JP2015195076A - 半導体メモリ装置、並びにそれを有する半導体装置および電子機器 - Google Patents

半導体メモリ装置、並びにそれを有する半導体装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015195076A
JP2015195076A JP2015056191A JP2015056191A JP2015195076A JP 2015195076 A JP2015195076 A JP 2015195076A JP 2015056191 A JP2015056191 A JP 2015056191A JP 2015056191 A JP2015056191 A JP 2015056191A JP 2015195076 A JP2015195076 A JP 2015195076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
electrically connected
memory cell
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015056191A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 清
Kiyoshi Kato
清 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015056191A priority Critical patent/JP2015195076A/ja
Publication of JP2015195076A publication Critical patent/JP2015195076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】半導体メモリ装置において、リフレッシュ頻度を低減する、または、書き込み動作電位を低減する。
【解決手段】メモリセルは、第1乃至第4配線と電気的に接続されており、ノードと第1乃至第3トランジスタとを有する。第3トランジスタと第2トランジスタは第4配線と第3配線に直列に電気的に接続されている。第3トランジスタのゲートは第2配線と電気的に接続され、第2トランジスタのゲートはノードと電気的に接続されている。第1トランジスタは、ゲートが第1配線と電気的に接続され、ソースおよびドレインの一方が第4配線と電気的に接続され、ソースおよびドレインの他方がノードと電気的に接続されている。第1トランジスタは、チャネルが形成される酸化物半導体層を有し、かつチャネル長およびチャネル幅がそれぞれ100nm未満である。第1配線に印加される最大電位は、2V以下である。
【選択図】図9

Description

本発明の一形態は、半導体を利用した半導体メモリ装置やその他の半導体装置、そのための駆動方法、およびそのための作製方法等に関する。
本発明の一形態は、上記の技術分野に限定されない。本出願の明細書、図面、及び特許請求の範囲(以下、”本明細書等”と呼ぶ。)で開示する発明の一形態の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一形態は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書等で開示する本発明の一形態の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法を一例として挙げることができる。
一般的なDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)は、メモリセルが1つのトランジスタ(1T)と1つのキャパシタ(1C)で構成されている。1T1C型DRAMは、キャパシタに電荷を蓄積することで、データを保持することが可能なメモリであるため、原理的に無制限に書き込みができる。また、書き込みおよび読み出しの速度が比較的高速であり、メモリセルの素子数が少ないため高集積が容易であることから、DRAMは大容量なメモリ装置として、多くの電子機器に組み込まれている。しかしながら、1T1C型DRAMは、キャパシタに蓄積した電荷をそのままビット線に放出して電位の変動を測定することでデータの読み出しを行うため、キャパシタの静電容量を一定以上とすることが求められ、メモリセルの微細化によって必要な静電容量を確保することが困難となりつつある。
1T1C型メモリセルに対して、2つのトランジスタまたは3つのトランジスタで形成されたゲインセルと呼ばれるメモリセルが提案されている(例えば、特許文献1、2)。ゲインセルは、蓄積した電荷量を読み出しトランジスタで増幅して、ビット線に供給できるため、キャパシタの容量を小さくすることが可能とされる。
また、ゲインセルの書き込みトランジスタに、チャネルが形成される領域を含む酸化物半導体層を有するトランジスタ(以下、”OSトランジスタ”と呼ぶ。)を適用することが提案されている(例えば、特許文献3)。特許文献3では、OSトランジスタのオフ電流が極めて小さいという特性を利用することで、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能とされている。
特開2001−93988号公報 特開2006−12878号公報 特開2011−119675号公報
本発明の一形態の課題の1つは、新規な半導体装置、または新規な同駆動方法、または新規な同作製方法等を提供することである。例えば、本発明の一形態の課題の1つは、消費電力を低減することが可能な半導体メモリ装置やその他の半導体装置、またはそのための駆動方法もしくは作製方法を提供すること、書き込み速度を向上することが可能な半導体メモリ装置やその他の半導体装置、またはそのための駆動方法もしくは作製方法を提供すること、保持時間を長くすることが可能な半導体メモリ装置やその他の半導体装置、またはそのための駆動方法もしくは作製方法を提供すること、等である。
なお、列記された課題以外の課題も、本明細書等の記載から、自ずと明らかとなるものであり、本明細書等の記載から、本発明の各形態について、これら以外の課題を抽出することが可能である。また、本発明の一形態は、これらの課題の全てを解決する必要はない。
本発明の一形態は、第1乃至第4配線、およびメモリセルを有し、メモリセルはノードと第1乃至第3トランジスタとを有し、第3トランジスタと第2トランジスタは、第4配線と第3配線に直列に電気的に接続され、第3トランジスタのゲートは第2配線と電気的に接続され、第2トランジスタのゲートはノードと電気的に接続され、第1トランジスタは、ゲートが第1配線と電気的に接続され、ソースおよびドレインの一方が第4配線と電気的に接続され、ソースおよびドレインの他方がノードと電気的に接続され、第1トランジスタは、チャネルが形成される酸化物半導体層を有し、第1トランジスタのチャネル長およびチャネル幅はそれぞれ100nm未満であり、第1配線に印加される最大電位は2V以下である半導体メモリ装置である。
本明細書等にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付す場合があり、その場合は、数的に限定するものではない。
本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップは、半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は、半導体装置を有している場合がある。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つのノード(端子)を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御ノードとして機能するノードである。ソースまたはドレインとして機能する一対の入出力ノードは、トランジスタのチャネル型及び各ノード(端子)に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられるノードがソースと呼ばれ、高い電位が与えられるノードがドレインと呼ばれる。逆に、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられるノードがドレインと呼ばれ、高い電位が与えられるノードがソースと呼ばれる。
本明細書では、回路構成やその動作の理解を容易にするため、トランジスタの2つの入出力ノードの一方をソースに、他方をドレインに限定して説明する場合がある。もちろん、駆動方法によっては、トランジスタの3つの端子に印加される電位の大小関係が変化し、ソースとドレインが入れ替わる場合がある。したがって、本発明の一形態において、トランジスタのソースとドレインの区別は、明細書および図面での記載に限定されるものではない。
なお、トランジスタのソースおよびドレインに関する事項のような、本明細書等の記載に関する事項について、実施例1に追記している。
本発明の一形態により、新規な半導体装置、または新規な同駆動方法、または新規な同作製方法等を提供することが可能となる。例えば、消費電力を低減することが可能な半導体メモリ装置やその他の半導体装置、またはそのための駆動方法もしくは作製方法を提供すること、書き込み速度を向上することが可能な半導体メモリ装置やその他の半導体装置、またはそのための駆動方法もしくは作製方法を提供すること、保持時間を長くすることが可能な半導体メモリ装置やその他の半導体装置、またはそのための駆動方法もしくは作製方法を提供すること、等が可能となる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一形態は、必ずしも、例示した効果の全てを有する必要はない。また、本発明の一形態について、上記以外の課題、効果、および新規な特徴については、本明細書の記載および図面から自ずと明らかになるものである。
半導体メモリ装置の構成の一例を示すブロック図。 メモリセルアレイの構成の一例を回路図。 A:メモリセルの構成の一例を示す回路図。B:メモリセルのストレージノードの結合容量を説明する回路図。 A、B:OSトランジスタ(実線)とSiトランジスタ(点線)のドレイン電流−ゲート電圧(Id−Vg)特性を示す図。 メモセルの書き込み動作の一例を示すタイミングチャート。 メモセルの読み出し動作の一例を示すタイミングチャート。 メモリセルの構成の一例を示す回路図。 A:メモリセルの構成の一例を示す回路図。B:メモリセルの構成の一例を示す回路図。 メモリセルアレイの構成の一例を回路図。 A:メモリセルの構成の一例を示す回路図。B:メモリセルのストレージノードの結合容量を説明する回路図。 メモリセルアレイの構成の一例を示す回路図。 メモセルの書き込み動作の一例を示すタイミングチャート。 メモセルの読み出し動作の一例を示すタイミングチャート。 メモリセルアレイの構成の一例を示す回路図。 メモリセルの構成の一例を示す回路図。 A:OSトランジスタのId−Vg特性曲線(実線:実測値、点線:計算値)。B:OSトランジスタのId−Vg特性曲線(実測値)。 OSトランジスタの構成の一例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成の一例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 A:図17Bの部分拡大図。B:OSトランジスタのエネルギーバンド図。 メモリセルのレイアウトの一例を示す平面図。 図20のa1−a2線、b1−b2線、c1−c2線およびd1−d2線による断面図。 プロセッシングユニット(CPU)の一例を示すブロック図。 プロセッシングユニット(RFIDタグ)の一例を示すブロック図。 A−F:RFIDタグの使用例を示す図。 A:電子部品の作製方法の一例を示すフローチャート。B:電子部品の構成の一例を示す斜視模式図。 電子機器の一例を説明する図。 A、B:電気自動車の一例を説明する図。 A−F:電子機器の一例を説明する図。
以下に、本発明の実施の形態および実施例を説明する。ただし、本発明の一形態は、以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明の一形態は、以下に示す実施の形態および実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、同じ符号を用いる場合、特に、その中でも区別する必要があるときには、符号に”_1”、”_2”、”[n]”、”[m、n]”等の識別用の符号を付記して記載する場合がある。例えば、メモリセルアレイ中の複数の配線WWLを個々に区別する場合、メモリセルアレイのアドレス番号(行番号)を利用して、2行目の配線WWLを配線WWL[2]と記載する。
本明細書において、例えば、クロック信号CLKを、単に信号CLK、CLK等と省略して記載する場合がある。これは、他の構成要素(例えば、信号、電圧、電位、回路、素子、電極、配線等)についても同様である。
以下に本発明の実施の形態および実施例を示すが、実施の形態および実施例を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態や実施例の中に、いくつかの構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、半導体メモリ装置等について説明する。
<<半導体メモリ装置の構成例>>
図1は、半導体メモリ装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示す半導体メモリ装置200は、RAMとして用いることが可能である。
半導体メモリ装置200は、周辺回路210、およびメモリセルアレイ211を有する。メモリセルアレイ211には、複数のメモリセル11がアレイ状に配列されている。メモリセル11は、配線WWL、配線RWL、配線WBLおよび配線RBLに接続されている。周辺回路210は、例えば、ロウデコーダ221、ロウドライバ回路222、カラムデコーダ231、カラムドライバ回路232、入出力(I/O)制御回路240、および制御回路260を有する。
半導体メモリ装置200には、外部から電源電位として低電源電位VSS、高電源電位VDDが入力される。半導体メモリ装置200には、クロック信号CLK、制御信号(CE、WE、PWE、OWE、PRE)、アドレス信号ADDR、およびデータ信号WDATAが外部から入力される。ADDRは、ロウデコーダ221およびカラムデコーダ231に入力され、WDATAはI/O制御回路240に入力される。
I/O制御回路240は、データ信号WDATAのメモリセルアレイ211への書き込み制御する機能、および、メモリセルアレイ211からのデータの読み出しを制御する機能、メモリセルアレイ211から読み出したデータから、データ信号RDATAを生成し、出力する機能等を有する。
ロウデコーダ221は、データの書き込みおよび読み出しを行うメモリセルアレイ211の行を選択する信号を生成する機能を有する。具体的には、ロウドライバ回路222は、ロウデコーダ221の選択信号に従い、配線WWL、および配線RWLを駆動するもしくは選択する信号を生成する機能を有する。つまり、配線WWL、および配線RWLの電位は、ロウドライバ回路222により制御される。
カラムデコーダ231は、データの書き込み、および読み出しを行うメモリセルアレイ211の列を選択する信号を生成する機能を有する。カラムドライバ回路232は、I/O制御回路240の制御に従い、メモリセルアレイ211へのデータの書き込み、データの読み出しを行う列を選択する機能を有する。具体的には、カラムドライバ回路232は、配線WBLを駆動する信号を生成する機能、配線RBLを電気的に浮遊状態にする機能、配線SLを駆動する信号を生成する機能、メモリセルアレイ211から読み出したデータを一時的に保持する機能、I/O制御回路240から出力されるデータ信号を保持する機能等を有する。
制御回路260は、半導体メモリ装置200全体を制御するための回路である。制御回路260は、外部からの入力信号(CE、WE、PWE、OWE、PRE)を処理して、周辺回路210に含まれる各回路の制御信号を生成する。CEは、チップイネーブル信号である。WE、PWE、およびOWEは書き込みイネーブル信号である。WEは、I/O制御回路240からカラムドライバ回路232への書き込みを許可する信号である。PWEは、カラムドライバ回路232からメモリセルアレイ211への書き込みを許可する信号である。OWEは、カラムドライバ回路232からI/O制御回路240への書き込みを許可する信号である。PREは、読み出しイネーブル信号であり、メモリセルアレイ211からカラムドライバ回路232への読み出しを許可する信号である。制御回路260が処理する信号は、これらに限定されるものではなく、必要に応じて、他の制御信号を入力してもよいし、また、入力されない信号があってもよい。
<<メモリセルアレイ>>
図2は、メモリセルアレイ211の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、メモリセルアレイ211は、複数のメモリセル11、および複数の配線(WWL、RWL、WBL、RBL、SL、CL)を有する。メモリセルアレイ211には、複数のメモリセル11がアレイ状に配列されている。なお、図2には、代表的に、2行2列のメモリセル11を示している。図2の参照符号に付している符号[m]、[2n−1]等は、行番号(行アドレス)または列番号(列アドレス)を示しており、ここでは、mは2以上の整数であり、nは1以上の整数である。
メモリセルアレイ211には、メモリセル11の配列に対応して、配線(WWL、RWL、CL)が行ごとに設けられ、配線(WBL、RBL、SL)が列ごとに設けられている。同じ行のメモリセル11はその行の配線(WWL、RWL)によりロウドライバ回路222と電気的に接続され、同じ列のメモリセル11は、その列の配線(WBL、RBL、SL)によりカラムドライバ回路232に電気的に接続されている。また、図2には、1つの配線SLを、隣接する2つの列で共有している例を示している。
半導体メモリ装置200の動作に応じて配線CLの電位を変動させる場合は、例えば、配線CLをロウドライバ回路222と電気的に接続し、ロウドライバ回路222において、配線CLに出力する信号を生成するようにすればよい。また、半導体メモリ装置200の動作時に、配線CLに一定電位を供給する場合は、メモリセルアレイ211内の全ての配線CLを、所定の定電位を供給するための配線(電位供給線)と電気的に接続すればよい。また、半導体メモリ装置200の動作に応じて配線SLの電位を変動させる場合は、例えば、配線SLをカラムドライバ回路232と電気的に接続し、カラムドライバ回路232において、配線SLに出力する信号を生成するようにすればよい。また、半導体メモリ装置200の動作時に配線SLの電位を常に一定にする場合は、メモリセルアレイ211内の全ての配線SLを、所定の固定電位を供給する配線(電位供給線)と電気的に接続してもよい。
<<メモリセルの構成例1>>
図3Aは、メモリセル11の構成の一例を示す回路図である。図3Aに示すように、メモリセル11は、配線WWL、配線RWL、配線WBL、配線RBL、配線SLおよび配線CLと電気的に接続されている。メモリセル11は、トランジスタMW1、トランジスタMR1、トランジスタMA1、キャパシタCS1、ノードN1、ノードN2およびノードFN1を有する。以下では、図3Aに示すように、トランジスタ(MW1、MR1、MA1)のソース(s)とドレイン(d)を区別して説明を行う。
メモリセル11に書き込まれるデータ信号Dは、配線WBLに入力される。ノードFN1は、データ信号Dに対応する電位を保持するストレージノードとして機能させることができ、トランジスタMA1のゲートが電気的に接続されている。ノードN1は、メモリセル11に書き込むデータ信号Dの入力ノードとして機能し、配線WBLと電気的に接続されている。ノードN2は、メモリセル11で保持しているデータを出力する出力ノードとして機能し、配線RBLと電気的に接続されている。
配線WWLは書き込み用ワード線として機能させることができ、トランジスタMW1の導通状態を制御する信号(書き込み用制御信号)が入力される。配線RWLは、読み出し用ワード線として機能させることができ、トランジスタMR1の導通状態を制御する信号(読み出し制御信号)が入力される。配線SLは、トランジスタMA1のソースの電位を制御する信号が入力される。配線SLの電位により、トランジスタMA1のゲートーソース間電圧を調整することができる。なお、本明細書では、電源電位のような電位が常時一定のものも、信号の範疇に含めることとする。
