JP2009016750A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016750A
JP2009016750A JP2007179961A JP2007179961A JP2009016750A JP 2009016750 A JP2009016750 A JP 2009016750A JP 2007179961 A JP2007179961 A JP 2007179961A JP 2007179961 A JP2007179961 A JP 2007179961A JP 2009016750 A JP2009016750 A JP 2009016750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode pad
external connection
circuit
predetermined direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007179961A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Nakayama
裕規 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007179961A priority Critical patent/JP2009016750A/ja
Publication of JP2009016750A publication Critical patent/JP2009016750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures

Abstract

【課題】本発明は、外部接続用回路と電気的に接続されたボンディング用電極パッド及び検査用電極パッドを備えた半導体装置に関し、面方向のサイズを小型化することのできる半導体装置を提供することを課題とする。
【解決手段】外部接続用回路12と、外部接続用回路12の上方に配置されると共に、外部接続用回路12と電気的に接続された検査用電極パッド43及びボンディング用電極パッド44と、を備え、外部接続用回路12が隣り合うように所定の方向Aに複数配列された半導体装置10であって、ボンディング用電極パッド44の所定の方向Aの幅W3を検査用電極パッド43の所定の方向Aの幅W2よりも狭くして、ボンディング用電極パッド44と検査用電極パッド43とを所定の方向Aに交互に配置すると共に、外部接続用回路12の所定の方向Aの幅W1を検査用電極パッド43の所定の方向Aの幅W2よりも狭くした。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に外部接続用回路と電気的に接続されたボンディング用電極パッド及び検査用電極パッドを備えた半導体装置に関する。
従来の半導体装置は、内部回路と、内部回路と電気的に接続され、半導体装置の外周部に配置された外部接続用回路と、ボンディング用電極パッドと、プローブ装置のプローブピンを接触させることにより、電気的な検査を行うための検査用電極パッドとを有する。ボンディング用電極パッド及び検査用電極パッドは、電気信号の入出力用の回路である外部接続用回路と電気的に接続されている。
このような構成とされた半導体装置には、図1に示すように、所定の方向に隣接するように配置された複数の外部接続用回路の上方に、ボンディング用電極パッド及び検査用電極パッドをそれぞれ配置して、半導体装置のサイズを小型化したものがある。
図1は、従来の半導体装置の平面図である。
図1を参照するに、従来の半導体装置100は、図示していない内部回路と、複数の外部接続用回路101と、ボンディング用電極パッド103と、検査用電極パッド104と、配線106と、配線パターン107とを有する。内部回路(図示せず)は、複数の外部接続用回路101と電気的に接続されている。複数の外部接続用回路101は、半導体チップ100の外周縁100Aの近傍に設けられている。複数の外部接続用回路101は、他の外部接続用回路101と隣接するように、所定の方向I(この場合、半導体チップ100の外周縁100Aの延在方向)に配置されている。複数の外部接続用回路101は、ボンディング用電極パッド103、検査用電極パッド104、配線106、及び配線パターン107の下方に配置されている。外部接続用回路101は、内部回路に電気信号を入力すると共に、内部回路からの電気信号を出力する入出力用の回路である。また、近年の半導体装置100の多機能化に伴い、半導体装置100に配設される外部接続用回路101の数は増加している。
ボンディング用電極パッド103は、内部回路(図示せず)の近傍に位置する部分の各外部接続用回路101の上方にそれぞれ1つ設けられている。複数の外部接続用回路101の上方に設けられたボンディング用電極パッド103は、半導体チップ100の外周縁100Aと略平行な直線J上に配置されている。ボンディング用電極パッド103は、金属ワイヤ或いはバンプ等を介して、配線基板(例えば、インターポーザ)と電気的に接続されるパッドである。
検査用電極パッド104は、半導体基板100の外周縁100Aの近傍に位置する部分の各外部接続用回路101の上方にそれぞれ1つ設けられている。検査用電極パッド104は、ボンディング用電極パッド103が設けられた面と同一平面上に設けられている。複数の外部接続用回路101の上方に設けられた検査用電極パッド104は、半導体チップ100の外周縁100Aと略平行な直線K上に配置されている。検査用電極パッド104は、配線106を介して、ボンディング用電極パッド103と電気的に接続されている。
配線106は、ボンディング用電極パッド103及び検査用電極パッド104が配設された面と同一平面上に設けられている。配線106は、ボンディング用電極パッド103と検査用電極パッド104との間に配置されている。配線106は、その一方の端部がボンディング用電極パッド103と接続されており、他方の端部が検査用電極パッド104と接続されている。配線106は、ボンディング用電極パッド103と検査用電極パッド104とを電気的に接続するための配線である。
配線パターン107は、検査用電極パッド104と半導体基板100の外周縁100Aとの間の領域、及びその下方の領域に設けられると共に、外部接続用回路101の上方に配置されている。配線パターン107は、外部接続用回路101及び検査用電極パッド104と接続されている。配線パターン107は、外部接続用回路101と検査用電極パッド104とを電気的に接続するためのものである。
このように、外部接続用回路101の上方にボンディング用電極パッド103及び検査用電極パッド104を配置することにより、半導体装置100の面方向のサイズの小型化を図ることができる(例えば、特許文献1参照。)。
国際公開第04/0931191号パンフレット
しかしながら、従来の半導体装置100では、ボンディング用電極パッド103の所定の方向Iの幅N1及び/又は検査用電極パッド104の所定の方向Iの幅N2の大きさにより、1つのボンディング用電極パッド103と、1つの検査用電極パッド104と、1つの外部接続用回路101とを有した構造体110の所定の方向Iの幅が決定されてしまう。このため、外部接続用回路101の所定の方向Iの幅N3をボンディング用電極パッド103の幅N1及び検査用電極パッド104の幅N2よりも狭くしても半導体装置100の面方向のサイズを小型化することができないという問題があった。
そこで、本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、半導体装置の面方向のサイズを小型化することのできる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、内部回路と電気的に接続された外部接続用回路と、前記外部接続用回路の上方に配置されると共に、前記外部接続用回路と電気的に接続されたボンディング用電極パッド及び検査用電極パッドと、を備え、前記外部接続用回路が隣接するように所定の方向に複数配列された半導体装置であって、前記ボンディング用電極パッドの前記所定の方向の幅を前記検査用電極パッドの前記所定の方向の幅よりも狭くして、前記ボンディング用電極パッドと前記検査用電極パッドとを前記所定の方向に交互に配置すると共に、前記外部接続用回路の前記所定の方向の幅を前記検査用電極パッドの前記所定の方向の幅よりも狭くしたことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、ボンディング用電極パッドの所定の方向の幅を検査用電極パッドの所定の方向の幅よりも狭くして、ボンディング用電極パッドと検査用電極パッドとを所定の方向に交互に配置すると共に、外部接続用回路の所定の方向の幅を検査用電極パッドの所定の方向の幅よりも狭くすることにより、1つのボンディング用電極パッドと、1つの検査用電極パッドと、1つの外部接続用回路とを有した構造体の所定の方向の幅を従来よりも狭くすることが可能となるため、半導体装置の面方向のサイズを小型化することができる。
また、前記検査用電極パッドを、平面視した状態で前記検査用電極パッドの一部が、該検査用電極パッドと隣り合う前記ボンディング用電極パッドの下方に配置された前記外部接続用回路と重なるように配置してもよい。これにより、半導体装置の面方向のサイズをさらに小型化することができる。
さらに、前記外部接続用回路は、前記内部回路からの電気信号を出力する出力回路、前記内部回路に電気信号を入力する入力回路、及び電気信号を入出力する入出力回路のうちのいずれか1つと、静電気放電から前記内部回路を保護する保護回路とを備えてもよい。このように、外部接続用回路に保護回路を設けることにより、静電気放電から内部回路を保護することができる。
また、前記所定の方向に延在すると共に、平面視した状態において、複数の前記外部接続用回路と重なるように配置された電源用配線と、前記所定の方向に延在すると共に、前記電源用配線と対向するように前記電源用配線と同一平面上に設けられ、平面視した状態において、複数の前記外部接続用回路と重なるように配置された接地用配線と、を備え、前記ボンディング用電極パッドと前記検査用電極パッドとの間の領域、及びその下方の領域に、前記ボンディング用電極パッドと、前記検査用電極パッドと、前記外部接続用回路とを電気的に接続する配線パターンを設けてもよい。
このように、ボンディング用電極パッドと検査用電極パッドとの間の領域、及びその下方の領域に、ボンディング用電極パッドと、検査用電極パッドと、外部接続用回路とを電気的に接続する配線パターンを設けることにより、各検査用電極パッドから配線パターンまでの距離を略等しくすることが可能となる。これにより、各外部接続用回路に発生する信号配線側の寄生抵抗及び寄生容量の差を抑制することができる。
さらに、前記複数の外部接続用回路毎に設けられた前記配線パターンを、平面視した状態において、前記所定の方向に延在する直線上に配置してもよい。これにより、電源用配線の所定の方向と直交する方向の配線幅と、接地用配線の所定の方向と直交する方向の配線幅とを十分に確保することができる。
また、前記保護回路は、前記電源用配線と電気的に接続された第1の保護回路と、前記接地用配線と電気的に接続され、前記第1の保護回路から離間した位置に設けられた第2の保護回路とを備え、前記配線パターンを前記第1の保護回路と前記第2の保護回路との間に配置してもよい。このように、第1の保護回路と第2の保護回路との間の領域に配線パターンを設けることにより、他の領域に配線パターンを設けた場合と比較して、半導体装置の面方向のサイズを小型化することができる。
さらに、前記電源用配線及び前記接地用配線は、それぞれ同一平面上に形成された複数の配線、又は絶縁膜を介して、積層された複数の配線から構成してもよい。これにより、電源用配線の電位及び接地用配線の電位を安定化させることができる。
本発明は、半導体装置の面方向のサイズを小型化することができる。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態)
図2は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の平面図であり、図3は、図2に示す半導体装置のB−B線方向の断面図であり、図4は、図2に示す半導体装置のC−C線方向の断面図である。図2では、図3及び図4に示す半導体装置10の構成の一部の図示を省略して、複数の外部接続用回路12、検査用電極パッド43、及びボンディング用電極パッド44の平面視した状態における位置関係を明確に示す。また、図2では、第1の保護回路14又は第2の保護回路15に出力回路が含まれた構成とされた外部接続用回路12を例に挙げて図示する。
図2〜図4を参照するに、本実施の形態の半導体装置10は、半導体基板11と、内部回路(図示せず)と、複数の外部接続用回路12と、第1〜第5の絶縁膜14,15,22,27,35と、配線17,23,29,41と、接地用配線18,24と、電源用配線19,25と、補強用パッド32,33と、ビア26A,26B,37,38と、複数の検査用電極パッド43と、複数のボンディング用電極パッド44と、配線パターン46と、保護膜48とを有する。
半導体基板11は、板状とされた基板である。半導体基板11としては、例えば、シリコンウエハを用いることができる。内部回路(図示せず)は、複数の外部接続用回路12の形成領域よりも内側に位置する部分の半導体基板11に形成されている。
複数の外部接続用回路12は、検査用電極パッド43及びボンディング用電極パッド44の下方に設けられている。複数の外部接続用回路12は、他の外部接続用回路12と隣接するように、所定の方向Aに配列されている。外部接続用回路12の所定の方向Aの幅W1は、後述する検査用電極パッド43の所定の方向Aの幅W2よりも狭くなるように設定されている。検査用電極パッド43の幅W2が63μmの場合、外部接続用回路12の幅W1は、例えば、58μmとすることができる。なお、「所定の方向A」とは、半導体装置10の外周縁10Aの延在方向を示している。
複数の外部接続用回路12は、内部回路(図示せず)と電気的に接続されている。複数の外部接続用回路12は、内部回路(図示せず)からの電気信号を出力する出力回路、内部回路(図示せず)に電気信号を入力する入力回路(図示せず)、及び電気信号を入出力する入出力回路(図示せず)のうちのいずれか1つと、制御回路51と、保護回路52とを有した構成とされている。
制御回路51は、半導体基板11に形成された拡散層55と、半導体基板11の上面11A及び拡散層55の上面を覆うように設けられた第1の絶縁膜14の一部と、第1の絶縁膜14上に形成され、拡散層55と電気的に接続された配線56とを有する。制御回路51は、外部接続用回路12に設けられた入力回路または出力回路、或いは入出力回路を制御するための回路である。
保護回路52は、検査用電極パッド43及びボンディング用電極パッド44から進入する静電気から内部回路(図示せず)を保護するための回路である。保護回路52は、接地用配線18,24の下方に配置された第1の保護回路58と、電源用配線19,25の下方に配置された第2の保護回路59とを有する。
第1の保護回路58は、半導体基板11に形成された拡散層62と、第1の絶縁膜14の一部と、最下層の配線である配線63の一部と、第1の絶縁膜14を貫通するように配置され、拡散層62と配線63とを電気的に接続するビア65とを有する。第1の保護回路58は、配線パターン46と電気的に接続されている。
第2の保護回路59は、第1の保護回路58から離間した位置に配置されている。第2の保護回路59は、半導体基板11に形成された拡散層67と、第1の絶縁膜14の一部と、最下層の配線である配線63の一部と、第1の絶縁膜14を貫通するように配置され、拡散層67と配線63とを電気的に接続するビア68とを有する。第2の保護回路59は、配線パターン46と電気的に接続されている。
上記構成とされた保護回路52を外部接続用回路12に設けることにより、静電気放電から内部回路(図示せず)を保護することができる。なお、配線63は、信号用配線と、電源用配線と、接地用配線とよりなる配線であり、少なくとも3本以上の配線により構成されている。
第1の絶縁層14は、半導体基板11の上面11A及び拡散層55,62,67の上面に設けられている。第2の絶縁層15は、配線56,63を覆うように、第1の絶縁層14の上面に設けられている。第1及び第2の絶縁膜14,15としては、例えば、酸化膜を用いることができる。
図5は、図2に示す電源用配線及び接地用配線を説明するための平面図である。
図3〜図5を参照するに、配線17は、制御回路51の形成領域の上方に位置する部分の第2の絶縁膜15上に設けられている。配線17は、所定の方向Aに延在するように配置されている。配線17は、入力回路及び内部回路(共に図示せず)と接続されている。配線17は、入力回路及び内部回路の電源用配線及び接地用配線として機能する配線である。したがって、図3〜図5では、配線17を1つの配線として図示しているが、配線17は少なくとも2本以上の配線により構成されている。
接地用配線18は、第1の保護回路58の形成領域の上方に位置する部分の第2の絶縁膜17上に設けられている。接地用配線18は、所定の方向Aに延在するように配置されている。接地用配線18は、複数のビア26Aを介して、接地用配線24と電気的に接続されている。
電源用配線19は、第2の保護回路59の形成領域の上方に位置する部分の第2の絶縁膜17上に設けられている。電源用配線19は、所定の方向Aに延在するように配置されている。電源用配線19は、複数のビア26Bを介して、電源用配線25と電気的に接続されている。
図3及び図4を参照するに、第3の絶縁膜22は、配線17、接地用配線18、及び電源用配線19を覆うように、第2の絶縁膜15上に設けられている。第3の絶縁膜22としては、例えば、酸化膜を用いることができる。配線23は、配線17の上方に位置する部分の第3の絶縁膜22上に設けられている。配線23は、所定の方向Aに延在するように配置されている。配線23は、入力回路及び内部回路(共に図示せず)と接続されている。配線23は、入力回路及び内部回路の電源用配線及び接地用配線として機能する配線である。したがって、図3及び図4では、配線23を1つの配線として図示しているが、配線23は少なくとも2本以上の配線により構成されている。
接地用配線24は、接地用配線18の上方に位置する部分の第3の絶縁膜22上に設けられている。接地用配線24は、複数のビア26Aを介して、接地用配線18と電気的に接続されている。つまり、半導体装置10には、第3の絶縁膜22を介して積層された複数(本実施の形態の場合は2つ)の接地用配線18,24が設けられている。このように、第3の絶縁膜22を介して、積層された接地用配線18,24を設けることにより、接地用配線18,24の電位を安定化させることができる。また、同一平面上に複数の接地用配線18,24を設けた場合、接地用配線18,24を積層した場合と同様な効果を得ることができる。接地用配線24は、所定の方向Aに延在するように配置されている。
電源用配線25は、電源用配線19の形成領域の上方に位置する部分の第3の絶縁膜22上に設けられている。電源用配線25は、複数のビア26Bを介して、電源用配線19と電気的に接続されている。つまり、半導体装置10には、第3の絶縁膜22を介して積層された複数(本実施の形態の場合は2つ)の電源用配線19,25が設けられている。このように、第3の絶縁膜22を介して、積層された電源用配線19,25を設けることにより、電源用配線19,25の電位を安定化させることができる。また、同一平面上に複数の電源用配線19,25を設けた場合、電源用配線19,25を積層した場合と同様な効果を得ることができる。電源用配線25は、所定の方向Aに延在するように配置されている。電源用配線25は、配線パターン46を介して、保護回路52と電気的に接続されている。
ビア26Aは、接地用配線18と接地用配線24との間に配置された部分の第3の絶縁膜22を貫通するように複数設けられている。複数のビア26Aは、接地用配線18及び24と接続されている。複数のビア26Aは、接地用配線18と接地用配線24とを電気的に接続するためのビアである。
ビア26Bは、電源用配線19と電源用配線25との間に配置された部分の第3の絶縁膜22を貫通するように複数設けられている。複数のビア26Bは、電源用配線19及び25と接続されている。複数のビア26Bは、電源用配線19と電源用配線25とを電気的に接続するためのビアである。
第4の絶縁膜27は、配線23、接地用配線24、及び電源用配線25を覆うように、第3の絶縁膜22上に設けられている。第4の絶縁膜27としては、例えば、酸化膜を用いることができる。
配線29は、配線23の上方に位置する部分の第4の絶縁膜27上に設けられている。配線29は、所定の方向Aに延在するように配置されている。配線29は、入力回路及び内部回路(共に図示せず)と接続されている。配線29は、入力回路及び内部回路用の電源用配線及び接地用配線として機能する配線である。したがって、図3及び図4では、配線29を1つの配線として図示しているが、配線29は少なくとも2本以上の配線により構成されている。
補強用パッド32は、検査用電極パッド43の下方に位置する部分の第4の絶縁膜27上に設けられている。補強用パッド32は、後述する検査用電極パッド43と同様な形状とされている。補強用パッド32は、配線パターン46及びビア37と接続されている。補強用パッド32は、ビア37を介して、検査用電極パッド43と電気的に接続されている。
このように、検査用電極パッド43の下方に補強用パッド32を設けて、2層パッド構造とすることにより、機械的なストレスに対する耐性が向上するため、プローブピンにより検査用電極パッド43にクラックが発生した場合でも、その影響が外部接続用回路12に及ぶことを防止できる。
補強用パッド33は、ボンディング用電極パッド44の下方に位置する部分の第4の絶縁膜27上に設けられている。補強用パッド33は、後述するボンディング用電極パッド44と同様な形状とされている。補強用パッド33は、配線パターン46及びビア38と接続されている。補強用パッド33は、ビア38を介して、ボンディング用電極パッド44と電気的に接続されている。
このように、ボンディング用電極パッド44の下方に補強用パッド33を設けて、2層パッド構造とすることにより、機械的なストレスに対する耐性を向上させることができる。
第5の絶縁膜35は、配線29及び補強用パッド32,33を覆うように、第4の絶縁膜27上に設けられている。第5の絶縁膜35としては、例えば、酸化膜を用いることができる。
ビア37は、補強用パッド32と検査用電極パッド43との間に配置された部分の第5の絶縁膜35を貫通するように設けられている。ビア37は、その上端部が検査用電極パッド43と接続されており、下端部が補強用パッド32と接続されている。ビア37は、補強用パッド32と検査用電極パッド43とを電気的に接続するためのものである。
ビア38は、補強用パッド33とボンディング用電極パッド44との間に配置された部分の第5の絶縁膜35を貫通するように設けられている。ビア38は、その上端部がボンディング用電極パッド44と接続されており、下端部が補強用パッド33と接続されている。ビア38は、補強用パッド33とボンディング用電極パッド44とを電気的に接続するためのものである。
配線41は、配線29の上方に位置する部分の第5の絶縁膜35上に設けられている。配線41は、所定の方向Aに延在するように配置されている。配線41は、入力回路及び内部回路(共に図示せず)と接続されている。配線41は、入力回路及び内部回路の電源用配線及び接地用配線として機能する配線である。したがって、図3及び図4では、配線41を1つの配線として図示しているが、配線41は少なくとも2本以上の配線により構成されている。
次に、図2〜図4を参照して、検査用電極パッド43及びボンディング用電極パッド44について説明する。複数の検査用電極パッド43は、プローブ装置を用いて半導体装置10の電気的な検査を行う際、プローブ装置のプローブピンが当接されるパッドである。複数の検査用電極パッド43は、補強パッド32の上方に配置されている。複数の検査用電極パッド43は、ビア37及び配線パターン46と接続されている。複数の検査用電極パッド43は、配線パターン46を介して、外部接続用回路12と電気的に接続されている。
複数のボンディング用電極パッド44は、金属ワイヤやバンプ等を介して、配線基板(例えば、インターポーザ)と電気的に接続されるパッドである。複数のボンディング用電極パッド44は、補強パッド33の上方に配置されている。複数のボンディング用電極パッド44は、ビア38及び配線パターン46と接続されている。複数のボンディング用電極パッド44は、配線パターン46を介して、外部接続用回路12と電気的に接続されている。
複数の検査用電極パッド43及びボンディング用電極パッド44は、1つの外部接続用回路12に対して、1つの検査用電極パッド43と、1つのボンディング用電極パッド44とが対応するように、各外部接続用回路12の上方に位置する部分の第5の絶縁膜35上に配設されている。
複数の検査用電極パッド43及びボンディング用電極パッド44は、所定の方向Aに対して交互に配置されている。検査用電極パッド43の所定の方向Aの幅W2は、外部接続用回路12の所定の方向Aの幅W1よりも広くなるように設定されている。また、ボンディング用電極パッド44の所定の方向Aの幅W3は、検査用電極パッド43の幅W2よりも狭くなるように設定されている。具体的には、検査用電極パッド43の幅W2が63μmの場合、ボンディング用電極パッド44の幅W3は、例えば、48μmとすることができる。
このように、ボンディング用電極パッド44の所定の方向Aの幅W3を検査用電極パッド43の所定の方向Aの幅W2よりも狭くして、ボンディング用電極パッド44と検査用電極パッド43とを所定の方向Aに交互に配置すると共に、外部接続用回路12の所定の方向Aの幅W1を検査用電極パッド43の幅W2よりも狭くしたことにより、1つのボンディング用電極パッド44と、1つの検査用電極パッド43と、1つの外部接続用回路12とを有した構造体の所定の方向Aの幅を従来よりも狭くすることが可能となるため、半導体装置10の面方向のサイズを小型化することができる。
複数の検査用電極パッド43は、平面視した状態において、検査用電極パッド43の一部が隣り合うボンディング用電極パッド44の下方に配置された外部接続用回路12と重なるように配置されている。このように、平面視した状態において、検査用電極パッド43の一部が隣り合うボンディング用電極パッド44の下方に配置された外部接続用回路12と重なるように複数の検査用電極パッド43を配置することにより、1つのボンディング用電極パッド44と、1つの検査用電極パッド43と、1つの外部接続用回路12とを有した構造体の所定の方向Aの幅をさらに狭くすることが可能となるため、半導体装置10の面方向のサイズをさらに小型化することができる。
次に、図2〜図4を参照して、配線パターン46について説明する。配線パターン46は、所定の方向Aと直交する方向に設けられた検査用電極パッド43とボンディング用電極パッド44との間の領域、及びその下方の領域からなる配線パターン形成領域Dに設けられている。配線パターン46は、第1の接続用配線71と、ビア72,74,76,78と、第2の接続用配線73と、第3の接続用配線75と、第4の接続用配線77とを有する。
第1の接続用配線71は、接地用配線18と電源用配線19との間に位置する部分の第2の絶縁膜15上に設けられている。第1の接続用配線71は、ビア72を介して、配線63と電気的に接続されている。これにより、第1の接続用配線71は、保護回路52と電気的に接続されている。
ビア72は、配線63と第1の接続用配線71との間に位置する部分の第2の絶縁膜15を貫通するように設けられている。ビア72は、その上端部が第1の接続用配線71と接続されており、下端部が配線63と接続されている。ビア72は、第1の接続用配線71と配線63とを電気的に接続するためのものである。
第2の接続用配線73は、接地用配線24と電源用配線25との間に位置する部分の第3の絶縁膜22上に設けられている。第2の接続用配線73は、ビア74を介して、第1の接続用配線71と電気的に接続されている。
ビア74は、第1の接続用配線71と第2の接続用配線73との間に位置する部分の第3の絶縁膜22を貫通するように設けられている。ビア74は、その上端部が第2の接続用配線73と接続されており、下端部が第1の接続用配線71と接続されている。ビア74は、第1の接続用配線71と第2の接続用配線73とを電気的に接続するためのものである。
第3の接続用配線75は、補強用パッド32と補強用パッド33との間に位置する部分の第4の絶縁膜27上に設けられている。第3の接続用配線75は、その一方の端部が補強用パッド32と接続されており、他方の端部が補強用パッド33と接続されている。第3の接続用配線75は、補強用パッド32と補強用パッド33とを電気的に接続するための配線である。
ビア76は、第2の接続用配線73と第3の接続用配線75との間に位置する部分の第4の絶縁膜27を貫通するように設けられている。ビア76は、その上端部が第3の接続用配線75と接続されており、下端部が第2の接続用配線73と接続されている。ビア76は、第2の接続用配線73と第3の接続用配線75とを電気的に接続するためのものである。
第4の接続用配線77は、検査用電極パッド43とボンディング用電極パッド44との間に位置する部分の第5の絶縁膜35上に設けられている。第4の接続用配線77は、その一方の端部が検査用電極パッド43と接続されており、他方の端部がボンディング用電極パッド44と接続されている。第4の接続用配線77は、検査用電極パッド43とボンディング用電極パッド44とを電気的に接続するための配線である。
ビア78は、第3の接続用配線75と第4の接続用配線77との間に位置する部分の第5の絶縁膜35を貫通するように設けられている。ビア78は、その上端部が第4の接続用配線77と接続されており、下端部が第3の接続用配線75と接続されている。ビア78は、第3の接続用配線75と第4の接続用配線77とを電気的に接続するためのものである。
このように、検査用電極パッド43とボンディング用電極パッド44との間に、検査用電極パッド43とボンディング用電極パッド44とを電気的に接続する第4の接続用配線77と、第3の接続用配線75と第4の接続用配線77とを電気的に接続するビア78とを設けることにより、複数の外部接続用回路12の上方に配置された検査用電極パッド43とビア78との間に配置された部分の第4の接続用配線77の長さを略等しくすることが可能となるため、各外部接続用回路12に発生する信号配線側の寄生抵抗及び寄生容量の差を抑制することができる。
上記構成とされた配線パターン46は、補強用パッド32,33、検査用電極パッド43、及びボンディング用電極パッド44と外部接続用回路12とを電気的に接続するためのものである。配線パターン46は、第1の保護回路58と第2の保護回路59との間の領域に配置されている。このように、第1の保護回路58と第2の保護回路59との間の領域に配線パターン46を配置することにより、他の領域に配線パターン46を設けた場合と比較して、半導体装置19の面方向のサイズを小型化することができる。
また、複数の外部接続用回路12の上方にそれぞれ配置された配線パターン46は、平面視した状態において、所定の方向Aに延在する直線E上に配置されている。このように、複数の外部接続用回路12の上方にそれぞれ配置された配線パターン46を、平面視した状態において、所定の方向Aに延在する直線E上に配置することにより、接地用配線18,24の所定の方向Aと直交する方向の配線幅と、電源用配線19,25の所定の方向Aと直交する方向の配線幅とを十分に確保することができる。
図3及び図4を参照するに、保護膜48は、配線41と、第4の接続用配線77と、検査用電極パッド43及びボンディング用電極パッド44の外周部とを覆うように、第5の絶縁膜35上に設けられている。保護膜48は、検査用電極パッド43の上面の一部を露出する開口部48Aと、ボンディング用電極パッド44の上面の一部を露出する開口部48Bとを有する。保護膜48は、配線41及び第4の接続用配線77を保護するための膜である。
本実施の形態の半導体装置によれば、ボンディング用電極パッド44の所定の方向Aの幅W3を検査用電極パッド43の所定の方向Aの幅W2よりも狭くして、ボンディング用電極パッド44と検査用電極パッド43とを所定の方向Aに交互に配置すると共に、外部接続用回路12の所定の方向Aの幅W1を検査用電極パッド43の幅W2よりも狭くしたことにより、1つのボンディング用電極パッド44と、1つの検査用電極パッド43と、1つの外部接続用回路12とを有した構造体の所定の方向Aの幅を従来よりも狭くすることが可能となるため、半導体装置10の面方向のサイズを小型化することができる。
なお、本実施の形態の半導体装置10において、接地用配線18と電源用配線19の配設位置を入れ替えると共に、接地用配線24と電源用配線25の配設位置を入れ替えてもよい。この場合も、本実施の形態と同様な効果を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明は、外部接続用回路と電気的に接続されたボンディング用電極パッド及び検査用電極パッドを備えた半導体装置に適用できる。
従来の半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の平面図である。 図2に示す半導体装置のB−B線方向の断面図である。 図2に示す半導体装置のC−C線方向の断面図である。 図2に示す電源用配線及び接地用配線を説明するための平面図である。
符号の説明
10 半導体装置
10A 外周縁
11 半導体基板
11A 上面
12 外部接続用回路
14 第1の絶縁膜
15 第2の絶縁膜
17,23,29,41,56,63 配線
18,24 接地用配線
19,25 電源用配線
22 第3の絶縁膜
26A,26B,37,38,65,68,72,74,76,78 ビア
27 第4の絶縁膜
35 第5の絶縁膜
32,33 補強用パッド
43 検査用電極パッド
44 ボンディング用電極パッド
46 配線パターン
48 保護膜
48A,48B 開口部
51 制御回路
52 保護回路
55,62,67 拡散層
58 第1の保護回路
59 第2の保護回路
71 第1の接続用配線
73 第2の接続用配線
75 第3の接続用配線
77 第4の接続用配線
A 所定の方向
D 配線パターン形成領域
E 直線
W1〜W3 幅

Claims (7)

  1. 内部回路と電気的に接続された外部接続用回路と、
    前記外部接続用回路の上方に配置されると共に、前記外部接続用回路と電気的に接続されたボンディング用電極パッド及び検査用電極パッドと、を備え、
    前記外部接続用回路が隣接するように所定の方向に複数配列された半導体装置であって、
    前記ボンディング用電極パッドの前記所定の方向の幅を前記検査用電極パッドの前記所定の方向の幅よりも狭くして、前記ボンディング用電極パッドと前記検査用電極パッドとを前記所定の方向に交互に配置すると共に、前記外部接続用回路の前記所定の方向の幅を前記検査用電極パッドの前記所定の方向の幅よりも狭くしたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記検査用電極パッドを、平面視した状態で前記検査用電極パッドの一部が、該検査用電極パッドと隣り合う前記ボンディング用電極パッドの下方に配置された前記外部接続用回路と重なるように配置したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記外部接続用回路は、前記内部回路からの電気信号を出力する出力回路、前記内部回路に電気信号を入力する入力回路、及び電気信号を入出力する入出力回路のうちのいずれか1つと、静電気放電から前記内部回路を保護する保護回路と、を有することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記所定の方向に延在すると共に、平面視した状態において、複数の前記外部接続用回路と重なるように配置された電源用配線と、
    前記所定の方向に延在すると共に、前記電源用配線と対向するように前記電源用配線と同一平面上に設けられ、平面視した状態において、複数の前記外部接続用回路と重なるように配置された接地用配線と、を備え、
    前記ボンディング用電極パッドと前記検査用電極パッドとの間の領域、及びその下方の領域に、前記ボンディング用電極パッドと、前記検査用電極パッドと、前記外部接続用回路とを電気的に接続する配線パターンを設けたことを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記複数の外部接続用回路毎に設けられた前記配線パターンを、平面視した状態において、前記所定の方向に延在する直線上に配置したことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記保護回路は、前記電源用配線と電気的に接続された第1の保護回路と、前記接地用配線と電気的に接続され、前記第1の保護回路から離間した位置に設けられた第2の保護回路とを備え、
    前記配線パターンを前記第1の保護回路と前記第2の保護回路との間に配置したことを特徴とする請求項4又は5記載の半導体装置。
  7. 前記電源用配線及び前記接地用配線は、それぞれ同一平面上に形成された複数の配線、又は絶縁膜を介して、積層された複数の配線からなることを特徴とする請求項4ないし6のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
JP2007179961A 2007-07-09 2007-07-09 半導体装置 Pending JP2009016750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179961A JP2009016750A (ja) 2007-07-09 2007-07-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179961A JP2009016750A (ja) 2007-07-09 2007-07-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009016750A true JP2009016750A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40357255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179961A Pending JP2009016750A (ja) 2007-07-09 2007-07-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009016750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8680524B2 (en) 2010-07-01 2014-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of arranging pads in semiconductor device, semiconductor memory device using the method, and processing system having mounted therein the semiconductor memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8680524B2 (en) 2010-07-01 2014-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of arranging pads in semiconductor device, semiconductor memory device using the method, and processing system having mounted therein the semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671814B2 (ja) 半導体装置
JP2008258258A (ja) 半導体装置
US7948060B2 (en) Integrated circuit structure
JP4938983B2 (ja) 半導体集積回路
US8710667B2 (en) Semiconductor device
JP2014096547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006202866A (ja) 半導体装置
JP2010003953A (ja) 半導体集積回路
CN107230671B (zh) 半导体集成电路芯片以及半导体集成电路晶片
KR100773097B1 (ko) 패드를 갖는 반도체 소자
US9236335B2 (en) Semiconductor device including stacked semiconductor chips without occurring of crack
JP2008135486A (ja) 半導体装置及び半導体パッケージ
US7501710B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
US7180185B2 (en) Semiconductor device with connections for bump electrodes
JP2009218264A (ja) 半導体装置
TWI493668B (zh) 接墊結構、線路載板及積體電路晶片
KR100784878B1 (ko) 반도체 장치
JP2008078354A (ja) 半導体装置
JP2009016750A (ja) 半導体装置
JP2007173388A (ja) 半導体集積回路装置
JP4065876B2 (ja) パッド下の集積半導体構造
JP2009252806A (ja) 半導体装置及びそのレイアウト方法
JP4918069B2 (ja) 半導体装置
JPWO2004093191A1 (ja) 半導体装置
JP2004288786A (ja) 半導体装置