JP3706814B2 - Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法 - Google Patents

Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3706814B2
JP3706814B2 JP2001171913A JP2001171913A JP3706814B2 JP 3706814 B2 JP3706814 B2 JP 3706814B2 JP 2001171913 A JP2001171913 A JP 2001171913A JP 2001171913 A JP2001171913 A JP 2001171913A JP 3706814 B2 JP3706814 B2 JP 3706814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
output voltage
converter
integrated circuit
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001171913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002369505A (ja
Inventor
玲彦 叶田
謙一 恩田
紀一 徳永
良平 嵯峨
恭一 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2001171913A priority Critical patent/JP3706814B2/ja
Priority to US10/059,363 priority patent/US20020185994A1/en
Publication of JP2002369505A publication Critical patent/JP2002369505A/ja
Priority to US10/427,910 priority patent/US20030197494A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3706814B2 publication Critical patent/JP3706814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は直流電源の入力を、設定された直流出力電圧にして集積回路に供給するDC−DCコンバータに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、バッテリをエネルギー源とする携帯電話やモバイル関連機器の高性能化に伴い、搭載されるCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)にも処理能力が高いものが要求されている。一方でバッテリ駆動時間は、さらなる長時間化が求められている。特に消費電力低減のため、電源電圧は低下する傾向にあり、携帯機器の電源装置には変換効率の高いものが必要となる。
【0003】
携帯機器の電源装置としては、一般にシリーズレギュレータや直流−直流変換装置(以後DC−DCコンバータと呼ぶ)が使われている。変換効率から見ると、シリーズレギュレータは負荷電流および電源電圧と出力電圧の差電圧の積で決まる損失が発生するため、DC−DCコンバータが低電圧化に対して有利である。しかし、DC−DCコンバータは、その動作原理に起因する出力電圧の変動いわゆるリップル電圧の問題がある。ここで図2を用いて、DC−DCコンバータの動作原理およびリップル電圧を説明する。
【0004】
図2に基本的な降圧チョッパ形DC−DCコンバータの構成例を示す。図2の符号1は直流電源、2はPチャネルパワーMOSFET、3は環流ダイオード、4は直流リアクトル、5は平滑コンデンサ、6は負荷、7は出力フィードバック回路、9はスイッチング制御回路である。
【0005】
次に、図2の電源装置の動作を説明する。出力電圧フィードバック回路7は、平滑コンデンサ5の電圧を入力し、あらかじめ設定されている出力電圧基準値との誤差を増幅する。そして、力電圧フィードバック回路7の出力をスイッチング制御回路9に入力し、スイッチング制御回路9でパルス列に変換し、PチャネルパワーMOSFET2をON/OFFしてPWM(パルス幅変調方法)制御する。これにより、直流リアクトル4が電流によって励磁されたエネルギーの蓄積と放出とを繰り返すので、これに伴う電圧変動がいわゆるリップル電圧として出力に現れる。電源電圧が低くなると、機器の安定動作のために、リップル電圧の抑制基準がますます厳しくなる。このリップル電圧を抑える手段とには、平滑コンデンサ5を大きくする方法、や上記PチャネルパワーMOSFET2のON/OFF周期を短くする方法が知られている。また、複数のレギュレータ回路を並列に接続し、個々のレギュレータ回路のスイッチング位相をずらして制御し、その出力を合成することによりリップル電圧を抑制する方法が、特開平8−242577号公報に開示されている。
【0006】
また、電力の最適化を図る機能を備えた新タイプのCPUが実用化されていて、例えば、日経エレクトロニクス 2000年3月13日号“Crusoeの船出”に記載されている。ここで電力の最適化を図る機能とは、CPUの負荷状態に応じて電源電圧および動作周波数を制御する手段である。高い処理能力を必要とする場合は動作周波数を上げるために電源電圧を上げ、それほど必要でない場合は動作周波数を低く設定し電源電圧を下げる。この制御を細かく行うこと(1秒間に数百回)によって消費電力を抑えている。従って、これからの携帯機器用の電源装置は、上記のようなCPUにも対応して電源電圧が可変であることが求められる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記平滑コンデンサ5を大容量にする方法では、一般に大容量のコンデンサが比較的高価な大型部品であるため、装置の小型化,低コスト化の妨げになるという問題点がある。また、上記、PチャネルパワーMOSFET2のON/OFF周期を短く、すなわちスイッチング周波数を上げる方法では、スイッチング周波数をさらに上げる必要があり、スイッチング素子自体の切替速度の問題がある。
【0008】
上記複数のレギュレータ回路を並列にする方法では、さらなるリップル電圧低減を実現するために、パワートランジスタ,駆動回路,直列リアクトル,平滑コンデンサ,還流ダイオードで構成されるレギュレータ回路の並列数を増やす必要がある。しかし、並列数を増やせば電源装置全体の部品点数が増加する。すなわち、複数レギュレータ回路の並列方法も、並列数が増えれば、装置の小型化,低コスト化の障害となる。
【0009】
しかし、大容量の平滑コンデンサを用いる場合、上記のようなCPUに対応するには問題がある。一般に大容量の平滑コンデンサを用いた場合、出力電圧を変更するには時間を要するという点である。速やかに電圧を変更するには、電流を多く流して充電あるいは放電する必要がある。特に電圧を下げるには、コンデンサに蓄積された電荷を放電しなければならない。しかし、軽負荷の時にはなかなか放電できないため、出力電圧が下がらない。また、充放電電流を多く流すことができても、コンデンサの内部インピーダンスが高いと、そこで生じる損失が大きくなる。
【0010】
本発明の目的は、低リップル電圧で、かつ負荷に依らず出力電圧の可変制御に速やかに対応できる、内部インピーダンスが低い電気二重層コンデンサのような大容量の平滑コンデンサを用いた電源装置を実現することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のDC−DCコンバータは少なくとも2個の半導体素子と、直流リアクトルと、平滑コンデンサとから構成される非絶縁降圧形DC−DCコンバータの主回路を有する。そして、基準電圧の設定値を可変できる基準電圧を発生する手段と、前記基準電圧を発生する手段で発生させた基準電圧と出力電圧を比較して誤差情報を出力する手段と、前記誤差情報に基づき前記半導体素子の制御端子に印加する信号を発生する手段と、前記直流リアクトルに流れる電流の方向を識別する手段とを具備する。
【0012】
本発明のDC−DCコンバータは、電源電圧の可変制御に応じて、上記基準電圧を発生する手段の基準電圧値を変える。この基準電圧と出力電圧との誤差情報を出力する手段の誤差情報に従って、半導体素子の制御端子に印加する信号を発生させ、所望の出力電圧を得る。さらに出力電圧値を下げる場合は、直流リアクトルに流れる電流の方向を識別し、半導体素子の制御端子に印加する信号を変化させて前記平滑コンデンサに蓄積された電荷を放電する経路を作ることにより、設定電圧値にすばやく近づける。
【0013】
本発明のDC−DCコンバータで、平滑コンデンサの蓄積電荷を放電する経路は、DC−DCコンバータの回路を利用しても良いし、別に放電用の回路を追加しても良い。また、放電する上記蓄積電荷を充電可能なバッテリに供給して回生すれば、蓄積電荷を有効に活用できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳しく説明する。
【0015】
(実施例1)
本発明の実施例1を図1に示す。図1は、本発明の基本的な構成を示す図であり、降圧チョッパ型同期整流式DC−DCコンバータとして動作する。図1において、符号1は直流電源、4は直流リアクトル、5は平滑コンデンサ、6は負荷、7は出力電圧フィードバック回路、8a,8bはNチャネルパワーMOSFET、9はスイッチング制御回路、10は直流リアクトル4を流れる電流の向きを識別する電流方向識別回路、15a,15bは駆動回路、16は反転回路、71は基準電圧、72は誤差演算回路、73は誤差増幅器、91は三角波発生手段、92は比較器、93はリミッタである。ここで平滑コンデンサ5は、例えば電気二重層コンデンサのような大容量、低内部インピーダンスのコンデンサである。一般に電気二重層コンデンサは、ファラッド・オーダーの大容量を実現でき、急速充放電が可能,長寿命であって、内部インピーダンスも、特開平6−122511号公報,特開平11−154630号公報に開示のように低インピーダンス化が図られている。また、負荷6は一般に集積回路であり、例えば前述の電力最適化機能を持ったCPUである。
【0016】
図1において、直流電源1の正極はNチャネルパワーMOSFET8aのドレインに接続され、NチャネルパワーMOSFET8aのソースは直流リアクトル4の一方の端子とNチャネルパワーMOSFET8bのドレインとに接続される。直流リアクトル4のもう一方の端子は平滑コンデンサ5の正極に接続される。平滑コンデンサ5の負極とNチャネルパワーMOSFET8bのソース、それに直流電源1の負極が接続される。平滑コンデンサ5の両端に負荷6が接続される。
【0017】
