JP4740795B2 - ロッド型発光素子及びその製造方法 - Google Patents

ロッド型発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4740795B2
JP4740795B2 JP2006139266A JP2006139266A JP4740795B2 JP 4740795 B2 JP4740795 B2 JP 4740795B2 JP 2006139266 A JP2006139266 A JP 2006139266A JP 2006139266 A JP2006139266 A JP 2006139266A JP 4740795 B2 JP4740795 B2 JP 4740795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
light emitting
layer
emitting device
ohmic contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006139266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006332650A (ja
Inventor
俊碩 河
鐘旭 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Electronics Inc
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050043577A external-priority patent/KR100658938B1/ko
Priority claimed from KR1020050044373A external-priority patent/KR101129094B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc, LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006332650A publication Critical patent/JP2006332650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740795B2 publication Critical patent/JP4740795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/949Radiation emitter using nanostructure
    • Y10S977/95Electromagnetic energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明はロッド型発光素子及びその製造方法に関する。
一般に、発光ダイオードは自動車用光源、電光板、照明、ディスプレイのバックライトユニット(Backlight unit)用光源などのように多様な応用を有する単一波長の光源である。殆んどの発光ダイオードの内部で発生された光は半導体と空気などのような界面(Interface)で臨界角による反射により発光ダイオードの内部に殆んど閉じ込める。
図1は一般の二つの媒質間の屈折率差による光の経路を説明するための概念図であって、‘n1'の屈折率を有する第1媒質において‘n2'の屈折率を有する第2媒質に進む時、下記のスネル(Snell)の法則による数式1により臨界角(Critical angle)より小さく第1媒質から第2媒質に入射される光は透過され、臨界角より大きく入射される光は全反射される。
(数1)
n1*sinθ1=n2*sinθ2
ここで、前記θ1は入射角であり、θ2は屈折角である。
図2は一般の発光ダイオードにおける光の経路を示した概略的な断面図であって、基板10の上部にn-半導体層11、活性層12とp-半導体層13が順次に積層されている発光ダイオード構造において、前記活性層12から放出される光中、臨界角より小さい角度で素子の外部に進む光(a、b、c)は透過される。
しかし、臨界角より大きい角度(θ)素子の外部に進む光(d)は全反射され、素子の内部に閉じ込める現象が発生する。
従って、このように素子の内部に閉じ込める光量が多量になれば、発光ダイオードの光出力は減り、特性が低下される。
このような発光ダイオードで光抽出効率を改善する方法は色々ある。
第1に、発光ダイオードチップの形状を変形してチップで垂直方向に入射する確率を高める方法があり、発光ダイオードチップの形状のうち半球状が理論的に最も最適であると知られているが、製作が困難であり費用がアップするとの短所がある。
第2に、製作が難しいが半球形のエポキシドーム(Epoxy dome)を有して発光ダイオードをカプセル封じ(Encapsulation)する方法があり、
第3に、発光ダイオードから放出された光を再吸収する基板を全反射される基板に変更する技術である。
また、マイクロキャビティ(Micro cavity)または共鳴キャビティ(Resonant cavity)構造を有する発光ダイオードを製作する方法があるが、構造製作時構成する層の厚さなどについて極めて精巧な制御と再現性が求められ、半導体において空気中に光が効率よく抽出されるためには発光ダイオードの放出波長が正確に製作されたキャビティモード(Cavity mode)と一致すべき困難がある。
また、発光ダイオードの放出波長は温度や動作電流が増加すれば、放出波長が変って光出力が急激に減少する問題点がある。
一方、最近は発光ダイオードの光抽出効率をアップするために人為的にチップの内部で発生した光が外部に放出される発光ダイオードチップの表面を粗くしたり、周期的に繰り返される一定形態を表面に形成させる表面テクスチュアリング(Surface texturing)技術が報告されている。
この表面テクスチュアリング技術は発光ダイオードチップ上で光抽出効率をアップすることができる技術であって、チップ形状を変形する技術、エポキシカプセル封じ技術、基板変形技術などの既存の技術と共に適用して光抽出効率をさらに大幅に改善することができる。
現在の表面テクスチュアリング技術はマスクなどにパターンを形成し、湿式または乾式食刻(エッチング)を行って表面に形状を作る方法を使っている。
このような技術は発光ダイオード構造で各層の一定厚さにより表面形状の高さが制限され、食刻工程を行う時食刻する厚さの正確な制御及び再現性が必要である。
また、食刻のためのパターン形成のように色々の工程が求められる問題点がある。
本発明は前述したような問題点を解決するために案出されたもので、その目的は、第1極性層の上部にロッドを形成し、このロッドそれぞれを包む第2極性層を形成することにより、ロッドの全体面に光を放出させて発光面積を増加させ、素子の内部に拘束されず外部に放出させる光量を増加させ、素子の光出力を向上させることができるロッド型発光素子及びその製造方法を提供するところに目的がある。
本発明の他の目的は、活性層が含まれたナノサイズのロッド構造物を形成して、素子の発光面積を増加させ光抽出効率(Light extraction efficiency)を倍加させられるロッド型発光素子及びその製造方法を提供するところにある。
前述した本発明の目的を達成するための望ましい第1様態は、第1極性(Polarity)層と、前記第1極性層の上部に形成されており、発光する複数個のロッドと、前記複数個のロッドを包む第2極性層を含んで構成されたロッド型発光素子が提供される。
前述した本発明の目的を達成するための望ましい第2様態は、金属支持部と、前記金属支持部の上部に形成されたオーミックコンタクト及び反射用電極と、前記オーミックコンタクト及び反射用電極の上部に形成され、第1極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層、活性層と第2極性のドーパントがドーピンされた化合物半導体層が順次に形成されなされる複数個のナノロッド構造物と、前記ナノロッド構造物の上部に形成されたオーミックコンタクト及び透過用電極とを含んでなされるロッド型発光素子が提供される。
前述した本発明の目的を達成するための望ましい第3様態は、基板の上部に平坦な第1極性(Polarity)層を形成する段階と、前記第1極性層の上部におり、発光する複数個のロッドを形成する段階と、前記複数個のロッドを包む第2極性層を形成する段階とを含んでなるロッド型発光素子の製造方法が提供される。
前述した本発明の目的を達成するための望ましい第4様態は、ベース基板の部に第1極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体よりなる複数個のナノロッドを形成する段階と、前記複数個のナノロッドそれぞれの上部に活性層と第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層を順次に形成して複数個のロッド構造物を形成する段階と、前記ロッド構造物の上部にオーミックコンタクトト及び反射用電極を形成する段階と、前記オーミックコンタクト及び反射用電極の上部に金属支持部を形成する段階と、前記ベース基板を前記ロッド構造物から除去する段階と、前記ベース基板の除去により露出されたロッド構造物それぞれの下部にオーミックコンタクト及び透過用電極を形成する段階とを含んで構成されるロッド型発光素子の製造方法が提供される。
以上述べたように、本発明は第1極性層の上部に光を放出できる物質でロッドを形成し、このロッドそれぞれを包む第2極性層を形成することにより発光面積を増加させ、素子の内部に拘束されず外部に放出させる光量を増加させ、素子の光出力を向上させられる効果がある。
また、本発明は活性層をナノサイズのロッド構造物に形成して、光抽出効率を倍加させられる。
また、低温でナノロッドサイズに成長されるので、格子不整合によるストレス及びストレイン(圧縮歪み、引っ張り歪み)を緩和させ、極微細なナノロッドに貫通電位が伝播されることが減って発光構造物の結晶性を優秀に成長させ素子の特性を向上させられる。
さらに、ロッド構造物は、素子内部で光の散乱を減らし、熱特性を改善できる。
以下、添付した図面に基づき本発明の望ましい実施例を詳述する。
図3aないし図3gは本発明の第1実施例によるロッド(Rod)を有する発光素子の製造工程を説明するための断面図であって、まず基板100の上部に平坦な第1極性(Polarity)層110を形成する(図3a)。
その後、前記第1極性層110は、発光する複数個のロッド120を形成する(図3b)。
引き続き、前記複数個のロッド120を包む第2極性層130を形成する(図3c)。
ここで、第1極性層110は第2極性層130と逆極性を有する層と定義される。
例えば、前記第1極性層110がn型半導体層なら、前記第2極性層130はp型半導体層である。
すなわち、前記第1極性層110がn型なら電子を供給する層であり、前記第2極性層130がp型なら正孔を供給する層である。
このような第1と第2極性層110、130に与えられる極性は自由に設計することができる。
そして、前記複数個のロッド120は光を放出する活性層に該当する。
従って、前述した工程を行うと、図3cのような基本的なロッド型発光素子を製造することができる。
すなわち、本発明の第1実施例によるロッド型発光素子は第1極性層110と、前記第1極性層110の上部にあり、発光する複数個のロッド120と、前記複数個のロッド120を包む第2極性層130を含んで構成される。
ここで、前記第1極性層110の下部には基板100がさらに形成されているのが望ましい。
そして、前記複数個のロッド120はその幅がナノ(Nano)単位のサイズを有する極微細な構造物であることが望ましい。
図4は本発明の第1実施例によるロッド型発光素子に光が放出される状態を説明するための断面図であって、複数個のロッド120は光を放出する活性層なので、それぞれのロッド120は全体の面に光を放出するようになって発光面積が増加され素子の光出力を向上させる。
そして、それぞれの離隔された複数個のロッド120から光が放出されるので、素子の内部に拘束されず外部に放出させる光量を増加させ、従来の技術の素子で生ずる全反射の恐れがない。
図5は本発明の第1実施例によるロッド型発光素子の垂直構造を示した断面図であって、図3cに示された基板100が伝導性基板なら、それぞれのロッド120の上部には電極140を形成する。
この場合、基板100から電極140へ電流が流れるので、前記ロッド120には電子及び正孔が注入される。
従って、電極が素子の上部及び下部に存在する垂直構造の発光素子を具現することができる。
図6は本発明の第1実施例によるロッド型発光素子の水平構造を示した断面図であって、図3cにおいて基板100が非伝導性基板なら、第1極性層110の上部の一部にだけ複数個のロッド120を形成する。
そして、それぞれのロッド120の上部及び前記ロッドが形成されていない第1極性層の上部それぞれに電極140、150を形成する。
従って、水平構造のロッド型発光素子でも電極140、150間に電流が流れるので、前記ロッド120には電子及び正孔が注入されロッド120は光を放出する。
従って、電極が素子の上部に存在する水平型発光素子を具現することができる。
図7a及び図7bは本発明の第1実施例によるロッド型発光素子のロッド間に伝導性物質を充填した状態を示した断面図であって、まず図7aに示したように、ロッド120を包む第2極性層130の間に伝導性物質160を充填する。
前記伝導性物質160はロッド120に電流の供給を円滑にすることができる。
この際、前記伝導性物質160はゾルゲル(Sol-gel)状の透明伝導性物質が望ましく、この透明伝導性物質はITO、IZO、ZnOとAZOのいずれか一つであることが望ましい。
図8a及び図8bは本発明の第1実施例により第2極性層が伝導性物質膜から突出された状態及びそれによる光抽出される経路を説明する図であって、まず図8aに示したように、ロッド120を包む第2極性層130の一部が伝導性物質160から突出するよう、前記ロッド120を包む第2極性層130間に伝導性物質160を充填させる。
このようにロッド120を包む第2極性層130の一部が前記伝導性物質160から突出(‘H'の高さに)されていると、図8bに示したように、ロッド120の上部に屈曲が形成され、ロッド120から放出される光の全反射をさらに減らして光放出量が増える。
図9は本発明の第1実施例によるロッド型発光素子の他の構造を示した断面図であって、前述したように第1極性層110の上部に複数個のロッド120を形成する。
そして、それぞれのロッド120を第2極性層130、電流伝送向上層(Current Transport Enhanced Layer、CTEL)200と透明伝導酸化膜210を順次に包むと、本発明の第1実施例によるロッド型発光素子が形成される。
前記電流伝送向上層200は前記第2極性層130の物質を含んでおり、キャリア移動を向上させて電流流れを円滑にすることができる層である。
このようにロッド全体面積に第2極性層130、電流伝送向上層200と透明伝導酸化膜210が順次にコンタクトが行われると接触抵抗が著しく低下し、金属型の電極が具備されなくても良いので、発光効率面において優れる。
この際、前記第1極性層110がn-GaN層であり、前記第2極性層130がp-GaN層の場合、前記電流伝送向上層200はGaNを含んでいる物質よりなる。
そして、前記電流伝送向上層200はその仕事関数が第2極性層130の仕事関数より小さく、透明伝導酸化膜150の仕事関数より大きい物質よりなる層と定義される。
この場合、図10a及び図10bを参照して説明すれば、P-GaN層の上部に電流伝送向上層(CTEL)と透明伝導酸化膜が順次に包まれている時、その界面上のエネルギーバンドダイアグラムは図10aの状態になる。
従って、図10aに示したように、蒸着された状態の透明伝導酸化膜は電流伝送向上層とオーミックコンタクトが行われない。
しかし、本発明は電流伝送向上層の上部に透明伝導酸化膜を蒸着した後、熱処理工程を行なって透明伝導酸化膜の仕事関数を4.7〜5.3eVまで大きくなるようにすれば、図10bのように、ショットキー障壁高さが低くなってオーミックコンタクトが行なわれるようになる。
従って、前記電流伝送向上層は透明伝導酸化膜で注入された正孔をP-GaN層に円滑に移動できるようになって、キャリア移動を向上させて電流流れを円滑にすることができる。
一方、本発明によるロッド型発光素子においてロッドは食刻工程を用いて形成したり、図11a及び図11bに示したシード(Seed)を用いてナノサイズのロッドを形成する。
そして、前記方法以外の方法でロッドを形成しても良い。
図11a及び図11bは本発明によりナノロッドがベース基板に成長される概念を説明するための概略的な断面図であって、200〜900℃の温度でナノロッドを成長させることができるが、まず図11aのように、200〜900℃の温度範囲内の500℃成長温度で金属基板でないベース基板に化合物半導体を成長させると、図11aに示されたように、最初ベース基板300上には点状に複数個のシード(Seed)305が形成される。
その後、前記シード305には側面に成長される成分(Gx)より垂直に成長される成分(Gy)が著しく支配的なら、前記それぞれのシード305は水平方向に成長される体積より垂直方向に成長される体積が大きいので、複数個のナノロッド310が形成される。
ここで、成長温度500℃はGaNのような化合物半導体を成長させる温度より相対的に低い温度である。
図12aないし図12eは本発明の第2実施例によるロッド型発光素子を製造する工程を説明するための断面図であって、まずベース基板300の上部に第1極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体よりなる複数個のナノロッド310を形成する(図12a)。
ここで、前記ベース基板300は金属でない基板であり、Al、Gaなどの酸化系物質とSi、SiC、GaAsなどの半導体物質よりなる基板を使用する。
また、前記ナノロッド310はナノサイズのロッドと定義され、それらの幅(W)は1〜1000nmが望ましい。
