JP2016110688A - 半導体装置及びその駆動方法 - Google Patents

半導体装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016110688A
JP2016110688A JP2015234393A JP2015234393A JP2016110688A JP 2016110688 A JP2016110688 A JP 2016110688A JP 2015234393 A JP2015234393 A JP 2015234393A JP 2015234393 A JP2015234393 A JP 2015234393A JP 2016110688 A JP2016110688 A JP 2016110688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
memory cell
wiring
electrically connected
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015234393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110688A5 (ja
Inventor
広樹 井上
Hiroki Inoue
広樹 井上
加藤 清
Kiyoshi Kato
清 加藤
隆徳 松嵜
Takanori Matsuzaki
隆徳 松嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016110688A publication Critical patent/JP2016110688A/ja
Publication of JP2016110688A5 publication Critical patent/JP2016110688A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/10Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring for interconnecting capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】誤読み出しを防止できる半導体装置を提供する。【解決手段】第1のトランジスタ101、第2のトランジスタ102及び第3のトランジスタ105を有するメモリセルにおいて、データの書き込みの際には、第4の配線109の電位をGNDとする。そしてデータの読み出しの際には、第4の配線109の電位をVDDとする。なお、データの書き込み及びデータの読み出しのいずれにおいても、第3の配線108の電位はGNDとする。データの読み出しの際、第1のトランジスタ101はオフ状態であるため、第1の容量素子103及び第4の容量素子104は直列に接続されている。この状態で、第2の容量素子104の第2の電極の電位が上昇するため、第2の容量素子104に蓄積された電荷の一部が第1の容量素子103に移動し、ノード112の電位は上昇する。【選択図】図1

Description

本発明は、物若しくは方法に関する。特に、本発明は、例えば、半導体装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、酸化物半導体を有する半導体装置に関する。
特許文献1には酸化物半導体膜を用いたトランジスタと、単結晶シリコンを用いたトランジスタを有する半導体装置が記載されている。また酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフリーク電流が極めて小さいことが記載されている。
特開2012−256400号公報
本発明の一態様は、誤読み出しの少ない半導体装置、又はその駆動方法若しくはその作製方法を提供する。または、本発明の一態様は、高い保持特性を有し、高信頼性を有する半導体装置、又はその駆動方法若しくはその作製方法を提供する。または、本発明の一態様は、消費電力の低い半導体装置、又はその駆動方法若しくはその作製方法を提供することを課題とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有し、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の配線に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第1の容量素子の第1の電極に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第2の容量素子の第1の電極に電気的に接続され、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2の配線に電気的に接続され、第3のトランジスタと第2のトランジスタは直列に電気的に接続され、第1の容量素子の第2の電極は、第3の配線に電気的に接続され、第2の容量素子の第2の電極は、第4の配線に電気的に接続される半導体装置である。
本発明の一態様は、上記において、第1のトランジスタのゲートは第5の配線に電気的に接続され、第3のトランジスタのゲートは第6の配線に電気的に接続される半導体装置である。
本発明の一態様は、上記において、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第1の配線に電気的に接続される半導体装置である。
本発明の一態様は、上記において、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第7の配線に電気的に接続される半導体装置である。
本発明の一態様は、上記において、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第1の配線に電気的に接続され、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第2の配線に電気的に接続される半導体装置である。
本発明の一態様は、上記において、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第7の配線に電気的に接続され、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第2の配線に電気的に接続される半導体装置である。
本発明の一態様は、上記において、第1のトランジスタは、チャネル形成領域を含む酸化物半導体層を有する半導体装置である。
本発明の一態様は、第1のメモリセルと、第2のメモリセルと、第3のメモリセルと、を有し、第1のメモリセル、第2のメモリセル及び第3のメモリセルは、それぞれ、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有し、第1のメモリセルにおいて、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の配線に電気的に接続され、第2のメモリセルにおいて、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2の配線に電気的に接続され、第3のメモリセルにおいて、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の配線に電気的に接続され、第1のメモリセル、第2のメモリセル及び第3のメモリセルのそれぞれにおいて、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第1のメモリセル、第2のメモリセル及び第3のメモリセルのそれぞれにおいて、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第1の容量素子の第1の電極に電気的に接続され、第1のメモリセル、第2のメモリセル及び第3のメモリセルのそれぞれにおいて、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第2の容量素子の第1の電極に電気的に接続され、第1のメモリセルにおいて、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第3の配線に電気的に接続され、第2のメモリセルにおいて、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第4の配線に電気的に接続され、第3のメモリセルにおいて、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第3の配線に電気的に接続され、第1のメモリセル、第2のメモリセル及び第3のメモリセルのそれぞれにおいて、第3のトランジスタと第2のトランジスタは直列に電気的に接続され、第1のメモリセルにおいて、第1の容量素子の第2の電極は、第5の配線に電気的に接続され、第2のメモリセルにおいて、第1の容量素子の第2の電極は、第5の配線に電気的に接続され、第3のメモリセルにおいて、第1の容量素子の第2の電極は、第5の配線に電気的に接続され、第1のメモリセルにおいて、第2の容量素子の第2の電極は、第6の配線に電気的に接続され、第2のメモリセルにおいて、第2の容量素子の第2の電極は、第6の配線に電気的に接続され、第3のメモリセルにおいて、第2の容量素子の第2の電極は、第7の配線に電気的に接続される半導体装置である。
本発明の一態様は、上記において、第1のメモリセルにおいて、第1のトランジスタのゲートは第8の配線に電気的に接続され、第2のメモリセルにおいて、第1のトランジスタのゲートは第8の配線に電気的に接続され、第3のメモリセルにおいて、第1のトランジスタのゲートは第9の配線に電気的に接続され、第1のメモリセルにおいて、第3のトランジスタのゲートは第10の配線に電気的に接続され、第2のメモリセルにおいて、第3のトランジスタのゲートは第10の配線に電気的に接続され、第3のメモリセルにおいて、第3のトランジスタのゲートは第11の配線に電気的に接続される半導体装置である。
本発明の一態様は、上記において、第1のメモリセル、第2のメモリセル及び第3のメモリセルのそれぞれにおいて、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第1のメモリセルにおいて、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第1の配線に電気的に接続され、第2のメモリセルにおいて、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第2の配線に電気的に接続され、第3のメモリセルにおいて、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第1の配線に電気的に接続される半導体装置である。
本発明の一態様は、上記において、第1のメモリセル、第2のメモリセル及び第3のメモリセルのそれぞれにおいて、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第1のメモリセルにおいて、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第3の配線に電気的に接続され、第2のメモリセルにおいて、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第4の配線に電気的に接続され、第3のメモリセルにおいて、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第3の配線に電気的に接続される半導体装置である。
本発明の一態様は、上記において、第1のメモリセル、第2のメモリセル及び第3のメモリセルのそれぞれにおいて、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第1のメモリセルにおいて、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第12の配線に電気的に接続され、第2のメモリセルにおいて、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第13の配線に電気的に接続され、第3のメモリセルにおいて、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第12の配線に電気的に接続される半導体装置である。
本発明の一態様は、上記において、第1のメモリセル、第2のメモリセル及び第3のメモリセルのそれぞれにおいて、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第1のメモリセルにおいて、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第12の配線に電気的に接続され、第2のメモリセルにおいて、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第13の配線に電気的に接続され、第3のメモリセルにおいて、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第12の配線に電気的に接続され、第1のメモリセルにおいて、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第3の配線に電気的に接続され、第2のメモリセルにおいて、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第4の配線に電気的に接続され、第3のメモリセルにおいて、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第3の配線に電気的に接続される半導体装置である。
本発明の一態様は、上記において、第1のメモリセル、第2のメモリセル及び第3のメモリセルのそれぞれにおいて、第1のトランジスタは、チャネル形成領域を含む酸化物半導体層を有する半導体装置である。
本発明の一態様は、メモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有し、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の配線に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第1の容量素子の第1の電極に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第2の容量素子の第1の電極に電気的に接続され、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2の配線に電気的に接続され、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第1の配線に電気的に接続される半導体装置の駆動方法であって、メモリセルへデータを書き込むとき、第1の容量素子の第2の電極及び第2の容量素子の第2の電極に、第1の電位を供給し、メモリセルからデータを読み出すとき、第1の容量素子の第2の電極及に第1の電位を供給し、第2の容量素子の第2の電極に第2の電位を供給する半導体装置の駆動方法である。
本発明の一態様は、上記において、第1のトランジスタはNチャネル型トランジスタであり、第2のトランジスタはPチャネル型トランジスタであり、第2の電位は第1の電位よりも高い半導体装置の駆動方法である。
本発明の一態様は、上記において、メモリセルからデータを読み出すとき、第2の配線には第2の電位が供給されている半導体装置の駆動方法である。
第2のトランジスタのゲートの電位が、データ保持動作中に変動しても誤読み出しを防止できる。または、高い保持特性及び高信頼性を実現することができる。または、低消費電力を図ることができる。
メモリセルの回路図及びタイミングチャート。 メモリセルの回路図。 メモリセルの回路図。 メモリセルのタイミングチャート。 記憶装置のブロック図。 記憶装置のブロック図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図。 記憶装置のブロック図。 記憶装置のブロック図。 コンピュータのブロック図。 電子機器の例。 半導体装置の作製工程を示す断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図。 メモリセルのレイアウト図。 記憶装置のブロック図。 メモリセルの回路図。 メモリセルのレイアウト図。 記憶装置のレイアウト図。 半導体装置の模式的な断面図。 OSトランジスタの構成例を示す図。A:上面図。B:y1−y2線断面図。C:x1−x2線断面図。D:x3−x4線断面図。 A:図26(B)の部分拡大図。B:OSトランジスタのエネルギーバンド図。 A−C:OSトランジスタの構成例を示す断面図。 CAAC−OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC−OSの断面模式図。 CAAC−OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC−OSの電子回折パターンを示す図。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を参照して以下に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されるものではない。本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解されるからである。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容のみに限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いることがある。
本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
トランジスタのゲート、ソース及びドレインは、トランジスタの端子であって、ゲート端子、ソース端子、ドレイン端子とも言う。ソース及びドレインの二つの端子に関しては、どちらがソースで、どちらがドレインであるか、トランジスタの構造上決まるものでなく、これらの二つの端子間に印加される電圧によって決まるものである。つまり、トランジスタのソース及びドレインの二つの端子は、ある瞬間においては、一方がソースで、他方がドレインになるが、別の瞬間には、その一方がドレインで、他方がソースになる場合がある。したがって、本明細書において回路構成を説明するとき、ソース及びドレインをトランジスタの第1端子及び第2端子とも言う。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、または/および、一つもしくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、または置き換えなどをおこなうことが出来る。
なお、図は、理想的な例を模式的に示したものであり、図に示す形状または値などに限定されない。例えば、製造技術による形状のばらつき、誤差による形状のばらつき、ノイズによる信号、電圧、もしくは電流のばらつき、または、タイミングのずれによる信号、電圧、もしくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
なお、本明細書において、第1、第2として付される序数詞は、識別のために便宜上用いるものであって、特定の順番を意味するものではない。
〔実施の形態1〕
半導体装置が有するメモリセル100を説明する。図1(A)に示すメモリセル100は、第1のトランジスタ101、第2のトランジスタ102、第1の容量素子103、第2の容量素子104及び第3のトランジスタ105を有する。例えば、半導体装置は記憶装置である。なお、半導体装置としては、主にメモリとして機能する記憶装置に限らず、その半導体装置に別の機能があってもよい。例えば、半導体装置は、メモリセル100を有する中央演算処理装置(CPU)である。例えば、半導体装置は、その中央演算処理装置を有するコンピュータ(パーソナルコンピュータ又はマイクロコンピュータなど)である。例えば、半導体装置は、そのコンピュータに加えて、物理的仕掛け、電磁的仕掛け、視覚的仕掛け、聴覚的仕掛けなどの仕掛けを備えた電子機器である。
第1のトランジスタ101の第1端子は、第1の配線106に電気的に接続される。第1のトランジスタ101の第2端子は、第2のトランジスタ102のゲートに電気的に接続される。第1のトランジスタ101の第2端子は、第1の容量素子103の第1の電極に電気的に接続される。第1のトランジスタ101の第2端子は、第2の容量素子104の第1の電極に電気的に接続される。第2のトランジスタ102の第1端子は、第2の配線107に電気的に接続される。第2のトランジスタ102の第2端子は、第3のトランジスタ105の第1端子に電気的に接続される。第3のトランジスタ105の第2端子は、第1の配線106に電気的に接続される。つまり、第2のトランジスタ102及び第3のトランジスタ105は直列に電気的に接続される。第1の容量素子103の第2の電極は、第3の配線108に電気的に接続される。第2の容量素子104の第2の電極は、第4の配線109に電気的に接続される。第1のトランジスタ101のゲートは第5の配線110に電気的に接続される。第3のトランジスタ105のゲートは第6の配線111に電気的に接続される。
回路素子のある端子が、他の回路素子のある端子に電気的に接続されているとは、回路素子のある端子が、他の回路素子のある端子に、回路素子自身及び他の回路素子自身の少なくとも一方を経由しない電気経路を介して接続されていることを言う。たとえば、図1(A)において、第1のトランジスタ101の第1端子は、第1の配線106に電気的に接続され、第1のトランジスタ101の第2端子は、第2のトランジスタ102のゲートに電気的に接続されると説明した場合、点Aが第1の端子であり、点Bが第2の端子であると一義的に決まる。回路素子のある端子が、他の回路素子のある端子に、回路素子自身及び他の回路素子自身の少なくとも一方を経由しない電気経路を介して接続されているとは、回路素子のある端子が、他の回路素子のある端子に、少なくともそういう電気経路を介して接続されていることを定義しているのであって、たとえば、図1(A)において、第1のトランジスタ101の第2端子(図中、点Bで示される)が第1の配線106に電気的に接続する構成を排除するものではない。
回路素子のある端子が、他の回路素子のある端子に、回路素子自身及び他の回路素子自身の少なくとも一方を経由しない電気経路を介して接続されているとは、回路素子のある端子が、他の回路素子のある端子に直接接続されている場合と、回路素子のある端子が、他の回路素子のある端子に、さらに別の回路素子を介して間接的に接続されている場合を含む。つまり、配線や電極などのように、信号の振幅及び位相を実質的に変化させずに、そのままその信号を、若しくは、電圧の大きさを実質的に変化させずに、そのままその電圧を、回路素子のある端子から他の回路素子のある端子に、又は他の回路素子のある端子から回路素子のある端子に伝達できる要素のみで電気経路が構成されている場合には、回路素子のある端子は、他の回路素子のある端子に直接接続されているとみなすことができる。トランジスタ、容量素子、ダイオード、抵抗素子などのような回路素子を含む電気経路の場合には、回路素子のある端子は、他の回路素子のある端子に間接的に接続されているといえる。
第1のトランジスタ101の第2端子、第2のトランジスタ102のゲート、第1の容量素子103の第1電極及び第2の容量素子104の第1電極は互いに電気的に接続される。その接続において経由している電気経路の一部若しくは全部をノード112という。ノード112は、実際には配線若しくは電極又はそれらの少なくとも一部である。ノード112は、第1のトランジスタ101の第2端子、第2のトランジスタ102のゲート、第1の容量素子103の第1電極及び第2の容量素子104の第1電極の一部を含んでいてもよい。
図1(A)において、第1のトランジスタ101はN型トランジスタ、第2のトランジスタ102及び第3のトランジスタ105はP型トランジスタである。
図1(A)に示したメモリセル100の動作について、図1(B)のタイミングチャートを用いて説明する。図1(A)中の第1の配線106はビット線ともいう。メモリセル100にデータ”1”を書き込むときのビット線の信号をBL(1)、メモリセル100にデータ”0”を書き込むときのビット線の信号をBL(0)として、図1(B)に記載する。図1(A)中の第2の配線107はソース線ともいう。ソース線の信号をSLとして図1(B)に記載する。図1(A)中の第4の配線109は容量配線ともいう。容量配線の信号をCLとして図1(B)に記載する。図1(A)中の第5の配線110は書き込みワード線ともいう。書き込みワード線の信号をWWLとして図1(B)に記載する。図1(A)中の第6の配線111は読み出しワード線ともいう。読み出しワード線の信号をRWLとして図1(B)に記載する。図1(A)中の、ノード112をフローティングノードともいう。メモリセル100にデータ”1”を書き込むときのフローティングノードの電位をFN(1)、メモリセル100にデータ”0”を書き込むときのフローティングノードの電位をFN(0)として、図1(B)に記載する。
第3の配線108の電位は固定電位に保たれている。例えば、第3の配線108の電位はGNDに保たれている。第3の配線108は共通配線ともいう。なお、半導体装置へ電源が供給されている間ずっと、第3の配線108の電位は、固定電位に保たれている必要はないが、少なくとも、時間T1から時間T2及び時間T5から時間T6の間はずっと固定電位に保たれている。好ましくは、時間T1から時間T3及び時間T4から時間T6の間はずっと固定電位に保たれている。
図1(B)において、時間T1から時間T2の期間にメモリセル100へのデータの書き込みが行われる。この期間を書き込み期間ともいう。その後、次のデータ書き込みが行われるまで、データは保存される。時間T2から時間T5の期間をデータ保持期間ともいう。そのうち、時間T2から時間T3の期間及び時間T4から時間T5の期間は、メモリセル100へ電源供給が行われている。時間T3から時間T4の期間は、メモリセル100への電源供給が停止されている。この期間を電源供給停止期間ともいう。時間T5から時間T6の期間にメモリセル100からデータの読み出しが行われる。この期間を読み出し期間ともいう。
信号の電位が所定の電位(一般には、信号の振幅の中間値)より高いとき、信号の電位はHレベル電位、信号の電位がその所定の電位より低いとき、信号の電位はLレベル電位であるという。なお、ある期間の信号のHレベル電位と、別の期間のその信号のHレベル電位は、完全に同じ電位であるとは限らない。また、ある期間の信号のLレベル電位と、別の期間のその信号のLレベル電位は、完全に同じ電位であるとは限らない。
時間T1に、第5の配線110(書き込みワード線)に入力されるWWLをLレベル電位からHレベル電位にし、第1のトランジスタ101をオンにする。
メモリセル100に書き込むデータが”1”のとき、このタイミングの直前、直後若しくは同時に、第1の配線106(ビット線)に入力されるBL(1)をLレベル電位からHレベル電位にする。すると、FN(1)はHレベル電位となる。BL(1)のHレベル電位がVDDであるとき、ノード112(フローティングノード)のFN(1)はVDDより少し低い電位となる。第5の配線110(書き込みワード線)に入力されるWWLのHレベル電位が、第1のトランジスタ101のしきい値電圧Vth(101)とVDDとの和以上であれば、FN(1)は実質的にVDDとなる。
メモリセル100に書き込むデータが”0”のとき、第1の配線106(ビット線)に入力されるBL(0)はLレベルのままにする。すると、FN(0)はLレベル電位となる。BL(0)のLレベル電位がGNDであるとき、ノード112(フローティングノード)のFN(0)は実質的にGNDとなる。
時間T2に、第5の配線110(書き込みワード線)に入力されるWWLをHレベル電位からLレベル電位にし、第1のトランジスタ101をオフにする。すると、ノード112(フローティングノード)の電荷が保持される。メモリセル100に書き込むデータが”1”のとき、Hレベル電位がメモリセルで保持される。つまり、メモリセル100にデータ”1”が保持される。メモリセル100に書き込むデータが”0”のとき、Lレベル電位がメモリセルで保持される。つまり、メモリセル100にデータ”0”が保持される。例えば、第1のトランジスタ101は、チャネル形成領域を含む酸化物半導体層を有するトランジスタである。このようなトランジスタはオフ電流が極めて小さい。したがって、第1のトランジスタ101がオフしているとき、ノード112の電荷量はほとんど変化しない。それゆえ、メモリセル100は、データを長期間保持することができる。
時間T3に、メモリセル100への電源の供給を停止する。このとき、半導体装置自体への電源の供給を停止してもよい。第2の配線107(ソース線)のSLはGNDとなり、第6の配線111(読み出しワード線)のRWLはLレベル電位となる。例えば、第1のトランジスタ101は、チャネル形成領域を含む酸化物半導体層を有するエンハンスメント型のトランジスタ(ノーマリーオフ型のトランジスタともいう)である。このようなトランジスタは、ゲートとソース間に電圧が印加されていないとき、オフ状態なので、メモリセル100への電源の供給を停止している間も、メモリセル100は、データを長期間保持することができる。
時間T4に、メモリセル100への電源供給を再開する。第2の配線107(ソース線)のSLはVDDとなり、第6の配線111(読み出しワード線)のRWLはHレベル電位となる。そして、時間T5の前に第1の配線106(ビット線)をプリチャージし、第1の配線106(ビット線)の電位をLレベル電位にする。本実施の形態では、GNDとする。その後、第1の配線106(ビット線)をフローティングにする。ある要素(配線、電極若しくはノードなど)がフローティングであるとは、ある要素の電位が変化しても、その要素への電荷の授受が行われない状態のことをいう。
時間T5に、第6の配線111(読み出しワード線)のRWLをLレベル電位にし、第4の配線109(容量線)のCLをVDDにする。RWLをLレベル電位にすることで、第3のトランジスタ105はオンする。第4の配線109(容量線)のCLがGNDからVDDに上昇すると、容量結合により、ノード112(フローティングノード)の電位もΔVだけ上昇する。メモリセル100に書き込むデータが”1”のとき、第2のトランジスタ102はオフである。よって、第1の配線106(ビット線)のBL(1)は変化せず、GNDのままとなる。一方、メモリセル100に書き込むデータが”0”のとき、第2のトランジスタ102はオンである。よって、第2の配線107から第1の配線106へ電流が流れ、第1の配線106(ビット線)のBL(0)は上昇し、VDDとなる。このように、メモリセル100に書き込むデータが”1”のとき、つまり、書き込み期間の第1の配線106(ビット線)の電位がHレベル電位のとき、信号は、Lレベル電位として、第1の配線106(ビット線)から読み出される。書き込むデータが”0”のとき、つまり、書き込み期間の第1の配線106(ビット線)の電位がLレベル電位のとき、信号は、Hレベル電位として、第1の配線106(ビット線)から読み出される。
時間T6に、第6の配線111(読み出しワード線)のRWLをHレベル電位にし、第4の配線109(容量線)のCLをLレベル電位にする。第3のトランジスタ105がオフし、メモリセル100からデータの読み出しが終了する。第4の配線109(容量線)のCLがVDDからGNDに下降すると、容量結合により、ノード112(フローティングノード)の電位もΔVだけ下降する。
メモリセル100に書き込むデータが”1”のとき、実際には、時間T2から時間T5まで、ノード112(フローティングノード)に保持された電荷は減少し続けている。本実施の形態では、第1のトランジスタ101は、チャネル形成領域を有する酸化物半導体層を有するエンハンスメント型のトランジスタ(ノーマリーオフ型のトランジスタともいう)であるため、第1のトランジスタ101のオフ電流はとても小さいので、ノード112(フローティングノード)に保持された電荷は非常にゆっくり減少する。よって、ノード112(フローティングノード)のFN(1)の変化も緩やかである。しかしながら、時間T2から時間T5の期間(特に、時間T3から時間T4期間)が10年以上(特に数十年以上)となると、ノード112(フローティングノード)のFN(1)は、VDDからかなり低下してしまう場合がある。第2のトランジスタ102のしきい値電圧をVth(102)としたときに、ノード112(フローティングノード)のFN(1)がVDD−|Vth(102)|より低下すると、第2のトランジスタ102がオンしてしまう。つまり、メモリセル100へ書き込んだデータを正しく読み出すことができなくなってしまう。ところが、本実施の形態のメモリセル100は、時間T5前に、ノード112(フローティングノード)のFN(1)がVDD−|Vth(102)|より低下していたとしても、時間T5のとき、ノード112(フローティングノード)のFN(1)がΔV上昇するため、ノード112(フローティングノード)のFN(1)がVDD−|Vth(102)|より高くなり、メモリセル100に書き込んだデータを正しく読み出すことができるようになる。したがって、メモリセル100又は半導体装置への電源供給を停止して10年以上経った後でも、メモリセル100からデータを正しく読み出すことができる。
メモリセル100に書き込むデータが”1”のとき、ΔVが大きければ大きいほど、メモリセル100でのデータの保持時間を長くすることができる。しかしながら、メモリセル100に書き込むデータが”0”のとき、ΔVが大きすぎると、ノード112(フローティングノード)のFN(0)がVDD−|Vth(102)|より高くなり、第2のトランジスタ102がオフしてしまい、メモリセル100からデータを正しく読み出すことができなくなってしまう。時間T5のとき、第1の容量素子103の第2電極にはGNDが印加され、第2の容量素子104の第2電極にはVDDが印加されている。そして、ノード112(フローティングノード)はフローティングとなっており、第1の容量素子103と第2の容量素子104は直列に接続されている。したがって、第1の容量素子103の容量をCsf、第2の容量素子104の容量をCsdとし、これらの容量素子の容量の大きさに対してノード112(フローティングノード)に形成される寄生容量の大きさが十分に小さいとすると、ノード112(フローティングノード)の電位上昇分ΔVはΔV=(VDD−GND)×Csd/(Csf+Csd)となる。つまり、第1の容量素子103と第2の容量素子104の容量比に応じて、ノード112(フローティングノード)の電位上昇分ΔVが決まる。本実施の形態では、第1の容量素子103と第2の容量素子104の容量比を1:1とし、ΔV=(VDD−GND)/2となる。
もし、メモリセル100が第1の容量素子103を有していない場合、ΔV=VDD−GNDとなり、ノード112(フローティングノード)のFN(0)がVDD−|Vth(102)|より高くなり、第2のトランジスタ102がオフしてしまい、メモリセル100からデータを正しく読み出すことができなくなってしまう。したがって、メモリセル100からデータを正しく読み出すためには、時間T5から時間T6に第4の配線109に印加する電位を、VDDより小さい電位にする必要がある。つまり、VDDより低くGNDより高い電位を印加する必要がある。そのため、半導体装置は、そのような電位を生成する電源回路を新たに要することになる。この場合、新たな電源回路で電力が消費されてしまうので半導体装置の消費電力が増大してしまう。また、低消費電力化のため、半導体装置に用いられるVDDは低い値であることが求められる。その一方で、VDDが低い値、例えば1.2Vのとき、新たに設ける電源回路はさらに低い値、例えば0.6Vの電位を生成する必要がある。このような小さい電位を、安定して供給する電源回路を作製するのは難しいといった課題がある。本実施の形態に示すメモリセル100を有する半導体装置は、そのような電源回路を設けないで、長期間データの保持が可能である。したがって、半導体装置の低消費電力化を図ることができる。
本実施の形態の半導体装置が有する、メモリセル100とは異なる構成のメモリセル200を図2に示す。図2に示すメモリセル200は、第1のトランジスタ201、第2のトランジスタ202、第1の容量素子203、第2の容量素子204及び第3のトランジスタ205を有する。
第1のトランジスタ201の第1端子は、第1の配線106に電気的に接続される。第1のトランジスタ201の第2端子は、第2のトランジスタ202のゲートに電気的に接続される。第1のトランジスタ201の第2端子は、第1の容量素子203の第1の電極に電気的に接続される。第1のトランジスタ201の第2端子は、第2の容量素子204の第1の電極に電気的に接続される。第2のトランジスタ202の第1端子は、第3のトランジスタ205の第1端子に電気的に接続される。第2のトランジスタ202の第2端子は、第1の配線106に電気的に接続される。第3のトランジスタ205の第2端子は、第2の配線107に電気的に接続される。第1の容量素子203の第2の電極は、第3の配線108に電気的に接続される。第2の容量素子204の第2の電極は、第4の配線109に電気的に接続される。第1のトランジスタ201のゲートは第5の配線110に電気的に接続される。第3のトランジスタ205のゲートは第6の配線111に電気的に接続される。
第1のトランジスタ201の第2端子、第2のトランジスタ202のゲート、第1の容量素子203の第1電極及び第2の容量素子204の第1電極は互いに電気的に接続される。その接続において経由している電気経路の一部若しくは全部をノード212という。ノード212は実際には配線若しくは電極又はそれらの少なくとも一部である。ノード212は、第1のトランジスタ201の第2端子、第2のトランジスタ202のゲート、第1の容量素子203の第1電極及び第2の容量素子204の第1電極の一部を含んでいてもよい。
第2のメモリセル200の第1のトランジスタ201、第2のトランジスタ202、第1の容量素子203、第2の容量素子204、第3のトランジスタ205及びノード212は、それぞれ、メモリセル100の第1のトランジスタ101、第2のトランジスタ102、第1の容量素子103、第2の容量素子104、第3のトランジスタ105及びノード112に対応している。メモリセル100とメモリセル200との違いは、メモリセル100の第2のトランジスタ102の第1端子が、第3のトランジスタ105を介さないで、第2の配線107に接続されているのに対して、メモリセル200の第2のトランジスタ202の第1端子が、第3のトランジスタ205を介して第2の配線107に電気的に接続されているところである。メモリセル200の動作についてはメモリセル100の動作と同様である。第2のトランジスタ202及び第3のトランジスタ205は直列に電気的に接続される。
本実施の形態の半導体装置が有する、メモリセル100、メモリセル200とは異なる構成のメモリセル300及びメモリセル400を、それぞれ図3(A)、図3(B)に示す。
メモリセル100とメモリセル300との違いは、メモリセル100の第3のトランジスタ105の第2端子が、第1の配線106に電気的に接続されるのに対して、メモリセル300の第3のトランジスタ105の第2端子が、第7の配線301に電気的に接続されるところのみであるので、他の接続の説明については、メモリセル100の説明を参照することができる。
また、メモリセル200とメモリセル400との違いは、メモリセル200の第2のトランジスタ202の第2端子が、第1の配線106に電気的に接続されるのに対して、メモリセル400の第2のトランジスタ202の第2端子が、第7の配線301に電気的に接続されるところのみであるので、他の接続の説明については、メモリセル200の説明を参照することができる。
図3(A)、図3(B)に示す第1の配線106は、書き込み用ビット線ともいう。そして、第7の配線301は読み出し用ビット線ともいう。
メモリセル300及びメモリセル400の動作については、メモリセル100の動作と共通するところが多いため、メモリセル100の動作の説明を参照することができる。メモリセル100の動作との違いについて、図4のタイミングチャートを用いて説明する。メモリセル300及びメモリセル400にデータ”1”を書き込むときの書き込み用ビット線の信号をWBL(1)、メモリセル300及びメモリセル400にデータ”0”を書き込むときの書き込み用ビット線の信号をWBL(0)と、図4に記載する。また、メモリセル300及びメモリセル400にデータ”1”を書き込むときの読み出し用ビット線の信号をRBL(1)、メモリセル300及びメモリセル400にデータ”0”を書き込むときの読み出し用ビット線の信号をRBL(0)として、図4に記載する。時間T4までは、メモリセル100の第1の配線106(ビット線)の信号は、メモリセル300及びメモリセル400の第1の配線106(書き込み用ビット線)の信号と同じ波形である。時間T4からは、メモリセル100の第1の配線106(ビット線)の信号は、メモリセル300及びメモリセル400の第7の配線301(読み出し用ビット線)の信号と同じ波形である。メモリセル100においては、時間T5の前に第1の配線106(ビット線)をプリチャージし、第1の配線106(ビット線)の電位をLレベル電位にしていたが、メモリセル300及びメモリセル400においては、第7の配線301(読み出し用ビット線)の電位をLレベル電位にする。その後、第7の配線301(読み出し用ビット線)をフローティングにする。そして、第7の配線301(読み出し用ビット線)からメモリセル300又は400に保持されたデータは読み出される。
本実施の形態のメモリセル100を、ランダムアクセスメモリ(RAM)のメモリセルとして適用した場合の記憶装置の構成を図5に示す。
図5に示すランダムアクセスメモリは、行ドライバ501、列ドライバ502及びメモリセルアレイ503を有する。メモリセルアレイ503には、複数のメモリセルがマトリクス状に配置されている。列ドライバ502には、複数の第1の配線が電気的に接続され、行ドライバ501には、複数の第4の配線、複数の第5の配線及び複数の第6の配線が電気的に接続されている。メモリセル500_1、メモリセル500_2、メモリセル500_3は、それぞれ、一行目一列目のメモリセル、一行目二列目のメモリセル、二行目一列目のメモリセルである。第1の配線106_1及び第2の配線107_1は、一列目のメモリセルに電気的に接続され、第1の配線106_2及び第2の配線107_2は、二列目のメモリセルに電気的に接続される。第3の配線108_1、第4の配線109_1、第5の配線110_1及び第6の配線111_1は、一行目のメモリセルに電気的に接続され、第3の配線108_2、第4の配線109_2、第5の配線110_2及び第6の配線111_2は、二行目のメモリセルに電気的に接続される。図5では、メモリセル500_1、メモリセル500_2、メモリセル500_3にメモリセル100を適用しているが、メモリセル200を適用することもできる。なお、図21に示すように、第3の配線が第1の配線及び第2の配線と平行な方向に延びていてもよい。図21において、第3の配線2501_1は、一列目のメモリセルに電気的に接続され、第3の配線2501_2は、二列目のメモリセルに電気的に接続され、第3の配線2501_3は、三列目のメモリセルに電気的に接続されている。
行ドライバ501は、複数のメモリセルの各行におけるトランジスタ(メモリセル100の第1のトランジスタ101及び第3のトランジスタ105並びにメモリセル200の第1のトランジスタ201及び第3のトランジスタ205に相当)を選択的に導通状態とする機能、および複数のメモリセルの各行におけるノード(メモリセル100のノード112及びメモリセル200のノード212に相当)の電位を選択的に変化させる機能、を備えた回路である。具体的には、第5の配線110_1、第5の配線110_2、第6の配線111_1及び第6の配線111_2に信号を与える回路である。行ドライバ501を備えることで、記憶装置は、複数のメモリセルへのデータの書き込みおよび読み出しを行ごとに選択しておこなうことができる。行ドライバ501はデコーダを有していてもよい。
列ドライバ502は、第1の配線106_1及び第1の配線106_2の電位をプリチャージする機能、第1の配線106_1及び第1の配線106_2を電気的に浮遊状態とする機能、第1の配線106_1及び第1の配線106_2にデータに応じた電位を供給する機能、複数のメモリセルに保持されたデータを外部へ出力する機能、を備えた回路である。列ドライバ502を備えることで、記憶装置は、複数のメモリセルへのデータの書き込みおよび読み出しをおこなうことができる。列ドライバ502はデコーダを有していてもよい。
また、図5とは異なるランダムアクセスメモリの構成を図6に示す。図6に示すランダムアクセスメモリは、行ドライバ601、列ドライバ602及びメモリセルアレイ603を有する。メモリセルアレイ603には、複数のメモリセルがマトリクス状に配置されている。列ドライバ602には、複数の第1の配線及び複数の第7の配線が電気的に接続され、行ドライバ601には、複数の第4の配線、複数の第5の配線及び複数の第6の配線が電気的に接続されている。メモリセル600_1、メモリセル600_2、メモリセル600_3は、それぞれ、一行目一列目のメモリセル、一行目二列目のメモリセル、二行目一列目のメモリセルである。第1の配線106_1、第2の配線107_1及び第7の配線301_1は、一列目のメモリセルに電気的に接続され、第1の配線106_2、第2の配線107_2及び第7の配線301_2は、二列目のメモリセルに電気的に接続される。第4の配線109_1、第5の配線110_1及び第6の配線111_1は、一行目のメモリセルに電気的に接続され、第4の配線109_2、第5の配線110_2及び第6の配線111_2は、二行目のメモリセルに電気的に接続される。図6では、メモリセル600_1、メモリセル600_2、メモリセル600_3にメモリセル300を適用しているが、メモリセル400を適用することもできる。
行ドライバ601は、複数のメモリセルの各行におけるトランジスタ(メモリセル300の第1のトランジスタ101及び第3のトランジスタ105並びにメモリセル400の第1のトランジスタ201及び第3のトランジスタ205に相当)を選択的に導通状態とする機能、および複数のメモリセルの各行におけるノード(メモリセル100のノード112及びメモリセル200のノード212に相当)の電位を選択的に変化させる機能、を備えた回路である。具体的には、第5の配線110_1、第5の配線110_2、第6の配線111_1及び第6の配線111_2に信号を与える回路である。行ドライバ601を備えることで、記憶装置は、複数のメモリセルへのデータの書き込みおよび読み出しを行ごとに選択しておこなうことができる。行ドライバ601はデコーダを有していてもよい。
列ドライバ602は、第7の配線301_1及び第7の配線301_2の電位をプリチャージする機能、第7の配線301_1及び第7の配線301_2を電気的に浮遊状態とする機能、第1の配線106_1及び第1の配線106_2にデータに応じた電位を供給する機能、複数のメモリセルに保持されたデータを外部へ出力する機能、を備えた回路である。列ドライバ602を備えることで、記憶装置は、複数のメモリセルへのデータの書き込みおよび読み出しをおこなうことができる。列ドライバ602はデコーダを有していてもよい。
本実施の形態のメモリセルの構造について説明する。
メモリセル100やメモリセル200の断面構造について、図7(A)を用いて説明する。半導体基板701はN型ウェル702、不純物領域703、不純物領域704、不純物領域705及び素子分離絶縁領域706を有する。半導体基板上に絶縁層707が形成されている。絶縁層707上に、導電層709及び絶縁層708が形成されている。絶縁層708上に半導体層710が形成されている。半導体層710及び絶縁層708上に導電層711及び導電層712が形成されている。半導体層710、導電層711及び導電層712上に絶縁層713が形成されている。絶縁層713上に導電層714、導電層715及び導電層716が形成されている。絶縁層713、導電層714、導電層715及び導電層716上に絶縁層717が形成されている。絶縁層717上に導電層718が形成されている。
導電層711及び導電層712は、同じ導電層をパターニングして形成された膜であり、同一の材料を有する。また、導電層714、導電層715及び導電層716は、同じ導電層をパターニングして形成された膜であり、同一の材料を有する。
なお、本明細書において、一つの膜とは、成膜の初めから終わりまで概略同一条件で作製された膜のことをいう。一つの層とは、単膜でも積層膜でもよい。ただし、一つの層を構成する積層膜とは、複数の膜が連続して形成され、それらの膜が同一行程でパターニングされ、同一若しくは概略同一形状を有するものをいう。
導電層714は、少なくともトランジスタ719のゲートとしての機能を有する。したがって、導電層714はトランジスタ719のゲートを含む。半導体層710はトランジスタ719のチャネル形成領域を含む。導電層714は、絶縁層713を介して半導体層710と重なり、絶縁層713はトランジスタ719のゲート絶縁層としての機能を有する。トランジスタ719は、図1(A)の第1のトランジスタ101に相当する。半導体層710の導電層711と接する領域若しくは、導電層711の半導体層710と接する領域、又はそれらの両方が、第1のトランジスタ101の第1端子を含む。半導体層710の導電層712と接する領域若しくは、導電層712の半導体層710と接する領域、又はそれらの両方が、第1のトランジスタ101の第2端子を含む。
導電層715は、少なくとも容量素子721の電極としての機能を有する。また、導電層712は、少なくとも容量素子721の電極としての機能を有する。容量素子721は、図1(A)の第1の容量素子103に対応する。導電層712が、第1の容量素子103の第1の電極としての機能を有する。導電層715が、第1の容量素子103の第2の電極としての機能を有する。
導電層716は、少なくとも容量素子722の電極としての機能を有する。また、導電層712は、少なくとも容量素子722の電極としての機能を有する。容量素子722は、図1(A)の第2の容量素子104に対応する。導電層712が、第2の容量素子104の第1の電極としての機能を有する。導電層716が、第2の容量素子104の第2の電極としての機能を有する。
容量素子の静電容量は、容量素子の面積と、容量素子の電極間の誘電体の膜厚及び誘電率で決まる。したがって、図7(A)のように、容量素子721及び容量素子722が共通の絶縁膜を誘電体として用いていることで、容量素子721及び容量素子722の容量比の制御が容易となる。つまり、データ読み出しの際のノード112の電位上昇分ΔVの制御が容易になる。
導電層709は、少なくともトランジスタ720のゲートとしての機能を有する。したがって、導電層709はトランジスタ720のゲートを含む。N型ウェル702は、少なくともトランジスタ720のチャネル形成領域を含む。導電層709は、絶縁層707を介してN型ウェル702と重なり、絶縁層707はトランジスタ720のゲート絶縁層としての機能を有する。トランジスタ720は、図1(A)の第2のトランジスタ102に相当する。不純物領域703が、第2のトランジスタ102の第2端子を含む。不純物領域704が、第2のトランジスタ102の第1端子を含む。
不純物領域705の導電層711と接する領域若しくは、導電層711の不純物領域705と接する領域、又はそれらの両方は、図1(A)の第3のトランジスタ105の第2端子を有する。
図1(A)の第1の配線106は、導電層718若しくは導電層711、又はその両方を含む。図1(A)の第4の配線109は、導電層716を含む。つまり、導電層716は、第4の配線109及び第2の容量素子104の第2の電極の機能を有する。図1(A)の第3の配線108は、導電層715を含む。
なお、図7(B)のように、絶縁層717上に導電層723が形成されていてもよい。図7(B)の場合、第3の配線108は、導電層715若しくは導電層723又はその両方を含む。なお、図7(B)において、図7(A)と共通するところは図7(A)を参照することができる。
導電層718及び導電層723は、同じ導電層をパターニングして形成された膜であり、同一の材料を有する。
なお、図8(A)のように、導電層718及び導電層723上に絶縁層801が形成され、絶縁層801上に導電層802が形成されていてもよい。図8(A)の場合、第1の配線106は、導電層711、導電層718及び導電層802の少なくとも一つを含む。なお、図8(A)において、図7(A)及び図7(B)と共通するところはそれらを参照することができる。
なお、図8(B)のように、導電層718及び導電層723上に絶縁層801が形成され、絶縁層801上に導電層803が形成されていてもよい。図8(B)の場合、第3の配線108は、導電層715、導電層723及び導電層803、の少なくとも一つを含む。なお、図8(B)において、図7(A)及び図7(B)と共通するところはそれらを参照することができる。
なお、図18のように、絶縁層717上に導電層1801が形成され、導電層718、導電層723及び導電層1801上に絶縁層1802が形成され、絶縁層1802上に導電層1803及び導電層1804が形成され、導電層1803及び導電層1804上に絶縁層1805が形成され、絶縁層1805上に導電層1806及び導電層1807が形成され、導電層1806及び導電層1807上に絶縁層1808が形成され、絶縁層1808上に導電層1809が形成されていてもよい。図18の場合、第3の配線108は、導電層715、導電層723、導電層1803、導電層1806及び導電層1809の少なくとも一つを含む。なお、図18において、図7(A)及び図7(B)と共通するところはそれらを参照することができる。
また、図7(A)、図7(B)、図8(A)、図8(B)及び図18のトランジスタ719、トランジスタ720、容量素子721及び容量素子722は、それぞれ、図2の第1のトランジスタ201、第2のトランジスタ202、第1の容量素子203及び第2の容量素子204にも相当する。その場合、図7(A)、図7(B)、図8(A)、図8(B)及び図18に示す断面では、不純物領域703と不純物領域705は分離しているが、実際には一続きである。よって、不純物領域705の導電層711と接する領域若しくは、導電層711の不純物領域705と接する領域、又はそれらの両方は、図2の第2のトランジスタ202の第2端子を有する。
また、メモリセル300やメモリセル400の断面構造について、図9(A)及び図9(B)を用いて説明する。図9(A)において図7(A)と共通するところは説明を省略する。図9(A)においては、不純物領域705と導電層711とを接続するコンタクトホールが絶縁層708及び絶縁層707に形成されていない。図9(B)は、図9(A)とは異なる場所の断面図である。絶縁層708上に導電層901を有し、絶縁層717上に導電層902を有している。不純物領域705の導電層901と接する領域若しくは、導電層901の不純物領域705と接する領域、又はそれらの両方は、図3(A)の第3のトランジスタ105の第2端子を有する。図3(A)の第7の配線301は、導電層901及び導電層902の少なくとも一つを含む。
導電層718及び導電層902は、同じ導電層をパターニングして形成された膜であり、同一の材料を有する。
なお、図10のように、絶縁層717上に導電層723が形成されていてもよい。図10の場合、第3の配線108は、導電層715及び導電層723の少なくとも一つを含む。なお、図10において、図9(A)と共通するところは図9(A)を参照することができる。
なお、図11(A)のように、導電層718及び導電層723上に絶縁層801が形成され、絶縁層801上に導電層802が形成されていてもよい。図11(A)の場合、第1の配線106は、導電層711、導電層718及び導電層802の少なくとも一つを含む。なお、図11(A)において、図9(A)及び図10と共通するところはそれらを参照することができる。図11(B)は、図11(A)とは異なる場所の断面図である。絶縁層708上に導電層901を有し、絶縁層717上に導電層902を有し、導電層902上に絶縁層801を有し、絶縁層801上に導電層1101を有している。不純物領域705の導電層901と接する領域若しくは、導電層901の不純物領域705と接する領域、又はそれらの両方は、図3(A)の第3のトランジスタ105の第2端子を有する。図3(A)の第7の配線301は、導電層901、導電層902及び導電層1101の少なくとも一つを含む。
導電層802及び導電層1101は、同じ導電層をパターニングして形成された膜であり、同一の材料を有する。
なお、図12のように、導電層718及び導電層723上に絶縁層801が形成され、絶縁層801上に導電層803が形成されていてもよい。図12の場合、第3の配線108は、導電層715、導電層723及び導電層803の少なくとも一つを含む。なお、図12において、図9(A)と共通するところはそれらを参照することができる。
なお、図19のように、絶縁層717上に導電層1801が形成され、導電層718、導電層723及び導電層1801上に絶縁層1802が形成され、絶縁層1802上に導電層1803及び導電層1804が形成され、導電層1803及び導電層1804上に絶縁層1805が形成され、絶縁層1805上に導電層1806及び導電層1807が形成され、導電層1806及び導電層1807上に絶縁層1808が形成され、絶縁層1808上に導電層1809が形成されていてもよい。図19の場合、第3の配線108は、導電層715、導電層723、導電層1803、導電層1806及び導電層1809の少なくとも一つを含む。なお、図19において、図9(A)及び図10と共通するところはそれらを参照することができる。
また、図9(A)、図10、図11(A)、図12及び図19のトランジスタ719、トランジスタ720、容量素子721及び容量素子722は、それぞれ、図3(B)の第1のトランジスタ201、第2のトランジスタ202、第1の容量素子203及び第2の容量素子204にも相当する。その場合、図9(A)、図10、図11(A)、図12及び図19に示す断面では、不純物領域703と不純物領域705は分離しているが、実際には一続きである。よって、不純物領域705の導電層711と接する領域若しくは、導電層711の不純物領域705と接する領域、又はそれらの両方は、図3(B)の第2のトランジスタ202の第2端子を有する。
次に、第3の配線108のレイアウトについて、図13(A)、図13(B)、図14(A)及び図14(B)に示す記憶装置を用いて説明する。
図13(A)に示す記憶装置は、行ドライバ1001、列ドライバ1002及びメモリセルアレイ1003を有する。メモリセルアレイ1003は矩形領域に設けられ、矩形領域には複数のメモリセルがマトリクス状に配置されている。複数の第1の導電層(第1の導電層1007_1、第1の導電層1007_2を含む)は、それぞれ該矩形領域の第1辺から第2辺へ延びている。複数の第2の導電層(第2の導電層1004_1、第2の導電層1004_2を含む)、複数の第3の導電層(第3の導電層1005_1、第3の導電層1005_2を含む)、複数の第4の導電層(第4の導電層1006_1、第4の導電層1006_2を含む)は、それぞれ該矩形領域の第3辺から第4辺へ延びている。列ドライバ1002には、複数の第1の導電層が電気的に接続され、行ドライバ1001には、複数の第2の導電層及び複数の第4の導電層が電気的に接続されている。メモリセル1000_1、メモリセル1000_2、メモリセル1000_3は、それぞれ、一行目一列目のメモリセル、一行目二列目のメモリセル、二行目一列目のメモリセルである。第1の導電層1007_1は、一列目のメモリセルに電気的に接続され、第1の導電層1007_2は、二列目のメモリセルに電気的に接続される。第3の導電層1005_1、第4の導電層1006_1及び第2の導電層1004_1は、一行目のメモリセルに電気的に接続され、第3の導電層1005_2、第4の導電層1006_2及び第2の導電層1004_2は、二行目のメモリセルに電気的に接続される。
メモリセル1000_1、メモリセル1000_2、メモリセル1000_3には、メモリセル100、メモリセル200、メモリセル300又はメモリセル400を適用することができる。第1の導電層1007_1、第1の導電層1007_2のそれぞれは、図7(A)及び図9(A)の導電層718に相当する。第2の導電層1004_1、第2の導電層1004_2のそれぞれは、図7(A)及び図9(A)の導電層714に相当する。第3の導電層1005_1、第3の導電層1005_2のそれぞれは、図7(A)及び図9(A)の導電層715に相当する。第4の導電層1006_1、第4の導電層1006_2のそれぞれは、図7(A)及び図9(A)の導電層716に相当する。
図13(B)に示す記憶装置は、図13(A)に示す記憶装置において、さらに複数の第5の導電層(第5の導電層1008_1、第5の導電層1008_2を含む)を有する構成である。また、複数のコンタクトホール(コンタクトホール1009_1、コンタクトホール1009_2、コンタクトホール1009_3を含む)が矩形領域にマトリクスに配置されている。図13(B)の図13(A)と共通するところは、図13(A)の説明を参照することができる。複数の第5の導電層(第5の導電層1008_1、第5の導電層1008_2を含む)は、それぞれ該矩形領域の第1辺から第2辺へ延びている。第5の導電層1008_1はコンタクトホール1009_1を介して第3の導電層1005_1と接続される。つまり、第5の導電層1008_1はコンタクトホール1009_1において、第3の導電層1005_1と接する。第5の導電層1008_2はコンタクトホール1009_2を介して第3の導電層1005_1と接続される。つまり、第5の導電層1008_2はコンタクトホール1009_2において、第3の導電層1005_1と接する。第5の導電層1008_1はコンタクトホール1009_3を介して第3の導電層1005_2と接続される。つまり、第5の導電層1008_1はコンタクトホール1009_3において、第3の導電層1005_2と接する。第5の導電層1008_1、第5の導電層1008_2のそれぞれは、図7(B)及び図10の導電層723に相当する。
図14(A)に示す記憶装置は、図13(B)に示す記憶装置において、複数の第1の導電層(第1の導電層1007_1、第1の導電層1007_2を含む)上に、さらに複数の第6の導電層(第6の導電層1010_1、第6の導電層1010_2を含む)を有する構成である。複数の第1の導電層(第1の導電層1007_1、第1の導電層1007_2を含む)と複数の第6の導電層(第6の導電層1010_1、第6の導電層1010_2を含む)とは重なるため、図14(A)においては、複数の第1の導電層(第1の導電層1007_1、第1の導電層1007_2を含む)が図示されていない。第6の導電層1010_1、第6の導電層1010_2のそれぞれは、図8(A)及び図11(A)の導電層802に相当する。
第1の配線106を第6の導電層1010_1又は第6の導電層1010_2で構成することにより、第6の導電層1010_1又は第6の導電層1010_2と第4の導電層1006_1又は第4の導電層1006_2とは絶縁層717に加えて絶縁層801を介して重なることになる(図8(A)及び図11(A)参照)。したがって、第1の配線106と第4の配線109との重なるところで生じる寄生容量を減らすことができる。
図14(B)に示す記憶装置は、図13(B)に示す記憶装置において、複数の第1の導電層(第1の導電層1007_1、第1の導電層1007_2を含む)及び複数の第5の導電層(第5の導電層1008_1、第5の導電層1008_2を含む)上にさらに第7の導電層1401を有する構成である。第7の導電層1401は、図8(B)及び図12の導電層803に相当する。第7の導電層1401は、マトリクス状に配置された複数のメモリセルと重なる。
次に、図18や図19に示したメモリセルの構造の場合の記憶装置のレイアウトについて、図20を用いて説明する。特に、2行2列分のメモリセルの第1の容量素子、第2の容量素子、容量配線及び共通配線のレイアウトについて詳しく説明する。導電層2001_1上に導電層2002_1及び導電層2003_1が形成され、導電層2001_2上に導電層2002_2及び導電層2003_2が形成され、導電層2001_3上に導電層2002_3及び導電層2003_3が形成され、導電層2001_4上に導電層2002_4及び導電層2003_4が形成されている。
導電層2002_1及び導電層2002_2上には、絶縁層を介して導電層2004_1が形成されている。その絶縁層にはコンタクトホール2006_1及びコンタクトホール2006_2が形成され、導電層2002_1は、コンタクトホール2006_1を介して導電層2001_1と電気的に接続されている。また、導電層2002_3及び導電層2002_4上には絶縁層を介して導電層2004_2が形成されている。その絶縁層にはコンタクトホール2006_3及びコンタクトホール2006_4が形成され、導電層2002_2は、コンタクトホール2006_2を介して導電層2001_2と電気的に接続されている。
導電層2004_1及び導電層2004_2上には、絶縁層を介して導電層2005_1及び導電層2005_2が形成されている。その絶縁層にはコンタクトホール2007_1、コンタクトホール2007_2、コンタクトホール2007_3及びコンタクトホール2007_4が形成されている。導電層2005_1は、コンタクトホール2007_1を介して導電層2003_1と、コンタクトホール2007_3を介して導電層2003_3と電気的に接続されている。導電層2005_2は、コンタクトホール2007_2を介して導電層2003_2と、コンタクトホール2007_4を介して導電層2003_4と電気的に接続されている。
導電層2003_1と導電層2001_1が絶縁層を介して重なることにより容量素子2008_1が形成されている。導電層2003_2と導電層2001_2が絶縁層を介して重なることにより容量素子2008_2が形成されている。導電層2003_3と導電層2001_3が絶縁層を介して重なることにより容量素子2008_3が形成されている。導電層2003_4と導電層2001_4が絶縁層を介して重なることにより容量素子2008_4が形成されている。
また、導電層2002_1と導電層2001_1が絶縁層を介して重なることにより容量素子2009_1が形成されている。導電層2002_2と導電層2001_2が絶縁層を介して重なることにより容量素子2009_2が形成されている。導電層2002_3と導電層2001_3が絶縁層を介して重なることにより容量素子2009_3が形成されている。導電層2002_4と導電層2001_4が絶縁層を介して重なることにより容量素子2009_4が形成されている。
容量素子2008_1、容量素子2008_2、容量素子2008_3及び容量素子2008_4のそれぞれは、図1(A)、図2、図3(A)及び図3(B)の第1の容量素子103及び図18及び図19の容量素子721に相当し、容量素子2009_1、容量素子2009_2、容量素子2009_3及び容量素子2009_4のそれぞれは、図1(A)、図2、図3(A)及び図3(B)の第2の容量素子104及び図18及び図19の容量素子722に相当する。また、導電層2004_1及び導電層2004_2は図18及び図19の導電層1807に相当し、導電層2005_1及び導電層2005_2は図18及び図19の導電層1809に相当する。
半導体装置としてコンピュータの例を図15に示す。コンピュータ1500は入力装置1501、出力装置1502、中央演算処理装置1503、記憶装置1504を有する。中央演算処理装置1503は、制御回路1505、演算回路1506、記憶回路(レジスタ)1507及び記憶回路(キャッシュメモリ)1508を有する。入力装置1501はコンピュータ1500に外部からデータを入力する機能を有する。演算回路1506は、入力されたデータを用いた演算を行う機能を有する。出力装置1502はコンピュータ1500から外部にデータを出力する機能を有する。制御回路1505は、入力装置1501、出力装置1502、記憶装置(メインメモリ)1504に、それらの装置を制御するための制御信号を出力する機能を有する。記憶装置(レジスタ)1507は、演算回路1506が計算等に用いるデータを保持するために用いられる。記憶装置(キャッシュメモリ)1508は記憶装置(メインメモリ)1504内の頻繁に使う情報をコピーするために用いられる。記憶装置(キャッシュメモリ)1508は、記憶装置(メインメモリ)1504よりも高速アクセスが可能であるため、中央演算処理装置1503の処理速度が向上する。なお、メインメモリの容量はキャッシュメモリの容量よりも大きく、キャッシュメモリの容量はレジスタの容量よりも大きい。また、キャッシュメモリ及びレジスタの動作は、メインメモリの動作より高速である。メモリセル100、メモリセル200、メモリセル300及びメモリセル400は、記憶回路(レジスタ)1507、記憶回路(キャッシュメモリ)1508及び記憶装置(メインメモリ)1504の少なくともいずれかに用いることができる。
半導体装置として電子機器の例を説明する。電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図16に示す。
図16(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体1601、筐体1602、表示部1603、表示部1604、マイクロフォン1605、スピーカー1606、操作キー1607、スタイラス1608等を有する。なお、図16(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部1603と表示部1604とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図16(B)は携帯データ端末であり、第1筐体1611、第2筐体1612、第1表示部1613、第2表示部1614、接続部1615、操作キー1616等を有する。第1表示部1613は第1筐体1611に設けられており、第2表示部1614は第2筐体1612に設けられている。そして、第1筐体1611と第2筐体1612とは、接続部1615により接続されており、第1筐体1611と第2筐体1612の間の角度は、接続部1615により変更が可能である。第1表示部1613における映像を、接続部1615における第1筐体1611と第2筐体1612との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。また、第1表示部1613および第2表示部1614の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図16(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体1621、表示部1622、キーボード1623、ポインティングデバイス1624等を有する。
図16(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体1631、冷蔵室用扉1632、冷凍室用扉1633等を有する。
図16(E)はビデオカメラであり、第1筐体1641、第2筐体1642、表示部1643、操作キー1644、レンズ1645、接続部1646等を有する。操作キー1644およびレンズ1645は第1筐体1641に設けられており、表示部1643は第2筐体1642に設けられている。そして、第1筐体1641と第2筐体1642とは、接続部1646により接続されており、第1筐体1641と第2筐体1642の間の角度は、接続部1646により変更が可能である。表示部1643における映像を、接続部1646における第1筐体1641と第2筐体1642との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
図16(F)は乗用車であり、車体1651、車輪1652、ダッシュボード1653、ライト1654等を有する。
上記、携帯型ゲーム機、携帯データ端末、ノート型パーソナルコンピュータ、電気冷凍冷蔵庫、ビデオカメラ及び乗用車には、メモリセル100、メモリセル200、メモリセル300及びメモリセル400のいずれかを有するコンピュータが搭載される。
〔実施の形態2〕
図17を用いて、図7に示した半導体装置の作製工程の一例を説明する。詳細は特許文献1を参照することができる。
単結晶、多結晶あるいは非晶質のいずれかの半導体基板701に素子分離絶縁領域706とN型ウェル702を設ける(図17(A))。
絶縁層707と導電層709を形成し、また、N型ウェル702に不純物領域703、不純物領域704及び不純物領域705を設ける。これらの不純物領域はP型の不純物領域である。これらの不純物領域にシリサイド等のより導電性の高い材料を用いた層を積層してもよい。これらの不純物領域はエクステンション領域を有してもよい。
さらに、絶縁層708を設ける。絶縁層708は単層もしくは多層であり、また、上層への酸素供給能力と下層からの水素や水の上層への移動を遮断する能力を有することが好ましい。そして、絶縁層708の一部を除去し、絶縁層708を平坦化、及び導電層709の上面を露出する。
絶縁層708上に半導体層710を設ける。なお、酸化物半導体以外の半導体を用いてもよい。例えば、2nm以下の厚さのシリコン層でもよい。さらに、絶縁層708にコンタクトホール1701を形成する(図17(B))。
導電性材料を堆積して、コンタクトホール1701に一部が埋め込まれた導電層を形成する。このとき、半導体層710は、この導電層で覆われる。この導電層は単層もしくは多層である。さらに、この導電層の表面を平坦化する。そして、この導電層を選択的にエッチングして、導電層711を形成する。なお、導電層711はコンタクトホール1701部分にコンタクトプラグを有する構造でもよい。
導電層711を覆って、絶縁層713を形成する。さらに、導電性材料を堆積して導電層を形成する。この導電層は単層もしくは多層であり、また、上層からの水素や水の下層への移動を遮断する能力を有することが好ましい。導電層を選択的にエッチングすることで導電層714、導電層715、導電層716を形成する(図17(C))。
絶縁層を堆積し、その表面を平坦化して絶縁層717を形成する。そして、絶縁層717に、コンタクトホールを形成する。導電材料を堆積し、このコンタクトホールに一部が埋め込まれた導電層を形成する。この導電層をエッチングすることで導電層718を形成する。導電層718はコンタクトホール部分にコンタクトプラグを有する構造でもよい。
このようにして、図17(D)に示すようなトランジスタ719、トランジスタ720、容量素子721、容量素子722が形成できる。
〔実施の形態3〕
実施の形態1の半導体装置のより具体的な態様として、1kビットの記憶容量をもつ記憶装置の設計例について説明する。
図22は設計されたメモリセルの回路図である。図22に示すメモリセル10は、メモリセル100と同様の回路構成を有しており、トランジスタM1(第1のトランジスタ)、トランジスタP2(第2のトランジスタ)、トランジスタP3(第3のトランジスタ)、容量素子C1(第1の容量素子)、容量素子C2(第2の容量素子)を有する。メモリセル10は、配線BTL(第1の配線106)、配線SCL(第2の配線)、配線GN(第3の配線)、配線CN(第4の配線)、配線WL_OS(第5の配線)、配線WL_R(第6の配線)、および配線OBG(第8の配線)と電気的に接続されている。メモリセル10がメモリセル100と異なる点は、トランジスタM1がバックゲートを有し、このバックゲートが配線OBGと電気的に接続されている点である。
図23は、設計したメモリセル10のレイアウト図である。メモリセル10の設計値は次のとおりである。
メモリセル10のサイズは4.67μm(H)×5.09μm(V)である。容量素子C1、C2の面積および容量は等しく、それぞれ、3.55μm×1.56μm、15.46fFである。トランジスタのサイズ(チャネル幅W/チャネル長L)については、トランジスタP2、P3のサイズ(W/L)は0.3μm/0.42μmであり、トランジスタM1のサイズ(W/L)は0.18μm/0.28μmである。Wはチャネル幅であり、Lはチャネル長である。
図24は、図23のメモリセル10が適用された記憶装置のレイアウト図である。図24に示す記憶装置20のメモリセルは、図23のメモリセル10と同じ設計ルールで設計されている。サイズは160μm(H)×460 μm(V)である。メモリセル10はSLC(シングルレベルセル)の場合、記憶容量は1040bit(16×(64+1))である。
記憶装置20は、ワード線ドライバ21、ビット線ドライバ22、メモリセルアレイ23、デコーダ24、制御回路25及びチャージポンプ26を有する。電源線は3系統としている。電源電位は、VDDM、VSSM、VBGである。VDDMは高レベル電源電位であり、VSSMは低レベル電源電位である。例えば、VDDMは1.2V、VSSMは接地電位とすることができる。VBGはVSSMよりも低い。配線GNにはVSSMが入力され、配線OBGにはVBGが入力される。チャージポンプ26はVDDMよりも高い電圧VDDHを生成する。VDDHは、配線WL_OSをHレベルにするための電位である。
図25はメモリセル10の模式的な断面図である。メモリセル10は単結晶シリコンウエハ560を用いて形成されている。561、562は素子層であり、W−Wは配線層である。素子層561はSiトランジスタが形成される層であり、トランジスタP2およびトランジスタP3が作製されている。素子層562は、酸化物半導体を用いたトランジスタが形成される層であり、トランジスタM1が作製されている。素子層562には、トランジスタM1、容量素子C1、C2が形成されている。トランジスタM1、容量素子C1、C2は、酸化物半導体層領域上の導電層565を共有している。配線層W−Wによって、トランジスタP2、P3、M1、容量素子C1、C2が電気的に接続され、図22のメモリセル20が構成されている。
〔実施の形態4〕
酸化物半導体が用いられたトランジスタ(以下、”OSトランジスタ”と呼ぶ。)について説明する。
《OSトランジスタの構成例1》
図26にOSトランジスタの構成の一例を示す。図26(A)はOSトランジスタの構成の一例を示す上面図である。図26(B)は、y1−y2線断面図であり、図26(C)はx1−x2線断面図であり、図26(D)はx3−x4線断面図である。ここでは、y1−y2線の方向をチャネル長方向と、x1−x2線方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。よって、図26(B)は、OSトランジスタのチャネル長方向の断面構造を示す図であり、図26(C)および図26(D)は、OSトランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す図である。なお、デバイス構造を明確にするため、図26(A)では、一部の構成要素が省略されている。
OSトランジスタ581は絶縁表面に形成される。ここでは、絶縁層511上に形成されている。絶縁層511は基板510表面に形成されている。OSトランジスタ581は絶縁層516に覆われている。なお、絶縁層516をOSトランジスタ581の構成要素とみなすこともできる。OSトランジスタ581は、絶縁層512、絶縁層513、絶縁層514、絶縁層515、半導体層521−523、導電層530、導電層531、導電層532および導電層533を有する。ここでは、半導体層521−523をまとめて、半導体領域520と呼称する。
導電層530はゲート電極として機能し、導電層533はバックゲート電極として機能する。導電層531、532は、それぞれ、ソース電極またはドレイン電極として機能する。絶縁層511は、基板510と導電層533を電気的に分離させる機能を有する。絶縁層515はゲート絶縁層を構成し、絶縁層513、514はバックチャネル側のゲート絶縁層を構成する。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書等では、チャネル長はチャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
図26(B)、図26(C)に示すように、半導体領域520は、半導体層521、半導体層522、半導体層523の順に積層している部分を有する。絶縁層515はこの積層部分を覆っている。導電層530は絶縁層513を介して積層部分と重なる。導電層531および導電層532は、半導体層521および半導体層523とでなる積層上に設けられており、それぞれ、この積層の上面と、同チャネル長方向の側面とに接している。半導体層521、522および導電層531、532の積層は、同じマスクを用いたエッチング工程を経ることで形成されている。
半導体層523は、半導体層521、522、および導電層531、532を覆うように形成されている。絶縁層515は半導体層523を覆っている。ここでは、半導体層523と絶縁層515は同じマスクを用いてエッチングされている。
絶縁層515を介して、半導体層521−523の積層部分のチャネル幅方向を取り囲むように、導電層530が形成されている(図26(C)参照)。このため、この積層部分には、垂直方向からのゲート電界と、側面方向からのゲート電界も印加される。OSトランジスタ581において、ゲート電界とは、導電層530(ゲート電極層)に印加される電圧により形成される電界のことをいう。ゲート電界によって、半導体層521−523の積層部分全体を電気的に取り囲むことができるので、半導体層522の全体に(バルク)にチャネルが形成される場合がある。OSトランジスタ581のように、ゲート電界によって、チャネルが形成される半導体層が電気的に囲まれるトランジスタのデバイス構造をsurrounded channel(s−channel)構造と呼ぶことができる。s−channel構造をとるため、OSトランジスタ581は高いオン電流を有することができる。また、s−channel構造をとることで、OSトランジスタ581の高周波特性を向上することができる。具体的には、遮断周波数を向上ることができる。
s−channel構造は、高いオン電流が得られるため、LSI(Large Scale Integration)など微細化されたトランジスタが要求される半導体装置に適した構造といえる。s−channel構造は、高いオン電流が得られるため、高周波での動作が要求されるトランジスタに適した構造といえる。該トランジスタを有する半導体装置は、高周波で動作可能な半導体装置とすることが可能となる。
OSトランジスタの微細化によって、集積度が高い、または小型な半導体装置を提供することが可能となる。例えば、OSトランジスタは、チャネル長が好ましくは10nm以上、1μm未満、さらに好ましくは10nm以上、100nm未満、さらに好ましくは10nm以上、70nm未満、さらに好ましくは10nm以上、60nm未満、さらに好ましくは10nm以上、30nm未満の領域を有する。例えば、OSトランジスタは、チャネル幅が好ましくは10nm以上、1μm未満、さらに好ましくは10nm以上、100nm未満、さらに好ましくは10nm以上、70nm未満、さらに好ましくは10nm以上、60nm未満、さらに好ましくは10nm以上、30nm未満の領域を有する。
〈絶縁層〉
絶縁層511−516は、単層構造または積層構造の絶縁膜で形成される。絶縁膜を構成する材料には、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどがある。
なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいい、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。本明細書等において、絶縁材料に用いられる酸化物には、窒素濃度が1atomic%未満のものも含まれる。
絶縁層514および絶縁層515は半導体領域520と接しているため、酸化物を含むことが好ましく、特に、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を含むことが好ましい。好適には、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。絶縁層514、絶縁層515から脱離した酸素は酸化物半導体である半導体領域520に供給され、酸化物半導体中の酸素欠損を低減することが可能となる。その結果、トランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁層513は、絶縁層514に含まれる酸素が、導電層533に含まれる金属と結びつき、絶縁層514に含まれる酸素が減少することを防ぐパッシベーション機能を有する。絶縁層516は、絶縁層514に含まれる酸素が減少することを防ぐパッシベーション機能を有する。
絶縁層511、513、516は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロッキングできる機能を有していることが好ましい。絶縁層511、513、516を設けることで、半導体領域520から外部への酸素の拡散と、外部から半導体領域520への水素、水等が入り込みを防ぐことができる。このような機能を持たせるため、絶縁層511、513、516には、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等でなる絶縁膜を少なくとも1層設ければよい。
〈導電層〉
導電膜674は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
OSトランジスタ582の導電層531および導電層532は、半導体層521と半導体層522との積層を形成するために使用されるハードマスクから作製されている。そのため、導電層531および導電層532は、半導体層521および半導体層522の側面に接する領域を有していない。例えば、次のような工程を経て、半導体層521、522、導電層531、532を作製することができる。半導体層521、522を構成する2層の酸化物半導体膜を形成する。酸化物半導体膜上に、単層または積層の導電膜を形成する。この導電膜をエッチングしてハードマスクを形成する。このハードマスクを用いて、2層の酸化物半導体膜をエッチングして、半導体層521と半導体層522の積層を形成する。次に、ハードマスクをエッチングして、導電層531および導電層532を形成する。
〈半導体層〉
半導体層522は、例えば、インジウム(In)を含む酸化物半導体である。半導体層522は、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、半導体層522は、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)またはスズ(Sn)などとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素(B)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。または、元素Mは、例えば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、半導体層522は、亜鉛(Zn)を含むと好ましい。酸化物半導体は、亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。
ただし、半導体層522は、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。半導体層522は、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などであっても構わない。半導体層522は、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物を用いる。半導体層522のエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。半導体領域520は、後述するCAAC−OSで形成されていることが好ましい。または、少なくとも、半導体層522はCAAC−OSで形成されていることが好ましい。
例えば、半導体層521および半導体層523は、半導体層522を構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から構成される酸化物半導体である。半導体層522を構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から半導体層521および半導体層523が構成されるため、半導体層521と半導体層522との界面、および半導体層522と半導体層523との界面において、界面準位が形成されにくい。
なお、半導体層521がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高いとする。半導体層521をスパッタリング法で成膜する場合、上記の組成を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:3:2が好ましい。
また、半導体層522がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。半導体層522をスパッタリング法で成膜する場合、上記の組成を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1が好ましい。特に、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜される半導体層522の原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
また、半導体層523がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。なお、半導体層523は、半導体層521と同種の酸化物を用いても構わない。ただし、半導体層521または/および半導体層523がインジウムを含まなくても構わない場合がある。例えば、半導体層521または/および半導体層523が酸化ガリウムであっても構わない。
(エネルギーバンド構造)
図27を参照して、半導体層521、半導体層522、および半導体層523の積層により構成される半導体領域520の機能およびその効果について、説明する。図27(A)は、図26(B)の部分拡大図であり、OSトランジスタ581の活性層(チャネル部分)を拡大した図である。図27(B)はOSトランジスタ581の活性層領域のエネルギーバンド構造であり、図27(A)の点線Z1−Z2で示す部位のエネルギーバンド構造を示している。
図27(B)の、Ec514、Ec521、Ec522、Ec523、Ec515は、それぞれ、絶縁層514、半導体層521、半導体層522、半導体層523、絶縁層515の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータを用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置を用いて測定できる。
絶縁層515と絶縁層516は絶縁体であるため、Ec513とEc512は、Ec521、Ec522、およびEc523よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
半導体層522には、半導体層521および半導体層523よりも電子親和力の大きい酸化物が用いられる。例えば、半導体層522として、半導体層521および半導体層523よりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物が用いられる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、半導体層523がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。このとき、ゲート電圧を印加すると、半導体層521、半導体層522、半導体層523のうち、電子親和力の大きい半導体層522にチャネルが形成される。
ここで、半導体層521と半導体層522との間には、半導体層521と半導体層522との混合領域を有する場合がある。また、半導体層522と半導体層523との間には、半導体層522と半導体層523との混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、半導体層521、半導体層522および半導体層523の積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
このとき、電子は、半導体層521中および半導体層523中ではなく、半導体層522中を主として移動する。上述したように、半導体層521および半導体層522の界面における界面準位密度、半導体層522と半導体層523との界面における界面準位密度を低くすることによって、半導体層522中で電子の移動が阻害されることが少なく、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
トランジスタのオン電流は、電子の移動を阻害する要因を低減するほど、高くすることができる。例えば、電子の移動を阻害する要因のない場合、効率よく電子が移動すると推定される。電子の移動は、例えば、チャネル形成領域の物理的な凹凸が大きい場合にも阻害される。または、例えば、チャネルの形成される領域中の欠陥準位密度が高い場合にも、電子の移動は阻害される。
OSトランジスタ581のオン電流を高くするためには、例えば、半導体層522の上面または下面(被形成面、ここでは半導体層521)の、1μm×1μmの範囲における二乗平均平方根(RMS:Root Mean Square)粗さが1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう。)が1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低差(P−Vともいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より好ましくは7nm未満とすればよい。RMS粗さ、RaおよびP−Vは、走査型プローブ顕微鏡システムを用いて測定することができる。
例えば、半導体層522が酸素欠損(Vとも表記する。)を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。以下では酸素欠損のサイトに水素が入り込んだ状態をVHと表記する場合がある。VHは電子を散乱するため、トランジスタのオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、半導体層522中の酸素欠損を低減することで、トランジスタのオン電流を高くすることができる場合がある。
例えば、半導体層522のある深さにおいて、または、半導体層522のある領域において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定される水素濃度は、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下とする。
半導体層522の酸素欠損を低減するために、例えば、絶縁層515に含まれる過剰酸素を、半導体層521を介して半導体層522まで移動させる方法などがある。この場合、半導体層521は、酸素透過性を有する層(酸素を通過または透過させる層)であることが好ましい。
OSトランジスタ581がs−channel構造である場合、半導体層522の全体にチャネルが形成される。したがって、半導体層522が厚いほどチャネル領域は大きくなる。即ち、半導体層522が厚いほど、OSトランジスタ581のオン電流を高くすることができる。
また、OSトランジスタ581のオン電流を高くするためには、半導体層523の厚さは小さいほど好ましい。半導体層523は、例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下の領域を有していればよい。一方、半導体層523は、チャネルの形成される半導体層522へ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、半導体層523は、ある程度の厚さを有することが好ましい。半導体層523は、例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有していればよい。また、半導体層523は、絶縁層515などから放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
また、OSトランジスタ581の信頼性を高くするためには、半導体層521は厚く、半導体層523は薄いことが好ましい。半導体層521は、例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有していればよい。半導体層521の厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体と半導体層521との界面からチャネルの形成される半導体層522までの距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、半導体層521は、例えば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さの領域を有していればよい。
OSトランジスタ581に安定した電気特性を付与するには、半導体領域520中の不純物濃度を低減し、半導体層522を真性または実質的に真性にすることが有効である。なお、本明細書等において、酸化物半導体が実質的に真性であるという場合、酸化物半導体膜のキャリア密度は、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上である。
酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンは酸化物半導体中で不純物準位の形成に寄与する。当該不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。したがって、半導体層521、半導体層522および半導体層523の層中や、それぞれの界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
例えば、半導体層522と半導体層521との間に、シリコン濃度が1×1016atoms/cm以上かつ1×1019atoms/cm未満である領域を有する。シリコン濃度は、1×1016atoms/cm以上かつ5×1018atoms/cm未満が好ましく、1×1016atoms/cm以上かつ2×1018atoms/cm未満であることがより好ましい。また、半導体層522と半導体層523との間に、シリコン濃度が1×1016atoms/cm以上かつ1×1019atoms/cm未満である領域を有する。シリコン濃度は1×1016atoms/cm以上かつ5×1018atoms/cm未満が好ましく、1×1016atoms/cm以上、2×1018atoms/cm未満がより好ましい。シリコン濃度は例えばSIMSで測定することができる。
また、半導体層522の水素濃度を低減するために、半導体層521および半導体層523の水素濃度を低減すると好ましい。半導体層521および半導体層523は、水素濃度が1×1016atoms/cm以上かつ2×1020atoms/cm以下の領域を有する。水素濃度は、1×1016atoms/cm以上かつ5×1019atoms/cm以下が好ましく、1×1016atoms/cm以上かつ1×1019atoms/cm以下がより好ましく、1×1016atoms/cm以上かつ5×1018atoms/cm以下がさらに好ましい。水素濃度は例えばSIMSで測定することができる。
半導体層522の窒素濃度を低減するために、半導体層521および半導体層523の窒素濃度を低減すると好ましい。半導体層521および半導体層523は、窒素濃度が1×1016atoms/cm以上かつ5×1019atoms/cm未満の領域を有する。窒素濃度は1×1016atoms/cm以上かつ5×1018atoms/cm以下が好ましく、1×1016atoms/cm以上かつ1×1018atoms/cm以下がより好ましく、1×1016atoms/cm以上かつ5×1017atoms/cm以下がさらに好ましい。窒素濃度はSIMSで測定することができる。
また、上述のように高純度化された酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタのオフ電流は極めて小さい。例えば、ソースとドレインとの間の電圧を0.1(V)、5(V)、または、10(V)程度とした場合に、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流を数yA/μmから数zA/μmにまで低減することが可能となる。
図26は、半導体領域520が3層の例であるが、これに限定されない。例えば、半導体層521または半導体層523が無い2層構造としてもよい。または、半導体層521の上もしくは下、または半導体層523上もしくは下に、半導体層521―523と同様の半導体層を設けて、4層構造とすることも可能である。または、半導体層521の上、半導体層521の下、半導体層523の上、半導体層523の下のいずれか二箇所以上に、半導体層521―523と同様の半導体層を設けて、n層構造(nは5以上の整数)とすることもできる。
OSトランジスタ581をバックゲート電極の無いトランジスタにする場合、導電層533を設けなければよい。この場合、絶縁層512、513も設けず、絶縁層511上に絶縁層513を形成すればよい。
〈基板〉
基板510としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい。絶縁体基板は、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などである。また、半導体基板は、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などである。半導体基板は、バルク型でよいし、半導体基板に絶縁領域を介して半導体層が設けられているSOI(Silicon On Insulator)型でもよい。導電体基板は、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などである。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などである。または、上掲された基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子は、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などである。
基板510は可撓性基板でもよい。可撓性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可撓性の基板(例えば、半導体基板)上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可撓性基板である基板510に転置する方法もある。その場合には、非可撓性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板510として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板510が伸縮性を有してもよい。また、基板510は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板510の厚さは、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下とする。基板510を薄くすると、半導体装置を軽量化することができる。また、基板510を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板510上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可撓性基板である基板510は、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などである。可撓性基板は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可撓性基板には、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いるとよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため可撓性基板の材料として好適である。
《OSトランジスタの構成例2》
図26(A)に示すOSトランジスタ581は、導電層530をマスクにして、半導体層523及び絶縁層515をエッチングすることができる。そのような工程を経たOSトランジスタの構成例を図28(A)に示す。図28(A)に示すOSトランジスタ582では、半導体層523および絶縁層515の端部は導電層530の端部とほぼ一致することになる。導電層530の下部のみに半導体層523および絶縁層513が存在する。
《OSトランジスタの構成例3》
図28(B)に示すOSトランジスタ583は、OSトランジスタ582に導電層535、導電層536を追加したデバイス構造を有する。OSトランジスタ583のソース電極およびドレイン電極として一対の電極は、導電層535と導電層531の積層、および導電層536と導電層532の積層で構成される。
導電層535、536は、単層または積層の導電体で形成される。例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電体を用いることができる。導電体は合金膜や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅およびチタンを含む導電体、銅およびマンガンを含む導電体、インジウム、スズおよび酸素を含む導電体、チタンおよび窒素を含む導電体などを用いてもよい。
導電層535、536は可視光線を透過する性質を有してよい。または、導電層535、536は可視光線、紫外線、赤外線もしくはX線を、反射もしくは吸収することで透過させない性質を有してもよい。このような性質を有することで、OSトランジスタ582の電気特性の迷光による変動を抑制できる場合がある。
導電層535、536は、半導体層522などとの間にショットキー障壁を形成しない層を用いると好ましい場合がある。こうすることで、OSトランジスタ583のオン特性を向上させることができる。
導電層535、536は、導電層531、532よりも高抵抗の膜を用いると好ましい場合がある。また、導電層535、536は、OSトランジスタ583のチャネル(具体的には、半導体層522)よりも抵抗を低いことが好ましい場合がある。例えば、導電層535、536の抵抗率を、0.1Ωcm以上100Ωcm以下、または0.5Ωcm以上50Ωcm以下、または1Ωcm以上10Ωcm以下とすればよい。導電層535、536の抵抗率を上述の範囲とすることにより、チャネルとドレインとの境界部における電界集中を緩和することができる。そのため、OSトランジスタ583の電気特性の変動を低減することができる。また、ドレインから生じる電界に起因したパンチスルー電流を低減することができる。そのため、チャネル長の短いトランジスタにおいても、飽和特性を良好にすることができる。なお、ソースとドレインとが入れ替わらない回路構成であれば、導電層535および導電層536のいずれか一方のみ(例えば、ドレイン側)を配置するほうが好ましい場合がある。
《OSトランジスタの構成例4》
図26に示すOSトランジスタ581は、導電層531及び導電層532が、半導体層521、522の側面と接していてもよい。そのような構成例を図28(C)に示す。図28(C)に示すOSトランジスタ584は、導電層531及び導電層532が半導体層521の側面及び半導体層522の側面と接している。
〔実施の形態5〕
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous like Oxide Semiconductor)、非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、nc−OSなどがある。
非晶質構造の定義としては、一般に、準安定状態で固定化していないこと、等方的であって不均質構造を持たないことなどが知られている。また、結合角度が柔軟であり、短距離秩序性は有するが、長距離秩序性を有さない構造と言い換えることもできる。
逆の見方をすると、本質的に安定な酸化物半導体の場合、完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。ただし、a−like OSは、微小な領域において周期構造を有するものの、鬆(ボイドともいう。)を有し、不安定な構造である。そのため、物性的には非晶質酸化物半導体に近いといえる。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
以下では、TEMによって観察したCAAC−OSについて説明する。図29(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行うことができる。
図29(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図29(B)に示す。図29(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層の配列は、CAAC−OSを形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
図29(B)に示すように、CAAC−OSは特徴的な原子配列を有する。図29(C)は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図29(B)および図29(C)より、ペレット一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレットとの傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
ここで、Cs補正高分解能TEM像をもとに、基板5120上のCAAC−OSのペレット5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造となる(図29(D)参照。)。図29(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾きが生じている箇所は、図29(D)に示す領域5161に相当する。
また、図30(A)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図30(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3)を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図30(B)、図30(C)および図30(D)に示す。図30(B)、図30(C)および図30(D)より、ペレットは、金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
次に、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図31(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、CAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図31(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに対し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図31(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図32(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図32(B)に示す。図32(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図32(B)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因すると考えられる。また、図32(B)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
上述したように、CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をするとCAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体である。具体的には、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上のキャリア密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
<nc−OS>
nc−OSは、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径のX線を用いた場合、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークは検出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a−like OSは、高分解能TEM像において鬆が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
電子照射を行う試料として、a−like OS(試料Aと表記する。)、nc−OS(試料Bと表記する。)およびCAAC−OS(試料Cと表記する。)を準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有することがわかる。
なお、どの部分を一つの結晶部と見なすかの判定は、以下のように行えばよい。例えば、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図33は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさを調査した例である。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図33より、a−like OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的には、図33中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×10/nmにおいては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、図33中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよびCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度であることがわかる。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られないことがわかる。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
CAAC−OS層は、例えば、多結晶である金属酸化物ターゲットを用い、スパッタリング法によって成層する。また、CAAC−OS層を成層するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成層時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、および窒素など)を低減すればよい。また、成層ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成層ガスを用いる。
また、成層時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成層する。成層時の基板加熱温度を高めることで、平板状又はペレット状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成層ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成層時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成層ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
また、酸化物半導体層は、単数の金属酸化物層で構成されているとは限らず、積層された複数の金属酸化物層で構成されていても良い。例えば、第1乃至第3の金属酸化物層が順に積層されている半導体層の場合、第1の金属酸化物層および第3の金属酸化物層は、第2の金属酸化物層を構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギー準位が第2の金属酸化物層よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下、真空準位に近い酸化物層である。さらに、第2の金属酸化物層は、少なくともインジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
上記構成の半導体層をトランジスタが有する場合、ゲート電極に電圧を印加することで、半導体層に電界が加わると、半導体層のうち、伝導帯下端のエネルギー準位が低い第2の金属酸化物層にチャネル領域が形成される。即ち、第2の金属酸化物層とゲート絶縁層との間に第3の金属酸化物層が設けられていることによって、ゲート絶縁層と離隔している第2の金属酸化物層に、チャネル領域を形成することができる。
また、第3の金属酸化物層は、第2の金属酸化物層を構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、第2の金属酸化物層と第3の金属酸化物層の界面では、界面散乱が起こりにくい。従って、当該界面においてキャリアの動きが阻害されにくいため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
また、第2の金属酸化物層と第1の金属酸化物層の界面に界面準位が形成されると、界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、トランジスタのしきい値が変動してしまう。しかし、第1の金属酸化物層は、第2の金属酸化物層を構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、第2の金属酸化物層と第1の金属酸化物層の界面には、界面準位が形成されにくい。よって、上記構成により、トランジスタのしきい値等の電気的特性のばらつきを、低減することができる。
また、金属酸化物層間に不純物が存在することによって、各層の界面にキャリアの流れを阻害する界面準位が形成されることがないよう、複数の金属酸化物層を積層させることが望ましい。積層された金属酸化物層の層間に不純物が存在していると、金属酸化物層間における伝導帯下端のエネルギー準位の連続性が失われ、界面近傍において、キャリアがトラップされるか、あるいは再結合により消滅してしまうからである。層間における不純物を低減させることで、主成分である一の金属を少なくとも共に有する複数の金属酸化物層を、単に積層させるよりも、連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギー準位が各層の間で連続的に変化するU字型の井戸構造を有している状態)が形成されやすくなる。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成層装置(スパッタリング装置)を用いて各層を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(5×10−7Pa程度から1×10−4Pa程度まで)することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度の真性な酸化物半導体を得るためには、各チャンバー内を高真空排気するのみならず、スパッタリングに用いるガスの高純度化も重要である。上記ガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスの露点を、−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下とし、使用するガスの高純度化を図ることで、酸化物半導体層に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
例えば、第1の金属酸化物層または第3の金属酸化物層は、アルミニウム、シリコン、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、スズ、ランタン、セリウムまたはハフニウムを、第2の金属酸化物層よりも高い原子数比で含む酸化物層であればよい。具体的に、第1の金属酸化物層または第3の金属酸化物層として、第2の金属酸化物層よりも上述の元素を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比で含む酸化物層を用いると良い。前述の元素は酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物層に生じることを抑制する機能を有する。よって、上記構成により、第1の金属酸化物層または第3の金属酸化物層を、第2の金属酸化物層よりも酸素欠損が生じにくい酸化物層にすることができる。
なお、第1の金属酸化物層および第3の金属酸化物層の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、第2の金属酸化物層の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下であり、さらに好ましくは3nm以上50nm以下である。
3層構造の半導体層において、第1の金属酸化物層乃至第3の金属酸化物層は、非晶質または結晶質の両方の形態を取りうる。ただし、チャネル領域が形成される第2の金属酸化物層が結晶質であることにより、トランジスタに安定した電気的特性を付与することができるため、第2の金属酸化物層は結晶質であることが好ましい。
10 メモリセル
20 記憶装置
100 メモリセル
101 第1のトランジスタ
102 第2のトランジスタ
103 第1の容量素子
104 第2の容量素子
105 第3のトランジスタ
106 第1の配線
106_1 第1の配線
106_2 第1の配線
107 第2の配線
107_1 第2の配線
107_2 第2の配線
108 第3の配線
108_1 第3の配線
108_2 第3の配線
109 第4の配線
109_1 第4の配線
109_2 第4の配線
110 第5の配線
110_1 第5の配線
110_2 第5の配線
111 第6の配線
111_1 第6の配線
111_2 第6の配線
112 ノード
200 メモリセル
201 第1のトランジスタ
202 第2のトランジスタ
203 第1の容量素子
204 第2の容量素子
205 第3のトランジスタ
212 ノード
300 メモリセル
301 第7の配線
301_1 第7の配線
301_2 第7の配線
400 メモリセル
500_1 メモリセル
500_2 メモリセル
500_3 メモリセル
501 行ドライバ
502 列ドライバ
503 メモリセルアレイ
510 基板
511 絶縁層
512 絶縁層
513 絶縁層
514 絶縁層
515 絶縁層
516 絶縁層
520 半導体領域
521 半導体層
522 半導体層
523 半導体層
530 導電層
531 導電層
532 導電層
533 導電層
535 導電層
536 導電層
561 素子層
565 導電層
581 OSトランジスタ
582 OSトランジスタ
583 OSトランジスタ
584 OSトランジスタ
600_1 メモリセル
600_2 メモリセル
600_3 メモリセル
601 行ドライバ
602 列ドライバ
603 メモリセルアレイ
701 半導体基板
702 N型ウェル
703 不純物領域
704 不純物領域
705 不純物領域
706 素子分離絶縁領域
707 絶縁層
708 絶縁層
709 導電層
710 半導体層
711 導電層
712 導電層
713 絶縁層
714 導電層
715 導電層
716 導電層
717 絶縁層
718 導電層
719 トランジスタ
720 トランジスタ
721 容量素子
722 容量素子
723 導電層
801 絶縁層
802 導電層
803 導電層
901 導電層
902 導電層
1000_1 メモリセル
1000_2 メモリセル
1000_3 メモリセル
1001 行ドライバ
1002 列ドライバ
1003 メモリセルアレイ
1004_1 導電層
1004_2 導電層
1005_1 導電層
1005_2 導電層
1006_1 導電層
1006_2 導電層
1007_1 導電層
1007_2 導電層
1008_1 導電層
1008_2 導電層
1009_1 コンタクトホール
1009_2 コンタクトホール
1009_3 コンタクトホール
1010_1 導電層
1010_2 導電層
1101 導電層
1401 導電層
1500 コンピュータ
1501 入力装置
1502 出力装置
1503 中央演算処理装置
1504 記憶装置
1505 制御回路
1506 演算回路
1601 筐体
1602 筐体
1603 表示部
1604 表示部
1605 マイクロフォン
1606 スピーカー
1607 操作キー
1608 スタイラス
1611 筐体
1612 筐体
1613 表示部
1614 表示部
1615 接続部
1616 操作キー
1621 筐体
1622 表示部
1623 キーボード
1624 ポインティングデバイス
1631 筐体
1632 冷蔵室用扉
1633 冷凍室用扉
1641 筐体
1642 筐体
1643 表示部
1644 操作キー
1645 レンズ
1646 接続部
1651 車体
1652 車輪
1653 ダッシュボード
1654 ライト
1701 コンタクトホール
1801 導電層
1802 絶縁層
1803 導電層
1804 導電層
1805 絶縁層
1806 導電層
1807 導電層
1808 絶縁層
1809 導電層
2001_1 導電層
2001_2 導電層
2001_3 導電層
2001_4 導電層
2002_1 導電層
2002_2 導電層
2002_3 導電層
2002_4 導電層
2003_1 導電層
2003_2 導電層
2003_3 導電層
2003_4 導電層
2004_1 導電層
2004_2 導電層
2005_1 導電層
2005_2 導電層
2006_1 コンタクトホール
2006_2 コンタクトホール
2006_3 コンタクトホール
2006_4 コンタクトホール
2007_1 コンタクトホール
2007_2 コンタクトホール
2007_3 コンタクトホール
2007_4 コンタクトホール
2008_1 容量素子
2008_2 容量素子
2008_3 容量素子
2008_4 容量素子
2009_1 容量素子
2009_2 容量素子
2009_3 容量素子
2009_4 容量素子
5100 ペレット
5120 基板
5161 領域

Claims (17)

  1. 第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタと、
    第3のトランジスタと、
    第1の容量素子と、
    第2の容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの前記他方は、前記第1の容量素子の第1の電極に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの前記他方は、前記第2の容量素子の第1の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタと前記第2のトランジスタは直列に電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の第2の電極は、第3の配線に電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の第2の電極は、第4の配線に電気的に接続される半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1のトランジスタのゲートは第5の配線に電気的に接続され、前記第3のトランジスタのゲートは第6の配線に電気的に接続される半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第1の配線に電気的に接続される半導体装置。
  4. 請求項1又は2において、
    前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、第7の配線に電気的に接続される半導体装置。
  5. 請求項1又は2において、
    前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの前記一方は、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第2の配線に電気的に接続される半導体装置。
  6. 請求項1又は2において、
    前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの前記一方は、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、第7の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第2の配線に電気的に接続される半導体装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域を含む酸化物半導体層を有する半導体装置。
  8. 第1のメモリセルと、
    第2のメモリセルと、
    第3のメモリセルと、を有し、
    前記第1のメモリセル、前記第2のメモリセル及び前記第3のメモリセルは、それぞれ、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有し、
    前記第1のメモリセルにおいて、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の配線に電気的に接続され、
    前記第2のメモリセルにおいて、前記第1のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの一方は、第2の配線に電気的に接続され、
    前記第3のメモリセルにおいて、前記第1のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの一方は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のメモリセル、前記第2のメモリセル及び前記第3のメモリセルのそれぞれにおいて、前記第1のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1のメモリセル、前記第2のメモリセル及び前記第3のメモリセルのそれぞれにおいて、前記第1のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの前記他方は、前記第1の容量素子の第1の電極に電気的に接続され、
    前記第1のメモリセル、前記第2のメモリセル及び前記第3のメモリセルのそれぞれにおいて、前記第1のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの前記他方は、前記第2の容量素子の第1の電極に電気的に接続され、
    前記第1のメモリセルにおいて、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第3の配線に電気的に接続され、
    前記第2のメモリセルにおいて、前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの一方は、第4の配線に電気的に接続され、
    前記第3のメモリセルにおいて、前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの前記一方は、第3の配線に電気的に接続され、
    前記第1のメモリセル、前記第2のメモリセル及び前記第3のメモリセルのそれぞれにおいて、前記第3のトランジスタと前記第2のトランジスタは直列に電気的に接続され、
    前記第1のメモリセルにおいて、前記第1の容量素子の第2の電極は、第5の配線に電気的に接続され、
    前記第2のメモリセルにおいて、前記第1の容量素子の第2の電極は、前記第5の配線に電気的に接続され、
    前記第3のメモリセルにおいて、前記第1の容量素子の第2の電極は、前記第5の配線に電気的に接続され、
    前記第1のメモリセルにおいて、前記第2の容量素子の第2の電極は、第6の配線に電気的に接続され、
    前記第2のメモリセルにおいて、前記第2の容量素子の第2の電極は、前記第6の配線に電気的に接続され、
    前記第3のメモリセルにおいて、前記第2の容量素子の第2の電極は、第7の配線に電気的に接続される半導体装置。
  9. 請求項8において、
    前記第1のメモリセルにおいて、前記第1のトランジスタのゲートは第8の配線に電気的に接続され、
    前記第2のメモリセルにおいて、前記第1のトランジスタのゲートは前記第8の配線に電気的に接続され、
    前記第3のメモリセルにおいて、前記第1のトランジスタのゲートは第9の配線に電気的に接続され、
    前記第1のメモリセルにおいて、前記第3のトランジスタのゲートは第10の配線に電気的に接続され、
    前記第2のメモリセルにおいて、前記第3のトランジスタのゲートは前記第10の配線に電気的に接続され、
    前記第3のメモリセルにおいて、前記第3のトランジスタのゲートは第11の配線に電気的に接続される半導体装置。
  10. 請求項8又は9において、
    前記第1のメモリセル、前記第2のメモリセル及び前記第3のメモリセルのそれぞれにおいて、前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第1のメモリセルにおいて、前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第2のメモリセルにおいて、前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第3のメモリセルにおいて、前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    る半導体装置。
  11. 請求項8又は9において、
    前記第1のメモリセル、前記第2のメモリセル及び前記第3のメモリセルのそれぞれにおいて、前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第1のメモリセルにおいて、前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第3の配線に電気的に接続され、
    前記第2のメモリセルにおいて、前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第4の配線に電気的に接続され、
    前記第3のメモリセルにおいて、前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第3の配線に電気的に接続される半導体装置。
  12. 請求項8又は9において、
    前記第1のメモリセル、前記第2のメモリセル及び前記第3のメモリセルのそれぞれにおいて、前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第1のメモリセルにおいて、前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、第12の配線に電気的に接続され、
    前記第2のメモリセルにおいて、前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、第13の配線に電気的に接続され、
    前記第3のメモリセルにおいて、前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第12の配線に電気的に接続される半導体装置。
  13. 請求項8又は9において、
    前記第1のメモリセル、前記第2のメモリセル及び前記第3のメモリセルのそれぞれにおいて、前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの前記一方は、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第1のメモリセルにおいて、前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、第12の配線に電気的に接続され、
    前記第2のメモリセルにおいて、前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、第13の配線に電気的に接続され、
    前記第3のメモリセルにおいて、前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第12の配線に電気的に接続され、
    前記第1のメモリセルにおいて、前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第3の配線に電気的に接続され、
    前記第2のメモリセルにおいて、前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第4の配線に電気的に接続され、
    前記第3のメモリセルにおいて、前記第3のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第3の配線に電気的に接続される半導体装置。
  14. 請求項8乃至13のいずれか一項において、前記第1のメモリセル、前記第2のメモリセル及び前記第3のメモリセルのそれぞれにおいて、前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域を含む酸化物半導体層を有する半導体装置。
  15. メモリセルを有し、
    前記メモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの前記他方は、前記第1の容量素子の第1の電極に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの前記他方は、前記第2の容量素子の第1の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2の配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第1の配線に電気的に接続される半導体装置の駆動方法であって、
    前記メモリセルへデータを書き込むとき、前記第1の容量素子の第2の電極及び前記第2の容量素子の第2の電極に、第1の電位を供給し、
    前記メモリセルからデータを読み出すとき、前記第1の容量素子の前記第2の電極に前記第1の電位を供給し、前記第2の容量素子の前記第2の電極に第2の電位を供給する半導体装置の駆動方法。
  16. 請求項15において、
    前記第1のトランジスタはNチャネル型トランジスタであり、前記第2のトランジスタはPチャネル型トランジスタであり、前記第2の電位は前記第1の電位よりも高い半導体装置の駆動方法。
  17. 請求項15又は16において、
    前記メモリセルからデータを読み出すとき、前記第2の配線には前記第2の電位が供給されている半導体装置の駆動方法。
JP2015234393A 2014-12-01 2015-12-01 半導体装置及びその駆動方法 Withdrawn JP2016110688A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242844 2014-12-01
JP2014242844 2014-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110688A true JP2016110688A (ja) 2016-06-20
JP2016110688A5 JP2016110688A5 (ja) 2019-01-17

Family

ID=56079574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234393A Withdrawn JP2016110688A (ja) 2014-12-01 2015-12-01 半導体装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9424890B2 (ja)
JP (1) JP2016110688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003047A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102107591B1 (ko) * 2012-07-18 2020-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 소자 및 프로그래머블 로직 디바이스
US10007161B2 (en) 2015-10-26 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10109633B2 (en) * 2016-04-27 2018-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and authentication system
KR20200004344A (ko) * 2017-05-19 2020-01-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
CN111316423A (zh) * 2017-11-24 2020-06-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及动态逻辑电路
JP7123860B2 (ja) * 2019-06-17 2022-08-23 株式会社東芝 演算装置
US11996133B2 (en) 2019-06-21 2024-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory circuit using oxide semiconductor
TWI730725B (zh) * 2020-04-15 2021-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 半導體結構以及積體電路及半導體結構
CN111768742B (zh) * 2020-07-17 2021-06-01 武汉华星光电技术有限公司 像素驱动电路及显示面板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029165A (ja) * 1988-03-07 1990-01-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体メモリ
US5526305A (en) * 1994-06-17 1996-06-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Two-transistor dynamic random-access memory cell
JP2001093988A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2011119713A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011129900A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20110255325A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20140286073A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device
US20150270270A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and semiconductor device and electronic device having the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181423B2 (ja) 2006-03-20 2013-04-10 ソニー株式会社 半導体メモリデバイスとその動作方法
US8411075B2 (en) * 2008-09-08 2013-04-02 Palo Alto Research Center Incorporated Large area electronic sheet and pixel circuits with disordered semiconductors for sensor actuator interface
WO2010047288A1 (en) 2008-10-24 2010-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductordevice
US8328105B2 (en) 2009-03-31 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101058110B1 (ko) * 2009-09-16 2011-08-24 삼성모바일디스플레이주식회사 디스플레이 패널의 화소 회로, 그 구동방법, 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
CN105070717B (zh) 2009-10-30 2019-01-01 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011114868A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011114905A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
TWI555128B (zh) 2010-08-06 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
US8422272B2 (en) 2010-08-06 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US8634228B2 (en) 2010-09-02 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
WO2014142332A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device and semiconductor device
WO2014142043A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device and semiconductor device
TWI618081B (zh) 2013-05-30 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的驅動方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029165A (ja) * 1988-03-07 1990-01-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体メモリ
US4914740A (en) * 1988-03-07 1990-04-03 International Business Corporation Charge amplifying trench memory cell
US5526305A (en) * 1994-06-17 1996-06-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Two-transistor dynamic random-access memory cell
JP2001093988A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Sony Corp 半導体記憶装置
US6314017B1 (en) * 1999-07-22 2001-11-06 Sony Corporation Semiconductor memory device
JP2011119713A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011129900A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20110255325A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011238334A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20140286073A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device
JP2014209402A (ja) * 2013-03-22 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20150270270A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and semiconductor device and electronic device having the same
JP2015195076A (ja) * 2014-03-19 2015-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体メモリ装置、並びにそれを有する半導体装置および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003047A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
US11495601B2 (en) 2018-06-29 2022-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160155480A1 (en) 2016-06-02
US9424890B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7325495B2 (ja) 半導体装置
US10490258B2 (en) Semiconductor device with stacked structure of memory cells over sensing amplifiers, circuit board and electronic device
JP2016110688A (ja) 半導体装置及びその駆動方法
US9865325B2 (en) Memory device and semiconductor device
US9537014B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electronic device
TWI691972B (zh) 半導體裝置、中央處理裝置及電子裝置
JP2020109715A (ja) 電子装置、電子部品、及び、半導体パッケージ
JP2020113771A (ja) 半導体装置
JP6563657B2 (ja) 半導体装置
JP6580366B2 (ja) トランジスタ、回路、インバータ回路、電子部品、及び電子機器
US20150008428A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20150024577A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2016157943A (ja) 半導体装置
KR20230003301A (ko) 메모리 시스템 및 정보 처리 시스템
JP2016058731A (ja) 半導体装置
JP2016006864A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2016146418A (ja) 半導体装置、電子部品および電子機器
JP2016092084A (ja) 半導体装置、半導体装置の作製方法、モジュールおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20201109