JP2010114337A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114337A
JP2010114337A JP2008287314A JP2008287314A JP2010114337A JP 2010114337 A JP2010114337 A JP 2010114337A JP 2008287314 A JP2008287314 A JP 2008287314A JP 2008287314 A JP2008287314 A JP 2008287314A JP 2010114337 A JP2010114337 A JP 2010114337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
light
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008287314A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiro Unno
恒弘 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2008287314A priority Critical patent/JP2010114337A/ja
Priority to US12/461,007 priority patent/US20100117109A1/en
Priority to CN200910207646A priority patent/CN101740684A/zh
Publication of JP2010114337A publication Critical patent/JP2010114337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials

Abstract

【課題】高輝度の発光素子を提供する。
【解決手段】本発明に係る発光素子1は、第1導電型の第1半導体層と、第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層と、第1半導体層と第2半導体層とに挟まれる活性層105とを有する半導体積層構造10と、半導体積層構造10の一方の面に設けられる複数の凸状部と、複数の凸状部のうちの一の凸状部と、一の凸状部に隣接する他の凸状部との間に設けられ、活性層105が発する光を透過し、複数の凸状部に発生する応力を低減する埋め込み部150とを備える。
【選択図】図1A

Description

本発明は、発光素子に関する。特に、本発明は、高輝度の発光素子に関する。
従来、発光層と、光取り出し面にテクスチャ化表面を有して発光層上に設けられる透光性層と、透光性層との間にボイドを有さずに設けられ、テクスチャ化表面を覆うシリコーンからなる平滑化層とを備え、平滑化層の屈折率は透光性層の屈折率よりも低く、平滑化層の露出した表面は、テクスチャ化表面よりも平滑な発光素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の発光素子は、光取出し面にテクスチャ化された表面を有する透光性層を備えており、このテクスチャ化された表面をシリコーンからなる平滑化層で覆うので、発光素子を封止する封止材料と発光素子との間に気泡が閉じ込められ難くなり、封止時に閉じ込められた気泡が封止材料中にボイドを形成することを防止できる。
特開2007−266571号公報
しかし、特許文献1に記載の発光素子は、光取り出し効率を向上させるテクスチャ化表面、すなわち、凹凸部を有する表面にシリコーンを埋め込むと、発光素子に加わる熱衝撃により凹凸部の破壊が発生する場合がる。凹凸部が破壊されると、発光素子の光取り出し効率が低下する場合がある。
したがって、本発明の目的は、高輝度の発光素子を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、第1導電型の第1半導体層と、第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層と、第1半導体層と第2半導体層とに挟まれる活性層とを有する半導体積層構造と、半導体積層構造の一方の面に設けられる複数の凸状部と、複数の凸状部のうちの一の凸状部と、一の凸状部に隣接する他の凸状部との間に設けられ、活性層が発する光を透過し、複数の凸状部に発生する応力を低減する埋め込み部とを備える発光素子が提供される。
また、上記発光素子は、複数の凸状部は、活性層から一方の面へ向かう方向に沿って徐々に狭まる断面構造を有していてもよい。また、埋め込み部は、複数の凸状部の屈折率と発光素子を覆う樹脂の屈折率との間の屈折率を有する材料から形成されてもよい。更に、埋め込み部は、線膨張係数が1×10−5/K以下の材料から形成されてもよい。
また、上記発光素子は、複数の凸状部はそれぞれ、断面において、活性層に水平な面に沿った水平部分の長さが、水平な面に垂直な方向に沿った高さ部分の長さ以下の形状を有していてもよい。また、埋め込み部は、線膨張係数が互いに異なる複数の材料が積層して形成されてもよい。あるいは、埋め込み部は、複数の凸状部を覆って設けられていてもよい。
本発明に係る発光素子によれば、高輝度の発光素子を提供できる。
[第1の実施の形態]
図1Aは、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子の模式的な縦断面を示す。また、図1B(a)及び(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る凸部の斜視図を示し、(c)は、凸部の模式的な断面を示す。
(発光素子1の構造の概要)
図1Aを参照すると、第1の実施の形態に係る発光素子1は、所定の波長の光を発する活性層105を有する半導体積層構造10と、半導体積層構造10の一方の表面の一部の領域と電気的に接続する表面電極110と、半導体積層構造10の他方の表面の一部にオーミック接触するコンタクト部120と、コンタクト部120が設けられている領域を除く半導体積層構造10の他方の表面に接して設けられる透明層140と、コンタクト部120及び透明層140の半導体積層構造10に接する面の反対側の表面に設けられる反射部130とを備える。
更に、発光素子1は、反射部130のコンタクト部120及び透明層140に接する面の反対側に設けられる電気導電性を有する密着層200と、密着層200の反射部130に接する面の反対側に設けられる支持基板20とを備える。そして、支持基板20は、密着層20と接する面の反対側の面(すなわち、支持基板20の裏面)に裏面電極210を有する。
また、本実施形態に係る発光素子1の半導体積層構造10は、コンタクト部120及び透明層140に接して設けられるp型コンタクト層109と、p型コンタクト層109の透明層140に接している面の反対側に設けられる第2導電型の第2半導体層としてのp型クラッド層107と、p型クラッド層107のp型コンタクト層109に接している面の反対側に設けられる活性層105と、活性層105のp型クラッド層107に接している面の反対側に設けられる第1導電型の第1半導体層としてのn型クラッド層103と、n型クラッド層103の活性層105に接している面の反対側の一部の領域に設けられるn型コンタクト層101とを有する。
半導体積層構造10の透明層140に接している側の反対側の表面は、本実施の形態に係る発光素子1の光取出し面となる。具体的には、n型クラッド層103の活性層105に接している面の反対側の表面の一部(すなわち、表面電極110直下の領域を除く部分)が光取出し面となる。そして、n型クラッド層103の光取出し面には、複数の凸状部としての複数の凸部103aが形成される。一の凸部103aと一の凸部103aに隣接する他の凸部103aとの間には、凹部103bが形成される。そして、複数の凹部103bのそれぞれには、活性層105が発する光を透過する材料からなる埋め込み部150が形成される。埋め込み部150は、埋め込み部150が凹部103b内に形成されていない場合に比べて、凸部103aに発生する応力を低減する。
更に、反射部130は、コンタクト部120及び透明層140に接して設けられる反射層132と、反射層132のコンタクト部120及び透明層140に接する面の反対側で反射層132に接して設けられる合金化抑止層134と、合金化抑止層134の反射層132に接する面の反対側で合金化抑止層134に接して設けられる接合層136とを有する。そして、密着層200は、反射部130の接合層136に対して電気的、機械的に接合する接合層202と、接合層202の反射部130に接する面の反対側に設けられるコンタクト電極204とを有する。そして、裏面電極210は、支持基板20の裏面にオーミック接合する裏面コンタクト電極212と、裏面コンタクト電極212の支持基板20に接している面の反対側の面に形成されるダイボンディング用電極214とを含んで形成される。
本実施形態に係る発光素子1は上面視にて略正方形に形成される。一例として、発光素子1の平面寸法は、縦寸法及び横寸法がそれぞれ250μmである。また、発光素子1の厚さは、200μm程度に形成される。なお、本実施の形態に係る発光素子1は、例えば、平面寸法が500μm以上、一例として、1mm角の大型のチップサイズを有する発光素子として形成することもできる。
(凸部103a、凹部103b、及び埋め込み部150)
本実施の形態に係る凸部103aは、活性層105の側から表面電極110(又は、光取り出し面)の側に向かう方向に沿って、徐々に狭まる断面構造を有して形成される。この場合において、複数の凸部103aが形成されることにより、複数の凹部103bが相対的に形成される。あるいは、複数の凸部103aはそれぞれ、光取り出し面側から活性層105の側に向かう方向に、徐々に狭まる断面形状を有する凹部103bが形成されることにより相対的に形成される。
具体的には図1B(a)に示すように、斜視図において、円錐形、又は図1B(b)に示すような角錐形を有する複数の凸部103aのそれぞれが、n型クラッド層103の表面に形成される。凸部103aの形状が円錐又は角錐の場合、円錐又は角錐の頂点の向く方向が、活性層105が発する光が発光素子1から出射される方向となる。
また、図1B(c)には、凸部103aの断面図、具体的には、図1B(a)及び(b)に示した凸部103aのA−A線における断面図を示す。本実施の形態に係る凸部103aは、断面において、活性層105に水平な面に沿った「水平部分」の長さWが、この水平な面に垂直な方向に沿った「高さ部分」の長さH以下の長さを有する形に形成される。なお、凸部103aが三角錐の形状を有する場合、三角錐の底面において、三角形の一の頂点と当該一の頂点に対向する底辺の中央とを通る面を、断面とする。すなわち、凸部103aの断面形状は略三角形となるが、この三角形の底辺に対する高さの比が1以上となる形に、凸部103aは形成される。したがって、本実施の形態に係る凸部103aは、断面において鋭角の三角形状を示すこととなる。一例として、凸部103aは、円錐又は角錐の先端の角度が40°以下に形成される。
凹部103bは、複数の凸部103aに包囲された領域に形成される。そして、複数の凹部103bのそれぞれには、活性層105が発する光を透過する材料によって凹部103bのそれぞれを埋めて形成される埋め込み部150が設けられる。埋め込み部150は、複数の凸部103aに発生する応力を低減することのできる材料によって凹部103bを埋めることにより形成される。すなわち、凸部103aを形成する半導体材料の線膨張係数と埋め込み部150を構成する材料の線膨張係数との差が小さいことに起因して、凸部103aに発生する応力は低減される。
具体的に、埋め込み部150は、線熱膨張係数が凸部103aを構成する半導体材料の値に近い材料から形成され、線熱膨張係数が10×10−5/K以下の材料から形成する。更に、埋め込み部150は、凹部103aを構成する半導体材料の屈折率よりも小さい屈折率を有する材料から形成することもできる。
例えば、埋め込み部150は、酸化シリコン(SiO)、窒化ケイ素(Si)、フッ化マグネシウム(MgF)等の絶縁性透明材料、Indium Tin Oxide(ITO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)等の透明導電材料、又は、ZnS、ZnSe等のワイドバンドギャップ化合物半導体材料から形成することができる。なお、ITOから埋め込み部150を形成する場合、所定の酸素雰囲気下で形成することによりITOの酸素抜けを抑制してドーパント濃度を制御した透明性の高い絶縁性のITOを用いることが好ましい。また、ワイドバンドギャップ化合物半導体材料から埋め込み部150を形成する場合、活性層105が発する光を透過する限り、当該半導体材料は単結晶又は多結晶のいずれからも形成することができる。また、ITO等の導電性を有する材料により埋め込み部150を形成すると、埋め込み部150において発光素子1に供給された電流を分散させる効果が生じる。
(半導体積層構造10)
本実施形態に係る半導体積層構造10は、III−V族化合物半導体であるAlGaInP系の化合物半導体を有して形成される。例えば、半導体積層構造10は、AlGaInP系の化合物半導体の量子井戸構造を含んで形成される活性層105を、n型のAlGaInPを含んで形成されるn型クラッド層103と、p型のAlGaInPを含んで形成されるp型クラッド層107とで挟んだ構成を有する。
活性層105は、外部から電流が供給されると所定の波長の光を発する。例えば、活性層105は、波長が630nm付近の赤色光を発する量子井戸構造を有して形成される。なお、量子井戸構造は、単一量子井戸構造、多重量子井戸構造、又は歪み多重量子井戸構造のいずれの構造からも形成することができる。また、n型クラッド層103は、Si、Se等のn型のドーパントを所定の濃度含む。一例として、n型クラッド層103は、Siがドープされたn型のAlGaInP層から形成される。更に、p型クラッド層107は、Zn、Mg等のp型のドーパントを所定の濃度含む。一例として、p型クラッド層107は、Mgがドープされたp型のAlGaInP層から形成される。
更に、半導体積層構造10が有するp型コンタクト層109は、一例として、高濃度のMgがドープされたp型のGaP層から形成される。そして、n型コンタクト層101は、一例として、高濃度のSiがドープされたGaAs層から形成される。ここで、n型コンタクト層101は、n型クラッド層103の上面において、表面電極110が形成される領域に設けられる。
(コンタクト部120)
コンタクト部120は、p型コンタクト層109の表面の一部に設けられる。コンタクト部120は、p型コンタクト層109とオーミック接触する材料から形成され、一例として、Au及びBe、又はAu及びZnを含む金属合金材料から形成される。コンタクト部120の上面視における形状は、表面電極110から供給された電流が活性層105の略全面に供給される形状、例えば、櫛形形状を有して形成される。なお、本実施の形態に係るコンタクト部120は、表面電極110の直下にも形成されているが、本実施の形態の変形例では、表面電極110の直下を除く領域にコンタクト部120を形成することもできる。
(透明層140)
透明層140は、反射部132の表面(又はp型コンタクト層109の表面)であって、コンタクト部120が設けられていない領域に設けられる。透明層140は、活性層105が発する波長の光を透過する材料で形成され、一例として、SiO、TiO、SiN等の透明誘電体層から形成される。また、透明層140は、透明層140が設けられている部分においては電流を伝搬させない電流阻止層としての機能を有する。発光素子1に供給された電流は、電流素子層としての透明層140を伝搬せずに、コンタクト部120を介して半導体積層構造10及び支持基板20へと伝搬する。
(反射部130)
反射部130の反射層132は、活性層105が発する光に対して高い反射率を有する導電性材料から形成される。一例として、反射層132は、当該光に対して80%以上の反射率を有する導電性材料から形成する。反射層132は、活性層105が発した光のうち、反射層132に達した光を活性層105側に向けて反射する。反射層132は、例えば、Al、Au、Ag等の金属材料、又は、これらの金属材料から選択される少なくとも1つの金属材料を含む合金から形成される。一例として、反射層132は、所定膜厚のAuから形成される。更に、反射層130は、コンタクト部120に電気的に接続する。
また、反射部130の合金化抑止層134はTi、Pt等の金属材料から形成され、一例として、所定膜厚のTiから形成される。合金化抑止層134は、接合層136を構成する材料が反射層132に拡散することを抑制する。また、接合層136は、密着層200の接合層202と電気的及び機械的に接合する材料から形成され、一例として、所定膜厚のAuから形成される。
(支持基板20)
支持基板20は、導電性を有する材料から形成される。例えば、支持基板20は、p型又はn型の導電性Si基板、Ge基板、GaAs基板、GaP基板等の半導体基板、若しくはCu等の金属材料からなる金属基板から形成することができる。一例として、本実施形態においては、低抵抗の導電性Si基板を支持基板20として用いることができる。
そして、密着層200の接合層202は、反射部130の接合層136と同様に、所定膜厚のAuから形成することができる。また、コンタクト電極204は、支持基板20との間でオーミック接合するTi等の金属材料から形成される。そして、支持基板20の裏面に設けられる裏面電極は、支持基板20とオーミック接合するAl、Ti等の金属材料から形成される裏面コンタクト電極212と、裏面コンタクト電極212の支持基板20とは反対側の面に設けられるAu等の金属材料から形成されるダイボンディング用電極214とを有する。
なお、発光素子1は、支持基板20の裏面(すなわち、裏面電極210の露出面)を下に向けて、Agペースト等の導電性の接合材料、又はAuSn等の共晶材料を用いてCu等の金属から形成されるステムの所定の位置に搭載される。ステムに搭載された発光素子1は、表面電極110とステムの所定の領域とがAu等のワイヤーで接続されると共に、発光素子1及びワイヤーの全体をエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の透明樹脂により覆われることにより、発光装置として提供することができる。
(変形例)
本実施形態に係る発光素子1は、波長が630nmの赤色を含む光を発するが、発光素子1が発する光の波長はこの波長に限定されない。半導体積層構造10の活性層105の構造を制御して、所定の波長範囲の光を発する発光素子1を形成することもできる。活性層105が発する光としては、例えば、橙色光、黄色光、又は緑色光等の波長範囲の光が挙げられる。また、発光素子1が備える半導体積層構造10は、紫外領域、紫色領域、若しくは青色領域の光を発する活性層105を含むGaN系の化合物半導体から形成することもできる。
本実施の形態に係る凸部103aは、円錐状又は角錐状に形成するが、本実施の形態に係る変形例においては、凸部103aを構成する各面が、例えば活性層105に対して水平な面に対して鋭角で交わる面から構成されていれば、凸部103aの形状は円錐状又は角錐状に限られない。また、変形例に係る凸部103aは、先端部分が鋭く、かつ、断面が縦横比を有する凸状に形成することもできる。一例として、本実施の形態の変形例に係る凸部103aは、三角錐状に形成できる。また、凸部103aの先端は必ずしも尖頭形状ではなく、多少の丸み、又は微小な平面(活性層105に対して水平な微小面)を有して形成することもできる。
本実施の形態において、埋め込み部150は、平坦な表面を有して形成されるが、凸部103aに発生する応力を低減することができる限り、多少の凹凸を表面に有して形成することもできる。更に、埋め込み部150の表面を平坦にすると共に、埋め込み部150の底部(凹部103bの底部)、すなわち、埋め込み部150のn型クラッド層103側に、気泡を形成することもできる。この場合、この気泡の存在によって、凸部103aに発生する応力をより低減できる。
更に、本実施の形態においては、凸部103aの先端と埋め込み部150の表面とは略同一平面上にあるが、凸部103aの先端よりも埋め込み部150の表面を下側、すなわち活性層105側に近づけることもできる。この場合において、凸部103aの先端は埋め込み部150と接触していないものの、凸部103aの先端付近は埋め込み部150によって包囲されているので、凸部103aに発生する応力を低減できる。
また、埋め込み部150は、活性層105が発する光を透過する材料に、活性層105から発せられる光により励起されると、当該光の波長とは異なる波長の波長変換光を発する蛍光体を分散させることもできる。例えば、活性層105が発する光が青色領域の光の場合、青色光により励起されると黄色光を発するYAG蛍光体を埋め込み部150に分散させることができる。
更に、発光素子1が備える半導体積層構造10は、半導体積層構造10を構成する化合物半導体層の導電型を、第1の実施の形態の反対にすることもできる。例えば、n型コンタクト層101及びn型クラッド層103の導電型をp型にすると共に、p型クラッド層107及びp型コンタクト層109の導電型をn型にすることもできる。また、表面電極110の上部表面に、ワイヤーボンディング用パッドを別途設けることもできる。例えば、表面電極110が円形状の部分と細線電極とから構成される場合、円形状の部分の直上にワイヤーボンディング用パッドを設けることができる。
半導体積層構造10は、n型コンタクト層101とn型クラッド層103との間に、n型クラッド層103の抵抗より低い抵抗を有するn側電流分散層を更に有して形成できる。また、半導体積層構造10は、p型コンタクト層109とp型クラッド層107との間に、p型クラッド層107の抵抗より低い抵抗を有するp側電流分散層を更に有して形成することもできる。半導体積層構造10は、n型電流分散層とp側電流分散層とのいずれか一方、又は双方を有して形成できる。n型電流分散層及び/又はp側電流分散層の存在により、表面電極110に供給された電流が発光素子1の面方向に沿って分散するので、発光素子1の発光効率が向上する。また、n型電流分散層及び/又はp側電流分散層の存在により、発光素子1の駆動電圧を低減できる。また、活性層105は、バルク構造を有して形成することもできる。例えば、活性層105は、アンドープのAlGaInP系化合物半導体層から形成することができる。
(発光素子1の製造方法)
図2Aから図2Mは、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の流れを示す。
まず、図2A(a)に示すように、n型GaAs基板100の上に、例えば、有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD法)によって複数の化合物半導体層を含むAlGaInP系の半導体積層構造11を形成する。本実施の形態においては、少なくとも、n型GaAs基板100上に、エッチングストップ層102と、n型クラッド層103と、活性層105と、P型クラッド層107とを含む半導体積層構造11を形成する。
一例として、n型GaAs基板100の上に、GaInPを有するエッチングストップ層102と、n型のGaAsを有するn型コンタクト層101と、n型のAlGaInPを有するn型クラッド層103と、AlGaInPからなる量子井戸型の活性層105と、p型のAlGaInPを有するp型クラッド層107と、p型のGaPを有するp型コンタクト層109とをMOCVD法を用いてこの順に形成する。これにより、n型GaAs基板100上に半導体積層構造11が形成されたエピタキシャルウエハが形成される。なお、n型コンタクト層101及びp型コンタクト層109を設けることにより、後述する表面電極110とn型コンタクト層101との間、及びp型コンタクト層109とコンタクト部120との間の良好な電気的接合を取りやすくなる。
なお、MOCVD法において用いる原料は、トリメチルガリウム(TMGa)、トリエチルガリウム(TEGa)、トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルインジウム(TMIn)等の有機金属化合物、及びアルシン(AsH)、ホスフィン(PH)等の水素化物ガスを用いることができる。更に、n型のドーパントの原料は、ジシラン(Si)を用いることができる。そして、p型のドーパントの原料は、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いることができる。
また、n型のドーパントの原料として、セレン化水素(HSe)、モノシラン(SiH)、ジエチルテルル(DETe)、又はジメチルテルル(DMTe)を用いることもできる。そして、p型のドーパントの原料として、ジメチルジンク(DMZn)又はジエチルジンク(DEZn)を用いることもできる。
なお、n型GaAs基板100の上の半導体積層構造11は、分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy:MBE)又はハライド気相エピタキシー法(Halide Vapor Phase Epitaxy:HVPE)等を用いて形成することもできる。
次に、図2A(b)に示すように、図2A(a)において形成したエピタキシャルウエハをMOCVD装置から搬出した後、p型コンタクト層109の表面に透明層140を形成する。具体的には、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置を用いて、透明層140としてのSiO膜をp型コンタクト層109の表面に形成する。なお、透明層140は、真空蒸着法により形成することもできる。
次に、図2B(c)に示すように、フォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて、透明層140に開口140aを形成する。例えば、開口140aを形成すべき領域に溝を有するフォトレジストパターンを、透明層140上に形成する。開口140aは、透明層140の表面からp型コンタクト層109と透明層140との界面までを貫通して形成される。具体的には、純水で希釈したフッ酸系のエッチャントを用いて、フォトレジストパターンが形成されていない領域の透明層140を除去することにより、透明層140に開口140aを形成する。なお、開口140aは、コンタクト部120が設けられる領域に形成する。
続いて、図2B(d)に示すように、真空蒸着法及びリフトオフ法を用いて、開口140a内にコンタクト部120を構成する材料であるAuBe合金を形成する。例えば、開口140aを形成する際に用いるフォトレジストパターンをマスクとして、AuBeを開口140a内に真空蒸着することにより、コンタクト部120を形成する。
次に、図2C(e)に示すように、真空蒸着法又はスパッタ法を用いて、反射層132としてのAu層と、合金化抑止層134としてのTi層と、接合層136としてのAu層とを透明層140及びコンタクト部120上に形成する。これにより、半導体積層構造体1aが形成される。なお、合金化抑止層134は、接合層136を構成する材料が反射層132に拡散することを抑制することができる限り、Ti層、Pt層等の高融点材料からなる層を積層させて形成することもできる。なお、透明層140と反射層132との間に、透明層140に対する反射層132の密着性を向上させる密着薄膜を更に設けることもできる。この密着薄膜は、活性層105が発する光を実質的に吸収しない厚さを有して形成することができる。また、反射層132は、活性層105が発する光の波長に応じて、高い反射率を有する材料を選択する。
そして、図2D(f)に示すように、支持基板20としてのSi基板上に、コンタクト電極204としてのTiと、接合層202としてのAuとをこの順に真空蒸着法を用いて形成する。これにより、支持構造体20aが形成される。続いて、半導体積層構造体1aの接合層136の表面である接合面136aと、支持構造体20aの接合層202の表面である接合面202aとを対向させて重ね、この状態をカーボン等から形成される冶具で保持する。
続いて、半導体積層構造体1aと支持構造体20aとが重なり合った状態を保持している冶具を、ウエハ貼合わせ装置(例えば、マイクロマシーン用のウエハ貼り合わせ装置)内に導入する。そして、ウエハ貼合わせ装置内を所定の圧力まで減圧する。そして、互いに重なり合っている半導体積層構造体1aと支持構造体20aとに冶具を介して略均一に圧力を加える。次に、冶具を所定温度まで所定の昇温速度で加熱する。
具体的には、冶具の温度を350℃まで加熱する。そして、冶具の温度が350℃程度に達した後、冶具を当該温度で約1時間保持する。その後、冶具を徐冷する。冶具の温度を、例えば室温まで十分に低下させる。冶具の温度が低下した後、冶具に加わっている圧力を開放する。そして、ウエハ貼合わせ装置内の圧力を大気圧にして冶具を取り出す。これにより、図2D(g)に示すように、半導体積層構造体1aと支持構造体20aとが接合層136と接合層202との間において機械的に接合した接合構造体1bが形成される。
なお、本実施形態においては、半導体積層構造体1aは、合金化抑止層134を有している。したがって、半導体積層構造体1aと支持構造体20aとを接合面136aと接合面202aとで接合させた場合であっても、接合層136及び接合層202を形成する材料が反射層132に拡散することを抑制して、反射層132の反射特性が劣化することを抑制できる。
次に、研磨装置の冶具に貼り付け用ワックスで接合構造体1bを貼り付ける。具体的に、支持基板20側を当該冶具に貼り付ける。そして、接合構造体1bのn型GaAs基板100を所定の厚さになるまで研磨する。一例として、n型GaAs基板100の残りの厚さが30μm程度になるまで、n型GaAs基板100を研磨する。続いて、研磨後の接合構造体1bを研磨装置の冶具から取り外して、支持基板20の表面に付着しているワックスを洗浄除去する。そして、図2E(h)に示すように、GaAsエッチング用のエッチャントを用いて、研磨後の接合構造体1bからn型GaAs基板100を選択的に完全に除去してエッチングストップ層102が露出した接合構造体1cを形成する。GaAsエッチング用のエッチャントとしては、例えば、アンモニア水と過酸化水素水との混合液が挙げられる。なお、n型GaAs基板100を研磨せずに、n型GaAs基板100の全てをエッチングにより除去することもできる。
続いて、図2E(i)に示すように、接合構造体1cからエッチングストップ層102を所定のエッチャントを用いてエッチングにより除去する。これにより、エッチングストップ層102が除去された接合構造体1dが形成される。エッチングストップ層102がGaInPから形成されている場合、所定のエッチャントとしては、塩酸を含むエッチャントを用いることができる。これによりn型コンタクト層101の表面が外部に露出する。
そして、フォトリソグラフィー法及び真空蒸着法を用いて、n型コンタクト層101の表面の所定の位置に、表面電極110を形成する。具体的には、図2Fに示すような表面電極110を、n型コンタクト層101上に形成する。表面電極110は、直径が100μmの円形状の部分と、円形状の部分から円形状の部分の外側に向かって伸びる複数の細線電極とを有して形成される。また、表面電極110は、AuGe、Ni、Auをこの順にn型コンタクト層101上に蒸着することにより形成される。これにより、図2Fに示すように、表面電極110を有する接合構造体1eが形成される。
次に、図2Gに示すように、図2Fにおいて形成した表面電極110をマスクとして、表面電極110の直下に対応するn型コンタクト層101を除くn型コンタクト層101を、硫酸と過酸化水素水と水との混合液を用いてエッチングして除去する。これにより、接合構造体1fが形成される。なお、当該混合液を用いることにより、GaAsから形成されるn型コンタクト層101を、n型のAlGaInPから形成されるn型クラッド層103に対して選択的にエッチングできる。したがって、接合構造体1fにおいては、n型クラッド層103の表面が外部に露出することとなる。
次に、図2Hに示すように、n型クラッド層103の表面の一部に、複数の凸状部、すなわち、複数の凸部103aを形成する。この複数の凸部103aは、図1Bにおいて説明したように、円錐形又は角錐形を有する。具体的には、凸部103a又は凹部103b用のパターンが所定の間隔をおいて繰り返されるマスクパターンを、フォトリソグラフィー法を用いてn型クラッド層103の表面に形成する。なお、形成するパターンは、例えば、マトリックス状、ハニカム状等の配置を有して形成される。そして、形成したマスクパターンをマスクとして、ドライエッチング法を用いてn型クラッド層103の表面に凸部103a又は凹部103bを形成する。次に、マスクを除去することにより、複数の凸部103a及び複数の凹部103bを有する接合構造体1gが形成される。
続いて、CVD法を用いて凸部103aの高さと同程度の厚さを有するSiO層を形成することにより、複数の凹部103bをSiOで埋める。これにより、図2Iに示すような、複数の凹部103bのそれぞれがSiOで埋められると共に、表面電極110上にSiO層が形成された接合構造体1hが形成される。なお、SiO層は、溶液法、塗布法により形成することもできる。溶液法又は塗布法によりSiO層を形成する場合、SiO層の表面が平坦になりやすく、後述する埋め込み部150の最表面も平坦になりやすい。また、凹部103bを半導体材料で埋める場合、SiO層の代わりに半導体層をエピタキシャル成長させて形成することもできる。エピタキシャル成長により形成された半導体層は、結晶性がよいので、活性層105が発する光に対する透明性を向上させることができる。
次に、表面電極110に対応する領域に開口を有するマスクを形成する。そして、この開口から外部に露出している表面電極110上のSiO層を除去する。続いて、当該マスクを除去する。これにより、図2Jに示すような、複数の凹部103bがSiOで埋められた接合構造体1hが形成される。続いて、支持基板20の裏面の略全面に、Alからなる裏面コンタクト電極212と、Auからなるダイボンディング用電極214とを真空蒸着法により形成する。これにより、図2Kに示すような、裏面コンタクト電極212とダイボンディング用電極214とを有する接合構造体1jが形成される。そして、接合構造体1jに、コンタクト部120とp型コンタクト層109との間、表面電極110とn型コンタクト層101との間のそれぞれの電気的接合を形成する合金化工程であるアロイ処理を施す。一例として、不活性雰囲気としての窒素雰囲気下、400℃程度の温度でのアロイ処理を接合構造体1jに施す。
続いて、フォトリソグラフィー法を用いて発光素子間を分離するマスクパターンを接合構造体1jの表面に形成する。すなわち、接合構造体1jのn型クラッド層103の表面に発光素子間分離用のマスクパターンを形成する。そして、マスクパターンをマスクとして、n型クラッド層103の表面側からp型コンタクト層109までをウェットエッチング法で除去することにより発光素子をそれぞれ分離する。これにより、図2Lに示すように、複数の発光素子間が分離された接合構造体1kが形成される。
そして、ダイシングブレードを有するダイシング装置を用いて、接合構造体1kを素子分離する。これにより、図2Mに示すように、本実施の形態に係る複数の発光素子1が形成される。この場合、接合構造体1kは、活性層105を含む半導体層についてはウェットエッチングにより素子分離されているので、ダイシング装置を用いた素子分離によって活性層105を含む半導体層に機械的な欠陥が入ることを抑制できる。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子を用いて発光装置の模式的な断面を示す。
発光素子1は、Cu、Al等の金属材料から形成されるステム7に搭載される。具体的には、ステム7の素子搭載領域7bに発光素子1は、導電性を有すると共に、発光素子1とステム7とを機械的に接合する導電性接合材9を介して搭載される。導電性接合材9は、例えば、Agペースト等の導電性接着剤、AuSn等の共晶材料である。そして、表面電極110と、ステム7の電流注入部7aとがAu等のワイヤー6によって接続される。続いて、発光素子1及びワイヤー6は、エポキシ樹脂、シリコーン等の透明性を有する樹脂8によって樹脂封止される。これにより、発光素子1を用いた発光装置5が得られる。
本実施の形態において、凹部103bを埋める埋め込み部150は、樹脂8を構成する材料の線膨張係数よりも小さく、凸部103aを構成する半導体材料の線膨張係数に近い線膨張係数を有する材料から形成される。すなわち、埋め込み部150は、凸部103aを構成する半導体材料の線膨張係数と埋め込み部150を構成する材料の線膨張係数との差が、埋め込み部150を構成する材料の線膨張係数と樹脂8を構成する材料の線膨張係数との差よりも小さい材料から形成される。
例えば、n型クラッド層103を構成する材料であるAlGaInP系化合物半導体の線膨張係数は4×10−6から8×10−6/K程度である。一方、樹脂8として用いられるシリコーンの線膨張係数は、100×10−6から500×10−6/K程度である。したがって、本実施の形態に係る埋め込み部150は、例えば、線膨張係数が10×10−6/K以下の材料から形成する。これにより、温度変化によって凸部103aに応力が発生することを抑制できる。
また、埋め込み部150を構成する材料は、樹脂8の屈折率よりも大きな屈折率を有する材料から形成することもできる。この場合、凸部103aを構成する半導体材料の屈折率、埋め込み部150を構成する材料の屈折率、樹脂8を構成する材料の屈折率の順に屈折率が低下していく関係となる。すなわち、埋め込み部150は、凸部103aを構成する材料の屈折率と発光素子1を覆う樹脂8を構成する材料の屈折率との間の屈折率を有する材料から形成される。
(第1の実施の形態の効果)
本実施の形態に係る発光素子1は、凸部103aを形成する半導体材料の線膨張係数に近い線膨張係数を有する材料で光取り出し面側に形成した凹部103b内を埋めたので、発光素子1を樹脂8で封止して製造した発光装置5において、発光装置5に熱衝撃が加わったとしても、凸部103aに発生する応力を低減することができる。これにより、凸部103aが熱応力によって破断、破壊することを抑制できるので、信頼性の高い発光素子1及び発光装置5を提供できる。
本実施の形態に係る発光素子1は、凹部103bは凸部103aを構成する材料に近い線膨張係数を有する材料によって埋められているので、発光装置5に熱衝撃が加わった場合に、樹脂8の膨張収縮により凸部103aに応力が発生した場合であっても、凸部103aに発生する応力を低減できる。仮に、凹部103bをシリコーンにより埋めたとすると、凸部103aには、10から10Paもの大きな応力が発生して、先端が尖った凸部103aが破損することがあるが、本実施の形態においては、この破損を抑制できる。
更に、本実施の形態に係る発光素子1は、埋め込み部150の屈折率と樹脂8の屈折率との差が、n型クラッド層103の屈折率と樹脂8の屈折率との屈折率の差よりも小さいので、光取り出し面における光取り出し角が大きくなる。これにより、本実施の形態に係る発光素子1を用いた発光装置5においては、光取り出し効率を大幅に向上させることができる。
また、埋め込み部150をSiO等の材料から形成する場合、発光装置5を構成する樹脂8を外部の水分又は酸素が透過した場合であっても、当該水分又は当該酸素がn型クラッド層103の表面を変質させることを抑制できる。これにより、耐湿性、耐酸素性に優れた発光素子1及び発光装置5を提供できる。
[第1の実施の形態の変形例]
図4は、本発明の第1の実施の形態の変形例に係る凸部の例を示す。
第1の実施の形態の変形例に係る発光素子は、凸部の形状が異なる点を除き、第1の実施の形態に係る発光素子1と同一の構成を備える。したがって、相違点を除き詳細な説明は省略する。
まず、図4(a)を参照すると、凸部103cは、斜視図において円錐台形状に形成される。また、図4(b)を参照すると、凸部103dは、斜視図において角錐台形状に形成される。そして、図4(c)は、凸部103cの断面図、具体的には、図4(a)及び(b)に示した凸部103cのB−B線における断面図を示す。
凸部103cは、断面において、活性層105に水平な面に沿った水平部分の長さWが、この水平な面に垂直な方向に沿った高さ部分の長さH以下の長さを有する形に形成される。すなわち、凸部103cの断面形状は略台形となるが、この台形の下辺に対する高さの比が1以上となる形に、凸部103cは形成される。凸部103cの断面形状を台形にすることにより、凸部103cの破損を大幅に低減できる。
[第2の実施の形態]
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る発光素子の部分断面の概要を示す。
本発明の第2の実施の形態に係る発光素子2は、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子1とは、埋め込み部150の厚さが異なる点を除き、発光素子1と略同一の構成を備える。よって、相違点を除き詳細な説明は省略する。
第2の実施の形態に係る発光素子2は、埋め込み部150が、凹部103b内だけでなく、凸部103aの先端部分を覆う形状を有する。すなわち、第2の実施の形態に係る埋め込み部150は、第2の実施の形態に係る埋め込み部150よりも厚い厚さを有して形成される。第2の実施の形態に係る発光素子2においても、凸部103aは埋め込み部150によって完全に包囲されているので、凸部103aに発生する応力を低減できる。
[第3の実施の形態]
図6は、本発明の第3の実施の形態に係る発光素子の部分断面の概要を示す。
本発明の第3の実施の形態に係る発光素子3は、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子1とは、埋め込み部150の構成が異なる点を除き、発光素子1と略同一の構成を備える。よって、相違点を除き詳細な説明は省略する。
第3の実施の形態に係る発光素子3の埋め込み部150は、複数の埋め込み層が積層されて形成される。例えば、凹部103bに第1の埋め込み層150aが形成され、第1の埋め込み層150aの上に第2の埋め込み層150bが形成され、更に、第2の埋め込み層150bの上に第3の埋め込み層150cが形成されることにより、第3の実施の形態に係る埋め込み部150が構成される。
第3の実施の形態に係る埋め込み部150を構成する各埋め込み層を形成する材料は、それぞれ異なる材料とすることができる。埋め込み部150を構成する材料としては、屈折率の高い半導体材料(例えば、屈折率が2〜3程度)、屈折率の低い樹脂材料(例えば、屈折率が1.3〜1.5程度)を用いることができ、例えば、MgF(屈折率:1.38)、SiO(屈折率:1.45)、ZnS(屈折率:2.37)、Si(屈折率:2)等を用いることができる。そして、一例として、第1の埋め込み層150aを構成する材料の屈折率、第2の埋め込み層150bを構成する材料の屈折率、第3の埋め込み層150cを構成する材料の屈折率の順に、屈折率が低下していくような材料をそれぞれ選択できる。第1の埋め込み層150aから第3の埋め込み層150cに向けて徐々に屈折率を低下させることにより、外部の空気の屈折率との屈折率差を徐々に小さくすることができ、光取り出し面における反射率を低下させることができる。
第3の実施の形態に係る発光素子3によれば、埋め込み部150を多層構造にしたので、光取り出し効率及び信頼性を大幅に向上させることができる。
[第3の実施の形態の変形例]
図7(a)及び(b)は、本発明の第3の実施の形態の変形例に係る発光素子の部分断面の概要を示す。
本発明の第3の実施の形態の変形例に係る発光素子は、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子1とは、埋め込み部150の構成が異なる点を除き、発光素子1と略同一の構成を備える。よって、相違点を除き詳細な説明は省略する。
まず、図7(a)を参照する。第3の実施の形態の一の変形例に係る発光素子の埋め込み部150は、複数の埋め込み層が積層されて形成される。具体的に、凹部103bの表面に反射防止膜154が形成され、反射防止膜154の上に埋め込み層156が形成される。例えば、反射防止膜154は、Siから形成される。ここで、反射防止獏154は、活性層105が発する光の波長をλ、Siの屈折率をnとした場合に、λ/4nの厚さで形成される。そして、反射防止膜154上に例えばSiOからなる埋め込み層156を形成して埋め込み層156の表面を平坦化することにより、高出力であって高信頼性を有する第3の実施の形態の一の変形例に係る発光素子が得られる。
次に、図7(b)を参照する。第3の実施の形態の他の変形例に係る発光素子の埋め込み部150は、まず、塗布法によって凹部103bの一部、又は凹部103b及び凸部103aを被覆する厚さの塗布層158を形成する。塗布層158は、例えば、SiOから形成することができる。ここで、塗布層158は塗布法によって凸部103aの形状に応じて形成されるので、塗布層158の表面は波形状となる。
なお、塗布法を繰り返し施すことにより凹凸形状を徐々に平坦化することができる。すなわち、塗布層158を形成する材料である塗布材料をn型クラッド層103上に塗布すると、凹部103bに塗布材料が溜まる一方で、凸部103aの先端部分に塗布材料が薄い厚さで付着する。そして、塗布法を繰り返すことにより、凹部103bには更に塗布材料が溜っていくので、塗布層158は、塗布法を繰り返すことによりその表面が徐々に平坦化していく。したがって、所望の波形状の凹凸形状を形成することを目的とする場合、塗布法を複数回繰り返して塗布層158を形成することができる。
次に、塗布層158上に、例えば、スパッタ法を用いて結晶性の良いSiO又はSiからなる埋め込み層156を形成する。これにより、埋め込み層156によって外部から水分等がn型クラッド層103に侵入することを防止でき、高出力であって高信頼性を有する第3の実施の形態の他の変形例に係る発光素子が得られる。当該発光素子においては、塗布層158が波形状の表面、すなわち曲面を有していることから、レンズ効果により光取り出し効率の向上を図ることができる。
[第4の実施の形態]
図8は、本発明の第4の実施の形態に係る発光素子の断面の概要を示す。
本発明の第4の実施の形態に係る発光素子4は、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子1とは、少なくとも活性層105の側面に側壁層152が形成される点を除き、発光素子1と略同一の構成を備える。よって、相違点を除き詳細な説明は省略する。
第4の実施の形態に係る発光素子4は、n型クラッド層103、活性層105、p型クラッド層107、及びp型コンタクト層109の側面に、埋め込み部150と同一の材料からなる側壁層152が形成されている。なお、側壁層152は、絶縁性を有する材料から形成する。
側壁層152は、例えば、以下のようにして形成する。まず、第1の実施の形態に係る発光素子1の製造工程において、図2Hに示した接合構造体1gが形成された後、図2Lに示したエッチングによる素子分離工程を実施する。そして、素子間を分離した後、図2I及び図2Jに示した工程と同様の工程により、埋め込み部150を形成する。この場合において、第4の実施の形態においては、素子間分離をした後であるので、n型クラッド層103、活性層105、p型クラッド層107、及びp型コンタクト層109の側面が露出している。したがって、埋め込み部150を形成すると同時に、n型クラッド層103、活性層105、p型クラッド層107、及びp型コンタクト層109の側面には、側壁層152が形成されることとなる。
以上により、第4の実施の形態に係る発光素子4は、n型クラッド層103、活性層105、p型クラッド層107、及びp型コンタクト層109の各側面に接する側壁層152を備えているので、耐湿性を向上させることができると共に、半導体積層構造10の側面におけるリークを低減できる。また、側壁層152を形成した後にダイシング装置によって素子分離するので、ダイシング装置によって素子分離する際に半導体積層構造10の側面が損傷することを防止できると共に、ダイシング装置による素子分離時に発生する切削屑が半導体積層構造10の側面に付着することによる発光素子4の特性不良の発生を防止できる。
本発明の第1の実施の形態に係る発光素子1の構造に基づいて、実施例に係る発光素子を製造した。具体的には、以下の構成を備える発光素子を製造した。
まず、半導体積層構造は、n型のAlGaInPからなるn型クラッド層103と、量子井戸構造からなる活性層105と、p型のAlGaInPからなるp型クラッド層107とから形成した。そして、透明層140は、SiO層から形成した。また、コンタクト部120は、AuBeから形成した。反射層132としてはAu層を用い、合金化抑止層134としてはTi層を用い、接合層136としてはAu層を用いた。更に、接合層202としてはAu層を用い、コンタクト電極204としては、Al層を用いた。
また、支持基板20としては、200μm厚の低抵抗の導電性Si基板を用い、裏面コンタクト電極212としては、Alを用いた。また、表面電極110は、AuGe/Ni/Auを用いて、直径が100μmの円形状に形成した。このような構成を有する実施例に係る発光素子は、上面視にて250μm角の矩形状を有すると共に、200μm程度の厚さを有していた。
この実施例に係る発光素子をステムに搭載すると共に、表面電極110とステムの電流注入部とをワイヤーで接続した。続いて、シリコーンで樹脂モールドした。これにより、図3に示すような実施例に係る発光装置を製造した。この発光装置の特性を評価したところ、以下のような結果が得られた。
すなわち、純方向電流として20mAを通電した時の発光波長が630nmであり、発光出力は27mWから30mWであった。そして、順方向電圧は1.95Vと低い値であった。
(比較例)
また、実施例に係る発光装置の比較として、凹部103b内に埋め込み部150を形成しない形態の発光素子(以下、「比較例に係る発光素子」という)を製造した。そして、実施例に係る発光素子と比較例に係る発光素子とを、−40℃から150℃の間で、3000サイクルの熱衝撃試験に投入した。その結果、実施例に係る発光装置では熱衝撃試験後も熱衝撃試験に投入する前と同じ特性を安定的に示した。一方、比較例に係る発光素子においては、熱衝撃試験後において、発光出力が10mWから20mWと低い出力に低下すると共に、素子毎の発光出力のばらつきが大きかった。比較例に係る発光装置において光出力が低減すると共に発光出力のばらつきが大きくなったことの理由は、比較例に係る発光装置においては熱衝撃により凸部の破損が発生したことによると考えられる。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、上記に記載した実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
第1の実施の形態に係る発光素子の模式的な断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施の形態に係る凸部の斜視図であり、(c)は、A−A断面図である。 第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の図である。 第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の図である。 第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の図である。 第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の図である。 第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の図である。 第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の図である。 第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の図である。 第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の図である。 第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の図である。 第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の図である。 第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の図である。 第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の図である。 第1の実施の形態に係る発光素子の製造工程の図である。 第1の実施の形態に係る発光素子を搭載した発光装置の部分断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施の形態の変形例に係る凸部の斜視図であり、(c)は、B−B断面図である。 第2の実施の形態に係る発光素子の部分断面図である。 第3の実施の形態に係る発光素子の部分断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第3の実施の形態の変形例に係る発光素子の部分断面図である。 第4の実施の形態に係る発光素子の断面図である。
符号の説明
1、2、3 発光素子
1a 半導体積層構造体
1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h、1i、1j、1k 接合構造体
5 発光装置
6 ワイヤー
7 ステム
8 樹脂
9 導電性接合剤
10 半導体積層構造
10a 側面
11 半導体積層構造
20 支持基板
20a 支持構造体
100 n型GaAs基板
101 n型コンタクト層
102 エッチングストップ層
103 n型クラッド層
103a、103c 凸部
103b 凹部
105 活性層
107 p型クラッド層
109 p型コンタクト層
110 表面電極
120 コンタクト部
130 反射部
132 反射層
134 合金化抑止層
136、202 接合層
136a、202a 接合面
140 透明層
140a 開口
150 埋め込み部
150a、150b、150c、156 埋め込み層
152 側壁層
154 反射防止膜
158 塗布層
200 密着層
204 コンタクト電極
210 裏面電極
212 裏面コンタクト電極
214 ダイボンディング用電極

Claims (7)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層とに挟まれる活性層とを有する半導体積層構造と、
    前記半導体積層構造の一方の面に設けられる複数の凸状部と、
    前記複数の凸状部のうちの一の凸状部と、前記一の凸状部に隣接する他の凸状部との間に設けられ、前記活性層が発する光を透過し、前記複数の凸状部に発生する応力を低減する埋め込み部と
    を備える発光素子。
  2. 前記複数の凸状部は、前記活性層から前記一方の面へ向かう方向に沿って徐々に狭まる断面構造を有する請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記埋め込み部は、前記複数の凸状部の屈折率と前記発光素子を覆う樹脂の屈折率との間の屈折率を有する材料から形成される請求項2に記載の発光素子。
  4. 前記埋め込み部は、線膨張係数が1×10−5/K以下の材料から形成される
    請求項3に記載の発光素子。
  5. 前記複数の凸状部はそれぞれ、断面において、前記活性層に水平な面に沿った水平部分の長さが、前記水平な面に垂直な方向に沿った高さ部分の長さ以下の形状を有する請求項4に記載の発光素子。
  6. 前記埋め込み部は、線膨張係数が互いに異なる複数の材料が積層して形成される請求項5に記載の発光素子。
  7. 前記埋め込み部は、前記複数の凸状部を覆って設けられる請求項5に記載の発光素子。
JP2008287314A 2008-11-10 2008-11-10 発光素子 Pending JP2010114337A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287314A JP2010114337A (ja) 2008-11-10 2008-11-10 発光素子
US12/461,007 US20100117109A1 (en) 2008-11-10 2009-07-29 Light emitting element
CN200910207646A CN101740684A (zh) 2008-11-10 2009-10-28 发光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287314A JP2010114337A (ja) 2008-11-10 2008-11-10 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010114337A true JP2010114337A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42164377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287314A Pending JP2010114337A (ja) 2008-11-10 2008-11-10 発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100117109A1 (ja)
JP (1) JP2010114337A (ja)
CN (1) CN101740684A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033978A (ja) * 2011-05-18 2013-02-14 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013110384A (ja) * 2011-11-23 2013-06-06 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013123008A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2013232477A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 発光モジュール
JP2014175430A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2019075547A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 ローム株式会社 半導体発光装置
JP2022508781A (ja) * 2018-12-24 2022-01-19 泉州三安半導体科技有限公司 発光ダイオード及びその製作方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508902B2 (en) * 2005-02-21 2016-11-29 Epistar Corporation Optoelectronic semiconductor device
JP5032511B2 (ja) * 2009-01-06 2012-09-26 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法と、それを用いて製造した半導体発光装置
KR20110043282A (ko) * 2009-10-21 2011-04-27 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
DE102011012928A1 (de) * 2011-03-03 2012-09-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Dünnfilm-Halbleiterkörpers und Dünnfilm-Halbleiterkörper
JP5117596B2 (ja) * 2011-05-16 2013-01-16 株式会社東芝 半導体発光素子、ウェーハ、および窒化物半導体結晶層の製造方法
JP5501319B2 (ja) * 2011-09-24 2014-05-21 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5865695B2 (ja) * 2011-12-19 2016-02-17 昭和電工株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
KR101988405B1 (ko) * 2013-01-30 2019-09-30 엘지이노텍 주식회사 발광소자
CN105940494A (zh) * 2014-02-28 2016-09-14 松下知识产权经营株式会社 发光器件以及发光装置
JP2018073851A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、製造方法、及び、固体撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338630A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Omron Corp 半導体発光素子、並びに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置、光結合装置及び発光装置
US6420735B2 (en) * 1997-05-07 2002-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Surface-emitting light-emitting diode
TW564584B (en) * 2001-06-25 2003-12-01 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device
US6847057B1 (en) * 2003-08-01 2005-01-25 Lumileds Lighting U.S., Llc Semiconductor light emitting devices

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033978A (ja) * 2011-05-18 2013-02-14 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2014042059A (ja) * 2011-05-18 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013110384A (ja) * 2011-11-23 2013-06-06 Toshiba Corp 半導体発光素子
US9224916B2 (en) 2011-11-23 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
JP2013123008A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2013232477A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 発光モジュール
JP2014175430A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2019075547A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 ローム株式会社 半導体発光装置
JP7138517B2 (ja) 2017-10-18 2022-09-16 ローム株式会社 半導体発光装置
JP2022508781A (ja) * 2018-12-24 2022-01-19 泉州三安半導体科技有限公司 発光ダイオード及びその製作方法
JP7154429B2 (ja) 2018-12-24 2022-10-17 泉州三安半導体科技有限公司 発光ダイオード及びその製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101740684A (zh) 2010-06-16
US20100117109A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010114337A (ja) 発光素子
US20230197906A1 (en) Semiconductor light emitting device
US6838704B2 (en) Light emitting diode and method of making the same
JP5024247B2 (ja) 発光素子
US7714343B2 (en) Light emitting device
US8237180B2 (en) Light emitting element including center electrode and thin wire electrode extending from periphery of the center electrode
US8039864B2 (en) Semiconductor light emitting device and fabrication method for the same
US8368102B2 (en) Light emitting device
US8120046B2 (en) Light-emitting element
JP2008288248A (ja) 半導体発光素子
JP5363973B2 (ja) ツェナーダイオードを備える発光素子及びその製造方法
JP2009123754A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP5075786B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR20050089120A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP2011142231A (ja) 半導体発光素子及びledランプ、並びに半導体発光素子の製造方法
US20090001402A1 (en) Semiconductor element and method of making the same
JP5245529B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP5298927B2 (ja) 発光素子
KR20110132161A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
JP2010062355A (ja) 発光素子
JP2012114179A (ja) 発光素子
JP5682427B2 (ja) 発光素子
JP2004281825A (ja) 発光ダイオードの製造方法