JPH03173410A - Lc複合部品 - Google Patents

Lc複合部品

Info

Publication number
JPH03173410A
JPH03173410A JP31359989A JP31359989A JPH03173410A JP H03173410 A JPH03173410 A JP H03173410A JP 31359989 A JP31359989 A JP 31359989A JP 31359989 A JP31359989 A JP 31359989A JP H03173410 A JPH03173410 A JP H03173410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
electrode
coil
electrodes
magnetic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31359989A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryo Kimura
涼 木村
Koji Kawakita
晃司 川北
Seiji Motojima
源島 誠次
Hideyuki Okinaka
秀行 沖中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31359989A priority Critical patent/JPH03173410A/ja
Publication of JPH03173410A publication Critical patent/JPH03173410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は各種電子機器に使用されるLC複合部品に関す
るものである。
従来の技術 電子機器の小型化、高性能化、軽量化に伴い、電子部品
の高密度実装技術がおおいに進み、それに用いられる電
子部品の小型化、チップ化、複合化がますます要求され
ている。このために単体部品そのものの小型化チップは
もちろんのこと単体部品を複合化して、より高密度に実
装することが目ざされている。
従来のLC回路はコンデンサとインダクタを個別に用意
し、これらを導体回路配線で接続して作られていたが、
高密度実装の要求から小型のLC複合部品が望まれ種々
提案されていた。
例えば、インダクタとしては磁芯もしくは空芯ボビンに
巻回した巻線型インダクタから、最近はフェライト焼結
型の積層チップインダクタが実現されている。
この種のチップインダクメは確かに従来の巻線型チップ
インダクタに比べて小型にはなっているが、材料、工法
、製造コスI−面で捷だまた問題があった。
この製造工程の骨子を次に述べる。
まず、フェライト粉末を含む磁性体ペーストと、Ag 
、 Pdあるいはλg−Pdなどの金属粉末全含む導体
ペーストを各々準備し、複数個の約手ターン分の導社パ
ターン印刷層をフェライト印刷層を介して、螺旋状に連
続的に接続されるように形成し、導′亀パターンが積層
方向に螺旋状になるような積層体全作成し、これを焼成
炉にいれて脱パイし、所定の焼成温度(1000〜13
00’C)、時間で焼成する。得られた@層インダクタ
の両端面に前記導、扛パターン印刷に用いたのと同じ構
成ベーストを用いて外部電極とするために適自な温度で
焼き付けて構成するものであった。
また、一方のコンデンサは大容量タイプのアルミ電解コ
ンデンサから高密度実装に適した小型のtri r=L
4チップコンデンサが大きく進出してきた。
この積層チップコンデンサは一般に次のようにしてつく
られる。
まず、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムある
いは酸化チタンなどの誘電体粉末に適切なバインダと溶
剤を混ぜてペースト化ないしはスラリー化し、かつ人g
 、 P(1あるいはムg−Pdなどの金属粉末を含む
導体ペーストを準備し、各々印刷法によって誘電体層と
コンデンサ内部電極層を交互に印刷積層することによっ
てコンデンサ漬り体が得られる。このコンデンサ積層体
をしかるべき焼成条件にて焼成した後、外部端子を形成
すると積層チップコンデンサとなる。
さらに上記のインダクタ積層1本とコンデンサ積層体を
重畳または印刷積層してインダクタ部とコンデンサ部と
を一体にした積層体を形成し、これを同時一体焼成する
ことによってLC複合部品が得られている(例えば、特
開平1−110708号公報)。
しかし、この方法であると一体焼結するために磁性体と
誘電体の焼成時における膨張係数、収縮率の違いによっ
てデラミネーションが発生し易いという問題があった。
これを回避するために不十分な焼成レベルにとどめなけ
ればならず、その結果特性や性能にバラツキが大きく、
生産性コスト而でも満足するまでには至っていない。従
って、次に上記のインダクタ部とコンデンサ部を別々に
それぞれの最適焼成条件にて焼成した後に、ガラスなど
の焼き付は可能な中間層で重畳合体し、所定の外部端子
を形成してLC複合部品を作成するという方法が提案さ
れた。
しかし、この場合でもガラス接着剤となると比較的高温
で処理しなければならず、インダクタ部およびコンデン
サ部の焼結体に悪影響を及ぼし特性変動の原因となり易
い。さらに薄型化という点でばtnl述のインダクタ部
とコンデンサ部との一体焼成型に比べて不利である。
発明が解決しようとする課題 上記のように焼結をの積層インダクタと1′!會コンデ
ンサからなるLC複合部品の構成では、高密度面実装の
要求からさらに薄く小型化を図るというには限界があり
、しかも特性値を高精度に所望の範囲に納めるのが難し
い、あるいは高温度で焼成・接着するために生産性・歩
留まシが悪くなってコストが高くなるという問題点を有
していた。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明のLO複合部品は、絶
縁性を有する磁性基板上に厚膜コンデンサを形成し、磁
性基板を巻き込むように絶縁被覆された導線を巻き付け
てコイルとし、厚膜コンデンサの上下電極とコイルの引
き出し端を端面電甑に電気的に接続する構成としたもの
である。
1ヤ用 上記の構成とすることによりLO複合部品の寸法形状を
小さくすることができ、特性面でも安定し、生産性にも
1憂れたものとすることができる。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。厚膜コンデン
サは下部電極と上部′電極とによって誘電体層をサンド
イッチする構造で構成されている。
それぞれの電極厚みは10〜15μmであり誘電体層は
20〜60μmで構成され、厚膜コンデンサとしての厚
みは数+μmとなる。絶縁性を有する磁性基板(以下略
して磁性基板という)の厚みは0.2〜1.0 gの任
意で良いので最も薄いものでは0.2mm程度のコンデ
ンサが形成できる。一方、コイルは磁性基板に凹部をあ
らかじめ構成しであるので、絶縁被覆された細い導線を
その溝に沿って巻いていくことによって、コイル部を構
成することができる。磁性基板には厚膜コンデンサが構
成されているが実際の厚みは磁性基板の厚みに比較して
薄いのでほとんど7ラツートとしてみなせる。
コイルの巻数が大きくなって部分的に銅線が膨らんでも
特性の劣化などは起こらない0磁性基板の磁気特性及び
導線の太さと巻数を最適に選ぶことによって、インダク
タンス値を任意に選ぶことができる。定数の変更はコイ
ルの巻数を制御するだけでよいので設計変更に容易に対
応できるシステムが実現できる。また、端子電極はコイ
ル部を構成するために設けられた凹凸部があるので凹部
にはコイルを巻き付けて凸部には端面電極が構成できる
ので凹凸を連続させることによって複数個のLa部が構
成できるものである。また、インダクタンス値によって
凹凸の寸法、あるいは基板形状を任意に設計することに
よってLG複合部品が設計できる。
端面電極はチップ抵抗のように、磁性基板の端面をディ
ッピングしたのち焼成することによって凸部にのみ厚膜
の端面電極を構成することによってなされる。したがっ
て、工程的には簡単に構成できる。
以下、具体的な実施例について図面を用いて詳述する。
(実施例1) 第1図は本発明の一実施例におけるLC複合部品の平面
図である。第1図において、1はコイル部、2は厚膜コ
ンデンサ、3は端面電極、4は厚膜コンデンサ2を構成
するための上部電極、6は厚膜コンデンサ2を構成する
ための下部電極、6は凹部6&、凸部6bを有した磁性
基板である。
第2図は第1図にて示したLC複合部品の正面図である
第3図はLC複合部品の斜視図、第4図は同La複合部
品の一種である113フイルタとして構成する場合の回
路図である。
以下、図面を用いて本発明のLC複合部品の構造および
製造方法について説明する。第1図、第2図に示すよう
に凹部61L、凸部6bを有した厚み0.65−のMn
−Znフェライトの磁性基板6を準備し、磁性基板6上
に厚膜コンデンサ2を構成するために下部電極6を厚膜
プロセスにて銅電極を用いて構成する。
つぎに誘電体層として誘電体ペーストを準備し、厚膜プ
ロセスを用いて焼き付ける。次に上部電極4として下部
電極6と同じプロセスにて構成することによって厚膜コ
ンデンサ2が構成できる。このとき、電極厚みは10〜
13μmであり、誘電体厚みは36μmであった。上部
電極4と下部電極5との対向面積は1−に設計しである
ので、本実施例における厚膜コンデンサ2の静電容量値
は1ooO〜1200pF/−であった。次に端面電極
3を構成する方法について説明する。端面電極3は磁性
基板6の凸部6bに銅ペーストを用いて、ディッピング
により均一に付けることができる。銅ペーストは窒素雰
囲気中にて900°C−10分の厚膜プロセスにて焼成
される。端面電極3は凹部6&によって分離されている
ために、となりの端面電極3とは導通しない構造となる
。ここで端面電極3をディッピングするときにあまり深
くディッピングすると導通してしまうので注意が必要で
ある。端面電極3は厚膜コンデンサ2と接続する場合に
は上部電極4と下部′1に瞳5とを設計パターンによっ
て端面電極3に接続することによってなされる。
つぎにコイル部1の構成について説明する。
厚膜コンデンサ2、端面電極3を構成した後に磁性基板
6の凹部61Lに絶縁被覆された線径約30μmの銅線
を巻回していき、適当なインダクタンス値に設定する。
銅線の端子は任意の端面電極3にハンダ接続することに
よって構成される。
以上の製造プロセスによってコンデンサ部、コイル部が
構成できるので任意の個数を設計することによってり、
Cのネットワークが構成できるという特徴を有している
。ここでは1個のLC複合部品を作製するプロセスにつ
いて説明してきたが大量生産をする場合には第1図に示
した素子を11固として多数1周どシができるようにあ
らかじめマトリックス状に磁性基板にブレーク溝を設け
ておき、−枚の磁性基板から多数個の厚膜コンデンサ2
を形成した戊、凹部6&、凸部6bの端部′1を極3が
連続する一方向にブレークし、ディッピングにて端面電
vi、3を構成し、その後、コイル1を横一列に四部6
aに巻回していく。このようにして厚膜コンデンサ2、
端部電極3、コイル1をそれぞれ一括して作製できるの
で低コストにて製造できるプロセスを提供できる。この
ようにしてできたLG複合部品は第3図に示すような外
観を有したLC複合部品となる。
次に本発明のLG複合部品の実装方法は端面電極3を直
接実装基板にハンダ付けしてもよいし、端部電極3にリ
ード線を取付け、実装基板に装着してもよい。また、部
品の取扱い、あるいは信頼性向で厚膜コンデンサ部2に
保護膜を被覆してもよい。磁性基板6として本実施例で
はMn−Znフェライト基板を用いているが厚膜コンデ
ンサ2、端面電極3を構成するのに必要な温度以上で安
定な絶縁性と磁性を有した酸化物であればよい。たトエ
ば、NニーZnフェライト等の磁性基板6を用いてもよ
いことは容易に類推できる。
また、端部電極材料はハンダ接続ができる貴金属電極、
卑金属電極であれば良い。高周波用に用いる場合には低
抵抗な電極材料が好ましく、銅電極はよく用いられる。
一方、コイル1に用いる導線は展性・延性に優れた金属
線に絶縁被覆した細いワイヤが最適で銅線、アルミニウ
ム線が適している。
(実施例2) 第1図に示すような絶縁性の磁性基板6としてMn−Z
n7エライト98チ、ガラス2%の配合比にて混合され
たフェライト粉を1000℃にて焼き付けた透磁率36
0を有する磁性基板を準備し、銅′電極ペーストを用い
て厚膜プロセスによって主面を形成した。コンデンサと
しての誘電体層は鉛系高誘電率ペーストを用いて窒素中
にて焼き付けて厚膜コンデンサ2を形成した。
この厚膜コンデンサ2の有効面積は上部電極4と下部′
電極5の対向面積にて構成される。本実施例では300
〜350pFの静電容量になるように設計し、平均で3
309Fを示した。そのときの温度特性はD特性であっ
た。
つぎに銅電極にて実施例1と同じ方法にて端部電極3を
形成した後、30μmφのエナメル被覆銅線を凹部6a
に巻回する。コイル1を巻回する磁性基板6の四部6乙
の寸法は長さ2.6−で磁性基板6の厚みは1.0朋で
ある。ここにインダクタンス値として160μHになる
まで巻回する0銅線の端部は端部電極3にノ・ンダ付け
することによってコイル部1ができる。
厚膜コンデンサ2、コイル1は第4図のLCフィルタ回
路になるよう配線し、端部電極3に接続する。
フィルタ特性はネットワークアナライザを用いて評価し
たところ3.5MH2のLOフィルタとして充分実用で
きる電気特性を示した。
(実施例3) 第6図は本実施例で構成する端子電極の構成を示す概略
図である。第5図において1はコイル部、3は端部電極
、eは磁性基板、7は端子電極を示す。第5図を用いて
配線基板への実装方法について詳述する。実施例2にて
作製したLCンイルクをプリント基板に実装するために
はインダクタンス値によってはコイル部1では巻回され
た銅線の厚み分が磁性基鈑6の上下にできる($2図の
平面図を参照)0この膨らみがプリント基板などに表面
実装しようとする時、端部電極3がプリント基板から浮
いた状態にて設置されることになる。
このままではハンダ接続が困難である。そこで、端面’
it隠3に少なくともコイル1の膨らみ分以上に厚みを
付加させるために、端部電極3のプリント基板への実装
面に端子電極7を設けることが有効である。本実施例に
おける端子電極7の構成は金属材料を端面電極3の電極
幅にコの字状に加工しておき端面電極3を掴むような形
で接合する。
本実施例ではコの字状の端子電極7としたのは信頼性を
考慮しているので、この形状が最適であった。しかしな
がら、コストを考えると、単にプリント基板面に対して
厚みだけを付加するために板状の電極を接合したのみの
構造としてもよいことはいうまでもない。そして、端子
電極子に用いる金属材料の厚みはコイル1の膨らみより
若干大きめの厚みに加工する〇 金属材料には黄銅、鉄、銅、ニッケルなど加工性に富み
リード端子に用いられているような材質であればよい。
このように端子電極7を設けることによって表面実装部
品として優れた取扱性を有するLOフィルタを安価に提
供できるものである。
(実施例4) 第6図は本実施例で構成するLC複合部品のモールド化
したときの概略図である。第6図において8はハンダ部
、9はプリント基板、10はモールド樹脂、11はプリ
ント基板9の配線パターンにおける電極箔を示す。
第6図を用いてモールドされたLC複合部品の構造につ
いて詳述する。実施例1のような構造にて構成されたL
C複合部品は小型、軽量、安価な部品として優れている
ことを説明してきたが、実施例1の構造のままで用いる
ことも可能であるが更に信頼性の高いLC複合部品とす
るためにはコイル部、厚膜コンデンサ部2が露出してい
ると工程中にて摩耗、引っ掻き傷ができやすぐ、コイル
1の断線などが心配される。また実装のときにチップマ
ウント機の操作が制限される。そこで、端子電極7以外
は外装の中に収納されていることが理想的である。
そのために端面電極3のうえに接続された端子電極7の
み表面に露出するようにモールド樹脂1oがLC複合部
品を被覆している構造とする。
そうすることによって磁性基板6はもちろんのこと表面
に構成されたコイル1、厚膜コンデンサ2はすべてモー
ルド樹脂10にて覆われることになる。
本実施例では射出成形機を用いて熱可塑性エポキシ樹脂
をモールド樹脂10に選び金型を用いてモールドした。
モールド樹脂1oはエポキシ樹脂、フェノール樹脂、シ
リコン樹脂が適しており、これらを単独で用いてもよい
し混合して用いてもよい。第6図のようにモールドする
ことによって角形型のチップ部品とすることができる。
これはチップマウント機がチップ部品をつかむ場合にお
いて作業が容易になるとともにマウント率が向上する0
また、信頼性試験においても優れた特性を示した。
プリント基板9への実装は従来のチップマウント機にて
行う。マウントされたLC複合部品は接着剤によりプリ
ント基板9上に仮接着される。その後ハンダデイツプ、
あるいはノ・ンダリフロー法により、ハンダ8にて端子
型WS7と電極箔11を接続する。
また、モールド樹脂1oによって被覆されるために耐湿
性能が向上し、高温高湿特性が著しく向上する。
発明の効果 以上のように本発明によれば、凹凸部を有する磁性基板
上に厚膜コンデンサを形成し、磁性基板を巻き込むよう
に導線を巻き付けてコイルとし、厚膜コンデンサの上下
電極とコイルの引き出し端を端面電極に接続してLC複
合部品を実現することにより、従来より小型軽量のLC
複合部品が得られ、しかもチップ抵抗を製造するような
プロセスを用いるために安価なLC複合部品を提供でき
るという効果を奏しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のLC複合部品の平面図、第2図は本発
明のLC複合部品の正面図、第3図は同斜視図、第4図
は本発明によるLOフィルタの回路図、第5図は端子電
極を設けたLC複合部品の断面図、第6図は本発明のモ
ールドされたLC複合部品のプリント基板に実装された
ときの断面図である。 1 ・・・・・コイル、2・・・・・厚膜コンデンサ、
3・・・・・端面、トλ、4・・・・・・上部m rf
l、5・・・・・・下部電極、6・・・・・磁性基板、
7・・・・・・端子電極、8・・・・・・ノ・ンダ、9
・・・・・・プリント基板、10・・・・・・モールド
樹脂、11・・・・・id極請。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性を有する磁性基板上に厚膜コンデンサを形
    成し、磁性基板を巻き込むように絶縁被覆された導線を
    巻き付けてコイルとし、厚膜コンデンサの上下電極とコ
    イルの引き出し端を端面電極に電気的に接続してなるL
    C複合部品。
  2. (2)厚膜コンデンサとコイルを複数個配列させ、各素
    子を任意の端面電極に結線した請求項1記載のLC複合
    部品。
  3. (3)磁性基板の端面形状は凹凸状にし、凸部の先端に
    は端面電極を設け、凹部には導線を巻き付けてコイル部
    を構成する請求項1記載のLC複合部品。
  4. (4)端面電極に端子電極を付加して配線基板上に端子
    電極が接触し、コイル部が接触しない構造とした請求項
    1記載のLC複合部品。
  5. (5)モールドによりコイル部・厚膜コンデンサ部が露
    出しない構造とした請求項1記載のLC複合部品。
JP31359989A 1989-12-01 1989-12-01 Lc複合部品 Pending JPH03173410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31359989A JPH03173410A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 Lc複合部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31359989A JPH03173410A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 Lc複合部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03173410A true JPH03173410A (ja) 1991-07-26

Family

ID=18043257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31359989A Pending JPH03173410A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 Lc複合部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03173410A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541438A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ヴュルツ エレクトロニク イーベーエー ゲーエムベーハー 電子部品とその固定方法
JP2015076606A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 磁性基板及びその製造方法、磁性基板と絶縁材の接合構造物、並びにその接合構造物を有するチップ部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541438A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ヴュルツ エレクトロニク イーベーエー ゲーエムベーハー 電子部品とその固定方法
KR101299865B1 (ko) * 2005-05-13 2013-08-23 뷔르트 엘렉트로닉 이베 게엠베하 전자 부품 및 전자 부품 고정 방법
JP2015076606A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 磁性基板及びその製造方法、磁性基板と絶縁材の接合構造物、並びにその接合構造物を有するチップ部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4322698A (en) Laminated electronic parts and process for making the same
JP3438859B2 (ja) 積層型電子部品とその製造方法
US3613033A (en) Broad-band high-frequency low-pass filters
JP3197022B2 (ja) ノイズサプレッサ用積層セラミック部品
US7612641B2 (en) Simplified surface-mount devices and methods
JP3332069B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
US20140002221A1 (en) Power inductor and method of manufacturing the same
KR101031111B1 (ko) 표면 실장 가능한 복합 세라믹 칩 부품
EP0771013A1 (en) Monolithic multilayer ultra thin chip inductors and method for making same
JPH01151211A (ja) 積層応用部品の構造
JPH0210598B2 (ja)
JPH03173410A (ja) Lc複合部品
JP3337713B2 (ja) ノイズサブレッサ
JPS6228891B2 (ja)
JPH09326317A (ja) マイクロ波インダクタコイル
JPH03212918A (ja) Lc複合部品
JPH02256214A (ja) チップインダクタおよびその製造方法
JPH03161915A (ja) Lc複合部品
JPS6031242Y2 (ja) Lc複合部品
JPH07320939A (ja) インダクタンス部品およびその製造方法
JPH0328589Y2 (ja)
JPH07320936A (ja) 積層形チップインダクタ
JPH11260653A (ja) 積層型電子部品とその製造方法
JPH03161914A (ja) Lc複合部品およびその製造方法
JP2571389B2 (ja) 積層型混成集積回路部品