平滑コンデンサ5の正極は出力電圧フィードバック回路7の内部にある誤差演算回路72に入力される。基準電圧71も誤差演算回路72に入力される。基準電圧71は、負荷6から電圧設定が可能な回路となっていて、設定値を変えることにより、出力電圧が可変となる。この時の回路動作は、後述する。誤差演算回路72の出力が誤差増幅器73に入力され、誤差増幅器73の出力は出力電圧フィードバック回路7の出力として、スイッチング制御回路9の内部にあるリミッタ93に接続される。リミッタ93の出力は比較器92の一方の入力に接続され、三角波発生手段91の出力も比較器92のもう一方の入力に接続される。比較器92の出力はスイッチング制御回路9の出力として、駆動回路15aおよび反転回路16に接続される。反転回路16の出力は、駆動回路15bに接続される。駆動回路15aの出力はNチャネルパワーMOSFET8aのゲートに、駆動回路15bの出力はNチャネルパワーMOSFET8bのゲートにそれぞれ接続される。また、直流リアクトル4の電流の向きを識別する電流方向識別回路10の出力は、スイッチング制御回路9に接続されている。
【0018】
まず、基準電圧71がある設定値Vref に設定されている定常状態での動作を説明する。図3は定常状態における図1の回路動作を示す信号波形図である。スイッチング制御回路9がPWM制御を行う場合を説明する。図1において、平滑コンデンサ5の両端の電圧である出力電圧Vout は、出力電圧フィードバック回路7に入力され、基準電圧71との差が誤差演算回路72から出力される。この誤差電圧を誤差増幅器73で増幅し、増幅された誤差電圧を出力電圧フィードバック回路7から出力する。この増幅された誤差電圧はスイッチング制御回路9の内部にあるリミッタ93に入力される。リミッタ93はPWMの最大時比率と最小時比率を規定する。増幅された誤差電圧は、リミッタ93を通して比較器92に入力される。
【0019】
リミッタ93の出力は、三角波発生手段91の出力と比較され、比較器92からパルス列となって出力される。比較器92から出力されたパルス列は駆動回路15aに入力され、図3に示すゲート・ソース間電圧パルスVGaが出力され、NチャネルパワーMOSFET8aのゲート・ソース間に印加される。このパルス列の波高値は、NチャネルパワーMOSFET8aのスレッショルド電圧よりも充分に大きく、これによりNチャネルパワーMOSFET8aはスイッチング動作する。また、比較器92の出力は同時に反転回路16に入力され、比較器92のパルス列を反転した信号が駆動回路15bに入力され、図3に示すような、ゲート・ソース間電圧パルスVGbが出力され、NチャネルパワーMOSFET8bのゲート・ソース間に印加される。
【0020】
NチャネルパワーMOSFET8aにゲート・ソース間電圧が印加されたとき、NチャネルパワーMOSFET8aがオンし、一方、NチャネルパワーMOSFET8bはオフする。このとき、直流電源1と直流リアクトル4,平滑コンデンサ5が直列に接続され、直流リアクトル4に電流IL が流れる。NチャネルパワーMOSFET8aがオンし、NチャネルパワーMOSFET8bはオフした状態において、直流リアクトル4を流れる電流ILは次式に示す傾きdIL/dtで増加する。
【0021】
dIL/dt=(Vin−Vout)/L …(1)
ここで、Lは直流リアクトル4の誘導リアクタンスを示す。電流IL の向きは、図1において直流リアクトル4を負荷6と接続する端に向かって流れる方向を正とする。直流リアクトル4を流れる電流IL が平滑コンデンサ5を充電する。この時、NチャネルパワーMOSFET8bの端子間電圧VDSはほぼ入力電圧Vinと等しくなる。
【0022】
NチャネルパワーMOSFET8aのゲート・ソース間電圧が0になったとき、NチャネルパワーMOSFET8aがオフするが、同時にNチャネルパワーMOSFET8bが相補動作してオンする。直流リアクトル4に流れていた電流IL はNチャネルパワーMOSFET8bのソースからドレイン方向に流れる同期整流が行われる。この時直流リアクトル4を流れる電流IL は次式で表される。
【0023】
dIL/dt=−(Vout)/L …(2)
すなわち、直流リアクトル4を流れる電流IL は、(2)式に示す傾きで減少する。この時NチャネルパワーMOSFET8bのドレインの電圧VDSは0VからNチャネルパワーMOSFET8bのオン電圧分、すなわちオン抵抗と通流電流の積だけ下がった負電圧になる。この結果として、NチャネルパワーMOSFET8bの端子間電圧VDSには図3に示す波形が発生する。直流リアクトル4と平滑コンデンサ5は、このNチャネルパワーMOSFET8bの電圧波形VDSを平滑する。この制御系は、出力電圧Vout を一定に保ち、かつ出力電流Iout を確保するように動作する。以上説明した定常状態は、降圧チョッパ型同期整流式DC−DCコンバータの基本的動作である。
【0024】
次に出力電圧を変える時の回路動作を説明する。本実施例では出力電圧を変えるため、出力電圧フィードバック回路7に負荷6から設定信号が送られる。設定方法としては、基準電圧71の設定値Vref を可変できるようにしても良いし、誤差演算回路72に前記出力値設定を行い、設定値を加味して誤差を演算する方法でもかまわない。以下、基準電圧71の設定値Vref を可変する場合を説明する。また、図1では電源に接続される負荷6から出力値設定を行ったが、電源に直接接続しない別の回路,CPU,電力管理用のIC等から設定しても何ら問題ない。
【0025】
出力電圧を上げるには、基準電圧71の設定値Vref を現在の設定値より上げる。図4は、基準電圧71の設定値Vref を時間t1 で上げた場合の回路動作を示す信号波形図である。基準電圧71を変えた時間t1 後は、出力電圧フィードバック回路7で誤差電圧が生じる。この誤差電圧を増幅し、出力電圧フィードバック回路7から出力する。この増幅された誤差電圧はスイッチング制御回路9に入力され、前述したようにパルス列となって出力される。誤差電圧の変動は、比較器92を介することにより、出力されるパルスのパルス幅に反映される。上記出力されたパルス列は駆動回路15aに入力され、図4に示すようなゲート・ソース間電圧パルスVGaが出力され、NチャネルパワーMOSFET8aのゲート・ソース間に印加される。図4は、出力電圧を上げるためにパルス幅が広がった状態を示している。
【0026】
また、比較器92の出力は同時に反転回路16に入力され、比較器92のパルス列を反転した信号が駆動回路15bに入力される。駆動回路15bから図4に示すような、ゲート・ソース間電圧パルスVGbが出力され、NチャネルパワーMOSFET8bのゲート・ソース間に印加される。電圧パルスVGbは、電圧パルスVGaの反転した信号なので、定常状態に比べパルス幅は狭まっている。
【0027】
NチャネルパワーMOSFET8aにゲート・ソース間電圧が印加されたとき、NチャネルパワーMOSFET8aがオンし、一方、NチャネルパワーMOSFET8bはオフする。このとき、直流電源1と直流リアクトル4,平滑コンデンサ5が直列に接続され、直流リアクトル4に電流IL が流れ平滑コンデンサ5を充電する。
【0028】
NチャネルパワーMOSFET8aのゲート・ソース間電圧が0になったとき、NチャネルパワーMOSFET8aがオフするが、同時にNチャネルパワーMOSFET8bが相補動作してオンする。直流リアクトル4に流れていた電流IL はNチャネルパワーMOSFET8bのソースからドレイン方向に流れる同期整流が行われる。NチャネルパワーMOSFET8bのドレインの電圧VDSは0VからNチャネルパワーMOSFET8bのオン電圧分、すなわちオン抵抗と通流電流の積だけ下がった負電圧になる。この結果として、NチャネルパワーMOSFET8bの端子間電圧VDSには図4に示すような波形が発生する。直流リアクトル4と平滑コンデンサ5は、このNチャネルパワーMOSFET8bの電圧波形VDSを平滑する。
【0029】
この時、ゲート・ソース間電圧パルスVGaのパルス幅が広がっているため、NチャネルパワーMOSFET8aがオンしている時間が長くなる。従って、平滑コンデンサ5の充電量が増加する。一方、逆にNチャネルパワーMOSFET8bがオンする時間は短くなるため、NチャネルパワーMOSFET8bの電圧波形VDSは、図4に示すような波形になる。このNチャネルパワーMOSFET8bの電圧波形VDSを、直流リアクトル4と平滑コンデンサ5で平滑したものが出力であり、この場合出力Voutは上がることになる。この制御サイクルは、出力電圧Voutが設定値Vref になるまで(図4中、時間t2 )繰り返される。その後は前述の定常状態となり、出力電圧Vout を一定に保ち、かつ出力電流Iout を確保するように動作することになる。
【0030】
次に、出力電圧を下げる場合を説明する。出力電圧を下げるには、基準電圧71の設定値Vrefを下げる。図5は、基準電圧71の設定値Vref を時間t3で下げた場合の回路動作を示す信号波形図である。基準電圧71を下げた時間t3 では、誤差電圧が生じる。この誤差電圧を誤差増幅器73で増幅し、出力電圧フィードバック回路7から出力する。この増幅された誤差電圧はスイッチング制御回路9に入力され、前記説明したように比較器92からパルス列となって出力される。上記誤差電圧の大きさは、出力されるパルスのパルス幅に反映される。このパルス列は駆動回路15aに入力され、図5に示すようなゲート・ソース間電圧パルスVGaが出力され、NチャネルパワーMOSFET8aのゲート・ソース間に印加される。出力電圧を下げる場合、ゲート・ソース間電圧パルスVGaのパルス幅は狭まくなる。
【0031】
また、比較器92の出力は同時に反転回路16に入力され、比較器92のパルス列を反転した信号が駆動回路15bに入力される。駆動回路15bから図5に示すような、ゲート・ソース間電圧パルスVGbが出力され、NチャネルパワーMOSFET8bのゲート・ソース間に印加される。電圧パルスVGbは、電圧パルスVGaの反転した信号なので、定常状態に比べパルス幅は広がっている。
【0032】
NチャネルパワーMOSFET8aにゲート・ソース間電圧が印加されたとき、NチャネルパワーMOSFET8aがオンし、一方、NチャネルパワーMOSFET8bはオフする。このとき、直流電源1と直流リアクトル4,平滑コンデンサ5が直列に接続され、直流リアクトル4に電流IL が流れ平滑コンデンサ5を充電する。
【0033】
ゲート・ソース間電圧VGaが0になったとき、NチャネルパワーMOSFET8aがオフするが、同時にNチャネルパワーMOSFET8bが相補動作してオンする。直流リアクトル4に流れていた電流IL はNチャネルパワーMOSFET8bのソースからドレイン方向に流れる同期整流が行われる。NチャネルパワーMOSFET8bのドレインの電圧VDSは0VからNチャネルパワーMOSFET8bのオン電圧分、すなわちオン抵抗と通流電流の積だけ下がった負電圧になる。この結果として、NチャネルパワーMOSFET8bの端子間電圧VDSには図5に示すような波形が発生する。直流リアクトル4と平滑コンデンサ5は、このNチャネルパワーMOSFET8bの電圧波形VDSを平滑している。
【0034】
この時、ゲート・ソース間電圧パルスVGaのパルス幅が狭まっているため、NチャネルパワーMOSFET8aがオンしている時間が短くなる。従って、平滑コンデンサ5の充電量は少なくなる。一方、逆にNチャネルパワーMOSFET8bがオンする時間は長くなるため、NチャネルパワーMOSFET8bの電圧波形VDSは、図5に示すような波形になる。このNチャネルパワーMOSFET8bの電圧波形VDSを、直流リアクトル4と平滑コンデンサ5で平滑化したものが出力であり、図5に示す状態の場合、出力Vout は下がることになる。この制御サイクルは、出力電圧Vout が設定値Vref になるまで(図5中、時間t4 )繰り返される。その後は前述の定常状態となり、出力電圧Vout を一定に保ち、かつ出力電流Iout を確保するように動作する。
【0035】
以上述べたように、基準電圧71の設定値Vref を変える回路構成とすることで、出力電圧可変の電源装置が実現できる。しかし、リップル電圧低減のために平滑コンデンサ5の容量を大きくすると、次のような問題が生じる。すなわち、平滑コンデンサ5が大容量になるほど、その端子電圧(=出力電圧Vout )の変更には時間を要することである。電源の安定化にとっては利点となるが、前述した電力の最適化を図る機能を持った新しいタイプのCPUのように電源電圧の設定を細かく行う(1秒間に数百回)場合には、不利になる。
【0036】
特に電圧を下げる場合は、平滑コンデンサ5に蓄積された余分な電荷を放電しなければならない。負荷6が重負荷であれば、出力電流Iout が大きいために、平滑コンデンサ5の蓄積電荷を出力電流として消費し、早く所定の電圧値まで下げることができる。問題になるのは負荷6が軽負荷,無負荷の場合である。特に携帯機器用のCPU,回路は、電力消費を抑えるために負荷を軽くする傾向にあり、また必要最低限の回路にしか電力を供給しないような、いわゆる待機モードを備えるものもある。こうした場合、出力電流Iout はほとんど流れないため、平滑コンデンサ5の蓄積電荷をなかなか放電できず、出力電圧Vout を設定値Vref まで下げるのに要する時間(図5中のt4−t3)が長くなる。
【0037】
一方、出力電圧を上げる場合は平滑コンデンサ5を充電しなければならない。従って大容量のコンデンサを用いれば、それだけ充電に要する時間(図4中のt2−t1)が長くなる。ただし、これは直流リアクトル4に流す電流IL の大きさ、すなわち直流電源1の電流を流す能力によって決まるといって良い。
【0038】
以上の点を考慮し、本実施例では大容量の平滑コンデンサ5を用いた場合にも、速やかに所定の電圧値に出力電圧を変えるための回路制御を行っている。出力電圧を変える場合は、次に示す4モードに電源の制御方法を適宜切り替える。4モードとは、過渡モード,電荷引抜きモード,復帰モード,整流モードであり、以下順次説明する。なお、前述の定常状態、すなわち降圧チョッパ型同期整流式DC−DCコンバータの回路動作が整流モードである。なお、前述の負荷6からの設定信号はスイッチング制御回路9にも入力され、設定に応じてスイッチング制御が適宜上記モードで切り替わる。
【0039】
まず、電圧を下げる場合を説明する。本実施例の回路制御では、負荷に依らず電荷放電でき、速やかに出力電圧を下げることができる。この仕組みを説明する。図6は、基準電圧71の設定値Vref を時間t5 で下げた場合の回路動作を示す信号波形図である。なお、この時の負荷6は例えば上記待機モード設定により、軽負荷であるとする。
【0040】
基準電圧71を下げた時間t5 において、電源回路を過渡モードに切り替える。基準電圧71を下げたため、出力電圧フィードバック回路7において誤差電圧が生じる。この誤差電圧を誤差増幅器73で増幅し、出力電圧フィードバック回路7から出力する。この増幅された誤差電圧はスイッチング制御回路9の内部にあるリミッタ93に入力される。リミッタ93はPWMの最大時比率と最小時比率を規定するものだが、過渡モードではこの規定をオフする。従って増幅された誤差電圧は、そのまま比較器92に入力されることになる。
【0041】
上記誤差電圧は、三角波発生手段91の出力と比較され、比較器92からパルス列となって出力される。上記誤差電圧の大きさは、出力されるパルスのパルス幅に反映される。上記パルス列は駆動回路15aに入力され、図6に示すようなゲート・ソース間電圧パルスVGaが出力され、NチャネルパワーMOSFET8aのゲート・ソース間に印加される。また、比較器92の出力は同時に反転回路16に入力され、比較器92のパルス列を反転した信号が駆動回路15bに入力される。駆動回路15bから図5に示すような、ゲート・ソース間電圧パルスVGbが出力され、NチャネルパワーMOSFET8bのゲート・ソース間に印加される。
【0042】
前述したように出力電圧を上げるには電圧パルスVGaのパルス幅を広くし(電圧パルスVGbのパルス幅は狭まる)、出力電圧を下げるには電圧パルスVGaのパルス幅を狭まくする(電圧パルスVGbのパルス幅は広くなる)。本実施例ではリミッタ93をオフしているため、電圧パルスVGaおよびVGbのパルス幅制限は無くなっている。軽負荷時には、平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電できないため出力電圧がなかなか下がらない。結果として、出力電圧を下げるためNチャネルパワーMOSFET8bのゲート・ソース間に電圧パルスVGbが印加される時間が長くなる。
【0043】
前記(1),(2)式に示すように、NチャネルパワーMOSFET8a,8bのオン/オフによって直流リアクトル4を流れる電流IL は増減している。NチャネルパワーMOSFET8bがオンしている時、直流リアクトル4を流れる電流IL は、(2)式に示した傾きで減少する。図6のようにNチャネルパワーMOSFET8bがオンし続けると、次第に電流IL は減少して0(図6中 時間t6 )になり、ついには逆方向に流れ始める。逆方向に流れる電流IL は、平滑コンデンサ5の蓄積電荷の放電である。従って、蓄積電荷の放電に伴い、平滑コンデンサ5の両端の電圧、すなわち出力電圧Vout は下がる。この電流IL の流れる向きは、電流方向識別回路10によってモニタされている。なお、電流方向識別回路10は、直流リアクトル4を流れる電流の向きが分かれば方法は問わない。
【0044】
ところで、上記直流リアクトル4を流れる電流IL が逆方向に流れるのは損失となるため、それを防止するために本実施例では、この直流リアクトル4を逆方向に流れる電流を利用して、負荷6の大きさに依らず平滑コンデンサ5の蓄積電荷を速やかに放電する。なお、例えば特開平11−235022号公報に記載されているように電流の向きを検出して逆流しないようにスイッチング制御を行っている場合は、この制御を同時に解除しておくことはいうまでもない。
【0045】
本実施例では逆方向に流れる電流IL を平滑コンデンサ5の蓄積電荷放電に利用しているが、このままではNチャネルパワーMOSFET8bを介して接地されるため、前述したように放電した電荷は単なる損失となってしまう。そこで、本実施例ではさらに放電する蓄積電荷の回生を図る。電流方向識別回路10が直流リアクトル4の電流ILが逆方向に流れ出すことを検出し(図6中 t6 )、かつ出力電圧Vout が基準電圧71に達していない場合、電源回路は電荷引抜きモードに切り替わる。
【0046】
電荷引抜きモードでは、直流リアクトル4の電流IL が逆方向に流れている状態を保持しながら、NチャネルパワーMOSFET8a,8bをオン/オフ制御する。この時、図1では直流電源が平滑コンデンサ5,スイッチング素子がNチャネルパワーMOSFET8b,整流素子がNチャネルパワーMOSFET8a,負荷が直流電源1とみなすことができる昇圧チョッパ型DC−DCコンバータとして動作する。従って、蓄積電荷はNチャネルパワーMOSFET8bがオンしている間に直流リアクトル4に励磁エネルギーとして貯えられ、NチャネルパワーMOSFET8aがオンすると、NチャネルパワーMOSFET8aを介して励磁エネルギーが直流電源1に放出される。ここで、直流電源1が充電可能なバッテリであれば、上記蓄積電荷を直流電源1に回生できる。
【0047】
上記回路制御により、負荷6に依らず平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電するとともに、バッテリの充電に再利用できる。蓄積電荷を放電することで出力電圧Vout が下がり、基準電圧71に達する(図6 時間t7 )。基準電圧71まで出力電圧が下がったら、電源回路は復帰モードに切り替わる。
【0048】
復帰モードでは、直流リアクトル4の電流IL が順方向に流れ出すまでNチャネルパワーMOSFET8aをオン(NチャネルパワーMOSFET8bはオフ)し続ける。電流方向識別回路10で、直流リアクトル4の電流IL が順方向に流れるのを検出したら(図6中 時間t8 )、電源回路を整流モード、すなわち降圧チョッパ型DC−DCコンバータの動作に戻す。以降電源回路は、出力電圧Vout を基準電圧71の設定値Vref に保つように動作する。
【0049】
また、負荷を完全に停止状態にする電力遮断の場合(すなわち、出力電圧0)も基本的動作,回路制御は同じである。平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電し終えて出力電圧が0になったら、その状態を保持するように動作する。
【0050】
上記実施例1の説明では、蓄積電荷の放電を充電可能な直流電源1の充電に再利用する例を述べたが、本発明はこれに限らない。すなわち、放電した電荷を蓄えることができれば何ら問題なく、再利用できる。
【0051】
(実施例2)
図9に本実施例を示す。図9において、図1と同じ回路,構成要素については、同じ符号を付加している。図9において、符号12はコンデンサで、前記直流電源1の両極に接続されている。その他の回路構成は実施例1と同じである。
【0052】
図9において、コンデンサ12を設けることにより、直流電源1が充電可能なバッテリでなくとも、平滑コンデンサ5から放電した蓄積電荷時を再利用できる。この時の回路制御は、前述の実施例1と何ら変わらないので、説明は省略する。実施例2では、放電した電荷をコンデンサ12に蓄積することができるので、直流電源1が充電可能である必要はない。コンデンサ12に蓄積した電荷は、定常モードや、出力電圧を上げる時に放電され、再び直流リアクトル4を流れて平滑コンデンサ5に蓄えられることになる。なお、本実施例ではコンデンサ12を用いたが、これに限らず電荷を蓄積できる手段であれば、本発明は問題なく適用できる。
【0053】
(実施例3)
上記実施例1では、電圧を下げる場合に4つのモードを使用したが、蓄積電荷の再利用をしないのであれば、上記電荷引抜きモードを使用しなくてもかまわない。本実施例は実施例1の電荷引抜きモードを使用しない場合であって、その場合の回路動作を図7に示す。基準電圧71を下げたら(図7中 時間t9 )、電源回路を過渡モードに切り替える。過渡モードでは、前述したようにリミッタ93の規定をオフし、スイッチング制御回路9の出力パルス列のパルス幅制限をはずす。さらに直流リアクトル電流の逆流を防止する制御がなされているのなら、その制御も解除する。
【0054】
前述したように出力電圧を上げるには電圧パルスVGaのパルス幅を広げ(電圧パルスVGbのパルス幅は狭まる)、出力電圧を下げるには電圧パルスVGaのパルス幅を狭まくする(電圧パルスVGbのパルス幅は広くなる)。本実施例ではリミッタ93をオフしているため、電圧パルスVGaおよびVGbのパルス幅制限は無い。軽負荷時には、平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電できないため出力電圧がなかなか下がらないので、出力電圧を下げるためNチャネルパワーMOSFET8bのゲート・ソース間に電圧パルスVGbが印加される時間が長くなる。
【0055】
前記(1),(2)式に示すように、NチャネルパワーMOSFET8a,8bのオン/オフによって直流リアクトル4を流れる電流IL は増減する。NチャネルパワーMOSFET8bがオンしている時、直流リアクトル4を流れる電流IL は、(2)式に示した傾きで減少する。図7のようにNチャネルパワーMOSFET8bがオンし続けると、次第に電流IL は減少して0(図7中 時間t10)になり、ついには逆方向に流れ始める。この時、逆方向に流れる電流は、平滑コンデンサ5の蓄積電荷の放電である。従って、蓄積電荷の放電に伴い、平滑コンデンサ5の両端の電圧、すなわち出力電圧Vout が下がる。ここで、電流の流れる方向が変わっても過渡モードを保持する。蓄積電荷はNチャネルパワーMOSFET8bを介してGNDに流れ込み、これは損失となる。
【0056】
蓄積電荷の放電にともない、基準電圧71まで出力電圧が下がったら(図7中時間t11)、復帰モードに制御を切り替える。復帰モードでは、直流リアクトル4の電流IL が順方向に流れ出すまでNチャネルパワーMOSFET8aをオンし続ける。電流方向識別回路10で、直流リアクトル4の電流IL が順方向に流れるのを検出したら(図7中 時間t12)、電源回路を整流モード、すなわち降圧チョッパ型DC−DCコンバータの動作に戻し、出力電圧Vout を基準電圧71の設定値Vref に保つように動作させる。この方法でも、負荷に依らず平滑コンデンサ5の蓄積電荷の放電を行うことができるため、速やかに設定値まで出力電圧を持っていくことができる。また、負荷を完全に停止状態にする電力遮断の場合(すなわち、出力電圧0)も基本的動作,回路制御は同じである。平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電し終えて出力電圧が0になったら、その状態を保持するように動作する。ただし、この回路制御方法では、放電した蓄積電荷は損失となる。
【0057】
上記説明では、過渡モードはリミッタ93の規定をオフしていたが、本発明はこれに限るものではない。リミッタ93を効かせたままでも、上記回路動作は実現できる。ただし、その場合直流リアクトル4に直流電源1から電流を流して蓄積する期間が周期的にあるので、その度に直流リアクトル4に蓄積した電流がなくならないと前記逆流電流は流れない。従って、リミッタ93の規定をオフした場合に比べ、蓄積電荷を放電しづらく出力電圧を収束させるまでの時間が長くなる。
【0058】
次に電圧を上げる場合を説明する。出力電圧を上げるのに要する時間は、先に述べたように平滑コンデンサ5の充電に要する時間で決まる。これは、直流リアクトル4に流す電流IL の大きさ、すなわち直流電源1の電流を流す能力によって決まる。従って、ドライブ能力のある直流電源1にすれば、電圧を上げるのに要する時間(図4中 t2−t1)は短くできる。
【0059】
さらに、より速やかに出力電圧Vout を基準電圧71まで上げることもできる。この時の回路動作を図8に示す。出力電圧を上げる場合は、前記したように平滑コンデンサ5を充電しなければならない。図1の回路では、平滑コンデンサ5に充電できるのはNチャネルパワーMOSFET8aがオンしている間だけである。そこで、基準電圧71を上げた(図8中 時間t13)場合も、まず電源回路を過渡モードに設定する。過渡モードでは、前記したようにスイッチング制御回路9の内部にあるリミッタ93の規定をオフする。そのため、スイッチング制御回路9から出力されるパルス列のパルス幅制限ははずされる。従って出力電圧を上げるため、NチャネルパワーMOSFET8aのゲート・ソース間に電圧パルスVGaを印加する時間が長くなる。すなわち平滑コンデンサ5に充電し続けることになり、図4に示す制御より早く基準電圧まで上げることができる。基準電圧に達したら(図8中 時間t14)、電源回路の制御を整流モードにして通常の降圧チョッパ型DC−DCコンバータの動作に戻し、基準電圧71の設定値Vref に保つ。
【0060】
上記説明では、過渡モードはリミッタ93の規定をオフしていたが、本発明はこれに限るものではない。リミッタ93を効かせたままでも、上記回路動作は実現できる。ただし、その場合直流リアクトル4に蓄積した電流を放出する期間が周期的にあり、その期間は平滑コンデンサ5に直流電源1からは充電されない。従って、リミッタ93の規定をオフした場合に比べ、平滑コンデンサ5の充電に時間がかかり、結果として出力電圧を収束させるまでの時間が長くなる。
【0061】
以上述べた例では、図1のNチャネルパワーMOSFET8a,8bのスイッチング制御によって、平滑コンデンサ5の放電や、充電を行い、出力電圧を変化させている。
【0062】
(実施例4)
従来技術として図2に示した降圧チョッパ型DC−DCコンバータでは、図1のNチャネルパワーMOSFET8bに相当する部分が還流ダイオード3で構成されており、スイッチング制御ができない。この回路構成では、直流リアクトル4に励磁されたエネルギーを放出する時、すなわち還流させる時には還流ダイオード3に電流が流れる。しかし、直流リアクトル4の逆方向電流を流すことはできないので、このままでは平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電できない。この場合は平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電するための回路を付加すれば良い。以下、放電回路を付加した本実施例の回路動作,回路制御を説明する。
【0063】
本実施例を図10に示す。図10は、図2に示したタイプの降圧チョッパ型DC−DCコンバータに、平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電するための放電回路11を付加した回路構成となっている。図10において、図1,図2と同じ回路,機能のブロックには同じ記号を付与している。その他に、11は平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電する放電回路、また放電回路11の一構成例として、
111はダイオード、112は直流リアクトル、8cはNチャネルパワーMOSFET、15cは駆動回路である。ここで平滑コンデンサ5は、電気二重層コンデンサに代表される大容量で内部インピーダンスが低いコンデンサである。
【0064】
図10において、直流電源1の正極はNチャネルパワーMOSFET8aのドレインに接続され、NチャネルパワーMOSFET8aのソースは直流リアクトル4の一方の端子と還流ダイオード3のカソードに接続される。直流リアクトル4のもう一方の端子は平滑コンデンサ5の正極に接続される。平滑コンデンサ5の負極と還流ダイオード3のアノード、それに直流電源1の負極が接続される。平滑コンデンサ5の両端に負荷6が接続される。
【0065】
平滑コンデンサ5の正極、すなわち出力は、出力電圧フィードバック回路7に入力される。出力電圧フィードバック回路7では、出力電圧と出力電圧フィードバック回路7内の基準電圧を比較し、誤差信号を出力する。この誤差信号は、スイッチング制御回路9に入力され、例えばPWM制御信号に変換され出力される。スイッチング制御回路9の出力は、駆動回路15aに接続される。駆動回路15aの出力はNチャネルパワーMOSFET8aのゲートに接続される。
【0066】
平滑コンデンサ5の正極は、また放電回路11内の直流リアクトル112に入力される。直流リアクトル112の平滑コンデンサ5と接続している反対端は、ダイオード111のアノードとNチャネルパワーMOSFET8cのドレインに接続される。NチャネルパワーMOSFET8cのソースは平滑コンデンサ5の負極と接続される。駆動回路15cにはスイッチング制御回路9からの制御信号が入力され、ゲート・ソース間電圧パルスVGcが出力され、NチャネルパワーMOSFET8cのゲート・ソース間に印加される。ダイオード111のカソードは放電回路11の出力として、直流電源1に接続される。
【0067】
前述したように、図10の回路構成は、降圧チョッパ型DC−DCコンバータに放電回路11を付加したもので、定常時は放電回路11を動作させず、通常の降圧チョッパ型DC−DCコンバータとして動かし、出力電圧Vout を一定値に保つ。なお、放電回路11を動作させない時は、NチャネルパワーMOSFET8cをオフする。この時の降圧チョッパ型DC−DCコンバータ部分の動作は、図2で示した従来技術と同じであるので説明を省略する。
【0068】
次に出力電圧を上げる場合を説明する。前述のように、出力電圧を上げるには平滑コンデンサ5を充電しなければならない。図10の回路では、平滑コンデンサ5に充電できるのはNチャネルパワーMOSFET8aがオンしている間だけである。従って、この場合も放電回路11は動作させず、図1で示した実施例と同様の回路制御を行う。この時のNチャネルパワーMOSFET8aの制御は前述した回路制御と同じなので、ここでは説明を省略する。
【0069】
次に出力電圧を下げる場合を説明する。図10では還流ダイオード3があるため、実施例1のように直流リアクトル4に逆方向電流を流すことができない。負荷6が軽負荷の場合は蓄積電荷を放電できず、このままでは出力電圧をなかなか下げることができない。そこで、放電回路11を用いて、蓄積電荷を放電する。以下、回路動作を説明する。電圧を下げる場合は、NチャネルパワーMOSFET8aをオフにし、放電回路11のNチャネルパワーMOSFET8cをオンする。この時点で直流リアクトル4に励磁されていたエネルギーは放電回路11の直流リアクトル112に放出され、ついには平滑コンデンサ5の蓄積電荷が放電され始める。これにより負荷6が軽負荷であっても、平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電でき、出力電圧を下げることができる。しかし、このままNチャネルパワーMOSFET8cをオンし続けると、放電された電荷はNチャネルパワーMOSFET8cを介して接地され損失となる。そこで、本実施例でも放電する蓄積電荷の再利用を行う。MOSFET8cのオン/オフ制御によって、放電回路11を昇圧チョッパ型DC−DCコンバータとして動作させる。この時、図10に示す本実施例では、直流電源が平滑コンデンサ5,スイッチング素子がNチャネルパワーMOSFET8c,整流素子がダイオード111,負荷が直流電源1とみなすことができる。従って、蓄積電荷はNチャネルパワーMOSFET8cがオンしている間に直流リアクトル112に励磁エネルギーとして貯えられ、NチャネルパワーMOSFET8cがオフすると、励磁エネルギーがダイオード111を介して直流電源1に放出される。ここで、直流電源1が充電可能なバッテリであれば、上記蓄積電荷を直流電源1に回生できる。
【0070】
上記放電回路11の回路制御により、負荷6に依らず平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電して、さらに放電した電荷を直流電源1に回生する。蓄積電荷を放電して出力電圧Vout が下がり、設定値に達したらNチャネルパワーMOSFET8cをオフして放電回路11の動作を止め、降圧チョッパ型DC−DCコンバータの動作に戻す。以降電源回路は、出力電圧Vout 設定値に保つように動作する。
【0071】
(実施例5)
本実施例は図11に示すように、実施例4の直流電源1の両極に電荷蓄積手段、例えばコンデンサを配した。図11において、直流電源1の両極にコンデンサ12を接続することで、直流電源1が充電可能なバッテリで無い場合も、平滑コンデンサ5の蓄積電荷放電をコンデンサ12に回生できる。これ以外の回路構成や、回路動作は実施例3と同様である。
【0072】
以上の各実施例で述べたように、本発明の回路構成,回路制御方法によれば、負荷に依らず平滑コンデンサ5の蓄積電荷の放電が可能となり、出力電圧を設定値まで速やかに変えることが可能となる。また、本回路の回路制御方法によれば、放電する蓄積電荷をバッテリの充電等に回生できる。
【0073】
【発明の効果】
本発明によれば、大容量の平滑コンデンサを用いて、低リップル電圧で、かつ負荷に依らず出力電圧を速やかに変更できる電源装置を実現できる。また、本発明の回路制御によれば、平滑コンデンサの蓄積電荷を回生することができ、高効率化を図ることができる。また、複数レギュレータの並列方法と比べ電源装置の部品点数が少なく、装置の小型化にも有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のDC−DCコンバータの構成図である。
【図2】従来技術のDC−DCコンバータの構成図である。
【図3】実施例1の定常状態での各部信号波形を示す図である。
【図4】実施例1で出力電圧を上げる時の各部信号波形を示す図である。
【図5】実施例1で出力電圧を下げる時の各部信号波形を示す図である。
【図6】実施例2で出力電圧を下げる時の各部信号波形を示す図である。
【図7】実施例3で出力電圧を下げる時の各部信号波形を示す図である。
【図8】実施例3の出力電圧を上げる時の別の制御方法による各部信号波形を示す図である。
【図9】実施例2のDC−DCコンバータの構成図である。
【図10】実施例4のDC−DCコンバータの構成図である。
【図11】実施例5のDC−DCコンバータの構成図である。
【符号の説明】
1…直流電源、2…PチャネルパワーMOSFET、3…環流ダイオード、4…直流リアクトル、5…平滑コンデンサ、6…負荷、7…出力電圧フィードバック回路、8a,8b,8c…NチャネルパワーMOSFET、9…スイッチング制御回路、10…電流方向識別回路、11…放電回路、12…コンデンサ、15a,15b,15c…駆動回路、16…反転回路、71…基準電圧、72…誤差演算回路、73…誤差増幅器、91…三角波発生手段、92…比較器、93…リミッタ、111…ダイオード、112…直流リアクトル。

Claims (25)

  1. 直流電源からの入力を平滑して、設定された出力電圧を負荷の集積回路に供給するDC−DCコンバータにおいて、
    直流電源と、
    出力を平滑するための第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサと、
    前記直流電源と前記第1の電荷蓄積手段との間で双方向の電力変換を行う電力変換手段と、を備え
    前記電力変換手段は、前記直流電源と前記第1の電荷蓄積手段とを直列に接続
    する第1のリアクトルと、
    前記第1のリアクトルと前記直流電源の一端との間に設けた第1のスイッチング素子と、
    前記第1のリアクトルと前記第1のスイッチング素子との間に一端が接続され
    た第2のスイッチング素子と、
    前記第1のリアクトルに流れる電流の向きを識別する電流方向識別手段と、を具備し、
    前記第1と第2のスイッチング素子の制御によって生じる前記第1のリアクト
    ルの励磁エネルギーを利用して前記電力変換を行い、
    定常状態では前記直流電源から前記第1の電荷蓄積手段方向へ電力を送り、出力電圧を設定値まで上げる期間には前記直流電源から前記第1の電荷蓄積手段方向へ電力を送り、出力電圧を別の設定値まで下げる期間には前記第1の電荷蓄積手段から前記直流電源方向へ電力を送ることを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 請求項に記載のDC−DCコンバータにおいて、
    前記直流電源は充電可能な電源であって、前記出力電圧を下げる期間には、前記電力変換手段によって前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサから直流電源に送る電力を、前記直流電源に回生することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  3. 請求項に記載のDC−DCコンバータにおいて、
    前記直流電源と並列に接続される第2の電荷蓄積手段を有し、前記出力電圧を下げる期間には、前記電力変換手段によって前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサから直流電源に送られる電力を、前記第2の電荷蓄積手段に回生することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  4. 直流電源からの入力を平滑して、設定された出力電圧値を負荷の集積回路に供給するDC−DCコンバータにおいて、
    直流電源と、
    出力を平滑するための第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサと、
    前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサの蓄積電荷を放電する放電回路と
    前記直流電源と前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサとの間で双方向の電力変換を行う電力変換手段と、を備え、
    前記電力変換手段は、前記直流電源と前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサとを直列に接続する第1のリアクトルと、
    前記第1のリアクトルと前記直流電源の一端との間に設けた第1のスイッチング素子と、
    前記第1のリアクトルと前記第1のスイッチング素子との接続点に一端が接続されたダイオードと、を具備し、
    前記放電回路は、前記直流電源の一端に、前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサと直列に接続する第2のリアクトルの一端が接続し、前記第2のリアクトルと前記直流電源との接続点に第3のスイッチング素子の一方の主端子が接続しており、
    設定値まで出力電圧を下げる期間に前記放電回路は動作し、前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサの蓄積電荷を放電することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  5. 請求項に記載のDC−DCコンバータにおいて、
    前記設定値まで出力電圧を下げる期間に、前記第3のスイッチング素子の制御によって生じる前記第2のリアクトルの励磁エネルギーを利用して、前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサの蓄積電荷を放電することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  6. 請求項に記載のDC−DCコンバータにおいて、
    前記直流電源は充電可能な電源であって、設定値まで出力電圧を下げる過渡期に、前記第3のスイッチング素子の制御によって生じる前記第2のリアクトルの励磁エネルギーを利用して、前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサの蓄積電荷を前記直流電源に回生することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  7. 請求項に記載のDC−DCコンバータにおいて、
    前記直流電源と並列に接続される第2の電荷蓄積手段を有し、設定値まで出力電圧を下げる過渡期に、前記第3のスイッチング素子の制御によって生じる前記第2のリアクトルの励磁エネルギーを利用して、前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサの蓄積電荷を前記第2の電荷蓄積手段に回生することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  8. 前記出力電圧値の設定は、外部からの指令に基づいてなされることを特徴とする請求項1または請求項の何れかに記載のDC−DCコンバータ。
  9. 前記出力電圧値の設定は、前記集積回路からの指令に基づいてなされることを特徴とする請求項1または請求項の何れかに記載のDC−DCコンバータ。
  10. 前記負荷の集積回路は、CPU(Central Processing Unit)であることを特徴とする請求項1または請求項の何れかに記載のDC−DCコンバータ。
  11. 前記出力電圧を下げる設定に、集積回路に供給する電力を遮断する場合を含むことを特徴とする請求項1または請求項の何れかに記載のDC−DCコンバータ。
  12. 直流電源からの入力を平滑して、設定された出力電圧を負荷の集積回路に供給するDC−DCコンバータの制御方法において、
    前記DC−DCコンバータが前記直流電源の入力と集積回路との間に設けられた第1のリアクトルと、
