JP2020077750A - クリーニング方法及び成膜方法 - Google Patents

クリーニング方法及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020077750A
JP2020077750A JP2018210060A JP2018210060A JP2020077750A JP 2020077750 A JP2020077750 A JP 2020077750A JP 2018210060 A JP2018210060 A JP 2018210060A JP 2018210060 A JP2018210060 A JP 2018210060A JP 2020077750 A JP2020077750 A JP 2020077750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
wafer
substrate
cleaning
cleaning method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018210060A
Other languages
English (en)
Inventor
寿 加藤
Hisashi Kato
寿 加藤
慎 石行
Makoto Ishigo
慎 石行
佐藤 潤
Jun Sato
潤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018210060A priority Critical patent/JP2020077750A/ja
Priority to US16/666,621 priority patent/US11359279B2/en
Priority to KR1020190135096A priority patent/KR20200052833A/ko
Priority to CN201911082055.0A priority patent/CN111172515A/zh
Publication of JP2020077750A publication Critical patent/JP2020077750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Abstract

【課題】サセプタにダメージを与えることなくエッチングによりクリーニングするクリーニング方法及び成膜装置を提供する。【解決手段】成膜装置の処理室内に設けられたサセプタをドライクリーニングするクリーニング方法であって、前記サセプタに設けられた基板載置領域に保護部材を載置する工程と、前記保護部材を前記基板載置領域に載置した状態で前記サセプタにクリーニングガスを供給し、前記サセプタの表面上に堆積した膜をエッチングにより除去する工程と、を有する。【選択図】図23

Description

本開示は、クリーニング方法及び成膜方法に関する。
従来から、成膜装置の容器内に回転可能に設けられ、基板が載置される基板載置領域を一の面に含むサセプタを回転するステップと、前記サセプタの上方に配置され、該サセプタの前記一の面に向かって開口する第1の凹状部材により区画される逆凹状の空間にクリーニングガスを供給するステップと、前記第1の凹状部材と、該第1の凹状部材を覆う第2の凹状部材との間に画成されるガス流路を通して前記クリーニングガスを排気するステップとを備える、成膜装置のクリーニング方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−153805号公報
本開示は、サセプタにダメージを与えることなくエッチングによりクリーニングするクリーニング方法及び成膜装置を提供する。
上記目的を達成するため、本開示の一態様に係るクリーニング方法は、成膜装置の処理室内に設けられたサセプタをドライクリーニングするクリーニング方法であって、
前記サセプタに設けられた基板載置領域に保護部材を載置する工程と、
前記保護部材を前記基板載置領域に載置した状態で前記サセプタにクリーニングガスを供給し、前記サセプタの表面上に堆積した膜をエッチングにより除去する工程と、を有する。
本開示によれば、サセプタにダメージを与えることなくクリーニングすることができる。
本開示のクリーニング方法及び成膜方法を適用可能な成膜装置の一例を示す縦断面である。 前記成膜装置の横断平面図である。 前記成膜装置の横断平面図である。 前記成膜装置の内部の一部を示す斜視図である。 前記成膜装置の内部の一部を示す縦断面図である。 前記成膜装置の回転テーブルの一部を示す平面図である。 従来の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 従来の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 従来の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 従来の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 従来の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 従来の回転テーブルの作用を示す斜視図である。 本発明の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 本発明の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 本発明の回転テーブルの作用を示す平面図である。 本発明の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 本発明の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 本発明の回転テーブルの作用を示す縦断面図である。 前記成膜装置の他の例の一部を示す縦断面図である。 前記成膜装置の他の例の一部を示す縦断面図である。 従来のクリーニング方法を示した図である。 従来のクリーニング方法から発生する問題点の一例を説明するための図である。 従来のクリーニング方法から発生する問題点の一例を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本開示を実施するための形態の説明を行う。
[成膜装置]
まず、本開示の実施形態に係るクリーニング方法及び成膜方法を適用するのに好適な成膜装置の一例について、図1〜図6を参照して説明する。この成膜装置は、図1〜図4に示すように、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、当該真空容器1の中心に回転中心を有すると共に例えば石英により構成されたサセプタ2と、を備えており、ウエハWに対して成膜処理を行う成膜装置として構成されている。そして、この成膜装置は、後で詳述するように、例えば山状に(上に凸に)反っているウエハWに対して成膜処理を行う場合であっても、スループットの低下を抑えつつ、且つ面内における成膜処理の均一性を確保しながら、ウエハWへのパーティクルの付着を抑制できるように構成されている。続いて、この成膜装置の各部について以下に説明する。
真空容器1は、天板11及び容器本体12を備えており、天板11が容器本体12から着脱できるように構成されている。天板11の上面側における中央部には、真空容器1内の中心部領域Cにおいて互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために、窒素(N2)ガスを分離ガスとして供給するための分離ガス供給管51が接続されている。図1中13は、容器本体12の上面の周縁部にリング状に設けられたシール部材例えばOリングである。
真空容器1の底面部14の上方側には、図1に示すように、加熱機構であるヒータユニット7が設けられており、サセプタ2を介してサセプタ2上のウエハWを成膜温度例えば300℃に加熱するようになっている。図1中71aはヒータユニット7の側方側に設けられたカバー部材、7aはこのヒータユニット7の上方側を覆う覆い部材である。また、底面部14には、ヒータユニット7の下方側において、ヒータユニット7の配置空間をパージするためのパージガス供給管73が周方向に亘って複数箇所に設けられている。
サセプタ2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22によって、鉛直軸周りこの例では時計周りに回転自在に構成されている。図1中23は回転軸22を鉛直軸周りに回転させる駆動部(回転機構)であり、20は回転軸22及び駆動部23を収納するケース体である。このケース体20は、上面側のフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられている。また、このケース体20には、サセプタ2の下方領域に窒素ガスをパージガスとして供給するためのパージガス供給管72が接続されている。真空容器1の底面部14におけるコア部21の外周側は、サセプタ2に下方側から近接するようにリング状に形成されて突出部12aをなしている。
サセプタ2の表面部には、図2〜図3に示すように、円板状(円形)のシリコンにより構成されたウエハWを落とし込んで保持するために、円形の凹部24が基板載置領域として設けられており、この凹部24は、当該サセプタ2の回転方向(周方向)に沿って複数箇所例えば5箇所に形成されている。各々の凹部24は、ウエハWの外縁との間に隙間領域(クリアランス)を設けるために、平面で見た時にウエハWよりも径が大きくなるように形成されている。具体的には、ウエハWの直径寸法r及び凹部24の直径寸法Rは、図5に示すように、夫々例えば300mm及び302mmとなっている。また、サセプタ2の直径寸法は、例えば1000mm程度となっている。図4中24aは、ウエハWを下方側から突き上げて昇降させるための例えば3本の昇降ピン(図示せず)が突没する貫通孔である。尚、図2及び図3では、凹部24の直径寸法Rについて簡略化して描画しており、また貫通孔24aについては図4以外では記載を省略している。
各々の凹部24の底面には、図4〜図6に示すように、ウエハWの中央部を下方側から支持するための載置台25が凸設部として設けられており、各々の載置台25は、扁平な円筒形状となるように構成されると共に、上端面が水平面として形成されている。これら載置台25は、ウエハWの周縁部を周方向に亘って凹部24の底面から浮かせるために、即ち当該周縁部が載置台25に触れない(載置台25からはみ出す)ように、平面で見た時にウエハWよりも小さい円状となるように形成されている。従って、載置台25は、当該載置台25上にウエハWが載置されると、このウエハWの外端縁(周縁部)が周方向に亘って凹部24の底面を臨むように形成されている。こうして凹部24の内壁面と載置台25の外壁面との間には、リング状の溝26が形成されていると言える。載置台25の高さ寸法hは、0.03mm〜0.2mm程度この例では0.03mmとなっており、この載置台25上にウエハWを載置すると、当該ウエハWの表面とサセプタ2の表面とが揃うように、言い換えるとサセプタ2の表面よりもウエハWの下面が低くなるように設定されている。載置台25の直径寸法dは、例えば297mmとなっている。
載置台25は、図5及び図6に示すように、平面で見た時に、凹部24に対してサセプタ2の外周部側に偏心するように配置されている。具体的には、平面で見た時におけるこれら凹部24及び載置台25の中心位置を夫々O1及びO2とすると、中心位置O2は、中心位置O1に対してサセプタ2の外周部側に例えば0.5mm離間している。従って、この例では、図6に示すように、中心位置O1、O2は、サセプタ2の半径方向に互いに離間するように、当該半径方法に沿って伸びるライン10上に並んでいる。
この時、既述の溝26を平面で見た時の幅寸法(凹部24の内壁面と載置台25の外壁面との間の寸法)を「幅寸法L」と呼ぶと共に、サセプタ2の中央部側及び外周部側における幅寸法Lに夫々「1」及び「2」の添え字を付すと、幅寸法L1及び幅寸法L2は、夫々3mm及び2mmとなっている。サセプタ2の回転方向における幅寸法Lは、これら幅寸法L1と幅寸法L2との間の寸法となっており、前記中央部側から前記外周部側に向かうにつれて小さくなっている。こうして幅寸法Lは、周方向に亘って2mm〜3mmとなっている。また、サセプタ2の遠心力によってウエハWの外端縁が凹部24の内周面に接触した時、載置台25の上端縁からウエハWの外端縁が突き出している長さ寸法(突き出し量)tは、周方向に亘って1mm〜2mmとなる。このように載置台25を凹部24に対して偏心させた理由について、以下に詳述する。尚、図6などでは、幅寸法Lについて誇張して大きく描画している。
始めに、載置台25を設けずに、凹部24の底面にウエハWを直接載置した場合について説明する。既に詳述したように、サセプタ2に載置する前の未処理のウエハWが常温の場合には、当該サセプタ2にウエハWを載置すると、面内において温度ばらつきが生じて、その後成膜温度に向かって昇温すると共に、温度ばらつきが小さくなっていく。一方、成膜装置とは別の熱処理装置にてウエハWに対して既に別の熱処理が行われている場合には、当該成膜装置への搬送途中においてウエハWの自然放熱が行われることになり、この時の降温速度は、ウエハWの面内において不均一となる。従って、ウエハWに対して予め熱処理が行われている場合には、サセプタ2に載置された時、ウエハWは既に温度ばらつきが生じており、その後サセプタ2からの入熱により次第に温度ばらつきが小さくなっていく。
そのため、未処理のウエハWについて、常温の場合であっても、既に熱処理が行われている場合であっても、サセプタ2に載置された時に、面内において温度ばらつきが生じる。この時、ウエハWの温度ばらつきに基づいて、当該ウエハWが山状に(上に凸に)反る場合があり、このようにウエハWが山状に反っていると、ウエハWは、中央部がサセプタ2の表面から離間すると共に、外端縁にてサセプタ2と接触することになる。そして、図7に示すように、この山状に反ったウエハWが凹部24の底面に直接載置されていると、ウエハWの均熱化に伴って当該ウエハWが平坦に伸びていく時に、ウエハWの外端縁とサセプタ2の表面(詳しくは凹部24の底面)とが互いに擦れ合い、パーティクルが発生する。このパーティクルは、図8に示すように、例えばウエハWが水平に伸び切った時に、当該ウエハWの外端縁側を回り込んでウエハWの表面に付着してしまう。従って、ウエハWの表面におけるパーティクルの付着数をできるだけ少なくするためには、凹部24の底面にウエハWを直接載置することは好ましくない。
一方、図9に示すように、高さ寸法が例えば30μmあるいは150μm程度のピン状の突起部27を凹部24の底面に複数箇所に設けて、これら突起部27を介してウエハWをいわば浮かせた状態で支持した場合には、ウエハWの外端縁が凹部24の底面から上方側に離間する。そのため、ウエハWが山状に反っている場合であっても、既述のパーティクルの発生については抑制されるので、ウエハWの表面へのパーティクルの付着についても抑えられる。しかしながら、このようにウエハWを浮かせて支持した場合には、後述の実施例に示すように、面内における処理(例えば薄膜の膜厚)が不均一になってしまう。即ち、例えばウエハWの外周部に供給される処理ガスの一部がウエハWの裏面側に回り込むので、当該外周部では中央部よりも処理ガスの供給量が少なくなり、処理が面内においてばらついてしまう。また、突起部27に接触している部位と、互いに隣接する突起部27、27間において凹部24の底面から浮いた部位とでは、ウエハWの加熱温度が僅かに異なることからも、ウエハWの面内における処理がばらついてしまう。更に、処理ガスが成膜ガス(吸着ガス)の場合には、この処理ガスがウエハWの裏面側に回り込んだ分だけ当該裏面側にパーティクルが付着してしまう。従って、このようにウエハWをいわば浮いた状態で支持する場合には、ウエハWの表面側についてはパーティクルの付着が抑えられるが、処理の均一性及び裏面パーティクルについては好ましくない。
そこで、凹部24の底面に既述の載置台25を設けることにより、ウエハWの外端縁が凹部24の底面に接触せず、しかもウエハWの裏面側への処理ガスの回り込みが抑制されるので、ウエハWの表面側のパーティクル、ウエハWの裏面側のパーティクル及び処理の均一性について、いずれも良好な結果が得られると考えられる。即ち、載置台25によりウエハWを支持する場合には、凹部24の底面にウエハWを直接載置した時(図7や図8)と、ウエハWを凹部24の底面から浮いた状態で支持した時(図9)と、の両者の利点が得られると考えられる。しかしながら、ウエハWに対して凹部24が一回り大きく形成されており、しかもウエハWは処理中にはサセプタ2により公転する。そのため、処理中のウエハWは、サセプタ2の遠心力によって、ウエハWの外縁と凹部24の内縁との間のクリアランスの分だけ、凹部24内において当該サセプタ2の外周部側に寄った位置に移動する。従って、載置台25を凹部24の中央に設けただけだと、即ち背景の項で述べた特許文献2の技術では、ウエハWの表面側のパーティクルあるいは処理の均一性について良好な結果が得られない。
具体的には、凹部24の中央に載置台25を配置した場合(幅寸法L1、L2をいずれも2.5mmに設定した場合)には、サセプタ2の遠心力によりウエハWが凹部24内において当該サセプタ2の外周部側に移動すると、図10に示すように、サセプタの中央側では、載置台25の上端縁からのウエハWの外端縁の突き出し量tが例えば0.5mm程度と外周側(2.5mm)よりも小さくなる。そのため、サセプタ2の中央部側において、ウエハWの裏面側にパーティクルが発生した場合には、このパーティクルがウエハWの外端縁側を回り込んでウエハWの表面側に付着してしまうおそれがある。
一方、図11に示すように、サセプタ2の遠心力によってウエハWが当該サセプタ2の外周部側にずれた時に、サセプタ2の中央部側においても例えば1mm程度の十分な突き出し量tが確保されるように、例えば載置台25の直径寸法dを短くした場合には、当該中央部側ではウエハWの表面側へのパーティクルの回り込みについては抑制される。具体的には、直径寸法dについては例えば296mmに設定すると共に、幅寸法L1、L2についてはいずれも3.0mmに設定した場合には、中央部側及び外周部側の突き出し量tは夫々1mm及び3mmとなる。しかし、サセプタ2の外周部側では、突き出し量tが大きくなりすぎて、ウエハWの外端縁の下方側には、広い空間Sが形成されるので、図12にも示すように、当該空間Sに処理ガスが回り込んでしまう。そのため、ウエハWの面内における処理が不均一になると共に、この外端縁の裏面側にパーティクルが付着しやすくなってしまう。言い換えると、このように広い空間SがウエハWの裏面側に形成されると、当該裏面側では既述の図9のように突起部27により支持された時と同様の特性劣化が生じる。
そこで、本発明では、既に詳述したように、載置台25について、凹部24に対してサセプタ2の外周部側に偏心した位置に形成している。具体的にこの載置台25の形成方法の一例について説明すると、ウエハWの外端縁の突き出し量tをある寸法に設定する時には、サセプタ2の外周部側では、載置台25の外周端について、サセプタ2の外周部側における凹部24の内縁から前記突き出し量tの分だけサセプタ2の中央部側に離れた位置に形成する。また、サセプタ2の中央部側では、載置台25の外周端について、サセプタ2の中央部側における凹部24の内縁から、ウエハWの外端縁と凹部24の内縁との間のクリアランスの分だけ、突き出し量tよりも余分に外周部側に離間した位置に設定する。こうしてウエハWが円形であり、従って載置台25についても円形に形成していることから、当該載置台25は、中心位置O1、O2がサセプタ2の半径方向に互いに離間して並ぶように、凹部24に対してサセプタ2の外周部側に偏心した位置に形成される。
この例では、前記突き出し量tについて、サセプタ2の中央部側及び外周部側の寸法を夫々1mm及び2mmに設定しており、従って載置台25の直径寸法dは、297mm(=302mm(凹部24の直径寸法R)−1mm(中央部側の突き出し量t)−2mm(外周部側の突き出し量t)−2mm(凹部24とウエハWとの間のクリアランス寸法))となっている。また、幅寸法L1は、中央部側の突き出し量tに前記クリアランス寸法を足した寸法(=3mm)となり、幅寸法L2は、外周部側の突き出し量tと同じ寸法(=2mm)になる。
続いて、成膜装置の各部の説明に戻ると、図2及び図3に示すように、以上説明した凹部24の通過領域と各々対向する位置には、各々例えば石英からなる6本のノズル31、32、34、35、41、42が真空容器1の周方向に互いに間隔をおいて放射状に配置されている。これら各ノズル31、32、34、35、41、42は、例えば真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かってウエハWに対向して水平に伸びるように各々取り付けられている。この例では、後述の搬送口15から見て時計周り(サセプタ2の回転方向)にプラズマ発生用ガスノズル34、分離ガスノズル41、クリーニングガスノズル35、第1の処理ガスノズル31、分離ガスノズル42及び第2の処理ガスノズル32がこの順番で配列されている。プラズマ発生用ガスノズル34の上方側には、図1に示すように、当該プラズマ発生用ガスノズル34から吐出されるガスをプラズマ化するために、後述のプラズマ発生部80が設けられている。
処理ガスノズル31、32は、夫々第1の処理ガス供給部、第2の処理ガス供給部をなし、分離ガスノズル41、42は、各々分離ガス供給部をなしている。また、クリーニングガスノズル35は、クリーニングガス供給部をなす。尚、図2及び図4はプラズマ発生用ガスノズル34が見えるようにプラズマ発生部80及び後述の筐体90を取り外した状態、図3はこれらプラズマ発生部80及び筐体90を取り付けた状態を表している。
各ノズル31、32、34、35、41、42は、流量調整バルブを介して夫々以下の各ガス供給源(図示せず)に夫々接続されている。即ち、第1の処理ガスノズル31は、Si(シリコン)を含む第1の処理ガス例えばBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン、SiH2(NH−C(CH332)ガスなどの供給源に接続されている。第2の処理ガスノズル32は、第2の処理ガス例えばオゾン(O3)ガスと酸素(O2)ガスとの混合ガスの供給源(詳しくはオゾナイザーの設けられた酸素ガス供給源)に接続されている。プラズマ発生用ガスノズル34は、例えばアルゴン(Ar)ガスと酸素ガスとの混合ガスからなるプラズマ発生用ガスの供給源に接続されている。分離ガスノズル41、42は、分離ガスである窒素(N2)ガスのガス供給源に各々接続されている。これらガスノズル31、32、34、41、42の例えば下面側には、サセプタ2の半径方向に沿って複数箇所にガス吐出孔33が例えば等間隔に形成されている。
処理ガスノズル31、32の下方領域は、夫々第1の処理ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1及びウエハWに吸着した第1の処理ガスの成分と第2の処理ガスとを反応させるための第2の処理領域P2となる。分離ガスノズル41、42は、各々第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離する分離領域Dを形成するためのものである。この分離領域Dにおける真空容器1の天板11には、図2及び図3に示すように、概略扇形の凸状部4が設けられており、分離ガスノズル41、42は、この凸状部4内に収められている。従って、分離ガスノズル41、42におけるサセプタ2の周方向両側には、各処理ガス同士の混合を阻止するために、前記凸状部4の下面である低い天井面が配置され、この天井面の前記周方向両側には、当該天井面よりも高い天井面が配置されている。凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は、各処理ガス同士の混合を阻止するために、サセプタ2の外端面に対向すると共に容器本体12に対して僅かに離間するように、L字型に屈曲している。
次に、既述のプラズマ発生部80について説明する。このプラズマ発生部80は、金属線からなるアンテナ83をコイル状に巻回して構成されており、サセプタ2の中央部側から外周部側に亘ってウエハWの通過領域を跨ぐように配置されている。また、このアンテナ83は、整合器84を介して周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に接続されると共に、真空容器1の内部領域から気密に区画されるように配置されている。即ち、既述のプラズマ発生用ガスノズル34の上方側における天板11は、平面的に見た時に概略扇形に開口しており、例えば石英などからなる筐体90によって気密に塞がれている。この筐体90は、周縁部が周方向に亘ってフランジ状に水平に伸び出すと共に、中央部が真空容器1の内部領域に向かって窪むように形成されており、この筐体90の内側に前記アンテナ83が収納されている。図1中11aは、筐体90と天板11との間に設けられたシール部材であり、91は、筐体90の周縁部を下方側に向かって押圧するための押圧部材である。また図1中86は、プラズマ発生部80と整合器84及び高周波電源85とを電気的に接続するための接続電極である。
筐体90の下面は、当該筐体90の下方領域へのN2ガスやO3ガスなどの侵入を阻止するために、図1に示すように、外縁部が周方向に亘って下方側(サセプタ2側)に垂直に伸び出して、ガス規制用の突起部92をなしている。そして、この突起部92の内周面、筐体90の下面及びサセプタ2の上面により囲まれた領域には、既述のプラズマ発生用ガスノズル34が収納されている。
筐体90とアンテナ83との間には、図1及び図3に示すように、上面側が開口する概略箱型のファラデーシールド95が配置されており、このファラデーシールド95は、導電性の板状体である金属板により構成されると共に接地されている。このファラデーシールド95の底面には、アンテナ83において発生する電界及び磁界(電磁界)のうち電界成分が下方のウエハWに向かうことを阻止すると共に、磁界をウエハWに到達させるために、アンテナ83の巻回方向に対して直交する方向に伸びるように形成されたスリット97が周方向に亘ってアンテナ83の下方位置に設けられている。ファラデーシールド95とアンテナ83との間には、これらファラデーシールド95とアンテナ83との絶縁を取るために、例えば石英からなる絶縁板94が介在している。
サセプタ2の外周側において当該サセプタ2よりも僅かに下位置には、リング状のサイドリング100が配置されており、このサイドリング100の上面には、互いに周方向に離間するように2箇所に排気口61、62が形成されている。言い換えると、真空容器1の底面部14に2つの排気口が形成され、これら排気口に対応する位置におけるサイドリング100に、排気口61、62が形成されている。これら2つの排気口61、62のうち一方及び他方を夫々第1の排気口61及び第2の排気口62と呼ぶと、第1の排気口61は、第1の処理ガスノズル31と、当該第1の処理ガスノズル31よりもサセプタの回転方向下流側における分離領域Dとの間において、当該分離領域D側に寄った位置に形成されている。第2の排気口62は、プラズマ発生用ガスノズル34と、当該プラズマ発生用ガスノズル34よりもサセプタの回転方向下流側における分離領域Dとの間において、当該分離領域D側に寄った位置に形成されている。
第1の排気口61は、第1の処理ガス及び分離ガスを排気するためのものであり、第2の排気口62は、第2の処理ガス及び分離ガスに加えて、プラズマ発生用ガスを排気するためのものである。また、クリーニング時には、クリーニングガスを排気する。そして、筐体90の外縁側におけるサイドリング100の上面には、当該筐体90を避けてガスを第2の排気口62に通流させるための溝状のガス流路101が形成されている。これら第1の排気口61及び第2の排気口62は、図1に示すように、各々バタフライバルブなどの圧力調整部65の介設された排気管63により、真空排気機構である例えば真空ポンプ64に接続されている。
天板11の下面における中央部には、図2に示すように、凸状部4における中心部領域C側の部位と連続して周方向に亘って概略リング状に形成されると共に、その下面が凸状部4の下面と同じ高さに形成された突出部5が設けられている。この突出部5よりもサセプタ2の回転中心側におけるコア部21の上方側には、中心部領域Cにおいて第1の処理ガスと第2の処理ガスとが互いに混ざり合うことを抑制するためのラビリンス構造部110が配置されている。このラビリンス構造部110は、サセプタ2側から天板11側に向かって周方向に亘って垂直に伸びる第1の壁部111と、天板11側からサセプタ2に向かって周方向に亘って垂直に伸びる第2の壁部112と、をサセプタ2の半径方向に交互に配置した構成を採っている。
真空容器1の側壁には、図2及び図3に示すように図示しない外部の搬送アームとサセプタ2との間においてウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されており、この搬送口15はゲートバルブGより気密に開閉自在に構成されている。また、この搬送口15を臨む位置におけるサセプタ2の下方側には、サセプタ2の貫通孔24aを介してウエハWを裏面側から持ち上げるための図示しない昇降ピンが設けられている。
また、この成膜装置には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部120が設けられており、この制御部120のメモリ内には後述の成膜処理及び改質処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、後述の装置の動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体である記憶部121から制御部120内にインストールされる。
[成膜方法]
次に、本開示の実施形態に係る成膜方法について説明する。本実施形態に係る成膜方法は、成膜工程とクリーニング工程とを含む。即ち、成膜工程でウエハWに成膜処理を施す際、サセプタ2の表面上にも成膜処理がなされ、サセプタ2上に薄膜が堆積してゆく。かかるサセプタ2上の薄膜を除去する際、本開示の実施形態に係るクリーニング方法が実施される。本実施形態に係るクリーニング方法では、薄膜をエッチングにより除去可能なエッチングガスをクリーニングガスとして用い、真空容器1内のサセプタ2にクリーニングガスを供給し、サセプタ2の表面上に堆積した薄膜をエッチングにより除去するドライクリーニングを行う。なお、このドライクリーニングでは、サセプタ2の表面のみならず、真空容器1の内壁や真空容器1内の部品もクリーニングされる。
クリーニングの頻度は、5〜6枚のウエハWをサセプタ2上に載置して行う1回の成膜処理毎に行われる場合もあるし、その成膜処理を複数回繰り返し、2〜3回等の所定回数毎にクリーニングを行う場合もある。また、サセプタ2上に堆積した薄膜も膜厚を測定し、所定膜厚に達する度にクリーニングを行う場合もある。いずれの場合でも、少なくとも1回の成膜処理を行い、その後にクリーニングを行う。
よって、一連のプロセスの順序に従い、まず、成膜工程から説明する。
まず、成膜工程を実施する際、サセプタ2は、当該サセプタ2上に載置されるウエハWが成膜温度例えば300℃程度となるように、ヒータユニット7によって既に加熱されている。先ず、ゲートバルブGを開放して、サセプタ2を間欠的に回転させながら、図示しない搬送アームにより搬送口15を介してサセプタ2上に例えば5枚のウエハWを載置する。これらウエハWは、凹部24の中央位置に各々載置され、従って当該凹部24の内周面から周方向に亘って離間するように(接触しないように)配置される。この時、各々のウエハWは、常温であるか、あるいは既に別の熱処理が既に施されていて、サセプタ2上に載置された時、図13に示すように、当該ウエハWの面内における温度ばらつきに基づいて山状に反る場合がある。
次いで、ゲートバルブGを閉じ、真空ポンプ64により真空容器1内を引き切りの状態にすると共に、サセプタ2を例えば2rpm〜240rpmで時計周りに回転させる。各々のウエハWは、図14に示すように、サセプタ2の遠心力により、凹部24内において当該サセプタ2の外周部側に移動する。この時、ウエハWが成膜温度に到達するまでの時間を待たずにサセプタ2を回転させているので、ウエハWが山状に反っている場合には平坦化する前に(反ったまま)外周部側に移動する。しかし、ウエハWが移動する時、ウエハWの外端縁はサセプタ2の表面や載置台25の表面から離間しているので、当該外端縁と載置台25との摺動によるパーティクルの発生が抑制される。
ここで、サセプタ2を静止状態から回転させると、各々のウエハWは静止したままでいようとするので、当該サセプタ2の回転方向後方側(サセプタ2の進行方向とは反対方向)に移動しようとする。しかし、ウエハWの外端縁がサセプタ2の外周部側における凹部24の内周面に接触するように、前記遠心力によりウエハWがいわば押されるので、凹部24及び遠心力によりサセプタ2の回転方向におけるウエハWの位置が規制され、結果として図15に示すように当該回転方向両側における突き出し量tが揃う。従って、サセプタ2によりウエハWが公転している時、前記突き出し量tは周方向に亘って1mm〜2mmとなる。
そして、以下に説明する成膜処理を行っている間に、あるいは各処理ガスの供給を開始する前に、サセプタ2からの入熱によって、ウエハWは成膜温度に向かって次第に昇温していき、その後面内に亘ってこの成膜温度にて温度が揃う。従って、ウエハWが山状に反っていても、図16に示すように平坦化する。この時、ウエハWが平坦化するにあたり、当該ウエハWの外端縁が外側に向かって伸びるように移動するが、このウエハWの外端縁が載置台25から離間しているので、同様にパーティクルの発生が抑えられる。
この時、サセプタ2の遠心力によってウエハWがサセプタ2の外周部側に移動する時に、ウエハWの裏面と載置台25の表面とが擦れ合うことによりパーティクルが発生する。しかし、図17に示すように、ウエハWの裏面側のパーティクルから見ると、ウエハWの外端縁が1mm〜2mmもの長さに亘って周方向に沿って水平に伸び出している。そのため、パーティクルはウエハWの外端縁を回り込みにくくなっているので、ウエハWの表面側への付着が抑制される。
そして、処理ガスノズル31、32から夫々第1の処理ガス及び第2の処理ガスを吐出すると共に、プラズマ発生用ガスノズル34からプラズマ発生用ガスを吐出する。また、分離ガスノズル41、42から分離ガスを所定の流量で吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72、72からも窒素ガスを所定の流量で吐出する。そして、圧力調整部65により真空容器1内を予め設定した処理圧力に調整すると共に、プラズマ発生部80に対して高周波電力を供給する。
この時、ウエハWに対して供給される各処理ガスは、ウエハWの外端縁と凹部24の内周面との間の隙間を介してウエハWの裏面側の領域に回り込もうとするが、既述のように突き出し量tを設定していて当該領域にはガスが容易に回り込める程の大きなスペースがないので、ガスの回り込みが抑制される。従って、ウエハWの裏面側へのパーティクルの付着が抑えられると共に、ウエハWの表面には各処理ガスが均一に供給される。また、このように突き出し量tを設定していることから、載置台25の上方側の領域ではウエハWの温度が均一となり、また当該領域を介して外周部側に速やかに伝熱し、こうして各々のウエハWは面内において温度が揃う。
そして、ウエハWの表面では、サセプタ2の回転によって第1の処理領域P1において第1の処理ガスが吸着し、次いで第2の処理領域P2においてウエハW上に吸着した第1の処理ガスと第2の処理ガスとの反応が起こり、薄膜成分であるシリコン酸化膜(SiO2)の分子層が1層あるいは複数層形成されて反応生成物が形成される。この時、反応生成物中には、例えば第1の処理ガスに含まれる残留基のため、水分(OH基)や有機物などの不純物が含まれている場合がある。
一方、プラズマ発生部80の下方側では、高周波電源85から供給される高周波電力により発生した電界及び磁界のうち電界は、ファラデーシールド95により反射あるいは吸収(減衰)されて、真空容器1内への到達が阻害される(遮断される)。磁界は、ファラデーシールド95のスリット97を通過して、筐体90の底面を介して真空容器1内に到達する。従って、プラズマ発生用ガスノズル34から吐出されたプラズマ発生用ガスは、スリット97を介して通過してきた磁界によって活性化されて、例えばイオンやラジカルなどのプラズマが生成する。
そして、磁界により発生したプラズマ(活性種)がウエハWの表面に接触すると、反応生成物の改質処理が行われる。具体的には、例えばプラズマがウエハWの表面に衝突することにより、例えばこの反応生成物から前記不純物が放出されたり、反応生成物内の元素が再配列されて緻密化(高密度化)が図られたりすることになる。こうしてサセプタ2の回転を続けることにより、ウエハW表面への第1の処理ガスの吸着、ウエハW表面に吸着した第1の処理ガスの成分の反応及び反応生成物のプラズマ改質がこの順番で多数回に亘って行われて、反応生成物が積層されて薄膜が形成される。この時、既述のように各々のウエハWに対して各ガスが面内に亘って均一に供給され、またウエハWの面内における温度が揃っていることから、薄膜の膜厚は面内に亘って均一となる。
また、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間に窒素ガスを供給しているので、第1の処理ガスと第2の処理ガス及びプラズマ発生用ガスとが互いに混合しないように各ガスが排気される。更に、サセプタ2の下方側にパージガスを供給しているため、サセプタ2の下方側に拡散しようとするガスは、前記パージガスにより排気口61、62側へと押し戻される。
上述の実施の形態によれば、ウエハWを落とし込んで収納するための凹部24について、ウエハWよりも大きく形成すると共に、ウエハWよりも小さく形成した載置台25をこの凹部24内に形成している。そして、この載置台25について、ウエハWがサセプタ2の遠心力によって当該サセプタ2の外周部側に移動した時、ウエハWの外端縁が周方向に亘って載置台25の上端縁から突き出す(はみ出す)ように、凹部24の中心位置に対して載置台25の中心位置を外周部側に偏心させている。そのため、突き出し量tについて、ウエハWの周方向に亘って、ウエハWの裏面側で発生したパーティクルが表面側に舞い上がることを抑制できる寸法を確保しつつ、処理ガスがウエハWの裏面側に回り込める程度の大きなスペースが形成されることを抑制できる。従って、面内に亘って膜厚の均一性の高い処理を行うことができると共に、ウエハWへのパーティクルの付着を抑制できる。そのため、ウエハWが山状に反っていても、サセプタ2に載置して直ぐに処理(サセプタ2の回転)を開始できるので、スループットの低下を抑制できる。
ここで、サセプタ2の遠心力によってウエハWの外端縁が凹部24の内周面に接触した時の突き出し量tとしては、既述のように、小さすぎるとパーティクルがウエハWの表面側に回り込みやすくなり、一方大きすぎると面内における膜厚の均一性が悪くなったりウエハWの裏面にパーティクルが付着しやすくなったりすることから、ウエハWの周方向に亘って1mm〜3mmであることが好ましい。
既述の例では、突き出し量tについて、サセプタ2の外周部側及び中央部側にて夫々2mm及び1mmに設定したが、周方向に亘って例えば2mmに設定しても良い。この場合には、載置台25の直径寸法d、幅寸法L1及び幅寸法L2は、例えば夫々296mm、4mm及び2mmに設定される。
ここで、以上説明した成膜装置の他の例について列挙する。図19は、載置台25について、上端面から下方側に向かう程、直径寸法dが大きくなるように形成した例を示している。また、図20は、載置台25の直径寸法dについて、上端面から下方側に向かう程小さくなるように形成した例を示している。図19や図20の場合であっても、ウエハWの突き出し量tは既述の例と同様に設定される。
このように、凹部24の中央部に基板を接触支持可能な載置台25を設け、載置台25の周囲にリング状の溝26を設けることにより、ウエハWと凹部24の内壁とウエハWのエッジとの接触を防止することができ、この接触に起因するパーティクルの発生を防止することができる。
成膜処理を終えた後は、各ノズル31、32、34、41、42からのガスの供給を停止させ、サセプタ2の回転を停止させる。そして、サセプタ2を間欠的に回転させ、搬送口15からウエハWを1枚ずつ搬出する。総てのウエハWを搬出したら、1ラン(1回転の成膜処理)が終了する。
ここで、成膜処理の間、ウエハWの表面上のみならず、サセプタ2の表面上にも成膜処理がなされ、薄膜が堆積しているので、サセプタ2のクリーニングを行う。
まず、本実施形態に係るクリーニング方法を説明する前に、従来のクリーニング方法について説明する。
図21は、従来のクリーニング方法を示した図である。なお、図21においては、従来のクリーニング方法を含む成膜方法全体について説明する。
図21(a)は、成膜プロセスを実施する前のウエハWの状態を示した図である。ウエハWは、サセプタ2の凹部24内の載置台25上に載置される。載置台25の周囲には、リング状の溝26が形成されている。
図21(b)は、成膜プロセス後のウエハW及びサセプタ2の状態を示した図である。ウエハW及びサセプタ2の双方とも、露出している部分に薄膜が成膜される。即ち、載置台25とウエハWの裏面の接触部分は、露出していないので薄膜は形成されず、それ以外の部分に薄膜Tが形成される。具体的には、ウエハの表面、側面及び載置台25と接触していないウエハWの裏面外周部、凹部24の側面、底面及び載置台25の側面、サセプタ2の平坦な上面に薄膜Tが形成される。
図21(c)は、ドライクリーニング前のサセプタ2の状態を示した図である。ウエハWが凹部24から搬出されると、載置台25の上面以外の領域に薄膜Tが形成された状態となっている。
この状態で、クリーニングガスノズル35からクリーニングガスが供給され、サセプタ2のドライクリーニングが行われる。一般的には、サセプタ2を回転した状態でクリーニングを行う。クリーニングガスは、薄膜をエッチング除去できるガスが用いられ、例えば、ClF、NF等のフッ素含有ガスを用いる場合が多い。
図21(d)は、ドライクリーニング後のサセプタ2の状態を示した図である。図20(c)に示した状態でドライクリーニングを行うと、薄膜Tが存在する領域は薄膜がエッチングされるが。薄膜Tの存在しない載置台25は、載置台25の表面がエッチングされてしまう。載置台25は、一般的には、サセプタ2の一部として石英で構成される場合が多いが、ドライクリーニングに用いられるクリーニングガスは、エッチング効果が高いガスを使用しているため、成膜プロセスで堆積した薄膜のみならず、石英からなる載置台25をもエッチングしてしまう。
かかるエッチングにより、載置台25の表面が削られ、載置台25の高さは若干低くなる。このようなことをドライクリーニング時に繰り返すと、載置台25のサイズは徐々に異なってゆき、成膜プロセスの再現性が低くなってしまう。
図22は、従来のクリーニング方法から発生する問題点の一例を説明するための図である。図22においては、図21(d)に示した載置台25の高さが低くなった場合に発生する問題点の一例について説明する。
図22(a)は、成膜工程においてウエハWを凹部24内の載置台25上に載置する状態を示した図である。図22(a)に示されるように、3本(図22(a)においては1本のみ図示)の昇降ピン28が上昇してウエハWを保持し、昇降ピン28が下降してウエハWを凹部24内の載置台25上に載置する。
図22(b)は、ウエハWを凹部24内の載置台25上に載置した状態を示した図である。図22(b)に示されるように、また、前半に説明したように、ウエハWを載置台25に載置した際、ウエハWは熱変形する。その際、リング状の溝26が形成されていることにより、ウエハWのエッジと凹部24の内壁との接触を防止することができ、パーティクルの発生を防止できることを意図していることは、先に説明した通りである。
図22(c)は、ウエハWが変形した場合のウエハWと凹部24との関係を示した図である。図22(c)に示されるように、載置台25が低くなると、載置台25と溝26との高低差が減少するため、ウエハWの変形の大きさによっては、ウエハWのエッジが溝26と接触してしまい、パーティクルが発生してしまう。即ち、溝26の深さは、最初はウエハWが変形しても接触しない程度の深さに設定されていたが、載置台25が低くなったことにより、その深さが変化してしまい、ウエハWと溝26との接触を回避できなくなってしまう。これでは、載置台25及び溝26が本来の機能を果たすことができず、成膜プロセスに悪影響を与えてしまう。
図23は、本実施形態に係るクリーニング方法を含む成膜方法の一例を示した図である。
図23(a)は、成膜プロセス前のウエハW及びサセプタ2の状態を示した図である。成膜プロセス前に、ウエハWは凹部24内の載置台25上に載置される。載置台25の周囲には、リング状の溝26が形成されている。この状態で、成膜プロセスが開始される。
図23(b)は、成膜プロセス後のウエハW及びサセプタ2の状態を示した図である。成膜プロセス(成膜工程)の実施により、ウエハW及びサセプタ2の双方とも、露出している部分に薄膜が成膜される。即ち、載置台25とウエハWの裏面の接触部分は、露出していないので薄膜は形成されず、それ以外の部分に薄膜Tが形成される。具体的には、ウエハの表面、側面及び載置台25と接触していないウエハWの裏面外周部、凹部24の側面、底面及び載置台25の側面、サセプタ2の平坦な上面に薄膜Tが形成される。
図23(c)は、ドライクリーニング前のサセプタ2の状態を示した図である。ウエハWを凹部24から搬出した後、代わりに保護部材130を載置台25上に載置する。保護部材130は、ウエハWと近似した平面形状、大きさを有することが好ましく、ウエハWと略同一の平面形状及び大きさを有することが更に好ましく、ウエハWと同一の平面形状及び大きさを有することが最も好ましい。
これにより、ウエハWが載置されていた成膜プロセス時と同様の状態を作り出すことができ、成膜プロセス時にウエハWで覆われていた領域を、保護部材130により同様に覆うことができる。これにより、薄膜が形成されていない載置台25の上面を覆うことができ、クリーニングガスによる載置台25の上面のエッチングを防止することができる。
このような状態で、サセプタ2を回転させ、クリーニングガスノズル35からクリーニングガスを供給する。クリーニングガスは、上述のように、薄膜Tをエッチングにより除去できる種々のガスを用いることができ、例えば、ClF、NF3等のフッ素含有ガスを用いることができる。
保護部材130は、ウエハWの代わりに用いる部材であり、ダミーウエハと呼んでもよい。保護部材130の材質としては、クリーニングガスによりエッチングされてもパーティクルを発生しない材質か、又はクリーニングガスに対するエッチング耐性が高く、クリーニングガスに殆どエッチングされない材質であることが好ましい。いずれの場合であっても、パーティクルを発生させない材質であればよい。
保護部材130がエッチングされても、パーティクルを発生させない材質としては、例えば、シリコンが挙げられる。また、エッチング耐性の高い保護部材130としては、炭化珪素(SiC)、石英、カーボン、セラミクス等が挙げられる。セラミクスの場合、金属汚染を発生させない材料を用いることが好ましい。シリコンを用いる場合、ウエハWの材料と同一であるので、成膜プロセスに悪影響を与えないという点では、非常に好ましい。但し、エッチングにより削られるので、使い捨て的な用途になる。一方、SiC、石英、カーボン、セラミクス等は、エッチング耐性が高いので、複数回用いることができるという利点がある。但し、ウエハWとは異なる材料であり、完全なダミーウエハではないので、プロセスによっては、安全確実なシリコンを保護部材130として用いる方が好ましい、という場合もあり得る。このように、保護部材130の材質は、用途に応じて適宜適切な材料を用いることができる。
また、保護部材130の平面的な大きさは、載置台25を覆うことができる大きさを有すれば、種々の大きさとすることができる。しかしながら、クリーニング工程においても、サセプタ2を回転させながらクリーニングを行うため、遠心力が働き、ウエハWの外側のエッジが、凹部24の外側の内周面に接触した状態でクリーニングが行われる場合が多い。その際、ウエハWと大きさが異なると、成膜時と条件が若干異なる状態となり、成膜量とエッチング量との位置的なバランスが異なる場合もあり得るので、可能な限りウエハWに近似した形状及び大きさ、最も好ましくは同一の形状及び大きさの保護部材130を用いることが好ましい。サセプタ2の表面の露出部分であっても、完全に露出している部分と、ウエハWに覆われがちな溝26の外周部分では、膜厚が異なる状態で薄膜が形成されているので、クリーニングも成膜時に対応した露出の程度で行うことがより好ましいからである。
図23(d)は、ドライクリーニング後のサセプタ2の状態を示した図である。図23(d)に示されるように、載置台25は、保護部材130により覆われて保護されていたため、クリーニングガスが接触せず、エッチングされない状態を保っている。また、薄膜Tが形成されていた領域は、薄膜Tが除去され、サセプタ2の表面が露出した成膜プロセス前と同様の状態にすることができる。
このように、本実施形態に係るクリーニング方法及び成膜方法によれば、クリーニング工程において、成膜工程でウエハWが載置された箇所に保護部材130を載置してドライクリーニングを行うことにより、成膜時と類似した状態でクリーニングを行うことができる。膜厚に比例してエッチング量が分布するようなクリーニングにより、成膜時に露出が大きく、膜厚が大きい箇所はエッチング量も多くなり、成膜時に露出が小さく、膜厚が小さい箇所はエッチング量も小さくなる。これにより、堆積した薄膜Tのみをエッチングすることができ、サセプタ2の表面を削ることなくクリーニングを行うことができる。サセプタ2の表面をエッチングしなければ、石英のパーティクルが発生しないので、成膜プロセスに悪影響を及ぼさない。また、保護部材130も、エッチングされても成膜プロセスに悪影響を及ぼさない材料か、エッチング耐性が高い材料から構成されているので、保護部材130から生じるパーティクルにより、成膜プロセスに悪影響を及ぼすことも無い。
このように、本実施形態に係るクリーニング方法及び成膜方法によれば、成膜プロセスにコンタミネーション等の悪影響を及ぼすことなくサセプタ2をクリーニングすることができ、サセプタ2の寿命も延ばすことができる。
クリーニングを行った後は、ウエハWを真空容器1内に搬入し、再び成膜工程を行う。クリーニング工程と成膜工程は交互に行うが、成膜工程1回に対してクリーニングを1回、というように1対1に対応させる必要は必ずしも無く、2回成膜処理を実施してからクリーニング、3回成膜処理を実施してからクリーニング等、用途に応じてクリーニング頻度は変更することができる。
なお、本実施形態においては、クリーニング方法及び成膜方法を、凹部24内に載置台25及び溝26が形成されている成膜装置に適用する例を挙げて説明したが、これらは必須ではなく、種々の成膜装置に本実施形態に係るクリーニング方法及び成膜方法を適用することができる。
成膜時と同様の状態となるように保護部材130を載置し、ウエハWを成膜するのと同様の条件でクリーニングを行うというのは、載置台25及び溝26の有無に拘わらず実施可能だからである。
以上、本開示の好ましい実施形態について詳説したが、本開示は、上述した実施形態に制限されることはなく、本開示の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
W ウエハ
1 真空容器
2 サセプタ
24 凹部
25 載置台
26 溝
31、32 処理ガスノズル
35 クリーニングガスノズル
61、62 排気口
130 保護部材

Claims (14)

  1. 成膜装置の処理室内に設けられたサセプタをドライクリーニングするクリーニング方法であって、
    前記サセプタに設けられた基板載置領域に保護部材を載置する工程と、
    前記保護部材を前記基板載置領域に載置した状態で前記サセプタにクリーニングガスを供給し、前記サセプタの表面上に堆積した膜をエッチングにより除去する工程と、を有するクリーニング方法。
  2. 前記保護部材は、成膜処理される基板と略同一の平面形状を有する請求項1に記載のクリーニング方法。
  3. 前記保護部材は、前記成膜処理される基板と略同一の位置に配置される請求項2に記載のクリーニング方法。
  4. 前記保護部材は、前記クリーニングガスによりエッチングされても汚染を発生させない材料からなる請求項2又は3に記載のクリーニング方法。
  5. 前記保護部材は、前記成膜処理される基板と同一の材料からなる請求項4に記載のクリーニング方法。
  6. 前記保護部材及び前記成膜処理される基板は、シリコンからなる請求項5に記載のクリーニング方法。
  7. 前記保護部材は、前記クリーニングガスに対するエッチング耐性が前記サセプタ以上の材料からなる請求項2又は3に記載のクリーニング方法。
  8. 前記保護部材は、石英又は炭化珪素からなる請求項7に記載のクリーニング方法。
  9. 前記サセプタは、石英からなる請求項1乃至8のいずれか一項に記載のクリーニング方法。
  10. 前記基板載置領域は、基板の外形に沿った平面形状を有する窪みとして構成され、
    該窪みは、底面の中央部に前記基板及び前記保護部材を接触支持可能な載置台と、該載置台の周囲の外周領域に前記基板が熱変形しても接触しない深さの溝を有し、
    前記載置台上に前記保護部材を載置した状態で前記サセプタの表面上に堆積した膜をエッチングにより除去する工程を行う請求項1乃至9のいずれか一項に記載のクリーニング方法。
  11. 前記サセプタの表面上に堆積した膜をエッチングにより除去する工程は、前記サセプタを回転させながら行う請求項1乃至10のいずれか一項に記載のクリーニング方法。
  12. 前記クリーニングガスは、フッ素含有ガスである請求項1乃至11のいずれか一項に記載のクリーニング方法。
  13. 前記基板載置領域は、前記サセプタの周方向に沿って複数設けられている請求項1乃至12のいずれか一項に記載のクリーニング方法。
  14. 第1の基板を処理室内に搬入し、該処理室内に設けられたサセプタの基板載置領域上に載置する工程と、
    前記第1の基板上に成膜を行う工程と、
    成膜された前記第1の基板を前記処理室から搬出する工程と、
    請求項1乃至13のいずれか一項に記載されたクリーニング方法を用いて前記サセプタをクリーニングする工程と、
    前記保護部材を前記基板載置領域から除去して前記処理室外に搬出する工程と、
    第2の基板を処理室内に搬入し、該処理室内に設けられたサセプタの基板載置領域上に載置する工程と、
    前記第2の基板上に成膜を行う工程と、を有する成膜方法。
JP2018210060A 2018-11-07 2018-11-07 クリーニング方法及び成膜方法 Pending JP2020077750A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210060A JP2020077750A (ja) 2018-11-07 2018-11-07 クリーニング方法及び成膜方法
US16/666,621 US11359279B2 (en) 2018-11-07 2019-10-29 Cleaning method and film deposition method
KR1020190135096A KR20200052833A (ko) 2018-11-07 2019-10-29 클리닝 방법 및 성막 방법
CN201911082055.0A CN111172515A (zh) 2018-11-07 2019-11-07 清洁方法和成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210060A JP2020077750A (ja) 2018-11-07 2018-11-07 クリーニング方法及び成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020077750A true JP2020077750A (ja) 2020-05-21

Family

ID=70459380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210060A Pending JP2020077750A (ja) 2018-11-07 2018-11-07 クリーニング方法及び成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11359279B2 (ja)
JP (1) JP2020077750A (ja)
KR (1) KR20200052833A (ja)
CN (1) CN111172515A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7038618B2 (ja) * 2018-07-12 2022-03-18 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び基板処理装置
KR20210133788A (ko) 2020-04-29 2021-11-08 주식회사 엘지에너지솔루션 냉각 유로 구조의 효율화 및 안정성을 향상시킨 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
US11749554B2 (en) * 2020-11-05 2023-09-05 Sandisk Technologies Llc Multi-wafer deposition tool for reducing residual deposition on transfer blades and methods of operating the same
JP7223047B2 (ja) * 2021-03-03 2023-02-15 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058031A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2013146278A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP2013222948A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322716B1 (en) * 1999-08-30 2001-11-27 Cypress Semiconductor Corp. Method for conditioning a plasma etch chamber
JP2004119505A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Seiko Epson Corp 半導体基板製造装置の洗浄方法及びその装置
US7122125B2 (en) * 2002-11-04 2006-10-17 Applied Materials, Inc. Controlled polymerization on plasma reactor wall
US7959970B2 (en) * 2004-03-31 2011-06-14 Tokyo Electron Limited System and method of removing chamber residues from a plasma processing system in a dry cleaning process
JP5025458B2 (ja) * 2005-02-02 2012-09-12 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマ処理装置
JP5241499B2 (ja) * 2006-09-19 2013-07-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマクリーニング方法、プラズマcvd方法、およびプラズマ処理装置
US7732009B2 (en) * 2006-09-26 2010-06-08 United Microelectronics Corp. Method of cleaning reaction chamber, method of forming protection film and protection wafer
JP5365165B2 (ja) * 2007-12-04 2013-12-11 信越化学工業株式会社 ウエハ
JP5031013B2 (ja) 2008-11-19 2012-09-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、プログラム、プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
JP6292977B2 (ja) * 2014-05-22 2018-03-14 新光電気工業株式会社 静電チャック及び半導体・液晶製造装置
US10023956B2 (en) * 2015-04-09 2018-07-17 Lam Research Corporation Eliminating first wafer metal contamination effect in high density plasma chemical vapor deposition systems
JP2017045849A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 東京エレクトロン株式会社 シーズニング方法およびエッチング方法
KR101856608B1 (ko) * 2016-07-29 2018-05-15 세메스 주식회사 기판 처리 설비
JP7042689B2 (ja) * 2018-05-23 2022-03-28 東京エレクトロン株式会社 サセプタのドライクリーニング方法及び基板処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058031A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2013146278A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP2013222948A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200052833A (ko) 2020-05-15
US11359279B2 (en) 2022-06-14
CN111172515A (zh) 2020-05-19
US20200141001A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794194B2 (ja) 基板処理装置
KR102255120B1 (ko) 플라스마 생성 방법 및 이를 이용한 플라스마 처리 방법, 그리고 플라스마 처리 장치
JP2020077750A (ja) クリーニング方法及び成膜方法
JP5644719B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
JP5971144B2 (ja) 基板処理装置及び成膜方法
JP6318869B2 (ja) 成膜装置
JP6146160B2 (ja) 成膜方法、記憶媒体及び成膜装置
JP2015165549A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR20140005818A (ko) 성막 장치의 운전 방법 및 성막 장치
TW201923953A (zh) 具有空間分離的單個晶圓處理環境
KR102028237B1 (ko) 기판 처리 장치
JP6723135B2 (ja) 保護膜形成方法
KR20130085990A (ko) 파티클 저감 방법 및 성막 방법
KR102242263B1 (ko) 금속 오염 방지 방법 및 성막 장치
JP6362488B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2019165078A (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR20170132090A (ko) 성막 장치
US10458016B2 (en) Method for forming a protective film
KR20220061234A (ko) 개선된 균일성을 위한 디더링 또는 동적 오프셋들
JP6407762B2 (ja) 成膜装置
JP7118025B2 (ja) 成膜方法
JP2022108645A (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR102658168B1 (ko) 성막 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628