JP5181423B2 - 半導体メモリデバイスとその動作方法 - Google Patents
半導体メモリデバイスとその動作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5181423B2 JP5181423B2 JP2006076928A JP2006076928A JP5181423B2 JP 5181423 B2 JP5181423 B2 JP 5181423B2 JP 2006076928 A JP2006076928 A JP 2006076928A JP 2006076928 A JP2006076928 A JP 2006076928A JP 5181423 B2 JP5181423 B2 JP 5181423B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- read
- write
- circuit
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 23
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 35
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- HCUOEKSZWPGJIM-YBRHCDHNSA-N (e,2e)-2-hydroxyimino-6-methoxy-4-methyl-5-nitrohex-3-enamide Chemical compound COCC([N+]([O-])=O)\C(C)=C\C(=N/O)\C(N)=O HCUOEKSZWPGJIM-YBRHCDHNSA-N 0.000 description 3
- 101001109689 Homo sapiens Nuclear receptor subfamily 4 group A member 3 Proteins 0.000 description 3
- 101000598778 Homo sapiens Protein OSCP1 Proteins 0.000 description 3
- 101001067395 Mus musculus Phospholipid scramblase 1 Proteins 0.000 description 3
- 102100022673 Nuclear receptor subfamily 4 group A member 3 Human genes 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 101150070189 CIN3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100508840 Daucus carota INV3 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/403—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
- G11C11/405—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4094—Bit-line management or control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4097—Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/18—Bit line organisation; Bit line lay-out
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/005—Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/22—Control and timing of internal memory operations
- G11C2207/2281—Timing of a read operation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/22—Control and timing of internal memory operations
- G11C2207/229—Timing of a write operation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/16—Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
Description
ゲインセルとは、ゲートに付加されている容量成分に電荷を保持してデータ記憶を行うアンプトランジスタを備え、その保持電荷量に応じて読み出し時にアンプトランジスタがオンするか否かに応じて、記憶データを読み出しビット線の電圧変化に変換して読み出すメモリセルである。
図示のメモリセルMCaは、1つの書き込みトランジスタWTと、2つの読み出しトランジスタ、すなわちセレクトトランジスタSTおよびアンプトランジスタATとを有する。
アンプトランジスタATのソースが接地電圧(コモンソース線CSL)に接続され、ドレインがセレクトトランジスタSTのソースに接続され、ゲートがストレージノードSNに接続されている。
セレクトトランジスタSTのドレインが読み出しビット線RBLに接続され、ゲートが読み出しワード線RWLに接続されている。
図2において、図1に示す構成のメモリセルMCaが列(カラム)方向に複数配列されている。複数のメモリセルMCaは、読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBL(ビット線対)を共有する。
このビット線対には、それぞれPMOSトランジスタからなる2つのプリチャージトランジスタPTr,PTwを有するプリチャージ回路50が接続されている。プリチャージトランジスタPTrは、そのドレインが読み出しビット線RBLに接続され、ソースが電圧VRBLの供給線に接続されている。プリチャージトランジスタPTwは、そのドレインが書き込みビット線WBLに接続され、ソースが電圧VWBLの供給線に接続されている。2つのプリチャージトランジスタPTr,PTwは、共通のプリチャージ・イネーブル信号PREにより制御される。
このセンスアンプSAは、図示のように、PMOSトランジスタ21とNMOSトランジスタ22からなるインバータの入力と出力が互いにクロス接続されている。
2つのPMOSトランジスタ21の共通ソースと電源電圧線との間に、ローアクティブのSAイネーブル反転信号(/SAEP)により制御されるPMOSトランジスタ23が接続されている。また、2つのNMOSトランジスタ22の共通ソースと接地電圧との間に、ハイアクティブのSAイネーブル信号SAENにより制御されるNMOSトランジスタ24が接続されている。この2つのSAイネーブル信号(SAENと/SAEP)は、それぞれ、行(ロウ)方向に並ぶ他のセンスアンプSA(不図示)と共有されている。
このようなクロスカップル・ラッチ型センスアンプSAを用いるメモリセル制御系回路は、たとえば特許文献1に記載されている。
BLセレクタ6Bは、読み出しビット線RBLとグローバル読み出しビット線GRBLとの間に接続されているNMOSスイッチ61rと、書き込みビット線WBLとグローバル書き込みビット線GWBLとの間に接続されているNMOSスイッチ61wとからなる。
図3(A)に示す時間T0までの期間は、ローアクティブのプリチャージ・イネーブル信号PREが“L”レベルであるので、図2の2つのプリチャージトランジスタPTr,PTwが共にオンしている。このため、読み出しビット線RBLに電圧VRBL(たとえば電源電圧Vdd=1.8[V])が設定(プリチャージ)され、書き込みビット線WBLに、電圧VRBLよりも低い電圧VWBL(たとえば1.4[V])が設定(プリチャージ)されている。時間T0でプリチャージ・イネーブル信号PREを非活性(“H”レベル)にして、読み出しビット線RBLおよび書き込みビット線WBLを、上記プリチャージの電圧を保持したままフローティング状態にする。
図3(D)と図3(E)に示すように、時間T2にてSAイネーブル信号SAENを“H”レベルにして活性化し、SAイネーブル反転信号(/SAEP)を“L”レベルにして活性化する。これにより図2のクロスカップル・ラッチ型センスアンプSAが動作し、読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBLの電圧との微小電位差(約0.4[V])を振幅1.8[V]の信号に増幅する。この読み出しビット線RBLが書き込みビット線WBLより高い信号が、メモリセルMCa内の“L”データに対応する。
その後、図2に示すBLセレクタ6Bを構成するNMOSスイッチ対61r,61wをオンするために、図3(F)のYスイッチ信号YSWを“H”レベルにして、読み出した“L”データを後段の制御回路に伝送する。
この動作は、ストレージノードSNの保持データが“H”レベルをとる以外、電圧レベル制御(図4(A)〜図4(F))は、上記“L”データ読み出し時と同じである。
この“H”データ読み出しでは、ストレージノードSNの保持データが、図1のアンプトランジスタATがオン可能な閾値電圧より高い電圧レベルに設定され、かつ、当該読み出し時にも、その電圧関係が維持されているとする。
したがって、図4(B)の時間T1にて、読み出しワード線RWLが活性化してセレクトトランジスタSTがオンしたときに、アンプトランジスタATのソースとドレイン間に電圧が印加されることから、当該アンプトランジスタATもオンする。よって、読み出しビット線RBLの電圧は、オン状態のセレクトトランジスタSTおよびアンプトランジスタATを介してコモンソース線CSLにディスチャージされる。すると図4(G)に示すように、読み出しビット線RBLの電圧は、書き込みビット線WBLの電圧よりも低い電圧となる電圧反転動作が生じる。
図4(D)と図4(E)の時間T2にてセンスアンプSAを活性化すると、読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBLの電圧との上記電圧反転後の電位差をセンスアンプSAが振幅1.8[V]の信号に増幅する。この読み出しビット線RBLが書き込みビット線WBLより低い信号が、メモリセルMCa内の“H”データに対応する。
その後、図4(F)に示すようにYスイッチ信号YSWを“H”レベルにして、図2のBLセレクタ6Bを活性化し、読み出した“H”データを後段の制御回路に伝送する。
図5と図6の動作のいずれにおいても、書き込みワード線WWLの活性化前(時間T4より前)に、上述した読み出し動作を行い、書き込みビット線WBLに再書き込みするための電圧をセットしておく必要がある。これは、以下の理由による。
このような半導体メモリでランダムアクセスのためには、同一行内で、たとえば1バイト(8ビット)等の所定数を単位としたメモリセルの書き込みが必要である。そのとき、書き込み対象のカラムユニットにおけるグローバル書き込みビット線GWBLに書き込みデータをセットし、Yスイッチ信号YSWを活性化して、この書き込みデータで書き込みビット線WBLの電位を強制的に更新する。
図5および図6の時間T3の前までは、図3と図4を用いて説明した読み出し動作である。よって、ここでの説明を省略する。
具体的には、“L”データ書き込みの場合、図5(H)に示すようにグローバル読み出しビット線GRBLにハイレベル(=1.8[V])の電圧が設定され、図5(I)に示すようにグローバル書き込みビット線GWBLにローレベル(=0[V])の電圧が設定されている。
これに対し、“H”データ書き込みの場合、図6(H)に示すようにグローバル読み出しビット線GRBLにローレベル(=0[V])の電圧が設定され、図6(I)に示すようにグローバル書き込みビット線GWBLにハイレベル(=1.8[V])の電圧が設定されている。
一方、タイミングチャートを示していない非書き込み対象セルを含むカラムユニットでは、Yスイッチ信号YSWが“H”レベルに遷移しないため、ビット線対は時間T3直前の状態を、時間T3経過後も維持する。
このとき前述したように、Yスイッチ信号YSWにより選択されていないカラムユニットでは、元々書き込まれていたストレージノード電圧を増幅したデータが書き込みビット線WBLに読み出されている。したがって、書き込みワード線WWLの活性化によって、この読み出されたデータが非選択メモリセルのストレージノードSNに再度書き込まれ、これによりリフレッシュ動作が実行される。
蓄積電荷は、主に書き込みトランジスタWTのソース側拡散層と基板およびゲート間の容量と、アンプトランジスタATのMOSゲート容量に蓄積されている。したがってストレージノードSNの電圧は、書き込みトランジスタWTでの拡散層接合リーク、アンプトランジスタATでのゲートリーク等により減少していく。このため、書き込み後に一定時間を経過するたびに再書き込み(リフレッシュ)を行う必要がある。上記構成では、同一行に接続されている他のメモリセルの書き込み時に、このリフレッシュを実行できる。
しかし、読み出しビット線RBL、書き込みビット線WBLの寄生抵抗および容量負荷がメモリ規模の増大とともに増えている。
したがって、実際に読み出しを開始する図4の時間T1から、ビット線対が反転して十分に電位差が開く時間T2までに時間を要し、このことが読み出し動作の高速化の妨げとなっている。
また、クロスカップル・ラッチ型センスアンプSAが行う反転動作では、読み出しビット線RBL、書き込みビット線WBLが中間電位である期間が長い。このため、図2のセンスアンプSAを構成するCMOSインバータ(PMOSトランジスタ21とNMOSトランジスタ22)に大きな貫通電流が流れ、そのことが低消費電力化の妨げとなっている。
この反転動作では、上記ビット線対の寄生抵抗および負荷容量の増大によって、読み出しビット線RBL、書き込みビット線WBLの電圧反転を開始する図5および図6の時間T3から、実際に書き込みが可能となる時間T4までに時間を要し、そのことが書き込み動作の高速化の妨げとなっている。
さらに、この書き込み動作では予め読み出し動作を行う必要があり、読み出し動作では、上記したようにビット線対の電圧が反転して十分に電位差が開く時間を待つ必要から、書き込みサイクル時間がなお一層長くなっている。
この書き込み時の反転動作は、外から与えられる書き込みデータによって強制的になされる。この反転動作が開始される図5および図6の時間T3では、それより前の時間T2でセンスアンプSAが活性化しているため、読み出しビット線RBL、書き込みビット線WBLが中間電位である期間が長い。このため、図2のセンスアンプSAを構成するCMOSインバータに大きな貫通電流が流れ、そのことが低消費電力化の妨げとなっている。
しかし、この構成はセンス動作高速化を目的としたものであり、DRAMセルへの再書き込み動作のためビット線対は0[V]と電源電圧Vddとの電位差を増幅する。そのため、読み出し動作、書き込み動作時に活性化したビット線対の多大な充放電電流が発生し、このことが低消費電力化の妨げとなっている。
本発明では好適に、前記ビット線スイッチ制御回路は、前記読み出しビット線にデータを出力して前記第1センス線に移送するまでは前記第1および第2ビット線スイッチの双方をオンしておき、前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプの活性化の前に当該第1および第2ビット線スイッチの双方をオフし、活性化された前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプによって前記第1および第2センス線間で振幅増幅されたデータを反転または非反転で読み出し元のメモリセルに書き込む時に、前記第2ビット線スイッチのみオンする制御を行う回路である。
本発明では好適に、前記読み出しビット線にデータを出力して前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプの一方入力に移送するまでは、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線の双方を前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと電気的に接続するステップと、前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプの活性化の前に、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線の双方を前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと電気的に非接続にするステップと、活性化された前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプによって前記第1および第2センス線間でデータ振幅を増幅するステップと、前記振幅が増幅された読み出しデータを反転または非反転で読み出し元のメモリセルに書き込む時に、前記書き込みビット線のみ前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと再度、電気的に接続するステップと、を含む。
本発明では好適に、前記書き込みと前記読み出しを行う以外の期間で、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線の双方を前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと電気的に接続にした状態を維持する。
図8に、半導体メモリデバイスの概略的なブロック図を示す。
図解した半導体メモリデバイスは、図1に示すメモリセルMCaをマトリクス状に多数配置したメモリセルアレイ1と、その周辺回路とからなる。
周辺回路は、図8に示すように、Xアドレスデコーダ(X-Addressデコーダ)2、Yアドレスデコーダ(Y-Addressデコーダ)3、ロウデコーダ4、ビット線リセット回路(Bit Line Reset Circuit)5、カラム回路6、ビット線分離(BLI:Bit Line Isolation)回路8、I/Oバッファ(Input/Output Buffer)9、制御回路11を含む。
この半導体メモリデバイスはBLI回路8を有することが大きな特徴の1つである。BLI回路8の詳細は後述する。
Yアドレスデコーダ3は、入力するYアドレス信号(Y-Address)をデコードし、その結果をカラム回路6に送る回路である。
ロウデコーダ4は、書き込みワード線WWLを選択して所定電圧を印加するためのWWLデコーダ4Aと、読み出しワード線RWLを選択して所定電圧を印加するためのRWLデコーダ4Bとを有する。
BLリセット回路5は、読み出しビット線RBLおよび書き込みビット線WBLからなるビット線対(以下、符号“RBL,WBL”により表記)の電圧をリセットする回路である。
カラム回路6は、詳細は後述するが、クロスカップル・ラッチ型センスアンプ(以下、単にセンスアンプ(Sense Amplifier)という)SAのアレイ6Aと、Yアドレスデコーダ3のデコード結果に基づいてビット線対RBL,WBLを選択するBLセレクタ6Bとを有する。
書き込みワード線WWLは書き込みワード線WWL(0)〜WWL(N)の合計(N+1)本設けられ、同様に、読み出しワード線RWLは読み出しワード線RWL(0)〜RWL(N)の合計(N+1)本設けられている。
また、書き込みビット線WBLは書き込みビット線WBL(0)〜WBL(M)の合計(M+1)本設けられ、同様に、読み出しビット線RBLは読み出しビット線RBL(0)〜RBL(M)の合計(M+1)本設けられている。
さらに、カラム回路6内のSAアレイ6Aに接続されているローカルビット線として、読み出しビット線RBLのセンス線(以下、RBLセンス線という)RBL_SA(0)〜RBL_SA(M)と、書き込みビット線WBLのセンス線(以下、WBLセンス線という)WBL_SA(0)〜WBL_SA(M)とが設けられている。RBLセンス線RBL_SAが本発明の「第1センス線」に該当し、WBLセンス線WBL_SAが本発明の「第2センス線」に該当する。
BLスイッチ8irはRBL分離信号BLIRにより制御され、BLスイッチ8iwはWBL分離信号BLIWにより制御される。RBL分離信号BLIRとWBL分離信号BLIWは、BLI制御回路11Cから供給される。
実際のメモリセルアレイ1は、図9に示すように、複数(ここでは4つ)のセルアレイブロック1−0,1−1,1−2,1−3からなる。
セルアレイブロック1−0,1−1,1−2,1−3の各々にロウデコーダ4、カラム回路6およびBLI回路8が設けられている。各ロウデコーダ4において、図8ではWWLデコーダ4AとRWLデコーダ4Bを有するが、図9では、この2つのデコーダの機能を統合したワード線デコーダ4ABを備える。
Xセレクタ20からは、セルアレイブロック1−0を選択するためのXセレクト信号X_SEL0、セルアレイブロック1−1を選択するためのXセレクト信号X_SEL1、セルアレイブロック1−2を選択するためのXセレクト信号X_SEL2、セルアレイブロック1−3を選択するためのXセレクト信号X_SEL3が、対応するセルアレイブロックのロウデコーダ4に出力される。
Yセレクタ30からは、セルアレイブロック1−0に対応したカラム回路6を選択するためのYセレクト信号Y_SEL0、セルアレイブロック1−1に対応したカラム回路6を選択するためのYセレクト信号Y_SEL1、セルアレイブロック1−2に対応したカラム回路6を選択するためのYセレクト信号Y_SEL2、セルアレイブロック1−3に対応したカラム回路6を選択するためのYセレクト信号Y_SEL3が、対応するカラム回路6に出力される。
YSWゲート回路60は、制御回路11内の書き込み制御回路11Bから出力されるYスイッチ・イネーブル信号YSWEと、Yセレクタ30から出力されるYセレクト信号Y_SEL0〜Y_SEL3のいずれか一の信号とを入力し、これらの信号から、BLセレクタ6Bに出力するYスイッチ信号YSWを生成する回路である。
なお、読み出し制御回路11Aからは、RBL分離信号BLIRとWBL分離信号BLIWが各々、4つのBLI回路8に出力可能となっている。また、制御回路11からは、書き込みイネーブル信号WE、RWLイネーブル信号RWLEおよびWWLイネーブル信号WWLEが各々、4つのロウデコーダ4に出力可能となっている。
つぎに、ビット線対RBL,WBLに接続されているメモリセル制御系回路の構成を説明する。
図10に、ビット線対RBL,WBLに接続されているメモリセルMCaからSAアレイ6Aまでの回路を示す。
図10において、図1に示す構成のメモリセルMCaが列(カラム)方向に複数(N個)配列されている。複数のメモリセルMCaは、読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBL(ビット線対RBL,WBL)を共有する。
このビット線対RBL,WBLには、それぞれPMOSトランジスタからなる2つのプリチャージトランジスタPTr,PTwを有するプリチャージ回路50が接続されている。プリチャージ回路50は図8において、たとえばBLリセット回路5内に設けられている。
プリチャージトランジスタPTrは、そのドレインが読み出しビット線RBLに接続され、ソースが電圧VRBLの供給線に接続されている。プリチャージトランジスタPTwは、そのドレインが書き込みビット線WBLに接続され、ソースが電圧VWBLの供給線に接続されている。2つのプリチャージトランジスタPTr,PTwは、共通のプリチャージ・イネーブル信号PREにより制御される。
前述したように、BLI回路8内のBLスイッチ8irは、読み出しビット線RBLとRBLセンス線RBL_SAとの接続を制御するNMOSトランジスタであり、BLスイッチ8iwは、書き込みビット線WBLとWBLセンス線WBL_SAとの接続を制御するNMOSトランジスタである。
このように、読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBLとのセンスアンプSAに対する電気的な分離を、個別に可能な構成を有することが本実施形態の特徴の一つである。
このセンスアンプSAは、図示のように、PMOSトランジスタ21とNMOSトランジスタ22からなるインバータの入力と出力が互いにクロス接続されている。
2つのPMOSトランジスタ21の共通ソースと電源電圧線との間に、ローアクティブのSAイネーブル反転信号(/SAEP)により制御されるPMOSトランジスタ23が接続されている。また、2つのNMOSトランジスタ22の共通ソースと接地電圧との間に、ハイアクティブのSAイネーブル信号SAENにより制御されるNMOSトランジスタ24が接続されている。この2つのSAイネーブル信号(SAENと/SAEP)は、それぞれ、行(ロウ)方向に並ぶ他のセンスアンプSA(不図示)と共有されている。
BLセレクタ6Bは、RBLセンス線RBL_SAとグローバル読み出しビット線GRBLとの間に接続されているNMOSスイッチ61rと、WBLセンス線WBL_SAとグローバル書き込みビット線GWBLとの間に接続されているNMOSスイッチ61wとからなるスイッチの対(NMOSスイッチ対)を、センス線対RBL_SA,WBL_SAごとに備える。
図解したXセレクタ20は、初段の4つのインバータINV0〜INV3、中段の4つのナンド回路NAND0〜NAND3、後段に接続されている他の4つのインバータINV4〜INV7から構成されている。
Xセレクタ20は、XアドレスビットX0,X1を入力し、そのデコード結果に応じて、Xセレクト信号X_SEL0〜X_SEL3のいずれかを活性化する(たとえばハイレベルにする)回路である。
図解したYセレクタ30は、初段の4つのインバータINV8〜INV11、中段の4つのナンド回路NAND4〜NAND7、後段に接続されている他の4つのインバータINV12〜INV15から構成されている。
Yセレクタ30は、YアドレスビットY0,Y1を入力し、そのデコード結果に応じて、Yセレクト信号Y_SEL0〜Y_SEL3のいずれかを活性化する(たとえばハイレベルにする)回路である。
このN個のロウデコーダユニット40は、図11に示すXセレクタ20によって選択(活性化)された1つのXセレクト信号X_SELによって動作し、Xアドレス信号におけるXアドレスビットX0,X1以外のビットのデコード結果に応じた1対のワード線対(読み出しワード線RWLと書き込みワード線WWL)を活性化するための回路である。なお、図13には、XアドレスビットX0,X1以外のビットのデコード結果によりN個のロウデコーダユニット40の何れかを活性化する回路部分は図示を省略している。
インバータINV16,17とナンド回路NAND8によって読み出しワード線RWLの活性化回路が構成される。そのうちナンド回路NAND8の一方入力にRWLイネーブル信号RWLEが印加される。書き込みイネーブル信号WEは非アクティブ時(読み出し時)にローレベルをとる。このとき、インバータINV16の出力がハイレベルとなり、これがナンド回路NAND8の他方入力に与えられる。したがって、ナンド回路NAND8出力がローレベルとなり、これがインバータINV17により反転されて、ナンド回路NAND10の一方入力に印加されるRWL活性信号RWLACTがアクティブ(ハイレベル)になる。
このときナンド回路NAND10の他方入力に印加されるXセレクト信号X_SEL(Xセレクト信号X_SEL0〜X_SEL3のいずれか)がアクティブ(ハイレベル)ならば、ナンド回路NAND10の出力がローレベルとなり、インバータINV9の出力に接続されている読み出しワード線RWLがハイレベルで活性化される。
書き込みイネーブル信号WEは書き込み時にアクティブとなってハイレベルをとる。この書き込みイネーブル信号WEがナンド回路NAND9の一方入力に入力され、他方入力にWWLイネーブル信号WWLEが入力される。したがって、書き込みイネーブル信号WEとWWLイネーブル信号WWLEがともにアクティブ(ハイレベル)のときに、ナンド回路NAND9の出力がローレベルとなり、これがインバータINV18により反転されて、ナンド回路NAND11の一方入力に印加されるWWL活性信号WWLACTがアクティブ(ハイレベル)になる。
このときナンド回路NAND11の他方入力に印加されるYセレクト信号Y_SEL(Yセレクト信号Y_SEL0〜Y_SEL3のいずれか)がアクティブ(ハイレベル)ならば、ナンド回路NAND11の出力がローレベルとなり、インバータINV20の出力に接続されている書き込みワード線WWLがハイレベルで活性化される。
図解したYSWゲート回路60は、1つのナンド回路NAND12と、その出力に接続されている1つのインバータINV21とからなる。
ナンド回路NAND12の一方入力にYスイッチ・イネーブル信号YSWEが入力され、他方入力に図12に示すYセレクタ30により選択(活性化)された1つのYセレクト信号Y_SELが入力される。このYスイッチ信号YSWとYセレクト信号Y_SELがともに活性化(ハイレベル)のときに、ナンド回路NAND12の出力がローレベルとなり、インバータINV21から活性化レベル(ハイレベル)のYスイッチ信号YSWが、図10のBLセレクタ6Bに出力される。
図解したアンプ回路6Cは、図10では図示を省略しているが、各カラム回路6内に設けられている。
アンプ回路6Cは、カレントミラー型アンプであり、2つのPMOSトランジスタ62r,62wと、3つのNMOSトランジスタ63r,63wおよび64とを有する。NMOSトランジスタ63rのゲートにグローバル読み出しビット線GRBLが接続され、NMOSトランジスタ63wのゲートにグローバル書き込みビット線GWBLが接続されている。
電源電圧Vddの供給線に、ソースとゲートが各々共通接続されているPMOSトランジスタ62r,62wが接続され、接地電圧の供給線に、ソースが共通接続されているNMOSトランジスタ63r,63wが、NMOSトランジスタ64を介して接続されている。PMOSトランジスタ62rとNMOSトランジスタ63rのドレイン同士が共通接続され、その共通接続点が、PMOSトランジスタ62r,62wのゲートに接続されている。PMOSトランジスタ62wとNMOSトランジスタ63wのドレイン同士が共通接続され、その共通接続点から出力電圧Voが出力可能となっている。なお、この出力電圧Voに代えて不図示のラッチ回路からデータの入力が可能である。
このアンプ回路6Cは、NMOSトランジスタ64のゲートに供給されるメインアンプ・イネーブル信号MAEによって活性化される。
図示したBLIドライバ110は、所定数のバッファからなる遅延部111と、2つの負論理入力のアンド回路(等価的なノア回路であることから、以下、ノア回路NORという)NOR0,1と、ノア回路NOR2およびインバータINV22とを有する。
ノア回路NOR0の一方入力に、遅延部111を介してRWLイネーブル信号RWLEが入力可能になっている。ノア回路NOR0の他方入力が、ノア回路NOR1の出力に接続されている。ノア回路NOR1の一方入力が、RBL分離信号BLIRが出力されるノア回路NOR0の出力に接続されている。ノア回路NOR1の他方入力に、プリチャージ・イネーブル信号PREが入力可能になっている。
ノア回路NOR2の一方入力は、RBL分離信号BLIRが出力されるノア回路NOR0の出力に接続されている。ノア回路NOR2の他方入力に、書き込みイネーブル信号WEが入力可能になっている。ノア回路NOR2の出力がインバータINV22によって反転されることによって、WBL分離信号BLIWが出力される。
つぎに、図16の回路における動作、すなわちビット線分離信号制御について、図17のタイミングチャートを用いて説明する。この説明では図10、図13、図16等を適宜参照する。
図17において、符号Tpcが「プリチャージ期間」、符号Tsbが「スタンバイ期間」、符号PTrが「読み出し期間」、符号PTwが「書き込み期間」を、それぞれ表す。なお、図17は、これら4期間の各種信号レベルの組み合わせを説明するものであり、実際の動作において各期間の順番は任意である。
プリチャージ・イネーブル信号PREが不活性(“H”レベル)に遷移してから、RWLイネーブル信号RWLEが活性化(“H”レベル)に遷移するまではスタンバイ期間Tsbと称する。
これらの期間中、図16のノア回路NOR0の一方入力が“L”レベルであるため、その出力信号であるRBL分離信号BLIRが“H”レベルをとる(図17(D))。
この“H”レベルのRBL分離信号BLIRが図16のノア回路NOR2の一方入力に供給されるため、その出力が“L”レベル、したがってWBL分離信号BLIWが“H”レベルをとる(図17(E))。
すると、図16の遅延部111により規定される遅延時間Tdを経過した後に、ノア回路NOR0の出力が反転し、RBL分離信号BLIRが“L”レベルに遷移する(図17(D))。また、図16のノア回路NOR2の入力に“L”レベルが揃うことから、その出力が反転し、WBL分離信号BLIWが“L”レベルに遷移する(図17(E))。よって、図10のBLスイッチ8ir,8iwがオフし、ビット線対RBL,WBLとセンス線対RBL_SA,WBL_SAとが電気的に切り離される。
さらに、図13においてRWLイネーブル信号RWLEが“H”レベルに遷移すると、インバータINV17から出力されるRWL活性信号RWLACTが活性化レベル(“H”レベル)になり、その結果、読み出しワード線RWLの電位が“H”レベルとなって活性化される。この読み出しワード線RWLの活性化は、Xアドレス信号のXアドレスビットX0,X1によって選択されたメモリセルブロックにおいて、Xアドレス信号の他のビットをデコードした結果に応じ、そのブロック内の一の読み出しワード線RWLに対して行われる。
その結果、当該活性化された読み出しワード線RWLの所定メモリセルのストレージノードSNに記憶されているデータが読み出される。なお、読み出し動作の詳細は後述する。
このとき図17(B)に示すように、RWLイネーブル信号RWLEは非活性レベル(“L”レベル)となっている。したがって、図16のRBL分離信号BLIRが“L”レベルであるが、ノア回路NOR2に入力されている書き込みイネーブル信号WEが“H”レベルとなることから、その出力が“L”レベル、よって図17(E)に示すようにWBL分離信号BLIWが“H”レベルで活性化する。
この状態で書き込みイネーブル信号WEが活性化し、図16の動作によりWWLイネーブル信号WWLEが活性化すると、図13のナンド回路NAND9の出力が反転し、WWL活性信号WWLACTが活性レベルの“H”レベルになる。その結果、書き込みワード線WWLが活性化する。なお、この書き込みワード線WWLの活性化は、Xアドレス信号のXアドレスビットX0,X1によって選択されたメモリセルブロックにおいて、Xアドレス信号の他のビットをデコードした結果に応じ、そのブロック内の一の書き込みワード線WWLに対して行われる。
その結果、当該活性化された書き込みワード線WWLの所定メモリセルのストレージノードSNに、予め書き込みビット線WBLに設定されている電圧(書き込みデータ)が書き込まれる。書き込み動作の詳細は後述する。
以上より、最初のプリチャージ期間Tpcの状態が再現される。
図18(A)〜図18(L)に、図1のストレージノードSNの“H”データを読み出すときのタイミングチャートを示す。
図18において、時間Tr0が読み出し期間Trの開始時間であり、それ以前に図17で説明したプリチャージ期間Tpcとスタンバイ期間Tsbの制御が行われる。
したがって図8および図10では図示を省略している電源部によって、図18(E)と図18(F)のプリチャージ期間Tpcおよびスタンバイ期間Tsbに示すように、RBL分離信号BLIR、WBL分離信号BLIWの印加電圧を電源電圧Vdd(=1.8[V])よりも高い電圧(=3.0[V])に予め昇圧し、これをRBL分離信号BLIR、WBL分離信号BLIWの各々のハイレベルとする。このとき、図10のBLスイッチ8ir,8iwを構成するNMOSトランジスタの閾値電圧を各々0.5[V]と仮定すると、上記3.0[V]のハイレベルがゲートに印加されることによって、各NMOSトランジスタが十分オンし、ビット線対とセンス線対の電気的接続がなされている。
また、図18(J)に示すように、プリチャージ・イネーブル信号PREが“L”レベルをとるプリチャージ期間Tpcにおいて、読み出しビット線RBLを電圧VRBL(たとえば電源電圧Vdd=1.8[V])に、書き込みビット線WBLを、電圧VRBLよりも低い電圧VWBL(たとえば1.4[V])に各々プリチャージしておく。このとき、RBL分離信号BLIR、WBL分離信号BLIWともに“H”レベル(=3.0[V])であることから、読み出しビット線RBLとRBLセンス線RBL_SA、書き込みビット線WBLとWBLセンス線WBL_SAが電気的に接続されており、それぞれ同電位である。
このとき、図18(I)に示すように、Yスイッチ信号YSWが“L”レベルである。これは、図14においてナンド回路NAND14に入力されているYスイッチ・イネーブル信号YSWEが非活性の“L”レベルであるため、ナンド回路NAND14の出力が“H”レベル、よってYスイッチ信号YSWが“L”レベルとなるからである。したがって、上記プリチャージ時のビット線対とセンス線対は、図10のグローバルビット線対GRBL,GWBLから電気的に切り離されてフローティングとなっている。
このビット線電圧関係の逆転は、図18(E)および図18(F)に示すWBL分離信号BLIWとRBL分離信号BLIRが“L”レベル(=0[V])に推移する時間Tr1までに起こる。言い換えると、上記ビット線電圧関係の逆転が起きて読み出し可能な電圧差となるように、図16に示す遅延部111の遅延時間Tdが決められている。
グローバルビット線対GRBL,GWBLは、図18(A)のプリチャージ期間Tpcにおいて、プリチャージ・イネーブル信号PREは活性レベル(“L”レベル)となっているため、図15のPMOSトランジスタ65r,65wが共にオンし、これにより電源電圧Vdd(=1.8[V])にプリチャージされている。そして、図18(I)のYスイッチ信号YSWが活性化(“H”レベル)になる時間Tr3までは、このプリチャージ状態を保っている。
時間Tr3になると、グローバルビット線対GRBL,GWBLがセンス線対RBL_SA,WBL_SAに接続される。そのため、グランドレベルのRBLセンス線RBL_SAに接続されたグローバル読み出しビット線GRBLの電位がディスチャージされ、1.8[V]から下がり始める。ただし、負荷容量に応じた電荷配分によりグランドレベルまでは電位低下しない。
とくにタイミングチャート上では示さないが、その後、メインアンプ・イネーブル信号MAEを活性化(“H”レベル)にして、カレントミラー型のアンプ回路6Cを動作させる。そのため、このグローバル読み出しビット線GRBLとグローバル書き込みビット線GWBLのとの電位差がアンプ回路6Cで電源電圧Vdd振幅の信号に増幅される。増幅後の信号(読み出しデータ)は、出力信号Voとしてアンプ回路6Cから、後段の回路へと伝播される。つまり、読み出しデータは、図8のカラム回路6からI/Oバッファ9を経て、外部に出力される。
図19(A)〜図19(L)に、図1のストレージノードSNの“L”データを読み出すときのタイミングチャートを示す。これらの図および以下の説明では、既に説明した“H”データ読み出し時と異なる点のみ説明する。
ただし、“L”データ読み出し時には、図1のアンプトランジスタATがオンしないため、読み出しワード線RWLが時間Tr0で上がっても、読み出しビット線RBLの放電が起こらない。したがって、図19(J)および図19(K)に示すように、読み出しビット線RBLおよびRBLセンス線RBL_SAの電圧が電源電圧Vddのままである。
そして時間Tr1にて、RBL分離信号BLIR、WBL分離信号BLIWを立ち下げ、続く時間Tr2にてセンスアンプSAを活性化する。これにより、書き込みビット線WBL側の負荷が切り離されたローレベル(1.4[V])のWBLセンス線WBL_SAがグランドレベルに電圧振幅する。
その後は、“H”レベル読み出し時と同様にして、Yスイッチ信号YSWを活性化し、図15のアンプ回路6Cを動作させてデータ読み出しを行う。
また、読み出しビット線RBL、書き込みビット線WBLの電位増幅をしないので、センスアンプSAの消費電力も少ない。
さらに高速センス動作では、センスアンプSAの入力ノード電位が、電源電圧Vddとグランドレベルとの間の電位である時間がより短くなる。したがって、センスアンプSAのPMOSトランジスタ21とNMOSトランジスタ22からなるインバータを流れる貫通電流を少なくでき、この意味でもセンスアンプSAの消費電力を少なくできる。
つぎに、メモリセルへのデータ書き込み動作を説明する。
データ書き込みには、図1のストレージノードSNの電圧をハイレベルにする“H”データ書き込みと、ローレベルにする“L”データ書き込みがある。
これに対し書き込み動作では、図20(I)および図21(I)のYスイッチ信号YSWを立ち上げる前に、図20(C)および図21(C)に示すように、書き込みイネーブル信号WEを“H”レベルに立ち上げる。このとき(時間Tw0)から書き込み期間Twが開始する。
このような半導体メモリでランダムアクセスのためには、同一行内で、たとえば1バイト(8ビット)等の所定数を単位としたメモリセルの書き込みが必要である。そのとき、書き込み対象のカラムユニットにおけるグローバル書き込みビット線GWBLに書き込みデータをセットし、Yスイッチ信号YSWを活性化して、この書き込みデータで書き込みビット線WBLの電位を強制的に更新する。
メモリセルに記憶されているデータを読み出しビット線RBLに読み出したときは、セル記憶データと読み出しデータは論理が反転している(図18(J)および図19(J)参照)。したがって、書き込みビット線WBLに、セル記憶データの論理と対応したリフレッシュ電圧が本来なら出現していなければならない(図3および図4では出現している)。
しかし、本実施形態では読み出し時にビット線対RBL,WBLをセンス線対RBL_SA,WBL_SAと切り離すため、図18(J)および図19(J)に示すように、リフレッシュ電圧はデータ論理と無関係に同じ電圧(1.4[V])を維持している。したがって、このままではリフレッシュ動作ができない。
具体的には、“L”データ書き込みの場合、図20(J)に示すようにグローバル読み出しビット線GRBLにハイレベル(=1.8[V])の電圧が設定され、図20(K)に示すようにグローバル書き込みビット線GWBLにローレベル(=0[V])の電圧が設定されている。
これに対し、“H”データ書き込みの場合、図21(J)に示すようにグローバル読み出しビット線GRBLにローレベル(=0[V])の電圧が設定され、図21(K)に示すようにグローバル書き込みビット線GWBLにハイレベル(=1.8[V])の電圧が設定されている。
図17を用いて既に説明した回路動作によって、書き込みイネーブル信号WEが“H”レベルになると、これに対応してWBL分離信号BLIWが“H”レベルに遷移する(図20(E)および図21(E))。このため、書き込みビット線WBLとWBLセンス線WBL_SAとが接続される。図20(F)および図21(F)に示すように、このときRBL分離信号BLIRが“L”レベルを維持するため、読み出しビット線RBLとRBLセンス線RBL_SAは電気的に切り離されたままである。
このとき、読み出しビット線RBLは、メモリセルアレイ側の負荷を切り離したまま電圧反転するため、RBLセンス線RBL_SAの反転は高速である。また、読み出しビット線RBLを振幅させないので、その分、アンプ回路6Cの消費電力が少なくなる。この反転が高速であることは、センスアンプSAの入力が中間電圧、すなわちグランドレベルの電圧と電源電圧Vddとの間の電圧になっている時間が短いことを意味する。よって、センスアンプSAが反転動作するときの貫通電流を少なくでき、その意味でも低消費電力が達成される。
ただし、図20(L)および図20(M)に示す“L”データ書き込みの場合、書き込みビット線WBLは1.4[V]から若干上がったレベルから、WBLセンス線WBL_SAは1.8[V]から若干下がったレベルから、それぞれグランドレベル(0[V])へ電圧降下する。また、図21(L)および図21(M)に示す“H”データ書き込みの場合、書き込みビット線WBLは1.4[V]から若干下がったレベルから、WBLセンス線WBL_SAは0[V]から若干上がったレベルから電圧上昇する。
よって本例では、フルレンジの反転、すなわち1.8[V]と0[V]との間の反転に比べると反転動作時にSAアレイ6Aにかかる負担は幾らか低減される。そのため、この意味でアンプ回路6Cの低消費電力化と高速化、当該高速化に伴うセンスアンプSAの貫通電流低減等が図られている。
これによって、非選択のカラムユニットにおいては、読み出した電圧に対応してグローバル書き込みビット線GWBLに設定しているリフレッシュ電圧を、書き込みビット線WBLに伝達する。
このとき、非選択のカラムユニットの、活性化された書き込みワード線WWLが接続されている非選択のメモリセルにおいては、元々書き込まれていたストレージノードの電圧がフルレンジ、すなわち電源電圧Vddまたは0[V]で書き込みビット線WBLに設定されているため、リフレッシュ動作が実行される。
図8および図10は、ビット線対RBL,WBLと、センス線対RBL_SA,WBL_SAとを電気的に分離するBLスイッチ8ir,8iwをNMOSトランジスタのみで構成した例である。
これに対し、本実施形態では図22または図23に示す構成を採用してもよい。
このようにBLスイッチをPMOSトランジスタで構成する場合、NMOSトランジスタで構成したときに用いた制御信号であるRBL分離信号BLIRとWBL分離信号BLIWとの活性化論理が反転した信号を用いる。すなわち、RBL分離反転信号(/BLIR)をBLスイッチ8irpのゲートに供給し、WBL分離反転信号(/BLIW)をBLスイッチ8iwpのゲートに供給する。
これらの信号を生成可能に図8および図11のBLI制御回路11Cが構成されている。その場合、たとえば図16において、インバータINV22がWBL分離信号BLIWの出力側でなく、RBL分離信号BLIRの出力側に設けられる。
すなわち、読み出しビット線RBLとRBLセンス線RBL_SAとの間に、NMOSトランジスタからなるBLスイッチ8irと、PMOSトランジスタからなるBLスイッチ8irpが並列に接続されている(BLスイッチ8tr)。また、書き込みビット線WBLとWBLセンス線WBL_SAとの間に、NMOSトランジスタからなるBLスイッチ8iwと、PMOSトランジスタからなるBLスイッチ8iwpが並列に接続されている(BLスイッチ8tw)。
このうちBLスイッチ8irがRBL分離信号BLIRにより制御され、BLスイッチ8irpが、RBL分離信号BLIRをインバータINVrにより反転したRBL分離反転信号(/BLIR)により制御される。同様に、BLスイッチ8iwがWBL分離信号BLIWにより制御され、BLスイッチ8iwpが、WBL分離信号BLIWをインバータINVwにより反転したWBL分離反転信号(/BLIW)により制御される。
インバータINVr,INVwは図示のようにカラムユニットの近くに設けてもよいし、BLI制御回路11C内に設け、そこから4つの制御信号を供給してもよい。
これに対し、図23のようにBLスイッチをトランスファゲートで構成した場合、BLスイッチの素子数が増え、RBL分離信号BLIRとWBL分離信号BLIWの各々を相補信号とする必要があるため配線領域が増加する、というデメリットがある。しかし、RBL分離信号BLIRとWBL分離信号BLIWとの活性化信号レベルを昇圧する必要がない。よって周辺回路の構成が簡略化できるというメリットがある。
図3〜図6の読み出し方法では、書き込みビット線WBLのプリチャージ電圧を、読み出しビット線RBLのプリチャージ電圧(1.8[V])より低い1.4[V]にして、これをセンスアンプ動作時の参照電圧として用いている。たとえば図5(J)と図6(J)に示すように、読み出しビット線RBLの電圧変化を書き込みビット線WBLの電圧を基準として電圧センスしている。
本実施形態では、このような電圧センス方法に限定されず、以下のような構成と動作の変形が可能である。
図10に示すカラムユニットは、読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBLを異なる電圧にプリチャージするためのプリチャージ回路50を有する。これに対し、図24に示す本変形例のカラムユニットは、読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBLを同一電圧(たとえば電源電圧Vdd=1.8[V])にイコライズしてプリチャージするプリチャージ回路50Aを有する。
図24のプリチャージ回路50Aは、プリチャージトランジスタPTr,PTwのソースが共通の電源電圧Vddの供給線に接続されている。
参照電圧回路70は、センスアンプSAの電圧センス時に書き込みビット線WBLの電圧を、“H”データ読み出しと“L”データ読み出しの双方が可能な適切な値にするための回路であり、ここでは2つのNMOSトランジスタ71,72を有する。
NMOSトランジスタ71,72は、書き込みビット線WBLと接地電圧の供給線との間に縦続接続されている。NMOSトランジスタ71のゲートに参照電圧変化のタイミングを決めるもう1つの参照ワード線DWLが接続され、NMOSトランジスタ72のゲートに参照レベル制御電圧VREFの供給線が接続されている。
参照ワード線DWLおよび参照レベル制御電圧VREFの制御のための回路は、たとえば、図8や図9のロウデコーダ4内に設けられる。
この放電速度は、参照レベル制御電圧VREFの大きさを変えることによって、“H”レベル読み出しと“L”レベル読み出しの双方で読み出しマージンが十分取れるように最適化される。
なお、以下の説明では、既に説明した読み出し動作と共通な制御は省略し、本変形例で特異な動作を説明する。
参照ワード線DWLを時間Tr0で立ち上げると、図24のNMOSトランジスタ71がオンし、PMOSトランジスタ72のオン抵抗による放電経路が書き込みビット線WBLに対して形成される。したがって、図25(K)と図26(M)に示すように、書き込みビット線WBLが一定の速度で放電し、一定の傾きで電圧降下が生じる。このとき図24のBLスイッチ8iwがオンしていることから、この一定の傾きの電圧降下は、図25(L)と図26(N)のセンス線対RBL_SA,WBL_SAでも起こる。
以上の条件を満たすためには、ビット線対およびセンス線対の負荷、時間Tr0から時間Tr1や時間Tr2までの時間、センスアンプSAの駆動能力に応じて、図24の参照レベル制御電圧VREFの値(放電能力)が決められる。
本実施形態で図27のようなレイアウトを採用できる。
図27では、センスアンプSAとBLセレクタ6Bを含むカラム回路6を、2つのカラムユニットCUA,CUBで共有している。
図9の構成で図27のレイアウトを適用する場合、たとえば、セルアレイブロック1−0と1−1をカラム方向に配置して、その間に、当該2つのブロックで共有する1つのカラム回路6を配置し、同様に、セルアレイブロック1−2と1−3をカラム方向に配置して、その間に、当該2つのブロックで共有する1つのカラム回路6を配置するとよい。
このように図27のレイアウトを採用すると、回路レイアウト面積の縮小が可能である。
アンプ回路6CおよびセンスアンプSAの低消費電力化は、データ書き込み動作の項目中で述べたように、書き込み対象セルと同一行の非選択のセルを含むカラムユニットにおいても得られる利益である。
Claims (7)
- ソースとドレインの一方が記憶ノードに接続されている書き込みトランジスタ、ソースとドレインの他方が一定電圧線に接続され、前記記憶ノードの電位に応じて導通と非導通が制御される読み出しトランジスタ、およびセレクトトランジスタを有するメモリセルがアレイ状に配列されているメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイ内の一方向に並ぶ複数のメモリセルで共有され、当該複数のメモリセルのそれぞれにおいて、前記読み出しトランジスタのソースとドレインの一方に対する接続と非接続が前記セレクトトランジスタにより制御される読み出しビット線と、
前記複数のメモリセルで共有され、当該複数のメモリセルの各書き込みトランジスタのソースとドレインの他方に接続されている書き込みビット線と、
前記読み出しビット線と前記書き込みビット線に供給するプリチャージ電圧を異なる電圧値に制御するプリチャージ回路と、
第1センス線と、
第2センス線と、
前記第1センス線と前記読み出しビット線との電気的な接続と非接続を制御する第1ビット線スイッチと、
前記第2センス線と前記書き込みビット線との電気的な接続と非接続を制御する第2ビット線スイッチと、
電源電圧で駆動される2つのインバータの一方の入力と他方の出力が相互に接続され、前記第1センス線と前記第2センス線間の電圧差を電源電圧の振幅に増幅するクロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと、
データの読み出し時に、前記第1ビット線スイッチと前記第2ビット線スイッチの双方をオン(導通)からオフ(非導通)に制御し、データの書き込み時に、前記第2ビット線スイッチのみオンする制御を行うビット線スイッチ制御回路と、
を有する半導体メモリデバイス。 - 前記ビット線スイッチ制御回路は、前記読み出しビット線にデータを出力して前記第1センス線に移送するまでは前記第1および第2ビット線スイッチの双方をオンしておき、前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプの活性化の前に当該第1および第2ビット線スイッチの双方をオフし、活性化された前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプによって前記第1および第2センス線間で振幅増幅されたデータを反転または非反転で読み出し元のメモリセルに書き込む時に、前記第2ビット線スイッチのみオンする制御を行う回路である、
請求項1に記載の半導体メモリデバイス。 - 前記ビット線スイッチ制御回路は、前記書き込みと前記読み出しを行う以外の期間でオンするように前記第1および第2ビット線スイッチを制御する回路である
請求項1または2に記載の半導体メモリデバイス。 - グローバル読み出しビット線と、
グローバル書き込みビット線と、
前記グローバル読み出しビット線と、前記第1センス線との電気的な接続と非接続を制御する第1カラムスイッチと、
前記グローバル書き込みビット線と前記第2センス線との電気的な接続と非接続を制御する第2カラムスイッチと、
前記グローバル読み出しビット線と前記グローバル書き込みビット線との電圧差を増幅するアンプ回路と、
をさらに有する請求項1から3の何れか一項に記載の半導体メモリデバイス。 - ソースとドレインの一方が記憶ノードに接続され、他方が書き込みビット線に接続されている書き込みトランジスタ、および、ソースとドレインの一方がセレクトトランジスタを介して読み出しビット線に接続され、ソースとドレインの他方が一定電圧線に接続され、前記記憶ノードの電位に応じて導通と非導通が制御される読み出しトランジスタを有するメモリセルと、
電源電圧で駆動される2つのインバータの一方の入力と他方の出力が相互に接続され、2つの入力間の電圧差を電源電圧の振幅に増幅するクロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと、
を備える半導体メモリデバイスの動作方法であって、
データの読み出し時に、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線に供給するプリチャージ電圧を異なる電圧値に制御し、当該読み出しビット線と当該書き込みビット線の各々を、前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプの各入力と電気的に接続した状態から非接続に制御するステップと、
データの書き込み時に、前記書き込みビット線のみ前記センスアンプ側と電気的に接続するステップと、
を含む半導体メモリデバイスの動作方法。 - 前記読み出しビット線にデータを出力して前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプの一方の入力に移送するまでは、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線の双方を前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと電気的に接続するステップと、
前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプの活性化の前に、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線の双方を前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと電気的に非接続にするステップと、
活性化された前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプによって前記第1および第2センス線間でデータ振幅を増幅するステップと、
前記振幅が増幅された読み出しデータを反転または非反転で読み出し元のメモリセルに書き込む時に、前記書き込みビット線のみ前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと再度、電気的に接続するステップと、
を含む請求項5に記載の半導体メモリデバイスの動作方法。 - 前記書き込みと前記読み出しを行う以外の期間で、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線の双方を前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと電気的に接続にした状態を維持する、
請求項5または6に記載の半導体メモリデバイスの動作方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006076928A JP5181423B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | 半導体メモリデバイスとその動作方法 |
US11/715,413 US7558134B2 (en) | 2006-03-20 | 2007-03-08 | Semiconductor memory device and its operation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006076928A JP5181423B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | 半導体メモリデバイスとその動作方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007257682A JP2007257682A (ja) | 2007-10-04 |
JP5181423B2 true JP5181423B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=38517656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006076928A Expired - Fee Related JP5181423B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | 半導体メモリデバイスとその動作方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7558134B2 (ja) |
JP (1) | JP5181423B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4285511B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 半導体メモリデバイス |
KR101415877B1 (ko) * | 2008-05-19 | 2014-07-07 | 삼성전자 주식회사 | 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 |
WO2010080923A2 (en) * | 2009-01-07 | 2010-07-15 | California Institute Of Technology | Ultra-low-power variation-tolerant radiation-hardened cache design |
JP5441651B2 (ja) * | 2009-12-07 | 2014-03-12 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
US8588000B2 (en) | 2010-05-20 | 2013-11-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device having a reading transistor with a back-gate electrode |
US8902637B2 (en) * | 2010-11-08 | 2014-12-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device comprising inverting amplifier circuit and driving method thereof |
JP5827145B2 (ja) | 2011-03-08 | 2015-12-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 信号処理回路 |
US8553480B2 (en) * | 2011-05-20 | 2013-10-08 | Nanya Technology Corp. | Local IO sense accelerator for increasing read/write data transfer speed |
JP2013137853A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-07-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶装置および記憶装置の駆動方法 |
TWI618081B (zh) * | 2013-05-30 | 2018-03-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置的驅動方法 |
JP6129004B2 (ja) * | 2013-07-18 | 2017-05-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体メモリ |
US9508396B2 (en) * | 2014-04-02 | 2016-11-29 | Ememory Technology Inc. | Array structure of single-ploy nonvolatile memory |
US9424890B2 (en) | 2014-12-01 | 2016-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
KR102421299B1 (ko) | 2016-09-12 | 2022-07-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 기억 장치, 이의 구동 방법, 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기 |
US10510384B2 (en) * | 2017-11-16 | 2019-12-17 | Globalfoundries U.S. Inc. | Intracycle bitline restore in high performance memory |
JP7001636B2 (ja) * | 2019-06-05 | 2022-01-19 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 電圧生成回路 |
US11322199B1 (en) * | 2020-10-09 | 2022-05-03 | Qualcomm Incorporated | Compute-in-memory (CIM) cell circuits employing capacitive storage circuits for reduced area and CIM bit cell array circuits |
CN113672854B (zh) * | 2021-08-25 | 2024-02-06 | 恒烁半导体(合肥)股份有限公司 | 一种基于电流镜和存储单元的存内运算方法、装置及其应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5683887A (en) * | 1979-12-11 | 1981-07-08 | Toshiba Corp | Semiconductor storage device |
JPH1050058A (ja) * | 1996-07-30 | 1998-02-20 | Kawasaki Steel Corp | 半導体記憶装置 |
US6762951B2 (en) * | 2001-11-13 | 2004-07-13 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device |
JP2001291389A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
JP2002269975A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2004213830A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Sony Corp | 半導体記憶装置 |
US6809979B1 (en) * | 2003-03-04 | 2004-10-26 | Fernandez & Associates, Llp | Complete refresh scheme for 3T dynamic random access memory cells |
JP4849817B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2012-01-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP4285511B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 半導体メモリデバイス |
-
2006
- 2006-03-20 JP JP2006076928A patent/JP5181423B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-08 US US11/715,413 patent/US7558134B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7558134B2 (en) | 2009-07-07 |
US20070217260A1 (en) | 2007-09-20 |
JP2007257682A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5181423B2 (ja) | 半導体メモリデバイスとその動作方法 | |
JP4285511B2 (ja) | 半導体メモリデバイス | |
JP4929668B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JP6374136B1 (ja) | トリプルレベルセル・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリおよびその読み取り方法 | |
US6373745B2 (en) | Semiconductor memory cell and semiconductor memory device | |
US7907439B2 (en) | Semiconductor memory device | |
KR100824798B1 (ko) | 에지 서브 어레이에 전체 데이터 패턴을 기입할 수 있는 오픈 비트 라인 구조를 가지는 메모리 코어, 이를 구비한 반도체 메모리 장치, 및 에지 서브 어레이 테스트 방법 | |
JP5798120B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5703200B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2008027493A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2005285190A (ja) | メモリ | |
JPH07141873A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7012831B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2014078305A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20030009356A (ko) | 메모리 배열 | |
JP5776418B2 (ja) | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法 | |
KR100318464B1 (ko) | 재쓰기회로를갖는스태틱램디바이스 | |
KR20220056022A (ko) | 정적 램 메모리 장치 및 이의 동작 방법 | |
TW202119416A (zh) | 記憶體寫入裝置及方法 | |
JP2006040466A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100574950B1 (ko) | 고속 반도체 메모리에서의 빠른 데이터 기록을 위한 감지증폭기 회로 | |
TWI792833B (zh) | 存取記憶體晶片的頁資料之裝置 | |
JP2008065863A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2000076859A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH05101676A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |