JP4221358B2 - 発光物質 - Google Patents

発光物質 Download PDF

Info

Publication number
JP4221358B2
JP4221358B2 JP2004376632A JP2004376632A JP4221358B2 JP 4221358 B2 JP4221358 B2 JP 4221358B2 JP 2004376632 A JP2004376632 A JP 2004376632A JP 2004376632 A JP2004376632 A JP 2004376632A JP 4221358 B2 JP4221358 B2 JP 4221358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
light
compounds
luminescent material
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004376632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005350649A (ja
JP2005350649A5 (ja
Inventor
ロート グンドゥラ
テューズ ヴァルター
フン イ ジョン
Original Assignee
ソウル半導体株式会社
ロス・グンデュラ
テウス・ウォルター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソウル半導体株式会社, ロス・グンデュラ, テウス・ウォルター filed Critical ソウル半導体株式会社
Publication of JP2005350649A publication Critical patent/JP2005350649A/ja
Publication of JP2005350649A5 publication Critical patent/JP2005350649A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221358B2 publication Critical patent/JP4221358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/58Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing copper, silver or gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • C09K11/592Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • C09K11/664Halogenides
    • C09K11/665Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • C09K11/666Aluminates; Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/74Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing arsenic, antimony or bismuth
    • C09K11/7457Vanadates; Chromates; Molybdates; Tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/74Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing arsenic, antimony or bismuth
    • C09K11/75Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing arsenic, antimony or bismuth containing antimony
    • C09K11/751Chalcogenides
    • C09K11/753Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/74Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing arsenic, antimony or bismuth
    • C09K11/75Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing arsenic, antimony or bismuth containing antimony
    • C09K11/755Halogenides
    • C09K11/756Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/74Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing arsenic, antimony or bismuth
    • C09K11/75Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing arsenic, antimony or bismuth containing antimony
    • C09K11/757Aluminates; Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/74Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing arsenic, antimony or bismuth
    • C09K11/75Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing arsenic, antimony or bismuth containing antimony
    • C09K11/758Vandates; Chromates; Molybdates; Tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7707Germanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7709Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7714Antimonates; Arsenates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77344Aluminosilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7735Germanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7737Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7737Phosphates
    • C09K11/7738Phosphates with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7737Phosphates
    • C09K11/7738Phosphates with alkaline earth metals
    • C09K11/7739Phosphates with alkaline earth metals with halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/774Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7742Antimonates; Arsenates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7792Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/77922Silicates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は鉛及び/又は銅を含有する化合物を含んでなる紫外線及び/又は可視光線励起用発光物質に関する。
例えば、低圧水銀ランプには、短波長光の励起のために、鉛により活性化されたバリウム・ジシリケート(例えば、非特許文献1参照。)、オルソシリケート(例えば、非特許文献2参照。)、オケルマナイト(akermanites)、あるいはPb2+により活性化されたカルシウム−メタシリケートなどが使われている。
鉛により活性化された蛍光体の最大の発光帯域は、通常、254nmの励起条件下で290nmから370nmを示す。このため、鉛により活性化されたバリウム・ジシリケートは、現在、リビングやバルコニーなどに設けられる自然光ランプに紫外線(UV)向け蛍光体として採用されている。
鉛は、基底状態(10)において2つの仮電子を有する。その基底状態はd102に分類され、最低に励起された状態ではd10spの構造を有する。励起されたsp構造は4つのエネルギー準位、つまり、303132及び11で表されるエネルギー状態を有し、これらは自由イオンにより104.88nm(11)から165.57nm(30)の帯域波長が提供可能である。1011相互間の遷移(エネルギー準位の変化)は、全ての選択法則により達成可能である。ところが、1030間の遷移は最も低い対称状態でしか行われ得ず、一方、1031及び32間の遷移は特定の条件下でしか行われ得ない。180nmないし370nm範囲における励起は、同じ発光特性を有する。しかし、370nmよりも長波長においては、励起ができない。
一方、発光物質の中ではホスト・ラチス要素として鉛を含むものもある。1995年に紹介されたものであって、MoO4 2-を中心構造として含むモリブデン酸蛍光体がその一例である(例えば、非特許文献3参照。)。
PbMoO4は、約20℃の実温状態における360nmの励起条件下で最大の発光ピークが620nmである赤色光を発光する。
しかしながら、モリブデン酸による発光は、必ずしも鉛そのものによってのみ成し遂げられるとは限らない。換言すれば、モリブデン酸による発光特性は、金属イオンM2+(M2+MoO4、ここで、M2+はカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、カドミウム(Cd)、亜鉛(Zn)、バリウム(Ba)、鉛(Pb)などに置換え可能である。)により決められるものではない。これは、MoO4 2-イオンの欠陥中心がO2-イオン・ベイカンシーと結合されるためであると見られる。それにも拘わらず、Pb2+イオンがホスト・ラチスを安定化させるため、良好な発光特性が得られるのである。
よくある例として、結晶含有タングステン酸塩(Ca,Pb)WO4は、75%以上と高い量子出力を有する強力な緑色を発光する(例えば、非特許文献4参照。)。
PbWO4は、250nmの励起条件下で青色を発光し、313nmの励起条件下で燈色を発光する。かかる結果は、ショットキー欠陥又は不純物イオンにより引き起こされる(例えば、非特許文献5参照。)。
一方、銅は、490nmの最大発光ピークを有するオルソフォスフェイトに1価活性体として使われる(例えば、非特許文献6参照。)。基底状態(10)における1価銅は、エネルギー・シェル3d10が満たされる。即ち10レベルである。一方、励起後における最低の励起構造は3d94Sであり、その構造は2種類のタイプ、つまり、3Dと1Dで表される。次に高い励起構造は3d94pであり、6種類のタイプ、つまり、3030301010又は10を有する。基底状態の101D又は1D間のエネルギー遷移は、パリティ又はスピンによって許諾されるものではない。銅イオンにおいては、4Pの結晶場レベル構造の励起が認められる。発光は結晶場オッド状態から基底状態へと直接的に戻る場合、あるいは、先ずオッド状態から結晶場レベルに遷移結合し、3d94S構造の3D又は1D状態から基底状態へと更に遷移する場合に得られる。
2価銅は基底状態において3d9構造を有し、この時のレベルは25/2である。2価銅においては、d電子のうち何れか一つが4s又は4pオルビタルにより励起可能である。最低の励起構造の電子配置は、2つのカルテット、例えば、4F、4P及び4つのダブルレット、例えば、2F、2D、2P及び2Gを有する3d84sの形であって、禁止された遷移によって発光が引き起こされることはない。より高い励起構造は4種類のタイプ、つまり、404040、及び40を有する3d84pの電子配置を有し、発光が行われる。
活性体あるいは補助活性体として働く銅により活性化されたスルフィド蛍光体が陰極線管(CRT)に商用されているということは、周知の事実である。緑色発光ZnS:Cu,Al(ここで、Cuは活性体として使われ、Alは補助活性体として使われる。)は、CRTの応用製品に採用されて極めて重要な役割を果たす。
亜鉛スルフィド蛍光体においては、発光物質を活性体と補助活性体の濃度比に応じて5種類に類分できる(例えば、非特許文献7参照。)。ここで、発光中心はデープ・ドナーやデープ・アクセプタ、あるいは隣り合うもの同士の相互結合により形成される(例えば、非特許文献8参照。)。
銅により活性化されたオルソフォスフェイト(例えば、非特許文献9参照。)及びピロフォスフェイト、アルモシリケート、シリケート、トリポリフォスフェイトなどはペンシルベニア州立大学による出版物に開示されている(例えば、非特許文献10参照。)。
但し、かかる蛍光体は、短波長の紫外線励起用としてしか使えない。つまり、これらの蛍光体は、化学的な特性及び温度条件に対する不安定性のために、蛍光ランプに採用できないのが現状である。
一方、希土類イオン、例えば、Eu2+、Ce3+及びその他の成分により活性化された、酸素が優勢になった化合物において、鉛及び/又は銅をホスト・ラチス要素として用いることにより得られる効果については、まだ知られていない。鉛及び/又は銅をホスト・ラチス要素として混合して用いる場合、発光強度の向上に加えて、発光ピーク、色座標及び発光スペクトルの好適な方向への変化、及びラチスの安定化など良好な発光特性の獲得といった肯定的な効果が期待される。
ホスト・ラチス要素として含まれる鉛イオン及び/又は銅イオンは、360nmよりも長波長励起に使われて発光特性を高める効果を奏する。かかる長波長領域において、両イオンはそれらの電子構造のエネルギーレベルのために自体的な発光特性の変化は見られず、その結果、励起発光特性が低下するおそれはまったくない。
鉛及び銅を含有する発光物質は、ホスト・ラチスにこれらの成分を含まない発光物質と比べて優れた発光強度を有する。かかる鉛及び銅を含有する発光物質における一層好適な効果は、発光波長の変化量が調節可能であるということである。これらのイオンは鉛又は銅を含有する化合物に悪影響を及ぼす活性体として働くことはないが、場合によって、予期しない結晶構造の層間剥離又は共有結合を引き起こす可能性はある。
イオン半径が119pmである鉛イオンは、アルカリ土類イオン、つまり、イオン半径は100pmであるカルシウム(Ca)、又はイオン半径が118pmであるストロンチウム(Sr)を容易に代えられる。鉛は電気陰性度が1.55であって、カルシウム(Ca)の1.04及びストロンチウム(Sr)の0.99よりも遥かに高い。しかし、鉛を含む物質はイオン酸化可能性のために環境に悪影響を及ぼすおそれがあり、特別な製造工程が望まれるため、提案しがたいところがある。
通常、結晶場においては、鉛がいかなるイオンを代えられるかによってその発光特性に違いがある。鉛がEuにより活性化されたアルミネート及び/又はシリケートのストロンチウム(Sr)又はバリウム(Ba)を代える場合には、鉛(Pb)のイオン半径がバリウム(Ba)及びストロンチウム(Sr)のそれよりも短いため、最大の発光波長が長波長側にシフトされる。これは、活性体イオンを取り囲む強力な結晶場を示す。
銅もまた、アルカリ土類イオンを代えて同じ効果を奏する。また銅は、鉛の場合に加えてさらなる効果を与える。電荷水及び相対的に大きなイオン半径などによりイオン化が困難なアルカリイオンに比べて容易にイオン化できる銅は、隣り合う酸素イオンとの結合力がアルカリ土類イオンよりも強固である。これは、発光スペクトルの形状に一層大きな影響を及ぼしてピーク波長を長波長に変換すると同時に、その発光帯域内の発光スペクトル曲線を更に広げる効果がある。これらに加えて、アルカリ土類イオンを銅及び/又は鉛イオンに置き換えれば、発光強度も高められる。発光ピークを長波長又は短波長にシフトできるということは、発光装置における発光技術分野に肯定的な影響を及ぼすと思われる。というのは、光学装置においては、その明るさを高めたり所望とする色座標を有する波長を得るためにきめ細かい微細調整が必要である。この微細調整は、正イオン銅及び鉛を適切に使うことにより成し遂げられる。
一方、ほとんどの発光物質及び蛍光体は、水、湿気、水蒸気及び極性溶媒により極めて不安定になる。例えば、スピネル構造のアルミネート及び斜方晶系あるいはオケルマナイト構造のシリケートはその高い塩基度のため、水、湿気、水蒸気及び極性溶媒にやや敏感な性質を示す。しかし、鉛及び/又は銅は結合力が高くて塩基性が低いため、高い塩基度を有する正イオンの代わりに使用する場合、ホスト・ラチス内に混合されて水、水蒸気及び極性溶媒に強い発光特性を示す。
Keith H.Butler,The Pennsylvania State University Press,1980,S 175 Keith H.Butler,The Pennsylvania State University Press,1980,S 181 Bernhardt,H.J.,Phys.Stat.Sol.(a),91,643,1985 Blasse, G., Radiationless processes in luminescent materials, in Radiationless Processes, Dibartolo, B., Ed. Plenum Press, New york,1980,287 Phosphor Handbook, edited under the Auspice f phosphor Research Society, CRC Press New York, 1998,S 205 Wanmaker, W.L. and Bakker, C., J. Elhem. Soc., 106,1027,1959 van Gool, W., Philips Res. Rept. Suppl.,3,1, 1962 Phosphor Handbook, edited under the Auspice of Phosphor Research Society, CRC Press New York, 1988,S.238 Wanmaker, W.L., and Spier, H.L., JECS 109(1962),109 Keith H. Butler, The Pennsylvania State University Press,1980,S.281
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、鉛及び/又は銅を含有し、かつ、発光ピークを長波長又は短波長の領域にシフト可能なアルカリ土類イオンを代えられる高効率性発光物質を提供するところにある。
本発明の他の目的は、色温度の範囲が広く、演色性に優れた発光物質を提供するところにある。
本発明の更に他の目的は、発光特性の向上を図ることができ、かつ、水、湿気及び極性溶媒への耐性に優れた発光物質を提供するところにある。
本発明によれば、前記諸目的は、紫外線光又は可視光励起用発光物質において、Eu、Gd、Dy、Ce及びMnからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素により活性化され、鉛及び/又は銅を含有するアルミネート系化合物、シリケート系化合物、ゲルマネート系化合物、ゲルマネート−シリケート系化合物、フォスフェイト系化合物又はこれらの混合物のうち何れか一つを含み、前記アルミネート系化合物は、Cu 0.02 Sr 3.98 Al 14 25 :Eu、Pb 0.05 Sr 3.95 Al 14 25 :Eu、Cu 0.5 Sr 3.5 Al 14 25 :Eu、Cu 0.01 Sr 3.99 Al 13.995 Si 0.005 25 :Eu、Cu 0.01 Sr 3.395 Ba 0.595 Al 14 25 :Eu,Dy及びPb 0.05 Sr 3.95 Al 13.95 Ga 0.05 25 :Eu、Cu 0.05 Sr 0.95 Al 1.9997 Si 0.0003 4 :Eu、Cu 0.12 BaMg 1.88 Al 16 27 :Eu、Pb 0.1 Sr 0.9 Al 2 4 :Eu、Cu 0.2 Mg 0.7995 Li 0.0005 Al 1.9 Ga 0.1 4 :Eu,Dy、Cu 0.05 BaMg 1.95 Al 16 27 :Eu,Mn、Cu 0.01 BaMg 0.99 Al 10 17 :Eu、Pb 0.1 BaMg 0.9 Al 9.5 Ga 0.5 17 :Eu,Dy、Pb 0.08 Sr 0.902 Al 2 4 :Eu,Dy、Pb 0.2 Sr 0.8 Al 2 4 :Mn、Cu 0.06 Sr 0.94 Al 2 4 :Eu、Cu 0.05 Ba 0.94 Pb 0.06 Mg 0.95 Al 10 17 :Eu、Pb 0.3 Ba 0.7 Cu 0.1 Mg 1.9 Al 16 27 :Eu及びPb 0.3 Ba 0.7 Cu 0.1 Mg 1.9 Al 16 27 :Eu,Mnからなる群より選ばれた化合物であることを特徴とする発光物質によって成し遂げられる。
また、本発明によれば、前記諸目的は、紫外線光又は可視光励起用発光物質において、Eu、Gd、Dy、Ce及びMnからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素により活性化され、鉛及び/又は銅を含有するアルミネート系化合物、シリケート系化合物、ゲルマネート系化合物、ゲルマネート−シリケート系化合物、フォスフェイト系化合物又はこれらの混合物のうち何れか一つを含み、前記シリケート系化合物は、Cu 0.05 Sr 1.7 Ca 0.25 SiO 4 :Eu、Pb 0.1 Ba 0.95 Sr 0.95 Si 0.998 Ge 0.002 4 :Eu、Pb 0.25 Sr 3.75 Si 3 8 Cl 4 :Eu、Cu 0.02 (Ba,Sr,Ca,Zn) 1.98 SiO4:Eu、Cu 0.05 Li 0.002 Sr 1.5 Ba 0.448 SiO 4 :Gd,Eu、Cu 0.2 Sr 2 Zn 0.2 Mg 0.6 Si 2 7 :Eu、Cu 0.02 Ba 2.8 Sr 0.2 Mg 0.98 Si 2 8 :Eu,Mn、Cu 0.2 Ba 2.2 Sr 0.75 Pb 0.05 Zn 0.8 Si 2 8 :Eu、Cu 0.2 Ba 3 Mg 0.8 Si 1.99 Ge 0.01 8 :Eu、Cu 0.5 Zn 0.5 Ba 2 Ge 0.2 Si 1.8 7 :Eu、Cu 0.8 Mg 0.2 Ba 3 Si 2 8 :Eu,Mn、Pb 0.15 Ba 1.84 Zn 0.01 Si 0.99 Zr 0.01 4 :Eu及びCu 0.2 Ba 5 Ca 2.8 Si 4 16 :Euからなる群より選ばれた化合物であることを特徴とする発光物質によって成し遂げられる。
また、本発明によれば、前記諸目的は、紫外線光又は可視光励起用発光物質において、Eu、Gd、Dy、Ce及びMnからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素により活性化され、鉛及び/又は銅を含有するアルミネート系化合物、シリケート系化合物、ゲルマネート系化合物、ゲルマネート−シリケート系化合物、フォスフェイト系化合物又はこれらの混合物のうち何れか一つを含み、前記ゲルマネート系化合物又は前記ゲルマネート−シリケート系化合物は、Pb 0.004 Ca 1.99 Zn 0.006 Ge 0.8 Si 0.2 4 :Mn、Cu 0.46 Sr 0.54 Ge 0.6 Si 0.4 3 :Mn、Pb 0.002 Sr 0.954 Ca 1.044 Ge 0.93 Si 0.07 4 :Mn、Cu 0.002 Sr 0.998 Ba 0.99 Ca 0.01 Si 0.98 Ge 0.02 4 :Eu、Cu 1.45 Mg 26.55 Ge 9.4 Si 0.6 48 :Mn、Cu 1.2 Mg 26.8 Ge 8.9 Si 1.1 48 :Mn、Cu 4 Mg 20 Zn 4 Ge 5 Si 2.5 38 10 :Mn、Pb 0.001 Ba 0.849 Zn 0.05 Sr 1.1 Ge 0.04 Si 0.96 4 :Eu、Cu 0.05 Mg 4.95 GeO 6 2 :Mn及びCu 0.05 Mg 3.95 GeO 5.5 F:Mnからなる群より選ばれた化合物であることを特徴とする発光物質によって成し遂げられる。
また、本発明によれば、前記諸目的は、紫外線光又は可視光励起用発光物質において、Eu、Gd、Dy、Ce及びMnからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素により活性化され、鉛及び/又は銅を含有するアルミネート系化合物、シリケート系化合物、ゲルマネート系化合物、ゲルマネート−シリケート系化合物、フォスフェイト系化合物又はこれらの混合物のうち何れか一つを含み、前記フォスフェイト系化合物は、Cu 0.02 Ca 4.98 (PO 4 3 Cl:Eu、Cu 0.02 Sr 4.98 (PO 4 3 Cl:Eu、Cu 0.2 Mg 0.8 BaP 2 7 :Eu,Mn、Pb 0.5 Sr 1.5 1.84 0.16 6.84 :Eu、Cu 0.5 Mg 0.5 Ba 2 (P,Si) 2 8 :Eu、Cu 0.5 Sr 9.5 (P,B) 6 24 Cl 2 :Eu、Cu 0.5 Ba 3 Sr 6.5 6 24 (F,Cl) 2 :Eu、Cu 0.05 (Ca,Sr,Ba) 4.95 3 12 Cl:Eu,Mn及びPb 0.1 Ba 2.9 2 8 :Euからなる群より選ばれた化合物であることを特徴とする発光物質によって成し遂げられる。
ここで、前記化合物は、後述する化学式(1)、化学式(2)又は化学式(3)で表されるアルミネート系、化学式(4)で表されるシリケート系、化学式()で表されるゲルマネート及び/又はゲルマネート−シリケート系及び化学式()で表されるフォスフェイト系のうちいずれか1種又はそれ以上の化合物を含んでなる。
a(M'O)・b(M''2O)・c(M''X)・dAl23・e(M'''O)・f(M''''23)・g(M'''''OP)・h(M''''''xy) ……(1)
ここで、M'はPb及びCuからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はLi、Na、K、Rb、Cs、Au及びAgからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd及びMnからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はSc、B、Ga及びInからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''''はSi、Ge、Ti、Zr、Mn、V、Nb、Ta、W及びMoからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''''はBi、Sn、Sb、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、XはF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦2、0≦b≦2、0≦c≦2、0≦d≦8、0<e≦4、0≦f≦3、0≦g≦8、0<h≦2、1≦o≦2、1≦p≦5、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
a(M'O)・b(M''2O)・c(M''X)・(4−a−b−c)(M'''O)・7(Al23)・d(B23)・e(Ga23)・f(SiO2)・g(GeO2)・h(M''''xy) ……(2)
a(M'O)・b(M''O)・c(Al23)・d(M'''23)・e(M''''O2)・f(M'''''xy) ……(3)
a(M'O)・b(M''O)・c(M'''X)・d(M'''2O)・e(M''''23)・f(M'''''OP)・g(SiO2)・h(M''''''xy) ……(4
a(M'O)・b(M''2O)・c(M''X)・dGeO2・e(M'''O)・f(M''''23)・g(M'''''OP)・h(M''''''xy) ……(
a(M'O)・b(M''2O)・c(M''X)・dP25・e(M'''O)・f(M''''23)・g(M'''''O2)・h(M''''''xy) ……(
また、好ましくは、前記化合物は、発光装置に取り付けられる1又はそれ以上の素子から発せられる300nmから400nm波長領域の初期紫外線及び/又は380nmから500nm波長領域の初期青色光を演色評価数が90以上である可視光スペクトル領域の光に波長変換することにより、家具、写真、顕微鏡、医学技術又は博物館内の一般照明用バックライト装置などに適用可能にする。
更に、前記発光物質は、高い演色評価数を有する白色光を得るために、化合物を単独で発光装置に適用しても良く、あるいは前記化合物を複数種混合して発光装置に適用しても良い。
本発明によれば、発光装置、例えば、紫外線発光装置及び青色発光装置に加えて、バックライトにも適用でき、しかも塗装顔料としても使用可能な鉛及び/又は銅を含有する発光物質を得ることができる。この発光物質は、紫外線光及び青色光からの励起波長を可視光領域の長波長に変換する。また、混色により得られる白色光の全範囲に亘ってブロードな色温度及び色座標が提供可能である。
以下、実施例などにより本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
第1実施例
この第1実施例による鉛及び/又は銅を含有するアルミネートは、
a(M'O)b(M''2O)c(M''X)(4−a−b−c)(M'''O)7(Al23)d(B23)e(Ga23)f(SiO2)g(GeO2)h(M''''xy
で表される。
ここで、金属M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の1価物質からなり、金属M'''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の2価物質からなり、金属M''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、インジウム(In)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテニウム(Lu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、Xはフルオロ(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、a、b、c、d、e、f、g、h、x及びyはそれぞれ、0<a≦4、0≦b≦2、0≦c≦2、0≦d≦1、0≦e≦1、0≦f≦1、0≦g≦1、0<h≦2、1≦x≦2及び1≦y≦5の範囲で選択的である。
銅及び鉛を含有する発光物質は、基本的に、固相における混合反応を経て製造される。最初には、不純物、例えば、鉄をまったく含まない純粋な初期物質を使用することが好ましい。即ち熱処理工程を経れば酸化物に変わるおそれがある物質を最初に使用した方が良い。これは、酸素に優れた蛍光体構造を得るための基本的な原則である。
(製造の実施例)
下記式を有する発光物質を製造するために、
Cu0.02Sr3.98Al1425:Eu
初期物質としてCuO、SrCO3、Al(OH)3及びEu23が使用可能である。
先ず、オキシド、ヒドロキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、H3BO3と混合する。次に、このような混合結果物を1段階の工程、つまり、1200℃のアルミナ坩堝において1時間加熱する。次いで、このように初期加熱して得られた結果物を2段階の工程、即ち空気が希薄な1450℃の温度条件下で約4時間加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が494nmである発光物質を得る。
下記表1は、銅を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Pb0.05Sr3.95Al1425:Eu
初期物質としてPbO、SrCO3、Al23及びEu23が使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート又は他の成分、つまり、オキシドに分解可能な初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、H3BO3と混合する。このような混合結果物を1段階の工程、即ち空気が供給される1200℃のアルミナ坩堝において1時間加熱する。次いで、このように初期加熱して得られた結果物を2段階の工程、即ち空気が十分な1450℃の温度条件下で約2時間加熱した後、更に空気が希薄な状態で約2時間加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた物質を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が494.5nmである発光物質を得る。
下記表2は、鉛を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、鉛を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
この第1実施例による銅及び/又は鉛を含有する希土類成分により活性化されたアルミネートを紫外線及び/又は可視光に適用して得られた光学的な発光特性は、下記表3の通りである。
第2実施例
この第2実施例による鉛及び/又は銅を含有するアルミネートは、下記式
a(M'O)・b(M''O)・c(Al23)・d(M'''23)・e(M''''O2)・f(M'''''xy
で表される。
ここで、金属M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の2価物質からなり、金属M'''はホウ素(B)、ガリウム(Ga)及びインジウム(In)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''''はケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びハフニウム(Hf)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M'''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテニウム(Lu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、a、b、c、d、e、f、x及びyはそれぞれ、0<a≦1、0≦b≦2、0<c≦8、0≦d≦1、0≦e≦1、0<f≦2、1≦x≦2及び1≦y≦5の範囲で選択的である。
この第2実施例により得られる発光物質の発光ピーク及び発光強度は、下記表7に示す。
(製造の実施例)
下記式を有する発光物質を製造するために、
Cu0.05Sr0.95Al1.9997Si0.00034:Eu
初期物質としてCuO、SrCO3、Al23、SiO2及びEu23が使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、AlF3と混合する。次いでこのような混合結果物を空気が希薄な1250℃のアルミナ坩堝において3時間加熱する。引き続き、このように加熱して得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が521.5nmである発光物質を得る。
下記表4は、銅を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Cu0.12BaMg1.88Al1627:Eu
初期物質としてCuO、MgO、BaCO3、Al(OH)3及びEu23が使用可能である。
先ず、オキシド、ヒドロキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、AlF3と混合する。次いで、このような混合結果物を空気が希薄な1420℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。引き続き、このように加熱して得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が452nmである発光物質を得る。
下記表5は、銅を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Pb0.1Sr0.9Al24:Eu
初期物質としてPbO、SrCO3、Al(OH)3及びEu23が使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート又は他の成分、即ちオキシドに分解可能な初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、H3BO3と混合する。このような混合結果物を1段階の工程、即ち空気が供給される1000℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次いで、このように初期加熱して得られた結果物を2段階の工程、即ち空気が十分な1420℃の温度条件下で約1時間加熱した後に、空気が希薄な状態で約2時間更に加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が521nmである発光物質を得る。
下記表6は、鉛を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、鉛を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
この第2実施例による銅及び/又は鉛を含有する希土類成分により活性化されたアルミネートの光学的な発光特性は、下記表7の通りである。
第3実施例
この第3実施例による鉛及び/又は銅を含有するシリケートは、下記式
a(M'O)・b(M''O)・c(M'''X)・d(M'''2O)・e(M''''23)・f(M'''''OP)・g(SiO2)・h(M''''''xy
で表される。
ここで、金属M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M'''はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の1価物質からなり、金属M''''はアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)及びインジウム(In)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M'''''は、ゲルマニウム(Ge)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びハフニウム(Hf)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテニウム(Lu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、Xはフルオロ(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、a、b、c、d、e、f、g、h、o、p、x及びyはそれぞれ、0<a≦2、0<b≦8、0≦c≦4、0≦d≦2、0≦e≦2、0≦f≦2、0≦g≦10、0<h≦5、1≦o≦2、1≦p≦5、1≦x≦2及び1≦y≦5の範囲で選択的である。
この第3実施例により得られる発光物質の発光強度は、下記表8に示すように、極めて優れている。
(製造の実施例)
下記式を有する発光物質を製造するために、
Cu0.05Sr1.7Ca0.25SiO4:Eu
初期物質としてCuO、SrCO3、CaCO3、SiO2及びEu23が使用可能である。
先ず、極めて純粋なオキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、NH4Clと混合する。次いで、このような混合結果物を1段階の工程において、不活性ガス(N2又は腐食しないガス)が供給される1200℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次いで、このように加熱して得られた結果物を粉砕する。次いで、2段階の工程において、前記粉砕結果物を空気がやや希薄な1200℃のアルミナ坩堝において約2時間加熱する。その後、2段階工程を経て得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が592nmである発光物質を得る。
下記表8は、銅を含有するEu2+により活性化されたシリケートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたシリケートの発光特性を450nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
また、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Cu0.2Ba2Zn0.2Mg0.6Si27:Eu
初期物質としてCuO、BaCO3、ZnO、MgO、SiO2及びEu23が使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、NH4Clと混合する。次いで、このような混合結果物を、1段階の工程において、空気が希薄な1100℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次いで、このように加熱して得られた結果物を粉砕する。次いで、2段階の工程において、前記粉砕結果物を空気がやや希薄な1235℃のアルミナ坩堝において約2時間加熱する。その後、このように加熱して得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が467nmである発光物質を得る。
下記表9は、銅を含有するEu2+により活性化されたシリケートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたシリケートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Pb0.1Ba0.95Sr0.95Si0.998Ge0.0024:Eu
初期物質としてPbO、SrCO3、BaCO3、SiO2、GeO2及びEu23が使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、NH4Clと混合する。このような混合結果物を1段階の工程において、空気が十分な1000℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次いで、後続する2段階の工程において、前記加熱結果物を再び空気が十分な1220℃のアルミナ坩堝において約4時間加熱した後、更に空気が希薄な状態で2時間加熱する。その後、このように加熱して得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が527nmである発光物質を得る。
下記表10は、鉛を含有するEu2+により活性化されたシリケートと、鉛を含有しないEu2+により活性化されたシリケートの発光特性を450nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Pb0.25Sr3.75Si38Cl4:Eu
初期物質としてPbO、SrCO3、SrCl2、SiO2、GeO2及びEu23が使用可能である。
先ず、オキシド、クロライド及びカーボネート類の初期物質は、化学量論比で少量のフラックス、例えば、NH4Clと混合される。混合された物質は1段階の工程、即ち1100℃の空気が十分なアルミナ坩堝において約2時間加熱される。1次加熱された物質は、2段階の工程中に再び空気が十分な1220℃において4時間加熱された後に、空気が希薄な状態で1時間更に加熱される。その後、加熱された結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に及び篩を通すことにより、最大の発光波長が492nmである発光物質を得る。
下記表11は、鉛を含有するEu2+により活性化されたクロロシリケートと、鉛を含有しないEu2+により活性化されたクロロシリケート発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
この第3実施例による銅及び/又は鉛を含有する希土類成分により活性化されたシリケートの光学的な発光特性は、下記表12の通りである。
実施例
この第実施例による鉛及び/銅を含有するゲルマネート及び/又はゲルマネート−シリケートは、下記式
a(M'O)・b(M''2O)・c(M''X)・dGeO2・e(M'''O)・f(M''''23)・g(M'''''OP)・h(M''''''xy
で表される。
ここで、金属M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の1価物質からなり、金属M'''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)及びカドミウム(Cd)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の2価物質からなり、金属M''''はスカンジウム(Sc)、ホウ素(B)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)及びランタン(La)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の3価物質からなり、金属M'''''はケイ素(Si)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)及びモリブデン(Mo)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、プラセオジム(Pr)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)及びジスプロシウム(Dy)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、Xはフルオロ(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、a、b、c、d、e、f、g、h、o、p、x及びyはそれぞれ、0<a≦2、0≦b≦2、0≦c≦10、0<d≦10、0≦e≦14、0≦f≦14、0≦g≦10、0≦h≦2、1≦o≦2、1≦p≦5、1≦x≦2及び1≦y≦5の範囲で選択的である。
この第実施例によれば、下記表15に示すように、鉛及び/又は銅を含有しない化合物と比較して優れた発光強度を得ることができる。
(製造の実施例)
下記式を有する発光物質を製造するために、
Pb0.004Ca1.99Zn0.006Ge0.8Si0.24:Mn
初期物質としてPbO、CaCO3、ZnO、GeO2、SiO2及びMnCO3が使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、NH4Clと混合する。次いで、この混合結果物を1段階の工程、即ち酸素が十分な1200℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次いで、このように加熱して得られた結果物を粉砕する。その後、2段階の工程において、更に酸素が十分な1200℃の温度条件下で約2時間加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が655nmである発光物質を得る。
下記表13は、鉛を含有するMnにより活性化されたゲルマネートと、鉛を含有しないMnにより活性化されたゲルマネートの発光特性を400nmの励起波長にてそれぞれ比較したものであって、発光強度及び波長をそれぞれ示している。
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Cu0.46Sr0.54Ge0.6Si0.43:Mn
初期物質としてCuO、SrCO3、GeO2、SiO2及びMnCO3が使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、NH4Clと混合する。次いで、この混合結果物を1段階の工程、即ち酸素が十分な1100℃のアルミナ坩堝において約2時間加熱する。次いで、このように加熱して得られた結果物を粉砕する。その後、2段階の工程において、その粉砕結果物を酸素が十分な1180℃のアルミナ坩堝において約4時間加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が658nmである発光物質を得る。
下記表14は、銅を含有するMnにより活性化されたゲルマネート−シリケートと、銅を含有しないMnにより活性化されたゲルマネート−シリケートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び波長をそれぞれ示している。
この第実施例による銅及び/又は鉛を含有するゲルマネート又はゲルマネート−シリケートと関連して得られた結果は、下記表15の通りである。
実施例
この第実施例による銅及び/又は鉛を含有するフォスフェイト系の化合物は、下記式
(M'O)・b(M''2O)・c(M''X)・dP25・e(M'''O)・f(M''''23)・g(M'''''O2)・h(M''''''xy
で表わされる。
ここで、金属M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の1価物質からなり、金属M'''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の2価物質からなり、金属M''''はスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ランタン(La)、ガリウム(Ga)及びインジウム(In)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の3価物質からなり、金属M'''''は、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ネオジム(Nd)、タンタル(Ta)、タングステン(W)及びモリブデン(Mo)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、金属M''''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、プラセオジム(Pr)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、ジスプロシウム(Dy)、セリウム(Ce)及びテルビウム(Tb)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、Xはフルオロ(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、a、b、c、d、e、f、g、h、x及びyはそれぞれ、0<a≦2、0≦b≦12、0≦c≦16、0<d≦3、0≦e≦5、0≦f≦3、0≦g≦2、0<h≦2、1≦x≦2及び1≦y≦5の範囲で選択的である。
この第実施例による化合物は、発光装置における紫外線用発光物質として使用可能である。
(製造の実施例)
下記式を有する発光物質を製造するために、
Cu0.02Ca4.98(PO43Cl:Eu
初期物質としてCuO、CaCO3、Ca3(PO42、CaCl2及びEu23が使用可能である。
先ず、オキシド、フォスフェイト、サルフェートに加えて、カーボネート及びクロライド類の初期物質を化学量論比で少量のフラックスと混合する。次いで、この混合結果物を空気が希薄な1240℃のアルミナ坩堝において約2時間加熱する。引き続き、このように加熱して得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が450nmである発光物質を得る。
下記表16は、銅を含有するEu2+により活性化されたクロロフォスフェイトと、銅を含有しないEu2+により活性化されたクロロフォスフェイトの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び波長をそれぞれ示している。
一方、この第実施例による銅及び/又は鉛を含有する希土類成分により活性化された発光物質の特性は、下記表17の通りである。

Claims (6)

  1. 紫外線光又は可視光励起用発光物質において、
    Eu、Gd、Dy、Ce及びMnからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素により活性化され、鉛及び/又は銅を含有するアルミネート系化合物、シリケート系化合物、ゲルマネート系化合物、ゲルマネート−シリケート系化合物、フォスフェイト系化合物又はこれらの混合物のうち何れか一つを含み、
    前記アルミネート系化合物は、Cu0.02Sr3.98Al1425:Eu、Pb0.05Sr3.95Al1425:Eu、Cu0.5Sr3.5Al1425:Eu、Cu0.01Sr3.99Al13.995Si0.00525:Eu、Cu0.01Sr3.395Ba0.595Al1425:Eu,Dy及びPb0.05Sr3.95Al13.95Ga0.0525:Eu、Cu0.05Sr0.95Al1.9997Si0.00034:Eu、Cu0.12BaMg1.88Al1627:Eu、Pb0.1Sr0.9Al24:Eu、Cu0.2Mg0.7995Li0.0005Al1.9Ga0.14:Eu,Dy、Cu0.05BaMg1.95Al1627:Eu,Mn、Cu0.01BaMg0.99Al1017:Eu、Pb0.1BaMg0.9Al9.5Ga0.517:Eu,Dy、Pb0.08Sr0.902Al24:Eu,Dy、Pb0.2Sr0.8Al24:Mn、Cu0.06Sr0.94Al24:Eu、Cu0.05Ba0.94Pb0.06Mg0.95Al1017:Eu、Pb0.3Ba0.7Cu0.1Mg1.9Al1627:Eu及びPb0.3Ba0.7Cu0.1Mg1.9Al1627:Eu,Mnからなる群より選ばれた化合物であることを特徴とする発光物質。
  2. 紫外線光又は可視光励起用発光物質において、
    Eu、Gd、Dy、Ce及びMnからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素により活性化され、鉛及び/又は銅を含有するアルミネート系化合物、シリケート系化合物、ゲルマネート系化合物、ゲルマネート−シリケート系化合物、フォスフェイト系化合物又はこれらの混合物のうち何れか一つを含み、
    前記シリケート系化合物は、Cu0.05Sr1.7Ca0.25SiO4:Eu、Pb0.1Ba0.95Sr0.95Si0.998Ge0.0024:Eu、Pb0.25Sr3.75Si38Cl4:Eu、Cu0.02(Ba,Sr,Ca,Zn)1.98SiO4:Eu、Cu0.05Li0.002Sr1.5Ba0.448SiO4:Gd,Eu、Cu0.2Sr2Zn0.2Mg0.6Si27:Eu、Cu0.02Ba2.8Sr0.2Mg0.98Si28:Eu,Mn、Cu0.2Ba2.2Sr0.75Pb0.05Zn0.8Si28:Eu、Cu0.2Ba3Mg0.8Si1.99Ge0.018:Eu、Cu0.5Zn0.5Ba2Ge0.2Si1.87:Eu、Cu0.8Mg0.2Ba3Si28:Eu,Mn、Pb0.15Ba1.84Zn0.01Si0.99Zr0.014:Eu及びCu0.2Ba5Ca2.8Si416:Euからなる群より選ばれた化合物であることを特徴とする発光物質。
  3. 紫外線光又は可視光励起用発光物質において、
    Eu、Gd、Dy、Ce及びMnからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素により活性化され、鉛及び/又は銅を含有するアルミネート系化合物、シリケート系化合物、ゲルマネート系化合物、ゲルマネート−シリケート系化合物、フォスフェイト系化合物又はこれらの混合物のうち何れか一つを含み、
    前記ゲルマネート系化合物又は前記ゲルマネート−シリケート系化合物は、Pb0.004Ca1.99Zn0.006Ge0.8Si0.24:Mn、Cu0.46Sr0.54Ge0.6Si0.43:Mn、Pb0.002Sr0.954Ca1.044Ge0.93Si0.074:Mn、Cu0.002Sr0.998Ba0.99Ca0.01Si0.98Ge0.024:Eu、Cu1.45Mg26.55Ge9.4Si0.648:Mn、Cu1.2Mg26.8Ge8.9Si1.148:Mn、Cu4Mg20Zn4Ge5Si2.53810:Mn、Pb0.001Ba0.849Zn0.05Sr1.1Ge0.04Si0.964:Eu、Cu0.05Mg4.95GeO62:Mn及びCu0.05Mg3.95GeO5.5F:Mnからなる群より選ばれた化合物であることを特徴とする発光物質。
  4. 紫外線光又は可視光励起用発光物質において、
    Eu、Gd、Dy、Ce及びMnからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素により活性化され、鉛及び/又は銅を含有するアルミネート系化合物、シリケート系化合物、ゲルマネート系化合物、ゲルマネート−シリケート系化合物、フォスフェイト系化合物又はこれらの混合物のうち何れか一つを含み、
    前記フォスフェイト系化合物は、Cu0.02Ca4.98(PO43Cl:Eu、Cu0.02Sr4.98(PO43Cl:Eu、Cu0.2Mg0.8BaP27:Eu,Mn、Pb0.5Sr1.51.840.166.84:Eu、Cu0.5Mg0.5Ba2(P,Si)28:Eu、Cu0.5Sr9.5(P,B)624Cl2:Eu、Cu0.5Ba3Sr6.5624(F,Cl)2:Eu、Cu0.05(Ca,Sr,Ba)4.95312Cl:Eu,Mn及びPb0.1Ba2.928:Euからなる群より選ばれた化合物であることを特徴とする発光物質。
  5. 前記化合物は、発光装置に取り付けられる1又はそれ以上の素子から発せられる300nmから400nmの波長領域の初期紫外線及び/又は380nmから500nmの波長領域の初期青色光を演色評価数が90以上である可視光スペクトル領域の光に波長変換することを特徴とする請求項1ないしのうち何れか1項に記載の発光物質。
  6. 前記発光物質は、高い演色評価数を有する白色光を得るために、化合物を単独で発光装置に適用するか、あるいは前記化合物を複数種混合して発光装置に適用することを特徴とする請求項1ないしのうち何れか1項に記載の発光物質。
JP2004376632A 2004-06-10 2004-12-27 発光物質 Active JP4221358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040042397A KR100665299B1 (ko) 2004-06-10 2004-06-10 발광물질

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263832A Division JP5449737B2 (ja) 2004-06-10 2008-10-10 発光物質

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005350649A JP2005350649A (ja) 2005-12-22
JP2005350649A5 JP2005350649A5 (ja) 2006-06-15
JP4221358B2 true JP4221358B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=37309318

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376632A Active JP4221358B2 (ja) 2004-06-10 2004-12-27 発光物質
JP2008263832A Expired - Fee Related JP5449737B2 (ja) 2004-06-10 2008-10-10 発光物質
JP2008309889A Expired - Fee Related JP5276962B2 (ja) 2004-06-10 2008-12-04 発光物質

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263832A Expired - Fee Related JP5449737B2 (ja) 2004-06-10 2008-10-10 発光物質
JP2008309889A Expired - Fee Related JP5276962B2 (ja) 2004-06-10 2008-12-04 発光物質

Country Status (11)

Country Link
US (6) US8070983B2 (ja)
EP (3) EP2248871B1 (ja)
JP (3) JP4221358B2 (ja)
KR (1) KR100665299B1 (ja)
CN (6) CN1706910B (ja)
AT (2) AT504861B1 (ja)
BR (1) BRPI0517575B1 (ja)
ES (2) ES2567436T3 (ja)
RU (2) RU2398809C2 (ja)
TW (1) TWI283264B (ja)
WO (1) WO2006068360A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132928A (ja) * 2004-06-10 2009-06-18 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光物質

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100655894B1 (ko) * 2004-05-06 2006-12-08 서울옵토디바이스주식회사 색온도 및 연색성이 우수한 파장변환 발광장치
KR100658700B1 (ko) 2004-05-13 2006-12-15 서울옵토디바이스주식회사 Rgb 발광소자와 형광체를 조합한 발광장치
US8308980B2 (en) * 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
KR100665298B1 (ko) * 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광장치
KR101142519B1 (ko) 2005-03-31 2012-05-08 서울반도체 주식회사 적색 형광체 및 녹색 형광체를 갖는 백색 발광다이오드를채택한 백라이트 패널
ATE534720T1 (de) 2005-05-24 2011-12-15 Seoul Semiconductor Co Ltd Grüner phosphor aus thiogallat, roter phosphor aus erdalkalisulfid und darauf basierende weisse lichtemittierungsvorrichtung
KR100601200B1 (ko) 2005-06-17 2006-07-13 서울반도체 주식회사 적색 형광체와 이를 이용한 발광 다이오드
KR100642786B1 (ko) 2005-08-10 2006-11-03 서울반도체 주식회사 적색 형광체, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 발광 소자
KR100724591B1 (ko) 2005-09-30 2007-06-04 서울반도체 주식회사 발광 소자 및 이를 포함한 led 백라이트
KR101258397B1 (ko) * 2005-11-11 2013-04-30 서울반도체 주식회사 구리 알칼리토 실리케이트 혼성 결정 형광체
KR101055772B1 (ko) 2005-12-15 2011-08-11 서울반도체 주식회사 발광장치
EP1999232B1 (en) 2006-03-16 2017-06-14 Seoul Semiconductor Co., Ltd Fluorescent material and light emitting diode using the same
KR100875443B1 (ko) 2006-03-31 2008-12-23 서울반도체 주식회사 발광 장치
CN100427566C (zh) * 2006-04-13 2008-10-22 复旦大学 一种碱土金属硅酸盐荧光粉及其制备方法和应用
JP2007314644A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 蛍光体用複合酸化物および蛍光体
KR100939936B1 (ko) * 2006-06-21 2010-02-04 대주전자재료 주식회사 툴리움을 포함하는 백색 발광다이오드용 형광체 및 그제조방법
KR101258227B1 (ko) * 2006-08-29 2013-04-25 서울반도체 주식회사 발광 소자
KR101423456B1 (ko) 2006-12-28 2014-07-29 서울반도체 주식회사 형광막 구조를 포함하는 백라이팅 유닛
US7666378B2 (en) * 2007-07-05 2010-02-23 University Of Georgia Research Foundation, Inc. High quantum yield white phosphors and methods of making
CN101784636B (zh) 2007-08-22 2013-06-12 首尔半导体株式会社 非化学计量四方铜碱土硅酸盐磷光体及其制备方法
KR101055769B1 (ko) 2007-08-28 2011-08-11 서울반도체 주식회사 비화학양론적 정방정계 알칼리 토류 실리케이트 형광체를채택한 발광 장치
KR100998233B1 (ko) 2007-12-03 2010-12-07 서울반도체 주식회사 슬림형 led 패키지
JP5574314B2 (ja) * 2008-05-30 2014-08-20 独立行政法人産業技術総合研究所 応力発光体、その製造方法、それを用いた複合材料及びレベルセンサー
CN101463254B (zh) * 2009-01-07 2013-04-17 兰州大学 一种蓝光激发的白光led用黄橙色荧光粉及其制备方法
CN101475802B (zh) * 2009-01-09 2013-04-03 中国科学院上海硅酸盐研究所 用于白光led的多种锑酸盐荧光材料及其制备方法
CN101475801B (zh) * 2009-01-09 2013-04-03 中国科学院上海硅酸盐研究所 用于白光led的锑酸盐系列荧光材料及其制备方法
KR101055762B1 (ko) * 2009-09-01 2011-08-11 서울반도체 주식회사 옥시오소실리케이트 발광체를 갖는 발광 물질을 채택한 발광 장치
DE102009030205A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-30 Litec-Lp Gmbh Leuchtstoffe mit Eu(II)-dotierten silikatischen Luminophore
DE102009059798A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 LITEC-LP GmbH, 17489 Mittel zur Verbesserung der Stabilität gegenüber der auftretenden Strahlenbelastung sowie Resistenz gegenüber dem Einfluß von Luftfeuchtigkeit bei Strontiumoxyorthosilikat-Leuchtstoffen
CN102666781B (zh) 2009-12-21 2016-02-24 首尔半导体株式会社 具有氧正硅酸锶型磷光体的发光装置
DE102009055185A1 (de) 2009-12-22 2011-06-30 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung, 81543 Leuchtstoff und Lichtquelle mit derartigen Leuchtstoff
CN102585804A (zh) * 2011-12-26 2012-07-18 天津理工大学 蓝紫光芯片激发的660纳米红光荧光材料及喷雾生产法
CN104781369B (zh) * 2012-05-22 2017-07-07 皇家飞利浦有限公司 用于固态照明的诸如新窄带红色发射磷光体的新磷光体
RU2516657C2 (ru) * 2012-07-27 2014-05-20 Общество с ограниченной ответственностью научно-производственная фирма "ЛЮМ" Фотостимулируемый люминофор сине-зеленого цвета свечения на основе алюмината стронция
CN103232847A (zh) * 2013-01-23 2013-08-07 苏州大学 一种led用锑酸盐红色荧光粉及其制备方法
DE102013109313A1 (de) 2013-08-28 2015-03-05 Leuchtstoffwerk Breitungen Gmbh Verbesserter Granatleuchtstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
RU2683077C2 (ru) * 2013-09-26 2019-03-26 Люмиледс Холдинг Б.В. Новое люминесцирующее вещество на основе нитридоалюмосиликата для твердотельного освещения
CN105745303A (zh) * 2013-11-13 2016-07-06 Lg伊诺特有限公司 蓝绿色荧光粉、发光器件封装和包括其的照明装置
JP6156114B2 (ja) * 2013-12-13 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 赤色発光蛍光体
CN104087300B (zh) * 2014-03-20 2017-03-15 王海容 一种硫代磷酸盐荧光体及其应用
ES2659344T3 (es) * 2014-09-11 2018-03-14 Philips Lighting Holding B.V. Módulo PC-LED con reproducción de blancos y eficiencia de conversión mejoradas
CN104316214A (zh) * 2014-09-22 2015-01-28 西北大学 Er3+和Yb3+掺杂的ALn(MoO4)2上转换发光材料在光学温度传感器中的应用
JP6519746B2 (ja) * 2014-10-23 2019-05-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体材料及び発光装置
CN105885835B (zh) * 2014-12-17 2018-03-06 温州大学 一种以卤磷酸盐为基质的红光材料及其制备方法
EP3085752B1 (en) * 2015-04-21 2020-01-15 LumiNova AG, Schweiz Luminescent material comprising a strontium aluminate matrix
CN105419798B (zh) * 2015-12-23 2017-08-25 江苏师范大学 一种橙红色锑酸盐荧光材料的制备方法及应用
JP6589048B2 (ja) 2016-03-14 2019-10-09 三井金属鉱業株式会社 蛍光体
CN107304984B (zh) * 2016-04-22 2020-06-09 松下电器产业株式会社 波长转换部件以及投光灯
CN106904652B (zh) * 2017-01-23 2018-03-16 浙江大学 一种五元硫锑化合物半导体材料及其制备方法和用途
CN108504357B (zh) * 2017-02-28 2021-02-09 江苏师范大学 一种钛铝酸盐基上转换发光材料、制备方法及应用
JP6920727B2 (ja) * 2017-09-08 2021-08-18 国立大学法人宇都宮大学 蛍光体、蛍光体を含む光源、および新規無機酸化物
CN108300454A (zh) * 2017-12-31 2018-07-20 安徽普发照明有限公司 高散热性半导体照明用荧光粉材料
KR102253459B1 (ko) * 2018-04-24 2021-05-18 루미리즈 홀딩 비.브이. 루미네선트 재료들
CN109574506A (zh) * 2018-12-20 2019-04-05 温州大学 一种CsPb1-xTixBr3量子点微晶玻璃及其制备方法
CN111607392A (zh) * 2019-04-04 2020-09-01 中建材创新科技研究院有限公司 一种矿棉板及其制备方法
CN110357591A (zh) * 2019-08-02 2019-10-22 贵州赛义光电科技有限公司 一种Mn4+离子激活刚玉相红色发光荧光陶瓷及其制备方法
CN111040356B (zh) * 2019-12-25 2023-05-16 青岛大学 一种三原色光致发光器件及其制备方法
CN111892924B (zh) * 2020-08-14 2022-06-14 合肥工业大学 一种Cu离子掺杂镓酸盐基橙红色发光材料及其制备方法
CN112521944B (zh) * 2020-12-07 2022-09-23 常州工程职业技术学院 一种稀土Eu3+离子激活的红色发光材料、制备方法及应用
CN114774127B (zh) * 2022-03-12 2023-09-01 陕西师范大学 一种Eu3+掺杂的多锂氮氧化物硅酸盐红光材料的制备方法
CN116925760A (zh) * 2023-07-12 2023-10-24 安徽三联学院 一种Mn4+激活锑酸盐红色荧光材料及其制备方法

Family Cites Families (218)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2110162A (en) 1938-03-08 Luminescent material
US862794A (en) * 1906-01-09 1907-08-06 Agnes L Black Facial bandage.
US1289454A (en) * 1918-01-04 1918-12-31 John W Hyatt Elastic bookbinding.
US1434521A (en) * 1920-03-16 1922-11-07 United Shoe Machinery Corp Method of making soles
US2402760A (en) 1942-06-27 1946-06-25 Rca Corp Luminescent material
US2617773A (en) * 1948-09-10 1952-11-11 Westinghouse Electric Corp Lead activated calcium tungstate phosphor
US2570136A (en) * 1949-12-22 1951-10-02 Du Pont Infrared phosphors
US2719128A (en) * 1950-06-21 1955-09-27 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Luminescent material
US2780600A (en) * 1955-01-24 1957-02-05 Westinghouse Electric Corp Lead-and manganese-activated cadmium-sodium fluorophosphate phosphor
US3143510A (en) * 1959-06-12 1964-08-04 Philips Corp Copper and tin activated orthophosphate phosphors
US3598752A (en) * 1967-04-14 1971-08-10 Itt Ultraviolet emitting cathodoluminescent material
JPS476258Y1 (ja) 1968-05-17 1972-03-04
BE754982A (fr) * 1969-08-21 1971-02-01 Westinghouse Electric Corp Silicogermanate de zinc-magnesium ameliore
JPS4938994Y1 (ja) 1970-01-16 1974-10-25
NL7013516A (ja) * 1970-09-12 1972-03-14
US3644212A (en) * 1971-02-18 1972-02-22 Westinghouse Electric Corp Zinc-magnesium silico-germanate phosphor composition and method of preparing same
JPS4938994A (ja) 1972-08-19 1974-04-11
US3893939A (en) * 1973-01-04 1975-07-08 Us Energy Activated phosphors having matrices of yttrium-transition metal compound
US3905911A (en) * 1974-09-25 1975-09-16 Gte Sylvania Inc Copper activated hafnium phosphate phosphors and method of making
NL7807274A (nl) 1978-03-10 1979-09-12 Philips Nv Luminescerende stof, luminescerend scherm voorzien van een dergelijke stof en lagedrukkwikdampontladingslamp voorzien van een dergelijk scherm.
JPS55135190U (ja) 1979-03-20 1980-09-25
JPS55135190A (en) * 1979-04-06 1980-10-21 Dainippon Toryo Co Ltd Fluorescent substance and its manufacture
GB2058117B (en) 1979-08-03 1983-06-08 Kasei Optonix Borate phosphor
NL8006223A (nl) * 1980-11-14 1982-06-01 Philips Nv Luminescerend scherm en lagedrukkwikdampontladingslamp voorzien van een dergelijk scherm.
JPS57109886U (ja) 1980-12-26 1982-07-07
NL8201943A (nl) * 1982-05-12 1983-12-01 Philips Nv Luminescerend scherm.
JPS6198926A (ja) 1984-10-19 1986-05-17 Mitsubishi Electric Corp ガスタービンの圧縮機翼汚損検出装置
JPS61258892A (ja) 1985-05-13 1986-11-17 Matsushita Electronics Corp 螢光ランプ
JPS62197487A (ja) 1986-02-25 1987-09-01 Hitachi Ltd 蛍光体の製造方法
JPS62218476A (ja) 1986-03-18 1987-09-25 Murata Mfg Co Ltd 薄膜el素子
JPS62197487U (ja) 1986-06-07 1987-12-15
US5188763A (en) 1986-08-29 1993-02-23 Gte Products Corporation Method for preparing zinc orthosilicate phosphor
JPH07110941B2 (ja) 1987-10-19 1995-11-29 化成オプトニクス株式会社 発光組成物
US4972086A (en) 1989-02-03 1990-11-20 Eastman Kodak Company X-ray intensifying screen including a titanium activated hafnium dioxide phosphor containing erbium to reduce afterglow
DE69002470T2 (de) 1989-02-07 1994-03-03 Agfa Gevaert Nv Reproduktion von Röntgenbildern mit photostimulierbarem Leuchtstoff.
US5060118A (en) 1989-04-06 1991-10-22 Frank A. Arone Apparatus for daylight color duplication
ES2053184T3 (es) * 1990-03-27 1994-07-16 Asahi Chemical Ind Oxidos que contienen aluminio, articulos moldeados a base de los mismos, y produccion de dichos oxidos.
JPH0578659A (ja) 1991-09-18 1993-03-30 Toshiba Corp 蛍光体および蛍光ランプ
US5518808A (en) 1992-12-18 1996-05-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Luminescent materials prepared by coating luminescent compositions onto substrate particles
RU2090954C1 (ru) * 1993-01-11 1997-09-20 Анатолий Сергеевич Соболев Способ получения высокотемпературной сверхпроводящей керамики
KR940019586A (ko) * 1993-02-04 1994-09-14 휴고 라이히무트, 한스 블뢰흐레 엘리베이터용 표시소자
US5905171A (en) * 1995-06-22 1999-05-18 Novus International, Inc. Process for the preparation of 3-(methylthio)propanal
RU94008750A (ru) * 1994-03-14 1996-04-27 Товарищество с ограниченной ответственностью "Рандошкин лимитед" Окрашенный монокристалл
TW353678B (en) 1994-08-17 1999-03-01 Mitsubishi Chem Corp Aluminate phosphor
US5472636A (en) * 1994-09-14 1995-12-05 Osram Sylvania Inc. Method of preparing manganese and lead coactivated calcium silicate phosphor
CN1102631C (zh) * 1995-04-14 2003-03-05 株式会社东京化学研究所 具有余辉特性的荧光体
JPH0940946A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Tokyo Kagaku Kenkyusho:Kk 残光特性を有する蛍光成形体
DE19539315A1 (de) 1995-10-23 1997-04-24 Hoechst Ag UV-aktive Regeneratcellulosefasern
JPH09153644A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体表示装置
KR200150839Y1 (ko) 1995-12-11 1999-07-15 정몽규 버스차량의 사이드 고정 유리 장착구조
JP3686159B2 (ja) 1996-04-09 2005-08-24 日本放送協会 低速電子線励起用蛍光体
DE19638667C2 (de) 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US5965192A (en) 1996-09-03 1999-10-12 Advanced Vision Technologies, Inc. Processes for oxide based phosphors
EP0835920B1 (en) 1996-10-10 2003-04-09 Agfa-Gevaert A new photostimulable phosphor
US5853614A (en) * 1996-12-17 1998-12-29 Beijing Hongye Coating Materials Company Long decay luminescent material
DE59814117D1 (de) 1997-03-03 2007-12-20 Philips Intellectual Property Weisse lumineszenzdiode
WO1998042798A1 (fr) 1997-03-26 1998-10-01 Zhiguo Xiao Luminophore de silicate a luminescence remanente et procede de fabrication de ce dernier
JPH10321914A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Tec Corp 発光装置及びこの発光装置を使用した照明装置
CN1229110C (zh) * 1997-07-29 2005-11-30 阿尔康实验室公司 含半乳甘露聚糖聚合物和硼酸盐的眼用组合物
JP2992254B2 (ja) * 1997-08-11 1999-12-20 北京市豊台区宏業塗装輔料廠 高速励起・高輝度低減衰性発光材料の製造方法
CN1085719C (zh) 1997-11-21 2002-05-29 中国科学院长春应用化学研究所 镝、铅共掺高压汞灯用荧光粉的制备方法
US5952681A (en) 1997-11-24 1999-09-14 Chen; Hsing Light emitting diode emitting red, green and blue light
JPH11177143A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオードを用いた照明用光源および照明装置
US6278832B1 (en) 1998-01-12 2001-08-21 Tasr Limited Scintillating substance and scintillating wave-guide element
US6252254B1 (en) 1998-02-06 2001-06-26 General Electric Company Light emitting device with phosphor composition
US6855515B1 (en) * 1998-04-22 2005-02-15 Merck & Co., Inc. Autoantigenic fragments, methods and assays
JP2907286B1 (ja) 1998-06-26 1999-06-21 サンケン電気株式会社 蛍光カバーを有する樹脂封止型半導体発光装置
DE69937993C5 (de) 1998-09-28 2019-01-10 Koninklijke Philips N.V. Beleuchtungsanordnung
JP2000260580A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 室内照明装置
JP2000294387A (ja) 1999-04-09 2000-10-20 Sekisui House Ltd 照明制御方法および照明システム
KR100355456B1 (ko) * 1999-07-30 2002-10-11 한국전자통신연구원 형광 디스플레이용 적색 형광체와 그것의 제조방법
JP2001144331A (ja) * 1999-09-02 2001-05-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US6686691B1 (en) 1999-09-27 2004-02-03 Lumileds Lighting, U.S., Llc Tri-color, white light LED lamps
US6565771B1 (en) 1999-10-06 2003-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing aluminate-based phosphor
JP2001115157A (ja) 1999-10-15 2001-04-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蛍光体およびその製造方法
US6513949B1 (en) 1999-12-02 2003-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED/phosphor-LED hybrid lighting systems
JP3809760B2 (ja) 2000-02-18 2006-08-16 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JP2001320845A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
GB0012377D0 (en) 2000-05-22 2000-07-12 Isis Innovation Oxide based phosphors
JP2002057376A (ja) 2000-05-31 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledランプ
US6724655B2 (en) * 2000-06-22 2004-04-20 Progressant Technologies, Inc. Memory cell using negative differential resistance field effect transistors
TW574343B (en) * 2000-06-27 2004-02-01 Sumitomo Chemical Co Method of producing aluminate fluorescent substance, a fluorescent substance and a device containing a fluorescent substance
US6737801B2 (en) 2000-06-28 2004-05-18 The Fox Group, Inc. Integrated color LED chip
JP4432275B2 (ja) 2000-07-13 2010-03-17 パナソニック電工株式会社 光源装置
DE10036940A1 (de) 2000-07-28 2002-02-07 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Lumineszenz-Konversions-LED
TW459403B (en) 2000-07-28 2001-10-11 Lee Jeong Hoon White light-emitting diode
JP2002050795A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Kansai Tlo Kk InGaN系発光ダイオード
JP4396016B2 (ja) 2000-09-21 2010-01-13 三菱化学株式会社 アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光装置
JP2002097465A (ja) 2000-09-25 2002-04-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI290907B (en) * 2000-10-17 2007-12-11 Sharp Kk Oxide material, method for preparing oxide thin film and element using said material
KR100403612B1 (ko) * 2000-11-08 2003-11-01 삼성전자주식회사 비트라인 프리차아지 시간(tRP)을 개선하는 메모리 셀어레이 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그 개선 방법
JP2002173677A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Tokin Corp 真空紫外線励起蛍光体及びそれを用いた蛍光体ペースト
KR100392363B1 (ko) 2000-12-26 2003-07-22 한국전자통신연구원 형광체 및 그 제조방법
AT410266B (de) 2000-12-28 2003-03-25 Tridonic Optoelectronics Gmbh Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element
CN1187428C (zh) 2001-02-12 2005-02-02 湖南师范大学 单基双能转光剂及其制造方法和应用方法
JP2002254273A (ja) 2001-02-23 2002-09-10 Mori Seiki Co Ltd 切削工機の制御装置、切削工機及びその切削方法
JP3783572B2 (ja) 2001-03-05 2006-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4101468B2 (ja) 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
FI110729B (fi) 2001-04-11 2003-03-14 Nokia Corp Menetelmä pakatun audiosignaalin purkamiseksi
WO2002089219A1 (fr) 2001-04-17 2002-11-07 Nichia Corporation Appareil electroluminescent
US6620195B2 (en) * 2001-04-18 2003-09-16 Medicinelodge, Inc. Apparatus and method for attaching a graft ligament to a bone
US6588630B2 (en) * 2001-05-21 2003-07-08 Access Global, Inc. Continuous-flow drinking fluid dispenser
KR100419611B1 (ko) 2001-05-24 2004-02-25 삼성전기주식회사 발광다이오드 및 이를 이용한 발광장치와 그 제조방법
JP4055373B2 (ja) 2001-05-31 2008-03-05 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2002368277A (ja) 2001-06-05 2002-12-20 Rohm Co Ltd チップ型半導体発光装置
US20030030063A1 (en) 2001-07-27 2003-02-13 Krzysztof Sosniak Mixed color leds for auto vanity mirrors and other applications where color differentiation is critical
AU2002356043A1 (en) * 2001-08-14 2003-03-03 Washington University In St. Louis Systems and methods for screening pharmaceutical chemicals
KR200253975Y1 (ko) 2001-08-18 2001-11-23 허성유 곤충관찰통
US6737681B2 (en) 2001-08-22 2004-05-18 Nichia Corporation Light emitting device with fluorescent member excited by semiconductor light emitting element
JP4032682B2 (ja) 2001-08-28 2008-01-16 三菱化学株式会社 蛍光体
US7189340B2 (en) 2004-02-12 2007-03-13 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor, light emitting device using phosphor, and display and lighting system using light emitting device
TW595012B (en) * 2001-09-03 2004-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light-emitting device, light-emitting apparatus and manufacturing method of semiconductor light-emitting device
US6770398B1 (en) 2001-09-11 2004-08-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Potassium stabilized manganese dioxide for lithium rechargeable batteries
JPWO2003030274A1 (ja) 2001-09-27 2005-01-20 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
US7184090B2 (en) * 2001-09-28 2007-02-27 Nikon Corporation Camera
ATE525755T1 (de) 2001-10-12 2011-10-15 Nichia Corp Lichtemittierendes bauelement und verfahren zu seiner herstellung
JP2003133595A (ja) 2001-10-24 2003-05-09 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光ダイオードランプ、これに用いられる赤色蛍光体及びこれに用いられるフィルタ
CN1152114C (zh) 2001-10-26 2004-06-02 中国科学院长春应用化学研究所 蓝紫色、绿色硅铝锌体系长余辉发光材料的制备方法
JP2003152229A (ja) 2001-11-16 2003-05-23 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP4092911B2 (ja) * 2001-12-21 2008-05-28 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置の製造方法
CN1266776C (zh) 2002-01-21 2006-07-26 诠兴开发科技股份有限公司 白色发光二极管的制造方法
TWI243339B (en) * 2002-03-19 2005-11-11 Casio Computer Co Ltd Image reading apparatus and drive control method
JP2003321675A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物蛍光体及びその製造方法
EP1433831B1 (en) 2002-03-22 2018-06-06 Nichia Corporation Nitride phosphor and method for preparation thereof, and light emitting device
JP4868685B2 (ja) * 2002-06-07 2012-02-01 日亜化学工業株式会社 蛍光体
JP4280038B2 (ja) * 2002-08-05 2009-06-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP3822545B2 (ja) 2002-04-12 2006-09-20 士郎 酒井 発光装置
JP2003306674A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 白色led用蛍光体とそれを用いた白色led
TW546854B (en) 2002-05-21 2003-08-11 Harvatek Corp White light emitting device
JP2003344966A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US20040010786A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Microsoft Corporation System and method for automatically upgrading a software application
DE10233050B4 (de) 2002-07-19 2012-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle auf LED-Basis für die Erzeugung von Licht unter Ausnutzung des Farbmischprinzips
JP2004071807A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Sharp Corp 照明装置、カメラ装置及び携帯機器
JP4309106B2 (ja) 2002-08-21 2009-08-05 士郎 酒井 InGaN系化合物半導体発光装置の製造方法
JP3978102B2 (ja) 2002-08-29 2007-09-19 岡谷電機産業株式会社 発光ダイオード
US7224000B2 (en) 2002-08-30 2007-05-29 Lumination, Llc Light emitting diode component
US7244965B2 (en) * 2002-09-04 2007-07-17 Cree Inc, Power surface mount light emitting die package
JP4263453B2 (ja) 2002-09-25 2009-05-13 パナソニック株式会社 無機酸化物及びこれを用いた発光装置
JP2004127988A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 白色発光装置
JP4599163B2 (ja) 2002-10-14 2010-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Eu(ii)−活性化された蛍光体を有する発光装置
JP2004134699A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
MY149573A (en) * 2002-10-16 2013-09-13 Nichia Corp Oxynitride phosphor and production process thereof, and light-emitting device using oxynitride phosphor
US7009199B2 (en) 2002-10-22 2006-03-07 Cree, Inc. Electronic devices having a header and antiparallel connected light emitting diodes for producing light from AC current
JP4072632B2 (ja) * 2002-11-29 2008-04-09 豊田合成株式会社 発光装置及び発光方法
JP3929885B2 (ja) 2002-12-06 2007-06-13 シーケーディ株式会社 Led照明装置、led照明装置の製造装置、及び、led照明装置の製造方法
DE10259946A1 (de) 2002-12-20 2004-07-15 Tews, Walter, Dipl.-Chem. Dr.rer.nat.habil. Leuchtstoffe zur Konversion der ultravioletten oder blauen Emission eines lichtemittierenden Elementes in sichtbare weiße Strahlung mit sehr hoher Farbwiedergabe
CN2624578Y (zh) 2003-01-21 2004-07-07 夏志清 一种交直流两用的led灯
KR100499079B1 (ko) * 2003-02-10 2005-07-01 엘지전자 주식회사 녹색 산화물 형광체
JP4387119B2 (ja) * 2003-03-27 2009-12-16 三菱電機株式会社 半導体装置
US7320531B2 (en) 2003-03-28 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Multi-colored LED array with improved brightness profile and color uniformity
CN100412156C (zh) 2003-03-28 2008-08-20 韩国化学研究所 硅酸锶基磷光体、其制造方法和使用该磷光体的led
US20040206970A1 (en) 2003-04-16 2004-10-21 Martin Paul S. Alternating current light emitting device
TW200501456A (en) 2003-04-23 2005-01-01 Hoya Corp Light-emitting diode
US6982045B2 (en) 2003-05-17 2006-01-03 Phosphortech Corporation Light emitting device having silicate fluorescent phosphor
TWI307945B (en) 2003-07-15 2009-03-21 Macroblock Inc A light-emitting semiconductor device packaged with light-emitting diodes and current-driving integrated circuits
US6987353B2 (en) * 2003-08-02 2006-01-17 Phosphortech Corporation Light emitting device having sulfoselenide fluorescent phosphor
US7026755B2 (en) 2003-08-07 2006-04-11 General Electric Company Deep red phosphor for general illumination applications
CN100395897C (zh) 2003-08-08 2008-06-18 厦门三安电子有限公司 一种氮化物器件倒装的方法
US7204607B2 (en) 2003-09-16 2007-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LED lamp
JP2005100799A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Osram-Melco Ltd 可変色発光ダイオードモジュール及び可変色発光ダイオード照明器具
JP2005101296A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Osram-Melco Ltd 可変色発光ダイオード素子及び可変色発光ダイオードモジュール及び可変色発光ダイオード照明器具
JP2005100800A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明光源
JP4222192B2 (ja) 2003-11-21 2009-02-12 豊田合成株式会社 照明装置
TWI263356B (en) 2003-11-27 2006-10-01 Kuen-Juei Li Light-emitting device
US7066623B2 (en) * 2003-12-19 2006-06-27 Soo Ghee Lee Method and apparatus for producing untainted white light using off-white light emitting diodes
KR100586944B1 (ko) 2003-12-26 2006-06-07 삼성전기주식회사 고출력 발광다이오드 패키지 및 제조방법
KR20050070349A (ko) 2003-12-30 2005-07-07 서울옵토디바이스주식회사 다색 발광 다이오드의 제조 방법
US7608200B2 (en) 2004-01-16 2009-10-27 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor and including the same, light emitting apparatus, illuminating apparatus and image display
US7100723B2 (en) * 2004-02-01 2006-09-05 Ford Global Technologies, Llc Multiple pressure mode operation for hydraulic hybrid vehicle powertrain
CN2690724Y (zh) 2004-03-05 2005-04-06 深圳市蓝科电子有限公司 高亮度发光二极管照明装置
KR100605211B1 (ko) 2004-04-07 2006-07-31 엘지이노텍 주식회사 형광체 및 이를 이용한 백색 발광다이오드
KR100655894B1 (ko) 2004-05-06 2006-12-08 서울옵토디바이스주식회사 색온도 및 연색성이 우수한 파장변환 발광장치
KR100658700B1 (ko) 2004-05-13 2006-12-15 서울옵토디바이스주식회사 Rgb 발광소자와 형광체를 조합한 발광장치
CN100397544C (zh) 2004-05-27 2008-06-25 株式会社日立制作所 发光装置以及使用该发光装置的图像显示装置
JP2006012770A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Hitachi Ltd 発光装置及び該発光装置を用いた画像表示装置
US8308980B2 (en) * 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
KR100665299B1 (ko) * 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광물질
KR100665298B1 (ko) 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광장치
US7601276B2 (en) 2004-08-04 2009-10-13 Intematix Corporation Two-phase silicate-based yellow phosphor
US7338049B2 (en) * 2004-08-26 2008-03-04 Ferrotec (Usa) Corporation Self-cooling ferrfluid seal
JP5081370B2 (ja) 2004-08-31 2012-11-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20070048809A (ko) * 2004-09-07 2007-05-09 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 형광체, 형광체 페이스트 및 발광 소자
KR20040088418A (ko) 2004-09-15 2004-10-16 박재익 삼파장 백색 발광다이오드
DE102004050221A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisch betätigbares Ventil, insbesondere für Bremskraftanlagen in Fahrzeugen
KR100666265B1 (ko) 2004-10-18 2007-01-09 엘지이노텍 주식회사 형광체 및 이를 이용한 발광소자
JP4880892B2 (ja) 2004-10-18 2012-02-22 株式会社東芝 蛍光体,蛍光体の製造方法およびこれを用いた発光装置
JP4836429B2 (ja) * 2004-10-18 2011-12-14 株式会社東芝 蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2006173433A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Ube Ind Ltd 光変換用セラミック複合体およびそれを用いた発光装置
SG161205A1 (en) 2004-12-22 2010-05-27 Seoul Semiconductor Co Ltd Light emitting device
US20060135026A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite cleaning products having shape resilient layer
US7138770B2 (en) * 2004-12-27 2006-11-21 Top Union Globaltek Inc. LED driving circuit
US7541728B2 (en) * 2005-01-14 2009-06-02 Intematix Corporation Display device with aluminate-based green phosphors
KR200382395Y1 (ko) 2005-01-20 2005-04-20 한일이화주식회사 자동차용 도어포켓의 칸막이장치
DE102005005263A1 (de) 2005-02-04 2006-08-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Gelb emittierender Leuchtstoff und Lichtquelle mit derartigem Leuchtstoff
JP4878439B2 (ja) 2005-03-10 2012-02-15 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP4868499B2 (ja) 2005-04-08 2012-02-01 独立行政法人産業技術総合研究所 応力発光体とその製造方法およびそれを含む複合材料、並びに応力発光体の母体構造
JP4938994B2 (ja) 2005-04-22 2012-05-23 ペンタックスリコーイメージング株式会社 シリカエアロゲル膜及びその製造方法
KR100697822B1 (ko) 2005-06-23 2007-03-20 한국화학연구원 Uv led용 스트론튬마그네슘실리케이트계 청색 형광체 및 이의 제조방법
KR100927154B1 (ko) 2005-08-03 2009-11-18 인터매틱스 코포레이션 실리케이트계 오렌지 형광체
CN1317537C (zh) 2005-09-08 2007-05-23 上海交通大学 跨临界二氧化碳制冷系统节流短管
KR100666211B1 (ko) 2005-09-22 2007-01-09 한국화학연구원 자외선 및 장파장 여기용 규산염계 형광체
KR101258397B1 (ko) 2005-11-11 2013-04-30 서울반도체 주식회사 구리 알칼리토 실리케이트 혼성 결정 형광체
US7585436B2 (en) 2005-12-14 2009-09-08 Solutia Incorporated Polymer films comprising stabilized infrared absorbing agents
KR101055772B1 (ko) 2005-12-15 2011-08-11 서울반도체 주식회사 발광장치
KR100626272B1 (ko) 2006-01-20 2006-09-20 씨엠에스테크놀로지(주) 바륨실리케이트계 형광체, 그의 제조 방법, 및 이를 이용한백색 발광소자 및 발광필름
KR100875443B1 (ko) 2006-03-31 2008-12-23 서울반도체 주식회사 발광 장치
US7820075B2 (en) * 2006-08-10 2010-10-26 Intematix Corporation Phosphor composition with self-adjusting chromaticity
KR20080046789A (ko) 2006-11-23 2008-05-28 인터매틱스 코포레이션 2상 실리케이트계 옐로우 형광체
KR101396588B1 (ko) * 2007-03-19 2014-05-20 서울반도체 주식회사 다양한 색온도를 갖는 발광 장치
JP5521273B2 (ja) 2007-06-01 2014-06-11 日立化成株式会社 シンチレータ用単結晶、シンチレータ用単結晶を製造するための熱処理方法、及びシンチレータ用単結晶の製造方法
WO2009013171A2 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds
CN101784636B (zh) 2007-08-22 2013-06-12 首尔半导体株式会社 非化学计量四方铜碱土硅酸盐磷光体及其制备方法
WO2009028818A2 (en) 2007-08-28 2009-03-05 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
KR101055769B1 (ko) * 2007-08-28 2011-08-11 서울반도체 주식회사 비화학양론적 정방정계 알칼리 토류 실리케이트 형광체를채택한 발광 장치
US8337029B2 (en) * 2008-01-17 2012-12-25 Intematix Corporation Light emitting device with phosphor wavelength conversion
JP5133201B2 (ja) * 2008-10-28 2013-01-30 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ
DE102009059798A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 LITEC-LP GmbH, 17489 Mittel zur Verbesserung der Stabilität gegenüber der auftretenden Strahlenbelastung sowie Resistenz gegenüber dem Einfluß von Luftfeuchtigkeit bei Strontiumoxyorthosilikat-Leuchtstoffen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132928A (ja) * 2004-06-10 2009-06-18 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光物質
JP2009132875A (ja) * 2004-06-10 2009-06-18 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光物質

Also Published As

Publication number Publication date
AT508302B1 (de) 2012-09-15
US20110101275A1 (en) 2011-05-05
EP1674548B1 (en) 2016-03-09
JP5276962B2 (ja) 2013-08-28
JP2009132928A (ja) 2009-06-18
US20080067472A1 (en) 2008-03-20
KR100665299B1 (ko) 2007-01-04
CN101967376B (zh) 2016-04-27
EP1674548A1 (en) 2006-06-28
RU2572996C2 (ru) 2016-01-20
US8070984B2 (en) 2011-12-06
US20100176342A1 (en) 2010-07-15
CN101864301B (zh) 2014-11-26
US20120286207A1 (en) 2012-11-15
AT504861A1 (de) 2008-08-15
RU2007127911A (ru) 2009-01-27
EP1674548B8 (en) 2016-05-18
EP2253689B1 (en) 2017-10-04
CN101864301A (zh) 2010-10-20
CN1706910B (zh) 2014-05-14
AT504861B1 (de) 2012-09-15
KR20050117165A (ko) 2005-12-14
BRPI0517575B1 (pt) 2019-12-31
AT508302A3 (de) 2011-11-15
EP2253689A2 (en) 2010-11-24
EP2248871B1 (en) 2012-07-04
TW200540257A (en) 2005-12-16
ES2388953T3 (es) 2012-10-22
US20110204291A1 (en) 2011-08-25
CN1706910A (zh) 2005-12-14
RU2010107024A (ru) 2011-08-27
US8883040B2 (en) 2014-11-11
JP5449737B2 (ja) 2014-03-19
BRPI0517575A8 (pt) 2018-04-24
US20050274930A1 (en) 2005-12-15
US8070983B2 (en) 2011-12-06
CN101864304A (zh) 2010-10-20
RU2398809C2 (ru) 2010-09-10
EP2253689A3 (en) 2011-03-16
US8252203B2 (en) 2012-08-28
ES2567436T3 (es) 2016-04-22
JP2005350649A (ja) 2005-12-22
JP2009132875A (ja) 2009-06-18
WO2006068360A1 (en) 2006-06-29
AT508302A2 (de) 2010-12-15
CN101967376A (zh) 2011-02-09
EP2248871A1 (en) 2010-11-10
TWI283264B (en) 2007-07-01
CN101358131A (zh) 2009-02-04
CN101870868B (zh) 2014-11-26
BRPI0517575A (pt) 2008-10-14
CN101864304B (zh) 2014-11-26
US8075802B2 (en) 2011-12-13
CN101358131B (zh) 2015-10-21
US8158028B2 (en) 2012-04-17
CN101870868A (zh) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221358B2 (ja) 発光物質
KR101258397B1 (ko) 구리 알칼리토 실리케이트 혼성 결정 형광체
KR101001240B1 (ko) 발광물질
KR101106178B1 (ko) 발광물질
KR101028170B1 (ko) 발광물질
KR20100033392A (ko) 발광물질

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070702

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4221358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250