JP5365165B2 - ウエハ - Google Patents

ウエハ Download PDF

Info

Publication number
JP5365165B2
JP5365165B2 JP2008303493A JP2008303493A JP5365165B2 JP 5365165 B2 JP5365165 B2 JP 5365165B2 JP 2008303493 A JP2008303493 A JP 2008303493A JP 2008303493 A JP2008303493 A JP 2008303493A JP 5365165 B2 JP5365165 B2 JP 5365165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
silicon
film
ppm
fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008303493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158938A (ja
Inventor
敏彦 塚谷
勝 紺谷
典明 浜谷
瑞 中野
孝雄 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2008303493A priority Critical patent/JP5365165B2/ja
Publication of JP2009158938A publication Critical patent/JP2009158938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365165B2 publication Critical patent/JP5365165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体製造工程で腐食性ガス又はそのプラズマに対して高い耐食性を求められるウエハ、特にダミーウエハに関し、ハロゲンガスあるいはそのプラズマ下で使用するのに好適なダミーウエハに関する。
半導体の製造におけるドライエッチングプロセスや成膜プロセスなどの各プロセスにおいて、プラズマを利用した技術が使われており、このプラズマプロセスでは、エッチング、成膜、クリーニング用として、反応性の高いフッ素系、塩素系等のハロゲン系腐食ガスが用いられている。
半導体の生産効率を高めるには、これらプラズマ装置の稼働率を上げることが望まれる。プラズマ装置の稼働率を上げるには、例えば、チャンバーパーツのウエットクリーニング頻度を低減させるなど、装置のダウンタイムを低減させることが重要となる。
ウエットクリーニング頻度を低減させる方法の一つに、ドライエッチングプロセス、成膜プロセスの後に適当なガスのプラズマにより反応生成物を分解、昇華、排気し、反応室内に付着した異物の除去を行う、プラズマクリーニングがある。プラズマクリーニングによれば、ウエットクリーニング頻度をある程度低減することが可能となる。このようなプラズマクリーニングを行う際には、下部電極が直接プラズマにさらされないようにするため、ダミーウエハを下部電極を含むウエハチャック上に配置することが不可欠となる。また、プラズマクリーニング後においても処理室内壁等に残留するパーティクルやクリーニングガスを確実に排除すること等を目的としてダミーウエハを装置内に配置することが必要となる。
また、半導体を安定して製造するには、装置のプラズマ状態が安定したものであることが望ましい。ところが、プラズマ装置では、プラズマ処理によって蓄熱が生じ、運転初期段階で装置内部の温度が上昇変化するため、温度が不安定なものになる。このため、運転初期段階では、温度変化をなくして装置温度を安定させる目的で、実プロセスと同等のプラズマ処理を数枚のダミーウエハで行うダミー処理が行われる。ダミー処理は、装置温度を安定させる目的の他に、基板に対するエッチング処理の実行前に処理雰囲気や圧力を安定化させるために実行されたり、該装置の稼働テストや、クリーニング及びクリーニング後のシーズニング(エージング)を目的として実行されたりする。また、ダミー処理は、ロット中の基板の処理条件を設定するためにも実行される。
また、電源投入直後においては装置のプロセス特性、特にドライエッチングプロセスのエッチングレートが安定していないことから、これを安定させることを目的としてダミー処理が行われる。この場合においても、プラズマ処理による下部電極のダメージを防止するため、ダミーウエハを装置内に配置することが不可欠となっていた。
かかるダミーウエハは、腐食性ガスやプラズマに接触するため、高い耐食性、高強度が要求されるが、一般にシリコン、石英等が利用されていた。
近年、生産性の向上を目標として、クリーニング時間の更なる短縮のため、使用するクリーニングガスの腐食性は非常に強くなっており、また、昇温時間を短縮するために急激に昇温させる等、より厳しい条件となってきている。
しかしながら、従来より用いられてきたシリコンウエハあるいはシリコンウエハに酸化珪素膜を形成したダミーウエハ、石英ウエハは、腐食性の強いクリーニングガス、エッチングガスに対する耐食性が不十分であり、発塵や汚染を防止できず、クリーニングガス、エッチングガスによりすぐに減肉するという欠点を有していた。
これらの問題を解決するためアルミナ質セラミックスダミーウエハ、イットリアとアルミナの化合物からなるセラミックスダミーウエハ(特許文献1:特開2003−86475号公報)が提案されているが、アルミナはSF6、CF4、CHF3、ClF3、HF、C28等のフッ素系ガスを使用した際にフッ化アルミニウムパーティクルを生じるという問題があった。また、アルミナ、イットリアとアルミナの化合物等のセラミックスウエハは一般的に焼結工程が非常に長く、長時間の昇温・降温時間を要し、歩留まりも悪く生産性の向上も難しいためセラミックスウエハは高価であるという問題があった。
特開2003−86475号公報 特開平9−45751号公報
本発明は、上述の欠点に鑑みてなされたもので、その目的は、腐食性の非常に強いクリーニングガス、エッチングガスに対して高い耐食性を有し、長期間使用可能なダミーウエハを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、シリコン基板等の基板の最表層にランタノイドフッ化物膜、フッ化イットリウム膜又はフッ化スカンジウム膜を形成した場合、ハロゲン系ガス、ハロゲン系プラズマ雰囲気に対して高い耐食性を与え、ダミーウエハとして好適に用いられることを知見し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は下記ウエハを提供する。
請求項1:
シリコンウエハの基板上に、シリコンからなる中間層と、最表層となるランタノイドフッ化物膜、フッ化イットリウム膜及びフッ化スカンジウム膜から選ばれる希土類フッ化物膜を有することを特徴とするウエハ。
請求項2:
ランタノイドフッ化物膜、フッ化イットリウム膜及びフッ化スカンジウム膜から選ばれる希土類フッ化物膜が溶射膜であることを特徴とする請求項1記載のウエハ。
請求項3:
シリコンからなる中間層が溶射膜であることを特徴とする請求項1又は2記載のウエハ。
請求項4:
シリコンウエハの基板は、粗面化した面をシリコンからなる中間層が形成される面として有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のウエハ。
請求項5:
シリコンからなる中間層の原材料が、不純物量がFe<100ppm、Al<500ppm、Ca<100ppm、Ni<50ppm、Cr<50ppm、Zr<50ppm、Na<50ppm、K<50ppmであるシリコン材料であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のウエハ。
請求項6:
ランタノイドが、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のウエハ。
請求項7:
ハロゲン系ガス又はハロゲン系プラズマ雰囲気下で使用される請求項1乃至6のいずれか1項記載のウエハ。
請求項8:
半導体製造工程のダミーウエハとして使用されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載のウエハ。
本発明のウエハによれば、プラズマエッチング装置、プラズマ成膜装置のクリーニング、安定化時にウエハの減肉を防ぐことができるため、ダミーウエハとして用いた場合、その寿命を向上させることができる。
本発明に用いる基板は、シリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)、ガリウム・リン(GaP)、ガリウム・ヒ素・リン(GaAsP)、ガリウム・アルミニウム・ヒ素(GaAlAs)、ガリウム・窒素(GaN)等の半導体基板、アルミナセラミックス、アルミナ系セラミックス、石英等が用いられ、本発明はこれらの基板の上に耐食膜としてランタノイドフッ化物膜を有することを特徴とするものであり、特にシリコン基板の上に該耐食膜を有することが有効である。なお、基板厚さは0.5〜1.5mm程度のものである。また、シリコン等の基板上に熱酸化膜の二酸化ケイ素層が形成されていても、その上に耐食性のあるランタノイドフッ化物、フッ化イットリウム又はフッ化スカンジウム層を形成することができる。
本発明のウエハ、特にダミーウエハは、1〜2,000μm、好ましくは10〜1,000μmのランタノイドフッ化物、フッ化イットリウム又はフッ化スカンジウム膜をシリコン基板等の基板の上に有する。
基板上にランタノイドフッ化物、フッ化イットリウム又はフッ化スカンジウム層を形成する方法としては、スパッタ法、蒸着法、イオンプレーティング法、物理気相成長法、プラズマCVD、熱分解CVD等の化学気相成長法等のコーティング法、溶射法等があるが、本発明は膜厚が1μm以上と比較的厚膜であることが特徴であり、物理気相成長法や化学気相成長法では目的の膜厚を得るのに長大な時間がかかり経済的ではない。また、製造装置も高価であり、製造コスト上昇の要因があり、溶射法を選択することが望ましい。コールドスプレー法によっても同様な耐食性をもった膜が形成可能である。
ここで、ランタノイドフッ化物はランタノイドが、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuから選ばれる1種又は2種以上である。また、ランタノイドとY又はScの複合フッ化物の形成も可能である。
以下に、溶射法を例に挙げて説明する。
基板上にランタノイドフッ化物層、フッ化イットリウム層及びフッ化スカンジウム層から選ばれる希土類フッ化物層を溶射する場合、アルミナ、炭化珪素、ジルコン、ガラスビーズ、石英等のエアーブラスト法による粗面化、フッ化水素酸と硝酸の混酸を主成分としたエッチング液による湿式法による粗面化では希土類フッ化物溶射膜を形成するのに十分な表面状態が得られず、直接シリコン基板上に希土類フッ化物層を溶射するのは困難な場合がある。本発明者らは鋭意検討した結果、基板上に密着層を形成することで、基板最表面に希土類フッ化物層を強固に耐久性よく形成できることを見出した。密着層はシリコン基板上をエアーブラスト、酸処理等により粗面化することで形成可能で、密着層を形成することで希土類フッ化物層を密着させるのに十分な表面粗さを得られる。密着層としては、Si、Mo、W、Ta、Ti、Zr等のメタルや樹脂等を1層以上形成することが可能で、特に基板と希土類フッ化物層との密着性の点からシリコン層を形成することが好ましい。
密着層の形成方法は特に制限はないが、CVD、スパッタや溶射による形成が挙げられ、特に溶射による形成が好ましい。密着層の厚さとしては、3〜100μm程度がよい。
本発明の希土類フッ化物層は望ましくは溶射法により形成することができる。溶射法は、大気圧溶射、雰囲気溶射、減圧溶射等のいずれの雰囲気によるものでもよい。溶射ノズルと基板との距離及び溶射ガンの移動速度をコントロールしながら平均粒径1〜150μmの原料粉末を原料粉末フィーダーに仕込み、所望の厚さになるように成膜させる。溶射法による膜厚は溶射ガンの移動速度、原料粉末のフィード速度、繰り返し成膜回数を変化させることにより、所望の厚さにすることができ、2mmという厚膜も容易に製造することが可能である。
このような点から、本発明を実施するには、比較的短時間に1〜2,000μmの膜厚を有するフッ化物の成膜が可能な溶射法が採用される。
本発明の希土類フッ化物溶射膜は、オリエンテーションフラットタイプウエハ、ノッチタイプウエハとウエハ形状に制約されることなく作製可能である。また、ウエハの直径に制約されることもない。
次に、本発明の実施の形態を説明する。基板となるウエハには密着層の溶射膜の密着性を上げるために粗面化処理をすることが好ましい。粗面化処理方法としては、アルミナ、炭化珪素、ジルコン、ガラスビーズ、石英等の研磨材によるエアーブラスト、フッ化水素酸(HF)と硝酸(HNO3)の混酸を主成分としたエッチング液による湿式処理等が挙げられるが、溶射膜の密着性が十分に上がる方法であれば粗面化処理法は限定されない。エアーブラストの場合にはウエハ端部のチッピングを防止する観点からエアー圧を0.01〜0.2MPaにするのが好ましい。エアー圧が0.2MPaを超えるとウエハ端部にチッピングを生じるおそれがある。粗面化処理後の基板表面粗さはJIS準拠のRaで0.5〜5μmが好ましい。
また、密着層の材料としてはプラズマ処理室内に不純物源となる異種元素をもちこまないという観点から、基板あるいは他のコーティング層と同一材料が好ましく、シリコン基板であればシリコン密着層を形成することが好ましい。更に、上記の点から、不純物量がFe<100ppm、Al<500ppm、Ca<100ppm、Ni<50ppm、Cr<50ppm、Zr<50ppm、Na<50ppm、K<50ppmである材料が好ましい。密着層の形成方法としては、更にその上層との密着性を上げるために粗面化面を形成し易い溶射法が挙げられる。密着層の表面粗さはRaで1〜10μmが好ましい。密着層の厚さは十分な表面粗さが得られる程度であればよい。表面粗さがRaで1〜10μmの密着層を形成することにより、希土類フッ化物耐食膜の形成が容易になる。
希土類フッ化物耐食膜は大気圧溶射、雰囲気溶射、減圧溶射等により基板の片面又は両面に形成される。膜厚は1〜2,000μmが好ましく、より好ましくは10〜1,000μmがよい。1μm未満であると溶射法では成膜が困難であり、2,000μmを超えるとプラズマ処理容器のウエハ搬送口であるゲートとの干渉が問題になる可能性がある。
このように得られたウエハを半導体製造工程でダミーウエハとして用いることが有効なため、半導体ウエハと同じ厚さに成膜したウエハに制御して用いることが望ましい。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記例で平均粒子径はマイクロトラック社FRAにより分散なしで測定した値である。
[実施例1]
8インチシリコン基板(シリコンウエハ)(厚さ725μm)を平均粒子径100μmのアルミナ研削材を用いて0.03MPaでエアーブラストし、シリコン基板表面粗さをRa=1.1μmとした。次にシリコン基板上に密着層を形成するために平均粒子径30μmのシリコン粉末を大気圧プラズマ溶射装置にてアルゴンガスをプラズマガスとして、出力40kW、溶射距離120mmにて5μm/Passで溶射し、10μmの膜厚に成膜した。シリコン溶射層の表面粗さを東京精密製表面粗さ計E−35Aで測定したところ、3.3μmであった。
なお、シリコン層であることはEPMAで解析した。
また、上記シリコン粉末中の不純物をICP分光分析(誘導結合高周波プラズマ)したところ、不純物量は以下の通りであった。
Fe:25ppm
Al:280ppm
Ca:22ppm
Ni:<5ppm
Cr:<2ppm
Zr:<5ppm
Na:<5ppm
K:<5ppm
更に、上記シリコン基板上に成膜したシリコン層上に平均粒子径40μmのフッ化ランタン粉末を大気圧プラズマ溶射装置にてアルゴンガスをプラズマガスとして、出力40kW、溶射距離120mmにて20μm/Passで溶射し、40μmの膜厚に成膜した。表面粗さはRa=4.9μmであった。フッ化ランタン耐食層を形成したシリコンウエハを超純水中40kHzで超音波洗浄した後、80℃で乾燥して製品とした。
このウエハの一部を20mm×20mmに切り出し、表面を平滑に研磨後、耐食層の半分をポリイミドテープでマスキングしてプラズマエッチング試験をした。使用したエッチャーはサムコ製PD−2SでCF4:20mL/min.、O2:5mL/min.、チャンバー内圧力40Pa、出力50Wの条件で1時間処理した。エッチング後にポリイミドマスキングテープを剥がし、マスク部と露出部の段差をビーコ・インストラメント社(Veeco Instrument Corp.)製Dektak 3STで測定したところ、マスク部と露出部の段差は認められなかった。結果を表1に示す。
[実施例2〜14]
各種ランタノイドフッ化物粉末を用いて実施例1と同じ方法でシリコン基板上にフッ化物層を形成し、実施例1と同一評価をした。結果を表1に示す。
[比較例1]
シリコン基板の鏡面を平均粒子径100μmのアルミナ研削材を用いて0.2MPaでエアーブラストした。ブラスト後のウエハを観察すると端部にチッピングが見られた。
[比較例2]
シリコン基板を20mm×20mmに切り出し、該鏡面の一部をポリイミドテープでマスキングして実施例1と同一条件でプラズマエッチングした。その後、実施例1と同じ方法で段差測定したところ、露出部は12μmエッチングされていた。
[比較例3]
8インチアルミナ基板(厚さ725μm)を20mm×20mmに切り出し、ポリイミドテープでマスキングして実施例1と同一条件でプラズマエッチングした。その後、実施例1と同じ方法で段差測定したところ、露出部は4.9μmエッチングされていた。
[実施例15]
8インチシリコン基板(厚さ725μm)を平均粒子径100μmのアルミナ研削材を用いて0.03MPaでエアーブラストし、シリコン基板表面粗さをRa=1.1μmとした。次にシリコン基板上に密着層を形成するために平均粒子径30μmのシリコン粉末を大気圧プラズマ溶射装置にてアルゴンガスをプラズマガスとして、出力40kW、溶射距離120mmにて5μm/Passで溶射し、10μmの膜厚に成膜した。シリコン溶射層の表面粗さを東京精密製表面粗さ計E−35Aで測定したところ、3.3μmであった。
更に、上記シリコン基板上に成膜したシリコン層上に平均粒子径45μmのフッ化イットリウム粉末を大気圧プラズマ溶射装置にてアルゴンガスをプラズマガスとして、出力40kW、溶射距離120mmにて20μm/Passで溶射し、50μmの膜厚に成膜した。表面粗さはRa=4.9μmであった。フッ化イットリウム耐食層を形成したシリコンウエハを超純水中40kHzで超音波洗浄した後、75℃で乾燥して製品とした。
得られたウエハの走査型電子顕微鏡による断面写真を図1に示す。
また、本発明に係るウエハは、ハロゲンガスあるいはそのプラズマ下で使用するのに有効であるが、これらのプラズマプロセスにおいては、SF6、CF4、CHF3、CIF3、HF、NF3、Cl2、BCl3、HCl、CCl4、SiCl4等のフッ素系、塩素系ガスが使用される。これらのガスあるいはそのプラズマとコート材料の反応性が高い場合、コート材料からのパーティクル発生によるチャンバー内汚染が考えられる。これらのハロゲンとの反応性を調べるため、フッ化水素酸、塩化水素酸と酸化イットリウム溶射膜、実施例15のフッ化イットリウム溶射膜を接触させ、イットリウムの溶出量を調べたところ、下記のような結果になった。
〔塩化水素酸試験〕
酸化イットリウム(50μm)、フッ化イットリウム(50μm)溶射膜上に塩化ビニル樹脂管を立てて、0.5規定塩化水素酸を入れ、25℃で5時間放置した。
Y(イットリウム)溶出量(ICP測定)
酸化イットリウム4.7g/L
フッ化イットリウム0.2g/L
〔フッ化水素酸試験〕
酸化イットリウム(50μm)、フッ化イットリウム(50μm)溶射膜上に塩化ビニル樹脂管を立てて、0.5規定フッ化水素酸を入れ、25℃で5時間放置した。
Y(イットリウム)溶出量(ICP測定)
酸化イットリウム0.042mg/L
フッ化イットリウム0.021mg/L
[実施例16]
平均粒子径20μmのフッ化イットリウム粉末を10μm/Passで溶射して30μmのフッ化イットリウム層を得た以外は実施例15と同じ条件でウエハを製造した。
実施例15,16のウエハの一部を20mm×20mmに切り出し、表面を平滑に研磨後、耐食層の半分をポリイミドテープでマスキングしてプラズマエッチング試験をした。使用したエッチャーはサムコ製PD−2SでCF4:20mL/min.、O2:5mL/min.、チャンバー内圧力40Pa、出力50Wの条件で1時間処理した。エッチング後にポリイミドマスキングテープを剥がし、マスク部と露出部の段差を上記Dektak 3STで測定したところ、マスク部と露出部の段差は認められなかった。結果を表2に示す。
[実施例17]
8インチシリコン基板(厚さ725μm)を平均粒子径100μmのアルミナ研削材を用いて0.03MPaでエアーブラストし、シリコン基板表面粗さをRa=1.1μmとした。次にシリコン基板上に密着層を形成するために平均粒子径30μmのシリコン粉末を大気圧プラズマ溶射装置にてアルゴンガスをプラズマガスとして、出力40kW、溶射距離120mmにて5μm/Passで溶射し、10μmの膜厚に成膜した。シリコン溶射層の表面粗さを東京精密製表面粗さ計E−35Aで測定したところ、3.3μmであった。
更に、上記シリコン基板上に成膜したシリコン層上に平均粒子径55μmのフッ化スカンジウム粉末を大気圧プラズマ溶射装置にてアルゴンガスをプラズマガスとして、出力40kW、溶射距離120mmにて20μm/Passで溶射し、55μmの膜厚に成膜した。表面粗さはRa=5.0μmであった。フッ化スカンジウム耐食層を形成したシリコンウエハを超純水中40kHzで超音波洗浄した後、75℃で乾燥して製品とした。
[実施例18]
平均粒子径25μmのフッ化スカンジウム粉末を10μm/Passで溶射して35μmのフッ化スカンジウム層を得た以外は実施例17と同じ条件でウエハを製造した。
実施例17,18のウエハの一部を20mm×20mmに切り出し、表面を平滑に研磨後、耐食層の半分をポリイミドテープでマスキングしてプラズマエッチング試験をした。使用したエッチャーはサムコ製PD−2SでCF4:20mL/min.、O2:5mL/min.、チャンバー内圧力40Pa、出力50Wの条件で1時間処理した。エッチング後にポリイミドマスキングテープを剥がし、マスク部と露出部の段差を上記Dektak 3STで測定したところ、マスク部と露出部の段差は認められなかった。結果を表3に示す。
[実施例19]
フッ化イットリウム(YF3)の膜厚を25μm、45μm、70μmに変えた以外は実施例15と同様にして溶射を行い、ウエハを得た。これらのウエハの反り量を下記方法により測定した。結果を表4に示す。
ウエハの反り変化の測定方法
図2に示すウエハにおいて、位置A〜Dにおける高さを株式会社東京精密製三次元座標測定機で測定し、下記式より反りを計算した。
(但し、HA〜HDは位置A〜Dにおける高さである。)
なお、位置Aはウエハの中心、位置B〜Dはそれぞれ外周縁部から中心に向けて10mm離間した位置である。8インチシリコンウエハに前記条件で耐食層を成膜する場合、酸化イットリウムを溶射することで反りを0.1mm以下にすることができる。
参考例20,21]
中間層として平均粒子径15μmのW粉末(参考例20)又は平均粒子径35μmのTi粉末(参考例21)を実施例15のSi粉末の代わりに使用した以外は、実施例15と同様に溶射を行って、それぞれ8μm、10μmの中間層を被膜し、その上にフッ化イットリウムを形成させた。エッチング深さを同様に調べた結果を表5に示す。
実施例15の走査型電子顕微鏡写真(倍率1,000倍)である。 ウエハの反り変化の測定において、測定位置を示す説明図である。

Claims (8)

  1. シリコンウエハの基板上に、シリコンからなる中間層と、最表層となるランタノイドフッ化物膜、フッ化イットリウム膜及びフッ化スカンジウム膜から選ばれる希土類フッ化物膜を有することを特徴とするウエハ。
  2. ランタノイドフッ化物膜、フッ化イットリウム膜及びフッ化スカンジウム膜から選ばれる希土類フッ化物膜が溶射膜であることを特徴とする請求項1記載のウエハ。
  3. シリコンからなる中間層が溶射膜であることを特徴とする請求項1又は2記載のウエハ。
  4. シリコンウエハの基板は、粗面化した面をシリコンからなる中間層が形成される面として有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のウエハ。
  5. シリコンからなる中間層の原材料が、不純物量がFe<100ppm、Al<500ppm、Ca<100ppm、Ni<50ppm、Cr<50ppm、Zr<50ppm、Na<50ppm、K<50ppmであるシリコン材料であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のウエハ。
  6. ランタノイドが、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のウエハ。
  7. ハロゲン系ガス又はハロゲン系プラズマ雰囲気下で使用される請求項1乃至6のいずれか1項記載のウエハ。
  8. 半導体製造工程のダミーウエハとして使用されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載のウエハ。
JP2008303493A 2007-12-04 2008-11-28 ウエハ Expired - Fee Related JP5365165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303493A JP5365165B2 (ja) 2007-12-04 2008-11-28 ウエハ

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313412 2007-12-04
JP2007313407 2007-12-04
JP2007313404 2007-12-04
JP2007313404 2007-12-04
JP2007313407 2007-12-04
JP2007313412 2007-12-04
JP2008303493A JP5365165B2 (ja) 2007-12-04 2008-11-28 ウエハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158938A JP2009158938A (ja) 2009-07-16
JP5365165B2 true JP5365165B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40676039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303493A Expired - Fee Related JP5365165B2 (ja) 2007-12-04 2008-11-28 ウエハ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7816013B2 (ja)
JP (1) JP5365165B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077750A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び成膜方法
CN114409247B (zh) * 2021-12-30 2023-08-22 东海县华科光学有限公司 一种表面具有耐腐蚀和耐高温的石英玻璃材料及制备工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945751A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Sony Corp プラズマ装置用ダミーウエハ
JP3362113B2 (ja) * 1997-07-15 2003-01-07 日本碍子株式会社 耐蝕性部材、ウエハー設置部材および耐蝕性部材の製造方法
US6299988B1 (en) * 1998-04-27 2001-10-09 General Electric Company Ceramic with preferential oxygen reactive layer
US6274500B1 (en) * 1999-10-12 2001-08-14 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Single wafer in-situ dry clean and seasoning for plasma etching process
JP2003086475A (ja) 2001-06-26 2003-03-20 Kyocera Corp ダミーウェハとその製造方法及びそれを用いた検出方法
JP2003231203A (ja) * 2001-08-21 2003-08-19 Toshiba Corp 炭素膜被覆部材
JP3894313B2 (ja) * 2002-12-19 2007-03-22 信越化学工業株式会社 フッ化物含有膜、被覆部材及びフッ化物含有膜の形成方法
US7968205B2 (en) * 2005-10-21 2011-06-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Corrosion resistant multilayer member
JP4985928B2 (ja) * 2005-10-21 2012-07-25 信越化学工業株式会社 多層コート耐食性部材
US8138060B2 (en) * 2007-10-26 2012-03-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wafer

Also Published As

Publication number Publication date
US7816013B2 (en) 2010-10-19
JP2009158938A (ja) 2009-07-16
US20090142605A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101304082B1 (ko) 내식성 다층 부재
CN107287545B (zh) 氟化钇喷涂涂层、用于其的喷涂材料以及包括喷涂涂层的抗腐蚀涂层
JP4985928B2 (ja) 多層コート耐食性部材
KR102142040B1 (ko) 염소 및 불소 플라즈마 내식성을 가진 코팅된 반도체 처리 부재 및 그 복합 산화물 코팅
TWI381415B (zh) 半導體材料處理裝置之氧化釔鍍膜陶瓷元件以及製造該等元件之方法
US20030059653A1 (en) Film of yttria-alumina complex oxide, a method of producing the same, a sprayed film, a corrosion resistant member, and a member effective for reducing particle generation
JP2003146751A (ja) 耐プラズマ性部材及びその製造方法
KR20070043670A (ko) 내식성 부재
JPH104083A (ja) 半導体製造用耐食性部材
JP2005240171A (ja) 耐食性部材およびその製造方法
CN111279455A (zh) 耐等离子性涂膜的制造方法及据此形成的耐等离子性构件
CN114829667A (zh) 氟化钇系喷涂被膜、喷涂构件及氟化钇系喷涂被膜的制造方法
JP2009054984A (ja) 成膜装置部品及びその製造方法
JPH11214365A (ja) 半導体素子製造装置用部材
US8337956B2 (en) Wafer
Jung et al. Halogen plasma erosion resistance of rare earth oxide films deposited on plasma sprayed alumina coating by aerosol deposition
JP5365165B2 (ja) ウエハ
JP2005097685A (ja) 耐食性部材およびその製造方法
KR20020062843A (ko) 내식성 세라믹 재료, 그 제조 방법 및 반도체 제조용 제품
KR101550439B1 (ko) 반도체 웨이퍼용 세라믹히터 및 그 제조방법
JP5077573B2 (ja) ウエハ
JP2009234877A (ja) プラズマ処理装置用部材
JP4623794B2 (ja) アルミナ質耐食部材及びプラズマ装置
JP3784180B2 (ja) 耐食性部材
JP2002293630A (ja) 耐プラズマ性部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees