JP6549422B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6549422B2
JP6549422B2 JP2015120327A JP2015120327A JP6549422B2 JP 6549422 B2 JP6549422 B2 JP 6549422B2 JP 2015120327 A JP2015120327 A JP 2015120327A JP 2015120327 A JP2015120327 A JP 2015120327A JP 6549422 B2 JP6549422 B2 JP 6549422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
power
layer
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015120327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016042352A (ja
Inventor
輝 田村
輝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015120327A priority Critical patent/JP6549422B2/ja
Publication of JP2016042352A publication Critical patent/JP2016042352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549422B2 publication Critical patent/JP6549422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の一形態は、半導体を利用した回路、処理回路や記憶回路等の半導体装置、そのための駆動方法、およびそのための作製方法等に関する。
本発明の一形態は、上記の技術分野に限定されない。本出願の明細書、図面、及び特許請求の範囲(以下、本明細書等と呼ぶ)で開示する発明の一形態の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一形態は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、本明細書等で開示する本発明の一形態のより具体的な技術分野としては、半導体装置、処理装置、記憶装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、入力装置、撮像装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法を一例として挙げることができる。
In−Ga−Zn酸化物(In−Ga−Zn−O)等の酸化物半導体で、チャネルが形成されているトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ場合がある。)が知られている。酸化物半導体はシリコンよりもバンドギャップが大きいため、OSトランジスタはオフ電流が極めて低くなることが知られている。OSトランジスタのオフ電流特性を利用した様々な半導体装置が提案されている。例えば、特許文献1、2には記憶回路が記載されている。
また、半導体装置の消費電力削減の技術として、例えば、パワーゲーティング、クロックゲーティング、ボルテージスケーリング等が知られている。例えば、特許文献3には、DVFS(Dynamic Voltage and Frequency Scaling)手法とPG(Power Gating)手法のうち電力削減に有利となる手法を実施することが記載されている。
特開2013−008437号公報 特開2013−009297号公報 国際公開第2009/078081号
本発明の一態様は、新規な半導体装置、または新規な半導体装置の動作方法を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、消費電力を削減すること、例えば休止状態の電力を削減することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、休止状態から通常状態へ復帰する処理に要する時間を短縮すること、あるいは、それに要するエネルギーを削減することを課題の一つとする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一態様の課題となり得る。
本発明の一形態は、電源回路と、電源管理装置と、演算処理回路と、パワースイッチと、を有し、電源回路は電源電位を生成する機能を有し、パワースイッチは演算処理回路への電源電位の供給を制御できる機能を有し、演算処理回路は第1回路と第2回路を有し、第1回路は演算処理回路で生成されるデータを保持できる機能を有し、第2回路は第1回路で保持されているデータを退避し、保持することができる機能、および退避しているデータを第1回路に復帰できる機能を有し、電源管理装置は第1回路から第2回路へのデータの退避動作を制御することができる機能、第2回路から第1回路へのデータの復帰動作を制御することができる機能、パワースイッチの動作を制御することができる機能、および、電源回路で生成される電源電位の大きさの変更を制御することができる機能を有する半導体装置である。
本発明の一形態は、電源回路と、電源管理装置と、演算処理回路と、パワースイッチと、を有し、演算処理回路は第1回路と第2回路を有し、第1回路は演算処理回路で生成されるデータを保持できる機能を有し、第2回路は第1回路で保持されているデータを退避し、保持することができる機能、および退避しているデータを第1回路に復帰できる機能を有し、パワースイッチは、演算処理回路に対して、電源回路で生成された電源電位の供給を制御することが制御できる機能を有し、電源回路は、第1および第2電源電位を生成することができる機能を有し、電源管理装置は電源回路およびパワースイッチの動作を制御することで、演算処理回路への電源電位の供給を管理することができる機能を有し、電源管理装置の電源管理モードには少なくとも第1乃至第3モードがあり、第1モードは第1電源電位を供給するモードであり、第2モードは第2電源電位を供給するモードであり、第3モードは第1および第2電源電位の供給を遮断するモードであり、第2電源電位は第1電源電位よりも低く、第1回路で保持されているデータを消失することができる電位であり、電源管理装置は時間を計測することができる機能を有する第3回路を有し、電源管理装置は演算処理回路で生成される第1信号に基づいて第1モードから第2モードに移行することができる機能、第1信号に基づいて第1回路から第2回路へのデータの退避動作を制御することができる機能、第3回路で生成される第2信号に基づいて第2モードから第3モードに移行することができる機能、第3信号に基づいて第3モードから第1モードに移行することができる機能、および、第3信号に基づいて第2回路から第1回路へのデータの復帰動作を制御することができる機能を有する半導体装置である。
上記の形態において、第1回路をフリップフロップ回路とすることができる。または、上記の形態において、第2回路は、第1トランジスタ、および容量素子を有し、容量素子は、第1トランジスタのソースまたはドレインと電気的に接続され、第1トランジスタは、電源管理装置により導通状態が制御され、第1のトランジスタのチャネルは酸化物半導体を有していてもよい。
本明細書等において、”第1”、”第2”、”第3”という序数詞は構成要素の混同を避けるために付す場合があり、その場合は数的に限定するものではなく、また順序を限定するものでもない。
本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップは、半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は、それ自体が半導体装置であり、半導体装置を有している場合がある。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つの端子(ノード)を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御端子として機能する端子である。ソースまたはドレインとして機能する一対の入出力端子(ノード)は、トランジスタの型及び各端子(ノード)に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。一般的に、n型トランジスタでは、低い電位が与えられるノードがソースと呼ばれ、高い電位が与えられるノードがドレインと呼ばれる。逆に、p型トランジスタでは、低い電位が与えられるノードがドレインと呼ばれ、高い電位が与えられるノードがソースと呼ばれる。本明細書では、ゲート以外の2つの端子(ノード)を第1端子(ノード)、第2端子(ノード)と呼ぶ場合がある。
本明細書では、回路構成やその動作の理解を容易にするため、トランジスタの2つの入出力端子(ノード)の一方をソースに、他方をドレインに限定して説明する場合がある。もちろん、駆動方法によっては、トランジスタの3つの端子に印加される電位の大小関係が変化し、ソースとドレインが入れ替わる場合がある。したがって、本発明の一態様において、トランジスタのソースとドレインの区別は、明細書および図面での記載に限定されるものではない。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されていると明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係に、例えば図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、回路、素子、配線、電極、端子、ノード、膜、層、領域など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ(NOT)回路、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(デジタル−アナログ変換回路、アナログ−デジタル変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフト回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
例えば、トランジスタのソース(又は第1端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1端子など)とドレイン(又は第2端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1端子など)とドレイン(又は第2端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1端子など)と、ドレイン(又は第2端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)からトランジスタのソース(又は第1端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1端子など)と、ドレイン(又は第2端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
また、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線及び電極両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような一の導電膜が複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
本明細書等において、能動素子(例えば、トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(例えば、容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなくても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続先を特定しなくても、発明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定されている態様が、本明細書等に記載されている場合、接続先が特定されていない発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数のケース考えられる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。したがって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明の一態様を構成することが可能な場合がある。
本明細書等において、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少なくとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つまり、機能が特定できれば、発明の態様が明確であると言える。そして、機能が特定された発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。したがって、ある回路について、機能を特定しなくても接続先を特定すれば、発明の一態様が開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定することで、発明の一態様が開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
本発明の一形態は、新規な半導体装置、または新規な半導体装置の動作方法を提供することを可能にする。または、本発明の一形態は、消費電力を削減すること、例えば休止状態の電力を削減することが可能である。または、本発明の一形態は、休止状態から通常状態へ復帰する処理に要する時間を短縮すること、あるいは、それに要するエネルギーを削減することが可能である。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一形態は、必ずしも、例示した効果の全てを有する必要はない。また、本発明の一形態について、上記以外の課題、効果、および新規な特徴については、本明細書の記載および図面から自ずと明らかになるものである。
A、B:半導体装置の構成の一例を示すブロック図。 A−D:半導体装置の電源管理の動作の一例を説明する図。 半導体装置の電源管理の動作の一例を示すフローチャート。 A、B:半導体装置の構成の一例を示すブロック図。 プロセッサコアの構成の一例を示すブロック図。 記憶回路の構成の一例を示す回路図。 図5の記憶回路の動作の一例を示すタイミングチャート。 キャッシュのメモリセルの構成の一例を示す回路図。 図8のメモリセルの動作の一例を示すタイミングチャート。 OSトランジスタの構成の一例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成の一例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成の一例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成の一例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成の一例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 OSトランジスタの構成の一例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 A:図11Bの部分拡大図。B:OSトランジスタのエネルギーバンド図。 記憶装置のデバイス構造の一例を示す断面図。 A:電子部品の作製方法の一例を示すフローチャート。B:電子部品の構成の一例を示す斜視模式図。 A−H:電子機器の一例を説明する図。 試作した処理装置(チップ)の顕微鏡写真。 A−C:処理装置(試作チップ)のブロック図。 A−C:SRAMメモリセルの構成を説明する図。 SRAMモジュールのブロック図。 SRAMモジュールのタイミングチャート。 SRAMモジュールのタイミングチャート。 SRAMの退避と復帰の最短時間の評価結果を示す図。 フリップフロップ回路の退避と復帰時間の評価結果を示す図。 フリップフロップ回路の退避と復帰時間の評価結果を示す図。 フリップフロップ回路の電源電位とリーク電流の関係を示す図。 評価プログラムによる処理装置の動作を説明する図。 A、B、D:処理装置の消費電力の評価結果を示す図。C:評価条件を説明する図。
以下に、本発明の実施の形態および実施例を説明する。ただし、本発明の一形態は、以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明の一形態は、以下に示す実施の形態および実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本明細書において、例えば、クロック信号CLKを、信号CLK、CLK等と省略して記載する場合がある。これは、他の構成要素(例えば、信号、電圧、電位、回路、素子、電極、配線等)についても同様である。
以下に本発明の実施の形態および実施例を示すが、実施の形態および実施例を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態や実施例の中に、複数の構成例が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態1)
パワーゲーティングが可能な半導体装置、およびその電源管理機構等について説明する。
<半導体装置の構成例1>
図1を参照して、半導体装置、およびその電源管理を説明する。図1Aに示す半導体装置は、電源回路10、および処理装置(PU)20を有する。PU20は命令を実行する機能を有する回路である。PU20は、一のチップに集積された複数の機能回路を有する。PU20は、プロセッサコア30、電源管理装置(PMU)60、クロック制御回路65、パワースイッチ(PSW)70、並びに、端子80−83を有する。図1Aには、電源回路10が、PU20と異なるチップに設けられている例を示している。端子80は、電源回路10から電源電位VDDが入力される端子である。端子81は、外部から基準クロック信号CLKMが入力される端子である。端子82は、外部から信号INTが入力される端子である。信号INTは割り込み処理を要求する割り込み信号である。信号INTは、PU20およびPMU60に入力される。端子83は、PMU60で生成された制御信号が出力される端子であり、電源回路10と電気的に接続されている。
<プロセッサコア30、記憶回路31>
プロセッサコア30は、命令を処理することができる機能を有する回路であり、演算処理回路と呼ぶことが可能である。記憶回路31、および組み合わせ回路32等を有しており、これらにより、各種の機能回路が構成されている。例えば、記憶回路31は、レジスタに含まれる。
図1Bに示すように、記憶回路31は、回路MemC1および回路BKC1を有する。回路MemC1は、プロセッサコア30が生成したデータを保持する機能を有し、例えば、フリップフロップ回路(FF)、ラッチ回路等で構成することができる。回路BKC1は、回路MemC1のバックアップ回路として機能することができ、電源が遮断されていても、またはクロック信号が遮断されていても長期間データを保持することが可能な回路である。このような記憶回路31を有することで、プロセッサコア30のパワーゲーティングを行うことが可能となる。電源を遮断する前に、記憶回路31において、回路MemC1のデータを回路BKC1に退避しておくことで、電源遮断時のプロセッサコア30の状態を保持することができるからである。電源供給が再開されると、回路BKC1で保持されているデータが回路MemC1に書き込まれるので、プロセッサコア30を電源遮断時の状態に復帰することができる。よって、電源供給の再開後、PU20は直ちに通常処理動作を行うことができる。
回路BKC1は、1のトランジスタ(MW1)および1の容量素子(CB1)を有する保持回路を少なくとも有する。図1Bに示す保持回路は、標準的なDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)の1T1C(1トランジスタ1容量素子)型メモリセルと同様な回路構成を有しており、書き込み、読み出し動作も同様に行うことができる。トランジスタMW1の導通状態を制御することで、容量素子CB1の充電、放電が制御される。トランジスタMW1をオフ状態とすることで、ノードFN1は電気的に浮遊状態となる。トランジスタMW1のオフ状態におけるドレイン電流(オフ電流)を極めて小さくすることで、ノードFN1の電位の変動を抑えることができるため、回路BKC1のデータ保持時間を長くすることができる。回路BKC1のデータ保持時間は、トランジスタMW1のリーク電流や、容量素子CB1の静電容量等で決まる。トランジスタMW1をオフ電流が極めて小さなトランジスタとすることで、PU21が稼働している期間は、回路BKC1をリフレッシュする必要がない。よって、回路BKC1を不揮発性記憶回路として用いることが可能となる。
トランジスタのオフ電流を極めて小さくするには、バンドギャップが2.5電子ボルト以上で、かつ、キャリア濃度が1×1014cm−3以下の半導体でチャネルを形成すればよい。このような特性を有する半導体として、例えば、酸化物半導体が挙げられる。OSトランジスタでは、ソースードレイン間電圧が10Vの状態で、チャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流を10×10−21A(10ゼプトA)以下とすることが可能である。トランジスタMW1をOSトランジスタとすることで、PU20が動作している期間は、回路BKC1は実質的に不揮発性記憶回路として機能させることができる。実施の形態2でOSトランジスタについて説明する。
トランジスタMW1において、チャネルを含む酸化物半導体(OS)層は単層の酸化物半導体膜で形成してもよいし、積層の酸化物半導体膜で形成してもよい。OS層を構成する酸化物半導体は、少なくともIn、Ga、SnおよびZnのうちの1種以上の元素を含有する酸化物であることが好ましい。このような酸化物としては、In−Sn−Ga−Zn酸化物や、In−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、In−Al−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In−Mg酸化物や、In−Ga酸化物、In酸化物、Sn酸化物、Zn酸化物等を用いることができる。また、これら酸化物にInとGaとSnとZn以外の元素、例えばSiOを含む酸化物半導体を用いることができる。
回路BKC1は、電圧によってデータの書き込みを行うため、電流により書き込みを行うMRAM(磁気抵抗RAM)よりも書き込み電力を抑えることができる。また、ノードFN1の負荷容量でデータを保持しているため、フラッシュメモリのようなデータの書き換え回数の制限がない。
回路BKC1において、データの書き込みに要するエネルギーは、容量素子CB1への電荷の充放電に伴うエネルギーに相当する。一方、MRAMなどの2端子の記憶素子を用いた記憶回路では、データの書き込みに要するエネルギーは、当該記憶素子に電流が流れる際に消費されるエネルギーに相当する。MRAMではデータの書き込み期間中に電流が流れ続けるため、データの書き込みに要するエネルギーが高くなる。このようなMRAMと比較して、回路BKC1は、データの書き込みで消費されるエネルギーを小さくすることができる。したがって、バックアップ回路をMRAMで構成した記憶回路と比較して、記憶回路31は、消費されるエネルギーを低減できるボルテージスケーリングおよびパワーゲーティングを行うことが可能な機会が多くなるため、PU20の消費電力を低減することができる。
<電源管理>
PMU60は、パワーゲーティング動作、クロックゲーティング動作、およびボルテージスケーリング動作等を制御する機能を有する。より具体的には、PMU60は、電源回路10を制御することができる機能、記憶回路31を制御することができる機能、クロック制御回路65を制御することができる機能、およびPSW70を制御することができる機能を有する。そのため、PMU60は、これら回路(10、31、65、70)を制御する制御信号を生成する機能を有する。PMU60は回路61を有する。回路61は、時間を計測することができる機能を有する。PMU60は、回路61で得られる時間に関するデータをもとに、電源管理を行うことができる機能を有する。
PSW70は、PMU60の制御信号に従い、PU20への電源電位MVDDの供給を制御することができる機能を有する。ここでは、PSW70を介してPU20に供給される電源電位を電源電位VDDと呼ぶこととする。プロセッサコア30は複数の電源ドメインを有していてもよい。この場合、PSW70により、複数の電源ドメインへの電源供給を独立に制御できるようにすればよい。また、プロセッサコア30は、パワーゲーティングを行う必要のない電源ドメインを有していてもよい。この場合、この電源ドメインにPSW70を介さずに電源電位を供給してもよい。
クロック制御回路65は、基準クロック信号CLKMが入力され、ゲーテッドクロック信号を生成し、出力する機能を有する。クロック制御回路65は、PMU60の制御信号に従い、プロセッサコア30へのクロック信号を遮断することができる機能を有している。電源回路10は、PMU60の制御信号に従い、VDDの電位の大きさを変更できる機能を有する。
プロセッサコア30からPMU60に出力される信号SLPは、プロセッサコア30を休止状態に移行するトリガとなる信号である。PMU60は、信号SLPが入力されると、休止状態に移行するための制御信号を生成し、制御対象の機能回路に出力する。電源回路10は、PMU60の制御信号に基づいて、MVDDを通常動作時よりも低くする。休止状態が一定時間経過すると、PMU60は、PSW70を制御して、プロセッサコア30への電源供給を遮断する。プロセッサコア30が通常状態から休止状態に移行すると、PMU60は、プロセッサコア30の電源電位VDDを下げるボルテージスケーリング動作を行う。休止状態の期間が設定された時間を超えると、プロセッサコア30の消費電力をさらに低減するため、プロセッサコア30へのVDDの供給を停止するパワーゲーティング動作を行う。以下、図2、図3を参照して、図1に示す半導体装置の電源管理について説明する。
図2は、電源線の電位の変化を模式的に表している。電源線は、PSW70を介して電源電位VDDが供給される配線である。図の横軸は通常状態から休止状態になった経過時間であり、t0、t1等は時間を表している。図2Aは、休止状態でパワーゲーティングのみを実行した例であり、図2Bは、休止状態でボルテージスケーリングのみを実行した例である。図2C、図2Dは、ボルテージスケーリングとパワーゲーティングとを実行する例である。通常状態では、電源回路10から供給される電源電位MVDDの大きさはVH1であるとする。
また、以下では、PU20の電源モードを、電源オンモード、電源オフモード、低電源モードの3つのモードに区別する。電源オンモードとは、通常処理が可能な電源電位VDDをPU20に供給するモードである。電源オフモードとは、PSW70によりVDDの供給を停止するモードである。低電源モードは、電源オンモードよりも低い電源電位VDDを供給するモードである。
図2Aの例を説明する。時間t0で、プロセッサコア30において休止状態に移行する処理が開始される。例えば、記憶回路31のバックアップが行われる。PMU60はPSW70を制御し、時間t1でプロセッサコア30への電源供給を遮断する。電源線35は自然放電して、その電位は0Vまで低下する。これにより、休止状態でのプロセッサコア30のリーク電流を大幅に低下することができるので、休止状態での消費電力(以下、待機電力と呼ぶ場合がある。)を削減することができる。外部からの割り込み要求等により通常状態に復帰する場合は、PMU60はPSW70を制御し、VDDの供給を再開させる。ここでは、時間t4で、VDDの供給が再開されている。電源線35の電位は上昇し、時間t6でVH1になる。
図2Bの例の場合は、ボルテージスケーリングを行うため、時間t1で、PMU60が電源回路10を制御し、MVDDの電位をVH2に低下している。電源線35の電位はやがてVH2になる。時間t4で、電源電位MVDDがVH2からVH1に戻ると、電源線35の電位は上昇し、時間t5でVH1になる。
図2Aの例の場合、休止状態から通常状態に復帰するのにかかる時間(オーバーヘッド時間)は、電源線35の電位が0VからVH1に上昇するのにかかる時間であり、また、復帰に要するエネルギーオーバヘッドは、電源線35の負荷容量を0VからVH1に充電するのに必要なエネルギーである。電源オフモードの期間(t1―t4)が十分に長ければ、PU20の待機電力の削減には、パワーゲーティングが有効である。他方、期間(t1―t4)が短いと、電源が遮断されることで削減できる電力よりも、通常状態に復帰するのに要する電力の方が大きくなり、パワーゲーティングの効果を得ることができない。
図2Bに示すボルテージスケーリングの例では、休止状態では電源線35の電位はVH2であるため、図2Aのパワーゲーティングの例よりも待機電力の削減量は少ない。他方、図2Bの例では、電源線35の電位の変動が小さいため、図2Aの例よりも通常状態に復帰するのにかかる時間は短く、かつ復帰に要するエネルギーが少ない。そこで、図1に示す半導体装置では、PU20の待機電力の削減をより効率よく行うため、パワーゲーティングとボルテージスケーリングとを組み合わせた電源管理を可能とする。図2C、および図2Dに電源管理の例を示す。
図2Cに示すように、まず、休止状態ではボルテージスケーリング動作が行われ、電源オンモードから低電源モードに移行する。図2Bと同様に、時間t1で、PMU60が電源回路10を制御し、MVDDの電位をVH2に低下するため、電源線35の電位はやがてVH2になる。低電源モードに移行してから一定期間(t1−t3)経過後、PMU60はPSW70を制御し、電源オフモードとする。期間(t3−t4)は、PU20にVH2を供給しているよりも、通常状態に復帰するのに消費される電力を含んでもパワーゲーティングによってPU20の電源を遮断した方が電力を削減することが可能な期間である。
例えば、電位VH2は、記憶回路31の回路MemC1でデータを保持することができる大きさの電源電位であり、電位VH3は、回路MemC1のデータが失われてしまう電位であるとする。図1AのPU20では、回路BKC1は、電源の供給が停止されている期間でもデータを保持することが可能な回路である。期間(t0−t1)で、記憶回路31のデータを回路BKC1に退避しておくことで、低電源モードにおいて、回路MemC1のデータが失われてしまう電位VH3までVDDを低下させることが可能である。これにより、PU20の待機電力をさらに削減することができる。
PMU60は、割り込み要求等に基づいて、PU20を通常状態に復帰することができる機能を有する。PMU60は、電源回路10を制御しMVDDの大きさをVH1に昇圧し、また、PSW70を制御しPU20のVDDの供給を再開する。時間t4以降は電源オンモードである。時間t6で電源線35の電位が安定することで、時間t6以降に、PU20は通常動作が可能となる。
図2Dには、時間t3よりも前に通常動作に復帰させる割り込み要求がある例を示す。時間t2以降は、電源オンモードである。時間t2で、PMU60は、電源回路10を制御しMVDDの大きさを電源オンモードの電位VH1に変更する。時間t3で、電源線35の電位はVH1まで上昇する。
図2Cおよび図2Dに示すように、休止状態において、電源線35の電位をVH1に戻すのに要する時間は、電源オフモードから電源オンモードに復帰させる方が、低電源モードから電源オンモードに復帰させるより長い。そのため、PMU60は、電源モードに応じて、プロセッサコア30を休止状態から通常状態に復帰させる動作のタイミングを調節できる機能を有している。これにより、プロセッサコア30を最短時間で休止状態から通常状態に復帰させることが可能になる。
また、休止状態において、低電源モードから電源オフモードへの移行は、PMU60に設けられている回路61で時間を計測することで可能となる。PMU60は、PU20から信号SLPが入力されると、回路61で時間の計測を開始する。低電源モードにしてから所定の時間が経過すると、PMU60は、電源オフモードに移行する。PMU60の制御信号によりPSW70はオフとなり、VDDの供給を遮断する。このように、回路61の計測データに基づく割り込み要求により、低電源モードから電源オフモードへ移行することが可能である。以下、図3を参照して、PMU60の電源管理動作例を説明する。
PU20が通常動作を行っている。電源モードは電源オンモードであり、また、PMU60はアイドル状態(ステップS10)である。PMU60は信号SLPが入力されるまでアイドル状態であり、信号SLPの入力をトリガに退避シークエンスを実行する(ステップS11)。図3の退避シークエンスの例では、まず、PMU60は、クロック制御回路65に制御信号を出力し、クロック信号の出力を停止させる(ステップS12)。次に、データの退避を行わせるための制御信号を記憶回路31に出力する(ステップS13)。記憶回路31では、PMU60の制御信号に従い、回路MemC1で保持しているデータを回路BKC1に退避する。最後に、PMU60は、電源回路10を制御し、MVDDを低下させる。これらの動作により、電源モードは低電源モードに移行する。信号SLPが入力されると、PMU60は内蔵している回路61を制御し、低電源モードの時間Taを計測する。回路61を動作させるタイミングは、退避シークエンスを実行している間であれば任意であり、例えば、信号SLPが入力された時、クロック制御回路65に制御信号を出力する時、データ退避を開始する時、データ退避を終了した時、電源回路10に制御信号を出力する時などが挙げられる。
退避シークエンスの実行後、PMU60はアイドル状態となり、信号INTの入力の監視、クロック制御回路65の測定時間Taを監視する(ステップS16―ステップS18)。信号INTが入力されると復帰シークエンスに移行する(ステップS17)。時間Taが設定した時間Tvsを超えているか否を判定している(ステップS18)。PMU60は、時間Taが時間Tvsを超えていると、電源モードを電源オフモードに移行させる制御を行い(ステップS19)、超えていなければアイドル状態が維持される(ステップS16)。時間Tvsは、低電源モードであるよりも電源オフモードにした方が、プロセッサコア30の待機電力を削減できるような時間にすればよい。
ステップS19では、PMU60はPSW70にプロセッサコア30への電源供給を遮断させる制御信号を出力する。電源オフモードにした後は、再びPMU60は、アイドル状態となり、信号INTの入力を監視する(ステップS20、S21)。信号INTが入力されると、PMU60は復帰シークエンスを実行する。
復帰シークエンスでは、まず、PMU60は電源オフモードから電源オンモードに移行させる(ステップS22)。PMU60は電源回路10を制御し、通常動作の電源電位を出力させる。かつ、PMU60はPSW70を制御し、プロセッサコア30へのVDDの供給を再開させる。次に、記憶回路31に制御信号を出力し、記憶回路31のデータを復帰させる(ステップS23)。記憶回路31は、PMU60の制御信号に従い、回路BKC1で保持されているデータを回路MemC1に書き戻す。PMU60は、クロック信号を出力させる制御信号をクロック制御回路65に出力する(ステップS24)。クロック制御回路65はPMU60の制御信号に従い、クロック信号の出力を再開する。
ステップS17の判定処理から復帰シークエンスを実行する場合は、低電源モードから電源オンモードに復帰することとなり、ステップS21の判定処理から復帰シークエンスを実行する場合よりも、電源線35の電位を速く安定させることができる。そのため、PMU60では、ステップS17から復帰シークエンスに移行する場合は、ステップS21から復帰シークエンスに移行する場合よりも、ステップS23を実行するタイミングを早くしている。これにより、プロセッサコア30を休止状態から通常状態へ復帰させる時間を短くすることができる。
以上述べたように、図1に示す半導体装置の電源管理では、PU20が休止状態になると、まず、ボルテージスケーリング動作により、プロセッサコア30へ供給する電源電位を低くすることでリーク電流を削減しつつ、休止状態から通常状態へ復帰する処理の時間およびエネルギーのオーバーヘッドを抑えている。休止状態が一定期間続くと、パワーゲーティング動作を行い、プロセッサコア30のリーク電流を可能な限り抑えるようにしている。これにより、PU20の処理能力を低下させずに、PU20の休止状態での消費電力を削減することが可能になる。
<<半導体装置の構成例2>>
図4Aに、図1Aの半導体装置の変形例を示す。図4Aに示す処理装置(PU)21は、PU20にキャッシュ40、およびパワースイッチ(PSW)71を追加したものである。キャッシュ40は、PU20と同様にパワーゲーティングおよびボルテージスケーリングが可能とされており、PU21の電源モードと連動してキャッシュ40の電源モードも変化する。PSW71は、キャッシュ40への電源電位MVDDの供給を制御する回路であり、PMU60により制御される。ここでは、PSW71を介してキャッシュ40に入力される電源電位をVDD_MEMとしている。キャッシュ40には、プロセッサコア30と同様にPMU60からの制御信号、およびクロック制御回路65からゲーテッドクロック信号が入力される。
<キャッシュ40>
