JP5215575B2 - オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5215575B2
JP5215575B2 JP2007061973A JP2007061973A JP5215575B2 JP 5215575 B2 JP5215575 B2 JP 5215575B2 JP 2007061973 A JP2007061973 A JP 2007061973A JP 2007061973 A JP2007061973 A JP 2007061973A JP 5215575 B2 JP5215575 B2 JP 5215575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor chip
thin film
mesa
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007061973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007189242A (ja
Inventor
イレク シュテファン
プレスル アンドレアス
シュトロイベル クラウス
ヴェークライター ヴァルター
ヴィルト ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10038671A external-priority patent/DE10038671A1/de
Priority claimed from DE10059532A external-priority patent/DE10059532A1/de
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2007189242A publication Critical patent/JP2007189242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215575B2 publication Critical patent/JP5215575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、薄膜活性層は光子を形成する活性ゾーンを備え、この活性ゾーンはpn接合領域を含み、チップのうち放射の出射方向とは反対側に少なくとも1つのキャビティが設けられ、このキャビティにより複数のメサが形成されている、オプトエレクトロニクス半導体チップに関する。本発明はさらに、この種の半導体チップを複数個同時に作成する方法に関する。
支持体基板はそれ自体で半導体チップの一部であり、薄膜層の機械的な支承部、すなわち主として薄膜層を支承する部材となっている。ここでは支持体基板の反対側には独立の層は設けられていない。
In1−x−yAlGaP[0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1]ベースの薄膜層とは、複数の層を有する薄膜層を意味しており、これはドープまたは非ドープの材料系In1−x−yAlGaP[0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1]から製造されている。
冒頭に言及した形式の半導体チップは米国特許第5008718号明細書、米国特許第5367580号明細書から公知である。こうした公知のタイプのチップを製造するためには、有利には半導体の活性層の列を基板上にエピタキシャルプロセスにより堆積させる。半導体の活性層の列の上表面にはさらに支持体基板が固定される。この半導体の層列の上表面に設けられた基板は少なくとも部分的に除去される。
有利には支持体基板と半導体の活性層の列とのあいだには金属の反射層が存在しており、このため光は支持体基板には吸収されない。
周知の半導体チップの欠点は支持体基板と半導体の活性層の列とのあいだに配置された金属の反射層が短い波長では一般に充分な反射率を有さないことである。特に600nm以下の波長では金は反射率が大幅に低下するため、金属の反射層としては全く適していない。600nm以下の波長では反射率が比較的一定である例えばAl、Agなどの元素が使用される。
さらに大面積の接合により金属の反射層と同様の問題が生じる。接合剤と金属のコンタクト層の合金とによりさらに金属の反射層の品質を損なう重大な危険まで生じる。
さらに独国特許出願公開第19807758号明細書から、角錐台上の半導体チップが公知であり、ここでは活性の光形成層が上方のウィンドウ層と下方のウィンドウ層とのあいだに設けられている。上方のウィンドウ層および下方のウィンドウ層はともに角錐台上のベースボディを有する。ウィンドウ層の側壁が斜めに配向されていることにより、活性ゾーンから出る光が側面で全反射し、ほぼ垂直に発光面として用いられる角錐台状のベースボディのベース面へ出射される。これにより活性ゾーンから放出される光の一部しか半導体エレメントの出射円錐の内部で表面へは出射されない。
出射円錐とは、ここでは次のような円錐であると解されたい。すなわち、出射面への入射角が全反射の限界角よりも小さいために全反射は生じず、直接に半導体材料から出力される光ビームから成る円錐である。したがって出射円錐の開放角は全反射の限界角の2倍である。出射円錐から外れて存在する光ビーム、つまり全反射の限界角よりも大きな角度で出射面へ到来した光ビームは全反射してしまう。
光効率を大幅に上昇させるために、本発明のコンセプトでは上方のウィンドウ層および下方のウィンドウ層の最小厚さが前提となっている。公知の角錐台状の半導体エレメントでは、上方のウィンドウ層および下方のウィンドウ層の厚さは少なくとも50.8μm(2minch)である。このような層厚さは一応製造可能な範囲には入っている。しかし公知の半導体チップの出力を高めようとすると、全寸法をスケーリングしなければならない。その際には層の厚さは迅速に得られるものの、高いコストのかかるエピタキシャルな手法を用いてしか製造できない。したがってこうした公知の半導体チップはそもそも大きな技術コストをかけなければスケーリングすることができない。
米国特許第5008718号明細書、 米国特許第5367580号明細書 独国特許出願公開第19807758号明細書
こうした従来技術に基づいて、本発明は、薄膜技術によって製造可能な、光出力の改善された半導体チップとその製造方法とを提供することを課題とする。
この課題は本発明の請求項1の特徴部分記載の構成を有する半導体チップを構成して解決される。課題はまた、請求項29の特徴部分記載の構成を有する方法を構成して解決される。
有利な実施形態および半導体チップの製造方法は従属請求項の対象となっている。
半導体チップの特に有利な実施形態では、キャビティの横断面積は外側から内側へ向かって、つまり支持体基板の境界部から薄膜層の内部へ向かって小さくなっており、キャビティの深さは薄膜層の厚さの1/2よりも大きい。
キャビティまたはこれにより形成される複数のメサから、一方では有利に薄膜層の接続側が支持体基板に対する圧着面を有することになり、この圧着面はチップの全横断面に比べて小さい。これにより小さな圧着面の領域で比較的大きな局所圧力が形成されるという利点が得られる。このことは支持体基板と薄膜層との確実な接合を促進し、同時に薄膜層にかかる圧力が充分を小さく保持する。これにより薄膜層を支持体基板に接合する際の層損壊の危険がほぼ排除される。
他方では使用される接合面がキャビティのために拡大され、このことにより同様に支持体基板と薄膜層との接合が改善される。さらにキャビティは余った接着剤またははんだ材料も収容することができ、これらの材料の用法をクリティカルに監視しなくて済む。
キャビティによればさらに有利な側面が得られ、ここでは活性ゾーンから放出されたビームの一部が偏向され、出射円錐の内部で支持体基板とは反対側の薄膜層の出射面へ出射する。従来技術と比べて、本発明の半導体チップでは、メサの側面での反射の少なくとも一部は透過性の平坦な反射層上の反射の位置で生じる。
この場合側面ができる限り薄膜層内へ深く入りこんでいるほうが有利である。というのは、ビームの最大成分、すなわち活性ゾーンから放出されても直接に出射面に到来せず、場合によっては何度も反射してしまう成分が出射円錐内部にある所定の角度で出射面に達するからである。
実験したところでは、キャビティの深さが薄膜層の厚さの1/2よりも大きいとき、出力効率が大幅に上昇すると判明している。
本発明の別の実施形態では、キャビティは薄膜活性層の活性ゾーンが分断される深さを有する。
活性ゾーンが固定面側から薄膜活性層内へ埋め込まれているキャビティによって分断されている半導体チップは特に高い光効率を有することが判明している。なぜならこの場合には固定面へ向かって放出される光子のみでなく、薄膜活性層の出射面へ向かって放出される光子の少なくとも一部も出射円錐内に入ってくるからである。これは反射により光がメサの側面で出射面に対する所定の角度へ偏向されることによって生じる。
メサの界面での反射により活性ゾーンから放出される光子の大部分は出射円錐の内部で出射面へ到来し、半導体チップから出力される。
本発明の有利な実施形態では、活性ゾーンから放出される光子の少なくとも1つのトラジェクトリが各メサから隣接するメサへと通じている。
メサの光学的な結合状態により、もともとのメサの側面で反射しなかった光子は隣接するメサに達し、その側面で反射され、出射円錐の内部で出射面へ到来する。
さらに本発明の有利な実施形態では、凹型の側面を有するメサが設けられる。
こうした手段により、出射面で最初に反射され、以後反射のたびにメサの側面で出射面に対して鋭角をなすようになっていくビームが生じ、これにより最終的にはこれらのビームも出射円錐の内部で出射面から出射される。
本発明の別の実施形態によれば、メサは反射層によってカバーされる。
こうした手段により、全体ではメサの側面で生じる光ビームは半導体チップの出射方向へ偏向される。
本発明の半導体チップおよび本発明の方法の別の有利な構成を以下に図示の実施例に則して説明する。
実施例の同じ構成素子または相応する構成素子には図中でも同じ参照番号を付してある。
図1に示されているルミネセンスダイオード用の半導体チップは支持体基板1を有しており、この基板上に薄膜活性層2が被着されている。わかりやすくするために図1では薄膜活性層2の厚さを支持体基板1の厚さに比べて大きく示してある。薄膜活性層2は光子を形成する活性ゾーン3を有しており、このゾーンはそれぞれメサ4の中程の高さに配置されている。メサ4は角錐台状または円錐台状に構成することができる。半導体チップはルミネセンスダイオードである。
メサ4はカバー層5に接して設けられている。メサの平坦な前面6の中央フロントにコンタクト面7が設けられており、このコンタクト面は有利にはメタライゼーション層によって形成されている。その反対側にキャビティ8によって形成されているメサは反射層によってカバーされており、このカバー層は誘電体のアイソレーション層9とその上に被着されたメタライゼーション層10とから成る。アイソレーション層9はメサ4のベース面11に沿って、メタライゼーション部から成るスルーコンタクト12により分断されている。
アイソレーション層9は有利にはこれに接している薄膜活性層2の半導体層よりも小さい屈折率を有する。これはメタライゼーション層10の拡散バリアとして構成されている。アイソレーション層9に代えて導電体層を使用することもできる。重要なのは当該の層の光学的特性である。
図1に示されている半導体チップを製造するために、最初に成長基板上に薄膜活性層2をエピタキシャル成長させる。薄膜活性層2は例えばInGaAlPベースで製造される。このとき、まずカバー層5を成長基板上に被着し、続いて1018cm−3以上の濃度でドープし、カバー層5の良好な導電性を保証する。なぜならカバー層5の良好な導電性はルミネセンスダイオードの前面6において、中央のコンタクト位置7が複数のメサ4の活性ゾーン3へ電流を給電するために充分に機能することの前提となるからである。さらにカバー層5の組成は活性ゾーン内で形成される光子が透過されるように選定されている。これは通常の場合カバー層5の材料組成を変更してバンドギャップを調整することにより行われる。
続いて別の層がカバー層5上に被着される。ここではメサ4が適切なウェットケミカルエッチングまたはドライケミカルエッチングにより構成される。この種のエッチングプロセスは周知であり、本発明の直接の対象ではない。メサ4は有利には半導体チップに対して設けられている領域(有利には光出力が行われる領域)のみに構成され、薄膜活性層2の表面のコンタクト層7、43、49の下方には設けられない。半導体チップのために設けられている領域は典型的には例えば400×400nmのラテラル方向の外半径を有する。このメサ4はこの薄膜活性層2の層厚さの範囲内に存在する外半径を有する。したがってメサ4の外半径は10μmの範囲にある。
さらなる方法ステップではアイソレーション層9のメサ4上の堆積とスルーコンタクト12の形成とが行われる。その後メタライゼーション層がカバーされる。
続いて薄膜活性層2は設けられている半導体チップの数に相応に分離される。これは例えばウェットエッチングにより行われる。
次に個別化された薄膜活性層2を支持体基板1に例えば共晶作用を用いた接合により固定され、成長基板をウェットエッチングにより除去する。続いてコンタクト位置7を露出された薄膜活性層2の前面に構成し、半導体チップを支持体基板1から分離してダイシングする。
図1に示されている半導体チップは活性ゾーン3から形成された光子が吸収性の半導体チップの素子には入射しないという利点を有している。なぜならメタライゼーション層10により光子は支持体基板1から隔絶されるからである。したがって支持体基板は有利には導電性および/または熱伝導性および/または熱拡散性の点できわめて良好に最適化されている。
さらなる利点は、図1の半導体チップでは活性ゾーン3から放出される光子の大部分がメサ4の側面で全反射するということである。側面13で全反射した光子は前面6へ大きな角度で当たる。特に光子のうちの一部、すなわち側面13での反射なしに全面で全反射した成分は出射円錐内部の前面6へ当たって半導体チップを出る。これにより図1の半導体チップでは従来技術から周知の透過性の底面での反射が少なくとも部分的に側面13での全反射に置き換えられる。したがって図1の半導体チップはキャビティ8のない従来の半導体チップに比べてほぼ係数2ほども改善された光効率を有する。
前述の効果を以下に図2、図3に示されている別の実施例に則して詳細に説明する。
ここで考察する光ビームとは所定の波長に制限されるものではなく、幾何光学の手法に関連して、波長とは独立に理解すべきものである。
図2に示されている実施例では、メサ4は角錐台状に構成されており、これはコンタクト層14を介してベース面11でのみ支持体基板1に固定されている。コンタクト層14を通して活性ゾーン3に電流が給電される。
半導体と樹脂とでは屈折率が値にして1.5〜3.5と大きく異なっていることから、半導体と樹脂との界面では半導体から出射円錐の内部、開放角約16°で界面へ到来した光ビームのみが出力される。所定の角度にわたって均等に分散した光ビームの入射は平坦なユニットに入射する光ビームの約2%に相応する。
メサ4により活性ゾーン3から出る光ビームは前面6の方向へ偏向される。メサ4は側面13へ入る光ビームが前面6の方向へ偏向され、そこから出射円錐内部で半導体チップから出射されるように作用する。このとき光効率はベース面11、側面13の傾斜角、メサ4の高さおよび活性ゾーン3の位置を適切に選定することにより最適化される。
図2には、まず側面13で全反射され、そこから前面6へ偏向される光ビーム15が示されている。前面6では光ビーム15が界面へ当たって出射円錐の内部で半導体チップから出射される。側面13での全反射がない場合には、光ビーム15は前面6で全反射し、従来技術から周知の反射層へ戻る方向で偏向されてしまい、そこで新たに反射するはずである。このように、図2に示されている実施例では従来行われている反射層での反射が側面13での反射に置き換えられる。
これはまずベース面11で反射し、次に側面13で反射する光ビーム16についても当てはまる。光ビーム16も第2の反射の後には前面6へ偏向され、そこから出射円錐内部で出射される。側面13での全反射がない場合には、光ビーム16も同様に前面6で全反射し、反射層へ戻る方向で偏向されてしまう。
さらに有利には、メサ4はカバー層5の上方で光学的に結合されている。本発明における光学的な結合とは、薄膜活性層2から出る光ビームのうち少なくとも1つが中心線17を超えて1つのメサの領域から隣接するメサの領域へ達するということである。なぜならカバー層5を介した光学的な結合により、それぞれのメサの側面へ到来しない光ビーム18が隣接するメサの側面へ達し、そこで前面へ偏向されて出射円錐として出射されるからである。カバー層5を介した光学的結合により光効率は著しく上昇する。
図3には本発明の半導体チップの変形実施例の断面図が示されている。ここではメサ4は凹形の側面13を有する円錐台状に構成されている。側面13の構成から、前面6と側面13とのあいだを往復して反射する光ビーム18が中心線17へ近づくにつれて前面へ向かう方向へ偏向され、出射円錐として前面6へ出射される。同じことが、まずカバー層5を介して各メサから隣接するメサへ達し、そこから大きな角度で前面6へ出ていく光ビーム19にも当てはまる。
図4には、従来の薄膜技術で製造される発光ダイオードをパルス駆動した場合の相対単位で表される光効率と駆動電流との関係を表す測定曲線20と、図3に示されている実施例において相対単位で表される光効率と駆動電流との関係を表す測定曲線21とのダイアグラムが示されている。図4からわかるように、図3に示されている実施例の光効率は従来のキャビティ8のない半導体チップのほぼ2倍となっている。
メサ4の有利な形状を求めるために、一連の考察を行った。これらの考察の結果を以下に図5〜図14に則して詳細に説明する。
まず考察に用いた種々のパラメータを図5に則して説明する。図5にはメサ4の断面プロフィルが示されている。図示の実施例では、メサ4は下方の円錐台22と上方の円錐台23とから成っている。下方の円錐台22は底面24を介してカバー層5に接している。上方の円錐台23には活性ゾーン3が構成されている。さらに図5にはメサ3のベース面11に配置されたコンタクト位置25が設けられている。
メサ4の側面13は下方の円錐台22のエッジ26と上方の円錐台23のエッジ27とから成る。下方の円錐台22のジオメトリ寸法は共通の界面28に沿って、エッジ26が直接にエッジ27に移行するように選定されている。
以下にメサ4の種々の寸法を考察する。下方の円錐台22の底面24の半径をr、界面28の半径をr、ベース面11の半径をrとする。さらにメサ4は底面24と活性ゾーン3とのあいだの下方の限界層29と、活性ゾーン3とベース面11とのあいだの上方の限界層30とに分けられる。下方の限界層29はここでは高さhを有しており、上方の限界層30は高さhを有する。メサ4の全高をHとする。この全高Hは以下の考察において一貫して6μmとする。カバー層5の厚さhは、これを変更しない実施例においては、2μmの値に選定されている。
図6のa〜dにはベース面11の半径rが5μm、底面24の半径rが20μmに設定されている場合の計算結果が示されている。界面28の半径rが6μm〜18μmのあいだで変更され、これは図6のa〜cの断面プロフィルに相応する。
ここでの考察では活性ゾーン3の屈折率3.2を使用している。下方の限界層29の屈折率、上方の限界層30の屈折率およびカバー層5の屈折率はそれぞれ等しく、3.3である。変更のないかぎりコンタクト位置25の反射率には0.3を使用する。コンタクト位置25でカバーされていないベース面11およびエッジ26、28の反射率は0.8の値に設定する。反射率とはエネルギに対する反射係数を意味するものである。
さらに活性ゾーン3の自己吸収は10000/cmの吸収係数で考慮される。全ての考察において光子のリサイクルを前提としている。これについては内部量子効率0.8を仮定した。電荷担体の再結合により光子が形成される際の量子効率は考慮に入れていない。したがってダイアグラムに示されている出力効率ηは半導体チップから出力される光子数と実際に形成された光子数との比に等しい。つまり、ここに示されている出力効率ηの値から外部効率を得るには係数0.8を乗算しなければならない。
さらにコンタクト位置25およびエッジ26、27での反射は角度に依存していると仮定する。この考察では、まず誘電体アイソレーション層9がメサ4上に被着され、鏡面化されたメタライゼーション層10によって補完される。この場合の作用は見過ごされがちである。なぜならこの考察ではこのようなケースで発生する全反射を考慮しないからである。
図6のdには出力効率ηと半径rとの関係が曲線31で示されている。比較のために通常の薄膜半導体チップの出力効率を光子のリサイクルの過程にわたって散乱を平均したかたちで示してある。エッジ長さ300μmを有する薄膜半導体チップは、メサ4と同じエピタキシ構造体を下方の円錐台22および上方の円錐台23内に有している。半導体チップのp側にミラーが設けられていると仮定すると、反射率は0.72となる。この値は占有率で重みづけされた反射層およびコンタクト層の反射率の平均値である。ここで反射層の反射率は値0.8、反射層の占有率は値0.85、コンタクト層の反射率は値0.3、占有率は0.15である。
図6からわかるように、図6のaに示されている断面プロフィルでは上方の円錐台23のきわめて大きな立ち上がり角φのために、従来の薄膜ルミネセンスダイオードに比べても出力効率ηはあまり改善されていない。この出力効率とは図6のdに直線32で示されているものである。ここで図6のaに示されている平坦な面積断面プロフィルを有するメサ4では、活性ゾーン3から出る光ビームが発光面6に対する急峻な角度ではほとんど生じないことが理解される。また図6のcに示されている断面プロフィルを有するメサ4はこの場合、従来の薄膜ルミネセンスダイオードの出力効率ηのほぼ2倍の出力効率を有する。
さらに出力効率ηとコンタクト位置25の反射率との関係を考察する。このために出力効率ηがコンタクト位置25の反射率に依存して計算される。ここでメサ4の断面プロフィルは図6のbに示されている断面プロフィルに等しい。さらにコンタクト位置25がベース面11全体をカバーしていると仮定する。図7からわかるように、出力効率ηはコンタクト位置25の反射率にはほとんど依存していない。ここに示されている固定面上にメサ4を設けられた半導体チップは、コンタクト位置25の低い反射率に対してはほとんど不感であり、従来の薄膜ルミネセンスダイオードよりも格段に有利である。なぜなら出力にいたるまでの多重の反射がベース面11と発光面6とのあいだの僅かな部分でのみ開放されるのではなく、メサ4内で3次元的に開放されるかである。
コンタクト位置25の反射率が相対的な依存関係を有することは特に有利である。なぜなら実際にはコンタクト位置25と上方の限界層30とのあいだの低いオーム抵抗は一般に低い反射率に結びついているからである。というのは、良好なオーム抵抗はコンタクト位置25を形成する層からその下方に存在する材料への原子の拡散を必要とするからである。
コンタクト位置25の反射率の依存性とは異なり、出力効率ηとベース面11およびエッジ26、27のミラー面の反射率Rとの関係は強い特徴を有する。これはモデルを用いてメサ4の半径r=5μm、r=16μm、r=20μmの半導体チップに対して行われた計算の結果である。
したがってメサ4は図6のbに示されている断面プロフィルを有することが望ましい。
この計算の結果が図8に示されている曲線33であり、これは反射率Rが増大するとともに比例して上昇する。図8のダイアグラムに記入されている点34は、ミラー層は被着されていないものの周囲の媒体として樹脂中に埋め込まれた半導体チップに対する計算の結果である。ここでは全反射が生じており、これによりミラー層を有する半導体チップに比べて大きな出力効率が得られている。これは図1に示されている実施例、すなわちメタライゼーション層10のあいだに電気的なアイソレーション層が配置され、ここで同様に全反射が起こるケースと同様である。
図9にはメサ4の半径r=5μm、r=16μm、r=20μmの半導体チップに対して行われた計算の結果が示されている。つまりこのメサ4は図6のbに示されている断面プロフィルを有する。活性ゾーン3のはここでは底面24とベース面11との中間の高さに存在する。計算では活性ゾーン3内で光子が発生して発光点へ集束される領域の直径dが横軸に示されている。図9のダイアグラムに基づいて見てとれるように、小さな発光点での出力効率のほうが高い。このことは光子が活性ゾーン3の中央で特に良好に出力されることを意味する。ここでは小さなWeierstrass効果が生じている。
さらに活性ゾーン3の位置の影響を考察する。図10のa〜cには種々の断面プロフィルが示されている。ここでは一定の全高Hのもとで下方の限界層29の高さhと上方の限界層30の高さhとが種々に変更されている。計算の結果は図10のdに示されており、ここでは出力効率ηが下方の限界層29の厚さhに依存して示されている。出力効率ηは活性ゾーン3の位置にはほとんど依存していないことがわかる。活性ゾーン3をメサ4の下方の半部に設けると特に有利である。なぜならその場合には活性ゾーン3を通る電流密度が小さく、したがって活性ゾーン3の電流負荷を小さく保つことができるからである。これにより経年劣化または線形性の問題が回避される。
さらにエッジ27の立ち上がり角φおよびエッジ26の立ち上がり角φの影響を考察する。この場合、下方の円錐台22および上方の円錐台23がそれぞれ等しい値の立ち上がり角φ、φを有する断面プロフィルに基づいている。ここでは活性ゾーン3の半径φは一定の10μmに保持されており、立ち上がり角φ=φ=φが変化している。ここでは2つのケースを考える。一方は出力効率ηに対して周期的な限界条件が存在するケースである。ここでは脚部点の間隔は10μmの値である。この結果は図11のダイアグラムに曲線35として示されている。もう一方は非周期的なケースである。このために半導体チップの出力効率ηは個々のメサ4ごとに計算される。ここではカバー層5へ入射する全ての光子がカバー層5によって吸収される。非周期的なケースは図11では曲線36により再現されている。図11からはカバー層5が出力効率ηにはっきり寄与していることが見て取れる。
エッジ角φについて最適な領域が存在する。このことを図12に則して説明する。基礎とする計算では半径rを10μmに設定した。活性ゾーン3の半径rと底面24の半径rとを変化させ、エッジ27、26の立ち上がり角φを1.5°〜85°の間の値領域がカバーされるようにした。図12から見て取れるように、立ち上がり角φの最適な角度領域が存在する。エッジ角φは5°〜60°のあいだであり、有利には10°〜40°のあいだである。特に有利な出力効率ηの値は立ち上がり角φが15°〜30°のときに得られる。
続いてメサ4の幅の変更が出力効率ηに与える影響を考察する。この場合にはメサ4の高さは一定であり、半径r、r、rも等しい。図13の第1の曲線37はコンタクト位置25の反射率Rが0.3であるケースを示している。第2の曲線38はコンタクト位置25の反射率Rが0.8であるケースを示している。第1の曲線37でも第2の曲線38でも出力効率ηは活性ゾーン3の直径2rに依存していることがわかる。コンタクト位置25の反射率が良好である場合、出力効率ηは活性ゾーン3の直径が増大しても僅かしか低下しない。コンタクト位置25の反射率Rの低い現実的なケースを表した第1の曲線37では、出力効率ηは活性ゾーン3の直径が増大するにつれて大きく低下する。したがって出力効率はメサ4の側方の広がりを小さくすることによって改善されることになる。
カバー層5の厚さも出力効率ηにとって重要である。図14にはカバー層5の種々の厚さhに依存する出力効率ηの結果が示されている。第1の曲線39は前述の周期的なケースを表し、第2の曲線40は非周期的なケースを表し、第3の曲線41はエッジ長さ300μmの矩形の半導体チップが接合層を介して相互に接合されているケースを表している。図14からわかるのはカバー層5の層厚さが増大するにつれて有利になるということである。特に有利には、層厚さhはメサ4の高さよりも小さく、例えば(このケースでは)6μmである。ここからキャビティ8の深さを薄膜活性層2の厚さの1/2よりも大きくすべきであることがわかる。
しかも図14から見て取れるように、個々の半導体チップがそれぞれ1つずつメサ4を有している構成は最良のケースである。なぜならこのとき出力効率が厚さh=0で最高となるからである。ただし個々のチップはその出力を任意に増大することができないという欠点を有している。なぜなら出力とともに半導体チップの寸法もスケーリングしなければならないからである。実際にはエピタキシャル層の厚さは制限されている。このため個々の半導体チップを任意の大きさの出力に構成することはできない。これに対して図1〜図4に提示されている半導体チップはほぼ任意にスケーリングすることができる。これはカバー層5の面積の増大に相応して半導体チップの光出力を増大するためにメサ4の数のみを増大すれば良いからである。
次の考察は活性ゾーン3がカバー層5の内部に位置しているか否かという問題に関連する。これについては従来の薄膜ルミネセンスダイオードの出力効率を考慮してこれを1とする。活性ゾーン3がカバー層5内に設けられている半導体チップは従来の薄膜ルミネセンスダイオードに比べて出力効率1.25を有する。図1〜図4に示されている半導体チップではさらに相対的な出力効率1.67が得られる。これは活性ゾーン3がカバー層5内に設けられるとき、出力効率ηの増大が達成されたことを示している。
図15には本発明の薄膜ルミネセンスダイオードの有利な構成の概略図が示されている。薄膜活性層2はここではTeを高濃度(濃度>1017cm−3、有利には>1018cm−3)にドープされた厚さ約4μmのn型InGaAlP層2aと、Mgをドープされた厚さ約3.5μmのp型GaP層2bとから成っている。
支持体基板1に向かう側の薄膜活性層2の固定面11上には、図1に関連して説明したように、アイソレーション層9、例えばSiから成る層と金属の反射コンタクト層10とが被着されている。Siは活性ゾーン3から放出される光の波長に関連して形成される放射の3つの波長による厚さを有しており、電気的な絶縁作用のほか、金属の反射層のミラー機能を改善する作用も有している。またこの層は適切な材料が使用されれば同時に薄膜活性層2と金属の反射層10とのあいだの拡散バリアとなる。
これに代えてアイソレーション層9を例えばケイ素窒化物層およびケイ素酸化物層とが交互に配置された積層スタックから構成することもできる。
活性ゾーン3へのp側の給電部は埋め込まれたAuZnコンタクト12により保証される。このコンタクトは支持体基板1に向かうメサ4の面に配置され、アイソレーション層9により貫通される。
反射コンタクト層10は有利にはAuZn/TiW(N)/Au層である。ただしこの層をAu、Al、Ag、またはこれらの金属の合金から形成することもできる。
充分な機械的安定性を達成するために、薄膜活性層2を接合により導電性の支持体基板1(この実施例ではn型のGaAs基板)上に被着する。この場合支持体基板1の上面および下面にAuGeコンタクト層44、45が設けられる。薄膜活性層2に向かう側の面ではAuGeコンタクト層45上に例えば付加的なTiPtAu/AuSn層47が配置される。
チップの前面または出力面には中央コンタクト7および金属のフレーム43または他の導電性のフレームが設けられており、これらは図示されていない導電性の2つのスタブを介して中央コンタクト7に接続されている。中央コンタクト7および金属のフレーム43は例えばTiPtAu層やこれと薄膜活性層2とのあいだに配置されたTiAuGe層から成る。
n型のInGaAlP層の高い導電率により、必要な電流伝搬が保証される。活性ゾーン3のp側への給電はコンタクト層44を介して支持体基板1の下面で行われ、この基板を通って電流が流れる。
光出力をさらに改善するために、薄膜活性層2の前面に光学的なコーティング層42が配置される。これはこの実施例ではSiから成るλ/4の層である。
既に図2に関連して説明したように、薄膜活性層2には支持体基板1と薄膜活性層2とのあいだの接合面から複数の角錐台状のキャビティ8が設けられている。これらのキャビティはルミネセンスダイオードの光出力を著しく高める。この実施例ではキャビティ8はpn接合領域3を分断する幅で薄膜活性層2内に延在している。ただしキャビティ8はpn接合領域を分断しない深さに構成することもできる。
光出力を上昇させるほか、キャビティ8は付加的に薄膜活性層2と支持体基板1との共晶作用による接合の際に、それぞれの材料ひいては熱拡散係数が異なることにより、発生する電圧を大幅に低減することができる利点を有する。このためプロセスの確実性および製造の歩留まりが改善される。
同様のことが半導体チップの駆動中に熱損失による温度上昇時に異なる熱拡散係数のために発生する機械的な応力の保証についても当てはまる。
図16には本発明の半導体チップの別の実施例が概略図で示されている。この実施例では薄膜活性層2は電気的に絶縁性の支持体基板1上に被着されており、pn接合領域3のp側への給電はAuGeコンタクト層45上に薄膜活性層2に隣接して配置されたp型コンタクト46を介して行われる。
p型のInGaAlP層2bは6μmの厚さを有しており、1×1018cm−3の濃度でドープされたn型のInGaAlP:Te層2aは3μmの厚さを有している。キャビティ8はこの実施例では5.5μmの深さで延在している。これらのキャビティはこの実施例ではpn接合領域3を分断していない。
支持体基板1とは反対側の薄膜活性層2の前面に、この実施例では例えば導電性のインジウム錫酸化物から成る光学的なコーティング層48が配置される。これは光出力を改善するほか、電流伝搬路としても用いられる。n型の層2aはここでは電気的に絶縁性のコーティング層を使用する場合よりも薄く構成することができる。なぜならこの場合には電流の伝搬は薄膜活性層2のみで行わなくてよいからである。
このような導電性のコーティング層48は半導体チップの他の全ての実施例においても使用することができる。同様に図16の実施例ではインジウム錫酸化物層48に代えてアイソレーション用のコーティング層42を使用することができる。
図16に示されている構造は導電性の支持体基板1を使用する場合にも適しており、電気的に絶縁性の支持体基板1の使用には制限されない。
図16の実施例の構造は、支持体基板1が有利には特に熱拡散および/または熱伝導性の点で最適化され、その際にも導電性に注意を払わなくてよいという利点を有する。
必要に応じて薄膜活性層2の処理時にはキャビティ8を適切な材料で充填することができる。
図17のa〜eには複数の半導体チップを同時に製造する本発明の方法のシーケンスが概略図で示されている。ここではウェハを結んだ縦のセクションで製造プロセスの各時点が示されている。ただし薄膜活性層2および支持体基板1と薄膜活性層2とのあいだの前述の層の詳細図は図18a〜図19eのプロセスを説明する際にも簡単化のために省略してある。
薄膜活性層2、アイソレーション層9、コンタクト層7、43〜47、49、およびコーティング層42、48は例えば従来の半導体技術から周知の堆積プロセスにより製造される。
第1の部分プロセスでは、成長基板20上に薄膜活性層2が成長される(図17のaを参照)。前述のようにこのような薄膜活性層2は一般に種々の組成の複数の半導体層を有している。
次にメサ4を形成するための薄膜活性層2内の後に半導体チップでの光形成を行うべき領域にキャビティ8が形成される。これは例えば適切なマスク技術と異方性ウェットケミカルエッチングにより行われる(図17のbを参照)。
さらに薄膜活性層2のキャビティ8の設けられる側には反射層9、10が被着され、メサ4にスルーコンタクト12が形成される。これらは図示されていないが、例えば図15、図16を参照されたい。その後これらの側は続いて支持体基板1に接合される。基板上の主表面には有利なコンタクト層44、45が存在している(図17のcを参照)。
成長基板20が少なくとも部分的に、有利には完全に除去された後、薄膜活性層2の露出面では半導体チップの存在する領域にボンディングパッド7が被着される。このボンディングパッドにより端子スタブ49(図20を参照)を介して給電フレーム43が接続されている。このフレームは後にチップとなる薄膜活性層2の外縁部に延在する。例えばこの種のコンタクト層の材料は上述した通りである。後のチップの放射出力面はボンディングパッド7とコンタクトフレーム70とのあいだに存在しており、これには光学的なコーティング層42が設けられている(図17のdを参照)。
このようにして処理されたウェハをダイシングする前に、薄膜活性層2を分離トラック22に沿って有利にはエッチングにより分離し、これによって生じる薄膜活性層2のエッジにダメージエッチングが行われる。薄膜活性層2のエッジには必要な場合にコーティング層および/またはパッシベーション層を設けることができる。
このステップの後、支持体基板21は例えばソーや旋盤、カッタなどにより分離トラック22に沿って切断され、分離される。これにより個々の半導体チップ23が得られる。
半導体チップは有利にはプレート接合体として完成される。すなわちウェハを個々のチップへダイシングするステップがプロセスの最終ステップであり、これは後の時点でチップを例えばケーシング内へマウントする前に行われる。
図18のa〜eに示されている方法は、図17のa〜eに示されている方法に比べて、主として薄膜活性層2の個別化を支持体基板のウェハ21の分離前に行い、薄膜活性層2の分離と支持体基板のウェハ21の分離トラック22に沿った分離とを同時に1つのステップで行う点が異なっている。
図19のa〜eに示されている方法は、図17のa〜eに示されている方法に比べて、主として薄膜活性層2の個別の分離を薄膜活性層2と支持体基板のウェハ21との接合前に行う点が異なっている。
成長基板の除去は研削および/またはウェットケミカルエッチングを用いる手法に代えて、分解法により行ってもよい。このために有利には薄膜活性層と成長基板とのあいだに成長基板よりも小さなバンドギャップを有する吸収層を挿入する。成長基板を通して吸収層は適切な波長のレーザーにより分解される。GaAsから成る成長基板では吸収層は例えばInGaAsから成っており、レーザーは例えばIRレーザーである。
図20に示されている本発明のチップの平面図はキャビティ8により形成されたメサ4を上方から見た図である。ここからわかるように、特にコンタクト7の領域70、端子スタブ49の領域80、給電フレーム43の領域90、および分離トラックにはキャビティ8は設けられていない。これらは全て放射が全く出力されないか、わずかしか出力されない領域である。これらの領域からキャビティを排除することにより、有利には薄膜活性層2の機械的な安定性が著しく上昇する。これにより特にコンタクト7の領域にポジティブな効果が得られる。なぜならそこでは半導体チップをケーシングに実装する際に一般にボンディングワイヤが載せられ、プリントされるからである。
図21にはキャビティ8を形成した後の薄膜活性層2の表面の斜視図が示されている。ここでもコンタクト7の領域70、端子スタブ49の領域80、および給電フレーム43の領域90にメサ4が設けられていないことが見て取れる。
図22は図21の拡大部分図である。
本発明の半導体チップの概略的な断面図である。 本発明の半導体チップの第2の実施例の概略的な断面図である。 本発明の半導体チップの第3の実施例の概略的な断面図である。 本発明と従来の半導体チップとの光効率の比較図である。 メサの断面プロフィルの概略図である。 メサの各断面プロフィルおよびこれと出力効率との関係を表す図である。 メサのピークに配置された図5のコンタクト層の反射性と出力効率との関係を表す図である。 図5のメサの側面の反射性と出力効率との関係を表す図である。 活性ゾーン内の発光点の大きさと出力効率との関係を表す図である。 活性ゾーンの種々の高さのメサの各断面プロフィル、および出力効率と下方の境界層の厚さとの関係を表す図である。 図10のbに示された断面プロフィルを有するメサのエッジ角度と出力効率との関係を表す図である。 図10のbに示された断面プロフィルを有するメサのエッジ角度と出力効率との別の関係を表す図である。 同じ高さで薄膜活性層の幅を種々に変えた場合の出力効率の関係を表す図である。 メサに接合されているカバー層の厚さと出力効率との関係を表す図である。 本発明の半導体チップの第3の実施例の概略的な断面図である。 本発明の半導体チップの第4の実施例の概略的な断面図である。 本発明による複数の半導体チップの製造方法の第1の実施例を示す図である。 本発明による複数の半導体チップの製造方法の第2の実施例を示す図である。 本発明による複数の半導体チップの製造方法の第3の実施例を示す図である。 本発明による半導体チップを上方から見た図である。 キャビティを形成したあとの薄膜活性層の表面の斜視図である。 図21の活性層の表面の拡大部分図である。
符号の説明
1,21 支持体基板、 2 薄膜活性層、 3 活性ゾーン、 4 メサ、 5 カバー層、 6 前面、 7 コンタクト層、 8 キャビティ、 9 アイソレーション層、 10 メタライゼーション層、 11 ベース面、 12 スルーコンタクト、 13 側面、 14 、 15,16,18,19 光ビーム、 17 中心線、 20 成長基板、 22 下方の円錐台、 23 上方の円錐台、 24 底面、 25 コンタクト位置、 26,27 エッジ、 28 界面、 29 下方の限界層、 30 上方の限界層

Claims (17)

  1. 薄膜活性層(2)が支持体基板(1)上に配置されており、
    前記薄膜活性層は光子を形成する活性ゾーンを備え、該活性ゾーンはpn接合領域を含み、チップのうち放射の出射方向とは反対側に少なくとも1つのキャビティが設けられ、該キャビティにより複数のメサが形成されている、
    オプトエレクトロニクス半導体チップにおいて、
    前記薄膜活性層はエピタキシ層列を有しかつ成長基板から分離されており、
    前記キャビティ(8)は活性ゾーン(3)を分断する深さに構成されており、
    各メサ(4)は反射層(9、10)によってカバーされている
    ことを特徴とするオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  2. 前記支持体基板はチップの放射の出射方向とは反対側で薄膜活性層と接合されて配置され、薄膜活性層はIn1−x−yAlGaP[0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1]ベースのエピタキシ層列を有している、請求項1記載の半導体チップ。
  3. 薄膜活性層(2)の放射形成領域にのみ、複数のキャビティ(8)によりメサ(4)が構成されている、請求項1または2記載の半導体チップ。
  4. 活性ゾーン(3)から放出される光子の少なくとも1つのトラジェクトリ(18)は各メサ(4)から隣接する1つのメサ(4)へ通じている、請求項1から3までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  5. 反射層は絶縁層(9)の下方に配置されるメタライゼーション層(10)を有する、請求項1記載の半導体チップ。
  6. 薄膜活性層(2)は5μm〜25μmの厚さである、請求項1記載の半導体チップ。
  7. 少なくとも1つのキャビティ(8)の深さは薄膜活性層(2)の厚さの1/2よりも大きい、請求項1から6までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  8. 支持体基板(1)は導電性であり、薄膜活性層(2)とは反対側に電気コンタクト面(44)を有する、請求項1から7までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  9. 支持体基板(1)は電気的に絶縁性または導電性であり、薄膜活性層(2)へ向かう側に薄膜活性層(2)のほか電気コンタクト面(46)を有する、請求項1から7までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  10. 薄膜活性層(2)の実装側(11)とは反対側の表面(6)に光出力を改善するための光学的なコーティング層(42)が設けられている、請求項1から9までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  11. 光学的なコーティング層(42)はケイ素窒化物から形成されている、請求項10記載の半導体チップ。
  12. 光学的なコーティング層(42)は導電性のインジウム錫酸化物から形成されている、請求項10記載の半導体チップ。
  13. 薄膜活性層(2)は1つまたは複数のコンタクト位置(7、43)の領域内にはキャビティ(8)を有さない、請求項1から12までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  14. メサ(4)は支持体基板(1)へ向かって先細になっている、請求項1から13までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  15. メサ(4)は角錐台状または円錐台状の形状を有しており、その斜めの側面は薄膜活性層(2)のラテラルな延在方向に対して5°〜60°の立ち上がり角φ、例えば10°〜40°の立ち上がり角φを有している、請求項14記載の半導体チップ。
  16. 光子を形成する活性ゾーン(3)を備えた薄膜活性層(2)が支持体基板上に配置されたオプトエレクトロニクス半導体チップを同時に複数個製造する、
    オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法において、
    光子を形成する活性ゾーン(3)を含む層列を成長基板ウェハ(20)上にエピタキシャル成長させるステップと、
    少なくとも1つのキャビティ(8)を、前記活性ゾーン(3)を分断する深さで層列内に形成して、複数のメサ(4)を層列内に生じさせるステップと、
    少なくとも1つの絶縁層(9)をキャビティ(8)の設けられた層列の表面上に被着するステップと、
    各メサ(4)上に少なくとも1つのスルーコンタクト(12)を形成するステップと、
    各メサ(4)をメタライゼーション層(10)によってカバーするステップと、
    成長基板ウェハ(20)および層列から成るプレート接合体を、メサ(4)が支持体基板ウェハ(21)の方向へ向くように支持体基板ウェハ(21)上へ被着し、プレート接合体と支持体基板ウェハ(21)とを例えばはんだまたは接着剤により接合するステップと、
    成長基板ウェハ(20)を全て除去するステップと、
    電気コンタクト(7、43、49)をメサ(4)とは反対側の層列上に被着するステップと、
    支持体基板ウェハ(21)およびパターニングされた層列から成る接合体を半導体チップ(23)の分離トラック(22)に沿ってダイシングするステップと
    を有している、
    ことを特徴とするオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法。
  17. 層列と支持体基板ウェハ(21)とを接合する前に層列を分離トラック(22)に沿って分離する、請求項16記載の方法。
JP2007061973A 2000-08-08 2007-03-12 オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法 Expired - Lifetime JP5215575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10038671A DE10038671A1 (de) 2000-08-08 2000-08-08 Halbleiterchip für die Optoelektronik
DE10038671.7 2000-08-08
DE10059532A DE10059532A1 (de) 2000-08-08 2000-11-30 Halbleiterchip für die Optoelektronik
DE10059532.4 2000-11-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002518539A Division JP4230219B2 (ja) 2000-08-08 2001-08-08 発光半導体チップおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007189242A JP2007189242A (ja) 2007-07-26
JP5215575B2 true JP5215575B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=26006634

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002518539A Expired - Lifetime JP4230219B2 (ja) 2000-08-08 2001-08-08 発光半導体チップおよびその製造方法
JP2007061973A Expired - Lifetime JP5215575B2 (ja) 2000-08-08 2007-03-12 オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002518539A Expired - Lifetime JP4230219B2 (ja) 2000-08-08 2001-08-08 発光半導体チップおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US20020017652A1 (ja)
EP (1) EP1307928B1 (ja)
JP (2) JP4230219B2 (ja)
CN (1) CN100565942C (ja)
TW (1) TW516246B (ja)
WO (1) WO2002013281A1 (ja)

Families Citing this family (173)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410942B1 (en) * 1999-12-03 2002-06-25 Cree Lighting Company Enhanced light extraction through the use of micro-LED arrays
US20020017652A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-14 Stefan Illek Semiconductor chip for optoelectronics
US6946788B2 (en) 2001-05-29 2005-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting element
JP2005503043A (ja) * 2001-08-30 2005-01-27 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エレクトロルミネセンス体
DE10148227B4 (de) * 2001-09-28 2015-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip, Verfahren zu dessen Herstellung und strahlungsemittierendes Bauelement
CA2754097C (en) * 2002-01-28 2013-12-10 Nichia Corporation Nitride semiconductor device having support substrate and its manufacturing method
KR101030068B1 (ko) * 2002-07-08 2011-04-19 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자
DE10234977A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Dünnschicht-Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
CN100595937C (zh) * 2002-08-01 2010-03-24 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件及发光装置
DE10307280B4 (de) * 2002-11-29 2005-09-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines lichtemittierenden Halbleiterbauelements
US6929966B2 (en) * 2002-11-29 2005-08-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing a light-emitting semiconductor component
DE10261364B4 (de) * 2002-12-30 2004-12-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer temperbarer Mehrschichtkontaktbeschichtung, insbesondere einer temperbaren Mehrschichtkontaktmetallisierung
DE10308322B4 (de) * 2003-01-31 2014-11-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Kontaktbereiches auf einer Halbleiterschicht und Bauelement mit derartigem Kontaktbereich
US8105771B2 (en) 2003-02-26 2012-01-31 Callida Genomics, Inc. Random array DNA analysis by hybridization
DE10308866A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI330413B (en) 2005-01-25 2010-09-11 Epistar Corp A light-emitting device
US8063557B2 (en) * 2003-07-04 2011-11-22 Epistar Corporation Light-emitting device having wavelength-converting materials therewithin
EP1665398B1 (de) * 2003-09-26 2014-07-02 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Strahlungsemittierender dünnschicht-halbleiterchip
DE102004016697B4 (de) * 2004-02-27 2007-10-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen von Halbleiterchips umfassend ein Verbindungsverfahren, das Löten mit einem Lot umfasst, und Halbleiterchip
TWI244221B (en) * 2004-03-01 2005-11-21 Epistar Corp Micro-reflector containing flip-chip light emitting device
JP4868709B2 (ja) * 2004-03-09 2012-02-01 三洋電機株式会社 発光素子
US7064356B2 (en) 2004-04-16 2006-06-20 Gelcore, Llc Flip chip light emitting diode with micromesas and a conductive mesh
DE102004021175B4 (de) * 2004-04-30 2023-06-29 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterchips für die Optoelektronik und Verfahren zu deren Herstellung
DE102004040277B4 (de) * 2004-06-30 2015-07-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Reflektierendes Schichtsystem mit einer Mehrzahl von Schichten zur Aufbringung auf ein III/V-Verbindungshalbleitermaterial
WO2006012838A2 (de) * 2004-07-30 2006-02-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung von halbleiterchips in dünnfilmtechnik und halbleiterchip in dünnfilmtechnik
US8728937B2 (en) * 2004-07-30 2014-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing semiconductor chips using thin film technology
TWI442456B (zh) * 2004-08-31 2014-06-21 Sophia School Corp 發光元件
DE102004046792B4 (de) * 2004-09-27 2023-01-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Dünnfilmchip mit integrierter Linse und Verfahren zu seiner Herstellung
US7352006B2 (en) * 2004-09-28 2008-04-01 Goldeneye, Inc. Light emitting diodes exhibiting both high reflectivity and high light extraction
DE102004061865A1 (de) * 2004-09-29 2006-03-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Dünnfilmhalbleiterchips
US20060104061A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Scott Lerner Display with planar light source
DE102006002275A1 (de) 2005-01-19 2006-07-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungseinrichtung
JP2006235415A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Hitachi Displays Ltd レンズアレイおよびそれを利用した表示装置
US20060237735A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Jean-Yves Naulin High-efficiency light extraction structures and methods for solid-state lighting
KR100597166B1 (ko) * 2005-05-03 2006-07-04 삼성전기주식회사 플립 칩 발광다이오드 및 그 제조방법
JP4740795B2 (ja) * 2005-05-24 2011-08-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ロッド型発光素子及びその製造方法
DE102005033005A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Chip
DE102005035722B9 (de) * 2005-07-29 2021-11-18 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102005062514A1 (de) 2005-09-28 2007-03-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102005046942A1 (de) 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Verbindung von Schichten, entsprechendes Bauelement und organische Leuchtdiode
DE102005061346A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102005047152A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Epitaxiesubstrat, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterchips
DE102005047149A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Epitaxiesubstrat, damit hergestelltes Bauelement sowie entsprechende Herstellverfahren
JP2007103725A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体発光装置
KR101316415B1 (ko) * 2005-10-17 2013-10-08 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
JP4857733B2 (ja) * 2005-11-25 2012-01-18 パナソニック電工株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
KR100714123B1 (ko) * 2005-12-08 2007-05-02 한국전자통신연구원 실리콘 발광소자
DE102006033894B4 (de) 2005-12-16 2019-05-09 Osram Gmbh Beleuchtungseinrichtung und Anzeigegerät mit einer Beleuchtungseinrichtung
DE102006033893B4 (de) 2005-12-16 2017-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungseinrichtung
JP2007173579A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
US20080128734A1 (en) * 2006-01-06 2008-06-05 Epistar Corporation Light-emitting device
US20100084679A1 (en) * 2006-01-06 2010-04-08 Epistar Corporation Light-emitting device
KR20070088145A (ko) * 2006-02-24 2007-08-29 엘지전자 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
DE102006031076A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Projektionsgerät
DE102006024220A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
DE102006061167A1 (de) 2006-04-25 2007-12-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
DE102006034847A1 (de) * 2006-04-27 2007-10-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102006028692B4 (de) 2006-05-19 2021-09-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrisch leitende Verbindung mit isolierendem Verbindungsmedium
US20070291494A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Galli Robert D Led reflector assembly for improving the color rendering index of the light output
US20080030974A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Abu-Ageel Nayef M LED-Based Illumination System
KR100809236B1 (ko) * 2006-08-30 2008-03-05 삼성전기주식회사 편광 발광 다이오드
DE102007004302A1 (de) 2006-09-29 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterchips
KR100887139B1 (ko) * 2007-02-12 2009-03-04 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
DE102007008524A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlung emittierender Chip mit mindestens einem Halbleiterkörper
JP4896788B2 (ja) * 2007-03-28 2012-03-14 富士通株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
DE102007022947B4 (de) 2007-04-26 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US20080303033A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Cree, Inc. Formation of nitride-based optoelectronic and electronic device structures on lattice-matched substrates
JP5123573B2 (ja) * 2007-06-13 2013-01-23 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
KR100872717B1 (ko) 2007-06-22 2008-12-05 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
DE102007029391A1 (de) 2007-06-26 2009-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102007029369A1 (de) 2007-06-26 2009-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
DE102007039291A1 (de) * 2007-08-20 2009-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US20090050905A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Abu-Ageel Nayef M Highly Efficient Light-Emitting Diode
DE102008005344A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement
DE102007046027A1 (de) 2007-09-26 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip mit einer Mehrfachquantentopfstruktur
DE102007057672A1 (de) 2007-11-30 2009-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper
DE102007057756B4 (de) 2007-11-30 2022-03-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterkörpers
DE102007061140A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit Kühlelement
DE102008008599A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiteranordnung, insbesondere Leuchtdiodenanordnung und Leuchtmittelanordnung
DE102007062046B4 (de) 2007-12-21 2023-09-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lichtemittierende Bauelementeanordnung, lichtemittierendes Bauelement sowie Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von lichtemittierenden Bauelementen
DE102008019902A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Herstellungsverfahren für ein optoelektronisches Bauelement
US20090166654A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Zhiyin Gan Light-emitting diode with increased light efficiency
DE102008003182A1 (de) 2008-01-04 2009-07-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102008005497A1 (de) 2008-01-22 2009-07-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und eines Wafers
DE102008012407A1 (de) 2008-01-31 2009-08-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
DE102008006988A1 (de) * 2008-01-31 2009-08-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
DE102008016525A1 (de) 2008-03-31 2009-11-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102008011848A1 (de) 2008-02-29 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
CN101960601B (zh) 2008-02-29 2013-02-20 欧司朗光电半导体有限公司 单片的光电子半导体本体及其制造方法
DE102008011866B4 (de) 2008-02-29 2018-05-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquellenanordnung mit einer Halbleiterlichtquelle
DE102008032318A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102008038857A1 (de) 2008-03-31 2009-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungseinrichtung
DE102008033705A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Projektionsvorrichtung
DE102009018603B9 (de) 2008-04-25 2021-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Leuchtvorrichtung und Herstellungsverfahren derselben
DE102008024485A1 (de) 2008-05-21 2009-11-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102008038852B4 (de) 2008-06-03 2024-02-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelementes und optoelektronisches Bauelement
DE102008050538B4 (de) 2008-06-06 2022-10-06 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101506264B1 (ko) * 2008-06-13 2015-03-30 삼성전자주식회사 발광 소자, 발광 장치 및 상기 발광 소자의 제조 방법
DE102008030584A1 (de) 2008-06-27 2009-12-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelementes und optoelektronisches Bauelement
DE102008030751A1 (de) 2008-06-27 2009-12-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip
KR101478334B1 (ko) * 2008-06-30 2015-01-02 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US8236582B2 (en) * 2008-07-24 2012-08-07 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Controlling edge emission in package-free LED die
US10147843B2 (en) 2008-07-24 2018-12-04 Lumileds Llc Semiconductor light emitting device including a window layer and a light-directing structure
DE102008064956B3 (de) 2008-07-29 2023-08-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches halbleiterbauelement und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen halbleiterbauelements
DE102008035254A1 (de) 2008-07-29 2010-02-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und optoelektronisches Bauteil
DE102008035255B4 (de) 2008-07-29 2021-10-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
DE102008038750A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102008039790B4 (de) 2008-08-26 2022-05-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102008045653B4 (de) * 2008-09-03 2020-03-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
US7741134B2 (en) * 2008-09-15 2010-06-22 Bridgelux, Inc. Inverted LED structure with improved light extraction
DE102008049398A1 (de) 2008-09-29 2010-04-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Scheinwerfer mit einer Mehrzahl von Lumineszenzdiodenemittern
DE102008050573A1 (de) * 2008-10-06 2010-04-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements und optoelektronisches Halbleiterbauelement
DE102008051048A1 (de) 2008-10-09 2010-04-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper
DE102008057350A1 (de) 2008-11-14 2010-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2010134217A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sony Corp カラーフィルタおよびその製造方法並びに発光装置
KR101014045B1 (ko) * 2009-02-18 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
TWI404233B (zh) * 2009-03-31 2013-08-01 Epistar Corp 光電元件及其製造方法
WO2010111986A1 (de) 2009-04-03 2010-10-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements, optoelektronisches bauelement und bauelementanordnung mit mehreren optoelektronischen bauelementen
JP2011029612A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
DE102009032486A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
EP2460191A2 (en) * 2009-07-30 2012-06-06 3M Innovative Properties Company Pixelated led
KR101007077B1 (ko) * 2009-11-06 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 그 제조방법
DE102009054555A1 (de) 2009-12-11 2011-06-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102009054784A1 (de) 2009-12-16 2011-06-22 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung, 81543 Halbleiterchip und Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterchips
KR101106151B1 (ko) * 2009-12-31 2012-01-20 서울옵토디바이스주식회사 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
US8283676B2 (en) * 2010-01-21 2012-10-09 Siphoton Inc. Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate
JP5733594B2 (ja) 2010-02-18 2015-06-10 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
DE102010002204A1 (de) 2010-02-22 2011-08-25 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Halbleiterdiode und Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterdiode
KR101014155B1 (ko) 2010-03-10 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
DE102010003112A1 (de) 2010-03-22 2011-09-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Kontrolle einer zwischen einer Metallschicht und einer Halbleiterschicht ausgebildeten Grenzfläche
DE102010014667A1 (de) 2010-04-12 2011-10-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip mit Stromaufweitungsschicht
JP2011233783A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 半導体発光素子、半導体発光素子の保護膜及びその作製方法
US8154042B2 (en) * 2010-04-29 2012-04-10 Koninklijke Philips Electronics N V Light emitting device with trenches and a top contact
KR20120006410A (ko) 2010-07-12 2012-01-18 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
DE102010027679A1 (de) 2010-07-20 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US8598614B2 (en) 2010-08-30 2013-12-03 Epistar Corporation Light-emitting devices
TW201216508A (en) * 2010-10-06 2012-04-16 Chi Mei Lighting Tech Corp Light-emitting diode device and manufacturing method thereof
DE102010054068A1 (de) 2010-12-10 2012-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und Bauelement
TWI435481B (zh) * 2011-02-18 2014-04-21 Genesis Photonics Inc Light emitting diode device
DE102011012262A1 (de) 2011-02-24 2012-08-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
DE102011012264A1 (de) 2011-02-24 2012-08-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
JP2012044232A (ja) * 2011-12-02 2012-03-01 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP5806608B2 (ja) * 2011-12-12 2015-11-10 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5953155B2 (ja) * 2012-02-24 2016-07-20 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
DE102012103159A1 (de) 2012-04-12 2013-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlung emittierendes Bauelement, transparentes Material und Füllstoffpartikel sowie deren Herstellungsverfahren
DE102012104363A1 (de) 2012-05-21 2013-11-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102012106812A1 (de) 2012-07-26 2014-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Vergießen von optoelektronischen Bauelementen
JP6052962B2 (ja) 2012-08-03 2016-12-27 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
KR101997243B1 (ko) * 2012-09-13 2019-07-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 조명 시스템
JP5462333B1 (ja) 2012-09-21 2014-04-02 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
KR102037865B1 (ko) 2013-02-01 2019-10-30 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자 제조방법
US9178109B2 (en) 2013-02-17 2015-11-03 Tien Yang Wang Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2014042062A (ja) * 2013-10-31 2014-03-06 Future Light Limited Liability Company 発光素子
US9768345B2 (en) 2013-12-20 2017-09-19 Apple Inc. LED with current injection confinement trench
DE102014114194B4 (de) * 2014-09-30 2023-10-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
EP3216062B1 (en) * 2014-11-06 2021-01-06 Lumileds Holding B.V. Light emitting device with trenches beneath a top contact
US9870927B2 (en) * 2015-04-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Free-edge semiconductor chip bending
KR102554702B1 (ko) * 2015-08-25 2023-07-13 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
US11018180B2 (en) * 2015-10-09 2021-05-25 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Packaging methods of semiconductor x-ray detectors
DE102015117662B4 (de) 2015-10-16 2021-07-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
CN105870264A (zh) * 2016-03-03 2016-08-17 映瑞光电科技(上海)有限公司 具有倒金字塔型侧壁的GaN基LED垂直芯片结构及制备方法
CN105720140A (zh) * 2016-03-03 2016-06-29 映瑞光电科技(上海)有限公司 GaN基LED垂直芯片结构及制备方法
JP7083230B2 (ja) * 2016-05-10 2022-06-10 ローム株式会社 半導体発光素子
DE102016115907A1 (de) 2016-08-26 2018-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
CN109148670B (zh) * 2016-08-30 2020-07-24 开发晶照明(厦门)有限公司 Led倒装芯片封装基板和led封装结构
CN109037263A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 美商晶典有限公司 具有透光基材的微发光二极管显示模块及其制造方法
JP7079106B2 (ja) * 2018-01-24 2022-06-01 シャープ株式会社 画像表示素子、及び画像表示素子の製造方法
WO2021204653A1 (de) 2020-04-08 2021-10-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelements
DE102020114884A1 (de) 2020-06-04 2021-12-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes bauelement und verfahren zur herstellung eines strahlungsemittierenden bauelements
KR20220157450A (ko) * 2020-06-11 2022-11-29 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자 및 이를 이용한 디스플레이 장치
DE102020116871A1 (de) 2020-06-26 2021-12-30 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer halbleiterchip
DE102020125056A1 (de) 2020-09-25 2022-03-31 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches bauelement und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements
CN112864293A (zh) * 2021-02-24 2021-05-28 江苏大学 一种垂直结构深紫外led芯片及其制造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1589099C3 (de) 1967-09-09 1975-08-28 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Leuchtanordnung
JPS5310840B2 (ja) * 1972-05-04 1978-04-17
US4039890A (en) * 1974-08-16 1977-08-02 Monsanto Company Integrated semiconductor light-emitting display array
JPS52124885A (en) * 1976-04-12 1977-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light emitting device
DE2926803A1 (de) * 1979-07-03 1981-02-12 Licentia Gmbh Elektrolumineszenz-anordnung
NZ201460A (en) * 1981-08-17 1986-11-12 Allware Agencies Ltd Multipurpose microprocessor controlled heating and cooling fan
JPS5892751U (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 三洋電機株式会社 発光ダイオ−ド素子
JPS61183986A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Toshiba Corp 半導体発光装置の製造方法
JPH0752779B2 (ja) * 1987-12-09 1995-06-05 日立電線株式会社 発光ダイオードアレイ
US5087949A (en) * 1989-06-27 1992-02-11 Hewlett-Packard Company Light-emitting diode with diagonal faces
US5008718A (en) * 1989-12-18 1991-04-16 Fletcher Robert M Light-emitting diode with an electrically conductive window
JPH0463478A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Sanyo Electric Co Ltd SiC発光装置
JP3149030B2 (ja) * 1991-06-13 2001-03-26 富士通株式会社 半導体量子箱装置及びその製造方法
US5309001A (en) * 1991-11-25 1994-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting diode having a surface electrode of a tree-like form
JPH05327012A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 炭化ケイ素発光ダイオード
JPH06151955A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Victor Co Of Japan Ltd 半導体発光素子
JPH06318731A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Sharp Corp 半導体発光装置
US5376580A (en) * 1993-03-19 1994-12-27 Hewlett-Packard Company Wafer bonding of light emitting diode layers
US5385632A (en) * 1993-06-25 1995-01-31 At&T Laboratories Method for manufacturing integrated semiconductor devices
TW253999B (ja) * 1993-06-30 1995-08-11 Hitachi Cable
JP3158869B2 (ja) * 1993-06-30 2001-04-23 日立電線株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
US5621225A (en) * 1996-01-18 1997-04-15 Motorola Light emitting diode display package
GB9603052D0 (en) * 1996-02-14 1996-04-10 Philips Electronics Nv Image sensor
US6229160B1 (en) * 1997-06-03 2001-05-08 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light extraction from a semiconductor light-emitting device via chip shaping
EP2169733B1 (de) * 1997-09-29 2017-07-19 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Halbleiterlichtquelle
US6091085A (en) * 1998-02-19 2000-07-18 Agilent Technologies, Inc. GaN LEDs with improved output coupling efficiency
EP0977063A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-02 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A socket and a system for optoelectronic interconnection and a method of fabricating such socket and system
DE19911717A1 (de) * 1999-03-16 2000-09-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Monolithisches elektrolumineszierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US6410942B1 (en) * 1999-12-03 2002-06-25 Cree Lighting Company Enhanced light extraction through the use of micro-LED arrays
US6486499B1 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
US20020017652A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-14 Stefan Illek Semiconductor chip for optoelectronics
WO2002031865A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Emcore Corporation Method of making an electrode
US6455878B1 (en) * 2001-05-15 2002-09-24 Lumileds Lighting U.S., Llc Semiconductor LED flip-chip having low refractive index underfill

Also Published As

Publication number Publication date
TW516246B (en) 2003-01-01
US6995030B2 (en) 2006-02-07
JP2007189242A (ja) 2007-07-26
EP1307928B1 (de) 2014-12-31
CN100565942C (zh) 2009-12-02
US20030141496A1 (en) 2003-07-31
JP4230219B2 (ja) 2009-02-25
US7109527B2 (en) 2006-09-19
CN1592974A (zh) 2005-03-09
JP2004506331A (ja) 2004-02-26
EP1307928A1 (de) 2003-05-07
US20020017652A1 (en) 2002-02-14
US20040084682A1 (en) 2004-05-06
US20060180820A1 (en) 2006-08-17
WO2002013281A1 (de) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215575B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法
US10734553B2 (en) Semiconductor light emitting device with light extraction structures
US10032961B2 (en) Semiconductor light emitting device
US6784462B2 (en) Light-emitting diode with planar omni-directional reflector
KR100753710B1 (ko) 발광 다이오드 구조체 및 그의 형성 방법
US7268371B2 (en) Light extraction from a semiconductor light emitting device via chip shaping
JP5727320B2 (ja) エピタキシャル層を有するAlGaInNベースLED
US20100140637A1 (en) Light Emitting Diode with a Dielectric Mirror having a Lateral Configuration
US7800120B2 (en) Semiconductor light emitting element
US20030085851A1 (en) High-brightness light emitting diode
JP2010114337A (ja) 発光素子
US7078319B2 (en) Laser separated die with tapered sidewalls for improved light extraction
KR20090111862A (ko) 광전 반도체칩 및 이러한 반도체칩을 위한 접촉 구조의 형성 방법
WO2020019326A1 (zh) 一种半导体发光元件
TWI594455B (zh) Photoelectric semiconductor chip and its manufacturing method
EP2017898A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method for the manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term