JP6959915B2 - グラファイト基板上に成長させたナノワイヤ又はナノピラミッド - Google Patents

グラファイト基板上に成長させたナノワイヤ又はナノピラミッド Download PDF

Info

Publication number
JP6959915B2
JP6959915B2 JP2018521703A JP2018521703A JP6959915B2 JP 6959915 B2 JP6959915 B2 JP 6959915B2 JP 2018521703 A JP2018521703 A JP 2018521703A JP 2018521703 A JP2018521703 A JP 2018521703A JP 6959915 B2 JP6959915 B2 JP 6959915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nanowires
substrate
nanopyramids
seed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018521703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523631A (ja
Inventor
キム、ドン−チョル
マリー イー ホーイアース、イダ
フィリップ ジェイ. ヘイムダル、カール
エム. フィムランド、ビョルン−オヴェ
ヴェマン、ヘルゲ
Original Assignee
クラヨナノ エーエス
ノルウェージャン ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー(エヌティーエヌユー)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1512230.2A external-priority patent/GB201512230D0/en
Priority claimed from GBGB1600150.5A external-priority patent/GB201600150D0/en
Application filed by クラヨナノ エーエス, ノルウェージャン ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー(エヌティーエヌユー) filed Critical クラヨナノ エーエス
Publication of JP2018523631A publication Critical patent/JP2018523631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959915B2 publication Critical patent/JP6959915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035227Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum wires, or nanorods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1852Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising a growth substrate not being an AIIIBV compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、好ましくは、有機金属気相エピタキシー(MOVPE)法又は分子線エピタキシー(MBE)法により成長させるナノワイヤ又はナノピラミッドアレイ用の、透明で導電性且つフレキシブルな基板である薄いグラファイト層上の孔パターンマスク層の製造に関する。グラファイト基板に、ナノワイヤ又はナノピラミッドアレイのようなパターン化された形態にナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させるようにパターン化できるシード層を設ける。あるいは、シード層自体に、ナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させるように(シード層と共に)パターン化することができるマスキング層を設ける。シード層及び場合によってはその上にマスキング層を有するグラファイト層を基板から他の支持面に移動させることができ、これにより鉛直方向へのナノワイヤ又はナノピラミッドの成長を促進し得る。
近年、ナノテクノロジーが重要な工学分野となるにつれ、半導体ナノワイヤへの関心が高まっている。ナノワイヤは、著者によっては、ナノウィスカー、ナノロッド、ナノピラー、ナノコラム等ともよばれ、センサー、太陽電池から発光ダイオード(LED)に至るまで様々な電気デバイスにおいて重要な用途を見出している。
本願において、ナノワイヤという用語は、本質的に一次元の形態である、すなわちその幅又は直径がナノメートル寸法であり、一般に、長さが数百nm〜数μmの範囲内である構造体として解釈されるものとする。通常、ナノワイヤの少なくとも2つの寸法が、500nm以下、例えば350nm以下、特に300nm以下、例えば200nm以下であると考えられる。
金属(例えば、Ni、Pt、Au、Ag)、半導体(例えば、Si、InP、GaN、GaAs、ZnO)、及び絶縁性(例えば、SiO2、TiO2)ナノワイヤを含む多くの異なるタイプのナノワイヤが存在する。本発明者らは主として、半導体ナノワイヤに関心があるが、以下詳細に説明する原理は、ありとあらゆるナノワイヤ技術に適用可能であると考えられる。
従来、半導体ナノワイヤは、ナノワイヤ自体と同一の基板上に成長させていた(ホモエピタキシャル成長)。したがって、例えば、GaAsナノワイヤは、GaAs基板上に成長させる。これは、もちろん、基板の結晶構造と成長するナノワイヤの結晶構造との格子整合を確実なものとする。基板及びナノワイヤの双方が、同一の結晶構造を有し得る。しかしながら、本発明は、グラファイト基板上に成長させるナノワイヤに関する(ヘテロエピタキシャル成長)。
グラファイト基板は、グラフェン又はその誘導体の単層又は複数層からなる基板である。グラフェンは、その最も微細な形態では、ハニカム格子パターンに配列された二重電子結合(sp2結合と呼ばれる)により結合された炭素原子の1原子層厚のシートである。グラファイト基板は、薄く、軽く、フレキシブルでありながら非常に強い。
ITO、ZnO/Ag/ZnO、TiO2/Ag/TiO2などの他の既存の透明導電体と比較して、グラフェンは非特許文献1の最近のレビュー論文に説明されているように優れた光電特性を有することが実証されている。
グラフェン上でナノワイヤ(NW)を成長させることは、新しいことではない。特許文献1では、MBEを用いてグラフェン基板上で半導体ナノワイヤを成長させることについて検討されている。特許文献2は、グラフェン上に成長させたNW上にグラフェントップコンタクトを使用する特許文献1の開示事項の改良に関するものである。
多くの用途において、ナノワイヤ又はナノピラミッドを、鉛直に、すなわち、基板表面に垂直に成長させ得ることは重要なことである。半導体ナノワイヤは、通常、[111]方向(立方晶構造の場合)又は[0001]方向(六方晶構造の場合)に成長する。これは、基板の表面原子が六方対称に配置されている場合、基板表面は、(111)又は(0001)配向でなければならないことを意味する。
しかしながら、ナノワイヤ又はナノピラミッドは、基板上、任意の位置又は任意の方向にランダムに成長し得るという問題がある。よって、ナノワイヤを配置するために、ナノワイヤを孔パターン領域内でのみ成長させる孔配列パターンを有するマスクを使用することが知られている。マスクはまた、基板に垂直な方向にNWの成長を促進することもできる。通常、シリカ層を基板に適用し、エッチングし、所望のパターンの孔を形成する。それにより、ナノワイヤは、孔の位置でのみ成長する。非特許文献2は、シリカマスクを用いてSi上に成長させたGaAsナノワイヤを示している。非特許文献3などの他の刊行物にも、マスクを用いた結晶成長が記載されている。非特許文献4には、ガリウム液滴の位置決めによるナノワイヤの位置決め技術が記載されている。ナノワイヤは、Ga液滴からのみ成長するため、それらの位置を制御することができる。
国際公開第2012/080252号 国際公開第2013/104723号
Nature Photonics 4(2010)611 Nano Letters 14(2014)960-966、Munshiら Journal of Crystal Growth 310(2008)1049-56 Nanotechnology 22(2011)275602、Plissardら Appl. Phys. Lett. 94 (2009) 062107, Kimら
しかしながら、本発明者らは、従来のシリカ又は窒化ケイ素マスクをグラファイト基板上に堆積することには、問題があることに気づいた。マスクは、酸化物及び窒化物などの不活性化合物で作ることができる。特に、孔パターンマスクは、SiO2、Si34、HfO2又はAl23などの少なくとも1つの絶縁材料を含む。これらの材料は、化学蒸着(CVD)、プラズマ強化CVD(PE−CVD)、スパッタリング及び原子層堆積(ALD)により、一般的な半導体基板上に高品質で堆積することができる。しかしながら、これらの堆積法は、グラファイト基板には容易に適用できない。CVDによる酸化物又は窒化物材料の堆積は、高反応性の酸素又は窒素ラジカルを常に伴い、これは、グラフェン中の炭素結合を容易に損傷させる可能性があり、高電気伝導などの有用な特性の重大な損失をもたらし得る。ラジカルがPE−CVD堆積においてプラズマ形態でさらに活性化される場合、損傷は更に深刻なものとなる。この問題は、プラズマ中、高度に加速された酸化物/窒化物元素がグラファイト表面に衝突するスパッタリングにおける問題と非常に類似している。
さらに、グラファイト基板は、表面上にダングリングボンドを含まないため、疎水性であると共に化学的に不活性である。このため、例えば、H2OベースのALD技術を用いた酸化物及び窒化物の堆積が困難であり、グラフェン表面の複雑な化学的官能化を必要とすることから、更にその特性を低下させる。
したがって、本発明者らは、マスキング層の適用前、又は、シード層の酸化物層への変換及びNW又はナノピラミッドの位置決め成長のためのパターニングの前に、グラファイト基板上にシード層を適用することを提案する。
本発明者らは、薄いシード層は、グラファイト基板上にその基板の表面を損傷することなく堆積できることを見出した。薄いシード層は、また、基板上に他の不所望の材料が堆積しないよう基板を保護する。
特に、シード層は、グラフェンと反応しない不活性層である。よって、このシード層を酸化し、酸化物層を形成することができ、また、シード層は、マスキング層の堆積用の支持体を形成することができる。その後、これらの層をエッチングし、NW又はナノピラミッドを成長させるための孔を形成することができる。従って、解決策全般としては、はるかに攻撃性が低く、グラフェンの欠陥が少なくなり、異物混入のリスクが低くなる。
高品質な酸化物堆積のためにグラフェン上に薄いシード層を適用することは、新しいことではない。非特許文献5には、ALDによりグラフェン上に酸化アルミニウムを堆積する前に、薄いアルミニウム層を堆積することが記載されている。しかしながら、グラファイト基板上でのナノワイヤ又はナノピラミッドの成長を制御する上でのシード層の重要性は、これまで誰も検討していない。
さらに、本発明者らは、NW又はナノピラミッドの成長のためにグラフェンの移動が所望される場合、シード層及びマスキング層を適用することで、グラフェン用の「炭素汚染のない」足場として使用できることを見出した。
単層及び多層グラフェンの成長は、様々な基板上で成功裏に実証されている。高温でのSi昇華を用いて、グラフェンをSiC基板上で成長させることができる。グラフェンのCVD成長は、周知の技術であり、最も一般的な方法は、Cu、Ni、Pt、Ruなどの金属触媒を使用することである。近年、Ge及びSiなどの半導体上や、SiO2及びAl23などの絶縁体上でのグラフェンの成長が報告されている。
本発明者らは、その下に金属触媒を有する成長した状態のままのグラフェンは、NWの成長用に容易には使用できない場合もあることに気づいた。例えば、Cu上に成長させたCVDグラフェンをNW成長に使用することはできない。というのも、とりわけ、成長チャンバー内での、高温でのCuの蒸発及び外方拡散により、Cuが成長したNWに深刻な汚染を引き起こし得るからである。金属触媒上のCVD成長グラフェンは、通常、底部金属表面を露出させるマイクロ(又はナノ)クラックと局所的な欠陥とを有する。露出した金属表面は、NW成長中、半導体材料との反応性が高く、グラフェン表面上での適切なNW成長を圧倒し破壊し得る。従って、NW成長の前に、CVD成長グラフェンを金属触媒表面から他の表面へ移動させることが必要であり得る。
グラフェン移動用の足場としてシード(及び使用可能なマスク)層を使用することには、別の重要な利点がある。これらの層は、グラフェンのCVD成長後に直接堆積することができることから、グラフェン移動用の電子ビームレジストなどのポリマー系材料の堆積を含むその後の処理において清浄なグラフェン表面を保護する。CVD成長グラフェン上のポリマー系材料の直接堆積では、常に残留炭素が表面に残ることにより、NW成長中の炭素汚染が生じ、NWのドーピング制御及び光学特性が低下し、且つ、成長装置が汚染される。また、NWの成長自体も影響される可能性がある。
従って、ポリマー系材料を堆積する前にシード(及び使用可能なマスク)層を堆積することにより、グラフェン表面の炭素汚染を無くすことが可能となる。ポリマー系材料を孔パターニングプロセスに取り入れることも有益であり得る。それは、電子ビームリソグラフィー(ナノインプリント)により孔パターニングを行う場合、電子ビームレジスト(又はナノインプリントレジスト)であり得る。シード層又はマスク層上の残留炭素は、シード層又はマスク層のない露出したグラフェンを容易に破壊するであろう酸素プラズマ処理及びウェット化学エッチングにより完全に清浄化することができる。
従って、本発明は、一態様において、
任意に支持体上に担持された、グラファイト基板と、
任意の支持体の反対側で、前記基板の上に直接堆積した厚さ50nm以下のシード層と、
前記シード層の上に直接存在する酸化物又は窒化物マスキング層と、を有する組成物であって、
前記シード層を通過し、前記マスキング層から前記グラファイト基板まで通過する複数の孔が存在し、且つ、
複数のナノワイヤ又はナノピラミッドが、前記孔内で前記基板から成長し、前記ナノワイヤ又はナノピラミッドは、少なくとも1つの半導体III−V族化合物を含む、組成物を提供する。
本発明は、別の態様において、
任意に支持体上に担持された、グラファイト基板と、
任意の支持体の反対側で、前記基板の上に直接存在する厚さ50nm以下の酸化又は窒化されたシード層と、任意に
前記酸化又は窒化されたシード層の上に直接存在する酸化物又は窒化物マスキング層と、を含む組成物であって、
前記シード層を通過し、存在する場合には前記マスキング層から前記グラファイト基板まで通過する複数の孔が存在し、且つ、
複数のナノワイヤ又はナノピラミッドが、前記孔内で前記基板から成長し、前記ナノワイヤ又はナノピラミッドは、少なくとも1つの半導体III−V族化合物を含む、組成物を提供する。
本発明は、別の態様において、
(I)支持体上にグラファイト基板を準備し、その上に厚さ50nm以下のシード層を堆積することと、
(II)前記シード層を酸化又は窒化し、酸化又は窒化されたシード層を形成することと、任意に
(III)前記酸化又は窒化されたシード層上にマスキング層(例えば、酸化物又は窒化物マスキング層)を堆積することと、
(IV)任意に、グラファイト基板を異なる支持体に移動させることと、
(V)前記酸化又は窒化されたシード層及び存在する場合には前記マスキング層に、前記基板まで貫通している複数の孔を導入することと、
(VI)複数の半導体III−V族ナノワイヤ又はナノピラミッドを、好ましくは分子線エピタキシー又は有機金属気相エピタキシー法により、孔内に成長させることと、を含む方法を提供する。
本発明は、別の態様において、
(I)支持体上にグラファイト基板を準備し、その上に厚さ50nm以下のシード層を堆積することと、
(II)前記シード層上に酸化物又は窒化物マスキング層を堆積することと、
(III)前記シード層及び前記マスキング層に、前記基板まで貫通する複数の孔を導入することと、
(IV)任意に、グラファイト基板を異なる支持体に移動させることと、
(V)複数の半導体III−V族ナノワイヤ又はナノピラミッドを、好ましくは分子線エピタキシー又は有機金属気相エピタキシーにより、孔内に成長させることと、を含む方法を提供する。
本発明は、別の態様において、上記に定義した方法により得られる生成物を提供する。
任意に、グラファイト基板の表面は、前記複数の孔内で化学的/物理的に改質し、ナノワイヤ又はナノピラミッドのエピタキシャル成長を促進することができる。
本発明は、別の態様において、太陽電池、発光デバイス又は光検出器など、先に定義された組成物を含む、電子デバイスなどのデバイスを提供する。
図1aは、本明細書において請求している組成物の製造の流れ図を示す。 図1bは、グラフェン基板1が、箔又は膜の形態の金属触媒層10上に成長する流れ図を示す。 図2aは、Al酸化物及びシリカから形成された2つのマスキング層と共にAlシード層を通過する孔パターンを有するグラファイト基板の概略図を示す。 図2b−1は、MBEを用いて得られた基板上に成長させたコア−シェル型GaAsナノワイヤを示す。 図2b−2は、MBEを用いて得られた基板上に成長させたGaNナノロッドを示す。 図2b−cは、MOCVDを用いて得られた基板上に成長させたGaNマイクロピラミッドを示す。 図3aは、シリカに酸化されたSiシード層とその上に堆積したシリカマスクとを有するグラファイト基板の概略図を示す。 図3bは、MBEを用いて得られた基板上に成長させたGaAsナノワイヤを示す。 図4aは、MOVPEによりパターン化された単層又は二重層グラフェン上に成長させたGaNナノピラミッドの(a)低倍率斜視SEM像。 図4bは、MOVPEによりパターン化された単層又は二重層グラフェン上に成長させたGaNナノピラミッドの(b)高倍率斜視SEM像。
[定義]
III−V族化合物半導体とは、III族から少なくとも1つの元素とV族から少なくとも1つの元素とを含むものを意味する。各族から2つ以上の元素が含まれていてもよく、例えば、InGaAs、AlGaN(すなわち、三元化合物)、AlInGaN(すなわち、四元化合物)などが挙げられる。半導体ナノワイヤ又はナノピラミッドという用語は、III−V族元素から成る半導体物質から作られるナノワイヤ又はナノピラミッドのことを指す。
本明細書において使用するナノワイヤという用語は、ナノメートル寸法の固体のワイヤー様構造を指す。ナノワイヤは、好ましくは、ナノワイヤの大部分、例えば、その長さの少なくとも75%にわたって均一な直径を有する。ナノワイヤという用語は、ナノロッド、ナノピラー、ナノコラム又はナノウィスカーの使用を包含するものであり、それらのいくつかは、テーパー状末端構造を有する場合もある。ナノワイヤは、本質的に、その幅又は直径がナノメートル寸法であり且つその長さが通常数百nm〜数μmの範囲内である一次元形態であるといえる。理想的には、ナノワイヤの直径は、500nm以下である。理想的には、ナノワイヤ直径は、50〜500nmであるが、直径は、数ミクロンを超えてもよい(マイクロワイヤと呼ばれる)。
理想的には、ナノワイヤのベース及びナノワイヤのトップの直径は、ほぼ同一(例えば、互いの20%以内)であるべきである。
ナノピラミッドという用語は、固体ピラミッド型構造を指す。本明細書において、ピラミッド型(pyramidal)という用語は、一般にベースの中心上の単一の点に向かって側面が先細になるベースを有する構造を定義するのに使用されている。当然のことながら、単一の頂点が面取りされたように見える場合もある。ナノピラミッドは、3〜8面又は4〜7面など、複数の面を有していてもよい。従って、ナノピラミッドのベースは、正方形、五角形、六角形、七角形、八角形などであってもよい。ピラミッドは、面がベースから中心点に向かって先細になる(従って、三角形の面を形成する)ように形成される。三角形の面は、通常、(1−101)面又は(1−102)面で終端している。(1−101)ファセットを有する三角形の側面は、先端の単一の点に収束するか、又は先端に収束する前に新しいファセット((1−102)面)を形成し得る。場合によっては、ナノピラミッドは、そのトップが{0001}面で終端され、切頂されている。ベース自体は、ピラミッド構造を形成すべく先細になり始めるまでは、断面が均一な部分を有していてもよい。従って、ベースの厚さは200nm以下、例えば、50nmであってもよい。
ナノピラミッドのベースは、その最も広い点で直径が50及び500nmであり得る。ナノピラミッドの高さは、200nm〜数ミクロン、例えば、長さ400nm〜1ミクロンであってもよい。
当然のことながら、基板は、複数のナノワイヤ又はナノピラミッドを含む。これは、ナノワイヤ又はナノピラミッドのアレイと呼ばれることがある。
基板用のグラファイト層は、単層又は複数層のグラフェン若しくはその誘導体から成る膜である。グラフェンという用語は、ハニカム結晶構造のsp2結合炭素原子の平面シートを指す。グラフェンの誘導体は、表面修飾されたものである。例えば、水素原子はグラフェン表面に結合してグラフェイン(graphane)を形成することができる。炭素原子及び水素原子と共に酸素原子が表面に結合したグラフェンは、酸化グラフェンと呼ばれる。表面修飾は、化学ドーピング又は酸素/水素若しくは窒素プラズマ処理によっても可能であり得る。
エピタキシーという用語は、「上方に(above)」を意味するギリシャ語起源のepiと、「規則正しい状態に(in ordered manner)」を意味するtaxisに由来する。ナノワイヤ又はナノピラミッドの原子配列は、基板の結晶構造に基づく。これは当技術分野でよく使用される用語である。本明細書において、エピタキシャル成長とは、基板の配向を模倣するナノワイヤ又はナノピラミッドの基板上での成長を意味する。
選択領域成長(SAG)は、配置されたナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させる最も有望な方法である。この方法は、金属触媒がナノワイヤ又はナノピラミッドの成長のための核生成サイトとして機能する、金属触媒支援気相-液相-固相(VLS)法とは異なる。ナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させるための他の無触媒法は、ナノワイヤ又はナノピラミッドがランダムな位置で核生成される自己組織化や自発的なMBE成長などである。これらの方法では、ナノワイヤの長さと直径と、ナノピラミッドの高さと幅が大きく変動する。配置されたナノワイヤ又はナノピラミッドは、触媒支援法により成長させることもできる。
SAG法又は触媒支援定位置成長法(catalyst-assisted positioned growth method)は、通常、基板上にナノ孔パターンを有するマスクを必要とする。ナノワイヤ又はナノピラミッドは、基板上のパターン化されたマスクの孔内で核生成する。これにより、ナノワイヤ又はナノピラミッドは、均一なサイズで、所定の位置に得られる。
マスクという用語は、シード層上に直接堆積するマスク材を指す。理想的には、マスク材は、LEDの場合には放射光(可視、UV−A、UV−B又はUV−Cであり得る)を吸収しないか、又は光検出器の場合には対象となる入射光を吸収しない。マスクはまた、電気的に非導電性でなければならない。マスクは、Al23、SiO2、Si34、TiO2、W23などを含む1つ又は2つ以上の材料を含み得る。その後、マスク材における孔パターンは、電子線リソグラフィー又はナノインプリントリソグラフィー及びドライ又はウェットエッチングを用いて作製することができる。
分子線エピタキシー(MBE)は、結晶基板上に堆積物を形成する方法である。MBEプロセスは、真空中で結晶基板を加熱して、基板の格子構造を活性化させることにより行われる。その後、原子ビーム又は分子量ビームを基板表面に指向させる。上記で用いた元素という用語は、その元素の原子、分子又はイオンの適用を包含するものとする。指向させた原子又は分子が基板の表面に到達すると、指向させた原子又は分子は、以下に詳細に説明するように、基板の活性化された格子構造又は触媒液滴にぶつかる。時間の経過と共に、入射原子がナノワイヤを形成する。
有機金属気相成長法(MOCVD)とも呼ばれる有機金属気相エピタキシー法(MOVPE)は、結晶基板上に堆積物を形成するためのMBEの代替方法である。MOVPEの場合、堆積材料は有機金属前駆体の形態で供給され、高温の基板に到達すると分解し、基板表面に原子が残る。さらに、この方法は、基板表面全体にわたって堆積材料(原子/分子)を運ぶためにキャリアガス(通常、H2及び/又はN2)を必要とする。他の原子と反応するこれらの原子は、基板表面上にエピタキシャル層を形成する。堆積パラメーターを注意深く選択することにより、ナノワイヤが形成される。
グラフェン移動プロセスは、成長した状態のままのグラフェンを金属触媒から他の支持体に移動させるために一般に使用されるプロセスである。プロセス全般としては、まず、電子ビームレジストやフォトレジストなどのポリマー系層を、通常、スピンコーティング法により、厚さ0.1〜1μmで、足場としてグラフェン上に堆積する。次いで、ウェットエッチング溶液中において金属触媒をエッチング除去するか、又は電解質中における電気化学的層間剥離(Nat. Commun. 3 (2012) 699)かのいずれかにより、上にポリマー層を有するグラフェンを金属触媒から剥離する。上にポリマー層を有するグラフェンは、この段階で溶液中に浮遊しており、所望の支持体上に移動させることができる。移動後、ポリマー層はアセトンで除去するか、又は電子ビームリソグラフィー若しくはナノインプリントリソグラフィー用のレジストとしてさらに処理することができる。
[発明の詳細な説明]
本発明は、シード層及び任意にマスキング層と組み合わせて、ナノワイヤ又はナノピラミッド成長用の基板としてグラファイト層を使用することに関する。理想的には、グラファイト層は透明で導電性があり且つフレキシブルである。 半導体ナノワイヤ又はナノピラミッドアレイは、前記ナノワイヤ又はナノピラミッド基板からエピタキシャル成長した複数のナノワイヤ又はナノピラミッドを含む。
ナノワイヤ又はナノピラミッドをエピタキシャル成長させることにより、形成された材料に均質性が付与され、例えば、機械的、光学的又は電気的特性など、様々な最終特性を向上させ得る。
エピタキシャルナノワイヤ又はナノピラミッドは、気体、液体又は固体の前駆体から成長させてもよい。基板は、種結晶としての機能を果たすため、堆積したナノワイヤ又はナノピラミッドは、基板と同様の格子構造及び配向になり得る。エピタキシーは、多結晶膜又は非晶質膜を単結晶基板上にさえ堆積する、他の薄膜堆積方法とは異なる。
[ナノワイヤ又はナノピラミッド成長用基板]
ナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させるために使用される基板は、グラファイト基板であり、特にグラフェンである。本明細書で使用するグラフェンという用語は、ハニカム(六方晶)結晶格子に高密度に充填されたsp2結合炭素原子の平面シートのことを指す。このグラファイト基板は、好ましくは厚さ20nm以下とする。理想的には、10層以下、好ましくは5層以下のグラフェン又はその誘導体(これは、数層グラフェンと呼ばれる)を含むものとする。特に好ましいのは、グラフェンの1原子厚の平面シートである。
結晶又は「フレーク」形態のグラファイトは、積層された多くのグラフェンシート(すなわち、11シート以上)からなる。よって、グラファイト基板とは、1枚又は複数枚のグラフェンシートから形成されたものである。
基板の厚さは一般に、20nm以下であることが好ましい。グラフェンシートを積層し、面間隔が0.335nmのグラファイトを形成する。好ましいグラファイト基板は、そのような層をほんの数層有するのみであり、理想的には厚さが10nm未満であってもよい。更により好ましくは、グラファイト基板の厚さは5nm以下であってもよい。一般に、基板の面積は制限されない。この面積は、0.5mm2以上、例えば、5mm2以下又はそれ以上、例えば10cm2以下と大きくてもよい。よって、基板の面積は、実用性により制限されるだけである。
非常に好ましい実施形態において、基板は、化学蒸着(CVD)法を用いて金属触媒上に成長させた単層又は多層グラフェンである。金属触媒は、例えば、Cu、Ni又はPtから成る金属膜又は金属箔であり得る。これらの金属触媒上に成長させたグラフェン層の別の基材への移動は、以下に詳述する技術により影響され得る。また、基板は、単結晶グラファイトであるキッシュグラファイトから剥離された積層グラファイト基板であるか、又は高配向性熱分解グラファイト(HOPG)である。
グラファイト基板は、改質することなく使用するのが好ましいが、グラファイト基板の表面を改質してもよい。例えば、水素、酸素、窒素、NO2又はそれらの組み合わせのプラズマで基板を処理することができる。基板の酸化により、ナノワイヤ又はナノピラミッドの核生成が促進される場合もある。基板を前処理し、例えば、ナノワイヤ又はナノピラミッド成長前に純度を確保することが好ましい場合もある。HF又はBOEなどの強酸を用いた処理は、任意である。基板は、イソプロパノール、アセトン又はn−メチル−2−ピロリドンで洗浄し、表面不純物を除去してもよい。
清浄化したグラファイト表面は、ドーピングにより更に改質することができる。ドーパント原子又は分子は、ナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させるためのシードとしての役割を果たし得る。FeCl3、AuCl3又はGaCl3の溶液を、ドーピング工程に使用することができる。
グラファイト層、より好ましくは、グラフェンは、それらの優れた光学的、電気的、熱的及び機械的特性で周知となっている。それらは非常に薄いが非常に強く、軽く、フレキシブルであり、不浸透性である。本発明において最も重要なことは、それらが電気的及び熱的に伝導性が高く、フレキシブル且つ透明であることである。現在商業ベースで使用されているITO、ZnO/Ag/ZnO及びTiO2/Ag/TiO2等の他の透明導電体と比べて、グラフェンは、はるかに高い透明性(波長200〜2000nmの対象のスペクトル範囲で透過率約98%)及び導電性(1nm厚でシート抵抗1000オーム(Ohm/□)未満)を有することが実証されている。
[基板用支持体]
グラファイト基板は、その上にナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させるために、支持されることが必要な場合もある。基板は、従来の半導体基板及び透明ガラスを含む任意の種類の材料上で支持することができる。
従来の半導体基板は、表面に垂直な結晶方位[111]、[110]又は[100]を有する結晶Si及びGaAsであり得る。それらはまた、SiO2、Si34などの酸化物層又は窒化物層を上に備えていてもよい。他の支持基板のいくつかの例としては、溶融シリカ、溶融石英、炭化ケイ素、溶融アルミナ又はAlNが挙げられる。支持体は不活性でなければならない。ナノワイヤ又はナノピラミッドの成長後、デバイスに使用する前に、例えば、グラファイト基板から支持体を剥離することによって、支持体を除去してもよい。
[シード層及びマスキング層]
本発明では、グラファイト基板上に薄いシード層を適用する必要がある。そのシード層は、金属、半導体又は絶縁性であってもよい。そのシード層は、好ましくは、熱蒸着又は電子ビーム蒸着により堆積する。グラフェン表面を劣化させなければ、スパッタリング、CVD又はPE−CVDが可能である。例えば、リモートプラズマ技術では、グラフェン表面は、高い運動エネルギーを持つシード材料の直接プラズマに曝されるのではなく、低エネルギーの拡散したシード材料のみを選択的に堆積でき、損傷が少ない。
シード層の厚さは、50nm以下でなければならず、例えば40nm以下、特に30nm以下である。シード層は、理論的には、1nm又は2nmなど、できるだけ薄くし、基板を損傷から保護することができる。その最小厚さは、1nmであってもよい。特に好ましい選択肢としては、厚さが2〜20nmであり、これは、堆積後に走査電子顕微鏡法で容易に確認することができる。
対象となる半導体シード層は、例えば、成長させるナノワイヤ又はナノピラミッドに関して以下に記載するものなどのIII−V族元素や、Si及びGeなどのIV族元素をベースとするものである。しかしながら、シード層は、単一元素から形成されるのが好ましい。理想的には、その元素は、金属元素であり、この用語は、この場合Siを包含する。金属シード層を形成するために使用される金属は、好ましくは、遷移金属、Al、Si、Ge、Sb、Ta、W又はNbである。Bも使用してもよい。理想的には、第一遷移金属(例えば、第一遷移金属)、Si又はAlが使用される。理想的には、Al、Si、Cr又はTiである。当然のことながら、シード層材料と基板とは反応してはならない。Alはグラフェンを酸化する危険性があるため、Alは避けるのが好ましい。
シード層は、必要に応じて複数の層から形成し、例えば、シード層の下にあるグラファイト基板と上に堆積したマスキング層との間の理想的な接着を確実なものとしてもよい。同一のシード層材料は、それら他の層の両方に接着するためには理想的ではないため、シード層のスタックを使用してもよい。
従って、複数のシード層を使用することもできるが、この場合も、これらは金属元素をベースとするのが好ましい。また、シード層の総厚は、50nm以下であることが不可欠である。
シード層を堆積した後は、2つの選択肢がある。シード層自体を酸化又は窒化するか、或いは、マスキング層をシード層の上に堆積することができる。
第1の実施形態では、シード層を酸素又は窒素に曝露し、シード層を酸化又は窒化し対応する酸化物又は窒化物にする。酸素/窒素は、純粋なガスとして供給することができるが、より好都合には、単に空気で供給する。酸化プロセスの温度及び圧力を制御し、確実に、シード層を酸化/窒化するが、グラファイト層は酸化/窒化しないようにする。酸素/窒素プラズマ処理も適用できる。好ましい酸化物は、二酸化ケイ素、二酸化チタン又は酸化アルミニウムである。
第2の実施形態では、酸化物又は窒化物マスキング層、好ましくは金属酸化物層若しくは金属窒化物層又は半金属酸化物若しくは半金属窒化物)を、シード層の上に堆積する。これは、原子層堆積又はシード層の堆積に関して上述した技術により実施できる。使用される酸化物は、金属又は半金属(例えば、Si)ベースであるのが好ましい。マスキング層に使用されるカチオンの性質は、シード層と同じ選択肢、すなわちAl、Si又は遷移金属、特に第一3d遷移金属(Sc−Zn)から選択してもよい。従って、マスキング層は、シード層元素の酸化物又は窒化物から形成することができる。シード層(マスキング層に隣接する)の金属原子は、マスキング層のカチオンと同じであることが好ましい。しかしながら、マスキング層は、シード層とは異なる材料から形成されるべきである。
好ましいマスキング層は、SiO2、Si34、TiO2又はAl23、W23などの酸化物をベースとする。
第2マスキング層を第1マスキング層の上に適用することは、特にAl23が下側のマスキング層として使用される場合、本発明の範囲内である。ここでも、この層に使用される材料は、遷移金属、Al若しくはSiの金属酸化物又は金属窒化物などの酸化物又は窒化物である。シリカの使用が好ましい。第2マスキング層が第1マスキング層と異なるのが好ましい。この第2マスキング層を適用するためには、原子層堆積の使用が適切であり、また、シード層堆積で説明したものと同じ技術を用いることができる。
各マスキング層の厚さは、5〜100nm、例えば、10〜50nmであってもよい。複数のこのような層、例えば、2,3又は4層のマスキング層があってもよい。
シード層及びマスキング層の厚さの合計は、最高200nmまで、例えば、30〜100nmであってもよい。
シード層及びマスキング層は、好ましくは、連続しており、基板全体を覆っている。これにより、確実に、それらの層に欠陥が無いことによりシード層/マスキング層上のナノワイヤ又はナノピラミッドの核生成を防止する。
更なる実施形態では、上記で定義したようなマスキング層を、上記で定義した酸化又は窒化されたシード層に適用することができる。例えば、二酸化ケイ素層は、PE−CVDにより、酸化されたシリコンシード層上に適用してもよい。ここでもまた、マスキング層の厚さは、5〜100nm、例えば、10〜50nmであってもよい。
シード層又はマスキング層は、ナノワイヤ又はナノピラミッドがシード層上で核形成できないように、欠陥がなく滑らかなものでなければならない。
[シード(及び/又はマスキング)層を有するグラフェンの移動]
箔又は膜形態のCu、Pt及びNiなどの金属触媒支持体を用いた単層又は多層グラフェンのCVD成長は、かなり成熟したプロセスである。デバイス製造においてグラフェンを使用するためには、グラフェンを金属触媒から分離することにより、上記で定義したような別の支持体にグラフェンを移動させることが好ましい。これを行う最も一般的な方法は、ウェットエッチング法を用いてグラフェンを移動させることであり、例えば、Cu箔上のCVD成長グラフェンがベースであり、まず、電子ビームレジストを足場として堆積し、次いでCuエッチング溶液に浸漬する。これにより、CVDグラフェン/電子ビームレジスト層はエッチング溶液中に浮遊した状態となり、他の基板に移動させることができる。しかしながら、この方法では、Cu箔の不完全ウェットエッチング又はCVD成長中のグラフェン上へのCuの再堆積から生じる残留Cuにより、移動したグラフェン上は常にかなり汚染された状態となる。
更なる汚染は、電子ビームレジストの足場に由来する炭素残留物として存在するであろう。これらは、NW又はナノピラミッドの成長に有害であり得、NW又はナノピラミッド及び成長装置を汚染し得る。電子ビームレジストなどのポリマー系層の足場を堆積する前にCVD成長グラフェン上にシード層(又はシード層とマスク層)を堆積することにより、グラフェン表面上の炭素残留物による汚染問題を排除することができる。グラフェンを移動させるための電気化学的剥離法によりPt上にCVD成長グラフェンを用いることが好ましい。Ptは、約1000℃のグラフェン成長温度で、蒸気圧が非常に低く(<10-7mmHg)、融点が非常に高い(T>1500℃)。電気化学的剥離法とは、電解質溶液に電圧を印加することにより、陰極で発生する水素泡により金属触媒表面からグラフェン(この場合グラフェン/Ptスタックである)を剥離する方法である。陽極もPtから成る。Ptがエッチングされることはない。従って、これは、成長したグラフェン上にPt残留物が生じることはなく、よって、NW又はナノピラミッド成長において汚染問題が生じることはない。
次のパターニングプロセスにポリマー足場を使用することも可能である。使用されるポリマー足場が電子ビームレジストである場合、それは、乾燥工程以外の他のプロセスなしに、支持体へ移動させた後の孔パターニングの電子ビームリソグラフィーに直接使用することができる。
したがって、本発明は、別の態様において、
(I)Ptなどの金属触媒層上にCVD成長単層又は多層グラフェンから成るグラファイト基板を準備し、その上に厚さ50nm以下のシード層を堆積することと、
(II)前記シード層を酸化又は窒化し、酸化又は窒化されたシード層を形成することと、任意に
(III)前記酸化又は窒化されたシード層上にマスキング層を堆積することと、
(IV)前記マスキング層(存在する場合)又は前記酸化されたシード層若しくは窒化層の上に、前記グラファイト基板を別の支持体に移動させるための足場として機能し得るポリマー層を堆積することと、
(V)グラファイト基板を前記金属触媒層から別の支持体に移動させることと、
(VI)任意に、ポリマー層を除去し、任意に、存在する上層の上に更なる酸化物又は窒化物マスキング層を堆積することと、
(VII)存在する全ての層を通過し前記グラファイト基板まで貫通している複数の孔を導入することと、
(VIII)複数の半導体III−V族ナノワイヤ又はナノピラミッドを、好ましくは分子線エピタキシー又は有機金属気相エピタキシーにより、孔内に成長させることと、
を含む方法を提供する。
本発明は、別の態様において、
(I)Ptなどの金属触媒層上にCVD成長単層又は多層グラフェンから成るグラファイト基板を準備し、その上に厚さ50nm以下のシード層を堆積することと、
(II)前記シード層上にマスキング層を堆積することと、
(III)前記グラファイト基板を別の支持体に移動させるための足場として機能し得るポリマー層を、前記マスキング層上に堆積することと、
(IV)グラファイト基板を前記金属触媒層から支持体に移動させることと、
(V)任意に、ポリマー層を除去し、任意に、存在する上層の上に更なる酸化物又は窒化物マスキング層を堆積することと、
(VI)存在する全ての層を通過し前記基板まで貫通している複数の孔を導入することと、
(VII)複数の半導体III−V族ナノワイヤ又はナノピラミッドを、好ましくは分子線エピタキシー又は有機金属気相エピタキシーにより、孔内に成長させることと、
を含む方法を提供する。
ポリマー層は、電子ビームレジストとして使用できるものであり、当該技術分野において周知となっている。好適なポリマーとしては、ポリ(メタ)アクリレート、メチルメタクリレートとメタクリル酸とをベースとする共重合体(PMMA/MA)からなる共重合体レジスト、スチレンアクリレート、ノボラック系電子ビームレジスト、エポキシ系ポリマー樹脂、他のアクリレートポリマー、グルタルイミド、フェノールホルムアルデヒドポリマーなどが挙げられる。
ポリマー層の厚さは、100〜2000nmであればよい。
[パターニング]
ナノワイヤ又はナノピラミッドは、グラファイト基板から成長する必要がある。これは、シード層やマスキング層(存在する場合)など、基板までに存在するすべての上層を通過する孔をパターニングする必要があることを意味する。これらの孔のエッチングは、周知のプロセスであり、電子ビームリソグラフィー又は他の公知の技術を用いて行うことができる。マスクの孔パターンは、従来のフォト/電子ビームリソグラフィー又はナノインプリントを用いて容易に製造することができる。ナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させるグラファイト表面上に規則的な核形成サイトのアレイを生成するために、集束イオンビーム技術を使用してもよい。マスキング層及びシード層に形成される孔は、所望の任意のパターンに配置することができる。
孔は、好ましくは、断面が実質的に円形である。各孔の深さは、シード層とマスキング層の厚さと同じである。孔の直径は、好ましくは最高500nmまで、例えば、最高100nmまで、理想的には、最高20〜200nmまでである。孔の直径により、ナノワイヤ又はナノピラミッドのサイズの最大直径が決まるため、孔のサイズとナノワイヤ又はナノピラミッドの直径とは一致するはずである。しかしながら、コアシェルナノワイヤ又はナノピラミッド形状を採用することにより、ナノワイヤ又はナノピラミッドの直径は、孔のサイズよりも大きくすることが可能である。
孔の数は、基板の面積及び所望のナノワイヤ又はナノピラミッドの密度によって決まる。
ナノワイヤ又はナノピラミッドが孔内で成長し始めると、これは、ナノワイヤ又はナノピラミッドの初期成長が基板に対して確実に実質的に垂直となるようにするのに役立つ。これは、本発明のさらに好ましい特徴である。1つの孔につき1つのナノワイヤ又はナノピラミッドが成長するのが好ましい。
[ナノワイヤ又はナノピラミッドの成長]
商業的に重要なナノワイヤ又はナノピラミッドを製造するために、これらは基板上にエピタキシャル成長することが好ましい。また、基板に垂直に、よって、理想的には[111](立方晶構造の場合)又は[0001](六方晶構造の場合)方向に成長することも理想的である。
しかしながら、本発明者らは、半導体ナノワイヤ又はナノピラミッド内の原子とグラフェンシート内の炭素原子との可能な格子整合を確定することにより、グラファイト基板上でのエピタキシャル成長が可能であることを見出した。
グラフェン層における炭素−炭素結合長は、約0.142nmである。グラファイトは六方晶構造を有する。本発明者らは、成長するナノワイヤ又はナノピラミッド材料とグラファイト基板との間の格子不整合が非常に低くなり得るため、グラファイトにより、半導体ナノワイヤ又はナノピラミッドが成長できる基板を提供できることに以前気づいた。
本発明者らは、グラファイト基板の六方対称性と、立方晶構造を有する[111]方向に成長するナノワイヤ又はナノピラミッドの(111)面における(六方晶構造を有する[0001]方向に成長するナノワイヤ又はナノピラミッドの(0001)面における)半導体原子の六方対称性とにより、成長するナノワイヤ又はナノピラミッドと基板との間で格子整合を得ることができることに気づいた。これに関する科学の包括的な説明は、特許文献2に見られる。
理論によって制限されることを望むものではないが、グラファイト層内の炭素原子の六方対称性と、それぞれ[111]及び[0001]結晶方向(殆どのナノワイヤ又はナノピラミッドの成長の好ましい方向)の立方晶又は六方晶半導体の原子の六方対称性とにより、半導体原子がグラファイト基板の炭素原子よりも上方に、理想的には六方パターンに配置された場合、グラファイト基板と半導体との間に緊密な格子整合が得られる。これは新規かつ驚くべき発見であり、グラファイト基板上でのナノワイヤ又はナノピラミッドのエピタキシャル成長を可能にし得る。
特許文献2に記載されているような半導体原子の異なる六方配列は、このような材料の半導体ナノワイヤ又はナノピラミッドを鉛直に成長させ、薄い炭素系グラファイト材の上に自立ナノワイヤ又はナノピラミッドを形成することを可能にし得る。
成長するナノピラミッドにおいて、三角形の面は、通常、(1−101)面又は(1−102)面で終端している。(1−101)ファセットを有する三角形の側面は、先端の単一の点に収束するか、又は先端に収束する前に新しいファセット((1−102)面)を形成し得る。場合によっては、ナノピラミッドは、そのトップが{0001}面で終端され、切頂されている。
成長するナノワイヤ又はナノピラミッドと基板との間に格子不整合がないことが理想的であるが、ナノワイヤ又はナノピラミッドは、例えば、薄膜よりもはるかに大きな格子不整合に対応できる。本発明のナノワイヤ又はナノピラミッドは、基板との格子不整合が最高約10%であってもよく、エピタキシャル成長は依然として可能である。理想的には、格子不整合は、7.5%以下であるべきで、例えば、5%以下などである。
立方晶InAs(a=6.058Å)、立方晶GaSb(a=6.093Å)のように、半導体によっては、格子不整合が非常に小さい(<約1%)ため、これらの半導体ナノワイヤ又はナノピラミッドの優れた成長が期待できる。
ナノワイヤ/ナノピラミッドの成長は、フラックス比により制御することができる。ナノピラミッドは、例えば、高いV族フラックスが使用される場合に促進される。
成長させるナノワイヤは、本質的に、その幅又は直径がナノメートル寸法であり且つその長さが通常数百nm〜数μmの範囲内である一次元形態であると言える。理想的には、ナノワイヤの直径は、500nm以下である。理想的には、ナノワイヤの直径は、50〜500nmであるが、直径は、数ミクロンを超えてもよい(マイクロワイヤと呼ばれる)。
よって、本発明において成長させるナノワイヤの長さは、250nm〜数ミクロン、例えば、最高5ミクロンであってもよい。好ましくは、ナノワイヤの長さは少なくとも1ミクロンである。複数のナノワイヤを成長させる場合、それらが全てこれらの寸法要件を満たすのが好ましい。基板上に成長させるナノワイヤの少なくとも90%は、長さが1ミクロン以上であるのが理想的である。実質的に全てのナノワイヤの長さが、少なくとも1ミクロンであるのが好ましい。
ナノピラミッドは、高さ250nm〜1ミクロン、例えば、高さ400〜800nm、例としては、約500nmであってもよい。
さらに、成長させたナノワイヤ又はナノピラミッドが同じ寸法、例えば、互いの10%以内の寸法を有することが好ましい。よって、基板上のナノワイヤ又はナノピラミッドの少なくとも90%(好ましくは、実質的に全て)が、同一の直径及び/又は同一の長さ(すなわち、互いの直径/長さの10%以内)であるのが好ましい。従って、本質的に、当業者は、均質性と、寸法が実質的に同一であるナノワイヤ又はナノピラミッドとを求めている。
ナノワイヤ又はナノピラミッドの長さは、成長プロセスが実行される時間の長さによって制御されることが多い。プロセスの時間が長い程、通常、ナノワイヤは(かなり)長くなる。
ナノワイヤ又はナノピラミッドは、通常、六角形の断面形状を有する。ナノワイヤの断面直径(すなわち、その厚さ)は、25nm〜数ミクロンであり得る。上述の如く、直径は、理想的には、ナノワイヤの大部分にわたって一定である。ナノワイヤの直径は、下記に更に説明するように、ナノワイヤの作製に使用される原子の割合及び/又は基板温度を操作することにより制御することができる。
さらに、ナノワイヤ又はナノピラミッドの長さ及び直径は、それらが形成される温度に影響され得る。高い温度は、高いアスペクト比(すなわち、より長い及び/又はより薄いナノワイヤ)をもたらす。当業者は、成長プロセスを操作し、所望の寸法のナノワイヤ又はナノピラミッドを設計することができる。
本発明のナノワイヤ又はナノピラミッドは、少なくとも1つのIII−V族化合物から形成される。III族の選択肢は、B、Al、Ga、In及びTlである。本発明における好ましい選択肢は、Ga、Al及びInである。
グループVの選択肢は、N、P、As、Sbである。全てが好ましい。
勿論、III族から2つ以上の元素及び/又はV族から2つ以上の元素を使用することも可能である。ナノワイヤ又はナノピラミッド製造用の好ましい化合物としては、AlAs、GaSb、GaP、GaN、AlN、AlGaN、AlGaInN、GaAs、InP、InN、InGaAs、InSb、InAs又はAlGaAsが挙げられる。一つの選択肢としては、Nと組み合わせたAl、Ga及びInをベースとする化合物が挙げられる。GaN、AlGaN、AlInGaN又はAlNの使用が非常に好ましい。
ナノワイヤ又はナノピラミッドは、(後述の任意のドーピング原子と共に)Ga、Al、In及びNから成るのが最も好ましい。
二元材料の使用が可能である一方で、本発明においては、AlGaNのような1つのV族アニオンと共に2つのIII族カチオンが存在する三元ナノワイヤ又はナノピラミッドの使用が好ましい。従って、この三元化合物は、式XYZ(但し、XはIII族元素であり、YはXとは異なるIII族であり、ZはV族元素である)のものであってもよい。XYZにおけるXのYに対するモル比は、好ましくは0.1〜0.9であり、すなわち、前記式は、好ましくは、Xx1-xZ(但し、添字xは0.1〜0.9である)である。
四元系も使用することが可能であり、式Ax1-xy1-y(但し、A及びBはIII族元素、C及びDはV族元素である)で表すことができる。ここでも、添字xとyは、通常、0.1〜0.9である。他の選択肢は、当業者には明らかであろう。
[ドーピング]
本発明のナノワイヤ又はナノピラミッドは、pn又はpin接合を有し、例えば、LEDにおけるそれらの使用を可能にし得る。従って、本発明のNW又はナノピラミッドは、任意に、p型半導体領域とn型半導体領域との間に非ドープ真性半導体領域を有する。
従って、ナノワイヤ又はナノピラミッドは、ドープされていることが不可欠である。ドーピングは、通常、例えば、MBE又はMOVPE成長中に、ナノワイヤに不純物イオンを導入することを必要とする。ドーピングレベルは、約1015/cm3〜1020/cm3に制御することができる。ナノワイヤ又はナノピラミッドは、必要に応じてp型ドープ又はn型ドープすることができる。ドープされた半導体は、外因性半導体(extrinsic conductor)である。
真性半導体にドナー(アクセプタ)不純物をドープすることにより、n(p)型半導体は、正孔(電子)濃度よりも高い電子(正孔)濃度を有する。III−V族化合物用の好適なドナー(アクセプタ)は、Te、Sn(Be、Mg及びZn)であり得る。Siは、両性であり、成長表面の配向及び成長条件により、Siが移動する部位によってドナー又はアクセプタのいずれかであり得る。ドーパントは、成長プロセスの間に、又は形成後のナノワイヤ若しくはナノピラミッドのイオン注入により導入することができる。
LEDの外部量子効率(EQE)をより高くするためには、キャリア注入効率をより高くする必要がある。しかしながら、AlGaN合金中のAl含有量が増加すると共に、Mgアクセプタのイオン化エネルギーが増加することにより、Al含有量の高いAlGaN合金において正孔濃度をより高くすることは困難となる。本発明者らは、正孔注入効率(特に高含有量のAlからなるクラッド層/バリア層における)をより高くするために、個々に又は一緒に使用することのできるいくつかの方法を考案している。
従って、ドーピングプロセスにおいて克服すべき問題がある。本発明のナノワイヤ又はナノピラミッドは、Alを含むことが好ましい。Alの含有量が高いほどバンドギャップが高くなることにより、ナノワイヤ又はナノピラミッドの活性層からのUV−C LED放射が可能になり、且つ/又はドーピングされたクラッド層/バリア層における放射光の吸収を回避するため、Alの使用は有益である。バンドギャップが高い場合、ナノワイヤ又はナノピラミッドのこの部分により紫外光が吸収される可能性は低い。従って、ナノワイヤ又はナノピラミッドにおけるAlN又はAlGaNの使用が好ましい。
しかしながら、高い導電率(高い正孔濃度)を得るためのAlGaN又はAlNのp型ドーピングは、AlGaN合金中のAl含有量の増加と共にMg又はBeアクセプタのイオン化エネルギーが増加するため困難である。本発明者らは、平均Al含有量のより高いAlGaN合金において導電率を最大にする(すなわち、正孔濃度を最大にする)ために様々な解決策を提案している。
ナノワイヤ又はナノピラミッドがAlN又はAlGaNを含む場合、p型ドーパントを導入することにより高い導電率を得ることは困難である。
1つの解決策は、短周期超格子(SPSL)によるものである。この方法では、Al組成のより高い均一なAlGaN層の代わりに、Al含有量の異なる交互に重なる層からなる超格子構造体を成長させる。例えば、Al含有量が35%のクラッド層は、例えば、交互に重なるAlxGa1-xN:Mg/AlyGa1-yN:Mg(x=0.30/y=0.40)からなる、厚さ1.8〜2.0nmのSPSLで置き換えることができる。Al組成のより低い層におけるアクセプタの低いイオン化エネルギーにより、クラッド層のバリア高さを損なうことなく、正孔注入効率が向上する。この効果は、界面の分極場によりさらに増強される。SPSLに続いて、より良好な正孔注入のために、高度にpドープされたGaN:Mg層を設けることができる。
より一般的には、本発明者らは、p型ドープされたAlzGa1-zN合金(x<z<y)の代わりに、p型ドープされたAlxGa1-xN/AlyGa1-yN短周期超格子(すなわち、AlxGa1-xN及びAlyGa1-yNが交互に重なる薄層)(Alモル分率xは、yより低い)をナノワイヤ又はナノピラミッド構造に導入することを提案している。当然のことながら、xは0といった低い値(すなわちGaN)であってもよく、yは1といった高い値(つまりAlN)であってもよい。超格子周期は、好ましくは5nm以下でなければならず、例えば2nmなどであり、その場合、超格子は単一のAlzGa1-zN合金(zはx及びyの層厚加重平均である)として機能するが、Al含有量のより低いAlxGa1-xN層に対するp型ドーピング効率がより高いため、AlzGa1-zN合金よりも高い導電率を有する。
p型ドープされた超格子を有するナノワイヤ又はナノピラミッドでは、p型ドーパントがMg又はBeなどのアルカリ土類金属であることが好ましい。
Al含有ナノワイヤ/ナノピラミッドのドーピングの問題を解決するためのさらなる選択肢は、同様の原理に基づく。Al含有量が少ないか又はAlを含有しない薄いAlGaN層を含む超格子の代わりに、ナノワイヤ又はナノピラミッド内のAlGaNの成長方向にAl含有量(モル分率)の勾配を有するナノ構造を設計することができる。従って、ナノワイヤ又はナノピラミッドが成長するにつれて、Al含有量を減少/増加させ、その後、再度増加/減少させ、ナノワイヤ又はナノピラミッド内にAl含有量勾配を作り出す。
これは、分極ドーピングと呼ばれる場合もある。一方法において、層には、GaNからAlNに向かって又はAlNからGaNに向かって勾配を付与する。GaNからAlN及びAlNからGaNへの勾配領域は、それぞれ、n型及びp型伝導をもたらし得る。これは、隣接ダイポールと比較して大きさの異なるダイポールの存在により生じ得る。GaNからAlN及びAlNからGaNへの勾配領域は、それぞれ、n型ドーパント及びp型ドーパントで更にドーピングすることができる。
好ましい実施形態では、ドーパントとしてBeを使用し、AlGaNナノワイヤにおいてp型ドーピングが用いられる。
従って、1つの選択肢は、GaNナノワイヤ/ナノピラミッドから開始し、Alを増加させ、Ga含有量を徐々に減少させて、おそらく成長厚100nmを超すAlNを形成することであろう。この勾配領域は、結晶面、極性、そして勾配領域においてAl含量がそれぞれ減少しているか増加しているかによって、p型又はn型領域として機能し得る。次に、反対のプロセスを実施し、GaNを再度生成し、n型又はp型領域(前に作製したものとは反対の領域)を作り出す。これらの勾配領域は、Siなどのn型ドーパントやMg又はBeなどのp型ドーパントで更にドープし、それぞれ、電荷キャリア密度の高いn型又はp型領域を得ることが可能である。結晶面及び極性は、当該技術分野において公知であるように、ナノワイヤ/ナノピラミッドのタイプによって決まる。
従って、別の態様において、本発明のナノワイヤ又はナノピラミッドは、Al、Ga及びN原子を含み、ナノワイヤ又はナノピラミッドの成長中に、Al濃度を変化させ、ナノワイヤ又はナノピラミッド内にAl濃度勾配を作り出す。
第3の実施形態では、Al含有ナノワイヤ又はナノピラミッドにおけるドーピングの問題に、トンネル接合を用いて対処する。トンネル接合は、2つの導電性材料の間の、薄層などのバリアである。本発明において、バリアは、半導体デバイスの中央のオーミック電気コンタクトとして機能する。
一方法において、薄い電子ブロック層が活性領域の直後に挿入され、その後、活性層に使用されるAl含有量より高いAl含有量を有するp型ドープされたAlGaNクラッド層が続く。p型ドープされたクラッド層の後には、高濃度にp型ドープされたクラッド層と非常に薄いトンネル接合層が続き、そして、n型ドープされたAlGaN層が続く。トンネル接合層は、電子がp−AlGaN中の価電子帯からn−AlGaN中の伝導帯へトンネルし、p−AlGaN層に注入される正孔を生成するように選択される。
より一般的には、ナノワイヤ又はナノピラミッドが、非常に薄いAl層などのAl層により分離されたドープGaNの2つの領域(1つのpドープ領域と1つのnドープ領域)を有することが好ましい。Al層の厚さは、1〜10nmなど、数nmであってもよい。当然のことながら、高濃度にドープされたInGaN層を含め、トンネル接合としての機能を果たすことができる任意の材料は他にもある。
ドープされたGaN層をAl層上に成長させることができることは、特に驚きである。
従って、本発明は、一実施形態において、Al層により分離された、p型ドープされた(Al)GaN領域とn型ドープされた(Al)GaN領域を有するナノワイヤ又はナノピラミッドを提供する。
本発明のナノワイヤ又はナノピラミッドは、放射状に又は軸方向にヘテロ構造形態を有するように成長させることができる。例えば、軸方向にヘテロ構造化されたナノワイヤ又はナノピラミッドの場合、p型ドープされたコアを最初に成長させた後、nドープされたコアを続けて成長させる(又はその逆)ことによりpn接合を軸方向に形成することができる。放射状にヘテロ構造化されたナノワイヤ又はナノピラミッドの場合、p型ドープされたナノワイヤ又はナノピラミッドコアを最初に成長させた後、n型ドープされた半導体シェルを成長させる(又はその逆)ことによりpn接合を放射状に形成することができる(コアシェルナノワイヤ)。真性シェルは、pinナノワイヤの場合、ドープ領域の間に配置することができる。NW又はナノピラミッドは、軸方向又は放射状に成長させ、第1のセクション及び第2のセクションから形成される。これら2つのセクションに異なるドープをし、pn接合又はpin接合を生成する。NW又はナノピラミッドの第1又は第2のセクションは、p型ドープされた又はn型ドープされたセクションである。
本発明のナノワイヤ又はナノピラミッドは、エピタキシャル成長するのが好ましい。それらは、共有結合、イオン結合又は準ファンデルワールス(quasi van der Waals)結合を介して下地基板に結合する。従って、ナノワイヤのベースと基板との接合部において、ナノワイヤ内に結晶面がエピタキシャルに形成される。これらは、同じ結晶学的方向に互いに積み重なり合うことにより、ナノワイヤをエピタキシャル成長させる。ナノワイヤ又はナノピラミッドは、鉛直に成長するのが好ましい。本明細書において使用する鉛直という用語は、ナノワイヤ又はナノピラミッドが、支持体に対して垂直に成長することを意味する。当然のことながら、実験科学では、成長角度は正確に90°でなくてもよいが、鉛直にという用語は、ナノワイヤ又はナノピラミッドが、鉛直/垂直方向の約10°以内、例えば、5°以内にあることを意味する。共有結合、イオン結合又は準ファンデルワールス結合を介したエピタキシャル成長により、ナノワイヤ又はナノピラミッドと基板とが密接に接触することが期待される。電気的接触特性をさらに高めるために、基板をドープし、成長したナノワイヤ又はナノピラミッドの主要なキャリアと一致させることができる。
ナノワイヤ又はナノピラミッドは、高温での基板への物理的及び化学的結合を伴いエピタキシャル成長させるため、ボトムコンタクトは、オーミックであるのが好ましい。
当然のことながら、基板は、複数のナノワイヤ又はナノピラミッドを含む。ナノワイヤ又はナノピラミッドは、互いにほぼ平行に成長するのが好ましい。従って、少なくとも90%、例えば、少なくとも95%、好ましくは実質的に全てのナノワイヤ又はナノピラミッドが、基板の同一面から同一方向に成長するのが好ましい。
当然ながら、エピタキシャル成長が起こり得る基板内には多くの面が存在する。実質的に全てのナノワイヤ又はナノピラミッドが、同一面から成長するのが好ましい。その面が、基板表面に平行であることが好ましい。理想的には、成長したナノワイヤ又はナノピラミッドは、実質的に平行である。ナノワイヤ又はナノピラミッドは、基板に対して実質的に垂直に成長するのが好ましい。
本発明のナノワイヤは、好ましくは、立方晶構造を有するナノワイヤ又はナノピラミッドの場合[111]方向に、六方晶構造を有するナノワイヤ又はナノピラミッドの場合[0001]方向に成長すべきである。成長するナノワイヤ又はナノピラミッドの結晶構造が立方晶である場合、ナノワイヤ又はナノピラミッドとグラファイト基板との間の(111)界面が、軸方向成長が生じる面である。ナノワイヤ又はナノピラミッドが六方晶構造を有する場合、ナノワイヤ又はナノピラミッドとグラファイト基板との間の(0001)界面が、軸方向成長が生じる面である。面(111)及び(0001)はいずれもナノワイヤの同一(六方晶の)面を示すが、成長するナノワイヤの結晶構造に応じて面の命名法が異なるだけである。
ナノワイヤ又はナノピラミッドは、好ましくは、MBE又はMOVPEにより成長させる。MBE法では、基板に各反応物の分子ビームを供給し、例えば、III族元素とV族元素とを同時に供給することが好ましい。グラファイト基板上におけるナノワイヤ又はナノピラミッドの核生成及び成長は、MBE技術を用いて、例えば、III族元素とV族元素とを交互に供給することができるマイグレーション・エンハンスト・エピタキシー(MEE)又は原子層MBE(ALMBE)を使用することによって、より高度に制御し得る。
好ましい技術は、固体ソースMBEであり、ガリウム及びヒ素等の非常に純粋な元素を、ゆっくりと蒸発(例えば、ガリウム)又は昇華(例えば、ヒ素)し始めるまで、別個のエフュージョンセル内で加熱する。その後、ガス状の元素は、基板上で凝結し、そこで互いに反応し得る。ガリウム及びヒ素の例においては、単結晶GaAsが形成される。「ビーム」という用語の使用は、蒸発した原子(例えば、ガリウム)又は分子(例えば、As4又はAs2)が、基板に到達するまで、互いに又は真空チャンバーガスと相互作用しないことを意味する。
MBEは、バックグラウンド圧力が通常約10-10〜10-9Torrの超高真空中で行われる。ナノ構造は、通常、例えば、1時間当たり最高数μm、例えば、約10μmといった速度で、ゆっくりと成長させる。これにより、ナノワイヤ又はナノピラミッドをエピタキシャル成長させ、構造性能を最大化することができる。
MOVPE法において、基板は、反応器内に保持され、キャリアガス及び各反応物の有機金属ガス、例えば、III族元素を含む有機金属前駆体及びV族元素を含む有機金属前駆体が、好ましくは同時に基板に供給される。典型的なキャリアガスは、水素、窒素又はこれら2つの混合物である。グラファイト基板上におけるナノワイヤ又はナノピラミッドの核生成及び成長は、MOVPE技術を用いて、例えば、III族元素とV族元素とを交互に供給することができるパルス層成長技術を使用することによって、より高度に制御し得る。
[ナノワイヤ又はナノピラミッドの選択領域成長]
本発明のナノワイヤ又はナノピラミッドは、例えば、III族窒化物ナノワイヤの場合、選択領域成長(SAG)法により成長させてもよい。その場合、成長チャンバー内において、グラファイト基板温度は、対象のナノワイヤ又はナノピラミッドの成長に適した温度に設定することができる。成長温度は、300〜1000℃の範囲内であり得る。しかしながら、使用する温度は、ナノワイヤの材料の性質により特定される。GaNの場合、好ましい温度は、700〜950℃であり、例えば、800〜900℃、例としては810℃などである。AlGaNの場合、その範囲はわずかに高く、例えば、800〜980℃、例としては830〜950℃などであり、例えば、850℃である。
従って、当然のことながら、ナノワイヤ又はナノピラミッドは、ナノワイヤ内に異なるIII−V族半導体を含むことができ、例えば、GaN基部に始まり、続いて、AlGaN成分又はAlGaInN成分といった具合である。
ナノワイヤの成長は、Gaエフュージョンセル、窒素プラズマセル及びドーパントセルのシャッターを同時に開くことにより開始され、ドープされたGaNナノワイヤ又はナノピラミッド(本明細書においては「基部」と呼ぶ)の成長を開始することができる。GaN基部の長さは、10nmから数百ナノメートルの間に維持することができる。その後、必要に応じて基板温度を上昇させ、Alシャッターを開きAlGaNナノワイヤ又はナノピラミッドの成長を開始することができる。GaN基部を成長させることなく、グラファイト層上においてAlGaNナノワイヤ又はナノピラミッドの成長を開始することができる。nドープ及びpドープされたナノワイヤ又はナノピラミッドは、ナノワイヤ又はナノピラミッドの成長中に、それぞれ、nドーパントセル及びpドーパントセルのシャッターを開くことにより得られる。例えば、ナノワイヤ又はナノピラミッドのnドーピングのためのSiドーパントセル、及びナノワイヤ又はナノピラミッドのpドーピングのためのMgドーパントセルなど。
エフュージョンセルの温度により、成長速度を制御することができる。従来の面(層ごとの)成長中に測定される、便利な成長速度は、1時間あたり0.05〜2μm、例えば、1時間あたり0.1μmである。Al/Gaの比は、エフュージョンセルの温度を変えることにより変化させることができる。
成長させるナノワイヤ又はナノピラミッドの性質に応じて、分子ビームの圧力を調整することもできる。好適なレベルのビーム等価圧力は、1x10-7〜1x10-4Torrである。
反応物(例えば、III族原子及びV族分子など)間のビームフラックス比は変化させることができ、好ましいフラックス比は、他の成長パラメーター及び成長させるナノワイヤ又はナノピラミッドの性質によって決まる。窒化物の場合、ナノワイヤ又はナノピラミッドは、常に窒素が豊富な条件下で成長させる。
本発明の一実施形態では、2段階成長法などの多段階成長法を採用し、例えば、ナノワイヤ又はナノピラミッドの核生成とナノワイヤ又はナノピラミッドの成長とを別々に最適化する。
MOVPEの大きな利点は、ナノワイヤ又はナノピラミッドを、はるかにより速い成長速度で成長させることができることである。この方法は、例えば、真性AlN/Al(In)GaN多重量子井戸(MQW)、AlGaN電子ブロック層(EBL)及びpドープされた(Al)GaNシェルから成るシェルを有するnドープされたGaNコアなど、放射状ヘテロ構造ナノワイヤ又はナノピラミッド及びマイクロワイヤの成長に有利である。この方法はまた、例えば、V/IIIモル比をより低く、基板温度をより高くするなど、成長パラメーターを変更した連続成長モード又はパルス成長技術などの技術を用いて、軸方向にヘテロ構造化されたナノワイヤ又はナノピラミッドの成長も可能にする。
より詳細には、反応器は、サンプルを配置した後、排気しなければならず、且つ、N2でパージし、反応器内の酸素及び水分を除去する。これは、成長温度でのグラフェンへの損傷を避けるためであり、且つ、前駆体と酸素及び水との望ましくない反応を避けるためである。全圧は、50〜400Torrになるよう設定する。反応器をN2でパージした後、約1200℃の基板温度でH2雰囲気下において基板の熱的クリーニングを行う。その後、基板温度は、対象のナノワイヤ又はナノピラミッドの成長に適した温度に設定することができる。成長温度は、700〜1200℃の範囲内であり得る。しかしながら、使用する温度は、ナノワイヤの材料の性質により特定される。GaNの場合、好ましい温度は、800〜1150℃であり、例えば、900〜1100℃、例としては1100℃などである。AlGaNの場合、その範囲はわずかに高く、例えば、900〜1250℃、例としては1050〜1250℃などであり、例えば、1250℃である。
ナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させるための有機金属前駆体は、Gaの場合、トリメチルガリウム(TMGa)又はトリエチルガリウム(TEGa)、Alの場合、トリメチルアルミニウム(TMAl)又はトリエチルアルミニウム(TEAl)、及びInの場合、トリメチルインジウム(TMIn)又はトリエチルインジウム(TEIn)のそれぞれいずれかであり得る。ドーパント用の前駆体は、シリコンの場合、SiH4、また、Mgの場合、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(Cp2Mg)又はビス(メチルシクロペンタジエニル)マグネシウム((MeCp)2Mg)であり得る。TMGa、TMAl及びTMInの流量は、5〜100sccmに維持することができる。NH3の流量は、5〜150sccmの間で変化させることができる。
特に、簡易な気相−固相成長の使用により、ナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させ得る。従って、MBEの場合、触媒を用いることなく基板に反応物(例えば、In及びN)を簡易適用することにより、ナノワイヤを形成し得る。これは、従って、グラファイト基板上における上記の元素から形成された半導体ナノワイヤ又はナノピラミッドの直接成長を提供する本発明の更なる態様を成す。よって、直接という用語は、成長を可能にする触媒の膜が存在しないことを意味する。
[ナノワイヤ又はナノピラミッドの触媒支援成長(Catalyst-assisted growth)]
本発明のナノワイヤ又はナノピラミッドはまた、触媒の存在下で成長させてもよい。それらの孔に触媒を導入し、ナノワイヤ又はナノピラミッド成長させるための核形成サイトを提供することができる。触媒は、ナノワイヤ又はナノピラミッドを構成する元素のうちの1つ、いわゆる自己触媒であるか、又は、ナノワイヤを構成する元素のいずれとも異なっているかのいずれかであり得る。
触媒支援成長の場合、触媒はAu又はAgであってもよく、また、触媒は、ナノワイヤ又はナノピラミッドの成長に使用される族の金属(例えばIII族金属)、中でも実際のナノワイヤ又はナノピラミッドを構成する金属元素の1つであってもよい(自己触媒作用)。従って、III−V族ナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させるための触媒としてIII族の別の元素を使用することが可能であり、例えば、Ga(V族)ナノワイヤ又はナノピラミッドなどの場合、触媒としてGaを用いることが可能である。好ましくは、触媒はAuであるか、又は成長は自己触媒される(すなわちGa(V族)ナノワイヤ又はナノピラミッドなどの場合、Ga)。触媒は、シード層/マスキング層を通過しパターン形成された孔内の基板上に堆積し、ナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させるための核生成サイトとして機能し得る。理想的には、これは、層に孔をエッチングした後、シード層又はマスキング層上に形成される触媒材料の薄膜を設けることにより行われ得る。温度がNW又はナノピラミッドの成長温度まで上昇するにつれて触媒膜が溶融すると、触媒は、基板上にナノメートルサイズの粒子状の液滴を形成し、これらの液滴がナノワイヤ又はナノピラミッドが成長できるポイントを形成する。
これは、触媒が液体であり、分子ビームが気体であり、且つ、ナノワイヤ又はナノピラミッドが固体成分となるため、気相−液相−固相成長(VLS)と呼ばれる。場合によっては、触媒粒子は、いわゆる気相−固相−固相成長(VSS)機構により、ナノワイヤ又はナノピラミッドの成長中に固体であってもよい。ナノワイヤ又はナノピラミッドが成長する(VLS法により)につれ、液(例えば、金)滴はナノワイヤのトップに滞留する。その液滴が、成長後にナノワイヤ又はナノピラミッドのトップに滞留することにより、トップ電極と接触する際に主要な役割を果たし得る。
上記のように、自己触媒(self-catalysed)ナノワイヤ又はナノピラミッドを製造することも可能である。自己触媒とは、ナノワイヤ又はナノピラミッドの成分の1つがその成長のための触媒として作用することを意味する。
例えば、Ga層を、シード層/マスキング層に適用し、溶融し、Ga含有ナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させるための核生成サイトとして作用する液滴を形成し得る。ここでも、Ga金属部分は、ナノワイヤのトップに配置されることになり得る。
より詳細には、Ga/Inフラックスを基板表面に一定時間供給し、基板を加熱すると同時に表面上にGa/In液滴の形成を開始させることができる。その後、基板温度は、対象のナノワイヤ又はナノピラミッドの成長に適した温度に設定することができる。成長温度は、300〜700℃の範囲内であり得る。しかしながら、使用する温度は、ナノワイヤの材料、触媒材料及び基板材料の性質によって特定される。GaAsの場合、好ましい温度は540〜630℃、例えば、590〜630℃、例としては610℃などである。InAsの場合、その範囲はより低く、例えば、420〜540℃、例としては430〜540℃などであり、例えば、450℃である。
ナノワイヤの成長は、触媒膜が堆積され溶融された時点で、Ga/Inエフュージョンセルと対イオンエフュージョンセルのシャッターを同時に開くことにより開始することができる。
エフュージョンセルの温度により、成長速度を制御することができる。従来の面(層ごとの)成長中に測定される、便利な成長速度は、1時間あたり0.05〜2μm、例えば、1時間あたり0.1μmである。
成長させるナノワイヤ又はナノピラミッドの性質に応じて、分子ビームの圧力を調整することもできる。好適なレベルのビーム等価圧力は、1x10-7〜1x10-5Torrである。
反応物(例えば、III族原子及びV族分子など)間のビームフラックス比は変化させることができ、好ましいフラックス比は、他の成長パラメーター及び成長させるナノワイヤ又はナノピラミッドの性質によって決まる。
反応物間のビームフラックス比は、ナノワイヤの結晶構造に影響を及ぼし得ることが分かっている。例えば、触媒としてのAu、成長温度540℃のGaAsナノワイヤ又はナノピラミッド成長、面(層ごとの)成長速度1時間当たり0.6μmに相当するGaフラックス、及びAs4の場合、9×10-6Torrのビーム等価圧力(BEP)を用いて、ウルツ鉱結晶構造が得られる。これに対して、同じ成長温度でGaAsナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させるが、1時間当たり0.9μmの面成長速度に相当するGaフラックス及びAs4の場合、4×10-6TorrのBEPを用いることで、閃亜鉛鉱型結晶構造が得られる。
場合によっては、ナノワイヤの直径は、成長パラメーターを変えることにより変化させることができる。例えば、軸方向ナノワイヤ又はナノピラミッド成長速度がAs4フラックスにより決定される条件下で自己触媒GaAsナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させる場合、Ga:As4フラックス比を増加/減少させることにより、ナノワイヤ又はナノピラミッドの直径を増加/減少させることができる。従って、当業者は、多くの方法でナノワイヤ又はナノピラミッドを操作することができる。さらに、ナノワイヤ又はナノピラミッドコアの周囲にシェルを成長させ、コア―シェル形状にすることで直径を変化させることもできる。
従って、本発明の一実施形態では、2段階成長法などの多段階成長法を採用し、例えば、ナノワイヤ又はナノピラミッドの核生成とナノワイヤ又はナノピラミッドの成長とを別々に最適化する。
さらに、孔のサイズを制御し、各孔内に確実に1つのナノワイヤ又はナノピラミッドしか成長できないようにすることができる。従って、マスク内の孔1つにつき1つのナノワイヤ又はナノピラミッドしか成長しないのが好ましい。最後に、孔は、孔内に形成される触媒の液滴が、ナノワイヤ又はナノピラミッドの成長を可能にするのに十分な大きさのサイズにすることができる。このようにして、Au触媒を用いても、規則的なナノワイヤ又はナノピラミッドのアレイを成長させることができる。
[トップコンタクト]
本発明のいくつかのデバイスを作製するためには、ナノワイヤ又はナノピラミッドのトップは、トップコンタクトを有する必要がある。
好ましい一実施形態において、トップコンタクトは、別のグラファイト層を用いて形成される。この場合、本発明は、形成されたナノワイヤ又はナノピラミッドの上にグラファイト層を配置し、トップコンタクトを形成することを含む。グラファイトのトップコンタクト層は、基板層と実質的に平行であることが好ましい。また、当然のことながら、グラファイト層の面積は、基板の面積と同じである必要はない。ナノワイヤ又はナノピラミッドのアレイを有する基板とのトップコンタクトを形成するために、多数のグラファイト層が必要となる場合もある。
使用されるグラファイト層は、基板に関して詳細に上述した層と同じものであり得る。トップコンタクトは、グラファイトであり、より具体的には、グラフェンである。このグラフェン基板に含まれるグラフェン又はその誘導体は、10層以下、好ましくは5層以下(これは、数層グラフェンと呼ばれる)でなければならない。特に好ましくは、グラフェンの1原子厚の平面シートである。
結晶又は「フレーク」形態のグラファイトは、積層された多くのグラフェンシート(すなわち、11枚以上)から成る。トップコンタクトの厚さは、20nm以下であるのが好ましい。更により好ましくは、グラファイトトップコンタクトの厚さは、5nm以下であってもよい。
グラフェンは、半導体ナノワイヤ又はナノピラミッドに直接接触する場合、通常、ショットキーコンタクトを形成し、これは、コンタクト接合部でバリアを形成することにより電流の流れを妨げる。この問題により、半導体上に堆積したグラフェンに関する研究は、主にグラフェン/半導体ショットキー接合部の使用に限定されていた。
形成されたナノワイヤ又はナノピラミッドへのトップコンタクトの適用は、任意の便利な方法により実現できる。グラファイト層を基板キャリアに移動させるための上述した方法と同様の方法を用いてもよい。キッシュグラファイト、高配向性熱分解グラファイト(HOPG)又はCVDに由来するグラファイト層は、機械的又は化学的方法により剥離し得る。その後、それらを、HF又は酸溶液などのエッチング溶液に移し、剥離プロセスに由来する混入物質及びCU(Ni、Pt等)(特にCVD成長グラファイト層の場合)を除去することができる。エッチング溶液は、脱イオン水などの他の溶液にさらに交換し、グラファイト層を洗浄することができる。次いで、グラファイト層は、形成されたナノワイヤ又はナノピラミッド上にトップコンタクトとして容易に移動させることができる。ここでも、剥離及び移動プロセスの間、薄いグラファイト層を支持するために電子ビームレジスト又はフォトレジストを使用してもよく、これは堆積後に容易に除去することができる。
グラファイト層は、エッチング及びすすぎ後、ナノワイヤ又はナノピラミッドアレイのトップに移される前に完全に乾燥させることが好ましい。グラファイト層とナノワイヤ又はナノピラミッドとの間の接触を強化するために、この「乾式」移動中に穏やかな圧力及び熱を加えることができる。
あるいは、グラファイト層は、溶液(例えば、脱イオン水)と共に、ナノワイヤ又はナノピラミッドアレイの上に移動させることができる。溶液が乾燥するにつれて、グラファイト層は、下のナノワイヤ又はナノピラミッドとの密なコンタクトを自然に形成する。この「湿式」移動法では、乾燥プロセス中の溶液の表面張力により、ナノワイヤ又はナノピラミッドアレイが曲がったり又は破壊されたりする可能性がある。これを防ぐために、この湿式法を使用する場合、より頑強なナノワイヤ又はナノピラミッドを用いることが好ましい。直径80nm超のナノワイヤが好適であり得る。臨界点乾燥法を使用し、乾燥プロセス中に表面張力により引き起こされるダメージを回避してもよい。これを防止する別の方法は、ナノワイヤ間又はナノピラミッド間の充填材として電気絶縁性の支持材を使用することである。
ナノワイヤ又はナノピラミッドアレイ上に水滴があり、それを除去する試みが、例えば、窒素ブローを伴う場合、蒸発により水滴は小さくなるが、水滴は表面張力により常に球形を維持しようとする。これは、水滴の周囲又は内部のナノ構造を破損又は破壊し得る。
この問題は、臨界点乾燥法により回避される。温度と圧力を上昇させることにより、液体と気体との間の相境界を除去することができ、水を容易に除去することができる。
また、グラファイトトップコンタクトのドーピングを利用することもできる。グラファイトトップコンタクトの主要なキャリアは、ドーピングにより正孔又は電子のいずれかとして制御することができる。グラファイトトップコンタクトと半導体ナノワイヤ又はナノピラミッドにおけるドーピングタイプが同じであることが好ましい。
従って、当然のことながら、トップグラファイト層と基板はいずれもドープすることができる。実施形態によっては、基板及び/又はグラファイト層は、化学的方法によりドープされ、その化学的方法は、金属塩化物(FeCl3、AuCl3又はGaCl3)、NO2、HNO3、芳香族分子などの有機若しくは無機分子又はアンモニアなどの化学溶液の吸着を伴う。
基板の表面及び/又はグラファイト層は、その成長中に、置換ドーピング法により、B、N、S又はSi等のドーパントを導入し、ドープすることもできる。
[応用]
半導体ナノワイヤ又はナノピラミッドは、広範囲にわたる有用性を有する。これらは半導体であるため、半導体技術が有用なあらゆる分野で応用されることが期待できる。これらは、主に集積ナノエレクトロニクス及びナノオプトエレクトロニクス用途に使用される。
それらを配置するのに理想的なデバイスは、太陽電池、LED又は光検出器であり得る。可能なデバイスの一つは、2つの端子としての2つのグラフェン層間に挟まれたナノワイヤ又はナノピラミッド太陽電池である。
このような太陽電池は、同時に効率的で安価且つ柔軟性を有する可能性がある。これは急速に発展している分野であり、これらの有益な材料に関する更なる応用が、今後数年間に見られるであろう。同一概念を用いて、発光ダイオード(LED)、導波管、及びレーザなどの他の光電子デバイスも製造することができる。
当然のことながら、本発明のデバイスには、電極が設けられており、デバイスに電荷を流すことができる。
ここで、以下の非限定的実施例及び図面と関連させ、本発明について更に検討する。
図1aは、本明細書において請求している組成物の製造の流れ図を示す。グラフェン層1は支持体2上に担持される。薄いシード層3がグラフェン層上に蒸着される。第1の実施形態では、シード層は酸化され、酸化シード層4を形成し、孔5が酸化シード層を通過し下のグラファイト基板までパターニングされる。次に、孔内でナノワイヤを成長させる。
別のプロセスでは、金属酸化物又は窒化物層6を、シード層3の上に堆積し、その後、孔5を、シード層及びマスキング層の両方を通過しパターニングする。次に、孔内でナノワイヤを成長させる。
図1bは、グラフェン基板1が、箔又は膜の形態の金属触媒層10上に成長する流れ図を示す。次いで、シード層3をグラフェンに適用する。このシード層は酸化され層4になり得、及び/又はマスキング層6も適用することができる。次に、酸、水酸化物、炭酸塩又は塩化物の溶液をベースとする水性電解質を使用する電気化学的剥離法により、グラフェン層1を金属触媒層10から除去し、新しい基材11に移動させる。その後、パターニングの前に別のマスキング層6’を堆積する機会がある。
図2aは、Al酸化物及びシリカから形成された2つのマスキング層と共にAlシード層を通過する孔パターンを有するグラファイト基板の概略図を示す。図2b−1は、MBEを用いて得られた基板上に成長させたコア−シェル型GaAsナノワイヤを示す。図2b−2は、MBEを用いて得られた基板上に成長させたGaNナノロッドを示す。図2b−cは、MOCVDを用いて得られた基板上に成長させたGaNマイクロピラミッドを示す。
図3aは、シリカに酸化されたSiシード層とその上に堆積したシリカマスクとを有するグラファイト基板の概略図を示す。図3bは、MBEを用いて得られた基板上に成長させたGaAsナノワイヤを示す。
図4:MOVPEによりパターン化された単層又は二重層グラフェン上に成長させたGaNナノピラミッドの(a)低倍率斜視SEM像及び(b)高倍率斜視SEM像。

Claims (24)

  1. 任意に支持体上に担持された、グラファイト基板と、
    任意の支持体の反対側で、前記基板の上に直接堆積した厚さ50nm以下のシード層と、
    前記シード層の上に直接存在する酸化物又は窒化物マスキング層と、を含むデバイスであって、
    前記シード層を通過し、前記マスキング層から前記グラファイト基板まで通過する複数の孔が存在し、且つ、
    複数のナノワイヤ又はナノピラミッドが、前記孔内で前記基板から成長し、前記ナノワイヤ又はナノピラミッドは、少なくとも1つの半導体III−V族化合物を含む、デバイス。
  2. 前記シード層が、金属層又は酸化金属若しくは窒化金属の層である、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記基板が、グラフェンである、請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 前記ナノワイヤ又はナノピラミッドが、前記基板からエピタキシャル成長する、請求項1〜3のいずれかに記載のデバイス。
  5. 前記基板の厚さが、最高20nmである、請求項1〜4のいずれかに記載のデバイス。
  6. 前記シード層が、第一(3d)遷移系列(Sc−Zn)、B、Al、Si、Ge、Sb、Ta、W、若しくはNbの金属層又はその酸化層である、請求項1〜5のいずれかに記載のデバイス。
  7. 前記マスキング層が、金属酸化物又は金属窒化物を含む、請求項1〜6のいずれかに記載のデバイス。
  8. 前記マスキング層が、Al23、TiO2、SiO2、AlN、BN又はSi34を含む、請求項1〜7のいずれかに記載のデバイス。
  9. 支持体が、半導体基板、透明ガラス、AlN又は炭化ケイ素を含む、請求項1〜8のいずれかに記載のデバイス。
  10. 支持体が、SiO2、Si34などの酸化物層若しくは窒化物層が上に有るか又は無い表面に垂直な結晶方位[111]、[110]若しくは[100]を有する結晶Si又はGaAsを含む半導体基板か、或いは、溶融シリカ又は溶融アルミナの透明ガラスを含む、請求項1〜9のいずれかに記載のデバイス。
  11. 前記ナノワイヤ又はナノピラミッドがドープされている、請求項1〜10のいずれかに記載のデバイス。
  12. 前記ナノワイヤ又はナノピラミッドが、コア―シェルナノワイヤ若しくはナノピラミッド又は放射状にヘテロ構造化されたナノワイヤ若しくはナノピラミッドである、請求項1〜11のいずれかに記載のデバイス。
  13. 前記ナノワイヤ又はナノピラミッドが、軸方向にヘテロ構造化されたナノワイヤ又はナノピラミッドである、請求項1〜12のいずれかに記載のデバイス。
  14. 前記ナノワイヤ又はナノピラミッドの上に、グラファイトのトップコンタクト層が存在する、請求項1〜13のいずれかに記載のデバイス。
  15. 前記マスキング層が、少なくとも2つの異なる層、例えば、酸化物層と窒化物層とを含む、請求項1〜14のいずれかに記載のデバイス。
  16. 方法であって、
    (I)支持体上にグラファイト基板を準備し、その上に厚さ50nm以下のシード層を堆積することと、
    (II)前記シード層を酸化又は窒化し、酸化又は窒化されたシード層を形成することと、任意に
    (III)前記酸化又は窒化されたシード層上にマスキング層を堆積することと、
    (IV)任意に、前記グラファイト基板を異なる支持体に移動させることと、
    (V)前記酸化又は窒化されたシード層及び存在する場合には前記マスキング層に、前記基板まで貫通している複数の孔を導入することと、
    (VI)複数の半導体III−V族ナノワイヤ又はナノピラミッドを、前記孔内に成長させることと、を含む方法。
  17. 方法であって、
    (I)支持体上にグラファイト基板を準備し、その上に厚さ50nm以下のシード層を堆積することと、
    (II)前記シード層上に酸化物又は窒化物マスキング層を堆積することと、
    (III)前記シード層及び前記マスキング層に、前記基板まで貫通する複数の孔を導入することと、
    (IV)任意に、前記グラファイト基板を異なる支持体に移動させることと、
    (V)複数の半導体III−V族ナノワイヤ又はナノピラミッドを、前記孔内に成長させることと、を含む方法。
  18. 方法であって、
    (I)Ptなどの金属触媒層上にCVD成長単層又は多層グラフェンから成るグラファイト基板を準備し、その上に厚さ50nm以下のシード層を堆積することと、
    (II)前記シード層を酸化又は窒化し、酸化又は窒化されたシード層を形成することと、任意に
    (III)前記酸化又は窒化されたシード層上にマスキング層を堆積することと、
    (IV)前記マスキング層(存在する場合)又は前記酸化若しくは窒化されたシード層の上に、前記グラファイト基板を別の支持体に移動させるための足場として機能し得るポリマー層を堆積することと、
    (V)前記グラファイト基板を前記金属触媒層から支持体に移動させることと、
    (VI)任意に、前記ポリマー層を除去し、任意に、存在する上層の上に更なる酸化物又は窒化物マスキング層を堆積することと、
    (VII)存在する全ての層を通過し前記基板まで貫通している複数の孔を導入することと、
    (VIII)複数の半導体III−V族ナノワイヤ又はナノピラミッドを、前記孔内に成長させることと、を含む方法。
  19. 方法であって、
    (I)Ptなどの金属触媒層上にCVD成長単層又は多層グラフェンから成るグラファイト基板を準備し、その上に厚さ50nm以下のシード層を堆積することと
    (II)前記シード層上にマスキング層を堆積することと、
    (III)前記グラファイト基板を別の支持体に移動させるための足場として機能し得るポリマー層を、前記マスキング層上に堆積することと、
    (IV)前記グラファイト基板を前記金属触媒層から支持体に移動させることと、
    (V)任意に、ポリマー層を除去し、任意に、存在する上層の上に更なる酸化物又は窒化物マスキング層を堆積することと、
    (VI)存在する全ての層を通過し前記基板まで貫通している複数の孔を導入することと、
    (VII)複数の半導体III−V族ナノワイヤ又はナノピラミッドを、前記孔内に成長させることと、を含む方法。
  20. 前記グラフェンの移動が、酸、水酸化物、炭酸塩又は塩化物の溶液を含む水性電解質を使用する電気化学的剥離法により行われる、請求項18又は19に記載の方法。
  21. 前記ナノワイヤ又はナノピラミッドを、触媒の存在下又は不在下で成長させる、請求項16〜20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記孔内に前記複数の半導体III−V族ナノワイヤ又はナノピラミッドを成長させる工程は、分子線エピタキシー又は有機金属気相エピタキシーにより行われる請求項16〜21のいずれかに記載の方法。
  23. 請求項1〜15のいずれかに記載のデバイスであり、前記デバイスは、電子デバイス、例えば太陽電池又はLEDであるデバイス。
  24. 前記グラファイト基板の表面を、前記複数の孔内で、化学的/物理的に改質し、ナノワイヤ又はナノピラミッドのエピタキシャル成長を促進する、請求項1〜15のいずれかに記載のデバイス。
JP2018521703A 2015-07-13 2016-07-13 グラファイト基板上に成長させたナノワイヤ又はナノピラミッド Active JP6959915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1512230.2 2015-07-13
GBGB1512230.2A GB201512230D0 (en) 2015-07-13 2015-07-13 Nanowires
GB1600150.5 2016-01-05
GBGB1600150.5A GB201600150D0 (en) 2016-01-05 2016-01-05 Nanomaterials
PCT/EP2016/066696 WO2017009395A1 (en) 2015-07-13 2016-07-13 Nanowires or nanopyramids grown on graphitic substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523631A JP2018523631A (ja) 2018-08-23
JP6959915B2 true JP6959915B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=56409620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521703A Active JP6959915B2 (ja) 2015-07-13 2016-07-13 グラファイト基板上に成長させたナノワイヤ又はナノピラミッド

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10347791B2 (ja)
EP (1) EP3323153B1 (ja)
JP (1) JP6959915B2 (ja)
KR (1) KR102564288B1 (ja)
CN (1) CN108352424B (ja)
AU (1) AU2016292850B2 (ja)
BR (1) BR112018000612A2 (ja)
CA (1) CA2992156A1 (ja)
EA (1) EA201890168A1 (ja)
ES (1) ES2821019T3 (ja)
TW (1) TWI711187B (ja)
WO (1) WO2017009395A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3329509A1 (en) * 2015-07-31 2018-06-06 Crayonano AS Process for growing nanowires or nanopyramids on graphitic substrates
FR3048817B1 (fr) * 2016-03-11 2018-06-15 Valeo Comfort And Driving Assistance Ecran et afficheur tete haute comprenant un tel ecran
GB201701829D0 (en) 2017-02-03 2017-03-22 Norwegian Univ Of Science And Tech (Ntnu) Device
KR102587958B1 (ko) * 2017-02-03 2023-10-11 삼성전자주식회사 메타 광학 소자 및 그 제조 방법
GB201705755D0 (en) 2017-04-10 2017-05-24 Norwegian Univ Of Science And Tech (Ntnu) Nanostructure
JP6947386B2 (ja) * 2017-06-29 2021-10-13 学校法人 名城大学 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6783990B2 (ja) * 2017-09-07 2020-11-11 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法
TWI667694B (zh) * 2017-12-21 2019-08-01 財團法人工業技術研究院 金屬化結構及其製造方法
US10750619B2 (en) 2017-12-21 2020-08-18 Industrial Technology Research Institute Metallization structure and manufacturing method thereof
EP3575447A1 (fr) * 2018-05-28 2019-12-04 The Swatch Group Research and Development Ltd Procede de fabrication d'un decor metallique sur un cadran et cadran obtenu selon ce procede
CN109801835A (zh) * 2018-12-14 2019-05-24 华南理工大学 一种低温下生长GaAs纳米线的方法
MY188501A (en) * 2018-12-26 2021-12-16 Mimos Berhad Method of forming graphene bump structure
CN109795982A (zh) * 2018-12-30 2019-05-24 华南师范大学 一种纳米线阵列、光电子器件及其制造方法
US11799035B2 (en) * 2019-04-12 2023-10-24 The Research Foundation For The State University Of New York Gate all-around field effect transistors including quantum-based features
CN110690312A (zh) * 2019-10-31 2020-01-14 华南理工大学 生长在石墨烯基板上GaN纳米柱阵列的无损伤转移工艺获得柔性紫外探测器及方法
JP7249430B2 (ja) * 2020-03-02 2023-03-30 株式会社東芝 透明電極および透明電極の製造方法、ならびに透明電極を具備した光電変換素子
WO2022039148A1 (ja) * 2020-08-17 2022-02-24 株式会社村田製作所 半導体センサ
CN113061860B (zh) * 2021-03-23 2022-04-15 徐州工程学院 一种镁纳米线薄膜及其制备方法和应用
CN115369379B (zh) * 2021-05-18 2024-05-03 中国科学院半导体研究所 GaN纳米线的制备方法和GaN纳米线
CN113471327B (zh) * 2021-06-22 2022-08-02 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 基于双栅压调控的高增益石墨烯光电探测器及其制备方法
JPWO2023074156A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04
WO2023234793A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Qatar Foundation For Education, Science And Community Development Solar cell and method of making the same
CN115724689B (zh) * 2022-11-21 2023-05-26 景德镇陶瓷大学 一种碳化硅晶须涂层表面改性堇青石蜂窝陶瓷的低温原位合成方法及其制得的产品
CN115616041B (zh) * 2022-12-15 2023-06-16 太原理工大学 一种基于GaN基QDs薄膜的气体传感器及其制备方法
EP4389944A1 (en) * 2022-12-23 2024-06-26 ETH Zurich Electrochemical method for producing a nano- or micro-sheet element using an electrolyte membrane

Family Cites Families (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213801A (en) 1979-03-26 1980-07-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Ohmic contact of N-GaAs to electrical conductive substrates by controlled growth of N-GaAs polycrystalline layers
JP3631157B2 (ja) 2001-03-21 2005-03-23 日本電信電話株式会社 紫外発光ダイオード
WO2002080280A1 (en) 2001-03-30 2002-10-10 The Regents Of The University Of California Methods of fabricating nanostructures and nanowires and devices fabricated therefrom
JP3823784B2 (ja) 2001-09-06 2006-09-20 富士ゼロックス株式会社 ナノワイヤーおよびその製造方法、並びにそれを用いたナノネットワーク、ナノネットワークの製造方法、炭素構造体、電子デバイス
FR2840452B1 (fr) 2002-05-28 2005-10-14 Lumilog Procede de realisation par epitaxie d'un film de nitrure de gallium separe de son substrat
JP3679097B2 (ja) 2002-05-31 2005-08-03 株式会社光波 発光素子
US7594982B1 (en) 2002-06-22 2009-09-29 Nanosolar, Inc. Nanostructured transparent conducting electrode
US7335908B2 (en) * 2002-07-08 2008-02-26 Qunano Ab Nanostructures and methods for manufacturing the same
US6786341B2 (en) * 2002-07-09 2004-09-07 Harold K. Stinnett Article dispensing apparatus
US7608147B2 (en) 2003-04-04 2009-10-27 Qunano Ab Precisely positioned nanowhiskers and nanowhisker arrays and method for preparing them
US7354850B2 (en) 2004-02-06 2008-04-08 Qunano Ab Directionally controlled growth of nanowhiskers
US7025665B2 (en) 2004-03-30 2006-04-11 Solaicx, Inc. Method and apparatus for cutting ultra thin silicon wafers
EP1766108A1 (en) 2004-06-25 2007-03-28 Btg International Limited Formation of nanowhiskers on a substrate of dissimilar material
KR100533645B1 (ko) 2004-09-13 2005-12-06 삼성전기주식회사 발광 효율을 개선한 발광 다이오드
GB2418532A (en) 2004-09-28 2006-03-29 Arima Optoelectronic Textured light emitting diode structure with enhanced fill factor
US20070240757A1 (en) 2004-10-15 2007-10-18 The Trustees Of Boston College Solar cells using arrays of optical rectennas
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
CA2588548A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
EP2410582B1 (en) 2005-05-24 2019-09-04 LG Electronics Inc. Nano rod type light emitting diode and method for fabricating a nano rod type light emitting diode
JP4425194B2 (ja) 2005-08-18 2010-03-03 株式会社神戸製鋼所 成膜方法
KR101390619B1 (ko) 2005-11-21 2014-04-30 나노시스, 인크. 탄소를 포함하는 나노배선 구조체
US7570355B2 (en) 2006-01-27 2009-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanowire heterostructures and methods of forming the same
US7643136B2 (en) 2006-02-02 2010-01-05 Optilia Instrument Ab Device for inspection of narrow spaces and objects in narrow spaces
WO2008048704A2 (en) 2006-03-10 2008-04-24 Stc.Unm Pulsed growth of gan nanowires and applications in group iii nitride semiconductor substrate materials and devices
FR2904146B1 (fr) 2006-07-20 2008-10-17 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une nanostructure a base de nanofils interconnectes,nanostructure et utilisation comme convertisseur thermoelectrique
JP4106397B2 (ja) 2006-09-14 2008-06-25 株式会社島津製作所 光または放射線検出器の製造方法
US7442575B2 (en) 2006-09-29 2008-10-28 Texas Christian University Method of manufacturing semiconductor nanowires
JP2008130877A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2008140611A2 (en) 2006-12-18 2008-11-20 The Regents Of The University Of California Nanowire array-based light emitting diodes and lasers
US20080191317A1 (en) 2007-02-13 2008-08-14 International Business Machines Corporation Self-aligned epitaxial growth of semiconductor nanowires
JP2010525557A (ja) 2007-03-28 2010-07-22 クナノ アーベー ナノワイヤ回路構造物
JP2009010012A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子、その製造方法及び発光装置
KR100904588B1 (ko) 2007-07-05 2009-06-25 삼성전자주식회사 코어/쉘 형태의 나노와이어를 제조하는 방법, 그에 의해제조된 나노와이어 및 이를 포함하는 나노와이어 소자
US7714317B2 (en) 2007-08-30 2010-05-11 Brookhaven Science Associates, Llc Assembly of ordered carbon shells on semiconducting nanomaterials
US8084337B2 (en) 2007-10-26 2011-12-27 Qunano Ab Growth of III-V compound semiconductor nanowires on silicon substrates
US8273983B2 (en) 2007-12-21 2012-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photonic device and method of making same using nanowires
US8435676B2 (en) 2008-01-09 2013-05-07 Nanotek Instruments, Inc. Mixed nano-filament electrode materials for lithium ion batteries
US7871653B2 (en) 2008-01-30 2011-01-18 Ocean Duke Corporation Double-stack shrimp tray
US8129763B2 (en) 2008-02-07 2012-03-06 International Business Machines Corporation Metal-oxide-semiconductor device including a multiple-layer energy filter
JP5386747B2 (ja) 2008-02-21 2014-01-15 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー 半導体基板、半導体素子、発光素子及び電子素子
KR101445877B1 (ko) 2008-03-24 2014-09-29 삼성전자주식회사 산화아연 나노와이어의 제조방법
TW200952184A (en) 2008-06-03 2009-12-16 Univ Nat Taiwan Structure of mixed type heterojunction thin film solar cells and its manufacturing method
CN103022282B (zh) 2008-07-07 2016-02-03 格罗有限公司 纳米结构led
US8735797B2 (en) 2009-12-08 2014-05-27 Zena Technologies, Inc. Nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor
WO2010056064A2 (ko) 2008-11-13 2010-05-20 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR101071906B1 (ko) 2008-11-14 2011-10-11 한국과학기술원 단결정 게르마늄코발트 나노와이어, 게르마늄코발트 나노와이어 구조체, 및 이들의 제조방법
JP5453045B2 (ja) 2008-11-26 2014-03-26 株式会社日立製作所 グラフェン層が成長された基板およびそれを用いた電子・光集積回路装置
CN101504961B (zh) 2008-12-16 2010-08-11 华中科技大学 面发射多色发光二极管及其制造方法
US8389387B2 (en) 2009-01-06 2013-03-05 Brookhaven Science Associates, Llc Segmented nanowires displaying locally controllable properties
KR101650310B1 (ko) 2009-01-16 2016-08-24 삼성전자주식회사 도광부재 및 이를 구비하는 제전유닛, 화상형성장치, 화상독취장치
FR2941688B1 (fr) 2009-01-30 2011-04-01 Commissariat Energie Atomique Procede de formation de nano-fils
WO2010087853A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Hewlett-Packard Development Company Photovoltaic structure and solar cell and method of fabrication employing hidden electrode
WO2010096035A1 (en) 2009-02-23 2010-08-26 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
WO2010138506A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Nanosys, Inc. Methods and systems for electric field deposition of nanowires and other devices
WO2010141348A1 (en) 2009-05-31 2010-12-09 College Of William And Mary Method for making polymer composites containing graphene sheets
JP5299105B2 (ja) * 2009-06-16 2013-09-25 ソニー株式会社 二酸化バナジウムナノワイヤとその製造方法、及び二酸化バナジウムナノワイヤを用いたナノワイヤデバイス
CN102868498B (zh) 2009-06-18 2015-12-09 华为技术有限公司 码本生成方法、数据传输方法及装置
US8409366B2 (en) 2009-06-23 2013-04-02 Oki Data Corporation Separation method of nitride semiconductor layer, semiconductor device, manufacturing method thereof, semiconductor wafer, and manufacturing method thereof
US9290388B2 (en) 2009-08-03 2016-03-22 Inje University Industry-Academic Cooperation Foundation Carbonaceous nanocomposite having novel structure and fabrication method thereof
US10164135B2 (en) 2009-08-07 2018-12-25 Guardian Glass, LLC Electronic device including graphene-based layer(s), and/or method or making the same
US8507797B2 (en) 2009-08-07 2013-08-13 Guardian Industries Corp. Large area deposition and doping of graphene, and products including the same
US20110081500A1 (en) 2009-10-06 2011-04-07 Tokyo Electron Limited Method of providing stable and adhesive interface between fluorine-based low-k material and metal barrier layer
JP4724256B2 (ja) 2009-10-20 2011-07-13 パナソニック株式会社 発光ダイオード素子およびその製造方法
JP4718652B2 (ja) 2009-10-21 2011-07-06 パナソニック株式会社 太陽電池およびその製造方法
KR20110057989A (ko) * 2009-11-25 2011-06-01 삼성전자주식회사 그래핀과 나노구조체의 복합 구조체 및 그 제조방법
US9306099B2 (en) 2009-12-01 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Material including graphene and an inorganic material and method of manufacturing the material
WO2011067893A1 (ja) 2009-12-04 2011-06-09 パナソニック株式会社 基板およびその製造方法
WO2011081440A2 (ko) 2009-12-30 2011-07-07 성균관대학교산학협력단 그래핀 필름의 롤투롤 도핑 방법 및 도핑된 그래핀 필름
US8377729B2 (en) 2010-01-19 2013-02-19 Eastman Kodak Company Forming II-VI core-shell semiconductor nanowires
US8212236B2 (en) 2010-01-19 2012-07-03 Eastman Kodak Company II-VI core-shell semiconductor nanowires
WO2011090863A1 (en) 2010-01-19 2011-07-28 Eastman Kodak Company Ii-vi core-shell semiconductor nanowires
US20110240099A1 (en) 2010-03-30 2011-10-06 Ellinger Carolyn R Photovoltaic nanowire device
TWI440074B (zh) 2010-04-02 2014-06-01 Univ Nat Chiao Tung 一種在三族氮化物磊晶過程中降低缺陷產生的方法
CN102859691B (zh) 2010-04-07 2015-06-10 株式会社岛津制作所 放射线检测器及其制造方法
AU2011258422C1 (en) 2010-05-24 2017-03-30 Lummus Technology Llc Nanowire catalysts
JP2011258631A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Panasonic Corp 発光ダイオード素子およびその製造方法
WO2011155157A1 (ja) 2010-06-07 2011-12-15 パナソニック株式会社 太陽電池及びその製造法
AU2011268135B2 (en) 2010-06-18 2014-06-12 Glo Ab Nanowire LED structure and method for manufacturing the same
KR101781552B1 (ko) 2010-06-21 2017-09-27 삼성전자주식회사 보론 및 질소로 치환된 그라핀 및 제조방법과, 이를 구비한 트랜지스터
CN103098216A (zh) 2010-06-24 2013-05-08 Glo公司 具有用于定向纳米线生长的缓冲层的衬底
CA2829242A1 (en) 2010-08-07 2012-02-16 Arjun Daniel Srinivas Device components with surface-embedded additives and related manufacturing methods
CN102376817A (zh) 2010-08-11 2012-03-14 王浩 一种半导体光电器件的制备方法
WO2012067687A2 (en) 2010-08-26 2012-05-24 The Ohio State University Nanoscale emitters with polarization grading
KR20150098246A (ko) 2010-09-01 2015-08-27 샤프 가부시키가이샤 발광 소자 및 그 제조 방법, 발광 장치의 제조 방법, 조명 장치, 백라이트, 표시 장치 및 다이오드
WO2012029381A1 (ja) 2010-09-01 2012-03-08 シャープ株式会社 発光素子およびその製造方法、発光装置の製造方法、照明装置、バックライト、表示装置、並びにダイオード
KR101636915B1 (ko) 2010-09-03 2016-07-07 삼성전자주식회사 그래핀 또는 탄소나노튜브를 이용한 반도체 화합물 구조체 및 그 제조방법과, 반도체 화합물 구조체를 포함하는 반도체 소자
KR101691906B1 (ko) 2010-09-14 2017-01-02 삼성전자주식회사 Ⅲ족 질화물 나노로드 발광 소자 제조방법
FR2975532B1 (fr) 2011-05-18 2013-05-10 Commissariat Energie Atomique Connexion electrique en serie de nanofils emetteurs de lumiere
US8901536B2 (en) 2010-09-21 2014-12-02 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Transistor having graphene base
KR101802374B1 (ko) 2010-10-05 2017-11-29 삼성전자주식회사 도핑된 그래핀 함유 투명전극, 그의 제조방법, 및 이를 구비하는 표시소자와 태양전지
KR101217210B1 (ko) * 2010-10-07 2012-12-31 서울대학교산학협력단 발광소자 및 그 제조방법
KR101217209B1 (ko) 2010-10-07 2012-12-31 서울대학교산학협력단 발광소자 및 그 제조방법
US8321961B2 (en) 2010-10-07 2012-11-27 International Business Machines Corporation Production scale fabrication method for high resolution AFM tips
KR101142545B1 (ko) 2010-10-25 2012-05-08 서울대학교산학협력단 태양전지 및 그 제조 방법
US8980862B2 (en) 2010-11-12 2015-03-17 Gentium S.P.A. Defibrotide for use in prophylaxis and/or treatment of Graft versus Host Disease (GVHD)
US20120141799A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Francis Kub Film on Graphene on a Substrate and Method and Devices Therefor
KR20120065792A (ko) 2010-12-13 2012-06-21 삼성전자주식회사 나노 센서 및 그의 제조 방법
GB201021112D0 (en) 2010-12-13 2011-01-26 Ntnu Technology Transfer As Nanowires
KR20120083084A (ko) 2011-01-17 2012-07-25 삼성엘이디 주식회사 나노 로드 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101227600B1 (ko) 2011-02-11 2013-01-29 서울대학교산학협력단 그래핀-나노와이어 하이브리드 구조체에 기반한 광센서 및 이의 제조방법
US8591990B2 (en) 2011-03-25 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC Microfiber supported metal silicide nanowires
JP2012230969A (ja) 2011-04-25 2012-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN系半導体デバイスの製造方法
CN103826840B (zh) 2011-05-06 2017-04-19 纽约州州立大学研究基金会 磁性类石墨烯纳米粒子或石墨纳米或微米粒子和其制造方法和用途
US9564579B2 (en) 2011-05-27 2017-02-07 University Of North Texas Graphene magnetic tunnel junction spin filters and methods of making
WO2012167282A1 (en) 2011-06-02 2012-12-06 Brown University High-efficiency silicon-compatible photodetectors based on ge quantumdots and ge/si hetero-nanowires
KR101305705B1 (ko) 2011-07-12 2013-09-09 엘지이노텍 주식회사 터치 패널 및 전극 제조 방법
US20130020623A1 (en) 2011-07-18 2013-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for single gate non-volatile memory device
CN102254969B (zh) 2011-08-17 2012-11-14 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 基于纳米柱阵列的光电器件及其制作方法
KR101217216B1 (ko) 2011-08-31 2012-12-31 서울대학교산학협력단 전자 소자 및 그 제조 방법
WO2013052541A2 (en) 2011-10-04 2013-04-11 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Quantum dots, rods, wires, sheets, and ribbons, and uses thereof
US8440350B1 (en) 2011-11-10 2013-05-14 GM Global Technology Operations LLC Lithium-ion battery electrodes with shape-memory-alloy current collecting substrates
EA029490B1 (ru) 2011-11-29 2018-04-30 Силурия Текнолоджиз, Инк. Катализаторы из нанопроволоки и способы их применения и получения
KR20130069035A (ko) 2011-12-16 2013-06-26 삼성전자주식회사 그래핀상의 하이브리드 나노구조체 형성 방법
JP5795527B2 (ja) 2011-12-20 2015-10-14 日本電信電話株式会社 ナノワイヤの作製方法
GB201200355D0 (en) 2012-01-10 2012-02-22 Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu Nanowires
JP6196987B2 (ja) * 2012-02-14 2017-09-13 ヘキサジェム アーベー 窒化ガリウムナノワイヤに基づくエレクトロニクス
TW201344749A (zh) 2012-04-23 2013-11-01 Nanocrystal Asia Inc 以塡膠燒結方式製造選擇性成長遮罩之方法
US20130311363A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 Jonathan E. Ramaci Dynamically re-programmable transaction card
US20140014171A1 (en) 2012-06-15 2014-01-16 Purdue Research Foundation High optical transparent two-dimensional electronic conducting system and process for generating same
GB201211038D0 (en) * 2012-06-21 2012-08-01 Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu Solar cells
US9401452B2 (en) 2012-09-14 2016-07-26 Palo Alto Research Center Incorporated P-side layers for short wavelength light emitters
FR2997558B1 (fr) 2012-10-26 2015-12-18 Aledia Dispositif opto-electrique et son procede de fabrication
EP2922891A1 (en) 2012-11-26 2015-09-30 Massachusetts Institute of Technology Nanowire-modified graphene and methods of making and using same
JP5876408B2 (ja) 2012-12-14 2016-03-02 日本電信電話株式会社 ナノワイヤの作製方法
CN103050498B (zh) 2012-12-28 2015-08-26 中山大学 一种微纳米线阵列结构紫外雪崩光电探测器及其制备方法
GB201311101D0 (en) 2013-06-21 2013-08-07 Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu Semiconducting Films
GB2517186A (en) 2013-08-14 2015-02-18 Norwegian University Of Science And Technology Radial P-N junction nanowire solar cells
KR101517551B1 (ko) 2013-11-14 2015-05-06 포항공과대학교 산학협력단 발광소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 발광소자
CN103903973B (zh) * 2014-03-05 2017-03-29 复旦大学 利用旋涂液态金属种子层在石墨烯上生长高k介质的方法
KR102198694B1 (ko) 2014-07-11 2021-01-06 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자 제조방법
US9577176B1 (en) 2015-06-18 2017-02-21 Raytheon Bbn Technologies Corp. Josephson junction readout for graphene-based single photon detector
JP7154133B2 (ja) 2016-05-04 2022-10-17 ナノシス, インコーポレイテッド 異なる色のledを含むモノリシックマルチカラー直視型ディスプレイおよびそれを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10347791B2 (en) 2019-07-09
EA201890168A1 (ru) 2018-08-31
ES2821019T3 (es) 2021-04-23
AU2016292850B2 (en) 2019-05-16
US20200105965A1 (en) 2020-04-02
CN108352424A (zh) 2018-07-31
EP3323153B1 (en) 2020-09-02
CA2992156A1 (en) 2017-01-16
BR112018000612A2 (pt) 2018-09-18
AU2016292850A1 (en) 2018-02-22
TWI711187B (zh) 2020-11-21
CN108352424B (zh) 2022-02-01
JP2018523631A (ja) 2018-08-23
WO2017009395A1 (en) 2017-01-19
TW201717425A (zh) 2017-05-16
KR102564288B1 (ko) 2023-08-04
US11264536B2 (en) 2022-03-01
EP3323153A1 (en) 2018-05-23
KR20180053640A (ko) 2018-05-23
US20180204976A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959915B2 (ja) グラファイト基板上に成長させたナノワイヤ又はナノピラミッド
JP7009358B2 (ja) グラファイト基板上でのナノワイヤ又はナノピラミッドの成長方法
JP7066610B2 (ja) 発光ダイオードデバイス、光検出デバイス、およびグラファイト基板上のナノワイヤ又はナノピラミッドを含む組成物
KR102025548B1 (ko) 그래핀 상부 전극 및 하부 전극을 갖는 나노와이어 장치 및 이러한 장치의 제조 방법
US20220262978A1 (en) Nanowire device
TW202134169A (zh) 物質之組合

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150