    前記第1のリアクトルと集積回路の間に集積回路と並列に接続された第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサと、
    前記直流電源の一端と前記第1のリアクトルとの間に設けた第1のスイッチング素子と、
    前記第1のリアクトルと前記第1のスイッチング素子との間に一端が接続された第2のスイッチング素子と、
    前記第1のリアクトルに流れる電流の向きを識別する電流方向識別手段とを備えていて、
    前記集積回路に設定された電圧を供給する定常時は、前記第1のリアクトルの直流電源側から集積回路側への順方向電流を流し、
    出力電圧を別の設定値に上げる過渡期には、前記第1のリアクトルの直流電源側から集積回路側への順方向電流を流して前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサを充電して出力電圧を上げ、
    出力電圧をさらに別の設定値に下げる過渡期には、前記第1のリアクトルの集積回路側から直流電源側への逆方向電流を流して前記第1の電荷蓄積手段の蓄積電荷を放電し、出力電圧を下げることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  13. 請求項12に記載のDC−DCコンバータの制御方法において、
    前記DC−DCコンバータが
    前記直流電源からの入力を平滑して、設定された電圧を集積回路に供給する場合は、
    前記第1のスイッチング素子を導通した時に、前記第2のスイッチング素子を遮断し、前記直流電源から前記第1のリアクトルに電流を流して励磁エネルギーを蓄えるとともに前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサに電荷を充電する第1のステップと、
    前記第1のスイッチング素子を遮断した時に、前記第2のスイッチング素子が導通して前記第1のリアクトルの電流を前記第2のスイッチング素子に還流させて前記励磁エネルギーを放出する第2のステップとを、順次繰り返して集積回路に供給し、
    出力電圧を設定値まで下げる場合には、前記第2のステップにおいて前記励磁エネルギーを放出し終えても前記第2のスイッチング素子を導通状態に保持し、前記第1のリアクトルの集積回路側から直流電源側へ逆方向電流を流して前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサの蓄積電荷を前記導通した第2のスイッチング素子の内部抵抗で消費し、出力電圧を下げることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  14. 直流電源からの入力を平滑して、設定された出力電圧を負荷の集積回路に供給するDC−DCコンバータの制御方法において、
    前記DC−DCコンバータが、前記直流電源の入力と集積回路との間に設けられた第1のリアクトルと、前記第1のリアクトルと集積回路の間に集積回路と並列に接続された第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサと、
    前記直流電源の一端と前記第1のリアクトルとの間に設けた第1のスイッチング素子と、
    前記第1のリアクトルと前記第1のスイッチング素子との間に一端が接続された第2のスイッチング素子と、
    前記第1のリアクトルに流れる電流の向きを識別する電流方向識別手段とを具備し、
    前記直流電源が充電可能な電源であって、前記集積回路に設定された電圧を供
    給する時は、前記第1のリアクトルの直流電源側から集積回路側への順方向電流を流し、
    出力電圧を別の設定値に上げる場合には、前記第1のリアクトルの直流電源側から集積回路側への順方向電流を流し、前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサを充電して出力電圧を上げ、
    出力電圧をさらに別の設定値に下げる場合には、前記第1のリアクトルの集積回路側から直流電源側への逆方向電流を流して前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサの蓄積電荷を放電させて前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサの蓄積電荷を前記直流電源に回生し、出力電圧を下げることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  15. 請求項14に記載のDC−DCコンバータの制御方法において、
    前記DC−DCコンバータが
    前記直流電源からの入力を平滑して、設定された電圧を集積回路に供給する時は、
    前記第1のスイッチング素子を導通した時には、前記第2のスイッチング素子を遮断し、前記直流電源から前記第1のリアクトルに電流を流して励磁エネルギーを蓄えるとともに前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサに電荷を充電する第1のステップと、
    前記第1のスイッチング素子を遮断した時には、前記第2のスイッチング素子が導通して前記第1のリアクトルの電流を前記第2のスイッチング素子に還流させて前記励磁エネルギーを放出する第2のステップとを、順次繰り返し行い前記直流電源からの入力を集積回路に供給し、
    出力電圧を別の設定値に下げる期間には、前記第2のステップで前記励磁エネルギーを放出し終えても前記第2のスイッチング素子を導通状態に保持し、
    前記第1のリアクトルの集積回路側から直流電源側へ逆方向電流が流れ始めたら、
    前記第2のスイッチング素子が導通した時には前記第1のスイッチング素子を遮断し、前記第1のリアクトルの集積回路側から直流電源側に逆方向電流を流して、前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサの蓄積電荷を励磁エネルギーに変換する第3のステップと、
    前記第2のスイッチング素子を遮断した時は前記第1のスイッチング素子が導通して、前記第1のリアクトルの前記励磁エネルギーを放出する第4のステップとを、
    順次繰り返し行って、前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサの蓄積電荷を放電して前記直流電源に回生し、出力電圧を下げることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  16. 請求項15記載のDC−DCコンバータの制御方法において、
    前記DC−DCコンバータが前記直流電源と並列に接続される第2の電荷蓄積手段を具備し、
    前記別の設定値まで出力電圧を下げる期間には、前記第2のステップにおいて前記励磁エネルギーを放出し終えても前記第2のスイッチング素子を導通状態に保持し、前記第1のリアクトルの集積回路側から直流電源側へ逆方向電流が流れ始めたら、前記第3と第4のステップを順次繰り返し行って、前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサの蓄積電荷を放電して前記第2の電荷蓄積手段に回生し、出力電圧を下げることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  17. 請求項13または請求項15の何れかに記載のDC−DCコンバータの制御方法において、
    前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサの蓄積電荷を放電して出力電圧が前記さらに別の設定値に達した後、該設定電圧を集積回路に供給する時は、前記第1のスイッチング素子を導通させ、前記第2のスイッチング素子を遮断し、前記第1のリアクトルを前記直流電源側から集積回路と接続する方向に電流が流れ始めてから、前記第1と第2のステップとを順次繰り返し行うことを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  18. 請求項13または請求項15の何れかに記載のDC−DCコンバータの制御方法において、出力電圧値の設定がなされ、設定値まで出力電圧を上げる過渡期には、所定の出力電圧に達するまで前記第1のステップを保持し、所定の出力電圧に達したら前記第1と第2のステップを順次繰り返し行うことを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  19. 直流電源からの入力を平滑して、設定された出力電圧を負荷の集積回路に供給するDC−DCコンバータの制御方法において、
    前記DC−DCコンバータが、前記直流電源の入力と集積回路との間に設けられた第1のリアクトルと、前記第1のリアクトルと集積回路の間に集積回路と並列に接続された第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサと、
    前記第1のリアクトルと前記直流電源の一端との間に設けた第1のスイッチング素子と、
    前記第1のリアクトルと前記第1のスイッチング素子との接続点に一端が接続されたダイオードと、
    前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサとの蓄積電荷の放電回路とを備えていて、
    前記放電回路が、前記直流電源の一端に、前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コ ンデンサと直列に接続する第2のリアクトルの一端が接続し、前記第2のリアクトルと前記直流電源との接続点に第3のスイッチング素子の一方の主端子が接続しており、
    前記集積回路に設定された電圧を供給する時は、前記第1のリアクトルの直流電源側から集積回路側への順方向電流を流し、
    別の設定値まで出力電圧を上げる期間は、前記第1のリアクトルの直流電源側から集積回路側への順方向電流を流し、前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサを充電して出力電圧を上げ、
    さらに別の設定値まで出力電圧を下げる期間は前記放電回路を動作させて前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサの蓄積電荷を放電し、所定の出力電圧になったら前記放電回路の動作を止めることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  20. 請求項19に記載のDC−DCコンバータの制御方法において、
    前記直流電源は充電可能な電源であって
    記別の設定値まで出力電圧を下げる期間は、前記第3のスイッチング素子を導通し、前記第2のリアクトルの集積回路側から直流電源側に電流を流して、前記第1の電荷蓄積手段の蓄積電荷を励磁エネルギーに変換する第5のステップと、
    前記第3のスイッチング素子を遮断して、前記第2のリアクトルの前記励磁エネルギーを放出する第6のステップとを、
    順次繰り返し行って前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサの蓄積電荷を放電し、前記直流電源に回生することを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  21. 請求項20に記載のDC−DCコンバータの制御方法において、
    前記DC−DCコンバータは前記直流電源と並列に接続する第2の電荷蓄積手段を有し、前記別の設定値まで出力電圧を下げる期間は、前記第5と第6のステップを順次繰り返し行って、前記第1の電荷蓄積手段である電気二重層コンデンサの蓄積電荷を放電し、前記第2の電荷蓄積手段に回生することを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  22. 請求項12、請求項14、請求項19の何れかに記載のDC−DCコンバータの制御方法において、
    前記出力電圧の設定は、外部からの指令に基づいてなされることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  23. 請求項12、請求項14、請求項19の何れかに記載のDC−DCコンバータの制御方法において、
    前記出力電圧の設定は、前記集積回路からの指令に基づいてなされることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  24. 請求項12、請求項14、請求項19の何れかに記載のDC−DCコンバータの制御方法において、
    前記集積回路は、CPUであることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  25. 請求項12、請求項14、請求項19の何れかに記載のDC−DCコンバータの制御方法において、
    前記出力電圧を下げる設定とは、集積回路に供給する電力を遮断する場合を含むことを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
JP2001171913A 2001-06-07 2001-06-07 Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法 Expired - Fee Related JP3706814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171913A JP3706814B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法
US10/059,363 US20020185994A1 (en) 2001-06-07 2002-01-31 DC-DC converter and a method of controlling thereof
US10/427,910 US20030197494A1 (en) 2001-06-07 2003-05-02 DC-DC converter and a method of controlling thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171913A JP3706814B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002369505A JP2002369505A (ja) 2002-12-20
JP3706814B2 true JP3706814B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=19013610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171913A Expired - Fee Related JP3706814B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020185994A1 (ja)
JP (1) JP3706814B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109494986A (zh) * 2018-12-24 2019-03-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 直流降压电路及直流降压方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784647B2 (en) * 2002-07-15 2004-08-31 Intel Corporation Method and apparatus for operating a voltage regulator based on operation of a timer
EP1598930B1 (en) 2003-06-05 2019-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive device, vehicle using the same, and computer-readable recording medium containing a program for controlling a voltage converter
JP4387172B2 (ja) * 2003-12-02 2009-12-16 株式会社リコー 電源回路及びその電源回路の出力電圧変更方法
TW200525869A (en) * 2004-01-28 2005-08-01 Renesas Tech Corp Switching power supply and semiconductor IC
WO2005086334A1 (en) * 2004-02-17 2005-09-15 Semiconductor Components Industries L.L.C. Low audible noise power supply method and controller therefor
JP4651977B2 (ja) * 2004-06-25 2011-03-16 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
JP4621448B2 (ja) * 2004-07-15 2011-01-26 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc/dcコンバータ及び半導体集積回路
JP3905101B2 (ja) 2004-08-20 2007-04-18 株式会社半導体理工学研究センター 出力可変型電源回路
KR101240160B1 (ko) * 2004-09-28 2013-03-07 에스티 에릭슨 에스에이 제어기, 전류 모드 제어 dc/dc 변환기, 제어 방법 및 장치
JP4628056B2 (ja) * 2004-09-30 2011-02-09 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
JP2006158097A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Renesas Technology Corp 電源制御用半導体集積回路および電子部品並びに電源装置
JP2006262646A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータ
JP4717508B2 (ja) * 2005-05-17 2011-07-06 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP4717507B2 (ja) * 2005-05-17 2011-07-06 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
CN100456618C (zh) * 2005-05-24 2009-01-28 台达电子工业股份有限公司 非隔离型直流/交流转换装置
JP4751105B2 (ja) * 2005-05-26 2011-08-17 ローム株式会社 電源装置の制御回路、それを用いた電源装置ならびに電子機器
JP4717515B2 (ja) * 2005-05-26 2011-07-06 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP4980588B2 (ja) * 2005-06-21 2012-07-18 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータ、その制御回路、ならびにそれを用いた電子機器
JP2007089279A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Asyst Shinko Inc 非接触給電装置
JP2007295769A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向dc−dcコンバータ
US7936159B2 (en) * 2007-03-23 2011-05-03 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for a high voltage power supply circuit
US8008903B2 (en) 2007-03-23 2011-08-30 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for regulating a diode conduction duty cycle
US8520417B2 (en) * 2007-03-30 2013-08-27 Acciona Windpower, S.A. DC voltage regulator
JP2009148111A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp Dc−dcコンバータ
WO2011052357A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pwm limiter circuit
WO2011129209A1 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power source circuit
WO2011145706A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
WO2011145707A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US8947062B2 (en) 2010-08-20 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit
US8704504B2 (en) 2010-09-03 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit comprising detection circuit including reference voltage circuits as reference voltage generation circuits
JP2012227076A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Koha Co Ltd Led点灯装置およびled照明装置
KR101991735B1 (ko) 2011-05-19 2019-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 집적 회로
US20120319478A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Volterra Semiconductor Corporation Dc to dc converter with ripple cancellation
JP6016054B2 (ja) * 2012-03-08 2016-10-26 シンフォニアテクノロジー株式会社 Dc−dcコンバータ
KR102034550B1 (ko) * 2013-06-03 2019-11-08 삼성전자주식회사 전원공급장치 및 그 제어 방법
JP6460592B2 (ja) 2013-07-31 2019-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 Dcdcコンバータ、及び半導体装置
KR102185283B1 (ko) * 2014-01-07 2020-12-01 삼성전자 주식회사 스위칭 레귤레이터
KR102597701B1 (ko) * 2016-03-14 2023-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN105871209B (zh) * 2016-03-29 2019-01-25 宜确半导体(苏州)有限公司 一种正反馈电路、dc-dc电压转换器及包络跟踪器
CN107843807B (zh) * 2016-09-20 2021-07-30 丰郅(上海)新能源科技有限公司 一种在电压跌落的瞬间可及时关断电网的监测系统
CN113595373B (zh) * 2021-08-09 2023-02-21 合肥阳光电动力科技有限公司 一种功率变换器的主动放电方法和控制器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186437A (en) * 1978-05-03 1980-01-29 California Institute Of Technology Push-pull switching power amplifier
US4727308A (en) * 1986-08-28 1988-02-23 International Business Machines Corporation FET power converter with reduced switching loss
US4801859A (en) * 1986-12-23 1989-01-31 Sundstrand Corporation Boost/buck DC/DC converter
US5196781A (en) * 1990-09-14 1993-03-23 Weiss Instruments, Inc. Method and apparatus for power control of solar powered display devices
US5359280A (en) * 1992-01-10 1994-10-25 Space Systems/Loral Bilateral power converter for a satellite power system
US5233287A (en) * 1992-05-05 1993-08-03 Space Systems/Loral Current limiting bilateral converter having a ground referenced current sensor
US5602464A (en) * 1995-07-24 1997-02-11 Martin Marietta Corp. Bidirectional power converter modules, and power system using paralleled modules
US5850113A (en) * 1997-04-15 1998-12-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Super capacitor battery clone
US6304068B1 (en) * 2000-04-20 2001-10-16 City University Of Hong Kong Bi-directional switched-capacitor based voltage converter
US6437462B1 (en) * 2001-12-10 2002-08-20 Delphi Technologies, Inc. Bi-directional DC/DC converter and control method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109494986A (zh) * 2018-12-24 2019-03-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 直流降压电路及直流降压方法
CN109494986B (zh) * 2018-12-24 2020-07-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 直流降压电路及直流降压方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020185994A1 (en) 2002-12-12
US20030197494A1 (en) 2003-10-23
JP2002369505A (ja) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706814B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法
US8207714B2 (en) Method and apparatus for external control mode step down switching regulator
US9787192B2 (en) Power-supply circuit, related transmission circuit, integrated circuit, and method of transmitting a signal
US7804282B2 (en) Buck converter with inductor pre-energizing
US8138731B2 (en) Power regulation for large transient loads
JP4173874B2 (ja) 昇圧コンバータ
US6710582B2 (en) DC-DC converter and electronic device using the same
US9054596B2 (en) Device for synchronous DC-DC conversion and synchronous DC-DC converter
JP5739832B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法、および昇降圧型dc−dcコンバータ
EP1905149B1 (en) Dual-input dc-dc converter with integrated ideal diode function
US7250745B2 (en) Control circuit of DC-DC converter and its control method
US7957165B2 (en) DC-DC converter with a plurality of soft-start control circuits
US20090051337A1 (en) Bidirectional power supply device
US20050237037A1 (en) Switching power supply controller system and method
JP2008533960A (ja) スイッチトモード電力変換装置及びその動作方法
US9413232B2 (en) Droop reduction circuit for charge pump buck converter
JP5688629B2 (ja) ゲート駆動回路
Zhao et al. DC-DC power conversions and system design considerations for battery operated system
US10348199B2 (en) Step-down converter control
US8508205B2 (en) Buck DC-to-DC converter and method
KR100914957B1 (ko) 스텝-업/스텝-다운(버크/부스터) 스위칭 레귤레이터의 제어방법
Lou et al. Design of High Efficiency Green Mode SMPS Regulator
JP2007159275A (ja) Dc−dcコンバータ
JP4734741B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6274209B2 (ja) 情報処理装置および電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040506

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees