JP2007180439A - 高導熱放率電路板 - Google Patents

高導熱放率電路板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180439A
JP2007180439A JP2005379846A JP2005379846A JP2007180439A JP 2007180439 A JP2007180439 A JP 2007180439A JP 2005379846 A JP2005379846 A JP 2005379846A JP 2005379846 A JP2005379846 A JP 2005379846A JP 2007180439 A JP2007180439 A JP 2007180439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
heat
circuit
semiconductor chip
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005379846A
Other languages
English (en)
Inventor
Ming-Ji Gan
明吉 甘
Shao-Chung Hu
紹中 胡
Kenmin So
健民 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinik Co
Original Assignee
Kinik Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinik Co filed Critical Kinik Co
Priority to JP2005379846A priority Critical patent/JP2007180439A/ja
Publication of JP2007180439A publication Critical patent/JP2007180439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップを安定して動作させる熱伝導効率の高い回路板を提供する。
【解決手段】
回路板には、主に基板10上をダイヤモンド粉末またはダイヤモンド及びダイヤモンドライクカーボン膜を含有する熱伝導絶縁層17が被覆しており、熱伝導絶縁層17上に回路12が設置され、一部回路12上をハンダマスク層13が被覆しており、外部露出部分の回路12は半導体チップ20の設置に利用され、当該熱伝導絶縁層17は回路12を介して当該半導体チップ20の高熱を迅速に伝導して、当該半導体チップ20の正常な作用温度を維持する。熱伝導絶縁層17は現有回路板基板上のエポキシ化物絶縁層に取って代わることができ、高効率半導体チップが発生する高熱をハンダ14及び回路12を介した後、急速に熱伝導絶縁層17により基板10に伝達して放熱するか、または熱伝導絶縁層17と空気との熱交換により放熱する。
【選択図】図2

Description

本発明は回路板に属しており、特に熱伝導効率の高い回路板を指しており、それは回路板上に配設されている半導体チップに良好な熱伝導効果を提供し、半導体チップに高熱が集積して放熱されないことにより半導体チップが失効または損壊することを回避することができる熱伝導絶縁層を備えている。
大多数の電子素子、特に集積回路素子は、実装時に、チップをベア回路板上に設置するとともに、チップの接点を当該ベア回路板の接点に接続しており、ベア回路板の金属基板が酸化することを回避するため、金属基板上を絶縁層で被覆して外界と基板との接触を隔絶している。
図3を参照すると、現有のベア回路板では主にアルミニウム製基板(90)上に絶縁層(91)が形成されており、当該絶縁層(91)上に回路(92)が形成され、一部の回路(92)上に回路(92)を被覆するハンダマスク層(93)がそれぞれ形成されており、別の部分の回路(92)上に、半導体チップの接続用としてハンダ(94)が被覆設置されており、半導体チップと回路(92)とを電気的に接続している。
図4を参照すると、発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)(98)がハンダ(94)を介して前記ベア回路板の特定回路(92)の上にハンダ接続されており、図4内の矢印が示す通り、LED(98)の作動時に高熱が発生すると、熱エネルギは絶縁層(91)を介して基板(90)まで伝達され、最終的に外界に排出される。
LED(98)の大多数は微小キャビティ内に位置しており、LED(98)が位置する箇所には、通常、所定外にファンを追加して強制的に熱滞留を発生させるための十分なスペースが備わってはおらず、たとえファンが追加装着されたとしても、ファンがエレメント全体としての電力消費量及び体積を増加させ、LED(98)の高効率、省電力エネルギ節約であり、寸法はコンパクトで、環境保護に優れているという利点が失われるため、前記要因の下で、LED(98)の熱管理は熱伝導を利用して自然対流により放熱する方向に向いている。
しかし、現有の絶縁層(91)はガラスエポキシ樹脂材料(Glass−Epoxy)または比較的高い熱伝導係数の酸化アルミニウム、炭化ケイ素などセラミックエポキシ樹脂材料(Epoxy−Al、Epoxy−SiC)などで構成されており、この2種類の材料の熱伝導率は現有のLEDなど高効率半導体チップに対しては明らかに不足しており、LED(98)が発生した高熱は銅回路(92)に伝達された後、当該絶縁層(91)を介して効果的に引き続き金属基板(90)に向けて伝達することができないため、高熱は銅回路(92)上に集積するとともに発熱点(A)を形成して、LED(98)が引き続き温度上昇して安定的に作動できなくなり、場合によっては、高温により損壊する。
従って、本発明者は、現有のベア回路板は熱伝導効率が芳しくないためにその上に位置する半導体チップなど電子素子の作動安定性に影響が及ぶという欠点に鑑み、その不足点及び欠点を改良し、熱伝導効率の高い回路板を発明した。
本発明の主な目的は熱伝導効率の高い回路板を提供することにあり、当該回路板上には、高効率半導体チップ、例えば発光ダイオードなどが発生した高熱を迅速に伝達して、高効率半導体チップが当該ベア回路板上で作動した際に正常温度を維持することを可能とさせる熱伝導絶縁層が設置されている。
上記目的を達成するため、本発明では、熱伝導効率の高い回路板について、主に基板上をダイヤモンド粉末またはダイヤモンド及びダイヤモンドライクカーボン膜を含有する熱伝導絶縁層が被覆しており、熱伝導絶縁層上に回路が設置され、回路箇所は半導体チップの設置に利用され、回路の外部露出表面上はハンダマスク層が被覆しており、当該熱伝導絶縁層は回路を介して当該半導体チップの高熱を迅速に伝導して、当該半導体チップの正常な作用温度を維持する。
上記技術手段により、熱伝導絶縁層は現有回路板基板上のエポキシ化物絶縁層に取って代わることができ、高効率半導体チップが発生する高熱をハンダ及び回路を介した後、急速に熱伝導絶縁層により基板に伝達して放熱するか、または熱伝導絶縁層と空気との熱交換により放熱する。
前記熱伝導絶縁層はダイヤモンド粉末とエポキシ樹脂とを混合して製造されている。
前記熱伝導絶縁層内におけるダイヤモンド粉末の体積比は5vol%〜95vol%の間である

前記ハンダマスク層はポリイミドで製造されている。
図1を参照すると、本発明における熱伝導効率の高い回路板には、基板(10)と、熱伝導絶縁層(17)と、回路(12)と、保護層(13)とが含まれている。
当該基板(10)はアルミニウム、銅またはセラミックなどの材料で製造されている。
当該熱伝導絶縁層(17)は基板(10)表面を被覆しており、当該熱伝導絶縁層(17)は良好な熱伝導性を有するダイヤモンド粉末混合のエポキシ樹脂(Epoxy Resin)で製造することができ、当該ダイヤモンド粉末の体積比は5vol%〜95vol%の間とすることができ、その他、熱伝導絶縁層(17)は純粋にダイヤモンドとするかまたはダイヤモンドライクカーボン膜で製造することもできる。
当該回路(12)は銅材で製作され、熱伝導絶縁層(17)の上に設置されており、回路(12)箇所上にはハンダ(14)が被覆設置されている。
当該保護層(13)はポリイミド(Polyimide)で製造されており、かつすべての回路(12)の外部露出表面上を被覆している。
図2を参照すると、ダイヤモンド粉末の熱伝導率は約800W〜2000W/mKで、ダイヤモンドまたはダイヤモンドライクカーボン膜の熱伝導率は400〜1800W/mKの間であり、従来のエポキシ樹脂の熱伝導率(1W/mK未満)を非常に大きく上回っており、かつダイヤモンド及びその粉末やダイヤモンドライクカーボンはすべて良好な絶縁性を備えているため、高効率発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)(20)がハンダ(14)を介して回路(12)上にハンダ付けされると、図2内で熱伝導方向を示す矢印が示している通り、発光ダイオード(20)が発生した高熱はハンダ(14)及び回路(12)を通過して熱伝導絶縁層(17)に伝達され、熱伝導絶縁層(17)は急速に外部の空気と熱交換を実施して発光ダイオード(20)に対する放熱を実施する。
ダイヤモンドまたはダイヤモンドライクカーボンが構成する熱伝導絶縁層(17)の形成方法の詳細は次の通りである。基板(10)がシリコンまたはセラミックで製造されている場合、ダイヤモンド熱伝導絶縁層は熱フィラメント化学気相成長(Hot Filament Chemical Vapor Deposition)法またはマイクロ波プラズマ化学気相成長(Microwave Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法で形成され、かつその製造工程の温度は500℃を超え、ダイヤモンドが形成する熱伝導絶縁層の厚さは1〜100μmである。基板(10)がシリコン、セラミックまたはアルミニウム、銅などの金属で製造されている場合、ダイヤモンドライクカーボンの熱伝導絶縁層は陰極アーク物理気相成長(Cathodic Arc Physical Vapor Deposition)法、スパッタリング物理気相成長(Sputtering Physical Vapor Deposition)法またはプラズマ化学気相成長(Plasma Assisted Chemical Vapor Deposition)法で形成される。
上記技術手段により、熱伝導絶縁層(17)は従来の基板上のエポキシ化物絶縁層に取って代わることができ、発光ダイオード(20)などの高効率半導体チップが発生する高熱エネルギはハンダ(14)及び回路(12)を介した後、急速に熱伝導絶縁層(17)により基板(10)に伝達されて放熱されるか、または熱伝導絶縁層(17)と空気との熱交換により放熱されるため、回路板上に設置されている半導体チップは安定した作動温度を維持することができ、それにより回路板の応用性は大幅に向上する。
本発明の正面断面図である。 本発明の操作見取図である。 現有回路板の正面断面図である。 現有回路板の操作見取図である。
符号の説明
(10)基板
(11)絶縁層
(12)回路
(13)ハンダマスク層
(14)ハンダ
(17)熱伝導絶縁層
(20)発光ダイオード
(90)金属基板
(91)絶縁層
(92)回路
(93)ハンダマスク層
(94)ハンダ
(98)発光ダイオード
(A)発熱点

Claims (10)

  1. 主に基板上をダイヤモンド粉末を含有する熱伝導絶縁層が被覆しており、熱伝導絶縁層上に回路が設置され、回路箇所は半導体チップの設置に利用され、回路の外部露出表面上はハンダマスク層が被覆しており、当該熱伝導絶縁層は回路を介して当該半導体チップの高熱を迅速に伝導して、当該半導体チップの正常な作用温度を維持する熱伝導効率の高い回路板。
  2. 熱伝導絶縁層はダイヤモンド粉末とエポキシ樹脂とを混合して製造されている請求項1記載の熱伝導効率の高い回路板。
  3. 熱伝導絶縁層内におけるダイヤモンド粉末の体積比は5vol%〜95vol%の間である請求項1または2記載の熱伝導効率の高い回路板。
  4. 当該ハンダマスク層はポリイミドで製造されている請求項3記載の熱伝導効率の高い回路板。
  5. 主に基板上をダイヤモンド膜で製造されている熱伝導絶縁層が被覆しており、熱伝導絶縁層上に回路が設置され、回路箇所は半導体チップの設置に利用され、回路の外部露出表面上はハンダマスク層が被覆しており、当該熱伝導絶縁層は回路を介して当該半導体チップの高熱を迅速に伝導して、当該半導体チップの正常な作用温度を維持する熱伝導効率の高い回路板。
  6. ダイヤモンド膜熱伝導絶縁層は熱フィラメント化学気相成長(Hot Filament Chemical Vapor Deposition)法で形成されている請求5記載の高熱伝導性プリント回路板。
  7. ダイヤモンド膜熱伝導絶縁層はマイクロ波プラズマ化学気相成長(Microwave Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法で形成されている請求項5記載の高熱伝導性プリント回路板。
  8. 主に基板上をダイヤモンドライクカーボン膜で製造されている熱伝導絶縁層が被覆しており、熱伝導絶縁層上に回路が設置され、回路箇所は半導体チップの設置に利用され、回路の外部露出表面上はハンダマスク層が被覆しており、当該熱伝導絶縁層は回路を介して当該半導体チップの高熱を迅速に伝導して、当該半導体チップの正常な作用温度を維持する熱伝導効率の高い回路板。
  9. ダイヤモンドライクカーボン膜は陰極アーク物理気相成長(Cathodic Arc Physical Vapor Deposition)法で形成されている請求項8記載の高熱伝導性プリント回路板。
  10. ダイヤモンドライクカーボン膜はスパッタリング物理気相成長(Sputtering Physical Vapor Deposition)法で形成されている請求項8記載の高熱伝導性プリント回路板。

JP2005379846A 2005-12-28 2005-12-28 高導熱放率電路板 Pending JP2007180439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379846A JP2007180439A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 高導熱放率電路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379846A JP2007180439A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 高導熱放率電路板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007180439A true JP2007180439A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38305298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379846A Pending JP2007180439A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 高導熱放率電路板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007180439A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946051A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Hitachi Chem Co Ltd 金属ベース片面多層プリント配線板
JP2003051567A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Sony Corp 高周波モジュール用基板装置及びその製造方法、並びに高周波モジュール装置及びその製造方法
JP2003100939A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Tokuyama Corp 放熱基板及びその製造方法
JP2004179257A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Alps Electric Co Ltd 放熱構造を備えた半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946051A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Hitachi Chem Co Ltd 金属ベース片面多層プリント配線板
JP2003051567A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Sony Corp 高周波モジュール用基板装置及びその製造方法、並びに高周波モジュール装置及びその製造方法
JP2003100939A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Tokuyama Corp 放熱基板及びその製造方法
JP2004179257A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Alps Electric Co Ltd 放熱構造を備えた半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100366130C (zh) 用于电装置的柔性互连结构以及带有该结构的光源
CA2606687C (en) Thermally and electrically conductive apparatus
US7766514B2 (en) Light emitting diode lamp with high heat-dissipation capacity
US8631855B2 (en) System for dissipating heat energy
KR101184508B1 (ko) 인쇄회로기판
TWI690246B (zh) 內建縱向散熱陶瓷塊印刷電路板及具該電路板的電路組件
JP2014228270A (ja) 放熱板
JP3128955U (ja) 放熱シート結合の電気回路板構造
TWI345933B (en) Methods and devices for cooling printed circuit boards
TW201103381A (en) High heat dissipation circuit board and fabrication method thereof
JP4870426B2 (ja) 熱伝導効率の高い回路板
KR101260179B1 (ko) 적층구조를 가지는 방열기판 및 이 방열기판을 사용한 전자조립구조
WO2014127594A1 (zh) 具有发光二极管的发光装置
JP3164067U (ja) 回路板
TWI330897B (en) Led assembly and method of fabrication
KR101064793B1 (ko) 방열엘이디보드
KR101619806B1 (ko) 방열판 및 그의 제조 방법
CN1941347A (zh) 高导热效率电路板
CN1941346A (zh) 高导热效率电路板
JP2007180439A (ja) 高導熱放率電路板
KR102032419B1 (ko) 구리 베이스의 메탈 pcb 및 그 제조방법
EP2485255B1 (en) Laminated heat sink having enhanced heat dissipation capacity
JP2012039070A (ja) 回路板およびその製造方法
TWM406259U (en) Package substrate of light emitting diode having a double-sided DLC film
TW202107742A (zh) 散熱基板及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20080926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20090106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20090109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Effective date: 20090204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20090626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090811

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402