JP4978595B2 - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4978595B2
JP4978595B2 JP2008229414A JP2008229414A JP4978595B2 JP 4978595 B2 JP4978595 B2 JP 4978595B2 JP 2008229414 A JP2008229414 A JP 2008229414A JP 2008229414 A JP2008229414 A JP 2008229414A JP 4978595 B2 JP4978595 B2 JP 4978595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
electrode
light
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008229414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008294482A (ja
Inventor
雅彦 佐野
満宏 野中
和美 鎌田
正司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2008229414A priority Critical patent/JP4978595B2/ja
Publication of JP2008294482A publication Critical patent/JP2008294482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978595B2 publication Critical patent/JP4978595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/12Pendeo epitaxial lateral overgrowth [ELOG], e.g. for growing GaN based blue laser diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)等の発光素子、太陽電池、光センサー等の受光素子、あるいはトランジスタ、パワーデバイス等の電子デバイスに使用される窒化物半導体素子及びその製造方法に関するものである。製造方法の一つとして貼り合わせ構造を用いる。
窒化物半導体は直接遷移型半導体である有望な半導体材料でありながら、バルク単結晶の製造が難しい。したがって、現状ではサファイア、SiC等の異種基板の上に有機金属気相成長法(MOCVD)を利用してGaNを成長させるヘテロエピタキシ技術が汎用されている。その中でもサファイアは、そのエピタキシャル成長工程の高温アンモニア雰囲気中における安定性の為、高効率の窒化物半導体の発光素子を成長させる為の基板として望ましいことは実証されている。サファイア基板を用いる場合はサファイア基板上に600℃程度の低温でAlGaNを緩衝層として形成後、その上に窒化物半導体層を成長させる方法が使用されている。これにより、窒化物半導体層の結晶性向上が実現される。
具体的にはサファイア基板上に成長させた窒化物半導体素子は従来型より高輝度の青色LED、純緑色LEDやLD(レーザーダイオード)に利用されており、その用途はフルカラーディスプレイや信号表示機、イメージスキャナー、光ディスク用光源等大容量の情報を記憶するDVD等のメディアや通信用の光源、又は印刷機器等である。さらに電界効果トランジスタ(FET)のような電子デバイスへの応用も期待されている。
特開平9−129932号公報
しかしながら、サファイアは熱伝導率が悪い絶縁体であり、これにより窒化物半導体素子は限定された構造となってしまう。例えば、GaAsやGaPのような導電体基板であれば、電気接触部(電極)を半導体装置の上面に1つ、また底面にはもう1つの接触部を設けることができるが、サファイア上に成長させた発光素子は上面(同一面)に2つの電気接触部を設けることになる。そのため、サファイア等の絶縁体基板とすれば、導電体基板に比べて同一基板面積における有効発光面積を狭めてしまう。さらに、絶縁体基板を用いた場合、同一φのウェハーから取れる素子(チップ)数が少ないことになる。
また、サファイア等の絶縁体基板を用いた窒化物半導体素子はフェイスアップ型やフェイスダウン型があるが、これらは同一面に両電極を有するため、電流密度が局部的に高くなり素子(チップ)に発熱が生じ素子劣化が加速される。また、電極に対するワイヤーボンディング工程においてpn両電極にそれぞれワイヤーが必要なためチップサイズが大きくなりチップの収率が落ちる。更にサファイアは硬度が高く、六方晶の結晶構造である。そのため、サファイアを成長基板として使う場合はサファイア基板をスクライブによりチップ分離する必要があり、他の基板に比べて製造工程を増加しなければならない。
さらに、近年、紫外領域で発光するLEDが実用可能となっている。紫外領域とは、発光波長が400nm以下である。GaNのバンドギャップは365nmであり、365nmよりも短波長化しようとすればコンタクト層等のGaNの吸収により光取り出し効率が著しく低下する。
そこで、本発明は上記問題を鑑み、両電極が向かい合う対向電極構造を実現させ、かつ電圧を上げることなく高出力の窒化物半導体素子、及びその製造方法を提供することにある。さらに紫外領域においても高い発光出力の窒化物半導体素子を実現することにある。
本発明における窒化物半導体素子は、支持基板上に少なくとも導電層、第1の電極、発光層を有する窒化物半導体、第2の電極を支持基板側から順に備えた窒化物半導体素子であって、窒化物半導体は第1導電型の窒化物半導体層、発光層、第2導電型の窒化物半導体層を備え、最上層が第2導電型の窒化物半導体層であり、前記第1の電極を形成した前記第1導電型の窒化物半導体層の露出面に第1絶縁性の保護膜が形成されており、前記第1絶縁性の保護膜と前記導電層との間に金属膜を有し、前記導電層は、前記第1の電極に共晶接合されている。この窒化物半導体素子は、以下の構成を組み合わせることができる。
前記第2導電型の窒化物半導体層の上面に凹凸部が設けられており、少なくとも前記凹凸部に、蛍光体を含むコーティング層が形成されている。第2導電型の窒化物半導体層に凹凸部が設けられており、第2導電型の窒化物半導体層の凹凸部の下に第1の電極が設けられており、第1の電極はAg、Rh、Ni、Au、Pd、Ir、Ti、Pt、W、Alから成る群から選ばれる少なくとも1つを有している。第2導電型の窒化物半導体層の凹凸部は第2の電極形成面を除く領域に設けられている。第2導電型の窒化物半導体層の凹凸部は、その平面形状が島状形状、格子状、矩形状、円状、又は多角形状である。第2導電型の窒化物半導体層の凹凸部は、その断面形状がメサ型又は逆メサ型である。第2導電型の窒化物半導体層の露出面に第2絶縁性の保護膜が形成されている。第2絶縁性の保護膜の光取り出し面の断面
は凹凸形状である。第2絶縁性の保護膜の凹凸形状は、平面形状が島状形状、格子状、矩形状、円状、又は多角形状である。第2絶縁性の保護膜の凸部形状は、断面が台形、三角形、又は半円形である。第2絶縁性の保護膜は、SiO、Nb、Al、ZrO又はTiOである。金属膜はAl、Ag又はRhを含む。発光層が、AlInGa1−a−bN(0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1)から成る井戸層と、AlInGa1−c−dN(0≦c≦1、0≦d≦1、c+d≦1)から成る障壁層とを少なくとも含む量子井戸構造である。

本発明に係る実施形態の窒化物半導体素子は、支持基板上に少なくとも導電層、第1の電極、発光層を有する窒化物半導体、第2の電極とを順に備えた窒化物半導体素子であって、前記導電層上には第1の電極、及び第1絶縁性の保護膜を介して第1導電型の窒化物半導体層を有する窒化物半導体素子である。前記窒化物半導体素子は第1の電極と第2の電極が対向電極構造である。また、第1の電極の上方には第2の電極が存在しない構成であることが好ましい。前記窒化物半導体において、発光層以外の窒化物半導体層は、発光バンドギャップより大きいバンドギャップを持つ窒化物半導体素子である。
本発明に係る実施形態の窒化物半導体素子は、支持基板上に少なくとも導電層、第1の電極、発光層を有する窒化物半導体、第2の電極とを順に備えた窒化物半導体素子であって、前記導電層上には第1の電極、及び第1絶縁性の保護膜を介して第1導電型の窒化物半導体層を有する。前記窒化物半導体は支持基板側から第1導電型の窒化物半導体層、発光層、第2導電型の窒化物半導体層の順に構成され、第2導電型の窒化物半導体層上には第2の電極を形成している。前記支持基板は導電性を示すことで対向電極構造を有する窒化物半導体素子を可能とする。また、第1の電極をp型電極とすれば光の取り出し効率は向上する。これは、窒化物半導体層の上部となる第2の電極(n型電極)側に形成される第2導電型の窒化物半導体層はn型窒化物半導体となることを意味する。つまり、n型窒化物半導体側が光取り出し面となる。窒化物半導体(特にGaN系半導体)はn型層の抵抗が低いため、第2の電極であるn型電極のサイズを小さくできる。光の取り出し効率の向上はn型電極を小さくすることで光を遮る領域を低減できるからである。さらに、従来の窒化物半導体素子は同一面に両電極を有する構造であったため、p型電極にはpパッド電極が必要であったが、本発明では導電性の支持基板を用い、リードフレームなどのパッケージに導電性材料でダイボンディングすることにより導通が可能となるためpパッド電極が不用となり、発光面積を大きくできる。また第1絶縁性の保護膜を備えることでショート等を防ぐことができるため、歩留まりや信頼性を向上することができる。製造工程を簡略化することができる。
前記第1の電極、及び第1絶縁性の保護膜が、第1導電型の窒化物半導体層と接していることを特徴とする。第1の電極は第1導電型の窒化物半導体層に全面形成することもできるが部分的に形成し、開口部を第1絶縁性の保護膜で埋めることで第1の電極と第1導電型の窒化物半導体層との接触面積を調整することができる。また、第1の電極を矩形状や縞状、正方形、格子状、ドット状、菱形、平行四辺形、メッシュ形状、ストライプ形状、1つから複数に分岐した枝状等にパターン形成することで光の取り出し効率を上げることができる。前記第1導電型の窒化物半導体層は第1の電極とオーミックコンタクトが取れればp型窒化物半導体であっても、n型窒化物半導体であってもよい。第1導電型の窒化物半導体層は単層、複数層を限定しない。
前記第1の電極はAg、Rh、Ni、Au、Pd、Ir、Ti、Pt、W、Alから成る群から選ばれる少なくとも1つを有する。反射率の具体的数値はAg−89%、Al−84%、Rh−55%、Pd−50%、Au−24%である。以上より反射率はAgが最も好ましい材質であるが、第1の導電型の窒化物半導体の層がP型である場合はオーミック性ではRhが好ましい。前記材料を用いれば低抵抗化、及び光の取り出し効率を向上させることができる。前記導電層はAu、Sn、Inから成る群から選ばれる少なくとも1つを含有する共晶からなる。導電層に前記共晶材料を用いることで、低温での層形成が可能となる。共晶接合であれば低温で貼り付けることで反りの緩和効果を有する。また導電層をAu、Sn、Pd、In、Ti、Ni、W、Mo、Au−Sn、Sn−Pd、In−Pd、Ti−Pt−Au、Ti−Pt−Sn等、第1の電極側から密着層/バリア層/共晶層の構造にすることで第1の電極(例えばp型電極)との拡散による劣化を防ぐことができる。
前記第1の電極と第2の電極とは、同一面上に両電極が存在しない対向電極構造であって、第1の電極の上方には第2の電極が存在しない。これは、電極形成面上から見て両方の電極が重ならないことを意味する。第1の電極と第2の電極とが電極形成面上から見て重ならなければ、発光した光が第2の電極(例えば、n型電極)により遮られることなく効率よく光を取り出すことができる。第2の電極が発光した光を吸収することが抑制できる。第2の導電型の窒化物半導体の層がN型である場合は前記第2の電極は、Alを含むものが好ましく、例えばTi−Al、W−Alからなる。本発明において、対向電極構造とは、第1の電極と第2の電極が窒化物半導体を介して形成されている構造を示す
前記窒化物半導体素子において、前記窒化物半導体は最上層に第2導電型の窒化物半導体層を有し、該第2導電型の窒化物半導体層は凹凸部が設けられている。該凹凸(ディンプル加工)形成部は、窒化物半導体の光取り出し側となる。この表面の凹凸形成により光の全反射で出てこない光りを凹凸面で光の角度が変わることで取り出すことができる。この凹凸形成は凹凸無しに比べて1.5倍以上の出力向上が期待できる。平面形状は丸状、または六角形や三角形の多角形状がある。その他に凹凸をストライプ形状や格子形状、矩形で形成してもよい。光の取り出し効率を上げるためにはできるだけ細かいパターンが好ましい。また断面形状としてはフラット面より波状がよい。これは角張った凹凸に比べてより光取り出し効率が上がるためである。さらに凹部の深さは0.2〜3μmであって、より好ましくは1.0μm〜1.5μmである。この理由は凹部深さが0.2μmより浅すぎると光取り出し向上の効果はなく、上記範囲より深くなると横方向の抵抗が上がってしまう。さらに、凹部の形状を丸状や多角形状として抜き取った場合には低抵抗値を維持して出力を向上させることができる。
前記窒化物半導体において、発光層以外の窒化物半導体層は、発光バンドギャップより大きいバンドギャップを持つことを特徴とする。より好ましくは発光層以外の窒化物半導体層は、発光バンドギャップより0.1eV以上大きいバンドギャップを持つようにする。このようにすることで発光した光を吸収させることがなく、光を取り出すことができる。
前記窒化物半導体素子において、支持基板の線熱膨張係数は4〜10(×10 −6 /K)であることを特徴とする。支持基板の熱膨張係数を上記範囲とすることで窒化物半導体素子の反りや割れを防止することができる。GaNとの熱膨張係数差を4×10 −6 /K以下にする必要がある理由としては、この範囲を超えれば歪みが大きくなり支持基板や窒化物半導体素子の割れが発生する割合が急激に高くなるからである。
前記窒化物半導体素子において、支持基板はCu、Mo、Wから成る群から選ばれる少なくとも1つを含有していることを特徴とする。支持基板の特性は導電性を有し、窒化物半導体に熱膨張係数が近いものである。上記金属から成る支持基板はこれらの特性を満たしている。さらに、高い放熱性やチップ分離のし易さ等のLED、LDの特性向上が可能となる。
前記窒化物半導体素子において、支持基板におけるCuの含有量は50%以下であることを特徴とする。Cuの含有量を多くすれば熱伝導性がよくなるが熱膨張係数も大きくなる。そのため、より好ましいCuの含有量は30%以下である。Cuと合金化させるには熱膨張係数を下げるものがよい。Cu含有量に対しMoを合金化させる場合にはMoの含有量を50%以上とする。Moは安価である。また、Cu含有量に対しWを合金化させる場合にはWの含有量は70%以上とする。Wはダイシングがしやすい。このような支持基板とすることで熱膨張係数が窒化物半導体に近づくため熱伝導性が良い特性が得られる。前記支持基板は導電性を示すことで大電流の投入が可能となる。
前記第1絶縁性の保護膜は窒化物半導体と接していない側にAl、Ag、Rhから成る群から選ばれる少なくとも一つの金属膜を形成している。つまり、前記導電層と第1絶縁性の保護膜との間に金属層は存在する(図4)。この位置に前記金属膜を形成することで光の取り出し効率が向上する。横方向の光の伝播がを光多いLED光取り出し面側に反射させるためである。前記金属膜は導電層と接していることを特徴とする。
支持基板11上に第1の電極3、発光層を有する半導体積層体2、第2の電極4を順に有する半導体発光装置がある。ここで、第1の電極3は、前記半導体2に設けられた支持基板11との接合面側である。また、第2の電極4は、半導体2の光取り出し面側に設けられている。このような半導体発光装置において、発光層からの発光は光取り出し面である上方に向かう光だけでなく、全方位への発光があるため、発光層からの発光の中で下方へ向かう光は他の形成層等によって吸収されてしまう。また半導体装置を形成すれば、半導体2の膜厚は数μmから10μm程度であるが横方向の長さは200μm以上、大きいものでは1mm以上になる。そのため、横方向に伝搬した光は縦方向に伝搬する光に比べて半導体等の側面で反射するまでの距離は長く、半導体を構成する材料によって吸収され、光取り出し効率は低下することになる。
そこで、本発明における半導体発光装置は、支持基板11上に少なくとも導電層13、第1の電極3、第1の電極との接触界面側に第1導電型の半導体層2a、その上に発光層2b、更にその上の光取り出し面側に第2導電型の半導体層2cとを有する半導体2、第2の電極6とを順に備えた半導体発光装置であって、前記半導体2との接触界面領域、及び/又は接触界面から前記半導体2の横方向に突出している領域を有する第1の保護膜4を有することを特徴とする。
前記第1の保護膜4が半導体2との接触界面領域を有するとは、第1の保護膜4が半導体積層体2と光伝搬可能な光学的接続をしていればよく、第1の保護膜4と半導体2との間に介在層があってもよい。また、前記第1の保護膜4において、前記接触界面から前記半導体2の横方向に突出している領域とは、第1の保護膜4が光取り出し面側に半導体2との接触しない領域を該半導体2の外部に延伸した領域(図3C、図3E、図3F、図4C等)を示す。第1の保護膜4は光透過膜として発光層から発光した光を透過させる作用があれば足りる。加えて、絶縁性であって、リーク電流の防止作用や電流狭窄作用を有する膜となる。前記突出領域は、発光層2bからの下方に向かう光を該第1の保護膜4を透過させ、透過光を反射作用を有した層との界面で反射させて上方への放出光として取り出すために前記半導体2の外部に設けられた光取り出し面である。前記半導体2の発光層2bから伝搬した光が第1の保護膜4内に入射し、該第1の保護膜4の側壁や底面で反射を繰りかえし、前記突出領域の主に上面から上方への放出光となるため、半導体の成長方向への膜厚に比べて該第1の保護膜の膜厚は小さいために、発光装置の内部で吸収や損失することは抑制され、半導体発光装置からの光取り出し効率は高くなる。該第1の保護膜4は吸収係数の小さい材質を選択することが好ましい。半導体2と光学的に接続している第1の保護膜4に入射した発光層2bからの発光を外部に放出するための光導出路である突出領域は、発光した光が半導体積層体で内部反射を繰り返し内部吸収をおこす前に外部に光取り出しを行う機能を持つ。これは、第1の電極3上部に出る主要(メイン)光だけでなく、半導体発光装置の外部にあたる前記突出領域から出る補助(サブ)光を合わせることで半導体発光装置からの外部量子効率は高くなる。具体的には、反射作用を有した層とは導電層13であるが、好ましくは前記第1の保護膜4と導電層13との間に反射膜を介することで、第1の保護膜4内での反射時の損失を小さくすることができる。
上記第1の保護膜4における突出領域の上面は、エッチング等で粗面を形成すれば、該面からの光り取り出しを向上することができる。その他の構成として、前記突出領域の上面に屈折率n である保護膜40を有する構成がある。該保護膜40と第1の保護膜4の屈折率n との屈折率差が、半導体2の屈折率n と第1の保護膜4の屈折率n との屈折率差より小さい構成とする保護膜4bを形成すれば、屈折率差が小さい側に多く光が取り出されるため、外界に露出面を有する第1の保護膜4に多くの光が入射することで光り取り出し効率は高くなる。
また、本発明の半導体発光装置は、支持基板側の窒化物半導体の面上に、少なくとも1つ以上の第1の電極3と、第1の保護膜4とが交互に形成されていることを特徴とする。好ましくは、前記第1の保護膜4の下には反射膜を有する(図12D)。前記第1導電型の半導体層2aと第1の電極3との界面aでは、発光層からの光を反射させる。また、前記第1導電型の半導体層2aと第1の保護膜4との界面では発光層からの光を透過し、第1の保護膜4と導電層13との界面bで発光層からの光を反射させるのである。第1の電極3は光吸収するため、この光吸収を減らすためには積極的に第1の保護膜4へ光を透過させて、第1の保護膜4の下に形成した反射膜または導電層13との界面bで光反射を行うことで光取り出し効率を高める(図12E)。そのためには、半導体2と第1の保護膜4との界面での反射率を低くして、前記界面bでの反射率を高くするのである。第1の保護膜4を第1の電極3よりも光反射率を小さくして、光透過率が高い材質とすることが好ましい。
前記第1導電型の半導体層2aと第1の電極3との界面a、第1の保護膜4と導電層13との界面bで凹凸部を形成していることを特徴とする。ここで、前記界面a,bとは発光層2bからの光を反射させる光反射面として働く機能を持ち合わせた面である。第1の保護膜4は、光透過膜であるが、該保護膜4の側面に接している第1の電極3や該保護膜4の底面に接している導電層13との界面bでは光を反射させることができる。前記界面bを凹部とし、前記界面aを凸部とする凹凸部を、半導体発光装置の発光層2cの下において、横方向に設けている(図12D)。図12D等に示す反射膜は省略することも可能である。
該凹凸部を設けることで、半導体から外部への光取り出し効率を更に高めることができる。その理由としては、本来下方に伝搬する光を該界面で反射、若しくは回折によって縦方向成分を強めた光へと変化させる、すなわち、横方向に長い距離の光伝搬をさせる前に、該凹凸部で乱反射させることで上方へ光を導くからである。横方向成分の大きな光は、ほとんどの光が半導体内で吸収されることになるが、凹凸部があれば、発光層からの光は該凹凸部において上下左右の小さな光に乱反射され、縦方向成分の光へと変化させることができるのである。このような凹凸部と上述した前記第1の保護膜4に形成した突出領域が光学的に連なっていれば更に光取り出し効率は向上する。
前記第1の電極3と、第1の保護膜4とは前記第1導電型の半導体層2aの同一面の下に設けられている。ここで、前記第1導電型の半導体層2aは第1の電極3形成面にas−grownで形成された凹凸の段差や適度な微細加工があっても構わないが、平坦であることが好ましい。これは、半導体にエッチングで凹凸部を形成すれば、少なからず半導体にダメージを与えることになり、寿命特性の低下を避けられない。本件発明は、エッチングで形成した凹凸加工部ではなく、材料の組み合わせで凹凸部を形成したものであるから、エッチング損傷を有さず寿命特性を低下させずに光取り出し効率を高めるものである。
前記第1の保護膜4は、少なくとも2層からなる多層構造であって、前記層同士の界面は凹凸面となっていることを特徴とする。前記凹凸面は傾斜していることが好ましい。前記半導体2の横方向において、第1の保護膜4は第1の電極3に比べて半導体に占める面積が広い。そのため、全発光に対する該第1の保護膜を透過する光の割合は高い。そこで、一端、第1の保護膜4内に入射した光を縦方向成分に変換して光取り出しを行うことは極めて重要な課題である。第1の保護膜4を少なくとも2層以上の多層構造として、該第1の保護膜4内に凹凸を形成することで該第1の保護膜4に入射した光を層同士の界面で乱反射させて縦方向成分に変換することで上記課題は解決する。第1の保護膜の材料はSiO 、Al 、ZrO 、TiO 、Nb などから成る。例えば、第1の保護膜を窒化物半導体2との界面側4bをNb とし、その下層4aをSiO とした2層構造として、該2層間に凹凸部を設けて積極的に該保護膜内で光を乱反射させることができる(図12F)。
本発明の窒化物半導体素子は、第1の電極3と第2の電極6とは、対向電極構造をしており(図3、図12等)、第1の電極3上には第2の電極6が存在しないことが好ましいことは上述したが、必ずしもこれに限定されるのではなく、第1の電極3上で第2の電極6が一部分が重なってもよい。図3Dにおいて、第2の電極6をn電極とすれば、第2の電極側の窒化物半導体、つまりn型窒化物半導体2cでは電流の広がりが大きいが、逆に第1の電極3側の窒化物半導体であるp型窒化物半導体2aでの電流の広がりは小さいため、第1の電極は窒化物半導体の面内で広範囲に電極形成することになる。そのため、積極的に外部に光取り出しを行うには、第2の電極は半導体2の上面で光取り出し部を囲む形状とすることが好ましいが、第2の電極3は電極形成面積が小さくてもよいため、光を遮らない程度であれば部分的に両電極が窒化物半導体を介して重なってもよい(図12E)。
また、本発明において、光取り出し面に形成した凹凸部の凸部、凹部の形状は垂直角を有する正方形や長方形、傾斜を有する台形や逆台形のものがある。好ましくは凹凸部の形状は傾斜を有するものである。
前記半導体2は窒化物半導体であることを特徴とする。窒化物半導体は窒素を含有した化合物半導体である。窒化物半導体は直接遷移型の半導体であるから、間接遷移型の半導体に比べてはるかに発光効率が高く、またInやGa、Al等の3族元素との化合物半導体を形成することで、紫外領域を含めた短波長領域(300nm〜550nm)での半導体発光装置を提供することができる。
前記発光層が、Al In Ga 1−a−b N(0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1)から成る井戸層と、Al In Ga 1−c−d N(0≦c≦1、0≦d≦1、c+d≦1)から成る障壁層とを少なくとも含む量子井戸構造であることを特徴とする。量子井戸構造とすることで良好な発光効率の発光素子が得られ、単一量子井戸構造であってもよく、多重量子井戸構造であってもよい。なお、前記井戸層におけるIn組成bは、好ましくは0<b≦0.3とすると、高出力化が実現できる。これは、In混晶比bが大きくなると、結晶の偏析などにより結晶性が面内で一様ではなく良好な領域が面内で散在する結晶となり、電流密度増加において、電流−出力特性のリニアリティーが乏しく、飽和しやすい傾向にあるが、上記In組成範囲では大電流の投入が可能な本件発明では有利となる。
前記発光層が、Al In Ga 1−a−b N(0<a≦1、0<b≦1、a+b<1)から成る井戸層と、Al In Ga 1−c−d N(0<c≦1、0<d≦1、c+d<1)から成る障壁層とを少なくとも含む量子井戸構造であり、第2導電型の窒化物半導体層がAlを含有した窒化物半導体であることを特徴とする。さらに、視感度の低い420nm(近紫外領域)以下では、In組成bは、0<b≦0.1程度であって、380nm(紫外領域)以下ではAl組成aを0.01≦a≦0.2とする。
前記第2導電型の窒化物半導体層が少なくとも2層からなり、該2層は、第2の電極側をAl Ga 1−e N、発光層側をAl Ga 1−f Nとして、Al Ga 1−e N層はAl Ga 1−f N層より高い不純物濃度を有することを特徴とする。
本発明は、活性層がAl In Ga 1−a−b N(0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1)から成る窒化物半導体素子に関するもので、InAlGaN系で発光する発光素子において、様々な波長の光を発光する素子に適応可能であるが、特に380nm以下の紫外領域の窒化物半導体素子においてさらに特別な効果を奏する。本発明は、InAlGaNの4元混晶から成る井戸層と、少なくともAlを含む窒化物半導体から成る障壁層とを含む量子井戸構造を有する活性層を有し、380nm以下の短波長領域においても好適に使用可能な窒化物半導体素子の製造方法である。上記の活性層は、井戸層がInAlGaNの4元混晶から形成されているので、構成元素数を最小限にしながら結晶性の悪化を抑制することができ、かつ発光効率を高めることができる。また、障壁層に少なくともAlを含む窒化物半導体を用いることにより井戸層よりもバンドギャップエネルギーを大きくして発光波長に合わせた量子井戸構造の活性層を形成できるとともに、活性層内の結晶性を良好に保つことができる。
また、特に380nm以下の紫外領域の窒化物半導体素子においては、結晶性の良い窒化物半導体素子を得るためには、基板、バッファ層の上に高温でGaN層を成長させることが必要となる。この層を成長させずに発光層(活性層)等を成長させても結晶性が非常に悪く、窒化物半導体発光素子などにおいては、発光出力が非常に弱く、実用的でない。このように、GaNからなる高温成長層を設けることで、結晶性の良い窒化物半導体素子を得ることができるが、下地層およびこの高温成長層としてGaNを含む場合、紫外領域ではGaNの自己吸収により、活性層からの光の一部がこのGaN層で吸収されてしまい、発光出力が低下してしまう。本発明においては、導電性基板を接合した後、成長用基板とバッファ層および高温成長層のGaNとを除去するようにしたので、素子を構成する窒化物半導体の結晶性を良好に維持しながら、自己吸収を抑制することが可能となる。
前記高温成長層の上にさらに、組成傾斜層を設けても良い。この組成傾斜層は特に、結晶性を回復する役割を持つGaNを有しない紫外領域で発光するLEDにとくに有効で、非常に欠陥が少なく、結晶性の良い窒化物半導体層を積層することが可能となる。また、この組成傾斜層は、導電性を決定する不純物を傾斜して設けた変調ドープとしても良い。たとえば上に成長させる窒化物半導体層がSiドープのAlGaNである場合、組成傾斜層を、アンドープから、n型クラッド層のSi濃度へと不純物濃度を大きくしていく構造とすることで、さらに欠陥が少なく、結晶性の良い窒化物半導体層を積層することが可能となる。また、組成傾斜層を高濃度不純物濃度領域からアンドープ層に傾斜させてもよい。
本発明の窒化物半導体素子、特に発光素子において、支持基板と接合させて形成された窒化物半導体素子に、活性層からの光の一部もしくは全部を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光物質が含有されたコーティング層や封止部材を形成することで、様々な波長の光を発光することができる。蛍光物質の一例を以下に示す。緑色系発光蛍光体としては、SrAl :Eu、Y SiO :Ce,Tb、MgAl 11 19 :Ce,Tb、Sr Al 12 25 :Eu、(Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1以上)Ga :Euがある。また、青色系発光蛍光体としてはSr (PO Cl:Eu、(SrCaBa) (PO Cl:Eu、(BaCa) (PO Cl:Eu、(Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1以上) Cl:Eu,Mn、(Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1以上)(PO Cl :Eu,Mnがある。さらに、赤色系発光蛍光体としてはY S:Eu、La S:Eu、Y :Eu、Gd S:Euがある。特にYAGを含有させることで、白色光を発光することができ、照明用光源など用途も格段に広がる。YAGは、(Y 1−x Gd (Al 1−y Ga 12 :R(Rは、Ce、Tb、Pr、Sm、Eu、Dy、Hoから選ばれる少なくとも1以上である。0<R<0.5である。)、例えば、(Y 0.8 Gd 0.2 Al 12 :Ce、Y (Al 0.8 Ga 0.2 12 :Ceである。また、光の一部もしくは全部を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光物質について、可視光を吸収して異なる光を発する材料は限られており、材料の選択性に問題がある。しかしながら、紫外光を吸収して異なる光を発する材料は非常に多く、様々な用途に応じてその材料を選択することができる。材料が選択できる要因の一つとしては、紫外光で吸収する蛍光物質は光の変換効率が可視光の変換効率と比べて高いということである。特に白色光においては、演色性の高い白色光を得るなど、可能性はさらに広がる。本発明は、紫外領域で発光する窒化物半導体素子において、自己吸収の少ない窒化物半導体発光素子が得られ、さらに蛍光物質をコーティングすることで、非常に変換効率の高い白色の発光素子を得ることができる。
[蛍光物質]
本発明で用いられる前記蛍光物質の詳細を以下に示す。粒径は、中心粒径が6μm〜50μmの範囲が好ましく、より好ましくは15μm〜30μmであり、このような粒径を有する蛍光物質は光の吸収率及び変換効率が高く且つ励起波長の幅が広い。6μmより小さく蛍光物質は、比較的凝集体を形成しやすく、液状樹脂中において密になって沈降されるため、光の透過効率を減少させてしまう他、光の吸収率及び変換効率が悪く励起波長の幅も狭い。
ここで本発明において、蛍光物質の粒径とは、体積基準粒度分布曲線により得られる値であり、体積基準粒度分布曲線は、レーザ回折・散乱法により蛍光物質の粒度分布を測定し得られるものである。具体的には、気温25℃、湿度70%の環境下において、濃度が0.05%であるヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液に蛍光物質を分散させ、レーザ回折式粒度分布測定装置(SALD−2000A)により、粒径範囲0.03μm〜700μmにて測定し得られたものである。本発明において蛍光物質の中心粒径とは、体積基準粒度分布曲線において積算値が50%のときの粒径値である。この中心粒径値を有する蛍光物質が頻度高く含有されていることが好ましく、頻度値は20%〜50%が好ましい。このように粒径のバラツキが小さい蛍光物質を用いることにより、色ムラが抑制され良好なコントラストを有する発光装置が得られる。
(イットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質)
本実施の形態で用いられる蛍光物質は、窒化物系半導体を発光層とする半導体発光素子から発光された光により励起されて発光し、セリウム(Ce)あるいはプラセオジウム(Pr)で付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質をベースとした蛍光体(YAG系蛍光体)とすることができる。具体的なイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質としては、YAlO :Ce、Y Al 12 :Ce(YAG:Ce)やY Al :Ce、更にはこれらの混合物などが挙げられる。イットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質にBa、Sr、Mg、Ca、Znの少なくとも一種が含有されていてもよい。また、Siを含有させることによって、結晶成長の反応を抑制し蛍光物質の粒子を揃えることができる。
本明細書において、Ceで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質は特に広義に解釈するものとし、イットリウムの一部あるいは全体を、Lu、Sc、La、Gd及びSmからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素に置換され、あるいは、アルミニウムの一部あるいは全体をBa、Tl、Ga、Inの何れが又は両方で置換され蛍光作用を有する蛍光体を含む広い意味に使用する。
更に詳しくは、一般式(Y Gd 1−z Al 12 :Ce(但し、0<z≦1)で示されるフォトルミネッセンス蛍光体や一般式(Re 1−a Sm Re’ 12 :Ce(但し、0≦a<1、0≦b≦1、Reは、Y、Gd、La、Scから選択される少なくとも一種、Re’は、Al、Ga、Inから選択される少なくとも一種である。)で示されるフォトルミネッセンス蛍光体である。この蛍光物質は、ガーネット構造のため、熱、光及び水分に強く、励起スペクトルのピークを450nm付近にさせることができる。また、発光ピークも、580nm付近にあり700nmまですそを引くブロードな発光スペクトルを持つ。
またフォトルミネッセンス蛍光体は、結晶中にGd(ガドリニウム)を含有することにより、460nm以上の長波長域の励起発光効率を高くすることができる。Gdの含有量の増加により、発光ピーク波長が長波長に移動し全体の発光波長も長波長側にシフトする。すなわち、赤みの強い発光色が必要な場合、Gdの置換量を多くすることで達成できる。一方、Gdが増加すると共に、青色光によるフォトルミネッセンスの発光輝度は低下する傾向にある。さらに、所望に応じてCeに加えTb、Cu、Ag、Au、Fe、Cr、Nd、Dy、Co、Ni、Ti、Euらを含有させることもできる。しかも、ガーネット構造を持ったイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体の組成のうち、Alの一部をGaで置換することで発光波長が短波長側へ、組成のYの一部をGdで置換することで、発光波長が長波長側へシフトすることができる。
Yの一部をGdで置換する場合、Gdへの置換を1割未満にし、且つCeの含有(置換)を0.03から1.0にすることが好ましい。Gdへの置換が2割未満では緑色成分が大きく赤色成分が少なくなるが、Ceの含有量を増やすことで赤色成分を補え、輝度を低下させることなく所望の色調を得ることができる。このような組成にすると温度特性が良好となり発光ダイオードの信頼性を向上させることができる。また、赤色成分を多く有するように調整されたフォトルミネッセンス蛍光体を使用すると、ピンク等の中間色を発光することが可能な発光装置を形成することができる。
このようなフォトルミネッセンス蛍光体は、Y、Gd、Al、及びCe、Prの原料として酸化物、又は高温で容易に酸化物になる化合物を使用し、それらを化学量論比で十分に混合して原料を得る。又は、Y、Gd、Ce、Prの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈したものを焼成して得られる共沈酸化物と、酸化アルミニウムとを混合して混合原料を得る。これにフラックスとしてフッ化バリウムやフッ化アンモニウム等のフッ化物を適量混合して坩堝に詰め、空気中1350〜1450℃の温度範囲で2〜5時間焼成して焼成品を得、つぎに焼成品を水中でボールミルして、洗浄、分離、乾燥、最後に篩を通すことで得ることができる。
本願発明の発光ダイオードにおいて、このようなフォトルミネッセンス蛍光体は、2種類以上のセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体や他の蛍光体を混合させてもよい。YからGdへの置換量が異なる2種類のイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体を混合することにより、容易に所望とする色調の光を容易に実現することができる。特に、前記置換量の多い蛍光物質を上記蛍光物質とし、前記置換量の少なく又はゼロである蛍光物質を上記中粒径蛍光物質とすると、演色性および輝度の向上を同時に実現することができる。
(窒化物系蛍光体)
本発明で使用する蛍光物質は、Nを含み、かつBe、Mg、Ca、Sr、Ba、及びZnから選択された少なくとも一種の元素と、C、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、及びHfから選択された少なくとも一種の元素とを含み、希土類元素から選択された少なくとも一種の元素で付活された窒化物系蛍光体を含有させることができる。また、本実施の形態に用いられる窒化物系蛍光体としては、発光素子から出光した可視光、紫外線、あるいはYAG系蛍光体からの発光を吸収することによって励起され発光する蛍光体をいう。特に本発明に係る蛍光体は、Mnが添加されたSr−Ca−Si−N:Eu、Ca−Si−N:Eu、Sr−Si−N:Eu、Sr−Ca−Si−O−N:Eu、Ca−Si−O−N:Eu、Sr−Si−O−N:Eu系シリコンナイトライドである。この蛍光体の基本構成元素は、一般式L Si (2/3X+4/3Y) :Eu若しくはL Si (2/3X+4/3Y−2/3Z) :Eu(Lは、Sr、Ca、SrとCaのいずれか。)で表される。一般式中、X及びYは、X=2、Y=5又は、X=1、Y=7であることが好ましいが、任意のものも使用できる。具体的には、基本構成元素は、Mnが添加された(Sr Ca 1−X Si :Eu、Sr Si :Eu、Ca Si :Eu、Sr Ca 1−X Si 10 :Eu、SrSi 10 :Eu、CaSi 10 :Euで表される蛍光体を使用することが好ましいが、この蛍光体の組成中には、Mg、Sr、Ca、Ba、Zn、B、Al、Cu、Mn、Cr及びNiからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が含有されていてもよい。但し、本発明は、この実施の形態及び実施例に限定されない。
Lは、Sr、Ca、SrとCaのいずれかである。SrとCaは、所望により配合比を変えることができる。
蛍光体の組成にSiを用いることにより安価で結晶性の良好な蛍光体を提供することができる。
発光中心に希土類元素であるユウロピウム(Eu)を用いる。ユウロピウムは、主に2価と3価のエネルギー準位を持つ。本発明の蛍光体は、母体のアルカリ土類金属系窒化ケイ素に対して、Eu 2+ を付活剤として用いる。Eu 2+ は、酸化されやすく、3価のEu の組成で市販されている。しかし、市販のEu では、Oの関与が大きく、良好な蛍光体が得られにくい。そのため、Eu からOを、系外へ除去したものを使用することが好ましい。たとえば、ユウロピウム単体、窒化ユウロピウムを用いることが好ましい。但し、Mnを添加した場合は、その限りではない。
添加物であるMnは、Eu 2+ の拡散を促進し、発光輝度、エネルギー効率、量子効率等の発光効率の向上を図る。Mnは、原料中に含有させるか、又は、製造工程中にMn単体若しくはMn化合物を含有させ、原料と共に焼成する。但し、Mnは、焼成後の基本構成元素中に含有されていないか、含有されていても当初含有量と比べて少量しか残存していない。これは、焼成工程において、Mnが飛散したためであると思われる。
蛍光体には、基本構成元素中に、若しくは、基本構成元素とともに、Mg、Sr、Ca、Ba、Zn、B、Al、Cu、Mn、Cr、O及びNiからなる群より選ばれる少なくとも1種以上を含有する。これらの元素は、粒径を大きくしたり、発光輝度を高めたりする等の作用を有している。また、B、Al、Mg、Cr及びNiは、残光を抑えることができるという作用を有している。
このような窒化物系蛍光体は、発光素子によって発光された青色光の一部を吸収して黄から赤色領域の光を発光する。窒化物系蛍光体をYAG系蛍光体と共に上記の構成を有する発光装置に使用して、発光素子により発光された青色光と、窒化物系蛍光体による黄色から赤色光とが混色により暖色系の白色に発光する発光装置が得られる。窒化物系蛍光体の他に加える蛍光体には、セリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質が含有されていることが好ましい。前記イットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質を含有することにより、所望の色度に調節することができるからである。セリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質は、発光素子により発光された青色光の一部を吸収して黄色領域の光を発光する。ここで、発光素子により発光された青色光と、イットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質の黄色光とが混色により青白い白色に発光する。従って、このイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質と赤色発光する蛍光体とを、色変換層中に一緒に混合し、発光素子により発光された青色光とを組み合わせることにより白色系の混色光を発光する発光装置を提供することができる。特に好ましいのは、色度が色度図における黒体放射の軌跡上に位置する白色の発光装置である。但し、所望の色温度の発光装置を提供するため、イットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質の蛍光体量と、赤色発光の蛍光体量を適宜変更することもできる。この白色系の混色光を発光する発光装置は、特殊演色評価数R9の改善を図っている。従来の青色系の光を出光する発光素子とセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質との組合せのみの白色に発光する発光装置は、色温度Tcp=4600K付近において特殊演色評価数R9がほぼ0に近く、赤み成分が不足していた。そのため特殊演色評価数R9を高めることが解決課題となっていたが、本発明において赤色発光の蛍光体をイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光物質と共に用いることにより、色温度Tcp=4600K付近において特殊演色評価数R9を40付近まで高めることができる。
次に、本発明に係る蛍光体((Sr Ca 1−X Si :Eu)の製造方法を説明するが、本製造方法に限定されない。上記蛍光体には、Mn、Oが含有されている。
▲1▼原料のSr、Caを粉砕する。原料のSr、Caは、単体を使用することが好ましいが、イミド化合物、アミド化合物などの化合物を使用することもできる。また原料Sr、Caには、B、Al、Cu、Mg、Mn、Al などを含有するものでもよい。原料のSr、Caは、アルゴン雰囲気中、グローブボックス内で粉砕を行う。粉砕により得られたSr、Caは、平均粒径が約0.1μmから15μmであることが好ましいが、この範囲に限定されない。Sr、Caの純度は、2N以上であることが好ましいが、これに限定されない。より混合状態を良くするため、金属Ca、金属Sr、金属Euのうち少なくとも1以上を合金状態としたのち、窒化し、粉砕後、原料として用いることもできる。
▲2▼原料のSiを粉砕する。原料のSiは、単体を使用することが好ましいが、窒化物化合物、イミド化合物、アミド化合物などを使用することもできる。例えば、Si 、Si(NH 、Mg Siなどである。原料のSiの純度は、3N以上のものが好ましいが、Al 、Mg、金属ホウ化物(Co B、Ni B、CrB)、酸化マンガン、H BO 、B 、Cu O、CuOなどの化合物が含有されていてもよい。Siも、原料のSr、Caと同様に、アルゴン雰囲気中、若しくは、窒素雰囲気中、グローブボックス内で粉砕を行う。Si化合物の平均粒径は、約0.1μmから15μmであることが好ましい。
▲3▼次に、原料のSr、Caを、窒素雰囲気中で窒化する。この反応式を、以下の式1および式2にそれぞれ示す。
3Sr + N → Sr ・・・(式1)
3Ca + N → Ca ・・・(式2)
Sr、Caを、窒素雰囲気中、600〜900℃、約5時間、窒化する。Sr、Caは、混合して窒化しても良いし、それぞれ個々に窒化しても良い。これにより、Sr、Caの窒化物を得ることができる。Sr、Caの窒化物は、高純度のものが好ましいが、市販のものも使用することができる。
▲4▼原料のSiを、窒素雰囲気中で窒化する。この反応式を、以下の式3に示す。
3Si + 2N → Si ・・・(式3)
ケイ素Siも、窒素雰囲気中、800〜1200℃、約5時間、窒化する。これにより、窒化ケイ素を得る。本発明で使用する窒化ケイ素は、高純度のものが好ましいが、市販のものも使用することができる。
▲5▼Sr、Ca若しくはSr−Caの窒化物を粉砕する。Sr、Ca、Sr−Caの窒化物を、アルゴン雰囲気中、若しくは、窒素雰囲気中、グローブボックス内で粉砕を行う。
同様に、Siの窒化物を粉砕する。また、同様に、Euの化合物Eu を粉砕する。Euの化合物として、酸化ユウロピウムを使用するが、金属ユウロピウム、窒化ユウロピウムなども使用可能である。このほか、原料のZは、イミド化合物、アミド化合物を用いることもできる。酸化ユウロピウムは、高純度のものが好ましいが、市販のものも使用することができる。粉砕後のアルカリ土類金属の窒化物、窒化ケイ素及び酸化ユウロピウムの平均粒径は、約0.1μmから15μmであることが好ましい。
上記原料中には、Mg、Sr、Ca、Ba、Zn、B、Al、Cu、Mn、Cr、O及びNiからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が含有されていてもよい。また、Mg、Zn、B等の上記元素を以下の混合工程において、配合量を調節して混合することもできる。これらの化合物は、単独で原料中に添加することもできるが、通常、化合物の形態で添加される。この種の化合物には、H BO 、Cu 、MgCl 、MgO・CaO、Al 、金属ホウ化物(CrB、Mg 、AlB 、MnB)、B 、Cu O、CuOなどがある。
▲6▼上記粉砕を行った後、Sr、Ca、Sr−Caの窒化物、Siの窒化物、Euの化合物Eu を混合し、Mnを添加する。これらの混合物は、酸化されやすいため、Ar雰囲気中、又は、窒素雰囲気中、グローブボックス内で、混合を行う。
▲7▼最後に、Sr、Ca、Sr−Caの窒化物、Siの窒化物、Euの化合物Eu の混合物をアンモニア雰囲気中で、焼成する。焼成により、Mnが添加された(Sr Ca 1−X Si :Euで表される蛍光体を得ることができる。ただし、各原料の配合比率を変更することにより、目的とする蛍光体の組成を変更することができる。
焼成は、管状炉、小型炉、高周波炉、メタル炉などを使用することができる。焼成温度は、1200から1700℃の範囲で焼成を行うことができるが、1400から1700℃の焼成温度が好ましい。焼成は、徐々に昇温を行い1200から1500℃で数時間焼成を行う一段階焼成を使用することが好ましいが、800から1000℃で一段階目の焼成を行い、徐々に加熱して1200から1500℃で二段階目の焼成を行う二段階焼成(多段階焼成)を使用することもできる。蛍光体の原料は、窒化ホウ素(BN)材質のるつぼ、ボートを用いて焼成を行うことが好ましい。窒化ホウ素材質のるつぼの他に、アルミナ(Al )材質のるつぼを使用することもできる。
以上の製造方法を使用することにより、目的とする蛍光体を得ることが可能である。
本実施の形態において、赤味を帯びた光を発光する蛍光体として、特に窒化物系蛍光体を使用するが、本発明においては、上述したYAG系蛍光体と赤色系の光を発光可能な蛍光体とを備える発光装置とすることも可能である。このような赤色系の光を発光可能な蛍光体は、波長が400〜600nmの光によって励起されて発光する蛍光体であり、例えば、Y S:Eu、La S:Eu、CaS:Eu、SrS:Eu、ZnS:Mn、ZnCdS:Ag,Al、ZnCdS:Cu,Al等が挙げられる。このようにYAG系蛍光体とともに赤色系の光を発光可能な蛍光体を使用することにより発光装置の演色性を向上させることが可能である。
以上のようにして形成されるYAG系蛍光体、および窒化物系蛍光体に代表される赤色系の光を発光可能な蛍光体は、発光素子の側方端面において一層からなる色変換層中に二種類以上存在してもよいし、二層からなる色変換層中にそれぞれ一種類あるいは二種類以上存在してもよい。このような構成にすると、異なる種類の蛍光体からの光の混色による混色光が得られる。この場合、各蛍光物質から発光される光をより良く混色しかつ色ムラを減少させるために、各蛍光体の平均粒径及び形状は類似していることが好ましい。また、窒化物系蛍光体は、YAG蛍光体により波長変換された光の一部を吸収してしまうことを考慮して、窒化系蛍光体がYAG系蛍光体より発光素子の側方端面に近い位置に配置されるように色変換層を形成することが好ましい。このように構成することによって、YAG蛍光体により波長変換された光の一部が窒化物系蛍光体に吸収されてしまうことがなくなり、YAG系蛍光体と窒化物系蛍光体とを混合して含有させた場合と比較して、両蛍光体による混色光の演色性を向上させることができる。
本発明の窒化物半導体素子の製造方法は、支持基板上に少なくとも導電層、第1の電極、発光層を有する窒化物半導体、第2の電極とを順に備えた窒化物半導体素子の製造方法であって、異種基板上に少なくとも第2導電型の窒化物半導体層、発光層、第1導電型の窒化物半導体層を有する窒化物半導体を成長させる工程と、その後、前記窒化物半導体の第1導電型の窒化物半導体層側に第1の電極を介して支持基板を貼り合わせる工程と、その後、前記異種基板を除去することで第2導電型の窒化物半導体層を露出させる工程とを備えた窒化物半導体素子の製造方法である。例えば、窒化物半導体層を異種基板上にn型層、p型層の順に形成した場合には、支持基板に貼り合わせ後、異種基板(サファイア等)を除去することによりn型層の表面が露出する。このn型層の表面には、異種基板を研磨等の除去することによりダメージ層が形成されるが、ケミカルポリッシュにより、このダメージ層を除去することができるため、異種基板を除去したことによる特性低下はない。
前記貼り合わせ工程は共晶接合によって導電層を形成することを特徴とする。前記貼り合わせ工程は加熱圧接によって行われることを特徴とする。加熱圧接の温度は150℃〜350℃が好ましい。150℃以上とすれば、導電層の金属の拡散が促進され均一な密度分布の共晶が形成され、窒化物半導体素子と支持基板との密着性を向上させることができる。350℃より大きいと、拡散範囲が接着領域にまで及び、密着性が低下してしまう。前記異種基板の除去工程はレーザー照射、研磨、ケミカルポリッシュによって行われることを特徴とする。上記工程により、鏡面である窒化物半導体の露出面を形成する。
前記異種基板の除去工程後、窒化物半導体の露出表面となる第2導電型の窒化物半導体層に凹凸部を設ける工程を備えたことを特徴とする。これは、発光した光を凹凸部でもって乱反射させることで従来は全反射していた光を上方へ導き、素子外部に取り出すためである。
前記異種基板の除去工程後、窒化物半導体の露出表面となる第2導電型の窒化物半導体層上に第2絶縁性の保護膜を形成する工程を備えたことを特徴とする。これにより、チップ化の際のダイシング等によるチッピング時のショートを防止できる。この保護膜にはSiO 、TiO 、Al 、ZrO がある。前記第2絶縁性の保護膜に凹凸部を設ける工程を備えたことを特徴とする。また前記第2絶縁性の保護膜の屈折率が1以上2.5以下であることが好ましい。これは第2絶縁性の保護膜の屈折率を窒化物半導体と大気の間の屈折率とすることで光の取り出し効率を向上させるものである。より好ましくは1.4以上2.3以下とする。以上に示す構成により、光の取り出し効率は保護膜がないときと比べて1.1倍以上となる。この保護膜には表面劣化防止効果もある。
前記異種基板の除去工程後、窒化物半導体の露出表面をエッチングによりチップ状に窒化物半導体を分離する工程を備えたことを特徴とする。本発明における半導体発光装置は、まず、光取り出し面側から半導体2をエッチングすることによって第1絶縁性の保護膜4までエッチングして支持基板11上でチップ状にする。これは、第1絶縁性の保護膜4の突出領域を形成するためである。ここではウェハー内において、個々の半導体2としては分離されているが支持基板が分離されていない。その後、第2絶縁性の保護膜7を第2の電極6のワイヤーボンディング領域を除いて半導体2上や第1絶縁性の保護膜4の突出領域上に成膜する。該第2絶縁性の保護膜7は半導体2の側壁や上面に成膜することで電流のショートやゴミの附着による物理的ダメージを抑制することができる。次に、第2絶縁性の保護膜7を成膜後、支持基板1側からダイシング等によりチップ化させる。以上により、単体の半導体発光装置を得ることができる。
その後、発光デバイスを形成する。まず前記半導体発光装置をリードフレームを備えたヒートシンクに実装し、半導体発光装置からリードフレームに導電性ワイヤーをボンディングする。その後、透明性ガラスでパッケージすることで発光デバイスを形成する(図19)。
その他の発光デバイスとしては、ヒートシンクを有するパッケージ樹脂を準備して、前記ヒートシンク上に半導体発光装置を形成し、半導体発光装置からリードフレームに導電性ワイヤーをボンディングする。その後、シリコーン等の封止樹脂を前記半導体発光装置上に塗布する。さらに、その上にレンズを形成して発光デバイスとする(図20)。
上記発光装置には、静電気から半導体発光装置を保護するための保護装置を備えていることが好ましい。
〔実施形態1〕
以下に本実施形態に係る窒化物半導体素子の製造工程を図面を用い示す。
サファイア等の異種基板1上に少なくとも第2導電型の窒化物半導体層、発光層、第1導電型の窒化物半導体層を有する窒化物半導体2を成長させる(図1A)。その後、窒化物半導体層上に第1の電極(例えばp型電極)3を形成する。次に、第1の電極の開口部であって、前記窒化物半導体の露出部に第1絶縁性の保護膜4を形成する(図1B)。さらに貼り合わせ時に合金化させるための導電層5を形成する(図1C)。導電層は密着層、バリア層、共晶層から成る3層構造が好ましい。他方、支持基板11を用意する。この支持基板の表面にも導電層12を形成することが好ましい(図2A)。その後、窒化物半導体素子と支持基板とを加熱圧接により貼り合わせる(図2B)。貼り合わせ面を導電層同士として合金化させ、貼り合わせ後の導電層13とする。その後、異種基板を除去する(図2C)。異種基板を除去後、チップ状に窒化物半導体層を分割し、第2導電型の窒化物半導体層の露出面に第2の電極を形成する(図3A)。ここで、第2の電極を形成した以外の第2導電型の窒化物半導体層の露出面に凹凸を形成してもよい(図4A)。その後、ワイヤーボンディング領域を除いて窒化物半導体素子の上面を第2絶縁性の保護膜で覆い(図3B、図4B)、ダイシングによりチップ化することで窒化物半導体素子とする。また、前記第2絶縁性の保護膜に凹凸形状を形成してもよい(図5、図11)。
前記異種基板1は、窒化物半導体2をエピタキシャル成長させることができる基板であればよく、異種基板の大きさや厚さ等は特に限定されない。この異種基板としては、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイアやスピネル(MgAl)のような絶縁性基板、また炭化珪素(6H、4H、3C)、シリコン、ZnS、ZnO、Si、GaAs、ダイヤモンド、及び窒化物半導体と格子接合するニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物基板が挙げられる。また、デバイス加工が出来る程度の厚膜(数十μm以上)であればGaNやAlN等の窒化物半導体基板を用いることもできる。異種基板はオフアングルしていてもよく、サファイアC面を用いる場合には、0.1°〜0.5°、好ましくは0.05°〜0.2°の範囲とする。
また異種基板上に成長させる窒化物半導体はバッファ層を介して成長する。バッファ層としては、一般式AlGa1−aN(0≦a≦0.8)で表される窒化物半導体、より好ましくは、AlGa1−aN(0≦a≦0.5)で示される窒化物半導体を用いる。バッファ層の膜厚は、好ましくは0.002〜0.5μm、より好ましくは0.005〜0.2μm、さらに好ましくは0.01〜0.02μmである。バッファ層の成長温度は、好ましくは200〜900℃、より好ましくは400〜800℃である。これにより、窒化物半導体層上の転位やピットを低減させることができる。さらに、前記異種基板上にELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)法によりAlGa1−XN(0≦X≦1)層を成長させてもよい。このELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)法とは窒化物半導体を横方向成長させることで貫通転位を曲げて収束させることにより転位を低減させるものである。上に低温成長させたバッファ層を形成後、以下に示す第2導電型の窒化物半導体層を形成する。バッファ層上に高温成長させた高温成長層を形成することが好ましい。高温成長層としては、アンドープのGaN又はn型不純物をドープしたGaNを用いることができる。好ましくは、アンドープのGaNを用いることで結晶性をよく成長させることができる。高温成長層の膜厚は、1μm以上、より好ましくは3μm以上である。また、高温成長層の成長温度は、900〜1100℃、好ましくは1050℃以上である。
次に、n型コンタクト層を成長させる。n型コンタクト層としては、活性層のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、AlGa1−jN(0<j<0.3)が好ましい。n型コンタクト層の膜厚は特に限定されるものではないが、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上である。また、n型クラッド層のn型不純物濃度は特に限定されるものではないが、好ましくは1×1017〜1×1020/cm、より好ましくは1×1018〜1×1019/cmである。また、n型不純物濃度に傾斜をつけても良い。また、Alの組成傾斜をつけることでキャリアの閉じ込めのためのクラッド層としても機能する。
本発明に用いる発光層(活性層)は、少なくとも、AlInGa1−a−bN(0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1)から成る井戸層と、AlInGa1−c−dN(0≦c≦1、0≦d≦1、c+d≦1)から成る障壁層と、を含む量子井戸構造を有する。さらに好ましくは、上記井戸層及び障壁層が、それぞれ、AlInGa1−a−bN(0<a≦1、0<b≦1、a+b<1)と、AlInGa1−c−dN(0<c≦1、0≦d≦1、c+d<1)である。活性層に用いられる窒化物半導体は、ノンドープ、n型不純物ドープ、p型不純物ドープのいずれでも良いが、好ましくは、ノンドープもしくは、又はn型不純物ドープの窒化物半導体を用いることにより発光素子を高出力化することができる。さらに好ましくは、井戸層をアンドープとし、障壁層をn型不純物ドープとすることで、発光素子の出力と発光効率を高めることができる。
発光素子に用いる井戸層にAlを含ませることで、従来のInGaNの井戸層では困難な波長域、具体的には、GaNのバンドギャップエネルギーである波長365nm付近、もしくはそれより短い波長を得るものである。
井戸層の膜厚は、好ましくは1nm以上30nm以下、より好ましくは2nm以上20nm以下、さらに好ましくは3.5nm以上20nm以下である。1nmより小さいと井戸層として良好に機能せず、30nmより大きいとInAlGaNの4元混晶の結晶性が低下し素子特性が低下するからである。また、2nm以上では膜厚に大きなむらがなく比較的均一な膜質の層が得られ、20nm以下では結晶欠陥の発生を抑制して結晶成長が可能となる。さらに膜厚を3.5nm以上とすることで出力を向上させることができる。これは井戸層の膜厚を大きくすることで、大電流で駆動させるLDのように多数のキャリア注入に対して、高い発光効率及び内部量子効率により発光再結合がなされるものであり、特に多重量子井戸構造において効果を有する。また、単一量子井戸構造では膜厚を5nm以上とすることで上記と同様に出力を向上させる効果が得られる。また、井戸層の数は特に限定されないが、4以上の場合には井戸層の膜厚を10nm以下として活性層の膜厚を低く抑えることが好ましい。活性層を構成する各層の膜厚が厚くなると、活性層全体の膜厚が厚くなりVの上昇を招くからである。多重量子井戸構造の場合、複数の井戸の内、好ましくは上記の10nm以下の範囲にある膜厚の井戸層を少なくとも1つ有すること、より好ましくは全ての井戸層を上記の10nm以下とすることである。
また、障壁層は、井戸層の場合と同様に、好ましくはp型不純物又はn型不純物がドープされているか又はアンドープであること、より好ましくはn型不純物がドープされているか又はアンドープであることである。例えば、障壁層中にn型不純物をドープする場合、その濃度は少なくとも5×1016/cm以上が必要である。例えば、LEDでは、5×1016/cm以上2×1018/cm以下が好ましい。また、高出力のLEDやLDでは、5×1017/cm以上1×1020/cm以下、より好ましくは1×1018/cm以上5×1019/cm以下である。この場合、井戸層はn型不純物を実質的に含有しないか、あるいはアンドープで成長させることが好ましい。また、障壁層にn型不純物をドープする場合、活性層内のすべての障壁層にドープしても良く、あるいは、一部をドープとし一部をアンドープとすることもできる。ここで、一部の障壁層にn型不純物をドープする場合、活性層内でn型層側に配置された障壁層にドープすることが好ましい。例えば、n型層側から数えてn番面の障壁層B(nは正の整数)にドープすることで、電子が効率的に活性層内に注入され、優れた発光効率と内部量子効率を有する発光素子が得られる。また、井戸層についても、n型層側から数えてm番目の井戸層W(mは正の整数)にドープすることにより上記の障壁層の場合と同様の効果が得られる。また、障壁層と井戸層の両方にドープしても同様の効果が得られる。
本発明の発光素子においては、障壁層は井戸層よりもバンドギャップエネルギーの大きな窒化物半導体を用いる必要がある。特に、井戸層の発光波長が380nm以下の領域では、障壁層には一般式AlInGa1−c−dN(0<c≦1、0≦d≦1、c+d<1)で表わされるAlInGaNの4元混晶、又はAlGaNの3元混晶を用いることが好ましい。障壁層のAl組成比cは、井戸層のAl組成比aよりも大きく、c>aとして、井戸層と障壁層との間に十分なバンドギャップエネルギーを設けることで、発光素子として良好な発光効率を有する量子井戸構造を形成することができる。また、障壁層がInを含有する場合(d>0)、In組成比dは0.1以下、より好ましくは0.05以下である。In組成比dが0.1を超えると、成長時にAlとInとの反応が促進され結晶性が悪化して良好な膜が形成されないためである。In組成比dを0.05以下とすることにより、さらに結晶性を向上させて良好な膜を形成することができる。
また、主にAl組成比によりバンドギャップエネルギーの差を設けること、そして障壁層のIn組成比dは井戸層のIn組成比bに比べ広い組成比を適用できることから、d≧bとすることも可能である。その場合、井戸層と障壁層の臨界膜厚を変化させることができるので、量子井戸構造において自由に膜厚を設定でき、所望の特性の活性層を設計することができる。障壁層の膜厚は、好ましくは井戸層の場合と同様に1nm以上30nm以下、より好ましくは2nm以上20nm以下である。1nmより小さいと均一な膜が得られず障壁層として十分に機能せず、また、30nmより大きいと結晶性が悪化するからである。
次に、前記発光層上に第1導電型の窒化物半導体層を形成する。ここでは、p型窒化物半導体層であって、以下の複数層を形成する。まずp型クラッド層としては、活性層のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、活性層へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、AlGa1−kN(0≦k<1)が用いられ、特にAlGa1−kN(0<k<0.4)が好ましい。。p型クラッド層の膜厚は特に限定されないが、好ましくは0.01〜0.3μm、より好ましくは0.04〜0.2μmである。p型クラッド層のp型不純物濃度は、1×1018〜1×1021/cm、1×1019〜5×1020cmである。p型不純物濃度が上記の範囲にあると、結晶性を低下させることなくバルク抵抗を低下させることができる。p型クラッド層は、単一層でも多層膜層(超格子構造)でも良い。多層膜層の場合、上記のAlGa1−kNと、それよりバンドギャップエネルギーの小さい窒化物半導体層とからなる多層膜層であれば良い。例えばバンドギャップエネルギーの小さい層としては、n型クラッド層の場合と同様に、InGa1−lN(0≦l<1)、AlGa1−mN(0≦m<1、m>l)が挙げられる。多層膜層を形成する各層の膜厚は、超格子構造の場合は、一層の膜厚が好ましくは100Å以下、より好ましくは70Å以下、さらに好ましくは10〜40Åとすることができる。また、p型クラッド層がバンドギャップエネルギーの大きい層と、バンドギャップエネルギーの小さい層からなる多層膜層である場合、バンドギャップエネルギーの大きい層及び小さい層の少なくともいずれか一方にp型不純物をドープさせても良い。また、バンドギャップエネルギーの大きい層及び小さい層の両方にドープする場合は、ドープ量は同一でも異なっても良い。
次にp型クラッド層上にp型コンタクト層を形成する。p型コンタクト層は、AlGa1−fN(0≦f<1)が用いられ、特に、AlGa1−fN(0≦f<0.3)で構成することによりオーミック電極である第1の電極と良好なオーミックコンタクトが可能となる。p型不純物濃度は1×1017/cm以上が好ましい。また、p型コンタクト層は、導電性基板側でp型不純物濃度が高く、かつ、Alの混晶比が小さくなる組成勾配を有することが好ましい。この場合、組成勾配は、連続的に組成を変化させても、あるいは、不連続に段階的に組成を変化させても良い。例えば、p型コンタクト層を、オーミック電極と接し、p型不純物濃度が高くAl組成比の低い第1のp型コンタクト層と、p型不純物濃度が低くAl組成比の高い第2のp型コンタクト層とで構成することもできる。第1のp型コンタクト層により良好なオーミック接触が得られ、第2のp型コンタクト層により自己吸収を防止することが可能となる。
本発明では窒化物半導体を有機金属化学気相成長(MOCVD)法、やハライド気相エピタキシャル成長(HVPE)法、分子線エピタキシー(MBE)法等の気相成長法を用いて成長させる
次に、前記窒化物半導体をn型窒化物半導体層、p型窒化物半導体層の順に形成した場合には、異種基板1上に窒化物半導体2を成長後(図1A)、ウェハーを反応装置から取り出し、その後、酸素を含む雰囲気中で450℃以上で熱処理をする。これによりp型窒化物半導体層に結合している水素が取り除かれ、p型の伝導を示すp型窒化物半導体層を形成する。
その後、第1導電型の窒化物半導体層であるp型窒化物半導体層表面とオーミック接触が得られる第1の電極を形成する。該第1の電極3はNi、Au、W、Pt、Ti、Al、Ir、Rh、Ag、Ni−Au、Ni−Au−RhO、Rh−Ir、Rh−Ir−Pt等である。好ましくは反射率の高いRh、Ag、Ni、Auなどで第1の電極を形成する。次に、酸素を含む雰囲気で熱処理を行う。第1の電極の膜厚は0.05〜0.5μmである。
次に、第1の電極3を形成した窒化物半導体2の露出面に第1絶縁性の保護膜4を形成する(図1B)。この第1絶縁性の保護膜の材料はSiO、Al、ZrO、TiOなどの単層膜または多層膜を用いることができる。更にその上の支持基板との貼り合わせ面にAl、Ag、Rhなどの高反射率の金属膜を形成してもよい。この金属膜により反射率が高くなるから光の取り出し効率を良くすることができる。その後、Au、Sn、Pd、Inから成る群から選ばれる少なくとも1つを含有する合金から成る導電層5を支持基板との張り合わせ面に形成する(図1C)。また、前記第1の電極をAgとした場合は高い光取り出し効果があるが高温、高湿動作時に該Agのマイグレーションが起こりやすい。マイグレーションが起こればリーク電流が発生する。そこで、第1の電極をAgとする場合は第1絶縁性の保護膜4を形成せずに導電層5の第1層目をRhOで形成する。RhOを全面に形成すれば、Agを覆うことになりAgのマイグレーションは抑制されると共に高い光取り出し効果も実現できる。
他方、上記窒化物半導体素子の導電層形成面に貼り合わせる支持基板11を準備する(図2A)。具体例としては、Cu−W、Cu−Mo、AlSiC、AlN、Si、SiC、Cu−ダイヤ等の金属とセラミックの複合体などである。例えば、一般式をCu1−x(0≦x≦30)、またCuMo1−x(0≦x≦50)のように示すことができる。AlNを支持基板とすれば絶縁性基板であるのでプリント基板などの回路上にチップを載せるときに有利である。またSiを用いる利点は安価でチップ化がしやすい点である。支持基板の好ましい膜厚としては50〜500μmである。前記範囲に支持基板を薄くすることで放熱性が良くなる。また、支持基板には、窒化物半導体との張り合わせ面、又はその反対面に凹凸を有する構造としてもよい。前記貼り合わせ面には密着層、バリア層、共晶層を備えた構造が好ましい。第1の電極との拡散を防ぐからである。これらは支持基板側の導電層12である。例えばTi−Pt−Au、Ti−Pt−Sn、Ti−Pt−Pd又はTi−Pt−AuSn、W−Pt−Sn、RhO−Pt−Sn、RhO−Pt−Au、RhO−Pt−(Au、Sn)等の金属膜を形成する。前記金属膜は共晶により合金化され、後工程で導電層13となる。また、貼り合わせの表面金属は支持基板側と窒化物半導体素子側が異なることが好ましい。この理由は低温で共晶が可能で、共晶後の融点が上がるためである。
次に支持基板11の導電層形成面と窒化物半導体素子の導電層形成面の表面とを向かい合わせて、加熱圧接をする(図2B)。プレスをしながら150℃以上の熱を加える。貼り合わせで共晶させるには支持基板側と窒化物半導体側との接着面にそれぞれ密着層、バリア層、共晶層とを備えていることが好ましい。密着層は第1の電極との間に高い密着性を確保する層であり、好ましくはTi、Ni、W及びMoのいずれかの金属である。また、バリア層は、共晶層を構成する金属が密着層へ拡散するのを防止する層であり、好ましくはPtあるいはWである。また、共晶層の金属が密着層へ拡散するのをさらに防止するため、バリア層と共晶層との間に、0.3μm程度の厚さのAu膜を形成しても良い。貼り合わせ時には第1の電極/Ti−Pt−AuSn−Pt−Ti/支持基板、その他に第1の電極/RhO−Pt−AuSn−Pt−Ti/支持基板、第1の電極/Ti−Pt−PdSn−Pt−Ti/支持基板、第1の電極/Ti−Pt−AuSn−Pt−RhO/支持基板となる。これにより剥がれにくい合金形成ができる。導電層を共晶とすることで低温での貼り合わせが可能となり、また接着力も強力になる。低温で貼り合わせることで反りの緩和効果を有する。
その後、異種基板側からエキシマレーザを照射するか、又は研削により異種基板を取り除く(図2C)。異種基板を除去後、露出した窒化物半導体の表面をCMP(ケミカル・メカニカル・ポリッシュ)処理することで所望の膜である第2導電型の窒化物半導体層を露出させる。このとき高温成長したGaN膜を除去してしまうため、紫外領域の発光波長を持つLEDにおいても吸収の影響をなくすことができる。この処理によりダメージ層の除去や窒化物半導体層の厚みを調整、表面の面粗さの調整ができる。その後、窒化物半導体素子をチップ化するためRIE等で外周エッチングを行い、外周の窒化物半導体層を除去する。
次に、前記第2導電型の窒化物半導体層の露出面に第2の電極6を形成する(図3A)。第2の電極にn型電極を用いる場合にはTi−Al−Ni−Au、W−Al−W−Pt−Au、Al−Pt−Auなどがある。第2の電極は膜厚を0.1〜1.5μmとする。また、光の取り出し効率を向上させるために第2導電型の窒化物半導体層の露出面をRIE等で凹凸(ディンプル加工)を形成をしてもよい(図4A)。好ましくは第2の電極形成面を除く領域とする。前記凹凸形成の断面形状はメサ型、逆メサ型があり、平面形状は島状形状、格子状、矩形状、円状、多角形状がある。
次に、露出面の第2の電極のパッド電極形成領域以外を覆うように第2絶縁性の保護膜7を形成する(図3B、図4B)。該第2絶縁性の保護膜7はSiO、Nb、Al、ZrO、TiOなどの絶縁膜である。その後、光の取り出し効率を向上させるために該保護膜の露出面をRIE等で凹凸形状を形成することもできる(図5)。凹凸形成方法は、RIEやウェットエッチングによって行うことで0.1μmオーダーの制御が可能となる。前記保護膜の凸部形状は断面が台形、三角形、半円形である。つまり、凸部に傾斜を設けるであることで乱反射がおこる確率を上げている。凸部傾斜であるテーパー角は好ましくは30°以上60°以下とする。また保護膜の平面形状は島状形状、格子状、矩形状、円状、多角形状である。
前記第2絶縁性の保護膜の光取り出し面の断面が凹凸形状であれば、光の全反射により出てこない光を凹凸面(光取り出し界面)で該光の角度を変えることで光を透過させることができる。そのため、光取り出し効率は保護膜に凹凸が無い場合に比べて1.5倍以上となる。前記窒化物半導体発光素子における保護膜の凸部形状は断面が台形、三角形、半円形から成る群から選ばれる少なくとも1つである。また、角が丸みがあるものとすれば乱反射の確率が高くなり更に光取り出し効率が良くなる。凹部の深さは0.2〜3μmであって、より好ましくは1.0μm〜1.5μmである。この理由は凹部深さが0.2μmより浅すぎると光取り出し向上の効果はなく、上記3μmより深くなると抵抗値は変化がないが保護膜としての機能を果たさない。さらに、凹部の形状を丸状や多角形状として抜き取った場合でも同じように低抵抗値を維持して出力を向上させることができる。該凹凸形状を窒化物半導体層上の保護膜に形成することで、電圧を上げることなく光取り出し効率の向上が可能となる。その理由としては、窒化物半導体を加工して薄くするわけではないので、抵抗は高くならない。さらに、窒化物半導体への直接エッチングによるダメージもない。また、窒化物半導体層に凹凸加工する場合と比べて保護膜に凹凸加工する場合は、RIE(反応性イオンエッチング)等のエッチング加工性が良い材質を選ぶことで微細加工もできる。 上記断面形状とすることで効率よく乱反射が行われる。好ましくは保護膜はGaNとの屈折率差が±0.5の範囲である。以上に示す構成により、保護膜を有しないものと比べて電圧を上げることなく、光の取り出し効率は1.5倍以上となる。また保護膜には表面劣化防止効果もある。保護膜が絶縁性を示すことで、チップ化の際のダイシング等によるチッピング時のショートを防止できる。
さらに、窒化物半導体素子をダイシングなどでチップ状に分離を行う。
図18は貼り合わせにより支持基板を用いた一実施形態と従来のサファイア基板を用いた窒化物半導体素子との電流出力特性を示したグラフである。支持基板を用いた窒化物半導体素子は熱抵抗が低いため2000mA以上の大電流を流すことができ、出力も350mW以上を示す。これに対し、従来のサファイア基板を用いた窒化物半導体素子は熱抵抗が高く放熱性が悪いため高出力が望めない。尚、窒化物半導体素子、電極等については同条件である。
実施形態1における他の窒化物半導体発光素子を示す。支持基板上に導電層、第1の電極、窒化物半導体を順に有する。前記窒化物半導体上には第2の電極を有する。第2の電極は四隅の対角上にパッド電極形成領域を形成し、さらにパッド電極形成領域間にも網目状に第2の電極を形成している。パッド電極形成領域は対角上の2カ所に限らず四隅全てに形成してもよい。また第1の電極と第2の電極は上面から見れば重ならない。さらに、前記第2の電極上には保護膜を有する。該保護膜は第2の電極のパッド電極形成領域以外であれば窒化物半導体層上だけでなく、第2の電極上にも形成してもよい。第2の電極を網目状、格子状等で発光範囲の全面に形成することにより、窒化物半導体層の抵抗を下げることができる。
図12Aに示す窒化物半導体発光素子を断面(図12B)で見ると、窒化物半導体2と接している第1の電極3は開口部があり、該開口部には第1絶縁性の保護膜4が形成されており、該保護膜4は反射膜(図示されていない)と2層構造であるのが好ましい。この保護膜4の材料はSiO、Al、ZrO、TiOなどの単層膜または多層膜を用いる。絶縁性である膜を備えることでショート等を防ぐことができるため、歩留まりや信頼性を向上することができる。前記保護膜4には窒化物半導体2と接していない側にAl、Ag、Rh等の反射膜(図示されていない)を500Å以上2000Å以下の膜厚で形成することで横方向に伝播する光を効率良く取り出せる。
上記に示すように、フェイスダウン構造(n側が表面)を取るため光の取り出し効率が良くなる。これは窒化物半導体層の裏面反射率が高いからである。また、対向電極構造であるため発光面積の拡大が可能となる。さらに、本発明に用いる支持基板は放熱性が向上する。導電性基板を用いれば1ワイヤー構造ができる。また本実施形態はレーザーダイオードについても利用することができる。
前記実施形態1により得られる窒化物半導体素子の他の構造を以下に示す。上面から見た図を示す。図6は対角線上に第2の電極を有するタイプである。第1の電極としては第2の電極と重ならない領域であれば特に形状や大きさは限定されない。また第2の電極は2カ所以外に四隅全てに形成したもよい。図7には第2の電極が中央に延びたタイプを示す。図8には第1の電極がパッド電極を有するタイプを示す。図9に示すタイプは第1の電極を広範囲で形成するために第2の電極をL字で覆うタイプである。その他には図10に示すような中央部に第2の電極を有するタイプがある。その第2の電極と重ならないように外周に第1の電極を形成している。
上記に示すように、フェイスダウン構造(n側が表面)を取るため光の取り出し効率が良くなる。また、対向電極構造であるため大口径化が可能となる。さらに、基板の選択により放熱性が向上する。さらに導電性基板を用いることができるので1ワイヤー構造ができる。また本実施形態はレーザーダイオードについても利用することができる。
〔実施形態2〕
異種基板1上に、窒化物半導体を第2導電型の窒化物半導体層、発光層、第1導電型の窒化物半導体層の順に形成する。まずRIEなどにより部分的に表面をエッチングする。その後、酸素を含む雰囲気中で熱処理をする。エッチングされていない面の一部に第1導電型の窒化物半導体層表面とオーミック接触が得られ、反射率の高い第1の電極をパターン形成する。そして、第1の電極の形成されていない部分に第1絶縁性の保護膜を形成する。該保護膜の材料はSiOなどを用いることができ、またそれらの多層構造でも良い。さらにその上に、Alなどの高反射率の金属膜を形成しても良い。その後、ウエハ全面又はエッチングされていない部分に密着層、バリア層、共晶層から成る導電層を成膜する。導電層は貼り合わせ時に共晶させるものである。例えば、Ni−Pt−Au−Sn−Au、RhO−Pt−Au、RhO−Pt−Au−Sn−Au、Ti−Pt−Au−Sn−Au、Ti−Pt−Snを成膜する。
他方、金属膜を形成した支持基板11を用意する。この支持基板の金属膜形成面と前記窒化物半導体層上に形成した第1の電極面を向かい合わせて、プレスしながら熱をかける。その後、反応基板側から研削、エッチング、電磁波照射、あるいはこれらの組み合わせによる。電磁波照射の一例としてエキシマレーザ照射がある。露出後、窒化物半導体をCMP処理をし、所望の膜を露出させる。これによりダメージ層の除去や、GaN厚みの調整、表面の面粗さの調整ができる。
その後、第2導電型の窒化物半導体層の露出面をRIE等のエッチングにより段差加工を行う。そして窒化物半導体層の表面にTi−Al−Ni−Au、W−Al−W−Pt−Auなどにより第2の電極6を形成する。さらに、第2の電極(例えばn型電極)以外を覆うようにSiO、Al、ZrO、TiOなどの保護膜を窒化物半導体層の露出面を覆うように形成する。その後ダイシングなどによりチップ状に分離を行う。本実施形態で得られる窒化物半導体素子の特性は実施形態1と同等である。
〔実施形態3〕
本実施形態における窒化物半導体素子は張り合わせ工程を2度行うものである(図13)。支持基板上に少なくとも第1の電極、発光層を有する窒化物半導体、第2の電極とを備えた窒化物半導体発光素子の製造方法であって、第1の基板上に前記発光層を有する窒化物半導体を成長させ、該窒化物半導体の成長面に第2の基板を貼り合わせる第1の工程と、その後、前記第1の基板を除去させ、窒化物半導体層の露出面を形成する第2の工程と、その後、前記窒化物半導体の露出面に段差を形成する第3の工程と、その後、前記窒化物半導体層の露出面に第1の電極を介して支持基板を貼り合わせる第4の工程と、その後、前記第2の基板を除去させる第5の工程とを備えている。
前記第1の工程において、窒化物半導体層の成長面には第2の電極を介して第2の基板を貼り合わせる。前記第4の工程は、支持基板と窒化物半導体層との貼り合わせ時に第1の電極を合金共晶によって形成する。窒化物半導体発光素子が、第1の電極は窒化物半導体との界面にアルミニウムを有し、且つ該界面は段差形状である。前記第1の電極は共晶層を有する。前記第1の電極と前記窒化物半導体層との界面段差は0.1μm以上である。
本実施の形態における窒化物半導体発光素子は、支持基板上に少なくとも第1の電極、発光層を有する窒化物半導体層、第2の電極とを備えた窒化物半導体発光素子であって、前記第1の電極は前記窒化物半導体層との界面にアルミニウムを有し、且つ該界面は段差形状であることを特徴とする。このように、前記界面に形成されたアルミニウムは発光素子からの光を支持基板側に透過させることなく、光取り出し面からの光取り出し効率を向上させることができる。更に、アルミニウムはn型窒化物半導体に対してオーミック接触となるため電圧低下が可能となる。アルミニウムを窒化物半導体素子界面に形成することはGaNやAlN等の窒化物基板が量産されていないため、困難であった。本発明では貼り合わせ技術を2回行うことによって、アルミニウムを前記第1の電極との界面に形成することが可能となった。また、該第1の電極は共晶層を有しているため、支持基板との導電性を得る効果がある。第1の電極がアルミニウムを窒化物半導体との界面に有することで高反射させることができる。
また、前記第1の電極と前記窒化物半導体層との界面を段差形状とすることで、光取り出し効率を向上させることができる。これは光の全反射により本来全反射角内に入り出てこない光を前記界面の段差により該光の角度を変えることで光取り出しさせるのである。前記界面の段差が有れば、光取り出し効率は界面に段差が無い場合と比べて1.5倍以上となる。界面の段差は0.1μm以上、好ましくは0.3μm以上とする。
前記支持基板は導電性を示すことで対向電極構造を有する窒化物半導体発光素子となる。前記第1の電極は共晶層を形成するため、Pd、Au、Sn、Inから成る群から選ばれる少なくとも1つを含有する。第1の電極をn側電極とすれば、該p側電極はAl、Ag、Rh、Ni、Au、Pdから成る群から選ばれる少なくとも1つを含有する。取出し効率をあげるためにp電極はAgやRhなどをメッシュ状に形成したもの又はNi及び/又はAu薄膜など透光性を有する材料とする。このような材料を用いれば低抵抗化、及び光の取り出し効率を向上させることができる。
前記第4の工程は、支持基板と窒化物半導体層との貼り合わせ時に第1の電極を合金共晶によって接合することを特徴とする。共晶により低温での貼り合わせが可能となり、また接着力も強力になる。低温で貼り合わせることで反りの緩和効果を有する。
支持基板/第1の電極(共晶層+アルミニウム)/窒化物半導体との順に形成されている。
前記第1の工程での貼り合わせ工程は、窒化物半導体を第1の基板(サファイア、SiC、GaN等)上にn型窒化物半導体層、発光層、p型窒化物半導体層の順に形成した後、該p型窒化物半導体層の成長面に第2の基板を加熱圧接により貼り合わせる。前記第1の工程において、窒化物半導体層の成長面には第2の電極を介して第2の基板を貼り合わせることを特徴とする。ここで、第2の基板はCu−W、インバー材、ステンレス等であって、エポキシシートなど比較的低温で接着できる材料で貼りあわせる。第2の基板を窒化物半導体とエポキシシートで張り合わせる時に、拡散防止層を介することが好ましい。窒化物半導体側の一時的なプロテクト膜として塗布されたレジストと第2の基板側のエポキシシートの有機物質が拡散防止作用を有する金属膜を介して張り合わせ工程を行うことで後工程での第2の基板除去が容易になる。拡散防止作用を有する金属膜はTi等である。次に第2の工程であるが、前記第1の基板を研磨、レーザー照射、又はケミカルポリッシュ等により除去することによりn型窒化物半導体層の表面が露出する。このn型層の表面には、異種基板を研磨により除去することでダメージ層が形成されるが、ケミカルポリッシュにより該ダメージ層を除去する。そのため異種基板を除去したことによる特性低下は抑制される。次に第3の工程として、前記窒化物半導体層の露出面に段差を形成する。この段差は0.1μm以上である。また、段差形成はドライエッチング(RIE)やウェットエッチングで行うことで0.1μmオーダーの制御が可能となる。次に第4の工程として、前記窒化物半導体層が露出している段差面に第1の電極を介して支持基板を形成する。前記第1の電極は、前記窒化物半導体層との界面にアルミニウム又は銀を有することを特徴とする。また第1の電極の最表面にはSn、Inを含む低融点金属を形成することを特徴とする。前記支持基板は熱伝導性を示すものが好ましい。支持基板の貼り合わせ条件は支持基板にTi−Pt−Au、Ti−Pt−Pdからなる群から選ばれる少なくとも1つの材料を介して、第1の電極と100℃〜500℃程度で熱プレスを行い共晶接合させる。次に第5の工程で前記第2の基板は200℃以上の加熱で接着力を無くす、または有機溶剤や酸溶液で共晶部を溶かす等によって接着層から除去させることで窒化物半導体発光素子を形成する。以上より前記窒化物半導体発光素子は支持基板側から支持基板/Ti−Pt−AuSn、Ti−Pt−PdSn等/第1の電極/窒化物半導体/第2の電極から成る構造にする。
以下に本実施形態3に係る窒化物半導体発光素子の製造工程を各工程ごとに図面を用いて示す。
(第1の工程)
まず、第1の基板101上に窒化物半導体102を成長させる(図13A)。その後、窒化物半導体層をエッチングする(図13B)。このエッチングは窒化物半導体層の割れ防止及びチップ分離を容易にするためであって、n型窒化物半導体を露出させる。また、エッチング後の窒化物半導体は膜厚1μm以上残すことで、第1の基板除去時に割れが発生を抑制することができる。次に、前記窒化物半導体102のエッチングされていない領域に第2の電極(p側電極)103を形成する(図13C)。その後、該窒化物半導体102上に第2の基板105を貼り合わせる(図13D)。第2の基板105を貼り合わせる接着層104にはエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂等の高分子材料やレジストを用いて、熱プレスによって貼り合わせる。熱プレスは100℃〜200℃で行う。
前記第2の基板105は後工程で除去するため、それまで平坦度、強度を有していれば良く材質は特に限定されないが、好ましくは熱膨張係数が第1の基板と近い値を示すものとする。これは第4の工程で貼り合わせた時に熱膨張差が生じないようにする理由による。また、簡単に除去可能なものが好ましく、Cu−W、W、Mg、コバール材、インバー材、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂等がある。また、第2の電極は、前記活性層の面積S(μm)とし、該第2の電極の外周長の和をL(μm)とすると、L/S≧0.02である。この範囲とすることで、光取り出し効率は1.2倍以上を示す。また、第2の電極にはNi、Co、Fe、Ti、Cu、Rh、Au、Ru、W、Zr、Mo、Ta、Pt、Ag及びこれらの酸化物、窒化物からなる群から選ばれる少なくとも一種から成る。
(第2の工程)
次に、第1の基板を除去させ、窒化物半導体102の露出面を形成する(図13E)。第1の基板101は研磨やエキシマレーザ照射によって除去される。第1の基板を除去した前記窒化物半導体102の露出面はさらにケミカルポリッシュにより平坦面を形成させる。
(第3の工程)
次に、前記窒化物半導体層の露出面に段差を形成する(図13F)。ここで、段差とは界面段差が0.1μm以上であって、段差形状はテーパー形状や逆テーパー形状である。また、前記段差形状の平面形状のパターンはストライプ状、格子状、島状、円状の凸部及び/又は凹部を有することで、矩形状、くし形状、メッシュ形状から選ぶことができる。例えば、円状の凸部を形成すれば、該円状凸部の直径幅は5μm以上、凹部溝の間隔は3μm以上とする。LED光の取り出し効率を向上させるには上記段差を有するのが効果的であって、さらに光反射率の高いアルミニウムを後工程で界面に介することで段差を有さない窒化物半導体発光素子に比べて光取り出し効率が1.5倍以上を実現できる。
(第4の工程)
次に、前記段差形成面に第1の電極106を形成し(図14A)、次に支持基板111を貼り合わせる(図14B)。貼り合わせ方法としては、AuSn系、PdSn系、InPd系等のメタライズ材料を表面に形成した支持基板111と、表面に第1の電極106を形成した窒化物半導体102とを向かい合わせて、プレスをしながら熱を加える。張り合わせ面には導電層113が形成される。この時の貼り合わせ温度は120℃以上、好ましくは150℃以上、300℃以下である。前記第1の電極は、前記窒化物半導体層との界面にアルミニウムを有する。また、支持基板8は、第1の電極と合金共晶によって接合されるため第1の電極106の表面にはSn,Inなどの共晶させるための金属を形成する。また、アルミニウムと共晶させるための金属との合金化を防止するために、Pt,W,Ni,Tiなどの高融点金属よりなるバリア層を形成しても良い。
前記第1の電極106としては、Al−Pt−Sn,Al−W−In等となる。該第1の電極はトータル膜厚を500000Å以下とする。また、アルミニウムの膜厚は500以上10000Å以下とする。アルミニウムは上記膜厚範囲であれば2回の貼り合わせ工程後もチップ内で均一な膜厚となる。例えば、前記第1の電極106の膜厚は2000Å−2000Å−30000Åとなる。
AlNを支持基板とすれば絶縁性基板であるのでプリント基板などの回路上にチップを載せるときに有利である。またSiを用いる利点は安価でチップ化がしやすい点である。支持基板の好ましい膜厚としては50〜500μmである。前記範囲に支持基板を薄くすることで放熱性が良くなる。前記支持基板の貼り合わせ面には後工程で共晶により合金化される密着層、バリア層、共晶層を備えた構造が好ましい。例えば、Ti−Pt−Au、Ti−Pt−Pd、又はTi−Pt−AuSn、W−Pt−Sn、RhO−Pt−Sn、RhO−Pt−Au、RhO−Pt−(Au、Sn)等の金属膜である。また、貼り合わせの表面金属は支持基板側と窒化物半導体層側が異なることが好ましい。この理由は低温で共晶が可能で、共晶後の融点が上がるためである。
(第5の工程)
その後、第5の工程で、第2の基板105を除去する(図14C)。これは貼り合わせ時よりも高い温度に加熱する。200℃以上に加熱すれば接合(接着)力が低下するため、第2の基板105は接着層104と共に除去される。この方法はエポキシ系樹脂を用いた接着を除去するのに有効である。また、アセトンやN−メチル−2−ピロリドンなどの有機溶剤で接着層を溶解することも出来る。AuSn等を用いて共晶させている場合には、酸に浸漬して接合部を溶解させて分離させる。これらの方法は研磨との組み合わせでも用いることができる。
第2の基板を除去後、窒化物半導体層の露出面に絶縁性の保護膜107を成膜する(図14D)。次に、保護膜の開口部にパット電極を形成する(図15A)。その後、ダイシングによりチップ化することで窒化物半導体発光素子とする。前記第1の電極はn側電極としたが、本発明はこれに限定されない。支持基板を用いた窒化物半導体素子は熱抵抗が低いため2W以上の大電力を投入することができ、出力も200mW以上を示す。以上に示す本実施形態より、電圧を上げることなく、光取り出し効率の良好なLED素子を製造することができる。これに対し、従来のサファイア基板を用いた窒化物半導体素子は熱抵抗が高く放熱性が悪いため高出力が望めない。
実施形態3における上記以外の窒化物半導体発光素子を示す。支持基板上に第1の電極、窒化物半導体層を順に有する。前記窒化物半導体層上には第2の電極を有する。第2の電極は光取り出し面上に網目状に形成されている(図16)。開口部の面積は1〜100μmである。また第2の電極は四隅の対角上にパッド電極形成領域を形成している。パッド電極形成領域は対角上の2カ所に限らず四隅全てに形成してもよい。前記支持基板が絶縁性基板であって、同一面上で両電極を形成する構造となる(図17)。さらに、前記第2の電極上にはSiO、Al、ZrO、TiO、Nb、Taなどの単層膜または多層膜から成る保護膜を有するのが好ましい。この絶縁膜は単層膜または多層膜である。保護膜には表面劣化防止効果もある。また前記保護膜は絶縁性を示すことを特徴とする。保護膜が絶縁性を示すことで、チップ化の際のダイシング等によるチッピング時のショートを防止できる。絶縁膜を備えることでショート等を防ぐことができるため、歩留まりや信頼性を向上することができる。第2の電極を網目状、格子状等で発光範囲の全面に形成することにより、窒化物半導体層の抵抗を下げることができる。
上記に示す製造方法によって、第1の電極と窒化物半導体層との界面に反射率の高いアルミニウムを形成することが実現できる。そのため、光取り出し効率が向上する。また、対向電極構造であるため発光面積の拡大が可能となる。さらに、本発明に用いる支持基板は放熱性が向上する。導電性基板を用いれば1ワイヤー構造ができる。また本実施形態はレーザーダイオードについても利用することができる。
の電極106と半導体102との界面に凹凸部を有する半導体発光装置において、前記第の電極は凹部の底面及び/又は斜面に反射ミラーを形成していることを特徴とする(図15B)。該反射ミラーは上述した反射作用を有する材料である。反射ミラーによって前記界面での光散乱を積極的に行うことができ、光取り出し効率が向上する。
以下に本発明の様々な実施例を示すが、本発明はこれに限定されない。
[実施例1]
以下、実施例1のLED素子の製造方法について説明する。まず、サファイア(C面)よりなる異種基板1をMOVPEの反応容器内にセットし、水素を流しながら、基板の温度を1050℃まで上昇させ、基板のクリーニングを行う。
(バッファ層)
続いて、温度を510℃まで下げ、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)、TMA(トリメチルアルミニウム)とを用い、基板1上にAl0.25Ga0.75Nよりなるバッファ層を約100オングストロームの膜厚で成長させる。
(第2導電型の窒化物半導体層)
バッファ層成長後、第1導電型の窒化物半導体層を以下の順に成長させる。まず、TMGのみを止めて、温度を1050℃まで上昇させる。1050℃になったら、同じく原料ガスにTMG、アンモニアガスを用い、アンドープGaN層103を1.5μmの膜厚で成長させる。続いて1050℃で、同じく原料ガスにTMG、アンモニアガス、不純物ガスにシランガスを用い、Siを4.5×1018/cmドープしたGaNよりなるn型コンタクト層を2.25μmの膜厚で成長させる。このn型コンタクト層の膜厚は2〜30μmであればよい。
次にシランガスのみを止め、1050℃で、TMG、アンモニアガスを用い、アンドープGaN層を3000オングストロームの膜厚で成長させ、続いて同温度にてシランガスを追加しSiを4.5×1018/cmドープしたGaN層を300オングストロームの膜厚で成長させ、更に続いてシランガスのみを止め、同温度にてアンドープGaN層を50オングストロームの膜厚で成長させ、3層からなる総膜厚3350オングストロームとする。以上を第2導電型の窒化物半導体層とする。
次に、同様の温度で、アンドープGaN層を40オングストローム成長させ、次に温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用い、アンドープIn0.13Ga0.87N層を20オングストローム成長させる。これらの操作を繰り返し、交互に10層ずつ積層させ、最後にGaN層を40オングストローム成長させて形成される超格子構造層を640オングストロームの膜厚で成長させる。
次に、アンドープGaNよりなる障壁層を200オングストロームの膜厚で成長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いアンドープIn0.4Ga0.6Nよりなる井戸層を30オングストロームの膜厚で成長させる。そして障壁+井戸+障壁+井戸・・・・+障壁の順で障壁層を5層、井戸層を4層、交互に積層して、総膜厚1120オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層を成長させる。なお、活性層と、活性層の下(基板側)に積層されているn側第2多層膜とはいずれも、GaN層およびInGaN層の積層体によって形成されているが、活性層に含まれるInGaN層の組成がIn0.4Ga0.6Nである。
(第1導電型の窒化物半導体層)
次に、温度1050℃でTMG、TMA、アンモニア、CpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1020/cmドープしたp型Al0.2Ga0.8N層を40オングストロームの膜厚で成長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニア、CpMgを用いMgを1×1020/cmドープしたIn0.03Ga0.97N層を25オングストロームの膜厚で成長させる。これらの操作を繰り返し、交互に5層ずつ積層し、最後に前記p型Al0.2Ga0.8N層を40オングストロームの膜厚で成長させた超格子構造の多層膜を365オングストロームの膜厚で成長させる。
続いて1050℃で、TMG、アンモニア、CpMgを用い、Mgを1×1020/cmドープしたp型GaNよりなるp型コンタクト層を1200オングストロームの膜厚で成長させる。
反応終了後、温度を室温まで下げ、さらに窒素雰囲気中、ウェハを反応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化する。
アニーリング後、ウェハを反応容器から取り出し、第1の電極としてp型電極を形成する。p型電極にはRhを2000Åで成膜する。その後、オーミックアニールを600℃で行った後、第2絶縁性の保護膜SiOを膜厚0.3μmで形成する。その後、導電層5を形成するために密着層、バリア層、共晶層をTi−Pt−Au−Sn−Auの順に膜厚2000Å−3000Å−3000Å−30000Å−1000Åで形成する。
他方、支持基板11を用意する。膜厚が200μmでありCu15%、W85%から成る支持基板の表面に導電層をTi−Pt−Pdの順に膜厚2000Å−3000Å−12000Åで形成する。
次に前記第1の電極であるp型電極及び第2絶縁性の保護膜上に形成された導電層5と支持基板の金属膜形成面とを貼り合わせる。ヒーター設定温度を280℃としてプレス圧力をかける。ここで共晶ができる。その後、研削によってサファイア基板を除去後、露出した後、第2導電型の窒化物半導体層の露出面であるn型コンタクト層を研磨して面荒れを無くす。
次にRIE装置により、SiOマスクでGaNをチップ状に分離を行う。次に前記n型コンタクト層上に第2の電極6であるn型電極をTi−Al−Ti−Pt−Auの順に膜厚100Å−2500Å−1000Å−2000Å−6000Åで形成する。その後、支持基板を100μmまで研磨した後、支持基板の裏面にTi−Pt−Auを1000Å−2000Å−3000Åで成膜した後、ダイシングを行う。以上より得られるLED素子はサイズが1mm×1mmであって、順方向電流20mAにおいて、460nmの青色発光を示し、出力4mW、Vfは2.9Vである。
[実施例2]
実施例1において、第1の電極であるp型電極をAgで形成する。前記p型電極の膜厚は2000Åであって、他の条件は実施例1と同様とする。以上によって得られるLED素子は出力6mW、Vfは3.3Vである。
[実施例3]
実施例1において、膜厚が200μmであってCu50%、Mo50%から成る支持基板を用いる。その他の条件は実施例1と同様とする。以上によって得られるLED素子は出力4mW、Vfは2.9Vである。
[実施例4]
前記実施例1において、n型電極を形成後、露出しているn型コンタクト層の表面にストライプ形状で凹凸形成を行う。凹部の深さは1.5μmとし、凹部幅を3μm、凸部幅を3μmとする。その他の条件は同様とする。このディンプル加工により、順方向電流20mAにおいて出力5.4mW、Vfは3.18Vである。順方向電流100mAにおいて出力21.3mW、Vfが3.44であった。
[実施例5]
前記実施例1において、n型電極を形成後、露出しているn型コンタクト層の表面に凹凸形成を行う。凸部の平面形状を六角形とする。凸部幅は8μm、凹部幅は2μm、凹部の深さが1.5μmで形成をする。その他の条件は同様とする。このディンプル加工により、順方向電流20mAにおいて出力6mW、Vfは3.29Vである。また順方向電流20mAにおいて出力23.4mW、Vfが3.52であった。
[実施例6]
前記実施例1において、n型電極を形成後、露出しているn型コンタクト層の表面に凹凸形成を行う。凹部を抜き取り、該凹部の平面形状を六角形とする。凸部幅は2μm、凹部幅は8μm、凹部の深さが1.5μmで形成をする。その他の条件は同様とする。このディンプル加工により、順方向電流20mAにおいて出力6.1mW、Vfは3.1Vである。また順方向電流20mAにおいて出力24.7mW、Vfが3.41であった。
[実施例7]
実施例1において、p型電極の開口部であって窒化物半導体の露出面に第1絶縁性の保護膜SiOを膜厚0.3μmで形成する。さらに、該絶縁膜上には反射膜であるAlを500Åで形成する。
さらに、n型電極である第2の電極を形成後、第2絶縁性の保護膜をZrO(屈折率2.2)で膜厚1.5μmで成膜する。さらに該保護膜を3μm間隔で凹凸形成する。凸部の平面形状は円形であって、凹部の深さは1.0μmとする。その後、支持基板を100μmまで研磨した後、ダイシングを行うことでLED素子とする。以上より得られるLED素子はサイズが1mm×1mmであって、順方向電流20mAにおいて、460nmの青色発光を示し、出力6mW、Vfは2.9Vである。また、本実施例のLED素子は光取り出し効率は保護膜に凹凸がないものと比べて1.5倍となる。
[実施例8]
実施例7において、保護膜ZrOの凸部をテーパー角60°形状とする。その他の条件は同様とする。出力、Vfともに同等の特性が得られる。また、本実施例のLED素子は光取り出し効率は保護膜に凹凸がないものと比べて1.5倍となる。
[実施例9]
実施例7において、第2絶縁性の保護膜をNb(屈折率2.4)で膜厚1.5μmで成膜する。さらに該保護膜を3μm間隔で凹凸形成する。凸部の平面形状は円形であって、凹部の深さは1.0μmとする。他の条件は実施例1と同様とする。以上によって得られるLED素子は出力、Vfともに同等の特性が得られる。また、本実施例のLED素子は光取り出し効率は保護膜Nbに凹凸がないものと比べて1.5倍以上となる。
[実施例10]
実施例7において、第2絶縁性の保護膜をTiO(屈折率2.7)で膜厚1.5μmで成膜する。さらに該保護膜を3μm間隔で凹凸形成する。凸部の平面形状は円形であって、凹部の深さは1.0μmとする。他の条件は実施例1と同様とする。以上によって得られるLED素子は出力、Vfともに同等の特性が得られる。また、本実施例のLED素子は光取り出し効率は保護膜TiOに凹凸がないものと比べて1.5倍以上となる。
[実施例11]
異種基板として、サファイヤ(C面)よりなる基板を用い、MOCVD反応容器内において水素雰囲気中、1050℃で表面のクリーニングを行った。バッファ層:続いて、水素雰囲気中、510℃でアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)を用い、基板上にGaNよりなるバッファ層2を約200Åの膜厚で成長させた。高温成長層:バッファ層成長後、TMGのみを止めて、温度を1050℃まで上昇させ、1050℃になったら、原料ガスにTMG、アンモニアを用い、アンドープGaNよりなる高温成長の窒化物半導体を5μmの膜厚で成長させた。次に、1050℃でTMG、TMA、アンモニア、シランを用い、Siを5×1017/cmドープしたn型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層5を3μmの膜厚で形成した。
次に、温度を800℃にして、原料ガスにTMI(トリメチルインジウム)、TMG、TMAを用い、SiドープのAl0.1Ga0.9Nよりなる障壁層、その上にアンドープのIn0.03Al0.02Ga0.95Nよりなる井戸層を、障壁層▲1▼/井戸層▲1▼/障壁層▲2▼/井戸層▲2▼/障壁層▲3▼の順に積層した。この時、障壁層▲1▼を200Å、障壁層▲2▼と▲3▼を40Å、井戸層▲1▼と▲2▼を70Åの膜厚で形成した。活性層は、総膜厚約420Åの多重量子井戸構造(MQW)となる。
次に、水素雰囲気中、1050℃でTMG、TMA、アンモニア、CpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1020/cmドープしたAl0.2Ga0.8Nよりなるp型クラッド層7を600Åの膜厚で成長させた。続いて、p型クラッド層上に、TMG、TMA、アンモニア、CpMgを用いて、Mgを1×1019/cmドープしたAl0.07Ga0.93Nよりなる第2のp型コンタクト層を0.1μmの膜厚で成長させ、その後、ガスの流量を調整してMgを2×1021/cmドープしたAl0.07Ga0.93Nよりなる第2のp型コンタクト層を0.02μmの膜厚で成長させた。
成長終了後、窒素雰囲中、ウェハを反応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化した。アニーリング後、ウェハを反応容器から取出し、p型コンタクト層の上にRh膜を膜厚2000Åで形成して第1の電極であるp電極とした。その後、オーミックアニールを600℃で行った後、p電極以外の露出面に第1絶縁性の保護膜SiOを膜厚0.3μmで形成した。
次に、p電極の上に、Ni−Pt−Au−Sn−Auの多層膜を導電層として、膜厚2000Å−3000Å−3000Å−30000Å−1000Åで形成した。ここで、Niは密着層、Ptはバリア層、Snは第1の共晶形成層、そしてPtとSnの間のAu層は、Snがバリア層へ拡散するのを防止する役割を果たし、最外層のAu層は密着性を向上させる役割を果たす。
一方、支持基板として、膜厚が200μmで、Cu30%とW70%の複合体から成る金属基板を用い、その金属基板の表面に、Tiから成る密着層、Ptから成るバリア層、そしてAuから成る支持基板側の導電層を、この順で、膜厚2000Å−3000Å−12000Åで形成した。
次に、導電層の形成面を対向させた状態で、窒化物半導体素子と支持基板とを、ヒータ温度を250℃でプレス加圧して加熱圧接した。これにより、導電層は互いに拡散させて共晶を形成させた。その後、研削によってサファイア基板を除去した後、露出したバッファ層または高温成長層を研磨して、さらにn型クラッド層のAlGaN層が露出するまで研磨して、面荒れを無くした。
次に、n型クラッド層の表面をポリッシングした後、n型クラッド層上に、Ti−Al−Ti−Pt−Auから成る多層電極を、膜厚100Å−2500Å−1000Å−2000Å−6000Åで形成して第2の電極であるn電極とした。その後、支持基板を100μmまで研磨した後、支持基板の裏面にp電極用のパッド電極として、Ti−Pt−Auから成る多層膜を1000Å−2000Å−3000Åで成膜した。次に、ダイシングにより素子を分離した。
得られたLED素子は、サイズが1mm×1mmであり、順方向電流20mAにおいて、373nmの紫外発光を示し、出力は4.2mW、Vfは3.47Vであった。
[実施例12]
異種基板の除去に際し、研磨法に代えてレーザ照射法を用いた以外は、実施例11と同様の条件により行った。
サファイヤ基板の下地層側の反対面から、波長248nmのKrFエキシマレーザを用いて、出力600J/cmで、レーザ光を1mm×50mmの線状にして上記の反対面全面をスキャンしてレーザを照射した。レーザ照射により下地層の窒化物半導体を分解して、サファイヤ基板を除去した。
得られたLED素子は、順方向電圧20mAにおいて、発光ピーク波長が373nmであり、Vfは3.47V、発光出力は4.2mWであった。さらに、実施例1と比較して、サファイア基板を研磨する必要がないので、製造に要する時間を大幅に短縮することができた。従来の素子に比べ、発光出力が大きく向上した。
[実施例13]
実施例11と同様の条件により、窒化物半導体素子を作製した。さらに、蛍光物質としてYAGを含有したSiOをコーティング層として窒化物半導体素子の全面に形成した。
これにより、白色を呈し、自己吸収が少なく、変換効率の高い窒化物半導体発光素子が得られた。
[実施例14]
実施例13と同様の条件により、窒化物半導体素子を作製したが、本実施例では導電性基板上に複数の窒化物半導体素子をドット状などに配列させて形成した。この複数の窒化物半導体素子を一部に露出面を設けて、パッケージングした。さらに露出面に蛍光物質としてYAGを含有したSiOをコーティング層として形成した。
これにより、白色を呈する窒化物半導体素子が複数個配列し、大面積で白色発光する窒化物半導体発光装置ができた。これは、照明用の光源として利用可能である。
[実施例15]
異種基板として、サファイヤ(C面)よりなる基板を用い、MOCVD反応容器内において水素雰囲気中、1050℃で表面のクリーニングを行った。
続いて、水素雰囲気中、510℃でアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)を用い、基板上にGaNよりなるバッファ層2を約200Åの膜厚で成長させた。バッファ層成長後、第2導電型の窒化物半導体層としてTMGのみを止めて、温度を1050℃まで上昇させ、1050℃になったら、原料ガスにTMG、アンモニアを用い、アンドープGaNよりなる高温成長の窒化物半導体を5μmの膜厚で成長させた。次に、1050℃でTMG、TMA、アンモニア、シランを用い、Siを1×1019/cmドープしたn型Al0.1Ga0.9Nよりなるn型クラッド層5を2.5μmの膜厚で形成した。
次に、温度を900℃にして、原料ガスにTMI(トリメチルインジウム)、TMG、TMAを用い、Siを1×1019/cmドープしたAl0.08Ga0.92Nよりなる障壁層、その上にアンドープのIn0.01Ga0.99Nよりなる井戸層を、障壁層▲1▼/井戸層▲1▼/障壁層▲2▼/井戸層▲2▼/障壁層▲3▼/井戸層▲3▼/障壁層▲4▼の順に積層した。この時、障壁層▲1▼と▲2▼と▲3▼と▲4▼をそれぞれ370Å、井戸層▲1▼と▲2▼と▲3▼をそれぞれ80Åの膜厚で形成した。障壁層▲4▼のみアンドープとした。活性層は、総膜厚約1700Åの多重量子井戸構造(MQW)となる。
次に、第1導電型の窒化物半導体層を形成する。水素雰囲気中、1050℃でTMG、TMA、アンモニア、CpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1020/cmドープしたAl0.2Ga0.8Nよりなるp型クラッド層7を370Åの膜厚で成長させた。続いて、p型クラッド層上に、TMG、TMA、アンモニア、CpMgを用いて、Mgを1×1019/cmドープしたAl0.07Ga0.93N層を0.1μmの膜厚で成長させ、その後、ガスの流量を調整してMgを2×1021/cmドープしたAl0.07Ga0.93N層を0.02μmの膜厚で成長させた。
成長終了後、窒素雰囲中、ウェハを反応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化した。
アニーリング後、ウェハを反応容器から取出し、第1導電型の窒化物半導体層の最表面である前記Al0.07Ga0.93N層上にRh膜を膜厚2000Åで形成してp電極とした。その後、オーミックアニールを600℃で行った後、p電極以外の露出面に第1絶縁性の保護膜SiOを膜厚0.3μmで形成した。
一方、支持基板として、膜厚が200μmで、Cu30%とW70%の複合体から成る基板を用い、その表面に、Tiから成る密着層、Ptから成るバリア層、そしてPdから成る支持基板側の導電層を、この順で、膜厚2000Å−3000Å−12000Åで形成した。
次に、導電層同士を対向させた状態で、窒化物半導体素子と支持基板とを、ヒータ温度を250℃でプレス加圧して加熱圧接した。これにより、導電層を互いに拡散させて共晶を形成させた。
次に、支持基板を接合した後、サファイヤ基板の下地層側の反対面から、波長248nmのKrFエキシマレーザを用いて、出力600J/cmで、レーザ光を1mm×50mmの線状にして上記の反対面全面をスキャンしてレーザを照射した。レーザ照射により下地層の窒化物半導体を分解して、サファイヤ基板を除去した。さらに、n型Al0.1Ga0.9Nより成るn型クラッド層の残り膜厚が2.2μm程度になるまで研磨して面荒れを無くした。
次に、前記n型クラッド層上に、Ti−Al−Ni−Auから成る多層電極を形成してn電極とした。その後、支持基板を100μmまで研磨した後、支持基板の裏面にp電極用のパッド電極として、Ti−Pt−Au−Sn−Auから成る多層膜を2000Å−3000Å−3000Å−30000Å−1000Åで成膜した。次に、ダイシングにより素子を分離した。n電極とp電極は、それぞれの半導体層表面の全面に亘って格子状に形成した。この時、格子間の開口部がn側とp側で互いに重ならないように、互い違いに形成した。
得られたLED素子は、サイズが1mm×1mmであり、順方向電流20mAにおいて、365nmの紫外発光を示し、出力は2.4mW、Vfは3.6Vであった。
[実施例16]
本実施例は、青色LED素子に関するものである。
異種基板として、サファイヤ(C面)よりなる基板を用い、MOCVD反応容器内において水素雰囲気中、1050℃で表面のクリーニングを行った。
続いて、水素雰囲気中、510℃でアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)を用い、基板上にGaNよりなるバッファ層2を約200Åの膜厚で成長させた。バッファ層成長後、TMGのみを止めて、温度を1050℃まで上昇させ、1050℃になったら、原料ガスにTMG、アンモニア、シランを用い、Siが1×1018/cmドープしたn型GaNよりなるn型コンタクト層を5μmの膜厚で成長させた。次に、1050℃でTMG、TMA、アンモニア、シランを用い、Siを5×1017/cmドープしたn型Al0.18Ga0.82Nよりなるn型クラッド層5を400Åの膜厚で形成した。
次に、温度を800℃にして、原料ガスにTMI、TMG、TMAを用い、SiドープのGaNよりなる障壁層、その上にアンドープのInGaNよりなる井戸層を、障壁層/井戸層/障壁層/井戸層/障壁層の順に積層した。このとき、障壁層を200Å、井戸層を50Åの膜厚で形成した。活性層は、総膜厚約700Åの多重量子井戸構造(MQW)となる。
次に、水素雰囲気中、1050℃でTMG、TMA、アンモニア、CpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1020/cmドープしたAl0.2Ga0.8Nよりなるp型クラッド層7を600Åの膜厚で成長させた。続いてクラッド層上にTMG、アンモニア、CpMgを用いて、Mgを2×1021/cmドープしたGaNよりなるp型コンタクト層を0.15μmの膜厚で成長させた。
成長終了後、窒素雰囲中、ウェハを反応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化した。
アニーリング後、ウェハを反応容器から取出し、p型コンタクト層の上にRh膜を膜厚2000Åで形成してp電極とした。その後、オーミックアニールを600℃で行った後、p電極以外の露出面に第1絶縁性の保護膜SiOを膜厚0.3μmで形成した。
次に、p電極の上に、導電層としてNi−Pt−Au−Sn−Auの多層膜を、膜厚2000Å−3000Å−3000Å−30000Å−1000Åで形成した。ここでで、Niは密着層、Ptはバリア層、Snは第1の共晶形成層、そしてPtとSnの間のAu層は、Snがバリア層へ拡散するのを防止する役割を果たし、最外層のAu層は第2の共晶形成層との密着性を向上させる役割を果たす。
一方、支持基板として、膜厚が200μmで、Cu30%とW70%の複合体から成る基板を用い、その基板表面に、Tiから成る密着層、Ptから成るバリア層、そしてAuから成る支持基板側の導電層を、この順で、膜厚2000Å−3000Å−12000Åで形成した。
次に、窒化物半導体素子と支持基板とを導電層同士、ヒータ温度を250℃でプレス加圧して加熱圧接した。これにより、導電層は金属が互いに拡散させて共晶を形成する。
次に、導電性基板を接合した接合用積層体について、サファイア基板の下地層側の反対面から、波長248nmのKrFエキシマレーザを用いて、出力600J/cmで、レーザ光を1mm×50mmの線状にして上記の反対面全面をスキャンしてレーザを照射した。レーザ照射により下地層の窒化物半導体を分解して、サファイア基板を除去した。さらにn型コンタクト層が露出するまで研磨して面荒れを無くした。
次に、n型コンタクト層上に、Ti−Al−Ti−Pt−Auから成る多層電極を、膜厚100Å−2500Å−1000Å−2000Å−6000Åで形成して第2の電極であるn電極とした。その後、導電性基板を100μmまで研磨した後、導電性基板の裏面にp電極用のパッド電極として、Ti−Pt−Auから成る多層膜を1000Å−2000Å−3000Åで成膜した。次に、ダイシングにより素子を分離した。
得られたLED素子は、サイズが1mm×1mmであり、順方向電流20mAにおいて、460nmの青色発光を呈した。
[実施例17]
実施例16と同様の条件により、窒化物半導体素子を作製した。さらに、蛍光物質としてYAGを含有したSiOをコーティング層として窒化物半導体素子の全面に形成した。これにより、白色を呈する窒化物半導体発光素子が得られた。
[実施例18]
実施例17と同様の条件により、窒化物半導体素子を作製したが、本実施例では導電性基板上に複数の窒化物半導体素子をドット状などに配列させて形成した。この複数の窒化物半導体素子を一部に露出面を設けて、パッケージングした。さらに露出面に蛍光物質としてYAGを含有したSiOをコーティング層として形成した。
これにより、白色を呈する窒化物半導体素子が複数個配列し、大面積で白色発光する窒化物半導体発光装置ができた。これは、照明用光源として利用可能である。
[実施例19]
異種基板として、サファイヤ(C面)よりなる基板を用い、MOCVD反応容器内において水素雰囲気中、1050℃で表面のクリーニングを行った。
続いて、水素雰囲気中、510℃でアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)を用い、基板上にGaNよりなるバッファ層を約200Åの膜厚で成長させた。バッファ層成長後、TMGのみを止めて、温度を1050℃まで上昇させ、1050℃になったら、原料ガスにTMG、アンモニアを用い、アンドープGaNよりなる高温成長の窒化物半導体を5μmの膜厚で成長させた。
高温成長層成長後、さらに同様の温度で、原料ガスにTMG、TMA、アンモニアを用い、組成傾斜AlGaN層を0.4μmの膜厚で成長させた。この組成傾斜層は、高温成長層とn型クラッド層との格子不整合を緩和させるためのもので、アンドープのGaNからSiを1×1019/cmドープしたn型Al0.07Ga0.93NまでAlの混晶比とSiのドープ量とを徐々に大きくして形成した。
次に、1050℃でTMG、TMA、アンモニア、シランを用い、Siを1×1019/cmドープしたn型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層5を2.5μmの膜厚で形成した。
次に、温度を900℃にして、原料ガスにTMI(トリメチルインジウム)、TMG、TMAを用い、Siを1×1019/cmドープしたAl0.09Ga0.91Nよりなる障壁層、その上にアンドープのIn0.01Ga0.99Nよりなる井戸層を、障壁層▲1▼/井戸層▲1▼/障壁層▲2▼/井戸層▲2▼/障壁層▲3▼/井戸層▲3▼/障壁層▲4▼の順に積層した。この時、障壁層▲1▼と▲2▼と▲3▼と▲4▼をそれぞれ200Å、井戸層▲1▼と▲2▼と▲3▼をそれぞれ60Åの膜厚で形成した。障壁層▲4▼のみアンドープとした。
次に、水素雰囲気中、1050℃でTMG、TMA、アンモニア、CpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1020/cmドープしたAl0.38Ga0.62Nよりなるp型クラッド層7を270Åの膜厚で成長させた。続いて、p型クラッド層上に、TMG、TMA、アンモニア、CpMgを用いて、Mgを4×1018/cmドープしたAl0.07Ga0.93Nよりなる第2のp型コンタクト層を0.1μmの膜厚で成長させ、その後、ガスの流量を調整してMgを1×1020/cmドープしたAl0.07Ga0.93Nよりなる第2のp型コンタクト層を0.02μmの膜厚で成長させた。
成長終了後、窒素雰囲中、ウェハを反応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化した。
アニーリング後、ウェハを反応容器から取出し、p型コンタクト層の上にRh膜を膜厚2000Åで形成してp電極とした。その後、オーミックアニールを600℃で行った後、p電極以外の露出面に絶縁性の保護膜SiOを膜厚0.3μmで形成した。
一方、支持基板として、膜厚が200μmで、Cu15%とW85%の複合体から成る基板を用い、その基板表面に、Tiから成る密着層、Ptから成るバリア層、そしてPdから成る第2の共晶形成層を、この順で、膜厚2000Å−3000Å−12000Åで形成した。
次に、窒化物半導体層と支持基板との導電層同士を、ヒータ温度を230℃でプレス加圧して加熱圧接した。これにより、導電層は金属を互いに拡散させて共晶を形成させた。
次に、サファイヤ基板の下地層側の反対面から、波長248nmのKrFエキシマレーザを用いて、出力600J/cmで、レーザ光を1mm×50mmの線状にして上記の反対面全面をスキャンしてレーザを照射した。レーザ照射により下地層の窒化物半導体を分解して、サファイヤ基板を除去した。さらに、下地層と高温成長層と組成傾斜層と、さらにはn型Al0.3Ga0.7Nより成るn型クラッド層の残り膜厚が2.2μm程度になるまで研磨して面荒れを無くした。
次に、n型コンタクト層上に、Ti−Al−Ni−Auから成る多層電極を形成して第2の電極であるn電極とした。n電極は、光取り出し効率を考慮して、全面に形成せず、開口率が70%となるように形成した。その後、導電性基板を100μmまで研磨した後、導電性基板の裏面にp電極用のパッド電極として、Ti−Pt−Au−Sn−Auから成る多層膜を2000Å−3000Å−3000Å−30000Å−1000Åで成膜した。次に、ダイシングにより素子を分離した。n電極とp電極は、それぞれの半導体層表面の全面に亘って格子状に形成した。この時、格子間の開口部がn側とp側で互いに重ならないように、互い違いに形成した。
この素子は、室温でパルス電流500mA(パルス幅2μsec、デューティー1%)において、365nmの紫外発光を示し、出力は118mW、駆動電圧4.9V、外部量子効率6.9%で、さらに室温で直流電流500mAにおいて、365nmの紫外発光を示し、出力は100mW、駆動電圧4.6V、外部量子効率5.9%であった。
[実施例20]
サファイア基板上に窒化物半導体を成長させ、700℃でアニーリングをする。その後、窒化物半導体の表面をRIEにより4.5μmの深さでエッチングする。その後、第1の電極(p側電極)を材料Ni−Auで膜厚80Å−100Åで形成する。その後、酸素を含む雰囲気中で600℃で熱処理する。
次に、第2の基板であるCu−W基板(Cu15%)を用意し前記窒化物半導体素子の第1の電極形成面とエポキシのシートで150℃で熱圧着する。次に、サファイア基板の裏面を鏡面研磨し、更にサファイア基板の裏面よりエキシマレーザを照射し窒化物半導体からサファイア基板を分離する。その後、CMPによりSiドープのGaN面を露出させる。次に、露出した前記GaN面上にレジストでメッシュ状のパターンを形成し、RIEによりGaNを1μmの深さでエッチングをする。GaNの平面形状は凸部を5μm間隔で6角形の網目状とする。
その後、前記窒化物半導体のエッチング表面をBHFで表面処理を行った後、Al−Pt−Snよりなる第2の電極(n側電極)6を2000Å−2000Å−30000Åの厚さでGaN側から形成する。また支持基板となるCuW(Cu15%)基板を用意し、共晶層7であるTi−Pt−Pdを2000Å−2000Å−15000Åの厚さで形成する。その後、前記第2の基板を有する窒化物半導体と前記支持基板とを250℃で熱圧着させる。
更に、前記支持基板を貼り合わせた窒化物半導体を煮沸アセトン溶液中に入れる。その後、接着層4であるエポキシシートから第2の基板を分離する。以上より、支持基板上に窒化物半導体層を形成する。
次に、SiOよりなる保護膜9をパット電極形成領域を除いて第2の電極(p側電極)上に形成する。前記パット電極形成領域にNi−Auよりなるパット電極10を1000Å−6000Åの厚さで形成する。
その後、支持基板8を100μmまで研磨した後、ダイシングを行うことでLED素子とする。以上より得られるLED素子はサイズが1mm×1mmであって、順方向電流20mAにおいて、460nmの青色発光を示し、出力6mW以上、Vfは2.9Vである。また、本実施例のLED素子は光取り出し効率は窒化物半導体層内に凹凸段差を有さないLED素子と比較して光取り出し効率は1.5倍以上となる。
[実施例21]
前記実施例20において、窒化物半導体2に紫外発光LED素子を形成する。その他の条件は実施例20と同様にする。以下に窒化物半導体2の条件を示す。
バッファ層をGaNで膜厚200Å、アンドープGaN層を膜厚5μm、n型クラッド層を膜厚400ÅでSiドープAl0.18Ga0.82N(Siのドープ量:5×1017/cm)、活性層を膜厚200ÅのSiドープAl0.1Ga0.9N/膜厚70ÅのIn0.03Al0.02Ga0.95N/膜厚40ÅのSiドープAl0.1Ga0.9N/膜厚70ÅのIn0.03Al0.02Ga0.95N/膜厚40ÅのSiドープAl0.1Ga0.9Nを合計膜厚420Åで形成する。次に、p型クラッド層を膜厚600ÅでMgドープAl0.2Ga0.8N、p型コンタクト層を膜厚0.1μmでMgドープAl0.04Ga0.96N(Mgのドープ量:1×1019/cm)、膜厚0.02μmでMgドープAl0.01Ga0.99N(Mgのドープ量:2×1021/cm)で形成する。
以上より得られるLED素子はサイズ1mm×1mmであり、順方向電流20mAにおいて、373nmの紫外発光を示し、出力4.2mW、Vfは3.5Vとなる。
[実施例22]
前記実施例20において、第2の電極にRhを用いる。該第2の電極は6角形の網目状であって、網目状の間隔は5μmとし、また膜厚を2000Åとする。その他の条件は実施例20と同様にする。以上より得られるLED素子は実施例1と同程度の特性を示す。
[実施例23]
前記支持基板を絶縁性のAlN基板とし、同一面に両電極を形成する(図17)。その他の条件は実施例23と同様にする。以上より得られるLED素子は順方向電流20mAにおいて、460nmの青色発光を示し、出力5mW以上、Vfは3.0Vである。
[実施例24]
前記実施例1において、LED素子を導電性ワイヤーにて外部電極とLED素子との電気的導通を図った後、以下の方法によりLED素子の上に蛍光物質を含有したコーティング層を形成する。
▲1▼まず、LED素子の電極上にレジストあるいはポリイミドによる膜を形成する。▲2▼次に、上述したように、セリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体とエチルシリケートの加水分解溶液と高沸点溶媒との混合溶液を調整し、蛍光体が均一に分散するように撹拌して塗布液を調整する。▲3▼上述したスプレーコーティング方法により、支持基板上および保護膜を形成した部分を除くLED素子の上面および側面上に塗布液を付着させる。▲4▼150℃の温度で30分間乾燥させることにより一次硬化を行い膜厚数十μmの層を形成する。▲5▼形成された層上に蛍光体を含まないエチルシリケートの加水分解溶液を含浸させる。▲6▼最後に、レジストあるいはポリイミドによる膜を除去し、240℃の温度で30分間乾燥させることにより二次硬化を行う。以上▲1▼から▲6▼の工程により、総膜厚が5〜10μmである窒化物系半導体層の少なくとも露出面上にある連続した層であり、且つ、LED素子の電極上を除く素子の上面、側面および角の上に配置され、ほぼ均一な膜厚20〜30μmのコーティング層14が形成された。
本実施例にかかる発光装置は、青色から紫外線領域の光を出光する発光素子を共に使用しても劣化しない無機物を材料として蛍光体を発光素子の上に固着しており、長時間使用しても発光色のバラツキの少ない発光装置を提供できる。また、少なくとも発光素子の発光観測面をほぼ均一な膜厚で覆うコーティング層14を形成することにより、本実施例に係る発光装置は、発光観測方向が異なっても、色温度の変化が少ない発光装置とすることが可能である。さらに、発光素子からの発光が観測される全ての面に蛍光体を含有するコーティング層が形成され、支持基板を光が透過することはないため、従来のサファイア基板を使用した発光素子と比較して、蛍光体により波長変換された光の取り出し効率が向上した。また、熱伝導性の良い支持基板を使用することにより、従来のサファイア基板を使用した発光素子と比較して、放熱性が向上した。
[実施例25]
実施例24と同様に調製した塗布液、あるいはセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体をシリコーン樹脂に含有させた材料を用いたスクリーン印刷によりコーティング層を形成させた。ここで、蛍光体をシリコーン樹脂に含有させた材料を使用する場合は、温度150℃1時間の条件のもとで硬化を行った。こうして出来上がった半導体ウエハーを、スクライブラインを引いた後、ダイシングにより分割させ発光素子としてLEDチップを形成させた。
このように、ウェハ状態のときに蛍光体を含むコーティング層14を形成することにより、金属パッケージ等にLEDチップを載置して発光装置を形成する前段階、即ち蛍光体を含むコーティング層が形成されたLEDチップの段階で発光色の検査および選別を行うことが可能であるため、発光装置の製品歩留まりが向上する。また、本実施例に係るLEDチップは、上記コーティング層14を形成したLEDチップに対する発光観測方向が異なっても、色温度の変化が少ない発光素子とすることが可能である。
[実施例26]
実施例24において、窒化物半導体素子の露出表面に、メサ型あるいは逆メサ型、そして、平面形状は島状、格子状、矩形状、円状あるいは多角形状とすることができる。このようなディンプル加工を行った露出面および半導体層の側面に対して、実施例25と同様にコーティング層を形成する。前記コーティング層の厚みは、前記発光素子の上面、側面および角の上においてほぼ等しいことが好ましい。
このように形成することにより、発光素子からの光の取り出し効率を向上させ、また、長時間使用しても発光色のバラツキの少ない発光装置を提供できる。
[実施例27]
実施例19において、p電極以外の露出面に絶縁性の保護膜SiOを形成した後、p電極の上に、Rh−Ir−Ptから成る共晶形成層を形成する。その他の条件は実施例20と同様にする。以上により得られるLED素子は実施例1と同程度の特性を示す。
[実施例28]
実施例19において、n型クラッド層を次のようにする他は同様にしてLEDを作成する。
1050℃でTMG、TMA、アンモニア、シランを用い、Siを1×1019/cmドープしたn型Al0.07Ga0.93Nよりなる第1のn型クラッド層を1.7μmの膜厚で形成し、さらにその上に、Siを2×1017/cmドープしたn型Al0.07Ga0.93Nよりなる第2のn型クラッド層を0.8μmの膜厚で形成し、第1のn型クラッド層と第2のn型クラッド層とでもって、n型クラッド層とした。
これによって得られたLED素子は、実施例19よりも駆動電圧が0.3V程度下がり、また長時間発光でも素子劣化は小さかった。
[実施例29]
サファイア基板上にGaNよりなるバッファ層2を510℃で約200Åの膜厚で成長させた。次に温度を1050℃まで上昇させ、1050℃になったら、原料ガスにTMG、アンモニアを用い、アンドープGaNよりなる高温成長の窒化物半導体を5μmの膜厚で成長させた。
(第2導電型の窒化物半導体層)
次に、1050℃でTMG、TMA、アンモニア、シランを用い、Siを5×1017/cmドープしたn型Al0.18Ga0.82Nよりなるn型クラッド層を400Åの膜厚で形成した。
(活性層)
次に、温度を800℃にして、原料ガスにTMI(トリメチルインジウム)、TMG、TMAを用い、SiドープのAl0.1Ga0.9Nよりなる障壁層、その上にアンドープのIn0.03Al0.02Ga0.95Nよりなる井戸層を、障壁層▲1▼/井戸層▲1▼/障壁層▲2▼/井戸層▲2▼/障壁層▲3▼の順に積層した。この時、障壁層▲1▼を200Å、障壁層▲2▼と▲3▼を40Å、井戸層▲1▼と▲2▼を70Åの膜厚で形成した。活性層は、総膜厚約420Åの多重量子井戸構造(MQW)となる。
(第1導電型の窒化物半導体層)
次に、水素雰囲気中、1050℃でTMG、TMA、アンモニア、CpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1020/cmドープしたAl0.2Ga0.8Nよりなるp型クラッド層7を600Åの膜厚で成長させた。続いて、p型クラッド層上に、TMG、TMA、アンモニア、CpMgを用いて、Mgを1×1019/cmドープしたAl0.04Ga0.96Nよりなる第2のp型コンタクト層を0.1μmの膜厚で成長させ、その後、ガスの流量を調整してMgを2×1021/cmドープしたAl0.01Ga0.99Nよりなる第2のp型コンタクト層を0.02μmの膜厚で成長させた。
成長終了後、窒素雰囲中、ウェハを反応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化した。
アニーリング後、ウェハを反応容器から取出し、p型コンタクト層の上にRh膜を膜厚2000Åで形成してp電極とした。その後、オーミックアニールを600℃で行った後、p電極以外の露出面に絶縁性の保護膜SiOを膜厚0.3μmで形成した。
次に、p電極の上に、Ni−Pt−Au−Sn−Auの導電層5を、膜厚2000Å−3000Å−3000Å−30000Å−1000Åで形成した。ここでで、Niは密着層、Ptはバリア層、Snは第1の共晶形成層、そしてPtとSnの間のAu層は、Snがバリア層へ拡散するのを防止する役割を果たし、最外層のAu層は支持基板側の導電層12との密着性を向上させる役割を果たす。
他方、支持基板11として、膜厚が200μmで、Cu30%とW70%の複合体から成る金属基板を用い、その金属基板の表面に、Tiから成る密着層、Ptから成るバリア層、そしてAuから成る導電層12を、この順で、膜厚2000Å−3000Å−12000Åで形成した。
次に、前記導電層同士を対向させた状態で、窒化物半導体素子と支持基板とを、ヒータ温度を250℃でプレス加圧して加熱圧接した。これにより、導電層は互いに拡散させて共晶を形成させた。
次に、研削によってサファイア基板を除去した後、露出したバッファ層または高温成長層を研磨して、さらにn型クラッド層のAlGaN層が露出するまで研磨して、面荒れを無くした。
次に、n型コンタクト層上に、Ti−Al−Ti−Pt−Auから成る多層電極(n電極)を、膜厚100Å−2500Å−1000Å−2000Å−6000Åで形成してn電極とした。その後、導電性基板を100μmまで研磨した後、導電性基板の裏面にp電極用のパッド電極として、Ti−Pt−Auから成る多層膜を1000Å−2000Å−3000Åで成膜した。次に、ダイシングにより素子を分離した。
得られたLED素子は、サイズが1mm×1mmであり、順方向電流20mAにおいて、373nmの紫外発光を示し、出力は4.2mW、Vfは3.47Vであった。
[実施例30]
実施例29と同様の条件により、窒化物半導体素子を作製した。さらに、蛍光物質としてYAGを含有したSiOをコーティング層として窒化物半導体素子の全面に形成した。
これにより、白色を呈し、自己吸収が少なく、変換効率の高い窒化物半導体発光素子が得られた。
[実施例31]
実施例29と同様の条件により、窒化物半導体素子を作製したが、本実施例では導電性基板上に複数の窒化物半導体素子をドット状などに配列させて形成した。この複数の窒化物半導体素子を一部に露出面を設けて、パッケージングした。さらに露出面に蛍光物質としてYAGを含有したSiOをコーティング層として形成した。
これにより、白色を呈する窒化物半導体素子が複数個配列し、大面積で白色発光する窒化物半導体発光装置ができた。これは、照明用の光源として利用可能である。
[実施例32]
サファイヤ(C面)よりなる異種基板を用い、MOCVD反応容器内において水素雰囲気中、1050℃で表面のクリーニングを行った。
続いて、水素雰囲気中、510℃でアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)を用い、基板上にGaNよりなるバッファ層2を約200Åの膜厚で成長させた。バッファ層成長後、TMGのみを止めて、温度を1050℃まで上昇させ、1050℃になったら、原料ガスにTMG、アンモニアを用い、アンドープGaNよりなる高温成長の窒化物半導体を5μmの膜厚で成長させた。
(第1導電型の窒化物半導体層)
次に、1050℃でTMG、TMA、アンモニア、シランを用い、Siを1×1019/cmドープしたn型Al0.3Ga0.7Nよりなるn型クラッド層5を2.5μmの膜厚で形成した。
(活性層)
次に、温度を900℃にして、原料ガスにTMI(トリメチルインジウム)、TMG、TMAを用い、Siを1×1019/cmドープしたAl0.08Ga0.92Nよりなる障壁層、その上にアンドープのIn0.1Ga0.9Nよりなる井戸層を、障壁層▲1▼/井戸層▲1▼/障壁層▲2▼/井戸層▲2▼/障壁層▲3▼/井戸層▲3▼/障壁層▲4▼の順に積層した。この時、障壁層▲1▼と▲2▼と▲3▼と▲4▼をそれぞれ370Å、井戸層▲1▼と▲2▼と▲3▼をそれぞれ80Åの膜厚で形成した。障壁層▲4▼のみアンドープとした。活性層は、総膜厚約1700Åの多重量子井戸構造(MQW)となる。
(第2導電型の窒化物半導体層)
次に、水素雰囲気中、1050℃でTMG、TMA、アンモニア、CpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1020/cmドープしたAl0.2Ga0.8Nよりなるp型クラッド層7を370Åの膜厚で成長させた。
続いて、p型クラッド層上に、TMG、TMA、アンモニア、CpMgを用いて、Mgを1×1019/cmドープしたAl0.07Ga0.93Nよりなる第2のp型コンタクト層を0.1μmの膜厚で成長させ、その後、ガスの流量を調整してMgを2×1021/cmドープしたAl0.07Ga0.93Nよりなる第2のp型コンタクト層を0.02μmの膜厚で成長させた。
成長終了後、窒素雰囲中、ウェハを反応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化した。
アニーリング後、ウェハを反応容器から取出し、p型コンタクト層の上にRh膜を膜厚2000Åで形成してp電極とした。その後、オーミックアニールを600℃で行った後、p電極以外の露出面に絶縁性の保護膜SiOを膜厚0.3μmで形成した。次に、p電極の上に、導電層をRh−Ir−Ptから成る多層膜で形成した。
一方、支持基板として、膜厚が200μmで、Cu30%とW70%の複合体から成る金属基板を用い、その金属基板の表面に、Tiから成る密着層、Ptから成るバリア層、そしてPdから成る支持基板側の導電層を、この順で、膜厚2000Å−3000Å−12000Åで形成した。
次に、導電層同士を対向させた状態で、窒化物半導体素子と支持基板とを、ヒータ温度を250℃でプレス加圧して加熱圧接した。これにより、導電層の金属を互いに拡散させて共晶を形成させた。
支持基板を接合した接合用積層体について、サファイヤ基板の下地層側の反対面から、波長248nmのKrFエキシマレーザを用いて、出力600J/cmで、レーザ光を1mm×50mmの線状にして上記の反対面全面をスキャンしてレーザを照射した。レーザ照射により下地層の窒化物半導体を分解して、サファイヤ基板を除去した。さらに、下地層と高温成長層と、さらにはn型Al0.3Ga0.7Nより成るn型クラッド層の残り膜厚が2.2μm程度になるまで研磨して面荒れを無くした。
次に、n型コンタクト層上に、Ti−Al−Ni−Auから成る多層電極を形成してn電極とした。その後、導電性基板を100μmまで研磨した後、導電性基板の裏面にp電極用のパッド電極として、Ti−Pt−Au−Sn−Auから成る多層膜を2000Å−3000Å−3000Å−30000Å−1000Åで成膜した。次に、ダイシングにより素子を分離した。n電極とp電極は、それぞれの半導体層表面の全面に亘って格子状に形成した。この時、格子間の開口部がn側とp側で互いに重ならないように、互い違いに形成した。
得られたLED素子は、サイズが1mm×1mmであり、順方向電流20mAにおいて、365nmの紫外発光を示し、出力は2.4mW、Vfは3.6Vであった。
(実施例33)
実施例1において得られた半導体発光装置を用いて、ヒートシンク(パッケージ)の開口部底面に前記半導体発光装置をエポキシ樹脂にてダイボンドする。ここでダイボンドに用いられる接合部材は特に限定されず、Au−Sn合金や導電性材料が含有された樹脂やガラス等を用いることができる。含有される導電性材料はAgが好ましく、含有量が80%〜90%であるAgペーストを用いると放熱性に優れて且つ接合後の応力が小さい発光装置が得られる。次に、ダイボンドされた半導体発光装置の各電極と、パッケージ開口部底面から露出された各リード電極とをそれぞれAuワイヤにて電気的導通を取る(図20)。
次に、フェニルメチル系シリコーン樹脂組成物100wt%(屈折率1.53)に対して、拡散剤として平均粒径1.0μm、吸油量70ml/100gである軽質炭酸カルシウム(屈折率1.62)を3wt%含有させ、自転公転ミキサーにて5分間攪拌を行う。次に攪拌処理により生じた熱を冷ますため、30分間放置し樹脂を定温に戻し安定化させる。
こうして得られた硬化性組成物を前記パッケージ開口部内に、前記開口部の両端部上面と同一平面ラインまで充填させる。最後に、70℃×3時間、及び150℃×1時間熱処理を施す。これにより、前記開口部の両端部上面から中央部にかけてほぼ左右対称の放物線状に凹みを有する発光面が得られる。また、前記硬化性組成物の硬化物からなる封止部材は、前記拡散剤の含有量の多い第一の層と、前記第一の層より前記拡散剤の含有量の少ないもしくは含有していない第二の層との2層に分離しており、前記半導体発光装置の表面は前記第一の層にて被覆されている。これにより、前記半導体発光装置から発光される光を効率良く外部へ取り出すことができると共に良好な光の均一性が得られる。前記第一の層は、前記開口部の底面から前記半導体発光装置の表面にかけて連続して形成されていることが好ましく、これにより、発光面の形状を滑らかな開口部とすることができる。
本実施例にかかる発光デバイスは、発光素子からの出光を無駄なく主面側から出光させることができ、従来と比較して薄型化しつつ導光板の光入射面に対して広範囲に光を入射させることができる。
(実施例34)
実施例33において、封止部材中に蛍光物質を含有させる以外は、同様にして発光でデバイスを形成する。
蛍光物質は、Y、Gd、Ceの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈させ、これを焼成して得られる共沈酸化物と、酸化アルミニウムとを混合して混合原料を得る。さらにフラックスとしてフッ化バリウムを混合した後坩堝に詰め、空気中1400℃の温度で3時間焼成することにより焼成品が得られる。焼成品を水中でボールミルして、洗浄、分離、乾燥、最後に篩を通して中心粒径が8μmである(Y0.995Gd0.0052.750Al12:Ce0.250蛍光物質を形成する。
蛍光体を含有させることにより、半導体発光装置からの光と、該発光装置の光の一部が蛍光体により波長変換された光との混色光が得られる発光デバイスとすることができる。
(実施例35)
実施例19で得られた半導体発光装置を前記実施例33と同様の条件で発光デバイスを形成する。本実施例にかかる発光デバイスは、発光素子からの出光を無駄なく主面側から出光させることができ、従来と比較して薄型化しつつ導光板の光入射面に対して広範囲に光を入射させることができる。
以上に示すように、本発明では電圧を上げることなく光取り出し効率を大幅に上げることができる。対向電極構造であり、支持基板の選択により放熱性が向上することで寿命特性も向上する。支持基板に導電性基板を用いることで1ワイヤー構造ができる。さらに、導電性の支持基板を用い、リードフレームなどのパッケージに導電性材料でダイボンディングすることで導通が可能となるため第1の電極にパッド電極が不用となり発光面積が大きくなる。上記に示すように、フェイスダウン構造(n側が表面)を取るため光の取り出し効率が良くなる。また、対向電極構造であるため大口径化が可能となる。凹凸段差を有し、且つ段差界面にアルミニウムを有することで光を高反射させ、光取り出し効率が向上する。
本発明の窒化物半導体素子の製造方法は、剥離の際の窒化物半導体層の欠けや割れの少なく、放熱性に優れた窒化物半導体素子を提供することが可能となる。
また、本発明の窒化物半導体素子は、活性層からの光の一部もしくは全部を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光物質が含有されたコーティング層を有しているので、様々な波長の光を発光することができる。特にYAGを含有させることで、白色光を発光することができ、照明用光源に好適である。
以上のように、本発明に係る支持基板を有する窒化物半導体素子及びその製造方法は、LED、LD等の発光素子、太陽電池、光センサー等の受光素子、あるいはトランジスタ、パワーデバイス等の電子デバイスやこれらを用いたフルカラーディスプレイや信号表示機、イメージスキャナー、光ディスク用光源等大容量の情報を記憶するDVD等のメディアや通信用の光源、印刷機器、照明用光源等に好適に利用できる。
本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態を説明する模式断面図ある。 本発明の一実施形態を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態を説明する斜視図である。 本発明の一実施形態を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態を説明する平面図である。 本発明の一実施形態を説明する平面図である。 本発明の一実施形態を説明する平面図である。 本発明の一実施形態を説明する模式平面図である。 本発明の一実施形態を説明する平面図である。 本発明の一実施形態を説明する面図である。 本発明の一実施形態を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態を説明する面図である。 本発明の一実施形態を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の製造工程を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態を説明する平面図である。 本発明の一実施形態を説明する平面図である 本発明の一実施形態における電流出力特性を比較例と共に示したグラフである。 本発明の発光デバイスを説明する斜視図ある。 本発明の発光デバイスを説明する平面図である。 本発明の発光デバイスを説明する模式断面図である。 本発明の発光デバイスを説明する斜視図ある。 本発明の発光デバイスを説明する平面図である。 本発明の発光デバイスを説明する模式断面図である。
符号の説明
1…異種基板
2…バッファ層
2…半導体
2a…第1導電型の半導体層(p型窒化物半導体)
2b…発光層
2c…第2導電型の半導体層(n型窒化物半導体)
3…第1の電極
4…第1の保護膜(第1絶縁性の保護膜)
4a…下層
4b…保護膜(窒化物半導体との界面側)
5…導電層(n型クラッド層)
6…第2の電極
7…第2絶縁性の保護膜(p型クラッド層)
9…保護膜
10…パット電極
8、11、111…支持基板
12、13…導電層
14…コーティング層
40…保護膜
101…第1の基板
102…窒化物半導体
103…アンドープGaN層
104…接着層
105…第2の基板
106…第1の電極
107…保護膜
113…導電層

Claims (12)

  1. 支持基板上に少なくとも導電層、第1の電極、発光層を有する窒化物半導体、第2の電極と、を前記支持基板側から順に備えた窒化物半導体素子であって、
    前記窒化物半導体は第1導電型の窒化物半導体層、発光層、第2導電型の窒化物半導体層を備え、最上層が前記第2導電型の窒化物半導体層であり、
    前記第1の電極を形成した前記第1導電型の窒化物半導体層の露出面に第1絶縁性の保護膜が形成されており、前記第1絶縁性の保護膜と前記導電層との間に金属膜を有し、
    前記導電層は、前記第1の電極に共晶接合されている窒化物半導体素子。
  2. 前記第2導電型の窒化物半導体層の上面に凹凸部が設けられており、
    少なくとも前記凹凸部に、蛍光体を含むコーティング層が形成されている請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  3. 前記第2導電型の窒化物半導体層の上面に凹凸部が設けられており、
    前記第2導電型の窒化物半導体層の凹凸部の下に前記第1の電極が設けられており、前記第1の電極はAg、Rh、Ni、Au、Pd、Ir、Ti、Pt、W、Alから成る群から選ばれる少なくとも1つを有している請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  4. 前記第2導電型の窒化物半導体層の前記凹凸部は前記第2の電極形成面を除く領域に設けられている請求項に記載の窒化物半導体素子。
  5. 前記第2導電型の窒化物半導体層の前記凹凸部は、その平面形状が島状形状、格子状、矩形状、円状、又は多角形状である請求項3〜4のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  6. 前記第2導電型の窒化物半導体層の前記凹凸部は、その断面形状がメサ型又は逆メサ型である請求項3〜5のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  7. 前記第2導電型の窒化物半導体層の露出面に第2絶縁性の保護膜が形成されている請求項1、3〜5のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  8. 前記第2絶縁性の保護膜の光取り出し面の断面は凹凸形状である請求項に記載の窒化物半導体素子。
  9. 前記第2絶縁性の保護膜の凹凸形状は、平面形状が島状形状、格子状、矩形状、円状、又は多角形状である請求項に記載の窒化物半導体素子。
  10. 前記第2絶縁性の保護膜の凸部形状は、断面が台形、三角形、又は半円形である請求項8又は9に記載の窒化物半導体素子。
  11. 前記第2絶縁性の保護膜は、SiO、Nb、Al、ZrO又はTiOである請求項7〜10のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  12. 前記金属膜はAl、Ag又はRhを含む請求項1〜11のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
JP2008229414A 2002-01-28 2008-09-08 窒化物半導体素子 Expired - Lifetime JP4978595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229414A JP4978595B2 (ja) 2002-01-28 2008-09-08 窒化物半導体素子

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019192 2002-01-28
JP2002019192 2002-01-28
JP2002175686 2002-06-17
JP2002175686 2002-06-17
JP2002195179 2002-07-03
JP2002195179 2002-07-03
JP2002233866 2002-08-09
JP2002233866 2002-08-09
JP2002356463 2002-12-09
JP2002356463 2002-12-09
JP2008229414A JP4978595B2 (ja) 2002-01-28 2008-09-08 窒化物半導体素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564946A Division JP4207781B2 (ja) 2002-01-28 2003-01-27 支持基板を有する窒化物半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294482A JP2008294482A (ja) 2008-12-04
JP4978595B2 true JP4978595B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=27617871

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564946A Expired - Fee Related JP4207781B2 (ja) 2002-01-28 2003-01-27 支持基板を有する窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2008229414A Expired - Lifetime JP4978595B2 (ja) 2002-01-28 2008-09-08 窒化物半導体素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564946A Expired - Fee Related JP4207781B2 (ja) 2002-01-28 2003-01-27 支持基板を有する窒化物半導体素子及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (4) US6744071B2 (ja)
EP (4) EP2105977B1 (ja)
JP (2) JP4207781B2 (ja)
KR (2) KR100909739B1 (ja)
CN (2) CN100405619C (ja)
AT (1) ATE445233T1 (ja)
AU (1) AU2003207287B2 (ja)
CA (2) CA2466141C (ja)
DE (1) DE60329576D1 (ja)
HK (1) HK1128820A1 (ja)
TW (1) TWI278995B (ja)
WO (1) WO2003065464A1 (ja)

Families Citing this family (477)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304325B2 (en) * 2000-05-01 2007-12-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor light-emitting device
CA2466141C (en) * 2002-01-28 2012-12-04 Nichia Corporation Nitride semiconductor device having support substrate and its manufacturing method
AU2003221442A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-08 Nichia Corporation Nitride phosphor and method for preparation thereof, and light emitting device
US20030189215A1 (en) 2002-04-09 2003-10-09 Jong-Lam Lee Method of fabricating vertical structure leds
EP1503428B1 (en) * 2002-04-25 2011-08-17 Nichia Corporation Light-emitting device using fluorescent substance
US20040140474A1 (en) * 2002-06-25 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device, method for fabricating the same and method for bonding the same
US6841802B2 (en) * 2002-06-26 2005-01-11 Oriol, Inc. Thin film light emitting diode
KR101030068B1 (ko) * 2002-07-08 2011-04-19 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자
TWI241728B (en) * 2004-09-01 2005-10-11 Epistar Corp Semiconductor light-emitting device and production method thereof
DE10234977A1 (de) 2002-07-31 2004-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Dünnschicht-Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
AU2003252359A1 (en) 2002-08-01 2004-02-23 Nichia Corporation Semiconductor light-emitting device, method for manufacturing same and light-emitting apparatus using same
US7147653B2 (en) * 2002-08-23 2006-12-12 Lumitex, Inc. Pad like device for use during phototherapy treatment
US6717353B1 (en) * 2002-10-14 2004-04-06 Lumileds Lighting U.S., Llc Phosphor converted light emitting device
MY149573A (en) 2002-10-16 2013-09-13 Nichia Corp Oxynitride phosphor and production process thereof, and light-emitting device using oxynitride phosphor
CN1777999B (zh) 2003-02-26 2010-05-26 美商克立股份有限公司 复合式白色光源及其制造方法
US7105861B2 (en) * 2003-04-15 2006-09-12 Luminus Devices, Inc. Electronic device contact structures
US20040259279A1 (en) 2003-04-15 2004-12-23 Erchak Alexei A. Light emitting device methods
US7084434B2 (en) * 2003-04-15 2006-08-01 Luminus Devices, Inc. Uniform color phosphor-coated light-emitting diode
US7083993B2 (en) * 2003-04-15 2006-08-01 Luminus Devices, Inc. Methods of making multi-layer light emitting devices
US7667238B2 (en) * 2003-04-15 2010-02-23 Luminus Devices, Inc. Light emitting devices for liquid crystal displays
US7521854B2 (en) * 2003-04-15 2009-04-21 Luminus Devices, Inc. Patterned light emitting devices and extraction efficiencies related to the same
US7074631B2 (en) * 2003-04-15 2006-07-11 Luminus Devices, Inc. Light emitting device methods
US7211831B2 (en) * 2003-04-15 2007-05-01 Luminus Devices, Inc. Light emitting device with patterned surfaces
US6831302B2 (en) * 2003-04-15 2004-12-14 Luminus Devices, Inc. Light emitting devices with improved extraction efficiency
US7166871B2 (en) * 2003-04-15 2007-01-23 Luminus Devices, Inc. Light emitting systems
US7098589B2 (en) * 2003-04-15 2006-08-29 Luminus Devices, Inc. Light emitting devices with high light collimation
US7274043B2 (en) * 2003-04-15 2007-09-25 Luminus Devices, Inc. Light emitting diode systems
US7262550B2 (en) * 2003-04-15 2007-08-28 Luminus Devices, Inc. Light emitting diode utilizing a physical pattern
KR101148332B1 (ko) 2003-04-30 2012-05-25 크리, 인코포레이티드 콤팩트 광학 특성을 지닌 높은 전력의 발광 소자 패키지
US7005679B2 (en) 2003-05-01 2006-02-28 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
KR101034055B1 (ko) 2003-07-18 2011-05-12 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US7455787B2 (en) * 2003-08-01 2008-11-25 Sunpower Corporation Etching of solar cell materials
JP4218597B2 (ja) * 2003-08-08 2009-02-04 住友電気工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2005064188A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板の回収方法および再生方法、ならびに半導体ウエハの製造方法
EP1658642B1 (en) 2003-08-28 2014-02-26 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device
JP2005117020A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Stanley Electric Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子とその製造方法
US7344903B2 (en) * 2003-09-17 2008-03-18 Luminus Devices, Inc. Light emitting device processes
US7341880B2 (en) * 2003-09-17 2008-03-11 Luminus Devices, Inc. Light emitting device processes
JP4378242B2 (ja) * 2003-09-25 2009-12-02 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4881003B2 (ja) * 2003-09-26 2012-02-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射を発する薄膜半導体チップ
EP1521312A3 (de) * 2003-09-30 2008-01-16 Osram Opto Semiconductors GmbH Optoelektronisches Bauelement mit einem metallisierten Träger
JP2005129825A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物半導体基板の製造方法
FR2862424B1 (fr) * 2003-11-18 2006-10-20 Valeo Electronique Sys Liaison Dispositif de refroidissement d'un composant electrique et procede de fabrication de ce dispositif
EP1697983B1 (en) * 2003-12-09 2012-06-13 The Regents of The University of California Highly efficient gallium nitride based light emitting diodes having surface roughening
US7450311B2 (en) 2003-12-12 2008-11-11 Luminus Devices, Inc. Optical display systems and methods
KR100585919B1 (ko) * 2004-01-15 2006-06-01 학교법인 포항공과대학교 질화갈륨계 ⅲ­ⅴ족 화합물 반도체 소자 및 그 제조방법
US7339198B2 (en) * 2004-01-16 2008-03-04 Yu-Nung Shen Light-emitting diode chip package body and packaging method thereof
US7569863B2 (en) * 2004-02-19 2009-08-04 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device
JP4868709B2 (ja) 2004-03-09 2012-02-01 三洋電機株式会社 発光素子
US7495261B2 (en) * 2004-03-18 2009-02-24 Showa Denko K.K. Group III nitride semiconductor light-emitting device and method of producing the same
US20050205883A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Wierer Jonathan J Jr Photonic crystal light emitting device
US7327078B2 (en) * 2004-03-30 2008-02-05 Lumination Llc LED illumination device with layered phosphor pattern
CN100423300C (zh) * 2004-04-29 2008-10-01 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 辐射发射的半导体芯片及其制造方法
US7791061B2 (en) * 2004-05-18 2010-09-07 Cree, Inc. External extraction light emitting diode based upon crystallographic faceted surfaces
JP4978877B2 (ja) * 2004-06-10 2012-07-18 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法及び発光素子
JP5234149B2 (ja) * 2004-06-24 2013-07-10 豊田合成株式会社 発光素子の製造方法
US7795623B2 (en) 2004-06-30 2010-09-14 Cree, Inc. Light emitting devices having current reducing structures and methods of forming light emitting devices having current reducing structures
US7534633B2 (en) 2004-07-02 2009-05-19 Cree, Inc. LED with substrate modifications for enhanced light extraction and method of making same
JP4597796B2 (ja) * 2004-07-08 2010-12-15 シャープ株式会社 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
US20090023239A1 (en) * 2004-07-22 2009-01-22 Luminus Devices, Inc. Light emitting device processes
US20060038188A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Erchak Alexei A Light emitting diode systems
US20060043400A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Erchak Alexei A Polarized light emitting device
JP2006100787A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置および発光素子
US8174037B2 (en) * 2004-09-22 2012-05-08 Cree, Inc. High efficiency group III nitride LED with lenticular surface
JP4371029B2 (ja) * 2004-09-29 2009-11-25 サンケン電気株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US7262498B2 (en) * 2004-10-19 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assembly with a ring and bonding pads formed of a same material on a substrate
US7733002B2 (en) * 2004-10-19 2010-06-08 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device provided with an alkaline earth metal boric halide phosphor for luminescence conversion
US7679097B2 (en) 2004-10-21 2010-03-16 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US7964884B2 (en) 2004-10-22 2011-06-21 Seoul Opto Device Co., Ltd. GaN compound semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
JP2006128227A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
US9929326B2 (en) 2004-10-29 2018-03-27 Ledengin, Inc. LED package having mushroom-shaped lens with volume diffuser
US8324641B2 (en) 2007-06-29 2012-12-04 Ledengin, Inc. Matrix material including an embedded dispersion of beads for a light-emitting device
US7772609B2 (en) * 2004-10-29 2010-08-10 Ledengin, Inc. (Cayman) LED package with structure and materials for high heat dissipation
US8816369B2 (en) * 2004-10-29 2014-08-26 Led Engin, Inc. LED packages with mushroom shaped lenses and methods of manufacturing LED light-emitting devices
US7670872B2 (en) * 2004-10-29 2010-03-02 LED Engin, Inc. (Cayman) Method of manufacturing ceramic LED packages
US20060157101A1 (en) * 2004-10-29 2006-07-20 Sakamoto Jeff S System and method for fabrication of high-efficiency durable thermoelectric devices
US8134292B2 (en) * 2004-10-29 2012-03-13 Ledengin, Inc. Light emitting device with a thermal insulating and refractive index matching material
JP4906256B2 (ja) 2004-11-10 2012-03-28 株式会社沖データ 半導体複合装置の製造方法
KR101187746B1 (ko) * 2004-11-18 2012-10-05 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 조명기 및 이를 제조하는 방법
US7180066B2 (en) * 2004-11-24 2007-02-20 Chang-Hua Qiu Infrared detector composed of group III-V nitrides
KR100590775B1 (ko) * 2004-12-08 2006-06-19 한국전자통신연구원 실리콘 발광 소자
JP4099673B2 (ja) * 2004-12-21 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
KR100657941B1 (ko) * 2004-12-31 2006-12-14 삼성전기주식회사 요철 구조를 포함하는 발광 소자 및 그 제조 방법
US7186580B2 (en) * 2005-01-11 2007-03-06 Semileds Corporation Light emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening
US7195944B2 (en) * 2005-01-11 2007-03-27 Semileds Corporation Systems and methods for producing white-light emitting diodes
US8802465B2 (en) 2005-01-11 2014-08-12 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Method for handling a semiconductor wafer assembly
US20060154393A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-13 Doan Trung T Systems and methods for removing operating heat from a light emitting diode
US8871547B2 (en) 2005-01-11 2014-10-28 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Method for fabricating vertical light emitting diode (VLED) structure using a laser pulse to remove a carrier substrate
US7524686B2 (en) * 2005-01-11 2009-04-28 Semileds Corporation Method of making light emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening
US7563625B2 (en) * 2005-01-11 2009-07-21 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Method of making light-emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening
US7646033B2 (en) * 2005-01-11 2010-01-12 Semileds Corporation Systems and methods for producing white-light light emitting diodes
US8680534B2 (en) 2005-01-11 2014-03-25 Semileds Corporation Vertical light emitting diodes (LED) having metal substrate and spin coated phosphor layer for producing white light
US7432119B2 (en) * 2005-01-11 2008-10-07 Semileds Corporation Light emitting diode with conducting metal substrate
US7378288B2 (en) * 2005-01-11 2008-05-27 Semileds Corporation Systems and methods for producing light emitting diode array
US9130114B2 (en) 2005-01-11 2015-09-08 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Vertical light emitting diode (VLED) dice having confinement layers with roughened surfaces and methods of fabrication
US7473936B2 (en) * 2005-01-11 2009-01-06 Semileds Corporation Light emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening
US7897420B2 (en) * 2005-01-11 2011-03-01 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening
US20060151801A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-13 Doan Trung T Light emitting diode with thermo-electric cooler
US7413918B2 (en) * 2005-01-11 2008-08-19 Semileds Corporation Method of making a light emitting diode
TWI247441B (en) * 2005-01-21 2006-01-11 United Epitaxy Co Ltd Light emitting diode and fabricating method thereof
US7335920B2 (en) * 2005-01-24 2008-02-26 Cree, Inc. LED with current confinement structure and surface roughening
US7932111B2 (en) 2005-02-23 2011-04-26 Cree, Inc. Substrate removal process for high light extraction LEDs
US20070045640A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Erchak Alexei A Light emitting devices for liquid crystal displays
JP2006253172A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置及び半導体発光素子の製造方法
US20060204865A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Luminus Devices, Inc. Patterned light-emitting devices
CN100449806C (zh) * 2005-04-12 2009-01-07 夏普株式会社 氮化物基半导体发光装置及其制造方法
KR100665173B1 (ko) * 2005-04-26 2007-01-09 삼성전기주식회사 질화물층의 제조방법 및 이를 이용한 수직구조 질화물반도체 발광소자의 제조방법
TWI260798B (en) * 2005-05-02 2006-08-21 Ind Tech Res Inst Highly heat-dissipating light-emitting diode
TWI260799B (en) * 2005-05-06 2006-08-21 Harvatek Corp Multi-wavelength white light light-emitting diode
US9153645B2 (en) 2005-05-17 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
JP2006324324A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置、発光装置の製造方法および窒化物半導体基板
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
CN100372137C (zh) * 2005-05-27 2008-02-27 晶能光电(江西)有限公司 具有上下电极结构的铟镓铝氮发光器件及其制造方法
US20060267043A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Emerson David T Deep ultraviolet light emitting devices and methods of fabricating deep ultraviolet light emitting devices
KR101166922B1 (ko) * 2005-05-27 2012-07-19 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드의 제조 방법
KR20060131327A (ko) * 2005-06-16 2006-12-20 엘지전자 주식회사 발광 다이오드의 제조 방법
KR20060131534A (ko) * 2005-06-16 2006-12-20 삼성전기주식회사 요철 구조를 포함하는 발광 소자 및 그 제조 방법
KR20070006027A (ko) * 2005-07-07 2007-01-11 주식회사 엘지화학 확산 방지막이 구비된 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법
US8674375B2 (en) * 2005-07-21 2014-03-18 Cree, Inc. Roughened high refractive index layer/LED for high light extraction
WO2007014294A2 (en) 2005-07-26 2007-02-01 Amberwave Systems Corporation Solutions integrated circuit integration of alternative active area materials
US8163580B2 (en) 2005-08-10 2012-04-24 Philips Lumileds Lighting Company Llc Multiple die LED and lens optical system
CN1921156A (zh) * 2005-08-26 2007-02-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极体光源模组及其制造方法
US7638842B2 (en) 2005-09-07 2009-12-29 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures on insulators
US20070054467A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Amberwave Systems Corporation Methods for integrating lattice-mismatched semiconductor structure on insulators
DE102006023685A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
SG130975A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-26 Tinggi Tech Private Ltd Fabrication of semiconductor devices for light emission
DE102005061346A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
JP5032017B2 (ja) * 2005-10-28 2012-09-26 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
US7598531B2 (en) * 2005-11-18 2009-10-06 Luminus Devices, Inc. Electronic device contact structures
WO2007060931A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Rohm Co., Ltd. 窒化物半導体素子
KR100640497B1 (ko) * 2005-11-24 2006-11-01 삼성전기주식회사 수직 구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자
US8729580B2 (en) * 2005-12-06 2014-05-20 Toshiba Techno Center, Inc. Light emitter with metal-oxide coating
KR100730072B1 (ko) * 2005-12-06 2007-06-20 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광 다이오드 소자 및 그 제조방법
KR20090009772A (ko) 2005-12-22 2009-01-23 크리 엘이디 라이팅 솔루션즈, 인크. 조명 장치
KR20080106402A (ko) 2006-01-05 2008-12-05 일루미텍스, 인크. Led로부터 광을 유도하기 위한 개별 광학 디바이스
WO2007089371A2 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Osram Sylvania Inc. Rare earth-activated aluminum nitride powders and method of making
KR100735488B1 (ko) * 2006-02-03 2007-07-04 삼성전기주식회사 질화갈륨계 발광다이오드 소자의 제조방법
US7928462B2 (en) 2006-02-16 2011-04-19 Lg Electronics Inc. Light emitting device having vertical structure, package thereof and method for manufacturing the same
US7804148B2 (en) * 2006-02-16 2010-09-28 International Business Machines Corporation Opto-thermal mask including aligned thermal dissipative layer, reflective layer and transparent capping layer
JP2007273975A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子
US7696523B2 (en) 2006-03-14 2010-04-13 Lg Electronics Inc. Light emitting device having vertical structure and method for manufacturing the same
NL2000033C1 (nl) * 2006-03-20 2007-09-21 Univ Eindhoven Tech Inrichting voor het omzetten van elektromagnetische stralingsenergie in elektrische energie en werkwijze ter vervaardiging van een dergelijke inrichting.
KR101198763B1 (ko) * 2006-03-23 2012-11-12 엘지이노텍 주식회사 기둥 구조와 이를 이용한 발광 소자 및 그 형성방법
WO2007112066A2 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
JP5153082B2 (ja) * 2006-03-24 2013-02-27 三洋電機株式会社 半導体素子
KR100764432B1 (ko) * 2006-04-05 2007-10-05 삼성전기주식회사 아노다이징 절연 층을 갖는 엘이디 패키지 및 그 제조방법
DE102007002416A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Körper und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Körpers
TWI301679B (en) * 2006-04-14 2008-10-01 High Power Optoelectronics Inc Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
JP2009534866A (ja) 2006-04-24 2009-09-24 クリー, インコーポレイティッド 横向き平面実装白色led
KR100778820B1 (ko) * 2006-04-25 2007-11-22 포항공과대학교 산학협력단 금속 전극 형성 방법 및 반도체 발광 소자의 제조 방법 및질화물계 화합물 반도체 발광 소자
JP2008053685A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法
JP5118044B2 (ja) 2006-08-31 2013-01-16 信越半導体株式会社 半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法
US8173551B2 (en) 2006-09-07 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US7442599B2 (en) * 2006-09-15 2008-10-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Silicon/germanium superlattice thermal sensor
US7799592B2 (en) 2006-09-27 2010-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tri-gate field-effect transistors formed by aspect ratio trapping
US7875958B2 (en) 2006-09-27 2011-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
EP2070123A2 (en) 2006-10-02 2009-06-17 Illumitex, Inc. Led system and method
US8941141B2 (en) * 2006-10-17 2015-01-27 Epistar Corporation Light-emitting device
US20080187018A1 (en) 2006-10-19 2008-08-07 Amberwave Systems Corporation Distributed feedback lasers formed via aspect ratio trapping
US7518139B2 (en) * 2006-10-31 2009-04-14 Lehigh University Gallium nitride-based device and method
US8497161B2 (en) * 2006-12-04 2013-07-30 Chiu Chung Yang Method for providing an LED chip with a peripheral protective film before cutting the same from a wafer
US20080132036A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Chiu Chung Yang Method for subdividing wafer into LEDs
US8110838B2 (en) * 2006-12-08 2012-02-07 Luminus Devices, Inc. Spatial localization of light-generating portions in LEDs
JP2010512662A (ja) 2006-12-11 2010-04-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 透明発光ダイオード
US8030641B2 (en) * 2006-12-19 2011-10-04 Lehigh University Graded in content gallium nitride-based device and method
WO2009082404A1 (en) 2006-12-24 2009-07-02 Lehigh University Staggered composition quantum well method and device
WO2008133756A1 (en) * 2006-12-24 2008-11-06 Lehigh University Efficient light extraction method and device
WO2008089729A1 (de) * 2007-01-25 2008-07-31 Ralf Violonchi Mikrooptische strahlformungsanordnung zur bildprojektion einer divergenten isotropen lichtpunktewolke, vornehmlich für den entertainmentbereich
US8080833B2 (en) * 2007-01-26 2011-12-20 Crystal Is, Inc. Thick pseudomorphic nitride epitaxial layers
DE102007020291A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung einer Kontaktstruktur für einen derartigen Chip
JP5151166B2 (ja) * 2007-01-31 2013-02-27 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR100887139B1 (ko) * 2007-02-12 2009-03-04 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
KR101364167B1 (ko) * 2007-02-15 2014-02-18 서울바이오시스 주식회사 수직형 발광 다이오드 및 그 제조방법
US20080197369A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Cree, Inc. Double flip semiconductor device and method for fabrication
EP2113950A4 (en) * 2007-02-21 2015-05-27 Panasonic Ip Man Co Ltd SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE
US8110425B2 (en) 2007-03-20 2012-02-07 Luminus Devices, Inc. Laser liftoff structure and related methods
US7825328B2 (en) 2007-04-09 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US9508890B2 (en) 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US8304805B2 (en) 2009-01-09 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US9484499B2 (en) 2007-04-20 2016-11-01 Cree, Inc. Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with carrier substrates
DE102007029370A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterchips
US8546818B2 (en) 2007-06-12 2013-10-01 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Vertical LED with current-guiding structure
US7759670B2 (en) * 2007-06-12 2010-07-20 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Vertical LED with current guiding structure
US8148733B2 (en) 2007-06-12 2012-04-03 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Vertical LED with current guiding structure
US8329541B2 (en) 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
KR100872717B1 (ko) 2007-06-22 2008-12-05 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
JP5493252B2 (ja) * 2007-06-28 2014-05-14 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
US8410510B2 (en) * 2007-07-03 2013-04-02 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device and method for fabricating the same
JP5211887B2 (ja) * 2007-07-03 2013-06-12 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
KR101289230B1 (ko) * 2007-07-23 2013-07-29 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
US8441018B2 (en) * 2007-08-16 2013-05-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Direct bandgap substrates and methods of making and using
US11114594B2 (en) 2007-08-24 2021-09-07 Creeled, Inc. Light emitting device packages using light scattering particles of different size
WO2009035746A2 (en) 2007-09-07 2009-03-19 Amberwave Systems Corporation Multi-junction solar cells
KR101438808B1 (ko) 2007-10-08 2014-09-05 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100900288B1 (ko) 2007-10-29 2009-05-29 엘지전자 주식회사 발광 소자
US10256385B2 (en) * 2007-10-31 2019-04-09 Cree, Inc. Light emitting die (LED) packages and related methods
US7915629B2 (en) 2008-12-08 2011-03-29 Cree, Inc. Composite high reflectivity layer
US8368100B2 (en) * 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
US9461201B2 (en) 2007-11-14 2016-10-04 Cree, Inc. Light emitting diode dielectric mirror
US7846751B2 (en) * 2007-11-19 2010-12-07 Wang Nang Wang LED chip thermal management and fabrication methods
WO2009075753A2 (en) * 2007-12-06 2009-06-18 Paul Panaccione Chip-scale packaged light-emitting devices
US9431589B2 (en) 2007-12-14 2016-08-30 Cree, Inc. Textured encapsulant surface in LED packages
DE102007061419A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Transparente Kunststofffolie zum Abschirmen elektromagnetischer Wellen und Verfahren zum Herstellen einer solchen Kunststofffolie
DE102008006364A1 (de) * 2008-01-28 2009-07-30 Zeller, Philipp, Dr. Beleuchtungs- und Anzeigevorrichtung
DE102008006745B3 (de) 2008-01-30 2009-10-08 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterstruktur
US8304660B2 (en) * 2008-02-07 2012-11-06 National Taiwan University Fully reflective and highly thermoconductive electronic module and method of manufacturing the same
KR20100122485A (ko) 2008-02-08 2010-11-22 일루미텍스, 인크. 발광체층 쉐이핑을 위한 시스템 및 방법
DE102008027045A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterleuchtdiode und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterleuchtdiode
DE102008013900A1 (de) * 2008-03-12 2009-09-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
JP2011517851A (ja) * 2008-03-25 2011-06-16 ラティス パワー (チアンシ) コーポレイション 両側パッシベーションを有する半導体発光デバイス
KR101438818B1 (ko) 2008-04-01 2014-09-05 엘지이노텍 주식회사 발광다이오드 소자
WO2009128669A2 (ko) * 2008-04-16 2009-10-22 엘지이노텍주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
KR101007099B1 (ko) 2008-04-21 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US8664747B2 (en) * 2008-04-28 2014-03-04 Toshiba Techno Center Inc. Trenched substrate for crystal growth and wafer bonding
US8129237B1 (en) * 2008-05-15 2012-03-06 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Vertical light-emitting diode device structure with SixNy layer
US8642421B2 (en) 2008-05-15 2014-02-04 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light-emitting diode device structure with SixNy layer
KR20090119596A (ko) 2008-05-16 2009-11-19 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US8183667B2 (en) 2008-06-03 2012-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
DE102008050538B4 (de) * 2008-06-06 2022-10-06 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
DE102009025015A1 (de) * 2008-07-08 2010-02-18 Seoul Opto Device Co. Ltd., Ansan Lichtemittierende Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
KR20100008123A (ko) * 2008-07-15 2010-01-25 고려대학교 산학협력단 이중 히트 씽크층으로 구성된 지지대를 갖춘 고성능수직구조의 반도체 발광소자
KR101534848B1 (ko) * 2008-07-21 2015-07-27 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법. 그리고 발광 소자 및 그발광 소자 제조방법
DE102008035110A1 (de) * 2008-07-28 2010-02-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
TWI495141B (zh) * 2008-08-01 2015-08-01 Epistar Corp 晶圓發光結構之形成方法及光源產生裝置
DE102008038750A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101428088B1 (ko) * 2008-08-12 2014-08-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN102067345A (zh) * 2008-08-19 2011-05-18 晶能光电(江西)有限公司 用于制备具有双面钝化的半导体发光器件的方法
WO2010033813A2 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Amberwave System Corporation Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US20100072515A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Amberwave Systems Corporation Fabrication and structures of crystalline material
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
JP5123269B2 (ja) 2008-09-30 2013-01-23 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法
TW201015743A (en) * 2008-10-01 2010-04-16 Formosa Epitaxy Inc LED and manufacturing method thereof
US8075165B2 (en) * 2008-10-14 2011-12-13 Ledengin, Inc. Total internal reflection lens and mechanical retention and locating device
KR101007117B1 (ko) 2008-10-16 2011-01-11 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US20100117106A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Ledengin, Inc. Led with light-conversion layer
KR100992776B1 (ko) * 2008-11-14 2010-11-05 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
TW201034256A (en) 2008-12-11 2010-09-16 Illumitex Inc Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
JP2010141225A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
US8507300B2 (en) * 2008-12-24 2013-08-13 Ledengin, Inc. Light-emitting diode with light-conversion layer
JP2010171376A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
KR101064082B1 (ko) * 2009-01-21 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR100974776B1 (ko) 2009-02-10 2010-08-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR100992657B1 (ko) * 2009-02-16 2010-11-05 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100992749B1 (ko) * 2009-02-16 2010-11-05 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101014136B1 (ko) * 2009-02-17 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2010192835A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Showa Denko Kk 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
KR101064091B1 (ko) 2009-02-23 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101550922B1 (ko) * 2009-03-10 2015-09-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR100974784B1 (ko) * 2009-03-10 2010-08-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
KR101040012B1 (ko) * 2009-03-16 2011-06-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 제조방법
WO2010114956A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
US8529102B2 (en) * 2009-04-06 2013-09-10 Cree, Inc. Reflector system for lighting device
US8384097B2 (en) 2009-04-08 2013-02-26 Ledengin, Inc. Package for multiple light emitting diodes
US8598793B2 (en) 2011-05-12 2013-12-03 Ledengin, Inc. Tuning of emitter with multiple LEDs to a single color bin
US7985000B2 (en) * 2009-04-08 2011-07-26 Ledengin, Inc. Lighting apparatus having multiple light-emitting diodes with individual light-conversion layers
JP2010258296A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 窒化物系半導体光素子およびその製造方法
KR100999726B1 (ko) 2009-05-04 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR100986544B1 (ko) * 2009-06-10 2010-10-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US8207547B2 (en) 2009-06-10 2012-06-26 Brudgelux, Inc. Thin-film LED with P and N contacts electrically isolated from the substrate
US20100327300A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contact for a semiconductor light emitting device
DE102009033686A1 (de) 2009-07-17 2011-01-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines anorganischen optoelektronischen Halbleiterbauteils
KR101007140B1 (ko) * 2009-07-28 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP5493549B2 (ja) * 2009-07-30 2014-05-14 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5359662B2 (ja) * 2009-08-03 2013-12-04 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
TW201104913A (en) * 2009-07-31 2011-02-01 Tekcore Co Ltd Vertical light-emitting diode and manufacture method thereof
CN102484188B (zh) 2009-07-31 2015-02-18 电气化学工业株式会社 Led搭载用晶片及其制造方法、以及使用该晶片的led搭载结构体
JP2011044482A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Toshiba Corp 発光素子
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
US8449128B2 (en) 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
TWI405409B (zh) * 2009-08-27 2013-08-11 Novatek Microelectronics Corp 低電壓差動訊號輸出級
JP5187854B2 (ja) * 2009-08-28 2013-04-24 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
US9362459B2 (en) * 2009-09-02 2016-06-07 United States Department Of Energy High reflectivity mirrors and method for making same
CN102024885A (zh) * 2009-09-10 2011-04-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 氮化物半导体发光元件
KR20120094477A (ko) 2009-09-25 2012-08-24 크리, 인코포레이티드 낮은 눈부심 및 높은 광도 균일성을 갖는 조명 장치
US9316785B2 (en) 2013-10-09 2016-04-19 Skorpios Technologies, Inc. Integration of an unprocessed, direct-bandgap chip into a silicon photonic device
US11181688B2 (en) 2009-10-13 2021-11-23 Skorpios Technologies, Inc. Integration of an unprocessed, direct-bandgap chip into a silicon photonic device
US8605766B2 (en) 2009-10-13 2013-12-10 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of a tunable laser and a mach zehnder modulator
US8630326B2 (en) * 2009-10-13 2014-01-14 Skorpios Technologies, Inc. Method and system of heterogeneous substrate bonding for photonic integration
US8611388B2 (en) * 2009-10-13 2013-12-17 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for heterogeneous substrate bonding of waveguide receivers
US8867578B2 (en) 2009-10-13 2014-10-21 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of a tunable laser for a cable TV transmitter
US8615025B2 (en) * 2009-10-13 2013-12-24 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of a tunable laser
US8368995B2 (en) 2009-10-13 2013-02-05 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of an opto-electronic integrated circuit
US9882073B2 (en) 2013-10-09 2018-01-30 Skorpios Technologies, Inc. Structures for bonding a direct-bandgap chip to a silicon photonic device
US8559470B2 (en) 2009-10-13 2013-10-15 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of a tunable laser and a phase modulator
KR101081193B1 (ko) * 2009-10-15 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101072034B1 (ko) * 2009-10-15 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101014013B1 (ko) * 2009-10-15 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100986336B1 (ko) * 2009-10-22 2010-10-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 제조방법 및 발광소자 패키지
US9435493B2 (en) * 2009-10-27 2016-09-06 Cree, Inc. Hybrid reflector system for lighting device
TWI412161B (zh) * 2009-11-06 2013-10-11 Semileds Optoelectronics Co 發光二極體裝置
TWI531088B (zh) 2009-11-13 2016-04-21 首爾偉傲世有限公司 具有分散式布拉格反射器的發光二極體晶片
US8963178B2 (en) * 2009-11-13 2015-02-24 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same
US8525221B2 (en) 2009-11-25 2013-09-03 Toshiba Techno Center, Inc. LED with improved injection efficiency
KR100986374B1 (ko) 2009-12-09 2010-10-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
EP2660883B1 (en) 2009-12-09 2019-03-27 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device manufacturing method, light emitting package, and lighting system
US8303141B2 (en) * 2009-12-17 2012-11-06 Ledengin, Inc. Total internal reflection lens with integrated lamp cover
JP4803302B2 (ja) * 2009-12-17 2011-10-26 三菱化学株式会社 窒化物半導体発光素子
DE102009059887A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Optoelektronischer Halbleiterchip
CN102110755A (zh) * 2009-12-25 2011-06-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管
DE102009060747A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Halbleiterchip
KR101039904B1 (ko) 2010-01-15 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 발광 소자 제조방법
KR101047647B1 (ko) * 2010-01-15 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 발광 소자 제조방법
KR100986318B1 (ko) 2010-02-09 2010-10-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100969100B1 (ko) * 2010-02-12 2010-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
US8338317B2 (en) 2011-04-06 2012-12-25 Infineon Technologies Ag Method for processing a semiconductor wafer or die, and particle deposition device
KR100999733B1 (ko) 2010-02-18 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
JP5284300B2 (ja) 2010-03-10 2013-09-11 株式会社東芝 半導体発光素子、およびそれを用いた照明装置、ならびに半導体発光素子の製造方法
US8618565B2 (en) * 2010-03-22 2013-12-31 Seoul Opto Device Co., Ltd. High efficiency light emitting diode
MX2013005202A (es) * 2010-03-30 2013-11-20 Changchn Inst Of Applied Chemistry Chinese Academy Of Sciences Dispositivo de corriente alterna de led blanco.
US8772805B2 (en) * 2010-03-31 2014-07-08 Seoul Viosys Co., Ltd. High efficiency light emitting diode and method for fabricating the same
KR101669640B1 (ko) 2010-03-31 2016-10-26 서울바이오시스 주식회사 고효율 발광 다이오드 및 그 제조 방법
US9080729B2 (en) 2010-04-08 2015-07-14 Ledengin, Inc. Multiple-LED emitter for A-19 lamps
US9345095B2 (en) 2010-04-08 2016-05-17 Ledengin, Inc. Tunable multi-LED emitter module
US8858022B2 (en) 2011-05-05 2014-10-14 Ledengin, Inc. Spot TIR lens system for small high-power emitter
US9105824B2 (en) 2010-04-09 2015-08-11 Cree, Inc. High reflective board or substrate for LEDs
US9012938B2 (en) 2010-04-09 2015-04-21 Cree, Inc. High reflective substrate of light emitting devices with improved light output
KR101014071B1 (ko) * 2010-04-15 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
KR101020963B1 (ko) * 2010-04-23 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR101034144B1 (ko) * 2010-04-28 2011-05-13 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
US8329482B2 (en) 2010-04-30 2012-12-11 Cree, Inc. White-emitting LED chips and method for making same
JP5725927B2 (ja) * 2010-05-18 2015-05-27 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 高効率発光ダイオード及びその製造方法
KR101115537B1 (ko) * 2010-05-18 2012-02-29 서울옵토디바이스주식회사 고효율 반도체 발광소자
JP5390472B2 (ja) * 2010-06-03 2014-01-15 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
US9142715B2 (en) * 2010-06-24 2015-09-22 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode
KR101182920B1 (ko) * 2010-07-05 2012-09-13 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
KR101125025B1 (ko) 2010-07-23 2012-03-27 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR101000311B1 (ko) * 2010-07-27 2010-12-13 (주)더리즈 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN101908590A (zh) * 2010-07-28 2010-12-08 武汉迪源光电科技有限公司 一种三角锥出光面的高效发光二极管
EP2599133A2 (en) 2010-07-28 2013-06-05 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode having distributed bragg reflector
US8764224B2 (en) 2010-08-12 2014-07-01 Cree, Inc. Luminaire with distributed LED sources
KR101795053B1 (ko) * 2010-08-26 2017-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 패키지, 라이트 유닛
US8563334B2 (en) * 2010-09-14 2013-10-22 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Method to remove sapphire substrate
US8552517B1 (en) * 2010-09-14 2013-10-08 Amkor Technology, Inc. Conductive paste and mold for electrical connection of photovoltaic die to substrate
DE102010046091A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip, Verfahren zur Herstellung und Anwendung in einem optoelektronischen Bauelement
TWI483428B (zh) * 2012-01-19 2015-05-01 Ritedia Corp 垂直式發光二極體及其製法與應用
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
JP5508539B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2012079914A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュールおよびその製造方法
KR101692508B1 (ko) * 2010-10-18 2017-01-03 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
US20120107991A1 (en) * 2010-10-21 2012-05-03 The Regents Of The University Of California Magnesium doping in barriers in multiple quantum well structures of iii-nitride-based light emitting devices
DE102010049186B4 (de) * 2010-10-21 2022-03-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
CN102456778B (zh) * 2010-10-26 2014-11-05 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管芯片制造方法
JP5589812B2 (ja) * 2010-12-06 2014-09-17 豊田合成株式会社 半導体発光素子
US9922967B2 (en) 2010-12-08 2018-03-20 Skorpios Technologies, Inc. Multilevel template assisted wafer bonding
JP5404596B2 (ja) * 2010-12-27 2014-02-05 株式会社東芝 発光素子およびその製造方法
WO2012091311A2 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 Seoul Opto Device Co., Ltd. High efficiency light emitting diode
US8878214B2 (en) 2010-12-28 2014-11-04 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US9093356B2 (en) 2010-12-28 2015-07-28 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
KR101239849B1 (ko) * 2011-01-07 2013-03-06 서울옵토디바이스주식회사 고효율 발광 다이오드
JP5702165B2 (ja) * 2011-01-26 2015-04-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 表面粗化による高効率窒化ガリウムベースの発光ダイオード
TWI523263B (zh) * 2011-02-01 2016-02-21 隆達電子股份有限公司 發光二極體及其製造方法
GB2487917B (en) * 2011-02-08 2015-03-18 Seren Photonics Ltd Semiconductor devices and fabrication methods
JP2012174902A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Stanley Electric Co Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4778120B1 (ja) * 2011-03-08 2011-09-21 有限会社ナプラ 電子機器
US8680556B2 (en) 2011-03-24 2014-03-25 Cree, Inc. Composite high reflectivity layer
JP6056150B2 (ja) * 2011-04-08 2017-01-11 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
US8513900B2 (en) 2011-05-12 2013-08-20 Ledengin, Inc. Apparatus for tuning of emitter with multiple LEDs to a single color bin
JP5148729B2 (ja) 2011-05-16 2013-02-20 株式会社東芝 窒化物半導体素子の製造方法
KR101175613B1 (ko) 2011-05-31 2012-08-22 주식회사 코스텍시스 소자 패키지 및 그 제조 방법
US9728676B2 (en) 2011-06-24 2017-08-08 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip
US10243121B2 (en) 2011-06-24 2019-03-26 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip with improved reliability
US8686429B2 (en) * 2011-06-24 2014-04-01 Cree, Inc. LED structure with enhanced mirror reflectivity
US8395165B2 (en) 2011-07-08 2013-03-12 Bridelux, Inc. Laterally contacted blue LED with superlattice current spreading layer
US20130026480A1 (en) 2011-07-25 2013-01-31 Bridgelux, Inc. Nucleation of Aluminum Nitride on a Silicon Substrate Using an Ammonia Preflow
KR101500027B1 (ko) 2011-07-27 2015-03-18 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자
US8916906B2 (en) 2011-07-29 2014-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Boron-containing buffer layer for growing gallium nitride on silicon
US9012939B2 (en) 2011-08-02 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba N-type gallium-nitride layer having multiple conductive intervening layers
US8865565B2 (en) 2011-08-02 2014-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba LED having a low defect N-type layer that has grown on a silicon substrate
US9142743B2 (en) 2011-08-02 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba High temperature gold-free wafer bonding for light emitting diodes
US9343641B2 (en) 2011-08-02 2016-05-17 Manutius Ip, Inc. Non-reactive barrier metal for eutectic bonding process
US20130032810A1 (en) 2011-08-03 2013-02-07 Bridgelux, Inc. Led on silicon substrate using zinc-sulfide as buffer layer
US8564010B2 (en) 2011-08-04 2013-10-22 Toshiba Techno Center Inc. Distributed current blocking structures for light emitting diodes
JP6077201B2 (ja) * 2011-08-11 2017-02-08 昭和電工株式会社 発光ダイオードおよびその製造方法
US9977188B2 (en) 2011-08-30 2018-05-22 Skorpios Technologies, Inc. Integrated photonics mode expander
US8624482B2 (en) 2011-09-01 2014-01-07 Toshiba Techno Center Inc. Distributed bragg reflector for reflecting light of multiple wavelengths from an LED
US8669585B1 (en) 2011-09-03 2014-03-11 Toshiba Techno Center Inc. LED that has bounding silicon-doped regions on either side of a strain release layer
US8558247B2 (en) 2011-09-06 2013-10-15 Toshiba Techno Center Inc. GaN LEDs with improved area and method for making the same
US8686430B2 (en) 2011-09-07 2014-04-01 Toshiba Techno Center Inc. Buffer layer for GaN-on-Si LED
JP2014531752A (ja) 2011-09-11 2014-11-27 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 改善したレイアウトを有するトランジスタを備える高電流密度電力モジュール
US9373617B2 (en) 2011-09-11 2016-06-21 Cree, Inc. High current, low switching loss SiC power module
US9640617B2 (en) * 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
JP5899734B2 (ja) * 2011-09-16 2016-04-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
US8664679B2 (en) 2011-09-29 2014-03-04 Toshiba Techno Center Inc. Light emitting devices having light coupling layers with recessed electrodes
US8853668B2 (en) 2011-09-29 2014-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting regions for use with light emitting devices
US20130082274A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Bridgelux, Inc. Light emitting devices having dislocation density maintaining buffer layers
US9178114B2 (en) 2011-09-29 2015-11-03 Manutius Ip, Inc. P-type doping layers for use with light emitting devices
US8698163B2 (en) 2011-09-29 2014-04-15 Toshiba Techno Center Inc. P-type doping layers for use with light emitting devices
US9012921B2 (en) 2011-09-29 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting devices having light coupling layers
US8581267B2 (en) 2011-11-09 2013-11-12 Toshiba Techno Center Inc. Series connected segmented LED
US8552465B2 (en) 2011-11-09 2013-10-08 Toshiba Techno Center Inc. Method for reducing stress in epitaxial growth
JP6038443B2 (ja) * 2011-11-21 2016-12-07 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
WO2013089459A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Seoul Opto Device Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
CN103999245A (zh) 2011-12-14 2014-08-20 首尔伟傲世有限公司 半导体装置及制造半导体装置的方法
JP2013145867A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体テンプレート及び発光ダイオード
TWI479694B (zh) * 2012-01-11 2015-04-01 Formosa Epitaxy Inc Light emitting diode wafers
JP5450683B2 (ja) * 2012-02-06 2014-03-26 株式会社東芝 窒化物半導体素子の製造方法
US9076923B2 (en) * 2012-02-13 2015-07-07 Epistar Corporation Light-emitting device manufacturing method
US11032884B2 (en) 2012-03-02 2021-06-08 Ledengin, Inc. Method for making tunable multi-led emitter module
JP5694215B2 (ja) * 2012-03-07 2015-04-01 株式会社東芝 半導体発光素子
US9897284B2 (en) 2012-03-28 2018-02-20 Ledengin, Inc. LED-based MR16 replacement lamp
KR101239852B1 (ko) * 2012-05-10 2013-03-06 학교법인 포항공과대학교 GaN계 화합물 반도체 발광 소자
JP2012169667A (ja) * 2012-05-11 2012-09-06 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
KR101941450B1 (ko) * 2012-08-02 2019-01-23 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP2014060294A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ushio Inc Led素子及びその製造方法
JP5440674B1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-12 ウシオ電機株式会社 Led素子及びその製造方法
DE102012219622B4 (de) 2012-10-26 2022-06-30 Robert Bosch Gmbh Mikrotechnologisches Bauelement mit Bondverbindung
KR101976459B1 (ko) * 2012-11-02 2019-05-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 라이트 유닛
KR20140065105A (ko) * 2012-11-21 2014-05-29 서울바이오시스 주식회사 고효율 발광 다이오드
TW201424059A (zh) * 2012-12-14 2014-06-16 Epistar Corp 光電元件及其製造方法
DE102012112530A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen von optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
KR20140100115A (ko) * 2013-02-05 2014-08-14 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
JP6013931B2 (ja) * 2013-02-08 2016-10-25 株式会社東芝 半導体発光素子
US9234801B2 (en) 2013-03-15 2016-01-12 Ledengin, Inc. Manufacturing method for LED emitter with high color consistency
US8896008B2 (en) 2013-04-23 2014-11-25 Cree, Inc. Light emitting diodes having group III nitride surface features defined by a mask and crystal planes
CN104241262B (zh) 2013-06-14 2020-11-06 惠州科锐半导体照明有限公司 发光装置以及显示装置
CN104347770A (zh) * 2013-08-06 2015-02-11 上海蓝光科技有限公司 一种发光二极管及其制造方法
US9419194B2 (en) 2013-08-13 2016-08-16 Palo Alto Research Center Incorporated Transparent electron blocking hole transporting layer
TWI597863B (zh) * 2013-10-22 2017-09-01 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
JP2014042062A (ja) * 2013-10-31 2014-03-06 Future Light Limited Liability Company 発光素子
CN103646951A (zh) * 2013-12-17 2014-03-19 山东大学 一种耐高温电子器件原材料及其应用
US9406654B2 (en) 2014-01-27 2016-08-02 Ledengin, Inc. Package for high-power LED devices
US9664855B2 (en) 2014-03-07 2017-05-30 Skorpios Technologies, Inc. Wide shoulder, high order mode filter for thick-silicon waveguides
JP2015191976A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
CN104953000B (zh) * 2014-03-27 2019-02-15 首尔伟傲世有限公司 发光二极管及发光装置
US10003173B2 (en) 2014-04-23 2018-06-19 Skorpios Technologies, Inc. Widely tunable laser control
WO2015183992A1 (en) 2014-05-27 2015-12-03 Skorpios Technologies, Inc. Waveguide mode expander using amorphous silicon
US10141721B2 (en) * 2014-06-17 2018-11-27 Sony Corporation Light-emitting element and manufacturing method thereof
CN104064653B (zh) * 2014-07-04 2016-08-31 映瑞光电科技(上海)有限公司 发光二极管、封装基板结构及封装方法
JP6563495B2 (ja) 2014-11-26 2019-08-21 エルイーディエンジン・インコーポレーテッド 穏やかな調光及び色調整可能なランプ用のコンパクトなledエミッタ
US10658546B2 (en) 2015-01-21 2020-05-19 Cree, Inc. High efficiency LEDs and methods of manufacturing
US9530943B2 (en) 2015-02-27 2016-12-27 Ledengin, Inc. LED emitter packages with high CRI
WO2016172202A1 (en) 2015-04-20 2016-10-27 Skorpios Technologies, Inc. Vertical output couplers for photonic devices
JP6617875B2 (ja) * 2015-12-10 2019-12-11 ウシオ電機株式会社 Led素子及びその製造方法
JP6361722B2 (ja) * 2015-12-08 2018-07-25 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US9893239B2 (en) 2015-12-08 2018-02-13 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
CN108475142B (zh) * 2016-01-19 2021-05-11 富士胶片株式会社 导电膜层叠体
JP6332301B2 (ja) * 2016-02-25 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 発光素子
US9837792B2 (en) * 2016-03-07 2017-12-05 Epistar Corporation Light-emitting device
JP6668863B2 (ja) * 2016-03-22 2020-03-18 日亜化学工業株式会社 発光素子
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
CN107331610A (zh) * 2016-04-28 2017-11-07 上海新昇半导体科技有限公司 提高硅晶片外延层表面平整度的方法
TWI606611B (zh) * 2016-08-30 2017-11-21 光磊科技股份有限公司 具亞胺化鋰層的基板、具亞胺化鋰層的led及其相關製作方法
US10340415B2 (en) 2016-09-01 2019-07-02 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device package including the same
EP3511990B1 (en) 2016-09-10 2023-12-13 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
CN115763652A (zh) 2016-09-13 2023-03-07 苏州立琻半导体有限公司 半导体器件和包括该半导体器件的半导体器件封装
KR101791159B1 (ko) 2016-10-07 2017-10-30 서울바이오시스 주식회사 고효율 발광 다이오드 및 그 제조 방법
US10219345B2 (en) 2016-11-10 2019-02-26 Ledengin, Inc. Tunable LED emitter with continuous spectrum
US10903395B2 (en) 2016-11-24 2021-01-26 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device having varying concentrations of aluminum
KR20180074198A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 서울바이오시스 주식회사 반도체 발광 소자
JP6824501B2 (ja) * 2017-02-08 2021-02-03 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子
KR102390828B1 (ko) 2017-08-14 2022-04-26 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
US10649148B2 (en) 2017-10-25 2020-05-12 Skorpios Technologies, Inc. Multistage spot size converter in silicon photonics
JP6818672B2 (ja) * 2017-11-16 2021-01-20 株式会社東芝 面発光量子カスケードレーザ
JP7263695B2 (ja) * 2018-01-15 2023-04-25 大日本印刷株式会社 光学素子、光照射装置
JP7248441B2 (ja) * 2018-03-02 2023-03-29 シャープ株式会社 画像表示素子
US10575374B2 (en) 2018-03-09 2020-02-25 Ledengin, Inc. Package for flip-chip LEDs with close spacing of LED chips
CN108847573B (zh) * 2018-06-27 2021-06-01 湖北光安伦芯片有限公司 垂直腔面发射激光器及其制作方法
CN109087966A (zh) * 2018-08-01 2018-12-25 华北电力大学 聚光光伏发电玻璃贴
CN109046437B (zh) * 2018-10-10 2022-02-08 安徽瑞和新材料有限公司 一种可全天使用的光催化剂及其制备方法与应用
KR102221692B1 (ko) 2018-10-12 2021-03-03 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7146562B2 (ja) * 2018-10-17 2022-10-04 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7262965B2 (ja) * 2018-10-17 2023-04-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
FR3089746A1 (fr) * 2018-12-06 2020-06-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede d’adaptation de l’extraction lumineuse d’une diode electroluminescente
US11360263B2 (en) 2019-01-31 2022-06-14 Skorpios Technologies. Inc. Self-aligned spot size converter
CN113631320B (zh) * 2019-04-05 2024-04-16 东京毅力科创株式会社 基板处理系统以及基板处理方法
CN112687775B (zh) * 2019-10-18 2021-11-16 厦门三安光电有限公司 一种发光二极管
CN111209497B (zh) * 2020-01-05 2022-03-04 西安电子科技大学 基于GAN和Char-CNN的DGA域名检测方法
CN111129953B (zh) * 2020-03-27 2020-07-14 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种激光器及其制造方法及激光器阵列
KR20210126203A (ko) * 2020-04-09 2021-10-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2021170595A (ja) 2020-04-15 2021-10-28 国立大学法人東海国立大学機構 窒化ガリウム半導体装置およびその製造方法
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device
FR3115930B1 (fr) * 2020-10-29 2024-03-22 Commissariat Energie Atomique Diode électroluminescente à structure de contact tridimensionnelle, écran d’affichage et procédé de fabrication associé
KR102530795B1 (ko) * 2021-02-04 2023-05-10 웨이브로드 주식회사 엘이디 패키지를 제조하는 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666228B2 (ja) * 1991-10-30 1997-10-22 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US5376580A (en) * 1993-03-19 1994-12-27 Hewlett-Packard Company Wafer bonding of light emitting diode layers
JP3259811B2 (ja) * 1995-06-15 2002-02-25 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP3905935B2 (ja) * 1995-09-01 2007-04-18 株式会社東芝 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP3269070B2 (ja) 1995-10-30 2002-03-25 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
US5779924A (en) * 1996-03-22 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Ordered interface texturing for a light emitting device
US5985687A (en) * 1996-04-12 1999-11-16 The Regents Of The University Of California Method for making cleaved facets for lasers fabricated with gallium nitride and other noncubic materials
JP3087829B2 (ja) 1996-10-14 2000-09-11 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
JP3301601B2 (ja) 1998-01-27 2002-07-15 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP3525061B2 (ja) * 1998-09-25 2004-05-10 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
JP3469484B2 (ja) * 1998-12-24 2003-11-25 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
GB9913950D0 (en) * 1999-06-15 1999-08-18 Arima Optoelectronics Corp Unipolar light emitting devices based on iii-nitride semiconductor superlattices
JP3893874B2 (ja) * 1999-12-21 2007-03-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2001298214A (ja) 2000-02-10 2001-10-26 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP4501225B2 (ja) * 2000-02-21 2010-07-14 日亜化学工業株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
JP2001284641A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Sony Corp 画像表示素子
JP2003532298A (ja) * 2000-04-26 2003-10-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光半導体素子
JP4050444B2 (ja) * 2000-05-30 2008-02-20 信越半導体株式会社 発光素子及びその製造方法
TW472400B (en) * 2000-06-23 2002-01-11 United Epitaxy Co Ltd Method for roughing semiconductor device surface to increase the external quantum efficiency
US20020017652A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-14 Stefan Illek Semiconductor chip for optoelectronics
US6562648B1 (en) * 2000-08-23 2003-05-13 Xerox Corporation Structure and method for separation and transfer of semiconductor thin films onto dissimilar substrate materials
CA2466141C (en) * 2002-01-28 2012-12-04 Nichia Corporation Nitride semiconductor device having support substrate and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003065464A1 (fr) 2003-08-07
KR100909739B1 (ko) 2009-07-29
US7049635B2 (en) 2006-05-23
US6946683B2 (en) 2005-09-20
CN100405619C (zh) 2008-07-23
JPWO2003065464A1 (ja) 2005-05-26
EP1471583A4 (en) 2006-09-13
CN101383393B (zh) 2013-03-20
JP4207781B2 (ja) 2009-01-14
CA2466141C (en) 2012-12-04
US6744071B2 (en) 2004-06-01
TWI278995B (en) 2007-04-11
EP1471583A1 (en) 2004-10-27
EP1471583B1 (en) 2009-10-07
KR100909733B1 (ko) 2009-07-29
CA2466141A1 (en) 2003-08-07
US20050035364A1 (en) 2005-02-17
CN101383393A (zh) 2009-03-11
EP2262008A2 (en) 2010-12-15
EP2262007A3 (en) 2011-03-09
EP2262007A2 (en) 2010-12-15
KR20040073434A (ko) 2004-08-19
DE60329576D1 (de) 2009-11-19
EP2262008B1 (en) 2015-12-16
ATE445233T1 (de) 2009-10-15
AU2003207287B2 (en) 2007-12-13
HK1128820A1 (en) 2009-11-06
US20040104390A1 (en) 2004-06-03
CA2754097A1 (en) 2003-08-07
US20050211993A1 (en) 2005-09-29
CA2754097C (en) 2013-12-10
TW200305280A (en) 2003-10-16
US20030141506A1 (en) 2003-07-31
US6916676B2 (en) 2005-07-12
EP2262008A3 (en) 2011-03-16
EP2105977A1 (en) 2009-09-30
EP2262007B1 (en) 2016-11-23
JP2008294482A (ja) 2008-12-04
CN1613156A (zh) 2005-05-04
EP2105977B1 (en) 2014-06-25
KR20070058713A (ko) 2007-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978595B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR101030068B1 (ko) 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자
JP2006324685A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP4572597B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2004006991A (ja) 窒化物半導体素子
JP3772801B2 (ja) 発光ダイオード
JP3985742B6 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term