JP5318363B2 - 有機発光表示装置、および有機発光表示装置の電源供給装置 - Google Patents

有機発光表示装置、および有機発光表示装置の電源供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5318363B2
JP5318363B2 JP2007111396A JP2007111396A JP5318363B2 JP 5318363 B2 JP5318363 B2 JP 5318363B2 JP 2007111396 A JP2007111396 A JP 2007111396A JP 2007111396 A JP2007111396 A JP 2007111396A JP 5318363 B2 JP5318363 B2 JP 5318363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
voltage
organic light
light emitting
emitting display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007111396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007310381A (ja
Inventor
正國 朴
相旭 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2007310381A publication Critical patent/JP2007310381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318363B2 publication Critical patent/JP5318363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、有機発光表示装置、および有機発光表示装置の電源供給装置に係り、デュアルモジュールの有機発光表示装置において製造コストの低減およびサイズの軽量化を図る有機発光表示装置、および有機発光表示装置の電源供給装置に関する。
近年、自発光型表示装置として多様な表示装置が注目されており、その中でも特に有機発光表示装置が注目を浴びている。有機発光表示装置は、有機発光素子を画素として、画素両端に印加される電界による光の放出を用いた表示装置である。
図1は、有機発光素子を簡略に示す説明図であり、図2は、図1の有機発光素子の電気的等価回路図を示す図である。
図1、図2を参照して説明すると、有機発光素子1は、負極の金属電極101、正極の透明電極102の間に、有機化合物である有機蛍光体膜103および有機正孔輸送層104が積層されて形成される。
透明電極102の外側にガラス基板105を配し、駆動源106によって金属電極101から注入される電子と透明電極102から注入される正孔との再結合によって励起子が発生し、この励起子の放電過程で光を放出し、光が透明電極102およびガラス基板105を通じて外部に放出される。ここで、有機発光素子1は、構造上電極および有機蛍光体などを積層する構造からなっているために、有機発光素子1の電気的等価回路は寄生容量を有するようになる。すなわち、有機発光素子1は、図2と同様に、発光体Dと寄生容量Cとが並列連結された状態と同じである。
図3は、有機発光表示装置を簡略に示す説明図である。図3を参照して説明すると、従来の有機発光表示装置は、有機発光素子が複数個形成された有機発光表示パネル2、制御部21、走査駆動部6およびデータ駆動部5を含む。
有機発光表示パネル2では、データラインD1,…,Dmと走査ラインS1,…,Snとが所定間隔をおいて互いに交差して形成され、その交差領域で有機発光素子1が形成される。
制御部21は、外部から入力される映像信号SIMを処理し、データ駆動部5にデータ制御信号SDAを印加し、走査駆動部6に走査制御信号SSCを印加する。ここで、データ制御信号SDAは、データ信号を含み、走査制御信号SSCは、走査信号を発生するためのスイッチング制御信号を含む。データラインD1,…,Dmと電気的に連結されたデータ駆動部5は、制御部21からのデータ制御信号SDAによって制御部21からのデータ信号に相応する駆動電流を生成してデータラインD1,…,Dmに印加する。
走査ラインS1,…,Snと電気的に連結された走査駆動部6は、制御部21から入力されるスイッチング制御信号による走査信号をそれぞれの走査ラインS1,…,Snに順次に印加する。
図4は、従来のデュアルモジュールの有機発光表示装置を示すブロック図である。図4を参照して説明すると、従来の有機発光表示装置400は、モジュール1 401、モジュール2 403、電源供給部1 405、電源供給部2 407、および制御部409を含む。
ここで、モジュールとは、図3の有機発光表示パネル2、データ駆動部5、走査駆動部6を含む概念である。従来の有機発光表示装置400は、モジュールを2つ備えることによって、それぞれのモジュールに相異なる電源を供給する電源供給部1 405および電源供給部2 407を備えた。また、制御部409で、モジュール1 401およびモジュール2 403に、それぞれ制御信号SC1、SC2、データ信号DATA1、DATA2、および選択信号CS1、CS2を別途に印加した。ここで、制御信号SC1、SC2は、クロック信号、垂直同期信号、水平同期信号、書込み信号、読取り信号などを含む概念である。ここで、データ信号DATA1、DATA2は、データ駆動部5の動作を制御するデータ駆動制御信号、走査駆動部6の動作を制御する走査駆動制御信号を意味する。選択信号CS1、CS2は、モジュール1 401とモジュール2 403のうちいずれか1つを、または両方とも選択する信号を意味する。
このような図4の従来の有機発光表示装置によれば、デュアルモジュールシステムの実現のために2つの電源供給部405、407が必要であり、また、2つの制御信号SC1、SC2が制御部409から出力されねばならず、2つのデータ信号DATA1、DATA2が制御部409から出力されねばならない。上記は製造コストの上昇および有機発光表示装置の大型化を招くという問題点があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、デュアルモジュールの有機発光表示装置において、製造コストの低減およびサイズの軽量化を図ることが可能な、新規かつ改良された有機発光表示装置、および有機発光表示装置の電源供給装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、それぞれ有機発光表示パネルと駆動部とを備えるモジュール1およびモジュール2と、上記モジュール1および上記モジュール2に共通の制御信号、データ信号を印加し、上記モジュール1および上記モジュール2のうちいずれか1つを、または両方を選択する選択信号を別途に印加する制御部と、上記選択信号に応じた駆動電圧を上記モジュール1およびモジュール2に供給する電源供給部とを備える有機発光表示装置が提供される。
また、上記制御部からの選択信号が上記モジュール1およびモジュール2の両方を選択する場合に、上記電源供給部は共通の駆動電圧を供給するとしてもよい。
また、上記電源供給部は、入力電圧を伝達され、上記モジュール1を駆動させる第1駆動電圧、または上記モジュール2を駆動させる第2駆動電圧のいずれかを生成するように、上記選択信号に応じて選択的に電圧分配を行う電圧分配部と、上記電圧分配された電圧をフィードバックして変換された電圧レベルを出力するDC/DC変換部とを備え、上記DC/DC変換部から出力される出力電圧を上記モジュール1および上記モジュール2に供給するとしてもよい。
また、上記電圧分配部は、上記入力電圧が伝達される第1抵抗と、上記第1抵抗に直列に連結され、互いに並列に連結される第2抵抗および第3抵抗と、上記第2抵抗と接地端との間に配置され、上記選択信号によりターンオンされる第1スイッチとを備えるとしてもよい。
また、上記第1スイッチがターンオンされると、上記電源供給部から出力される上記第1駆動電圧が上記モジュール1に供給され、上記第1スイッチがターンオフされると、上記電源供給部から出力される上記第2駆動電圧が上記モジュール2に供給されるとしてもよい。
また、上記制御部からの選択信号が上記モジュール1およびモジュール2の両方を選択する場合には、上記第1スイッチがターンオンされ、上記電源供給部から出力される上記第1駆動電圧が上記モジュール1および上記モジュール2の両方に供給されるとしてもよい。
また、上記電源供給部は、上記入力電圧を平滑にする第1キャパシタをさらに備えるとしてもよい。
また、上記電源供給部は、上記出力電圧を平滑にする第2キャパシタをさらに備えるとしてもよい。
また、上記電源供給部から上記モジュール1および上記モジュール2に出力される駆動電圧は、共通の電源ラインを通じて伝えられるとしてもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、それぞれ有機発光表示パネルと駆動部とを備えるモジュール1およびモジュール2と、上記モジュール1および上記モジュール2に共通の制御信号、データ信号を印加し、上記モジュール1および上記モジュール2のうちいずれか1つを、または両方を選択する選択信号を別途に印加する制御部とを備える有機発光表示装置に用いることが可能な電源供給装置であって、入力電圧が伝達され、上記モジュール1を駆動させるための第1駆動電圧と、上記モジュール2を駆動させるための第2駆動電圧とのいずれかを生成するように、上記選択信号に応じて選択的に電圧分配を行う電圧分配部と、上記電圧分配された電圧をフィードバックして変換された電圧レベルを出力するDC/DC変換部とを備え、上記DC/DC変換部から出力される出力電圧を上記モジュール1および上記モジュール2に供給する有機発光表示装置の電源供給装置が提供される。
また、上記電圧分配部は、上記入力電圧が伝達される第1抵抗と、上記第1抵抗に直列に連結され、互いに並列に連結される第2抵抗および第3抵抗と、上記第2抵抗と接地端との間に配置され、上記選択信号に応じて選択的にターンオンされる第1スイッチとを備えるとしてもよい。
また、上記電源供給部は、上記入力電圧を平滑にする第1キャパシタをさらに備えるとしてもよい。
また、上記電源供給部は、上記出力電圧を平滑にする第2キャパシタをさらに備えるとしてもよい。
本発明によれば、次のような効果が得られる。
デュアルモジュールを使用する有機発光表示装置において、電源供給部で2種の駆動電圧を生成可能にすることによって、有機発光表示装置の製造コストダウンおよび軽量化が図れる。
また、電源ライン、制御信号を伝達する制御ライン、データ信号を伝達するデータラインを共通で使用可能となって製造コストを容易に低減しうる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(本発明の実施形態)
図5は、本発明の一実施形態に係る有機発光表示装置を示すブロック図である。図5を参照して説明すると、本発明の実施形態に係る有機発光表示装置500は、モジュール1 501、モジュール2 503、電源供給部505、および制御部509を備える。
ここで、モジュールとは、例えば、図3に示す有機発光表示パネル2、データ駆動部5、走査駆動部6を含む概念である。図4の従来のデュアルモジュールの有機発光表示装置400は、モジュールを2つ備えることによって、それぞれのモジュールに相異なる電源を供給する電源供給部1 405および電源供給部2 407を備えたが、本発明の実施形態に係る有機発光表示装置500では、単一の電源供給部505を備えることにより、製造コストの低減および有機発光表示装置の軽量化を図っている。
