JP6221932B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6221932B2
JP6221932B2 JP2014102782A JP2014102782A JP6221932B2 JP 6221932 B2 JP6221932 B2 JP 6221932B2 JP 2014102782 A JP2014102782 A JP 2014102782A JP 2014102782 A JP2014102782 A JP 2014102782A JP 6221932 B2 JP6221932 B2 JP 6221932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
turntable
plate portion
rotary table
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014102782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220340A (ja
Inventor
秀臣 羽根
秀臣 羽根
梅原 隆人
隆人 梅原
健宏 笠間
健宏 笠間
翼 渡部
翼 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014102782A priority Critical patent/JP6221932B2/ja
Priority to KR1020150063909A priority patent/KR101886479B1/ko
Priority to US14/707,663 priority patent/US10344382B2/en
Priority to TW104115342A priority patent/TWI661079B/zh
Priority to CN201510250053.3A priority patent/CN105088190B/zh
Publication of JP2015220340A publication Critical patent/JP2015220340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221932B2 publication Critical patent/JP6221932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、真空容器内にて回転テーブルを回転させて回転テーブル上の基板を、原料ガスの供給領域、原料と反応する反応ガスの供給領域、を順次通過させることにより基板上に原料を吸着させ、次いで原料と反応ガスとを反応させて成膜する装置に関する。
半導体ウエハなどの基板(以下「ウエハ」と言う)にシリコン酸化膜などの薄膜を成膜する手法として、いわゆるALD(Atomic Layer Deposition)法を行う成膜装置が知られている。このALD法を実施する装置として、特許文献1に記載されるように、真空容器内の回転テーブル上に配置した複数のウエハを回転テーブルにより公転させ、原料ガスが供給される領域と、原料ガスと反応する反応ガスが供給される領域を順番に通過させる構成が知られている。この装置では、原料ガスは回転テーブルの径方向に伸びると共にその長さ方向に沿ってガス吐出孔が形成されたガスノズルにより供給され、ガスノズルの上に整流板を設けてウエハに対する原料ガスの吸着効率を高めることが行われている。
前記原料ガスのガスノズルからは、原料ガスと共にキャリアガスである窒素ガスが供給されているが、このキャリアガスの流量によって原料ガスの吐出量がガスノズルの長さ方向において変化する。このためキャリアガスの流量を適正な値に設定して、ガスノズルの長さ方向のガス濃度を調整し、良好な面内均一性を確保する必要がある。
このキャリアガスの流量調整による膜厚の面内均一性の制御は、装置の立ち上げ時やメンテナンス等により装置を組み立て直した場合にも行われている。しかしながら特許文献1の装置では、高い面内均一性を確保するためのキャリアガスの流量範囲が狭く、装置間やメンテナンス前後におけるキャリアガス流量の合わせ込みが困難であって調整作業が煩わしいという問題がある。
特開2011−100956号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、原料ガスノズルから原料ガスと共にキャリアガスを供給し、キャリアガスの流量により膜厚の面内均一性を調整するにあたり、より広範囲のキャリアガス流量に対して良好な面内均一性を確保し、面内均一性の調整作業を容易にする技術を提供することにある。
このため本発明の成膜装置は、真空容器内にて回転テーブルを回転させて回転テーブル上の基板を、原料ガスの供給領域、原料と反応する反応ガスの供給領域、を順次通過させることにより基板上に原料を吸着させ、次いで原料と反応ガスとを反応させて成膜する装置において、
前記回転テーブルの上方に固定して設けられ、前記回転テーブルの回転方向と交差して伸びると共にその長さ方向に沿って原料ガス及びキャリアガスの混合ガスを吐出するガス吐出孔が形成された原料ガスノズルと、
前記原料ガスノズルにおける前記回転方向の上流側及び下流側からガスノズルの長さ方向に沿って張り出す整流板部と、
前記原料ガスの供給領域と反応ガスの供給領域とを分離するために真空容器内の中央部側から前記回転テーブルの基板載置面側に分離ガスを供給する中央部領域と、
前記中央部領域からの分離ガスが前記整流板部と回転テーブルとの間に流入することを抑えるために、前記原料ガスのガス吐出孔よりも回転テーブルの中心部側にて前記整流板部から回転テーブルに向けて突出する突起部と、
前記真空容器内を真空排気するための排気口と、を備えたことを特徴とする。
本発明は、真空容器内にて回転テーブルを回転させて回転テーブル上の基板を、原料ガスの供給領域、原料と反応する反応ガスの供給領域を順次通過させて成膜を行うにあたり、中央部領域を設けて真空容器内の中央部側から分離ガスを供給し、前記原料ガスの供給領域と反応ガスの供給領域とを分離している。一方原料ガスノズルにおける前記回転方向の上流側及び下流側からガスノズルの長さ方向に沿って張り出すように整流板部を設け、この整流板部から回転テーブルに向けて突起部を突出させている。このためこの突起部により、前記中央部領域からの分離ガスが前記整流板部と回転テーブルとの間に流入することが抑えられる。前記原料ガスのガスノズルからは、原料ガスとキャリアガスの混合ガスが供給されているが、前記中央部領域からの分離ガスの流入が抑えられているため、キャリアガスの流量に関わらずに原料ガスが前記整流板部の回転テーブル中心側にも行き渡る。このため広範囲のキャリアガス流量に対して良好な面内均一性を確保することができるので、キャリアガス流量による面内均一性の調整作業が容易になる。
本発明の成膜装置の縦断側面図である。 成膜装置の概略横断斜視図である。 成膜装置の横断平面図である。 成膜装置の周方向における縦断側面図である。 成膜装置に設けられるノズルカバーの上面側斜視図である。 ノズルカバーの裏面側斜視図である。 ノズルカバーの縦断側面図である。 ノズルカバーの概略平面図である。 ノズルカバーの概略平面図である。 成膜装置の成膜時におけるガス流を示す説明図である。 ノズルカバーの他の例を示す概略斜視図である。 ノズルカバーの他の例を示す概略斜視図である。 ノズルカバーのさらに他の例を示す下面側の概略斜視図である。 ノズルカバーのさらに他の例(図13の例)を示す縦断側面図である。 ノズルカバーの比較例を示す概略平面図である。 評価試験の結果を示す模式図である。 評価試験の結果を示す模式図である。 評価試験の結果を示す模式図である。 評価試験の結果を示す特性図である。 評価試験の結果を示す模式図である。 評価試験の結果を示す模式図である。 評価試験の結果を示す模式図である。 評価試験の結果を示す特性図である。
本発明の実施の形態の成膜装置1について、図1〜図3を参照して説明する。図1、図2、図3は夫々成膜装置1の縦断側面図、概略断面斜視図、平面図である。この成膜装置1は、原料ガスと、原料と反応する反応ガスとをウエハWに順番に供給していわゆるALD法によりシリコン酸化膜(酸化シリコン)の薄膜を積層して形成する。ウエハWは当該成膜装置1を構成する真空容器11内に設けられた回転テーブル2上に載置され、原料ガスの供給領域と、反応ガスの供給領域とを順番に通過して薄膜の形成が繰り返し行われ、前記ウエハWに所望の厚さの膜が形成される。
前記真空容器11は大気雰囲気中に設けられており、成膜処理中にはその内部が真空雰囲気とされる。真空容器11は概ね円形に構成されており、天板12と、真空容器11の側壁及び底部をなす容器本体13とにより構成されている。天板12は容器本体13に着脱自在に構成される。図1では容器本体13に天板12を装着した状態を示しており、図2、図3では当該天板12を容器本体13から取り外した状態を各々示している。
真空容器11の中央部には、下段側が拡径された概ね円形の凸部14が、天板12から下方に突出するように設けられる。この凸部14は、真空容器11の中心部にて前記回転テーブル2を支持する支持部21と共にガス流路15を備えた中央部領域Cを形成している。図1中10は、ガス流路15に分離ガスである窒素ガス(Nガス)を供給する供給管であり、ガス流路15から回転テーブル2の表面上に外周へ向けて前記窒素ガスが供給される。こうして当該中央部領域Cにおいて、後述する原料ガスと反応ガスとが混ざり合うことが防止され、前記原料ガスの供給領域と反応ガスの供給領域とが分離される。また凸部14の拡径部の上面には、内側へ向かう切り欠き16が設けられており、この切り欠き16は後述するノズルカバー5の支持部をなす。
回転テーブル2は前記支持部21から外方に広がるように円形に構成されている。回転テーブル2は、支持部21下方の回転駆動機構22により、その中心軸周りに時計回りに回転する。回転テーブル2の表面側(一面側)には、前記回転方向に沿って5つの基板載置領域である凹部23が形成されており、この凹部23にウエハWが載置される。そして回転テーブル2の回転により凹部23のウエハWが前記中心軸周りに公転する。
真空容器11の側壁には、ウエハWの搬送口17が形成されている。搬送口17はゲートバルブ18により開閉自在に構成されており、ウエハWの搬入出を行う搬送機構24(図2及び図3参照)が真空容器11内に対して進退することができる。真空容器11内において、搬送機構24が進入する領域をウエハWの受け渡し領域S1として示している。図示は省略しているが、受け渡し領域S1における回転テーブル2の下方には昇降ピンが設けられている。この昇降ピンが前記凹部23に設けられる孔25(図3参照)を介して回転テーブル2表面に突没し、それによって凹部23と搬送機構24との間でウエハWの受け渡しが行われる。
図1に示すように回転テーブル2の下方には回転テーブル2から離れた位置にヒータ27が設けられている。ヒータ27の回転テーブル2への輻射熱により回転テーブル2が昇温し、載置されたウエハWが加熱される。図中28は、ヒータ27の配置空間を窒素ガスによりパージするためのパージガス供給管である。また、真空容器11の底部中央を覆うケース体20には、回転テーブル2の下方中央部から周縁部へ向けて窒素ガスをパージガスとして供給するパージガス供給部29が設けられている。
図3に示すように、前記回転テーブル2の凹部23の通過領域と各々対向する位置には、4本のノズル31、32、41、42が真空容器11の周方向に互いに間隔をおいて各々配置されており、これら各ノズル31、32、41、42は、例えば真空容器11の外周壁から前記中央部領域Cに向かって水平に伸びるように、前記真空容器11の外周壁に固定して各々設けられている。この例では原料ガスノズル31、第1の分離ガスノズル41、反応ガスノズル32及び第2の分離ガスノズル42が、この順で時計回りに配設されている。
各ノズル31、32、41、42は、以下の各ガス供給源に夫々接続されている。即ち、図3に示すように、原料ガスノズル31は、流量調整バルブ312を介してシリコン(Si)を含む原料ガス例えば3DMAS(Tris(dimethylamino)silane:SiH[N(CH )ガスの供給源311に接続されると共に、流量調整バルブ314を介してキャリアガスである窒素ガスの供給源313に接続されている。また反応ガスノズル32は、流量調整バルブ322を介して反応ガス例えばオゾン(O)ガスと酸素(O)ガスとの混合ガスの供給源(詳しくはオゾナイザーの設けられた酸素ガス供給源)321に接続されている。第1の分離ガスノズル41及び第2の分離ガスノズル42は、流量調整バルブ411、421を介して分離ガスである窒素ガスの供給源313に各々接続されている。
回転テーブル2の回転方向に沿った縦断側面図である図4も参照する。ガスノズル31、32、41、42の下面側には、ガス吐出孔34が各ガスノズルの長さ方向に沿って多数形成されており、各供給源に貯留されたガスが当該ガス吐出孔34から吐出される。こうして原料ガスノズル31のガス吐出孔34からは、原料ガスとキャリアガスの混合ガスが吐出される。この例では、中央部領域Cから吐出される分離ガスにより、回転テーブル2の中心部側において原料ガスの濃度が低くなることを防ぐために原料ガスノズル31では周縁部側に比べて中心部側に多くのガス吐出孔34が設けられ、多くの流量で原料ガスを供給できるように構成されている。
原料ガスノズル31の下方領域及びこの原料ガスノズル31に設けられるノズルカバー5の下方領域は、前記原料ガスが供給され、ウエハWに原料ガスを吸着させるための第1の処理領域P1を構成する。ノズルカバー5については後に詳述する。また、反応ガスノズル32の下方領域は反応ガスが供給され、ウエハWに吸着された原料と当該反応ガスとを反応させるための第2の処理領域P2を構成する。
真空容器11の天板12の下方には、扇状の2つの突状部43が当該天板12から下方に突出するように配置され、突状部43は周方向に間隔をおいて設けられる。回転テーブル2の回転中心側において、各突状部43は前記中央部領域Cをなす凸部14に接続されている。分離ガスノズル41、42は各々突状部43にめり込み、当該突状部43を周方向に分割するように設けられている。つまり、図4に示すように、分離ガスノズル41、42おける回転テーブル2の周方向両側には、前記突状部43の下面である低い第1の天井面44が配置されている。そして、この天井面44の前記周方向両側には、当該第1の天井面44よりも高い第2の天井面45が配置される。
前記第1の天井面44の下方は、原料ガスと反応ガスとの混合を阻止するための分離領域として構成されており、分離ガスノズル41、42が設けられる分離領域を夫々第1の分離領域D1、第2の分離領域D2とする。成膜処理時に第1及び第2の分離ガスノズル41、42から前記第1及び第2の分離領域D1、D2に供給された分離ガスが、分離領域D1、D2を夫々周方向に広がり、原料ガス及び反応ガスを後述の真空排気口62、63へと押し流す。図4は、成膜処理時におけるガスの流れを矢印で示している。
他の真空容器11の各部について説明すると、図1及び図3に示すように、回転テーブル2の外周側の下方には、真空容器11の周に沿ってリング部材61が配置されている。リング部材61には、互いに周方向に離間して第1の真空排気口62、第2の真空排気口63が設けられている。第1の真空排気口62は原料ガスを排気し、第2の真空排気口63は反応ガス及び分離ガスを排気する。このため第1の真空排気口62は第1の処理領域P1において、第1の分離領域D1に寄った位置、第2の真空排気口63は第2の処理領域P2において、第2の分離領域D2に寄った位置に夫々設けられている。
第1及び第2の真空排気口62、63は、図1に第1の真空排気口62を代表して示すように、各々排気管64を介して真空排気機構である真空ポンプ65に接続されている。各排気管64にはバタフライバルブなどの圧力調整部66が介設され、真空排気口62、63からの各排気量が独立して制御される。また、図3中の67はリング部材61に形成された溝であり、第2の真空排気口63から回転方向上流側へ向かって周方向に形成されている。この溝67は、反応ガスノズル32から供給される反応ガスと、第1の分離ガスノズル41から供給される分離ガスとを、第2の真空排気口63へガイドする役割を有する。
続いて、前記ノズルカバー5について説明する。図5は原料ガスノズル31に装着した状態のノズルカバー5の上面側を示しており、図6は原料ガスノズル31から取り外した状態のノズルカバー5の下面側を示している。また図7、図8はノズルカバー5の側部縦断面図、図9はノズルカバー5の概略平面図である。このノズルカバー5は、平らな整流板部51と、この整流板部51から上側に例えば角型に突出するように設けられた基部52、53と、を備えている。前記基部52は原料ガスノズル31の長さ方向に沿って伸長し、その縦断面がコ字型をなしており、この基部52により原料ガスノズル31の上方及び側方が覆われる。後述するようにクリーニングガスノズル71は原料ガスノズル31よりも短いが、基部53によりクリーニングガスノズル71の上方及び側方が覆われる。
そして基部52、53の下端の左右から水平方向に、つまり回転テーブル2の回転方向の上流側及び下流側からガスノズルの長さ方向に沿って張り出すように整流板部51が突出している。この整流板部51は、第1の分離領域D1を形成する突状部43と第2の分離領域D2を形成する突状部43との間の領域に、当該領域の形状に沿って、例えば回転テーブル2の中心部側から外周側に向かうに従って連続的に広がるように平面視概ね扇状に構成されている。図2、図3及び図5に示すように、ノズルカバー5は、平面視扇型の先端側(幅が狭い側)が凸部14に近接すると共に後端側(幅が広い側)が回転テーブル2の外周縁よりも外側に位置するように設けられている。前記整流板部51の先端側及び後端側は、例えば夫々回転テーブル2の回転中心Oを中心とし、半径が異なる円の一部をなすように構成され、前記後端側は、図3に示すように第1の真空排気口62の中央近傍位置から第2の分離領域D2を形成する突状部43近傍位置まで広がるように形成されている。
また原料ガスノズル31を覆う基部52は、第2の分離領域D2側に寄った位置に設けられ、クリーニングガスノズル71を覆う基部53は、例えばノズルカバー5において周方向の中央部よりも第1の分離領域D1に寄った位置に設けられている。そして例えば基部53には、前記中心側に向かって突き出た突片部531が設けられている。この突片部531は、前記凸部14の切り欠き16内に収まり、当該回転テーブル2上にノズルカバー5を支持する役割を果たす。
さらに整流板部51の下面先端側には、原料ガスノズル31のガス吐出孔34よりも回転テーブル2の中心部側にて回転テーブル2に向けて突出する突起部54がその周方向に沿って形成されている。この突起部54はその下端側が原料ガスノズル31のガス吐出孔34よりも下方側に位置するように設けられる。さらに整流板部51の回転テーブル2の外周側は下方に屈曲され、当該回転テーブル2の外周に対向する対向部55を形成している。
前記整流板部51の対向部55において、その外周面の複数個所例えば2箇所の部位はさらに回転テーブル2の外周側へと引き出されて、夫々引出し部56を形成している。この引き出し部56の下面には支柱57が設けられており、この支柱57が前記リング部材61に例えばネジ止めされ、固定されている。
図4に示すように、これら基部52、53と天板12との間には、ノズルカバー5に対して回転方向上流側と下流側との間でガスを通流させる通流空間50が設けられる。この通流空間50の高さh1は例えば5〜15mmである。また、図7に示すように、突起部54の下面と回転テーブル2の表面(ウエハW表面)との離間距離h2は例えば1.0mm〜2.0mmであり、具体例を挙げると1.5mmである。さらに図4及び図8に示すように、突起部54よりも回転テーブル2の外周側においては、整流板部51の下面は、例えば原料ガスノズル31のガス吐出孔34の下端と同じ高さ位置に形成されており、整流板部51と回転テーブル2表面との離間距離h3は例えば2.0mm〜4.0mmであり、具体例を挙げると3.0mmである。
このノズルカバー5の役割について説明する。成膜処理時には、回転テーブル2が回転した状態で、各ガスノズル31〜33、41、42からガスが供給される。このとき原料ガスノズル31から吐出される原料ガス及びキャリアの混合ガスは、この整流板部51と回転テーブル2との間をウエハWに沿って通流する。つまり整流板部51は、原料ガスノズル31の周囲における原料ガスの拡散を抑え、ウエハWと当該原料ガスとの反応性を高くする役割を有する。また整流板部51は、第2の分離ガスノズル42から第1の処理領域P1に向けて流れる分離ガスを前記通流空間50にガイドし、当該分離ガスが第1の処理領域P1へ進入することを防ぐ役割も有しており、それによって第1の処理領域P1の原料ガスの濃度の低下を抑えている。
さらに既述のように中央部領域Cからは分離ガスが周方向に吐出されているが、整流板部51の先端部に形成された突起部54により、中央部領域Cからの分離ガスが整流板部51と回転テーブル2との間に流入することを抑えている。既述のように従来ではキャリアガスの流量により原料ガスの吐出量がガスノズルの長さ方向において変化する。例えばキャリアガスの流量を多くすると、ガス流速が大きくなるため、ガスノズル31の先端側にて原料ガスが多く吐出される。しかしながら、突起部54を設けて中央部領域Cからの分離ガスの流入を抑えることにより、分離ガスが原料ガスを回転テーブル2の外周側へ押し出す作用が抑制されるので、キャリアガスの流量を多くしなくても、原料ガスノズル31から吐出される原料ガスが前記整流板部51の回転テーブル中心側にも行き渡る。これによりキャリアガスの流量に関わらず、ウエハWの面内において原料ガスの濃度が揃い、面内均一性が高い状態で原料ガスの吸着反応が進行する。
続いて図9の平面図を参照して、ノズルカバー5のその他の寸法の一例を示しておくと、整流板部51における回転方向上流側の外形線と、原料ガスノズル31の伸長方向とのなす角αは例えば15°である。また整流板部51における回転方向上流側の外形線と回転方向下流側の外形線とのなす角θは例えば50°である。整流板部51は、この図9に示すような扇状に形成されることで、速度が大きい回転テーブル2の周縁側での原料ガスの拡散を抑え、当該原料ガスのウエハWへの吸着を担保している。
整流板部51により原料ガスノズル31から第1の真空排気口62に向かう原料ガスの流れが阻害されないように、整流板部51の回転方向下流側の外形線と、回転テーブル2の中心Oと第1の真空排気口62の回転方向下流側の端部とを結ぶ線(図中鎖線で表示)とのなす角βは0°以上に設定される。上記のようにノズルカバー5へ乗り上げた窒素ガスは、当該ノズルカバー5上を通過して回転テーブル2との接触が防がれながら、前記第1の真空排気口62へ流れ込んで排気される。
前記クリーニングガスノズル71は、その先端から回転テーブル2上に、例えばClF(三フッ化塩素)などのフッ素系ガスであるクリーニングガスを吐出するように構成され、流量調整バルブ712を介してクリーニングガスの供給源711に接続されている。前記フッ素系ガスは、フッ素またはフッ素化合物を主成分として含むガスである。このクリーニングガスノズル71は、例えば原料ガスノズル31よりも短く、例えばその先端は基部53の後端側から2〜3cm入った辺りに位置している。吐出されたクリーニングガスは、回転テーブル2の周縁部から中心部へ向けて供給され、回転テーブル2に成膜された酸化シリコンを除去する。
この成膜装置1には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部7が設けられており、この制御部7には後述のように成膜処理を実行するプログラムが格納されている。このプログラムは、装置1の各部に制御信号を送信して、各部の動作を制御する。具体的には、各ガス供給源から各ガスノズルへのガスの給断、回転駆動機構22による回転テーブル2の回転速度の制御、圧力調整部66による各真空排気口62、63からの排気量の調整などの各動作を制御する。前記プログラムにおいては、これらの動作を制御して後述の各処理が実行されるようにステップ群が組まれている。当該プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体から制御部7内にインストールされる。
次に、上記の成膜装置1による成膜処理の手順について説明する。先ず、ゲートバルブ18を開いた状態で回転テーブル2が間欠的に回転されながら、搬送口17を介して搬送機構24により例えば直径が300mmのウエハWが受け渡し領域S1に順次搬送され、回転テーブル2の5つの各凹部23に載置される。次いで、ケーブバルブ18を閉じ、真空ポンプ65により第1及び第2の真空排気口62、63から排気が行われ、真空容器11内が引き切りの状態にされる。この排気に並行して、停止していた回転テーブル2が回転し、全てのウエハWの温度が回転テーブル2の温度、例えば720℃になるように上昇する。そして、原料ガスノズル31、32から原料ガスである3DMASガス及びキャリアガスである窒素ガスの混合ガス、反応ガスであるOガス及びOガスが夫々吐出される。また、分離ガスノズル41、42及び中央部領域Cから分離ガスである窒素ガスが吐出されると共に、パージガス供給管28及びパージガス供給部29から夫々パージガスである窒素ガスが吐出される。こうして、各圧力調整部66により第1及び第2の真空排気口62、63からの各排気量が制御され、真空容器11内が予め設定した処理圧力に調整され、成膜処理が開始される。
ウエハWは原料ガスノズル31の下方の第1の処理領域P1と反応ガスノズル32の下方の第2の処理領域P2とを交互に通過し、ウエハWに3DMASガスが吸着し、次いでOガスが吸着して3DMAS分子が酸化されて酸化シリコンの分子層が1層あるいは複数層形成される。こうして酸化シリコンの分子層が順次積層されて、所定の膜厚のシリコン酸化膜が成膜される。また、酸化シリコン膜は、このように形成されながら600℃以上に加熱されていることによりアニールされ、酸化シリコンの分子配列の歪みが解消される。
図10は真空容器11の横断面図であり、図4と同様に、この成膜処理時の各部のガス流を矢印で示している。これら図4、図10に示すように、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間の第1及び第2の分離領域D1、D2に分離ガスを供給しているので、原料ガスと反応ガスとの混合が阻止されるように、各ガスが排気される。また、中央部領域Cに供給された分離ガスが回転テーブル2の径方向外側に供給され、前記中央部領域Cでの3DMASガスとO3ガスとの混合が防がれる。更に、回転テーブル2の下方側にパージガスを供給しているため、回転テーブル2の下方側に拡散しようとするガスは、前記パージガスにより第1及び第2の真空排気口62、63側へと押し戻される。
このとき、既述したように第2の分離ガスノズル42から供給された分離ガスが、第1の処理領域P1に向かって流れるが、この分離ガスはノズルカバー5への乗り上げるように流れていき、第1の真空排気口62から排気される。また、第1の処理領域P1に供給された余剰な原料ガス及び前記第1の処理領域P1に巻き込まれた分離ガスも第1の真空排気口62から排気される。ここで中央部領域Cから流れた分離ガスは周方向に流れようとするが、第1の処理領域P1には中央部領域Cの近傍に突起部54が形成されているので、この突起部54に沿って外方へ流れていく。従って中央部領域Cからの分離ガスが整流板部51と回転テーブル2との間に流入してくることが抑えられる。一方ノズルカバー5の内部では原料ガスノズル31から原料ガスとキャリアガスとが回転テーブル2の径方向に沿って吐出されている。ノズルカバー5の先端側からの分離ガスの流入が抑えられているので、既述のようにキャリアガスの流量に関係なく、ノズルカバー5の先端側まで原料ガスが行き渡り、既述のように面内均一性の良好な成膜処理が行われる。
こうして回転テーブル2が所定の回数で回転し、所望の膜厚の酸化シリコン膜が形成されると、各ガスノズル31,32,41,42からの各ガスの供給、中央部領域Cへの分離ガスの供給流量が低下する。回転テーブル2の回転が停止して、ゲートバルブ17が開放され、回転テーブル2の間欠的な回転と昇降ピンの昇降動作とにより、ウエハWが順次搬送機構18に受け渡されて真空容器11の外に搬出される。全てのウエハWが搬出されると、ゲートバルブ17が閉じられる。
然る後、回転テーブル2が再度連続的に回転し、クリーニングガスノズル71から回転テーブル2上にクリーニングガスが供給されてクリーニング処理が開始される。前記クリーニングガスは、回転テーブル2に成膜された酸化シリコンを分解し、この分解物と共に排気口へと吸引される。クリーニングガスノズル71はノズルカバー5により覆われているので、クリーニングガスがノズルカバー5内に充満する。これによりクリーニングガスが供給された領域において、クリーニングガスが酸化シリコンに接触するので、酸化シリコンが確実に除去される。こうして所定回数、回転テーブル2が回転したら、クリーニングガスの供給を停止すると共に、回転テーブル2の回転が停止して、クリーニング処理が終了する。その後は再び真空容器11内にウエハWが搬送され、既述の成膜処理が行われる。
上述の実施の形態によれば、原料ガスノズル31における回転テーブル2の回転方向の上流側及び下流側からガスノズルの長さ方向に沿って張り出す整流板部51を備え、この整流板部51には回転テーブル2側に向けて突出する突起部54が形成されている。この突起部54は、原料ガスノズル31のガス吐出孔34よりも回転テーブル2の中心部側に形成されており、中央部領域Cからの分離ガスが整流板部51と回転テーブル2との間に流入することを抑制している。このためキャリアガスの流量に関わらずに、原料ガスを整流板部51の先端側まで到達させることができ、前記回転テーブル2の中心側と外周側との間での原料ガス濃度のばらつきが抑えられる。これにより広範囲なキャリアガス流量に対して良好な面内均一性を得ることができる。このように膜厚の面内均一性がキャリアガスの流量によって変動しないので、例えば装置の立ち上げ時やメンテナンス時における膜厚の面内均一性の調整が容易になる。
面内均一性が良好とは、直径が300mmのウエハに対しての成膜処理においてキャリアガスの流量を500cc/分〜1000cc/分に設定したときの面内均一性が±2.0%以下、より好ましくは1.5%以下をいう。なお以後、流量の単位「cc/分」を「sccm」として記載するが、流量値は、プロセス時において流量計が示す値である。
ここで面内均一性は、ウエハの外縁から1.8mm内側の領域において、49カ所の測定ポイントの膜厚をエリプソメータを用いて測定し、次の(1)式により求めている。前記49カ所の測定ポイントは、ウエハWの中心を中心とし、半径が50mmずつ大きくなる複数の同心円を描いたときに、夫々の同心円上の複数個所とした。
{(最大膜厚−最小膜厚)/(平均膜厚×2)}×100・・・(1)
後述の実施例においては、実際にノズルカバー5を用いて酸化シリコン膜を成膜し、そのときの膜厚の面内均一性を測定している。この結果は図16に示すが、キャリアガスの流量を500sccm〜1000sccmに設定したときの面内均一性が±2.0%以下に収まっていることが確認されている。
ここで実施例では、突起部54がない以外は上述のノズルカバーと同じ構成のノズルカバーを用いた場合にも同様に成膜処理を行い、膜厚の面内均一性を測定している。この場合にはキャリアガスの流量が300sccm〜1000sccmの範囲では、膜厚の面内均一性がキャリアガスの流量によって大きく変動し、キャリアガスの流量が多くなる程、面内均一性が高くなっている。この理由については次のように推測される。突起部54がないと、中央部領域Cから分離ガスが整流板部51と回転テーブル2の間に流入する。一方、既述のようにキャリアガスの流量が変わると、原料ガスノズル31の長さ方向の原料ガスが吐出位置が変化する。従ってキャリアガスの流量が多い場合には原料ガスノズル31の先端側にも原料ガスが行き渡るので面内均一性が向上するが、キャリアガスの流量が少ない場合には、原料ガスノズル31の先端側から吐出される原料ガスが少ない上、中央部領域Cから分離ガスが流入するので、先端側の膜厚が小さくなり、面内均一性が低下する。このように突起部54の有無によって、キャリアガスの流量を変化させたときの面内均一性の変動量が大きく異なるため、突起部54により中央部領域Cからの分離ガスの流入を抑えることが、広範囲なキャリアガス流量において面内均一性を向上させるためには非常に有効であることが理解される。
また整流板部51を第1の分離領域D1と第2の分離領域D2との間の処理領域を広く覆うように大きく構成したので、後述の実施例から明らかなように成膜速度を大きくすることができる。整流板部51の平面的形状が大きいため、整流板部51と回転テーブル2との間に原料ガスを封じ込めることができ、SiがウエハWに対して飽和状態になりやすいからである。また整流板部51を大きくすることによって、ウエハWへの原料ガスの吸着時間を長くすることができ、この点からも成膜速度が大きくなる。
一方、後述の図15には比較例として、従来と同様の大きさの整流板部8を示している。この整流板部8における回転方向上流側の外形線と回転方向下流側の外形線とのなす角θ1は例えば38°である。このような整流板部8では、本発明の整流部材51に比べて平面的な大きさが小さいので、整流板部8から原料ガスが流出しやすく、また分離領域D1,D2や中央部領域Cから分離ガスが入ってきやすい。このため原料ガスが分離ガスで希釈されて、ウエハWに吸着する原料ガスの量が少なくなってしまうため、成膜速度が小さくなる。また中央部領域Cから分離ガスが流入するため、面内均一性の調整は、前記中央部領域Cからの分離ガスの流入量と、キャリアガスの流量調整による原料ガスノズル31の長さ方向の原料ガスの吐出量とのバランスをとって行う必要がある。しかしながら既述のように、整流板部8から原料ガスが流出しやすく、分離ガスが流入しやすいことから、後述の実施例にも記載するように、キャリアガスの流量を少し変えただけで面内均一性が変動する。従って良好な面内均一性を確保するときのキャリアガス流量範囲が狭いため、前記面内均一性の調整作業が困難となる。
さらに上述のノズルカバー5は原料ガスノズル31が第2の分離領域D2側に寄った位置に設けられるように構成されているので、第1の処理領域P1における回転方向上流側から原料ガスが供給される。従って原料ガスとウエハWとの接触時間を長くとることができて、ウエハWへ十分に原料ガスを吸着させることができる。さらにまた上述の例では、クリーニングガスノズル71も整流板部51と回転テーブル2との間にクリーニングガスを供給するように設けられている。このため、整流板部51の内側に十分にクリーニングが行き渡るので、クリーニング時には整流板部51に付着した薄膜を確実に除去することができる。
以上において整流板部51や突起部54の形状や大きさは上述の例に限らず、直径が300mmウエハに対して、キャリアガスの流量を500sccm〜1000sccmに設定したときに、ウエハの膜厚の面内均一性が±2.0%以下より好ましくは±1.5%以下に収まるものであればよい。従ってこの面内均一性を確保できる構成であれば、図11の概略斜視図に示すように、突起部54に開口部541を形成してもよく、開口部541の形状はこの例に限られない。
また図12に示すように、突起部58は整流板部51の先端側の周方向の一部に形成してもよい。例えば回転テーブル2の回転中心を中心とし、回転テーブル2の径方向における前記突起部58の中心部までの距離を半径とする円を描く。このとき前記突起部58の下面と前記回転テーブル2の表面との離間距離が1.0mm〜2.0mmとなる領域は、前記円が整流板部51を横切る全長にして対して50%以上の長さ領域に形成されていればよい。このような構成であっても、キャリアガスの流量を500sccm〜1000sccmに設定したときに、ウエハの膜厚の面内均一性が±2.0%以下より好ましくは±1.5%以下に収まるからである。
さらにまたノズルカバーは、図13、図14に示すように、前記整流板部51における前記回転方向の上流側からの分離ガスが前記整流板部51と回転テーブル2との間に流入することを抑えるために、既述の突起部54に加えて、更なる突起部511を設ける構成であってもよい。この突起部511は、原料ガスノズル31よりも前記回転方向の上流側にて前記整流板部51から回転テーブル2に向けて突出するように形成される。この例では、整流板部51は、原料ガスノズル31の回転方向上流側にて、当該原料ガスノズル31よりも下方側まで伸び、次いで屈曲して水平な面部を形成するように、L字型に屈曲した形状に形成されている。また突起部511の上面は、回転方向上流側の突起部43の下面(第1の天井面)44よりも下方側に位置するように構成されている。例えば突起部511の下面572と回転テーブル2の表面との離間距離は1.0mm〜2.0mm、例えば1.5mmに設定される。
これにより、回転方向上流側からのガスは、突起部511の上面によりガイドされて、突起部511の上方側へ速やかに流れて行き、整流板部51と回転テーブル2との間への流入が抑えられる。但し、必ずしも整流板部51における基部52よりも回転方向上流側の領域の下面全体を下方側に突出させる必要はない。例えば基部52よりも回転方向上流側において、基部52の長さ方向に沿って下方側に突出する突起部が形成されれば、回転方向上流側からの分離ガスの流入が抑制されるからである。またこの突起部には、開口部が形成されていてもよい。
さらに整流板部51の平面形状は、回転テーブル2の外周に向かうに従って段階的に広がる構成であってもよい。さらにまたクリーニングガスノズル71は整流板部51の下方側ではなく、第1の処理領域P1における整流板部51が配置された領域とは異なる領域に設けるようにしてもよい。
また、このようなノズルカバー5は、分離領域により2つの処理領域が分離される装置について適用することができる。従って、上記の成膜装置1に適用されることに限られない。例えば、上記成膜装置1において、第2の処理領域P2においてプラズマにより改質処理を行うためのプラズマ発生部を備えた装置構成であってもよい。
(評価試験1)
本発明に関連して行われた成膜装置1のシミュレーションによる評価試験について説明する。評価試験1として、上記の実施形態のように回転テーブル2を回転させると共に、第1の真空排気口62から排気を行いながら原料ガスノズル31から原料ガス及びキャリアガスの混合ガスを吐出したときの、第1の処理領域P1及びその周囲におけるガス濃度分布及び質量割合分布について夫々シミュレーションした。このガス吐出時の真空容器11内の圧力は891.1Pa(6.7Torr)、温度は620℃に夫々設定した。前記ガスは3DMASガスよりなるSi含有ガスとし、その流量は300sccmに設定した。またキャリアガスの流量は500sccm、前記原料ガス供給時の回転テーブル2の回転速度については120rpmに設定した。またノズルカバー5の寸法は、段落0029に記載されるとおりとし、突起部54の下面と回転テーブル2の表面との離間距離h2は1.5mm、突起部54よりも回転テーブルの外周側においては、整流板部51と回転テーブル2表面との離間距離h3は3mmである(実施例1)。この結果をSi含有ガスの濃度分布については図16に、Si含有ガスの質量割合分布については図17に夫々示す。
また実施例1のノズルカバーにおいて突起部を設けない構成(比較例1)と、図15に示すように、実施例1のノズルカバーよりも整流板部が小さく、突起部を設けない構成(比較例2)を用いた装置についても、夫々同様にSi含有ガスの濃度分布と質量割合分布をシミュレーションした。
この結果を比較例1のガス濃度分布については図18に、質量割合分布については図19に夫々示す。また比較例2のガス濃度分布については図20に、質量割合分布については図21に夫々示す。
Si含有ガスの濃度分布の結果(図16、図18、図20)を見ると、実施例1のノズルカバー5では、ガス濃度が高い領域がほぼノズルカバー5全体に広がっていることが認められ、ノズルカバー5の面内全体に亘って、高い濃度の原料ガスが充満することが確認された。これにより面内均一性がよい状態で原料ガスが吸着され、膜厚の面内均一性が高くなることが理解される。一方比較例1及び比較例2では、ノズルカバーの後端側(周縁側)の方が先端側よりもガス濃度が高く、ウエハWの径方向でガス濃度分布が不均一になることが認められた。これは突起部がないため、中央部領域Cから分離ガスがノズルカバー内に入り込み、原料ガスを回転テーブル2の外周側に押し戻す作用が働き、先端側(回転テーブル中心側)に原料ガスが行き渡りにくい状態が形成されるからであると推測される。
またSi含有ガスの質量割合分布の結果(図17、図19、図21)についても、実施例1のノズルカバーでは、質量割合が高い領域が多く、回転テーブル2の径方向に沿って質量割合が均一であることが認められた。これらのシミュレーション結果から、整流部材51に突起部54を設けて、中央部領域Cからの分離ガスの流入を抑制することによって、回転テーブル2の径方向において原料ガス濃度が揃うことが認められ、本発明の効果が確認された。
(評価試験2)
上記の実施形態の成膜装置を用いて、キャリアガスの流量を変えてSiO膜を成膜し、その膜厚の面内均一性と、成膜速度とを測定した。ノズルカバー5としては実施例1と同様の構成のものを用い、成膜処理時の条件は、キャリアガスの流量以外については評価試験1の条件と同様とし、キャリアガス(窒素ガス)の流量を、300sccmから1000sccmの範囲で変えて、夫々の面内均一性と成膜速度を測定した。面内均一性の測定手法について上述のとおりである。また比較例1及び比較例2の構成のノズルカバーを設けた成膜装置を用いて同様の評価を行った。
面内均一性の測定結果については図22に示す。図中横軸は窒素ガス(キャリアガス)の流量であり、縦軸は面内均一性である。また実施例1については■、比較例1については▲、比較例2については◆にて夫々プロットした。また成膜速度の測定結果については図23に示す。図中横軸は窒素ガス(キャリアガス)の流量であり、縦軸は成膜速度である。また実施例1については□、比較例1については△、比較例2については◇にて夫々プロットした。
図22の面内均一性の結果により、実施例1のノズルカバーを用いることにより、比較例1及び比較例2のノズルカバーに比べて面内均一性が良好であることが認められた。また実施例1のノズルカバーを用いた場合には、キャリアガスの流量を400sccm〜1000sccmに設定したときに、ウエハの膜厚の面内均一性が±2.0%以下、キャリアガスの流量を500sccm〜1000sccmに設定したときには、前記面内均一性が±1.5%以下に収まっていることが認められた。これにより広範囲なキャリアガス流量において高い面内均一性が確保できることが理解される。
また比較例1のノズルカバーを用いると、キャリアガスが低流量では面内均一性が±4%であるが、キャリアガスの流量が多くなるにつれて面内均一性が高くなることが認められた。さらに比較例2のノズルカバーを用いた場合には、キャリアガスの流量が450sccm近傍で面内均一性が良好になるものの、それ以外の流量にすると急激に面内均一性が低下し、キャリアガス流量の変化量に対する面内均一性の変化が急峻であることが確認された。
比較例2は従来のノズルカバーの構成であるが、この結果から見ても、面内均一性がキャリアガスの流量の大きく依存し、中央部領域Cからの分離ガスの流量と、キャリアガスの流量による原料ガスノズル31の径方向の原料ガスの吐出量とのバランスをとることが難しいことが理解される。高い面内均一性を確保できるキャリアガスの流量範囲が極めて狭く、面内均一性がキャリアガスの流量変化に敏感である。このため、キャリアガスの流量で面内均一性を調整しようとすると、10cc単位の細かい流量調整が必要になり、調整が煩雑になることが確認された。
また図23の成膜速度の結果により、実施例1のノズルカバーを用いることにより、比較例1及び比較例2のノズルカバーに比べて成膜速度が大きくなること、実施例1と比較例1のノズルカバーは、ほぼ成膜速度が変わらないこと、成膜速度はキャリアガスの流量が少ないほど良好であることが認められた。
以上の結果より、実施例1のように、ノズルカバーの整流板部51の平面的な形状を大きくすると共に、その先端部に突起部54を設ける構成により、300sccm〜1000sccmの広いキャリアガスの流量範囲において、面内均一性が高い成膜処理ができ、成膜速度も改善されることが認められた。なお比較例1の構成であっても、キャリアガス流量を多くすれば高い面内均一性を確保できるが、キャリアガス流量を多くすると成膜速度は低下してしまうので、得策ではないことが理解される。
D1 第1の分離領域
D2 第2の分離領域
W ウエハ
1 成膜装置
11 真空容器
2 回転テーブル
31 原料ガスノズル
32 反応ガスノズル
41、42 分離ガスノズル
5 ノズルカバー
51,52 基部
53 整流板
54 突起
62 第1の真空排気口
63 第2の真空排気口

Claims (8)

  1. 真空容器内にて回転テーブルを回転させて回転テーブル上の基板を、原料ガスの供給領域、原料と反応する反応ガスの供給領域、を順次通過させることにより基板上に原料を吸着させ、次いで原料と反応ガスとを反応させて成膜する装置において、
    前記回転テーブルの上方に固定して設けられ、前記回転テーブルの回転方向と交差して伸びると共にその長さ方向に沿って原料ガス及びキャリアガスの混合ガスを吐出するガス吐出孔が形成された原料ガスノズルと、
    前記原料ガスノズルにおける前記回転方向の上流側及び下流側からガスノズルの長さ方向に沿って張り出す整流板部と、
    前記原料ガスの供給領域と反応ガスの供給領域とを分離するために真空容器内の中央部側から前記回転テーブルの基板載置面側に分離ガスを供給する中央部領域と、
    前記中央部領域からの分離ガスが前記整流板部と回転テーブルとの間に流入することを抑えるために、前記原料ガスのガス吐出孔よりも回転テーブルの中心部側にて前記整流板部から回転テーブルに向けて突出する突起部と、
    前記真空容器内を真空排気するための排気口と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記原料ガスノズルにおけるガスの入り口は、前記真空容器の周縁部側に位置していることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記突起部と前記回転テーブルの表面との離間距離は1.0mm〜2.0mmであることを特徴とする請求項1又は2記載の成膜装置。
  4. 前記回転テーブルの回転中心を中心とし、回転テーブルの径方向における前記突起部の中心部までの距離を半径とする円を描いたとき、前記突起部と前記回転テーブルの表面との離間距離が1.0mm〜2.0mmとなる領域は、前記円が整流板部を横切る全長にして対して50%以上の長さ領域に形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記突起部よりも前記回転テーブルの外側においては、整流板部と前記回転テーブルの表面との離間距離は2.0mm〜4.0mmであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の成膜装置。
  6. 前記整流板部における前記回転方向の上流側からの分離ガスが前記整流板部と回転テーブルとの間に流入することを抑えるために、前記原料ガスノズルよりも前記回転方向の上流側にて前記整流板部から回転テーブルに向けて突出する突起部を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の成膜装置。
  7. 前記整流板部は、回転テーブルの外周に向かうに従って段階的にまたは連続的に広がるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の成膜装置。
  8. 前記基板は直径が300mmのウエハであり、
    前記キャリアガスの流量を500cc/分〜1000cc/分に設定したときに、ウエハの膜厚をウエハ面内の49カ所の測定ポイントで測定したときの面内均一性が±2.0%以下に収まっているように構成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の成膜装置。
JP2014102782A 2014-05-16 2014-05-16 成膜装置 Active JP6221932B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102782A JP6221932B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 成膜装置
KR1020150063909A KR101886479B1 (ko) 2014-05-16 2015-05-07 성막 장치
US14/707,663 US10344382B2 (en) 2014-05-16 2015-05-08 Film forming apparatus
TW104115342A TWI661079B (zh) 2014-05-16 2015-05-14 成膜裝置
CN201510250053.3A CN105088190B (zh) 2014-05-16 2015-05-15 成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102782A JP6221932B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220340A JP2015220340A (ja) 2015-12-07
JP6221932B2 true JP6221932B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54538027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102782A Active JP6221932B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10344382B2 (ja)
JP (1) JP6221932B2 (ja)
KR (1) KR101886479B1 (ja)
CN (1) CN105088190B (ja)
TW (1) TWI661079B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102297567B1 (ko) 2014-09-01 2021-09-02 삼성전자주식회사 가스 주입 장치 및 이를 포함하는 박막 증착 장비
JP6608332B2 (ja) * 2016-05-23 2019-11-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6866121B2 (ja) * 2016-11-14 2021-04-28 日立Astemo株式会社 半導体モジュール
CN106583876A (zh) * 2017-01-23 2017-04-26 昆山思拓机器有限公司 一种模板备料转台
JP6971887B2 (ja) * 2018-03-02 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7042689B2 (ja) * 2018-05-23 2022-03-28 東京エレクトロン株式会社 サセプタのドライクリーニング方法及び基板処理装置
JP2023034003A (ja) * 2021-08-30 2023-03-13 東京エレクトロン株式会社 基板に成膜を行う装置及び基板に成膜を行う方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW430866B (en) * 1998-11-26 2001-04-21 Tokyo Electron Ltd Thermal treatment apparatus
JP2000269200A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp 常圧化学的気相成長装置
KR100689423B1 (ko) * 1999-07-13 2007-03-08 아익스트론 아게 씨일장치와 증착반응기에 대한 적용
WO2008016836A2 (en) * 2006-07-29 2008-02-07 Lotus Applied Technology, Llc Radical-enhanced atomic layer deposition system and method
JP2011501409A (ja) * 2007-10-10 2011-01-06 イザ,マイケル 化学蒸着反応チャンバ
US20090324826A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Hitoshi Kato Film Deposition Apparatus, Film Deposition Method, and Computer Readable Storage Medium
US8465591B2 (en) * 2008-06-27 2013-06-18 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
US8808456B2 (en) * 2008-08-29 2014-08-19 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus and substrate process apparatus
JP5423205B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5107185B2 (ja) * 2008-09-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
US8961691B2 (en) * 2008-09-04 2015-02-24 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, film deposition method, computer readable storage medium for storing a program causing the apparatus to perform the method
JP5062144B2 (ja) * 2008-11-10 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 ガスインジェクター
JP5445044B2 (ja) 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5031013B2 (ja) * 2008-11-19 2012-09-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、プログラム、プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
JP5141607B2 (ja) * 2009-03-13 2013-02-13 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5131240B2 (ja) * 2009-04-09 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5181100B2 (ja) * 2009-04-09 2013-04-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US8758512B2 (en) * 2009-06-08 2014-06-24 Veeco Ald Inc. Vapor deposition reactor and method for forming thin film
JP5287592B2 (ja) * 2009-08-11 2013-09-11 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5553588B2 (ja) * 2009-12-10 2014-07-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5482196B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5396264B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5392069B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5497423B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5327147B2 (ja) * 2009-12-25 2013-10-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5423529B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
WO2012012381A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Synos Technology, Inc. Treating surface of substrate using inert gas plasma in atomic layer deposition
JP5754763B2 (ja) * 2010-08-20 2015-07-29 株式会社Screenホールディングス 化学気相成長装置および化学気相成長方法
JP5625624B2 (ja) * 2010-08-27 2014-11-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2012054508A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP5572515B2 (ja) * 2010-10-15 2014-08-13 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
USD654882S1 (en) * 2010-10-21 2012-02-28 Tokyo Electron Limited Gas-separating plate for reactor for manufacturing semiconductor
USD655259S1 (en) * 2010-10-21 2012-03-06 Tokyo Electron Limited Top plate for reactor for manufacturing semiconductor
USD655260S1 (en) * 2010-10-21 2012-03-06 Tokyo Electron Limited Gas-separating plate for reactor for manufacturing semiconductor
USD655261S1 (en) * 2010-10-21 2012-03-06 Tokyo Electron Limited Gas-separating plate for reactor for manufacturing semiconductor
USD655257S1 (en) * 2010-10-21 2012-03-06 Tokyo Electron Limited Top plate for reactor for manufacturing semiconductor
USD654883S1 (en) * 2010-10-21 2012-02-28 Tokyo Electron Limited Top plate for reactor for manufacturing semiconductor
JP5599350B2 (ja) * 2011-03-29 2014-10-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP5870568B2 (ja) * 2011-05-12 2016-03-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、プラズマ処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5696619B2 (ja) * 2011-08-17 2015-04-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5644719B2 (ja) * 2011-08-24 2014-12-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
JP5712874B2 (ja) * 2011-09-05 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5765154B2 (ja) * 2011-09-12 2015-08-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び成膜装置
JP5712879B2 (ja) * 2011-09-22 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び基板処理装置
JP5884500B2 (ja) * 2012-01-18 2016-03-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5803706B2 (ja) * 2012-02-02 2015-11-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5803714B2 (ja) * 2012-02-09 2015-11-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5794194B2 (ja) * 2012-04-19 2015-10-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP5857896B2 (ja) * 2012-07-06 2016-02-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の運転方法及び成膜装置
JP5861583B2 (ja) * 2012-07-13 2016-02-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP6115244B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR102486400B1 (ko) * 2014-01-13 2023-01-09 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 공간적인 원자 층 증착에 의한 자기-정렬 이중 패터닝

Also Published As

Publication number Publication date
US20150329964A1 (en) 2015-11-19
CN105088190B (zh) 2019-08-16
CN105088190A (zh) 2015-11-25
TW201606118A (zh) 2016-02-16
TWI661079B (zh) 2019-06-01
US10344382B2 (en) 2019-07-09
KR101886479B1 (ko) 2018-08-07
KR20150133634A (ko) 2015-11-30
JP2015220340A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221932B2 (ja) 成膜装置
US11201053B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
KR101745074B1 (ko) 성막 장치
JP5434484B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR101531084B1 (ko) 성막 장치
TWI523970B (zh) 成膜裝置(一)
JP5696619B2 (ja) 成膜装置
US9388496B2 (en) Method for depositing a film on a substrate, and film deposition apparatus
US9136156B2 (en) Substrate processing apparatus and film deposition apparatus
KR101582720B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP2014017322A (ja) 成膜装置の運転方法及び成膜装置
JP6916766B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US11417521B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
CN105296962A (zh) 成膜装置
JP2017022210A (ja) 基板処理装置
CN105938796A (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
JP6512063B2 (ja) 成膜装置
JP6196106B2 (ja) シリコン酸化膜の製造方法
US20180258527A1 (en) Film Forming Apparatus
US20180245216A1 (en) Film forming apparatus
JP7079340B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
US10731255B2 (en) Film forming method
JP6680190B2 (ja) 成膜装置
JP2018142686A (ja) 成膜装置
JP7386732B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250