JP6559706B2 - 化学蒸着システム用の複合半径を有する保持ポケットを有するウェハキャリア - Google Patents

化学蒸着システム用の複合半径を有する保持ポケットを有するウェハキャリア Download PDF

Info

Publication number
JP6559706B2
JP6559706B2 JP2016566865A JP2016566865A JP6559706B2 JP 6559706 B2 JP6559706 B2 JP 6559706B2 JP 2016566865 A JP2016566865 A JP 2016566865A JP 2016566865 A JP2016566865 A JP 2016566865A JP 6559706 B2 JP6559706 B2 JP 6559706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
arc
wafer holding
pocket
holding pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510088A (ja
Inventor
クリシュナン、サンディープ
アーバン、ルーカス
Original Assignee
ビーコ インストルメンツ インコーポレイテッド
ビーコ インストルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーコ インストルメンツ インコーポレイテッド, ビーコ インストルメンツ インコーポレイテッド filed Critical ビーコ インストルメンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2017510088A publication Critical patent/JP2017510088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559706B2 publication Critical patent/JP6559706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67346Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders characterized by being specially adapted for supporting a single substrate or by comprising a stack of such individual supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は概して半導体製造技術に関し、特に処理中に半導体ウェハ表面の温度むらを低減するための特徴を有する化学蒸着(CVD)処理および関連する装置に関する。
発光ダイオード(LED)およびその他の高性能装デバイス、例えばレーザダイオード、光検出器、電界効果トランジスタの製造において、化学蒸着(CVD)プロセスは通常、窒化ガリウムなどの材料を用いてサファイアまたはシリコン基板上に薄膜スタック構造を成長させるのに使用される。CVDツールは、注入ガスを基板(通常はウェハの形)上に堆積させて薄膜層を成長させる封止された環境であるプロセスチャンバーを含む。このような製造機器の現行製品の一例として、ニューヨーク州プレーンビューのビーコインストルメンツ社製のMOCVDシステムであるTurboDisc(登録商標)シリーズがある。
所望の結晶成長を達成するために、温度、圧力、ガス流速などのいくつかのプロセスパラメータが制御される。異なる材料およびプロセスパラメータを使用して種々の層を成長させる。たとえば、III−V半導体などの化合物半導体から形成される素子は通常、有機金属化学蒸着(MOCVD)によって化合物半導体の連続する層を成長させることで形成される。このプロセスにおいてウェハは、高温で維持されつつ、通常、III族金属源としての金属有機化合物、およびウェハ表面を流れるV族元素源などのガスの組み合わせに晒される。一般的に、金属有機化合物とV族元素源を、窒素などの反応に感知できるほど参加しないキャリアガスと組み合わせる。III−V半導体の一例が窒化ガリウムであり、たとえばサファイアウェハなどの適切な結晶格子間隔を有する基板上で有機ガリウム化合物とアンモニアを反応させることによって形成することができる。ウェハは、窒化ガリウムと関連化合物の蒸着中、約1000〜1100℃の高温下に通常保たれる。
結晶成長が基板表面での化学反応によって発生するMOCVDプロセスでは、所要の条件下での化学反応の進行を確保するために、プロセスパラメータを特に注意して制御しなければならない。プロセス条件のわずかな変動でも、デバイス品質と生産量に悪影響を及ぼす可能性がある。たとえば、窒化ガリウム・インジウム層が蒸着される場合、ウェハ表面の温度変動によって蒸着層の組成とバンドギャップに変動が生じる。インジウムの蒸着圧力は比較的高いため、表面温度が高いウェハ領域において、蒸着層は、インジウムの割合が低くなり、バンドギャップが大きくなる。蒸着層がLED構造のアクティブな発光層である場合、ウェハから形成されるLEDの発光波長が許容不能なほど変動する。
MOCVDプロセスチャンバーにおいて、薄膜層が成長する半導体ウェハは、ウェハキャリアと称される高速回転カルーセル上に置かれ、半導体材料を蒸着させるべくウェハ表面が反応チャンバー内の雰囲気に均一にさらされる。回転速度は約1000RPMのオーダーである。通常、ウェハキャリアはグラファイトなどの高伝熱材料から機械加工され、炭化ケイ素などの材料の保護層で被覆されることが多い。各ウェハキャリアは1セットの円形の窪みまたはポケットを上面に有し、そこに個々のウェハが置かれる。普通、ウェハは各ポケットの底面に間隔をおいて支持されて、ウェハエッジの周囲にガスが流される。関連技術のいくつかの例が米国特許出願公開第2012/0040097号(特許文献1)、米国特許第8,092,599号(特許文献2)、米国特許第8,021,487号(特許文献3)、米国特許出願公開第2007/0186853号(特許文献4)、米国特許第6,902,623号(特許文献5)、米国特許第6,506,252号(特許文献6)、米国特許第6,492,625号(特許文献7)に示されており、それらの開示は引用により本願に組み込む。
ウェハキャリアは、ウェハの露出面を有するウェハキャリアの上面が上方のガス配給装置に向くようにして、反応チャンバー内のスピンドルに支持される。スピンドルが回転すると、ガスが下方のウェハキャリアの上面に向けられて、ウェハキャリアの外周に向かって上面を流れる。使用済みガスは、ウェハキャリアの下方に位置するポートを通じて反応チャンバーから排出される。ウェハキャリアは、ウェハキャリアの底面の下方に位置する、通常は電気抵抗加熱素子である加熱素子によって所望の高温下に保たれる。これらの加熱素子はウェハ表面の所望の温度を超える温度を維持するが、ガス配給装置は通常、ガスの早期の反応を防ぐべく所望の反応温度を下回る温度を維持する。したがって、熱は加熱素子からウェハキャリアの底面へと移行して、上方へ流れてウェハキャリアを通り個々のウェハに至る。
ウェハ上のガスの流れは、各ウェハの半径方向の位置に応じて変化し、最外部に配置されたウェハは、回転中の速度がより速いことにより、より高い流速に晒される。さらに、各個々のウェハは、キャリア上の他のウェハに対する幾何学的位置に応じて温度むら、即ち、コールドスポットおよびホットスポットを有することとなる。温度むらの形成に影響を与える変数のうちの1つに、ウェハキャリア内のポケットの形状がある。通常、ポケットの形状は、円形であり、単一の曲率半径を有する。ウェハキャリアが回転するにつれて、ウェハの最外側端部(即ち、回転軸からの最遠端)において実質的な求心力を受け、ウェハキャリアの個々のポケットの内壁に対してウェハが押圧されることとなる。このような状況下では、ウェハの外縁のあたりにはガスが流れず、ウェハの最外部の熱状態が上昇し、温度むらがより顕著となって、上記した問題がさらに悪化する。端部が平坦なウェハ(即ち、フラットウェハ)を設計することを含んで、ウェハの端部とポケットの内壁との間の間隔を増加することにより、温度むらを最小化するための取り組みがなされている。このウェハの平坦な部部分は、ガスが流れる間隔を形成し、ポケットの内壁と接触するポイントが減少して、温度むらを軽減することとなる。
処理中の温度変動を最小化するためのシステム設計上の特徴に多くの努力が投じられてきた。しかしながら、多くの課題を提示する問題が今も残っている。実質的な求心力に晒されることを含んで、化学蒸着中にウェハが極度の状態に晒される場合、温度むらをより低減する改善された技術が引き続き必要とされている。
米国特許出願公開第2012/0040097号 米国特許第8,092,599号 米国特許第8,021,487号 米国特許出願公開第2007/0186853号 米国特許第6,902,623号 米国特許第6,506,252号 米国特許第6,492,625号
本発明の1つの局面は、化学蒸着(CVD)により1つまたは2以上のウェハ上にエピタキシャル層を成長させるためのシステムに使用するためのウェハキャリアに向けられている。ウェハキャリアは、中心軸に対して対称的に形成されるとともに、中心軸に対して垂直である略平坦な上面を含む本体を含む。複数のウェハ保持ポケットが、本体内に上面から凹設されており、各ウェハ保持ポケットは、上面と略平行な底面と、底面を囲むとともに、ウェハ保持ポケットの周縁を定義する周壁面とを含む。各ウェハ保持ポケットは、中心軸に対して垂直である対応するウェハキャリアの径方向軸に沿って位置するポケット中心を有する。各ウェハ保持ポケットは、少なくとも第1の円弧中心の回りに位置する、第1の曲率半径を有する第1の円弧と、第2の円弧中心の回りに位置する、第2の曲率を有する第2の円弧とにより形成される形状を有する周縁を有する。第2の円弧は、第1の曲率半径が、第2の曲率半径と異なること、第1の円弧中心が、第2の円弧中心とは異なることのうちの少なくとも1つによって第1の円弧とは異なる。
有利には、異なる曲率半径を有する複合半径から形成されたウェハ保持ポケットの使用により、CVD処理中のウェハの表面上の熱分布において改善された均一性を提供することができる。多くの他の利点は、以下の詳細な説明により明らかとなる。
本発明は、添付図面を参照し、以下の本発明の各種の実施形態の詳細な説明に鑑み、より深く理解することができる。
本発明の一実施形態に係る化学蒸着装置を示す図。 本発明の一実施形態に係るCVDシステムで使用されるウェハキャリアを示す斜視図。 本発明の一実施形態に係るCVDシステムで使用されるウェハの詳細を示す3−3線に沿った断面図。 本発明の一実施形態に係る従来のポケット内に位置しているウェハの図。 本発明の一実施形態に係る2つの交差する円弧の複合半径から形成されたポケット内に位置しているウェハの図。 本発明の一実施形態に係る2つの非交差の円弧の複合半径から形成されたポケット内に位置しているウェハの図。 A−Dは、本発明の一実施形態に係る2つの円弧の複合半径から形成されたポケット内に位置しているウェハの図。 A−Dは、本発明の一実施形態に係る2つの円弧の複合半径から形成されたポケット内に位置しているウェハの図。
本発明は様々な変更および置換形態を受け入れることができるが、具体例を図面で例示し、詳細に説明する。しかしながら、その意図は本発明を説明した特定の実施形態に限定することではないと理解すべきである。それとは逆に、添付の請求項によって定義される本発明の精神と範囲に属するすべての変更、均等物、代替物を対象とすることを目的とする。
図1は、本発明の一実施形態に係る化学蒸着装置を示す。反応チャンバー5はプロセス環境空間を定める。ガス配給装置10はチャンバーの一端に配置される。ガス配給装置10を有するその端部は、本明細書では反応チャンバー5の「上端」と称する。このチャンバーの端部は通常、必須ではないが、標準重力基準系におけるチャンバーの最上部に配置される。よって、いずれの方向が重力による上方向と下方向を指すかにかかわらず、本明細書で使用される下方向はガス配給装置10から離れる方向を指し、上方向はチャンバー内でガス配給装置10に向かう方向を指す。同様に、素子の「上」面と「下」面は、反応チャンバー5およびガス配給装置10の基準系を参照して記載する。
ガス配給装置10は、有機金属化合物とV族金属源など、キャリアガスと反応ガスなどのウェハ処理プロセスで使用されるプロセスガスを供給する源15,20,25に接続される。ガス配給装置10は、各種ガスを収容し、プロセスガス流を略下方向に向けるように構成される。ガス配給装置10は望ましくは、動作中にガス配給装置の温度を所望温度に維持するように、液体をガス配給装置を通って循環させる冷却材システム30にも接続される。反応チャンバー5の壁を冷却するため、同様の冷却材構成(図示せず)を設けることができる。反応チャンバー5は、ガス配給装置からガスを連続して下方向に流すように、チャンバーの底部またはその近傍の口(図示せず)を通じてチャンバーの内部から使用済みガスを除去する排出システム35も備える。
スピンドル40は、スピンドル40の中心軸45が上方向と下方向に延びるようにチャンバー内に配置される。スピンドル40は、軸受けと封止(図示せず)が組み込まれた従来の回転通過装置50によってチャンバーに取り付けられており、スピンドル40と反応チャンバー5の壁間の封止を保ちつつ、中心軸45を中心に回転することができる。スピンドルは上端、すなわちガス配給装置10に最も近いスピンドルの端部に継手55を有する。後述するように、継手55は、ウェハキャリアに脱着可能に係合するウェハキャリア保持機構の一例である。図示する特定の実施形態では、継手55は、スピンドルの上端に向かって先細になり、平坦な上面を終端とする略錐台状の素子である。錐台状素子は、錐台の形状を有する素子である。スピンドル40は、中心軸45を中心にスピンドルを回転させる電気モータ駆動装置などの回転駆動機構60に接続される。
加熱素子65はチャンバー内に取り付けられており、継手55の下方でスピンドル40を囲んでいる。反応チャンバー5は、副チャンバー75につながる入口開口70と、入口開口を開閉するドア80とをさらに備える。ドア80は図1に概略的にのみ示され、ドア80が反応チャンバー5の内部と副チャンバー75を隔離する実線で示す閉鎖位置と、80’として破線で示す開放位置間を移動可能である。ドア80は、開放位置と閉鎖位置間でドアを移動させる適切な制御始動機構を備える。実質上、ドアは、引用により開示を本願に組み込む米国特許第7,276,124号に開示されるように、上方向と下方向に移動可能なシャッタを含むことができる。図1に示す装置は、ウェハキャリアを副チャンバー75からチャンバー内へ移動させ、動作状態でウェハキャリアとスピンドル40を係合させ、ウェハキャリアをスピンドル40から副チャンバー75へも移動させることができる供給機構(図示せず)もさらに備えることができる。
該装置は複数のウェハキャリアも含む。図1に示す動作状態では、第1のウェハキャリア85が動作位置で反応チャンバー5内に配置され、第2のウェハキャリア90が副チャンバー75内に配置される。各ウェハキャリアは、中心軸を有する略円形ディスク状の本体95(図2参照)を含む。本体95は中心軸の周りに対称に形成される。動作位置では、ウェハキャリア本体の中心軸はスピンドルの中心軸45と一致する。本体95は単独片または複数片の複合物として形成することができる。たとえば、引用により開示を本願に組み込む米国特許出願公開第2009/0155028号に開示されるように、ウェハキャリア本体は中心軸を囲む本体の小領域を画定するハブと、ディスク状本体の残りを画定する大領域とを含むことができる。本体95は望ましくは、プロセスを汚染することなく、プロセスにおいて受ける温度に耐え得る材料から形成される。たとえば、ディスクの大部分は、グラファイト、炭化ケイ素、またはその他の耐火材料などの材料からほぼまたは完全に形成することができる。本体95は、相互に略平行に延びており、ディスクの中心軸に略垂直である略平坦な上面100と底面110とを有する。本体95は、複数のウェハを保持する1つまたは複数のウェハ保持フィーチャも有する。
動作時、サファイア、炭化ケイ素、またはその他の結晶基板から形成されるディスク状ウェハなどのウェハ115は、各ウェハキャリアの各ポケット120内に配置される。通常、ウェハ115は、主面の寸法よりも小さい厚みを有する。たとえば、径が約2インチ(50mm)の円形ウェハの厚みは約430μm以下とすることができる。図1に示すように、ウェハ115は上面を上方に向けて配置されるため、上面がウェハキャリアの上部で露出される。なお、各種実施形態では、ウェハキャリア85は異なる量のウェハを担持する。たとえば、例示の一実施形態では、ウェハキャリア85は6つのウェハを保持するように構成される。別の例示の実施形態では、図2に示すように、ウェハキャリアは12個のウェハを保持する。
典型的なMOCVDプロセスにおいて、ウェハが取り付けられたウェハキャリア85は、副チャンバー75から反応チャンバー5内へ送られて、図1に示す動作位置に配置される。この状態で、ウェハの上面はガス配給装置10に向かって上向きとされる。加熱素子65が始動すると、回転駆動機構60が動作して軸45を中心にスピンドル40、ひいてはウェハキャリア85を回転させる。通常、スピンドル40は約50〜1500毎分回転数の回転速度で回転する。プロセスガス供給部15,20,25が始動されてガス配給装置10を介してガスを供給する。ガスはウェハキャリア85に向かって下方に流れ、ウェハキャリアの上面100とウェハ115、さらに下方のウェハキャリアの周囲を渡って出口と排出システム50に至る。よって、ウェハキャリアの上面とウェハ115の上面は、様々なプロセスガス供給部によって供給される各種ガスの混合物を含むプロセスガスに晒される。最も典型的には、上面でのプロセスガスは主に、キャリアガス供給部20から供給されるキャリアガスからなる。典型的な化学蒸着プロセスでは、キャリアガスは窒素とすることができるため、ウェハキャリアの上面でのプロセスガスは主にいくらかの量の反応ガス成分を伴う窒素からなる。
加熱素子65は、主に放射熱伝達による熱をウェハキャリア85の底面110に伝達する。ウェハキャリア85の底面に加えられる熱は、ウェハキャリアの本体95を通って上方に流れてウェハキャリアの上面100に到達する。本体を上方に移動する熱は、間隙を上方に通過して各ウェハの底面へ、およびウェハを通って上方にウェハ115の上面へも到達する。熱はウェハキャリア85の上面100とウェハの上面からプロセスチャンバーの低温要素、たとえばプロセスチャンバーの壁とガス配給装置10に放射される。さらに、熱はウェハキャリア85の上面100とウェハの上面から、これらの面上を通過するプロセスガスへと伝達される。
図示する実施形態では、該システムは、各ウェハ115の面の加熱均一性を決定するように設計されるいくつかの特徴を含む。本実施形態では、温度プロファイリングシステム125は、温度モニタ130から温度と温度監視位置情報とを含むことができる温度情報を受信する。また、温度プロファイリングシステム125は、一実施形態では回転駆動機構60から得られるウェハキャリア位置情報を受信する。この情報を用いて、温度プロファイリングシステム125はウェハキャリア85上のウェハ120の温度特性を組み立てる。温度特性は各ウェハ面の熱分布を表す。
図2及び図3は、サセプタとも呼ばれるウェハキャリア200をより詳細に示す。各ウェハの保持箇所は、上面215から本体210内へ下方に延びる略円形の凹部すなわちポケット205の形状を有する。図3は、(図2において水平線及び2つの角度付けされた矢印で区切られた)ポケット205の断面図である。略円形形状は、ウェハ240の形状に一致するように作製される。各ウェアキャリア200は、中心軸220を有する実質的に円板の形状である本体210を含む。本体210は、中心軸220を中心に対称的に形成されている。動作位置において、ウェハキャリア本体210の中心軸220は、スピンドルの軸と一致する(図3参照)。本体210は、単一部品として、また複数部品の複合品として形成されてもよい。各ポケット205は、上面215の周囲部分の下方に配置される底面225を有する。各ポケット205は、底面225を囲んでポケットの周縁を画定する周壁面230をも有する。周壁面230は本体210の上面215から底面225に向けて下方に延びる。各種実施形態では、特に図3に示されるように、周壁面230は、壁が内方、すなわちポケットの中心に向けて、周縁の少なくとも一部にわたって傾斜するように下部が切り取られる。よって、周壁面230は、底面225に対して鋭角をなす。例示の一実施形態では、周壁面230と底面225間の角度は80度である。
関連のある実施形態(図示せず)において、周壁面230の部分は、傾斜角度が変化する。例えば、そのような実施形態において、ウェハキャリアの中心軸220から最遠端の部分は、より鋭角である。別の関連のある実施形態において、図3に示すように、底面225は、各ポケット205の周縁に沿ったある位置に配置されたタブ(tabs)235等のスタンドオフ機構(standoff features)を含む。タブ235は、ウェハ240を底面225から持ち上げて、いくらかのガスがウェハ240の端部の回り及び底面の下を流れることができるようにする。他の実施形態では、ウェハ240は、ポケット205の内側、周壁面230の丁度下部に適合するリングを用いてポケット底面225から持ち上げられる。リングは、タブ235の位置を占有して(即ち、タブの代わりとなって)、ウェハ240の外周がリングの上に載置されることになる。
図4は、ポケット405内に位置しているウェハ400の部分的な平面図であり、ウェハキャリアは、図示する回転方向に回転している。ウェハキャリアが回転するとき、ポケット405の周壁面の最外側部によりウェハに付与される求心力に応じて対応するウェハキャリアの径方向軸410に沿って外方を向く反遠心力が、対応するウェハポケット405内の各ウェハ400に生じる。反遠心力は、中心軸415からウェハキャリアの径方向軸410に沿って外方を指示するfで印された矢印で示されている。この結果、内側にサイズが増大した間隔420が形成され、ウェハ400の外側部分がポケット405の内壁を押圧する。この状態により、温度むらが生じ、ほとんどの場合、外側部分が、局所的に温度が上昇した状態、即ち、ホットスポットに晒される。
一般的に、図4において上記したように、ウェハポケットの形状は円形であり、ウェハポケットは、ポケットの中心軸に対して単一の半径を有する。しかしながら、ウェハとウェハポケットの周壁との間の間隔をより均一に維持して、CVDプロセス中にガスの分布がより均一となるようにする取り組みにおいて、最終的に温度むらを低減するために、ウェハポケットは異なる形状となっている。各種実施形態において、ウェハポケットは、半径が異なる2つまたは3つ以上の円弧からなり、ポケットの形状は、楕円形または長円形とすることができる。
図5に示すように、ウェハ500は、一実施形態による2つの交差する円弧の複合半径によって形成されるポケット内に位置している。第1の円弧515の半径510は、第2の円弧525の半径520よりも小さい。共にポケットの外縁を形成する第1の円弧515と第2の円弧525とが実線で示されている。図示を目的として、これらの円弧は、延長されて閉鎖した円を形成しており、これらの部分は、破線で示されるが、ウェハのポケットの外縁のどの部分も構成していない。第1の円弧515は、第2の円弧525と交差点530で交差している。図示された実施形態において、ウェハキャリアの各ウェハポケットは、2つの交差する円弧の複合半径により形成されている。関連のある実施形態において、半径が異なる2つまたは3つ以上の円弧によりポケットの外縁の形状を形成するようにしてもよい。
これらの実施形態により、ウェハポケットは、上記したような、ウェハとウェハが押圧するウェハポケットの内側との間の接触箇所(矢印fで示されるようなウェハキャリアの回転中の求心力または反遠心力が作用するところ)を減少することができる。更に、図5に示されたような形状のウェハポケットを使用することにより、ウェハポケットの内壁とウェハの外縁端との間の間隔535を増大させることができるとともに、単一の曲率を有するウェハポケットと比較して、より均一な間隔535とすることができる。有利には、この構成により、ガスの流れが良好となり、CVD処理中にウェハに影響を与える温度むらを確実に低減することができる。
一実施形態において、ウェハポケットは、処理中にポケットにウェハが位置しているときに、間隔535がポケットの周囲の大半に亘ってほぼ均一のサイズを有するように形成されている。これに関して、間隔のほぼ均一なサイズは、間隔のサイズが+/−10%の許容値を有するものとして定義される。関連のある実施形態において、間隔535は、ウェハ保持ポケットの周囲の少なくとも66%に亘ってほぼ均一である。別の関連のある実施形態において、間隔535は、ウェハ保持ポケットの周囲の少なくとも75%に亘ってほぼ均一である。更なる実施形態において、半径は、間隔535がウェハ保持ポケットの周囲の少なくとも85%に亘って均一となるように定義される。
他の実施形態において、ウェハポケットは、複合半径から形成することができるが、それらの半径に対応する円弧が相互に交差しないようになっている(即ち、交差点が存在しない)。図6に示すように、ウェハ600は、一実施形態により2つの非交差の円弧の複合半径により形成されたポケット内に位置している。第1の円弧615の半径610は、第2の円弧625の半径620よりも小さい。しかしながら、(破線で示される)閉鎖した円を形成するために延長する場合、第1の円弧615は、第2の円弧625内にあり得、交差しないこととなる。いくつかの実施形態において、ウェハポケットは、2つまたは2つ以上の非交差の円弧の複合半径により形成することができる。関連のある実施形態において、2つの非交差の円弧の複合半径により形成されるウェハポケットは、接続部640を含み、接続部640は、ウェハポケットの中心軸415の各側に、かつ上記したような、ウェハがウェハポケットを押圧する遠位端(矢印で示される遠心力が作用するところ)の近傍に対称的に配置されている。この接続部640によりウェハポケットの周壁が完成して、第1の円弧615が第2の円弧625と接続される。
図6に示すように、第1の円弧615および第2の円弧625により、各半径に対応する円弧が交差しない複合半径を有するウェハポケット(実線で示される)が形成される。図6に示すような形状を有するウェハポケットを含むそのようなウェハポケットにより、ウェハと上記したようにウェハがウェハポケットを押圧する内側部分との間の接触箇所(遠心力fが生じるところ)を低減することができる。更に、図6に示されるような形状のウェハポケットを使用することにより、ウェハポケットの内側部分とウェハの外縁端との間の間隔635を増大することができるとともに、間隔635をより均一にして、最終的にガスの流れを良好にし、温度むらの発生の可能性を低減することができる。
一実施形態において、ウェハポケットは、処理中にウェハがポケット内に位置しているときに、間隔635がポケットの周囲の大半に亘ってほぼ均一なサイズであるような形状に形成されている。これに関して、間隔のほぼ均一なサイズは、間隔のサイズが+/−10%の許容値を有するものとして定義される。関連のある実施形態において、間隔635は、ウェハ保持ポケットの周囲の少なくとも66%に亘ってほぼ均一である。別の関連のある実施形態において、間隔635は、ウェハ保持ポケットの周囲の少なくとも75%に亘ってほぼ均一である。更なる実施形態において、半径は、間隔635がウェハ保持ポケットの周囲の少なくとも85%に亘って均一となるように定義される。
上記の実施形態は説明のためであり、限定されるものではない。本願の特許請求の範囲に含まれる他の変形例が想定される。例えば、関連のある実施形態において、任意のウェハキャリア上で、異なるウェハ保持ポケットは、ポケットを形成する複合半径が異なる構成とすることができる。例えば、一実施形態において、第1の円弧に対する第2の円弧の長さの比は、ウェハキャリアの中心に近接するか、または遠方に位置しているウェハ保持パケット間で異なるようにすることができる。例えば、一実施形態において、ウェハキャリアの中心に近接しているポケットに関して、第1の円弧615の長さは、第2の円弧625の長さに対して割合が小さくなるようにすることができる。ある他の実施形態において、中心に近接するポケットに関して、反対の構成も想定することができる(即ち、第1の円弧615の割合が大きい)。図5に示される実施形態の円弧515及び525に関して同様の配置をとることができる。
別の種類の変形例において、第1及び第2の円弧の曲率半径は、同じウェハキャリアの1つのウェハ保持ポケットから別のウェハ保持ポケットに変化させることができる。
更に別の種類の変形例において、第1及び第2の円弧515及び525又は615及び625の各々は、ウェハキャリアの径方向軸410に対して対称的に配置される。別の実施形態において、円弧を非対称的に配置して、ウェハをいくらか中心からずれて配置して、ある構成において熱むらを軽減することに役立つようにしてもよい。例えば、図7A−図7Dに示すように、第1及び第2の円弧の各々の中心は、両方の中心が同じウェハキャリアの径方向軸410上に存在するように配置することができる。説明のために、円弧が延長されて閉鎖された円を形成しており、破線で示されたこれら延長部分は、ウェハポケットの周縁のどの部分も構成していない。いくつかの例において、第1の円弧715及び第2の円弧725は、同じウェハキャリアの径方向軸410に関して対称的とすることができ、第1の円弧715の半径710は、第2の円弧725の半径720よりも小さい(図7A、図4−6も参照)。他の例では、第1の円弧715は、ウェハキャリアの径方向軸410に関して対称的とし、第2の円弧725は、ウェハキャリアの径方向軸410に関して非対称的とすることができ、第1の円弧715の半径710は、第2の円弧725の半径720よりも小さい(図7B)。他の例では、第1の円弧715は、ウェハキャリアの径方向軸410に関して非対称的とし、第2の円弧725は、ウェハキャリアの径方向軸410に関して対称的とすることができ、第1の円弧715の半径710は、第2の円弧725の半径720よりも小さい(図7C)。更に別の例において、第1の円弧715及び第2の円弧725は、ウェハキャリアの径方向軸410に関して非対称的とすることができ、第1の円弧715の半径710は、第2の円弧725の半径720よりも小さい(図7D)。
更に、図8A−図8Dに示すように、第1及び第2の円弧の各々の中心は、それら中心が同じウェハキャリアの径方向軸上に存在しないように配置することができる。説明のために、円弧が延長されて閉鎖された円を形成しており、破線で示されたこれら延長部分は、ウェハポケットの周縁のどの部分も構成していない。いくつかの例において、第1の円弧815及び第2の円弧825は、別個のウェハキャリアの径方向軸に関して対称的とすることができ、例えば、(半径810を有する)第1の円弧815は、ウェハキャリアの径方向軸410上に位置していない中心を有し、(半径820を有する)第2の円弧825は、ウェハキャリアの径方向軸410上に位置している中心を有する(図8A)。別の例では、(半径810を有する)第1の円弧は、ウェハキャリアの径方向軸410に関して対称的であり、かつウェハキャリアの径方向軸410上に位置する中心を有し、(半径820を有する)第2の円弧825は、ウェハキャリアの径方向軸410に関して非対称的であり、かつウェハキャリアの径方向軸410上に位置していない中心を有する(図8B)。別の例では、(半径810を有する)第1の円弧は、ウェハキャリアの径方向軸410に関して非対称的であるが、ウェハキャリアの径方向軸410上に位置する中心を有し、(半径820を有する)第2の円弧825は、別個のウェハキャリアの軸(即ち、ウェハキャリアの径方向軸410ではない)に関して対称的であり、かつウェハキャリアの径方向軸410上に位置していない中心を有する(図8C)。更に他の例では、(半径810を有する)第1の円弧及び(半径820を有する)第2の円弧825の両方は、別個のウェハキャリアの軸(例えば、ウェハキャリアの径方向軸410および別のウェハキャリアの径方向軸)に関して非対称的であり、かつ別個の径方向軸(例えば、ウェハキャリアの径方向軸410および別個のウェハキャリアの径方向軸)上に位置する中心を有する(図8D)。これら及び他の変形例が、ウェハ800上で発生する温度むらをさらに軽減するために役立ち得る。
また、本発明の側面を特定の実施形態を参照して説明したが、当業者であれば、請求項に定義される発明の範囲を逸脱せずに形式や細部に変更を加えることができると認識するであろう。当業者であれば、本発明が上述の個々の実施形態で例示される特徴よりも少ない特徴を備えることができると認識するであろう。本文書に記載の実施形態は、本発明の様々な特徴を組み合わせることができる方法を網羅的に提示することを目的としていない。したがって、実施形態は特徴の組み合わせを相互に排除するものではない。当業者によって理解されるように、本発明は異なる個々の実施形態から選択される様々な個々の特徴の組み合わせを備えることができる。
上記文献の引用による組込みは、本文書に明示する開示に反する主題が組み込まれないように制限される。さらに、上記文献の引用による組込みは、上記文献に含まれる請求項が引用により本願の請求項に組み込まれないように制限される。しかしながら、上記文献の請求項は、特段排除されない限り、本願の開示の一部として組み込まれる。さらに、上記文献の引用による組込みは、文献内の定義が、特段明示されない限り引用により組み込まれないように制限される。
本発明の請求項を解釈する目的で、「手段」または「ステップ」という特定の用語が請求項において記載されない限り、米国特許法第112条6項を引用すべきではないことを明示しておく。

Claims (12)

  1. 化学蒸着(CVD)により1つまたは2以上のウェハ上にエピタキシャル層を成長させるためのシステムに使用するためのウェハキャリアであって、
    中心軸に対して対称的に形成された本体であって、前記中心軸に対して垂直である略平坦な上面を含む前記本体と、
    前記上面から前記本体内に凹設された複数のウェハ保持ポケットとを備え、前記複数のウェハ保持ポケットの各々は、
    前記上面と略平行な底面と、
    前記底面を囲むとともに、ウェハ保持ポケットの周縁を定義する周壁面とを含み、
    各ウェハ保持ポケットは、前記中心軸に対して垂直である対応するウェハキャリアの径方向軸に沿って位置するポケット中心を有し、
    各ウェハ保持ポケットについて、第1の曲率半径を有する第1の円弧は、第1の円弧中心の回りに形成されており、第2の曲率半径を有する第2の円弧は、第2の円弧中心の回りに形成されており、
    各ウェハ保持ポケットは、前記中心軸に対して近位端と遠位端とを有し、各ウェハ保持ポケットの周縁において、前記第1の円弧は、前記近位端を形成し、前記第2の円弧は前記遠位端を形成し、
    各ウェハ保持ポケットの周縁において、前記第1の円弧及び前記第2の円弧は、前記中心軸に対して前記ポケット中心よりも遠位の交差点で交差しており、前記第2の円弧は、
    前記第1の曲率半径が、前記第2の曲率半径よりも小さいこと、
    前記第1の円弧中心が、前記第2の円弧中心とは異なること
    によって前記第1の円弧とは異なる、ウェハキャリア。
  2. 記第1の円弧は、前記第1及び第2の円弧によって形成された周縁を有するウェハ保持ポケットに対応するウェハキャリアの前記径方向軸に関して対称的に位置している、請求項1に記載のウェハキャリア。
  3. 記第2の円弧は、前記第1及び第2の円弧によって形成された周縁を有するウェハ保持ポケットに対応するウェハキャリアの前記径方向軸に関して対称的に位置している、請求項1に記載のウェハキャリア。
  4. 記第1の円弧及び前記第2の円弧は、前記第1及び第2の円弧によって形成された周縁を有するウェハ保持ポケットに対応するウェハキャリアの前記径方向軸に関して各々対称的に位置している、請求項1に記載のウェハキャリア。
  5. 記第1の円弧は、前記第1及び第2の円弧によって形成された周縁を有するウェハ保持ポケットに対応するウェハキャリアの前記径方向軸に関して非対称的に位置している、請求項1に記載のウェハキャリア。
  6. 記第2の円弧は、前記第1及び第2の円弧によって形成された周縁を有するウェハ保持ポケットに対応するウェハキャリアの前記径方向軸に関して非対称的に位置している、請求項1に記載のウェハキャリア。
  7. 記第1の円弧及び前記第2の円弧は、前記第1及び第2の円弧によって形成された周縁を有するウェハ保持ポケットに対応するウェハキャリアの前記径方向軸に関して各々非対称的に位置している、請求項1に記載のウェハキャリア。
  8. 第1のウェハ保持ポケット及び第2のウェハ保持ポケットを更に備え、
    共通のウェハ保持ポケットの前記第1の円弧の長さと前記第2の円弧の長さとの間の比率は、前記第1のウェハ保持ポケット及び前記第2のウェハ保持ポケットの間で異なる、請求項1に記載のウェハキャリア。
  9. 第1のウェハ保持ポケット及び第2のウェハ保持ポケットを更に備え、
    共通のウェハ保持ポケットの前記第1の円弧の曲率半径と前記第2の円弧の曲率半径との間の比率は、前記第1のウェハ保持ポケット及び前記第2のウェハ保持ポケットの間で異なる、請求項1に記載のウェハキャリア。
  10. 各ウェハ保持ポケットの周縁は、CVD処理中にウェハが前記ウェハ保持ポケット内に位置するときに、ウェハの外縁と前記ウェハ保持ポケットの周縁との間の間隔が、ウェハの周囲の少なくとも50%に亘ってサイズにおいて略均一となるように構成されている、請求項1に記載のウェハキャリア。
  11. 各ウェハ保持ポケットの周縁は、CVD処理中にウェハが前記ウェハ保持ポケット内に位置するときに、ウェハの外縁と前記ウェハ保持ポケットの周縁との間の間隔が、ウェハの周囲の少なくとも75%に亘ってサイズにおいて略均一となるように構成されている、請求項1に記載のウェハキャリア。
  12. 化学蒸着(CVD)により1つまたは2以上のウェハ上にエピタキシャル層を成長させるためのシステムに使用するためのウェハキャリアを構成するための方法であって、
    中心軸に対して垂直である略平坦な上面を含むように該中心軸に関して対称的な本体を形成すること、
    前記上面から前記本体内に凹設された複数のウェハ保持ポケットを形成することを含み、前記複数のウェハ保持ポケットの各々は、
    前記上面と略平行な底面と、
    前記底面を囲むとともに、ウェハ保持ポケットの周縁を定義する周壁面とを含み、
    各ウェハ保持ポケットは、前記中心軸に対して垂直である対応するウェハキャリアの径方向軸に沿って位置するポケット中心を有し、
    各ウェハ保持ポケットについて、第1の曲率半径を有する第1の円弧は、第1の円弧中心の回りに形成されており、第2の曲率半径を有する第2の円弧は、第2の円弧中心の回りに形成されており、
    各ウェハ保持ポケットは、前記中心軸に対して近位端と遠位端とを有し、各ウェハ保持ポケットの周縁において、前記第1の円弧は、前記近位端を形成し、前記第2の円弧は前記遠位端を形成し、
    各ウェハ保持ポケットの周縁において、前記第1の円弧及び前記第2の円弧は、前記中心軸に対して前記ポケット中心よりも遠位の交差点で交差しており、前記第2の円弧は、
    前記第1の曲率半径が、前記第2の曲率半径よりも小さいこと、
    前記第1の円弧中心が、前記第2の円弧中心とは異なること
    によって前記第1の円弧とは異なる、方法。
JP2016566865A 2014-01-27 2015-01-26 化学蒸着システム用の複合半径を有する保持ポケットを有するウェハキャリア Active JP6559706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461931966P 2014-01-27 2014-01-27
US61/931,966 2014-01-27
PCT/US2015/012884 WO2015112969A1 (en) 2014-01-27 2015-01-26 Wafer carrier having retention pockets with compound radii for chemical vapor deposition systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510088A JP2017510088A (ja) 2017-04-06
JP6559706B2 true JP6559706B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=53678487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566865A Active JP6559706B2 (ja) 2014-01-27 2015-01-26 化学蒸着システム用の複合半径を有する保持ポケットを有するウェハキャリア

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10145013B2 (ja)
EP (1) EP3100298B1 (ja)
JP (1) JP6559706B2 (ja)
KR (1) KR20160111521A (ja)
CN (1) CN106030761B (ja)
SG (1) SG11201606084RA (ja)
TW (1) TWI654666B (ja)
WO (1) WO2015112969A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3100298B1 (en) 2014-01-27 2020-07-15 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier having retention pockets with compound radii for chemical vapor deposition systems
US9478697B2 (en) * 2014-11-11 2016-10-25 Applied Materials, Inc. Reusable substrate carrier
EP3338299A4 (en) * 2015-08-18 2019-05-15 Veeco Instruments Inc. TREATMENT-SPECIFIC SEMICONDUCTOR WAFER SUPPORT CORRECTION FOR ENHANCED THERMAL UNIFORMITY IN CHEMICAL VAPOR DEPOSITION SYSTEMS AND METHODS
TWI619198B (zh) * 2016-03-14 2018-03-21 Wafer carrier
TWI612176B (zh) * 2016-11-01 2018-01-21 漢民科技股份有限公司 應用於沉積系統的氣體分配裝置
DE112017007978T5 (de) 2017-08-31 2020-06-04 Sumco Corporation Suszeptor, epitaxiewachstumsvorrichtung, verfahren zum produzieren eines siliziumepitaxialwafers und siliziumepitaxialwafer
TWI643973B (zh) * 2017-11-16 2018-12-11 錼創顯示科技股份有限公司 晶圓載盤以及金屬有機化學氣相沈積設備
CN108987539A (zh) * 2018-05-31 2018-12-11 华灿光电(浙江)有限公司 一种适用于发光二极管外延片生长的石墨基座
CN109440063B (zh) * 2018-09-12 2021-01-12 华灿光电(苏州)有限公司 一种氮化镓基发光二极管外延片的生长方法
CN113122825A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 中微半导体设备(上海)股份有限公司 用于化学气相沉积装置的托盘和化学气相沉积装置
CN116096939A (zh) * 2020-09-07 2023-05-09 苏州晶湛半导体有限公司 一种晶片承载盘

Family Cites Families (231)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3656454A (en) 1970-11-23 1972-04-18 Air Reduction Vacuum coating apparatus
NL7103019A (ja) 1971-03-06 1972-09-08
US3783822A (en) 1972-05-10 1974-01-08 J Wollam Apparatus for use in deposition of films from a vapor phase
NL7209297A (ja) 1972-07-01 1974-01-03
JPS5724199B2 (ja) 1974-03-12 1982-05-22
JPS51144183A (en) 1975-06-06 1976-12-10 Hitachi Ltd Semiconductor element containing surface protection film
JPS5942970B2 (ja) 1979-03-29 1984-10-18 テルサ−ムコ株式会社 半導体熱処理用反応管
DE3020264A1 (de) 1980-05-28 1981-12-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Dichter, gekuehlter verschluss fuer prozessrohre, insbesondere in der halbleiterfertigung
US4369031A (en) 1981-09-15 1983-01-18 Thermco Products Corporation Gas control system for chemical vapor deposition system
JPS58128724A (ja) 1982-01-27 1983-08-01 Hitachi Ltd ウエハ反転装置
US5242501A (en) 1982-09-10 1993-09-07 Lam Research Corporation Susceptor in chemical vapor deposition reactors
US4565157A (en) 1983-03-29 1986-01-21 Genus, Inc. Method and apparatus for deposition of tungsten silicides
JPS59220917A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp 半導体製造装置
US4539933A (en) 1983-08-31 1985-09-10 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition apparatus
JPS60178616A (ja) 1984-02-27 1985-09-12 Hitachi Ltd 分子線エピタキシ装置の試料回転ホルダ
DE3421538A1 (de) 1984-06-08 1985-12-12 ATOMIKA Technische Physik GmbH, 8000 München Vakuumaufdampfeinrichtung
US4560420A (en) 1984-06-13 1985-12-24 At&T Technologies, Inc. Method for reducing temperature variations across a semiconductor wafer during heating
CA1251100A (en) 1985-05-17 1989-03-14 Richard Cloutier Chemical vapor deposition
US4658513A (en) 1985-09-03 1987-04-21 Dynapert-Htc Corporation Continuous vapor phase processing machine
JPH0680633B2 (ja) 1985-09-04 1994-10-12 富士通株式会社 気相成長装置
US4736705A (en) 1986-07-14 1988-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Apparatus for metal organic chemical vapor deposition
US4859832A (en) 1986-09-08 1989-08-22 Nikon Corporation Light radiation apparatus
JPS63186422A (ja) 1987-01-28 1988-08-02 Tadahiro Omi ウエハサセプタ装置
JPS63226025A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 基板の表面処理方法
US5040484A (en) 1987-05-04 1991-08-20 Varian Associates, Inc. Apparatus for retaining wafers
US4919542A (en) 1988-04-27 1990-04-24 Ag Processing Technologies, Inc. Emissivity correction apparatus and method
US5061084A (en) 1988-04-27 1991-10-29 Ag Processing Technologies, Inc. Pyrometer apparatus and method
US4986215A (en) 1988-09-01 1991-01-22 Kyushu Electronic Metal Co., Ltd. Susceptor for vapor-phase growth system
US4956538A (en) 1988-09-09 1990-09-11 Texas Instruments, Incorporated Method and apparatus for real-time wafer temperature measurement using infrared pyrometry in advanced lamp-heated rapid thermal processors
JPH0834187B2 (ja) 1989-01-13 1996-03-29 東芝セラミックス株式会社 サセプタ
JP2767282B2 (ja) 1989-05-30 1998-06-18 日本真空技術株式会社 基板保持装置
US5046909A (en) 1989-06-29 1991-09-10 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for handling semiconductor wafers
US5119540A (en) 1990-07-24 1992-06-09 Cree Research, Inc. Apparatus for eliminating residual nitrogen contamination in epitaxial layers of silicon carbide and resulting product
JPH0687463B2 (ja) 1989-08-24 1994-11-02 株式会社東芝 半導体気相成長装置
JPH03136232A (ja) 1989-08-31 1991-06-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の表面処理装置
EP0448346B1 (en) 1990-03-19 1997-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Vapor-phase deposition apparatus
US5271084A (en) 1990-05-23 1993-12-14 Interuniversitair Micro Elektronica Centrum Vzw Method and device for measuring temperature radiation using a pyrometer wherein compensation lamps are used
JPH04110466A (ja) 1990-08-31 1992-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd ウエハホルダー
JPH04157162A (ja) 1990-10-22 1992-05-29 Shinko Electric Co Ltd 表面処理装置
JPH04171944A (ja) 1990-11-06 1992-06-19 Fujitsu Ltd 気相エピタキシャル成長装置
US5114242A (en) 1990-12-07 1992-05-19 Ag Processing Technologies, Inc. Bichannel radiation detection method
US5173336A (en) 1991-01-22 1992-12-22 Santa Barbara Research Center Metal organic chemical vapor deposition (MOCVD) reactor with recirculation suppressing flow guide
JP3106172B2 (ja) 1991-02-26 2000-11-06 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置の封止構造
US5324386A (en) 1991-03-19 1994-06-28 Fujitsu Limited Method of growing group II-IV mixed compound semiconductor and an apparatus used therefor
US5155652A (en) 1991-05-02 1992-10-13 International Business Machines Corporation Temperature cycling ceramic electrostatic chuck
JP2677913B2 (ja) 1991-05-13 1997-11-17 三菱電機株式会社 半導体製造装置のシール機構および半導体装置の製造方法
US5156461A (en) 1991-05-17 1992-10-20 Texas Instruments Incorporated Multi-point pyrometry with real-time surface emissivity compensation
US5154730A (en) 1991-05-17 1992-10-13 Materials Research Corporation Semiconductor wafer processing module having an inclined rotating wafer handling turret and a method of using the module
US5436172A (en) 1991-05-20 1995-07-25 Texas Instruments Incorporated Real-time multi-zone semiconductor wafer temperature and process uniformity control system
JPH0751755B2 (ja) 1991-06-21 1995-06-05 川崎製鉄株式会社 プラズマcvd装置
US5291514A (en) 1991-07-15 1994-03-01 International Business Machines Corporation Heater autotone control apparatus and method
US5536918A (en) 1991-08-16 1996-07-16 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Heat treatment apparatus utilizing flat heating elements for treating semiconductor wafers
US5294778A (en) 1991-09-11 1994-03-15 Lam Research Corporation CVD platen heater system utilizing concentric electric heating elements
US5446824A (en) 1991-10-11 1995-08-29 Texas Instruments Lamp-heated chuck for uniform wafer processing
JPH05230673A (ja) 1992-02-24 1993-09-07 Ulvac Seimaku Kk ドライエッチング装置
US5226383A (en) 1992-03-12 1993-07-13 Bell Communications Research, Inc. Gas foil rotating substrate holder
US5473392A (en) 1992-05-01 1995-12-05 Summit Technology, Inc. Method and system for topographic measurement
US5370739A (en) 1992-06-15 1994-12-06 Materials Research Corporation Rotating susceptor semiconductor wafer processing cluster tool module useful for tungsten CVD
JP2766433B2 (ja) 1992-07-23 1998-06-18 株式会社東芝 半導体気相成長装置
JPH0770730A (ja) 1993-09-06 1995-03-14 Hitachi Metals Ltd 耐孔食性ステンレス鋼
US5820686A (en) 1993-01-21 1998-10-13 Moore Epitaxial, Inc. Multi-layer susceptor for rapid thermal process reactors
US5444217A (en) 1993-01-21 1995-08-22 Moore Epitaxial Inc. Rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers
NL9300389A (nl) 1993-03-04 1994-10-03 Xycarb Bv Substraatdrager.
US5305417A (en) 1993-03-26 1994-04-19 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for determining wafer temperature using pyrometry
US5305416A (en) 1993-04-02 1994-04-19 At&T Bell Laboratories Semiconductor processing technique, including pyrometric measurement of radiantly heated bodies
US5624590A (en) 1993-04-02 1997-04-29 Lucent Technologies, Inc. Semiconductor processing technique, including pyrometric measurement of radiantly heated bodies and an apparatus for practicing this technique
JPH06295915A (ja) 1993-04-09 1994-10-21 F T L:Kk 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
JP3190165B2 (ja) 1993-04-13 2001-07-23 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び熱処理方法
JPH06310438A (ja) 1993-04-22 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp 化合物半導体気相成長用基板ホルダおよび化合物半導体気相成長装置
JPH0711446A (ja) 1993-05-27 1995-01-13 Applied Materials Inc 気相成長用サセプタ装置
DE69432383D1 (de) 1993-05-27 2003-05-08 Applied Materials Inc Verbesserungen betreffend Substrathalter geeignet für den Gebrauch in Vorrichtungen für die chemische Abscheidung aus der Dampfphase
US5372652A (en) 1993-06-14 1994-12-13 International Business Machines Corporation Aerosol cleaning method
US5384008A (en) 1993-06-18 1995-01-24 Applied Materials, Inc. Process and apparatus for full wafer deposition
US5497727A (en) 1993-09-07 1996-03-12 Lsi Logic Corporation Cooling element for a semiconductor fabrication chamber
US5650082A (en) 1993-10-29 1997-07-22 Applied Materials, Inc. Profiled substrate heating
US5393232A (en) 1993-11-15 1995-02-28 Haines; William C. Visual aid system
US5444815A (en) 1993-12-16 1995-08-22 Texas Instruments Incorporated Multi-zone lamp interference correction system
JP2642858B2 (ja) 1993-12-20 1997-08-20 日本碍子株式会社 セラミックスヒーター及び加熱装置
US5645646A (en) 1994-02-25 1997-07-08 Applied Materials, Inc. Susceptor for deposition apparatus
GB9410567D0 (en) 1994-05-26 1994-07-13 Philips Electronics Uk Ltd Plasma treatment and apparatus in electronic device manufacture
EP0689233B1 (en) 1994-06-24 2008-10-15 Sumitomo Electric Industries, Limited Wafer and method of producing same
JPH0878347A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Komatsu Electron Metals Co Ltd エピタキシャル成長装置のサセプタ
US5855677A (en) 1994-09-30 1999-01-05 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling the temperature of reaction chamber walls
US5514439A (en) 1994-10-14 1996-05-07 Sibley; Thomas Wafer support fixtures for rapid thermal processing
US7018943B2 (en) 1994-10-27 2006-03-28 Asml Holding N.V. Method of uniformly coating a substrate
KR100370728B1 (ko) 1994-10-27 2003-04-07 실리콘 밸리 그룹, 인크. 기판을균일하게코팅하는방법및장치
US5551983A (en) 1994-11-01 1996-09-03 Celestech, Inc. Method and apparatus for depositing a substance with temperature control
US5928427A (en) 1994-12-16 1999-07-27 Hwang; Chul-Ju Apparatus for low pressure chemical vapor deposition
US5755511A (en) 1994-12-19 1998-05-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring substrate temperatures
US5660472A (en) 1994-12-19 1997-08-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring substrate temperatures
JP2912842B2 (ja) 1995-01-17 1999-06-28 株式会社エイコー・エンジニアリング 薄膜形成装置
US5982986A (en) 1995-02-03 1999-11-09 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for rotationally aligning and degassing semiconductor substrate within single vacuum chamber
JP3553204B2 (ja) 1995-04-28 2004-08-11 アネルバ株式会社 Cvd装置
JPH0936049A (ja) 1995-07-21 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp 気相成長装置およびこれによって製造された化合物半導体装置
JPH0945624A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の熱処理装置
US6086680A (en) 1995-08-22 2000-07-11 Asm America, Inc. Low-mass susceptor
JPH09134880A (ja) 1995-11-09 1997-05-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造装置
US5584936A (en) 1995-12-14 1996-12-17 Cvd, Incorporated Susceptor for semiconductor wafer processing
US5881208A (en) 1995-12-20 1999-03-09 Sematech, Inc. Heater and temperature sensor array for rapid thermal processing thermal core
US5854468A (en) 1996-01-25 1998-12-29 Brooks Automation, Inc. Substrate heating apparatus with cantilevered lifting arm
WO1997031389A1 (fr) 1996-02-23 1997-08-28 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement thermique
FR2746115B1 (fr) 1996-03-15 1998-05-22 Support de substrats pour installation d'evaporation
JP3563224B2 (ja) 1996-03-25 2004-09-08 住友電気工業株式会社 半導体ウエハの評価方法、熱処理方法、および熱処理装置
US5761023A (en) 1996-04-25 1998-06-02 Applied Materials, Inc. Substrate support with pressure zones having reduced contact area and temperature feedback
US5843234A (en) 1996-05-10 1998-12-01 Memc Electronic Materials, Inc. Method and apparatus for aiming a barrel reactor nozzle
KR100200705B1 (ko) 1996-06-08 1999-06-15 윤종용 반도체 디바이스 제조장치, 제조장치의 공정 조건 조절방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
US6001183A (en) 1996-06-10 1999-12-14 Emcore Corporation Wafer carriers for epitaxial growth processes
US5788799A (en) 1996-06-11 1998-08-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for cleaning of semiconductor process chamber surfaces
US5837058A (en) 1996-07-12 1998-11-17 Applied Materials, Inc. High temperature susceptor
US5980706A (en) 1996-07-15 1999-11-09 Semitool, Inc. Electrode semiconductor workpiece holder
JP3596710B2 (ja) * 1996-09-10 2004-12-02 信越半導体株式会社 気相成長装置用サセプタ
JP3923576B2 (ja) 1996-12-13 2007-06-06 東洋炭素株式会社 気相成長用サセプター
JP3887052B2 (ja) 1996-12-13 2007-02-28 東洋炭素株式会社 気相成長用サセプター
US5895596A (en) 1997-01-27 1999-04-20 Semitool Thermal Model based temperature controller for semiconductor thermal processors
EP0965177B1 (en) 1997-03-04 2004-08-11 QUALCOMM Incorporated A multi-user communication system architecture with distributed transmitters
US6432203B1 (en) 1997-03-17 2002-08-13 Applied Komatsu Technology, Inc. Heated and cooled vacuum chamber shield
US5888303A (en) 1997-04-07 1999-03-30 R.E. Dixon Inc. Gas inlet apparatus and method for chemical vapor deposition reactors
US5874711A (en) 1997-04-17 1999-02-23 Ag Associates Apparatus and method for determining the temperature of a radiating surface
CN1144198C (zh) 1997-05-08 2004-03-31 松下电器产业株式会社 光记录媒体制造装置和制造方法
JPH1167675A (ja) 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Ceramics Co Ltd 高速回転気相薄膜形成装置及びそれを用いる高速回転気相薄膜形成方法
WO1999018599A2 (en) 1997-10-03 1999-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Holder for a semiconductor substrate, and method of manufacturing a semiconductor device using such a holder
WO1999023691A2 (en) 1997-11-03 1999-05-14 Asm America, Inc. Improved low mass wafer support system
JP3728078B2 (ja) 1997-11-28 2005-12-21 京セラ株式会社 プラズマ発生用部材
US5909355A (en) 1997-12-02 1999-06-01 Applied Materials, Inc. Ceramic electrostatic chuck and method of fabricating same
KR20010071235A (ko) 1998-05-11 2001-07-28 세미툴 인코포레이티드 열반응기용 온도 제어 시스템
US5930456A (en) 1998-05-14 1999-07-27 Ag Associates Heating device for semiconductor wafers
US6086362A (en) 1998-05-20 2000-07-11 Applied Komatsu Technology, Inc. Multi-function chamber for a substrate processing system
US6146646A (en) 1998-05-28 2000-11-14 Yusuf; Fatimat Kokori fruit-based cosmetic system
US6192827B1 (en) 1998-07-03 2001-02-27 Applied Materials, Inc. Double slit-valve doors for plasma processing
US6225601B1 (en) 1998-07-13 2001-05-01 Applied Komatsu Technology, Inc. Heating a substrate support in a substrate handling chamber
US6669988B2 (en) 2001-08-20 2003-12-30 Goodrich Corporation Hardware assembly for CVI/CVD processes
US6280581B1 (en) 1998-12-29 2001-08-28 David Cheng Method and apparatus for electroplating films on semiconductor wafers
US6924884B2 (en) 1999-03-08 2005-08-02 Asml Netherlands B.V. Off-axis leveling in lithographic projection apparatus
US6480286B1 (en) 1999-03-31 2002-11-12 Matsushita Electric Inudstrial Co., Ltd. Method and apparatus for measuring thickness variation of a thin sheet material, and probe reflector used in the apparatus
US6812157B1 (en) 1999-06-24 2004-11-02 Prasad Narhar Gadgil Apparatus for atomic layer chemical vapor deposition
KR100565138B1 (ko) 1999-07-26 2006-03-30 비코 인스트루먼츠 인코포레이티드 웨이퍼 상에 에피택셜 층을 성장시키는 장치
DE10082995B4 (de) 1999-09-03 2004-09-09 Mitsubishi Materials Silicon Corp. Wafer-Haltevorrichtung
US6511539B1 (en) 1999-09-08 2003-01-28 Asm America, Inc. Apparatus and method for growth of a thin film
US6287385B1 (en) 1999-10-29 2001-09-11 The Boc Group, Inc. Spring clip for sensitive substrates
US6259072B1 (en) 1999-11-09 2001-07-10 Axcelis Technologies, Inc. Zone controlled radiant heating system utilizing focused reflector
JP2002057207A (ja) 2000-01-20 2002-02-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置
US20020069970A1 (en) 2000-03-07 2002-06-13 Applied Materials, Inc. Temperature controlled semiconductor processing chamber liner
US20020170673A1 (en) 2000-04-29 2002-11-21 Tanguay Michael J. System and method of processing composite substrates within a high throughput reactor
US6444027B1 (en) 2000-05-08 2002-09-03 Memc Electronic Materials, Inc. Modified susceptor for use in chemical vapor deposition process
US6495010B2 (en) 2000-07-10 2002-12-17 Unaxis Usa, Inc. Differentially-pumped material processing system
US6669824B2 (en) 2000-07-10 2003-12-30 Unaxis Usa, Inc. Dual-scan thin film processing system
US6492625B1 (en) 2000-09-27 2002-12-10 Emcore Corporation Apparatus and method for controlling temperature uniformity of substrates
JP4537566B2 (ja) 2000-12-07 2010-09-01 大陽日酸株式会社 基板回転機構を備えた成膜装置
US6800173B2 (en) 2000-12-15 2004-10-05 Novellus Systems, Inc. Variable gas conductance control for a process chamber
US6634882B2 (en) 2000-12-22 2003-10-21 Asm America, Inc. Susceptor pocket profile to improve process performance
US6506252B2 (en) 2001-02-07 2003-01-14 Emcore Corporation Susceptorless reactor for growing epitaxial layers on wafers by chemical vapor deposition
US6860945B2 (en) 2001-03-22 2005-03-01 Tokyo Electron Limited Substrate coating unit and substrate coating method
JP3898906B2 (ja) 2001-05-22 2007-03-28 東京エレクトロン株式会社 基板の塗布装置
US6442950B1 (en) 2001-05-23 2002-09-03 Macronix International Co., Ltd. Cooling system of chamber with removable liner
US6902623B2 (en) 2001-06-07 2005-06-07 Veeco Instruments Inc. Reactor having a movable shutter
JP2003031474A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 露光装置および露光方法
KR100488753B1 (ko) 2001-07-23 2005-05-11 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리방법 및 그 장치
US7106490B2 (en) 2001-12-14 2006-09-12 Micronic Laser Systems Ab Methods and systems for improved boundary contrast
US20030114016A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Tischler Michael A. Wafer carrier for semiconductor process tool
US7122844B2 (en) 2002-05-13 2006-10-17 Cree, Inc. Susceptor for MOCVD reactor
US6900877B2 (en) * 2002-06-12 2005-05-31 Asm American, Inc. Semiconductor wafer position shift measurement and correction
JP4005879B2 (ja) 2002-08-30 2007-11-14 株式会社東芝 現像方法、基板処理方法、及び基板処理装置
JP2004128271A (ja) 2002-10-03 2004-04-22 Toyo Tanso Kk サセプタ
US6818094B2 (en) 2003-01-29 2004-11-16 Applied Materials, Inc. Reciprocating gas valve for pulsing a gas
US8366830B2 (en) 2003-03-04 2013-02-05 Cree, Inc. Susceptor apparatus for inverted type MOCVD reactor
US7019826B2 (en) 2003-03-20 2006-03-28 Agilent Technologies, Inc. Optical inspection system, apparatus and method for reconstructing three-dimensional images for printed circuit board and electronics manufacturing inspection
JP5404984B2 (ja) 2003-04-24 2014-02-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマモニタリング方法、プラズマモニタリング装置及びプラズマ処理装置
CN100424822C (zh) 2003-06-06 2008-10-08 东京毅力科创株式会社 基板的处理膜表面粗糙度的改善方法及基板的处理装置
US20040263862A1 (en) 2003-06-24 2004-12-30 Amparan Alfonso Benjamin Detecting peripheral points of reflected radiation beam spots for topographically mapping a surface
JP4008401B2 (ja) 2003-09-22 2007-11-14 日本碍子株式会社 基板載置台の製造方法
US8158532B2 (en) 2003-10-20 2012-04-17 Novellus Systems, Inc. Topography reduction and control by selective accelerator removal
KR100574569B1 (ko) 2004-04-30 2006-05-03 주성엔지니어링(주) 박막 증착방법 및 분리된 퍼지가스 분사구를 구비하는박막 증착장치
JP2006013020A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyo Tanso Kk サセプタ
JP4410076B2 (ja) 2004-10-07 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置
US7544251B2 (en) 2004-10-07 2009-06-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling temperature of a substrate
US7371022B2 (en) 2004-12-22 2008-05-13 Sokudo Co., Ltd. Developer endpoint detection in a track lithography system
US8422127B2 (en) 2005-03-17 2013-04-16 Hamamatsu Photonics K.K. Microscopic image capturing device
US7770535B2 (en) 2005-06-10 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Chemical solution application apparatus and chemical solution application method
KR100735613B1 (ko) 2006-01-11 2007-07-04 삼성전자주식회사 이온주입설비의 디스크 어셈블리
US8603248B2 (en) 2006-02-10 2013-12-10 Veeco Instruments Inc. System and method for varying wafer surface temperature via wafer-carrier temperature offset
JP4868522B2 (ja) * 2006-03-30 2012-02-01 Sumco Techxiv株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法及び製造装置
TW200802552A (en) * 2006-03-30 2008-01-01 Sumco Techxiv Corp Method of manufacturing epitaxial silicon wafer and apparatus thereof
US20070284342A1 (en) 2006-06-09 2007-12-13 Morten Jorgensen Plasma treatment method and apparatus
US11136667B2 (en) 2007-01-08 2021-10-05 Eastman Kodak Company Deposition system and method using a delivery head separated from a substrate by gas pressure
US7789961B2 (en) 2007-01-08 2010-09-07 Eastman Kodak Company Delivery device comprising gas diffuser for thin film deposition
DE102007026348A1 (de) 2007-06-06 2008-12-11 Aixtron Ag Verfahren und Vorrichtung zur Temperatursteuerung der Oberflächentemperaturen von Substraten in einem CVD-Reaktor
US8092599B2 (en) 2007-07-10 2012-01-10 Veeco Instruments Inc. Movable injectors in rotating disc gas reactors
US8039052B2 (en) 2007-09-06 2011-10-18 Intermolecular, Inc. Multi-region processing system and heads
US8211231B2 (en) 2007-09-26 2012-07-03 Eastman Kodak Company Delivery device for deposition
US7572686B2 (en) 2007-09-26 2009-08-11 Eastman Kodak Company System for thin film deposition utilizing compensating forces
US20110114022A1 (en) 2007-12-12 2011-05-19 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier with hub
US8021487B2 (en) 2007-12-12 2011-09-20 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier with hub
TW200952115A (en) 2008-06-13 2009-12-16 Huga Optotech Inc Wafer carrier and epitaxy machine using the same
JP2010027881A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sumco Corp エピタキシャルウェーハの製造方法。
KR101294129B1 (ko) * 2008-08-29 2013-08-07 비코 인스트루먼츠 인코포레이티드 가변 열 저항을 가진 웨이퍼 캐리어
JP5280964B2 (ja) 2008-09-04 2013-09-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5453768B2 (ja) 2008-11-05 2014-03-26 豊田合成株式会社 化合物半導体製造装置、化合物半導体の製造方法、および化合物半導体製造用治具
JP5141541B2 (ja) 2008-12-24 2013-02-13 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法
WO2010100644A1 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Elie Meimoun Wavefront analysis inspection apparatus and method
US8351024B2 (en) 2009-03-13 2013-01-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method involving a level sensor having a detection grating including three or more segments
US8311788B2 (en) 2009-07-01 2012-11-13 Schlumberger Technology Corporation Method to quantify discrete pore shapes, volumes, and surface areas using confocal profilometry
JP5233888B2 (ja) 2009-07-21 2013-07-10 信越半導体株式会社 両面研磨装置用キャリアの製造方法、両面研磨装置用キャリア及びウェーハの両面研磨方法
US20110049779A1 (en) 2009-08-28 2011-03-03 Applied Materials, Inc. Substrate carrier design for improved photoluminescence uniformity
JP2011165697A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Bridgestone Corp 気相成長装置
US9324590B2 (en) 2010-02-24 2016-04-26 Veeco Instruments Inc. Processing methods and apparatus with temperature distribution control
WO2011125471A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TWI390074B (zh) 2010-04-29 2013-03-21 Chi Mei Lighting Tech Corp 有機金屬化學氣相沉積機台
JP5523935B2 (ja) 2010-06-09 2014-06-18 株式会社神戸製鋼所 気化方法及びこれに用いられる気化装置並びに同装置を備えた気化システム
JP5707766B2 (ja) 2010-07-28 2015-04-30 住友電気工業株式会社 サセプタおよび半導体製造装置
US8535445B2 (en) * 2010-08-13 2013-09-17 Veeco Instruments Inc. Enhanced wafer carrier
US20120073502A1 (en) 2010-09-27 2012-03-29 Veeco Instruments Inc. Heater with liquid heating element
US8562746B2 (en) 2010-12-15 2013-10-22 Veeco Instruments Inc. Sectional wafer carrier
KR20120071695A (ko) 2010-12-23 2012-07-03 삼성엘이디 주식회사 화학 기상 증착 장치용 서셉터, 화학 기상 증착 장치 및 화학 기상 증착 장치를 이용한 기판의 가열 방법
US20120171377A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier with selective control of emissivity
KR101685150B1 (ko) 2011-01-14 2016-12-09 주식회사 원익아이피에스 박막 증착 장치 및 이를 포함한 기판 처리 시스템
WO2012166770A2 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Veeco Instruments Inc. Heated wafer carrier profiling
TW201316445A (zh) 2011-09-01 2013-04-16 Veeco Instr Inc 具有熱特性的晶圓承載物
WO2013033315A2 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier with thermal features
DE102011083421A1 (de) 2011-09-26 2013-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Vermessen homogen reflektierender Oberflächen
JP5630414B2 (ja) 2011-10-04 2014-11-26 信越半導体株式会社 ウェーハの加工方法
US9816184B2 (en) 2012-03-20 2017-11-14 Veeco Instruments Inc. Keyed wafer carrier
US10316412B2 (en) 2012-04-18 2019-06-11 Veeco Instruments Inc. Wafter carrier for chemical vapor deposition systems
JP5794194B2 (ja) * 2012-04-19 2015-10-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6243898B2 (ja) 2012-04-19 2017-12-06 インテヴァック インコーポレイテッド 太陽電池製造のための2重マスク装置
KR101992360B1 (ko) 2012-05-18 2019-06-24 엘지이노텍 주식회사 Cvd 반응기용 서셉터
US20140102372A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Epistar Corporation Wafer carrier
JP6018909B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-02 昭和電工株式会社 ウェハホルダーおよびエピタキシャルウェハの製造装置
US10167571B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier having provisions for improving heating uniformity in chemical vapor deposition systems
KR101823217B1 (ko) * 2013-06-06 2018-01-29 이비덴 가부시키가이샤 웨이퍼 캐리어 및 이것을 사용한 에피택셜 성장 장치
EP3100298B1 (en) 2014-01-27 2020-07-15 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier having retention pockets with compound radii for chemical vapor deposition systems
US9627239B2 (en) 2015-05-29 2017-04-18 Veeco Instruments Inc. Wafer surface 3-D topography mapping based on in-situ tilt measurements in chemical vapor deposition systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP3100298A4 (en) 2017-09-13
EP3100298A1 (en) 2016-12-07
TW201539546A (zh) 2015-10-16
CN106030761B (zh) 2019-09-13
WO2015112969A1 (en) 2015-07-30
SG11201606084RA (en) 2016-08-30
US11248295B2 (en) 2022-02-15
US20150211148A1 (en) 2015-07-30
US20190169745A1 (en) 2019-06-06
EP3100298B1 (en) 2020-07-15
TWI654666B (zh) 2019-03-21
CN106030761A (zh) 2016-10-12
US10145013B2 (en) 2018-12-04
KR20160111521A (ko) 2016-09-26
JP2017510088A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559706B2 (ja) 化学蒸着システム用の複合半径を有する保持ポケットを有するウェハキャリア
TWI619843B (zh) 在化學氣相沉積系統內具有供改善加熱一致性之設計的晶圓舟盒
TWI650832B (zh) 用於化學氣相沉積系統之具有隔熱蓋的晶圓載具
TWI471973B (zh) 具有斜邊之晶圓載體
US10316412B2 (en) Wafter carrier for chemical vapor deposition systems
KR20160003441U (ko) 31 포켓 구성을 갖는 웨이퍼 캐리어
KR20160003442U (ko) 14 포켓 구성을 갖는 웨이퍼 캐리어
KR20160003714U (ko) 멀티 포켓 구성을 갖는 웨이퍼 캐리어
TWM567957U (zh) 晶圓載體
TW201316445A (zh) 具有熱特性的晶圓承載物
TWM538238U (zh) 具有複數個容置區的排列組態之晶圓載具
KR20190001371U (ko) 33-포켓 구성을 갖는 웨이퍼 캐리어
CN205335232U (zh) 晶片载体
CN205355020U (zh) 晶片载体
TWM571587U (zh) 晶圓載體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250