JP4250038B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4250038B2
JP4250038B2 JP2003295958A JP2003295958A JP4250038B2 JP 4250038 B2 JP4250038 B2 JP 4250038B2 JP 2003295958 A JP2003295958 A JP 2003295958A JP 2003295958 A JP2003295958 A JP 2003295958A JP 4250038 B2 JP4250038 B2 JP 4250038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding
shielding film
integrated circuit
semiconductor substrate
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003295958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005064411A (ja
Inventor
卓也 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003295958A priority Critical patent/JP4250038B2/ja
Priority to TW093122594A priority patent/TWI248134B/zh
Priority to EP04254579A priority patent/EP1508917B1/en
Priority to DE602004031698T priority patent/DE602004031698D1/de
Priority to SG200405052A priority patent/SG109612A1/en
Priority to US10/921,172 priority patent/US7498663B2/en
Priority to KR1020040065458A priority patent/KR100614165B1/ko
Priority to CN200410057877A priority patent/CN100576508C/zh
Publication of JP2005064411A publication Critical patent/JP2005064411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250038B2 publication Critical patent/JP4250038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/57Protection from inspection, reverse engineering or tampering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路に関し、特に、多層配線構造を有する半導体集積回路に適用して有効な技術に関する。
半導体集積回路では、微細加工技術と回路技術の進歩により、半導体基板の表面側に大規模な回路素子群を形成すると共に、絶縁層及び電気的に接続される配線層を交互に積み上げた多層配線構造を有する製品が生まれている。この半導体集積回路の中には、重要な機密情報が記憶されている記憶素子があるものや、高度な知的財産を含む回路が構成されているものもあるため、第三者により情報の改ざんや解析等が行われないような対策を施しておくことが望ましい場合がある。
また、半導体集積回路内のクロック信号等の振幅により、半導体集積回路の外側に電磁ノイズを輻射し、他の半導体集積回路を誤動作させる等の問題や、逆に他からの電磁ノイズにより半導体集積回路が誤動作してしまう危険性があった。従来、それらを防止するために、例えば、下記の特許文献1に開示されている手法が採られている。下記の特許文献1に開示された構造では、図18および図19に示すように、多層配線構造を有し、信号入出力用の端子2aを避けて半導体集積回路の表面のほぼ全面を覆うように遮蔽膜1が設けられている。
特開平5−74771号公報
しかしながら、上記のように半導体チップ表面のほぼ全面に遮蔽膜1を設ける事により、遮蔽膜1と遮蔽膜下の層間絶縁膜7との熱膨張率の違い、また遮蔽膜1と半導体基板4の熱膨張率の違いから生じる応力がより大きくなり、遮蔽膜1と層間絶縁膜7とのズレ、また、半導体チップの薄型時に反りが大きくなるという問題が生じる。
例えば、遮蔽膜として用いたアルミ膜と層間絶縁膜に用いた窒化珪素膜では、遮蔽膜として用いたアルミ膜の方が、熱膨張率が大きい。従って、半導体製造工程内の熱処理工程を通過する際に、遮蔽膜の方が層間絶縁膜より膨張してしまう。この膨張をアルミ膜で吸収できればよいが、ほぼ全面にアルミ膜が覆っているため熱膨張を吸収できず、ウェハ中央部が突出した凸状態の反りを生じ、更には遮蔽膜と層間絶縁膜にズレが生じてしまい、デバイスを動作不良に至らしめる結果となる。
また、ICカード等の薄型の半導体装置では、実装する半導体チップの厚みを200μm未満とするものもあり、この場合、例えば遮蔽膜のアルミ膜と半導体基板の単結晶シリコンの熱膨張率では前者の方が大きく、より顕著に反りが生じてしまう。
また、半導体基板裏面側からの赤外線照射による解析を防止する方法として、半導体基板裏面側に基板表面と非平行な面を形成した場合、半導体基板の表面側中央部が凸状態となる反りが生じる。これらの半導体基板の表面に、遮蔽膜を全面に覆った場合、当該反りはより顕著に大きくなるので、全面の遮蔽膜を使用することは困難である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、遮蔽層の熱膨張による応力を緩和しつつ、不正行為目的の解析が行われることのできない半導体集積回路及びICカードを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る半導体集積回路は、半導体基板と層間絶縁膜の少なくとも何れか一方と熱膨張率の異なる材質で形成されてなる遮蔽膜を有する半導体集積回路において、前記遮蔽膜は遮蔽部と開口部を有し、更に、前記遮蔽部に周囲を囲まれた独立開口部、及び、前記開口部に周囲を囲まれた独立遮蔽部の少なくとも何れか一方が、複数存在し、チップ表面全体に分散して配置され、前記遮蔽部の内の回路素子と回路配線を遮蔽する部分を通過する前記半導体基板の表面と平行な任意の直線上の何れにおいても、前記開口部と前記遮蔽部が夫々複数互い違いに存在することを第1の特徴とする。
同半導体集積回路は、更に、上記第の特徴に加え、前記直線上に存在する前記遮蔽部の長さが200μm以下であることを第の特徴とする。
同半導体集積回路は、更に、上記何れかの特徴に加え、前記遮蔽部のチップ表面に占める割合が61%以下であることを第の特徴とする。
同半導体集積回路は、更に、上記第の特徴に加え、前記遮蔽部のチップ表面に占める割合が40%以上であることを第の特徴とする。
上記第1〜第の何れかの特徴を備えた本発明に係る半導体集積回路は、遮蔽膜がチップ全面を一定の遮蔽率で覆うため、半導体集積回路を封止する樹脂を開封して、半導体基板表面側を露出させても、半導体基板上に形成された回路素子や回路配線のチップ外からの視認観測や電子ビーム等の探針による回路解析が極めて困難となる。特に、開口部の幅を狭くすることで、物理的、或いは、電子ビーム等による電磁的な探針(プロービング)が極めて困難或いは不能となる。開口部の幅は、例えば、10μm程度或いはそれ以下が好ましい。この場合、開口部の長さは幅より長くても構わない。この結果、不正の目的で、半導体集積回路内の情報を取り出されるのを効果的に防止できる。
更に、遮蔽膜が金属配線層に用いるアルミ等の金属である場合は、その上記効果が顕著であるが、半導体基板や層間絶縁膜との熱膨張率の差によりウェハの反りが問題となるところ、遮蔽膜の開口部、つまり、遮蔽膜の遮蔽部と開口部との境界部分がチップ全面に渡って、一様に分散して存在するので、半導体集積回路の製造工程途中の熱処理により遮蔽膜が膨張しても、遮蔽部と開口部との境界部分で当該膨張をチップ全面に渡って吸収できるので、ウェハの反りの発生が抑制でき、デバイスの電気的特性が損なわれる虞もない。
特に、第の特徴において、回路素子や回路配線は、チップ面積の有効利用を考慮すると、一般にチップ端部を除いてチップ全面に分散して形成されるので、これを遮蔽する部分を通過する任意の直線は、チップ全面に渡って存在し、かかる直線上に複数の開口部が存在することは、チップ全面に開口部が一様に分散していることを担保する。また、当該直線の何れもが複数の開口部を有するため、遮蔽部が一塊として長い直線部分を有しないことになり、上記熱膨張吸収による応力を緩和する効果が確実に担保される。特に、第の特徴では、その直線部分が200μm以下に確実に制限され、上記応力緩和効果が顕著となる。
また、第の特徴を有することでも、チップ全面に一様に分散した開口部の面積を39%以上確保できるため、上記応力緩和効果を確実に奏することができる。更に、第の特徴によって、開口部面積が偏って不必要に大きくなるのを防止することができ、遮蔽部による回路遮蔽効果が損なわれるのを抑制するとともに、遮蔽膜パターンのエッチング時のマイクロローディング効果(大きなパターン部分に比べ、微細なパターン部分のエッチングレートが低くなる現象)を抑制でき、更には、ウェハ(半導体基板)の裏面研磨後のチップ厚の均一性を向上できる。
同半導体集積回路は、更に、上記何れかの特徴に加え、前記遮蔽部が導電性の金属材料で形成され、前記遮蔽部の少なくとも一部が、固定電位に電気的に接続されていることを第の特徴とする。
同半導体集積回路は、更に、上記何れかの特徴に加え、前記遮蔽膜は、前記遮蔽部が導電性の金属材料で形成され、且つ、前記半導体基板の表面側に少なくとも2層存在し、各層の前記遮蔽部の少なくとも一部が、固定電位に電気的に接続され、最上層以外の前記遮蔽膜は、前記開口部に周囲を囲まれた独立遮蔽部が1つ以上存在するようにパターン成形されていることを第の特徴とする。
上記第または第の特徴を備えた同半導体集積回路によれば、遮蔽部を電気的にフローティング状態にしているより、より効果的な電磁気学的な遮蔽が可能となり、更に、半導体集積回路より放出される電磁輻射ノイズや外部からの電磁ノイズの影響を軽減できる。更に、遮蔽部を半導体集積回路の回路素子に接続するグランド電位や電源電位を供給する電源供給線とした場合、回路配線用の金属配線層から電源線を省くことが可能となり半導体チップの面積を小さくできるという利点もある。更に、チップ全体に亘る電源線の引き廻しが、他の回路配線の制約を受けずにチップ全面に及ぼすことが可能なため、電源線の配線抵抗成分や誘導成分を大幅に低減でき、電源電位の変動を抑制でき、電気的特性の向上が期待できる。
特に、第の特徴によれば、少なくとも2層の遮蔽膜を異なる電位の電源線として使用でき、上記チップ面積の縮小効果がより顕著となる。また、遮蔽膜の2層以上を電源線として使用する場合に、上層側の電源線の電位を、最下層の遮蔽膜より下層の金属配線層に連絡する必要が生じるが、最上層以外の遮蔽膜の独立遮蔽部をその中継点として用いることで、全ての遮蔽膜の固定電位を、回路素子に供給することが可能となる。特に、独立遮蔽部を一様に分散して配置することで、全ての回路素子に自由に固定電位の供給が可能となる。また、回路素子部のレイアウト設計の自由度も向上し、結果として回路の電気的特性の向上が期待できる。
同半導体集積回路は、更に、上記何れかの特徴に加え、前記遮蔽膜は、前記半導体基板の表面側に少なくとも2層存在し、上層側の前記遮蔽膜は、前記遮蔽部が下層側の前記遮蔽膜の前記開口部を遮蔽するようにパターン成形されていることを第の特徴とする。
同半導体集積回路は、更に、上記第の特徴に加え、上層側の前記遮蔽膜が、前記遮蔽部に周囲を囲まれた独立開口部、及び、前記開口部に周囲を囲まれた独立遮蔽部の少なくとも何れか一方が、直交する2方向に周期的に繰り返し配置された周期的パターンにパターン成形されており、下層側の前記遮蔽膜が、前記周期的パターンを前記2方向に夫々の繰り返しピッチの半分だけずらした周期的パターンにパターン成形されていることを第の特徴とする。
上記第または第の特徴を備えた同半導体集積回路によれば、一層の遮蔽膜パターンのみでも不正行為目的の解析を防止できるが、更に、複数層の遮蔽膜が重なり合って、半導体集積回路のほぼ全面を遮蔽することが可能となり、遮蔽膜下の回路素子部の解析がより一層困難となり機密性が向上する。ここで、各層の遮蔽膜のパターン形状は相互に同一形状である必要はない。
しかし、第の特徴のように、2つの層の遮蔽膜をパターン成形することで、半導体集積回路のほぼ全面を遮蔽できるだけでなく、遮蔽膜のパターン形状を個々に設計する時間を省くことができ、遮蔽膜のパターン設計に費やす時間を短縮することが可能となる。
同半導体集積回路は、更に、上記何れかの特徴に加え、前記半導体基板の表面側に回路部が形成され、前記半導体基板の裏面に、前記裏面から前記半導体基板の表面側に向けて入射する赤外線を乱反射させる粗面が形成されていることを第の特徴とする。
同半導体集積回路は、更に、上記何れかの特徴に加え、前記半導体基板の表面側と裏面側の両方に、前記遮蔽膜を少なくとも1層ずつ有することを第10の特徴とする。
同半導体集積回路は、更に、上記何れかの特徴に加え、前記半導体基板の裏面側に結晶欠陥密度を増大させる処理が施されていることを第11の特徴とする。
上記第、第10または第11の特徴を備えた同半導体集積回路によれば、半導体基板の裏面側から赤外線を入射して、半導体基板表面側に形成された回路素子部の解析を防止することができる。
特に、第の特徴によれば、半導体基板の裏面に赤外線を乱反射させる粗面が形成されているので、半導体基板表面側の回路素子部の裏面側からの観測を防止することが可能となる。また、半導体基板表面と非平行な面等を半導体基板裏面側に形成して上記粗面とした場合に、半導体基板にストレスが付与されて、半導体基板に凸状態の反りが生じ、更に、従来のように遮蔽膜をチップ全面に形成した場合、凸状態の反りは更に顕著となるところが、上記各特徴のように遮蔽膜をパターン成形することで、遮蔽膜と半導体基板または層間絶縁膜の熱膨張率の違いによる応力が緩和され、半導体基板の裏面に赤外線を乱反射させる粗面を形成することが可能となり、上記裏面からの観測を防止する効果を享受できる。
また、第10の特徴の場合は、半導体基板の裏面側にも表面側と同じようにパターン成形された遮蔽膜が設けられているので、半導体基板裏面側から入射した赤外線の乱反射を促し、半導体基板表面側の回路素子部の裏面側からの観測を防止することが可能となる。また、半導体基板表面側に形成された遮蔽膜により、半導体基板はある程度の凸状態の反りが発生するが、半導体基板裏面側に形成された遮蔽膜により、逆に半導体基板は凹状態の反りが生じるので、半導体基板両側の遮蔽膜の存在により、両者の曲げ応力が相殺され、半導体基板の反りは軽減される。
また、第11の特徴の場合は、半導体基板の裏面側の欠陥密度が通常の良品ウェハの結晶欠陥密度より多くなるため、半導体基板裏面側から入射した赤外線は半導体基板中の結晶欠陥により乱反射され、半導体基板表面側の回路素子部の裏面側からの観測を防止することが可能となる。
上記目的を達成するための本発明に係るICカードは、上記何れかの特徴を備えた本発明に係る半導体集積回路を実装したことを特徴とする。
上記特徴を備えた本発明に係るICカードによれば、実装される半導体集積回路が上記各特徴による作用効果を奏するため、結果として同様の作用効果を有するICカードが得られる。
本発明に係る半導体集積回路(以下、適宜「本発明回路」という。)の一実施の形態につき、図面に基づいて説明する。尚、図面の符号は、説明の簡単のため、特許文献1に開示された従来技術と同じ部位には同じ符号を付している。
〈第1実施形態〉
図1に、第1実施形態に係る本発明回路100の断面構造を模式的に示す。図1に示すように、本発明回路100は、単結晶シリコン基板等の半導体基板4の表面4a側に、通常の半導体製造プロセスを用いて、例えば、MOSFET、ダイオード、抵抗等で構成される回路素子部21を形成し、更に、回路素子部21相互間の信号配線や、本発明回路100の外部との信号の入出力のための信号配線を、金属配線16を用いて形成する。金属配線16は、半導体基板4の表面4a側の回路素子部21より上層部に形成され、更に、回路素子部21と金属配線16からなる回路構造部20の上層に金属配線16と同じ金属層による遮蔽膜1が形成されている。遮蔽膜1は、後述するように、遮蔽部9と開口部12を有している。図1の例では、金属配線16及び遮蔽膜1の遮蔽部9は、3層金属配線プロセスを用いて実現されているが、金属配線の層数は3層に限定されるものではない。各金属配線16と遮蔽部9は、層間絶縁膜7により相互に電気的に絶縁されている。尚、上下間で、各金属配線16と遮蔽部9を電気的に接続する場合は、接続層14を介して接続される。また、遮蔽膜1の上部には保護膜19が形成され、後述する遮蔽膜1の開口部12は保護膜19で充填される。
本実施形態では、例えば、信号配線用の金属配線16及び遮蔽膜1の遮蔽部9は、上側からTiN/Ti/AlCu/TiN/Tiの5層の金属材料で形成され、夫々の膜厚は、金属配線16が0.535μmで、遮蔽部9が0.76μmである。金属配線16間、及び、金属配線16と遮蔽膜1間の各層間絶縁膜7は、膜厚約1μmのP−TEOS/HDP膜である。
本実施形態では、遮蔽膜1は、チップ表面全体を遮蔽部9の上記金属材料で100%被覆するのではなく、チップ表面全体に一様に分散した開口部12を設け、本発明回路の製造工程(ウェハ段階)途中での熱処理による半導体基板4及び層間絶縁膜7との熱膨張率の違いによる応力を緩和する対策が取られている。つまり、遮蔽膜1の遮蔽部9以外の部分が開口部12となる。ここで、開口部12は、1)遮蔽部9に周囲を囲まれた独立開口部12a、及び、遮蔽部9の内の開口部12に周囲を囲まれた独立遮蔽部11の少なくとも何れか一方を、チップ表面全体に複数分散して配置すること、或いは、2)遮蔽部9の内の回路素子部1と回路配線を遮蔽する部分を通過する半導体基板4の表面と平行な任意の直線(仮に「判定直線」と称す。)上に開口部12が複数存在することを基準として作成する。ここで、2)は、判定直線としてチップコーナー部のみを横切る直線ではなく、チップの中央部を横切る直線を想定し、該判定直線上に開口部12が複数存在することで、チップ表面全体に一様に分散した開口部12を実現するものである。更に、本実施形態では、開口部12の作成において、好ましくは、上記2)の判定直線と遮蔽部9の重畳部分の長さが200μmを越えないようにし、遮蔽部9のチップ表面全体に占める割合(遮蔽率)を40%〜61%の範囲、より好ましくは、50%〜60%の範囲に収まるようにする。
具体的な遮蔽膜1のパターン例(部分)を、図2及び図3に示す。図2に示す遮蔽膜パターンでは、図中、X方向、Y方向、斜め方向の直線上に、遮蔽部9が連続して繋がっている連続遮蔽部10、開口部12、開口部12に周囲を囲まれた独立遮蔽部11、開口部12の順番で、遮蔽部9と開口部12が交互に繰り返される。図2のパターン例では、開口部12は全て遮蔽部9(連続遮蔽部10、独立遮蔽部11)に周囲を囲まれた独立開口部12aとなっている。図2に示す遮蔽膜パターンは、X方向及びY方向に繰り返しピッチL(例えば、40μm)で、開口部12が交互に繰り返されている。菱形状の開口部12と独立遮蔽部11は同じ大きさで、対角線の長さは10μmである。独立遮蔽部11の周りには環状の開口部12が形成されている。従って、図2に示す遮蔽膜パターンでは、判定直線と遮蔽部9の重畳部分の長さは最大で約43μmで200μm以下であり、また、遮蔽率は56.25%である。
図3に示すパターン例は、図2のパターン例の変形例である。矩形または八角形を円形にして変更している。尚、図2と図3では、繰り返しピッチLは同じである。このように開口部12の直線要素を曲線化することで、直線と直線の交差する角部分での応力集中が緩和でき、遮蔽膜1に亀裂が生じ難くなる。図3に示す遮蔽膜パターンでは、判定直線と遮蔽部9の重畳部分の長さは最大で約57μmで、また、遮蔽率は60.76%である。
遮蔽膜1は、遮蔽部9が電気的にフローティング状態のままでも、本来の遮蔽効果は発揮するが、更に好ましくは、遮蔽部9の連続遮蔽部10を、本発明回路の回路素子部21で使用するグランド電位または電源電位等の固定電位に電気的に接続するのがよい。この結果、電磁ノイズの輻射と他からのノイズの影響による誤動作を防止するシールド効果をより良く奏することになる。
更に、図4に示すように、遮蔽膜1の遮蔽部9をグランド電位または電源電位を供給する電源配線として使用することで、上記シールド効果に加えて、金属配線16による電源配線の引き回しが不要となり、電源配線の低抵抗化、低インダクタンス化による電源ノイズの低減が図れるとともに、チップサイズの縮小化も可能となる。図4の場合、グランド電位または電源電位は、必要箇所において、遮蔽部9から接続層14を介して順次下層の金属配線16に供給し、最終的に回路素子部21に供給される。尚、遮蔽部9の電源配線として使用される部分は、図2または図3に示す遮蔽膜パターンでは、連続遮蔽部10が相当する。
〈第2実施形態〉
図5に、第2実施形態に係る本発明回路100の遮蔽膜1のパターン例(部分)及び平面視構造を示す。本発明回路100の断面構造は第1実施形態と同じである。第1実施形態との相違点は、遮蔽膜1のパターン形状である。第1実施形態では、遮蔽膜パターンは、1つの大きな連続遮蔽部10の中に、開口部12と独立遮蔽部11が形成されていたが、第2実施形態では、連続遮蔽部10が、分離用スペース35で、2つの連続遮蔽部10a,10bに分断されている。このように、連続遮蔽部10が電気的に分離されて複数存在する場合は、各連続遮蔽部10a,10bを電位レベルの異なる種類の電源配線として使用することができる。この場合、各連続遮蔽部10a,10bは、夫々別々の電位の違う電源パッド33,34と接続することで、遮蔽効果及び電磁ノイズの輻射と他からのノイズの影響による誤動作を防止するシールド効果を持たせつつ、複数種の電源配線として使用できる。尚、電源パッド33,34は同じ電位(例えば、グランド電位)であっても構わない。何れにせよ、各連続遮蔽部10a,10bは固定電位に接続され、上述のシールド効果を発揮する。
従来は、図6の平面図、または、図7の断面図に簡略的に示すように、第1の回路ブロック40及び第2の回路ブロック41には、第1の電源供給線43及び第2の電源供給線44が必要となり、第1の回路ブロック40及び第2の回路ブロック41の周辺部、または、第1と第2の回路ブロック間スペース47aに、各電源供給線43、44の配線スペースを必要としていた。
しかし、本実施形態のように、遮蔽部9を電源供給線として使用した場合、図8の平面図、または、図9の断面図に例示するように、第1の連続遮蔽部10aは第1の接続層45を介し、第1の回路ブロック40及び第2の回路ブロック41へ接続される。同様に、第2の連続遮蔽部10bは第2の接続層46を介し、第1の回路ブロック40及び第2の回路ブロック41へ接続される。これにより、第1の回路ブロック40及び第2の回路ブロック41の周辺部等に設けていた、信号配線と同層の金属配線を使用した第1及び第2の電源配線の引き回しを省くことが可能となり、第1の回路ブロック40と第2の回路ブロック41の回路ブロック間スペース47を、図8及び図9に示すように、従来例の回路ブロック間スペース47aに比べて小さくすることができる。その結果、本発明回路のチップサイズを縮小することが可能となる。本内容は、多電源を必要とする半導体集積回路には特に有効である。尚、電源は電源パッドを介して外部から供給される場合と、内部回路(例えばレギュレーター出力)から供給される場合の何れであっても、遮蔽部9を電源供給線として使用できる。
〈第3実施形態〉
図10に、第3実施形態に係る本発明回路101の断面構造を模式的に示す。第1実施形態に係る本発明回路100との相違点は、遮蔽膜1が2層で構成され、上層遮蔽膜1aと下層遮蔽膜1bを備えている点である。回路素子部21、信号配線、各遮蔽膜1a、1b、層間絶縁膜7の形成方法及び使用する材料、膜厚等は、第1実施形態と同じである。但し、下層遮蔽膜1bは、金属配線16と同じ膜厚とする。
第3実施形態では、上層遮蔽膜1aと下層遮蔽膜1bの2層の遮蔽膜1を使用することで、完全に回路構造部20を遮蔽することが可能となり、光学顕微鏡等の光学的な観測や、電子ビームテスタによる観測等から回路構造部20を防御できる。2層の遮蔽膜1の夫々は、第1実施形態と同様に、応力緩和対策を施すため、チップ表面全体に一様に分散した開口部12を設けるが、その開口部12の作成基準は、基本的に第1実施形態で説明したものと同様である。
上層遮蔽膜1aの遮蔽膜パターンは、例えば、図2及び図3に示した第1実施形態の遮蔽膜1のパターン例を使用すればよい。下層遮蔽膜1bの遮蔽膜パターンは、上層遮蔽膜1aと下層遮蔽膜1bの2層を通して回路構造部20が観測できなければよい。例えば、上層遮蔽膜1aの遮蔽膜パターンとして、図2の遮蔽膜パターンを用いる場合、下層遮蔽膜1bの遮蔽膜パターンとしては、図11に示す遮蔽膜パターンを使用すればよい。図11に示す遮蔽膜パターンは、丁度図2の遮蔽膜パターンの反転パターンとなっている。つまり、下層遮蔽膜1bの遮蔽部9の上に、上層遮蔽膜1aの開口部12が位置し、また、下層遮蔽膜1bの開口部12の上に、上層遮蔽膜1aの遮蔽部9が位置して、両者の関係が相補関係になっており、X方向及びY方向に繰り返しピッチLも上層遮蔽膜1aと下層遮蔽膜1bで同じである。図11に示す遮蔽膜パターンでは、判定直線と下層遮蔽膜1bの重畳部分の長さは最大で約29μmであり、遮蔽率は43.75%である。上層遮蔽膜1aと下層遮蔽膜1bの遮蔽率を足し合わせると丁度100%になる。
図11に示す遮蔽膜パターンでは、全てが、開口部12に周囲を囲まれた独立遮蔽部11で構成されているため、第1実施形態で示したように、下層遮蔽膜1bの遮蔽部9を固定電位に接続したり、電源配線として使用することができない。また、図11に示す遮蔽膜パターンの開口部12は、独立開口部とは成らず、開口部12が連続して繋がっている連続開口部12bとなっている。そこで、下層遮蔽膜1bを、図12に示すような連続遮蔽部10で構成される遮蔽膜パターンとするのも好ましい。図12に示す遮蔽膜パターンでは、判定直線と下層遮蔽膜1bの遮蔽部9との重畳部分の長さは最大で約50μmであり、遮蔽率は53.12%である。図12に示す遮蔽膜パターンでは、図示しないが、端部で各連続遮蔽部10でジグザク状に連結することで、1つまたは複数の連続遮蔽部10を形成することができ、電源配線としての使用に好適となる。
下層遮蔽膜1bの遮蔽膜パターンとして、例えば、図2または図3の上層遮蔽膜1aの遮蔽膜パターンを、X方向及びY方向に夫々L/2シフトさせた遮蔽膜パターンを用いてもよい。図2の例では、上層遮蔽膜1aの遮蔽膜パターン上の菱形の独立開口部12aが、下層遮蔽膜1bの遮蔽膜パターンの菱形の独立遮蔽部11に丁度重なり合い、上層遮蔽膜1aの遮蔽膜パターン上の環状の独立開口部12aが、下層遮蔽膜1bの遮蔽膜パターンの連続遮蔽部10に丁度重なり合い、上層遮蔽膜1aと下層遮蔽膜1bで100%の遮蔽率が実現する。このように、上層遮蔽膜1aと下層遮蔽膜1bで同じ遮蔽膜パターンを利用できるので、新たな遮蔽膜パターン設計に要する時間が不要となり、回路設計時間の短縮が図られる。
〈第4実施形態〉
図13に、第4実施形態に係る本発明回路102の断面構造を模式的に示す。第3実施形態に係る本発明回路101との相違点は、上層遮蔽膜1aと下層遮蔽膜1bの遮蔽部9を電源配線として利用している点である。上層遮蔽膜1aと下層遮蔽膜1bの各連続遮蔽部10と回路構造部20の金属配線16とを接続層14を介して電気的に接続する。尚、上層遮蔽膜1aの連続遮蔽部10を金属配線16に接続する場合は、下層遮蔽膜1bの独立遮蔽部11を中継して、一旦、下層遮蔽膜1bの独立遮蔽部11と接続層14を介して電気的に接続し、下層遮蔽膜1bの独立遮蔽部11が接続層14を介して金属配線16に接続するようにする。従って、下層遮蔽膜1bの遮蔽膜パターンには、電源配線として使用する連続遮蔽部10と中継用の独立遮蔽部11の2種類の遮蔽部が必要となり、両遮蔽部10,11は相互に電気的に独立分離している必要がある。
〈第5実施形態〉
図14に、第5実施形態に係る本発明回路103の断面構造を模式的に示す。図14では、遮蔽膜1が1層の場合を例示しているが、2層以上であってもよい。第1実施形態乃至第4実施形態との相違点は、半導体基板4の裏面4bに、裏面4bから半導体基板4の表面4a側に向けて入射する赤外線を乱反射させる粗面が形成されている点である。従って、半導体基板4の表面4a側の構成は、第1実施形態乃至第4実施形態の何れかと同じである。
第1実施形態乃至第4実施形態の何れかの本発明回路100〜102がウェハ段階で形成された後に、ウェハ状態の本発明回路100〜102をチップ状態に切断する。その後、チップ状態の本発明回路100〜102の厚みが200μm未満となるように、裏面4b側から半導体基板4を研磨する。この研磨時に、図14に示すように、半導体基板4の表面4aとは、非平行な面で構成される粗面を形成する。粗面の形成は、ダイシングによる研削、サンドブラストによる研削、紙やすりによる研削、または、レーザービームによる研削等の何れかの研削手法を用いて実施する。これにより、半導体基板4の表面4a側での遮蔽効果に加えて、半導体基板4の裏面4b側から赤外線を入射させて行う不正行為目的の半導体基板4の表面4a側の回路構造部20の観測を防止することが可能となる。
〈第6実施形態〉
図15に、第6実施形態に係る本発明回路104の断面構造を模式的に示す。図15では、遮蔽膜1が1層の場合を例示しているが、2層以上であってもよい。第1実施形態乃至第4実施形態との相違点は、半導体基板4の裏面4bに、裏面遮蔽膜1cが形成されている点である。従って、半導体基板4の表面4a側の構成は、第1実施形態乃至第4実施形態の何れかと同じである。
裏面遮蔽膜1cの遮蔽膜パターンは、第1実施形態乃至第4実施形態における遮蔽膜1と同じものを用いればよい。半導体基板4の裏面4b側を研磨した後に、裏面遮蔽膜1cの蒸着及びパターン成形を行う。これにより、半導体基板4の表面4a側での遮蔽効果に加えて、半導体基板4の裏面4B側から赤外線を入射させて行う不正行為目的の半導体基板4の表面4a側の回路構造部20の観測を防止することが可能となる。また、半導体基板の表面4a側に形成された遮蔽膜1と半導体基板4の熱膨張率の違いにより、半導体基板4はある程度はウェハ中央部が上方に凸状態となる反りが発生するが、半導体基板4の裏面4b側に裏面遮蔽膜1cを形成することで、裏面遮蔽膜1cと半導体基板4の熱膨張率の違いにより、半導体基板4は逆に凹状態の反りが生じようとする。これにより、ウェハに作用する曲げ応力が相殺され、半導体基板4の反りは軽減される。
〈第7実施形態〉
図16に、第7実施形態に係る本発明回路105の断面構造を模式的に示す。図16では、遮蔽膜1が1層の場合を例示しているが、2層以上であってもよい。第1実施形態乃至第4実施形態との相違点は、半導体基板4の裏面4b側の回路素子部21に達しない領域に、結晶欠陥密度を増大させる処理が施され、結晶欠陥密度が通常の良品の半導体基板の結晶欠陥密度より大きくなっている点である。従って、半導体基板4の表面4a側の構成は、第1実施形態乃至第4実施形態の何れかと同じである。
第1実施形態乃至第4実施形態の何れかの本発明回路100〜102がウェハ段階で形成された後に、半導体基板4の裏面4b側だけに、アルゴンガスを接触させる。この時、高温の熱処理(例えば、750℃、168時間の熱処理)を行うことで、半導体基板4中の結晶欠陥55(例えば、欠陥密度1013/cm以上の欠陥)を人工的に生成でき、裏面4bから入射する赤外線を生成した結晶欠陥55で乱反射させることができる。この結果、半導体基板4の表面4a側での遮蔽効果に加えて、半導体基板4の裏面4B側から赤外線を入射させて行う不正行為目的の半導体基板4の表面4a側の回路構造部20の観測を防止することが可能となる。
以上説明したように、第1実施形態乃至第4実施形態の本発明回路100〜102に対して、第5乃至第7の実施形態における半導体基板4の裏面4b側の赤外線入射対策の何れか1つを、個別に適用しても良いが、これらを任意に組み合わせて、適用しても構わない。
〈第8実施形態〉
図17に、本発明の第8実施形態に係るICカード50の平面視構成の一例を示す。ICカード50は、上記第1乃至第7実施形態に係る本発明装置100〜105を含むICカードモジュール52をICカード50の筐体内に封止して形成されている。尚、図17に例示したICカードは非接触インターフェースを具備するためにアンテナ51も該筐体内に封止されている。かかる構成によって、上記第1乃至第7実施形態に係る本発明装置100〜105を用いることで、本発明装置100〜105自体の不正行為目的の回路解析を防止するとともに、ウウェハの反りを抑制した電気的特性の劣化を伴わずに薄型化が可能となるため、薄型高性能で、回路情報の読み出しが極めて困難なICカード50の提供が可能となる。
以上、詳細に本発明に係る半導体集積回路に説明したが、上記各実施形態で例示した遮光膜パターンは一例であり、各実施形態のパターン形状に限定されるものではない。また、半導体集積回路の構造において、膜厚等の各部の寸法や、材質等は、上記各実施形態で例示したものに限定されるものではなく、適宜、本発明の技術的思想の範囲内で変更可能である。
本発明に係る半導体集積回路の第1実施形態における断面構造例を模式的に示す部分断面図 本発明に係る半導体集積回路の第1実施形態における遮蔽膜パターンの一例を示す部分平面図 本発明に係る半導体集積回路の第1実施形態における遮蔽膜パターンの他の一例を示す部分平面図 本発明に係る半導体集積回路の第1実施形態における他の断面構造例を模式的に示す断面図 本発明に係る半導体集積回路の第2実施形態における遮蔽膜パターンの一例と平面視構造を示す部分平面図 従来の半導体集積回路における平面視構造例を模式的に示す部分平面図 従来の半導体集積回路における断面構造例を模式的に示す部分断面図 本発明に係る半導体集積回路の第2実施形態における平面視構造例を模式的に示す部分平面図 本発明に係る半導体集積回路の第2実施形態における断面構造例を模式的に示す部分断面図 本発明に係る半導体集積回路の第3実施形態における断面構造例を模式的に示す部分断面図 本発明に係る半導体集積回路の第3実施形態における下層遮蔽膜の遮蔽膜パターンの一例を示す部分平面図 本発明に係る半導体集積回路の第3実施形態における下層遮蔽膜の遮蔽膜パターンの他の一例を示す部分平面図 本発明に係る半導体集積回路の第4実施形態における断面構造例を模式的に示す部分断面図 本発明に係る半導体集積回路の第5実施形態における断面構造例を模式的に示す部分断面図 本発明に係る半導体集積回路の第6実施形態における断面構造例を模式的に示す部分断面図 本発明に係る半導体集積回路の第7実施形態における断面構造例を模式的に示す部分断面図 本発明に係るICカードの一実施形態における平面視構成の一例を模式的に示す部分平面図 従来の半導体集積回路における平面視構造の一例を示す平面図 従来の半導体集積回路における断面構造の一例を示す断面図
符号の説明
1 遮蔽膜
1a 上層遮蔽膜
1b 下層遮蔽膜
1c 裏面遮蔽膜
2a 信号出力用のボンディングパッド
2b 電源電圧供給用ボンディングパッド
2c 設置電位供給ボンディングパッド
4 半導体基板
4a 半導体基板の表面(主面)
4b 半導体基板の裏面
7 層間絶縁膜
9 遮蔽部
10 連続遮蔽部
10a 第1の連続遮蔽部
10b 第2の連続遮蔽部
11 独立遮蔽部
12 開口部
12a 独立開口部
12b 連続開口部
14 接続層
16 金属配線
19 保護膜
20 回路構造部
21 回路素子部
33 第1の電源パッド
34 第2の電源パッド
35 分離用スペース
40 第1の回路ブロック
41 第2の回路ブロック
43 第1の電源配線
44 第2の電源配線
45 第1の接続層
46 第2の接続層
47 回路ブロック間スペース
47a 従来例における回路ブロック間スペース
50 ICカード
51 アンテナ
52 ICカードモジュール
55 結晶欠陥
100〜105 本発明に係る半導体集積回路
L 繰り返しパターンのピッチ

Claims (10)

  1. 半導体基板と層間絶縁膜の少なくとも何れか一方と熱膨張率の異なる材質で形成されてなる遮蔽膜を有する半導体集積回路において、
    前記遮蔽膜は遮蔽部と開口部を有し、更に、前記遮蔽部に周囲を囲まれた独立開口部、及び、前記開口部に周囲を囲まれた独立遮蔽部の少なくとも何れか一方が、複数存在し、チップ表面全体に分散して配置され、前記遮蔽部の内の回路素子と回路配線を遮蔽する部分を通過する前記半導体基板の表面と平行な任意の直線上の何れにおいても、前記開口部と前記遮蔽部が夫々複数互い違いに存在することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記遮蔽部のチップ表面に占める割合が40%以上61%以下であることを特徴とする請求項に記載の半導体集積回路。
  3. 前記遮蔽部が導電性の金属材料で形成され、
    前記遮蔽部の少なくとも一部が、固定電位に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記遮蔽膜は、前記遮蔽部が導電性の金属材料で形成され、且つ、前記半導体基板の表面側に少なくとも2層存在し、
    各層の前記遮蔽部の少なくとも一部が、固定電位に電気的に接続され、
    最上層以外の前記遮蔽膜は、前記開口部に周囲を囲まれた独立遮蔽部が1つ以上存在するようにパターン成形されていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の半導体集積回路。
  5. 前記遮蔽膜は、前記半導体基板の表面側に少なくとも2層存在し、上層側の前記遮蔽膜は、前記遮蔽部が下層側の前記遮蔽膜の前記開口部を遮蔽するようにパターン成形されていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の半導体集積回路。
  6. 上層側の前記遮蔽膜が、前記遮蔽部に周囲を囲まれた独立開口部、及び、前記開口部に周囲を囲まれた独立遮蔽部の少なくとも何れか一方が、直交する2方向に周期的に繰り返し配置された周期的パターンにパターン成形されており、
    下層側の前記遮蔽膜が、前記周期的パターンを前記2方向に夫々の繰り返しピッチの半分だけずらした周期的パターンにパターン成形されていることを特徴とする請求項に記載の半導体集積回路。
  7. 前記半導体基板の表面側に回路部が形成され、
    前記半導体基板の裏面に、前記裏面から前記半導体基板の表面側に向けて入射する赤外線を乱反射させる粗面が形成されていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の半導体集積回路。
  8. 前記半導体基板の表面側と裏面側の両方に、前記遮蔽膜を少なくとも1層ずつ有することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の半導体集積回路。
  9. 前記半導体基板の裏面側に結晶欠陥密度を増大させる処理が施されていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の半導体集積回路。
  10. 請求項1〜の何れか1項に記載の半導体集積回路を実装したICカード。
JP2003295958A 2003-08-20 2003-08-20 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4250038B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295958A JP4250038B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 半導体集積回路
TW093122594A TWI248134B (en) 2003-08-20 2004-07-28 Semiconductor integrated circuit
DE602004031698T DE602004031698D1 (de) 2003-08-20 2004-07-30 Integrierte Halbleiterschaltung
EP04254579A EP1508917B1 (en) 2003-08-20 2004-07-30 Semiconductor integrated circuit
SG200405052A SG109612A1 (en) 2003-08-20 2004-08-17 Semiconductor integrated circuit
US10/921,172 US7498663B2 (en) 2003-08-20 2004-08-19 Semiconductor integrated circuit
KR1020040065458A KR100614165B1 (ko) 2003-08-20 2004-08-19 반도체 집적 회로
CN200410057877A CN100576508C (zh) 2003-08-20 2004-08-20 半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295958A JP4250038B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064411A JP2005064411A (ja) 2005-03-10
JP4250038B2 true JP4250038B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=34056227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295958A Expired - Fee Related JP4250038B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 半導体集積回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7498663B2 (ja)
EP (1) EP1508917B1 (ja)
JP (1) JP4250038B2 (ja)
KR (1) KR100614165B1 (ja)
CN (1) CN100576508C (ja)
DE (1) DE602004031698D1 (ja)
SG (1) SG109612A1 (ja)
TW (1) TWI248134B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005022473B4 (de) * 2005-05-14 2007-05-24 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Vorrichtung zur Dämpfung von Reflexionen elektromagnetischer Wellen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
GB0523437D0 (en) * 2005-11-17 2005-12-28 Imp College Innovations Ltd A method of patterning a thin film
JP4436334B2 (ja) * 2006-03-02 2010-03-24 パナソニック株式会社 シールド基板、半導体パッケージ、及び半導体装置
JP4908899B2 (ja) * 2006-04-07 2012-04-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8309453B2 (en) * 2007-01-29 2012-11-13 United Microelectronics Corp. Multilevel interconnects structure with shielding function and fabricating method thereof
JP5085487B2 (ja) * 2008-05-07 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5546895B2 (ja) * 2009-04-30 2014-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
FR2950997B1 (fr) * 2009-10-05 2011-12-09 St Microelectronics Rousset Puce de circuit integre protegee contre des attaques laser
FR2951016B1 (fr) 2009-10-05 2012-07-13 St Microelectronics Rousset Procede de protection d'une puce de circuit integre contre des attaques laser
EP2306518B1 (fr) * 2009-10-05 2014-12-31 STMicroelectronics (Rousset) SAS Méthode de protection d'une puce de circuit intégré contre une analyse par attaques laser
KR101276606B1 (ko) * 2009-12-04 2013-06-19 한국전자통신연구원 전자파 저감 반도체 칩
FR2980636B1 (fr) * 2011-09-22 2016-01-08 St Microelectronics Rousset Protection d'un dispositif electronique contre une attaque laser en face arriere, et support semiconducteur correspondant
CN103928443B (zh) * 2013-01-11 2018-01-09 日月光半导体制造股份有限公司 堆叠式封装模块与其制造方法、电子装置
US10081535B2 (en) * 2013-06-25 2018-09-25 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for shielding and biasing in MEMS devices encapsulated by active circuitry
GB201311834D0 (en) * 2013-07-02 2013-08-14 Qinetiq Ltd Electronic hardware assembly
TWI747805B (zh) * 2014-10-08 2021-12-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置及製造方法、以及電子機器
JP6755855B2 (ja) 2015-03-31 2020-09-16 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置
EP4216274A3 (en) * 2015-12-29 2023-09-27 Secure-IC SAS System and method for protecting an integrated circuit (ic) device
TWI694569B (zh) * 2016-04-13 2020-05-21 日商濱松赫德尼古斯股份有限公司 半導體裝置
US10903173B2 (en) * 2016-10-20 2021-01-26 Palo Alto Research Center Incorporated Pre-conditioned substrate
US11594519B2 (en) * 2017-12-20 2023-02-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669040B2 (ja) * 1985-05-13 1994-08-31 株式会社東芝 光半導体装置
US5325094A (en) * 1986-11-25 1994-06-28 Chomerics, Inc. Electromagnetic energy absorbing structure
JPH02209735A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
US5329155A (en) * 1990-04-24 1994-07-12 Xerox Corporation Thin film integrated circuit resistor
JPH0574771A (ja) 1991-09-17 1993-03-26 Nec Corp 集積回路
US5389738A (en) * 1992-05-04 1995-02-14 Motorola, Inc. Tamperproof arrangement for an integrated circuit device
KR100710936B1 (ko) * 1998-11-05 2007-04-24 인피니언 테크놀로지스 아게 집적 회로용 보호 회로
JP2003078022A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4274730B2 (ja) * 2002-01-30 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6888063B1 (en) * 2003-10-15 2005-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device and method for providing shielding in radio frequency integrated circuits to reduce noise coupling

Also Published As

Publication number Publication date
CN100576508C (zh) 2009-12-30
KR20050020684A (ko) 2005-03-04
JP2005064411A (ja) 2005-03-10
US20050040500A1 (en) 2005-02-24
EP1508917B1 (en) 2011-03-09
KR100614165B1 (ko) 2006-08-25
DE602004031698D1 (de) 2011-04-21
TW200509260A (en) 2005-03-01
TWI248134B (en) 2006-01-21
SG109612A1 (en) 2005-03-30
EP1508917A2 (en) 2005-02-23
CN1585113A (zh) 2005-02-23
US7498663B2 (en) 2009-03-03
EP1508917A3 (en) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250038B2 (ja) 半導体集積回路
JP2007067332A (ja) 半導体装置
JP2008258258A (ja) 半導体装置
KR100282973B1 (ko) 반도체장치
JP5340047B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20080277773A1 (en) Circuit structures and methods with beol layer(s) configured to block electromagnetic interference
JP2011023528A (ja) 半導体装置
JP2005093575A (ja) 半導体集積回路装置と配線レイアウト方法
US7800384B2 (en) Probe unit substrate
WO2010125619A1 (ja) 半導体集積回路チップおよびそのレイアウト方法
WO1992002043A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2007173388A (ja) 半導体集積回路装置
JP5485132B2 (ja) 半導体装置
WO2012160736A1 (ja) 半導体装置
KR101094901B1 (ko) 감소된 면적을 갖는 패드 구조체를 포함하는 반도체 장치
TWI703693B (zh) 電子封裝結構及其晶片
JP2010278053A (ja) 半導体装置
JP2009076808A (ja) 半導体装置
KR20040076361A (ko) 신호 완결성 개선 및 칩 사이즈 감소를 위한 패드배치구조를 갖는 반도체 집적 회로장치
JPH1126615A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3449329B2 (ja) 半導体集積回路
JP2006013061A (ja) 半導体装置
JP2009016750A (ja) 半導体装置
KR100668863B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2006080102A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees