JP5036287B2 - 発光素子パッケージ - Google Patents

発光素子パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP5036287B2
JP5036287B2 JP2006327387A JP2006327387A JP5036287B2 JP 5036287 B2 JP5036287 B2 JP 5036287B2 JP 2006327387 A JP2006327387 A JP 2006327387A JP 2006327387 A JP2006327387 A JP 2006327387A JP 5036287 B2 JP5036287 B2 JP 5036287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrode
emitting device
device package
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006327387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008016797A (ja
Inventor
キュン パーク チル
チャン ソン キ
ホ キム ギュン
ホ ウォン ユウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Electronics Inc
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc, LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2008016797A publication Critical patent/JP2008016797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036287B2 publication Critical patent/JP5036287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、光素子パッケージに関するもので、詳しくは、発光素子から均一な照度の光を放出させ、この発光素子を用いて均一な明るさを持たせる光素子パッケージに関するものである。
発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)は、電流を光に変換させる公知の半導体発光素子であり、1962年にGaAsP化合物半導体を用いた赤色LEDが商品化されて以来、GaP:N系列の緑色LEDと共に、情報通信機器を初めとする電子装置の表示画像用光源として用いられてきた。
上記のようなLEDによって放出される光の波長は、LED製造に用いられる半導体材料によっている。これは、放出された光の波長が、価電子帯(valence band)電子と伝導帯(conduction band)電子との間のエネルギー差を示す半導体材料のバンドギャップによることに起因する。
窒化ガリウム(Gallium Nitride:GaN)化合物半導体は、高い熱的安全性及び幅広いバンドギャップ(0.8〜6.2eV)により、高出力電子素子開発分野で多くの注目を受けてきた。その理由の一つは、GaNが他の元素(インジウム(In)、アルミニウム(Al)など)と組み合わされ、緑色、青色及び白色光を放出する半導体層を製造できるためである。
上記のように放出波長を調節できるため、特定装置の特性に合わせてLCDの材料が適切に決定される。例えば、GaNを用いると、光記録に有益な青色LEDと、白熱灯の代わりとなりえる白色LEDとを製造できる。
また、従来の緑色LEDの場合、最初はGaPを用いて製造されていた。しかし、GaPは、間接遷移型材料として効率低下を引き起こすので、GaPを用いた緑色LEDでは、実用的な純緑色発光を得ることができなかった。一方、InGaN薄膜成長が成功することで、高輝度の緑色LEDが実現可能になった。
上記のような利点及び他の利点によって、GaN系列のLED市場が急速に成長しつつある。したがって、1994年にGaN系列のLEDが商業的に導入されて以来、GaN系列の光電子装置技術も急激に発達した。
GaN発光ダイオードの効率は、白熱灯の効率を凌駕し、現在、蛍光灯の効率に匹敵するものとなっている。そのため、GaN系列のLED市場は、急速に成長し続けることと予想される。
上記のようなLED素子は、個々の素子が製造された後、パッケージされて用いられる。図1及び図2では、LEDパッケージの一例を示している。
前記LEDパッケージは、LED1がマウンティングされるシリコンサブマウント2と、アルミニウムスラグ3と、金属配線を備えたPCB基板4と、アルミニウム放熱基板5とから構成される。
前記シリコンサブマウント2は、平坦なシリコン表面に、LED1との電気的な連結のための金属配線が備わる。
前記LED1は、前記サブマウント2にフリップチップボンディング(flip chip bonding)され、このサブマウント2は、ミラー面を備えたアルミニウムスラグ3に接着剤を用いて接合される。
このとき、パッケージボディー6によって固定されたリード6aは、サブマウント2の電極メタルと導電性ワイヤー7を通して電気的に連結される。
また、前記リード6aは、パッケージボディー6と接着剤を用いて接合されたPCB基板4の金属配線4aと、溶接によって接合される。また、前記PCB基板4は、熱を放出するためのアルミニウム放熱基板5に付着される。
しかしながら、上記のような構造のLEDパッケージは、LED駆動時に発生する熱が、熱伝逹速度の遅いプラスチックのパッケージボディー6及びPCB基板4を通して伝えられるので、放熱効果及びLEDの光特性が低下するという問題点があった。
特に、LEDを配列してバックライトなどの照明装置として用いる場合、その大きさ、光均一性、費用問題などによって、パッケージ形態のLEDを用いて照明装置を実現することが困難である。さらに、精密なワイヤーボンディングが必要となるので、収率及び信頼性が低下するという問題点があった。
本発明は上記の問題点を解決するためのもので、その目的は、発光素子から均一な照度の光を放出させ、この発光素子を用いて均一な明るさを持たせる光素子パッケージを提供することにある。
上記目的を達成するための第1観点として、本発明は、基板に発光素子が装着される装着部に貫通ホールを形成する段階と、前記基板の両側面に前記貫通ホールによって互いに連結される電極を形成する段階と、前記電極を分離させる段階と、を含んで構成されることが好ましい。
前記貫通ホールを形成する段階以後には、前記装着部を含む基板に絶縁層を形成する段階をさらに含む。
また、前記発光素子を電極に連結させるための開口部を含む反射膜を形成する段階をさらに含む。
そして、前記開口部を通して前記電極に発光素子を結合する段階と、前記発光素子が結合された装着部に充填材を塗布する段階と、前記充填材上にレンズを接合する段階と、をさらに含む。
前記基板の両側面を同時にエッチングすることで、前記装着部を形成する段階と、前記貫通ホールを形成する段階とが同時に行われる。
前記結合金属と電極とを分離させる段階では、前記基板の切削単位位置に形成された前記結合金属及び電極を同時に分離させることが好ましい。
前記電極を形成する段階は、前記結合金属上に接着層を形成する段階と、前記接着層上に電極金属を形成する段階と、を含んで構成される。
このとき、前記接着層は、Ti、Cr及びTaのうち少なくとも何れか一つ以上を用いて形成され、前記電極金属は、Au、Cu及びAlのうち少なくとも何れか一つ以上を用いて形成される。
前記接着層を形成する段階と、前記電極金属を形成する段階との間には、拡散防止層を形成する段階がさらに含まれ、この拡散防止層は、Pt及びNiのうち少なくとも何れか一つ以上を用いて形成することが好ましい。
前記結合金属は、Au、Cu及びAlのうち少なくとも何れか一つ以上を用いて形成され、前記反射膜は、AlまたはAgを用いて形成される。
一方、前記結合金属と電極とを分離させる段階は、メッキ後、エッチングまたはリフトオフのうち少なくとも一つの方法によって行われる。
また、前記装着部または貫通ホールを形成する段階は、湿式エッチング、乾式エッチング及びレーザードリリングのうち何れか一つの方法で形成され、特に、前記乾式エッチングは、ディープ反応性イオンエッチング法(deep RIE)を用いることが好ましい。
上記目的を達成するための第2観点として、本発明は、発光素子実装用サブマウントにおいて、前記基板の上部に形成され、発光素子が装着される多数の装着部と、前記各装着部の両側に形成される貫通ホールと、前記装着部の内部面及び前記貫通ホールを通して前記基板の下部に延長形成される電極と、前記装着部の電極上に位置し、前記発光子が結合される開口部を備えた反射膜と、を含んで構成されることが好ましい。
上記目的を達成するための第3観点として、本発明は、発光素子パッケージにおいて、前記発光素子装着部に貫通ホールが形成されたパッケージボディーと、前記パッケージボディーに形成された電極と、前記パッケージボディーの上側面電極上に位置し、前記発光素子が結合される開口部を備えた反射膜と、を含んで構成されることが好ましい。
前記パッケージボディーは、Si、Al、AlN、AlOx、PSG(photo sensitive glass)、Al、BeO及びPCB基板のうち何れか一つからなり、このようなパッケージボディーには、絶縁層が被覆される。
前記電極は、前記結合金属と結合され、Ti、Cr及びTaのうち少なくとも何れか一つ以上によって形成された接着層と、前記接着層上に位置し、Au、Cu及びAlのうち少なくとも何れか一つ以上によって形成された電極金属と、を含んで構成されることが好ましい。
また、前記接着層と電極金属との間には、Pt及びNiのうち少なくとも何れか一つ以上によって形成された拡散防止層がさらに含まれる。
一方、前記結合金属は、Au、Cu及びAlのうち少なくとも何れか一つ以上によって形成されることが好ましい。
前記装着部の上側には、側方向に発光素子の光を放出させるための側面反射体がさらに含まれる。
前記側面反射体は、一側が開口され、前記装着部に連通される溝を備えた本体と、前記溝に傾斜して位置する傾斜面と、を含んで構成されることが好ましい。
本発明によると、発光素子から均一な照度の光を放出させ、この発光素子を用いて均一な明るさを持たせる光素子パッケージを提供できるという効果がある。
本発明は、多様な修正及び変形が可能であり、以下、その特定の実施形態が添付の図面に基づいて詳細に説明される。しかし、本発明は、開示された特別な形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定義された本発明の思想と合致する全ての修正、均等及び代用を含んでいる。
図中、同一の図面符号は、同一の要素を示している。各図面において、各層及び領域の寸法は、明瞭性のために誇張されている。また、ここで説明する各実施形態は、相補的な導電型の実施形態を含む。
層、領域または基板などの要素が他の構成要素“上(on)”に存在すると表現される場合、層、領域または基板などの要素が直接的に他の要素上に存在したり、または、その間に中間要素が存在するものとして理解できる。また、表面などの構成要素の一部が‘内部(inner)'と表現される場合、表面などの構成要素の一部が、その要素の他の部分よりも素子の外側から一層遠くにあることを意味するものと理解できる。
さらに、‘下(beneath)’または‘重畳(overlies)’などの相対的な用語は、図面に示すように、基板または基準層と関連して、一つの層または領域と他の層または領域に対する一つの層または領域の関係を説明するために用いられる。
上記のような用語は、図面によって描写された方向に加えて、素子の他の方向も含む意図を持つものとして理解できる。最後に、‘直接(directly)'という用語は、中間に介入する要素が全くないことを意味する。ここで用いられる‘及び/または'という用語は、記録された関連項目の一つまたはそれ以上の何れかの組み合わせ、及び全ての組み合わせを含んでいる。
第1及び第2などの用語は、多様な要素、成分、領域、層及び/または地域を説明するために用いられるが、これら要素、成分、領域、層及び/または地域は、これら用語によって限定されてはならない。
これら用語は、他の領域、層または地域から何れか一つの要素、成分、領域、層または地域を区分するために用いられる。したがって、下記で論議された第1領域、層または地域は、第2領域、層または地域という名称にもなり得る。
以下、本発明の好適な実施形態について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
<装着部及び貫通ホールの形成段階>
まず、発光素子が装着される装着部11及び貫通ホール12,13の形成過程を、図3乃至図6に基づいて説明する。
まず、図3に示すように基板10を準備し、この基板10上にフォトレジストなどのマスク層20を形成する。または、既にマスク層20が形成された基板10を用いて、図4に示すように、発光素子の装着領域、すなわち、装着部11及び貫通ホール12,13の形成領域に対するバルクエッチングに必要なマスクパターニングを形成する。
その後、図5に示すように、前記マスク層20のパターンを用いて前記基板10をバルクエッチング(バルクマイクロマシニング)し、発光素子の装着部11及び貫通ホール12,13を形成する。
前記基板10としては、シリコン基板と、アルミニウム、窒化アルミニウム(aluminum nitride:AlN)、酸化アルミニウム(aluminum oxide:AlOx)、PSG(photo sensitive glass)、Al及びBeOなどからなる基板と、PCB基板などが用いられる。
また、前記バルクエッチング方法としては、湿式エッチング方法、乾式エッチング方法及びレーザードリリング方法などが用いられ、このバルクエッチング方法によって前記溝形態の装着部11または貫通ホール12,13を形成できる。
前記乾式エッチング方法の代表的な方法としては、ディープ反応性イオンエッチング(deep reactive ion etching)方法がある。
本実施形態では、[100]オリエンテーションを有する単結晶シリコン基板を基板10として用いた状態で、KOH溶液またはTMAH及びEDPなどの異方性湿式エッチング溶液を用いて発光素子の装着部11及び貫通ホール12,13を基板10に形成した。
上記の方法で形成される装着部11は、理想的には54.74°の傾斜角を有し、この傾斜角は、実質的に50°と60°との間の角度である。
また、発光素子の装着部11の幅及び深さは、発光素子の大きさや厚さによって異なっており、発光素子の側面から発光される光を最大限効率的に用いることを可能にする。
前記発光素子の装着部11及び貫通ホール12,13を形成するための湿式エッチング方法としては、次のような二つの方法が用いられる。
第一の方法は、前記発光素子の装着領域21及び貫通ホール12,13の形成領域22をマスクパターニングした後、これら発光素子の装着領域21及び貫通ホール12,13の形成領域22を同時に異方性湿式エッチングして形成する方法である。
また、シリコンバルクマイクロマシニング工程を行って、貫通ホール12,13及び装着部11を形成することもできる。
第二の方法は、発光素子の装着領域21及び貫通ホールの形成領域22のうち何れか一つの領域を先にマスクパターニングした後、一次的にエッチングする。その後、一次的にエッチングする間、他の一つの領域をパターニングして二次的にエッチングすることで、発光素子の装着部11の深さと貫通ホール12,13深さとの間の比を調節する方法である。
そして、装着部11を形成するためのエッチング工程では、必ずエッチングする部分とエッチングから保護すべき部分とを区分するためにマスク層20が必要である。このときに用いるマスク層20は、湿式エッチングをするとき、長時間の間マスクとして使用可能な物質でなければならなく、一般的に、その優れた特性によってシリコン窒化膜やシリコン酸化膜が多く用いられている。
また、貫通ホール12,13は、前記装着部11に形成される前面電極と、その反対面に形成される後面電極とを電気的に連結するために形成する。また、貫通ホール12,13は、二つの極性の電極を分離するために、正電極用第1貫通ホール12と、負電極用第2貫通ホール13とに区分して形成することが好ましい。
<電極及び反射膜の形成段階>
その後、図7に示すように、基板10の電気的絶縁のための絶縁層30を、装着部11及び貫通ホール12,13を含む基板10の全面に形成する。
前記絶縁層30を形成するために、図6に示すように、前記装着部11及び貫通ホール12,13形成のために用いられたマスク層20を除去し、熱酸化方法によって絶縁特性に優れたシリコン酸化膜を基板10の全面に形成する。
上記の方法以外の絶縁層形成方法としては、LPCVD方法またはPECVD方法などが用いられ、これら方法によってシリコン窒化膜を蒸着して絶縁層30を形成する。
前記絶縁層30は、窒化アルミニウム(aluminum nitride:AlN)、酸化アルミニウム(aluminum oxide:AlOx)などの絶縁体を基板10として用いる場合は省略してもよい。
上記のように、発光素子の装着部11及び貫通ホール12,13が形成された3次元構造物を備えた基板10に、図10に示すように、前面電極50a及び後面電極50bを含む電極50をパターニングして形成する。
前記電極50のパターニングによって電極メタルを形成する方法としては、次のような三つの方法が用いられる。
第一の方法は、電気メッキによる方法である。
まず、前記発光素子の装着部11及び貫通ホール12,13の形成後、絶縁層30が形成された3次元構造物を備える基板10の後面及び前面に、図8に示すように、結合金属(seed metal)40を蒸着する。このとき、前記結合金属40は、貫通ホール12,13に蒸着されてもよい。
前記結合金属40には、電気メッキまたは無電解メッキ方法で前面電極50a及び後面電極50bを含む電極50を形成する。
その後、フォトレジストを塗布、露光及び現像し、前記電極50が分離溝51によって正電極と負電極とに互いに分離されるようにエッチングし、前面電極50a及び後面電極50bが貫通ホール12,13を通して互いに連結されるようにパターニングすることで、図10のように電極を形成する。
また、電極50の形成前にフォトレジストをパターニングし、メッキ方法で電極50を形成した後、前記フォトレジストを除去し、結合金属40をエッチングすることで、正電極と負電極とを互いに分離する方法で電極を形成することもできる。
このとき、各パッケージの切削単位(点線部分)部分52にもエッチングを行うことで、切削を容易にするとともに、各パッケージの切削後に発生する漏電を防止することができる。
第二の方法は、リフト-オフによる方法である。
まず、基板10の前面及び後面の両面に、図9のようにフォトレジスト21を塗布し、露光及び現像することで、正電極と負電極及びパッケージ切削単位を互いに分離させる。
その後、スパッタリング方法またはE−beam蒸着方法などで前面、後面及び貫通ホールに電極50メタルを蒸着すると、図9のような状態になる。
このとき、前記フォトレジスト21を除去(lift-off)すると、このフォトレジスト21に蒸着された電極50物質が除去され、図11に示すように、正電極と負電極及びパッケージ切削単位が互いに分離される。
金属電極50の厚さを増加させるためには、電気メッキまたは無電解メッキ方法で追加的な金属層を電極50に形成する。
第三の方法は、リフトオフと電気メッキとの混合方法である。
まず、基板10の前面または後面に、上述したリフトオフ方法で前面電極50aまたは後面電極50bを形成する。
その後、上記のようにリフトオフ方法で形成された電極の反対面に、電気メッキまたは無電解メッキ方法で電極を形成し、前記前面電極50a及び後面電極50bが貫通ホールを通して電気的に連結されるように形成する。
前記電極50メタルは、優れた電気的特性のみならず、絶縁層との優れた接着力も備えるべきで、電極メタルの接着層としては、一般的に絶縁層として用いられるシリコン酸化膜との接着力に優れたチタニウム(Ti)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)などが用いられる。
また、電気的特性に優れていながら、半導体工程で容易に蒸着できる電極メタルの代表的な物質である金(Au)、銅(Cu)及びアルミニウム(Al)が用いられる。
このとき、電極メタルは、後工程中、モジュールの部品を結合するときに高温に露出されるため、接着層であるTiやCrがAuに拡散されてAuの電気的特性が減少する。よって、これを防止するために、Ti、Crの接着層とAuとの間に白金(Pt)、ニッケル(Ni)などの拡散防止層が用いられる。
したがって、前記電極50は、Ti/Pt/Au、Cr/Ni/AuまたはCr/Cu/Ni/Auの構造を有する。
前記電気メッキ方法によって電極50メタルを形成するためには、必ず結合金属40が必要であるが、この結合金属40は、前記電極50メタルと同様に、優れた電気的特性のみならず、絶縁層30との優れた接着力も備えるべきである。
したがって、チタニウム(Ti)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)などを接着層として用い、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)を結合金属として用いることで、Cr/Au、Cr/Cu、Ti/Au、Ta/Cu、Ta/Ti/Cuなどの構造をなしている。
この場合、前記電極50は、結合金属40を含んで、Cr/Cu/Cu/Ni/Au、Cr/Au/AuまたはCr/Au/Cu/Ni/Auなどの構造をなしている。
その後、図12に示すように前記電極50を形成した後、発光素子から放出される光の効率を向上させるために、発光素子の装着部11の底面及び傾斜面に反射膜60を形成する。
前記反射膜60物質としては、反射度に優れたアルミニウム(Al)または銀(Ag)が用いられる。
前記反射膜60は、基板10の全面にフォトレジストをコーティングし、露光及び現像によって、発光素子が装着される底面または傾斜面が露出されるようにパターニングし、スパッタリング方法またはE−beam蒸着方法で反射膜60層を蒸着し、リフトオフして形成できる。
また、基板10の全面に反射膜60層を蒸着し、パターニングした後、不要な部分をエッチングして反射膜60を形成できる。
このとき、前記反射膜60をなす金属は、前記電極50a,50bの正電極及び負電極に同時に連結されるか重ならないように形成し、電気的ショットを防止すべきである。また、反射膜60を発光素子の電極メタルと接合するために、電極メタル上にソルダリング(soldering)またはAuスタッド71(図13を参考)が形成される領域61には反射膜60金属が存在しないことが好ましい。
<LEDボンディング及びパッケージング段階>
その後、図13に示すように、伝導性ソルダリングまたはAuスタッド71ボンディングなどの方法によって、前記前面電極50a上に発光素子70を電気的に連結されるように接合した後、蛍光体、シリコンジェルや投光性に優れたエポキシなどの物質で、発光素子70が装着された装着部11を充填する充填材80を形成する。
すなわち、前記基板10に発光素子70がボンディングされた後、前記発光素子実装用基板10にトランスファーモールディングを行うと、前記発光素子70を取り囲む充填材80が基板10の上部に形成される。
前記トランスファーモールディング工程を行うとき、絶縁物質が電極50に付いて汚染されることを防止するために、前記基板10の下部にテープを接着させた後でモールディング工程を行う。
上述したように、前記充填材80は、モールディング用複合樹脂に蛍光体パウダーが分散された状態で形成すると、発光素子70から放出される光の波長を転換できるようになる。
例えば、発光素子70から放出される光が青色光で、前記蛍光体パウダーが緑色蛍光体及び赤色蛍光体パウダーである場合、発光素子70から放出された青色光は、充填材80に分散された緑色蛍光体及び赤色蛍光体に入射されると、緑色光及び赤色光に波長が転換されて外部に放出され、蛍光体に入射されていない青色光は、そのまま外部に放出される。その結果、青色光、緑色光及び赤色光が合せられた白色光が外部に放出される。
したがって、白色光源を初めとする、多様な波長の光を放出する発光源を実現できる。
よって、前記蛍光体パウダーは、青色蛍光体パウダー、緑色蛍光体パウダー、赤色蛍光体パウダー及び黄色蛍光体パウダーのうち何れか一つまたは二つ以上であることが好ましい。
前記工程は、構造物基板10をサブマウント単位で切削した後、発光素子70の充填材80を充填するか、または、構造物基板10単位で発光素子70を接合し、充填材80を充填した後、サブマウント単位で基板10を切削してパッケージすることができる。
前記発光素子70を接合するためのソルダリング物質は、AuSn、PbSn及びインジウム(In)などを用いてE−beam蒸着法で形成できる。
その後、必要によって、図14に示すように、発光素子70から放出された光の分布を制御するために、所定形状を有するレンズシートを基板10に接合または形成してレンズ81を形成できる。
この場合、充填材80は、スクリーンプリンティング方法によって、蛍光体が含まれたシリコンジェルまたは投光性に優れたエポキシを用いて、レンズ81が形成された面の反対面にあるレンズシートの所望の領域または全面に形成する。よって、レンズ81は、一方面にレンズ構造を有し、他方面に蛍光体が含まれた充填材80を有するレンズシートを用いて製作できる。
その後、ラミネート工法を用いて前記レンズシートを発光素子70が接合されたサブマウント基板10に接合し、単位パッケージ単位で切削して用いることもできる。
以下、本発明の他の実施形態を図面に基づいて説明する。各実施形態で説明されていない部分は、前記第1実施形態と同一の部分と見なされる。
<第2実施形態>
図15は、図14の場合とは異なり、ワイヤー73を用いたワイヤーボンディングで、発光素子72が基板10に接合された実施形態を示している。
特に、電極が発光素子の上下部に位置する垂直型発光素子72の場合、下部電極は、前面電極50aの一側にボンディングされ、上部電極は、前記一側の前面電極50aと異なる極性を有する他側の前面電極50aとワイヤー73によってボンディングされる。
その他の製造工程及び構造は、上記の第1実施形態と同一である。
<第3実施形態>
図16は、発光素子70の装着部11または貫通ホール12,13が垂直面を有して形成された構造を示している。
前記装着部11または貫通ホール12,13は、レーザードリリング方法やディープ反応性イオンエッチング法などによって、傾斜面でない垂直面を有するように形成できる。
また、[110]方向を有するシリコン基板を基板10として用いる場合も、湿式エッチング方法によって垂直面を有する装着部11または貫通ホール12,13を形成できる。
上記のような垂直面を有する貫通ホール12,13を形成すると、これら貫通ホール12,13を通して前面電極50aと後面電極50bとが一層容易に接触できる。
<第4実施形態>
図17は、一つの発光素子パッケージのみならず、赤色、緑色及び青色などの一つ以上の発光素子チップを含む発光素子パッケージを示している。
上記のように、発光素子70,72が装着される部分の電極50、結合金属40及び反射膜60を多くの部分に形成し、多数の発光素子70,72が基板10にボンディングされるようにする。
このとき、赤色、緑色及び青色発光素子を一つのパッケージに装着すると、白色発光素子パッケージを構成できる。
また、上記のような赤色、緑色及び青色発光素子のうち何れか一つの色を発光する発光素子は、一つ以上備わることもある。
<第5実施形態>
図18は、基板10に発光素子70の装着部を形成せず、貫通ホール12,13のみを形成し、上述した発光素子パッケージを構成した実施形態を示している。
上記のように、装着部を形成しない場合、工程が大いに簡素化される。
さらに、発光素子パッケージの全体厚さが減少し、このとき、リフトオフ法で前記電極50a,50bを形成すると、結合金属40を形成する必要がなくなる。
<第6実施形態>
図19に示すように、貫通ホールが、基板の上部や発光素子70の装着部内部でない、基板の側壁に沿って形成される構造にすることもできる。
すなわち、各パッケージの切削単位部分に貫通ホール14を形成し、3次元形態のパッケージを構成できる。
上記のようなパッケージは、切削単位部分に貫通ホール14が形成されるので、パッケージの製作後にそれぞれのパッケージに分離するとき、一層容易な分離が可能になる。
このとき、電極50は、前記貫通ホール14を通して互いに連結される構造をなしている。
<第7実施形態>
図20に示すように、シリコン基板を基板10として用いる場合、ツェナーダイオード90を基板10に内蔵できる。
前記ツェナーダイオード90を形成するための方法には、次のような方法がある。
第一の方法は、N―型の基板10に、ホウ素(Boron)などのP−型ドーパントイオンを注入する方法である。
第二の方法は、P−型の基板10に、PoClなどのN−型ドパントイオンを注入する方法である。
例えば、前記第一の方法によると、N−型電極とP−型電極とが接触する基板10上にホウ素をドーピングし、N−型電極とP−型電極とを電気的に連結させることで、半導体PNP接合構造をなすようになる。
上記のようなツェナーダイオード90の構造により、発光素子70に静電気などによって過電圧が印加される場合、前記ツェナーダイオード90によって電流がバイパスされ、発光素子70の損傷を防止できる。
前記ツェナーダイオード90を形成するためのシリコン基板10は、0.01〜1.0Ohm/cmの抵抗を有することが好ましい。
図21は、前記ツェナーダイオード90を内蔵した発光素子パッケージの回路図である。
以上のように各実施形態によって製作された発光素子パッケージ100は、図22に示すように、発光素子70に電源供給のための電極配線210が形成されたシステムに、前記発光素子70が接合されたサブマウント型パッケージ100を接合し、多様な用途の発光素子を用いた照明装置を製作できる。
図22は、一つのパッケージ100に多数の発光素子70が結合された状態を示している。
すなわち、赤色、緑色及び青色の発光素子70を組み合せて一つのパッケージ100に構成することで、白色または多様な色を発光する照明装置として用いることができる。
<第8実施形態>
図23は、基板10に発光素子70が結合された状態を示している。
すなわち、装着部11が形成された基板10に発光素子70が結合され、前記装着部11の両側に形成された貫通ホール12,13が傾斜構造を有するパッケージの例を示している。
一方、図24に示すように、前記装着部11の側壁のうち少なくとも何れか一側の側壁11aは、開口して形成される。
上記のように、開口された側壁11aを有する装着部11は、側面発光のためのパッケージに用いられる。
上記のような発光素子パッケージの側面発光の効率を向上させるために、図25に示した側面反射体300が備わる。
すなわち、前記側面反射体300は、発光素子70から放出される光をパッケージの側面に引き出すためのもので、一側面301に溝310が形成され、下部面302の一部は前記装着部11に連通されるように開放される。
前記溝310は、その一面に傾斜面320が形成されることで、発光素子70から放出される光が効率的に側面に出射される。前記傾斜面320の角度は、45°であることが好ましい。
前記傾斜面には、ミラーコーティングなどの方法で反射面が形成されることもある。
図26は、発光素子パッケージの上部に図25の側面反射体300が結合された状態を示した斜視図で、発光素子パッケージの基板10の装着部11と前記側面反射体300の溝310とが連通して結合された状態を示している。
前記側面反射体300によって、パッケージに実装されている発光素子70から放出された光は、パッケージの側面に一層効率的に出射される。
図27は、本発明において、各側面反射体300を有する多数個の発光素子パッケージがマトリックス状に配列された状態を示している。
上記のように、側面反射体300を発光素子が実装された基板10に結合して用いる場合、側面に光を出射させるパッケージを実現できる。
以上説明した各実施形態は、本発明の技術的思想を具体的に説明するための一例であり、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、多様な形態に変形可能である。また、このような技術的思想の多様な実施形態は、全て本発明の保護範囲に属して当然である。
従来の発光素子のパッケージの一例を示した斜視図である。 従来の発光素子のパッケージの一例を示した断面図である。 本発明の第1実施形態におけるマスク層の形成段階を示した断面図である。 本発明の第1実施形態におけるマスク層のパターニング段階を示した断面図である。 本発明の第1実施形態における装着部及び貫通ホールの形成段階を示した断面図である。 本発明の第1実施形態におけるマスク層の除去状態を示した断面図である。 本発明の第1実施形態における絶縁層の形成段階を示した断面図である。 本発明の第1実施形態における結合金属の形成段階を示した断面図である。 本発明の第1実施形態における電極形成の一例を示した断面図である。 本発明の第1実施形態における電極の形成段階を示した断面図である。 本発明の第1実施形態における電極の分離状態を示した断面図である。 本発明の第1実施形態における反射膜の形成段階を示した断面図である。 本発明の第1実施形態における充填材の形成段階を示した断面図である。 本発明の第1実施形態におけるレンズの形成段階を示した断面図である。 本発明の第2実施形態を示した断面図である。 本発明の第3実施形態を示した断面図である。 本発明の第4実施形態を示した断面図である。 本発明の第5実施形態を示した断面図である。 本発明の第6実施形態を示した断面図である。 本発明の第7実施形態を示した断面図である。 本発明の第7実施形態を示した回路図である。 本発明を用いた照明装置の一例を示した斜視図である。 本発明の発光素子パッケージの一例を示した斜視図である。 本発明の発光素子パッケージの他の例を示した斜視図である。 本発明の第8実施形態における側面反射体の一例を示した斜視図である。 本発明の側面反射体を発光素子パッケージに設置した状態を示した斜視図である。 本発明の側面反射体を用いた照明装置の一例を示した斜視図である。
符号の説明
10 基板
11 装着部
12,13 貫通ホール
20 マスク層
30 絶縁層
40 結合金属
50 電極

Claims (13)

  1. 発光素子パッケージにおいて、
    第1の表面と第2の表面を有し、貫通ホールを備えるパッケージボディーと、
    前記第1の表面に配置された第1の電極と、
    前記第2の表面に配置され、前記貫通ホールを介して前記第1の電極と電気的に接続されている第2の電極と、
    前記第1の表面と前記第1の電極の間、及び、前記第2の表面と前記第2の電極の間に配置された結合金属であって、前記第1の電極と前記結合金属との間、前記第2の電極と 前記結合金属との間、の両方あるいは何れかに拡散防止層が配置された結合金属と、
    前記第1の電極上に配置され、開口部を有する反射膜と、
    前記第1の電極上に配置される発光素子と、を備え
    前記結合金属は、その材料が前記第1の電極及び前記第2の電極のうちの少なくとも1 つに拡散されることが前記拡散防止層によって防止されることを特徴とする発光素子パッケージ。
  2. 前記反射膜は、AlまたはAgからなることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  3. 前記結合金属は、前記貫通ホールに配置されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  4. 前記結合金属は、前記パッケージボディー上に前記第1の電極と前記第2の電極とを形成することを補助するために構成されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  5. 前記結合金属は、Au、Cu、及びAlのうち何れか1つ以上からなることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  6. 前記拡散防止層は、Pt及びNiのうち何れか1つ以上からなることを特徴とする請求項に記載の発光素子パッケージ。
  7. 前記パッケージボディーは、Si、Al、AlN、AlOx、PSG(photo sensitive glass)、Al、及びBeOのうち何れか1つ以上からなることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  8. 前記パッケージボディーには、絶縁層が配置されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  9. 前記第1の電極と前記第2の電極の両方あるいは何れかは、Ti、Cr、Ta、Au、Cu、及びAlのうち何れか1つ以上からなることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  10. 前記第1の電極と前記第2の電極の両方あるいは何れかは、接着層を備えることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  11. 前記発光素子の上側に充填材をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  12. 前記充填材は、蛍光体、シリコンジェル、エポキシ樹脂のうち何れか1つ以上からなることを特徴とする請求項11に記載の発光素子パッケージ。
  13. 前記発光素子の上側にレンズをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージ。
JP2006327387A 2006-07-07 2006-12-04 発光素子パッケージ Expired - Fee Related JP5036287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0063873 2006-07-07
KR1020060063873A KR100854328B1 (ko) 2006-07-07 2006-07-07 발광 소자 패키지 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016797A JP2008016797A (ja) 2008-01-24
JP5036287B2 true JP5036287B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38519714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327387A Expired - Fee Related JP5036287B2 (ja) 2006-07-07 2006-12-04 発光素子パッケージ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7714341B2 (ja)
EP (2) EP2924743B1 (ja)
JP (1) JP5036287B2 (ja)
KR (1) KR100854328B1 (ja)
CN (1) CN100539218C (ja)
DE (1) DE202006021128U1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101590123B1 (ko) * 2014-11-14 2016-01-29 광운대학교 산학협력단 발광 소자 패키지

Families Citing this family (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101059361B1 (ko) * 2003-01-16 2011-08-24 파나소닉 주식회사 리드 프레임 및 반도체 발광장치
JP2007201420A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Sharp Corp 半導体発光装置、半導体発光素子、および半導体発光装置の製造方法
TWI302758B (en) * 2006-04-21 2008-11-01 Silicon Base Dev Inc Package base structure of photo diode and manufacturing method of the same
US9443903B2 (en) * 2006-06-30 2016-09-13 Cree, Inc. Low temperature high strength metal stack for die attachment
US8698184B2 (en) 2011-01-21 2014-04-15 Cree, Inc. Light emitting diodes with low junction temperature and solid state backlight components including light emitting diodes with low junction temperature
KR20080057881A (ko) * 2006-12-21 2008-06-25 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판, 이를 포함하는 발광 장치 및 그 제조 방법
KR100851183B1 (ko) * 2006-12-27 2008-08-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 패키지
TWM318792U (en) * 2007-01-23 2007-09-11 Lighthouse Technology Co Ltd Package structure
US7732234B2 (en) * 2007-02-15 2010-06-08 Hymite A/S Fabrication process for package with light emitting device on a sub-mount
JP5179766B2 (ja) * 2007-03-08 2013-04-10 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
KR100850666B1 (ko) * 2007-03-30 2008-08-07 서울반도체 주식회사 메탈 pcb를 갖는 led 패키지
TW200843135A (en) * 2007-04-23 2008-11-01 Augux Co Ltd Method of packaging light emitting diode with high heat-dissipating efficiency and the structure thereof
EP1988577B1 (en) * 2007-04-30 2017-04-05 Tridonic Jennersdorf GmbH Light emitting diode module with silicon platform
US8436371B2 (en) * 2007-05-24 2013-05-07 Cree, Inc. Microscale optoelectronic device packages
KR100877881B1 (ko) 2007-09-06 2009-01-08 엘지이노텍 주식회사 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP4809308B2 (ja) * 2007-09-21 2011-11-09 新光電気工業株式会社 基板の製造方法
TWI353657B (en) * 2007-09-28 2011-12-01 Ind Tech Res Inst An island submount
KR100891810B1 (ko) * 2007-11-06 2009-04-07 삼성전기주식회사 백색 발광 소자
US7985970B2 (en) 2009-04-06 2011-07-26 Cree, Inc. High voltage low current surface-emitting LED
KR101491138B1 (ko) * 2007-12-12 2015-02-09 엘지이노텍 주식회사 다층 기판 및 이를 구비한 발광 다이오드 모듈
KR100976497B1 (ko) * 2008-02-28 2010-08-18 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
KR100998009B1 (ko) * 2008-03-12 2010-12-03 삼성엘이디 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
JP5185683B2 (ja) * 2008-04-24 2013-04-17 パナソニック株式会社 Ledモジュールの製造方法および照明器具の製造方法
DE102008021402B4 (de) * 2008-04-29 2023-08-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Oberflächenmontierbares Leuchtdioden-Modul und Verfahren zur Herstellung eines oberflächenmontierbaren Leuchtdioden-Moduls
DE102008021659A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh LED-Element mit Dünnschicht-Halbleiterbauelement auf Galliumnitrid-Basis
KR101526567B1 (ko) * 2008-05-07 2015-06-10 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지
KR100992778B1 (ko) 2008-05-23 2010-11-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US8044427B2 (en) * 2008-06-24 2011-10-25 Dicon Fiberoptics, Inc. Light emitting diode submount with high thermal conductivity for high power operation
KR20100003320A (ko) * 2008-06-24 2010-01-08 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지
US20100001305A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-07 Visera Technologies Company Limited Semiconductor devices and fabrication methods thereof
KR101510474B1 (ko) * 2008-10-27 2015-04-08 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
TW201020643A (en) * 2008-11-25 2010-06-01 Chi Mei Lighting Tech Corp Side view type light-emitting diode package structure, and manufacturing method and application thereof
KR101521260B1 (ko) * 2008-11-25 2015-05-18 삼성전자주식회사 발광 다이오드 패키지 및 이의 제조방법
TWI426206B (zh) * 2008-12-25 2014-02-11 Au Optronics Corp 發光二極體裝置
KR101047801B1 (ko) * 2008-12-29 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법
US7923739B2 (en) 2009-06-05 2011-04-12 Cree, Inc. Solid state lighting device
US8598602B2 (en) 2009-01-12 2013-12-03 Cree, Inc. Light emitting device packages with improved heat transfer
KR101565749B1 (ko) 2009-02-09 2015-11-13 삼성전자 주식회사 발광 장치의 제조 방법
CN101800219B (zh) * 2009-02-09 2019-09-17 晶元光电股份有限公司 发光元件
CN101800275B (zh) * 2009-02-11 2012-09-05 奇力光电科技股份有限公司 侧视型发光二极管封装结构及其制造方法与应用
US8729591B2 (en) * 2009-02-13 2014-05-20 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Opto-electronic device package with a semiconductor-based sub-mount having SMD metal contacts
KR101077264B1 (ko) * 2009-02-17 2011-10-27 (주)포인트엔지니어링 광소자용 기판, 이를 갖는 광소자 패키지 및 이의 제조 방법
KR101064026B1 (ko) * 2009-02-17 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법
KR101114592B1 (ko) * 2009-02-17 2012-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법
CN101515621B (zh) * 2009-02-19 2011-03-30 旭丽电子(广州)有限公司 发光二极管芯片、制法及封装方法
KR101020993B1 (ko) * 2009-03-10 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US9093293B2 (en) 2009-04-06 2015-07-28 Cree, Inc. High voltage low current surface emitting light emitting diode
US20120049214A1 (en) * 2009-04-06 2012-03-01 Lowes Theodore D Monolithic Multi-Junction Light Emitting Devices Including Multiple Groups of Light Emitting Diodes
US8476668B2 (en) * 2009-04-06 2013-07-02 Cree, Inc. High voltage low current surface emitting LED
JP5343831B2 (ja) 2009-04-16 2013-11-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN101901794B (zh) * 2009-05-25 2012-08-15 光宏精密股份有限公司 具反射及导体金属层的塑料导线架结构及其制备方法
US8860043B2 (en) * 2009-06-05 2014-10-14 Cree, Inc. Light emitting device packages, systems and methods
US8686445B1 (en) 2009-06-05 2014-04-01 Cree, Inc. Solid state lighting devices and methods
KR100986544B1 (ko) * 2009-06-10 2010-10-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2011009519A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
DE102009032486A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US8530990B2 (en) 2009-07-20 2013-09-10 Sunpower Corporation Optoelectronic device with heat spreader unit
KR20110014867A (ko) * 2009-08-06 2011-02-14 삼성전기주식회사 전력소자 패키지 및 그 제조방법
US8933644B2 (en) 2009-09-18 2015-01-13 Soraa, Inc. LED lamps with improved quality of light
US9293644B2 (en) 2009-09-18 2016-03-22 Soraa, Inc. Power light emitting diode and method with uniform current density operation
US8258722B2 (en) * 2009-09-24 2012-09-04 Cree, Inc. Lighting device with defined spectral power distribution
US8431951B2 (en) 2009-10-01 2013-04-30 Excelitas Canada, Inc. Optoelectronic devices with laminate leadless carrier packaging in side-looker or top-looker device orientation
US9018074B2 (en) 2009-10-01 2015-04-28 Excelitas Canada, Inc. Photonic semiconductor devices in LLC assembly with controlled molding boundary and method for forming same
US8791492B2 (en) 2009-10-01 2014-07-29 Excelitas Canada, Inc. Semiconductor laser chip package with encapsulated recess molded on substrate and method for forming same
KR101039930B1 (ko) * 2009-10-23 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP5526712B2 (ja) 2009-11-05 2014-06-18 豊田合成株式会社 半導体発光素子
US7893445B2 (en) * 2009-11-09 2011-02-22 Cree, Inc. Solid state emitter package including red and blue emitters
KR100962706B1 (ko) * 2009-11-27 2010-06-15 주식회사 테크엔 파워 led를 갖는 대형 조명등의 제조 방법
JP5505005B2 (ja) * 2009-12-22 2014-05-28 豊田合成株式会社 発光装置
KR101072212B1 (ko) * 2010-01-05 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
KR101134815B1 (ko) * 2010-01-15 2012-04-13 엘지이노텍 주식회사 영상표시장치 및 그 제조방법
US9299664B2 (en) * 2010-01-18 2016-03-29 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming an EM protected semiconductor die
KR101091304B1 (ko) * 2010-01-20 2011-12-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
US8905588B2 (en) 2010-02-03 2014-12-09 Sorra, Inc. System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
US10147850B1 (en) 2010-02-03 2018-12-04 Soraa, Inc. System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
TWI517445B (zh) * 2010-02-12 2016-01-11 精材科技股份有限公司 發光二極體封裝、用於發光二極體封裝之高反射型次基板及其製造方法
TWI393274B (zh) * 2010-02-26 2013-04-11 Advanced Optoelectronic Tech 發光二極體封裝結構及其製造方法
CN102194809A (zh) * 2010-03-11 2011-09-21 许凯淳 大面积发光二极管模块及其封装方法
KR101020974B1 (ko) * 2010-03-17 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR101121151B1 (ko) * 2010-03-19 2012-03-20 주식회사 대원이노스트 Led 모듈 및 그 제조 방법
KR101028329B1 (ko) * 2010-04-28 2011-04-12 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
KR101653684B1 (ko) * 2010-05-28 2016-09-02 삼성전자 주식회사 발광 장치, 이를 포함하는 발광 시스템, 및 이들의 제조 방법
US8552458B2 (en) * 2010-06-26 2013-10-08 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Side by side light emitting diode (LED) having separate electrical and heat transfer paths
US8269244B2 (en) 2010-06-28 2012-09-18 Cree, Inc. LED package with efficient, isolated thermal path
US8648359B2 (en) 2010-06-28 2014-02-11 Cree, Inc. Light emitting devices and methods
DE102010026344A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiode
USD643819S1 (en) 2010-07-16 2011-08-23 Cree, Inc. Package for light emitting diode (LED) lighting
DE102010027679A1 (de) 2010-07-20 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US8563849B2 (en) 2010-08-03 2013-10-22 Sunpower Corporation Diode and heat spreader for solar module
CN102386306B (zh) * 2010-08-27 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 一种led芯片的封装方法及封装结构
KR101124816B1 (ko) * 2010-09-24 2012-03-26 서울옵토디바이스주식회사 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
KR101119950B1 (ko) * 2010-09-28 2012-03-16 경북대학교 산학협력단 저 발산각을 가지는 led 패키지
US20120074432A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Amtran Technology Co., Ltd Led package module and manufacturing method thereof
CN102447035B (zh) * 2010-10-06 2015-03-25 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 发光二极管、制造该发光二极管的模具及方法
EP2447595B1 (en) * 2010-10-27 2017-08-02 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting module
CN103190204B (zh) 2010-11-03 2016-11-16 3M创新有限公司 具有无引线接合管芯的柔性led器件
CN102479889A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 形成光学平台的方法
KR101677062B1 (ko) * 2010-12-09 2016-11-17 (주)에이엘에스 엘이디 패키지용 리드 프레임 기판 및 그의 제조 방법
KR101677063B1 (ko) * 2010-12-09 2016-11-17 (주)에이엘에스 엘이디 패키지용 리드 프레임 기판 및 그의 제조 방법
US8610140B2 (en) 2010-12-15 2013-12-17 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) packages, systems, devices and related methods
USD679842S1 (en) 2011-01-03 2013-04-09 Cree, Inc. High brightness LED package
US11101408B2 (en) 2011-02-07 2021-08-24 Creeled, Inc. Components and methods for light emitting diode (LED) lighting
TW201230417A (en) * 2011-01-11 2012-07-16 Lextar Electronics Corp Leadframe, packaging cup incorporating the leadframe and light emitting diode lamp having the leadframe
US8236584B1 (en) * 2011-02-11 2012-08-07 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Method of forming a light emitting diode emitter substrate with highly reflective metal bonding
KR101761834B1 (ko) * 2011-01-28 2017-07-27 서울바이오시스 주식회사 웨이퍼 레벨 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법
TW201251140A (en) 2011-01-31 2012-12-16 Cree Inc High brightness light emitting diode (LED) packages, systems and methods with improved resin filling and high adhesion
US9716061B2 (en) 2011-02-18 2017-07-25 3M Innovative Properties Company Flexible light emitting semiconductor device
CN102694081B (zh) * 2011-03-21 2014-11-05 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管制造方法
CN103380502B (zh) * 2011-03-24 2016-10-12 株式会社村田制作所 发光元件用基座基板以及led器件
KR101181224B1 (ko) * 2011-03-29 2012-09-10 성균관대학교산학협력단 Led 패키지 및 그 제조방법
US8829557B2 (en) * 2011-04-08 2014-09-09 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device module and lighting system including the same
KR101863868B1 (ko) * 2011-04-08 2018-06-01 엘지이노텍 주식회사 발광소자 모듈 및 이를 포함하는 조명시스템
KR101785645B1 (ko) * 2011-05-30 2017-10-16 엘지이노텍 주식회사 발광소자 모듈 및 이를 포함하는 조명 시스템
TW201250159A (en) * 2011-06-01 2012-12-16 gui-fang Chen Light-emitting diode module
KR101232889B1 (ko) * 2011-08-03 2013-02-13 (주) 이피웍스 관통형 비아를 구비한 반도체 기판 및 그 제조 방법
CN102263094A (zh) * 2011-08-14 2011-11-30 绍兴旭昌科技企业有限公司 非互联型多芯片封装二极管
WO2013025402A2 (en) 2011-08-17 2013-02-21 3M Innovative Properties Company Two part flexible light emitting semiconductor device
US8878221B2 (en) * 2011-08-19 2014-11-04 Lg Innotex Co., Ltd. Light emitting module
CN102956627B (zh) * 2011-08-30 2015-04-29 展晶科技(深圳)有限公司 Led封装结构
US20130056773A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Wen Kun Yang Led package and method of the same
US9488324B2 (en) 2011-09-02 2016-11-08 Soraa, Inc. Accessories for LED lamp systems
US10388584B2 (en) * 2011-09-06 2019-08-20 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming Fo-WLCSP with recessed interconnect area in peripheral region of semiconductor die
TW201318221A (zh) * 2011-10-26 2013-05-01 Episil Technologies Inc 發光二極體之矽支架及其製造方法
WO2013116086A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Cree, Inc. Low temperature high strength metal stack for die attachment
JP2013157527A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sankyo Kasei Co Ltd Ledパッケージ
TW201338219A (zh) * 2012-03-12 2013-09-16 Lextar Electronics Corp 發光二極體元件
JP2013219090A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Sankyo Kasei Co Ltd Ledパッケージ
US8636198B1 (en) 2012-09-28 2014-01-28 Sunpower Corporation Methods and structures for forming and improving solder joint thickness and planarity control features for solar cells
MX2012011948A (es) 2012-10-12 2014-04-24 Vitro Vidrio Y Cristal S A De C V Un recubrimiento con propiedades de control solar para un substrato y, un metodo y sistema para depositar dicho recubrimiento sobre el substrato.
TWI535066B (zh) * 2012-11-30 2016-05-21 聯京光電股份有限公司 發光二極體封裝結構以及相關製造方法
US9761763B2 (en) 2012-12-21 2017-09-12 Soraa, Inc. Dense-luminescent-materials-coated violet LEDs
CN103022307B (zh) * 2012-12-27 2015-01-07 江阴长电先进封装有限公司 一种圆片级led封装方法
KR101408871B1 (ko) * 2013-02-21 2014-06-17 주식회사 씨엘포토닉스 Led 조명모듈
KR101432728B1 (ko) 2013-02-22 2014-08-21 인하대학교 산학협력단 플립칩형 발광 소자용 서브 마운트 기판 및 제조 방법
DE102013202904A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
CN104377290B (zh) * 2013-08-16 2017-03-22 一诠精密电子工业(中国)有限公司 发光二极体及发光二极体的导线架
US9410664B2 (en) 2013-08-29 2016-08-09 Soraa, Inc. Circadian friendly LED light source
JP6201617B2 (ja) * 2013-10-17 2017-09-27 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102013224600A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
CN203644815U (zh) * 2013-12-18 2014-06-11 江阴长电先进封装有限公司 一种led封装结构
DE102014102292A1 (de) * 2014-02-21 2015-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
KR102127446B1 (ko) * 2014-02-28 2020-06-26 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 포함하는 발광소자 어레이
KR102199991B1 (ko) * 2014-05-28 2021-01-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 라이트 유닛
JP6341056B2 (ja) * 2014-10-24 2018-06-13 日亜化学工業株式会社 サブマウント及びその製造方法並びに半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2016100553A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 ローム株式会社 電子装置
CN104465950A (zh) * 2014-12-02 2015-03-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种发光二极管以及发光二极管的制造方法
TWI563620B (en) * 2015-05-12 2016-12-21 Taiwan Green Point Entpr Co Electronic device and method for making the same
KR101696408B1 (ko) * 2015-06-17 2017-01-16 (주)엠투엔 발광 소자 패키징 방법
CN105140371A (zh) * 2015-07-07 2015-12-09 宏齐光电子(深圳)有限公司 一种led基板及led封装
KR102378761B1 (ko) * 2015-07-21 2022-03-25 엘지이노텍 주식회사 일체형 발광 패키지 및 이를 이용한 차량용 램프
KR102463880B1 (ko) * 2015-10-13 2022-11-04 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지
US9478587B1 (en) 2015-12-22 2016-10-25 Dicon Fiberoptics Inc. Multi-layer circuit board for mounting multi-color LED chips into a uniform light emitter
JP6414141B2 (ja) * 2016-05-31 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置
TWI705581B (zh) * 2016-09-09 2020-09-21 晶元光電股份有限公司 發光裝置以及其製造方法
CN106505130A (zh) * 2016-11-24 2017-03-15 中国科学院半导体研究所 一种led芯片的图形化基板及其制备方法
DE102016124525B4 (de) * 2016-12-15 2023-08-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Modul mit Leuchtdiodenchips und Verfahren zum Herstellen eines Moduls mit einer Mehrzahl von Leuchtdiodenchips
CN106531871A (zh) * 2016-12-27 2017-03-22 中国科学院半导体研究所 一种led芯片的图形化基板结构及其制备方法
JP6789886B2 (ja) * 2017-06-09 2020-11-25 株式会社東芝 電子装置
DE102017115798A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Alanod Gmbh & Co. Kg Reflektierendes Verbundmaterial, insbesondere für oberflächenmontierte Bauelemente (SMD), und lichtemittierende Vorrichtung mit einem derartigen Verbundmaterial
KR102453886B1 (ko) * 2018-01-12 2022-10-11 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지 및 광원 장치
US20190267525A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Semicon Light Co., Ltd. Semiconductor Light Emitting Devices And Method Of Manufacturing The Same
WO2019163987A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP6730495B2 (ja) * 2019-07-16 2020-07-29 ローム株式会社 電子装置
CN110299669B (zh) * 2019-08-26 2019-12-17 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 具有特殊金属连接层的垂直腔面发射激光器及制备方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2589629B1 (fr) * 1985-11-05 1987-12-18 Radiotechnique Compelec Composant opto-electronique pour montage en surface et son procede de fabrication
SE468027B (sv) * 1991-02-27 1992-10-19 Asea Brown Boveri Optoelektronisk komponent med halvledarelement innefattade i sluten kapsel, vilken kapsel bestaar av en kaapa som centreras och laases relativt en sockel medelst ett byggelement
JPH07221217A (ja) * 1993-12-10 1995-08-18 Sumitomo Kinzoku Ceramics:Kk 半導体パッケージ用リッドおよび半導体パッケージ
JP3673621B2 (ja) * 1997-07-30 2005-07-20 ローム株式会社 チップ型発光素子
JPH11161197A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
US6252252B1 (en) * 1998-04-16 2001-06-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device and optical semiconductor module equipped with the same
JP3486378B2 (ja) * 1998-09-14 2004-01-13 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 光電素子を製造するための方法
EP1171912B1 (de) * 1999-05-27 2003-09-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur vertikalen integration von elektrischen bauelementen mittels rückseitenkontaktierung
US6440849B1 (en) * 1999-10-18 2002-08-27 Agere Systems Guardian Corp. Microstructure control of copper interconnects
JP3644861B2 (ja) * 1999-12-22 2005-05-11 シャープ株式会社 面実装用光半導体装置及びその製造方法
JP4908669B2 (ja) * 2000-04-27 2012-04-04 ローム株式会社 チップ型発光素子
JP2003069230A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Kyocera Corp 薄膜多層配線基板
JP2004247701A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4016925B2 (ja) * 2003-09-30 2007-12-05 豊田合成株式会社 発光装置
JP3918858B2 (ja) * 2003-03-18 2007-05-23 住友電気工業株式会社 発光素子搭載用部材およびそれを用いた半導体装置
US20040188696A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Gelcore, Llc LED power package
JP4341951B2 (ja) * 2003-05-07 2009-10-14 シチズン電子株式会社 発光ダイオード及びそのパッケージ構造
JP4051418B2 (ja) * 2003-05-29 2008-02-27 Tdk株式会社 磁気ヘッドのスメア検出方法及び装置
KR100506735B1 (ko) * 2003-06-26 2005-08-08 삼성전기주식회사 다색 발광 다이오드 패키지
EP1496068A1 (en) 2003-07-09 2005-01-12 Total Petrochemicals Research Feluy Process to produce bimodal polyolefins with metallocene catalysts using two reaction zones.
US7183587B2 (en) * 2003-09-09 2007-02-27 Cree, Inc. Solid metal block mounting substrates for semiconductor light emitting devices
JP2005166937A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US7518158B2 (en) * 2003-12-09 2009-04-14 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices and submounts
TWI223889B (en) * 2004-01-20 2004-11-11 Opto Tech Corp Light-emitting device capable of preventing electrostatic damage
US7165896B2 (en) * 2004-02-12 2007-01-23 Hymite A/S Light transmitting modules with optical power monitoring
JP4572312B2 (ja) * 2004-02-23 2010-11-04 スタンレー電気株式会社 Led及びその製造方法
KR100613490B1 (ko) * 2004-03-10 2006-08-18 (주)나노팩 발광소자와 그 패키지 구조체 및 제조방법
TWI241042B (en) * 2004-03-11 2005-10-01 Chen-Lun Hsingchen A low thermal resistance LED device
US20050247944A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Haque Ashim S Semiconductor light emitting device with flexible substrate
JP2006019666A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Phenitec Semiconductor Corp 発光器及び発光装置
JP2006086176A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd Led用サブマウント及びその製造方法
TW200629596A (en) * 2004-09-16 2006-08-16 Hitachi Aic Inc Reflector for led and led device
JP2006135276A (ja) * 2004-10-04 2006-05-25 Hitachi Ltd 半導体発光素子搭載用パッケージ及びその製造方法
JP2006114635A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sharp Corp 半導体装置
JP2006173392A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Koha Co Ltd 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101590123B1 (ko) * 2014-11-14 2016-01-29 광운대학교 산학협력단 발광 소자 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080004931A (ko) 2008-01-10
US7714341B2 (en) 2010-05-11
EP2924743B1 (en) 2021-05-12
EP1876653A2 (en) 2008-01-09
DE202006021128U1 (de) 2012-12-06
CN100539218C (zh) 2009-09-09
CN101101944A (zh) 2008-01-09
EP1876653B1 (en) 2015-07-08
EP1876653A3 (en) 2013-05-01
JP2008016797A (ja) 2008-01-24
KR100854328B1 (ko) 2008-08-28
US20080006837A1 (en) 2008-01-10
EP2924743A1 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036287B2 (ja) 発光素子パッケージ
TWI418054B (zh) 發光裝置封裝與製造此封裝之方法
EP2264797B1 (en) Light-emitting device
US9847463B2 (en) Method of manufacturing light emitting device including metal patterns and cut-out section
JP5237566B2 (ja) 発光素子パッケージ及びその製造方法
TWI482312B (zh) 多重組態發光裝置及方法
JP5698496B2 (ja) 発光チップ、ledパッケージ、液晶ディスプレイ用バックライト、液晶ディスプレイおよび照明
TWI580083B (zh) 發光裝置封裝件
US8450764B2 (en) Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same
KR100845855B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
CN104659162A (zh) 发光装置及其制作方法
JP2012515440A (ja) 複数配列された発光素子のパッケージ
WO2005031882A1 (ja) 発光装置
JP2010505252A (ja) 発光ダイオード装置及びその作製方法
TW201909451A (zh) 發光裝置封裝
US10136499B2 (en) Light-emitting module and lighting apparatus provided with same
KR102271161B1 (ko) 발광 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
KR100866879B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
JP2004165308A (ja) 発光装置
JP2008117900A (ja) 発光装置
KR100850945B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
KR101366268B1 (ko) 발광 소자 패키지와 서브마운트 및 그 제조방법
KR20190118761A (ko) 발광소자 패키지, 발광소자 패키지 제조방법 및 광원 장치
KR20190136827A (ko) 발광 소자 패키지, 발광 소자 패키지 제조 방법 및 광원 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees