JP4362382B2 - 定電圧回路 - Google Patents

定電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4362382B2
JP4362382B2 JP2004015724A JP2004015724A JP4362382B2 JP 4362382 B2 JP4362382 B2 JP 4362382B2 JP 2004015724 A JP2004015724 A JP 2004015724A JP 2004015724 A JP2004015724 A JP 2004015724A JP 4362382 B2 JP4362382 B2 JP 4362382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
transistor
circuit
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004015724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005209007A (ja
Inventor
一平 野田
弘造 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004015724A priority Critical patent/JP4362382B2/ja
Priority to US11/039,286 priority patent/US7176753B2/en
Publication of JP2005209007A publication Critical patent/JP2005209007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362382B2 publication Critical patent/JP4362382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit

Description

本発明は、差動増幅回路を用いて負荷への出力電圧を一定に保つ定電圧回路に関するものである。
近年携帯機器の電源としてリチウムイオン電池が広く用いられるようになってきた。リチウムイオン電池の作動電圧は約3.7Vもあり、ニカド電池やニッケル水素電池の約3倍と高く、電池の使用本数を減らすことができる。しかも軽量のため、携帯機器の小型・軽量化にも貢献できる。しかし、例えば携帯機器の場合、充電直後の電圧は4.3Vほどあり、使用終止電圧は3.2V程度となるため、定電圧回路による電圧の安定化が必要である。
図5に従来の定電圧回路の構成を示す。従来の定電圧回路51は、主に、基準電圧源Rp、差動増幅回路Damp、差動増幅回路Dampの出力電圧を増幅する増幅回路Vamp、負荷Loへ出力電圧Vpotを出力する出力電圧制御用トランジスタ(出力電圧制御素子:例えばPchMOSFET)M8、及び、負荷Loへの出力電圧Voutを検出する出力電圧検出抵抗R1,R2を備えて構成されている。
差動増幅回路Dampは、カレントミラー回路Cm1,Cm2、二つの差動入力用トランジスタ(例えばNchMOSFET)M1,M2、バイアス電圧Vbi1を出力するバイアス電源Bp、及び、バイアス電圧Vbi1で駆動する電流一定化用トランジスタ(電流一定化素子:例えばNchMOSFET)M5を備えて構成されている。
カレントミラー回路Cm1は、電源Pに対し接続された二つのトランジスタ(例えばPchMOSFET)M3,M4から構成されている。各トランジスタM3,M4は、各々のソースが電源Pに接続されており、各々のゲートはトランジスタM3のドレインに接続されている。差動入力用トランジスタM1,M2のうち、一方の差動入力用トランジスタM1は、ゲートが基準電圧源Rpの正電圧側に接続されており、他方の差動入力用トランジスタM2は、ゲートが出力電圧検出抵抗R1,R2の間(分圧点)に接続されている。双方の差動入力用トランジスタM1,M2の各々のドレインは、カレントミラー回路Cm1を構成する各トランジスタM3,M4のドレインに接続されている。
一方、差動入力用トランジスタM1,M2の各々のソースはカレントミラー回路Cm2の一部を構成する電流一定化用トランジスタM5のドレインに接続されている。電流一定化用トランジスタM5は、ゲートがバイアス電源Bpに接続されており、ドレインは差動入力用トランジスタM1,M2のソースに共通に接続されている。電流一定化用トランジスタM5のソースはGNDに接続されている。電流一定化用トランジスタM5は、双方の差動入力用トランジスタM1,M2のドレイン電流を一定にする。後述する増幅回路VampとGNDとの間には、カレントミラー回路Cm2の一部を構成する電流調整用トランジスタ(電流調整素子:例えばNchMOSFET)M7が接続されている。
増幅回路Vampは、電源Pに対し接続された増幅用トランジスタ(例えばPchMOSFET)M6から構成されている。増幅用トランジスタM6は、ゲートが差動入力用トランジスタM2のドレインに接続されており、ソースは電源Pに接続されている。電流調整用トランジスタM7は、ゲートがバイアス電源Bpに接続されており、ドレインは増幅用トランジスタM6のドレイン(増幅回路Vampの出力Va点)に接続されている。電流調整用トランジスタM7のソースはGNDに接続されている。
出力電圧制御用トランジスタM8は、ゲートが増幅用トランジスタM6のドレインに接続されており、ソースは電源Pに接続されている。出力電圧制御用トランジスタM8のドレインには、出力電圧検出抵抗R1,R2が直列に接続されるとともに、出力端子Vrを介して所定の負荷Loが接続されている。出力電圧検出抵抗R1,R2の間(出力の分圧点)は差動入力用トランジスタM2のゲートに接続されている。出力電圧検出抵抗R2はGNDに接続されている。
次に上記定電圧回路51の動作を簡単に説明する。今、出力端子Vrの出力電圧Voutが何らかの原因で低下したとする。すると、差動入力用トランジスタM2のゲート電圧が低下し、差動入力用トランジスタM2のドレイン電流Id2が減少するとともにドレイン電圧Vd2が上昇する。差動入力用トランジスタM2のドレイン電圧Vd2は増幅用トランジスタM6のゲート電圧でもあるので、増幅用トランジスタM6のゲート電圧が上昇する。すると、増幅用トランジスタM6のドレイン電圧(増幅回路Vampの出力Va点の電位:Vd6)が低下する。増幅用トランジスタM6のドレイン電圧(Va点の電位)は出力電圧制御用トランジスタM8のゲートに接続されているので、出力電圧制御用トランジスタM8のゲート電圧が低下し、出力端子Vrからの出力電圧Voutが所定の電圧まで上昇する。
逆に、出力電圧Voutが何らかの原因で上昇した場合は、上記の説明とは逆の動作となり、即ち差動入力用トランジスタM2のゲート電圧が上昇し、差動入力用トランジスタM2のドレイン電流Id2が増加するとともにドレイン電圧Vd2が減少する。差動入力用トランジスタM2のドレイン電圧Vd2は増幅用トランジスタM6のゲート電圧でもあり、増幅用トランジスタM6のゲート電圧が低下する。このため増幅用トランジスタM6のドレイン電圧(増幅回路Vampの出力Va点の電位)が増加する。増幅用トランジスタM6のドレイン電圧(Va点の電位)は出力電圧制御用トランジスタM8のゲートに接続されており、出力電圧制御用トランジスタM8のゲート電圧が上昇し、この結果、出力端子Vrからの出力電圧Voutが所定の電圧まで減少する。
即ち上記定電圧回路51は、出力電圧Voutが何らかの原因で変動した場合でも、出力電圧Voutの変動に伴う差動入力用トランジスタM2のゲート電圧の変動に対して増幅用トランジスタM6のゲート電圧が逆方向に作用するため、Va点の電位の逆方向への変動とともに出力電圧制御用トランジスタM8のゲート電圧を逆方向に変位させ、この結果として出力端子Vrからの出力電圧Voutを一定に保つことが可能となる。
しかしながら、従来の定電圧回路51では、差動増幅回路Dampを構成している差動入力用トランジスタM1,M2のドレイン電流Id1,Id2のバランスが崩れて、入力にオフセット電圧が発生し、出力電圧Voutの精度を低下させるという課題があった。以下、その理由を説明する。
入力オフセット電圧を小さくするためには、双方の差動入力トランジスタM1,M2のドレイン電流Id1,Id2を等しくする必要がある。そのためには、カレントミラー回路Cmを構成する双方のトランジスタM3,M4のドレイン−ソース間電圧Vds3,Vds4を等しくすればよい。また、トランジスタM3のドレイン−ソース間電圧Vds3は同トランジスタM3のゲート−ソース間電圧Vgs3と同じであり、トランジスタM4のドレイン−ソース間電圧Vds4は増幅用トランジスタM6のゲート−ソース間電圧Vgs6と同じである。トランジスタM3のゲート−ソース間電圧Vgs3と増幅用トランジスタM6のゲート−ソース間電圧Vgs6とを同じにすればよいことが分かる。
トランジスタM4のドレイン−ソース間電圧Vds4、即ち増幅用トランジスタM6のゲート−ソース間電圧Vgs6は下記の数式1で表される。
Figure 0004362382
ここに、β6は増幅用トランジスタM6のトランスコンダクタンス係数、Vth6は増幅用トランジスタM6の閾値電圧である。
トランジスタm3のゲート−ソース間電圧Vgs3は下記の数式2で表される。
Figure 0004362382
ここに、β3はトランジスタM3のトランスコンダクタンス係数、Vth3はトランジスタM3の閾値電圧である。
数式1と数式2が等しくなる条件は下記の数式3で表される。
Figure 0004362382
通常、数式3を満足するように差動入力用トランジスタM1から増幅用トランジスタM7の素子サイズは決定されている。
電源Pとして、例えばリチウム電池の電圧VBATは使用するに従い4.3Vから徐々に低下し、使用終止電圧3.2Vまで低下する。このとき増幅回路Vampの出力(Va点の電圧)も徐々に低下する。これは、負荷Loに流れる電流ILがほぼ一定の場合は、下記の数式4に示すように、出力電圧制御素子M8のゲート−ソース間電圧Vgs8もほぼ一定に保たれるためである。
Figure 0004362382
ここに、β8は出力電圧制御用トランジスタM8のトランスコンダクタンス係数、Vth8は出力電圧制御用トランジスタM8の閾値電圧である。
即ち増幅回路Vampの出力(Va点の電位)は4.3V(Vgs8)から3.2V(Vgs8)まで約1.1V変化することになる。また、電源Pの電圧VBATが一定であっても、負荷Loの電流ILが変化すると、出力電圧制御用トランジスタM8のゲート−ソース間電圧Vgs8が変化するため、やはり増幅回路Vampの出力(Va点の電圧)は変化する。増幅回路Vampの出力(Va点の電圧)は電流調整用トランジスタM7のドレイン−ソース間電圧Vds7でもある。電流調整用トランジスタM7のゲート−ソース間電圧Vgs7が一定でも、電流調整用トランジスタM7のドレイン−ソース間電圧Vds7が変化すると、チャネル長変調効果により電流調整用トランジスタM7のドレイン電流Id7が変化してしまう。ドレイン電流Id7の変化は、増幅用トランジスタM6及び電流調整用トランジスタM7のドレイン電流Id6,Id7は同じであるから、増幅用トランジスタM6のドレイン電流Id6を変化させてしまう。
一方、電流一定化用ランジスタM5のドレイン−ソース間電圧Vds5は、基準電圧Vref、及び差動入力用トランジスタM1のゲート−ソース間電圧Vgs1の関係から下記の式5で表される。
Figure 0004362382
ここに、β1は差動入力用トランジスタM1のトランスコンダクタンス係数、Vth1は差動入力用トランジスタM1の閾値電圧である。
即ち差動入力用トランジスタM1のゲート−ソース間電圧Vgs1はほぼ一定電圧なので、数式5より、電流一定化用トランジスタM5のドレイン−ソース間電圧Vds5は電源Pの電圧VBATの変動あるいは負荷Loの電流ILの変動に関わらずほぼ一定であることが分かる。この結果、電流一定化用トランジスタM5のドレイン電流Id5もほぼ一定となる。
前記したように、増幅用トランジスタM6のゲート−ソース間電圧Vgs6はトランジスタM4のドレイン−ソース間電圧Vds4であるので、増幅用トランジスタM6のゲート−ソース間電圧Vgs6が変化すると、トランジスタM4のドレイン−ソース間電圧Vds4が変化することになる。すると、チャネル長変調効果によってトランジスタM4のドレイン電流Id4が変化してしまう。
トランジスタM4及び差動入力用トランジスタM2のドレイン電流Id4,Id2は同じであり、さらに、差動入力用トランジスタM1のドレイン電流Id1と差動入力用トランジスタM2のドレイン電流Id2の和は電流一定化用トランジスタM5のドレイン電流Id5であり、前記したように電流一定化用トランジスタM5のドレイン電流Id5は一定であるから、差動入力用トランジスタM2のドレイン電流Id2が変化すると、差動入力用トランジスタM1のドレイン電流Id1は逆方向に変化してしまう。この結果、差動入力用トランジスタM1のゲート−ソース間電圧Vgs1と差動入力用トランジスタM2のゲートーソース間電圧Vgs2に電圧差が生じ、即ちこの電圧差が入力オフセット電圧となって、出力電圧Voutを変化させてしまう原因となっていた。
尚、出力電圧Voutには、オフセット電圧を(R1+R2)/R2倍した電圧が誤差として加算されることになる。
本発明は、上記従来技術の課題を解決し、入力オフセット電圧を低減して出力電圧(Vout)を一定に保つ精度を向上させることができる定電圧回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、電源からの電圧、基準電圧源からの基準電圧、及び負荷への出力電圧に伴う差動入力に基づいて差動増幅する差動増幅回路と、前記差動増幅回路の出力電圧を増幅する増幅回路と、前記増幅回路の出力に基づいて前記負荷へ出力電圧を出力する出力電圧制御素子と、前記増幅回路の電流特性を調整する電流調整素子と、前記電流調整素子の状態を安定化する安定化回路とを備え、前記電流調整素子と前記安定化回路を構成するゲート電位が一定の安定化用トランジスタとを直列に接続したことを特徴とする。
かかる発明は、安定化用トランジスタが電流調整素子の状態を安定化するため、増幅回路の電流特性が安定化し、これに伴い差動増幅回路への差動入力の際に生ずる入力オフセット電圧が低減する。
請求項2に記載の発明は、前記差動増幅回路は、前記電源からの電圧を入力するカレントミラー回路と、該カレントミラー回路に接続されるとともに前記差動入力に基づいて差動増幅する二つの差動入力用トランジスタと、前記双方の差動入力用トランジスタの電流特性を一定化する電流一定化素子とを備え、前記増幅回路は、増幅用トランジスタの電流特性を調整する前記電流調整素子を含むことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記安定化回路は、前記電流調整素子を安定化すべく、ゲートをバイアス電源に接続するとともにソースを前記増幅回路と前記電流調整素子との間で該電流調整素子のドレインに接続した安定化用トランジスタで構成したことを特徴とする。
かかる発明は、バイアス電圧の入力に伴い安定化用トランジスタが電流調整素子の状態を安定化するため、増幅回路の電流特性が安定化し、これに伴い差動増幅回路への差動入力の際に生ずる入力オフセット電圧が低減する。
請求項に記載の発明は、前記安定化回路は、前記電流調整素子を安定化すべく、ゲートを前記電流調整素子のソースに接続するとともにソースを前記増幅回路と前記電流調整素子との間で該電流調整素子のドレインに接続したデプレッション型の安定化用トランジスタで構成したことを特徴とする。
かかる発明は、デプレッション型の安定化用トランジスタのゲート電圧が一定であり、電流調整素子のドレイン電圧が安定化するため、増幅回路の電流特性が安定化し、これに伴い差動増幅回路への差動入力の際に生ずる入力オフセット電圧が低減する。
請求項に記載の発明は、前記安定化回路は、前記電流調整素子を安定化すべく、定電流源と、前記電流調整素子及び前記電流一定化素子の各ゲートに前記定電流源を介してバイアス電圧を与える第1のバイアス電圧発生素子と、ソースを前記増幅回路と前記電流調整素子との間で該電流調整素子のドレインに接続した安定化用トランジスタと、前記安定化用トランジスタのゲートに前記定電流源を介してバイアス電圧を与える第2のバイアス電圧発生素子とを備えたことを特徴とする。
かかる発明は、第2のバイアス電圧発生素子から得られるバイアス電圧に伴う安定化用トランジスタのドレイン−ソース間電圧の安定とともに電流調整素子のドレイン電圧が安定化し、電流調整素子の状態が安定化するため、増幅回路の電流特性が安定化し、これに伴い差動増幅回路への差動入力の際に生ずる入力オフセット電圧が低減する。
請求項に記載の発明は、前記第2のバイアス電圧発生素子は、ドレイン及びゲートを前記定電流源に接続し、前記第1のバイアス電圧発生素子は、ドレイン及びゲートを前記第2のバイアス電圧発生素子のソースに接続したことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記安定化回路は、前記電流調整素子を安定化すべく、ゲートを前記基準電圧源に接続するとともにドレインまたはソースを前記増幅回路と前記電流調整素子との間で該電流調整素子のドレインまたはソースに接続した安定化用トランジスタで構成したことを特徴とする。
かかる発明は、基準電圧の入力に伴い安定化用トランジスタが電流調整素子の状態を安定化するため、増幅回路の電流特性が安定化し、これに伴い差動増幅回路への差動入力の際に生ずる入力オフセット電圧が低減する。
請求項1に記載の発明によれば、安定化用トランジスタが電流調整素子の状態を安定化するため、差動増幅回路の電流バランスが改善され、これに伴い差動増幅回路への差動入力の際に生ずる入力オフセット電圧を低減し、出力電圧の安定化精度を大幅に向上出来るようになった。
請求項2に記載の発明によれば、前記差動増幅回路が、カレントミラー回路、差動入力用トランジスタ、差動入力用トランジスタの電流特性を一定化する電流一定化素子を備え、かつ増幅回路が電流調整素子を含むため、請求項1に記載の発明を定電圧回路の他、一般の演算増幅回路等にも適用することが可能である。
請求項3に記載の発明によれば、ゲート電圧の一定に伴い安定化用トランジスタが電流調整素子の状態を安定化するため、差動増幅回路の電流バランスが改善され、これに伴い差動増幅回路への差動入力の際に生ずる入力オフセット電圧を低減し、出力電圧の安定化精度を大幅に向上出来るようになった。
請求項に記載の発明によれば、デプレッション型の安定化用トランジスタのゲート電圧が一定であり、電流調整素子のドレイン電圧が安定化するため、差動増幅回路の電流バランスが改善され、これに伴い差動増幅回路への差動入力の際に生ずる入力オフセット電圧を低減し、出力電圧の安定化精度を大幅に向上出来るようになった。また、バイアス電源を用いないため、その分、回路素子数、及び回路消費電流を低減することが可能である。
請求項に記載の発明によれば、第2のバイアス電圧発生素子を介するバイアス電圧に伴う安定化用トランジスタのドレイン電圧の安定とともに電流調整素子の状態が安定化するため、差動増幅回路の電流バランスが改善され、これに伴い差動増幅回路への差動入力の際に生ずる入力オフセット電圧を低減し、出力電圧の安定化精度を大幅に向上出来るようになった。
請求項に記載の発明によれば、前記第2のバイアス電圧発生素子は、ドレイン及びゲートを前記定電流源に接続し、前記第1のバイアス電圧発生素子は、ドレイン及びゲートを前記第2のバイアス電圧発生素子のソースに接続したため、差動増幅回路の電流バランスが改善され、これに伴い差動増幅回路への差動入力の際に生ずる入力オフセット電圧を低減し、出力電圧の安定化精度を大幅に向上出来るようになった。
請求項に記載の発明によれば、基準電圧の入力に伴い安定化用トランジスタが電流調整素子の状態を安定化するため、差動増幅回路の電流バランスが改善され、これに伴い差動増幅回路への差動入力の際に生ずる入力オフセット電圧を低減し、出力電圧の安定化精度を大幅に向上出来るようになった。また、基準電圧を使用するため、回路素子数、及び回路消費電流を低減することが可能である。
以下、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る定電圧回路について説明する。図1は本実施の形態に係る定電圧回路11の構成を示す回路構成図である。本実施の形態の定電圧回路11の説明に際して、図5に示した定電圧回路51と同一部分には同一符合を付して重複する説明を省略する。図1に示すように、本例の定電圧回路11は、安定化回路として、バイアス電源Bp2、及び、電流調整用トランジスタM7の状態(例えばドレイン電流Id7)を安定化する安定化用トランジスタ(例えばPchMOSFET)M9を備えて構成されている。
バイアス電源Bp2は、負電圧側がGNDに接続されており正電圧側からバイアス電圧Vbi2を出力する。安定化用トランジスタM9は、ゲートがバイアス電源Bp2の正電圧側に接続される一方、ドレインが増幅用トランジスタM6のドレイン(Va点)に接続されるとともに、ソースが電流調整用トランジスタM7のドレインに接続されている。
この定電圧回路11においては、電流調整用トランジスタM7のドレイン−ソース間電圧Vds7(Vb点)が安定化する。即ち安定化用トランジスタM9のドレイン電圧Vds9は、バイアス電源Bp2から安定化用トランジスタM9のゲート−ソース間電圧Vgs9を引いた値(Vds9=Vbi2−Vgs9)である。安定化用トランジスタM9のドレイン電流Id9は電流調整用トランジスタM7のドレイン電流Id7と同じで、しかも定電流であり、安定化用トランジスタM9のゲートに印加されているバイアス電圧Vbi2も定電圧に保たれているから、安定化用トランジスタM9のゲート−ソース間電圧Vgs9は一定である。従って、安定化用トランジスタM9のゲート−ソース間電圧Vgs9が一定であることで、電流調整用トランジスタM7のドレイン−ソース間電圧Vds7は一定に保たれる。
従って、電源Pの電圧VBATまたは負荷Loの電流ILが変化して増幅用トランジスタM6の出力(Va点の電圧)が変化した場合でも、電流調整用トランジスタM7のドレイン−ソース間電圧Vds7(Vb点)が安定化して、電流調整用トランジスタM7のドレイン電流Id7も変化せず安定化する。この結果、電流調整用トランジスタM7のドレイン電流Id7が安定化することで、増幅用トランジスタM6のドレイン電流Id6が変化しなくなり、増幅用トランジスタM6のゲート−ソース間電圧Vgs6も一定に保たれる。このためチャネル長変調効果が改善されてトランジスタM4のドレイン電流Id4が安定するとともに、差動入力用トランジスタM1のゲート−ソース間電圧Vgs1と差動入力用トランジスタM2のゲートーソース間電圧Vgs2の間に電圧差が生ぜず、双方の差動入力用トランジスタM1,M2の電流バランスを崩すことが無く、入力オフセット電圧が低減される。
本実施の形態においては、ゲート電圧が一定の安定化用トランジスタM9により電流調整用トランジスタM7のドレイン電流Id7を安定化し、これにより増幅用トランジスタM6のドレイン電流Id6の安定化を図ってトランジスタM4のドレイン電圧及びドレイン電流Id4が一定になり入力オフセット電圧を低減するため、電源Pの電圧VBATまたは負荷Loの電流ILが変化しても出力電圧Voutを一定化する精度が向上する。
次に、図2を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る定電圧回路について説明する。図2は本実施の形態に係る定電圧回路21の構成を示す回路構成図である。本実施の形態の定電圧回路21の説明に際しても、図5に示した定電圧回路51と同一部分には同一符合を付して重複する説明を省略する。図2に示すように、本例の定電圧回路21は、安定化回路として、デプレッション型の安定化用トランジスタ(例えばD−NchMOSFET)DM9を備えて構成されている。
安定化用トランジスタDM9は、ゲートが電流調整用トランジスタM7のソース(GND接地側)に接続される一方、ドレインが増幅用トランジスタM6のドレイン(Va点)に接続されるとともに、ソースが電流調整用トランジスタM7のドレインに接続されている。
電流調整用トランジスタM7のドレイン−ソース間電圧Vds7は、安定化用トランジスタDM9のゲート電圧から安定化用トランジスタDM9のゲート−ソース間電圧Vgs9を引いた値(Vds7=−Vgs9)であり、電流調整用トランジスタM7が飽和領域で動作しドレイン−ソース間電圧Vds7を一定に保つ。即ち安定化用トランジスタDM9の動作を介して電流調整用トランジスタM7は必要なドレイン−ソース間電圧Vds7を確保するため飽和領域で動作する。この結果、電流調整用トランジスタM7のドレイン電流Id7は変化せず安定化するため、増幅用トランジスタM6のドレイン電流Id6が変化しなくなり、増幅用トランジスタM6のゲート−ソース間電圧Vgs6も一定に保たれる。トランジスタM4のドレイン電流Id4も安定するとともに、差動入力用トランジスタM1のゲート−ソース間電圧Vgs1と差動入力用トランジスタM2のゲートーソース間電圧Vgs2の間に電圧差が生ぜず、双方の差動入力用トランジスタM1,M2の電流バランスを崩すことが無く、入力オフセット電圧が低減される。
本実施の形態においても、電流調整用トランジスタM7が飽和領域で安定化して、電流調整用トランジスタM7のドレイン電流Id7を安定化し、これにより増幅用トランジスタM6のドレイン電流Id6の安定化を図って入力オフセット電圧を低減するため、電源Pの電圧VBATまたは負荷Loの電流ILが変化しても出力電圧Voutを一定化する精度が向上する。しかも本実施の形態においては、バイアス電圧Vbi2を生成するための回路素子が不要であり、消費電流を低減することが可能である。
次に、図3を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る定電圧回路について説明する。図3は本実施の形態に係る定電圧回路31の構成を示す回路構成図である。本実施の形態の定電圧回路31の説明に際しても、図5に示した定電圧回路51と同一部分には同一符合を付して重複する説明を省略する。図3に示すように、本例の定電圧回路31は、安定化回路として、定電流源I1、第1のバイアス電圧発生素子としてのバイアス電圧発生用トランジスタ(例えばNchMOSFET)M10、安定化用トランジスタ(例えばNchMOSFET)M9、及び、第2のバイアス電圧発生素子としてのバイアス電源発生用トランジスタ(例えばPchMOSFET)M11を備えて構成されている。
定電流源I1は、電源Pに接続されている。バイアス電圧発生用トランジスタM10は、ゲートが電流一定化用トランジスタM5のゲートに接続される一方、ドレインがバイアス電圧発生用トランジスタM11を介して定電流源I1に接続されるとともに、ドレインとゲートの間(同じくドレインと電流一定化用トランジスタM5のゲートとの間)がバイアス回路Bs1で接続されている。バイアス回路Bs1には電流調整用トランジスタM7のゲートが接続されている。バイアス電圧発生トランジスタM10のソースはGNDに接続されている。バイアス電圧発生用トランジスタM10は、電流一定化用トランジスタM5のゲートにバイアス電圧Vbi1を与えるとともに、電流調整用トランジスタM7のゲートにもバイアス電圧を与える。
安定化用トランジスタM9は、ドレインが増幅用トランジスタM6のドレイン(Va点)に接続されており、ソースが電流調整用トランジスタM7のドレインに接続されている。
バイアス電圧発生用トランジスタM11は、ゲートが安定化用トランジスタM9のゲートに接続される一方、ドレインが定電流源I1に接続されるとともに、ドレインとゲートの間(同じくドレインと安定化用トランジスタM9のゲートとの間)がバイアス回路Bs2で接続されている。バイアス電圧発生トランジスタM11のソースはバイアス電圧発生トランジスタM10のドレインに接続されている。バイアス電圧発生用トランジスタM11は、安定化用トランジスタM9のゲートにバイアス電圧Vbi2を与える。
電流一定化用トランジスタM5は、バイアス電圧Vbi1に伴って差動入力用トランジスタM1,M2のドレイン電流Id1,Id2をほぼ一定にすべく動作する。一方、電流調整用トランジスタM7のドレイン−ソース間電圧Vds7は、バイアス電圧発生用トランジスタM10のゲート−ソース間電圧Vgs10とバイアス電圧発生用トランジスタM11のゲート−ソース間電圧Vgs11を加えた値から安定化用トランジスタM9のゲート−ソース間電圧Vgs9を引いた値(Vds7=Vgs10+Vgs11−Vgs9)である。電流調整用トランジスタM7、安定化用トランジスタM9、バイアス電圧発生用トランジスタM10、バイアス電圧発生用トランジスタM11のサイズを適切に設定すれば、バイアス電圧Vbi2に伴う安定化用トランジスタM9のドレイン−ソース間電圧Vds9の安定とともに電流調整用トランジスタM7が飽和領域で動作し、電流調整用トランジスタM7のドレイン−ソース間電圧Vds7は一定に保たれる。このため電流調整用トランジスタM7のドレイン電流Id7は変化せず、増幅用トランジスタM6のドレイン電流Id6を安定化させ、トランジスタM4のドレイン電流Id4を安定させるとともに入力オフセット電圧を低減する。
本実施の形態においては、バイアス電圧Vbi2に伴う安定化用トランジスタM9により電流調整用トランジスタM7を飽和領域で動作させ、電流調整用トランジスタM7のドレイン−ソース間電圧Vds7を一定に保つように構成したため、増幅用トランジスタM6のドレイン電流Id6の安定化を図って入力オフセット電圧を低減し、これにより電源Pの電圧VBATまたは負荷Loの電流ILが変化しても出力電圧Voutを一定化する精度を向上させることができる。
次に、図4を参照して、本発明の第4の実施の形態に係る定電圧回路について説明する。図4は本実施の形態に係る定電圧回路41の構成を示す回路構成図である。本実施の形態の定電圧回路41の説明に際しては、図1に示した定電圧回路11と同一部分には同一符合を付して重複する説明を省略する。図4に示すように、本例の定電圧回路41は、安定化回路として、安定化用トランジスタM9を備える点は第1の実施の形態の場合と同様であるが、安定化用トランジスタM9ゲートを基準電圧源Rpに接続した点が相違する。
誤差増幅器M1〜M5に供給される電流を出力する電流一定化用トランジスタM5のドレイン電流Id5は、定電圧回路41の安定状態では主に差動入力用トランジスタM1のドレイン−ソース電流Ids1と差動入力用トランジスタM1のゲートにバイアスされる基準電圧Vrefと、差動入力用トランジスタM1のもつ閾値電圧とトランスコンダクタンス係数で決まる。従って、安定化用トランジスタM9のドレイン−ソース電流Ids9と差動入力用トランジスタM1のドレイン−ソース電流Ids1の比が決まっていれば、安定化用トランジスタM9のゲートにバイアスされる電圧を基準電圧Vrefとすることにより、安定化用トランジスタM9の種類とサイズを調整することで電流一定化用トランジスタM5とカレントミラー回路Cmを構成する電流調整用トランジスタM7のドレイン電圧Vd7を、電流一定化用トランジスタM5のドレイン電圧Vd5と同電位にすることが可能である。
電流一定化用トランジスタM5と電流調整用トランジスタM7のソースは双方とも負側の電源Gに接続されており、ドレイン電圧Vd5,Vd7が同電位であれば、双方のサイズ比に比例したドレイン−ソース間電流Ids7が流れる。さらに、差動入力用トランジスタM1と安定化用トランジスタM9を同一サイズ、同一特性のトランジスタ(例えばNchMOSFET)とすることで、温度特性や基準電圧Vrefの変動などによるこれら差動入力用トランジスタM1、安定化用トランジスタM9のソース電位の変化も同一となり、環境変化に対する電流一定化用トランジスタM5と電流調整用トランジスタM7に流れる電流の定電流整合性がより高まり、結果として定電圧回路41の出力電圧Voutの安定性が高まることになる。
本実施の形態の場合、増幅用トランジスタM6のドレイン電流Id6の安定化を図って入力オフセット電圧を低減し、これにより出力電圧Voutを一定化する精度を向上させる他、バイアス電源Bp2を不要とする分、第2の実施の形態の場合と同様に回路素子数及び回路消費電流を減らして生産工数の低減と生産コストの低減を図りランニングコストの低減をも可能にする利点がある。
尚、本発明においては、上記各実施の形態の回路図で図示したNchMOSFETをPchMOSFETに置き換え、PchMOSFETをNchMOSFETに置き換えても構わない。
さらに、本発明における誤差増幅回路M1〜M7及びM9は、定電圧回路11,21,31,41での使用に限らず、一般の演算増幅回路にも応用可能であり、一般の演算増幅回路に本発明を採用することで、入力端子におけるオフセット電圧の発生を抑制し、演算増幅回路の利得を大幅に向上させ、より理想の演算増幅回路に近づけることができる。
本発明においては、入力オフセット電圧を低減して出力電圧を一定化する精度を向上させるため、定電圧回路の他、演算増幅回路等にも利用することが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る定電圧回路の構成を示す回路構成図である。 本発明の第2の実施の形態に係る定電圧回路の構成を示す回路構成図である。 本発明の第3の実施の形態に係る定電圧回路の構成を示す回路構成図である。 本発明の第4の実施の形態に係る定電圧回路の構成を示す回路構成図である。 従来の定電圧回路の構成を示す回路構成図である。
符号の説明
11,21,31,41,51 定電圧回路
Bp,Bp2 バイアス電源
BS1,Bs2 バイアス回路
Cm1,Cm2 カレントミラー回路
Danp 差動増幅回路
I1 定電流源
Lo 負荷
M1,M2 差動入力用トランジスタ
M3,M4 トランジスタ
M5 電流一定化用トランジスタ
M6 増幅用トランジスタ
M7 電流調整用トランジスタ
M8 出力電圧制御用トランジスタ
M9 安定化用トランジスタ
DM9 安定化用トランジスタ(デプレッション型)
M10,M11 バイアス電圧発生用トランジスタ
P,G 電源
Rp 基準電圧源
Vamp 増幅回路
Vr 出力端子

Claims (7)

  1. 電源からの電圧、基準電圧源からの基準電圧、及び負荷への出力電圧に伴う差動入力に基づいて差動増幅する差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路の出力電圧を増幅する増幅回路と、
    前記増幅回路の出力に基づいて前記負荷へ出力電圧を出力する出力電圧制御素子と、
    前記増幅回路の電流特性を調整する電流調整素子と、
    前記電流調整素子の状態を安定化する安定化回路と、
    を備え、前記電流調整素子と前記安定化回路を構成するゲート電位が一定の安定化用トランジスタとを直列に接続したことを特徴とする定電圧回路。
  2. 前記差動増幅回路は、前記電源からの電圧を入力するカレントミラー回路と、該カレントミラー回路に接続されるとともに前記差動入力に基づいて差動増幅する二つの差動入力用トランジスタと、前記双方の差動入力用トランジスタの電流特性を一定化する電流一定化素子とを備え、
    前記増幅回路は、増幅用トランジスタの電流特性を調整する前記電流調整素子を含むことを特徴とする請求項1に記載の定電圧回路。
  3. 前記安定化回路は、前記電流調整素子を安定化すべく、ゲートをバイアス電源に接続するとともにソースを前記増幅回路と前記電流調整素子との間で該電流調整素子のドレインに接続した安定化用トランジスタで構成したことを特徴とする請求項1または2に記載の定電圧回路。
  4. 前記安定化回路は、前記電流調整素子を安定化すべく、ゲートを前記電流調整素子のソースに接続するとともにソースを前記増幅回路と前記電流調整素子との間で該電流調整素子のドレインに接続したデプレッション型の安定化用トランジスタで構成したことを特徴とする請求項1または2に記載の定電圧回路。
  5. 前記安定化回路は、前記電流調整素子を安定化すべく、定電流源と、前記電流調整素子及び前記電流一定化素子の各ゲートに前記定電流源を介してバイアス電圧を与える第1のバイアス電圧発生素子と、ソースを前記増幅回路と前記電流調整素子との間で該電流調整素子のドレインに接続した安定化用トランジスタと、前記安定化用トランジスタのゲートに前記定電流源を介してバイアス電圧を与える第2のバイアス電圧発生素子とを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の定電圧回路。
  6. 前記第2のバイアス電圧発生素子は、ドレイン及びゲートを前記定電流源に接続し、前記第1のバイアス電圧発生素子は、ドレイン及びゲートを前記第2のバイアス電圧発生素子のソースに接続したことを特徴とする請求項に記載の定電圧回路。
  7. 前記安定化回路は、前記電流調整素子を安定化すべく、ゲートを前記基準電圧源に接続するとともにソースを前記増幅回路と前記電流調整素子との間で該電流調整素子のドレインに接続した安定化用トランジスタで構成したことを特徴とする請求項1または2に記載の定電圧回路。
JP2004015724A 2004-01-23 2004-01-23 定電圧回路 Expired - Lifetime JP4362382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015724A JP4362382B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 定電圧回路
US11/039,286 US7176753B2 (en) 2004-01-23 2005-01-19 Method and apparatus for outputting constant voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015724A JP4362382B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 定電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209007A JP2005209007A (ja) 2005-08-04
JP4362382B2 true JP4362382B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34792451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004015724A Expired - Lifetime JP4362382B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 定電圧回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7176753B2 (ja)
JP (1) JP4362382B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471548B2 (en) 2009-10-27 2013-06-25 Ricoh Company, Ltd. Power supply circuit configured to supply stabilized output voltage by avoiding offset voltage in error amplifier

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4402465B2 (ja) * 2004-01-05 2010-01-20 株式会社リコー 電源回路
JP4582705B2 (ja) * 2005-03-17 2010-11-17 株式会社リコー ボルテージレギュレータ回路
JP4834347B2 (ja) * 2005-08-05 2011-12-14 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 定電流回路
JP2008107971A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Elpida Memory Inc 電源電圧発生回路および半導体集積回路装置
TW200820571A (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Fitipower Integrated Tech Inc Driving device
JP2008197723A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Toshiba Corp 電圧発生回路
JP2008211115A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2008301083A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 差動信号生成回路
JP5047815B2 (ja) 2008-01-11 2012-10-10 株式会社リコー 過電流保護回路及びその過電流保護回路を備えた定電圧回路
JP4997122B2 (ja) 2008-01-15 2012-08-08 株式会社リコー 電源供給回路及びその動作制御方法
JP5332248B2 (ja) 2008-03-18 2013-11-06 株式会社リコー 電源装置
US20100141408A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Anthony Stephen Doy Audio amplifier apparatus to drive a panel to produce both an audio signal and haptic feedback
US9143129B2 (en) * 2009-09-17 2015-09-22 Broadcom Corporation Low power, accurate reference-free threshold detector
JP5467845B2 (ja) * 2009-09-29 2014-04-09 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
US8698766B2 (en) 2010-04-22 2014-04-15 Maxim Integrated Products, Inc. System integration of tactile feedback and touchscreen controller for near-zero latency haptics playout
US8493356B2 (en) 2010-04-22 2013-07-23 Maxim Integrated Products, Inc. Noise cancellation technique for capacitive touchscreen controller using differential sensing
US8599167B2 (en) 2010-04-22 2013-12-03 Maxim Integrated Products, Inc. Method and apparatus for improving dynamic range of a touchscreen controller
US8624870B2 (en) 2010-04-22 2014-01-07 Maxim Integrated Products, Inc. System for and method of transferring charge to convert capacitance to voltage for touchscreen controllers
US9391607B2 (en) 2010-04-22 2016-07-12 Qualcomm Technologies, Inc. Use of random sampling technique to reduce finger-coupled noise
US8854319B1 (en) 2011-01-07 2014-10-07 Maxim Integrated Products, Inc. Method and apparatus for generating piezoelectric transducer excitation waveforms using a boost converter
US8736357B2 (en) * 2011-02-28 2014-05-27 Rf Micro Devices, Inc. Method of generating multiple current sources from a single reference resistor
CN103021117B (zh) * 2012-12-12 2014-08-13 常州大学 基于温度检测的电气火灾探测器
US9547324B2 (en) * 2014-04-03 2017-01-17 Qualcomm Incorporated Power-efficient, low-noise, and process/voltage/temperature (PVT)—insensitive regulator for a voltage-controlled oscillator (VCO)
US9753471B2 (en) * 2014-09-26 2017-09-05 Nxp B.V. Voltage regulator with transfer function based on variable pole-frequency
US10819283B1 (en) * 2019-06-04 2020-10-27 Ali Tasdighi Far Current-mode analog multipliers using substrate bipolar transistors in CMOS for artificial intelligence

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127881A (en) * 1994-05-31 2000-10-03 Texas Insruments Incorporated Multiplier circuit
US6060945A (en) * 1994-05-31 2000-05-09 Texas Instruments Incorporated Burn-in reference voltage generation
JP2000011649A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7053751B2 (en) * 2001-05-14 2006-05-30 Ricoh Company, Ltd. Resistance hybrid, and voltage detection and constant voltage generating circuits incorporating such resistance hybrid
US6853566B2 (en) * 2002-04-18 2005-02-08 Ricoh Company, Ltd. Charge pump circuit and power supply circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471548B2 (en) 2009-10-27 2013-06-25 Ricoh Company, Ltd. Power supply circuit configured to supply stabilized output voltage by avoiding offset voltage in error amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US20050162218A1 (en) 2005-07-28
JP2005209007A (ja) 2005-08-04
US7176753B2 (en) 2007-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362382B2 (ja) 定電圧回路
US8008974B2 (en) Power amplifier system with power control function
US8274259B2 (en) Method and charge-up circuit capable of adjusting charge-up current
JP4859754B2 (ja) 基準電圧発生回路及び基準電圧発生回路を使用した定電圧回路
US8476967B2 (en) Constant current circuit and reference voltage circuit
TW201001916A (en) Reference buffer circuit
CN108646841A (zh) 一种线性稳压电路
US20130181775A1 (en) Rail-to rail input circuit
US20060132224A1 (en) Circuit for generating reference current
JP2007087091A (ja) 過電流検出回路及び基準電圧生成回路
JP2010086013A (ja) リニアレギュレータ回路及び半導体装置
KR20060035617A (ko) 탠덤식 트랜스컨덕턴스 증폭기와 연산 증폭기를 이용한부하 및 선로 조정
US20090267691A1 (en) Amplifier circuit
JPH1167931A (ja) 基準電圧発生回路
JP2004030064A (ja) 基準電圧回路
CN114584082B (zh) 运算放大器的带宽调整电路及带宽调整方法
JP2005234890A (ja) 定電流回路
JP4479309B2 (ja) 基準電流発生回路及び基準電圧発生回路
JP3562267B2 (ja) 集積化バイアス回路
JP2009131115A (ja) 充電回路及びその充電電流調整方法
US9413297B2 (en) Constant transconductance bias circuit
US9397624B2 (en) Unity gain buffers and related method
CN216411410U (zh) 一种串联电阻检测电路
JP2005242450A (ja) 定電圧および定電流発生回路
JP2006099378A (ja) 定電圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4362382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250