JP6414141B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6414141B2
JP6414141B2 JP2016108125A JP2016108125A JP6414141B2 JP 6414141 B2 JP6414141 B2 JP 6414141B2 JP 2016108125 A JP2016108125 A JP 2016108125A JP 2016108125 A JP2016108125 A JP 2016108125A JP 6414141 B2 JP6414141 B2 JP 6414141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
conductive layer
emitting device
outer edge
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016108125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216315A (ja
Inventor
義行 井手
義行 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016108125A priority Critical patent/JP6414141B2/ja
Priority to US15/608,006 priority patent/US10276767B2/en
Publication of JP2017216315A publication Critical patent/JP2017216315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414141B2 publication Critical patent/JP6414141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年、半導体発光素子は、蛍光灯に代わる照明用の光源のみならず、車両のヘッドライトなどの投光器、投光照明等の良好な指向性及び高い輝度を有する光源として利用されている。
このような用途に用いられる発光装置は、例えば、特許文献1に提案されている。
この発光装置では、複数の発光素子が、導電パターンを備えた基板上に配列されている。発光素子が接続された導電パターンは、封止部材の外側に延出して、外部電源の接続のための外部電極として用いられる。
特開2015−177120号公報
外部電極として用いられる導電パターンは、導電パターンと、導電パターンに接続されるワイヤ等の給電部材の形状及び/又は材料等の組み合わせによっては、長期間にわたる高電力の印加により接続不良を発生させる虞がある。
本開示は上記課題に鑑みなされたものであり、長期間にわたる接続の信頼性を確保することができる発光装置を提供することを目的とする。
本開示は以下の発明を含む。
基体と、前記基体の主面に配置された素子実装部と外部接続部とを有する一対の導電パターンと、を備える素子載置用基板と、
前記素子実装部に実装された発光素子と、
前記発光素子と前記素子実装部を被覆する被覆部材と、を備え、
前記導電パターンは、第1導電層と、該第1導電層とは異なる材料による第2導電層とを前記基体側から順に備え、
前記素子実装部は、前記第2導電層で覆われていない前記第1導電層を有し、
前記外部接続部は、前記第1導電層の外縁の一部が前記第2導電層から露出する外縁露出部を備え、該外縁露出部は前記被覆部材と離間している発光装置。
本開示の発光装置によれば、外部からの給電部材と発光装置との接続の長期にわたる信頼性を実現することができる。
本開示の発光装置の一実施形態を示す概略斜視図である。 本開示の発光装置の一実施形態を示す概略平面図である。 図2において、素子載置用基板における第1導電層と第2導電層との形態を示す概略平面図である。 図2において、被覆部材と導電パターンとの関係を示す概略平面図である。 図2のA−A’線断面図である。 本開示の発光装置の別の実施形態において、被覆部材と導電パターンの関係を示す概略平面図である。 図6A中の点線の円で囲んだ部分を拡大して示す図である。 本開示の発光装置のさらに別の実施形態において、被覆部材と導電パターンの関係を示す概略平面図である。 図7A中の点線の円で囲んだ部分を拡大して示す図である。
以下、本開示の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する発光装置等は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、一の実施形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。
各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
〔発光装置〕
本開示の実施形態に係る発光装置100は、図1乃至図5に示すように、基体11と、基体11の主面に配置された素子実装部12aと外部接続部12bとを有する一対の導電パターン12と、を備える素子載置用基板10と、素子実装部12aに実装された発光素子20と、発光素子20と素子実装部12aを被覆する被覆部材40と、を備える。一対の導電パターン12は、第1導電層121と、第1導電層121とは異なる材料による第2導電層122とを基体11側から順に備える。素子実装部12aは、第2導電層122で覆われていない第1導電層121を有し、外部接続部12bは、第1導電層121の外縁の一部が第2導電層122から露出する外縁露出部12eを備え、外縁露出部12eは被覆部材40と離間している。
(素子載置用基板)
図3、図4に示すように、本実施形態の素子載置用基板10は、基体11と、基体11の主面に配置された一対の導電パターン12とを備える。一対の導電パターン12は、それぞれ素子実装部12aと外部接続部12bとを有する。一対の導電パターン12は、それぞれ、第1導電層121と、第1導電層とは異なる材料による第2導電層122とを基体11側から順に備える。素子実装部12aは第2導電層122で覆われていない第1導電層121を有する。
つまり、導電パターン12は、平面視において、発光素子の実装領域である素子実装部12aと外部からの給電領域である外部接続部12bとを有する。さらに、導電パターン12は、少なくとも第1導電層121と第2導電層122の2つの導電層を有しており、第2導電層122の少なくとも一部は第1導電層上に積層されている。
素子実装部12aに位置する第1導電層121上には、後述する発光素子20が載置される。外部接続部12bは第1導電層121と第2導電層122とを有し、外部接続部12bに位置する第2導電層122は、外部からの給電のため、発光装置100の外部電極として用いられる。
このような構成によれば、一対の導電パターン12において、素子実装領域の最表面には第1導電層121、外部からの給電領域の最表面には第2導電層122と、それぞれに異なる材料を用いた導電層を配置することができる。このように、素子実装部12aと外部接続部12bとの最表面に、それぞれ素子との接合材料と、外部からの給電部材とに適した導電層を配置することができる。これにより、発光素子と素子載置用基板との接合と、外部からの給電部材と素子載置用基板との接合とを、それぞれ、より強固で確実なものとすることができる。
(基体)
基体11は、発光素子20等が実装されるために通常使用される基板のいずれをも用いることができる。例えば、ガラス、ガラスエポキシ、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂などの樹脂、セラミックス、紙フェノール、紙エポキシ、ガラスコンポジット、低温同時焼成セラミックス(LTCC)、これらの絶縁部材を形成した金属部材等によって形成された基板が挙げられる。なかでも、耐熱性及び耐候性の高いセラミックスを利用したものが好ましい。セラミックス材料としては、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライトなどが挙げられ、これらのセラミックス材料に、例えば、BTレジン、ガラスエポキシ、エポキシ系樹脂等の絶縁性材料を組み合わせてもよい。
基体11の形状及び大きさは、発光装置の設計に応じて適宜設定することができる。例えば、板状のものが挙げられ、表裏面が平坦なものが好ましい。平面形状は、四角形、円、楕円、多角形等のいずれであってもよいが、加工のし易さの観点から略矩形状であることが好ましい。
(導電パターン)
本実施形態の素子載置用基板10は、基体11の主面に少なくとも1対の導電パターン12を備える。導電パターン12上には、発光素子20が接続される。基体11の主面上における導電パターン12の平面形状は、発光装置の設計に応じて適宜設定することができる。
上述したように、一対の導電パターン12は、それぞれ、素子実装部12aと外部接続部12bとを有する。素子実装部12aは、後述する発光素子20を載置し、発光素子20の電極と接続される領域を意味する。ただし、素子実装部12aは、発光素子20の実装領域のみならず、その周辺の領域も含む。外部接続部12bは、素子実装部12aから延長し、外部との電気的接続を確保するための領域を意味する。なお、素子実装部12aと外部接続部12bとは、上述した機能を果たすために、互いに異なる領域を意味するが、素子載置用基板10において、両者の明確な境界はない。
素子実装部12aは、発光素子20の電極形状、レイアウト等に対応するように、対を成す導電パターンの表面形状が互いに異なることがある。また、外部接続部12bは、正負の認識のために、互いに形状が異なるものであってもよい。よって、素子実装部12a及び外部接続部12bの平面形状は、それぞれ、一対のパターンによって同じ形状であってもよいが、異なる形状であることが好ましい。
外部接続部12bは、基体11の端部近傍(つまり、導電パターン12が配置される主面の外縁近傍)に配置されていることが好ましい。例えば、外部接続部は、平面視において略矩形状の基体において、(i)素子実装部からx方向に基体の端部近傍まで延長して配置されていてもよいし、(ii)素子実装部からx方向に基体の端部近傍まで延長し、屈曲して、基体の端部に沿って基体の別の端部にまで延長して配置されていてもよいし、(iii)素子実装部からx方向と異なる方向、例えば、x方向に直交するy方向に基体の端部近傍まで延長して配置されていてもよいし、(iv)素子実装部からy方向に基体の端部近傍まで延長し、屈曲して、基体の端部に沿って基体の別の端部にまで延長して配置されていてもよい。
このように外部接続部が基体の端部近傍に配置されることにより、外部接続部への給電に用いる給電部材、例えばワイヤの接続長さを短くすることができ、給電を確実かつ容易に行うことができる。なかでも、平面視形状が略矩形の基体において、正負一対の外部接続部が、それぞれ矩形の同じ辺に向かって延長する形状を有することが好ましい。これにより、正負のいずれの外部接続部においても、外部からの給電部材を、同じ方向から同程度の長さで接続することができる。
ここで端部近傍とは、導電パターンが配置される主面の外縁から導電パターンまでの距離が0.01mm〜0.5mmのことを意味する。
導電パターン12は、基体11側から、第1導電層121と、第1導電層121とは異なる材料による第2導電層122とがこの順に積層されている。ここで、異なる材料とは、単層構造の場合には、一部の元素が同じであっても他の一部の元素が異なるものが含まれ、積層構造の場合には、一部の層が同じであっても他の一部の層が異なるもの、積層順序が異なるもの等を包含する。
素子実装部12aは、第2導電層122で覆われていない第1導電層121を有する。言い換えると、素子実装部12aは、素子実装部12aの一部又は全部において、第2導電層122から露出する第1導電層121が配置されている。発光素子20は、素子実装部12aにおいて、第1導電層121上に実装される。
外部接続部12bは第1導電層121と、第2導電層122とを基体11側から順に有する。さらに、外部接続部12bは、第1導電層121の外縁の一部が第2導電層122から露出する外縁露出部12eを備える。外部接続部12bにおいて、第2導電層122は、発光装置100を2次実装する際の、外部からの給電部材の接続に用いることができる。また、外縁露出部12eは、発光装置100を2次実装する際の、発光装置100の発光面の位置認識に用いることができる。第1導電層121上には発光素子20が実装されているため、発光面の位置(つまり発光素子20の位置)認識に第1導電層121を用いることで、発光面の位置をより高精度に認識することができる。2次実装時の発光面の位置認識に第2導電層122を用いると、第1導電層121上に第2導電層122を形成する際の寸法公差等の影響を受けて、位置認識精度が低下する虞がある。しかしながら、本実施形態に係る発光装置100では、発光素子20が実装された第1導電層121の外縁の一部を2次実装時の位置認識に用いることができるため、発光面の位置をより高精度に認識することができる。
外部接続部12bにおいて、外縁露出部12eを除く第1導電層121は、第2導電層122で被覆されていることが好ましい。これにより、外部接続部12bにおける、外部からの給電部材と接続される第2導電層122の面積を大きくすることができる。
外縁露出部12eでは、第1導電層121の外縁の一部を用いて、第1導電層121上に実装された発光素子20の位置情報を認識する。このため、外縁露出部12eは、発光装置100における外縁露出部12e自身の位置を正確に認識させるために、第1導電層121の外縁を構成する辺や角部等の特徴点を含むことが好ましい。具体的には、外縁露出部12eは、第1導電層121の外縁を構成する辺の少なくとも一部を含むことが好ましい。さらに、第1導電層121の外縁を構成する辺のうち、隣接する2辺を含むことがより好ましい。つまり、第1導電層121の外縁の角部を含むことがより好ましい。外縁露出部12eが第1導電層の角部を含むことにより、1つの外縁露出部で、少なくとも2方向の位置情報を認識することが可能となり、より正確に発光面の位置を認識することができる。
さらに、外縁露出部12eは、図4に示すように、外部接続部12bの外縁の角部に位置することがより好ましい。外縁露出部12eを外部接続部12bの角部に設けることにより、外部接続部12bにおける外縁露出部12e自身の位置認識がより容易となるとともに、外部からの給電部材の接続に用いる第2導電層をより大きな面積で設けることが可能となり好ましい。
平面視における外縁露出部12eの面積(つまり、外部接続部12bにおいて、第2導電層から露出する第1導電層の面積)は、発光装置の大きさによって適宜設定することができる。例えば、外部接続部の面積の1/1000から1/10程度が挙げられる。具体的には、20〜200μm程度が挙げられる。発光装置100が外縁露出部12eを複数有する場合、平面視における外縁露出部の形状は、同じ形状でもよいし、それぞれが異なる形状でもよい。
第1導電層121及び第2導電層122は、例えば、Al、Au、Pt、Ti、Cu、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Ag等の金属又はこれらの合金の単層又は積層構造で形成することができる。また、ITO等の金属以外の導電性材料を用いてもよい。
素子実装部12aは第2導電層122で覆われていない第1導電層121を備え、この第1導電層121上に発光素子20が載置される。第1導電層121の最表面は金を含む層であることが好ましい。通常、発光素子20の電極は金を用いることが多いため、第1導電層121の最表面を、金を含む層とすることにより、発光素子20との接続信頼性が向上する。金−金の接続は、信頼性が高いために、高電圧の印加によっても劣化することなく、長期にわたって信頼性の高い接続を維持することができる。具体的には、第1導電層121は、基体側から、AlSiCu/Ti/Pt/Au、Ti/Rh/Au、W/Pt/Au、Rh/Pt/Au、Ni/Pt/Au、Ti/Rh/Au等のように積層された積層膜又は金の単層膜によって形成することができる。第1導電層121の総膜厚は、素子実装時の衝撃による第1導電層の剥がれを考慮して1.0μm以上が好ましく、3.0μm以上がより好ましい。特に、最表面が金である場合、金の厚みを、1.0μm以上とすることが好ましい。また、第1導電層121の総膜厚は、10.0μm程度以下が好ましい。このような厚みにより、適度な成膜時間で所望の層を形成することができるともに、成膜時間および材料費の増大を抑制することができる。
外部接続部12bは基体11側から順に第1導電層121と、第2導電層122とを備え、第1導電層121の外縁の一部が第2導電層122から露出する外縁露出部12eを備える。外部接続部の第2導電層には外部からの給電部材が接続される。例えば、第2導電層122の最表面は、銅又はアルミニウムを含む層であることが好ましく、アルミニウムを含む層であることがより好ましい。第2導電層の最表面を、アルミニウム等を含む層とすることにより、外部接続部12bへの給電部材にアルミニウム等のワイヤ等を用いることができる。アルミニウムは金よりも安価で、熱処理することなく、超音波のみで簡易に接合できるため、給電材料として好ましい。
外部接続部12bに接続される給電部材は、接続信頼性の観点から、外部接続部12bの最表面層と同じ金属材料を用いることが好ましい。異なる金属材料同士による接続では、異種金属同士が互いに拡散し合って合金層を形成するが、金属材料の組み合わせによっては、拡散が進むと合金層が脆くなり、接続不良を引き起こす懸念がある。しかし、第2導電層122の最表面と給電部材とに同じ金属材料を用いることで、特に、発光素子が発生する熱に起因する接続部位の金属の合金化、さらには劣化を回避して、より確実な接続を長期にわたって確保することができる。具体的には、第1導電層側から、Ti/Al、Ti/Cu、Ni/Al、Ti/Cu等のように積層された積層膜又はAl、Cuの単層膜によって形成することができる。第2導電層122の総膜厚は、1.0μm以上が好ましく、3.0μm以上がより好ましい。特に、最表面にアルミニウム層を用いる場合、アルミニウムは軟らかい金属であるため、給電部材の接合時の衝撃による剥がれを考慮して、アルミニウム層の厚みは、2.0μm以上とすることが好ましい。また、第2導電層の総膜厚は適度な成膜時間、材料費等を考慮して10.0μm程度以下とすることが好ましい。
素子載置用基板10は、上述した一対の導電パターン12に加えて、搭載しようとする発光素子20の数に応じて、さらに発光素子20との電気的な接続を行うための導電パターンを備えていてもよい。例えば、一対の導電パターン12の素子実装部12aに相当するパターンを、これら一対の導電パターン12の素子実装部12aの間に、中継用の導電パターンを1又は複数配列してもよい。この一対の導電パターン12間に配置される導電パターンの形状及び配置は、一対の導電パターン12の形状、その電力供給制御等によって、複数の発光素子が独立して駆動するように配置してもよいし、直列、並列又はこれらの組み合わせを実現して駆動するように配置してもよい。
導電パターン12は、少なくとも基体の表面に配置されていればよいが、基体の端面又は基体の貫通孔等を通じて基体の裏面に配置されていてもよい。
(導電パターンの形成方法)
導電パターンは、当該分野で公知の方法を利用して形成することができる。例えば、以下の(i)〜(iii)の方法又はこれらの一部の方法を組み合わせた方法などが挙げられる。
(i)第1導電層を構成する第1導電膜を基体の主面上に成膜し、第1導電層用マスクを用いてエッチング法により第1導電膜を所定形状に加工し、第1導電層を形成する。次に、第1導電層が形成された基体上に、第2導電層を構成する第2導電膜を成膜し、第2導電層用マスクを形成用いてエッチング法により第2導電膜を所定形状に加工し、第2導電層を形成する方法。
(ii)第1導電層及び第2導電層をこの順に基体の主面上に成膜し、第1導電層用マスクおよび第2導電層用マスクを用いて第2導電層及び第1導電層を順次所定形状にエッチングする方法。
(iii)基体の主面上に、第1導電層の形状に開口した第1導電層用マスクを用いて第1導電膜を成膜し、リフトオフ法により第1導電層用マスク上の第1導電膜を除去して、所定形状の第1導電層を形成する。次に、第1導電層が形成された基体上に、第2導電層の形状に開口した第2導電層用マスクを形成し、その上に第2導電膜を成膜し、リフトオフ法により第2導電層用マスク上の第2導電膜を除去して、所定形状の第2導電層を形成する方法。
第1導電膜及び第2導電膜は、蒸着、スパッタリング、CVD、ALD等、公知の方法を利用して成膜することができる。マスクはフォトリソグラフィ、印刷等により形成することができる。
(発光素子)
発光素子20は、通常、発光ダイオードが用いられる。
発光素子20は、その組成、発光色又は波長、大きさ、個数等、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いたもの、赤色の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaPを用いたものが挙げられる。
発光素子20は、通常、成長用基板(例えばサファイア基板)上に、半導体層を積層させて形成される。基板は半導体層との接合面に凹凸を有していてもよい。これにより半導体層から出射された光が基板に当たるときの臨界角を意図的に変えることができ、基板の外部に光を容易に取り出すことができる。
発光素子20は、成長用基板が半導体層の積層後に除去されていてもよい。除去は、例えば、研磨、LLO(Laser Lift Off)等で行うことができる。また、成長用基板を除去する場合は、半導体層に実装用の支持基板を備えていてもよい。
発光素子20は、同一面側に正負一対の電極を有するものが好ましい。これにより、発光素子を実装基板にフリップチップ実装することができる。この場合、一対の電極が形成された面と対向する面が主な光取り出し面となる。フリップチップ実装は、半田等の導電性を有するペースト状の接合部材、薄膜状の接合部材又はバンプ状の接合部材を用いて、発光素子と基体上の導電パターンとが電気的に接続されている。
あるいは、フェイスアップ実装する場合には、一対の電極が形成された面を主な光取り出し面としてもよい。
発光素子20は、異なる側に正負一対の電極を有するものであってもよい。正負一対の電極が反対の面に各々設けられている対向電極構造の発光素子の場合、下面電極が導電性部材で基体上の導電パターンに固定され、上面電極が導電性ワイヤ等で基体と接続される。いずれにおいても、発光素子20の素子載置用基板と対面する面と反対側の面を上面とし、上面を主な光取り出し面とすることができる。
発光素子20が備える正負一対の電極は最表面が金であることが好ましい。金は化学的に安定であり、電気的接続の長期にわたる信頼性を確保することができる。また、上述したように、第1導電層の最表面が金を含む層である場合には、第1導電層と同じ材料、特に、金−金で接続することができるために、より信頼性の高い接続を実現することができる。
発光素子20は、1つの発光装置において1つでもよいが、複数含まれていてもよい。1つの発光装置が複数の発光素子を含む場合、複数の発光素子は整列されていることが好ましい。複数の発光素子は、例えば、一列に配置されてもよいし、行列状に配置されていてもよい。発光素子の数および平面形状は、得ようとする発光装置の特性、サイズ等に応じて適宜設定することができる。
なお、整列する複数の発光素子は、互いに近接していることが好ましく、車両用途、さらに発光装置の発光面における輝度分布等を考慮すると、発光素子間距離は、発光素子自体のサイズ(例えば一辺の長さ)よりも短いものが好ましく、例えば、発光素子自体のサイズの30%程度以下がより好ましく、20%以下がさらに好ましい。このように発光素子同士を近接して配置させることにより、発光ムラの少ない面光源の発光装置とすることができる。
発光素子20の素子載置用基板10への搭載は、通常、接合部材60を介して行われる。ここで、接合部材としては、例えば、錫−ビスマス系、錫−銅系、錫−銀系、金−錫系などの半田、AuとSnとを主成分とする合金、AuとSiとを主成分とする合金、AuとGeとを主成分とする合金等の共晶合金、あるいは、銀、金、パラジウムなどの導電性ペースト、バンプ、ACP、ACF等の異方性導電材、低融点金属のろう材、これらを組み合わせた導電性接着材、導電性複合接着材等が挙げられる。
なかでも、発光素子20は、金を含む接合部材60により導電パターンに搭載されていることが好ましく、発光素子の各電極が、一対の導電パターンに、それぞれ、金を含む接合部材により導電パターンに接合されていることがより好ましい。第1導電層の最表面が金を含む層を有する層である場合、金を含む接合部材を用いることで、より確実に長期間安定した接続を確保することができる。
(被覆部材)
被覆部材40は、図1、図2及び図5に示すように、発光装置100において、透光性部材30の上面以外に向かう光を、透光性部材30の上面から放出するように反射させるとともに、発光素子20及び透光性部材30の側面を被覆して、発光素子20を外力、埃、ガスなどから保護するための部材である。被覆部材40は、透光性部材30の上面を発光装置100の発光面として露出させて、透光性部材30及び発光素子20並びに素子載置用基板10の上面の一部を被覆するように設けられている。ここでの被覆とは、被覆部材40と透光性部材30及び発光素子20並びに素子載置用基板10との間に別の層が介在していてもよい。別の層とは、例えば、後述する接着材50又はアンダーフィル等の埋設部材が挙げられる。
接着材50は、発光素子の上面に、発光素子上面を被覆する透光性部材30を備える場合に用いられる。発光素子20と被覆部材40との間に接着材50が介在する場合には、接着材50は透光性部材30の直下の領域からはみ出さないように配置されることが好ましい。
また、被覆部材40と透光性部材30及び発光素子20並びに素子載置用基板10との間に埋設部材が介在する場合、埋設部材は光反射性に優れた物質であることが好ましい。埋設部材が高い光反射性を有する場合、その介在厚さは任意に設定することができる。
発光素子20の上面を発光装置100の光取り出し面とする場合、発光素子間に配置される被覆部材40は、発光素子の上面と略面一であることが好ましい。本明細書において、略面一とは、被覆部材の厚みの±10%程度、好ましくは±5%程度の高低差が許容されることを意味する。
あるいは、透光性部材30の上面を発光装置100の光取り出し面とする場合には、被覆部材の上面は、透光性部材の上面と略面一であることが好ましい。
また、複数の発光素子20の上面に複数の透光性部材30がそれぞれ配置されている場合には、透光性部材間に配置される被覆部材は、透光性部材の上面と略面一であることが好ましい。
被覆部材40の形状は、発光素子の数、発光素子の配置等によって適宜設定することができる。なかでも、平面形状が矩形又はこれに近似する形状であるものが好ましい。平面視において、被覆部材40の外縁は、その一部が上述した素子載置用基板10の外縁と一致することが好ましい。素子載置用基板10上の導電パターン12の外部接続部側の被覆部材40の外縁は、素子載置用基板の外縁、外部接続部の外縁(例えば、x方向又はy方向に延長した端部の外縁)等と平行又は略平行であることが好ましい。ここで略平行とは、平行から±10°程度、好ましくは±5°程度の変動が許容されることを意味する。
本実施形態に係る発光装置100において、素子実装部12aと外部接続部12bとの境界は後述する被覆部材40により画定することができる。言い換えると、被覆部材40の外縁を、素子実装部12aと外部接続部12bとの境界と画定することができる。つまり、素子実装部12aは、透光性部材30と発光素子20の側面と共に、被覆部材40により一体的に被覆され、外部接続部12bは被覆部材40に被覆されずに、発光装置100の上面に配置される。
本実施形態に係る発光装置100において、第1導電層121の表面における濡れ性は、第2導電層122の表面における濡れ性よりも高いことが好ましい。
これにより、例えば、被覆部材40を樹脂材料で形成または樹脂材料で接着する際に、樹脂材料から染み出した樹脂成分が外部接続部12b上に濡れ広がることを抑制することができる。
上述したように、第1導電層121の最表面は金を含む層とすることが好ましい。最表面に金を用いた第1導電層の表面は、はんだ等の濡れ性がよく、接合部材60との接続信頼性に優れている。その反面、濡れ性が良いため、樹脂材料から染み出した樹脂成分も濡れ広がりやすい。しかしながら、本実施形態に係る発光装置100では、外部接続部12bにおいて、被覆部材40と第1導電層121とが離間しているため、被覆部材形成時の樹脂成分が第1導電層121を伝って外部接続部12bに濡れ広がるのを抑制することができる。
外部接続部12bにおいて、第1導電層121は、外縁露出部12eを除いて、第2導電層122で被覆されていることが好ましい。つまり、被覆部材40の外縁と接する導電パターン12の最表面は第2導電層122であることが好ましい。またこの場合、第2導電層122の最表面は金以外の金属層とすることが好ましい。大気中において、金以外の金属は表面に酸化膜が形成されやすく、酸化膜が形成された金属の濡れ性は悪くなる傾向にある。このため、被覆部材40の外縁と接する位置に第2導電層を配置することで、樹脂成分の濡れ広がりを抑制することが可能となる。
つまり、第2導電層122の表面よりも濡れ性が高い第1導電層121を被覆部材40の外縁から離間させて配置することにより、外部接続部12bへの樹脂成分の濡れ広がりを抑制することが可能となる。その結果、被覆部材形成時の樹脂成分の濡れ広がりによる、外部接続部と給電部材との接合不良等を抑制することができる。
被覆部材40は、発光素子20から出射される光を反射することができる材料から形成することができる。これによって、発光素子20と被覆部材40との界面で、発光素子から出射される光を発光素子内に反射させる。その結果、発光素子内で光が伝播し、最終的に発光素子の上面から透光性部材の上面、外部へと出射される。
被覆部材40は、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂の1種以上を含む樹脂又はハイブリッド樹脂等と、光反射性物質とを用いて形成することができる。光反射性物質としては、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどが挙げられる。光反射性物質の含有量は、被覆部材40の光の反射量及び透過量等を変動させることができるため、得ようとする発光装置の特性等によって適宜調整することができる。例えば、光反射性物質の含有量を30wt%以上とすることが好ましい。
被覆部材は、光反射性に加え、放熱性を有する材料を用いてもよい。被覆部材の熱伝導率は0.2W/m・K以上が好ましく、1W/m・K以上がより好ましい。熱伝導率を高く設定することにより放熱性を向上させることができる。このような材料としては、熱伝導率の高い窒化アルミニウム、窒化ホウ素が挙げられる。
例えば、後述するように、透光性部材が蛍光体を含有する場合には、蛍光体がストークスロスに起因する自己発熱を起こし、この熱によって光変換効率を低下させることがある。一方、被覆部材が、高い熱伝導率を有する場合には、透光性部材中の蛍光体の熱を効率的に放熱することが可能となる。
被覆部材は、例えば、射出成形、ポッティング成形、印刷法、トランスファーモールド法、圧縮成形などで成形することができる。
(透光性部材)
透光性部材30は、発光素子20の上面側に配置されている。透光性部材30は発光素子の上面と接合して設けられる。透光性部材30は上面と下面とを有し、発光素子から出射される光を下面から入射して、上面を光取り出し面として、上面から外部に放出する。透光性部材は、例えば、発光素子から出射される光の60%以上を透過させる部材であることが好ましい。
透光性部材30は、発光素子20から出射された光を効率的に取り出すために、発光素子20の上面の全部を被覆することが好ましい。つまり、透光性部材30の上面側から見て、発光素子20が透光性部材30によって内包される形で覆われていることが好ましい。
透光性部材30は、複数の発光素子を個々に被覆するものであってもよいし、複数の発光素子を一体的に被覆するものであってもよい。
透光性部材30は、その外周側面が、被覆部材40に被覆されていることが好ましい。
透光性部材30の厚みは、50〜300μm程度とすることができる。
1つの発光装置が複数の透光性部材を備える場合、複数の透光性部材の上面は、面一又は略面一であることが好ましい。これにより、透光性部材の側面から発する光同士の干渉をより確実に防止することができる。一方、その数にかかわらず、透光性部材は、その上面が凹凸形状、曲面、レンズ状の種々の形状であってもよい。透光性部材の下面は、発光素子の光取り出し面に平行な面とすることが好ましい。
透光性部材30は、光拡散材や、発光素子20から入射される光の少なくとも一部を波長変換可能な蛍光体を含有することができる。蛍光体を含有する透光性部材30は、例えば、蛍光体の焼結体や、樹脂、ガラス、他の無機物に蛍光体粉末を含有させたもの等が挙げられる。蛍光体の焼結体としては、蛍光体だけを焼結して形成したものでもよいし、蛍光体と焼結助剤との混合物を焼結して形成したものでもよい。蛍光体と焼結助剤との混合物を焼結する場合、焼結助剤としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、又は酸化チタン等の無機材料を用いることが好ましい。これにより、発光素子20が高出力であったとしても、光や熱による焼結助剤の変色や変形を抑制することができる。透光性部材30は、光透過率が高いほど、被覆部材40との界面において光を反射させやすいため、輝度を向上させることが可能となる。
透光性部材30に含有させる蛍光体としては、発光素子20からの発光で励起可能なものが使用される。例えば、以下に示す具体例のうちの1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体の具体例としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばY(Al,Ga)12:Ce)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばLu(Al,Ga)12:Ce)、ユウロピウムおよび/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(例えばCaO−Al−SiO:Eu)、ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体(例えば(Sr,Ba)SiO:Eu)、β サイアロン系蛍光体(例えばSi6−zAl8−z:Eu(0<Z<4.2))、CASN系蛍光体(例えばCaAlSiN:Eu)、SCASN系蛍光体(例えば(Sr,Ca)AlSiN:Eu)等の窒化物系蛍光体、マンガンで賦活されたフッ化珪酸カリウム系蛍光体(例えばKSiF:Mn)、硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体などが挙げられる。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、様々な色の発光装置(例えば白色系の発光装置)を製造することができる。白色に発光可能な発光装置とする場合、透光性部材に含有される蛍光体の種類、濃度によって白色となるよう調整される。このような蛍光体を透光性部材30に含有させる場合、蛍光体の濃度を、例えば5〜50%程度とすることが好ましい。
透光性部材30は、発光素子20の上面(つまり光取り出し面)を被覆するように接合されている。接合は、例えば、圧着、焼結、エポキシ又はシリコーンのような周知の接着材による接着、高屈折率の有機接着材による接着、低融点ガラスによる接着などで行うことができる。
透光性部材は、通常、発光素子の上面に配置されるが、その形態によっては、導電パターンの素子実装部及び/又は外部接続部の一部を被覆してもよい。つまり、第1導電層上の一部及び/又は第2導電層上の一部を被覆してもよい。
(その他の部材)
上述したように、発光素子が基板上に接合される場合、基板と発光素子との間に光反射性を有する埋設部材を配置してもよい。これにより、発光素子の下方向へ出射される光を反射することができ、光束を高めることができる。また、発光素子と基体との熱膨張率の差による応力を吸収させることができ、あるいは、放熱性を高めることができる。この埋設部材は、発光素子の側面から発光素子の直下に一体的に配置されていてもよいし、発光素子の直下の部材と、側面の部材とで一部分離していてもよい。
発光素子の直下に配置される埋設部材は、発光素子の側面を被覆する被覆部材を形成する材料から選択して形成することができる。埋設部材は、被覆部材と、異なる材料によって形成されていてもよいが、同じ材料によって形成されていることが好ましい。
本開示の発光装置には、ツェナーダイオード等の保護素子を搭載してもよい。例えば、保護素子を、被覆部材に埋設することにより、発光素子からの光が保護素子に吸収されたり、保護素子に遮光されたりすることによる光取り出しの低下を防止することができる。
実施形態2
次に、本開示に係る実施形態2の発光装置が備える素子載置用基板210について説明する。実施形態2の素子載置用基板210は、図6Aに示すように、外部接続部12bにおける外縁露出部13eの形状及び位置が実施形態1の素子載置用基板10とは異なっている。
具体的には、実施形態2における外縁露出部13eは、図6Bに示すように、1導電層121の外縁を構成する辺のうちの1辺L1が第2導電層122から露出したものである。実施形態2では、一対の導電パターン12それぞれが3つの外縁露出部13eを備える。導電パターン12が第1導電層121の外縁を構成する辺のうちの3辺のそれぞれ一部を露出する3つの外縁露出部13eを備えることにより、3つの外縁露出部で3方向の位置を認識することが可能となる。つまり、実施形態2においても、外縁露出部13eを2次実装時における発光面の位置認識に用いることができるため、実装精度をより向上させることができる。
実施形態2においても、実施形態1と同様に、発光素子と素子載置用基板との接合と、外部からの給電部材と素子載置用基板との接合とを、それぞれ、より強固で確実なものとすることができるとともに、外部接続部への樹脂成分の濡れ広がりを抑制することが可能となる。
実施形態3
次に、本開示に係る実施形態3の発光装置が備える素子載置用基板310について説明する。実施形態3の素子載置用基板310は、図7Aに示すように、外部接続部12bにおける外縁露出部14eの形状及び位置が実施形態1の発光装置100とは異なっている。
具体的には、実施形態3における外縁露出部14eは、図7Bに示すように、第1導電層121の外縁を構成する辺のうちの連続する3辺L2、L3、L4が第2導電層から露出したものである。実施形態3では、一対の導電パターン12それぞれが、2つの外縁露出部14eを備える。外部接続部12bにおいて、1つの外縁露出部14eが、第1導電層121の外縁を構成する辺のうちの連続する3辺L2、L3、L4とその間に位置する角部とを有することにより、1つの外縁露出部14eで3方向の位置を認識することが可能となる。つまり、実施形態3においても、外縁露出部14eを2次実装時における発光面の位置認識に用いることができるため、実装精度をより向上させることができる。
実施形態3においても、実施形態1と同様に、発光素子と素子載置用基板との接合と、外部からの給電部材と素子載置用基板との接合とを、それぞれ、より強固で確実なものとすることができるとともに、外部接続部への樹脂成分の濡れ広がりを抑制することが可能となる。
本発明の発光装置は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、信号機、車載部品、看板用チャンネルレターなど、種々の光源に使用することができる。
100 発光装置
10、210、310 素子載置用基板
11 基体
12 導電パターン
12a 素子実装部
12b 外部接続部
12e、13e、14e 外縁露出部
121 第1導電層
122 第2導電層
20 発光素子
30 透光性部材
40 被覆部材
50 接着材
60 接合部材

Claims (8)

  1. 基体と、前記基体の主面に配置された素子実装部と外部接続部とを有する一対の導電パターンと、を備える素子載置用基板と、
    前記素子実装部に実装された発光素子と、
    前記発光素子と前記素子実装部を被覆する被覆部材と、を備え、
    前記導電パターンは、第1導電層と、該第1導電層とは異なる材料による第2導電層とを前記基体側から順に備え、
    前記素子実装部は、前記第2導電層で覆われていない前記第1導電層を有し、
    前記外部接続部は、前記第1導電層の外縁の一部が前記第2導電層から露出する外縁露出部を備え、該外縁露出部は前記被覆部材と離間している発光装置。
  2. 前記外縁露出部は前記第1導電層の角部を含む請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記一対の導電パターンはそれぞれが前記外縁露出部を複数備える請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記第1導電層の最表面は金を含む層である請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記第2導電層の最表面は、銅又はアルミニウムを含む層である請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記基体は、平面視において略矩形状であり、前記外部接続部が、前記矩形の同じ辺に向かって延長する形状を有する請求項1〜5のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記被覆部材は樹脂材料を含み、
    前記第1導電層の表面は、前記第2導電層の表面よりも前記樹脂材料に対する濡れ性が高い請求項1〜6のいずれか1つに記載の発光装置。
  8. 前記発光素子は、金を含む接合部材により前記導電パターンに搭載されている請求項5〜7のいずれか1つに記載の発光装置。
JP2016108125A 2016-05-31 2016-05-31 発光装置 Active JP6414141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108125A JP6414141B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 発光装置
US15/608,006 US10276767B2 (en) 2016-05-31 2017-05-30 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108125A JP6414141B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216315A JP2017216315A (ja) 2017-12-07
JP6414141B2 true JP6414141B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=60418907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108125A Active JP6414141B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10276767B2 (ja)
JP (1) JP6414141B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019102715A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
DE102018101090A1 (de) * 2018-01-18 2019-07-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigeelement, Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Kontaktstruktur bei einer Vielzahl von Anzeigeelementen
JP7326257B2 (ja) * 2018-05-17 2023-08-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11024785B2 (en) * 2018-05-25 2021-06-01 Creeled, Inc. Light-emitting diode packages
US11335833B2 (en) 2018-08-31 2022-05-17 Creeled, Inc. Light-emitting diodes, light-emitting diode arrays and related devices
JP6920619B2 (ja) * 2018-10-18 2021-08-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7121312B2 (ja) * 2020-03-26 2022-08-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11769862B2 (en) 2020-03-26 2023-09-26 Nichia Corporation Light emitting device
JP2023538102A (ja) * 2020-08-21 2023-09-06 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 多色照明装置、システム及び製造方法
JP2022120965A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 市光工業株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112021A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US6525406B1 (en) * 1999-10-15 2003-02-25 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device having increased moisture path and increased solder joint strength
US6693935B2 (en) * 2000-06-20 2004-02-17 Sony Corporation Semiconductor laser
JP3722693B2 (ja) * 2000-11-28 2005-11-30 シャープ株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4539235B2 (ja) * 2004-08-27 2010-09-08 日亜化学工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8272757B1 (en) * 2005-06-03 2012-09-25 Ac Led Lighting, L.L.C. Light emitting diode lamp capable of high AC/DC voltage operation
TWI427682B (zh) * 2006-07-04 2014-02-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置的製造方法
KR100854328B1 (ko) * 2006-07-07 2008-08-28 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
KR101267197B1 (ko) * 2007-03-13 2013-05-27 쿨리케 앤드 소파 인더스트리즈, 인코포레이티드 와이어 본딩 기계의 동작 방법
KR101627574B1 (ko) * 2008-09-22 2016-06-21 쿄세라 코포레이션 배선 기판 및 그 제조 방법
JP2012015226A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
JP5648422B2 (ja) 2010-10-29 2015-01-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
EP2448028B1 (en) 2010-10-29 2017-05-31 Nichia Corporation Light emitting apparatus and production method thereof
JP2012099544A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法
JP5673190B2 (ja) 2011-02-18 2015-02-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
US8710630B2 (en) * 2011-07-11 2014-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for marking the orientation of a sawed die
JP2013026416A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Toyoda Gosei Co Ltd 素子搭載基板及びこれを備えた発光装置
JP5893287B2 (ja) * 2011-08-10 2016-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および基板
JP6221864B2 (ja) 2014-03-17 2017-11-01 豊田合成株式会社 発光装置
JP6519135B2 (ja) * 2014-09-26 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置用基板
JP2015092622A (ja) 2015-01-14 2015-05-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6520663B2 (ja) * 2015-11-27 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 素子載置用基板及び発光装置
JP6411320B2 (ja) * 2015-12-17 2018-10-24 シャープ株式会社 発光装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10276767B2 (en) 2019-04-30
JP2017216315A (ja) 2017-12-07
US20170345985A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414141B2 (ja) 発光装置
JP6729025B2 (ja) 発光装置
JP7054025B2 (ja) 発光装置
JP6658723B2 (ja) 発光装置
JP6399017B2 (ja) 発光装置
US10629783B2 (en) Light emitting device
JP6481559B2 (ja) 発光装置
JP2009295892A (ja) 発光装置
JP2019041044A (ja) 発光装置
US9887333B2 (en) Light emitting device and element mounting board
KR102123039B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
JP2016174120A (ja) 発光装置
JP6638748B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP6724639B2 (ja) 発光装置
JP7208495B2 (ja) 光源装置
JP7410381B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP6920619B2 (ja) 発光装置
JP6784244B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP3169827U (ja) 発光装置
JP2019145820A (ja) 発光装置
JP6428353B2 (ja) 発光装置
JP6402890B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP7041375B2 (ja) 発光装置
JP7161105B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP7177336B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250