JP2005157202A - 自発光表示装置 - Google Patents

自発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005157202A
JP2005157202A JP2003399125A JP2003399125A JP2005157202A JP 2005157202 A JP2005157202 A JP 2005157202A JP 2003399125 A JP2003399125 A JP 2003399125A JP 2003399125 A JP2003399125 A JP 2003399125A JP 2005157202 A JP2005157202 A JP 2005157202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
self
light
light emission
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003399125A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yazawa
直樹 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2003399125A priority Critical patent/JP2005157202A/ja
Priority to US10/983,720 priority patent/US7042164B2/en
Priority to DE04027404T priority patent/DE04027404T1/de
Priority to EP04027404A priority patent/EP1536404A1/en
Priority to CNA2004100974876A priority patent/CN1627342A/zh
Publication of JP2005157202A publication Critical patent/JP2005157202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】 待機状態において発光状態とされるインジケータの機能を、低コストで実現させること。
【解決手段】 例えば有機EL素子による自発光素子E11〜Enmにより表示部としてのパネル1を構成すると共に、同一パネル上には待機中に発光状態にされるインジケータEiとして機能する有機EL素子も形成されている。一方、インジケータEiとして機能する有機EL素子を発光駆動するインジケータ駆動回路13が、データドライバ2と共に1チップのICで構成されている。インジケータ駆動回路13をデータドライバ2内に1チップのICとして形成することで、インジケータ駆動回路を個別に用意する場合に比較して製造コストを低減させることが可能となる。また、インジケータEiとして機能するEL素子も、表示部を構成する各EL素子E11〜Enmと同一基板上に同一プロセスで形成することが可能であり、コストの低減に寄与できる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、例えば主電源がオフ状態になされた待機状態において、インジケータを発光駆動させる電気機器等に好適に採用される自発光表示装置に関するものである。
例えば家庭用の電気機器の多くにおいては、主電源スイッチのオン・オフを赤外線式のリモートコントローラ等を用いて制御できるように構成されている。この場合、例えばテレビジョン受像機やディスプレイ等を含む映像再生機器等が待機モードにおかれる場合においては、前記主電源スイッチがオフ状態にされ、主要負荷(映像回路や音声回路等)に対する駆動電流の供給は停止されるようになされる。このような待機モードにおいては、前記リモートコントローラからの主電源スイッチのオン指令を待つ状態になされ、リモコン信号受光部や、制御マイコン等の最小限の回路が動作状態におかれる。
前記したように、例えばリモートコントローラからのオン指令を待つ待機モードおよびリモートコントローラからのオン指令を受けて主電源スイッチがオン状態になされる通常動作モードが選択される電気機器においては、特に待機モードにおいてその状態を示すためのインジケータが機器の正面側に配置されている。このインジケータには、例えばLEDやネオン管などが用いられており、特定な国あるいは地域によっては、前記待機モードにおいて点灯されるインジケータの発光色も定められている場合がある。
図1は、その一例をブロック図によって示したものである。図1において符号1は電気機器に搭載されている表示パネルを示しており、この表示パネル1はデータドライバ2および走査ドライバ3によって点灯駆動される。前記表示パネル1としては一例としてパッシブマトリクス型の有機EL表示パネルを用いることができ、この場合においては、主電源B1 から供給される電圧が昇圧回路4によって駆動電圧VH に昇圧され、前記データドライバ2に供給される。
また、昇圧回路4による駆動電圧VH をシリーズレギュレートするなどして電圧VM を生成し、これを走査ドライバ3に供給することで、表示パネル1において非発光状態になされるEL素子に逆バイアスを与え、いわゆるクロストーク発光が防止できるように構成されている。
一方、符号11は制御マイコンを示しており、これは待機用電源B2 によって動作するようになされており、この制御マイコン11からは前記データドライバ2、および走査ドライバ3に対してそれぞれバスラインを介して制御信号が伝達できるように構成されている。また、符号12および13で示すリモコン信号受光部およびインジケータ駆動回路も、前記した待機用電源B2 によって動作するようになされており、待機モードにおいてはインジケータ駆動回路13に接続された例えばLEDによるインジケータ14を発光駆動するように作用する。
また、待機モードにおいてはリモコン信号受光部12は、図示せぬリモートコントローラからの主電源スイッチのオン指令を待つ状態になされており、前記指令を受けた場合においては、リモコン信号受光部12より制御マイコン11に制御信号が送られ、制御マイコン11は主電源スイッチSWをオン状態に設定する。これにより、表示パネル1は映像信号を表示することが可能な通常動作モードになされる。この時、前記制御マイコン11はインジケータ駆動回路13に制御信号を送り、前記インジケータ14を消灯させる制御が行なわれる。
なお、この種の電気機器において、前記した待機モードにおいては緑色発光のLEDを発光駆動し、通常動作モードにおいては赤色発光のLEDを発光駆動することが、次に示す特許文献1に開示されている。
特開2003−219314号公報(例えば段落“0004”)
ところで、前記した従来の電気機器においては待機モードにおいて発光駆動されるLED等からなるインジケータは、これを発光駆動させるインジケータ駆動回路と共に独立した回路構成とされている。したがって、この回路を構成させるために必然的に製造コストが上昇することは免れない。また、待機状態において発光駆動されるLED等からなるインジケータと、これを駆動するためのインジケータ駆動回路による消費電力も無視することはできず、これらの回路等における効率の向上も求められるところである。
この発明は、前記した技術的な問題点に着目してなされたものであり、例えば主電源がオフ状態になされた待機状態において、この待機状態を知らせるインジケータの機能を低コストにして、かつ低消費電力で駆動することができる自発光表示装置を提供することを課題とするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる自発光表示装置は、請求項1に記載のとおり、自発光素子による表示部と、待機中に発光状態にされるインジケータと、前記表示部を発光駆動するための表示部発光駆動装置と、前記インジケータを発光駆動するためのインジケータ発光駆動装置とが備えられ、前記インジケータを構成する自発光素子と前記表示部を構成する少なくても一部の自発光素子とが同一基板上に形成され、かつ同一の製造プロセスで形成された点に特徴を有する。
以下、この発明にかかる自発光表示装置について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。なお、以下に説明する自発光表示装置においては発光素子として有機材料を発光層に用いた有機EL素子を採用した例を示す。この有機EL素子は、電気的にはダイオード特性を有する発光エレメントと、この発光エレメントに並列に結合する寄生容量成分とによる構成に置き換えることができ、有機EL素子は容量性の発光素子であると言える。
有機EL素子は電流・輝度特性が温度変化に対して安定しているのに対して、電圧・輝度特性が温度変化に対して不安定であること、また、この有機EL素子は過電流を受けた場合に劣化が激しく、発光寿命を短縮させるなどの理由により、一般的には定電流駆動がなされる。かかる有機EL素子を用いた表示パネルとして、EL素子をマトリクス状に配列したパッシブマトリクス型表示パネルと、マトリクス状に配列した各EL素子をTFT(Thin Film Transistor)により個々に点灯駆動するアクティブマトリクス型表示パネルが提案されている。
図2は、パッシブマトリクス型表示パネルを含むこの発明にかかる自発光表示装置の第1の実施の形態を示したものである。このパッシブマトリクス駆動方式における有機EL素子のドライブ方法には、陰極線走査・陽極線ドライブ、および陽極線走査・陰極線ドライブの2つの方法があるが、図2に示された構成は前者の陰極線走査・陽極線ドライブの形態を示している。すなわち、n本のドライブ線としての陽極線A1 〜An が縦方向(列方向)に配列され、m本の走査線としての陰極線K1 〜Km が横方向(行方向)に配列され、各々の交差した部分(計n×m箇所)に、ダイオードのシンボルマークで示した有機EL素子E11〜Enmが形成されて、表示部としての表示パネル1を構成している。
なお、この図2に示す実施の形態においては、後述する待機モードにおいて発光状態になされるインジケータEiとして機能する有機EL素子も、表示パネル1を構成する同一基板上に形成されている。前記インジケータEiは、紙面の都合で1つのEL素子により構成されているように描かれているが、好ましくは後述する待機モードにおいて、この状態が明らかに表示できる程度の数〜数十個のEL素子の集合により形成される。
前記した表示部を構成する有機EL素子E11〜Enmと、インジケータEiを構成する有機EL素子は、以下に説明するように同一基板上に、同一の製造プロセスによって形成される。すなわち、透明の基板(例えばガラス基板)上に、前記した陽極線がフォトリソ法を利用するなどしてストライプ状に形成される。この陽極線としては周知のITO(Indium Tin Oxide)が用いられ、各EL素子による画素が形成される領域にもEL素子の陽極電極として同じITOが成膜される。
続いて、各画素が形成される領域を除いた全面に、例えば高分子ポリイミド等を素材とした絶縁層が成膜され、これに続いて前記陽極線に直交する方向に走査線分離隔壁がストライプ状に形成される。この走査線分離隔壁の形成後に、有機EL材料が前記したITOによる画素の形成領域を含む全面にわたって成膜される。そして、陰極を構成するアルミ素材等による金属薄膜が、例えば抵抗加熱蒸着法によって成膜される。
この金属薄膜も全面にわたって成膜されるが、ストライプ状に形成された前記走査線分離隔壁の存在によって、面の厚さ方向で電気的に分離される。この結果、前記金属薄膜は有機EL材料の成膜によって形成された画素の陰極側電極として機能すると共に、走査線分離隔壁によって、互いに絶縁された陰極線として形成される。
この結果、画素を構成する各EL素子E11〜Enmは、図2に示すように縦方向に沿う陽極線A1 〜An と横方向に沿う陰極線K1 〜Km との各交点位置に対応して一端(EL素子の等価ダイオードにおける陽極端子)が陽極線に、他端(EL素子の等価ダイオードにおける陰極端子)が陰極線に接続された構成とされる。
そして、前記した製造プロセスによって形成された表示パネル1における各陽極線A1 〜An は、表示部発光駆動装置を構成するデータドライバとしての陽極線ドライブ回路2に接続され、各陰極線K1 〜Km は、同じく表示部発光駆動装置を構成する走査ドライバとしての陰極線走査回路3に接続されてそれぞれ駆動される。
前記陽極線ドライブ回路2には、後述するDC−DCコンバータにおける昇圧回路4よりもたらされる駆動電圧VH を利用して動作する定電流源I1 〜In およびドライブスイッチSa1〜Sanが備えられており、ドライブスイッチSa1〜Sanが、前記定電流源I1 〜In 側に接続されることにより、定電流源I1 〜In からの電流が、陰極線に対応して配置された個々のEL素子E11〜Enmに対して供給されるように作用する。また、この実施の形態においては前記ドライブスイッチSa1〜Sanは、定電流源I1 〜In からの電流を個々のEL素子に供給しない場合には、前記各陽極線を基準電位点としてのグランド側に接続できるように構成されている。
前記陰極線走査回路3には、各陰極線K1 〜Km に対応して走査スイッチSk1〜Skmが備えられ、クロストーク発光を防止するための後述する逆バイアス電圧生成回路5からの逆バイアス電圧VM または基準電位点としてのグランド電位のうちのいずれか一方を、対応する陰極線に接続するように作用する。これにより、陰極線を所定の周期で基準電位点(グランド電位)に設定しながら、所望の陽極線A1 〜An に定電流源I1 〜In を接続することにより、前記各EL素子を選択的に発光させるように作用する。
一方、前記したDC−DCコンバータは、図2に示す例においては昇圧回路4としてPWM(パルス幅変調)制御を利用し、直流の駆動電圧VH を生成するように構成されている。なお、このDC−DCコンバータは、PWM制御に代えて周知のPFM(パルス周波数変調)制御もしくはPSM(パルススキップ変調)制御を利用することもできる。
このDC−DCコンバータは、昇圧回路4の一部を構成するスイッチングレギュレータ6から出力されるPWM波が、スイッチング素子としてのMOS型パワーFETQ1 を所定のデューティーサイクルでオン制御するように構成されている。すなわち、パワーFETQ1 のオン動作によって、一次側を構成する主電源B1 からの電力エネルギーがインダクタL1 に蓄積され、パワーFETQ1 のオフ動作に伴い、前記インダクタL1 に蓄積された電力エネルギーは、ダイオードD1 を介してコンデンサC1 に蓄積される。そして、前記パワーFETQ1 のオン・オフ動作の繰り返しにより、昇圧されたDC出力をコンデンサC1 の端子電圧として得ることができる。
前記DC出力電圧は、温度補償を行うサーミスタTH1、抵抗体R11およびR12によって分圧され、スイッチングレギュレータ6における誤差増幅器7に供給され、この誤差増幅器7において基準電圧Vref と比較される。この比較出力(誤差出力)がPWM回路8に供給され、発振器9からもたらされる信号波のデューティを制御することで、前記出力電圧を所定の駆動電圧VH に保持するようにフィードバック制御される。したがって、前記したDC−DCコンバータによる出力電圧、すなわち前記駆動電圧VH は、次の式1のように表すことができる。
VH =Vref ×〔(TH1+R11+R12)/R12〕 ……(式1)
一方、前記したクロストーク発光を防止するために利用される逆バイアス電圧生成回路5は、前記駆動電圧VH を分圧する分圧回路により構成されている。すなわち、この分圧回路は、抵抗体R13,R14およびエミッタフォロアとして機能するnpnトランジスタQ2 により構成されており、前記トランジスタQ2 のエミッタにおいて逆バイアス電圧VM を得るようにしている。したがって、前記トランジスタQ2 におけるベース・エミッタ間電圧をVbeとして表せば、この分圧回路により得られる逆バイアス電圧VM は、次の式2ように表すことができる。
VM =VH ×〔R14/(R13+R14)〕−Vbe ……(式2)
なお、前記した陽極線ドライブ回路2および陰極線走査回路3には、CPUを含む制御マイコン11よりコントロールバスが接続されている。そして、表示すべき映像信号に基づいて、前記走査スイッチSk1〜SkmおよびドライブスイッチSa1〜Sanが操作される。これにより、映像信号に基づいて陰極走査線を所定の周期でグランド電位に設定しながら所望の陽極線に対して定電流源I1 〜In が接続される。したがって、前記各発光素子は選択的に発光し、表示パネル1上に前記映像信号に基づく画像が表示される。
なお、図2に示す状態は、第1の陰極線K1 がグランド電位に設定されて走査状態になされ、この時、非走査状態の陰極線K2 〜Km には、前記した逆バイアス電圧生成回路5からの逆バイアス電圧VM が印加されている。したがって、ドライブされている陽極線と走査選択がなされていない陰極線との交点に接続された各EL素子がクロストーク発光するのが防止されるように作用する。
図2に示す実施の形態においては、制御マイコン11は待機用電源B2 によって動作するようになされており、また符号12で示すリモコン信号受光部も待機用電源B2 によって動作するようになされている。そして、図2に示した待機モードの状態においてはリモコン信号受光部12は、図示せぬリモートコントローラからの主電源スイッチのオン指令を待つ待機モードになされている。
そして、リモコン信号受光部12が前記指令を受けた場合においては、リモコン信号受光部12より制御マイコン11に制御信号が送られ、制御マイコン11は破線で示すシステムオン/オフポートを介して主電源B1 のスイッチSWをオン状態にする。これにより、表示部発光駆動装置として機能する陽極線ドライブ回路2および陰極線走査回路3に対して駆動電力が供給され、表示パネル1は映像信号を表示することが可能な通常動作モードになされる。
一方、前記制御マイコン11より破線で示すコントロールポートを介して、陽極線ドライブ回路2内に形成されたインジケータ発光駆動装置、すなわちインジケータ駆動回路13に対して指令信号が供給できるように構成されている。このインジケータ駆動回路13には待機用電源B2 によって動作するようになされており、前記した待機モードにおいては表示パネル1に形成されたインジケータEiとして機能するEL素子に対して駆動電流を供給し、インジケータEiを発光状態に制御する。また、インジケータ駆動回路13は通常動作モードになされた場合には、前記インジケータEiを消灯するように作用する。
なお、図2に示す実施の形態においては、インジケータ駆動回路13は陽極線ドライブ回路2内に形成されている。この場合、陽極線ドライブ回路2における定電流源I1 〜In およびドライブスイッチSa1〜San等は1チップICにより構成することができ、インジケータ駆動回路13においても主にアナログスイッチにより構成することができるので、同一の製造プロセスによって、前記1チップICの基板内に作り込むことができる。要するに、この実施の形態においてはインジケータ駆動回路13は陽極線ドライブ回路2の一部として1チップICとして形成される。
この陽極線ドライブ回路2およびインジケータ駆動回路13を構成する1チップICは、前記表示パネル1とは独立したいわゆるシリコン基板上に形成されることもあり、また表示パネル1と共通の例えばガラス基板上に形成することもできる。なお、図2に示す構成においてはインジケータEiとして機能するEL素子は、そのカソード電極が陽極線ドライブ回路2におけるグランドラインに接続されているが、このカソード電極は例えば陰極線走査回路3におけるグランドラインに接続されるように構成されていてもよい。
図2に示した実施の形態によると、インジケータ駆動回路13は陽極線ドライブ回路2内に例えば1チップのICとして形成することができるので、インジケータ駆動回路を個別に用意する場合に比較して製造コストを低減させることが可能となる。また、インジケータEiとして機能するEL素子も、表示部を構成する各EL素子E11〜Enmと同一基板上に同一プロセスで形成することが可能であり、コストの低減に寄与できる。さらに、図2に示した実施の形態のように、インジケータEiとして機能する発光素子を有機EL素子で構成することにより、有機EL素子が有する高い発光効率をそのまま享受することができる。したがって、待機状態を知らせるインジケータの機能を、低消費電力で実現させることが可能となる。
図3は、パッシブマトリクス型表示パネルを含むこの発明にかかる自発光表示装置の第2の実施の形態を示したものである。この図3に示す実施の形態においては、インジケータ駆動回路13を陽極線ドライブ回路2とは別のICチップで構成し、陽極線ドライブ回路とは独立に動作可能に構成したものであり、他の構成は図2に示した実施の形態と同一である。したがって同一の機能部分を同一の符号で示し、その説明は省略する。
この図3に示す実施の形態においても、インジケータEiとして機能するEL素子を、表示部を構成する各EL素子E11〜Enmと同一基板上に同一プロセスで形成することができ、コストの低減に寄与することができる。そして、インジケータEiとして機能する発光素子を有機EL素子で構成することにより、待機状態を知らせるインジケータの機能を、低消費電力で実現させることが可能となる。
図4は、パッシブマトリクス型表示パネルを含むこの発明にかかる自発光表示装置の第3の実施の形態を示したものである。この図3に示す実施の形態においては、インジケータを構成するEL素子が表示部を構成するEL素子の一部において兼用した構成とされている。なお、この図4に示す実施の形態も、図2に示した実施の形態とその基本構成は同一であり、したがって同一の機能部分を同一の符号で示し、その説明は省略する。
図4に示す実施の形態においては、表示パネル1に配列された表示用のEL素子であるEn1が、インジケータを構成するEL素子として利用するように構成されている。なお、図4に示す構成においては、EL素子En1のみがインジケータに兼用されるように示されているが、これは好ましくはインジケータとして表示できる程度の数〜数十個のEL素子の集合により構成される。
そして、表示用のEL素子をインジケータに兼用するために、陽極線ドライブ回路2におけるドライブスイッチSa1〜Sanに加え、インジケータ発光駆動用のスイッチS1 が具備されている。なお、図4に示すドライブスイッチSa1〜Sanおよびインジケータ発光駆動用のスイッチS1 は、通常動作モードが選択された状態、すなわち表示パネル1が発光駆動される状態を示している。
この構成において待機モードになされた場合には、ドライブスイッチSanはインジケータ発光駆動装置として機能する待機用駆動回路15側に切り換えられ、インジケータ発光駆動用のスイッチS1 は、図示とは逆の状態に切り換えられる。したがって、待機モードにおいて待機用駆動回路15から出力される駆動電流は、ドライブスイッチSan、インジケータとして機能するEL素子En1、インジケータ発光駆動用のスイッチS1 、基準電位点としてのグランドの経路で流れ、EL素子En1が発光される。したがって、この図4に示した実施の形態においても、図2に示した実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
図5は、パッシブマトリクス型表示パネルを含むこの発明にかかる自発光表示装置の第4の実施の形態を示したものである。この図5に示す実施の形態は、図4に示した実施の形態と同様に表示パネル1に配列された表示用のEL素子であるEn1が、インジケータを構成するEL素子として利用するように構成されている。なお、この図5に示す実施の形態も、図2に示した実施の形態とその基本構成は同一であり、したがって同一の機能部分を同一の符号で示し、その説明は省略する。
この図5に示す実施の形態によると、表示用のEL素子をインジケータに兼用するために、陽極線ドライブ回路2におけるドライブスイッチSa1〜Sanに加え、インジケータ発光駆動用のスイッチS2 ,S3 が具備されている。なお、図5に示すドライブスイッチSa1〜Sanおよびインジケータ発光駆動用のスイッチS2 ,S3 は、通常動作モードが選択された状態、すなわち表示パネル1が発光駆動される状態を示している。
この構成において待機モードになされた場合には、インジケータ発光駆動用のスイッチS2 ,S3 は、図示とは逆の状態に切り換えられる。したがって、待機モードにおいて待機用駆動回路15から出力される駆動電流は、スイッチS2 、インジケータとして機能するEL素子En1、スイッチS3 、基準電位点としてのグランドの経路で流れ、EL素子En1が発光される。
したがって、この図5に示した実施の形態においても、図2に示した実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。また、この図5に示した実施の形態においてはインジケータ発光駆動用のスイッチS2 ,S3 を配備する必要があるが、図4に示したようにドライブスイッチSanを特別に三端子の選択スイッチとする必要はなく、構成を簡素化させることができる。
図6は、アクティブマトリクス型表示パネルを含むこの発明にかかる自発光表示装置の第5の実施の形態を示したものである。この図6に示す実施の形態における表示部を構成する表示パネル1には、データドライバ2からの映像データに対応したデータ信号がそれぞれ供給される多数のデータ電極線が列方向に配列されており、また、前記データ電極線に平行して電源供給回路17からの動作電源を各画素に供給する多数の電源供給線も配列されている。一方、走査ドライバ3からの走査信号が供給される多数の走査電極線が行方向に配列されると共に、走査電極線に平行して基準電位点となる多数のグランドラインも配列されている。
そして、単位発光画素に対応するEL素子E1 を含む回路構成においては、制御用TFT、駆動用TFT、キャパシタが具備されている。なお、図6に示された形態においては、制御用TFTとして第1と第2のトランジスタTr1,Tr2が用いられており、これらの各ゲートには行を走査するための走査信号が、前記走査電極線を介して走査ドライバ3より順に与えられるように構成されている。
また、この実施の形態においては第1と第2の制御用トランジスタTr1,Tr2のソース、ドレイン間が直列接続されている。そして、第1の制御用トランジスタTr1におけるソースがデータ電極線に接続され、第2の制御用トランジスタTr2におけるドレインが駆動用トランジスタTr3のゲートに接続されると共に、キャパシタC1 の一端に接続されている。
前記キャパシタC1 の他端および駆動用トランジスタTr3のソースは、電源供給線に接続されており、駆動用トランジスタTr3のドレインは、EL素子E1 のアノード端子に接続されている。そして、EL素子E1 のカソード端子はグランドラインに接続されている。なお、図6においては紙面の都合で4つの画素に対応する構成が描かれているが、以上説明した画素構成は表示パネル1に配列された各有機EL素子E1 に対応してそれぞれ同様に構成されている。
このような回路が行および列方向に複数配列された表示パネル1の単位画素の発光制御動作は、アドレス期間において走査ドライバ3より走査電極線を介して、第1および第2の制御用トランジスタTr1,Tr2のゲートにオン電圧が供給される。一方、データドライバ2からはデータ電極線を介して映像データに対応したデータ信号が走査状態の制御用トランジスタTr1におけるソースに供給される。
これにより、直列接続されたトランジスタTr1,Tr2の各ソース・ドレインを介して映像データ信号に対応した電流をキャパシタC1 に流し、これによりキャパシタC1 は充電される。そして、その充電電圧が駆動用トランジスタTr3のゲートに供給されて、トランジスタTr3はそのゲート電圧に対応した電流を、有機EL素子E1 に流し、これによりEL素子E1 は発光する。
一方、制御用トランジスタTr1,Tr2のゲート電圧がオフ電圧となると、トランジスタTr1,Tr2はいわゆるカットオフとなる。しかしながら、駆動用トランジスタTr3のゲート電圧はキャパシタC1 に蓄積された電荷により保持される。そして、次のアドレッシング時まで駆動用トランジスタTr3による有機EL素子E1 への駆動電流を維持し、これによりEL素子E1 の発光も維持される。
図6に示す発光表示パネル1においては、表示部としての各画素を構成するTFTとEL素子に加え、インジケータEiとして機能する有機EL素子も表示パネル1を構成する同一基板上に形成されている。前記インジケータEiは、紙面の都合で1つのEL素子により構成されているように描かれているが、好ましくは待機モードにおいて、この状態が明らかに表示できる程度の数〜数十個のEL素子の集合により形成される。
そして、前記した表示部を構成する各EL素子E1 と、インジケータEiを構成するEL素子は、例えばガラス基板上に同一の製造プロセスによって形成される。この製造プロセスの概要は、図2に示す実施の形態の説明において記載したとおりである。
一方、インジケータEiを構成するEL素子は、待機モードにおいてインジケータ発光駆動装置、すなわちインジケータ駆動回路13より供給される駆動電流によって発光駆動されるように構成されている。なお、インジケータ駆動回路13は、制御マイコン11、リモコン信号受光部12と共に、待機用電源B2 によって動作するように構成されており、これらの各機能および動作は図2に基づいて説明したとおりである。
また、図6には図示していないが、制御マイコン11は待機モードにおいて主電源スイッチSWをオフ状態とし、通常動作モードにおいて主電源スイッチSWをオン状態にしてデータドライバ2、走査ドライバ3、および電源供給回路17が動作状態になされるのも図2に基づいて説明したとおりである。
図6に示した実施の形態によると、インジケータEiとして機能するEL素子も、表示部を構成する各EL素子E1 と同一基板上に同一プロセスで形成することが可能であり、したがって、LED等を用いる従来のインジケータの構成と比較すると製造コストを低減させることができる。
また、図6に示す実施の形態においては、インジケータ駆動回路13はデータドライバ2とは別のICチップで構成した状態で示されているが、このインジケータ駆動回路13は図2に基づいて説明したとおり、例えばデータドライバ2内に1チップのICとして形成することができ、この場合においてはインジケータ駆動回路を個別に用意する場合に比較して製造コストを低減させることが可能となる。
以上説明した実施の形態においては、表示画素を構成する自発光素子およびインジケータを構成する自発光素子として、それぞれ有機EL素子を利用した例について示しているが、前記自発光素子としては、有機EL素子以外の自発光型の素子を利用することができることは勿論のことである。
待機モードにおいてインジケータを発光駆動させる従来の電気機器の回路構成例を示したブロック図である。 パッシブマトリクス型表示パネルを含むこの発明にかかる自発光表示装置の第1の実施の形態を示した結線図である。 同じく第2の実施の形態を示した結線図である。 同じく第3の実施の形態を示した結線図である。 同じく第4の実施の形態を示した結線図である。 アクティブマトリクス型表示パネルを含むこの発明にかかる自発光表示装置の第5の実施の形態を示した結線図である。
符号の説明
1 発光表示パネル(表示部)
2 データドライバ
3 走査ドライバ
4 昇圧回路
5 逆バイアス電圧生成回路
11 制御マイコン
12 リモコン信号受光部
13 インジケータ駆動回路(インジケータ発光駆動装置)
15 待機用駆動回路(インジケータ発光駆動装置)
A1 〜An ドライブ線(陽極線)
B1 主電源
B2 待機用電源
E1 ,E11〜Enm 発光素子(有機EL素子)
Ei インジケータ
I1 〜In 定電流源
K1 〜Km 走査線(陰極線)
Sa1〜San ドライブスイッチ
Sk1〜Skm 走査スイッチ
SW 主電源スイッチ
Tr1,Tr2 制御用TFT
Tr3 駆動用TFT

Claims (6)

  1. 自発光素子による表示部と、待機中に発光状態にされるインジケータと、前記表示部を発光駆動するための表示部発光駆動装置と、前記インジケータを発光駆動するためのインジケータ発光駆動装置とが備えられ、前記インジケータを構成する自発光素子と前記表示部を構成する少なくても一部の自発光素子とが同一基板上に形成され、かつ同一の製造プロセスで形成されたことを特徴とする自発光表示装置。
  2. 前記インジケータを構成する自発光素子が、前記表示部を構成する自発光素子の一部において兼用したことを特徴とする請求項1に記載の自発光表示装置。
  3. 前記インジケータ発光駆動装置は、前記表示部発光駆動装置と同一の基板上に、同一の製造プロセスにより形成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自発光表示装置。
  4. 前記インジケータ発光駆動装置は、前記表示部発光駆動装置とは独立に動作可能に構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の自発光表示装置。
  5. 前記インジケータ発光駆動装置は、前記表示部発光駆動装置の一部から成ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自発光表示装置。
  6. 前記インジケータと、前記表示部を構成する少なくても一部の自発光素子が、有機化合物を発光層に用いた有機EL素子により構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の自発光表示装置。
JP2003399125A 2003-11-28 2003-11-28 自発光表示装置 Pending JP2005157202A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399125A JP2005157202A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 自発光表示装置
US10/983,720 US7042164B2 (en) 2003-11-28 2004-11-09 Self light emitting display device
DE04027404T DE04027404T1 (de) 2003-11-28 2004-11-18 Selbstleuchtende Anzeigeeinrichtung
EP04027404A EP1536404A1 (en) 2003-11-28 2004-11-18 Self light emitting display device
CNA2004100974876A CN1627342A (zh) 2003-11-28 2004-11-26 自发光显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399125A JP2005157202A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 自発光表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005157202A true JP2005157202A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34463876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399125A Pending JP2005157202A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 自発光表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7042164B2 (ja)
EP (1) EP1536404A1 (ja)
JP (1) JP2005157202A (ja)
CN (1) CN1627342A (ja)
DE (1) DE04027404T1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277009A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンスパネルとそれを用いた照明装置
CN105679199A (zh) * 2016-01-12 2016-06-15 武汉华星光电技术有限公司 显示装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042162B2 (en) * 2002-02-28 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4646187B2 (ja) * 2004-02-12 2011-03-09 東北パイオニア株式会社 発光ディスプレイ装置およびその駆動制御方法
US7138995B2 (en) * 2004-03-09 2006-11-21 Harvatek Corporation Circuit for driving LED display
JP4803629B2 (ja) * 2004-04-27 2011-10-26 東北パイオニア株式会社 発光ディスプレイ装置およびその駆動制御方法
JP4737587B2 (ja) * 2004-06-18 2011-08-03 奇美電子股▲ふん▼有限公司 表示装置の駆動方法
TWI236165B (en) * 2004-07-30 2005-07-11 Au Optronics Corp Driving device for light emitted diode string
US20060232501A1 (en) * 2004-11-29 2006-10-19 William Weiss Method and apparatus for implementing a pulse skip method of controlling light intensity
US7442950B2 (en) * 2004-12-06 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
TWI262466B (en) * 2004-12-22 2006-09-21 Au Optronics Corp Active matrix electroluminescence light emitted display and power supply circuit of there
TWI327805B (en) * 2005-05-12 2010-07-21 Lg Display Co Ltd Apparatus for supplying power source
KR20070030514A (ko) * 2005-09-13 2007-03-16 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 구동방법
EP1804229B1 (en) * 2005-12-28 2016-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for inspecting the same
KR100821758B1 (ko) * 2006-04-11 2008-04-11 엘지전자 주식회사 디스플레이 시스템 및 그 전원 제어 방법
KR100826006B1 (ko) * 2006-08-29 2008-04-29 엘지디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
TW200816608A (en) * 2006-09-26 2008-04-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd DC/DC converter
US8120261B2 (en) * 2007-12-04 2012-02-21 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescence display and driving method thereof
WO2011052357A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pwm limiter circuit
KR20130061678A (ko) 2010-04-16 2013-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전원 회로
WO2011145707A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
CN102906980B (zh) 2010-05-21 2015-08-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及显示装置
US8947062B2 (en) 2010-08-20 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit
US8704504B2 (en) 2010-09-03 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit comprising detection circuit including reference voltage circuits as reference voltage generation circuits
KR101991735B1 (ko) 2011-05-19 2019-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 집적 회로
JP6460592B2 (ja) 2013-07-31 2019-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 Dcdcコンバータ、及び半導体装置
RU183025U1 (ru) * 2018-05-07 2018-09-07 Владимир Филиппович Ермаков Светодиодный индикатор
US10726796B2 (en) * 2018-05-30 2020-07-28 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight drive circuit, driving method thereof, and display device
CN109346009B (zh) * 2018-12-25 2020-12-04 武汉天马微电子有限公司 有机发光显示面板和显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841431A (en) 1996-11-15 1998-11-24 Intel Corporation Application of split- and dual-screen LCD panel design in cellular phones
FI115801B (fi) 1999-05-27 2005-07-15 Nokia Corp Näytön ohjaaminen
TW511049B (en) 2000-11-08 2002-11-21 Koninkl Philips Electronics Nv Display device
SG111928A1 (en) * 2001-01-29 2005-06-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP4090745B2 (ja) 2002-01-24 2008-05-28 株式会社東芝 電源装置
JP2003316315A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
KR20040077211A (ko) * 2003-02-28 2004-09-04 삼성전자주식회사 표시 장치용 광원의 구동 장치
JP4662011B2 (ja) * 2003-07-29 2011-03-30 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4836402B2 (ja) * 2003-09-29 2011-12-14 東北パイオニア株式会社 自発光型表示装置
JP2005156859A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277009A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンスパネルとそれを用いた照明装置
CN105679199A (zh) * 2016-01-12 2016-06-15 武汉华星光电技术有限公司 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7042164B2 (en) 2006-05-09
US20050116655A1 (en) 2005-06-02
EP1536404A1 (en) 2005-06-01
DE04027404T1 (de) 2005-10-20
CN1627342A (zh) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005157202A (ja) 自発光表示装置
JP5382985B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
CN103165079B (zh) 有机发光显示装置及其操作方法
US8049684B2 (en) Organic electroluminescent display device
JP4641896B2 (ja) 発光表示装置,デマルチプレキシング回路およびその駆動方法
KR100434899B1 (ko) 표시장치
KR101346858B1 (ko) 유기발광 표시장치
JP2006220851A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US20060151745A1 (en) Organic light emitting display and driving method thereof
EP2128848A1 (en) Pixel and organic light emiting display using the same
KR20100082933A (ko) 유기전계발광 표시장치
EP1704554A1 (en) Electroluminescent display devices with an active matrix
CN114743507B (zh) 显示面板及其驱动方法、显示装置
JP5318363B2 (ja) 有機発光表示装置、および有機発光表示装置の電源供給装置
KR20150079248A (ko) 리셋구동부를 포함하는 유기전계 발광표시장치
KR20050013975A (ko) 발광 표시 패널의 구동 장치 및 구동 방법
TWI514351B (zh) 像素驅動電路及顯示裝置
US20060007070A1 (en) Driving circuit and driving method for electroluminescent display
US20050017930A1 (en) Image display apparatus
JP2003280583A (ja) 有機el表示装置
JP2002366101A (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP4539967B2 (ja) 発光パネルの駆動装置
JP2003280582A (ja) 表示装置およびその駆動方法
US7391394B2 (en) Electroluminescent display
CN114927095A (zh) 像素电路及其驱动方法、显示面板