JP2022120965A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2022120965A
JP2022120965A JP2021018046A JP2021018046A JP2022120965A JP 2022120965 A JP2022120965 A JP 2022120965A JP 2021018046 A JP2021018046 A JP 2021018046A JP 2021018046 A JP2021018046 A JP 2021018046A JP 2022120965 A JP2022120965 A JP 2022120965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting
area
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021018046A
Other languages
English (en)
Inventor
健二 松岡
Kenji Matsuoka
邦宏 清水
Kunihiro Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2021018046A priority Critical patent/JP2022120965A/ja
Priority to CN202280013680.3A priority patent/CN116802432A/zh
Priority to US18/264,387 priority patent/US20240093847A1/en
Priority to PCT/JP2022/004863 priority patent/WO2022168988A1/ja
Priority to EP22749859.9A priority patent/EP4290132A4/en
Publication of JP2022120965A publication Critical patent/JP2022120965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/194Bayonet attachments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S43/195Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • F21S45/48Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings with means for conducting heat from the inside to the outside of the lighting devices, e.g. with fins on the outer surface of the lighting device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/49Attachment of the cooling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/50Waterproofing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】発光部からの放熱性能を向上しながら、ボンディングワイヤが発光面からの出射光を遮ることを防止できる車両用灯具を提供すること。【解決手段】発光素子を有する発光部31と、回路基板32と、ヒートシンク4と、を備える。この車両用灯具1において、ヒートシンク4の正面領域を第1領域41と第2領域42に分割し、第1領域41に発光部31を固定し、第2領域42に回路基板32を固定する。発光部31に設けた発光部側端子31bと回路基板32に設けた基板側端子32dとをボンディングワイヤ33により電気的に接続する。発光部側端子31bを、正面視において発光素子を覆う発光面31eと基板側端子32dとの間の位置に配置する。【選択図】図5

Description

本開示は、車両用灯具に関する。
従来、導電性の表面を有するディスク状のモジュール上に半導体光源が取り付けられており、前記モジュールは良好な熱伝性を有する、制御電子装置が集積されている半導体光モジュールにおいて、前記制御電子装置は前記半導体光源の周囲に配置されており、前記制御電子装置は少なくとも2つの導体路面を有する回路基板から構成されており、第1の導体路面は組立て状態において、光の放射方向において外側に向けられており、第2の導体路面は前記モジュールに設けられる閉じられた空洞部によって包囲される、半導体光モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2010-524210号公報
従来の半導体光モジュールは、半導体光源と回路基板とを電気的に接続しているが、具体的にどのように接続するかについては開示されていない。このため、半導体光源と回路基板とをボンディングワイヤにより電気的に接続するとき、離れた2つの端子への接合により設定されたボンディングワイヤが光源の発光面から出射される光を遮ってしまうおそれがある。
本開示は、上記課題に着目してなされたもので、ボンディングワイヤが発光面からの出射光を遮ることを防止できる車両用灯具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の車両用灯具は、発光素子を有する発光部と、回路基板と、ヒートシンクと、を備える。この車両用灯具において、ヒートシンクの正面領域を第1領域と第2領域に分割し、第1領域に発行部を固定し、第2領域に回路基板を固定する。発光部に設けた発光部側端子と回路基板に設けた基板側端子とをボンディングワイヤにより電気的に接続する。発光部側端子を、正面視において発光素子を覆う発光面と基板側端子との間の位置に配置する。
よって、発光部からの放熱性能を向上しながら、ボンディングワイヤが発光面からの出射光を遮ることを防止できる。
本開示の車両用灯具を説明する説明図である。 本開示の光源ユニットを示す正面側斜視図である。 本開示の光源ユニットを示す正面側分解斜視図である。 本開示の光源ユニットに有するヒートシンク・光源側コネクタを示す背面側分解斜視図である。 本開示の光源ユニットに有する発光部・回路基板・ヒートシンクを示す正面図である。 本開示の光源ユニットに有する発光部・回路基板・ヒートシンクを示す図5のI―I線による断面図である。 本開示のボンディングワイヤを設定する正面視による許容角度範囲であるボンディング範囲を説明する発光部正面図である。 本開示の発光部側端子と基板側端子と発光面の側面視による高さ関係を説明する図6のB部拡大断面図である。
以下、本開示による車両用灯具を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
実施例1における車両用灯具1は、自動車等の車両の灯具として用いられるものであり、例えば、ヘッドランプやフォグランプやデイタイムランニングランプやクリアランスランプやリアランプ等に適用されるものである。以下の説明では、車両用灯具1において、車両の直進時の進行方向(前後方向)であって光を照射する方向を光軸方向(図面では「Z」とし、照射する方を正面側とする。)とし、車両に搭載された状態での鉛直方向を上下方向(図面では「Y」とする。)とし、光軸方向および上下方向に直交する方向(左右方向)を幅方向(図面では「X」とする。)とする。以下、実施例1の構成を、「全体構成」、「光源ユニット構成」、「要部構成」に分けて説明する。
図1を参照して全体構成を説明する。車両用灯具1は、図1に示すように、ランプハウジング11と、ランプレンズ12と、リフレクタ13と、光源ユニット2と、を備えている。
ランプハウジング11は、色付きや塗装された樹脂材料等の光不透過性の部材で形成され、前方が開口し、後方が塞がれた中空形状とされる。ランプハウジング11では、塞がれた後端を貫通する取付穴11aが設けられている。取付穴11aの縁には、複数個の切欠部とストッパ部とが略等間隔に設けられている。
ランプレンズ12は、透明樹脂部材やガラス部材等の光透過性の部材により形成され、ランプハウジング11の開放された前端を覆うことのできる形状に形成されている。ランプレンズ12は、ランプハウジング11の開口部に封止された状態にて固定され、水密性が確保されている。ランプハウジング11とランプレンズ12とに区画されて、灯室14が形成されている。
リフレクタ13は、光源ユニット2から出射される出射光を配光制御する配光制御部であり、ランプハウジング11等に固定されている。リフレクタ13は、灯室14内に配置されている。リフレクタ13は、光源ユニット2の発光部31(後述)の近傍に焦点を有する湾曲形状に形成されている。リフレクタ13は、内側の面が光を反射する反射面13aとされ、底部に取付穴13bが設けられている。取付穴13bは、リフレクタ13が灯室14内に配置された状態において、ランプハウジング11の取付穴11aと通じる位置関係である。なお、リフレクタ13をランプハウジング11とは別の部材として形成されているが、一体の構成すなわちランプハウジング11の内側の面を反射面としても良く、他の構成としても良い。また、リフレクタ13(反射面13a)に替えて、光源ユニット2の光軸方向の正面側に導光部材を設けてその発光部31とは異なる位置や大きさの異なる領域で光を出射するものとしてもよく、実施例1の構成に限定されない。このように導光部材を設けた場合であっても、車両用灯具1は、例えば、ヘッドランプやフォグランプやデイタイムランニングランプやクリアランスランプ等として用いることができる。
灯室14には、ランプハウジング11の取付穴11aとリフレクタ13の取付穴13bとに通されて、光源ユニット2が配置されている。光源ユニット2は、ランプハウジング11との間に封止部材15(Oリング、ゴムパッキン)を介在させて、ランプハウジング11の取付穴11aに着脱可能に取り付けられている。なお、光源ユニット2は、上下方向用光軸調整機構や左右方向用光軸調整機構を介して灯室14に設けられても良い。
光源ユニット2のソケット7には、ハーネス16が接続された電源側コネクタ6を備えている。ソケット7のソケット本体部71には、周壁71aと、フランジ壁71bと、取付突起71dと、を有する。
次に、図2~図4を参照して光源ユニット2の構成を説明する。光源ユニット2は、光源3と、ヒートシンク4と、光源側コネクタ5と、電源側コネクタ6と、ソケット7と、をコンパクトに集約して一体化したソケットタイプモジュールである(図1、図3を参照)。
光源3は、図2及び図3に示すように、発光部31と、回路基板32と、一対のボンディングワイヤ33と、を有している。
発光部31は、回路基板32からの駆動電圧を発光素子に印加することにより発光するもので、ヒートシンク4の正面を光軸方向から視たとき正面領域の中央部位置に直接固定されている。発光部31は、サブマウント基板31aと、一対の発光部側端子31bと、発光チップ31cと、熱伝導接着層31dと、発光面31eと、を備えている。なお、発光部31の詳しい構成の説明は後述する。
回路基板32は、車両に搭載された図外の灯具制御回路からの制御指令に基づいて発光部31へ印加する駆動電圧を作り出すもので、ヒートシンク4の光軸方向正面領域のうち、発光部31の固定領域を除いた領域に直接固定されている。回路基板32は、コンデンサ32f等を有する半導体素子駆動回路が設けられている。加えて、一対のカシメ孔部32aと、一対の湾曲孔部32bと、一対の端子接続孔部32cと、一対の基板側端子32dと、粘着シート32eと、を備えている。なお、回路基板32の詳しい構成の説明は後述する。
ボンディングワイヤ33は、電気的に通電する金属による導電線であり、ワイヤ両端部が、超音波振動を用いたワイヤボンディング手法により発光部側端子31bと基板側端子32dに接合される。なお、ボンディングワイヤ33の詳しい構成の説明は後述する。
ヒートシンク4は、発光部31が発生する熱をソケット7に伝える放熱部材であり、熱伝導率の高いアルミダイカストにより形成されている。ヒートシンク4は、図3及び図4に示すように、第1領域41と、第2領域42と、フィン部43と、一対の位置決め突起部46と、を一体に有している。なお、ヒートシンク4は、熱伝導率の高い他の金属材料、又は、熱伝導率の高い樹脂材料で形成しても良い。
第1領域41は、発光部31が直接固定される面であり、図3に示すように、ヒートシンク4の正面領域を2つの領域に分割したとき、正面領域の上部領域に形成している。第1領域41は、平面であって第2領域42より光軸方向に突出する高い面としている。なお、第1領域41の詳しい構成の説明は後述する。
第2領域42は、回路基板32が直接固定される面であり、図3に示すように、ヒートシンク4の正面領域を2つの領域に分割したとき、正面領域の下部領域に形成している。第2領域42は、平面であって第1領域41より光軸方向の高さが低い面としている。そして、第2領域42には、一対の端子挿入孔部42aが光軸方向に貫通して設けられている。さらに、第2領域42を正面としたときに光軸方向の反対側から視た背面側には、図4に示すように、一対の第1突起42b、一対の第2突起42cが設けられている。第1突起42bは、幅方向にて一対の端子挿入孔部42aを挟む左右位置に配置されている。第2突起42cは、幅方向にて一対の第1突起42bを挟む左右位置に配置されている。なお、第2領域42の詳しい構成の説明は後述する。
フィン部43は、発光部31から伝達される熱をソケット7に伝える放熱経路を作り出すもので、図4に示すように、発光部31が固定される第1領域41の背面側から光軸方向の後方に向かって突出して設けられている。フィン部43は、水平方向の複数の並列フィン43aと、上下方向の複数の連結フィン43bと、を有する。並列フィン43aは、上下方向に所定の間隔を介在させて並列に設けられていて、連結フィン43bは、それぞれの並列フィン43aを上下方向に架け渡して設けられている。このため、フィン部43は、四枚の並列フィン43aと二枚の連結フィン43bとが格子状に組み合わされ、並列フィン43aと連結フィン43bとが交差部分で連結される構成としている。
位置決め突起部46は、回路基板32をヒートシンク4にカシメ固定するもので、図2及び図3に示すように、第1領域41を挟んだ第2領域42の幅方向左右位置に突出して一対配置されている。円柱形状による一対の位置決め突起部46は、回路基板32の一対のカシメ孔部32aに挿入され、回路基板32から突出した先端部を潰し変形させる。
光源側コネクタ5は、回路基板32への光源側給電経路を生成するもので、図3及び図4に示すように、ソケット7の下部に内蔵状態で固定される。光源側コネクタ5は、一対の給電側端子棒51aと、一対の電源側端子棒51bと、給電絶縁部52と、を有している。一対の給電側端子棒51aは、給電絶縁部52の一端面52aから突出していて、一対の端子挿入孔部42aを介し、一対の端子接続孔部32cに挿入される。そして、給電側端子棒51aは、その先端部が半田付けにより端子接続孔部32cに固定される。一対の電源側端子棒51bは、給電絶縁部52の他端面52bから突出していて、電源側コネクタ6と電気的に接続される。
電源側コネクタ6は、回路基板32への電源側給電経路を生成するもので、ソケット放熱部72(後述)の後方かつ下側にてソケット7と嵌合することによりソケット7に固定される(図1を参照)。電源側コネクタ6は、一端が光源側コネクタ5に接続され、他端にハーネス16が接続される。即ち、光源側コネクタ5と電源側コネクタ6とハーネス16により電源から回路基板32へ至る給電経路を形成している。
ソケット7は、ヒートシンク4を組み込むと共に、ヒートシンク4から伝導された熱を外部に逃がす放熱機能を有する。そして、図2及び図3に示すように、光軸方向の正面側に光源3を備えているヒートシンク4が嵌合によって組み込まれる。ソケット7は、熱伝導性を高くした樹脂材料で形成されていて、光軸方向の正面側に設けられたソケット本体部71と、光軸方向の背面側に設けられたソケット放熱部72と、を一体に備えている。
ソケット本体部71は、ヒートシンク4が組み込まれる部位である。ソケット本体部71は、周壁71aと、フランジ壁71bと、取付突起71dと、溝部71eと、一対の位置決め穴71gと、を有する。周壁71aは、光軸方向に延びる円筒形状に形成されている。フランジ壁71bは、周壁71aの背面側から外径方向に延びる段差面により形成されている。取付突起71dは、周壁71aの4箇所から外径方向に突出する凸形状に形成されている。溝部71eは、円筒形状の周壁71aの内側に形成され、ヒートシンク4のフィン部43を嵌め入れる部分であり、フィン部43の形状を反転させた形状に形成されている。なお、溝部71eには熱伝導グリース100が塗布される。位置決め穴71gは、第2突起42cを挿入可能な形状に形成されている。
ソケット放熱部72は、外部への放熱機能が発揮される部位であり、光軸方向の背面側に突出する複数の縦板によるソケットフィン72aを有する。ソケットフィン72aを構成する複数の縦板は、幅方向に所定の間隔を介在させて並列に設けられていて、外部との広い熱交換面積を確保している。
次に、図5~図8を参照して発光部31、回路基板32、ボンディングワイヤ33、及びヒートシンク4の要部構成について説明する。
発光部31は、図5及び図6に示すように、サブマウント基板31aと、一対の発光部側端子31bと、発光チップ31cと、熱伝導接着層31dと、発光面31eと、を備えている。
サブマウント基板31aは、光軸方向にて正面側から見て略矩形形状に形成され、光軸方向の基板正面に一対の発光部側端子31bと発光チップ31cが固定されている。このサブマウント基板31aには、発光部側端子31bと発光する半導体素子とを電気的に接続する電気回路が設けられている。
一対の発光部側端子31bは、ボンディングワイヤ33の一端部が接合される正方形状のLED電極端子であり、サブマウント基板31aの正面かつ下側の左右位置に配置固定されている。
発光チップ31cは、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)を内蔵し、正面視にて幅方向を長辺とする長方形状の発光面31eから光を出射するもので、サブマウント基板31aの正面かつ上側の位置に配置固定されている。なお、上記した導光部材を用いる車両用灯具に適用した場合、発光チップ31cの発光面31eは、導光部材の入射面と近接する位置に配置される。ここで、発光チップ31cに内蔵される発光素子は、LEDに限られるものではなく、LDチップ(レーザーダイオードチップ)、EL(有機EL)等の他の自発光半導体素子であっても良い。なお、実施例1では、図5に示すように、横並び配置による4個の発光チップ31cが搭載されていて、4つの発光チップ31cの全体を長方形状の発光面31eにより覆っている。しかし、発光チップ31cの個数としては、1個以上用いる例であれば4個に限られるものではない。また、複数個の発光チップ31cを用いる場合、配置の仕方も横並び配置に限られず、縦並び配置としても良いし、横並びと縦並びを組み合わせた配置としても良い。
熱伝導接着層31dは、サブマウント基板31aをヒートシンク4の正面に接着固定するもので、熱伝導性を有する熱伝導接着剤によって形成される接着層である。ここで、熱伝導接着剤とは、エポキシ系、シリコン系、アクリル系等の樹脂接着剤に、熱伝導率の高い金属やセラミックスをフィラーとして添加して複合化させた接着剤をいう。
回路基板32は、図5及び図6に示すように、一対のカシメ孔部32aと、一対の湾曲孔部32bと、一対の端子接続孔部32cと、一対の基板側端子32dと、粘着シート32eと、を備えている。
一対のカシメ孔部32aは、基板切欠部32gの左右に一つずつ設けられている。カシメ孔部32aのそれぞれにヒートシンク4の位置決め突起部46を挿入し、位置決め突起部46の先端部を潰し変形させることによって、回路基板32をヒートシンク4にカシメ固定する。
一対の湾曲孔部32bは、一対のカシメ孔部32aと基板切欠部32gとの間の位置にそれぞれ一つずつ設けられていて、所定角度範囲の湾曲形状に形成されている。
一対の端子接続孔部32cは、基板切欠部32gの下側であって左右に一つずつ設けられている。端子接続孔部32cのそれぞれは、ヒートシンク4の正面に回路基板32を取り付けた際、光軸方向にて左右の端子挿入孔部42aのそれぞれと重なる対応位置に設けられている。端子接続孔部32cには、給電側端子棒51aがそれぞれ挿入される。そして、端子接続孔部32cの正面側にて、端子接続孔部32cと給電側端子棒51aとがそれぞれ図示しない半田付けを介して電気的に接続される。
一対の基板側端子32dは、上下方向において基板切欠部32gと端子接続孔部32cとの間であって左右に一つずつ設けられていて、ボンディングワイヤ33の他端部が接合される長方形状の基板パッド端子である。一対の基板側端子32dの位置は、発光部31と回路基板32がヒートシンク4に取り付けられた状態にて、一対の発光部側端子31bの位置よりも幅方向にて外側の位置に配置されている。
粘着シート32eは、回路基板32をヒートシンク4の正面に固定するシートであり、エポキシ系樹脂接着剤、シリコン系樹脂接着剤またはアクリル系樹脂接着剤等の材質によるテープ形態のシートを用いている(図3を参照)。粘着シート32eは、回路基板32のカシメ孔部32aと、湾曲孔部32bと、端子接続孔部32cと、に対応する部分が切り欠かれている。なお、粘着シート32eとしては、テープ形態に代えて、液状形態または流動状形態等の形態であっても良い。
一対のボンディングワイヤ33は、発光部側端子31bと基板側端子32dに対して両端部が超音波振動を用いたワイヤボンディング手法により接合されるもので、帯状の金属材(例えば、帯状のアルミニウム材等)を使用している。ボンディングワイヤ33を接合することにより、発光部側端子31bと基板側端子32dによる2組の端子組みが、一対のボンディングワイヤ33を介してそれぞれ電気的に接続される。ここで、「ワイヤボンディング手法」とは、治具を用いて加工環境を整え、ボンディングキャピラリーから超音波振動を印加して固相接合する手法をいい、低温での接合が可能なので材料の変性が少ないというメリットを持つ。
ヒートシンク4は、円形状の正面領域を、発光部31を直接固定する第1領域41と、回路基板32を直接固定する第2領域42とに分割している。
第1領域41は、図5に示すように、正面視にてヒートシンク4の正面円形領域の上部に有する第1弓形領域と、第1弓形領域の中央部から下方に延びる第1矩形領域との組み合わせたT字状の領域に区分される。
第2領域42は、図5に示すように、正面視にてヒートシンク4の正面円形領域の下部に有する第2弓形領域と、第2弓形領域の左側部と右側部からそれぞれ上方に延びる一対の第2矩形領域との組み合わせたU字状の領域に区分される。
そして、第1領域41に発光部31を固定し、第2領域42に回路基板32を固定するとき、発光部31は、T字状の第1領域41のうちヒートシンク4の正面円形領域の中央部分になる第1矩形領域の下部側の位置に直接固定している。回路基板32は、U字状の第2領域42のほぼ全体の領域に直接固定している。なお、ヒートシンク4の第1領域41のうち、正面円形領域の上部に有する第1弓形領域と第1矩形領域の上部側とを合わせた領域は、ヒートシンク4の正面を露出した領域としている。
次に、発光部31に設けた発光部側端子31bの正面視による位置設定を、図5に基づいて説明する。発光部側端子31bは、正面視において発光チップ31cを覆う発光面31eと基板側端子32dとの間の位置に配置している。つまり、正面視で右側の発光部側端子31bについては、発光面31eの左右方向中央の点P1と、発光面31eの右側下辺の端点P2と、基板側端子32dの上辺の両端点P3,P4との4点を結んで囲む領域F内であって、かつ、サブマウント基板31a内の位置に配置している。正面視において左側の発光部側端子31bについても同様に配置している。即ち、発光部側端子31bは、発光面31eと基板側端子32dの設定位置が予め決められているとき、ボンディングワイヤ33の両端部をそれぞれ発光部側端子31bと基板側端子32dに接合固定すると、ボンディングワイヤ33が、発光面31eの上を跨がないし、又、発光面31eの上を通ることがない配置になる設定としている。
次に、ボンディングワイヤ33を設定する正面視による角度範囲を、図7に基づいて説明する。まず、ボンディングワイヤ33を設定する正面視での許容角度範囲であって、発光部側端子31bの接合中心位置を通る最小角度線Lminと最大角度線Lmaxにより設定される角度範囲をボンディング範囲Aと定義する(図7参照)。このとき、ボンディング範囲Aの最小角度線Lmin(角度=0°の線)を、発光面31eの中心位置Oを通る垂直線YLと平行な第1平行線により設定する。そして、ボンディング範囲Aの最大角度線Lmax(角度=90°の線)を、発光面31eの中心位置Oを通る水平線XLと平行な第2平行線により設定する。
ボンディングワイヤ33の正面視による角度は、ボンディング範囲Aに含まれる角度であって、最小角度線Lminと最大角度線Lmaxとの中間角度範囲の角度(例えば、角度=45°±10°程度)に設定している。即ち、ボンディングワイヤ33の両端部をそれぞれ発光部側端子31bと基板側端子32dに接合したとき、ボンディングワイヤ33の設定角度が、最小角度線Lmin側のボンディング禁止範囲Cと、最大角度線Lmax側のボンディング禁止範囲Dとから最も離れた配置となるように設定している。ここで、「ボンディング禁止範囲C」としては、好ましくは、最小角度線Lminからマイナス側に45°程度拡張した範囲とする。「ボンディング禁止範囲D」としては、好ましくは、最大角度線Lmax側からプラス側に45°程度拡張した範囲とする。
次に、発光部側端子31bと基板側端子32dと発光面31eとの光軸直交方向の側面視による高さ関係を、図8に基づいて説明する。発光部側端子31bの側面視による高さh2を、発光面31eの側面視による高さh1より低い位置に設定している。そして、発光部側端子31bの側面視による高さh2を、基板側端子32dの側面視による高さh3と同じ位置、若しくは、基板側端子32dの側面視による高さh3より高い位置に設定している(h1>h2≧h3)。即ち、側面視による発光部側端子31bの高さh2と基板側端子32dの高さh3の関係は、発光面31eの光軸方向の正面側に近接して配置される周辺部材(導光部材等)とボンディングワイヤ33との干渉防止を考慮して設定されるもので、高低差(h2-h3)が0(ゼロ)以上であれば良い。
なお、実施例1では、図8に示すように、ボンディングワイヤ33が光軸方向に突出する高さをより低く抑えるため、発光部側端子31bの高さh2を、発光面31eの高さh1より低い位置であって、基板側端子32dの高さh3より高い位置に設定している(h1>h2>h3)。ここで、「高さh」とは、ヒートシンク4の正面から光軸方向の奥側の所定位置に基準面(h=0)を設定したとき、発光面31eの高さh1の場合、基準面から発光面31eまでの高さをいい、発光部側端子31b及び基板側端子32dの高さh2,h3の場合、基準面から各端子31b,32dの表面までの高さをいう。
ヒートシンク4の第1領域41と第2領域42を傾斜面44により接続し、領域面の高さが異なる段差面に形成している。そして、段差面は、発光部31が固定される第1領域41の側面視による高さH1を、回路基板32が固定される第2領域42の側面視による高さH2より高い位置の設定にしている(H1>H2)。
なお、発光部31が固定される第1領域41の側面視による高さH1を第2領域42の側面視による高さH2より高い段差面の設定にすることで、ヒートシンク4のうち、第1領域41における光軸方向の厚みが、第2領域42における光軸方向の厚みより厚くなる(図6を参照)。ここで、「高さH」とは、ヒートシンク4の正面から光軸方向の奥側に向かった所定位置に基準面(H=0)を設定したとき、第1領域41の側面視による高さH1の場合、基準面から第1領域41の表面までの高さをいう。また、第2領域42の側面視による高さH2の場合、基準面から第2領域42の表面までの高さをいう。
次に、実施例1における作用を、「光源ユニットの組付け作用」、「光源ユニットの放熱作用」、「光源ユニットの特徴作用」に分けて説明する。
光源ユニット2の組付け作用について説明する。最初に、図3に示すように、光源側コネクタ5が、ソケット7に対して嵌合により挿着固定される。
次に、発光部31がヒートシンク4へ取り付けられる。このとき、発光部31が熱伝導接着剤によってヒートシンク4の第1領域41に直接固定される。次に、回路基板32が粘着シート32eによってヒートシンク4の第2領域42に直接固定される。次に、回路基板32のカシメ孔部32aにヒートシンク4の位置決め突起部46が挿入され、位置決め突起部46の先端部を潰すことによりカシメられる。これにより、回路基板32はヒートシンク4にカシメ固定される。次に、超音波振動を用いたワイヤボンディング手法により、左右の発光部側端子31bと左右の基板側端子32dに対してボンディングワイヤ33の両端部が接合される。
続いて、発光部31と回路基板32とボンディングワイヤ33が取り付けられたヒートシンク4を、ソケット7に対して固定することにより組付けられる。このとき、ソケット7の溝部71eに熱伝導グリース100が塗布される。次に、ヒートシンク4の第2突起42cがソケット7の位置決め穴71gに挿入される。続いて、ヒートシンク4とソケット7とが接着剤により固定される。この固定作業のとき、ヒートシンク4の第2突起42cとソケット7の位置決め穴71gによる位置決め作用により、ヒートシンク4のフィン部43が、ソケット7の溝部71eに対する嵌合状態を進行させながら行われる。
続いて、回路基板32の正面側において、光源側コネクタ5の給電側端子棒51aと回路基板32の端子接続孔部32cを電気的に接続するように半田付けされる。上記した組付け手順を経由し、光源ユニット2が組付けられる。
近年、車両用灯具のLED化が進み、新しいデザインによる小型化や部品点数の削減により、一つのLEDでの高出力化および高輝度化が要求されている。しかし、LEDでの高出力化よる背反として高発熱が起こり、より放熱性能の効率化が望まれている。
光源ユニット2の発光部31は、ヒートシンク4の第1領域41に対し熱伝導性接着剤により直接固定している。言い換えると、LEDをヒートシンク4に直接実装するヒートシンク実装構造を採用している。よって、発光部31から発生する熱は、直接、ヒートシンク4へ伝導される。次に、ヒートシンク4へ伝導された熱は、ヒートシンク4のフィン部43からソケット7へ伝導される。このとき、ヒートシンク4のフィン部43とソケット7の溝部71eは、熱伝導グリース100を介して近接された状態であるため、ヒートシンク4からの熱を効率良くソケット7へ伝導する。そして、ソケット7へ伝導された熱は、ソケット7のソケット放熱部72から外部へ放熱される。
このように、光源ユニット2は、発光部31のヒートシンク実装構造を採用したため、発光部の基板実装構造よりも放熱性能が向上する。ここで、発光部の基板実装構造とは、例えば、特開2013-247062号公報等に記載されているように、回路基板の上面に発光部であるLED発光チップを設けた構造をいう。
実施例1では、第1領域41と第2領域42を第1領域41が高い段差面とし、発光部31を直接固定している第1領域41の光軸方向のヒートシンク厚さを、回路基板32を直接固定している第2領域42のヒートシンク厚さより厚く設定している。
よって、ヒートシンク4のうち、発光部31を直接固定している第1領域41の熱容量が、第2領域42の熱容量よりも大きくなる。このため、発光部31からの熱発生が継続し、発熱量が放熱量より大きい熱勘定により発光部31の温度が上昇しようとするとき、ヒートシンク4による放熱量が、ヒートシンク厚さを同じ厚さとした場合より向上する。この結果、発光部31による発熱量とヒートシンク4による放熱量の差が小さく抑えられ、発光部31が温度上昇するのを有効に抑制できる。
実施例1では、発光部31に設けた発光部側端子31bと、回路基板32に設けた基板側端子32dとを、ボンディングワイヤ33により電気的に接続している。このとき、発光部側端子31bを、正面視において発光チップ31cを覆う発光面31eと基板側端子32dとの間の位置に配置している。
即ち、発光面31eの設定位置と基板側端子32dの設定位置の位置を基準として、発光部側端子31bの位置を決めている。このため、ボンディングワイヤ33の両端を、それぞれ発光部側端子31bと基板側端子32dに接合固定したとき、ボンディングワイヤ33が発光面31eとは干渉することなく、かつ、発光面31eから乖離する位置に配置される。よって、ボンディングワイヤ33が発光面31eを横切ったり、ボンディングワイヤ33が発光面31eの一部に干渉したりすることがない。この結果、ボンディングワイヤ33が発光面31eからの出射光を遮ることを防止できる。
実施例1では、ボンディングワイヤ33を設定する正面視での許容角度範囲であって、発光部側端子31bの接合中心位置を通る最小角度線Lminと最大角度線Lmaxにより設定される角度範囲をボンディング範囲Aという。このとき、ボンディング範囲Aの最小角度線Lminを、発光面31eの中心位置Oを通る垂直線YLと平行な第1平行線により設定している。
即ち、実施例1では、ボンディング範囲Aの最小角度線Lminが、発光面31eの中心位置Oを通る垂直線YLと平行な第1平行線により設定されることで、一対のボンディングワイヤ33は、正面視にて上下方向の縦平行配置以上に開いた角度に設定される。このため、一対のボンディングワイヤ33が互いに交差するのを防止できる。加えて、一対のボンディングワイヤ33が互いに近づく内側位置に配置される周辺ユニット部品(例えば、コンデンサ32f等)との干渉を防止できる(図7を参照)。
実施例1では、ボンディング範囲Aの最大角度線Lmaxを、発光面31eの中心位置Oを通る水平線XLと平行な第2平行線により設定している。
即ち、実施例1では、ボンディング範囲Aの最大角度線Lmaxが、発光面31eの中心位置Oを通る水平線XLと平行な第2平行線により設定されることで、一対のボンディングワイヤ33は、正面視にて水平方向に広げた直線配置以下に閉じた角度設定にされる。このため、一対のボンディングワイヤ33が互いに離れる外側位置に配置される周辺ユニット部品(例えば、回路基板32をヒートシンク4に固定するための位置決め突起部46等)との干渉を防止できる(図7を参照)。
実施例1では、ボンディングワイヤ33の正面視による角度を、ボンディング範囲Aに含まれる角度であって、最小角度線Lminと最大角度線Lmaxとの中間角度範囲の角度に設定している。
即ち、実施例1では、ボンディングワイヤ33が、最小角度線Lminと最大角度線Lmaxとの中間角度範囲の角度により設定されることで、一対のボンディングワイヤ33は、図5に示すように、正面視にて両側に45°程度に開いた角度の配置(=ハ字状の配置)により設定される。このため、一対のボンディングワイヤ33は、周辺ユニット部品であるコンデンサ32fや位置決め突起部46から最も乖離した位置に配置されることになる。よって、ワイヤボンディング手法で用いる治具の設定領域が確保されるし、ボンディングキャピラリーと周辺ユニット部品との間に十分な距離が確保される。この結果、一対のボンディングワイヤ33と周辺ユニット部品との干渉を確実に防止できるのに加え、ワイヤボンディング手法による接合作業を支障無く円滑に行うことができる。
実施例1では、発光部側端子31bの側面視による高さh2を、発光面31eの側面視による高さh1より低い位置に設定する。発光部側端子31bの側面視による高さh2を、基板側端子32dの側面視による高さh3より高い位置に設定している。
即ち、実施例1では、発光部側端子31bと基板側端子32dが、発光面31eよりも周辺部材から離れた位置に配置されることになる。このため、発光部側端子31bと基板側端子32dを繋ぐボンディングワイヤ33は、図8に示すように、光軸方向に突き出る湾曲状態になっても周辺部材(導光部材E等)からの乖離距離が確保された配置になる。この結果、発光面31eの光軸方向の正面側に近接して導光部材Eやインナーレンズ等の周辺部材を配置したとき、ボンディングワイヤ33が導光部材Eやインナーレンズ等の周辺部材と干渉するのを防止できる。特に、車両用灯具1への適用においては光源ユニット2を回転させながら取り付けるため、光源ユニット2の取り付けの際にも周辺部材との干渉を防止できる。
実施例1では、ヒートシンク4の第1領域41と第2領域42を段差面に形成し、段差面は、発光部31が固定される第1領域41の側面視による高さH1を、回路基板32が固定される第2領域42の側面視による高さH2より高い位置に設定にしている。
即ち、実施例1では、ヒートシンク4の第1領域41と第2領域42が段差面に形成され、第1領域41の高さH1が第2領域42の高さH2より高く設定される。このため、第1領域41の面に発光部31を固定し、第2領域42の面に回路基板32を固定すると、発光面31eと発光部側端子31bと基板側端子32dとの側面視による高さh1,h2,h3の関係(h1>h2≧h3)が成立する。よって、発光部の設定や基板の厚み設定等による工夫を要することなく、側面視による高さh1,h2,h3の関係として、発光面31eの光軸方向の正面側に近接して配置される周辺部材と一対のボンディングワイヤ33との干渉を防止できる高さ関係の設定を容易に得ることができる。加えて、第1領域41の側面視による高さH1が第2領域42の側面視による高さH2より高い設定にすることにより、発光部31が固定される第1領域41のヒートシンク4の厚みを、第2領域42の厚みより厚くすることが可能であり、放熱効率の更なる効率化を達成することができる。
以上説明したように、実施例1の車両用灯具1にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1)発光素子を有する発光部31と、回路基板32と、ヒートシンク4と、を備える車両用灯具1において、ヒートシンク4の正面領域を第1領域41と第2領域42に分割し、第1領域41に発光部31を固定し、第2領域42に回路基板32を固定し、発光部31に設けた発光部側端子31bと回路基板32に設けた基板側端子32dとをボンディングワイヤ33により電気的に接続し、発光部側端子31bを、正面視において発光素子を覆う発光面31eと基板側端子32dとの間の位置に配置する。このため、発光部31からの放熱性能を向上しながら、ボンディングワイヤ33が発光面31eからの出射光を遮ることを防止できる。
(2)ボンディングワイヤ33を設定する正面視での許容角度範囲であって、発光部側端子31bの接合中心位置を通る最小角度線Lminと最大角度線Lmaxにより設定される角度範囲をボンディング範囲Aというとき、ボンディング範囲Aの最小角度線Lminを、発光面31eの中心位置Oを通る垂直線YLと平行な第1平行線により設定する。このため、一対のボンディングワイヤ33が互いに交差するのを防止できると共に、一対のボンディングワイヤ33が互いに近づく内側位置に配置される周辺ユニット部品との干渉を防止できる。
(3)ボンディング範囲Aの最大角度線Lmaxを、発光面31eの中心位置Oを通る水平線XLと平行な第2平行線により設定する。このため、一対のボンディングワイヤ33が互いに離れる外側位置に配置される周辺ユニット部品との干渉を防止できる。
(4)ボンディングワイヤ33の正面視による角度を、ボンディング範囲Aに含まれる角度であって、最小角度線Lminと最大角度線Lmaxとの中間角度範囲の角度に設定する。このため、一対のボンディングワイヤ33と周辺ユニット部品との干渉を確実に防止できるのに加え、ワイヤボンディング手法による接合作業を支障無く円滑に行うことができる。
(5)発光部側端子31bの側面視による高さh2を、発光面31eの側面視による高さh1より低い位置に設定する。発光部側端子31bの側面視による高さh2を、基板側端子32dの側面視による高さh3と同じ高さ位置、若しくは、基板側端子32dより高い位置に設定する。このため、発光面31eの光軸方向の正面側に近接して周辺部材を配置したとき、ボンディングワイヤ33が周辺部材と干渉するのを防止できる。
(6)ヒートシンク4の第1領域41と第2領域42を段差面に形成し、段差面は、発光部31が固定される第1領域41の側面視による高さH1を、回路基板32が固定される第2領域42の側面視による高さH2より高い位置に設定にする。このため、発光部側端子31bと基板側端子32dと発光面31eとの側面視による高さ関係として、発光面31eの光軸方向の正面側に近接して配置される周辺部材とボンディングワイヤ33との干渉を防止できる高さ関係の設定を容易に得ることができる。
以上、本開示の車両用灯具1を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、発光部31と回路基板32の分割配置として、発光部31がヒートシンク4の正面領域の中央部に配置され、回路基板32が発光部31の下部及び両側部を囲む領域に配置される例を示した。しかし、発光部と回路基板の分割配置としては、実施例1の分割配置に限られるものではなく、様々な分割配置によるサブマウントタイプが含まれる。例えば、発光部がヒートシンクの正面領域の中央部に配置され、回路基板が発光部の上部及び両側部を囲む領域に配置される例としても良い。また、発光部がヒートシンクの正面領域の中央部に配置され、回路基板が発光部の全周を囲む配置される例としても良い。さらに、回路基板に複数の発光部設定穴を設けておき、回路基板の中に複数の発光部が点在配置されるような例としても良い。
実施例1では、ヒートシンク4として、その正面領域を分ける第1領域41と第2領域42を段差面に形成する例を示した。しかし、ヒートシンクとしては、例えば、正面領域を同一平面に形成し、同一平面内で第1領域と第2領域を分ける境界線を決める例としても良い。
実施例1では、ボンディングワイヤ33の正面視による角度を、ボンディング範囲Aに含まれる角度であって、最小角度線Lminと最大角度線Lmaxとの中間角度範囲の角度により設定する例を示した。しかし、ボンディングワイヤの角度設定については、実施例1の角度設定に限られない。要するに、使用するサブマウントタイプの態様が異なることに応じて設定可能なボンディング範囲や最適なボンディングワイヤの設定角度は異なることがある。よって、実施例1で示したボンディング範囲Aから外れる角度であってもボンディングワイヤの設定角度として許容される場合がある。
実施例1では、光源3と、ヒートシンク4と、光源側コネクタ5と、電源側コネクタ6と、ソケット7と、を一体化したソケットタイプモジュールの光源ユニット2を備える車両用灯具1に適用する例を示した。しかし、適用される車両用灯具としては、ソケットタイプモジュールの光源ユニットを備える車両用灯具に限られるものではなく、少なくとも発光部と、回路基板と、ヒートシンクと、を備える車両用灯具であれば適用することができる。
実施例1では、本開示の車両用灯具1を、自動車等の車両の反射面13a(リフレクタ13)を利用した反射型の灯具に適用する例を示した。しかし、これに限らず、本開示の車両用灯具1を、投影レンズを利用した灯具に適用しても良いし、光源(発光部)前方に導光部材を配置する導光タイプの灯具に適用しても良い。
1 車両用灯具
2 光源ユニット
3 光源
31 発光部
31b 発光部側端子
31e 発光面
32 回路基板
32d 基板側端子
33 ボンディングワイヤ
4 ヒートシンク
41 第1領域
42 第2領域
A ボンディング範囲
Lmin 最小角度線
Lmax 最大角度線
YL 垂直線
XL 水平線
h1 発光面31eの側面視による高さ
h2 発光部側端子31bの側面視による高さ
h3 基板側端子32dの側面視による高さ
H1 第1領域41の側面視による高さ
H2 第2領域42の側面視による高さ
X 幅方向(左右方向)
Y 上下方向(鉛直方向)
Z 光軸方向(前後方向)

Claims (6)

  1. 発光素子を有する発光部と、回路基板と、ヒートシンクと、を備える車両用灯具において、
    前記ヒートシンクの正面領域を第1領域と第2領域に分割し、前記第1領域に前記発光部を固定し、前記第2領域に前記回路基板を固定し、
    前記発光部に設けた発光部側端子と前記回路基板に設けた基板側端子とをボンディングワイヤにより電気的に接続し、
    前記発光部側端子を、正面視において前記発光素子を覆う発光面と前記基板側端子との間の位置に配置する
    ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 請求項1に記載された車両用灯具において、
    前記ボンディングワイヤを設定する正面視での許容角度範囲であって、前記発光部側端子の接合中心位置を通る最小角度線と最大角度線により設定される角度範囲をボンディング範囲というとき、
    前記ボンディング範囲の最小角度線を、前記発光面の中心位置を通る垂直線と平行な第1平行線により設定する
    ことを特徴とする車両用灯具。
  3. 請求項2に記載された車両用灯具において、
    前記ボンディング範囲の前記最大角度線を、前記発光面の中心位置を通る水平線と平行な第2平行線により設定する
    ことを特徴とする車両用灯具。
  4. 請求項3に記載された車両用灯具において、
    前記ボンディングワイヤの正面視による角度を、前記ボンディング範囲に含まれる角度であって、前記最小角度線と前記最大角度線との中間角度範囲の角度に設定する
    ことを特徴とする車両用灯具。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか一項に記載された車両用灯具において、
    前記発光部側端子の側面視による高さを、前記発光面の側面視による高さより低い位置に設定し、
    前記発光部側端子の側面視による高さを、前記基板側端子の側面視による高さと同じ高さ位置、若しくは、前記基板側端子より高い位置に設定する
    ことを特徴とする車両用灯具。
  6. 請求項5に記載された車両用灯具において、
    前記ヒートシンクの前記第1領域と前記第2領域を段差面に形成し、
    前記段差面は、前記発光部が固定される前記第1領域の側面視による高さを、前記回路基板が固定される前記第2領域の側面視による高さより高い位置に設定にする
    ことを特徴とする車両用灯具。
JP2021018046A 2021-02-08 2021-02-08 車両用灯具 Pending JP2022120965A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018046A JP2022120965A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 車両用灯具
CN202280013680.3A CN116802432A (zh) 2021-02-08 2022-02-08 车辆用灯具
US18/264,387 US20240093847A1 (en) 2021-02-08 2022-02-08 Vehicle lamp
PCT/JP2022/004863 WO2022168988A1 (ja) 2021-02-08 2022-02-08 車両用灯具
EP22749859.9A EP4290132A4 (en) 2021-02-08 2022-02-08 VEHICLE LAMP

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018046A JP2022120965A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022120965A true JP2022120965A (ja) 2022-08-19

Family

ID=82742146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018046A Pending JP2022120965A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240093847A1 (ja)
EP (1) EP4290132A4 (ja)
JP (1) JP2022120965A (ja)
CN (1) CN116802432A (ja)
WO (1) WO2022168988A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1928030B1 (en) * 2005-09-20 2019-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Led lighting fixture
JP4204058B2 (ja) * 2005-09-20 2009-01-07 パナソニック電工株式会社 Led照明器具
WO2007052777A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting module, and display unit and lighting unit using the same
EP2142847B1 (de) 2007-04-03 2015-11-11 OSRAM GmbH Halbleiterlichtmodul
US8482015B2 (en) * 2009-12-03 2013-07-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. LED light emitting apparatus and vehicle headlamp using the same
JP6035873B2 (ja) 2012-05-29 2016-11-30 市光工業株式会社 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具の半導体型光源の光源ユニットの製造方法、及び車両用灯具
JP6245095B2 (ja) * 2014-07-09 2017-12-13 株式会社デンソー 発光装置
JP6414141B2 (ja) * 2016-05-31 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019169358A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 市光工業株式会社 車両用灯具
US20220057060A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Lumileds Llc Multi-color lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20240093847A1 (en) 2024-03-21
EP4290132A4 (en) 2024-06-05
WO2022168988A1 (ja) 2022-08-11
EP4290132A1 (en) 2023-12-13
CN116802432A (zh) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100901401B1 (ko) 광원 모듈 및 차량용 등기구
JP6094202B2 (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP2007207528A (ja) 車両用前照灯
CN109424911B (zh) 灯具单元及车辆用灯具
JP2018181783A (ja) 車両用灯具
JP6074742B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯
JP2015220035A (ja) Ledモジュール及びこれを備えた車両用灯具
JP2014235874A (ja) 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯
WO2022168988A1 (ja) 車両用灯具
JP6089350B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯
JP6308483B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯
JP6115800B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯
US20230366521A1 (en) Vehicle lighting unit
WO2022092256A1 (ja) 車両用灯具
JP6936084B2 (ja) 灯具ユニット及び車両用灯具
JP6120165B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯
WO2022071432A1 (ja) 車両用灯具
WO2023074674A1 (ja) 車両用灯具
CN112577018B (zh) 光源单元以及车辆用灯具
WO2024090272A1 (ja) 光源モジュール
JP6153048B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯
JP6124129B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯
JP6029014B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯
JP2013084586A (ja) 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231221