JP5357169B2 - 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法 - Google Patents

物品を成形するためのポリマー組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5357169B2
JP5357169B2 JP2010531205A JP2010531205A JP5357169B2 JP 5357169 B2 JP5357169 B2 JP 5357169B2 JP 2010531205 A JP2010531205 A JP 2010531205A JP 2010531205 A JP2010531205 A JP 2010531205A JP 5357169 B2 JP5357169 B2 JP 5357169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
ethylene
olefin
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010531205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011500945A (ja
Inventor
リール,ノルウィン ファン
エー.エル.エー.イェー. ラケマン,パスカル
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40239639&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5357169(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2011500945A publication Critical patent/JP2011500945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357169B2 publication Critical patent/JP5357169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/042Polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/046Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

優先権主張
本出願は、米国仮特許出願第60/981,658号(2007年10月22日出願)の利益を請求する。あらゆる目的のためにこの特許出願を引用することによってその全体を本明細書中に組み入れる。
発明の分野
本発明は、改質ポリオレフィン組成物及びそれに関わる方法に関する。より詳しくは、本発明は、成形後に高品質の表面外観及び/又は改善された耐久性を提供するブレンドされたポリオレフィン材料に関する。具体的には、本発明は、以下の特性:低光沢、良好な光沢均一性、耐久性の高い表面品質及びソフトタッチな触感のうち1つ、2つ、3つ又は更には全てを有する、カラー物品の成形に適したポリマー組成物に関する。
望ましい性質を示す、コストがより低い又はその両者であるポリマー組成物を開発するために多くの取り組みが行われている。一部の用途では、以下の性質:ポリマー物品の触感特性、低光沢表面外観又は耐久性の1つ又はそれ以上の改善が望ましい。例えば車両搭乗者は種々の自動車内装品と接触するので、自動車内装品には、ソフトタッチな触感(tactile sensation)を有し、耐久性があり且つ頻繁な接触や引掻きに耐える材料を用いるのが望ましい。ソフトタッチな感触(feel)、低光沢の外観及び高い表面耐久性を与える方法には、オーバーモールド、塗装又は他の技術によって成形品の上部に機能材料の二次層を適用する多段階プロセスの使用がある。ソフトタッチな感触、低光沢の外観及び高い表面耐久性を与える他の方法は、目的とする性質に適合するように熱可塑性材料を改質することである。
先行技術のポリマー組成物及びこれらの組成物の形成方法の例は、特許文献1〜5に記載されており、あらゆる目的のためにこれら全てを引用することによってその全体を特別に本明細書中に組み入れる。
特許文献6〜10(これら全てを引用することによってその全体を特別に本明細書中に組み入れる)は、改善された機械的性質を有する軟質熱可塑性樹脂及びポリプロプロピレンとのブレンドであることができる、低級α−オレフィン(LOA)と第2のα−オレフィンとのブロック(即ち塊状)コポリマー(即ち、LOA/α−オレフィンインターポリマー、例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)を記載している。
特許文献11〜17(これら全てを引用することによってその全体を特別に本明細書中に組み入れる)は、軟質熱可塑性樹脂であることができる線状の又は実質的に線状のエチレンポリマー(S/LEP)及びS/LEPを含むポリマーブレンドを記載している。
特許文献11、12及び15は(これら全てを引用することによって本明細書中に組み入れる)は、軟質熱可塑性樹脂であることができるポリプロピレンエラストマー及びプロピレンエラストマーを用いたポリマーブレンドを記載している。
米国特許第6,300,419号 米国特許第6,949,605号 米国特許第6,498,214号 米国特許出願公開公報第2005/0288393号 PCT国際特許出願公開公報WO2007/025663A1 米国特許出願公開公報第2007/0010616号 PCT出願PCT/US2005/008917(2005年3月17日出願) PCT国際特許出願公開公報WO2006/102155A2(2006年3月15日出願) PCT国際特許出願公開公報WO2006/101966A1(2006年3月15日出願) PCT国際特許出願公開公報WO2006/101932A2(2006年3月15日出願) PCT国際特許出願公開公報WO2003/040201A1(2002年5月6日出願) 米国特許出願公開公報第2003/0204017号(2002年5月5日出願) 欧州特許第0495099号(1989年12月12日出願) 欧州特許出願第129368号(1984年6月5日出願) 米国特許第6,525,157号(2003年2月25日発行) 米国特許第6,403,692号(2002年6月11日発行) 米国特許第5,272,236号(1993年12月21日発行)
比較的ソフトタッチな感触を示すことができ且つ車両内装の用途において遭遇する状況に耐えることができ、例えば実質的に低光沢、耐擦傷性、耐引掻き性、低温延性、寸法安定性又はそれらの任意の組合せといった性質を示すことができるポリマー組成物、特に成形された熱可塑性ポリオレフィン組成物を提供することが依然として望まれている。望ましい特性を引き続き維持しながら、コストが比較的高い又は高度に処理された(例えばグラフト化された)ポリマー、特殊充填剤若しくは薬剤又は他の比較的コストのかかる追加若しくは代替成分、プロセス、多層構造(例えば被膜)などを使用せずにこのような組成物を提供できれば特に魅力的であろう。
一面において、本発明は、比較的(又は相対的に)硬質の熱可塑性樹脂を含む第1のポリマー成分;比較的(又は相対的に)軟質の熱可塑性樹脂を含む第2のポリマー成分(前記の比較的(又は相対的に)軟質の熱可塑性樹脂は、1種又はそれ以上の硬質ブロック及び1種又はそれ以上の軟質ブロックを有するマルチブロックコポリマーである低級α−オレフィン/α−オレフィンインターポリマー(LOA/α−オレフィンインターポリマー)である);並びに少なくとも1種の強化材のブレンドを含んでなり、前記第2のポリマー成分の濃度が前記第1のポリマー成分及び前記第2のポリマー成分の全濃度基準で、約10重量%超(例えば約20重量%超)である、ソフトタッチな感触のポリマー組成物に関する。
本発明のこの面は更に、以下の特徴の1つ又は任意の組合せを特徴とすることができる:前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが少なくとも2種の硬質ブロック及び少なくとも2種の軟質ブロックを有し;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーがエチレン若しくはプロピレンである低級α−オレフィン(LAO)と少なくとも1種の炭素数3〜12の第2の異なるα−オレフィンを含むLAO/α−オレフィンインターポリマーであり、前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが以下:
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが約1.7〜約3.5のMw/Mn、少なくとも1つの融点Tm(℃)及び密度d(g/cm3)を有し、d≦0.900であり且つTm及びdの数値がTm≧1000(d)−790(例えばTm>−2002.9+4538.5(d)−2422.2(d)2)の関係に一致し;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが、約1.7〜約3.5のMw/Mnを有し、且つ融解熱ΔH(J/g)及び最も高いDSCピークと最も高いCRYSTAFピークの温度差と定義されるデルタ量ΔT(℃)によって特徴付けられ、ΔT及びΔHの数値が以下の関係:ΔT>−0.1299(ΔH)+62.81(ΔHが0J/gより大きく130J/g以下である場合)、ΔT≧48℃(ΔHが130J/g超である場合)を有し、CRYSTAFピークは少なくとも5%の累積ポリマーを用いて測定し、5%未満のポリマーが識別可能なCRYSTAFピークを有する場合にはCRYSTAF温度は30℃であり;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーがLAO/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムを用いて測定した300%歪及び1サイクルにおける弾性回復Reによって特徴付けられ且つ密度d(g/cm3)を有し、Re及びdの数値は、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まない場合には以下の関係:Re>1481−1629(d)を満たし;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが、TREFを用いて分別された場合に、40〜130℃において溶離する分子画分を有し、前記画分が同温度間で溶離する同等のランダムコポリマーよりも少なくとも5%高いコモノマーモル含量を有する(前記の同等のランダムコポリマーは同一コモノマーを有し且つLAO/α−オレフィンインターポリマーの10%以内のメルトインデックス、密度及びコモノマーモル含量(全ポリマーに基づく)を有する)ことを特徴とし;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが約0.15〜約0.80の加重平均ブロッキング指数ABIを有し;又は
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが約5〜約35のメルトインデックス比I10/I2(I2は、LAOがエチレンである場合にはASTM D1238条件190℃/2.16kgに従って測定し、LAOがプロピレンである場合にはASTM D1238条件230℃/2.16kgに従って測定したメルトインデックスであり;I10は、LAOがエチレンである場合にはASTM D1238条件190℃/10kgに従って測定し、LAOがプロピレンである場合にはASTM D1238条件230℃/10kgに従って測定したメルトインデックスである)を有する
の1つ又は任意の組合せを特徴とし;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーがエチレン/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/オクテンインターポリマー)である;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーがプロピレン/α−オレフィンインターポリマー(例えばプロピレン/ブテンインターポリマー)である;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーがエチレンと1−オクテンとのコポリマーである(エチレンモノマーと1−オクテンモノマーの濃度の和は、前記LAO/α−オレフィンインターポリマーの全重量基準で、95重量%超である);
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが約0.850〜約0.895g/cm3(好ましくは約0.86〜約0.89g/cm3、より好ましくは0.865〜0.888g/cm3)の密度を特徴とする;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが、約15〜約95(好ましくは約40〜約90、より好ましくは約55〜約90、最も好ましくは約70〜約90)のショアー(Shore) A硬度を特徴とする;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが約5〜約35(好ましくは約5.5〜約25、より好ましくは約6〜約10)のメルトインデックス比I10/I2を特徴とする;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが約5〜約35(好ましくは約5.5〜約25、より好ましくは約6〜約10)のメルトインデックス比I10/I2及び/又は約0.2〜約100g/10分(好ましくは約0.2〜約40g/10分、より好ましくは約0.5〜約10/10分)のメルトインデックスI2を特徴とする;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが約1.9〜約7(好ましくは約2〜約5、より好ましくは約2〜約3)の多分散指数Mw/Mn(重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnによって定義される)を特徴とする;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが、LAO/α−オレフィンインターポリマーの全重量基準で、約40〜約95重量%(好ましくは約50〜約95重量%、より好ましくは約60〜約90重量%)の軟質ブロックの濃度を特徴とする;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが約0.15〜約0.8(好ましくは約0.2〜約0.7、より好ましくは約0.4〜約0.6)の重量平均ブロック指数ABIを特徴とする;
前記強化材がガラス繊維(例えば約0.5mm超、好ましくは約1mm超、より好ましくは約3mm超、最も好ましくは約5mm超の平均繊維長を有するガラス繊維)を含む;
前記強化材(例えばガラス繊維)が、前記ポリマー組成物の全重量基準で、約5〜約40重量%(好ましくは約10〜約40重量%、より好ましくは約15〜約35重量%、最も好ましくは約20〜約30重量%、例えば約25重量%)の濃度で存在する;
前記第1のポリマー成分が、前記ポリマー組成物の全重量基準で、約3〜約80重量%(好ましくは約10〜約70重量%、より好ましくは約15〜約50重量%)の量で存在する;
前記第1のポリマー成分が、ポリプロピレンホモポリマー、耐衝撃性ポリプロピレン及びランダムポリプロピレンコポリマー又はそれらの任意の組合せからなる群から選ばれた1種又はそれ以上のポリプロピレンから本質的になり、前記ポリプロピレンが約125℃超(好ましくは約140℃超)の融解温度を有し且つ前記ランダムポリプロピレンがエチレンとプロピレンとのコポリマーである;
前記第1のポリマー成分がアイソタクチックポリプロピレンホモポリマーから本質的になる;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが、前記ポリマー組成物の全重量基準で、約5〜約90重量%(好ましくは約10〜約60重量%、より好ましくは約20〜約50重量%、最も好ましくは約30〜約45重量%)の濃度で存在する;
前記第1のポリマー成分が、約20〜約500g/10分(好ましくは約30〜約100g/10分、より好ましくは約50〜約80g/10分)のメルトフローレート(ASTM D−1238条件230℃/2.16kgに従って測定)を特徴とする;
前記ポリマー組成物が、約30〜約100g/10分のメルトフローレート(ASTM D−1238(230℃,2.16kg)に従って測定)、約2〜約6kJ/m2(好ましくは約2.2〜約4.7kJ/m2)のシャルピー(Charpy)(ノッチ付き)衝撃強さ(ISO 179−1/1eA(23℃)に従って測定)又は両者を有するポリプロピレンホモポリマーを含む;或いは
前記ポリマー組成物が少なくとも約0.5g/10分(好ましくは少なくとも約2g/10分、より好ましくは少なくとも約5g/10分、最も好ましくは少なくとも約10g/10分)のメルトフローレート(ASTM D−1238条件230℃/2.16kgに従って測定)を特徴とする。
本発明の別の面は本明細書中に記載したポリマー組成物の部分を含む成形品に関する。
本発明の更に別の面は、本明細書中に記載したポリマー組成物を含む部分を含む成形品の製造方法に関し、前記方法は前記成形品を金型から取り出す工程を含む。
本発明のこの面は更に以下の特徴の1つ又は任意の組合せを特徴とすることができる:
前記方法が、硬質熱可塑性樹脂の少なくとも一部を含む第1の材料約3〜約80重量部(例えば約3〜約60重量部)を用意し;LAO/α−オレフィンインターポリマーの全重量基準で、約7〜約50モル%(好ましくは約8〜約40モル%、より好ましくは約9〜約30モル%、最も好ましくは約10〜約20モル%)の濃度の第2のα−オレフィンを含むLAO/α−オレフィンインターポリマー約10〜約90重量部(例えば約10〜約60重量部)を用意し;少なくとも1種の強化材の少なくとも一部を含む強化材コンセントレートを含む第3の材料約10〜約80重量部(例えば約20〜約75重量部)を用意し;前記の第1の材料、第2の材料及び第3の材料をブレンドして、ブレンドを形成し;そして前記ブレンドを道具中で成形する工程を更に含む;
前記の少なくとも1種の強化材がガラス繊維を含む;
前記第3の材料が、前記の少なくとも1種の強化材の少なくとも一部及びポリプロピレンを含む比較的硬質の熱可塑性樹脂の少なくとも一部を含む混合物である;
前記の比較的硬質の熱可塑性樹脂がポリエチレン(例えばポリエチレンホモポリマーのような、約125℃超の融解温度を有するポリエチレン)、ポリエチレンコポリマー(例えば低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン又は中密度ポリエチレン、例えば約0.905g/cm3超の密度を有するもの)、ポリプロピレンホモポリマー、耐衝撃性ポリプロピレンコポリマー、ポリプロピレンランダムコポリマー又はそれらの任意の組合せである;
前記の少なくとも1種の強化材が約5mm超の平均繊維長を有するガラス長繊維を含む;
前記の少なくとも1種の強化材が約5mm未満の平均繊維長を有するガラス短繊維を含む;
成形品中において前記の少なくとも1種の強化材が少なくとも約1mmの平均繊維長を有する;
前記の比較的硬質の熱可塑性樹脂が、前記強化材コンセントレートの全重量基準で、約5〜約70重量%(好ましくは約10〜約70重量%、より好ましくは約30〜約70重量%)の濃度で存在する;
前記の少なくとも1種の強化材が、前記強化材コンセントレートの全重量基準で、約30〜約90重量%(例えば約35〜約80重量%)の濃度で存在する;
前記の少なくとも1種の強化材が、前記成形品の全重量基準で、約5〜約40重量%(好ましくは約10〜約30重量%、より好ましくは約15〜約30重量%)の量で存在する;
前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが前記成形品の全重量基準で、約10〜約90重量%(例えば約10〜約60重量%)の量で存在する;
前記方法が、前記ブレンド工程の前に、前記第1の材料、前記第2の材料又は前記第3の材料の2つ又はそれ以上を一緒に溶融配合する工程を更に含む;
前記方法が、前記第1の材料、前記第2の材料及び前記第3の材料を成形機のスクリューにおいて溶融させる前に、前記材料の任意の2つを溶融配合することを実質的に含まない;或いは
前記方法が、前記第1の材料、前記第2の材料及び前記第3の材料を溶融配合して、溶融ブレンドされたポリマー組成物を形成し;前記の溶融ブレンドされたポリマー組成物をペレット化して、成形機に供給できるペレット又はグラニュールを形成し;そして少なくとも5kgの前記ペレット又はグラニュールを容器中に入れる工程を更に含む。
本発明の別の加工面は、第1のポリマー成分、第2のポリマー成分及び強化材を溶融配合して、溶融ブレンドされたポリマー組成物を形成し;溶融ブレンドされたポリマー組成物をペレット化して、成形機に供給できるペレット又はグラニュールを形成し;そして少なくとも5kgの前記ペレット又はグラニュールを容器に入れる工程を含む、本明細書中に記載したポリマー組成物の配合方法に関する。
一般的定義
「ポリマー」は、同一の型であれ異なる型であれ、モノマーを重合させることによって製造されるポリマー化合物を意味する。総称「ポリマー」は用語「ホモポリマー」、「コポリマー」、「ターポリマー」及び「インターポリマー」を包含する。
「インターポリマー」は少なくとも2種の異なる型のモノマーの重合によって製造されるポリマーを意味する。総称「インターポリマー」は用語「コポリマー」(通常は2種の異なるモノマーから製造されるポリマーを意味するのに用いられる)及び用語「ターポリマー」(通常は3種の異なる型のモノマーから製造されるポリマーを意味するのに用いられる)を含む。「インターポリマー」は、また、4種又はそれ以上の型のモノマーを重合させることによって製造されるポリマーも包含する。
用語「低級α−オレフィン/α−オレフィンインターポリマー」(LAO/α−オレフィンインターポリマー)は「エチレン/α−オレフィンインターポリマー」及び「プロピレン/α−オレフィンインターポリマー」を含む。LAO/α−オレフィンインターポリマーは、一般に、エチレン又はプロピレンである第1のα−オレフィン(即ちより低級のα−オレフィン又は「LAO」)と、炭素数3又はそれ以上の第2の異なるα−オレフィンを含むポリマーを意味する。限定するものではないが、LAO/α−オレフィンインターポリマーは好ましくはエチレン又はプロピレンと、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキサン及びオクテンからなる群から選ばれた少なくとも1種の第2の異なるモノマーを含むことができる。より好ましくは、LAO/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/プロピレンインターポリマー、エチレン/ブテンインターポリマー、エチレン/オクテンインターポリマー、プロピレン/エチレンインターポリマー、プロピレン/ブテンインターポリマー又はプロピレン/オクテンインターポリマーである。好ましくは、第1のα−オレフィン(例えばエチレン)が全ポリマーの多い方のモル分率を構成し、即ち、LAO(例えばエチレン)は全ポリマーの少なくとも約50モル%を構成する。より好ましくは、LAO(例えばエチレン)は少なくとも約60モル%、少なくとも約70モル%又は少なくとも約80モル%を構成し、全ポリマーの実質的に残りの部分は、好ましくは炭素数3又はそれ以上のα−オレフィンである少なくとも1種の他のコモノマーからなる。多くのエチレン/オクテンコポリマーに関して、好ましい組成は全ポリマーの約70モル%超、より好ましくは約80モル%超のエチレン分及び全ポリマーの約4〜約30モル%、好ましくは約4〜約25モル%、より好ましくは約10〜約20モル%、最も好ましくは約15〜約20モル%のオクテン分を含む。一部の態様において、LAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は、低収率で又は微量で又は化学プロセスの副生成物として生成されたものを含まない。LAO/α−オレフィンインターポリマーは、1種又はそれ以上のポリマーとブレンドされることができるが、生成されたままのLAO/α−オレフィンインターポリマーは実質的に純粋であり、重合プロセスの反応生成物の主成分を構成することが多い。
LAO/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン又はプロピレン及び1種又はそれ以上の異なる共重合性α−オレフィンコモノマーを、化学的又は物理的性質が異なる2種又はそれ以上の重合モノマー単位の複数のブロック又はセグメントを特徴とする重合形態で含む。即ちLAO/α−オレフィンインターポリマーはブロックインターポリマー、好ましくはマルチブロックインターポリマー又はコポリマーである。用語「インターポリマー」と「コポリマー」は、本明細書中では同義で用いる。一部の態様において、マルチブロックコポリマーは下記式:(AB)nB(AB)n又はA(BA)n[式中、nは少なくとも1、好ましくは1より大きい整数、例えば2、3、4、5、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100又はそれ以上であり,「A」は硬質ブロック又はセグメントを表し、「B」は軟質ブロック又はセグメントを表す]で表すことができる。好ましくは、AとBは、実質的に分岐状又は実質的に星状ではなく、実質的に線状に結合される。他の態様において、AブロックとBブロックとは、ポリマー鎖に沿ってランダムに分布する。即ちブロックコポリマーは、通常、AAA−AA−BBB−BBのような構造ではない。
更に他の態様において、ブロックコポリマーは、通常は、異なるコモノマーを含む第3の型のブロックを含まない。更に他の態様において、ブロックA及びブロックBはいずれも、ブロック内に実質的にランダムに分布したこのモノマー又はコモノマーを含む。即ちブロックAもブロックBも、はっきりと異なる組成の2つ又はそれ以上のサブセグメント(又はサブブロック)、例えばブロックの他の部分と実質的に異なる組成を有するチップセグメント(tip segment)を含まない。
マルチブロックコポリマーは、典型的には、種々の量の「硬質」セグメントと「軟質」セグメントを含む。「硬質」セグメントは、第1のα−オレフィン(即ちエチレン又はプロピレン)が、ポリマーの重量に基づき、約95重量%超、好ましくは98重量%超の量で存在する重合単位のブロックを意味する。即ち硬質セグメント中のコモノマー含量(第1のα−オレフィン以外のモノマーの含量)が、ポリマーの重量に基づき、約5重量%未満、好ましくは約2重量%未満である。一部の態様においては、硬質セグメントは全て又は実質的に全てがエチレンからなる。他方、「軟質」セグメントは、コモノマー含量(第1のα−オレフィン以外のモノマーの含量)がポリマーの重量に基づき、約5重量%超、好ましくは約8重量%超、約10重量%超又は約15重量%超である重合単位のブロックを意味する。一部の態様においては、軟質セグメント中のコモノマー含量は約20重量%超、約25重量%超、約30重量%超、約35重量%超、約40重量%超、約45重量%超、約50重量%超又は約60重量%超であることができる。
軟質セグメントは、多くの場合、ブロックインターポリマー中に、ブロックインターポリマーの総重量の約1〜約99重量%、好ましくは約4〜約95重量%、約10〜約95重量%、約20〜約95重量%、約40〜約95重量%、約50〜約95重量%、約50〜約90重量%、約60〜約90重量%、約65〜約90重量%又は約65〜約85重量%の量で存在することができる。逆に、硬質セグメントは、同様な範囲で存在できる。軟質セグメントの重量百分率と硬質セグメントの重量百分率は、DSC又はNMRから得られるデータに基づいて算出できる。
用語「結晶質」を使用する場合には、「結晶質」は、示差走査熱量測定法(DSC)又は同等の技術によって測定された場合に一次転移又は結晶融点(Tm)を有するポリマーを意味する。この用語は、用語「半結晶質」と同義で使用できる。用語「非晶質」は、示差走査熱量測定法(DSC)又は同等の技術によって測定された場合に結晶融点を有さないポリマーを意味する。
用語「マルチブロックコポリマー」又は「セグメント化コポリマー」は、好ましくは線状に結合した2種若しくはそれ以上の化学的に異なる領域又はセグメント(「ブロック」と称する)を含むポリマー、即ち重合エチレン(又はプロピレン)官能基に対して、側鎖として又グラフトによって結合するのではなく、末端間で結合した化学的に異なる単位を含むポリマーを意味する。好ましい態様において、これらのブロックは、ブロックに組み込まれるコモノマーの量又は型、密度、結晶化度の量、このような組成のポリマーに起因する結晶子径、タクチシティー(アイソタクチック又はシンジオタクチック)の型又は程度、位置規則性(region-regularity)又は位置不規則性、長鎖分岐又は超分岐を含む分岐量、均一性又は任意の他の化学的若しくは物理的性質が異なる。マルチブロックコポリマーは、コポリマーの生成プロセスが独特であることによる、多分散指数(PDI又はMw/Mn)、ブロック長分布及び/又はブロック数分布の独特の組合せを特徴とする。マルチブロックコポリマーは約1.4〜約10、好ましくは約1.9〜約7、より好ましくは約2〜約5、最も好ましくは約2〜約3のPDIを有することができる。
以下の説明において、本明細書中に開示した数値は全て、用語「約」又は「おおよそ」をそれに関して用いるか否かにかかわらず、近似値である。これらは、1%、2%、5%又は場合によっては10〜20%異なることができる。下限値RL及び上限値RUを有する数値範囲を開示する場合には常に、その範囲内に入る全ての数値が具体的に開示される。詳細には、その範囲内の以下の数字:R=RL+k*(RU−RL)[式中、kは1%から100%までの1%刻みの変数である、即ち1%、2%、3%、4%、5%、…、50%、51%、52%、…、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である]を具体的に開示される。更に、上に定義した2つのR数によって既定される全ての数値範囲もまた、具体的に開示される。
一般に、本発明は、改質ポリマー組成物、前記組成物の形成方法及び前記組成物から形成された、前記方法によって形成された又は前記ポリマー組成物から前記方法によって形成された物品又は部品に関する。有利なことに、本発明のポリマー組成物は、望ましい特性を有するソフトタッチな感触を有する部品又は部材を比較的低コストで形成するのに使用できるので、自動車用途の部品(例えば搭乗者が接触しやすい自動車内装部材)として利用するのに魅力的である。本発明のポリマー組成物は、典型的には、比較的高い結晶化度を有する少なくとも1種の硬質熱可塑性樹脂(例えばポリプロピレンホモポリマー、ポリエチレンホモポリマー、プロピレンコポリマー、エチレンコポリマー及びそれらの任意の混合物から選ばれた、約12重量%超の結晶化度を有する少なくとも1種のポリマーを含むポリオレフィン);少なくとも1種の軟質熱可塑性樹脂(例えば前記硬質熱可塑性樹脂より低い結晶化度及び/又は硬度を有する熱可塑性樹脂);少なくとも1種の強化材(例えばガラス繊維);並びに任意的に、カップリング剤若しくは架橋剤、架橋助剤、難燃剤、耐着火性添加剤、安定剤、発泡剤、発泡剤活性化剤、着色剤、酸化防止剤、離型剤、帯電防止剤、スリップ助剤(即ち滑り止め助剤)、流動増進剤、成核剤、清澄剤又はそれらの組合せなどを含むことができる(これらに限定するものではないが)1種若しくはそれ以上の添加剤を含む。本発明の一面において、ポリマー組成物はカップリング剤、架橋剤又は発泡剤の1つ又は任意の組合せを含まないことができる。
意外なことに、前記の比較的軟質の熱可塑性樹脂を、これまで使用されている軟質熱可塑性樹脂に比べてより低濃度で用いることによって、望ましく低い硬度及び/又は低い曲げ弾性率を有する強化組成物が得られることがわかった。更に、本発明の強化組成物は、低温特性(例えば約23℃又は約−20℃の温度における延性)に驚くべき改善が見られる。本発明の強化組成物が更に以下の表面特性:改善された光沢度、改善された耐引掻き性及び/若しくは耐擦傷性、より弾性のあるソフトタッチな感触、高い表面摩擦、又はトラ縞模様の排除/低減の1つ又は任意の組合せも有し得ることが観察されたのは予想外であった。更に、この組成物は意外なことに望ましいバルク特性、例えば消音性、高い剛性、高い加熱撓み温度及び/又は高いビカー軟化温度も有することができることが観察される。このような性質の組合せにより、現在のところ少なくとも2種の材料(例えば良好な表面特性を与える第1の材料と良好なバルク特性を与える第2の材料)を必要とする用途においてこの強化組成物を用いてワンショット成形品を製造することが可能となるであろう。
本発明の実施に際して適用できる更なる教示は、同時出願された米国特許出願第12/256,217号(2008年10月22日出願;代理人整理番号66034A(1062−079)に対応)に開示されており、これを引用することによってその全体を本明細書中に組み入れる。前記出願中に記載されたS/LEPの特性決定のための試験方法及びプロピレンエラストマーの特性決定のための試験方法を、限定するものではなく、例示として、本明細書中で使用することができる。
ここで、組成物全体から個々の成分により詳細に目を向ける。ここに記載する物品は、典型的には、比較的強い、剛性である、耐衝撃性である又はそれらの任意の組合せである少なくとも1種の硬質熱可塑性樹脂を含む第1のポリマー成分を含む。例えばここに記載する硬質熱可塑性樹脂は、1種若しくはそれ以上のオレフィンホモポリマー若しくはオレフィンコポリマーを含むか又は1種若しくはそれ以上のオレフィンホモポリマー若しくはオレフィンコポリマーから本質的になるポリオレフィン系熱可塑性樹脂であることができる。限定するものではないが、第1のポリマー成分は高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、耐衝撃性ポリプロピレン、ランダムポリプロピレンコポリマー又はそれらの任意の組合せからなることができる。好ましくは、前記硬質熱可塑性樹脂は、アイソタクチックポリプロピレン(例えばポリプロピレンホモポリマー)、耐衝撃性ポリプロピレン、ランダムポリプロピレンコポリマー又はそれらの任意の組合せから選ばれた少なくとも1種のポリマーを含む。限定するものではないが、好ましいポリプロピレンホモポリマーの1つの具体例が、米国特許第7,087,680号に開示されており、あらゆる目的のためにこれを引用することによって本明細書中に組み入れる。
非常に好ましい第1のポリマー成分は、1種若しくはそれ以上のアイソタクチックポリプロピレンホモポリマーを含むか又は1種若しくはそれ以上のアイソタクチックポリプロピレンホモポリマーから本質的になるが、他の型のポリプロピレン(例えば耐衝撃性ポリプロピレン、ランダムポリプロピレンコポリマー、アタクチックポリプロピレン及びシンジオタクチックポリプロピレン)もまた、低濃度で(例えば第1のポリマー成分の全重量基準で、約35重量%未満又は更には約10重量%未満)で使用できる。最も好ましくは、第1のポリマー成分はシンジオタクチックポリプロピレン及びアタクチックポリプロピレンを本質的に含まない。適当な耐衝撃性ポリプロピレンは、エチレンとプロピレンとを反応させる二次共重合工程を用いて製造された耐衝撃性ポリプロピレンであり、適当なランダムポリプロピレンコポリマーは、典型的には、約5重量%未満のエチレンを含む。
第1のポリマー成分は、典型的には、ポリマー組成物の全重量基準で、少なくとも約3重量%、好ましくは少なくとも約10重量%、より好ましくは少なくとも約20重量%、最も好ましくは少なくとも約30重量%の量で存在する。第1のポリマー成分は、典型的には、ポリマー組成物の全重量基準で、約80重量%未満、好ましく約75重量%未満、より好ましくは約55重量%未満、最も好ましくは約45重量%未満(例えば約40重量%未満)の量で存在する。
この説明からはわかるように、第1のポリマー成分、第2のポリマー成分又は両者の一部は、結晶質である材料の部分を含む。好ましくは第1のポリマー成分の一部(例えば少なくとも30重量%、好ましくは少なくとも約50重量%、より好ましくは少なくとも約70重量%、最も好ましくは少なくとも約95重量%、又は更には全て)が比較的高い結晶化度を有し、第2のポリマー成分の一部(例えば少なくとも30重量%、好ましくは少なくとも約50重量%、より好ましくは少なくとも約70重量%、最も好ましくは少なくとも約95重量%、又は更には全て)が比較的低い結晶化度を有し、又は両者である。第1のポリマー成分の結晶化度(例えば平均結晶化度)は約16重量%超、好ましくは約31重量%超、より好ましくは約36重量%超、最も好ましくは約41重量%超(例えば約45重量%超)であることができる。第2のポリマー成分、軟質熱可塑性樹脂又は両者の結晶化度は第1のポリマー成分の結晶化度より低いことができる、例えば第2のポリマー成分、軟質熱可塑性樹脂又は両者は約44重量%未満、好ましくは約40重量%未満、より好ましくは約35重量%未満、最も好ましくは約30重量%未満(例えば約15重量%未満)の結晶化度(例えば平均結晶化度)を有することができる。第2のポリマー成分は約2重量%超、好ましくは約3重量%超、より好ましくは約5重量%超、最も好ましくは約7重量%超(例えば約10重量%超)の結晶化度を有することができる。例えば第2のポリマー成分、軟質熱可塑性樹脂又は両者は約2〜約44重量%、好ましくは約2〜約40重量%、より好ましくは約5〜約35重量%、最も好ましくは約5〜約30重量%(例えば約7〜約15重量%)の結晶化度を有することができる。
本明細書中におけるパーセント結晶化度は、ASTM D3418.03又はISO 11357−3に従って示差走査熱量測定法によって測定できる。一例として、1mgサイズのポリマーサンプルをアルミニウムDSCパン中にシールする。25cm3/分の窒素パージを行いながらDSCセル中にサンプルを入れ、−100℃まで冷却する。225℃まで10℃/分で加熱することによって、このサンプルについて標準熱履歴を確立する。次に、サンプルを−100℃まで冷却し(10℃/分で)、225℃まで10℃/分で再加熱する。第2の走査について観測された融解熱を記録する(ΔH観測)。観測された融解熱を、下記式:
Figure 0005357169
[式中、ΔH既知の値はポリマーに関する文献記載された既定基準値である]
によって、サンプルの重量に基づく結晶化度(重量%)に関連づける。例えばアイソタクチックポリプロピレンの融解熱はB.Wunderlich,Macromolecular Physics,Volume 3,Crystal Melting,Academic Press,New York,1980,p.48に報告されており、ΔH既知=165ジュール/g(ポリプロピレンポリマー)であり;ポリエチレンの融解熱は、F.Rodriguez,Principles of Polymer Systems,2nd Edition,Hemisphere Publishing Corporation,Washington,1982,p.54に報告されており、H既知=287ジュール/g(ポリエチレンポリマー)である。約50モル%超のプロピレンモノマーを含むポリマーにはΔH既知=165J/gの値を用い、約50モル%超のエチレンモノマーを含むポリマーにはΔH既知=287J/gの値を用いることができる。
本発明に使用する硬質熱可塑性樹脂(例えばポリプロピレン)の分子量、ひいてはメルトフローレートは用途によって異なり得る。好ましい一態様において、本発明において有用なポリプロピレンのメルトフローレートは、ISO 1133(230℃において荷重2.16kgで試験)に従って測定した場合に、一般に約0.1g/10分〜約110g/10分、好ましくは約0.5g/10分〜約80g/10分、より好ましくは約3g/10分〜約60g/10分、最も好ましくは約5g/10分〜約30g/10分であることができる。
本明細書中に示されるように、第1のポリマー成分は得られる全組成物への剛性、強度及びことによると更には耐衝撃性の付与を助けるために重要である。従って、選択される材料は、望ましくは魅力的な耐衝撃性を示す。例えば本発明において有用な熱可塑性ポリマー(例えばポリプロピレン)のシャルピー(ノッチ付き)衝撃強さ(23℃)は、ISO 179−1/1eAに従って測定した場合に、約0.8kJ/m2超、好ましくは約1kJ/m2超、より好ましく約1.6kJ/m2超、最も好ましくは約2kJ/m2超(例えば約2.3kJ/m2超、又は更には約4kJ/m2)であることができる。適当な熱可塑性ポリマー(例えば適当なポリプロピレン)は、また、ISO 179−1/1eAに従って23℃において測定した場合に、ポリプロピレンのシャルピー(ノッチ付き)衝撃強さ(23℃)が約15kJ/m2未満、好ましくは約12kJ/m2未満、より好ましくは約8kJ/m2未満、最も好ましくは約6kJ/m2未満(例えば約5kJ/m2未満)であることを特徴とすることができる。
本発明の好ましい一面において、熱可塑性ポリマーは約1〜約5g/10分のメルトフローレート(ISO 1133(230℃,2.16kg)に従って測定)及び約3〜約8kJ/m2のシャルピー(ノッチ付き)衝撃強さ(ISO 179−1/1eA(23℃)に従って測定)を有するポリプロピレンホモポリマーを含む。本発明の第2の好ましい面において、熱可塑性ポリマーは、約40g/10分〜約60g/10分(例えば約50g/10分〜約55g/10分)のメルトフローレート(ISO 1133(230℃,2.16kg)に従って測定)及び約1〜約5kJ/m2のシャルピー(ノッチ付き)衝撃強さ(ISO 179−1/1eA(23℃)に従って測定)を有するポリプロピレンホモポリマーを含む。本発明の第3の好ましい面において、熱可塑性ポリマーは約30g/10分〜約55g/10分(例えば約37g/10分〜約47g/10分)のメルトフローレート(ISO 1133(230℃,2.16kg)に従って測定)及び約4〜約12kJ/m2(例えば約5〜約8kJ/m2)のシャルピー(ノッチ付き)衝撃強さ(ISO 179−1/1eA(23℃)に従って測定)を有する耐衝撃性ポリプロピレンホモポリマーを含む。
本発明において有用な第1のポリマー成分(例えば1種又はそれ以上の硬質熱可塑性樹脂)は、典型的には、約1400〜約1800MPa、より具体的には約1500〜約1700MPaの範囲の曲げ弾性率(ISO 178に従って測定);典型的には約20〜約50MPa、より具体的には約30〜約40MPaの範囲の降伏点引張強さ(ISO 527−2に従って測定);約5〜約20%、より具体的には約7〜約15%の範囲の降伏点引張伸び(ISO 527−2による)、又はそれらの任意の組合せを示すことができることがわかる。非常に好ましい一態様において、第1のポリマー成分はプロピレンポリマー、好ましくはポリプロピレンホモポリマー、最も好ましくはアイソタクチックポリプロピレン(例えば約5重量%未満のアタクチックポリプロピレンを含むアイソタクチックポリプロピレン)を含む。とはいえ、第1のポリマー成分はランダムコポリマー又は更には耐衝撃性ポリマー(既にゴム相を含むもの)をそれでもなお含むことができる。本発明において使用するのに特に好ましいポリプロピレンホモポリマーの例としては、The Dow Chemical Companyから入手可能なH705−03若しくはH734−52又はその両者或いは同様な特性を有する他のものが挙げられる。本発明において使用するのに特に好ましい耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーの例としては、The Dow Chemical Companyから入手可能なC705−44NA又は同様な特性を有する他のものが挙げられる。
第2のポリマー成分
第2のポリマー成分は、硬質の第1のポリマー成分より軟質であること(例えばショアー Aデュロメーターで低値)、より可撓性である(例えば曲げ弾性率がより低い)こと、又はより結晶化度が低いことを特徴とする。第2のポリマー成分は典型的には1種又はそれ以上の軟質熱可塑性樹脂を含む。適当な軟質熱可塑性樹脂としては、オレフィン系ブロックコポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)、実質的に線状の若しくは線状のエチレンポリマー(S/LEP)、プロピレンエラストマー又はそれらの任意の組合せが挙げられる。好ましくは第2のポリマー成分はエチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むか又はエチレン/α−オレフィンインターポリマーから本質的になる。
オレフィン系ブロックポリマー/エチレン/α−オレフィンインターポリマー
本発明の一面において、第2のポリマー成分は、比較的高い結晶化度を有する硬質ブロック及び前記硬質ブロックよりも低い結晶化度を有する軟質ブロックを含む複数のブロックを有するマルチブロックポリマーを含むことができる。マルチブロックポリマー(例えばマルチブロックオレフィン系ポリマー)は、本質的に1種の(例えば1種の)α−オレフィンモノマーを含むホモポリマー、又は2種のα−オレフィンモノマーを含むコポリマー、又は3種若しくはそれ以上のモノマーを含むターポリマー(典型的にはα−オレフィンである少なくとも2種のモノマーを含み、3種のα−オレフィンを含むことさえできる)であることもできるし、或いは4種若しくはそれ以上のα−オレフィンモノマーを含むこともできる。マルチブロックホモポリマーは同一モノマーを含む硬質及び軟質ブロックを含むことができ、これらのブロックの差異はモノマーの規則性である(例えば硬質ブロックは軟質ブロックよりも規則的に配向させられたモノマーを含むことができるので、硬質ブロックの方が高い結晶化度を有する)。オレフィン系ブロックコポリマーは異なる濃度のモノマーを有するブロックを含むことができる。例えばオレフィン系ブロックコポリマーは、高濃度(例えば前記オレフィン系ブロックコポリマーの約80重量%超、好ましくは約90重量%超、より好ましくは約95重量%超、最も好ましくは約99重量%超又は更には100重量%)の第1のα−オレイン系モノマー及び低濃度の第2のα−オレフィン系モノマーを含む1種又はそれ以上の硬質ブロックと、前記の1種又はそれ以上の硬質ブロックよりも低い濃度の第1のα−オレフィンを含む1種又はそれ以上の軟質ブロックを有することができる。限定するものではないが、オレフィン系ブロックコポリマーはエチレン/α−オレフィンインターポリマーであることができる。第2のポリマー成分中に使用できるエチレン/α−オレフィンインターポリマーの例は、PCT国際特許出願公開公報WO2006/102155A2(2006年3月15日出願)、WO2006/101966A1(2006年3月15日出願)、WO2006/101932A2(2006年3月15日出願)及びWO2006/102155A2(2006年3月15日出願)に記載されており、これらの公報を全て引用することによって特別にその全体を本明細書中に組み入れる。
エチレン/α−オレフィンインターポリマー
第2のポリマー成分への使用に適したエチレン/α−オレフィンインターポリマーとしては、化学的又は物理的性質が異なる2種又はそれ以上の重合モノマー単位の複数のブロック又はセグメントを特徴とする重合形態のエチレンと1種又はそれ以上の共重合性α−オレフィンコモノマー(ブロックインターポリマー)、好ましくはマルチブロックコポリマーが挙げられる。
適当なエチレン/α−オレフィンインターポリマーブロックインターポリマーは、TREF増分を用いて分別された場合に、40〜130℃において溶離する分子画分を有し、40℃〜約76℃未満のATREF溶出温度を有する各画分が式:融解熱(J/gm)≦(1.1312)(ATREF溶出温度(℃))+22.97に相当する融解エンタルピー(融解熱)(DSCによって測定)を有することを特徴とする。
平均ブロック指数
適当なエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、0より大きく約1.0以下の平均ブロック指数ABI及び約1.3超の分子量分布Mw/Mnを特徴とする。平均ブロック指数ABIは、分取TREFにおいて20℃から110℃まで5℃刻みで得られる各ポリマー画分に関するブロック指数(「BI」)の重量平均である:ABI=ΣxiBIi[式中、BIiは分取TREFにおいて得られる本発明のエチレン/α−オレフィンインターポリマーのi番目の画分のブロック指数であり、wiはi番目の画分の重量百分率である]。
各ポリマー画分に関して、BIは、以下の2つの式(いずれも同じBI値を示す):
BI=[(1/TX)−(1/TXO)]/[(1/TA)−(1/TAB)]、又は
BI=−[LnPX−LnPXO]/[LnPA−LnPAB
[式中、TXはi番目の画分の分取ATREF溶出温度(好ましくはケルビンで表される)であり、PXは、以下に説明するNMR又はIRによって測定できるi番目の画分のエチレンモル分率であり、PABは、NMR又はIRによって測定できる全エチレン/α−オレフィンインターポリマー(分別前)のエチレンモル分率であり、TA及びPAは純粋な「硬質セグメント」(インターポリマーの結晶質セグメントを意味する)のATREF溶出温度及びエチレンモル分率である]
の1つで定義される。「硬質セグメント」に関する実測値が得られない場合には、一次近似として、TA及びPA値は高密度ポリエチレンホモポリマーの値とする。ここで行う計算については、TAは372°K、PAは1である。
ABは、PABのエチレンモル分率を有する同じ組成のランダムコポリマーのATREF温度である。TABは下記式:LnPAB=α/TAB+β[式中、α及びβは、多数の既知ランダムエチレンコポリマーを用いて較正によって求めることができる2つの定数である]によって算出できる。α及びβは機器毎に異なり得ることに留意すべきである。更に、前記画分と同様な分子量範囲でも問題のポリマー組成に関して独自の較正曲線を作成する必要があるであろう。わずかな分子量の影響が存在する。較正曲線を同様な分子量範囲から得る場合には、このような影響は本質的に無視できる。一部の態様において、ランダムエチレンコポリマーは以下の関係:
LnP=−237.83/TATREF+0.639
を満たす。
XOは、エチレンモル分率PXを有する同じ組成のランダムコポリマーのATREF温度である。TXOはLnPX=α/TX+βから算出できる。逆に、PXOはATREF温度TXを有する同じ組成のランダムコポリマーのエチレンモル分率であり、LnPX=αTXO+βから算出できる。
各分取TREF画分のブロック指数(BI)が得られたら、全ポリマーの重量平均ブロック指数ABIを算出できる。適当なエチレン/α−オレフィンインターポリマーの1つの種類において、ABIは0より大きく約0.15未満又は約0.1〜約0.3であることができる。適当なエチレン/α−オレフィンインターポリマーの別の種類においては、ABIは約0.15超、好ましくは約0.2超、より好ましくは約0.3超、最も好ましくは約0.4超であることができる。このような材料は、ABIが約0.9未満、好ましくは約0.8未満、より好ましくは約0.7未満、最も好ましくは約0.6未満であることを特徴とすることもできる。
赤外線検出器によるATREFピークコモノマー組成測定
TREFピークのコモノマー組成は、Polymer Char(Valencia,Spain;http://www.polymerchar.com)から入手可能なIR4赤外線検出器を用いて測定できる。
この検出器の「組成モード」には、2800〜3000cm上限-1の領域の固定狭帯域赤外線フィルターである測定センサー(CH2)及び組成センサー(CH3)が装着されている。測定センサーはポリマーのメチレン(CH2)炭素(溶液中のポリマー濃度に直接関係する)を検出し、組成センサーはポリマーのメチル(CH3)基を検出する。組成シグナル(CH3)を測定シグナル(CH2)で割った数値比は、溶液中の測定ポリマーのコモノマー含量に影響されやすく、その応答は既知のエチレンα−オレフィンコモノマー標準によって較正される。
検出器をATREF装置と共に用いる場合には、TREFプロセスの間に溶離されたポリマーの濃度(CH2)及び組成(CH3)の両シグナル応答が得られる。ポリマーに特異的な較正は、既知コモノマー含量(好ましくはNMRによって測定)を有するポリマーについてCH3対CH2の面積比を測定することによって作成できる。ポリマーのATREFピークのコモノマー含量は個々のCH3及びCH2応答に対して面積比の参照較正(即ち面積比CH3/CH2対コモノマー含量)を適用することによって、推定できる。
ピークの面積は、適当なベースラインを適用してTREFクロマトグラムから個々のシグナル応答を積分した後に、半値全幅(FWHM)計算を用いて算出できる。半値全幅計算は、ATREF赤外線検出器からのメチル対メチレン応答面積の比[CH3/CH2]に基づき、ベースラインから最も高い(最高)ピークを特定し、次いでFWHM面積を求める。ATREFピークを用いて測定された分布について、FWHM面積はT1とT2の間の曲線下面積と定義される。T1及びT2は、ピーク高さを2で割った後に、ベースラインに水平に、ATREF曲線の左部分及び右部分と交わる線を引くことによって求められるATREFピークの左側及び右側の点である。
このATREF赤外法におけるポリマーのコモノマー含量の測定への赤外線分光法の適用は、基本的には、以下の文献に記載されたGPC/FTIRシステムの場合と類似する:Markovich,Ronald P.;Hazlitt,Lonnie G.;Smith,Linley;”Development of gel-permeation chromatography-Fourier transform infrared spectroscopy for characterization of ethylene-based polyolefin copolymers”.Polymeric Materials Science and Engineering(1991),65,98-100;及びDeslauriers,P.J.;Rohlfing,D.C.;Shieh,E.T.;”Quantifying short chain branching microstructures in ethylene-1-olefin copolymers using size exclusion chromatography and Fourier transform infrared spectroscopy(SEC-FTIR)”,Polymer(2002),43,59-170(これらの両文献を引用することによってその全体を本明細書中に組み入れる)。
融点と密度との関係
本発明のポリマー組成物への使用に適したLAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は、同一密度dを有するランダムコポリマーの融点よりも高い融点Tmを特徴とすることができる。例えばLAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は少なくとも1つの融点Tm(℃)及び密度d(g/cm3)を有することができ、変数の数値が以下の関係:Tm≧1000(d)−790、好ましくはTm≧−2002.9+4538.5(d)−2422.2(d)2、より好ましくはTm≧−6288.1+13141(d)−6720.3(d)2、最も好ましくはTm≧858.91−1825.3(d)+1112.8(d)2に一致する。
好ましくは、本発明のポリマー組成物への使用に適したLAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は約1.7〜約3.5のMw/Mn、少なくとも1つの融点Tm(℃)及び密度d(g/cm3)を有し、d≦0.900であり且つ変数の数値が以下の関係:Tm≧1000(d)−790、好ましくはTm≧−2002.9+4538.5(d)−2422.2(d)2、より好ましくはTm≧−6288.1+13141(d)−6720.3(d)2、最も好ましくはTm≧858.91−1825.3(d)+1112.8(d)2に一致する。
融解熱と、最高DSCピークと最高CRYSTAFピークの差との関係
適当なLAO/α−オレフィンインターポリマー(例えば適当なエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は、[最高示差走査熱量素測定法(DSC)ピーク]−[最高結晶化分析分別法(CRYSTAF)ピークの温度]の差が同じ融解熱を有するランダムコポリマーの場合より高いことを特徴とすることができる。例えば適当なLAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)はエチレン又はプロピレンと1種又はそれ以上の異なるα−オレフィンを重合形態で含むことができ、(最高DSCピークの温度)−(最高CRYSTAFピークの温度)と定義されるΔT(℃)及び融解熱ΔH(J/g)によって特徴付けられ、ΔTとΔHが以下の関係:ΔT>−0.1299(ΔH)+62.81、好ましくはΔT≧−0.1299(ΔH)+64.38、より好ましくはΔT≧−0.1299(ΔH)+65.95(ΔHが130J/g以下である場合)満たすことができる。更に、ΔHが130J/g超である場合には、ΔTは48℃又はそれ以上であることができる。CRYSTAFピークは少なくとも5%の累積ポリマーを用いて測定され(即ちピークは少なくとも5%の累積ポリマーを示さなければならない)、5%未満のポリマーが識別可能なCRYSTAFピークを有する場合には、CRYSTAF温度は30℃であり、ΔHは融解熱の数値(J/g)である。より好ましくは、最高CRYSTAFピークは少なくとも10%の累積ポリマーを含む。
弾性回復と密度との関係
適当なLAO/α−オレフィンインターポリマー(例えば適当なエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は同一密度を有するランダムポリマーの弾性回復より高い弾性回復Re(インターポリマーの圧縮成形フィルムについて測定された300%歪及び1サイクルにおける弾性回復)を有することができる。例えば適当なLAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は弾性回復Re及び密度d(g/cm3)によって特徴付けられ、Re及びdの数値は、インターポリマーが架橋相を実質的に含まない場合には、以下の関係:Re>1481−1629(d);好ましくはRe≧1481−1629(d)、より好ましくはRe≧1501−1629(d)、更には好ましくはRe≧1511−1629(d)を満たすことができる。
TREF画分のコモノマーモル濃度
適当なLAO/α−オレフィンインターポリマー(例えば適当なエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は、昇温溶出分別(「TREF」)を用いて分別された場合に、少なくとも、比較的高いコモノマーモル濃度を有する画分を有することができる(即ちインターポリマーは同一温度で溶出される同様な組成のランダムコポリマーの画分より高いコモノマーモル濃度を有することができる)。例えばLAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は、TREFを用いて分別された場合に、40〜130℃において溶離する分子画分を有することができ、その分子画分は、同温度間で溶離する同等のランダムエチレンインターポリマー画分よりも好ましくは少なくとも5%高い、より好ましくは少なくとも10%高い、15%高い、20%高い又は25%高いコモノマーモル含量を有することを特徴とすることができる。前記の同等のランダムコポリマーは同一コモノマーを含み、好ましくは同一コモノマーであり且つメルトインデックス、密度及びコモノマーモル含量(全ポリマーに基づく)がブロックインターポリマーの10%以内である。好ましくは、同等のコポリマーのMw/Mnもブロックトインターポリマーの10%以内であり、且つ/又は同等のコポリマーはブロックトインターポリマーの10重量%以内の総コモノマー含量を有する。
コモノマー及び濃度
本発明のポリマー組成物に使用するLAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は、好ましくはエチレン又はプロピレンと少なくとも1種の異なるC3〜C20α−オレフィンとのインターポリマーである。エチレンとC3〜C20α−オレフィンとのコポリマーが特に好ましい。インターポリマーは、C4〜C18ジオレフィン及び/又はアルケニルベンゼンを更に含むことができる。エチレンと重合させるのに有用な適当な不飽和コモノマーとしては、例えばエチレン性不飽和モノマー、共役又は非共役ジエン、ポリエン、アルケニルベンゼンなどが挙げられる。このようなコモノマーの例としては、C3〜C20α−オレフィン、例えばプロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどが挙げられる。1−ブテン及び1−オクテンが特に好ましい。他の適当なモノマーとしては、スチレン、ハロ−若しくはアルキル−置換スチレン、ビニルベンゾシクロブタン、1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン及びナフテン系不飽和炭化水素(naphthenics)(例えばシクロペンテン、シクロヘキセン及びシクロオクテン)が挙げられる。
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが好ましいポリマーであるが、他のエチレン/オレフィンポリマーも使用できる。本発明において使用するオレフィンは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する不飽和炭化水素系化合物の類を指す。触媒の選択によっては、本発明の態様において任意のオレフィンを使用できる。好ましくは、適当なオレフィンは、ビニル不飽和を含むC3〜C20脂肪族及び芳香族化合物並びに環状化合物、例えばシクロブテン、シクロペンテン、ジシクロペンタジエン及びノルボルネン(5位及び6位がC1〜C20ヒドロカルビル又はシクロヒドロカルビル基で置換されたノルボルネンを含むがこれに限定するものではない)である。また、このようなオレフィンの混合物及びこのようなオレフィンとC4〜C40ジオレフィン化合物との混合物も含まれる。
オレフィンモノマーの例としては、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン及び1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4,6−ジメチル−1−ヘプテン、4−ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ジシクロペンタジエン、シクロオクテン、C4〜C40ジエン(1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエンを含むがこれらに限定するものではない)、他のC4〜C40α−オレフィンなどが挙げられるが、これらに限定するものではない。一部の態様においては、α−オレフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン又はそれらの組合せである。ビニル基を含む任意の炭化水素も場合によっては本発明の実施態様において使用できるが、モノマーの入手し易さ、コスト、及び得られるポリマーから未反応モノマーを簡便に除去できるか否かといった実用上の問題が、モノマーの分子量が化度に高くなるにつれてより問題となる可能性がある。
本明細書中に記載した重合方法は、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレンなどを含むモノビニリデン芳香族モノマーを含むオレフィンポリマーの製造によく適する。詳細には、エチレンとスチレンを含むインターポリマーは、本明細書中の教示に従って製造できる。任意的に、改善された性質を有するエチレン、スチレン及びC3〜C20α−オレフィンを含む(任意的にC4〜C20ジエンを含む)コポリマーを製造できる。
適当な非共役ジエンモノマーは、炭素数6〜15の直鎖、分岐鎖又は環状炭化水素ジエンであることができる。適当な非共役ジエンの例としては、直鎖非環式ジエン、例えば1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン;分岐鎖非環式ジエン、例えば5−メチル−1,4−ヘキサンジエン、3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン、3,7−ジメチル−1,7−オクタジエン並びにジヒドロミリセン及びジヒドロオシネンの混合異性体;単環脂環式ジエン、例えば1,3−シクロペンタジエン、1−4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン及び1,5−シクロドデカジエン;更に多環脂環式縮合環及び架橋環ジエン、例えばテトラヒドロインデン、メチルテトラヒドロインデン、ジシクロペンタジエン、ビシクロ−(2,2,1)−ヘプタ−2,5−ジエン、アルケニル、アルキリデン、シクロアルケニル及びシクロアルキリデンノルボルネン(例えば5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB)、5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−(4−シクロペンテニル)−2−ノルボルネン、5−シクロへキシリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン)並びにノルボルナジエンが挙げられるが、これらに限定するものではない。EPDMの製造に典型的に使用されるジエンのうち、特に好ましいジエンは、1,4−ヘキサジエン(HD)、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−ビニリデン−2−ノルボルネン(VNB)、5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB)及びジシクロペンタジエン(DCPD)である。特に好ましいジエンは5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)及び1,4−ヘキサジエン(HD)である。
LAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は、第1のα−オレフィン(エチレンで若しくはプロピレン)と、インターポリマーのモノマーに基づき、約6モル%超、好ましくは約8モル%超、より好ましくは約9モル%超、最も好ましくは約10モル%超の第2のα−オレフィン濃度(例えばブテン濃度又はオクテン濃度)を有する第2の異なるα−オレフィン(例えばブタン又はオクタン)を含むインターポリマーであることができる。インターポリマーは、インターポリマーのモノマーに基づき、約40モル%未満、好ましくは約30モル%未満、より好ましくは約25モル%未満、最も好ましくは約20モル%未満の第2のα−オレフィン濃度(例えばオクテン濃度又はブテン濃度)を有することができる。
LAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は、インターポリマーの全重量基準で約20重量%超、好ましくは約40重量%超、より好ましくは約60重量%超、最も好ましくは約70重量%超の第1のα−オレフィン濃度(例えばエチレン濃度又はプロピレン濃度)を有する第1のα−オレフィン(エチレン若しくはプロピレン)と第2の異なるα−オレフィン(例えばブタン又はオクタン)を含むインターポリマーであることができる。インターポリマーは、インターポリマーの全重量基準で、約95重量%未満、好ましくは約90重量%未満、より好ましくは約85重量%未満、最も好ましくは約80重量%未満の第1のα−オレフィン濃度(例えばエチレン濃度又はプロピレン濃度)を有することができる。
LAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)はエチレン又はプロピレンと第2の異なるα−オレフィン(例えばブテン又はオクテン)を含むインターポリマーであることができ、エチレン又はプロピレンと第2のα−オレフィンの総濃度、インターポリマーの全重量基準で、約90重量%超、好ましくは約95重量%超、より好ましくは約98重量%超、最も好ましくは約99重量%超(例えば約100重量%)である。
密度
適当なLAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は、約0.850g/cm3超、好ましくは約0.855g/cm3超、より好ましくは約0.860g/cm3超、最も好ましくは0.865g/cm3超の密度を特徴とすることができる。適当なエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、約0.900g/cm3未満、好ましくは約0.895g/cm3未満、より好ましくは約0.890g/cm3未満、最も好ましくは約0.888g/cm3未満の密度を特徴とすることができる。
硬度
LAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は、約15超、好ましくは約40超、より好ましくは約55超、最も好ましくは約70超のショアー A硬度を特徴とすることができる。エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、約95未満、好ましくは約90未満、より好ましくは約85未満のショアー A硬度を特徴とすることができる。例えば、ショアー A硬度は約15〜約95、好ましくは約40〜約90、更に好ましくは約70〜約90であることができる。
メルトインデックス比
LAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は、約5超、好ましくは約5.5超、より好ましくは約6超、最も好ましくは約6.3超のメルトインデックス比I10/I2を特徴とすることができる。LAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は、約35未満、好ましくは約25未満、より好ましくは約14未満、最も好ましくは約10未満のメルトインデックス比I10/I2を特徴とすることができる。
メルトインデックス
LAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は約0.2超、好ましくは約0.5超、最も好ましくは少なくとも約1のメルトインデックスI2を特徴とすることができる。LAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は約40未満、好ましくは約20未満、最も好ましくは約10未満のメルトインデックスI2を特徴とすることができる。
多分散指数
LAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnの比によって定義される多分散指数Mw/Mnが約1.7超、好ましくは約1.9超、より好ましくは少なくとも約2であることを特徴とすることができる。LAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は約7未満、好ましくは約5未満、より好ましくは約3.5未満、最も好ましくは約3未満の多分散指数を特徴とすることができる。
軟質ブロック
LAO/α−オレフィンインターポリマー(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー)は、インターポリマーの全重量基準で、約40〜約95重量%(好ましくは約50〜約95重量%、より好ましくは約60〜約90重量%)の軟質ブロック濃度を特徴とすることができる。
LAO/α−オレフィンインターポリマーの試験方法
標準CRYSTAF法
分岐分布(例えばコモノマー分布)は、PolymerChar(Valencia,Spain)から市販されているCRYSTAF 200ユニットを用いて結晶化分析分別法(CRYSTAF)によって測定できる。サンプルを160℃において1時間、1,2,4−トリクロロベンゼン中に溶解させ(0.66mg/mL)、95℃において45分間安定化させる。サンプリング温度は、0.2℃/分の冷却速度で95〜30℃の範囲である。赤外線検出器を用いてポリマー溶液濃度を測定する。温度を低下させながら、ポリマーの結晶化につれて累積溶解濃度(cumulative soluble concentration)を測定する。累積分布の分析導関数はポリマーの短鎖分岐分布を反映する。
CRYSTAFピーク温度及び面積は、CRYSTAFソフトウェア(Vesion 2001.b,PolymerChar,Valencia,Spain)に含まれるピーク分析モジュールによって特定する。CRYSTAFピーク検出ルーチンは、ピーク温度をdW/dT曲線の極大として特定し、その微分曲線において特定されたピークの両側の最大の正変曲点の間の面積を特定する。CRYSTAF曲線を算出するために、好ましい処理パラメーターは、温度限界が70℃であり、平滑化パラメーターが温度限界より上では0.1、温度限界より下では0.3である。
DSC標準法
エチレン/α−オレフィンインターポリマーの示差走査熱量分析はRCS冷却アクセサリー及びオートサンプラーを装着したTAIモデルQ1000 DSCを用いて測定を行う。50ml/分の窒素パージガス流を用いる。サンプルを薄いフィルムにプレスし、プレス中で約175℃において溶融させ、次いで室温(25℃)まで空冷する。次に、材料3〜10mgを直径6mmのディスクに切断し、正確に秤量し、軽量アルミニウムパン(約50mg)中に入れ、次いで圧着する。サンプルの熱挙動を以下の温度分布を用いて調べる。サンプルを180℃まで急速加熱し、3分間等温保持して、以前の任意熱履歴を除去する。次に、サンプルを−40℃まで10℃/分の冷却速度で冷却し、−40℃に3分間保持する。次いで、サンプルを150℃まで10℃/分の加熱速度で加熱する。冷却曲線及び第2の加熱曲線を記録する。
DSC融解ピークは、−30℃と融解終了との間に引かれた直線ベースラインに関する熱流量(W/g)の最大値として測定する。融解熱は、直線のベースラインを用いて−30℃と融解終了の間の融解曲線下の面積として測定する。
GPC法
ゲル透過クロマトグラフシステムは、Polymer Laboratories Model PL-210又はPolymer Laboratories Model PL-220のいずれかの装置から構成される。カラムの区画とカルーセルの区画は140℃で操作する。3つのPolymer Laboratories 10ミクロンMixed−Bカラムを用いる。溶媒は1,2,4−トリクロロベンゼンである。サンプルを、200ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含む溶媒50ml中ポリマー0.1gの濃度で調製する。サンプルは160℃において2時間軽く撹拌することによって調製する。用いる注入容量は100μlであり、流速は1.0mg/分である。
GPCカラムセットの較正は、580〜8,400,000の範囲の分子量を有する21個の狭い分子量分布のポリスチレン標準を用いて、個々の分子量が少なくとも10離れた6つの「カクテル」混合物に配列して行う。この標準はPolymer Laboratories(Shropshire,UK)から購入する。ポリスチレン標準は、1,000,000又はそれ以上の分子量については溶媒50ml中に0.025g、1,000,000未満の分子量については溶媒50ml中に0.05gで調製する。ポリスチレン標準を80℃において30分間、穏やかに撹拌しながら溶解させる。狭い標準混合物を最初に流し、それから分解を最小限に抑えるために最高分子量成分から大きい順に流す。ポリスチレン標準ピークの分子量を、下記式(Williams and Ward,J.Polym.Sci.Polym.Let.,6,621(1968)に記載):Mポリエチレン=0.4316(Mポリスチレン)を用いてポリエチレン分子量に変換する。
ポリエチレン換算分子量の計算は、Viscotek TriSECソフトウェアのVersion 3.0を用いて行うことができる。
密度
密度測定のためのサンプルは、ASTM D 1928に従って調製できる。測定は、ASTM D792,方法 Bを用いてサンプルプレスの1時間以内に実施する。
曲げ弾性率/割線弾性率/貯蔵弾性率
サンプルは、ASTM D 1928を用いて圧縮成形する。曲げ弾性率及び2%割線弾性率はASTM D−790に従って測定する。貯蔵弾性率はASTM D5026−01又は同等の技術に従って測定する。
機械的性質−引張、ヒステリシス及び引裂
一軸引張における応力歪挙動はASTM D1708微小引張試験片を用いて測定できる。サンプルを、インストロン(Instron)を用いて21℃において500%min.sup.-1で延伸する。破断点伸び及び引張強さを5つの試験片の平均から報告する。100%及び300%ヒステリシスは、InstructインストルメントによってASTM D1708微小引張試験片を用いて100%及び300%歪までの繰り返し荷重から測定できる。サンプルについて、21℃で267%/分の荷重と除荷を3サイクル行う。300℃及び80℃における繰り返し実験を、環境室を用いて行う。80℃の実験においては、試験前にサンプルを試験温度で45分間平衡させる。21℃、300%歪の繰り返し実験では、第1の除荷サイクルからの150%歪における収縮応力を記録する。全実験に関するパーセント回復率を、第1の除荷サイクルから、荷重がベースラインに戻った歪を用いて算出する。パーセント回復率Reは、
Re=100×(εf−εs)/εf
[式中、εfは繰り返し荷重の場合に受けた歪であり、εsは第1の除荷サイクルの間に荷重がベースラインに戻った場合の歪である]
と定義される。
メルトインデックス
LAO/α−オレフィンインターポリマーがエチレン/α−オレフィンインターポリマーである場合には、I2はASTM D1238,条件190℃/2.16kgに従って測定し、I10はASTM D1238,条件190℃/10kgに従って測定する。LAO/α−オレフィンインターポリマーがプロピレン/α−オレフィンインターポリマーである場合には、I2はASTM D1238,条件230℃/2.16kgに従って測定し、I10はASTM D1238,条件230℃/10kgに従って測定する。
ATREF
分析的昇温溶出分別(analytical temperature rising elution fractionation)(ATREF)分析は、米国特許第4,798,081号及びWilde,L;Ryle,T.R.;Knobeloch,D.C.;Peat,I.R.;Determination of Branching Distributions in Polyethylene and Ethylene Copolymers,J.Polym.Sci.,20,441〜455(1982)(これらの文献を引用することによって本明細書中組み入れる)に記載された方法に従って行う。分析すべき組成物を、トリクロロベンゼンに溶解させ、不活性支持体(ステンレス鋼ショット)を含むカラム中で、20℃まで0.1℃/分の冷却速度でゆっくりと温度を低下させることによって結晶化させる。カラムには赤外線検出器を装着する。次に、溶離溶媒(トリクロロベンゼン)の温度を20℃から120℃まで1.5℃/分の速度でゆっくりと上昇させることによってカラムから結晶化ポリマーサンプルを溶離させることによって、ATREFクロマトグラム曲線を作成する。
13 C NMR分析
NMRサンプルは、10mmのNMRチューブ中でサンプル0.4gにテトラクロロエタン−d.sup.2/オルトジクロロベンゼンの50/50混合物約3gを加えることによって調製することができる。チューブ及びその内容物を150℃に加熱することによって、サンプルを溶解させ、均質化する。sup.13C共鳴周波数100.5MHzに相当するデータを、JEOL Eclipse(登録商標)400MHzスペクトロメーター又はVarian Unity Plus(登録商標)400MHzスペクトロメーターを用いて収集する。このデータは、データファイル当たりの4000個の過渡信号(transient)を6秒のパルス繰り返し遅延時間と共に用いて取得する。定量分析のために最小のシグナル対ノイズ比を達成するために、多数のデータファイルを加算する。スペクトル幅は25,000Hzであり、最小ファイルサイズは32Kデータポイントである。サンプルは10mmの広帯域プローブ中で130℃において分析する。コモノマーの取り込みを、Randllのトリアド(triad)法(Randall,J.C.;JMS-Rev.Macromol.Chem.Phys.,C29,201-317(1989)(この方法を引用することによって本明細書中に組み入れる)を用いて測定する。
TREFによるポリマー分別
大規模なTREF分別は、160℃において4時間撹拌することによってポリマー15〜20gを1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)2リットル中に溶解させることによって実施できる。30〜40メッシュ(600〜425μm)の球形の技術品質ガラスビーズ(Potters,Industries,HC 30 BOX 20,Brownwood,Tex.,76801から入手可能)及び直径0.028”(0.7mm)のステンレス鋼カットワイヤーショット(Pellets,Inc. 63 Industrial Drive,North Tonawanda,N.Y.,14120から入手可能)の60:40(v:v)混合物を充填した3インチ×4フィート(7.6cm×12cm)の鋼カラム上に、ポリマー溶液を15psig(100kPa)の窒素によって圧入する。カラムを、最初は160℃にて設定された熱制御オイルジャケット中に沈める。カラムを初めに125℃までバリスティックに冷却し、次いで20℃まで0.04℃/分でゆっくりと冷却し、同温度に1時間保持する。温度を0.167℃/分で上昇させながら、新鮮なTCBを約65ml/分で導入する。
分取TREFカラムからの溶離液を約2000mlずつ、16ステーションの加熱フラクションコレクター中に収集する。各画分中のポリマーを、ロータリーエバポレーターを用いて、約50〜100mlのポリマー溶液が残るまで濃縮する。濃縮溶液を一晩放置してから、過剰のメタノールを加え、濾過し、すすぎ洗いする(メタノールは最終すすぎを含め、約300〜500mlである)。濾過工程は三位式真空補助濾過ステーション(3 position vacuum assisted filtering station)で5.0μmのポリテトラフルオロエチレンコート濾紙(Osmonics Inc.から入手可能;Cat#Z50WP04750)を用いて行う。濾過画分を真空オーブン中で60℃において一晩乾燥させ、更なる試験を行う前に化学天秤で秤量する。
第2のポリマー成分(エチレン/α−オレフィンインターポリマー又はプロピレン/α−オレフィンインターポリマーのような1種又はそれ以上のLAO/α−オレフィンインターポリマーを含むか、又はそれからなることができる)はポリマー組成物中に、第1のポリマー成分と第2のポリマー成分の全濃度基準で、約10重量%超、好ましくは約15重量%超、より好ましくは約20重量%超、最も好ましくは約25重量%超(例えば約35重量%超)の濃度で存在できる。第2のポリマー成分(例えばエチレン/α−オレフィンインターポリマー又はプロピレン/α−オレフィンインターポリマー)は、ポリマー組成物中に、第1のポリマー成分と第2のポリマー成分の全濃度基準で、約70重量%未満、好ましくは約60重量%未満、より好ましくは約55重量%未満、最も好ましくは約50重量%未満(例えば更に約45重量%未満)の濃度で存在できる。
プロピレン含有エラストマー
第2のポリマー成分はポリプロピレンエラストマーを含むことも又はポリプロピレンエラストマーから本質的になることもできる。適当なポリプロピレンエラストマーはポリプロピレンモノマーを、ポリプロピレンエラストマーの重量に基づき、約50重量%超、好ましくは約65重量%超、より好ましくは約70重量%超、最も好ましくは約80重量%超(例えば少なくとも85重量%)の濃度で含むことができる。ポリプロピレンエラストマーは、1種又はそれ以上の追加C2〜C12α−オレフィンコモノマー(例えばエチレンを含む、又はエチレンからなる、又はブテンを含む、又はブテンからなるコモノマー)を、ポリプロピレンエラストマーの全重量基準で、約5重量%超、好ましくは約7重量%超、より好ましくは約9重量%超、最も好ましくは約12重量%超の濃度で含むこともできる。例えばコモノマー含量は、ポリプロピレンエラストマー組成物の約5〜約40重量%、より好ましくは約7〜約30重量%、更に好ましくは約9〜約15重量%の範囲であることができる。ポリプロピレンエラストマーはある程度の結晶化度を有することもできるし、非晶質であることもできる。適当なポリプロピレンエラストマーは、示差走査熱量測定法によって、約220℃から約0℃まで約10℃/分の速度で冷却されたサンプルについて約10℃/分の加熱速度で測定した場合に、約130℃未満、好ましくは約115℃未満、最も好ましくは約100℃未満のピーク融解温度を有することができる。
プロピレンエラストマーは、好ましくはエチレン、ブテン、ヘキセン及びオクテンから選ばれたα−オレフィンを含む。より好ましくはプロピレンエラストマーはエチレン、ブテン及びオクテンから選ばれたα−オレフィンを含む。最も好ましくはプロピレンエラストマーはエチレン及びブテンから選ばれたα−オレフィンを含む。
ポリプロピレンエラストマーは、ASTM D2240−05によって測定したショアー A硬度(即ちデュロメーター)が少なくとも約40、より好ましくは少なくとも約50、更に好ましくは少なくとも約65であることができる。ショアー A硬度は、また、約97未満、好ましくは約95未満、より好ましくは約92未満、更に好ましくは約85未満(例えば約80未満)であることができる。例えばポリプロピレンエラストマーは約40〜約97、より好ましくは約50〜約95、更に好ましくは約65〜約95のショアー A硬度を有することができる。
適当なポリプロピレンエラストマーは、ASTM D1238(230℃/2.16kg)に従って測定したメルトフローレートが少なくとも1g/10分、好ましくは少なくとも約4g/10分、より好ましくは少なくとも約7g/10分、最も好ましくは少なくとも約10g/10分であることができる。限定するものではないが、ポリマー組成物に適当なプロピレンエラストマーは約1500g/10分未満、好ましくは約150g/10分未満、より好ましくは約100g/10分未満、最も好ましくは約60g/10分未満のメルトフローレートを有することができる。
ポリプロピレンエラストマーは少なくともある程度の結晶化度を示すのが好ましい。結晶化度はポリプロピレンエラストマー材料の少なくとも約2重量%、好ましくは少なくとも約5重量%、更に好ましくは少なくとも約7重量%であることができる。限定するものではないが、適当なポリプロピレンエラストマーは約50重量%未満の結晶化度を有することができる。例えばプロピレンエラストマーの結晶化度は、ポリプロピレンエラストマー材料の約40重量%未満、好ましくは約35重量%未満、より好ましくは約28重量%未満、更に好ましくは約20重量%未満であることができる。一般に、適当なプロピレンエラストマーは約2〜約50重量%の結晶化度を有することができる。例えばこの結晶化度はポリプロピレンエラストマー材料の約2〜約40重量%、より好ましくは約5〜約35重量%、更に好ましくは約7〜約20重量%の範囲であることができる。
プロピレンエラストマーがプロピレンとエチレンとのコポリマーである(即ちコモノマーがエチレンである)場合には、従って前記から、プロピレンエラストマーを含む得られる好ましい全組成物(即ちポリマー組成物)はエチレン分(総エチレン分)を有することがわかるであろう。例えば一面において、得られる最終組成物中の全エチレン分は、得られる全組成物の約2重量%超、好ましくは約3重量%超、より好ましくは約4重量%超であることができる。本発明のこの面においては、他方において、得られる全組成物中のエチレンの総濃度が全組成物の約35重量%未満、好ましくは約25重量%未満、より好ましくは約20重量%未満、更に好ましくは約10重量%未満であることが一般に期待される。
プロピレンエラストマーがプロピレンとC4〜C12α−オレフィン(例えばブテン、ヘキサン又はオクテン)とのコポリマーである場合には、従って前記から、プロピレンエラストマーを含む得られる好ましい全組成物(即ちポリマー組成物)は総C4〜C12α−オレフィンを有することがわかるであろう。例えば一面において、得られる最終組成物中の全C4〜C12α−オレフィン分は、得られる全組成物の約2重量%超、好ましくは約3重量%超、より好ましくは約4重量%超であることができる。本発明のこの面においては、他方において、得られる全組成物中のC4〜C12α−オレフィンの総濃度が全組成物の約35重量%未満、好ましくは約25重量%未満、より好ましくは約20重量%未満、更に好ましくは約10重量%未満であることが一般に期待される。
第2のポリマー成分中に使用できる適当なエラストマーの他の例としては、約50重量%超(例えば60重量%超)のプロピレンモノマーと約5重量%超のエチレンモノマーを含むエラストマー性ポリマーが挙げられ、それらは約35〜約130℃(例えば約40〜約110℃)のピーク融解温度(示差走査熱量測定法によって測定)を特徴とすることができる。このようなエラストマーは、THE DOW CHEMICAL COMPANYからVERSIFY(登録商標)(例えば2400、3000、3200、3300、3401及び4301を含む)の名称で、EXXONMOBIL CHEMICAL COMPANYからVISTAMAXX(登録商標)の名称で市販されている。
本明細書の教示に従って使用できるプロピレンエラストマーの別の具体例としては、WO 03/040201 A1(2002年5月6日出願)、公開された米国特許出願第2003−0204017号(2002年5月5日出願)及び米国特許第6,525,157号(2003年2月25日発行)に開示されたものが挙げられる。これらの特許文献全てを引用することによって本明細書中に組み入れる。
例えばプロピレンエラストマーは、米国特許第6,525,157号に記載された低弾性エチレン−プロピレンコポリマー(LEEPコポリマー)を含むことができる。適当なLEEPコポリマーは、下限5重量%若しくは6重量%若しくは8重量%若しくは10重量%〜上限20重量%若しくは25重量%のエチレン由来単位と、下限75重量%若しくは80重量%〜上限95重量%若しくは94重量%若しくは92重量%若しくは90重量%のプロピレン由来単位を含むことができる(これら重量百分率は、プロピレン由来単位及びエチレン由来単位の全重量に基づく)。コポリマーは、ジエン由来単位を実質的に含まない。
種々の態様において、LEEPコポリマーの特徴としては、以下の特性の一部又は全てが挙げられる(この特性においては、任意の記載上限値から任意の記載下限値までの範囲が考えられる):
(i)融点が上限110℃未満又は90℃未満又は80℃未満又は70℃未満〜下限25℃超又は35℃超又は40℃超又は45℃超の範囲である;
(ii)弾性(elasticity)対500%引張弾性率(tensile modulus)の関係が、弾性≦0.935M+12又は弾性≦0.935M+6又は弾性≦0.935Mである(弾性はパーセントで表し、Mはメガパスカル(MPa)で表した500%引張弾性率である);
(iii)曲げ弾性率(flexural modulus)対500%引張弾性率の関係が、曲げ弾性率≦4.2e0.27M+50又は曲げ弾性率≦4.2e0.27M+30又は曲げ弾性率≦4.2e0.27M+10又は曲げ弾性率≦4.2e0.27M+2である(曲げ弾性率はMPaで表し、MはMPaで表した500%引張弾性率である);
(iv)融解熱が下限1.0ジュール/g超又は1.5J/g超又は4.0J/g超又は6.0J/g超又は7.0J/g超〜上限125J/g未満又は100J/g未満又は75J/g未満又は60J/g未満又は50J/g未満又は40J/g未満又は30J/g未満である;
(v)トリアドタクチシティー(炭素−13核磁気共鳴(13C NMR)によって測定)が75%超又は80%超又は85%超又は90%超である;
(vi)タクチシティー指数m/rが下限4又は6〜上限8又は10又は12の範囲である;
(vii)全挿入プロピレン中のプロピレンモノマーの2,1−挿入に基づく逆挿入プロピレン単位の比率(13C NMRによって測定)が0.5%超又は0.6%超である;
(viii)全挿入プロピレン中のプロピレンモノマーの1,3−挿入に基づく逆挿入プロピレン単位の比率(13C NMRによって測定)が0.05%超又は0.06%超又は0.07%超又は0.08%超又は0.085%超である;
(ix)コポリマーの少なくともX重量%が、ヘキサン中で8℃刻みで昇温させて行った熱分別の2つの隣接温度画分中に可溶であるような分子間タクチシティー(Xは75又は80又は85又は90又は95又は97又は99である);
(x)反応性比積r12が1.5未満又は1.3未満又は1.0未満又は0.8未満である;
(xi)分子量分布Mw/Mnが下限1.5又は1.8〜上限40又は20又は10又は5又は3の範囲である;
(xii)分子量が15,000〜5,000,000である;
(xiii)固体プロトン核磁気共鳴(1H NMR)の緩和時間が18ミリ秒(ms)未満又は16ms未満又は14ms未満又は12ms未満又は10ms未満である;
(xiv)本明細書中で定義した弾性が30%未満又は20%未満又は10%未満又は8%未満又は5%未満である;
(xv)500%引張弾性率が0.5MPa超又は0.8MPa超又は1.0MPa超又は2.0MPa超である。
LEEPコポリマーは、単一定常状態反応器中で架橋メタロセン触媒の存在下において製造できる。
LEEPコポリマーの試験方法は米国特許第6,525,157号に記載されている。
使用できるプロピレンエラストマーのもう1つの例は、米国特許出願公開公報第2003/0204017号明細書(2003年10月30日公開)に記載された領域エラーを含むプロピレン−エチレンコポリマー(即ちR−EPEコポリマー)である。
米国特許出願公開公報第2003/0204017号明細書(2003年10月30日公開)のパラグラフ[0006]に開示されるように、R−EPEコポリマーは、プロピレン由来単位を少なくとも約60重量%、エチレン由来単位を約0.1〜35重量%及び1種又はそれ以上の不飽和コモノマーに由来する単位を0〜約35重量%含む(但し、エチレン及び不飽和コモノマーに由来する単位の総重量%は約40重量%以下である)ことを特徴とすることができる。これらのコポリマーは、また、以下の性質:(i)約14.6ppm及び約15.7ppmの領域エラーに相当し、ほぼ等しい強度を有する13C NMRピーク;(ii)コポリマーのコモノマー含量、即ちエチレン及び/又は不飽和コモノマーに由来する単位が少なくとも約3重量%である場合のB値約1.4超;(iii)約−1.20超の歪度指数Six;(iv)本質的に同一のままであるTmeとコポリマー中のコモノマーの量、即ちエチレン及び/又は不飽和コモノマーに由来する単位の増加につれて低下するTmaxを有するDSC曲線;並びに(v)チーグラー・ナッタ(Z−N)触媒を用いて製造された同等のコポリマーよりも多くのγ型結晶を示すX線回折像の少なくとも1つを有することを特徴とする。典型的には、この態様のコポリマーは、これらの性質の少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つ、より好ましくは少なくとも4つ、更に好ましくは5つ全てを特徴とする。R−EPEの試験方法は、米国特許出願公開公報第2003/0204017号明細書に開示されている。
S/LEP
本明細書中に記載する第2のポリマー成分は、1種若しくはそれ以上の他のα−オレフィンエラストマー、例えば1種若しくはそれ以上の線状エチレンコポリマー若しくはインターポリマー(LEPとしても知られる)、1種若しくはそれ以上の実質的に線状のエチレンコポリマー若しくはインターポリマー(SLEPとしても知られる)又は両者を使用できる。本明細書中で使用する「SLEP」は典型的にはLEPを含む。実質的に線状のエチレンコポリマー及び線状コポリマー並びにそれらの製造方法は米国特許第5,272,236号明細書及び第5,278,272号明細書に詳述されており、あらゆる目的のためにこれらの特許を引用することによって本明細書中に組み入れる。
本明細書中で使用する「線状の又は実質的に線状のエチレンポリマー」は、線状の主鎖を有し、一定限度量の長鎖分岐を有するか若しくは長鎖分岐を有さず、狭い分子量分布を有し、狭い組成分布(例えばα−オレフィンコポリマーに関して)を有し又はそれらの組合せである、エチレンと1種若しくはそれ以上のα−オレフィンコモノマーとのコポリマーを意味する。このようなポリマーに関するこれ以上の説明は、米国特許第6,403,692号に記載されており、あらゆる目的のためにこの特許を引用することによって本明細書中に組み入れる。
α−オレフィンの例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサドデセン、4−メチル−1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、ジエチル−1−ブテン、トリメチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジメチル−1−ペンテン、メチルエチル−1−ペンテン、ジエチル−1−ヘキセン、トリメチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、3,5,5−トリメチル−1−ヘキセン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ヘプテン、ジメチルオクテン、エチル−1−オクテン、メチル−1−ノネン、エチレン−オクテン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキセン及びビニルノルボルネンが挙げられ、アルキル分岐位置は、明記していない場合には、一般にアルケン及びスチレンの3位又はそれより大きい位置番号にある。α−オレフィンは望ましくはC3〜C20又はC3〜C10α−オレフィンである。好ましいコポリマーとしては、エチレン−プロピレン(EP)、エチレン−ブテン(EB)、エチレン−ヘキセン−1(EH)及びエチレンオキシド(EO)ポリマーが挙げられる。ターポリマーの例としては、エチレン/プロピレン/オクテンターポリマー並びにエチレン、C3〜C20α−オレフィン及びジエン(例えばジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、ピペリレン若しくは5−エチリデン−2−ノルボルネン)のターポリマーが挙げられる。
S/LEPは、少なくとも8個の炭素原子を含む1種又はそれ以上の高級α−オレフィンを含むことができる。例えば適当な高級α−オレフィンとしては、炭素数8〜約20、より好ましくは炭素数約8〜約12の1種又はそれ以上のα−オレフィンを挙げることができる。高級α−オレフィンは1−オクテンを含むこともできるし、1−オクテンから本質的になることもできる。限定するものではないが、代表的なSLEPは、は、SLEPの全重量基準で、約50重量%超、好ましくは約55重量%超のエチレンモノマーを含むことができる。代表的なSLEPは、SLEPの全重量基準で、約85重量%未満、好ましくは約80重量%未満、より好ましくは約70重量%未満のエチレンモノマーを含むことができる。SLEP中の高級α−オレフィンの濃度は、SLEPの全重量基準で、約12重量%超、より好ましくは20重量%超、最も好ましくは約30重量%超であることができる。例えばSLEPは、SLEPの全重量基準で、約50重量%超の濃度のエチレンモノマーと約12重量%超(例えば約20重量%超)の濃度の1−オクテンモノマーを含むコポリマーであることができる。適当なSLEPは、The Dow Chemical CompanyからEngage(登録商標)の名称で市販されている。
