JP7257978B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7257978B2
JP7257978B2 JP2020006976A JP2020006976A JP7257978B2 JP 7257978 B2 JP7257978 B2 JP 7257978B2 JP 2020006976 A JP2020006976 A JP 2020006976A JP 2020006976 A JP2020006976 A JP 2020006976A JP 7257978 B2 JP7257978 B2 JP 7257978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
semiconductor device
eaves
substrate
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020006976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021114558A (ja
Inventor
正剛 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020006976A priority Critical patent/JP7257978B2/ja
Priority to US16/911,288 priority patent/US12062587B2/en
Priority to DE102020131301.2A priority patent/DE102020131301B4/de
Priority to CN202110052800.8A priority patent/CN113140518B/zh
Publication of JP2021114558A publication Critical patent/JP2021114558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257978B2 publication Critical patent/JP7257978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4846Connecting portions with multiple bonds on the same bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体装置に関する。
特許文献1には、基板と、基板の上の領域を囲むケースと、ケースに充填された樹脂と、樹脂に覆われた半導体素子を備える半導体装置が開示されている。ケースは、上方向に伸びる壁部分と、壁部分につながり基板の中央方向に突出した突出部とを有する。ケースの突出部には突出部を貫く貫通孔が設けられている。突出部と基板の間の領域に樹脂が入り込んだ際に気泡の巻き込みが起こった場合、気泡は貫通孔から抜ける。このため、突出部と基板の間の領域に隙間なく樹脂を充填させることができる。
特開2017-152472号公報
特許文献1の半導体装置では、貫通孔の入り口を形成する突出部の縁に、鋭角の部分が形成される。この鋭角の部分に気泡が引っ掛かるおそれがある。従って、気泡を貫通孔に誘い込んで、突出部の上面側に抜くことが困難となる可能性がある。この場合、X線検査による気泡のスクリーニングが必要となり、製造上の手間が増えるおそれがある。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、樹脂の気泡を抜き易い半導体装置を得ることを目的とする。
第1の開示に係る半導体装置は、基板と、該基板の上に設けられた半導体チップと、該基板の上に設けられ該半導体チップを囲む壁部分と、該壁部分から該壁部分に囲まれた領域の内側に向かって突出した庇部と、を有するケースと、該壁部分に囲まれた領域を充填する樹脂と、を備え、該庇部は、上面と、該上面の下方に設けられ該庇部の先端から離れるほど該基板との距離が近づく斜面と、を有し、該斜面から該上面に貫通する貫通孔が形成され、該貫通孔は該斜面から垂直に延びる。
第1の開示に係る半導体装置では、貫通孔は庇部の斜面から垂直に延びる。このため、貫通孔の入り口に鋭角の部分が形成されず、気泡が貫通孔の入り口に引っ掛かることを抑制できる。従って、樹脂の気泡を抜き易くできる。
第2の開示に係る半導体装置では、貫通孔は、庇部の下面から延び下面から離れるほど幅が狭まる第1部分を有する。従って、樹脂の気泡を抜き易くできる。
第3の開示に係る半導体装置では、貫通孔の入り口を形成する庇部の縁は丸みを帯びている。このため、気泡が庇部の縁に引っ掛かることを抑制できる。従って、樹脂の気泡を抜き易くできる。
実施の形態1に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態1に係るケースの内部の状態を示す平面図である。 実施の形態1に係るケースと端子の平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置をA-A直線に沿って切断することで得られる断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置をB-B直線に沿って切断することで得られる断面の拡大図である。 実施の形態1の比較例に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態1の変形例に係る半導体装置の断面の拡大図である。 実施の形態2に係る半導体装置の断面の拡大図である。 実施の形態2の比較例に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態3に係るケースの断面の拡大図である。
各実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の平面図である。半導体装置100は例えば電力変換装置である。半導体装置100はケース10を備える。ケース10は例えばインサートケースである。ケース10には端子30、32が取り付けられている。端子30は例えば信号端子である。端子30はケース10の長辺に設けられる。端子32は例えば大電流が流れる主端子である。端子32はケース10の短辺に設けられる。ケース10の形状、端子30、32の種類、形状、配置、数は図1に示されるものに限らない。
ケース10の内部には、樹脂40が充填されている。樹脂40は、例えばエポキシ樹脂である。樹脂40は例えば熱膨張率の合わせ込みにより特別に調整されたものである。樹脂40はケース10またはケース10内の部品との密着性が向上するように調整されていても良い。樹脂40はダイレクトポッティング樹脂とも呼ばれる。
図2は、実施の形態1に係るケース10の内部の状態を示す平面図である。図2には、半導体装置100から樹脂40を除去した状態が示されている。半導体装置100は基板50を備える。基板50は、金属パターン51a、51b、51c、51d、51eを有する。金属パターン51dには半導体チップ52が固定される。金属パターン51cには、半導体チップ53が固定されている。
半導体チップ52は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。半導体チップ53は、例えば還流ダイオード(Free Wheel diode)である。半導体装置100は、半導体チップ52、53をそれぞれ複数備える。これに限らず、半導体装置100は半導体チップを1つ以上備えれば良い。
金属パターン51a、51b、51c、51d、51e、半導体チップ52、53、端子30、32は、ワイヤが接続されて予め定められた回路を構成する。ワイヤは例えばAlワイヤである。
図3は、実施の形態1に係るケース10と端子30、32の平面図である。ケース10には半導体装置100の中央部に向かって突出した庇部12が形成されている。ケース10は、4つの庇部12を有する。庇部12の上面には端子30が搭載されている。なお、ケース10のうち端子30、32の横の部分に記された数字は、端子30、32の番号を表す。
図4は、実施の形態1に係る半導体装置100をA-A直線に沿って切断することで得られる断面図である。A-A直線は庇部12と端子30を通る線である。基板50は、ベース板56と、ベース板56の上に設けられた絶縁板55と、絶縁板55の上に設けられた金属パターン51を備えている。ベース板56は金属から形成される。金属パターン51は、金属パターン51a、51b、51c、51d、51eを含む。金属パターン51は例えば銅から形成される。基板50は、樹脂絶縁銅ベース板とも呼ばれる。
基板50の上には半導体チップ52、53が設けられる。半導体チップ52は金属パターン51dにはんだ57で接合される。半導体チップ53は金属パターン51cにはんだ57で接合される。
ケース10は、基板50上の電子部品の実装領域を囲む。ケース10は、壁部分11と庇部12とを有する。壁部分11は、基板50の上に設けられ上方に延びる。壁部分11は半導体チップ52、53を囲む。庇部12は壁部分11から壁部分11に囲まれた領域の内側に向かって突出する。庇部12は基板50の中央に向かって突出する。
壁部分11に囲まれた領域は樹脂40に充填される。半導体チップ52、53は、樹脂40に覆われている。庇部12の上面には端子30が設けられる。端子30にはワイヤ54が固定されている。端子30は、ワイヤ54および金属パターン51bを介して半導体チップ53と電気的に接続される。なお、図4ではワイヤ54以外のワイヤは省略されている。
庇部12を設けることで、庇部12の上に端子30を搭載できる。また、庇部12の下に金属パターン51を配置できる。図4では、庇部12の直下に金属パターン51aが設けられる。金属パターン51の一部が、庇部12の下に入り込むことで、庇部12の下に金属パターン51がない場合と比べて、金属パターン51の実装面積を拡大できる。従って、半導体装置100を小型化できる。
図5は、実施の形態1に係る半導体装置100をB-B直線に沿って切断することで得られる断面の拡大図である。B-B直線は庇部12を通る。庇部12は、上面12aと、上面12aの下方に設けられた斜面12cを有する。上面12aは基板50またはベース板56の上面と平行である。上面12aと斜面12cは側面12bで繋がれている。側面12bは庇部12の先端に設けられる。斜面12cは庇部12の先端から離れるほど基板50との距離が近づく。
庇部12には、斜面12cから上面12aに貫通する貫通孔14が形成される。貫通孔14は斜面12cから垂直に延びる。貫通孔14は樹脂40で満たされている。貫通孔14は平面視で例えば円形である。
庇部12は、貫通孔14の入り口を形成する部分に、垂直面12dを有する。垂直面12dは斜面12cに繋がる。垂直面12dは、基板50の上面に垂直である。斜面12cのうち、貫通孔14に対して庇部12の先端側の部分と壁部分11側の部分は平行である。
下面12eは斜面12cのうち側面12bと反対側に繋がる。下面12eは基板50の上面と平行である。下面12eは接着剤58を介して、基板50の上面に固定される。これにより、ケース10は基板50に固定される。
貫通孔14は、斜面12cから垂直に延びる第1部分15と、第1部分15に対して庇部12の先端側に傾き、庇部12の上面12aまで延びる第2部分16とから形成される。貫通孔14は途中で方向を変える。第2部分16は庇部12の上面12aと垂直である。第1部分15と第2部分16のなす角θ1は鈍角である。θ1は例えば120°~135°である。
貫通孔14の径は、入り口から出口まで一定である。つまり、第1部分15の径W1は、第2部分16の径W2と等しい。貫通孔14の径は例えば1.0mmである。
貫通孔14は、庇部12と基板50との間の樹脂40に気泡が巻き込まれた場合に、貫通孔14から気泡を抜くために形成される。気泡は斜面12c側から貫通孔14に入り、上面12aから庇部12の上方に抜ける。
図6は、実施の形態1の比較例に係る半導体装置の断面図である。比較例に係る半導体装置はケース810を備える。ケース810は壁部分811と庇部812を有する。庇部812には貫通孔814が形成される。貫通孔814は基板50の上面と垂直である。このため、庇部812の下面側のうち貫通孔814の入り口を形成する箇所に、鋭角の部分が形成される。このとき、気泡がケース810の鋭角の部分に突き刺さり、気泡が抜けにくくなる可能性がある。
これに対し本実施の形態では、庇部12の斜面12cに対して、貫通孔14を直角方向に形成する。このため、貫通孔14への気泡の入り口を形成する庇部12の縁に、鋭角の部分が形成されない。従って、封止材を注入した際に気泡を巻き込んだとしても、貫通孔14から気泡を抜き易くできる。これにより、庇部12と基板50との間の領域を隙間なく樹脂40で充填できる。従って、半導体装置100の絶縁性を向上することができる。また、X線検査等による気泡のスクリーニングを省略でき、製造工程を簡略化できる。
また、貫通孔14を屈曲させない場合、貫通孔14を上面12aまで貫通させるためには、庇部12が長くなる可能性がある。また、貫通孔14が長くなる可能性がある。これに対し本実施の形態では、貫通孔14は第1部分15と第2部分16の境界で屈曲する。このため、庇部12が必要以上に長くなることを防止できる。また、貫通孔14を短縮できる。
また、第1部分15と第2部分16のなす角θ1は鈍角である。このため、貫通孔14の内部に気泡が引っ掛かることを抑制できる。また、第2部分16は庇部12の上面12aと垂直に延びる。このため、気泡を上面12a側に誘導し易い。
本実施の形態では、貫通孔14は直線状の第1部分15と第2部分16から形成された。これに限らず、貫通孔14は湾曲していても良い。また、第1部分15と第2部分16のなす角θ1は直角または鋭角であっても良い。また、貫通孔14の径は一定ではなくても良い。また、第2部分16は庇部12の上面12aと垂直ではなくても良い。
図7は、実施の形態1の変形例に係る半導体装置200の断面の拡大図である。半導体装置200はケース210を備える。ケース210は壁部分211と庇部212を有する。庇部212は、上面212aと、上面212aの下方に設けられた斜面212cを有する。上面212aと斜面212cは側面212bで繋がれている。側面212bは庇部212の先端に設けられる。
庇部212には、斜面212cから上面212aに貫通する貫通孔214が形成される。貫通孔214は斜面212cから垂直に延びる。貫通孔214は直線状である。このように貫通孔214は屈曲していなくても良い。
また、貫通孔214が斜面212cから垂直に延びることで、貫通孔214が基板50の上面と垂直な場合と比較して、樹脂40の流れる方向81と気泡の抜ける方向82の角度が近づく。従って、樹脂40に押し出された気泡をさらに抜き易くすることができる。
本実施の形態では庇部12の端部は、平面である側面12bから形成された。これに限らず、庇部12の端部は曲面から形成されても良い。また、庇部12の端部は尖っていても良い。
また、半導体チップ52、53はワイドバンドギャップ半導体から形成されても良い。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドである。これにより、半導体装置100をさらに小型化できる。
これらの変形は、以下の実施の形態に係る半導体装置について適宜応用することができる。なお、以下の実施の形態に係る半導体装置については実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
図8は、実施の形態2に係る半導体装置300の断面の拡大図である。半導体装置300はケース310を備える。ケース310は壁部分311と庇部312を有する。庇部312には貫通孔314が形成される。本実施の形態では、貫通孔314の形状が実施の形態1と異なる。他の構成は実施の形態1と同様である。
庇部312は、上面312aと、上面312aの下方に設けられた下面312cとを有する。上面312aと下面312cの間には、側面312bが設けられる。側面312bは、庇部312の先端に設けられる。下面312cは庇部312の先端から離れるほど基板50との距離が近づく斜面である。下面312eは下面312cのうち側面312bと反対側に繋がる。下面312eは基板50の上面と平行である。下面312eは接着剤58を介して、基板50の上面に固定される。
庇部312には、下面312cから上面312aに貫通する貫通孔314が形成される。貫通孔314は樹脂40で満たされている。貫通孔314は、第1部分315と第2部分316から形成される。第1部分315は下面312cから延び、下面312cから離れるほど幅が狭まる。第1部分315は例えば円錐形である。第2部分316は第1部分315よりも上面312a側に形成され、幅が均一である。また、第2部分316は庇部312の上面312aと垂直に延びる。貫通孔314を形成する庇部312の側面312dは、基板50の上面と垂直である。上面312aと下面312cは側面312dで繋がる。
貫通孔14のうち第1部分315はテーパー状である。これに対し第1部分315と上面312aを繋ぐ第2部分316は径が一定である。貫通孔14の下面312cでの径は、例えば3.0mmである。貫通孔14の上面312aでの径は、例えば1.0mmである。
また、第1部分315のテーパー角θ2は90度未満の鋭角である。ここで、テーパー角θ2は、第1部分315を形成する庇部312の側面のうち、側面312dと、断面視で側面312dと対向する部分とのなす角度である。
図9は、実施の形態2の比較例に係る半導体装置の断面図である。比較例に係る半導体装置は、ケース910を備える。ケース910は、壁部分911と庇部912を有する。庇部912には円錐形の貫通孔914が形成される。貫通孔914のテーパー角は、貫通孔914の入り口から出口まで一定である。
このような構成では、庇部912の下面における貫通孔914の径が大きくなるおそれがある。このため、貫通孔914を形成するために、庇部912のうち多くの部分を削ることとなる可能性がある。この場合、ケース910の剛性を維持できないおそれがある。特に、ワイヤボンド接合時にケース910に揺れが生じ易くなり、接合不良が発生するおそれがある。
また、庇部912の下面における貫通孔914の径を小さくすると、庇部912の上面における貫通孔914の径がさらに小さくなる。このため、気泡を抜くことが困難となるおそれがある。また、貫通孔914のテーパー角を小さくすると、気泡を貫通孔914に誘導する効果が小さくなることが考えられる。
これに対し本実施の形態では、貫通孔314はテーパー状の第1部分315と直線状の第2部分316から形成される。つまり、貫通孔314は途中でテーパー角が小さくなる。これにより、気泡の入り口側ではテーパー状の第1部分315により気泡を誘導して、樹脂40の気泡を抜き易くできる。また、気泡の入り口を大きくすることで、気泡が大きい場合にも、気泡を貫通孔314に入り易くできる。また、第2部分316を設けることで、庇部312のうち貫通孔314を形成するために削られる部分を低減できる。従って、ケース310の剛性を維持できる。これにより、ワイヤボンド接合時のケース310の揺れを抑制し、接合不良を抑制できる。
本実施の形態の変形例として、第2部分316の径は一定ではなくても良い。つまり、第2部分316はテーパー状であっても良い。このとき、第2部分316を形成する庇部312の側面は、第1部分315を形成する庇部312の側面に対して傾いていれば良い。例えば、第2部分316は、上面312aに向かって狭まり、第1部分315よりもテーパー角が小さくても良い。この場合も、テーパー角が小さい第2部分316により、庇部312のうち貫通孔314を形成するために削られる部分を低減できる。また、第2部分316は、上面312aに近づくほど幅が広がっても良い。これにより、気泡を上面312a側に抜き易くできる。
また、貫通孔314は、第1部分315と第2部分316と、第2部分316のさらに上面312a側に形成された第3部分から形成されても良い。つまり、第2部分316は、第1部分315よりも上面312a側に形成されればよく、上面312aに到達しなくても良い。
また、下面312cは斜面に限らず、基板50の上面または庇部312の上面312aと平行な面であっても良い。
実施の形態3.
図10は実施の形態3に係るケース410の断面の拡大図である。ケース410は壁部分411と庇部412を有する。庇部412には貫通孔414が形成される。本実施の形態では、貫通孔414の形状が実施の形態1と異なる。他の構成は実施の形態1と同様である。
庇部412は、上面412aと、上面412aの下方に設けられた下面412cとを有する。上面412aと下面412cの間には、側面412bが設けられる。側面412bは、庇部412の先端に設けられる。下面412cは庇部412の先端から離れるほど基板50との距離が近づく斜面である。
庇部412には、下面412cから上面412aに貫通する貫通孔414が形成される。貫通孔414は、庇部412の上面412aと垂直である。貫通孔414の下面412c側で、貫通孔414の入り口を形成する庇部412の縁412fは、丸みを帯びている。これにより、気泡を貫通孔414に入り易くすることができる。また、貫通孔414の入り口に気泡が引っ掛かることを抑制できる。
本実施の形態の貫通孔414の形状は、図10に示されるものに限らない。例えば、実施の形態1、2の貫通孔14、214、314の気泡の入り口側において、貫通孔の入り口を形成する庇部の縁は丸みを帯びていても良い。
なお、各実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いてもよい。
10 ケース、11 壁部分、12 庇部、12a 上面、12b 側面、12c 斜面、12d 垂直面、12e 下面、14 貫通孔、15 第1部分、16 第2部分、30、32 端子、40 樹脂、50 基板、51、51a、51b、51c、51d 金属パターン、52、53 半導体チップ、54 ワイヤ、55 絶縁板、56 ベース板、58 接着剤、100、200 半導体装置、210 ケース、211 壁部分、212 庇部、212a 上面、212b 側面、212c 斜面、214 貫通孔、300 半導体装置、310 ケース、311 壁部分、312 庇部、312a 上面、312b 側面、312c 下面、312d 側面、312e 下面、314 貫通孔、315 第1部分、316 第2部分、410 ケース、411 壁部分、412 庇部、412a 上面、412b 側面、412c 下面、412f 縁、414 貫通孔、810 ケース、811 壁部分、812 庇部、814 貫通孔、910 ケース、911 壁部分、912 庇部、914 貫通孔

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板の上に設けられた半導体チップと、
    前記基板の上に設けられ前記半導体チップを囲む壁部分と、前記壁部分から前記壁部分に囲まれた領域の内側に向かって突出した庇部と、を有するケースと、
    前記壁部分に囲まれた領域を充填する樹脂と、
    を備え、
    前記庇部は、上面と、前記上面の下方に設けられ前記庇部の先端から離れるほど前記基板との距離が近づく斜面と、を有し、前記斜面から前記上面に貫通する貫通孔が形成され、
    前記貫通孔は前記斜面から垂直に延びることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記貫通孔は、前記斜面から垂直に延びる第1部分と、前記第1部分に対して前記庇部の先端側に傾き、前記上面まで延びる第2部分と、から形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2部分は前記上面と垂直であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1部分と前記第2部分のなす角は鈍角であることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記貫通孔の前記斜面側で、前記貫通孔の入り口を形成する前記庇部の縁は、丸みを帯びていることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の半導体装置
  6. 前記半導体チップはワイドバンドギャップ半導体から形成されていることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
JP2020006976A 2020-01-20 2020-01-20 半導体装置 Active JP7257978B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006976A JP7257978B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 半導体装置
US16/911,288 US12062587B2 (en) 2020-01-20 2020-06-24 Semiconductor device
DE102020131301.2A DE102020131301B4 (de) 2020-01-20 2020-11-26 Halbleitervorrichtung
CN202110052800.8A CN113140518B (zh) 2020-01-20 2021-01-15 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006976A JP7257978B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114558A JP2021114558A (ja) 2021-08-05
JP7257978B2 true JP7257978B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=76650421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006976A Active JP7257978B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12062587B2 (ja)
JP (1) JP7257978B2 (ja)
CN (1) CN113140518B (ja)
DE (1) DE102020131301B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024190399A1 (ja) * 2023-03-15 2024-09-19 住友電気工業株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229649A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 カルソニックカンセイ株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
JP2017152472A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2019008828A1 (ja) 2017-07-03 2019-01-10 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2019234984A1 (ja) 2018-06-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677355A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Nec Kansai Ltd 樹脂モールド型半導体装置および樹脂モールド装置
JP3201187B2 (ja) * 1994-12-08 2001-08-20 富士電機株式会社 半導体装置
DE19522172C1 (de) * 1995-06-19 1996-11-21 Siemens Ag Leistungs-Halbleitermodul mit Anschlußstiften
JP3747699B2 (ja) * 1999-08-06 2006-02-22 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP3874062B2 (ja) * 2000-09-05 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
DE10232566B4 (de) * 2001-07-23 2015-11-12 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauteil
JP5054440B2 (ja) * 2007-06-15 2012-10-24 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法及び電子部品内蔵基板
JP6349903B2 (ja) * 2014-01-30 2018-07-04 日立化成株式会社 半導体装置
JP6135552B2 (ja) * 2014-02-28 2017-05-31 三菱電機株式会社 半導体装置
KR20230169471A (ko) * 2015-03-31 2023-12-15 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
DE112017006294T5 (de) * 2017-01-17 2019-08-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Leistungsumsetzer
JP6946138B2 (ja) * 2017-10-03 2021-10-06 オイレス工業株式会社 スラスト滑り軸受
JP7109285B2 (ja) 2018-07-04 2022-07-29 株式会社クラウン・パッケージ 包装容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229649A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 カルソニックカンセイ株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
JP2017152472A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2019008828A1 (ja) 2017-07-03 2019-01-10 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2019234984A1 (ja) 2018-06-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020131301B4 (de) 2023-01-26
CN113140518A (zh) 2021-07-20
US20210225718A1 (en) 2021-07-22
CN113140518B (zh) 2024-04-26
JP2021114558A (ja) 2021-08-05
DE102020131301A1 (de) 2021-07-22
US12062587B2 (en) 2024-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016006806A (ja) 半導体装置
US20150270240A1 (en) Power semiconductor device
JP7257978B2 (ja) 半導体装置
TW202008543A (zh) 封裝結構及封裝結構的製造方法
JP6607077B2 (ja) 半導体装置
US20140306327A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP7192789B2 (ja) 半導体装置
US9754862B2 (en) Compound semiconductor device including a multilevel carrier
GB2323474A (en) A leadframe for a semiconductor device
US9881906B2 (en) Semiconductor module
KR101569769B1 (ko) 반도체 패키지 및 이를 위한 클립 구조체, 이의 제조 방법
JP2013214596A (ja) 半導体デバイス
JP2010186959A (ja) 半導体パッケージおよびその作製方法
US9123710B2 (en) Semiconductor device having a semiconductor chip and wiring
JP2022143657A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7392308B2 (ja) 半導体装置
JP6866913B2 (ja) 半導体装置
CN109564918B (zh) 半导体装置
JP7542512B2 (ja) 半導体装置
KR102499825B1 (ko) 패키지형 전력 반도체 장치
WO2014132897A1 (ja) 半導体装置
JPS62154769A (ja) 半導体装置
JP2018182195A (ja) 半導体装置
JP2007173738A (ja) 配線基板及びフリップチップ実装構造
JP2005223005A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150