JP6010681B2 - プログラマブルロジックデバイス - Google Patents

プログラマブルロジックデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6010681B2
JP6010681B2 JP2015238179A JP2015238179A JP6010681B2 JP 6010681 B2 JP6010681 B2 JP 6010681B2 JP 2015238179 A JP2015238179 A JP 2015238179A JP 2015238179 A JP2015238179 A JP 2015238179A JP 6010681 B2 JP6010681 B2 JP 6010681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
drain
potential
gate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015238179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016086421A (ja
Inventor
黒川 義元
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016086421A publication Critical patent/JP2016086421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010681B2 publication Critical patent/JP6010681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/60Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the control gate being a doped region, e.g. single-poly memory cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関する。特に、本発明は、ハードウェアの構成を変更することがで
きるプログラマブルロジックデバイスまたは半導体装置に関する。
プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic D
evice)は、複数のプログラマブルロジックエレメント(Programmable
Logic Element)及びプログラマブルスイッチエレメント(Progra
mmable Switch Element)で構成されている。PLDは、各プログ
ラマブルロジックエレメントの機能や、プログラマブルスイッチエレメントによるプログ
ラマブルロジックエレメント間の接続構造を、製造後においてユーザがプログラミングに
より変更することで、回路構成が切り換えられ、その機能を変更することができる。
各プログラマブルロジックエレメントの機能と、プログラマブルスイッチエレメントによ
り構成されるプログラマブルロジックエレメント間の接続構造とは、コンフィギュレーシ
ョンデータにより定義される。上記コンフィギュレーションデータは、各プログラマブル
ロジックエレメントが有する記憶回路、またはプログラマブルスイッチエレメントが有す
る記憶回路に格納される。以下、コンフィギュレーションデータを格納するための記憶回
路を、コンフィギュレーションメモリと呼ぶ。
下記の特許文献1には、コンフィギュレーションメモリに、チャネル形成領域となる半導
体層が酸化物半導体(Oxide Semiconductor)を有するトランジスタ
(OSトランジスタともいう)と、チャネル形成領域となる半導体層がシリコンを有する
トランジスタ(Siトランジスタともいう)と、組み合わせて構成されるメモリを用いた
プログラマブルロジックデバイスを提案している。OSトランジスタとSiトランジスタ
で構成されるメモリをコンフィギュレーションメモリとして用いることで、不揮発性のプ
ログラマブルスイッチを少ないトランジスタ数で構成することができる。
またSiトランジスタと、OSトランジスタとを組み合わせてデータの保持を可能にした
半導体装置が注目されている(特許文献2参照)。
特開2012−257217号公報 特開2011−119675号公報
Siトランジスタでは、プロセスルールの縮小により素子の微細化が進んでいる。素子の
微細化に伴い、ゲート絶縁膜の薄膜化が進むため、ゲート絶縁膜を介したリーク電流が問
題となってくる。
そのため、上記プログラマブルスイッチエレメントのように、電荷を保持するノードを、
パス・トランジスタであるSiトランジスタのゲートと接続している場合、ノードに蓄積
した電荷がSiトランジスタのゲート絶縁膜を介してリークしてしまう。したがって、O
Sトランジスタが非導通状態でのリーク電流(オフ電流)が低くても、プログラマブルス
イッチエレメントが有する不揮発性の記憶回路の機能が損なわれてしまう。
あるいは、上記半導体装置のように、電荷を保持するノードをSiトランジスタのゲート
と接続している場合、ノードに蓄積した電荷がSiトランジスタのゲート絶縁膜を介して
リークしてしまう。したがって、OSトランジスタが非導通状態でのリーク電流(オフ電
流)が低くても、該ノードでの電荷を保持する特性(電荷保持特性)が低下してしまう。
そこで、本発明の一態様は、プログラマブルスイッチエレメントが有する不揮発性の記憶
回路の機能が損なわれることのない、新規な構成のプログラマブルロジックデバイスを提
供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、パス・トランジスタである
Siトランジスタのゲート絶縁膜を介したリーク電流が生じても、プログラマブルスイッ
チエレメントが有する不揮発性の記憶回路の機能が損なわれることのない、新規な構成の
プログラマブルロジックデバイスを提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、電荷を保持するノードにおける電荷保持特性に優れた、新規
な構成の半導体装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、S
iトランジスタのゲート絶縁膜を介したリーク電流が生じても、記憶回路の機能が損なわ
れることのない、新規な構成の半導体装置を提供することを課題の一とする。または、本
発明の一態様では、素子数の増加に伴いメモリセルが占める面積の増加を抑制することで
、面積効率に優れた、新規な構成の半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、上記以外の課題は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、電荷を保持するノードにゲートが接続されるトランジスタとして、ゲ
ート絶縁膜を厚膜化することでリーク電流を小さくしたトランジスタを新たに設け、該ト
ランジスタを用いて電荷を保持するノードを形成し、不揮発性の記憶回路の機能を維持す
る構成とする。そして、新たに設けたトランジスタのソース及びドレインの一方にはパス
・トランジスタであるSiトランジスタを導通状態となる電位を与え、ソース及びドレイ
ンの他方にはSiトランジスタのゲートを接続する構成とする。
該構成とすることで、プログラマブルスイッチエレメントが有する不揮発性の記憶回路で
の、電荷を保持するノードの電荷が保持され、不揮発性の記憶回路の機能を維持すること
ができる。また、微細化によってSiトランジスタでリーク電流が生じても、プログラマ
ブルスイッチエレメントのパス・トランジスタとしての機能を損なうことのないプログラ
マブルロジックデバイスとすることができる。
また、本発明の一態様は、電荷を保持するノードにゲートが接続されるトランジスタとし
て、第1のゲート、バックゲートとして機能する第2のゲートを設けたトランジスタを新
たに設ける。該トランジスタでは、電荷を保持するノードに第1のゲートを接続し、第1
のゲートが設けられた側にあるゲート絶縁膜を厚膜化することでリーク電流を小さくする
。この新たに設けたトランジスタと、酸化物半導体をチャネル形成領域となる半導体層に
用いたトランジスタと、を用いて電荷を保持するノードを形成し、該ノードにデータに応
じた電荷を保持させる構成とする。そして該ノードからデータを読み出す際は、第2のゲ
ートに信号を与え、記憶したデータと第2のゲートの電位とに従って、Siトランジスタ
のゲートに電位を与えるか否かを制御し、Siトランジスタのソース及びドレインの一方
における電位の変化によって記憶したデータを検出する構成とする。
該構成とすることで、微細化によってSiトランジスタでリーク電流が生じても、電荷を
保持するノードでの電荷保持特性を向上させるとともに、電荷保持特性に優れた不揮発性
の記憶回路の機能を維持することができる。そして、メモリセルを構成するトランジスタ
を積層して設けることにより、素子数の増加に伴うメモリセルが占める面積の増加を抑制
することができる。
本発明の一態様は、ソース及びドレインの一方がビット線に電気的に接続され、ゲートが
ワード線に電気的に接続された第1のトランジスタと、ソース及びドレインの一方が定電
位を与える配線に電気的に接続され、ゲートが第1のトランジスタのソース及びドレイン
の他方に電気的に接続された第2のトランジスタと、ゲートが第2のトランジスタのソー
ス及びドレインの他方に電気的に接続され、定電位に従って、ソースとドレインとの間の
導通状態または非導通状態を制御する第3のトランジスタと、を有するプログラマブルス
イッチエレメントを有し、第1のトランジスタは、半導体層に酸化物半導体を有するトラ
ンジスタであり、第3のトランジスタは、半導体層にシリコンを有するトランジスタであ
り、第2のトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は、第3のトランジスタのゲート絶縁膜の
膜厚よりも大きいプログラマブルロジックデバイスである。
本発明の一態様は、ソース及びドレインの一方がビット線に電気的に接続され、ゲートが
ワード線に電気的に接続された第1のトランジスタと、ソース及びドレインの一方が定電
位を与える配線に電気的に接続され、ゲートが第1のトランジスタのソース及びドレイン
の他方に電気的に接続された第2のトランジスタと、ゲートが第2のトランジスタのソー
ス及びドレインの他方に電気的に接続され、定電位に従って、ソースとドレインとの間の
導通状態または非導通状態を制御する第3のトランジスタと、第1の電極が第1のトラン
ジスタのソース及びドレインの他方、及び第2のトランジスタのゲートに電気的に接続さ
れ、第2の電極がGND電位を与える配線に電気的に接続された容量素子と、を有するプ
ログラマブルスイッチエレメントを有し、第1のトランジスタは、半導体層に酸化物半導
体を有するトランジスタであり、第3のトランジスタは、半導体層にシリコンを有するト
ランジスタであり、第2のトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は、第3のトランジスタの
ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きいプログラマブルロジックデバイスである。
本発明の一態様において、定電位は、第3のトランジスタを導通状態または非導通状態と
するための電位であるプログラマブルロジックデバイスが好ましい。
本発明の一態様において、ビット線は、ワード線がLレベルの期間において、Lレベルの
電位とするプログラマブルロジックデバイスが好ましい。
本発明の一態様において、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方には、リセッ
ト回路が電気的に接続されているプログラマブルロジックデバイスが好ましい。
本発明の一態様において、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方には、ラッチ
回路が電気的に接続されているプログラマブルロジックデバイスが好ましい。
本発明の一態様は、ソース及びドレインの一方がビット線に電気的に接続され、ゲートが
ワード線に電気的に接続された第1のトランジスタと、ソース及びドレインの一方が第1
の電位を与える配線に電気的に接続され、ゲートが第1のトランジスタのソース及びドレ
インの他方に電気的に接続された第2のトランジスタと、ソース及びドレインの一方が反
転ビット線に電気的に接続され、ゲートがワード線に電気的に接続された第3のトランジ
スタと、ソース及びドレインの一方が第2の電位を与える配線に電気的に接続され、ゲー
トが第3のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続された第4のトラン
ジスタと、ゲートが第2のトランジスタのソース及びドレインの他方、及び第4のトラン
ジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、第1の電位または第2の電位に
従って、ソースとドレインとの間の導通状態または非導通状態を制御する第5のトランジ
スタと、を有するプログラマブルスイッチエレメントを有し、第1のトランジスタ及び第
3のトランジスタは、半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタであり、第5のトラ
ンジスタは、半導体層にシリコンを有するトランジスタであり、第2のトランジスタ及び
第4のトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は、第5のトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚
よりも大きいプログラマブルロジックデバイスである。
本発明の一態様は、ソース及びドレインの一方がビット線に電気的に接続され、ゲートが
ワード線に電気的に接続された第1のトランジスタと、ソース及びドレインの一方が第1
の電位を与える配線に電気的に接続され、ゲートが第1のトランジスタのソース及びドレ
インの他方に電気的に接続された第2のトランジスタと、ソース及びドレインの一方が反
転ビット線に電気的に接続され、ゲートがワード線に電気的に接続された第3のトランジ
スタと、ソース及びドレインの一方が第2の電位を与える配線に電気的に接続され、ゲー
トが第3のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続された第4のトラン
ジスタと、ゲートが第2のトランジスタのソース及びドレインの他方、及び第4のトラン
ジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、第1の電位または第2の電位に
従って、ソースとドレインとの間の導通状態または非導通状態を制御する第5のトランジ
スタと、第1の電極が第1のトランジスタのソース及びドレインの他方、及び第2のトラ
ンジスタのゲートに電気的に接続され、第2の電極がGND電位を与える配線に電気的に
接続された第1の容量素子と、第1の電極が第3のトランジスタのソース及びドレインの
他方、及び第4のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第2の電極がGND電位を
与える配線に電気的に接続された第2の容量素子と、を有するプログラマブルスイッチエ
レメントを有し、第1のトランジスタ及び第3のトランジスタは、半導体層に酸化物半導
体を有するトランジスタであり、第5のトランジスタは、半導体層にシリコンを有するト
ランジスタであり、第2のトランジスタ及び第4のトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は
、第5のトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも大きいプログラマブルロジックデバイ
スである。
本発明の一態様において、第1の電位は、第5のトランジスタを導通状態とするための電
位であり、第2の電位は、第5のトランジスタを非導通状態とするための電位であるプロ
グラマブルロジックデバイスが好ましい。
本発明の一態様において、ビット線及び反転ビット線は、ワード線がLレベルの期間にお
いて、共にLレベルの電位とするプログラマブルロジックデバイスが好ましい。
本発明の一態様において、第1の電位は、第2の電位より大きいプログラマブルロジック
デバイスが好ましい。
本発明の一態様において、第5のトランジスタのソース及びドレインの一方には、リセッ
ト回路が電気的に接続されているプログラマブルロジックデバイスが好ましい。
本発明の一態様において、第5のトランジスタのソース及びドレインの一方には、ラッチ
回路が電気的に接続されているプログラマブルロジックデバイスが好ましい。
本発明の一態様は、ソース及びドレインの一方が書き込みデータ線に電気的に接続され、
ゲートが書き込み選択線に電気的に接続された第1のトランジスタと、ソース及びドレイ
ンの一方が電圧制御線に電気的に接続され、第1のゲートが第1のトランジスタのソース
及びドレインの他方に電気的に接続され、第2のゲートが読み出し選択線に電気的に接続
された第2のトランジスタと、第1の電極が第1のトランジスタのソース及びドレインの
他方、及び第2のトランジスタの第1のゲートに電気的に接続され、第2の電極がグラウ
ンド線に電気的に接続された容量素子と、を有するデータ記憶部と、ゲートが第2のトラ
ンジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が
定電位を与える配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が読み出しデータ線
に電気的に接続された第3のトランジスタと、を有し、第1のトランジスタは、半導体層
に酸化物半導体を有するトランジスタであり、第3のトランジスタは、半導体層に単結晶
シリコンを有するトランジスタであり、第2のトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は、第
3のトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも大きい半導体装置である。
本発明の一態様において、第2のトランジスタは、半導体層に酸化物半導体を有するトラ
ンジスタである半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第2のトランジスタは、第1のトランジスタと同じ層に設けら
れたトランジスタである半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第2のトランジスタは、半導体層に、第3のトランジスタの半
導体層とは異なる層に設けられたシリコンを有するトランジスタである半導体装置が好ま
しい。
本発明の一態様において、第2のトランジスタは、第1のトランジスタ及び第3のトラン
ジスタとは異なる層に設けられたトランジスタである半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、データ記憶部を複数有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、書き込みデータ線は、第1のトランジスタのソース及びドレイ
ンの他方、第2のトランジスタの第1のゲート、及び容量素子の第1の電極の間に保持さ
れる電位の初期値として、第2のトランジスタを非導通状態とする電位を与える半導体装
置が好ましい。
本発明の一態様により、プログラマブルスイッチエレメントが有する不揮発性の記憶回路
としての機能が損なわれることのない、新規な構成のプログラマブルロジックデバイスを
提供することができる。また本発明の一態様では、パス・トランジスタであるSiトラン
ジスタのゲート絶縁膜を介したリーク電流が生じても、プログラマブルスイッチエレメン
トが有する不揮発性の記憶回路の機能が損なわれることのない、新規な構成のプログラマ
ブルロジックデバイスを提供することができる。
本発明の一態様により、電荷を保持するノードにおける電荷保持特性に優れた、新規な構
成の半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様では、Siトランジス
タのゲート絶縁膜を介したリーク電流が生じても、不揮発性の記憶回路の機能が損なわれ
ることのない、新規な構成の半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態
様では、素子数の増加に伴いメモリセルが占める面積の増加を抑制することで、面積効率
に優れた、新規な構成の半導体装置を提供することができる。
本発明の一形態に係る回路図及び断面模式図。 本発明の一形態に係るタイミングチャート図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係る回路図及び断面模式図。 本発明の一形態に係るタイミングチャート図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係るブロック図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係るブロック図。 半導体装置の作製工程を示すフローチャート図及び斜視模式図。 半導体装置を用いた電子機器。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係るタイミングチャート図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係るタイミングチャート図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係る回路図。 本発明の一形態に係るブロック図。 本発明の一形態に係るブロック図。 本発明の一形態に係るブロック図。 本発明の一形態に係るブロック図。 本発明の一形態に係るブロック図。 本発明の一形態に係る断面図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する
発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている
場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を
模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。例えば、ノイ
ズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、または、タイミングのずれによる信号、
電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少
なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領
域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャ
ネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことがで
きるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造または動作条件等によって変わるた
め、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソー
スとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソースまたはドレインと呼
ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2
電極と表記する場合がある。
また本明細書等において用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素
の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されて
いるものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気
的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在す
るとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
また本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置
関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係
は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した
語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また本明細書等において図面における各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特
定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう図面で示していても
、実際の回路や領域では、同じ回路や同じ領域内で別々の機能を実現しうるように設けら
れている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定
するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域では、一つ
の回路ブロックで行う処理を複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
また本明細書等において、電圧とは、ある電位と、基準電位(例えばグラウンド電位)と
の電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧、電位、電位差を、各々、電位、電圧、
電圧差と言い換えることが可能である。なお電圧とは2点間における電位差のことをいい
、電位とはある一点における静電場の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な
位置エネルギー)のことをいう。
また本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂
直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従
って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また本明細書等において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
また本明細書等において、プログラマブルロジックエレメントの機能、及びプログラマブ
ルスイッチエレメントによる接続構造を設定するデータ(コンフィギュレーションデータ
)は、フラッシュメモリ等のメモリデバイスに格納されている。メモリデバイスに格納さ
れているコンフィギュレーションデータを、プログラマブルロジックエレメント及びプロ
グラマブルスイッチエレメントに書き込むことをコンフィギュレーションと呼ぶ。コンフ
ィギュレーションデータが記憶される、プログラマブルロジックエレメント及びプログラ
マブルスイッチエレメント内のメモリをコンフィギュレーションメモリと呼ぶ。
(実施の形態1)
本実施の形態では、プログラマブルスイッチエレメントの構成について説明する。
まず図1(A)では、プログラマブルスイッチエレメントの構成を説明するための回路図
を示し、図1(B)では、回路図に対応する断面模式図について示し、説明する。
図1(A)に示すプログラマブルスイッチエレメント100は、トランジスタTr1、ト
ランジスタTr2及びトランジスタTr3を有する。なお図1(A)では、トランジスタ
Tr1乃至Tr3をnチャネル型のトランジスタとして説明する。
トランジスタTr1は、ワード信号に従ってコンフィギュレーションデータのプログラマ
ブルスイッチエレメント100への書き込みを制御する機能を有するトランジスタである
。トランジスタTr1のゲートは、ワード信号を与えるワード線WL(配線)に接続され
ている。トランジスタTr1のソース及びドレインの一方は、コンフィギュレーションデ
ータを与えるビット線BL(配線)に接続されている。
トランジスタTr2は、プログラマブルスイッチエレメント100に書き込まれたコンフ
ィギュレーションデータに従って、トランジスタTr3の導通状態を制御する機能を有す
るトランジスタである。トランジスタTr2のゲートは、トランジスタTr1のソース及
びドレインの他方に接続されている。トランジスタTr2のソース及びドレインの一方は
、定電位V1を与える配線VL1に接続されている。
トランジスタTr3は、トランジスタTr2の導通状態または非導通状態に従って、ゲー
トに定電位V1が与えられるか否かが選択され、入力端子INと出力端子OUTとの間の
導通状態を制御する、パス・トランジスタとしての機能を有するトランジスタである。ト
ランジスタTr3のゲートは、トランジスタTr2のソース及びドレインの他方に接続さ
れている。トランジスタTr3のソース及びドレインの一方は、入力端子INに接続され
ている。トランジスタTr3のソース及びドレインの他方は、出力端子OUTに接続され
ている。
なお定電位V1は、トランジスタTr3をnチャネル型のトランジスタとする場合、トラ
ンジスタTr3を導通状態とすることのできるHレベルの電位である。なおトランジスタ
Tr3がpチャネル型のトランジスタとする場合、トランジスタTr3を非導通状態とす
ることのできるHレベルの電位であることが好ましい。なお本実施の形態の構成において
、トランジスタTr3を非導通状態とする場合は、トランジスタTr3のゲート絶縁膜を
介したリーク電流を用いて、トランジスタTr3のゲートの電位がLレベルに低下するこ
とを利用すればよい。または、トランジスタTr3を非導通状態とする場合は、別の回路
を用いてトランジスタTr3のゲートの電位をLレベルに切り替えて制御する構成として
もよい。
図1(A)に示すプログラマブルスイッチエレメント100の構成では、ビット線BLに
与えられるコンフィギュレーションデータは、トランジスタTr1のソース及びドレイン
の他方と、トランジスタTr2のゲートと、それらが接続された配線を含むノードに保持
される。本明細書において、トランジスタTr1のソース及びドレインの他方と、トラン
ジスタTr2のゲートと、それらが接続された配線を含むノードを、ノードFN1という
なおノードとは、ノードFN1でいえば、トランジスタTr1のソース及びドレインの他
方と、トランジスタTr2のゲートと、それらが接続された配線のことをいう。なお素子
間に設けられる接続を行うための配線や、該配線に付加される容量素子等の電極を含む。
図1(A)に示すプログラマブルスイッチエレメント100の構成では、ノードFN1で
コンフィギュレーションデータに相当する電位を保持している。ノードFN1には、トラ
ンジスタTr1を導通状態とすることで、ビット線BLに与えられたコンフィギュレーシ
ョンデータの書き込みが行われる。また、ノードFN1は、トランジスタTr1を非導通
状態とすることで、長時間、電位の保持をすることができる。
ノードFN1での電荷の移動を伴った電位の変動を抑え、コンフィギュレーションデータ
の長時間の保持を実現するためには、第1に、トランジスタTr1のソースとドレイン間
のリーク電流が極めて小さいこと、第2に、トランジスタTr2のゲート絶縁膜を介した
リーク電流が極めて小さいことが、求められる。
ノードFN1での電荷の移動を伴った電位の変動を抑えるため、トランジスタTr1には
、ソースとドレインとの間のリーク電流が極めて少ないトランジスタが用いられることが
好ましい。ここでは、リーク電流が低いとは、室温においてチャネル幅1μmあたりの規
格化されたリーク電流が10zA/μm以下であることをいう。リーク電流は少ないほど
好ましいため、この規格化されたリーク電流値が1zA/μm以下、更に10yA/μm
以下とし、更に1yA/μm以下であることが好ましい。なお、その場合のソースとドレ
イン間の電圧は、例えば、0.1V、5V、又は、10V程度である。このようにソース
とドレインとの間のリーク電流が極めて少ないトランジスタとしては、チャネル形成領域
となる半導体層が酸化物半導体で形成されているトランジスタが挙げられる。
またノードFN1での電荷の移動を伴った電位の変動を抑えるため、トランジスタTr2
には、ゲート絶縁膜を介したリーク電流が極めて小さいトランジスタが用いられることが
好ましい。トランジスタTr2のゲート絶縁膜を介したリーク電流は、トランジスタTr
1の、ソースとドレインとの間のリーク電流と同程度の極めて小さいリーク電流とするこ
とが好ましい。
トランジスタTr2のゲート絶縁膜を介したリーク電流は、ノードFN1での電荷の移動
を伴った電位の変動を抑えるために、10yA以下、好ましくは1yA以下とすればよい
。このリーク電流を満たすためには、パス・トランジスタであるトランジスタTr3のゲ
ート絶縁膜と比較して、トランジスタTr2のゲート絶縁膜を厚く設けることが好適であ
る。
なおトランジスタTr2のゲート絶縁膜を介したリーク電流が10yA以下とすることは
、ノードFN1におけるコンフィギュレーションデータに相当する電荷の保持に求められ
る保持期間をもとに算出すればよい。具体的には電荷Qを約10年間(t≒3×10
)保持するためには、ノードFN1の静電容量Cを10fFとし、許容される電圧の変化
ΔVを0.3Vとすると、式(1)をもとにして、リーク電流Iが10yA以下である必
要があると見積もることができる。
Q=C×V>I×t (1)
この電荷の保持に必要なリーク電流10yA以下を満たすゲート絶縁膜の膜厚は、チャネ
ル幅およびチャネル長が共に1μmのトランジスタにおいて、ゲート絶縁膜の材料を酸化
シリコンに換算すると、約6nm以上であると見積もることができる。
なおゲート絶縁膜の膜厚の見積もりは、非特許文献『Kazunari Ishimar
u、「45nm/32nm CMOS−Challenge and perspect
ive」、Solid−State Electronics、2008年、第52巻、
p.1266−1273』のfig.9におけるグラフを用いて、説明することができる
この非特許文献のfig.9は、横軸に絶縁膜の膜厚(nm)、縦軸に単位面積当たりの
リーク電流(A/cm)としたグラフを示している。このグラフにおける酸化シリコン
の特性を示す直線の勾配から膜厚1nmあたりの単位面積当たりのリーク電流の変化量が
10−4(A/cm)程度であると見積もることができる。非特許文献のfig.9に
よると、酸化シリコンでの膜厚2nmにおけるリーク電流は、1×10−1(A/cm
)、すなわち1×10−9(A/μm)と見積もることができ、この値をもとに前述の
1nmあたりの単位面積当たりのリーク電流の変化量を加味すると、酸化シリコンに換算
したゲート絶縁膜の膜厚が約6nmであるときの単位面積あたりのリーク電流を、約1×
10−25(A/μm)と見積もることができる。この単位面積あたりのリーク電流の
値から、チャネル幅およびチャネル長が共に1μmのトランジスタでのリーク電流を10
yA以下とするためのゲート絶縁膜の膜厚は、約6nm以上であると見積もることができ
る。なおトランジスタTr3におけるゲート絶縁膜は2nm以下で作製されるため、トラ
ンジスタTr2のゲート絶縁膜のほうが膜厚を厚く設ける構成となる。
図1(A)に示すプログラマブルスイッチエレメント100の構成でトランジスタTr2
は、トランジスタTr3のゲート容量の充放電を行う構成となる。そのためトランジスタ
Tr2は、トランジスタTr3と比べて、相対的に駆動能力は低くても良い。そのためト
ランジスタTr2は、トランジスタTr3と比べてゲート絶縁膜を厚くでき、トランジス
タTr1の、ソースとドレインとの間のリーク電流と同程度、もしくはそれ以下の極めて
小さいリーク電流とすることができる。
トランジスタTr1及びトランジスタTr2において、ノードFN1の電荷の移動を伴っ
た電位の変動を抑えるためには、チャネル形成領域となる半導体層に酸化物半導体を有す
るトランジスタが好ましい。
トランジスタTr1及びトランジスタTr2として用いることのできる、チャネル形成領
域となる半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)は、パス・
トランジスタとして用いることのできる、チャネル形成領域となる半導体層にシリコンを
有するトランジスタ(Siトランジスタ)と比べて、駆動能力が低くてもよい。そのため
、Siトランジスタのゲート絶縁膜と比べて、OSトランジスタのゲート絶縁膜を厚くす
る構成が可能である。そして、OSトランジスタは、上述したように、ソースとドレイン
との間のリーク電流が極めて少ないトランジスタとすることができる。
したがって図1(A)に示すプログラマブルスイッチエレメント100の構成では、トラ
ンジスタTr1及びトランジスタTr2に、Siトランジスタのゲート絶縁膜と比べて、
ゲート絶縁膜を厚くしたOSトランジスタを用いることで、ノードFN1の電荷を長時間
保持することができる。
トランジスタTr1をソースとドレインとの間のリーク電流が極めて少ないトランジスタ
とし、トランジスタTr2をゲート絶縁膜を介したリーク電流が極めて少ないトランジス
タとすることで、プログラマブルスイッチエレメント100のノードFN1を、電源供給
を停止後であってもデータを記憶できる不揮発性のメモリとすることができる。よって、
一旦、ノードFN1に書き込まれたコンフィギュレーションデータは、再度、トランジス
タTr1を導通状態とするまで、ノードFN1に記憶し続けることができる。従って、外
部のメモリデバイスから逐次コンフィギュレーションデータをロードする処理を省略でき
、起動時の消費電力の削減、起動時間の短縮等が実現できる。
なお、トランジスタTr2はゲート絶縁膜が厚く、ゲート絶縁膜を介したリーク電流が極
めて少ないトランジスタとする構成であればよいが、これに加えてトランジスタTr1と
同様にOSトランジスタとする構成が好ましい。このような構成とすることで、トランジ
スタTr2が非導通状態のときにトランジスタTr2を介して流れる電流を低減すること
ができる。したがって、プログラマブルスイッチエレメント100の消費電力を低減する
ことができる。
また図1(A)に示すプログラマブルスイッチエレメント100の構成で、トランジスタ
Tr3は、Siトランジスタであることが好ましい。このような構成とすることでトラン
ジスタTr3を微細化して設計することができ、該トランジスタの駆動能力を増大させる
ことができる。したがって、トランジスタTr3のパス・トランジスタとしてのスイッチ
特性を向上することができる。なお、SiトランジスタのゲートにノードFN1は接続さ
れていないため、微細化に伴い、当該Siトランジスタのゲート絶縁膜を流れるリーク電
流が増大しても、ノードFN1の電荷保持特性に影響しない。
次いで図1(A)で示したプログラマブルスイッチエレメント100の構成が取りえる、
トランジスタTr1乃至トランジスタTr3の断面の模式図の一例について図1(B)に
示す。なお、図1(B)では、上記図1(A)で図示したトランジスタTr1乃至トラン
ジスタTr3、ビット線BL、ワード線WL、配線VL1、入力端子IN及び出力端子O
UTに対応する導電膜、及びトランジスタについて同じ符号を付して示している。
また、本実施の形態では、トランジスタTr3が、単結晶のシリコン基板に形成され、酸
化物半導体を活性層に用いたトランジスタTr1及びトランジスタTr2が、トランジス
タTr3上に形成されている場合を例示している。トランジスタTr3は、非晶質、微結
晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの薄膜の半導体を半導体層
に用いても良い。
また、本実施の形態では、トランジスタTr1及びトランジスタTr2が、同層に設けた
酸化物半導体を、チャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタとする構成を例
示している。ほかの構成として、トランジスタTr1及びトランジスタTr2を積層して
別の層に設ける構成としてもよい。この構成の場合、トランジスタTr2は、トランジス
タTr3と比べてゲート絶縁膜が厚く形成されていればよく、チャネル形成領域となる半
導体層に酸化物半導体を用いる必要はない。
図1(B)のようにSiトランジスタとOSトランジスタとを積層した構造のプログラマ
ブルスイッチエレメントを有することによってPLDのチップ面積を縮小することができ
る。
図1(B)では、半導体基板111にnチャネル型のトランジスタTr3が形成されてい
る。
半導体基板111は、例えば、n型又はp型の導電型を有するシリコン基板、ゲルマニウ
ム基板、シリコンゲルマニウム基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、G
aN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAsP基板、ZnSe基板等)等を用いる
ことができる。図1(B)では、n型の導電性を有する単結晶シリコン基板を用いた場合
を例示している。
また、トランジスタTr3は、素子分離用絶縁膜115により、同層にある、他のトラン
ジスタと、電気的に分離されている。素子分離用絶縁膜115の形成には、選択酸化法(
LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法)又はトレン
チ分離法等を用いることができる。
具体的に、トランジスタTr3は、半導体基板111に形成された、ソース領域又はドレ
イン領域として機能する不純物領域112及び不純物領域113と、ゲート電極116と
、半導体基板111とゲート電極116の間に設けられたゲート絶縁膜114とを有する
。ゲート電極116は、ゲート絶縁膜114を間に挟んで、不純物領域112と不純物領
域113の間に形成されるチャネル形成領域と重なる。
トランジスタTr3上には、絶縁膜117が設けられている。絶縁膜117には開口部が
形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域112、不純物領域113にそれ
ぞれ接する配線である入力端子IN、出力端子OUTと、ゲート電極116に接する配線
141とが形成されている。また入力端子IN、出力端子OUT及び配線141と同層に
は、配線VL1が形成されている。
入力端子IN、出力端子OUT、配線141及び配線VL1上には、絶縁膜118が設け
られている。絶縁膜118には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、配線
VL1に接する配線である配線119、及び配線141に接する配線である配線142が
形成されている。
そして、図1(B)では、絶縁膜118上にトランジスタTr1及びトランジスタTr2
が形成されている。
トランジスタTr1は、絶縁膜118上に、酸化物半導体を含む半導体層131と、半導
体層131上の、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜133及び導電膜1
34と、半導体層131、導電膜133及び導電膜134上のゲート絶縁膜137と、ゲ
ート絶縁膜137上に位置し、導電膜133と導電膜134の間において半導体層131
と重なっている、一部がゲート電極として機能するワード線WLと、を有する。
トランジスタTr2は、絶縁膜118上に、酸化物半導体を含む半導体層132と、半導
体層132上の、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜135及び導電膜1
36と、半導体層132、導電膜135及び導電膜136上のゲート絶縁膜137と、ゲ
ート絶縁膜137上に位置し、導電膜135と導電膜136の間において半導体層132
と重なっている、一部がゲート電極として機能する導電膜139と、を有する。なお、導
電膜135は、配線119に接続され、導電膜136は、配線142に接続されている。
また、ゲート絶縁膜137には導電膜134に達する開口部が形成されている。そして開
口部には、トランジスタTr2のゲート電極が設けられる位置まで設けられたノードFN
1として機能する配線が設けられている。
また、ゲート絶縁膜137及び絶縁膜138には導電膜133に達する開口部が形成され
ている。そして開口部には、ビット線BLが設けられている。
ゲート絶縁膜114及びゲート絶縁膜137は、一例としては、無機絶縁膜を用いればよ
い。無機絶縁膜としては、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン
膜等を、単層又は多層で形成することが好ましい。
絶縁膜117、絶縁膜118、及び絶縁膜138は、無機絶縁膜または有機絶縁膜を、単
層又は多層で形成することが好ましい。有機絶縁膜としては、ポリイミド又はアクリル等
を、単層又は多層で形成することが好ましい。
半導体層131及び半導体層132は、酸化物半導体を用いることが好適である。酸化物
半導体については、後の実施の形態6において詳述する。
ゲート電極116、入力端子IN、出力端子OUT、配線141、配線VL1、配線11
9、配線142、導電膜133、導電膜134、導電膜135、導電膜136、導電膜1
39、ワード線WL及びビット線BLの各配線は、一例としては、アルミニウム、銅、チ
タン、タンタル、タングステン等の金属材料を単層または積層させて用いることができる
なお、図1(B)において、トランジスタTr1及びトランジスタTr2は、ゲート電極
を半導体層の少なくとも片側において有していれば良いが、半導体層を間に挟んで存在す
る一対のゲート電極を有していても良い。
トランジスタTr1及びトランジスタTr2が、半導体層を間に挟んで存在する一対のゲ
ート電極を有している場合、一方のゲート電極にはオン又はオフを制御するための信号が
与えられ、他方のゲート電極は、電位が他から与えられている状態であればよい。後者の
場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電
極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える
電位の高さを制御することで、トランジスタTr1及びトランジスタTr2の閾値電圧を
制御することができる。
また、半導体層131及び132は、単膜の酸化物半導体で構成されているとは限らず、
積層された複数の酸化物半導体で構成されていても良い。
本実施の形態で説明するプログラマブルスイッチエレメント100の構成では、図1(B
)で説明したように、トランジスタTr1及びトランジスタTr2が有するチャネル形成
領域となる半導体層には酸化物半導体を用いる。そして、トランジスタTr1及びトラン
ジスタTr2が有するゲート絶縁膜の膜厚は、パス・トランジスタとして用いることので
きるSiトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも大きくするものである。
したがって図1(B)に示すプログラマブルスイッチエレメント100の構成では、トラ
ンジスタTr1及びトランジスタTr2に、Siトランジスタのゲート絶縁膜と比べて、
ゲート絶縁膜を厚くしたOSトランジスタを用いることで、ノードFN1の電荷を長時間
保持することができる。その結果、Siトランジスタの微細化に伴い増大するリーク電流
を抑制し、パス・トランジスタのスイッチ特性を改善することができる。
次いで、図2に示すタイミングチャート図を用いて図1(A)に示したプログラマブルス
イッチエレメント100の動作の一例について説明する。なおプログラマブルスイッチエ
レメント100に書き込むコンフィギュレーションデータとして、Lレベルの電位が書き
込まれる場合データ”0”が書き込まれるとし、Hレベルの電位が書き込まれる場合デー
タ”1”が書き込まれるとして説明を行う。
時刻Tf1乃至時刻Tf2において、ワード線WLをHレベル、ビット線BLをLレベル
とする。この動作は、ノードFN1へのコンフィギュレーションデータ”0”の書き込み
に対応する。そしてノードFN1の電位がLレベルになることで、トランジスタTr2は
非導通状態となり、トランジスタTr3のゲートの電位はLレベルとなる。すなわち、パ
ス・トランジスタであるトランジスタTr3は非導通状態となる。
時刻Tf2乃至時刻Tf4において、ワード線WLをLレベルとする。この動作により、
ノードFN1のコンフィギュレーションデータ”0”の書き込みを保持する。なお、パス
・トランジスタであるトランジスタTr3は非導通状態のため、入力端子INの電位にか
かわらず、出力端子OUTの電位は不定値となる。なお、出力端子OUTにラッチ回路を
接続している場合には、出力端子OUTの電位を一定に保持することができる。
時刻Tf4乃至時刻Tf5において、ワード線WLをHレベル、ビット線BLをHレベル
とする。この動作は、ノードFN1へのコンフィギュレーションデータ”1”の書き込み
に対応する。そしてノードFN1の電位がHレベルになることで、トランジスタTr2は
導通状態となり、トランジスタTr3のゲートの電位は配線VL1の電位であるHレベル
となる。すなわち、パス・トランジスタであるトランジスタTr3は導通状態となる。
時刻Tf5以降において、ワード線WLをLレベルとする。この動作により、ノードFN
1へのコンフィギュレーションデータ”1”の書き込みを保持する。パス・トランジスタ
であるトランジスタTr3は導通状態のため、入力端子INの電位が出力端子OUTに伝
達する。すなわち、時刻Tf5乃至時刻Tf6では、入力端子INがHレベルで出力端子
OUTはHレベル、時刻Tf6以降では、入力端子INがLレベルで出力端子OUTはL
レベルとなる。
なお、プログラマブルスイッチエレメント100に書き込むコンフィギュレーションデー
タの初期値として、リセット直後はノードFN1にデータ”0”、すなわちLレベルの電
位を書き込む構成が有効である。当該構成とすることで、リセット直後はトランジスタT
r2を非導通状態としてトランジスタTr3のゲート電位をLレベルとすることで、トラ
ンジスタTr3を非導通状態にできるため、入力端子INと出力端子OUTの間の無用な
短絡を防ぐことが容易となる。
なお図1(A)では、ノードFN1に保持する電位をトランジスタTr1のソース及びド
レインの他方と、トランジスタTr2のゲートとが接続されたノードに保持する構成とし
たが、別途容量素子を設け、保持する構成としてもよい。一例としては、図3(A)に示
す回路図のように、容量素子Cp1を設ける構成とする。なお容量素子Cp1は、一方の
電極がノードFN1に接続され、他方の電極が固定電位であるグラウンド電位に接続され
るよう設ければよい。
また図1(A)では、トランジスタTr1乃至トランジスタTr3をnチャネル型のトラ
ンジスタとしたが、一部をpチャネル型トランジスタとすることもできる。一例としては
、図3(B)に示す回路図のように、トランジスタTr3をpチャネル型のトランジスタ
Tr3_pとすることができる。
なお図1(A)、(B)で示す構成は、トランジスタTr1及びトランジスタTr2をO
Sトランジスタとし、トランジスタTr3をSiトランジスタとしている。図面において
、OSトランジスタのチャネル形成領域となる半導体層が酸化物半導体を有することを明
示するために、「OS」の符号を合わせて付し、さらにSiトランジスタのチャネル形成
領域となる半導体層がシリコンを有することを明示するために、「Si」の符号を合わせ
て付した場合、図4(A)のように表すことができる。
上述したように、トランジスタTr2はゲート絶縁膜を介したリーク電流を低減する構成
であればよいため、チャネル形成領域となる半導体層が有する半導体の種類は特に問わな
い。そのため、図4(B)に示すようにトランジスタTr2として、Siトランジスタを
用いる構成とすることもできる。
あるいは、本実施の形態のプログラマブルスイッチエレメント100の構成において、出
力端子OUTの電位を初期化するためのスイッチ、または出力端子OUTの電位を保持す
るためのラッチが、接続されていても良い。出力端子OUTの電位を初期化するリセット
回路150、出力端子OUTの電位を保持するためのラッチ回路160が、出力端子OU
Tに接続されている様子を、図5(A)乃至(C)に示す。
図5(A)では、図1(A)で示したプログラマブルスイッチエレメント100に、初期
化電位Vinitが与えられた配線に接続されたスイッチ151を有するリセット回路1
50、を加えた回路図の構成を図示している。
本発明の一態様では、図1(A)で示したプログラマブルスイッチエレメント100にリ
セット回路150を接続することによって、PLDに電源が投入された後に、出力端子O
UTの電位をLレベルに保つことができる。そのため、出力端子OUTに中間の電位が残
存する場合、その出力端子OUTに入力端子INが接続されたプログラマブルロジックエ
レメントに貫通電流が生じるのを、防ぐことができる。
図5(B)では、図1(A)で示したプログラマブルスイッチエレメント100に、イン
バータ回路161、及び保持電位Vholdを与える配線に接続されたpチャネル型トラ
ンジスタ162を有するラッチ回路160、を加えた回路図の構成を図示している。
本発明の一態様では、図1(A)で示したプログラマブルスイッチエレメント100にラ
ッチ回路160を接続することによって、出力端子OUTの電位を、HレベルかLレベル
のいずれか一方に保つことができる。そのため、出力端子OUTに中間の電位が残存する
場合、その出力端子OUTに入力端子INが接続されたプログラマブルロジックエレメン
トに貫通電流が生じるのを、防ぐことができる。
なお図5(C)に示すように、図1(A)で示したプログラマブルスイッチエレメント1
00にリセット回路150及びラッチ回路160を組み合わせて設ける構成としてもよい
以上説明したように本発明の一態様は、プログラマブルスイッチエレメント100の構成
では、トランジスタTr1が有するチャネル形成領域となる半導体層には酸化物半導体を
用いる。そして、トランジスタTr2が有するゲート絶縁膜の膜厚は、パス・トランジス
タとして用いることのできるSiトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも大きくするも
のである。
したがってプログラマブルスイッチエレメントは、トランジスタTr1にリーク電流の小
さいOSトランジスタ、トランジスタTr2にゲート絶縁膜を厚くしたトランジスタを用
いることで、ノードFN1の電荷を長時間保持することができる。その結果、Siトラン
ジスタの微細化に伴い増大するリーク電流を抑制し、パス・トランジスタのスイッチ特性
を改善することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる構成のプログラマブルスイッチエレメントの
構成について説明する。
まず図6(A)では、プログラマブルスイッチエレメントの構成を説明するための回路図
を示し、図6(B)では、回路図に対応する断面模式図について示し、説明する。なお本
実施の形態において、上記実施の形態1と重複する箇所については同じ符号を付して、そ
の説明を省略する場合がある。
図6(A)に示すプログラマブルスイッチエレメント200Aは、トランジスタTr1、
トランジスタTr2、トランジスタTr3、トランジスタTr4及びトランジスタTr5
を有する。なお図6(A)では、トランジスタTr1乃至Tr5をnチャネル型のトラン
ジスタとして説明する。図6(A)に示す本実施の形態の回路図は、上記実施の形態1の
図1(A)の構成に、トランジスタTr4及びトランジスタTr5を追加した構成である
トランジスタTr1は、上記実施の形態1の図1(A)と同様に、ワード信号に従ってコ
ンフィギュレーションデータのプログラマブルスイッチエレメント200Aへの書き込み
を制御する機能を有するトランジスタである。
トランジスタTr2は、上記実施の形態1の図1(A)と同様に、プログラマブルスイッ
チエレメント200Aに書き込まれたコンフィギュレーションデータに従って、トランジ
スタTr3の導通状態を制御する機能を有するトランジスタである。
トランジスタTr4は、ワード信号に従ってコンフィギュレーションデータの論理を反転
させた信号(反転コンフィギュレーションデータという)のプログラマブルスイッチエレ
メント200Aへの書き込みを制御する機能を有するトランジスタである。トランジスタ
Tr4のゲートは、ワード信号を与えるワード線WLに接続されている。トランジスタT
r4のソース及びドレインの一方は、反転コンフィギュレーションデータを与える反転ビ
ット線BLBに接続されている。
トランジスタTr5は、プログラマブルスイッチエレメント200Aに書き込まれたコン
フィギュレーションデータの論理を反転させた信号に従って、トランジスタTr3の導通
状態を制御する機能を有するトランジスタである。トランジスタTr5のゲートは、トラ
ンジスタTr4のソース及びドレインの他方に接続されている。トランジスタTr5のソ
ース及びドレインの一方は、定電位V2を与える配線VL2に接続されている。
トランジスタTr3は、トランジスタTr2の導通状態または非導通状態に従って、ゲー
トに定電位V1が与えられるか否かが選択され、入力端子INと出力端子OUTとの間の
導通状態を制御する、パス・トランジスタとしての機能を有するトランジスタである。ト
ランジスタTr3のゲートは、トランジスタTr2のソース及びドレインの他方、及びト
ランジスタTr5のソース及びドレインの他方に接続されている。トランジスタTr3の
ソース及びドレインの一方は、入力端子INに接続されている。トランジスタTr3のソ
ース及びドレインの他方は、出力端子OUTに接続されている。
なお定電位V1は、トランジスタTr3をnチャネル型のトランジスタとする場合、トラ
ンジスタTr3を導通状態とすることのできるHレベルの電位である。また定電位V2は
、トランジスタTr3をnチャネル型のトランジスタとする場合、トランジスタTr3を
非導通状態とすることのできるLレベルの電位である。
図6(A)に示すプログラマブルスイッチエレメント200Aの構成では、ビット線BL
に与えられるコンフィギュレーションデータは、トランジスタTr1のソース及びドレイ
ンの他方と、トランジスタTr2のゲートと、それらが接続された配線を含むノードに保
持される。また反転ビット線BLBに与えられる反転コンフィギュレーションデータは、
トランジスタTr4のソース及びドレインの他方と、トランジスタTr5のゲートと、そ
れらが接続された配線を含むノードに保持される。本明細書において、トランジスタTr
4のソース及びドレインの他方と、トランジスタTr5のゲートと、それらが接続された
配線を含むノードを、ノードFN2という。
図6(A)に示すプログラマブルスイッチエレメント200Aの構成では、ノードFN1
でコンフィギュレーションデータに相当する電位を保持し、ノードFN2で反転コンフィ
ギュレーションデータに相当する電位を保持している。ノードFN1及びノードFN2は
、トランジスタTr1及びトランジスタTr4を導通状態とすることで、ビット線BLに
与えられたコンフィギュレーションデータ、及び反転ビット線BLBに与えられた反転コ
ンフィギュレーションデータの書き込みが行われる。また、ノードFN1及びノードFN
2は、トランジスタTr1及びトランジスタTr4を非導通状態とすることで、長時間、
電位の保持をすることができる。
ノードFN1及びノードFN2での電荷の移動を伴った電位の変動を抑え、コンフィギュ
レーションデータ、及び反転コンフィギュレーションデータ、の長時間の保持を実現する
ためには、第1に、トランジスタTr1及びトランジスタTr4のソースとドレイン間の
リーク電流が極めて小さいこと、第2に、トランジスタTr2及びトランジスタTr5の
ゲート絶縁膜を介したリーク電流が極めて小さいことが、求められる。
ノードFN1及びノードFN2での電荷の移動を伴った電位の変動を抑えるため、トラン
ジスタTr1及びトランジスタTr4には、ソースとドレインとの間のリーク電流が極め
て少ないトランジスタが用いられることが好ましい。ソースとドレインとの間のリーク電
流が極めて少ないトランジスタとしては、チャネル形成領域となる半導体層が酸化物半導
体で形成されているトランジスタが挙げられる。
またノードFN1及びノードFN2での電荷の移動を伴った電位の変動を抑えるため、ト
ランジスタTr2及びトランジスタTr5には、ゲート絶縁膜を介したリーク電流が極め
て小さいトランジスタが用いられることが好ましい。このようにゲート絶縁膜を介したリ
ーク電流が極めて少ないトランジスタとしては、パス・トランジスタであるトランジスタ
Tr3のゲート絶縁膜と比較して、ゲート絶縁膜の厚さが十分に厚いトランジスタが挙げ
られる。
なお、トランジスタTr2及びトランジスタTr5のゲート絶縁膜を介したリーク電流は
、トランジスタTr1及びトランジスタTr4の、ソースとドレインとの間のリーク電流
と同程度の極めて小さいリーク電流とすることが好ましい。
トランジスタTr2及びトランジスタTr5のゲート絶縁膜を介したリーク電流は、ノー
ドFN1及びノードFN2での電荷の移動を伴った電位の変動を抑えるために、10yA
以下、好ましくは1yA以下とすればよい。このリーク電流を満たすためには、パス・ト
ランジスタであるトランジスタTr3のゲート絶縁膜と比較して、トランジスタTr2及
びトランジスタTr5のゲート絶縁膜を厚く設けることが好適である。
なおトランジスタTr2及びトランジスタTr5のゲート絶縁膜を介したリーク電流が1
0yA以下とすることは、上記実施の形態1で説明した、トランジスタTr2のゲート絶
縁膜を介したリーク電流の説明同様に見積もることができる。
この電荷の保持に必要なリーク電流10yA以下を満たすゲート絶縁膜の膜厚は、チャネ
ル幅およびチャネル長が共に1μmのトランジスタにおいて、ゲート絶縁膜の材料を酸化
シリコンに換算すると、約6nm以上であると見積もることができる。
図6(A)に示すプログラマブルスイッチエレメント200Aの構成でトランジスタTr
2及びトランジスタTr5は、トランジスタTr3のゲート容量の充放電を行う構成とな
る。そのためトランジスタTr2及びトランジスタTr5は、トランジスタTr3と比べ
て、相対的に駆動能力は低くても良い。そのためトランジスタTr2及びトランジスタT
r5は、トランジスタTr3と比べてゲート絶縁膜を厚くでき、トランジスタTr1及び
トランジスタTr4の、ソースとドレインとの間のリーク電流と同程度、もしくはそれ以
下の極めて小さいリーク電流とすることができる。
トランジスタTr1及びトランジスタTr2、並びにトランジスタTr4及びトランジス
タTr5において、ノードFN1及びノードFN2の電荷の移動を伴った電位の変動を抑
えるためには、チャネル形成領域となる半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタが
好ましい。
トランジスタTr1及びトランジスタTr2、並びにトランジスタTr4及びトランジス
タTr5として用いることのできる、チャネル形成領域となる半導体層に酸化物半導体を
有するトランジスタ(OSトランジスタ)は、パス・トランジスタとして用いることので
きる、チャネル形成領域となる半導体層にシリコンを有するトランジスタ(Siトランジ
スタ)と比べて、駆動能力が低くてもよい。そのため、Siトランジスタのゲート絶縁膜
と比べて、OSトランジスタのゲート絶縁膜を厚くする構成が可能である。そして、OS
トランジスタは、上述したように、ソースとドレインとの間のリーク電流が極めて少ない
トランジスタとすることができる。
したがって図6(A)に示すプログラマブルスイッチエレメント200Aの構成では、ト
ランジスタTr1及びトランジスタTr2、並びにトランジスタTr4及びトランジスタ
Tr5に、Siトランジスタのゲート絶縁膜と比べて、ゲート絶縁膜を厚くしたOSトラ
ンジスタを用いることで、ノードFN1及びノードFN2の電荷を長時間保持することが
できる。
トランジスタTr1及びトランジスタTr4をソースとドレインとの間のリーク電流が極
めて少ないトランジスタとし、トランジスタTr2及びトランジスタTr5をゲート絶縁
膜を介したリーク電流が極めて少ないトランジスタとすることで、プログラマブルスイッ
チエレメント200AのノードFN1及びノードFN2を、電源供給を停止後であっても
データを記憶できる不揮発性のメモリとすることができる。よって、一旦、ノードFN1
及びノードFN2に書き込まれたコンフィギュレーションデータ、及び反転コンフィギュ
レーションデータは、再度、トランジスタTr1及びトランジスタTr4を導通状態とす
るまで、ノードFN1及びノードFN2に記憶し続けることができる。従って、外部のメ
モリデバイスから逐次コンフィギュレーションデータをロードする処理を省略でき、起動
時の消費電力の削減、起動時間の短縮等が実現できる。
なお、トランジスタTr2及びトランジスタTr5はゲート絶縁膜が厚く、ゲート絶縁膜
を介したリーク電流が極めて少ないトランジスタとする構成であればよいが、これに加え
てトランジスタTr1及びトランジスタTr4と同様にOSトランジスタとする構成が好
ましい。このような構成とすることで、トランジスタTr2及びトランジスタTr5が非
導通状態のときにトランジスタTr2及びトランジスタTr5を介して流れる電流を低減
することができる。したがって、プログラマブルスイッチエレメント200Aの消費電力
を低減することができる。
また図6(A)に示すプログラマブルスイッチエレメント200Aの構成で、トランジス
タTr3は、Siトランジスタであることが好ましい。このような構成とすることでトラ
ンジスタTr3を微細化して設計することができ、該トランジスタの駆動能力を増大させ
ることができる。したがって、トランジスタTr3のパス・トランジスタとしてのスイッ
チ特性を向上することができる。なお、SiトランジスタのゲートにノードFN1及びノ
ードFN2は接続されていないため、微細化に伴い、当該Siトランジスタのゲート絶縁
膜を流れるリーク電流が増大しても、ノードFN1及びノードFN2の電荷保持特性に影
響しない。
次いで図6(A)で示したプログラマブルスイッチエレメント200Aの構成が取りえる
、トランジスタTr1乃至トランジスタTr5の断面の模式図の一例について図6(B)
に示す。なお、図6(B)では、上記図6(A)で図示したトランジスタTr1乃至トラ
ンジスタTr5、ビット線BL、反転ビット線BLB、ワード線WL、配線VL1、配線
VL2、入力端子IN及び出力端子OUTに対応する導電膜、及びトランジスタについて
同じ符号を付して示している。
また、本実施の形態では、トランジスタTr3が、単結晶のシリコン基板に形成され、酸
化物半導体を活性層に用いたトランジスタTr1及びトランジスタTr2、並びにトラン
ジスタTr4及びトランジスタTr5が、トランジスタTr3上に形成されている場合を
例示している。
また、本実施の形態では、トランジスタTr1及びトランジスタTr2、並びにトランジ
スタTr4及びトランジスタTr5が、同層に設けた酸化物半導体をチャネル形成領域と
なる半導体層に用いたトランジスタとする構成を例示している。ほかの構成として、トラ
ンジスタTr1及びトランジスタTr2、並びにトランジスタTr4及びトランジスタT
r5を積層して別の層に設ける構成としてもよい。この構成の場合、トランジスタTr2
及びトランジスタTr5は、トランジスタTr3と比べてゲート絶縁膜が厚く形成されて
いればよく、チャネル形成領域となる半導体層に酸化物半導体を用いる必要はない。
図6(B)のようにSiトランジスタとOSトランジスタとを積層した構造のプログラマ
ブルスイッチエレメントを有することによってPLDのチップ面積を縮小することができ
る。
図6(B)では、半導体基板111に、ゲート絶縁膜114を有するnチャネル型のトラ
ンジスタTr3が形成されている。
トランジスタTr3上には、絶縁膜117が設けられている。絶縁膜117には開口部が
形成されている。そして、上記開口部には、入力端子IN、出力端子OUTと、配線14
1とが形成されている。また入力端子IN、出力端子OUT及び配線141と同層には、
配線VL1及び配線VL2が形成されている。
入力端子IN、出力端子OUT、配線141、配線VL1及び配線VL2上には、絶縁膜
118が設けられている。
そして、図6(B)では、絶縁膜118上にトランジスタTr1及びトランジスタTr2
、並びにトランジスタTr4及びトランジスタTr5が形成されている。
トランジスタTr1は、ゲート絶縁膜137、半導体層131、及び一部がゲート電極と
して機能するワード線WLを有する。トランジスタTr1上には、絶縁膜138が設けら
れている。絶縁膜138には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、トラン
ジスタTr1に接続されるビット線BLが形成されている。
トランジスタTr2は、ゲート絶縁膜137、半導体層132、及び一部がゲート電極と
して機能する導電膜139を有する。
トランジスタTr4は、ゲート絶縁膜137、半導体層143、及び一部がゲート電極と
して機能するワード線WLを有する。トランジスタTr4上には、絶縁膜138が設けら
れている。絶縁膜138には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、トラン
ジスタTr4に接続される反転ビット線BLBが形成されている。
トランジスタTr5は、ゲート絶縁膜137、半導体層144、及び一部がゲート電極と
して機能する導電膜140を有する。
半導体層131及び半導体層132、並びに半導体層143及び半導体層144は、酸化
物半導体を用いることが好適である。酸化物半導体については、後の実施の形態6におい
て詳述する。
また、半導体層131及び132、並びに半導体層143及び半導体層144は、単膜の
酸化物半導体で構成されているとは限らず、積層された複数の酸化物半導体で構成されて
いても良い。
なお、図6(B)において、トランジスタTr1及びトランジスタTr2、並びにトラン
ジスタTr4及びトランジスタTr5は、ゲート電極を半導体層の片側において少なくと
も有していれば良いが、半導体層を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有していても
良い。
トランジスタTr1及びトランジスタTr2、並びにトランジスタTr4及びトランジス
タTr5が、半導体層を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合、一方の
ゲート電極にはオン又はオフを制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電
位が他から与えられている状態であればよい。後者の場合、一対のゲート電極に、同じ高
さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位
が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トラ
ンジスタTr1及びトランジスタTr2、並びにトランジスタTr4及びトランジスタT
r5の閾値電圧を制御することができる。
本実施の形態で説明するプログラマブルスイッチエレメント200Aの構成では、図6(
B)で説明したように、トランジスタTr1及びトランジスタTr2、並びにトランジス
タTr4及びトランジスタTr5が有するチャネル形成領域となる半導体層には酸化物半
導体を用いる。そして、トランジスタTr1及びトランジスタTr2、並びにトランジス
タTr4及びトランジスタTr5が有するゲート絶縁膜の膜厚は、パス・トランジスタと
して用いることのできるSiトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも大きくするもので
ある。
したがって図6(B)に示すプログラマブルスイッチエレメント200Aの構成では、ト
ランジスタTr1及びトランジスタTr2、並びにトランジスタTr4及びトランジスタ
Tr5に、Siトランジスタのゲート絶縁膜と比べて、ゲート絶縁膜を厚くしたOSトラ
ンジスタを用いることで、ノードFN1及びノードFN2の電荷を長時間保持することが
できる。その結果、Siトランジスタの微細化に伴い増大するリーク電流を抑制し、パス
・トランジスタのスイッチ特性を改善することができる。
次いで、図7(A)、(B)に示すタイミングチャート図を用いて図6(A)に示したプ
ログラマブルスイッチエレメント200Aの動作の一例について説明する。なおプログラ
マブルスイッチエレメント200Aに書き込むコンフィギュレーションデータとして、L
レベルの電位が書き込まれる場合データ”0”が書き込まれるとし、Hレベルの電位が書
き込まれる場合データ”1”が書き込まれるとして説明を行う。なお以下の説明では、コ
ンフィギュレーションデータの論理を反転させた信号を、反転コンフィギュレーションデ
ータという。反転コンフィギュレーションデータは、コンフィギュレーションデータと同
様に表すことができる。
まず図7(A)に示すタイミングチャート図について説明する。
時刻Tf1乃至時刻Tf2において、ワード線WLをHレベル、ビット線BLをLレベル
、反転ビット線BLBをHレベルとする。この動作は、ノードFN1へのコンフィギュレ
ーションデータ”0”の書き込み、及びノードFN2への反転コンフィギュレーションデ
ータ”1”の書き込みに対応する。そしてノードFN1の電位がLレベル、ノードFN2
の電位がHレベルになることで、トランジスタTr2は非導通状態、トランジスタTr5
は導通状態となり、トランジスタTr3のゲートの電位は配線VL2の電位であるLレベ
ルとなる。すなわち、パス・トランジスタであるトランジスタTr3は非導通状態となる
時刻Tf2乃至時刻Tf4において、ワード線WLをLレベルとする。この動作により、
ノードFN1へのコンフィギュレーションデータ”0”、ノードFN2への反転コンフィ
ギュレーションデータ”1”の書き込みを保持する。なお、パス・トランジスタであるト
ランジスタTr3は非導通状態のため、入力端子INの電位にかかわらず、出力端子OU
Tの電位は不定値となる。なお、出力端子OUTにラッチ回路を接続している場合には、
出力端子OUTの電位を一定に保持することができる。
時刻Tf4乃至時刻Tf5において、ワード線WLをHレベル、ビット線BLをHレベル
、反転ビット線BLBをLレベルとする。この動作は、ノードFN1へのコンフィギュレ
ーションデータ”1”の書き込み、及びノードFN2への反転コンフィギュレーションデ
ータ”0”の書き込みに対応する。そしてノードFN1の電位がHレベル、ノードFN2
の電位がLレベルになることで、トランジスタTr2は導通状態、トランジスタTr5は
非導通状態となり、トランジスタTr3のゲートの電位は配線VL1の電位であるHレベ
ルとなる。すなわち、パス・トランジスタであるトランジスタTr3は導通状態となる。
時刻Tf5以降において、ワード線WLをLレベルとする。この動作により、ノードFN
1へのコンフィギュレーションデータは”1”、ノードFN2への反転コンフィギュレー
ションデータは”0”の書き込みを保持する。パス・トランジスタであるトランジスタT
r3は導通状態のため、入力端子INの電位が出力端子OUTに伝達する。すなわち、時
刻Tf5乃至時刻Tf6では、入力端子INがHレベルで出力端子OUTはHレベル、時
刻Tf6以降では、入力端子INがLレベルで出力端子OUTはLレベルとなる。
なお、プログラマブルスイッチエレメント200Aに書き込むコンフィギュレーションデ
ータの初期値として、リセット直後はノードFN1にデータ”0”、すなわちLレベルの
電位、且つノードFN2にデータ”1”、すなわちHレベルの電位を書き込む構成が有効
である。当該構成とすることで、リセット直後はトランジスタTr2を非導通状態とし、
入力端子INと出力端子OUTの間の無用な短絡を防ぐことが容易となる。
なお、ワード線WLがLレベルとなる、時刻Tf1乃至時刻Tf2及び時刻Tf4乃至時
刻Tf5以外の期間について、ビット線BL及び反転ビット線BLBの信号は、共にLレ
ベルとすることが有効である。すなわち、図7(B)に示すタイミングチャート図のよう
に動作させる構成とすることが有効である。このような構成とすることで、ノードFN1
及びノードFN2での電位保持時において、ビット線BL、反転ビット線BLBに接続さ
れたトランジスタTr1、トランジスタTr4に印加されるストレスを軽減することがで
きる。
なお図6(A)では、ノードFN1に保持する電位をトランジスタTr1のソース及びド
レインの他方と、トランジスタTr2のゲートとが接続されたノードに保持する構成、及
びノードFN2に保持する電位をトランジスタTr4のソース及びドレインの他方と、ト
ランジスタTr5のゲートとが接続されたノードに保持する構成としたが、別途容量素子
を設け、保持する構成としてもよい。一例としては、図8(A)に示す回路図のように、
容量素子Cp1及び容量素子Cp2を設ける構成とする。なお容量素子Cp1は、一方の
電極がノードFN1に接続され、他方の電極が固定電位であるグラウンド電位に接続され
るよう設ければよい。また容量素子Cp2は、一方の電極がノードFN2に接続され、他
方の電極が固定電位であるグラウンド電位に接続されるよう設ければよい。
また図8(A)では、トランジスタTr1乃至トランジスタTr5をnチャネル型のトラ
ンジスタとしたが、一部をpチャネル型トランジスタとすることもできる。一例としては
、図8(B)に示す回路図のように、トランジスタTr3をpチャネル型のトランジスタ
Tr3_pとすることができる。
なお図6(A)、(B)で示す構成は、トランジスタTr1及びトランジスタTr2、並
びにトランジスタTr4及びトランジスタTr5をOSトランジスタとし、トランジスタ
Tr3をSiトランジスタとしている。図面において、OSトランジスタのチャネル形成
領域となる半導体層が酸化物半導体を有することを明示するために、「OS」の符号を合
わせて付し、さらにSiトランジスタのチャネル形成領域となる半導体層がシリコンを有
することを明示するために、「Si」の符号を合わせて付した場合、図9(A)のように
表すことができる。
上述したように、トランジスタTr2及びトランジスタTr5はゲート絶縁膜を厚膜化す
る構成であればよいため、チャネル形成領域となる半導体層が有する半導体の種類は特に
問わない。そのため、図9(B)に示すようにトランジスタTr2及びトランジスタTr
5として、Siトランジスタを用いる構成とすることもできる。
あるいは、本実施の形態のプログラマブルスイッチエレメント200Aの構成において、
出力端子OUTの電位を初期化するためのスイッチ、または出力端子OUTの電位を保持
するためのラッチが、接続されていても良い。出力端子OUTの電位をリセット回路15
0、出力端子OUTの電位を保持するためのラッチ回路160が、出力端子OUTに接続
されている様子を、図10(A)乃至(C)に示す。
図10(A)では、図6(A)で示したプログラマブルスイッチエレメント200Aの出
力端子OUTにリセット回路150を接続した回路図の構成を図示している。
図10(B)では、図6(A)で示したプログラマブルスイッチエレメント200Aの出
力端子OUTにラッチ回路160を接続した回路図の構成を図示している。
図10(C)では、図6(A)で示したプログラマブルスイッチエレメント200Aの出
力端子OUTにリセット回路150及びラッチ回路160を接続した構成を図示している
図10(A)又は(C)に示す回路構成とすることによって、PLDに電源が投入された
後に、出力端子OUTの電位をLレベルに保つことができる。そのため、出力端子OUT
に中間の電位が残存する場合、その出力端子OUTに入力端子INが接続されたプログラ
マブルロジックエレメントに貫通電流が生じるのを、防ぐことができる。また、図10(
B)又は(C)に示す回路構成とすることによって、出力端子OUTの電位を、Hレベル
かLレベルのいずれか一方に保つことができる。そのため、出力端子OUTに中間の電位
が残存する場合、その出力端子OUTに入力端子INが接続されたプログラマブルロジッ
クエレメントに貫通電流が生じるのを、防ぐことができる。
以上説明したように本発明の一態様は、プログラマブルスイッチエレメント200Aの構
成では、トランジスタTr1及びトランジスタTr4が有するチャネル形成領域となる半
導体層には酸化物半導体を用いる。そして、トランジスタTr2及びトランジスタTr5
が有するゲート絶縁膜の膜厚は、パス・トランジスタとして用いることのできるSiトラ
ンジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも大きくするものである。
したがってプログラマブルスイッチエレメントは、トランジスタTr1及びトランジスタ
Tr4にリーク電流の小さいOSトランジスタ、トランジスタTr2及びトランジスタT
r5にゲート絶縁膜を厚くしたトランジスタを用いることで、ノードFN1及びノードF
N2の電荷を長時間保持することができる。その結果、Siトランジスタの微細化に伴い
増大するリーク電流を抑制し、パス・トランジスタのスイッチ特性を改善することができ
る。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態ではPLDの構成例、プログラマブルロジックエレメントの構成例、及びP
LDを構成する回路のレイアウトの構成例について説明する。
図11(A)に、プログラマブルロジックエレメント(PLE)40の一形態を例示する
。図11(A)に示すプログラマブルロジックエレメント40は、LUT41(ルックア
ップテーブル)と、フリップフロップ42(FF)と、コンフィギュレーションメモリ4
3(CM)と、を有する。LUT41は、コンフィギュレーションメモリ43が有するコ
ンフィギュレーションデータに従って、行われる論理演算が定義される。具体的にLUT
41は、入力端子44に与えられた複数の入力信号の入力値に対する、一の出力値が定ま
る。そして、LUT41からは、上記出力値を含む信号が出力される。フリップフロップ
42は、LUT41から出力される信号を保持し、信号CLKに同期して当該信号に対応
した出力信号を、第1出力端子45及び第2出力端子46から出力する。
なお、プログラマブルロジックエレメント40がさらにマルチプレクサ回路を有し、当該
マルチプレクサ回路によって、LUT41からの出力信号がフリップフロップ42を経由
するか否かを選択できるようにしても良い。
また、コンフィギュレーションデータによって、フリップフロップ42の種類を定義でき
る構成にしても良い。具体的には、コンフィギュレーションデータによって、フリップフ
ロップ42がD型フリップフロップ、T型フリップフロップ、JK型フリップフロップ、
またはRS型フリップフロップのいずれかの機能を有するようにしても良い。
また、図11(B)に、プログラマブルロジックエレメント40の別の一形態を例示する
。図11(B)に示すプログラマブルロジックエレメント40は、図11(A)に示した
プログラマブルロジックエレメント40に、AND回路47が追加された構成を有してい
る。AND回路47には、フリップフロップ42からの信号が、正論理の入力として与え
られ、配線の電位を初期化するための信号INIT2が、負論理の入力として与えられて
いる。上記構成により、プログラマブルロジックエレメント40からの出力信号が供給さ
れる配線の電位を初期化することができる。よって、プログラマブルロジックエレメント
40間で大量の電流が流れることを未然に防ぎ、PLDの破損が引き起こされるのを防ぐ
ことができる。
また、図11(C)に、プログラマブルロジックエレメント40の別の一形態を例示する
。図11(C)に示すプログラマブルロジックエレメント40は、図11(A)に示した
プログラマブルロジックエレメント40に、マルチプレクサ48が追加された構成を有し
ている。また、図11(C)に示すプログラマブルロジックエレメント40は、コンフィ
ギュレーションメモリ43a及びコンフィギュレーションメモリ43bで示される二つの
コンフィギュレーションメモリ43を有する。LUT41は、コンフィギュレーションメ
モリ43aが有するコンフィギュレーションデータに従って、行われる論理演算が定義さ
れる。また、マルチプレクサ48は、LUT41からの出力信号と、フリップフロップ4
2からの出力信号とが入力されている。そして、マルチプレクサ48は、コンフィギュレ
ーションメモリ43bに格納されているコンフィギュレーションデータに従って、上記2
つの出力信号のいずれか一方を選択し、出力する機能を有する。マルチプレクサ48から
の出力信号は、第1出力端子45及び第2出力端子46から出力される。
図12(A)にPLD50の構造の一部を、一例として模式的に示す。図12(A)に示
すPLD50は、複数のプログラマブルロジックエレメント40(PLE)と、複数のプ
ログラマブルロジックエレメント40のいずれかに接続された配線群51と、配線群51
を構成する配線どうしの接続を制御するプログラマブルスイッチエレメント52とを有す
る。
図12(B)に、プログラマブルスイッチエレメント52の構成例を示す。図12(B)
に示すプログラマブルスイッチエレメント52は、配線群51に含まれる配線55と配線
56の接続構造を制御する機能を有する。具体的に、プログラマブルスイッチエレメント
52は、パス・トランジスタ57乃至パス・トランジスタ62を有する。パス・トランジ
スタ57乃至パス・トランジスタ62は、上記実施の形態1で説明したトランジスタTr
3に相当する。パス・トランジスタ57乃至パス・トランジスタ62は、上記実施の形態
1で説明したトランジスタTr1、Tr2及びノードFN1の状態に従って、導通状態ま
たは非導通状態が制御される。
パス・トランジスタ57は、配線55におけるPointAと、配線56におけるPoi
ntCの電気的な接続を制御する機能を有する。パス・トランジスタ58は、配線55に
おけるPointBと、配線56におけるPointCの電気的な接続を制御する機能を
有する。パス・トランジスタ59は、配線55におけるPointAと、配線56におけ
るPointDの電気的な接続を制御する機能を有する。パス・トランジスタ60は、配
線55におけるPointBと、配線56におけるPointDの電気的な接続を制御す
る機能を有する。パス・トランジスタ61は、配線55におけるPointAとPoin
tBの電気的な接続を制御する機能を有する。パス・トランジスタ62は、配線56にお
けるPointCとPointDの電気的な接続を制御する機能を有する。
また、プログラマブルスイッチエレメント52は、配線群51と、PLD50の端子54
の、電気的な接続を制御する機能を有する。
図13に、PLD50全体の構成を一例として示す。図13では、PLD50に、I/O
エレメント70、PLL71(phase lock loop)、RAM72、乗算器
73が設けられている。I/Oエレメント70は、PLD50の外部回路からの信号の入
力、または外部回路への信号の出力を制御する、インターフェースとしての機能を有する
。PLL71は、信号CLKを生成する機能を有する。RAM72は、論理演算に用いら
れるデータを格納する機能を有する。乗算器73は、乗算専用の論理回路に相当する。P
LD50に乗算を行う機能が含まれていれば、乗算器73は必ずしも設ける必要はない。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の回路構成、及びその動作について説明する。
なお、半導体装置とは、半導体素子を有する装置のことをいう。なお、半導体装置は、半
導体素子を含む回路を駆動させる駆動回路等を含む。なお、半導体装置は、メモリセルの
他、別の基板上に配置された駆動回路、電源回路等を含む場合がある。
まず図16では、半導体装置が有するメモリセルMCの一例を示す回路図について示し、
説明する。なおメモリセルMCは、実際には半導体装置内において、マトリクス状に複数
設けられている。
図16に示すメモリセルMCは、トランジスタT1、トランジスタT2、トランジスタT
3及び容量素子Cpを有する。なお図16では、トランジスタT1乃至トランジスタT3
をnチャネル型のトランジスタとして説明する。なお図16で、トランジスタT1、トラ
ンジスタT2及び容量素子Cpで構成される回路部は、データを記憶する機能を有する回
路部である。該回路部をデータ記憶部MEMという。たとえばメモリセルMCにデータ記
憶部MEMが複数ある場合、メモリセルMCは複数のデータを記憶することができる。
トランジスタT1は、書き込み選択信号に従って、データ記憶部MEMへのデータの書き
込みを制御する機能を有するトランジスタである。トランジスタT1のゲートは、書き込
み選択信号を与える書き込み選択線WG(配線)に接続されている。トランジスタT1の
ソース及びドレインの一方は、データを与える書き込みデータ線WD(配線)に接続され
ている。
トランジスタT2は、データ記憶部MEMに書き込まれたデータに対応する電位、及びバ
ックゲートに印加される信号の電位に従って、トランジスタT3の導通状態または非導通
状態を制御するための電位を、トランジスタT3のゲートに与えるか否かを制御する機能
を有するトランジスタである。トランジスタT2の第1のゲートは、トランジスタT1の
ソース及びドレインの他方に接続されている。トランジスタT2の第2のゲートは、読み
出し選択信号が与えられる読み出し選択線RG(配線)に接続されている。トランジスタ
T2のソース及びドレインの一方は、読み出し信号が与えられる電圧制御線VC(配線)
に接続されている。なおトランジスタT1のソース及びドレインの他方と、トランジスタ
T2の第1のゲートとが接続されたノードを、以下ノードFNという。
なお、トランジスタT2における第1のゲート及び第2のゲートは、チャネル形成領域と
なる半導体層を間に挟んで存在する一対のゲート電極のことをいう。なおトランジスタT
2の第2のゲートは、バックゲートということもある。また、第1のゲートと、チャネル
形成領域となる半導体層との間の絶縁膜をゲート絶縁膜という。
トランジスタT3は、トランジスタT2の導通状態の場合に、電圧制御線VCに与えられ
る読み出し信号の電位がゲートに与えられ、該電位に従ってソースとドレインとの間の導
通状態または非導通状態を制御する機能を有するトランジスタである。トランジスタT3
のゲートは、トランジスタT2のソース及びドレインの他方に接続されている。トランジ
スタT3のソース及びドレインの一方は、定電位を与える配線VSに接続されている。ト
ランジスタT3のソース及びドレインの他方は、データを読み出すための電圧が与えられ
る読み出しデータ線RD(配線)に接続されている。なおトランジスタT3のゲートが接
続されるノードを、以下ノードMNという。
容量素子Cpは、ノードFNの電位を保持する機能を有する容量素子である。容量素子C
pの一方の電極は、ノードFNに接続されている。また容量素子Cpの他方の電極は、グ
ラウンド線に接続されている。なお容量素子Cpの他方の電極は、定電位の配線に接続さ
れていればよく、グラウンド線に接続される構成に限らない。
なお上述した容量素子Cpは、ノードFNでの電荷の移動に伴った電位の変動を抑制でき
る程度の容量であればよい。そのため、ノードFNの寄生容量や、トランジスタT2のゲ
ート容量を利用することで、容量素子Cpを省略することも可能である。
書き込み選択線WGに与えられる書き込み選択信号は、トランジスタT1の導通状態又は
非導通状態を制御するための信号である。トランジスタT1がnチャネル型トランジスタ
の場合、書き込み選択信号がHレベルで導通状態となり、Lレベルで非導通状態となるよ
うトランジスタT1は制御される。トランジスタT1が導通状態となることで、トランジ
スタT1のソース及びドレインの一方の電位(書き込みデータ線WDの電位)がトランジ
スタT1のソース及びドレインの他方(ノードFN)に与えられる。なお、ノードFNに
書き込まれる電位は、書き込みデータ線WDの電位からトランジスタT1の閾値電圧分だ
け低下する場合がある。そのため、書き込み選択信号のHレベルの電位は、予め、書き込
みデータ線WDに与えられる電位より高く設定することが好ましい。
書き込みデータ線WDに与えられるデータは、データ記憶部MEMに記憶されるデータで
ある。データ記憶部MEMに記憶されるデータは、一例として、1ビットのデータを記憶
する場合、データ”0”を記憶する場合にはLレベルの電位、データ”1”を記憶する場
合にはHレベルの電位となる。多ビットのデータをメモリセルMCに記憶する場合は、デ
ータ記憶部MEMを複数設ける構成としてもよいし、書き込みデータ線WDに与えられる
データの電位を複数用意する構成としてもよい。
ノードFNは、書き込みデータ線WDに与えられるデータに応じた電位を保持するための
ノードである。ノードFNでは、電荷の移動に伴った電位の変動を極めて小さくすること
で、保持した電位に対応するデータを記憶することができる。
読み出し選択線RGに与えられる読み出し選択信号は、ノードFNの電位と併せて、トラ
ンジスタT2の導通状態又は非導通状態を制御するための信号である。具体的には、トラ
ンジスタT2がnチャネル型トランジスタの場合、ノードFNの電位がHレベル且つ読み
出し選択信号がHレベルで導通状態となり、ノードFNの電位がHレベル且つ読み出し選
択信号がLレベルで非導通状態となり、ノードFNの電位がLレベル且つ読み出し選択信
号がHレベルで非導通状態となり、ノードFNの電位がLレベル且つ読み出し選択信号が
Lレベルで非導通状態となる。トランジスタT2が導通状態となることで、トランジスタ
T2のソース及びドレインの一方の電位(電圧制御線VCの電位)がトランジスタT2の
ソース及びドレインの他方(ノードMN)に与えられる。
電圧制御線VCに与えられる読み出し信号は、ノードMNの電位を、トランジスタT3の
導通状態とする電位、又は非導通状態とする電位に切り替えるための信号である。読み出
し信号がHレベルで、トランジスタT2が導通状態のとき、ノードMNにHレベルが与え
られる。読み出し信号がLレベルで、トランジスタT2が導通状態のとき、ノードMNに
Lレベルが与えられる。読み出し信号がHレベル又はLレベルで、トランジスタT2が非
導通状態のとき、ノードMNは電気的に浮遊状態となる。
ノードMNは、電圧制御線VCに与えられる読み出し信号によって、トランジスタT3の
導通状態又は非導通状態を制御するための電位が与えられるノードである。トランジスタ
T3がnチャネル型トランジスタの場合、ノードMNにHレベルが与えられると導通状態
となり、Lレベルが与えられると非導通状態となるようトランジスタT3は制御される。
読み出しデータ線RDに与えられる電圧は、データ記憶部MEMに記憶されたデータを読
み出すための電圧である。具体的に、読み出しデータ線RDに与えられる電圧は、トラン
ジスタT3の導通状態又は非導通状態の変化を検出するための、プリチャージ電圧である
定電位を与える配線VSは、トランジスタT3の導通状態又は非導通状態の変化に従って
、読み出しデータ線RDに与えられたプリチャージ電圧を放電するための電位が与えられ
る配線である。
図16に示すメモリセルMCの構成では、データ記憶部MEMが有するノードFNでデー
タに相当する電位を保持し、データ記憶部MEMはデータを記憶することができる。ノー
ドFNには、トランジスタT1を導通状態とすることで、書き込みデータ線WDに与えら
れたデータの書き込みが行われる。また、ノードFNは、トランジスタT1を非導通状態
とすることで、長時間、電位の保持をし、データ記憶部MEMはデータを記憶することが
できる。
ノードFNの電位での電荷の移動を伴った電位の変動を抑え、データの長時間の保持を実
現するためには、第1に、トランジスタT1のソースとドレイン間のリーク電流が極めて
小さいこと、第2に、トランジスタT2のゲート絶縁膜を介したリーク電流が極めて小さ
いことが、求められる。
ノードFNでの電荷の移動を伴った電位の変動を抑えるため、トランジスタT1には、ソ
ースとドレインとの間のリーク電流が極めて少ないトランジスタが用いられることが好ま
しい。ここでは、リーク電流が低いとは、室温においてチャネル幅1μmあたりの規格化
されたリーク電流が10zA/μm以下であることをいう。リーク電流は少ないほど好ま
しいため、この規格化されたリーク電流値が1zA/μm以下、更に10yA/μm以下
とし、更に1yA/μm以下であることが好ましい。なお、その場合のソースとドレイン
間の電圧は、例えば、0.1V、5V、又は、10V程度である。このようにソースとド
レインとの間のリーク電流が極めて少ないトランジスタとしては、チャネルが酸化物半導
体中に形成されているトランジスタが挙げられる。
またノードFNでの電荷の移動を伴った電位の変動を抑えるため、トランジスタT2には
、ゲート絶縁膜を介したリーク電流が極めて小さいトランジスタが用いられることが好ま
しい。トランジスタT2のゲート絶縁膜を介したリーク電流は、トランジスタT1の、ソ
ースとドレインとの間のリーク電流と同程度の極めて小さいリーク電流とすることが好ま
しい。
トランジスタT2のゲート絶縁膜を介したリーク電流は、ノードFNでの電荷の移動を伴
った電位の変動を抑えるために、10yA以下、好ましくは1yA以下とすればよい。こ
のリーク電流を満たすためには、SiトランジスタであるトランジスタT3のゲート絶縁
膜と比較して、トランジスタT2のゲート絶縁膜を厚く設けることが好適である。
なおトランジスタT2のゲート絶縁膜を介したリーク電流が10yA以下とすることは、
ノードFNにおけるデータに相当する電荷の保持に求められる保持期間をもとに算出され
る。具体的には電荷Qを約10年間(t≒3×10s)保持するために必要なリーク電
流Iは、ノードFNの静電容量Cを10fFとし、許容される電圧の変化ΔVを0.3V
とすると、式(1)をもとにて10yA以下であると見積もることができる。
Q=C×V>I×t (1)
この電荷の保持に必要なリーク電流10yA以下を満たすゲート絶縁膜の膜厚は、チャネ
ル幅およびチャネル長が共に1μmのトランジスタにおいて、ゲート絶縁膜の材料を酸化
シリコンに換算すると、約6nm以上であると見積もることができる。
なおゲート絶縁膜の膜厚の見積もりは、上記実施の形態1で、非特許文献『Kazuna
ri Ishimaru、「45nm/32nm CMOS−Challenge an
d perspective」、Solid−State Electronics、2
008年、第52巻、p.1266−1273』を用いて説明した箇所と同様であり、上
記説明を援用することができる。
図16に示すメモリセルMCの構成でトランジスタT2は、ノードFNの電位と併せて第
2のゲートに与えられる読み出し選択信号の電位に従って、トランジスタT2の導通状態
を制御する。トランジスタT2が導通状態となったときの、電圧制御線VCの電位をノー
ドMNに与え、トランジスタT3のゲート容量の充放電を行う程度の駆動能力があれば十
分である。
一方、トランジスタT3では、データの読み出し動作を行う際、読み出しデータ線RDの
放電を高速に行う必要があり、トランジスタT2と比べて高い駆動能力が求められる。そ
のため、トランジスタT3は微細化されたSiトランジスタが好ましい。なお本実施の形
態の構成では、トランジスタT3のゲートにノードFNは接続されていないため、微細化
に伴い、当該トランジスタT3のゲート絶縁膜を流れるリーク電流が増大しても、ノード
FNでの電荷の保持に影響しない。
前述のように、トランジスタT2は、トランジスタT3と比べて、相対的に駆動能力は低
くても良い。そのためトランジスタT2は、トランジスタT3と比べてゲート絶縁膜を厚
くでき、トランジスタT1の、ソースとドレインとの間のリーク電流と同程度、もしくは
それ以下の極めて小さいリーク電流とすることができる。
以上説明したように、図16に示すデータ記憶部MEMが有するノードFNの構成では、
トランジスタT1にOSトランジスタを用い、トランジスタT2にSiトランジスタのゲ
ート絶縁膜と比べてゲート絶縁膜を厚くしたトランジスタを用いることで、ノードFNに
おける電荷保持特性に優れた半導体装置とすることができる。
なお、トランジスタT2はゲート絶縁膜が厚く、ゲート絶縁膜を介したリーク電流が極め
て少ないトランジスタとする構成であればよいが、これに加えてトランジスタT1と同様
にOSトランジスタとする構成が好ましい。このような構成とすることで、トランジスタ
T2が非導通状態のときにトランジスタT2を介して流れる電流を低減することができる
。したがって、非選択行のノードMNの電位が変化することで、不要なリーク電流がトラ
ンジスタT3を流れることを防ぐことができる。
なお本実施の形態の構成では、メモリセルMCが有するデータ記憶部MEMを、電源供給
を停止後であってもデータを記憶できる不揮発性の記憶回路とすることができる。そのた
め、一旦、ノードFNに書き込まれたデータは、再度、トランジスタT1を導通状態とす
るまで、ノードFNに記憶し続けることができる。本実施の形態の構成では、トランジス
タT3のゲート絶縁膜を流れるリーク電流が増大しても、ノードFNでの電荷の保持に影
響がない。そのため、Siトランジスタのゲート絶縁膜を介したリーク電流が生じても、
不揮発性の記憶回路の機能が損なわれることのない半導体装置とすることができる。
また本実施の形態の構成では、トランジスタT2において、ゲート絶縁膜を介したリーク
電流を小さくし、ノードFNの電位に従ってトランジスタT2の導通状態を制御できるト
ランジスタの構成として、第1のゲートのほかに、バックゲートとなる第2のゲートを有
するトランジスタとしている。トランジスタT2において第2のゲートを設ける構成とす
ることで、トランジスタ数の増加を招くことなく電圧制御線VCとノードMNとの間の導
通状態又は非導通状態の制御を行うことができる。すなわち、新たにトランジスタを設け
ることなく電圧制御線VCとノードMNとの間の導通状態または非導通状態の制御ができ
るため、素子数の増加に伴うメモリセルが占める面積の増加を抑制することができ、面積
効率に優れた半導体装置とすることができる。
次いで、図17(A)、(B)に示すタイミングチャート図を用いて図16に示したメモ
リセルMCの動作の一例について説明する。なお図17(A)、(B)に示すタイミング
チャート図では、時刻tp1乃至時刻tp10の書き込み選択線WG、書き込みデータ線
WD、ノードFN、ノードMN、電圧制御線VC、読み出し選択線RG及び読み出しデー
タ線RDでの電位の変化について示している。
まず図17(A)に示すタイミングチャート図について説明する。図17(A)ではデー
タ”1”、ここではHレベルの電位がメモリセルMCのデータ記憶部MEMに書き込まれ
る場合を説明する。
時刻tp1乃至時刻tp2において、メモリセルMCのデータ記憶部MEMにデータ”1
”、すなわちHレベルを書き込む。ここでは、書き込み選択線WGをHレベル、書き込み
データ線WDをHレベルとする。この時、データ記憶部MEMのノードFNの電位は、書
き込みデータ線WDに与えられるHレベルとなる。
データ”1”の書き込みが終了したら、時刻tp2乃至時刻tp3において、書き込み選
択線WGをLレベル、書き込みデータ線WDをLレベルとする。
時刻tp3乃至時刻tp4において、メモリセルMCのデータ記憶部MEMに書き込まれ
たデータ”1”、すなわちHレベルを読み出す。ここでは、読み出し選択線RGをHレベ
ル、電圧制御線VCをHレベルとする。なお、読み出しデータ線RDは時刻tp3直後に
プリチャージしておく。
この時、メモリセルMCのデータ記憶部MEMにおいて、ノードFNがHレベルのため、
トランジスタT2は導通状態となり、電圧制御線VCの電位をノードMNに供給する。こ
こで、読み出し選択線RGをHレベルとした後(トランジスタT2を導通状態とした後)
電圧制御線VCの電位がLレベルからHレベルに遷移することで、ノードFNは電気的に
浮遊状態のノードとみなせるため、電圧制御線VCの電位がLレベルからHレベルに遷移
するのに伴い、ノードFNの電位は昇圧される。したがって、トランジスタT2の駆動能
力を高める効果が得られ、またノードFNの電位が電圧制御線VCの電位よりも十分高い
電位にまで昇圧されている場合は、電圧制御線VCの電位とノードMNの電位を概ね等し
くすることができる。したがって、トランジスタT3のゲートはHレベルとなり、トラン
ジスタT3は導通状態となる。そして読み出しデータ線RDの電位はLレベルとなる。こ
の読み出しデータ線RDで得られるLレベルの電位が、データ記憶部MEMに書き込んだ
データ”1”に対応する電位となる。
時刻tp4乃至時刻tp5において、読み出し選択線RGをHレベルとしたまま電圧制御
線VCをLレベルとし、メモリセルMCのノードMNの電位をLレベルとする。このよう
にすることで、後のデータ読み出し時に、非選択行のメモリセルから不要な信号が出力さ
れることを防ぐことができる。
次いで図17(B)に示すタイミングチャート図について説明する。図17(B)ではデ
ータ”0”、ここではLレベルの電位がメモリセルMCのデータ記憶部MEMに書き込ま
れる場合を説明する。
時刻tp6乃至時刻tp7において、メモリセルMCのデータ記憶部MEMにデータ”0
”、すなわちLレベルを書き込む。ここでは、書き込み選択線WGをHレベル、書き込み
データ線WDをLレベルとする。この時、データ記憶部MEMのノードFNの電位は、書
き込みデータ線WDに与えられるLレベルとなる。
データ”0”の書き込みが終了したら、時刻tp7乃至時刻tp8において、書き込み選
択線WGをLレベル、書き込みデータ線WDをLレベルとする。
時刻tp8乃至時刻tp9において、メモリセルMCのデータ記憶部MEMに書き込まれ
たデータ”0”、すなわちLレベルを読み出す。ここでは、読み出し選択線RGをHレベ
ル、電圧制御線VCをHレベルとする。なお、読み出しデータ線RDは時刻tp8直後に
プリチャージしておく。
この時、メモリセルMCのデータ記憶部MEMにおいて、ノードFNがLレベルのため、
トランジスタT2は非導通状態となり、電圧制御線VCの電位がノードMNに供給されず
、ノードMNはLレベルのままである。なお、トランジスタT2が非導通状態となるため
、読み出し選択線RGの電位がLレベルからHレベルに遷移するのに伴ったノードFNの
電位はほとんど昇圧されない。したがって、トランジスタT3のゲートはLレベルのため
、トランジスタT3は非導通状態となる。そして読み出しデータ線RDの電位はHレベル
のままとなる。この読み出しデータ線RDで得られるHレベルの電位が、データ記憶部M
EMに書き込んだデータ”0”に対応する電位となる。
時刻tp9乃至時刻tp10において、読み出し選択線RGをHレベルとしたまま電圧制
御線VCをLレベルとし、メモリセルMCのノードMNの電位をLレベルとする。ここで
は、すでにノードMNの電位がLレベルであり、また、トランジスタT2が非導通のため
、直接の効果は無いが、上述の時刻tp4乃至時刻tp5での動作と同様に、このように
することで、後のデータ読み出し時に、非選択行のメモリセルから不要な信号が出力され
ることを防ぐ。
なお図17(A)、(B)のタイミングチャート図における時刻tp3及び時刻tp8で
の読み出しデータ線RDへのプリチャージは、時刻tp3及び時刻tp8よりも前に行う
構成でもよい。該構成とすることで、低消費電力化を図ることができる。なおデータの読
み出しを高速に行う場合は、図17(A)、(B)の構成のほうが好ましい。
以上、図17(A)、(B)のタイミングチャート図のように、メモリセルMCへのデー
タ書き込みとメモリセルMCからのデータ読み出しを行うことができる。
また図16の構成では、メモリセルMCに書き込むデータとして、データ”0”に対応す
るLレベルの電位、データ”1”に対応するHレベルの電位とした1値のデータを記憶す
る例を説明したが、2値以上のデータをメモリセルに記憶することも可能である。
図18では、メモリセルMCx内に、k値(kは2以上の自然数)のデータを記憶できる
回路構成を示す。図18に示すメモリセルMCxは、複数のデータ記憶部MEM_1乃至
データ記憶部MEM_k、及びトランジスタT3を有する。
データ記憶部MEM_1は、トランジスタT1_1、トランジスタT2_1及び容量素子
Cp_1を有する。データ記憶部MEM_2は、トランジスタT1_2、トランジスタT
2_2及び容量素子Cp_2を有する。そしてデータ記憶部MEM_kは、トランジスタ
T1_k、トランジスタT2_k及び容量素子Cp_kを有する。
また、トランジスタT1_1、トランジスタT2_1及び容量素子Cp_1が互いに接続
された配線がノードFN_1となる。データ記憶部MEM_2はノードFN_2を有し、
データ記憶部MEM_kはノードFN_kを有する。
データ記憶部MEM_1乃至MEM_kが有するトランジスタT1_1乃至T1_k、ト
ランジスタT2_1乃至T2_k及び容量素子Cp_1乃至Cp_kは、図18に示すよ
うに、書き込み選択線WG_1乃至WG_k、読み出し選択線RG_1乃至RG_k、書
き込みデータ線WD、電圧制御線VCに接続される。データ記憶部MEM_1乃至データ
記憶部MEM_kでは、図16のデータ記憶部MEMを用いて説明した動作により、デー
タの書き込み及び読み出しが制御される。
メモリセルMCx内に複数のデータ記憶部MEM_1乃至データ記憶部MEM_kを有す
る構成とすることで、一つのメモリセル内にk値のデータを記憶することができる。
一例として2つのデータ記憶部を有するメモリセルの回路構成について、図19に示す。
図19に示すメモリセルMC2は、データ記憶部MEM_1及びデータ記憶部MEM_2
、トランジスタT3を有する。
データ記憶部MEM_1は、トランジスタT1_1、トランジスタT2_1及び容量素子
Cp_1を有する。また、トランジスタT1_1、トランジスタT2_1及び容量素子C
p_1が互いに接続された配線がノードFN_1となる。トランジスタT1_1、トラン
ジスタT2_1及び容量素子Cp_1は、書き込み選択線WG_1、読み出し選択線RG
_1、書き込みデータ線WD、電圧制御線VCに接続される。データ記憶部MEM_1で
は、図16のデータ記憶部MEMを用いて説明した動作により、データの書き込み及び読
み出しが制御される。
データ記憶部MEM_2は、トランジスタT1_2、トランジスタT2_2及び容量素子
Cp_2を有する。また、トランジスタT1_2、トランジスタT2_2及び容量素子C
p_2が互いに接続された配線がノードFN_2となる。トランジスタT1_2、トラン
ジスタT2_2及び容量素子Cp_2には、書き込み選択線WG_2、読み出し選択線R
G_2、書き込みデータ線WD、電圧制御線VCに接続される。データ記憶部MEM_2
では、図16のデータ記憶部MEMを用いて説明した動作により、データの書き込み及び
読み出しが制御される。
図19に示す回路構成では、図18での説明と同様に、データ記憶部MEM_1及びデー
タ記憶部MEM_2を用いて一つのメモリセル内に2値のデータを記憶することができる
次いで、図20に示すタイミングチャート図を用いて図19に示したメモリセルMC2の
動作の一例について説明する。なおメモリセルMC2に書き込むデータとして、Lレベル
の電位が書き込まれる場合データ”0”が書き込まれるとし、Hレベルの電位が書き込ま
れる場合データ”1”が書き込まれるとして説明を行う。なお図20に示すタイミングチ
ャート図では、時刻Tp1乃至時刻Tp11での書き込み選択線WG_1、書き込み選択
線WG_2、書き込みデータ線WD、ノードFN_1、ノードFN_2、ノードMN、電
圧制御線VC、読み出し選択線RG_1、読み出し選択線RG_2及び読み出しデータ線
RDでの電位の変化について示している。
時刻Tp1乃至時刻Tp2において、メモリセルMC2のデータ初期化を行う。具体的に
は、メモリセルMC2のノードMNの電位をLレベルとする。このデータ初期化によりノ
ードMNをLレベルとすることで、後のデータ読み出し時に、非選択行のメモリセルMC
2から不要な信号が出力されることを防ぐことができる。図20のタイミングチャートの
例では、書き込み選択線WG_1をHレベル、書き込み選択線WG_2をHレベル、書き
込みデータ線WDをHレベル、読み出し選択線RG_1をHレベル、読み出し選択線RG
_2をHレベル、電圧制御線VCをLレベルとする。この時、データ記憶部MEM_1の
ノードFN_1とデータ記憶部MEM_2のノードFN_2は共にHレベルとなる。なお
、ノードFN_1及びノードFN_2に保持する電位は、現実的には、Hレベルの電位よ
りトランジスタT1_1あるいはトランジスタT1_2の閾値電圧分だけ低下した電位と
なる。また、読み出し選択線RG_1をHレベル、読み出し選択線RG_2をHレベルと
しているため、トランジスタT2_1及びトランジスタT2_2が導通状態となり、ノー
ドMNはLレベルとなる。したがって、トランジスタT3は非導通状態となる。
時刻Tp2乃至時刻Tp3において、読み出し選択線RG_1をLレベル、読み出し選択
線RG_2をLレベルとする。この時、トランジスタT2_1及びトランジスタT2_2
は、ゲートの電位、すなわち、ノードFN_1及びノードFN_2は共にHレベルではあ
るが、バックゲートの電位がLレベルのため、非導通状態となる。
時刻Tp3乃至時刻Tp4において、メモリセルMC2のデータ記憶部MEM_1に第1
のデータを書き込む。ここでは、書き込み選択線WG_1をHレベル、書き込み選択線W
G_2をLレベル、書き込みデータ線WDをHレベルとする。この時、データ記憶部ME
M_1のノードFN_1の電位は、書き込みデータ線WDに与えられる第1のデータに対
応してHレベルとなる。
第1のデータの書き込みが終了したら、時刻Tp4乃至時刻Tp5において、書き込み選
択線WG_1をLレベル、書き込み選択線WG_2をLレベル、書き込みデータ線WDを
Lレベルとする。
時刻Tp5乃至時刻Tp6において、メモリセルMC2のデータ記憶部MEM_2に第2
のデータを書き込む。ここでは、書き込み選択線WG_1をLレベル、書き込み選択線W
G_2をHレベル、書き込みデータ線WDをLレベルとする。この時、データ記憶部ME
M_2のノードFN_2の電位は、書き込みデータ線WDに与えられる第2のデータに対
応してLレベルとなる。
第2のデータの書き込みが終了したら、時刻Tp6乃至時刻Tp7において、書き込み選
択線WG_1をLレベル、書き込み選択線WG_2をLレベル、書き込みデータ線WDを
Lレベルとする。
時刻Tp7乃至時刻Tp8において、メモリセルMC2のデータ記憶部MEM_1に書き
込まれた第1のデータを読み出す。ここでは、読み出し選択線RG_1をHレベル、読み
出し選択線RG_2をLレベル、電圧制御線VCをHレベルとする。なお、読み出しデー
タ線RDは時刻Tp7直後にプリチャージしておく。
この時、メモリセルMC2のデータ記憶部MEM_1において、ノードFN_1がHレベ
ルのため、トランジスタT2_1は導通状態となり、電圧制御線VCの電位をノードMN
に供給する。ここで読み出し選択線RG_1をHレベルとした後(トランジスタT2_1
を導通状態とした後)電圧制御線VCの電位がLレベルからHレベルに遷移することで、
ノードFN_1は電気的に浮遊状態のノードとみなせるため、電圧制御線VCの電位がL
レベルからHレベルに遷移するのに伴い、ノードFN_1の電位は昇圧される。したがっ
て、トランジスタT2_1の駆動能力を高める効果が得られ、またノードFN_1の電位
が電圧制御線VCの電位よりも十分高い電位にまで昇圧されている場合は、電圧制御線V
Cの電位とノードMNの電位を概ね等しくすることができる。したがって、トランジスタ
T3のゲートはHレベルとなり、トランジスタT3は導通状態となる。そして読み出しデ
ータ線RDの電位はLレベルとなる。これは、第1のデータに対応した電位である。
時刻Tp8乃至時刻Tp9において、読み出し選択線RG_1をHレベルとしたまま電圧
制御線VCをLレベルとし、メモリセルMC2のノードMNの電位をLレベルとする。こ
のようにすることで、後のデータ読み出し時に、非選択行のメモリセルから不要な信号が
出力されることを防ぐことができる。
時刻Tp9乃至時刻Tp10において、メモリセルMC2のデータ記憶部MEM_2に書
き込んだ第2のデータを読み出す。ここでは、読み出し選択線RG_1をLレベル、読み
出し選択線RG_2をHレベル、電圧制御線VCをHレベルとする。なお、読み出しデー
タ線RDは時刻Tp9直後にプリチャージしておく。
この時、メモリセルMC2のデータ記憶部MEM_2において、ノードFN_2はLレベ
ルのため、トランジスタT2_2は非導通状態となり、電圧制御線VCの電位がノードM
Nに供給されず、ノードMNはLレベルのままである。なお、トランジスタT2_2が非
導通状態となるため、読み出し選択線RG_2の電位がLレベルからHレベルに遷移する
のに伴ったノードFN_2の電位はほとんど昇圧されない。したがって、トランジスタT
3のゲートはLレベルのため、トランジスタT3は非導通状態となる。そして読み出しデ
ータ線RDの電位はHレベルのままとなる。これは、第2のデータに対応した電位である
時刻Tp10乃至時刻Tp11において、読み出し選択線RG_2をHレベルとしたまま
電圧制御線VCをLレベルとする。ここでは、すでにメモリセルMC2のノードMNの電
位がLレベルであり、また、トランジスタT2_2が非導通のため、直接の効果は無いが
、上述の時刻Tp8乃至時刻Tp9での動作と同様に、このようにすることで、後のデー
タ読み出し時に、非選択行のメモリセルから不要な信号が出力されることを防ぐ。
以上、図20のタイミングチャート図のように、メモリセルMC2へのデータ書き込みと
メモリセルMC2からのデータ読み出しを行うことができる。
なお図16では、トランジスタT1乃至トランジスタT3をnチャネル型のトランジスタ
としたが、一部をpチャネル型トランジスタとすることもできる。一例としては、図21
に示す回路図のように、トランジスタT3をpチャネル型のトランジスタT3_pとする
ことができる。
なお図16で示す構成は、トランジスタT1及びトランジスタT2をOSトランジスタと
し、トランジスタT3をSiトランジスタとしている。図面において、OSトランジスタ
のチャネル形成領域となる半導体層が酸化物半導体を有することを明示するために、「O
S」の符号を合わせて付し、さらにSiトランジスタのチャネル形成領域となる半導体層
がシリコンを有することを明示するために、「Si」の符号を合わせて付した場合、図2
2(A)のように表すことができる。図22(A)では、トランジスタT1をトランジス
タT1_OS、トランジスタT2をトランジスタT2_OS、トランジスタT3をトラン
ジスタT3_Si、と表している。
上述したように、トランジスタT2はゲートリーク電流を低減する構成であればよいため
、半導体層が有する半導体の種類は特に問わない。そのため、一例として図22(B)に
示すように、トランジスタT2を、アモルファスシリコンを用いたトランジスタT2_a
−Siとし、トランジスタT3を、単結晶シリコンを用いたトランジスタT3_c−Si
とする構成とすることもできる。この場合、3つのトランジスタはそれぞれ別の層に設け
られることとなり、単位面積当たりのメモリセルが占める面積を縮小することができる。
以上説明したように本発明の一態様は、トランジスタT1が有するチャネル形成領域とな
る半導体層には酸化物半導体を用い、トランジスタT2には第1のゲート及びバックゲー
トとなる第2のゲートを設け、第1のゲートが設けられる側のゲート絶縁膜の膜厚は、ト
ランジスタT3のゲート絶縁膜の膜厚よりも大きいものである。
したがって本発明の一態様では、電荷を保持するノードでの電荷保持特性を向上させると
ともに、電荷保持特性に優れた不揮発性の記憶回路の機能を維持することができる。そし
て、メモリセルを構成するトランジスタを積層して設けることにより、素子数の増加に伴
うメモリセルが占める面積の増加を抑制することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態4で説明したメモリセルがマトリクス状に設けられた半導
体装置の一例について説明する。また以下では、図23乃至図27を参照して説明する。
〈半導体装置の構成例〉
図23は、図19で説明したメモリセルMC2を有する、半導体装置の構成例を示すブロ
ック図である。
図23に示す半導体装置200Bは、図19で説明したメモリセルMC2が複数設けられ
たメモリセルアレイ201、行選択ドライバ202、列選択ドライバ203、及び読み出
しドライバ204を有する。メモリセルMC2は、データ記憶部MEM_1及びデータ記
憶部MEM_2を有する。なお図23では、1行1列目におけるメモリセルMC2を図示
している。また図23では1行1列目におけるメモリセルMC2に接続される、書き込み
選択線WG_1、読み出し選択線RG_1、書き込み選択線WG_2、読み出し選択線R
G_2、読み出しデータ線RD_1、書き込みデータ線WD_1、電圧制御線VC_1及
び定電位を与える配線VS_1を示している。
図23に示すメモリセルアレイ201は、図19で説明したメモリセルMC2が、マトリ
クス状に設けられている。なおメモリセルMC2が有する各構成の説明は、図19と同様
であり、図19での説明を援用するものとして説明を省略する。
行選択ドライバ202は、メモリセルMC2の各行におけるデータ記憶部MEM_1及び
データ記憶部MEM_2のデータの読み出し又は書き込みを選択的に制御する機能、を備
えた回路である。具体的には、書き込み選択線WG_1、読み出し選択線RG_1、書き
込み選択線WG_2及び読み出し選択線RG_2に書き込み選択信号及び読み出し選択信
号を与える回路である。
列選択ドライバ203は、メモリセルMC2の各列におけるノードFN_1及びノードF
N_2に選択的にデータを書き込む機能、メモリセルMC2の各列におけるノードMNに
選択的に読み出し信号を与える機能、及びメモリセルMC2の各列に定電位を与える機能
、を備えた回路である。具体的には、書き込みデータ線WD_1にデータを与え、電圧制
御線VC_1にデータを読み出すための電圧を与え、及び配線VS_1に定電位を与える
回路である。
読み出しドライバ204は、メモリセルMC2のデータ記憶部MEM_1及びデータ記憶
部MEM_2に記憶されたデータを外部に読み出すための機能を有する回路である。具体
的には、読み出しデータ線RD_1にプリチャージ電圧を与え、このプリチャージ電圧が
変化した電圧を取り込み、この電圧と参照電圧とを比較して得られるデータを外部に出力
する回路である。
なお図23で示した定電位を与える配線VS_1は、隣接するメモリセルとの間で共有し
て設けることができる。たとえば図24に示す半導体装置のブロック図のように1列目と
2列目の配線VS_1及び配線VS_2を共有化した配線VS_1,2として設けること
ができる。配線VS_1,2と同様に、図23で示した電圧制御線VC_1は、隣接する
メモリセルとの間で共有して設けることもできる。
〈行選択ドライバの構成例〉
図25は、図23で説明した行選択ドライバ202の構成例を示すブロック図である。
図25に示す行選択ドライバ202は、デコーダ301、及び読み出し書き込み用バッフ
ァ回路302を有する。読み出し書き込み用バッファ回路302は、書き込み選択線WG
_1乃至書き込み選択線WG_2、及び読み出し選択線RG_1乃至読み出し選択線RG
_2が接続されるデータ記憶部MEMの行毎に設けられる。
デコーダ301は、書き込み選択線WG_1乃至書き込み選択線WG_2、及び読み出し
選択線RG_1乃至読み出し選択線RG_2が設けられる行を選択するための信号を出力
する機能を備えた回路である。具体的には、行方向アドレス信号R_Addressが入
力され、該アドレス信号R_Addressに従っていずれかの行の読み出し書き込み用
バッファ回路302を選択する回路である。
読み出し書き込み用バッファ回路302は、デコーダ301で選択された書き込み選択線
WG_1乃至書き込み選択線WG_2、及び読み出し選択線RG_1乃至読み出し選択線
RG_2を有する行の、書き込み選択信号を出力する機能及び読み出し選択信号を選択的
に出力する機能、を備えた回路である。具体的に読み出し書き込み用バッファ回路302
は、行方向書き込み読み出し選択信号R_R/W_SELが入力され、該信号に従って書
き込み選択信号又は読み出し選択信号を選択的に出力する回路である。
〈列選択ドライバの構成例〉
図26は、図23で説明した列選択ドライバ203の構成例を示すブロック図である。
図26に示す列選択ドライバ203は、デコーダ401を有する。またデコーダ401は
、各列の書き込みデータ線WD、電圧制御線VCに接続される。なお配線VSについては
、図示を省略したが、定電位を与える配線VSは、図26に示す列選択ドライバ203を
介さず、各列のメモリセルMCに接続される。
デコーダ401は、各列の書き込みデータ線WD_1乃至書き込みデータ線WD_2、電
圧制御線VC_1乃至電圧制御線VC_2を選択してデータ、該データを読み出すための
電圧を出力する機能を備えた回路である。具体的には、列方向アドレス信号C_Addr
ess及び列方向書き込み読み出し選択信号C_R/W_SELが入力され、いずれかの
列の書き込みデータ線WD_1乃至書き込みデータ線WD_2、又は電圧制御線VC_1
乃至電圧制御線VC_2にデータ、又は該データを読み出すための電圧を出力する回路で
ある。
〈読み出しドライバの構成例〉
図27は、図23で説明した読み出しドライバ204の構成例を示すブロック図である。
図27に示す読み出しドライバ204は、トランジスタ501、スイッチ回路502及び
コンパレータ503を有する。またトランジスタ501、スイッチ回路502及びコンパ
レータ503は、各列の読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_2に対応
して設けられる。また各列のコンパレータ503は、外部に接続される出力端子Dout
_1乃至出力端子Dout_2に接続される。
トランジスタ501は、プリチャージ電圧Vprechargeを読み出しデータ線RD
_1乃至読み出しデータ線RD_2に与える機能を備えた回路である。具体的には、プリ
チャージ制御信号pre_ENによる制御でプリチャージ電圧Vprechargeを読
み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_2に与えるスイッチである。
スイッチ回路502は、メモリセルMCに記憶されたデータに応じて変化する読み出しデ
ータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_2の電位を、コンパレータ503の一方の入
力端子に与える備えた回路である。具体的には、アナログスイッチとインバータを備え、
スイッチ制御信号Read_SWによる制御により読み出しデータ線RD_1乃至読み出
しデータ線RD_2の電位を、コンパレータ503の一方の入力端子に与え、その後アナ
ログスイッチをオフにする回路である。なお、コンパレータ503の一方の入力端子に与
えられる読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_2の電位は、ラッチ回路
等を用いてコンパレータ503の一方の入力端子に保持する構成としてもよい。
コンパレータ503は、一方の入力端子に与えられる読み出しデータ線RD_1乃至読み
出しデータ線RD_2の電位と、他方の入力端子に与えられる参照電圧Vrefとの電位
の高低を比較し、読み出しデータ線RD_1乃至読み出しデータ線RD_2の電位の変化
を判定する回路である。判定結果に相当する信号は、出力端子Dout_1乃至出力端子
Dout_2を介して外部に出力することができる。
以上、本実施の形態で説明した半導体装置が有するメモリセルの構成は、上記実施の形態
4で説明したように、トランジスタT1が有するチャネル形成領域となる半導体層には酸
化物半導体を用い、トランジスタT2には第1のゲート及びバックゲートとなる第2のゲ
ートを設け、第1のゲートが設けられる側のゲート絶縁膜の膜厚は、トランジスタT3の
ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きいものメモリセルを有するものである。
したがって図23で説明した半導体装置の構成では、電荷を保持するノードでの電荷保持
特性を向上させるとともに、電荷保持特性に優れた不揮発性の記憶回路の機能を維持する
ことができる。そして、メモリセルを構成するトランジスタを積層して設けることにより
、素子数の増加に伴うメモリセルが占める面積の増加を抑制することができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いる
ことができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したリーク電流の低いトランジスタのチャネル
形成領域となる半導体層に用いることのできる酸化物半導体層について説明する。
トランジスタのチャネル形成領域となる半導体層に用いる酸化物半導体としては、少なく
ともインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含
むことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有す
ることが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコ
ニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを
有すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
トランジスタのチャネル形成領域となる半導体層として用いられる酸化物半導体としては
、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸
化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸
化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In
−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−
Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Z
r−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−
Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Z
n系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn
系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系
酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸
化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn
系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−
Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn
系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはI
n:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の
酸化物を用いるとよい。
チャネル形成領域となる半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると
、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電
子を生じてしまう。これにより、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてし
まう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い
酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化
することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から
酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処
理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体に加える処理を行うこ
とが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化
処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多
くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が
除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi
型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお
、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼ
ロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1
×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下である
ことをいう。
また、このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタ
は、極めて優れたリーク電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトラン
ジスタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以
下、好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85
℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×1
−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型
のトランジスタの場合、ゲート電圧が閾値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には
、ゲート電圧が閾値電圧よりも1V以上、2V以上又は3V以上小さければ、トランジス
タはオフ状態となる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化
物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸
化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の
酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶
ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原
子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜より
も欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−O
S膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内
に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠
陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜
の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面
近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAA
C−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分
的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CA
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置のメモリセルMCが有するト
ランジスタの断面の構造について、図面を参照して説明する。
図28に、メモリセルMCの断面構造の一部を、一例として示す。なお、図28では、上
記実施の形態4で図示したトランジスタT1、トランジスタT2、トランジスタT3、及
び容量素子Cpを、例示している。
なお、図28に示す断面図では、上記図16で図示したトランジスタT1乃至トランジス
タT3、容量素子Cpについて同じ符号を付して示している。
また、図28に示す断面図では、トランジスタT3が、単結晶のシリコン基板に形成され
、酸化物半導体をチャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタT1及びトラン
ジスタT2が、トランジスタT3上に形成されている場合を例示している。トランジスタ
T3は、非晶質、微結晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの薄
膜の半導体をチャネル形成領域となる半導体層に用いても良い。
また、図28に示す断面図では、トランジスタT1及びトランジスタT2が、同層に設け
た酸化物半導体をチャネル形成領域となる半導体層に用いたトランジスタとする構成を例
示している。ほかの構成としては、上記実施の形態4で説明したように、トランジスタT
1及びトランジスタT2を積層して別の層に設ける構成としてもよい。この構成の場合、
トランジスタT2は、トランジスタT3と比べてゲート絶縁膜が厚く形成されていればよ
く、チャネル形成領域となる半導体層に酸化物半導体を用いる必要はない。該構成とする
ことで、メモリセルの集積度をさらに向上させることができる。
図28のようにSiトランジスタとOSトランジスタとを積層した構造の半導体装置とす
ることによって、半導体装置のチップ面積を縮小することができる。
図28では、半導体基板810にnチャネル型のトランジスタT3が形成されている。
半導体基板810は、例えば、n型又はp型の導電型を有するシリコン基板、ゲルマニウ
ム基板、シリコンゲルマニウム基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、G
aN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAsP基板、ZnSe基板等)等を用いる
ことができる。図28では、n型の導電性を有する単結晶シリコン基板を用いた場合を例
示している。
また、トランジスタT3は、素子分離用絶縁膜812により、同層にある、他のトランジ
スタと、電気的に分離されている。素子分離用絶縁膜812の形成には、選択酸化法(L
OCOS(Local Oxidation of Silicon)法)又はトレンチ
分離法等を用いることができる。
具体的に、トランジスタT3は、半導体基板810に形成された、ソース領域又はドレイ
ン領域として機能する不純物領域814及び不純物領域816と、導電膜818と、半導
体基板810と導電膜818の間に設けられたゲート絶縁膜820とを有する。導電膜8
18は、ゲート絶縁膜820を間に挟んで、不純物領域814と不純物領域816の間に
形成されるチャネル形成領域と重なる。なお導電膜818は、ゲート電極として機能する
導電膜である。
トランジスタT3上には、絶縁膜822が設けられている。絶縁膜822には開口部が形
成されている。そして、上記開口部には、不純物領域814、不純物領域816にそれぞ
れ接する導電膜824、導電膜826と、導電膜818に接する導電膜828とが形成さ
れている。また導電膜824、導電膜826及び導電膜828と同層には、導電膜830
、導電膜832が形成されている。
導電膜824、導電膜826、導電膜828、導電膜830及び導電膜832上には、絶
縁膜834が設けられている。絶縁膜834には開口部が形成されている。そして、上記
開口部には、導電膜828に接する配線である導電膜836、及び導電膜832に接する
導電膜838が形成されている。
そして、図28では、絶縁膜834上にトランジスタT1、トランジスタT2及び容量素
子Cpが形成されている。
トランジスタT1は、絶縁膜834上に、酸化物半導体を含む半導体層842と、半導体
層842上の、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜848及び導電膜85
0と、半導体層842、導電膜848及び導電膜850上のゲート絶縁膜852と、ゲー
ト絶縁膜852上に位置し、導電膜848と導電膜850の間において半導体層842と
重なっている、導電膜858と、を有する。なお導電膜858は、ゲート電極として機能
する導電膜である。
トランジスタT2は、絶縁膜834上に、酸化物半導体を含む半導体層840と、半導体
層840上の、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜844及び導電膜84
6と、半導体層840、導電膜844及び導電膜846上のゲート絶縁膜852と、ゲー
ト絶縁膜852上に位置し、導電膜844と導電膜846の間において半導体層840及
び導電膜830と重なっている、一部が第1のゲート電極として機能する導電膜854と
、第2のゲート電極として機能する導電膜830と、を有する。なお、導電膜844は、
導電膜836に接続され、導電膜846は、導電膜838に接続されている。また、ゲー
ト絶縁膜852には導電膜848に達する開口部が形成されている。そして開口部には、
導電膜854が設けられている。
容量素子Cpは、絶縁膜834上に、導電膜848と、導電膜848上のゲート絶縁膜8
52と、ゲート絶縁膜852上に位置し、一部が導電膜848と重なっている導電膜85
6と、を有する。
また、ゲート絶縁膜852及び絶縁膜860には導電膜850に達する開口部が形成され
ている。そして開口部には、導電膜862が設けられている。
なお、導電膜858は、上記実施の形態4で説明した書き込み選択線WGに相当する配線
である。また、導電膜832は、上記実施の形態4で説明した電圧制御線VCに相当する
配線である。また、導電膜848及び導電膜854は、上記実施の形態4で説明したノー
ドFNに相当する配線である。また、導電膜844は、上記実施の形態4で説明したノー
ドMNに相当する配線である。また、導電膜862は、上記実施の形態4で説明した書き
込みデータ線WDに相当する配線である。また、導電膜830は、上記実施の形態4で説
明した読み出し選択線RGに相当する配線である。また、導電膜824は、上記実施の形
態4で説明した定電位を与える配線VSに相当する配線である。また、導電膜826は、
上記実施の形態4で説明した読み出しデータ線RDに相当する配線である。
ゲート絶縁膜820及びゲート絶縁膜852は、一例としては、無機絶縁膜を用いればよ
い。無機絶縁膜としては、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン
膜等を、単層又は多層で形成することが好ましい。
絶縁膜822、絶縁膜834、及び絶縁膜860は、無機絶縁膜または有機絶縁膜を、単
層又は多層で形成することが好ましい。有機絶縁膜としては、ポリイミド又はアクリル等
を、単層又は多層で形成することが好ましい。
半導体層840及び半導体層842は、酸化物半導体を用いることが好適である。酸化物
半導体については、上記実施の形態6で説明した材料を用いればよい。
導電膜818、導電膜824、導電膜826、導電膜828、導電膜830、導電膜83
2、導電膜836、導電膜838、導電膜844、導電膜846、導電膜848、導電膜
850、導電膜854、導電膜856、導電膜858、及び導電膜862は、一例として
は、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料を単層または積層
させて用いることができる。
なお、図28において、トランジスタT1は、ゲート電極を半導体層の片側において少な
くとも有していれば良いが、半導体層を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有してい
ても良い。
トランジスタT1が、半導体層を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合
、一方のゲート電極にはオン又はオフを制御するための信号が与えられ、他方のゲート電
極は、電位が他から与えられている状態であればよい。後者の場合、一対のゲート電極に
、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固
定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御すること
で、トランジスタT1の閾値電圧を制御することができる。
また、半導体層840及び半導体層842は、単膜の酸化物半導体で構成されているとは
限らず、積層された複数の酸化物半導体で構成されていても良い。
本実施の形態で説明する半導体装置の構成では、上記実施の形態4で説明したように、ト
ランジスタT1が有するチャネル形成領域となる半導体層には酸化物半導体を用い、トラ
ンジスタT2には第1のゲート及びバックゲートとなる第2のゲートを設け、第1のゲー
トが設けられる側のゲート絶縁膜の膜厚は、トランジスタT3のゲート絶縁膜の膜厚より
も大きいメモリセルとするものである。
したがって図28に示すメモリセルが有するトランジスタの断面の構成では、電荷を保持
するノードでの電荷保持特性を向上させるとともに、電荷保持特性に優れた不揮発性の記
憶回路の機能を維持することができる。そして、メモリセルを構成するトランジスタを積
層して設けることにより、素子数の増加に伴うメモリセルが占める面積の増加を抑制する
ことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明したPLD又は半導体装置を含む回路を電子
部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図14、
図15を用いて説明する。
図14(A)では上述の実施の形態で説明したPLD又は半導体装置を電子部品に適用す
る例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージとも
いう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が
存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
例えば実施の形態1の図1(B)に示すようなトランジスタで構成される回路部は、組み
立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成す
る。
後工程については、図14(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具
体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削
する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を
低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、
分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボン
ディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリー
ドフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適し
た方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合して
もよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的
に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金
線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェ
ッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施
される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、
機械的な外力により、内蔵される回路部やワイヤーを保護することができ、また水分や埃
による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する
(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装
する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終
的な検査工程(ステップS8)を経てPLDを含む回路部を有する電子部品が完成する(
ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明したPLD又は半導体装置を有する回
路部を含む構成とすることができる。そのため、プログラマブルスイッチエレメントが有
する記憶回路の信頼性の向上が図られた電子部品を実現することができる。又は、Siト
ランジスタの微細化に伴うリーク電流が生じても電荷保持特性に優れた半導体装置を有す
る電子部品を実現することができる。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図14(B)に示す。図14(B)では、電子部
品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示して
いる。図14(B)に示す電子部品750は、リード751及び回路部753を示してい
る。図14(B)に示す電子部品750は、例えばプリント基板752に実装される。こ
のような電子部品750が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板752上で電気
的に接続されることで部品基板754が完成する。完成した部品基板754は、電子機器
等の内部に設けられる。
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども
含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)
、デジタルビデオカメラなどの電子機器に、上述の電子部品を適用する場合について説明
する。
図15(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部90
3a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少
なくとも一部には、上記図14(B)で説明した部品基板754が設けられている。その
ため、信頼性の向上、あるいは電荷保持特性に優れた携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図1
5(A)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「
タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な
大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「
タッチ入力」を選択した場合、図15(A)の右図のように第1の表示部903aにはキ
ーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素
早い文字入力などが可能となる。
また、図15(A)に示す携帯型の情報端末は、図15(A)の右図のように、第1の表
示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第2の表
示部903bもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図
ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利
である。
図15(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など
)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表
示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を
制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(
イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図15(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としても
よい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロード
する構成とすることも可能である。
更に、図15(A)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯
電話として用いてもよい。
図15(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍910であり、筐体911と筐体91
2の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部91
3及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接
続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911
は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐
体912の少なくとも一には、上記図14(B)で説明した部品基板754が設けられて
いる。そのため、信頼性の向上、あるいは電荷保持特性に優れた電子書籍が実現される。
図15(C)は、テレビジョン装置であり、筐体921、表示部922、スタンド923
などで構成されている。テレビジョン装置の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リ
モコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機924には
、上記図14(B)で説明した部品基板754が搭載されている。そのため、信頼性の向
上、あるいは電荷保持特性に優れたテレビジョン装置が実現される。
図15(D)は、スマートフォンであり、本体930には、表示部931と、スピーカー
932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、
上記図14(B)で説明した部品基板754が設けられている。そのため、信頼性の向上
、あるいは電荷保持特性に優れたスマートフォンが実現される。
図15(E)は、デジタルカメラであり、本体941、表示部942、操作スイッチ94
3などによって構成されている。本体941内には、上記図14(B)で説明した部品基
板754が設けられている。そのため、信頼性の向上、あるいは電荷保持特性に優れたデ
ジタルカメラが実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、上記図14(B)で説明した部品基板
754が搭載されている。このため、プログラマブルスイッチエレメントにおける信頼性
の向上、あるいは電荷保持特性に優れた電子機器が実現される。
Cp_k 容量素子
Cp_1 容量素子
Cp_2 容量素子
Cp1 容量素子
Cp2 容量素子
Dout_1 出力端子
Dout_2 出力端子
FN_1 ノード
FN_2 ノード
FN1 ノード
FN2 ノード
INIT2 信号
MC2 メモリセル
MEM_k データ記憶部
MEM_1 データ記憶部
MEM_2 データ記憶部
RD_1 データ線
RD_2 データ線
RG_k 選択線
RG_1 選択線
RG_2 選択線
T1 トランジスタ
T1_k トランジスタ
T1_OS トランジスタ
T1_1 トランジスタ
T1_2 トランジスタ
T2 トランジスタ
T2_a−Si トランジスタ
T2_k トランジスタ
T2_OS トランジスタ
T2_1 トランジスタ
T2_2 トランジスタ
T3 トランジスタ
T3_c−Si トランジスタ
T3_p トランジスタ
T3_Si トランジスタ
Tf1 時刻
Tf2 時刻
Tf3 時刻
Tf4 時刻
Tf5 時刻
Tf6 時刻
tp1 時刻
tp2 時刻
tp3 時刻
tp4 時刻
tp5 時刻
tp6 時刻
tp7 時刻
tp8 時刻
tp9 時刻
tp10 時刻
Tp1 時刻
Tp2 時刻
Tp3 時刻
Tp4 時刻
Tp5 時刻
Tp6 時刻
Tp7 時刻
Tp8 時刻
Tp9 時刻
Tp10 時刻
Tp11 時刻
Tr1 トランジスタ
Tr2 トランジスタ
Tr3 トランジスタ
Tr3_p トランジスタ
Tr4 トランジスタ
Tr5 トランジスタ
V1 定電位
V2 定電位
VC_1 電圧制御線
VC_2 電圧制御線
VL1 配線
VL2 配線
VS_1 配線
VS_2 配線
WD_1 データ線
WD_2 データ線
WG_k 選択線
WG_1 選択線
WG_2 選択線
1 チャネル幅
2 Tr
3 t≒
10yA リーク電流
40 プログラマブルロジックエレメント
41 LUT
42 フリップフロップ
43 コンフィギュレーションメモリ
43a コンフィギュレーションメモリ
43b コンフィギュレーションメモリ
44 入力端子
45 出力端子
46 出力端子
47 AND回路
48 マルチプレクサ
50 PLD
51 配線群
52 プログラマブルスイッチエレメント
54 端子
55 配線
56 配線
57 パス・トランジスタ
58 パス・トランジスタ
59 パス・トランジスタ
60 パス・トランジスタ
61 パス・トランジスタ
62 パス・トランジスタ
70 I/Oエレメント
71 PLL
72 RAM
73 乗算器
100 プログラマブルスイッチエレメント
111 半導体基板
112 不純物領域
113 不純物領域
114 ゲート絶縁膜
115 素子分離用絶縁膜
116 ゲート電極
117 絶縁膜
118 絶縁膜
119 配線
131 半導体層
132 半導体層
133 導電膜
134 導電膜
135 導電膜
136 導電膜
137 ゲート絶縁膜
138 絶縁膜
139 導電膜
140 導電膜
141 配線
142 配線
143 半導体層
144 半導体層
150 リセット回路
151 スイッチ
160 ラッチ回路
161 インバータ回路
162 pチャネル型トランジスタ
200A プログラマブルスイッチエレメント
200B 半導体装置
201 メモリセルアレイ
202 行選択ドライバ
203 列選択ドライバ
204 ドライバ
301 デコーダ
302 読み出し書き込み用バッファ回路
401 デコーダ
501 トランジスタ
502 スイッチ回路
503 コンパレータ
750 電子部品
751 リード
752 プリント基板
753 回路部
754 部品基板
810 半導体基板
812 素子分離用絶縁膜
814 不純物領域
816 不純物領域
818 導電膜
820 ゲート絶縁膜
822 絶縁膜
824 導電膜
826 導電膜
828 導電膜
830 導電膜
832 導電膜
834 絶縁膜
836 導電膜
838 導電膜
840 半導体層
842 半導体層
844 導電膜
846 導電膜
848 導電膜
850 導電膜
852 ゲート絶縁膜
854 導電膜
856 導電膜
858 導電膜
860 絶縁膜
862 導電膜
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
910 電子書籍
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ

Claims (4)

  1. プログラマブルスイッチエレメントを有し、
    前記プログラマブルスイッチエレメントは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、ビット線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、ワード線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記プログラマブルスイッチエレメントの入力端子と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記プログラマブルスイッチエレメントの出力端子と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、反転ビット線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記ワード線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続されることを特徴とするプログラマブルロジックデバイス。
  2. プログラマブルスイッチエレメントを有し、
    前記プログラマブルスイッチエレメントは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、ビット線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の容量素子と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、ワード線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記プログラマブルスイッチエレメントの入力端子と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記プログラマブルスイッチエレメントの出力端子と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、反転ビット線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の容量素子と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記ワード線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続されることを特徴とするプログラマブルロジックデバイス。
  3. プログラマブルスイッチエレメントを有し、
    前記プログラマブルスイッチエレメントは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第3のトランジスタのチャネル形成領域は、シリコンを有し、
    前記第4のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第5のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、ビット線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、ワード線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記プログラマブルスイッチエレメントの入力端子と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記プログラマブルスイッチエレメントの出力端子と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、反転ビット線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記ワード線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続されることを特徴とするプログラマブルロジックデバイス。
  4. プログラマブルスイッチエレメントを有し、
    前記プログラマブルスイッチエレメントは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第3のトランジスタのチャネル形成領域は、シリコンを有し、
    前記第4のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第5のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、ビット線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の容量素子と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、ワード線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記プログラマブルスイッチエレメントの入力端子と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記プログラマブルスイッチエレメントの出力端子と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、反転ビット線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の容量素子と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記ワード線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続されることを特徴とするプログラマブルロジックデバイス。
JP2015238179A 2013-06-21 2015-12-07 プログラマブルロジックデバイス Expired - Fee Related JP6010681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130108 2013-06-21
JP2013130108 2013-06-21
JP2013139351 2013-07-03
JP2013139351 2013-07-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124871A Division JP6290722B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-18 プログラマブルロジックデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086421A JP2016086421A (ja) 2016-05-19
JP6010681B2 true JP6010681B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=52110167

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124871A Expired - Fee Related JP6290722B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-18 プログラマブルロジックデバイス
JP2015238179A Expired - Fee Related JP6010681B2 (ja) 2013-06-21 2015-12-07 プログラマブルロジックデバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124871A Expired - Fee Related JP6290722B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-18 プログラマブルロジックデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9761598B2 (ja)
JP (2) JP6290722B2 (ja)
KR (1) KR102257058B1 (ja)
TW (1) TWI633650B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI618058B (zh) 2013-05-16 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6357363B2 (ja) * 2013-06-26 2018-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
JP2015172991A (ja) 2014-02-21 2015-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
JP6607681B2 (ja) 2014-03-07 2019-11-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9887212B2 (en) 2014-03-14 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
TWI767772B (zh) 2014-04-10 2022-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
WO2015170220A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
WO2016055894A1 (en) 2014-10-06 2016-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6689062B2 (ja) 2014-12-10 2020-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9905700B2 (en) 2015-03-13 2018-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or memory device and driving method thereof
US10985278B2 (en) * 2015-07-21 2021-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10032921B2 (en) * 2015-07-31 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device
JP2017041877A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、および電子機器
KR102643895B1 (ko) * 2015-10-30 2024-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
US9741400B2 (en) 2015-11-05 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, electronic device, and method for operating the semiconductor device
JP6822853B2 (ja) 2016-01-21 2021-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び記憶装置の駆動方法
JP6985092B2 (ja) 2016-10-13 2021-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 デコーダ、受信装置および電子機器
JP6963463B2 (ja) 2016-11-10 2021-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
JP2018129796A (ja) * 2017-02-01 2018-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、および電子機器
US10614875B2 (en) * 2018-01-30 2020-04-07 Micron Technology, Inc. Logical operations using memory cells
US11309431B2 (en) 2018-05-17 2022-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device, semiconductor device, and electronic device
US10755766B2 (en) 2018-09-04 2020-08-25 Micron Technology, Inc. Performing logical operations using a logical operation component based on a rate at which a digit line is discharged

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0654873B2 (ja) 1989-09-04 1994-07-20 株式会社東芝 プログラマブル型論理装置
JP2987172B2 (ja) * 1990-06-08 1999-12-06 川崎製鉄株式会社 半導体集積回路
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3579068B2 (ja) * 1993-06-24 2004-10-20 株式会社東芝 論理回路
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4202012B2 (ja) * 2001-11-09 2008-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電流記憶回路
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
CN102354658B (zh) 2004-03-12 2015-04-01 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管的制造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
JP5053537B2 (ja) * 2004-11-10 2012-10-17 キヤノン株式会社 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
JP4461242B2 (ja) * 2007-04-27 2010-05-12 独立行政法人産業技術総合研究所 再構成可能集積回路
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009105586A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nec Electronics Corp ラッチ回路
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101788521B1 (ko) 2009-10-30 2017-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101781336B1 (ko) 2009-12-25 2017-09-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101978106B1 (ko) * 2010-01-20 2019-05-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5674594B2 (ja) 2010-08-27 2015-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
CN103534950B (zh) 2011-05-16 2017-07-04 株式会社半导体能源研究所 可编程逻辑装置
JP2013114729A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 不揮発性プログラマブルスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015029260A (ja) 2015-02-12
TWI633650B (zh) 2018-08-21
US20140374747A1 (en) 2014-12-25
JP6290722B2 (ja) 2018-03-07
KR102257058B1 (ko) 2021-05-26
US9761598B2 (en) 2017-09-12
KR20140148311A (ko) 2014-12-31
JP2016086421A (ja) 2016-05-19
TW201511235A (zh) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010681B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
US9472293B2 (en) Method for driving semiconductor device and semiconductor device
US9443564B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6043419B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
US9305630B2 (en) Semiconductor device and method for driving the same
JP6408245B2 (ja) 半導体装置
US9286953B2 (en) Semiconductor device and electronic device
JP6457239B2 (ja) 半導体装置
JP2014199708A (ja) 半導体装置の駆動方法
JP6329843B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees