JP5900547B2 - 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5900547B2 JP5900547B2 JP2014147716A JP2014147716A JP5900547B2 JP 5900547 B2 JP5900547 B2 JP 5900547B2 JP 2014147716 A JP2014147716 A JP 2014147716A JP 2014147716 A JP2014147716 A JP 2014147716A JP 5900547 B2 JP5900547 B2 JP 5900547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystal
- phthalocyanine
- photosensitive member
- group
- compounds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 O=C(C(CC1C(*CC2)=C3CCC3)=C3C=C1C2=O)OC3=O Chemical compound O=C(C(CC1C(*CC2)=C3CCC3)=C3C=C1C2=O)OC3=O 0.000 description 17
- KNSZHATZAGPFET-IHWYPQMZSA-N C/C=C\c(ccc(C#N)c1)c1[N+]([O-])=O Chemical compound C/C=C\c(ccc(C#N)c1)c1[N+]([O-])=O KNSZHATZAGPFET-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- FRQQFGJJTGZMOH-UHFFFAOYSA-N CCC(C)([NH+](C(C)(CC)[NH+]([O-])[O](C)=C)[NH-])[NH+]([O-])OC Chemical compound CCC(C)([NH+](C(C)(CC)[NH+]([O-])[O](C)=C)[NH-])[NH+]([O-])OC FRQQFGJJTGZMOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMBYRSOGLAURSS-BENRWUELSA-N N#C/C(/C1NCC1)=C(\C(c1c2cccc1)O)/C2=O Chemical compound N#C/C(/C1NCC1)=C(\C(c1c2cccc1)O)/C2=O NMBYRSOGLAURSS-BENRWUELSA-N 0.000 description 1
- DBJKIYVWFSACIT-UHFFFAOYSA-N N#CC(C#N)=C1c2ccccc2-c2c1cccc2 Chemical compound N#CC(C#N)=C1c2ccccc2-c2c1cccc2 DBJKIYVWFSACIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGHLKWYVVXACCB-UHFFFAOYSA-N N#CC1NC=CC=C1C#N Chemical compound N#CC1NC=CC=C1C#N NGHLKWYVVXACCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJSGXASWKOLCMQ-UHFFFAOYSA-N N#Cc(cc(ccc([N+]([O-])=O)c1)c1c1)c1C#N Chemical compound N#Cc(cc(ccc([N+]([O-])=O)c1)c1c1)c1C#N JJSGXASWKOLCMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZUDBRIMDISCJM-UHFFFAOYSA-N N#Cc(cc1)ccc1-c(cccc1)c1[N+]([O-])=O Chemical compound N#Cc(cc1)ccc1-c(cccc1)c1[N+]([O-])=O LZUDBRIMDISCJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWBDKCMOLSUXRH-UHFFFAOYSA-N N#Cc(cccc1)c1[N+]([O-])=O Chemical compound N#Cc(cccc1)c1[N+]([O-])=O SWBDKCMOLSUXRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRSMWKLPSNHDHA-UHFFFAOYSA-N O=C(c1cccc2cccc3c12)OC3=O Chemical compound O=C(c1cccc2cccc3c12)OC3=O GRSMWKLPSNHDHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MXNBDFWNYRNIBH-UHFFFAOYSA-N OC(c1cc(F)ccc1)=O Chemical compound OC(c1cc(F)ccc1)=O MXNBDFWNYRNIBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VRQWODRATJCEII-UHFFFAOYSA-N [O-][N+](C(CC1)=CC(C2=O)=C1C1C2=CC=CC1)=O Chemical compound [O-][N+](C(CC1)=CC(C2=O)=C1C1C2=CC=CC1)=O VRQWODRATJCEII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VILFTWLXLYIEMV-UHFFFAOYSA-N [O-][N+](c(c(F)c1)cc([N+]([O-])=O)c1F)=O Chemical compound [O-][N+](c(c(F)c1)cc([N+]([O-])=O)c1F)=O VILFTWLXLYIEMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLBZQZXDUTUCGK-UHFFFAOYSA-N [O-][N+](c1ccc(Cc(cc2)ccc2[N+]([O-])=O)cc1)=O Chemical compound [O-][N+](c1ccc(Cc(cc2)ccc2[N+]([O-])=O)cc1)=O GLBZQZXDUTUCGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDCYWAQPCXBPJA-UHFFFAOYSA-N [O-][N+](c1cccc([N+]([O-])=O)c1)=O Chemical compound [O-][N+](c1cccc([N+]([O-])=O)c1)=O WDCYWAQPCXBPJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJKGJBPXVHTNJL-UHFFFAOYSA-N [O-][N+](c1cccc2c1cccc2)=O Chemical compound [O-][N+](c1cccc2c1cccc2)=O RJKGJBPXVHTNJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYGMPFQCCWBTJQ-UHFFFAOYSA-N [O-][N+](c1cccc2cnccc12)=O Chemical compound [O-][N+](c1cccc2cnccc12)=O PYGMPFQCCWBTJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0696—Phthalocyanines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B47/00—Porphines; Azaporphines
- C09B47/04—Phthalocyanines abbreviation: Pc
- C09B47/045—Special non-pigmentary uses, e.g. catalyst, photosensitisers of phthalocyanine dyes or pigments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0001—Post-treatment of organic pigments or dyes
- C09B67/0014—Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
- C09B67/0016—Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of phthalocyanines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0025—Crystal modifications; Special X-ray patterns
- C09B67/0026—Crystal modifications; Special X-ray patterns of phthalocyanine pigments
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Description
E1/2 ≦ 0.059 (1)
(上記式(1)において、E1/2は、感光体の初期表面電位の絶対値が700Vとなるように帯電させ、感光体の表面電位V0の絶対値|V0|を550Vから275Vまで減衰させるのに必要とする強度0.15μW/cm2の波長780nmの光の露光量(μJ/cm2)を表わす。)
E1/2 ≦ 0.061 (2)
(上記式(2)において、E1/2は、感光体の初期表面電位の絶対値が700Vとなるように帯電させ、感光体の表面電位V0の絶対値|V0|を550Vから275Vまで減衰させるのに必要とする強度0.15μW/cm2の波長780nmの光の露光量(μJ/cm2)を表わす。)
E1/2 ≦ 0.066 (3)
(上記式(3)において、E1/2は、感光体の初期表面電位の絶対値が700Vとなるように帯電させ、感光体の表面電位V0の絶対値|V0|を550Vから275Vまで減衰させるのに必要とする強度0.15μW/cm2の波長780nmの光の露光量(μJ/cm2)を表わす。)
E1/2 ≦ 0.079 (4)
(上記式(4)において、E1/2は、感光体の初期表面電位の絶対値が700Vとなるように帯電させ、感光体の表面電位V0の絶対値|V0|を550Vから275Vまで減衰させるのに必要とする強度0.15μW/cm2の波長780nmの光の露光量(μJ/cm2)を表わす。)
E1/2 ≦ 0.090 (5)
(上記式(5)において、E1/2は、感光体の初期表面電位の絶対値が700Vとなるように帯電させ、感光体の表面電位V0の絶対値|V0|を550Vから275Vまで減衰させるのに必要とする強度0.15μW/cm2の波長780nmの光の露光量(μJ/cm2)を表わす。)
また、本発明の電子写真感光体は、高感度であって、且つ、使用環境の湿度変化に対する感度変動が少ないという利点を有する。
また、本発明の電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置は、使用環境の湿度変化に対して安定した画質の画像を提供することが出来るという利点を有する。
本発明のフタロシアニン結晶は、フタロシアニン結晶前駆体を、必要に応じて特定の化合物類の存在下、特定の化合物類に接触させることにより、結晶型を変換する工程(以下適宜「結晶型変換工程」という場合がある。)を経て得られるものである。
本発明において「フタロシアニン結晶」とは、一種又は二種以上のフタロシアニン化合物を含有する結晶をいう。即ち、一種のフタロシアニン化合物のみで構成される結晶のみならず、複数種のフタロシアニン化合物からなる混晶や、一種又は二種以上のフタロシアニン化合物と他の分子とからなる混晶をも含めて、本発明では「フタロシアニン結晶」というものとする。
本発明のフタロシアニン結晶は、フタロシアニン結晶前駆体を結晶型変換用化合物類に接触させることにより結晶型を変換する工程を経て得られるものである。ここで「フタロシアニン結晶前駆体」とは、結晶型を変換する処理(以下「結晶型変換処理」という場合がある。)を施すことにより、フタロシアニン結晶が得られる物質をいう。よって、フタロシアニン結晶前駆体は、一種のフタロシアニン化合物、二種以上のフタロシアニン化合物の混合物、一種又は二種以上のフタロシアニン化合物と一種又は二種以上の他の化合物との混合物の何れであってもよい(以下の記載ではフタロシアニン化合物又はフタロシアニン化合物を含有する混合物を総称して「フタロシアニン類」と呼ぶ場合がある。)。また、その存在状態も特に制限されないが、結晶変換時の結晶型の制御性を考慮すると、フタロシアニン結晶前駆体としては、通常は得られるフタロシアニン結晶と同一の分子構造を有するアモルファス性フタロシアニン類又は低結晶性フタロシアニン類が用いられる。
<I−3−1.結晶型変換用化合物類(A)>
結晶型変換用化合物類(A)は、芳香族アルデヒド化合物である。芳香族アルデヒド化合物は、結晶型変換用接触化合物類として使用される。
芳香族アルデヒド化合物は、芳香環に直接結合したアルデヒド基を有する化合物である。
結晶型変換用化合物類(B)は、有機酸、有機酸無水物及びヘテロ原子を有する有機酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物(特定有機酸化合物)と、酸性官能基を有さない有機化合物(非酸性有機化合物)とからなる。特定有機酸化合物は結晶型変換用共存化合物類として使用され、非酸性有機化合物は結晶型変換用接触化合物類として使用される。
特定有機酸化合物は、有機酸、有機酸無水物及びヘテロ原子を有する有機酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物である。
有機酸とは、酸性を示す化合物類の総称であり、具体的には、カルボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、スルフェン酸、フェノール、エノール、チオール、ホスホン酸、リン酸、ボロン酸、イミド酸、ヒドラゾン酸、ヒドロキシム酸、ヒドロキシサム酸等の、酸性を示す官能基(これを以下適宜「酸性官能基」と略称する。)を有する化合物類である。
有機酸無水物とは、二つのアシル基が酸素原子を共有する形の結合(これを以下適宜「酸無水物結合」という。)を有する化合物である。主な有機酸無水物としては、一つの酸性官能基を有する有機酸二分子が分子間で酸無水物結合を形成しているものと、二つ以上の酸性官能基を有する有機酸が単一分子内で酸無水物結合を形成しているものとが挙げられる。前者は更に、同一種類の二分子の有機酸が酸無水物結合を形成しているものと、異なる種類の二分子の有機酸が酸無水物結合を形成しているものとに分けられる。本発明で使用される有機酸無水物の種類は特に制限されず、これらの何れの有機酸無水物であってもよい。
ヘテロ原子を有する有機酸エステルとは、ヘテロ原子を有する有機酸の酸性官能基部分を、酸性を示さない有機酸エステルへと変化させた有機化合物である。例としては、酸性を有するスルホン基をスルホン酸メチル基へと変化させ、酸性を示さない状態とした化合物等が挙げられる。
特定有機酸化合物としては、上述した有機酸、有機酸無水物及びヘテロ原子を有する有機酸エステルのうち、何れかの化合物を用いる。何れか一種の特定有機酸化合物を単独で用いてもよく、二種以上の特定有機酸化合物を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。特に、二種以上の特定有機酸化合物を併用する場合には、有機酸、有機酸無水物、ヘテロ原子を有する有機酸エステルという3つのカテゴリーのうち、何れか一つのカテゴリーから二種以上の化合物を選択して併用してもよく、任意の2つのカテゴリー又は3つ全部のカテゴリーからそれぞれ一種又は二種以上の化合物を選択して併用してもよい。
非酸性有機化合物は、上記「・有機酸」の欄で説明した酸性官能基を、その構造中に有さない有機化合物のことを言う。
フタロシアニン結晶前駆体の結晶変換処理時に、結晶型変換用化合物類(B)として、特定有機酸化合物及び非酸性有機化合物を併用することにより、得られるフタロシアニン結晶を材料として用いた電子写真感光体の特性がなぜ向上するのか、そのメカニズムについては明白ではないが、結晶変換処理時に非酸性有機化合物が共存することによって、同時に用いる特定有機酸化合物がより効率的にフタロシアニン結晶中に取り込まれることにより、本発明の効果が得られているものと推測される。
結晶型変換用化合物類(C)は、1013hPa、25℃の条件下において固体であり、電子吸引性の置換基を有する芳香族化合物(電子吸引性特定芳香族化合物)と、1013hPa、25℃の条件下において液体状態であり、酸性を示す官能基を有さない有機化合物(非酸性特定有機化合物)とからなる。電子吸引性特定芳香族化合物は結晶型変換用共存化合物類として使用され、非酸性特定有機化合物は結晶型変換用接触化合物類として使用される。
電子吸引性特定芳香族化合物は、1013hPa、25℃の条件下において固体であり、電子吸引性の置換基(以下適宜「電子吸引性基」と略称する。)を有する芳香族化合物である。
非酸性特定有機化合物とは、1013hPa、25℃の条件下において液体状態であり、酸性を示す官能基を有さない有機化合物を言う。即ち、上記<I−3−2.結晶型変換用化合物類(B)>の欄で説明した非酸性有機化合物のうち、1013hPa、25℃の条件下において液体状態である化合物が、非酸性特定有機化合物に該当する。
結晶型を変換させる際の電子吸引性特定芳香族化合物の存在が、フタロシアニン結晶の電子写真感光体としての特性になぜ影響を及ぼすか、そのメカニズムは明白ではないが、非酸性特定有機化合物と電子吸引性特定芳香族化合物とが共存していることにより、電子吸引性特定芳香族化合物がより効率的にフタロシアニン結晶中に取り込まれることにより、本発明の効果が得られているのではないかと推測される。
結晶型変換用化合物類(D)は、酸素原子を含有する基、及び、原子量30以上のハロゲン原子を置換基として有する芳香族化合物(特定置換基含有芳香族化合物)である。この特定置換基含有芳香族化合物は、結晶型変換用接触化合物類として使用される。
特定置換基含有芳香族化合物とは、酸素原子を含有する基、及び、原子量30以上のハロゲン原子を置換基として有する芳香族化合物をいう。
また、一種又は二種以上の特定置換基含有芳香族化合物を、一種又は二種以上の他の化合物と混合して、フタロシアニン結晶前駆体に接触させてもよい。この場合、特定置換基含有芳香族化合物と併用する他の化合物は、使用するフタロシアニン結晶前駆体や得られるフタロシアニン結晶に好ましからぬ影響を与えるものでない限り、その種類は特に制限されない。但し、特定置換基含有芳香族化合物以外の他の化合物を併用する場合でも、特定置換基含有芳香族化合物と他の化合物との総量に対する特定置換基含有芳香族化合物の割合を、通常50重量%以上、中でも75重量%以上とすることが好ましい。
結晶型変換工程では、上述したように、上述の結晶型変換用化合物類(A)〜(D)のうち、何れか一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
結晶型変換工程は、上述の結晶型変換用化合物類を使用して、フタロシアニン結晶前駆体の結晶型を変換するものである。即ち、フタロシアニン結晶前駆体を、必要に応じて用いられる結晶型変換用共存化合物類の共存下、結晶型変換用接触化合物類に接触させることにより、その結晶型を変換するものである。
中でも、水の共存下で、フタロシアニン結晶前駆体を結晶型変換用接触化合物類と接触させるのが一般的であり、本発明のフタロシアニン結晶を得るために好適である。
本発明のフタロシアニン結晶の結晶型は、フタロシアニン結晶前駆体と異なる結晶型であれば、如何なる結晶型であってもよいが、中でも、フタロシアニン結晶を電子写真感光体の材料として使用した場合における電子写真感光体の特性の面から、CuKα特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角(2θ±0.2°)27.2°に主たる回折ピークを有する結晶型(以下適宜「特定結晶型」という。)が好ましい。
(i)9.6°、24.1°、27.2°
(ii)9.5°、9.7°、24.1°、27.2°
(iii)9.0°、14.2°、23.9°、27.1°
本発明のフタロシアニン結晶として好適なオキシチタニウムフタロシアニン結晶(オキシチタニウムフタロシアニンを少なくとも含む結晶又は混晶)の場合、製造法の違いにより、その結晶中にフタロシアニン環が塩素化されたオキシチタニウムフタロシアニン(塩素化オキシチタニウムフタロシアニン)を含有する場合がある。本発明の効果は、フタロシアニン結晶中に、結晶型変換用化合物類が含有されることにより発現していると考えられることから、結晶型変換用化合物類が多く取り込まれるように、オキシチタニウムフタロシアニン結晶中には空間が多く存在している方が好ましい。塩素化オキシチタニウムフタロシアニンはフタロシアニン環部分にクロロ基を有しており、分子体積が無置換のオキシチタニウムフタロシアニンと比較して大きくなっている。このため、結晶中に塩素化オキシチタニウムフタロシアニンが存在すると、結晶型変換用化合物類を取り込むための空間が少なくなる。以上の理由から、オキシチタニウムフタロシアニン結晶の製造のためのフタロシアニン結晶前駆体として用いるオキシチタニウムフタロシアニン類(以下「オキシチタニウムフタロシアニン結晶前駆体」と略称する。)は、塩素化オキシチタニウムフタロシアニンの含有量が少ない方が好ましい。
オキシチタニウムフタロシアニン結晶前駆体100mgを精秤して石英ボード上に載置し、昇温型電気炉(例えば三菱化学社製QF−02等)にて完全燃焼し、燃焼ガスを水15mlにて定量吸収させる。得られた吸収液を50mlに希釈し、イオンクロマトグラフィー(Dionex社製「DX−120」)で塩素分析を行なう。下記にイオンクロマトグラフィーの条件を示す。
溶離液:2.7mM炭酸ナトリウム(Na2CO3)/0.3mM炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)
流量:1.3ml/min
注入量:50μl
(a)試料の調製:
オキシチタニウムフタロシアニン結晶前駆体0.50gを、ガラスビーズ(φ1.0〜1.4mm)30g及びシクロヘキサノン10gと共に50mlのガラス容器に入れ、染料分散試験機(ペイントシェーカー)で3時間分散処理をし、5重量%オキシチタニウムフタロシアニン分散液とする。この5重量%オキシチタニウムフタロシアニン分散液1μlを20mlサンプル瓶に採取し、クロロホルム5mlを加え、1時間超音波により分散させることにより、10ppmオキシチタニウムフタロシアニン分散液を調製する。
測定装置:JEOL製JMS−700/MStaion
イオン化モード:DCI(−)
反応ガス:イソブタン(イオン化室圧力1×10-5Torr)
フィラメントレート:0 → 0.90A(1A/min)
質量分析能:2000
スキャン法:MF−Linear
スキャン質量範囲:500 to 600
全質量範囲スキャン時間:0.8sec
繰り返し時間:0.5sec
上記手順で調製した10ppmオキシチタニウムフタロシアニン分散液1μlをDCIプローブのフィラメントに塗布し、上記条件によりマススペクトル測定を行なう。得られたマススペクトルにおいて、塩素化オキシチタニウムフタロシアニンの分子イオンに相当するm/z=610及び無置換オキシチタニウムフタロシアニンの分子イオンに相当するm/z=576のイオンクロマトグラフィーから得られるピーク面積の比(「610」ピーク面積/「576」ピーク面積)をマススペクトルピーク強度比として算出する。
本発明における結晶型変換用化合物類の使用が、フタロシアニン結晶の電子写真感光体としての特性に影響を及ぼすメカニズムは明白ではないが、上述のように、結晶変換時に結晶型変換用化合物類がフタロシアニン結晶中に取り込まれることにより、本発明の効果が得られているのではないかと考えられる。
本発明の電子写真感光体(以下「本発明の感光体」と略称する場合がある。)は、導電性支持体上に感光層を有する感光体であって、下記の規定(1)及び規定(2)のうち、少なくとも一方の規定を満たすものである。
・規定(2):感光層が本発明のフタロシアニン結晶を含有する。
本発明の感光体は、規定(1)及び規定(2)のうち、何れか一方の規定のみを満たすものであってもよいが、規定(1)及び規定(2)の双方を満たすことが好ましい。
なお、「特定特性感光体」及び「特定構成感光体」という語は、あくまでも説明の便宜のために用いるものであり、本発明になんら影響を与えるものではない。
本発明の特定特性感光体は、上記規定(1)を満たす感光体、即ち、後述する半減露光量E1/2の値、及び、湿度変化による光減衰特性の変動が、感光層の膜厚に応じて、それぞれ所定範囲内にある感光体である。
この特徴は、本発明の特定特性感光体が、半減露光量E1/2が小さく感度が高いこと、及び、湿度変化による光減衰特性の変動が極めて小さいことを表わしている。
なお、感光層上に表面保護層が存在する場合には、表面保護層も含めた膜厚を、感光層の膜厚とするものとする。
一方、電荷発生層、電荷輸送層、単層型感光層、表面保護層以外の層(例えば、中間層)が存在する場合、その層の膜厚は感光層の膜厚に含めないものとする。
即ち、本発明の特定特性感光体は、温度25℃、相対湿度50%rhにおける光減衰曲線と、温度25℃、相対湿度10%rhにおける光減衰曲線とを比較したときに、露光量が半減露光量E1/2の0倍から10倍までの範囲において、同じ露光量における表面電位の差の絶対値(以下適宜「環境変動依存量」と呼ぶ。その測定方法は<環境変動依存量>の項で後述する。)が、通常50V以下、好ましくは40V以下、より好ましくは35V以下、更に好ましくは30V以下、特に好ましくは20V以下である。
感光体の環境変動依存量が小さいほど、環境変動に由来する画像劣化が小さくなる。
具体的に、温度については、本発明で規定する温度の±2℃の範囲内であれば、本発明で規定する温度に該当するものと判断される。
また、湿度については、相対湿度で表わした場合に、本発明で規定する湿度の±5%の範囲内であれば、本発明で規定する湿度に該当するものと判断される。
なお、本発明において、半減露光量E1/2は、市販の感光体評価装置(シンシア55、ジェンテック社製)を用いて、スタティック方式で測定した値である。具体的には、以下に説明する手順によって求められる。
なお、以上は負帯電型感光体の場合を例として説明したが、正帯電型感光体の場合には電位を正にして考えればよい。
本発明における環境変動依存量は、電子写真学会標準に従って作製された電子写真特性評価装置〔「続電子写真技術の基礎と応用」、(電子写真学会編、コロナ社発行、第404〜405頁記載)〕に感光体を装着し、帯電、露光、電位測定、除電のサイクルによる電気特性の評価を行なうことにより得られる。具体的には、以下に説明する手順によって求められる。
本発明において、感光体の湿度変化による感度保持率(以下、単に「感度保持率」という場合がある。)は、上記環境変動依存量の測定方法と同じ測定装置を用いて、同じ測定装置条件において、以下の手順に従って帯電、露光、電位測定、除電のサイクルによる電気特性の評価を行なうことにより得られる。
本発明の特定構成感光体は、導電性支持体上に感光層を有するとともに、上記規定(2)を満たす、即ち、感光層中に本発明のフタロシアニン結晶を含有する感光体である。
本発明の特定構成感光体の感光層は、本発明のフタロシアニン結晶を、1種類のみ単独で含有していてもよいが、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併有していてもよい。
本発明の特定構成感光体の感光層は、電荷発生物質として、本発明のフタロシアニン結晶のみを含有していてもよいが、その他の1種又は2種以上の電荷発生物質を併有していてもよい。
なお、特定構成感光体は、上記規定(2)が必須である点を除けば、その構成は上述の特定特性感光体と同様である。
従って、以下の記載では基本的に、特定構成感光体の構成と特定特性感光体の構成とを特に区別することなく、本発明の感光体の構成として纏めて説明し、構成上異なる点については適宜付言するものとする。
導電性支持体としては、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、銅、ニッケル等の金属材料や、金属、カーボン、酸化錫などの導電性粉体を添加して導電性を付与した樹脂材料や、アルミニウム、ニッケル、ITO(酸化インジウム酸化錫)等の導電性材料をその表面に蒸着又は塗布した樹脂、ガラス、紙等が主として使用される。形状としては、ドラム状、シート状、ベルト状などのものが用いられる。また、金属材料の導電性支持体に、導電性・表面性などの制御のためや欠陥被覆のために、適当な抵抗値をもつ導電性材料を塗布したものを用いてもよい。
導電性支持体と後述する感光層との間には、接着性・ブロッキング性等の改善のため、下引き層を設けてもよい。下引き層としては、バインダー樹脂、バインダー樹脂に金属酸化物等の粒子を分散したものなどが用いられる。
導電性支持体の上(下引き層を設ける場合は下引き層の上)には、感光層が形成される。感光層は、電荷発生物質と、電荷輸送物質と、バインダー樹脂とを含んで構成される。
積層型感光層の電荷発生層は、溶媒又は分散媒にバインダー樹脂を溶解又は分散させるとともに、電荷発生物質を分散させて塗布液を調製し、これを順積層型感光体の場合は導電性支持体上(下引き層を設ける場合には下引き層上)、逆積層型感光体の場合は電荷輸送層上に塗布・成膜し、電荷発生物質の微粒子をバインダー樹脂によって結着することにより形成される。
特定構成感光体の場合、電荷発生物質としては、少なくとも本発明のフタロシアニン結晶が用いられる。また、特定特性感光体の場合も通常は、電荷発生物質として、少なくとも本発明のフタロシアニン結晶が用いられる。
本発明のフタロシアニン結晶は、何れか一種を単独で用いてもよいが、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。また、本発明のフタロシアニン結晶のみを電荷発生物質として用いてもよいが、本発明のフタロシアニン結晶を他の電荷発生物質と組み合わせ、混合状態として用いてもよい。
電荷発生層のバインダー樹脂の種類は特に制限されないが、その例としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ブチラールの一部がホルマールや、アセタール等で変性された部分アセタール化ポリビニルブチラール樹脂等のポリビニルアセタール系樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、変性エーテル系ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セルロース系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、カゼインや、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ヒドロキシ変性塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、カルボキシル変性塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体等の塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アルキッド樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂等の絶縁性樹脂や、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルペリレン等の有機光導電性ポリマーの中から選択し、用いることが出来るが、これらポリマーに限定されるものではない。なお、これらのバインダー樹脂は何れか一種を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の組み合わせ及び比率で混合して用いてもよい。
電荷発生層におけるバインダー樹脂と電荷発生物質との配合比(重量)としては、バインダー樹脂100重量部に対する電荷発生物質の比率で、通常10重量部以上、好ましくは30重量部以上、また、通常1000重量部以下、好ましくは500重量部以下の範囲とする。電荷発生物質の比率が高過ぎる場合は、電荷発生物質の凝集等の課題により塗布液の安定性が低下する場合があり、一方、低過ぎる場合は感光体としての感度の低下を招く場合があることから、前記範囲で使用することが好ましい。
塗布液の作製に用いられる溶媒又は分散媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、オクタン、ノナン等の飽和脂肪族系溶媒;トルエン、キシレン、アニソール等の芳香族系溶媒;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロナフタレン等のハロゲン化芳香族系溶媒;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール等のアルコール系溶媒;グリセリン、ポリエチレングリコール等の脂肪族多価アルコール類;アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン等の鎖状及び環状ケトン系溶媒;ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ等の鎖状及び環状エーテル系溶媒;アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、スルフォラン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒;n−ブチルアミン、イソプロパノールアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン等の含窒素化合物;リグロイン等の鉱油;水などが挙げられ、上述の下引き層を溶解しないものが好ましく用いられる。これらの溶媒又は分散媒は、何れか一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
電荷発生物質を溶媒又は分散媒に分散させる方法としては、ボールミル分散法、アトライター分散法、サンドミル分散法等の公知の分散方法を用いることが出来る。この際、電荷発生物質粒子を通常0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下、より好ましくは0.15μm以下の粒子サイズに微細化することが有効である。
電荷発生層の膜厚は、通常0.1μm以上、好ましくは0.15μm以上、通常10μm以下、好ましくは0.6μm以下の範囲とする。
積層型感光層の電荷輸送層は、溶剤にバインダー樹脂を溶解又は分散させるとともに、電荷輸送物質を分散させて塗布液を調製し、これを順積層型感光体の場合は電荷輸送層上、逆積層型感光体の場合は導電性支持体上(下引き層を設ける場合には下引き層上)に塗布し、電荷輸送物質の微粒子をバインダー樹脂によって結着することにより形成される。
バインダー樹脂としては、例えばブタジエン樹脂、スチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、メタクリル酸エステル樹脂、ビニルアルコール樹脂、エチルビニルエーテル等のビニル化合物の重合体及び共重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、部分変性ポリビニルアセタール、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロースエステル樹脂、フェノキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂等が挙げられる。これらのバインダー樹脂は珪素試薬などで修飾されていてもよい。上記バインダー樹脂のうち、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂が特に好ましい。
また、バインダー樹脂は、何れか一種類を単独で用いてもよく、二種類以上を任意の組み合わせ及び比率で混合して用いることもできる。
電荷輸送物質としては、公知の物質であれば特に限定されるものではなく、例えば、2,4,7−トリニトロフルオレノン等の芳香族ニトロ化合物、テトラシアノキノジメタン等のシアノ化合物、ジフェノキノン等のキノン化合物等の電子吸引性物質、カルバゾール誘導体、インドール誘導体、イミダゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ベンゾフラン誘導体等の複素環化合物、アニリン誘導体、ヒドラゾン誘導体、芳香族アミン誘導体、スチルベン誘導体、ブタジエン誘導体、エナミン誘導体及びこれらの化合物の複数種が結合したもの、或いはこれらの化合物からなる基を主鎖若しくは側鎖に有する重合体等の電子供与性物質等が挙げられる。これらの中で、カルバゾール誘導体、芳香族アミン誘導体、スチルベン誘導体、ブタジエン誘導体、エナミン誘導体、及びこれらの化合物の複数種が結合したものが好ましい。
バインダー樹脂と電荷輸送物質との割合は、バインダー樹脂100重量部に対して通常20重量部以上、残留電位低減の観点から30重量部以上が好ましく、更に繰り返し使用時の安定性、電荷移動度の観点から、40重量部以下がより好ましい。一方で、感光層の熱安定性の観点から、通常は150重量部以下、更に電荷輸送物質とバインダー樹脂の相溶性の観点からは好ましくは120重量部以下、更に耐刷性の観点からは100重量部以下がより好ましく、耐傷性の観点からは80重量部以下がとりわけ好ましい。
溶媒又は分散媒の種類、並びに電荷輸送物質を溶媒又は分散媒に分散させる手法については、<積層型感光層の電荷発生層>の欄で説明した通りである。
電荷輸送層の膜厚は特に制限されないが、長寿命や画像安定性の観点、並びに高解像度の観点から、通常5μm以上、中でも10μm以上、また、通常50μm以下、中でも45μm以下、更には30μm以下の範囲とすることが好ましい。
単層型感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質とバインダー樹脂とを溶剤に溶解又は分散して得られる塗布液を、導電性支持体上(下引き層を設ける場合には下引き層上)に塗布、乾燥し、電荷発生物質及び電荷輸送物質の微粒子をバインダー樹脂によって結着することにより形成される。電荷発生物質としては、上記の<積層型感光層の電荷発生層>の欄で説明したものが用いられ、電荷輸送物質及びバインダー樹脂としては、上記の<積層型感光層の電荷輸送層>の欄で説明したものが用いられる。バインダー樹脂に対する電荷発生物質及び電荷輸送物質の比率も、それぞれ上述の<積層型感光層の電荷発生層>及び<積層型感光層の電荷輸送層>の欄で説明した通りである。
単層型感光層の膜厚は、通常5μm以上、好ましくは10μm以上、また、通常100μm以下、好ましくは50μm以下の範囲で使用される。
なお、感光層には成膜性、可撓性、塗布性、耐汚染性、耐ガス性、耐光性などを向上させるために周知の酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、電子吸引性化合物、レベリング剤、可視光遮光剤などの添加物を含有させてもよい。
電子写真感光体の構成としては、以上説明した各層に加え、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、他の層を設けてもよい。
これらの感光体を構成する各層は、前記方法により得られた塗布液を、支持体上に公知の塗布方法を用い、各層ごとに塗布・乾燥工程を繰り返し、順次塗布していくことにより形成される。
〔III−1.画像形成装置の基本構成〕
次に、本発明の電子写真感光体を用いた画像形成装置(本発明の画像形成装置)の実施の形態について、装置の要部構成を示す図1を用いて説明する。但し、実施の形態は以下の説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意に変形して実施することができる。
なお、本発明ではトナーとして、後出の〔III−2.トナー〕の欄で詳述する、特定のトナー(本発明に係るトナー)を使用することが好ましい。
本発明の画像形成装置では、トナーとして、以下に説明する特定の特性を備えたトナー(これを以下「本発明に係るトナー」という場合がある。)を使用することが好ましい。
本発明に係るトナーは、フロー式粒子像分析装置によって測定される平均円形度が、通常0.940以上、中でも0.950以上、更には0.960以上であることが好ましい。トナーの形状が球形に近いほど、トナーの粒子内での帯電量の局在化が起こり難く、現像性が均一になる傾向にある。また、前記平均円形度の上限は1.000以下であれば制限は無いが、トナーの形状が球形に近いほどクリーニング不良が起こり易く、また、完全な球状トナーを作ることは製造上困難であるので、通常0.995以下、中でも0.990以下とすることが好ましい。
円形度a = L0/L (A)
(式(A)中、L0は粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長を示し、Lは画像処理した時の粒子像の周囲長を示す。)
トナーの種類は、通常はその製造方法に応じて様々なものが挙げられるが、本発明に係るトナーの種類は制限されず、何れを用いることも可能である。
以下、トナーの製造方法とともに、そのトナーの種類を説明する。
乳化重合凝集法によりトナーを製造する場合、その製造工程としては、通常、重合工程、混合工程、凝集工程、融合工程、洗浄・乾燥工程を行なう。即ち、一般的には乳化重合により重合体一次粒子を得て(重合工程)、その重合体一次粒子を含む分散液に、必要に応じ、着色剤(顔料)、ワックス、帯電制御剤等の分散体を混合し(混合工程)、この分散液中に凝集剤を加えて一次粒子を凝集させて粒子凝集体とし(凝集工程)、必要に応じて微粒子等を付着する操作を行ない、その後に融合させて粒子を得て(融合工程)、得られた粒子を洗浄、乾燥することにより(洗浄・乾燥工程)、母粒子が得られる。
重合体の微粒子(重合体一次粒子)としては、特に限定されない。従って、液状媒体中で重合性モノマーを、懸濁重合法、乳化重合法等により重合させて得られる微粒子、樹脂等の重合体の塊を粉砕することによって得られる微粒子の何れを重合体一次粒子として用いてもよい。但し、重合法、特に乳化重合法、中でも乳化重合におけるシードとしてワックスを用いたものが好ましい。乳化重合におけるシードとしてワックスを用いると、重合体がワックスを包み込んだ構造の微粒子を重合体一次粒子として製造することができる。この方法によれば、ワックスをトナーの表面に露出させず、トナー内に含有させることができる。このため、ワックスによる装置部材の汚染がなく、また、トナーの帯電性を損なうこともなく、かつ、トナーの低温定着性や高温オフセット性、耐フィルミング性、離型性等を向上させることができる。
ワックスとしては、この用途に用い得ることが知られている任意のものを用いることができる。例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、共重合ポリエチレン等のオレフィン系ワックス;パラフィンワックス;アルキル基を有するシリコーンワックス;低分子量ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂系ワックス;ステアリン酸等の高級脂肪酸;エイコサノール等の長鎖脂肪族アルコール;ベヘン酸ベヘニル、モンタン酸エステル、ステアリン酸ステアリル等の長鎖脂肪族基を有するエステル系ワックス;ジステアリルケトン等の長鎖アルキル基を有するケトン類;水添ひまし油、カルナバワックス等の植物系ワックス;グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールと長鎖脂肪酸より得られるエステル類又は部分エステル類;オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド;低分子量ポリエステルなどが挙げられる。中でも、示差熱分析(DSC)による吸熱ピークを50〜100℃に少なくとも1つ有するものが好ましい。
なお、ワックスは1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
乳化剤に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない範囲で任意のものを使用することができる。例えば、非イオン性、アニオン性、カチオン性、及び両性の何れの界面活性剤も用いることができる。
また、両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルベタイン等のアルキルベタイン類等が挙げられる。
なお、乳化剤は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
液状媒体としては、通常は水系媒体を用いる。中でも水が好ましい。但し、液状媒体の質は液状媒体中の粒子の再凝集による粗大化にも関係し、液状媒体の導電率が高いと経時の分散安定性が悪化する傾向がある。従って、液状媒体として水等の水系媒体を使用する場合には、その導電率が通常10μS/cm以下、好ましくは5μS/cm以下となるように脱塩処理されたイオン交換水或いは蒸留水を用いることが好ましい。なお、導電率の測定は、導電率計(横河電機社製のパーソナルSCメータモデルSC72と検出器SC72SN−11)を用いて25℃下で測定を行なう。
なお、液状媒体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記のワックス微粒子を調製した後、液状媒体に、重合開始剤を配合する。重合開始剤としては本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを用いることができる。その例を挙げると、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩類;t−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、p−メンタンヒドロパーオキシド等の有機過酸化物類;過酸化水素等の無機過酸化物類などが挙げられる。中でも、無機過酸化物類が好ましい。なお、重合開始剤は1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記のワックス微粒子を調製した後、液状媒体には、前記の重合開始剤の他に、重合性モノマーを配合する。重合性モノマーに特に制限は無いが、例えば、スチレン類、(メタ)アクリル酸エステル、アクリルアミド類、ブレンステッド酸性基を有するモノマー(以下、単に「酸性モノマー」と略記することがある)、ブレンステッド塩基性基を有するモノマー(以下、単に「塩基性モノマー」と略記することがある)等の単官能性モノマーが主として用いられる。また、単官能性のモノマーに多官能性のモノマーを併用することもできる。
特に、スチレン類としてはスチレンが好ましく、(メタ)アクリル酸エステル類としてはアクリル酸ブチルが好ましく、カルボキシル基を有する酸性モノマーとしてはアクリル酸が好ましい。
上記のワックス微粒子を調製した後、液状媒体には、前記の重合開始剤及び重合性モノマーの他に、必要に応じて、連鎖移動剤、pH調整剤、重合度調節剤、消泡剤、保護コロイド、内添剤などの添加剤を配合する。これらの添加剤は本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを用いることができる。また、これらの添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
ワックス微粒子を含む液状媒体に重合開始剤及び重合性モノマー、並びに、必要に応じて添加剤を混合し、攪拌し、重合させることにより、重合体一次粒子を得る。この重合体一次粒子は、液状媒体中にエマルションの状態で得ることができる。
測定下限 :0.0008μm
チャンネル数:52
測定時間 :100sec.
粒子透過性 :吸収
粒子屈折率 :N/A(適用しない)
粒子形状 :非球形
密度 :1g/cm3
分散媒種類 :WATER
分散媒屈折率:1.333
前記の重合体一次粒子が分散したエマルジョンに、顔料の粒子を混合し、凝集させることにより、重合体、顔料を含む凝集体(凝集粒子)のエマルジョンを得る。この際、顔料としては、予め液状媒体に界面活性剤等を用いて均一に分散させた顔料粒子分散体を用意し、これを重合体一次粒子のエマルジョンに混合することが好ましい。この際、顔料粒子分散体の液状媒体として、通常は水等の水系溶媒を使用し、顔料粒子分散体を水系分散体として用意する。また、その際には、必要に応じてワックス、帯電制御剤、離型剤、内添剤等をエマルジョンに混合してもよい。また、顔料粒子分散体の安定性を保持するために、上述した乳化剤を加えてもよい。
なお、顔料粒子分散体に占める顔料の割合は、通常10〜50重量%である。
また、帯電制御剤は、前記顔料粒子と同様に、液状媒体(通常は、水系媒体)に乳化した状態として、凝集時に混合することが望ましい。
凝集方法に制限は無く任意であるが、例えば、加熱、電解質の混合、pHの調整等が挙げられる。中でも、電解質を混合する方法が好ましい。
なお、電解質は1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
凝集体を得た後、当該凝集体には、必要に応じて樹脂被覆層を形成することが好ましい。凝集体に樹脂被覆層を形成させるカプセル化工程とは、凝集体の表面に樹脂被覆層を形成することにより、凝集体を樹脂により被覆する工程である。これにより、製造されるトナーは樹脂被覆層を備えることになる。カプセル化工程では、トナー全体が完全に被覆されない場合もあるが、顔料は、実質的にトナー粒子の表面に露出していないトナーを得ることができるようになる。この際の樹脂被覆層の厚さに制限は無いが、通常は0.01〜0.5μmの範囲である。
上記スプレードライ法により樹脂被覆層を形成する方法としては、例えば、内層を形成する凝集体と樹脂被覆層を形成する樹脂微粒子とを水媒体中に分散して分散液を作製し、分散液をスプレー噴出し、乾燥することによって、凝集体表面に樹脂被覆層を形成することができる。
また、前記液中粒子被覆法としては、例えば、内層を形成する凝集体と外層を形成する樹脂微粒子とを、水媒体中で反応或いは結合させ、内層を形成する凝集体の表面に樹脂被覆層を形成させる方法である。
更に、凝集体に対する樹脂微粒子の固着又は融合を効果的に行なうためには、樹脂微粒子の粒径としては、通常0.04μm以上、1μm以下程度のものが好ましい。
融合工程では、凝集体を加熱処理することにより、凝集体を構成する重合体の溶融一体化を行なう。
また、凝集体に樹脂被覆層を形成してカプセル化樹脂微粒子とした場合には、加熱処理をすることにより、凝集体を構成する重合体及びその表面の樹脂被覆層の融合一体化がなされることになる。これにより、顔料粒子は実質的に表面に露出しない形態で得られる。
なお、加熱処理の時間は処理能力、製造量にもよるが、通常0.5〜6時間である。
上述した各工程を液状媒体中で行なっていた場合には、融合工程の後、得られたカプセル化樹脂粒子を洗浄し、乾燥して液状媒体を除去することにより、トナーを得ることができる。洗浄及び乾燥の方法に制限は無く任意である。
本発明に係るトナーの体積平均粒径〔Dv〕に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常4μm以上、好ましくは5μm以上、また、通常10μm以下、好ましくは8μm以下である。トナーの体積平均粒径〔Dv〕が小さ過ぎると画質の安定性が低下する可能性があり、大き過ぎると解像度が低下する可能性がある。
更に、本発明に係るトナーは、粒径5μm以下の個数分率が、通常15%以下、好ましくは10%以下であることが、画像カブリの改善に効果があるので、望ましい。
本発明に係るトナーのTHF可溶分のGPCにおけるピーク分子量のうち少なくとも1つは、通常1万以上、好ましくは2万以上、より好ましくは3万以上であり、通常15万以下、好ましくは10万以下、より好ましくは7万以下である。なお、THFはテトラヒドロフランのことを言う。ピーク分子量が何れも前記範囲より低い場合は、非磁性一成分現像方式における機械的耐久性が悪化する場合があり、ピーク分子量が何れも前記範囲より高い場合は、低温定着性や定着強度が悪化する場合がある。
即ち、40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を毎分1mLの流速で流す。次いで、トナーをTHFに溶解後、0.2μmフィルターで濾過し、その濾液を試料として用いる。
本発明に係るトナーの軟化点〔Sp〕に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、低エネルギーで定着する観点から、上限は通常150℃以下、好ましくは140℃以下であることが望ましい。また、耐高温オフセット性、耐久性の点から、軟化点の下限は通常80℃以上、好ましくは100℃以上であることが望ましい。
本発明に係るトナーがワックスを含有する場合、トナー粒子中におけるワックスの分散粒径は、平均粒径として、通常0.1μm以上、好ましくは0.3μm以上であり、また、上限は通常3μm以下、好ましくは1μm以下であることが望ましい。ワックスの分散粒径が小さ過ぎると、トナーの耐フィルミング性改良の効果が得られない可能性があり、ワックスの分散粒径が大き過ぎると、トナーの表面にワックスが露出し易くなり、帯電性や耐熱性が低下する可能性がある。
本発明に係るトナーは、その流動性、帯電安定性、高温下での耐ブロッキング性などを向上させるために、トナー粒子表面に外添微粒子を添着させて使用してもよい。
本発明に係るトナーの帯電特性は、負帯電性であっても、正帯電性であってもよく、用いる画像形成装置の方式に応じて設定することができる。なお、トナーの帯電特性は、帯電制御剤などのトナー母粒子構成物の選択及び組成比、外添微粒子の選択及び組成比等により調整することができる。
なお、後述の各合成例及び比較合成例で得られたフタロシアニン類の粉末X線回折スペクトルは、以下の手順で測定した。即ち、測定装置としては、CuKα特性X線(波長1.541Å)を線源とした集中光学系の粉末X線回折計であるPANalytical社製のPW1700を使用した。測定条件は、X線出力40kV,30mA、走査範囲(2θ)3〜40°、スキャンステップ幅0.05°、走査速度3.0°/min、発散スリット1.0°、散乱スリット1.0°、受光スリット0.2mmとした。
特開平10−7925号公報に記載の「粗TiOPcの製造例」、次いで「実施例1」の手順に従って、β型オキシチタニウムフタロシアニン結晶を調製した。得られたβ型オキシチタニウムフタロシアニン結晶の粉末XRDスペクトルを図6に示す。また、得られたβ型オキシチタニウムフタロシアニン結晶中に含有される塩素分を、上記[発明を実施するための最良の形態]の<塩素含有量測定条件(元素分析)>の欄に記載の手法に従って分析した結果、塩素含有量は検出下限以下の0.20重量%以下であった。また、上記[発明を実施するための最良の形態]の<マススペクトル測定条件>の欄に記載の手法に従って、得られたβ型オキシチタニウムフタロシアニン結晶中のオキシチタニウムフタロシアニンに対するクロロオキシチタニウムフタロシアニンのピーク強度比を測定したところ、0.002であった。
合成例1で得られたβ型オキシチタニウムフタロシアニン結晶50重量部を、−10℃以下に冷却した95%濃硫酸1250重量部中に加えた。この時、硫酸溶液の内温が−5℃を超えないように、ゆっくりと加えた。添加終了後、濃硫酸溶液を−5℃以下で2時間撹拌した。撹拌後、濃硫酸溶液をガラスフィルターで濾過し、不溶分を濾別後、濃硫酸溶液を氷水12500重量部中に放出することにより、オキシチタニウムフタロシアニンを析出させ、放出後1時間撹拌した。撹拌後、溶液を濾別し、得られたウェットケーキを再度、水2500重量部中で1時間洗浄し、濾過を行なった。この洗浄操作を、濾液のイオン伝導度が0.5mS/mになるまで繰り返すことにより、低結晶性オキシチタニウムフタロシアニンのウェットケーキ452重量部を得た(オキシチタニウムフタロシアニン含有率11.1重量%)。得られた低結晶性オキシチタニウムフタロシアニン結晶の粉末XRDスペクトルを図7に示す。
フタロシアニン結晶前駆体として、合成例2で得られた低結晶性オキシチタニウムフタロシアニンのウェットケーキ33重量部を水90重量部中に加え、室温で30分撹拌した。その後、下記表2の右欄に示す化合物各13重量部を加え、更に室温で1時間撹拌した。撹拌後、水を分離し、メタノール80重量部を加え、室温で1時間撹拌洗浄した。洗浄後、濾別し、再度メタノール80重量部を加えて1時間撹拌洗浄した後、濾別し、真空乾燥機で加熱乾燥することにより、オキシチタニウムフタロシアニン単独からなる結晶を得た(これらを以下適宜、実施例1〜4及び比較合成例1のフタロシアニン結晶という。)。実施例1〜4及び比較合成例1のフタロシアニン結晶の粉末XRDスペクトルをそれぞれ図8〜12に示す。図8〜12の粉末XRDスペクトルから明らかなように、実施例1〜4及び比較合成例1のフタロシアニン結晶は、何れもCuKα特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角(2θ±0.2°)27.2°に主たる回折ピークを有するものであった。
合成例2において、原料として用いた合成例1のオキシチタニウムフタロシアニン結晶50重量部を、合成例1のオキシチタニウムフタロシアニン結晶47.5重量部と無金属フタロシアニン(大日本インキ化学工業(株)社製「FastgenBlue8120BS」)2.5重量部との混合物に変更した以外は、合成例2と同様の操作を行なうことにより、低結晶性フタロシアニン組成物のウェットケーキ410重量部を得た(フタロシアニン類の含有率12.2重量%)。得られた低結晶性フタロシアニン類の粉末XRDスペクトルを図13に示す。
フタロシアニン結晶前駆体として、合成例7で得られた低結晶性フタロシアニン組成物のウェットケーキ33重量部を水90重量部中に加え、室温で30分撹拌した。その後、下記表3の右欄に示す化合物各13重量部を加え、更に室温で1時間撹拌した。撹拌後、水を分離し、メタノール80重量部を加え、室温で1時間撹拌洗浄した。洗浄後、濾別し、再度メタノール80重量部を加え1時間撹拌洗浄した後、濾別し、真空乾燥機で加熱乾燥することにより、オキシチタニウムフタロシアニンと無金属フタロシアニンとの混晶を得た(これらを各々、実施例5〜8及び比較合成例2のフタロシアニン結晶という。)。得られた実施例5〜8及び比較合成例2のオキシチタニウムフタロシアニン結晶の粉末XRDスペクトルを図14〜18に示す。図14〜18の粉末XRDスペクトルから明らかなように、実施例5〜8及び比較合成例2のオキシチタニウムフタロシアニン混晶は、何れもCuKα特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角(2θ±0.2°)27.2°に主たる回折ピークを有するものであった。
二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(厚み75μm)の表面にアルミニウム蒸着膜(厚み70nm)を形成した導電性支持体を用い、その支持体の蒸着層上に、以下に示す手法で調製した下引き層用分散液をバーコーターにより、乾燥後の膜厚が1.25μm以下となるように塗布し、乾燥させ下引き層を形成した。
電荷発生物質として実施例9〜16、比較合成例1,2のフタロシアニン結晶を用い、上述の感光体製造方法に従って電子写真感光体を製造した。これらを以下適宜、実施例9〜16、比較例1,2の電子写真感光体という。各電子写真感光体と、電荷発生物質として用いたフタロシアニン結晶及びその組成との対応を下記表4に示す。
実施例9〜16及び比較例1,2の電子写真感光体を、電子写真学会標準に従って作製された電子写真特性評価装置(「続電子写真技術の基礎と応用」、電子写真学会編、コロナ社、404〜405頁記載)に装着し、以下の手順に従って帯電、露光、電位測定、除電のサイクルを実施することにより、電気特性の評価を行なった。
フタロシアニン結晶前駆体として、合成例2で得られた低結晶性オキシチタニウムフタロシアニンのウェットケーキ38重量部を水100重量部中に加え、室温で30分撹拌した。その後、下記表6の右欄に示す芳香族化合物各9mlを加え、更に室温で1時間撹拌した。撹拌後、水を分離し、メタノール80重量部を加え、室温で1時間撹拌洗浄した。洗浄後、濾別し、再度メタノール80重量部を加えて1時間撹拌洗浄した後、濾別し、真空乾燥機で加熱乾燥することにより、オキシチタニウムフタロシアニン単独からなる結晶を得た(これらを以下適宜、実施例17〜22、比較合成例3〜8のフタロシアニン結晶という。)。実施例17〜22、比較合成例3〜8のフタロシアニン結晶の粉末XRDスペクトルをそれぞれ図19〜30に示す。図19〜30の粉末XRDスペクトルから明らかなように、実施例17〜22、比較合成例3〜8のフタロシアニン結晶は、何れもCuKα特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角(2θ±0.2°)27.2°に主たる回折ピークを有するものであった。
フタロシアニン結晶前駆体として、合成例3で得られた低結晶性フタロシアニン組成物のウェットケーキ33重量部を水90重量部中に加え、室温で30分撹拌した。その後、下記表7の右欄に示す芳香族化合物各9mlを加え、更に室温で1時間撹拌した。撹拌後、水を分離し、メタノール80重量部を加え、室温で1時間撹拌洗浄した。洗浄後、濾別し、再度メタノール80重量部を加え1時間撹拌洗浄した後、濾別し、真空乾燥機で加熱乾燥することにより、オキシチタニウムフタロシアニンと無金属フタロシアニンとの混晶を得た(これらを各々、実施例23〜25、比較合成例9〜12のフタロシアニン結晶という。)。得られた実施例23〜25、比較合成例9〜12のオキシチタニウムフタロシアニン結晶の粉末XRDスペクトルを図31〜37に示す。図31〜37の粉末XRDスペクトルから明らかなように、実施例23〜25、比較合成例9〜12のオキシチタニウムフタロシアニン混晶は、何れもCuKα特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角(2θ±0.2°)27.2°に主たる回折ピークを有するものであった。
電荷発生物質として実施例17〜25、比較合成例3〜12のフタロシアニン結晶を用い、上述の感光体製造方法に従って電子写真感光体を製造した(これらを以下適宜、実施例26〜34、比較例3〜12の電子写真感光体という。)。各電子写真感光体と、電荷発生物質として用いたフタロシアニン結晶との対応を、下記表8及び表9に示す。
実施例26〜34、比較例3〜12の電子写真感光体を、実施例9〜16の評価と同様にして電気特性の評価を行ない、実施例26〜34、比較例3〜12の電子写真感光体についての電気特性の評価結果を、下記表8及び表9に示す。なお、下記表8及び表9において、類似する構造の芳香族化合物とフタロシアニン結晶前駆体とを接触させて得られたフタロシアニン結晶を用いた実施例及び比較例については、上下に並べて示している。
フタロシアニン結晶前駆体として、合成例2で得られた低結晶性オキシチタニウムフタロシアニンのウェットケーキ40重量部を水90重量部中に加え、室温で30分撹拌した。その後、下記表10に示す実施例35〜68の接触処理液(非酸性有機化合物に特定有機酸化合物を所定の濃度で混合した溶液)各9mlを加え、更に室温で1時間撹拌した。撹拌後、水を分離し、メタノール80重量部を加え、室温で1時間撹拌洗浄した。洗浄後、濾別し、再度メタノール80重量部を加えて1時間撹拌洗浄した後、濾別し、真空乾燥機で加熱乾燥することにより、オキシチタニウムフタロシアニン単独からなる結晶を得た(これらを以下適宜、実施例35〜68のフタロシアニン結晶という。)。
合成例2で得られた低結晶性オキシチタニウムフタロシアニン(フタロシアニン結晶前駆体)のウェットケーキ40重量部を、テトラヒドロフラン(非酸性有機化合物)100mlに3−クロロ安息香酸(特定有機酸化合物)15gを溶解させた溶液(下記表10に示す実施例69の接触処理液)に加え、室温で3時間撹拌した。撹拌後、濾別し、真空乾燥機で加熱乾燥することにより、オキシチタニウムフタロシアニン単独からなる結晶を得た(これを以下適宜、実施例69のフタロシアニン結晶という。)。実施例69のフタロシアニン結晶の粉末XRDスペクトルを図43に示す。図43から明らかなように、合成例37のフタロシアニン結晶の粉末XRDスペクトルは、CuKα特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角(2θ±0.2°)27.2°に主たる回折ピークを有するものであった。
上述の実施例69において、3−クロロ安息香酸のテトラヒドロフラン溶液の代わりにテトラヒドロフラン100mlを用いた他は、実施例69と同様の操作を行なうことにより、オキシチタニウムフタロシアニン単独からなる結晶を得た(これを以下適宜、比較合成例15のフタロシアニン結晶という。)。比較合成例6のフタロシアニン結晶について粉末XRDスペクトルを測定したところ、得られた粉末XRDスペクトルは、上記実施例69のフタロシアニン結晶の粉末XRDスペクトル(図43)と概ね同じ形状であった。
フタロシアニン結晶前駆体として、合成例3で得られた低結晶性フタロシアニン組成物のウェットケーキ33重量部を水90重量部中に加え、室温で30分撹拌した。その後、下記表11に示す実施例70〜74の接触処理液(非酸性有機化合物に特定有機酸化合物を所定の濃度で混合した溶液)各9mlを加え、更に室温で1時間撹拌した。撹拌後、水を分離し、メタノール80重量部を加え、室温で1時間撹拌洗浄した。洗浄後、濾別し、再度メタノール80重量部を加え1時間撹拌洗浄した後、濾別し、真空乾燥機で加熱乾燥することにより、オキシチタニウムフタロシアニンと無金属フタロシアニンとの混晶を得た(これらを各々、実施例70〜74のフタロシアニン結晶という。)。
電荷発生物質として実施例35〜74のフタロシアニン結晶を用い、上述の感光体製造方法に従って電子写真感光体を製造した(これらを以下適宜、実施例75〜114の電子写真感光体という。)。各電子写真感光体と、電荷発生物質として用いたフタロシアニン結晶及びその組成との対応を、下記表12及び表13に示す。
実施例75〜114、比較例13〜15の電子写真感光体について、実施例9〜16の評価と同様にして電気特性の評価を行ない、実施例75〜114、比較例13〜15の電子写真感光体についての感度保持率の評価結果を、下記表12及び表13に示す。なお、下記表12及び表13において、同じ非酸性有機化合物を用いて得られたフタロシアニン結晶を使用した実施例及び比較例については、上下に並べて示している。
上述の[感光体の製造方法]において、電荷発生層用塗布液を調製する際に、電荷発生物質として、上述の各実施例及び比較合成例のフタロシアニン結晶各20重量部の代わりに、実施例1のフタロシアニン結晶20重量部と3−クロロ安息香酸1.25重量部とを併せて用いた他は、上述の[感光体の製造方法]の手順に従って電子写真感光体を製造した。これを以下適宜、実施例115の電子写真感光体という。
実施例79,86,115,116の電子写真感光体についての電気特性の評価結果を下記表14に示す。
フタロシアニン結晶前駆体として、合成例2で得られた低結晶性オキシチタニウムフタロシアニンのウェットケーキ40重量部を水100量部中に加え、室温で30分撹拌した。その後、下記表15に示す実施例117〜131の接触処理液(非酸性特定有機化合物に電子吸引性特定芳香族化合物を所定の濃度で混合した溶液)各9mlを加え、更に室温で1時間撹拌した。撹拌後、水を分離し、メタノール80重量部を加え、室温で1時間撹拌洗浄した。洗浄後、濾別し、再度メタノール80重量部を加えて1時間撹拌洗浄した後、濾別し、真空乾燥機で加熱乾燥することにより、オキシチタニウムフタロシアニン単独からなる結晶を得た(これらを以下適宜、実施例117〜131のフタロシアニン結晶という。)。
合成例2で得られた低結晶性オキシチタニウムフタロシアニン(フタロシアニン結晶前駆体)のウェットケーキ40重量部を、テトラヒドロフラン(非酸性特定有機化合物)100mlにフタリド(電子吸引性特定芳香族化合物)15gを溶解させた混合溶液(下記表15に示す実施例132の接触処理液)に加え、室温で3時間撹拌した。撹拌後、濾別し、真空乾燥機で加熱乾燥することにより、オキシチタニウムフタロシアニン単独からなる結晶を得た(これを以下適宜、実施例132のフタロシアニン結晶という。)。実施例132のフタロシアニン結晶の粉末XRDスペクトルを図49に示す。図49から明らかなように、実施例132のフタロシアニン結晶の粉末XRDスペクトルは、CuKα特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角(2θ±0.2°)27.2°に主たる回折ピークを有するものであった。
フタロシアニン結晶前駆体として、合成例3で得られた低結晶性フタロシアニン組成物のウェットケーキ33重量部を水90重量部中に加え、室温で30分撹拌した。その後、下記表16に示す実施例133〜136の接触処理液(非酸性特定有機化合物である3−クロロベンズアルデヒドに電子吸引性特定芳香族化合物を所定の濃度で混合した溶液)各9mlを加え、更に室温で1時間撹拌した。撹拌後、水を分離し、メタノール80重量部を加え、室温で1時間撹拌洗浄した。洗浄後、濾別し、再度メタノール80重量部を加え1時間撹拌洗浄した後、濾別し、真空乾燥機で加熱乾燥することにより、オキシチタニウムフタロシアニンと無金属フタロシアニンとの混晶を得た(これらを各々、実施例133〜136のフタロシアニン結晶という。)。
電荷発生物質として実施例117〜136のフタロシアニン結晶を用い、前記[感光体製造方法]に従って電子写真感光体を製造した(これらを以下適宜、実施例137〜156の電子写真感光体という。)。各電子写真感光体と、電荷発生物質として用いたフタロシアニン結晶及びその組成との対応を、下記表17及び表18に示す。
実施例137〜156、比較例13〜15の電子写真感光体を、実施例9〜16の電子写真感光体の評価の場合と同様の手順に従って電気特性の評価を行なった。実施例137〜156、比較例13〜15の電子写真感光体についての感度保持率の評価結果を、下記表17及び表18に示す。なお、下記表17及び表18において、同じ非酸性有機化合物を用いて得られたフタロシアニン結晶を使用した実施例及び比較例については、上下に並べて示している。
上述の[感光体の製造方法]において電荷発生層用塗布液を調製する際の微細分散処理工程において、電荷発生物質として実施例1のフタロシアニン結晶20重量部を使用するとともに、フタリド1.25重量部を併せて用いた他は、上述の[感光体の製造方法]の手順に従って電子写真感光体を製造した。これを以下適宜、実施例157の電子写真感光体という。
表面が粗切削(Rmax=1.2)された外径30mm、長さ350mm、肉厚1.0mmのアルミニウム合金よりなるシリンダーを、陽極酸化処理を行ない、その後酢酸ニッケルを主成分とする封孔剤によって封孔処理を行なうことにより、約6μmの陽極酸化被膜(アルマイト被膜)を形成した。
電荷輸送層の膜厚を30μmとした以外は実施例159と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例160の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を25μmとした以外は実施例159と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例161の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を20μmとした以外は実施例159と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例162の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を15μmとした以外は実施例159と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例163の電子写真感光体という。
実施例159に用いた電荷発生層形成用塗布液の代わりに、実施例105で作製した電荷発生層形成用塗布液を用いた以外は実施例159と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例164の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を30μmとした以外は実施例164と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例165の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を25μmとした以外は実施例164と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例166の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を20μmとした以外は実施例164と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例167の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を15μmとした以外は実施例164と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例168の電子写真感光体という。
実施例159に用いた電荷発生層形成用塗布液の代わりに、実施例97で作製した電荷発生層形成用塗布液を用いた以外は実施例159と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例169の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を30μmとした以外は実施例169と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例170の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を25μmとした以外は実施例169と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例171の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を20μmとした以外は実施例169と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例172の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を15μmとした以外は実施例169と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例173の電子写真感光体という。
実施例159に用いた電荷発生層形成用塗布液の代わりに、実施例79で作製した電荷発生層形成用塗布液を用いた以外は実施例159と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例174の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を30μmとした以外は実施例174と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例175の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を25μmとした以外は実施例174と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例176の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を20μmとした以外は実施例174と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例177の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を15μmとした以外は実施例174と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例178の電子写真感光体という。
実施例159に用いた電荷発生層形成用塗布液の代わりに、実施例145で作製した電荷発生層形成用塗布液を用いた以外は実施例159と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例179の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を30μmとした以外は実施例179と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例180の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を25μmとした以外は実施例179と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例181の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を20μmとした以外は実施例179と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例182の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を15μmとした以外は実施例179と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例183の電子写真感光体という。
実施例159に用いた電荷発生層形成用塗布液の代わりに、実施例144で作製した電荷発生層形成用塗布液を用いた以外は実施例159と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例184の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を30μmとした以外は実施例184と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例185の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を25μmとした以外は実施例184と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例186の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を20μmとした以外は実施例184と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例187の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を15μmとした以外は実施例184と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例188の電子写真感光体という。
実施例159に用いた電荷発生層形成用塗布液の代わりに、実施例9で作製した電荷発生層形成用塗布液を用いた以外は実施例159と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例189の電子写真感光体という。
実施例159に用いた電荷発生層形成用塗布液の代わりに、実施例26で作製した電荷発生層形成用塗布液を用いた以外は実施例159と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例190の電子写真感光体という。
実施例159に用いた電荷発生層形成用塗布液の代わりに、比較実施例15で作製した電荷発生層形成用塗布液を用いた以外は実施例159と同様にして電子写真感光体を作製した。これを比較実施例16の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を30μmとした以外は比較例16と同様にして電子写真感光体を作製した。これを比較実施例17の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を25μmとした以外は比較例16と同様にして電子写真感光体を作製した。これを比較実施例18の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を20μmとした以外は比較例16と同様にして電子写真感光体を作製した。これを比較実施例19の電子写真感光体という。
電荷輸送層の膜厚を15μmとした以外は比較例16と同様にして電子写真感光体を作製した。これを比較実施例20の電子写真感光体という。
実施例159〜190、比較例16〜20で得られた電子写真感光体の半減露光量E1/2を、市販の感光体評価装置(シンシア55、ジェンテック社製)を用いて、以下に説明する手順に従ってスタティック方式で測定した。
ミノルタ社製デジタル複写機DIALTA Di350用カートリッジに、当該電子写真感光体を装着し、このカートリッジを当該複写機に装着した。この複写機を、温度35℃±2℃、相対湿度83%rh±5%の環境中で24時間放置した後に、更に温度5℃±2℃、相対湿度10%rh±5%の環境中で5時間放置した後、ハーフトーン画像を印刷した。印刷された画像に基づいて、電子写真感光体の1周期で発生する黒いスジの出方を比較した。
なお、当該複写機はスコロトロン帯電器により電子写真感光体を帯電させ、2成分接触現像方式で現像する装置であり、黒いスジが発生し易い。
実施例159〜190の電子写真感光体は、同じ膜厚で比較したときに、各比較例の感光体よりも半減露光量En1/2が小さく、高感度であって、環境変動依存量も小さい。また、これらの電子写真感光体を搭載した接触現像方式の画像形成装置により画像を形成して、画像特性を評価した結果をみると、各比較例の電子写真感光体では黒いスジが見られたのに対し、各実施例の電子写真感光体では見られなかった。
前記構造式(G)で表わされる繰り返し単位51モル%と、前記構造式(H)で表わされる繰り返し単位49モル%とからなり、p−t−ブチルフェノールに由来する末端構造式を有するポリカーボネート樹脂100重量部、下記構造式(I−1)で表わされる電荷輸送物質50重量部、及び、シリコーンオイル0.05重量部を、テトラヒドロフラントとトルエンとを重量比8:2で混合した混合溶媒640重量部に溶解して、電荷輸送層用塗布液を調製した。
実施例191において用いた上記構造式(I−1)で表される化合物の代わりに、下記構造式(I−2)で表わされる化合物を用いた以外は、実施例191と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例192の電子写真感光体という。
実施例191において用いた上記構造式(I−1)で表される化合物の代わりに、下記構造式(I−3)で表わされる化合物を用いた以外は、実施例191と同様にして電子写真感光体を作製した。これを実施例193の電子写真感光体という。
実施例191において用いた上記構造式(I−1)で表される化合物の代わりに、下記構造式(I−4a)で表わされる化合物及び下記構造式(I−4b)で表わされる化合物の重量比1/1の混合物を、その合計重量が実施例191で用いた構造式(I−1)で表される化合物の重量と同じになるように用い、更に、実施例9で用いた電荷発生層用塗布液の代わりに、実施例87で用いた電荷発生層用塗布液を用いた以外は、実施例191と同様の操作を行ない、電子写真感光体を作製した。これを実施例194の電子写真感光体という。
実施例194において用いた上記構造式(I−4a)の化合物及び上記構造式(I−4b)の化合物の混合物の代わりに、下記構造式(I−5a)で表わされる化合物及び下記構造式(I−5b)で表わされる化合物の重量比1/1の混合物を、その合計重量が実施例194で用いた構造式(I−4a)で表わされる化合物及び構造式(I−4b)で表される化合物の混合物の合計重量と同じになるように用いた以外は、実施例194と同様の操作を行ない電子写真感光体を作製した。これを実施例195の電子写真感光体という。
実施例194において用いた上記構造式(I−4a)の化合物及び上記構造式(I−4b)の化合物の混合物の代わりに、下記構造式(I−6)で表わされる化合物を実施例194で用いた構造式(I−4a)で表わされる化合物及び構造式(I−4b)で表される化合物の混合物の合計重量と同じになるように用いた以外は、実施例194と同様の操作を行ない、電子写真感光体を作製した。これを実施例196の電子写真感光体という。
実施例196において、電荷輸送層用塗布液に用いたポリカーボネート樹脂の代わりに、下記構造式(I−7)で表わされる繰り返し構造単位からなるポリカーボネート樹脂を用いた以外は、実施例196と同様の操作を行ない、電子写真感光体を作製した。これを実施例197の電子写真感光体という。
実施例196において、電荷輸送層用塗布液に用いたポリカーボネート樹脂の代わりに、下記構造式(I−8)で表される繰り返し構造単位からなるバインダー樹脂を用い、前記構造式(I−6)で表される化合物の代わりに、前記構造式(F)で表される構造を主成分とする、幾何異性体の化合物群からなる混合物を用いた以外は、実施例196と同様にして、電子写真感光体を作製した。これを実施例198の電子写真感光体という。
実施例198において用いた、構造式(I−8)で表される繰り返し構造単位からなるバインダー樹脂の代わりに、下記構造式(I−9)で表される繰り返し構造単位からなるバインダー樹脂を用い、電荷発生層用塗布液として実施例79で用いた電荷発生層用塗布液を用いた以外は、実施例198と同様にして、電子写真感光体を作製した。これを実施例199の電子写真感光体という。
実施例198において、電荷輸送層用塗布液に用いたバインダー樹脂の代わりに、下記構造式(I−10)で表わされる繰り返し構造単位からなるバインダー樹脂を用いた以外は、実施例198と同様の操作を行ない、電子写真感光体を作製した。これを実施例200の電子写真感光体という。
実施例198において用いた電荷発生層用塗布液の代わりに、実施例97で用いた電荷発生層用塗布液を用い、電荷輸送層用塗布液のバインダー樹脂として、下記構造式(I−11)で表わされる繰り返し構造単位からなる化合物を用いた以外は、実施例198と同様の操作を行ない、電子写真感光体を作製した。これを実施例201の電子写真感光体という。
実施例201において用いた電荷輸送層用塗布液のバインダー樹脂の代わりに、下記構造式(I−12)で表わされる繰り返し構造単位からなるポリカーボネート樹脂を用いた以外は、実施例201と同様の操作を行ない、電子写真感光体を作製した。これを実施例202の電子写真感光体という。
実施例191において用いた、電荷発生層用塗布液の電荷発生物質を、比較合成例1で得られた化合物に代えた以外は、実施例191と同様の操作を行ない、電子写真感光体を作製した。これを比較例21の電子写真感光体という。
実施例192において用いた、電荷発生層用塗布液の電荷発生物質を、比較合成例1で得られた化合物に代えた以外は、実施例192と同様の操作を行ない、電子写真感光体を作製した。これを比較例22の電子写真感光体という。
実施例191〜202、比較例21,22の電子写真感光体について、実施例9〜16の電子写真感光体と同様の手順に従って、標準湿度環境及び低湿環境における半減露光量を測定し、湿度変化による感度保持率(%)を求めた。その結果を下記表22に示す。
また、本発明の電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置は、電子写真技術を用いた複写機、プリンタ、ファクス等の各種電子写真デバイス等の各種分野において、好適に使用することができる。
2 帯電装置(帯電ローラ;帯電部)
3 露光装置(露光部)
4 現像装置(現像部)
5 転写装置
6 クリーニング装置(クリーニング部)
7 定着装置
41 現像槽
42 アジテータ
43 供給ローラ
44 現像ローラ
45 規制部材
71 上部定着部材(定着ローラ)
72 下部定着部材(定着ローラ)
73 加熱装置
T トナー
P 記録紙(用紙,媒体)
Claims (7)
- 導電性支持体上に膜厚が35±2.5μmの感光層を有する電子写真感光体において、前記感光層が、CuKα特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角(2θ±0.2°)27.2°に主たる回折ピークを有し、結晶型変換用化合物類が取り込まれているオキシチタニウムフタロシアニンを含有し、温度25℃、相対湿度50%rhにおける半減露光量E1/2が下記式(1)を満たし、且つ、温度25℃、相対湿度50%rhにおける光減衰曲線と温度25℃、相対湿度10%rhにおける光減衰曲線とを比較したときに、半減露光量E1/2の0倍以上10倍以下の露光量の範囲において、同じ露光量における表面電位の差の絶対値が40V以下である
ことを特徴とする電子写真感光体。
E1/2 ≦ 0.059 (1)
(上記式(1)において、E1/2は、感光体の初期表面電位の絶対値が700Vとなるように帯電させ、感光体の表面電位V0の絶対値|V0|を550Vから275Vまで減衰させるのに必要とする強度0.15μW/cm2の780nmの波長の光の露光量(μJ/cm2)を表す。) - 導電性支持体上に膜厚が30±2.5μmの感光層を有する電子写真感光体において、前記感光層が、CuKα特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角(2θ±0.2°)27.2°に主たる回折ピークを有し、結晶型変換用化合物類が取り込まれているオキシチタニウムフタロシアニンを含有し、温度25℃、相対湿度50%rhにおける半減露光量E1/2が下記式(2)を満たし、且つ、温度25℃、相対湿度50%rhにおける光減衰曲線と温度25℃、相対湿度10%rhにおける光減衰曲線とを比較したときに、半減露光量E1/2の0倍以上10倍以下の露光量の範囲において、同じ露光量における表面電位の差の絶対値が40V以下である
ことを特徴とする電子写真感光体。
E1/2 ≦ 0.061 (2)
(上記式(2)において、E1/2は、感光体の初期表面電位の絶対値が700Vとなるように帯電させ、感光体の表面電位V0の絶対値|V0|を550Vから275Vまで減衰させるのに必要とする強度0.15μW/cm2の波長780nmの光の露光量(μJ/cm2)を表わす。) - 導電性支持体上に膜厚が25±2.5μmの感光層を有する電子写真感光体において、前記感光層が、CuKα特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角(2θ±0.2°)27.2°に主たる回折ピークを有し、結晶型変換用化合物類が取り込まれているオキシチタニウムフタロシアニンを含有し、温度25℃、相対湿度50%rhにおける半減露光量E1/2が下記式(3)を満たし、且つ、温度25℃、相対湿度50%rhにおける光減衰曲線と温度25℃、相対湿度10%rhにおける光減衰曲線とを比較したときに、半減露光量E1/2の0倍以上10倍以下の露光量の範囲において、同じ露光量における表面電位の差の絶対値が40V以下である
ことを特徴とする電子写真感光体。
E1/2 ≦ 0.066 (3)
(上記式(3)において、E1/2は、感光体の初期表面電位の絶対値が700Vとなるように帯電させ、感光体の表面電位V0の絶対値|V0|を550Vから275Vまで減衰させるのに必要とする強度0.15μW/cm2の波長780nmの光の露光量(μJ/cm2)を表わす。) - 導電性支持体上に膜厚が20±2.5μmの感光層を有する電子写真感光体において、前記感光層が、CuKα特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角(2θ±0.2°)27.2°に主たる回折ピークを有し、結晶型変換用化合物類が取り込まれているオキシチタニウムフタロシアニンを含有し、温度25℃、相対湿度50%rhにおける半減露光量E1/2が下記式(4)を満たし、且つ、温度25℃、相対湿度50%rhにおける光減衰曲線と温度25℃、相対湿度10%rhにおける光減衰曲線とを比較したときに、半減露光量E1/2の0倍以上10倍以下の露光量の範囲において、同じ露光量における表面電位の差の絶対値が40V以下である
ことを特徴とする電子写真感光体。
E1/2 ≦ 0.079 (4)
(上記式(4)において、E1/2は、感光体の初期表面電位の絶対値が700Vとなるように帯電させ、感光体の表面電位V0の絶対値|V0|を550Vから275Vまで減衰させるのに必要とする強度0.15μW/cm2の波長780nmの光の露光量(μJ/cm2)を表わす。) - 導電性支持体上に膜厚が15±2.5μmの感光層を有する電子写真感光体において、前記感光層が、CuKα特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角(2θ±0.2°)27.2°に主たる回折ピークを有し、結晶型変換用化合物類が取り込まれているオキシチタニウムフタロシアニンを含有し、温度25℃、相対湿度50%rhにおける半減露光量E1/2が下記式(5)を満たし、且つ、温度25℃、相対湿度50%rhにおける光減衰曲線と温度25℃、相対湿度10%rhにおける光減衰曲線とを比較したときに、半減露光量E1/2の0倍以上10倍以下の露光量の範囲において、同じ露光量における表面電位の差の絶対値が40V以下である
ことを特徴とする電子写真感光体。
E1/2 ≦ 0.090 (5)
(上記式(5)において、E1/2は、感光体の初期表面電位の絶対値が700Vとなるように帯電させ、感光体の表面電位V0の絶対値|V0|を550Vから275Vまで減衰させるのに必要とする強度0.15μW/cm2の波長780nmの光の露光量(μJ/cm2)を表わす。) - 請求項1〜5の何れか一項に記載の電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させる帯電部、帯電した該電子写真感光体を露光させ静電潜像を形成する露光部、該電子写真感光体上に形成された静電潜像を現像する現像部、該電子写真感光体上をクリーニングするクリーニング部のうち、少なくとも一つとを備えることを特徴とする電子写真感光体カートリッジ。
- 請求項1〜6の何れか一項に記載の電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させる帯電部、帯電した該電子写真感光体を露光させ静電潜像を形成する露光部、及び該電子写真感光体上に形成された静電潜像を現像する現像部とを備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014147716A JP5900547B2 (ja) | 2006-03-20 | 2014-07-18 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006077251 | 2006-03-20 | ||
JP2006077251 | 2006-03-20 | ||
JP2006088867 | 2006-03-28 | ||
JP2006088867 | 2006-03-28 | ||
JP2006161372 | 2006-06-09 | ||
JP2006161372 | 2006-06-09 | ||
JP2006167881 | 2006-06-16 | ||
JP2006167881 | 2006-06-16 | ||
JP2014147716A JP5900547B2 (ja) | 2006-03-20 | 2014-07-18 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012204901A Division JP5882866B2 (ja) | 2006-03-20 | 2012-09-18 | フタロシアニン結晶、電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014197237A JP2014197237A (ja) | 2014-10-16 |
JP5900547B2 true JP5900547B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=38522515
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012204901A Active JP5882866B2 (ja) | 2006-03-20 | 2012-09-18 | フタロシアニン結晶、電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012204899A Pending JP2012255173A (ja) | 2006-03-20 | 2012-09-18 | フタロシアニン結晶、電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012204898A Active JP5708601B2 (ja) | 2006-03-20 | 2012-09-18 | フタロシアニン結晶、電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012204900A Active JP5668733B2 (ja) | 2006-03-20 | 2012-09-18 | フタロシアニン結晶、電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2013138597A Active JP5648718B2 (ja) | 2006-03-20 | 2013-07-02 | フタロシアニン結晶及び電子写真感光体の製造方法 |
JP2014147716A Active JP5900547B2 (ja) | 2006-03-20 | 2014-07-18 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012204901A Active JP5882866B2 (ja) | 2006-03-20 | 2012-09-18 | フタロシアニン結晶、電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012204899A Pending JP2012255173A (ja) | 2006-03-20 | 2012-09-18 | フタロシアニン結晶、電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012204898A Active JP5708601B2 (ja) | 2006-03-20 | 2012-09-18 | フタロシアニン結晶、電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012204900A Active JP5668733B2 (ja) | 2006-03-20 | 2012-09-18 | フタロシアニン結晶、電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2013138597A Active JP5648718B2 (ja) | 2006-03-20 | 2013-07-02 | フタロシアニン結晶及び電子写真感光体の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9296899B2 (ja) |
EP (1) | EP1997857A1 (ja) |
JP (6) | JP5882866B2 (ja) |
KR (1) | KR20080106438A (ja) |
TW (1) | TW200801129A (ja) |
WO (1) | WO2007108488A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007108488A1 (ja) | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Mitsubishi Chemical Corporation | フタロシアニン結晶、並びにそれを用いた電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP5659452B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2015-01-28 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体、画像形成装置、及び電子写真カートリッジ |
JP5521336B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2014-06-11 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP5238563B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2013-07-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、画像形成装置、及び画像形成方法 |
US8288949B2 (en) | 2009-04-29 | 2012-10-16 | General Electric Company | Fluorescent lamp with protective sleeve |
US8053962B2 (en) * | 2009-05-04 | 2011-11-08 | General Electric Company | Fluorescent lamp with UV-blocking layer and protective sleeve |
JP2014134772A (ja) | 2012-12-14 | 2014-07-24 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびにフタロシアニン結晶 |
EP3037890B1 (en) * | 2014-12-25 | 2019-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing unit, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP6197803B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2017-09-20 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法 |
US9864322B2 (en) * | 2015-06-09 | 2018-01-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP6789617B2 (ja) * | 2015-06-25 | 2020-11-25 | キヤノン株式会社 | カルボン酸無水物の製造方法、カルボン酸イミドの製造方法および電子写真感光体の製造方法 |
JP6413968B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2018-10-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6398904B2 (ja) * | 2015-08-07 | 2018-10-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 単層型電子写真感光体の製造方法 |
JP6624137B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2019-12-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 正帯電性トナー |
PL3399286T3 (pl) * | 2017-05-03 | 2021-05-31 | Harro Höfliger Verpackungsmaschinen GmbH | Sposób i urządzenie do ilościowego oznaczania masy zawartości zamkniętych opakowań foliowych |
JP2023024114A (ja) | 2021-08-06 | 2023-02-16 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6017272U (ja) | 1983-07-13 | 1985-02-05 | 東洋エアゾ−ル工業株式会社 | エアゾ−ル容器用噴射継続装置 |
JPH0629976B2 (ja) | 1985-03-22 | 1994-04-20 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 単層型電子写真用感光体 |
JPS6267094A (ja) | 1985-09-18 | 1987-03-26 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 結晶型オキシチタニウムフタロシアニンおよび電子写真用感光体 |
JPH0730267B2 (ja) | 1986-06-19 | 1995-04-05 | 三菱化学株式会社 | 結晶型オキシチタニウムフタロシアニン及びその製造方法 |
JPH0639575B2 (ja) | 1986-07-11 | 1994-05-25 | 山陽色素株式会社 | チタニルフタロシアニン結晶の製造法 |
DE3801649C2 (de) | 1988-01-21 | 1996-09-19 | Solvay Werke Gmbh | Unterbodenschutzmasse, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung eines gegebenenfalls synthetischen Calciumcarbonats zur Rheologiesteuerung von Unterbodenschutzmassen |
JP2782765B2 (ja) | 1988-04-15 | 1998-08-06 | 日本電気株式会社 | フタロシアニン結晶の製造方法 |
US4994354A (en) * | 1988-11-01 | 1991-02-19 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Optical recording media |
JP2782809B2 (ja) | 1989-07-18 | 1998-08-06 | 三菱化学株式会社 | オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法 |
US5272264A (en) | 1989-05-22 | 1993-12-21 | Mitsubishi Kasei Corporation | Process for preparation of crystalline oxytitanium phthalocyanine |
US5183886A (en) * | 1989-05-22 | 1993-02-02 | Mitsubishi Kasei Corporation | Process for preparation of crystalline oxytitanium phthalocyanine showing A,B or C form |
JP2754739B2 (ja) | 1989-06-06 | 1998-05-20 | 日本電気株式会社 | フタロシアニン結晶とその製造方法及びこれを用いた電子写真感光体 |
JPH075851B2 (ja) | 1989-07-21 | 1995-01-25 | キヤノン株式会社 | オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体 |
JPH0715067B2 (ja) | 1989-07-21 | 1995-02-22 | キヤノン株式会社 | オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体 |
JP2502404B2 (ja) | 1989-07-21 | 1996-05-29 | キヤノン株式会社 | オキシチタニウムフタロシアニン,その製造方法,それを用いた電子写真感光体,該電子写真感光体を有する装置ユニットおよび電子写真装置 |
JP3141157B2 (ja) | 1990-01-24 | 2001-03-05 | コニカ株式会社 | 結晶変換によるチタニルフタロシアニンの製造方法 |
JP2873597B2 (ja) * | 1990-01-24 | 1999-03-24 | コニカ株式会社 | 結晶変換によるチタニルフタロシアニンの製造方法 |
JPH04221962A (ja) | 1990-12-25 | 1992-08-12 | Konica Corp | 電子写真感光体 |
JP2873627B2 (ja) | 1990-12-26 | 1999-03-24 | コニカ株式会社 | チタニルフタロシアニン結晶の製造方法 |
JP2929736B2 (ja) | 1991-02-22 | 1999-08-03 | 三菱化学株式会社 | オキシチタニウムフタロシアニン結晶の製造法 |
JPH04277562A (ja) | 1991-03-05 | 1992-10-02 | Mitsubishi Kasei Corp | オキシチタニウムフタロシアニン結晶の製造方法 |
JP2670468B2 (ja) | 1991-03-22 | 1997-10-29 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法及び加熱定着方法 |
US5182382A (en) | 1991-05-28 | 1993-01-26 | Xerox Corporation | Processes for the preparation of titaniumphthalocyanine type x |
JP2852582B2 (ja) | 1992-06-23 | 1999-02-03 | 松下電工株式会社 | 赤外線式人体検知器 |
US5371213A (en) * | 1993-08-23 | 1994-12-06 | Xerox Corporation | Titanium phthalocyanine imaging member |
US5629418A (en) * | 1994-10-27 | 1997-05-13 | Eastman Kodak Company | Preparation of titanyl fluorophthalocyanines |
DE19505784A1 (de) | 1995-02-08 | 1996-08-14 | Syntec Ges Fuer Chemie Und Tec | Verfahren zur Herstellung von elektrofotografisch aktivem Titanylphthalocyanin |
JP3525574B2 (ja) * | 1995-09-20 | 2004-05-10 | 三菱化学株式会社 | チタニルフタロシアニン結晶の製造方法 |
JPH0995623A (ja) | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Konica Corp | チタニルフタロシアニン粒子とその製造方法及びそれを用いた感光体 |
JP3267519B2 (ja) | 1995-11-06 | 2002-03-18 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP3603478B2 (ja) | 1996-06-24 | 2004-12-22 | 三菱化学株式会社 | オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法およびそれを用いた電子写真感光体 |
EP0845502A3 (en) * | 1996-11-29 | 1999-08-11 | Mitsubishi Chemical Corporation | Silicon phthalocyanine compound, method of producing the same and electrophotographic photoreceptor |
JPH1165183A (ja) | 1997-08-13 | 1999-03-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真方法および電子写真装置 |
JPH11143125A (ja) | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法 |
JP2000007933A (ja) | 1998-06-26 | 2000-01-11 | Sharp Corp | 結晶型オキソチタニルフタロシアニン及び電子写真感光体とその製造方法 |
ATE227301T1 (de) * | 1998-08-11 | 2002-11-15 | Ciba Sc Holding Ag | Metallocenyl-phthalocyanine |
JP2000206710A (ja) | 1999-01-08 | 2000-07-28 | Sharp Corp | 電子写真感光体及び電子写真画像形成法 |
US6291120B1 (en) * | 1999-05-14 | 2001-09-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photoreceptor and coating composition for charge generating layer |
JP2001115054A (ja) | 1999-10-14 | 2001-04-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | チタニルフタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体 |
JP4647739B2 (ja) * | 2000-02-15 | 2011-03-09 | 保土谷化学工業株式会社 | フタロシアニン組成物およびそれを用いた電子写真感光体 |
JP4157283B2 (ja) | 2000-06-29 | 2008-10-01 | 三菱化学株式会社 | アリールアミン組成物、その製造方法、及びそれを用いた電子写真感光体 |
JP2003177561A (ja) | 2001-12-12 | 2003-06-27 | Konica Corp | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2003186217A (ja) | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Konica Corp | 電子写真感光体、該電子写真感光体用の縮合体と該電子写真感光体の製造方法 |
JP2003207912A (ja) | 2002-01-10 | 2003-07-25 | Konica Corp | 電子写真感光体、該電子写真感光体用塗布液及び該電子写真感光体の製造方法 |
JP2003215825A (ja) | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Konica Corp | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2003335738A (ja) | 2002-05-17 | 2003-11-28 | Sharp Corp | エナミン化合物、それを用いた電子写真感光体及び画像形成装置。 |
US7018757B2 (en) * | 2003-01-31 | 2006-03-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photoconductor materials based on complex of charge generating material |
JP4275600B2 (ja) * | 2004-09-07 | 2009-06-10 | シャープ株式会社 | ヒドラゾン化合物および該ヒドラゾン化合物を用いた電子写真感光体、ならびに該電子写真感光体を備える画像形成装置 |
JP2006243417A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2007179038A (ja) | 2005-12-02 | 2007-07-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、および画像形成装置 |
WO2007108488A1 (ja) | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Mitsubishi Chemical Corporation | フタロシアニン結晶、並びにそれを用いた電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
-
2007
- 2007-03-20 WO PCT/JP2007/055744 patent/WO2007108488A1/ja active Application Filing
- 2007-03-20 EP EP07739187A patent/EP1997857A1/en not_active Withdrawn
- 2007-03-20 KR KR1020087022752A patent/KR20080106438A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-03-20 US US12/293,830 patent/US9296899B2/en active Active
- 2007-03-20 TW TW096109672A patent/TW200801129A/zh unknown
-
2012
- 2012-04-06 US US13/441,633 patent/US8846282B2/en active Active
- 2012-09-18 JP JP2012204901A patent/JP5882866B2/ja active Active
- 2012-09-18 JP JP2012204899A patent/JP2012255173A/ja active Pending
- 2012-09-18 JP JP2012204898A patent/JP5708601B2/ja active Active
- 2012-09-18 JP JP2012204900A patent/JP5668733B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-02 JP JP2013138597A patent/JP5648718B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-18 JP JP2014147716A patent/JP5900547B2/ja active Active
-
2015
- 2015-10-26 US US14/922,794 patent/US9835961B2/en active Active
-
2017
- 2017-08-07 US US15/670,632 patent/US10095135B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170336724A1 (en) | 2017-11-23 |
US9296899B2 (en) | 2016-03-29 |
TW200801129A (en) | 2008-01-01 |
US20100232830A1 (en) | 2010-09-16 |
KR20080106438A (ko) | 2008-12-05 |
JP5708601B2 (ja) | 2015-04-30 |
JP5882866B2 (ja) | 2016-03-09 |
JP2012255173A (ja) | 2012-12-27 |
JP2013033264A (ja) | 2013-02-14 |
EP1997857A1 (en) | 2008-12-03 |
US20120257907A1 (en) | 2012-10-11 |
JP2014197237A (ja) | 2014-10-16 |
JP2013037375A (ja) | 2013-02-21 |
US10095135B2 (en) | 2018-10-09 |
US8846282B2 (en) | 2014-09-30 |
US20160109816A1 (en) | 2016-04-21 |
JP2012256074A (ja) | 2012-12-27 |
JP5648718B2 (ja) | 2015-01-07 |
US9835961B2 (en) | 2017-12-05 |
WO2007108488A1 (ja) | 2007-09-27 |
JP2013209672A (ja) | 2013-10-10 |
JP5668733B2 (ja) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5900547B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5671195B2 (ja) | フタロシアニン結晶、電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5585060B2 (ja) | 電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5549263B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2013092760A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5659452B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、及び電子写真カートリッジ | |
JP5617192B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5157438B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5521336B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2008151876A (ja) | 画像形成装置及び電子写真感光体カートリッジ | |
JP5119733B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備える感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5659454B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および、画像形成装置 | |
JP2009020506A (ja) | 画像形成装置及び電子写真感光体カートリッジ | |
JP5783104B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5835053B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP4973018B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置、並びにフタロシアニン結晶 | |
JP2009128587A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真感光体カートリッジ | |
JP2009020177A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備える感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150803 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5900547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |