JP2020030879A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020030879A
JP2020030879A JP2019205141A JP2019205141A JP2020030879A JP 2020030879 A JP2020030879 A JP 2020030879A JP 2019205141 A JP2019205141 A JP 2019205141A JP 2019205141 A JP2019205141 A JP 2019205141A JP 2020030879 A JP2020030879 A JP 2020030879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
wiring
film
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019205141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6965327B2 (ja
Inventor
木村 肇
Hajime Kimura
肇 木村
熱海 知昭
Tomoaki Atami
知昭 熱海
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020030879A publication Critical patent/JP2020030879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965327B2 publication Critical patent/JP6965327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/565Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using capacitive charge storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/53Structure wherein the resistive material being in a transistor, e.g. gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】多値を記憶することができる半導体装置を提供する。【解決手段】回路101は、トランジスタ107を有している。回路101は、例えば、回路110を有している。回路110は、端子112を有している。そして、端子112は、トランジスタ107のゲートと接続されている。トランジスタ107のソースまたはドレインの一方は、配線103と接続されている。トランジスタ107のソースまたはドレインの他方は、配線105と接続されている。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、酸化物半導体を有するトランジスタを有して構成される記憶装置、及
び、その駆動方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装
置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として
挙げることができる。
チャネル形成領域において、半導体シリコン(Si)を有するトランジスタ(以下、Si
トランジスタという)と、チャネル形成領域において、酸化物半導体(例えば、In、G
a、及びZnを有する酸化物)を有するトランジスタと、を組み合わせて電源遮断後もデ
ータの保持を可能にした半導体装置が注目されている(特許文献1参照)。
近年、扱われるデータ量の増大に伴って、大きな記憶容量を有する半導体装置が求められ
ている。そうした中で、前述した特許文献1に記載の半導体装置では、多値のデータを記
憶し、該データを読み出す構成について開示している。
特開2012−256400号公報
一般的に、半導体シリコンを有するトランジスタは、動作時の耐圧が小さい場合がある。
つまり、半導体シリコンを有するトランジスタは、大きな電圧を加えて動作させると、様
々な不具合が生じる場合がある。その不具合の例としては、アバランシェ降伏、半導体の
接合部の破壊、ゲート絶縁膜の破壊、など、様々な現象があげられる。そのため、半導体
シリコンを有するトランジスタでは、上記のような不具合が生じにくいようにするために
、製造工程が複雑になってしまっている。また、半導体シリコンを有するトランジスタで
は、上記のような不具合が生じにくくするために、動作時の電圧を小さくして、動作させ
ている。その結果、多値のデータを記憶する半導体装置を構成する場合、記憶するデータ
のビット数が小さい値になってしまっている。
そこで、本発明の一態様は、耐圧の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。ま
たは、本発明の一態様は、記憶容量の大きな半導体装置を提供することを課題の一とする
。または、本発明の一態様は、多値の記憶装置を提供することを課題の一とする。または
、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1のトランジスタと、第1の回路と、第2の回路と、を有する半導
体装置であって、第1のトランジスタの第1の端子は、第1の配線と電気的に接続され、
第1のトランジスタの第2の端子は、第2の配線と電気的に接続され、第1のトランジス
タのゲートは、第1の回路の第1の端子と電気的に接続され、第1のトランジスタのゲー
トは、第2の回路の第1の端子と電気的に接続され、第1の回路は、第2のトランジスタ
と、第3のトランジスタと、第1の容量素子と、を有し、第2のトランジスタの第1の端
子は、第1の回路の第1の端子と電気的に接続され、第2のトランジスタのゲートは、第
1の容量素子の第1の端子と電気的に接続され、第3のトランジスタの第1の端子は、第
2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、第2の回路は、第4のトランジスタと、
第5のトランジスタと、第2の容量素子と、を有し、第4のトランジスタの第1の端子は
、第2の回路の第1の端子と電気的に接続され、第4のトランジスタのゲートは、第2の
容量素子の第1の端子と電気的に接続され、第5のトランジスタの第1の端子は、第4の
トランジスタのゲートと電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置である。
または、本発明の一態様は、上記構成において、第3の容量素子を有し、第3の容量素子
の第1の端子は、第1のトランジスタのゲートと電気的に接続されていることを特徴とす
る半導体装置である。
または、本発明の一態様は、上記構成において、第6のトランジスタを有し、第6のトラ
ンジスタの第1の端子は、第1のトランジスタのゲートと電気的に接続されていることを
特徴とする半導体装置である。
または、本発明の一態様は、上記構成において、第2のトランジスタの第2の端子は、第
3のトランジスタの第2の端子と電気的に接続され、第4のトランジスタの第2の端子は
、第5のトランジスタの第2の端子と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装
置である。
または、本発明の一態様は、上記構成において、第1のトランジスタは、チャネル領域に
おいて、単結晶シリコンを有し、第2乃至第5のトランジスタは、チャネル領域において
、酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置である。
または、本発明の一態様は、上記構成において、第2乃至第5のトランジスタは、互いに
、同じ極性を有し、第1のトランジスタは、第2のトランジスタと、異なる極性を有する
ことを特徴とする半導体装置である。
または、本発明の一態様は、上記構成において、第1のトランジスタのゲートの電位の振
幅値は、第2のトランジスタのゲートの電位の振幅値よりも小さいことを特徴とする半導
体装置である。
または、本発明の一態様は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の回路
と、第2の回路と、を有する半導体装置であって、第1のトランジスタと、第2のトラン
ジスタとは、第1の配線と第2の配線との間に、直列接続で、電気的に接続され、第1の
トランジスタの第1の端子は、第2のトランジスタの第1の端子と電気的に接続され、第
1のトランジスタのゲートは、第1の回路の第1の端子と電気的に接続され、第1のトラ
ンジスタのゲートは、第2の回路の第1の端子と電気的に接続され、第1の回路は、第3
のトランジスタと、第4のトランジスタと、第1の容量素子と、を有し、第3のトランジ
スタの第1の端子は、第1の回路の第1の端子と電気的に接続され、第3のトランジスタ
のゲートは、第1の容量素子の第1の端子と電気的に接続され、第4のトランジスタの第
1の端子は、第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、第2の回路は、第5のト
ランジスタと、第6のトランジスタと、第2の容量素子と、を有し、第5のトランジスタ
の第1の端子は、第2の回路の第1の端子と電気的に接続され、第5のトランジスタのゲ
ートは、第2の容量素子の第1の端子と電気的に接続され、第6のトランジスタの第1の
端子は、第5のトランジスタのゲートと電気的に接続されていることを特徴とする半導体
装置である。
または、本発明の一態様は、上記構成において、第7のトランジスタを有し、第7のトラ
ンジスタの第1の端子は、第1のトランジスタのゲートと電気的に接続されていることを
特徴とする半導体装置である。
または、本発明の一態様は、上記構成において、第3のトランジスタの第2の端子は、第
4のトランジスタの第2の端子と電気的に接続され、第5のトランジスタの第2の端子は
、第6のトランジスタの第2の端子と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装
置である。
または、本発明の一態様は、上記構成において、第1のトランジスタは、第2のトランジ
スタと、同じ極性を有することを特徴とする半導体装置である。
または、本発明の一態様は、上記構成において、第1および第2のトランジスタは、チャ
ネル領域において、単結晶シリコンを有し、第3乃至第6のトランジスタは、チャネル領
域において、酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置である。
または、本発明の一態様は、上記構成において、第3乃至第6のトランジスタは、互いに
、同じ極性を有し、第1のトランジスタは、第3のトランジスタと、異なる極性を有する
ことを特徴とする半導体装置である。
または、本発明の一態様は、上記構成において、第1のトランジスタのゲートの電位の振
幅値は、第3のトランジスタのゲートの電位の振幅値よりも小さいことを特徴とする半導
体装置である。
または、本発明の一態様は、上記構成において、第1の回路は、1ビット以上の大きさの
情報を記憶することができる機能を有し、第2の回路は、1ビット以上の大きさの情報を
記憶することができる機能を有することを特徴とする半導体装置である。
または、本発明の一態様は、上記構成に記載の半導体装置と、表示装置と、を有すること
を特徴とする電子機器である。
本発明の一態様によれば、耐圧の高い半導体装置を提供することができる。または、本発
明の一態様によれば、記憶容量の大きな半導体装置を提供することができる。または、本
発明の一態様によれば、多値の記憶装置を提供することができる。または、本発明の一態
様によれば、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の動作を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 酸化物半導体の断面における高分解能TEM像および局所的なフーリエ変換像。 酸化物半導体膜のナノビーム電子回折パターンを示す図、および透過電子回折測定装置の一例を示す図。 電子照射による結晶部の変化を示す図。 透過電子回折測定による構造解析の一例を示す図、および平面における高分解能TEM像。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面模式図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を示すフローチャート図及び斜視模式図。 本発明の一態様に係る半導体装置を用いた電子機器。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説
明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に
理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるもの
ではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異
なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じく
し、特に符号を付さない場合がある。
なお、図において、大きさ、膜(層)の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されて
いる場合がある。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)
との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である
。なお、電位とは、相対的なものである。よって、接地電位と記載されていても、必ずし
も、0Vを意味しない場合もある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜的に用いるものであり、工程順または積層
順を示すものではない。よって、第1、第2、第3などの語句は、要素、部材、領域、層
、区域などの数を限定するものではない。さらに、例えば、「第1の」を「第2の」又は
「第3の」などと置き換えることが可能である。
なお、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」とし
ての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密
に区別できない場合がある。従って、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と言い
換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体」と
言い換えることができる場合がある。
また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」とし
ての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳密
に区別できない場合がある。従って、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」と言い
換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導体」と
言い換えることができる場合がある。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度
が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導
体にDOS(Density of State)が形成されることや、キャリア移動度
が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導
体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族
元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、
水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素
などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入によって酸素欠損を形
成する場合がある。また、半導体がシリコンである場合、半導体の特性を変化させる不純
物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15
族元素などがある。
なお、以下に示す実施の形態では、特に断りがない場合、絶縁体として、例えば、ホウ素
、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、ア
ルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、
ハフニウムまたはタンタルを一種以上含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい
。または、絶縁体として、樹脂を用いてもよい。例えば、ポリイミド、ポリアミド、アク
リル、シリコーンなどを含む樹脂を用いればよい。樹脂を用いることで、絶縁体の上面を
平坦化処理しなくてもよい場合がある。また、樹脂は短い時間で厚い膜を成膜することが
できるため、生産性を高めることができる。絶縁体としては、好ましくは酸化アルミニウ
ム、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニ
ウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルを含む絶縁体を
、単層で、または積層で用いればよい。
また、以下に示す実施の形態では、特に断りがない場合、導電体として、例えば、ホウ素
、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コ
バルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ル
テニウム、銀、インジウム、スズ、タンタルまたはタングステンを一種以上含む導電体を
、単層で、または積層で用いればよい。例えば、合金膜や化合物膜であってもよく、アル
ミニウムを含む導電体、銅およびチタンを含む導電体、銅およびマンガンを含む導電体、
インジウム、スズおよび酸素を含む導電体、チタンおよび窒素を含む導電体などを用いて
もよい。
なお、本明細書において、Aが濃度Bの領域を有する、と記載する場合、例えば、Aのあ
る領域における深さ方向全体が濃度Bである場合、Aのある領域における深さ方向の平均
値が濃度Bである場合、Aのある領域における深さ方向の中央値が濃度Bである場合、A
のある領域における深さ方向の最大値が濃度Bである場合、Aのある領域における深さ方
向の最小値が濃度Bである場合、Aのある領域における深さ方向の収束値が濃度Bである
場合、測定上Aそのものの確からしい値の得られる領域が濃度Bである場合などを含む。
また、本明細書において、Aが大きさB、長さB、厚さB、幅Bまたは距離Bの領域を有
する、と記載する場合、例えば、Aのある領域における全体が大きさB、長さB、厚さB
、幅Bまたは距離Bである場合、Aのある領域における平均値が大きさB、長さB、厚さ
B、幅Bまたは距離Bである場合、Aのある領域における中央値が大きさB、長さB、厚
さB、幅Bまたは距離Bである場合、Aのある領域における最大値が大きさB、長さB、
厚さB、幅Bまたは距離Bである場合、Aのある領域における最小値が大きさB、長さB
、厚さB、幅Bまたは距離Bである場合、Aのある領域における収束値が大きさB、長さ
B、厚さB、幅Bまたは距離Bである場合、測定上Aそのものの確からしい値の得られる
領域が大きさB、長さB、厚さB、幅Bまたは距離Bである場合などを含む。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトラン
ジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域
、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)と
ドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトラン
ジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのト
ランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では
、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値
または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で
電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域にお
ける、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジ
スタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのト
ランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では
、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値
または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネ
ル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示される
チャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、
立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図
において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる
場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面に
形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合
が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よ
りも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測
による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積
もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。従って、半導体の形状が正
確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
なお、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを
採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることが
ある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れ替
えて用いることができるものとする。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂
直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従
って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
なお、図面における各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり
、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう図面で示していても、実際の回路や領
域では、同じ回路ブロックで別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。
また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つ
の回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域では、一つの回路ブロックで行う
処理を複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の回路について、その基本構成の一例を示す。
図1に、回路101の一例を示す。回路101は、例えば、情報を記憶することができる
機能を有している。つまり、回路101は、2値(1ビット)以上の情報を記憶すること
ができる機能を有している。したがって、回路101は、メモリセルとしての機能を有し
ているとも言える。例えば、複数の回路101をマトリクス状に設けることによって、記
憶装置を構成することができる。
次に、回路101の回路構成の一例について述べる。回路101は、例えば、トランジス
タ107を有している。回路101は、例えば、回路110を有している。なお、回路1
10は、回路101に複数設けられていてもよいし、1つだけ設けられていてもよい。図
1では、一例として、回路110が、4個設けられている場合の例を示している。したが
って、回路101は、回路110A、回路110B、回路110C、回路110D、を有
している。回路110は、端子112を有している。そして、端子112は、トランジス
タ107のゲートと接続されている。したがって、回路110Aは、端子112Aを有し
、回路110Bは、端子112Bを有し、回路110Cは、端子112Cを有し、回路1
10Dは、端子112Dを有している。そして、端子112A、端子112B、端子11
2C、および、端子112Dは、トランジスタ107のゲートと接続されている。トラン
ジスタ107のソースまたはドレインの一方は、配線103と接続されている。トランジ
スタ107のソースまたはドレインの他方は、配線105と接続されている。
次に、回路101の機能の一例について述べる。回路110、例えば、回路110A、回
路110B、回路110C、回路110Dは、情報を記憶することができる機能を有して
いる。一例としては、回路110、例えば、回路110A、回路110B、回路110C
、回路110Dは、2値(1ビット)の情報、または、2値(1ビット)よりも大きな情
報を記憶する機能を有している。したがって、回路101が、回路110を複数個有して
いる場合には、回路101は、4値(2ビット)以上の情報を記憶することができる。つ
まり、回路101は、多値のメモリセルとして、機能させることが出来る。なお、回路1
01が、回路110を1個有している場合には、回路110が記憶する情報量に応じて、
回路101は、1ビットのメモリセルとして機能する場合と、多値のメモリセルとして機
能する場合と、がある。
回路110(例えば、回路110A、回路110B、回路110C、回路110D)は、
端子112(例えば、端子112A、端子112B、端子112C、端子112D)を介
して、トランジスタ107に情報を出力することが出来る。そして、トランジスタ107
は、配線103、および、配線105を介して、情報を出力することができる。つまり、
配線103、および、配線105を介して、回路101から、情報を読み出すことができ
る。つまり、配線103、または/および、配線105は、ビット線としての機能を有し
ている。
そして、回路110が複数設けられている場合、例えば、回路110A、回路110B、
回路110C、回路110Dが設けられている場合には、それぞれから、順次、トランジ
スタ107に情報を出力することが出来る。なお、回路110A、回路110B、回路1
10C、回路110Dのそれぞれが、2値(1ビット)よりも大きな情報を記憶している
場合には、ある一つの回路110(例えば回路110A)から、2値(1ビット)よりも
大きな情報の全てをトランジスタ107に出力したあとで、次の回路110(例えば回路
110B)から、2値(1ビット)よりも大きな情報の全てをトランジスタ107に出力
してもよい。または、ある一つの回路110(例えば回路110A)から、2値(1ビッ
ト)よりも大きな情報のうちの一部の情報をトランジスタ107に出力したあとで、次の
回路110(例えば回路110B)から、2値(1ビット)よりも大きな情報のうちの一
部の情報をトランジスタ107に出力してもよい。そして、その後で、再度、ある一つの
回路110(例えば回路110A)から、2値(1ビット)よりも大きな情報のうちの別
の一部の情報をトランジスタ107に出力し、その後、次の回路110(例えば回路11
0B)から、2値(1ビット)よりも大きな情報のうちの別の一部の情報をトランジスタ
107に出力してもよい。または、複数の回路101にわたって、記憶されている情報の
一部ずつを読み出してもよい。
ここで、トランジスタ107は、図1では、Pチャネル型の場合を示しているが、本発明
の一態様は、これに限定されない。例えば、図2には、Nチャネル型のトランジスタ10
7Aの場合の例を示す。トランジスタ107は、例えば、スイッチとして機能することが
できる。よって、トランジスタの極性は、適宜変更することができる。極性に合わせて、
それぞれの端子の電圧を調整すればよい。なお、トランジスタ107以外のトランジスタ
においても、適宜、極性を変更して構成することができる。
なお、トランジスタ107のゲートには、端子112(例えば、端子112A、端子11
2B、端子112C、端子112D)が接続されているが、さらに別の素子などが接続さ
れていてもよい。さらに別の素子をトランジスタ107のゲートに接続することにより、
例えば、トランジスタ107のゲートの電位を制御することが出来る。
例えば、トランジスタ107のゲートに、容量素子116を接続した場合の例を、図3、
図4に示す。容量素子116の一方の端子は、トランジスタ107のゲートに接続されて
いる。容量素子116の他方の端子は、配線118に接続されている。
配線118は、容量素子116を介して、トランジスタ107のゲートの電位を制御する
ことができる機能を有している。つまり、配線118は、容量素子116の容量結合を利
用して、トランジスタ107のゲートの電位を制御することができる機能を有している。
例えば、トランジスタ107がPチャネル型の場合、配線118の電位を上げることによ
って、トランジスタ107のゲートの電位を上げて、その結果、トランジスタ107をオ
フ状態にすることができる。または、配線118の電位を下げることによって、トランジ
スタ107をオン状態にすることができる。なお、トランジスタ107AがNチャネル型
の場合、配線118の電位の大小関係は逆になる。そのため、トランジスタ107がオン
になったことを検知することによって、回路101が記憶している情報を出力することが
できる。したがって、配線118は、回路101を選択することができる機能を有してい
る。つまり、配線118は、ワード線としての機能を有している。配線118の電位を制
御することにより、配線118と接続された複数の回路101、例えば、横一列に並んだ
、1行分の回路101を選択することができる。
なお、容量素子116は、図1、図2だけでなく、他の図面においても、同様に設けるこ
とが出来る。
次に、トランジスタ107のゲートに接続される素子の例として、トランジスタ120の
場合を図5に示す。なお、トランジスタ107、および、トランジスタ120は、Pチャ
ネル型だけでなく、様々な極性をとることができる。トランジスタ120がNチャネル型
のトランジスタ120Aである場合の例を、図6に示す。仮に、トランジスタ107、お
よび、トランジスタ120をどちらも、Pチャネル型にすれば、単結晶シリコンを用いる
場合、素子分離を行う必要がなくなる。そのため、レイアウト面積を小さくすることが出
来る。
トランジスタ120のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ107のゲートに接
続されている。そのため、トランジスタ120のゲートに接続された配線122の電位を
制御することにより、トランジスタ120のソースまたはドレインの他方の電位を、トラ
ンジスタ107のゲートに供給することができる。つまり、トランジスタ120は、スイ
ッチとして機能することができる。なお、図5では、トランジスタ120のソースまたは
ドレインの他方は、配線124と接続されている。ただし、本発明の一態様は、これに限
定されない。トランジスタ120のソースまたはドレインの他方は、配線124以外の配
線、例えば、配線105、配線103、配線122などに接続されていてもよい。または
、トランジスタ120のソースまたはドレインの他方は、回路110(例えば、回路11
0A、回路110B、回路110C、回路110D)が有する配線と接続されていてもよ
い。それらの場合の例を、図7、図8に示す。つまり、トランジスタ120がオン状態と
なるときに、トランジスタ107のゲートを、所定の電位に制御できるようになっていれ
ばよい。
ここで、トランジスタ120は、トランジスタ107のゲートの電位を制御することがで
きる機能を有している。例えば、トランジスタ120は、トランジスタ107のゲートの
電位を、所定の電位、例えば、トランジスタ107がオフ状態となるような電位にするこ
とができる。または、回路110(例えば、回路110A、回路110B、回路110C
、回路110D)から、トランジスタ107のゲートに、信号が出力される場合、その前
に、トランジスタ107のゲートの電位を所定の電位に初期化することができる。つまり
、トランジスタ120は、トランジスタ107のゲート電位を初期化することができる機
能や、回路101を非選択状態にすることができる機能を有している。
なお、トランジスタ120は、図1、図2だけでなく、他の図面においても、同様に設け
ることが出来る。例えば、図3、図4などにも設けることができる。その場合の例を、図
9、図10、図11に示す。
なお、回路110(例えば、回路110A、回路110B、回路110C、回路110D
)が、2値(1ビット)よりも大きな情報を記憶する場合、信号処理のしやすさを考慮す
ると、一例としては、2のべき乗の値を取ること、つまり、ビット数で数えられる数値に
することが望ましい。ただし、本発明の一態様は、これに限定されず、任意の大きさの値
を取ってもよい。
具体的には、4値(2ビット)の情報、16値(4ビット)の情報、64値(6ビット)
の情報、256値(8ビット)、或いは1024値(10ビット)の情報を記憶する(或
いは保持する)ことができる。例えば、回路101に回路110が2個(回路110Aと
回路110B)設けられている場合、回路110Aに2状態、回路110Bに2状態、を
それぞれ保持することで、回路101は、4値(2値×2値、2ビットに対応)の情報を
記憶することができる。例えば、回路110Aに4状態、回路110Bに4状態、をそれ
ぞれ保持することで、回路101は、16値(4値×4値、4ビットに対応)の情報を記
憶することができる。例えば、回路110Aに8状態、回路110Bに8状態、をそれぞ
れ保持することで、回路101は、64値(8値×8値、6ビットに対応)の情報を記憶
することができる。例えば、回路110Aに16状態、回路110Bに16状態、をそれ
ぞれ保持することで、回路101は、256値(16値×16値、8ビットに対応)の情
報を記憶することができる。例えば、回路110Aに32状態、回路110Bに32状態
、をそれぞれ保持することで、回路101は、1024値(32値×32値、10ビット
に対応)の情報を記憶することができる。このように、回路101は、回路110の個数
の積で与えられる値の情報を記憶することができるため、記憶密度を向上することができ
る。
なお、記憶できる情報数は、これらの値に限られず、様々な状態を記憶する(或いは保持
する)ことが可能である。例えば、回路101に回路110が4個(回路110A、回路
110B、回路110C、回路110D)設けられている場合、回路110Aにk1個の
状態、回路110Bにk2個の状態、回路110Cにk3個の状態、回路110Dにk4
個の状態、をそれぞれ保持することで、k1×k2×k3×k4値の情報を記憶すること
ができる。さらに、その一部の状態をパリティチェックやエラー訂正に用いることもでき
る。その場合は、回路101が記憶することができる情報量としては、k1×k2×k3
×k4値より少ない値となる。
なお、回路101が有するトランジスタや、回路110(例えば、回路110A、回路1
10B、回路110C、回路110D)が有するトランジスタは、例えば、スイッチとし
て機能させることが出来る。
例えば、本明細書等において、スイッチとしては、様々な形態のものを用いることができ
る。スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流
を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路
を選択して切り替える機能を有し、例えば、経路1に電流を流すことが出来るようにする
か、経路2に電流を流すことができるようにするかを選択して切り替える機能を有してい
る。スイッチの一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることが
できる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定さ
れない。スイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、M
OSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、シ
ョットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオ
ード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオ
ード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などが
ある。機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)の
ように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッ
チがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くこ
とによって、導通と非導通とを制御して動作する。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、そのトランジスタは単なるスイッチと
して動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電
流を抑えたい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。
オフ電流が少ないトランジスタの一例としては、LDD領域を有するトランジスタ、又は
マルチゲート構造を有するトランジスタなどがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、スイッチとして動作させるトランジス
タのソースの電位が、低電位側電源(Vss、GND、0Vなど)の電位に近い値で動作
する場合は、スイッチとしてNチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。反対に
、ソースの電位が、高電位側電源(Vddなど)の電位に近い値で動作する場合は、スイ
ッチとしてPチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。なぜなら、Nチャネル型
トランジスタではソースが低電位側電源の電位に近い値で動作するとき、Pチャネル型ト
ランジスタではソースが高電位側電源の電位に近い値で動作するとき、ゲートとソースと
の間の電圧の絶対値を大きくできるからである。そのため、スイッチとして、より正確な
動作を行うことができるからである。または、トランジスタがソースフォロワ動作をして
しまうことが少ないため、出力電圧の大きさが小さくなってしまうことが少ないからであ
る。
なお、スイッチとして、Nチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタとの両方
を用いて、CMOS型のスイッチを用いてもよい。CMOS型のスイッチにすると、Pチ
ャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタとのどちらか一方が導通すれば、電流
が流れるため、スイッチとして機能しやすくなる。よって、スイッチへの入力信号の電圧
が高い場合でも、低い場合でも、適切に電圧を出力させることができる。または、スイッ
チをオン又はオフさせるための信号の電圧振幅値を小さくすることが出来るので、消費電
力を小さくすることができる。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、スイッチは、入力端子(ソースまたは
ドレインの一方)と、出力端子(ソースまたはドレインの他方)と、導通を制御する端子
(ゲート)とを有している場合がある。一方、スイッチとしてダイオードを用いる場合、
スイッチは、導通を制御する端子を有していない場合がある。したがって、トランジスタ
よりもダイオードをスイッチとして用いた方が、端子を制御するための配線を少なくする
ことが出来る。
例えば、本明細書等において、トランジスタとして、様々な構造のトランジスタを用いる
ことが出来る。よって、用いるトランジスタの種類に限定はない。トランジスタの一例と
しては、単結晶シリコンを有するトランジスタ、または、非晶質シリコン、多結晶シリコ
ン、微結晶(マイクロクリスタル、ナノクリスタル、セミアモルファスとも言う)シリコ
ンなどに代表される非単結晶半導体膜を有するトランジスタなどを用いることが出来る。
または、それらの半導体を薄膜化した薄膜トランジスタ(TFT)などを用いることが出
来る。TFTを用いる場合、様々なメリットがある。例えば、単結晶シリコンの場合より
も低い温度で製造できるため、製造コストの削減、又は製造装置の大型化を図ることがで
きる。製造装置を大きくできるため、大型基板上に製造できる。そのため、同時に多くの
個数の表示装置を製造できるため、低コストで製造できる。または、製造温度が低いため
、耐熱性の弱い基板を用いることができる。そのため、透光性を有する基板上にトランジ
スタを製造できる。または、透光性を有する基板上のトランジスタを用いて表示素子での
光の透過を制御することが出来る。または、トランジスタの膜厚が薄いため、トランジス
タを形成する膜の一部は、光を透過させることが出来る。そのため、開口率が向上させる
ことができる。
なお、多結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケルなど)を用いることにより、結
晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。その
結果、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)、ソースドライバ回路(信号線駆動回路)
、及び信号処理回路(信号生成回路、ガンマ補正回路、DA変換回路など)を基板上に一
体形成することが出来る。
なお、微結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケルなど)を用いることにより、結
晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。この
とき、レーザー照射を行うことなく、熱処理を加えるだけで、結晶性を向上させることも
可能である。その結果、ソースドライバ回路の一部(アナログスイッチなど)及びゲート
ドライバ回路(走査線駆動回路)を基板上に一体形成することが出来る。なお、結晶化の
ためにレーザー照射を行わない場合は、シリコンの結晶性のムラを抑えることができる。
そのため、画質の向上した画像を表示することが出来る。ただし、触媒(ニッケルなど)
を用いずに、多結晶シリコン又は微結晶シリコンを製造することは可能である。
なお、シリコンの結晶性を、多結晶又は微結晶などへと向上させることは、パネル全体で
行うことが望ましいが、それに限定されない。パネルの一部の領域のみにおいて、シリコ
ンの結晶性を向上させてもよい。選択的に結晶性を向上させることは、レーザー光を選択
的に照射することなどにより可能である。例えば、画素以外の領域である周辺回路領域に
のみ、ゲートドライバ回路及びソースドライバ回路などの領域にのみ、又はソースドライ
バ回路の一部(例えば、アナログスイッチ)の領域にのみ、にレーザー光を照射してもよ
い。その結果、回路を高速に動作させる必要がある領域にのみ、シリコンの結晶化を向上
させることができる。画素領域は、高速に動作させる必要性が低いため、結晶性が向上さ
れなくても、問題なく画素回路を動作させることが出来る。こうすることによって、結晶
性を向上させる領域が少なくて済むため、製造工程も短くすることが出来る。そのため、
スループットが向上し、製造コストを低減させることが出来る。または、必要とされる製
造装置の数も少ない数で製造できるため、製造コストを低減させることが出来る。
なお、トランジスタの一例としては、化合物半導体(例えば、SiGe、GaAsなど)
、又は酸化物半導体(例えば、Zn−O、In−Ga−Zn−O、In−Zn−O、In
−Sn−O(ITO)、Sn−O、Ti−O、Al−Zn−Sn−O(AZTO)、In
−Sn−Zn−Oなど)などを有するトランジスタを用いることが出来る。または、これ
らの化合物半導体、又は、これらの酸化物半導体を薄膜化した薄膜トランジスタなどを用
いることが出来る。これらにより、製造温度を低くできるので、例えば、室温でトランジ
スタを製造することが可能となる。その結果、耐熱性の低い基板、例えばプラスチック基
板又はフィルム基板などに直接トランジスタを形成することが出来る。なお、これらの化
合物半導体又は酸化物半導体を、トランジスタのチャネル部分に用いるだけでなく、それ
以外の用途で用いることも出来る。例えば、これらの化合物半導体又は酸化物半導体を配
線、抵抗素子、画素電極、又は透光性を有する電極などとして用いることができる。それ
らをトランジスタと同時に成膜又は形成することが可能なため、コストを低減できる。
なお、トランジスタの一例としては、インクジェット法又は印刷法を用いて形成したトラ
ンジスタなどを用いることが出来る。これらにより、室温で製造、低真空度で製造、又は
大型基板上に製造することができる。よって、マスク(レチクル)を用いなくても製造す
ることが可能となるため、トランジスタのレイアウトを容易に変更することが出来る。ま
たは、レジストを用いずに製造することが可能なので、材料費が安くなり、工程数を削減
できる。または、必要な部分にのみ膜を付けることが可能なので、全面に成膜した後でエ
ッチングする、という製法よりも、材料が無駄にならず、低コストにできる。
なお、トランジスタの一例としては、有機半導体やカーボンナノチューブを有するトラン
ジスタ等を用いることができる。これらにより、曲げることが可能な基板上にトランジス
タを形成することが出来る。有機半導体やカーボンナノチューブを有するトランジスタを
用いた装置は、衝撃に強くすることができる。
なお、トランジスタとしては、他にも様々な構造のトランジスタを用いることができる。
例えば、トランジスタとして、MOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラ
トランジスタなどを用いることが出来る。トランジスタとしてMOS型トランジスタを用
いることにより、トランジスタのサイズを小さくすることが出来る。よって、複数のトラ
ンジスタを搭載することができる。トランジスタとしてバイポーラトランジスタを用いる
ことにより、大きな電流を流すことが出来る。よって、高速に回路を動作させることがで
きる。なお、MOS型トランジスタとバイポーラトランジスタとを1つの基板に混在させ
て形成してもよい。これにより、低消費電力、小型化、高速動作などを実現することが出
来る。
例えば、本明細書等において、トランジスタの一例としては、ゲート電極が2個以上のマ
ルチゲート構造のトランジスタを用いることができる。マルチゲート構造にすると、チャ
ネル領域が直列に接続されるため、複数のトランジスタが直列に接続された構造となる。
よって、マルチゲート構造により、オフ電流の低減、トランジスタの耐圧向上(信頼性の
向上)を図ることができる。または、マルチゲート構造により、飽和領域で動作する時に
、ドレインとソースとの間の電圧が変化しても、ドレインとソースとの間の電流があまり
変化せず、傾きがフラットである電圧・電流特性を得ることができる。傾きがフラットで
ある電圧・電流特性を利用すると、理想的な電流源回路、又は非常に高い抵抗値をもつ能
動負荷を実現することが出来る。その結果、特性のよい差動回路又はカレントミラー回路
などを実現することが出来る。
なお、トランジスタの一例としては、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造
のトランジスタを適用することができる。チャネルの上下にゲート電極が配置される構造
にすることにより、複数のトランジスタが並列に接続されたような回路構成となる。よっ
て、チャネル領域が増えるため、電流値の増加を図ることができる。または、チャネルの
上下にゲート電極が配置されている構造にすることにより、空乏層ができやすくなるため
、S値の改善を図ることができる。
なお、トランジスタの一例としては、チャネル領域の上にゲート電極が配置されている構
造、チャネル領域の下にゲート電極が配置されている構造、正スタガ構造、逆スタガ構造
、チャネル領域を複数の領域に分けた構造、チャネル領域を並列に接続した構造、又はチ
ャネル領域が直列に接続する構造などのトランジスタを用いることができる。または、ト
ランジスタとして、プレーナ型、FIN型(フィン型)、TRI−GATE型(トライゲ
ート型)、トップゲート型、ボトムゲート型、ダブルゲート型(チャネルの上下にゲート
が配置されている)、など、様々な構成をとることが出来る。
なお、トランジスタの一例としては、チャネル領域(もしくはその一部)にソース電極や
ドレイン電極が重なっている構造のトランジスタを用いることができる。チャネル領域(
もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なる構造にすることによって、チャ
ネル領域の一部に電荷が溜まることにより動作が不安定になることを防ぐことができる。
なお、トランジスタの一例としては、LDD領域を設けた構造を適用できる。LDD領域
を設けることにより、オフ電流の低減、又はトランジスタの耐圧向上(信頼性の向上)を
図ることができる。または、LDD領域を設けることにより、飽和領域で動作する時に、
ドレインとソースとの間の電圧が変化しても、ドレイン電流があまり変化せず、傾きがフ
ラットな電圧・電流特性を得ることができる。
例えば、本明細書等において、様々な基板を用いて、トランジスタを形成することが出来
る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導
体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プ
ラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有
する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合
わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例
としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガ
ラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、
以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレ
ンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチッ
クがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例とし
ては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがあ
る。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フ
ィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを用
いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが少
なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このよう
なトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を
図ることができる。
また、基板として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタを形成しても
よい。または、基板とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半
導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するために
用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載
できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜
の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された構成等を用いるこ
とができる。
つまり、ある基板を用いてトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転
置し、別の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタが転置される基板の一
例としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロフ
ァン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基
板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若し
くは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮
革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトラン
ジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の
付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
なお、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てを、同一の基板(例えば、ガラス
基板、プラスチック基板、単結晶基板、又はSOI基板など)に形成することが可能であ
る。こうして、部品点数の削減によるコストの低減、又は回路部品との接続点数の低減に
よる信頼性の向上を図ることができる。
なお、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てを同じ基板に形成しないことが可
能である。つまり、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部は、ある基板に形成
され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部は、別の基板に形成されてい
ることが可能である。例えば、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部は、ガラ
ス基板に形成され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部は、単結晶基板
(又はSOI基板)に形成されることが可能である。そして、所定の機能を実現させるた
めに必要な回路の別の一部が形成される単結晶基板(ICチップともいう)を、COG(
Chip On Glass)によって、ガラス基板に接続して、ガラス基板にそのIC
チップを配置することが可能である。または、ICチップを、TAB(Tape Aut
omated Bonding)、COF(Chip On Film)、SMT(Su
rface Mount Technology)、又はプリント基板などを用いてガラ
ス基板と接続することが可能である。このように、回路の一部が画素部と同じ基板に形成
されていることにより、部品点数の削減によるコストの低減、又は回路部品との接続点数
の低減による信頼性の向上を図ることができる。特に、駆動電圧が大きい部分の回路、又
は駆動周波数が高い部分の回路などは、消費電力が大きくなってしまう場合が多い。そこ
で、このような回路を、画素部とは別の基板(例えば単結晶基板)に形成して、ICチッ
プを構成する。このICチップを用いることによって、消費電力の増加を防ぐことができ
る。
例えば、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含
む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイ
ン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間
にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すこ
とが出来るものである。ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条
件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難
である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソー
ス又はドレインと呼ばない場合がある。その場合、一例として、ソースとドレインとの一
方を、第1端子、第1電極、又は第1領域と表記し、ソースとドレインとの他方を、第2
端子、第2電極、又は第2領域と表記する場合がある。
なお、トランジスタは、ベースとエミッタとコレクタとを含む少なくとも三つの端子を有
する素子であってもよい。この場合も同様に、一例として、エミッタとコレクタとの一方
を、第1端子、第1電極、又は第1領域と表記し、エミッタとコレクタとの他方を、第2
端子、第2電極、又は第2領域と表記する場合がある。なお、トランジスタとしてバイポ
ーラトランジスタが用いられる場合、ゲートという表記をベースと言い換えることが可能
である。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、
XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、
XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、
例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関
係以外のものも含むものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層
、など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気
的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続さ
れている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別
の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(
つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含む
ものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続
されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、こ
れらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置
、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び
電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電
気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場
合も、その範疇に含める。
本実施の形態は、基本原理の一例について述べたものである。したがって、本実施の形態
の一部または全部について、他の実施の形態の一部また全部と、自由に組み合わせ、適用
し、置き換えて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1における回路101の駆動方法の一例について述べる。
まず、図1の場合において、駆動方法の一例を述べる。なお、他の図面に示す回路101
においても、同様に駆動させることができる。
図12(A)に、一例として、回路101に、回路110が2個(回路110Aと回路1
10B)設けられている場合について示す。なお、回路110の個数が変わったとしても
、同様に動作させることが出来る。
まず、図12(A)において、配線103と配線105とを利用して、信号を回路101
から外へ出力する場合、つまり、回路101の情報を読み出す場合の駆動方法の例を、図
12(B)、図12(C)、図12(D)、図12(E)、図12(F)、図13(A)
、図13(B)など、に示す。なお、図面において、トランジスタの上に×印が記載され
ているものは、一例としては、トランジスタがオフ状態になっている場合を示している。
また、図面において、矢印は、一例としては、電流が流れているところや、電位が変化し
たところなどを示している。
まず、初期化を行う。図12(B)に示すように、回路110Aから、トランジスタ10
7がオフするような電位を出力して、トランジスタ107のゲートの電位を初期化する。
トランジスタ107がPチャネル型の場合には、例えば、高電位側電源電圧(VDD)を
出力する。トランジスタ107がNチャネル型の場合には、大小関係が逆の電位となる。
なお、初期化において、トランジスタ107が、チャネル領域において単結晶シリコンを
有するトランジスタである場合には、例えば、高電位側電源電圧(VDD)は、5V以下
、好ましくは、3V以下、より好ましくは1.5V以下である。このような値にすること
により、トランジスタ107に、不具合が生じにくくすることができる。ただし、本発明
の一態様は、これに限定されない。
なお、別の回路、例えば、回路110Bから、トランジスタ107のゲートの電位が初期
化するような電位を出力してもよい。または、別の回路や別の素子を利用して、トランジ
スタ107のゲートの電位を初期化してもよい。
なお、既に、トランジスタ107がオフしている場合には、必ずしも、初期化を実行しな
くてもよい場合がある。
次に、回路110Aからトランジスタ107のゲートへの信号の出力動作と、回路101
からの信号の出力動作(回路101に記憶されている信号の読み取り)を行う。例えば、
図12(C)、及び、図12(D)に示すように、回路110Aから、トランジスタ10
7のゲートへ信号を出力する。図12(C)と図12(D)とは、それぞれ、異なる信号
を出力した場合の例を示している。回路110Aから出力される信号は、回路110Aに
記憶されている情報に応じた信号となっている。よって、図12(D)では、トランジス
タ107のゲートへ信号を出力しないことによって、回路110Aに記憶されている情報
を、トランジスタ107へ出力しているということができる。
そして、回路110Aからトランジスタ107のゲートへ出力される信号が、例えば、L
信号(例えば、低電位側電源電圧(VSS)や、接地電圧(VGND))の場合には、図
12(C)に示すように、トランジスタ107がオンする。その結果、配線105と配線
103との間が、導通状態となる。例えば、配線105に、高電位側電源電圧(VDD)
が供給されているとすると、配線105から、トランジスタ107を介して、配線103
に、電流が供給され、配線103の電位が上昇する。配線103には、信号を読み取るこ
とができる機能を有する回路、例えば、センスアンプ回路などが接続されており、そのセ
ンスアンプ回路などにおいて、配線103の電位、すなわち、回路101からの出力信号
を読み取ることが出来る。
一方、回路110Aから、H信号(例えば、高電位側電源電圧(VDD))が出力された
場合、または、回路110Aから、信号が出力されなかった場合には、図12(D)に示
すように、トランジスタ107がオフのままになる。その結果、配線105と配線103
との間が、非導通状態のままとなる。その結果として、センスアンプ回路などにおいて、
配線103の電位、すなわち、回路101からの信号を読み取る。
以上のような動作により、回路110Aに保存されていた情報を読み取ることが出来る。
つまり、回路101から、そこで保存されていた情報を出力することが出来る。
なお、回路110Aが、2値(1ビット)よりも大きな値を記憶していた場合、つまり、
多値を保存していた場合には、その値に応じて、何度も、図12(B)と、図12(C)
との間、または、図12(B)と、図12(D)との間、の動作を繰り返し実行して、ど
の場合に、トランジスタ107がオンになり、どの場合にトランジスタ107がオフにな
るかを読み取って、多値のデータを回路101から出力させてもよい。
または、回路110Aに、ランプ波形の信号や、のこぎり型の信号などを供給することに
よって、ある状態まではトランジスタ107がオフのままであり、所定の状態になったと
きに、トランジスタ107がオンになることを読み取って、多値のデータを回路101か
ら出力させてもよい。つまり、回路110Aに供給されるランプ波形の信号や、のこぎり
型の信号の電位などから、どの値が回路110Aに記録されているかを読み取ることによ
り、多値のデータを読み取ることが出来る。なお、この場合にも、図12(B)のように
、ランプ波形の信号や、のこぎり型の信号などを変化させている途中の段階で、トランジ
スタ107のゲート電位を初期化してもよい。
以上により、回路110Aについての動作が終了する。次に、回路110Aと同様な動作
を、別の回路110(例えば、回路110B)において、実行すればよい。念のために、
簡単に以下に説明する。
まず、図12(E)に示すように、トランジスタ107を初期化する。図12(E)は、
図12(B)の場合に対応している。
次に、図12(F)または図13(A)に示すように、トランジスタ107のゲートに回
路110Bから信号を出力する。図12(F)は、図12(C)に対応し、図13(A)
は、図12(D)に対応する。そして、回路101から、信号を出力する。これにより、
回路110Bの場合の動作が終了する。
さらに、回路110が設けられている場合にも、同様な動作を繰り返す。
最後に、トランジスタ107のゲートの電位を初期化することによって、トランジスタ1
07がオフ状態となるようにする。初期化方法は、図12(B)や図12(E)の場合と
同様に実行すればよい。
なお、トランジスタ107のゲートの電位を初期化する場合、図13(B)に示すように
、複数の回路110から、実行してもよい。
以上の動作により、回路101からの信号の読み取りが終了する。そして、図13(C)
に示すように、トランジスタ107は、オフ状態を維持することとなる。この動作により
、回路101が非選択状態になったということができる。次に、もし、別の行に回路10
1が設けられている場合には、そこにおいても同様に、信号の読み取りなどが実行される
なお、図12、図13では、図1の場合の駆動方法の一例を示したが、他の図面において
も、同様に動作させることが出来る。
例えば、図5や図6の場合の駆動方法の一例を、図14(A)の構成を用いて、以下に示
す。なお、図14(A)では、トランジスタ120やトランジスタ120Aとして、スイ
ッチ120Bを用いて示している。スイッチ120Bのオンとオフとは、例えば、配線1
22の電位を制御することによって、制御することができる。
まず、図14(A)は、図12(A)に対して、スイッチ120Bが追加された構成に相
当する。そのため、トランジスタ107のゲートの電位を初期化する場合、図14(A)
では、スイッチ120Bの導通状態を制御することによって、実行することが出来る。そ
れ以外の動作は、概ね、図12(A)の場合と同様である。
そこで、対応関係を示すと、図14(B)は、図12(B)に対応する。図14(B)で
は、スイッチ120Bを介して、トランジスタ107のゲートの電位を初期化することが
出来る。したがって、トランジスタ107がPチャネル型の場合には、配線124は、例
えば、高電位側電源電圧(VDD)を供給することができる。トランジスタ107がNチ
ャネル型の場合には、大小関係が逆の電位となる。
次に、図14(C)は、図12(C)に対応する。図14(D)は、図12(D)に対応
する。図14(E)は、図12(E)に対応する。図14(F)は、図12(F)に対応
する。図15(A)は、図13(A)に対応する。図15(B)は、図13(B)に対応
する。図15(C)は、図13(C)に対応する。
なお、図5や図6の場合だけでなく、図7や図8などでも、同様に駆動させることが出来
る。
次に、別の例として、例えば、図3の場合の駆動方法の一例を、図16(A)の構成を用
いて、以下に示す。
まず、初期化を行う。図16(B)に示すように、回路110Aから、トランジスタ10
7がオフするような電位を出力して、トランジスタ107のゲートの電位を初期化する。
トランジスタ107がPチャネル型の場合には、例えば、高電位側電源電圧(VDD)を
出力する。トランジスタ107がNチャネル型の場合には、大小関係が逆の電位となる。
このとき、配線118は、トランジスタ107がオフするような電位になるようにしてお
く。つまり、回路101が、非選択状態となるような電位としておく。トランジスタ10
7がPチャネル型の場合には、例えば、配線118の電位は、高電位側電源電圧(VDD
)にする。トランジスタ107がNチャネル型の場合には、大小関係が逆の電位となる。
なお、初期化において、トランジスタ107が、チャネル領域において単結晶シリコンを
有するトランジスタである場合には、例えば、高電位側電源電圧(VDD)は、5V以下
、好ましくは、3V以下、より好ましくは1.5V以下である。このような値にすること
により、トランジスタ107に、不具合が生じにくくすることができる。ただし、本発明
の一態様は、これに限定されない。
なお、別の回路、例えば、回路110Bから、トランジスタ107のゲートの電位が初期
化するような電位を出力してもよい。または、別の回路や別の素子を利用して、トランジ
スタ107のゲートの電位を初期化してもよい。
なお、既に、トランジスタ107がオフしている場合には、必ずしも、初期化を実行しな
くてもよい。
なお、図16(B)は、図12(B)と対応した説明となっている。
次に、回路110Aからトランジスタ107のゲートへの信号の出力動作を行う。例えば
、図16(C)、及び、図16(D)に示すように、回路110Aから、トランジスタ1
07のゲートへ信号を出力する。図16(C)と図16(D)とは、それぞれ、異なる信
号を出力した場合の例を示している。回路110Aから出力される信号は、回路110A
に記憶されている情報に応じた信号となっている。よって、図16(D)では、トランジ
スタ107のゲートへ信号を出力しないことによって、回路110Aに記憶されている情
報を、トランジスタ107へ出力しているということができる。
次に、回路101からの信号の出力動作(信号の読み取り)を行う。容量素子116の容
量結合を利用して、回路101から出力される信号に応じてトランジスタ107がオン状
態となることができるように、配線118の電位を制御する。これは、回路101を選択
している動作を行っているともいえる。例えば、トランジスタ107がPチャネル型の場
合には、例えば、配線118の電位は、低電位側電源電圧(VSS)や、接地電圧(VG
ND)にする。
配線118の電位により、回路110Aからトランジスタ107のゲートへ出力される信
号が、例えば、H信号(例えば、高電位側電源電圧(VDD))の場合には、図16(E
)に示すように、トランジスタ107がオンする。その結果、配線105と配線103と
の間が、導通状態となる。例えば、配線105に、高電位側電源電圧(VDD)が供給さ
れているとすると、配線105から、トランジスタ107を介して、配線103に、電流
が供給され、配線103の電位が上昇する。配線103には、信号を読み取ることができ
る機能を有する回路、例えば、センスアンプ回路などが接続されており、そのセンスアン
プ回路などにおいて、配線103の電位、すなわち、回路101からの出力信号を読み取
ることが出来る。
一方、回路110Aから、HH信号(例えば、高電位側電源電圧(VDD)よりもさらに
高い電位、例えば、VDDHと呼ぶことにする)が出力された場合には、または、回路1
10Aから、信号が出力されなかった場合には、図16(F)に示すように、トランジス
タ107がオフのままになる。その結果、配線105と配線103との間が、非導通状態
のままとなる。その結果として、センスアンプ回路などにおいて、配線103の電位、す
なわち、回路101からの信号を読み取る。
以上のような動作により、回路110Aに保存されていた情報を読み取ることが出来る。
つまり、回路101から、そこで保存されていた情報を出力することが出来る。
なお、回路110Aが、2値(1ビット)よりも大きな値を記憶していた場合、つまり、
多値を保存していた場合には、その値に応じて、何度も、図16(B)と、図16(C)
と、図16(E)との間、または、図16(B)と、図16(D)と、図16(F)との
間、の動作を繰り返し実行して、どの場合に、トランジスタ107がオンになり、どの場
合にトランジスタ107がオフになるかを読み取って、多値のデータを回路101から出
力させてもよい。
または、回路110Aに、ランプ波形の信号や、のこぎり型の信号などを供給することに
よって、ある状態まではトランジスタ107がオフのままであり、所定の状態になったと
きに、トランジスタ107がオンになることを読み取って、多値のデータを回路101か
ら出力させてもよい。つまり、回路110Aに供給されるランプ波形の信号や、のこぎり
型の信号の電位などから、どの値が回路110Aに記録されているかを読み取ることによ
り、多値のデータを読み取ることが出来る。なお、この場合にも、図12(B)における
動作と同様、ランプ波形の信号や、のこぎり型の信号などを変化させている途中の段階で
、トランジスタ107のゲート電位を初期化してもよい。
そして、最後に、図17(A)に示すように、配線118の電位を戻すことによって、ト
ランジスタ107がオフ状態となるようにする。
以上により、回路110Aについての動作が終了する。次に、回路110Aと同様な動作
を、別の回路110(例えば、回路110B)において、実行すればよい。念のために、
簡単に以下に説明する。
まず、図17(B)に示すように、トランジスタ107を初期化する。図17(B)は、
図16(B)の場合に対応している。
次に、図17(C)または図17(D)に示すように、トランジスタ107のゲートに回
路110Bから信号を出力する。図17(C)は、図16(C)に対応し、図17(D)
は、図16(D)に対応する。
そして、図17(E)または図17(F)に示すように、配線118の電位を制御するこ
とによって、回路101から、信号を出力する。図17(E)は、図16(E)に対応し
、図17(F)は、図16(F)に対応する。
そして、最後に、図18(A)に示すように、配線118の電位を戻すことによって、ト
ランジスタ107がオフ状態となるようにする。図18(A)は、図17(A)に対応す
る。
これにより、回路110Bの場合の動作が終了する。
さらに、回路110が設けられている場合にも、同様な動作を繰り返す。
最後に、トランジスタ107のゲートの電位を初期化することによって、トランジスタ1
07がオフ状態となるようにする。初期化方法は、図16(B)や図17(B)の場合と
同様に実行すればよい。
なお、トランジスタ107のゲートの電位を初期化する場合、図18(B)に示すように
、複数の回路110から、実行してもよい。
なお、配線118の電位を制御することによって、トランジスタ107は、オフ状態とな
っているので、必ずしも、初期化は行わなくてもよい。
以上の動作により、回路101からの信号の読み取りが終了する。そして、図18(C)
に示すように、トランジスタ107は、オフ状態を維持することとなる。次に、もし、別
の行に回路101が設けられている場合には、そこにおいても同様に、信号の読み取りな
どが実行される。
なお、図16、図17、図18では、図3の場合の駆動方法の一例を示したが、他の図面
においても、同様に動作させることが出来る。
例えば、図9の場合の駆動方法の一例を、図19(A)の構成を用いて、以下に示す。な
お、図19(A)では、トランジスタ120として、スイッチ120Bを用いて示してい
る。スイッチ120Bのオンとオフとは、例えば、配線122の電位を制御することによ
って、制御することができる。
まず、図19(A)は、図16(A)に対して、スイッチ120Bが追加された構成に相
当する。そのため、トランジスタ107のゲートの電位を初期化する場合、図19(A)
では、スイッチ120Bの導通状態を制御することによって、実行することが出来る。そ
れ以外は、概ね、図16(A)の場合と同様である。
そこで、対応関係を示すと、図19(B)は、図16(B)に対応する。図19(B)で
は、スイッチ120Bを介して、トランジスタ107のゲートの電位を初期化することが
出来る。したがって、トランジスタ107がPチャネル型の場合には、配線124は、例
えば、高電位側電源電圧(VDD)を供給することができる。トランジスタ107がNチ
ャネル型の場合には、大小関係が逆の電位となる。
次に、図19(C)は、図16(C)に対応する。図19(D)は、図16(D)に対応
する。図19(E)は、図16(E)に対応する。図19(F)は、図16(F)に対応
する。図20(A)は、図17(A)に対応する。図20(B)は、図17(B)に対応
する。図20(C)は、図17(C)に対応する。図20(D)は、図17(D)に対応
する。図20(E)は、図17(E)に対応する。図20(F)は、図17(F)に対応
する。図21(A)は、図18(A)に対応する。図21(B)は、図18(B)に対応
する。図21(C)は、図18(C)に対応する。
なお、図9の場合だけでなく、図10や図11などでも、同様に駆動させることが出来る
本実施の形態は、他の実施の形態の一部または全部について、変更、追加、修正、削除、
応用、上位概念化、又は、下位概念化したものに相当する。したがって、本実施の形態の
一部または全部について、他の実施の形態の一部または全部と自由に組み合わせ、適用し
、置き換えて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した本発明の一態様の回路の変形例について、そ
の基本構成の一例を示す。なお、以下に説明する以外の構成については、実施の形態1の
構成を援用することができる。
図22に、回路101の一例を示す。回路101は、例えば、トランジスタ107と、ト
ランジスタ114と、を有している。回路101は、例えば、回路110を有している。
なお、回路110は、回路101に複数設けられていてもよいし、1つだけ設けられてい
てもよい。図22では、一例として、回路110が、4個設けられている場合の例を示し
ている。したがって、回路101は、回路110A、回路110B、回路110C、回路
110D、を有している。回路110は、端子112を有している。そして、端子112
は、トランジスタ107のゲートと接続されている。したがって、回路110Aは、端子
112Aを有し、回路110Bは、端子112Bを有し、回路110Cは、端子112C
を有し、回路110Dは、端子112Dを有している。そして、端子112A、端子11
2B、端子112C、および、端子112Dは、トランジスタ107のゲートと接続され
ている。トランジスタ107のソースまたはドレインの一方は、配線103と接続されて
いる。トランジスタ107のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ114のソー
スまたはドレインの一方と接続されている。トランジスタ114のソースまたはドレイン
の他方は、配線105と接続されている。
回路101の機能の一例は、実施の形態1と同様である。回路110(例えば、回路11
0A、回路110B、回路110C、回路110D)は、端子112(例えば、端子11
2A、端子112B、端子112C、端子112D)を介して、トランジスタ107に情
報を出力することが出来る。そして、トランジスタ107は、配線103、配線105、
および、トランジスタ114を介して、情報を出力することができる。つまり、配線10
3、配線105、および、トランジスタ114を介して、回路101から、情報を読み出
すことができる。つまり、配線103、または/および、配線105は、ビット線として
の機能を有している。
トランジスタ114のゲートには、配線113が接続されている。配線113の電位を制
御することによって、トランジスタ114の導通状態(オンとオフ)を制御することがで
きる。トランジスタ114がオンになると、トランジスタ107は、配線103、配線1
05、および、トランジスタ114を介して、情報を出力することができる。したがって
、配線113は、回路101を選択することができる機能を有している。つまり、配線1
13は、ワード線としての機能を有している。配線113の電位を制御することにより、
配線113と接続された複数の回路101、例えば、横一列に並んだ、1行分の回路10
1を選択することができる。
なお、トランジスタ107とトランジスタ114とは、配線103と、配線105との間
に、直列接続で接続されていればよい。その場合の例を、図23に示す。
そして、回路110が複数設けられている場合、例えば、回路110A、回路110B、
回路110C、回路110Dが設けられている場合には、それぞれから、順次、トランジ
スタ107に情報を出力することが出来る。なお、回路110A、回路110B、回路1
10C、回路110Dのそれぞれが、2値(1ビット)よりも大きな情報を記憶している
場合には、ある一つの回路110(例えば回路110A)から、2値(1ビット)よりも
大きな情報の全てをトランジスタ107に出力したあとで、次の回路110(例えば回路
110B)から、2値(1ビット)よりも大きな情報の全てをトランジスタ107に出力
してもよい。または、ある一つの回路110(例えば回路110A)から、2値(1ビッ
ト)よりも大きな情報のうちの一部の情報をトランジスタ107に出力したあとで、次の
回路110(例えば回路110B)から、2値(1ビット)よりも大きな情報のうちの一
部の情報をトランジスタ107に出力してもよい。そして、その後で、再度、ある一つの
回路110(例えば回路110A)から、2値(1ビット)よりも大きな情報のうちの別
の一部の情報をトランジスタ107に出力し、その後、次の回路110(例えば回路11
0B)から、2値(1ビット)よりも大きな情報のうちの別の一部の情報をトランジスタ
107に出力してもよい。または、複数の回路101にわたって、記憶されている情報の
一部ずつを読み出してもよい。
ここで、トランジスタ107とトランジスタ114は、図22や図23では、Pチャネル
型の場合を示しているが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、図24や図
25には、Nチャネル型のトランジスタ107Aと、Nチャネル型のトランジスタ114
Aの場合の例を示す。なお、トランジスタ107とトランジスタ114とは、互いに異な
る極性を有していてもよい。しかし、トランジスタ107とトランジスタ114とで、同
じ極性とすることにより、素子分離が不要になり、不純物領域を共用できることなどから
、レイアウト面積を小さくすることができるので、好適である。トランジスタ107、お
よび/または、トランジスタ114は、例えば、スイッチとして機能することができる。
よって、トランジスタの極性は、適宜変更することができる。極性に合わせて、それぞれ
の端子の電圧を調整すればよい。なお、トランジスタ107とトランジスタ114以外の
トランジスタにおいても、適宜、極性を変更して構成することができる。
なお、トランジスタ107のゲートには、容量素子116を接続してもよい。この容量素
子116を設けることによって、トランジスタ107のゲートの電位を保持しやすくする
ことができる。ただし、容量素子116を設けなくても、トランジスタ107の寄生容量
(ゲート容量)によって、信号は保持することが出来る。一例として、図22において、
容量素子116の一方の端子をトランジスタ107のゲートに接続した場合の例を図26
に示す。なお、他の図面においても同様に、容量素子116を設けることができる。なお
、図26では、容量素子116の他方の端子は、接地されている。ただし、本発明の一態
様は、これに限定されない。容量素子116の他方の端子は、一定の電位が供給されてい
ればよい。したがって、VDD、VSS、VGNDなど、様々な電位が供給されていても
よい。
なお、トランジスタ107のゲートには、端子112(例えば、端子112A、端子11
2B、端子112C、端子112D)が接続されているが、さらに別の素子などが接続さ
れていてもよい。さらに別の素子をトランジスタ107のゲートに接続することにより、
例えば、トランジスタ107のゲートの電位を制御することが出来る。
トランジスタ107のゲートに接続される素子の例として、トランジスタ120の場合を
図27に示す。なお、トランジスタ107、および、トランジスタ120は、Pチャネル
型だけでなく、様々な極性をとることができる。トランジスタ120がNチャネル型のト
ランジスタ120Aである場合の例を、図28に示す。仮に、トランジスタ107、トラ
ンジスタ114、および、トランジスタ120を全て、Pチャネル型にすれば、単結晶シ
リコンを用いる場合、素子分離を行う必要がなくなる。そのため、レイアウト面積を小さ
くすることが出来る。
トランジスタ120のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ107のゲートに接
続されている。そのため、トランジスタ120のゲートに接続された配線122の電位を
制御することにより、トランジスタ120のソースまたはドレインの他方の電位を、トラ
ンジスタ107のゲートに供給することができる。つまり、トランジスタ120は、スイ
ッチとして機能することができる。なお、図27では、トランジスタ120のソースまた
はドレインの他方は、配線124と接続されている。ただし、本発明の一態様は、これに
限定されない。トランジスタ120のソースまたはドレインの他方は、配線124以外の
配線、例えば、配線105、配線103、配線122などに接続されていてもよい。また
は、トランジスタ120のソースまたはドレインの他方は、回路110(例えば、回路1
10A、回路110B、回路110C、回路110D)が有する配線と接続されていても
よい。それらの場合の例を、図29、図30に示す。つまり、トランジスタ120がオン
状態となるときに、トランジスタ107のゲートを、所定の電位に制御できるようになっ
ていればよい。
ここで、トランジスタ120は、トランジスタ107のゲートの電位を制御することがで
きる機能を有している。例えば、トランジスタ120は、トランジスタ107のゲートの
電位を、所定の電位、例えば、トランジスタ107がオフ状態となるような電位にするこ
とができる。または、回路110(例えば、回路110A、回路110B、回路110C
、回路110D)から、トランジスタ107のゲートに、信号が出力される場合、その前
に、トランジスタ107のゲートの電位を所定の電位に初期化することができる。つまり
、トランジスタ120は、トランジスタ107のゲート電位を初期化することができる機
能を有している。
なお、トランジスタ120は、図22、図24だけでなく、他の図面においても、同様に
設けることが出来る。
なお、回路110(例えば、回路110A、回路110B、回路110C、回路110D
)が、2値(1ビット)よりも大きな情報を記憶する場合、信号処理のしやすさを考慮す
ると、一例としては、2のべき乗の値を取ること、つまり、ビット数で数えられる数値に
することが望ましい。ただし、本発明の一態様は、これに限定されず、任意の大きさの値
を取ってもよい。回路110に記憶することができる情報の具体例は、実施の形態1と同
様である。
また、回路101が有するトランジスタや、回路110(例えば、回路110A、回路1
10B、回路110C、回路110D)が有するトランジスタは、例えば、スイッチとし
て機能させることが出来る。このようなトランジスタやスイッチとしては、実施の形態1
で説明するトランジスタやスイッチを用いることができる。
本実施の形態は、基本原理の一例について述べたものである。したがって、本実施の形態
の一部または全部について、他の実施の形態の一部また全部と、自由に組み合わせ、適用
し、置き換えて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3における回路101の駆動方法の一例について述べる。
なお、以下に説明する以外の構成や駆動方法については、実施の形態2の説明を援用する
ことができる。
まず、図22の場合において、駆動方法の一例を述べる。なお、他の図面に示す回路10
1においても、同様に駆動させることができる。
図31(A)に、一例として、回路101に、回路110が2個(回路110Aと回路1
10B)設けられている場合について示す。なお、回路110の個数が変わったとしても
、同様に動作させることが出来る。
まず、図31(A)において、配線103と配線105とを利用して、信号を回路101
から外へ出力する場合、つまり、回路101の情報を読み出す場合の駆動方法の例を、図
31(B)、図31(C)、図31(D)、図31(E)、図31(F)、図32(A)
、図32(B)、図32(C)、図32(D)、図32(E)、図32(F)、図33(
A)、図33(B)、図33(C)など、に示す。なお、図面において、トランジスタの
上に×印が記載されているものは、一例としては、トランジスタがオフ状態になっている
場合を示している。また、図面において、矢印は、一例としては、電流が流れているとこ
ろや、電位が変化したところなどを示している。
まず、初期化を行う。図31(B)に示すように、回路110Aから、トランジスタ10
7がオフするような電位を出力して、トランジスタ107のゲートの電位を初期化する。
トランジスタ107がPチャネル型の場合には、例えば、高電位側電源電圧(VDD)を
出力する。トランジスタ107がNチャネル型の場合には、大小関係が逆の電位となる。
このとき、配線113は、トランジスタ114がオフするような電位になるようにしてお
く。つまり、回路101が、非選択状態となるような電位としておく。トランジスタ11
4がPチャネル型の場合には、例えば、配線113の電位は、高電位側電源電圧(VDD
)にする。トランジスタ114がNチャネル型の場合には、大小関係が逆の電位となる。
なお、初期化において、トランジスタ107が、チャネル領域において単結晶シリコンを
有するトランジスタである場合には、例えば、高電位側電源電圧(VDD)は、5V以下
、好ましくは、3V以下、より好ましくは1.5V以下である。このような値にすること
により、トランジスタ107に、不具合が生じにくくすることができる。ただし、本発明
の一態様は、これに限定されない。
なお、別の回路、例えば、回路110Bから、トランジスタ107のゲートの電位が初期
化するような電位を出力してもよい。または、別の回路や別の素子を利用して、トランジ
スタ107のゲートの電位を初期化してもよい。
なお、既に、トランジスタ107がオフしている場合には、必ずしも、初期化を実行しな
くてもよい。
次に、回路110Aからトランジスタ107のゲートへの信号の出力動作を行う。例えば
、図31(C)、及び、図31(D)に示すように、回路110Aから、トランジスタ1
07のゲートへ信号を出力する。図31(C)と図31(D)とは、それぞれ、異なる信
号を出力した場合の例を示している。回路110Aから出力される信号は、回路110A
に記憶されている情報に応じた信号となっている。例えば、図31(C)の場合には、信
号の電位は、L信号(例えば、低電位側電源電圧(VSS)や、接地電圧(VGND))
にする。例えば、図31(D)の場合には、信号の電位は、H信号(例えば、高電位側電
源電圧(VDD))にする。よって、図31(D)では、トランジスタ107のゲートへ
信号を出力しないことによって、回路110Aに記憶されている情報を、トランジスタ1
07へ出力しているということができる。
次に、回路101からの信号の出力動作(信号の読み取り)を行う。トランジスタ114
がオン状態となることができるように、配線113の電位を制御する。これは、回路10
1を選択している動作を行っているともいえる。例えば、トランジスタ114がPチャネ
ル型の場合には、例えば、配線113の電位は、低電位側電源電圧(VSS)や、接地電
圧(VGND)にする。
配線113の電位により、回路110Aからトランジスタ107のゲートへ出力される信
号が、例えば、L信号(例えば、低電位側電源電圧(VSS)や、接地電圧(VGND)
)の場合には、図31(E)に示すように、トランジスタ107がオンする。その結果、
配線105と配線103との間が、導通状態となる。例えば、配線105に、高電位側電
源電圧(VDD)が供給されているとすると、配線105から、トランジスタ107とト
ランジスタ114とを介して、配線103に、電流が供給され、配線103の電位が上昇
する。配線103には、信号を読み取ることができる機能を有する回路、例えば、センス
アンプ回路などが接続されており、そのセンスアンプ回路などにおいて、配線103の電
位、すなわち、回路101からの出力信号を読み取ることが出来る。
一方、回路110Aから、H信号(例えば、高電位側電源電圧(VDD))が出力された
場合には、または、回路110Aから、信号が出力されなかった場合には、図31(F)
に示すように、トランジスタ107がオフのままになる。その結果、配線105と配線1
03との間が、非導通状態のままとなる。その結果として、センスアンプ回路などにおい
て、配線103の電位、すなわち、回路101からの信号を読み取る。
以上のような動作により、回路110Aに保存されていた情報を読み取ることが出来る。
つまり、回路101から、そこで保存されていた情報を出力することが出来る。
なお、回路110Aが、2値(1ビット)よりも大きな値を記憶していた場合、つまり、
多値を保存していた場合には、その値に応じて、何度も、図31(B)と、図31(C)
と、図31(E)との間、または、図31(B)と、図31(D)と、図31(F)との
間、の動作を繰り返し実行して、どの場合に、トランジスタ107がオンになり、どの場
合にトランジスタ107がオフになるかを読み取って、多値のデータを回路101から出
力させてもよい。
または、回路110Aに、ランプ波形の信号や、のこぎり型の信号などを供給することに
よって、ある状態まではトランジスタ107がオフのままであり、所定の状態になったと
きに、トランジスタ107がオンになることを読み取って、多値のデータを回路101か
ら出力させてもよい。つまり、回路110Aに供給されるランプ波形の信号や、のこぎり
型の信号の電位などから、どの値が回路110Aに記録されているかを読み取ることによ
り、多値のデータを読み取ることが出来る。なお、この場合にも、図31(B)のように
、ランプ波形の信号や、のこぎり型の信号などを変化させている途中の段階で、トランジ
スタ107のゲート電位を初期化してもよい。
そして、最後に、図32(A)に示すように、配線113の電位を戻すことによって、ト
ランジスタ114がオフ状態となるようにする。
以上により、回路110Aについての動作が終了する。次に、回路110Aと同様な動作
を、別の回路110(例えば、回路110B)において、実行すればよい。念のために、
簡単に以下に説明する。
まず、図32(B)に示すように、トランジスタ107を初期化する。図32(B)は、
図31(B)の場合に対応している。
次に、図32(C)または図32(D)に示すように、トランジスタ107のゲートに回
路110Bから信号を出力する。図32(C)は、図31(C)に対応し、図32(D)
は、図31(D)に対応する。
そして、図32(E)または図32(F)に示すように、配線113の電位を制御するこ
とによって、回路101から、信号を出力する。図32(E)は、図31(E)に対応し
、図32(F)は、図31(F)に対応する。
そして、最後に、図33(A)に示すように、配線113の電位を戻すことによって、ト
ランジスタ114がオフ状態となるようにする。図33(A)は、図32(A)に対応す
る。
これにより、回路110Bの場合の動作が終了する。
さらに、回路110が設けられている場合にも、同様な動作を繰り返す。
最後に、トランジスタ107のゲートの電位を初期化することによって、トランジスタ1
07がオフ状態となるようにする。初期化方法は、図31(B)や図32(B)の場合と
同様に実行すればよい。
なお、トランジスタ107のゲートの電位を初期化する場合、図33(B)に示すように
、複数の回路110から、実行してもよい。
なお、配線113の電位を制御することによって、トランジスタ114は、オフ状態とな
っているので、必ずしも、初期化は行わなくてもよい。
以上の動作により、回路101からの信号の読み取りが終了する。そして、図33(C)
に示すように、トランジスタ114は、オフ状態を維持することとなる。次に、もし、別
の行に回路101が設けられている場合には、そこにおいても同様に、信号の読み取りな
どが実行される。
なお、図31、図32、図33では、図22の場合の駆動方法の一例を示したが、他の図
面においても、同様に動作させることが出来る。
例えば、図27の場合の駆動方法の一例を、図34(A)の構成を用いて、以下に示す。
なお、図34(A)では、トランジスタ120として、スイッチ120Bを用いて示して
いる。スイッチ120Bのオンとオフとは、例えば、配線122の電位を制御することに
よって、制御することができる。
まず、図34(A)は、図31(A)に対して、スイッチ120Bが追加された構成に相
当する。そのため、トランジスタ107のゲートの電位を初期化する場合、図34(A)
では、スイッチ120Bの導通状態を制御することによって、実行することが出来る。そ
れ以外の動作は、概ね、図31(A)の場合と同様である。
そこで、対応関係を示すと、図34(B)は、図31(B)に対応する。図34(B)で
は、スイッチ120Bを介して、トランジスタ107のゲートの電位を初期化することが
出来る。したがって、トランジスタ107がPチャネル型の場合には、配線124は、例
えば、高電位側電源電圧(VDD)を供給することができる。トランジスタ107がNチ
ャネル型の場合には、大小関係が逆の電位となる。
次に、図34(C)は、図31(C)に対応する。図34(D)は、図31(D)に対応
する。図34(E)は、図31(E)に対応する。図34(F)は、図31(F)に対応
する。図35(A)は、図32(A)に対応する。図35(B)は、図32(B)に対応
する。図35(C)は、図32(C)に対応する。図35(D)は、図32(D)に対応
する。図35(E)は、図32(E)に対応する。図35(F)は、図32(F)に対応
する。図36(A)は、図33(A)に対応する。図36(B)は、図33(B)に対応
する。
本実施の形態は、他の実施の形態の一部または全部について、変更、追加、修正、削除、
応用、上位概念化、又は、下位概念化したものに相当する。したがって、本実施の形態の
一部または全部について、他の実施の形態の一部または全部と自由に組み合わせ、適用し
、置き換えて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1乃至4で説明した回路110の具体的な回路構成の一例
について述べる。
回路110は、回路101に、例えば、1個以上設けられる。よって、本実施の形態で一
例として示す回路110は、例えば、回路110A、回路110B、回路110C、回路
110D、などに適用することが出来る。なお、1つの回路101が有する回路110A
、回路110B、回路110C、回路110D、などにおいて、例えば、それぞれ、異な
る回路構成を有していてもよい。つまり、回路110として、様々な回路構成を採用する
ことが出来る場合、1つの回路101が有する、回路110A、回路110B、回路11
0C、回路110D、などにおいて、それぞれ、異なる回路構成を適用してもよいし、少
なくとも一部、または、全部において、同一の回路構成を適用してもよい。
まず、一例として、回路110の例を図37に示す。回路110は、例えば、トランジス
タ126と、トランジスタ128と、容量素子130とを有している。そして、トランジ
スタ126と、トランジスタ128と、容量素子130は、図37に示すように、配線1
32、配線134、配線136、配線138などと、接続されている。ここで、端子11
2は、トランジスタ126のソースまたはドレインの一方と接続されている。
なお、配線136と、配線138とは、異なる配線として設けられているが、本発明の一
態様は、これに限定されない。各動作状態に応じて、配線の電位を制御することにより、
配線136と、配線138とは、一本に配線にまとめることができる。その場合の例を、
図38に示す。
次に、一例として、図37に示す回路110、つまり、図39(A)に示す回路110の
動作方法の一例を、以下に示す。
まず、回路110は、例えば、次のような動作状態を有している。ただし、回路101の
回路構成によっては、有する動作状態が異なる場合もある。または、さらに別の動作状態
を有する場合もある。または、一部の動作状態を有さない場合もある。なお、以下に示す
工程は、以下に示す順序で実行されるものには、限定されない。
まず、1つ目の工程は、回路110を初期化する工程である。回路110に信号を入力す
る前に、初期状態に戻す工程である。この工程は、状況に応じて、または、回路101の
回路構成によっては、不要な場合がある。
2つ目の工程は、回路110に、信号を入力する工程である。回路110は、入力された
信号を保持することができる機能を有している。
3つ目の工程は、トランジスタ107のゲートの電位を初期化する工程である。これは、
回路101の回路構成によっては、不要な場合がある。
4つ目の工程は、回路110から、トランジスタ107のゲートに、信号を出力する工程
である。トランジスタ107は、回路110から出力された信号、つまり、回路110に
保存されていた信号に応じて、信号を出力することができる機能を有している。
次に、各工程の動作を、図を用いて説明する。
まず、1つ目の工程は、回路110を初期化する工程である。図39(B)に示すように
、配線132の電位を制御することによって、トランジスタ126がオフ状態となるよう
にする。ただし、既に、同様な状況になっている場合には、この動作は、不要な場合もあ
る。
このとき、トランジスタ126がNチャネル型の場合には、配線132の電位を低くして
おく。その電位は、回路110に、何ビットの情報を保持させるかに応じて、変わってく
る。逆の言い方をすると、配線132の電位を、大きく変化させることによって、回路1
10に、より多くの情報を保持させることができる。
一例としては、トランジスタ126が、チャネル部に酸化物半導体を有する場合には、配
線132の電位の振幅は、5V以上、好ましくは、10V以上、より好ましくは、50V
以上である。つまり、チャネル部に酸化物半導体を有する場合には、トランジスタ126
の耐圧が高いため、配線132の電位に、大きな振幅を持たせることができる。よって、
この動作時においては、振幅させる配線132の電位において、最も低い電位を供給して
おけばよい。例えば、配線132の電位は、トランジスタ126がオン状態となる場合の
、トランジスタ126のゲートの電位よりも、5Vよりも下の電位、好ましくは、10V
よりも下の電位、より好ましくは、50Vよりも下の電位である。例えば、配線132の
電位が、トランジスタ126がオン状態となる場合の、トランジスタ126のゲートの電
位よりも、16Vよりも下の電位の場合、1Vずつ配線132を変化させることによって
、回路110は、16値(4ビット)の情報を記憶することができる。
なお、回路図において、トランジスタの記号の下に、OSと記載されているものは、その
トランジスタは、チャネル部に酸化物半導体を有するトランジスタである場合を示してい
る。その場合には、チャネル部に酸化物半導体を有するトランジスタを用いることが望ま
しい。ただし、OSと記載されていても、チャネル部に酸化物半導体を有さないトランジ
スタを用いてもよい。同様に、回路図において、トランジスタの記号の下に、Siと記載
されているものは、そのトランジスタは、チャネル部に単結晶シリコンを有するトランジ
スタである場合を示している。その場合には、チャネル部に単結晶シリコンを有するトラ
ンジスタを用いることが望ましい。ただし、Siと記載されていても、チャネル部に単結
晶シリコンを有さないトランジスタを用いてもよい。
トランジスタは、一例として、チャネル形成領域などにおいて、酸化物半導体を用いるこ
とができるが、本発明の実施形態の一態様は、これに限定されない。例えば、チャネル形
成領域やその近傍、ソース領域、ドレイン領域などにおいて、場合によっては、または、
状況に応じて、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニ
ウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、などを有する材料で形成してもよい。
なお、チャネル部に酸化物半導体を有するトランジスタは、オフ状態のときのドレイン電
流(リーク電流とも呼ぶ)の小さくすることができる。そのため、容量素子に保存したデ
ータを、より長く保持することが出来る。例えば、オフ電流は、室温(25℃程度)にて
1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、さらに好ましくは1×10
24A以下、または85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下
、さらに好ましくは1×10−21A以下である。
なお、チャネル部に酸化物半導体を有するトランジスタにおいて、耐圧をより高くするた
めには、例えば、5nm以上、好ましくは7nm以上、より好ましくは10nm以上の厚
いゲート絶縁体を用いてもよい。また、エネルギーギャップが2.5eV以上4.2eV
以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5e
V以下の半導体をチャネル形成領域に用いてもよい。
なお、チャネル部に酸化物半導体を有するトランジスタにおいて、酸化物半導体として、
後述するCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline O
xide Semiconductor)を用いてもよい。CAAC−OSは、c軸配向
した複数の結晶部を有する酸化物半導体の一つである。特に、後述する、CAAC比率を
高めることが好ましい。CAAC比率は、一定の範囲におけるCAAC−OSの回折パタ
ーンが観測される領域の割合である。CAAC比率を高めることにより、例えば、欠陥を
より少なくすることができる。また、例えばキャリアの散乱を小さくすることができる。
また、不純物の少ないCAAC−OSを実現することができ、例えば極めて低いオフ電流
特性を実現することができる。例えば、良質なCAAC−OSであれば、CAAC比率は
、50%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは9
5%以上100%以下である。
また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または実質的に真性に
することが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体のキャリア密度が、1
×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、
さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。酸化物半導体において、
水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水
素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。
実質的に真性な酸化物半導体を用いたトランジスタは、キャリア密度が低いため、しきい
値電圧がマイナスとなる電気特性になることが少ない。また、当該酸化物半導体を用いた
トランジスタは、酸化物半導体のキャリアトラップが少ないため、電気特性の変動が小さ
く、信頼性の高いトランジスタとなる。また、当該酸化物半導体を用いたトランジスタは
、オフ電流を非常に低くすることが可能となる。
例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(
25℃程度)にて1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、さらに好ま
しくは1×10−24A以下、または85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×
10−18A以下、さらに好ましくは1×10−21A以下とすることができる。なお、
トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型のトランジスタの場合、ゲート電圧がしきい
値電圧よりも小さい状態をいう。具体的には、ゲート電圧がしきい値電圧よりも1V以上
、2V以上または3V以上小さければ、トランジスタはオフ状態となる。
次に、2つ目の工程は、回路110に、信号を入力する工程である。まず、図39(C)
に示すように、配線134の電位を制御することによって、トランジスタ128がオン状
態となるようにする。そして、配線138を介して、トランジスタ126のゲートに、信
号を入力する。回路110では、このときに入力された信号を記憶することとなる。
このときの配線138の電位は、配線132の電位の振幅に応じて、制御される。そして
、配線138の電位は、回路110に記憶する情報に応じた値となる。つまり、配線13
8の電位は、配線132の電位が所定の電位にまで変化したときに、トランジスタ126
がオン状態になるような電位になる。つまり、トランジスタ126が、どのような状態の
ときに、オン状態になるかによって、回路110に、いくつの値が記憶されているかが決
まる。そのため、配線132の電位の振幅が大きい場合には、それに応じて、配線138
の電位の振幅も大きくなる。
仮に、トランジスタ126のしきい値電圧が0Vであると仮定したときに、例えば、配線
132の電位の振幅が16Vである場合には、配線138の電位の振幅も、同程度の16
Vとなる。そして、例えば、配線138の最も低い電位は、配線132の最も低い電位と
、同程度、もしくは、少し高い電位になる。
その後、図39(D)に示すように、トランジスタ128をオフ状態にする。
次に、3つ目の工程は、トランジスタ107のゲートの電位を初期化する工程である。こ
れは、図12(B)、図12(E)、図13(B)、図15(B)、図16(B)、図1
7(B)、図18(B)、図31(B)、図31(E)、図32(B)、図33(B)な
どにおける回路110の動作に対応している。よって、回路101の構成によっては、実
行されない場合がある。
まず、図40(A)に示すように、配線132の電位を制御することにより、トランジス
タ126をオン状態とする。なお、トランジスタ126のゲートには、情報が記憶されて
いる場合がある。その情報に応じて、トランジスタ126のゲートの電位は、異なってい
る場合がある。しかし、どのような電位となっていたとしても、配線132の電位を制御
することにより、トランジスタ126をオン状態とする。その結果、配線136の電位が
、端子112に供給される。このとき、トランジスタ107の極性などに応じて、図40
(A)に示すように、配線136から端子112の方へ電流を供給する場合と、図40(
B)に示すように、端子112から配線136の方へ電流を供給する場合と、がある。
次に、4つ目の工程は、回路110から、トランジスタ107のゲートに、信号を出力す
る工程である。これは、図12(C)、図12(D)、図12(F)、図13(A)、図
14(C)、図14(D)、図14(F)、図15(A)、図16(C)、図16(D)
、図17(C)、図17(D)、図19(C)、図19(D)、図20(C)、図20(
D)図31(C)、図31(D)、図32(C)、図32(D)、図34(C)、図34
(D)、図35(C)、図35(D)などにおける回路110の動作に対応している。
まず、図41(A)または、図41(B)に示すように、配線132の電位を制御する。
その結果、回路110に記憶されている情報に応じて、トランジスタ126が、オン状態
またはオフ状態となる。トランジスタ126がオン状態であれば、配線138の電位を、
端子112に供給することが出来る。例えば、トランジスタ107がPチャネル型の場合
には、端子112から、配線136の方に電流が流れ、端子112の電位が下がる。その
結果、トランジスタ107がオン状態となる。なお、トランジスタ107がNチャネル型
の場合には、図41(C)または、図41(D)に示すように、配線136から、端子1
12の方に電流が流れる。
つまり、配線132は、回路101の構成によっては、ワード線としての機能を有してい
る場合がある。配線132の電位を制御することにより、配線132と接続された複数の
回路101(または、回路101が有している複数の回路110のうちの一つ)、例えば
、横一列に並んだ、1行分の回路101(または、回路101が有している複数の回路1
10のうちの一つ)を選択することができる。
なお、これまでは、図37、つまり、図39(A)の回路110の動作方法について述べ
たが、図38、つまり、図42(A)の回路110も、同様に動作させることが出来る。
図39に対応する図面を、図42に、図40に対応する図面を、図43に、図41に対応
する図面を、図44に、示す。図42、図43、図44では、配線138が、配線136
にまとめられている。したがって、トランジスタ128がオンするときと、トランジスタ
126がオンするときとで、配線136の電位を変更すればよい。
本実施の形態は、他の実施の形態の一部または全部について、変更、追加、修正、削除、
応用、上位概念化、又は、下位概念化したものに相当する。したがって、本実施の形態の
一部または全部について、他の実施の形態の一部または全部と自由に組み合わせ、適用し
、置き換えて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、回路110が複数配置された記憶装置の一例について述べる。
図45に、記憶装置の構成を示す。回路302には、回路101がマトリクス状に複数配
置されている。
回路304は、例えば、回路302と接続されている。回路304は、例えば、ワード線
として機能する配線の電位を制御することができる。つまり、回路304は、各行の回路
101を選択することができる機能を有している。例えば、回路304は、シフトレジス
タ、または、デコーダなどを有している。
回路308は、例えば、回路302と接続されている。回路308は、例えば、ビット線
として機能する配線から出力される信号を読み取ることができる機能を有している。また
は、回路308は、例えば、ビット線として機能する配線の電位を制御することができる
。例えば、回路308は、センスアンプを有している。
なお、回路308や回路304において、インバータ回路、NAND回路、NOR回路、
アナログ回路などで構成されている場合、例えば、Nチャネル型トランジスタでは、チャ
ネル領域に酸化物半導体を有するトランジスタを使用し、Pチャネル型トランジスタでは
、チャネル領域に単結晶半導体(例えば、シリコン、ガリウム、ヒ素など)を有するトラ
ンジスタを使用してもよい。これにより、チャネル領域に単結晶半導体(例えば、シリコ
ン、ガリウム、ヒ素など)を有するトランジスタの上に、チャネル領域に酸化物半導体を
有するトランジスタを積層して設けることが出来る。その結果、レイアウト面積を小さく
することができる。ただし、本発明の一態様は、これに限定されない。なお、回路101
においても、同様に、Nチャネル型トランジスタでは、チャネル領域に酸化物半導体を有
するトランジスタを使用し、Pチャネル型トランジスタでは、チャネル領域に単結晶半導
体(例えば、シリコン、ガリウム、ヒ素など)を有するトランジスタを使用してもよい。
これにより、チャネル領域に単結晶半導体(例えば、シリコン、ガリウム、ヒ素など)を
有するトランジスタの上に、チャネル領域に酸化物半導体を有するトランジスタを積層し
て設けることが出来る。その結果、レイアウト面積を小さくすることができる。ただし、
本発明の一態様は、これに限定されない。
回路306は、例えば、回路304と接続されている。回路306は、例えば、回路30
8と接続されている。回路306は、例えば、回路304や回路308に、スタートパル
ス信号や、クロック信号などを供給することができる機能を有している。つまり、回路3
06は、コントローラとしての機能を有している。
次に、回路302の構成の例を図46に示す。
例えば、配線310が、横方向(左右方向)に伸びて配置されている。つまり、各行に、
配線310(1)、配線310(2)、配線310(3)、配線310(4)、配線31
0(5)などが配置されている。これらの配線は、一例としては、ワード線としての機能
を有している。
なお、1つの回路101に、複数の配線が接続される場合もある。図47に示すように、
例えば、配線310(1A)、配線310(1B)、配線310(2A)、配線310(
2B)、配線310(3A)、配線310(3B)、などが配置されている。
例えば、配線312が、縦方向(上下方向)に伸びて配置されている。つまり、各列に、
配線312(1)、配線312(2)、配線312(3)、配線312(4)などが配置
されている。これらの配線は、一例としては、ビット線としての機能を有している。
なお、1つの回路101に、複数の配線312が接続される場合もある。
次に、一つの回路101の中において、横方向(左右方向)に伸びて配置されている配線
と、回路110との接続関係の例を、図48に示す。例えば、回路110Aは、配線31
4Aと接続され、回路110Bは、配線314Bと接続され、回路110Cは、配線31
4Cと接続され、回路110Dは、配線314Dと接続されている。つまり、回路110
のそれぞれにおいて、別々の配線314と接続されている。配線314は、一例としては
、ワード線としての機能を有している。配線314は、回路110が有する様々な配線、
または、回路110に接続されている様々な配線に相当する。ただし、本発明の一態様は
、これに限定されない。例えば、図49に示すように、複数の回路110において、一本
の配線314と接続されていてもよい。
次に、一つの回路101の中において、縦方向(上下方向)に伸びて配置されている配線
と、回路110との接続関係の例を、図50に示す。例えば、回路110Aは、配線31
6Aと接続され、回路110Bは、配線316Bと接続され、回路110Cは、配線31
6Cと接続され、回路110Dは、配線316Dと接続されている。つまり、回路110
のそれぞれにおいて、別々の配線316と接続されている。配線316は、一例としては
、回路110に保存される信号を供給することができる機能を有する配線である。配線3
16は、回路110が有する様々な配線、または、回路110に接続されている様々な配
線に相当する。ただし、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、図51に示す
ように、複数の回路110において、一本の配線316と接続されていてもよい。
そこで、図46や図47などの具体的な例を図52、図53、図54、図55、図56、
図57、図58、図59などに示す。なお、図52、図53、図54、図55は、実施の
形態1、2における回路101に対応し、図56、図57、図58、図59は、実施の形
態3、4における回路101に対応する。
本実施の形態は、他の実施の形態の一部または全部について、変更、追加、修正、削除、
応用、上位概念化、又は、下位概念化したものに相当する。したがって、本実施の形態の
一部または全部について、他の実施の形態の一部または全部と自由に組み合わせ、適用し
、置き換えて実施することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したオフ電流の低いトランジスタの半導体層に
用いることのできる酸化物半導体層について説明する。
トランジスタの半導体層中のチャネル形成領域に用いる酸化物半導体としては、少なくと
もインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含む
ことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有する
ことが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニ
ウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有
すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
トランジスタの半導体層として用いられる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウ
ム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化
物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化
物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、
In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、S
n−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In
−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−L
a−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd
−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−
Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Z
n系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn
系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−
Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化
物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn
:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸
化物を用いるとよい。
半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合する
ことによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これに
より、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半
導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素
、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸
素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理
)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うこ
とが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化
処理と記す場合がある。また、酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多
くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が除
去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi型
に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、
実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロ
に近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1×
1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であるこ
とをいう。特に、酸化物半導体のキャリア密度は、8×1011/cm未満、又は1×
1011/cm未満、又は1×1010/cm未満であり、且つ、1×10−9/c
以上とすることが好ましい。
また、このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは
、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジス
タがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、
好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃に
て1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10
21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型のト
ランジスタの場合、ゲート電圧が閾値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、ゲ
ート電圧が閾値電圧よりも1V以上、2V以上又は3V以上小さければ、トランジスタは
オフ状態となる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crys
talline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜
、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(
高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。
一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結
晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と概略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると
、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は
、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映し
た形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と概略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察
すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認
できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
図60(a)は、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像である。また、図60(b
)は、図60(a)をさらに拡大した断面の高分解能TEM像であり、理解を容易にする
ために原子配列を強調表示している。
図60(c)は、図60(a)のA−O−A’間において、丸で囲んだ領域(直径約4n
m)の局所的なフーリエ変換像である。図60(c)より、各領域においてc軸配向性が
確認できる。また、A−O間とO−A’間とでは、c軸の向きが異なるため、異なるグレ
インであることが示唆される。また、A−O間では、c軸の角度が14.3°、16.6
°、26.4°のように少しずつ連続的に変化していることがわかる。同様に、O−A’
間では、c軸の角度が−18.3°、−17.6°、−15.9°と少しずつ連続的に変
化していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観
測される。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電
子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測され
る(図61(A)参照。)。
断面の高分解能TEM像および平面の高分解能TEM像より、CAAC−OS膜の結晶部
は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体
内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10n
m未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただ
し、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域
を形成する場合がある。例えば、平面の高分解能TEM像において、2500nm以上
、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面の高分解能TEM観察で確認され
た層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。
例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によ
って形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部
の割合が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OS膜は、不純物が
添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成される
こともある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該
酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノー
マリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真
性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜
を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時
間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く
、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる
場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
次に、多結晶酸化物半導体膜について説明する。
多結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶粒を確認することができる。多
結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶粒は、例えば、高分解能TEM像で、2nm以上30
0nm以下、3nm以上100nm以下または5nm以上50nm以下の粒径であること
が多い。また、多結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像で、結晶粒界を確認できる場
合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、複数の結晶粒を有し、当該複数の結晶粒間において結晶の方位
が異なっている場合がある。また、多結晶酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いて構
造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有する多結晶酸化物半導体膜のout
−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピーク、2θが36°近傍の
ピーク、またはそのほかのピークが現れる場合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、高い結晶性を有するため、高い電子移動度を有する場合がある
。従って、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する
。ただし、多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界に不純物が偏析する場合がある。また、多
結晶酸化物半導体膜の結晶粒界は欠陥準位となる。多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界が
キャリアトラップやキャリア発生源となる場合があるため、多結晶酸化物半導体膜を用い
たトランジスタは、CAAC−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が
大きく、信頼性の低いトランジスタとなる場合がある。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領
域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜
に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大き
さであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微
結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc
−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)
膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確
認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従
って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場
合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装
置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示
すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(
例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行う
と、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結
晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折
を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行う
と、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc
−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測
される場合がある(図61(B)参照。)。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。その
ため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−O
S膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
従って、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて、キャリア密度が高くなる場合があ
る。キャリア密度が高い酸化物半導体膜は、電子移動度が高くなる場合がある。従って、
nc−OS膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する場合がある。また、
nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて、欠陥準位密度が高いため、キャリアトラッ
プが多くなる場合がある。従って、nc−OS膜を用いたトランジスタは、CAAC−O
S膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジス
タとなる。ただし、nc−OS膜は、比較的不純物が多く含まれていても形成することが
できるため、CAAC−OS膜よりも形成が容易となり、用途によっては好適に用いるこ
とができる場合がある。そのため、nc−OS膜を用いたトランジスタを有する半導体装
置は、生産性高く作製することができる場合がある。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化
物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−p
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが
観測される。
非晶質酸化物半導体膜は、水素などの不純物を高い濃度で含む酸化物半導体膜である。ま
た、非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度の高い酸化物半導体膜である。
不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜は、キャリアトラップやキャリア
発生源が多い酸化物半導体膜である。
従って、非晶質酸化物半導体膜は、nc−OS膜と比べて、さらにキャリア密度が高くな
る場合がある。そのため、非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオ
ンの電気特性になりやすい。従って、ノーマリーオンの電気特性が求められるトランジス
タに好適に用いることができる場合がある。非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が高
いため、キャリアトラップが多くなる場合がある。従って、非晶質酸化物半導体膜を用い
たトランジスタは、CAAC−OS膜やnc−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電
気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる。
次に、単結晶酸化物半導体膜について説明する。
単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損が少ない)
酸化物半導体膜である。そのため、キャリア密度を低くすることができる。従って、単結
晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオンの電気特性になることが少な
い。また、単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低いため、キャ
リアトラップが少なくなる場合がある。従って、単結晶酸化物半導体膜を用いたトランジ
スタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜は、欠陥が少ないと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、結
晶性が高いと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、水素などの不純物濃度が低いと
密度が高くなる。単結晶酸化物半導体膜は、CAAC−OS膜よりも密度が高い。また、
CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、多結晶酸化物半導
体膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、微結晶酸化物半導体膜は、非晶
質酸化物半導体膜よりも密度が高い。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造
を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化
物半導体(amorphous−like OS:amorphous−like Ox
ide Semiconductor)膜と呼ぶ。
amorphous−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともい
う。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認
することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。amor
phous−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結
晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば
、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計
測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は
層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnO
の結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9
層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は
、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその
値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目
し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれ
の格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応すると見なした。その格子縞の観察
される領域における最大長を、amorphous−like OS膜およびnc−OS
膜の結晶部の大きさとする。なお、結晶部の大きさは、0.8nm以上のものを選択的に
評価する。
図62は、高分解能TEM像により、amorphous−like OS膜およびnc
−OS膜の結晶部(20箇所から40箇所)の平均の大きさの変化を調査した例である。
図62より、amorphous−like OS膜は、電子の累積照射量に応じて結晶
部が大きくなっていくことがわかる。具体的には、TEMによる観察初期においては1.
2nm程度の大きさだった結晶部が、累積照射量が4.2×10/nmにおいて
は2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、良質なnc−OS膜は
、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmになるまでの範囲
で、電子の累積照射量によらず結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。
また、図62に示す、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶
部の大きさの変化を線形近似して、電子の累積照射量0e/nmまで外挿すると、結
晶部の平均の大きさが正の値をとることがわかる。そのため、amorphous−li
ke OS膜およびnc−OS膜の結晶部が、TEMによる観察前から存在していること
がわかる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CA
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
酸化物半導体膜が複数の構造を有する場合、ナノビーム電子回折を用いることで構造解析
が可能となる場合がある。
図61(C)に、電子銃室210と、電子銃室210の下の光学系212と、光学系21
2の下の試料室214と、試料室214の下の光学系216と、光学系216の下の観察
室220と、観察室220に設置されたカメラ218と、観察室220の下のフィルム室
222と、を有する透過電子回折測定装置を示す。カメラ218は、観察室220内部に
向けて設置される。なお、フィルム室222を有さなくても構わない。
また、図61(D)に、図61(C)で示した透過電子回折測定装置内部の構造を示す。
透過電子回折測定装置内部では、電子銃室210に設置された電子銃から放出された電子
が、光学系212を介して試料室214に配置された物質228に照射される。物質22
8を通過した電子は、光学系216を介して観察室220内部に設置された蛍光板229
に入射する。蛍光板229では、入射した電子の強度に応じたパターンが現れることで透
過電子回折パターンを測定することができる。
カメラ218は、蛍光板229を向いて設置されており、蛍光板229に現れたパターン
を撮影することが可能である。カメラ218のレンズの中央、および蛍光板229の中央
を通る直線と、蛍光板229の上面と、の為す角度は、例えば、15°以上80°以下、
30°以上75°以下、または45°以上70°以下とする。該角度が小さいほど、カメ
ラ218で撮影される透過電子回折パターンは歪みが大きくなる。ただし、あらかじめ該
角度がわかっていれば、得られた透過電子回折パターンの歪みを補正することも可能であ
る。なお、カメラ218をフィルム室222に設置しても構わない場合がある。例えば、
カメラ218をフィルム室222に、電子224の入射方向と対向するように設置しても
よい。この場合、蛍光板229の裏面から歪みの少ない透過電子回折パターンを撮影する
ことができる。
試料室214には、試料である物質228を固定するためのホルダが設置されている。ホ
ルダは、物質228を通過する電子を透過するような構造をしている。ホルダは、例えば
、物質228をX軸、Y軸、Z軸などに移動させる機能を有していてもよい。ホルダの移
動機能は、例えば、1nm以上10nm以下、5nm以上50nm以下、10nm以上1
00nm以下、50nm以上500nm以下、100nm以上1μm以下などの範囲で移
動させる精度を有すればよい。これらの範囲は、物質228の構造によって最適な範囲を
設定すればよい。
次に、上述した透過電子回折測定装置を用いて、物質の透過電子回折パターンを測定する
方法について説明する。
例えば、図61(D)に示すように物質におけるナノビームである電子224の照射位置
を変化させる(スキャンする)ことで、物質の構造が変化していく様子を確認することが
できる。このとき、物質228がCAAC−OS膜であれば、図61(A)に示したよう
な回折パターンが観測される。または、物質228がnc−OS膜であれば、図61(B
)に示したような回折パターンが観測される。
ところで、物質228がCAAC−OS膜であったとしても、部分的にnc−OS膜など
と同様の回折パターンが観測される場合がある。したがって、CAAC−OS膜の良否は
、一定の範囲におけるCAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域の割合(CAA
C化率ともいう。)で表すことができる場合がある。例えば、良質なCAAC−OS膜で
あれば、CAAC化率は、50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%
以上、より好ましくは95%以上となる。なお、CAAC−OS膜と異なる回折パターン
が観測される領域の割合を非CAAC化率と表記する。
一例として、成膜直後(as−sputteredと表記。)、または酸素を含む雰囲気
における450℃加熱処理後のCAAC−OS膜を有する各試料の上面に対し、スキャン
しながら透過電子回折パターンを取得した。ここでは、5nm/秒の速度で60秒間スキ
ャンしながら回折パターンを観測し、観測された回折パターンを0.5秒ごとに静止画に
変換することで、CAAC化率を導出した。なお、電子線としては、プローブ径が1nm
のナノビーム電子線を用いた。なお、同様の測定は6試料に対して行った。そしてCAA
C化率の算出には、6試料における平均値を用いた。
各試料におけるCAAC化率を図63(A)に示す。成膜直後のCAAC−OS膜のCA
AC化率は75.7%(非CAAC化率は24.3%)であった。また、450℃加熱処
理後のCAAC−OS膜のCAAC化率は85.3%(非CAAC化率は14.7%)で
あった。成膜直後と比べて、450℃加熱処理後のCAAC化率が高いことがわかる。即
ち、高い温度(例えば400℃以上)における加熱処理によって、非CAAC化率が低く
なる(CAAC化率が高くなる)ことがわかる。また、500℃未満の加熱処理において
も高いCAAC化率を有するCAAC−OS膜が得られることがわかる。
ここで、CAAC−OS膜と異なる回折パターンのほとんどはnc−OS膜と同様の回折
パターンであった。また、測定領域において非晶質酸化物半導体膜は、確認することがで
きなかった。したがって、加熱処理によって、nc−OS膜と同様の構造を有する領域が
、隣接する領域の構造の影響を受けて再配列し、CAAC化していることが示唆される。
図63(B)および図63(C)は、成膜直後および450℃加熱処理後のCAAC−O
S膜の平面の高分解能TEM像である。図63(B)と図63(C)とを比較することに
より、450℃加熱処理後のCAAC−OS膜は、膜質がより均質であることがわかる。
即ち、高い温度における加熱処理によって、CAAC−OS膜の膜質が向上することがわ
かる。
このような測定方法を用いれば、複数の構造を有する酸化物半導体膜の構造解析が可能と
なる場合がある。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法など
と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置が有するトランジスタの断面
の構造について、図面を参照して説明する。
<断面構造の模式図について>
まず発明の一態様に係る半導体装置の断面構造の模式図について、図64(A)、(B)
で説明する。
本発明の一態様における半導体装置が有するトランジスタは、Siトランジスタ及びOS
トランジスタで構成される。半導体装置の断面構造としては、Siトランジスタを有する
層と、OSトランジスタを有する層とを積層して設ける構成を挙げることができる。それ
ぞれの層では、同じ材料の半導体層で構成される、複数のトランジスタを有する。
本発明の一態様における半導体装置は、一例としては、図64(A)に示すように、Si
トランジスタを有する層31(図中、Si−FET Layerと表記)、配線が設けら
れる層32(図中、Wire Layerと表記)、OSトランジスタを有する層33(
図中、OS−FET Layerと表記)の順に積層して設けることができる。
図64(A)に示す断面構造の模式図でSiトランジスタを有する層31は、単結晶のシ
リコン基板に形成されるSiトランジスタを有する。なおSiトランジスタは、非晶質、
微結晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの薄膜の半導体を半導
体層に用いるトランジスタでもよい。
図64(A)に示す断面構造の模式図でOSトランジスタを有する層33は、平坦化され
た絶縁表面上に形成されるOSトランジスタを有する。
図64(A)に示す断面構造の模式図で配線が設けられる層32は、Siトランジスタを
有する層31、及び/又はOSトランジスタを有する層33が有するトランジスタ同士を
電気的に接続するための配線、あるいはトランジスタに電位を与えるための配線を有する
。配線が設けられる層32は、図64(A)では単層で示したが、複数積層して設ける構
成としてもよい。
なお図64(A)に示す断面構造の模式図でOSトランジスタを有する層33は、単層で
示したが、積層して設ける構成としてもよい。積層する場合は、図64(B)に示す断面
構造の模式図で表すことができる。
図64(B)では、OSトランジスタを有する層33_1及び33_2とする2層構造を
例示している。図64(B)に示す断面構造の模式図でOSトランジスタを有する層33
_1及び33_2は、平坦化された絶縁表面上に形成されるOSトランジスタを有する。
図64(B)では、2層を積層する例を示したが、積層数は限定されない。なおOSトラ
ンジスタを有する層33_1及び33_2の間には、配線が設けられる層32を設ける構
成とすることができる。該構成とすることで、OSトランジスタ同士を電気的に接続する
ことができる。
図64(A)、(B)に示すようにOSトランジスタを有する層をSiトランジスタを有
する層と積層させることで、メモリセルの回路面積の縮小、すなわち半導体装置のチップ
面積を縮小することができる。
<Siトランジスタを有する層、配線が設けられる層の断面構造について>
次いで図65では、図64(A)、(B)で説明したSiトランジスタを有する層31、
配線が設けられる層32の断面構造の一例について示す。図65では、Siトランジスタ
を有する層31が有するトランジスタ41の断面構造について説明する。図65のトラン
ジスタ41の断面構造は、例えば、様々な実施の形態で図示したトランジスタに適用する
ことができる。
なお図65において、破線A1−A2で示す領域では、トランジスタ41のチャネル長方
向における構造を示しており、破線A3−A4で示す領域では、トランジスタ41のチャ
ネル幅方向における構造を示している。
図65で、トランジスタ41が形成される基板400は、例えば、シリコン基板、ゲルマ
ニウム基板、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図65では、単結晶シ
リコン基板を基板400として用いる場合を例示している。
また、トランジスタ41は、素子分離法により電気的に分離されている。素子分離法とし
て、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolation)
等を用いることができる。図65では、トレンチ分離法を用いてトランジスタ41を電気
的に分離する場合を例示している。具体的に、図65では、エッチング等により基板40
0に形成されたトレンチに、酸化珪素などが含まれる絶縁物を埋め込んだ後、当該絶縁物
をエッチング等により部分的に除去することで形成される素子分離領域401により、ト
ランジスタ41を素子分離させる場合を例示している。
また、トレンチ以外の領域に存在する基板400の凸部には、トランジスタ41の不純物
領域402及び不純物領域403と、不純物領域402及び不純物領域403に挟まれた
チャネル形成領域404とが設けられている。さらに、トランジスタ41は、チャネル形
成領域404を覆う絶縁膜405と、絶縁膜405を間に挟んでチャネル形成領域404
と重なるゲート電極406とを有する。
トランジスタ41では、チャネル形成領域404における凸部の側部及び上部と、ゲート
電極406とが絶縁膜405を間に挟んで重なることで、チャネル形成領域404の側部
と上部を含めた広い範囲においてキャリアが流れる。そのため、トランジスタ41の基板
上における専有面積を小さく抑えつつ、トランジスタ41におけるキャリアの移動量を増
加させることができる。その結果、トランジスタ41は、オン電流が大きくなると共に、
電界効果移動度が高められる。特に、チャネル形成領域404における凸部のチャネル幅
方向の長さ(チャネル幅)をW、チャネル形成領域404における凸部の膜厚をTとする
と、チャネル幅Wに対する膜厚Tの比に相当するアスペクト比が高い場合、キャリアが流
れる範囲はより広くなるため、トランジスタ41のオン電流をより大きくすることができ
、電界効果移動度もより高められる。
なお、バルクの半導体基板を用いたトランジスタ41の場合、アスペクト比は0.5以上
であることが望ましく、1以上であることがより望ましい。
トランジスタ41上には、絶縁膜411が設けられている。絶縁膜411には開口部が形
成されている。そして、上記開口部には、不純物領域402、不純物領域403にそれぞ
れ電気的に接続されている導電膜412、導電膜413と、ゲート電極406に電気的に
接続されている導電膜414とが、形成されている。
そして、導電膜412は、絶縁膜411上に形成された導電膜416に電気的に接続され
ており、導電膜413は、絶縁膜411上に形成された導電膜417に電気的に接続され
ており、導電膜414は、絶縁膜411上に形成された導電膜418に電気的に接続され
ている。
なお図65において、図64(A)、(B)で図示した配線が設けられる層32は、導電
膜416、417、418に相当する。なお配線が設けられる層32は、絶縁膜、該絶縁
膜に設けられる開口部、該開口部を含む領域に設けられる導電膜を順に形成することで積
層することができる。
<OSトランジスタを有する層の断面構造について>
次いで図66(A)、(B)では、図64(A)、(B)で説明したOSトランジスタを
有する層33の断面構造の一例について示す。図66(A)、(B)では、OSトランジ
スタを有する層33が有するトランジスタ42の断面構造について説明する。図66(A
)、(B)のトランジスタ42の断面構造は、例えば、他の実施の形態で示したトランジ
スタに適用することができる。
なお図66(A)、(B)において、図65と同様に、破線A1−A2で示す領域では、
トランジスタ42のチャネル長方向における構造を示しており、破線A3−A4で示す領
域では、トランジスタ42のチャネル幅方向における構造を示している。
図64(A)、(B)で説明した配線が設けられる層32の上層に設けられる、絶縁膜4
20上には、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有する絶縁膜421が設け
られている。絶縁膜421は、密度が高くて緻密である程、また未結合手が少なく化学的
に安定である程、より高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッ
キング効果を示す絶縁膜421として、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウ
ム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化
ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いることができる。水素、水の拡散を防ぐブロッ
キング効果を示す絶縁膜421として、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用
いることができる。
絶縁膜421上には絶縁膜422が設けられており、絶縁膜422上には、トランジスタ
42が設けられている。
トランジスタ42は、絶縁膜422上に、酸化物半導体を含む半導体膜430と、半導体
膜430に電気的に接続された、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜4
32及び導電膜433と、半導体膜430を覆っているゲート絶縁膜431と、ゲート絶
縁膜431を間に挟んで半導体膜430と重なるゲート電極434と、を有する。
なお、図66(A)において、トランジスタ42は、ゲート電極434を半導体膜430
の片側において少なくとも有していれば良いが、絶縁膜422を間に挟んで半導体膜43
0と重なるゲート電極を、さらに有していても良い。
トランジスタ42が、一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極には導通状
態または非導通状態を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他か
ら与えられている状態であっても良い。この場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位
が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えら
れていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ
の閾値電圧を制御することができる。
また、図66(A)では、トランジスタ42が、一のゲート電極434に対応した一のチ
ャネル形成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トラ
ンジスタ42は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、一の活性層にチ
ャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
また、図66(A)に示すように、トランジスタ42は、半導体膜430が、絶縁膜42
2上において順に積層された酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜430cを有す
る場合を例示している。ただし、本発明の一態様では、トランジスタ42が有する半導体
膜430が、単膜の金属酸化物膜で構成されていても良い。
なお酸化物半導体膜430bがIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、C
e、またはNd)の場合、酸化物半導体膜430bを成膜するために用いるターゲットに
おいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/y
は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以上6以
下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とす
ることで、酸化物半導体膜430bとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ター
ゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M
:Zn=3:1:2等がある。
なお酸化物半導体膜430a、430cがIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr
、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜430a、430cを成膜するため
に用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:z
とすると/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さらに
は1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、
酸化物半導体膜430a、430cとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ター
ゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M
:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6等がある。
絶縁膜422は、加熱により酸素の一部を酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜4
30cに供給する機能を有する絶縁膜であることが望ましい。また、絶縁膜422は、欠
陥が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により得られる、シリコンのダング
リングボンドに由来するg=2.001を持つスピンの密度が1×1018spins/
cm以下であることが好ましい。
絶縁膜422は、加熱により上記酸素の一部を酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体
膜430cに供給する機能を有するため、酸化物であることが望ましく、例えば、酸化ア
ルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化ガリウム
、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジ
ム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどを用いることができる。絶縁膜422は、プ
ラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはスパッ
タリング法等により、形成することができる。
なお、本明細書中において、酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が
多い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を
指す。
なお、図66(A)に示すトランジスタ42は、チャネル領域が形成される酸化物半導体
膜430bの端部のうち、導電膜432及び導電膜433とは重ならない端部、言い換え
ると、導電膜432及び導電膜433が位置する領域とは異なる領域に位置する端部と、
ゲート電極434とが、重なる構成を有する。酸化物半導体膜430bの端部は、当該端
部を形成するためのエッチングでプラズマに曝されるときに、エッチングガスから生じた
塩素ラジカル、フッ素ラジカル等が、酸化物半導体を構成する金属元素と結合しやすい。
よって、酸化物半導体膜の端部では、当該金属元素と結合していた酸素が脱離しやすい状
態にあるため、酸素欠損が形成され、n型化しやすいやすい。しかし、図66(A)に示
すトランジスタ42では、導電膜432及び導電膜433とは重ならない酸化物半導体膜
430bの端部と、ゲート電極434とが重なるため、ゲート電極434の電位を制御す
ることにより、当該端部にかかる電界を制御することができる。よって、酸化物半導体膜
430bの端部を介して導電膜432と導電膜433の間に流れる電流を、ゲート電極4
34に与える電位によって制御することができる。このようなトランジスタ42の構造を
、Surrounded Channel(S−Channel)構造とよぶ。
具体的に、S−Channel構造の場合、トランジスタ42がオフとなるような電位を
ゲート電極434に与えたときは、当該端部を介して導電膜432と導電膜433の間に
流れるオフ電流を小さく抑えることができる。そのため、トランジスタ42では、大きな
オン電流を得るためにチャネル長を短くし、その結果、酸化物半導体膜430bの端部に
おける導電膜432と導電膜433の間の長さが短くなっても、トランジスタ42のオフ
電流を小さく抑えることができる。よって、トランジスタ42は、チャネル長を短くする
ことで、導通状態のときには大きいオン電流を得ることができ、非導通状態のときにはオ
フ電流を小さく抑えることができる。
また、具体的に、S−Channel構造の場合、トランジスタ42が導通状態となるよ
うな電位をゲート電極434に与えたときは、当該端部を介して導電膜432と導電膜4
33の間に流れる電流を大きくすることができる。当該電流は、トランジスタ42の電界
効果移動度とオン電流の増大に寄与する。そして、酸化物半導体膜430bの端部と、ゲ
ート電極434とが重なることで、酸化物半導体膜430bにおいてキャリアの流れる領
域が、ゲート絶縁膜431に近い酸化物半導体膜430bの界面近傍のみでなく、酸化物
半導体膜430bの広い範囲においてキャリアが流れるため、トランジスタ42における
キャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタ42のオン電流が大きくなると共
に、電界効果移動度が高くなり、代表的には電界効果移動度が10cm/V・s以上、
さらには20cm/V・s以上となる。なお、ここでの電界効果移動度は、酸化物半導
体膜の物性値としての移動度の近似値ではなく、トランジスタの飽和領域における電流駆
動力の指標であり、見かけ上の電界効果移動度である。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトラン
ジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域
、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)と
ドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトラン
ジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのト
ランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では
、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値
または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、上面図において半導体(またはトランジスタがオン状態のとき
に半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成
される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、
一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。
即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため
、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、
最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネ
ル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示される
チャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、
立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図
において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる
場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面に
形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合
が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よ
りも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測
による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積
もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状
が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる
領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャ
ネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel W
idth)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合に
は、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細
書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。な
お、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチ
ャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、
値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求め
る場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャ
ネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
なお、図66(A)の説明では、トランジスタ42が有する半導体膜430が、順に積層
された酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜430cを有する構造として例示して
いる。半導体膜430は、他の構造として図66(B)に示すような構造でもよい。図6
6(B)に示すように、半導体膜430が有する酸化物半導体膜430cは、導電膜43
2及び導電膜433の上層でゲート絶縁膜431と重畳させて設ける構成としてもよい。
<Siトランジスタを有する層とOSトランジスタを有する層とを積層した断面構造につ
いて>
次いで図67、図68、図69では、図65で説明したSiトランジスタを有する層と、
配線が設けられた層と、図66(A)で説明したOSトランジスタを有する層33と、を
積層した際の断面構造の一例について示す。
図67では、図64(A)に示す模式図の断面構造の一例である。
なお図67において、図65、図66(A)と同様に、破線A1−A2で示す領域では、
トランジスタ41、42のチャネル長方向における構造を示しており、破線A3−A4で
示す領域では、トランジスタ41、42のチャネル幅方向における構造を示している。
なお本発明の一態様では、図67に示すように、トランジスタ41のチャネル長方向とト
ランジスタ42のチャネル長方向とが、必ずしも一致していなくともよい。
なお図67においては、トランジスタ41とトランジスタ42とを電気的に接続するため
に、絶縁膜420乃至絶縁膜422には開口部が設けられている。開口部に設けられる導
電膜433は、上記開口部において導電膜418に接続されている。
図67に示す断面構造では、図64(A)の説明でも述べたように、酸化物半導体膜にチ
ャネル形成領域を有するトランジスタ42を、単結晶のシリコン基板にチャネル形成領域
を有するトランジスタ41上に形成する。図67の構成とすることで、トランジスタ42
のチャネル形成領域と、トランジスタ41のチャネル形成領域と、を互いに重ねて設ける
ことができる。そのため該構成としたメモリセルを有する半導体装置では、レイアウト面
積の縮小を図ることができる。
なおOSトランジスタを有する層33に設けられるトランジスタ42が複数ある場合、そ
れぞれを同じ層に設けてもよいし、異なる層に設けてもよい。
例えば、OSトランジスタを有する層33に設けられるトランジスタ42を同じ層に設け
る場合、図68に示す構成とすることができる。また、OSトランジスタを有する層33
に設けられるトランジスタ42を異なる層に設ける場合、OSトランジスタを有する層3
3_1と層33_2を分け、配線が設けられる層32を間に介して積層する、図69に示
す構成とすることができる。
図68に示す断面構造とすることで、OSトランジスタ数が増えてもOSトランジスタを
有する層33を1層設ければよいため、積層数を削減することができる。例えば図68で
はトランジスタ42Aとトランジスタ42Bとを一度に作製することができる。そのため
半導体装置を作製するための工程の削減を図ることができる。
なお図68において、トランジスタ41、42A、42Bのチャネル長方向における構造
を示している。チャネル幅構造については図67で示した構造と同様であり、前述の構造
を参照すればよい。
図68の断面構造の構成を、他の実施の形態で述べたトランジスタに適用すると、メモリ
セルを有する半導体装置の製造コストの低減を図ることができる。
また、図69に示す断面構造とすることで、OSトランジスタ数が増えても、OSトラン
ジスタを有する層33_1、33_2を複数の層に設ければよいため、トランジスタ数が
増えても回路面積の増大を抑制することができる。そのため、半導体装置のチップ面積を
縮小することができる。
なお図69において、トランジスタ41、42C、42Dのチャネル長方向における構造
を示している。チャネル幅構造については図67で示した構造と同様であり、前述の構造
を参照すればよい。
図69に示す断面構造とすることで、異なる層にあるOSトランジスタを有する層33_
1、33_2とで膜厚、膜質等を異ならせたOSトランジスタとすることができる。その
ため異なる特性を有するトランジスタの作り分けを図ることができる。例えば、ゲート絶
縁膜を薄膜化してスイッチン特性を高めたトランジスタと、ゲート絶縁膜を厚膜化して耐
圧性を高めたトランジスタを積層して設けることができる。そのため、半導体装置の高性
能化を図ることができる。
図69に示すトランジスタ42C、42Dは、他の実施の形態で説明したトランジスタの
うち、例えばOSトランジスタに相当するトランジスタである。
図69に示す断面構造では、トランジスタ42Cのゲート絶縁膜を薄膜化して形成し、ト
ランジスタ42Dのゲート絶縁膜を厚膜化して形成することができる。そのため図69に
示す断面構造では、スイッチング特性を向上させたトランジスタ42Cと、耐圧を向上さ
せたトランジスタ42Dとを積層し、作製することができる。
図69の断面構造の構成を他の実施の形態で述べたトランジスタに適用すると、メモリセ
ルを有する半導体装置の高性能化を図ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法など
と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例、及
び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図70、図71を用いて説明す
る。
図70(A)では上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例につい
て説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この
電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。
そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態8の図65乃至図69に示すようなトランジスタで構成される半導体装置
は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさること
で完成する。
後工程については、図70(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具
体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削
する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を
低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、
分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボン
ディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリー
ドフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適し
た方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合して
もよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的
に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金
線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェ
ッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施
される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、
機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ
、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する
(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装
する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終
的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすること
ができる。そのため、多値のデータを記憶できる半導体装置を有する電子部品を実現する
ことができる。該電子部品は多値のデータを記憶できる半導体装置を含むため、記憶容量
が向上した電子部品である。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図70(B)に示す。図70(B)では、電子部
品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示して
いる。図70(B)に示す電子部品700は、リード701及び半導体装置703を示し
ている。図70(B)に示す電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される
。このような電子部品700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で
電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板704)が完成する。完
成した実装基板704は、電子機器等の内部に設けられる。
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども
含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)
、デジタルビデオカメラなどの電子機器に、上述の電子部品を適用する場合について説明
する。
図71(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部90
3a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少
なくとも一部には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている
。そのため、記憶容量が向上した携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図7
1(A)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「
タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な
大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「
キーボード入力」を選択した場合、図71(A)の右図のように第1の表示部903aに
はキーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力によ
る素早い文字入力などが可能となる。
また、図71(A)に示す携帯型の情報端末は、図71(A)の右図のように、第1の表
示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第2の表
示部903bもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図
ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利
である。
図71(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など
)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表
示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を
制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(
イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図71(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としても
よい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロード
する構成とすることも可能である。
更に、図71(A)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯
電話として用いてもよい。
図71(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍910であり、筐体911と筐体91
2の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部91
3及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接
続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911
は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐
体912の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設け
られている。そのため、記憶容量が向上した電子書籍端末が実現される。
図71(C)は、テレビジョン装置であり、筐体921、表示部922、スタンド923
などで構成されている。テレビジョン装置の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リ
モコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機924には
、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が搭載されている。そのため、記憶
容量が向上したテレビジョン装置が実現される。
図71(D)は、スマートフォンであり、本体930には、表示部931と、スピーカー
932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、
先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため記憶容量
が向上したスマートフォンが実現される。
図71(E)は、デジタルカメラであり、本体941、表示部942、操作スイッチ94
3などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示す半導体装置を
有する実装基板が設けられている。そのため、記憶容量が向上したデジタルカメラが実現
される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置を有
する実装基板が搭載されている。このため、記憶容量が向上した電子機器が実現される。
(本明細書の記載に関する付記)
ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述
べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態
で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを
行うことが出来る。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて
述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、
その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数
の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより
、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、明細書の中の図面や文章において規定されていない内容について、その内容を除く
ことを規定した発明の一態様を構成することが出来る。または、ある値について、上限値
と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めることで
、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一態様を規定
することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一態様の技術的範囲内に
入らないことを規定することができる。
具体例としては、ある回路において、第1乃至第5のトランジスタを用いている回路図が
記載されているとする。その場合、その回路が、第6のトランジスタを有していないこと
を発明として規定することが可能である。または、その回路が、容量素子を有していない
ことを規定することが可能である。さらに、その回路が、ある特定の接続構造をとってい
るような第6のトランジスタを有していない、と規定して発明を構成することができる。
または、その回路が、ある特定の接続構造をとっている容量素子を有していない、と規定
して発明を構成することができる。例えば、ゲートが第3のトランジスタのゲートと接続
されている第6のトランジスタを有していない、と発明を規定することが可能である。ま
たは、例えば、第1の電極が第3のトランジスタのゲートと接続されている容量素子を有
していない、と発明を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、3V以上10V以下であ
ることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V
以上1V以下である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、
例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可
能である。なお、例えば、その電圧が、5V以上8V以下であると発明を規定することも
可能である。なお、例えば、その電圧が、概略9Vであると発明を規定することも可能で
ある。なお、例えば、その電圧が、3V以上10V以下であるが、9Vである場合を除く
と発明を規定することも可能である。なお、ある値について、「このような範囲であるこ
とが好ましい」、「これらを満たすことが好適である」となどと記載されていたとしても
、ある値は、それらの記載に限定されない。つまり、「好ましい」、「好適である」など
と記載されていたとしても、必ずしも、それらの記載には、限定されない。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、10Vであることが好適
である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以下
である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、ある
電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある物質の性質について、例えば、「ある膜は、絶縁膜である」と
記載されているとする。その場合、例えば、その絶縁膜が、有機絶縁膜である場合を除く
、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その絶縁膜が、無機絶
縁膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、
その膜が、導電膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。また
は、例えば、その膜が、半導体膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可
能である。
別の具体例としては、ある積層構造について、例えば、「A膜とB膜との間に、ある膜が
設けられている」と記載されているとする。その場合、例えば、その膜が、4層以上の積
層膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、A膜とそ
の膜との間に、導電膜が設けられている場合を除く、と発明を規定することが可能である
なお、本明細書等において記載されている発明の一態様は、さまざまな人が実施すること
が出来る。しかしながら、その実施は、複数の人にまたがって実施される場合がある。例
えば、送受信システムの場合において、A社が送信機を製造および販売し、B社が受信機
を製造および販売する場合がある。別の例としては、TFTおよび発光素子を有する発光
装置の場合において、TFTが形成された半導体装置は、A社が製造および販売する。そ
して、B社がその半導体装置を購入して、その半導体装置に発光素子を成膜して、発光装
置として完成させる、という場合がある。
このような場合、A社またはB社のいずれに対しても、特許侵害を主張できるような発明
の一態様を、構成することが出来る。つまり、A社のみが実施するような発明の一態様を
構成することが可能であり、別の発明の一態様として、B社のみが実施するような発明の
一態様を構成することが可能である。また、A社またはB社に対して、特許侵害を主張で
きるような発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断する事が出
来る。例えば、送受信システムの場合において、送信機のみの場合の記載や、受信機のみ
の場合の記載が本明細書等になかったとしても、送信機のみで発明の一態様を構成するこ
とができ、受信機のみで別の発明の一態様を構成することができ、それらの発明の一態様
は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断することが出来る。別の例としては
、TFTおよび発光素子を有する発光装置の場合において、TFTが形成された半導体装
置のみの場合の記載や、発光素子を有する発光装置のみの場合の記載が本明細書等になか
ったとしても、TFTが形成された半導体装置のみで発明の一態様を構成することができ
、発光素子を有する発光装置のみで発明の一態様を構成することができ、それらの発明の
一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断することが出来る。
なお、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(
容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなく
ても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続
先を特定しなくても、発明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定された
内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細
書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数の
ケース考えられる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。した
がって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子な
ど)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明の
一態様を構成することが可能な場合がある。
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業
者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少な
くとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つ
まり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であると言える。そして、機能が特定され
た発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。し
たがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態
様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または
、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として
開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって、
ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り
出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成する
ことが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。そのた
め、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子、
抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作方
法、製造方法などが単数もしくは複数記載された図面または文章において、その一部分を
取り出して、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(Nは
整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個(
Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の一
態様を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構成
される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一態様を構成
することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成さ
れるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一態
様を構成することは可能である。さらに別の例としては、「Aは、B、C、D、E、また
は、Fを有する」と記載されている文章から、一部の要素を任意に抜き出して、「Aは、
BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「Aは、CとEとFとを有する」、
または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発明の一態様を構成することは可能
である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは
、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる
図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概
念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可
能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
なお、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は
、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能で
ある。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていな
くても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構
成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様と
して開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、そ
の発明の一態様は明確であると言える。
31 層
32 層
33 層
33_1 層
33_2 層
41 トランジスタ
42 トランジスタ
42A トランジスタ
42B トランジスタ
42C トランジスタ
42D トランジスタ
101 回路
103 配線
105 配線
107 トランジスタ
107A トランジスタ
110 回路
110A 回路
110B 回路
110C 回路
110D 回路
112 端子
112A 端子
112B 端子
112C 端子
112D 端子
113 配線
114 トランジスタ
114A トランジスタ
116 容量素子
118 配線
120 トランジスタ
120A トランジスタ
120B スイッチ
122 配線
124 配線
126 トランジスタ
128 トランジスタ
130 容量素子
132 配線
134 配線
136 配線
138 配線
210 電子銃室
212 光学系
214 試料室
216 光学系
218 カメラ
220 観察室
222 フィルム室
224 電子
228 物質
229 蛍光板
302 回路
304 回路
306 回路
308 回路
310 配線
312 配線
314 配線
314A 配線
314B 配線
314C 配線
314D 配線
316 配線
316A 配線
316B 配線
316C 配線
316D 配線
400 基板
401 素子分離領域
402 不純物領域
403 不純物領域
404 チャネル形成領域
405 絶縁膜
406 ゲート電極
411 絶縁膜
412 導電膜
413 導電膜
414 導電膜
416 導電膜
417 導電膜
418 導電膜
420 絶縁膜
421 絶縁膜
422 絶縁膜
430 半導体膜
430a 酸化物半導体膜
430b 酸化物半導体膜
430c 酸化物半導体膜
431 ゲート絶縁膜
432 導電膜
433 導電膜
434 ゲート電極
700 電子部品
701 リード
702 プリント基板
703 半導体装置
704 実装基板
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
910 電子書籍
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ

Claims (9)

  1. 第1のトランジスタと、第1の回路と、第2の回路と、を有する半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタの第1の端子は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第2の端子は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第1の回路は、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の容量素子と、を有し、
    前記第2のトランジスタの第1の端子は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの第2の端子は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第1の容量素子の第1の端子と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタの第1の端子は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタの第2の端子は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第2の回路は、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、第2の容量素子と、を有し、
    前記第4のトランジスタの第1の端子は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタの第2の端子は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2の容量素子の第1の端子と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタの第1の端子は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタの第2の端子は、前記第4の配線と電気的に接続される半導体装置。
  2. 請求項1において、
    第3の容量素子を有し、
    前記第3の容量素子の第1の端子は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続されている半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    第6のトランジスタを有し、
    前記第6のトランジスタの第1の端子は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続される半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタは、チャネル領域に単結晶シリコンを有し、
    前記第2乃至前記第5のトランジスタの各々は、チャネル領域に酸化物半導体を有する半導体装置。
  5. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の回路と、第2の回路と、を有する半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタと、前記第2のトランジスタとは、第1の配線と第2の配線との間に、直列接続で、電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第1の端子は、前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第2の端子は、前記第2のトランジスタの第1の端子と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの第2の端子は、前記第2の配線と電気的に接続され、

    前記第1の回路は、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第1の容量素子と、を有し、
    前記第3のトランジスタの第1の端子は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタの第2の端子は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第1の容量素子の第1の端子と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタの第1の端子は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタの第2の端子は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第2の回路は、第5のトランジスタと、第6のトランジスタと、第2の容量素子と、を有し、
    前記第5のトランジスタの第1の端子は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタの第2の端子は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第2の容量素子の第1の端子と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタの第1の端子は、前記第5のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタの第2の端子は、前記第4の配線と電気的に接続される半導体装置。
  6. 請求項5において、
    第7のトランジスタを有し、
    前記第7のトランジスタの第1の端子は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続される半導体装置。
  7. 請求項5または請求項6において、
    前記第1のトランジスタは、前記第2のトランジスタと同じ極性を有する半導体装置。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか一において、
    前記第1および前記第2のトランジスタの各々は、チャネル領域に単結晶シリコンを有し、
    前記第3乃至前記第6のトランジスタの各々は、チャネル領域に酸化物半導体を有する半導体装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
    前記第1の回路は、1ビット以上の大きさの情報を記憶することができる機能を有し、
    前記第2の回路は、1ビット以上の大きさの情報を記憶することができる機能を有する半導体装置。
JP2019205141A 2014-03-14 2019-11-13 半導体装置 Active JP6965327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051988 2014-03-14
JP2014051988 2014-03-14
JP2014052001 2014-03-14
JP2014052001 2014-03-14
JP2015044183A JP6618690B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-06 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044183A Division JP6618690B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020030879A true JP2020030879A (ja) 2020-02-27
JP6965327B2 JP6965327B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=54069774

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044183A Active JP6618690B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-06 半導体装置
JP2019205141A Active JP6965327B2 (ja) 2014-03-14 2019-11-13 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044183A Active JP6618690B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-06 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9887212B2 (ja)
JP (2) JP6618690B2 (ja)
KR (1) KR102306500B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9716100B2 (en) 2014-03-14 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for driving semiconductor device, and electronic device
TW201624708A (zh) * 2014-11-21 2016-07-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及記憶體裝置
US9489988B2 (en) 2015-02-20 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
JP6963463B2 (ja) 2016-11-10 2021-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
KR20200014801A (ko) * 2017-06-02 2020-02-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
US10769220B1 (en) 2019-04-09 2020-09-08 Coupang Corp. Systems, apparatuses, and methods of processing and managing web traffic data
TW202204995A (zh) * 2020-03-20 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122758A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Sony Corp 半導体メモリ装置およびその読み出し方法
US20110156117A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20110228584A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP2012039058A (ja) * 2009-12-28 2012-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012039059A (ja) * 2009-12-28 2012-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012256400A (ja) * 2010-08-06 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
BRPI0517568B8 (pt) 2004-11-10 2022-03-03 Canon Kk Transistor de efeito de campo
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
US7286385B2 (en) * 2005-07-27 2007-10-23 International Business Machines Corporation Differential and hierarchical sensing for memory circuits
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577281B (zh) 2005-11-15 2012-01-11 株式会社半导体能源研究所 有源矩阵显示器及包含该显示器的电视机
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN102612749B (zh) 2009-11-06 2015-04-01 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
CN102612714B (zh) 2009-11-13 2016-06-29 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其驱动方法
KR102451852B1 (ko) * 2009-11-20 2022-10-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011135999A1 (en) * 2010-04-27 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8792284B2 (en) 2010-08-06 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor memory device
TWI545587B (zh) 2010-08-06 2016-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及驅動半導體裝置的方法
WO2012029638A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8520426B2 (en) 2010-09-08 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
US8767443B2 (en) * 2010-09-22 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for inspecting the same
TWI574259B (zh) * 2010-09-29 2017-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶體裝置和其驅動方法
TWI539456B (zh) 2010-10-05 2016-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶體裝置及其驅動方法
US8854865B2 (en) 2010-11-24 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8686415B2 (en) 2010-12-17 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI525619B (zh) * 2011-01-27 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路
TWI567735B (zh) * 2011-03-31 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路,記憶體單元,及訊號處理電路
JP5883699B2 (ja) * 2011-04-13 2016-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルlsi
JP6001900B2 (ja) * 2011-04-21 2016-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路
US8848464B2 (en) * 2011-04-29 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
WO2012153473A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI536502B (zh) * 2011-05-13 2016-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路及電子裝置
US9762246B2 (en) * 2011-05-20 2017-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with a storage circuit having an oxide semiconductor
US8804405B2 (en) * 2011-06-16 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US9076505B2 (en) * 2011-12-09 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
US8975917B2 (en) * 2012-03-01 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
US8929128B2 (en) * 2012-05-17 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device and writing method of the same
TWI595502B (zh) * 2012-05-18 2017-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和用於驅動記憶體裝置的方法
JP2014142986A (ja) 2012-12-26 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP6405097B2 (ja) 2013-02-28 2018-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20150128820A (ko) 2013-03-14 2015-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 구동 방법 및 반도체 장치
KR20150128823A (ko) 2013-03-14 2015-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 구동 방법 및 반도체 장치
JP6093726B2 (ja) 2013-03-22 2017-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI633650B (zh) 2013-06-21 2018-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102267237B1 (ko) * 2014-03-07 2021-06-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122758A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Sony Corp 半導体メモリ装置およびその読み出し方法
US20110156117A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011151384A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012039058A (ja) * 2009-12-28 2012-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012039059A (ja) * 2009-12-28 2012-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20110228584A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP2011227981A (ja) * 2010-03-19 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2012256400A (ja) * 2010-08-06 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102306500B1 (ko) 2021-09-28
JP6618690B2 (ja) 2019-12-11
US20150263047A1 (en) 2015-09-17
JP2015187904A (ja) 2015-10-29
US9887212B2 (en) 2018-02-06
KR20150107642A (ko) 2015-09-23
JP6965327B2 (ja) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965327B2 (ja) 半導体装置
JP6864132B2 (ja) 半導体装置
JP6736740B2 (ja) 半導体装置
JP6397638B2 (ja) 半導体装置の駆動方法
JP6533397B2 (ja) 半導体装置
JP6560508B2 (ja) 半導体装置
US9647665B2 (en) Semiconductor device and electronic device
JP6775643B2 (ja) 半導体装置
TWI649857B (zh) 半導體裝置、電子構件以及電子裝置
US9286953B2 (en) Semiconductor device and electronic device
US9998104B2 (en) Semiconductor device and electronic device
JP2020102227A (ja) 半導体装置、センサ装置及び電子機器
JP2017120681A (ja) 半導体装置、及び該半導体装置を有する記憶装置
JP2015188082A (ja) 半導体装置、rfタグ及び電子機器
JP2015038797A (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP2017153077A (ja) 半導体装置
JP6231825B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150