JP6469213B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6469213B2
JP6469213B2 JP2017510236A JP2017510236A JP6469213B2 JP 6469213 B2 JP6469213 B2 JP 6469213B2 JP 2017510236 A JP2017510236 A JP 2017510236A JP 2017510236 A JP2017510236 A JP 2017510236A JP 6469213 B2 JP6469213 B2 JP 6469213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
insulating layer
opening
region
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016159322A1 (ja
Inventor
篤司 石田
篤司 石田
暢郎 細川
暢郎 細川
輝昌 永野
輝昌 永野
馬場 隆
隆 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2016159322A1 publication Critical patent/JPWO2016159322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469213B2 publication Critical patent/JP6469213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02313Subtractive methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0235Shape of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0236Shape of the insulating layers therebetween
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02371Disposition of the redistribution layers connecting the bonding area on a surface of the semiconductor or solid-state body with another surface of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02381Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/111Manufacture and pre-treatment of the bump connector preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13007Bump connector smaller than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13009Bump connector integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13021Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes

Description

本発明は、半導体装置に関する。
例えば、特許文献1には、ガイガーモードで動作する複数のアバランシェフォトダイオードが設けられた半導体基板と、各アバランシェフォトダイオードからの出力信号を処理する複数の信号処理部が設けられた搭載基板と、を備える半導体装置が記載されている。特許文献1記載の半導体装置では、半導体基板に形成された貫通孔を介して半導体基板の表面側と裏面側との間で電気的な接続が実施されている。
特開2013−89919号公報
上述したような半導体装置では、受光面において複数の画素(アバランシェフォトダイオードに相当する)が占める面積の比率を上げることが望まれるものの、アバランシェフォトダイオードごとに貫通孔を設ける場合には、半導体基板において貫通孔が占める体積の比率を抑えたい。その一方で、貫通孔内の配線の断線等を防止して、半導体基板における貫通孔を介した電気的な接続を確実化したい。特に、上述したような半導体装置では、アバランシェフォトダイオードに印加する動作電圧が高くなるため、貫通孔内の配線と半導体基板との間で絶縁の確実化を図りたい。
そこで、本発明は、半導体基板において貫通孔が占める体積の比率を抑えつつ、半導体基板における貫通孔を介した電気的な接続を確実化することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面の半導体装置は、互いに対向する第1表面及び第2表面を有し、第1表面から第2表面に至る貫通孔が形成された半導体基板と、第1表面に設けられ、一部が貫通孔の第1表面側の第1開口上に位置する第1配線と、貫通孔の内面及び第2表面に設けられ、貫通孔の第2表面側の第2開口を介して連続する絶縁層と、絶縁層の表面に設けられ、絶縁層の第1表面側の開口において第1配線に電気的に接続された第2配線と、を備え、貫通孔は、垂直孔であり、貫通孔の中心線を含む平面について、中心線の両側の領域のそれぞれに着目した場合において、絶縁層の開口の縁に対応する第1点と、第2開口の縁に対応する第2点とを結ぶ線分を第1線分とし、第2点と、第2開口と絶縁層の表面とが交差する点に対応する第3点とを結ぶ線分を第2線分とし、第3点と第1点とを結ぶ線分を第3線分としたときに、第1線分に対して貫通孔の内面側に位置する絶縁層の第1面積は、第1線分、第2線分及び第3線分によって囲まれる絶縁層の第2面積と、第3線分に対して貫通孔の内面とは反対側に位置する絶縁層の第3面積との和よりも大きい。
この半導体装置では、貫通孔の中心線を含む平面について、中心線の両側の領域のそれぞれに着目した場合に、上述した第1面積が、上述した第2面積と第3面積との和よりも大きく、且つ上述した第3面積が存在するように、絶縁層が設けられている。そのため、絶縁層のうち第2開口の縁を覆う部分の表面の平均傾斜角度が小さく(すなわち、緩やかに)なると共に、当該部分の厚さが確保される。これにより、貫通孔が垂直孔である場合に、第2配線の断線、第2配線と半導体基板との間での電流のリーク等が発生し易くなる第2開口の近傍において、それらの事態が発生することが防止される。また、貫通孔が垂直孔であるため、貫通孔が半導体基板の第1表面から第2表面に向かって広がるテーパ孔である場合に比べ、半導体基板において貫通孔が占める体積の比率が抑えられる。これは、第1配線と第2配線とを接続するために最低限の面積を確保する必要がある貫通孔の第1開口の面積を等しくした場合、テーパ孔は半導体基板の第1表面から第2表面に向かって広がるのに対し、垂直孔は半導体基板の第1表面から第2表面に向かって殆ど広がらないからである。以上により、この半導体装置によれば、半導体基板において貫通孔が占める体積の比率を抑えつつ、半導体基板における貫通孔を介した電気的な接続を確実化することができる。なお、垂直孔とは、貫通孔の内面(貫通孔の内面が円柱面等の曲面の場合には、その曲面の接平面)が第1表面に対して成す角度(すなわち、貫通孔の中心線を含む平面について、中心線の両側の領域のそれぞれに着目した場合に、当該平面と貫通孔の内面との交線が第1表面に対して成す角度の平均値)が80°〜100°(より好ましくは85°〜95°)である貫通孔を意味する。
本発明の一側面の半導体装置では、第1点での絶縁層の表面の傾斜角度は、第3点での絶縁層の表面の傾斜角度よりも大きくてもよい。これにより、例えば貫通孔が小径化された場合でも、絶縁層のうち第2開口の縁を覆う部分の表面の平均傾斜角度を小さい角度(すなわち、緩やかな角度)に維持しつつ、半導体基板の第1表面側における絶縁層の開口の広さを十分に確保することができる。したがって、絶縁層のうち第2開口の縁を覆う部分での第2配線の断線を防止することができると共に、絶縁層の開口部分での第1配線と第2配線との断線を防止することができる。
本発明の一側面の半導体装置では、貫通孔の内面に設けられた絶縁層の表面の平均傾斜角度は、貫通孔の内面の平均傾斜角度よりも小さくてもよい。これにより、例えば絶縁層が貫通孔の内面に沿って均一な厚さで形成された場合に比べ、半導体基板の第2開口側からの第2配線の形成を容易に且つ確実に実施することができる。なお、貫通孔の内面の平均傾斜角度には、貫通孔の内面(貫通孔の内面が円柱面等の曲面の場合には、その曲面の接平面)が半導体基板の第1表面に直交し、貫通孔の内面が第1表面に対して90°の角度を成す場合も含まれる。
本発明の一側面の半導体装置では、貫通孔の中心線を含む平面について、中心線の両側の領域のそれぞれに着目した場合に、第1点と、第1開口の縁に対応する第4点との距離は、絶縁層の開口の幅よりも大きくてもよい。例えば、半導体基板の第2開口側から絶縁層に開口を形成する場合、半導体基板の第2表面から絶縁層の第1表面側の開口が離れているため、当該開口のサイズ、位置等がばらつき易い。上述した第1点と第4点との距離を絶縁層の第1表面側の開口の幅よりも大きくすることで、当該開口のサイズ、位置等のばらつきに対するマージンを大きくすることができる。また、第1点と第4点との距離を大きくとることで、絶縁層のうち貫通孔の第2開口の縁を覆う部分を厚くし且つ絶縁層のうち貫通孔の第2開口の縁を覆う部分の表面の平均傾斜角度を小さくする設計が容易となる。なお、絶縁層の第1表面側の開口の幅とは、開口が矩形の場合には開口の対辺間の距離、開口が円形の場合には開口の径を意味する。
本発明の一側面の半導体装置では、第1配線の一部は、第1開口を覆うパッド部であり、第1開口の縁と絶縁層の開口の縁との距離は、第1開口の縁とパッド部の縁との距離よりも大きくてもよい。上述したように、半導体基板の第2開口側から絶縁層に開口を形成する場合、当該開口のサイズ、位置等がばらつき易いものの、第1開口の縁と絶縁層の開口の縁との距離を、第1開口の縁とパッド部の縁との距離よりも大きくすることで、当該開口のサイズ、位置等のばらつきに対するマージンを大きくすることができる。また、第1点と第4点との距離を大きくとることになるで、絶縁層のうち貫通孔の第2開口の縁を覆う部分を厚くし且つ絶縁層のうち貫通孔の第2開口の縁を覆う部分の表面の平均傾斜角度を小さくする設計が容易となる。
本発明の一側面の半導体装置では、貫通孔の深さを第2開口の幅で除した値であるアスペクト比は、1以下であってもよい。これにより、絶縁層の表面に第2配線を容易に且つ確実に形成することができる。また、絶縁層のうち第2開口の縁を覆う部分の表面の平均傾斜角度をより小さく(すなわち、より緩やかに)して、当該部分での第2配線の断線をより確実に防止することができる。更に、絶縁層に開口を容易に且つ確実に形成することができる。なお、貫通孔の深さとは、第1開口と第2開口との距離を意味し、第2開口の幅とは、第2開口が矩形の場合には第2開口の対辺間の距離、第2開口が円形の場合には第2開口の径を意味する。
本発明の一側面の半導体装置では、絶縁層は、樹脂からなってもよい。これにより、上述したような形状を有する絶縁層を容易に且つ確実に形成することができる。
本発明の一側面の半導体装置では、貫通孔の内面に設けられた絶縁層の表面は、連続した面として構成されていてもよい。これにより、絶縁層の表面の全領域で応力集中が緩和されるため、第2配線の断線をより確実に防止することができる。
本発明の一側面の半導体装置では、貫通孔の内面に設けられた絶縁層の表面と、第2表面に設けられた絶縁層の表面とは、連続した面として構成されていてもよい。これにより、絶縁層のうち第2開口の縁を覆う部分の厚さが確保されるため、第2開口の近傍において第2配線と半導体基板との間での電流のリークが発生するのを防止することができる。また、絶縁層のうち第2開口の縁を覆う部分の表面が滑らかになるため、第2開口の近傍において第2配線の断線が発生するのを防止することができる。
本発明の一側面の半導体装置は、複数の第3配線が設けられた第3表面を有し、第3表面が第2表面に対向するように配置された搭載基板を更に備え、半導体基板には、ガイガーモードで動作する複数のアバランシェフォトダイオードが設けられており、貫通孔、第1配線及び第2配線は、複数のアバランシェフォトダイオードのそれぞれに対応するように設けられており、複数のアバランシェフォトダイオードのそれぞれは、対応する第1配線を介して、対応する第2配線に電気的に接続されており、複数の第3配線のそれぞれは、バンプ電極を介して、対応する第2配線に電気的に接続されていてもよい。このような半導体装置では、受光面において複数の画素(アバランシェフォトダイオードに相当する)が占める面積の比率を上げることが望まれるものの、アバランシェフォトダイオードごとに貫通孔を設ける場合には、半導体基板において貫通孔が占める体積の比率を抑えたい。その一方で、貫通孔内の配線の断線等を防止して、半導体基板における貫通孔を介した電気的な接続を確実化したい。特に、このような半導体装置では、アバランシェフォトダイオードに印加する動作電圧が高くなるため、貫通孔内の配線と半導体基板との間で絶縁の確実化を図りたい。この半導体装置によれば、上述したように、半導体基板において貫通孔が占める体積の比率を抑えつつ、半導体基板における貫通孔を介した電気的な接続を確実化することができるので、半導体基板において貫通孔が占める体積の比率を抑えること、半導体基板における貫通孔を介した電気的な接続を確実化すること、及び貫通孔内の配線と半導体基板との間で絶縁の確実化を図ることを実現することができる。