第2のポリマー成分用の1つの好ましいS/LEPは一般に、ASTM D792−00に従って測定された密度が約0.8〜約0.9g/cm3(例えば約0.855〜約0.895g/cm3)であるエチレン分を含む1種又はそれ以上のエラストマーを含む。適当なS/LEPは少なくとも0.855g/cm3、好ましくは少なくとも0.860g/cm3、より好ましくはなくとも0.865g/cm3、最も好ましくは少なくとも0.867g/cm3の密度を有することができる。S/LEPの密度は約0.908g/cm3未満、好ましくは約0.895g/cm3未満、より好ましくは約0.890g/cm3未満、最も好ましくは約0.880g/cm3未満であることができる。密度はASTM D792−00によって測定して求めることができる。本発明の一態様において、適当なS/LEPは望ましくは、溶融ブレンドするために第1のポリマー成分と相溶性となるようなメルトフローレートを示すことができる。例えばエチレンエラストマーは、少なくとも約0.5g/10分、より好ましくは少なくとも約3g/10分、更に好ましくは少なくとも約5g/10分のメルトフローレート(ASTM D−1238−04c(230℃,2.16kg)による)を示すことができる。メルトフローレートは、また、約60g/10分未満、より好ましくは約40g/10分未満、更に好ましくは約30g/10分未満であることができる。例えばメルトフローレートは約0.5〜約60g/10分、より好ましくは約3〜約40g/10分、更に好ましくは約5〜約30g/10分の範囲であることができる。
本発明の組成物としては、エチレン分を含む、好ましくは少なくとも1種のエチレン含有軟質熱可塑性樹脂を含む第2のポリマー成分が更に考えられる。第2のポリマー成分に使用できる適当な軟質熱可塑性樹脂は、約40℃より高い温度に相転移(例えばピーク融解温度又はガラス転移温度)を有することができる(例えばエラストマーの少なくとも一部が結晶質である)。軟質熱可塑性樹脂は、約2〜約14%、より好ましくは約3〜約11%、最も好ましくは約4〜約9%の結晶化度を有することができるが、これより高いか又は低い結晶化度を有する軟質熱可塑性樹脂も使用できる。
第2のポリマー成分(例えばS/LEP又は更にはプロピレン含有エラストマー)は、約105℃未満、好ましくは約100℃未満、より好ましくは約90℃未満、最も好ましくは約82℃未満のピーク融解温度(例えば示差走査熱量測定法によって、最初に−10℃/分の速度で230℃から約0℃まで冷却された3mgのポリマーサンプルについて約10℃/分の速度で測定)を有するポリマーを含むことができる(即ち、ピーク融解温度は約65℃未満であることができる)。
第2のポリマー成分に適当なS/LEPは、ASTM D2240−05によるショアー A硬度が少なくとも約45、好ましくは少なくとも約55、より好ましくは少なくとも約60、更に好ましくは少なくとも約65であることができる。ショアー A硬度はまた、約95未満、好ましくは約90未満、より好ましくは約85未満、更に好ましくは約80未満であることができる。例えば、エラストマーのショアー A硬度は、約65〜約95、より好ましくは約65〜約85、更に好ましくは約65〜約80の範囲であることができる。
第2のポリマー成分用の好ましいS/LEPの1つは、ASTM D792−00による密度が約0.8〜約0.9g/cm3(例えば約0.855〜約0.895g/cm3)であるエチレン分を含む1種又はそれ以上のエラストマーを含む。適当なS/LEPは、少なくとも0.855g/cm3、好ましくは少なくとも0.860g/cm3、より好ましくは少なくとも0.865g/cm3、最も好ましくは少なくとも0.867g/cm3の密度を有することができる。エチレンエラストマーの密度は約0.908g/cm3未満、好ましくは約0.895g/cm3未満、より好ましくは約0.890g/cm3未満、最も好ましくは約0.880g/cm3未満であることができる。密度はASTM D792−00によって測定して求める。本発明の一態様において、適当なS/LEPは、望ましくは溶融ブレンドするために第1のポリマー成分と相溶性となるようなメルトフローレートを示すことができる。例えばエチレンエラストマーは、少なくとも約0.5g/10分、より好ましくは少なくとも約3g/10分、更に好ましくは少なくとも約5g/10分のメルトフローレート(ASTM D−1238−04c(230℃,2.16kg)による)を示すことができる。メルトフローレートは、また、約60g/10分未満、より好ましくは約40g/10分未満、更に好ましくは約30g/10分未満であることができる。例えばメルトフローレートは約0.5〜約60g/10分、より好ましくは約3〜約40g/10分、更に好ましくは約5〜約30g/10分の範囲であることができる。
強化材
本発明の組成物は更に、強化材、特に1種若しくはそれ以上のガラス繊維材料(例えばガラス短繊維、ガラス長繊維若しくは両者)又は他の繊維(例えば鋼、炭素など若しくはそれ以外)、プレートレット(例えばタルク、ウォラストナイトなど若しくはそれ以外)、或いはそれらの組合せのような強化材を含む。好ましくは、繊維は最終組成物全体に実質的に均一に分布させる。しかし、繊維は、組成物内の1つ又はそれ以上の所定の位置に選択的に配置することが可能な場合もある。
全ポリマー組成物は、典型的には少なくとも約10重量部、より典型的には少なくとも約20重量部の繊維強化材を含む。全ポリマー組成物は、また、典型的には約70重量部未満、より典型的には約50重量部未満、更に典型的には約40重量部未満の繊維強化材を含む。
得られる最終組成物において(例えば得られる組成物又は射出成形のような成形工程後に得られる物品において)、繊維長は原繊維長に比較して減少させることができることがわかるであろう。最終組成物中の平均繊維長の例は、約0.5mm超、より具体的には約1mm超、例えば約0.5〜約5mm、又はより具体的には約1mm超〜約3mm(例えば1〜約2mm)の範囲である。好ましくは、繊維の少なくとも約50重量%、より好ましくは少なくとも約65重量%(又は更には約75重量%)が約1mmより長い(又は更に約4mmより長い)。繊維径は典型的には約3〜約100ミクロン、より具体的には約5〜約25ミクロン(例えば約17ミクロン)の範囲である。ガラスはE−ガラス、S−ガラス、T−ガラス、AR−ガラス、C−ガラス、R−ガラスなどのうち1種又はそれ以上であることができる。
また、ポリマー組成物は任意的に1種又はそれ以上の添加剤、例えば界面活性剤、可撓性付与剤、カップリング剤、難燃剤、耐着火性添加剤、安定剤、着色剤、酸化防止剤、離型剤、帯電防止剤、スリップ助剤(即ち滑り止め助剤)、流動増進剤、成核剤、清澄剤又はそれらの任意の組合せを含むことができると考えられる。例えば、部品又は部材が「成形着色(molded-in-color)」されるように、1種又はそれ以上の顔料又は着色剤をポリマー組成物に添加することができる。一例として、着色剤を繊維強化材に添加することができる。好ましい添加剤の1つは着色剤であり、それが含まれる場合には、得られる組成物全体に対して比較的小さい重量百分率(例えば約5重量%未満又は更には約1重量%未満)で存在する。例えば着色剤は黒色の外観、グレイフランネルの外観などを実現するための着色剤であることができる。添加剤の好ましい例は、耐着火性添加剤、例えばハロゲン化炭化水素、ハロゲン化カーボネートオリゴマー、ハロゲン化ジグリシジルエーテル、有機燐化合物、フッ素化オレフィン、酸化アンチモン及び芳香族硫黄の金属塩であり(これらに限定するものではないが)、或いはそれらの混合物も使用できる。更に、熱、光及び酸素又はそれらの混合(これらに限定するものではないが)によって引き起こされる劣化に対して熱可塑性樹脂組成物を安定化させる化合物も使用できる。好ましい添加剤の1つは酸化防止剤であり、それが含まれる場合には、典型的には得られる組成物全体に対して比較的小さい重量百分率(例えば約1又は2重量%未満)で含ませる。好ましい市販酸化防止剤の一例は、Ciba Specialty Chemicals Corporationから市販されているIRGANOX B225酸化防止剤である。Irganox B225酸化防止剤は、Irganox 1010酸化防止剤(テトラキス(メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート))メタン)1部とIrgafos 168(トリス(2,4−t−ブチルフェニル)ホスファイト)1部とのブレンドである。別の好ましい添加剤は離型剤(例えばワックス、金型解放剤、スリップ助剤など)である。好ましい離型剤の1つは、アミン又はアミドのような窒素又はアンモニア基含有化合物である。好ましいアミド含有化合物の1つは、エチレンビスステアロアミド(EBS)である。離型剤の別の好ましいカテゴリーは、「ステアリン酸エステル」、例えばDanisco又はCiba Specialty Chemicalsから商品名Atmerで市販されているグリセロールモノステアレートである。ワックスである好ましい窒素含有化合物の1つは、商品名KENAMIDE ULTRA Eで販売されているエルクアミド(Chemtura Corporation,Middlebury,Connectticutから市販されている)である。
好ましい添加剤の1つは、カップリング剤、例えばグラフト化ポリプロピレンカップリング剤、例えば無水マレイン酸グラフト化ポリプロピレンカップリング剤(例えばChemtura製のPolybond 3200又はArkema製のOREVAC CA−100)である。本発明のポリマー組成物は任意的に、カップリング剤を含むことも含まないこともできる。含まれる場合には、カップリング剤は得られる全組成物中に約5重量%未満、より好ましくは約2重量%未満の量で存在する。例えばカップリング剤は全組成物の少なくとも約0.01重量%又は更には少なくとも約0.1重量%の量で存在できる。
本明細書中に記載するように、本発明のポリマー組成物は第1のポリマー成分、第2のポリマー成分及び繊維強化材を含む。第2のポリマー成分に対する第1のポリマー成分の比は1:4.2以下、より限定的には1:2.7以下であることがわかる。好ましくは、この比は約5:1〜約1:4.2、より好ましくは約5:1〜約1:2.7の範囲である。
本発明において得られるポリマー組成物は、ブレンドされたコンパウンド中で望ましい性質を実現するのに適当な任意の方法に従って調製できる。材料を加工装置に供給する前に(例えば射出成形装置への投入前に)、2つ又はそれ以上の成分の組合せ(例えば第1のポリマー成分と強化材)を配合することができる。或いは又は更に、成分の2つ又はそれ以上を、加工装置内で互いに配合することもできる。例えば、得られる組成物のポリマー成分は、加工装置中に(例えばスクリュー及びバレルアセンブリ、混合ノズル、射出成形機などの内部に)入るまでは互いに溶融ブレンドしない。本発明の組成物の調製は、完成品(例えば自動車部品)の製造に使用する装置中で直接又は別の装置中で、2つ又はそれ以上の個々の成分のドライブレンドする、溶融ブレンドする又はドライブレンドし且つ溶融ブレンドすること(例えばバンバリーミキサー中における予備混合)を含む任意の適当な混合手段を用いて行うことができる。組成物のドライブレンドは、予備溶融ブレンド工程を行わずに直接、射出成形することもできる。1つの好ましい実施態様において、ポリマー組成物の形成は、成形機における少なくとも2つの成分(例えば第2のポリマー成分と強化材コンセントレート)の混合又は少なくとも3つの成分(例えば第1のポリマー成分、第2のポリマー成分及び強化材)の混合(例えばプレスにおけるブレンド)を含む。場合によっては又は更に、成形機における混合前に、2つ又はそれ以上の成分を配合ユニット中で予備配合することもできる。
前述のように、ポリマー組成物中の成分はまた、バンバリーミキサーのようなミキサー中で又はニーダー、一軸スクリュー配合押出機、二軸スクリュー押出機、加熱された二本ロール機などのような押出機中で、配合又は溶融ブレンドすることもできる。本発明の一面において、成分の配合後、ブレンドされたポリマー材料をペレット化して、成形機に供給されることができるグラニュール又はペレットを形成することができる。多量(例えば5kg超、好ましくは20kg超又は更には250kg超)のペレット又はグラニュールを容器中に入れ且つ貯蔵又は輸送してから、物品を成形することができる。
熱の適用によって軟化又は溶融させる場合には、本発明のポリマー組成物は、圧縮成形、射出成形、ガスアシスト射出成形、圧延、真空成形、熱成形、押出、吹込成形のような従来の技術を単独で又は組合せて用いて、物品に加工することができる。ポリマー組成物はまた、このような目的に適した任意の機械で、二次成形し、紡糸し又はフィルム、繊維、多層積層品若しくは押出シートに延伸することもできるし、或いは1種若しくはそれ以上の有機若しくは無機物質と配合することもできる。特に好ましい態様において、本発明のポリマー組成物は、好ましくは付随インサート(例えばインサート成形法の一部としての)を用いて若しくは用いずに射出成形して成形品を形成するか、又はオーバーモールド物品の一部として射出成形する。
1つの好ましい実施態様においては、第1のポリマー成分及び第2のポリマー成分(例えば軟質熱可塑性樹脂)は、成形品を製造するための装置にそれらを供給する前には、溶融状態では互いに予備配合しないと考えられる。正確に言えば、それらを互いに混合した後、装置への投入時に(例えば射出成形機のスクリュー及びバレルアセンブリにおける混合時に)初めて溶融ブレンドに供する。
強化材は、緩い個々の状態で添加することもできるし、或いは材料の束としても添加できる可能性がある(例えば繊維)。好ましくは、強化材は、得られる全組成物の他のポリマー成分(例えば第1のポリマー成分)と相溶性であるか又は同一であるポリマー材料のマトリックス中に分散された強化材を含む、凝集性コンセントレートの形態の一部として混合物に添加する。一例として、繊維相がポリマーマトリックス相(例えばポリプロピレンホモポリマーのような、本明細書中に記載した1種又はそれ以上のポリマー材料を含むマトリックス相)に分散された繊維(例えばガラス繊維)強化材コンセントレートを使用できると考えられる。繊維相は、コンセントレートの少なくとも約20重量%、より好ましくは50重量%超(例えば約50〜約90重量%、例えば約60重量%)の量で存在する。繊維強化材のこのようなコンセントレートの一例は、米国特許出願番号第60/890,002号(2007年8月16日出願)に記載されており、あらゆる目的のためにこれを引用することによって本明細書中に組み入れる。
代表的な一実施態様において、ポリマー組成物は第1のポリマー成分、エチレン分を含む第2のポリマー成分及び強化材と追加ポリマー材料を含むポリマーマトリックスを含む強化材コンセントレートを含むことができると考えられる。別の代表的な態様において、ポリマー組成物は、エチレン分を含む第2のポリマー成分、及び第1のポリマー成分を含むポリマーマトリックスを含む強化材コンセントレートを含むことができる。
繊維の特性の1つ又はそれ以上を改善するための1つのアプローチは、前処理した又は他の方法で改質した繊維を使用することである。例えば、1つのアプローチは、繊維に化学薬剤(例えばカップリング剤、表面特性改質剤、安定剤又は他の適当な薬剤)をコーティングすることである。1つの具体例として、繊維は、ポリマーマトリックスとのその後の界面結合の強力を物理的に、化学的に若しくは物理的且つ化学的に改善するために、繊維表面を損傷から保護するために又は両者のために、サイズ剤で処理することができる。サイズ剤は、典型的には、適当な被膜形成剤、カップリング剤(例えばアルコキシシランのようなシラン)及び、場合によっては、滑剤又は他の薬剤を含む。サイズ剤の少なくとも一部として前述のようなカップリング剤(例えば無水マレイン酸グラフト化ポリプロピレンカップリング剤を含む)を含めることが可能な場合がある。
繊維は、互いにランダムに配向された、互いに軸方向に整列された、織られた、又はそれらの任意の組合せである個々の繊維、例えばチョップトファイバー及び/若しくは連続繊維として提供でき、それらはその後にポリマーマトリックス(例えば熱可塑性ポリマーマトリックス、例えばポリプロピレンホモポリマー又はコポリマーを含むもの)中に分散させることができる。また、繊維は繊維が一般に軸方向に整列された繊維束の形態で提供できると考えられる。
本発明における繊維強化材コンセントレート材料は任意の適当な寸法又は形状であることができる。一般に、繊維強化材コンセントレート材料は、細長い(例えばロッドのように)、粒状である、形状が少なくとも1つの軸に関して実質的に対称である、形状が少なくとも1つの軸に関して実質的に非対称である、実質的に中実である、多孔質である、又はそれらの任意の組合せであることができる。繊維強化材コンセントレート材料の個々の粒子は、最大寸法(例えば長さ、直径、高さ、幅、厚さなど)が約5mm又はそれ以上、より限定的には約8mm又はそれ以上、更に限定的には約10mm又はそれ以上であることができる。これより小さい寸法、例えば約1mm未満、より限定的には約0.5mm未満も同様に可能である。
繊維強化材コンセントレートを製造するための1つのアプローチは、先行技術において開示されたプルトルージョン技術によるなどして繊維束にポリマーを含浸させることである。例えば、米国特許第5,834,056号の”Process and Apparatus for Fiber Bundle Impregnation”(あらゆる目的のためにこれを引用することによって本明細書中に組み入れる)を参照。
一般に、本発明は、第1のポリマー成分、第2のポリマー成分及び強化材コンセントレートを個々の供給源(例えばホッパー)から加工装置のスクリュー・バレルアセンブリ中に供給する成形品の製造方法を意図する。材料は、アセンブリに沿って進むにつれて、剪断力及び熱に供され、互いに溶融ブレンドされる。場合によっては、溶融ブレンドを助けるために、装置中に混合ノズルを用いる。得られた溶融ブレンドされた成分を、材料を成形する成形用具(例えばダイ、金型、又は投入された材料を付形する他の構造)中に投入する。
有利なことに、意外にも、開示した比率の繊維強化材コンセントレート、第1のポリマー成分及び第2のポリマー成分によって望ましい性質(例えば低光沢並びに改善された耐擦傷性、耐引掻き性、低温延性及び寸法安定性など)を実現できることが判明した。一例として、本発明からの物品形成組成物(articles formed compositions)は、当業界で知られた物品形成組成物に比較して優れたグレイン再現(grain reproduction)(例えば低光沢)並びに改善された耐擦傷性と共にソフトタッチな触感の表面を有する物品をもたらす。より具体的には、本発明の組成物からN111テキスチャー(例えばOpel N111テキスチャー)を有する道具を用いて形成された物品は約0.6〜約1.7GU、より限定的には約0.9〜約1.4GUの範囲の改善された光沢特性(ASTM D−542による)(例えば光沢度はミクロマット(micro matt)を有するN111テキスチャーで測定)を実現できることがわかった。更に、本発明の組成物を用いて形成された物品は、以下の特性の改善を実現できることがわかった:耐擦傷性(例えばGMW14688による6Nにおける擦傷が約2GU未満、場合により約0.05〜約1GU);耐引掻き性[例えばPV3952に従って、ミクロマットを有するN111テキスチャーを有する物品について測定された10Nにおける引掻き傷が約1dL未満、より典型的には約0.5dL未満;PV3952による10Nにおける引掻き傷(Audi K42テキスチャ−で形成された物品)が約0.4dL未満];寸法安定性(例えば収縮率が約5%未満、場合によっては0.1〜約1%;ASTM D−696によるインフローの線膨張率(CLTE)が約25〜約50mm/mm℃、より具体的には約30〜約45mm/mm℃;ASTM D−696によるクロスフローの線膨張率(CLTE)が約40〜約70mm/mm℃、より具体的には約45〜約65mm/mm℃)又はそれらの組合せ。好ましくはポリマー組成物がグラフト化コポリマーを含まない、無機充填剤(例えばタルク)を含まない、ガラス繊維以外のガラス粒子を含まない、過酸化物を含まない、又はそれらの任意の組合せといった有利な結果が得られる。
本発明のポリマー組成物には多くの有利な用途がある。従って、本発明は、本発明の組成物及び物品を形成するためのこの組成物の1つ又はそれ以上の成形工程を含む方法を用いて製造された物品を意図する。これらの物品は典型的には成形される。これらは、長さに沿って実質的に一定の分布を有することができる(例えば押出による)。これらは、物品全体で変化する形状を有することができる(例えば、平らな、立体的なカーブのある又はそれらの組合せである1つ又はそれ以上の表面を含む形状を有することができる)。ここでの物品は複合物品であることができる。これらは、インサート成形された、オーバーモールドされた又は両者である物品であることができる。例えば、本発明は種々の製造品の一部として使用でき、また一方、トレイ、テーブル、プレート、園芸用の備品、靴、長靴などのような物品の形成への使用に特に適当であることが既にわかっている。ポリマー組成物はまた、自動車部品、例えばダッシュボード、コンソール、アームレスト、スイッチカバー、ブレーキレバー、シフトレバー、ノブ、ハンドル、コントロールボタン、トリムパネル、シートバックカバー、計器ハウジング、カップホルダー、パネル、サンバイザー、バックミラーハウジング、フェイシア(例えばバンパ−フェイシア)、自動車装備品、自動車カウル、コンソール(例えばセンターオーバーヘッド、フロアアセンブリ又は両者)、計器パネル、ドアを含むグローブボックスアセンブリ、ニーボルスターアセンブリ若しくは計器パネル固定アセンブリ又は構造部材を形成するのに使用することもできる。
本明細書中の教示によって得られる材料は、以下の性質:約200〜約4000MPa、より具体的には約350〜約3500MPaの範囲のインフロー曲げ弾性率(ISO 178による);約50〜約2500MPa、より具体的には約150〜約1950MPaの範囲のクロスフロー曲げ弾性率(ISO 178による);約50〜約3000MPa、より具体的には約150〜約2000MPaの範囲の平均曲げ弾性率(ISO 178による);約5〜約50kJ/m2、より具体的には約11〜約45kJ/m2の範囲の室温におけるノッチ付きシャルピー衝撃(ISO 179−1eUによる);約1〜約35kJ/m2、より具体的には約4〜約28kJ/m2の範囲の−20°Cにおけるノッチ付きシャルピー衝撃(ISO 179−1eUによる);約0.2〜約0.7、より具体的には約0.1〜約0.6の範囲の摩擦係数(静摩擦係数)(ASTM D−1894による);及び約0.5〜約0.75、より具体的には約0.2〜約0.5の範囲の摩擦係数(動摩擦係数)(ASTM D−1894による)の少なくとも1つ、2つ(及びより具体的には少なくとも3つ又は全て)の任意の組合せを有する。平均曲げ弾性率はインフロー及びクロスフロー弾性率の平均である。一例として、片側にフィルムゲートを有する成形プラックから試験片を切り取ることによって、平均曲げ弾性率を求めることができる。インフロー弾性率の測定にはフィルムゲートの方向に沿って切断された試験片を用い、クロスフロー弾性率の測定には、流れに垂直に切断された試験片を用いる。
例1〜6(参考例)
例(EX.)1〜6(参考例)を、表Iの組成物を射出成形することによって製造する。第1のポリマー成分(ポリプロピレンホモポリマー)、第2のポリマー成分(プロピレン−エチレンエラストマー)及び強化材コンセントレート(ガラス長繊維及び追加の第1のポリマー成分ポリプロピレンを含む)をドライブレンドし、次いでDEMAG 100射出成形機中に投入し、その中で溶融ブレンドした後に(即ち、射出成形機のスクリュー中に投入後の固体ドライブレンドペレットが溶融し、ブレンドされた後に)、試験サンプルを形成するための金型キャビティー中に射出する。表Iのデータは、予想される結果を示している。
例7〜15(参考例)
例7〜15(参考例)を、表IIに示した配合を用いて例1〜6(参考例)と同様な方法を用いて製造する。第1の成分、第2の成分及び強化材の他に、例7〜15(参考例)はカラーコンセントレートも含む。カラーコンセントレートは他の成分とドライブレンドしてから、DEMAG射出成形機中に投入する。表IIのデータは予想される結果を示している。
例(EX.)16〜23(参考例)及び比較例(C.E.)24
成形部品を、例7〜15(参考例)に用いたのと同一の方法を用いて表IIIの組成物を射出成形することによって製造する。例16〜22(参考例)においては、第2のポリマー成分はS/LEP、限定的にはエチレン−オクテンコポリマーである。例23(参考例)は第2のポリマー成分としてプロピレン−エチレンエラストマーを使用する、比較例24は、ガラス長繊維を含む強化材コンセントレートの代わりにタルクを含む比較例である。
Figure 0005357169
S/LEP−Aは、エチレンモノマー単位約59重量%及びオクテンモノマー単位約41重量%を含むコポリマーである。このエチレンエラストマーは、ASTM D792に従って測定された比重が約0.868;ASTM D2240に従って測定したショアー A硬度が約70;示差走査熱量測定法によって測定されたピーク融解温度が約55℃;ASTM D790に従って測定した(圧縮成形サンプルを用い、2%割線で試験)曲げ弾性率が約14.4MPa;ASTM D1238に従って190℃/2.16kgで測定したメルトフローレートが約0.5g/10分;ASTM D638に従って510mm/分の歪速度で測定した100%歪における引張強さが約2.6MPa;ASTM D638に従って510mm/分の歪速度で測定した破断点引張強さが約9.5MPa;ASTM D638に従って510mm/分の歪速度で測定した破断点引張伸びが約810%;及びASTM D1525に従って測定したビカー軟化点が約46℃である。
Figure 0005357169
S/LEP−Bは、エチレンモノマー単位約59重量%及びオクテンモノマー単位約41重量%を含むコポリマーである。このエチレンエラストマーは、ASTM D792に従って測定された比重が約0.870;ASTM D2240に従って測定したショアー A硬度が約66;示差走査熱量測定法によって測定したピーク融解温度が約59℃;ASTM D790に従って測定した(圧縮成形サンプルを用い、2%割線で試験)曲げ弾性率が約10.8MPa;ASTM D1238に従って190℃/2.16kgで測定したメルトフローレートが約5.0g/10分;ASTM D638に従って510mm/分の歪速度で測定した100%歪における引張強さが約2.3MPa;ASTM D638に従って510mm/分の歪速度で測定した破断点引張強さが約5.7MPa;ASTM D638に従って510mm/分の歪速度で測定した破断点引張伸びが約1100%;及びASTM D1525に従って測定したビカー(Vicat)軟化点が約37℃である。
S/LEP−Cは、エチレンモノマー単位約59重量%及びオクテンモノマー単位約41重量%を含むコポリマーである。このエチレンエラストマーは、ASTM D792に従って測定した比重が約0.870;ASTM D2240に従って測定したショアー A硬度が約72;示差走査熱量測定法によって測定したピーク融解温度が約60℃;ASTM D790に従って測定した(圧縮成形サンプルを用い、2%割線で試験)曲げ弾性率が約12.1MPa;ASTM D1238に従って190℃/2.16kgで測定したメルトフローレートが約30g/10分;ASTM D638に従って510mm/分の歪速度で測定した100%歪における引張強さが約3.3MPa;ASTM D638に従って510mm/分の歪速度で測定した破断点引張伸びが約1000%;及びASTM D1525に従って測定したビカー軟化点が約41℃である。
エラストマーAは、エチレンモノマー単位約15重量%及びプロピレン単位約85重量%を含むプロピレン−エチレンコポリマーである。エラストマーAは、ASTM D792に従って測定した比重が約0.876;ASTM D2240に従って測定したデュロメーター硬度がショアー A約72及びショアー D約19;示差走査熱量測定法によって測定した予想ピーク融解温度が約30〜約50℃;示差走査熱量測定法(10℃/分)によって測定した結晶化度が約14%;ISO 178に従って測定した(射出成形サンプルを用い、1%割線で試験)曲げ弾性率が約8MPa;ASTM D1238に従って230℃/2.16kgで測定したメルトフローレートが約8g/10分;ISO 527−1、−2に従って測定した降伏点引張応力が約1.5MPa;ISO 527−1、−2に従って測定した破断点引張応力が約2.05MPa;ISO 527−1、−2に従って測定した破断点引張伸びが約250%である。
エラストマーBはエチレンモノマー単位約9重量%及びプロピレン単位約91重量%を含むプロピレン−エチレンコポリマーである。エラストマーBは、ASTM D792に従って測定した比重が約0.863;ASTM D2240に従って測定したデュロメーター硬度がショアー A約95及びショアー D約43;示差走査熱量測定法によって測定した予想ピーク融解温度が約85℃;示差走査熱量測定法(10℃/分)によって測定した結晶化度が約30%;ISO 178に従って測定した(射出成形サンプルを用い、1%割線で試験)曲げ弾性率が約105MPa;ASTM D1238に従って230℃/2.16kgで測定したメルトフローレートが約8g/10分;ISO 527−1、−2に従って測定した降伏点引張応力が約7.0MPa;ISO 527−1、−2に従って測定した破断点引張応力が約15.5MPa;ISO 527−1、−2に従って測定した破断点引張伸びが約640%超;ASTM D1525に従って測定したビカー軟化点が約64℃である。
エラストマーCはエチレンモノマー単位約5重量%及びプロピレン単位約95重量%を含むプロピレン−エチレンコポリマーである。エラストマーCは、ASTM D792に従って測定した比重が約0.888;ASTM D2240に従って測定したデュロメーター硬度がショアー A約96及びショアー D約54;示差走査熱量測定法によって測定した予想ピーク融解温度が約115℃;示差走査熱量測定法(10℃/分)によって測定した結晶化度が約44%;ISO 178に従って測定した(射出成形サンプルを用い、1%割線で試験)曲げ弾性率が約400MPa;ASTM D1238に従って230℃/2.16kgで測定したメルトフローレートが約8g/10分;ISO 527−1、−2に従って測定した降伏点引張応力が約16MPa;ISO 527−1、−2に従って測定した破断点引張応力が約23MPa;ISO 527−1、−2に従って測定した破断点引張伸びが約630%超;ASTM D1525に従って測定したビカー軟化点が約98℃である。
エラストマーDはエチレンモノマー単位約12重量%及びプロピレン単位約88重量%を含むプロピレン−エチレンコポリマーである。エラストマーDは、ASTM D792に従って測定した比重が約0.864;ASTM D2240に従って測定したデュロメーター硬度がショアー A約70;示差走査熱量測定法によって測定した予想ピーク融解温度が約50℃;示差走査熱量測定法(10℃/分)によって測定した結晶化度が約14%;ISO 178に従って測定した(射出成形サンプルを用い、1%割線で試験)曲げ弾性率が約32MPa;ASTM D1238に従って230℃/2.16kgで測定したメルトフローレートが約25g/10分;ISO 527−1、−2に従って測定した降伏点引張応力が約2.8MPa;ISO 527−1、−2に従って測定した破断点引張伸びが約67%超;ASTM D1525に従って測定したビカー軟化点が約30℃未満である。
エラストマーEはエチレンモノマー単位約9重量%超及びプロピレン単位約91重量%を含むプロピレン−エチレンコポリマーである。エラストマーEは、ASTM D792に従って測定した比重が約0.876;ASTM D2240に従って測定したデュロメーター硬度がショアー A約94及びショアー D約42;示差走査熱量測定法によって測定した予想ピーク融解温度が約80℃;示差走査熱量測定法(10℃/分)によって測定した結晶化度が約29%;ISO 178に従って測定した(射出成形サンプルを用い、1%割線で試験)曲げ弾性率が約108MPa;ASTM D1238に従って230℃/2.16kgで測定したメルトフローレートが約25g/10分;ISO 527−1、−2に従って測定した降伏点引張応力が約7MPa;ISO 527−1、−2に従って測定した破断点引張応力が約12MPa;ISO 527−1、−2に従って測定した破断点引張伸びが約630%超;ASTM D1525に従って測定したビカー軟化点が約60℃である。
PP−Aは少なくとも95重量%のアイソタクチックポリプロピレンを含むポリプロピレンホモポリマーである。PP−Aは、ISO 1183に従って測定した密度が約0.900g/cm3;ISO 179/eAに従って測定した23℃におけるシャルピーノッチ付き衝撃強さが約2.5KJ/m2;示差走査熱量測定法によって測定したピーク融解温度が約160℃超;示差走査熱量測定法によって測定した予想結晶化度が約50%超;ISO 178に従って測定した曲げ弾性率が約1650MPa;ISO 1133に従って230℃/2.16kgで測定したメルトフローレートが約52g/10分;ISO 527−1、−2に従って測定した降伏点引張応力が約37.0MPa;ISO 527−1、−2に従って測定した降伏点引張伸びが約9%;ASTM D1525に従って測定したビカー軟化点が約156℃である。
PP−Bは少なくとも95重量%のアイソタクチックポリプロピレンを含むポリプロピレンホモポリマーである。PP−Bは、ISO 1183に従って測定した密度が約0.90g/cm3;ISO 179−1/1eAに従って測定した23℃におけるシャルピーノッチ付き衝撃強さが約2.5kJ/m2;示差走査熱量測定法によって測定したピーク融解温度が約156℃超;示差走査熱量測定法によって測定した予想結晶化度が約50%超;ISO 178に従って測定した曲げ弾性率が約1650MPa;ISO 1133に従って230℃/2.16kgで測定したメルトフローレートが約52g/10分;ISO 527−2に従って測定した降伏点引張強さが約37MPa;ISO 527−2に従って測定した降伏点引張伸びが約9%;ASTM D1525に従って測定したビカー軟化点が約152℃である。
PP−Cは、アイソタクチックポリプロピレン相及びエラストマー性コポリマー相を含む耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーである。PP−Aは、ISO 1183に従って測定した密度が約0.900g/cm3;ISO 179/eAに従って測定した23℃におけるシャルピーノッチ付き衝撃強さが約4KJ/m2;示差走査熱量測定法によって測定したピーク融解温度が約152℃超;示差走査熱量測定法によって測定した予想結晶化度が約45重量%超;ISO 178に従って測定した曲げ弾性率が約1450MPa;ISO 1133に従って230℃/2.16kgで測定したメルトフローレートが約44g/10分;ISO 527−1、−2に従って測定した降伏点引張応力が約28.0MPa;ISO 527−1、−2に従って測定した降伏点引張伸びが約7%;ASTM D1525に従って測定したビカー軟化点が約152℃である。
PP−Dは、少なくとも80重量%のアイソタクチックポリプロピレン及びエラストマー性コポリマー相を含む耐衝撃性ポリプロピレンホモポリマーである。PP−Cは、ISO 1183に従って測定した密度が約0.90g/cm3;ISO 179−1/1eAに従って測定した23℃におけるシャルピーノッチ付き衝撃強さが約10kJ/m2;示差走査熱量測定法によって測定したピーク融解温度が約156℃超;示差走査熱量測定法によって測定した予想結晶化度が約45重量%超;ISO 178に従って測定した曲げ弾性率が約1450MPa;ISO 1133に従って230℃/2.16kgで測定したメルトフローレートが約12g/10分;ISO 527−2に従って測定した降伏点引張強さが約28MPa;ISO 527−2に従って測定した降伏点引張伸びが約8%;ASTM D1525に従って測定したビカー軟化点が約152℃である。
CC−Aはカラーコンセントレートである。CC−B及びCC−Cは着色剤、UV安定剤及びスリップ剤をポリプロピレンキャリヤー中に含むカラーコンセントレートである。
強化材コンセントレート−Aはガラス長繊維約60重量%及びPP−B約40重量%を含むコンセントレートである。
強化材コンセントレート−B、強化材コンセントレート−C及び強化材コンセントレート−Dは、いずれも、ガラス長繊維約60重量%、カップリング剤約2重量%、メルトフローレート(ISO 1133に従って230℃/2.16kgで試験)が約40g/10分超であるポリプロピレン(例えばPP−B)約36重量%及び濃度約2重量%未満の熱安定剤を含む。
Figure 0005357169
第1のポリマー成分、第2のポリマー成分及び強化材コンセントレートをドライブレンドし、Demag 100射出成形機に投入し、その中で溶融ブレンドした後に、試験サンプルを形成するための金型キャビティー中に射出する。表IIIのデータは、予想される結果を示している。ガラス長繊維を含まないC.E.24は、低い加熱撓み温度及び低いビカー軟化点並びに不良な光沢度、耐引掻き性及び耐擦傷性を有する。
D9100.05、D8507.15及びD9530.05は少なくとも1つの硬質ブロック及び少なくとも複数の軟質ブロックを有するブロックであるエチレン/α−オレフィンインターポリマーである。これらのブロックコポリマーは、The Dow Chemical Companyから商品名INFUSE(登録商標)で市販されており、エチレン及びオクテンモノマーを含む。これらのインターポリマーの性質を以下の表IVに示す。
例25〜31(実施例)
例7〜15(参考例)で用いたのと同じ方法を用いて表Vの組成物を射出成形することによって、成形部品を製造する。例25〜31(実施例)において、第2のポリマー成分はプロピレン−エチレンエラストマーである。
第1のポリマー成分、第2のポリマー成分及び強化材コンセントレートをドライブレンドし、Demag 100射出成形機に投入し、その中で溶融ブレンドした後に、試験サンプルを形成するための金型キャビティー中に射出する。表Vのデータは、予想通りの結果を示している。
Figure 0005357169
Figure 0005357169
例32〜33(参考例)、例34(実施例)及び例35(参考例)
前記で用いたのと同じ方法を用いて表VIの組成物を射出成形することによって、成形部品を製造する。例32(参考例)はプロピレン−エチレンエラストマーを含み、例33(参考例)はS/LEPを含み、例34(実施例)はブロックコポリマーを含み、例35(参考例)はThe Dow Chemical Companyから市販されているNordel(登録商標)IP4770Pエラストマーを含む。
Nordel(登録商標)IP4770Pは、エチレン約70重量%、プロピレン約25重量%及びジエン(例えばエチリデンノルボルネン)約5重量%を含むエチレンプロピレンジエンポリマー(EPDMゴム)である。Nordel IP4770Pはランダムコポリマーであり、ASTM D1646(125℃でのML1+4)に従って測定したムーニー粘度が約70である(ISO 1133に従って190℃/2.16kgで測定した予想メルトインデックスは約0.2g/10分未満である)。
第1のポリマー成分、第2のポリマー成分及び強化材コンセントレートをドライブレンドし、Demag 100射出成形機に投入し、その中で溶融ブレンドした後に、試験サンプルを形成するための金型キャビティー中に射出する。表VIのデータは予想通りの結果を示している。
Figure 0005357169
例36〜39(参考例)及び比較例40
例7〜15(参考例)で用いたのと同じ方法を用いて表VIIの組成物を射出成形することによって成形部品を製造する。例36(参考例)はプロピレン−エチレンエラストマーを含み、例37〜39(参考例)はS/LEPを含む。比較例40は、Bassell(Italy)から入手できる、C2分約40重量%及びC3分約60重量%を有するゴム状C2−C3コポリマーであるSOFTELL CA02Aを含む。これらのは、また、カラーコンセントレート(CC−C)、Arkema Inc(Philadelphia,PA,USA)から入手可能な無水マレイン酸グラフト化ポリプロピレンであるOrevac CA(登録商標)100及び熱可塑性キャリヤー中に熱安定剤を含む添加剤パッケージのコンセントレートであるCMPP 13.00を含む。
第1のポリマー成分、第2のポリマー成分、ガラス繊維、マレイン酸グラフト化PP、カラーコンセントレート及び添加剤パッケージコンセントレートを二軸スクリュー押出機中で配合して材料を溶融ブレンドし、次いでペレット又はグラニュールに押出す。次に、ペレット又はグラニュールをDemag 100射出成形機に投入し、その中で溶融させた後に、試験サンプルを形成するための金型キャビティー中に射出する。
Figure 0005357169
Figure 0005357169
表VIIIのデータは、例36〜39(参考例)及び比較例40について予想通りの結果を示している。比較例40は、プロピレンエラストマー又はS/LEPを含むサンプルの曲げ弾性率に匹敵する曲げ弾性率を達成するのに高濃度のSOFTELL CA02Aを必要とする。比較例40はまた、不所望に低いメルトフローレートを有する。例36〜39(参考例)のより高いメルトフローレートは、これらのポリマー組成物に好ましい。
本発明の範囲から逸脱しないならば、種々の成分を置き換え、加え又は前記配合物から取り除くことができることを理解すべきである。更に、前記成分の重量百分率及び記載した性質の値は、記載した値の5%以下若しくは5%超、10%以下若しくは10%超、25%以下若しくは25%超又は50%以下若しくは50%超異なることができると考えられる。例えば、10の値は10%異なることができ、約9〜約11の範囲となることができる。
下限値と上限値とが少なくとも2単位離れているならば、本明細書中に記載した数値は、いずれも、下限値から上限値まで1単位刻みの全ての値を含む。一例として、成分の量又は例えば温度、圧力、時間などのようなプロセス変数の値が、例えば1〜90、好ましくは20〜80、より好ましくは30〜70であると記載する場合には、本明細書中において15〜85、22〜68、43〜51、30〜32などのような値を明示的に列挙することを意味する。1未満の値に関しては、1単位は適宜0.0001、0.001、0.01又は0.1と考える。具体的に表すのはこれらだけであるが、最低値と最高値の間の数値の考えられる全ての組合せを同様に本出願中に明示的に記載するものと考えることができる。本明細書中で「重量部」と表す量の教示は、重量%に換算して表される同じ範囲も意味することがわかる。従って、発明の詳細な説明中において「得られたポリマーブレンド組成物のx重量部」によって範囲を表す場合にはまた、xの同じ列挙量の範囲を、得られたポリマーブレンド組成物の重量%で教示すると考えられる。
特に断らない限り、範囲は全て、両端点と両端点間に全ての数を含む。範囲に関する「約」又は「およそ」の使用はその範囲の両端点に適用される。従って、「約20〜30」は、少なくとも明記した端点を含めて「約20〜約30」を網羅することを意味する。
特許出願及び公報を含む全ての論文及び参考文献の開示を、あらゆる目的のために引用することによって本明細書中に組み入れる。組合せを説明するための用語「〜から本質的になる」は、特定された要素、成分又は工程と、この組合せの基本的な新規特性に実質的に影響を与えない他の要素、成分又は工程を含むものとする。本明細書中において要素、成分又は工程の組合せを説明するための用語「含んでなる」又は「含む」の使用は、要素、成分又は工程から本質的になる実施態様を意味する。
複数の要素、成分又は工程は、単数の総合的な要素、成分又は工程によって示されることができる。或いは、単数の総合的な要素、成分又は工程が別々の複数の要素、成分又は工程に分けられる可能性もある。単数(a,an,the)の要素、成分又は工程の開示は、追加の要素、成分又は工程を除外することを意味しない。本明細書中における特定の族に属する元素又は金属への言及は全て、CRC Press,Inc.によって1989年に発行され且つ著作権を取得された元素周期表を参照する。1つ又は複数の族への言及は全て、族への番号付与にIUPAC系を用いてこの元素周期表に示される1つ又は複数の族に関するものとする。
本明細書中で使用する用語「ポリマー」及び「重合」は総称的であり、より具体的な事例である「ホモポリマー及びコポリマー」並びに「ホモ重合及び共重合」のいずれか又は両方をそれぞれ含むことができる。
前記説明は実例のために記載するのであって、限定的なものではないことがわかる。本明細書中に記載した実施例以外の多くの実施態様及び多くの応用が、前記説明を読み取れば当業者には明白であろう。従って、本発明の範囲は、前記説明を参照して決定するのではなく、添付した特許請求の範囲を、特許請求の範囲と均等の内容の全範囲と共に参照して、決定すべきである。特許出願及び公報を含む全ての論文及び参考文献の開示を、あらゆる目的のために引用することによって本明細書中に組み入れる。本明細書中に開示した主題の任意の態様に関する以下の特許請求の範囲における省略はこのような主題の権利放棄でもないし、本発明者らがこのような主題を、開示された本発明の主題の一部と見なさないと考えるべきでもない。
以下に、本発明及びその関連態様を列挙する。
態様1.i.比較的硬質の熱可塑性樹脂を含む第1のポリマー成分;
ii.前記第1のポリマー成分に比べて比較的軟質の熱可塑性樹脂を含む第2のポリマー成分(前記の比較的軟質の熱可塑性樹脂は1種又はそれ以上の硬質ブロック及び前記の1種又はそれ以上の硬質ブロックより軟質の1種又はそれ以上の軟質ブロックを有するマルチブロックコポリマーである低級α−オレフィン/α−オレフィンインターポリマー(LOA/α−オレフィンインターポリマー)である);並びに
iii.少なくとも1種の強化材
のブレンドを含んでなり、前記第2のポリマー成分の濃度が前記第1のポリマー成分及び前記第2のポリマー成分の全濃度基準で約10重量%超である、ソフトタッチな感触のポリマー組成物。
態様2.前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが少なくとも2種の硬質ブロック及び少なくとも2種の軟質ブロックを有する態様1に記載のポリマー組成物。
態様3.前記LAO/α−オレフィンインターポリマーがエチレン若しくはプロピレンである低級α−オレフィン(LAO)と少なくとも1種の炭素数3〜12の第2の異なるα−オレフィンを含むLAO/α−オレフィンインターポリマーであり、前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが以下:
(a)約1.7〜約3.5のMw/Mn、少なくとも1つの融点Tm(℃)及び密度d(g/cm3)を有し、d≦0.900であり且つTm及びdの数値が
Tm≧1000(d)−790
の関係に一致し;
(b)約1.7〜約3.5のMw/Mnを有し、且つ融解熱ΔH(J/g)及び最も高いDSCピークと最も高いCRYSTAFピークの温度差と定義されるデルタ量ΔT(℃)によって特徴付けられ、ΔT及びΔHの数値が以下の関係:
ΔT>−0.1299(ΔH)+62.81(ΔHが0J/gより大きく130J/g以下である場合)
ΔT≧48℃(ΔHが130J/g超である場合)
を有し、CRYSTAFピークは少なくとも5%の累積ポリマーを用いて測定し、5%未満のポリマーが識別可能なCRYSTAFピークを有する場合にはCRYSTAF温度は30℃であり;
(c)LAO/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムを用いて測定した300%歪及び1サイクルにおける弾性回復Reによって特徴付けられ且つ密度d(g/cm3)を有し、Re及びdの数値は、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まない場合には以下の関係:
Re>1481−1629(d)を満たし;
(d)TREFを用いて分別した場合に40〜130℃において溶離する分子画分を有し、前記画分が同温度間で溶離する同等のランダムコポリマー画分よりも少なくとも5%高いコモノマーモル含量を有する(前記の同等のランダムコポリマーは同一コモノマーを有し且つLAO/α−オレフィンインターポリマーの10%以内のメルトインデックス、密度及びコモノマーモル含量(全ポリマーに基づく)を有する)ことを特徴とし;
(e)約0.15〜約0.80の加重平均ブロッキング指数ABIを有し;或いは
(f)約5〜約35のメルトインデックス比I10/I2(I2はLAOがエチレンである場合にはASTM D1238条件190℃/2.16kgに従って測定し、LAOがプロピレンである場合にはASTM D1238条件230℃/2.16kgに従って測定したメルトインデックスであり;I10はLAOがエチレンである場合にはASTM D1238条件190℃/10kgに従って測定し、LAOがプロピレンである場合にはASTM D1238条件230℃/10kgに従って測定したメルトインデックスである)を有する
の1つ又は任意の組合せを特徴とする態様1又は2に記載のポリマー組成物。
態様4.前記LAO/α−オレフィンインターポリマーがエチレン/α−オレフィンインターポリマーである態様1〜3のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様5.前記LAO/α−オレフィンインターポリマーがプロピレン/α−オレフィンインターポリマーである態様1〜3のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様6.前記LAO/α−オレフィンインターポリマーがエチレンと1−オクテンとのコポリマーであり、前記のエチレンモノマーと1−オクテンモノマーの濃度の和が、LAO/α−オレフィンインターポリマーの全重量基準で、95重量%超である態様1〜5のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様7.前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが約0.850〜約0.895g/cm3の密度を特徴とする態様1〜6のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様8.前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが約15〜約95のショアー A硬度を特徴とする態様1〜7のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様9.前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが約5〜約35のメルトインデックス比I10/I2を特徴とする態様1〜8のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様10.前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが約5〜約35のメルトインデックス比I10/I2及び/又は約0.2〜約100g/10分のメルトインデックスI2を特徴とする態様1〜9のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様11.前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが約1.9〜約7の多分散指数Mw/Mn(重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnによって定義される)を特徴とする態様1〜10のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様12.前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが、LAO/α−オレフィンインターポリマーの全重量基準で、約40〜約95重量%の軟質ブロックの濃度を特徴とする態様1〜11のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様13.前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが約0.15〜約0.8の重量平均ブロック指数ABIを特徴とする態様1〜12のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様14.前記強化材がガラス繊維を含む態様1〜13のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様15.前記強化材が、前記ポリマー組成物の全重量基準で、約5〜約40重量%の濃度で存在する態様1〜14のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様16.前記第1のポリマー成分が、前記ポリマー組成物の全重量基準で、約3〜約80重量%の量で存在する態様1〜15のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様17.前記第1のポリマー成分がポリプロピレンホモポリマー、耐衝撃性ポリプロピレン及びランダムポリプロピレンコポリマー又はそれらの任意の組合せからなる群から選ばれた1種又はそれ以上のポリプロピレンから本質的になり、前記ポリプロピレンが約125℃超の融解温度を有し且つ前記ランダムポリプロピレンがエチレンとプロピレンとのコポリマーである態様1〜16のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様18.前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが、前記ポリマー組成物の全重量基準で、約10〜約90重量%の濃度で存在する態様1〜17のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様19.前記第1のポリマー成分が約1〜約100g/10分のメルトフローレート(ASTM D−1238条件230℃/2.16kgに従って測定)を特徴とする態様1〜18のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様20.前記ポリマー組成物が少なくとも約1g/10分のメルトフローレート(ASTM D−1238条件230℃/2.16kgに従って測定)を特徴とする態様1〜19のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様21.前記ポリマー組成物が少なくとも約5g/10分のメルトフローレート(ASTM D−1238条件230℃/2.16kgに従って測定)を特徴とする態様1〜20のいずれかに記載のポリマー組成物。
態様22.態様1〜21のいずれかに記載のポリマー組成物を含む部分を含む成形品。
態様23.成形品が態様1〜21のいずれかに記載のポリマー組成物を含む部分を含み且つ前記成形品を金型から取り出す工程を含む成形品の製造方法。
態様24.i)硬質熱可塑性樹脂の少なくとも一部を含む第1の材料約3〜約60重量部を用意し;
ii)LAO/α−オレフィンインターポリマーの全重量基準で約8〜約40モル%の濃度の第2のα−オレフィンを含むLAO/α−オレフィンインターポリマー約10〜約60重量部を用意し;
iii)少なくとも1種の強化材の少なくとも一部を含む強化材コンセントレートを含む第3の材料約20〜約75重量部を用意し;
iv)前記の第1の材料、第2の材料及び第3の材料をブレンドして、ブレンドを形成し;そして
v)前記ブレンドを道具中で成形する
工程を更に含む態様23に記載の方法。
態様25.前記の少なくとも1種の強化材がガラス繊維を含む態様23又は24に記載の方法。
態様26.前記第3の材料が前記の少なくとも1種の強化材の少なくとも一部及びポリプロピレンを含む前記の比較的硬質の熱可塑性樹脂の少なくとも一部を含む混合物である態様23又は25に記載の方法。
態様27.前記の比較的硬質の熱可塑性樹脂がポリエチレン、ポリエチレンコポリマー、ポリプロピレンホモポリマー、耐衝撃性ポリプロピレンコポリマー、ポリプロピレンランダムコポリマー又はそれらの任意の組合せである態様23〜26のいずれかに記載の方法。
態様28.前記の少なくとも1種の強化材が約5mm超の平均繊維長を有するガラス長繊維を含む態様23〜27のいずれかに記載の方法。
態様29.前記の少なくとも1種の強化材が約5mm未満の平均繊維長を有するガラス短繊維を含む態様23〜28のいずれかに記載の方法。
態様30.成形品中において前記の少なくとも1種の強化材が少なくとも約1mmの平均繊維長を有する態様23〜29のいずれかに記載の方法。
態様31.前記の比較的硬質の熱可塑性樹脂が、前記強化材コンセントレートの全重量基準で、約5〜約80重量%の濃度で存在する態様23〜30のいずれかに記載の方法。
態様32.前記の少なくとも1種の強化材が、前記強化材コンセントレートの全重量基準で、約30〜約90重量%の濃度で存在する態様23〜31のいずれかに記載の方法。
態様33.前記の少なくとも1種の強化材が、前記成形品の全重量基準で、約5〜約40重量%の量で存在する態様23〜32のいずれかに記載の方法。
態様34.前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが、前記成形品の全重量基準で、約10〜約90重量%の量で存在する態様23〜33のいずれかに記載の方法。
態様35.前記方法が、前記ブレンド工程の前に前記第1の材料、前記第2の材料又は前記第3の材料の2つ又はそれ以上を一緒に溶融配合する工程を更に含む態様23〜34のいずれかに記載の方法。
態様36.前記方法が、前記第1の材料、前記第2の材料又は前記第3の材料を成形機のスクリューにおいて溶融させる前に、前記材料の任意の2つを溶融配合することを実質的に含まない態様23〜35のいずれかに記載の方法。
態様37.i)前記第1のポリマー成分、前記第2のポリマー成分及び強化材を溶融配合して、溶融ブレンドされたポリマー組成物を形成し;
ii)前記の溶融ブレンドされたポリマー組成物をペレット化して、成形機に供給できるペレット又はグラニュールを形成し;そして
iii)少なくとも5kgの前記ペレット又はグラニュールを容器中に入れる
工程を含んでなる態様1〜21のいずれかに記載のポリマー組成物の配合方法。

Claims (5)

  1. i.比較的硬質の熱可塑性樹脂を含む第1のポリマー成分であって、前記第1のポリマー成分がポリプロピレンホモポリマー、耐衝撃性ポリプロピレン、エチレン及びプロピレンのランダムポリプロピレンコポリマー及びそれらの任意の組合せからなる群から選ばれたポリプロピレンであり、前記ポリプロピレンが125℃超の融解温度を有し且つポリマー組成物の全重量基準で20重量%〜55重量%未満の濃度で存在し、3〜60g/10分のメルトフローレート(ASTM D−1238、条件230℃/2.16kgに従って測定)で特徴づけられる第1のポリマー成分、
    ii.前記第1のポリマー成分に比べて比較的軟質の熱可塑性樹脂を含む第2のポリマー成分(前記の比較的軟質の熱可塑性樹脂は少なくとも2つの硬質ブロック及び前記硬質ブロックより軟質の少なくとも2つの軟質ブロックを有するマルチブロックコポリマーである低級α−オレフィン/α−オレフィンインターポリマー(LAO/α−オレフィンインターポリマー)である)であって、軟質ブロックの濃度がLAO/α−オレフィンインターポリマーの全重量基準で50〜90重量%であり、LAO/α−オレフィンインターポリマーの密度が0.850〜0.900g/cm 3 である第2のポリマー成分、
    iii.ポリマー組成物の全重量基準で10〜40重量%の、平均長さが3mmより大きいガラス繊維並びに
    iv.ポリマー組成物の全重量基準で0.01〜5重量%の無水マレイン酸グラフト化ポリプロピレンカップリング剤
    のブレンドを含んでなり、前記第2のポリマー成分の濃度が前記第1のポリマー成分及び前記第2のポリマー成分の全濃度基準で20〜70重量%であるポリマー組成物であって、該ポリマー組成物が350〜3500MPaの曲げ弾性率を有し、そして該ポリマー組成物が0.6〜1.7GU(ASTM D−542に従って、ミクロマットを有するN111テキスチャーを用いて測定)の光沢を有するソフトタッチ感触の物品に成形できるソフトタッチな感触のポリマー組成物。
  2. 前記LAO/α−オレフィンインターポリマーがエチレン若しくはプロピレンである低級α−オレフィン(LAO)と少なくとも1種の炭素数3〜12の異なるα−オレフィンを含むLAO/α−オレフィンインターポリマーであり、前記LAO/α−オレフィンインターポリマーが1.7〜3.5のMw/Mn、少なくとも1つの融点Tm(℃)及び密度d(g/cm3)を有し、d≦0.900であり且つTm及びdの数値が
    Tm≧1000(d)−790
    の関係を有する請求項1に記載のポリマー組成物。
  3. 前記ポリプロピレンがポリプロピレンホモポリマー又は耐衝撃性ポリプロピレンを含みかつポリマー組成物全重量基準で30〜45重量%の量で存在し、そして前記ポリプロピレンがISO 178に従って測定した曲げ弾性率が1400〜1800MPaであり、
    前記LAO/α−オレフィンインターポリマーがエチレン−オクテンブロックコポリマーで第1及び第2のポリマー成分の合計重量基準で35〜60重量%の濃度で存在し、そしてLAO/α−オレフィンインターポリマーが2〜44%の結晶化度を有し、
    前記ガラス繊維が5mmより大きい平均長、5〜25ミクロンの直径を有し、ポリマー組成物の全重量基準で15〜35重量%の濃度で存在し、
    前記ポリマー組成物が1dL未満の耐引掻き性(ミクロマットを有するN111テキスチャーで測定)を有する請求項2に記載のポリマー組成物。
  4. 前記ポリプロピレンが40〜60g/10分にメルトフローレート(ISO 1133に従って230℃/2.16kgで測定)及び1〜5kJ/m 2 のシャルピーノッチ付衝撃強さ(ISO 179−1/1eA(23℃)に従って測定)を有するポリプロピレンホモポリマーである請求項3に記載のポリマー組成物。
  5. 前記ポリプロピレンが耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーであり、30〜60g/10分のメルトフローレート(ISO 1133に従って230℃/2.16kgで測定)及び4〜12kJ/m 2 のシャルピーノッチ付衝撃強さ(ISO 179−1/1eA(23℃)に従って測定)を有する請求項3に記載のポリマー組成物。
JP2010531205A 2007-10-22 2008-10-22 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法 Active JP5357169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98165807P 2007-10-22 2007-10-22
US60/981,658 2007-10-22
PCT/US2008/080806 WO2009055482A1 (en) 2007-10-22 2008-10-22 Polymeric compositions and processes for molding articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500945A JP2011500945A (ja) 2011-01-06
JP5357169B2 true JP5357169B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40239639

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531205A Active JP5357169B2 (ja) 2007-10-22 2008-10-22 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法
JP2010531207A Active JP5588872B2 (ja) 2007-10-22 2008-10-22 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法
JP2013166268A Pending JP2013224454A (ja) 2007-10-22 2013-08-09 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法
JP2015006413A Active JP6130409B2 (ja) 2007-10-22 2015-01-16 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531207A Active JP5588872B2 (ja) 2007-10-22 2008-10-22 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法
JP2013166268A Pending JP2013224454A (ja) 2007-10-22 2013-08-09 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法
JP2015006413A Active JP6130409B2 (ja) 2007-10-22 2015-01-16 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US8338540B2 (ja)
EP (2) EP2205674B1 (ja)
JP (4) JP5357169B2 (ja)
KR (2) KR101383614B1 (ja)
CN (2) CN101835837B (ja)
BR (2) BRPI0816599B1 (ja)
WO (2) WO2009055482A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5562029B2 (ja) * 2006-06-29 2014-07-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱可塑性物品および改良されたマスターバッチを用いたその製法
WO2009055482A1 (en) 2007-10-22 2009-04-30 Dow Global Technologies, Inc. Polymeric compositions and processes for molding articles
US20090273116A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 International Automotive Components Group North America, Inc. Slush moldable olefin composition
CN102300922B (zh) 2009-01-30 2013-07-31 陶氏环球技术有限责任公司 聚合物组合物和具有改善美感的填充tpo制品
US8985102B2 (en) 2009-05-18 2015-03-24 Adamis Pharmaceuticals Corporation Dry powder inhalers
US20110059277A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Rainer Kolb Elastomeric Surface Coatings for Plastic Articles
DK2470435T4 (da) * 2009-11-20 2020-05-25 Actega Ds Gmbh Polymerforbindelse til tætning med fedtholdige fyldstofmaterialer
JP5490573B2 (ja) * 2010-03-09 2014-05-14 株式会社イノアックコーポレーション 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
CN104910571B (zh) * 2010-06-14 2018-08-07 陶氏环球技术有限责任公司 具有低粘合性的烯烃嵌段共聚物组合物
JP5711998B2 (ja) * 2011-02-24 2015-05-07 リケンテクノス株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
CN102608299B (zh) * 2012-03-01 2014-11-12 浙江工业大学 一种共聚聚丙烯树脂乙烯含量在线软测量方法
US8993693B2 (en) 2012-03-23 2015-03-31 Formosa Plastics Corporation Ethylene copolymers with a novel composition distribution and processes for making the same
KR20190111150A (ko) * 2012-03-30 2019-10-01 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리올레핀 엘라스토머 제형
CN104619766A (zh) * 2012-09-07 2015-05-13 陶氏环球技术有限责任公司 可注塑的隔音填充热塑性聚烯烃组合物
US20140073731A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Kapil Inamdar High impact polypropylene compositions
CN103665569B (zh) * 2012-09-26 2016-03-23 黑龙江鑫达企业集团有限公司 一种长玻璃纤维增强聚丙烯材料及其制备方法
US9580586B2 (en) 2012-12-12 2017-02-28 Asahi Kasei Plastics North America, Inc. Polypropylene compounds with enhanced haptics
US9615585B2 (en) 2013-03-14 2017-04-11 National Centre for Scientific Research-Demokritos Methods compounds and compositions for repelling insects and/or arachnids
US10538655B2 (en) * 2013-03-19 2020-01-21 Total Research & Technology Feluy Bamboo fibers reinforced polypropylene compositions
RU2636316C2 (ru) * 2013-07-08 2017-11-22 Прайм Полимер Со., Лтд. Композиция пропиленовой смолы
CN105492527B (zh) * 2013-08-28 2018-09-18 Sabic环球技术有限责任公司 柔软触感组合物及其制品
DE102013110036A1 (de) * 2013-09-12 2015-03-12 Benecke-Kaliko Ag Folie und Verfahren zu deren Herstellung
CN103601962B (zh) * 2013-10-23 2015-10-28 安徽冠泓塑业有限公司 一种家庭生活用塑料碗柜
JPWO2015137221A1 (ja) * 2014-03-12 2017-04-06 クラレプラスチックス株式会社 熱可塑性重合体組成物および複合成形体
US9299537B2 (en) 2014-03-20 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Radial waveguide systems and methods for post-match control of microwaves
US9827705B2 (en) * 2015-04-16 2017-11-28 The Procter & Gamble Company High gloss high density polyethylene containers
WO2017003762A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Dow Global Technologies Llc Polypropylene/inorganic particle blend composition for pvc-free wear layer in resilient flooring
CN107922690B (zh) * 2015-07-22 2020-10-20 Sabic环球技术有限责任公司 模制组合物
US11470909B2 (en) 2015-10-26 2022-10-18 Suzhou Addison Nonwoven Product Co., Ltd. Shoe cover
CN205053010U (zh) * 2015-10-26 2016-03-02 苏州艾兴无纺布制品有限公司 一种鞋套
EP3487910A1 (en) * 2016-07-20 2019-05-29 SABIC Global Technologies B.V. Glass-filled polypropylene surgical trays
WO2018017573A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Sabic Global Technologies B.V. Flame retardant glass-filled polypropylene compositions and articles formed from the same
US10053567B2 (en) * 2016-08-04 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Recycled polypropylene compositions and vehicular components
KR20220152582A (ko) 2016-08-12 2022-11-16 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 탄소 섬유 및 열가소성 폴리올레핀 탄성중합체를 포함하는 프로필렌계 조성물
SG11201901113QA (en) 2016-08-12 2019-03-28 Dow Global Technologies Llc Compositions comprising carbon fibers and at least one thermoplastic polyolefin elastomer
US10633526B2 (en) * 2016-08-15 2020-04-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene-alpha olefin copolymers and methods for making the same
US10633527B2 (en) * 2016-08-15 2020-04-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene-olefin copolymers and methods for making the same
MX2019002744A (es) * 2016-09-28 2019-05-09 Dow Global Technologies Llc Formulacion de copolimero elastomerico y copolimero en bloque.
CA3038537A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Dow Global Technologies Llc Multilayer stretch films having a high cling force and methods thereof
EP3333222A1 (en) 2016-12-12 2018-06-13 SABIC Global Technologies B.V. Composition comprising heterophasic propylene copolymer
JP7114625B2 (ja) 2017-03-31 2022-08-08 シーエスピー テクノロジーズ,インコーポレイティド 軟質材料を硬質材料によりオーバーモールドする方法及びその方法によって作成される湿密容器アセンブリ
CN108864562A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 神华集团有限责任公司 聚丙烯组合物、增强阻燃抗静电聚丙烯及其制备方法和制品
US10632936B2 (en) * 2017-05-11 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Extrusion grade perlite reinforced polypropylene polymer
WO2018234235A1 (en) 2017-06-19 2018-12-27 Plastiflex Group COMPOSITION COMPRISING POLYPROPYLENE, PROFILE AND FLEXIBLE PIPE MANUFACTURED THEREFROM
EP3495421B2 (en) * 2017-12-05 2024-03-13 Borealis AG Fiber reinforced polypropylene composition
CN107953647A (zh) * 2017-12-14 2018-04-24 祥兴(福建)箱包集团有限公司 化学发泡制备微孔聚碳酸酯复合片材的方法
CN111527141B (zh) * 2017-12-22 2024-03-15 博禄塑料(上海)有限公司 软质聚烯烃组合物
KR102452002B1 (ko) 2017-12-26 2022-10-06 현대자동차주식회사 레이저 융착용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 포함하는 운송 수단용 성형품
EP3708595A4 (en) * 2017-12-26 2020-12-30 Lg Chem, Ltd. OLEFINIC POLYMER
JP7328965B2 (ja) * 2017-12-26 2023-08-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低温での靱性が改善された多峰性エチレン系ポリマーを有する組成物
CN108395624A (zh) * 2018-04-03 2018-08-14 山东恒信基塑业股份有限公司 一种电池外壳用改性聚丙烯及其制作方法
EP3826933B1 (en) * 2018-07-24 2023-04-05 Braskem S.A. Terpolymers for caps and closures
KR102474477B1 (ko) * 2018-11-29 2022-12-05 롯데케미칼 주식회사 응력 저항성이 향상된 폴리올레핀 조성물
CN117534904A (zh) * 2018-12-21 2024-02-09 美利肯公司 添加剂组合物及包含该添加剂组合物的热塑性聚合物组合物
EP3960812A4 (en) * 2019-04-24 2023-01-18 Sumitomo Chemical Company, Limited PROPYLENE RESIN COMPOSITION AND MOLDING
US20200392320A1 (en) * 2019-06-14 2020-12-17 3D Systems, Inc. Polypropylene-based particles for additive manufacturing
CN112210163B (zh) * 2019-07-11 2022-01-28 金发科技股份有限公司 一种聚丙烯复合材料及其制备方法和一种应用
CN111073151A (zh) * 2020-01-10 2020-04-28 山东道恩高分子材料股份有限公司 一种低光泽柔触感改性热塑性树脂及其制备方法
WO2021191466A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 Sabic Global Technologies B.V. Polymer composition having improved impact strength at low temperatures
KR102139653B1 (ko) * 2020-05-15 2020-07-30 강영순 자동차의 엔진룸에 사용 가능한 복합 폴리프로필렌 조성물 및 그 조성물을 이용한 펠릿 제조방법
TWI729874B (zh) * 2020-06-29 2021-06-01 臺灣塑膠工業股份有限公司 聚丙烯樹脂材料及其製作方法
CN117916305A (zh) * 2020-10-30 2024-04-19 博禄塑料(上海)有限公司 具有阻燃性的玻璃纤维增强组合物
CN118215710A (zh) * 2021-11-11 2024-06-18 博禄塑料(上海)有限公司 在注塑中具有改善的表面性质的含epdm的聚烯烃组合物
CN114044983A (zh) * 2021-12-27 2022-02-15 昆山禾振瑞新复合材料有限公司 适用于汽车内饰仪表板的低光泽软质基料及其制备方法

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USB632416I5 (ja) * 1956-03-01 1976-03-09
US4113806A (en) * 1976-08-30 1978-09-12 Exxon Research & Engineering Co. Polypropylene impact blends having improved optical properties
US4461872A (en) * 1983-02-22 1984-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blends of a propylene/α-olefin copolymer with isotactic prolypropylene
ZA844157B (en) 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US4540753A (en) * 1983-06-15 1985-09-10 Exxon Research & Engineering Co. Narrow MWD alpha-olefin copolymers
US4798081A (en) * 1985-11-27 1989-01-17 The Dow Chemical Company High temperature continuous viscometry coupled with analytic temperature rising elution fractionation for evaluating crystalline and semi-crystalline polymers
US5283267A (en) * 1988-04-05 1994-02-01 Ube Industries, Ltd. Polypropylene resin composition
ATE166890T1 (de) 1988-12-26 1998-06-15 Mitsui Chemicals Inc Olefin-kopolymer und verfahren zur herstellung
JPH0621207B2 (ja) * 1990-01-30 1994-03-23 出光石油化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5278272A (en) * 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
US5599865A (en) * 1993-03-02 1997-02-04 Toyoda Goesi Co., Ltd. Molded product of a polypropylene resin
US5346963A (en) * 1993-04-28 1994-09-13 The Dow Chemical Company Graft-modified, substantially linear ethylene polymers and methods for their use
JP3338124B2 (ja) * 1993-05-31 2002-10-28 三菱化学株式会社 プロピレン系耐熱樹脂成形材料及びその成形体
CA2125246C (en) * 1993-06-07 2001-07-03 Junichi Imuta Transition metal compound and olefin polymerization catalyst using the same
EP0663418B1 (en) 1993-12-28 1999-03-31 Kawasaki Steel Corporation Mixture of long glass fiber-reinforced polypropylene and polypropylene resin and moldings formed therefrom
DE4413501A1 (de) * 1994-04-19 1995-10-26 Inst Verbundwerkstoffe Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Faserbündelimprägnierung
JPH0841274A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Mitsubishi Chem Corp 塗装用プロピレン系樹脂組成物
JP3362088B2 (ja) * 1995-06-29 2003-01-07 三菱化学株式会社 プロピレン樹脂組成物
EP0812882A4 (en) 1995-12-28 1999-03-17 Kawasaki Steel Co LONG GLASS FIBER REINFORCED POLYOLEFINE MELTS WITH IMPROVED WEATHER RESISTANCE AND COMPOSITIONS THAT CAN BE USED AS RAW MATERIAL
WO1997033941A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-18 Amoco Corporation Stiff, strong, tough glass-filled olefin polymer
JP3492847B2 (ja) 1996-04-26 2004-02-03 日本プラスト株式会社 ポリオレフィン製自動車内装用部品
DE69811769T2 (de) * 1997-05-16 2003-10-16 Japan Polychem Corp Thermoplastische Harzmischung
WO1998059260A2 (de) * 1997-06-24 1998-12-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Fiberoptische röntgenkamera
US6635715B1 (en) * 1997-08-12 2003-10-21 Sudhin Datta Thermoplastic polymer blends of isotactic polypropylene and alpha-olefin/propylene copolymers
US6525157B2 (en) * 1997-08-12 2003-02-25 Exxonmobile Chemical Patents Inc. Propylene ethylene polymers
FI974178A0 (fi) * 1997-11-07 1997-11-07 Borealis As Polypropensammansaettningar
JPH11349781A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Mitsubishi Chemical Corp プロピレン系樹脂組成物
EP1100854A1 (en) * 1998-06-30 2001-05-23 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Hot melt adhesive composition comprising homogeneous ethylene interpolymer and block copolymer
JP2002519497A (ja) * 1998-07-01 2002-07-02 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 結晶性プロピレンポリマーと結晶化可能プロピレンポリマーとを含んでなる弾性ブレンド
KR20000039269A (ko) 1998-12-11 2000-07-05 남창우 무광특성, 내충격성 및 감촉성이 우수한 폴리올레핀 수지조성물 및 이의 제품
JP3383603B2 (ja) * 1999-02-09 2003-03-04 出光石油化学株式会社 自動車用ドアパネルまたはピラーおよびそれらの製造方法
US6750284B1 (en) * 1999-05-13 2004-06-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic filled membranes of propylene copolymers
EP1057864A1 (en) 1999-06-04 2000-12-06 Johnson Controls Automotive S.r.l. A functionalized thermoplastic polymer composition and a process for its preparation
JP2001036103A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アモルファスシリコン系薄膜光電変換装置
JP2001106835A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Asahi Kasei Corp 高強度ポリオレフィン系樹脂組成物
US6300419B1 (en) * 1999-12-08 2001-10-09 The Dow Chemical Company Propylene polymer composition
JP2001206956A (ja) 2000-01-26 2001-07-31 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成形品
JP2001316534A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Chisso Corp 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物および成形品
JP2001302860A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Grand Polymer Co Ltd 自動車用ホイルキャップ
US6569934B2 (en) * 2000-06-14 2003-05-27 Luzenac America, Inc. High flexural modulus and/or high heat deflection temperature thermoplastic elastomers and methods for producing the same
US6498214B2 (en) * 2000-08-22 2002-12-24 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Soft touch TPO compositions comprising polypropylene and low crystalline ethylene copolymers
US6548600B2 (en) * 2000-09-22 2003-04-15 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Thermoplastic elastomer compositions rheology-modified using peroxides and free radical coagents
KR100387650B1 (ko) * 2000-11-01 2003-06-27 현대석유화학 주식회사 폴리프로필렌 수지조성물
JP5502252B2 (ja) 2001-02-16 2014-05-28 マツダ株式会社 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
EP1390417B1 (en) * 2001-04-12 2010-10-20 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Process for polymerizing propylene and ethylene in solution
US6403692B1 (en) * 2001-04-19 2002-06-11 Dow Global Technologies Inc. Filled thermoplastic composition
DE10137924B4 (de) * 2001-08-07 2005-12-01 Ticona Gmbh Langfaserverstärkte Polyolefin-Kunststoff Struktur, Verfahren zu seiner Herstellung und daraus hergestellte Formkörper
US6906160B2 (en) * 2001-11-06 2005-06-14 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymer fibers, their preparation and use
US6960635B2 (en) 2001-11-06 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
JP2005508415A (ja) 2001-11-06 2005-03-31 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド アイソタクチックプロピレンコポリマー類、その製法および用途
JP4705699B2 (ja) * 2001-11-09 2011-06-22 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂組成物
JP4254204B2 (ja) * 2001-12-19 2009-04-15 富士ゼロックス株式会社 画像照合装置、画像形成装置及び画像照合プログラム
JP2003277524A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維強化樹脂成形体
JP2003277553A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Sumitomo Chem Co Ltd 混合物、組成物および長繊維強化樹脂組成物ペレット
NZ538405A (en) * 2002-08-01 2007-12-21 Aesgen Inc Improved treatment of cancer with glutamine and carbohydrate
CN101423635A (zh) * 2002-10-07 2009-05-06 陶氏环球技术公司 含低量二甲苯可溶物的高结晶聚丙烯
GB0230207D0 (en) * 2002-12-27 2003-02-05 Thompson Martin Leak locator
US6949605B2 (en) * 2003-06-09 2005-09-27 Equistar Chemicals, L.P. Soft touch polyolefin compositions
JP2007504322A (ja) * 2003-09-02 2007-03-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ガラス入りプロピレンポリマー組成物
JP4244312B2 (ja) * 2003-10-02 2009-03-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
TW200521164A (en) * 2003-10-21 2005-07-01 Basell Polyolefine Gmbh Molding compositions composed of a glass fiber-reinforced olefin polymer
JP2005126601A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 繊維強化樹脂組成物及びその成形品
WO2005049672A1 (en) * 2003-11-14 2005-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Transparent and translucent crosslinked propylenebased elastomers, and their production and use
JP4087332B2 (ja) * 2003-12-25 2008-05-21 株式会社有沢製作所 反射型スクリーン
CA2553193A1 (en) 2004-03-16 2005-09-29 Daniel P. Dekock Method for preparing long glass fiber-reinforced composition and fabricated articles therefrom
US7714071B2 (en) * 2004-03-17 2010-05-11 Dow Global Technologies Inc. Polymer blends from interpolymers of ethylene/α-olefins and flexible molded articles made therefrom
US7858706B2 (en) 2004-03-17 2010-12-28 Dow Global Technologies Inc. Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation
AU2005224257B2 (en) * 2004-03-17 2010-08-19 Dow Global Technologies Inc. Catalyst composition comprising shuttling agent for higher olefin multi-block copolymer formation
US7355089B2 (en) * 2004-03-17 2008-04-08 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates
US7863379B2 (en) 2004-03-17 2011-01-04 Dow Global Technologies Inc. Impact modification of thermoplastics with ethylene/alpha-olefin interpolymers
US20060101968A1 (en) * 2004-03-18 2006-05-18 Chuck Baird Table saw trunnion system
KR20070001202A (ko) * 2004-03-31 2007-01-03 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 광소자 결합 구조체 및 광화이버 구조체
US6966212B2 (en) * 2004-04-08 2005-11-22 Agilent Technologies, Inc. Focusing device based on bonded plate structures
WO2005103123A1 (en) * 2004-04-19 2005-11-03 Dow Golbal Technologies Inc. Composition suitable for single-sided, low-noise, stretch cling film and films made therefrom
CN1946791B (zh) 2004-05-05 2010-05-12 陶氏环球技术公司 耐擦划丙烯聚合物组合物
US20060101966A1 (en) * 2004-05-06 2006-05-18 Garcia Jaime E Alignment system coupling apparatus and method
US7244783B2 (en) * 2004-06-24 2007-07-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Thermoplastic elastomer composition
KR100653601B1 (ko) 2004-07-08 2006-12-04 삼박엘에프티 (주) 폴리올레핀계 장섬유 강화 조성물 및 이를 이용하여 제조된 착색 장섬유 강화 성형품의 제조방법
JP2006101421A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 映像信号処理回路
US7417714B2 (en) * 2004-11-02 2008-08-26 Nikon Corporation Stage assembly with measurement system initialization, vibration compensation, low transmissibility, and lightweight fine stage
EP1657422A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-17 C.R.F. Societa' Consortile per Azioni A method for controlling fuel injection in an internal combustion engine
US7428893B2 (en) * 2004-11-12 2008-09-30 Caterpillar Inc Electronic flow control valve
US7219571B2 (en) * 2004-11-15 2007-05-22 Borgwarner, Inc. Transmission having an electro-mechanical gear actuation system
US7520192B2 (en) * 2004-11-18 2009-04-21 Hr Textron, Inc. Reduced-friction drive screw assembly
US7476710B2 (en) * 2004-12-17 2009-01-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heterogeneous polymer blends and molded articles therefrom
ATE467658T1 (de) * 2004-12-17 2010-05-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Homogenes polymerblend und artikel daraus
US7803876B2 (en) * 2005-01-31 2010-09-28 Exxonmobil Chemical Patent Inc. Processes for producing polymer blends and polymer blend pellets
JP5214434B2 (ja) * 2005-03-17 2013-06-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン/α−オレフィンの共重合体から製造される充填ポリマー組成物およびその使用
RU2007134424A (ru) * 2005-03-17 2009-03-20 Дау Глобал Текнолоджиз, Инк. (Us) ПОЛИМЕРНЫЕ СМЕСИ ИЗ ИНТЕРПОЛИМЕРОВ ЭТИЛЕНА/α-ОЛЕФИНОВ И ПОЛУЧАЕМЫЕ ИЗ НИХ МЯГКИЕ ЛИТЫЕ ИЗДЕЛИЯ
ATE449802T1 (de) 2005-03-17 2009-12-15 Dow Global Technologies Inc Folientaugliche zusammensetzungen von ethylen/alpha-olefin-mehrblockmischpolymer
AU2006227350B2 (en) 2005-03-17 2011-11-03 Dow Global Technologies Llc Compositions of ethylene/alpha-olefin multi-block interpolymer for blown films with high hot tack
WO2006101966A1 (en) 2005-03-17 2006-09-28 Dow Global Technologies, Inc. ETHYLENE/α-OLEFINS BLOCK INTERPOLYMERS
CA2601245A1 (en) 2005-03-17 2006-09-28 Dow Global Technologies Inc. Interpolymers of ethylene/alpha-olefins blends and profiles and gaskets made therefrom
AU2006227654A1 (en) 2005-03-17 2006-09-28 Dow Global Technologies Llc Anti-blocking compositions comprising interpolymers of ethylene/alpha-olefins
US7592397B2 (en) 2005-03-17 2009-09-22 Dow Global Technologies Inc. Cap liners, closures, and gaskets from multi-block polymers
DE602006020116D1 (de) 2005-03-17 2011-03-31 Dow Global Technologies Inc Thermoplastisches vulkanisat mit interpolymeren von ethylen/-olefinen
RU2408622C2 (ru) 2005-03-17 2011-01-10 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. ПОЛИМЕРНЫЕ СМЕСИ ИЗ ИНТЕРПОЛИМЕРОВ ЭТИЛЕН/α-ОЛЕФИН С УЛУЧШЕННОЙ СОВМЕСТИМОСТЬЮ
RU2007134341A (ru) 2005-03-17 2009-03-20 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. (Us) КОМПОЗИЦИИ ИЗ ПОЛИБЛОЧНОГО ИНТЕРПОЛИМЕРА ЭТИЛЕНА/α-ОЛЕФИНА ДЛЯ ЭЛАСТИЧНЫХ ПЛЕНОК И ЛАМИНАТОВ
CN103172961B (zh) 2005-03-17 2016-08-17 陶氏环球技术有限责任公司 利用乙烯/α-烯烃共聚体对热塑性塑料的抗冲改性
EP1874530A2 (en) * 2005-04-28 2008-01-09 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Reinforced polypropylene pipe
US20070050356A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Amadio William J Query construction for semantic topic indexes derived by non-negative matrix factorization
WO2007025663A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Molding-compositions composed of filler-reinforced thermoplastic material with very good scratch resistance and soft-touch feel
US7906587B2 (en) 2005-09-16 2011-03-15 Dow Global Technologies Llc Polymer blends from interpolymer of ethylene/α olefin with improved compatibility
US20070071438A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Universal Scientific Industrial Co., Ltd. Handheld electronic device including a rotatable camera unit
CA2561248A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Rohm And Haas Company Composite materials and methods of making the same
KR100666769B1 (ko) * 2005-10-17 2007-01-09 현대자동차주식회사 폴리프로필렌계 장섬유 강화 조성물 및 이를 이용하여제조된 도어 쉴드 모듈 플레이트 성형품
US7298617B2 (en) * 2005-10-25 2007-11-20 International Business Machines Corporation Cooling apparatus and method employing discrete cold plates disposed between a module enclosure and electronics components to be cooled
US20070117909A1 (en) 2005-10-27 2007-05-24 Dow Global Technologies Inc. Process for forming a reinforced polymeric material and articles formed therewith
US8153243B2 (en) 2005-12-09 2012-04-10 Dow Global Technologies Llc Interpolymers suitable for multilayer films
WO2007071438A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Dsm Ip Assets B.V. Use of thermoplastic elastomers in floor covering for animal housing
US20070155905A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-05 Marta Drewniak Polyolefin material with enhanced surface durability
GB0601166D0 (en) 2006-01-20 2006-03-01 Exxonmobil Chem Patents Inc Thermoplastic polyolefins and methods for their production
EP2012996A2 (en) 2006-04-19 2009-01-14 Dow Global Technologies Inc. Method for blending materials in an extruder, the manufactured article and material pre-mix
EP2029356A2 (en) * 2006-05-25 2009-03-04 Dow Global Technologies Inc. Soft and extensible polypropylene based spunbond nonwovens
CN109320664A (zh) 2006-06-15 2019-02-12 陶氏环球技术有限责任公司 官能化烯烃共聚体、组合物和由其制成的制品及其制法
JP5562029B2 (ja) * 2006-06-29 2014-07-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱可塑性物品および改良されたマスターバッチを用いたその製法
WO2008100331A1 (en) 2007-02-15 2008-08-21 Dow Global Technologies, Inc. Thermoplastic fiber concentrate methods and articles
JP5052982B2 (ja) 2007-07-25 2012-10-17 セイコーインスツル株式会社 磁気センサ回路
JP2009079117A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Prime Polymer:Kk ポリプロピレン系樹脂組成物
WO2009055482A1 (en) 2007-10-22 2009-04-30 Dow Global Technologies, Inc. Polymeric compositions and processes for molding articles
US20100210775A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Eastman Chemical Company Reinforced polyester compositions having improved toughness

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100095535A (ko) 2010-08-31
KR20100095534A (ko) 2010-08-31
US20090105404A1 (en) 2009-04-23
US9187631B2 (en) 2015-11-17
CN101835838B (zh) 2014-03-12
CN101835838A (zh) 2010-09-15
CN101835837B (zh) 2012-11-21
JP2015063707A (ja) 2015-04-09
BRPI0816599A2 (pt) 2020-08-18
BRPI0816523A2 (pt) 2016-10-04
JP2011500945A (ja) 2011-01-06
JP5588872B2 (ja) 2014-09-10
US20160046799A1 (en) 2016-02-18
JP6130409B2 (ja) 2017-05-17
KR101383614B1 (ko) 2014-04-11
BRPI0816523B1 (pt) 2018-12-11
EP2205674A1 (en) 2010-07-14
CN101835837A (zh) 2010-09-15
EP2205675B1 (en) 2018-09-26
JP2013224454A (ja) 2013-10-31
WO2009055482A1 (en) 2009-04-30
BRPI0816599B1 (pt) 2021-06-22
US9657166B2 (en) 2017-05-23
US20090105397A1 (en) 2009-04-23
US8674028B2 (en) 2014-03-18
KR101406772B1 (ko) 2014-06-19
US8338540B2 (en) 2012-12-25
EP2205675A1 (en) 2010-07-14
WO2009055486A1 (en) 2009-04-30
JP2011500946A (ja) 2011-01-06
EP2205674B1 (en) 2019-04-17
US20130012608A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357169B2 (ja) 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法
US8802774B2 (en) Block composites and impact modified compositions
US8716400B2 (en) Block composites and impact modified compositions
KR101628792B1 (ko) 에틸렌/α-올레핀 혼성중합체를 갖는 중합체 블렌드
CN109844010B (zh) 具有改善的低温冲击性能的热塑性聚烯烃共混物
AU2006227667A1 (en) Thermoplastic vulcanizate comprising interpolymers of ethylene/alpha-olefins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250