電源供給部505は、出力電圧をモジュール1 501およびモジュール2 503に供給する。ここで、上記出力電圧とは、モジュール1 501の駆動に適した第1駆動電圧であり、モジュール2 503の駆動に適した第2駆動電圧でもあり得る。すなわち、本発明の実施形態に係る電源供給部505は、少なくとも2種の駆動電圧を生成することが可能なものである。電源供給部505についての説明は、図6を参照して後述する。
制御部509は、モジュール1 501およびモジュール2 503に共通の制御信号SC、データ信号DATAを印加し、モジュール1 501およびモジュール2 503のうちいずれか1つを、または両方とも選択する選択信号CS1、CS2を別途に印加する。ここで、制御信号SCは、クロック信号、垂直同期信号、水平同期信号、書込み信号、読取り信号などを含む概念である。また、データ信号DATAは、データ駆動部5の動作を制御するデータ駆動制御信号、走査駆動部6の動作を制御する走査駆動制御信号を意味する。選択信号CSは、モジュール1 501とモジュール2 503のうちいずれか1つを、または両方とも選択する信号を意味する。選択信号CS1がモジュール1 501を選択する場合に、電源供給部505は第1駆動電圧を出力し、選択信号CS2がモジュール2 503を選択する場合に、電源供給部505は第2駆動電圧を出力する。一方、選択信号CS1、CS2がモジュール1 501およびモジュール2 503をいずれも選択する場合に、電源供給部505は共通の第1駆動電圧を供給しうる。
本発明の有機発光表示装置によれば、電源供給部505からモジュール1 501およびモジュール2 503に選択的に出力される第1駆動電圧および第2駆動電圧は共通の電源ラインを通じて伝えられうる。また、制御信号SC、データ信号DATAもそれぞれ共通の制御ライン、データラインを通じてモジュール1 501およびモジュール2 503に伝達されうる。
図6は、図5の電源供給部の一例を示す図面である。図6を参照して説明すると、図6の電源供給部505は、第1キャパシタC1、インダクタL、電圧分配部602、DC/DC変換部604、および第2キャパシタC2を備える。
第1キャパシタは、入力電圧Vinを平滑にする。平滑な入力電圧Vinは、電流保存素子であるインダクタLおよびダイオードを経て出力電圧Voutとして出力される。この際、出力電圧Voutは、第2キャパシタC2により平滑され、電源供給部505からは、第2キャパシタC2により平滑された出力電圧Voutが出力される。
電圧分配部602は、インダクタLおよびダイオードを経た出力電圧Voutを選択信号CS1、CS2によって選択的に電圧分配を行う役割を行う。電圧分配部602は、このために、第1抵抗R1、第1抵抗R1に直列に連結され、互いに並列に連結される第2抵抗R2および第3抵抗R3、および第2抵抗R2と接地端との間に配置される第1スイッチS1を含む。また、第3抵抗R3の一端は接地端に接続される。
図6に示すような電圧分配部602の構成によれば、第1スイッチS1がターンオンされる場合、すなわち、選択信号SC1がモジュール1 501を選択する場合には、第2抵抗R2と第3抵抗R3との並列連結によって分配された電圧[Vout*{1+R1/(R2//R3)}]をフィードバックの形態にDC/DC変換部に伝達する。DC/DC変換部604は、電圧レベルを変化させ、再びインダクタLに伝達する。ここで、(R2//R3)は、R2とR3の合成抵抗を示す。
第1スイッチS1がターンオフされる場合、すなわち、選択信号SC2がモジュール2 503を選択する場合には、これ以上第2抵抗R2が第3抵抗R3と並列に連結されないので、分配された電圧[Vout*{1+R1/R3}]をフィードバックの形態にDC/DC変換部604に伝達する。DC/DC変換部604は、電圧レベルを変化させ、再びインダクタLに伝達する。
このように選択信号SC1がモジュール1 501を選択する場合には、電圧分配の形態によって、さらに高い出力電圧が電源供給部505から出力される。このようにモジュール1 501を駆動するために電源供給部505から出力される電圧を第1駆動電圧と称し、モジュール2 503を駆動するために電源供給部505から出力される電圧を第2駆動電圧と称する。
デュアルモジュールの有機発光表示装置において、モジュール1 501をメインモジュール、モジュール2をサブモジュール503として使用することにより、例えば、モジュール1 501の第1駆動電圧を約18V程度とし、モジュール2 503の第2駆動電圧を約14V程度とすることができる。
一方、モジュール1 501およびモジュール2 503の両方が選択される場合には、選択信号CS1がモジュール1 501に供給され、選択信号CS2がモジュール2 503に供給される。このとき、電源供給部505は、さらに高い電圧である第1駆動電圧をモジュール1 501およびモジュール2 503に同時に供給することができる。これは、さらに低い電圧である第2駆動電圧をモジュール1 501およびモジュール2 503に供給する場合、モジュール1 501が正常に動作しない可能性があるためである。
また、電源供給部505からモジュール1 501およびモジュール2 503にそれぞれ別途に出力される第1駆動電圧および第2駆動電圧は共通の電源ラインを通じて伝えられうる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、有機発光表示装置関連の技術分野に好適に適用することができる。
有機発光素子を簡略に示す説明図である。 図1の有機発光素子を示す電気的等価回路図である。 有機発光表示装置を簡略に示す説明図である。 従来のデュアルモジュールの有機発光表示装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る有機発光表示装置を示すブロック図である。 図5に示す電源供給部の一例を示す回路図である。
符号の説明
