JP5181423B2 - 半導体メモリデバイスとその動作方法 - Google Patents

半導体メモリデバイスとその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5181423B2
JP5181423B2 JP2006076928A JP2006076928A JP5181423B2 JP 5181423 B2 JP5181423 B2 JP 5181423B2 JP 2006076928 A JP2006076928 A JP 2006076928A JP 2006076928 A JP2006076928 A JP 2006076928A JP 5181423 B2 JP5181423 B2 JP 5181423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
read
write
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006076928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007257682A (ja
Inventor
真 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006076928A priority Critical patent/JP5181423B2/ja
Priority to US11/715,413 priority patent/US7558134B2/en
Publication of JP2007257682A publication Critical patent/JP2007257682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181423B2 publication Critical patent/JP5181423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2281Timing of a read operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/229Timing of a write operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、データ入力ノードが書き込みビット線に接続され、データ出力ノードが読み出しビット線に接続されているメモリセルと、その2つのビット線間の電圧差をセンスするセンスアンプとを有する半導体メモリデバイスと、その動作方法に関する。
データ入力ノードが書き込みビット線に接続され、データ出力ノードが読み出しビット線に接続されているメモリセルとして、いわゆるゲインセルが知られている。
ゲインセルとは、ゲートに付加されている容量成分に電荷を保持してデータ記憶を行うアンプトランジスタを備え、その保持電荷量に応じて読み出し時にアンプトランジスタがオンするか否かに応じて、記憶データを読み出しビット線の電圧変化に変換して読み出すメモリセルである。
図1に、3トランジスタ(3T)型ゲインセル(以下、単にメモリセルという)の等価回路を示す。
図示のメモリセルMCaは、1つの書き込みトランジスタWTと、2つの読み出しトランジスタ、すなわちセレクトトランジスタSTおよびアンプトランジスタATとを有する。
書き込みトランジスタWTのソース・ドレイン領域の一方が書き込みビット線WBLに接続され、他方がストレージノードSNに接続され、ゲートが書き込みワード線WWLに接続されている。
アンプトランジスタATのソースが接地電圧(コモンソース線CSL)に接続され、ドレインがセレクトトランジスタSTのソースに接続され、ゲートがストレージノードSNに接続されている。
セレクトトランジスタSTのドレインが読み出しビット線RBLに接続され、ゲートが読み出しワード線RWLに接続されている。
図2に、メモリセル制御系回路の一例を示す。
図2において、図1に示す構成のメモリセルMCaが列(カラム)方向に複数配列されている。複数のメモリセルMCaは、読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBL(ビット線対)を共有する。
このビット線対には、それぞれPMOSトランジスタからなる2つのプリチャージトランジスタPTr,PTwを有するプリチャージ回路50が接続されている。プリチャージトランジスタPTrは、そのドレインが読み出しビット線RBLに接続され、ソースが電圧VRBLの供給線に接続されている。プリチャージトランジスタPTwは、そのドレインが書き込みビット線WBLに接続され、ソースが電圧VWBLの供給線に接続されている。2つのプリチャージトランジスタPTr,PTwは、共通のプリチャージ・イネーブル信号PREにより制御される。
読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBLのビット線対には、さらに、クロスカップル・ラッチ型センスアンプ(以下、単にセンスアンプという)SAが接続されている。
このセンスアンプSAは、図示のように、PMOSトランジスタ21とNMOSトランジスタ22からなるインバータの入力と出力が互いにクロス接続されている。
2つのPMOSトランジスタ21の共通ソースと電源電圧線との間に、ローアクティブのSAイネーブル反転信号(/SAEP)により制御されるPMOSトランジスタ23が接続されている。また、2つのNMOSトランジスタ22の共通ソースと接地電圧との間に、ハイアクティブのSAイネーブル信号SAENにより制御されるNMOSトランジスタ24が接続されている。この2つのSAイネーブル信号(SAENと/SAEP)は、それぞれ、行(ロウ)方向に並ぶ他のセンスアンプSA(不図示)と共有されている。
このようなクロスカップル・ラッチ型センスアンプSAを用いるメモリセル制御系回路は、たとえば特許文献1に記載されている。
これらのプリチャージ回路50、センスアンプSAが接続されている読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBLを、他の制御回路と電気的に切り離す回路として、BLセレクタ6Bが設けられている。
BLセレクタ6Bは、読み出しビット線RBLとグローバル読み出しビット線GRBLとの間に接続されているNMOSスイッチ61rと、書き込みビット線WBLとグローバル書き込みビット線GWBLとの間に接続されているNMOSスイッチ61wとからなる。
図3(A)〜図3(G)に、ストレージノードSNの“L”データを読み出すときのタイミングチャートを示す。この読み出し動作時に、図3(C)に示す書き込みワード線WWLは常時“L”レベルで非活性となっている。
図3(A)に示す時間T0までの期間は、ローアクティブのプリチャージ・イネーブル信号PREが“L”レベルであるので、図2の2つのプリチャージトランジスタPTr,PTwが共にオンしている。このため、読み出しビット線RBLに電圧VRBL(たとえば電源電圧Vdd=1.8[V])が設定(プリチャージ)され、書き込みビット線WBLに、電圧VRBLよりも低い電圧VWBL(たとえば1.4[V])が設定(プリチャージ)されている。時間T0でプリチャージ・イネーブル信号PREを非活性(“H”レベル)にして、読み出しビット線RBLおよび書き込みビット線WBLを、上記プリチャージの電圧を保持したままフローティング状態にする。
図3(B)に示すように、時間T1にて読み出しワード線RWLに“H”レベル、たとえば電源電圧Vddのパルスを印加する。これにより図1および図2に示すセレクトトランジスタSTがオンするが、ストレージノードSNの電圧が“L”レベルのため、アンプトランジスタATはオフしたままである。よって、読み出しビット線RBLの電圧は電源電圧Vdd(=1.8[V])のままである。
図3(D)と図3(E)に示すように、時間T2にてSAイネーブル信号SAENを“H”レベルにして活性化し、SAイネーブル反転信号(/SAEP)を“L”レベルにして活性化する。これにより図2のクロスカップル・ラッチ型センスアンプSAが動作し、読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBLの電圧との微小電位差(約0.4[V])を振幅1.8[V]の信号に増幅する。この読み出しビット線RBLが書き込みビット線WBLより高い信号が、メモリセルMCa内の“L”データに対応する。
その後、図2に示すBLセレクタ6Bを構成するNMOSスイッチ対61r,61wをオンするために、図3(F)のYスイッチ信号YSWを“H”レベルにして、読み出した“L”データを後段の制御回路に伝送する。
図4(A)〜図4(G)に、ストレージノードSNの“H”データを読み出すときのタイミングチャートを示す。
この動作は、ストレージノードSNの保持データが“H”レベルをとる以外、電圧レベル制御(図4(A)〜図4(F))は、上記“L”データ読み出し時と同じである。
この“H”データ読み出しでは、ストレージノードSNの保持データが、図1のアンプトランジスタATがオン可能な閾値電圧より高い電圧レベルに設定され、かつ、当該読み出し時にも、その電圧関係が維持されているとする。
したがって、図4(B)の時間T1にて、読み出しワード線RWLが活性化してセレクトトランジスタSTがオンしたときに、アンプトランジスタATのソースとドレイン間に電圧が印加されることから、当該アンプトランジスタATもオンする。よって、読み出しビット線RBLの電圧は、オン状態のセレクトトランジスタSTおよびアンプトランジスタATを介してコモンソース線CSLにディスチャージされる。すると図4(G)に示すように、読み出しビット線RBLの電圧は、書き込みビット線WBLの電圧よりも低い電圧となる電圧反転動作が生じる。
図4(D)と図4(E)の時間T2にてセンスアンプSAを活性化すると、読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBLの電圧との上記電圧反転後の電位差をセンスアンプSAが振幅1.8[V]の信号に増幅する。この読み出しビット線RBLが書き込みビット線WBLより低い信号が、メモリセルMCa内の“H”データに対応する。
その後、図4(F)に示すようにYスイッチ信号YSWを“H”レベルにして、図2のBLセレクタ6Bを活性化し、読み出した“H”データを後段の制御回路に伝送する。
図5(A)〜図5(I)に、ストレージノードSNへの“L”データ書き込み時のタイミングチャートを示す。また図6(A)〜図6(I)に、ストレージノードSNへの“H”データ書き込み時のタイミングチャートを示す。
図5と図6の動作のいずれにおいても、書き込みワード線WWLの活性化前(時間T4より前)に、上述した読み出し動作を行い、書き込みビット線WBLに再書き込みするための電圧をセットしておく必要がある。これは、以下の理由による。
図2には、メモリセルアレイの1列のメモリセル群と、その制御回路からなる構成(以下、カラムユニットという)のみ示す。ただし、実際の半導体メモリでは、これと同じ構成が行(ロウ)方向に繰り返し配置されている。そして、同一行のメモリセルが、書き込みワード線WWL、読み出しワード線RWLを共有している。
このような半導体メモリでランダムアクセスのためには、同一行内で、たとえば1バイト(8ビット)等の所定数を単位としたメモリセルの書き込みが必要である。そのとき、書き込み対象のカラムユニットにおけるグローバル書き込みビット線GWBLに書き込みデータをセットし、Yスイッチ信号YSWを活性化して、この書き込みデータで書き込みビット線WBLの電位を強制的に更新する。
一方、非書き込み対象のカラムユニットでは、リフレッシュ動作を行う。つまり、メモリセルに記憶されているデータを読み出しビット線RBLに読み出したときは、セル記憶データと読み出しデータは論理が反転しているため(図3(G)および図4(G)参照)、この読み出しによってセル記憶データが書き込みビット線WBLに最大振幅(=1.8[V])でセットされる。この非書き込み対象のカラムユニットでは、Yスイッチ信号YSWを活性化しないように制御する。すると、その後の書き込みワード線WWLの活性化によって、再書き込み(リフレッシュ)が可能である。
以上の説明から明らかなように、このような制御を行う半導体メモリでは、書き込み動作の前に読み出し動作を行って、書き込みビット線WBLに再書き込みするための電圧をセットしておく必要がある。
図5および図6の時間T3の前までは、図3と図4を用いて説明した読み出し動作である。よって、ここでの説明を省略する。
ただし、“L”データ書き込み(図5)と“H”データ書き込み(図6)では、書き込みデータの電圧関係が反転しているため、これに対応してグローバル読み出しビット線GRBLとグローバル書き込みビット線GWBLの電圧関係を図5と図6で反転している。
具体的には、“L”データ書き込みの場合、図5(H)に示すようにグローバル読み出しビット線GRBLにハイレベル(=1.8[V])の電圧が設定され、図5(I)に示すようにグローバル書き込みビット線GWBLにローレベル(=0[V])の電圧が設定されている。
これに対し、“H”データ書き込みの場合、図6(H)に示すようにグローバル読み出しビット線GRBLにローレベル(=0[V])の電圧が設定され、図6(I)に示すようにグローバル書き込みビット線GWBLにハイレベル(=1.8[V])の電圧が設定されている。
この読み出し動作完了後、時間T3にて、図2のYスイッチ信号YSWを活性化する。すると、図5の“L”データ書き込みの対象セルを含むカラムユニット、図6の“H”データ書き込みの対象セルを含む他のカラムユニットの双方において、ビット線対(読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBL)の電圧が反転動作する。逆の言い方をすると、この反転動作が書き込み対象セルに対して起こるように、グローバル書き込みビット線GWBL等の電圧(書き込み電圧)が設定されている。
一方、タイミングチャートを示していない非書き込み対象セルを含むカラムユニットでは、Yスイッチ信号YSWが“H”レベルに遷移しないため、ビット線対は時間T3直前の状態を、時間T3経過後も維持する。
つぎに、図5(C)および図6(C)に示すように、時間T4にて書き込みワード線WWLをハイレベルに立ち上げる。これによって、図1の書き込みトランジスタWTがオンし、書き込みビット線WBLに強制設定されている書き込みデータがストレージノードSNに書き込まれる。
このとき前述したように、Yスイッチ信号YSWにより選択されていないカラムユニットでは、元々書き込まれていたストレージノード電圧を増幅したデータが書き込みビット線WBLに読み出されている。したがって、書き込みワード線WWLの活性化によって、この読み出されたデータが非選択メモリセルのストレージノードSNに再度書き込まれ、これによりリフレッシュ動作が実行される。
書き込み後は、図7に示すように、書き込みワード線WWLの電圧をローレベル(=0[V])に立ち下げて、書き込みトランジスタWTをオフする。このとき読み出しワード線RWLの電圧を0[V]に保ったままとし、セレクトトランジスタSTのオフ状態を、次に読み出しを行う時まで維持する。このスタンバイ時には、ストレージノードSNがフローティングとなり、その蓄積電荷が保持される。
蓄積電荷は、主に書き込みトランジスタWTのソース側拡散層と基板およびゲート間の容量と、アンプトランジスタATのMOSゲート容量に蓄積されている。したがってストレージノードSNの電圧は、書き込みトランジスタWTでの拡散層接合リーク、アンプトランジスタATでのゲートリーク等により減少していく。このため、書き込み後に一定時間を経過するたびに再書き込み(リフレッシュ)を行う必要がある。上記構成では、同一行に接続されている他のメモリセルの書き込み時に、このリフレッシュを実行できる。
特開2001−291389号公報
このように、読み出し動作をクロスカップル・ラッチ型センスアンプSAを用いて行うと、“H”データまたは“L”データの一方の読み出し時にビット線対の電圧を反転しなければならない。
しかし、読み出しビット線RBL、書き込みビット線WBLの寄生抵抗および容量負荷がメモリ規模の増大とともに増えている。
したがって、実際に読み出しを開始する図4の時間T1から、ビット線対が反転して十分に電位差が開く時間T2までに時間を要し、このことが読み出し動作の高速化の妨げとなっている。
また、クロスカップル・ラッチ型センスアンプSAが行う反転動作では、読み出しビット線RBL、書き込みビット線WBLが中間電位である期間が長い。このため、図2のセンスアンプSAを構成するCMOSインバータ(PMOSトランジスタ21とNMOSトランジスタ22)に大きな貫通電流が流れ、そのことが低消費電力化の妨げとなっている。
一方、書き込み動作をクロスカップル・ラッチ型センスアンプSAを用いて行うと、書き込み時にビット線対の電圧を反転しなければならない。
この反転動作では、上記ビット線対の寄生抵抗および負荷容量の増大によって、読み出しビット線RBL、書き込みビット線WBLの電圧反転を開始する図5および図6の時間T3から、実際に書き込みが可能となる時間T4までに時間を要し、そのことが書き込み動作の高速化の妨げとなっている。
さらに、この書き込み動作では予め読み出し動作を行う必要があり、読み出し動作では、上記したようにビット線対の電圧が反転して十分に電位差が開く時間を待つ必要から、書き込みサイクル時間がなお一層長くなっている。
この書き込み時の反転動作は、外から与えられる書き込みデータによって強制的になされる。この反転動作が開始される図5および図6の時間T3では、それより前の時間T2でセンスアンプSAが活性化しているため、読み出しビット線RBL、書き込みビット線WBLが中間電位である期間が長い。このため、図2のセンスアンプSAを構成するCMOSインバータに大きな貫通電流が流れ、そのことが低消費電力化の妨げとなっている。
ところで、1トランジスタ−1キャパシタ型のDRAMセルの分野において、ビット線とセンスアンプSAを分離するトランジスタを設けている構成が知られている(たとえば、特開2005−145931号公報)。
しかし、この構成はセンス動作高速化を目的としたものであり、DRAMセルへの再書き込み動作のためビット線対は0[V]と電源電圧Vddとの電位差を増幅する。そのため、読み出し動作、書き込み動作時に活性化したビット線対の多大な充放電電流が発生し、このことが低消費電力化の妨げとなっている。
本発明が解決しようとする課題は、データの入力(書き込み)と出力(読み出し)を異なるノードで行うメモリセルを有する半導体メモリデバイスにおいて、読み出しおよび書き込み動作の高速化と、低消費電力化を図ることである。
本発明に係る半導体メモリデバイスは、ソースとドレインの一方が記憶ノードに接続されている書き込みトランジスタ、ソースとドレインの他方が一定電圧線に接続され、前記記憶ノードの電位に応じて導通と非導通が制御される読み出しトランジスタ、およびセレクトトランジスタを有するメモリセルがアレイ状に配列されているメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイ内の一方向に並ぶ複数のメモリセルで共有され、当該複数のメモリセルのそれぞれにおいて、前記読み出しトランジスタのソースとドレインの一方に対する接続と非接続が前記セレクトトランジスタにより制御される読み出しビット線と、前記複数のメモリセルで共有され、当該複数のメモリセルの各書き込みトランジスタのソースとドレインの他方に接続されている書き込みビット線と、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線に供給するプリチャージ電圧を異なる電圧値に制御するプリチャージ回路と、第1センス線と、第2センス線と、前記第1センス線と前記読み出しビット線との電気的な接続と非接続を制御する第1ビット線スイッチと、前記第2センス線と前記書き込みビット線との電気的な接続と非接続を制御する第2ビット線スイッチと、電源電圧で駆動される2つのインバータの一方の入力と他方の出力が相互に接続され、前記第1センス線と前記第2センス線間の電圧差を電源電圧の振幅に増幅するクロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと、データの読み出し時に、前記第1ビット線スイッチと前記第2ビット線スイッチの双方をオン(導通)からオフ(非導通)に制御し、データの書き込み時に、前記第2ビット線スイッチのみオンする制御を行うビット線スイッチ制御回路と、を有する。
本発明では好適に、前記ビット線スイッチ制御回路は、前記読み出しビット線にデータを出力して前記第1センス線に移送するまでは前記第1および第2ビット線スイッチの双方をオンしておき、前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプの活性化の前に当該第1および第2ビット線スイッチの双方をオフし、活性化された前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプによって前記第1および第2センス線間で振幅増幅されたデータを反転または非反転で読み出し元のメモリセルに書き込む時に、前記第2ビット線スイッチのみオンする制御を行う回路である。
本発明に係る半導体メモリデバイスの動作方法は、ソースとドレインの一方が記憶ノードに接続され、他方が書き込みビット線に接続されている書き込みトランジスタ、および、ソースとドレインの一方がセレクトトランジスタを介して読み出しビット線に接続され、ソースとドレインの他方が一定電圧線に接続され、前記記憶ノードの電位に応じて導通と非導通が制御される読み出しトランジスタを有するメモリセルと、電源電圧で駆動される2つのインバータの一方の入力と他方の出力が相互に接続され、2つの入力間の電圧差を電源電圧の振幅に増幅するクロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと、を備える半導体メモリデバイスの動作方法であって、データの読み出し時に、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線に供給するプリチャージ電圧を異なる電圧値に制御し、当該読み出しビット線と当該書き込みビット線の各々を、前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプの各入力と電気的に接続した状態から非接続に制御するステップと、データの書き込み時に、前記書き込みビット線のみ前記センスアンプ側と電気的に接続するステップと、を含む。
本発明では好適に、前記読み出しビット線にデータを出力して前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプの一方入力に移送するまでは、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線の双方を前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと電気的に接続するステップと、前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプの活性化の前に、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線の双方を前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと電気的に非接続にするステップと、活性化された前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプによって前記第1および第2センス線間でデータ振幅を増幅するステップと、前記振幅が増幅された読み出しデータを反転または非反転で読み出し元のメモリセルに書き込む時に、前記書き込みビット線のみ前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと再度、電気的に接続するステップと、を含む。
本発明では好適に、前記書き込みと前記読み出しを行う以外の期間で、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線の双方を前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと電気的に接続にした状態を維持する。
本発明によれば、データの入力(書き込み)と出力(読み出し)を異なるノードで行うメモリセルを有する半導体メモリデバイスにおいて、読み出しおよび書き込み動作の高速化と、低消費電力化を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
《全体構成》
図8に、半導体メモリデバイスの概略的なブロック図を示す。
図解した半導体メモリデバイスは、図1に示すメモリセルMCaをマトリクス状に多数配置したメモリセルアレイ1と、その周辺回路とからなる。
周辺回路は、図8に示すように、Xアドレスデコーダ(X-Addressデコーダ)2、Yアドレスデコーダ(Y-Addressデコーダ)3、ロウデコーダ4、ビット線リセット回路(Bit Line Reset Circuit)5、カラム回路6、ビット線分離(BLI:Bit Line Isolation)回路8、I/Oバッファ(Input/Output Buffer)9、制御回路11を含む。
この半導体メモリデバイスはBLI回路8を有することが大きな特徴の1つである。BLI回路8の詳細は後述する。
Xアドレスデコーダ2は、入力するXアドレス信号(X-Address)をデコードし、その結果をロウデコーダ4に送る回路である。
Yアドレスデコーダ3は、入力するYアドレス信号(Y-Address)をデコードし、その結果をカラム回路6に送る回路である。
ロウデコーダ4は、書き込みワード線WWLを選択して所定電圧を印加するためのWWLデコーダ4Aと、読み出しワード線RWLを選択して所定電圧を印加するためのRWLデコーダ4Bとを有する。
BLリセット回路5は、読み出しビット線RBLおよび書き込みビット線WBLからなるビット線対(以下、符号“RBL,WBL”により表記)の電圧をリセットする回路である。
カラム回路6は、詳細は後述するが、クロスカップル・ラッチ型センスアンプ(以下、単にセンスアンプ(Sense Amplifier)という)SAのアレイ6Aと、Yアドレスデコーダ3のデコード結果に基づいてビット線対RBL,WBLを選択するBLセレクタ6Bとを有する。
制御回路11は、チップイネーブル信号CE、書き込みイネーブル信号WE、出力(読み出し)イネーブル信号OEを入力し、これらの3つのイネーブル信号に基づいて動作する3つの制御回路を有する。この3つの制御回路とは、読み出し時にロウデコーダ4およびカラム回路6を制御する読み出し制御(Read Control)回路11Aと、書き込み時にロウデコーダ4およびカラム回路6を制御する書き込み制御(Write Control)回路11Bと、BLI回路8を制御するBLI制御(BLI Control)回路11Cとを備える。このBLI制御回路11Cが本発明の「ビット線スイッチ制御回路」の例に該当する。
メモリセルアレイ1において各メモリセルMCaが、書き込みワード線WWLと読み出しワード線RWLからなるワード線対と、ビット線対RBL,WBLとに接続されている。
書き込みワード線WWLは書き込みワード線WWL(0)〜WWL(N)の合計(N+1)本設けられ、同様に、読み出しワード線RWLは読み出しワード線RWL(0)〜RWL(N)の合計(N+1)本設けられている。
また、書き込みビット線WBLは書き込みビット線WBL(0)〜WBL(M)の合計(M+1)本設けられ、同様に、読み出しビット線RBLは読み出しビット線RBL(0)〜RBL(M)の合計(M+1)本設けられている。
さらに、カラム回路6内のSAアレイ6Aに接続されているローカルビット線として、読み出しビット線RBLのセンス線(以下、RBLセンス線という)RBL_SA(0)〜RBL_SA(M)と、書き込みビット線WBLのセンス線(以下、WBLセンス線という)WBL_SA(0)〜WBL_SA(M)とが設けられている。RBLセンス線RBL_SAが本発明の「第1センス線」に該当し、WBLセンス線WBL_SAが本発明の「第2センス線」に該当する。
図8に示すBLI回路8は、読み出しビット線RBL(0)〜RBL(M)、書き込みビット線WBL(0)〜WBL(M)の各々に対して設けられている2M個のBLスイッチ(図8の例では、NMOSトランジスタ)から構成されている。より詳細には、カラムユニットのビット線対RBL,WBLごとに2つのBLスイッチ8irと8iw(i=0,1,…,M)が設けられている。BLスイッチ8irが本発明の「第1ビット線制御スイッチ」に該当し、BLスイッチ8iwが本発明の「第2ビット線制御スイッチ」に該当する。
図8において、BLスイッチ80rは、読み出しビット線RBL(0)とRBLセンス線RBL_SA(0)との接続を制御し、BLスイッチ80wは、書き込みビット線WBL(0)とWBLセンス線WBL_SA(0)との接続を制御する。同様に、BLスイッチ8Mrは、読み出しビット線RBL(M)とRBLセンス線RBL_SA(M)との接続を制御し、BLスイッチ8Mwは、書き込みビット線WBL(M)とWBLセンス線WBL_SA(M)との接続を制御する。
BLスイッチ8irはRBL分離信号BLIRにより制御され、BLスイッチ8iwはWBL分離信号BLIWにより制御される。RBL分離信号BLIRとWBL分離信号BLIWは、BLI制御回路11Cから供給される。
図9に、図8のより詳細なブロック図を示す。
実際のメモリセルアレイ1は、図9に示すように、複数(ここでは4つ)のセルアレイブロック1−0,1−1,1−2,1−3からなる。
セルアレイブロック1−0,1−1,1−2,1−3の各々にロウデコーダ4、カラム回路6およびBLI回路8が設けられている。各ロウデコーダ4において、図8ではWWLデコーダ4AとRWLデコーダ4Bを有するが、図9では、この2つのデコーダの機能を統合したワード線デコーダ4ABを備える。
4つのロウデコーダ4を選択するための回路として、図9に示すように、Xアドレスデコーダ2内に、ブロック選択のためのXアドレスビットX0,X1をデコードするXセレクタ20が設けられている。
Xセレクタ20からは、セルアレイブロック1−0を選択するためのXセレクト信号X_SEL0、セルアレイブロック1−1を選択するためのXセレクト信号X_SEL1、セルアレイブロック1−2を選択するためのXセレクト信号X_SEL2、セルアレイブロック1−3を選択するためのXセレクト信号X_SEL3が、対応するセルアレイブロックのロウデコーダ4に出力される。
4つのカラム回路6を選択する回路として、図9に示すように、Yアドレスデコーダ3内に、ブロック選択のためのYアドレスビットY0,Y1をデコードするYセレクタ30が設けられている。
Yセレクタ30からは、セルアレイブロック1−0に対応したカラム回路6を選択するためのYセレクト信号Y_SEL0、セルアレイブロック1−1に対応したカラム回路6を選択するためのYセレクト信号Y_SEL1、セルアレイブロック1−2に対応したカラム回路6を選択するためのYセレクト信号Y_SEL2、セルアレイブロック1−3に対応したカラム回路6を選択するためのYセレクト信号Y_SEL3が、対応するカラム回路6に出力される。
各カラム回路6内には、SAアレイ6AとBLセレクタ6Bのほかに、YSWゲート回路60が設けられている。
YSWゲート回路60は、制御回路11内の書き込み制御回路11Bから出力されるYスイッチ・イネーブル信号YSWEと、Yセレクタ30から出力されるYセレクト信号Y_SEL0〜Y_SEL3のいずれか一の信号とを入力し、これらの信号から、BLセレクタ6Bに出力するYスイッチ信号YSWを生成する回路である。
なお、読み出し制御回路11Aからは、RBL分離信号BLIRとWBL分離信号BLIWが各々、4つのBLI回路8に出力可能となっている。また、制御回路11からは、書き込みイネーブル信号WE、RWLイネーブル信号RWLEおよびWWLイネーブル信号WWLEが各々、4つのロウデコーダ4に出力可能となっている。
《メモリセル制御系回路》
つぎに、ビット線対RBL,WBLに接続されているメモリセル制御系回路の構成を説明する。
図10に、ビット線対RBL,WBLに接続されているメモリセルMCaからSAアレイ6Aまでの回路を示す。
図10において、図1に示す構成のメモリセルMCaが列(カラム)方向に複数(N個)配列されている。複数のメモリセルMCaは、読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBL(ビット線対RBL,WBL)を共有する。
このビット線対RBL,WBLには、それぞれPMOSトランジスタからなる2つのプリチャージトランジスタPTr,PTwを有するプリチャージ回路50が接続されている。プリチャージ回路50は図8において、たとえばBLリセット回路5内に設けられている。
プリチャージトランジスタPTrは、そのドレインが読み出しビット線RBLに接続され、ソースが電圧VRBLの供給線に接続されている。プリチャージトランジスタPTwは、そのドレインが書き込みビット線WBLに接続され、ソースが電圧VWBLの供給線に接続されている。2つのプリチャージトランジスタPTr,PTwは、共通のプリチャージ・イネーブル信号PREにより制御される。
このプリチャージ回路50の反メモリセル側に、図8に示して既に説明したBLI回路8が設けられている。
前述したように、BLI回路8内のBLスイッチ8irは、読み出しビット線RBLとRBLセンス線RBL_SAとの接続を制御するNMOSトランジスタであり、BLスイッチ8iwは、書き込みビット線WBLとWBLセンス線WBL_SAとの接続を制御するNMOSトランジスタである。
このように、読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBLとのセンスアンプSAに対する電気的な分離を、個別に可能な構成を有することが本実施形態の特徴の一つである。
RBLセンス線RBL_SAとWBLセンス線WBL_SAからなるセンス線対(以下、符号“RBL_SA,WBL_SA”により表記)には、さらに、クロスカップル・ラッチ型センスアンプSA(以下、単にセンスアンプSAという)が接続されている。
このセンスアンプSAは、図示のように、PMOSトランジスタ21とNMOSトランジスタ22からなるインバータの入力と出力が互いにクロス接続されている。
2つのPMOSトランジスタ21の共通ソースと電源電圧線との間に、ローアクティブのSAイネーブル反転信号(/SAEP)により制御されるPMOSトランジスタ23が接続されている。また、2つのNMOSトランジスタ22の共通ソースと接地電圧との間に、ハイアクティブのSAイネーブル信号SAENにより制御されるNMOSトランジスタ24が接続されている。この2つのSAイネーブル信号(SAENと/SAEP)は、それぞれ、行(ロウ)方向に並ぶ他のセンスアンプSA(不図示)と共有されている。
センスアンプSAが接続されているセンス線対RBL_SA,WBL_SAを、他の制御回路と電気的に切り離すための回路として、BLセレクタ6Bが設けられている。
BLセレクタ6Bは、RBLセンス線RBL_SAとグローバル読み出しビット線GRBLとの間に接続されているNMOSスイッチ61rと、WBLセンス線WBL_SAとグローバル書き込みビット線GWBLとの間に接続されているNMOSスイッチ61wとからなるスイッチの対(NMOSスイッチ対)を、センス線対RBL_SA,WBL_SAごとに備える。
図11に、Xセレクタ20の回路例を示す。
図解したXセレクタ20は、初段の4つのインバータINV0〜INV3、中段の4つのナンド回路NAND0〜NAND3、後段に接続されている他の4つのインバータINV4〜INV7から構成されている。
Xセレクタ20は、XアドレスビットX0,X1を入力し、そのデコード結果に応じて、Xセレクト信号X_SEL0〜X_SEL3のいずれかを活性化する(たとえばハイレベルにする)回路である。
図12に、Yセレクタ30の回路例を示す。
図解したYセレクタ30は、初段の4つのインバータINV8〜INV11、中段の4つのナンド回路NAND4〜NAND7、後段に接続されている他の4つのインバータINV12〜INV15から構成されている。
Yセレクタ30は、YアドレスビットY0,Y1を入力し、そのデコード結果に応じて、Yセレクト信号Y_SEL0〜Y_SEL3のいずれかを活性化する(たとえばハイレベルにする)回路である。
図13に、ワード線デコーダ4ABの基本構成であるロウデコーダユニット40の回路例を示す。図解したロウデコーダユニット40は、ワード線デコーダ4AB内にカラム方向のセル数Nだけ設けられている(図9参照)。
このN個のロウデコーダユニット40は、図11に示すXセレクタ20によって選択(活性化)された1つのXセレクト信号X_SELによって動作し、Xアドレス信号におけるXアドレスビットX0,X1以外のビットのデコード結果に応じた1対のワード線対(読み出しワード線RWLと書き込みワード線WWL)を活性化するための回路である。なお、図13には、XアドレスビットX0,X1以外のビットのデコード結果によりN個のロウデコーダユニット40の何れかを活性化する回路部分は図示を省略している。
図13に図解しているロウデコーダユニット40は、4つのナンド回路NAND8〜NAND11、5つのインバータINV16〜INV20から構成されている。
インバータINV16,17とナンド回路NAND8によって読み出しワード線RWLの活性化回路が構成される。そのうちナンド回路NAND8の一方入力にRWLイネーブル信号RWLEが印加される。書き込みイネーブル信号WEは非アクティブ時(読み出し時)にローレベルをとる。このとき、インバータINV16の出力がハイレベルとなり、これがナンド回路NAND8の他方入力に与えられる。したがって、ナンド回路NAND8出力がローレベルとなり、これがインバータINV17により反転されて、ナンド回路NAND10の一方入力に印加されるRWL活性信号RWLACTがアクティブ(ハイレベル)になる。
このときナンド回路NAND10の他方入力に印加されるXセレクト信号X_SEL(Xセレクト信号X_SEL0〜X_SEL3のいずれか)がアクティブ(ハイレベル)ならば、ナンド回路NAND10の出力がローレベルとなり、インバータINV9の出力に接続されている読み出しワード線RWLがハイレベルで活性化される。
ナンド回路NAND9とインバータINV18によって書き込みワード線WWLの活性化回路が構成されている。
書き込みイネーブル信号WEは書き込み時にアクティブとなってハイレベルをとる。この書き込みイネーブル信号WEがナンド回路NAND9の一方入力に入力され、他方入力にWWLイネーブル信号WWLEが入力される。したがって、書き込みイネーブル信号WEとWWLイネーブル信号WWLEがともにアクティブ(ハイレベル)のときに、ナンド回路NAND9の出力がローレベルとなり、これがインバータINV18により反転されて、ナンド回路NAND11の一方入力に印加されるWWL活性信号WWLACTがアクティブ(ハイレベル)になる。
このときナンド回路NAND11の他方入力に印加されるYセレクト信号Y_SEL(Yセレクト信号Y_SEL0〜Y_SEL3のいずれか)がアクティブ(ハイレベル)ならば、ナンド回路NAND11の出力がローレベルとなり、インバータINV20の出力に接続されている書き込みワード線WWLがハイレベルで活性化される。
図14に、YSWゲート回路60の回路例を示す。
図解したYSWゲート回路60は、1つのナンド回路NAND12と、その出力に接続されている1つのインバータINV21とからなる。
ナンド回路NAND12の一方入力にYスイッチ・イネーブル信号YSWEが入力され、他方入力に図12に示すYセレクタ30により選択(活性化)された1つのYセレクト信号Y_SELが入力される。このYスイッチ信号YSWとYセレクト信号Y_SELがともに活性化(ハイレベル)のときに、ナンド回路NAND12の出力がローレベルとなり、インバータINV21から活性化レベル(ハイレベル)のYスイッチ信号YSWが、図10のBLセレクタ6Bに出力される。
図15に、図10のグローバル読み出しビット線GRBLとグローバル書き込みビット線GWBLに接続されているアンプ回路の回路例を示す。
図解したアンプ回路6Cは、図10では図示を省略しているが、各カラム回路6内に設けられている。
アンプ回路6Cは、カレントミラー型アンプであり、2つのPMOSトランジスタ62r,62wと、3つのNMOSトランジスタ63r,63wおよび64とを有する。NMOSトランジスタ63rのゲートにグローバル読み出しビット線GRBLが接続され、NMOSトランジスタ63wのゲートにグローバル書き込みビット線GWBLが接続されている。
電源電圧Vddの供給線に、ソースとゲートが各々共通接続されているPMOSトランジスタ62r,62wが接続され、接地電圧の供給線に、ソースが共通接続されているNMOSトランジスタ63r,63wが、NMOSトランジスタ64を介して接続されている。PMOSトランジスタ62rとNMOSトランジスタ63rのドレイン同士が共通接続され、その共通接続点が、PMOSトランジスタ62r,62wのゲートに接続されている。PMOSトランジスタ62wとNMOSトランジスタ63wのドレイン同士が共通接続され、その共通接続点から出力電圧Voが出力可能となっている。なお、この出力電圧Voに代えて不図示のラッチ回路からデータの入力が可能である。
このアンプ回路6Cは、NMOSトランジスタ64のゲートに供給されるメインアンプ・イネーブル信号MAEによって活性化される。
なお、グローバル読み出しビット線GRBLは、PMOSトランジスタ65rを介して電源電圧Vddに接続可能であり、グローバル書き込みビット線GWBLはPMOSトランジスタ65wを介して電源電圧Vddに接続可能である。PMOSトランジスタ65r,65wは、図10のプリチャージトランジスタPTr,PTwと同様に、プリチャージ・イネーブル信号PREにより制御される。
図16に、RBL分離信号BLIR、WBL分離信号BLIWのドライバ回路(以下、BLIドライバという)の回路例を示す。このBLIドライバ110は、図8および図9のBLI制御回路11C内に設けられ、本発明の「ビット線スイッチ制御回路」の例に該当する。
図示したBLIドライバ110は、所定数のバッファからなる遅延部111と、2つの負論理入力のアンド回路(等価的なノア回路であることから、以下、ノア回路NORという)NOR0,1と、ノア回路NOR2およびインバータINV22とを有する。
ノア回路NOR0の一方入力に、遅延部111を介してRWLイネーブル信号RWLEが入力可能になっている。ノア回路NOR0の他方入力が、ノア回路NOR1の出力に接続されている。ノア回路NOR1の一方入力が、RBL分離信号BLIRが出力されるノア回路NOR0の出力に接続されている。ノア回路NOR1の他方入力に、プリチャージ・イネーブル信号PREが入力可能になっている。
ノア回路NOR2の一方入力は、RBL分離信号BLIRが出力されるノア回路NOR0の出力に接続されている。ノア回路NOR2の他方入力に、書き込みイネーブル信号WEが入力可能になっている。ノア回路NOR2の出力がインバータINV22によって反転されることによって、WBL分離信号BLIWが出力される。
《ビット線分離信号の制御》
つぎに、図16の回路における動作、すなわちビット線分離信号制御について、図17のタイミングチャートを用いて説明する。この説明では図10、図13、図16等を適宜参照する。
図17において、符号Tpcが「プリチャージ期間」、符号Tsbが「スタンバイ期間」、符号PTrが「読み出し期間」、符号PTwが「書き込み期間」を、それぞれ表す。なお、図17は、これら4期間の各種信号レベルの組み合わせを説明するものであり、実際の動作において各期間の順番は任意である。
プリチャージ期間Tpcにおいては、図17(A)に示すように、プリチャージ・イネーブル信号PREが“L”レベルとなっていることから、図10のプリチャージ回路50において、プリチャージトランジスタPTr,PTwが共にオンする。このとき特に図示していないが、RBL分離信号BLIRおよびWBL分離信号BLIWがともに“H”レベル、Yスイッチ信号YSWが“L”レベルをとることから、図10のビット線対RBL,WBLと、センス線対RBL_SA,WBL_SAが、グローバルビット線対GRBL,GWBLと切り離された状態でプリチャージされる。
プリチャージ・イネーブル信号PREが不活性(“H”レベル)に遷移してから、RWLイネーブル信号RWLEが活性化(“H”レベル)に遷移するまではスタンバイ期間Tsbと称する。
上記プリチャージ期間Tpcおよびスタンバイ期間Tsbは、図17(B)に示すように、RWLイネーブル信号RWLEが不活性な“L”レベルをとる。また、図17(C)に示すように、書き込みイネーブル信号WEが不活性な“L”レベルをとる。
これらの期間中、図16のノア回路NOR0の一方入力が“L”レベルであるため、その出力信号であるRBL分離信号BLIRが“H”レベルをとる(図17(D))。
この“H”レベルのRBL分離信号BLIRが図16のノア回路NOR2の一方入力に供給されるため、その出力が“L”レベル、したがってWBL分離信号BLIWが“H”レベルをとる(図17(E))。
図17(B)に示すように、RWLイネーブル信号RWLEが“H”レベルに遷移すると、読み出し期間Trが開始する。
すると、図16の遅延部111により規定される遅延時間Tdを経過した後に、ノア回路NOR0の出力が反転し、RBL分離信号BLIRが“L”レベルに遷移する(図17(D))。また、図16のノア回路NOR2の入力に“L”レベルが揃うことから、その出力が反転し、WBL分離信号BLIWが“L”レベルに遷移する(図17(E))。よって、図10のBLスイッチ8ir,8iwがオフし、ビット線対RBL,WBLとセンス線対RBL_SA,WBL_SAとが電気的に切り離される。
さらに、図13においてRWLイネーブル信号RWLEが“H”レベルに遷移すると、インバータINV17から出力されるRWL活性信号RWLACTが活性化レベル(“H”レベル)になり、その結果、読み出しワード線RWLの電位が“H”レベルとなって活性化される。この読み出しワード線RWLの活性化は、Xアドレス信号のXアドレスビットX0,X1によって選択されたメモリセルブロックにおいて、Xアドレス信号の他のビットをデコードした結果に応じ、そのブロック内の一の読み出しワード線RWLに対して行われる。
その結果、当該活性化された読み出しワード線RWLの所定メモリセルのストレージノードSNに記憶されているデータが読み出される。なお、読み出し動作の詳細は後述する。
図17(C)に示すように、書き込みイネーブル信号WEが“H”レベルに活性化されると、書き込み期間Twが開始する。
このとき図17(B)に示すように、RWLイネーブル信号RWLEは非活性レベル(“L”レベル)となっている。したがって、図16のRBL分離信号BLIRが“L”レベルであるが、ノア回路NOR2に入力されている書き込みイネーブル信号WEが“H”レベルとなることから、その出力が“L”レベル、よって図17(E)に示すようにWBL分離信号BLIWが“H”レベルで活性化する。
図13において、このWBL分離信号BLIWが活性化する前の状態では、WBL分離信号BLIWと書き込みイネーブル信号WEが共に“L”レベルであることから、インバータINV18の出力信号であるWWL活性信号WWLACTが非活性な“L”レベル、よって書き込みワード線WWLの電位が“L”レベルで非活性となっている。
この状態で書き込みイネーブル信号WEが活性化し、図16の動作によりWWLイネーブル信号WWLEが活性化すると、図13のナンド回路NAND9の出力が反転し、WWL活性信号WWLACTが活性レベルの“H”レベルになる。その結果、書き込みワード線WWLが活性化する。なお、この書き込みワード線WWLの活性化は、Xアドレス信号のXアドレスビットX0,X1によって選択されたメモリセルブロックにおいて、Xアドレス信号の他のビットをデコードした結果に応じ、そのブロック内の一の書き込みワード線WWLに対して行われる。
その結果、当該活性化された書き込みワード線WWLの所定メモリセルのストレージノードSNに、予め書き込みビット線WBLに設定されている電圧(書き込みデータ)が書き込まれる。書き込み動作の詳細は後述する。
その後、図17(A)に示すプリチャージ・イネーブル信号PREが活性レベル(“L”レベル)に推移するとプリチャージが再度行われる。また、図16のノア回路NOR0の入力に“L”レベルが揃い、その出力信号であるRBL分離信号BLIRが図17(D)のように“H”レベルに反転する。このため図17(D)および図17(E)に示すように、RBL分離信号BLIRとWBL分離信号BLIWが共に“H”レベルとなって、図10のBLスイッチ8ir,8iwがオンし、ビット線対のプリチャージ電圧が、センス線対RBL_SA,WBL_SAに供給される。
以上より、最初のプリチャージ期間Tpcの状態が再現される。
つぎに、メモリセルのデータ読み出し動作を、“H”データ読み出しと、“L”データ読み出しに分けて説明する。この説明では、図17の説明で述べた動作を前提とし、図1、図10、図13、図14、図16等を適宜参照する。したがって、ビット線分離信号の制御、および、その制御による図10、図13、図16の詳細な回路動作は、以下の説明において繰り返さない。
《“H”データ読み出し動作》
図18(A)〜図18(L)に、図1のストレージノードSNの“H”データを読み出すときのタイミングチャートを示す。
図18において、時間Tr0が読み出し期間Trの開始時間であり、それ以前に図17で説明したプリチャージ期間Tpcとスタンバイ期間Tsbの制御が行われる。
ここでの動作では、図10のBLI回路8に示すように、BLスイッチ8ir,8iwを構成する2つのNMOSトランジスタのみで、ビット線対RBL,WBLと、センス線対RBL_SA,WBL_SAとの接続と非接続(ビット線分離)を制御することを前提としている。
したがって図8および図10では図示を省略している電源部によって、図18(E)と図18(F)のプリチャージ期間Tpcおよびスタンバイ期間Tsbに示すように、RBL分離信号BLIR、WBL分離信号BLIWの印加電圧を電源電圧Vdd(=1.8[V])よりも高い電圧(=3.0[V])に予め昇圧し、これをRBL分離信号BLIR、WBL分離信号BLIWの各々のハイレベルとする。このとき、図10のBLスイッチ8ir,8iwを構成するNMOSトランジスタの閾値電圧を各々0.5[V]と仮定すると、上記3.0[V]のハイレベルがゲートに印加されることによって、各NMOSトランジスタが十分オンし、ビット線対とセンス線対の電気的接続がなされている。
また、図18(J)に示すように、プリチャージ・イネーブル信号PREが“L”レベルをとるプリチャージ期間Tpcにおいて、読み出しビット線RBLを電圧VRBL(たとえば電源電圧Vdd=1.8[V])に、書き込みビット線WBLを、電圧VRBLよりも低い電圧VWBL(たとえば1.4[V])に各々プリチャージしておく。このとき、RBL分離信号BLIR、WBL分離信号BLIWともに“H”レベル(=3.0[V])であることから、読み出しビット線RBLとRBLセンス線RBL_SA、書き込みビット線WBLとWBLセンス線WBL_SAが電気的に接続されており、それぞれ同電位である。
このとき、図18(I)に示すように、Yスイッチ信号YSWが“L”レベルである。これは、図14においてナンド回路NAND14に入力されているYスイッチ・イネーブル信号YSWEが非活性の“L”レベルであるため、ナンド回路NAND14の出力が“H”レベル、よってYスイッチ信号YSWが“L”レベルとなるからである。したがって、上記プリチャージ時のビット線対とセンス線対は、図10のグローバルビット線対GRBL,GWBLから電気的に切り離されてフローティングとなっている。
図17(B)のRWLイネーブル信号RWLEが“H”レベルに立ち上がると、それに応じて、図18(B)の読み出しワード線RWLが活性し、たとえば電源電圧Vddのパルスが印加すされる。すると、図1のセレクトトランジスタSTがオンする。このとき、ストレージノードSNの電圧が“H”レベルのためアンプトランジスタATもオンする。よって、読み出しビット線RBLの電圧(=1.8[V])は、オン状態のセレクトトランジスタSTおよびアンプトランジスタATを介してディスチャージされ、書き込みビット線WBLの電圧(=1.4[V])よりも低い電圧となる。
このビット線電圧関係の逆転は、図18(E)および図18(F)に示すWBL分離信号BLIWとRBL分離信号BLIRが“L”レベル(=0[V])に推移する時間Tr1までに起こる。言い換えると、上記ビット線電圧関係の逆転が起きて読み出し可能な電圧差となるように、図16に示す遅延部111の遅延時間Tdが決められている。
時間Tr1にてRBL分離信号BLIR、WBL分離信号BLIWが“L”レベルに立ち下がると、このタイミングで読み出しビット線RBL、書き込みビット線WBLからそれぞれ負荷、すなわち図10のRBLセンス線RBL_SAの配線負荷、WBLセンス線WBL_SAの配線負荷、ならびに、センスアンプSAの負荷が切り離される。したがって、図18(K)に示すように、RBLセンス線RBL_SA、WBLセンス線WBL_SAの電位変化が停止する。
続く時間Tr2にて、図10のセンスアンプSAに印加されるSAイネーブル信号SAEN、SAイネーブル反転信号(/SAEP)を活性化して、センスアンプSAを動作させる。すると、図18(K)に示すように、センス線対RBL_SA,WBL_SAの電位差が、電源電圧Vddと接地電圧レベルとの大きな振幅にまで増幅される。
そして、センス線対RBL_SA,WBL_SAが十分電圧振幅したタイミング(時間Tr3)で、図18(I)に示すようにYスイッチ信号YSWを活性化し、“H”レベルに遷移させる。これにより、図10のNMOSスイッチ対61r,61wがオンし、グローバル読み出しビット線GRBL、グローバル書き込みビット線GWBLへ読み出しデータが伝播する(図18(L)。
グローバルビット線対GRBL,GWBLに対し、図15に示すアンプ回路6Cが接続されている。
グローバルビット線対GRBL,GWBLは、図18(A)のプリチャージ期間Tpcにおいて、プリチャージ・イネーブル信号PREは活性レベル(“L”レベル)となっているため、図15のPMOSトランジスタ65r,65wが共にオンし、これにより電源電圧Vdd(=1.8[V])にプリチャージされている。そして、図18(I)のYスイッチ信号YSWが活性化(“H”レベル)になる時間Tr3までは、このプリチャージ状態を保っている。
時間Tr3になると、グローバルビット線対GRBL,GWBLがセンス線対RBL_SA,WBL_SAに接続される。そのため、グランドレベルのRBLセンス線RBL_SAに接続されたグローバル読み出しビット線GRBLの電位がディスチャージされ、1.8[V]から下がり始める。ただし、負荷容量に応じた電荷配分によりグランドレベルまでは電位低下しない。
とくにタイミングチャート上では示さないが、その後、メインアンプ・イネーブル信号MAEを活性化(“H”レベル)にして、カレントミラー型のアンプ回路6Cを動作させる。そのため、このグローバル読み出しビット線GRBLとグローバル書き込みビット線GWBLのとの電位差がアンプ回路6Cで電源電圧Vdd振幅の信号に増幅される。増幅後の信号(読み出しデータ)は、出力信号Voとしてアンプ回路6Cから、後段の回路へと伝播される。つまり、読み出しデータは、図8のカラム回路6からI/Oバッファ9を経て、外部に出力される。
《“L”データ読み出し》
図19(A)〜図19(L)に、図1のストレージノードSNの“L”データを読み出すときのタイミングチャートを示す。これらの図および以下の説明では、既に説明した“H”データ読み出し時と異なる点のみ説明する。
基本的な制御、動作は“H”データ読み出し時と同様であり、ビット線対RBL,WBLとセンス線対RBL_SA,WBL_SAに対しては電圧VRBL(1.8[V])と電圧VWBL(1.4[V])のプリチャージを行い、同時に、グローバルビット線対GRBL,GWBLに対しては電源電圧Vdd(1.8[V])のプリチャージを行う。また、読み出し期間Tr0で読み出しワード線RWLを立ち上げ、その後、遅延時間Td経過後にRBL分離信号BLIRとWBL分離信号BLIWを立ち下げる動作自体は“H”データ読み出し時と同様である。
ただし、“L”データ読み出し時には、図1のアンプトランジスタATがオンしないため、読み出しワード線RWLが時間Tr0で上がっても、読み出しビット線RBLの放電が起こらない。したがって、図19(J)および図19(K)に示すように、読み出しビット線RBLおよびRBLセンス線RBL_SAの電圧が電源電圧Vddのままである。
そして時間Tr1にて、RBL分離信号BLIR、WBL分離信号BLIWを立ち下げ、続く時間Tr2にてセンスアンプSAを活性化する。これにより、書き込みビット線WBL側の負荷が切り離されたローレベル(1.4[V])のWBLセンス線WBL_SAがグランドレベルに電圧振幅する。
その後は、“H”レベル読み出し時と同様にして、Yスイッチ信号YSWを活性化し、図15のアンプ回路6Cを動作させてデータ読み出しを行う。
以上の“H”または“L”レベルの読み出しにおいて、時間Tr2から時間Tr3までにセンス動作する際に、センスアンプSAから見た負荷、すなわち読み出しビット線RBLの配線負荷、書き込みビット線WBLの配線負荷、ならびに、N個のメモリセルMCaの負荷が、センス線対RBL_SA,WBL_SAからBLI回路8によって電気的に切り離されている。このため、センスアンプSAは高速センス動作をする。
また、読み出しビット線RBL、書き込みビット線WBLの電位増幅をしないので、センスアンプSAの消費電力も少ない。
さらに高速センス動作では、センスアンプSAの入力ノード電位が、電源電圧Vddとグランドレベルとの間の電位である時間がより短くなる。したがって、センスアンプSAのPMOSトランジスタ21とNMOSトランジスタ22からなるインバータを流れる貫通電流を少なくでき、この意味でもセンスアンプSAの消費電力を少なくできる。
《データ書き込み》
つぎに、メモリセルへのデータ書き込み動作を説明する。
データ書き込みには、図1のストレージノードSNの電圧をハイレベルにする“H”データ書き込みと、ローレベルにする“L”データ書き込みがある。
図20(A)〜図20(M)に、ストレージノードSNへの“L”データ書き込み時のタイミングチャートを、図21(A)〜図21(M)にストレージノードSNへの“L”データ書き込み時のタイミングチャートを示す。これらのタイミングチャートは、書き込み対象のメモリセルから記憶データを読み出して、その記憶データを書き込みビット線WBL上で反転して新たな書き込みデータを設定し、設定した書き込みデータを上記メモリセルに書き込む場合を示すものである。
図18および図19の読み出し動作では、読み出し期間Tr中、書き込みイネーブル信号WEを非活性(“L”レベル)で維持している。
これに対し書き込み動作では、図20(I)および図21(I)のYスイッチ信号YSWを立ち上げる前に、図20(C)および図21(C)に示すように、書き込みイネーブル信号WEを“H”レベルに立ち上げる。このとき(時間Tw0)から書き込み期間Twが開始する。
図20と図21の動作のいずれにおいても、書き込み期間Twより前に上述したプリチャージおよび読み出し動作を行い、グローバル書き込みビット線GWBLに再書き込みするための電圧をセットしておく必要がある。これは、以下の理由による。
図10には、メモリセルアレイの1列のメモリセル群と、その制御回路からなる構成(以下、カラムユニットという)のみ示す。ただし、実際の半導体メモリでは、これと同じ構成が行(ロウ)方向に繰り返し配置されている。そして、同一行のメモリセルが、書き込みワード線WWL、読み出しワード線RWLを共有している。
このような半導体メモリでランダムアクセスのためには、同一行内で、たとえば1バイト(8ビット)等の所定数を単位としたメモリセルの書き込みが必要である。そのとき、書き込み対象のカラムユニットにおけるグローバル書き込みビット線GWBLに書き込みデータをセットし、Yスイッチ信号YSWを活性化して、この書き込みデータで書き込みビット線WBLの電位を強制的に更新する。
一方、非書き込み対象のカラムユニットでは、以下のようなリフレッシュ動作を行う。
メモリセルに記憶されているデータを読み出しビット線RBLに読み出したときは、セル記憶データと読み出しデータは論理が反転している(図18(J)および図19(J)参照)。したがって、書き込みビット線WBLに、セル記憶データの論理と対応したリフレッシュ電圧が本来なら出現していなければならない(図3および図4では出現している)。
しかし、本実施形態では読み出し時にビット線対RBL,WBLをセンス線対RBL_SA,WBL_SAと切り離すため、図18(J)および図19(J)に示すように、リフレッシュ電圧はデータ論理と無関係に同じ電圧(1.4[V])を維持している。したがって、このままではリフレッシュ動作ができない。
そこで、本実施形態では、書き込み動作の前に読み出し動作を行って、当該非書き込み対象の非選択のカラムユニットにおいて、グローバル書き込みビット線GWBLに再書き込みするためのリフレッシュ電圧をセットしておく必要がある。そして、書き込み対象のカラムユニットのみ、そのリフレッシュ電圧を、外部からの書き込みデータで強制的に書き換える必要がある。
ただし、“L”データ書き込み(図20)と“H”データ書き込み(図21)では、書き込みデータの電圧関係が反転しているため、これに対応してグローバル読み出しビット線GRBLとグローバル書き込みビット線GWBLの電圧関係を図20と図21で反転している。
具体的には、“L”データ書き込みの場合、図20(J)に示すようにグローバル読み出しビット線GRBLにハイレベル(=1.8[V])の電圧が設定され、図20(K)に示すようにグローバル書き込みビット線GWBLにローレベル(=0[V])の電圧が設定されている。
これに対し、“H”データ書き込みの場合、図21(J)に示すようにグローバル読み出しビット線GRBLにローレベル(=0[V])の電圧が設定され、図21(K)に示すようにグローバル書き込みビット線GWBLにハイレベル(=1.8[V])の電圧が設定されている。
図20と図21における時間Tr2までの読み出し動作は、図18および図19と同じである。したがって、ここでは重複する説明は行わない。
時間Tr2にて電圧センスによる読み出し動作を開始してから、センス線対RBL_SA,WBL_SAの電圧差が十分大きくなった時間Tw0のタイミングで、図20(C)および図21(C)に示すように、書き込みイネーブル信号WEを“H”レベルにして活性化する。
図17を用いて既に説明した回路動作によって、書き込みイネーブル信号WEが“H”レベルになると、これに対応してWBL分離信号BLIWが“H”レベルに遷移する(図20(E)および図21(E))。このため、書き込みビット線WBLとWBLセンス線WBL_SAとが接続される。図20(F)および図21(F)に示すように、このときRBL分離信号BLIRが“L”レベルを維持するため、読み出しビット線RBLとRBLセンス線RBL_SAは電気的に切り離されたままである。
これに続く時間Tw1にて、図14に示すYSWゲート回路60によってYスイッチ信号YSWが活性化し、書き込み対象セルを含む選択されたカラムユニットにおいて、RBLセンス線RBL_SAの電圧と、電気的に接続された状態のWBLセンス線WBL_SAおよび書き込みビット線WBLの電圧とを、大小関係において反転させる。
このとき、読み出しビット線RBLは、メモリセルアレイ側の負荷を切り離したまま電圧反転するため、RBLセンス線RBL_SAの反転は高速である。また、読み出しビット線RBLを振幅させないので、その分、アンプ回路6Cの消費電力が少なくなる。この反転が高速であることは、センスアンプSAの入力が中間電圧、すなわちグランドレベルの電圧と電源電圧Vddとの間の電圧になっている時間が短いことを意味する。よって、センスアンプSAが反転動作するときの貫通電流を少なくでき、その意味でも低消費電力が達成される。
一方、WBLセンス線WBL_SAと書き込みビット線WBL電圧は、互いに電気的に接続されたまま電圧反転するため、負荷を切り離す意味においては低消費電力化の効果は得られない。
ただし、図20(L)および図20(M)に示す“L”データ書き込みの場合、書き込みビット線WBLは1.4[V]から若干上がったレベルから、WBLセンス線WBL_SAは1.8[V]から若干下がったレベルから、それぞれグランドレベル(0[V])へ電圧降下する。また、図21(L)および図21(M)に示す“H”データ書き込みの場合、書き込みビット線WBLは1.4[V]から若干下がったレベルから、WBLセンス線WBL_SAは0[V]から若干上がったレベルから電圧上昇する。
よって本例では、フルレンジの反転、すなわち1.8[V]と0[V]との間の反転に比べると反転動作時にSAアレイ6Aにかかる負担は幾らか低減される。そのため、この意味でアンプ回路6Cの低消費電力化と高速化、当該高速化に伴うセンスアンプSAの貫通電流低減等が図られている。
なお、動作対象セルを含まない非選択のカラムユニットにおいても、図20(I)および図21(I)の時間Tw1のタイミングで、Yスイッチ信号YSWをハイレベルにする。これは、前述したように中間電圧(1.4[V])で保持されている非選択のカラムユニットの書き込みビット線WBLに書き込み電圧を設定するためである。
これによって、非選択のカラムユニットにおいては、読み出した電圧に対応してグローバル書き込みビット線GWBLに設定しているリフレッシュ電圧を、書き込みビット線WBLに伝達する。
つぎに、反転動作が十分完了した時間Tw2のタイミングで、図20(C)および図21(C)に示すように、書き込みワード線WWLをハイレベルに立ち上げて活性化する。これによって、選択されたカラムユニット内の、活性化された書き込みワード線WWLに接続されているメモリセルにおいて、図1の書き込みトランジスタWTがオンし、書き込みビット線WBLに強制設定されている“L”または“H”の書き込みデータがストレージノードSNに書き込まれる。
このとき、非選択のカラムユニットの、活性化された書き込みワード線WWLが接続されている非選択のメモリセルにおいては、元々書き込まれていたストレージノードの電圧がフルレンジ、すなわち電源電圧Vddまたは0[V]で書き込みビット線WBLに設定されているため、リフレッシュ動作が実行される。
つぎに、本実施形態の変形(variation)を説明する。
《BLI回路の変形》
図8および図10は、ビット線対RBL,WBLと、センス線対RBL_SA,WBL_SAとを電気的に分離するBLスイッチ8ir,8iwをNMOSトランジスタのみで構成した例である。
これに対し、本実施形態では図22または図23に示す構成を採用してもよい。
図22に示すカラムユニット内のBLI回路8Aは、読み出しビット線RBLとRBLセンス線RBL_SAとの間に、PMOSトランジスタからなるBLスイッチ8irpを有し、書き込みビット線WBLとWBLセンス線WBL_SAとの間に、PMOSトランジスタからなるBLスイッチ8iwpを有する。
このようにBLスイッチをPMOSトランジスタで構成する場合、NMOSトランジスタで構成したときに用いた制御信号であるRBL分離信号BLIRとWBL分離信号BLIWとの活性化論理が反転した信号を用いる。すなわち、RBL分離反転信号(/BLIR)をBLスイッチ8irpのゲートに供給し、WBL分離反転信号(/BLIW)をBLスイッチ8iwpのゲートに供給する。
これらの信号を生成可能に図8および図11のBLI制御回路11Cが構成されている。その場合、たとえば図16において、インバータINV22がWBL分離信号BLIWの出力側でなく、RBL分離信号BLIRの出力側に設けられる。
図23に示すカラムユニット内のBLI回路8Bは、各BLスイッチがトランスファゲート構成を有する。
すなわち、読み出しビット線RBLとRBLセンス線RBL_SAとの間に、NMOSトランジスタからなるBLスイッチ8irと、PMOSトランジスタからなるBLスイッチ8irpが並列に接続されている(BLスイッチ8tr)。また、書き込みビット線WBLとWBLセンス線WBL_SAとの間に、NMOSトランジスタからなるBLスイッチ8iwと、PMOSトランジスタからなるBLスイッチ8iwpが並列に接続されている(BLスイッチ8tw)。
このうちBLスイッチ8irがRBL分離信号BLIRにより制御され、BLスイッチ8irpが、RBL分離信号BLIRをインバータINVrにより反転したRBL分離反転信号(/BLIR)により制御される。同様に、BLスイッチ8iwがWBL分離信号BLIWにより制御され、BLスイッチ8iwpが、WBL分離信号BLIWをインバータINVwにより反転したWBL分離反転信号(/BLIW)により制御される。
インバータINVr,INVwは図示のようにカラムユニットの近くに設けてもよいし、BLI制御回路11C内に設け、そこから4つの制御信号を供給してもよい。
NMOSトランジスタまたはPMOSトランジスタのみで上記BLスイッチを構成した場合、読み出しビット線RBL、書き込みビット線WBLの電圧の上限は、BLスイッチのゲート電圧から、BLスイッチの閾値電圧Vthだけ落ちた電圧となる。このため、書き込み時にRBL分離信号BLIRとWBL分離信号BLIWとの活性化電圧を昇圧、または降圧する必要がある。
これに対し、図23のようにBLスイッチをトランスファゲートで構成した場合、BLスイッチの素子数が増え、RBL分離信号BLIRとWBL分離信号BLIWの各々を相補信号とする必要があるため配線領域が増加する、というデメリットがある。しかし、RBL分離信号BLIRとWBL分離信号BLIWとの活性化信号レベルを昇圧する必要がない。よって周辺回路の構成が簡略化できるというメリットがある。
《読み出し時のSA参照電圧生成に関する変形》
図3〜図6の読み出し方法では、書き込みビット線WBLのプリチャージ電圧を、読み出しビット線RBLのプリチャージ電圧(1.8[V])より低い1.4[V]にして、これをセンスアンプ動作時の参照電圧として用いている。たとえば図5(J)と図6(J)に示すように、読み出しビット線RBLの電圧変化を書き込みビット線WBLの電圧を基準として電圧センスしている。
本実施形態では、このような電圧センス方法に限定されず、以下のような構成と動作の変形が可能である。
図24に、当該変形に関わるカラムユニットの構成図を示す。
図10に示すカラムユニットは、読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBLを異なる電圧にプリチャージするためのプリチャージ回路50を有する。これに対し、図24に示す本変形例のカラムユニットは、読み出しビット線RBLと書き込みビット線WBLを同一電圧(たとえば電源電圧Vdd=1.8[V])にイコライズしてプリチャージするプリチャージ回路50Aを有する。
図24のプリチャージ回路50Aは、プリチャージトランジスタPTr,PTwのソースが共通の電源電圧Vddの供給線に接続されている。
また、図24では、図10にない構成として、書き込みビット線WBLに参照電圧回路70を有する。
参照電圧回路70は、センスアンプSAの電圧センス時に書き込みビット線WBLの電圧を、“H”データ読み出しと“L”データ読み出しの双方が可能な適切な値にするための回路であり、ここでは2つのNMOSトランジスタ71,72を有する。
NMOSトランジスタ71,72は、書き込みビット線WBLと接地電圧の供給線との間に縦続接続されている。NMOSトランジスタ71のゲートに参照電圧変化のタイミングを決めるもう1つの参照ワード線DWLが接続され、NMOSトランジスタ72のゲートに参照レベル制御電圧VREFの供給線が接続されている。
参照ワード線DWLおよび参照レベル制御電圧VREFの制御のための回路は、たとえば、図8や図9のロウデコーダ4内に設けられる。
参照レベル制御電圧VREFは、電圧値を変更可能であり、その電圧値によってNMOSトランジスタ72のバイアス状態を変化させる。NMOSトランジスタ72は、読み出しにおける電圧センス時に電源電圧Vddから放電される書き込みビット線WBLの放電の速度を規定する放電抵抗として働く。したがって、参照レベル制御電圧VREFの電圧をより高くすればNMOSトランジスタ72のオン抵抗が小さくなり、それに伴って放電速度が上がる。一方、参照レベル制御電圧VREFをより低くすれば、NMOSトランジスタ72のオン抵抗が大きくなって、放電速度が下がる。
この放電速度は、参照レベル制御電圧VREFの大きさを変えることによって、“H”レベル読み出しと“L”レベル読み出しの双方で読み出しマージンが十分取れるように最適化される。
図25(A)〜図25(M)に“H”データ読み出し動作のタイミングチャートを示す。また、図26(A)〜図26(N)に、“L”データ読み出しと、それに続く反転書き込み動作とのタイミングチャートを示す。
なお、以下の説明では、既に説明した読み出し動作と共通な制御は省略し、本変形例で特異な動作を説明する。
図25(C)と図26(C)に示すように、図24の参照ワード線DWLを、たとえば各図(B)の読み出しワード線RWLとほぼ同じタイミングで立ち上げ、ほぼ同じタイミングで立ち下げる。
参照ワード線DWLを時間Tr0で立ち上げると、図24のNMOSトランジスタ71がオンし、PMOSトランジスタ72のオン抵抗による放電経路が書き込みビット線WBLに対して形成される。したがって、図25(K)と図26(M)に示すように、書き込みビット線WBLが一定の速度で放電し、一定の傾きで電圧降下が生じる。このとき図24のBLスイッチ8iwがオンしていることから、この一定の傾きの電圧降下は、図25(L)と図26(N)のセンス線対RBL_SA,WBL_SAでも起こる。
センスアンプSAの活性化が始まる時間Tr2において、WBLセンス線WBL_SAの電位が、“H”レベル読み出し時のRBLセンス線RBL_SAの読み出し時より高く(図25(L))、“L”レベル読み出し時のRBLセンス線RBL_SAの電位より低くなるように(図26(N))、センス線の放電速度(電圧降下の傾き)が決められる。そして、時間Tr2において、“H”レベル読み出し時のセンス線対RBL_SA,WBL_SAの電位差ΔVrと、“L”レベル読み出し時のセンス線対RBL_SA,WBL_SAの電位差ΔVwとが、絶対値でほぼ等しくなる、センス線の放電速度(電圧降下の傾き)が望ましい。
以上の条件を満たすためには、ビット線対およびセンス線対の負荷、時間Tr0から時間Tr1や時間Tr2までの時間、センスアンプSAの駆動能力に応じて、図24の参照レベル制御電圧VREFの値(放電能力)が決められる。
《その他:レイアウト等》
本実施形態で図27のようなレイアウトを採用できる。
図27では、センスアンプSAとBLセレクタ6Bを含むカラム回路6を、2つのカラムユニットCUA,CUBで共有している。
図9の構成で図27のレイアウトを適用する場合、たとえば、セルアレイブロック1−0と1−1をカラム方向に配置して、その間に、当該2つのブロックで共有する1つのカラム回路6を配置し、同様に、セルアレイブロック1−2と1−3をカラム方向に配置して、その間に、当該2つのブロックで共有する1つのカラム回路6を配置するとよい。
このように図27のレイアウトを採用すると、回路レイアウト面積の縮小が可能である。
なお、本実施形態におけるメモリセルは図1の構成に限らず、ストレージノードSNの電圧をアンプトランジスタで増幅して読み出す構成に広く適用できる。また、書き込みまたは読み出し時にキャパシタを介してストレージノードSNのハイレベルの電圧を昇圧する構成でもよい。
本実施形態によれば、データ読み出しの項目の最後に述べたように、BLI回路8の作用によって時間Tr2から時間Tr3までの電圧センス時間が短くでき、そのため高速センス動作が行えるという利点がある。また、それによってセンスアンプSAの低消費電力化が図れるという利益が得られる。この時間Tr2から時間Tr3までの電圧センス時間は、図5および図6では時間T2から時間T3までの時間に相当することから、電圧センス時間の短縮が図られていることが図からも読み取れる。
また、本実施形態によれば、データ書き込み動作の項目中で述べたように、時間Tw1から時間Tw2までの書き込みデータによるビット線対電圧の反転動作が短くでき、これによって、さらには、書き込みに先立つ読み出し動作の短縮化との相乗効果によって、書き込み動作サイクル時間が大幅に短縮されるという利点がある。そして、それによってアンプ回路6CおよびセンスアンプSAの低消費電力化が測れるという利益が得られる。この時間Tw1から時間Tw2までの電圧反転時間は、図5および図6では時間T3から時間T4までの時間に相当することから、電圧反転時間の短縮が図られていることが図からも読み取れる。
アンプ回路6CおよびセンスアンプSAの低消費電力化は、データ書き込み動作の項目中で述べたように、書き込み対象セルと同一行の非選択のセルを含むカラムユニットにおいても得られる利益である。
以上より、本発明の適用によって、半導体メモリデバイスの高速動作と低消費電力の双方が達成されることが、実施形態において明らかにされた。
背景技術および実施形態に関わる3T型ゲインセルの等価回路図である。 背景技術のメモリセル制御系回路を含む回路図である。 (A)〜(G)は、図2の構成で “L”データを読み出すときのタイミングチャートである。 (A)〜(G)は、図2の構成で“H” データを読み出すときのタイミングチャートである。 (A)〜(I)は、図2の構成で “L”データを書き込むときのタイミングチャートである。 (A)〜(I)は、図2の構成で“H” データを書き込むときのタイミングチャートである。 背景技術のゲインセルがデータを保持しているときの等価回路図である。 実施形態の半導体メモリデバイスの概略的なブロック図である。 図8のより詳細なブロック図の例である。 カラムユニットの回路図である。 Xセレクタの回路図である。 Yセレクタの回路図である。 ロウデコーダユニットの回路図である。 YSWゲート回路の回路図である。 アンプ回路の構成を示す回路図である。 BLIドライバの回路図である。 (A)〜(E)は、ビット線分離信号制御のタイミングチャートである。 (A)〜(L)は、実施形態で“H”データを読み出すときのタイミングチャートである。 (A)〜(L)は、実施形態で“L”データを読み出すときのタイミングチャートである。 (A)〜(M)は、実施形態で“L”データを書き込むときのタイミングチャートである。 (A)〜(M)は、実施形態で“H”データを書き込むときのタイミングチャートである。 BLI回路の変形例を示すカラムユニットの回路図である。 BLI回路の他の変形例を示すカラムユニットの回路図である。 カラムユニットの他の構成を示す回路図である。 (A)〜(M)は、図24の構成で“H”データを読み出すときのタイミングチャートである。 (A)〜(N)は、図24の構成で “H”データを書き込むときのタイミングチャートである。 2つのカラムユニットのレイアウト例を示す回路図である。
符号の説明
1…メモリセルアレイ、2…Xアドレスデコーダ、20…Xセレクタ、3…Yアドレスデコーダ、30…Yセレクタ、4…ロウデコーダ、4A…WWLデコーダ、4B…RWLデコーダ、4AB…ワード線デコーダ、40…ロウデコーダユニット、5…BLリセット回路、50…プリチャージ回路、6…カラム回路、6A…SAアレイ、6B…BLセレクタ、6C…アンプ回路、60…YSWゲート回路、8,8A,8B…BLI回路、8ir,8irp,8iw,8iwp,8tr,8tw…BLスイッチ、9…I/Oバッファ、11…制御回路、11A…読み出し制御回路、11B…書き込み制御回路、11C…BLI制御回路、MCa…メモリセル、WWL…書き込みワード線、RWL…読み出しワード線、WBL…書き込みビット線、RBL…読み出しビット線、GRBL…グローバル読み出しビット線、GWBL…グローバル書き込みビット線、CSL…コモンソース線、WT…書き込みトランジスタ、AT…アンプトランジスタ、ST…セレクトトランジスタ、PTr,PTw…プリチャージトランジスタ、SN…ストレージノード、SA…センスアンプ、SAO…センスアンプ出力、WE…書き込みイネーブル信号、WWLE…WWLイネーブル信号、RWLE…RWLイネーブル信号、PRE…プリチャージ・イネーブル信号、BLIR…RBL分離信号、/BLIR…RBL分離反転信号、BLIW…WBL分離信号、/BLIW…WBL分離反転信号、SAEN…SAイネーブル信号、/SAEP…SAイネーブル反転信号、YSW…Yスイッチ信号

Claims (7)

  1. ソースとドレインの一方が記憶ノードに接続されている書き込みトランジスタ、ソースとドレインの他方が一定電圧線に接続され、前記記憶ノードの電位に応じて導通と非導通が制御される読み出しトランジスタ、およびセレクトトランジスタを有するメモリセルがアレイ状に配列されているメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイ内の一方向に並ぶ複数のメモリセルで共有され、当該複数のメモリセルのそれぞれにおいて、前記読み出しトランジスタのソースとドレインの一方に対する接続と非接続が前記セレクトトランジスタにより制御される読み出しビット線と、
    前記複数のメモリセルで共有され、当該複数のメモリセルの各書き込みトランジスタのソースとドレインの他方に接続されている書き込みビット線と、
    前記読み出しビット線と前記書き込みビット線に供給するプリチャージ電圧を異なる電圧値に制御するプリチャージ回路と、
    第1センス線と、
    第2センス線と、
    前記第1センス線と前記読み出しビット線との電気的な接続と非接続を制御する第1ビット線スイッチと、
    前記第2センス線と前記書き込みビット線との電気的な接続と非接続を制御する第2ビット線スイッチと、
    電源電圧で駆動される2つのインバータの一方の入力と他方の出力が相互に接続され、前記第1センス線と前記第2センス線間の電圧差を電源電圧の振幅に増幅するクロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと、
    データの読み出し時に、前記第1ビット線スイッチと前記第2ビット線スイッチの双方をオン(導通)からオフ(非導通)に制御し、データの書き込み時に、前記第2ビット線スイッチのみオンする制御を行うビット線スイッチ制御回路と、
    を有する半導体メモリデバイス。
  2. 前記ビット線スイッチ制御回路は、前記読み出しビット線にデータを出力して前記第1センス線に移送するまでは前記第1および第2ビット線スイッチの双方をオンしておき、前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプの活性化の前に当該第1および第2ビット線スイッチの双方をオフし、活性化された前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプによって前記第1および第2センス線間で振幅増幅されたデータを反転または非反転で読み出し元のメモリセルに書き込む時に、前記第2ビット線スイッチのみオンする制御を行う回路である
    請求項に記載の半導体メモリデバイス。
  3. 前記ビット線スイッチ制御回路は、前記書き込みと前記読み出しを行う以外の期間でオンするように前記第1および第2ビット線スイッチを制御する回路である
    請求項1または2に記載の半導体メモリデバイス。
  4. グローバル読み出しビット線と、
    グローバル書き込みビット線と、
    前記グローバル読み出しビット線と、前記第1センス線との電気的な接続と非接続を制御する第1カラムスイッチと、
    前記グローバル書き込みビット線と前記第2センス線との電気的な接続と非接続を制御する第2カラムスイッチと、
    前記グローバル読み出しビット線と前記グローバル書き込みビット線との電圧差を増幅するアンプ回路と、
    をさらに有する請求項1からの何れか一項に記載の半導体メモリデバイス。
  5. ソースとドレインの一方が記憶ノードに接続され、他方が書き込みビット線に接続されている書き込みトランジスタ、および、ソースとドレインの一方がセレクトトランジスタを介して読み出しビット線に接続され、ソースとドレインの他方が一定電圧線に接続され、前記記憶ノードの電位に応じて導通と非導通が制御される読み出しトランジスタを有するメモリセルと、
    電源電圧で駆動される2つのインバータの一方の入力と他方の出力が相互に接続され、2つの入力間の電圧差を電源電圧の振幅に増幅するクロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと、
    を備える半導体メモリデバイスの動作方法であって、
    データの読み出し時に、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線に供給するプリチャージ電圧を異なる電圧値に制御し、当該読み出しビット線と当該書き込みビット線の各々を、前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプの各入力と電気的に接続した状態から非接続に制御するステップと、
    データの書き込み時に、前記書き込みビット線のみ前記センスアンプ側と電気的に接続するステップと、
    を含む半導体メモリデバイスの動作方法。
  6. 前記読み出しビット線にデータを出力して前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプの一方の入力に移送するまでは、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線の双方を前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと電気的に接続するステップと、
    前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプの活性化の前に、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線の双方を前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと電気的に非接続にするステップと、
    活性化された前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプによって前記第1および第2センス線間でデータ振幅を増幅するステップと、
    前記振幅が増幅された読み出しデータを反転または非反転で読み出し元のメモリセルに書き込む時に、前記書き込みビット線のみ前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと再度、電気的に接続するステップと、
    を含む請求項に記載の半導体メモリデバイスの動作方法。
  7. 前記書き込みと前記読み出しを行う以外の期間で、前記読み出しビット線と前記書き込みビット線の双方を前記クロスカップル・ラッチ型のセンスアンプと電気的に接続にした状態を維持する
    請求項5または6に記載の半導体メモリデバイスの動作方法。
JP2006076928A 2006-03-20 2006-03-20 半導体メモリデバイスとその動作方法 Expired - Fee Related JP5181423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076928A JP5181423B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 半導体メモリデバイスとその動作方法
US11/715,413 US7558134B2 (en) 2006-03-20 2007-03-08 Semiconductor memory device and its operation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076928A JP5181423B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 半導体メモリデバイスとその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007257682A JP2007257682A (ja) 2007-10-04
JP5181423B2 true JP5181423B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38517656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076928A Expired - Fee Related JP5181423B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 半導体メモリデバイスとその動作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7558134B2 (ja)
JP (1) JP5181423B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285511B2 (ja) * 2006-07-27 2009-06-24 ソニー株式会社 半導体メモリデバイス
KR101415877B1 (ko) * 2008-05-19 2014-07-07 삼성전자 주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치
WO2010080923A2 (en) * 2009-01-07 2010-07-15 California Institute Of Technology Ultra-low-power variation-tolerant radiation-hardened cache design
JP5441651B2 (ja) * 2009-12-07 2014-03-12 キヤノン株式会社 光電変換装置
US8588000B2 (en) 2010-05-20 2013-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device having a reading transistor with a back-gate electrode
US8902637B2 (en) * 2010-11-08 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising inverting amplifier circuit and driving method thereof
JP5827145B2 (ja) 2011-03-08 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路
US8553480B2 (en) * 2011-05-20 2013-10-08 Nanya Technology Corp. Local IO sense accelerator for increasing read/write data transfer speed
JP2013137853A (ja) * 2011-12-02 2013-07-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置および記憶装置の駆動方法
TWI618081B (zh) * 2013-05-30 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的驅動方法
JP6129004B2 (ja) * 2013-07-18 2017-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
US9508396B2 (en) * 2014-04-02 2016-11-29 Ememory Technology Inc. Array structure of single-ploy nonvolatile memory
US9424890B2 (en) 2014-12-01 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
KR102421299B1 (ko) 2016-09-12 2022-07-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치, 이의 구동 방법, 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
US10510384B2 (en) * 2017-11-16 2019-12-17 Globalfoundries U.S. Inc. Intracycle bitline restore in high performance memory
JP7001636B2 (ja) * 2019-06-05 2022-01-19 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 電圧生成回路
US11322199B1 (en) * 2020-10-09 2022-05-03 Qualcomm Incorporated Compute-in-memory (CIM) cell circuits employing capacitive storage circuits for reduced area and CIM bit cell array circuits
CN113672854B (zh) * 2021-08-25 2024-02-06 恒烁半导体(合肥)股份有限公司 一种基于电流镜和存储单元的存内运算方法、装置及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683887A (en) * 1979-12-11 1981-07-08 Toshiba Corp Semiconductor storage device
JPH1050058A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Kawasaki Steel Corp 半導体記憶装置
US6762951B2 (en) * 2001-11-13 2004-07-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JP2001291389A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2002269975A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2004213830A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp 半導体記憶装置
US6809979B1 (en) * 2003-03-04 2004-10-26 Fernandez & Associates, Llp Complete refresh scheme for 3T dynamic random access memory cells
JP4849817B2 (ja) * 2005-04-08 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4285511B2 (ja) * 2006-07-27 2009-06-24 ソニー株式会社 半導体メモリデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US7558134B2 (en) 2009-07-07
US20070217260A1 (en) 2007-09-20
JP2007257682A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181423B2 (ja) 半導体メモリデバイスとその動作方法
JP4285511B2 (ja) 半導体メモリデバイス
JP4929668B2 (ja) 半導体メモリ
JP6374136B1 (ja) トリプルレベルセル・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリおよびその読み取り方法
US6373745B2 (en) Semiconductor memory cell and semiconductor memory device
US7907439B2 (en) Semiconductor memory device
KR100824798B1 (ko) 에지 서브 어레이에 전체 데이터 패턴을 기입할 수 있는 오픈 비트 라인 구조를 가지는 메모리 코어, 이를 구비한 반도체 메모리 장치, 및 에지 서브 어레이 테스트 방법
JP5798120B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5703200B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008027493A (ja) 半導体記憶装置
JP2005285190A (ja) メモリ
JPH07141873A (ja) 半導体記憶装置
US7012831B2 (en) Semiconductor memory device
JP2014078305A (ja) 半導体記憶装置
KR20030009356A (ko) 메모리 배열
JP5776418B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法
KR100318464B1 (ko) 재쓰기회로를갖는스태틱램디바이스
KR20220056022A (ko) 정적 램 메모리 장치 및 이의 동작 방법
TW202119416A (zh) 記憶體寫入裝置及方法
JP2006040466A (ja) 半導体記憶装置
KR100574950B1 (ko) 고속 반도체 메모리에서의 빠른 데이터 기록을 위한 감지증폭기 회로
TWI792833B (zh) 存取記憶體晶片的頁資料之裝置
JP2008065863A (ja) 半導体記憶装置
JP2000076859A (ja) 半導体記憶装置
JPH05101676A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees