JP5031013B2 - 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、プログラム、プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents

成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、プログラム、プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5031013B2
JP5031013B2 JP2009253593A JP2009253593A JP5031013B2 JP 5031013 B2 JP5031013 B2 JP 5031013B2 JP 2009253593 A JP2009253593 A JP 2009253593A JP 2009253593 A JP2009253593 A JP 2009253593A JP 5031013 B2 JP5031013 B2 JP 5031013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
susceptor
cleaning
forming apparatus
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009253593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010153805A (ja
Inventor
寿 加藤
学 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009253593A priority Critical patent/JP5031013B2/ja
Priority to US12/617,779 priority patent/US8944077B2/en
Priority to KR1020090111181A priority patent/KR101592583B1/ko
Priority to CN 200910223097 priority patent/CN101736320B/zh
Priority to TW098139062A priority patent/TWI515323B/zh
Publication of JP2010153805A publication Critical patent/JP2010153805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031013B2 publication Critical patent/JP5031013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0035Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Description

本発明は、半導体装置等の製造に用いられる成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、並びにこのクリーニング方法を成膜装置に実施させるプログラム及びこれを記憶するコンピュータ可読記憶媒体に関する。
半導体装置等の製造に用いられる成膜装置においては、基板だけにではなく、基板が載置されるサセプタの上面にも膜が堆積される。堆積プロセスが繰り返されて、サセプタに堆積した膜の厚さが一定程度になると、剥がれてパーティクルを生じる。そのため、所定のクリーニングガスを供給することによりサセプタに堆積した膜を除去するクリーニングが行われる(例えば、特許文献1及び2)。
特開2000−167383号公報 特開2002−313727号公報
サセプタのクリーニングに用いるクリーニングガスは、例えば酸化シリコン膜や窒化シリコン膜のエッチングにも使用することができるガスであり、たとえばステンレス鋼やアルミニウムで作製されるチャンバ内面に対しても腐食性を有している。このため、耐腐食性の高い材料でチャンバを作製したり、内面をコーティングしたりする必要が生じ、チャンバの製造コストが上昇してしまうという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑み、チャンバの内面がクリーニングガスに過剰に晒されることなく、サセプタ上の堆積物を除去することが可能な成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、並びにこのクリーニング方法を成膜装置に実施させるプログラム及びこれを記憶するコンピュータ可読記憶媒体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の第1の態様は、容器内にて、互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番に基板に供給するサイクルを実行して反応生成物の層を当該基板上に生成することにより膜を堆積する成膜装置を提供する。この成膜装置は、前記容器に回転可能に設けられるサセプタ;前記サセプタの一の面に設けられ、前記基板が載置される基板載置領域;前記一の面に第1の反応ガスを供給するよう構成される第1の反応ガス供給部;前記サセプタの回転方向に沿って前記第1の反応ガス供給部から離れ、前記一の面に第2の反応ガスを供給するよう構成される第2の反応ガス供給部;前記回転方向に沿って、前記第1の反応ガスが供給される第1の処理領域と前記第2の反応ガスが供給される第2の処理領域との間に位置し、前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とを分離する分離領域;前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とを分離するために、前記容器の中央部に位置し、前記一の面に沿って第1の分離ガスを吐出する吐出孔を有する中央領域;前記サセプタの上方において前記一の面に向かって開口して逆凹状の空間を画する第1の凹状部材と、前記第1の凹状部材との間にガス流路を画するように前記第1の凹状部材を覆う第2の凹状部材と、前記逆凹状の空間にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給部と、前記ガス流路に連通し、前記容器の外部へ延在する排気管と、を含むクリーニング用構造体;および前記容器内を排気するために前記容器に設けられる排気口;を備える。前記分離領域は、第2の分離ガスを供給する分離ガス供給部と、前記第2の分離ガスが前記回転方向に対し前記分離領域から前記処理領域側へ流れることができる狭隘な空間を、前記サセプタの前記一の面に対して形成する天井面と、を含む。
本発明の第2の態様は、容器内に回転可能に設けられるサセプタ;前記サセプタの一の面に設けられ、基板が載置される基板載置領域;前記サセプタの前記一の面に対して、原料ガスを供給する原料ガス供給系;前記サセプタの上方において前記一の面に向かって開口して逆凹状の空間を画する第1の凹状部材と、前記第1の凹状部材との間にガス流路を画するように前記第1の凹状部材を覆う第2の凹状部材と、前記逆凹状の空間にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給部と、前記ガス流路に連通し、前記容器の外部へ延在する排気管と、を含むクリーニング用構造体;および前記原料ガスを排気するために前記容器に設けられる排気口;を備える成膜装置を提供する。
本発明の第3の態様は、成膜装置の容器内に回転可能に設けられ、基板が載置される基板載置領域を一の面に含むサセプタを回転するステップと、前記サセプタの上方に配置され、該サセプタの前記一の面に向かって開口する第1の凹状部材により区画される逆凹状の空間にクリーニングガスを供給するステップと、前記第1の凹状部材と、該第1の凹状部材を覆う第2の凹状部材との間に画成されるガス流路を通して前記クリーニングガスを排気するステップとを備える、成膜装置のクリーニング方法を提供する。
本発明の第4の態様は、成膜装置の容器内に回転可能に設けられ、基板が載置される基板載置領域を一の面に含むサセプタを回転するステップと、前記サセプタの上方に配置され、該サセプタの前記一の面に向かって開口する第1の凹状部材により区画される逆凹状の空間にクリーニングガスを供給するステップと、前記第1の凹状部材と、該第1の凹状部材を覆う第2の凹状部材との間に画成されるガス流路を通して前記クリーニングガスを排気するステップとを備える、成膜装置のクリーニング方法を第1または第2の態様の成膜装置に実施させるプログラムを提供する。
本発明の第5の態様は、第4の態様のプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
本発明の実施形態によれば、反応容器の内面がクリーニングガスに過剰に晒されることなく、サセプタ上の堆積物を除去することが可能な成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、並びにこのクリーニング方法を成膜装置に実施させるプログラム及びこれを記憶するコンピュータ可読記憶媒体が提供される。
本発明の実施形態による成膜装置を示す模式図 図1の成膜装置の容器本体の内部を示す斜視図 図1の成膜装置の容器本体の内部を示す上面図 図1の成膜装置のガス供給ノズル、サセプタ、及び凸状部との位置関係を示す図 図1の成膜装置に設けられるクリーニングノズルの構成を説明する図 図1の成膜装置の一部断面図 図1の成膜装置の破断斜視図 図1の成膜装置におけるパージガスの流れを示す一部断面図 図1の成膜装置の容器本体内へアクセスする搬送アームを示す斜視図 図1の成膜装置の容器本体内を流れるガスのフローパターンを示す上面図 図1の成膜装置内の凸状部の形状を説明する図 図1の成膜装置のガス供給ノズルの変形例を示す図 図1の成膜装置内の凸状部の変形例を示す図 図1の成膜装置内の凸状部とガス供給ノズルの変形例を示す図 図1の成膜装置内の凸状部の他の変形例を示す図 図1の成膜装置におけるガス供給ノズルの配置位置の変形例を示す図 図1の成膜装置内の凸状部のまた別の変形例を示す図 図1の成膜装置内において、反応ガス供給ノズルに対して突出部を設けた例を示す図 本発明の他の実施形態による成膜装置を示す模式図 図5に示すクリーニングノズルの変形例を説明する図 図1または図19の成膜装置を含む基板処理装置を示す模式図
以下、本発明の実施形態による成膜装置について、添付図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態による成膜装置300は、図1(図3のB−B線に沿った断面図)に示すように平面形状が概ね円形である扁平な真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、当該真空容器1の中心に回転中心を有するサセプタ2と、を備えている。真空容器1は天板11が容器本体12から分離できるように構成されている。天板11は、例えばOリングなどの封止部材13を介して容器本体12に取り付けられ、これにより真空容器1が気密に密閉される。一方、天板11を容器本体12から分離する必要があるときは、図示しない駆動機構により上方に持ち上げられる。天板11および容器本体12は、例えばアルミニウム(Al)で作製することができる。
サセプタ2は、本実施形態においては約20mmの厚さを有するカーボン板で作製され、約960mmの直径を有する円板形状に形成されている。また、サセプタ2の上面、裏面および側面をSiCでコーティングしても良い。図1を参照すると、サセプタ2は、中央に円形の開口部を有しており、開口部の周りで円筒形状のコア部21により上下から挟まれて保持されている。コア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は容器本体12の底面部14を貫通し、その下端が当該回転軸22を鉛直軸回りに(例えば図2に示すように回転方向RDに)回転させる駆動部23に取り付けられている。この構成により、サセプタ2はその中心を軸に回転することができる。なお、回転軸22および駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20はその上面に設けられたフランジ部分20aを介して真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられており、これにより、ケース体20の内部雰囲気が外部雰囲気から隔離されている。
図2及び図3に示すように、サセプタ2の上面に、それぞれウエハWが載置される複数(図示の例では5つ)の円形凹部状の載置部24が形成されている。ただし、図3ではウエハWを1枚のみを示している。載置部24は、サセプタ2上に互いに約72°の角度間隔で配置されている。
図4(a)を参照すると、載置部24と載置部24に載置されたウエハWとの断面が図示されている。この図に示すように、載置部24は、ウエハWの直径よりも僅かに大きい、例えば4mm大きい直径と、ウエハWの厚さに等しい深さとを有している。したがって、ウエハWが載置部24に載置されたとき、ウエハWの表面は、サセプタ2の載置部24を除く領域の表面と同じ高さにある。仮に、ウエハWとその領域との間に比較的大きい段差があると、その段差によりガスの流れに乱流が生じ、ウエハW上での膜厚均一性が影響を受ける。このため、2つの表面が同じ高さにある。「同じ高さ」は、ここでは高さの差が約5mm以下であることを意味するが、その差は、加工精度が許す範囲でできるだけゼロに近くすべきである。
容器本体12の側壁には、図2、図3及び図9に示すように、搬送口15が形成されている。ウエハWは、搬送口15を通して搬送アーム10により真空容器1の中へ(図9)、又は真空容器1から外へと搬送される。この搬送口15にはゲートバルブ(図示せず)が設けられ、これにより搬送口15が開閉される。
図2及び図3を参照すると、サセプタ2の上方に第1の反応ガス供給ノズル31、第2の反応ガス供給ノズル32、及び分離ガス供給ノズル41,42が設けられ、これらは、所定の角度間隔で半径方向に延在している。この構成により、載置部24は、ノズル31,32,41,及び42の下を通過することができる。図示の例では、第2の反応ガス供給ノズル32、分離ガス供給ノズル41、第1の反応ガス供給ノズル31、及び分離ガス供給ノズル42がこの順に時計回りに配置されている。これらのガスノズル31,32,41,42は、容器本体12の周壁部を貫通し、ガス導入ポート31a,32a,41a,42aである端部を容器本体12の外周壁に取り付けることにより、支持されている。ガスノズル31,32,41,42は、図示の例では、真空容器1の周壁部から真空容器1内へ導入されているが、環状の突出部5(後述)から導入しても良い。この場合、突出部5の外周面と天板11の外表面とに開口するL字型の導管を設け、真空容器1内でL字型の導管の一方の開口にガスノズル31(32,41,42)を接続し、真空容器1の外部でL字型の導管の他方の開口にガス導入ポート31a(32a、41a、42a)を接続することができる。
図示していないが、反応ガス供給ノズル31は、第1の反応ガスであるビスターシャルブチルアモノシラン(BTBAS)のガス供給源に接続され、反応ガス供給ノズル32は、第2の反応ガスであるオゾン(O)のガス供給源に接続されている。
反応ガス供給ノズル31、32には、下方側に反応ガスを吐出するための吐出孔33がノズルの長さ方向に間隔を置いて配列されている。本実施形態においては、吐出孔33は、約0.5mmの口径を有し、反応ガス供給ノズル31、32の長さ方向に沿って約10mmの間隔で配列されている。また、反応ガス供給ノズル31の下方領域はBTBASガスをウエハに吸着させるための第1の処理領域P1であり、反応ガス供給ノズル32の下方領域はOガスをウエハに吸着させるための第2の処理領域P2である。
一方、分離ガス供給ノズル41,42は、チッ素ガス(N)のガス供給源(図示せず)に接続されている。分離ガス供給ノズル41、42は、下方側に分離ガスを吐出するための吐出孔40を有している。吐出孔40は、長さ方向に所定の間隔で配置されている。本実施形態においては、吐出孔40は、約0.5mmの口径を有し、分離ガス供給ノズル41、42の長さ方向に沿って約10mmの間隔で配列されている。
分離ガス供給ノズル41、42は、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離するよう構成される分離領域Dに設けられている。各分離領域Dにおいては、真空容器1の天板11に、図2〜図4に示すように、凸状部4が設けられている。凸状部4は、扇形の上面形状を有しており、その頂部は真空容器1の中心に位置し、円弧は容器本体12の内周壁の近傍に沿って位置している。また、凸状部4は、凸状部4が二分割されるように半径方向に延びる溝部43を有している。溝部43には分離ガス供給ノズル41(42)が収容されている。分離ガス供給ノズル41(42)の中心軸と扇形の凸状部4の一方の辺との間の距離は、分離ガス供給ノズル41(42)の中心軸と扇形の凸状部4の他方の辺との間の距離とほぼ等しい。なお、溝部43は、本実施形態では、凸状部4を二等分するように形成されるが、他の実施形態においては、例えば、凸状部4におけるサセプタ2の回転方向上流側が広くなるように、溝部43を形成しても良い。
上記の構成によれば、図4(a)に示すように、分離ガス供給ノズル41(42)の両側には平坦な低い天井面44(第1の天井面)があり、低い天井面44の両側方には高い天井面45(第2の天井面)がある。凸状部4(天井面44)は、第1及び第2の反応ガスが凸状部4とサセプタ2との間に侵入するのを阻止して混合するのを阻止するための狭隘な空間である分離空間を形成する。
図4(b)を参照すると、サセプタ2の回転方向に沿って反応ガス供給ノズル32から凸状部4に向かって流れるOガスが当該空間へ侵入するのが阻止され、またサセプタ2の回転方向と反対方向に沿って反応ガス供給ノズル31から凸状部4に向かって流れるBTBASガスが当該空間へ侵入するのが阻止される。「ガスが侵入するのが阻止される」とは、分離ガス供給ノズル41から吐出した分離ガスであるNガスが第1の天井面44とサセプタ2の表面との間に拡散して、この例では当該第1の天井面44に隣接する第2の天井面45の下方側の空間に吹き出し、これにより第2の天井面45の下方側空間からのガスが侵入できなくなることを意味する。そして「ガスが侵入できなくなる」とは、第2の天井面45の下方側空間から凸状部4の下方側空間に全く入り込むことができない場合のみを意味するのではなく、反応ガスの一部が侵入しても、その反応ガスが分離ガス供給ノズル41に向かって更に進むことができず、よって、混ざり合うことができないことも意味する。すなわち、このような作用が得られる限り、分離領域Dは、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離することとなる。また、ウエハに吸着したガスについては当然に分離領域D内を通過することができる。したがって、ガスの侵入阻止は、気相中のガスを意味している。
再び図1を参照すると、真空容器1内の高い天井面45にクリーニングノズル60が取り付けられている。天板11の天井面45には開口11aが形成されており、開口11aを通してクリーニングノズル60の排気管60aが外部へ突き出ている。したがって、真空容器1(天板11)の上面図である図5(a)には、排気管60aが見えている。排気管60aは、例えば、後述する排気管63に合流して真空ポンプ64に繋がっている。
以下、図5(a)のI−I線に沿った断面図に相当する図5(b)を参照しながら、クリーニングノズル60について説明する。図5(b)に示すように、排気管60aは、Oリングなどのシール部材Rを介して天板11の開口11aに対して気密に固定されている。排気管60aの下端部には、外側フード(hood)部材60bが接続されている。外側フード部材60bは、図5(b)に示すように、逆凹状の形状を有し、サセプタ2に向かって開口している。また、外側フード部材60bは、図2および図3に示すように、概ねサセプタ2の半径方向に沿って、突出部5(後述)からサセプタ2の外周端まで延びている。換言すると、外側フード部材60bは、突出部5からサセプタ2の外周端まで延びる中空の直方体の6面のうち、サセプタ2に面する面を除去することにより得られる形状を有している。また、外側フード部材60bは、例えば石英ガラスやアルミナから作製することができる。
図5(b)に示すように、外側フード部材60bの内側には、内側フード部材60cが配置され、外側フード部材60bと内側フード部材60cとの間には空間が形成されている。内側フード部材60cは、外側フード部材60bと同様に、逆凹状の形状を有し、サセプタ2に向かって開口している。また、内側フード部材60cは、概ねサセプタ2の半径方向に沿って延びており、その長さは、外側フード部材60bとほぼ等しいか、または僅かに短くて良い。また、内側フード部材60cは、例えば石英ガラスから作製することができる。
内側フード部材60cとサセプタ2の上面とで概ね囲まれる逆凹状の空間には、ガスノズル60d、60eが配置されている。ガスノズル60d、60eは、サセプタ2の上面と平行に、かつ、内側フード部材60cの長手方向に沿って延びている。ガスノズル60d、60eは、例えば石英ガラスから作製することができる。また、ガスノズル60dには、ガスノズル60eの方向に開口する複数の孔60fが長手方向に沿って形成され、ガスノズル60eには、ガスノズル60dの方向に開口する複数の孔60gが長手方向に沿って形成されている。孔60f、60gの内径は例えば約0.5mmとすることができ、その間隔は例えば約10mmとすることができる。
また、ガスノズル60d、60eは、図2および図3に示すとおり、反応ガス供給ノズル31、32と同様、容器本体12の周壁部を貫通し、ガス導入ポートである端部を外周壁に取り付けることにより、支持されている。また、ガスノズル60d、60eのガス導入ポートは、所定のガス供給部(図示せず)と接続されている。ガス供給部は、所定のクリーニングガスを貯留するガスシリンダ等を有し、これから、ガスノズル60d、60eへクリーニングガスを供給する。また、ガス供給部とガスノズル60d、60eとの間の配管には、例えば質量流量制御器(MFC)などの流量制御器が設けられ、これにより、流量制御されたクリーニングガスがガスノズル60d、60eへ供給される。
なお、クリーニングガスには、例えばフッ化水素ガスのように、それだけで反応性(エッチング性または腐食性)を有するガスだけでなく、そのものは反応性を有しないものの他のガスと化合することにより反応性を有するガスを発生させるガスも含まれる。
本実施形態においては、ガスノズル60dからフッ素(F)ガスが供給され、ガスノズル60eから水素(H)ガスが供給されるように、ガス供給部、配管、および流量制御器等が構成されている。
クリーニングノズル60の作用については、本発明の実施形態による、クリーニングノズル60を用いたクリーニング方法とともに後述する。
図1、図2、及び図3を参照すると、天板11の下面には、内周縁がコア部21の外周面に面するように配置された環状の突出部5が設けられている。突出部5は、コア部21よりも外側の領域においてサセプタ2と対向している。また、突出部5は、凸状部4と一体に形成され、凸状部4の下面と突出部5の下面とは一の平面を形成している。すなわち、突出部5の下面のサセプタ2からの高さは、凸状部4の下面(天井面44)と高さと等しい。この高さは、後に高さhと言及される。ただし、突出部5と凸状部4は、必ずしも一体でなくても良く、別体であっても良い。なお、図2及び図3は、凸状部4を真空容器1内に残したまま天板11を取り外した真空容器1の内部構成を示している。
本実施形態においては、分離領域Dは、凸状部4となるべき扇形プレートに溝部43を形成して、分離ガス供給ノズル41(42)を溝部43に配置することにより形成される。しかし、2つの扇形プレートが分離ガス供給ノズル41(42)の両側に配置されるように、これら2つの扇形プレートを天板11の下面にネジで取り付けるようにしても良い。
本実施形態において、約300mmの直径を有するウエハWが真空容器1内で処理されることとなる場合、凸状部4は、サセプタの回転中心から140mm離れた内側の円弧li(図3)に沿った例えば140mmの周方向長さと、サセプタ2の載置部24の最外部に対応する外側の円弧lo(図3)に沿った例えば502mmの周方向長さとを有する。また、外側の円弧loに沿った、凸状部4の一側壁から溝部43の直近の側壁までの周方向長さは、約246mmである。
また、凸状部4の下面、即ち、天井面44の、サセプタ2の表面から測った高さh(図4(a))は、例えば約0.5mmから約10mmであって良く、約4mmであると好適である。また、サセプタ2の回転数は例えは1rpm〜500rpmに設定されている。分離領域Dの分離機能を確保するためには、処理真空容器1内の圧力やサセプタ2の回転数などに応じて、凸状部4の大きさや凸状部4の下面(第1の天井面44)とサセプタ2の表面との高さhを例えば実験などを通して設定してよい。なお分離ガスとしては、本実施形態ではNガスだが、分離ガスが酸化シリコンの成膜に影響を与えない限りにおいて、HeやArガスなどの不活性ガスや水素ガスなどであってもよい。
図6は、図3のA−A線に沿った断面図の半分を示し、ここには凸状部4と、凸状部4と一体に形成された突出部5が図示されている。図6を参照すると、凸状部4は、その外縁においてL字状に屈曲する屈曲部46を有している。凸状部4は天板11に取り付けられ天板11とともに容器本体12から分離され得るため、屈曲部46とサセプタ2との間及び屈曲部46と容器本体12との間に僅かな隙間があるが、屈曲部46は、サセプタ2と容器本体12との間の空間を概ね埋めており、反応ガス供給ノズル31aからの第1の反応ガス(BTBAS)と反応ガス供給ノズル32aからの第2の反応ガス(オゾン)とがこの隙間を通して混合するのを防止する。屈曲部46と容器本体12との間の隙間、及び屈曲部46とサセプタ2との間に僅かな隙間は、上述のサセプタから凸状部4の天井面44までの高さhとほぼ同一の寸法とされている。図示の例において、屈曲部46のサセプタ2の外周面に面する側壁が、分離領域Dの内周壁を構成している。
図3に示すB−B線に沿った断面図である図1を再び参照すると、容器本体12は、サセプタ2の外周面に対向する容器本体12の内周部に凹み部を有している。これ以降、この凹み部を排気領域6と称する。排気領域6の下方には、排気口61(他の排気口62については図3参照)が設けられ、これらには他の排気口62についても使用され得る排気管63を介して真空ポンプ64に接続されている。また、排気管63には圧力調整器65が設けられている。複数の圧力調整器65を、対応する排気口61,62に対して設けてもよい。
図3を再び参照すると、排気口61は、上方から見て、第1の反応ガス供給ノズル31と、第1の反応ガス供給ノズル31に対してサセプタ2の時計回転方向の下流に位置する凸状部4との間に配置されている。この構成により、排気口61は、実質的に、第1の反応ガス供給ノズル31からのBTBASガスを専ら排気することができる。一方、排気口62は、上方から見て、第2の反応ガス供給ノズル32と、第2の反応ガス供給ノズル32に対してサセプタ2の時計回転方向の下流に位置する凸状部4との間に配置されている。この構成により、排気口62は、実質的に、第2の反応ガス供給ノズル32からのOガスを専ら排気することができる。したがって、このように構成される排気口61、62は、分離領域DがBTBASガスとOガスとが混合するのを防止するのを補助することができる。
本実施形態では、2つの排気口が容器本体12に設けられているが、他の実施形態では、3つの排気口が設けられてもよい。例えば、第2の反応ガス供給ノズル32と、第2の反応ガス供給ノズル32に対してサセプタ2の時計回転方向の上流に位置する分離領域Dとの間に追加の排気口を設けてもよい。また、更に追加の排気口をどこかに設けてもよい。図示の例では、排気口61、62はサセプタ2よりも低い位置に設けることで真空容器1の内周壁とサセプタ2の周縁との間の隙間から排気するようにしているが、容器本体12の側壁に設けてもよい。また、排気口61,62を容器本体12の側壁に設ける場合、排気口61,62はサセプタ2よりも高く位置して良い。この場合、ガスはサセプタ2の表面に沿って流れ、サセプタ2の表面より高く位置する排気口61,62へ流れ込む。したがって、真空容器1内のパーティクルが吹き上げられないという点で、排気口が例えば天板11に設けられた場合に比べて、有利である。
図1、図2及び図7に示すように、サセプタ2と容器本体12の底部14との間の空間には、加熱部としての環状のヒータユニット7が設けられ、これにより、サセプタ2上のウエハWがサセプタ2を介してプロセスレシピで決められた温度に加熱される。また、カバー部材71が、サセプタ2の下方においてサセプタ2の外周の近くに、ヒータユニット7を取り囲むように設けられ、ヒータユニット7が置かれている空間が、ヒータユニット7の外側の領域から区画されている。カバー部材71は上端にフランジ部71aを有し、フランジ部71aは、カバー部材71内にガスが流入することを防止するため、サセプタ2の下面とフランジ部との間に僅かな間隙が維持されるように配置される。
再び図1を参照すると、底部14は、環状のヒータユニット7の内側に隆起部を有している。隆起部の上面は、サセプタ2及びコア部21に接近しており、隆起部の上面とサセプタ2との間、及び隆起部の上面とコア部21の裏面との間に僅かな隙間を残している。また、底部14は、回転軸22が通り抜ける中心孔を有している。この中心孔の内径は、回転軸22の直径よりも僅かに大きく、フランジ部20aを通してケース体20と連通する隙間を残している。パージガス供給管72がフランジ部20aの上部に接続されている。また、ヒータユニット7が収容される領域をパージするため、複数のパージガス供給管73が所定の角度間隔でヒータユニット7の下方の領域に接続されている。
このような構成により、回転軸22と底部14の中心孔との間の隙間、コア部21と底部14の隆起部との間の隙間、及び底部14の隆起部とサセプタ2の裏面との間の隙間を通して、パージガス供給管72からヒータユニット空間へNパージガスが流れる。また、パージガス供給管73からヒータユニット7の下の空間へNガスが流れる。そして、これらのNパージガスは、カバー部材71のフランジ部71aとサセプタ2の裏面との間の隙間を通して排気口61へ流れ込む。Nパージガスのこのような流れは、図8に矢印で示してある。Nパージガスは、第1(第2)の反応ガスがサセプタ2の下方の空間を回流して第2(第1)の反応ガスと混合するのを防止する分離ガスとして働く。
図8を参照すると、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続され、これにより、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスが供給される。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5とサセプタ2との狭い隙間50を通して、サセプタ2の表面に沿って流れ、排気領域6に到達する。この空間52と隙間50は分離ガスが満たされているので、サセプタ2の中心部を介して反応ガス(BTBAS、O)が混合することがない。即ち、本実施形態の成膜装置300は、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離するためにサセプタ2の回転中心部と真空容器1とにより画成され、分離ガスをサセプタ2の上面に向けて吐出する吐出孔を有するように構成される中心領域Cが設けられている。なお、図示の例では、吐出孔は突出部5とサセプタ2との狭い隙間50に相当する。
また、この実施形態による成膜装置300には、装置全体の動作のコントロールを行うための制御部100が設けられている。この制御部100は、例えばコンピュータで構成されるプロセスコントローラ100aと、ユーザインタフェース部100bと、メモリ装置100cとを有する。ユーザインタフェース部100bは、成膜装置300の動作状況を表示するディスプレイや、成膜装置300の操作者がプロセスレシピを選択したり、プロセス管理者がプロセスレシピのパラメータを変更したりするためのキーボードやタッチパネル(図示せず)などを有する。
メモリ装置100cは、プロセスコントローラ100aに種々のプロセスを実施させる制御プログラム、プロセスレシピ、及び各種プロセスにおけるパラメータなどを記憶している。また、これらのプログラムには、例えば後述するクリーニング方法を行わせるためのステップ群を有しているものがある。これらの制御プログラムやプロセスレシピは、ユーザインタフェース部100bからの指示に従って、プロセスコントローラ100aにより読み出されて実行される。また、これらのプログラムは、コンピュータ可読記憶媒体100dに格納され、これらに対応した入出力装置(図示せず)を通してメモリ装置100cにインストールしてよい。コンピュータ可読記憶媒体100dは、ハードディスク、CD、CD−R/RW、DVD−R/RW、フレキシブルディスク、半導体メモリなどであってよい。また、プログラムは通信回線を通してメモリ装置100cへダウンロードしてもよい。
次に、本実施形態の成膜装置300の動作(成膜方法)について説明する。まず、載置部24が搬送口15に整列するようにサセプタ2が回転して、ゲートバルブ(図示せず)を開く。次に、搬送アーム10により搬送口15を介してウエハWを容器1へ運ぶ。ウエハWは、昇降ピン16により受け取られ、搬送アーム10が容器1から引き抜かれた後に、昇降機構(図示せず)により駆動される昇降ピン16によって載置部24へと下げられる。上記一連の動作が5回繰り返されて、5枚のウエハWがサセプタ2に搭載される。続いて、真空容器1内が真空ポンプ64および圧力調整器65により予め設定した圧力に維持される。サセプタ2が上から見て時計回りに回転を開始する。サセプタ2は、ヒータユニット7により前もって所定の温度(例えば300℃)に加熱されており、ウエハWがこのサセプタ2に載置されることで加熱される。ウエハWが加熱され、所定の温度に維持されたことが温度センサ(図示せず)により確認された後、第1の反応ガス(BTBAS)が第1の反応ガス供給ノズル31を通して第1の処理領域へ供給され、第2の反応ガス(O)が第2の反応ガス供給ノズル32を通して第2の処理領域P2へ供給される。加えて、分離ガス(N)が供給される。
ウエハWが第1の反応ガス供給ノズル31の下方の第1の処理領域P1を通過するときに、ウエハWの表面にBTBAS分子が吸着し、第2の反応ガス供給ノズル32の下方の第2の処理領域P2と通過するときに、ウエハWの表面にO分子が吸着され、OによりBTBAS分子が酸化される。したがって、ウエハWがサセプタ2の回転により、領域P1、P2の両方を一回通過すると、ウエハWの表面に酸化シリコンの一分子層が形成される。次いで、ウエハWが領域P1、P2を交互に複数回通過し、所定の膜厚を有する酸化シリコン膜がウエハWの表面に堆積される。所定の膜厚を有する酸化シリコン膜が堆積された後、BTBASガスとオゾンガスを停止し、サセプタ2の回転を停止する。そして、ウエハWは搬入動作と逆の動作により順次搬送アーム10により容器1から搬出される。
なお、上記の成膜動作中、分離ガス供給管51からも分離ガスであるNガスが供給され、これにより中心領域Cから、即ち、突出部5とサセプタ2との間の隙間50からサセプタ2の表面に沿ってNガスが吐出される。この実施形態では、第2の天井面45の下の空間であって反応ガス供給ノズル31(32)が配置されている空間は、中心領域C、及び第1の天井面44とサセプタ2との間の狭隘な空間よりも低い圧力を有している。これは、天井面45の下の空間に隣接して排気領域6が設けられ、その空間は排気領域6を通して直接に排気されるからである。また、狭隘な空間が、反応ガス供給ノズル31(32)が配置されている空間、または第1(第2)の処理領域P1(P2)と狭隘な空間との間の圧力差が高さhによって維持され得るように形成されているためでもある。
次に、ガスノズル31,32,41,42から真空容器1内へ供給されたガスのフローパターンを図10を参照しながら説明する。図10は、フローパターンを模式的に示す図である。ただし、図10において、クリーニングノズル60は省略している。図示のとおり、第2の反応ガス供給ノズル32から吐出されたOガスの一部は、サセプタ2の表面(及びウエハWの表面)に当たって、その表面に沿ってサセプタ2の回転方向と逆の方向に流れる。次いで、このOガスは、サセプタ2の回転方向の上流側から流れてきたNガスに押し戻され、サセプタ2の周縁と真空容器1の内周壁の方へ向きを変える。最後に、Oガスは、排気領域6に流れ込み、排気口62を通して真空容器1から排気される。
第2の反応ガス供給ノズル32から吐出されたOガスの他の部分は、サセプタ2の表面(及びウエハWの表面)に当たって、その表面に沿ってサセプタ2の回転方向と同じ方向に流れる。この部分のOガスは、主に、中心領域Cから流れるNガスと排気口62を通した吸引力によって、排気領域6に向かって流れる。一方、この部分のOガスの少量部分が、第2の反応ガス供給ノズル32に対してサセプタ2の回転方向の下流側に位置する分離領域Dに向かって流れ、天井面44とサセプタ2との間の隙間に入る可能性がある。しかし、その隙間の高さhが意図した成膜条件下で当該隙間への流入を阻止する程度の高さに設定されているため、Oガスはその隙間に入るのが阻止される。喩え、少量のOガスがその隙間に流れ込んだとしても、そのOガスは、分離領域Dの奥まで流れることができない。隙間に流れ込んだ少量のOガスは、分離ガス供給ノズル41から吐出された分離ガスによって押し戻される。したがって、図10に示すように、サセプタ2の上面を回転方向に沿って流れる実質的にすべてのOガスが、排気領域6へ流れ排気口62によって排気される。
同様に、第1の反応ガス供給ノズル31から吐出され、サセプタ2の回転方向と反対の方向にサセプタ2の表面に沿って流れる一部のBTBASガスは、第1の反応ガス供給ノズル31に対して回転方向上流側に位置する凸状部4の天井面44とサセプタ2との間の隙間に流れ込むことが防止される。喩え少量のBTBASガスが流れ込んだとしても、分離ガス供給ノズル41から吐出されるNガスによって押し戻される。押し戻されたBTBASガスは、分離ガス供給ノズル41からのNガスと中心領域Cから吐出されているNガスと共に、サセプタ2の外周縁と真空容器1の内周壁とに向かって流れ、排気領域6を介して排気口61を通して排気される。
第1の反応ガス供給ノズル31から下方側に吐出され、サセプタ2の回転方向と同じ方向にサセプタ2の表面(及びウエハWの表面)に沿って流れる他の部分のBTBASガスは、第1の反応ガス供給ノズル31に対して回転方向下流側に位置する凸状部4の天井面44とサセプタ2との間に流れ込むことができない。喩え少量のBTBASガスが流れ込んだとしても、分離ガス供給ノズル42から吐出されるNガスによって押し戻される。押し戻されたBTBASガスは、分離領域Dの分離ガス供給ノズル42からのNガスと中心領域Cから吐出されているNガスと共に、排気領域6に向かって流れ、排気口61により排気される。
上述のように、分離領域Dは、BTBASガスやOガスが分離領域Dへ流れ込むのを防止するか、分離領域Dへ流れ込むBTBASガスやOガスの量を十分に低減するか、または、BTBASガスやOガスを押し戻すことができる。ウエハWに吸着したBTBAS分子とO分子は、分離領域Dを通り抜けるのを許され、膜の堆積に寄与する。
また、図8及び図10に示すように、中心領域Cからは分離ガスがサセプタ2の外周縁に向けて吐出されているので、第1の処理領域P1のBTBASガス(第2の処理領域P2のOガス)は、中心領域Cへ流入することができない。喩え、第1の処理領域P1の少量のBTBAS(第2処理領域P2のOガス)が中心領域Cへ流入したとしても、そのBTBASガス(Oガス)はNガスにより押し戻され、第1の処理領域P1のBTBASガス(第2の処理領域P2のOガス)が、中心領域Cを通って第2の処理領域P2(第1の処理領域P1)に流入することが阻止される。
また、第1の処理領域P1のBTBASガス(第2の処理領域P2のOガス)は、サセプタ2と容器本体12の内周壁との間の空間を通して第2の処理領域P2(第1の処理領域P1)に流入することも阻止される。これは、屈曲部46が凸状部4から下向きに形成され、屈曲部46とサセプタ2との隙間、及び屈曲部46と容器本体12の内周壁との間の隙間が、凸状部4の天井面44のサセプタ2からの高さhと同じくらい小さいため、2つの処理領域の間の連通を実質的に回避しているからである。したがって、BTBASガスは、排気口61から排気され、Oガスは排気口62から排気されて、これら2つの反応ガスが混合することはない。また、サセプタ2の下方の空間は、パージガス供給管72,73から供給されるNガスによりパージされている。したがって、BTBASガスは、サセプタ2の下方を通してプロセス領域P2へと流れ込むことはできない。
この実施形態による成膜装置300における好適なプロセスパラメータを以下に掲げる。
・サセプタ2の回転速度: 1−500rpm(ウエハWの直径が300mmの場合)
・真空容器1の圧力: 1067 Pa(8 Torr)
・ウエハ温度: 350℃
・BTBASガスの流量: 100 sccm
・Oガスの流量: 10000 sccm
・分離ガス供給ノズル41,42からのNガスの流量: 20000 sccm
・分離ガス供給管51からのNガスの流量: 5000 sccm
・サセプタ2の回転数: 600回転(必要な膜厚による)
この実施形態による成膜装置300によれば、成膜装置300が、BTBASガスが供給される第1の処理領域と、Oガスが供給される第2の処理領域との間に、低い天井面44を含む分離領域Dを有しているため、BTBASガス(Oガス)が第2の処理領域P2(第1の処理領域P1)へ流れ込むのが防止され、Oガス(BTBASガス)と混合されるのが防止される。したがって、ウエハWが載置されたサセプタ2を回転させて、ウエハWを第1の処理領域P1、分離領域D、第2の処理領域P2、及び分離領域Dを通過させることにより、酸化シリコン膜の分子層成膜が確実に実施される。また、BTBASガス(Oガス)が第2の処理領域P2(第1の処理領域P1)へ流れ込みOガス(BTBASガス)と混合するのを更に確実に防止するため、分離領域Dは、Nガスを吐出する分離ガス供給ノズル41,42を更に含む。さらに、この実施形態による成膜装置300の真空容器1は、Nガスが吐出される吐出孔を有する中心領域Cを有しているため、中心領域Cを通ってBTBASガス(Oガス)が第2の処理領域P2(第1の処理領域P1)へ流れ込みOガス(BTBASガス)と混合されるのを防止することができる。
上述のとおり、本発明の実施形態による成膜装置300においては、反応ガスが気相中で混合することが殆ど無く、したがって、真空容器1の内壁面等への膜の堆積を極力低減することが可能である。しかし、サセプタ2には、第1の処理領域P1を通過するときに第1の反応ガス(例えばBTBASガス)のガス分子等が吸着し、第2の処理領域P2を通過するときに第2の反応ガス(例えばOガス)のガス分子等が吸着し得るため、これらの反応ガスの反応生成物(上記の例では酸化シリコン)が堆積する可能性がある。サセプタ2に堆積した反応生成物質の厚さが所定の厚さを超えると、剥離してパーティクルが発生することとなるが、本発明の実施形態による成膜装置300においては、クリーニングノズル60が設けられているため、これにより、堆積した反応生成物質を除去することが可能である。以下、クリーニングノズル60を利用し、サセプタ2上に堆積した酸化シリコンを除去するクリーニング方法について説明する。なお、このクリーニング方法は、例えば成膜装置300における一ラン毎に行っても良いし、所定回数のランの後に行っても良い。また、このクリーニング方法は、メモリ装置100cに格納され、クリーニング方法を実施するために成膜装置300の各部品または部材を適宜動作させるステップ群を含む、クリーニングのためのプログラムが、プロセスコントローラ100aにおいて実行されることによって、成膜装置300において実施される。
まず、分離ガス供給ノズル41および42からNガスを流すと共に、真空ポンプ64および圧力調整器65により真空容器1内が所定の圧力に維持される。この圧力は、例えば133.3Paから50kPaとすることができる。
次に、サセプタ2を回転させる。回転数は、サセプタ2上の酸化シリコンの厚さ、その酸化シリコンの除去レート(エッチングレート)、およびクリーニングガスの濃度等を考慮して設定することができ、例えば10rpm以下とすることができる。また、使用するクリーニングガスによっては、サセプタ2を所定の温度に加熱しても良い。
次いで、クリーニングノズル60の排気管60aを通してクリーニングノズル60の内側の空間を排気しつつ、この空間に対して、ガス供給部(図示せず)からガスノズル60dを通してFガスを供給し、ガスノズル60eを通してHガスを供給する。これらのガスは、内側フード部材60cの内側の空間(逆凹状の空間)において気相中で反応し、フッ酸(HF)が生成される。生成されたHFによりサセプタ2の上面に堆積された酸化シリコンが分解されて除去される。また、HFと酸化シリコンの反応生成物や、未反応のHF、H、およびFといったガスは、外側フード部材60bと内側フード部材60cとの間の空間(ガス流路)と排気管60aを通して排気される。また、このガス流路には、喩え僅かではあっても、排気管60aを通した排気によって外側フード部材60bの外側からNガスが流れ込む。このため、HFやFなどの反応性のガスが真空容器1内へ拡散することは殆ど無い。なお、真空容器1内の圧力を比較的高くすれば、クリーニングノズル60の外側へクリーニングガスが流出するのを抑えることができる点で有利である。換言すると、クリーニングノズル60内の圧力が真空容器1内の圧力よりも低くなるように、排気管60aを通した排気を調整すると好ましい。
クリーニングガスを流してから所定の時間(クリーニング時間)が経過した後、ガスノズル60d、60eからガスの供給を停止し、真空容器1内のパージを行う。このパージは、所定の時間、分離ガス供給ノズル41、42からNガスを供給し続けることにより行うことができる。パージ終了後、サセプタ2の回転を停止し、Nガスの供給を停止することにより、クリーニングが終了する。
上述のとおり、本発明の実施形態による成膜装置300においては、サセプタ2の上面に近接してクリーニングノズル60が設けられ、これからサセプタ2の上面にクリーニングガスが提供されるので、サセプタ2上の堆積物を除去することができる。すなわち、真空容器1を分解しなくてもサセプタ2上の堆積物を除去することができるため、ターンアラウンド・タイム(TAT)を低減することができる。しかも、クリーニングノズル60は、ガスノズル60d、60eから供給されるクリーニングガスが、サセプタ2の上面に到達した後、内側フード部材60cにより区画される空間(ガスノズル60d、60eが延在する空間)の両側に開口したガス流路から排気されるように構成されるため、真空容器1内に拡散することがない。したがって、クリーニングガスによって、たとえばアルミニウムのような金属により作製される真空容器1の内面が腐食されるといった問題を回避することが可能である。仮に、クリーニングノズル60が無いとすれば、クリーニングガスが真空容器1内の全体に広がるため、真空容器1の内面の全体をクリーニングガスから保護する処置が必要となるが、クリーニングノズル60によれば、そのような処置は不要となり、メンテナンスコストを低減することができる。さらに、クリーニングガスを内側フード部材60cにより区画される空間に留めることができるため、クリーニングガスの濃度を比較的高くすることが可能である。したがって、クリーニングの効率を高くすることができ、クリーニングに要する時間の短縮を通して、製造スループットの向上に貢献することができる。
ここで、クリーニングノズル60の構成について追加の説明をする。外側フード部材60bの開口端部とサセプタ2の上面との間の隙間G1(図5(b))の高さは、例えば約1mm以上約4mm以下であると好ましい。約4mmより高いと、ガスノズル60d、60eから吐出されるクリーニングガスがガス流路から排気されず、隙間G1を通して真空容器1内へ拡散されやすくなり、約1mmより低いと、外側フード部材60bがサセプタ2の上面に接触し、パーティクルを発生するためである。
さらに、外側フード部材60bと内側フード部材60cとの間の間隔、すなわち、これらの間に形成される空間(ガス流路)の幅は、例えば約5mmから約10mmであると好ましい。また、内側フード部材60cとサセプタ2の上面との間の隙間G2(図5(b))の高さは、例えば約2mmから約5mmであって良い。また、クリーニングガスをガス流路へ流入し易くするため、隙間G2の高さ≧隙間G1の高さといった関係を有していると好ましい。
なお、本実施形態による成膜装置300においては、サセプタ2は5つの載置部24を有し、対応する5つの載置部24に載置された5枚のウエハWを一回のランで処理することができるが、5つの載置部24のうちの一つに1枚のウエハWを載置しても良いし、サセプタ2に載置部24を一つのみ形成しても良い。
さらに、酸化シリコン膜の分子層成膜に限定されず、成膜装置300によって窒化シリコン膜の分子層成膜を行うこともできる。窒化シリコン膜の分子層成膜のための窒化ガスとしては、アンモニア(NH)やヒドラジン(N)などを利用することができる。
また、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜の分子層成膜のための原料ガスとしては、BTBASに限らず、ジクロロシラン(DCS)、ヘキサクロロジシラン(HCD)、トリスジメチルアミノシラン(3DMAS)、テトラエトキシシラン(TEOS)などを利用することができる。
さらにまた、本発明の実施形態による成膜装置及び成膜方法においては、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜に限らず、トリメチルアルミニウム(TMA)とO又は酸素プラズマとを用いた酸化アルミニウム(Al)の分子層成膜、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(TEMAZ)とO又は酸素プラズマとを用いた酸化ジルコニウム(ZrO)の分子層成膜、テトラキスエチルメチルアミノハフニウム(TEMAHf)とO又は酸素プラズマとを用いた酸化ハフニウム(HfO)の分子層成膜、ストロンチウムビステトラメチルヘプタンジオナト(Sr(THD))とO又は酸素プラズマとを用いた酸化ストロンチウム(SrO)の分子層成膜、チタニウムメチルペンタンジオナトビステトラメチルヘプタンジオナト(Ti(MPD)(THD))とO又は酸素プラズマとを用いた酸化チタニウム(TiO)の分子層成膜などを行うことができる。
サセプタ2の外周縁に近いほど大きい遠心力が働くため、例えば、BTBASガスは、サセプタ2の外周縁に近い部分において、大きい速度で分離領域Dへ向かう。したがって、サセプタ2の外周縁に近い部分では天井面44とサセプタ2との間の隙間にBTBASガスが流入する可能性が高い。そこで、凸状部4の幅(回転方向に沿った長さ)を外周縁に向うほど広くすれば、BTBASガスがその隙間に入りにくくすることができる。この観点からは、本実施形態において上述したように、凸状部4が扇形の上面形状を有すると好ましい。
以下に、凸状部4(又は天井面44)のサイズを再び例示する。図11(a)及び図11(b)を参照すると、分離ガス供給ノズル41(42)の両側に狭隘な空間を形成する凸状部4(天井面44)は、ウエハ中心WOが通る経路に対応する円弧の長さLとしてウエハWの直径の約1/10〜約1/1の長さであって良く、約1/6以上であると好ましい。具体的には、ウエハWが300mmの直径を有している場合、この長さLは、約50mm以上が好ましい。この長さLが短い場合、天井面44とサセプタ2との間の狭隘な空間の高さhは、反応ガスが狭隘な空間へ流れ込むのを効果的に防止するため、低くしなければならない。しかし、長さLが短くなり過ぎて、高さhが極端に低くなると、サセプタ2が天井面44に衝突し、パーティクルが発生してウエハの汚染が生じたり、ウエハが破損したりする可能性がある。したがって、サセプタ2の天井面44に衝突するのを避けるため、サセプタ2の振動を抑える、又はサセプタ2を安定して回転させるための方策が必要となる。一方、長さLを短くしたまま狭隘な空間の高さhを比較的大きく維持する場合には、天井面44とサセプタ2との間の狭隘な空間に反応ガスが流れ込むのを防止するため、サセプタ2の回転速度を低くしなければならず、製造スループットの点でむしろ不利になる。これらの考察から、ウエハ中心WOの経路に対応する円弧に沿った、天井面44の長さLは、約50mm以上が好ましい。しかし、凸状部4又は天井面44のサイズは、上記のサイズに限定されることなく、使用されるプロセスパラメータやウエハサイズに従って調整して良い。また、狭隘な空間が、分離領域Dから処理領域P1(P2)への分離ガスの流れが形成される程度の高さを有している限りにおいて、上述の説明から明らかなように、狭隘な空間の高さhもまた、使用されるプロセスパラメータやウエハサイズに加えて、たとえば天井面44の面積に応じて調整して良い。
また、上記の実施形態においては、凸状部4に設けられた溝部43に分離ガス供給ノズル41(42)が配置され、分離ガス供給ノズル41(42)の両側に低い天井面44が配置されている。しかし、他の実施形態においては、分離ガス供給ノズル41の代わりに、図12に示すように凸状部4の内部においてサセプタ2の直径方向に伸びる流路47を形成し、この流路47の長さ方向に沿って複数のガス吐出孔40を形成し、これらのガス吐出孔40から分離ガス(Nガス)を吐出するようにしてもよい。
分離領域Dの天井面44は平坦面に限られるものではなく、図13(a)に示すように凹面状に湾曲して良いし、図13(b)に示すように凸面形状にしても良く、また図13(c)に示すように波型状に構成しても良い。
また、凸状部4は中空であって良く、中空内に分離ガスを導入するように構成しても良い。この場合、複数のガス吐出孔33を、図14(a)から図14(c)に示すように配列してもよい。
図14(a)を参照すると、複数のガス吐出孔33は、それぞれ傾斜したスリットの形状を有している。これらの傾斜スリット(複数のガス吐出孔33)は、サセプタ2の半径方向に沿って隣接するスリットと部分的にオーバーラップしている。図14(b)では、複数のガス吐出孔33は、それぞれ円形である。これらの円形の孔(複数のガス吐出孔33)は、全体としてサセプタ2の半径方向に沿って伸びる曲がりくねった線に沿って配置されている。図14(c)では、複数のガス吐出孔33は、それぞれ円弧状のスリットの形状を有している。これらの円弧状スリット(複数のガス吐出孔33)は、サセプタ2の半径方向に所定の間隔で配置されている。
また、本実施形態では凸状部4はほぼ扇形の上面形状を有するが、他の実施形態では、図15(a)に示す長方形、又は正方形の上面形状を有して良い。また、凸状部4は、図15(b)に示すように、上面は全体として扇形であり、凹状に湾曲した側面4Scを有していても良い。加えて、凸状部4は、図15(c)に示すように、上面は全体として扇形であり、凸状に湾曲した側面4Svを有していても良い。さらにまた、図15(d)に示すとおり、凸状部4のサセプタ2(図1)の回転方向dの上流側の部分が凹状の側面4Scを有し、凸状部4のサセプタ2(図1)の回転方向dの下流側の部分が平面状の側面4Sfを有していても構わない。なお、図15(a)から図15(d)において、点線は凸状部4に形成された溝部43(図4(a)、図4(b))を示している。これらの場合、溝部43に収容される分離ガス供給ノズル41(42)(図2)は真空容器1の中央部、例えば突出部5(図1)から伸びる。
ウエハを加熱するためのヒータユニット7は、抵抗発熱体の代わりに、加熱ランプを有して構成されてもよい。また、ヒータユニット7は、サセプタ2の下方側に設ける代わりにサセプタ2の上方側に設けてもよいし、上下両方に設けてもよい。
処理領域P1,P2及び分離領域Dは、他の実施形態においては図16に示すように配置されても良い。図16を参照すると、第2の反応ガス(例えば、Oガス)を供給する第2の反応ガス供給ノズル32が、搬送口15よりもサセプタ2の回転方向上流側であって、搬送口15と分離ガス供給ノズル42との間に設置されている。このような配置であっても、各ノズル及び中心領域Cから吐出されるガスは、概ね、同図において矢印で示すように流れて、両反応ガスの混合が防止される。したがって、このような配置であっても、適切な分子層成膜を実現することができる。
また、既に述べたように、2枚の扇形プレートが分離ガス供給ノズル41(42)の両側に位置されるように、天板11の下面にネジで取り付けることにより、分離領域Dを構成してよい。図17は、このような構成示す平面図である。この場合、凸状部4と分離ガス供給ノズル41(42)との間の距離や、凸状部4のサイズは、分離領域Dの分離作用を効率よく発揮するため、分離ガスや反応ガスの吐出レートを考慮して決定して良い。
上述の実施の形態では、第1の処理領域P1及び第2の処理領域P2は、分離領域Dの天井面44よりも高い天井面45を有する領域に相当している。しかし、第1の処理領域P1及び第2の処理領域P2の少なくとも一方は、反応ガス供給ノズル31(32)の両側でサセプタ2に対向し、天井面45よりも低い他の天井面を有してもよい。当該天井面とサセプタ2との間の隙間にガスが流れ込むのを防止するためである。この天井面は、天井面45よりも低く、分離領域Dの天井面44と同じくらい低くてもよい。図18は、そのような構成の一例を示している。図示のとおり、扇状の凸状部30は、Oガスが供給される第2の処理領域P2に配置され、反応ガス供給ノズル32が凸状部30に形成された溝部(図示せず)に配置されている。言い換えると、この第2の処理領域P2は、ガスノズルが反応ガスを供給するために使用されるが、分離領域Dと同様に構成されている。なお、凸状部30は、図14(a)から図14(c)に一例を示す中空の凸状部と同様に構成されても良い。
上記の実施形態では、サセプタ2を回転する回転シャフト22は、真空容器1の中央部に位置している。また、コア部21と天板11との間の空間52は、反応ガスが中央部を通して混合するのを防止するため、分離ガスでパージされている。しかし、真空容器1は、他の実施形態において図19のように構成されても良い。図19を参照すると、容器本体12の底部14は、中央開口を有し、ここには収容ケース80が気密に取り付けられている。また、天板11は、中央凹部80aを有している。支柱81が収容ケース80の底面に載置され、支柱81の状端部は中央凹部80aの底面にまで到達している。支柱81は、第1の反応ガス供給ノズル31から吐出される第1の反応ガス(BTBAS)と第2の反応ガス供給ノズル32から吐出される第2の反応ガス(O)とが真空容器1の中央部を通して互いに混合するのを防止する。
また、回転スリーブ82が、支柱81を同軸状に囲むように設けられている。回転スリーブ82は、支柱81の外面に取り付けられた軸受け86,88と、収容ケース80の内側面に取り付けられた軸受け87とにより支持されている。さらに、回転スリーブ82は、その外面にギヤ部85が取り付けられている。また、環状のサセプタ2の内周面が回転スリーブ82の外面に取り付けられている。駆動部83が収容ケース80に収容されており、駆動部83から延びるシャフトにギヤ84が取り付けられている。ギヤ84はギヤ部85と噛み合う。このような構成により、回転スリーブ82ひいてはサセプタ2が駆動部83により回転される。
パージガス供給管74が収容ケース80の底に接続され、収容ケース80へパージガスが供給される。これにより、反応ガスが収容ケース80内へ流れ込むのを防止するために、収容ケース80の内部空間を真空容器1の内部空間よりも高い圧力に維持することができる。したがって、収容ケース80内での成膜が起こらず、メンテナンスの頻度を低減できる。また、パージガス供給管75が、真空容器1の上外面から凹部80aの内壁まで至る導管75aにそれぞれ接続され、回転スリーブ82の上端部に向けてパージガスが供給される。このパージガスのため、BTBASガスとOガスは、凹部80aの内壁と回転スリーブ82の外面との間の空間を通して混合することができない。図19には、2つのパージガス供給管75と導管75aが図示されているが、供給管75と導管75aの数は、BTBASガスとOガスとの混合が凹部80aの内壁と回転スリーブ82の外面との間の空間近傍において確実に防止されるように決定されて良い。
図19に示す、本発明の他の実施形態による成膜装置では、凹部80aの側面と回転スリーブ82の上端部との間の空間は、分離ガスを吐出する吐出孔に相当し、そしてこの分離ガス吐出孔、回転スリーブ82及び支柱81により、真空容器1の中心部に位置する中心領域が構成される。
また、図19を参照すると、高い天井面45とサセプタ2との間にクリーニングノズル60が配置されている。このクリーニングノズル60は、上述のものと同一の構成を有している。したがって、図19に示す、本発明の他の実施形態による成膜装置においても、本発明の実施形態による成膜装置300が有する効果と同一の効果を得ることができる。
また、本発明の実施形態による成膜装置300においては、2種類の反応ガスを用いることに限られず、3種類以上の反応ガスを順番に基板上に供給しても良い。その場合には、例えば第1の反応ガス供給ノズル、分離ガス供給ノズル、第2の反応ガス供給ノズル、分離ガス供給ノズル、第3の反応ガス供給ノズル及び分離ガス供給ノズルの順番で真空容器1の周方向に各ガスノズルを配置し、各分離ガス供給ノズルを含む分離領域を既述の実施の形態のように構成すればよい。
本発明の実施形態による成膜装置300(図1等)および他の実施形態による成膜装置(例えば図19)におけるクリーニングノズル60は、上述のものに限らず、種々に変更可能である。例えば、クリーニングノズル60の取り付け位置は、図示の位置に限られず、反応ガス供給ノズル31、32からのガスの流れを阻害しない位置であれば、任意に決定することができる。また、図示の例では、クリーンノズル60は、1つの排気管60aを有しているが、2つ以上の排気管60aを有しても良い。また、排気管60aは、円筒状でなく、スリット状であっても良い。なお、排気管60aの数および形状を変更する場合であっても、それに応じて、クリーニングノズル60を真空容器1に対して気密に取り付けるべきことは言うまでもない。また、外側フード部材60bを天板11の高い天井面45に直接に取り付けて良いことは勿論である。
ガスノズル60d、60eにそれぞれ形成された孔60f、60gの開口方向は、上述の方向に限定されることなく、例えばサセプタ2の上面の方向であっても良い。また、外側フード部材60bと内側フード部材60cは、本実施形態においては、コの字型の断面を有しているが、他の実施形態においては、サセプタ2の上面に向かって開口したU字状、V字状、またはC字状の断面を有していても良い。
また、本実施形態による成膜装置300を用いて成膜を行っている場合には、クリーニングガスを流すべきではないが、クリーニングガスの代わりに例えばNガスまたは不活性ガスをガスノズル60d、60eから流し、ガス流路(外側フード部材60bと内側フード部材60cとの間の空間)と排気管60aとを通してNガスを排気することも可能である。このようにすれば、反応ガス(例えばBTBASとO)の混合をより確実に防ぐことができる。
クリーニングノズル60のガスノズル60d、60eから供給されるクリーニングガスは、本実施形態による成膜装置300で堆積される膜に応じて適宜選択されて良いことは言うまでもない。例えば、成膜装置300を窒化シリコン膜の成膜に使用する場合、クリーニングガスとしては、HガスおよびFガスの組み合わせの他に、ClFを使用することができる。また、ClFを酸化シリコン膜の除去に用いることも可能であり、さらに、酸化シリコン膜の除去にはHFガスを用いても良い。なお、ClFやHFなど、一種類のガスを用いる場合は、2つのガスノズル60d、60eの両方から供給しても良いし、いずれか一方から供給しても良い。また、クリーニングノズル60は、1本のガスノズルのみを有していても良い。この構成は、例えばClFやHFをクリーニングガスとして用いる場合に好ましい。
さらに、クリーニングガスとして、塩素(Cl)ガスかつ/又はフッ素(F)ガスを用いても良い。この場合、Clガスをガスノズル60d、60eの一方から供給し、Fガスを他方から供給しても良い。また、Clガスのみをガスノズル60d、60eの両方またはいずれか一方から供給しても良いし、Fガスのみをガスノズル60d、60eの両方またはいずれか一方から供給しても良い。さらに、クリーニングノズル60が1本のガスノズルのみを有する場合に、このガスノズルからClガスおよびFガスの一方を供給しても良い。さらにまた、ClガスとFガスの混合ガスをガスノズル60d、60eの両方またはいずれか一方から供給しても良いし、クリーニングノズル60が1本のガスノズルのみを有する場合に、1本のガスノズルから供給しても良い。
また、クリーニングガスとしてNFを用いることも可能である。ただし、NFは、そのまま供給したのでは反応性が低く、サセプタ2上の堆積物を十分に除去することができないため、プラズマにより活性化する必要がある。これを可能とするクリーニングノズル60の構成について以下に説明する。図20は、クリーニングノズルの変形例を説明する図であって、クリーニングノズル60に設けられるプラズマ発生器600を示す斜視図である。すなわち、図20に示すプラズマ発生器600と、この外側に設けられる外側フード部材60bとにより、変形例のクリーニングノズル60が構成される。
図20に示すように、プラズマ発生器600は、外側フード部材60bの長手方向に延びる外枠601と、外枠601内を第1室と第2室に分割する隔壁606と、隔壁606により分割される第1室において外枠601の長手方向に延び、互いに平行な2つの電極604、605と、隔壁606により分割される第2室において外枠601の長手方向に延びるガスノズル602と、を有している。
外枠601は、内側フード部材60c(図5(b))と同様な凹状部材と、本例では、この凹状部材の開口をカバーするカバー部材とを有している。
ガスノズル602は、ガスノズル60d、60eと同様に、容器本体12の側周壁を貫通して導入されており、基端(ガス導入ポート)においてNF供給源(図示せず)に接続されている。また、ガスノズル602には、隔壁606を向いて開口する複数の孔603が設けられ、NF供給源からのNFがこれらの孔603を通して第2室に供給される。
隔壁606は、その上部において、所定の長さのスリットSが形成されている。これにより、ガスノズル602により第2室に供給されたNFガスは、第1室へと徐々に流出する。
第1室に設けられた2つの電極604、605は、容器本体12の側周壁に取り付けられた電流導入端子(図示せず)を介して高周波電源(図示せず)が接続され、この電源から2つの電極の間に高周波電力が印加される。高周波電力の周波数は、例えば915MHz、2.45GHz又は8.3GHzであって良い。このような周波数を有する高周波電力を電極604、605に印加することにより、電極604、605の間の空間に高周波電界が生じる。そして、この高周波電界により、ガスノズル602からスリットSを通して電極604、605の間へ至ったNFガスが活性化され、電極604、605の間の空間にプラズマが生成される。また、第1室の2つの電極604、605の下方には、スリットGが形成されており、プラズマ中の活性な分子種がスリットGを通してサセプタ2の上面に供給される(図5(b)を参照)。このようにして供給された活性な分子種により、サセプタ2上の堆積物が分解されて除去される。また、未反応の活性な分子種(特に寿命の長いもの)や、堆積物が分解されて生じた生成物等は、プラズマ発生器600とその外側に配置された外側フード部材60bとの間の空間(ガス流路)、および排気管60aから排気される。さらに、外側フード部材60bとサセプタ2との間の隙間G1から外部のNガス等もガス流路に吸い込まれる。このため、活性な分子種が真空容器1内に拡散することは殆ど無い。
なお、プラズマ発生器600には、NFガスに限らず、除去する堆積物に応じて、例えばCガスやCガスをプラズマ発生器600のガスノズル602へ供給しても良い。また、クリーニングガスとして塩素(Cl)ガス若しくはフッ素(F)ガスまたはこれらの混合ガスをガスノズル602へ供給しても良い。
また、図示の例では、プラズマ発生器600の内部は第1室と第2室に分割されているが、追加の隔壁606を設けて、第1室の隣に(第3室、第1室、および第2室のように並ぶように)第3室を設けても良い。そして、第3室にもガスノズル602を設け、このガスノズル602から第3室へクリーニングガスを供給しても良い。このようにすれば、例えば、第2室のガスノズル602へClガスを供給し、第3室のガスノズル602へFガスを供給すれば、ClガスおよびFガスは、第1室で混合され、第1室内の電極604、605の間の空間に生成されるプラズマにより活性化され、活性な分子種がスリットGを通してサセプタ2の上面に供給される。
また、クリーニングノズル60(プラズマ発生器600を有するものを含む、以下同じ)をMLD装置である成膜装置300に設ける例を説明したが、MLD装置に限定されない。例えば、気密に維持される容器内に回転可能に設けられ、一の面に基板が載置される基板載置部を有するサセプタと、サセプタの一の面に対して、原料ガスを供給する原料ガス供給系と、原料ガスを排気するため、容器に形成される排気口とを有する成膜装置にクリーニングノズル60を設けることができる。そして、成膜装置の容器内においてサセプタの上方に配置され、該サセプタの上面に向かって開口する第1の凹状部材により区画される逆凹状の空間にクリーニングガスを供給し、サセプタを回転し、第1の凹状部材と、該第1の凹状部材の上方に配置される第2の凹状部材との間に区画されるガス流路を通してクリーニングガスを排気するようにすれば、クリーニングノズル60が有する効果を発揮させることが可能である。
また、本発明の実施形態による成膜装置300(変形例を含む)は、基板処理装置に組み込むことができ、その一例が図21に模式的に示されている。基板処理装置は、搬送アーム103が設けられた大気搬送室102と、雰囲気を真空と大気圧との間で切り替え可能なロードロック室(準備室)105と、2つの搬送アーム107a、107bが設けられた搬送室106と、本発明の実施形態にかかる成膜装置108,109とを含む。また、この処理装置は、たとえばFOUPなどのウエハカセット101が載置されるカセットステージ(図示せず)を含んでいる。ウエハカセット101は、カセットステージの一つに運ばれ、カセットステージと大気搬送室102との間の搬入出ポートに接続される。次いで、開閉機構(図示せず)によりウエハカセット(FOUP)101の蓋が開けられて、搬送アーム103からウエハカセット101からウエハが取り出される。次に、ウエハはロードロック室104(105)へ搬送される。ロードロック室104(105)が排気された後、ロードロック室104(105)内のウエハは、搬送アーム107a(107b)により、真空搬送室106を通して成膜装置108,109へ搬送される。成膜装置108,109では、上述の方法でウエハ上に膜が堆積される。基板処理装置は、同時に5枚のウエハを主要可能な2つの成膜装置108,109を有しているため、高いスループットで分子層成膜を行うことができる。
本発明は、具体的に開示された実施形態および変形例に限定されるものではなく、添付の請求の範囲の要旨内で変形や変更が可能である。
300・・・成膜装置、2・・・サセプタ、24・・・載置部、10・・・搬送アーム、4・・・凸状部、5・・・突出部、31,32・・・反応ガス供給ノズル、41,42・・・分離ガス供給ノズル、60・・・クリーニングノズル、60a・・・排気管、60b・・・外側フード部材、60c・・・内側フード部材、60d,60e・・・ガスノズル、600・・・プラズマ発生器、603・・・ガスノズル、604,605・・・電極、W・・・ウエハ。

Claims (17)

  1. 容器内にて、互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番に基板に供給するサイクルを実行して反応生成物の層を当該基板上に生成することにより膜を堆積する成膜装置であって、
    前記容器に回転可能に設けられるサセプタ;
    前記サセプタの一の面に設けられ、前記基板が載置される基板載置領域;
    前記一の面に第1の反応ガスを供給するよう構成される第1の反応ガス供給部;
    前記サセプタの回転方向に沿って前記第1の反応ガス供給部から離れ、前記一の面に第2の反応ガスを供給するよう構成される第2の反応ガス供給部;
    前記回転方向に沿って、前記第1の反応ガスが供給される第1の処理領域と前記第2の反応ガスが供給される第2の処理領域との間に位置し、前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とを分離する分離領域;
    前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とを分離するために、前記容器の中央部に位置し、前記一の面に沿って第1の分離ガスを吐出する吐出孔を有する中央領域;
    前記サセプタの上方において前記一の面に向かって開口して逆凹状の空間を画する第1の凹状部材と、
    前記第1の凹状部材との間にガス流路を画するように前記第1の凹状部材を覆う第2の凹状部材と、
    前記一の面に向かって開口する前記逆凹状の空間を通して前記一の面に向けてクリーニングガスを提供するために前記逆凹状の空間にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給部と、
    前記ガス流路に連通し、前記容器の外部へ延在する排気管と、
    を含むクリーニング用構造体;および
    前記容器内を排気するために前記容器に設けられる排気口;
    を備え、
    前記分離領域が、第2の分離ガスを供給する分離ガス供給部と、前記第2の分離ガスが前記回転方向に対し前記分離領域から前記処理領域側へ流れることができる狭隘な空間を、前記サセプタの前記一の面に対して形成する天井面と、を含む成膜装置。
  2. 容器内に回転可能に設けられるサセプタ;
    前記サセプタの一の面に設けられ、基板が載置される基板載置領域;
    前記サセプタの前記一の面に対して、原料ガスを供給する原料ガス供給系;
    前記サセプタの上方において前記一の面に向かって開口して逆凹状の空間を画する第1の凹状部材と、
    前記第1の凹状部材との間にガス流路を画するように前記第1の凹状部材を覆う第2の凹状部材と、
    前記一の面に向かって開口する前記逆凹状の空間を通して前記一の面に向けてクリーニングガスを提供するために前記逆凹状の空間にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給部と、
    前記ガス流路に連通し、前記容器の外部へ延在する排気管と、
    を含むクリーニング用構造体;および
    前記原料ガスを排気するために前記容器に設けられる排気口;
    を備える成膜装置。
  3. 前記クリーニングガス供給部が前記逆凹状の空間において前記サセプタの前記一の面に沿って延びる第1のガスノズルを含む、請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記クリーニングガス供給部が前記逆凹状の空間において前記サセプタの前記一の面に沿って延びる第2のガスノズルを更に含む、請求項3に記載の成膜装置。
  5. 前記第1のガスノズルから供給されるクリーニングガスがフッ化水素ガスである、請求項3に記載の成膜装置。
  6. 前記第1のガスノズルから供給されるクリーニングガスが水素ガスであり、前記第2のガスノズルから供給されるクリーニングガスがフッ素ガスである、請求項4に記載の成膜装置。
  7. 前記第1のガスノズルから供給されるクリーニングガスが塩素ガスであり、前記第2のガスノズルから供給されるクリーニングガスがフッ素ガスである、請求項4に記載の成膜装置。
  8. 前記逆凹状の空間において前記サセプタの前記一の面に沿って延びる2つの電極と、当該2つの電極の間に高周波電力を供給する高周波電源とを更に備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の成膜装置。
  9. 成膜装置の容器内に回転可能に設けられ、基板が載置される基板載置領域を一の面に含むサセプタを回転するステップと、
    前記サセプタの上方に配置され、該サセプタの前記一の面に向かって開口する第1の凹状部材により区画される逆凹状の空間を通して前記一の面に向けてクリーニングガスを提供するために前記逆凹状の空間にクリーニングガスを供給するステップと、
    前記第1の凹状部材と、該第1の凹状部材を覆う第2の凹状部材との間に画成されるガス流路を通して前記クリーニングガスを排気するステップと
    を備える、成膜装置のクリーニング方法。
  10. 前記クリーニングガスを供給するステップが、前記逆凹状の空間において前記サセプタの前記一の面に沿って延びる第1のガスノズルからクリーニングガスを供給するステップを含む、請求項9に記載のクリーニング方法。
  11. 前記クリーニングガスを供給するステップが、前記逆凹状の空間において前記サセプタの前記一の面に沿って延びる第2のガスノズルからクリーニングガスを供給するステップを更に含む、請求項10に記載のクリーニング方法。
  12. 前記第1のガスノズルから供給されるクリーニングガスがフッ化水素ガスである、請求項10に記載のクリーニング方法。
  13. 前記第1のガスノズルから供給されるクリーニングガスが水素ガスであり、前記第2のガスノズルから供給されるクリーニングガスがフッ素ガスである、請求項11に記載のクリーニング方法。
  14. 前記第1のガスノズルから供給されるクリーニングガスが塩素ガスであり、前記第2のガスノズルから供給されるクリーニングガスがフッ素ガスである、請求項11に記載のクリーニング方法。
  15. 前記逆凹状の空間において前記サセプタの前記一の面に沿って延びる2つの電極の間に高周波電力を供給するステップを更に含む、請求項9から14のいずれか一項に記載のクリーニング方法。
  16. 成膜装置の容器内に回転可能に設けられ、基板が載置される基板載置領域を一の面に含むサセプタを回転するステップと、
    前記サセプタの上方に配置され、該サセプタの前記一の面に向かって開口する第1の凹状部材により区画される逆凹状の空間を通して前記一の面に向けてクリーニングガスを提供するために前記逆凹状の空間にクリーニングガスを供給するステップと、
    前記第1の凹状部材と、該第1の凹状部材を覆う第2の凹状部材との間に画成されるガス流路を通して前記クリーニングガスを排気するステップと
    を備える、成膜装置のクリーニング方法を請求項1または2に記載の成膜装置に実施させるプログラム。
  17. 請求項16に記載のプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体。
JP2009253593A 2008-11-19 2009-11-05 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、プログラム、プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体 Active JP5031013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253593A JP5031013B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-05 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、プログラム、プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
US12/617,779 US8944077B2 (en) 2008-11-19 2009-11-13 Film deposition apparatus, cleaning method for the same, and computer storage medium storing program
KR1020090111181A KR101592583B1 (ko) 2008-11-19 2009-11-18 성막 장치, 성막 장치의 클리닝 방법 및 컴퓨터 판독 가능 기억 매체
CN 200910223097 CN101736320B (zh) 2008-11-19 2009-11-18 成膜装置和成膜装置的清洁方法
TW098139062A TWI515323B (zh) 2008-11-19 2009-11-18 成膜裝置、成膜裝置之清潔方法及電腦可讀取記憶媒體

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295640 2008-11-19
JP2008295640 2008-11-19
JP2009253593A JP5031013B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-05 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、プログラム、プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153805A JP2010153805A (ja) 2010-07-08
JP5031013B2 true JP5031013B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=42171019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253593A Active JP5031013B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-05 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、プログラム、プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8944077B2 (ja)
JP (1) JP5031013B2 (ja)
KR (1) KR101592583B1 (ja)
CN (1) CN101736320B (ja)
TW (1) TWI515323B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423205B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5445044B2 (ja) * 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5131240B2 (ja) * 2009-04-09 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5257328B2 (ja) * 2009-11-04 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR20110054840A (ko) * 2009-11-18 2011-05-25 주식회사 아토 샤워헤드 어셈블리 및 이를 구비한 박막증착장치
JP5310512B2 (ja) * 2009-12-02 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP5553588B2 (ja) * 2009-12-10 2014-07-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR101205433B1 (ko) * 2010-07-28 2012-11-28 국제엘렉트릭코리아 주식회사 기판 서셉터 및 그것을 갖는 증착 장치
JP5527106B2 (ja) * 2010-08-25 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
JP5732284B2 (ja) * 2010-08-27 2015-06-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
JP2012084598A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
WO2012070560A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 株式会社 アルバック 成膜装置及び成膜装置のクリーニング方法
CN102251228B (zh) * 2011-03-25 2015-12-16 中微半导体设备(上海)有限公司 清洁气体输送装置的方法、生长薄膜的方法及反应装置
JP5993154B2 (ja) * 2012-01-20 2016-09-14 東京エレクトロン株式会社 パーティクル低減方法
US9546422B2 (en) 2012-03-30 2017-01-17 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device manufacturing method and substrate processing method including a cleaning method
JP6011417B2 (ja) * 2012-06-15 2016-10-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置及び成膜方法
JP5857896B2 (ja) * 2012-07-06 2016-02-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の運転方法及び成膜装置
JP6134191B2 (ja) * 2013-04-07 2017-05-24 村川 惠美 回転型セミバッチald装置
JP6221932B2 (ja) * 2014-05-16 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6294194B2 (ja) * 2014-09-02 2018-03-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP6321509B2 (ja) * 2014-09-24 2018-05-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板載置ユニットの製造方法
JP6339004B2 (ja) * 2014-12-25 2018-06-06 東京エレクトロン株式会社 パージ方法
US10954597B2 (en) * 2015-03-17 2021-03-23 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition apparatus
JP6447393B2 (ja) * 2015-07-06 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置、成膜処理方法及び記憶媒体
CN105047368A (zh) * 2015-08-03 2015-11-11 朱顺华 一种带进气控制阀的太阳能干式变压器装置
CN105239056B (zh) * 2015-10-27 2018-01-26 上海集成电路研发中心有限公司 一种原子层沉积设备以及方法
JP6749225B2 (ja) 2016-12-06 2020-09-02 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法
JP6863107B2 (ja) * 2017-06-13 2021-04-21 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法及び記憶媒体
KR102595355B1 (ko) 2017-12-28 2023-10-30 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치 및 그것을 이용한 증착 방법
JP6971887B2 (ja) * 2018-03-02 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7042689B2 (ja) * 2018-05-23 2022-03-28 東京エレクトロン株式会社 サセプタのドライクリーニング方法及び基板処理装置
JP7038618B2 (ja) * 2018-07-12 2022-03-18 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び基板処理装置
JP2020077750A (ja) 2018-11-07 2020-05-21 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び成膜方法
JP2023083993A (ja) 2021-12-06 2023-06-16 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び成膜装置
TWI811885B (zh) * 2021-12-10 2023-08-11 力晶積成電子製造股份有限公司 清洗裝置與清洗方法
CN116825713B (zh) * 2023-08-18 2024-02-23 大连皓宇电子科技有限公司 一种具有清洁能力的晶圆传输装置及多站式沉积腔的清洁方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616597A (en) * 1984-10-31 1986-10-14 Rca Corporation Apparatus for making a plasma coating
JPH06333854A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Nippon Steel Corp 成膜装置
JPH08222548A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Hitachi Ltd プラズマ処理装置および基体のプラズマ処理方法
JPH0927482A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Speedfam Co Ltd プラズマエッチング装置
JP2000124193A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Speedfam-Ipec Co Ltd 局所エッチング装置及び局所エッチング方法
JP3827869B2 (ja) * 1998-12-03 2006-09-27 三菱電機株式会社 半導体製造装置およびそのクリーニング方法
JP4817210B2 (ja) * 2000-01-06 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP4669605B2 (ja) * 2000-11-20 2011-04-13 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置のクリーニング方法
JP2003347288A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置用インジェクタ、半導体製造装置及び半導体製造装置の洗浄方法
US6869641B2 (en) * 2002-07-03 2005-03-22 Unaxis Balzers Ltd. Method and apparatus for ALD on a rotary susceptor
JP4110062B2 (ja) * 2002-08-28 2008-07-02 松下電器産業株式会社 プラズマ処理方法及び装置
DE102004056170A1 (de) * 2004-08-06 2006-03-16 Aixtron Ag Vorrichtung und Verfahren zur chemischen Gasphasenabscheidung mit hohem Durchsatz
JP2006173301A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude 非シリコン系膜の成膜装置のクリーニング方法
US7886687B2 (en) * 2004-12-23 2011-02-15 Advanced Display Process Engineering Co. Ltd. Plasma processing apparatus
JP2008172083A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sharp Corp 気相成長装置および気相成長方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101592583B1 (ko) 2016-02-05
KR20100056394A (ko) 2010-05-27
US8944077B2 (en) 2015-02-03
CN101736320B (zh) 2013-10-23
TW201035354A (en) 2010-10-01
JP2010153805A (ja) 2010-07-08
TWI515323B (zh) 2016-01-01
CN101736320A (zh) 2010-06-16
US20100122710A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031013B2 (ja) 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、プログラム、プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
KR101596045B1 (ko) 성막 장치, 기판 처리 장치, 성막 방법 및 기록 매체
JP5068780B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
KR101804003B1 (ko) 성막 방법
JP5392069B2 (ja) 成膜装置
JP5553588B2 (ja) 成膜装置
JP5262452B2 (ja) 成膜装置及び基板処理装置
JP2010126797A (ja) 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
KR101588083B1 (ko) 성막 방법
TWI547588B (zh) 成膜方法(一)
US20100068893A1 (en) Film deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
JP6478847B2 (ja) 基板処理装置
JP2011135004A (ja) 成膜装置
TWI611041B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR20160142241A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2013133521A (ja) 成膜方法
KR102491924B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP5913079B2 (ja) 成膜方法
KR102513234B1 (ko) 서셉터의 클리닝 방법
JP6441050B2 (ja) 成膜方法
JP6096955B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5031013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250