JP3813788B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3813788B2
JP3813788B2 JP2000114352A JP2000114352A JP3813788B2 JP 3813788 B2 JP3813788 B2 JP 3813788B2 JP 2000114352 A JP2000114352 A JP 2000114352A JP 2000114352 A JP2000114352 A JP 2000114352A JP 3813788 B2 JP3813788 B2 JP 3813788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
chip
lead
main surface
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000114352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001298150A (ja
Inventor
正親 増田
環 和田
裕孝 西沢
浩一郎 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2000114352A priority Critical patent/JP3813788B2/ja
Priority to US09/826,965 priority patent/US6433421B2/en
Priority to TW090108444A priority patent/TW527673B/zh
Priority to KR1020010019854A priority patent/KR100776451B1/ko
Publication of JP2001298150A publication Critical patent/JP2001298150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813788B2 publication Critical patent/JP3813788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/4951Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92147Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造技術に関し、特に、複数の半導体チップを積層して一つの樹脂封止体で封止する半導体装置及びその製造技術に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
記憶回路の大容量化を図る技術として、記憶回路が内蔵された二つの半導体チップを積層し、この二つの半導体チップを一つの樹脂封止体で封止する積層型半導体装置が知られている。この種の積層型半導体装置においては、種々な構造のものが提案され、製品化されている。例えば特開平7−58281号公報には、LOC(ead n hip )構造の積層型半導体装置が開示されている。また、特開平4−302165号公報には、タブ構造の積層型半導体装置が開示されている。
【0003】
LOC構造の積層型半導体装置は、主に、表裏面(互いに対向する一主面及び他の主面)のうちの表面(一主面)である回路形成面に複数の電極が形成された第1半導体チップ及び第2半導体チップと、第1半導体チップの回路形成面に絶縁性フィルムを介在して接着固定されると共に、その回路形成面の電極にボンディングワイヤを介して電気的に接続される複数の第1リードと、第2半導体チップの回路形成面に絶縁性フィルムを介在して接着固定されると共に、その回路形成面の電極にボンディングワイヤを介して電気的に接続される複数の第2リードと、第1半導体チップ、第2半導体チップ、第1リードのインナー部、第2リードのインナー部及びボンディングワイヤ等を封止する樹脂封止体とを有する構成となっている。第1半導体チップ、第2半導体チップの夫々は、夫々の回路形成面を互いに対向させた状態で積層されている。第1リード、第2リードの夫々は、夫々の接続部を互いに重ね合わせた状態で接合されている。
【0004】
タブ構造の積層型半導体装置は、タブ(ダイパッドとも言う)の表裏面(互いに対向する一主面及び他の主面)のうちの表面(一主面)に接着層を介して固定される第1半導体チップと、タブの裏面(他の主面)に接着層を介して固定される第2半導体チップと、第1半導体チップ、第2半導体チップのうちの何れか一方の半導体チップの電極にボンディングワイヤを介して電気的に接続される複数の専用リードと、第1半導体チップ、第2半導体チップの夫々の電極にボンディングワイヤを介して電気的に接続される複数の共用リードと、第1半導体チップ、第2半導体チップ、専用リードのインナー部、共用リードのインナー部及びボンディングワイヤ等を封止する樹脂封止体とを有する構成となっている。第1半導体チップ、第2半導体チップの夫々の電極は、回路形成面において互いに対向する二つの長辺側に夫々の長辺に沿って複数配列されている。専用リード、共用リードの夫々は、半導体チップの二つの長辺の夫々の外側に配置されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は、前述の積層型半導体装置について検討した結果、以下の問題点を見出した。
【0006】
(1)LOC構造の積層型半導体装置においては、第1半導体チップの電極にボンディングワイヤを介して電気的に接続された第1リードと、第2半導体チップの電極にボンディングワイヤを介して電気的に接続された第2リードとを部分的に重ね合わせて接合している。このような構成の場合、二枚のリードフレームを用いて製造する必要があるため、製造コストが高くなる。
【0007】
(2)LOC構造の積層型半導体装置においては、半導体チップの電極とリードとをボンディングワイヤで電気的に接続した後、二枚のリードフレームを重ね合わることによって二つの半導体チップを積層している。このような場合、半導体チップの積層時にボンディングワイヤが変形するといった不具合が発生し易くなるため、歩留まりの低下を招く。
【0008】
(3)タブ構造の積層型半導体装置においては、タブの表裏面に半導体チップを搭載している。このような構成の場合、タブの表裏面に半導体チップを搭載した後ではタブをヒートステージに接触させることが困難であるため、ワイヤボンディングに必要な温度まで半導体チップを加熱することが難しい。従って、半導体チップの電極とボンディングワイヤとの接続不良が発生し易く、歩留まりの低下を招く。
【0009】
(4)タブ構造の積層型半導体装置においては、タブの表面に搭載された半導体チップの電極とリードとをボンディングワイヤで電気的に接続した後、タブの裏面に搭載された半導体チップの電極とリードとをボンディングワイヤで電気的に接続する前に、リードフレームを反転させる必要があるため、生産性の低下を招く。
【0010】
また、リードフレームを反転させる時にボンディングワイヤが変形するといった不具合が発生し易くなるため、歩留まりの低下を招く。
【0011】
本発明の目的は、複数の半導体チップを積層し、この複数の半導体チップを一つの樹脂封止体で封止する半導体装置の低コスト化を図ることが可能な技術を提供することにある。
【0012】
本発明の他の目的は、複数の半導体チップを積層し、この複数の半導体チップを一つの樹脂封止体で封止する半導体装置の歩留まりの向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
【0013】
本発明の他の目的は、複数の半導体チップを積層し、この複数の半導体チップを一つの樹脂封止体で封止する半導体装置の生産性の向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
【0014】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0016】
(1)樹脂封止体と、
前記樹脂封止体の内部に位置し、平面が方形状で形成された複数の半導体チップであって、互いに対向する第1主面及び第2主面を有し、前記第1主面の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側に電極が配置された複数の半導体チップと、
前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記複数の半導体チップの電極と電気的に接続されるリードとを有する半導体装置であって、
前記複数の半導体チップは、夫々の第1辺が同一側に位置するように夫々の第1主面を同一方向に向け、かつ互いに向かい合う一方の半導体チップの電極が他方の半導体チップの第1辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で積層されている。
【0017】
(2)前記手段(1)に記載の半導体装置において、
前記複数の半導体チップは、互いに向かい合う一方の半導体チップの第2辺が他方の半導体チップの第2辺よりも内側に位置するように夫々の位置をずらした状態で積層されている。
【0018】
(3)平面が方形状の樹脂封止体と、
前記樹脂封止体の内部に位置し、平面が方形状で形成された第1及び第2半導体チップであって、互いに対向する第1主面及び第2主面を有し、前記第1主面の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側に電極が配置された第1及び第2半導体チップと、
前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記第1半導体チップの電極と電気的に接続される第1リードと、
前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の第2辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記第2半導体チップの電極と電気的に接続される第2リードとを有する半導体装置であって、
前記第1及び第2半導体チップは、夫々の第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第1半導体チップの第2主面と前記第2半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第2半導体チップの電極が前記第1半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第1半導体チップの第2辺が前記第2半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
前記第1リードのインナー部は、前記第1半導体チップの第1主面に接着固定されている。
【0019】
(4)前記手段(3)に記載の半導体装置において、前記第1リードのインナー部の先端部分は、前記第1半導体チップの電極の近傍に配置されている。
【0020】
(5)平面が方形状で形成された第1及び第2半導体チップであって、互いに対向する第1主面及び第2主面を有し、前記第1主面の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側に電極が配置された第1及び第2半導体チップを準備し、更に、インナー部及びアウター部を有し、前記インナー部の先端部分が互いに対向する第1リード及び第2リードを有するリードフレームを準備する工程と、前記第1半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第1半導体チップの第1主面と前記リードのインナー部とを向かい合わせた状態で前記第1半導体チップと前記第1リードのインナー部とを接着固定する工程と、
前記第2半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第1半導体チップの第2主面と前記第2半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第2半導体チップの電極が前記第1半導体チップの第1辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを接着固定する工程と、
前記第1半導体チップの電極と前記第1リードのインナー部とをボンディングワイヤで電気的に接続し、前記第2半導体チップの電極と前記第2リードのインナー部とをボンディングワイヤで電気的に接続する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0022】
(実施形態1)
本実施形態では、二方向リード配列構造であるTSOP(hin mall utline ackage)型の半導体装置に本発明を適用した例について説明する。
【0023】
図1は本発明の実施形態1である半導体装置の樹脂封止体の上部を除去した状態を示す模式的平面図であり、図2は図1のA−A線に沿う模式的断面図であり、図3は図1の一部を拡大した模式的平面図である。
【0024】
図1及び図2に示すように、本実施形態の半導体装置1は、四つの半導体チップ(11,12,13,14)を上下に積層し、この四つの半導体チップ(以下、単にチップと呼ぶ)を一つの樹脂封止体18で封止した構成となっている。四つのチップ(11,12,13,14)の夫々は、夫々の回路形成面(互いに対向する一主面及び他の主面のうちの一主面)11A,12A,13A,14Aを同一方向に向けた状態で積層されている。
【0025】