また、前記ナノロッド310はAlGa1-xN(0≦x≦1)、InGa1-yN(0≦y≦1)、ZnMg1-zO(0≦z≦1)とZnCd1-uO(0≦u≦1)のうちいずれか一つの物質よりなる単層のナノロッドであるか、あるいはこれら物質が積層された多層のナノロッドであることが望ましい。
そして、前記ナノロッド310はMOVPE、HVPEとMBEなどのような結晶成長装置を使用して200〜900℃の温度で成長させる。
従って、前記ベース基板300の上部に第1極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体を成長させると、前記ベース基板300の表面に対して垂直方向の成分を有する柱である複数個のナノロッド310を形成することができる。
参考に、本発明の第2実施例による発光素子では本発明の第1実施例の発光素子における第1極性層をさらに具体的に具現するための物質として第1極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体を使用する。
その後、前記複数個のナノロッド310それぞれの上部に活性層320と第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層330を順次に形成して複数個のロッド構造物351よりなる発光構造物350を形成する(図12b)。
ここで、前記活性層320と第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層330はナノロッド310に沿って順次に形成され、ロッド構造物351が形成される。
すなわち、一つのロッド構造物351は隣接するロッド構造物と相互干渉せず、独立して成長される。
そして、前記活性層320は多重量子井戸で形成する。
従って、第1極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体、活性層、第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層よりなる複数個のロッド構造物よりなる発光構造物350が形成される。
前述した前記第1極性のドーパントはn型ドーパントまたはp型ドーパントのいずれか一つであり、前記第2極性のドーパントは前記第1極性のドーパントと逆極性を有するドーパントである。
従って、第1極性のドーパントは第2極性のドーパントと反対の極性を有するので、前記ベース基板300の上部に第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体よりなるナノロッドを形成しても良い。
例えば、第1極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層がN-GaNであり、第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層がP-GaNの場合、前記活性層はInGaNとGaNを交代に積層してヘテロジャンクション(Heterojunction)を有する多重量子ウェルを形成することができる。
引き続き、前記ロッド構造物351の上部にオーミックコンタクト及び反射用電極400を形成し、前記オーミックコンタクト及び反射用電極400の上部に金属支持部410を形成する(図12c)。
ここで、前記金属支持部410は電解メッキ、無電解メッキ、蒸着(Evaporation)、スパッタリング(Sputtering)とスクリーンプリンティング(Screen printing)のうちいずれか一つの工程を使用して前記オーミックコンタクト及び反射用電極400の上部に形成された層(Layer)であるか、あるいは前記オーミックコンタクト及び反射用電極400の上部にボンディングされた既に作られた金属基板であることが望ましい。
そして、前記金属支持部410の厚さは1〜100μmであることが望ましい。
引き続き、前記ベース基板300を前記ロッド構造物351から除去する(図12d)。
この際、前記ベース基板300はレーザ工程を用いて除去したり、または湿式食刻工程を行なって除去する。
最後に、前記ベース基板300の除去により露出されたロッド構造物351それぞれの下部にオーミックコンタクト及び透過用電極450を形成する(図12e)。
ここで、前記オーミックコンタクト及び透過用電極450は例えばITO膜のような透明電極を指す。
すなわち、前述した前記オーミックコンタクト及び反射用電極400はオーミックコンタクトされ、光を反射させることができる電極と定義され、前記オーミックコンタクト及び透過用電極450はオーミックコンタクトされ、光を透過できる電極と定義される。
これにより、本発明の第2実施例によるロッド型発光素子の製造が完了される。
すなわち、図12eの素子を引っくり返すと、ロッド型発光素子は金属支持部410と、該金属支持部410の上部に形成されたオーミックコンタクト及び反射用電極400と、前記オーミックコンタクト及び反射用電極400の上部に形成され、第1極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層、活性層と第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層が順次に形成されてなる複数個のナノロッド構造物と、前記ナノロッド構造物の上部に形成されたオーミックコンタクト及び透過用電極450で構成される。
図13は本発明の第2実施例によるロッド型発光素子を製造するための他の方法を説明するための概略的な断面図であって、ベース基板300の上部にバッファ層307を形成し、前記バッファ層307の上部に第1極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体よりなる複数個のナノロッド310を形成する。
この際、前記複数個のナノロッド310は前記バッファ層307の成長温度より低温で成長させる。
図14は本発明の第2実施例によるロッド型発光素子を製造するためのさらに他の方法を説明するための概略的な断面図であって、第1極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体よりなるナノロッド310、活性層320と第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層330が順次に形成されてなされるロッド構造物351である。
この際、前記複数個のロッド構造物351の第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層330の上部に、このロッド構造物351の成長温度より高温で平面上に密閉された第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層370を成長させ、その上部にオーミックコンタクト及び反射用電極400を順次に形成させる。
すると、前記ロッド構造物351の上部でオーミックコンタクト及び反射用電極400を形成することより、前記平面上に密閉された第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層370の上部でオーミックコンタクト及び反射用電極400を形成することがさらに容易に形成することができる。
すなわち、前記ロッド構造物351はそれらの空間が存在する離散的な状態なので、密閉され平坦化された第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層370の上部でオーミックコンタクト及び反射用電極400はさらに容易に形成される。
図15は本発明の第2実施例によるロッド型発光素子から光が放出される現象を説明するための断面図であって、第1極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体よりなるナノロッド310、活性層320と第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層330よりなるロッド構造物351は発光構造物なので、それぞれのロッド構造物351の活性層320から光が放出される。
従って、本発明は複数個のロッド構造物から光が放出されることにより、従来の技術のように素子の面から発光される面積に比べて、発光面積が増加する長所がある。
また、ロッド構造物は、素子内部で光散乱を減らし、熱特性を改善できる長所がある。
従って、光放出効率が倍加する。
また、異種基板の上部に窒化ガリウム薄膜を成長させる時、格子不整合により10〜1010cmの密度を有する貫通電位(Threading dislocation)との欠陥が発生するが、既存の発光ダイオードでは薄膜に成長されるため素子内の欠陥が残存する一方、本発明の第2実施例によるロッド型発光素子は低温でナノロッドサイズに成長されることにより、格子不整合によるストレス及びストレインを緩和し、極微細なナノロッドに貫通電位が伝播されることが減少して発光構造物の結晶性に優れるように成長させ素子の特性を向上させることができる。
本発明は具体的な例についてだけ詳述されてきたが、本発明の技術思想の範囲内で多様な変形及び修正が可能なことは当業者にとって明らかであり、このような変形及び修正が特許請求の範囲に属することは当然である。
一般の二つの媒質間の屈折率差による光の経路を説明するための概念図 一般の発光ダイオードにおける光の経路を示した概略的な断面図 本発明の第1実施例によるロッド(Rod)を有する発光素子の製造工程を説明するための断面図 本発明の第1実施例によるロッド(Rod)を有する発光素子の製造工程を説明するための断面図 本発明の第1実施例によるロッド(Rod)を有する発光素子の製造工程を説明するための断面図 本発明の第1実施例によるロッド型発光素子に光が放出される状態を説明するための断面図 本発明の第1実施例によるロッド型発光素子の垂直構造を示した断面図 本発明の第1実施例によるロッド型発光素子の水平構造を示した断面図 本発明の第1実施例によるロッド型発光素子のロッド間に伝導性物質を充填された状態を示した断面図 本発明の第1実施例によるロッド型発光素子のロッド間に伝導性物質を充填された状態を示した断面図 本発明の第1実施例により第2極性層が伝導性物質膜から突出した状態及びそれによる光抽出される経路を説明する図 本発明の第1実施例により第2極性層が伝導性物質膜から突出した状態及びそれによる光抽出される経路を説明する図 本発明の第1実施例によるロッド型発光素子の他の構造を示した断面図 本発明の第1実施例により、熱処理前と後の透明伝導酸化膜、電流伝送向上層とP-GaNのエネルギーバンドダイアグラム 本発明の第1実施例により、熱処理前と後の透明伝導酸化膜、電流伝送向上層とP-GaNのエネルギーバンドダイアグラム 本発明によりナノロッドがベース基板に成長される概念を説明するための概略的な断面図 本発明によりナノロッドがベース基板に成長される概念を説明するための概略的な断面図 本発明の第2実施例によるロッド型発光素子を製造する工程を説明するための断面図 本発明の第2実施例によるロッド型発光素子を製造する工程を説明するための断面図 本発明の第2実施例によるロッド型発光素子を製造する工程を説明するための断面図 本発明の第2実施例によるロッド型発光素子を製造する工程を説明するための断面図 本発明の第2実施例によるロッド型発光素子を製造する工程を説明するための断面図 本発明の第2実施例によるロッド型発光素子を製造するための他の方法を説明するための概略的な断面図 本発明の第2実施例によるロッド型発光素子を製造するためのさらに他の方法を説明するための概略的な断面図 本発明の第2実施例によるロッド型発光素子から光が放出される現象を説明するための断面図
符号の説明
100 : 基板 110、130 : 極性層
120 : ロッド 140 : 電極
160 : 伝導性物質 200 : 電流伝送向上層
210 : 透明伝導酸化膜 300 : ベース基板
305 : シード(Seed) 307 : バッファ層
310 : ナノロッド 320 : 活性層
330 : 化合物半導体層 350 : 発光構造物
351 : ロッド構造物 400 : オーミックコンタクト及び反射用電極
410 : 金属支持部 450 : オーミックコンタクト及び透過用電極

Claims (8)

  1. 金属支持部と、
    前記金属支持部の上部に形成されたオーミックコンタクト及び反射用電極と、
    前記オーミックコンタクト及び反射用電極の上部に形成され、第1極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層、活性層、前記第1極性とは逆極性の第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層、が順次に形成されてなされる複数個の棒状のナノロッドを含み、各ナノロッドが互いに離間したナノロッド構造物と、
    前記ナノロッド構造物の上部に形成されたオーミックコンタクト及び透過用電極とを含んでなるロッド型発光素子。
  2. 前記ナノロッド構造物とオーミックコンタクト及び透過用電極との間には、
    第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層がさらに具備されたことを特徴とする請求項1に記載のロッド型発光素子。
  3. 前記ナノロッドの幅(W)は1〜1000nmであることを特徴とする請求項1に記載のロッド型発光素子。
  4. 前記ナノロッドは、
    AlGa1-xN(0≦x≦1)、InGa1-yN(0≦y≦1)、ZnMg1-zO(0≦z≦1)とZnCd1-uO(0≦u≦1)のうちいずれか一つの物質が積層された多層のナノロッドであることを特徴とする請求項1に記載のロッド型発光素子。
  5. 前記金属支持部の厚さは1〜100μmであることを特徴とする請求項1に記載のロッド型発光素子。
  6. ベース基板の上部に第1極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体よりなる複数個の棒状のナノロッドであって、各ロッドが互いに離間したナノロッド、を形成する段階と、
    前記複数個のナノロッドそれぞれの上部に、活性層と、前記第1極性とは逆極性の第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層とを順次に形成して複数個の棒状のロッド構造物を形成する段階と、
    前記ロッド構造物の上部にオーミックコンタクト及び反射用電極を形成する段階と、
    前記オーミックコンタクト及び反射用電極の上部に金属支持部を形成する段階と、
    前記ベース基板を前記ロッド構造物から除去する段階と、
    前記ベース基板の除去により露出されたロッド構造物それぞれの下部にオーミックコンタクト及び透過用電極を形成する段階とを含んで構成されたロッド型発光素子の製造方法。
  7. 前記ナノロッドを形成する段階は、
    前記ベース基板の上部にバッファ層を形成し、
    前記バッファ層上部に第1極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体よりなる複数個のナノロッドを形成することを特徴とする請求項6に記載のロッド型発光素子の製造方法。
  8. 前記ベース基板を除去する段階と前記オーミックコンタクト及び透過用電極を形成する段階との間に、
    前記複数個のロッド構造物の第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層の上部に、このロッド構造物の成長温度より高温で平面上に密閉された第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層をさらに成長させ、
    その平面上に密閉された第2極性のドーパントがドーピングされた化合物半導体層の上部にオーミックコンタクト及び反射用電極を形成することを特徴とする請求項6に記載のロッド型発光素子の製造方法。
JP2006139266A 2005-05-24 2006-05-18 ロッド型発光素子及びその製造方法 Active JP4740795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0043577 2005-05-24
KR1020050043577A KR100658938B1 (ko) 2005-05-24 2005-05-24 나노 로드를 갖는 발광 소자 및 그의 제조 방법
KR10-2005-0044373 2005-05-26
KR1020050044373A KR101129094B1 (ko) 2005-05-26 2005-05-26 로드형 발광 소자 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332650A JP2006332650A (ja) 2006-12-07
JP4740795B2 true JP4740795B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36791575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139266A Active JP4740795B2 (ja) 2005-05-24 2006-05-18 ロッド型発光素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7947989B2 (ja)
EP (2) EP1727216B1 (ja)
JP (1) JP4740795B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287445B2 (en) 2012-12-14 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Nano-structured light-emitting devices

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1821347B1 (en) * 2006-02-16 2018-01-03 LG Electronics Inc. Light emitting device having vertical structure and method for manufacturing the same
FR2902237B1 (fr) * 2006-06-09 2008-10-10 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un dispositif microelectronique emetteur de lumiere a nanofils semi-conducteurs formes sur un substrat metallique
JP2008066590A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Matsushita Electric Works Ltd 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体素子の製造方法
JP2008098220A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Asahi Kasei Corp 発光ダイオード
EP2091862B1 (en) * 2006-12-22 2019-12-11 QuNano AB Elevated led and method of producing such
US8049203B2 (en) 2006-12-22 2011-11-01 Qunano Ab Nanoelectronic structure and method of producing such
WO2008079077A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Qunano Ab Nanoelectronic structure and method of producing such
JP5453105B2 (ja) * 2006-12-22 2014-03-26 クナノ アーベー ナノ構造のled及びデバイス
US8053789B2 (en) 2006-12-28 2011-11-08 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device and fabrication method thereof
JP5345552B2 (ja) 2007-01-12 2013-11-20 クナノ アーベー 複数の窒化物ナノワイヤとその製造方法
WO2008129859A1 (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Panasonic Corporation 発光素子及び表示装置
JP5112761B2 (ja) * 2007-06-26 2013-01-09 パナソニック株式会社 化合物半導体素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体素子の製造方法
KR20090012493A (ko) * 2007-07-30 2009-02-04 삼성전기주식회사 광자결정 발광소자
JP5247109B2 (ja) * 2007-10-05 2013-07-24 パナソニック株式会社 半導体発光装置およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光装置の製造方法
FR2922685B1 (fr) * 2007-10-22 2011-02-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif optoelectronique a base de nanofils et procedes correspondants
KR101541560B1 (ko) 2007-10-26 2015-08-03 큐나노 에이비 이종 재료상의 나노와이어 성장
KR20090058952A (ko) * 2007-12-05 2009-06-10 삼성전자주식회사 나노로드를 이용한 발광소자 및 그 제조 방법
JP5097532B2 (ja) * 2007-12-21 2012-12-12 パナソニック株式会社 化合物半導体発光素子の製造方法
JP4856666B2 (ja) * 2008-03-26 2012-01-18 独立行政法人科学技術振興機構 発光ダイオード素子及びその製造方法
KR101496151B1 (ko) * 2008-06-25 2015-02-27 삼성전자주식회사 산화물 다이오드를 이용한 디스플레이 장치
CN103022282B (zh) 2008-07-07 2016-02-03 格罗有限公司 纳米结构led
US20110168976A1 (en) * 2008-07-24 2011-07-14 The Regents Of The University Of California Micro- and nano-structured led and oled devices
KR100956499B1 (ko) * 2008-08-01 2010-05-07 주식회사 실트론 금속층을 가지는 화합물 반도체 기판, 그 제조 방법 및이를 이용한 화합물 반도체 소자
WO2010022064A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Nanocrystal Corporation Defect-free group iii - nitride nanostructures and devices using pulsed and non-pulsed growth techniques
TWI379443B (en) * 2008-11-28 2012-12-11 Univ Nat Taiwan A lighting device having high efficiency and a method for fabricating the same
KR101061150B1 (ko) 2009-05-22 2011-08-31 서울대학교산학협력단 발광 디바이스와 이의 제조 방법
JP5014403B2 (ja) * 2009-11-19 2012-08-29 シャープ株式会社 棒状構造発光素子、発光装置、発光装置の製造方法、バックライト、照明装置および表示装置
US8872214B2 (en) 2009-10-19 2014-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Rod-like light-emitting device, method of manufacturing rod-like light-emitting device, backlight, illuminating device, and display device
JP5094824B2 (ja) * 2009-10-19 2012-12-12 シャープ株式会社 棒状構造発光素子、バックライト、照明装置および表示装置
JP2011119617A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sharp Corp 棒状構造発光素子の製造方法
JP5066164B2 (ja) * 2009-12-07 2012-11-07 シャープ株式会社 半導体素子の製造方法
EP2546900A4 (en) 2010-03-12 2016-02-17 Sharp Kk DEVICE FOR PRODUCING A LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHTING DEVICE, TAIL LIGHT, LIQUID CRYSTAL PANEL, DISPLAY DEVICE, METHOD FOR PRODUCING THE DISPLAY DEVICE, METHOD FOR CONTROLLING THE DISPLAY DEVICE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
JP2011198697A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sharp Corp 発光装置、発光装置の製造方法、照明装置およびバックライト
DE102010012711A1 (de) * 2010-03-25 2011-09-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterbauelements
AU2011268135B2 (en) 2010-06-18 2014-06-12 Glo Ab Nanowire LED structure and method for manufacturing the same
JP4927223B2 (ja) * 2010-09-01 2012-05-09 シャープ株式会社 発光素子およびその製造方法、発光装置の製造方法、照明装置、バックライト並びに表示装置
KR20130093115A (ko) 2010-09-01 2013-08-21 샤프 가부시키가이샤 발광 소자 및 그 제조 방법, 발광 장치의 제조 방법, 조명 장치, 백라이트, 표시 장치 및 다이오드
FR2975532B1 (fr) * 2011-05-18 2013-05-10 Commissariat Energie Atomique Connexion electrique en serie de nanofils emetteurs de lumiere
KR101217209B1 (ko) 2010-10-07 2012-12-31 서울대학교산학협력단 발광소자 및 그 제조방법
TWI573288B (zh) * 2010-10-18 2017-03-01 鴻海精密工業股份有限公司 發光二極體及其製作方法
CN102456786B (zh) * 2010-10-29 2016-03-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管及其制作方法
DE102010051286A1 (de) 2010-11-12 2012-05-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI419367B (zh) * 2010-12-02 2013-12-11 Epistar Corp 光電元件及其製造方法
TWI495155B (zh) * 2010-12-02 2015-08-01 Epistar Corp 光電元件及其製造方法
GB201021112D0 (en) 2010-12-13 2011-01-26 Ntnu Technology Transfer As Nanowires
US20120146069A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 International Business Machines Corporation Oxide Based LED BEOL Integration
KR101209449B1 (ko) * 2011-04-29 2012-12-07 피에스아이 주식회사 풀-칼라 led 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN102185068A (zh) * 2011-05-06 2011-09-14 西安神光安瑞光电科技有限公司 发光二极管及其制备方法
CN102185070A (zh) * 2011-05-06 2011-09-14 西安神光安瑞光电科技有限公司 发光二极管及其制备方法
US8604491B2 (en) * 2011-07-21 2013-12-10 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Wafer level photonic device die structure and method of making the same
DE102011112706B4 (de) * 2011-09-07 2021-09-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement
US8350249B1 (en) * 2011-09-26 2013-01-08 Glo Ab Coalesced nanowire structures with interstitial voids and method for manufacturing the same
DE102011056140A1 (de) 2011-12-07 2013-06-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
FR2984599B1 (fr) 2011-12-20 2014-01-17 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un micro- ou nano- fil semiconducteur, structure semiconductrice comportant un tel micro- ou nano- fil et procede de fabrication d'une structure semiconductrice
EP2815423B1 (en) 2012-02-14 2017-05-24 Hexagem AB Gallium nitride nanowire based electronics
DE102012101718A1 (de) * 2012-03-01 2013-09-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
GB201211038D0 (en) 2012-06-21 2012-08-01 Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu Solar cells
FR3000294B1 (fr) * 2012-12-21 2016-03-04 Aledia Support fonctionnel comprenant des nanofils et des nano-empreintes et procede de fabrication dudit support
KR101603207B1 (ko) 2013-01-29 2016-03-14 삼성전자주식회사 나노구조 반도체 발광소자 제조방법
WO2014138904A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Methods and devices for solid state nanowire devices
FR3004000B1 (fr) * 2013-03-28 2016-07-15 Aledia Dispositif electroluminescent avec capteur integre et procede de controle de l'emission du dispositif
FR3004006B1 (fr) * 2013-03-28 2016-10-07 Aledia Dispositif electroluminescent a nanofils actifs et nanofils de contact et procede de fabrication
GB201311101D0 (en) 2013-06-21 2013-08-07 Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu Semiconducting Films
FR3011383B1 (fr) * 2013-09-30 2017-05-26 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de dispositifs optoelectroniques a diodes electroluminescentes
US9099573B2 (en) 2013-10-31 2015-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Nano-structure semiconductor light emitting device
KR102285786B1 (ko) * 2014-01-20 2021-08-04 삼성전자 주식회사 반도체 발광 소자
WO2016022824A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Glo Ab Pixilated display device based upon nanowire leds and method for making the same
KR102227771B1 (ko) 2014-08-25 2021-03-16 삼성전자주식회사 나노구조 반도체 발광소자
US9620559B2 (en) 2014-09-26 2017-04-11 Glo Ab Monolithic image chip for near-to-eye display
JP6959915B2 (ja) 2015-07-13 2021-11-05 クラヨナノ エーエス グラファイト基板上に成長させたナノワイヤ又はナノピラミッド
DK3323152T3 (da) 2015-07-13 2021-12-20 Crayonano As Nanowire-/nanopyramideformede lysdioder og fotodetektorer
AU2016302692B2 (en) 2015-07-31 2019-04-18 Crayonano As Process for growing nanowires or nanopyramids on graphitic substrates
US10374127B2 (en) * 2015-09-17 2019-08-06 Nxp Usa, Inc. Electronic devices with nanorings, and methods of manufacture thereof
JP6149247B1 (ja) * 2016-11-21 2017-06-21 株式会社奥本研究所 発光デバイスおよびその製造方法
KR20180071465A (ko) 2016-12-19 2018-06-28 삼성디스플레이 주식회사 발광장치 및 그의 제조방법
KR102587958B1 (ko) * 2017-02-03 2023-10-11 삼성전자주식회사 메타 광학 소자 및 그 제조 방법
FR3063129B1 (fr) * 2017-02-17 2019-04-12 Valeo Vision Module lumineux a encombrement reduit
GB201705755D0 (en) 2017-04-10 2017-05-24 Norwegian Univ Of Science And Tech (Ntnu) Nanostructure
US11063178B2 (en) * 2017-10-25 2021-07-13 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor heterostructure with improved light emission
CN108565322A (zh) * 2018-06-01 2018-09-21 广东工业大学 一种led外延芯片及一种led外延芯片的制备方法
FR3083002B1 (fr) * 2018-06-20 2020-07-31 Aledia Dispositif optoelectronique comprenant une matrice de diodes
GB2575311B (en) * 2018-07-06 2021-03-03 Plessey Semiconductors Ltd Monolithic LED array and a precursor thereto

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920793A (en) * 1986-05-23 1990-05-01 Djorup Robert Sonny Directional thermal anemometer transducer
JPH06244457A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Nisshin Steel Co Ltd 発光ダイオードの製造方法
US6518494B1 (en) * 1995-08-22 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Silicon structure, method for producing the same, and solar battery using the silicon structure
JP3517091B2 (ja) * 1997-07-04 2004-04-05 東芝電子エンジニアリング株式会社 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法
JP4083866B2 (ja) * 1998-04-28 2008-04-30 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
JP2000208874A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Sony Corp 窒化物半導体と、窒化物半導体発光装置と、窒化物半導体の製造方法と、半導体発光装置の製造方法
US6992334B1 (en) * 1999-12-22 2006-01-31 Lumileds Lighting U.S., Llc Multi-layer highly reflective ohmic contacts for semiconductor devices
JP3662806B2 (ja) * 2000-03-29 2005-06-22 日本電気株式会社 窒化物系半導体層の製造方法
JP3882539B2 (ja) * 2000-07-18 2007-02-21 ソニー株式会社 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置
US20020017652A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-14 Stefan Illek Semiconductor chip for optoelectronics
JP4672839B2 (ja) * 2000-09-06 2011-04-20 キヤノン株式会社 発光体、構造体及びその製造方法
JP4595198B2 (ja) * 2000-12-15 2010-12-08 ソニー株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP3946969B2 (ja) * 2001-05-31 2007-07-18 日本碍子株式会社 電界効果トランジスタ、及びヘテロ接合型バイポーラトランジスタ
US20040157358A1 (en) * 2001-08-01 2004-08-12 Kazumasa Hiramatsu Group III nitride semiconductor film and its production method
EP1420463A4 (en) * 2001-08-22 2008-11-26 Sony Corp NITRID SEMICONDUCTOR ELEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP4254157B2 (ja) * 2001-08-22 2009-04-15 ソニー株式会社 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法
JP2003101069A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Nagoya Industrial Science Research Inst Iii族窒化物量子ドットおよびその製造方法
JP3988429B2 (ja) * 2001-10-10 2007-10-10 ソニー株式会社 半導体発光素子、画像表示装置及び照明装置とその製造方法
TWI220319B (en) * 2002-03-11 2004-08-11 Solidlite Corp Nano-wire light emitting device
JP4514402B2 (ja) * 2002-10-28 2010-07-28 シャープ株式会社 半導体素子及びその製造方法
KR101089123B1 (ko) * 2002-11-05 2011-12-05 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 무기 반도체 물질의 나노구조물, 전자 디바이스, 화합물 반도체 물질의 나노구조물 제조 방법, 및 전자 디바이스 제조 방법
US6969897B2 (en) * 2002-12-10 2005-11-29 Kim Ii John Optoelectronic devices employing fibers for light collection and emission
JP2004288799A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法、集積型半導体発光装置およびその製造方法、画像表示装置およびその製造方法ならびに照明装置およびその製造方法
US20040252737A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Gyu Chul Yi Zinc oxide based nanorod with quantum well or coaxial quantum structure
KR100593264B1 (ko) * 2003-06-26 2006-06-26 학교법인 포항공과대학교 p-타입 반도체 박막과 n-타입 산화아연(ZnO)계나노막대의 이종접합 구조체, 이의 제법 및 이를 이용한소자
US20050040212A1 (en) * 2003-08-23 2005-02-24 Kuang-Neng Yang Method for manufacturing nitride light-emitting device
KR100644166B1 (ko) * 2004-02-12 2006-11-10 학교법인 포항공과대학교 질화물 반도체의 이종접합 구조체, 이를 포함하는나노소자 또는 이의 어레이
JP4160000B2 (ja) * 2004-02-13 2008-10-01 ドンゴク ユニバーシティ インダストリー アカデミック コーポレイション ファウンデイション 発光ダイオードおよびその製造方法
KR100646696B1 (ko) * 2004-03-10 2006-11-23 주식회사 실트론 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100624419B1 (ko) * 2004-04-07 2006-09-19 삼성전자주식회사 나노와이어 발광소자 및 그 제조방법
KR100553317B1 (ko) * 2004-04-23 2006-02-20 한국과학기술연구원 실리콘 나노선을 이용한 실리콘 광소자 및 이의 제조방법
KR100616600B1 (ko) * 2004-08-24 2006-08-28 삼성전기주식회사 수직구조 질화물 반도체 발광소자
KR100664986B1 (ko) * 2004-10-29 2007-01-09 삼성전기주식회사 나노로드를 이용한 질화물계 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7180097B2 (en) * 2004-11-12 2007-02-20 Formosa Epitaxy Incorporation High-brightness gallium-nitride based light emitting diode structure
US7202173B2 (en) * 2004-12-20 2007-04-10 Palo Alto Research Corporation Incorporated Systems and methods for electrical contacts to arrays of vertically aligned nanorods
US20060207647A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 General Electric Company High efficiency inorganic nanorod-enhanced photovoltaic devices
CN1850580A (zh) * 2005-04-22 2006-10-25 清华大学 超晶格纳米器件及其制作方法
KR101186683B1 (ko) * 2005-06-25 2012-09-28 서울옵토디바이스주식회사 질화물 양자웰을 갖는 나노 구조체 및 그것을 채택한발광다이오드
KR20070021671A (ko) * 2005-08-19 2007-02-23 서울옵토디바이스주식회사 나노막대들의 어레이를 채택한 발광 다이오드 및 그것을제조하는 방법
US7635600B2 (en) * 2005-11-16 2009-12-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Photovoltaic structure with a conductive nanowire array electrode
MX2008011275A (es) * 2006-03-10 2008-11-25 Stc Unm Crecimiento pulsado de nanoalambres de gan y aplicaciones en materiales y dispositivos de substrato semiconductor de nitruros del grupo iii.
EP2091862B1 (en) * 2006-12-22 2019-12-11 QuNano AB Elevated led and method of producing such
TWI411124B (zh) * 2007-07-10 2013-10-01 Delta Electronics Inc 發光二極體裝置及其製造方法
KR20090058952A (ko) * 2007-12-05 2009-06-10 삼성전자주식회사 나노로드를 이용한 발광소자 및 그 제조 방법
TWI389346B (zh) * 2008-10-01 2013-03-11 Epistar Corp 光電元件
TWI396307B (zh) * 2009-02-05 2013-05-11 Huga Optotech Inc 發光二極體

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287445B2 (en) 2012-12-14 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Nano-structured light-emitting devices
US9525100B2 (en) 2012-12-14 2016-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Nano-structured light-emitting devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1727216B1 (en) 2019-04-24
JP2006332650A (ja) 2006-12-07
US20110272723A1 (en) 2011-11-10
EP2410582B1 (en) 2019-09-04
EP2410582A3 (en) 2013-10-23
US8653538B2 (en) 2014-02-18
EP2410582A2 (en) 2012-01-25
US7947989B2 (en) 2011-05-24
US20070041214A1 (en) 2007-02-22
EP1727216A2 (en) 2006-11-29
EP1727216A3 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740795B2 (ja) ロッド型発光素子及びその製造方法
US7893448B2 (en) Light emitting device having nano structures for light extraction
JP4927042B2 (ja) 光子結晶発光素子及びその製造方法
US7763881B2 (en) Photonic crystal light emitting device
US7816700B2 (en) Light emitting diode employing an array of nanorods and method of fabricating the same
KR100921466B1 (ko) 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법
US8344409B2 (en) Optoelectronic device and method for manufacturing the same
US8519430B2 (en) Optoelectronic device and method for manufacturing the same
JP5237274B2 (ja) 発光素子及び照明装置
JP5045418B2 (ja) GaN系LED素子、GaN系LED素子の製造方法およびGaN系LED素子製造用テンプレート
US9070827B2 (en) Optoelectronic device and method for manufacturing the same
WO2011030789A1 (ja) 発光装置
JP2010135746A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法、発光装置
US8946736B2 (en) Optoelectronic device and method for manufacturing the same
KR100999713B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
KR101317632B1 (ko) 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법
JP5989318B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR101129094B1 (ko) 로드형 발광 소자 및 그의 제조방법
JP5165668B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4998701B2 (ja) Iii−v族化合物半導体発光ダイオード
CN107591463B (zh) 发光组件及发光组件的制造方法
WO2012040978A1 (zh) 发光装置及其制造方法
JP2009049195A (ja) 半導体発光素子及び発光装置
KR102453545B1 (ko) 나노막대를 포함하는 나노막대 발광 구조물, 발광소자 및 그 제조방법, 그의 패키지 및 이를 포함하는 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4740795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250