JP3887052B2 - 気相成長用サセプター - Google Patents

気相成長用サセプター Download PDF

Info

Publication number
JP3887052B2
JP3887052B2 JP33356396A JP33356396A JP3887052B2 JP 3887052 B2 JP3887052 B2 JP 3887052B2 JP 33356396 A JP33356396 A JP 33356396A JP 33356396 A JP33356396 A JP 33356396A JP 3887052 B2 JP3887052 B2 JP 3887052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
recess
upper edge
edge corner
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33356396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10167886A (ja
Inventor
博之 平野
義明 吉本
敏弘 細川
雅樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP33356396A priority Critical patent/JP3887052B2/ja
Publication of JPH10167886A publication Critical patent/JPH10167886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887052B2 publication Critical patent/JP3887052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコンウェハ等の半導体ウェハにCVD法によりエピタキシャル膜を成長させる際に、その半導体ウェハを収納載置するための気相成長用サセプターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の気相成長用サセプター(以下単に「サセプター」という。)は、黒鉛等のカーボンを基材とするサセプター本体に半導体ウェハを収納載置する円形の座ぐり凹部を複数設け、かつサセプター本体の吸蔵ガスがエピタキシャル処理中に放出されて半導体ウェハが汚染されないようにするため、サセプター本体に対し、予めCVD法によるSiC膜を一定の厚みにコーティングしたものが使用される。
【0003】
例えば、図2は、従来のサセプターをエピタキシャル成長処理に供した後の要部断面説明図であり、この図において、サセプター21は、黒鉛からなるサセプター本体22の上面に、半導体ウェハ3を収納載置する円形の座ぐり凹部24が、その底部が凹球面状を呈するように複数設けられており、またサセプター21の表面にはSiC膜25がコーティングされている。
【0004】
このサセプター21に半導体ウェハ3をセットし、エピタキシャル成長処理に供することにより、サセプター21の表面から半導体ウェハ3の表面にかけて連続したエピタキシャル成長層(エピタキシャル成長工程で形成された半導体材料層)30が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のサセプター21では、半導体ウェハ3をエピタキシャル成長処理に用いた場合、繰り返し使用される間に、座ぐり凹部24の上縁角部26の上面から側壁周面27にかけての部分に、熱サイクルの繰り返しの影響を受けて、クラック28が発生するという問題があった。そして、クラック28の発生により生じた切欠小片29が半導体ウェハ3の表面に接触すると、その表面のエピタキシャル成長層30に傷がつくという問題があった。またカーボン基材22が露出することにより、サセプター本体21からの放出ガスによって半導体ウェハ3が汚染されるという問題もある。
【0006】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ウェハ収納載置用座ぐり凹部の上縁角部の上面から側壁周面にかけての部分にクラックが発生しないようにして、半導体ウェハを汚染させることがなく且つ延命化されたサセプターを提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記クラックが発生する原因について様々な角度から調べた結果、エピタキシャル成長工程で半導体ウェハが収納載置されていない座ぐり凹部の上縁角部の上面全周に、半導体膜がその周囲より厚めに盛り上がった状態(図2の31に相当)が形成され、この環状の厚めに盛り上がった半導体膜の部分に熱サイクルによる応力集中が発生しやすくなっており、これが原因であることを見い出し、本発明を完成した。
【0008】
即ち、本発明のうち請求項1記載の発明は、ウェハを収納載置するための座ぐり凹部が形成された黒鉛基材の表面に、CVD法により炭化ケイ素膜が被覆された気相成長用サセプターにおいて、前記黒鉛基材の表面又は前記炭化ケイ素膜が被覆された表面のうち、少なくとも前記座ぐり凹部の上縁角部の上面全周に相当する領域の表面粗さが、それ以外の領域の黒鉛基材表面の表面粗さ又は炭化ケイ素膜被覆面の表面粗さより小さくなるように形成されてなることを特徴とする。
【0009】
これにより、エピタキシャル成長時において、座ぐり凹部の上縁角部の上面全周では、表面粗さがより小さくされている分だけ半導体膜の形成が抑制されるため、その部分の半導体膜の形成量は少なくなり、結果的にその周囲と同程度になってしまう。即ち、従来のように座ぐり凹部の上縁角部の上面全周に半導体膜がその周囲よりも盛り上がった状態に厚めに形成されるという現象は発生しなくなるので、熱サイクルによる応力の集中も無くなり、従って座ぐり凹部の上縁角部にクラックが発生するという現象も無くなる。この結果、半導体ウェハにスリップが発生したり、汚染されることは無くなり、またサセプターの延命化を図ることができる。
【0010】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成のうち、座ぐり溝の上縁角部の上面全周に相当する領域のJISB0601でいう最大表面粗さRmax (以下「表面粗さRmax 」又は単に「Rmax 」と略記する。)が、8〜25μmであることを特徴とする。これにより、請求項1記載の発明の効果を一層確実かつ顕著なものとすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明に係るサセプターをエピタキシャル成長処理に供した後の要部断面説明図である。図1において、サセプター1は、黒鉛からなるサセプター本体2の上面に、半導体ウェハ3を収納載置する円形の座ぐり溝4が、座ぐり加工によって底部が凹球面状を呈するように設けられている。また、サセプター本体2の全表面には、予めCVD法により厚さ30〜300μm程度のSiC膜5がコーティングされた後、座ぐり凹部4の上縁角部6の上面全周7の表面粗さRmax がそれ以外の領域のSiC膜5被覆面の表面粗さより十分小さくなるように研摩されている。なお、「座ぐり凹部4の上縁角部6の上面全周7」とは、少なくとも座ぐり凹部4の上縁角部6の平面投影面積に相当する部分は確保された領域を意味する。
【0012】
このサセプター1の座ぐり溝4内に半導体ウェハ3をセットし、エピタキシャル成長処理に供された後には、サセプター1の表面から半導体ウェハ3の表面にかけて連続したエピタキシャル成長層8が形成されている。この場合において、図2に示す従来のサセプター21における座ぐり凹部24の上縁角部26の上面全周に形成される半導体膜の盛り上がり部31の形成は全く見られない。
【0013】
この結果、エピタキシャル成長層8とサセプター1との間に発生する応力(例えば熱膨張差による応力やエピタキシャル成長層内の残留応力)が、座ぐり凹部4の上縁角部6に集中すること即ち応力集中という事態の発生を回避することができる。従って、従来問題とされていたクラック(図2の28に相当)の発生を防止することができ、半導体ウェハのスリップ発生や汚染という問題を解消することができる。また、クラックの発生防止に伴って、サセプター1自体の寿命を長くすることができる。
【0014】
なお、座ぐり凹部4の上縁角部6の上面全周7の研摩状態としては、表面粗さRmax が8〜25μmとなるように処理されたものであることが望ましい。Rmax が8μm未満では、研摩による半導体膜生成の抑制効果がほぼ得られる反面、研摩に要するコストが増大し、不経済となるからである。一方、Rmax が25μmを超えると、研摩が不十分なため半導体膜生成の抑制効果が必ずしも十分でない場合も生じ、最終的にクラックが発生することも予想され、このような事態の発生は好ましくないからである。
【0015】
また、上記座ぐり凹部4の上縁角部6の上面全周7の表面緻密化という思想の実現は、上記のようにSiC膜5被覆面を研摩する手段以外にも、予め黒鉛製サセプター本体2の表面のうち相当領域部分を研摩し、局部的に滑らかにしておくことによっても、同様に得ることができる。また、エンドミル等の加工機の加工条件を変えることによっても得られる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)
12.5μΩm(室温時)及び12.0μΩm(1150°C)の固有抵抗を有し、嵩密度が1800kg/m3 の等方性黒鉛を円盤状(直径705mm,厚み14mm)に複数枚加工した後、各円盤状黒鉛部材に対してエンドミルにてオリエンテーションフラット付きウェハと類似の形状にウェハ収納載置用座ぐり凹部を加工した。各円盤状黒鉛部材について、座ぐり凹部の上縁角部の上面全周の部分(以下「座ぐり凹部周辺部分」と略記する。)をサンドペーパーを使用して程度を変えながら表面研摩を行った。研摩後の各円盤状黒鉛部材における座ぐり凹部周辺部分の表面粗さを表1に示す。
【0017】
次に、その研摩部分をゴム板部材で覆い、それ以外の表面部分を炭化ケイ素粒子でブラストすることにより、表面を荒くした。さらに、塩素ガス、フッ素ガス雰囲気中2400°Cに加熱して高純度処理した黒鉛基材からなるサセプター本体(図1の1に相当)を得た。このサセプター本体に対して本体支持点を変更しながらCVD法にてSiC膜を60μmづつ2回被覆し、目的とするサセプターを得た(表1中の試料サセプターNo.▲1▼〜▲7▼)。CVD条件は、以下▲1▼〜▲3▼のとおりである。
〔CVD条件〕:
▲1▼原料ガス:三塩化シラン(SiHCl3 )、二塩化エテン(C2 2 Cl2 )及び水素ガス
▲2▼黒鉛基材温度:1300°C
▲3▼炉内圧力:53kPa(ダイアフラム式圧力計にて測定)
【0018】
得られたサセプターの表面上に、三塩化シラン(SiHCl3 )及び水素ガスを原料としてシリコン膜を200μm成長させ、200〜1200°Cの熱サイクル試験をクラックが発生するまで繰り返して行った。その結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
Figure 0003887052
【0020】
表1からも明らかなように、座ぐり凹部周辺部分の表面粗さRmax が8〜25μmである条件を満たすように形成されている場合は、400回の熱サイクル試験においてもクラックはほとんど発生しないことが分かる。
【0021】
(実施例2)
実施例1と同じ特性の黒鉛母材より円盤状の黒鉛基材を複数枚加工し、さらに各円盤状黒鉛基材に対して実施例1と同様に座ぐり凹部を形成した後、実施例1と同じ方法で各黒鉛基材を高純度処理した。さらに、各黒鉛基材に対してシリコンを被覆した後、水素雰囲気中で1600°Cに加熱してその表層0.2mmをC/SiC複合材に転化したサセプター本体(図1の1に相当)を得た(表2中の試料サセプターNo.▲1▼〜▲6▼)。この本体に対して、本体支持点を変更しながらCVD法にてSiC膜を50μmづつ2回被覆した。CVD条件は以下▲1▼〜▲3▼に示すとおりである。
〔CVD条件〕:
▲1▼原料ガス:トリクロロメチルシラン(CH3 SiCl3 )、および水素ガス▲2▼黒鉛基材温度:1300°C
▲3▼炉内圧力:50kPa
さらに、得られた各サセプター本体に対し、その座ぐり溝周辺部を各種のダイヤモンド粒子を用いて座ぐり凹部周辺部分を研摩し、目的とするサセプターを得た。
【0022】
得られた各サセプターの座ぐり凹部周辺部分の表面粗さRmax を表2に示す。これらのサセプター上に実施例1と同様にしてシリコン膜を200μm成長させ、200〜1200°Cの熱サイクル試験をクラックが発生するまで繰り返して行った。その結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
Figure 0003887052
【0024】
表2からも明らかなように、座ぐり凹部周辺部分の表面粗さRmax が8〜25μmである条件を満たすように形成されている場合は、400回の熱サイクル試験においてもクラックはほとんど発生しないことが分かる。
さらに、実施例1及び実施例2の結果から、研摩の対象となった表面が黒鉛基材の表面であってもSiC膜被覆表面であっても、サセプターとしての効果に変わりはないことが分かる。
【0025】
上記の実施例では、枚葉型のサセプターを取り上げて説明したが、本発明のサセプターは、この枚葉型型に限られることなく、パンケーキ型やバレル型等のサセプターにも有効に適用することができる。
【0026】
【発明の効果】
本発明のうち請求項1記載の発明の気相成長用サセプターによれば、エピタキシャル成長時において、座ぐり凹部周辺部分では、周囲よりも研摩の度合いが高く、表面粗さがより小さくされている分だけ半導体膜の形成が抑制されるため、その部分の半導体膜の形成量は、結果的にその周囲と同程度になってしまう。即ち、従来のように座ぐり凹部周辺部分に半導体膜がその周囲よりも盛り上がった状態に厚めに形成されるという現象は発生しなくなるので、熱サイクルによる応力の集中も無くなり、従って座ぐり凹部の上縁角部にクラックが発生するという現象も無くなる。この結果、半導体ウェハにスリップが発生したり、汚染されることは無くなり、またサセプターの延命化を図ることができる。
【0027】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成のうち、座ぐり凹部周辺部分の表面粗さRmax が、8〜25μmを満足するようにしたので、請求項1記載の発明の効果を一層確実かつ顕著なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の気相成長用サセプターの一実施形態を示す要部断面図である。
【図2】従来の気相成長用サセプター示す要部断面図である。
【符号の説明】
1,21 気相成長用サセプター
2,22 サセプター本体
3 半導体ウェハ
4,24 座ぐり凹部
5,25 SiC膜
6,26 上縁角部
7 座ぐり凹部円周部分
8,30 エピタキシャル成長層
27 座ぐり凹部の側壁周面
28 クラック
29 切欠小片
31 半導体膜

Claims (2)

  1. ウェハを収納載置するための座ぐり凹部が形成された黒鉛基材の表面に、CVD法により炭化ケイ素膜が被覆された気相成長用サセプターにおいて、前記黒鉛基材の表面又は前記炭化ケイ素膜が被覆された表面のうち、少なくとも前記座ぐり凹部の上縁角部の上面全周に相当する領域の表面粗さが、それ以外の領域の黒鉛基材表面の表面粗さ又は炭化ケイ素膜被覆面の表面粗さより小さくなるように形成されてなることを特徴とする気相成長用サセプター。
  2. 前記座ぐり凹部の上縁角部の上面全周に相当する領域のJISB0601でいう最大表面粗さRmax が、8〜25μmである請求項1記載の気相成長用サセプター。
JP33356396A 1996-12-13 1996-12-13 気相成長用サセプター Expired - Fee Related JP3887052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33356396A JP3887052B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 気相成長用サセプター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33356396A JP3887052B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 気相成長用サセプター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167886A JPH10167886A (ja) 1998-06-23
JP3887052B2 true JP3887052B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18267452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33356396A Expired - Fee Related JP3887052B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 気相成長用サセプター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887052B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106948002A (zh) * 2017-03-15 2017-07-14 南京国盛电子有限公司 电磁感应加热外延炉的双面基座结构

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853453B2 (ja) * 1997-01-06 2006-12-06 徳山東芝セラミックス株式会社 気相成長用縦型サセプター
KR100382370B1 (ko) * 2001-01-12 2003-05-09 주성엔지니어링(주) 어닐링장치의 서셉터 전처리방법
JP4019998B2 (ja) * 2003-04-14 2007-12-12 信越半導体株式会社 サセプタ及び気相成長装置
JP2007123803A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウエハ支持部材及び半導体ウエハ支持部材の評価方法
JP5040333B2 (ja) * 2007-01-30 2012-10-03 信越半導体株式会社 気相成長用サセプタ及び気相成長装置並びに気相成長方法
US8535445B2 (en) 2010-08-13 2013-09-17 Veeco Instruments Inc. Enhanced wafer carrier
US8562746B2 (en) 2010-12-15 2013-10-22 Veeco Instruments Inc. Sectional wafer carrier
US10316412B2 (en) 2012-04-18 2019-06-11 Veeco Instruments Inc. Wafter carrier for chemical vapor deposition systems
US10167571B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier having provisions for improving heating uniformity in chemical vapor deposition systems
TWI650832B (zh) 2013-12-26 2019-02-11 維克儀器公司 用於化學氣相沉積系統之具有隔熱蓋的晶圓載具
EP3100298B1 (en) 2014-01-27 2020-07-15 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier having retention pockets with compound radii for chemical vapor deposition systems
JP6850590B2 (ja) * 2016-11-17 2021-03-31 昭和電工株式会社 搭載プレート、ウェハ支持台、及び化学気相成長装置
USD860146S1 (en) 2017-11-30 2019-09-17 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier with a 33-pocket configuration
USD858469S1 (en) 2018-03-26 2019-09-03 Veeco Instruments Inc. Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover
USD854506S1 (en) 2018-03-26 2019-07-23 Veeco Instruments Inc. Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover
USD860147S1 (en) 2018-03-26 2019-09-17 Veeco Instruments Inc. Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover
USD866491S1 (en) 2018-03-26 2019-11-12 Veeco Instruments Inc. Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover
USD863239S1 (en) 2018-03-26 2019-10-15 Veeco Instruments Inc. Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174116A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Toshiba Ceramics Co Ltd サセプタ
JPH0686662B2 (ja) * 1989-11-02 1994-11-02 イビデン株式会社 Cvd用サセプター
JP3094312B2 (ja) * 1992-04-01 2000-10-03 東芝セラミックス株式会社 サセプター
JP3317781B2 (ja) * 1994-06-08 2002-08-26 東芝セラミックス株式会社 半導体ウエハの熱処理用サセプタの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106948002A (zh) * 2017-03-15 2017-07-14 南京国盛电子有限公司 电磁感应加热外延炉的双面基座结构
CN106948002B (zh) * 2017-03-15 2019-07-09 南京国盛电子有限公司 电磁感应加热外延炉的双面基座结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10167886A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887052B2 (ja) 気相成長用サセプター
US11769683B2 (en) Chamber component with protective ceramic coating containing yttrium, aluminum and oxygen
JP3923576B2 (ja) 気相成長用サセプター
JP4278441B2 (ja) 半導体ウエハ処理用部材
US5514439A (en) Wafer support fixtures for rapid thermal processing
JPH0758041A (ja) サセプタ
JP2003515257A (ja) 化学蒸着により窒化アルミニウムで被覆した部材
EP1638135A2 (en) Susceptor with surface roughness for high temperature substrate processing
TWI533401B (zh) 晶座
JP4599816B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JPH1087394A (ja) 気相成長装置用サセプタ
JPH07335572A (ja) 半導体ウエハの熱処理用サセプタ及びその製造方法
JP4003906B2 (ja) シリコン単結晶半導体ウエハ加熱処理用治具及びこれを用いたシリコン単結晶半導体ウエハ加熱処理用装置
JP2004200436A (ja) サセプタ及びその製造方法
JPH11157989A (ja) 気相成長用サセプター及びその製造方法
JPH0758029A (ja) サセプタ
JPH05283351A (ja) サセプター
JP3853453B2 (ja) 気相成長用縦型サセプター
JPH0268922A (ja) 気相成長用サセプタ
JP2000109989A (ja) プラズマ処理装置の内壁保護部材
JPH02212394A (ja) サセプタ
JP2020083665A (ja) 黒鉛基材、炭化珪素の成膜方法および炭化珪素基板の製造方法
JPS587818A (ja) シリコン半導体の気相成長方法及び気相成長用スペ−サ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees