JP2019075547A - 半導体発光装置 - Google Patents
半導体発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019075547A JP2019075547A JP2018160697A JP2018160697A JP2019075547A JP 2019075547 A JP2019075547 A JP 2019075547A JP 2018160697 A JP2018160697 A JP 2018160697A JP 2018160697 A JP2018160697 A JP 2018160697A JP 2019075547 A JP2019075547 A JP 2019075547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- bonding material
- semiconductor
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
非発光部分は、シリコン基板と、シリコン基板を被覆する第2接合金属層と、を含む。発光部分は、光を生成する半導体領域と、半導体領域の主面を被覆する光透過層と、光透過層を被覆する光反射層と、光反射層を被覆する第1接合金属層と、を含む。
たとえば、光透過層に対する光反射層の親和性が低い場合、光反射層に対する光透過層の密着力が不十分になり、光反射層による光反射率が低下する可能性がある。
そこで、本発明の一実施形態は、光透過層に対する光反射層の密着力を向上できる半導体発光装置を提供することを一つの目的とする。
本発明の一実施形態は、一方側の第1表面および他方側の第1裏面を有する基板、ならびに、光反射性を有し、前記基板の前記第1表面を被覆する第1光反射層を含む、非発光体部と、一方側の第2表面および他方側の第2裏面を有し、光を生成する半導体層、光透過性を有し、前記半導体層の前記第2表面を被覆する光透過層、光反射性を有し、前記光透過層を被覆する第2光反射層、ならびに、前記光透過層および前記第2光反射層の間の境界部において前記第2光反射層の表層部に形成され、前記第2光反射層を構成する元素よりも前記光透過層に対する密着力が高い性質を有する元素を有する接合材料拡散領域を含み、前記半導体層の前記第2表面を前記非発光体部に係る前記基板の前記第1表面に対向させた姿勢で、前記非発光体部の上に配置された発光体部と、を含む、半導体発光装置を提供する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体発光装置1の平面図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る半導体発光装置1の断面図であって、図1のII−II断面を示す図である。
図2を参照して、半導体発光装置1は、非発光体部2、発光体部3、接合材料層4、アノード電極層5(第1電極)およびカソード電極層6(第2電極)を含む。発光体部3は、接合材料層4を介して非発光体部2に接合されている。半導体発光装置1の強度は、非発光体部2によって高められている。
基板10は、金属材料製の導体基板を含んでいてもよい。導体基板は、Al(アルミニウム)、Cu(銅)、Au(金)またはAg(銀)のうちの少なくとも1種を金属材料として含んでいてもよい。
第1下地電極層16は、Ti(チタン)を含んでいてもよい。第1下地電極層16の厚さは、0.01μm以上0.1μm以下(たとえば0.05μm程度)であってもよい。
第1光反射層12は、光反射性を有する層である。第1光反射層12は、下地電極層11を被覆している。第1光反射層12は、下地電極層11に接している。
第1光反射層12は、この形態では、Auを含む導電性光反射層からなる。これにより、第1光反射層12は、下地電極層11を介して基板10に電気的に接続されている。第1光反射層12の厚さは、0.1μm以上3.0μm以下(たとえば0.5μm程度)であってもよい。
化合物半導体層21は、この形態では、緑色から赤外の間の領域の波長を有する光を生成する。化合物半導体層21によって生成される光は、500nm以上1000nm以下の波長を有していてもよい。
図3を参照して、化合物半導体層21は、第2裏面25側から第2表面24側に向かってこの順に積層された、n型ウィンドウ層31、n型クラッド層32、多重量子井戸層33、p型クラッド層34、p型コンタクト層35を含む。多重量子井戸層33は、MQW層(Multi Quantum Well layer)とも称される。
n型ウィンドウ層31は、AlInGaPを含んでいてもよい。n型ウィンドウ層31の厚さは、2.0μm以上5.0μm以下(たとえば2.5μm程度)であってもよい。
多重量子井戸層33は、複数(この形態では18個)の量子井戸層36が積層された積層構造を有している。複数の量子井戸層36は、化合物半導体層21の第2裏面25側からこの順に積層されたバリア層37およびウェル層38をそれぞれ含む。
ウェル層38は、AlInGaPを含んでいてもよい。ウェル層38は、バリア層37の厚さよりも大きい厚さを有していてもよい。ウェル層38の厚さは、3.0nm以上7.0nm以下(たとえば5.0nm程度)であってもよい。
p型コンタクト層35は、GaPを含んでいてもよい。p型コンタクト層35の厚さは、0.1μm以上2.5μm以下(たとえば1.0μm程度)であってもよい。
図2を再度参照して、光透過層22は、光透過性を有する層である。光透過性には、透明または透光性が含まれる。光透過層22は、化合物半導体層21の第2表面24を被覆している。光透過層22は、化合物半導体層21の第2表面24に接している。
第2光反射層23は、光反射性を有する層である。第2光反射層23は、光透過層22を被覆している。第2光反射層23は、光透過層22に接している。
発光体部3は、化合物半導体層21の第2表面24を、基板10の第1表面13に対向させた姿勢で非発光体部2の上に配置されている。この構造において、接合材料層4は、第1光反射層12および第2光反射層23の間の領域に介在している。
接合材料層4は、第2光反射層23を構成する元素(つまりAu)よりも光透過層22に対する密着力が高い性質を有する元素(以下、単に「密着力が高い元素」という。)を有している。接合材料層4は、密着力が高い元素を、第2光反射層23に拡散させて供給する元素供給源として形成されている。
光透過層22および第2光反射層23の間の境界部において、第2光反射層23の表層部には、接合材料拡散領域41が形成されている。図2では、接合材料拡散領域41が、第2光反射層23内に記載された破線によって示されている。
第2光反射層23内において密着力が高い元素の含有率は、接合材料層4に近づくほど高くなる。密着力が高い元素の含有率とは、より具体的には、第2光反射層23内における密着力が高い元素の含有量の割合である。
アノード電極層5は、基板10の第1裏面14に接続されている。アノード電極層5は、この実施形態では、基板10の第1裏面14の全面に形成されている。
カソード電極層6およびアノード電極層5の間に、所定の閾値電圧以上の順方向電圧が印加されると、発光体部3(化合物半導体層21)において赤色光が生成される。
以上、半導体発光装置1によれば、接合材料拡散領域41が、光透過層22および第2光反射層23の間の境界部において第2光反射層23の表層部に形成されている。
特に、接合材料拡散領域41は、光透過層22に対する密着力が高い性質を有する元素としてのCrを含む。Crは、Auに比べてITOに対する親和性および密着力が高い。
しかも、半導体発光装置1によれば、第2光反射層23を挟んで光透過層22に対向するように接合材料層4が形成されている。したがって、光透過層22および第2光反射層23の間の境界部に接合材料層4を介在させなくて済む。
光透過層22に対する第2光反射層23の密着力を向上することは、発光体部3に対する非発光体部2の接合強度を高める上でも有効である。
半導体発光装置1の製造方法では、非発光体部2および発光体部3が別々に製造される。製造された非発光体部2および発光体部3は、接合材料層4によって接合される。
以下では、非発光体部2の製造工程を説明した後、発光体部3の製造工程について説明する。その後、非発光体部2および発光体部3を接合材料層4によって接合する工程について説明する。
次に、図4Bを参照して、基板10の第1表面13の上に下地電極層11が形成される。下地電極層11を形成する工程は、Tiを含む第1下地電極層16、および、Auを含む第2下地電極層17を基板10の第1表面13側からこの順に積層する工程を含む。第1下地電極層16および第2下地電極層17は、蒸着法によってそれぞれ形成されてもよい。
図4Dを参照して、発光体部3の製造の際には、まず、支持基板51が用意される。支持基板51は、主面52を有している。支持基板51は、化合物半導体層21を形成するための種結晶基板である。支持基板51は、GaAs製の化合物半導体基板であってもよい。
次に、図4Gを参照して、光透過層22の上に、Auを含む第2光反射層23が形成される。第2光反射層23は、蒸着法によって形成されてもよい。以上の工程を経て、発光体部3が形成される。
次に、図4Iを参照して、非発光体部2に、発光体部3が接合される。発光体部3は、第1光反射層12および第2光反射層23の間に接合材料層4が介在する姿勢で、非発光体部2の上に配置される。
この工程は、接合材料層4を構成するCrを、第2光反射層23に拡散させる工程を含む。この工程は、第2光反射層23の表層部にCrが至るまで継続される。
このような工程を経て、光透過層22および第2光反射層23の間の境界部において、第2光反射層23の表層部に、接合材料拡散領域41が形成される。接合材料拡散領域41によって、光透過層22に対する第2光反射層23の密着力が高められる。
これにより、化合物半導体層21において光透過層22によって被覆されていた面が第2表面24となり、支持基板51が取り除かれて露出した面が、第2裏面25となる。
次に、図4Kを参照して、アノード電極層5が、基板10の第1裏面14に形成される。また、化合物半導体層21の第2裏面25にカソード電極層6が接続される。以上を含む工程を経て、半導体発光装置1が製造される。
半導体発光装置61は、導電性の光透過層22に代えて、絶縁性の光透過層62を含む。光透過層62は、単一の絶縁材料層を含む単層構造からなっていてもよい。光透過層62は、複数の絶縁材料層が積層された積層構造を有していてもよい。
光透過層62には、コンタクト電極63が形成されている。コンタクト電極63は、Auを含んでいてもよい。コンタクト電極63は、化合物半導体層21および第2光反射層23を電気的に接続する。コンタクト電極63は、光透過層62に形成されたコンタクト孔64に埋め込まれている。
半導体発光装置61は、接合材料層4に代えて、接合材料層65を含む。接合材料層65は、導電材料を含む導電性接合材料層からなる。これにより、発光体部3は、接合材料層65を介して非発光体部2に電気的に接続されている。
接合材料層65は、第2光反射層23を構成する元素(つまりAu)よりも光透過層62に対する密着力が高い性質を有する元素(以下、単に「密着力が高い元素」という。)を有している。接合材料層65は、密着力が高い元素を、第2光反射層23に拡散させて供給する元素供給源として形成されている。
第2光反射層23の厚さに対する接合材料層65の厚さの比は、0.5以上5.0以下であってもよい。接合材料層65の厚さは、0.05μm以上0.25μm以下であってもよい。
接合材料拡散領域66は、接合材料層65に含まれる元素と同一種からなり、光透過層62に対する密着力が高い元素を有している。密着力が高い元素は、接合材料層65から第2光反射層23の表層部に拡散する。そのため、密着力が高い元素は、実際には、第2光反射層23のほぼ全域に拡散している。
したがって、接合材料拡散領域66は、第2光反射層23内のほぼ全域に形成されている。また、接合材料拡散領域66は、光透過層62側の密着力が高い元素の含有率が、接合材料層65側の密着力が高い元素の含有率よりも低い濃度勾配を有している。接合材料拡散領域66において光透過層62に接する部分の密着力が高い元素の含有率は、0%を超えて5%以下であってもよい。
接合材料層65においてAuの質量比は、95%以上99%以下(たとえば98%程度)であってもよい。接合材料層65においてBeの質量比は、1%以上5%以下(たとえば2%程度)であってもよい。
接合材料拡散領域66は、第2光反射層23を構成する元素よりも光透過層62に対する密着力が高い性質を有する元素を有している。これにより、光透過層62に対する第2光反射層23の密着力を向上できる。
したがって、光透過層62および第2光反射層23の間の境界部において、第2光反射層23の表層部にBeを含む接合材料拡散領域66を形成することによって、光透過層62に対する第2光反射層23の密着力を向上できる。
これにより、光透過層62および第2光反射層23の間の境界部において、光が接合材料層65によって遮蔽されることを防止できる。その結果、第2光反射層23による光の反射率を保持しつつ、光透過層62に対する第2光反射層23の密着力を高めることができる。
図6A〜図6Fは、図5に示す半導体発光装置61の製造方法を説明するための断面図である。半導体発光装置61の製造方法では、前述の図4D〜図4Iに代えて図6A〜図6Fに示される工程が実施される。その他の工程は、ほぼ同様であるので、説明を省略する。
次に、図6Bを参照して、エピタキシャル成長法によって、支持基板51の主面52に化合物半導体層21が形成される。化合物半導体層21を形成する工程は、エピタキシャル成長法によって、n型ウィンドウ層31、n型クラッド層32、多重量子井戸層33、p型クラッド層34およびp型コンタクト層35を、支持基板51の主面52側からこの順に形成する工程を含む。
次に、光透過層62に、化合物半導体層21を露出させるコンタクト孔64が選択的に形成される。コンタクト孔64は、マスクを介するエッチング(たとえばウェットエッチング)によって形成されてもよい。次に、コンタクト孔64に、Auを含むコンタクト電極63が埋め込まれる。
次に、図6Eを参照して、第2光反射層23の上に、AuBe合金を含む接合材料層65が形成される。接合材料層65は、蒸着法によって形成されてもよい。
次に、非発光体部2および発光体部3が、接合材料層65を介して熱圧着される。加熱温度は、250℃以上350℃以下であってもよい。圧力は、35kN以上45kN以下であってもよい。熱圧着時間は、5分以上20分以下であってもよい。
第2光反射層23に対するBeの拡散量や拡散範囲は、加熱温度、圧力および/または熱圧着時間等の条件を調整することによって制御できる。
その後、図4J〜図4Kに示される工程と同様の工程が実行される。以上を含む工程を経て、半導体発光装置61が製造される。
半導体発光装置71において、非発光体部2に係る下地電極層11は、基板10の第1表面13側からこの順に積層された第1下地電極層16、第2下地電極層17および第3下地電極層72を含む積層構造を有している。
下地電極層11は、基板10の第1表面13側から、Tiを含む第1下地電極層16、Auを含む第2下地電極層17、および、Tiを含む第3下地電極層72をこの順に積層することによって形成される(図4Bも併せて参照)。第1下地電極層16、第2下地電極層17および第3下地電極層72は、蒸着法によってそれぞれ形成されてもよい。
図8は、本発明の第4実施形態に係る半導体発光装置81の平面図である。図9は、本発明の第4実施形態に係る半導体発光装置81の断面図であって、図8のIX−IX断面を示す図である。
基板82は、導体基板に代えてまたはこれに加えて、半導体材料製の半導体基板を含んでいてもよい。半導体基板は、Si(シリコン)、炭化シリコン(SiC)、ゲルマニウム(Ge)、化合物半導体または窒化物半導体のうちの少なくとも1種を半導体材料として含んでいてもよい。以下では、基板82がSi製の半導体基板からなる例について説明する。
化合物半導体層85は、具体的には、発光層91と、p型半導体層92と、n型半導体層93とを含む。p型半導体層92は発光層91に対して基板82側に配置されており、n型半導体層93は発光層91に対してカソード電極層89側に配置されている。こうして、発光層91が、p型半導体層92およびn型半導体層93によって挟持されていて、ダブルヘテロ接合が形成されている。発光層91には、n型半導体層93から電子が注入され、p型半導体層92から正孔が注入される。これらが発光層91で再結合することによって、光が発生するようになっている。
p型クラッド層96は、AlInPにたとえばp型ドーパントとしてのMgをドープすることによってp型半導体とされていてもよい。一方、n型クラッド層97は、AlInPにn型ドーパントとしてのSiをドープすることによってn型半導体層とされていてもよい。
図8および図9に示すように、半導体発光装置81は、その一部が除去されることによって、メサ部100を形成している。より具体的には、化合物半導体層85の表面から、n型半導体層93、発光層91およびp型半導体層92が化合物半導体層85の全周に亘ってエッチング除去され、横断面視略四角形状のメサ部100が形成されている。メサ部100の形状は、断面視略四角形状に限らず、たとえば台形状であってもよい。これにより、光透過層84が、メサ部100から横方向に引き出された引き出し部101を構成している。図8に示すように、平面視において、メサ部100は引き出し部101に取り囲まれている。
表面電極としてのカソード電極層89は、この実施形態では、AuまたはAuを含む合金で構成されている。具体的には、(化合物半導体層85側)AuGeNi/Auで示される積層構造であってもよい。
この実施形態では、平面視において、パッド電極部103がメサ部100の略中央に配置されている。そのパッド電極部103からメサ部100の各周縁に向かって十字状に延びる枝状電極部104と、当該十字型の枝状電極部104に交差してメサ部100の各周縁に沿って延びる枝状電極部104とが形成されている。そして、この実施形態では、n型コンタクト層99がカソード電極層89と同じ形状を有していることから、カソード電極層89の形成領域以外の領域から、n型ウィンドウ層98が露出している。
化合物半導体層85、光透過層84および光反射層83の積層形態に関して、まず、光透過層84は、p型コンタクト層94の表面(化合物半導体層85の第2表面105)上に形成されている。
光透過層84には、p型コンタクト層94を選択的に露出させるコンタクト孔106が形成されている。コンタクト孔106は、図10に示すように、p型コンタクト層94に向かってコンタクト孔106の径が狭まるテーパ状に形成されていてもよい。
アノード側コンタクト層107の厚さT1は、光透過層84の厚さT2以下であることが好ましい。たとえば、厚さT1が1500Å〜4500Åであり、厚さT2が2000Å〜5000Åであってもよい。
第1層108は、たとえば、AuBe(ベリリウム金)合金を含んでいてもよい。第2層109は、たとえば、Ni(ニッケル)を含んでいてもよい。第3層110は、たとえば、Au(金)を含んでいてもよい。むろん、第1層108、第2層109および第3層110は、これらの材料に限らず、互いに異なる材料を適宜採用することができる。
アノード側コンタクト層107は、コンタクト孔106の開口サイズ(化合物半導体層85側とは反対側の開口端のサイズ)よりも小さく形成されており、コンタクト孔106の周縁とアノード側コンタクト層107の端縁111との間に空間112が形成されている。
光反射層83は、接合材料層113と、接合材料層113を挟んで対向する第1光反射層114および第2光反射層115と、第1光反射層114上に積層されたバリア層116と、バリア層116上に積層された第3光反射層117とを含む。他の表現では、光反射層83は、基板82側から順に積層された、第3光反射層117、バリア層116、第1光反射層114、接合材料層113および第2光反射層115を含んでいてもよい。
接合材料層113は、第1光反射層114および第2光反射層115を構成する元素(つまりAu)よりも光透過層84に対する密着力が高い性質を有する元素(以下、単に「密着力が高い元素」という。)を有している。接合材料層113は、密着力が高い元素を、第2光反射層23に拡散させて供給する元素供給源として形成されている。
接合材料拡散領域118は、接合材料層113に含まれる元素と同一種からなり、光透過層84に対する密着力が高い元素を有している。密着力が高い元素は、接合材料層113から第2光反射層115の表層部に拡散する。そのため、密着力が高い元素は、実際には、第2光反射層115のほぼ全域に拡散している。
したがって、接合材料拡散領域118は、第2光反射層115内のほぼ全域に形成されている。また、接合材料拡散領域118は、光透過層84側の密着力が高い元素の含有率が、接合材料層113側の密着力が高い元素の含有率よりも低い濃度勾配を有している。接合材料拡散領域118において光透過層84に接する部分の密着力が高い元素の含有率は、0%を超えて5%以下であってもよい。
接合材料層113においてAuの質量比は、95%以上99%以下(たとえば98%程度)であってもよい。接合材料層113においてBeの質量比は、1%以上5%以下(たとえば2%程度)であってもよい。
バリア層116は、接合材料層113中のBeが第3光反射層117側に拡散することを防止するための層である。バリア層116は、たとえば、Ti(チタン)を含んでいてもよい。
この空間120を挟んで、化合物半導体層85側の層が第1層121(後述)であり、その反対側の層が第2層122(後述)である。つまり、第1層121は、化合物半導体層85側から順に積層された、第2光反射層115、接合材料層113、第1光反射層114、バリア層116および第3光反射層117(一部)を含んでいる。一方、第2層122は、基板82上に形成された第3光反射層117(一部)を含んでいる。
光反射層83の各層の厚さに関して、第3光反射層117は、たとえば、10000Å〜30000Å、好ましくは、12000Å〜20000Åの厚さを有している。バリア層116は、たとえば、100Å〜1000Å、好ましくは、300Å〜800Åの厚さを有している。第1光反射層114は、たとえば、1000Å〜6000Å、好ましくは、3000Å〜5000Åの厚さを有している。接合材料層113は、たとえば、1000Å〜4000Å、好ましくは、2000Å〜3000Åの厚さを有している。第2光反射層115は、たとえば、100Å〜1000Å、好ましくは、500Å〜1000Åの厚さを有している。
半導体発光装置81を製造するには、たとえば図11Aに示すように、GaAs等からなる成長基板126上に、エピタキシャル成長によって化合物半導体層85および光透過層84が形成される。化合物半導体層85の成長方法は、たとえば、分子線エピタキシャル成長法、有機金属気相成長法等、公知の成長方法を適用できる。この段階では、化合物半導体層85は、成長基板126の側から順に、n型エッチングストップ層127、n型コンタクト層99、n型ウィンドウ層98、n型クラッド層97、発光層91、p型クラッド層96、p型ウィンドウ層95およびp型コンタクト層94を含んでいる。
次に、図11Cに示すように、たとえば蒸着法によって金属材料が、コンタクト孔106内に選択的に形成されることによって、アノード側コンタクト層107が形成される。ここでは、図10に示す第1層108、第2層109および第3層110の材料が順に積層される。
次の工程は、成長基板126と基板82との貼合わせ工程である。貼合わせ工程では、成長基板126上の第1層121と基板82上の第2層122とが接合される。第2層122は、AuまたはAuを含む合金で構成されており、少なくとも最表面がAu層で構成されている。この第2層122は、貼合わせ前に、たとえば蒸着法によって、基板82の第1表面90に形成されたものである。
以上、半導体発光装置81によれば、図10に示すように、接合材料拡散領域118が、光透過層84と第2光反射層115との間の境界部において第2光反射層23の表層部に形成されている。これにより、たとえばBeO(酸化ベリリウム)層からなる密着層119が形成されている。その結果、光透過層84に対する第2光反射層115の密着力を向上できる。この結果は、以下の表1によって証明できる。
さらに、半導体発光装置81では、Beを含む接合材料層113が光透過層84に直接積層されるのではなく、第2光反射層115が介在していることによって、光反射層83の反射率を向上でき、半導体発光装置81の光度を向上させることができる。この結果は、図12に示されている。
図12によれば、第2光反射層115が、光透過層84と接合材料層113との間に介在していることによって(第2光反射層115の厚さ>0Å)、光反射層83の反射率および半導体発光装置81の光度の両方が向上していることが分かる。特に、第2光反射層115の厚さが、100Å〜1000Åの範囲であれば十分な反射率および光度を得ることができ、500Å〜1000Åの範囲であれば、接合材料拡散領域118の存在下においても、Au層単層の反射率(=95%)と同程度の反射率を発現することができた。ただし、接合材料層113を設けないで、第2光反射層115をAu層単層とした場合には、半導体発光装置81の構造に比べて、光透過層84と第2光反射層115(Au層単層)との密着性が劣ることを付け加えておく。
前述の半導体発光装置61の製造方法では、第2光反射層23の上に接合材料層65が形成される例について説明した(図6E参照)。これに代えて、接合材料層65は、非発光体部2に係る第1光反射層12の工程(図4C参照)後に、第1光反射層12の上に形成されてもよい。
前述の第1実施形態に係る技術的思想および/または着想は、半導体発光装置の分野以外の種々の分野にも適用できる。つまり、光透過層(ITO層)に対する光反射層(Au層)の密着力を高めるため、光反射層(Au層)の表層部に、光透過層(ITO層)に対する密着力が高い性質を有する元素(Cr)を含む接合材料拡散領域(41)を形成するという技術的思想および/または着想は、種々の分野に適用できる。
この接合構造体は、さらに、前記光反射層を挟んで前記光透過層に対向するように、前記光反射層を被覆し、前記光反射層を構成する元素(Au)よりも前記光透過層に対する密着力が高い性質を有する元素(Cr)を有する接合材料層(4)を含んでいてもよい。
前述の第2実施形態に係る技術的思想および/または着想は、半導体発光装置の分野以外の種々の分野にも適用できる。つまり、光透過層(SiO2層および/またはSiN層)に対する光反射層(Au層)の密着力を高めるため、光反射層(Au層)の表層部に、光透過層(SiO2層および/またはSiN層)に対する密着力が高い性質を有する元素(Be)を含む接合材料拡散領域(66)を形成するという技術的思想および/または着想は、種々の分野に適用できる。
この接合構造体は、さらに、前記光反射層を挟んで前記光透過層に対向するように、前記光反射層を被覆し、前記光反射層を構成する元素(Au)よりも前記光透過層に対する密着力が高い性質を有する元素(Be)を有する接合材料層(65)を含んでいてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
2 非発光体部
3 発光体部
4 接合材料層
5 アノード電極層
6 カソード電極層
10 基板
12 第1光反射層
13 第1表面
14 第1裏面
21 化合物半導体層
22 光透過層
23 第2光反射層
24 第2表面
25 第2裏面
41 接合材料拡散領域
61 半導体発光装置
62 光透過層
65 接合材料層
66 接合材料拡散領域
81 半導体発光装置
82 基板
83 光反射層
84 光透過層
85 化合物半導体層
86 第1裏面
87 アノード電極層
88 第2裏面
89 カソード電極層
91 第1表面
105 第2表面
113 接合材料層
114 第1光反射層
115 第2光反射層
116 バリア層
117 第3光反射層
118 接合材料拡散領域
Claims (17)
- 主面を有し、光を生成する半導体層と、
光透過性を有し、前記半導体層の前記主面を被覆する光透過層と、
光反射性を有し、前記光透過層を被覆する光反射層と、
前記光透過層および前記光反射層の間の境界部において前記光反射層の表層部に形成され、前記光反射層を構成する元素よりも前記光透過層に対する密着力が高い性質を有する元素を有する接合材料拡散領域と、を含む、半導体発光装置。 - 前記光反射層を挟んで前記光透過層に対向するように前記光反射層を被覆し、前記光反射層を構成する元素よりも前記光透過層に対する密着力が高い性質を有する元素を有する接合材料層をさらに含む、請求項1に記載の半導体発光装置。
- 前記接合材料拡散領域は、前記接合材料層に含まれる元素と同一種からなる元素を含む、請求項2に記載の半導体発光装置。
- 前記接合材料層は、前記光透過層に対する密着力が高い性質を有する元素を、前記光反射層の表層部に拡散させて供給する元素供給源として形成されており、
前記接合材料拡散領域は、前記接合材料層から前記光反射層の表層部に拡散した元素を含む、請求項2または3に記載の半導体発光装置。 - 前記光反射層は、金を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
- 前記光透過層は、酸化インジウムスズを含み、
前記接合材料拡散領域は、前記光透過層に対する密着力が高い性質を有する元素としてのクロムを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体発光装置。 - 前記光透過層は、酸化シリコンおよび窒化シリコンのいずれか一方または双方を含み、
前記接合材料拡散領域は、前記光透過層に対する密着力が高い性質を有する元素としてのベリリウムを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体発光装置。 - 一方側の第1表面および他方側の第1裏面を有する基板、ならびに、光反射性を有し、前記基板の前記第1表面を被覆する第1光反射層を含む、非発光体部と、
一方側の第2表面および他方側の第2裏面を有し、光を生成する半導体層、光透過性を有し、前記半導体層の前記第2表面を被覆する光透過層、光反射性を有し、前記光透過層を被覆する第2光反射層、ならびに、前記光透過層および前記第2光反射層の間の境界部において前記第2光反射層の表層部に形成され、前記第2光反射層を構成する元素よりも前記光透過層に対する密着力が高い性質を有する元素を有する接合材料拡散領域を含み、前記半導体層の前記第2表面を前記非発光体部に係る前記基板の前記第1表面に対向させた姿勢で、前記非発光体部の上に配置された発光体部と、を含む、半導体発光装置。 - 前記非発光体部に係る前記第1光反射層および前記発光体部に係る前記第2光反射層の間に介在し、前記第2光反射層を構成する元素よりも前記光透過層に対する密着力が高い性質を有する元素を含む接合材料層をさらに含む、請求項8に記載の半導体発光装置。
- 前記接合材料拡散領域は、前記接合材料層に含まれる元素と同一種からなる元素を含む、請求項9に記載の半導体発光装置。
- 前記接合材料層は、前記光透過層に対する密着力が高い性質を有する元素を、前記第2光反射層の表層部に拡散させて供給する元素供給源として形成されており、
前記接合材料拡散領域は、前記接合材料層から前記第2光反射層の表層部に拡散した元素を含む、請求項9または10に記載の半導体発光装置。 - 前記第2光反射層は、金を含む、請求項8〜11のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
- 前記光透過層は、酸化インジウムスズを含み、
前記接合材料拡散領域は、前記酸化インジウムスズに対する密着力が高い性質を有する元素としてのクロムを含む、請求項8〜12のいずれか一項に記載の半導体発光装置。 - 前記光透過層は、酸化シリコンおよび窒化シリコンのいずれか一方または双方を含み、
前記接合材料拡散領域は、前記酸化シリコンに対する密着力が高い性質を有する元素としてのベリリウムを含む、請求項8〜12のいずれか一項に記載の半導体発光装置。 - 前記第2光反射層は、金を含む、請求項8〜14のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
- 前記基板は、導体基板または半導体基板を含む、請求項8〜15のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
- 前記基板の前記第1裏面を被覆する第1電極と、
前記半導体層の前記第2裏面を被覆する第2電極と、をさらに含む、請求項8〜16のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/160,555 US10804438B2 (en) | 2017-10-18 | 2018-10-15 | Semiconductor light-emitting device |
CN201811213762.4A CN109686829B (zh) | 2017-10-18 | 2018-10-18 | 半导体发光器件 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017202116 | 2017-10-18 | ||
JP2017202116 | 2017-10-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019075547A true JP2019075547A (ja) | 2019-05-16 |
JP7138517B2 JP7138517B2 (ja) | 2022-09-16 |
Family
ID=66544300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018160697A Active JP7138517B2 (ja) | 2017-10-18 | 2018-08-29 | 半導体発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7138517B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023286468A1 (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | ローム株式会社 | 半導体発光装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1187772A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-30 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子用の電極 |
US20030087463A1 (en) * | 2001-11-07 | 2003-05-08 | Ray-Hua Horng | Method for producing high-brightness LED |
JP2005203765A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-28 | Showa Denko Kk | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその負極 |
JP2010114337A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Hitachi Cable Ltd | 発光素子 |
JP2010239042A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 電極の形成方法及び発光素子の製造方法ならびに半導体素子及び発光素子 |
JP2014150256A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-21 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子 |
JP2014150257A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-21 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子 |
JP2014165337A (ja) * | 2013-02-25 | 2014-09-08 | Rohm Co Ltd | 発光素子、発光素子パッケージおよび発光素子の製造方法 |
CN104576870A (zh) * | 2013-10-22 | 2015-04-29 | 晶元光电股份有限公司 | 发光元件 |
JP2017163111A (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 半導体光デバイスおよびその製造方法 |
-
2018
- 2018-08-29 JP JP2018160697A patent/JP7138517B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1187772A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-30 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子用の電極 |
US20030087463A1 (en) * | 2001-11-07 | 2003-05-08 | Ray-Hua Horng | Method for producing high-brightness LED |
JP2005203765A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-28 | Showa Denko Kk | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその負極 |
JP2010114337A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Hitachi Cable Ltd | 発光素子 |
JP2010239042A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 電極の形成方法及び発光素子の製造方法ならびに半導体素子及び発光素子 |
JP2014150256A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-21 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子 |
JP2014150257A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-21 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子 |
JP2014165337A (ja) * | 2013-02-25 | 2014-09-08 | Rohm Co Ltd | 発光素子、発光素子パッケージおよび発光素子の製造方法 |
CN104576870A (zh) * | 2013-10-22 | 2015-04-29 | 晶元光电股份有限公司 | 发光元件 |
JP2017163111A (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 半導体光デバイスおよびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023286468A1 (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | ローム株式会社 | 半導体発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7138517B2 (ja) | 2022-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101627010B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
JP4946195B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
EP2339654B1 (en) | Light emitting diode | |
TWI274429B (en) | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof | |
TWI305425B (ja) | ||
KR20070038864A (ko) | 반도체 발광소자 | |
JP6149878B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2014139997A (ja) | 発光素子および発光素子パッケージ | |
CN112289915B (zh) | 倒装发光二极管芯片及其制作方法 | |
JP2006210730A (ja) | 発光素子 | |
US20230026786A1 (en) | Light emitting device | |
JP2005175462A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
TW202036939A (zh) | 發光二極體及其製造方法 | |
TW201637240A (zh) | 半導體發光元件及其製造方法 | |
US10164154B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
TWI653769B (zh) | 點光源發光二極體 | |
JP3746569B2 (ja) | 発光半導体素子 | |
US9553239B2 (en) | Light emitting device and light emitting device package | |
JP7138517B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
CN109686829B (zh) | 半导体发光器件 | |
JP2006237467A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2009238931A (ja) | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法 | |
JP2018026597A (ja) | 発光素子および発光素子パッケージ | |
KR101895227B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
US12051768B2 (en) | Optoelectronic semiconductor component with a current spreading structure containing silver, and optoelectronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7138517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |