JP4857733B2 - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4857733B2
JP4857733B2 JP2005340819A JP2005340819A JP4857733B2 JP 4857733 B2 JP4857733 B2 JP 4857733B2 JP 2005340819 A JP2005340819 A JP 2005340819A JP 2005340819 A JP2005340819 A JP 2005340819A JP 4857733 B2 JP4857733 B2 JP 4857733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
nitride semiconductor
type nitride
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005340819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007149875A (ja
Inventor
幹生 桝井
博司 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005340819A priority Critical patent/JP4857733B2/ja
Publication of JP2007149875A publication Critical patent/JP2007149875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857733B2 publication Critical patent/JP4857733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、半導体内で電子と正孔とを結合させて光を発生する半導体発光素子およびその製造方法に関する。
近年、III−N化合物(以下、ナイトライドと呼ぶ)を用いて、その中に量子井戸を形成し、外部から電流を流して、この量子井戸で電子と正孔とを結合させて光を発生する半導体固体発光素子の発展が目覚しい。前記III−V化合物として最もよく用いられているのが前記ナイトライドのGaNであるが、このGaNを始めとして、ナイトライドの屈折率は1より大きく、大気中への光の取出しに課題がある。GaNの場合を例にとると、屈折率が約2.5であり、GaNと大気との境界の法線に対して、23.6度(以下、この法線に対して23.6度より小さい領域で形成された円錐領域をエスケープコーンと呼ぶ)より大きい角度で境界に入射された光は、大気中に放射されず、境界面で全反射され、GaNの中へ閉込められてしまう。
その閉込められた光の一部は発光層に再吸収され、電子―正孔対発生と再結合とによって再発光に寄与するが、その再発光した光も一部のエスケープコーン内で発光されれば大気中へ放射されるが、大部分のエスケープコーン外で発光された光は再びGaN中に閉込められる。そして、閉込められた光は、結晶や電極材料に再吸収されて熱に変化してしまう。このため、平坦なGaN層では、この屈折率による全反射のために発光効率を向上することは難しいという問題がある。
そこで、このような課題に対して、たとえば特許文献1では、光取出し面に矩形の凹凸を形成しておくことで、前記光取り出し面で光が反射する際に、凹部と凸部とでそれぞれ反射される光が互いの位相のλ/2だけ異なって打消し合い、反射が低減して、結果的に光取り出し効率を向上するように工夫されている。
しかしながら、その従来技術では、表面付近に凹凸が形成されるので、発光層から面方向に放射された光は、なかなか凹凸に捉えられないという問題がある。そこで、このような課題に対して、特許文献2が提案された。
図6は、その特許文献2による発光ダイオード1の構造を示す断面図である。この発光ダイオード1は、大略的に、サファイア(Al)などの基板2上に、n型のバッファ層3、nGaN層4、発光層5、pGaN層6が順に形成され、発光層5で発生した光をサファイア基板2側から取出すフリップチップ(フェイスダウン)タイプの発光ダイオードである。前記nGaN層4上で、一部分の発光層5およびpGaN層6が除去されてn型電極7が形成され、前記pGaN層6上にp型電極8が形成される。
この従来技術で注目すべきは、pGaN層6から発光層5を超えて、nGaN層4へ達する溝9が刻設され、その溝9の内面に、透明絶縁膜10が形成され、さらに前記p型電極8が形成されることで、前記溝9の内面におけるp型電極8の部分8aが、反射鏡となることである。この反射鏡を形成することで、たとえば矢符F1で示すように、発光層5の遠くの位置から前記のような面方向に放射された光を、基板2方向に反射させて角度変換することができ、GaNから空気層または該基板2のエスケープコーン内に入射させ、光取出し効率が向上されている。
特開平7−202257号公報 特表2004−506331号公報
上述の従来技術では、溝9は、深く形成される程、発光層5で発生した光の取出し効率は高くなる。しかしながら、たとえば図7で示すように、前記溝9は、平面視では、多角形に形成されている。したがって、nGaN層4、発光層5およびpGaN層6は、その溝9に囲まれた区画毎に、面方向に分離、すなわち柱状に切り離されることになる。このため、相対的に低抵抗なnGaN層4から、中抵抗なn型のバッファ層3へ向けて、前記溝9を深く形成する程、nGaN層4の各部から、端部に形成されたn型電極7へ、矢符F2で示すようにnGaN層4の面方向に流れる電流に対する抵抗が大きくなり、発光層5での発光光量が減少し、前記光取出し効率の向上分を打ち消してしまうという問題がある。なお、pGaN層6が相対的に高抵抗である。
本発明の目的は、n型窒化物半導体層において、面方向への電流経路が低抵抗なまま、溝を深く彫り込むことができる半導体発光素子およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体発光素子は、少なくともn型窒化物半導体層、発光層およびp型窒化物半導体層を順次積層させて成り、前記p型窒化物半導体層側から前記n型窒化物半導体層側へ達する溝が刻設され、その溝の内面に反射鏡が形成されて成る半導体発光素子において、前記n型窒化物半導体層内を面方向に電流が流れ、前記溝は、閉ループを形成しないように、複数が前記面方向に相互に離散して、かつ前記n型窒化物半導体層を超えて刻設されることを特徴とする。
また、本発明の半導体発光素子の製造方法は、少なくともn型窒化物半導体層、発光層およびp型窒化物半導体層を順次積層させて成り、前記n型窒化物半導体層内を面方向に電流が流れる半導体発光素子の製造方法において、前記p型窒化物半導体層側から前記n型窒化物半導体層を超えて、閉ループを形成しないように、面方向に相互に離散して複数の溝を刻設する工程と、前記溝の内面に反射鏡を形成する工程とを含むことを特徴とする。
上記の構成によれば、発光ダイオードなどとして実現され、基板上に、少なくともn型窒化物半導体(nGaN)層、発光層(活性層)およびp型窒化物半導体(pGaN)層を順次積層させて成り、或いは成長後に前記基板を除去して成り、前記p型窒化物半導体層側から前記n型窒化物半導体層側へ到達する(彫り込まれた)溝の内面に反射鏡を形成することで、発光層から出た光が、直接前記反射鏡に入射し、または多重反射して入射することによって、反射された光がn型窒化物半導体層側に臨界角以下で入射し、外部へ取出し可能となることで、光取出し効率を向上するようにした半導体発光素子において、n型電極が、該半導体発光素子の面方向の一端に形成され、或いは中央に形成されるなどして、n型窒化物半導体層内を面方向に電流が流れる場合、前記溝を、閉ループを形成しないように、複数が前記面方向に相互に離散するように、かつ前記n型窒化物半導体層を超えて刻設する。
したがって、前記溝がn型窒化物半導体層を超えて刻設されていても、閉ループを形成しないことで、n型窒化物半導体層、発光層およびp型窒化物半導体層を面方向に分離しないように(柱状に切り離さないように)なり、n型窒化物半導体層において、一端側から他端側へ電流経路を確保でき、低抵抗なまま、前記溝を深く彫り込む、すなわち反射鏡を高くすることができる。これによって、反射鏡に当たる成分を増加させ、光取出し効率を向上することができる。
さらにまた、本発明の半導体発光素子では、前記溝は、テーパ面を有することを特徴とする。
上記の構成によれば、断面形状が矩形の溝に比べて、光取出し効率を向上することができる。
また、本発明の半導体発光素子は、基板上に、バッファ層、前記n型窒化物半導体層、発光層およびp型窒化物半導体層を成長させた後に、該基板を剥離した構造であり、前記溝は前記バッファ層に到達していることを特徴とする。
上記の構成によれば、前記バッファ層、n型窒化物半導体層、発光層およびp型窒化物半導体層を成長させた後に、成長基板を剥離することで、光取出し効率を一層向上することができる。
本発明の半導体発光素子およびその製造方法は、以上のように、発光ダイオードなどとして実現され、基板上に、少なくともn型窒化物半導体(nGaN)層、発光層(活性層)およびp型窒化物半導体(pGaN)層を順次積層させて成り、或いは成長後に前記基板を除去して成り、前記p型窒化物半導体層側から前記n型窒化物半導体層側へ到達する(彫り込まれた)溝の内面に反射鏡を形成することで、発光層から出た光が、直接前記反射鏡に入射し、または多重反射して入射することによって、反射された光がn型窒化物半導体層側に臨界角以下で入射し、外部へ取出し可能となることで、光取出し効率を向上するようにした半導体発光素子において、n型電極が該半導体発光素子の面方向の一端に形成されるなどして前記n型窒化物半導体層内を面方向に電流が流れる場合、前記溝を、閉ループを形成しないように、複数が前記面方向に相互に離散するように、かつ前記n型窒化物半導体層を超えて刻設する。
それゆえ、前記溝がn型窒化物半導体層を超えて刻設されていても、前記n型窒化物半導体層、発光層およびp型窒化物半導体層は面方向に分離されず(柱状に切り離されず)、n型窒化物半導体層において、一端側から他端側へ電流経路を確保でき、低抵抗なまま、前記溝を深く彫り込む、すなわち反射鏡を高くすることができる。これによって、反射鏡に当たる成分を増加させ、光取出し効率を向上することができる。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の一形態に係る発光ダイオード11の構造を示す断面図である。この発光ダイオード11は、大略的に、サファイア(Al)などの基板12上に、n型のバッファ層13、nGaN層14、発光層15、pGaN層16が順に形成され、発光層15で発生した光をサファイア基板12側から取出すフリップチップ(フェイスダウン)タイプの発光ダイオードである。前記nGaN層14上で、一部分の発光層15およびpGaN層16が除去されてn型電極17が形成され、前記pGaN層16上にp型電極18が形成される。
前記基板12は、前記サファイアに限定されず、発光波長に対して透光性を持つものであればよいことは言うまでもない。またこの種の発光ダイオードの製造方法については、当業者には公知のMOCVD法などを用いて実現することができ、ここでの詳しい説明は省略する。
前記電極17,18を形成する前には、前記pGaN層16から発光層15を超えて、nGaN層14へ達するテーパー状の溝19が刻設され、その溝19の内面に、透明絶縁膜20が形成される。その後に、前記p型電極18が形成されることで、前記溝19の内面におけるp型電極18の部分18aが、反射鏡となる。この反射鏡を形成することで、発光層15の遠くの位置から面方向に放射された光を、基板12方向に反射させて角度変換することができ、GaNから空気層または該基板12のエスケープコーン内に入射させ、光取出し効率を向上することができる。以上の構成は、前述の図6で示す発光ダイオード1と同様である。
注目すべきは、本実施の形態では、図2で示すように、n型電極17が該発光ダイオード11の面方向の一端に形成され、nGaN層14内を面方向に電流が流れることになるのに対して、前記溝19は、閉ループを形成しないように、複数が前記面方向に相互に離散して、かつ前記nGaN層14を超える深さまで刻設される(独立して配置されている)ことである。なお、本発明では、前記n型電極17は、発光ダイオード11の中央に形成されてもよく、局所的に形成されることで、nGaN層14内を面方向に電流が流れるようになっていればよい。
この図2の例では、前記溝19は、図3で示すように、6角形を敷き詰めたパターンを相互にずらせて3種類重ね合わせ、各パターンにおいて、相互に対向する2辺を前記溝19としたものである。パターンは、より多角形である程、多方面からの光を捉えることができるが、円は、前記閉ループを形成してしまうので、不適である。
図4は、上述のように構成される発光ダイオード11の製造工程を説明するための図である。本実施の形態では、上記溝19を、ナノインプリントリソグラフィー法によって作製する。
先ず、溝19の作成にあたって、図4(c)で示すような、前記溝19の反転形状を有する型30を作成する。型30の作成には、たとえば電子線リソグラフィー法を用いることができる。具体的には、シリコンウエハ上にスピンコートにより形成した電子線用レジストに、電子線を照射して溝19のレジストパターンを作成する。前記溝19のテーパー状に対応してパターン高さを変化させるには、電子線のドーズ量を変化させることで対応でき、ドーズ量が多いと電子線レジストの感光深さが深くなり、ドーズ量が少ないと電子線レジストの感光深さが浅くなる。こうして、異なる高さのレジストパターンを作成することができる。そのレジストパターンのNi電鋳を採ることで、プレス用の型30を作成することができる。
前記MOCVD法などを用いて、図4(a)で示すように各層13〜16を基板12上に作成した後、図4(b)で示すように、ウエハ状態の発光ダイオード11の基板12の表面に、レジスト31をスピンコートし、前記図4(c)で示すように型30を押し付け、形状を転写する。レジスト31の材料は、有機もしくは無機どちらでも良いが、転写性が良く、かつ耐ドライエッチング性が高い必要がある。たとえば、スピンオンガラスを使用することができる。図4(d)で示すように、離型後、レジスト31には、型30のパターンが転写される。その転写後のレジスト31をマスクとして、塩素ガスを用いたリアクティブイオンエッチングを行うことで、図4(e)で示すように、発光ダイオード11の基板12の表面に、型30のパターンを反転して転写し、溝19を形成することができる。その後、公知の手法で、前記透明絶縁膜20が形成された後、電極17,18が形成される。
このように作製することで、溝19を閉ループとしないので、nGaN層14、発光層15およびpGaN層16を面方向に分離しないように(柱状に切り離さないように)なり、nGaN層14において、n型電極17が形成される一端側から他端側へ電流経路を確保でき、低抵抗なまま、前記溝19を深く彫り込む、すなわち反射鏡を高くすることができる。これによって、反射鏡に当たる成分を増加させ、光取出し効率を向上することができる。また、前記溝19がテーパ面を有することで、断面形状が矩形の溝に比べて、光取出し効率を向上することができる。
[実施の形態2]
図5は、本発明の実施の他の形態に係る発光ダイオード41の構造を示す断面図である。この発光ダイオード41は、前述の発光ダイオード11に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。注目すべきは、この発光ダイオード41では、前記溝19から電極17,18まで形成された後に、サファイアの基板12が除去されることである。
この場合、基板12を前記nGaN層14から剥離する必要があり、一般的には紫外レーザが用いられる。具体的には、基板12(サファイア)側から、KrFエキシマレーザ(λ=248nm、照射強度:0.3J/cm)を入射する。レーザは、透明な結晶基板12を透過してnGaN層14で吸収されるので、界面でアブレーションが生じ、結果、基板12がnGaN層14から剥離する。
このように基板12上に、前記nGaN層14、発光層15およびpGaN層16を成長させた後に、該基板12を剥離することで、前記nGaN層14が光取出し面となり、光取出し効率を一層向上することができる。
本発明の実施の一形態に係る発光ダイオードの構造を示す断面図である。 図1で示す発光ダイオードの平面図である。 図1で示す発光ダイオードにおける溝の形成パターンを説明するための平面図である。 図1で示す発光ダイオードの製造工程を説明するための図である。 本発明の実施の他の形態に係る発光ダイオードの構造を示す断面図である。 従来技術の発光ダイオードの構造を示す断面図である。 図6で示す発光ダイオードの平面図である。
11,41 発光ダイオード
12 基板
13 バッファ層
14 nGaN層
15 発光層
16 pGaN層
17 n型電極
18 p型電極
19 溝
20 透明絶縁膜
30 型
31 レジスト

Claims (4)

  1. 少なくともn型窒化物半導体層、発光層およびp型窒化物半導体層を順次積層させて成り、前記p型窒化物半導体層側から前記n型窒化物半導体層側へ達する溝が刻設され、その溝の内面に反射鏡が形成されて成る半導体発光素子において、
    前記n型窒化物半導体層内を面方向に電流が流れ、
    前記溝は、閉ループを形成しないように、複数が前記面方向に相互に離散して、かつ前記n型窒化物半導体層を超えて刻設されることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記溝は、テーパ面を有することを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 基板上に、バッファ層、前記n型窒化物半導体層、発光層およびp型窒化物半導体層を成長させた後に、該基板を剥離した構造であり、前記溝は前記バッファ層に到達していることを特徴とする請求項1または2記載の半導体発光素子。
  4. 少なくともn型窒化物半導体層、発光層およびp型窒化物半導体層を順次積層させて成り、前記n型窒化物半導体層内を面方向に電流が流れる半導体発光素子の製造方法において、
    前記p型窒化物半導体層側から前記n型窒化物半導体層を超えて、閉ループを形成しないように、面方向に相互に離散して複数の溝を刻設する工程と、
    前記溝の内面に反射鏡を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
JP2005340819A 2005-11-25 2005-11-25 半導体発光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4857733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340819A JP4857733B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340819A JP4857733B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149875A JP2007149875A (ja) 2007-06-14
JP4857733B2 true JP4857733B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38210934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340819A Expired - Fee Related JP4857733B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857733B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047923A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Mitsubishi Chemical Corporation Dispositif de diode émettrice de lumière à semi-conducteur à base de nitrure
KR100887139B1 (ko) * 2007-02-12 2009-03-04 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
US8772805B2 (en) * 2010-03-31 2014-07-08 Seoul Viosys Co., Ltd. High efficiency light emitting diode and method for fabricating the same
KR101744933B1 (ko) * 2010-03-31 2017-06-09 서울바이오시스 주식회사 고효율 발광 다이오드
KR101669640B1 (ko) * 2010-03-31 2016-10-26 서울바이오시스 주식회사 고효율 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP2013093412A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP5462333B1 (ja) 2012-09-21 2014-04-02 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
CN105378951B (zh) * 2013-07-18 2019-11-05 亮锐控股有限公司 高度反射倒装芯片led管芯
JP2014064012A (ja) * 2013-10-28 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
KR102554702B1 (ko) * 2015-08-25 2023-07-13 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
WO2017213455A1 (ko) * 2016-06-10 2017-12-14 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026386A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US20020017652A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-14 Stefan Illek Semiconductor chip for optoelectronics
JP3576963B2 (ja) * 2000-11-24 2004-10-13 三菱電線工業株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007149875A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857733B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007173579A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4843284B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4824293B2 (ja) フォトニック結晶発光デバイス
US7419912B2 (en) Laser patterning of light emitting devices
US8847265B2 (en) Light-emitting device having dielectric reflector and method of manufacturing the same
US20050173717A1 (en) Light emitting system with high extraction efficency
EP2940741B1 (en) Reversely-installed photonic crystal led chip and method for manufacturing same
US9461198B2 (en) Backside transparent substrate roughening for UV light emitting diode
JP2005317959A (ja) 光結晶発光装置
JP6072541B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
KR20070093653A (ko) 발광 다이오드의 제조방법
JP2005268734A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
KR100714626B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
CN103811614A (zh) 具有异质材料结构的发光元件及其制造方法
JP2008226962A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2009252826A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR100604562B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
US20120161175A1 (en) Vertical structure light emitting diode and method of manufacturing the same
KR100776240B1 (ko) 임프린트를 이용한 에칭방법과 그에 사용되는 스탬프
US20230083176A1 (en) Light-emitting diode structure and manufacturing method thereof
KR100452749B1 (ko) 고밀도 미세 표면격자를 가진 ⅲ-질화물 반도체 발광소자
TWI786276B (zh) 發光元件之製造方法
KR20130046402A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101216664B1 (ko) 회절광학소자를 적용한 고광도 발광다이오드의 제조방법 및 이 방법을 이용하여 제조되는 고광도 발광다이오드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees