JP2015038797A - 半導体装置及びその駆動方法 - Google Patents

半導体装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015038797A
JP2015038797A JP2014140122A JP2014140122A JP2015038797A JP 2015038797 A JP2015038797 A JP 2015038797A JP 2014140122 A JP2014140122 A JP 2014140122A JP 2014140122 A JP2014140122 A JP 2014140122A JP 2015038797 A JP2015038797 A JP 2015038797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
read
node
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014140122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6516978B2 (ja
JP2015038797A5 (ja
Inventor
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014140122A priority Critical patent/JP6516978B2/ja
Publication of JP2015038797A publication Critical patent/JP2015038797A/ja
Publication of JP2015038797A5 publication Critical patent/JP2015038797A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516978B2 publication Critical patent/JP6516978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Abstract

【課題】電荷保持特性に優れ、データの読み出し速度に優れた、半導体装置を提供すること。【解決手段】第1のOSトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2のOSトランジスタのゲート及び第1の容量素子の一方の電極に接続し、第2のOSトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2の容量素子の一方の電極及びSiトランジスタのソース及びドレインの一方に接続する。第2のOSトランジスタのゲートを、電荷保持ノードとし、当該電荷保持ノードへの電荷注入及び電荷保持を第1のOSトランジスタで制御し、書き込みデータに対応した電位を電荷保持ノードに格納する。第2のOSトランジスタのソース及びドレインの他方を、高電位を与える配線に接続し、書き込みデータに対応して、第2の容量素子の電位を保持する。そしてSiトランジスタにより、書き込みデータに対応した信号を読み出す。【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及びその駆動方法に関する。
シリコン(Si)をチャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタ(Siトランジスタともいう)と、酸化物半導体(Oxide Semiconductor:OS)をチャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタ(OSトランジスタともいう)と、を組み合わせてデータの保持を可能にした半導体装置が注目されている(特許文献1参照)。また、OSトランジスタと容量素子と、を組み合わせてデータの保持を可能にした半導体装置が注目されている(特許文献2参照)。
特開2011−119675号公報 特開2012−256820号公報
半導体装置の性能を高めるため、Siトランジスタの微細化が有効である。しかしながらSiトランジスタの微細化に伴い、ゲート絶縁膜の薄膜化が進むため、ゲート絶縁膜を介したリーク電流が問題となってくる。そのため、上記半導体装置のように、電荷を保持するノードをSiトランジスタのゲートと接続している場合、ノードに蓄積した電荷がSiトランジスタのゲート絶縁膜を介してリークしてしまう。したがって、OSトランジスタが非導通状態でのリーク電流(オフ電流)が低いという特性を生かしてデータの保持を可能とした半導体装置では、該ノードでの電荷を保持する特性(電荷保持特性)が低下してしまう。
また、OSトランジスタと容量素子とを組み合わせでデータの保持を可能にした半導体装置では、OSトランジスタを介して直接データを読み出す構成のため、メモリセルの読み出し速度がOSトランジスタの駆動能力に依存する。そのため、Siトランジスタを微細化することによる駆動能力の向上の恩恵を受けることができない。
そこで、本発明の一態様は、電荷を保持するノードにおける電荷保持特性に優れた、新規な構成の半導体装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、メモリセルにおけるデータの読み出し速度に優れた、新規な構成の半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、上記以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、メモリセルを第1のOSトランジスタ(第1のトランジスタともいう)と、第2のOSトランジスタ(第2のトランジスタともいう)と、Siトランジスタ(第3のトランジスタともいう)と、第1の容量素子と、第2の容量素子と、で構成する。第1のOSトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2のOSトランジスタのゲート及び第1の容量素子の一方の電極に接続し、第2のOSトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2の容量素子の一方の電極及びSiトランジスタのソース及びドレインの一方に接続する。第2のOSトランジスタのゲートを、電荷を保持するためのノード(電荷保持ノード)とし、当該電荷保持ノードへの電荷注入及び電荷保持を第1のOSトランジスタで制御し、書き込みデータに対応した電位を電荷保持ノードに格納する。第2のOSトランジスタのソース及びドレインの他方を高電位を与える配線に接続し、書き込みデータに対応して、第2の容量素子の電位を保持する。そしてSiトランジスタにより、書き込みデータに対応した信号を読み出す。
前述の構成におけるSiトランジスタと第2の容量素子は、DRAMのメモリセルと同様の構成であるが、データ保持時もしくはデータ読み出し時に、容量素子の電位が変化しても、第2のOSトランジスタを介して電荷が注入されるので、いわゆるリフレッシュ動作が不要となる。また、シリコントランジスタの微細化により、読み出し速度を向上することができる。なお、第1のOSトランジスタは、オフ電流が極めて低いトランジスタとし、第2のOSトランジスタは、ゲートリーク電流が極めて少ないトランジスタ、具体的にはゲート絶縁膜が十分に厚いトランジスタとすることで、電荷保持特性の優れた半導体装置とする。
本発明の一態様は、ソース及びドレインの一方が書き込みデータ線に電気的に接続され、ゲートが書き込み選択線に電気的に接続された第1のトランジスタと、ソース及びドレインの一方が定電位を与える配線に電気的に接続され、ゲートが第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続された第2のトランジスタと、一方の電極が第1のトランジスタのソース及びドレインの他方、及び第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、他方の電極がグラウンド線に電気的に接続された第1の容量素子と、一方の電極が第2のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極がグラウンド線に電気的に接続された第2の容量素子と、ソース及びドレインの一方が第2のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ゲートが読み出し選択線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が読み出しデータ線に電気的に接続された第3のトランジスタと、を有し、第1のトランジスタは、半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタであり、第3のトランジスタは、半導体層に単結晶シリコンを有するトランジスタであり、第2のトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は、第3のトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも大きい半導体装置である。
本発明の一態様において、第1の容量素子及び第2の容量素子は、同じ層に設けられた容量素子である半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第2のトランジスタは、半導体層に、第3のトランジスタの半導体層とは異なる層に設けられたシリコンを有するトランジスタである半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第2のトランジスタは、半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタである半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第2のトランジスタは、第1のトランジスタと同じ層に設けられたトランジスタである半導体装置が好ましい。
本発明の一態様は、第1のトランジスタを導通状態として、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方にあるデータを、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方にある第1のノードに書き込み、その後、第1のトランジスタを非導通状態として第1のノードにデータの保持をし、データに従って、ゲートが第1のノードに電気的に接続された第2のトランジスタの導通状態又は非導通状態を制御し、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方にある配線の電位が、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方にある第2のノードに与えられるか否かを制御することで、第2のノードにおいてデータに対応する読み出し電位を保持させ、第2のノードに電気的に接続された第3のトランジスタを導通状態として、電気的に浮遊状態とした読み出しデータ線と第2のノードとを電気的に接続し、変化した読み出しデータ線の電位を読み出し、第3のトランジスタを非導通状態として、読み出しデータ線と第2のノードとを電気的に接続することで変化した読み出し電位を、データに従って第2のトランジスタを導通状態又は非導通状態を制御し、復元する半導体装置の駆動方法である。
本発明の一態様において、前記第2のノードに保持される読み出し電位は、第2のトランジスタを介して与えられると同時に、第3のトランジスタを導通状態として第3のトランジスタを介して与えられる電位である半導体装置の駆動方法が好ましい。
本発明の一態様において、電気的に浮遊状態とした読み出しデータ線は、Lレベルの電位として電気的に浮遊状態としたものである半導体装置の駆動方法が好ましい。
本発明の一態様により、電荷を保持するノードにおける電荷保持特性に優れた、新規な構成の半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様では、メモリセルにおけるデータの読み出し速度に優れた、新規な構成の半導体装置を提供することができる。
本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係るタイミングチャート図。 本発明の一形態に係るタイミングチャート図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係るタイミングチャート図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係るブロック図。 本発明の一形態に係るブロック図。 本発明の一形態に係るブロック図。 本発明の一形態に係るブロック図。 本発明の一形態に係るブロック図。 本発明の一形態に係る断面図。 半導体装置の作製工程を示すフローチャート図及び斜視模式図。 半導体装置を用いた電子機器。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、または、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造または動作条件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソースまたはドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
また本明細書等において用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
また本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また本明細書等において図面における各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう図面で示していても、実際の回路や領域では、同じ回路や同じ領域内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域では、一つの回路ブロックで行う処理を複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
また本明細書等において、電圧とは、ある電位と、基準電位(例えばグラウンド電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧、電位、電位差を、各々、電位、電圧、電圧差と言い換えることが可能である。なお電圧とは2点間における電位差のことをいい、電位とはある一点における静電場の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。
また本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また本明細書等において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の回路構成、及びその動作について説明する。
なお、半導体装置とは、半導体素子を有する装置のことをいう。なお、半導体装置は、半導体素子を含む回路を駆動させる駆動回路等を含む。なお、半導体装置は、メモリセルの他、別の基板上に配置された駆動回路、電源回路等を含む場合がある。
まず図1では、半導体装置が有するメモリセルMCの一例を示す回路図について示し、説明する。なおメモリセルMCは、実際には半導体装置内において、マトリクス状に複数設けられている。
まずメモリセルMCが有する各構成について説明する。
図1に示すメモリセルMCは、トランジスタTr1、トランジスタTr2、トランジスタTr3、容量素子Cp1、及び容量素子Cp2を有する。なお図1では、トランジスタTr1乃至トランジスタTr3をnチャネル型のトランジスタとして説明する。なお図1で、トランジスタTr1、トランジスタTr2及び容量素子Cp1で構成される回路部は、電荷を保持するためのノード(電荷保持ノード)を有する。
トランジスタTr1は、書き込み選択信号に従って、電荷保持ノードへのデータの書き込みを制御する機能を有するトランジスタである。トランジスタTr1のゲートは、書き込み選択信号を与える書き込み選択線WGに接続されている。トランジスタTr1のソース及びドレインの一方は、データを与える書き込みデータ線WDに接続されている。
トランジスタTr2は、電荷保持ノードに書き込まれたデータに対応する電位に従って、データを読み出すためのノード(データ読み出しノード)への、電荷の充放電を制御する機能を有するトランジスタである。トランジスタTr2のゲートは、トランジスタTr1のソース及びドレインの他方、並びに容量素子Cp1の一方の電極に接続されている。トランジスタTr2のソース及びドレインの一方は、定電位を与える配線VSに接続されている。なおトランジスタTr1のソース及びドレインの他方と、トランジスタTr2のゲートと、容量素子Cp1の一方の電極が接続された電荷保持ノードを、以下ノードN1という。
トランジスタTr3は、トランジスタTr2の導通状態の場合に、読み出し選択信号に従って、データに対応する電位(読み出し電位)をデータ読み出しノードから読み出すための制御を行う機能を有するトランジスタである。トランジスタTr3のゲートは、読み出し選択信号を与える読み出し選択線RGに接続されている。トランジスタTr3のソース及びドレインの一方は、トランジスタTr2のソース及びドレインの他方、並びに容量素子Cp2の一方の電極に接続されている。トランジスタTr3のソース及びドレインの他方は、データを読み出すための電圧が与えられる読み出しデータ線RDに接続されている。なおトランジスタTr2のソース及びドレインの他方と、トランジスタTr3のソース及びドレインの一方と、容量素子Cp2の一方の電極が接続されたデータ読み出しノードを、以下ノードN2という。
容量素子Cp1は、ノードN1の電位を保持する機能を有する容量素子である。容量素子Cp1の一方の電極は、ノードN1に接続されている。また容量素子Cp1の他方の電極は、グラウンド線に接続されている。なお容量素子Cp1の他方の電極は、定電位の配線に接続されていればよく、グラウンド線に接続される構成に限らない。
なお容量素子Cp1は、ノードN1での電荷の移動を伴った電位の変動を抑制できる程度に設けられればよい。そのため、ノードN1の寄生容量や、トランジスタTr2のゲート容量を利用することで、容量素子Cp1を省略することも可能である。
容量素子Cp2は、ノードN2の電位を保持する機能を有する容量素子である。容量素子Cp2の一方の電極は、ノードN2に接続されている。また容量素子Cp2の他方の電極は、グラウンド線に接続されている。なお容量素子Cp2の他方の電極は、定電位の配線に接続されていればよく、グラウンド線に接続される構成に限らない。
なお容量素子Cp2は、読み出しデータ線RDを介してデータを読み出す際、ノードN2での静電容量によって読み出しデータ線RDの電位が変動し、データの読み出しが可能となる程度に設けられればよい。そのため、ノードN2の寄生容量を利用することで、容量素子Cp2を省略することも可能である。
なお書き込み選択線WG、読み出し選択線RG、書き込みデータ線WD、読み出しデータ線RDの各信号線は、説明のため、それぞれの信号線が有する機能を抜き出して組み合わせた名称と付している。そのため各信号線は、各信号線に付した名称の機能に限定されるものではない。なお本明細書において、書き込み選択線WG、読み出し選択線RG、書き込みデータ線WD、読み出しデータ線RDの各信号線は、単に信号線ということもある。
書き込み選択線WGに与えられる書き込み選択信号は、トランジスタTr1の導通状態又は非導通状態を制御するための信号である。トランジスタTr1がnチャネル型トランジスタの場合、書き込み選択信号がHレベルで導通状態となり、Lレベルで非導通状態となるようトランジスタTr1は制御される。トランジスタTr1が導通状態となることで、トランジスタTr1のソース及びドレインの一方の電位(書き込みデータ線WDの電位)がトランジスタTr1のソース及びドレインの他方(ノードN1)に与えられる。なお、ノードN1に書き込まれる電位は、書き込みデータ線WDの電位からトランジスタTr1の閾値電圧分だけ低下する場合がある。そのため、書き込み選択信号のHレベルの電位は、予め、書き込みデータ線WDに与えられる電位より高く設定することが好ましい。
書き込みデータ線WDに与えられるデータは、ノードN1に記憶されるデータである。ノードN1に記憶されるデータは、一例として、1ビットのデータを記憶する場合、データ”0”を記憶する場合にはLレベルの電位、データ”1”を記憶する場合にはHレベルの電位となる。
ノードN1は、書き込みデータ線WDに与えられるデータに応じた電位を保持するためのノードである。ノードN1では、電荷の移動を伴った電位の変動を極めて小さくすることで、保持した電位に対応するデータを記憶することができる。ノードN1は、トランジスタTr1及びトランジスタTr2のゲート絶縁膜を介したリーク電流を極めて小さくすることで電荷の移動を伴った電位の変動を極めて小さくし、保持した電位に対応するデータを記憶することができる。
定電位を与える配線VSは、トランジスタTr2の導通状態又は非導通状態の変化に従って、ノードN2での電荷の充放電を行うための電位が与えられる配線である。一例として配線VSは、Hレベルの電位が与えられる配線である。
読み出し選択線RGに与えられる読み出し選択信号は、トランジスタTr3の導通状態又は非導通状態を制御するための信号である。具体的には、トランジスタTr3がnチャネル型トランジスタの場合、読み出し選択信号がHレベルで導通状態となり、読み出し選択信号がLレベルで非導通状態となる。
ノードN2は、読み出し電位を保持することができるノードである。読み出し電位は、トランジスタTr3が導通状態とすることで、読み出しデータ線RDを介して与えられる電位である。トランジスタTr3を導通状態とすることで、読み出しデータ線RDに与えたデータに相当するHレベル又はLレベルの電位がノードN2に与えられ、データを書き込むことができる。
なおノードN2では、トランジスタTr3が非導通状態時において、ノードN1の電位に従ってトランジスタTr2の導通状態又は非導通状態が切り替わることを利用して、データに対応する電位である読み出し電位を記憶することができる。例えば、ノードN1の電位がHレベルのとき、トランジスタTr2が導通状態となり、定電位を与える配線VSのHレベルの電位が読み出し電位としてノードN2に与えられる。また、ノードN1の電位がLレベルのとき、トランジスタTr2が非導通状態となり、予めトランジスタTr3を介して読み出しデータ線RDより与えられたLレベルの電位が読み出し電位としてノードN2に与えられる。
なおノードN2の読み出し電位は、トランジスタTr3を導通状態とすることで、読み出しデータ線RDを介して読み出すことができる。トランジスタTr3を導通状態とすることで、読み出しデータ線RDの寄生容量と容量素子Cp2との容量結合により、読み出しデータ線RDの電位、及びノードN2の電位が変化することを利用してデータを読み出すことができる。
なおノードN2の読み出し電位を読み出しデータ線RDを介して読み出すために、予め読み出しデータ線RDに電位を与え、電気的に浮遊状態としておけばよい。具体的に、読み出しデータ線RDに与えられる電位は、Lレベルの電位、グラウンド電位、もしくはプリチャージ電位である。
なおデータを読み出すことで変化したノードN2の電位は、ノードN1の電位に従って、もとに復元することが可能である。具体的には、ノードN2の電位がHレベルでデータを読み出すことによりHレベルから電位が低下した際には、ノードN1の電位がHレベルのため、トランジスタTr2が導通状態となり、配線VSのHレベルの電位がノードN2に与えられて、もとのHレベルの電位に復元することができる。なおノードN2の電位がLレベルの場合は、データを読み出すことでノードN2の電位が変化しないようにしておくことが好ましい。例えば、データを読み出す際、電気的に浮遊状態として与える電位をLレベルの電位としておけばよい。
なお読み出し電位がHレベルの場合、容量素子Cp2自体のリーク電流、トランジスタTr3のソースとドレインとの間のリーク電流などにより、ノードN2の電位は低下する。しかしメモリセルに保持するデータが”1”、すなわちノードN1の電位がHレベルの場合、トランジスタTr2が導通状態となるため、ノードN2の電位が低下した分を補う電荷がトランジスタTr2を介して供給され、ノードN2の電位を一定に保つことができる。
以上が、メモリセルMCが有する各構成についての説明である。
図1のメモリセルMCの構成では、ノードN1でデータに相当する電位を保持し、データを記憶することができる。そして、該データに従って、ノードN2の読み出し電位を保持することができる。ノードN1には、トランジスタTr1を導通状態とすることで、書き込みデータ線WDに与えられたデータの書き込みが行われる。また、ノードN1は、トランジスタTr1を非導通状態とすることで、長時間、電位の保持をし、データを記憶することができる。
ノードN1での電荷の移動を伴った電位の変動を抑え、データの長時間の保持を実現するためには、第1に、トランジスタTr1のソースとドレイン間のリーク電流が極めて少ないこと、第2に、トランジスタTr2のゲート絶縁膜を介したリーク電流が極めて小さいことが、求められる。
ノードN1での電荷の移動を伴った電位の変動を抑えるため、トランジスタTr1には、ソースとドレインとの間のリーク電流が極めて少ないトランジスタが用いられることが好ましい。ここでは、リーク電流が少ないとは、室温においてチャネル幅1μmあたりの規格化されたリーク電流が10zA/μm以下であることをいう。リーク電流は少ないほど好ましいため、この規格化されたリーク電流値が1zA/μm以下、更に10yA/μm以下とし、更に1yA/μm以下であることが好ましい。なお、その場合のソースとドレイン間の電圧は、例えば、0.1V、5V、又は、10V程度である。このようにソースとドレインとの間のリーク電流が極めて少ないトランジスタとしては、チャネルが酸化物半導体中に形成されているトランジスタが挙げられる。
ノードN1での電荷の移動を伴った電位の変動を抑えるため、トランジスタTr2には、ゲート絶縁膜を介したリーク電流が極めて小さいトランジスタが用いられることが好ましい。トランジスタTr2のゲート絶縁膜を介したリーク電流は、トランジスタTr1の、ソースとドレインとの間のリーク電流と同程度の極めて小さいリーク電流とすることが好ましい。
トランジスタTr2のゲート絶縁膜を介したリーク電流は、ノードN1での電荷の移動を伴った電位の変動を抑えるために、10yA以下、好ましくは1yA以下とすればよい。このリーク電流を満たすためには、SiトランジスタであるトランジスタTr3のゲート絶縁膜と比較して、トランジスタTr2のゲート絶縁膜を厚く設けることが好適である。
なおトランジスタTr2のゲート絶縁膜を介したリーク電流が10yA以下とすることは、ノードN1におけるデータに相当する電荷の保持に求められる保持期間をもとに算出される。具体的には電荷Qを約10年間(t≒3×10s)保持するために必要なリーク電流Iは、ノードN1の静電容量Cを10fFとし、許容される電圧の変化ΔVを0.3Vとすると、式(1)を用いて10yA以下であると見積もることができる。
Q=C×V≧I×t (1)
この電荷の保持に必要なリーク電流10yA以下を満たすゲート絶縁膜の膜厚は、チャネル幅およびチャネル長が共に1μmのトランジスタにおいて、ゲート絶縁膜の材料を酸化シリコンに換算すると、約6nm以上であると見積もることができる。
なおゲート絶縁膜の膜厚の見積もりは、非特許文献『Kazunari Ishimaru、「45nm/32nm CMOS−Challenge and perspective」、Solid−State Electronics、2008年、第52巻、p.1266−1273』のfig.9におけるグラフを用いて、説明することができる。
この非特許文献のfig.9は、横軸にゲート絶縁膜の膜厚を酸化シリコンの膜厚に換算した膜厚(nm)、縦軸に単位面積当たりのリーク電流(A/cm)としたグラフを示している。このグラフにおける酸化シリコンの特性を示す直線の勾配から膜厚が1nm増えるにつれて単位面積当たりのリーク電流の変化が1/10000倍程度になると見積もることができる。非特許文献のfig.9によると、酸化シリコンでの膜厚2nmにおけるリーク電流は、1×10−1(A/cm)、すなわち1×10−9(A/μm)と見積もることができ、この値をもとに前述の1nm増えるにつれての単位面積当たりのリーク電流の変化率を加味すると、酸化シリコンに換算したゲート絶縁膜の膜厚が約6nmであるときの単位面積あたりのリーク電流を、約1×10−25A/μmと見積もることができる。この単位面積あたりのリーク電流の値から、チャネル幅およびチャネル長が共に1μmのトランジスタでのリーク電流を10yA以下とするためのゲート絶縁膜の膜厚は、約6nm以上であると見積もることができる。なおトランジスタTr3におけるゲート絶縁膜は、微細化プロセスによるSiトランジスタで作製される場合でも6nm以上あればトランジスタTr2と同じ膜厚でもよい。
図1に示すメモリセルMCの構成でトランジスタTr2は、ノードN1の電位に従って、トランジスタTr2の導通状態を制御する。トランジスタTr2が導通状態となったときの、配線VSの電位をノードN2に与え、容量素子Cp2の充放電を行う程度の駆動能力があれば十分である。
一方、トランジスタTr3では、データの読み出し動作を行う際、読み出しデータ線RDの放電を高速に行う必要があり、トランジスタTr2と比べて高い駆動能力が求められる。そのため、トランジスタTr3は微細化されたSiトランジスタが好ましい。なお本実施の形態の構成では、トランジスタTr3のゲートにノードN1は接続されていないため、微細化に伴い、当該トランジスタTr3のゲート絶縁膜が薄膜化し、ゲート絶縁膜を介して流れるリーク電流が増大しても、ノードN1での電荷の保持に直接は影響しない。
前述のように、トランジスタTr2は、トランジスタTr3と比べて、相対的に駆動能力は低くても良い。そのためトランジスタTr2は、トランジスタTr3と比べてゲート絶縁膜を厚くでき、トランジスタTr1の、ソースとドレインとの間のリーク電流と同程度、もしくはそれ以下の極めて小さいリーク電流とすることができる。
そして図1に示すノードN1の構成では、トランジスタTr1にOSトランジスタを用い、トランジスタTr2にゲート絶縁膜を介して流れるリーク電流の少ないトランジスタを用いることで、ノードN1における電荷保持特性に優れた半導体装置とすることができる。
なお、トランジスタTr2は、ゲート絶縁膜を介したリーク電流が極めて少ないトランジスタとする構成であればよいが、これに加えてトランジスタTr1と同様にOSトランジスタとする構成が好ましい。このような構成とすることで、トランジスタTr2が非導通状態のときにトランジスタTr2を介して流れる電流を低減することができる。したがって、配線VSと読み出しデータ線RDとの間で、不要なリーク電流が流れることを防ぐことができる。
なお本実施の形態の構成では、メモリセルMCを、電源供給を停止後であってもデータを記憶できる不揮発性の記憶回路とすることができる。そのため、一旦、ノードN1に書き込まれたデータは、再度、トランジスタTr1を導通状態とするまで、ノードN1に記憶し続けることができる。本実施の形態の構成では、トランジスタTr3のゲート絶縁膜を流れるリーク電流が増大しても、ノードN1での電荷の保持に影響がない。そのため、Siトランジスタのゲート絶縁膜を介したリーク電流が生じても、不揮発性の記憶回路の機能が損なわれることのない半導体装置とすることができる。
また、図1のメモリセルMCの構成では電荷保持特性に優れた半導体装置とすることができるといった利点に加えて、読み出し速度の向上が図られた半導体装置といった利点を有する。メモリセルMCにおけるデータの読み出しは、トランジスタTr3と容量素子Cp2とで構成するDRAMのメモリセルにおけるデータ読み出しと同様と考えることもできるが、次の点で、本実施の形態の構成は有効である。
すなわち、通常のDRAMセルでは、データ読み出しの後に、容量素子の電位が変化するため、データの書き直しが必要となり、その期間は他のメモリセルのデータ書き込み及びデータ読み出しは不可能である。しかし、本実施の形態における構成では、トランジスタTr3を非導通状態とした後、トランジスタTr2を介して、電荷の補充がなされる。したがってリフレッシュ動作を間に挟むことなく、他のメモリセルのデータ書き込み及びデータ読み出しを行うことができる。
また、通常のDRAMでは、データ読み出しの際、メモリセルにおける容量素子の静電容量と、ビット線の寄生容量と、の容量分配によるビット線の電位変化がセンスアンプなどで検出できる程度に十分大きくする必要があり、メモリセルの容量素子の容量値を大きくする必要がある。しかし、本実施の形態における構成では、トランジスタTr2も読み出しデータ線RDの電位変化に作用するため、メモリセルMCの容量素子Cp2の容量値を低減して設けることができる。
次いで、図2(A)、(B)に示すタイミングチャート図を用いて図1に示したメモリセルMCの動作の一例について説明する。なお図2(A)、(B)に示すタイミングチャート図では、時刻t1乃至時刻t10の書き込み選択線WG、書き込みデータ線WD、ノードN1、ノードN2、読み出し選択線RG及び読み出しデータ線RDでの電位の変化について示している。
まず図2(A)に示すタイミングチャート図について説明する。図2(A)ではデータ”1”、ここではHレベルの電位がメモリセルMCに書き込まれる場合を説明する。
時刻t1乃至時刻t2において、書き込み選択線WGをHレベル、書き込みデータ線WDをHレベル、読み出し選択線RGをHレベル、読み出しデータ線RDをHレベルとする。この動作によって、メモリセルMCのノードN1の電位はHレベルとなる。ここで、メモリセルMCにおいて、トランジスタTr2及びトランジスタTr3は導通状態となるので、ノードN2の電位はHレベルとなり、容量素子Cp2ではHレベルの電位が保持される。
時刻t2乃至時刻t3において、書き込み選択線WGをLレベル、書き込みデータ線WDをLレベル、読み出し選択線RGをLレベルとする。なお読み出しデータ線RDは任意の値とするが、別の行へのデータの書き込み等によってHレベル又はLレベルの電位が与えられている。
時刻t3乃至時刻t4において、メモリセルMCのデータを読み出す。ここでは、読み出し選択線RGをHレベルとする。なお、読み出しデータ線RDは時刻t3の時点でプルダウン、言い換えればLレベルに相当するグラウンド電位としておくことが好ましい。
なお時刻t3乃至時刻t4において、メモリセルMCでは、トランジスタTr3を介して、Hレベルである容量素子Cp2の静電容量と、Lレベルである読み出しデータ線RDの寄生容量と、の容量結合が生じ、容量素子Cp2と読み出しデータ線RDの電位は、Lレベルより高い電位になる。したがって、読み出しデータ線RDの電位変化を検出することで、データを読み出すことができる。
なお時刻t3乃至時刻t4において、メモリセルMCでは、読み出し選択線RGをHレベルとしている間は、トランジスタTr2とトランジスタTr3を介して、配線VSのHレベルの電位が容量素子Cp2及び読み出しデータ線RDに供給され、ノードN2及び読み出しデータ線RDの電位が上昇していく。そのため、容量素子Cp2の容量値が少ないことによって、容量素子Cp2の静電容量と読み出しデータ線RDの寄生容量との容量結合による読み出しデータ線RDの電位変化が少ない場合でも、読み出し時間を長くすることで、読み出しデータ線RDの電位変化量を大きくできる。通常のDRAMにおいては、電位変化を大きくするためには、容量結合による電位変化を大きく、すなわち、メモリセルの容量素子の容量値を大きくするしかないが、本実施の形態における構成では、要求される読み出し速度に応じて、容量素子Cp2の容量値を変更できる自由度を持たせることができる。
なお時刻t3乃至時刻t4において、メモリセルMCでは、読み出し選択線RGをLレベルとすると、トランジスタTr2を介して、配線VSのHレベルの電位が容量素子Cp2に供給され、ノードN2の電位が上昇し、やがてHレベルに達する。すなわち、リフレッシュ動作を行わなくても、ノードN2の電位をデータの読み出し後においても保つことが可能である。
時刻t4乃至時刻t5において、書き込み選択線WGをLレベル、書き込みデータ線WDをLレベル、読み出し選択線RGをLレベルとする。
次いで図2(B)に示すタイミングチャート図について説明する。図2(B)ではデータ”0”、ここではLレベルの電位がメモリセルMCに書き込まれる場合を説明する。
時刻t6乃至時刻t7において、書き込み選択線WGをHレベル、書き込みデータ線WDをLレベル、読み出し選択線RGをHレベル、読み出しデータ線RDをLレベルとする。この動作によって、メモリセルMCのノードN1の電位はLレベルとなる。ここで、メモリセルMCにおいて、トランジスタTr3は導通状態となるので、ノードN2の電位はLレベルとなり、容量素子Cp2ではLレベルの電位が保持される。
時刻t7乃至時刻t8において、書き込み選択線WGをLレベル、書き込みデータ線WDをLレベル、読み出し選択線RGをLレベルとする。なお読み出しデータ線RDは任意の値とするが、別の行へのデータの書き込み等によってHレベル又はLレベルの電位が与えられている。
時刻t8乃至時刻t9において、メモリセルMCのデータを読み出す。ここでは、読み出し選択線RGをHレベルとする。なお、読み出しデータ線RDは時刻t8の時点でプルダウン、言い換えればLレベルに相当するグラウンド電位としておくことが好ましい。
なお時刻t8乃至時刻t9において、メモリセルMCでは、トランジスタTr3を介して、Lレベルである容量素子Cp2の静電容量と、Lレベルである読み出しデータ線RDの寄生容量と、の容量結合が生じるが、容量素子Cp2と読み出しデータ線RDの電位は、Lレベルのままとなる。したがって、読み出しデータ線RDの電位変化を検出することで、データを読み出すことができる。
時刻t9乃至時刻t10において、書き込み選択線WGをLレベル、書き込みデータ線WDをLレベル、読み出し選択線RGをLレベルとする。
以上、図2(A)、(B)のタイミングチャート図のように、メモリセルMCへのデータ書き込みとメモリセルMCからのデータ読み出しを行うことができる。
なお、図2(A)、(B)に示すタイミングチャート図では、読み出しデータ線RDをプルダウンしてデータを読み出す構成について説明したが、プリチャージしてデータを読み出す構成とすることもできる。読み出しデータ線をプリチャージしてデータを読み出す際の動作について、図3(A)、(B)に示すタイミングチャート図を用いて説明する。なお図3(A)、(B)に示すタイミングチャート図では、時刻t11乃至時刻t22の書き込み選択線WG、書き込みデータ線WD、配線VS、ノードN1、ノードN2、読み出し選択線RG及び読み出しデータ線RDでの電位の変化について示している。
まず図3(A)に示すタイミングチャート図について説明する。図3(A)ではデータ”1”、ここではHレベルの電位がメモリセルMCに書き込まれる場合を説明する。
時刻t11乃至時刻t13におけるデータの書き込みの動作については、図2(A)で説明した時刻t1乃至t3での動作と同様であり、ここでは説明を省略する。
時刻t13乃至時刻t14において、メモリセルMCのデータを読み出す。ここでは、読み出し選択線RGをHレベルとする。なお、読み出しデータ線RDは時刻t13の時点でHレベルとLレベルの間の中間の電位(プリチャージ電位ともいう)にプリチャージしておく。
なお時刻t13乃至時刻t14において、メモリセルMCでは、トランジスタTr3を介して、Hレベルである容量素子Cp2の静電容量と、プリチャージ電位である読み出しデータ線RDの寄生容量と、の容量結合が生じ、容量素子Cp2と読み出しデータ線RDの電位は、プリチャージ電位より高い電位になる。したがって、読み出しデータ線RDの電位変化を検出することで、データを読み出すことができる。この読み出しデータ線RDの少しの電位の変化でデータを読み出すことができるセンスアンプなどの読み出し回路を設けることで、データの読み出しを高速に行うことができる。
なお時刻t13乃至時刻t14において、メモリセルMCでは、読み出し選択線RGをHレベルとしている間は、トランジスタTr2とトランジスタTr3を介して、配線VSのHレベルの電位が容量素子Cp2及び読み出しデータ線RDに供給され、ノードN2及び読み出しデータ線RDの電位が上昇していく。そのため、容量素子Cp2の容量値が少ないことによって、容量素子Cp2の静電容量と読み出しデータ線RDの寄生容量との容量結合による読み出しデータ線RDの電位変化が少ない場合でも、読み出し時間を長くすることで、読み出しデータ線RDの電位変化量を大きくできる。通常のDRAMにおいては、電位変化を大きくするためには、容量結合による電位変化を大きく、すなわち、メモリセルの容量素子の容量値を大きくするしかないが、本実施の形態における構成では、要求される読み出し速度に応じて、容量素子Cp2の容量値を変更できる自由度を持たせることができる。
なお時刻t13乃至時刻t14において、メモリセルMCでは、読み出し選択線RGをLレベルとすると、トランジスタTr2を介して、配線VSのHレベルの電位が容量素子Cp2に供給され、ノードN2の電位が上昇し、やがてHレベルに達する。すなわち、リフレッシュ動作を行わなくても、ノードN2の電位をデータの読み出し後においても保つことが可能である。
時刻t14乃至時刻t15において、書き込み選択線WGをLレベル、書き込みデータ線WDをLレベル、読み出し選択線RGをLレベルとする。
次いで図3(B)に示すタイミングチャート図について説明する。図3(B)ではデータ”0”、ここではLレベルの電位がメモリセルMCに書き込まれる場合を説明する。
時刻t16乃至時刻t18におけるデータの書き込みの動作については、図2(B)で説明した時刻t6乃至t8での動作と同様であり、ここでは説明を省略する。
時刻t18乃至時刻t19において、メモリセルMCのデータを読み出す。ここでは、読み出し選択線RGをHレベルとする。なお、読み出しデータ線RDは時刻t18の時点でプリチャージ電位にプリチャージしておく。
なお時刻t18乃至時刻t19において、メモリセルMCでは、トランジスタTr3を介して、Lレベルである容量素子Cp2の静電容量と、プリチャージ電位である読み出しデータ線RDの寄生容量と、の容量結合が生じるが、容量素子Cp2と読み出しデータ線RDの電位は、プリチャージ電位より低い電位になる。したがって、読み出しデータ線RDの電位変化を検出することで、データを読み出すことができる。この読み出しデータ線RDの少しの電位の変化でデータを読み出すことができるセンスアンプなどの読み出し回路を設けることで、データの読み出しを高速に行うことができる。
なお時刻t18乃至時刻t19において、メモリセルMCでは、図2(B)で説明した時刻t8乃至時刻t9とは異なり、時刻t19の時点でノードN2の電位がLレベルより上昇した状態となる。そのため、図3(B)の構成では、読み出したデータをリフレッシュすることが好ましい。具体的には、時刻t19乃至時刻t21でリフレッシュする動作を行う。
時刻t19乃至時刻t20において、書き込み選択線WGをHレベル、書き込みデータ線WDをHレベル、配線VSをLレベル、読み出し選択線RGをLレベルとする。この動作によって、メモリセルMCのノードN1の電位はHレベルとなる。ここで、メモリセルMCにおいて、トランジスタTr2は導通状態となるので、ノードN2の電位はLレベルとなり、容量素子Cp2ではLレベルの電位が保持される。
次いで時刻t20乃至時刻t21において、書き込み選択線WGをHレベル、書き込みデータ線WDをLレベル、配線VSをHレベル、読み出し選択線RGをLレベルとする。この動作によって、メモリセルMCのノードN1の電位はLレベルとなる。ここで、メモリセルMCにおいて、トランジスタTr2及びトランジスタTr3は非導通状態となるので、容量素子Cp2ではLレベルの電位が保持される。
なお時刻t19乃至時刻t21において、リフレッシュ動作を行う構成について説明したが、読み出しデータ線RDにプリチャージ電位を与えてデータを読み出す構成とすることで、プリチャージ電位との大小関係を用いてデータのセンシングを行う構成とすることができるセンスアンプの設計自由度が高くなり、データの読み出し時の感度を向上させることができる。
なお時刻t19乃至時刻t21の動作を全メモリセルに対して行うことで、メモリセルの初期化動作を行う構成とすることができる。該構成とすることで、ノードN2のデータを予めLレベルの状態とするため、図2(A)の時刻t1乃至時刻t2、図2(B)の時刻t6乃至時刻t7で説明した、読み出しデータ線RDからトランジスタTr3を介してデータを書き込む動作を省略する構成とすることができる。
時刻t21乃至時刻t22において、書き込み選択線WGをLレベル、書き込みデータ線WDをLレベル、配線VSをHレベル、読み出し選択線RGをLレベルとする。
以上、図3(A)、(B)のタイミングチャート図のように、メモリセルMCへのデータ書き込みとメモリセルMCからのデータ読み出しを行うことができる。
次いで図4には、m行n列(m、nはともに自然数)のメモリセルMCがマトリクス状に設けられた半導体装置の回路図を示す。図4では、メモリセルMC_11乃至MC_mnを有する半導体装置を示している。なお「メモリセルMC_11」は、1行1列目のメモリセルを表し、「メモリセルMC_1n」は、1行n列目のメモリセルを表し、「メモリセルMC_m1」は、m行1列目のメモリセルを表し、「メモリセルMC_mn」は、m行n列目のメモリセルを表している。なおメモリセルMC_11乃至MC_mnが有するノードN1及びノードN2についても同じ表し方で示している。たとえば、1行1列目のメモリセルMC_11におけるノードN1は、「ノードN1_11」として示しており、ノードN1_1n乃至ノードN1_mn、及びノードN2_11乃至ノードN2_mnも同様に説明できる。
メモリセルMC_11乃至メモリセルMC_mnには、図4に示すように、書き込み選択線WG_1乃至書き込み選択線WG_m、読み出し選択線RG_1乃至読み出し選択線RG_m、書き込みデータ線WD_1乃至書き込みデータ線WD_n、配線VS_1乃至配線VS_n、及び読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nが接続される。またメモリセルMC_11乃至メモリセルMC_mnは、図1で説明したトランジスタTr1、トランジスタTr2、トランジスタTr3、容量素子Cp1、及び容量素子Cp2、をそれぞれ有する。
次いで、図5に示すタイミングチャート図を用いて図4に示したメモリセルMC_11乃至MC_mnの動作の一例について説明する。なおメモリセルMC_11乃至MC_mnに書き込むデータとして、Lレベルの電位が書き込まれる場合データ”0”が書き込まれるとし、Hレベルの電位が書き込まれる場合データ”1”が書き込まれるとして説明を行う。なお図5に示すタイミングチャート図では、時刻T1乃至時刻T8での書き込み選択線WG_1、書き込み選択線WG_m、書き込みデータ線WD_1、書き込みデータ線WD_n、ノードN1_11、ノードN1_1n、ノードN1_m1、ノードN1_mn、ノードN2_11、ノードN2_1n、ノードN2_m1、ノードN2_mn、読み出し選択線RG_1、読み出し選択線RG_m、読み出しデータ線RD_1及び読み出しデータ線RD_nでの電位の変化について示している。
時刻T1乃至時刻T2において、第1行目のメモリセルMC_11にデータ”1”、メモリセルMC_1nに”0”を書き込む。具体的には、書き込み選択線WG_1をHレベル、書き込み選択線WG_mをLレベル、書き込みデータ線WD_1をHレベル、書き込みデータ線WD_nをLレベル、読み出し選択線RG_1をHレベル、読み出し選択線RG_mをLレベル、読み出しデータ線RD_1をHレベル、読み出しデータ線RD_nをLレベルとする。この動作によって、メモリセルMC_11のノードN1_11の電位はHレベル、メモリセルMC_1nのノードN1_1nの電位はLレベルとなる。ここで、メモリセルMC_11において、トランジスタTr2及びトランジスタTr3は導通状態となるので、ノードN2_11の電位はHレベルとなり、容量素子Cp2ではHレベルの電位が保持される。また、メモリセルMC_1nにおいて、トランジスタTr3は導通状態となるので、ノードN2_1nの電位はLレベルとなり、容量素子Cp2にLレベルの電位が保持される。
時刻T2乃至時刻T3において、書き込み選択線WG_1をLレベル、書き込み選択線WG_mをLレベル、書き込みデータ線WD_1をLレベル、書き込みデータ線WD_nをLレベル、読み出し選択線RG_1をLレベル、読み出し選択線RG_mをLレベルとする。なお読み出しデータ線RD_1及び読み出しデータ線RD_nは任意の値とするが、別の行へのデータの書き込み等によってHレベル又はLレベルの電位が与えられている。
時刻T3乃至時刻T4において、第m行目のメモリセルMC_m1にデータ”0”、メモリセルMC_mnに”1”を書き込む。具体的には、書き込み選択線WG_1をLレベル、書き込み選択線WG_mをHレベル、書き込みデータ線WD_1をLレベル、書き込みデータ線WD_nをHレベル、読み出し選択線RG_1をLレベル、読み出し選択線RG_mをHレベル、読み出しデータ線RD_1をLレベル、読み出しデータ線RD_nをHレベルとする。この動作によって、メモリセルMC_m1のノードN1_m1の電位はLレベル、メモリセルMC_mnのノードN1_mnの電位はHレベルとなる。ここで、メモリセルMC_m1において、トランジスタTr3は導通状態となるので、ノードN2_m1の電位はLレベルとなり、容量素子Cp2にLレベルの電位が保持される。またメモリセルMC_mnにおいて、トランジスタTr2及びトランジスタTr3は導通状態となるので、ノードN2_mnの電位はHレベルとなり、容量素子Cp2ではHレベルの電位が保持される。
時刻T4乃至時刻T5において、書き込み選択線WG_1をLレベル、書き込み選択線WG_mをLレベル、書き込みデータ線WD_1をLレベル、書き込みデータ線WD_nをLレベル、読み出し選択線RG_1をLレベル、読み出し選択線RG_mをLレベルとする。なお読み出しデータ線RD_1及び読み出しデータ線RD_nは任意の値とするが、別の行へのデータの書き込み等によってHレベル又はLレベルの電位が与えられている。
時刻T5乃至時刻T6において、第1行目のメモリセルMC_11及びメモリセルMC_1nのデータを読み出す。ここでは、読み出し選択線RG_1をHレベル、読み出し選択線RG_mをLレベルとする。なお、読み出しデータ線RD_1、読み出しデータ線RD_nは時刻T5の時点でプルダウン、言い換えればLレベルに相当するグラウンド電位としておく。なお図3で説明したように、プリチャージしておく構成としてもよい。
なお時刻T5乃至時刻T6において、メモリセルMC_11では、トランジスタTr3を介して、Hレベルである容量素子Cp2の静電容量と、Lレベルである読み出しデータ線RD_1の寄生容量と、の容量結合が生じ、容量素子Cp2と読み出しデータ線RD_1の電位は、Lレベルより高い電位になる。また、メモリセルMC_1nにおいて、トランジスタTr3を介して、Lレベルである容量素子Cp2の静電容量と、Lレベルである読み出しデータ線RD_nの寄生容量と、の容量結合が生じるが、容量素子Cp2と読み出しデータ線RD_nの電位は、Lレベルのままとなる。したがって、読み出しデータ線RD_1、読み出しデータ線RD_nの電位変化を検出することで、データを読み出すことができる。
なお時刻T5乃至時刻T6において、メモリセルMC_11では、読み出し選択線RG_1をHレベルとしている間は、トランジスタTr2とトランジスタTr3を介して、配線VSのHレベルの電位が容量素子Cp2及び読み出しデータ線RD_1に供給され、ノードN2_11及び読み出しデータ線RD_1の電位が上昇していく。そのため、容量素子Cp2の容量値が少ないことによって、容量素子Cp2の静電容量と読み出しデータ線RD_1の寄生容量との容量結合による読み出しデータ線RD_1の電位変化が少ない場合でも、読み出し時間を長くすることで、読み出しデータ線RD_1の電位変化量を大きくできる。通常のDRAMにおいては、電位変化を大きくするためには、容量結合による電位変化を大きく、すなわち、メモリセルの容量素子の容量値を大きくするしかないが、本実施の形態における構成では、要求される読み出し速度に応じて、容量素子Cp2の容量値を変更できる自由度を持たせることができる。
なお時刻T5乃至時刻T6において、メモリセルMC_11では、読み出し選択線RG_1をLレベルとすると、トランジスタTr2を介して、配線VSのHレベルの電位が容量素子Cp2に供給され、ノードN2_11の電位が上昇し、やがてHレベルに達する。すなわち、リフレッシュ動作を行わなくても、ノードN2_11の電位をデータの読み出し後においても保つことが可能である。
時刻T6乃至時刻T7において、書き込み選択線WG_1をLレベル、書き込み選択線WG_mをLレベル、書き込みデータ線WD_1をLレベル、書き込みデータ線WD_nをLレベル、読み出し選択線RG_1をLレベル、読み出し選択線RG_1をLレベルとする。
時刻T7乃至時刻T8において、第m行目のメモリセルMC_m1、メモリセルMC_mnのデータを読み出す。ここでは、読み出し選択線RG_1をLレベル、読み出し選択線RG_mをHレベルとする。なお、読み出しデータ線RD_1、読み出しデータ線RD_nは時刻T7の時点でプルダウン、言い換えればLレベルに相当するグラウンド電位としておく。なお図3で説明したように、プリチャージしておく構成としてもよい。
なお時刻T7乃至時刻T8において、メモリセルMC_m1では、トランジスタTr3を介して、Lレベルである容量素子Cp2の静電容量と、Lレベルである読み出しデータ線RD_1の寄生容量と、の容量結合が生じるが、容量素子Cp2と読み出しデータ線RD_1の電位は、Lレベルのままとなる。また、メモリセルMC_mnにおいて、トランジスタTr3を介して、Hレベルである容量素子Cp2の静電容量と、Lレベルである読み出しデータ線RD_nの寄生容量と、の容量結合が生じ、容量素子Cp2と読み出しデータ線RD_nの電位は、Lレベルより高い電位になる。したがって、読み出しデータ線RD_1、読み出しデータ線RD_nの電位変化を検出することで、データを読み出すことができる。
なお時刻T7乃至時刻T8において、メモリセルMC_mnでは、読み出し選択線RG_mをHレベルとしている間は、トランジスタTr2とトランジスタTr3を介して、配線VSのHレベルの電位が容量素子Cp2及び読み出しデータ線RD_nに供給され、ノードN2_mn及び読み出しデータ線RD_nの電位が上昇していく。そのため、容量素子Cp2の容量値が少ないことによって、容量素子Cp2の静電容量と読み出しデータ線RD_nの寄生容量との容量結合による読み出しデータ線RD_nの電位変化が少ない場合でも、読み出し時間を長くすることで、読み出しデータ線RD_nの電位変化量を大きくできる。通常のDRAMにおいては、電位変化を大きくするためには、容量結合による電位変化を大きく、すなわち、メモリセルの容量素子の容量値を大きくするしかないが、本実施の形態における構成では、要求される読み出し速度に応じて、容量素子Cp2の容量値を変更できる自由度を持たせることができる。
なお時刻T7乃至時刻T8において、メモリセルMC_mnでは、読み出し選択線RG_mをLレベルとすると、トランジスタTr2を介して、配線VSのHレベルの電位が容量素子Cp2に供給され、ノードN2_mnの電位が上昇し、やがてHレベルに達する。すなわち、リフレッシュ動作を行わなくても、ノードN2_mnの電位をデータの読み出し後においても保つことが可能である。
以上、図5のタイミングチャート図のように、メモリセルMC_11乃至MC_mnへのデータ書き込みとデータ読み出しを行うことができる。
なお図1では、トランジスタTr1乃至トランジスタTr3をnチャネル型のトランジスタとしたが、一部をpチャネル型トランジスタとすることもできる。一例としては、図6に示す回路図のように、トランジスタTr3をpチャネル型のトランジスタTr3_pとすることができる。
また図1で示す構成は、トランジスタTr1及びトランジスタTr2をOSトランジスタとし、トランジスタTr3をSiトランジスタとして説明している。図面において、OSトランジスタのチャネル形成領域となる半導体層が酸化物半導体を有することを明示するために、「OS」の符号を合わせて付し、さらにSiトランジスタのチャネル形成領域となる半導体層がシリコンを有することを明示するために、「Si」の符号を合わせて付した場合、図7(A)のように表すことができる。図7(A)では、トランジスタTr1をトランジスタTr1_OS、トランジスタTr2をトランジスタTr2_OS、トランジスタTr3をトランジスタTr3_Si、と表している。
上述したように、トランジスタTr2はゲートリーク電流を低減する構成であればよいため、半導体層が有する半導体の種類は特に問わない。そのため、一例として図7(B)に示すように、トランジスタTr2を、アモルファスシリコンを用いたトランジスタTr2_a−Siとし、トランジスタTr3を、単結晶シリコンを用いたトランジスタTr3_c−Siとし、を用いる構成とすることもできる。この場合、3つのトランジスタはそれぞれ別の層に設けられることとなり、単位面積当たりのメモリセルが占める面積を縮小することができる。
以上説明した本発明の一態様では、電荷を保持するノードでの電荷保持特性を向上させるとともに、データの読み出し速度に優れた不揮発性の半導体装置とすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明したメモリセルがマトリクス状に設けられた半導体装置の一例について説明する。また以下では、図8乃至図12を参照して説明する。
〈半導体装置の構成例〉
図8は、図4で説明した、マトリクス状に設けられたメモリセルMCを有する、半導体装置の構成例を示すブロック図である。
図8に示す半導体装置200は、実施の形態1の図4で説明したメモリセルMC_11乃至MC_mnがマトリクス状に設けられたメモリセルアレイ201、行選択ドライバ202、列選択ドライバ203、及び読み出しドライバ204を有する。また図8では、1行1列目におけるメモリセルMC_11、1行n列目におけるメモリセルMC_1n、m行1列目におけるメモリセルMC_m1、及びm行n列目におけるメモリセルMC_mnに接続される、書き込み選択線WG_1、読み出し選択線RG_1、書き込み選択線WG_m、読み出し選択線RG_m、読み出しデータ線RD_1、読み出しデータ線RD_n、定電位を与える配線VS_1、及び定電位を与える配線VS_nを示している。
図8に示すメモリセルアレイ201は、図4と同様であり、図4での説明を援用するものとして説明を省略する。
行選択ドライバ202は、メモリセルMC_11乃至MC_mnの各行におけるデータの読み出し又は書き込みを選択的に制御する機能、を備えた回路である。具体的には、書き込み選択線WG_1乃至書き込み選択線WG_m、及び読み出し選択線RG_1乃至読み出し選択線RG_m及に書き込み選択信号及び読み出し選択信号を与える回路である。
列選択ドライバ203は、メモリセルMC_11乃至MC_mnの各列におけるノードN_1に選択的にデータを書き込む機能、及びメモリセルMC_11乃至MC_mnの各列におけるノードN2に該データに応じた電位を与える機能、を備えた回路である。具体的には、書き込みデータ線WD_1乃至書き込みデータ線WD_n及び読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nにデータ、並びに配線VS_1乃至配線VS_nに定電位を与える回路である。
読み出しドライバ204は、メモリセルMC_11乃至MC_mnに記憶されたデータを外部に読み出すための機能を有する回路である。具体的には、読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nにプリチャージ電位を与え、このプリチャージ電位が変化した電圧を取り込み、この電圧と参照電圧とを比較して得られるデータを外部に出力する回路である。
なお図8で示した定電位を与える配線VS_1乃至配線VS_nは、隣接するメモリセルとの間で共有して設けることができる。たとえば図9に示す半導体装置のブロック図のように1列目と2列目の配線VS_1及び配線VS_2を共有化した配線VS_1,2として設けることができる。
〈行選択ドライバの構成例〉
図10は、図8で説明した行選択ドライバ202の構成例を示すブロック図である。
図10に示す行選択ドライバ202は、デコーダ301、及び読み出し書き込み用バッファ回路302を有する。読み出し書き込み用バッファ回路302は、書き込み選択線WG_1乃至書き込み選択線WG_m及び読み出し選択線RG_1乃至読み出し選択線RG_mが接続されるメモリセルMC_11乃至MC_mnの各行毎に設けられる。
デコーダ301は、書き込み選択線WG_1乃至書き込み選択線WG_m及び読み出し選択線RG_1乃至読み出し選択線RG_mが設けられている行を選択するための信号を出力する機能を備えた回路である。具体的には、行方向アドレス信号R_Addressが入力され、該アドレス信号R_Addressに従っていずれかの行の読み出し書き込み用バッファ回路302を選択する回路である。
読み出し書き込み用バッファ回路302は、デコーダ301で選択された書き込み選択線WG_1乃至書き込み選択線WG_m及び読み出し選択線RG_1乃至読み出し選択線RG_mを有する行の、書き込み選択信号を出力する機能及び読み出し選択信号を選択的に出力する機能、を備えた回路である。具体的に読み出し書き込み用バッファ回路302は、行方向書き込み読み出し選択信号R_R/W_SELが入力され、該信号に従って書き込み選択信号又は読み出し選択信号を選択的に出力する回路である。
〈列選択ドライバの構成例〉
図11は、図8で説明した列選択ドライバ203の構成例を示すブロック図である。
図11に示す列選択ドライバ203は、デコーダ401及びスリーステートバッファ402を有する。またデコーダ401は、各列の書き込みデータ線WD_1乃至書き込みデータ線WD_n及びスリーステートバッファ402に接続される。スリーステートバッファ402は、各列の読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nに接続される。なお配線VS_1乃至配線VS_nについては、図示を省略したが、定電位を与える配線VS_1乃至配線VS_nは、図11に示す列選択ドライバ203を介さず、各列のメモリセルMC_11乃至MC_mnに接続される。
デコーダ401は、各列の書き込みデータ線WD_1乃至書き込みデータ線WD_n、及び読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nを選択してデータを出力する機能を備えた回路である。具体的には、列方向アドレス信号C_Addressが入力され、いずれかの列の書き込みデータ線WD_1乃至書き込みデータ線WD_n、及び読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nにデータを出力する回路である。
スリーステートバッファ402は、読み出しデータ線制御信号RD_ENによって、読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nにデータに従った電位を与えるか、読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nを電気的に浮遊状態とするかを制御するための回路である。読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nを浮遊状態とするタイミングとしては、少なくとも、読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nにグラウンド電位又はプリチャージ電位をあたえ、メモリセルのデータを読み出す期間に行えばよい。
〈読み出しドライバの構成例〉
図12は、図8で説明した読み出しドライバ204の構成例を示すブロック図である。
図12に示す読み出しドライバ204は、トランジスタ501、スイッチ回路502及びコンパレータ503を有する。またトランジスタ501、スイッチ回路502及びコンパレータ503は、各列の読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nに対応して設けられる。また各列のコンパレータ503は、外部に接続される出力端子Dout_1乃至出力端子Dout_nに接続される。
トランジスタ501は、プルダウンするためのグラウンド電位を読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nに与える機能を備えた回路である。具体的には、読み出し制御信号RE_ENによる制御でグラウンド電位を読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nに与えるスイッチである。なおトランジスタ501は、プリチャージするためのプリチャージ電位を読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nに与える機能を備えた回路であってもよい。具体的には、読み出し制御信号RE_ENによる制御でプリチャージ電位を読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nに与えるスイッチとすればよい。
スイッチ回路502は、メモリセルMC_11乃至MC_mnに記憶されたデータに応じて変化する読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nの電位を、コンパレータ503の一方の入力端子に与える機能を備えた回路である。具体的には、アナログスイッチとインバータを備え、スイッチ制御信号Read_SWによる制御により読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nの電位を、コンパレータ503の一方の入力端子に与え、その後アナログスイッチをオフにする回路である。なお、コンパレータ503の一方の入力端子に与えられる読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nの電位は、サンプルホールド回路等を用いてコンパレータ503の一方の入力端子に保持する構成としてもよい。
コンパレータ503は、一方の入力端子に与えられる読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nの電位と、他方の入力端子に与えられる参照電圧Vrefとの電位の高低を比較し、読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nの電位の変化を判定する回路である。判定結果に相当する信号は、出力端子Dout_1乃至出力端子Dout_nを介して外部に出力することができる。なお参照電圧Vrefは、読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nの電位をプルダウンしてデータを読み出す構成であれば、グラウンド電位とすればよい。また、読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_nの電位をプリチャージしてデータを読み出す構成であれば、プリチャージ電位とすればよい。
以上、本実施の形態で説明した半導体装置が有するメモリセルは、上記実施の形態1で説明したメモリセルの構成を有する。そのため、電荷を保持するノードでの電荷保持特性を向上させるとともに、データの読み出し速度に優れた不揮発性の半導体装置とすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したオフ電流の低いトランジスタの、チャネル形成領域となる半導体層に用いることのできる酸化物半導体層について説明する。
トランジスタのチャネル形成領域となる半導体層に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含むことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有することが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
トランジスタのチャネル形成領域となる半導体層として用いられる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
チャネル形成領域となる半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体に加える処理を行うことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化処理、又は過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であることをいう。
また、このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型のトランジスタの場合、ゲート電圧が閾値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、ゲート電圧が閾値電圧よりも1V以上、2V以上又は3V以上小さければ、トランジスタはオフ状態となる。
また、成膜される酸化物半導体は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。
酸化物半導体は、例えばCAACを有してもよい。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
CAAC−OSは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像で、結晶部を確認することができる場合がある。CAAC−OSに含まれる結晶部は、例えば、TEMによる観察像で、一辺100nmの立方体内に収まる大きさであることが多い。また、CAAC−OSは、TEMによる観察像で、結晶部と結晶部との境界を明確に確認できない場合がある。また、CAAC−OSは、TEMによる観察像で、粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認できない場合がある。CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、不純物が偏析することが少ない。また、CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、欠陥準位密度が高くなることが少ない。また、CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、電子移動度の低下が小さい。
CAAC−OSは、例えば、複数の結晶部を有し、当該複数の結晶部においてc軸が被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っている場合がある。また、CAAC−OSは、例えば、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用い、out−of−plane法による分析を行うと、配向を示す2θが31°近傍のピークが現れる場合がある。また、CAAC−OSは、例えば、電子線回折像で、スポット(輝点)が観測される場合がある。なお、特に、ビーム径が10nmφ以下、又は5nmφ以下の電子線を用いて得られる電子線回折像を、極微電子線回折像と呼ぶ。また、CAAC−OSは、例えば、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが揃っていない場合がある。CAAC−OSは、例えば、c軸配向し、a軸又は/およびb軸はマクロに揃っていない場合がある。
CAAC−OSに含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OSの被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直な方向から見て金属原子が三角形状又は六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状又は金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。
また、CAAC−OSは、例えば、欠陥準位密度を低減することで形成することができる。酸化物半導体において、例えば、酸素欠損は欠陥準位である。酸素欠損は、トラップ準位となることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。CAAC−OSを形成するためには、例えば、酸化物半導体に酸素欠損を生じさせないことが重要となる。従って、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。又は、CAAC−OSは、酸素欠損の少ない酸化物半導体である。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性又は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合がある。従って、当該酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない場合がある。また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。従って、当該酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる場合がある。なお、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、高純度真性又は実質的に高純度真性であるCAAC−OSを用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
酸化物半導体は、例えば多結晶を有してもよい。なお、多結晶を有する酸化物半導体を、多結晶酸化物半導体と呼ぶ。多結晶酸化物半導体は複数の結晶粒を含む。
酸化物半導体は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。
微結晶酸化物半導体は、例えば、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体に含まれる結晶部は、例えば、1nm以上100nm以下、又は1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、例えば、1nm以上10nm以下の微結晶をナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶ。ナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。また、nc−OSは、例えば、TEMによる観察像では、結晶部と結晶部との境界を明確に確認できない場合がある。また、nc−OSは、例えば、TEMによる観察像では、明確な粒界を有さないため、不純物が偏析することが少ない。また、nc−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、欠陥準位密度が高くなることが少ない。また、nc−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、電子移動度の低下が小さい。
nc−OSは、例えば、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部と結晶部との間で規則性がないため、巨視的には原子配列に周期性が見られない場合、又は長距離秩序が見られない場合がある。従って、nc−OSは、例えば、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。nc−OSは、例えば、XRD装置を用い、結晶部よりも大きいビーム径のX線でout−of−plane法による分析を行うと、配向を示すピークが検出されない場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部よりも大きいビーム径(例えば、20nmφ以上、又は50nmφ以上)の電子線を用いる電子線回折像では、ハローパターンが観測される場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部と同じか結晶部より小さいビーム径(例えば、10nmφ以下、又は5nmφ以下)の電子線を用いる極微電子線回折像では、スポットが観測される場合がある。また、nc−OSの極微電子線回折像は、例えば、円を描くように輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OSの極微電子線回折像は、例えば、当該領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OSは、微小な領域において原子配列に周期性を有する場合があるため、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。但し、nc−OSは、結晶部と結晶部との間で規則性がないため、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体が、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域、微結晶酸化物半導体の領域、多結晶酸化物半導体の領域、CAAC−OSの領域、のいずれか二種以上の領域を有する場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域、微結晶酸化物半導体の領域、多結晶酸化物半導体の領域、CAAC−OSの領域、のいずれか二種以上の領域の積層構造を有する場合がある。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置のメモリセルMCが有するトランジスタの断面の構造について、図面を参照して説明する。
図13に、メモリセルMCの断面構造の一部を、一例として示す。なお、図13では、上記実施の形態1で図示したトランジスタTr1、トランジスタTr2、トランジスタTr3、容量素子Cp1、及び容量素子Cp2を、例示している。
なお、図13に示す断面図では、上記図1で図示したトランジスタTr1乃至トランジスタTr3、容量素子Cp1及び容量素子Cp2について同じ符号を付して示している。
また、図13に示す断面図では、トランジスタTr3が、単結晶のシリコン基板に形成され、酸化物半導体をチャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタTr1及びトランジスタTr2が、トランジスタTr3上に形成されている場合を例示している。トランジスタTr3は、非晶質、微結晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの薄膜の半導体をチャネル形成領域となる半導体層に用いても良い。
また、図13に示す断面図では、トランジスタTr1及びトランジスタTr2が、同層に設けた酸化物半導体をチャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタとする構成を例示している。ほかの構成としては、上記実施の形態1で説明したように、トランジスタTr1及びトランジスタTr2を積層して別の層に設ける構成としてもよい。この構成の場合、トランジスタTr2は、トランジスタTr3と比べてゲート絶縁膜が厚く形成されていればよく、チャネル形成領域となる半導体層に酸化物半導体を用いる必要はない。該構成とすることで、メモリセルの集積度をさらに向上させることができる。
図13のようにSiトランジスタとOSトランジスタとを積層した構造の半導体装置とすることによって、半導体装置のチップ面積を縮小することができる。
図13では、半導体基板810にnチャネル型のトランジスタTr3が形成されている。
半導体基板810は、例えば、n型又はp型の導電型を有するシリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAsP基板、ZnSe基板等)等を用いることができる。図13では、n型の導電性を有する単結晶シリコン基板を用いた場合を例示している。
また、トランジスタTr3は、素子分離用絶縁膜812により、同層にある、他のトランジスタと、電気的に分離されている。素子分離用絶縁膜812の形成には、選択酸化法(LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法)又はトレンチ分離法等を用いることができる。
具体的に、トランジスタTr3は、半導体基板810に形成された、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域814及び不純物領域816と、導電膜818と、半導体基板810と導電膜818の間に設けられたゲート絶縁膜820とを有する。導電膜818は、ゲート絶縁膜820を間に挟んで、不純物領域814と不純物領域816の間に形成されるチャネル形成領域と重なる。なお導電膜818は、ゲート電極として機能する導電膜である。
トランジスタTr3上には、絶縁膜822が設けられている。絶縁膜822には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域814、不純物領域816にそれぞれ接する導電膜824、導電膜826と、導電膜818に接する導電膜828とが形成されている。また導電膜824、導電膜826及び導電膜828と同層には、導電膜832が形成されている。
導電膜824、導電膜826、導電膜828及び導電膜832上には、絶縁膜834が設けられている。絶縁膜834には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、導電膜826に接する配線である導電膜836、及び導電膜832に接する導電膜838が形成されている。
そして、図13では、絶縁膜834上にトランジスタTr1、トランジスタTr2、容量素子Cp1及び容量素子Cp2が形成されている。
トランジスタTr1は、絶縁膜834上に、酸化物半導体を含む半導体層842と、半導体層842上の、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜848及び導電膜850と、半導体層842、導電膜848及び導電膜850上のゲート絶縁膜852と、ゲート絶縁膜852上に位置し、導電膜848と導電膜850の間において半導体層842と重なっている、導電膜858と、を有する。なお導電膜858は、ゲート電極として機能する導電膜である。
トランジスタTr2は、絶縁膜834上に、酸化物半導体を含む半導体層840と、半導体層840上の、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜844及び導電膜846と、半導体層840、導電膜844及び導電膜846上のゲート絶縁膜852と、ゲート絶縁膜852上に位置し、導電膜844と導電膜846の間において半導体層840と重なっている、一部がゲート電極として機能する導電膜854と、を有する。なお、導電膜844は、導電膜836に接続され、導電膜846は、導電膜838に接続されている。また、ゲート絶縁膜852には導電膜848に達する開口部が形成されている。そして開口部には、導電膜854が設けられている。
容量素子Cp1は、絶縁膜834上に、導電膜848と、導電膜848上のゲート絶縁膜852と、ゲート絶縁膜852上に位置し、一部が導電膜848と重なっている導電膜856と、を有する。
容量素子Cp2は、絶縁膜834上に、導電膜844と、導電膜844上のゲート絶縁膜852と、ゲート絶縁膜852上に位置し、一部が導電膜844と重なっている導電膜830と、を有する。
また、ゲート絶縁膜852及び絶縁膜860には導電膜850に達する開口部が形成されている。そして開口部には、導電膜862が設けられている。
なお、導電膜858は、上記実施の形態1で説明した書き込み選択線WGに相当する配線である。また、導電膜832は、上記実施の形態1で説明した配線VSに相当する配線である。また、導電膜848及び導電膜854は、上記実施の形態1で説明したノードN1に相当する配線である。また、導電膜844、導電膜826及び導電膜836は、上記実施の形態1で説明したノードN2に相当する配線である。また、導電膜862は、上記実施の形態1で説明した書き込みデータ線WDに相当する配線である。また、導電膜824は、上記実施の形態1で説明した読み出しデータ線RDに相当する配線である。
ゲート絶縁膜820及びゲート絶縁膜852は、一例としては、無機絶縁膜を用いればよい。無機絶縁膜としては、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン膜等を、単層又は多層で形成することが好ましい。
絶縁膜822、絶縁膜834、及び絶縁膜860は、無機絶縁膜または有機絶縁膜を、単層又は多層で形成することが好ましい。有機絶縁膜としては、ポリイミド又はアクリル等を、単層又は多層で形成することが好ましい。
半導体層840及び半導体層842は、酸化物半導体を用いることが好適である。酸化物半導体については、上記実施の形態3で説明した材料を用いればよい。
導電膜818、導電膜824、導電膜826、導電膜828、導電膜830、導電膜832、導電膜836、導電膜838、導電膜844、導電膜846、導電膜848、導電膜850、導電膜854、導電膜856、導電膜858、及び導電膜862は、一例としては、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料を単層または積層させて用いることができる。
なお、図13において、トランジスタTr1及びトランジスタTr2は、ゲート電極を半導体層の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体層を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有していても良い。
トランジスタTr1及びトランジスタTr2が、半導体層を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極にはオン又はオフを制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他から与えられている状態であればよい。後者の場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタTr1及びトランジスタTr2の閾値電圧を制御することができる。
また、半導体層840及び半導体層842は、単膜の酸化物半導体で構成されているとは限らず、積層された複数の酸化物半導体で構成されていても良い。
本実施の形態で説明する半導体装置の構成では、上記実施の形態1で説明したように、電荷を保持するノードでの電荷保持特性を向上させるとともに、データの読み出し速度に優れた不揮発性の半導体装置とすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図14、図15を用いて説明する。
図14(A)では上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態4の図13に示すようなトランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図14(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力により、内蔵される回路部やワイヤーを保護することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、Siトランジスタの微細化に伴うリーク電流が生じても電荷保持特性に優れ、Siトランジスタを介したデータの読み出しが可能な半導体装置を有する電子部品を実現することができる。該電子部品は、上記実施の形態で説明した半導体装置を含むため、データ保持特性及びデータの読み出し速度に優れた電子部品である。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図14(B)に示す。図14(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図14(B)に示す電子部品700は、リード701及び半導体装置703を示している。図14(B)に示す電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される。このような電子部品700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板704)が完成する。完成した実装基板704は、電子機器等の内部に設けられる。
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デジタルビデオカメラなどの電子機器に、上述の電子部品を適用する場合について説明する。
図15(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部903a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少なくとも一部には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため、データ保持特性及びデータの読み出し速度に優れた携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図15(A)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「キーボード入力」を選択した場合、図15(A)の右図のように第1の表示部903aにはキーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素早い文字入力などが可能となる。
また、図15(A)に示す携帯型の情報端末は、図15(A)の右図のように、第1の表示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第2の表示部903bもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利である。
図15(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図15(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
更に、図15(A)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話として用いてもよい。
図15(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍であり、筐体911と筐体912の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部913及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐体912の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため、データ保持特性及びデータの読み出し速度に優れた電子書籍が実現される。
図15(C)は、テレビジョン装置であり、筐体921、表示部922、スタンド923などで構成されている。テレビジョン装置の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リモコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機924には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が搭載されている。そのため、データ保持特性及びデータの読み出し速度に優れたテレビジョン装置が実現される。
図15(D)は、スマートフォンであり、本体930には、表示部931と、スピーカー932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのためデータ保持特性及びデータの読み出し速度に優れたスマートフォンが実現される。
図15(E)は、デジタルカメラであり、本体941、表示部942、操作スイッチ943などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため、データ保持特性及びデータの読み出し速度に優れたデジタルカメラが実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置を有する実装基板が搭載されている。このため、データ保持特性及びデータの読み出し速度に優れた電子機器が実現される。
RD 読み出しデータ線
WD 書き込みデータ線
RG 読み出し選択線
WG 書き込み選択線
VS 配線
MC メモリセル
N_1 ノード
Cp1 容量素子
Cp2 容量素子
MC_m1 メモリセル
MC_mn メモリセル
N1 ノード
N1_m1 ノード
N1_mn ノード
N1_1n ノード
N1_11 ノード
N2 ノード
N2_m1 ノード
N2_mn ノード
N2_1n ノード
N2_11 ノード
RD_n 読み出しデータ線
RG_m 読み出し選択線
t1 時刻
t2 時刻
t3 時刻
t4 時刻
t5 時刻
t6 時刻
t7 時刻
t8 時刻
t9 時刻
t10 時刻
t11 時刻
t13 時刻
t14 時刻
t15 時刻
t16 時刻
t18 時刻
t19 時刻
t20 時刻
t21 時刻
t22 時刻
T1 時刻
T2 時刻
T3 時刻
T4 時刻
T5 時刻
T6 時刻
T7 時刻
T8 時刻
Tr1 トランジスタ
Tr1_OS トランジスタ
Tr2 トランジスタ
Tr2_a−Si トランジスタ
Tr2_OS トランジスタ
Tr3 トランジスタ
Tr3_c−Si トランジスタ
Tr3_p トランジスタ
Tr3_Si トランジスタ
VS_n 配線
WD_n 書き込みデータ線
WG_m 書き込み選択線
RD_1 読み出しデータ線
WD_1 書き込みデータ線
MC_1 メモリセル
Dout_1 出力端子
Dout_n 出力端子
RG_1 読み出し選択線
WG_1 書き込み選択線
VS_1 配線
MC_1n メモリセル
VS_2 配線
MC_11 メモリセル
200 半導体装置
201 メモリセルアレイ
202 行選択ドライバ
203 列選択ドライバ
204 ドライバ
301 デコーダ
302 用バッファ回路
401 デコーダ
402 スリーステートバッファ
501 トランジスタ
502 スイッチ回路
503 コンパレータ
700 電子部品
701 リード
702 プリント基板
703 半導体装置
704 実装基板
810 半導体基板
812 素子分離用絶縁膜
814 不純物領域
816 不純物領域
818 導電膜
820 ゲート絶縁膜
822 絶縁膜
824 導電膜
826 導電膜
828 導電膜
830 導電膜
832 導電膜
834 絶縁膜
836 導電膜
838 導電膜
840 半導体層
842 半導体層
844 導電膜
846 導電膜
848 導電膜
850 導電膜
852 ゲート絶縁膜
854 導電膜
856 導電膜
858 導電膜
860 絶縁膜
862 導電膜
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ

Claims (8)

  1. ソース及びドレインの一方が書き込みデータ線に電気的に接続され、ゲートが書き込み選択線に電気的に接続された第1のトランジスタと、
    ソース及びドレインの一方が定電位を与える配線に電気的に接続され、ゲートが前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続された第2のトランジスタと、
    一方の電極が前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方、及び前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、他方の電極がグラウンド線に電気的に接続された第1の容量素子と、
    一方の電極が前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極が前記グラウンド線に電気的に接続された第2の容量素子と、
    ソース及びドレインの一方が前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ゲートが読み出し選択線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が読み出しデータ線に電気的に接続された第3のトランジスタと、
    を有し、
    前記第1のトランジスタは、半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタであり、
    前記第3のトランジスタは、半導体層に単結晶シリコンを有するトランジスタであり、
    前記第2のトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は、前記第3のトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の容量素子及び前記第2の容量素子は、同じ層に設けられた容量素子であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第2のトランジスタは、半導体層に、前記第3のトランジスタの半導体層とは異なる層に設けられたシリコンを有するトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1又は2において、
    前記第2のトランジスタは、半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第2のトランジスタは、前記第1のトランジスタと同じ層に設けられたトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  6. 第1のトランジスタを導通状態として、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方にあるデータを、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方にある第1のノードに書き込み、その後、前記第1のトランジスタを非導通状態として前記第1のノードに前記データの保持をし、
    前記データに従って、ゲートが前記第1のノードに電気的に接続された第2のトランジスタの導通状態又は非導通状態を制御し、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方にある配線の電位が、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方にある第2のノードに与えられるか否かを制御することで、前記第2のノードにおいて前記データに対応する読み出し電位を保持させ、
    前記第2のノードに電気的に接続された第3のトランジスタを導通状態として、電気的に浮遊状態とした読み出しデータ線と前記第2のノードとを電気的に接続し、変化した前記読み出しデータ線の電位を読み出し、
    前記第3のトランジスタを非導通状態として、前記読み出しデータ線と前記第2のノードとを電気的に接続することで変化した前記読み出し電位を、前記データに従って前記第2のトランジスタの導通状態又は非導通状態を制御し、復元することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  7. 請求項6において、前記第2のノードに保持される前記読み出し電位は、前記第2のトランジスタを介して与えられると同時に、前記第3のトランジスタを導通状態として前記第3のトランジスタを介して与えられる電位であることを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  8. 請求項6又は7において、
    前記電気的に浮遊状態とした読み出しデータ線は、Lレベルの電位として電気的に浮遊状態としたものであることを特徴とする半導体装置の駆動方法。
JP2014140122A 2013-07-17 2014-07-08 半導体装置 Active JP6516978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140122A JP6516978B2 (ja) 2013-07-17 2014-07-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148280 2013-07-17
JP2013148280 2013-07-17
JP2014140122A JP6516978B2 (ja) 2013-07-17 2014-07-08 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015038797A true JP2015038797A (ja) 2015-02-26
JP2015038797A5 JP2015038797A5 (ja) 2017-08-17
JP6516978B2 JP6516978B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=52343470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140122A Active JP6516978B2 (ja) 2013-07-17 2014-07-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9305630B2 (ja)
JP (1) JP6516978B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136414A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
CN109155310A (zh) * 2016-08-31 2019-01-04 美光科技公司 存储器单元及存储器阵列
US11968821B2 (en) 2021-11-16 2024-04-23 Micron Technology, Inc. Methods used in fabricating integrated circuitry and methods of forming 2T-1C memory cell arrays

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172991A (ja) 2014-02-21 2015-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US10007161B2 (en) 2015-10-26 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10411013B2 (en) 2016-01-22 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and memory device
US10109633B2 (en) * 2016-04-27 2018-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and authentication system
WO2018069785A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and system using the same
TWI730725B (zh) * 2020-04-15 2021-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 半導體結構以及積體電路及半導體結構

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210971A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチポートメモリ
JP2011151383A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011151384A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20120037972A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015018594A (ja) * 2013-06-13 2015-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015028829A (ja) * 2013-06-26 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び半導体装置

Family Cites Families (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3171836D1 (en) 1980-12-08 1985-09-19 Toshiba Kk Semiconductor memory device
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US5366922A (en) 1989-12-06 1994-11-22 Seiko Instruments Inc. Method for producing CMOS transistor
JP2775040B2 (ja) 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3392604B2 (ja) 1995-11-14 2003-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100234700B1 (ko) 1996-11-27 1999-12-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
US5796650A (en) 1997-05-19 1998-08-18 Lsi Logic Corporation Memory circuit including write control unit wherein subthreshold leakage may be reduced
JPH11126491A (ja) 1997-08-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5943270A (en) 1997-11-26 1999-08-24 Intel Corporation Two-transistor DRAM cell for logic process technology
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW461096B (en) 1999-05-13 2001-10-21 Hitachi Ltd Semiconductor memory
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4282197B2 (ja) 2000-01-24 2009-06-17 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
US6570206B1 (en) 2000-03-29 2003-05-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US6266269B1 (en) 2000-06-07 2001-07-24 Xilinx, Inc. Three terminal non-volatile memory element
US6628551B2 (en) 2000-07-14 2003-09-30 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Reducing leakage current in memory cells
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4731718B2 (ja) 2001-04-27 2011-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2003037249A (ja) 2001-07-23 2003-02-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US6787835B2 (en) 2002-06-11 2004-09-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor memories
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US6882010B2 (en) 2002-10-03 2005-04-19 Micron Technology, Inc. High performance three-dimensional TFT-based CMOS inverters, and computer systems utilizing such novel CMOS inverters
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US6765825B1 (en) 2003-03-12 2004-07-20 Ami Semiconductor, Inc. Differential nor memory cell having two floating gate transistors
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US6982897B2 (en) 2003-10-07 2006-01-03 International Business Machines Corporation Nondestructive read, two-switch, single-charge-storage device RAM devices
JP4418254B2 (ja) 2004-02-24 2010-02-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
US8314420B2 (en) 2004-03-12 2012-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device with multiple component oxide channel
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
RU2399989C2 (ru) 2004-11-10 2010-09-20 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
KR100704784B1 (ko) 2005-03-07 2007-04-10 삼성전자주식회사 적층된 반도체 장치 및 그 제조방법
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
US7459743B2 (en) 2005-08-24 2008-12-02 International Business Machines Corporation Dual port gain cell with side and top gated read transistor
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4560502B2 (ja) 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5006598B2 (ja) 2005-09-16 2012-08-22 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577282A (zh) 2005-11-15 2009-11-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP2007157982A (ja) 2005-12-05 2007-06-21 Seiko Epson Corp トランジスタ型強誘電体メモリおよびその製造方法
JP4233563B2 (ja) 2005-12-28 2009-03-04 パナソニック株式会社 多値データを記憶する不揮発性半導体記憶装置
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
KR100714401B1 (ko) 2006-02-08 2007-05-04 삼성전자주식회사 적층된 트랜지스터를 구비하는 반도체 장치 및 그 형성방법
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101402189B1 (ko) 2007-06-22 2014-06-02 삼성전자주식회사 Zn 산화물계 박막 트랜지스터 및 Zn 산화물의 식각용액
KR101344483B1 (ko) 2007-06-27 2013-12-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
KR20090002841A (ko) 2007-07-04 2009-01-09 삼성전자주식회사 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100889688B1 (ko) 2007-07-16 2009-03-19 삼성모바일디스플레이주식회사 반도체 활성층 제조 방법, 그를 이용한 박막 트랜지스터의제조 방법 및 반도체 활성층을 구비하는 박막 트랜지스터
WO2009075281A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 酸化物半導体を用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
KR100936874B1 (ko) 2007-12-18 2010-01-14 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 유기전계발광 표시 장치의 제조 방법
JP5213458B2 (ja) 2008-01-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
JP5121478B2 (ja) 2008-01-31 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2010140919A (ja) 2008-12-09 2010-06-24 Hitachi Ltd 酸化物半導体装置及びその製造方法並びにアクティブマトリクス基板
CN102484139B (zh) 2009-10-08 2016-07-06 株式会社半导体能源研究所 氧化物半导体层及半导体装置
WO2011048929A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP2494597A4 (en) 2009-10-30 2015-03-18 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
KR101752518B1 (ko) 2009-10-30 2017-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011055660A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011062058A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011135999A1 (en) * 2010-04-27 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
WO2012029638A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210971A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチポートメモリ
JP2011151383A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011151384A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20120037972A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012256818A (ja) * 2010-08-16 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015018594A (ja) * 2013-06-13 2015-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015028829A (ja) * 2013-06-26 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136414A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US9747962B2 (en) 2014-03-14 2017-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
CN109155310A (zh) * 2016-08-31 2019-01-04 美光科技公司 存储器单元及存储器阵列
CN109155310B (zh) * 2016-08-31 2023-03-31 美光科技公司 存储器单元及存储器阵列
US11968821B2 (en) 2021-11-16 2024-04-23 Micron Technology, Inc. Methods used in fabricating integrated circuitry and methods of forming 2T-1C memory cell arrays

Also Published As

Publication number Publication date
US20150023114A1 (en) 2015-01-22
US9305630B2 (en) 2016-04-05
JP6516978B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010681B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
JP6397638B2 (ja) 半導体装置の駆動方法
JP6736296B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP6516978B2 (ja) 半導体装置
US9171630B2 (en) Method for driving semiconductor device and semiconductor device
JP6408245B2 (ja) 半導体装置
US9286953B2 (en) Semiconductor device and electronic device
JP6560508B2 (ja) 半導体装置
JP6457239B2 (ja) 半導体装置
US9998104B2 (en) Semiconductor device and electronic device
JP6329843B2 (ja) 半導体装置
US9779782B2 (en) Semiconductor device and electronic device
JP2015118724A (ja) 半導体装置及び半導体装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250