JP2014096547A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014096547A JP2014096547A JP2012248822A JP2012248822A JP2014096547A JP 2014096547 A JP2014096547 A JP 2014096547A JP 2012248822 A JP2012248822 A JP 2012248822A JP 2012248822 A JP2012248822 A JP 2012248822A JP 2014096547 A JP2014096547 A JP 2014096547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- electrodes
- semiconductor
- semiconductor device
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 275
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 47
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 14
- VYQRBKCKQCRYEE-UHFFFAOYSA-N ctk1a7239 Chemical compound C12=CC=CC=C2N2CC=CC3=NC=CC1=C32 VYQRBKCKQCRYEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 description 63
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/96—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/12105—Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1017—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
- H01L2225/1023—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1047—Details of electrical connections between containers
- H01L2225/1058—Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15192—Resurf arrangement of the internal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/1533—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/15331—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
- H01L2924/1816—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/18161—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】複数の半導体チップが搭載されてなる半導体装置の厚みを薄くする手段を提供する。
【解決手段】半導体チップ10のパッド電極14が再配線層30の一方の表面に接続され、半導体チップ20のバンプ電極29が再配線層30の他方の表面に接続されている。リジッドな配線基板を用いることなく2つの半導体チップ10,20を同じ再配線層にフリップチップ実装していることから、従来に比べて全体の厚みを非常に薄くすることができる。これにより、低背化の要求を満たすことが可能となる。
【選択図】図1
【解決手段】半導体チップ10のパッド電極14が再配線層30の一方の表面に接続され、半導体チップ20のバンプ電極29が再配線層30の他方の表面に接続されている。リジッドな配線基板を用いることなく2つの半導体チップ10,20を同じ再配線層にフリップチップ実装していることから、従来に比べて全体の厚みを非常に薄くすることができる。これにより、低背化の要求を満たすことが可能となる。
【選択図】図1
Description
本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に、フリップチップ実装された複数の半導体チップを備える半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、リジッドな配線基板上に複数の半導体チップがフリップチップ実装されてなる半導体装置が提案されている。例えば、特許文献1には、配線基板の両面にそれぞれ半導体チップをフリップチップ実装したタイプの半導体装置が開示されている。このように、配線基板の両面にそれぞれ半導体チップをフリップチップ実装すれば、より高密度なパッケージングが可能となる。また、半導体チップがフリップチップ実装されてなる半導体装置ではないが、特許文献2には、配線基板の両面にそれぞれ半導体チップを実装するとともにこれら半導体チップを封止樹脂で覆い、封止樹脂を貫通して設けられたスルーホール導体を介して配線基板と外部端子とを接続する構造が開示されている。
近年、携帯型電子機器などに用いられる半導体装置に対しては、低背化の要求が非常に強くなっている。しかしながら、特許文献1,2に記載された半導体装置ではリジッドな配線基板を用いていることから、全体の厚みを薄くすることが困難であるという問題があった。
本発明による半導体装置は、複数の第1の電極が露出する主面を有する第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップの前記主面上に形成され、前記複数の第1の電極に接続された再配線層と、前記再配線層を覆う絶縁層と、複数の第2の電極が露出する主面が、前記第1の半導体チップの前記主面と向かい合うよう、前記絶縁層上にフリップチップ実装された第2の半導体チップと、を備え、前記複数の第2の電極は、前記絶縁層に設けられた開口部を介して前記再配線層に接続されていることを特徴とする。
本発明による半導体装置の製造方法は、絶縁層の一方の表面上に再配線層を形成する工程と、複数の第1の電極が露出する主面を有する第1の半導体チップを、前記複数の第1の電極が前記再配線層に接続されるよう、前記再配線層上にフリップチップ実装する工程と、前記第1の半導体チップ及び前記再配線層を第1の封止体によって封止する工程と、前記第1の半導体チップ及び前記再配線層が前記第1の封止体によって封止された状態で、前記絶縁層の他方の表面側から前記絶縁層に開口部を形成することにより、前記再配線層の一部を露出させる工程と、複数の第2の電極が露出する主面を有する第2の半導体チップを、前記複数の第2の電極が前記開口部を介して前記再配線層に接続されるよう、前記絶縁層の前記他方の裏面上にフリップチップ実装する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、リジッドな配線基板を用いることなく2つの半導体チップを同じ再配線層にフリップチップ実装していることから、従来に比べて全体の厚みを非常に薄くすることができる。これにより、低背化の要求を満たすことが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による半導体装置100の構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態による半導体装置100は、2つの半導体チップ10,20を備えている。特に限定されるものではないが、本実施形態では半導体チップ10,20がDRAM(Dynamic Random Access Memory)であり、互いに同じ形状、回路構成及び同じパッド配置を有している。但し、本発明がこれに限定されるものではなく、半導体チップ10,20がフラッシュメモリなど他の種類のメモリチップであっても構わないし、半導体チップ10,20の一方がメモリチップであり、他方がこれを制御するコントロールチップであっても構わない。
本実施形態による半導体装置100では、半導体チップ10の主面11と半導体チップ20の主面21とが互いに向き合うように配置される。ここで、半導体チップ10,20の主面11,21とは、トランジスタなどの回路素子が形成された素子形成面12,22をそれぞれ覆う保護膜13,23の表面を指す。素子形成面12,22にはそれぞれパッド電極14,24が設けられており、保護膜13,23にはこれらパッド電極14,24を露出させる開口部が設けられている。保護膜13,23は、半導体チップ10,20の素子形成面12,22に水分などが侵入することを防止するための膜であり、その材料としては例えばポリイミドなどが用いられる。
図1においては、パッド電極14,24がそれぞれ1個ずつ示されているが、実際には半導体チップ10,20にそれぞれ複数のパッド電極14,24が設けられている。これらパッド電極14,24としては、半導体チップ10,20に電源電位を供給するためのパッド電極や、半導体チップ10,20に信号を入力し或いは半導体チップ10,20から信号を出力するためのパッド電極などが含まれる。
半導体チップ10の裏面15及び側面16は、封止体17によって覆われている。同様に、半導体チップ20の裏面25及び側面26は、封止体27によって覆われている。封止体17,27は、半導体チップ10,20を物理的に保護するための保護体であり、その材料としては例えば熱硬化性樹脂などが用いられる。
図1に示すように、封止体17の表面は、半導体チップ10の主面11と同一平面を構成しており、かる平面上に再配線層30が設けられている。したがって、再配線層30の一方の表面(図1における上面)は、封止体17の表面及び半導体チップ10の主面11と密着した状態である。これに対し、封止体27の表面は、半導体チップ20の主面21と同一平面を構成しておらず、両者間には段差が存在する。半導体チップ20の主面21上には、NCF(Non-Conductive Film)又はアンダーフィル28が設けられており、NFC(又はアンダーフィル)28の表面と封止体27の表面が同一平面を構成している。図1に示すように、再配線層30の他方の表面(図1における下面)は、絶縁層31で覆われており、この絶縁層31と封止体27の表面及びNFC(又はアンダーフィル)28が密着している。絶縁層31は樹脂などからなる薄い層であり、ガラスクロスなどの芯材が含浸されてなるリジッドな配線基板とは異なる。
再配線層30は、半導体チップ10のパッド電極14に接続されるとともに、バンプ電極29を介して半導体チップ20のパッド電極24に接続されている。特に限定されるものではないが、再配線層30は単層構造であり、したがって再配線層30のうち、半導体チップ10のパッド電極14に接続される部分と、半導体チップ20のパッド電極24に接続される部分とは、互いに同じ配線層内に位置している。尚、本発明においては、パッド電極14,24及びバンプ電極29を単に「電極」と総称することがある。
また、封止体27には複数の貫通孔27aが設けられており、これら貫通孔27aの内部には銅などからなるメタルポスト32が充填されている。メタルポスト32の一端は、再配線層30に接続されている。また、メタルポスト32の他端は、封止体27の表面と同一平面を構成するとともに、それぞれ対応する外部端子33が接続されている。したがって、外部端子33はメタルポスト32及び再配線層30を介して、半導体チップ10又は20に接続される。外部端子33は例えばハンダからなる。
外部端子33は、本実施形態による半導体装置100を外部のデバイスに接続するための端子であり、本実施形態による半導体装置100をマザーボードやモジュール基板などに直接搭載する場合には、マザーボードやモジュール基板に設けられたランドパターンに接続される。また、本実施形態による半導体装置100を用いてPoP(Package on Package)構造を有する半導体装置を構成する場合には、図2に示すように他のパッケージ40の上面に設けられたランドパターン41に外部端子33が接続される。図2に示すパッケージ40は、リジッドな配線基板42を用いたパッケージであり、配線基板42の一方の表面には半導体チップ44が搭載され、配線基板42の他方の表面には外部端子43が設けられている。
図2に示すPoP構造を有する半導体装置においては、パッケージ40の表面に他の半導体チップ44などが設けられていることから、半導体装置100を搭載すべき表面に凹凸が存在する。このような凹凸の存在する表面に半導体装置100を搭載する場合には、封止体27の表面と外部端子33の先端との高さの差、いわゆるスタンドオフを十分に確保する必要があるが、本実施形態による半導体装置100では、メタルポスト32の他端と封止体27の表面とが同一平面を構成しており、メタルポスト32の当該他端に外部端子33が設けられていることから、十分なスタンドオフを確保することができる。これにより、図2に示すようなPoP構造を容易に得ることが可能となる。また、特許文献1のようにスタンドオフを拡大するために外部端子33のサイズを大型化する必要がないことから、多数の外部端子33を狭ピッチで配列することも可能となる。
しかも、本実施形態による半導体装置100は、再配線層30の上面側が封止体17で覆われ、再配線層30の下面側が封止体27で覆われているため、再配線層30から見た上下構造がほぼ対称となる。これにより、温度変化による半導体装置100の反りが生じにくいという効果を得ることもできる。
以上が本実施形態による半導体装置100の構造である。このように、本実施形態による半導体装置100は、リジッドな配線基板を用いることなく、単層構造を有する再配線層30の両側に半導体チップ10,20を配置していることから、全体の厚みを非常に薄くすることが可能となる。次に、本実施形態による半導体装置100にて用いる半導体チップ10,20の好ましいパッドレイアウトについて説明する。
図3(a)は半導体チップ10,20のパッドレイアウトの好ましい第1の例を示す模式的な平面図であり、図3(b)は半導体チップ10,20を重ねた場合のパッド電極14,24の位置関係を説明するための図である。
図3(a)に示す例では、半導体チップ10,20のパッド電極14,24が中心線Cに対してオフセットした位置にレイアウトされている。本例では、半導体チップ10,20が矩形であり、その長辺をX方向、短辺をY方向とした場合に、X方向における中心に沿ってY方向に伸びる線が中心線Cである。このようなパッドレイアウトを有する半導体チップ10,20を用いて図1に示した半導体装置100を構成した場合、図3(b)に示すように、半導体チップ10と半導体チップ20は積層方向から見て(つまり半導体チップ10又は半導体チップ20の裏面方向から見て)ほぼ完全に重なるように搭載される。この時、パッド電極14が中心線Cから見てX方向の一方側に位置し、パッド電極24が中心線Cから見てX方向の他方側に位置するよう、半導体チップ10,20を搭載すれば、パッド電極14と再配線層30との接続位置と、パッド電極24と再配線層30との接続位置とを互いに異なる平面位置とすることができる。これにより、半導体チップ10に接続された再配線層30上の信号配線と、半導体チップ20に接続された再配線層30上の信号配線とを分離することが可能となる。
つまり、本実施形態においては再配線層30が単層構造であるため、パッド電極14と再配線層30との接続位置と、パッド電極24と再配線層30との接続位置とが平面視で一致すると、パッド電極14とパッド電極24が短絡されてしまう。この場合、半導体チップ10,20にそれぞれ異なる信号を入力することができなくなるが、本実施形態のようにオフセットしたパッドレイアウトを有する半導体チップ10,20を用いれば、パッド電極14,24の位置を平面視でずらすことができるため、単層構造を有する再配線層30を用いているにも関わらず、半導体チップ10,20に個別の信号を入力し、或いは、半導体チップ10,20から個別の信号を出力することが可能となる。
図4(a)は半導体チップ10,20のパッドレイアウトの好ましい第2の例を示す模式的な平面図であり、図4(b)は半導体チップ10,20を重ねた場合のパッド電極14,24の位置関係を説明するための図である。
図4(a)に示す例においても、半導体チップ10,20のパッド電極14,24が中心線Cに対してオフセットした位置にレイアウトされている。但し、図3(a)に示した例とは異なり、パッド電極14,24がそれぞれ2列に配列されている。そして、一方のパッド列L1に属するパッド電極14,24と他方のパッド列L2に属するパッド電極14,24のY座標が互いに半ピッチずれている。
これにより、半導体チップ10,20を再配線層30に接続した場合、図4(b)に示すように、パッド電極14に接続される配線301については中心線Cからみて左側に形成し、パッド電極24に接続される配線302については中心線Cからみて右側に形成することが可能となり、再配線層30上における配線レイアウトをシンプルにすることができる。つまり、仮にパッド列L1に属するパッド電極14,24のY座標と、パッド列L2に属するパッド電極14,24のY座標を半ピッチずらすことなく一致させると、パッド列L1に属するパッド電極14,24に接続すべき配線ついては、パッド列L2に属するパッド電極14,24を避けるように迂回させる必要があり、配線レイアウトがやや複雑化する。これに対し、図4(a)に示すパッドレイアウトを有する半導体チップ10,20を用いれば、図4(b)に示すように配線301,302を直線的にレイアウトすることができるため、シンプルな配線レイアウトを実現することが可能となる。
図5(a)は半導体チップ10,20のパッドレイアウトの好ましい第3の例を示す模式的な平面図であり、図5(b)は半導体チップ10,20を重ねた場合のパッド電極14,24の位置関係を説明するための図である。
図5(a)に示す例では、半導体チップ10,20のパッド電極14,24が中心線Cから見て両側に配置されている。但し、中心線Cから見て一方のパッド列L3に属するパッド電極14,24と、中心線Cから見て他方のパッド列L4に属するパッド電極14,24のY座標は半ピッチずれている。換言すれば、パッド列L3に属するパッド電極14,24は、半導体チップ10,20の主面を180°回転させた場合に、パッド列L4に属するパッド電極14,24と重なるようレイアウトされている。
これにより、半導体チップ10,20を再配線層30に接続した場合、図5(b)に示すように、中心線Cから見て一方のパッド列及び他方のパッド列ともに、パッド電極14とパッド電極24が交互に配置されることになる。したがって、第1及び第2の例と同様、半導体チップ10に接続された再配線層30上の信号配線と、半導体チップ20に接続された再配線層30上の信号配線とを分離することが可能となる。しかも、本例では、半導体チップ10,20上におけるパッドレイアウトがオフセットしていないことから、半導体チップ10,20の内部において等長配線を容易に実現することができるため、より高い信号特性を得ることが可能となる。
図6(a)は半導体チップ10,20のパッドレイアウトの好ましい第4の例を示す模式的な平面図であり、図6(b)は半導体チップ10,20を重ねた場合のパッド電極14,24の位置関係を説明するための図である。
図6(a)に示す例では、半導体チップ10,20が矩形であり、その長辺をX方向、短辺をY方向とした場合に、両短辺に沿ってパッド電極14,24がY方向に配列されている。このようなパッドレイアウトを有する半導体チップ10,20を、再配線層30上において互いに90°ずらして搭載すれば、図6(b)に示すようにパッド電極14,24の平面位置を互いに異ならせることが可能となる。これにより、第1〜第3の例と同様、半導体チップ10に接続された再配線層30上の信号配線と、半導体チップ20に接続された再配線層30上の信号配線とを分離することが可能となる。本例においても、半導体チップ10,20上におけるパッドレイアウトがオフセットしていないことから、より高い信号特性を得ることが可能となる。
図7(a)は半導体チップ10,20のパッドレイアウトの好ましい第5の例を示す模式的な平面図であり、図7(b)は半導体チップ10,20を重ねた場合のパッド電極14,24の位置関係を説明するための図である。
図7(a)に示す例では、半導体チップ10,20が矩形であり、その長辺をX方向、短辺をY方向とした場合に、両長辺に沿ってパッド電極14,24がX方向に配列されている。但し、パッド電極14とパッド電極24の重なりを防ぐため、各列において一部のパッド電極14,24は削除されている。このようなパッドレイアウトを有する半導体チップ10,20を、再配線層30上において互いに90°ずらして搭載すれば、図7(b)に示すようにパッド電極14,24の平面位置を互いに異ならせることが可能となる。図7(b)において、X方向に延在するパッド電極14の列と、Y方向に延在するパッド電極24の列とが交差する箇所には、パッド電極14,24が設けられていないことから、交差する箇所におけるパッド電極14,24の干渉は生じない。これにより、上述した第4の例と同様の効果を得ることが可能となる。
以上、第1〜第5の例を用いて、パッド電極14に接続する配線とパッド電極24に接続する配線とを分離する方法について説明したが、本発明においてこのような分離を行うことは必須でない。例えば、半導体チップ10と半導体チップ20が排他的に活性化するよう構成する場合には、チップセレクト信号用の配線などごく一部の配線を除き、大部分の配線については半導体チップ10と半導体チップ20に共通接続することができる。このような場合、パッド電極14に接続する配線とパッド電極24に接続する配線とを分離する必要はないことから、パッド電極14,24の平面位置が重なっても構わない。
次に、本実施形態による半導体装置100の製造方法について説明する。
図8〜図18は、本実施形態による半導体装置100の製造方法を説明するための工程図である。
まず、図8に示すように支持基板50を用意し、その一方の表面に絶縁層31及び再配線層30をこの順に形成する。支持基板50は、シリコンなどからなるリジッドな基板であり、複数の半導体装置100を多数個取りできるよう大面積を有している。このため、以下の工程を経ることにより複数の半導体装置100が同時に作製される。
上述の通り、絶縁層31は樹脂などからなる薄い層であり、ガラスクロスなどの芯材が含浸されてなるリジッドな配線基板とは異なる。このため、例えば、スピンコート法などを用いて絶縁層31を形成することができる。再配線層30については、例えば絶縁層31の表面の全面に導電膜を形成した後、これをパターニングすることにより形成することができる。一例として、スパッタリング法によって絶縁層31の全面に金属からなる薄いシード層を形成した後、レジストのコーティング及びパターニングを行い、シード層に対して電解めっきを施す。その後、レジストを除去し、シード層をエッチングすることにより、再配線層30を形成することができる。或いは、樹脂付き銅箔(RCC)を支持基板50に貼り付け、この銅箔をパターニングすることによって絶縁層31及び再配線層30を形成しても構わない。本実施形態では、半導体チップ10のパッド電極14上にはバンプ電極が設けられていないため、図8に示すように、パッド電極14と接続すべき箇所の再配線層30に突起部30aを形成しておく必要がある。尚、バンプ電極を有する半導体チップ10を用いる場合には、このような突起部30aは不要である。
次に、図9に示すように、再配線層30に設けられた突起部30aとパッド電極14が接合するよう、再配線層30上に半導体チップ10をフリップチップ実装する。これにより、半導体チップ10の主面11と再配線層30の表面とは、実質的に同一平面を構成することになる。次に、図10に示すように、半導体チップ10が埋め込まれるよう、再配線層30の表面を封止体17によって封止する。その後、図11に示すように支持基板50を剥離する。これにより絶縁層31の裏面が露出した状態となる。なお、図8の段階では絶縁層31を形成せず、支持基板50を剥離した後、図11の段階で絶縁層31を形成しても構わない。
次に、図12に示すように、絶縁層31を裏面側からパターニングすることにより複数の開口部31a,31bを形成し、再配線層30の一部を裏面側から露出させる。次に、図13に示すように、開口部31bを介して再配線層30に接続された複数のメタルポスト32を形成する。メタルポスト32の形成方法については特に限定されないが、電解メッキ法を用いることが好ましい。一例として、開口部31a,31bが形成された絶縁層31上に厚いレジストマスクを形成した後、開口部31bに相当する箇所にスルーホールを形成することによって再配線層30の一部を露出させ、露出した再配線層30に対して電解メッキを施すことにより、メタルポスト32を形成することができる。
次に、パッド電極24上にバンプ電極29が設けられた半導体チップ20を用意し、図14に示すように、開口部31aを介して露出した再配線層30とバンプ電極29が接合するよう、絶縁層31上に半導体チップ20をフリップチップ実装する。但し、開口部31aを介して露出した再配線層30に突起部を設けておけば、半導体チップ20にバンプ電極29を形成する必要はない。半導体チップ20の実装は、絶縁層31の表面にNCF28を貼り付けた後、NFC28上に半導体チップ20を押し当てることにより行っても構わないし、まず半導体チップ20を実装した後、半導体チップ20の主面21と絶縁層31との隙間にアンダーフィル28を供給することにより行っても構わない。
次に、図15に示すように、半導体チップ20及びメタルポスト32が埋め込まれるよう、絶縁層31の表面を封止体27によって封止する。そして、図16に示すように、メタルポスト32の端部が露出するまで封止体27の表面を研削する。これにより、メタルポスト32の端部と封止体27の表面は同一平面を構成することになる。尚、上記の工程の代わりに、メタルポスト32のあらかじめ端部が露出するよう、封止体27を形成しても構わない。この場合、封止体27の表面を研削する工程は不要となる。
そして、図17に示すように、メタルポスト32の端部にハンダなどからなる外部端子33を形成した後、図18に示すように封止体17,27を切断することによって個片化すれば、本実施形態による半導体装置100が完成する。
このように、本実施形態による半導体装置100は、半導体チップ10をいわゆるファンアウト型のウェハレベルパッケージ技術を用いて再配線層30の一方の表面に接続し、さらに、再配線層30の他方の表面に半導体チップ20を搭載することにより作製される。このため、2つの半導体チップ10,20が薄い再配線層30及び絶縁層31を介して向かい合うようにパッケージングされるため、リジッドな配線基板を用いた場合と比べ、全体の厚さを非常に薄くすることが可能となる。このため、低背化の要求が非常に強い携帯型電子機器用の半導体装置として好適に用いることが可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図19は、本発明の第2の実施形態による半導体装置200の構成を示す断面図である。
図19に示すように、本実施形態による半導体装置200は、半導体チップ20の厚みが半導体チップ10よりも薄い点において第1の実施形態による半導体装置100と相違している。その他の点については、基本的に第1の実施形態による半導体装置100と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。本実施形態による半導体装置200を用いてPoP構造を有する半導体装置を構成する場合、図20に示すように他のパッケージ40の上面に設けられたランドパターン41に外部端子33を接続すればよい。
図21〜図26は、本実施形態による半導体装置200の製造方法を説明するための工程図である。図21以前の工程は、上述した図8〜図13を用いて説明した工程と基本的に同じであるが、本実施形態では、図21に示すようにメタルポスト32の高さが第1の実施形態よりも低くなるよう形成する。
そして、図22に示すように、開口部31aを介して露出した再配線層30とバンプ電極29が接合するよう、絶縁層31上に半導体チップ20をフリップチップ実装する。この時、半導体チップ20の裏面の高さはメタルポスト32よりも高くなる。
次に、図23に示すように、半導体チップ20及びメタルポスト32が埋め込まれるよう、絶縁層31の表面を封止体27によって封止する。そして、図24に示すように、メタルポスト32の端部が露出するまで封止体27の表面を研削する。本実施形態では、半導体チップ20の裏面の高さがメタルポスト32よりも高いため、本工程においては半導体チップ20の裏面も研削されることになる。これにより、当初は半導体チップ10,20の厚みが互いに同じであるものの、本工程によって半導体チップ20の厚みが半導体チップ10よりも薄くなる。
その後の工程は第1の実施形態と同様であり、図25に示すように、メタルポスト32の端部にハンダなどからなる外部端子33を形成した後、図26に示すように封止体17,27を切断することによって個片化すれば、本実施形態による半導体装置200が完成する。
このように、本実施形態による半導体装置200は、半導体チップ20の裏面が研削されていることから、全体の厚みをより一層薄くすることが可能となる。また、半導体チップ20の放熱性も高められる。しかも、半導体チップ20の裏面研削は、メタルポスト32の端部を露出させる工程にて同時に行われるため、工程数が増加することもない。
図27〜図31は、本実施形態による半導体装置200の別の製造方法を説明するための工程図である。図27以前の工程は、上述した図8〜図12を用いて説明した工程と同じであるが、本製造方法では、図27に示すように、メタルポストを形成する前に、絶縁層31上に半導体チップ20をフリップチップ実装する。
次に、図28に示すように、半導体チップ20が埋め込まれるよう、絶縁層31の表面を封止体27によって封止する。そして、図29に示すように、封止体27の表面を研削する。この時、半導体チップ20の裏面も研削することにより、半導体チップ20の厚みを半導体チップ10よりも薄くする。
次に、図30に示すように、開口部31bに対応する部分の封止体27にスルーホール32aを形成し、これによりスルーホール32a及び開口部31bを介して再配線層30の一部を露出させる。そして、図31に示すように、電解メッキ法によって開口部31b及びスルーホール32aの内部にメタルポスト32を形成する。
その後の工程は上述の通りであり、図25に示したように、メタルポスト32の端部にハンダなどからなる外部端子33を形成した後、図26に示したように封止体17,27を切断することによって個片化すれば、本実施形態による半導体装置200が完成する。
このように、本実施形態による半導体装置200の製造工程においては、半導体チップ20の裏面を研削した後にメタルポスト32を形成しても構わない。この方法によれば、金属からなるメタルポストとシリコンなどからなる半導体チップを同時に研削する必要がないことから、比較的容易に研削を行うことが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記各実施形態では、再配線層30を形成した後、再配線層30上に半導体チップ10をフリップチップ実装しているが、半導体チップ10を封止体17で覆った後、半導体チップ10の主面11及び封止体17の表面に再配線層30を形成しても構わない。
10,20 半導体チップ
11,21 半導体チップの主面
12,22 素子形成面
13,23 保護膜
14,24 パッド電極
15,25 半導体チップの裏面
16,26 半導体チップの側面
17,27 封止体
27a 貫通孔
28 アンダーフィル
29 バンプ電極
30 再配線層
30a 突起部
301,302 配線
31 絶縁層
31a,31b 開口部
32 メタルポスト
32a スルーホール
33 外部端子
40 パッケージ
41 ランドパターン
42 配線基板
43 外部端子
44 半導体チップ
50 支持基板
100,200 半導体装置
C 中心線
L1〜L4 パッド列
11,21 半導体チップの主面
12,22 素子形成面
13,23 保護膜
14,24 パッド電極
15,25 半導体チップの裏面
16,26 半導体チップの側面
17,27 封止体
27a 貫通孔
28 アンダーフィル
29 バンプ電極
30 再配線層
30a 突起部
301,302 配線
31 絶縁層
31a,31b 開口部
32 メタルポスト
32a スルーホール
33 外部端子
40 パッケージ
41 ランドパターン
42 配線基板
43 外部端子
44 半導体チップ
50 支持基板
100,200 半導体装置
C 中心線
L1〜L4 パッド列
Claims (16)
- 複数の第1の電極が露出する主面を有する第1の半導体チップと、
前記第1の半導体チップの前記主面上に形成され、前記複数の第1の電極に接続された再配線層と、
前記再配線層を覆う絶縁層と、
複数の第2の電極が露出する主面が、前記第1の半導体チップの前記主面と向かい合うよう、前記絶縁層上にフリップチップ実装された第2の半導体チップと、を備え、
前記複数の第2の電極は、前記絶縁層に設けられた開口部を介して前記再配線層に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記第1の半導体チップの少なくとも周囲を覆い、前記第1の半導体チップの前記主面と同一平面を構成する表面を有する第1の封止体をさらに備え、
前記再配線層は、前記第1の半導体チップの前記主面及び前記第1の封止体の前記表面上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第2の半導体チップの少なくとも周囲を覆う第2の封止体と、
前記第2の封止体に設けられた貫通孔を介して、一端が前記再配線層に接続された複数のメタルポストと、
前記複数のメタルポストの他端に設けられた複数の外部端子と、をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。 - 前記第2の半導体チップの裏面は、前記複数のメタルポストの前記他端と同一平面を構成していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
- 前記第2の半導体チップの厚さは前記第1の半導体チップよりも薄いことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- 前記第1の半導体チップの前記主面上における前記複数の第1の電極のレイアウトは、前記第2の半導体チップの前記主面上における前記複数の第2の電極のレイアウトと一致しており、
前記第1の半導体チップの裏面方向から見た前記複数の第1の電極の平面位置は、前記第1の半導体チップの裏面方向から見た前記複数の第2の電極の平面位置と重ならないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記複数の第1の電極は、前記第1の半導体チップの前記主面上における中心線に対してオフセットした位置にレイアウトされており、
前記複数の第2の電極は、前記第2の半導体チップの前記主面上における中心線に対してオフセットした位置にレイアウトされていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。 - 前記複数の第1の電極の一部は、前記第1の半導体チップの前記主面を180°回転させた場合に、前記複数の第1の電極の残りの一部と重なるようレイアウトされており、
前記複数の第2の電極の一部は、前記第2の半導体チップの前記主面を180°回転させた場合に、前記複数の第2の電極の残りの一部と重なるようレイアウトされていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。 - 前記第1及び第2の半導体チップの前記主面は、いずれも短辺及び長辺を有する長方形状であり、
前記第1及び第2の半導体チップは、搭載方向が平面視で90°相違していることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。 - 前記複数の第1の電極は、前記第1の半導体チップの前記主面の前記短辺に沿ってレイアウトされており、
前記複数の第2の電極は、前記第2の半導体チップの前記主面の前記短辺に沿ってレイアウトされていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。 - 前記複数の第1の電極は、前記第1の半導体チップの前記主面の前記長辺に沿ってレイアウトされており、
前記複数の第2の電極は、前記第2の半導体チップの前記主面の前記長辺に沿ってレイアウトされていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。 - 絶縁層の一方の表面上に再配線層を形成する工程と、
複数の第1の電極が露出する主面を有する第1の半導体チップを、前記複数の第1の電極が前記再配線層に接続されるよう、前記再配線層上にフリップチップ実装する工程と、
前記第1の半導体チップ及び前記再配線層を第1の封止体によって封止する工程と、
前記第1の半導体チップ及び前記再配線層が前記第1の封止体によって封止された状態で、前記絶縁層の他方の表面側から前記絶縁層に開口部を形成することにより、前記再配線層の一部を露出させる工程と、
複数の第2の電極が露出する主面を有する第2の半導体チップを、前記複数の第2の電極が前記開口部を介して前記再配線層に接続されるよう、前記絶縁層の前記他方の裏面上にフリップチップ実装する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記複数の第2の電極は、前記第2の半導体チップの前記主面から突出した形状を有しており、
前記第2の半導体チップをフリップチップ実装する工程は、前記複数の第2の電極が前記再配線層の前記一部に接触するよう、前記第2の半導体チップをフリップチップ実装することにより行うことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2の半導体チップを第2の封止体によって封止する工程と、
前記第2の封止体を貫通して設けられ、前記再配線層に接続された複数のメタルポストを形成する工程と、をさらに備えることを特徴とする請求項12又は13に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記複数のメタルポストが露出するまで前記第2の封止体を研削する工程をさらに備えることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の封止体を研削する工程においては、前記第2の半導体チップの裏面も同時に研削することを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012248822A JP2014096547A (ja) | 2012-11-12 | 2012-11-12 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012248822A JP2014096547A (ja) | 2012-11-12 | 2012-11-12 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014096547A true JP2014096547A (ja) | 2014-05-22 |
Family
ID=50939384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012248822A Pending JP2014096547A (ja) | 2012-11-12 | 2012-11-12 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014096547A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014175133A1 (ja) * | 2013-04-23 | 2014-10-30 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置及びその製造方法 |
KR20170004796A (ko) * | 2015-07-01 | 2017-01-11 | 주하이 어드밴스드 칩 캐리어스 앤드 일렉트로닉 서브스트레이트 솔루션즈 테크놀러지즈 컴퍼니 리미티드 | 칩 패키지 |
KR101842426B1 (ko) * | 2015-08-26 | 2018-05-14 | 주하이 어드밴스드 칩 캐리어스 앤드 일렉트로닉 서브스트레이트 솔루션즈 테크놀러지즈 컴퍼니 리미티드 | 내장형 다이 패키지, 칩 패키지 제조방법, 다층 인터포저 및 칩 패키지 |
KR20180106791A (ko) * | 2017-03-21 | 2018-10-01 | 앰코 테크놀로지 인코포레이티드 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US10186500B2 (en) | 2015-12-10 | 2019-01-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package and method of fabricating the same |
US10879292B2 (en) | 2018-09-14 | 2020-12-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package and method of manufacturing the same |
JP7544515B2 (ja) | 2019-09-27 | 2024-09-03 | インテル コーポレイション | ホストicチップのメタライゼーションレイヤ内に埋め込まれたチップレットを含むコンポジットicチップ |
-
2012
- 2012-11-12 JP JP2012248822A patent/JP2014096547A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014175133A1 (ja) * | 2013-04-23 | 2014-10-30 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置及びその製造方法 |
KR20170004796A (ko) * | 2015-07-01 | 2017-01-11 | 주하이 어드밴스드 칩 캐리어스 앤드 일렉트로닉 서브스트레이트 솔루션즈 테크놀러지즈 컴퍼니 리미티드 | 칩 패키지 |
KR101713643B1 (ko) * | 2015-07-01 | 2017-03-22 | 주하이 어드밴스드 칩 캐리어스 앤드 일렉트로닉 서브스트레이트 솔루션즈 테크놀러지즈 컴퍼니 리미티드 | 칩 패키지 |
KR101842426B1 (ko) * | 2015-08-26 | 2018-05-14 | 주하이 어드밴스드 칩 캐리어스 앤드 일렉트로닉 서브스트레이트 솔루션즈 테크놀러지즈 컴퍼니 리미티드 | 내장형 다이 패키지, 칩 패키지 제조방법, 다층 인터포저 및 칩 패키지 |
US10734367B2 (en) | 2015-12-10 | 2020-08-04 | Sansumg Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package and method of fabricating the same |
US10186500B2 (en) | 2015-12-10 | 2019-01-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package and method of fabricating the same |
KR20180106791A (ko) * | 2017-03-21 | 2018-10-01 | 앰코 테크놀로지 인코포레이티드 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR102436836B1 (ko) * | 2017-03-21 | 2022-08-26 | 앰코 테크놀로지 인코포레이티드 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR20220122574A (ko) * | 2017-03-21 | 2022-09-02 | 앰코 테크놀로지 인코포레이티드 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US11569176B2 (en) | 2017-03-21 | 2023-01-31 | Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing thereof |
TWI811191B (zh) * | 2017-03-21 | 2023-08-11 | 美商艾馬克科技公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
KR102660697B1 (ko) * | 2017-03-21 | 2024-04-26 | 앰코 테크놀로지 인코포레이티드 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
TWI842093B (zh) * | 2017-03-21 | 2024-05-11 | 美商艾馬克科技公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
US10879292B2 (en) | 2018-09-14 | 2020-12-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package and method of manufacturing the same |
JP7544515B2 (ja) | 2019-09-27 | 2024-09-03 | インテル コーポレイション | ホストicチップのメタライゼーションレイヤ内に埋め込まれたチップレットを含むコンポジットicチップ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11637070B2 (en) | Method of fabricating a semiconductor package | |
JP5470510B2 (ja) | 埋め込まれた導電性ポストを備える半導体パッケージ | |
TWI436469B (zh) | 多晶片模組的改良電性連接 | |
JP2014096547A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TW201828418A (zh) | 薄型扇出式多晶片堆疊封裝構造 | |
TWI725902B (zh) | 半導體封裝結構及其製造方法 | |
US20070164457A1 (en) | Semiconductor package, substrate with conductive post, stacked type semiconductor device, manufacturing method of semiconductor package and manufacturing method of stacked type semiconductor device | |
US20070222050A1 (en) | Stack package utilizing through vias and re-distribution lines | |
US20140341448A1 (en) | Divergent sensing device and method of manufacturing the same | |
TW201312713A (zh) | 半導體裝置、垂直堆疊有該半導體裝置之半導體模組構造及其製造方法 | |
JP2013110151A (ja) | 半導体チップ及び半導体装置 | |
TWI556379B (zh) | 半導體封裝件及其製法 | |
JP2013197387A (ja) | 半導体装置 | |
JP4704800B2 (ja) | 積層型半導体装置及びその製造方法 | |
CN106298731B (zh) | 电路板和包括该电路板的半导体封装件 | |
WO2014175133A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN108630646A (zh) | 电子封装件及其基板构造 | |
US20120228763A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN101388374A (zh) | 芯片封装载板及其凸块焊盘结构 | |
JP6144969B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2016004860A (ja) | 半導体装置 | |
JP2014096548A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20210008780A (ko) | 브리지 다이를 포함한 반도체 패키지 | |
US20230307339A1 (en) | Electronic package and manufacturing method thereof | |
JP2015103547A (ja) | 半導体装置 |