D1,…,Dm データライン
S1,…,Sn 走査ライン
1 有機発光素子
5 データ駆動部
6 走査駆動部
501、503 モジュール1、モジュール2
505 電源供給部
509 制御部
602 電圧分配部
604 DC/DC変換部
SC 制御信号
DATA データ信号
CS1、CS2 選択信号

Claims (12)

  1. それぞれ有機発光表示パネルと駆動部とを備えるモジュール1およびモジュール2と;
    前記モジュール1および前記モジュール2に共通の制御信号、データ信号を印加し、前記モジュール1および前記モジュール2のうちいずれか1つを、または両方を選択する選択信号を別途に印加する制御部と;
    前記選択信号に応じた駆動電圧を前記モジュール1およびモジュール2に供給する電源供給部と;
    を備え、
    前記電源供給部は、
    入力電圧を伝達され、前記モジュール1を駆動させる第1駆動電圧、または前記モジュール2を駆動させる第2駆動電圧のいずれかを生成するように、前記選択信号に応じて選択的に電圧分配を行う電圧分配部と;
    前記電圧分配された電圧をフィードバックして変換された電圧レベルを出力するDC/DC変換部と;
    を備え、
    前記DC/DC変換部から出力される出力電圧を前記モジュール1および前記モジュール2に供給することを特徴とする、有機発光表示装置。
  2. 前記制御部からの選択信号が前記モジュール1およびモジュール2の両方を選択する場合に、前記電源供給部は共通の駆動電圧を供給することを特徴とする、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記電圧分配部は、
    前記入力電圧が伝達される第1抵抗と;
    前記第1抵抗に直列に連結され、互いに並列に連結される第2抵抗および第3抵抗と;
    前記第2抵抗と接地端との間に配置され、前記選択信号によりターンオンされる第1スイッチと;
    を備えることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記第1スイッチがターンオンされると、前記電源供給部から出力される前記第1駆動電圧が前記モジュール1に供給され、
    前記第1スイッチがターンオフされると、前記電源供給部から出力される前記第2駆動電圧が前記モジュール2に供給されることを特徴とする、請求項3に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記制御部からの選択信号が前記モジュール1およびモジュール2の両方を選択する場合には、前記第1スイッチがターンオンされ、前記電源供給部から出力される前記第1駆動電圧が前記モジュール1および前記モジュール2の両方に供給されることを特徴とする、請求項4に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記電源供給部は、
    前記入力電圧を平滑にする第1キャパシタをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  7. 前記電源供給部は、
    前記出力電圧を平滑にする第2キャパシタをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  8. 前記電源供給部から前記モジュール1および前記モジュール2に出力される駆動電圧は、共通の電源ラインを通じて伝えられることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  9. それぞれ有機発光表示パネルと駆動部とを備えるモジュール1およびモジュール2と、前記モジュール1および前記モジュール2に共通の制御信号、データ信号を印加し、前記モジュール1および前記モジュール2のうちいずれか1つを、または両方を選択する選択信号を別途に印加する制御部とを備える有機発光表示装置に用いることが可能な電源供給装置であって:
    入力電圧が伝達され、前記モジュール1を駆動させるための第1駆動電圧と、前記モジュール2を駆動させるための第2駆動電圧とのいずれかを生成するように、前記選択信号に応じて選択的に電圧分配を行う電圧分配部と;
    前記電圧分配された電圧をフィードバックして変換された電圧レベルを出力するDC/DC変換部と;
    を備え、
    前記DC/DC変換部から出力される出力電圧を前記モジュール1および前記モジュール2に供給することを特徴とする、有機発光表示装置の電源供給装置。
  10. 前記電圧分配部は、
    前記入力電圧が伝達される第1抵抗と;
    前記第1抵抗に直列に連結され、互いに並列に連結される第2抵抗および第3抵抗と;
    前記第2抵抗と接地端との間に配置され、前記選択信号に応じて選択的にターンオンされる第1スイッチと;
    を備えることを特徴とする、請求項9に記載の電源供給装置。
  11. 記入力電圧を平滑にする第1キャパシタをさらに備えることを特徴とする、請求項9に記載の電源供給装置。
  12. 記出力電圧を平滑にする第2キャパシタをさらに備えることを特徴とする、請求項9に記載の電源供給装置。
JP2007111396A 2006-05-16 2007-04-20 有機発光表示装置、および有機発光表示装置の電源供給装置 Expired - Fee Related JP5318363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060043950A KR100795797B1 (ko) 2006-05-16 2006-05-16 유기발광 표시장치 및 유기발광 표시장치의 전원공급부
KR10-2006-0043950 2006-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310381A JP2007310381A (ja) 2007-11-29
JP5318363B2 true JP5318363B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=38320301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111396A Expired - Fee Related JP5318363B2 (ja) 2006-05-16 2007-04-20 有機発光表示装置、および有機発光表示装置の電源供給装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8379008B2 (ja)
EP (1) EP1857999A1 (ja)
JP (1) JP5318363B2 (ja)
KR (1) KR100795797B1 (ja)
CN (1) CN101075408A (ja)
TW (1) TWI378427B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100894606B1 (ko) * 2007-10-29 2009-04-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 전원 공급 방법
CN101546204B (zh) * 2008-03-25 2011-02-02 联咏科技股份有限公司 具有动态电阻反馈控制的电压产生器
KR101346858B1 (ko) * 2008-11-12 2014-01-02 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR20160016413A (ko) * 2014-08-05 2016-02-15 삼성전자주식회사 디스플레이시스템 및 그 제어방법
KR102518745B1 (ko) * 2015-10-13 2023-04-07 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 구동방법
CN106383611B (zh) * 2016-09-27 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 显示控制电路及其显示控制方法、和显示装置
US11605968B2 (en) * 2021-03-29 2023-03-14 Pliops Ltd. Charging device for charging a supercapacitor

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841431A (en) 1996-11-15 1998-11-24 Intel Corporation Application of split- and dual-screen LCD panel design in cellular phones
KR100257714B1 (ko) * 1997-11-06 2000-06-01 손욱 접이식 평판디스플레이 구동장치
JPH11327511A (ja) * 1998-05-07 1999-11-26 Hitachi Ltd 液晶表示制御回路
KR100348275B1 (ko) 2000-07-28 2002-08-09 엘지전자 주식회사 유기 el 구동 제어회로
KR100709717B1 (ko) * 2001-03-07 2007-04-19 삼성전자주식회사 다중 화면을 갖는 액정 표시 장치
JP3623752B2 (ja) 2001-04-23 2005-02-23 埼玉日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
JP2004109595A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Melco Display Technology Kk 表示装置およびその駆動方法
JPWO2004027504A1 (ja) 2002-09-20 2006-01-19 松下電器産業株式会社 液晶表示装置と液晶表示装置を用いた携帯電話装置
US20050253773A1 (en) * 2002-09-25 2005-11-17 Kanetaka Sekiguchi Display
JP4794801B2 (ja) * 2002-10-03 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 携帯型電子機器の表示装置
JP4552437B2 (ja) * 2003-03-20 2010-09-29 マグナチップセミコンダクター有限会社 ディスプレイ装置
TWI220751B (en) * 2003-05-06 2004-09-01 Toppoly Optoelectronics Corp Driving circuit for double display pannel
TW592365U (en) * 2003-05-21 2004-06-11 Richtek Technology Corp Light source control chip of dual-display handheld device
US7385598B2 (en) * 2003-06-27 2008-06-10 Samsung Electronics, Co., Ltd. Driver for operating multiple display devices
JP4485184B2 (ja) 2003-12-15 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置および電子機器
JP2005191834A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Ltd 端末装置
US20070200812A1 (en) * 2004-03-10 2007-08-30 Jun Maede Organic el display device
JP4499472B2 (ja) 2004-04-28 2010-07-07 オプトレックス株式会社 有機el表示装置の駆動装置
JP2005332914A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Mitsubishi Materials Corp 難燃性に優れた電波吸収体
JP4939770B2 (ja) 2004-05-21 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8681140B2 (en) * 2004-05-21 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus having the same
US20060017666A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Lg Electronics Inc. Multi-panel display device and method of driving the same
JP4047839B2 (ja) 2004-08-09 2008-02-13 株式会社東芝 表示装置及び携帯型電子機器
KR100570772B1 (ko) * 2004-08-20 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 발광표시 장치의 디스플레이 패널 구동 드라이버 및 그방법
KR20060025784A (ko) * 2004-09-17 2006-03-22 삼성전자주식회사 표시 장치
JP5062990B2 (ja) * 2004-11-19 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20060085289A (ko) 2005-01-21 2006-07-26 삼성전자주식회사 듀얼 표시 장치
TWI408542B (zh) * 2005-05-12 2013-09-11 Lg Display Co Ltd 用於供應電源的設備
KR100669205B1 (ko) * 2005-06-17 2007-01-16 엘지전자 주식회사 듀얼 평판 표시장치의 구동장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007310381A (ja) 2007-11-29
US8379008B2 (en) 2013-02-19
CN101075408A (zh) 2007-11-21
US20070269168A1 (en) 2007-11-22
TWI378427B (en) 2012-12-01
TW200744055A (en) 2007-12-01
EP1857999A1 (en) 2007-11-21
KR100795797B1 (ko) 2008-01-21
KR20070111075A (ko) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318363B2 (ja) 有機発光表示装置、および有機発光表示装置の電源供給装置
KR101064381B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
JP4396848B2 (ja) 発光表示装置
US8519914B2 (en) Organic light emitting display device
CN102834858B (zh) 有机el显示装置
US20090121981A1 (en) Organic light emitting display device and driving method using the same
JP2005157202A (ja) 自発光表示装置
JP2005338838A (ja) 発光表示装置用電源供給装置および発光表示装置
JP2009169374A (ja) 有機電界発光表示装置
US20150109190A1 (en) Apparatus and Method for Powering LED Driver
EP2317505A1 (en) Organic light emitting display
KR20120010829A (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR102463348B1 (ko) 유기발광표시장치
CN202150459U (zh) 有源矩阵有机发光二极管显示器
CN104008722A (zh) 有机发光显示器
CN109308872A (zh) 像素电路、显示基板
TW201346870A (zh) 顯示裝置
KR20140042183A (ko) 표시장치
KR20170064142A (ko) 유기발광표시패널, 유기발광표시장치, 그 영상 구동 방법 및 센싱 방법
CN101630480A (zh) 像素电路、驱动像素的方法和有机发光显示器
US9443468B2 (en) Display device and controller therefor
TW200415558A (en) Electronic circuit, optoelectronic apparatus, and electronic machine
JP2010055009A (ja) 画像表示装置
CN1703120A (zh) 光发射装置及其电源
JP5015482B2 (ja) デュアルパネル装置及びその駆動方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees