JP5794194B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5794194B2
JP5794194B2 JP2012095779A JP2012095779A JP5794194B2 JP 5794194 B2 JP5794194 B2 JP 5794194B2 JP 2012095779 A JP2012095779 A JP 2012095779A JP 2012095779 A JP2012095779 A JP 2012095779A JP 5794194 B2 JP5794194 B2 JP 5794194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
substrate
turntable
recess
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012095779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222948A (ja
Inventor
寿 加藤
寿 加藤
克幸 菱谷
克幸 菱谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012095779A priority Critical patent/JP5794194B2/ja
Priority to US13/859,803 priority patent/US9702043B2/en
Priority to TW102113711A priority patent/TWI513853B/zh
Priority to KR1020130042823A priority patent/KR101572309B1/ko
Priority to CN201310138572.1A priority patent/CN103374713B/zh
Publication of JP2013222948A publication Critical patent/JP2013222948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794194B2 publication Critical patent/JP5794194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板に対して処理ガスを用いて処理を行うための基板処理装置に関する。
半導体ウエハなどの基板(以下「ウエハ」と言う)に例えばシリコン酸化膜(SiO2)などの薄膜を成膜する手法として、例えば特許文献1に記載の装置を用いたALD(Atomic Layer Deposition)法が知られている。この装置では、回転テーブル上に5枚のウエハを周方向に並べると共に、この回転テーブルの上方側に複数のガスノズルを配置して、公転している各々のウエハに対して互いに反応する複数種類の反応ガスを順番に供給している。回転テーブル上には、各々のウエハを落とし込んで保持するための凹部が配置されており、従って凹部は、ウエハの外縁にクリアランスを設けるため(ウエハを着脱自在に保持するため)に、平面で見た時にウエハよりも一回り大きくなるように形成されている。
このような装置において多数枚のウエハに対して順次処理を行う時には、例えば回転テーブルをある温度(成膜温度)に維持したまま、5枚のウエハに対して成膜処理を行った後、これらウエハを取り出して、次いで後続の未処理の5枚のウエハを回転テーブルに載置して処理を開始することになる。従って、未処理のウエハが例えば常温の場合には、回転テーブルに載置された各々のウエハは、始め面内において温度ばらつきが生じ、その後前記成膜温度に向かって次第に均熱化(加熱)されていく。また、未処理のウエハについて、例えば前記成膜処理とは別の熱処理が予め施されている場合には、冷却のための装置や時間を別途設けるとスループットの低下やコストアップに繋がってしまうことから、回転テーブルに載置されるまでの搬送経路において、例えば周囲の雰囲気や部材を介した自然放熱によって降温して、その後ある温度で回転テーブルに載置される。この時、ウエハの外端部側では中央部側よりも周囲の雰囲気に接触しやすく、またウエハの裏面側の一部が当該ウエハよりも低温のピック(アーム)により支持される。そのため、熱処理が予め施されているウエハについては、回転テーブルに載置される時、面内において温度ばらつきが既に生じており、その後回転テーブルからの入熱により次第に均熱化される。
ここで、ウエハの面内において温度ばらつきが生じていると、ウエハが上に凸に(山状に)反る場合がある。このようにウエハが反っていると、当該ウエハは中央部が回転テーブルから浮いた状態となるように、外端縁にて回転テーブルと接触する。そして、反ったウエハは、回転テーブルによって均熱化されていくにつれて、次第に平坦になっていく。この時、ウエハが平坦化するにあたって、当該ウエハの外端縁が回転テーブルの表面に対して擦れながら外縁側に広がっていくので、ウエハのエッジ(外端縁)や回転テーブルの表層が削られてパーティクルが発生してしまう。このパーティクルは、例えばウエハが水平に伸び切った時に、当該ウエハの外端縁側を回り込んでウエハの表面に付着するおそれがある。また、ウエハが山状に反ったまま回転テーブルを回転させると、この回転テーブルの遠心力によってウエハが前記クリアランスの分だけ当該回転テーブルの外縁側に移動するので、同様にパーティクルが発生してしまう。
一方、既述の常温のウエハや熱処理が予め施されているウエハについて、面内に亘って温度が揃うまで、即ち平坦になるまで、例えば回転テーブルの上方側に僅かに離間した位置にて待機させようとすると、ウエハを待機させておく時間の分だけスループットが低下してしまう。また、平坦なウエハであっても、前記遠心力によって移動する時にウエハの裏面と回転テーブルの表面とが擦れ合うことによってパーティクルが発生してしまう。
特許文献2には、半導体ウエーハの裏面Wbの外周縁Weに対して、ウエーハ載置面11の外周縁11eを内側に位置させているが、ウエハを公転させることや、ウエハを公転させた時のパーティクルの挙動については記載されていない。
特開2010−239102 特開2009−253115
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回転テーブルにより公転している基板に対して処理ガスを用いて処理を行うにあたり、スループットの低下を抑えながら、また面内における処理の均一性を確保しながら、基板へのパーティクルの付着を抑制できる基板処理装置を提供することにある。
本発明の基板処理装置は、
真空容器内にて回転テーブル上に載置した円形の基板を公転させながら基板に対して処理ガスを供給して処理を行う基板処理装置において、
前記回転テーブルの表面に設けられ、前記基板よりも径が大きい円形の凹部と、
前記基板が載置された時にこの基板の下面が前記回転テーブルの表面よりも低くなるように前記凹部内に設けられた円形の載置台と、
前記載置台上の基板に対して処理ガスを供給するための処理ガス供給部と、
前記真空容器内を真空排気するための真空排気機構と、を備え、
前記載置台は、前記回転テーブルの回転に伴う遠心力によって基板が前記凹部の内壁面に接触した時に、基板の周縁部が全周に亘って前記載置台からはみ出す大きさに設定され、
前記載置台の中心は、前記凹部の中心よりも前記回転テーブルの外周部側に偏心していることを特徴とする。
前記遠心力によって基板が前記凹部の内壁面に接触した時、前記載置台からの基板の周縁部の突き出し量は、当該基板の周方向に亘って1mm〜3mmであることが好ましい。前記凹部の中心及び前記載置台の中心は、前記回転テーブルの半径方向に互いに離間するように各々配置されていることが好ましい。前記載置台上の基板を加熱するための加熱機構を備え、前記処理ガスは、基板に薄膜を成膜するためのものであっても良い。
本発明は、基板よりも径が大きくなるように回転テーブルの表面に形成された凹部の底面に、基板を載置するための載置台を設けると共に、この載置台について、回転テーブルの回転に伴う遠心力によって基板が凹部の内壁面に接触した時に、基板の周縁部が全周に亘って載置台からはみ出す大きさに設定している。そして、この載置台の中心について、凹部の中心に対して回転テーブルの外周部側に偏心させている。そのため、遠心力によって基板が移動した時、載置台からの基板の周縁部の突き出し量について、当該基板の周方向に亘って、基板の裏面側にて発生したパーティクルが表面側に舞い上がることを抑制できる寸法を確保しつつ、処理ガスが基板の裏面側に回り込める程度の大きなスペースが形成されることを抑制できる。従って、基板が山状に反っている場合であっても、回転テーブルに当該基板を載置した後直ぐに基板の公転を開始できるので、スループットの低下を抑制しつつ、且つ面内における処理の均一性を確保しながら、基板へのパーティクルの付着を抑えることができる。
本発明の基板処理装置の一例を示す縦断面である。 前記基板処理装置の横断平面図である。 前記基板処理装置の横断平面図である。 前記基板処理装置の内部の一部を示す斜視図である。 前記基板処理装置の内部の一部を示す縦断面図である。 前記基板処理装置の回転テーブルの一部を示す平面図である。 従来の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 従来の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 従来の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 従来の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 従来の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 従来の回転テーブルの作用を示す斜視図である。 本発明の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 本発明の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 本発明の回転テーブルの作用を示す平面図である。 本発明の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 本発明の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 本発明の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 前記基板処理装置の他の例の一部を示す縦断面図である。 前記基板処理装置の他の例の一部を示す縦断面図である。 前記基板処理装置の他の例の一部を示す平面図である。 前記基板処理装置の別の例を示す横断平面図である。 本発明の実施例において得られた特性を示す特性図である。 比較例において得られた特性を示す特性図である。 比較例において得られた特性を示す特性図である。 実施例及び比較例において得られた特性を示す特性図である。
本発明の実施の形態の基板処理装置の一例について、図1〜図6を参照して説明する。この基板処理装置は、図1〜図4に示すように、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、当該真空容器1の中心に回転中心を有すると共に例えば石英により構成された回転テーブル2と、を備えており、ウエハWに対して成膜処理を行う成膜装置として構成されている。そして、この基板処理装置は、後で詳述するように、例えば山状に(上に凸に)反っているウエハWに対して成膜処理を行う場合であっても、スループットの低下を抑えつつ、且つ面内における成膜処理の均一性を確保しながら、ウエハWへのパーティクルの付着を抑制できるように構成されている。続いて、この基板処理装置の各部について以下に説明する。
真空容器1は、天板11及び容器本体12を備えており、天板11が容器本体12から着脱できるように構成されている。天板11の上面側における中央部には、真空容器1内の中心部領域Cにおいて互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために、窒素(N2)ガスを分離ガスとして供給するための分離ガス供給管51が接続されている。図1中13は、容器本体12の上面の周縁部にリング状に設けられたシール部材例えばOリングである。
真空容器1の底面部14の上方側には、図1に示すように、加熱機構であるヒータユニット7が設けられており、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWを成膜温度例えば300℃に加熱するようになっている。図1中71aはヒータユニット7の側方側に設けられたカバー部材、7aはこのヒータユニット7の上方側を覆う覆い部材である。また、底面部14には、ヒータユニット7の下方側において、ヒータユニット7の配置空間をパージするためのパージガス供給管73が周方向に亘って複数箇所に設けられている。
回転テーブル2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22によって、鉛直軸周りこの例では時計周りに回転自在に構成されている。図1中23は回転軸22を鉛直軸周りに回転させる駆動部(回転機構)であり、20は回転軸22及び駆動部23を収納するケース体である。このケース体20は、上面側のフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられている。また、このケース体20には、回転テーブル2の下方領域に窒素ガスをパージガスとして供給するためのパージガス供給管72が接続されている。真空容器1の底面部14におけるコア部21の外周側は、回転テーブル2に下方側から近接するようにリング状に形成されて突出部12aをなしている。
回転テーブル2の表面部には、図2〜図3に示すように、円板状(円形)のシリコンにより構成されたウエハWを落とし込んで保持するために、円形の凹部24が基板載置領域として設けられており、この凹部24は、当該回転テーブル2の回転方向(周方向)に沿って複数箇所例えば5箇所に形成されている。各々の凹部24は、ウエハWの外縁との間に隙間領域(クリアランス)を設けるために、平面で見た時にウエハWよりも径が大きくなるように形成されている。具体的には、ウエハWの直径寸法r及び凹部24の直径寸法Rは、図5に示すように、夫々例えば300mm及び302mmとなっている。また、回転テーブル2の直径寸法は、例えば1000mm程度となっている。図4中24aは、ウエハWを下方側から突き上げて昇降させるための例えば3本の昇降ピン(図示せず)が突没する貫通孔である。尚、図2及び図3では、凹部24の直径寸法Rについて簡略化して描画しており、また貫通孔24aについては図4以外では記載を省略している。
各々の凹部24の底面には、図4〜図6に示すように、ウエハWの中央部を下方側から支持するための載置台25が凸設部として設けられており、各々の載置台25は、扁平な円筒形状となるように構成されると共に、上端面が水平面として形成されている。これら載置台25は、ウエハWの周縁部を周方向に亘って凹部24の底面から浮かせるために、即ち当該周縁部が載置台25に触れない(載置台25からはみ出す)ように、平面で見た時にウエハWよりも小さい円状となるように形成されている。従って、載置台25は、当該載置台25上にウエハWが載置されると、このウエハWの外端縁(周縁部)が周方向に亘って凹部24の底面を臨むように形成されている。こうして凹部24の内壁面と載置台25の外壁面との間には、リング状の溝26が形成されていると言える。載置台25の高さ寸法hは、0.03mm〜0.2mm程度この例では0.03mmとなっており、この載置台25上にウエハWを載置すると、当該ウエハWの表面と回転テーブル2の表面とが揃うように、言い換えると回転テーブル2の表面よりもウエハWの下面が低くなるように設定されている。載置台25の直径寸法dは、例えば297mmとなっている。
載置台25は、図5及び図6に示すように、平面で見た時に、凹部24に対して回転テーブル2の外周部側に偏心するように配置されている。具体的には、平面で見た時におけるこれら凹部24及び載置台25の中心位置を夫々O1及びO2とすると、中心位置O2は、中心位置O1に対して回転テーブル2の外周部側に例えば0.5mm離間している。従って、この例では、図6に示すように、中心位置O1、O2は、回転テーブル2の半径方向に互いに離間するように、当該半径方法に沿って伸びるライン10上に並んでいる。
この時、既述の溝26を平面で見た時の幅寸法(凹部24の内壁面と載置台25の外壁面との間の寸法)を「幅寸法L」と呼ぶと共に、回転テーブル2の中央部側及び外周部側における幅寸法Lに夫々「1」及び「2」の添え字を付すと、幅寸法L1及び幅寸法L2は、夫々3mm及び2mmとなっている。回転テーブル2の回転方向における幅寸法Lは、これら幅寸法L1と幅寸法L2との間の寸法となっており、前記中央部側から前記外周部側に向かうにつれて小さくなっている。こうして幅寸法Lは、周方向に亘って2mm〜3mmとなっている。また、回転テーブル2の遠心力によってウエハWの外端縁が凹部24の内周面に接触した時、載置台25の上端縁からウエハWの外端縁が突き出している長さ寸法(突き出し量)tは、周方向に亘って1mm〜2mmとなる。このように載置台25を凹部24に対して偏心させた理由について、以下に詳述する。尚、図6などでは、幅寸法Lについて誇張して大きく描画している。
始めに、載置台25を設けずに、凹部24の底面にウエハWを直接載置した場合について説明する。既に詳述したように、回転テーブル2に載置する前の未処理のウエハWが常温の場合には、当該回転テーブル2にウエハWを載置すると、面内において温度ばらつきが生じて、その後成膜温度に向かって昇温すると共に、温度ばらつきが小さくなっていく。一方、基板処理装置とは別の熱処理装置にてウエハWに対して既に別の熱処理が行われている場合には、当該基板処理装置への搬送途中においてウエハWの自然放熱が行われることになり、この時の降温速度は、ウエハWの面内において不均一となる。従って、ウエハWに対して予め熱処理が行われている場合には、回転テーブル2に載置された時、ウエハWは既に温度ばらつきが生じており、その後回転テーブル2からの入熱により次第に温度ばらつきが小さくなっていく。
そのため、未処理のウエハWについて、常温の場合であっても、既に熱処理が行われている場合であっても、回転テーブル2に載置された時に、面内において温度ばらつきが生じる。この時、ウエハWの温度ばらつきに基づいて、当該ウエハWが山状に(上に凸に)反る場合があり、このようにウエハWが山状に反っていると、ウエハWは、中央部が回転テーブル2の表面から離間すると共に、外端縁にて回転テーブル2と接触することになる。そして、図7に示すように、この山状に反ったウエハWが凹部24の底面に直接載置されていると、ウエハWの均熱化に伴って当該ウエハWが平坦に伸びていく時に、ウエハWの外端縁と回転テーブル2の表面(詳しくは凹部24の底面)とが互いに擦れ合い、パーティクルが発生する。このパーティクルは、図8に示すように、例えばウエハWが水平に伸び切った時に、当該ウエハWの外端縁側を回り込んでウエハWの表面に付着してしまう。従って、ウエハWの表面におけるパーティクルの付着数をできるだけ少なくするためには、凹部24の底面にウエハWを直接載置することは好ましくない。
一方、図9に示すように、高さ寸法が例えば30μmあるいは150μm程度のピン状の突起部27を凹部24の底面に複数箇所に設けて、これら突起部27を介してウエハWをいわば浮かせた状態で支持した場合には、ウエハWの外端縁が凹部24の底面から上方側に離間する。そのため、ウエハWが山状に反っている場合であっても、既述のパーティクルの発生については抑制されるので、ウエハWの表面へのパーティクルの付着についても抑えられる。しかしながら、このようにウエハWを浮かせて支持した場合には、後述の実施例に示すように、面内における処理(例えば薄膜の膜厚)が不均一になってしまう。即ち、例えばウエハWの外周部に供給される処理ガスの一部がウエハWの裏面側に回り込むので、当該外周部では中央部よりも処理ガスの供給量が少なくなり、処理が面内においてばらついてしまう。また、突起部27に接触している部位と、互いに隣接する突起部27、27間において凹部24の底面から浮いた部位とでは、ウエハWの加熱温度が僅かに異なることからも、ウエハWの面内における処理がばらついてしまう。更に、処理ガスが成膜ガス(吸着ガス)の場合には、この処理ガスがウエハWの裏面側に回り込んだ分だけ当該裏面側にパーティクルが付着してしまう。従って、このようにウエハWをいわば浮いた状態で支持する場合には、ウエハWの表面側についてはパーティクルの付着が抑えられるが、処理の均一性及び裏面パーティクルについては好ましくない。
そこで、凹部24の底面に既述の載置台25を設けることにより、ウエハWの外端縁が凹部24の底面に接触せず、しかもウエハWの裏面側への処理ガスの回り込みが抑制されるので、ウエハWの表面側のパーティクル、ウエハWの裏面側のパーティクル及び処理の均一性について、いずれも良好な結果が得られると考えられる。即ち、載置台25によりウエハWを支持する場合には、凹部24の底面にウエハWを直接載置した時(図7や図8)と、ウエハWを凹部24の底面から浮いた状態で支持した時(図9)と、の両者の利点が得られると考えられる。しかしながら、ウエハWに対して凹部24が一回り大きく形成されており、しかもウエハWは処理中には回転テーブル2により公転する。そのため、処理中のウエハWは、回転テーブル2の遠心力によって、ウエハWの外縁と凹部24の内縁との間のクリアランスの分だけ、凹部24内において当該回転テーブル2の外周部側に寄った位置に移動する。従って、載置台25を凹部24の中央に設けただけだと、即ち背景の項で述べた特許文献2の技術では、ウエハWの表面側のパーティクルあるいは処理の均一性について良好な結果が得られない。
具体的には、凹部24の中央に載置台25を配置した場合(幅寸法L1、L2をいずれも2.5mmに設定した場合)には、回転テーブル2の遠心力によりウエハWが凹部24内において当該回転テーブル2の外周部側に移動すると、図10に示すように、回転テーブルの中央側では、載置台25の上端縁からのウエハWの外端縁の突き出し量tが例えば0.5mm程度と外周側(2.5mm)よりも小さくなる。そのため、回転テーブル2の中央部側において、ウエハWの裏面側にパーティクルが発生した場合には、このパーティクルがウエハWの外端縁側を回り込んでウエハWの表面側に付着してしまうおそれがある。
一方、図11に示すように、回転テーブル2の遠心力によってウエハWが当該回転テーブル2の外周部側にずれた時に、回転テーブル2の中央部側においても例えば1mm程度の十分な突き出し量tが確保されるように、例えば載置台25の直径寸法dを短くした場合には、当該中央部側ではウエハWの表面側へのパーティクルの回り込みについては抑制される。具体的には、直径寸法dについては例えば296mmに設定すると共に、幅寸法L1、L2についてはいずれも3.0mmに設定した場合には、中央部側及び外周部側の突き出し量tは夫々1mm及び3mmとなる。しかし、回転テーブル2の外周部側では、突き出し量tが大きくなりすぎて、ウエハWの外端縁の下方側には、広い空間Sが形成されるので、図12にも示すように、当該空間Sに処理ガスが回り込んでしまう。そのため、ウエハWの面内における処理が不均一になると共に、この外端縁の裏面側にパーティクルが付着しやすくなってしまう。言い換えると、このように広い空間SがウエハWの裏面側に形成されると、当該裏面側では既述の図9のように突起部27により支持された時と同様の特性劣化が生じる。
そこで、本発明では、既に詳述したように、載置台25について、凹部24に対して回転テーブル2の外周部側に偏心した位置に形成している。具体的にこの載置台25の形成方法の一例について説明すると、ウエハWの外端縁の突き出し量tをある寸法に設定する時には、回転テーブル2の外周部側では、載置台25の外周端について、回転テーブル2の外周部側における凹部24の内縁から前記突き出し量tの分だけ回転テーブル2の中央部側に離れた位置に形成する。また、回転テーブル2の中央部側では、載置台25の外周端について、回転テーブル2の中央部側における凹部24の内縁から、ウエハWの外端縁と凹部24の内縁との間のクリアランスの分だけ、突き出し量tよりも余分に外周部側に離間した位置に設定する。こうしてウエハWが円形であり、従って載置台25についても円形に形成していることから、当該載置台25は、中心位置O1、O2が回転テーブル2の半径方向に互いに離間して並ぶように、凹部24に対して回転テーブル2の外周部側に偏心した位置に形成される。
この例では、前記突き出し量tについて、回転テーブル2の中央部側及び外周部側の寸法を夫々1mm及び2mmに設定しており、従って載置台25の直径寸法dは、297mm(=302mm(凹部24の直径寸法R)−1mm(中央部側の突き出し量t)−2mm(外周部側の突き出し量t)−2mm(凹部24とウエハWとの間のクリアランス寸法))となっている。また、幅寸法L1は、中央部側の突き出し量tに前記クリアランス寸法を足した寸法(=3mm)となり、幅寸法L2は、外周部側の突き出し量tと同じ寸法(=2mm)になる。
続いて、基板処理装置の各部の説明に戻ると、図2及び図3に示すように、以上説明した凹部24の通過領域と各々対向する位置には、各々例えば石英からなる5本のノズル31、32、34、41、42が真空容器1の周方向に互いに間隔をおいて放射状に配置されている。これら各ノズル31、32、34、41、42は、例えば真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かってウエハWに対向して水平に伸びるように各々取り付けられている。この例では、後述の搬送口15から見て時計周り(回転テーブル2の回転方向)にプラズマ発生用ガスノズル34、分離ガスノズル41、第1の処理ガスノズル31、分離ガスノズル42及び第2の処理ガスノズル32がこの順番で配列されている。プラズマ発生用ガスノズル34の上方側には、図1に示すように、当該プラズマ発生用ガスノズル34から吐出されるガスをプラズマ化するために、後述のプラズマ発生部80が設けられている。
処理ガスノズル31、32は、夫々第1の処理ガス供給部、第2の処理ガス供給部をなし、分離ガスノズル41、42は、各々分離ガス供給部をなしている。尚、図2及び図4はプラズマ発生用ガスノズル34が見えるようにプラズマ発生部80及び後述の筐体90を取り外した状態、図3はこれらプラズマ発生部80及び筐体90を取り付けた状態を表している。
各ノズル31、32、34、41、42は、流量調整バルブを介して夫々以下の各ガス供給源(図示せず)に夫々接続されている。即ち、第1の処理ガスノズル31は、Si(シリコン)を含む第1の処理ガス例えばBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン、SiH2(NH−C(CH3)3)2)ガスなどの供給源に接続されている。第2の処理ガスノズル32は、第2の処理ガス例えばオゾン(O3)ガスと酸素(O2)ガスとの混合ガスの供給源(詳しくはオゾナイザーの設けられた酸素ガス供給源)に接続されている。プラズマ発生用ガスノズル34は、例えばアルゴン(Ar)ガスと酸素ガスとの混合ガスからなるプラズマ発生用ガスの供給源に接続されている。分離ガスノズル41、42は、分離ガスである窒素(N2)ガスのガス供給源に各々接続されている。これらガスノズル31、32、34、41、42の例えば下面側には、回転テーブル2の半径方向に沿って複数箇所にガス吐出孔33が例えば等間隔に形成されている。
処理ガスノズル31、32の下方領域は、夫々第1の処理ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1及びウエハWに吸着した第1の処理ガスの成分と第2の処理ガスとを反応させるための第2の処理領域P2となる。分離ガスノズル41、42は、各々第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離する分離領域Dを形成するためのものである。この分離領域Dにおける真空容器1の天板11には、図2及び図3に示すように、概略扇形の凸状部4が設けられており、分離ガスノズル41、42は、この凸状部4内に収められている。従って、分離ガスノズル41、42における回転テーブル2の周方向両側には、各処理ガス同士の混合を阻止するために、前記凸状部4の下面である低い天井面が配置され、この天井面の前記周方向両側には、当該天井面よりも高い天井面が配置されている。凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は、各処理ガス同士の混合を阻止するために、回転テーブル2の外端面に対向すると共に容器本体12に対して僅かに離間するように、L字型に屈曲している。
次に、既述のプラズマ発生部80について説明する。このプラズマ発生部80は、金属線からなるアンテナ83をコイル状に巻回して構成されており、回転テーブル2の中央部側から外周部側に亘ってウエハWの通過領域を跨ぐように配置されている。また、このアンテナ83は、整合器84を介して周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に接続されると共に、真空容器1の内部領域から気密に区画されるように配置されている。即ち、既述のプラズマ発生用ガスノズル34の上方側における天板11は、平面的に見た時に概略扇形に開口しており、例えば石英などからなる筐体90によって気密に塞がれている。この筐体90は、周縁部が周方向に亘ってフランジ状に水平に伸び出すと共に、中央部が真空容器1の内部領域に向かって窪むように形成されており、この筐体90の内側に前記アンテナ83が収納されている。図1中11aは、筐体90と天板11との間に設けられたシール部材であり、91は、筐体90の周縁部を下方側に向かって押圧するための押圧部材である。また図1中86は、プラズマ発生部80と整合器84及び高周波電源85とを電気的に接続するための接続電極である。
筐体90の下面は、当該筐体90の下方領域へのN2ガスやO3ガスなどの侵入を阻止するために、図1に示すように、外縁部が周方向に亘って下方側(回転テーブル2側)に垂直に伸び出して、ガス規制用の突起部92をなしている。そして、この突起部92の内周面、筐体90の下面及び回転テーブル2の上面により囲まれた領域には、既述のプラズマ発生用ガスノズル34が収納されている。
筐体90とアンテナ83との間には、図1及び図3に示すように、上面側が開口する概略箱型のファラデーシールド95が配置されており、このファラデーシールド95は、導電性の板状体である金属板により構成されると共に接地されている。このファラデーシールド95の底面には、アンテナ83において発生する電界及び磁界(電磁界)のうち電界成分が下方のウエハWに向かうことを阻止すると共に、磁界をウエハWに到達させるために、アンテナ83の巻回方向に対して直交する方向に伸びるように形成されたスリット97が周方向に亘ってアンテナ83の下方位置に設けられている。ファラデーシールド95とアンテナ83との間には、これらファラデーシールド95とアンテナ83との絶縁を取るために、例えば石英からなる絶縁板94が介在している。
回転テーブル2の外周側において当該回転テーブル2よりも僅かに下位置には、リング状のサイドリング100が配置されており、このサイドリング100の上面には、互いに周方向に離間するように2箇所に排気口61、62が形成されている。言い換えると、真空容器1の底面部14に2つの排気口が形成され、これら排気口に対応する位置におけるサイドリング100に、排気口61、62が形成されている。これら2つの排気口61、62のうち一方及び他方を夫々第1の排気口61及び第2の排気口62と呼ぶと、第1の排気口61は、第1の処理ガスノズル31と、当該第1の処理ガスノズル31よりも回転テーブルの回転方向下流側における分離領域Dとの間において、当該分離領域D側に寄った位置に形成されている。第2の排気口62は、プラズマ発生用ガスノズル34と、当該プラズマ発生用ガスノズル34よりも回転テーブルの回転方向下流側における分離領域Dとの間において、当該分離領域D側に寄った位置に形成されている。
第1の排気口61は、第1の処理ガス及び分離ガスを排気するためのものであり、第2の排気口62は、第2の処理ガス及び分離ガスに加えて、プラズマ発生用ガスを排気するためのものである。そして、筐体90の外縁側におけるサイドリング100の上面には、当該筐体90を避けてガスを第2の排気口62に通流させるための溝状のガス流路101が形成されている。これら第1の排気口61及び第2の排気口62は、図1に示すように、各々バタフライバルブなどの圧力調整部65の介設された排気管63により、真空排気機構である例えば真空ポンプ64に接続されている。
天板11の下面における中央部には、図2に示すように、凸状部4における中心部領域C側の部位と連続して周方向に亘って概略リング状に形成されると共に、その下面が凸状部4の下面と同じ高さに形成された突出部5が設けられている。この突出部5よりも回転テーブル2の回転中心側におけるコア部21の上方側には、中心部領域Cにおいて第1の処理ガスと第2の処理ガスとが互いに混ざり合うことを抑制するためのラビリンス構造部110が配置されている。このラビリンス構造部110は、回転テーブル2側から天板11側に向かって周方向に亘って垂直に伸びる第1の壁部111と、天板11側から回転テーブル2に向かって周方向に亘って垂直に伸びる第2の壁部112と、を回転テーブル2の半径方向に交互に配置した構成を採っている。
真空容器1の側壁には、図2及び図3に示すように図示しない外部の搬送アームと回転テーブル2との間においてウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されており、この搬送口15はゲートバルブGより気密に開閉自在に構成されている。また、この搬送口15を臨む位置における回転テーブル2の下方側には、回転テーブル2の貫通口24aを介してウエハWを裏面側から持ち上げるための図示しない昇降ピンが設けられている。
また、この基板処理装置には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部120が設けられており、この制御部120のメモリ内には後述の成膜処理及び改質処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、後述の装置の動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体である記憶部121から制御部120内にインストールされる。
次に、上述実施の形態の作用について説明する。この時、回転テーブル2は、当該回転テーブル2上に載置されるウエハWが成膜温度例えば300℃程度となるように、ヒータユニット7によって既に加熱されている。先ず、ゲートバルブGを開放して、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、図示しない搬送アームにより搬送口15を介して回転テーブル2上に例えば5枚のウエハWを載置する。これらウエハWは、凹部24の中央位置に各々載置され、従って当該凹部24の内周面から周方向に亘って離間するように(接触しないように)配置される。この時、各々のウエハWは、常温であるか、あるいは既に別の熱処理が既に施されていて、回転テーブル2上に載置された時、図13に示すように、当該ウエハWの面内における温度ばらつきに基づいて山状に反る場合がある。
次いで、ゲートバルブGを閉じ、真空ポンプ64により真空容器1内を引き切りの状態にすると共に、回転テーブル2を例えば2rpm〜240rpmで時計周りに回転させる。各々のウエハWは、図14に示すように、回転テーブル2の遠心力により、凹部24内において当該回転テーブル2の外周部側に移動する。この時、ウエハWが成膜温度に到達するまでの時間を待たずに回転テーブル2を回転させているので、ウエハWが山状に反っている場合には平坦化する前に(反ったまま)外周部側に移動する。しかし、ウエハWが移動する時、ウエハWの外端縁は回転テーブル2の表面や載置台25の表面から離間しているので、当該外端縁と載置台25との摺動によるパーティクルの発生が抑制される。
ここで、回転テーブル2を静止状態から回転させると、各々のウエハWは静止したままでいようとするので、当該回転テーブル2の回転方向後方側(回転テーブル2の進行方向とは反対方向)に移動しようとする。しかし、ウエハWの外端縁が回転テーブル2の外周部側における凹部24の内周面に接触するように、前記遠心力によりウエハWがいわば押されるので、凹部24及び遠心力により回転テーブル2の回転方向におけるウエハWの位置が規制され、結果として図15に示すように当該回転方向両側における突き出し量tが揃う。従って、回転テーブル2によりウエハWが公転している時、前記突き出し量tは周方向に亘って1mm〜2mmとなる。
そして、以下に説明する成膜処理を行っている間に、あるいは各処理ガスの供給を開始する前に、回転テーブル2からの入熱によって、ウエハWは成膜温度に向かって次第に昇温していき、その後面内に亘ってこの成膜温度にて温度が揃う。従って、ウエハWが山状に反っていても、図16に示すように平坦化する。この時、ウエハWが平坦化するにあたり、当該ウエハWの外端縁が外側に向かって伸びるように移動するが、このウエハWの外端縁が載置台25から離間しているので、同様にパーティクルの発生が抑えられる。
この時、回転テーブル2の遠心力によってウエハWが回転テーブル2の外周部側に移動する時に、ウエハWの裏面と載置台25の表面とが擦れ合うことによりパーティクルが発生する。しかし、図17に示すように、ウエハWの裏面側のパーティクルから見ると、ウエハWの外端縁が1mm〜2mmもの長さに亘って周方向に沿って水平に伸び出している。そのため、パーティクルはウエハWの外端縁を回り込みにくくなっているので、ウエハWの表面側への付着が抑制される。
そして、処理ガスノズル31、32から夫々第1の処理ガス及び第2の処理ガスを吐出すると共に、プラズマ発生用ガスノズル34からプラズマ発生用ガスを吐出する。また、分離ガスノズル41、42から分離ガスを所定の流量で吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72、72からも窒素ガスを所定の流量で吐出する。そして、圧力調整部65により真空容器1内を予め設定した処理圧力に調整すると共に、プラズマ発生部80に対して高周波電力を供給する。
この時、ウエハWに対して供給される各処理ガスは、ウエハWの外端縁と凹部24の内周面との間の隙間を介してウエハWの裏面側の領域に回り込もうとするが、既述のように突き出し量tを設定していて当該領域にはガスが容易に回り込める程の大きなスペースがないので、ガスの回り込みが抑制される。従って、ウエハWの裏面側へのパーティクルの付着が抑えられると共に、ウエハWの表面には各処理ガスが均一に供給される。また、このように突き出し量tを設定していることから、載置台25の上方側の領域ではウエハWの温度が均一となり、また当該領域を介して外周部側に速やかに伝熱し、こうして各々のウエハWは面内において温度が揃う。
そして、ウエハWの表面では、回転テーブル2の回転によって第1の処理領域P1において第1の処理ガスが吸着し、次いで第2の処理領域P2においてウエハW上に吸着した第1の処理ガスと第2の処理ガスとの反応が起こり、薄膜成分であるシリコン酸化膜(SiO2)の分子層が1層あるいは複数層形成されて反応生成物が形成される。この時、反応生成物中には、例えば第1の処理ガスに含まれる残留基のため、水分(OH基)や有機物などの不純物が含まれている場合がある。
一方、プラズマ発生部80の下方側では、高周波電源85から供給される高周波電力により発生した電界及び磁界のうち電界は、ファラデーシールド95により反射あるいは吸収(減衰)されて、真空容器1内への到達が阻害される(遮断される)。磁界は、ファラデーシールド95のスリット97を通過して、筐体90の底面を介して真空容器1内に到達する。従って、プラズマ発生用ガスノズル34から吐出されたプラズマ発生用ガスは、スリット97を介して通過してきた磁界によって活性化されて、例えばイオンやラジカルなどのプラズマが生成する。
そして、磁界により発生したプラズマ(活性種)がウエハWの表面に接触すると、反応生成物の改質処理が行われる。具体的には、例えばプラズマがウエハWの表面に衝突することにより、例えばこの反応生成物から前記不純物が放出されたり、反応生成物内の元素が再配列されて緻密化(高密度化)が図られたりすることになる。こうして回転テーブル2の回転を続けることにより、ウエハW表面への第1の処理ガスの吸着、ウエハW表面に吸着した第1の処理ガスの成分の反応及び反応生成物のプラズマ改質がこの順番で多数回に亘って行われて、反応生成物が積層されて薄膜が形成される。この時、既述のように各々のウエハWに対して各ガスが面内に亘って均一に供給され、またウエハWの面内における温度が揃っていることから、薄膜の膜厚は面内に亘って均一となる。
また、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間に窒素ガスを供給しているので、第1の処理ガスと第2の処理ガス及びプラズマ発生用ガスとが互いに混合しないように各ガスが排気される。更に、回転テーブル2の下方側にパージガスを供給しているため、回転テーブル2の下方側に拡散しようとするガスは、前記パージガスにより排気口61、62側へと押し戻される。
上述の実施の形態によれば、ウエハWを落とし込んで収納するための凹部24について、ウエハWよりも大きく形成すると共に、ウエハWよりも小さく形成した載置台25をこの凹部24内に形成している。そして、この載置台25について、ウエハWが回転テーブル2の遠心力によって当該回転テーブル2の外周部側に移動した時、ウエハWの外端縁が周方向に亘って載置台25の上端縁から突き出す(はみ出す)ように、凹部24の中心位置に対して載置台25の中心位置を外周部側に偏心させている。そのため、突き出し量tについて、ウエハWの周方向に亘って、ウエハWの裏面側で発生したパーティクルが表面側に舞い上がることを抑制できる寸法を確保しつつ、処理ガスがウエハWの裏面側に回り込める程度の大きなスペースが形成されることを抑制できる。従って、面内に亘って膜厚の均一性の高い処理を行うことができると共に、ウエハWへのパーティクルの付着を抑制できる。そのため、ウエハWが山状に反っていても、回転テーブル2に載置して直ぐに処理(回転テーブル2の回転)を開始できるので、スループットの低下を抑制できる。
ここで、回転テーブル2の遠心力によってウエハWの外端縁が凹部24の内周面に接触した時の突き出し量tとしては、既述のように、小さすぎるとパーティクルがウエハWの表面側に回り込みやすくなり、一方大きすぎると面内における膜厚の均一性が悪くなったりウエハWの裏面にパーティクルが付着しやすくなることから、ウエハWの周方向に亘って1mm〜3mmであることが好ましい。
既述の例では、突き出し量tについて、回転テーブル2の外周部側及び中央部側にて夫々2mm及び1mmに設定したが、周方向に亘って例えば2mmに設定しても良い。この場合には、載置台25の直径寸法d、幅寸法L1及び幅寸法L2は、例えば夫々296mm、4mm及び2mmに設定される。
ここで、以上説明した基板処理装置の他の例について列挙する。図19は、載置台25について、上端面から下方側に向かう程、直径寸法dが大きくなるように形成した例を示している。また、図20は、載置台25の直径寸法dについて、上端面から下方側に向かう程小さくなるように形成した例を示している。図19や図20の場合であっても、ウエハWの突き出し量tは既述の例と同様に設定される。
また、図21は、平面で見た時に載置台25をウエハWと同心円状に形成することに代えて、外周面に凹凸を設けた例を示している。この場合であっても、突き出し量tは、ウエハWの周方向に亘って既述の例と同じ範囲内に設定される。また、凹部24の直径寸法Rについては、ウエハWよりも一回り大きくなるように、具体的にはウエハWの直径寸法rよりも1mm〜2mm程度大きい寸法となるように形成され、従って載置台25の直径寸法dや幅寸法L1、L2については、突き出し量tが既述の範囲となるように、凹部24の直径寸法Rに応じて適宜設定される。更に、以上の各例では凹部24及び載置台25の中心位置O1、O2について、回転テーブル2の半径方向に並べて配置したが、例えば中心位置O1に対して、中心位置O2を回転テーブル2の外周部側にずらすと共に、当該回転テーブル2の周方向に僅かに離間させても良い。このような場合であっても、回転テーブル2の遠心力によってウエハWの外端縁が凹部24の内壁面に接触した時、突き出し量tは既述の範囲内に設定される。
更に、以上説明した基板処理装置における成膜処理としては、既述のシリコン酸化膜以外にも、以下の表1の左欄に示す反応生成物を成膜しても良い。この表1において反応生成物の右側には、各々の成膜処理に用いられる各処理ガスの一例についても併記しており、またシリコン酸化膜を成膜する時に用いられるガス種についても既に説明した各ガスとは別の例を示している。
(表1)
Figure 0005794194
従って、プラズマ発生用ガスについても、反応生成物の種別に応じて適宜変更しても良い。
また、以上説明した基板処理装置としては、成膜処理と共にプラズマ改質処理を行う例を挙げたが、例えば成膜処理を行った後のウエハWに対してプラズマ処理を行うように構成しても良い。この場合には、図22に示すように、回転テーブル2を鉛直軸周りに回転させると共に、プラズマ発生用ガスノズル34から吐出される処理ガス(プラズマ発生用ガス)をプラズマ化することにより、ウエハW上に形成された薄膜の改質処理が行われる。このような基板処理装置の場合には、ウエハWへのパーティクルの付着が抑制されると共に、ウエハWの裏面側へのプラズマ発生用ガスの回り込みが抑えられるため、面内に亘って均一性の高いプラズマ処理を行うことができる。
以上の各例では、回転テーブル2を石英により構成した例について説明したが、石英に代えて、カーボン(C)、炭化シリコン(SiC)、アルミニウム(Al)などにより回転テーブル2を構成しても良い。更に、回転テーブル2を鉛直軸周りに回転させるにあたり、既述の各例では時計回りに回転させる例について説明したが、反時計回りに回転させて以上述べた各処理を行うようにしても良い。
既述の図1の基板処理装置を用いて、5枚のウエハ1〜5に対して成膜処理を行ったところ、以下の表2及び図23に示すように、これらウエハ1〜5の表面に付着したパーティクルは極めて少なかった。
(表2:実施例)
Figure 0005794194
一方、既述の図7及び図8に記載の回転テーブル2を用いて同様の処理を行ったところ(比較例1)、表3及び図24に示すように、ウエハ1〜5の表面におけるパーティクルは増加していた。
(表3:比較例1)
Figure 0005794194
また、図9の回転テーブル2の場合(比較例2)についての結果を表4及び図25に示すと、ウエハ1〜5の表面に付着するパーティクルについては、実施例よりも少なくなっていた。
(表4:比較例2)
Figure 0005794194
しかし、ウエハWの裏面側に付着するパーティクルについては、表5及び図26に示すように、比較例2では実施例よりも多くなっていた。
(表5)
Figure 0005794194
また、以上説明したウエハ1〜5の表面のパーティクル及び裏面のパーティクルの結果を纏めると共に、各ウエハ1〜5に成膜した薄膜の面内における均一性の結果を表6に示す。
(表6)
Figure 0005794194
この表6から分かるように、本発明では、薄膜の膜厚について高い均一性を確保しながら、パーティクルの付着を抑制できる。
W ウエハ
1 真空容器
2 回転テーブル
24 凹部
25 載置台
26 溝
31、32 処理ガスノズル
61、62 排気口

Claims (4)

  1. 真空容器内にて回転テーブル上に載置した円形の基板を公転させながら基板に対して処理ガスを供給して処理を行う基板処理装置において、
    前記回転テーブルの表面に設けられ、前記基板よりも径が大きい円形の凹部と、
    前記基板が載置された時にこの基板の下面が前記回転テーブルの表面よりも低くなるように前記凹部内に設けられた円形の載置台と、
    前記載置台上の基板に対して処理ガスを供給するための処理ガス供給部と、
    前記真空容器内を真空排気するための真空排気機構と、を備え、
    前記載置台は、前記回転テーブルの回転に伴う遠心力によって基板が前記凹部の内壁面に接触した時に、基板の周縁部が全周に亘って前記載置台からはみ出す大きさに設定され、
    前記載置台の中心は、前記凹部の中心よりも前記回転テーブルの外周部側に偏心していることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記遠心力によって基板が前記凹部の内壁面に接触した時、前記載置台からの基板の周縁部の突き出し量は、当該基板の周方向に亘って1mm〜3mmであることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記凹部の中心及び前記載置台の中心は、前記回転テーブルの半径方向に互いに離間するように各々配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記載置台上の基板を加熱するための加熱機構を備え、
    前記処理ガスは、基板に薄膜を成膜するためのものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
JP2012095779A 2012-04-19 2012-04-19 基板処理装置 Active JP5794194B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095779A JP5794194B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 基板処理装置
US13/859,803 US9702043B2 (en) 2012-04-19 2013-04-10 Substrate processing apparatus
TW102113711A TWI513853B (zh) 2012-04-19 2013-04-18 基板處理裝置
KR1020130042823A KR101572309B1 (ko) 2012-04-19 2013-04-18 기판 처리 장치
CN201310138572.1A CN103374713B (zh) 2012-04-19 2013-04-19 基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095779A JP5794194B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222948A JP2013222948A (ja) 2013-10-28
JP5794194B2 true JP5794194B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=49378934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095779A Active JP5794194B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9702043B2 (ja)
JP (1) JP5794194B2 (ja)
KR (1) KR101572309B1 (ja)
CN (1) CN103374713B (ja)
TW (1) TWI513853B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191097A1 (en) 2000-09-21 2002-03-27 Leids Universitair Medisch Centrum Induction of exon skipping in eukaryotic cells
JP5107185B2 (ja) * 2008-09-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5445044B2 (ja) * 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
WO2013078098A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Lam Research Corporation Multi zone gas injection upper electrode system
JP6115244B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
CN103668119B (zh) * 2013-10-31 2016-06-22 无锡迈纳德微纳技术有限公司 一种硅酸盐类荧光粉及其表面包覆氧化物隔膜薄膜的装置和工艺
KR20160111521A (ko) 2014-01-27 2016-09-26 비코 인스트루먼츠 인코포레이티드 화학적 기상 증착 시스템을 위한 복합 반경들을 갖는 유지 포켓들을 구비한 웨이퍼 캐리어
JP6303592B2 (ja) * 2014-02-25 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6221932B2 (ja) * 2014-05-16 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6318869B2 (ja) * 2014-05-30 2018-05-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
CN105632984B (zh) * 2014-11-24 2018-10-16 中微半导体设备(上海)有限公司 一种晶圆载盘
CN104538331B (zh) * 2014-12-12 2018-06-05 通富微电子股份有限公司 一种晶圆翘曲处理的装置及方法
JP6361495B2 (ja) * 2014-12-22 2018-07-25 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP6339029B2 (ja) * 2015-01-29 2018-06-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6447393B2 (ja) * 2015-07-06 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置、成膜処理方法及び記憶媒体
JP6512063B2 (ja) * 2015-10-28 2019-05-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US10522385B2 (en) 2017-09-26 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer table with dynamic support pins
CN107826715B (zh) * 2017-11-10 2024-05-10 王晓杰 供给装置和供给方法
JP6987021B2 (ja) * 2018-05-28 2021-12-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2020077750A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び成膜方法
JP2022108645A (ja) 2021-01-13 2022-07-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
CN115418624B (zh) * 2022-08-04 2023-08-25 拓荆科技股份有限公司 均匀抽气结构、真空腔室、薄膜制备装置及方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993018A (en) * 1975-11-12 1976-11-23 International Business Machines Corporation Centrifugal support for workpieces
US4735701A (en) * 1984-08-21 1988-04-05 Komag, Inc. Disk carrier
US5195729A (en) * 1991-05-17 1993-03-23 National Semiconductor Corporation Wafer carrier
DE4441117C1 (de) * 1994-11-18 1995-10-26 Plasma Applikation Mbh Ges Verfahren zur Beschichtung von Substraten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6001183A (en) * 1996-06-10 1999-12-14 Emcore Corporation Wafer carriers for epitaxial growth processes
JP4354908B2 (ja) * 2002-06-10 2009-10-28 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US7381276B2 (en) * 2002-07-16 2008-06-03 International Business Machines Corporation Susceptor pocket with beveled projection sidewall
JP2004179519A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板処理装置
DE10261362B8 (de) * 2002-12-30 2008-08-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Substrat-Halter
WO2005083766A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
TWI334450B (en) * 2004-03-12 2010-12-11 Hitachi Int Electric Inc Wafer treatment device and the manufacturing method of semiconductor device
KR101140770B1 (ko) * 2004-04-28 2012-05-03 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판처리유닛 및 기판처리장치와 기판 유지장치 및 기판 유지방법
KR101332739B1 (ko) * 2005-01-18 2013-11-25 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 박막 성장용 반응 시스템
JP2007242848A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 基板の製造方法及び基板処理装置
JP2008311385A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Hitachi High-Technologies Corp 基板処理装置
JP5444607B2 (ja) * 2007-10-31 2014-03-19 株式会社Sumco エピタキシャル膜形成装置用のサセプタ、エピタキシャル膜形成装置、エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2009253115A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Sumco Corp ウェーハステージ
JP5310283B2 (ja) 2008-06-27 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置、基板処理装置及び記憶媒体
US20090324826A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Hitoshi Kato Film Deposition Apparatus, Film Deposition Method, and Computer Readable Storage Medium
JP5098873B2 (ja) * 2008-07-30 2012-12-12 株式会社Sumco 気相成長装置用のサセプタ及び気相成長装置
CN102144280B (zh) * 2008-08-29 2016-05-04 威科仪器有限公司 具有变化热阻的晶片载体
JP2010087467A (ja) * 2008-09-04 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5107185B2 (ja) * 2008-09-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5301965B2 (ja) 2008-11-28 2013-09-25 シャープ株式会社 気相成長装置
JP2010126797A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP2011018772A (ja) 2009-07-09 2011-01-27 Nippon Steel Corp 炭化珪素単結晶成膜装置用サセプタ
US20110049779A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Applied Materials, Inc. Substrate carrier design for improved photoluminescence uniformity

Also Published As

Publication number Publication date
TW201406990A (zh) 2014-02-16
KR101572309B1 (ko) 2015-11-26
JP2013222948A (ja) 2013-10-28
KR20130118265A (ko) 2013-10-29
US20130276705A1 (en) 2013-10-24
TWI513853B (zh) 2015-12-21
US9702043B2 (en) 2017-07-11
CN103374713A (zh) 2013-10-30
CN103374713B (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794194B2 (ja) 基板処理装置
KR102255120B1 (ko) 플라스마 생성 방법 및 이를 이용한 플라스마 처리 방법, 그리고 플라스마 처리 장치
JP6262115B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5857896B2 (ja) 成膜装置の運転方法及び成膜装置
JP5712874B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6040609B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5644719B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
JP5971144B2 (ja) 基板処理装置及び成膜方法
JP5803714B2 (ja) 成膜装置
JP5870568B2 (ja) 成膜装置、プラズマ処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6318869B2 (ja) 成膜装置
JP6146160B2 (ja) 成膜方法、記憶媒体及び成膜装置
JP2014093226A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ発生装置
US11359279B2 (en) Cleaning method and film deposition method
KR20140005817A (ko) 성막 방법
JP6362488B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20170132090A (ko) 성막 장치
JP6512063B2 (ja) 成膜装置
JP6523185B2 (ja) 成膜方法
JP2022108645A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5725911B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250