トランジスタMW1は、書き込みトランジスタとして機能させることができる。トランジスタMR1、およびトランジスタMA1は読み出しトランジスタとして機能させることができる。トランジスタMR1はスイッチとして機能し、トランジスタMA1は、ノードFN1で保持された電圧を増幅する増幅トランジスタとして機能することができる。
トランジスタMW1は、ゲートがWWLと電気的に接続され、ソースがWBLと電気的に接続され、ドレインがノードFN1と電気的に接続されている。トランジスタMW1は、WWLから入力される信号(電位)に応じて、ノードN1とノードFN1間の導通状態を制御するスイッチとして機能させることができる。また、トランジスタMW1は、WWLから入力される信号(電位)に応じて、ノードFN1に電荷を供給する電流源として機能させることができる。トランジスタMR1は、ゲートがRWLと電気的に接続され、ドレインがノードN2(BL)と電気的に接続され、ソースがトランジスタMA1のドレインと電気的に接続されている。トランジスタMR1は、RWLから入力される信号(電位)に応じて、ノードN2とノードFN1間の導通状態を制御するスイッチとして機能させることができる。トランジスタMA1はトランジスタMR1と直列に電気的に接続されており、ゲートがノードFN1と電気的に接続され、ソースがSLと電気的に接続されている。
キャパシタCS1は、ノードFN1の電位を保持するためのストレージキャパシタとして機能させることができる。キャパシタCS1の一対の端子(ノード)の一方はノードFN1と電気的に接続され、他方は配線CLと電気的に接続されている。また、図3Aに示すように、配線CLとノードFN1はキャパシタCS1により容量結合しているため、配線CLの電位に応じて、ノードFN1の電位を変化させることが可能である。つまり、キャパシタCS1は結合用キャパシタとしての機能を有し、配線CLは、キャパシタCS1の1つの端子に信号(電位)を供給する信号供給線(電位供給線)として機能することができる。
また、ノードFN1と結合している容量は、意図的に設けたキャパシタCS1と、ノードFN1の寄生容量との合成容量となる。図3Bに示すように、ノードFN1の寄生容量には、寄生容量Ca1(トランジスタMA1のゲート容量)、配線WWLとノードFN1間の寄生容量Ca2および配線SLとノードFN1間の寄生容量Ca3が挙げられる。図3Bの例では、ノードFN1の結合容量CCfn1の静電容量(以下、容量と呼ぶ。)は、CS1、Ca1、Ca2、Ca3の容量の和となる。
よって、キャパシタCS1を設けなくても、書き込み動作により寄生容量に充電される電荷によって、ノードFN1の電位を所定の期間(例えば、1秒以上)保持することが可能である。データの書き込み、読み込み、あるいは保持のために、配線CLとの容量結合を利用して、ノードFN1の電位を変化させる必要がない場合は、キャパシタCS1および配線CLを省くことが可能である。これについては、後述する。
(書き込み動作)
メモリセル11へのデータの書き込みは、トランジスタMR1をオフ状態にし、トランジスタMW1をオン状態にして、ノードFN1をノードN1(配線WBL)に接続することで行われる。配線WBLにはデータ信号Dが入力される。トランジスタMW1には、データ信号Dに応じて、ドレインーソース間電流(以下、”ドレイン電流”と呼ぶ場合がある。)Iwが流れるため、ノードFN1が充電される。トランジスタMW1を一定期間オン状態とした後、WWLの電位を制御して、トランジスタMW1をオフ状態とする。これにより、ノードFN1は電気的に浮遊状態になり、その電位はデータ信号Dの電位に応じた値となっている。しかる後、WBLの電位をデータ保持状態の値にする。これにより書き込み動作が完了し、メモリセル11は、ノードFN1で電位を保持する保持状態となる。
(読み出し動作)
データの読み出しは、トランジスタMW1をオフ状態にし、トランジスタMR1をオン状態にすることで行われる。まず、RBLとSLの電位を制御する。RBLについては、電位を一定にするためのプリチャージ動作が行われ、しかる後、RBLは電気的にフローティング状態とされる。トランジスタMA1には、ノードFN1とSLの電位差に応じた大きさのドレイン電流が流れる。次いで、RWLの電位を制御して、トランジスタMR1をオン状態にし、ノードN2(RBL)とトランジスタMA1のソース間を導通状態にする。これにより、トランジスタMA1のドレイン電流の大きさに応じて、BLに蓄積されている電荷量が変動し、その電位が変動する。トランジスタMR1をオフ状態にし、カラムドライバ回路232とRBLとを電気的に接続し、カラムドライバ回路232において、配線RBLの電位(または電位の変動量)を測定することで、メモリセル11から読み出されたデータの値を検出している。
メモリセル11のリフレッシュ回数を低減させるために、トランジスタMW1はオフ状態におけるドレイン電流(オフ電流)が小さいほど望ましい。トランジスタのオフ電流をきわめて小さくするには、例えば、チャネルが形成される半導体層が、バンドギャップが2.5電子ボルト以上で、かつ、キャリア濃度が1×1014cm−3以下であればよい。このような特性を有する半導体層として、例えば、酸化物半導体層が挙げられる。したがって、メモリセル11のリフレッシュ回数の低減のため、トランジスタMW1をOSトランジスタとすることが非常に効果的である。OSトランジスタでは、ソースードレイン間電圧が10Vの状態で、チャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流を10×10−21A(10ゼプトA)以下とすることが可能である。
半導体メモリ装置200に適用されるOSトランジスタにおいて、チャネルが形成される領域を含む酸化物半導体(OS)層は単層の酸化物半導体膜で形成してもよいし、2以上の多層の酸化物半導体膜で形成してもよい。OS層を構成する酸化物半導体膜は、少なくともIn、Ga、SnおよびZnのうちの1種以上の元素を含有する酸化物半導体で形成されることが好ましい。このような酸化物としては、In−Sn−Ga−Zn酸化物や、In−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、In−Al−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In−Mg酸化物や、In−Ga酸化物、In酸化物、Sn酸化物、Zn酸化物等を用いることができる。また、これら酸化物にInとGaとSnとZn以外の元素、例えばSiOを含む酸化物半導体を用いることができる。
半導体メモリ装置200において、トランジスタMR1、トランジスタMA1等のトランジスタMW1以外のトランジスタについては、チャネルが形成される半導体層の半導体材料は、例えば、第14族元素(Si,C、Ge等)を1つまたは複数含むものを用いることができ、トランジスタMR1、トランジスタMA1には、半導体基板(バルク型、SOI型)を用いて形成されたトランジスタを適用することができる。例えば、トランジスタMA1は、バルク型の単結晶シリコン基板に形成されたSiトランジスタ、または、SOI型の単結晶シリコン基板に形成されたSiトランジスタ等とすることができる。なお、Siトランジスタとは、チャネルが形成される半導体層がシリコン層であるトランジスタのこととする。
なお、半導体メモリ装置200を作製するための半導体基板は、単結晶シリコン基板に限定されるものでない、半導体基板には、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、窒化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムなどの化合物半導体でなる基板を用いることができる。また、半導体基板の結晶性は、単結晶が好ましいが、これに限定されるものではなく、非晶質、多結晶、微結晶でもよい。
半導体基板を用いて、トランジスタ(MR1、MA1)を作製する場合、これらにOSトランジスタでなるトランジスタMW1を積層して設けることができる。メモリセル11(メモリセルアレイ211)をこのようなデバイス構造とすることで、半導体メモリ装置200を、ロジック回路(CPUコア等)と同一ICチップに組み込まれた混載メモリとすることができる。また、メモリセル11のサイズを縮小することができるため、メモリセルアレイ211の大容量化が容易になる。なお、メモリセル11のデバイス構造については、実施の形態3で説明する。
一般的な1T1C型DRAMでは、高電源電位が1V乃至1.5Vに対して、書き込みトランジスタのゲートには、高電源電位よりも高い2V乃至3Vの電位を印加している。20fF/cell以上30fF/cell以下のキャパシタが用いられ、リフレッシュ動作は例えば64m秒毎に行われる。メモリセル11では、書き込みトランジスタ(MW1)をOSトランジスタとすることで、メモリセル11のリフレッシュ回数を低減することが、また、書き込み動作電位(WWLの電位の最大値)を2V以下としつつ、書き込み時間を10ns(ナノ秒)以下とすることが可能になる。以下、このことについて説明する。
<<書き込みトランジスタ(MW1)の特性について>>
メモリセル11を適切に動作させるには、トランジスタMW1の特性には、ゲートへの書き込み動作電位の印加で、ある程度の大きさのドレイン電流Iw(オン電流Iwon)が流れること、ドレイン電流Iwのオン/オフ比(以下、”オン/オフ比”と呼ぶ場合がある。)がある程度の大きさであることが求められる。オン電流Iwonが小さくなるほど、メモリセル11の書き込みに時間を要することになるので、メモリセル11がメモリ回路として正常に動作するのに、書き込み動作時に、トランジスタMW1にはある程度の大きさのドレイン電流Iwが流れることが求められる。また、オン/オフ比を大きくすることで、書き込み時間に対して保持時間を十分長くすることができる。オン/オフ比は保持時間に関連し、トランジスタMW1のオン/オフ比が小さくなると、リフレッシュ回数が増え、メモリセル11の消費電力の増加につながる。キャパシタCS1の容量を大きくすることで保持時間を長くすることができるが、キャパシタCS1のサイズが大きくなりメモリセルアレイ211の高集積化、大容量化の妨げとなる。また、ノードFN1を設定した電位まで上昇させるためにキャパシタCS1に蓄積させる電荷量が増えることとなり、書き込み速度の低下を招く。また、大容量のキャパシタCS1を作製するための製造工程が付加される場合や、キャパシタCS1等のデバイス構造によっては、混載メモリとすることが困難となる場合がある。
以上を鑑み、本実施の形態の課題は、例えば、一般的な1T1C型DRAMよりも消費電力を削減することが可能な半導体メモリ装置を提供すること、または書き込み時間を短縮することが可能なメモリセルを提供すること、または半導体メモリ装置の電源電位を超えない電位でデータを書き込むことが可能なメモリセルを提供すること、または混載メモリとすることが容易なデバイス構造のメモリセルを提供すること、等を可能にすることである。以下では、2トランジスタ ゲインセル(2Tセル)、および3トランジスタ ゲインセル(3Tセル)において、書き込みトランジスタをOSトランジスタとすることで、Siトランジスタで構成されたゲインセルでは容易に達成しえない性能を備えたメモリセルを提供することが可能になることを説明する。
ここでは、代表的に、図3Aの3Tセル構造のメモリセル11を用いて説明する。トランジスタMW1がSiトランジスタのものと,OSトランジスタのものとで、メモリセル11の性能の比較を行う。その目的のため、表1、表2に示す2つの設計仕様A、Bを設定する。なお、以下の説明は主として、書き込みトランジスタ、および保持容量に関する説明であるため、2Tセルについても同様であり、また、読み出しトランジスタがpチャネル型トランジスタである3Tセルおよび2Tセルについても同様である。
また、図4に、OSトランジスタ(実線)とSiトランジスタ(点線)のドレイン電流−ゲート電圧(Id−Vg)特性曲線の一例を示す。図4Aが、設計仕様AにおけるトランジスタMW1のId−Vg特性に対応し、図4Bは、設計仕様Bにおける同Id−Vg特性に対応する。図4のId−Vg特性は、オン電流、オフ電流、S値(サブスレショルド係数)などにおいて、図16(実施例1)のOSトランジスタのId−Vg特性や、一般的なSiトランジスタのId−Vg特性を参考に作成している。例えば、OSトランジスタのS値は、図16(実施例1)に示すように、77mV/decと小さく、良好である。Siトランジスタも、良好な特性では、同程度のS値となる。
(設計仕様A)
設計仕様Aは、書き込みトランジスタのオン電流値および保持容量を、一般的な1T1C型DRAMと同程度の設計値としたものに相当する。ここでの保持容量は、ノードFN1の結合容量CCfn1である。設計仕様Aでは、WBLの電位が1Vで、30fFの保持容量に、3nsで書き込むために、トランジスタMW1のオン電流Iwonを10μAとし、また、データを60ms以上保持できるようにするためにオン/オフ比を1×10としている。
オン電流Iwonが10μAであり、オン/オフ比が1×10であることから、トランジスタMW1のオフ電流Iwoffは0.1pAと算出できる。よって、トランジスタMW1の駆動電位(書き込み動作電位)は、ドレイン電流が10μAになるときのゲート電圧Vgと、ドレイン電流が0.1pAになるときのゲート電圧Vgとの差から設定することができる。図4Aに示すように、トランジスタMW1がSiトランジスタの場合は、その駆動電位VG2は2.5V程度と見積もられ、OSトランジスタの場合は、VG2よりも高い駆動電位VG1が必要になる。
(設計仕様B)
設計仕様Aに対し、設計仕様Bでは、保持容量の大きさを1×10−3倍とし、オン電流Iwonを約3×10−2倍程度としている。書き込み時間が一定であれば、書き込み動作に必要なオン電流Iwonは、保持容量が小さいほど小さくなる。よって、トランジスタMW1の微細化により、保持容量を小さくすることが可能である。つまり、設計仕様Bは、小さな保持容量を小さなオン電流Iwonで充電するためのゲインセルの仕様の一例を示している。具体的には、設計仕様Bでは、WBLの電位が1Vで、30aFの保持容量を3ns以内に書き込めるように、オン電流Iwonを3nAとし、また、データを60ms保持できるようにするためにオン/オフ比を1×10としている。よって、設計仕様Bでは、オフ電流Iwoffは1aA(1×10−21A)であることが求められる。
トランジスタMW1の駆動電位は、ドレイン電流が3nAになるときのゲート電圧Vgと、ドレイン電流が1aAになるときのゲート電圧Vgとの差などから設定することができる。図4Bに示すように、トランジスタMW1がOSトランジスタの場合、駆動電位はVG3となる。しかしながら、Siトランジスタの場合は、領域5に示すようにオフ電流が大きくなるため、必要なオン/オフ比を達成することができない。これは、トランジスタMW1がSiトランジスタである場合、メモリセル11はメモリセルとして要求される性能(設計仕様B)を有していないことを示している。
図4Bに示すように、OSトランジスタはサブスレッショルド特性が良好であり(S値が大きい)、書き込み動作時のオン電流Iwonが、サブスレッショルド領域またはVgがしきい値電圧の近傍のドレイン電流となるので、設計仕様Aでの、Siトランジスタ(MW1)の駆動電位VG2(例えば2.5V)よりも、OSトランジスタ(MW1)の駆動電位VG3を小さくすることが可能である。その結果、トランジスタMW1の駆動電位を2V以下とすることができる。トランジスタMW1の駆動電位は、1.9V以下、または1.8V以下、または1.7V以下が好ましい。なお、以下に示すように、書き込み動作でのノードFN1の到達電位、および要求される書き込み速度等に応じて、トランジスタのMW1の駆動電位は設定されるが、1V以上、または、1.2V以上、または1.5V以上とすることができる。また、半導体メモリ装置200の高電源電位VDDが2V以下であれば、トランジスタMW1の駆動電位をVDDと同じ電位とすることで、半導体メモリ装置200の電源供給系が簡単化され好ましい。
また、OSトランジスタの場合、オフ電流がきわめて小さいため、トランジスタMW1のオン/オフ比を1×10以上とすることが可能であり、例えば、1×10以上とすることが可能である。オン/オフ比を高くすることで、保持時間が長くなるため、メモリセル11のリフレッシュ頻度が低減され、データ保持に消費される電力を低減することができる。よって、トランジスタMW1(書き込みトランジスタ)のオン/オフ比は1×10以上とする。オン/オフ比は、1×10以上、または1×1011以上、または1×1012以上、または1×1013以上が好ましい。
また、OSトランジスタでは、Siトランジスタのように温度上昇でしきい値電圧が大きく変動することがない。よって、OSトランジスタをメモリセル11に適用することで、温度上昇に伴う保持時間の変動が抑えられ、その結果、半導体メモリ装置200の温度上昇に伴う消費電力の増加を抑えることができる。
以上述べたように、設計仕様Bのような、小さなIwon電流でデータの書き込みを行うようなゲインセルは、書き込みトランジスタがSiトランジスタでは、メモリセルとして十分な性能を有することが困難である。これに対して、書き込みトランジスタをOSトランジスタとすることで、書き込みトランジスタをサブスレッショルド領域またはそのしきい値電圧のゲート電位で駆動することとが可能となるため、書き込みトランジスタの駆動電位を低くすることができる。また、1T1C型DRAMと比較して極めて長時間(例えば、1秒以上)データを保持することが可能である。つまり、本実施の形態に係るメモリセルを適用することで、低消費電力で、高速な書き込みが可能で、データ保持特性の極めて良好なランダムアクセスメモリを提供することが可能である。
OSトランジスタのオン/オフ比は、チャネル長およびチャネル幅を微細化しても変動が小さい。そのため、書き込みトランジスタに適用されるOSトランジスタは、2V以下、好ましくは1.9以下、より好ましくは1.8以下の電位をゲートに印加した場合に、オン電流Iwon(例えば、0.5nA以上)が流れていればよい。そのため、トランジスタMW1(OSトランジスタ)のテクノロジーノードは100nm未満とすればよい。テクノロジーノードは、60nm以下、または40nm以下、または30nm以下が好ましい。トランジスタMW1のチャネル長(L)は、100nm未満とする。Lは、60nm以下、または40nm以下、または30nm以下が好ましい。また、トランジスタMW1のチャネル幅(W)は、100nm未満とする。Wは、60nm以下、または40nm以下、または30nm以下が好ましい。トランジスタMW1のチャネル長およびチャネル幅の下限はOSトランジスタの製造技術に依存するが、それぞれ、15nm以上、また18nm以上とすることができる。
(チャネル長、チャネル幅)
トランジスタのチャネル長、チャネル幅について説明する。チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面に形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
トランジスタとして、プラナー型に対して、トライゲート(Tri−gate)トランジスタやフィン型トランジスタと呼ばれる3次元構造のトランジスタ(以下、”3Dトランジスタ”と呼ぶ)が知られている。3Dトランジスタでは、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。上掲したトランジスタMW1のチャネル幅の値は、見かけ上のチャネル幅とすることができる。
トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
結合容量(CCfn1)の容量が大きいほど、書き込みに時間がかかるが、保持時間を長くすることができる。書き込みトランジスタにオフ電流がきわめて小さいOSトランジスタを用いることで、保持特性を低下せずにCCfn1の容量を小さくすることが可能である。CCfn1の容量は、5aF(5×10−12F)以上300aF以下とすることができる。書き込み時間を短くするには、CCfn1は小さいほど好ましく、100aF以下、60aF以下、50aF以下とすることができる。キャパシタCS1を意図的に設ける場合は、キャパシタCS1の容量は、CCfn1が300aFを超えない範囲で、5aF以上とすればよく、例えば、5aF以上200aF以下とすることができる。キャパシタCS1の容量は5aF以上100aF以下が好ましく、5aF以上40aF以下がより好ましい。
<<メモリセルの駆動方法例1>>
図5、図6を参照して、メモリセル11(メモリセルアレイ211)の駆動方法の一例を説明する。図5、図6は、トランジスタ(MW1、MR1,MA1)がnチャネル型トランジスタの場合のメモリセル11(メモリセルアレイ211)のタイミングチャートである。図5に書き込み動作の一例を示し、図6に読み出し動作の一例を示す。図5、図6には、配線(WWL、RWL、WBL、RBL、SL、CL)およびノードFN1の電位(Vfn1)の変化を示す。配線(WWL、RWL、WBL、RBL、SL、CL)の高レベル(Hレベル)の駆動電位をVDDとし、低レベル(Lレベル)の駆動電位をVSSとする。例えば、VDDは1V以上2V以下に、VSSは0Vにすることができる。
<書き込み動作>
図5を参照して、メモリセル11が書き込みを高速で行うことができることを説明する。図5において、ta1―ta6は時刻を表している。
ta1―ta2では、メモリセル11はデータ保持状態である。配線(WWL、WBL、RWL、RBL、SL、CL)の電位はLレベルである。ノードFN1の電位Vfn1は、データ”1”が書き込まれている場合、VDDよりも低く、かつVSSよりも高い電位VH2であり、メモリセル11にデータ”0”が書き込まれている場合はVSSである。
WWLがHレベルとなる期間(ta3―ta4)が書き込み時間Twr1である。WWLをHレベルにする前に、書き込むデータ値に応じた電位にWBLに設定する。WBLには、メモリセル11にデータ”1”を書き込む場合、VDDが印加され、データ”0”を書き込む場合、VSSが印加される。WBLの電位を所定の電位にした後、ta3で、選択されたWWLの電位をLレベルからHレベルに遷移し、非選択のWWLの電位はLレベルに維持される。
ta3―ta4で、選択されたメモリセル11では、トランジスタMW1がオン状態となり、ノードFN1とノードN1(WBL)とが電気的に接続される。WBLの電位がVSSであれば、トランジスタMW1のオン電流IwonによりCS1(CCfn1)が放電されるため、Vfn1はVSSまで低下する。WBLの電位がVDDあれば、IwonによりCS1(CCfn1)が充電され、Vfn1は上昇する。一般的なゲインセルの書き込み動作であれば、Vfn1が許容される最大値(具体的には、VDD−Vthw1であり、Vthw1はトランジスタMW1のしきい値電圧である。)で安定するまで、WWLの電位をHレベルに維持する。これに対して、メモリセルアレイ211では、Vfn1が(VDD―Vthw1)よりも低い電位VH1になった時点でWWLの電位をLレベルにして、書き込みを終了させることが可能である。
書き込み期間(ta3―ta4)では、トランジスタMW1のゲート―ソース間電圧Vgsw1は、VDD―Vfn1であるため、Vfn1の上昇に伴い、Vgsw1が低下し、Iwonも小さくなる。小さなIwonで書き込みを行っても、電力の損失が大きくなる。そのため、書き込み期間では、設計仕様の値以上のIwonが常時流れるように、VH1を設定する。例えば、前掲の設計仕様B(表2)では、Iwonが3nAになるVgsw1からVH1を決定することができる。
したがって、書き込み時間Twr1(WWLをHレベルにする時間)は、Vfn1をVSSからVH1まで上昇させるのに要する時間をもとに、設定することができる。上述したように、トランジスタMW1をOSトランジスタとすることで、設計仕様Bのように、小さなIwonで、ノードFN1の結合容量(CCfn1)を充電することが可能であるため、Vfn1をVDDよりも低い電位VH1まで上昇させた時点で、データの書き込みを完了することが可能となる。つまり、Twr1を短くすることが可能である。このように、本実施の形態により、高速な書き込みを行うことが可能なメモリセル(半導体メモリ装置)を提供することが可能になる。
ta4で、WWLがHレベルからLレベルとなることで、ノードFN1が電気的に浮遊状態となり、書き込み動作が終了する。ta4以降は、メモリセル11はデータ保持状態になる。ta5でWBLの電位をVSSにする。ノードFN1を電気的に浮遊状態にした後に、WBLの電位をVSS(Lレベル)とすることで、データ保持におけるVfn1の変動を抑えることができる。
WWLがHレベルからLレベルとなる際に、WWLとFN1との間の容量結合により、Vfn1は、α1分、低下する。データ”0”を書き込んだ場合、Vfn1はVSS−α1まで低下する。α1は、結合容量CCfn1で決まる正の電位である。なお、ノードFN1の電位がVSSよりも低い場合、トランジスタMW1のゲートーソース間電圧が上昇するため、トランジスタMW1のIwoffが大きくなる。よって、メモリセル11にデータ”0”に書き込んだ場合、ta4以降、比較的短期間のうちに、ノードFN1の電位Vfn1は、VSS付近まで上昇する。つまり、VSS−α1<Vfn1<VSSとなる。ここでは、図面が煩雑になることを避けるため、Vfn1は便宜的にVSSまで上昇することとする。このことから、ta1−ta2において、データ”0”を書き込んだ場合のVfn1はVSSとしている。
データ”1”を書き込んだ場合は、Vfn1はα1分低下し、また、この電位からトランジスタMW1のオフ電流Iwoffの影響により徐々に低下してしまう。Vfn1は電位VH3まで低下することが許容される。VH3は、トランジスタMA1の駆動特性に応じて設定される。メモリセル11からデータ”1”を読み出すために要求されるトランジスタMA1のゲート電位から、VH3を設定することができる。読み出しトランジスタ(MA1)にSiトランジスタを適用する場合、例えば、VDD=1.8V、VH3=0.3Vとすることが可能である。この例では、Twr1<5nsとするため、書き込み動作時のトランジスタMW1(OSトランジス)のVgsw1が1.3V以上であることが要求される場合、VH1=0.5Vとなる。このようなメモリセル11の設計仕様については、実施例1において具体例を示す。
Vfn1がVH2からVH3に低下するのに要する時間(ta4―ta6)が、メモリセル11の保持時間Trt1である。Vfn1がVH3以上である期間に、メモリセル11のリフレッシュを行えばよい。トランジスタMW1をOSトランジスタとすることで、Trt1を1秒以上の長時間(例えば、数分乃至数時間)とすることが可能である。これにより、メモリセルアレイ211の各メモリセル11において、書き込み要求の間隔がTrt1よりも常に短くなるように半導体メモリ装置200を動作さることで、実質的にリフレッシュフリーとすることが可能である。つまり、Trt1よりも短いサイクル(一定でも、不定でもよい)で、メモリセルアレイ211の全てのメモリセル11のデータの書き換えが実行されるように、半導体メモリ装置200を駆動させればよい。このような半導体メモリ装置200の適用例として、グラフィックプロセッサ(GPU)に組み込まれる半導体メモリ装置(RAM)や、監視装置やセンシング装置などに組み込まれる半導体メモリ装置が挙げられる。監視装置等において、データを定期的に取得し、取得したデータで半導体メモリ装置200のデータを書き換えればよい。
<読み出し動作>
図6を参照して、メモリセル11の読み出し動作を説明する。図6において、ta11―ta14は時刻を表している。
ta11―ta12は、メモリセル11はデータ保持状態(非選択状態)である。配線(WWL、WBL、RWL、RBL、SL、CL)の電位はLレベルである。Vfn1は、データ”1”が書き込まれている場合はVH2であり、データ”0”が書き込まれている場合はVSSである。
ta12―ta13では、RBLのプリチャージ動作が行われる。RBLの電位をVDDとした後、RBLを電気的に浮遊状態にする。ta13でRWLの電位をHレベルにする。トランジスタMR1がオン状態となり、ノードN2(RBL)とトランジスタMA1とが電気的に接続される。Vfn1=VH2であれば、トランジスタMA1にオン電流が流れるため、RBLの電位が降下する。Vfn1=VSSであれば、トランジスタMA1はオフ状態であるので、RBLの電位はVDDが維持される。よって、ta13―ta14において、カラムドライバ回路232でRBLの電位、あるいはその変化量を検出することで、メモリセル11で保持されているデータの値を検出することができる。ta14で、配線RWLをLレベルにすることで、メモリセル11はデータ保持状態に戻る。
<<メモリセルの他の構成例>>
以下、半導体メモリ装置200に適用可能な3Tセル構造および2Tセル構造のメモリセル、およびメモリセルアレイのいくつかの構成例を示す。これらの構成例および、上掲のメモリセル11およびメモリセルアレイ211は適宜組み合わせることができる。
<構成例2:3Tセル>
図5、図6の駆動方法例では、配線CLの電位の制御を行っていないため、図7に示すように、キャパシタCS1を設けないメモリセル10とすることができる。この場合、配線CLも設ける必要がない。メモリセル10では、ノードFN1の結合容量CCfn1は、主としてトランジスタMA1のゲート容量で構成される。
<構成例3:3Tセル>
メモリセル10およびメモリセル11において、読み出しトランジスタ(MR1、MA1)をpチャネル型とすることができる。図8にこのようなメモリセルの一例を示す。図8Aのメモリセル20は、メモリセル10の読み出しトランジスタ(MR1、MA1)を、pチャネル型のトランジスタ(MR2、MA2)としたものである。図8Bのメモリセル21は、メモリセル11の読み出しトランジスタ(MR1、MA1)をpチャネル型のトランジスタ(MR2、MA2)にしたものである。メモリセル20、21の動作方法は、メモリセル11(図5、図6)と同様である。異なる点は、配線SLの電位をHレベルとする点、読み出し動作のta12―ta13(図6)で、配線RBLをVSSにプリチャージする点等である。
<構成例4:3Tセル>
メモリセル(10、11、20、21)において、ノードN1およびノードN2を共通の配線BLに接続してもよい。そのような接続構造のメモリセルアレイの一例を図9に示す。図9のメモリセルアレイ212は、メモリセルアレイ211(図2)と同様の回路構成であり、複数のメモリセル12を有する。図9には、代表的に、2行2列のメモリセル12を示す。図9において、n、mは2以上の整数である。メモリセルアレイ212では、メモリセル12は、配線(WWL、RWL、BL、BGL、SL)と電気的に接続されている。メモリセル12は、メモリセル10の変形例であり、書き込みトランジスタにバックゲートを有するトランジスタMW2を適用したものである。各メモリセル12のトランジスタMW2のバックゲートは、共通の配線BGLと電気的に接続されている。
配線BGLの電位により、トランジスタMW2のしきい値電圧を調整することが可能である。例えば、書き込み動作の駆動条件において、トランジスタMW2に要求されるオン電流値、オン/オフ比が得られるように、配線BGLの電位を調整すればよい。他の構成例のメモリセルにおいても、書き込みトランジスタに、トランジスタMW2を適用することができる。
メモリセル12(メモリセルアレイ212)も、メモリセル11(メモリセルアレイ211)と同様に駆動することができる。書き込み動作では、配線BLの電位は、配線WBL(図5)と同様に制御し、読み出し動作では、配線BLの電位は、配線RBL(図6)と同様に制御すればよい。
<構成例5:2Tセル>
図10Aに2Tセル型のメモリセルの一例を示す。図10Aに示すように、メモリセル13は、2Tセル構造であり、トランジスタMW1、トランジスタMA2、キャパシタCS2、ノードN1、ノードN2およびノードFN2を有し、配線(WWL、RWL、BL、SL)に接続されている。以下では、図10Aに示すように、トランジスタ(MW1、MA2)のソース(s)とドレイン(d)を区別して説明を行う。
トランジスタMW1は、ゲートが配線WWLと電気的に接続され、ソースがノードN1(配線BL)と電気的に接続され、ドレインがノードFN2と電気的に接続されている。トランジスタMA2は、ゲートがノードFN2と電気的に接続され、ドレインがノードN2(配線BL)と電気的に接続され、ソースが配線SLと電気的に接続されている。キャパシタCS2は、ノードFN2の電位を保持するためのストレージキャパシタとして機能させることができる。キャパシタCS2の一対の端子(ノード)の一方はノードFN2と電気的に接続され、他方は配線RWLと電気的に接続されている。
ノードFN2は、データ信号Dに対応する電位を保持するストレージノードとして機能させることができ、トランジスタMA2のゲートに対応する。ノードFN2の結合容量CCfn2とは、メモリセル13に意図的に設けられたキャパシタCS2と、その他のノードFN2の寄生容量との合成容量となる。図10Bに示すように、ノードFN2の寄生容量には、容量Ca4(トランジスタMA2のゲート容量)、配線WWLとノードFN2間の容量Ca5および配線SLとノードFN2間の容量Ca6が挙げられる。結合容量CCfn2の容量は、CS2、Ca4、Ca5およびCa6の容量の和となる。
図11に、メモリセル13を適用したメモリセルアレイの構成の一例を示す。図11に示すメモリセルアレイ213は、メモリセルアレイ212(図9)と同様の回路構成である。
<動作例:2Tセル>
図12、図13を参照して、メモリセル13(メモリセルアレイ213)の動作例を説明する。メモリセル13も、メモリセル11(図5、図6)と同様に動作させることができる。図12、図13は、トランジスタMW1がnチャネル型であり、トランジスタMA2がpチャネル型の場合のタイミングチャートであり、配線(WWL、RWL、BL、SL)およびノードFN2の電位(Vfn2)の変化を示す。ここでも、配線(WWL、RWL、BL、SL)のHレベルの駆動電位をVDDとし、Lレベルの駆動電位をVSSとする。例えば、VDDは、1V以上2V以下とし、VSSは0Vとすることができる。メモリセル13はメモリセル11と同様に駆動することができるため、図5および図6の説明を援用する。
(書き込み動作)
図12は、メモリセル13の書き込み動作の一例を示すタイミングチャートである。tb1―tb8は時刻を表している。
tb1−tb2では、メモリセル13はデータ保持状態であり、RWLの電位がHレベルとされる。そのため、結合容量CCfn2の作用により、Vfn2はデータ書き込み時(tb4)よりも高い電位となっている。電位Vfn2は、データ”1”が書き込まれている場合はVH2+ΔVcsであり、データ”0”が書き込まれている場合はVSS+ΔVcsである。ΔVcsはCCfn2およびCS2で決まる正の電位であり、ΔVcs=(VDD−VSS)CS2/CCfn2である。RWLの電位をHレベルとすることで、トランジスタMA2のゲートーソース間電圧が上昇されるため、データ保持状態(非選択状態)においてトランジスタMA2を常にオフ状態にすることができる。
tb3―tb6では、BLには書き込むデータ値に応じた電位が印加される。BLの電位はデータ”1”を書き込む場合はVDDとされ、データ”0”を書き込む場合はVSSとされる。tb4―tb5が書き込み時間Twr2である。データが書き込まれる行(選択行)のWWLがHレベルとされ、非選択行のWWLの電位はLレベルが維持される。
WWLおよびBLの電位を制御する前に、tb2においてRWLの電位が制御される。選択されたRWLの電位はLレベルとされ、非選択のRWLはHレベルが維持される。選択されたメモリセル13のノードFN2の電位Vfn2が降下する。ここでは、Vfn2は、データ”0”が書き込まれている場合は、VSSであり、データ”1”が書き込まれている場合は、VH2であるとする。
tb4―ta5では、選択されたメモリセル13において、トランジスタMW1がオン状態となり、ノードFN2とノードN1(BL)とが電気的に接続される。BLの電位がVSSであれば、Vfn2はVSSとなり、BLの電位がVDDであれば、トランジスタMW1のオン電流IwonによりCS2(CCfn2)が充電され、Vfn2は徐々に上昇する。この動作例でも、WWLの電位がLレベルになる時刻tb5のVfn2の値をVH1とすることが可能である。つまり、メモリセル13もメモリセル11と同様に、書き込み時間Twr2を短くすることができる。tb5で、ノードFN2が電気的に浮遊状態となる。WWLがHレベルからLレベルとなる際に、WWLとFN2との間の容量結合により、Vfn2は低下する。減少する電位の大きさはα2である。α2は、CCfn2で決まる正の電位である。
tb7で、選択行のRWLの電位もHレベルにする。キャパシタCS2により、ノードFN2とRWLが容量結合しているため、Vfn2はΔVcs分上昇する。データ”0”が書き込まれている場合、tb7以降比較的短期間で、Vfn2は、VSS+ΔVcsの近傍の電位まで上昇する。ここでは、上掲のVfn1(図5)と同様の理由から、Vfn2は便宜上VSS+ΔVcsとしている。データ”1”が書き込まれている場合、トランジスタMW1のオフ電流Iwoffにより、tb7以降、Vfn2は徐々に低下する。この動作例でも、許容されるVfn2の減少量はVH1−VH3であり、時刻tb5からVfn2がVH3+ΔVcsとなる時刻tb8までの時間が、メモリセル13の保持時間Trt2となる。
<読み出し動作>
図13を参照して、メモリセル13の読み出し動作を説明する。図13において、tb11―tb15は時刻を表している。
tb11―tb12は、図12のtb1―tb2と同様にメモリセル13はデータ保持状態である。tb12―tb13では、BLの電位をVDDにプリチャージした後、BLを電気的に浮遊状態にする。tb13で、選択行のRWLの電位をLレベルにし、非選択行のRWLの電位はHレベルを維持する。選択行のメモリセル13のノードFN2はRWLと容量結合しているため、その電位Vfn2は低下する。Vfn2は、データ”1”が書き込まれている場合はVH2となり、データ”0”が書き込まれている場合はVSSとなる。
データ”0”が書き込まれている場合は、トランジスタMA2にオン電流が流れるため、BLの電位はVDDから徐々に低下する。データ”1”が書き込まれている場合は、トランジスタMA2はオフ状態であるため、BLの電位はVDDが維持される。tb13―tb14において、カラムドライバ回路232でBLの電位、あるいはその変化量を検出することで、メモリセル13で保持されていたデータ値を検出することができる。tb14で、選択行の配線RWLをHレベルにし、tb15で、配線BLをLレベルにすることで、メモリセル13は保持状態に戻る。
<構成例6:2Tセル>
メモリセル13では、ノードN1とノードN2を共通の配線BLと電気的に接続しているが、メモリセル11のように、ノードN1を配線WWLと、ノードN2を配線RWLと電気的に接続することができる。
<構成例7:2Tセル>
メモリセル13において、メモリセル12(図9)のように、トランジスタMW1にバックゲートを設けることができる。図14に、そのようなメモリセルで構成されたメモリセルアレイの一例を示す。
図14に示すように、メモリセルアレイ214は、メモリセルアレイ213(図11)と同様の構成を有するため、その説明を援用する。メモリセル14は、書き込みトランジスタがバックゲートを有するトランジスタMW2である点で、メモリセル13と異なる。
<構成例8:2Tセル>
メモリセル13において、読み出し用(増幅用)トランジスタに、pチャネル型のトランジスタMA2が用いられているが、図15に示すように、nチャネル型のトランジスタMA1とすることができる。図15に示すメモリセル15では、書き込み動作時および読み出し時において、トランジスタMA1を常時オフ状態にするために、RWLの電位をVSSよりも低い電位(負電位)とすることが好ましい。このようにRWLを駆動することで、メモリセル15はメモリセル13よりも消費電力が増加してしまう。そのため、省電力化の点では、2Tセルでは、読み出し用(増幅用)トランジスタがpチャネル型であるほうが有利である。
<構成例9:2Tセル>
メモリセル13−15において、メモリセル11(図3)のように、配線BLを書き込み用の配線WBLと読み出し用の配線RBLとに分けることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置の一例としてOSトランジスタついて説明する。
<<OSトランジスタ構成例1>>
図17にOSトランジスタの構成の一例を示す。図17AはOSトランジスタの構成の一例を示す上面図である。図17Bは、y1−y2線断面図であり、図17Cはx1−x2線断面図であり、図17Dは、x3−x4線断面図である。ここでは、y1−y2線の方向をチャネル長方向と、x1−x2線方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。よって、図17Bは、OSトランジスタのチャネル長方向の断面構造を示す図になり、図17Cおよび図17Dは、OSトランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す図になる。なお、デバイス構造を明確にするため、図17Aでは、一部の構成要素が省略されている。
図17に示すように、OSトランジスタ600は基板640上に形成されており、絶縁層654および絶縁層655に覆われている。OSトランジスタは、絶縁層652、ゲート絶縁層653、酸化物半導体(OS)層661−663、電極671、電極672、ゲート電極673を有する。ここでは、OS層661、OS層662およびOS層663をまとめて、OS層660と呼称する。
絶縁層652上に、酸化物半導体(OS)層661、酸化物半導体(OS)層662の順で形成された酸化物半導体膜の積層が形成されている。電極671および電極672は該積層の一部と電気的に接続する。OS層663は該積層、電極671、および電極672を覆っている。OS層663上にゲート絶縁層653が積層されている。ゲート電極673は、ゲート絶縁層653を介して、OS層661−663との積層部分と重なる。ゲート電極673は、ゲート絶縁層653およびOS層663の積層を介して、電極671および電極672の一部と重なっている。
電極671、電極672は、OSトランジスタ600のソース電極またはドレイン電極として機能する。電極671および/または電極672の、少なくとも一部(全部を含む。以下同様。)は、OS層662(および/又は、OS層661)などの半導体層の、表面、側面、上面、および/又は、下面の少なくとも一部と接している。
または、電極671および/または電極672の少なくとも一部は、OS層662(および/又は、OS層661)などの半導体層の、表面、側面、上面、および/又は、下面の少なくとも一部と、接触している。または、電極671および/または電極672の、少なくとも一部は、OS層662(および/又は、OS層661)などの半導体層の少なくとも一部と、接触している。
または、電極671および/または電極672の少なくとも一部は、OS層662(および/又は、OS層661)などの半導体層の、表面、側面、上面、および/又は、下面の少なくとも一部と、電気的に接続されている。または、電極671および/または電極672の、少なくとも一部は、OS層662(および/又は、OS層661)などの半導体層の少なくとも一部(又は全部)と、電気的に接続されている。
または、電極671および/または電極672の少なくとも一部は、OS層662(および/又は、OS層661)などの半導体層の、表面、側面、上面、および/又は、下面の少なくとも一部に、近接して配置されている。または、電極671および/または電極672の、少なくとも一部は、OS層662(および/又は、OS層661)などの半導体層の少なくとも一部(又は全部)に、近接して配置されている。
または、電極671および/または電極672の少なくとも一部は、OS層662(および/又は、OS層661)などの半導体層の、表面、側面、上面、および/又は、下面の少なくとも一部の横側に配置されている。または、電極671および/または電極672の、少なくとも一部は、OS層662(および/又は、OS層661)などの半導体層の少なくとも一部(又は全部)の横側に配置されている。
または、電極671および/または電極672の少なくとも一部は、OS層662(および/又は、OS層661)などの半導体層の、表面、側面、上面、および/又は、下面の少なくとも一部の斜め上側に配置されている。または、電極671および/または電極672の、少なくとも一部は、OS層662(および/又は、OS層661)などの半導体層の少なくとも一部(又は全部)の斜め上側に配置されている。
または、電極671および/または電極672の少なくとも一部は、OS層662(および/又は、OS層661)などの半導体層の、表面、側面、上面、および/又は、下面の少なくとも一部の上側に配置されている。または、電極671および/または電極672の少なくとも一部は、OS層662(および/又は、OS層661)などの半導体層の少なくとも一部(又は全部)の上側に配置されている。
<<OSトランジスタの構成例2>>
図18にOSトランジスタの構成の一例を示す。図18AはOSトランジスタの構成の一例を示す上面図である。図18Bは、y1−y2線断面図であり、図18Cは、x1−x2線断面図であり、図18Dは、x3−x4線断面図である。なお、デバイス構造を明確にするため、図18Aでは、一部の構成要素が省略されている。
図18に示すOSトランジスタ601は、OSトランジスタ600に第2のゲート電極を設けたトランジスタに対応する。絶縁層651を介して、基板640上に導電膜674が形成されている。導電膜674は、ゲート電極層としての機能を有する。なお、導電膜674は、一定の電位が供給されていてもよいし、ゲート電極673と同じ電位や、同じ信号が供給されていてもよい。
OSトランジスタ600、601のような立体的なデバイス構造とすることで、60nm以下、さらには30nm以下のテクノロジーノードのOSトランジスタを提供することが可能である。以下、OSトランジスタ600、601の構成要素について説明する。
<<酸化物半導体層>>
OS層661−663の半導体材料としては、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)がある。とくに、OS層660としては、In−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)で形成することが好ましい。もちろん、OS層661−663は、インジウムを含む酸化物層に限定されない。OS層661−663は、例えば、Zn−Sn酸化物層、Ga−Sn層で形成することができる。
OS層661−663が、スパッタリング法で作製されたIn−M−Zn酸化物膜(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)の場合、In−M−Zn酸化物膜を成膜するために用いるターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=2:1:3が好ましい。なお、スパッタリング法で成膜される酸化物半導体膜の原子数比はそれぞれ、誤差として使用したスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
(エネルギーバンド構造)
次に、OS層661、OS層662、およびOS層663の積層により構成されるOS層660の機能およびその効果について、図19Bに示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図19Aは、OSトランジスタ600のチャネル形成領域を拡大した図であり、図17Bの部分拡大図である。図19Bに、図19Aで点線z1−z2で示した部位(OSトランジスタ600のチャネル形成領域)のエネルギーバンド構造を示す。
図19B中、Ec652、Ec661、Ec662、Ec663、Ec653は、それぞれ、絶縁層652、OS層661、OS層662、OS層663、ゲート絶縁層653の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
なお、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.4eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:6のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.3eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:2のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.9eV、電子親和力は約4.3eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:8のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.4eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:10のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.2eV、電子親和力は約4.7eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約2.8eV、電子親和力は約5.0eVである。
絶縁層652とゲート絶縁層653は絶縁体であるため、Ec653とEc652は、Ec661、Ec662、およびEc663よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
また、Ec661は、Ec662よりも真空準位に近い。具体的には、Ec661は、Ec662よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
また、Ec663は、Ec662よりも真空準位に近い。具体的には、Ec663は、Ec662よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
また、OS層661とOS層662との界面近傍、および、OS層662とOS層663との界面近傍では、混合領域が形成されるため、伝導帯下端のエネルギーは連続的に変化する。即ち、これらの界面において、準位は存在しないか、ほとんどない。
従って、当該エネルギーバンド構造を有する積層構造において、電子はOS層662を主として移動することになる。そのため、OS層661と絶縁層652との界面、または、OS層663とゲート絶縁層653との界面に準位が存在したとしても、当該準位は電子の移動にほとんど影響しない。また、OS層661とOS層662との界面、およびOS層663とOS層662との界面に準位が存在しないか、ほとんどないため、当該領域において電子の移動を阻害することもない。従って、OS層661−663の積層構造を有するOSトランジスタ600は、高い電界効果移動度を実現することができる。
なお、図19Bに示すように、OS層661と絶縁層652の界面、およびOS層663とゲート絶縁層653の界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位Et600が形成され得るものの、OS層661、およびOS層663があることにより、OS層662と当該トラップ準位とを遠ざけることができる。
特に、本実施の形態に例示するOSトランジスタ600は、チャネル幅方向において、OS層662の上面と側面がOS層663と接し、OS層662の下面がOS層661と接して形成されている(図17C参照)。このように、OS層662をOS層661とOS層663で覆う構成とすることで、上記トラップ準位の影響をさらに低減することができる。
ただし、Ec661またはEc663と、Ec662とのエネルギー差が小さい場合、OS層662の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜の界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
従って、Ec661、およびEc663と、Ec662とのエネルギー差を、それぞれ0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタのしきい値電圧の変動が低減され、トランジスタの電気特性を良好なものとすることができるため、好ましい。
また、OS層661、およびOS層663のバンドギャップは、OS層662のバンドギャップよりも広いほうが好ましい。
OS層661およびOS層663には、例えば、Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHfをOS層662よりも高い原子数比で含む材料を用いることができる。具体的には、当該原子数比を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。前述の元素は酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物半導体に生じることを抑制する機能を有する。すなわち、OS層661およびOS層663は、OS層662よりも酸素欠損が生じにくいということができる。
なお、OS層661、OS層662、OS層663が、少なくともインジウム、亜鉛およびM(Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物であるとき、OS層661をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、OS層662をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、OS層663をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xおよびy/xがy/xよりも大きくなることが好ましい。y/xおよびy/xはy/xよりも1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。このとき、OS層662において、yがx以上であるとトランジスタの電気特性を安定させることができる。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であることが好ましい。
OS層661およびOS層663のZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。また、OS層662のZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。
OS層661およびOS層663の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、OS層662の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、OS層662は、OS層661およびOS層663より厚い方が好ましい。
なお、酸化物半導体をチャネルとするトランジスタに安定した電気特性を付与するためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または実質的に真性にすることが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体のキャリア密度が、1×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。
また、酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンは酸化物半導体中で不純物準位の形成に寄与する。当該不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。したがって、OS層661、OS層662およびOS層663の層中や、それぞれの界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体を真性または実質的に真性とするためには、SIMS分析において、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。また、水素濃度は、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。また、窒素濃度は、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体が結晶を含む場合、シリコンや炭素が高濃度で含まれると、酸化物半導体の結晶性を低下させることがある。酸化物半導体の結晶性を低下させないためには、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有していればよい。また、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、炭素濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有していればよい。
また、上述のように高純度化された酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタのオフ電流は極めて小さい。例えば、ソースとドレインとの間の電圧を0.1V、5V、または、10V程度とした場合に、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流を数yA/μmから数zA/μmにまで低減することが可能となる。
本実施の形態に例示するOSトランジスタ600は、OS層660のチャネル幅方向を電気的に取り囲むようにゲート電極673が形成されているため、OS層660に対しては垂直方向からのゲート電界に加えて、側面方向からのゲート電界が印加される(図17C参照)。すなわち、酸化物半導体の全体的にゲート電界が印加させることとなり、電流はチャネルとなるOS層662全体に流れるようになり、さらにオン電流を高められる。このことは、OSトランジスタ601も同様である。以下、OSトランジスタ600、601の構成要素等について説明する。
<<酸化物半導体の結晶構造>>
まず、OS層660を構成する酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体、非単結晶酸化物半導体と単結晶酸化物半導体とに大別される。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous like Oxide Semiconductor)、非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、nc−OSなどがある。
非晶質構造の定義としては、一般に、準安定状態で固定化していないこと、等方的であって不均質構造を持たないことなどが知られている。また、結合角度が柔軟であり、短距離秩序性は有するが、長距離秩序性を有さない構造と言い換えることもできる。
逆の見方をすると、本質的に安定な酸化物半導体の場合、完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。ただし、a−like OSは、微小な領域において周期構造を有するものの、鬆(ボイドともいう。)を有し、不安定な構造である。そのため、物性的には非晶質酸化物半導体に近いといえる。
OSトランジスタの酸化物半導体層は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、nc−OS膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。酸化物半導体層が複数の構造を有する場合、ビーム径が1nm以上30nm以下程度の電子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を用いることで構造解析が可能となる場合がある。
<CAAC−OS>
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体の一つである。透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によってCAAC−OSの明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OSを、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OSの被形成面または上面と平行に配列する。
試料面と概略平行な方向から、CAAC−OSの断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。試料面と概略垂直な方向から、CAAC−OSの平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。断面の高分解能TEM像および平面の高分解能TEM像より、CAAC−OSの結晶部は配向性を有していることがわかる。
また、CAAC−OSに対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観測される。例えば、CAAC−OSの上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。
また、CAAC−OSに含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OSに含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OSに含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面の高分解能TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OSに対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSのout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OSの場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OSでは、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面の高分解能TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OSを成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OSの被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OSの形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OSの被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OSの結晶部が、CAAC−OSの上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OSは、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSのout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OSは、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OSは、不純物濃度の低い酸化物半導体である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体内部に含まれると、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたOSトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、基板の曲げによる変形など、外力に対する耐性がPoly−Siトランジスタまたは単結晶Siトランジスタより強く、例えばプラスチックなど柔軟性の高い基板に適している。
また、CAAC−OS膜をスパッタリング法で成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状又はペレット状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
ターゲットの一例として、In−Ga−Zn系酸化物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3、1:4:4、3:1:2または2:1:3である。なお、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するターゲットによって適宜変更すればよい。
<nc−OS>
nc−OSは、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OSは、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OSに対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OSに対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
<基板>
基板640は、単なる支持材料に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成された基板であってもよい。この場合、OSトランジスタ600のゲート電極673、電極671、および電極672の一つは、上記の他のデバイスと電気的に接続されていてもよい。
<下地絶縁膜>
絶縁層652は、基板640からの不純物の拡散を防止する役割を有するほか、OS層660に酸素を供給する役割を担うことができる。したがって、絶縁層652は酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含む絶縁膜であることがより好ましい。例えば、TDS(昇温脱離ガス分析)法にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上である膜とする。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。また、上述のように基板640が他のデバイスが形成された基板である場合、絶縁層652は、表面が平坦になるようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
絶縁層652は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどの酸化物絶縁膜、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの窒化物絶縁膜、または上記材料を混合した膜を用いて形成することができる。
<ゲート電極>
ゲート電極673は、クロム(Cr)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)から選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金、または上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、ゲート電極673は、一層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造、Cu−Mn合金膜の単層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜を積層する二層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜を積層し、さらにその上にCu−Mn合金膜を積層する三層構造等がある。特にCu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、酸素を含む絶縁膜との界面に酸化マンガンを形成し、Cuの拡散を防ぐことができるため好ましい。
また、ゲート電極673には、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
<ゲート絶縁層>
ゲート絶縁層653は、単層構造または積層構造の絶縁膜で形成される。ゲート絶縁層653には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、ゲート絶縁層653は上記材料の積層であってもよい。なお、ゲート絶縁層653に、ランタン(La)、窒素、ジルコニウム(Zr)などを、不純物として含んでいてもよい。また、絶縁層651もゲート絶縁層653と同様に形成することができる。
ゲート絶縁層653の積層構造の一例について説明する。ゲート絶縁層653は、例えば、酸素、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的には、酸化ハフニウム、および酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、等価酸化膜厚に対して物理的な膜厚を大きくできるため、等価酸化膜厚を10nm以下または5nm以下とした場合でも、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。即ち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
<ソース電極、ドレイン電極、第2のゲート電極>
電極671、電極672および導電膜674は、ゲート電極673と同様に作製することができる。Cu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、OS層660との界面に酸化マンガンを形成し、Cuの拡散を防ぐことができるため、電極671、電極672に用いることが好ましい。
<保護絶縁膜>
絶縁層654は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁層654を設けることで、OS層660からの酸素の外部への拡散と、外部からOS層660への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁層654としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので絶縁層654に適用するのに好ましい。したがって、酸化アルミニウム膜は、トランジスタの作製工程中および作製後において、トランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物のOS層660への混入防止、OS層660を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体からの放出防止、絶縁層652からの酸素の不必要な放出防止の効果を有する保護膜として用いることに適している。また、酸化アルミニウム膜に含まれる酸素を酸化物半導体中に拡散させることもできる。
<層間絶縁膜>
また、絶縁層654上には絶縁層655が形成されていることが好ましい。当該絶縁膜には、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、当該酸化物絶縁膜は上記材料の積層であってもよい。
<<成膜方法>>
半導体装置を構成する絶縁膜、導電膜、半導体膜等の成膜方法としては、スパッタ法や、プラズマCVD法が代表的である。その他の方法、例えば、熱CVD法により形成すること可能である。熱CVD法として、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使用することができる。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り換えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単原子層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された導電膜や半導体膜を形成することができ、例えば、InGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばInGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してInO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGaO層を形成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGaO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物層を形成してもよい。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いてもよいが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いてもよい。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いてもよい。また、Zn(CHガスを用いてもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置のデバイス構造について説明する。実施の形態1で述べたように、半導体装置をSiトランジスタとOSトランジスタとで構成することが可能である。このような構成例においては、SiトランジスタとOSトランジスタを積層することで、半導体装置を小型化することが可能である。図20、図21を参照して、このような積層構造を有する半導体装置の構成例について説明する。
半導体装置の一例として、半導体メモリ装置200のデバイス構造について説明する。実施の形態1で述べたように、半導体メモリ装置200に適用することが可能な2T型セルまたは3T型セルでは、OSトランジスタとSiトランジスタとを組み合わせられた回路構成を有する。メモリセル14(図14)を例に、メモリセルのデバイス構造を説明する。図20は、メモリセル14の構成例を示す上面図であり、図21は同断面図である。
図面の明確化のため、図20には、メモリセル14の回路レイアウトを3つの平面図に分解して示しており、また、構成要素の一部(絶縁層等)は省略されている。図21には、a1−a2線、b1−b2線、c1−c2線、およびd1−d2線で切った図20の断面構造を示す。a1−a2線断面図は、トランジスタMW1およびMA2のチャネル長方向の断面図であり、c1−c2線断面図には、トランジスタMW1のチャネル幅方向の断面図が示され、d1−d2線断面図には、トランジスタMA2のチャネル幅方向の断面図が示されている。図21において、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は絶縁体で構成された領域を表している。当該領域は、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む絶縁体で形成することができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いることもできる。
図20、図21に示すメモリセル14のトランジスタMW2も、図19のOSトランジスタ600と同様に作製することが可能である。OSトランジスタのテクノロジーノードを60nm以下、あるいは30nm以下とすることが可能なレイアウト例およびデバイス構造例を示している。図20には、配線や電極の幅をF(最小加工寸法)で設計した例を示す。
<トランジスタMA2>
ここでは、トランジスタMA2は、プレーナ型の電界効果トランジスタとしている。トランジスタMA2は、単結晶シリコン層を有するSOI型半導体基板から作製されている。基板400は、単結晶シリコン層を支持する基板(例えば、単結晶シリコン基板)である。絶縁層401は、単結晶シリコン層と基板400を絶縁分離するための埋め込み酸化物層(BOX層)である。もちろん、トランジスタMA2等のSiトランジスタを、バルク型の単結晶シリコン基板から作製することも可能である。また、トランジスタMA2のデバイス構造は図21の例に限定されるものではない。例えば、3Dトランジスタ(フィン型、トライゲート型など)とすることが可能である。
トランジスタMA2は、Si層410、ゲート絶縁層416、導電体420を有する。Si層には、不純物領域411、不純物領域412、不純物領域413、不純物領域414およびチャネル形成領域415が形成されている。不純物領域411、412は、ソース領域またはドレイン領域として機能する。不純物領域413、414は、LDD(Lightly Doped Drain)領域やエクステンション領域として機能する。ここでは不純物領域411−414の導電型は、p型である。不純物領域412は、配線SLとして機能する領域を有する。導電体420は、トランジスタMA2のゲート電極として機能する領域を有する。導電体420の側面には、絶縁層418、419が形成されている。絶縁層418、419を形成することで、Si層410に、不純物領域411−414を自己整合的に形成することができる。トランジスタMA2は、絶縁層402に覆われている。
<トランジスタMW2>
トランジスタMW2は、絶縁層403上に形成されている。トランジスタMW2は、チャネル形成領域を含むOS層430、導電体435、導電体436、導電体437、導電体438、ゲート絶縁層439を有する。トランジスタMW2は絶縁層404および絶縁層405に覆われている。トランジスタMW2のOS層430は、OSトランジスタ600(図17)と同様の3層構造であり、OS層431−433とでなる。導電体435は、トランジスタMW2のバックゲート電極および配線BGLとして機能する領域を有する。導電体436は、トランジスタMW2のゲート電極および配線WWLとして機能する領域を有する。導電体437および導電体438は、トランジスタMW2のソース電極またはドレイン電極として機能する。導電体437、導電体438の形成過程において、これらを構成する導電膜は、OS層431とOS層432との積層膜を形成するためのハードマスクとして機能させることができる。
OS層431とOS層432を構成する酸化物半導体膜を積層する。この酸化物半導体膜上に、導電体437、438を構成する導電膜(例えばタングステン膜)を形成する。レジストマスクを用いてこの導電膜をエッチングしてハードマスクを形成する。このハードマスクを用いて、酸化物半導体膜をエッチングしてOS層431およびOS層432を形成する。次に、ハードマスクのOS層432と重なる領域を一部除去し、導電体437および438を形成する。
図21の例では、導電体436の作製工程において、OS層433を構成する酸化物半導体膜およびゲート絶縁層439を構成する絶縁膜を、導電体436を構成する導電膜と共に、同じレジストマスクでエッチングしている。その結果、基板400の上面から見て(図20)、OS層433およびゲート絶縁層439は、導電体436と同じ領域に形成されることになる。
トランジスタMW2の下地絶縁層となる絶縁層403は、下層から、OS層430に水素の拡散を防止する効果を有するような絶縁体で形成することが好ましい。これは、Siトランジスタでは、水素によりSi層中のシリコンのダングリングボンドを終端して、信頼性を向上させる効果がある。これに対して、上述したように、OSトランジスタでは、水素はOS層に対しては、信頼性を低下させる不純物となる。よって、絶縁層403により、下層に水素を閉じ込め、かつ下層から上層に水素が拡散することとで、トランジスタMA2(Siトランジスタ)およびトランジスタMW2(OSトランジスタ)双方の信頼性を向上させることができる。絶縁層403としては、例えば酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等を用いることができる。特に、酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物および酸素の双方に対して膜を透過させない遮断(ブロッキング)効果が高く好ましい。
トランジスタMA2のデバイス構造は図21の例に限定されるものではない。例えば、図18のOSトランジスタ601と同様な3Dトランジスタとすることが可能である。
導電体450は、配線BLとして機能する領域を有する。導電体450は、導電体451―453により、トランジスタMW2の導電体437と電気的に接続される。また、導電体450は、導電体451―456により、トランジスタMA2の不純物領域411と電気的に接続される。
<キャパシタCS2>
導電体461および導電体462が誘電体を介して重なっている領域がキャパシタCS2として機能する。また、導電体461は、配線RWLとして機能する領域を有する。導電体462は、導電体451―453により、トランジスタMA2のゲート電極(導電体420)と電気的に接続されている。図20のレイアウト例では、キャパシタCS2の面積を1Fとすることができる。
図21により、メモリセル14(メモリセルアレイ214)のトランジスタMA1を製造する工程で、メモリセルアレイを制御する周辺回路210を同時に作製することが可能であることが示されている。よって、本発明の一形態により、低電圧での書き込み動作が可能で、リフレッシュ頻度が低減されたもしくはリフレッシュフリーな混載メモリ(混載RAM)を提供することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の一例として半導体メモリ装置と、半導体メモリ装置に記憶したデータを処理するプロセッシングユニットについて説明する。
<<CPU>>
図22に、CPUの構成の一例を示す。図22に示すCPU300は、CPUコア301、パワーマネージメントユニット321および周辺回路322を有する。パワーマネージメントユニット321は、パワーコントローラ302、およびパワースイッチ303を有する。周辺回路322は、キャッシュメモリを有するキャッシュ304、バスインターフェース(BUS I/F)305、及びデバッグインターフェース(Debug I/F)306を有する。CPUコア301は、データバス323、制御装置307、PC(プログラムカウンタ)308、パイプラインレジスタ309、パイプラインレジスタ310、ALU(Arithmetic logic unit)311、及びレジスタファイル312を有する。CPUコア301と、キャッシュ304等の周辺回路322とのデータのやり取りは、データバス323を介して行われる。
本発明の一形態に係る半導体メモリ装置は、キャッシュ304に適用することができる。その結果、キャッシュの高速化、低消費電力化が可能となり、より高速で動作する半導体装置、或いはより低消費電力の半導体装置を提供できる。
制御装置307は、PC308、パイプラインレジスタ309、パイプラインレジスタ310、ALU311、レジスタファイル312、キャッシュ304、バスインターフェース305、デバッグインターフェース306、及びパワーコントローラ302の動作を統括的に制御することで、入力されたアプリケーションなどのプログラムに含まれる命令をデコードし、実行する機能を有する。
ALU311は、四則演算、論理演算などの各種演算処理を行う機能を有する。
キャッシュ304は、使用頻度の高いデータを一時的に記憶しておく機能を有する。PC308は、次に実行する命令のアドレスを記憶する機能を有するレジスタである。なお、図22では図示していないが、キャッシュ304には、キャッシュメモリの動作を制御するキャッシュコントローラが設けられている。
パイプラインレジスタ309は、命令データを一時的に記憶する機能を有するレジスタである。
レジスタファイル312は、汎用レジスタを含む複数のレジスタを有しており、メインメモリから読み出されたデータ、またはALU311の演算処理の結果得られたデータ、などを記憶することができる。
パイプラインレジスタ310は、ALU311の演算処理に利用するデータ、またはALU311の演算処理の結果得られたデータなどを一時的に記憶する機能を有するレジスタである。
バスインターフェース305は、CPU300とCPU300の外部にある各種装置との間におけるデータの経路としての機能を有する。デバッグインターフェース306は、デバッグの制御を行うための命令をCPU300に入力するための信号の経路としての機能を有する。
パワースイッチ303は、CPU300が有する、パワーコントローラ302以外の各種回路への、電源電圧の供給を制御する機能を有する。上記各種回路は、幾つかのパワードメインにそれぞれ属しており、同一のパワードメインに属する各種回路は、パワースイッチ303によって電源電圧の供給の有無が制御される。また、パワーコントローラ302はパワースイッチ303の動作を制御する機能を有する。このような構成を有することで、CPU300は、パワーゲーティングを行うことが可能である。パワーゲーティングの流れについて、一例を挙げて説明する。
まず、CPUコア301が、電源電圧の供給を停止するタイミングを、パワーコントローラ302のレジスタに設定する。次いで、CPUコア301からパワーコントローラ302へ、パワーゲーティングを開始する旨の命令を送る。次いで、CPU300内に含まれる各種レジスタとキャッシュ304が、データの退避を開始する。次いで、CPU300が有するパワーコントローラ302以外の各種回路への電源電圧の供給が、パワースイッチ303により停止される。次いで、割込み信号がパワーコントローラ302に入力されることで、CPU300が有する各種回路への電源電圧の供給が開始される。なお、パワーコントローラ302にカウンタを設けておき、電源電圧の供給が開始されるタイミングを、割込み信号の入力に依らずに、当該カウンタを用いて決めるようにしてもよい。次いで、各種レジスタとキャッシュ304が、データの復帰を開始する。次いで、制御装置307における命令の実行が再開される。
このようなパワーゲーティングは、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、または複数の論理回路において行うことができる。また、短い時間でも電源の供給を停止することができる。このため、空間的に、あるいは時間的に細かい粒度で消費電力の削減を行うことができる。
本発明の一形態に係る半導体メモリ装置をキャッシュ304に適用することで、キャッシュ304は、電源電圧の供給が停止されても、一定期間データを保持することができる。したがって、パワーゲーティングを行う際に、キャッシュ304のデータの退避動作期間を確保しやすい。また、電源電圧が予期せず遮断されても、キャッシュ304のデータの退避を行うことが可能である。また、データを退避する場合には、データの退避および復帰に必要な電力と時間を要するが、本発明の一形態に係る半導体メモリ装置を適用することで、これらを削減することができる。
<RFIDタグ>
プロセッシングユニットの一例として、RFIDタグについて説明する。RFIDタグは、無線タグ、RFID、RFタグ、IDタグ、ICタグ、ICチップ、電子タグ、無線ICタグ等と呼ばれている。RFIDタグは、内部に記憶回路を有し、記憶回路に必要な情報を記憶し、非接触手段、例えば無線通信を用いて外部と情報の授受を行うものである。このような特徴から、RFIDタグは、物品などの個体情報を読み取ることにより物品の識別を行う個体認証システムなどに用いることが可能である。
図23は、RFIDタグの一例を示すブロック図である。なお、図23に示すRFIDタグ800は、アンテナ804、整流回路805、定電圧回路806、復調回路807、変調回路808、論理回路809、記憶回路810、およびROM(読み取り専用メモリ)811を有する。これらの回路は、必要に応じて、適宜、取捨することができる。
本発明の一形態に係る半導体メモリ装置は、混載メモリとすることが可能なデバイス構造を有している。そのため、RFIDタグ800において、製造プロセスを複雑化することなく、アンテナ804以外の回路を1つのICチップに組み込むことができる。ICチップに、通信帯域に応じた性能のアンテナ804が実装されている。データの伝送形式は、一対のコイルを対向配置して相互誘導によって交信を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用して交信する電波方式などがある。本実施の形態に示すRFIDタグ800は、いずれの方式に用いることも可能である。図23の例ではRFIDタグ800は、パッシブ型であるが、もちろん、RFIDタグ800を、電池を内蔵したアクティブ型とすることができる。
本発明の一形態に係る半導体メモリ装置は、記憶回路810に適用することができる。記憶回路810の書き込み動作電位を低減できるため、RFIDタグ800の動作に必要な電力が削減でき、RFIDタグ800の通信距離を延長することが可能になる。
アンテナ804は、通信器801に接続されたアンテナ802との間で無線信号803の送受信を行うためのものである。また、整流回路805は、アンテナ804で無線信号を受信することにより生成される入力交流信号を整流、例えば、半波2倍圧整流し、後段に設けられた容量素子により、整流された信号を平滑化することで入力電位を生成するための回路である。なお、整流回路805の入力側または出力側には、リミッタ回路を設けてもよい。リミッタ回路とは、入力交流信号の振幅が大きく、内部生成電圧が大きい場合に、ある電力以上の電力を後段の回路に入力しないように制御するための回路である。
定電圧回路806は、入力電位から安定した電源電圧を生成し、各回路に供給するための回路である。なお、定電圧回路806は、内部にリセット信号生成回路を有していてもよい。リセット信号生成回路は、安定した電源電圧の立ち上がりを利用して、論理回路809のリセット信号を生成するための回路である。
復調回路807は、入力交流信号を包絡線検出することにより復調し、復調信号を生成するための回路である。また、変調回路808は、アンテナ804より出力するデータに応じて変調を行うための回路である。
論理回路809は復調信号を解読し、処理を行うための回路である。記憶回路810は、入力された情報を保持する回路であり、ロウデコーダ、カラムデコーダ、記憶領域などを有する。また、ROM811は、固有番号(ID)などを格納し、処理に応じて出力を行うための回路である。
なお、記憶回路810以外の回路において、nチャネル型トランジスタには、実施の形態2で説明したOSトランジスタを用いることができる。OSトランジスタが低いオフ電流と高いオン電流を有するため低いリーク電流と高速動作を両立することができる。また、復調回路807に含まれる整流作用を示す素子に、OSランジスタを用いてもよい。OSトランジスタが低いオフ電流を有するため、整流作用を示す素子の逆方向電流を小さく抑えることが可能となる。その結果、優れた整流効率を実現できる。また、これらのOSトランジスタは同じプロセスで作製することができるため、プロセスコストを抑えたままRFIDタグ800を高性能化できる。
<RFIDの使用例>
RFIDタグの用途は多岐にわたる。その用途として、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図24A)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図24C)、記録媒体(DVDやビデオテープ等、図24B)、乗り物類(自転車等、図24D))、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、または電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、スマートフォン、携帯電話、時計、腕時計)等の物品、若しくは各物品に取り付けるタグ(図24E、図24F)等に、RFIDタグ800を設けて使用することができる。
RFIDタグ800は、表面に貼る、または埋め込むことにより、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂の内部に埋め込み、各物品に固定される。RFIDタグ800は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書類等にRFIDタグ800を設けることにより、認証機能を付与することができる。この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等にRFIDタグ800を取り付けることにより、検品システム、在庫管理システム等のシステムの効率化を図ることができる。また、乗り物類にRFIDタグ800を取り付けることにより、セキュリティを高めることができる。
また、RFIDタグ800にセンサユニットを組み込むことで、無線により様々な情報を取得することが可能となる。たとえば、RFIDタグに、温度センサ回路や湿度センサ回路を搭載することで、例えば、文化財の温湿度管理などに利用することができる。
ここでは、プロセッシングユニットとして、CPUおよびRFIDタグについて説明したが、本発明の一形態に係る半導体メモリ装置は、様々なプロセッシングユニットに適用することができる。例えば、GPU(Graphics Processing Unit)、PLD(Programmable Logic Device)、DSP(Digital Signal Processor)、MCU(Microcontroller Unit)、カスタムLSI、などにも適用可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体装置を、電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例等について説明する。
<電子部品の作製方法例>
図25Aは、電子部品に適用される半導体装置の作製方法例を示すフローチャートである。電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
トランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。後工程については、図25Aに示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図る。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対する損傷を低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、消費電力の低減、及び小型化が図られた電子部品を実現することができる。
完成した電子部品の斜視模式図を図25Bに示す。図25Bでは、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図25Bに示すように、電子部品700は、リード701及び回路部703を示している。電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される。このような電子部品700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で電気的に接続されることで電子機器の内部に搭載することができる。完成した回路基板704は、電子機器等の内部に設けられる。例えば、電子部品700は、データを記憶するランダムアクセスメモリ、および、MCU(マイクロコントローラユニット)やRFIDタグ、等の各種の処理を実行するプロセッシングユニットとして用いることができる。
よって、電子部品700は、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニクス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機器)、ASICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォマティクス(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、および電波天文学における電波望遠鏡等、幅広い分野の電子機器の電子部品(ICチップ)に適用することが可能である。このような電子機器の具体例を図26に示す。
<電子機器>
表示装置8000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカー部8003、電子部品8004等を有する。本発明の一形態に係る電子部品8004は、筐体8001の内部に設けられている。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。また、表示装置8000のように、表示部を備えたその他の電子機器の具体例は、図28に示す。
図26に示すように、照明装置8100は据え付け型であり、筐体8101、光源8102、電子部品8103等を有する。光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。図26では、天井8104に照明装置8100を据え付けた例を示しているが、例えば、側壁8105、床8106、窓8107等に据え付けてもよい。また、照明装置は、据え付け型に限定されるものではなく、卓上型、携帯型等でもよい。
図26において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、本発明の一形態に係る電子部品8203を用いた電子機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、電子部品8203等を有する。図26では、電子部品8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、電子部品8203は室外機8204に設けられていてもよい。或いは、室内機8200と室外機8204の両方に、電子部品8203が設けられていてもよい。例えば、電子部品8203には、例えば、センサユニットとして、赤外線センサや温度センサユニットが組み込まれる。
図26には、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナーでもよい。
電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、電子部品8304等を有する。電子部品8304は、筐体8301の内部に設けられている。
図26は、電子部品700が適用される家庭用電化製品の例示である。電子レンジ,食器洗浄機、洗濯機、掃除機など様々な家庭用電化製品に電子部品700を組み込むことができる。また、電子部品700を組み込むことが可能な電子機器は、家庭用電化製品に限定されるものではなく、上述したとおり、工業用ロボット、生活支援ロボット、航空機、船舶、自動車などの様々な電子機器に適用することができる。図27に、このような電子機器の一例として電気自動車の一例を示す。
<電気自動車>
図27Aは、電気自動車8500の一例を示す外観図である。図27Bに示すように、電気自動車8500には、リチウムイオン二次電池8501が搭載されている。リチウムイオン二次電池8501の電力は、制御回路8502により出力が調整されて、駆動装置8503に供給される。制御回路8502は、プロセッシングユニット8504によって制御される。例えば、制御回路8502やプロセッシングユニット8504等の記憶回路に、本発明の一形態に係る半導体メモリ装置を適用することができる。
駆動装置8503は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。プロセッシングユニット8504は、電気自動車8500の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路8502に制御信号を出力する。制御回路8502は、プロセッシングユニット8504の制御信号により、リチウムイオン二次電池8501から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置8503の出力を制御する。
<表示部を備えた電子機器>
以下に、半導体装置の一例として、表示部を備えた電子機器の一例を示す。このような電子機器としては、テレビ受像機、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット型PC、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)、携帯電話、スマートフォン、携帯型ゲーム機、携帯型情報端末(例えば、タブレット型情報端末)、ウエアラブル型(例えば、眼鏡型、ゴーグル型、時計型、バングル型等)情報端末、電子書籍端末、カメラ(例えば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図28に示す。
図28Aに、携帯情報端末の一例を示す。情報端末5100は、筐体5101、表示部5102、および操作キー5103等を有する。
図28Bに、携帯型ゲーム機の一例を示す。携帯型ゲーム機5300は、筐体5301、筐体5302、表示部5303、表示部5304、マイクロホン5305、スピーカー5306、操作キー5307、およびスタイラス5308等を有する。携帯型ゲーム機5300は、2つの表示部5303と表示部5304とを有しているが、表示部の数は、これに限定されず、1つでもよいし、3以上でもよい。
図28Cに、バングル型の情報端末の一例を示す。情報端末5700は、筐体5701、および表示部5702等を有する。表示部5702は、曲面を有する筐体5701に支持されている。表示部5702には、可撓性基板が用いられた表示パネルを備えているため、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い情報端末5700を提供することができる。
図28Dに、腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末5200は、筐体5201、表示部5202、バンド5203、バックル5204、操作ボタン5205、入出力端子5206などを備える。情報端末5200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部5202の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部5202はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部5202に表示されたアイコン5207に触れることで、アプリケーションを起動することができる。操作ボタン5205は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、情報端末5200に組み込まれたオペレーションシステムにより、操作ボタン5205の機能を設定することもできる。
また、情報端末5200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、情報端末5200は入出力端子5206を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子5206を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子5206を介さずに無線給電により行ってもよい。
図28Eに、電子書籍端末の一例を示す。電子書籍端末5600は、筐体5601、および表示部5602等を有する。表示部5602は可撓性基板が用いられた表示パネルを備える。これにより、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い電子書籍端末5600を提供することができる。
図28Fに、情報端末の一例を示す。情報端末5900は、筐体5901に、表示部5902、マイク5907、スピーカー部5904、カメラ5903、外部接続部5906、および操作用のボタン5905等を有する。表示部5902には、可撓性基板が用いられた表示パネルを備える。情報端末5900は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット型情報端末、タブレット型PC、電子書籍端末等として用いることができる。
実施の形態1等では、OSトランジスタを書き込みトランジスタに適用することで、高速書き込み、低消費電力、または、良好な保持特性等の優れた性能を有するメモリセルを提供することが可能であることをした。本実施例では、OSトランジスタの特性の測定結果および、シミュレーションにより得られたOSトランジスタの特性データから、メモリセルの性能を具体的に示し、優れた性能のメモリセルの実現が可能であることを説明する。
図16に、OSトランジスタのId−Vg特性を示す。横軸は、OSトランジスタのゲート電位Vgであり、縦軸はドレイン電流Idである。図16Aにおいて、実線は実測値であり、点線はSPICEモデルから得られた計算値である。OSトランジスタは、チャネル長L=60nm、チャネル幅W=40nm、ドレイン電位=0.4V、ソース電位=0Vである。
図16Bは実測値である。図16Bの測定データは、電気的に並列に接続された25万個のOSトランジスタ群のものである。個々のOSトランジスタは、L=50nm、W=40nmである。つまり、図16Bは、L/W=60nm/10mmである1個のOSトランジスタのId−Vg特性に相当する。図16Bの測定は、ドレイン電位Vd=1V、ソース電位=0Vで行った。
図16A、図16Bの測定データを取得したOSトランジスタは、酸化物半導体層がCAAC−OSが形成される条件で成膜したもので形成されている。
図16Bより、測定下限となる100fAまで、S値が概ね一定であることがわかる。これは、W=40nmのOSトランジスタのId−Vg特性で、ドレイン電流Id(オフ電流)が約40zAまで、S値が概ね一定であることを表している。別のOSトランジスタのId−Vg特性の測定結果からは、OSトランジスタのオフ電流はさらに低く、85℃において、チャネル長1μmあたりのオフ電流は1zA以下と見積もられた。
従って、図16Aの測定結果から得られたId−Vg特性曲線(実線)において、測定下限以下の領域も、SPICEモデル(点線)に示すように、S値が概ね一定のサブスレッショルド領域であるとみなすことができる。このようなサブスレッショルド領域があると仮定し、図16Aの実測値をもとに、OSトランジスタ(L/W=60nm/40nm)のオン電流、オフ電流およびS値を算出した。Vg=1.2V、Vd=0.4VのときId(オン電流)が3nA以上となり、Vg=0V、Vd=0.4VのときId(オフ電流)が約1zAとなった。S値は約77mV/decと算出された。これらの算出したs値をもとに、書き込みトランジスタの駆動条件に合わせて、OSトランジスタのオン電流、オフ電流を算出し、メモリセルの設計仕様を求めた。表3、表4にその結果を示す。なお、表3および表4では、本実施例の理解を容易にするため、表1と表2と同様に、メモリセル11(図4)の設計仕様として表しているが、他の構造のメモリセル(10、12−15等)の設計仕様として適用することができる。
(設計仕様E1)
表3に示す、設計仕様E1は図16AのId−Vg特性の実測値および計算値から得られるOSトランジスタの特性をもとに、要求されている書き込み時間Twr1および保持時間Trt1でメモリセル11が動作するよう計算した値である。配線WWLの書き込み動作時の電位(以下、”VHww と呼ぶ。)は、トランジスタMW1をオン状態にするための電位である。オン電流Iwonは、配線WWLの電位がVHwwである期間(書き込み動作期間)、トランジスタMW1に流れるドレイン電流Iwの最低値を表している。具体的には、書き込み動作終了直後におけるトランジスタMW1のIwonの最低値を示している。設計仕様E1では、書き込み動作終了直後にトランジスタMW1のIwonが0.5nA以上であることを要求している。1秒以上の保持時間Trt1を実現するには、オン/オフ比が1×10以上であることを要求している。
書き込み時間Twr1を短くするには、結合容量CCfn1を小さくすればよい。例えば、Twr1≦5nsとする場合は、5aF≦CCfn1≦50aFとすればよく、50aFのCCfn1を5ns以内で充電するため、Iwonを3nA以上とすればよい。
保持時間Trt1を長くするには、オン/オフ比を高くすればよい。例えば、オン/オフ比は、Trt1≧1sとするには、1×1011以上とし、Trt1≧1hとするには、1×1012以上とすればよい。
実施の形態1等で述べたように、本発明の一形態は、小さいIwonにより、小さな容量(CCfn1)にデータを書き込むことで、書き込み速度を低下させることなく、電位VHwwを低減して、メモリセルの消費電力を削減するという技術的思想のもとになされている。そのため、VHwwは、2V以下とすることが好ましい。VHwwは、1.9V以下、1.8V以下または1.7V以下とすることができる。VHwwは、1V以上、または1.2V以上、または1.5V以上とすることができる。例えば、電位VHwwは、メモリセル11が組み込まれる半導体メモリ装置の高電源電位VDDと同じ電位であれば、電源供給系が簡単化できる。
また、2V以下のVHwwで駆動するため、トランジスタMW1のテクノロジーノードは100nm未満とする。よって、トランジスタMW1のチャネル長は、100nm未満とすればよい。トランジスタMW1のチャネル長は、60nm以下、または50nm以下、または30nm以下が好ましい。また、トランジスタMW1のチャネル幅は、100nm未満とすればよい。トランジスタMW1のチャネル幅は60nm以下、または40nm以下、または30nm以下が好ましい。トランジスタMW1のチャネル長やチャネル幅の下限は、OSトランジスタの製造技術に依存するが、それぞれ、15nm以上、また18nm以上とすることができる。
書き込み時間Twr1が同じであれば、Iwonが大きいほど、CCfn1の容量を大きくすることが許容される。他方、Iwonおよびオン/オフ比が同じ条件であれば、CCfn1の容量を大きくするほど、書き込み時間Twr1が長くなるが、保持時間Trt1を長くすることができる。
書き込み時間Twr1が10nsであれば、一般的なDRAMの容量(30aF)の10倍の300aFを許容することができる。CCfn1の容量はノードFN1の寄生容量の大きさによるため、メモリセル11のレイアウト等に依存するが、CCfn1を5aF未満とすることが困難と考えられる。そのため、5aF以上のCCfn1を有するメモリセル11において、Twr1を10ns以下とするには、Iwonは、0.5nA以上であることが要求される。また、保持時間Trt1を1s以上とするため、オン/オフ比は1×10以上と見積もられる。
表3に示すように、1秒以上の保持時間、10ns以下の書き込み時間の実現のため、結合容量CCfn1の容量は5aF以上300aF以下とすればよい。また、書き込み時間の短縮には、結合容量CCfn1は、小さいほど好ましく、200aF以下、100aF以下、60aF以下、50aF以下とすることができる。また、意図的にキャパシタCS1を設ける場合は、その容量は、200aF以下5aF以下とすることができる。書き込み時間の短縮には、CS1の容量も小さいほど好ましく、150aF以下、80aF以下、40aF以下、10aF以下とすることができる。
キャパシタCS1を意図的に設ける場合は、キャパシタCS1からの電荷のリークを抑制するため、キャパシタCS1の誘電体の膜厚は、SiO膜換算膜厚(EOT)で3nm以上とする。また、誘電体が薄いほど、キャパシタCS1のサイズを小さくできるため、誘電体の膜厚(EOT)は20nm以下が好ましく、10nm以下がより好ましい。また、キャパシタCS1のサイズはその容量によるが、誘電体の膜厚(EOT)が10nmであれば、80aFの場合、150nm×150nmとなり、35.4aFの場合、100nm×10nmとなり、9aFの場合、50nm×50nmとなる。
設計仕様E1でトランジスタMW1に要求される特性(Iwon、オン/オフ比)は、トランジスタMW1をOSトランジスタとすることで実現することができることを、表4に示す。表4には、トランジスタMW1のテクノロジーノードが60nm(L=60nm、W=40nm)のOSトランジスタである場合の、3つの具体的な仕様例D1―D3を示している。
VDDは、半導体メモリ装置200の高電源電位である。VDDは、例えば2V以下1V以上とすることができる。電位VHwwは、書き込み動作時の配線WWLに印加される電位であり、VHwwをVDDと同じ電位に設定している。電位VH1は、書き込み動作終了直後のノードFN1の電位であり、電位VH3は、保持期間終了時(読み出し動作開始時)のノードFN1の電位である(図5参照)。仕様例D1―D3では、データ保持状態でのノードFN1の許容できる電位の低下量を0.2Vとし、保持時間Trt1は、ノードFN1が0.5Vから0.3Vに低下する時間として算出した。オン電流Iwonは、ゲートーソース間電圧Vgs=VHww−VH1、ドレイン電位=1Vの時のドレイン電流Idである。オフ電流Iwoffは、ゲートーソース間電圧Vgs=0V、ドレイン電位=1Vの時のドレイン電流Idである。オン/オフ比は、Iwoff2/Iwonから求めた。なお、Iwoff2とは、ゲートーソース間電圧Vgs=0V、ドレイン電位=0.1Vの時のドレイン電流である。書き込み時間Twr1は、Iwonで結合容量CCfn1を充電することで、ノードFN1の電位が0VからVH1=0.5Vに上昇するのに要する時間から求めた。
表4に示すように、トランジスタMW1をテクノロジーノード60nmのOSトランジスタとすることで、2V以下(1.8V以下)の書き込み動作電位であっても、書き込み時間を5ns以下(4ns以下)に、保持時間を30分以上とすることが可能であることが示された。
以下に、本明細書等に関する事項を示す。
本発明の一形態において、スイッチとしては、様々な形態のものを用いることができる。スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有し、例えば、経路1に電流を流すことができるようにするか、経路2に電流を流すことができるようにするかを選択して切り替える機能を有している。スイッチの一例としては、電気的スイッチまたは機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。スイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、またはこれらを組み合わせた論理回路などがある。機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
本発明の一形態において、素子として意図的に設けられるキャパシタのデバイス構造に特段の制約はない。例えば、MIM型のキャパシタを用いることも、MOS(Metal−Oxide−Semiconductor)型のキャパシタを用いることもできる。
本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、例えば、トランジスタのソース(または第1の端子など)が、Z1を介して(または介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)が、Z2を介して(または介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(または第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することができる。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(または第1の端子など)とドレイン(または第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(または第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(または第1の端子など)とドレイン(または第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(または第1の端子など)と、ドレイン(または第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなくても、当業者であれば、発明の一形態を構成することは可能な場合がある。つまり、接続先を特定しなくても、発明の一形態が明確であると言える。そして、接続先が特定された内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一形態が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数のケース考えられる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。したがって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明の一形態を構成することが可能な場合がある。
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少なくとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つまり、機能を特定すれば、発明の一形態が明確であると言える。そして、機能が特定された発明の一形態が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。したがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一形態として開示されているものであり、発明の一形態を構成することが可能である。または、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一形態として開示されているものであり、発明の一形態を構成することが可能である。
本明細書等において規定されていない内容について、その内容を除くことを規定した発明の一形態を構成することができる。または、ある値について、上限値と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めることで、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一形態を規定することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一形態の技術的範囲内に入らないことを規定することができる。
具体例としては、ある回路において、第1乃至第5のトランジスタを用いている回路図が記載されているとする。その場合、その回路が、第6のトランジスタを有していないことを発明として規定することが可能である。または、その回路が、容量素子を有していないことを規定することが可能である。さらに、その回路が、ある特定の接続構造をとっているような第6のトランジスタを有していない、と規定して発明を構成することができる。または、その回路が、ある特定の接続構造をとっている容量素子を有していない、と規定して発明を構成することができる。例えば、ゲートが第3のトランジスタのゲートと接続されている第6のトランジスタを有していない、と発明を規定することが可能である。または、例えば、第1の電極が第3のトランジスタのゲートと接続されている容量素子を有していない、と発明を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、3V以上10V以下であることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以下である場合を除く、と発明の一形態を規定することが可能である。または、例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一形態を規定することが可能である。なお、例えば、その電圧が、5V以上8V以下であると発明を規定することも可能である。なお、例えば、その電圧が、概略9Vであると発明を規定することも可能である。なお、例えば、その電圧が、3V以上10V以下であるが、9Vである場合を除くと発明を規定することも可能である。なお、ある値について、「このような範囲であることが好ましい」、「これらを満たすことが好適である」等のように記載されていたとしても、ある値は、それらの記載に限定されない。つまり、「好ましい」、「好適である」などと記載されていたとしても、必ずしも、それらの記載には、限定されない。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、10Vであることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以下である場合を除く、と発明の一形態を規定することが可能である。または、例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一形態を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある物質の性質について、例えば、「ある膜は、絶縁膜である」と記載されているとする。その場合、例えば、その絶縁膜が、有機絶縁膜である場合を除く、と発明の一形態を規定することが可能である。または、例えば、その絶縁膜が、無機絶縁膜である場合を除く、と発明の一形態を規定することが可能である。または、例えば、その膜が、導電膜である場合を除く、と発明の一形態を規定することが可能である。または、例えば、その膜が、半導体膜である場合を除く、と発明の一形態を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある積層構造について、例えば、「A膜とB膜との間に、ある膜が設けられている」と記載されているとする。その場合、例えば、その膜が、4層以上の積層膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、A膜とその膜との間に、導電膜が設けられている場合を除く、と発明を規定することが可能である。
なお、本明細書等において記載されている発明の一形態は、さまざまな人が実施することができる。しかしながら、その実施は、複数の人が関わることで、実施される場合がある。例えば、送受信システムの場合において、A社が送信機を製造および販売し、B社が受信機を製造および販売する場合がある。別の例としては、トランジスタおよび発光素子を有する発光装置の場合において、トランジスタが形成された半導体装置は、A社が製造および販売する。そして、B社がその半導体装置を購入して、その半導体装置に発光素子を成膜して、発光装置として完成させる、という場合がある。
例えば、送受信システムの場合において、送信機のみの場合の記載や、受信機のみの場合の記載が本明細書等になかったとしても、送信機のみで発明の一形態を構成することができ、受信機のみで別の発明の一形態を構成することができ、それらの発明の一形態は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断することができる。別の例としては、トランジスタおよび発光素子を有する発光装置の場合において、トランジスタが形成された半導体装置のみの場合の記載や、発光素子を有する発光装置のみの場合の記載が本明細書等になかったとしても、トランジスタが形成された半導体装置のみで発明の一形態を構成することができ、発光素子を有する発光装置のみで発明の一形態を構成することができ、それらの発明の一形態は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断することができる。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、その一部分を取り出して、発明の一形態を構成することは可能である。したがって、ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り出した内容も、発明の一形態として開示されているものであり、発明の一形態を構成することが可能であるものとする。そして、その発明の一形態は明確であると言える。そのため、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子、抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作方法、製造方法などが単数もしくは複数記載された図面または文章において、その一部分を取り出して、発明の一形態を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(Nは整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個(Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の一形態を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構成される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一形態を構成することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成されるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一形態を構成することは可能である。さらに別の例としては、「Aは、B、C、D、E、または、Fを有する」と記載されている文章から、一部の要素を任意に抜き出して、「Aは、BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「Aは、CとEとFとを有する」、または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発明の一形態を構成することは可能である。
本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念も、発明の一形態として開示されているものであり、発明の一形態を構成することが可能である。そして、その発明の一形態は、明確であると言える。
本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は、発明の一形態として開示されているものであり、発明の一形態を構成することが可能である。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていなくても、その内容は、発明の一形態として開示されているものであり、発明の一形態を構成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一形態として開示されているものであり、発明の一形態を構成することが可能である。そして、その発明の一形態は明確であると言える。
また、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/または、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、または置き換えなどを行うことができる。実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、または明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)について、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/または、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)と組み合わせることにより、他の図を構成させることができる。
11−15 メモリセル
200 半導体メモリ装置
211−214 メモリセルアレイ
CS1、CS2 キャパシタ
FN1、FN2 ノード
MW1、MW2 トランジスタ
MA1、MA2 トランジスタ
MR1、MR2 トランジスタ

Claims (11)

  1. 第1乃至第4配線と、
    メモリセルと、
    を有し、
    前記メモリセルは、ノードと第1乃至第3トランジスタとを有し、
    前記第3トランジスタと前記第2トランジスタは、前記第4配線と前記第3配線に直列に電気的に接続され、
    前記第3トランジスタのゲートは前記第2配線と電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのゲートは前記ノードと電気的に接続され、
    前記第1トランジスタは、ゲートが前記第1配線と電気的に接続され、ソースおよびドレインの一方が前記第4配線と電気的に接続され、ソースおよびドレインの他方が前記ノードと電気的に接続され、
    前記第1トランジスタは、チャネルが形成される酸化物半導体層を有し、
    前記第1トランジスタのチャネル長およびチャネル幅はそれぞれ100nm未満であり、
    前記第1配線に印加される最大電位は、2V以下である
    ことを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 第1乃至第5配線と、
    メモリセルと、
    を有し、
    前記メモリセルは、ノードと第1乃至第3トランジスタとを有し、
    前記第3トランジスタと前記第2トランジスタは、前記第5配線と前記第3配線に直列に電気的に接続され、
    前記第3トランジスタのゲートは前記第2配線と電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのゲートは前記ノードと電気的に接続され、
    前記第1トランジスタは、ゲートが前記第1配線と電気的に接続され、ソースおよびドレインの一方が前記第4配線と電気的に接続され、ソースおよびドレインの他方が前記ノードと電気的に接続され、
    前記第1トランジスタは、チャネルが形成される酸化物半導体層を有し、
    前記第1トランジスタのチャネル長およびチャネル幅はそれぞれ100nm未満であり、
    前記第1配線に印加される最大電位は、2V以下であることを特徴とする半導体メモリ装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記メモリセルは第6配線に電気的に接続され、
    前記メモリセルはキャパシタを有し、
    前記キャパシタの2つの電極の一方は前記ノードと電気的に接続され、他方は前記第6配線と電気的に接続され、
    前記キャパシタの静電容量は、5×10−12F以上200×10−12F以下である
    ことを特徴とする半導体メモリ装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項において、
    前記第2トランジスタおよび前記第3トランジスタはnチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体メモリ装置。
  5. 第1乃至第4配線と、
    メモリセルと、
    を有し、
    前記メモリセルは、ノードと、第1トランジスタと、第2トランジスタと、キャパシタとを有し、
    前記キャパシタは、2つの電極の一方が前記ノードと電気的に接続され、前記2つの電極の他方が前記第2配線と電気的に接続され、
    前記第2トランジスタは、ゲートが前記ノードと電気的に接続され、ソースおよびドレインの一方が前記第4配線と電気的に接続され、ソースおよびドレインの他方が前記第3配線と電気的に接続され、
    前記第1トランジスタは、ゲートが前記第1配線と電気的に接続され、ソースおよびドレインの一方が前記第4配線と電気的に接続され、ソースおよびドレインの他方が前記ノードと電気的に接続され、
    前記第1トランジスタは、チャネルが形成される酸化物半導体層を有し、
    前記第1トランジスタのチャネル長およびチャネル幅はそれぞれ100nm未満であり、
    前記第1配線に印加される最大電位は、2V以下であり、
    前記キャパシタの静電容量は、5×10−12F以上200×10−12F以下である
    ことを特徴とする半導体メモリ装置。
  6. 第1乃至第5配線と、
    メモリセルと、
    を有し、
    前記メモリセルは、ノードと、第1トランジスタと、第2トランジスタと、キャパシタとを有し、
    前記キャパシタは、2つの電極の一方が前記ノードと電気的に接続され、前記2つの電極の他方が前記第2配線と電気的に接続され、
    前記第2トランジスタは、ゲートが前記ノードと電気的に接続され、ソースおよびドレインの一方が前記第5配線と電気的に接続され、ソースおよびドレインの他方が前記第3配線と電気的に接続され、
    前記第1トランジスタは、ゲートが前記第1配線と電気的に接続され、ソースおよびドレインの一方が前記第4配線と電気的に接続され、ソースおよびドレインの他方が前記ノードと電気的に接続され、
    前記第1トランジスタは、チャネルが形成される酸化物半導体層を有し、
    前記第1トランジスタのチャネル長およびチャネル幅はそれぞれ100nm未満であり、
    前記第1配線に印加される最大電位は、2V以下であり、
    前記キャパシタの静電容量は、5×10−12F以上200×10−12F以下であることを特徴とする半導体メモリ装置。
  7. 請求項5または6において、
    前記第2トランジスタはpチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体メモリ装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項において、
    前記酸化物半導体層は、c軸に配向している結晶部を有することを特徴とする半導体メモリ装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体メモリ装置と、
    CPUコアと、
    を有する半導体装置。
  10. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体メモリ装置と、
    制御回路と、
    アンテナと、
    を有する半導体装置。
  11. 請求項1乃至8に記載の半導体メモリ装置、並びに請求項9および10に記載の半導体装置のうちのいずれか1つと、
    筐体、マイクロホン、スピーカー、または、操作キーの少なくとも1つと、
    を有する電子機器。
JP2015056191A 2014-03-19 2015-03-19 半導体メモリ装置、並びにそれを有する半導体装置および電子機器 Withdrawn JP2015195076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056191A JP2015195076A (ja) 2014-03-19 2015-03-19 半導体メモリ装置、並びにそれを有する半導体装置および電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056150 2014-03-19
JP2014056150 2014-03-19
JP2015056191A JP2015195076A (ja) 2014-03-19 2015-03-19 半導体メモリ装置、並びにそれを有する半導体装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015195076A true JP2015195076A (ja) 2015-11-05

Family

ID=54142860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056191A Withdrawn JP2015195076A (ja) 2014-03-19 2015-03-19 半導体メモリ装置、並びにそれを有する半導体装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9842842B2 (ja)
JP (1) JP2015195076A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110688A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその駆動方法
JP2020042892A (ja) * 2017-11-24 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及びダイナミックロジック回路
WO2022023866A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7504964B2 (ja) 2017-11-24 2024-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042024B2 (en) * 2001-11-09 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
CN105453272B (zh) 2013-08-19 2020-08-21 出光兴产株式会社 氧化物半导体基板及肖特基势垒二极管元件
US9564217B1 (en) 2015-10-19 2017-02-07 United Microelectronics Corp. Semiconductor memory device having integrated DOSRAM and NOSRAM
WO2019053558A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US11996133B2 (en) 2019-06-21 2024-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory circuit using oxide semiconductor

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
TW329500B (en) 1995-11-14 1998-04-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Electro-optical device
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP2001093988A (ja) 1999-07-22 2001-04-06 Sony Corp 半導体記憶装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP4927321B2 (ja) 2004-06-22 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR20240042253A (ko) 2009-10-29 2024-04-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101752518B1 (ko) 2009-10-30 2017-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011052367A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN104600074A (zh) 2009-11-06 2015-05-06 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP6013682B2 (ja) * 2011-05-20 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
JP6050054B2 (ja) 2011-09-09 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE112013002281T5 (de) * 2012-05-02 2015-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmierbare Logikvorrichtung
KR102283814B1 (ko) * 2013-12-25 2021-07-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110688A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその駆動方法
JP2020042892A (ja) * 2017-11-24 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及びダイナミックロジック回路
US11037622B2 (en) 2017-11-24 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and dynamic logic circuit
JP7169856B2 (ja) 2017-11-24 2022-11-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及びダイナミックロジック回路
JP2023015175A (ja) * 2017-11-24 2023-01-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7504964B2 (ja) 2017-11-24 2024-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2022023866A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9842842B2 (en) 2017-12-12
US20150270270A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619559B2 (ja) 半導体装置
JP2015195076A (ja) 半導体メモリ装置、並びにそれを有する半導体装置および電子機器
JP6856788B2 (ja) 半導体装置、センサ装置及び電子機器
JP6761270B2 (ja) 記憶装置
JP6549422B2 (ja) 半導体装置
TWI691972B (zh) 半導體裝置、中央處理裝置及電子裝置
JP2020184643A (ja) 半導体装置
US20170221899A1 (en) Microcontroller System
JP6653129B2 (ja) 記憶装置
JP2016115388A (ja) 記憶装置、およびそれを有する半導体装置
JP2019195087A (ja) 半導体装置
US10032492B2 (en) Semiconductor device, driver IC, computer and electronic device
JP2016224932A (ja) メモリシステム、及び情報処理システム
US20200135265A1 (en) Method for Operating the Semiconductor Device
TW201547202A (zh) 保持電路、保持電路的驅動方法以及包括保持電路的半導體裝置
JP2016110679A (ja) 記憶装置、およびそれを有する半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180314