キャッシュ40は、使用頻度の高いデータを一時的に記憶しておく機能を有する記憶装置である。キャッシュ40は、メモリアレイ41、周辺回路42、および制御回路43を有する。メモリアレイ41は、複数のメモリセル45を有する。制御回路43は、プロセッサコア30の要求に従って、キャッシュ40の動作を制御する。例えば、メモリアレイ41の書き込み動作、読み出し動作を制御する。周辺回路42は、制御回路43からの制御信号に従い、メモリアレイ41を駆動する信号を生成する機能を有する。メモリアレイ41は、データを保持するメモリセル45を有する。
図4Bに示すように、メモリセル45は、回路MemC2および回路BKC2を有する。回路MemC2は、通常動作においてアクセス対象となるメモリセルである。例えば、SRAM(スタティックランダムアクセスメモリ)のメモリセルを適用すればよい。回路BKC2は、回路MemC2のバックアップ回路として機能することができ、電源が遮断されていても、またはクロック信号が遮断されていても長期間データを保持することが可能な回路である。このようなメモリセル45を設けることで、キャッシュ40のパワーゲーティングを行うことが可能となる。電源を遮断する前に、メモリセル45において、回路MemC2のデータをBKC2に退避する。電源供給を再開した後、回路BKC2で保持されているデータを回路MemC2に書き戻すことで、PU21を電源遮断前の状態に高速に復帰させることが可能である。
メモリセル45の回路BKC2も図1Bの回路BKC1と同様に、1のトランジスタ(MW2)および1の容量素子(CB2)を有する保持回路を少なくとも有する。つまり、回路BKC2も標準的なDRAMの1T1C型メモリセルと同様な構成の保持回路を有する。トランジスタMW2はオフ電流が極めて低いものである。トランジスタMW2には、トランジスタMW1と同様に、OSトランジスタを適用すればよい。このような構成により、回路BKC2も、電気的に浮遊状態であるノードFN2の電位の変動を抑えることができるため、回路BKC2は長期間データを保持することが可能である。回路BKC2のデータ保持時間は、トランジスタMW2のリーク電流や、容量素子CB2の静電容量等で決まる。トランジスタMW2をオフ電流が極めて小さなトランジスタとすることで、回路BKC2を、リフレッシュ動作が不要な不揮発性記憶回路として用いることが可能となる。
図4Aに示すPU21においても、PU20と同様に、PMU60が電源管理を行う。(図3参照)。図3に示すステップS13では、記憶回路31およびキャッシュ40のデータの退避動作が行われる。ステップS19では、PSW70およびPSW71を制御し、プロセッサコア30およびキャッシュ40への電源供給を停止する。ステップS22では、PSW70およびPSW71を制御し、プロセッサコア30およびキャッシュ40への電源供給を再開する。ステップS23では、記憶回路31およびキャッシュ40のデータの復帰動作が行われる。
そのため、図4に示す半導体装置も、図1に示す半導体装置と同様に、ボルテージスケーリングとパワーゲーティングとを組み合わせた電源管理が行われることで、PU21の処理能力を低下させずに、PU21の休止状態での電力を削減することが可能である。
<<プロセッサコアの構成例>>
図5にプロセッサコアの構成例を示す。図5に示すプロセッサコア130は、制御装置131、プログラムカウンタ132、パイプラインレジスタ133、パイプラインレジスタ134、レジスタファイル135、算術論理演算装置(ALU)136、およびデータバス137を有する。プロセッサコア130とPMUやキャッシュ等の周辺回路とのデータのやり取りは、データバス137を介して行われる。
制御装置131は、プログラムカウンタ132、パイプラインレジスタ133、パイプラインレジスタ134、レジスタファイル135、ALU136、データバス137の動作を統括的に制御することで、入力されたアプリケーションなどのプログラムに含まれる命令をデコードし、実行する機能を有する。ALU136は、四則演算、論理演算などの各種演算処理を行う機能を有する。プログラムカウンタ132は、次に実行する命令のアドレスを記憶する機能を有するレジスタである。
パイプラインレジスタ133は、命令データを一時的に記憶する機能を有するレジスタである。レジスタファイル135は、汎用レジスタを含む複数のレジスタを有しており、メインメモリから読み出されたデータ、またはALU136の演算処理の結果得られたデータ、などを記憶することができる。パイプラインレジスタ134は、ALU136の演算処理に利用するデータ、またはALU136の演算処理により得られたデータなどを一時的に記憶する機能を有するレジスタである。
図1Bの記憶回路31は、プロセッサコア130に含まれているレジスタに用いられている。
<記憶回路の構成例>
図1Bに示す記憶回路31のより具体的な構成例を説明する。図6は、記憶回路の構成の一例を示す回路図である。図6に示す記憶回路100はフリップフロップ回路として機能する。
回路MemC1に標準的なフリップフロップ回路(FF)を適用することが可能であり、例えば、マスタースレーブ型のFFを適用することができる。そのような構成例を図6に示す。FF110は、トランスミッションゲート(TG1、TG2、TG3、TG4、TG5)、インバータ回路(INV1、INV2)、およびNAND回路(NAND1、NAND2)を有する。信号RESETおよび信号OSRは、PMU60から出力される制御信号である。TG5には、信号OSRとその反転信号が入力される。TG1−TG4は、クロック信号CLKとその反転信号が入力される。TG1とINV1の代わりに1つのクロックドインバータ回路を設けてもよい。TG2とNAND2との代わりに、1つのクロックドNAND回路を設けてもよい。TG3とINV3との代わりに、クロックドインバータ回路を設けてもよい。TG5は、NAND1の出力ノードとノードNR1との間の導通状態を制御するスイッチとして機能する。ノードNB1は、回路BKC10の入力ノードと電気的に接続され、ノードNR1は回路BKC10の出力ノードと電気的に接続されている。
図6に示す回路BKC10は、FF110のバックアップ回路として機能する。回路BKC10は、回路RTC10、および回路PCC10を有する。回路BKC10に入力される信号(OSG、OSC、OSR)は、PMU60から出力される制御信号である。電源電位VSSは、低電源電位であり、例えば接地電位(GND)や0Vとすればよい。FF110にも、BKC1と同様に電源電位VSS、電源電位VDDが入力されている。記憶回路100において、VDDの供給はPMU60により管理されている。
回路RTC10は、トランジスタMW1、トランジスタMA1、およびトランジスタMR1、ノードFN1、ノードNK1を有する。回路RTC10はデータを保持する機能を有し、ここでは、3T型のゲインセル構造の記憶回路で構成している。トランジスタMW1は書き込みトランジスタであり、OSトランジスタである。トランジスタMR1は読み出しトランジスタであり、トランジスタMA1は、増幅トランジスタでありかつ読み出しトランジスタである。ノードFN1でデータが保持される。ノードNK1はデータの入力ノードである。ノードNR1は、回路RTC10のデータの出力ノードである。
図6には、回路BKC10が、退避動作でFF110のスレーブ側ラッチ回路のデータを読み出し、かつ、復帰動作で保持しているデータをマスタ側のラッチ回路に書き戻す構成例を示す。退避するデータはマスタ側のラッチ回路のデータでもよい。また、スレーブ側のラッチ回路にデータを復帰してもよい。この場合、スレーブ側のラッチ回路にTG5を設ければよい。
また、回路RTC10のトランジスタMR1およびトランジスタMA1は、n型でもp型でもよく、トランジスタMR1およびトランジスタMA1の導電型によって、信号OSRの電位および、トランジスタMA1に供給する電源電位のレベルを変更すればよい。また、FF110の論理回路を適宜設定すればよい。例えば、トランジスタMR1およびトランジスタMA1がp型トランジスタである場合は、マスタ側ラッチ回路で、NAND1とINV3とを入れ替え、スレーブ側ラッチ回路でINV2とNAND2とを入れ替えればよい。また、トランジスタMA1にVSSに変えてVDDを入力するようにすればよい。
回路BKC10は、電圧によってデータの書き込みを行うため、電流により書き込みを行うMRAMよりも書き込み電力を抑えることができる。また、ノードFN1の負荷容量でデータを保持しているため、フラッシュメモリのようなデータの書き換え回数の制限がない。
回路RTC10において、データの書き込みに要するエネルギーは、容量素子CB1への電荷の充放電に伴うエネルギーに相当する。一方、MRAMなどの2端子の記憶素子を用いた記憶回路では、データの書き込みに要するエネルギーは、当該記憶素子に電流が流れる際に消費されるエネルギーに相当する。よって、データの書き込み期間中に電流が流れ続けるMRAMなどを用いた場合に比べて、回路BKC10は、データの退避により消費されるエネルギーを小さくすることができる。そのため、バックアップ回路に回路BKC10を設けることで、MRAMを設ける場合と比較して、BET(損益分岐点到達時間,Break Even Time)を短くすることができる。その結果、消費されるエネルギーを低減できるパワーゲーティングを行う機会が増加し、半導体装置の消費電力を低減することができる。
回路PCC10は、トランジスタMC1およびトランジスタMC2を有する。回路PCC10は、ノードFN1をプリチャージする機能を有する。回路PCC10は、設けなくてもよい。後述するように、回路PCC10を設けることで、回路BKC10のデータ退避時間を短くすることができる。
<記憶回路の動作例>
図7は、記憶回路100の動作の一例を示すタイミングチャートであり、制御信号(SLP、RESET、CLK、OSG、OSR)の波形、並びに、電源電位VDD、ノードFN1およびノードNR1の電位の変化を示す。
[通常動作]
記憶回路100には、電源電位VDD、および信号CLKが供給されている。FF110が順序回路として機能している。信号RESETは高レベルが維持されるため、NAND1およびNAND2はインバータ回路として機能する。回路BKC1では、トランジスタMC1がオフ状態であり、トランジスタMC2およびトランジスタMW1がオン状態であるため、ノードFN1の電位は高レベルにプリチャージされている。
[データ退避]
まず、クロック信号CLKが停止される。これにより、ノードNB1のデータの書き換えが停止される。図7の例では、ノードNB1の電位レベルは、ノードNR1の電位が高レベル(”1”)であれば、低レベル(”0”)であり、低レベル(”0”)であれば高レベル(”1”)である。信号OSCが高レベルの期間に、ノードNB1のデータがノードFN1に退避される。具体的には、トランジスタMC1およびトランジスタMW1がオン状態であるため、ノードFN1とノードNB1が電気的に接続されている。信号OSGを低レベルにして、トランジスタMW1がオフ状態にすることで、ノードFN1が電気的に浮遊状態となり、回路BKC10はデータの保持状態となる。ノードFN1の電位は、ノードNR1が低レベル(”0”)であれば高レベルであり、高レベル(”1”)であれば低レベルである。
信号OSGを低レベルにすることでデータの退避が終了するので、信号OSGを低レベルにした後、直ちに、PU20のボルテージスケーリング動作を行うことができる。また、トランジスタMC2により、通常動作時にノードFN1を高レベルにプリチャージしているので、ノードFN1を高レベルにするデータ退避動作では、ノードFN1の電荷の移動が伴わない。このため、回路BKC10は、短時間で退避動作を完了させることができる。
データ退避動作では、信号CLKが非アクティブであればよく、図7の例では、信号CLKの電位を低レベルとしているが、高レベルとしてもよい。
[ボルテージスケーリング、低電源モード]
信号OSCの立下りに連動して、PMU60は、ボルテージスケーリング動作を行う。これにより記憶回路100は低電源モードに移行する。
[パワーゲーティング、電源オフモード]
低電源モードに移行してから一定期間経過したら、PMU60は、パワーゲーティング動作を行い、記憶回路100を電源オフモードにする。
[電源オンモード]
割り込み要求に従い、PMU60は、記憶回路100を電源オンモードに復帰する。図7の例では、VDDを供給する電源線の電位が安定すると、信号CLKは高レベルになるようにしている。
[データ復帰]
信号OSRが高レベルの期間にデータ復帰動作が行われる。信号RESETを高レベルとすることで、ノードNR1の電位は高レベル(”1”)にプリチャージされる。信号OSRを高レベルとすることで、TG5がハイインピーダンス状態となり、かつトランジスタMR1が導通状態となる。トランジスタMA1の導通状態はノードFN1の電位で決まる。ノードFN1が高レベルであれば、トランジスタMA1が導通状態であるため、ノードNR1の電位は低下し、低レベル(”0”)となる。ノードFN1が低レベルであれば、ノードNR1の電位は高レベルが維持される。つまり、休止状態に移行する前の状態に、FF110の状態が復帰される。
以上述べたように、信号RESET、および信号OSRの立ち上がりにより、ノードNR1に高レベルのデータを書き戻すことができる。そのため、記憶回路100は、復帰動作期間を短くすることができる。
図7では、電源オフモードから電源オンモードに復帰している例を示している。低電源モードから電源オンモードに復帰する場合は、VDDを供給する電源線の電位が安定するまでの期間Tonが短くなる。この場合は、電源オフモードから復帰する場合よりも信号OSRの立ち上がりを早くするとよい。
[通常動作]
信号CLKの供給を再開することで、通常動作が可能な状態に復帰する。信号OSGを高レベルにすることで、ノードFN1は、回路PCC10によりプリチャージされ、高レベルとなる。
<<キャッシュ>>
以下に、キャッシュ40をSRAMで構成する例を説明する。
<メモリセルの構成例>
図8にキャッシュのメモリセルの構成の一例を示す。図8に示すメモリセル120は、回路SMC20および回路BKC20を有する。回路SMC20は、標準的なSRAMのメモリセルと同様な回路構成とすればよい。図8に示す回路SMC20は、インバータ回路INV21、インバータ回路INV22、トランジスタM21、およびトランジスタM22を有する。
回路BKC20は、回路SMC20のバックアップ回路として機能する。回路BKC20は、トランジスタMW11、トランジスタMW12、容量素子CB11、容量素子CB12を有する。トランジスタMW11、MW12はOSトランジスタである。回路SMC20は2つの1T1C型の保持回路を有しており、ノードSN1とノードSN2にそれぞれデータが保持される。トランジスタMW11および容量素子CB11とでなる保持回路は、ノードNET1のデータをバックアップできる機能を有する。トランジスタMW12および容量素子CB12とでなる保持回路は、ノードNET2のデータをバックアップできる機能を有する。
メモリセル120は電源電位VDDMC、VSSが供給されている。メモリセル120は、配線(WL、BL、BLB、BRL)と電気的に接続されている。配線WLには、信号SLCが入力される。データ書き込み時には、配線BL、配線BLBには、データ信号D、データ信号DBが入力される。データの読み出しは、配線BLと配線BLBの電位を検出することで行われる。配線BRLには信号OSSが入力される。信号OSSはPMU60から入力される信号である。
<メモリセルの動作例>
メモリセル120の動作の一例を説明する。図9は、メモリセル120のタイミングチャートの一例である。
[通常動作]
回路MemC20にアクセス要求が行われ、データの書き込み読み出しが行われる。回路BKC20では、信号OSSは低レベルであるため、ノードSN1およびノードSN2が電気的に浮遊状態となっており、データ保持状態である。図9の例では、ノードSN1の電位は低レベル(”0”)であり、他方ノードSN2の電位は、高レベル(”1”)である。
[データ退避]
信号OSSが高レベルにすることで、トランジスタMW11、MW12が導通状態となり、ノードSN1、SN2は、それぞれ、ノードNET1、NET2と同じ電位レベルとなる。図9の例では、ノードSN1、SN2の電位は、それぞれ、高レベル、低レベルとなる。信号OSSが低レベルとなり、回路BKC20がデータ保持状態となり、データ退避動作が終了する。
[ボルテージスケーリング、低電源モード]
信号OSSの立下りに連動して、PMU60は、ボルテージスケーリング動作を行う。これによりキャッシュ40は低電源モードに移行する。
[パワーゲーティング、電源オフモード]
低電源モードに移行してから一定期間経過したら、PMU60は、パワーゲーティング動作を行い、キャッシュ40を電源オフモードにする。
[データ復帰、電源オンモード]
割り込み要求に従い、PMU60はキャッシュ40を通常状態に復帰させる。信号OSSを高レベルにして、回路BKC20で保持されているデータを、回路SMC20に書き戻す。信号OSSが高レベルである期間中に、PMU60は、ボルテージスケーリング動作およびパワーゲーティング動作を行い、記憶回路100を電源オンモードに復帰する。図7の例では、VDDを供給する電源線の電位が安定すると、信号CLKは高レベルになるようにしている。VDDMCを供給する電源線の電位が安定したら、信号OSSを低レベルに戻し、データ復帰動作を終了させる。ノードSN1、SN2の状態は、休止状態になる直前の状態に復帰している。
[通常動作]
VDDMCの供給が再開されることで、回路SMC20は通常動作が可能な通常モードに復帰する。
以上述べたように、OSトランジスタを用いることで、電源が遮断されていても長期間データを保持することが可能なバックアップ回路を構成することができる。このバックアップ回路を備えることで、プロセッサコアおよびキャッシュのパワーゲーティングが可能となる。また、休止状態において、ボルテージスケーリングとパワーゲーティングを組み合わせた電源管理を行うことで、休止状態から通常状態へ復帰する処理に要するエネルギーおよび時間のオーバーヘッドを削減することができる。よって、処理装置の処理能力を低下させずに、電力の削減を効率よく行うことが可能となる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、OSトランジスタについて説明する。
<<OSトランジスタ構成例1>>
図10にOSトランジスタの構成の一例を示す。図10AはOSトランジスタの構成の一例を示す上面図である。図10Bは、y1−y2線断面図であり、図10Cはx1−x2線断面図であり、図10Dはx3−x4線断面図である。ここでは、y1−y2線の方向をチャネル長方向と、x1−x2線方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。よって、図10Bは、OSトランジスタのチャネル長方向の断面構造を示す図になり、図10Cおよび図10Dは、OSトランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す図になる。なお、デバイス構造を明確にするため、図10Aでは、一部の構成要素が省略されている。これは、図11−図15も同様である。
図10に示すOSトランジスタ501はバックゲートを有する。OSトランジスタ501は絶縁表面に形成される。ここでは、絶縁層511上に形成されている。絶縁層511は基板510表面に形成されている。OSトランジスタ501は、絶縁層514および絶縁層515に覆われている。なお、絶縁層514および515をOSトランジスタ501の構成要素とみなすこともできる。OSトランジスタ501は、絶縁層512、絶縁層513、酸化物半導体(OS)層521−523、導電層530、導電層531、導電層541、および導電層542を有する。ここでは、OS層521、OS層522およびOS層523をまとめて、OS層520と呼称する。
絶縁層513はゲート絶縁層として機能する領域を有する。導電層530はゲート電極として機能する。導電層531はバックゲート電極として機能する。導電層531に、一定の電位を供給してもよいし、導電層530と同じ電位や同じ信号を供給してもよいし、異なる電位や異なる信号を供給してもよい。導電層541および導電層542は、それぞれ、ソース電極またはドレイン電極として機能する。
図10B−図10Dに示すように、OS層520は、OS層521、OS層522、OS層523の順に積層している部分を有する。絶縁層513はこの積層部分を覆っている。導電層531は絶縁層513を介して積層部分と重なる。導電層541および導電層542はOS層521およびOS層523とでなる積層膜上に設けられており、これらは、この積層膜上面、および積層膜のチャネル長方向の側面に接している。また図10の例では、導電層541、542は絶縁層512とも接している。OS層523は、OS層521、522、および導電層541、542を覆うように形成されている。OS層523の下面はOS層522の上面と接している。
OS層520において、絶縁層513を介して、OS層521−523の積層部分のチャネル幅方向を取り囲むように、導電層530が形成されている(図10C参照)。このため、この積層部分には、垂直方向からのゲート電界と、側面方向からのゲート電界も印加される。OSトランジスタ501において、ゲート電界とは、導電層531(ゲート電極層)に印加される電圧により形成される電界のことをいう。よって、ゲート電界によって、OS層521−523の積層部分全体を電気的に取り囲むことができるので、OS層522の全体に(バルク)にチャネルが形成される場合がある。そのため、OSトランジスタ501は良好なオン電流特性を有することができる。
本明細書では、このようにゲート電界によって半導体を電気的に取り囲むことができるトランジスタの構造を”surrounded channel(s−channel)”構造と呼ぶ。OSトランジスタ501は、s−channel構造である。s−channel構造では、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通状態でのドレイン電流(オン電流)を高くすることができる。
OSトランジスタ501をs−channel構造とすることで、OS層522の側面に対してゲート電界によるチャネル形成領域の制御がしやすくなる。導電層530がOS層522の下方まで伸び、OS層521の側面と対向している構造では、さらに制御性が優れ、好ましい。その結果、OSトランジスタ501のサブスレッショルドスイング値(S値ともいう。)を小さくすることができ、短チャネル効果を抑制することができる。従って、微細化に適した構造である。
図10に示すOSトランジスタ501のように、立体的なデバイス構造とすることで、チャネル長を100nm未満にすることができる。OSトランジスタを微細化することで、回路面積が小さくできる。OSトランジスタのチャネル長は、65nm未満とすることが好ましく、30nm以下または20nm以下がより好ましい。
トランジスタのゲートとして機能する導電体をゲート電極、トランジスタのソースとして機能する導電体をソース電極、トランジスタのドレインとして機能する導電体をドレイン電極、トランジスタのソースとして機能する領域をソース領域、トランジスタのドレインとして機能する領域をドレイン領域、と呼ぶ。本明細書では、ゲート電極をゲート、ドレイン電極またはドレイン領域をドレイン、ソース電極またはソース領域をソース、と記す場合がある。
チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面に形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
<<OSトランジスタの構成例2>>
図11に示すOSトランジスタ502は、OSトランジスタ501の変形例である。図11AはOSトランジスタ502の上面図である。図11Bは、y1−y2線断面図であり、図11Cは、x1−x2線断面図であり、図11Dは、x3−x4線断面図である。
図11に示すOSトランジスタ502も、OSトランジスタ501と同様に、s−channel構造である。OSトランジスタ502は、導電層531を有していない。導電層541および導電層542の形状がOSトランジスタ501と異なる。OSトランジスタ502の導電層541および導電層542は、OS層521とOS層522の積層膜を形成するために使用されるハードマスクから作製されている。そのため、導電層541および導電層542は、OS層521およびOS層522の側面に接していない(図11D)。
次のような工程を経て、OS層521、522、導電層541、542を作製することができる。OS層521、522を構成する2層の酸化物半導体膜を形成する。酸化物半導体膜上に、単層または積層の導電膜を形成する。この導電膜をエッチングしてハードマスクを形成する。このハードマスクを用いて、2層の酸化物半導体膜をエッチングして、OS層521とOS層522の積層膜を形成する。次に、ハードマスクをエッチングして、導電層541および導電層542を形成する。
<<OSトランジスタの構成例3、4>>
図12に示すOSトランジスタ503は、OSトランジスタ501の変形例であり、図13に示すOSトランジスタ504は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトランジスタ503およびOSトランジスタ504では、導電層530をマスクに用いて、OS層523および絶縁層513がエッチングされている。そのため、OS層523および絶縁層513の端部は導電層530の端部とほぼ一致することになる。
<<OSトランジスタの構成例5、6>>
図14に示すOSトランジスタ505は、OSトランジスタ501の変形例であり、図15に示すOSトランジスタ506は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトランジスタ505およびOSトランジスタ506は、それぞれ、OS層523と導電層541の間に層551を有し、OS層523と導電層542の間に層552を有する。
層551、552は、例えば、透明導電体、酸化物半導体、窒化物半導体または酸化窒化物半導体でなる層で形成することができる。層551、552は、n型の酸化物半導体層で形成することができ、または、導電層541、542よりも抵抗が高い導電層で形成することができる。例えば、層551、層552は、インジウム、スズおよび酸素を含む層、インジウムおよび亜鉛を含む層、インジウム、タングステンおよび亜鉛を含む層、スズおよび亜鉛を含む層、亜鉛およびガリウムを含む層、亜鉛およびアルミニウムを含む層、亜鉛およびフッ素を含む層、亜鉛およびホウ素を含む層、スズおよびアンチモンを含む層、スズおよびフッ素を含む層またはチタンおよびニオブを含む層などを用いればよい。例示したこれらの層は水素、炭素、窒素、シリコン、ゲルマニウムまたはアルゴンの1または複数を含んでも構わない。
層551、552は、可視光線を透過する性質を有しても構わない。または、層551、552は、可視光線、紫外線、赤外線もしくはX線を、反射もしくは吸収することで透過させない性質を有しても構わない。このような性質を有することで、迷光によるトランジスタの電気特性の変動を抑制できる場合がある。
また、層551、552は、OS層523との間にショットキー障壁を形成しない層を用いると好ましい。こうすることで、OSトランジスタ505、506のオン特性を向上させることができる。
層551、552は、導電層541、542よりも高抵抗の層とすることが好ましい。また、層551、552は、トランジスタのチャネル抵抗よりも低抵抗であることが好ましい。例えば、層551、552の抵抗率を、0.1Ωcm以上100Ωcm以下、0.5Ωcm以上50Ωcm以下、または1Ωcm以上10Ωcm以下とすればよい。層551、552の抵抗率を上述の範囲とすることにより、チャネルとドレインとの境界部における電界集中を緩和することができる。そのため、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。また、ドレインから生じる電界に起因したパンチスルー電流を低減することができる。そのため、チャネル長の短いトランジスタにおいても、飽和特性を良好にすることができる。なお、ソースとドレインとが入れ替わらない回路構成であれば、層551または層552のいずれか一方のみ(例えば、ドレイン側)を配置するほうが好ましい場合がある。
以下、OSトランジスタ501、502の構成要素について説明する。
<酸化物半導体層>
OS層521−523の半導体材料としては、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)がある。また、OS層521−523は、インジウムを含む酸化物層に限定されない。OS層521−523は、例えば、Zn−Sn酸化物層、Ga−Sn層、Zn−Mg酸化物等で形成することができる。また、OS層522は、In−M−Zn酸化物で形成することが好ましい。また、OS層521、OS層523は、それぞれ、Ga酸化物で形成することができる。
OS層521−523をスパッタリング法で成膜されたIn−M−Zn酸化物膜で形成する場合について説明する。OS層522の形成に用いられるIn−M−Zn酸化物の成膜用のターゲットの金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとし、OS層521、OS層523の形成に用いられるターゲットの金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとする。
OS層522の形成には、x/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下のIn−M−Zn酸化物の多結晶ターゲットを用いることが好ましい。z/yを1以上6以下とすることで、CAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例は、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.3、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1等がある。なお、CAAC−OSとは、c軸に配向する結晶部を有する酸化物半導体のことであり、これについては後述する。CAAC−OS膜は、特にスピネル型の結晶構造が含まれないことが好ましい。これにより、CAAC−OS膜を用いたトランジスタの電気特性、信頼性を向上させることができる。
OS層521、OS層523の形成に用いられるターゲットは、x/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。z/yを1以上6以下とすることで、CAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例は、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8、In:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:4:6、In:M:Zn=1:4:7、In:M:Zn=1:4:8、In:M:Zn=1:5:5、In:M:Zn=1:5:6、In:M:Zn=1:5:7、In:M:Zn=1:5:8、In:M:Zn=1:6:8等がある。
In−M−Zn酸化物膜の原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比の±40%の変動を含む。例えば、In:M:Zn=4:2:4.1の酸化物ターゲットを用いて成膜された酸化物半導体膜に含まれる金属元素の原子数比は、およそIn:M:Zn=4:2:3である。
<エネルギーバンド構造>
次に、OS層521、OS層522、およびOS層523の積層により構成されるOS層520の機能およびその効果について、図16Bに示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図16Aは、OSトランジスタ502のチャネル領域を拡大した図であり、図11Bの部分拡大図である。図16Bに、図16Aで点線z1−z2で示した部位(OSトランジスタ502のチャネル形成領域)のエネルギーバンド構造を示す。以下、OSトランジスタ502を例に説明するが、OSトランジスタ501、503−506でも同様である。
図16B中、Ec512、Ec521、Ec522、Ec523、Ec513は、それぞれ、絶縁層512、OS層521、OS層522、OS層523、絶縁層513の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
なお、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.4eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:6のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.3eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:2のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.9eV、電子親和力は約4.3eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:8のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.4eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:10のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.2eV、電子親和力は約4.7eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約2.8eV、電子親和力は約5.0eVである。
絶縁層512と絶縁層513は絶縁体であるため、Ec513とEc512は、Ec521、Ec522、およびEc523よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
また、Ec521は、Ec522よりも真空準位に近い。具体的には、Ec521は、Ec522よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
また、Ec523は、Ec522よりも真空準位に近い。具体的には、Ec523は、Ec522よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
また、OS層521とOS層522との界面近傍、および、OS層522とOS層523との界面近傍では、混合領域が形成されるため、伝導帯下端のエネルギーは連続的に変化する。即ち、これらの界面において、準位は存在しないか、ほとんどない。
従って、当該エネルギーバンド構造を有する積層構造において、電子はOS層522を主として移動することになる。そのため、OS層521と絶縁層512との界面、または、OS層523と絶縁層513との界面に準位が存在したとしても、当該準位は電子の移動にほとんど影響しない。また、OS層521とOS層522との界面、およびOS層523とOS層522との界面に準位が存在しないか、ほとんどないため、当該領域において電子の移動を阻害することもない。従って、上記酸化物半導体の積層構造を有するOSトランジスタ502は、高い電界効果移動度を有することができる。
なお、図16Bに示すように、OS層521と絶縁層512の界面、およびOS層523と絶縁層513の界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位Et502が形成され得るものの、OS層521、およびOS層523があることにより、OS層522と当該トラップ準位とを遠ざけることができる。
OSトランジスタ502は、チャネル幅方向において、OS層522の上面と側面がOS層523と接し、OS層522の下面がOS層521と接して形成されている(図11C参照)。このように、OS層522をOS層521とOS層523で覆う構成とすることで、上記トラップ準位の影響をさらに低減することができる。
ただし、Ec521またはEc523と、Ec522とのエネルギー差が小さい場合、OS層522の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜の界面に負の固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
従って、Ec521、およびEc523と、Ec522とのエネルギー差を、それぞれ0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタのしきい値電圧の変動が低減され、トランジスタの電気特性を良好なものとすることができるため、好ましい。
また、OS層521、およびOS層523のバンドギャップは、OS層522のバンドギャップよりも広いほうが好ましい。
OS層521およびOS層523には、例えば、Y、Zr、La、Ce、またはNdをOS層522よりも高い原子数比で含む材料を用いることができる。具体的には、当該原子数比を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。前述の元素は酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物半導体に生じることを抑制する機能を有する。すなわち、OS層521およびOS層523は、OS層522よりも酸素欠損が生じにくいということができる。
