JP2003101222A - 薄膜回路基板装置及びその製造方法 - Google Patents

薄膜回路基板装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003101222A
JP2003101222A JP2001289997A JP2001289997A JP2003101222A JP 2003101222 A JP2003101222 A JP 2003101222A JP 2001289997 A JP2001289997 A JP 2001289997A JP 2001289997 A JP2001289997 A JP 2001289997A JP 2003101222 A JP2003101222 A JP 2003101222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
circuit board
substrate
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001289997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ogawa
剛 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001289997A priority Critical patent/JP2003101222A/ja
Priority to KR10-2003-7006885A priority patent/KR20040034575A/ko
Priority to US10/432,005 priority patent/US7199457B2/en
Priority to PCT/JP2002/009648 priority patent/WO2003028418A1/ja
Priority to EP02765602A priority patent/EP1429590A4/en
Publication of JP2003101222A publication Critical patent/JP2003101222A/ja
Priority to US10/965,071 priority patent/US7244656B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0361Stripping a part of an upper metal layer to expose a lower metal layer, e.g. by etching or using a laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1453Applying the circuit pattern before another process, e.g. before filling of vias with conductive paste, before making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/062Etching masks consisting of metals or alloys or metallic inorganic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/957Making metal-insulator-metal device

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜回路基板装置に高性能な受動素子を形成
する。 【解決手段】 ベース基板部2と、ビルドアップ形成面
2a上に絶縁層11、16、パターン配線14、17が
形成され、第1の絶縁層11上に受電極部21が形成さ
れていると共に、受電極部21と電気的に接続する受動
素子が形成されてなる回路部3とを備え、回路部3が、
受電極部21及び各受動素子を覆うように下地チタン膜
と下地膜とが積層され、下地膜上に形成された第1のパ
ターン配線14となる金属膜をマスクとして金属膜が形
成されない領域の下地膜及び下地チタン膜に対してエッ
チング処理を施すことで形成された下地層23と下地チ
タン層22とを備えることから、下地チタン層22とな
る下地チタン膜がエッチング液による受電極部21、各
受動素子の腐食を防ぎ、高性能な受動素子が形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線層内に受動素
子を有する薄膜回路基板装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、音楽、音声或いは画像等の各種
情報は、近年、データのデジタル化に伴ってパーソナル
コンピュータやモバイルコンピュータ等によっても手軽
に扱えるようになっている。また、これらの情報は、音
声コーデック技術や画像コーデック技術により帯域圧縮
が図られて、デジタル通信やデジタル放送により各種の
通信端末機器に対して容易に且つ効率的に配信される環
境が整いつつある。例えば、オーディオ・ビデオデータ
(AVデータ)は、携帯電話機によって屋外での受信も
可能である。
【0003】ところで、データ等の送受信システムは、
家庭を始めとして小規模な地域内においても好適なネッ
トワークシステムの提案によって、様々に活用されるよ
うになっている。ネットワークシステムとしては、例え
ばIEEE802.11aで提案されているような5GHz帯域の
狭域無線通信システム、IEEE802.11bで提案されている
ような2.45GHz帯域の無線LANシステム或いは
Bluetoothと称される近距離無線通信システム等の種々
の次世代ワイヤレスシステムが注目されている。
【0004】データ等の送受信システムは、係るワイヤ
レスネットワークシステムを有効に利用して、家庭内や
屋外等の様々な場所において手軽に且つ中継装置等を介
することなく様々なデータの授受、インターネット網へ
のアクセスやデータの送受信が可能となっている。
【0005】一方、データ等の送受信システムにおいて
は、小型軽量で携帯可能であり上述した通信機能を有す
る通信端末機器の実現が必須となる。通信端末機器にお
いては、送受信部においてアナログの高周波信号の変復
調処理を行うことが必要であることから、一般に図46
に示すような送受信信号からいったん中間周波数に変換
するようにしたスーパーへテロダイン方式による高周波
送受信回路100が備えられる。
【0006】高周波送受信回路100には、アンテナや
切替スイッチを有して情報信号を受信或いは送信するア
ンテナ部101と、送信と受信との切替を行う送受信切
替器102とが備えられる。高周波送受信回路100に
は、周波数変換回路部103や復調回路部104等から
なる受信回路部105が備えられる。高周波送受信回路
100には、パワーアンプ106やドライブアンプ10
7及び変調回路部108等からなる送信回路部109が
備えられる。高周波送受信回路100には、受信回路部
105や送信回路部109に基準周波数を供給する基準
周波数生成回路部が備えられる。
【0007】以上のような構成の高周波送受信回路10
0においては、詳細を省略するが、各段間にそれぞれ介
挿された種々のフィルタ、局発装置(VCO:voltage cont
olled oscillator)、SAWフィルタ(saw tooth wave
form filter)等の大型機能部品や、整合回路或いはバ
イアス回路等の高周波アナログ回路に特有なインダク
タ、レジスタ、キャパシタ等の受動部品の点数が非常に
多い構成となっている。したがって、高周波送受信回路
100は、全体に大型となり、通信端末機器の小型軽量
化に大きな障害となっていた。
【0008】一方、通信端末機器には、図47に示すよ
うに中間周波数への変換を行わずに情報信号の送受信を
行うようにしたダイレクトコンバージョン方式による高
周波送受信回路110も用いられる。高周波送受信回路
110においては、アンテナ部111によって受信され
た情報信号が送受信切替器112を介して復調回路部1
13に供給されて直接ベースバンド処理が行われる。高
周波送受信回路110においては、ソース源で生成され
た情報信号が変調回路部114において中間周波数に変
換されることなく直接所定の周波数帯域に変調され、ア
ンプ115と送受信切替器112を介してアンテナ部1
11から送信される。
【0009】以上のような構成の高周波送受信回路11
0においては、情報信号について中間周波数の変換を行
うことなくダイレクト検波を行うことによって送受信す
る構成であることから、フィルタ等の部品点数が低減さ
れて全体構成の簡易化が図られ、より1チップ化に近い
構成が見込まれるようになる。しかしながら、高周波送
受信回路110においても、後段に配置されたフィルタ
或いは整合回路の対応が必要となる。また、高周波送受
信回路110は、高周波段で一度の増幅を行うことから
充分なゲインを得ることが困難となり、ベースバンド部
でも増幅操作を行う必要がある。したがって、高周波送
受信回路110は、DCオフセットのキャンセル回路や
余分なローパスフィルタを必要とし、さらに全体の消費
電力が大きくなるといった問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の高周波送受信回
路は、上述したようにスーパーへテロダイン方式及びダ
イレクトコンバージョン方式の何れにおいても、通信端
末機器の小型軽量化等の要求仕様に対して充分な特性を
満足し得ないものであった。このため、高周波送受信回
路については、例えばSi−CMOS回路等をベースと
して簡易な構成によって小型化を図ったモジュール化に
ついて種々の試みが図られている。すなわち、試みの1
つは、例えば特性の良い受動素子をSi基板上に形成す
るとともにフィルタ回路や共振器等をLSI上に作り込
み、さらにベースバンド部分のロジックLSIも集積化
することで、いわゆる1チップ化された回路基板装置を
製作する方法である。
【0011】しかしながら、このような1チップ化され
た回路基板装置においては、いかにして性能の良い受動
素子をLSI上に形成するかが極めて重要となる。そこ
で、図48に示すインダクタ120では、Si基板12
1及びSiO絶縁層122のインダクタ形成部位12
3に対応して大きな凹部124を形成する。このインダ
クタ120は、凹部124に臨ませて第1の配線層12
5を形成するとともに凹部124を閉塞する第2の配線
層126が形成されてコイル部127を構成する。しか
しながら、このような構成のインダクタ120は、形成
工程が極めて面倒であり、工程の増加によってコストが
アップするといった問題があった。
【0012】また、この回路基板装置においては、アナ
ログ回路の回路部と、デジタル回路のベースバンド回路
部との間に介在するSi基板の電気的干渉が大きな問題
となった。
【0013】以上のような欠点を改善する回路基板装置
としては、例えば図49に示したSi基板をベース基板
に用いた回路基板装置130や、図50に示したガラス
基板をベース基板に用いた回路基板装置140が提案さ
れている。
【0014】この回路基板装置130は、Si基板13
1上にSiO層132を形成した後に、リソグラフィ
技術によって回路部133が成膜形成されている。回路
部133には、詳細を省略するが、その内部にパターン
配線134と共に、下電極上135及び例えばインダク
タ、レジスタ或いはキャパシタ等の受動素子136が薄
膜形成技術や厚膜形成技術によって多層に形成されてい
る。これらの受動素子136は、下電極135を接触端
子として機能させることでパターン配線134に電気的
に接続されている。
【0015】回路基板装置130は、回路部133上に
ビア(中継スルーホール)等を介して内部パターン配線
134と接続された端子部が形成され、これら端子部に
フリップチップ実装法等により高周波ICやLSI等の
回路素子137が直接実装されて構成される。この回路
基板装置130は、例えばマザー基板等に実装すること
で、回路部とベースバンド回路部とを区分して両者の電
気的干渉を抑制することが可能とされる。
【0016】ところで、この回路基板装置130におい
ては、導電性を有するSi基板131が、回路部133
内に各受動素子を形成する際に機能するが、各受動素子
の良好な高周波特性にとって邪魔になるといった問題が
あった。
【0017】一方、回路基板装置140は、上述した回
路基板装置130におけるSi基板131の問題を解決
するために、ベース基板にガラス基板141が用いられ
ている。回路基板装置140も、ガラス基板141上に
リソグラフィ技術によって回路部142が成膜形成され
ている。回路部142には、詳細を省略するが、その内
部にパターン配線143と共に、下電極144及び例え
ばインダクタ、レジスタ或いはキャパシタ等の受動素子
145が薄膜形成技術や厚膜形成技術によって多層に形
成されている。
【0018】回路基板装置140は、高周波素子層14
2上にビア等を介して内部パターン配線と接続された端
子部が形成され、これら端子部にフリップチップ実装法
等により高周波ICやLSI等の回路素子146が直接
実装されて構成される。この高周波モジュール基板14
0は、導電性を有しないガラス基板141を用いること
で、ガラス基板141と高周波素子層142との容量的
結合度が抑制され高周波素子層142内に良好な高周波
特性を有する受動素子を形成することが可能である。
【0019】しかしながら、係る回路基板装置130、
140においては、上述したようなSi基板131やガ
ラス基板141上に形成した配線層を介して高周波信号
系のパターン形成と、電源やグランドの供給配線或いは
制御系信号配線が行われる。このため、回路基板装置1
30、140では、各配線間に電気的干渉が生じるとと
もに、配線層を多層に形成することによるコストアップ
や、配線の取り回しによる大型化といった問題が生じて
しまうことがある。
【0020】そして、上述した回路基板装置130は、
図51に示すようにインターポーザ基板151上に搭載
されてパッケージ150を形成する。パッケージ150
は、インターポーザ基板151の一方主面上に回路基板
装置130、を搭載するとともに全体を絶縁樹脂152
によって封装してなる。パッケージ150は、インター
ポーザ基板151の表裏主面にパターン配線153や入
出力端子部154がそれぞれ形成されていると共に、回
路基板装置130の搭載領域の周囲に多数の電極部15
5が形成されてなる。
【0021】パッケージ150は、インターポーザ基板
151上に回路基板装置130を実装した状態で、この
回路基板装置130と電極部155とをワイヤボンディ
ング法によりワイヤ156によって電気的に接続して電
源供給や信号の送受を行うようにする。したがって、回
路基板装置130には、高周波ICやLSI等の回路素
子137等を実装した表面層にパターン配線134やワ
イヤ156が接続される電極138等が形成される。な
お、回路基板装置140についても、同様にしてパッケ
ージ化が図られる。
【0022】これらの回路基板装置130、140は、
上述したようにインターポーザ基板151上に搭載され
てパッケージ化が図られるが、パッケージ150の厚み
や面積を大きくさせるといった問題があった。また、回
路基板装置130、140は、パッケージ150のコス
トをアップさせるといった問題もある。
【0023】そして、パッケージ150には、回路基板
装置130、140に搭載した高周波ICやLSI等の
回路素子137を覆って、電磁波ノイズの影響を低減す
るシールドカバー157が取り付けられる。このため、
パッケージ150において、回路素子137等から発生
する熱がシールドカバー157内に籠もって特性を劣化
させることから、放熱構造を設ける必要がある。
【0024】このようなパッケージ150においては、
回路基板装置130、140にSi基板131やガラス
基板141が用いられることによって、これら基板側か
らの放熱を行う放熱構造を設けることが困難であるとと
もに大型化するといった問題もある。
【0025】さらに、回路基板装置130、140は、
ベース基板に比較的高価なSi基板131やガラス基板
141が用いられることで、コストがアップするといっ
た問題があった。
【0026】さらにまた、回路基板装置130、140
では、回路部133、142内においてパターン配線1
34、143をパターン形成する際に、例えばエッチン
グ処理で用いるエッチング液が下電極135、144や
受動素子136、145等を腐食させてしまうことがあ
った。このため、回路基板装置130、140では、受
動素子136、145が劣化したり、受動素子136、
145とパターン配線134、143との電気的な接触
に不具合が生じてしまうといった問題もあった。
【0027】そこで、本発明は、ベース基板部上に高性
能な受動素子を形成し、薄型化、小型化、低価格化を図
った薄膜回路基板装置及びその製造方法を提供すること
を目的に提案されたものである。
【0028】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明に係る薄膜回路基板装置は、平坦化された主面を
ビルドアップ形成面とするベース基板部と、ベース基板
部のビルドアップ形成面上に、絶縁層と、配線層とがビ
ルドアップ形成されており、絶縁層上にチタン層と電極
層とが順次積層された受電極部が形成されていると共
に、受電極部と電気的に接続された受動素子部として少
なくともキャパシタ部及び/又は抵抗体部が形成されて
なる回路部とを備え、回路部が、絶縁層上に受電極部及
び受動素子部を覆うように下地チタン膜と下地膜とが順
次積層され、下地膜上にパターン形成された配線層とな
る金属膜を遮蔽部として金属膜が形成されていない領域
の下地膜に対して第1の湿式エッチング処理を施すこと
でパターン形成された下地層と、金属膜が形成されてい
ない領域の下地チタン膜に対して第2の湿式エッチング
処理を施すことでパターン形成された下地チタン層とを
備えている。
【0029】本発明に係る薄膜回路基板装置は、回路部
において、絶縁層上に形成された受電極部及び受動素子
部を覆う下地チタン膜及び下地膜に対し、湿式エッチン
グ処理をそれぞれ施すことによって、配線層の下地とし
て下地チタン層及び下地層が順次積層された構造を有し
ている。これにより、薄膜回路基板装置では、下地チタ
ン層が絶縁層、受電極部及び動素子部と、下地層との密
着性を高めるように機能すると共に、下地チタン層とな
る下地チタン膜が下地膜を湿式エッチング処理する際の
エッチング液によって受電極部及び受動素子部が腐食し
てしまうことを防ぐ防護膜として機能することから、回
路部内に高性能な受動素子が形成される。
【0030】また、上述した目的を達成する本発明に係
る薄膜回路基板装置の製造方法は、平坦化された主面を
ビルドアップ形成面とするベース基板部を作製するベー
ス基板部作製工程と、ベース基板部のビルドアップ形成
面上に、絶縁層と、配線層とが積層され、絶縁層上にチ
タン層と電極層とを順次積層した受電極部を形成すると
共に、受電極部と電気的に接続する受動素子部として少
なくともキャパシタ部及び/又は抵抗体部が形成された
回路部をビルドアップ形成する回路部形成工程とを有
し、回路部形成工程が、絶縁層上に受電極部及び受動素
子部を覆うように下地チタン膜と下地膜を順次成膜する
成膜工程と、下地膜上に配線層として金属膜をパターン
形成する金属膜形成工程と、金属膜を遮蔽部とし、金属
膜が形成されていない領域の下地膜に対して湿式エッチ
ング処理を施すことで下地層をパターン形成する第1の
湿式エッチング処理工程と、金属膜が形成されていない
領域の下地チタン膜に対して湿式エッチング処理を施す
ことで下地チタン層をパターン形成する第2のエッチン
グ処理工程とを有している。
【0031】本発明に係る薄膜回路基板装置の製造方法
では、絶縁層上に受電極部及び受動素子部を覆う下地チ
タン層となる下地チタン膜を成膜することで、下地チタ
ン層が絶縁層、受電極部及び受動素子部と、下地層との
密着性を高めると共に、下地チタン層となる下地チタン
膜が下地層を湿式エッチング処理によってパターン形成
する際のエッチング液による受電極部及び受動素子部の
腐食を防止することから、回路部内に高性能な受動素子
を有する薄膜回路基板装置が製造される。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。実施の形態として
図1に示した薄膜回路基板装置(以下、回路基板と略称
する。)1は、最上層が高精度の平坦面に形成されてビ
ルドアップ形成面2aとして構成されたベース基板部2
と、このビルドアップ形成面2a上にビルドアップ形成
された回路部3とからなり、この回路部3に高周波機能
素子として受動素子等を有する、すなわち高周波回路基
板装置である。
【0033】回路基板1は、ベース基板部2がビルドア
ップ形成面2a上に形成された回路部3に対する電源系
や制御系の配線部或いはマザー基板93に対する実装面
3aを構成している。回路基板1には、図1に示すよう
に、回路部3の表面を実装面3aとして高周波IC90
やチップ部品91が実装されるとともに、シールドカバ
ー92が組み付けられて表面全体が封装される。
【0034】この回路基板1は、ベース基板部2のビル
ドアップ形成面2aに対して反対側の主面をマザー基板
実装面2bとし、いわゆる1チップ部品としてマザー基
板実装面2bとマザー基板93とが対向するように、マ
ザー基板93上に実装され、携帯機器等に好適に用いら
れて無線送受信機能を奏する高周波モジュール装置94
を構成する。
【0035】ベース基板部2は、両面基板からなるコア
基板4と、このコア基板4をコアとしてその第1の主面
4a側に形成された第1の配線層5と、第2の主面4b
側に形成された第2の配線層6とを有している。そし
て、ベース基板部2においては、コア基板4の第1の主
面4a側に第1の樹脂付銅箔7が接合されると共に、コ
ア基板4の第2の主面4b側に及び第2の樹脂付銅箔8
が接合されている。
【0036】コア基板4は、低誘電率で低いTanδ、
すなわち高周波特性に優れた材料、例えばポリフェニレ
ンエーテル(PPE)、ビスマレイドトリアジン(BT
−resin)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイ
ミド、液晶ポリマ(LCP)、ポリノルボルネン(PN
B)、セラミック或いはセラミックと有機材料の混合体
等が用いられて形成される。また、コア基板4は、機械
的剛性とともに耐熱性、耐薬品性を有し、例えば上述し
た材料によって形成された基材よりもさらに廉価なエポ
キシ系銅貼基板FR−5等を用いても良い。
【0037】第1の配線層5及び第2の配線層6は、例
えばCu等の導電性の高い金属からなり、メッキ法等に
よってコア基板4の両主面にそれぞれ形成されている。
【0038】第1の樹脂付銅箔7は、樹脂層7aと銅層
7bとによって構成され、コア基板4の第1の主面4a
に樹脂層7a側の主面が対向するように接合されてい
る。また、第1の樹脂付銅箔7の銅層7bは、例えばエ
ッチング等によりパターニングされることにより第3の
配線層9となる。
【0039】第2の樹脂付銅箔8は、樹脂層8aと銅層
8bとによって構成され、コア基板4の第2の主面4b
に樹脂層8a側の主面が対向するように接合されてい
る。また、第2の樹脂付銅箔8の銅層8bは、例えばエ
ッチング等によりパターニングされることにより第4の
配線層10となる。
【0040】そして、ベース基板部2には、コア基板4
の第1の主面4a側の最上層を第3の配線層9が露出す
るまで研磨されることによって、高精度に平坦化された
ビルドアップ形成面2aが形成されることとなる。
【0041】回路部3は、高精度に平坦化されたベース
基板部2のビルドアップ形成面2a上に第1の絶縁層1
1と、少なくとも受動素子としてキャパシタ12、レジ
スタ13等を備える第1のパターン配線14とが順次積
層された第1の高周波層15と、この第1の高周波層1
5上に第2の絶縁層16と、第2のパターン配線17と
が順次積層された第2の高周波層18とによって構成さ
れている。
【0042】回路部3において、第1の絶縁層11及び
第2の絶縁層16は、上述したコア基板2と同様な高周
波特性に優れた有機材料等によって形成されている。第
1のパターン配線14及び第2のパターン配線17は、
例えばメッキ加工等によって成膜された銅箔をエッチン
グ等によりパターニングすることによってパターン形成
されている。回路部3においては、チタン層19と電極
層20とが順次積層された受電極部21に各受動素子が
電気的に接続されている。また、受電極部21と電気的
に接続され、且つ各パターン配線14、17の下地とな
る下地チタン層22、52と下地層23、51とが順次
積層されている。
【0043】回路部3において、第1の高周波層15に
は、第1の絶縁層11内に、ベース基板部2と第1のパ
ターン配線14とを電気的に接続させるビア24が設け
られている。また、第2の高周波層18には、第2の絶
縁層16内に、第1のパターン配線14と第2のパター
ン配線17とを電気的に接続させるビア25が設けられ
ている。
【0044】次に、以上のように構成される回路基板1
の製造方法について、詳細に説明する。この回路基板1
を製造する製造工程について、以下図2〜40を参照し
ながら説明する。
【0045】回路基板1の製造工程は、図2に示すよう
に、コア基板4の表裏主面4a、4bに適宜の第1の配
線層5及び第2の配線層6やコア基板4を貫く複数のビ
ア26を形成する第1の配線層形成工程s−1と、コア
基板4の表裏主面4a、4bに第1の樹脂付銅箔7と第
2の樹脂付銅箔8とをそれぞれ接合する第1の樹脂付銅
箔接合工程s−2と、これら一対の樹脂付銅箔7、8に
ビア27を形成するビア形成工程s−3とを有する。回
路基板1の製造工程は、接合された一対の樹脂付銅箔
7、8の銅層7b、8bをパターニングすることで適宜
の第3の配線層9及び第4の配線層10をそれぞれパタ
ーン形成する第2の配線層形成工程s−4とを経てベー
ス基板中間体(以下、中間体と記す。)28を作製す
る。
【0046】回路基板1の製造工程は、中間体28の両
主面に形成されている第3の配線層9及び第4の配線層
10を被覆するように第3の樹脂付銅箔29及び第4の
樹脂付銅箔30それぞれ接合する第2の樹脂付銅箔接合
工程s−5と、第3の樹脂付銅箔29と第4の樹脂付銅
箔30とに対して研磨処理を施して第1の主面4a側の
最上層に高精度に平坦化されたビルドアップ形成面2a
を形成する研磨工程s−6とを経てベース基板部2を作
製する。
【0047】回路基板1の製造工程は、以上のようにし
て得られたベース基板部2のビルドアップ形成面2a上
に、第1の絶縁層11を形成する第1の絶縁層形成工程
s−7と、第1の絶縁層11上にチタン層19と電極層
20とが順次積層された受電極部21を形成する受電極
部形成工程s−8と、受電極部21と電気的に接続する
受動素子部キャパシタ12、レジスタ13等の受動素子
を形成する第1の受動素子形成工程s−9とを経る。
【0048】回路基板1の製造工程は、第1の絶縁層1
1上に形成された受電極部21と電気的に接続する第1
のパターン配線14をパターン形成する第1のパターン
配線形成工程s−10と、第1のパターン配線14及び
各受動素子を被覆する第2の絶縁層16を成膜形成する
第2の絶縁層形成工程s−11と、第2の絶縁層16上
にインダクタ等の受動素子を有する第2のパターン配線
17をパターン形成する第2のパターン配線形成工程s
−12とを経て回路部3を作製する。そして、回路基板
1の製造工程は、表裏主面を被覆するレジスト層31を
形成するレジスト層形成工程s−13とを経て回路基板
1を製造する。
【0049】以上のような工程を経て回路基板1を製造
する際は、先ず、図3に示すように、ベース基板部2の
コアとなるコア基板4を用意する。このコア基板4は、
第1の主面4aと第2の主面4bの全面に亘って第1の
配線層5及び第2の配線層6となる銅箔層が形成されて
いる。
【0050】そして、このコア基板4には、第1の配線
層形成工程s−1が施される。具体的に、コア基板4に
は、図4に示すように、ドリルやレーザによる孔穿加工
が施されて所定の位置にそれぞれビア26が形成され
る。また、コア基板4には、このビア26の内壁に、例
えばメッキ等によって導通処理が施され、導電ペースト
32を埋め込んだ後にメッキ法によって蓋形成が行われ
る。さらに、コア基板4には、両種面の銅箔層に対して
フォトリソグラフ処理が施されることによって、第1の
主面5aと第2の主面5bとに第1の配線層5及び第2
の配線層6がパターン形成される。
【0051】次に、以上の工程を経たコア基板4には、
第1の樹脂付銅箔接合工程s−2が施される。具体的
に、コア基板4は、図5に示すように、第1の主面4a
側及び第2の主面4b側に、第1の配線層5及び第2の
配線層6をそれぞれ被覆する第1の樹脂付銅箔7及び第
2の樹脂付銅箔8がそれぞれ接合される。この第1の樹
脂付銅箔7及び第2の樹脂付銅箔8には、それぞれ銅層
8b、9bの一方主面の全面に樹脂層8a、9aが裏打
ちされたいわゆる樹脂付銅箔が用いられる。
【0052】次に、第1の樹脂付銅箔7及び第2の樹脂
付銅箔8は、樹脂層7a、8a側を接合面として、コア
基板4の第1の主面4a側と第2の主面4b側とに接着
樹脂(プリプレグ)によってそれぞれ接合される。な
お、これら第1の樹脂付銅箔7及び第2の樹脂付銅箔8
は、樹脂層7a、8aが熱可塑性樹脂によって形成され
る場合には、接着樹脂を不要としてコア基板4にそれぞ
れ接合される。
【0053】次に、第1の樹脂付銅箔7及び第2樹脂付
銅箔8には、ビア形成工程s−3が施される。ビア形成
工程s−3は、図6に示すように、上述した各ビア26
に対応する部位に対してフォトリソグラフ処理が施さ
れ、第1の樹脂付銅箔7及び第2樹脂付銅箔8にそれぞ
れビア27が形成される。このビア形成工程s−3は、
ビア27の形成部位にフォトリソグラフ処理を施した
後、湿式エッチングを行って第1の樹脂付銅箔7と第2
樹脂付銅箔8とに開口部33を形成し、これら開口部3
3をマスクとしてレーザ加工を施すことによって第1の
配線層5或いは第2の配線層6のランド部が受けとなる
ビア27を形成する。
【0054】次に、第1の樹脂付銅箔7と第2樹脂付銅
箔8には、図7に示すように、ビアメッキ等によりビア
27の内壁に導通処理が施されるとともにメッキ法や導
電ペーストの埋め込みにより導電材34が充填される。
【0055】次に、第1の樹脂付銅箔7及び第2樹脂付
銅箔8には、第2の配線層形成工程s−4が施される。
第2の配線層形成工程s−4は、第1の樹脂付銅箔7及
び第2樹脂付銅箔8の銅層7b、8bにそれぞれ所定の
パターンニングが施され、第3の配線層9及び第4の配
線層10が形成される。第2の配線層形成工程s−4
は、具体的に、銅層7b、8bに対して上述した第1の
配線層形成工程s−1と同様のフォトリソグラフ処理を
施こすことにより樹脂層7a、8a上にそれぞれパター
ンニングされた第3の配線層9と第4の配線層10とを
有する板中間体28を形成する。
【0056】次に、図8に示すように、第2の樹脂付銅
箔接合工程s−5により中間体28には、第3の樹脂付
銅箔29と第4の樹脂付銅箔30とが第3の配線層9
側、第4の配線層10側それぞれに接合される。これら
の第3の樹脂付銅箔29及び第4の樹脂付銅箔30に
は、上述した第1の樹脂付銅箔7や第2の樹脂付銅箔8
と同様に、それぞれ銅層29a、30aの一方主面の全
体に亘って樹脂層29b、30bがそれぞれ裏打ちされ
たいわゆる樹脂付銅箔が用いられる。
【0057】次に、第3の樹脂付銅箔29及び第4の樹
脂付銅箔30は、図9に示すように、樹脂層29b、3
0bを接合面として、中間体28の表裏主面に接着樹脂
(プリプレグ)によって接合される。なお、第3の樹脂
付銅箔29及び第4の樹脂付銅箔30も、樹脂層29
b、30bが熱可塑性樹脂によって形成される場合に
は、接着樹脂を不要として中間体28に接合される。
【0058】次に、中間体28には、研磨工程s−6に
より、接合した第3の樹脂付銅箔29と第4の樹脂付銅
箔30とに対して研磨処理が施される。この研磨工程s
−6は、例えばアルミナとシリカの混合液からなる研磨
材により第3の樹脂付銅箔29と第4の樹脂付銅箔30
の全体を研磨することによって中間体28の両面を精度
の高い平坦面に形成する。
【0059】この研磨工程s−6においては、図10に
示すように、第3の樹脂付銅箔29側、換言すればビル
ドアップ形成面2aについては第3の配線層9が露出す
るまで研磨処理を施す。また、研磨工程s−6において
は、第4の樹脂付銅箔30側については第4の配線層1
0を露呈させずに樹脂層30bが所定の厚みΔxを残す
ようにして研磨処理を施す。このような工程を経ること
で、ビルドアップ形成面2aが高精度に平坦化されたベ
ース基板部2が作製される。
【0060】このベース基板部2は、第3の配線層9上
に回路部3を形成することで、第3の配線層9を薬品、
機械的或いは熱的負荷から保護する樹脂層29bが不要
となる。そして、ベース基板部2は、第3の配線層9が
回路部3に対する電源系の配線部や制御系の配線部或い
はグランド部を構成する。また、ベース基板部2は、第
4の配線層10が残された樹脂層30bによって薬品や
機械的或いは熱的負荷から保護されるようになってい
る。そして、第4の配線層10は、回路部3を形成した
後に、上述した樹脂層30bが切削除去されることで露
呈されてマザー基板93に電気的に接続される入出力端
子部35となる。
【0061】上述した工程によって作製されたベース基
板部2は、板中間体28を製作する工程を従来の多層基
板の製作工程と同様とすることで、多層基板の製作プロ
セスをそのまま適用可能であるとともに、量産性も高い
といった特徴を有している。なお、ベース基板部2を作
製する工程については、上述した工程に限定されるもの
ではなく、従来採用されている種々の多層基板の製作工
程が採用されても良いことは勿論である。
【0062】次に、ベース基板部2には、図11に示す
ように、ビルドアップ形成面2aに対して第1の絶縁層
形成工程s−7を施すことによって、ビルドアップ形成
面2a上に絶縁性誘電材が供給されて第1の絶縁層11
を形成する。第1の絶縁層11となる絶縁性誘電材に
は、コア基板4と同様に低誘電率で低いTanδ、すな
わち高周波特性に優れ且つ耐熱性や耐薬品性に優れた材
料が用いられる。具体的には、絶縁性誘電材に例えばベ
ンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミド、ポリノルボ
ルネン(PNB)、液晶ポリマ(LCP)或いはエポキ
シ樹脂やアクリル系樹脂等が用いられる。第1の絶縁層
11の形成方法としては、厚み等が制御し易い例えばス
ピンコート法、カーテンコート法、ロールコート法、デ
ィップコート法等が適用される。
【0063】次に、ベース基板部2のビルドアップ形成
面2a上に形成された第1の絶縁層11に対して、複数
のビア24が形成される。これらのビア24は、第3の
配線層9が有するランド9aに対応して形成され、ビル
ドアップ形成面2a側でランド9aを外方に臨ませる。
また、これらのビア24は、第1の絶縁層11を形成す
る絶縁性誘電材に感光性樹脂を用いた場合、所定のパタ
ーンに形成されたマスクを第1の絶縁層11上に形成
し、フォトリソグラフ法により形成されるが、この方法
に限定されることなく、その他適宜な方法によって形成
しても良い。次に、受電極部形成工程s−8を施すこと
によって、ビア24が形成された第1の絶縁層11の表
面にキャパシタ12の下電極やレジスタ13の受電極と
なる下チタン層19と電極層20とが順次積層された受
電極部21を形成する。
【0064】そして、第1の絶縁層11上に受電極部形
成工程s−8を施す際は、先ず、図12に示すように、
後の工程でパターニングされることでチタン層19とな
るチタン膜36を第1の絶縁層11の表面全面に亘って
200Å程度の厚みに成膜する。このチタン膜36は、
例えばスパッタリング法や蒸着法等によって成膜されて
なる。次に、図13に示すように、このチタン膜36の
表面全面に亘って電極層20となる電極膜37を200
0Å程度の厚みに成膜する。なお、ここでは、電極膜3
7として例えばCu、Al、Au、Pt等の金属を用い
ることができるが、高周波特性やパターニング性に優れ
たCuを用いる。
【0065】次に、図14に示すように、電極膜37上
に、電極層20が形成される部分にマスク38をパター
ン形成する。このマスク38は、電極層20及びチタン
層19となる部分以外をエッチングするために形成され
ており、例えばレジスト膜等でマスキングされている。
次に、図15に示すように、表面にマスク38が形成さ
れた電極膜37に対してエッチング処理を施す。このエ
ッチング処理は、例えば硝酸、硫酸、酢酸等を所定の割
合で混合した混酸をエッチャントとするウェットエッチ
ングによって行われる。このエッチング処理では、混酸
からなるエッチャントの腐食性がチタン膜36に対して
小さいことから、チタン膜36が露呈するまで行うこと
で、マスキングされていない電極膜37だけを腐食する
ことができる。そして、電極膜37は、マスク38にマ
スキングされてエッチング処理が施されなかった部分が
電極層20になる。
【0066】次に、マスク38にマスキングされていな
いチタン膜36に対してエッチング処理を施す。このエ
ッチング処理は、例えば弗酸アンモニウムと一水素二弗
化アンモニウム等を所定の割合で混合した混酸をエッチ
ャントとするウェットエッチングや、CFプラズマ等
によるプラズマエッチング等によって行われる。このエ
ッチング処理では、エッチャントやCFプラズマにお
ける腐食性がチタン以外の金属に対して小さいことか
ら、例えばビア24から露呈しているランド9a等を腐
食することなくチタン膜36だけを腐食することができ
る。そして、チタン膜36は、マスク38にマスキング
されてエッチング処理が施されなかった部分がチタン層
19になる。このチタン層19は、電極層20と第1の
絶縁層11との密着性を高めるように機能する。
【0067】次に、それぞれエッチング処理が施される
ことで得られた下チタン層19及び電極層20上に形成
されたマスク38を取り去る。このようにして、第1の
絶縁層11上には、図16に示すように、チタン層19
と電極層20とが順次積層された受電極部21が形成さ
れる。
【0068】次に、表面に受電極部21が形成された第
1の絶縁層11上には、第1の受動素子形成工程s−9
が施されることにより、受電極部21と電気的に接続す
るキャパシタ11、レジスタ12といった受動素子が形
成される。
【0069】これらの受動素子を第1の絶縁層11上に
形成する際は、先ず、図17に示すように、第1の絶縁
層11の主面全面に、受電極部21を覆うように例えば
窒化タンタル(TaN)やタンタル(Ta)等からなる
抵抗体膜39を成膜する。この抵抗体膜39は、陽極酸
化することによってキャパシタ12となる酸化タンタル
(TaO)誘電体膜のベース膜である。この抵抗体膜3
9の成膜方法は、例えば2000Å程度の厚みに成膜が
可能なスパッタリング法等が用いられる。次に、図18
に示すように、第1の絶縁層11上に成膜された抵抗体
膜39には、所望の部分だけ陽極酸化処理を施すため
に、表面にマスク40が形成される。このマスク40
は、例えばパターニング性に優れるフォトレジストや絶
縁性に優れるSiO等を用い、陽極酸化処理による印
加電圧に対して十分に絶縁する厚みで形成される。これ
により、マスク40の開口部40aから外方に臨む抵抗
体膜39だけに陽極酸化処理が施されることとなる。
【0070】次に、図19に示すように、マスク40の
開口部40aから外方に臨む抵抗体膜39に対して、陽
極酸化処理を施す。この陽極酸化処理は、例えばホウ酸
化アンモニウム等の電解液中で抵抗体膜39が陽極とな
るように50〜200Vの電圧が印加されることによ
り、抵抗体膜39が酸化されて、TaO層41を部分的
に形成する。なお、TaO層41は、抵抗体膜39に印
加される電圧を調整することによって、所定の厚みに形
成することが可能である。次に、図20に示すように、
陽極酸化処理が施された抵抗体膜39上に形成されたマ
スク40を除去する。これにより、抵抗体膜39の表面
が選択的に酸化されたTaO層41をキャパシタ12の
誘電体材料とすることができる。次に、抵抗体膜39に
対して、キャパシタ12及びレジスタ13の形成部位と
なる部分をレジスト等でマスキングした状態でドライエ
ッチング等を施す。
【0071】このようにして、図21に示すように、第
1の絶縁層11上には、受電極部21と電気的に接続さ
れた受動素子としてキャパシタ12及びレジスタ13が
同時にパターン形成される。なお、レジスタ13は、マ
スク40を用いることなく、抵抗体膜39の表面全面に
陽極酸化処理を施してTaO膜を形成した後に、パター
ニングして形成しても良い。この場合には、レジスタ1
3の表面にも酸化膜が形成され、この酸化膜が保護膜と
して機能することから、レジスタ13の高周波特性を長
期間に亘って安定させることとなる。
【0072】次に、主面上に各受動素子が形成された第
1の絶縁層11に対し、第1のパターン配線形成工程s
−10が施されることによって、受電極部21と電気的
に接続する第1のパターン配線14をパターン形成す
る。
【0073】そして、第1の絶縁層11上に第1のパタ
ーン配線形成工程s−10を施す際は、先ず、図22に
示すように、キャパシタ12、レジスタ13及び受電極
部21を覆うように、下地チタン層22となる下地チタ
ン膜42を第1の絶縁層11の表面全面に亘って200
Å程度の厚みに成膜する。この下地チタン膜42は、例
えばスパッタリング法や蒸着法等によって成膜されてな
る。次に、図23に示すように、この下地チタン膜42
の表面全面に亘って下地層23となる下地膜43を20
00Å程度の厚みに成膜する。ここでは、下地膜43と
して、高周波特性やパターニング性に優れた例えばCu
等を用いている。なお、下地膜43としては、Cu以外
にも、例えばAl、Au、Pt等の金属を用いることが
できる。
【0074】次に、図24に示すように、この下地膜4
3上に例えばフォトリソグラフ法等によって、第1のパ
ターン配線11が形成される部分を開口する厚み12μ
m程度のマスク44をパターン形成する。なお、マスク
44は、フォトリソグラフ法によって形成されることに
限定されることなく、その他適宜な方法や材質によって
形成されても良い。次に、図25に示すように、マスク
44が形成された第1の絶縁層11上に例えばメッキ法
等によって厚み10μm程度の例えばCu等からなる金
属膜45を形成する。金属膜45は、後の工程におい
て、湿式エッチング処理により下層の下地膜43及び下
地チタン膜42がパターニングされることで第1のパタ
ーン配線14となる。なお、キャパシタ12上に形成さ
れた金属膜45は、キャパシタ12と第2のパターン配
線17とを電気的に接続させる上電極層46となる。
【0075】次に、図26に示すように、マスク44を
下地膜43上から除去する。次に、図27に示すよう
に、金属膜45が形成されていない領域で露呈している
下地膜43に対してエッチング処理を施す。このエッチ
ング処理は、例えば硝酸、硫酸、酢酸等を所定の割合で
混合した混酸をエッチャントとするウェットエッチング
等によって行われる。このエッチング処理では、混酸か
らなるエッチャントの腐食性が下地チタン膜42に対し
て小さいことから、下地チタン膜42が露呈するまで行
うことが可能であり、金属膜45が形成されていない領
域の下地膜43だけを腐食することができる。この下地
膜43は、金属膜45にマスキングされてエッチング処
理が施されなかった部分がパターニングされた下地層2
3になる。このとき、金属膜45では、下地膜43をエ
ッチングしたエッチャントにより腐食されるが、その厚
みが下地膜43の厚みに対して十分に厚いために若干の
厚みの減少で抑えられる。
【0076】次に、図28に示すように、金属膜45が
形成されていない領域で露呈している下地チタン膜42
に対してエッチング処理を施す。このエッチング処理
は、例えば弗酸アンモニウムと一水素二弗化アンモニウ
ム等を所定の割合で混合した混酸をエッチャントとする
ウェットエッチングや、CFプラズマ等によるプラズ
マエッチング等によって行われる。このエッチング処理
では、エッチャントやCFプラズマの腐食性がチタン
以外の金属に対して小さいことから、例えば金属膜45
や電極層20を腐食することなく下地チタン膜42だけ
を腐食することができる。この下地チタン膜42は、金
属膜45にマスキングされてエッチング処理が施されな
かった部分がパターニングされた下地チタン層22にな
る。この下地チタン層22は、下地層23と、例えば第
1の絶縁層11、受電極部21及びキャパシタ12のT
aO層41との密着性を高めるように機能する。
【0077】このようにして、電極層20と電気的に接
続され、且つ下地に下地チタン層22及び下地層23を
有する第1のパターン配線14が第1の絶縁層11上に
パターン形成される。そして、これにより、ビルドアッ
プ形成面2a上に第1のパターン配線14が第1の絶縁
層11を介してパターン形成されている第1の高周波層
15となる。
【0078】以上のような第1のパターン配線形成工程
s−10では、下地膜43及び下地チタン膜42にそれ
ぞれエッチング処理を施す際に、腐食させる金属に選択
制のあるエッチャントをそれぞれ用いている。これは、
下地膜43にエッチング処理を施す場合には、エッチャ
ントによる下地チタン膜42の腐食が抑制されることか
ら、下地チタン層22となる下地チタン膜42がキャパ
シタ12、レジスタ13及び受電極部21のエッチャン
トによる腐食を防ぐ防護膜として機能することとなる。
一方、下地チタン膜42にエッチング処理を施す場合に
は、エッチャントによる金属膜45、受電極部21、各
受動素子等の腐食が抑制されることから、下地チタン膜
42だけが腐食されることとなる。
【0079】したがって、第1のパターン配線形成工程
s−10では、下地チタン層22となる下地チタン膜4
2が、下地膜43におけるエッチング処理の際のエッチ
ャントによる金属膜45、受電極部21、受動素子等の
腐食を防ぐことから、各受動素子における受電極部21
との電気的接続が損なわれることのない第1のパターン
配線14を適切に形成することができる。
【0080】次に、図29に示すように、第1のパター
ン配線14がパターン形成された第1の絶縁層11上に
第2の絶縁層形成工程s−11が施されることによっ
て、絶縁性誘電材からなる第2の絶縁層16を形成す
る。この第2の絶縁層16となる絶縁性誘電材には、コ
ア基板4及び第1の絶縁層11と同様に低誘電率で低い
Tanδ、すなわち高周波特性に優れ且つ耐熱性や耐薬
品性に優れた材料が用いられる。具体的には、絶縁性誘
電材に例えばベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミ
ド、ポリノルボルネン(PNB)、液晶ポリマ(LC
P)或いはエポキシ樹脂やアクリル系樹脂等が用いられ
る。そして、この第2の絶縁層16は、第1の絶縁層1
1と同様の方法によって、第1のパターン配線14及び
各受動素子を被覆するように第1の絶縁層11上に形成
される。
【0081】次に、図30に示すように、第1の絶縁層
11上に形成された第2の絶縁層16に対して、複数の
ビア25を形成する。これらのビア25は、キャパシタ
12上に形成されている上電極層46及び第1のパター
ン配線14が有するランド14a等に対応して形成さ
れ、上電極層46、ランド14aを外方に臨ませる。こ
れらのビア25は、第2の絶縁層16を形成する絶縁性
誘電材に感光性樹脂を用いた場合、所定のパターンに形
成されたマスクを第2の絶縁層16上に形成し、フォト
リソグラフ法により形成されるが、この方法に限定され
ることなく、その他適宜な方法によって形成しても良
い。
【0082】次に、第2の絶縁層16上に、第2のパタ
ーン配線形成工程s−12によって、例えばインダクタ
等の受動素子を有する第2のパターン配線17をパター
ン形成する。このこの第2のパターン配線17を第2の
絶縁層16上に形成する際は、先ず、図31に示すよう
に、下地チタン膜47を第2の絶縁層16の表面全面に
亘って200Å程度の厚みに成膜する。この下地チタン
膜47は、例えばスパッタリング法や蒸着法等によって
成膜されてなる。次に、図32に示すように、この下地
チタン膜47の表面全面に亘って下地膜48を2000
Å程度の厚みに成膜する。ここでは、下地膜48とし
て、高周波特性やパターニング性に優れた例えばCu等
を用いる。なお、下地膜48としては、Cu以外にも、
例えばAl、Au、Pt等の金属を用いても良い。
【0083】次に、図33に示すように、この下地膜4
8上に例えばフォトリソグラフ法等によって、第1のパ
ターン配線11が形成される部分を開口する厚み12μ
m程度のマスク49をパターン形成する。なお、マスク
49は、フォトリソグラフ法によって形成されることに
限定されることなく、その他適宜な方法や材質によって
形成されても良い。次に、図34に示すように、マスク
49が形成された第2の絶縁層16上に例えばメッキ法
等によって厚み10μm程度の金属膜50を形成する。
この金属膜50は、後の工程において、下地となる下地
膜48及び下地チタン膜47に対してそれぞれ湿式エッ
チング処理が施されることにより第2のパターン配線1
7となる。
【0084】次に、図35に示すように、マスク49を
下地膜48上から除去する。次に、図36に示すよう
に、金属膜50が形成されていない領域で露呈している
下地膜48に対してエッチング処理を施す。このエッチ
ング処理では、下地膜43に対して施したウェットエッ
チング処理の場合と同様のエッチャントを用いること
で、金属膜50が形成されていない領域の下地膜48に
対して適切に施すことができる。そして、下地膜48
は、金属膜50にマスキングされてエッチング処理が施
されなかった部分がパターニングされた下地層51にな
る。このとき、金属膜50では、下地膜48をエッチン
グしたエッチャントにより腐食されるが、その厚みが下
地膜48の厚みに対して十分に厚いために若干の厚みの
減少で抑えられる。
【0085】次に、図37に示すように、金属膜50が
形成されていない領域で露呈している下地チタン膜47
に対してエッチング処理を施す。このエッチング処理で
は、下地チタン膜42に対して施したウェットエッチン
グ処理の場合と同様のエッチャント及びCFプラズマ
等を用いることで、例えば金属膜50やビア25から露
呈している上電極層46、ランド14a等を腐食するこ
となく下地チタン膜47だけに施すことができる。そし
て、下地チタン膜47は、金属膜50にマスキングされ
てエッチング処理が施されなかった部分がパターニング
された下地チタン層52になる。この下地チタン層52
は、下地層51と、例えば第2の絶縁層16との密着性
を高めるように機能する。
【0086】このようにして、下地に下地層51及び下
地チタン層52を有する第2のパターン配線17が第2
の絶縁層16上にパターン形成される。この第2のパタ
ーン配線17には、パターン形成される際に、その一部
にインダクタ53がパターン形成されている。このイン
ダクタ53では、直列抵抗値が問題となるが、上述した
ように第2のパターン配線17がメッキ法等によって充
分な厚みを以ってパターン形成されることによって、低
周波数でも十分に機能させることが可能なことからイン
ダクタ特性の損失を抑制することができる。これによ
り、第1の絶縁層11上に第2のパターン配線17が第
2の絶縁層16を介してパターン形成されている第2の
高周波層18となる。
【0087】以上のような工程を経ることで、ベース基
板部2のビルドアップ形成面2a上に、第1の高周波層
15及び第2の高周波層18によって構成される回路部
3が作製される。
【0088】次に、図38に示すように、ベース基板部
2のコア基板4における第2の主面4b側の樹脂層30
bに対して研磨加工を施すことにより第4の配線層1
0、すなわちマザー基板93に電気的に接続される入出
力端子部35を露呈させる。次に、図39に示すよう
に、レジスト層形成工程s−13により、回路部3の表
面全体とベース基板部2の第4の配線層10側の主面全
体とにレジスト層31をそれぞれ形成する。
【0089】次に、これらレジスト層31に対してパタ
ーン形成したマスクを介してフォトリソグラフ処理を施
すことによって、所定の位置にランド54が臨む開口部
55aと、入出力端子部35が臨む開口部55bとを形
成する。次に、図40に示すように、これら開口部55
a、55bで露呈しているランド54及び入出力端子部
35に対して無電解ニッケル/銅メッキを施すことによ
って、それぞれ電極端子56a、56bを形成する。以
上のようにして回路基板1が製造される。
【0090】このようにして製造された回路基板1は、
回路部3において、第1の絶縁層11上の所定の領域に
チタン層19と電極層20とが順次積層された受電極部
21が形成され、第1の絶縁層11上に形成された受電
極部21及び各受動素子を覆う下地チタン膜42及び下
地膜43に対し、エッチング処理をそれぞれ施すことに
よって、第1のパターン配線15の下地として下地チタ
ン層22と下地層23とが順次積層形成された構造を有
している。
【0091】これにより、回路基板1では、第1の高周
波層15において、下地チタン層22が、第1の絶縁層
11、受電極部21及び各受動素子と、下地層23との
密着性を高めるように機能し、下地チタン層22となる
下地チタン膜42が、下地層23をエッチング処理でパ
ターン形成する際のエッチャントによる受電極部21、
キャパシタ12及びレジスタ13の腐食を防ぐ防護膜と
して機能する。したがって、これらの受動素子と第1の
パターン配線14との間の電気的な絶縁不良を防ぐと共
に、第1の絶縁層11に対して密着性が高められ、且つ
エッチャントの腐食による劣化が抑制された高性能なキ
ャパシタ12及びレジスタ13を形成することができ
る。
【0092】また、回路基板1では、第2の高周波層1
8において、下地チタン層52が、第2の絶縁層16
と、下地層51との密着性を高めるように機能し、下地
チタン層52となる下地チタン膜47が、下地膜48を
エッチング処理でパターン形成する際のエッチャントに
よる上電極層46、ランド14a等の腐食を防ぐ防護膜
として機能する。したがって、上電極層46、ランド1
4aと第2のパターン配線17との間の電気的な絶縁不
良を防ぐと共に、第2の絶縁層16に対して密着性が高
められた高性能なインダクタ53を形成することができ
る。
【0093】さらに、この回路基板1では、ベース基板
部2に電源やグランド等の各配線層が形成され、回路部
3に各受動素子等が形成されていることで、両者が電気
的に分離されて電気的干渉の発生が抑制され、高周波特
性を向上させることができる。
【0094】さらにまた、この回路基板1では、ベース
基板部2に積層形成される各配線層や、回路部3に積層
形成される各受動素子、各パターン配線14、17等の
高密度な配線を薄膜技術によってパターン形成すること
が可能なことから、薄型化、小型化を図ることができ
る。
【0095】さらにまた、この回路基板1では、コア基
板4をコアとするベース基板部2が主に上述した有機材
料によって形成されることから、比較的高価とされるS
i基板やガラス基板をベース基板部に使用した場合と比
較して廉価であり、材料コストの低減を図ることができ
る。
【0096】さらにまた、この回路基板1では、回路部
3において、第1の高周波層15及び第2の高周波層1
8の形成方法を順次繰り返すことによって、一部に受動
素子とが形成されたパターン配線を3層以上の多層に亘
ってパターン形成することが可能である。
【0097】なお、本発明の実施の形態の回路基板1に
おいては、キャパシタ12としてTaO層41を誘電体
膜としているTaOキャパシタを例にあげて説明してい
るが、このことに限定されることはなく、例えば各絶縁
層を誘電体として各配線層及び/又は各パターン配線で
構成される層間キャパシタとしても良い。
【0098】そして、以上のようにして製造された回路
基板1は、上述したように回路部3の実装面3a上に、
電極端子56aを介して高周波IC90やチップ部品9
1がフリップチップ実装法等の適宜の実装方法によって
搭載される。また、回路基板1は、ベース基板部2のマ
ザー基板実装面2bが、電極端子56bを介してフリッ
プチップ実装法や半田ボール等によりマザー基板93に
実装される。回路基板1は、高周波IC90等を実装し
た状態において、電磁ノイズの影響を排除するためのシ
ールドカバー92が組み付けられて回路部3の実装面3
aが覆われて高周波モジュール装置94を構成してい
る。
【0099】ところで、高周波モジュール装置94にお
いては、上述したように回路基板1の回路部3をシール
ドカバー92によって被覆した構造であることから、回
路部3の実装面3a上に実装された高周波IC90やチ
ップ部品91から発生した熱がシールドカバー92内に
籠もって特性に悪影響を及ぼすことがある。したがっ
て、高周波モジュール装置94には、適宜の放熱構造を
設けることが好ましい。
【0100】図41に示した高周波モジュール装置95
は、発熱量が大きな高周波IC90の上面とシールドカ
バー92の内面との間に熱伝導性樹脂材80を充填して
放熱構造を構成してなる。高周波モジュール装置95に
おいては、高周波IC90からの発熱が熱伝導性樹脂材
80を介してシールドカバー92へと伝達され、このシ
ールドカバー92を介して放熱されることで熱が内部に
籠もって特性に悪影響を及ぼすことが防止される。な
お、高周波モジュール装置95においては、比較的大型
の高周波IC90を熱伝導性樹脂材80とシールドカバ
ー92とによって保持することで、機械的な実装剛性の
向上も図られるようになる。
【0101】図42に示した高周波モジュール装置96
は、高周波IC90やチップ部品91から発生する熱を
さらに効率的に放熱するように構成してなり、上述した
熱伝導性樹脂材80に加えて高周波IC90の搭載領域
に対応してベース基板部2と回路部3とに連通する多数
の冷却用ビア81が形成されてなる。これらの冷却用ビ
ア81は、ベース基板部2や回路部3に上述した回路接
続用の各ビアを形成する際に同様の工程によって形成さ
れる。
【0102】高周波モジュール装置96においては、高
周波IC90から発生した熱が、上述したように熱伝導
性樹脂材80を介してシールドカバー92から放熱され
るとともに、冷却用ビア81を介してベース基板部2の
底面に伝達されて外部へと放熱される。高周波モジュー
ル装置96は、回路基板1の上下からの放熱が行われる
ことでより効率的な放熱が行われるようになる。なお、
高周波モジュール装置96は、冷却用ビア81のみによ
って放熱構造を構成するようにしても良い。また、高周
波モジュール装置96は、例えばコア基板4に形成され
る銅箔部82が例えば50nmと厚みを大きくして形成
したものを用いるようにし、この銅箔部82に対して冷
却用ビア81がそれぞれ接続されるようにすることによ
ってコア基板4からの放熱が行われるようにしても良
い。
【0103】図43に示した高周波モジュール装置97
は、コア基板83に例えば銅やアロイ等の導電性が良好
なメタルコアを有するベース基板部2上に回路部3が形
成されている。高周波モジュール装置97は、このコア
基板83に対して上述した多数の冷却用ビア81がそれ
ぞれ接続されるように構成されている。高周波モジュー
ル装置97においては、冷却用ビア81を介してコア基
板83からの放熱も行われ、上述した放熱用の熱伝導性
樹脂材80や冷却用ビア81の構成とによってさらに効
率的な放熱が行われるようになり信頼性の向上が図られ
る。
【0104】上述した実施の形態においては、上述した
中間体28を作製し、この両主面に第3の樹脂付銅箔2
9及び第4の樹脂付銅箔30を接合した構造のベース基
板部2について説明したが、この回路基板1は、図44
に示す第2のベース基板部の作製方法を用いて作製され
るベース基板部60上に回路部3が形成された構造を有
していても良い。
【0105】ここで第2のベース基板部60の作製方法
について説明する。図44に示したベース基板部60の
製作工程は、2枚の両面基板61a、61bを用いて上
述したベース基板部2と同様のベース基板部60が製作
される。なお、ベース基板部60の製作工程は、個別の
工程を上述したベース基板部2の各製作工程と同様とす
ることから、その詳細な説明を省略する。
【0106】このベース基板60を作製する際は、先
ず、図44(a)に示すような両面基板61を用意す
る。この両面基板61は、両主面上に導体層61a、6
1bを周している。次に、同図(b)に示すように、こ
の両面基板61の導体層62a、62bに対して、フォ
トリソグラフ処理を施すことにより所定のパターンニン
グを行い、エッチング処理を施すことにより所定のパー
タン配線63a、63bをパターン形成する。次に、同
図(c)に示すように、所定のパターン配線63a、6
3bが形成された2枚の両面基板61を例えば中間樹脂
材64を介して接合する。次に、同図(d)に示すよう
に、2枚の両面基板61の各パータン配線63a、63
bについてビア接続をそれぞれ行うことによって中間体
65を製作する。
【0107】次に、同図(e)に示すように、中間体6
5の表裏主面にそれぞれ熱プレスにより第1の樹脂付銅
箔66と第2の樹脂付銅箔67とを接合する。次に、同
図(f)に示すように、接合されたこれらの第1の樹脂
付銅箔66と第2の樹脂付銅箔とに研磨加工が施され
る。第1の樹脂付銅箔66側においては、パターン配線
63aが露呈するまで研磨加工が施されることにより高
精度の平坦化されたビルドアップ形成面60aが形成さ
れる。一方、第2の樹脂付銅箔67側においては、パタ
ーン配線63bが外方に露呈しない程度の研磨加工が施
される。このような工程を経ることによって、ベース基
板部60が作製される。
【0108】以上、2枚の両面基板61を用いて作製さ
れるベース基板部60について説明したが、この回路基
板1は、図45に示す第3のベース基板部の作製方法を
用いて作製されるベース基板部70上に回路部3が形成
された構造を有していても良い。
【0109】ここで第3のベース基板部70の作製方法
について説明する。図45に示したベース基板部70の
作製工程は、例えば上述した第2の実施の形態によって
作製された同図(a)に示す中間体65の表裏主面に、
ディップコート法により例えば絶縁性誘電材等からなる
液状樹脂を塗布することで作製されることを特徴として
いる。なお、ベース基板部70の作製工程は、個別の工
程を上述したベース基板部2の各作製工程と同様とする
ことから、その詳細な説明を省略する。
【0110】このベース基板部70を作製する際は、先
ず、同図(b)に示すように、中間体65を用意し、こ
の中間体65を貯液槽71内に貯められた適当な溶媒に
よって溶かされた液状樹脂材72に浸漬させる。次に、
中間体65を所定の時間浸漬した後に、所定の引上げ速
度で貯液槽71から取り出す。これにより、同図(c)
に示すように、中間体65の表裏主面に液状樹脂材72
の樹脂層73a、73bが同時に形成される。
【0111】次に、このようにして樹脂層73a、73
bが形成された中間体65を水平状態に保持してベーキ
ング処理を施し、余分な有機成分を蒸発させる。次に、
同図(d)に示すように、形成された樹脂層73a、7
3bに研磨加工が施される。樹脂層73aにおいては、
パターン配線63aが露呈するまで研磨加工が施される
ことにより高精度の平坦化されたビルドアップ形成面7
0aが形成される。一方、樹脂層73b側においては、
パターン配線63bが外方に露呈しない程度の研磨加工
が施される。このような工程を経ることによって、ベー
ス基板部70が作製される。
【0112】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、ベース基板部にビルドアップ形成された回路部
において、下地チタン層が、絶縁層、受電極部及び受動
素子部と、下地層との密着性を高めるように機能し、下
地チタン層となる下地チタン膜が、下地層を湿式エッチ
ング処理でパターン形成する際のエッチング液によって
受電極部や受動素子部が腐食してしまうことを防ぐ防護
膜として機能している。したがって、本発明によれば、
下地チタン層によって、絶縁層、受電極部及び受動素子
部と、下地層との密着性が高められて絶縁層上に受動素
子が適切に形成されると共に、下地チタン層となる下地
チタン膜によって、受電極部や受動素子部の腐食が防止
されて受動素子部の劣化を抑え、受動素子部と配線層と
の間の電気的な絶縁不良を防ぐことから、高性能な受動
素子部を有する薄膜回路基板装置を得ることができる。
【0113】また、本発明によれば、回路部において、
受動素子部を備える配線層といった高密度な配線を薄膜
技術によってパターン形成することが可能なことから、
薄型化、小型化を図ることができる。本発明によれば、
回路部の形成工程を繰り返すことによって受動素子部を
備えた配線層を3層以上の多層に亘って形成することが
できる。本発明によれば、ベース基板部や回路部の絶縁
層を比較的廉価な有機材料を用いて形成することによっ
て、材料コストの大幅な低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜回路基板装置を実装した高周
波モジュール装置の要部縦断面図である。
【図2】同薄膜回路基板装置の製造工程図である。
【図3】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するため
図であり、コア基板の縦断面図である。
【図4】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するため
図であり、コア基板に第1及び第2の配線層が形成され
た状態を示す縦断面図である。
【図5】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するため
図であり、第1及び第2の樹脂付銅箔が接合される状態
を示す縦断面図である。
【図6】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するため
図であり、第1及び第2の樹脂付銅箔にビアが形成され
た状態を示す縦断面図である。
【図7】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するため
図であり、ベース基板中間体を示す縦断面図である。
【図8】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するため
図であり、第3及び第4の樹脂付銅箔が接合される状態
を示す縦断面図である。
【図9】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するため
図であり、ベース基板中間体に第3及び第4の樹脂付銅
箔が接合された状態を示す縦断面図である。
【図10】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、ベース基板部を示す縦断面図である。
【図11】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、ベース基板部のビルドアップ形成面に第1
の絶縁層が形成された状態を示す縦断面図である。
【図12】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、第1の絶縁層上にチタン膜が成膜された状
態を示す縦断面図である。
【図13】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、チタン膜上に電極膜が成膜された状態を示
す縦断面図である。
【図14】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、電極膜上にマスクが形成された状態を示す
縦断面図である。
【図15】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、マスク以外の領域の電極膜及びチタン膜を
除去した状態を示す縦断面図である。
【図16】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、第1の絶縁層上に受電極部が形成された状
態を示す縦断面図である。
【図17】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、第1の絶縁層上に受電極部を覆う抵抗体膜
が成膜された状態を示す縦断面図である。
【図18】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、抵抗体膜上にマスクが形成された状態を示
す縦断面図である。
【図19】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、抵抗体膜に陽極酸化処理が施された状態を
示す縦断面図である。
【図20】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、抵抗体膜上にTaO層が形成された状態を
示す縦断面図である。
【図21】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、第1の絶縁層上に受電極部と電気的に接続
するキャパシタ及びレジスタが形成された状態を示す縦
断面図である。
【図22】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、第1の絶縁層上に受電極部及び各受動素子
を覆う下地チタン膜が成膜された状態を示す縦断面図で
ある。
【図23】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、下地チタン膜上に下地膜が成膜された状態
を示す縦断面図である。
【図24】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、下地膜上にマスクが形成された状態を示す
縦断面図である。
【図25】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、下地膜上に金属膜がパターン形成された状
態を示す縦断面図である。
【図26】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、下地膜上のマスクを除去した状態を示す縦
断面図である。
【図27】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、金属膜以外の領域の下地膜を除去すること
で下地層が形成された状態を示す縦断面図である。
【図28】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、金属膜以外の領域の下地チタン膜を除去す
ることで下地チタン層と第1のパターン配線が形成され
た状態を示す縦断面図である。
【図29】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、第1の絶縁層上に第1のパターン配線を覆
う第2の絶縁層が形成された状態を示す縦断面図であ
る。
【図30】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、第2の絶縁層にビアホールが形成された状
態を示す縦断面図である。
【図31】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、第2の絶縁層上に下地チタン膜が成膜され
た状態を示す縦断面図である。
【図32】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、下地チタン膜上に下地膜が成膜された状態
を示す縦断面図である。
【図33】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、下地膜上にマスクが形成された状態を示す
縦断面図である。
【図34】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、下地膜上に金属膜がパターン形成された状
態を示す縦断面図である。
【図35】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、下地膜上のマスクを除去した状態を示す縦
断面図である。
【図36】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、金属膜以外の領域の下地膜を除去すること
で下地層が形成された状態を示す縦断面図である。
【図37】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、金属膜以外の領域の下地チタン膜を除去す
ることで下地チタン層と第2のパターン配線が形成され
た状態を示す縦断面図である。
【図38】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、ベース基板部のマザー基板実装面から入出
力端子部が露呈している状態を示す縦断面図である。
【図39】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、表裏主面上にレジスト層が形成された状態
を示す縦断面図である。
【図40】同薄膜回路基板装置の製造工程を説明するた
め図であり、完成した薄膜回路基板を示す縦断面図であ
る。
【図41】放熱構造を備えた高周波モジュール装置の要
部縦断面図である。
【図42】他の放熱構造を備えた高周波モジュール装置
の要部縦断面図である。
【図43】他の放熱構造を備えた高周波モジュール装置
の要部縦断面図である。
【図44】ベース基板部の他の作製方法を説明するため
の図であり、同図(a)は両面基板を示す縦断面図、同
図(b)はパターン配線がパターン形成された状態を示
す縦断面図、同図(c)は両面基板同士を接合する状態
を示す縦断面図、同図(d)はベース基板中間体を示す
縦断面図、同図(e)はベース基板中間体の表裏主面に
樹脂付銅箔がそれぞれ接合された状態を示す縦断面図、
同図(f)は完成したベース基板部を示す縦断面図であ
る。
【図45】ディップコート法によるベース基板部の作製
方法を説明するための図であり、同図(a)はベース基
板中間体を示す縦断面図、同図(b)はベース基板中間
体に液状樹脂材をディップコートしている状態を示す
図、同図(c)はベース基板中間体の表裏主面に樹脂層
がそれぞれ形成された状態を示す縦断面図、同図(d)
は完成したベース基板部を示す縦断面図である。
【図46】スーパーへテロダイン方式による高周波送受
信回路の構成図である。
【図47】ダイレクトコンバージョン方式による高周波
送受信回路の構成図である。
【図48】従来の回路基板装置に備えられるインダクタ
を示す図であり、同図(a)は要部斜視図、同図(b)
は要部縦断面図である。
【図49】同回路基板装置のベース基板にシリコン基板
を用いた構成を示した縦断面図である。
【図50】同回路基板装置のベース基板にガラス基板を
用いた構成を示した縦断面図である。
【図51】同回路基板装置をインターポーザ基板に実装
したパッケージの縦断面図である。
【符号の説明】
1 薄膜回路基板装置装置、2,60,70 ベース基
板部、2a ビルドアップ形成面、2b マザー基板実
装面、3 回路部、3a 実装面、4、83コア基板、
5 第1の配線層、6 第2の配線層、7 第1の樹脂
付銅箔、8第2の樹脂付銅箔、9 第3の配線層、10
第4の配線層、11 第1の絶縁層、12 キャパシ
タ、13 レジスタ、14 第1のパターン配線、15
第1の高周波層、16 第2の絶縁層、17 第2の
パターン配線、18 第2の高周波層、19 チタン
層、20 電極層、21 受電極部、22,52 下地
チタン層、23,51 下地層、24,25,26,2
7 ビア、28 ベース基板中間体、29 第3の樹脂
付銅箔、30 第4の樹脂付銅箔、31 レジスト層、
35 入出力端子部、36 チタン層、37 電極幕、
38,40,44,49 マスク、39 抵抗体膜、4
1 TaO層、42,47 下地チタン膜、43,48
下地膜、45,50 金属膜、46 上電極層、53
インダクタ、56a,56b 電極端子、80 熱伝
導性樹脂材、81 冷却用ビア、82 銅箔部、91
高周波IC、92シールドカバー、93 マザー基板、
94,95,96,97 高周波モジュール装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/14 H05K 3/38 C 23/522 H01L 23/52 B 25/00 23/12 N H05K 3/38 23/14 R Fターム(参考) 5E343 AA02 AA12 BB17 BB23 BB24 BB28 BB35 BB67 DD25 DD33 DD43 ER21 ER26 GG02 5E346 AA04 AA12 AA15 AA43 CC08 CC32 CC34 CC38 CC55 DD03 DD25 DD32 EE33 EE38 FF07 FF13 FF18 GG15 GG17 GG22 GG23 HH11 HH22 HH24

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平坦化された主面をビルドアップ形成面
    とするベース基板部と、 上記ベース基板部のビルドアップ形成面上に、絶縁層
    と、配線層とがビルドアップ形成されており、上記絶縁
    層上にチタン層と電極層とが順次積層された受電極部が
    形成されていると共に、上記受電極部と電気的に接続さ
    れた受動素子部として少なくともキャパシタ部及び/又
    は抵抗体部が形成されてなる回路部とを備え、 上記回路部は、上記絶縁層上に上記受電極部及び上記受
    動素子部を覆うように下地チタン膜と下地膜とが順次積
    層され、上記下地膜上にパターン形成された上記配線層
    となる金属膜を遮蔽部として上記金属膜が形成されてい
    ない領域の上記下地膜に対して第1の湿式エッチング処
    理を施すことでパターン形成された下地層と、上記金属
    膜が形成されていない領域の上記下地チタン膜に対して
    第2の湿式エッチング処理を施すことでパターン形成さ
    れた下地チタン層とを備えていることを特徴とする薄膜
    回路基板装置。
  2. 【請求項2】 上記絶縁層は、ポリフェニールエチレ
    ン、ビスマレイドトリアジン、ポリイミド、液晶ポリ
    マ、ポリノルボルネン、ベンゾシクロブテンのうち何れ
    か一種又は複数種を混合した有機材、エポキシ系樹脂
    材、アクリル系樹脂材のうち何れか一種又は複数種を混
    合した材料で形成されていることを特徴とする請求項1
    記載の薄膜回路基板装置。
  3. 【請求項3】 上記配線層は、銅又は銅を含有する金属
    で形成されていることを特徴とする請求項1記載の薄膜
    回路基板装置。
  4. 【請求項4】 上記キャパシタ部及び上記レジスタ部
    は、窒化タンタル又はタンタルからなる抵抗体層を有し
    ていることを特徴とする請求項2記載の薄膜回路基板装
    置。
  5. 【請求項5】 上記下地膜は、銅、アルミニウム、金、
    プラチナのうち何れか一種又は複数種を混合した金属で
    あることを特徴とする請求項1記載の薄膜回路基板装
    置。
  6. 【請求項6】 上記ベース基板部は、コア基板の主面上
    に配線層が多層に形成されていることを特徴とする請求
    項1記載の薄膜回路基板装置。
  7. 【請求項7】 上記コア基板は、ポリフェニールエチレ
    ン、ビスマレイドトリアジン、ポリイミド、液晶ポリ
    マ、ポリノルボルネン、ベンゾシクロブテンのうち何れ
    か一種又は複数種を混合して形成された両面基板、セラ
    ミックと有機材料の混合物によって形成された両面基板
    或いはエポキシ系両面基板から選択される有機基板であ
    ることを特徴とする請求項6記載の薄膜回路基板装置。
  8. 【請求項8】 平坦化された主面をビルドアップ形成面
    とするベース基板部を作製するベース基板部作製工程
    と、 上記ベース基板部のビルドアップ形成面上に、絶縁層
    と、配線層とが積層され、上記絶縁層上にチタン層と電
    極層とを順次積層した受電極部を形成すると共に、上記
    受電極部と電気的に接続する受動素子部として少なくと
    もキャパシタ部及び/又は抵抗体部が形成された回路部
    をビルドアップ形成する回路部形成工程とを有し、 上記回路部形成工程は、上記絶縁層上に上記受電極部及
    び上記受動素子部を覆うように下地チタン膜と下地膜を
    順次成膜する成膜工程と、上記下地膜上に上記配線層と
    して金属膜をパターン形成する金属膜形成工程と、上記
    金属膜を遮蔽部とし、上記金属膜が形成されていない領
    域の上記下地膜に対して湿式エッチング処理を施すこと
    で下地層をパターン形成する第1のエッチング処理工程
    と、上記金属膜が形成されていない領域の上記下地チタ
    ン膜に対して湿式エッチング処理を施すことで下地チタ
    ン層をパターン形成する第2のエッチング処理工程とを
    有することを特徴とする薄膜回路基板装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記回路部形成工程においては、上記絶
    縁層を、ポリフェニールエチレン、ビスマレイドトリア
    ジン、ポリイミド、液晶ポリマ、ポリノルボルネン、ベ
    ンゾシクロブテンのうち何れか一種又は複数種を混合し
    た有機材、エポキシ系樹脂材、アクリル系樹脂材のうち
    何れか一種又は複数種を混合した材料で形成することを
    特徴とする請求項8記載の薄膜回路基板装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 上記回路部形成工程においては、上記
    配線層を、銅又は銅を含有する金属で形成することを特
    徴とする請求項8記載の薄膜回路基板装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記回路部形成工程においては、上記
    キャパシタ部及び抵抗体部に、窒化タンタル又はタンタ
    ルからなる抵抗体層を形成することを特徴とする請求項
    8記載の薄膜回路基板装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記回路部形成工程において、上記成
    膜工程は、上記下地膜を、銅、アルミニウム、金、プラ
    チナのうち何れか一種又は複数種を混合した金属で成膜
    することを特徴とする請求項8記載の薄膜回路基板装置
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記ベース基板部作製工程において
    は、コア基板の主面上に配線層を多層に形成したベース
    基板部を作製することを特徴とする請求項9記載の薄膜
    回路基板装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 上記ベース基板部作製工程において
    は、コア基板に、ポリフェニールエチレン、ビスマレイ
    ドトリアジン、ポリイミド、液晶ポリマ、ポリノルボル
    ネン、ベンゾシクロブテンのうち何れか一種又は複数種
    を混合して形成された両面基板、セラミックと有機材料
    の混合物によって形成された両面基板或いはエポキシ系
    両面基板から選択される有機基板を用いることを特徴と
    する請求項13記載の薄膜回路基板装置の製造方法。
JP2001289997A 2001-09-21 2001-09-21 薄膜回路基板装置及びその製造方法 Pending JP2003101222A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289997A JP2003101222A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 薄膜回路基板装置及びその製造方法
KR10-2003-7006885A KR20040034575A (ko) 2001-09-21 2002-09-19 박막 회로 기판 장치 및 그 제조 방법
US10/432,005 US7199457B2 (en) 2001-09-21 2002-09-19 Thin film circuit board device and its manufacturing method
PCT/JP2002/009648 WO2003028418A1 (fr) 2001-09-21 2002-09-19 Systeme de carte a circuits imprimes a couche mince et son procede de realisation
EP02765602A EP1429590A4 (en) 2001-09-21 2002-09-19 THIN FILM PLATE DEVICE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US10/965,071 US7244656B2 (en) 2001-09-21 2004-10-14 Thin film circuit board device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289997A JP2003101222A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 薄膜回路基板装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003101222A true JP2003101222A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19112400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289997A Pending JP2003101222A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 薄膜回路基板装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7199457B2 (ja)
EP (1) EP1429590A4 (ja)
JP (1) JP2003101222A (ja)
KR (1) KR20040034575A (ja)
WO (1) WO2003028418A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026670A (ja) * 2003-06-10 2005-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP2005317868A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007214437A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 受動素子内蔵配線基板およびその製造方法
JP2008283131A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Micronics Japan Co Ltd 多層配線板およびその製造方法並びにプローブ装置
JP2013058646A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Murata Mfg Co Ltd 電源制御回路モジュール
WO2016159318A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020077670A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社ディスコ 配線基板の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077906A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-10 Wireless Lan Systems Oy A circuit board and arrangement for minimizing thermal and electromagnetic effects
JP4016340B2 (ja) 2003-06-13 2007-12-05 ソニー株式会社 半導体装置及びその実装構造、並びにその製造方法
WO2005039262A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
US8791006B2 (en) * 2005-10-29 2014-07-29 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming an inductor on polymer matrix composite substrate
US8409970B2 (en) 2005-10-29 2013-04-02 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of making integrated passive devices
US8158510B2 (en) 2009-11-19 2012-04-17 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming IPD on molded substrate
JP4722795B2 (ja) * 2006-08-31 2011-07-13 富士通株式会社 配線基板および電子部品モジュール
US7808797B2 (en) * 2006-12-11 2010-10-05 Intel Corporation Microelectronic substrate including embedded components and spacer layer and method of forming same
JP2009099589A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Elpida Memory Inc ウエハまたは回路基板およびその接続構造体
US7759212B2 (en) * 2007-12-26 2010-07-20 Stats Chippac, Ltd. System-in-package having integrated passive devices and method therefor
JP5154262B2 (ja) * 2008-02-26 2013-02-27 太陽誘電株式会社 電子部品
WO2010035627A1 (en) 2008-09-25 2010-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI393516B (zh) * 2009-06-01 2013-04-11 Unimicron Technology Crop 印刷電路板的製造方法
US20110086207A1 (en) * 2009-06-08 2011-04-14 Martin Heidi B Diamond apparatus and method of manufacture
KR101066114B1 (ko) * 2009-07-31 2011-09-20 전자부품연구원 열전도성 기판 및 그의 제조방법
US8383457B2 (en) 2010-09-03 2013-02-26 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming interposer frame over semiconductor die to provide vertical interconnect
KR101077359B1 (ko) * 2009-09-23 2011-10-26 삼성전기주식회사 방열회로기판 및 그 제조방법
SG189780A1 (en) * 2009-11-19 2013-05-31 Stats Chippac Ltd Semiconductor device and method of forming an inductor on polymer matrix composite substrate
US8957531B2 (en) * 2011-10-20 2015-02-17 International Business Machines Corporation Flat laminate, symmetrical test structures and method of use to gauge white bump sensitivity
KR102411998B1 (ko) * 2015-06-25 2022-06-22 삼성전기주식회사 회로 기판 및 그 제조방법
US10032850B2 (en) * 2016-05-11 2018-07-24 Texas Instruments Incorporated Semiconductor die with back-side integrated inductive component
WO2018051846A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US10886219B2 (en) 2017-01-18 2021-01-05 Tdk Corporation Electronic component mounting package
WO2018180628A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2554691C2 (de) * 1974-12-10 1982-11-18 Western Electric Co., Inc., 10038 New York, N.Y. Verfahren zum Herstellen elektrischer Leiter auf einem isolierenden Substrat und danach hergestellte Dünnschichtschaltung
US5254493A (en) * 1990-10-30 1993-10-19 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of fabricating integrated resistors in high density substrates
JP2749489B2 (ja) 1992-10-29 1998-05-13 京セラ株式会社 回路基板
JPH08115851A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄膜コンデンサ付きセラミック基板および その製造方法
KR0151300B1 (ko) * 1995-07-11 1998-10-15 구자홍 액정표시장치의 패드구조 및 그 제조방법
US5736448A (en) * 1995-12-04 1998-04-07 General Electric Company Fabrication method for thin film capacitors
US5874770A (en) * 1996-10-10 1999-02-23 General Electric Company Flexible interconnect film including resistor and capacitor layers
JPH10303566A (ja) 1997-04-28 1998-11-13 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサの製造方法
JPH1140765A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3838827B2 (ja) * 1999-10-05 2006-10-25 新光電気工業株式会社 薄膜コンデンサ素子及びプリント回路基板の製造方法
US6362012B1 (en) * 2001-03-05 2002-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Structure of merged vertical capacitor inside spiral conductor for RF and mixed-signal applications

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026670A (ja) * 2003-06-10 2005-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP4537753B2 (ja) * 2003-06-10 2010-09-08 大日本印刷株式会社 多層配線基板およびその製造方法
JP2005317868A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007214437A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 受動素子内蔵配線基板およびその製造方法
JP2008283131A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Micronics Japan Co Ltd 多層配線板およびその製造方法並びにプローブ装置
JP2013058646A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Murata Mfg Co Ltd 電源制御回路モジュール
US9161433B2 (en) 2011-09-09 2015-10-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power supply control circuit module
KR20170133328A (ko) * 2015-03-31 2017-12-05 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2016159318A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2016159318A1 (ja) * 2015-03-31 2018-02-01 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10141368B2 (en) 2015-03-31 2018-11-27 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device
US10403676B2 (en) 2015-03-31 2019-09-03 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device manufacturing method
US10615220B2 (en) 2015-03-31 2020-04-07 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10622402B2 (en) 2015-03-31 2020-04-14 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device
US10622403B2 (en) 2015-03-31 2020-04-14 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device manufacturing method
KR102605400B1 (ko) 2015-03-31 2023-11-24 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2020077670A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社ディスコ 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7244656B2 (en) 2007-07-17
WO2003028418A1 (fr) 2003-04-03
US7199457B2 (en) 2007-04-03
US20050068748A1 (en) 2005-03-31
EP1429590A1 (en) 2004-06-16
US20040041243A1 (en) 2004-03-04
EP1429590A4 (en) 2007-07-11
KR20040034575A (ko) 2004-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003101222A (ja) 薄膜回路基板装置及びその製造方法
JP4529262B2 (ja) 高周波モジュール装置及びその製造方法
KR101010126B1 (ko) 고주파 모듈 장치의 제조 방법
US7057279B2 (en) High-frequency circuit block, its manufacturing method, high-frequency module device, and its manufacturing method
US7599190B2 (en) High-frequency module, and method of producing same
JP2003115557A (ja) 高周波モジュール基板装置
JP3941416B2 (ja) 高周波モジュール装置及びその製造方法
US20060017133A1 (en) Electronic part-containing elements, electronic devices and production methods
JP4604398B2 (ja) 高周波モジュール用基板装置、高周波モジュール装置及びこれらの製造方法
JP4608794B2 (ja) 高周波モジュール装置及びその製造方法
JP2003051567A (ja) 高周波モジュール用基板装置及びその製造方法、並びに高周波モジュール装置及びその製造方法
JP3272945B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2002374069A (ja) 高周波モジュール装置及びその製造方法
JP2005310841A (ja) 回路モジュール体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129