JP2003051567A - 高周波モジュール用基板装置及びその製造方法、並びに高周波モジュール装置及びその製造方法 - Google Patents

高周波モジュール用基板装置及びその製造方法、並びに高周波モジュール装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003051567A
JP2003051567A JP2001236888A JP2001236888A JP2003051567A JP 2003051567 A JP2003051567 A JP 2003051567A JP 2001236888 A JP2001236888 A JP 2001236888A JP 2001236888 A JP2001236888 A JP 2001236888A JP 2003051567 A JP2003051567 A JP 2003051567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
frequency module
wiring
base substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001236888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ogawa
剛 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001236888A priority Critical patent/JP2003051567A/ja
Publication of JP2003051567A publication Critical patent/JP2003051567A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度で薄型化され、パッケージの小型化、
低価格を図る。 【解決手段】 ベース基板5の両主面に絶縁層及び配線
層が交互且つ多層に形成されると共に、研磨することに
よってそれぞれ平坦化された両主面のうち何れか一方を
ビルドアップ形成面3とするベース基板部2と、ベース
基板部2のビルドアップ形成面3上に誘電絶縁層と配線
部とが交互且つ多層に亘ってビルドアップ形成されると
共に、配線部が成膜形成された受動素子部を有する配線
パターンで形成されてなる高周波回路部4とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばパーソナル
コンピュータ、オーディオ機器或いは各種のモバイル機
器や携帯電話機等の各種電子機器等に好適に用いられ、
情報通信機能やストレージ機能等を有して超小型通信機
能モジュールを構成する高周波モジュール用基板装置及
びその製造方法、並びに高周波モジュール装置及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、音楽、音声或いは画像等の各種
情報は、近年、データのデジタル化に伴ってパーソナル
コンピュータやモバイルコンピュータ等によっても手軽
に扱えるようになっている。また、これらの情報は、音
声コーデック技術や画像コーデック技術により帯域圧縮
が図られて、デジタル通信やデジタル放送により各種の
通信端末機器に対して容易に且つ効率的に配信される環
境が整いつつある。例えば、オーディオ・ビデオデータ
(AVデータ)は、携帯電話機によって屋外での受信も
可能である。
【0003】ところで、データ等の送受信システムは、
家庭を始めとして小規模な地域内においても好適なネッ
トワークシステムの提案によって、様々に活用されるよ
うになっている。ネットワークシステムとしては、例え
ばIEEE802.11aで提案されているような5GHz帯域の
狭域無線通信システム、IEEE802.11bで提案されている
ような2.45GHz帯域の無線LANシステム或いは
Bluetoothと称される近距離無線通信システム等の種々
の次世代ワイヤレスシステムが注目されている。
【0004】データ等の送受信システムは、係るワイヤ
レスネットワークシステムを有効に利用して、家庭内や
屋外等の様々な場所において手軽に且つ中継装置等を介
することなく様々なデータの授受、インターネット網へ
のアクセスやデータの送受信が可能となっている。
【0005】一方、データ等の送受信システムにおいて
は、小型軽量で携帯可能であり上述した通信機能を有す
る通信端末機器の実現が必須となる。通信端末機器にお
いては、送受信部においてアナログの高周波信号の変復
調処理を行うことが必要であることから、一般に図37
に示すような送受信信号からいったん中間周波数に変換
するようにしたスーパーへテロダイン方式による高周波
送受信回路100が備えられる。
【0006】高周波送受信回路100には、アンテナや
切替スイッチを有して情報信号を受信或いは送信するア
ンテナ部101と、送信と受信との切替を行う送受信切
替器102とが備えられる。高周波送受信回路100に
は、周波数変換回路部103や復調回路部104等から
なる受信回路部105が備えられる。高周波送受信回路
100には、パワーアンプ106やドライブアンプ10
7及び変調回路部108等からなる送信回路部109が
備えられる。高周波送受信回路100には、受信回路部
105や送信回路部109に基準周波数を供給する基準
周波数生成回路部が備えられる。
【0007】以上のような構成の高周波送受信回路10
0においては、詳細を省略するが、各段間にそれぞれ介
挿された種々のフィルタ、局発装置(VCO:voltage cont
rolled oscillator)、SAWフィルタ(saw tooth wav
eform filter)等の大型機能部品や、整合回路或いはバ
イアス回路等の高周波アナログ回路に特有なインダク
タ、レジスタ、キャパシタ等の受動部品の点数が非常に
多い構成となっている。したがって、高周波送受信回路
100は、全体に大型となり、通信端末機器の小型軽量
化に大きな障害となっていた。
【0008】一方、通信端末機器には、図38に示すよ
うに中間周波数への変換を行わずに情報信号の送受信を
行うようにしたダイレクトコンバージョン方式による高
周波送受信回路110も用いられる。高周波送受信回路
110においては、アンテナ部111によって受信され
た情報信号が送受信切替器112を介して復調回路部1
13に供給されて直接ベースバンド処理が行われる。高
周波送受信回路110においては、ソース源で生成され
た情報信号が変調回路部114において中間周波数に変
換されることなく直接所定の周波数帯域に変調され、ア
ンプ115と送受信切替器112を介してアンテナ部1
11から送信される。
【0009】以上のような構成の高周波送受信回路11
0においては、情報信号について中間周波数の変換を行
うことなくダイレクト検波を行うことによって送受信す
る構成であることから、フィルタ等の部品点数が低減さ
れて全体構成の簡易化が図られ、より1チップ化に近い
構成が見込まれるようになる。しかしながら、高周波送
受信回路110においても、後段に配置されたフィルタ
或いは整合回路の対応が必要となる。また、高周波送受
信回路110は、高周波段で一度の増幅を行うことから
充分なゲインを得ることが困難となり、ベースバンド部
でも増幅操作を行う必要がある。したがって、高周波送
受信回路110は、DCオフセットのキャンセル回路や
余分なローパスフィルタを必要とし、さらに全体の消費
電力が大きくなるといった問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の高周波送受信回
路は、上述したようにスーパーへテロダイン方式及びダ
イレクトコンバージョン方式の何れにおいても、通信端
末機器の小型軽量化等の要求仕様に対して充分な特性を
満足し得ないものであった。このため、高周波送受信回
路については、例えばSi−CMOS回路等をベースと
して簡易な構成によって小型化を図ったモジュール化に
ついて種々の試みが図られている。すなわち、試みの1
つは、例えば特性の良い受動素子をSi基板上に形成す
るとともにフィルタ回路や共振器等をLSI上に作り込
み、さらにベースバンド部分のロジックLSIも集積化
することで、いわゆる1チップ化高周波モジュール基板
を製作する方法である。
【0011】しかしながら、このような1チップ化され
た高周波モジュール基板においては、図39に示すよう
に、いかにして性能の良いインダクタ120をLSI上
に形成するかが極めて重要となる。係る高周波モジュー
ル基板では、Si基板121及びSiO絶縁層122
のインダクタ形成部位123に対応して大きな凹部12
4を形成する。高周波モジュール基板は、凹部124に
臨ませて第1の配線層125を形成するとともに凹部1
24を閉塞する第2の配線層126が形成されてコイル
部127を構成する。また、高周波モジュール基板は、
他の対応として配線パターンの一部を基板表面から立ち
上げて空中に浮かすといった対応を図ることによってイ
ンダクタ120が形成されていた。しかしながら、この
高周波モジュール基板は、何れもインダクタ120を形
成する工程が極めて面倒であり、工程の増加によってコ
ストがアップするといった問題があった。
【0012】また、この高周波モジュール基板において
は、アナログ回路の高周波回路部と、デジタル回路のベ
ースバンド回路部との間に介在するSi基板の電気的干
渉が大きな問題となった。
【0013】以上のような欠点を改善する高周波モジュ
ール基板としては、例えば図40に示したSi基板をベ
ース基板に用いた高周波モジュール基板130や、図4
1に示したガラス基板をベース基板に用いた高周波モジ
ュール基板140が提案されている。
【0014】この高周波モジュール基板130は、Si
基板131上にSiO層132を形成した後に、リソ
グラフィ技術によって高周波素子層133が成膜形成さ
れてなる。
【0015】高周波素子層133には、詳細を省略する
が、その内部に配線パターンとともにインダクタ、レジ
スタ或いはキャパシタ等の受動素子が薄膜形成技術や厚
膜形成技術によって多層に形成されている。
【0016】高周波モジュール基板130は、高周波素
子層133上にビア(中継スルーホール)等を介して内
部配線パターンと接続された端子部が形成され、これら
端子部にフリップチップ実装法等により高周波ICやL
SI等の回路素子134が直接実装されて構成される。
この高周波モジュール基板130は、例えばマザー基板
等に実装することで、高周波回路部とベースバンド回路
部とを区分して両者の電気的干渉を抑制することが可能
とされる。
【0017】ところで、この高周波モジュール基板13
0においては、導電性を有するSi基板131が、高周
波素子層133内に各受動素子を形成する際に機能する
が、各受動素子の良好な高周波特性にとって邪魔になる
といった問題があった。
【0018】一方、高周波モジュール基板140は、上
述した高周波モジュール130におけるSi基板131
の問題を解決するために、ベース基板にガラス基板14
1が用いられている。高周波モジュール基板140も、
ガラス基板141上にリソグラフィ技術によって高周波
素子層142が成膜形成されてなる。高周波素子層14
2には、詳細を省略するが、その内部に配線パターンと
ともにインダクタ、レジスタ或いはキャパシタ等の受動
素子が薄膜形成技術や厚膜形成技術によって多層に形成
されている。
【0019】高周波モジュール基板140は、高周波素
子層142上にビア等を介して内部配線パターンと接続
された端子部が形成され、これら端子部にフリップチッ
プ実装法等により高周波ICやLSI等の回路素子13
3が直接実装されて構成される。この高周波モジュール
基板140は、導電性を有しないガラス基板141を用
いることで、ガラス基板141と高周波素子層142と
の容量的結合度が抑制され高周波素子層142内に良好
な高周波特性を有する受動素子を形成することが可能で
ある。
【0020】しかしながら、係る高周波モジュール基板
130、140においては、上述したようなSi基板1
31やガラス基板141上に形成した配線層を介して高
周波信号系のパターン形成と、電源やグランドの供給配
線或いは制御系信号配線が行われる。このため、高周波
モジュール基板130、140では、各配線間に電気的
干渉が生じるとともに、配線層を多層に形成することに
よるコストアップや、配線の引き回しによる大型化とい
った問題が生じてしまうことがある。
【0021】そして、上述した高周波モジュール基板1
30は、図42に示すようにインターポーザ基板151
上に搭載されてパッケージ150を形成する。パッケー
ジ150は、インターポーザ基板151の一方主面上に
高周波モジュール基板130、を搭載するとともに全体
を絶縁樹脂152によって封装してなる。パッケージ1
50は、インターポーザ基板151の表裏主面にパター
ン配線層153や入出力端子154をそれぞれ形成する
とともに、高周波モジュール基板130の搭載領域の周
囲に多数の電極部155が形成されてなる。
【0022】パッケージ150は、インターポーザ基板
151上に高周波モジュール基板130を搭載した状態
で、この高周波モジュール基板130と電極部155と
をワイヤボンディング法によりワイヤ156によって電
気的に接続して電源供給や信号の送受を行うようにす
る。したがって、高周波モジュール基板130には、高
周波ICやLSI等の回路素子134等を実装した表面
層に配線パターンやワイヤ156が接続される電極13
5等が形成される。なお、高周波モジュール基板140
についても、同様にしてパッケージ化が図られる。
【0023】これらの高周波モジュール基板130、1
40は、上述したようにインターポーザ基板151上に
搭載されてパッケージ化が図られるが、パッケージ15
0の厚みや面積を大きくさせるといった問題があった。
また、高周波モジュール基板130、140は、パッケ
ージ150のコストをアップさせるといった問題もあ
る。
【0024】そして、パッケージ150には、高周波モ
ジュール基板130、140に搭載した高周波ICやL
SI等の回路素子を覆って、電磁波ノイズの影響を低減
するシールドカバーが取り付けられる。
【0025】このため、パッケージ150において、回
路素子から発生する熱がシールドカバー内に籠もって特
性を劣化させることから、放熱構造を設ける必要があ
る。
【0026】このようなパッケージ150においては、
高周波モジュール基板130、140にSi基板131
やガラス基板141が用いられることによって、これら
基板側からの放熱を行う放熱構造を設けることが困難で
あるとともに大型化するといった問題もある。
【0027】さらに、高周波モジュール基板130、1
40は、ベース基板に比較的高価なSi基板131やガ
ラス基板141が用いられることで、コストがアップす
るといった問題があった。
【0028】さらにまた、高周波モジュール基板13
0、140は、ベース基板となるSi基板131やガラ
ス基板141の高周波素子層133、142を形成する
主面に凹凸が生じてしまうことがある。
【0029】ここで、ベース基板としてSi基板131
の厚みを測定した際の主面の凹凸状態の分布を図43に
示す。なお、図43は、Si基板131の主面の起伏を
正確に表すように、Si基板131の厚みを示す等高線
が記されたSi基板131の主面を平面的に示してい
る。図43の測定結果から、高周波モジュール基板13
0では、Si基板131の高周波素子層133を形成す
る主面に凹凸があり、Si基板131の厚みのばらつき
が35μm程度の範囲で生じていることがわかる。
【0030】このため、高周波モジュール基板130で
は、主面に凹凸があるSi基板131上に高周波素子層
133を形成すると、この凹凸の影響により高周波素子
層133に厚みのばらつきが生じてしまい、全体として
厚型化するといった問題が生じてしまう虞がある。
【0031】また、この高周波モジュール基板130、
140では、ベース基板の主面の凹凸により、高周波素
子層133、142の内部に薄膜形成される配線パター
ンやインダクタ、レジスタ或いはキャパシタ等の受動素
子を精度良く形成することが困難となるといった問題も
ある。
【0032】さらに、高周波モジュール基板130、1
40では、高周波素子層133、142の内部に形成さ
れた配線パターンやインダクタ、レジスタ或いはキャパ
シタ等を電気的な接続をビア等によって行うが、ベース
基板の主面に凹凸が生じている場合、ビア等を精度良く
形成することが困難となり、ビアの開口径等にばらつき
を生じて大型化してしまうといった問題もある。
【0033】そこで、本発明は、ベース基板部上に配線
パターンや受動素子を精度良く形成し、薄型化、小型
化、低価格化を図った高周波モジュール用基板装置及び
その製造方法、並びに高周波モジュール装置及びその製
造方法を提供することを目的に提案されたものである。
【0034】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明に係る高周波モジュール用基板装置は、ベース基
板の両主面に絶縁層及び配線層が交互且つ多層に形成さ
れると共に、研磨することによってそれぞれ平坦化され
た両主面のうち何れか一方をビルドアップ形成面とする
ベース基板部と、ベース基板部のビルドアップ形成面上
に誘電絶縁層と配線部とが交互且つ多層に亘ってビルド
アップ形成されると共に、配線部が成膜形成された受動
素子部を有する配線パターンで形成されてなる高周波回
路部とを備えている。
【0035】本発明に係る高周波モジュール用基板装置
は、ベース基板部の両主面が研磨されることでそれぞれ
平坦化され、これら平坦化されたベース基板部の両主面
の何れか一方をビルドアップ形成面とし、このビルドア
ップ形成面上に高周波回路部がビルドアップ形成された
構造を有している。これにより、高周波モジュール用基
板装置では、ベース基板部の高精度に平坦化されたビル
ドアップ形成面上に配線パターンや受動素子部を精度良
く形成することができる。したがって、高周波モジュー
ル用基板装置では、高周波回路部の厚みのばらつきが抑
制されることから、薄型化、小型化、低価格化が図られ
る。
【0036】また、上述した目的を達成する本発明に係
る高周波モジュール用基板装置の製造方法は、ベース基
板の両主面に絶縁層と配線層とが交互且つ多層に亘って
積層形成されたベース基板部を作製する第1の工程と、
ベース基板部の両主面のうち何れか一方を平坦化された
ビルドアップ形成面とするために、ベース基板部の両主
面に研磨加工による平坦化処理をそれぞれ施す第2の工
程と、ベース基板部のビルドアップ形成面上に、誘電絶
縁層と、成膜形成された受動素子部を有する配線パター
ンが形成されてなる配線部とが交互且つ多層に亘って積
層形成された高周波回路部をビルドアップ形成する第3
の工程とを有している。
【0037】本発明に係る高周波モジュール用基板装置
の製造方法では、第2の工程によって、ベース基板部の
両主面のうち何れか一方を平坦化されたビルドアップ形
成面とするために、ベース基板部の両主面に研磨加工に
よる平坦化処理をそれぞれ施すことによって、ビルドア
ップ形成面が高精度に平坦化され、且つ厚みのばらつき
が抑制されたベース基板部を得ることができる。これに
より、高周波モジュール用基板装置の製造方法では、ベ
ース基板部の高精度に平坦化されたビルドアップ形成面
上に配線パターンや受動素子部が精度良く形成されるこ
とから、高周波回路部の厚みのばらつきが抑制され、薄
型化、小型化、低価格化が図られた高周波モジュール用
基板装置が製造される。
【0038】さらに、上述した目的を達成する本発明に
係る高周波モジュール装置は、ベース基板の両主面に絶
縁層及び配線層が交互且つ多層に形成されると共に、研
磨することによってそれぞれ平坦化された両主面のうち
何れか一方をビルドアップ形成面とするベース基板部
と、ベース基板部のビルドアップ形成面上に誘電絶縁層
と配線部とが交互且つ多層に亘ってビルドアップ形成さ
れると共に、配線部が成膜形成された受動素子部を有す
る配線パターンで形成されてなる高周波回路部とによっ
て構成された高周波モジュール基板と、高周波回路部の
配線部と電気的に接続され、且つ高周波モジュール基板
の高周波回路部側の主面上に実装された少なくとも1個
以上の高周波集積回路素子と、高周波モジュール基板の
ベース基板部側の主面側でベース基板部の配線層と電気
的に接続され、且つ高周波モジュール基板を実装するマ
ザー基板とを備えている。
【0039】本発明に係る高周波モジュール装置は、研
磨することによってそれぞれ平坦化されたベース基板部
の両主面の何れか一方をビルドアップ形成面とし、この
ビルドアップ形成面上に高周波回路部がビルドアップ形
成された高周波モジュール基板が、高周波回路部側の主
面上に高周波集積回路素子を実装し、且つベース基板側
の主面でマザー基板に電気的に接続された構造を有して
いる。これにより、高周波モジュール装置では、ベース
基板部の高精度に平坦化されたビルドアップ形成面上
に、精度良く形成された配線パターンや受動素子部を有
する高周波回路部がビルドアップ形成された高周波モジ
ュール基板がマザー基板の主面上に備えられる。したが
って、高周波モジュール装置によれば、高周波モジュー
ル基板における高周波回路部の厚みのばらつきが抑制さ
れることから、薄型化、小型化、低価格化が図られた高
周波モジュールパッケージが構成される。
【0040】さらにまた、上述した目的を達成する本発
明に係る高周波モジュール装置の製造方法は、ベース基
板の両主面に絶縁層と配線層とが交互且つ多層に亘って
積層形成されたベース基板部を作製する第1の工程と、
ベース基板部の両主面のうち何れか一方を平坦化された
ビルドアップ形成面とするために、ベース基板部の両主
面に研磨加工による平坦化処理をそれぞれ施す第2の工
程と、ベース基板部のビルドアップ形成面上に、誘電絶
縁層と、成膜形成された受動素子部を有する配線パター
ンが形成されてなる配線部とが交互且つ多層に亘って積
層形成された高周波回路部をビルドアップ形成する第3
の工程とを経て高周波モジュール基板を作製する基板作
製工程と、高周波モジュール基板の高周波回路部側の主
面上で上記配線部と少なくとも1個以上の高周波集積回
路素子とを電気的に接続することによって、高周波モジ
ュール基板に高周波集積回路素子を実装する素子実装工
程と、高周波モジュール基板のベース基板部側の主面上
で配線層とマザー基板とを電気的に接続することによっ
て、マザー基板に高周波モジュール基板を実装する基板
実装工程とを有している。
【0041】本発明に係る高周波モジュール装置の製造
方法では、基板作製工程によって、ベース基板部の両主
面のうち何れか一方を平坦化されたビルドアップ形成面
とするために、ベース基板部の両主面に研磨加工による
平坦化処理をそれぞれ施すことによって、ビルドアップ
形成面を高精度に平坦化させ、且つ厚みのばらつきが抑
制されたベース基板部を有する高周波モジュール基板を
得ることができる。これにより、高周波モジュール装置
の製造方法では、ベース基板部の高精度に平坦化された
ビルドアップ形成面上に配線パターンや受動素子部が精
度良く形成されることから、高周波回路部の厚みのばら
つきが抑制された高周波モジュール基板がベース基板に
実装され、薄型化、小型化、低価格化が図られた高周波
モジュールパッケージが製造される。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。実施の形態として
図1に示した高周波モジュール用基板装置(以下、モジ
ュール基板と略称する。)1は、ベース基板部製作工程
によって最上層が高精度の平坦面に形成されて第1のビ
ルドアップ形成面3として構成されたベース基板部2
と、このベース基板部2をベースとして高周波回路部製
作工程によって第1のビルドアップ形成面3上に積層形
成された高周波回路部4とから構成される。
【0043】モジュール基板1は、ベース基板部2が、
第1のビルドアップ形成面3上に形成された高周波回路
部4に対する電源系や制御系の配線部或いはマザー基板
93に対する実装面4aを構成している。モジュール基
板1には、図1に示すように、高周波回路部4の表面を
実装面4aとして高周波IC90やチップ部品91が実
装されるとともに、シールドカバー92が組み付けられ
て表面全体が封装される。
【0044】このモジュール基板1は、ベース基板部2
の第1のビルドアップ形成面3に対して反対側の主面を
マザー基板実装面2aとし、いわゆる1チップ部品とし
てマザー基板実装面2aとマザー基板93とが対向する
ように、マザー基板93上に実装され、携帯機器等に好
適に用いられて無線送受信機能を奏する高周波モジュー
ル装置94を構成する。
【0045】ベース基板部2は、両面基板からなるベー
ス基板5と、このベース基板5をコアとしてその第1の
主面5a側に形成された第1の配線層6と、第2の主面
5b側に形成された第2の配線層7とを有している。ベ
ース基板部2においては、ベース基板5に対して第1の
樹脂付銅箔8及び第2の樹脂付銅箔9が接合される。
【0046】ベース基板5は、低誘電率で低いTan
δ、すなわち高周波特性に優れた材料、例えばポリフェ
ニレンエーテル(PPE)、ビスマレイドトリアジン
(BT−resin)、ポリテトラフルオロエチレン
(商標名テフロン)、ポリイミド、液晶ポリマ(LC
P)、ポリノルボルネン(PNB)、セラミック或いは
セラミックと有機材料の混合体等が用いられて形成され
る。また、ベース基板5は、機械的剛性とともに耐熱
性、耐薬品性を有し、例えば上述した材料によって形成
された基材よりもさらに廉価なエポキシ系銅貼基板FR
−5等も用いられる。
【0047】第1の配線層6及び第2の配線層7は、例
えばCu等の導電性の高い金属からなり、メッキ法等に
よってベース基板5に形成されてなる。
【0048】第1の樹脂付銅箔8は、ベース基板5の第
1の主面5a側に接合されて第3の配線層8aを形成す
る。また、第2の樹脂付銅箔9は、ベース基板5の第2
の主面5b側に接合されて第4の配線層9aを形成す
る。
【0049】そして、ベース基板部2は、両主面、すな
わち第1の主面5a及び第2の主面5b側の最上層を第
3の配線層8a及び第4の配線層9aが露出するまで研
磨することによって、両主面がそれぞれ高精度に平坦化
され、且つ厚みばらつきが抑制されている。
【0050】このベース基板部2は、これら平坦化され
た両主面のうち第3の配線層8aが露出している側の主
面を第1のビルドアップ形成面3としている。なお、ベ
ース基板部2は、第4の配線層9aが露出している側の
主面に高周波回路部4が形成されても良い。なお、ベー
ス基板部2は、第1のビルドアップ形成面3に対して反
対側の主面がマザー基板93に電気的に接続されるマザ
ー基板実装面2aとなる。
【0051】高周波回路部4は、高精度に平坦化された
ベース基板部2の第1のビルドアップ形成面3上に第1
の絶縁層10を介して一部をキャパシタ11、レジスタ
12、インダクタ13等の受動素子とする第1の配線パ
ターン14が形成された第1の高周波層15と、この第
1の高周波層15上に第2の絶縁層17を介して一部を
上述したような受動素子とする第2の配線パターン18
が形成された第2の高周波層19とによって構成されて
いる。
【0052】第1の高周波層15には、第1の絶縁層1
0にベース基板部2と第1の配線パターン14とを電気
的に接続するビア16が設けられている。また、第1の
高周波層15においては、第1の絶縁層10が上述した
ベース基板5に用いられる高周波特性に優れた有機材料
によって形成されている。
【0053】そして、第1の高周波層15においては、
高精度に平坦化された第1のビルドアップ形成面上に形
成されることによって層厚みのばらつきが抑制され、且
つ第2の高周波層19がビルドアップ形成される第2の
ビルドアップ形成面15aも高精度に平坦化されること
となる。
【0054】第2の高周波層19には、第2の絶縁層1
7に第1の配線パターン14と第2の配線パターン18
とを電気的に接続するビア20が設けられている。ま
た、第2の高周波層19においては、第2の絶縁層17
は、第1の絶縁層10と同様に上述したベース基板5に
用いられる高周波特性に優れた有機材料によって形成さ
れている。
【0055】以上のように構成されるモジュール基板1
は、平坦化された第1のビルドアップ形成面3上にビル
ドアップ形成された第1の高周波層15の層厚みのばら
つき及び、第1の高周波層15の平坦化された第2のビ
ルドアップ形成面15a上にビルドアップ形成された第
2の高周波層19の層厚みのばらつきが抑制された構造
となっている。
【0056】これにより、このモジュール基板1では、
厚みのばらつきが抑制されたベース基板部2の第1のビ
ルドアップ形成面3上にビルドアップ形成された高周波
回路部4も厚みばらつきが抑制されていることから、全
体の厚みばらつきが抑制され、且つ全体を平坦化するこ
とができる。
【0057】また、このモジュール装置1では、第1の
ビルドアップ形成面3及び第2のビルドアップ形成面1
5aが高精度に平坦化されていることから、フォトリソ
グラフ法等で第1の配線パターン14及び第2の配線パ
ターン18を形成する際の配線のパターンニング像の焦
点ばらつきを抑制し、配線のパターンニングの解像度劣
化を防ぐことができる。
【0058】これにより、このモジュール基板1では、
平坦化された第1のビルドアップ形成面3上に第1の絶
縁層10を介して形成される第1の配線パターン14及
び、平坦化された第2のビルドアップ形成面15a上に
第2の絶縁層17を介して形成される第2の配線パター
ン18の配線のパターンニング精度を向上させることが
できる。
【0059】したがって、モジュール基板1では、全体
の厚みのばらつきが抑制され、且つ全体に平坦化されて
いると共に、第1の配線パターン14及び第2の配線パ
ターン18の配線のパターンニング精度が向上している
ことから、小面積化、薄型化、小型化を図ることができ
る。
【0060】また、このモジュール基板1では、ベース
基板5等からなるベース基板部2が上述した有機基材に
よって形成されることから、比較的高価とされるSi基
板やガラス基板をベース基板に使用した場合と比較して
廉価であり、材料コストの低減を図ることができる。
【0061】次に、上述した本発明を適用したモジュー
ル基板1の製造方法について詳細に説明する。
【0062】このモジュール基板1を製造する際は、先
ず、ベース基板部2を形成する。このベース基板部2の
構成並びに作製工程について、以下図2乃至図11を参
照しながら詳細に説明する。
【0063】ベース基板部2の製作工程は、図2に示す
ように、ベース基板5の表裏主面5a、5bに適宜の第
1の配線層6及び第2の配線層7やベース基板5を貫く
複数のビアホール21を形成する第1の配線層形成工程
s−1と、ベース基板5の表裏主面5a、5bに第1の
樹脂付銅箔8と第2の樹脂付銅箔9とをそれぞれ接合す
る第1の銅箔接合工程s−2と、これら一対の樹脂付銅
箔8、9とにビア22a、22bを形成するビア形成工
程s−3とを有する。
【0064】また、ベース基板部2の製作工程は、接合
された一対の樹脂付銅箔8、9にそれぞれ適宜の第3の
配線層8a及び第4の配線層9aとを形成する第2の配
線層形成工程s−4とを経てベース基板中間体23を作
製する。
【0065】さらに、ベース基板部2の製作工程は、ベ
ース基板中間体23の両主面に形成されている第3の配
線層8a及び第4の配線層9aを被覆するように第3の
樹脂付銅箔24及び第4の樹脂付銅箔25それぞれ接合
してベース基板被研磨体26を作製する第2の銅箔接合
工程s−5を有している。そして、ベース基板部2の製
作工程は、ベース基板被研磨体26の両主面に対して研
磨処理を施し、第1の主面5a側及び第2の主面5b側
のそれぞれの主面を高精度に平坦化する両面研磨工程s
−6を経てベース基板部2を製作する。
【0066】そして、ベース基板5は、図3に示すよう
に、第1の主面5aと第2の主面5bの全面に亘って第
1の配線層6及び第2の配線層7となる銅箔層が形成さ
れている。
【0067】次に、このベース基板5には、第1の配線
層形成工程s−1が施される。具体的に、ベース基板5
には、図4に示すように、ドリルやレーザによる孔穿加
工が施されて所定の位置にそれぞれビアホール21が形
成される。また、ベース基板5には、このビアホール2
1の内壁に、例えばメッキ等によって導通処理が施さ
れ、導電ペースト27を埋め込んだ後にメッキ法によっ
て蓋形成が行われる。さらに、ベース基板5には、銅箔
層6、7に対してフォトリソグラフ処理が施されること
によって、第1の主面5aと第2の主面5bとにそれぞ
れ所定の配線パターンを有する第1の配線層6及び第2
の配線層7とが形成される。
【0068】次に、以上の工程を経たベース基板5に
は、第1の銅箔接合工程s−2が施される。具体的に、
ベース基板5は、図5に示すように、第1の主面5a側
及び第2の主面5b側に、第1の配線層6及び第2の配
線層7をそれぞれ被覆する第1の樹脂付銅箔8及び第2
の樹脂付銅箔9がそれぞれ接合される。この第1の樹脂
付銅箔8及び第2の樹脂付銅箔9には、それぞれ銅箔層
8a、9aの一方主面の全面に樹脂層8b、9bが裏打
ちされたいわゆる樹脂付銅箔が用いられる。
【0069】次に、第1の樹脂付銅箔8及び第2の樹脂
付銅箔9は、樹脂層8b、9b側を接合面として、ベー
ス基板5の第1の主面5a側と第2の主面5b側とに接
着樹脂(プリプレグ)によってそれぞれ接合される。な
お、これら第1の樹脂付銅箔8及び第2の樹脂付銅箔9
は、樹脂層8b、9bが熱可塑性樹脂によって形成され
る場合には、接着樹脂を不要としてベース基板5にそれ
ぞれ接合される。
【0070】次に、第1の樹脂付銅箔8及び第2樹脂付
銅箔9には、ビア形成工程s−3が施される。ビア形成
工程s−3は、図6に示すように、上述した各ビアホー
ル21に対応する部位に対してフォトリソグラフ処理が
施され、第1の樹脂付銅箔8及び第2樹脂付銅箔9にそ
れぞれビア22a、22bが形成される。このビア形成
工程s−3は、ビア22a、22bの形成部位にフォト
リソグラフ処理を施した後、湿式エッチングを行って第
1の樹脂付銅箔8と第2樹脂付銅箔9とに開口部28
a、28bを形成し、これら開口部28a、28bをマ
スクとしてレーザ加工を施こすことによって第1の配線
層6或いは第2の配線層7のランド部が受けとなるビア
22a、22bを形成する。
【0071】次に、第1の樹脂付銅箔8と第2樹脂付銅
箔9には、図7に示すように、ビアメッキ等によりビア
22a、22bの内壁に導通処理が施されるとともにメ
ッキ法や導電ペーストの埋め込みにより導電材29a、
29bが充填される。
【0072】次に、第1の樹脂付銅箔8及び第2樹脂付
銅箔9には、第2の配線層形成工程s−4が施される。
第2の配線層形成工程s−4は、第1の樹脂付銅箔8及
び第2樹脂付銅箔9の銅箔層8a、9aにそれぞれ所定
のパターンニングが施され、第3の配線層8a及び第4
の配線層9aが形成される。第2の配線層形成工程s−
4は、具体的に、銅箔層8a、9aに対して上述した第
1の配線層形成工程s−1と同様のフォトリソグラフ処
理を施こすことにより樹脂層8b、9b上にそれぞれパ
ターンニングされた第3の配線層8aと第4の配線層9
aとを有するベース基板中間体23を形成する。
【0073】次に、図8に示すように、第2の銅箔接合
工程s−5によりベース基板中間体23には、第3の樹
脂付銅箔24と第4の樹脂付銅箔25とが第3のパター
ン配線層8a側、第4のパターン配線層9a側それぞれ
に接合される。これらの第3の樹脂付銅箔24及び第4
の樹脂付銅箔25には、上述した第1の樹脂付銅箔8や
第2の樹脂付銅箔9と同様に、それぞれ銅箔層24a、
25aの一方主面の全体に亘って樹脂層24b、25b
が裏打ちされたいわゆる樹脂付銅箔が用いられる。
【0074】そして、第2の銅箔接合工程s−5におい
ては、図9に示すように、第3の樹脂付銅箔24及び第
4の樹脂付銅箔25が接着樹脂(プリプレグ)からなる
それぞれの樹脂層24b、25bを接合面として、ベー
ス基板中間体23の第3のパターン配線層8a及び第4
のパターン配線層9aにそれぞれ接合されることにより
ベース基板被研磨体26が形成される。なお、第3の樹
脂付銅箔24及び第4の樹脂付銅箔25は、樹脂層24
b、25bが熱可塑性樹脂によって形成される場合、接
着樹脂を用いることなく第3のパターン配線層8a及び
第4のパターン配線層9aにそれぞれ接合される。
【0075】次に、ベース基板被研磨体26には、図1
0に示すように、両面研磨工程s−6によって両主面に
それぞれ研磨処理が施される。この両面研磨工程s−6
は、例えば両面研磨加工装置(製品名:ラッピング装置
EJW−400、日本エンギス(株)製造)50と、粒
径3μm程度のダイヤモンド研磨材を含有する研磨液と
を用いて、ベース基板被研磨体26の両主面を10分程
度、それぞれ同時に研磨することによってベース基板被
研磨体26の両主面を高精度に平坦化させる。
【0076】この両面研磨工程s−6で用いる両面研磨
加工装置50は、対向配置された一対の定盤51、52
の対向する研磨面51a、52aにそれぞれ研磨シート
53a、53bが貼付された構造を有している。この両
面研磨加工装置50において、定盤51、52は、対向
する研磨面51a、52aが平行になるように配置さ
れ、これら研磨面51a、52aの面内方向に対して略
直交する方向にそれぞれ移動自在とされている。これに
より、両面研磨加工装置50では、ベース基板被研磨体
26を定盤51、52によって研磨面51a、52aで
挟むように保持させることができる。
【0077】また、両面研磨加工装置50においては、
研磨面51a、52aに貼付された研磨シート53a、
53bがベース基板被研磨体26の両主面で摺動するこ
とによって、これらベース基板被研磨体26の両主面を
円滑に研磨する。そして、両面研磨加工装置50におい
ては、研磨機能が低下した研磨シート53a、53bを
張り替えることが可能とされている。
【0078】両面研磨工程s−6においては、両面研磨
加工装置50の一対の定盤51、52の研磨面51a、
52aとベース基板被研磨体26の両主面とをそれぞれ
対向させるように、一対の定盤51、52にベース基板
被研磨体26を挟持させる。そして、両面研磨工程s−
6においては、一対の定盤51、52の研磨面51a、
52aとベース基板被研磨体26の両主面との間に研磨
液を介在させながら、一対の定盤51、52の研磨面5
1a、52aの面内方向で一対の定盤50a、50bを
それぞれ反対方向に偏心円運動させる。
【0079】このようにして、両面研磨工程s−6にお
いては、第3の配線層8a及び第4の配線層9aが露出
するまでベース基板被研磨体26の両主面を同時にそれ
ぞれ研磨する。なお、上述した両面研磨工程s−6にお
いては、ベース基板被研磨体26の両主面を同時に研磨
する方法を例に挙げているが、このことに限定されるこ
とはなく、ベース基板被研磨体26の両主面を片面ずつ
順次研磨しても良い。
【0080】以上のようにして、図11に示すように、
両主面がそれぞれ高精度に平坦化され、且つ厚みのばら
つきが抑制されたベース基板部2が作製される。なお、
後述する高周波回路部作製工程においては、ベース基板
部2の平坦化された両主面のうち第3の配線層8aが露
出している側の主面を第1のビルドアップ形成面3とし
て説明する。
【0081】ここで、ベース基板部2の厚みを測定した
際の第1のビルドアップ形成面3の凹凸状態の分布を図
12に示す。なお、図12は、ベース基板部2の第1の
ビルドアップ形成面3の起伏を正確に表すように、ベー
ス基板部2の厚みを示す等高線が記された第1のビルド
アップ形成面3を平面的に示している。
【0082】図12の測定結果から、ベース基板部2で
は、研磨加工s−6が施されたことにより、第1のビル
ドアップ形成面3が高精度に平坦化されており、厚みの
ばらつきが6μm程度の範囲に抑制されていることがわ
かる。
【0083】これにより、上述したベース基板部製作工
程によって作製されたベース基板部2では、高精度に平
坦化した第1のビルドアップ形成面3に高周波回路部4
を精度良くビルドアップ形成することが可能となる。
【0084】そして、このベース基板部2は、第3の配
線層8aが高周波回路部4に対する電源系の配線部や制
御系の配線部或いはグランド部を構成し、第4の配線層
9aがマザー基板93に電気的に接続される入出力端子
部30を構成する。
【0085】次に、上述したベース基板部作製工程で作
製されたベース基板部2の第1のビルドアップ形成面3
上に高周波回路部4を作製する。
【0086】この高周波回路部4の構成並びに作製工程
について、以下図13乃至図29を参照しながら詳細に
説明する。
【0087】高周波回路部4の製作工程は、図13に示
すように、上述したベース基板作製工程を経て製作され
たベース基板部2の高精度に平坦化された第1のビルド
アップ形成面3上に、第1の絶縁層10を形成する第1
の絶縁層形成工程s−7と、第1の絶縁層10の表面に
第1の配線パターン14を形成するため溝をマスキング
及びエッチング等で形成する溝形成工程s−8と、溝が