本発明によれば、半導体基板において貫通孔が占める体積の比率を抑えつつ、半導体基板における貫通孔を介した電気的な接続を確実化することができる半導体装置を提供することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態の半導体装置の斜視図である。 図2は、図1の半導体装置の断面図である。 図3は、図1の半導体装置の半導体光検出素子の平面図である。 図4は、図1の半導体装置の半導体光検出素子の底面図である。 図5は、図1の半導体装置の搭載基板の平面図である。 図6は、図1の半導体装置の回路図である。 図7は、図1の半導体装置の部分断面図である。 図8は、図1の半導体装置の貫通孔及びその周辺部分の断面図である。 図9は、図1の半導体装置の貫通孔及びその周辺部分の断面図である。 図10は、参考形態の半導体装置の部分断面図である。 図11は、図10の半導体装置の貫通孔及びその周辺部分の断面図である。 図12の(a)及び(b)は、図10の半導体装置の製造方法における複数の工程を説明するための断面図である。 図13の(a)及び(b)は、図10の半導体装置の製造方法における複数の工程を説明するための断面図である。 図14の(a)及び(b)は、図10の半導体装置の製造方法における複数の工程を説明するための断面図である。 図15は、図10の半導体装置の変形例の部分断面図である。 図16は、図10の半導体装置の変形例の部分断面図である。 図17は、図10の半導体装置の変形例の部分断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[半導体装置の構成]
図1に示されるように、半導体装置1は、半導体光検出素子110と、搭載基板120と、光透過基板130と、を備えている。搭載基板120は、半導体光検出素子110に対向するように配置されている。光透過基板130は、半導体光検出素子110に対向するように配置されている。半導体光検出素子110は、搭載基板120と光透過基板130との間に配置されている。
半導体光検出素子110は、表面入射型のフォトダイオードアレイPDA1からなる。フォトダイオードアレイPDA1は、平面視において(光透過基板130と半導体光検出素子110とが互いに対向する方向から見た場合に)矩形の形状を呈する半導体基板2を有している。図2に示されるように、半導体基板2は、互いに対向する主面(第1表面)2a及び主面(第2表面)2bを有している。半導体基板2は、SiからなるN型(第1導電型)の半導体基板である。
フォトダイオードアレイPDA1は、半導体基板2に形成された複数のアバランシェフォトダイオードAPDを含んでいる。1つのアバランシェフォトダイオードAPDは、フォトダイオードアレイPDA1における1つの画素を構成している。各アバランシェフォトダイオードAPDは、各クエンチング抵抗R1と直列に接続されると共に、互いに並列に接続されている。各アバランシェフォトダイオードAPDには、電源から逆バイアス電圧が印加される。アバランシェフォトダイオードAPDからの出力電流は、後述する信号処理部SPによって検出される。
各アバランシェフォトダイオードAPDは、P型(第2導電型)の第1半導体領域1PAと、P型(第2導電型)の第2半導体領域1PBと、を有している。第1半導体領域1PAは、半導体基板2における主面2a側の領域に形成されている。第2半導体領域1PBは、第1半導体領域1PA内に形成されており、第1半導体領域1PAよりも高い不純物濃度を有している。第2半導体領域1PBは、平面視において多角形(本実施形態では、八角形)の形状を呈している。第1半導体領域1PAの深さは、第2半導体領域1PBよりも深い。
半導体基板2は、N型(第1導電型)の半導体領域1PCを有している。半導体領域1PCは、半導体基板2における主面2a側の領域のうち、後述する貫通孔7に対応する位置に形成されている。半導体領域1PCは、N型の半導体基板2とP型の第1半導体領域1PAとの間に形成されるPN接合が、貫通孔7に露出するのを防ぐ。
図2、図3及び図7に示されるように、各アバランシェフォトダイオードAPDは、第1配線3を有している。第1配線3は、酸化膜4を介して、半導体基板2の主面2a上に形成されている。第1配線3は、酸化膜4に形成された開口を介して、第2半導体領域1PBに接続されている。第1配線3は、平面視において貫通孔7上に配置されたパッド部3aを有している。第1半導体領域1PAは、第2半導体領域1PBを介して第1配線3に電気的に接続されている。なお、図3では、図2に示された酸化膜4が省略されている。
図2、図4及び図7に示されるように、各アバランシェフォトダイオードAPDは、第2配線8を有している。第2配線8は、絶縁層10を介して、貫通孔7の内面及び半導体基板2の主面2bに形成されている。第2配線8は、平面視において第2半導体領域1PBと重複するように半導体基板2の主面2b上に配置されたパッド部8aを有している。半導体基板2の主面2bには、半導体基板2に電気的に接続された電極(図示省略)が形成されている。なお、図4では、図2に示された樹脂保護層21が省略されている。
図2及び図7に示されるように、貫通孔7は、アバランシェフォトダイオードAPDごとに設けられている。各アバランシェフォトダイオードAPDにおいて、第1配線3と第2配線8とは、貫通孔7を介して互いに電気的に接続されている。
図3に示されるように、貫通孔7は、平面視においてアバランシェフォトダイオードAPD間の領域に配置されている。本実施形態では、アバランシェフォトダイオードAPDは、第1方向にM行(Mは自然数)且つ第1方向に直交する第2方向にN列(Nは自然数)で2次元状に配列されている。貫通孔7は、4つの第1半導体領域1PAに囲まれた領域に配置されている。貫通孔7は、アバランシェフォトダイオードAPDごとに設けられているため、第1方向にM行且つ第2方向にN列で2次元状に配列されている。
第1配線3及び第2配線8は、Al等の金属からなる。半導体基板2がSiからなる場合には、電極材料としては、Alの他に、Au、Cu、Ti、Ni、Pt、又はそれらの積層物等を用いてもよい。第1配線3及び第2配線8の形成方法としては、スパッタ法を用いることができる。
半導体基板2がSiからなる場合には、P型不純物として、B等の3族元素が用いられ、N型不純物としては、N、P、As等の5族元素が用いられる。半導体の導電型であるN型とP型とが互いに置換されて素子が構成されても、当該素子を同等に機能させることができる。これらの不純物の添加方法としては、拡散法、イオン注入法等を用いることができる。
酸化膜4の材料としては、SiO等を用いることができる。SiOからなる酸化膜4の形成方法としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)、熱酸化法、スパッタ法等を用いることができる。なお、酸化膜4に替えて、SiN等、他の絶縁材料からなる絶縁膜が設けられていてもよい。
図2に示されるように、搭載基板120は、互いに対向する主面(第3表面)120a及び主面120bを有している。搭載基板120は、平面視において矩形の形状を呈している。主面120aは、半導体基板2の主面2bに対向している。搭載基板120は、主面120a上に形成された複数の第3配線121を有している。第3配線121は、第2配線8のパッド部8aに対向するように、主面120a上に配置されている。
半導体基板2の側面2cと搭載基板120の側面120cとは、面一とされている。すなわち、平面視において、半導体基板2の外縁と搭載基板120の外縁とは、一致している。
第2配線8と第3配線121とは、バンプ電極である取出し電極9を介して、互いに電気的に接続されている。これにより、第2半導体領域1PBは、第1配線3、第2配線8及び取出し電極9を介して、第3配線121に電気的に接続されている。
第3配線121は、第1配線3及び第2配線8と同様に、Al等の金属からなる。電極材料としては、Alの他に、Au、Cu、Ti、Ni、Pt、又はそれらの積層物等を用いてもよい。取出し電極9は、半田等からなる。
取出し電極9は、UBM(Under Bump Metal)を介して、第2配線8のパッド部8a上に形成されている。UBMは、取出し電極9との電気的且つ物理的な接続に優れた材料からなる。UBMの形成方法としては、無電解めっき法等を用いることができる。取出し電極9の形成方法としては、半田ボールを搭載する手法、印刷法等を用いることができる。
図5に示されるように、搭載基板120は、複数のクエンチング抵抗R1と、複数の信号処理部SPと、を有している。搭載基板120は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を構成している。なお、図5では、図2に示されたパッシベーション膜122が省略されている。
各クエンチング抵抗R1は、主面120a上に配置されている。各クエンチング抵抗R1の一方端は、対応する第3配線121に接続されており、各クエンチング抵抗R1の他方端は、コモン電極CEに接続されている。各クエンチング抵抗R1は、パッシブクエンチング回路を構成している。コモン電極CEには、複数のクエンチング抵抗R1が並列に接続されている。
各信号処理部SPは、主面120a上に配置されている。各信号処理部SPの入力端は、対応する第3配線121に接続され、各信号処理部SPの出力端は、対応する信号線TLに接続されている。各信号処理部SPには、第1配線3、第2配線8、取出し電極9及び第3配線121を介して、各アバランシェフォトダイオードAPDからの出力信号が入力される。各信号処理部SPは、各アバランシェフォトダイオードAPDからの出力信号を処理する。信号処理部SPは、各アバランシェフォトダイオードAPDからの出力信号をデジタルパルスに変換するCMOS回路を含んでいる。
搭載基板120の主面120a上には、取出し電極9に対応する位置に開口が形成されたパッシベーション膜122が配置されている。パッシベーション膜122は、SiN等からなる。パッシベーション膜122の形成方法としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等を用いることができる。
図2に示されるように、光透過基板130は、互いに対向する主面130a及び主面130bを有している。光透過基板130は、平面視において矩形の形状を呈している。光透過基板130は、ガラス等の光透過性材料からなる。主面130bは、半導体基板2の主面2aに対向している。光透過基板130と半導体光検出素子110とは、光学接着剤からなる接着層6によって光学的且つ物理的に接続されている。なお、光透過基板130の主面130aには、光学接着剤によってシンチレータが光学的且つ物理的に接続される場合がある。その場合、シンチレータからのシンチレーション光は、光透過基板130を透過して、半導体光検出素子110に入射する。
半導体基板2の側面2cと光透過基板130の側面130cとは、面一とされている。すなわち、平面視において、半導体基板2の外縁と光透過基板130の外縁とは、一致している。
以上のように構成された半導体装置1(半導体光検出素子110)では、N型の半導体基板2とP型の第1半導体領域1PAとの間に、PN接合が構成されることで、アバランシェフォトダイオードAPDが形成されている。半導体基板2は、主面2bに形成された電極(図示省略)に電気的に接続されており、第1半導体領域1PAは、第2半導体領域1PBを介して、第1配線3に電気的に接続されている。図6に示されるように、クエンチング抵抗R1は、アバランシェフォトダイオードAPDに対して直列に接続されている。
フォトダイオードアレイPDA1においては、各アバランシェフォトダイオードAPDをガイガーモードで動作させる。ガイガーモードでは、アバランシェフォトダイオードAPDのブレークダウン電圧よりも大きな逆方向電圧(逆バイアス電圧)をアバランシェフォトダイオードAPDのアノード/カソード間に印加する。すなわち、アノードには(−)電位V1を、カソードには(+)電位V2を印加する。これらの電位の極性は相対的なものであり、一方の電位をグランド電位とすることも可能である。
アノードはP型の第1半導体領域1PAであり、カソードはN型の半導体基板2である。アバランシェフォトダイオードAPDに光(フォトン)が入射すると、基板内部で光電変換が行われて光電子が発生する。第1半導体領域1PAのPN接合界面の近傍領域において、アバランシェ増倍が行われ、増幅された電子群は半導体基板2の裏面に形成された電極に向けて流れる。すなわち、半導体光検出素子110(フォトダイオードアレイPDA1)のいずれかの画素(アバランシェフォトダイオードAPD)に光(フォトン)が入射すると、増倍されて、信号として第3配線121から取り出されて、対応する信号処理部SPに入力される。
[貫通孔及びその周辺部分の構成]
図7に示されるように、半導体基板2には、主面2aから主面2bに至る貫通孔7が形成されている。貫通孔7の第1開口7aは、半導体基板2の主面2aに位置しており、貫通孔7の第2開口7bは、半導体基板2の主面2bに位置している。第1開口7aは、酸化膜4に形成された開口4aと連続しており、第1配線3のパッド部3aによって覆われている。つまり、貫通孔7の第1開口7a上には、第1配線3の一部であるパッド部3aが位置している。
貫通孔7は、垂直孔である。すなわち、貫通孔7の内面7c(貫通孔7の内面7cが円柱面等の曲面の場合には、その曲面の接平面)が主面2aに対して成す角度(すなわち、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの両側の領域のそれぞれに着目した場合に、当該平面と貫通孔7の内面7cとの交線が主面2aに対して成す角度の平均値)は、80°〜100°(より好ましくは85°〜95°)となっている。本実施形態では、貫通孔7は、主面2a,2bに直交する中心線CLを有する円柱状に形成されている。この場合、貫通孔7の内面7cは、主面2a,2bに直交する面であり、貫通孔7の内面7cが主面2aに対して成す角度は、90°となっている。
貫通孔7のアスペクト比は、1以下である。アスペクト比とは、貫通孔7の深さ(第1開口7aと第2開口7bとの距離)を第2開口7bの幅(第2開口7bが矩形の場合には第2開口7bの対辺間の距離、第2開口7bが円形の場合には第2開口7bの径)で除した値である。一例として、貫通孔7の深さは20μmであり、第2開口7bの幅は30μmである。この場合、アスペクト比は0.667となる。なお、円柱状、四角柱状等の形状を有する貫通孔7は、例えばドライエッチングによって形成される。
貫通孔7の内面7c及び半導体基板2の主面2bには、樹脂からなる絶縁層10が設けられている。絶縁層10は、貫通孔7の第2開口7bを介して連続している。絶縁層10は、貫通孔7の内側において、酸化膜4の開口4aを介して第1配線3のパッド部3aに至っており、半導体基板2の主面2a側に開口10aを有している。絶縁層10の表面10b(貫通孔7の内面7c及び半導体基板2の主面2bとは反対側の表面)には、第2配線8が設けられている。第2配線8は、絶縁層10の開口10aにおいて第1配線3のパッド部3aに電気的に接続されている。第2配線8は、バンプ電極である取出し電極9が配置されたパッド部8aを除いて、樹脂保護層21によって覆われている。
上述した絶縁層10について、図8及び図9を参照しつつ、より詳細に説明する。なお、図8及び図9においては、光透過基板5、接着層6、取出し電極9及び樹脂保護層21等が省略されている。また、図8及び図9においては、各構成の上下が図7の場合とは逆向きに示されている。
図8に示されるように、絶縁層10の表面10bは、貫通孔7の内側において第1開口7aに至る第1領域11と、貫通孔7の内側において第2開口7bに至る第2領域12と、貫通孔7の外側において半導体基板2の主面2bに対向する第3領域13と、を含んでいる。
第1領域11は、半導体基板2の主面2aから主面2bに向かって広がるテーパ状の領域である。第1領域11は、平均傾斜角度αを有している。第1領域11の平均傾斜角度αとは、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目した場合に、当該平面と第1領域11との交線が主面2aに対して成す角度の平均値である。当該交線が直線の場合には、その直線と主面2aとの成す角度が、第1領域11の平均傾斜角度αとなる。当該交線が曲線の場合には、その曲線の接線と主面2aとの成す角度の平均値が、第1領域11の平均傾斜角度αとなる。第1領域11の平均傾斜角度αは、0°よりも大きく90°よりも小さい。
第2領域12は、半導体基板2の主面2aから主面2bに向かって広がるテーパ状の領域である。第2領域12は、平均傾斜角度βを有している。第2領域12の平均傾斜角度βとは、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目した場合に、当該平面と第2領域12との交線が主面2aに対して成す角度の平均値である。当該交線が直線の場合には、その直線と主面2aとの成す角度が、第2領域12の平均傾斜角度βとなる。当該交線が曲線の場合には、その曲線の接線と主面2aとの成す角度の平均値が、第2領域12の平均傾斜角度βとなる。第2領域12の平均傾斜角度βは、0°よりも大きく90°よりも小さい。
第2領域12の平均傾斜角度βは、第1領域11の平均傾斜角度αよりも小さい。つまり、第2領域12は、第1領域11よりも緩やかな傾斜を有する領域である。また、第2領域12の平均傾斜角度βは、貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γ(この場合には、90°)よりも小さい。つまり、第2領域12は、貫通孔7の内面7cよりも緩やかな傾斜を有する領域である。本実施形態では、第1領域11の平均傾斜角度αは、第2領域12の平均傾斜角度βよりも貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γに近い。ここでは、貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γ>第1領域11の平均傾斜角度α>第2領域12の平均傾斜角度βとなっている。貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γとは、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目した場合に、当該平面と内面7cとの交線が主面2aに対して成す角度の平均値である。当該交線が直線の場合には、その直線と主面2aとの成す角度が、貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γとなる。当該交線が曲線の場合には、その曲線の接線と主面2aとの成す角度の平均値が、貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γとなる。
絶縁層10の表面10bは、第4領域14と、第5領域15と、を更に含んでいる。第1領域11は、貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の表面10bのうち、第4領域14よりも貫通孔7の第1開口7a側(貫通孔7の中心線CLに平行な方向における第1開口7a側)の領域である。第2領域12は、貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の表面10bのうち、第4領域14よりも貫通孔7の第2開口7b側(貫通孔7の中心線CLに平行な方向における第2開口7b側)の領域であって、第4領域14と第5領域15との間の領域である。
第4領域14は、第1領域11と第2領域12とを連続的に接続するように湾曲している。つまり、第4領域14は、丸みを帯びた曲面であり、第1領域11と第2領域12とを滑らかに接続している。ここで、第4領域14が存在しないと仮定し、第1領域11を半導体基板2の主面2b側に延在させ、第2領域12を半導体基板2の主面2a側に延在させると、第1領域11と第2領域12とによって交線(角、屈曲箇所)が形成される。第4領域14は、当該交線(角、屈曲箇所)をR面取りしたときに形成される曲面に相当する。第4領域14は、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目した場合に、当該平面と表面10bとの交線のうち、第1領域11に対応する部分と第2領域12に対応する部分との間において、貫通孔7の内面7cとは反対側に凸状に湾曲する部分である。
第5領域15は、貫通孔7の第2開口7bの縁に沿っており、第2領域12と第3領域13とを連続的に接続するように湾曲している。つまり、第5領域15は、丸みを帯びた曲面であり、第2領域12と第3領域13とを滑らかに接続している。ここで、第5領域15が存在しないと仮定し、第2領域12を半導体基板2の主面2b側に延在させ、第3領域13を貫通孔7の中心線CLに向かって延在させると、第2領域12と第3領域13とによって交線(角、屈曲箇所等)が形成される。第5領域15は、当該交線(角、屈曲箇所等)をR面取りしたときに形成される曲面に相当する。第5領域15は、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目した場合に、当該平面と表面10bとの交線のうち、第2領域12に対応する部分と第3領域13に対応する部分との間において、貫通孔7の第2開口7bの縁とは反対側に凸状に湾曲する部分である。
本実施形態では、少なくとも、第4領域14、第2領域12及び第5領域15は、貫通孔7の内面7cとは反対側に凸状に湾曲した曲面である。第3領域13は、半導体基板2の主面2bに略平行な平面である。上述したように、第4領域14が第1領域11と第2領域12とを連続的に接続するように湾曲しており、第5領域15が第2領域12と第3領域13とを連続的に接続するように湾曲しているので、絶縁層10の表面10bは、連続した面(面と面との交線(角、屈曲箇所等)といった不連続箇所が存在せず、各領域11,12,13,14,15が滑らかに接続された面)となっている。
貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の平均厚さは、半導体基板2の主面2bに設けられた絶縁層10の平均厚さよりも大きい。貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の平均厚さとは、内面7cに垂直な方向における絶縁層10の厚さの平均値である。半導体基板2の主面2bに設けられた絶縁層10の平均厚さとは、主面2bに垂直な方向における絶縁層10の厚さの平均値である。
半導体基板2の主面2a,2bに平行な方向において、絶縁層10のうち第1領域11に対応する部分の平均厚さは、絶縁層10のうち第2領域12に対応する部分の平均厚さよりも大きい。半導体基板2の主面2a,2bに平行な方向において、絶縁層10のうち第1領域11に対応する部分の平均厚さとは、当該方向における第1領域11と貫通孔7の内面7cとの距離の平均値である。半導体基板2の主面2a,2bに平行な方向において、絶縁層10のうち第2領域12に対応する部分の平均厚さとは、当該方向における第2領域12と貫通孔7の内面7cとの距離の平均値である。
絶縁層10では、第1領域11は、貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10のうち、半導体基板2の主面2aから高さHを有する部分の表面である。高さHは、半導体基板2の厚さ(すなわち、主面2aと主面2bとの距離)と半導体基板2の主面2bに設けられた絶縁層10の平均厚さとの和Dの2/3以下である。
絶縁層10では、絶縁層10の開口10aの縁及び貫通孔7の第2開口7bの縁を通る面Sを境界面として、面Sに対して貫通孔7の内面7c側の部分P1、及び面Sに対して貫通孔7の内面7cとは反対側の部分P2に着目すると、部分P1の体積は、部分P2の体積よりも大きい。また、絶縁層10では、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目すると、三角形T1の面積は、三角形T2の面積よりも大きい。三角形T1は、貫通孔7の中心線CLを含む平面において(つまり、図8の断面において)、貫通孔7の第1開口7aの縁、貫通孔7の第2開口7bの縁、及び絶縁層10の開口10aの縁を頂点とする三角形である。三角形T2は、貫通孔7の中心線CLを含む平面において(つまり、図8の断面において)、絶縁層10の開口10aの縁、貫通孔7の第2開口7bの縁、及び第4領域14の頂部を頂点とする三角形である。
ここで、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの両側の領域のそれぞれに着目した場合について述べる。図9に示されるように、絶縁層10の開口10aの縁に対応する点を第1点X1とし、貫通孔7の第2開口7bの縁に対応する点を第2点X2とし、貫通孔7の第2開口7b(すなわち、主面2bの延長線)と絶縁層10の表面10bとが交差する点を第3点X3とし、貫通孔7の第1開口7aの縁に対応する点を第4点X4とする。そして、第1点X1と第2点X2とを結ぶ線分を第1線分S1とし、第2点X2と第3点X3とを結ぶ線分を第2線分S2とし、第3点X3と第1点X1とを結ぶ線分を第3線分S3とする。
このとき、第1線分S1に対して貫通孔7の内面7c側に位置する絶縁層10の第1面積A1は、第1線分S1、第2線分S2及び第3線分S3によって囲まれる絶縁層10の第2面積A2と、第3線分S3に対して貫通孔7の内面7cとは反対側に位置する絶縁層10の第3面積A3との和よりも大きい。
また、第1点X1での絶縁層10の表面10bの傾斜角度θ1は、第3点X3での絶縁層10の表面10bの傾斜角度θ2よりも大きい。第1点X1での絶縁層10の表面10bの傾斜角度θ1とは、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目した場合に、当該平面と絶縁層10の表面10bとの交線に第1点X1で接する直線(接線)と主面2aとの成す角度である。この傾斜角度θ1は、0°よりも大きく90°よりも小さい。第3点X3での絶縁層10の表面10bの傾斜角度θ2とは、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目した場合に、当該平面と絶縁層10の表面10bとの交線に第3点X3で接する直線(接線)と主面2aとの成す角度である。この傾斜角度θ2は、0°よりも大きく90°よりも小さい。
また、貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の表面10bの平均傾斜角度θは、貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γよりも小さい。貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の表面10bの平均傾斜角度θとは、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目した場合に、当該平面と貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の表面10b(すなわち、第1開口7aと第2開口7bとの間に位置する絶縁層10の表面10b)との交線が主面2aに対して成す角度の平均値である。この平均傾斜角度θは、0°よりも大きく90°よりも小さい。貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γは、上述したとおりである。
また、第1点X1と第4点X4との距離D1は、絶縁層10の開口10aの幅Wよりも大きい。なお、絶縁層10の開口10aの幅とは、開口10aが矩形の場合には開口10aの対辺間の距離、開口10aが円形の場合には開口10aの径を意味する。また、貫通孔7の第1開口7aの縁と絶縁層10の開口10aの縁との距離D2は、貫通孔7の第1開口7aの縁と第1配線3のパッド部3aの縁との距離D3よりも大きい。
[作用及び効果]
半導体装置1では、図9に示されるように、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの両側の領域のそれぞれに着目した場合に、上述した第1面積A1が、上述した第2面積A2と第3面積A3との和よりも大きく、且つ上述した第3面積A3が存在するように、絶縁層10が設けられている。そのため、絶縁層10のうち貫通孔7の第2開口7bの縁を覆う部分の表面の平均傾斜角度が小さく(すなわち、緩やかに)なると共に、当該部分の厚さが確保される。これにより、貫通孔7が垂直孔である場合に、第2配線8の断線、第2配線8と半導体基板2との間での電流のリーク等が発生し易くなる貫通孔7の第2開口7bの近傍において、それらの事態が発生することが防止される。また、貫通孔7が垂直孔であるため、貫通孔7が半導体基板2の主面2aから主面2bに向かって広がるテーパ孔である場合に比べ、半導体基板2において貫通孔7が占める体積の比率が抑えられる。これは、第1配線3と第2配線8とを接続するために最低限の面積を確保する必要がある貫通孔7の第1開口7aの面積を等しくした場合、テーパ孔は半導体基板2の主面2aから主面2bに向かって広がるのに対し、垂直孔は半導体基板2の主面2aから主面2bに向かって殆ど広がらないからである。以上により、半導体装置1によれば、半導体基板2において貫通孔7が占める体積の比率を抑えつつ、半導体基板2における貫通孔7を介した電気的な接続を確実化することができる。
半導体装置1では、第1点X1での絶縁層10の表面10bの傾斜角度θ1が、第3点X3での絶縁層10の表面10bの傾斜角度θ2よりも大きい。これにより、例えば貫通孔7が小径化された場合でも、絶縁層10のうち貫通孔7の第2開口7bの縁を覆う部分の表面10bの平均傾斜角度を小さい角度(すなわち、緩やかな角度)に維持しつつ、半導体基板2の主面2a側における絶縁層10の開口10aの広さを十分に確保することができる。したがって、絶縁層10のうち貫通孔7の第2開口7bの縁を覆う部分での第2配線8の断線を防止することができると共に、絶縁層10の開口10a部分での第1配線3と第2配線8との断線を防止することができる。
半導体装置1では、貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の表面10bの平均傾斜角度θが、貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γよりも小さい。これにより、例えば絶縁層10が貫通孔7の内面7cに沿って均一な厚さで形成された場合に比べ、半導体基板2の第2開口7b側からの第2配線8の形成を容易に且つ確実に実施することができる。
半導体装置1では、第1点X1と第4点X4との距離D1が、絶縁層10の開口10aの幅Wよりも大きい。例えば、半導体基板2の第2開口7b側から絶縁層10に開口10aを形成する場合、半導体基板2の主面2bから絶縁層10の主面2a側の開口10aが離れているため、当該開口10aのサイズ、位置等がばらつき易い。上述した第1点X1と第4点X4との距離D1を絶縁層10の主面2a側の開口10aの幅Wよりも大きくすることで、当該開口10aのサイズ、位置等のばらつきに対するマージンを大きくすることができる。また、第1点X1と第4点X4との距離D1を大きくとることで、絶縁層10のうち貫通孔7の第2開口7bの縁を覆う部分を厚くし且つ絶縁層10のうち貫通孔7の第2開口7bの縁を覆う部分の表面10bの平均傾斜角度を小さくする設計が容易となる。
半導体装置1では、貫通孔7の第1開口7aの縁と絶縁層10の開口10aの縁との距離D2が、貫通孔7の第1開口7aの縁と第1配線3のパッド部3aの縁との距離D3よりも大きい。上述したように、半導体基板2の第2開口7b側から絶縁層10に開口10aを形成する場合、当該開口10aのサイズ、位置等がばらつき易いものの、第1開口7aの縁と絶縁層10の開口10aの縁との距離D1を、第1開口7aの縁とパッド部3aの縁との距離D3よりも大きくすることで、当該開口10aのサイズ、位置等のばらつきに対するマージンを大きくすることができる。また、第1点X1と第4点X4との距離D1を大きくとるになるので、絶縁層10のうち貫通孔7の第2開口7bの縁を覆う部分を厚くし且つ絶縁層10のうち貫通孔7の第2開口7bの縁を覆う部分の表面10bの平均傾斜角度を小さくする設計が容易となる。
なお、第1点X1と第4点X4との距離D1が、絶縁層10の開口10aの幅Wよりも大きいこと、及び、貫通孔7の第1開口7aの縁と絶縁層10の開口10aの縁との距離D2が、貫通孔7の第1開口7aの縁と第1配線3のパッド部3aの縁との距離D3よりも大きいことの少なくとも1つを満たせば、満たしている部分において、上述した効果が奏される。
半導体装置1では、貫通孔7の深さを第2開口7bの幅で除した値であるアスペクト比が、1以下である。これにより、絶縁層10の表面10bに第2配線8を容易に且つ確実に形成することができる。また、絶縁層10のうち第2開口7bの縁を覆う部分の表面10bの平均傾斜角度をより小さく(すなわち、より緩やかに)して、当該部分での第2配線8の断線をより確実に防止することができる。更に、絶縁層10に開口10aを容易に且つ確実に形成することができる。
半導体装置1では、絶縁層10が樹脂からなる。これにより、上述したような形状を有する絶縁層10を容易に且つ確実に形成することができる。
半導体装置1では、貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の表面10bが、連続した面として構成されている。これにより、絶縁層10の表面10bの全領域で応力集中が緩和されるため、第2配線8の断線をより確実に防止することができる。
半導体装置1では、貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の表面10bと、主面2bに設けられた絶縁層10の表面10bとが、連続した面として構成されている。これにより、絶縁層10のうち貫通孔7の第2開口7bの縁を覆う部分の厚さが確保されるため、第2開口7bの近傍において第2配線8と半導体基板2との間での電流のリークが発生するのを防止することができる。また、絶縁層10のうち貫通孔7の第2開口7bの縁を覆う部分の表面10bが滑らかになるため、第2開口7bの近傍において第2配線8の断線が発生するのを防止することができる。
半導体装置1では、半導体基板2に、ガイガーモードで動作する複数のアバランシェフォトダイオードAPDが設けられている。このような半導体装置1では、受光面において複数の画素(アバランシェフォトダイオードAPDに相当する)が占める面積の比率を上げることが望まれるものの、アバランシェフォトダイオードAPDごとに貫通孔7を設ける場合には、半導体基板2において貫通孔7が占める体積の比率を抑えたい。その一方で、貫通孔7内の配線の断線等を防止して、半導体基板2における貫通孔7を介した電気的な接続を確実化したい。特に、このような半導体装置1では、アバランシェフォトダイオードAPDに印加する動作電圧が高くなるため、貫通孔7内の配線と半導体基板2との間で絶縁の確実化を図りたい。半導体装置1によれば、上述したように、半導体基板2において貫通孔7が占める体積の比率を抑えつつ、半導体基板2における貫通孔7を介した電気的な接続を確実化することができるので、半導体基板2において貫通孔7が占める体積の比率を抑えること、半導体基板2における貫通孔7を介した電気的な接続を確実化すること、及び貫通孔7内の配線と半導体基板2との間で絶縁の確実化を図ることを実現することができる。
[変形例]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、絶縁層10は、樹脂以外の絶縁材料によって形成されていてもよい。また、上記実施形態では、貫通孔7の第1開口7aが第1配線3のパッド部3aによって覆われていたが、第1配線3の一部が第1開口7a上に位置していればよく、第1配線3が第1開口7aの全領域を覆っていなくてもよい。また、取出し電極9は、半導体基板2の主面2bから突出するように、貫通孔7の内側に配置されていてもよい。その場合、取出し電極9は、貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の表面10bに形成された第2配線8に電気的に接続される。したがって、その場合、第2配線8は、半導体基板2の主面2bに設けられた絶縁層10の表面10bに形成されていなくてもよい。
また、搭載基板120は、パッシブクエンチング回路(クエンチング抵抗)に替えて、アクティブクエンチング回路を有してもよい。その場合、各アクティブクエンチング回路には、コモン電極CEと信号線TLとが接続される。各アクティブクエンチング回路は、CMOS回路を含み、信号処理部SPとしても機能する。
アクティブクエンチング回路は、各アバランシェフォトダイオードAPDからの出力信号をデジタルパルスに変換すると共に、変換したデジタルパルスを利用してMOSのON/OFF動作を行い、電圧の強制ドロップとリセット動作とを行う。搭載基板120がアクティブクエンチング回路を含むことにより、半導体光検出素子110がガイガーモードで動作する際の電圧回復時間を低減することができる。
第1半導体領域1PA及び第2半導体領域1PBのそれぞれの形状は、上述した形状に限定されず、他の形状(例えば、円形状等)であってもよい。また、半導体基板2に形成されるアバランシェフォトダイオードAPDの数(行数及び列数)、配列等は、上述したものに限定されない。
上記実施形態では、半導体基板2の側面2cと搭載基板120の側面120cとが面一とされていたが、それに限定されず、例えば、平面視において、搭載基板120の外縁が半導体基板2の外縁に対して外側に位置していてもよい。その場合、搭載基板120の主面120aの周縁部に形成されたワイヤパッドからワイヤボンディングによって外部に電気的に接続され、信号処理された情報が外部に出力される。
[参考形態の半導体装置]
図10〜図17を参照しつつ、参考形態の半導体装置1について説明する。なお、上述した実施形態の半導体装置1における貫通孔7及びその周辺部分は、後述する参考形態の半導体装置1における貫通孔7及びその周辺部分と同様に、製造することができる。
図10に示されるように、半導体装置1は、互いに対向する主面2a及び主面2bを有する半導体基板2を備えている。半導体装置1は、例えばカラーセンサ等の光デバイスであり、例えばシリコンからなる半導体基板2の主面2aにデバイスが構成されている。半導体基板2の主面2aには、例えばアルミニウムからなる第1配線3が酸化膜4を介して設けられている。酸化膜4において第1配線3のパッド部3aに対応する部分には、開口4aが形成されている。半導体基板2の主面2aには、例えばガラスからなる光透過基板5が接着層6を介して取り付けられている。
半導体基板2には、主面2aから主面2bに至る貫通孔7が形成されている。貫通孔7の第1開口7aは、半導体基板2の主面2aに位置しており、貫通孔7の第2開口7bは、半導体基板2の主面2bに位置している。第1開口7aは、酸化膜4の開口4aと連続しており、第1配線3のパッド部3aによって覆われている。貫通孔7の内面7cは、主面2aから主面2bに向かって広がるテーパ状の面である。例えば、貫通孔7は、主面2aから主面2bに向かって広がる四角錐台状に形成されている。なお、貫通孔7の中心線CLに平行な方向から見た場合に、貫通孔7の第1開口7aの縁と酸化膜4の開口4aの縁とは、一致している必要はなく、例えば、酸化膜4の開口4aの縁が貫通孔7の第1開口7aの縁に対して内側に位置していてもよい。
貫通孔7のアスペクト比は、0.2〜10である。アスペクト比とは、貫通孔7の深さ(第1開口7aと第2開口7bとの距離)を第2開口7bの幅(第2開口7bが矩形の場合には第2開口7bの対辺間の距離、第2開口7bが円形の場合には第2開口7bの径)で除した値である。一例として、貫通孔7の深さは30μmであり、第2開口7bの幅は130μmである。この場合、アスペクト比は0.23となる。
貫通孔7の内面7c及び半導体基板2の主面2bには、絶縁層10が設けられている。絶縁層10は、貫通孔7の第2開口7bを介して連続している。絶縁層10は、貫通孔7の内側において、酸化膜4の開口4aを介して第1配線3のパッド部3aに至っており、半導体基板2の主面2a側に開口10aを有している。絶縁層10の表面10b(貫通孔7の内面7c及び半導体基板2の主面2bとは反対側の表面)には、例えばアルミニウムからなる第2配線8が設けられている。第2配線8は、絶縁層10の開口10aにおいて第1配線3のパッド部3aに電気的に接続されている。第2配線8は、バンプ電極である取出し電極9が配置されたパッド部8aを除いて、樹脂保護層21によって覆われている。なお、樹脂保護層21に替えて、他の絶縁材料からなる保護層(例えば、酸化膜、窒化膜等)が設けられていてもよい。また、樹脂保護層21の厚さは、絶縁層10の厚さと同程度であってもよいし、或いは、絶縁層10の厚さよりも小さくてもよい。特に、樹脂保護層21の厚さが絶縁層10の厚さと同程度であれば、第2配線8及び第3配線22に作用する応力を低減することができる。
上述した絶縁層10について、図11を参照しつつ、より詳細に説明する。なお、図11においては、光透過基板5、接着層6、取出し電極9及び樹脂保護層21が省略されている。
図11に示されるように、絶縁層10の表面10bは、貫通孔7の内側において第1開口7aに至る第1領域11と、貫通孔7の内側において第2開口7bに至る第2領域12と、貫通孔7の外側において半導体基板2の主面2bに対向する第3領域13と、を含んでいる。
第1領域11は、半導体基板2の主面2aから主面2bに向かって広がるテーパ状の領域である。第1領域11は、平均傾斜角度αを有している。第1領域11の平均傾斜角度αとは、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目した場合に、当該平面と第1領域11との交線が主面2aに対して成す角度の平均値である。当該交線が直線の場合には、その直線と主面2aとの成す角度が、第1領域11の平均傾斜角度αとなる。当該交線が曲線の場合には、その曲線の接線と主面2aとの成す角度の平均値が、第1領域11の平均傾斜角度αとなる。第1領域11の平均傾斜角度αは、0°よりも大きく90°よりも小さい。
第2領域12は、半導体基板2の主面2aから主面2bに向かって広がるテーパ状の領域である。第2領域12は、平均傾斜角度βを有している。第2領域12の平均傾斜角度βとは、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目した場合に、当該平面と第2領域12との交線が主面2aに対して成す角度の平均値である。当該交線が直線の場合には、その直線と主面2aとの成す角度が、第2領域12の平均傾斜角度βとなる。当該交線が曲線の場合には、その曲線の接線と主面2aとの成す角度の平均値が、第2領域12の平均傾斜角度βとなる。第2領域12の平均傾斜角度βは、0°よりも大きく90°よりも小さい。
第2領域12の平均傾斜角度βは、第1領域11の平均傾斜角度αよりも小さい。つまり、第2領域12は、第1領域11よりも緩やかな傾斜を有する領域である。また、第2領域12の平均傾斜角度βは、貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γよりも小さい。つまり、第2領域12は、貫通孔7の内面7cよりも緩やかな傾斜を有する領域である。本実施形態では、第1領域11の平均傾斜角度αは、第2領域12の平均傾斜角度βよりも貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γに近い。ここでは、第1領域11の平均傾斜角度α>貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γ>第2領域12の平均傾斜角度βとなっている。貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γとは、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目した場合に、当該平面と内面7cとの交線が主面2aに対して成す角度の平均値である。当該交線が直線の場合には、その直線と主面2aとの成す角度が、貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γとなる。当該交線が曲線の場合には、その曲線の接線と主面2aとの成す角度の平均値が、貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γとなる。
絶縁層10の表面10bは、貫通孔7の内面7cとは反対側に凸の最大曲率を有する第4領域14と、貫通孔7の第2開口7bの縁に沿った第5領域15と、を更に含んでいる。貫通孔7の内面7cとは反対側に凸の最大曲率とは、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目した場合に、当該平面と表面10bとの交線のうち、貫通孔7の内面7cとは反対側に凸状に湾曲した部分の曲率の最大値である。なお、第1領域11は、貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の表面10bのうち、第4領域14よりも貫通孔7の第1開口7a側の領域である。第2領域12は、貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の表面10bのうち、第4領域14よりも貫通孔7の第2開口7b側の領域(すなわち、第4領域14と第5領域15との間の領域)である。
第4領域14は、第1領域11と第2領域12とを連続的に接続するように湾曲している。つまり、第4領域14は、丸みを帯びた曲面であり、第1領域11と第2領域12とを滑らかに接続している。ここで、第4領域14が存在しないと仮定し、第1領域11を半導体基板2の主面2b側に延在させ、第2領域12を半導体基板2の主面2a側に延在させると、第1領域11と第2領域12とによって交線(角、屈曲箇所)が形成される。第4領域14は、当該交線(角、屈曲箇所)をR面取りしたときに形成される曲面に相当する。第4領域14は、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目した場合に、当該平面と表面10bとの交線のうち、第1領域11に対応する部分と第2領域12に対応する部分との間において、貫通孔7の内面7cとは反対側に凸状に湾曲する部分である。
第5領域15は、第2領域12と第3領域13とを連続的に接続するように湾曲している。つまり、第5領域15は、丸みを帯びた曲面であり、第2領域12と第3領域13とを滑らかに接続している。ここで、第5領域15が存在しないと仮定し、第2領域12を半導体基板2の主面2b側に延在させ、第3領域13を貫通孔7の中心線CLに向かって延在させると、第2領域12と第3領域13とによって交線(角、屈曲箇所等)が形成される。第5領域15は、当該交線(角、屈曲箇所等)をR面取りしたときに形成される曲面に相当する。第5領域15は、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目した場合に、当該平面と表面10bとの交線のうち、第2領域12に対応する部分と第3領域13に対応する部分との間において、貫通孔7の第2開口7bの縁とは反対側に凸状に湾曲する部分である。
本実施形態では、第1領域11、第4領域14及び第5領域15は、貫通孔7の内面7cとは反対側に凸状に湾曲した曲面である。第2領域12は、貫通孔7の内面7c側に凸状に湾曲した曲面(すなわち、貫通孔7の内面7cとは反対側から見ると、凹状に湾曲した曲面)である。第3領域13は、半導体基板2の主面2bに略平行な平面である。上述したように、第4領域14が第1領域11と第2領域12とを連続的に接続するように湾曲しており、第5領域15が第2領域12と第3領域13とを連続的に接続するように湾曲しているので、絶縁層10の表面10bは、連続した面(面と面との交線(角、屈曲箇所等)といった不連続箇所が存在せず、各領域11,12,13,14,15が滑らかに接続された面)となっている。
貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の平均厚さは、半導体基板2の主面2bに設けられた絶縁層10の平均厚さよりも大きい。貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の平均厚さとは、内面7cに垂直な方向における絶縁層10の厚さの平均値である。半導体基板2の主面2bに設けられた絶縁層10の平均厚さとは、主面2bに垂直な方向における絶縁層10の厚さの平均値である。
半導体基板2の主面2a及び主面2bに平行な方向において、絶縁層10のうち第1領域11に対応する部分の平均厚さは、絶縁層10のうち第2領域12に対応する部分の平均厚さよりも大きい。半導体基板2の主面2a及び主面2bに平行な方向において、絶縁層10のうち第1領域11に対応する部分の平均厚さとは、当該方向における第1領域11と貫通孔7の内面7cとの距離の平均値である。半導体基板2の主面2a及び主面2bに平行な方向において、絶縁層10のうち第2領域12に対応する部分の平均厚さとは、当該方向における第2領域12と貫通孔7の内面7cとの距離の平均値である。
絶縁層10では、第1領域11は、貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10のうち、半導体基板2の主面2aから高さHを有する部分の表面である。高さHは、半導体基板2の厚さ(すなわち、主面2aと主面2bとの距離)と半導体基板2の主面2bに設けられた絶縁層10の平均厚さとの和Dの1/2以下である。
絶縁層10では、絶縁層10の開口10aの縁及び貫通孔7の第2開口7bの縁を通る面Sを境界面として、面Sに対して貫通孔7の内面7c側の部分P1、及び面Sに対して貫通孔7の内面7cとは反対側の部分P2に着目すると、部分P1の体積は、部分P2の体積よりも大きい。また、絶縁層10では、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目すると、三角形T1の面積は、三角形T2の面積よりも大きい。三角形T1は、貫通孔7の中心線CLを含む平面において(つまり、図11の断面において)、貫通孔7の第1開口7aの縁、貫通孔7の第2開口7bの縁、及び絶縁層10の開口10aの縁を頂点とする三角形である。三角形T2は、貫通孔7の中心線CLを含む平面において(つまり、図11の断面において)、絶縁層10の開口10aの縁、貫通孔7の第2開口7bの縁、及び第4領域14の頂部を頂点とする三角形である。
以上、説明したように、半導体装置1では、絶縁層10の表面10bのうち、貫通孔7の第1開口7aに至る第1領域11、及び貫通孔7の第2開口7bに至る第2領域12が、半導体基板2の主面2aから主面2bに向かって広がるテーパ状の領域である。そして、第2領域12の平均傾斜角度が、貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度よりも小さくなっている。これにより、絶縁層10の表面10bのうち、半導体基板2の主面2bに対向する第3領域13と貫通孔7の第2開口7bに至る第2領域12との成す角度が、半導体基板2の主面2bと貫通孔7の内面7cとの成す角度よりも大きく(すなわち、緩やかに)なる。そのため、製造時においても製造後においても、貫通孔7の第2開口7b部分での第2配線8の断線が防止される。また、例えば絶縁層10が貫通孔7の内面7cに沿って均一な厚さで形成された場合と比較して第2領域12の傾斜が緩やかになるため、第2配線8を容易に且つ確実に形成することができる。更に、貫通孔7の内面7cの形状に依存することなく第2配線8を形成することができるので、例えば貫通孔7の内面7cにとがった部分が残ってしまった場合にも、そのような部分に起因する第2配線8の断線を防止することができる。また、第2領域12の平均傾斜角度が、第1領域11の平均傾斜角度よりも小さくなっている。換言すれば、貫通孔7の第1開口7aに至る第1領域11の平均傾斜角度が、第2領域12の平均傾斜角度よりも大きくなっている。これにより、例えば貫通孔7が小径化された場合でも、半導体基板2の主面2a側における絶縁層10の開口10aの広さが十分に確保される。そのため、製造時においても製造後においても、絶縁層10の開口10a部分での第1配線3と第2配線8との断線が防止される。更に、絶縁層10の表面10bにおいて、第4領域14が、第1領域11と第2領域12とを連続的に接続するように湾曲しており、第5領域15が、第2領域12と第3領域13とを連続的に接続するように湾曲している。そのため、製造時においても製造後においても、絶縁層10の表面10bの全領域での第2配線8の断線が防止される。特に製造後においては、絶縁層10の表面10bの全領域で応力集中が緩和されるため、第2配線8の断線の防止に有効である。以上により、半導体装置1によれば、半導体基板2における貫通孔7を介した電気的な接続を確実化することができる。
半導体装置1では、絶縁層10の表面10bが、連続した面(面と面との交線(角、屈曲箇所等)といった不連続箇所が存在せず、各領域11,12,13,14,15が滑らかに接続された面)となっている。これにより、応力集中を緩和して第2配線8の断線を防止することができる。
半導体装置1では、第1領域11の平均傾斜角度が、第2領域12の平均傾斜角度よりも貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度に近い。これにより、第1配線3のパッド部3aを露出させるために十分な広さを有する開口10aを得ることができ、その結果、製造時においても製造後においても、絶縁層10の開口10a部分での第1配線3と第2配線8との断線をより確実に防止することができる。
半導体装置1では、第1領域11の平均傾斜角度α>貫通孔7の内面7cの平均傾斜角度γ>第2領域12の平均傾斜角度βとなっている。これにより、第2配線8の断線を防止することができると共に、第1配線3のパッド部3aを露出させるために十分な広さを有する開口10aを得ることができる。
半導体装置1では、貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の平均厚さが、主面2bに設けられた絶縁層10の平均厚さよりも大きくなっている。これにより、例えば半導体基板2が薄型化された場合でも、貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10が補強層として機能するため、貫通孔7周辺部分の強度を十分に確保することができる。また、第1領域11の平均傾斜角度及び第2領域12の平均傾斜角度を所望の角度にすることができ、表面10bが連続した面(面と面との交線(角、屈曲箇所等)といった不連続箇所が存在せず、各領域11,12,13,14,15が滑らかに接続された面)となっている絶縁層10を得ることが可能となる。例えば絶縁層10が貫通孔7の内面7cに沿って均一な厚さで形成された場合には、表面10bが連続した面となっている絶縁層10を得ることは不可能である。
半導体装置1では、半導体基板2の主面2a及び主面2bに平行な方向において、絶縁層10のうち第1領域11に対応する部分の平均厚さが、絶縁層10のうち第2領域12に対応する部分の平均厚さよりも大きい。これにより、第2配線8の断線が発生し難く且つ第1配線3と第2配線8との断線が発生し難い形状を有する絶縁層10を得ることが可能となる。
半導体装置1では、例えば貫通孔7の第2開口7bの縁にオーバーハング等が残存していたとしても、当該オーバーハング等が絶縁層10に覆われ、凸状に湾曲した曲面である第5領域15に第2配線8が設けられることになる。これにより、貫通孔7の第2開口7b部分での第2配線8の断線を確実に防止することができる。
半導体装置1では、貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10のうち、半導体基板2の厚さと主面2bに設けられた絶縁層10の平均厚さとの和Dの1/2以下の高さHを有する部分の表面が、第1領域11となっている。これにより、絶縁層10の表面10bにおいて、第1領域11と第2領域12とを緩やかに接続して、第1領域11と第2領域12との境界での第2配線8の断線を確実に防止することができる。
半導体装置1の絶縁層10では、絶縁層10の開口10aの縁及び貫通孔7の第2開口7bの縁を通る面Sを境界面として、面Sに対して貫通孔7の内面7c側の部分P1、及び面Sに対して貫通孔7の内面7cとは反対側の部分P2に着目すると、部分P1の体積が部分P2の体積よりも大きくなっている。また、貫通孔7の中心線CLを含む平面について、中心線CLの一方の側の領域に着目すると、三角形T1の面積が三角形T2の面積よりも大きくなっている。これらによっても、絶縁層10の表面10bにおいて、第1領域11と第2領域12とを緩やかに接続して、第1領域11と第2領域12との境界での第2配線8の断線を確実に防止することができる。
半導体装置1では、貫通孔7の内面7cに設けられた絶縁層10の表面10bのうち、貫通孔7の内面7cとは反対側に凸の最大曲率を有する第4領域14よりも第1開口7a側の領域が第1領域11となっており、第4領域14よりも第2開口7b側の領域が第2領域12となっている。このような絶縁層10の形状は、半導体基板2における貫通孔7を介した電気的な接続を確実化する上で特に有効である。
半導体装置1では、貫通孔7の内面7cが、主面2aから主面2bに向かって広がるテーパ状の面である。この場合にも、半導体基板2における貫通孔7を介した電気的な接続を確実化することができる。
次に、上述した半導体装置1の製造方法について、図12〜図14を参照しつつ、説明する。まず、半導体基板2を用意し、半導体基板2の主面2aにデバイスを構成する(すなわち、主面2aに、酸化膜4、第1配線3等を設ける)(第1工程)。そして、半導体基板2の主面2aに接着層6を介して光透過基板5を取り付ける。
続いて、図12の(a)に示されるように、異方性のウェットエッチングによって半導体基板2に貫通孔7を形成し、更に、図12の(b)に示されるように、酸化膜4において第1配線3のパッド部3aに対応する部分を除去して、酸化膜4に開口4aを形成する。これにより、貫通孔7の第1開口7aに第1配線3のパッド部3aを露出させる(第2工程)。
続いて、10cp以上の粘度を有し且つポジ型の樹脂材料を用意し、当該樹脂材料を用いてディップコート法(対象物を樹脂塗料に浸漬させ、対象物を樹脂塗料から引き上げることで、対象物に樹脂層を形成する方法)を実施することで、図13の(a)に示されるように、貫通孔7の内面7c及び半導体基板2の主面2bに絶縁層10を設ける(第3工程)。これにより、絶縁層10には、第2領域12、第3領域13及び第5領域15に追従した内面を有する凹部17が形成される。なお、樹脂材料としては、例えば、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等を用いることができる。
続いて、図13の(b)に示されるように、半導体基板2の主面2bに設けられた絶縁層10上に、マスク30を配置する。マスク30は、第1配線3のパッド部3aに対向する位置に光透過部31を有し、光透過部31の周囲に遮光部32を有している。続いて、絶縁層10においてコンタクトホール16に対応する部分に、マスク30の光透過部31を介して光を照射し、当該部分を露光する。更に、絶縁層10においてコンタクトホール16に対応する部分を現像することで、絶縁層10にコンタクトホール16を形成する。これにより、絶縁層10の開口10aに第1配線3のパッド部3aを露出させる(第4工程)。なお、コンタクトホール16を形成する際に、アッシング処理等を併用してもよい。
露光の際には、マスク30の光透過部31と絶縁層10においてコンタクトホール16に対応する部分との間に、絶縁層10に形成された凹部17によって隙間が形成される。これにより、光が回折して絶縁層10に照射されることになる。そのため、現像の際には、半導体基板2の主面2aから主面2bに向かって広がるテーパ状の第1領域11、及び第2領域12に追従した内面を有するコンタクトホール16が形成される。
続いて、図14の(a)に示されるように、例えばアルミニウムを用いてスパッタ法を実施することで、絶縁層10の表面10bに第2配線8を設け、絶縁層10の開口10aにおいて第1配線3と第2配線8とを電気的に接続する(第5工程)。このとき、コンタクトホール16が、半導体基板2の主面2aから主面2bに向かって広がるテーパ状の第1領域11に追従した内面を有しているため、当該内面にも金属膜が確実に形成され、延いては、絶縁層10の開口10aにおいて第1配線3と第2配線8とが確実に接続される。
続いて、例えば絶縁層10と同一の樹脂材料を用いてディップコート法を実施することで、図14の(b)に示されるように、第2配線8を樹脂保護層21で覆う。最後に、樹脂保護層21で覆われていない第2配線8のパッド部8aに取出し電極9を配置し、上述した半導体装置1を得る。
上記半導体装置1の製造方法によれば、半導体基板2における貫通孔7を介した電気的な接続が確実化された半導体装置1を効率良く製造することができる。
上記半導体装置1の製造方法では、10cp以上の粘度を有する樹脂材料を用いてディップコート法を実施することで、貫通孔7の内面7c及び半導体基板2の主面2bに絶縁層10を設ける。これにより、上述したような形状を有する絶縁層10を容易に且つ確実に得ることができる。
なお、ディップコート法には、粘性の低い樹脂材料(例えば撥水コーティングに用いられる樹脂材料等、例えば1cp以下の粘度を有する樹脂材料)が用いられることが一般的である。しかし、そのような樹脂材料を用いてディップコート法を実施しても、絶縁層10が貫通孔7の内面7cに沿って略均一な厚さで形成されてしまう。そこで、上記半導体装置1の製造方法では、10cp以上の粘度を有する樹脂材料を用いてディップコート法を実施することで、上述したような形状を有する絶縁層10を容易に且つ確実に得ることができる。
上記半導体装置1の製造方法では、ポジ型の樹脂材料を用いて、貫通孔7の内面7c及び半導体基板2の主面2bに絶縁層10を設ける。そして、絶縁層10においてコンタクトホール16に対応する部分を露光及び現像することで、絶縁層10にコンタクトホール16を形成する。これにより、上述したような形状を有する絶縁層10を容易に且つ確実に得ることができる。なお、露光及び現像の際には、絶縁層10に形成された凹部17によって、絶縁層10においてコンタクトホール16に対応する部分の厚さが薄くなっているため(すなわち、コンタクトホール16に対応する部分が、絶縁層10のうち、半導体基板2の厚さと主面2bに設けられた絶縁層10の平均厚さとの和Dの1/2以下の高さHを有する部分であるため)、所望の形状を有するコンタクトホール16を容易に且つ確実に得ることができる。
上記半導体装置1の製造方法では、半導体基板2に光透過基板5が取り付けられた状態で、ディップコート法を実施する。そのため、薄型化された半導体基板2を用いることができる。薄型化された半導体基板2では、貫通孔7の深さが小さくなることから、10cp以上という高い粘度を有する樹脂材料を用いたディップコート法によって絶縁層10が厚くなっても、絶縁層10にコンタクトホール16を容易に且つ確実に形成することができる。
なお、図15に示されるように、半導体基板2の主面2aには、光透過基板5が接着層6を介して取り付けられていなくてもよい。この場合、主面2aには、第1配線3を覆うように酸化膜18が設けられている。このように、半導体基板2に光透過基板5が取り付けられていない場合には、絶縁層10において主面2aから高さHを有する部分は、補強層として機能するため、貫通孔7周辺部分の強度を十分に確保する観点から特に有効である。
また、図16及び図17に示されるように、取出し電極9は、半導体基板2の主面2bから突出するように、貫通孔7の内側に配置されていてもよい。この場合にも、図16に示されるように、半導体基板2の主面2aに光透過基板5が接着層6を介して取り付けられていてもよいし、或いは、図17に示されるように、半導体基板2の主面2aに光透過基板5が接着層6を介して取り付けられていなくてもよい。
本発明によれば、半導体基板において貫通孔が占める体積の比率を抑えつつ、半導体基板における貫通孔を介した電気的な接続を確実化することができる半導体装置を提供することが可能となる。
1…半導体装置、2…半導体基板、2a…主面(第1表面)、2b…主面(第2表面)、3…第1配線、3a…パッド部、7…貫通孔、7a…第1開口、7b…第2開口、7c…内面、8…第2配線、9…取出し電極(バンプ電極)、10…絶縁層、10a…開口、10b…表面、120…搭載基板、120a…主面(第3表面)、121…第3配線、APD…アバランシェフォトダイオード。

Claims (10)

  1. 互いに対向する第1表面及び第2表面を有し、前記第1表面から前記第2表面に至る貫通孔が形成された半導体基板と、
    前記第1表面に設けられ、一部が前記貫通孔の前記第1表面側の第1開口上に位置する第1配線と、
    前記貫通孔の内面及び前記第2表面に設けられ、前記貫通孔の前記第2表面側の第2開口を介して連続する絶縁層と、
    前記絶縁層の表面に設けられ、前記絶縁層の前記第1表面側の開口において前記第1配線に電気的に接続された第2配線と、を備え、
    前記貫通孔は、垂直孔であり、
    前記貫通孔の中心線を含む平面について、前記中心線の両側の領域のそれぞれに着目した場合において、前記絶縁層の前記開口の縁に対応する第1点と、前記第2開口の縁に対応する第2点とを結ぶ線分を第1線分とし、前記第2点と、前記第2開口と前記絶縁層の前記表面とが交差する点に対応する第3点とを結ぶ線分を第2線分とし、前記第3点と前記第1点とを結ぶ線分を第3線分としたときに、前記第1線分に対して前記貫通孔の前記内面側に位置する前記絶縁層の第1面積は、前記第1線分、前記第2線分及び前記第3線分によって囲まれる前記絶縁層の第2面積と、前記第3線分に対して前記貫通孔の前記内面とは反対側に位置する前記絶縁層の第3面積との和よりも大きく、前記絶縁層の前記表面は、前記第1開口と前記第2開口との間において前記第1線分と交差していない、半導体装置。
  2. 前記第1点での前記絶縁層の前記表面の傾斜角度は、前記第3点での前記絶縁層の前記表面の傾斜角度よりも大きい、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記貫通孔の前記内面に設けられた前記絶縁層の前記表面の平均傾斜角度は、前記貫通孔の前記内面の平均傾斜角度よりも小さい、請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記貫通孔の前記中心線を含む前記平面について、前記中心線の両側の前記領域のそれぞれに着目した場合に、前記第1点と、前記第1開口の縁に対応する第4点との距離は、前記絶縁層の前記開口の幅よりも大きい、請求項1〜3のいずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第1配線の前記一部は、前記第1開口を覆うパッド部であり、
    前記第1開口の縁と前記絶縁層の前記開口の縁との距離は、前記第1開口の縁と前記パッド部の縁との距離よりも大きい、請求項1〜4のいずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記貫通孔の深さを前記第2開口の幅で除した値であるアスペクト比は、1以下である、請求項1〜5のいずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁層は、樹脂からなる、請求項1〜6のいずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記貫通孔の前記内面に設けられた前記絶縁層の前記表面は、連続した面として構成されている、請求項1〜7のいずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記貫通孔の前記内面に設けられた前記絶縁層の前記表面と、前記第2表面に設けられた前記絶縁層の前記表面とは、連続した面として構成されている、請求項1〜8のいずれか一項記載の半導体装置。
  10. 複数の第3配線が設けられた第3表面を有し、前記第3表面が前記第2表面に対向するように配置された搭載基板を更に備え、
    前記半導体基板には、ガイガーモードで動作する複数のアバランシェフォトダイオードが設けられており、
    前記貫通孔、前記第1配線及び前記第2配線は、複数の前記アバランシェフォトダイオードのそれぞれに対応するように設けられており、
    複数の前記アバランシェフォトダイオードのそれぞれは、対応する前記第1配線を介して、対応する前記第2配線に電気的に接続されており、
    複数の前記第3配線のそれぞれは、バンプ電極を介して、対応する前記第2配線に電気的に接続されている、請求項1〜9のいずれか一項記載の半導体装置。
JP2017510236A 2015-03-31 2016-03-31 半導体装置 Active JP6469213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070697 2015-03-31
JP2015070697 2015-03-31
PCT/JP2016/060838 WO2016159322A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159322A1 JPWO2016159322A1 (ja) 2017-08-03
JP6469213B2 true JP6469213B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57004358

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510236A Active JP6469213B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 半導体装置
JP2017510235A Active JP6755855B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 半導体装置
JP2017510232A Active JP6763851B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 半導体装置の製造方法
JP2017510234A Active JP6742988B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 半導体装置及びその製造方法
JP2020142584A Active JP7003196B2 (ja) 2015-03-31 2020-08-26 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2020152122A Active JP6950059B2 (ja) 2015-03-31 2020-09-10 半導体装置の製造方法
JP2021204942A Active JP7387700B2 (ja) 2015-03-31 2021-12-17 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510235A Active JP6755855B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 半導体装置
JP2017510232A Active JP6763851B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 半導体装置の製造方法
JP2017510234A Active JP6742988B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 半導体装置及びその製造方法
JP2020142584A Active JP7003196B2 (ja) 2015-03-31 2020-08-26 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2020152122A Active JP6950059B2 (ja) 2015-03-31 2020-09-10 半導体装置の製造方法
JP2021204942A Active JP7387700B2 (ja) 2015-03-31 2021-12-17 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US10141368B2 (ja)
EP (5) EP3279926B1 (ja)
JP (7) JP6469213B2 (ja)
KR (5) KR20170133322A (ja)
CN (5) CN107408508B (ja)
WO (4) WO2016159318A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3279926B1 (en) * 2015-03-31 2021-11-03 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device
JP6725231B2 (ja) * 2015-10-06 2020-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
JP6552547B2 (ja) 2017-05-24 2019-07-31 三菱電機株式会社 赤外線センサおよび赤外線固体撮像装置
CN111819614B (zh) * 2018-03-09 2022-03-04 夏普株式会社 显示装置
US11635186B2 (en) * 2018-03-13 2023-04-25 Motherson Innovations Company Limited Polymeric substrate and a method of providing same
JP6878338B2 (ja) * 2018-03-14 2021-05-26 株式会社東芝 受光装置および受光装置の製造方法
EP3821274A4 (en) * 2018-07-12 2022-02-23 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. HIGH TIME RESOLUTION LIDAR
JP7251946B2 (ja) * 2018-10-31 2023-04-04 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP7067448B2 (ja) 2018-12-10 2022-05-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置
WO2020161937A1 (ja) 2019-02-05 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ装置
JP7340965B2 (ja) * 2019-06-13 2023-09-08 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN114223066A (zh) * 2019-08-28 2022-03-22 京瓷株式会社 发光元件搭载用封装件以及发光装置
JP7257978B2 (ja) * 2020-01-20 2023-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置
US11322639B2 (en) * 2020-04-09 2022-05-03 Globalfoundries U.S. Inc. Avalanche photodiode

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126643A (ja) * 1983-01-07 1984-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路の被覆方法
US4830706A (en) * 1986-10-06 1989-05-16 International Business Machines Corporation Method of making sloped vias
JPH02268416A (ja) 1989-04-11 1990-11-02 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法及びそれに使用するフオトマスク
JPH0414830A (ja) 1990-05-08 1992-01-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR0127271B1 (ko) 1993-11-23 1998-04-02 김주용 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH08330295A (ja) 1995-03-24 1996-12-13 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3577913B2 (ja) * 1997-02-27 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、およびこれを具備する電子機器
JPH10307305A (ja) * 1997-03-07 1998-11-17 Toshiba Corp アレイ基板、液晶表示装置及びそれらの製造方法
JP2003007921A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2003101222A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sony Corp 薄膜回路基板装置及びその製造方法
JP2004057507A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Toshiba Corp X線検出装置、貫通電極の製造方法及びx線断層撮影装置
JP2004273561A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
EP1519410A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-30 Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw ( IMEC) Method for producing electrical through hole interconnects and devices made thereof
JP3970210B2 (ja) * 2003-06-24 2007-09-05 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4250038B2 (ja) 2003-08-20 2009-04-08 シャープ株式会社 半導体集積回路
JP2005101268A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005158907A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Mitsui Chemicals Inc 配線板の製造方法
JP2006215062A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Sharp Corp 液晶表示パネル、液晶表示装置、および液晶表示パネルの製造方法
JP2007105859A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Canon Inc 配向性メソ構造体膜、配向性メソポーラス物質膜、及びその製造方法、及びそれを用いた半導体素子
CN101379615B (zh) * 2006-02-01 2013-06-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 盖革式雪崩光电二极管
CN100563000C (zh) 2006-04-10 2009-11-25 株式会社东芝 半导体器件及其制造方法
JP2007305955A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007305960A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2007135768A1 (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 半導体装置
JP5155536B2 (ja) * 2006-07-28 2013-03-06 一般財団法人電力中央研究所 SiC結晶の質を向上させる方法およびSiC半導体素子の製造方法
US20080036097A1 (en) 2006-08-10 2008-02-14 Teppei Ito Semiconductor package, method of production thereof and encapsulation resin
JP4389962B2 (ja) * 2007-04-26 2009-12-24 ソニー株式会社 半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法
TW200915970A (en) 2007-09-27 2009-04-01 Sanyo Electric Co Circuit device, circuit module and outdoor equipment
JP5693961B2 (ja) 2008-09-18 2015-04-01 国立大学法人 東京大学 半導体装置の製造方法
JP5369608B2 (ja) * 2008-10-23 2013-12-18 富士電機株式会社 無停電電源装置および無停電電源装置の選択遮断方法
JPWO2010147187A1 (ja) 2009-06-18 2012-12-06 ローム株式会社 半導体装置
JP5423572B2 (ja) * 2010-05-07 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法
US8610259B2 (en) * 2010-09-17 2013-12-17 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
JP5447316B2 (ja) * 2010-09-21 2014-03-19 株式会社大真空 電子部品パッケージ用封止部材、及び電子部品パッケージ
KR101215648B1 (ko) 2011-02-11 2012-12-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩 및 그 제조방법
WO2012120653A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP5791461B2 (ja) * 2011-10-21 2015-10-07 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP5832852B2 (ja) 2011-10-21 2015-12-16 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP5926921B2 (ja) 2011-10-21 2016-05-25 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP5810921B2 (ja) 2012-01-06 2015-11-11 凸版印刷株式会社 半導体装置の製造方法
US9006896B2 (en) 2012-05-07 2015-04-14 Xintec Inc. Chip package and method for forming the same
US8791578B2 (en) * 2012-11-12 2014-07-29 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Through-silicon via structure with patterned surface, patterned sidewall and local isolation
JP2014110284A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置の製造方法
KR102066087B1 (ko) * 2013-05-28 2020-01-15 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그의 제조방법
US9484325B2 (en) 2013-10-09 2016-11-01 Invensas Corporation Interconnections for a substrate associated with a backside reveal
CN103762198B (zh) * 2013-12-31 2016-07-06 中国科学院微电子研究所 一种tsv填孔方法
JP2016058655A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 株式会社ジェイデバイス 半導体装置の製造方法
JP2016062996A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 光検出器
US9659980B2 (en) 2014-12-19 2017-05-23 Sensl Technologies Ltd Semiconductor photomultiplier
EP3279926B1 (en) * 2015-03-31 2021-11-03 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device
US9502350B1 (en) 2016-01-28 2016-11-22 International Business Machines Corporation Interconnect scaling method including forming dielectric layer over subtractively etched first conductive layer and forming second conductive material on dielectric layer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016159318A1 (ja) 2016-10-06
JP7003196B2 (ja) 2022-02-04
JPWO2016159321A1 (ja) 2018-02-01
JP7387700B2 (ja) 2023-11-28
CN107408508A (zh) 2017-11-28
US20180108625A1 (en) 2018-04-19
CN107408507B (zh) 2021-09-14
EP3279926B1 (en) 2021-11-03
JP6950059B2 (ja) 2021-10-13
US10403676B2 (en) 2019-09-03
JP2020202400A (ja) 2020-12-17
CN107431017B (zh) 2020-12-04
JPWO2016159322A1 (ja) 2017-08-03
US10615220B2 (en) 2020-04-07
US20180083143A1 (en) 2018-03-22
CN107431017A (zh) 2017-12-01
JP6742988B2 (ja) 2020-08-19
EP3279924A4 (en) 2018-11-07
JP6763851B2 (ja) 2020-09-30
JP2022027973A (ja) 2022-02-14
US20190341420A1 (en) 2019-11-07
US20180069145A1 (en) 2018-03-08
US10141368B2 (en) 2018-11-27
KR20170133324A (ko) 2017-12-05
EP3279924B1 (en) 2021-11-17
JP6755855B2 (ja) 2020-09-16
JPWO2016159318A1 (ja) 2018-02-01
EP3279925A4 (en) 2018-12-05
EP3279926A1 (en) 2018-02-07
KR102605400B1 (ko) 2023-11-24
EP3279925B1 (en) 2019-12-04
CN107360729B (zh) 2020-08-14
KR20230169471A (ko) 2023-12-15
KR102611325B1 (ko) 2023-12-08
WO2016159320A1 (ja) 2016-10-06
EP3279924A1 (en) 2018-02-07
EP3279927A4 (en) 2018-11-14
KR102649896B1 (ko) 2024-03-22
KR20170134968A (ko) 2017-12-07
CN107408507A (zh) 2017-11-28
KR20170133328A (ko) 2017-12-05
US20180175100A1 (en) 2018-06-21
WO2016159322A1 (ja) 2016-10-06
EP3279926A4 (en) 2018-11-07
JP2020191478A (ja) 2020-11-26
KR20170133322A (ko) 2017-12-05
CN107360729A (zh) 2017-11-17
EP3279927A1 (en) 2018-02-07
EP3961687A1 (en) 2022-03-02
US10622403B2 (en) 2020-04-14
JPWO2016159320A1 (ja) 2018-02-01
EP3279925A1 (en) 2018-02-07
CN107408508B (zh) 2022-01-25
CN114050124A (zh) 2022-02-15
US10622402B2 (en) 2020-04-14
WO2016159321A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469213B2 (ja) 半導体装置
JP5791461B2 (ja) 光検出装置
JP5832852B2 (ja) 光検出装置
JP6282368B2 (ja) 光検出装置
TWI569429B (zh) Light detection device
WO2020202880A1 (ja) アバランシェフォトダイオードセンサおよびセンサ装置
TWI704686B (zh) 光檢測裝置
JP6140868B2 (ja) 半導体光検出素子
JP5911629B2 (ja) 光検出装置
JP5927334B2 (ja) 光検出装置
JP2008159711A (ja) 半導体光検出素子及び放射線検出装置
JP6318190B2 (ja) 光検出装置
JP6186038B2 (ja) 半導体光検出素子
JP6244403B2 (ja) 半導体光検出素子
JP6116728B2 (ja) 半導体光検出素子
JP6282307B2 (ja) 半導体光検出素子
JP5989872B2 (ja) 光検出装置の接続構造
JP5139923B2 (ja) 半導体受光素子
TW202347505A (zh) 光檢測器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250