JP2014142986A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014142986A
JP2014142986A JP2013264732A JP2013264732A JP2014142986A JP 2014142986 A JP2014142986 A JP 2014142986A JP 2013264732 A JP2013264732 A JP 2013264732A JP 2013264732 A JP2013264732 A JP 2013264732A JP 2014142986 A JP2014142986 A JP 2014142986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
oxide semiconductor
voltage
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013264732A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013264732A priority Critical patent/JP2014142986A/ja
Publication of JP2014142986A publication Critical patent/JP2014142986A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5641Multilevel memory having cells with different number of storage levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】利便性を向上しうる、新規な構成の半導体装置を提供する。
【解決手段】二値のデータ又は多値のデータを記憶するメモリセルと、メモリセルに記憶されたデータを外部に読み出すための読み出し回路と、を有し、読み出し回路は、二値のデータを読み出す第1の読み出し回路と、多値のデータを読み出す第2の読み出し回路と、を有する構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、物(プロダクト。機械(マシン)、製品(マニュファクチャ)、組成物(コンポジション・オブ・マター)を含む。)、及び方法(プロセス。単純方法及び生産方法を含む。)に関する。特に、本発明の一形態は、半導体装置、表示装置、発光装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法に関する。特に、本発明の一形態は、例えば、半導体装置又は駆動方法に関する。
半導体特性を利用した素子を具備する半導体装置が注目されている。半導体特性を利用した素子は、一例としてトランジスタを挙げることができる。トランジスタは、液晶表示装置や、記憶装置等に用いられている。
トランジスタに用いられる半導体材料としてはシリコン(Si)が広く用いられているが、近年では酸化物半導体も注目されている(特許文献1参照)。
特開2011−123986号公報
記憶装置(メモリともいう)は、DRAM、SRAM等の二値でデータを記憶するメモリ(以下、二値メモリという)と、フラッシュメモリ等の多値でデータを記憶するメモリ(以下、多値メモリ)とに大別することができる。
二値メモリは特に、データの一時的な記憶をするために、高速での動作が要求される。その一方で、多値メモリに比べ、記憶容量の増大に不向きである。また、多値メモリは特に、大量のデータを記憶するために、記憶容量の増大が要求される。その一方で、二値メモリに比べ、高速での動作に不向きである。
これら二値メモリ及び多値メモリは現状、別々の電子部品として作製し、プリント基板等に実装されている。プリント基板への実装後では、二値メモリと多値メモリとでは互換性がないため、用途に応じたメモリの切り換えを行うことが難しく、利便性に欠くことになる。
そこで、本発明の一態様では、利便性を向上しうる、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様では、二値メモリと多値メモリの互換性を付与できる、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様では、基板への実装後であっても二値メモリ又は多値メモリの増設が可能な、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様では、用途に応じて二値メモリ及び多値メモリの切り換えが可能な、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様では、回路の大型化をすることなく、二値メモリ及び多値メモリの切り換えが可能な、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様では、回路の大型化をすることなく、多値メモリにおける多値の値を切り換えることのできる、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様では、動作速度を切り換えることのできる、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様では、オフ電流の低い、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様では、消費電力の低い、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様では、信頼性の高い、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様では、新規な構成の半導体装置などを提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、上記以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、二値又は多値のデータを記憶するメモリセルと、メモリセルに記憶されたデータを外部に読み出すための読み出し回路と、を有し、読み出し回路は、二値のデータを読み出す第1の読み出し回路と、多値のデータを読み出す第2の読み出し回路と、を有する半導体装置である。
本発明の一態様は、二値又は多値のデータを記憶するメモリセルと、メモリセルに記憶されたデータを外部に読み出すための読み出し回路と、メモリセルに記憶されたデータを書き込むための書き込み回路と、を有し、読み出し回路は、二値のデータを読み出す第1の読み出し回路と、多値のデータを読み出す第2の読み出し回路と、を有し、書き込み回路は、二値のデータを書き込む第1の書き込み回路と、多値のデータを書き込む第2の書き込み回路と、を有する半導体装置である。
本発明の一態様において、第1の読み出し回路は、参照電圧が与えられたコンパレータを有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第2の読み出し回路は、それぞれ異なる電圧レベルの参照電圧が与えられた複数のコンパレータと、コンパレータの出力信号に応じて、多ビットの信号を出力する演算回路と、を有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第1の読み出し回路は、第2の読み出し回路が有する複数のコンパレータのいずれか一である半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、メモリセルは、第1のトランジスタ、第1のトランジスタのゲートの電位を保持する機能を有する第2のトランジスタ及び容量素子と、を有し、第2のトランジスタの半導体層は、酸化物半導体で構成される半導体装置が好ましい。
本発明の一態様により、利便性を向上しうる、新規な構成の半導体装置を提供することができる。
半導体装置の回路ブロック図。 読み出し回路の回路ブロック図。 書き込み回路の回路ブロック図。 メモリセルの回路図及び特性模式図。 メモリセルの回路図及びタイミングチャート図。 電圧生成回路を説明するための図。 電圧生成回路を説明するための図。 読み出し回路の回路ブロック図。 読み出し回路の回路ブロック図。 電圧生成回路を説明するための図。 読み出し回路の回路ブロック図。 読み出し回路の回路ブロック図。 読み出し回路の回路図及びタイミングチャート図。 読み出し回路の回路ブロック図。 メモリセルの回路図及び断面模式図。 半導体回路のブロック図。 半導体回路のブロック図。 半導体回路のブロック図及び動作を説明する図。 半導体装置の上面図及び断面図。 半導体装置の作製工程を示す断面図。 半導体装置の作製工程を示す断面図。 半導体装置の作製工程を示す断面図。 半導体装置の作製工程を示す断面図。 半導体装置の断面図。 積層した酸化物半導体層を説明するバンド図。 酸化物膜の酸素欠損を説明する図。 メモリセルの回路図。 メモリセルの特性を示すグラフ。 メモリセルの特性を示すグラフ。 メモリセルの特性を示すグラフ。 半導体装置の作製工程を示すフローチャート図及び斜視模式図。 半導体装置を用いた電子機器。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお図面におけるブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路や領域においては同じ回路や同じ領域内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面におけるブロック図の各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域においては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
なお本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
本明細書においては、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお各実施の形態での説明は、以下の順序で行う。
1.実施の形態1(本発明の一態様に関する基本構成について)
2.実施の形態2(読み出し回路の構成例について)
3.実施の形態3(書き込み回路の構成例について)
4.実施の形態4(メモリセルの構成例について)
5.実施の形態5(電圧生成回路の構成例について)
6.実施の形態6(半導体装置の各構成における変形例について)
7.実施の形態7(半導体装置の応用例について)
8.実施の形態8(半導体装置を構成する素子について)
9.実施の形態9(半導体装置の電子部品及び該電子部品を具備する電子機器の構成例)
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の基本構成について、図1を参照して説明する。
図1は、半導体装置100の一例を示す回路ブロック図である。
なお、半導体装置とは、半導体素子を有する装置のことをいう。なお、半導体装置は、半導体素子を含む回路を駆動させる駆動回路等を含む。なお、半導体装置は、別の基板上に配置された制御回路、電圧生成回路等を含む。
図1に示す半導体装置100の回路ブロック図では、Y方向に設けられる配線に信号を与えるための回路(以下、駆動回路101という)と、X方向に設けられる配線に信号を与えるための回路(以下、駆動回路102という)と、X方向及びY方向に設けられた配線に与えられる信号に従ってデータの記憶が行われる回路(以下、記憶回路103という)と、を示している。また、図1に示す記憶回路103では、記憶されるデータの書き込み及び読み出しが行われる複数の回路(以下、メモリセル104という)を示している。また、図1に示す半導体装置100の回路ブロック図では、駆動回路101を制御するための信号を与えるための回路(以下、制御回路105ともいう)と、駆動回路101を制御するための複数の電圧レベルを生成する回路(以下、電圧生成回路106という)と、駆動回路101及び制御回路105へのデータの入出力を行うための入出力部I/Oと、を示している。
また、図1に示す駆動回路101では、メモリセル104から読み出される二値のデータ又は多値のデータに対応する電圧レベルを判定し、得られるデータを入出力部I/Oに出力する回路(以下、読み出し回路107という)と、メモリセル104に書き込む二値のデータ又は多値のデータに対応する電圧レベルを出力する回路(以下、書き込み回路108という)と、メモリセル104に記憶されたデータに従って流れる電流値を電圧値に変換するための回路(以下、負荷109)と、記憶されているデータが二値のデータ又は多値のデータかどうかに従って読み出し回路107と負荷109との電気的な接続を切り換えるための回路(以下、読み出し切り換え回路110という)と、書き込むデータが二値のデータ又は多値のデータかどうかに従って書き込み回路108とメモリセル104との電気的な接続を切り換えるための回路(以下、書き込み切り換え回路111という)と、負荷109とメモリセル104との電気的な接続を制御するための回路(以下、読み出し切り換えスイッチ112という)と、を示している。
なお以下の説明においては、メモリセル104に書き込むデータに対応する電圧レベルの信号を書き込みデータ電圧(Vw)、メモリセル104から読み出されるデータに対応する電圧レベルの信号を読み出しデータ電圧(Vr)という。
また、図1に示す読み出し回路107では、メモリセル104に記憶されるデータが二値のデータの場合に、読み出しデータ電圧を判定して入出力部I/Oに出力する回路(読み出し回路113)と、メモリセル104に記憶されるデータが多値のデータの場合に、読み出しデータ電圧を判定して入出力部I/Oに出力する回路(読み出し回路114)と、を示している。
また、図1に示す制御回路105は、読み出し回路113又は読み出し回路114を制御するための読み出し制御信号R_SELと、書き込みデータ電圧を切り換えるための書き込み制御信号W_SELと、を出力する。なお読み出し制御信号R_SELは、駆動回路101に出力する、読み出しデータ電圧が二値のデータ又は多値のデータのどちらに対応するかに従って電気的な接続の切り換えを行う。また書き込み制御信号W_SELは、書き込みデータ電圧が二値のデータ又は多値のデータのどちらに対応するかに従って電気的な接続の切り換えを行う。
電圧生成回路106は、駆動回路101に出力する、電源電圧を与えるための電圧Vdd及び電圧Vssと、二値のデータの判定に用いられる参照電圧Vref、多値のデータの判定に用いられる参照電圧Vref_1乃至Vref_k(kは2以上の自然数)と、二値のデータ又は多値のデータの書き込みに用いられる電圧V_1乃至V_kと、を示している。
駆動回路101は、ビット線BL、ソース線SLを介して、メモリセル104に電気的に接続される。駆動回路101は、ビット線BLに二値のデータ又は多値のデータによる書き込みデータ電圧を与え、メモリセル104に書き込みデータ電圧を書き込む。また駆動回路101は、ソース線SLに電位Vssを与える。
駆動回路102は、ワード線WL、容量ワード線CLを介して、メモリセル104に電気的に接続される。駆動回路102は、ワード線WLにメモリセル104を選択するワード信号を与えることで、ビット線BLの書き込みデータ電圧が、メモリセル104に書き込まれる。また駆動回路102は、容量ワード線CLにメモリセルに保持されたデータを読み出す読み出しワード信号を与えることで、メモリセルに保持されたデータがビット線BLに読み出しデータ電圧として読み出される。
なおX方向に設けられる配線は、ワード線WL及び容量ワード線CLを含む配線のことをいう。また、Y方向に設けられる配線は、ビット線BL及びソース線SLを含む配線のことをいう。なお容量ワード線CLは、必ずしも必要ない。
記憶回路103は、複数のメモリセル104がマトリクス状、又は三次元的に積層して設けられた回路を有する。記憶回路103は、各メモリセル104に、書き込みデータ電圧に基づいて、二値のデータ又は多値のデータを記憶することができる。
なお二値のデータとは、データ’1’又はデータ’0’を2つの状態を取りうるデータのことである。具体的には、Hレベル又はLレベルの電圧によってデータの判定が可能なデータのことをいう。
なお多値のデータとは、例えば多値として(k+1)値とすると、データ’k’、データ’k−1’、乃至データ’0’の(k+1)の状態を取りうるデータのことである。具体的には、電位Vdd及び電位Vss間の電圧レベルを(k+1)段階に分割してデータの判定が可能なデータのことをいう。
なお記憶とは、メモリセル104内において、データを一定期間、保持可能であることをいう。具体的には、メモリセル104内において書き込みデータ電圧に従って電荷若しくは電圧値として一定期間保持することをいう。なおメモリセル104内に保持されることで記憶されたデータは、データを読み出すための信号に従って外部に出力可能である。
メモリセル104は、メモリセル104に接続される配線、例えばビット線BL、ワード線WL、容量ワード線CL及びソース線SLに与えられた信号に従って、書き込みデータ電圧の保持、及び読み出しデータ電圧の出力が可能な回路である。また、図1に示すメモリセル104では、一例として、半導体特性を利用してスイッチング素子としての機能を有するトランジスタ、電荷を保持する機能を有する容量素子、及び保持された電荷に従って導通状態が制御されるトランジスタ、を有する構成を示している。
なおメモリセルの一例としては、浮遊ゲートに電荷を蓄積して書き込みデータ電圧の記憶が可能なメモリセルとする構成でもよい。また、スイッチング素子としての機能を有するトランジスタの半導体層には、電荷の漏洩を極力低減してデータの保持を図るために、酸化物半導体を用いる構成とすることが好適である。
なおメモリセル104の具体的な回路構成については、実施の形態4にて詳述する。
制御回路105は、入出力部I/Oより入力されるデータを、二値のデータ又は多値のデータとして記憶するかを選択するための回路である。具体的に二値のデータ又は多値のデータの選択は、外部に設けられた記憶装置に記憶されたデータの量等より、二値のデータでデータの書き込みを行うか、多値のデータでデータの書き込みを行うかを判定し、読み出し制御信号R_SEL及び書き込み制御信号W_SELを制御すればよい。
例えば制御回路105は、外部に設けられた記憶装置に記憶されたデータの量が、記憶容量の80%を越えている場合には、多値のデータで記憶するよう選択し、それ以外の場合は、二値のデータで記憶するよう選択すればよい。このとき、読み出し制御信号R_SEL及び書き込み制御信号W_SELは、制御回路105により二値のデータ又は多値のデータで記憶するよう書き込みデータ電圧を設定し、書き込まれたデータが二値のデータ又は多値のデータかに従って読み出しデータ電圧を判定するように、制御される。
なお外部に設けられた記憶装置とは、揮発性記憶回路や不揮発性記憶回路を含む別の記憶回路、又はCPU等を含む演算回路等のことをいう。なお外部に設けられた記憶装置と、制御回路105、書き込み回路108及び読み出し回路107は、入出力部I/Oを介して電気的に接続される。
電圧生成回路106は、複数の電圧レベルを生成するラダー型抵抗回路等を用いて構成すればよい。複数の電圧レベルは、読み出し回路107において読み出しデータ電圧の判定の際の参照電圧として用いることができる。また複数の電圧レベルは、書き込み回路108において多値のデータに対応する複数の書き込みデータ電圧として用いることができる。
読み出し回路107は、ビット線BLに与えられた読み出しデータ電圧が、二値のデータの場合に、読み出し回路113を介して判定結果となるデータを入出力部I/Oに出力する回路である。また読み出し回路107は、ビット線BLに与えられた読み出しデータ電圧が、多値のデータの場合に、読み出し回路114を介して判定結果となるデータを入出力部I/Oに出力する回路である。
書き込み回路108は、ビット線BLを介してメモリセル104に書き込む書き込みデータ電圧を、二値のデータとして書き込む場合、二値の書き込みデータ電圧を出力する回路である。また書き込み回路108は、ビット線BLを介してメモリセル104に書き込む書き込みデータ電圧を、多値のデータとして書き込む場合、多値の書き込みデータ電圧を出力する回路である。
負荷109は、メモリセル104に記憶された書き込みデータ電圧がビット線BLに電流値として読み出される場合、該電流値を電圧値に変換した読み出しデータ電圧とするための回路である。なお負荷109は、抵抗素子、トランジスタを用いて構成すればよい。
読み出し切り換え回路110は、読み出し制御信号R_SELに従って電気的な接続を切り換える、デマルチプレクサ回路を用いて構成すればよい。
書き込み切り換え回路111は、書き込み制御信号W_SELに従って電気的な接続を切り換える、マルチプレクサ回路を用いて構成すればよい。
読み出し切り換えスイッチ112は、読み出し制御信号R_SELに従って電気的な接続を切り換える、アナログスイッチを用いて構成すればよい。
電圧レベルとは、基準の電位(例えばグラウンド電位)との電位差のことであり、単に電圧ということもある。また電圧レベルは、電圧の他、電位、電位差、電圧値、と言い換えることも可能である。
参照電圧とは、コンパレータの反転入力端子に入力する電圧であり、読み出しデータ電圧との電圧レベルの大小関係を比較して求めることで、読み出しデータ電圧の電圧レベルの大きさを求めることができる。
コンパレータとは、入力される2つの信号の電圧レベルを比較し、Hレベル又はLレベルの信号を出力する回路である。具体的には、オペアンプの反転入力端子と非反転入力端子とに比較する2つの信号を入力し、出力端子の電圧レベルがHレベル又はLレベルに変化する。
読み出し回路113は、参照電圧が入力されたコンパレータ回路を用いて構成すればよい。なお読み出し回路113は、第1の読み出し回路ともいう。
読み出し回路114は、それぞれ異なる電圧レベルの参照電圧が入力された複数のコンパレータ回路を用いて構成すればよい。なお読み出し回路114は、第2の読み出し回路ともいう。
なお読み出し回路114において、一例として、8値のデータを判定する場合には、読み出しデータ電圧を8段階の電圧レベルのいずれかであるかを判定する必要がある。この場合、複数設けるコンパレータは7つとし、それぞれコンパレータに別々の参照電圧を入力する。そして、これら複数のコンパレータを用いて読み出しデータ電圧が8段階の電圧レベルのいずれかであるかを判定し、該判定結果を演算して、3bitの値を求めることができる。
なお読み出し回路114において、読み出しデータ電圧が多値のデータの場合、判定に要する電圧の間隔を細かく設定するため、電圧値が安定してからでないと判定できない。そのため、データを得るまでに時間がかかり応答が遅くなる。あるいは、読み出しデータ電圧が多値のデータの場合、コンパレータの出力値をもとに演算回路で演算を行う必要があるという理由で、データを得るまでに時間がかかり応答が遅くなる。
本発明の一態様では、二値のデータと多値のデータとを必要に応じて使い分けを行う構成とし、二値のデータの読み出し回路と、多値のデータの読み出し回路とを別に設ける構成とする。このような構成とすることで、状況に応じて二値のデータと多値のデータとの使い分けを行うことができる。
具体的には、メモリセル104に記憶しているデータを高速で処理したい場合には、二値のデータの書き込み及び読み出しを行う構成とし、メモリセル104に記憶するデータ量を増やしたい場合には、多値のデータの書き込み及び読み出しを行う構成とすればよい。当該構成とすることで、利便性が向上した半導体装置とすることができる。
読み出し回路113では、読み出しデータ電圧が二値の場合の判定を行う際、出力判定のマージンが多値の場合の判定を行う際に比べて大きい。そのため、判定を多値の出力判定に比べて高速に行うことができる。
読み出し回路114では、読み出しデータ電圧が多値の場合の判定を行う際、出力判定のマージンが二値の場合の判定を行う際に比べて小さいものの、メモリセルで記憶するデータの多値化を図ることができる。そのため、記憶容量を大きくすることができる。また、二値のデータの判定を別の回路とすることで、演算を不要にすることができ、二値のデータの判定に要する演算時間を短縮することができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した読み出し回路の構成例について、図2を参照して説明する。
図2に示す読み出し回路107の回路ブロック図では、読み出し回路113、読み出し回路114、コンパレータ121、コンパレータ122、及び演算回路123、を示している。また図2では、メモリセル104、負荷109、読み出し切り換え回路110、読み出し切り換えスイッチ112、及び入出力部I/Oを示している。
読み出し回路113は、読み出し切り換え回路110及び読み出し切り換えスイッチ112の切り換えによって、読み出しデータ電圧と、参照電圧Vrefと、がコンパレータ121に入力されて電圧レベルの大小を比較することができる。読み出し回路113での比較による判定結果は、Hレベル又はLレベル、すなわち’0’又は’1’の1ビットのデータが入出力部I/Oに出力される。
読み出し回路114は、読み出し切り換え回路110及び読み出し切り換えスイッチ112の切り換えによって、読み出しデータ電圧と、複数の参照電圧Vref_k乃至Vref_1のいずれか一つと、が複数のコンパレータ122に入力される。そして読み出し回路114では、それぞれのコンパレータ122において異なる電圧レベルの参照電圧と読み出しデータ電圧との電圧レベルの大小を比較することができる。読み出しデータ電圧が(k+1)値の多値データとすると、複数のコンパレータ122によって読み出しデータ電圧をk段階の電圧レベルのいずれかであるかを判定することができるため、該判定結果を元に演算回路123で演算を行う。演算回路123での演算の結果、jビット(jは2以上の自然数)のデータが該入出力部I/Oに出力される。
本発明の一態様では、二値のデータと多値のデータとを必要に応じて、読み出し回路の使い分けを行う構成とし、二値のデータの読み出し回路と、多値のデータの読み出し回路とを別に設ける構成とする。
読み出し回路113では、読み出しデータ電圧が二値の場合の判定を行う際、出力判定のマージンが多値の場合の判定を行う際に比べて大きい。そのため、判定を多値の出力判定に比べて高速に行うことができる。
読み出し回路114では、読み出しデータ電圧が多値の場合の判定を行う際、出力判定のマージンが二値の場合の判定を行う際に比べて小さいものの、メモリセルで記憶するデータの多値化を図ることができる。そのため、記憶容量を大きくすることができる。また、二値の判定を別の回路とすることで、演算を不要にすることができ、演算時間を短縮することができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した書き込み回路の構成例について、図3を参照して説明する。
図3に示す書き込み回路108の回路ブロック図では、書き込み回路131、及び書き込み回路132を示している。また図3では、メモリセル104、書き込み切り換え回路111、電圧生成回路106、及び入出力部I/Oを示している。
書き込み回路131は、入出力部I/Oを介してデータが入力され、該データに対応する電圧が、ビット線BLを介してメモリセル104に出力される。書き込み回路131は、一例としては、電圧生成回路106より二値のデータの書き込みデータ電圧となる電圧V_1及びV_kが与えられ、データに応じていずれかの電圧を出力する。
書き込み回路132は、入出力部I/Oを介してデータが入力され、該データに対応する電圧が、ビット線BLを介してメモリセル104に出力される。書き込み回路132は、一例としては、電圧生成回路106より多値のデータの書き込みデータ電圧となる電圧V_1乃至V_kが与えられ、データに応じていずれかの電圧を出力する。
書き込み回路108における書き込み回路131又は書き込み回路132からビット線BLへの書き込みデータ電圧の出力は、書き込み切り換え回路111の切り換えによって、制御される。
本発明の一態様では、二値のデータと多値のデータとを必要に応じて、書き込み回路の使い分けを行う構成とし、二値のデータの書き込み回路と、多値のデータの書き込み回路とを別に設ける構成とする。そのため、メモリセルに記憶するデータを高速で読み出し可能な二値のデータで記憶させるか、メモリセルに記憶するデータ量を増大させることが可能な多値のデータで記憶させるかを切り換えて動作することができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1で説明したメモリセルの構成例について、図4及び図5を参照して説明する。
図4(A)に示すメモリセル104の回路図では、トランジスタ141、トランジスタ142、容量素子143、ビット線BL、ソース線SL、ワード線WL、及び容量ワード線CLを示している。また図4(A)では、トランジスタ141、トランジスタ142、及び容量素子143に接続されたノードNode_Mを示している。なおトランジスタ141及びトランジスタ142は、共にnチャネル型として説明する。なおトランジスタ141及びトランジスタ142は、少なくともいずれか一方がpチャネル型であってもよい。
トランジスタ141は、ワード線WLに与えられるワード信号の電圧レベルをHレベルにして、ビット線BLの書き込みデータ電圧をノードNode_Mに与えるよう制御する機能を有する。また、トランジスタ141は、ワード線WLに与えられるワード信号の電圧レベルをLレベルにして、ノードNode_Mに保持される電荷がビット線BL側にリークして、電位が変動しないよう制御する機能を有する。一例としてトランジスタ141としては、半導体層が酸化物半導体で構成されることで、オフ電流が極めて小さいトランジスタを用いることが好適である。
なお半導体層が酸化物半導体で構成されるトランジスタの構成については、実施の形態8にて詳述する。
トランジスタ142は、ノードNode_Mの電位に従って、ビット線BLとソース線SLとの間に流れる電流量を制御する機能を有する。例えばノードNode_Mの電位が、大きい場合にはビット線BLとソース線SLとの間に流れる電流量が大きくなり、小さい場合には電流量が小さくなる、といった可変抵抗素子としての機能を有する。当該機能を有することで、負荷109との間で抵抗分圧によってビット線BLで得られる読み出しデータ電圧V_rが、ノードNode_Mの電位に対応して得られる。
容量素子143は、ノードNode_Mに電荷を保持する機能を有する。また容量素子143は、容量ワード線CLに与えられる読み出しワード信号の電圧レベルをHレベルにすることで生じる容量結合により、ノードNode_Mの電位を上昇させて、予め保持された電位に応じた電流量をトランジスタ142に流す機能を有する。
なおビット線BLには、二値のデータ又は多値のデータによる書き込みデータ電圧が与えられる。ソース線SLには、電位Vssが与えられる。ワード線WLには、ワード信号が与えられる。容量ワード線CLには、読み出しワード信号が与えられる。なおソース線SLは、隣接するメモリセル間において、共通の配線として用いることが可能である。
次いで図4(B)に示す特性模式図は、横軸に容量ワード線CLの読み出しワード信号の電位V_CL、縦軸にビット線BLとソース線SLとの間に流れる電流値Idとし、ビット線BLの書き込みデータ電圧が4値(’D_00’、’D_01’、’D_10’、’D_11’)の場合の、それぞれの電圧レベルをノードNode_Mに保持した際の特性の変化を示したものである。
図4(B)に示すように容量ワード線CLの読み出しワード信号の電位V_CLを変化させることで、ビット線BLとソース線SLとの間に流れる電流値Idが上昇するしきい値(Vth)がそれぞれ異なる。そのため、メモリセル104は、ノードNode_Mに異なる電圧レベルを保持し、容量ワード線CLの読み出しワード信号を変化させることで、多値のデータを記憶し、且つ読み出すことができる。
また図4(C)に示す特性模式図は、図4(B)と同様にして、ビット線BLの書き込みデータ電圧が二値(’D_1’、’D_0’)の場合の、それぞれの電圧レベルをノードNode_Mに保持した際の特性の変化を示したものである。図4(B)と同様に、図4(C)は、メモリセル104で二値のデータを記憶し、且つ読み出すことができる。
次いで図5(A)では図4(A)で示した回路図を示し、図5(B)では図5(A)の回路図におけるデータ書込時、及びデータ読み出し時のタイミングチャート図を示す。
図5(B)に示すタイミングチャート図では、データ書込時を期間W_p、データ読み出し時を期間R_pとしている。また図5(B)にはワード線WL、ビット線BL、ノードNode_M、及び容量ワード線CLの電圧レベル、並びにビット線BLとソース線SLとの間に流れる電流値Idの変化を示している。
図5(B)に示す期間W_pでは、まずワード線WLをHレベルにしてビット線BLの電圧レベルをノードNode_Mに書き込む。書き込まれるビット線BLの電圧レベルは、上述したように二値のデータ又は多値のデータの書き込みデータ電圧である。なお図5(B)では、書き込みデータ電圧をD_xとして表している。
また図5(B)に示す期間R_pでは、まず容量ワード線CLを電圧VR分上昇させ、ノードNode_Mの電位をD_xから(D_x+VR)に上昇させる。ノードNode_Mの電位が(D_x+VR)と上昇することで、電流値Idが上昇し、併せてビット線BLの電位が変化する。読み出されるビット線BLの電圧レベルは、上述したように二値のデータ又は多値のデータの読み出しデータ電圧V_rである。
以上、本実施の形態で説明したメモリセル104の動作では、書き込みデータ電圧を書き込むことで、ノードNode_Mに複数の異なる電圧レベルを保持させる。ノードNode_Mに保持される電圧レベルは、トランジスタ141のオフ電流が小さいことを利用して、データの長期間の記憶を可能とするものである。そして、データの読み出し時においては、一旦書き込んだ電圧レベルを読み出し後にも保持することが可能である。
また図27には、メモリセル104の一例として、トランジスタ141に半導体層が酸化物半導体で構成されるnチャネル型のトランジスタを用い、トランジスタ142に半導体層がシリコンで構成されるpチャネル型のトランジスタを用いた、回路図を示す。なお図27の例では、ソース線SLに電位Vdd、ビット線BLに接続される負荷に電位Vssが与えられ、ソース線SL側からビット線BL側に電流が流れることで電流値Idが変化する構成となる。
また図28(A)乃至(C)には、図27で示したメモリセル104の電気的特性について実際に測定した、各種グラフを示す。
図28(A)は、容量ワード線CLの読み出しワード信号の電位V_CLを変化させた際の、ビット線BLとソース線SLとの間に流れる電流値Idの変化を示す図である。なお図28(A)では、二値のデータ(”0”、”1”)による書き込みデータ電圧をノードNode_Mで保持した場合の電気的特性を示している。メモリセル104は、ノードNode_Mに異なる電圧レベルを保持することで、容量ワード線CLの読み出しワード信号を変化させ、異なる電流値Idを流すことで、データを読み出すことができる。
図28(B)には、二値のデータ(”0”、”1”)を繰り返し書き換えた際の書き換え回数と、トランジスタ142のしきい値電圧の変化について示している。図28(B)に示すように、書き換え回数が増加しても、しきい値電圧の変化が小さいことがわかる。すなわち図27で示したメモリセル104は、1012回を越える書き換え耐性を有する。
図28(C)には、二値のデータ(”0”、”1”)を書き換え時間を変えて書き換えた際の、トランジスタ142のしきい値電圧の変化について示している。図28(C)に示すように、書き換え時間を10ns以下としても、しきい値電圧の異なる二値のデータ(”0”、”1”)の読み出しができることがわかる。すなわち図27で示したメモリセル104は、10ns以下の高速での書き換え時間が実現できる。
また図29は、図27で示したメモリセル104において、多値のデータである4値のデータを実際に書き込んだ際のしきい値電圧の分布が、初期値及び10回データを書き換えた後で、どのように変化するかを表したグラフである。図29に示すように、初期値と10回データを書き換えた後とで、しきい値電圧の分布に差が見られないことがわかる。すなわち図27で示したメモリセル104は、多値のデータの保持特性が良好であることがわかる。
また図30は、図27で示したメモリセル104にデータ”11”に対応する書き込みデータ電圧を書き込んだ際のしきい値電圧の分布について、85℃におけるデータ保持時間が経過した際の変化を表したグラフである。図30に示すように85℃におけるデータ保持時間が180時間経過しても、しきい値電圧のシフト量は120mV程度であることがわかる。すなわち図27で示したメモリセル104は、多値のデータの保持特性が良好であることがわかる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した電圧生成回路の構成例について、図6及び図7を参照して説明する。
図6(A)に示す電圧生成回路106では、複数の抵抗素子151と、複数のバッファ回路152とを示している。
複数の抵抗素子151は、電位Vddが与えられる配線と、電位Vssが与えられる配線との間で電気的に直列に設けられる。抵抗素子151の間のノードでは、抵抗分割により、複数の異なる電圧レベルが生成される。それぞれの電圧レベルは、バッファ回路152を介して読み出し回路等に出力される。
なお図6(A)では、電圧生成回路106で生成される複数の電圧レベルの一例として、複数の参照電圧Vref_1乃至Vref_7を示している。この7段階の電圧レベルを用いて、図6(B)に一例として示す3ビットのデータ(data’111’乃至data’000’)に対応する電圧レベルの判定を行い、読み出しデータ電圧によるデータを求めることができる。なお1ビットのデータの判定に用いる参照電圧は、Vref_1乃至Vref_7のいずれか一でもよいし、別途生成される電圧レベルであってもよい。
図7(A)に示す電圧生成回路106では、図6(A)と同様に、複数の抵抗素子153と、複数のバッファ回路154とを示している。
図7(A)では、電圧生成回路106で生成される複数の電圧レベルの一例として、複数の書き込みデータ電圧V_1乃至V_8を示している。この8段階の電圧レベルを、図7(B)に一例として示す3ビットのデータ(data’111’乃至data’000’)に対応させ、書き込みデータ電圧とすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態1乃至5で説明した半導体装置の各構成における変形例について、図8乃至図15を参照して説明する。
〈読み出し回路の変形例について〉
まず、読み出し回路の変形例について、図8乃至図14を参照して説明する。
図8に示す読み出し回路107の回路ブロック図では、読み出し回路113、読み出し回路114、コンパレータ122、及び演算回路123、を示している。また図8では、メモリセル104、負荷109、読み出し切り換え回路110、読み出し切り換えスイッチ112、及び入出力部I/Oを示している。
図8に示す読み出し回路107が図2に示す読み出し回路107と異なる点は、読み出し回路113が有するコンパレータ121をなくし、読み出し回路114が有するコンパレータ122のいずれか一の出力信号を1ビットの信号として出力する点にある。
図8に示す読み出し回路107の構成とすることで、読み出し回路113が有するコンパレータを削減することができる。そのため読み出し回路107の小型化を図ることができる。また読み出し回路107の低消費電力化を図ることができる。
図9に示す読み出し回路107の回路ブロック図では、読み出し回路113、読み出し回路114、コンパレータ121、コンパレータ122、及び演算回路123、を示している。また図9では、電圧生成回路106、メモリセル104、負荷109、読み出し切り換え回路110、読み出し切り換えスイッチ112、電圧切り換えスイッチ124、及び入出力部I/Oを示している。
電圧切り換えスイッチ124は、読み出し制御信号R_SELに従って電気的な接続を切り換える、デマルチプレクサ回路を用いて構成すればよい。電圧切り換えスイッチ124は、例えば、読み出し切り換え回路110が読み出し回路113を選択して電気的な接続を図る場合、電源電圧を与える電位Vdd及び電位Vssを読み出し回路113に与え、読み出し回路114に電源電圧を与えないよう動作する。
図9に示す読み出し回路107が図2に示す読み出し回路107と異なる点は、読み出し回路107において少なくとも、データの読み出しを行う読み出し回路に電源電圧を与え、他の読み出し回路に電源電圧を与えない構成とする点にある。
図9に示す読み出し回路107の構成とすることで、読み出し回路107における読み出し回路で実際にデータの読み出しに寄与しない回路への電源電圧を与えない構成とすることができる。そのため読み出し回路107の低消費電力化を図ることができる。
また読み出し回路107に参照電圧を与える電圧生成回路は、多値のデータを判定するための電圧レベルとして、図6(B)で示したような一組の電圧レベルに限らず、複数組の電圧レベルを選択して出力できるような構成としてもよい。図10(A)には、一例として3ビットのデータと、2ビットのデータの読み出しデータ電圧を切り換えて判定可能な電圧生成回路の構成について示す。
図10(A)に示す電圧生成回路106では、複数の抵抗素子155と、複数のバッファ回路156を示している。また図10(A)では、スイッチ157及びスイッチ158を示している。
複数の抵抗素子155は、電位Vddが与えられる配線と、電位Vssが与えられる配線との間で電気的に直列に設けられる。抵抗素子155の間のノードでは、抵抗分割により、複数の異なる電圧レベルが生成される。それぞれの電圧レベルは、バッファ回路156を介してスイッチ157及びスイッチ158の一方の端子に出力される。
スイッチ157及びスイッチ158は、読み出し制御信号R_SELによってオン又はオフが切り換えられる。具体的には、3ビットのデータの判定を行う場合には、スイッチ157がオン、スイッチ158がオフとなるよう制御し、2ビットのデータの判定を行う場合には、スイッチ157がオフ、スイッチ158がオンとなるよう制御される。
なお図10(A)では、3ビットのデータを判定する複数の電圧レベルの一例として、複数の参照電圧Vref_1乃至Vref_7を示している。この7段階の電圧レベルを用いて、3ビットのデータに対応する電圧レベルの判定を行い、読み出しデータ電圧によるデータを求めることができる。また図10(A)では、2ビットのデータを判定する複数の電圧レベルの一例として、複数の参照電圧Vref_A乃至Vref_Cを示している。この3段階の電圧レベルを用いて、図10(B)に一例として示す2ビットのデータ(data’11’乃至data’00’)に対応する電圧レベルの判定を行い、読み出しデータ電圧によるデータを求めることができる。なお1ビットのデータの判定に用いる参照電圧は、Vref_1乃至Vref_7、及びVref_A乃至Vref_Cのいずれか一でもよいし、別途生成される電圧レベルであってもよい。
次いで図10(A)で説明した電圧生成回路を適用可能な、読み出し回路の構成について図11に示す。図11に示す読み出し回路107の回路ブロック図では、読み出し回路113、読み出し回路114、読み出し回路115、コンパレータ121、コンパレータ122、コンパレータ125、演算回路123、及び演算回路126、を示している。また図11では、電圧生成回路106、メモリセル104、負荷109、読み出し切り換え回路110、読み出し切り換えスイッチ112、及び入出力部I/Oを示している。
読み出し回路115は、3ビットの読み出しデータ電圧を判定可能な回路である。また読み出し回路114は、2ビットの読み出しデータ電圧を判定可能な回路である。電圧生成回路106は、読み出しデータ電圧の判定を行う読み出し回路に選択的に参照電圧Vref_1乃至Vref_7、又はVref_A乃至Vref_Cを供給する。
図11に示す読み出し回路107の構成とすることで、読み出し回路107における多値のデータを読み出す読み出し回路で実際にデータの読み出しに寄与しない回路への電源電圧を与えない構成とすることができる。そのため読み出し回路107の低消費電力化を図ることができる。
また読み出し回路が有するコンパレータは、参照電圧の数に応じて設けない構成とすることも可能である。具体的には、コンパレータに入力する参照電圧を時間的に切り換えて入力することで、読み出し回路に設けるコンパレータの数を削減することができる。
コンパレータの数を削減可能な、読み出し回路の構成について図12に示す。図12に示す読み出し回路107の回路ブロック図では、参照電圧切り換え回路127、コンパレータ128、及び演算回路123を示している。また図12では、メモリセル104、負荷109、読み出し切り換え回路110、読み出し切り換えスイッチ112、及び入出力部I/Oを示している。
参照電圧切り換え回路127は、参照電圧制御信号V_SELに従って電気的な接続を切り換える、デマルチプレクサ回路を用いて構成すればよい。参照電圧切り換え回路127は、例えば、参照電圧制御信号V_SELによって参照電圧Vref_1乃至Vref_7、又はVrefを順次切り替えて、読み出しデータ電圧の判定を行う構成とする。
読み出し回路107は、参照電圧切り換え回路127によって順次切り替えてコンパレータ128に入力される参照電圧を元に二値のデータ又は多値のデータの読み出しデータ電圧を判定可能な回路である。読み出し切り換え回路110では、二値のデータ又は多値のデータの読み出しデータ電圧に従って、接続を切り換える。読み出し切り換え回路110は、一例としては、二値のデータによる読み出しデータ電圧の判定であれば、入出力部I/Oに1ビットのデータとして出力するよう接続し、多値のデータによる読み出しデータ電圧の判定であれば、演算回路123による演算処理を経て、多ビットのデータを入出力部I/Oに出力する。
参照電圧切り換え回路127によって参照電圧が切り換えられて入力されるコンパレータ128の動作について、図13で回路図及び簡単なタイミングチャート図を用いて説明する。
図13(A)に示す回路図のコンパレータ128は、一例として、非反転入力端子に読み出しデータ電圧V_r、反転入力端子に任意の参照電圧を表すVref_Xが入力され、出力端子からVoutが出力される図を示している。
図13(B)は、多値のデータの読み出しデータ電圧V_rを判定する例のタイミングチャート図である。図13(B)では、図13(A)で示した各端子の信号の変化について示しており、参照電圧をVref_k乃至Vref_1で変化させ、読み出しデータ電圧V_rと比較している。図13(B)に示すように、参照電圧を順に変化させていき、読み出しデータ電圧V_rを下回る電圧になった際に出力端子のVoutの変化を検出することができる。この変化の前後における参照電圧に対応するデータが、メモリセルに記憶されたデータとなる。
また図13(C)は、二値のデータの読み出しデータ電圧V_rを判定する例のタイミングチャート図である。図13(C)では、図13(A)で示した各端子の信号の変化について示しており、参照電圧Vrefと読み出しデータ電圧V_rとを比較している。図13(C)に示すように、読み出しデータ電圧V_rが参照電圧Vrefを下回る場合は出力端子のVoutはLレベルであり、その逆であればHレベルとなる。この出力端子のVoutの電圧レベルがメモリセルに記憶された1ビットのデータとなる。
図12、図13に示す読み出し回路107の構成とすることで、読み出し回路107が有するコンパレータの数を削減することができる。そのため読み出し回路107の小型化を図ることができる。また読み出し回路107の低消費電力化を図ることができる。
なお図12では、読み出し回路107中の読み出し回路を全て共通のコンパレータを用いて動作させる構成を説明したが、この構成に限定されない。例えば図14に示すように読み出し回路が有するコンパレータは、二値のデータの読み出しデータ電圧を判定する読み出し回路113と、多値のデータの読み出しデータ電圧を判定する読み出し回路114と、で独立してコンパレータを設ける構成とすることも可能である。
〈メモリセルの変形例について〉
次いでメモリセルの変形例について、図15を参照して説明する。
図1で説明したメモリセルは、二値のデータ及び多値のデータを記憶可能な記憶素子であればよい。具体的な構成の一例としては、浮遊ゲートを有する不揮発性メモリを挙げることができる。図15では、浮遊ゲートを有する不揮発性メモリの簡単な回路図及び記憶素子の断面構造について示す。
図15(A)に示す回路図は、メモリセル104として、ビット線BL、ワード線WL及びソース線SLに接続された記憶素子144を有する。なお図15(A)では、NOR型のメモリセルの構成について示しているが、NAND型のメモリセルの構成であってもよい。
図15(B)に示す記憶素子144の断面構造では、基板145、不純物領域146、絶縁膜147、浮遊ゲートとして機能する第1のゲート電極148、絶縁膜149、コントロールゲートとして機能する第2のゲート電極150を示している。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置の応用例について、図16乃至図18を参照して説明する。
図16(A)は、上記実施の形態で説明した半導体装置100を含む半導体回路160の一例を示すブロック図である。
なお半導体回路とは、半導体装置が記憶装置等の他の電子部品と共に、プリント基板に実装された状態をいう。なお、一つの電子部品内に、半導体装置として機能する装置と、記憶装置として機能する装置とが混載して、半導体回路をなす場合もありえる。
図16(A)に示す半導体回路160のブロック図では、記憶装置170、記憶装置180及び半導体装置100を有する。図16(A)に示す半導体装置100中では、さらに駆動回路101、駆動回路102、記憶回路103、メモリセル104及び制御回路105を示している。
記憶装置170は、記憶装置180に比べて高速でデータの読み出しが可能な回路を有する。具体的に記憶装置170としては、SRAMやDRAMといった回路が相当する。
記憶装置180は、記憶装置170に比べて高速でのデータの読み出しは難しいものの、記憶できるデータ量が記憶装置170よりも大きい回路を有する。具体的には記憶装置180としては、NANDフラッシュ、ハードディスク記憶装置等である。
制御回路105は、入力されるデータと、記憶装置170及び記憶装置180の使用状況をもとに半導体装置100で記憶するデータを二値のデータとするか、多値のデータとするかを切り換えるための回路である。具体的に二値のデータ又は多値のデータの選択は、記憶装置170及び記憶装置180に記憶されたデータの量等より、二値のデータでデータの書き込みを行うか、多値のデータでデータの書き込みを行うかを判定し、読み出し制御信号R_SEL及び書き込み制御信号W_SELを制御すればよい。
例えば制御回路105は、記憶装置180に記憶されたデータの量が、記憶容量の80%を越えている場合には、半導体装置100を多値のデータで記憶するよう選択し、それ以外の場合は、二値のデータで記憶するよう選択すればよい。
また制御回路105は、記憶回路103におけるメモリセルでのデータの記憶を二値のデータの領域と、多値のデータの領域とに分けて記憶してもよい。例えば、図16(B)に示すブロック図のように、二値のデータの領域171と、多値のデータの領域181とに分けて記憶すればよい。なお図16(B)中、「V_1、V_k」は二値の書き込みデータ電圧で書き込まれたメモリセル104を表し、「V_1乃至V_k」は多値の書き込みデータ電圧で書き込まれたメモリセル104を表している。図16(B)に示すように、記憶回路103中で領域171と領域181の領域を切り換えて設けることで、記憶装置170や記憶装置180を増設することなく、半導体装置の機能を切り換えて所望の機能を実現することができる。
具体的に図17に示すブロック図を用いて説明する。例えば、図17(A)に示すように記憶回路103中で、領域171と領域181とが共存するように設定してもよい。この場合、高速でのデータの読み出しができる領域175は、記憶装置170だけでの記憶容量に比べて増やすことができる。また、記憶できるデータ量が大きい領域185は、記憶装置180だけでの記憶容量に比べて増やすことができる。
また、高速でのデータの読み出しができる領域175と、記憶できるデータ量が大きい領域185とは、図17(B)、(C)に示すように、記憶回路103中の領域171と領域181を切り換えることで切り換えることができる。そのため、予め記憶装置170や記憶装置180を増設することなく、半導体装置の機能を切り換えて所望の機能を実現することができ、利便性の向上を図ることができる。
次いで別の半導体装置の応用例について説明する。
図18(A)は、上記実施の形態で説明した半導体装置100を含む半導体回路162の一例を示すブロック図である。
図18(A)に示す半導体回路162のブロック図では、記憶装置170、記憶装置180及び半導体装置100を有する。図18(A)に示す半導体装置100中では、さらに駆動回路101、駆動回路102、記憶回路103、メモリセル104及び制御回路105を示している。図18(A)に示すブロック図が、図16(A)に示すブロック図と異なる点は、制御回路105中にソフトウェアSWが外部より更新可能なソフトウェア記憶部164を有する点にある。
ソフトウェア記憶部164は、ソフトウェアSWを記憶することができる記憶部である。ソフトウェア記憶部164のソフトウェアSWを更新することで、半導体装置100で記憶するデータの多値の度合いを可変にすることができる。例えば、図18(B)に示すように、データを二値のデータとして記憶する場合は、第1のソフトウェアSW1とする。また、データを4値のデータとして記憶する場合は、第2のソフトウェアSW2とする。また、データを8値のデータとして記憶する場合は、第3のソフトウェアSW3とする。半導体装置100で記憶するデータの多値の度合いが大きいほど、半導体装置での記憶容量が増大する。
ソフトウェアSWの更新によって、半導体回路162では、記憶するデータ量が大きい場合に、半導体装置100の記憶回路103を用いて記憶容量の増減を図ることができる。具体的には、図18(C)に示すブロック図のように、記憶回路103で記憶できる記憶容量を多値化によって増減することで、記憶できるデータ量が大きい領域185を加減することができる。そのため、記憶装置180の記憶容量をこれ以上増やすことが難しい場合に、ソフトウェアを更新することで、記憶容量の増減を行う構成とすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置を構成する素子、具体的にはメモリセルが有するトランジスタ及び容量素子の構成及びその作製方法について、図19乃至図23、図25を参照して説明する。
〈メモリセルの断面構成及び平面図〉
図19は、半導体装置が有するメモリセルの構成の一例である。図19(A)には半導体装置が有するメモリセルの断面を、図19(B)には半導体装置が有するメモリセルの平面を、それぞれ示す。図19(A)において、A1−A2は、トランジスタのチャネル長方向に垂直な断面図であり、B1−B2は、トランジスタのチャネル長方向に平行な断面図である。図19に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ860を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ862を有する。また、図19に示す半導体装置は、トランジスタ860とトランジスタ862と容量素子864とを、一つずつ有する構成として示しているが、それぞれ複数有する構成も含む。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料とは異なる材料とすることが望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の半導体材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、又はガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が非常に小さいという特性により長時間の電荷保持を可能とする。
トランジスタ860及びトランジスタ862は、nチャネル型トランジスタ、pチャネル型トランジスタのいずれも用いることができる。ここでは、トランジスタ860及びトランジスタ862は、いずれもnチャネル型トランジスタとして説明する。また、本発明の一態様において、技術的な本質は、情報を保持するために酸化物半導体のようなオフ電流を十分に低減することが可能な半導体材料をトランジスタ862に用いる点にあるから、半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的な構成をここで示すものに限定する必要はない。
トランジスタ860は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板800に設けられたチャネル形成領域816と、チャネル形成領域816を挟むように設けられた不純物領域820(ソース領域またはドレイン領域とも記す)と、不純物領域820に接する金属間化合物領域824と、チャネル形成領域816上に設けられたゲート絶縁層808と、ゲート絶縁層808上に設けられたゲート電極810と、を有する。なお、図19において、明示的にはソース電極やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジスタと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレイン電極と表現することがある。つまり、本明細書において、ソース電極との記載には、ソース領域が含まれうる。
トランジスタ860の金属間化合物領域824の一部には、電極826が接続されている。ここで、電極826は、トランジスタ860のソース電極やドレイン電極として機能する。また、基板800上にはトランジスタ860を囲むように素子分離絶縁層806が設けられており、トランジスタ860上に絶縁層828が設けられている。なお、高集積化を実現するためには、図19に示すように、トランジスタ860がサイドウォール絶縁層を有しない構成とすることが望ましい。一方で、トランジスタ860の特性を重視する場合には、ゲート電極810の側面にサイドウォール絶縁層を設け、そのサイドウォール絶縁層と重畳する領域に形成された不純物濃度が異なる領域を含めて不純物領域820を設けても良い。
トランジスタ862は、絶縁層828などの上に設けられた酸化物半導体層844と、酸化物半導体層844と電気的に接続されているソース電極又はドレイン電極842a、およびソース電極又はドレイン電極842bと、酸化物半導体層844、ソース電極又はドレイン電極842a、およびソース電極又はドレイン電極842b、を覆うゲート絶縁層846と、ゲート絶縁層846上に酸化物半導体層844と重畳するように設けられたゲート電極848aと、を有する。
ここで、トランジスタ862に用いられる酸化物半導体層844は水素などの不純物が十分に除去されることにより、又は、十分な酸素が供給されることにより、高純度化されたものであることが望ましい。例えば、酸化物半導体層844の水素濃度は5×1019atoms/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×1017atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体層844中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定されるものである。このように、水素濃度が十分に低減されて高純度化され、十分な酸素の供給により酸素欠乏に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位が低減された酸化物半導体層844では、キャリア濃度が1×1012/cm未満、望ましくは、1×1011/cm未満、より望ましくは1.45×1010/cm未満となる。例えば、室温(25℃)でのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は100zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、望ましくは10zA以下となる。このように、i型化(真性化)又は実質的にi型化された酸化物半導体層844を用いることで、極めて優れたオフ電流特性のトランジスタ862を得ることができる。
なお、トランジスタ862では、微細化に起因して素子間に生じるリークを抑制するために、島状に加工された酸化物半導体層を用いているが、島状に加工されていない酸化物半導体層を採用しても良い。酸化物半導体層を島状に加工しない場合には、加工の際のエッチングによる酸化物半導体層の汚染を防止できる。
容量素子864は、ソース電極又はドレイン電極842a、ゲート絶縁層846、及び導電層848b、とで構成される。すなわち、ソース電極又はドレイン電極842aは、容量素子864の一方の電極として機能し、導電層848bは、容量素子864の他方の電極として機能することになる。このような構成とすることにより、十分な容量を確保することができる。また、酸化物半導体層844とゲート絶縁層846とを積層させる場合には、ソース電極又はドレイン電極842aと、導電層848bとの絶縁性を十分に確保することができる。さらに、容量が不要の場合は、容量素子864を設けない構成とすることもできる。
なお、トランジスタ862及び容量素子864において、ソース電極又はドレイン電極842a、およびソース電極又はドレイン電極842bの端部は、テーパー形状であることが好ましい。ソース電極又はドレイン電極842a、ソース電極又はドレイン電極842bの端部をテーパー形状とすることにより、ゲート絶縁層846の被覆性を向上させ、段切れを防止することができる。ここで、テーパー角は、例えば、30°以上60°以下とする。なお、テーパー角とは、テーパー形状を有する層(例えば、ソース電極又はドレイン電極842a)を、その断面(基板の表面と直交する面)に垂直な方向から観察した際に、当該層の側面と底面がなす傾斜角を示す。
トランジスタ862及び容量素子864の上には絶縁層850及び絶縁層852が設けられている。そして、ゲート絶縁層846、絶縁層850、絶縁層852などに形成された開口には、電極854が設けられ、絶縁層852上には、電極854と接続する配線856が形成される。なお、図19では電極826及び電極854を用いて、金属間化合物領域824、ソース電極又はドレイン電極842b、及び配線856を接続しているが、本発明の一態様はこれに限定されない。例えば、ソース電極又はドレイン電極842bを直接、金属間化合物領域824に接触させても良い。又は、配線856を直接、ソース電極又はドレイン電極842bに接触させても良い。
また、図19において、金属間化合物領域824とソース電極又はドレイン電極842bを接続する電極826と、ソース電極又はドレイン電極842bと配線856を接続する電極854とは重畳して配置されている。つまり、トランジスタ860のソース電極やドレイン電極として機能する電極826と、トランジスタ862のソース電極又はドレイン電極842bと、が接する領域は、トランジスタ862のソース電極又はドレイン電極842bと、メモリセルの一と他のメモリセルとを接続する電極854と、が接する領域と重なっている。このような平面レイアウトを採用することにより、コンタクト領域に起因する素子面積の増大を抑制することができる。つまり、半導体装置の集積度を高めることができる。
また、図19において、トランジスタ860と、トランジスタ862とは、少なくとも一部が重畳するように設けられている。また、トランジスタ862や容量素子864が、トランジスタ860と重畳するように設けられている。例えば、容量素子864の導電層848bは、トランジスタ860のゲート電極810と少なくとも一部が重畳して設けられている。このような、平面レイアウトを採用することにより、高集積化を図ることができる。例えば、最小加工寸法をFとして、メモリセルの占める面積を15F乃至25Fとすることが可能である。
〈半導体装置が有するメモリセルの作製方法〉
次に、上記半導体装置が有するメモリセルの作製方法の一例について説明する。以下では、はじめに下部のトランジスタ860の作製方法について図20及び図21を参照して説明し、その後、上部のトランジスタ862及び容量素子864の作製方法について図22及び図23を参照して説明する。
〈下部のトランジスタの作製方法〉
下部のトランジスタ860の作製方法について、図20及び図21を参照して説明する。
まず、半導体材料を含む基板800を用意する。半導体材料を含む基板としては、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することができる。ここでは、半導体材料を含む基板800として、単結晶シリコン基板を用いる場合の一例について示すものとする。なお、一般に「SOI基板」は、絶縁表面上にシリコン半導体層が設けられた構成の基板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン以外の材料からなる半導体層が設けられた構成の基板も含むものとする。つまり、「SOI基板」が有する半導体層は、シリコン半導体層に限定されない。また、SOI基板には、ガラス基板などの絶縁基板上に絶縁層を介して半導体層が設けられた構成のものが含まれるものとする。
半導体材料を含む基板800として、シリコンなどの単結晶半導体基板を用いる場合には、半導体装置の読み出し動作を高速化することができるため好適である。
基板800上には、素子分離絶縁層を形成するためのマスクとなる保護層802を形成する(図20(A)参照)。保護層802としては、例えば、酸化シリコンや窒化シリコン、酸窒化シリコンなどを材料とする絶縁層を用いることができる。なお、この工程の前後において、トランジスタのしきい値電圧を制御するために、n型の導電性を付与する不純物元素やp型の導電性を付与する不純物元素を基板800に添加してもよい。半導体がシリコンの場合、n型の導電性を付与する不純物元素としては、例えば、リンや砒素などを用いることができる。また、p型の導電性を付与する不純物元素としては、例えば、硼素、アルミニウム、ガリウムなどを用いることができる。
次に、上記の保護層802をマスクとしてエッチングを行い、保護層802に覆われていない領域(露出している領域)の、基板800の一部を除去する。これにより他の半導体領域と分離された半導体領域804が形成される(図20(B)参照)。当該エッチングには、ドライエッチングを用いるのが好適であるが、ウェットエッチングを用いても良い。エッチングガスやエッチング液については被エッチング材料に応じて適宜選択することができる。
次に、半導体領域804を覆うように絶縁層を形成し、半導体領域804に重畳する領域の絶縁層を選択的に除去することで、素子分離絶縁層806を形成する(図20(C)参照)。当該絶縁層は、酸化シリコンや窒化シリコン、酸窒化シリコンなどを用いて形成される。絶縁層の除去方法としては、CMP(化学的機械的研磨)などの研磨処理やエッチング処理などがあるが、そのいずれを用いても良い。なお、半導体領域804の形成後、又は、素子分離絶縁層806の形成後には、上記保護層802を除去する。
ここで、CMP処理とは、被加工物の表面を化学的・機械的な複合作用により平坦化する手法である。より具体的には、研磨ステージの上に研磨布を貼り付け、被加工物と研磨布との間にスラリー(研磨剤)を供給しながら研磨ステージと被加工物とを各々回転又は揺動させて、被研磨物の表面を、スラリーと被研磨物表面との間での化学反応と、研磨布と被研磨物との機械的研磨の作用により、被加工物の表面を研磨する方法である。
なお、素子分離絶縁層806の形成方法として、絶縁層を選択的に除去する方法の他、酸素を打ち込むことにより絶縁性の領域を形成する方法などを用いることもできる。
次に、半導体領域804の表面に絶縁層を形成し、当該絶縁層上に導電材料を含む層を形成する。
絶縁層は後のゲート絶縁層となるものであり、例えば、半導体領域804表面の熱処理(熱酸化処理や熱窒化処理など)によって形成することができる。熱処理に代えて、高密度プラズマ処理を適用しても良い。高密度プラズマ処理は、例えば、He、Ar、Kr、Xeなどの希ガス、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などのうちいずれかの混合ガスを用いて行うことができる。もちろん、CVD法やスパッタリング法等を用いて絶縁層を形成しても良い。当該絶縁層は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAlxOy(x>0、y>0))等を含む単層構造又は積層構造とすることが望ましい。また、絶縁層の厚さは、例えば、1nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上50nm以下とすることができる。
導電材料を含む層は、アルミニウムや銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料を用いて形成することができる。また、多結晶シリコンなどの半導体材料を用いて、導電材料を含む層を形成しても良い。形成方法も特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。なお、本実施の形態では、導電材料を含む層を、金属材料を用いて形成する場合の一例について示すものとする。
その後、絶縁層及び導電材料を含む層を選択的にエッチングして、ゲート絶縁層808、ゲート電極810を形成する(図20(C)参照)。
次に、半導体領域804にリン(P)やヒ素(As)などを添加して、チャネル形成領域816及び不純物領域820を形成する(図20(D)参照)。なお、ここではn型トランジスタを形成するためにリンやヒ素を添加しているが、p型トランジスタを形成する場合には、硼素(B)やアルミニウム(Al)などの不純物元素を添加すればよい。ここで、添加する不純物の濃度は適宜設定することができるが、半導体素子が高度に微細化される場合には、その濃度を高くすることが望ましい。
なお、ゲート電極810の周囲にサイドウォール絶縁層を形成して、不純物元素が異なる濃度で添加された不純物領域を形成しても良い。
次に、ゲート電極810、不純物領域820等を覆うように金属層822を形成する(図21(A)参照)。当該金属層822は、真空蒸着法やスパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いて形成することができる。金属層822は、半導体領域804を構成する半導体材料と反応することによって低抵抗な金属化合物となる金属材料を用いて形成することが望ましい。このような金属材料としては、例えば、チタン、タンタル、タングステン、ニッケル、コバルト、白金等がある。
次に、熱処理を施して、上記金属層822と半導体材料とを反応させる。これにより、不純物領域820に接する金属間化合物領域824が形成される(図21(A)参照)。なお、ゲート電極810として多結晶シリコンなどを用いる場合には、ゲート電極810の金属層822と接触する部分にも、金属間化合物領域が形成されることになる。
上記熱処理としては、例えば、フラッシュランプの照射による熱処理を用いることができる。もちろん、その他の熱処理方法を用いても良いが、金属化合物の形成に係る化学反応の制御性を向上させるためには、ごく短時間の熱処理を実現できる方法を用いることが望ましい。なお、上記の金属間化合物領域は、金属材料と半導体材料との反応により形成されるものであり、十分に導電性が高められた領域である。当該金属間化合物領域を形成することで、電気抵抗を十分に低減し、素子特性を向上させることができる。なお、金属間化合物領域824を形成した後には、金属層822は除去する。
次に、金属間化合物領域824の一部と接する領域に、電極826を形成する(図21(B)参照)。電極826は、例えば、導電材料を含む層を形成した後に、当該層を選択的にエッチングすることで形成される。導電材料を含む層は、アルミニウムや銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料を用いて形成することができる。また、多結晶シリコンなどの半導体材料を用いて、導電材料を含む層を形成しても良い。形成方法も特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。
次に、上述の工程により形成された各構成を覆うように、絶縁層828を形成する(図21(C)参照)。絶縁層828は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。特に、絶縁層828に誘電率の低い(low−k)材料を用いることで、各種電極や配線の重なりに起因する容量を十分に低減することが可能になるため好ましい。なお、絶縁層828には、これらの材料を用いた多孔性の絶縁層を適用しても良い。多孔性の絶縁層では、密度の高い絶縁層と比較して誘電率が低下するため、電極や配線に起因する容量をさらに低減することが可能である。また、絶縁層828は、ポリイミド、アクリル等の有機絶縁材料を用いて形成することも可能である。なお、ここでは、絶縁層828の単層構造としているが、本発明の一態様はこれに限定されない。2層以上の積層構造としても良い。3層構造とする場合には、例えば、酸化窒化シリコン層と、窒化酸化シリコン層と、酸化シリコン層の積層構造とすることができる。
なお、電極826は、絶縁層828を形成した後に、絶縁層828に金属間化合物領域824にまで達する開口を形成し、当該開口を埋め込むように形成することも可能である。
この場合、例えば、開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く形成し、CVD法により窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を形成する方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、被形成面の酸化膜(自然酸化膜など)を還元し、下部電極など(ここでは金属間化合物領域824)との接触抵抗を低減させる機能を有する。また、その後に形成される窒化チタン膜は、導電性材料の拡散を抑制するバリア機能を備える。また、チタンや窒化チタンなどによるバリア膜を形成した後に、メッキ法により銅膜を形成してもよい。
以上により、半導体材料を含む基板800を用いたトランジスタ860が形成される(図21(C)参照)。このようなトランジスタ860は、高速動作が可能であるという特徴を有する。このため、当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速に行うことができる。
その後、トランジスタ862及び容量素子864の形成前の処理として、絶縁層828にCMP処理を施して、ゲート電極810及び電極826の上面を露出させる(図21(D)参照)。ゲート電極810及び電極826の上面を露出させる処理としては、CMP処理の他にエッチング処理などを適用することも可能であるが、トランジスタ862の特性を向上させるために、絶縁層828の表面は可能な限り平坦にしておくことが望ましく、絶縁層828の平均面荒さ(Ra)は0.1nm以上0.5nm未満であることが好ましい。酸化物半導体膜が結晶性である場合に結晶方位を揃えることができるためである。
なお、ここで、平均面粗さ(Ra)とは、JISB0601:2001(ISO4287:1997)で定義されている算術平均粗さ(Ra)を、曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものをいう。平均面粗さ(Ra)は、基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値で表現される。
なお、絶縁層828を平坦化させるためには、CMP処理に代えてドライエッチングなどを行ってもよい。ここで、エッチングガスとしては、塩素、塩化ボロン、塩化シリコン又は四塩化炭素などの塩素系ガス、四フッ化炭素、フッ化硫黄又はフッ化窒素などのフッ素系ガスなどを用いればよい。
また、絶縁層828を平坦化させるためには、CMP処理に代えてプラズマ処理などを行ってもよい。ここで、プラズマ処理には希ガスを用いればよい。このプラズマ処理により、被処理面に不活性ガスのイオンが照射され、スパッタリング効果により被処理面の微細な凹凸が平坦化される。このようなプラズマ処理は逆スパッタとも呼ばれる。
なお、絶縁層828を平坦化するためには、前記処理の一種以上を適用すればよい。例えば、逆スパッタのみを行ってもよいし、CMP処理を行った後にドライエッチングを行ってもよい。ただし、酸化物半導体膜の被形成面である絶縁層828に水を混入させないためには、ドライエッチング又は逆スパッタを用いることが好ましい。特に、加熱処理を行った後に平坦化処理を行う場合にはドライエッチング又は逆スパッタを用いることが好ましい。CMP処理では絶縁層828を研磨する際にスラリー等の溶液を使用するため、処理後には十分な洗浄処理及び乾燥処理を行うことが好ましい。
なお、上記の各工程の前後には、さらに電極や配線、半導体層、絶縁層などを形成する工程を含んでいても良い。例えば、配線の構造として、絶縁層及び導電層の積層構造でなる多層配線構造を採用して、高度に集積化した半導体装置を実現することも可能である。
〈上部のトランジスタの作製方法〉
次に、上部のトランジスタ862及び容量素子864の作製方法について、図22及び図23を参照して説明する。
まず、ゲート電極810、電極826、絶縁層828などの上に酸化物半導体膜を形成し、当該酸化物半導体膜を加工して、酸化物半導体層844を形成する(図22(A)参照)。なお、酸化物半導体膜を形成する前に、ゲート電極810、電極826、絶縁層828の上に、下地として機能する絶縁層を設けても良い。当該絶縁層は、スパッタリング法をはじめとするPVD法やプラズマCVD法などのCVD法などを用いて形成することができる。
酸化物半導体膜に用いる材料としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体膜を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を含むことが好ましい。
酸化物半導体の中でもIn−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物などは、炭化シリコン、窒化ガリウム、又は酸化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式法により電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能である。また、炭化シリコン、窒化ガリウム、又は酸化ガリウムとは異なり、上記In−Ga−Zn系酸化物は、740℃を越える高温処理を必要とすることなく、電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能である。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を含んでいてもよい。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上げることができる。
また、酸化物半導体膜の厚さは、3nm以上100nm以下とするのが望ましい。酸化物半導体膜を厚くしすぎると(例えば、膜厚を200nm以上)、トランジスタがノーマリーオンとなってしまうおそれがあるためである。
酸化物半導体膜は、水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物が混入しにくい方法で作製するのが望ましい。例えば、スパッタリング法などを用いて作製することができる。酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないようにすることが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うことが好ましい。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。
本実施の形態では、スパッタリング法を用いてIn−Ga−Zn系の酸化物半導体膜を形成する場合について説明するが、前述の酸化物半導体膜をスパッタリング法以外を用いて形成しても良い。
なお、In−Ga−Zn系の酸化物ターゲットとしては、In:Ga:ZnO=1:x:y(xは0以上、yは0.5以上5以下)の組成式で表されるものを用いるのが好適である。例えば、In:Ga:ZnO=1:1:2[原子数比]の組成を有するターゲットなどを用いることができる。また、In:Ga:ZnO=1:1:1[原子数比]の組成を有するターゲットや、In:Ga:ZnO=1:1:4[原子数比]の組成を有するターゲットの組成を有するターゲットを用いることもできる。
また、酸化物半導体としてIn−Zn系の材料を用いる場合、用いるターゲットの組成は、原子数比で、In:Zn=50:1乃至1:2(モル数比に換算するとIn:ZnO=25:1乃至1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1乃至1:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=10:1乃至1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=15:1乃至1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2乃至3:4)とする。例えば、In−Zn系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
また、In−Sn−Zn系の材料膜の成膜に用いる酸化物半導体のターゲットの組成は、In:Sn:Znが原子数比で、1:2:2、2:1:3、1:1:1、或いは20:45:35などを用いることができる。
なお、ターゲット中の金属酸化物の相対密度は80%以上、好ましくは95%以上、さらに好ましくは99.9%以上である。相対密度の高いターゲットを用いることにより、緻密な構造の酸化物半導体膜を成膜することが可能である。
酸化物半導体膜をスパッタリング法により成膜する際には、例えば、減圧状態に保持された処理室内に被処理物を保持し、被処理物の温度が100℃以上550℃未満、好ましくは200℃以上400℃以下となるように被処理物を熱する。又は、酸化物半導体膜の成膜の際の被処理物の温度は、室温としてもよい。そして、処理室内の水分を除去しつつ、水素や水などが除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて酸化物半導体膜を成膜する。被処理物を熱しながら酸化物半導体膜を成膜することにより、酸化物半導体膜に含まれる水素や水などの不純物を低減することができる。また、スパッタによる損傷を軽減することができる。処理室内の水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプなどを用いることができる。また、ターボポンプにコールドトラップを加えたものを用いてもよい。クライオポンプなどを用いて排気することで、処理室から水分などの不純物を除去することができるため、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減できる。
酸化物半導体膜を、スパッタリング法を用いて成膜する場合には、例えば、被処理物とターゲットの間との距離が170mm、圧力が0.4Pa、直流(DC)電力が0.5kW、雰囲気が酸素(酸素100%)雰囲気、又はアルゴン(アルゴン100%)雰囲気、又は酸素とアルゴンの混合雰囲気、といった条件を適用することができる。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、パーティクル(成膜時に形成される粉状の物質など)を低減でき、膜厚分布も均一となるため好ましい。酸化物半導体膜の厚さは、1nm以上50nm以下、好ましくは1nm以上30nm以下、より好ましくは1nm以上10nm以下とする。このような厚さの酸化物半導体膜を用いることで、微細化に伴う短チャネル効果を抑制することが可能である。ただし、適用する酸化物半導体材料や、半導体装置の用途などにより適切な厚さは異なるから、その厚さは、用いる材料や用途などに応じて選択することもできる。
なお、酸化物半導体膜をスパッタリング法により成膜する前には、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、成膜表面(例えば絶縁層828の表面)の付着物を除去するのが好ましい。ここで、逆スパッタとは、通常のスパッタリング法においては、スパッタターゲットにイオンを衝突させるところを、逆に、処理表面にイオンを衝突させることによってその表面を改質する方法のことをいう。処理表面にイオンを衝突させる方法としては、アルゴン雰囲気下で処理表面側に高周波電圧を印加して、被処理物付近にプラズマを生成する方法などがある。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などによる雰囲気を適用してもよい。
また、酸化物半導体膜の加工は、所望の形状のマスクを酸化物半導体膜上に形成した後、当該酸化物半導体膜をエッチングすることによって行うことができる。上述のマスクは、フォトリソグラフィなどの方法を用いて形成することができる。又は、インクジェット法などの方法を用いてマスクを形成しても良い。なお、酸化物半導体膜のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよい。もちろん、これらを組み合わせて用いてもよい。
ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)が好ましい。また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF)、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etching)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状にエッチングできるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液として、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液、クエン酸やシュウ酸などの有機酸を用いることができる。本実施の形態では、ITO−07N(関東化学社製)を用いる。
なお、前述の方法により形成された酸化物半導体層844には、不純物としての水分又は水素(水酸基を含む)が含まれていることがある。水分又は水素はドナー準位を形成しやすいため、酸化物半導体にとっては不純物である。そこで、酸化物半導体層中の水分又は水素などの不純物を低減(脱水化または脱水素化)するために、酸化物半導体層に対して、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、などにおいて、脱水化又は脱水素化の加熱処理(以下、第1の加熱処理と略記する)を行ってもよい。
酸化物半導体層844に第1の加熱処理を行うことで、酸化物半導体層844中の水分又は水素を脱離させることができる。具体的には、250℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満の温度で加熱処理を行えば良い。例えば、500℃、3分間以上6分間以下程度で行えばよい。加熱処理にRTA法を用いれば、短時間に脱水化又は脱水素化が行えるため、ガラス基板の歪点を超える温度でも処理することができる。
加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。気体には、アルゴンなどの希ガス、又は窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。
第1の加熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水分又は水素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、第1の加熱処理を行った酸化物半導体層844に、第2の加熱処理を行ってもよい。第2の加熱処理は、酸化性雰囲気にて加熱処理することにより酸化物半導体層844中に酸素を供給して、第1の加熱処理の際に酸化物半導体層844中に生じた酸素欠損を補う目的がある。このため、第2の加熱処理は加酸素化処理ということもできる。第2の加熱処理は、例えば200℃以上基板の歪み点未満で行えばよい。好ましくは、250℃以上450℃以下とする。処理時間は3分乃至24時間とする。処理時間を長くするほど非晶質領域に対して結晶領域の割合の多い酸化物半導体層844を形成することができるが、24時間を超える熱処理は生産性の低下を招くため好ましくない。
酸化性雰囲気とは酸化性ガスを含む雰囲気である。酸化性ガスとは、酸素、オゾン又は亜酸化窒素などであって、水、水素などが含まれないことが好ましい。例えば、熱処理装置に導入する酸素、オゾン、亜酸化窒素の純度を、8N(99.999999%)以上、好ましくは9N(99.9999999%)以上(即ち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm未満)とする。酸化性雰囲気は、酸化性ガスを不活性ガスと混合して用いてもよい。その場合、酸化性ガスが少なくとも10ppm以上含まれるものとする。また、不活性雰囲気とは、窒素、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン)などの不活性ガスを主成分とする雰囲気である。具体的には、酸化性ガスなどの反応性ガスが10ppm未満とする。
なお、第2の加熱処理に用いる熱処理装置及びガス種は、第1の加熱処理と同じ物を用いることができる。また、脱水化又は脱水素化の加熱処理である第1の加熱処理と、加酸素化の加熱処理である第2の加熱処理は連続して行うことが好ましい。連続して行うことで、半導体装置の生産性を向上させることができる。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
次に、酸化物半導体層844などの上に、ソース電極及びドレイン電極(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成するための導電層を形成し、当該導電層を加工して、ソース電極又はドレイン電極842a、ソース電極又はドレイン電極842bを形成する(図22(B)参照)。
導電層は、PVD法や、CVD法を用いて形成することができる。また、導電層の材料としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述した元素を成分とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、ネオジム、スカンジウムのいずれか、又はこれらを複数組み合わせた材料を用いてもよい。
導電層は、単層構造であっても良いし、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、チタン膜や窒化チタン膜の単層構造、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜が積層された2層構造、窒化チタン膜上にチタン膜が積層された2層構造、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜とが積層された3層構造などが挙げられる。なお、導電層を、チタン膜や窒化チタン膜の単層構造とする場合には、テーパー形状を有するソース電極又はドレイン電極842a、およびソース電極又はドレイン電極842bへの加工が容易であるというメリットがある。
また、導電層は、導電性の金属酸化物を用いて形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム錫酸化物(In−SnO、ITOと略記する場合がある)、インジウム亜鉛酸化物(In−ZnO)、又は、これらの金属酸化物材料にシリコン若しくは酸化シリコンを含有させたものを用いることができる。
導電層のエッチングは、形成されるソース電極又はドレイン電極842a、およびソース電極又はドレイン電極842bの端部が、テーパー形状となるように行うことが好ましい。ここで、テーパー角は、例えば、30°以上60°以下であることが好ましい。ソース電極又はドレイン電極842a、ソース電極又はドレイン電極842bの端部をテーパー形状となるようにエッチングすることにより、後に形成されるゲート絶縁層846の被覆性を向上し、段切れを防止することができる。
上部のトランジスタ862のチャネル長(L)は、ソース電極又はドレイン電極842a、およびソース電極又はドレイン電極842bの下端部の間隔によって決定される。なお、チャネル長(L)が25nm未満のトランジスタを形成する場合に用いるマスク形成の露光を行う際には、数nm乃至数10nmと波長の短い超紫外線(Extreme Ultraviolet)を用いるのが望ましい。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成されるトランジスタ862のチャネル長(L)を、10nm以上1000nm(1μm)以下とすることも可能であり、回路の動作速度を高めることが可能である。また、微細化によって、半導体装置の消費電力を低減することも可能である。
次に、ソース電極又はドレイン電極842a、842bを覆い、かつ、酸化物半導体層844の一部と接するように、ゲート絶縁層846を形成する(図22(C)参照)。
ゲート絶縁層846は、CVD法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。また、ゲート絶縁層846は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどの材料を用いて形成する。また、ゲート絶縁層846は、13族元素及び酸素を含む材料を用いて形成することもできる。13族元素及び酸素を含む材料としては、例えば、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化アルミニウムガリウムなどを用いることができる。さらに、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAlxOy(x>0、y>0))、などを含むように形成してもよい。ゲート絶縁層846は、単層構造としても良いし、上記の材料を組み合わせて積層構造としても良い。また、その厚さは特に限定されないが、半導体装置を微細化する場合には、トランジスタの動作を確保するために薄くするのが望ましい。例えば、酸化シリコンを用いる場合には、1nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上50nm以下とすることができる。
ゲート絶縁層846は、水素、水などの不純物を混入させない方法を用いて成膜することが好ましい。ゲート絶縁層846に水素、水などの不純物が含まれると、後に形成される酸化物半導体膜に水素、水などの不純物の浸入や、水素、水などの不純物による酸化物半導体膜中の酸素の引き抜き、などによって酸化物半導体膜のバックチャネルが低抵抗化(n型化)してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがあるためである。よって、ゲート絶縁層846はできるだけ水素、水などの不純物が含まれないように作製することが好ましい。例えば、スパッタリング法によって成膜するのが好ましい。成膜する際に用いるスパッタガスとしては、水素、水などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
なお、酸化物半導体層844に用いられる酸化物半導体材料には、13族元素を含むものが多い。このため、13族元素及び酸素を含む材料を用いて、酸化物半導体層844と接するゲート絶縁層846を形成する場合には、酸化物半導体層844との界面の状態を良好に保つことができる。これは、13族元素及び酸素を含む材料と、酸化物半導体材料との相性が良いことによる。例えば、酸化物半導体層844と酸化ガリウムを用いたゲート絶縁層846を接して設けることにより、酸化物半導体層844とゲート絶縁層846との界面における水素のパイルアップを低減することができる。また、ゲート絶縁層846として、酸化アルミニウムを用いる場合は、水を透過させにくいという特性を有しているため、当該材料を用いることは、酸化物半導体層844の水の浸入防止という点においても好ましい。
上述のように、ゲート絶縁層を薄くすると、トンネル効果などに起因するゲートリークが問題となる。ゲートリークの問題を解消するには、ゲート絶縁層846に、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAlxOy(x>0、y>0))、などの高誘電率(high−k)材料を用いると良い。high−k材料をゲート絶縁層846に用いることで、電気的特性を確保しつつ、ゲートリークを抑制するために膜厚を大きくすることが可能になる。なお、high−k材料を含む膜と、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウムなどのいずれかを含む膜との積層構造としてもよい。
また、ゲート絶縁層846は、酸素を化学量論的組成よりも多く含むことが好ましい。例えば、ゲート絶縁層846として酸化ガリウムを用いた場合、化学量論的組成はGa3+α(0<α<1)と表すことができる。また、酸化アルミニウムを用いた場合は、Al3+α(0<α<1)と表すことができる。さらに、酸化ガリウムアルミニウムを用いた場合は、GaAl2−x3+α(0<x<2、0<α<1)と表すことができる。
なお、酸化物半導体膜の成膜後、酸化物半導体層844の形成後、又はゲート絶縁層846の形成後のいずれかにおいて、酸素ドープ処理を行ってもよい。酸素ドープとは、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)をバルクに添加することをいう。なお、当該「バルク」の用語は、酸素を、薄膜表面のみでなく薄膜内部に添加することを明確にする趣旨で用いている。また、「酸素ドープ」には、プラズマ化した酸素をバルクに添加する「酸素プラズマドープ」が含まれる。酸素ドープ処理を行うことにより、酸化物半導体層844やゲート絶縁層846に含まれる酸素を、化学量論的組成より多くすることができる。
酸素ドープ処理は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)方式を用いて、マイクロ波(例えば、周波数2.45GHz)により励起された酸素プラズマを用いて行うことが好ましい。
ゲート絶縁層846の形成後には、不活性ガス雰囲気下、又は酸素雰囲気下で第3の加熱処理を行うことが望ましい。第3の加熱処理の温度は、200℃以上450℃以下、好ましくは250℃以上350℃以下とすることが望ましい。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の熱処理を行えばよい。第3の加熱処理を行うことによって、トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減することができる。また、酸化物半導体層844に接する膜、例えばゲート絶縁層846が酸素を含む場合、酸化物半導体層844に酸素を供給し、該酸化物半導体層844の酸素欠損を補填して、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い酸化物半導体層を形成することもできる。なお、酸化物半導体層844に接して酸素を含む下地膜などがある場合は、下地膜側からも酸素欠損を補填することができる。
なお、本実施の形態では、ゲート絶縁層846の形成後に第3の熱処理を行っているが、第3の熱処理のタイミングはこれに限定されない。例えば、ゲート電極の形成後に第3の熱処理を行っても良い。また、第2の熱処理に続けて第3の熱処理を行っても良いし、第2の熱処理に第3の熱処理を兼ねさせても良いし、第3の熱処理に第2の熱処理を兼ねさせても良い。
上述のように、第2の熱処理と第3の熱処理の少なくとも一方を適用することで、酸化物半導体層844を、水素原子を含む物質が極力含まれないように高純度化することができる。
次に、ゲート電極(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成するための導電層を形成し、当該導電層を加工して、ゲート電極848a及び導電層848bを形成する(図22(D)参照)。
ゲート電極848a及び導電層848bは、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。なお、ゲート電極848a及び導電層848bは、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
次に、ゲート絶縁層846、ゲート電極848a、及び導電層848b上に、絶縁層850及び絶縁層852を形成する(図23(A)参照)。絶縁層850及び絶縁層852は、PVD法やCVD法などを用いて形成することができる。また、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化ガリウムアルミニウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。なお、絶縁層850及び絶縁層852には、誘電率の低い材料や、誘電率の低い構造(多孔性の構造など)を用いることが望ましい。絶縁層850及び絶縁層852の誘電率を低くすることにより、配線や電極などの間に生じる容量を低減し、動作の高速化を図ることができるためである。なお、本実施の形態では、絶縁層850及び絶縁層852の単層構造としているが、本発明の一態様はこれに限定されず、2層以上の積層構造としても良い。
次に、ゲート絶縁層846、絶縁層850及び絶縁層852に、ソース電極又はドレイン電極842bにまで達する開口853を形成する。その後、開口853にソース電極又はドレイン電極842bと接する電極854を形成し、絶縁層852上に電極854に接する配線856を形成する(図23(B)参照)。なお、当該開口の形成は、マスクなどを用いた選択的なエッチングにより行われる。
電極854は、例えば、開口853を含む領域にPVD法やCVD法などを用いて導電層を形成した後、エッチング処理やCMP処理といった方法を用いて、上記導電層の一部を除去することにより形成することができる。
より具体的には、例えば、開口853を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く形成し、CVD法により窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口853に埋め込むようにタングステン膜を形成する方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、被形成面の酸化膜(自然酸化膜など)を還元し、下部電極など(ここではソース電極又はドレイン電極842b)との接触抵抗を低減させる機能を有する。また、その後に形成される窒化チタン膜は、導電性材料の拡散を抑制するバリア機能を備える。また、チタンや窒化チタンなどによるバリア膜を形成した後に、メッキ法により銅膜を形成してもよい。
なお、上記導電層の一部を除去して電極854を形成する際には、その表面が平坦になるように加工することが望ましい。例えば、開口853を含む領域にチタン膜や窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口853に埋め込むようにタングステン膜を形成する場合には、その後のCMP処理によって、不要なタングステン、チタン、窒化チタンなどを除去すると共に、その表面の平坦性を向上させることができる。このように、電極854を含む表面を平坦化することにより、後の工程において、良好な電極、配線、絶縁層、半導体層などを形成することが可能となる。
配線856は、スパッタ法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を用いて導電層を形成した後、当該導電層をパターン形成処理することによって形成される。また、導電層の材料としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述した元素を成分とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、ネオジム、スカンジウムのいずれか、又はこれらを複数組み合わせた材料を用いてもよい。詳細は、ソース電極又はドレイン電極842a、842bなどと同様である。
以上により、トランジスタ860、トランジスタ862、及び容量素子864を含む半導体装置が完成する(図23(B)参照)。
酸化物半導体層を用いたトランジスタの作製工程は、高温処理を必要とせず、下部のトランジスタなど、他のデバイスや配線に影響を与えずに作製することができる。また、酸化物半導体層を用いたトランジスタの作製工程は、酸化物半導体以外の半導体材料(例えば、シリコン)を用いたトランジスタに比べて作製工程が少ない。
また、酸化物半導体層は、単数の酸化物半導体層で構成されているとは限らず、積層された複数の酸化物半導体層で構成されていても良い。例えば酸化物半導体層が、3層の酸化物半導体層で構成されている場合のトランジスタ862の構成例を、図24(A)に示す。
図24(A)に示すトランジスタ862は、絶縁層828などの上に設けられた酸化物半導体層844と、酸化物半導体層844と電気的に接続されているソース電極又はドレイン電極842a、およびソース電極又はドレイン電極842bと、酸化物半導体層844、ソース電極又はドレイン電極842a、およびソース電極又はドレイン電極842b、を覆うゲート絶縁層846と、ゲート絶縁層846上に酸化物半導体層844と重畳するように設けられたゲート電極848aと、を有する。
そして、トランジスタ862では、酸化物半導体層844a乃至酸化物半導体層844cは、絶縁層828側から順に積層されている。
そして、酸化物半導体層844a及び酸化物半導体層844cは、酸化物半導体層844bを構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体層844bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上又は0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下又は0.4eV以下、真空準位に近い酸化物膜である。さらに、酸化物半導体層844bは、少なくともインジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
ここで、積層された酸化物半導体層844のバンド構造を説明する。
積層された酸化物半導体層844のバンド構造は、例えば以下の方法を用いて特定することができる。例えば分光エリプソメータを用いて酸化物半導体層844a乃至酸化物半導体層844cのエネルギーギャップ、酸化物半導体層844a乃至酸化物半導体層844cのそれぞれの界面のエネルギーギャップを測定する。次に、紫外線光電子分光分析(UPSともいう)装置を用いて酸化物半導体層844a乃至酸化物半導体層844cのそれぞれの真空準位と価電子帯上端のエネルギー差を測定する。次に、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差と、各層のエネルギーギャップとの差分として算出される真空準位と伝導帯下端のエネルギー差(電子親和力)をプロットする。以上の方法により、積層された酸化物半導体層844のバンド構造を特定することができる。ここでは、酸化物半導体層844a及び酸化物半導体層844cをエネルギーギャップが3.15eVであるIn−Ga−Zn酸化物とし、酸化物半導体層844bをエネルギーギャップが2.8eVであるIn−Ga−Zn酸化物とする。さらに、酸化物半導体層844aと酸化物半導体層844bとの界面近傍のエネルギーギャップを3eV、酸化物半導体層844bと酸化物半導体層844cの界面近傍のエネルギーギャップを3eVとする。
上記により特定されたバンド構造の模式図を図25(A)に示す。図25(A)では、酸化物半導体層844a及び酸化物半導体層844cと接して、酸化シリコン膜を設けた場合について説明する。ここで、縦軸は電子エネルギー(eV)を、横軸は距離を、それぞれ示す。また、EcI1及びEcI2は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギー、EcS1は酸化物半導体層844aの伝導帯下端のエネルギー、EcS2は酸化物半導体層844bの伝導帯下端のエネルギー、EcS3は酸化物半導体層844cの伝導帯下端のエネルギーを示す。
図25(A)に示すように、酸化物半導体層844a、酸化物半導体層844b、酸化物半導体層844cにおいて、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。これは、酸化物半導体層844a、酸化物半導体層844b、酸化物半導体層844cの組成が近似することにより、酸素が相互に拡散しやすい点からも理解される。
なお、図25(A)では酸化物半導体層844a及び酸化物半導体層844cが同様のエネルギーギャップを有する酸化物層である場合について示したが、それぞれが異なるエネルギーギャップを有する酸化物層であっても構わない。例えば、EcS3よりもEcS1が高いエネルギーを有する場合、バンド構造の一部は、図25(B)のように示される。また、図25に示さないが、EcS1よりもEcS3が高いエネルギーを有しても構わない。
上記構成をトランジスタ862が有する場合、ゲート電極848aに電圧を印加することで、酸化物半導体層844に電界が加わると、酸化物半導体層844のうち、伝導帯下端のエネルギーが小さい酸化物半導体層844bにチャネル領域が形成される。即ち、酸化物半導体層844bとゲート絶縁層846との間に酸化物半導体層844cが設けられていることによって、ゲート絶縁層846と離隔している酸化物半導体層844bに、チャネル領域を形成することができる。
また、酸化物半導体層844cは、酸化物半導体層844bを構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、酸化物半導体層844bと酸化物半導体層844cの界面では、界面散乱が起こりにくい。従って、当該界面においてキャリアの動きが阻害されにくいため、トランジスタ862の電界効果移動度が高くなる。
また、酸化物半導体層844bと酸化物半導体層844aの界面に界面準位が形成されると、界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、トランジスタ862の閾値電圧が変動してしまう。しかし、酸化物半導体層844aは、酸化物半導体層844bを構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、酸化物半導体層844bと酸化物半導体層844aの界面には、界面準位が形成されにくい。よって、上記構成により、トランジスタ862の閾値電圧等の電気的特性のばらつきを、低減することができる。
また、酸化物半導体層間に不純物が存在することによって、各膜の界面にキャリアの流れを阻害する界面準位が形成されることがないよう、複数の酸化物半導体層を積層させることが望ましい。積層された酸化物半導体層の層間に不純物が存在していると、酸化物半導体層間における伝導帯下端のエネルギーの連続性が失われ、界面近傍において、キャリアがトラップされるか、あるいは再結合により消滅してしまうからである。層間における不純物を低減させることで、主成分である一の金属を少なくとも共に有する複数の酸化物半導体層を、単に積層させるよりも、連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の井戸構造を有している状態)が形成されやすくなる。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各層を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(5×10−7Pa乃至1×10−4Pa程度まで)することが好ましい。又は、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度の真性な酸化物半導体を得るためには、各チャンバー内を高真空排気するのみならず、スパッタリングに用いるガスの高純度化も重要である。上記ガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスの露点を、−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下とし、使用するガスの高純度化を図ることで、酸化物半導体層に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
例えば、酸化物半導体層844a又は酸化物半導体層844cは、アルミニウム、シリコン、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、スズ、ランタン、セリウム又はハフニウムを、酸化物半導体層844bよりも高い原子数比で含む酸化物層であればよい。具体的に、酸化物半導体層844a又は酸化物半導体層844cとして、酸化物半導体層844bよりも上述の元素を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比で含む酸化物層を用いると良い。前述の元素は酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物層に生じることを抑制する機能を有する。よって、上記構成により、酸化物半導体層844a又は酸化物半導体層844cを、酸化物半導体層844bよりも酸素欠損が生じにくい酸化物層にすることができる。
具体的に、酸化物半導体層844bと、酸化物半導体層844a又は酸化物半導体層844cとが、共にIn−M−Zn系酸化物である場合、酸化物半導体層844a又は酸化物半導体層844cの原子数比をIn:M:Zn=x:y:z、酸化物半導体層844bの原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると、y/xがy/xよりも大きくなるように、その原子数比を設定すれば良い。なお、元素MはInよりも酸素との結合力が強い金属元素であり、例えばAl、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、Nd又はHf等が挙げられる。好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上大きくなるように、その原子数比を設定すれば良い。さらに好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きくなるように、その原子数比を設定すれば良い。より好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上大きくなるように、その原子数比を設定すれば良い。さらに、酸化物半導体層844bにおいて、yがx以上であると、トランジスタ862に安定した電気的特性を付与できるため好ましい。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタ862の電界効果移動度が低下してしまうため、yは、xの3倍未満であると好ましい。
なお、酸化物半導体層844a及び酸化物半導体層844cの厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物半導体層844bの厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下であり、さらに好ましくは3nm以上50nm以下である。
3層構造の酸化物半導体層において、酸化物半導体層844a乃至酸化物半導体層844cは、非晶質又は結晶質の両方の形態を取りうる。ただし、チャネル領域が形成される酸化物半導体層844bが結晶質であることにより、トランジスタ862に安定した電気的特性を付与することができるため、酸化物半導体層844bは結晶質であることが好ましい。
なお、チャネル形成領域とは、トランジスタの半導体膜のうち、ゲート電極と重なり、かつソース電極とドレイン電極に挟まれる領域を意味する。また、チャネル領域とは、チャネル形成領域において、電流が主として流れる領域をいう。
例えば、酸化物半導体層844a及び酸化物半導体層844cとして、スパッタリング法により形成したIn−Ga−Zn系酸化物を用いる場合、酸化物半導体層844a及び酸化物半導体層844cの成膜には、In−Ga−Zn系酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比])であるターゲットを用いることができる。成膜条件は、例えば、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力0.4Paとし、基板温度を200℃とし、DC電力0.5kWとすればよい。
また、酸化物半導体層844bをCAAC−OS膜とする場合、酸化物半導体層844bの成膜には、In−Ga−Zn系酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])であり、多結晶のIn−Ga−Zn系酸化物を含むターゲットを用いることが好ましい。成膜条件は、例えば、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板の温度300℃とし、DC電力0.5kWとすることができる。
なお、図24(A)に示すトランジスタ862は、酸化物半導体層844の端部が傾斜している構造を有していても良いし、酸化物半導体層844の端部が丸みを帯びる構造を有していても良い。
なお、図24(A)では、3層の酸化物半導体層が積層されている酸化物半導体層844を例示しているが、酸化物半導体層844は、3以外の複数の酸化物半導体膜が積層された構造を有していても良い。例えば図24(B)に示すように2層の酸化物半導体層を積層した酸化物半導体層844としてもよい。
ここで、酸化物半導体層の欠陥準位の一種である酸素欠損に関連する準位について説明する。ここでは、酸化物半導体層がIn−Ga−Zn酸化物である場合について説明する。
図26は酸化物半導体層(OS)のバンド構造を説明する図である。酸化物半導体層は、浅い準位(Shallow Level DOS)と、深い準位(Deep Level DOS)と、を有する。なお、本明細書において、Shallow Level DOSは、伝導帯下端のエネルギー(Ec)とミッドギャップ(Mid Gap)との間にある準位を示す。また、Deep Level DOSは、価電子帯上端のエネルギー(Ev)とMid Gapとの間にある準位を示す。なお、Shallow Level DOSは表面近傍(絶縁膜(Insulator)との界面近傍)にあることが多く、Deep Level DOSはバルクにあることが多い。
例えば、酸化物半導体膜と接する絶縁膜がシリコンを含む場合、酸化物半導体膜に含まれるインジウムと酸素との結合が切れ、当該酸素とシリコンとの結合が生じる場合がある。これは、シリコンと酸素との結合エネルギーが高く、相対的にインジウムと酸素との結合エネルギーが低いことに起因する。このとき、インジウムと結合していた酸素のサイトは、酸素欠損(Vo)となる。従って、酸化物半導体膜において、シリコンは悪性の不純物となる場合がある。また、酸化物半導体膜において、インジウムと酸素との結合が切れやすく、例えば、プラズマによるダメージやスパッタ粒子によるダメージなどによって酸素欠損が生じる場合がある。酸素欠損は、Deep Level DOSとなり、正孔捕獲準位(ホールトラップ)となる。
また、酸化物半導体膜において、酸素欠損は不安定である。そのため、酸素欠損は水素を捕獲することで準安定状態になる。酸素欠損は、水素を捕獲することでShallow level DOSとなり、電子捕獲準位(電子トラップ)や電子の発生源となる。即ち、Shallow Level DOSは、プラスにもマイナスにも帯電する。
なお、酸化物半導体膜に酸素を供給することで、酸化物半導体膜の酸素欠損密度を低減することができる場合がある。酸素欠損は、酸素が入ることで安定状態とすることができる。また、電気的に中性になる。例えば、酸化物半導体膜中、又は酸化物半導体膜の近傍に設けられた絶縁膜中が過剰酸素を有することで、酸化物半導体膜の酸素欠損を効果的に低減することができる。過剰酸素とは、例えば、化学量論的組成を超えて含まれる酸素をいう。又は、過剰酸素とは、例えば、加熱することで放出される酸素をいう。酸化物半導体膜中で、酸素欠損は、隣接する酸素原子を捕獲していくことで、見かけ上移動することがある。同様に、過剰酸素も酸化物半導体膜中を見かけ上移動することがある。
このように、酸素欠損は、水素又は酸素のいずれかによって、準安定状態又は安定状態となることがある。酸化物半導体膜中の水素濃度が高い場合、酸素欠損に捕獲される水素が多くなる。一方、酸化物半導体膜中の水素濃度が低い場合、酸素欠損に捕獲される水素が少なくなる。
Shallow Level DOSがプラス又はマイナスに帯電することは、水素結合、水素、酸素欠損及び酸素の相対的な位置を考えるのみで統一的に理解することができる。水素は、H+eを作り、酸化物半導体膜をn型化する。また、水素は、酸素欠損に捕獲される(VoH)。酸素欠損は−0.7価プラスマイナス1.0価程度と考えられ、VoHはプラスに帯電する。結果として、H+eでは酸化物半導体膜にn型の領域を形成する。
Shallow Level DOSを形成する一例として、以下に示すモデルがある。
例えば、Si−O−H…Vo−Inのようなモデル1がある。このとき、H…Voがマイナスに帯電する。また、例えば、Si−O…H−Vo−Inのようなモデル2がある。このとき、H−Voがプラスに帯電する。シリコンは、酸化物半導体膜の表面近傍に多く存在するため、モデル1及びモデル2として示すShallow Level DOSは、表面近傍に生じやすい(Surface DOSともいう。)。ただし、モデル2の反応は可能性が低いと考えられる。なお、モデル中の「…」は水素結合を示す。
また、シリコンをインジウムに置き換えた場合も同様である。例えば、In−O−H…Vo−Inのようなモデル3がある。このとき、H…Voがマイナスに帯電する。また、例えば、In−O…H−Vo−Inのようなモデル4がある。このとき、H−Voがプラスに帯電する。モデル1及びモデル2におけるシリコンをインジウムに置き換えたモデル3及びモデル4は、酸化物半導体膜の表面近傍に限定されずバルクでも生じやすい(Bulk DOSともいう。)。モデル3及びモデル4は、インジウムの原子数比が高い酸化物半導体膜で多い。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図31、図32を用いて説明する。
図31(A)では上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態8の図20乃至図23に示すようなトランジスタ作製工程(前工程)を経て得られた半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品とすることができる。
後工程については、図31(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力により、内蔵される半導体装置やワイヤーを保護することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このメッキ処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て半導体装置を具備する電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を具備している。そのため、データの読み出しが高速で、記憶容量の増減を行うことが容易な電子部品を実現することができる。
また、完成した半導体装置を具備する電子部品の斜視模式図を図31(B)に示す。図31(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図31(B)に示す電子部品700は、半導体装置100及びリード701を示している。図31(B)に示す電子部品700は、例えばプリント基板702に実装され、電子機器等の内部に設けられる。なお、図31(B)に示す半導体装置100は、積層して内蔵される構成等、を含むものであってもよい。
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デジタルビデオカメラなどの電子機器に、上述の電子部品を適用する場合について説明する。
図32(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部903a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少なくとも一つには、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、データの読み出しが高速で、記憶容量の増減を行うことが容易な携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図32(A)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「タッチ入力」を選択した場合、図32(A)の右図のように第1の表示部903aにはキーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素早い文字入力などが可能となる。
また、図32(A)に示す携帯型の情報端末は、図32(A)の右図のように、第1の表示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第2の表示部903bもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利である。
図32(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図32(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
さらに、図32(A)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話として用いてもよい。
図32(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍910であり、筐体911と筐体912の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部913及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐体912の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、データの読み出しが高速で、記憶容量の増減を行うことが容易な電子書籍が実現される。
図32(C)は、テレビジョン装置920であり、筐体921、表示部922、スタンド923などで構成されている。テレビジョン装置920の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リモコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機924には、先の実施の形態に示す半導体装置が搭載されている。そのため、データの読み出しが高速で、記憶容量の増減を行うことが容易なテレビジョン装置が実現される。
図32(D)は、スマートフォンであり、本体930には、表示部931と、スピーカ932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、データの読み出しが高速で、記憶容量の増減を行うことが容易なスマートフォンが実現される。
図32(E)は、デジタルカメラであり、本体941、表示部942、操作スイッチ943などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、データの読み出しが高速で、記憶容量の増減を行うことが容易なデジタルカメラが実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭載されている。このため、利便性を向上しうる半導体装置を備えた、電子機器が実現される。
100 半導体装置
101 駆動回路
102 駆動回路
103 記憶回路
104 メモリセル
105 制御回路
106 電圧生成回路
107 読み出し回路
108 書き込み回路
109 負荷
110 読み出し切り換え回路
111 書き込み切り換え回路
112 読み出し切り換えスイッチ
113 読み出し回路
114 読み出し回路
115 読み出し回路
121 コンパレータ
122 コンパレータ
123 演算回路
124 スイッチ
125 コンパレータ
126 演算回路
127 参照電圧切り換え回路
128 コンパレータ
131 書き込み回路
132 書き込み回路
141 トランジスタ
142 トランジスタ
143 容量素子
144 記憶素子
145 基板
146 不純物領域
147 絶縁膜
148 ゲート電極
149 絶縁膜
150 ゲート電極
151 抵抗素子
152 バッファ回路
153 抵抗素子
154 バッファ回路
155 抵抗素子
156 バッファ回路
157 スイッチ
158 スイッチ
160 半導体回路
162 半導体回路
164 ソフトウェア記憶部
170 記憶装置
171 領域175 領域
180 記憶装置
181 領域
185 領域
700 電子部品
701 リード
702 プリント基板
800 基板
802 保護層
804 半導体領域
806 素子分離絶縁層
808 ゲート絶縁層
810 ゲート電極
816 チャネル形成領域
820 不純物領域
822 金属層
824 金属間化合物領域
826 電極
828 絶縁層
842a ドレイン電極
842b ドレイン電極
844 酸化物半導体層
844a 酸化物半導体層
844b 酸化物半導体層
844c 酸化物半導体層
846 ゲート絶縁層
848a ゲート電極
848b 導電層
850 絶縁層
852 絶縁層
853 開口
854 電極
856 配線
860 トランジスタ
862 トランジスタ
864 容量素子
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
910 電子書籍
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
920 テレビジョン装置
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカ
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ
1000 スパッタリング用ターゲット
1001 イオン
1002 スパッタリング粒子
1003 被成膜面

Claims (6)

  1. 二値のデータ又は多値のデータを記憶するメモリセルと、
    前記メモリセルに記憶された前記データを外部に読み出すための読み出し回路と、を有し、
    前記読み出し回路は、二値のデータを読み出す第1の読み出し回路と、多値のデータを読み出す第2の読み出し回路と、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 二値のデータ又は多値のデータを記憶するメモリセルと、
    前記メモリセルに記憶された前記データを外部に読み出すための読み出し回路と、
    前記メモリセルに記憶された前記データを書き込むための書き込み回路と、を有し、
    前記読み出し回路は、二値のデータを読み出す第1の読み出し回路と、多値のデータを読み出す第2の読み出し回路と、を有し、
    前記書き込み回路は、二値のデータを書き込む第1の書き込み回路と、多値のデータを書き込む第2の書き込み回路と、を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1の読み出し回路は、参照電圧が与えられたコンパレータを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第2の読み出し回路は、それぞれ異なる電圧レベルの参照電圧が与えられた複数のコンパレータと、前記コンパレータの出力信号に応じて、多ビットの信号を出力する演算回路と、を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第1の読み出し回路は、前記第2の読み出し回路が有する前記複数のコンパレータのいずれか一であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記メモリセルは、第1のトランジスタ、前記第1のトランジスタのゲートの電位を保持する機能を有する第2のトランジスタ及び容量素子と、を有し、
    前記第2のトランジスタの半導体層は、酸化物半導体で構成されることを特徴とする半導体装置。
JP2013264732A 2012-12-26 2013-12-23 半導体装置 Withdrawn JP2014142986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264732A JP2014142986A (ja) 2012-12-26 2013-12-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282478 2012-12-26
JP2012282478 2012-12-26
JP2013264732A JP2014142986A (ja) 2012-12-26 2013-12-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014142986A true JP2014142986A (ja) 2014-08-07

Family

ID=50974495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264732A Withdrawn JP2014142986A (ja) 2012-12-26 2013-12-23 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9437273B2 (ja)
JP (1) JP2014142986A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111250A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
US12014175B2 (en) 2019-10-25 2024-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing system and operation method of data processing system
JP7549424B2 (ja) 2019-11-18 2024-09-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ソリッドステート・ストレージ・デバイス用メモリ・コントローラ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349418B2 (en) 2013-12-27 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
US9887212B2 (en) 2014-03-14 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6689062B2 (ja) 2014-12-10 2020-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN104470174B (zh) * 2014-12-24 2016-10-05 丹东华日理学电气股份有限公司 一种数字化用于移动式高频x射线机的高压电源
JP6963463B2 (ja) 2016-11-10 2021-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US10304530B2 (en) * 2017-08-23 2019-05-28 Apple Inc. Per-pin compact reference voltage generator
CN108183117A (zh) * 2017-12-26 2018-06-19 深圳市华星光电技术有限公司 微型发光二极管显示面板及其制作方法
US10832769B2 (en) * 2018-12-26 2020-11-10 Micron Technology, Inc. Memory device with a charge transfer device
JPWO2021024083A1 (ja) 2019-08-08 2021-02-11
JPWO2021053453A1 (ja) 2019-09-20 2021-03-25
US11587603B2 (en) * 2020-09-30 2023-02-21 Infineon Technologies LLC Local reference voltage generator for non-volatile memory

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213079A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH10106276A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路及びデータ処理システム
JPH11185491A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
JP2004127481A (ja) * 2002-07-30 2004-04-22 Sharp Corp 半導体記憶装置
WO2009090731A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Fujitsu Limited 半導体記憶装置、制御装置、制御方法
JP2012079399A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0053878B1 (en) 1980-12-08 1985-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US5218569A (en) * 1991-02-08 1993-06-08 Banks Gerald J Electrically alterable non-volatile memory with n-bits per memory cell
JP2775040B2 (ja) 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP4246400B2 (ja) 1999-05-13 2009-04-02 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP3749101B2 (ja) 2000-09-14 2006-02-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2002133876A (ja) 2000-10-23 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
US6560142B1 (en) 2002-03-22 2003-05-06 Yoshiyuki Ando Capacitorless DRAM gain cell
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7189992B2 (en) 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
AU2005302963B2 (en) 2004-11-10 2009-07-02 Cannon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2708335A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
WO2006051995A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US7196928B2 (en) 2005-04-05 2007-03-27 Sandisk Corporation Compensating for coupling during read operations of non-volatile memory
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5219529B2 (ja) 2008-01-23 2013-06-26 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及び、該電界効果型トランジスタを備えた表示装置
JP5121478B2 (ja) 2008-01-31 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP4635066B2 (ja) * 2008-03-19 2011-02-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5422984B2 (ja) * 2008-12-08 2014-02-19 富士通株式会社 不揮発性メモリ、メモリ制御装置、メモリ制御システムおよび不揮発性メモリの制御方法
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2011055660A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102612741B (zh) * 2009-11-06 2014-11-12 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101893332B1 (ko) 2009-11-13 2018-08-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법
KR101911382B1 (ko) 2009-11-27 2018-10-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI555128B (zh) 2010-08-06 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
US8792284B2 (en) 2010-08-06 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor memory device
US8659957B2 (en) 2011-03-07 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
US8848464B2 (en) 2011-04-29 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
US8570819B2 (en) * 2012-03-09 2013-10-29 Actel Corporation Non-volatile memory array architecture optimized for hi-reliability and commercial markets

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213079A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH10106276A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路及びデータ処理システム
JPH11185491A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
JP2004127481A (ja) * 2002-07-30 2004-04-22 Sharp Corp 半導体記憶装置
WO2009090731A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Fujitsu Limited 半導体記憶装置、制御装置、制御方法
JP2012079399A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12014175B2 (en) 2019-10-25 2024-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing system and operation method of data processing system
JP7532204B2 (ja) 2019-10-25 2024-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理システム、および情報処理システムの動作方法
JP7549424B2 (ja) 2019-11-18 2024-09-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ソリッドステート・ストレージ・デバイス用メモリ・コントローラ
WO2021111250A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140177345A1 (en) 2014-06-26
US9437273B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9437273B2 (en) Semiconductor device
JP6934912B2 (ja) 半導体装置
JP6001697B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US9257971B2 (en) Integrated circuit, method for driving the same, and semiconductor device
JP6068994B2 (ja) 半導体装置
JP5490948B2 (ja) 半導体素子
US9349849B2 (en) Semiconductor device and electronic device including the semiconductor device
JP2020127011A (ja) 半導体装置
JP7146046B2 (ja) 半導体装置
TWI545776B (zh) 半導體裝置及製造半導體裝置的方法
US8779433B2 (en) Semiconductor device
JP6088312B2 (ja) 半導体装置
JP5779357B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP6533397B2 (ja) 半導体装置
US8861288B2 (en) Level-shift circuit and semiconductor integrated circuit
JP6031252B2 (ja) 半導体装置、記憶装置および半導体装置の作製方法
JP2019012843A (ja) 半導体装置
KR20110105729A (ko) 반도체 장치
JP2015053477A (ja) 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2012151463A (ja) 半導体装置
JP2014199708A (ja) 半導体装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180326