形成された第1の絶縁層10の表面に第1の配線パター
ンを形成するために下地膜を成膜する下地膜成膜工程s
−9と、下地処理が施された第1の絶縁層10上に第1
の配線パターン14を形成する第1の配線パターン形成
工程s−10と、第1の絶縁層10上に形成された第1
の配線パターン14の表面を高精度に平坦化させて第2
のビルドアップ形成面15aを形成するビルドアップ形
成面形成工程s−11を経る。
【0088】高周波回路部4の製作工程は、第1の配線
パターン14内にキャパシタ11、レジスタ12等の受
動素子を形成する受動素子形成工程s−12と、キャパ
シタ11に上電極を成膜する上電極成膜工程s−13
と、第2のビルドアップ形成面15a上に第2の配線パ
ターン18を形成するための第2の絶縁層17を形成す
る第2の絶縁層形成工程s−14と、第2の絶縁層17
上に所定の受動素子等を有する第2の配線パターン18
を形成するを第2の配線パターン形成工程s−15とを
経て高周波回路部4を製作する。
【0089】以上のような工程によって高周波回路部4
を作製する際は、先ず、第1の絶縁層形成工程s−7に
おいて、上述したベース基板作製工程を経て製作された
ベース基板部2の第1のビルドアップ形成面3上に、絶
縁性誘電材が供給されて第1の絶縁層10を形成する。
第1の絶縁層10となる絶縁性誘電材には、ベース基板
5と同様に低誘電率で低いTanδ、すなわち高周波特
性に優れ且つ耐熱性や耐薬品性に優れた材料が用いられ
る。具体的には、絶縁性誘電材に例えばベンゾシクロブ
テン(BCB)、ポリイミド、ポリノルボルネン(PN
B)、液晶ポリマ(LCP)或いはエポキシ樹脂やアク
リル系樹脂等が用いられる。第1の絶縁層10の形成方
法としては、厚み等が制御し易い例えばスピンコート
法、カーテンコート法、ローリコート法、ディップコー
ト法等が適用される。
【0090】次に、図14に示すように、ベース基板部
2上に形成された第1の絶縁層10に対して、複数のビ
ア16が形成される。これらのビア16は、第3の配線
層8aが有するランド31に対応して形成され、第1の
ビルドアップ形成面3側でランド31を外方に臨ませ
る。また、これらのビア16は、絶縁性誘電材に感光性
樹脂を用いた場合、所定のパターンに形成されたマスク
を第1の絶縁層10上に形成し、フォトリソグラフ法に
より形成されるが、この方法に限定されることなく、そ
の他適宜な方法によっても形成される。
【0091】次に、ビア16が形成された第1の絶縁層
10の表面に溝形成工程s−8を施すことによって、第
1の配線パターン14を形成するため溝を形成する。
【0092】そして、この第1の配線パターン14を形
成するための溝を形成する際は、先ず、図15に示すよ
うに、第1の絶縁層10上に、第1の配線パターン14
が形成される部分を開口するマスク32をパターン形成
する。このマスク32は、第1の絶縁層10をエッチン
グするために形成されており、例えばレジスト膜等でマ
スキングされるが、これに限定されることはなく反応性
イオンエッチング(Reactive Ion Etching)等のドライ
エッチングが可能な金属膜等でマスキングされても良
い。
【0093】次に、マスク32が形成された第1の絶縁
層10に対してエッチング処理を施す。次に、エッチン
グが施された第1の絶縁層10上に形成されたマスク3
2を取り去る。
【0094】以上のようにして、図16に示すように、
第1の絶縁層10の表面に所定の深さの溝部33が形成
される。この溝部32の深さが、後の工程で形成される
第1の配線パターン14の厚みとなる。
【0095】次に、図17に示すように、溝部33が形
成された第1の絶縁層10の表面に、下地膜成膜工程s
−9を施す。この下地膜成膜工程s−9によって、第1
の配線パターン14の密着性を向上させる下地膜34が
第1の絶縁層10の表面に成膜される。この下地膜34
は、例えばNi、Cr、Ti等のバリアメタルをスパッ
タリング法や蒸着法等によって成膜されてなる。
【0096】次に、図18に示すように、第1の配線パ
ターン形成工程s−10によって、下地膜34が成膜さ
れた第1の絶縁層10上に例えばCu等からなる第1の
配線パターン14を形成する。これにより、第1のビル
ドアップ形成面3上に第1の配線パターン14が第1の
絶縁層10を介して形成されている第1の高周波層15
となる。
【0097】このとき、第1の配線パターン14は、第
1の絶縁層10の厚みより厚く形成されると、ビア16
をCuで埋め込んだ状態にすることができる。この場
合、後の第2のビルドアップ形成面形成工程s−11で
第2のビルドアップ形成面15aが高精度に平坦化され
ると、第2のビルドアップ形成面15aに露出すること
となるビア16の端部表面までも高精度に平坦化するこ
とができる。なお、このような厚みが厚い第1の配線パ
ターン14は、例えばメッキ法等によって形成されるこ
とが望ましい。
【0098】一方、第1の絶縁層10の厚みより薄く第
1の配線パターン14を形成すると、ビア16をCuで
埋め込むことが困難となるが、後の第2のビルドアップ
形成面形成工程s−11で第2のビルドアップ形成面1
5aを形成するために第1の配線パターン14を研磨す
る際に、その研磨量を少なくすることができる。なお、
このような薄い第1の配線パターン14は、例えばスパ
ッタリング法や、CVD(Chemical Vapor depositio
n)法等によって形成されることが望ましい。
【0099】次に、図19に示すように、第1の高周波
層15に対して、第2のビルドアップ形成面形成工程s
−11を施すことによって精度に平坦化された第2のビ
ルドアップ形成面15aが形成される。具体的に、第2
のビルドアップ形成面15aは、第1の高周波層15の
最上層の主面に対して第1の絶縁層10が露出するまで
研磨加工を施すことによって形成される。
【0100】この第2のビルドアップ形成面15aを形
成する研磨加工は、適宜な研磨法によって行われるが、
その中でも特に化学的機械的研磨(以下、CMP:Chem
ical-Mechanical Polishingと称する。)法によって行
われることが好ましい。このCMP法は、Cuだけを選
択的に研磨するとともに、第1の配線パターン14のグ
ランド部35等に研磨加工によって生じる虞のあるディ
ッシング(凹み)を防止しながら研磨することが可能で
ある。
【0101】次に、第1の配線パターン14には、受動
素子形成工程s−12が施されて、キャパシタ11、レ
ジスタ12等の受動素子が形成される。
【0102】これらの受動素子を第1の配線パターン1
4に形成する際は、先ず、図20に示すように、第2の
ビルドアップ形成面15a全面に窒化タンタル(Ta
N)膜36を成膜する。このTaN膜35は、陽極酸化
することによってキャパシタ11となる酸化タンタル
(TaO)誘電体膜のベース膜である。このTaN膜3
6の成膜方法は、例えば2000Å程度の厚みに成膜が
可能なスパッタリング法等が好ましい。
【0103】次に、図21に示すように、第2のビルド
アップ形成面15a上に成膜されたTaN層36を所望
の部分だけ陽極酸化させるために、TaN層36上にマ
スク37を形成する。これにより、マスク36の開口部
37から外方に臨むTaN層36だけが陽極酸化される
こととなる。
【0104】次に、マスク37の開口部38から外方に
臨むTaN層36に対して、陽極酸化処理を施す。この
陽極酸化処理は、例えばホウ酸化アンモニウム等の電解
液中でTaNが陽極となるように50〜200Vの電圧
が印加されることにより、TaN層36が酸化されて、
TaO層39を形成する。なお、TaNに印加される電
圧は、TaO層39を所定の厚みに形成するために調整
可能である。
【0105】次に、図22に示すように、陽極酸化処理
が施されたTaN層36上に形成されたマスク37を取
り去る。これにより、TaN層36の表面が選択的に酸
化されたTaO層39をキャパシタ11の誘電体材料と
することができる。
【0106】次に、図23に示すように、TaN層36
に対して、キャパシタ11及びレジスタ12の形成部位
をレジスト等でマスキングした状態でドライエッチング
等を施す。これにより、キャパシタ11及びレジスタ1
2に用いられるTaN層36を同時にパターン形成する
ことができる。
【0107】以上のようにして、第1の配線パターンに
キャパシタ11、レジスタ12等の受動素子が形成され
る。
【0108】次に、図24に示すように、キャパシタ1
1に対して、上電極成膜工程s−13を施すことによっ
て上電極40を成膜する。この上電極40は、例えばA
l、Cu、Pt、Au等の金属材料を、密着性を向上さ
せるためのCr、Ni、Ti等の下地層を介して成膜さ
れてなる。例えば、上電極40の材料にAl、Cuを用
いた場合、上電極40は、スパッタリング法等により2
000Å程度の厚みに成膜された後に、マスキング及び
エッチング等によって所定のパターン形状に成膜され
る。また、リフトオフ法等によって成膜することも可能
である。
【0109】次に、第2のビルドアップ形成面15a上
に第2の絶縁層形成工程s−14が施されることによっ
て、絶縁性誘電材からなる第2の絶縁層17を形成す
る。第2の絶縁層17となる絶縁性誘電材には、ベース
基板5及び第1の絶縁層10と同様に低誘電率で低いT
anδ、すなわち高周波特性に優れ且つ耐熱性や耐薬品
性に優れた材料が用いられる。具体的には、絶縁性誘電
材に例えばベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミ
ド、ポリノルボルネン(PNB)、液晶ポリマ(LC
P)或いはエポキシ樹脂やアクリル系樹脂等が用いられ
る。
【0110】この第2の絶縁層17は、高精度に平坦化
された第2のビルドアップ形成面15a上に形成されて
いることから、その表面が平坦化されると共に、均一な
厚みの層にされる。なお、第2の絶縁層17は、第1の
絶縁層10と同様の方法によって第2のビルドアップ形
成面15a上に形成される。
【0111】次に、図25に示すように、第2のビルド
アップ形成面15a上に形成された第2の絶縁層17に
対して、複数のビア20が形成される。これらのビア2
0は、第2のビルドアップ形成面15aに露出している
ビア16、キャパシタ11に成膜された上電極40及び
第1の配線パターン14が有するランド14a等に対応
して形成され、これらのビア16、上電極40、ランド
14aを外方に臨ませる。
【0112】また、これらのビア20では、フォトリソ
グラフ法によって形成される場合、第2の絶縁層17の
平坦化された表面上に焦点のばらつきによるパターンの
解像度劣化を生ずることなくマスクを形成できることか
ら、精度良く形成することができる。なお、ビア20
は、フォトリソグラフ法により形成されることに限定さ
れることなく、その他適宜な方法によっても形成されて
も良い。
【0113】次に、第2の絶縁層17上に、第2の配線
パターン形成工程s−15によって第2の配線パターン
18を形成する。
【0114】この第2の配線パターン18を第2の絶縁
層17上に形成する際は、先ず、図26に示すように、
第2の絶縁層17の平坦化された表面上に第2の配線パ
ターン18の密着性を向上させるCuやNiからなる下
地膜41をスパッタリング法等により250〜5000
Åの厚みに成膜する。
【0115】次に、図27に示すように、下地膜41が
成膜された第2の絶縁層17上にフォトリソグラフ法に
よって、第2の配線パターン18が形成される部分を開
口する厚み12μm程度のマスク42をパターン形成す
る。このとき、マスク42は、平坦化された第2の絶縁
層の表面に形成されることから、寸法のずれが抑制され
たパターンとなる。なお、マスク42は、フォトリソグ
ラフ法によって形成されることに限定されることなく、
その他適宜な方法や材質によって形成されても良い。
【0116】次に、図28に示すように、マスク42が
形成された第2の絶縁層17上に例えばメッキ法等によ
って厚み10μm程度のCu層43を形成する。
【0117】次に、図29に示すように、マスク42を
第2の絶縁層17上から除去するとともに、マスク42
を除去した後に露出する下地膜41もエッチング等を施
すことにより除去する。
【0118】以上のようにして、第2の絶縁層17上に
第2の配線パターン18が形成される。これにより、第
2のビルドアップ形成面15a上には、第2の配線パタ
ーン18が第2の絶縁層17を介して形成された第2の
高周波層19が備えられる。
【0119】第2の配線パターン18においては、パタ
ーンの寸法のずれが抑制されたマスク42によってパタ
ーン配線されていることから、精度良く形成することが
できる。また、この第2の配線パターン18は、一部に
インダクタ13が形成されており、このインダクタ13
が低周波数でも十分に機能するように5μm以上の厚み
に形成されている。以上のような工程を経ることによっ
て、ベース基板部2上に高周波回路部4を作製すること
ができる。
【0120】次に、図30に示すように、高周波回路部
4の表面全面及びベース基板部2の第4の配線層9aが
露出している面全面に永久レジスト層44a、44bを
形成する。このとき、永久レジスト層44a、44bに
は、フォトリソグラフ法等により所定の位置に開口部4
5a、45bが設けられる。一方の開口部45aは、第
2の配線パターン18が外法に臨むようになされ、他方
の開口部45bは、第4の配線層9aが外方に臨むよう
になされている。そして、この第4の配線層9aは、マ
ザー基板93に電気的に接続される入出力端子部30と
なる。
【0121】次に、図31に示すように、これら開口部
45a、45bにAuやNiからなる電極端子46a、
46bをメッキ法等により形成する。以上のようにし
て、モジュール基板1を作製することができる。
【0122】以上のように作製されたモジュール基板1
は、厚みばらつきが抑制されたベース基板部2の高精度
に平坦化された第1のビルドアップ形成面3上にビルド
アップ形成された第1の高周波層15、及び第1の高周
波層15の平坦化された第2のビルドアップ形成面15
a上にビルドアップ形成された第2の高周波層19の厚
みばらつきが抑制されていることから、全体の厚みばら
つきが抑制され、且つ全体を平坦化することができる。
【0123】また、このモジュール基板1では、高精度
に平坦化された第1のビルドアップ形成面3上にビルド
アップ形成された第1の配線パターン14及び、平坦化
された第2のビルドアップ形成面15a上にビルドアッ
プ形成された第2の配線パターン18がフォトリソグラ
フ法で形成された場合、配線のパターンニング像の焦点
ばらつきが抑制されることから、配線のパターンニング
精度を向上させることができる。
【0124】したがって、モジュール基板1では、全体
の厚みのばらつきが抑制され、且つ全体に平坦化されて
いると共に、第1の配線パターン14及び第2の配線パ
ターン18の配線のパターンニング精度が向上している
ことから、小面積化、薄型化、小型化を図ることができ
る。
【0125】さらに、このモジュール基板1では、平坦
化された第1のビルドアップ形成面3及び第2のビルド
アップ形成面15a上に形成されるビア16、20を配
線のパターンニングと同様にフォトリソグラフ法によっ
て精度良く形成することができる。これにより、このモ
ジュール基板1では、ビア16、20が径寸法にばらつ
きが抑制され、適切に形成されることから、小面積化を
図ることができる。
【0126】さらにまた、このモジュール基板1は、第
2のビルドアップ形成面15aに露出しているビア16
の端面までも画一な平坦面となるように、第2のビルド
アップ形成面15aが平坦化されている。これにより、
このモジュール基板1では、第2のビルドアップ形成面
15aに露出しているビア16の端面上にビア20を形
成することが可能なことから、ビア20の形成位置に制
限を受けることなく小面積化を図ることができる。
【0127】さらにまた、このモジュール基板1では、
第2のビルドアップ形成面15aの形成方法と同様にし
て、第2の高周波層19の最上層の主面を高精度に平坦
化して第3のビルドアップ形成面を形成することができ
る。そして、このことを順次繰り返すことにより、この
モジュール基板1では、高周波回路部4において、一部
を受動素子とする配線パターンを3層以上の多層に亘っ
て精度良く形成することができる。
【0128】さらにまた、このモジュール基板1では、
ベース基板部2のベース基板5及び高周波回路部4の絶
縁層等を比較的廉価な有機材料によって形成することが
可能なことから、材料コストを大幅に低減することがで
きる。
【0129】そして、以上のようにして製造されたモジ
ュール基板1は、上述したように高周波回路部4の実装
面4a上に、電極端子46aを介して高周波IC90や
チップ部品91がフリップチップ実装法等の適宜の実装
方法によって搭載される。また、モジュール基板1は、
ベース基板部2のマザー基板実装面2aが、電極端子4
6bを介してフリップチップ実装法や半田ボール等によ
りマザー基板93に搭載される。モジュール基板1は、
高周波IC90等を実装した状態において、電磁ノイズ
の影響を排除するためのシールドカバー92が組み付け
られて高周波回路部4の実装面4aが覆われて高周波モ
ジュール装置94を構成する。
【0130】ところで、高周波モジュール装置94にお
いては、上述したようにモジュール基板1の高周波回路
部4をシールドカバー92によって被覆した構造である
ことから、高周波回路部4の実装面4a上に実装された
高周波IC90やチップ部品91から発生した熱がシー
ルドカバー92内に籠もって特性に悪影響を及ぼすこと
がある。したがって、高周波モジュール装置94には、
適宜の放熱構造を設けることが好ましい。
【0131】図32に示した高周波モジュール装置95
は、発熱量が大きな高周波IC90の上面とシールドカ
バー92の内面との間に熱伝導性樹脂材80を充填して
放熱構造を構成してなる。高周波モジュール装置95に
おいては、高周波IC90からの発熱が熱伝導性樹脂材
80を介してシールドカバー92へと伝達され、このシ
ールドカバー92を介して放熱されることで熱が内部に
籠もって特性に悪影響を及ぼすことが防止される。な
お、高周波モジュール装置95においては、比較的大型
の高周波IC90を熱伝導性樹脂材80とシールドカバ
ー92とによって保持することで、機械的な実装剛性の
向上も図られるようになる。
【0132】図33に示した高周波モジュール装置96
は、高周波IC90やチップ部品91から発生する熱を
さらに効率的に放熱するように構成してなり、上述した
熱伝導性樹脂材80に加えて高周波IC90の搭載領域
に対応してベース基板部2と高周波回路部4とに連通す
る多数の冷却用ビアホール81が形成されてなる。各冷
却用ビアホール81は、ベース基板部2や高周波回路部
4に上述した回路接続用の各ビアホールを形成する際に
同様の工程によって形成される。
【0133】高周波モジュール装置96においては、高
周波IC90から発生した熱が、上述したように熱伝導
性樹脂材80を介してシールドカバー92から放熱され
るとともに、冷却用ビアホール81を介してベース基板
部2の底面に伝達されて外部へと放熱される。高周波モ
ジュール装置96は、モジュール基板1の上下からの放
熱が行われることでより効率的な放熱が行われるように
なる。なお、高周波モジュール装置96は、冷却用ビア
ホール81のみによって放熱構造を構成するようにして
も良い。また、高周波モジュール装置96は、例えばベ
ース基板5に形成される銅箔部82が例えば50nmと
厚みを大きくして形成したものを用いるようにし、この
銅箔部82に対して冷却用ビアホール81がそれぞれ接
続されるようにすることによってベース基板5からの放
熱が行われるようにしても良い。
【0134】図34に示した高周波モジュール装置97
は、ベース基板83に例えば銅やアロイ等の導電性が良
好なメタルコアを有するベース基板部2上に高周波回路
部4が形成されている。高周波モジュール装置97は、
このベース基板83に対して上述した多数の冷却用ビア
ホール81がそれぞれ接続されるように構成されてい
る。高周波モジュール装置97においては、冷却用ビア
ホール81を介してベース基板83からの放熱も行わ
れ、上述した放熱用の熱伝導性樹脂材80や冷却用ビア
ホール81の構成とによってさらに効率的な放熱が行わ
れるようになり信頼性の向上が図られる。
【0135】上述した実施の形態において、ベース基板
中間体23を作製し、この両主面に第3の樹脂付銅箔2
4及び第4の樹脂付銅箔25とを接合した構造のベース
基板部2について説明したが、この高周波モジュール1
は、図35に示す第2のベース基板部作製方法を用いて
作製されるベース基板部60上に高周波回路部4が形成
された構造を有していても良い。
【0136】ここで第2のベース基板部作製方法につい
て説明する。図35に示したベース基板部60の製作工
程は、2枚の両面基板61a、61bを用いて上述した
ベース基板部2と同様のベース基板部60が製作され
る。なお、ベース基板部60の製作工程は、個別の工程
を上述したベース基板部2の各製作工程と同様とするこ
とから、その詳細な説明を省略する。
【0137】このベース基板60を作製する際は、先
ず、図35(a)に示す両面基板61に対して、その表
裏主面の導体部62a、62bにフォトリソグラフ処理
を施すことにより所定のパターンニングを行い、エッチ
ングにより同図(b)に示すように所定の回路パータン
63a、63bを形成する。
【0138】次に、同図(c)に示すように、所定の回
路パターン63a、63bが形成された2枚の両面基板
61a、61bを例えば中間樹脂材64を介して接合す
る。
【0139】次に、同図(d)に示すように、両面基板
61a、61bの各回路パータン63a、63bについ
てビア接続を行ってベース基板中間体65を製作する。
【0140】次に、同図(e)に示すように、ベース基
板中間体65の表裏主面にそれぞれ熱プレスにより第1
の樹脂付銅箔66と第2の樹脂付銅箔67とを接合して
ベース基板被研磨体68を作製し、このベース基板被研
磨体68の両主面に対して研磨加工を施す。
【0141】次に、同図(f)に示すように、第1の両
面基板61a及び第2の両面基板61b側のそれぞれの
回路パータン63a、63bが外方に露出するまで、ベ
ース基板被研磨体68に対して研磨加工を施す。これに
より、第1の樹脂付銅箔66側の最上層の主面が高度に
平坦化されたビルドアップ形成面60aとなり、第2の
樹脂付銅箔67側の最上層の主面が高度に平坦化された
マザー基板実装面60bとなる。
【0142】以上のようにして、両主面が高度に平坦化
されたベース基板部60を製作することができる。な
お、第2のベース基板部作製工程で作製されたベース基
板部60は、第1の樹脂付銅箔66側の主面をビルドア
ップ形成面60aにしたが、このことに限定されること
はなく、第2の樹脂付柄銅箔67側をビルドアップ形成
面としても良い。この場合、ベース基板部60では、第
1の樹脂付銅箔66側の最上層の主面がマザー基板実装
面となる。
【0143】以上、2枚の両面基板61a、61bを用
いて作製されるベース基板部60について説明したが、
この高周波モジュール1は、図36に示す第3のベース
基板部作製方法を用いて作製されるベース基板部70上
に高周波回路部4が形成された構造を有していても良
い。
【0144】ここで第3のベース基板部作製方法につい
て説明する。図36に示したベース基板部70の製作工
程は、例えば上述した第2の実施の形態によって製作さ
れた同図(a)に示すベース基板中間体65について、
ディップコート法によって液状樹脂材71を塗布する工
程を特徴としている。なお、ベース基板部70の製作工
程は、個別の工程を上述したベース基板部2の各製作工
程と同様とすることから、その詳細な説明を省略する。
【0145】このベース基板部70を作製する際は、先
ず、適当な溶媒によって溶かされた液状樹脂材71がデ
ィップ槽72内に貯められおり、同図(b)に示すよう
にこのディップ槽72内にベース基板中間体65を浸け
る。
【0146】次に、ベース基板中間体65を所定の時間
浸漬した後に、所定の引上げ速度でディップ槽72から
取り出す。これにより、同図(c)に示すように、ベー
ス基板中間体65の表裏主面に液状樹脂材71の樹脂層
73a、73bが同時に形成される。
【0147】次に、このようにして樹脂層73a、73
bが形成されたベース基板中間体65を水平状態に保持
してベーキング処理を施し、余分な有機成分を蒸発さ
せ、ベース基板被研磨体74を作製する。
【0148】次に、同図(d)に示すように、ベース基
板被研磨体74の樹脂層73a及び樹脂層73bに対し
て、回路パータン63a及び63bが外方に露出するま
で研磨加工を施す。これにより、樹脂層73a側の最上
層の主面が高度に平坦化されたビルドアップ形成面70
aとなり、樹脂層73b側の最上層の主面が高度に平坦
化されたマザー基板実装面70bとなる。
【0149】以上のようにして、ベース基板部70を製
作することができる。なお、第3のベース基板部作製工
程で作製されたベース基板部70は、樹脂層73a側の
主面をビルドアップ形成面70aにしたが、このことに
限定されることはなく、樹脂層73b側をビルドアップ
形成面としても良い。この場合、ベース基板部70で
は、樹脂層73a側の最上層の主面がマザー基板実装面
となる。
【0150】このベース基板70の製作工程において
は、液状樹脂材71の濃度、浸漬時間或いは引上げ速度
を制御することによって樹脂層73a、73bの膜厚精
度を得ることが可能とされる。
【0151】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、研磨することによってベース基板部の両主面が
それぞれ平坦化され、これら平坦化されたベース基板部
の両主面の何れか一方をビルドアップ形成面とし、この
ビルドアップ形成面上に高周波回路部がビルドアップ形
成された構造を有していることから、このビルドアップ
形成面上に配線パターンや受動素子部を精度良く形成す
ることができる。これにより、本発明によれば、高精度
に平坦化されたビルドアップ形成面上に形成される配線
パターンや受動素子部の形成精度が向上することによっ
て高周波回路部の厚みのばらつきが抑制されることか
ら、高周波モジュール用基板装置及び高周波モジュール
装置の薄型化、小型化を図ることができる。
【0152】本発明によれば、ベース基板部のビルドア
ップ形成面が高精度に平坦化されていることから、この
ビルドアップ形成面上に形成される高周波回路部が有す
るビアを精度良く形成することができる。また、本発明
によれば、高周波回路部において、第2のビルドアップ
形成面の形成方法と同様にして最上層の主面を高精度に
平坦化することが可能であり、このことを繰り返すこと
によって配線部を構成する配線パターン及び受動素子部
を3層以上の多層に亘って精度良く形成することができ
る。また、本発明によれば、ベース基板部や高周波回路
部を構成する絶縁層及び誘電絶縁層が比較的廉価な有機
材料によって形成されることから、材料コストの大幅な
低減を図ることができる。したがって、本発明によれ
ば、小面積化、薄型化、小型化、低コスト化が図られた
高周波モジュール用基板装置及び高周波モジュール装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高周波モジュール用基板装置を実
装した高周波モジュール装置の要部縦断面図である。
【図2】同高周波モジュール装置に実装される高周波モ
ジュール用基板装置のベース基板部作製工程図である。
【図3】同高周波モジュール用基板装置におけるベース
基板部の作製工程を説明するため図であり、ベース基板
の縦断面図である。
【図4】同高周波モジュール用基板装置におけるベース
基板部の作製工程を説明するため図であり、ベース基板
に第1及び第2の配線層が形成された状態を示す縦断面
図である。
【図5】同高周波モジュール用基板装置におけるベース
基板部の作製工程を説明するため図であり、第1及び第
2の樹脂付銅箔が接合される状態を示す縦断面図であ
る。
【図6】同高周波モジュール用基板装置におけるベース
基板部の作製工程を説明するため図であり、樹脂層にビ
アが形成された状態を示す縦断面図である。
【図7】同高周波モジュール用基板装置におけるベース
基板部の作製工程を説明するため図であり、ベース基板
中間体を示す縦断面図である。
【図8】同高周波モジュール用基板装置におけるベース
基板部の作製工程を説明するため図であり、第3及び第
4の樹脂付銅箔が接合される状態を示す縦断面図であ
る。
【図9】同高周波モジュール用基板装置におけるベース
基板部の作製工程を説明するため図であり、ベース基板
被研磨体を示す縦断面図である。
【図10】同高周波モジュール用基板装置におけるベー
ス基板部の作製工程を説明するため図であり、両面研磨
加工装置によってベース基板被研磨体の両主面に研磨加
工が施されている状態を示す縦断面図である。
【図11】同高周波モジュール用基板装置におけるベー
ス基板部の作製工程を説明するため図であり、完成した
ベース基板部を示す縦断面図である。
【図12】同ベース基板部における第1のビルドアップ
形成面の凹凸状態を等高線で示した平面図である。
【図13】同高周波モジュール装置に実装される高周波
モジュール用基板装置の高周波回路部作製工程図であ
る。
【図14】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、ベース基
板部の第1のビルドアップ形成面に第1の絶縁層が形成
された状態を示す縦断面図である。
【図15】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、第1の絶
縁層にマスクが形成された状態を示す縦断面図である。
【図16】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、第1の絶
縁層に溝部が形成された状態を示す縦断面図である。
【図17】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、第1の絶
縁層に下地膜が成膜された状態を示す縦断面図である。
【図18】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、第1の絶
縁層に第1の配線パターンが形成された状態を示す縦断
面図である。
【図19】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、ベース基
板部に第2のビルドアップ形成面を有する第1の高周波
層が形成された状態を示す縦断面図である。
【図20】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、第2のビ
ルドアップ形成面に窒化タンタル膜が成膜された状態を
示す縦断面図である。
【図21】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、窒化タン
タル膜上にマスクが形成された状態を示す縦断面図であ
る。
【図22】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、窒化タン
タル膜上のマスクが除去された状態を示す縦断面図であ
る。
【図23】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、第2のビ
ルドアップ形成面上に受動素子が形成された状態を示す
縦断面図である。
【図24】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、キャパシ
タに上電極が形成された状態を示す縦断面図である。
【図25】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、第2のビ
ルドアップ形成面上に第2の絶縁層が形成された状態を
示す縦断面図である。
【図26】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、第2の絶
縁層に下地膜が形成された状態を示す縦断面図である。
【図27】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、第2の絶
縁層にマスクが形成された状態を示す縦断面図である。
【図28】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、第2の絶
縁層状にCu層を形成した状態を示す縦断面図である。
【図29】同高周波モジュール用基板装置における高周
波回路部の作製工程を説明するため図であり、第2のビ
ルドアップ形成面上に第2の高周波層を形成した状態を
示す縦断面図である。
【図30】同高周波モジュール用基板装置の製造工程を
説明するため図であり、永久レジスト層を形成した状態
を示す縦断面図である。
【図31】同高周波モジュール用基板装置の製造工程を
説明するため図であり、完成した高周波モジュール用基
板装置を示す縦断面図である。
【図32】放熱構造を備えた高周波モジュール装置の要
部縦断面図である。
【図33】他の放熱構造を備えた高周波モジュール装置
の要部縦断面図である。
【図34】他の放熱構造を備えた高周波モジュール装置
の要部縦断面図である。
【図35】ベース基板部の他の製造方法を説明するため
の図であり、同図(a)は両面基板を示す縦断面図、同
図(b)は回路パターンが形成された状態を示す縦断面
図、同図(c)は両面基板同士を接合する状態を示す縦
断面図、同図(d)はベース基板中間体を示す縦断面
図、同図(e)はベース基板被研磨体を示す縦断面図、
同図(f)はベース基板部を示す縦断面図である。
【図36】ディップコート法によるベース基板部の製造
方法を説明するための図であり、同図(a)はベース基
板中間体を示す縦断面図、同図(b)はベース基板中間
体に液状樹脂材をディップコートしている状態を示す
図、同図(c)はベース基板被研磨体を示す縦断面図、
同図(d)はベース基板部を示す縦断面図である。
【図37】スーパーへテロダイン方式による高周波送受
信回路の構成図である。
【図38】ダイレクトコンバージョン方式による高周波
送受信回路の構成図である。
【図39】従来の高周波モジュール基板に備えられるイ
ンダクタ部の説明図であり、同図(a)は要部斜視図、
同図(b)は要部縦断面図である。
【図40】同高周波モジュール基板のベース基板にシリ
コン基板を用いた構成を示した縦断面図である。
【図41】同高周波モジュール基板のベース基板にガラ
ス基板を用いた構成を示した縦断面図である。
【図42】同高周波モジュール基板をインターポーザ基
板に実装したパッケージの縦断面図である。
【図43】シリコン基板における高周波素子層が形成さ
れる面の凹凸状態を等高線で示した平面図である。
【符号の説明】
1 高周波モジュール用基板装置、2,60,70 ベ
ース基板部、2a マザー基板実装面、3 第1のビル
ドアップ形成面、4 高周波回路部、4a 実装面、
5、83 ベース基板、6 第1の配線層、7 第2の
配線層、8 第1の樹脂付銅箔、8a 第3の配線層、
9 第2の樹脂付銅箔、9a 第4の配線層、10 第
1の絶縁層、11 キャパシタ、12 レジスタ、13
インダクタ、14 第1の配線パターン、15 第1
の高周波層、15a 第2のビルドアップ形成面、1
6,20,22a,22b ビア、17 第2の絶縁
層、18第2の配線パターン、19 第2の高周波層、
21,81 ビアホール、23ベース基板中間体、24
第3の樹脂付銅箔、25 第4の樹脂付銅箔、26ベ
ース基板被研磨体、27 導電ペースト、28a,28
b,38,45a,45b 開口部、29a,29b
導電材、30 入出力端子部、31 ランド、32,3
7,42 マスク、33 溝部、34,41 下地膜、
35 グランド部、36 窒化タンタル膜、39 Ta
O膜、40 上電極、43 Cu層、44a,44b
永久レジスト層、46a,46b 電極端子、50 両
面研磨加工装置、51,52 定盤、51a,52a
研磨面、53a,53b 研磨シート、80 熱伝導性
樹脂材、82 銅箔部、91 高周波IC、92シール
ドカバー、93 マザー基板、94,95,96,97
高周波モジュール装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/46 H05K 3/46 T X H01L 23/14 R Fターム(参考) 5E343 AA02 AA12 BB24 BB67 EE43 ER16 ER18 FF23 GG20 5E346 AA12 AA13 AA15 AA32 AA43 CC08 CC32 DD02 DD12 DD22 DD32 DD44 EE33 FF04 FF18 GG15 GG17 GG22 GG28 HH22 HH24

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース基板の両主面に絶縁層及び配線層
    が交互且つ多層に形成されると共に、研磨することによ
    ってそれぞれ平坦化された両主面のうち何れか一方をビ
    ルドアップ形成面とするベース基板部と、 上記ベース基板部のビルドアップ形成面上に誘電絶縁層
    と配線部とが交互且つ多層に亘ってビルドアップ形成さ
    れると共に、当該配線部が成膜形成された受動素子部を
    有する配線パターンで形成されてなる高周波回路部とを
    備えることを特徴とする高周波モジュール用基板装置。
  2. 【請求項2】 上記ベース基板部のベース基板は、ポリ
    フェニールエチレン、ビスマレイドトリアジン、ポリイ
    ミド、液晶ポリマ、ポリノルボルネン、ベンゾシクロブ
    テンのうち何れか一種又は複数種を混合して形成された
    両面基板、セラミックと有機材料の混合物によって形成
    された両面基板或いはエポキシ系両面基板から選択され
    る有機基板であることを特徴とする請求項1記載の高周
    波モジュール用基板装置。
  3. 【請求項3】 上記ベース基板部の絶縁層は、ポリフェ
    ニールエチレン、ビスマレイドトリアジン、ポリイミ
    ド、液晶ポリマ、ポリノルボルネン、ベンゾシクロブテ
    ンのうち何れか一種又は複数種を混合した有機材、エポ
    キシ系樹脂材、アクリル系樹脂材のうち何れか一種又は
    複数種を混合することによって形成されることを特徴と
    する請求項1記載の高周波モジュール用基板装置。
  4. 【請求項4】 上記高周波回路部の誘電絶縁層は、ポリ
    フェニールエチレン、ビスマレイドトリアジン、ポリイ
    ミド、液晶ポリマ、ポリノルボルネン、ベンゾシクロブ
    テンのうち何れか一種又は複数種を混合した有機材、エ
    ポキシ系樹脂材、アクリル系樹脂材のうち何れか一種又
    は複数種を混合することによって形成されることを特徴
    とする請求項1記載の高周波モジュール用基板装置。
  5. 【請求項5】 上記高周波回路部の配線部は、銅又は銅
    を含有する金属で形成されることを特徴とする請求項1
    記載の高周波モジュール用基板装置。
  6. 【請求項6】 上記高周波回路部は、上記受動素子とし
    て上記配線部上の所定の位置に成膜された抵抗体層から
    なる抵抗体素子部と、陽極酸化することにより当該抵抗
    体層の一部を酸化して高誘電膜とすることで得られるキ
    ャパシタ素子部とを有することを特徴とする請求項1記
    載の高周波モジュール用基板装置。
  7. 【請求項7】 上記抵抗体層は、窒化タンタル又はタン
    タルであることを特徴とする請求項6記載の高周波モジ
    ュール用基板装置。
  8. 【請求項8】 上記ベース基板部は、上記ビルドアップ
    形成面に対して反対側の主面上に上記配線層を外方に露
    出させる保護層を有していることを特徴とする請求項1
    記載の高周波モジュール用基板装置。
  9. 【請求項9】 上記保護層は、ポリフェニールエチレ
    ン、ビスマレイドトリアジン、ポリイミド、液晶ポリ
    マ、ポリノルボルネン、ベンゾシクロブテンのうち何れ
    か一種又は複数種を混合した有機材、エポキシ系樹脂
    材、アクリル系樹脂材のうち何れか一種又は複数種混合
    した材料、もしくはソルダレジスト材によって形成され
    ることを特徴とする請求項8記載の高周波モジュール用
    基板装置。
  10. 【請求項10】 上記高周波回路部は、最上層の主面上
    に上記配線部を外方に露出させる保護層を有しているこ
    とを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール用基板
    装置。
  11. 【請求項11】 上記保護層は、ポリフェニールエチレ
    ン、ビスマレイドトリアジン、ポリイミド、液晶ポリ
    マ、ポリノルボルネン、ベンゾシクロブテンのうち何れ
    か一種又は複数種を混合した有機材、エポキシ系樹脂
    材、アクリル系樹脂材のうち何れか一種又は複数種混合
    した材料、もしくはソルダレジスト材によって形成され
    ることを特徴とする請求項10記載の高周波モジュール
    用基板装置。
  12. 【請求項12】 ベース基板の両主面に絶縁層と配線層
    とが交互且つ多層に亘って積層形成されたベース基板部
    を作製する第1の工程と、 上記ベース基板部の両主面のうち何れか一方を平坦化さ
    れたビルドアップ形成面とするために、上記ベース基板
    部の両主面に研磨加工による平坦化処理をそれぞれ施す
    第2の工程と、 上記ベース基板部のビルドアップ形成面上に、誘電絶縁
    層と、成膜形成された受動素子部を有する配線パターン
    が形成されてなる配線部とが交互且つ多層に亘って積層
    形成された高周波回路部をビルドアップ形成する第3の
    工程とを有することを特徴とする高周波モジュール用基
    板装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記第1の工程において、ベース基板
    にポリフェニールエチレン、ビスマレイドトリアジン、
    ポリイミド、液晶ポリマ、ポリノルボルネン、ベンゾシ
    クロブテンのうち何れか一種又は複数種を混合して形成
    された両面基板、セラミックと有機材料の混合物によっ
    て形成された両面基板或いはエポキシ系両面基板から選
    択される有機基板を用いることを特徴とする請求項12
    記載の高周波モジュール用基板装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 上記第1の工程において、上記絶縁層
    をポリフェニールエチレン、ビスマレイドトリアジン、
    ポリイミド、液晶ポリマ、ポリノルボルネン、ベンゾシ
    クロブテンのうち何れか一種又は複数種を混合した有機
    材、エポキシ系樹脂材、アクリル系樹脂材のうち何れか
    一種又は複数種を混合したもので形成することを特徴と
    する請求項12記載の高周波モジュール用基板装置の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 上記第3の工程において、上記誘電絶
    縁層をポリフェニールエチレン、ビスマレイドトリアジ
    ン、ポリイミド、液晶ポリマ、ポリノルボルネン、ベン
    ゾシクロブテンのうち何れか一種又は複数種を混合した
    有機材、エポキシ系樹脂材、アクリル系樹脂材のうち何
    れか一種又は複数種を混合したもので形成することを特
    徴とする請求項12記載の高周波モジュール用基板装置
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 上記第3の工程において、上記配線部
    を銅又は銅を含有する金属で形成することを特徴とする
    請求項12記載の高周波モジュール用基板装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 上記第3の工程において、上記配線パ
    ターンとして形成された上記配線部上に抵抗体層を形成
    する工程と、陽極酸化することにより当該抵抗体層の一
    部を酸化して高誘電膜を形成する工程と、抵抗体素子と
    なる位置及びキャパシタ素子となる当該高誘電膜が形成
    された位置以外の当該抵抗体層を除去する工程とを有
    し、 上記受動素子として当該抵抗体素子と当該キャパシタ素
    子とを同時に形成することを特徴とする請求項12記載
    の高周波モジュール用基板装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 上記第3の工程において、上記抵抗体
    層を窒化タンタル又はタンタルで形成することを特徴と
    する請求項17記載の高周波モジュール用基板装置の製
    造方法。
  19. 【請求項19】 上記第3の工程において、上記配線パ
    ターンとして形成された上記配線部上に抵抗体層を形成
    する工程と、陽極酸化することにより当該抵抗体層の表
    面全体を酸化して高誘電膜を形成する工程と、抵抗体素
    子となる位置及びキャパシタ素子となる位置以外の当該
    抵抗体層及び当該高誘電膜を除去する工程とを有し、 上記受動素子として当該高誘電膜で表面が保護された当
    該抵抗体素子と当該キャパシタ素子とを同時に形成する
    ことを特徴とする請求項12記載の高周波モジュール用
    基板装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 上記第3の工程において、上記抵抗体
    層を窒化タンタル又はタンタルで形成することを特徴と
    する請求項19記載の高周波モジュール用基板装置の製
    造方法。
  21. 【請求項21】 上記第1の工程において、上記ベース
    基板部の上記ビルドアップ形成面に対して反対側の主面
    に、上記配線層を外方に露出させる保護層を形成する工
    程を有することを特徴とする請求項12記載の高周波モ
    ジュール用基板装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 上記第1の工程において、上記保護層
    をポリフェニールエチレン、ビスマレイドトリアジン、
    ポリイミド、液晶ポリマ、ポリノルボルネン、ベンゾシ
    クロブテンのうち何れか一種又は複数種を混合した有機
    材、エポキシ系樹脂材、アクリル系樹脂材のうち何れか
    一種又は複数種混合した材料、もしくはソルダレジスト
    材によって形成することを特徴とする請求項21記載の
    高周波モジュール用基板装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 上記第3の工程において、上記高周波
    回路部の最上層の主面上に、上記配線部を外方に露出さ
    せる保護層を形成する工程を有することを特徴とする請
    求項12記載の高周波モジュール用基板装置の製造方
    法。
  24. 【請求項24】 上記第3の工程において、上記保護層
    をポリフェニールエチレン、ビスマレイドトリアジン、
    ポリイミド、液晶ポリマ、ポリノルボルネン、ベンゾシ
    クロブテンのうち何れか一種又は複数種を混合した有機
    材、エポキシ系樹脂材、アクリル系樹脂材のうち何れか
    一種又は複数種混合した材料、もしくはソルダレジスト
    材によって形成することを特徴とする請求項23記載の
    高周波モジュール用基板装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 ベース基板の両主面に絶縁層及び配線
    層が交互且つ多層に形成されると共に、研磨することに
    よってそれぞれ平坦化された両主面のうち何れか一方を
    ビルドアップ形成面とするベース基板部と、当該ベース
    基板部のビルドアップ形成面上に誘電絶縁層と配線部と
    が交互且つ多層に亘ってビルドアップ形成されると共
    に、当該配線部が成膜形成された受動素子部を有する配
    線パターンで形成されてなる高周波回路部とによって構
    成された高周波モジュール基板と、 上記高周波回路部の配線部と電気的に接続され、且つ上
    記高周波モジュール基板の上記高周波回路部側の主面上
    に実装された少なくとも1個以上の高周波集積回路素子
    と、 上記高周波モジュール基板の上記ベース基板部側の主面
    側で上記ベース基板部の配線層と電気的に接続され、且
    つ上記高周波モジュール基板を実装するマザー基板とを
    備えることを特徴とする高周波モジュール装置。
  26. 【請求項26】 上記高周波モジュール基板のベース基
    板部においては、ベース基板が、ポリフェニールエチレ
    ン、ビスマレイドトリアジン、ポリイミド、液晶ポリ
    マ、ポリノルボルネン、ベンゾシクロブテンのうち何れ
    か一種又は複数種を混合して形成された両面基板、セラ
    ミックと有機材料の混合物によって形成された両面基板
    或いはエポキシ系両面基板から選択される有機基板であ
    ることを特徴とする請求項25記載の高周波モジュール
    装置。
  27. 【請求項27】 上記高周波モジュール基板のベース基
    板部においては、上記絶縁層が、ポリフェニールエチレ
    ン、ビスマレイドトリアジン、ポリイミド、液晶ポリ
    マ、ポリノルボルネン、ベンゾシクロブテンのうち何れ
    か一種又は複数種を混合した有機材、エポキシ系樹脂
    材、アクリル系樹脂材のうち何れか一種又は複数種を混
    合することによって形成されることを特徴とする請求項
    25記載の高周波モジュール装置。
  28. 【請求項28】 上記高周波モジュール基板の高周波回
    路部においては、上記誘電絶縁層が、ポリフェニールエ
    チレン、ビスマレイドトリアジン、ポリイミド、液晶ポ
    リマ、ポリノルボルネン、ベンゾシクロブテンのうち何
    れか一種又は複数種を混合した有機材、エポキシ系樹脂
    材、アクリル系樹脂材のうち何れか一種又は複数種を混
    合することによって形成されることを特徴とする請求項
    25記載の高周波モジュール装置。
  29. 【請求項29】 上記高周波モジュール基板の高周波回
    路部においては、上記配線部が、銅又は銅を含有する金
    属で形成されることを特徴とする請求項25記載の高周
    波モジュール装置。
  30. 【請求項30】 上記高周波モジュール基板の高周波回
    路部においては、上記受動素子として上記配線部上の所
    定の位置に成膜された抵抗体層からなる抵抗体素子部
    と、陽極酸化することにより当該抵抗体層の一部を酸化
    して高誘電膜とすることで得られるキャパシタ素子部と
    を有することを特徴とする請求項25記載の高周波モジ
    ュール装置。
  31. 【請求項31】 上記抵抗体層は、窒化タンタル又はタ
    ンタルであることを特徴とする請求項30記載の高周波
    モジュール装置。
  32. 【請求項32】 上記高周波モジュール基板は、上記ベ
    ース基板部側の主面上に上記配線層を外方に露出させる
    保護層が形成されることを特徴とする請求項25記載の
    高周波モジュール装置。
  33. 【請求項33】 上記保護層は、ポリフェニールエチレ
    ン、ビスマレイドトリアジン、ポリイミド、液晶ポリ
    マ、ポリノルボルネン、ベンゾシクロブテンのうち何れ
    か一種又は複数種を混合した有機材、エポキシ系樹脂
    材、アクリル系樹脂材のうち何れか一種又は複数種混合
    した材料、もしくはソルダレジスト材によって形成され
    ることを特徴とする請求項32記載の高周波モジュール
    装置。
  34. 【請求項34】 上記高周波モジュール基板は、上記高
    周波回路部側の主面上に上記配線部を外方に露出させる
    保護層を有していることを特徴とする請求項25記載の
    高周波モジュール装置。
  35. 【請求項35】 上記保護層は、ポリフェニールエチレ
    ン、ビスマレイドトリアジン、ポリイミド、液晶ポリ
    マ、ポリノルボルネン、ベンゾシクロブテンのうち何れ
    か一種又は複数種を混合した有機材、エポキシ系樹脂
    材、アクリル系樹脂材のうち何れか一種又は複数種混合
    した材料、もしくはソルダレジスト材によって形成され
    ることを特徴とする請求項34記載の高周波モジュール
    装置。
  36. 【請求項36】 ベース基板の両主面に絶縁層と配線層
    とが交互且つ多層に亘って積層形成されたベース基板部
    を作製する第1の工程と、当該ベース基板部の両主面の
    うち何れか一方を平坦化されたビルドアップ形成面とす
    るために、当該ベース基板部の両主面に研磨加工による
    平坦化処理をそれぞれ施す第2の工程と、当該ベース基
    板部のビルドアップ形成面上に、誘電絶縁層と、成膜形
    成された受動素子部を有する配線パターンが形成されて
    なる配線部とが交互且つ多層に亘って積層形成された高
    周波回路部をビルドアップ形成する第3の工程とを経て
    高周波モジュール基板を作製する基板作製工程と、 上記高周波モジュール基板の上記高周波回路部側の主面
    上で上記配線部と少なくとも1個以上の高周波集積回路
    素子とを電気的に接続することによって、上記高周波モ
    ジュール基板に当該高周波集積回路素子を実装する素子
    実装工程と、 上記高周波モジュール基板の上記ベース基板部側の主面
    上で上記配線層とマザー基板とを電気的に接続すること
    によって、当該マザー基板に上記高周波モジュール基板
    を実装する基板実装工程とを有することを特徴とする高
    周波モジュール装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 上記基板作製工程の上記第1の工程に
    おいて、ベース基板にポリフェニールエチレン、ビスマ
    レイドトリアジン、ポリイミド、液晶ポリマ、ポリノル
    ボルネン、ベンゾシクロブテンのうち何れか一種又は複
    数種を混合して形成された両面基板、セラミックと有機
    材料の混合物によって形成された両面基板或いはエポキ
    シ系両面基板から選択される有機基板を用いることを特
    徴とする請求項36記載の高周波モジュール装置の製造
    方法。
  38. 【請求項38】 上記基板作製工程の上記第1の工程に
    おいて、上記絶縁層をポリフェニールエチレン、ビスマ
    レイドトリアジン、ポリイミド、液晶ポリマ、ポリノル
    ボルネン、ベンゾシクロブテンのうち何れか一種又は複
    数種を混合した有機材、エポキシ系樹脂材、アクリル系
    樹脂材のうち何れか一種又は複数種を混合したもので形
    成することを特徴とする請求項36記載の高周波モジュ
    ール装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 上記基板作製工程の上記第3の工程に
    おいて、上記誘電絶縁層をポリフェニールエチレン、ビ
    スマレイドトリアジン、ポリイミド、液晶ポリマ、ポリ
    ノルボルネン、ベンゾシクロブテンのうち何れか一種又
    は複数種を混合した有機材、エポキシ系樹脂材、アクリ
    ル系樹脂材のうち何れか一種又は複数種を混合したもの
    で形成することを特徴とする請求項36記載の高周波モ
    ジュール装置の製造方法。
  40. 【請求項40】 上記基板作製工程の上記第3の工程に
    おいて、上記配線部を銅又は銅を含有する金属で形成す
    ることを特徴とする請求項39記載の高周波モジュール
    装置の製造方法。
  41. 【請求項41】 上記基板作製工程の上記第3の工程に
    おいて、上記配線パターンとして形成された上記配線部
    上に抵抗体層を形成する工程と、陽極酸化することによ
    り当該抵抗体層の一部を酸化して高誘電膜を形成する工
    程と、抵抗体素子となる位置及びキャパシタ素子となる
    当該高誘電膜が形成された位置以外の当該抵抗体層を除
    去する工程とを有し、 上記受動素子として当該抵抗体素子と当該キャパシタ素
    子とを同時に形成することを特徴とする請求項36記載
    の高周波モジュール装置の製造方法。
  42. 【請求項42】 上記基板作製工程の上記第3の工程に
    おいて、上記抵抗体層を窒化タンタル又はタンタルで形
    成することを特徴とする請求項41記載の高周波モジュ
    ール装置の製造方法。
  43. 【請求項43】 上記基板作製工程の上記第3の工程に
    おいて、上記配線パターンとして形成された上記配線部
    上に抵抗体層を形成する工程と、陽極酸化することによ
    り当該抵抗体層の表面全体を酸化して高誘電膜を形成す
    る工程と、抵抗体素子となる位置及びキャパシタ素子と
    なる位置以外の当該抵抗体層及び当該高誘電膜を除去す
    る工程とを有し、 上記受動素子として当該高誘電膜で表面が保護された当
    該抵抗体素子と当該キャパシタ素子とを同時に形成する
    ことを特徴とする請求項36記載の高周波モジュール装
    置の製造方法。
  44. 【請求項44】 上記基板作製工程の上記第3の工程に
    おいて、上記抵抗体層を窒化タンタル又はタンタルで形
    成することを特徴とする請求項43記載の高周波モジュ
    ール装置の製造方法。
  45. 【請求項45】 上記基板作製工程の上記第1の工程に
    おいて、上記ベース基板部の上記ビルドアップ形成面に
    対して反対側の主面に、上記配線層を外方に露出させる
    保護層を形成する工程を有することを特徴とする請求項
    36記載の高周波モジュール装置の製造方法。
  46. 【請求項46】 上記基板作製工程の上記第1の工程に
    おいて、上記保護層をポリフェニールエチレン、ビスマ
    レイドトリアジン、ポリイミド、液晶ポリマ、ポリノル
    ボルネン、ベンゾシクロブテンのうち何れか一種又は複
    数種を混合した有機材、エポキシ系樹脂材、アクリル系
    樹脂材のうち何れか一種又は複数種混合した材料、もし
    くはソルダレジスト材によって形成することを特徴とす
    る請求項45記載の高周波モジュール装置の製造方法。
  47. 【請求項47】 上記基板作製工程の上記第3の工程に
    おいて、上記高周波回路部の最上層の主面上に、上記配
    線部を外方に露出させる保護層を形成する工程を有する
    ことを特徴とする請求項36記載の高周波モジュール装
    置の製造方法。
  48. 【請求項48】 上記基板作製工程の上記第3の工程に
    おいて、上記保護層をポリフェニールエチレン、ビスマ
    レイドトリアジン、ポリイミド、液晶ポリマ、ポリノル
    ボルネン、ベンゾシクロブテンのうち何れか一種又は複
    数種を混合した有機材、エポキシ系樹脂材、アクリル系
    樹脂材のうち何れか一種又は複数種混合した材料、もし
    くはソルダレジスト材によって形成することを特徴とす
    る請求項47記載の高周波モジュール装置の製造方法。
JP2001236888A 2001-08-03 2001-08-03 高周波モジュール用基板装置及びその製造方法、並びに高周波モジュール装置及びその製造方法 Withdrawn JP2003051567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236888A JP2003051567A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 高周波モジュール用基板装置及びその製造方法、並びに高周波モジュール装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236888A JP2003051567A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 高周波モジュール用基板装置及びその製造方法、並びに高周波モジュール装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051567A true JP2003051567A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19068072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236888A Withdrawn JP2003051567A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 高周波モジュール用基板装置及びその製造方法、並びに高周波モジュール装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003051567A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180439A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kinik Co 高導熱放率電路板
JP2010512644A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 インテル・コーポレーション 組込みコンポーネントおよびスペーサ層を有するマイクロ電子基板およびその形成方法
WO2015041189A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 東レエンジニアリング株式会社 多層配線基板の製造方法及びこれに用いる三次元造形装置
JP2016122846A (ja) * 2012-06-14 2016-07-07 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. パワーアンプモジュールを含む関連するシステム、デバイス、および方法
JP2018195628A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
US10529686B2 (en) 2011-09-02 2020-01-07 Skyworks Solutions, Inc. Mobile device with radio frequency transmission line
JP2020174139A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 日立化成株式会社 配線基板

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180439A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kinik Co 高導熱放率電路板
JP2010512644A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 インテル・コーポレーション 組込みコンポーネントおよびスペーサ層を有するマイクロ電子基板およびその形成方法
US10529686B2 (en) 2011-09-02 2020-01-07 Skyworks Solutions, Inc. Mobile device with radio frequency transmission line
US11984423B2 (en) 2011-09-02 2024-05-14 Skyworks Solutions, Inc. Radio frequency transmission line with finish plating on conductive layer
US10937759B2 (en) 2011-09-02 2021-03-02 Skyworks Solutions, Inc. Radio frequency transmission line
US10771024B2 (en) 2012-06-14 2020-09-08 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier modules including transistor with grading and semiconductor resistor
TWI649962B (zh) * 2012-06-14 2019-02-01 美商西凱渥資訊處理科技公司 功率放大器模組
US10090812B2 (en) 2012-06-14 2018-10-02 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier modules with bonding pads and related systems, devices, and methods
TWI631817B (zh) * 2012-06-14 2018-08-01 美商西凱渥資訊處理科技公司 功率放大器模組
JP2016122846A (ja) * 2012-06-14 2016-07-07 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. パワーアンプモジュールを含む関連するシステム、デバイス、および方法
US11451199B2 (en) 2012-06-14 2022-09-20 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier systems with control interface and bias circuit
WO2015041189A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 東レエンジニアリング株式会社 多層配線基板の製造方法及びこれに用いる三次元造形装置
JP2018195628A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP2020174139A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 日立化成株式会社 配線基板
JP7354573B2 (ja) 2019-04-11 2023-10-03 株式会社レゾナック 配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529262B2 (ja) 高周波モジュール装置及びその製造方法
JP4318417B2 (ja) 高周波モジュール基板装置
JP3666411B2 (ja) 高周波モジュール装置
KR101010126B1 (ko) 고주파 모듈 장치의 제조 방법
JP2003101222A (ja) 薄膜回路基板装置及びその製造方法
US7057279B2 (en) High-frequency circuit block, its manufacturing method, high-frequency module device, and its manufacturing method
US7599190B2 (en) High-frequency module, and method of producing same
JP3941416B2 (ja) 高周波モジュール装置及びその製造方法
JP4604398B2 (ja) 高周波モジュール用基板装置、高周波モジュール装置及びこれらの製造方法
JP2003051567A (ja) 高周波モジュール用基板装置及びその製造方法、並びに高周波モジュール装置及びその製造方法
JP4608794B2 (ja) 高周波モジュール装置及びその製造方法
JP2006041122A (ja) 電子部品内蔵要素、電子装置及びそれらの製造方法
JP2002374069A (ja) 高周波モジュール装置及びその製造方法
JP4595240B2 (ja) 高周波モジュール基板装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007