OS層521、OS層522、OS層523が、少なくともインジウム、亜鉛およびM(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)を含むIn−M−Zn酸化物である場合、OS層521をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、OS層522をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、OS層523をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xおよびy/xがy/xよりも大きくなることが好ましい。y/xおよびy/xはy/xよりも1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。このとき、OS層522において、yがx以上であるとトランジスタの電気特性を安定させることができる。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であることが好ましい。
このような条件を満たすIn−M−Zn酸化物膜は、上述した金属元素の原子数比を満たすIn−M−Zn酸化物のターゲットを用いることで形成することができる。
OS層521およびOS層523のZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%よりも高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%よりも高くする。また、OS層522のZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%よりも高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%よりも高く、Mが66atomic%未満とする。
また、OS層521およびOS層523の少なくとも一方が、インジウムを含まなくても構わない場合がある。例えば、OS層521および/またはOS層523を酸化ガリウム膜で形成することができる。
OS層521およびOS層523の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、OS層522の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、OS層523は、OS層521およびOS層522よりも薄いことが好ましい。
なお、酸化物半導体をチャネルとするOSトランジスタに安定した電気特性を付与するには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または実質的に真性にすることが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体のキャリア密度が、1×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。
また、酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンは酸化物半導体中で不純物準位の形成に寄与する。当該不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。したがって、OS層521、OS層522およびOS層523の層中や、それぞれの界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体を真性または実質的に真性とするためには、SIMS分析において、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。また、水素濃度は、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。また、窒素濃度は、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体が結晶を含む場合、シリコンや炭素が高濃度で含まれると、酸化物半導体の結晶性を低下させることがある。酸化物半導体の結晶性を低下させないためには、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有していればよい。また、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、炭素濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有していればよい。
また、上述のように高純度化された酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタのオフ電流は極めて小さい。例えば、ソースとドレインとの間の電圧を0.1V、5V、または、10V程度とした場合に、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流を数yA/μmから数zA/μmにまで低減することが可能となる。
<酸化物半導体の結晶構造>
以下に、OS層520を構成する酸化物半導体の構造について説明する。
本明細書において、”平行”とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、”略平行”とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、”垂直”とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、”略垂直”とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
(CAAC−OS)
CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像では結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OSの断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層の配列は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OSの平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
CAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS中の一部にc軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。酸化物半導体の欠陥としては、例えば、不純物に起因する欠陥や、酸素欠損などがある。したがって、CAAC−OSは、不純物濃度の低い酸化物半導体ということもできる。また、CAAC−OSは、酸素欠損の少ない酸化物半導体ということもできる。
酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
また、欠陥準位密度の低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体は、キャリア密度を低くすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体となりやすい。したがって、CAAC−OSを用いたトランジスタは、しきい値電圧が負電圧である電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体は、キャリアトラップが少ない。酸化物半導体のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。一方、CAAC−OSを用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
また、CAAC−OSは欠陥準位密度が低いため、光の照射によって欠陥準位に捕獲されるキャリアは少なくなる。したがって、CAAC−OSを用いたOSトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
(微結晶酸化物半導体)
微結晶酸化物半導体は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OSに対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いたXRDで構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OSに対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
(非晶質酸化物半導体)
非晶質酸化物半導体は原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体が一例である。
非晶質酸化物半導体は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。非晶質酸化物半導体に対し、XRDによって構造解析を行う場合、out−of−plane法による構造解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
非晶質構造については、様々な見解が示されている。例えば、原子配列に全く秩序性を有さない構造を完全な非晶質構造(completely amorphous structure)と呼ぶ場合がある。また、最近接原子間距離または第2近接原子間距離まで秩序性を有し、かつ長距離秩序性を有さない構造を非晶質構造と呼ぶ場合もある。したがって、最も厳格な定義によれば、僅かでも原子配列に秩序性を有する酸化物半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、少なくとも、長距離秩序性を有する酸化物半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。よって、結晶部を有することから、例えば、CAAC−OSおよびnc−OSを、非晶質酸化物半導体または完全な非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。
<非晶質ライク酸化物半導体>
酸化物半導体、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:a−like Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
a−like OSの高分解能TEM像を観察すると、鬆(ボイドともいう。)が確認される場合がある。また、高分解能TEM像に、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、が存在する。鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。そのため、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られない。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
a−like OSおよびnc−OSの結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、微結晶酸化物半導体、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
<基板>
基板510は、単なる支持材料に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成された基板であってもよい。この場合、OSトランジスタ501の導電層530、導電層541、および導電層542の一つは、上記の他のデバイスと電気的に接続されていてもよい。
<下地絶縁膜>
絶縁層511は、基板510からの不純物の拡散を防止する役割を有する。絶縁層512はOS層520に酸素を供給する役割を有することが好ましい。したがって、絶縁層512は酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含む絶縁膜であることがより好ましい。例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)において、膜の表面温度が100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲における酸素分子の放出量が1.0×1018[分子/cm]以上である膜とする。基板510が他のデバイスが形成された基板である場合、絶縁層511は、表面が平坦になるようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
絶縁層511、512は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタル、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの絶縁材料、またはこれらの混合材料を用いて形成することができる。なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い材料であり、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い材料である。
<ゲート電極>
導電層530は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)、白金(Pt)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物で形成することが好ましい。
また、導電層530は、一層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造、Cu−Mn合金膜の単層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜を積層する二層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜を積層し、さらにその上にCu−Mn合金膜を積層する三層構造等がある。特にCu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、酸素を含む絶縁膜との界面に酸化マンガンを形成し、Cuの拡散を防ぐことができるため好ましい。
また、導電層530には、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
<ゲート絶縁層>
絶縁層513は、単層構造または積層構造の絶縁膜で形成される。絶縁層513には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層513は上記材料の積層であってもよい。なお、絶縁層513に、ランタン(La)、窒素、ジルコニウム(Zr)などを、不純物として含んでいてもよい。また、絶縁層511も絶縁層513と同様に形成することができる。絶縁層513は、例えば、酸素、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的には、酸化ハフニウム、および酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、酸化シリコンを用いた場合と比べて絶縁層513の膜厚を大きくできるため、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。即ち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
<ソース電極、ドレイン電極、バックゲート電極>
導電層541、導電層542および導電層531は、導電層530と同様に作製することができる。Cu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、OS層520との界面に酸化マンガンを形成し、Cuの拡散を防ぐことができるため、導電層541、導電層542に用いることが好ましい。
<保護絶縁膜>
絶縁層514は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有することが好ましい。このような絶縁層514を設けることで、OS層520からの酸素の外部への拡散と、外部からOS層520への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁層514としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので絶縁層514に適用するのに好ましい。したがって、酸化アルミニウム膜は、トランジスタの作製工程中および作製後において、トランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物のOS層520への混入防止、OS層520を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体からの放出防止、絶縁層512からの酸素の不必要な放出防止の効果を有する保護膜として用いることに適している。また、酸化アルミニウム膜に含まれる酸素を酸化物半導体中に拡散させることもできる。
<層間絶縁膜>
また、絶縁層514上には絶縁層515が形成されていることが好ましい。絶縁層515は単層構造または積層構造の絶縁膜で形成することができる。当該絶縁膜には、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。
<<成膜方法>>
半導体装置を構成する絶縁膜、導電膜、半導体膜等の成膜方法としては、スパッタ法や、プラズマCVD法が代表的である。その他の方法、例えば、熱CVD法により形成すること可能である。熱CVD法として、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使用することができる。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り換えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単原子層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された導電膜や半導体膜を形成することができ、例えば、InGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、(CHInである。また、トリメチルガリウムの化学式は、(CHGaである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、(CHZnである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式(CGa)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式(CZn)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを用いてタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばInGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、(CHInガスとOガスを順次繰り返し導入してInO層を形成し、その後、(CHGaガスとOガスを用いてGaO層を形成し、更にその後(CHZnガスとOガスを用いてZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGaO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物層を形成してもよい。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いてもよいが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、(CHInガスにかえて、(CInガスを用いてもよい。また、(CHGaガスにかえて、(CGaガスを用いてもよい。また、(CHZnガスを用いてもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置のデバイス構造について説明する。実施の形態1で述べたように、半導体装置をSiトランジスタとOSトランジスタとで構成することが可能である。このような構成例においては、SiトランジスタとOSトランジスタを積層することで、半導体装置を小型化することが可能である。図17を参照して、このような積層構造を有する半導体装置の構成例について説明する。
半導体装置の一例として、図4Aに示すPU21のデバイス構造について説明する。図17には、回路RTC10のトランジスタMW1、トランジスタMA1、トランジスタMR1および容量素子CB1を代表的に示している。区間a1−a2にはトランジスタMW1およびトランジスタMA2のチャネル長方向の断面構造が示され、区間c1−c2には、トランジスタMW1のチャネル幅方向の断面構造が示されている。
図17において、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は絶縁体で構成された領域を表している。当該領域は、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む絶縁体で形成することができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いることもできる。
<トランジスタMA1、MR1>
ここでは、トランジスタMA1、MR1はプレーナ型の電界効果トランジスタとしている。トランジスタMA1、MR1は、単結晶シリコン層を有するSOI型半導体基板から作製されている。基板400は、単結晶シリコン層を支持する基板(例えば、単結晶シリコン基板)である。絶縁層401は、単結晶シリコン層と基板400を絶縁分離するための埋め込み酸化物層(BOX層)である。もちろん、トランジスタMA1等のSiトランジスタを、バルク型の単結晶シリコン基板から作製することも可能である。また、トランジスタMA1、MR1のデバイス構造は図17の例に限定されるものではない。例えば、半導体基板の凸部を利用して作成される3Dトランジスタ(フィン型、トライゲート型など)とすることが可能である。導電体420、421は、それぞれ、トランジスタMA1、MR1のゲート電極として機能する領域を有する。導電体420、421の側面には、絶縁層422、423が形成されている。導電体420、421、絶縁層422、423を不純物添加用のマスクに用いることで、Si層410に、チャネル領域、および不純物領域が自己整合的に形成されている。トランジスタMA1、MR1は、絶縁層402に覆われている。
<トランジスタMW1>
トランジスタMW1はOSトランジスタ504と同様のデバイス構造を有している。トランジスタMW1のデバイス構造は、これに限定されるものではない。
トランジスタMW1は、絶縁層403上に形成されている。トランジスタMW1は、チャネル領域を含むOS層430、導電体436、導電体437、導電体438、ゲート絶縁層439を有する。トランジスタMW1は絶縁層404および絶縁層405に覆われている。トランジスタMW1のOS層430は、OSトランジスタ504(図13)と同様の3層構造であり、OS層431−433とでなる。導電体436は、トランジスタMW1のゲート電極として機能する領域を有する。導電体437および導電体438は、それぞれ、トランジスタMW1のソース電極またはドレイン電極として機能する。
トランジスタMW1の下地絶縁層となる絶縁層403は、下層から、OS層430に水素の拡散を防止する効果を有するような絶縁体で形成することが好ましい。これは、Siトランジスタでは、水素によりSi層中のシリコンのダングリングボンドを終端して、信頼性を向上させる効果がある。これに対して、上述したように、OSトランジスタでは、水素はOS層に対しては、信頼性を低下させる不純物となる。よって、絶縁層403により、下層に水素を閉じ込め、かつ下層から上層に水素が拡散することを防ぐことで、トランジスタMA1(Siトランジスタ)およびトランジスタMW1(OSトランジスタ)双方の信頼性を向上させることができる。絶縁層403としては、例えば酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等を用いることができる。特に、酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物および酸素の双方に対して膜を透過させない遮断(ブロッキング)効果が高いので、下地絶縁層に好ましい。
<容量素子CB1>
導電体461および導電体462が誘電体を介して重なっている領域が容量素子CB1として機能する。また、導電体461は、配線RWLとして機能する領域を有する。導電体462は、導電体463―466により、トランジスタMA1のゲート電極(導電体420)と電気的に接続されている。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、電子部品、及び電子部品を具備する電子機器等について説明する。
<<電子部品の作製方法例>>
図18Aは、電子部品の作製方法例を示すフローチャートである。電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
トランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。後工程については、図18Aに示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS31)した後、基板の裏面を研削する(ステップS32)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図る。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS33)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS34)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS35)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対する損傷を低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS36)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS37)。そして最終的な検査工程(ステップS38)を経て電子部品が完成する(ステップS39)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、消費電力の低減、及び小型化が図られた電子部品を実現することができる。
完成した電子部品の斜視模式図を図18Bに示す。図18Bには、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図18Bに示すように、電子部品700は、リード701及び回路部703を有する。電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される。このような電子部品700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で電気的に接続されることで電子機器の内部に搭載することができる。完成した回路基板704は、電子機器等の内部に設けられる。例えば、電子部品700は、データを記憶するランダムアクセスメモリ、および、MCU(マイクロコントローラユニット)やRFIDタグ、等の各種の処理を実行するプロセッシングユニットとして用いることができる。
よって、電子部品700は、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニクス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機器)、ASICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォマティクス(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、および電波天文学における電波望遠鏡等、幅広い分野の電子機器の電子部品(ICチップ)に適用することが可能である。このような電子機器としては、表示機器、パーソナルコンピュータ(PC)、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)を挙げることができる。その他に、本発明の一形態に係る電子部品を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、カメラ(ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等)、ウエアラブル型表示装置または端末(ヘッドマウント型、ゴーグル型、眼鏡型、腕章型、ブレスレッド型、ネックレス型等)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図19に示す。
<<電子機器>>
図19A−図19Fは、表示部を備え、またバッテリーで駆動される電子機器の例である。
図19Aに示す携帯型ゲーム機900は、筐体901、筐体902、表示部903、表示部904、マイクロホン905、スピーカー906、操作キー907等を有する。表示部903は、入力装置としてタッチスクリーンが設けられており、スタイラス908等により操作可能となっている。
図19Bに示す情報端末910は、筐体911に、表示部912、マイク917、スピーカー部914、カメラ913、外部接続部916、および操作用のボタン915等を有する。表示部912には、可撓性基板が用いられた表示パネルおよびタッチスクリーンを備える。情報端末910は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット型情報端末、タブレット型PC、電子書籍端末等として用いることができる。
図19Cに示すノート型PC920は、筐体921、表示部922、キーボード923、およびポインティングデバイス924等を有する。
図19Dに示すビデオカメラ940は、筐体941、筐体942、表示部943、操作キー944、レンズ945、および接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ945は筐体941に設けられており、表示部943は筐体942に設けられている。そして、筐体941と筐体942は、接続部946により接続されており、筐体941と筐体942の間の角度は、接続部946により変えることが可能な構造となっている。筐体941に対する筐体942の角度によって、表示部943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り換えを行うことができる。
図19Eにバングル型の情報端末の一例を示す。情報端末950は、筐体951、および表示部952等を有する。表示部952は、曲面を有する筐体951に支持されている。表示部952には、可撓性基板が用いられた表示パネルを備えているため、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い情報端末950を提供することができる。
図19Fに腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末960は、筐体961、表示部962、バンド963、バックル964、操作ボタン965、入出力端子966などを備える。情報端末960は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部962の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部962はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部962に表示されたアイコン967に触れることで、アプリケーションを起動することができる。操作ボタン965は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、情報端末960に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン965の機能を設定することもできる。
また、情報端末960は、通信規格に準拠する近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、情報端末960は入出力端子966を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子966を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子966を介さずに無線給電により行ってもよい。
図19Gに家庭用電気製品の一例として電気冷凍冷蔵庫を示す。電気冷凍冷蔵庫970は、筐体971、冷蔵室用扉972、および冷凍室用扉973等を有する。
図19Hは、自動車の構成の一例を示す外観図である。自動車980は、車体981、車輪982、ダッシュボード983、およびライト984等を有する。
本実施の形態に示す電子機器には、上掲の実施の形態に係る半導体装置を有する電子部品が搭載されている。よって、消費電力の低減された、または安定して動作が可能な電子機器を提供することが可能になる。
実施の形態1では、OSトランジスタと容量素子を有する保持回路をバックアップ回路に設けることで、半導体装置の通常動作に与えるオーバーヘッドを少なくして、処理装置のリーク電流を効率よく削減できることを説明した。図4Aに示すキャッシュを搭載した処理装置21を試作して、そのことを実証した。
<<処理装置(試作チップ)>>
CPUコアとキャッシュを混載した処理装置を試作した。本処理装置のチップはSOI型の単結晶シリコンウエハに作製した。OSトランジスタの酸化物半導体層は、CAAC−OSで形成した。CAAC−OSはスパッタリング装置で成膜したIn−Ga−Zn酸化物である。表1に示されている”CAAC―IGZO”は、CAAC構造を有するIn―Ga−Zn酸化物を表している。本処理装置のテクノロジーノードは、CAAC−IGZOトランジスタが60nmであり、Siトランジスタは180nmである。以下に本処理装置の仕様を示す。
図20に試作した処理装置(チップ)の光学顕微鏡写真を示す。図21Aに試作したプロセッサのブロック図を示す。CPUコアは、ARM社製のCortex−M0(Design start edition)である(Cortex−M0は登録商標である。)。キャッシュは、4KbyteのSRAMである。図21Aに示すように本処理装置は、CPUコア(以下、M0コアと呼ぶ。)、SRAM、バスインターフェース(Bus I/F)、クロック制御回路、パワースイッチ、電源管理装置(PMU)、レベルシフタ(LS)、アイソレータを有する。レベルシフタは、OSトランジスタの制御信号の電位レベルを調節する。本処理装置には、外部から参照クロック信号(30MHz)、割り込み信号が入力される。VDD(1.8V)、IGZO_VDD(2.5V)は外部から入力される高電源電位である。
[フリップフロップ回路]
M0コア内の全てのフリップフロップ回路(841bit)は、図6に示す記憶回路100と同様の回路構成であり、バックアップ回路付きフリップフロップ回路である。図21Bに示すように、バックアップ回路の一部はSiトランジスタで構成されており、フリップフロップ回路と同じ層に形成されている。CAAC−IGZOトランジスタはフリップフロップ回路に積層されている。表2に試作したフリップフロップ回路の仕様を示す。Lはチャネル長であり、Wはチャネル幅であり、tEOXは、等価酸化膜厚である。
SRAMの全てのメモリセルにCAAC−IGZOトランジスタを用いたバックアップ回路が実装されている。メモリセル1bitにつき2個のCAAC−IGZOトランジスタを使用しているため、65536個のCAAC−IGZOトランジスタが実装されている。図21Cに示すように、メモリセルのバックアップ回路はCAAC−IGZOトランジスタと保持容量のみで構成されるため、メモリセル上にすべて積層されている。
M0コアとSRAM、バスインターフェースにはパワースイッチを設けてパワーゲーティングを可能とした。フリップフロップ回路およびSRAMのそれぞれのバックアップ回路の制御、およびパワースイッチの制御はPMUが行う。論理回路の電源電位VDDは1.8Vであり、CAAC−IGZOトランジスタのゲートに印加する高レベルの電位は2.5V(VDD_IGZO)である。高レベル電位は、バックアップ回路にデータを書き込む際にCAAC−IGZOトランジスタの閾値電圧による電圧降下を補償するために用いられている。また、CAAC−IGZOトランジスタを非導通状態にするためにゲートに印加する電位は−1Vであり、オフ電流を調整している。
<<バックアップ回路付きSRAM>>
図22はSRAMメモリセルの構成を説明する図である。図22Aはメモリセルの回路図であり、図22Bはメモリセルのレイアウト図であり、図22Cはメモリセルの積層構造を模式的に示す図である。
SRAMメモリセルに実装したバックアップ回路は2つのCAAC−IGZOトランジスタと2つの保持容量で構成されている。バックアップ回路はインバータループに接続されている。Siトランジスタのメモリセルの上部にCAAC−IGZOトランジスタと保持容量が形成されている。図22BのOSトランジスタ/容量層において、丸で囲まれている領域の中央にCAAC−IGZOトランジスタが配置されており、その他の領域に保持容量が掲載されている。OSトランジスタ/容量層上に配線層が形成されている。図22Bは、バックアップ回路の追加によって、メモリセルのレイアウト面積は増加しないことを示している。表3に試作したSRAMメモリセルの仕様を示す。
<SRAMモジュール>
図23にSRAMモジュールのブロック図を示す。SRAMモジュール(単に、SRAMと呼ぶ場合もある。)は、メモリアレイ、周辺回路、レベルシフタを有する。メモリアレイは、4つのサブアレイ(128行×64列)で構成されている。図23に示すように、周辺回路は、コントロールロジック回路、行デコーダ、ワード線ドライバ、列デコーダ、プリチャージ及びイコライズ回路、センスアンプ、書き込みドライバ、および、出力ドライバを有する。ADDRはアドレス信号であり、WDATAはメモリアレイに書き込むデータ信号であり、RDATAはメモリアレイから読み出したデータ信号である。CE、GW、およびBWは、コントロールロジック回路が処理するコマンド信号である。信号PSW_PERIは、周辺回路用パワースイッチおよびレベルシフタ用パワースイッチの制御信号であり、信号PSW_MEMはメモリアレイ用パワースイッチの制御信号である。PMUは信号PSW_PERIおよび信号PSW_MEMを生成する。また、本処理装置のパワースイッチは、制御信号(信号PSW_PERI、信号PSW_MEM)が低レベルの場合、電源を供給し、高レベルの場合電源を遮断する。
SRAMの電源ドメインは3つあり、それぞれに対応して、パワースイッチが設けられている。本処理装置では、コースグレイン方式のヘッダータイプのパワースイッチ用いている。周辺回路、メモリアレイの高電源電位は、それぞれ、SRAM_VDDD(1.8V)、SRAM_VDDM(1.8V)である。レベルシフタの電源電位は、SRAM_VDDH(2.5V)、およびSRAM_VDDL(−1V)である。レベルシフタは、PMUから入力される信号OSSの電位レベルを変更する。
図24および図25は、SRAMモジュールのパワーゲーティング動作のタイミングチャートである。図24はパワーゲーティングにより電源を遮断する動作を示し、図25は、電源遮断状態から通常状態に復帰する動作を示している。
図9を参照して説明したように、メモリアレイのデータの退避および復帰動作は、CAAC−IGZOトランジスタのゲート信号(OSS)を制御するだけである。バックアップ回路にデータを格納した後は直ちに電源を遮断することができる。PMUはパワースイッチの動作、および信号OSSを制御する。信号OSSが高レベルの間にバックアップ回路の保持容量が充電または放電されるため、データ退避の時間は、主に、CAAC−IGZOトランジスタの電気特性と保持容量の静電容量とによって決まる。
データ復帰の時間は、電源線が安定するまでの時間と、バックアップ回路からメモリアレイにデータを書き戻す時間とを合わせたものとなる。通常動作に復帰するには、最初に、メモリアレイ用および周辺回路用のパワースイッチをオンにし、そして、信号OSSを高レベルにして、データを書き戻す。次に、信号OSSが高レベルの間にメモリセル用のパワースイッチをオンにする。SRAM_VDDMを供給する電源線が安定することで、SRAMは電源遮断の前の状態に戻る。電源線が安定するまでの時間は電源線に繋がる負荷容量によって変わる。
SRAMの退避と復帰に必要な最短時間を評価した。結果を図26に示す。2クロックサイクル(約66n秒)でメモリアレイの全てのデータが退避された。電源オンから4クロックサイクル(約132n秒)で全てのデータが復帰された。データの復帰後は通常動作が可能であった。温度が85℃であり、電源電位VDDを10%減少した条件で同様に評価を行った。この条件でも退避と復帰に要する時間に変化はなかった。このように、試作したSRAMは短時間で電源オフ状態から復帰することができるため、時間的に細粒度なパワーゲーティングが可能となり、混載SRAMとして非常に好適である。例えば、16KByteのメモリアレイを4KByte毎にパワーゲーティングが可能なブロックに区分する。このような構成にすることで、アクセスされていないブロックはパワーゲーティングにより電源を遮断しておく。電源が遮断されているブロックは、必要になったときに4クロックサイクルで復帰し使用することができる。SRAMのビット数が大きくなるほどリーク電流が大きくなるため、ブロックごとに短時間でも休止状態にすることは、プロセッサの待機電力の削減に有効である。このように、本処理装置は、空間的に分割したパワーゲーティングが可能であるので、待機電力だけでなく、通常動作時の消費電力を効果的に削減することが可能である。
<フリップフロップ回路>
上掲の図7の動作方法を採用することで、退避および復帰時間を短縮した。通常動作時に、バックアップ回路でデータ保持用の電荷をプリチャージしておくことで、退避時間を短縮することができる。これはn型トランジスタの放電速度が充電速度よりも速いためである。プリチャージ制御信号OSCが低レベル、CAAC−IGZOトランジスタのゲート制御信号OSGが高レベルであるときに、バックアップ回路の保持ノードFNは高レベルに充電される。パワーゲーティング動作時にOSCを高レベルにすると、フリップフロップ回路のスレーブ側のデータによって保持ノードFNの電位が変化する。保持容量は、フリップフロップ回路のデータが”1”であればそのまま電荷を保持し、”0”であれば放電される。その後OSGを低レベルにすることで退避動作が完了する。退避動作の完了後、直ちに電源を遮断にすることが可能である。データの復帰はSiトランジスタによって構成された読み出し回路(図6のMA1、MR1)を動作させることで行われる。フリップフロップ回路をリセットした後に信号OSRを高レベルにすることでフリップフロップ回路のマスタ側へデータが復帰される。
フリップフロップ回路の退避と復帰の最短時間を評価した。図27に結果を示す。SRAMと同様に、フリップフロップ回路でも、2クロックサイクル(約66n秒)でデータが退避された。データの復帰動作は、1クロックサイクルで完了することが可能である。デカップリング容量により電源線の立ち上がり時間が長くなっているため、パワースイッチがオンとなってから、通常動作が可能になるまでに、6クロックサイクルかかった。温度が85℃であり、電源電位VDDが10%減少された条件で同様に評価を行った。Siトランジスタの特性の影響が大きいため、復帰時間が3クロックサイクル長くなった。
図27に示すように、電源電位が立ち上がっている期間に、SLEEP信号は高レベルになった。これは、電源遮断前の状態、SLEEP信号を出力する命令を実行している状態に、M0コアが復帰していることを示している。つまり、本処理装置は、バックアップ回路付きのフリップフロップ回路を設けることで、パワーゲーティングが可能であることを実証している。
図27に示すように、休止状態で電源を遮断していると、M0コアの電源電位(CORE_VDD)の立ち上がりに比較的長い時間がかかる。そこで、ボルテージスケーリングを行うことで、M0コアの復帰時間が短縮できるかを検証した。具体的には、休止状態では、CORE_VDDを0Vまで下げずに0.7Vとし、この状態から電源の供給を再開する動作を検証した。この動作において、FFでは、バックアップ回路にデータが退避された状態で、ボルテージスケーリング動作が行われる。0.7Vは実際の評価によって得た値である。図28に評価結果を示す。
図28に示すように、0.7Vからであれば、CORE_VDDは1クロックサイクルで立ち上がった。また、フリップフロップ回路は、パワースイッチをオンにしてから4クロックサイクルで通常動作が可能である。図29に示すように、フリップフロップ回路にバックアップ機構が無い場合には1.3V以下になると内部のデータが消失した。そのため、バックアップ機構が無い処理装置では、休止状態にCORE_VDDを0.7Vまで電圧を下げることはできない。本処理装置では、フリップフロップ回路が電源遮断状態でもデータを保持できるバックアップ回路を有しているので、休止状態でCORE_VDDを0.7Vに下げることが可能である。
図29に、CORE_VDDに対するリーク電流の関係を示す。本処理装置においてCORE_VDDが0.7Vのときのリーク電流は、CORE_VDDが1.8Vのときの約1/10であり、CORE_VDDが1.3Vのときの約1/5となった。そのため、本処理装置を休止してから短時間で復帰させるような場合には、休止状態でCORE_VDDを0Vまで下げるパワーゲーティングではなく、ボルテージスケーリングによって0Vよりも高いCORE_VDDを供給することで、復帰動作のオーバーヘッド時間を短くすることができる。実施の形態1で述べたように、パワーゲーティングとボルテージスケーリングとを組み合わせることで、本処理装置を休止状態にする機会が増えるため、本処理装置の消費電力をより効率よく削減することができる。
<電力削減の評価>
本処理装置の消費電力を評価した。図30に評価プログラムによる本処理装置の動作を模式的に示す。ActiveモードとSleepモードとが定期的に繰り返される。評価プログラムでは、電源モードは電源オンモードと電源オフモードの2つである。WFI(M0コアがSleepモードになる命令)を実行することでM0コアからSLEEP信号が出力される。SLEEP信号をトリガとしてPMUが退避動作の制御を開始する。M0コアの復帰は外部からの割込み信号を使用する。割り込み信号をトリガとして、PMUは復帰動作を開始する。フリップフロップ回路にデータが書き戻されると、M0コアは、WFIの実行状態になり、SLEEP信号を出力する。M0コアが割り込み動作を開始すると、SLEEP信号は低レベルになり、Sleepモードが終了する。なお、Activeモードとは、上述した通常動作が実行される通常モードに相当する。
センサ向け処理装置を想定して、図31Cに示すようなSleepモードの時間が異なる3つのケースを設定した。3つのケースともActive時間は約1msであり、M0コアはSRAM、および外部インターフェースにアクセスする命令を実行する。ケース1;Sleep時間は1m秒である。加速度センサから割込み信号が1m秒間隔で入力されることを想定している。ケース2;Sleep時間は1秒である。処理装置で温度センサのデータを1秒間隔で取得することを想定している。ケース3;Sleep時間は100秒である。処理装置を長期間休止状態にすることを想定している。
ケース1、ケース2およびケース3について、それぞれ、消費電力を測定した。クロックゲーティングを行った場合と、パワーゲーティングを行った場合とで、消費電力を比較した。図31AにM0コアの消費電力の測定結果を示し、図31BにSRAMの消費電力の測定結果を示す。測定は、室温で、電源電位VDDが1.7Vの条件で行った。ケース1乃至3で、パワーゲーティングのほうがクロックゲーティングよりも電力を削減できた。パワーゲーティングを行った場合、ケース3での消費電力は、M0コアが約160nWであり、SRAMが約0.32nWであった。本処理装置では、パワーゲーティングにより待機電力を99%以上削減することができた。SRAMの容量が大きくなるほど、SRAMをパワーゲーティングによって削減できる電力が大きくなる。図31DはリークワーストケースにおけるSRAMの消費電力の測定結果を示す。リークワーストケースでは、パワーゲーティングによる電力削減効果がより顕在化している。パワーゲーティングを行った場合、ケース3でのSRAMの消費電力は約45nWであった。リークワーストケースでは、チップ温度は高温(85℃)であり、電源電位VDDは10%増加され、1.98Vである。
CAAC−IGZOトランジスタの制御に必要なエネルギーを評価した。CAAC−IGZOトランジスタを制御する2.5V電源線の消費電流を測定し、退避動作と復帰動作の制御に要するエネルギーを見積もった。SRAMメモリセルのエネルギーは123fJ/bitであり、M0コア内のフリップフロップ回路のエネルギーは150fJ/bitであった。バックアップ回路の保持容量を充電するエネルギーは容量の大きさおよび電圧に依存するが、保持容量が50fFであり、電圧が1.8Vである場合、最大のエネルギーは81fJであった。CAAC−IGZOトランジスタを有するバックアップ回路は、DRAMメモリセルと同様の構成であり、データの書込み、および読出し動作のエネルギーが小さい。電力削減には、バックアップ回路で消費されるエネルギーを小さくすることが非常に有効である。
CAAC−IGZOトランジスタはオフ電流が極めて低い。60nm−CAAC−IGZOトランジスタを実装した本処理装置は、10日間もの長期間のパワーゲーティングを実証している。一例として、85℃でのチャネル幅1μmあたりのオフ電流が6ヨクト(6×10−24)A/μmであるとの測定結果が得られている。これは、保持容量が少なくとも10fFあれば、バックアップ回路が85℃で10年間データを保持できることを示している。つまり、本発明の一形態に係るバックアップ回路は不揮発メモリとして使用が可能であることが示されている。
チャネル部に酸化物半導体層を有するトランジスタのオフ電流が極めて小さいということを利用する記憶回路において、データを保持する期間において、酸化物半導体層を有するトランジスタには、所定の電圧が供給され続けている場合がある。例えば、トランジスタのゲートには、トランジスタが完全にオフ状態となるような電圧が供給され続けている場合がある。または、トランジスタのバックゲートには、トランジスタのしきい値電圧がシフトして、トランジスタがノーマリオフ状態になるような電圧が供給され続けている場合がある。そのような場合には、データを保持する期間において、記憶回路に電圧が供給されていることになるが、電流がほとんど流れないため、電力をほとんど消費しない。したがって、電力をほとんど消費しないことから、仮に、所定の電圧が記憶回路に供給されているとしても、記憶回路は実質的には不揮発性であると表現することができる。
本実施例では、Cortex−M0コアと混載SRAMとを設けた本処理装置は、OSトランジスタを含むバックアップ回路を用いることで、パワーゲーティングとボルテージスケーリングとを組わせることで待機電力を効果的に削減できることを実証している。
BKC1、BKC2、BKC10、BKC20 回路
CB1、CB2、CB11、CB12 容量素子
FN1、FN2 ノード
INV21、INV22 インバータ回路
M21、M22、MA1、MA2、MC1、MC2、MR1、MW1、MW2,MW11、MW12 トランジスタ
MemC1、MemC2、MemC20 回路
NB1、NET1、NET2、NK1、NR1 ノード
PCC10、RTC10、SMC20 回路
SN1、SN2 ノード
10 電源回路
20、21 処理装置(PU)
30 プロセッサコア
31 記憶回路
32 組み合わせ回路
35 電源線
40 キャッシュ
41 メモリアレイ
42 周辺回路
43 制御回路
45 メモリセル
60 電源管理装置(PMU)
61 タイマー回路
65 クロック制御回路
70、71 パワースイッチ(PSW)
80−83 端子
100 記憶回路
110 フリップフロップ回路(FF)
120 メモリセル
130 プロセッサコア
131 制御装置
132 プログラムカウンタ
133 パイプラインレジスタ
134 パイプラインレジスタ
135 レジスタファイル
136 算術論理演算装置(ALU)
137 データバス
400 基板
401ー405 絶縁層
410 Si層
420、421 導電体
422 絶縁層
423 絶縁層
430−433 酸化物半導体(OS)層
435―438 導電体
439 ゲート絶縁層
451、452 層
461、462 導電体
501―506 OSトランジスタ
510 基板
511―515 絶縁層
520−523 OS層
530、531、541、542 導電層
551、552 層
700 電子部品
701 リード
702 プリント基板
703 回路部
704 回路基板
900 携帯型ゲーム機
901、902 筐体
903、904 表示部
905 マイクロホン
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
910 情報端末
911 筐体
912 表示部
913 カメラ
914 スピーカー部
915 ボタン
916 外部接続部
917 マイク
920 ノートPC
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
940 ビデオカメラ
941、942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
950 情報端末
951 筐体
952 表示部
960 情報端末
961 筐体
962 表示部
963 バンド
964 バックル
965 操作ボタン
966 入出力端子
967 アイコン
970 電気冷凍冷蔵庫
971 筐体
972 冷蔵室用扉
973 冷凍室用扉
980 自動車
981 車体
982 車輪
983 ダッシュボード
984 ライト

Claims (5)

  1. 電源回路と、
    電源管理装置と、
    演算処理回路と、
    パワースイッチと、を有し、
    演算処理回路は、第1回路と第2回路を有し、
    前記第1回路は、前記演算処理回路で生成されるデータを保持できる機能を有し、
    前記第2回路は、前記第1回路で保持されているデータを退避し、保持することができる機能、および退避しているデータを前記第1回路に復帰できる機能を有し、
    前記パワースイッチは、前記演算処理回路に対して、前記電源回路で生成された電源電位の供給を制御することが制御できる機能を有し、
    前記電源回路は、第1および第2電源電位を生成することができる機能を有し、
    前記電源管理装置は、前記電源回路および前記パワースイッチの動作を制御することで、前記演算処理回路への電源電位の供給を管理することができる機能を有し、
    前記電源管理装置の電源管理モードには、少なくとも第1乃至第3モードがあり、
    前記第1モードは、前記第1電源電位を供給するモードであり、
    前記第2モードは、前記第2電源電位を供給するモードであり、
    前記第3モードは、前記第1および前記第2電源電位の供給を遮断するモードであり、
    前記第2電源電位は、前記第1電源電位よりも低く、前記第1回路で保持されているデータを消失することができる電位であり、
    前記電源管理装置は、時間を計測することができる機能を有する第3回路を有し、
    前記電源管理装置は、前記演算処理回路で生成される第1信号に基づいて前記第1モードから前記第2モードに移行することができる機能、前記第1信号に基づいて前記第1回路から前記第2回路へのデータの退避動作を制御することができる機能、前記第3回路で生成される第2信号に基づいて前記第2モードから前記第3モードに移行することができる機能、第3信号に基づいて前記第3モードから前記第1モードに移行することができる機能、および、前記第3信号に基づいて前記第2回路から前記第1回路へのデータの復帰動作を制御することができる機能を有する半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1回路は、フリップフロップ回路である半導体装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第2回路は、第1トランジスタ、および容量素子を有し、
    前記容量素子は、前記第1トランジスタのソースまたはドレインと電気的に接続されて、
    前記第1トランジスタは、前記電源管理装置により導通状態が制御され、
    前記第1トランジスタのチャネルは酸化物半導体を有する半導体装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の半導体装置と、
    リードと、を有する電子部品。
  5. 請求項1乃至3に記載の半導体装置、及び請求項に記載の電子部品の何れか一と、
    表示装置、タッチパネル、マイク、スピーカー、操作キー、及び筐体の少なくとも一と、を有する電子機器。
JP2015120327A 2014-06-20 2015-06-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP6549422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120327A JP6549422B2 (ja) 2014-06-20 2015-06-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127211 2014-06-20
JP2014127211 2014-06-20
JP2014167002 2014-08-19
JP2014167002 2014-08-19
JP2015120327A JP6549422B2 (ja) 2014-06-20 2015-06-15 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119265A Division JP2019200834A (ja) 2014-06-20 2019-06-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016042352A JP2016042352A (ja) 2016-03-31
JP6549422B2 true JP6549422B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=54869587

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120327A Expired - Fee Related JP6549422B2 (ja) 2014-06-20 2015-06-15 半導体装置
JP2019119265A Withdrawn JP2019200834A (ja) 2014-06-20 2019-06-27 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119265A Withdrawn JP2019200834A (ja) 2014-06-20 2019-06-27 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150370313A1 (ja)
JP (2) JP6549422B2 (ja)
KR (1) KR20170023813A (ja)
DE (1) DE112015002911T5 (ja)
TW (1) TW201604684A (ja)
WO (1) WO2015193777A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102341741B1 (ko) 2014-10-10 2021-12-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리 회로, 처리 유닛, 전자 부품, 및 전자 기기
US10177142B2 (en) 2015-12-25 2019-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, logic circuit, processor, electronic component, and electronic device
CN109478883A (zh) 2016-07-19 2019-03-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US10120470B2 (en) 2016-07-22 2018-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device
TWI724231B (zh) * 2016-09-09 2021-04-11 日商半導體能源硏究所股份有限公司 記憶體裝置及其工作方法、半導體裝置、電子構件以及電子裝置
US10797706B2 (en) 2016-12-27 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI771301B (zh) * 2017-01-03 2022-07-21 南韓商三星電子股份有限公司 半導體裝置及半導體系統
US10990301B2 (en) * 2017-02-28 2021-04-27 SK Hynix Inc. Memory module capable of reducing power consumption and semiconductor system including the same
KR101910518B1 (ko) * 2017-04-11 2018-10-22 삼성전자주식회사 생체 센서 및 생체 센서를 포함하는 장치
KR20200050949A (ko) 2017-09-06 2020-05-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 연산 장치 및 전자 기기
CN109951179B (zh) * 2017-12-19 2022-12-23 炬芯科技股份有限公司 一种开关机电路
JP7163065B2 (ja) * 2018-05-18 2022-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
US11663990B2 (en) 2018-11-09 2023-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display apparatus and electronic device
US20200388319A1 (en) 2019-06-07 2020-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
WO2021019356A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理システム、及びその動作方法
JPWO2021038393A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
US20220368149A1 (en) * 2019-11-01 2022-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and operation method of power storage device
WO2021111248A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 操作装置および情報処理システム
US11493986B2 (en) * 2019-12-22 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Method and system for improving rock bottom sleep current of processor memories
JP6970769B2 (ja) * 2020-02-18 2021-11-24 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体装置
CN112089096B (zh) * 2020-10-09 2024-03-19 西安稳先半导体科技有限责任公司 一种电子烟以及用于电子烟的烟弹和安全电路
US11552621B2 (en) * 2020-12-17 2023-01-10 Stmicroelectronics S.R.L. Processing system, related integrated circuit and method
CN114647613A (zh) 2020-12-17 2022-06-21 意法半导体股份有限公司 处理系统、相关集成电路和方法
KR20220122186A (ko) 2021-02-26 2022-09-02 삼성전자주식회사 전력 관리 집적 회로 및 이를 포함하는 전자 장치
CN114860054B (zh) * 2022-07-05 2022-10-14 之江实验室 一种针对晶圆级处理器的供电装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571702A (en) * 1982-08-09 1986-02-18 Hand-Held Products, Inc. Powerless remote program reservoir
JP3164732B2 (ja) * 1994-07-04 2001-05-08 富士通株式会社 データ処理装置
JP2002215597A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp マルチプロセッサ装置
JP2005331230A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 冷却装置、冷却方法、プログラム、記録媒体、及び電子装置
US7899418B2 (en) * 2006-02-22 2011-03-01 Fujifilm Corporation Mobile device and wireless communication apparatus
CN101267155B (zh) * 2007-03-13 2010-04-14 昂宝电子(上海)有限公司 用于为功率系统提供稳定控制的系统与方法
JP5024389B2 (ja) 2007-12-14 2012-09-12 富士通株式会社 半導体集積回路
GB2474522B (en) * 2009-10-19 2014-09-03 Advanced Risc Mach Ltd Register state saving and restoring
JP5285643B2 (ja) * 2010-03-15 2013-09-11 シャープ株式会社 半導体集積回路および電子情報機器
US8081026B1 (en) * 2010-05-26 2011-12-20 Freescale Semiconductor, Inc. Method for supplying an output supply voltage to a power gated circuit and an integrated circuit
TWI525614B (zh) 2011-01-05 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 儲存元件、儲存裝置、及信號處理電路
US10079053B2 (en) * 2011-04-22 2018-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and memory device
JP6082189B2 (ja) * 2011-05-20 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び信号処理回路
TWI616873B (zh) 2011-05-20 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 儲存裝置及信號處理電路
US8862920B2 (en) * 2011-06-16 2014-10-14 Advanced Micro Devices, Inc. Power state management of an input/output servicing component of a processor system
US8862917B2 (en) * 2011-09-19 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Dynamic sleep for multicore computing devices
US20130262780A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Srilatha Manne Apparatus and Method for Fast Cache Shutdown
JP5917285B2 (ja) * 2012-05-11 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
WO2013172066A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 独立行政法人科学技術振興機構 双安定回路と不揮発性素子とを備える記憶回路
KR102164990B1 (ko) * 2012-05-25 2020-10-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 소자의 구동 방법
KR20150023547A (ko) * 2012-06-01 2015-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 경보 장치
KR102088865B1 (ko) * 2012-09-03 2020-03-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 마이크로 컨트롤러
JP6283191B2 (ja) * 2012-10-17 2018-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE112013005029T5 (de) * 2012-10-17 2015-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mikrocontroller und Herstellungsverfahren dafür
TWI620323B (zh) * 2012-11-16 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9690353B2 (en) * 2013-03-13 2017-06-27 Intel Corporation System and method for initiating a reduced power mode for one or more functional blocks of a processor based on various types of mode request
JP6395409B2 (ja) * 2013-03-27 2018-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
WO2015023290A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Intel Corporation Memory cell with retention using resistive memory
US9442560B2 (en) * 2014-02-26 2016-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system minimizing occurrences of storing of operation data in non-volatile storage during power saving mode
KR20150101775A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 삼성전기주식회사 전력 절감 장치 및 그 방법
US9285609B1 (en) * 2014-03-24 2016-03-15 Amazon Technologies, Inc. Ergonomic power switch for a wearable electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016042352A (ja) 2016-03-31
WO2015193777A1 (en) 2015-12-23
KR20170023813A (ko) 2017-03-06
TW201604684A (zh) 2016-02-01
JP2019200834A (ja) 2019-11-21
DE112015002911T5 (de) 2017-03-09
US20150370313A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549422B2 (ja) 半導体装置
JP7128809B2 (ja) 半導体装置
US10002648B2 (en) Memory device, semiconductor device, and electronic device
US10177142B2 (en) Circuit, logic circuit, processor, electronic component, and electronic device
US9715920B2 (en) Memory device, and semiconductor device and electronic appliance including the same
US11699465B2 (en) Memory device
JPWO2018178793A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の作製方法
KR102369840B1 (ko) 회로, 반도체 장치, 및 클럭 트리
WO2016181256A1 (ja) 半導体装置、電子部品および電子機器
JP2016119091A (ja) 半導体装置、センサ装置及び電子機器
JP2016105590A (ja) 論理回路、および論理回路を有する半導体装置
KR20230003301A (ko) 메모리 시스템 및 정보 처리 시스템
JP2017138979A (ja) 半導体装置、電子部品、および電子機器
JPWO2018220471A1 (ja) 記憶装置及びその動作方法
WO2018142239A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees