JP5183466B2 - 電子部品とその固定方法 - Google Patents

電子部品とその固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5183466B2
JP5183466B2 JP2008510465A JP2008510465A JP5183466B2 JP 5183466 B2 JP5183466 B2 JP 5183466B2 JP 2008510465 A JP2008510465 A JP 2008510465A JP 2008510465 A JP2008510465 A JP 2008510465A JP 5183466 B2 JP5183466 B2 JP 5183466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
holding element
winding
core
windings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008510465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008541438A (ja
Inventor
アウミューラー ルペルト
Original Assignee
ヴュルツ エレクトロニク イーベーエー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36764046&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5183466(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヴュルツ エレクトロニク イーベーエー ゲーエムベーハー filed Critical ヴュルツ エレクトロニク イーベーエー ゲーエムベーハー
Publication of JP2008541438A publication Critical patent/JP2008541438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183466B2 publication Critical patent/JP5183466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/027Casings specially adapted for combination of signal type inductors or transformers with electronic circuits, e.g. mounting on printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • H01Q7/08Ferrite rod or like elongated core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/082Suction, e.g. for holding solder balls or components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4922Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with molding of insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子部品(特にコイル)とその製造方法に関する。
電子回路では、コイルコアを有するコイルが必要とされることが多い。それらは、部品、プリント回路基板、または他の機構に実装および固定される。配置および固定は、コイルを把持して所望の場所に配置をする装置を用いて行われることが多い。配置されたコイルは、たとえば、自動的にはんだ付けされて電気的接続が確立されることが可能である。
自動器具を用いてコイルを動かすときに、非常に高い速度が発生する場合があり、特に、ぎくしゃくした加速が発生する場合もある。ぎくしゃくした加速が発生すると、コイルコアがコイル巻線の外に投げ出されるおそれがある。一般に、コイルコアはコイル巻線より少し長いが、自動器具による把持はコイルの長手方向の長さ部分の中央で、したがって、コイル巻線上で行われるのが普通である。
コイル巻線上での把持を可能にする方法として、プラスチック製の小さなプレートを接着剤で取り付けることが既に知られているが、これには、コイル巻線の表側に封入材料を塗布することが必要になる場合がある(独国特許第9410532号明細書)。
独国特許第9410532号
本発明の課題は、電子部品を自動組み付けに特に好適であるように形成することである。
この課題を解決するために、本発明は、請求項1に記載の特徴を有する部品を提供する。従属請求項の趣旨は、本発明のさらなる進展である。
発明の実施の形態
本部品は、保持要素に対して把持器を用いることによって把持され、組み付け場所まで動かされることが可能である。
本電子部品は、たとえば、コンデンサであることが可能である。特に、本発明は、コイルを固定することに適する。
通常の場合、コイルの巻線は、占有空間が可能な限り小さくなるように、互いに近接している。そこで、本発明によれば、巻線の2つのセクションの間、あるいはさらに2つの近接する巻線の間の場所に、たとえば、コイルの長手方向に、ギャップが設けられる。このギャップからコイルコアが外に向かって露出し、これによって、コイルコアと、2つの近接するコイル巻線との両方に、保持要素が接続されることが可能である。プラスチック製の保持要素が、この場所に射出成形される。保持要素は、自身を、コイルコアおよび近接する巻線と接続する。これにより、コイルコアとコイル巻線との間に永続的な接続が確立されて、最初に述べられた問題が発生するおそれがなくなる。
自動組み付けの場合、コイルは、一般に、コイルのどの面がプリント回路基板に対する組み付け面になるかが目視でわかるように形成される。これは、たとえば、コイル巻線の2つの接続端が、コイルコアの接線方向に延びて、1つの平面内にあることで、識別可能である。そこで、本発明は、コイルの組み付け面以外の側面に保持要素を射出成形することを提案する。
したがって、言い換えると、これによって保持要素は、この側面から射出成形されることが可能になる。この結果として、保持要素により、把持器(たとえば、吸引ピペット)の動作点を形成することも可能になる。
本発明によれば、別の実施形態において、保持要素をコイル円周の少なくとも一部の上に延ばすことが可能である。
本発明のさらに別の展開においては、保持要素をコイルの長さ部分の一部の上にのみ延ばすことが可能である。したがって、コイル(具体的には、コイル巻線)の残りの部分は、保持要素の材料から自由なままであり、そのため、放熱機能に関しては何の制約も発生しない。
一方、保持要素をコイルの円周全体にわたって延ばすこと、したがって、コイルのまわりに射出成形することも可能である。
本発明のさらに別の展開では、保持要素は、コイルの組み付け面以外の側面に平坦な面を特徴として有することが可能である。この平坦面は、把持器によって保持されることを意図され、そうされることに適する。
本発明によれば、保持要素は、高温(たとえば、はんだ付けの温度に対応する温度)で接着作用をもたらすプラスチックから射出成形されることも可能である。これにより、コイルは、はんだ付け工程で電気的に接続されながら、さらに同時に、別の場所でプリント回路基板に機械的に接続されることになる。
コイルの製造に関しては、本発明は、最初に、ワイヤからコイル巻線を作る際に、前記コイルが、2つの近接する巻線の間の少なくとも1つの場所に、長手方向にギャップを、特徴として有するように、コイル巻線を作ることを提案する。その後、このコイル巻線にコイルコアを挿入し、この、コイル巻線およびコイルコアからなる単体を射出成形用金型に投入する。この射出成形用金型には、多数の同様の、コイル巻線およびコイルコアからなる単体を投入することが可能である。最後に、2つの巻線と、2つの近接する巻線と、の間のギャップの前記場所に、保持要素そのものを射出成形する。
本発明のさらなる特徴、詳細、および優位点が、特許請求項および要約書から導かれ、それらの表現は、本明細書の内容、および、好ましい実施形態ならびに図面を参照する。図面に基づいて、以下のとおり説明する。
図1は、(たとえば、フェライト製の)コイルコア1を有するコイルを示す。コイルコア1は、円柱形のロッドとして形成される。コイルコア1は、2つの平坦な端面2を含む。コイルコア1は、コイル巻線3に囲まれ、コイル巻線3は、多数の近接するコイル巻線4を特徴として有する。コイル巻線3の2つの端部5、6は、コイルコア1から外に、接線方向に外に導かれる。2つの端部5、6は、もっと長くてもよく、図は概略に過ぎないと考えられたい。それらは1つの平面内にある。この平面は、コイルの組み付け面を表す。
コイル巻線3の巻線4は、場所7において、それらがコイルの長手方向にギャップを、特徴として有するように巻かれる。これにより、コイルコア1の表面の一部が見えるギャップが形成される。
図2は、図1のコイルを、図1の下から、したがって、90度ずれた方向から見た図である。ここでは、2つの近接する巻線4の間のギャップがどのようになっているかがわかる。この場所では巻線のピッチが大きくなっており、最終的には通常の値に戻る。
図1および図2で描かれている、コイルコア1およびコイル巻線3の個体は、他の複数の同様な個体とともに、射出成形用金型の中に配置される。この射出成形用金型の中で、コイル巻線3の2つの近接する巻線4の間のギャップの場所7に、保持要素8が射出成形される。保持要素8の表側9は、図3に見られるように平坦に形成される。保持要素8は、長手方向に、近接する巻線の間のギャップの上と、少なくともそれら2つの近接する巻線自体の上に延び、好ましくはさらに次の巻線との間のくぼみの中まで延びる。保持要素8は射出プラスチック製であり、コア1およびコイル巻線と接続される。この保持要素8を介して、コイル巻線3はコア1とも接続される。図3の実施形態に関しては、保持要素8は、円周方向にコイルの一部を介してのみ延びる。
図4は、保持要素18がコイルの円周全体のまわりに射出成形された実施形態を示す。この場合も、保持要素18の側面は組み付け面(図4の下部)以外の面であり、保持要素18には、把持器が把持できる平坦面9が設けられている。
いずれの実施形態の場合も、保持要素8、18はコイルの長さの一部のみの上に延びるので、コイル巻線3の残りの部分は自由なままであり、コイル巻線の熱を放散することが可能である。
保持要素8、18の電子部品への取り付けについて、コイルを例に説明した。そのような保持要素の取り付けは、他の電子部品についても行われることが可能である。
図4に描かれた保持要素18は、はんだ付けの温度に対応する温度で接着作用をもたらすプラスチックから射出成形されることが可能である。保持要素18を用いてコイルがプリント回路基板上に配置され、その後、最終的にはんだ付けされる場合、保持要素18はプリント回路基板の表面に接着される。これにより、プリント回路基板上において、特に良好なコイルの機械的安全性が得られる。高温で接着作用を生じるプラスチックで作られる保持要素による、この種の接続は、コイルコアを有するコイルだけでなく、他の電子部品に応用されることも可能である。
コイルの水平構成に関して図1〜4に描かれたものが、コイルの直立構成についても可能であることは明らかである。水平構成の場合、コイルコアおよびコイル巻線の軸は、コイルがマウントされる面に平行に位置合わせされる。直立構成の場合、軸は、面に垂直に位置合わせされる。直立構成の場合でも、保持要素を図1〜3に描かれたように位置合わせすることが可能である。その場合でも、把持器が保持要素の接触面9を保持して、コイルを所定の場所に配置することが可能である。一方、保持要素を別の場所に取り付けることも同様に可能である。これについて、図5および6を参照しながら説明する。図5は、コイルコア1の正面2が見える、コイルの正面図を示す。コイル巻線の2つの端部5、16は、ここでは、これまでの実施形態で示された様子とは異なるように構成されている。接続端5は、これまでと同様にコイルコア1の接線方向に延びているが、接続端16は半径方向に外に向かって位置合わせされた後、そこから下向きに折り曲げられている。図6の側面図を参照されたい。図5は、まだ保持要素が射出成形される前の、コイルコアを有するコイルを示しているが、図6はコイルに射出成形された保持要素28を有する側面図を示し、ここでは保持要素28は断面図で示されている。図5からわかるように、ここではコイル巻線の巻線4部分は、それらの間のコア1が自由であるように構成される。この場所に保持要素28を射出成形し、その後、コイル巻線4の最上部を覆うように横方向に延ばすことが可能である。さらに、これによってコイル巻線3が、コア1の露出部分に対して固定される。
保持要素28は、たとえば円周全体のまわりのマウント面以外にある場合に、一種のカバーを形成するように、コイルの正面端を密封することが可能である。しかしながら、この保持要素28は、左右の側面に自由な部分が残るように、正面端の上の直径部分に延びるだけで十分である場合もある。
さらに、図6の構成のタイプにおいて、図4による実施形態の場合と同じタイプの固定を達成するために、保持要素を、図4による実施形態の場合と同様に、図6の下部正面2の場所まで延ばすことが可能である。
1つのコイルを例に図4〜6に関して説明された内容は、別の電子部品(たとえば、同様に接続端を特徴として有するコンデンサ)にも適用可能であり、その場合は、それらの部品を、把持器、ならびにはんだ付け時の接着の両方を用いてマウントすることが可能である。
コイルコアを有するコイル巻線を、コイルの組み付け面の反対の方向から見た図である。 図1のコイルを、図1の下から見た図である。 図2に対応するコイルに保持要素が取り付けられた図である。 図3に対応する、第2の実施形態を示す図である。 垂直にマウントされるコイルの平面図である。 図5によるコイルの、保持要素の部分断面図が加えられた側面図である。
符号の説明
1 コイルコア
2 端面
3 コイル巻線
4 コイル巻線
5 端部
6 端部
7 場所
8 保持要素
9 平坦面
16 端部
18 保持要素
28 保持要素

Claims (7)

  1. 1.1 自動マウント用として形成されていて、
    1.2 保持要素(8、18、28)を有する電子部品であって、
    1.3 前記保持要素は、プラスチック製であり、
    1.4 前記保持要素は、前記電子部品上に射出成形されており、
    1.5 前記保持要素は、把持器のための保持場所として形成されており、
    コイルコア(1)と、前記コイルコア(1)を囲み、少なくとも2つの接続端(5、6)を有するコイル巻線(3)と、を有するコイルとして形成されており、
    前記保持要素(8、18、28)は、前記コイルコア(1)と、前記コイル巻線(3)の巻線(4)の少なくとも1か所と、の両方を把持し、
    前記コイル巻線(3)の2つの近接する巻線(4)の間の少なくとも1つの場所(7)に、前記コイルの長手方向に、ギャップが設けられ、
    前記保持要素(8、18)は、前記2つの巻線(4)間の前記ギャップの前記場所(7)において前記コイルコア(1)に射出成形され、これらの場所(7)のうちの少なくとも2か所で、前記コイル巻線(3)の近接する2つの巻線(4)と前記長手方向において重なり合って、前記巻線コイル(3)は、前記ギャップが、前記2つの近接する巻線(4)に設けられている場所を除いて、互いに接触しており、前記保持要素が、前記ギャップ内の前記コイルコアと前記2つの近接する巻線の両方に接触しており、
    前記コイルコアが円柱形のロッドとして形成されている部品。
  2. 前記保持要素(8、18)は、前記コイルの組み付け面以外の前記コイルの側面に配置される、請求項1に記載の部品。
  3. 前記保持要素(8、18)は、前記部品の円周の少なくとも一部分の上に延びる、請求項1〜2のいずれか1項に記載の部品。
  4. 前記保持要素(8、18)は、前記部品の円周の少なくとも一部分の上に延びる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の部品。
  5. 前記保持要素(18)は、前記部品の円周全体の上に延びる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の部品。
  6. 前記保持要素(8、18)は、前記組み付け面以外の前記部品の側面が平坦面(9)である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の部品。
  7. 前記保持要素(8、18)は、はんだ付けの温度で接着作用をもたらすプラスチックから射出成形される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の部品。
JP2008510465A 2005-05-13 2006-05-05 電子部品とその固定方法 Active JP5183466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005022927A DE102005022927A1 (de) 2005-05-13 2005-05-13 Elektronisches Bauteil und Verfahren zu seiner Befestigung
DE102005022927.1 2005-05-13
PCT/EP2006/004206 WO2006122660A1 (de) 2005-05-13 2006-05-05 Elektronisches bauteil und verfahren zu seiner befestigung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541438A JP2008541438A (ja) 2008-11-20
JP5183466B2 true JP5183466B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=36764046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510465A Active JP5183466B2 (ja) 2005-05-13 2006-05-05 電子部品とその固定方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US7973634B2 (ja)
EP (1) EP1880398B2 (ja)
JP (1) JP5183466B2 (ja)
KR (1) KR101299865B1 (ja)
CN (1) CN101176170B (ja)
AT (1) ATE443337T1 (ja)
AU (1) AU2006246773B2 (ja)
BR (1) BRPI0610366B1 (ja)
CA (1) CA2606231C (ja)
DE (2) DE102005022927A1 (ja)
DK (1) DK1880398T4 (ja)
ES (1) ES2333609T5 (ja)
HK (1) HK1117637A1 (ja)
IL (1) IL187295A (ja)
MX (1) MX2007014008A (ja)
NO (1) NO338138B1 (ja)
PL (1) PL1880398T5 (ja)
PT (1) PT1880398E (ja)
RU (1) RU2398299C2 (ja)
TW (1) TWI402869B (ja)
WO (1) WO2006122660A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008030631A1 (de) 2008-06-24 2009-12-31 Würth Elektronik iBE GmbH Elektronisches Bauelement
DE102013208176A1 (de) * 2013-05-03 2014-11-20 Robert Bosch Gmbh Stabkerndrossel
DE102014007246A1 (de) * 2014-05-16 2015-11-19 Erwin Büchele GmbH & Co. KG Entstördrossel und Verfahren zur Herstellung einer Entstördrossel
CN105720371B (zh) * 2016-01-28 2019-05-17 仓领电子科技(上海)有限公司 磁棒天线
JP7268508B2 (ja) * 2019-07-09 2023-05-08 株式会社デンソー コイルモジュール及び電力変換装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US620564A (en) * 1899-03-07 Combined air-operated car-coupling and train-pipe-coupling
US2722662A (en) * 1953-01-05 1955-11-01 Du Mont Allen B Lab Inc Adjustable reactance
US3196523A (en) * 1958-06-30 1965-07-27 Zenith Radio Corp Method of constructing a tuning strip
US3399364A (en) * 1967-03-30 1968-08-27 Forbro Design Corp Electrical coil with a tap changing means
US3739312A (en) * 1972-06-19 1973-06-12 Gen Electric Spool with means for start wire insulation
US3745498A (en) * 1972-07-03 1973-07-10 Motorola Inc Coil form
IT967290B (it) 1972-09-08 1974-02-28 S E C I Spa Resistore elettrico e procedimento di fabbricazione
US3824518A (en) * 1973-03-05 1974-07-16 Piconics Inc Miniaturized inductive component
US4255735A (en) * 1977-12-15 1981-03-10 Liautaud James P Precision injection-molded coil form
US4193185A (en) * 1978-01-12 1980-03-18 Liautaud James P Method of making a high tolerance coil assembly
US4264675A (en) * 1978-01-12 1981-04-28 Liautaud James P High tolerance coil assembly
JPS55151309A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Matsushita Electric Works Ltd Device for mounting of coil frame
FR2584887A1 (fr) * 1985-07-12 1987-01-16 Thomson Semi Conducteurs Boitier bipole pour composant en surface et conditionnement de boitiers selon l'invention
DE3615307C2 (de) 1986-05-06 1994-07-07 Johann Leonhard Huettlinger Spule für automatische SMD-Bestückung
US4759120A (en) * 1986-05-30 1988-07-26 Bel Fuse Inc. Method for surface mounting a coil
DE3710184A1 (de) * 1987-03-27 1988-10-13 Siemens Ag Elektrisches bauelement
JP2508679Y2 (ja) * 1988-03-16 1996-08-28 株式会社村田製作所 チップ型lcフィルタ
DE3927690C2 (de) 1988-08-26 2001-12-13 Dale Electronics Oberflächenmontierbarer Widerstand
JPH03173410A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lc複合部品
US4980663A (en) * 1989-12-28 1990-12-25 Ford Motor Company Automated adjustment of air-core coil inductance
JPH058914U (ja) * 1991-07-16 1993-02-05 テイーデイーケイ株式会社 コイル部品
DE4340594C2 (de) * 1992-12-01 1998-04-09 Murata Manufacturing Co Verfahren zur Herstellung und zum Einstellen der Charakteristik eines oberflächenmontierbaren chipförmigen LC-Filters
JPH07220948A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップインダクタンス部品およびその製造方法
DE9410532U1 (de) * 1994-06-29 1994-08-25 Hagn Erwin Elektrisches Bauteil, insbesondere Spule, vorzugsweise für SMD-Montagetechnik
DE9420283U1 (de) * 1994-12-19 1995-03-30 Hagn Erwin Elektrisches Bauteil, insbesondere Spule, vorzugsweise für SMD-Montagetechnik
JPH09306744A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状インダクタ
TW348256B (en) * 1996-05-15 1998-12-21 Taiyo Yuden Kk Coil type electronic parts and its manufacturing method
CH690050A5 (de) 1996-05-17 2000-03-31 Elektrofeindraht Ag Lackisolierter farbiger elektrischer Leiter in Form eines Lackdrahtes sowie Spule aus einem solchen Lackdraht.
DE29617668U1 (de) 1996-10-10 1996-12-05 Hagn Erwin Vorrichtung zur Herstellung einer Ansaugfläche auf einem Gegenstand und dadurch ausgebildetes elektrisches Bauteil
DE19641863C1 (de) * 1996-10-10 1998-03-12 Erwin Hagn Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Ansaugfläche auf einem Gegenstand und dadurch ausgebildetes elektrisches Bauteil
US6144280A (en) * 1996-11-29 2000-11-07 Taiyo Yuden Co., Ltd. Wire wound electronic component and method of manufacturing the same
US5867891A (en) * 1996-12-30 1999-02-09 Ericsson Inc. Continuous method of manufacturing wire wound inductors and wire wound inductors thereby
JPH10321438A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Murata Mfg Co Ltd 表面実装型インダクタ及びその製造方法
JP3554209B2 (ja) * 1997-12-17 2004-08-18 太陽誘電株式会社 面実装型コイル部品
DE19804757A1 (de) * 1998-02-06 1999-08-12 Era Elektrotechnik Gmbh Verfahren zum Ausbilden einer ebenen Haltefläche an mindestens einer der Seiten elektrischer Bauelemente
DE29804135U1 (de) * 1998-03-09 1998-04-30 Pemetzrieder Neosid Stabkerndrossel
DE19812836A1 (de) * 1998-03-24 1999-09-30 Pemetzrieder Neosid Induktives Miniatur-Bauelement für SMD-Montage
JP3752848B2 (ja) 1998-05-12 2006-03-08 株式会社村田製作所 インダクタ
US6205646B1 (en) * 1998-12-21 2001-03-27 Philips Electronics North America Corp. Method for air-wound coil vacuum pick-up, surface mounting, and adjusting
DE29903709U1 (de) * 1999-03-02 1999-05-27 Elemag Gmbh Ing Elmar Lecher E Spule für SMD-Montagetechnik
DE19917580A1 (de) * 1999-04-19 2000-10-26 Erwin Hagn Bauteil mit Positonierfläche
JP3583965B2 (ja) * 1999-11-26 2004-11-04 太陽誘電株式会社 面実装型コイル及びその製造方法
DE19964061A1 (de) * 1999-12-30 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert Elektromotor, insbesondere für Handwerkzeugmaschinen
JP2001284140A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tdk Corp インダクタ
DE10016974A1 (de) 2000-04-06 2001-10-11 Philips Corp Intellectual Pty Spule für automatisierte Montage
JP5057259B2 (ja) * 2001-06-06 2012-10-24 小宮 邦文 コイルフィルタ及びその製造方法
DE10129163C2 (de) * 2001-06-16 2003-08-28 Bohnert Gmbh Spule mit Kern und Verfahren zu deren Herstellung
US6596566B2 (en) * 2001-10-12 2003-07-22 Mark Brooks Conformal-coated pick and place compatible devices
JP2003257743A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品
JP2003332142A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Tdk Corp コイル装置
CN1682326B (zh) * 2002-08-23 2010-10-06 松下电工株式会社 变压器
DE20300713U1 (de) 2003-01-16 2003-03-27 Pemetzrieder Neosid Induktives Miniatur-Bauelement für SMD-Montage
DE10322628B4 (de) * 2003-05-20 2006-12-07 Neosid Pemetzrieder Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung einer Ansaugfläche auf einem für die SMD-Montagetechnik vorgesehenen elektrischen Bauteil, insbesondere einer Spule, sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4277753B2 (ja) * 2003-08-13 2009-06-10 株式会社村田製作所 アンテナ用チップコイルおよびチップコイル型アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
NO20076107L (no) 2007-11-26
EP1880398B2 (de) 2014-01-01
PL1880398T5 (pl) 2014-06-30
NO338138B1 (no) 2016-08-01
ES2333609T5 (es) 2014-02-28
EP1880398A1 (de) 2008-01-23
KR101299865B1 (ko) 2013-08-23
HK1117637A1 (en) 2009-01-16
BRPI0610366B1 (pt) 2017-12-12
ATE443337T1 (de) 2009-10-15
CA2606231A1 (en) 2006-11-23
TWI402869B (zh) 2013-07-21
RU2398299C2 (ru) 2010-08-27
CN101176170A (zh) 2008-05-07
CN101176170B (zh) 2012-04-04
US7973634B2 (en) 2011-07-05
DE102005022927A1 (de) 2006-11-16
ES2333609T3 (es) 2010-02-24
RU2007145100A (ru) 2009-06-20
TW200644002A (en) 2006-12-16
JP2008541438A (ja) 2008-11-20
CA2606231C (en) 2014-09-16
MX2007014008A (es) 2008-03-18
IL187295A (en) 2013-10-31
AU2006246773B2 (en) 2009-11-05
IL187295A0 (en) 2008-04-13
AU2006246773A1 (en) 2006-11-23
DK1880398T4 (da) 2014-03-24
BRPI0610366A2 (pt) 2010-06-15
PT1880398E (pt) 2009-09-29
WO2006122660A1 (de) 2006-11-23
EP1880398B1 (de) 2009-09-16
DK1880398T3 (da) 2009-11-30
US20090058590A1 (en) 2009-03-05
DE502006004869D1 (de) 2009-10-29
PL1880398T3 (pl) 2010-02-26
KR20080011190A (ko) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226220A (en) Method of making a strain relief for magnetic device lead wires
JP5183466B2 (ja) 電子部品とその固定方法
US8203410B2 (en) Inductor assembly
US4706058A (en) Miniature inductor with molded cover
JP6343142B2 (ja) 電子部品付きコイル
JP2007189124A (ja) ケースモールド型コンデンサ
KR100469027B1 (ko) 회전센서 및 그의 제조금형
JP5587155B2 (ja) 電磁継電器
US4443656A (en) Electrical component member which is mounted in a housing centered and adjusted
JPH0644117U (ja) トランス
JP2010040706A (ja) 薄型コイルとその製造方法とこれを用いた電源
JP4282734B1 (ja) 巻線部品、および電子機器
CN117957623A (zh) 脉冲线模块和用于制造脉冲线模块的方法
JP5953481B2 (ja) 検出装置及びその製造方法
JP5477999B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JPH07130555A (ja) チョークコイル
EP1786004A2 (en) Method of manufacturing an electronic component comprising an integrated circuit and a winding assembly
CN112992464A (zh) 电磁线圈结构和膨胀阀
JPH04162509A (ja) 端子台座付チョークコイル及びその製造方法
JPS5895957A (ja) 無刷子電動機の組立方法
JP2008277591A (ja) 電子機器用ケース構造
JPH0760775B2 (ja) 小型コイルの製造方法
JPH0766056A (ja) 面実装コイル及びその製造方法
EP1793395A1 (en) Method of manufacturing an electronic component comprising an integrated circuit and a winding assembly
JPH0273694A (ja) 配線ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5183466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250