四つのチップ(11,12,13,14)の夫々は、同一の外形寸法で形成されている。また、四つのチップ(11,12,13,14)の夫々の平面形状は方形状で形成され、本実施形態においては例えば長方形で形成されている。
【0026】
四つのチップ(11,12,13,14)の夫々は、例えば、単結晶珪素からなる半導体基板及びこの半導体基板上に形成された多層配線層を主体とする構成になっている。この四つのチップ(11,12,13,14)の夫々には、記憶回路として、例えばフラッシュメモリと呼称される256メガビットのEEPROM(lectrically rasable rogrammable ead nly emory)が内蔵されている。
【0027】
四つのチップ(11,12,13,14)において、回路形成面(11A,12A,13A,14A)の互いに対向する二つの長辺のうちの一方の長辺(11A1,12A1,13A1,14A1)側には、この一方の長辺(11A1,12A1,13A1,14A1)に沿って複数の電極(ボンディングパッド)15が形成されている。この複数の電極15の夫々は、チップ(11,12,13,14)の多層配線層のうちの最上層の配線層に形成されている。最上層の配線層はその上層に形成された表面保護膜(最終保護膜)で被覆され、この表面保護膜には電極15の表面を露出するボンディング開口が形成されている。
【0028】
四つのチップ(11,12,13,14)に内蔵されたフラッシュメモリの回路パターンは、同一の回路パターンで構成されている。また、四つのチップ(11,12,13,14)の夫々の回路形成面(11A,12A,13A,14A)に形成された電極15の配置パターンは、同一の配置パターンで構成されている。即ち、四つのチップ(11,12,13,14)の夫々は、同一構造で構成されている。
【0029】
樹脂封止体18の平面形状は方形状で形成され、本実施形態においては例えば長方形で形成されている。この樹脂封止体18の互いに対向する二つの短辺(18A,18B)のうちの一方の短辺18A側にはこの一方の短辺18Aに沿って複数のリード22Aが配列され、他方の短辺18B側にはこの他方の短辺18Bに沿って複数のリード22Bが配列されている。
【0030】
複数のリード22Aの夫々は、樹脂封止体18の内部に位置するインナー部と、樹脂封止体18の一方の短辺18A側から突出して樹脂封止体18の外部に位置するアウター部とを有する構成となっている。複数のリード22Bの夫々は、樹脂封止体18の内部に位置するインナー部と、樹脂封止体18の他方の短辺18B側から突出して樹脂封止体18の外部に位置するアウター部とを有する構成となっている。複数のリード22A及び複数のリード22Bの夫々のアウター部は、例えば面実装型リード形状の一つであるガルウィングリード形状に折り曲げ成形されている。即ち、本実施形態の半導体装置1Aは、樹脂封止体18の互いに対向する二つの短辺側にリードを配列したTSOP型のタイプI型となっている。
【0031】
複数のリード22Aの夫々のインナー部は、ボンディングワイヤ17を介してチップ11の各電極15と夫々電気的に接続され、更にボンディングワイヤ17を介してチップ12の各電極15と夫々電気的に接続されている。複数のリード22Bの夫々のインナー部は、ボンディングワイヤ17を介してチップ13の各電極15と夫々電気的に接続され、更にボンディングワイヤ17を介してチップ14の各電極15と夫々電気的に接続されている。
【0032】
複数のリード22A及び22Bの夫々には端子名が付されている。Vcc端子は電源電位(例えば5[V])に電位固定される電源電位端子である。Vss1端子及びVss2端子は基準電位(例えば0[V])に電位固定される基準電位端子である。I/O0端子〜I/O7端子はデータ入出力端子である。RES端子はリセット端子である。R/B端子はリーディ/ビズィ端子である。CDE端子はコマンド・データ・イネーブル端子である。OE端子は出力イネーブル端子である。SC端子はシリアル・クロック端子である。WEはライト・イネーブル端子である。CEはチップ・イネーブル端子である。W−PROTECT端子はライト・プロテクト端子である。FTEST端子はファンクション・テスト端子である。NC端子は空き端子である。
【0033】
チップ11及びチップ12は、夫々の一方の長辺(11A1,12A1)がリード22B側に位置するようにチップ11の裏面(互いに対向する一主面及び他の主面のうちの他の主面)とチップ12の回路形成面12Aとを向かい合わせ、かつチップ12の電極15がチップ11の一方の長辺11A1よりも外側に位置し、チップ11の他方の長辺11A2がチップ12の他方の長辺12A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態(チップ11の一方の長辺11A1とチップ12の他方の長辺12A2とが互いに近づく方向に夫々の位置をずらした状態)で接着固定されている。チップ11及びチップ12は、これらの間に介在された接着層16によって接着固定されている。
【0034】
チップ12及びチップ13は、夫々の一方の長辺(12A1,13A1)がリード22B側に位置するようにチップ12の裏面(他の主面)とチップ13の回路形成面13Aとを向かい合わせ、かつチップ13の電極15がチップ12の一方の長辺12A1よりも外側に位置し、チップ12の他方の長辺12A2がチップ13の他方の長辺13A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態(チップ12の一方の長辺12A1とチップ13の他方の長辺13A2とが互いに近づく方向に夫々の位置をずらした状態)で接着固定されている。チップ12及びチップ13は、これらの間に介在された接着層16によって接着固定されている。
【0035】
チップ13及びチップ14は、夫々の一方の長辺(13A1,14A1)がリード22B側に位置するようにチップ13の裏面(他の主面)とチップ14の回路形成面14Aとを向かい合わせ、かつチップ14の電極15がチップ13の一方の長辺13A1よりも外側に位置し、チップ13の他方の長辺13A2がチップ14の他方の長辺14A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態(チップ13の一方の長辺13A1とチップ14の他方の長辺14A2とが互いに近づく方向に夫々の位置をずらした状態)で接着固定されている。チップ13及びチップ14は、これらの間に介在された接着層16によって接着固定されている。
【0036】
即ち、四つのチップ(11,12,13,14)は、夫々の一方の長辺(11A1,12A1,13A1,14A1)がリード22B側に位置するように夫々の回路形成面(11A,12A,13A,14A)を同一方向に向け、かつ互いに向かい合う一方のチップの電極が他方のチップの一方の長辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で積層されている。
【0037】
リード22Aのインナー部は、積層された四つのチップのうちの最上段に位置するチップ11の回路形成面11Aに接着層23を介在して接着固定されている。リード22Aのインナー部は、その先端部分がチップ11の電極15の近傍に配置されている。リード22Aのインナー部は、リード22Bのインナー部の長さよりも長くなっている。
【0038】
ボンディングワイヤ17としては例えば金(Au)ワイヤを用いている。ボンディングワイヤ17の接続方法としては、例えば熱圧着に超音波振動を併用したボールボンディング法を用いている。
【0039】
樹脂封止体18は、低応力化を図る目的として、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラー等が添加されたビフェニール系の樹脂で形成されている。この樹脂封止体18は、大量生産に好適なトランスファモールディング法で形成されている。トランスファモールディング法は、ポット、ランナー、流入ゲート及びキャビティ等を備えたモールド金型を使用し、ポットからランナー及び流入ゲートを通してキャビティ内に樹脂を加圧注入して樹脂封止体を形成する方法である。
【0040】
本実施形態において、四つのチップの夫々の厚さは約0.1[mm]であり、接着層16及び23の厚さは約0.025[mm]であり、リード22A及び22Bの厚さは約0.125[mm]であり、樹脂封止体18の上面からチップ11上におけるリード22Aまでの樹脂の厚さは約0.1[mm]であり、樹脂封止体18の下面からチップ14の裏面における接着層16までの樹脂の厚さは約0.25[mm]であり、樹脂封止体18の上面からリード(22A,22B)の実装面までの高さは約1.2[mm]である。
【0041】
図3に示すように、チップ11及びチップ12は、チップ11の電極15間の領域とチップ12の電極15とが対向するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。チップ13及びチップ14は、チップ14の電極15間の領域とチップ13の電極15とが対向するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0042】
次に、半導体装置1Aの製造に用いられるリードフレームについて、図4を用いて説明する。図4はリードフレームの模式的平面図である。なお、実際のリードフレームは複数の半導体体装置を製造できるように多連構造になっているが、図面を見易くするため、図4は一つの半導体装置が製造される一個分の領域を示している。
【0043】
図4に示すように、リードフレームLF1は、枠体21で規定された領域内に、複数のリード22Aからなるリード群、複数のリード22Bからなるリード群、接着層23等を配置した構成になっている。複数のリード22Aは、枠体21の互いに対向する二つの短辺部分のうちの一方の短辺部分に沿って配列され、この一方の短辺部分と一体化されている。複数のリード22Bは、枠体21の互いに対向する二つの短辺部分のうちの他方の短辺部分に沿って配列され、この他方の短辺部分と一体化されている。即ち、リードフレームLF1は、二方向リード配列構造になっている。
【0044】
複数のリード22Aの夫々は、樹脂封止体で封止されるインナー部と樹脂封止体の外部に導出されるアウター部とを有し、タイバー(ダムバー)25を介して互いに連結されている。複数のリード22Bの夫々は、樹脂封止体で封止されるインナー部と樹脂封止体の外部に導出されるアウター部とを有し、タイバー25を介して互いに連結されている。
【0045】
リードフレームLF1は、例えば鉄(Fe)−ニッケル(Ni)系の合金又は銅(Cu)若しくは銅系の合金からなる平板材にエッチング加工又はプレス加工を施して所定のリードパターンを形成することによって形成される。
【0046】
次に、半導体装置1Aの製造方法について、図5乃至図7(模式的断面図)を用いて説明する。
【0047】
まず、リードフレームLF1にチップ11を接着固定する。リードフレームLF1と半導体チップ11との接着固定は、図5(a)に示すように、チップ11の回路形成面11Aに接着層23を介在してリード22Aのインナー部を接着することによって行なう。この時、チップ11の一方の長辺11A1がリード22B側(互いに対向する二つのリード群のうちの他方のリード群側)に位置するようにチップ11の向きを合わせた状態で行なう。
【0048】
次に、チップ11にチップ12を接着固定する。チップ11とチップ12との接着固定は、図5(b)に示すように、チップ11の裏面に接着層16を介在してチップ12の回路形成面12Aを接着することによって行なう。この時、チップ12の一方の長辺12A1がリード22B側に位置するようにチップ12の向きを合わせた状態で行なう。また、チップ12の電極15がチップ11の一方の長辺11A1よりも外側に位置し、チップ11の他方の長辺11A2がチップ12の他方の長辺12A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で行なう。また、チップ11の電極15間の領域とチップ12の電極15とが対向するように夫々の位置をずらした状態で行なう。
【0049】
次に、チップ12にチップ13を接着固定する。チップ12とチップ13との接着固定は、図6(c)に示すように、チップ12の裏面に接着層16を介在してチップ13の回路形成面13Aを接着することによって行なう。この時、チップ13の一方の長辺13A1がリード22B側に位置するようにチップ13の向きを合わせた状態で行なう。また、チップ13の電極15がチップ12の一方の長辺12A1よりも外側に位置し、チップ12の他方の長辺12A2がチップ13の他方の長辺13A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で行なう。
【0050】
次に、チップ13にチップ14を接着固定する。チップ13とチップ14との接着固定は、図6(d)に示すように、チップ13の裏面に接着層16を介在してチップ14の回路形成面14Aを接着することによって行なう。この時、チップ14の一方の長辺13A1がリード22B側に位置するようにチップ14の向きを合わせた状態で行なう。また、チップ14の電極15がチップ13の一方の長辺13A1よりも外側に位置し、チップ13の他方の長辺13A2がチップ14の他方の長辺14A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で行なう。また、チップ14の電極15間の領域とチップ13の電極15とが対向するように夫々の位置をずらした状態で行なう。この工程により、四つのチップ(11,12,13,14)は、夫々の一方の短辺(11A1,12A1,13A1,14A1)がリード22B側に位置するように夫々の回路形成面(11A,12A,13A,14A)を同一方向に向け、かつ互いに向かい合う一方のチップの電極が他方のチップの一方の短辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で積層される。
【0051】
次に、チップ11及びチップ12の電極15とリード22Aのインナー部とをボンディングワイヤ17で電気的に接続すると共に、チップ13及びチップ14の電極15とリード22Bのインナー部とをボンディングワイヤ17で電気的に接続する。これらのボンディングワイヤ17による接続は、図7に示すように、ヒートステージ30と最下段に位置するチップ14の裏面とが向かい合う状態でヒートステージ30にリードフレームLF1を装着して行う。本実施形態において、チップ14の裏面には接着層16が設けられているので、チップ14は接着層16を介在してヒートステージ30に装着される。
【0052】
この工程において、四つのチップ(11,12,13,14)の夫々は、夫々の一方の長辺(11A1,12A1,13A1,14A1)が同一側(本実施形態ではリード22B側)に位置するように夫々の回路形成面(11A,12A,13A,14A)を同一方向に向け、かつ互いに向かい合う一方のチップの電極が他方のチップの一方の長辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で積層されているので、リードフレームを反転させることなく(チップを反転させることなく)、四つのチップの電極とリードのインナー部とをボンディングワイヤ17で接続することできる。
【0053】
また、一つのリードのインナー部に複数のチップの電極(本実施形態では二つのチップの電極)をワイヤボンディングすることができるので、複数枚のリードフレームを用いる必要がない。
【0054】
また、この工程において、リード22Aのインナー部の先端部分はチップ11の電極15の近傍に配置されているので、チップ11の電極15とリード22Aのインナー部とを電気的に接続するボンディングワイヤ17の長さ及びチップ12の電極15とリード22Aのインナー部とを電気的に接続するボンディングワイヤ17の長さを短くすることができる。
【0055】
また、この工程において、四つのチップは、チップ11の他方の長辺11A2がチップ12の他方の長辺12A2よりも外側に位置し、チップ12の他方の長辺12A2がチップ13の他方の長辺13A2よりも外側に位置し、チップ13の他方の長辺13A2がチップ14の他方の長辺14A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で積層されているので、夫々の他方の長辺側における裏面領域が向かい合うチップから露出している。従って、これらの裏面領域に接するように突出部もしくは段差部をヒートステージ30に設けておくことにより、三つのチップの夫々の他方の長辺側における裏面領域にヒートステージを直接的に若しくは間接的に接触させることができる。
【0056】
また、この工程において、チップ11及びチップ12は、チップ11の電極15間の領域とチップ12の電極15とが対向するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されているので、チップ11の電極15に接続されるボンディングワイヤ17とチップ12の電極に接続されるボンディングワイヤ17との短絡を抑制することができる。
【0057】
また、この工程において、チップ13及びチップ14は、チップ14の電極15間の領域とチップ13の電極15とが対向するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されているので、チップ13の電極15に接続されるボンディングワイヤ17とチップ14の電極に接続されるボンディングワイヤ17との短絡を抑制することができる。
【0058】
次に、四つのチップ(11,12,13,14)、リード22Aのインナー部、リード22Bのインナー部及びボンディングワイヤ17等を樹脂で封止して樹脂封止体18を形成する。樹脂封止体18の形成はトランスファモールディング法で行う。
【0059】
次に、リード22Aに連結されたタイバー25及びリード22Bに連結されたタイバー22を切断し、その後、リード22A、リード22Bの夫々のアウター部にメッキ処理を施し、その後、リードフレームLF1の枠体21からリード122及び22Bを切断し、その後、リード22A、22Bの夫々のアウター部を面実装型リード形状の一つであるガルウィング形状に折り曲げ成形し、その後、リードフレームLF1の枠体14から樹脂封止体18を分離することにより、図1及び図2に示す半導体装置1Aがほぼ完成する。
【0060】
このようにして構成された半導体装置1Aは、図8(要部模式的断面図)に示すように、1つの回路システムを構成する電子装置の構成部品として実装基板31に複数個実装される。半導体装置1Aは、同一機能のリードが対向して配置されているので、リード22Aとリード22Bとを電気的に接続するための配線31Aを直線的に引き回すことができる。また、半導体装置1Aのリード22Bと他の半導体装置1Aのリード22Aとを電気的に接続するための配線31Aを直線的に引き回すことができる。従って、実装基板31の配線層数を低減することができるので、電子装置、例えばメモリーモジュール等の薄型化を図ることができる。
【0061】
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
【0062】
(1)四つのチップ(11,12,13,14)において、チップ11及びチップ12は、チップ11及び12の一方の長辺(11A1,12A1)がリード22B側に位置するようにチップ11の裏面とチップ12の回路形成面12Aとを向かい合わせ、かつチップ12の電極15がチップ11の一方の長辺11A1よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0063】
また、チップ12及びチップ13は、チップ13の一方の長辺(11A1,12A1)がリード22B側に位置するようにチップ12の裏面とチップ13の回路形成面12Aとを向かい合わせ、かつチップ13の電極15がチップ12の一方の長辺11A1よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0064】
また、チップ13及びチップ14は、チップ14の一方の長辺(11A1,12A1)がリード22B側に位置するようにチップ13の裏面とチップ14の回路形成面14Aとを向かい合わせ、かつチップ14の電極15がチップ13の一方の長辺11A1よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0065】
このような構成とすることにより、ワイヤボンディング工程において、リードフレームLF1を反転させることなく(チップを反転させることなく)、四つのチップの電極15とリードのインナー部とをボンディングワイヤ17で接続することできるので、リードフレームLF1の反転に伴うボンディングワイヤ17の変形を実質的に排除することができる。この結果、半導体装置1Aの歩留まりの向上を図ることができる。
【0066】
また、一つのリードのインナー部に複数のチップの電極(本実施形態では二つのチップの電極)をワイヤボンディングすることができるので、複数枚のリードフレームを用いることなく半導体装置1Aを製造することができる。この結果、半導体装置1Aの低コスト化を図ることができる。
【0067】
また、リードフレームLF1を反転させる必要がないので、半導体装置1Aの生産性の向上を図ることができる。
【0068】
また、四つのチップにおいて、同一機能の電極15が夫々対向するので、ミラー反転回路パターンのチップを用いる必要がない。従って、半導体装置1Aの低コスト化を図ることができる。
【0069】
(2)四つのチップは、チップ11の他方の長辺11A2がチップ12の他方の長辺12A2よりも外側に位置し、チップ12の他方の長辺12A2がチップ13の他方の長辺13A2よりも外側に位置し、チップ13の他方の長辺13A2がチップ14の他方の長辺14A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で積層されている。
【0070】
このような構成とすることにより、最下段のチップ14を除く三つのチップの夫々の他方の長辺側における裏面領域が向かい合うチップから露出するので、三つのチップの夫々の他方の長辺側における裏面領域にヒートステージを直接的に若しくは間接的に接触させることができる。これにより、ワイヤボンディングに必要な温度までチップを容易に加熱することができるので、チップの電極とボンディングワイヤとの接続不良を低減することができる。この結果、半導体装置の製造プロセス(組立プロセス)における歩留まりの向上を図ることができる。
【0071】
(3)リード22Aのインナー部の先端部分はチップ11の電極15の近傍に配置されている。このような構成とすることにより、チップ11の電極15とリード22Aのインナー部とを電気的に接続するボンディングワイヤ17の長さ及びチップ12の電極15とリード22Aのインナー部とを電気的に接続するボンディングワイヤ17の長さを短くすることができる。この結果、半導体装置1Aの高速化を図ることができる。
【0072】
(4)チップ11及びチップ12は、チップ11の電極15間の領域とチップ12の電極15とが対向するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。チップ13及びチップ14は、チップ14の電極15間の領域とチップ13の電極15とが対向するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。このような構成とすることにより、チップ11の電極15に接続されるボンディングワイヤ17とチップ12の電極に接続されるボンディングワイヤ17との短絡を抑制することができる。また、チップ13の電極15に接続されるボンディングワイヤ17とチップ14の電極に接続されるボンディングワイヤ17との短絡を抑制することができる。この結果、半導体装置の歩留まりの向上を図ることができる。
【0073】
なお、本実施形態では四つのチップを積層し、この四つの半導体チップを一つの樹脂封止体で封止する半導体装置について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば二つ又は三つ若しくは四つ以上のチップを積層し、これらのチップを一つの樹脂封止体で封止する半導体装置においても適用することができる。
【0074】
(実施形態2)
図9は、本発明の実施形態2である半導体装置の模式的断面図である。
図9に示すように、本実施形態の半導体装置1Bは、基本的に前述の実施形態1と同様の構成となっており、以下の構成が異なっている。
【0075】
即ち、四つのチップ(11,12,13,14)は、チップ12とチップ13との間にリード22Aのインナー部の中間部分を介在した状態で積層されている。
【0076】
チップ12は、チップ12の裏面がリード22Aのインナー部の中間部分と向かい合い、リード22Aのインナー部の先端部分がチップ12の一方の長辺12A1よりも外側に位置する状態でリード22Aのインナー部の中間部分に接着固定されている。チップ12とリード22Aのインナー部の中間部分との接着固定は、これらの間に介在された接着層16によって行なわれている。
【0077】
チップ13は、チップ13の回路形成面13Aがリード22Aのインナー部の中間部分と向かい合い、チップ13の電極15がリード22Aのインナー部の先端よりも外側に位置する状態でリード22Aのインナー部の中間部分に接着固定されている。チップ13とリード22Aのインナー部の中間部分との接着固定は、これらの間に介在された接着層16によって行なわれている。
【0078】
このような構成においても、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
【0079】
また、リード22Aのインナー部における折り曲げ量(オフセット量)を前述の実施形態と比べて小さく、若しくはリード22Aのインナー部の折り曲げ加工を廃止することができるので、半導体装置の生産性の向上を図ることができる。
【0080】
また、チップ11及びチップ12の電極15に接続されるボンディングワイヤ17のループ高さ低くすることができるので、前述の実施形態1と比べて半導体装置の薄型化を図ることができる。
【0081】
なお、本実施形態ではチップ12とチップ13との間にリード22Aのインナー部の中間部分を配置した例について説明したが、リード22Aのインナー部の中間部分の配置は、チップ11とチップ12との間、チップ13とチップ14との間であってもよい。但し、ボンディングワイヤ17の振り分けが偏る。
【0082】
(実施形態3)
図10は、本発明の実施形態3である半導体装置の模式的断面図である。
図10に示すように、本実施形態の半導体装置1Cは、基本的に前述の実施形態1と同様の構成となっており、以下の構成が異なっている。
【0083】
即ち、四つのチップ(11,12,13,14)の夫々の電極15は、ボンディングワイヤ17を介してリード22Bのインナー部と夫々電気的に接続されている。また、リード22Aのインナー部は、先端部分がチップ12の他方の長辺12A2の外側においてチップ11の裏面に接着層(16及び23)を介在して接着固定されている。
【0084】
このような構成においても、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
【0085】
また四つのチップからなるチップ積層体の厚さでリード22Aの厚さを吸収できるので、前述の実施形態1と比べて半導体装置の薄型化を図ることができる。
【0086】
なお、本実施形態ではチップ11の裏面にリード22Aのインナー部の先端部分を接着した例について説明したが、リード22Aのインナー部の先端部分の接着はチップ12、13、14の何れかの裏面に接着固定してもよい。
【0087】
(実施形態4)
図11は、本発明の実施形態4である半導体装置の模式的断面図である。
図11に示すように、本実施形態の半導体装置1Dは、基本的に前述の実施形態1と同様の構成となっており、以下の構成が異なっている。
【0088】
即ち、四つのチップ(11,12,13,14)の夫々の電極15は、ボンディングワイヤ17を介してリード22Bのインナー部と夫々電気的に接続されている。また、チップ12の他方の長辺12A2の外側において、チップ11の裏面に接着層(16及び23)を介在して支持リード24が接着固定されている。
【0089】
このような構成においても、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
【0090】
また、樹脂封止体18の辺18A側にリードが配置されていないので、半導体装置の小型化を図ることができる。
【0091】
(実施形態5)
図12は本発明の実施形態5である半導体装置の樹脂封止体の上部を除去した状態を示す模式的平面図であり、図13は前記半導体装置の樹脂封止体の上部を除去した状態を示す模式的平面図であり、図14は図12のB−B線に沿う模式的断面図である。
【0092】
図12乃至図14に示すように、本実施形態の半導体装置2Aは、前述の実施形態1と比較してチップの積層形態が異なっている。
【0093】
チップ11及びチップ12は、チップ11及びチップ12の一方の長辺(11A1,12A1)がリード22A側に位置するようにチップ12の裏面とチップ12の回路形成面12Aとを向かい合わせ、かつチップ12の電極15がチップ11の一方の長辺11A1よりも外側に位置し、チップ11の他方の長辺11A2がチップ12の他方の長辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0094】
前記チップ12及びチップ13は、チップ13の一方の長辺13A1がリード22B側に位置するようにチップ12の裏面とチップ13の裏面とを向かい合わせ、かつチップ13の一方の長辺13A1がチップ11の他方の長辺11A2よりも外側に位置し、チップ13の他方の長辺13A2がチップ12の一方の長辺12A1よりも内側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0095】
前記チップ13及びチップ14は、チップ14の一方の長辺14A1がリード22B側に位置するようにチップ13の回路形成面13Aとチップ14の裏面とを向かい合わせ、かつチップ13の電極15がチップ14の一方の長辺14A1よりも外側に位置し、チップ12の一方の長辺12A1がチップ14の他方の長辺14A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0096】
チップ11の回路形成面11Aには、チップ11を支持する二つの支持リード24が接着層23を介在して接着固定されている。
【0097】
本実施形態の半導体装置2Aは、図15に示すリードフレームLF2を用いた製造プロセスで形成される。リードフレームLF2は、前述のリードフレームFL1と若干異なり、リード22Aとリード22Bとの間に二つの支持リード24を有している。また、リード22Aとリード23Bとの長さが基本的に同一となっている。
【0098】
次に、半導体装置2Aの製造について、図16乃至図18(模式的断面図)を用いて説明する。
【0099】
まず、リードフレームLF2にチップ11を接着固定する。リードフレームLF2と半導体チップ11との接着固定は、図16(a)に示すように、チップ11の回路形成面11Aに接着層23を介在して支持リード24を接着することによって行なう。この時、チップ11の一方の長辺11A1がリード22A側(互いに対向する二つのリード群のうちの一方のリード群側)に位置するようにチップ11の向きを合わせた状態で行なう。
【0100】
次に、チップ11にチップ12を接着固定する。チップ11とチップ12との接着固定は、図16(a)に示すように、チップ11の裏面に接着層16を介在してチップ12の回路形成面12Aを接着することによって行なう。この時、チップ12の一方の長辺12A1がリード22A側に位置するようにチップ12の向きを合わせた状態で行なう。また、チップ12の電極15がチップ11の一方の長辺11A1よりも外側に位置し、チップ11の他方の長辺11A2がチップ12の他方の長辺12A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で行なう。また、チップ11の電極15間の領域とチップ12の電極15とが対向するように夫々の位置をずらした状態で行なう。
【0101】
次に、チップ12の裏面が上向きとなるようにリードフレームLF2を反転させた後、チップ12にチップ13を接着固定する。チップ12とチップ13との接着固定は、図16(b)に示すように、チップ12の裏面に接着層16を介在してチップ13の裏面を接着することによって行なう。この時、チップ13の一方の長辺13A1がリード22B側に位置するようにチップ13の向きを合わせた状態で行なう。また、チップ13の一方の長辺13A1がチップ11の他方の長辺11A2よりも外側に位置し、チップ12の一方の長辺12A1がチップ13の他方の短辺13A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で行なう。チップ13とチップ12との位置ずれ量は、チップ13の電極15がチップ11の他方の長辺11A1よりも外側に位置し、チップ12の電極15がチップ13の他方の長辺13A2よりも外側に位置する程度が望ましい。
【0102】
次に、チップ13にチップ14を接着固定する。チップ13とチップ14との接着固定は、図16(b)に示すように、チップ13の回路形成面13Aに接着層16を介在してチップ14の裏面を接着することによって行なう。この時、チップ14の一方の長辺14A1がリード22B側に位置するようにチップ14の向きを合わせた状態で行なう。また、チップ13の電極15がチップ14の一方の長辺14A1よりも外側に位置し、チップ12の電極15がチップ14の他方の長辺14A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で行なう。また、チップ14の電極15間の領域とチップ13の電極15とが対向するように夫々の位置をずらした状態で行なう。この工程により、四つのチップ(11,12,13,14)は積層される。
【0103】
次に、チップ11及びチップ12の電極15とリード22Aのインナー部とをボンディングワイヤ17で電気的に接続する。チップ11及び12とリード22Aのインナー部との接続は、図17に示すように、チップ11の回路形成面11Aを上向きにした状態でヒートステージ32にリードフレームLF2を装着して行なう。この工程において、チップ12の一方の長辺12A1は、チップ13の他方の長辺13A2及びチップ14の他方の長辺14A2よりも外側に位置しているので、チップ12の一方の長辺12A1側における裏面領域に接するように突出部32Aをヒートステージ32に設けておくことにより、チップ12の一方の長辺12A1側における裏面領域にヒートステージ32を直接的若しくは間接的に接触させることができる。
【0104】
次に、チップ13及びチップ14の電極15とリード22Bのインナー部とをボンディングワイヤ17で電気的に接続する。チップ13及び14とリード22Bのインナー部との接続は、図18に示すように、チップ14の回路形成面14Aを上向きにした状態でヒートステージ33にリードフレームLF2を装着して行なう。この工程において、チップ13の一方の長辺13A1は、チップ12の他方の長辺12A2及びチップ11の他方の長辺11A2よりも外側に位置しているので、チップ13の一方の長辺13A1側における裏面領域に接するように突出部33Aをヒートステージ33に設けておくことにより、チップ13の一方の長辺13A1側における裏面領域にヒートステージ33を直接的若しくは間接的に接触させることができる。
【0105】
この後、前述の実施形態1と同様の製造工程を施すことにより、図12乃至図14に示す半導体装置2Aがほぼ完成する。
【0106】
以上説明したように、本実施形態によれば以下の効果が得られる。
【0107】
四つのチップにおいて、チップ11及びチップ12は、チップ11の一方の長辺11A1及びチップ12の一方の長辺12A1がリード22A側に位置するようにチップ11の回路形成面11Aとチップ12の裏面とを向かい合わせ、かつチップ12の電極15がチップ11の一方の長辺11A1よりも外側に位置し、チップ11の他方の長辺11A2がチップ12の他方の長辺12A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0108】
また、チップ12及びチップ13は、チップ13の一方の長辺13A1がリード22B側に位置するようにチップ12の裏面とチップ13の裏面とを向かい合わせ、かつチップ13の一方の長辺13A1がチップ11の他方の長辺11A2よりも外側に位置し、チップ12の一方の長辺12A1がチップ13の他方の長辺13A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0109】
また、チップ13及びチップ14は、チップ14の一方の長辺14A1がリード22B側に位置するようにチップ13の回路形成面13Aとチップ14の裏面ととを向かい合わせ、かつチップ13の電極15がチップ14の一方の長辺14A1よりも外側に位置し、チップ12の一方の長辺12A1がチップ14の他方の長辺14A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0110】
このような構成とすることにより、ワイヤボンディング工程において、チップ12の一方の長辺12A1側における裏面領域にヒートステージ32を直接的若しくは間接的に接触させることができるので、ワイヤボンディングに必要な温度までチップ11及び12を容易に加熱することができ、チップの電極とボンディングワイヤとの接続不良を低減することができる。また、チップ13の一方の長辺13A1側における裏面領域にヒートステージ33を直接的若しくは間接的に接触させることができるので、ワイヤボンディングに必要な温度までチップ11及び12を容易に加熱することができ、チップの電極とボンディングワイヤとの接続不良を低減することができる。この結果、半導体装置2Aの製造プロセス(組立プロセス)における歩留まりの向上を図ることができる。
【0111】
(実施形態6)
図19は、本発明の実施形態6である半導体装置の模式的断面図である。
図19に示すように、本実施形態の半導体装置2Bは、基本的に前述の実施形態5と同様の構成となっており、以下の構成が異なっている。
【0112】
即ち、四つのチップにおいて、チップ11及びチップ12は、チップ11の一方の長辺11A1及びチップ12の一方の長辺12A1がリード22A側に位置するようにチップ11の裏面とチップ12の回路形成面12Aとを向かい合わせ、かつチップ12の電極15がチップ11の一方の長辺11A1よりも外側に位置し、チップ11の他方の長辺11A2がチップ12の他方の長辺12A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0113】
また、チップ12及びチップ13は、チップ13の電極15がリード22B側に位置するようにチップ12の裏面とチップ13の裏面とを向かい合わせ、かつチップ13の一方の長辺13A1がチップ12の他方の長辺12A2よりも外側に位置し、チップ12の一方の長辺12A1がチップ13の他方の長辺13A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0114】
また、チップ13及びチップ14は、チップ14の一方の長辺14A1がリード22B側に位置するようにチップ13の回路形成面13Aとチップ14の裏面とを向かい合わせ、かつチップ13の電極15がチップ14の一方の長辺14A1よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0115】
また、二つの支持リード24のうち、一方の支持リード24は、チップ13の他方の長辺13A2の外側においてチップ12の裏面に接着固定され、他方の支持リード24は、チップ12の他方の長辺12A2の外側においてチップ13の裏面に接着固定されている。
【0116】
このような構成においても、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
【0117】
また、四つのチップからなるチップ積層体の厚さで支持リード24の厚さを吸収できるので、前述の実施形態5と比べて半導体装置の薄型化を図ることができる。
【0118】
(実施形態7)
図20は、本発明の実施形態7である半導体装置の模式的断面図である。
図20に示すように、本実施形態の半導体装置2Cは、基本的に前述の実施形態5と同様の構成となっており、以下の構成が異なっている。
【0119】
即ち、四つのチップにおいて、チップ11及びチップ12は、チップ11の一方の長辺11A1及びチップ12の一方の長辺12A1がリード22A側に位置するようにチップ11の裏面とチップ12の回路形成面12Aとを向かい合わせ、かつチップ12の電極15がチップ11の一方の長辺11A1よりも外側に位置し、チップ11の他方の長辺11A2がチップ12の他方の長辺12A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0120】
また、チップ12及びチップ13は、チップ13の一方の長辺13A1がリード22B側に位置するようにチップ12の裏面とチップ13の裏面とを向かい合わせ、かつチップ13の一方の長辺13A1がチップ12の他方の長辺12A2よりも外側に位置し、チップ12の一方の長辺12A1がチップ13の他方の長辺13A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0121】
また、チップ13及びチップ14は、チップ14の一方の長辺14A1がリード22B側に位置するようにチップ13の回路形成面13Aとチップ14の裏面とを向かい合わせ、かつチップ13の電極15がチップ14の一方の長辺14A1よりも外側に位置し、チップ14の他方の長辺14A2がチップ13の他方の長辺13A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0122】
また、リード22Aは、先端部分がチップ13の他方の長辺13A2の外側においてチップ12の裏面及びチップ14の裏面に接着固定され、リード22Bは、先端部分がチップ12の他方の長辺12A2の外側においてチップ11の裏面及びチップ13の裏面に接着固定されている。
【0123】
このような構成においても、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
【0124】
また、リード22A及びリード22Bの夫々のインナー部におけるオフセット量を小さくできるので、半導体装置の生産性の向上を図ることができる。
【0125】
(実施形態8)
図21は本発明の実施形態8である半導体装置の樹脂封止体の上部を除去した状態を示す模式的平面図である。
【0126】
図21に示すように、本実施形態の半導体装置3は、前述の実施形態1と比較してチップの積層形態が異なっている。
【0127】
チップ11及びチップ12は、チップ11の一方の長辺11A1がリード22A側に位置し、チップ12の一方の長辺12A1がリード22B側に位置するようにチップ11の裏面とチップ12の回路形成面12Aとを向かい合わせ、かつチップ11の一方の長辺11A1がチップ12の他方の長辺12A2よりも外側に位置し、チップ12の電極15がチップ11の他方の長辺11A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で積着固定されている。
【0128】
チップ12及び13は、チップ13の一方の長辺13A1がリード22A側に位置するようにチップ12の裏面とチップ12の裏面とを向かい合わせた状態で接着固定されている。
【0129】
チップ13及びチップ14は、チップ14の一方の長辺14A1がリード22B側に位置するようにチップ13の回路形成面13Aとチップ14の裏面とを向かい合わせ、かつチップ13の電極15がチップ14の他方の長辺14A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0130】
二つの支持リード24は、チップ11の回路形成面11Aに接着固定されている。チップ11及び13の電極15はボンディングワイヤ17を介してリード22Aと電気的に接続され、チップ12及び14の電極15はボンディングワイヤ17を介してリード22Bと電気的に接続されている。
【0131】
次に、半導体装置3の製造について、図22乃至図25(模式的断面図)を用いて説明する。
【0132】
まず、リードフレームLF2にチップ11を接着固定する。リードフレームLF2と半導体チップ11との接着固定は、図22に示すように、チップ11の回路形成面11Aに接着層23を介在して支持リード24を接着することによって行なう。この時、チップ11の一方の長辺11A1がリード22A側(互いに対向する二つのリード群のうちの一方のリード群側)に位置するようにチップ11の向きを合わせた状態で行なう。
【0133】
次に、チップ11にチップ12を接着固定する。チップ11とチップ12との接着固定は、図22に示すように、チップ11の裏面に接着層16を介在してチップ12の回路形成面12Aを接着することによって行なう。この時、チップ12の一方の長辺12A1がリード22B側に位置するようにチップ12の向きを合わせた状態で行なう。また、チップ12の電極15がチップ11の他方の長辺11A2よりも外側に位置し、チップ11の一方の長辺11A1がチップ12の他方の長辺12A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で行なう。
【0134】
次に、チップ11の電極とリード22Aのインナー部とをボンディングワイヤ17で電気的に接続し、チップ12の電極とリード22Bとをボンディングワイヤ17で電気的に接続する。これらの接続は、図23に示すように、チップ11の回路形面11Aを上向きにした状態でヒートステージ34にリードフレームLF2を装着して行う。この工程において、この工程において、チップ11の一方の長辺11A1は、チップ12の他方の長辺12A2よりも外側に位置しているので、チップ11の一方の長辺11A1側における裏面領域に接するように突出部34Aをヒートステージ34に設けておくことにより、チップ11の一方の長辺11A1側における裏面領域にヒートステージ34を直接的若しくは間接的に接触させることができる。
【0135】
次に、チップ12にチップ13を接着固定する。チップ12とチップ13との接着固定は、図24に示すように、チップ12の裏面に接着層16を介在してチップ13の裏面を接着することによって行なう。この時、チップ13の一方の長辺13A1がリード22A側に位置するようにチップ13の向きを合わせた状態で行なう。また、チップ13の一方の長辺13A1がチップ12の他方の長辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で行う。
【0136】
次に、チップ13にチップ14を接着固定する。チップ13とチップ14との接着固定は、図24に示すように、チップ13の回路形成面13Aに接着層16を介在してチップ14の裏面を接着することによって行う。この時、チップ14の一方の長辺14A1がリード22B側に位置するようにチップ14の向きを合わせた状態で行う。また、チップ13の電極15がチップ14の他方の長辺14A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で行なう。
【0137】
次に、チップ13の電極とリード22Aのインナー部とをボンディングワイヤ17で電気的に接続し、チップ14の電極とリード22Bとをボンディングワイヤ17で電気的に接続する。これらの接続は、図25に示すように、チップ14の回路形面14Aを上向きにした状態でヒートステージ35にリードフレームLF2を装着して行う。
【0138】
この後、前述の実施形態1と同様の製造工程を施すことにより、図21に示す半導体装置3がほぼ完成する。
【0139】
このように本実施形態においても前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
【0140】
(実施形態9)
図26は本発明の実施形態9である半導体装置の模式的断面図である。
【0141】
図26に示すように、本実施形態の半導体装置4は、前述の実施形態1と比較してチップの積層形態が異なっている。
【0142】
チップ11及びチップ12は、チップ11の一方の長辺11A1及びチップ12の一方の長辺12A1がリード22A側に位置するようにチップ11の裏面とチップ12の回路形成面12Aとを向かい合わせ、かつチップ12の電極15がチップ11の一方の長辺11Aよりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0143】
チップ12及びチップ13は、チップ13の一方の長辺13A1がリード22B側に位置するようにチップ12の裏面とチップ13の回路形成面とを向かい合わせ、かつチップ13の電極がチップ11の他方の長辺11A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0144】
チップ13及びチップ14は、チップ14がリード22B側に位置するようにチップ13の裏面とチップ14の回路形成面14Aとを向かい合わせ、かつチップ14の電極15がチップ13の一方の長辺13A1よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0145】
二つの支持リード24は、チップ11の回路形成面11Aに接着固定されている。チップ11及び12の電極15はボンディングワイヤ17を介してリード22Aと電気的に接続され、チップ13及び14の電極15はボンディングワイヤ17を介してリード22Bと電気的に接続されている。
【0146】
次に、半導体装置4の製造について、図27及び図28(模式的断面図)を用いて説明する。
【0147】
まず、リードフレームLF2にチップ11を接着固定する。リードフレームLF2と半導体チップ11との接着固定は、図27に示すように、チップ11の回路形成面11Aに接着層23を介在して支持リード24を接着することによって行なう。この時、チップ11の一方の長辺11A1がリード22A側(互いに対向する二つのリード群のうちの一方のリード群側)に位置するようにチップ11の向きを合わせた状態で行なう。
【0148】
次に、チップ11にチップ12を接着固定する。チップ11とチップ12との接着固定は、図27に示すように、チップ11の裏面に接着層16を介在してチップ12の回路形成面12Aを接着することによって行なう。この時、チップ12の一方の長辺12A1がリード22B側に位置するようにチップ12の向きを合わせた状態で行なう。また、チップ12の電極15がチップ11の一方の長辺11A1よりも外側に位置し、チップ11の他方の長辺11A2がチップ12の他方の長辺12A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で行なう。
【0149】
次に、チップ12にチップ13を接着固定する。チップ12とチップ13との接着固定は、図27に示すように、チップ12の裏面に接着層16を介在してチップ13の回路形成面13Aを接着することによって行なう。この時、チップ13の一方の長辺13A1がリード22B側に位置するようにチップ13の向きを合わせた状態で行なう。また、チップ13の電極15がチップ11の他方の長辺11A2よりも外側に位置し、チップ12の一方の長辺12A1がチップ13の他方の長辺13A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で行なう。
【0150】
次に、チップ13にチップ14を接着固定する。チップ13とチップ14との接着固定は、図27に示すように、チップ13の裏面に接着層16を介在してチップ14の回路形成面14Aを接着することによって行なう。この時、チップ14の一方の長辺14A1がリード22B側に位置するようにチップ14の向きを合わせた状態で行なう。また、チップ14の電極15がチップ13の一方の長辺13A1よりも外側に位置し、チップ13の他方の長辺13A2がチップ14の他方の長辺14A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で行なう。
【0151】
チップ11及びチップ12の電極15とリード22Aのインナー部とをボンディングワイヤ17で電気的に接続し、チップ13及びチップ14の電極15とリード22Bのインナー部とをボンディングワイヤ17で電気的に接続する。これらの接続すも28に示すように、チップ11の回路形成面11Aを上向きにした状態でヒートステージ36にリードフレームlf2を装着して行なう。この工程において、チップ12の一方の長辺12A1はチップ13の他方の長辺13A2及びチップ14の他方の長辺14A2よりも外側に位置しているので、チップ12の一方の長辺12A1側における裏面領域に接するように突出部36Aをヒートステージ36に設けておくことにより、チップ12の一方の長辺11A1側における裏面領域にヒートステージ34を直接的若しくは間接的に接触させることができる。
【0152】
この後、前述の実施形態1と同様の製造工程を施すことにより、図26に示す半導体装置4がほぼ完成する。
【0153】
このように本実施形態においても前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
【0154】
また、チップ11及び12の厚さで、チップ13の電極15と接続されるボンディングワイヤ17のループ高さ及びチップ14の電極15と接続されるボンデ稲ングワイヤ17のループ高さを吸収できるので、半導体装置の薄型化を図ることができる。
【0155】
(実施形態10)
図29は本発明の実施形態10である半導体装置の模式的断面図である。
【0156】
図29に示すように、本実施形態の半導体装置5は、前述の実施形態1と比較してチップの積層形態が異なっている。
【0157】
チップ11及びチップ12は、チップ11の一方の長辺11A1及びチップ12の一方の長辺12A1がリード22A側に位置するようにチップ11の回路形成面11Aとチップ12の裏面とを向かい合わせ、かつチップ11の電極15がチップ12の一方の長辺12A1よりも外側に位置し、チップ12の他方の長辺12A2がチップ11の他方の長辺11A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0158】
チップ12及びチップ13はチップ13の一方の長辺13A1がリード22B側に位置するようにチップ12の回路形成面12Aとチップ13の回路形成面13Aとを向かい合わせ、かつチップ12の電極15がチップ13の他方の長辺13A2よりも外側に位置し、チップ13の電極15がチップ12の他方の長辺12A2よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0159】
チップ13及びチップ14は、チップ14の一方の長辺14A1がリード22B側に位置するようにチップ13の裏面とチップ14の回路形成面14Aとを向かい合わせ、かつチップ14の電極15がチップ13の一方の長辺14A1よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定されている。
【0160】
支持リード24は、チップ11の他方の長辺11A2の外側においてチップ12の裏面に接着層(16,23)を介在して接着固定されている。チップ11及びチップ12の電極15はボンディングワイヤ17を介してリード22Aと電気的に接続されている。チップ13及びチップ14の電極15はボンディングワイヤ17を介してリード22Bと電気的に接続されている。
【0161】
このような構成とすることにより、ボンディングワイヤ17のループ高さがチップ積層体の厚さによって吸収されるので、半導体装置29の薄型型を図ることができる。
【0162】
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【0163】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0164】
複数の半導体チップを積層し、この複数の半導体チップを一つの樹脂封止体で封止する半導体装置の低コスト化を図ることができる。
【0165】
前記半導体装置の生産性の向上を図ることができる。
【0166】
前記半導体装置の歩留まりの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1である半導体装置の樹脂封止体の上部を除去した状態を示す模式的平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う模式的断面図である。
【図3】図1の一部を拡大した模式的平面図である。
【図4】本発明の実施形態1である半導体装置の製造プロセスで用いられるリードフレームの模式的平面図である。
【図5】本発明の実施形態1である半導体装置の製造を説明するための模式的断面図である。
【図6】本発明の実施形態1である半導体装置の製造を説明するための模式的断面図である。
【図7】本発明の実施形態1である半導体装置の製造を説明するための模式的断面図である。
【図8】本発明の実施形態1である半導体装置を実装基板に実装した状態を示す模式的断面図である。
【図9】本発明の実施形態2である半導体装置の模式的断面図である。
【図10】本発明の実施形態3である半導体装置の模式的断面図である。
【図11】本発明の実施形態4である半導体装置の模式的断面図である。
【図12】本発明の実施形態5である半導体装置の樹脂封止体の上部を除去した状態を示す模式的平面図である。
【図13】本発明の実施形態5である半導体装置の樹脂封止体の下部を除去した状態を示す模式的平面図である。
【図14】図1のB−B線に沿う模式的断面図である。
【図15】本発明の実施形態5である半導体装置の製造プロセスで用いられるリードフレームの模式的平面図である。
【図16】本発明の実施形態5である半導体装置の製造を説明するための模式的断面図である。
【図17】本発明の実施形態5である半導体装置の製造を説明するための模式的断面図である。
【図18】本発明の実施形態5である半導体装置の製造を説明するための模式的断面図である。
【図19】本発明の実施形態6である半導体装置の模式的断面図である。
【図20】本発明の実施形態7である半導体装置の模式的断面図である。
【図21】本発明の実施形態8である半導体装置の模式的断面図である。
【図22】本発明の実施形態8である半導体装置の製造を説明するための模式的断面図である。
【図23】本発明の実施形態8である半導体装置の製造を説明するための模式的断面図である。
【図24】本発明の実施形態8である半導体装置の製造を説明するための模式的断面図である。
【図25】本発明の実施形態8である半導体装置の製造を説明するための模式的断面図である。
【図26】本発明の実施形態9である半導体装置の製造を説明するための模式的断面図である。
【図27】本発明の実施形態9である半導体装置の製造を説明するための模式的断面図である。
【図28】本発明の実施形態9である半導体装置の製造を説明するための模式的断面図である。
【図29】本発明の実施形態10である半導体装置の模式的断面図である。
【符号の説明】
1A,1B,1D,2A,2B,2C,3,4,5…半導体装置、11,12,13,14…半導体チップ、15…電極、16,23…接着層、17…ボンディングワイヤ、18…樹脂封止体、LF1,LF2…リードフレーム、21…枠体、22A,22B…リード、24…吊りリード、25…ダムバー。

Claims (11)

  1. 平面が方形状の樹脂封止体と、
    前記樹脂封止体の内部に位置し、平面が方形状で形成された第1及び第2半導体チップであって、互いに対向する第1主面及び第2主面を有し、前記第1主面の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側に電極が配置された第1及び第2半導体チップと、
    前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記第1半導体チップの電極と電気的に接続される第1リードと、
    前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の第2辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記第2半導体チップの電極と電気的に接続される第2リードとを有し、
    前記第1及び第2半導体チップは、夫々の第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第1半導体チップの第2主面と前記第2半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第2半導体チップの電極が前記第1半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第1半導体チップの第2辺が前記第2半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第1リードのインナー部は、前記第1半導体チップの第1主面に接着固定されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 平面が方形状の樹脂封止体と、
    前記樹脂封止体の内部に位置し、平面が方形状で形成された第1乃至第4半導体チップであって、互いに対向する第1主面及び第2主面を有し、前記第1主面の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側に電極が配置された第1乃至第4半導体チップと、
    前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記第1及び第2半導体チップの電極と電気的に接続される第1リードと、
    前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の第2辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記第3及び第4半導体チップの電極と電気的に接続される第2リードとを有し、
    前記第1及び第2半導体チップは、前記第1及び第2半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第1半導体チップの第2主面と前記第2半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第2半導体チップの電極が前記第1半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第1半導体チップの第2辺が前記第2半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第2及び第3半導体チップは、前記第3半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第2半導体チップの第2主面と前記第3半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第3半導体チップの電極が前記第2半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第2半導体チップの第2辺が前記第3半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第3及び第4半導体チップは、前記第4半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第3半導体チップの第2主面と前記第4半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第4半導体チップの電極が前記第3半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第3半導体チップの第2辺が前記第4半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第1リードのインナー部は、前記第1半導体チップの第1主面に接着固定されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項又はに記載の半導体装置において、前記第1リードのインナー部の先端部分は、前記第1半導体チップの電極の近傍に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 平面が方形状で形成された第1及び第2半導体チップであって、互いに対向する第1主面及び第2主面を有し、前記第1主面の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側に電極が配置された第1及び第2半導体チップを準備し、更に、インナー部及びアウター部を有し、前記インナー部の先端部分が互いに対向する第1リード及び第2リードを有するリードフレームを準備する工程と、
    前記第1半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第1半導体チップの第1主面と前記第1リードのインナー部とを向かい合わせた状態で前記第1半導体チップと前記第1リードのインナー部とを接着固定する工程と、
    前記第2半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第1半導体チップの第2主面と前記第2半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第2半導体チップの電極が前記第1半導体チップの第1辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを接着固定する工程と、
    前記第1半導体チップの電極と前記第1リードのインナー部とをボンディングワイヤで電気的に接続し、前記第2半導体チップの電極と前記第2リードのインナー部とをボンディングワイヤで電気的に接続する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 平面が方形状で形成された第1乃至第4半導体チップであって、互いに対向する第1主面及び第2主面を有し、前記第1主面の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側に電極が配置された第1乃至第4半導体チップを準備し、更に、インナー部及びアウター部を有し、前記インナー部の先端部分が互いに対向する第1リード及び第2リードを有するリードフレームを準備する工程と、
    前記第1半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第1半導体チップの第1主面と前記第1リードのインナー部とを向かい合わせた状態で前記第1半導体チップと前記第1リードのインナー部とを接着固定する工程と、
    前記第2半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第1半導体チップの第2主面と前記第2半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第2半導体チップの電極が前記第1半導体チップの第1辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを接着固定する工程と、
    前記第3半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第2半導体チップの第2主面と前記第3半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第3半導体チップの電極が前記第2半導体チップの第1辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で前記第2半導体チップと前記第3半導体チップとを接着固定する工程と、
    前記第4半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第3半導体チップの第2主面と前記第4半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第4半導体チップの電極が前記第3半導体チップの第1辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で前記第3半導体チップと前記第4半導体チップとを接着固定する工程と、
    前記第1及び第2半導体チップの電極と前記第1リードのインナー部とをボンディングワイヤで電気的に接続し、前記第及び第3半導体チップの電極と前記第2リードのインナー部とをボンディングワイヤで電気的に接続する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 平面が方形状の樹脂封止体と、
    前記樹脂封止体の内部に位置し、平面が方形状で形成された第1乃至第4半導体チップであって、互いに対向する第1主面及び第2主面を有し、前記第1主面の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側に電極が配置された第1乃至第4半導体チップと、
    前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有する第1リードと、
    前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の第2辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記第1乃至第4半導体チップの電極と電気的に接続される第2リードとを有し、
    前記第1及び第2半導体チップは、前記第1及び第2半導体チップの各々の第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第1半導体チップの第2主面と前記第2半導体チップの第1主面とを向かい合せ、かつ前記第2半導体チップの電極が前記第1半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第1半導体チップの第2辺が前記第半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第2及び第3半導体チップは、前記第3半導体チップの第1辺が前記第リード側に位置するように前記第2半導体チップの第2主面と前記第3半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第3半導体チップの電極が前記第2半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第2半導体チップの第2辺が前記第3半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第3及び第4半導体チップは、前記第4半導体チップの第1辺が前記第リード側に位置するように前記第3半導体チップの第2主面と前記第4半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第4半導体チップの電極が前記第3半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第3半導体チップの第2辺が前記第4半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第1リードのインナー部は、先端部分が前記第1乃至第4半導体チップの何れかの第2主面に接着固定されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 平面が方形状で形成された第1乃至第4半導体チップであって、互いに対向する第1主面及び第2主面を有し、前記第1主面の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側に電極が配置された第1乃至第4半導体チップを準備し、更に、インナー部の先端部分が互いに対向する第1リード及び第2リードと、前記第1リードと第2リードとの間に配置された支持リードとを有するリードフレームを準備する工程と、
    前記第1半導体チップの第1辺が前記第1リード側に位置するように前記第1半導体チップの第1主面と前記支持リードとを向かい合わせた状態で前記第1半導体チップと前記支持リードとを接着固定する工程と、
    前記第2半導体チップの第1辺が前記第1リード側に位置するように前記第半導体チップの第2主面と前記第2半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第2半導体チップの電極が前記第1半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第1半導体チップの第辺が前記第2半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で前記第1半導体チップと第2半導体チップとを接着固定する工程と、
    前記第3半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第2半導体チップの第2主面と前記第3半導体チップの第2主面とを向かい合わせ、かつ前記第3半導体チップの第1辺が前記第1半導体チップの第2辺よりも外側に位置し、前記第2半導体チップの第1辺が前記第3半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で前記第2半導体チップと前記第3半導体チップとを接着固定する工程と、
    前記第4半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第3半導体チップの第1主面と前記第4半導体チップの第2主面とを向かい合わせ、かつ前記第3半導体チップの電極が前記第4半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第半導体チップの電極が前記第半導体チップの第辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で前記第3半導体チップと前記第4半導体チップとを接着固定する工程と、
    前記第1及び第2半導体チップの電極と前記第1リードのインナー部とをボンディングワイヤで電気的に接続し、前記第3及び第4半導体チップの電極と前記第2リードのインナー部とをボンディングワイヤで電気的に接続する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 平面が方形状の樹脂封止体と、
    前記樹脂封止体の内部に位置し、平面が方形状で形成された第1乃至第4半導体チップであって、互いに対向する第1主面及び第2主面を有し、前記第1主面の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側に電極が配置された第1乃至第4半導体チップと、
    前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記第1及び第2半導体チップの電極と電気的に接続される第1リードと、
    前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の第2辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記第3及び第4半導体チップの電極と電気的に接続される第2リードと、
    前記第2半導体チップを支持する第1支持リードと、
    前記第3半導体チップを支持する第2支持リードとを有し、
    前記第1及び第2半導体チップは、前記第1及び第2半導体チップの第1辺が前記第1リード側に位置するように前記第1半導体チップの第2主面と前記第2半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第2半導体チップの電極が前記第1半導体チップの第1辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第2及び第3半導体チップは、前記第3半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第2半導体チップの第2主面と前記第3半導体チップの第2主面とを向かい合わせ、かつ前記第3半導体チップの第1辺が前記第2半導体チップの第2辺よりも外側に位置し、前記第2半導体チップの第1辺が前記第3半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第3及び第4半導体チップは、前記第4半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第3半導体チップの第1主面と前記第4半導体チップの第2主面とを向かい合わせ、かつ前記第3半導体チップの電極が前記第4半導体チップの第1辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第1支持リードは、前記第3半導体チップの第2辺の外側において前記第2半導体チップの第2主面に接着固定され、
    前記第2支持リードは、前記第2半導体チップの第2辺の外側において前記第3半導体チップの第2主面に接着固定されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 平面が方形状の樹脂封止体と、
    前記樹脂封止体の内部に位置し、平面が方形状で形成された第1乃至第4半導体チップであって、互いに対向する第1主面及び第2主面を有し、前記第1主面の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側に電極が配置された第1乃至第4半導体チップと、
    前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記第1及び第2半導体チップの電極と電気的に接続される第1リードと、
    前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の第2辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記第3及び第4半導体チップの電極と電気的に接続される第2リードとを有し、
    前記第1及び第2半導体チップは、前記第1及び第2半導体チップの第1辺が前記第1リード側に位置するように前記第1半導体チップの第2主面と前記第2半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第2半導体チップの電極が前記第1半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第1半導体チップの第辺が前記第2半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第2及び第3半導体チップは、前記第3半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第2半導体チップの第2主面と前記第3半導体チップの第2主面とを向かい合わせ、かつ前記第3半導体チップの第1辺が前記第2半導体チップの第2辺よりも外側に位置し、前記第2半導体チップの第1辺が前記第3半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第3及び第4半導体チップは、前記第4半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第3半導体チップの第1主面と前記第4半導体チップの第2主面とを向かい合わせ、かつ前記第3半導体チップの電極が前記第4半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第4半導体チップの第2辺が前記第3半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第1リードは、先端部分が前記第3半導体チップの第2辺の外側において前記第2及び第4半導体チップの第2主面に接着固定され、
    前記第2リードは、先端部分が前記第2半導体チップの第2辺の外側において前記第1及び第3半導体チップの第2主面に接着固定されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 平面が方形状の樹脂封止体と、
    前記樹脂封止体の内部に位置し、平面が方形状で形成された第1乃至第4半導体チップであって、互いに対向する第1主面及び第2主面と、前記第1主面の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側に配置された電極とを有する第1乃至第4半導体チップと、
    前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記第1及び第2半導体チップの電極と電気的に接続される第1リードと、
    前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の第2辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記第3及び第4半導体チップの電極と電気的に接続される第2リードと、
    前記第1半導体チップを支持する支持リードとを有し、
    前記第1及び第2半導体チップは、前記第1及び第2半導体チップの第1辺が前記第1リード側に位置するように前記第1半導体チップの第2主面と前記第2半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第2半導体チップの電極が前記第1半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第1半導体チップの第辺が前記第2半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第2及び第3半導体チップは、前記第3半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第2半導体チップの第2主面と前記第3半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第3半導体チップの電極が前記第1半導体チップの第2辺よりも外側に位置し、前記第2半導体チップの第1辺が前記第3半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第3及び第4半導体チップは、前記第4半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第3半導体チップの第2主面と前4半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第4半導体チップの電極が前記第3半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第3半導体チップの第2辺が前記第4半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記支持リードは、前記第1半導体チップの第1主面に接着固定されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 平面が方形状の樹脂封止体と、
    前記樹脂封止体の内部に位置し、平面が方形状で形成された第1乃至第4半導体チップであって、互いに対向する第1主面及び第2主面と、前記第1主面の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側に配置された電極とを有する第1乃至第4半導体チップと、
    前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の互いに対向する第1辺及び第2辺のうちの第1辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記第1及び第2半導体チップの電極と電気的に接続される第1リードと、
    前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部と、前記樹脂封止体の第2辺側から突出して前記樹脂封止体の外部に位置するアウター部とを有し、前記インナー部がボンディングワイヤを介して前記第3及び第4半導体チップの電極と電気的に接続される第2リードと、
    前記第2半導体チップを支持する支持リードとを有し、
    前記第1及び第2半導体チップは、前記第1及び第2半導体チップの第1辺が前記第1リード側に位置するように前記第1導体チップの第1主面と前記第2半導体チップの第2主面とを向かい合わせ、かつ前記第1半導体チップの電極が前記第2半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第2半導体チップの第2辺が前記第1半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第2及び第3半導体チップは、前記第3半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第2半導体チップの第主面と前記第3半導体チップの第主面とを向かい合わせ、かつ前記第3半導体チップの電極が前記第2半導体チップの第2辺よりも外側に位置し、前記第2半導体チップの電極が前記第3半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記第3及び第4半導体チップは、前記第4半導体チップの第1辺が前記第2リード側に位置するように前記第3半導体チップの第2主面と前記第4半導体チップの第1主面とを向かい合わせ、かつ前記第4半導体チップの電極が前記第3半導体チップの第1辺よりも外側に位置し、前記第3半導体チップの第2辺が前記第4半導体チップの第2辺よりも外側に位置するように夫々の位置をずらした状態で接着固定され、
    前記支持リードは、前記第1半導体チップの第2辺の外側において前記第2半導体チップの第2主面に接着固定されていることを特徴とする半導体装置。
JP2000114352A 2000-04-14 2000-04-14 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3813788B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114352A JP3813788B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 半導体装置及びその製造方法
US09/826,965 US6433421B2 (en) 2000-04-14 2001-04-06 Semiconductor device
TW090108444A TW527673B (en) 2000-04-14 2001-04-09 Semiconductor device and its manufacturing method
KR1020010019854A KR100776451B1 (ko) 2000-04-14 2001-04-13 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114352A JP3813788B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001298150A JP2001298150A (ja) 2001-10-26
JP3813788B2 true JP3813788B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18626170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114352A Expired - Fee Related JP3813788B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6433421B2 (ja)
JP (1) JP3813788B2 (ja)
KR (1) KR100776451B1 (ja)
TW (1) TW527673B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9177900B2 (en) 2007-10-16 2015-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and lead frame used for the same

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552437B1 (en) * 1998-10-14 2003-04-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2002124626A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Hitachi Ltd 半導体装置
TW544901B (en) * 2001-06-13 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JP2003007971A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004063579A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Renesas Technology Corp 積層型半導体装置
JP2004071947A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR100475740B1 (ko) 2003-02-25 2005-03-10 삼성전자주식회사 신호 완결성 개선 및 칩 사이즈 감소를 위한 패드배치구조를 갖는 반도체 집적 회로장치
DE10322719A1 (de) * 2003-05-20 2005-01-05 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung mit mehreren Chips in einem Gehäuse
JP3880572B2 (ja) 2003-10-31 2007-02-14 沖電気工業株式会社 半導体チップ及び半導体装置
JP3776427B2 (ja) 2003-11-17 2006-05-17 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005150456A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007066922A (ja) * 2003-11-28 2007-03-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP4103796B2 (ja) 2003-12-25 2008-06-18 沖電気工業株式会社 半導体チップパッケージ及びマルチチップパッケージ
JP4372022B2 (ja) * 2004-04-27 2009-11-25 株式会社東芝 半導体装置
JP2005327830A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体マイクロデバイス
JP4575726B2 (ja) * 2004-08-23 2010-11-04 Hoya株式会社 電子内視鏡の先端部
US20060202317A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Farid Barakat Method for MCP packaging for balanced performance
JP4643341B2 (ja) * 2005-04-08 2011-03-02 株式会社東芝 半導体装置
JP4674113B2 (ja) * 2005-05-06 2011-04-20 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007129182A (ja) * 2005-05-11 2007-05-24 Toshiba Corp 半導体装置
US7348660B2 (en) 2005-07-29 2008-03-25 Infineon Technologies Flash Gmbh & Co. Kg Semiconductor package based on lead-on-chip architecture, the fabrication thereof and a leadframe for implementing in a semiconductor package
JP2007134486A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toshiba Corp 積層型半導体装置及びその製造方法
US7420269B2 (en) * 2006-04-18 2008-09-02 Stats Chippac Ltd. Stacked integrated circuit package-in-package system
TWI306658B (en) * 2006-08-07 2009-02-21 Chipmos Technologies Inc Leadframe on offset stacked chips package
US7638868B2 (en) * 2006-08-16 2009-12-29 Tessera, Inc. Microelectronic package
TWI352416B (en) * 2006-09-12 2011-11-11 Chipmos Technologies Inc Stacked chip package structure with unbalanced lea
US7635913B2 (en) * 2006-12-09 2009-12-22 Stats Chippac Ltd. Stacked integrated circuit package-in-package system
US8304874B2 (en) * 2006-12-09 2012-11-06 Stats Chippac Ltd. Stackable integrated circuit package system
US8242607B2 (en) * 2006-12-20 2012-08-14 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with offset stacked die and method of manufacture thereof
TWI327365B (en) * 2007-01-19 2010-07-11 Chipmos Technologies Inc Zigzag-stacked chip package structure
JP4751351B2 (ja) * 2007-02-20 2011-08-17 株式会社東芝 半導体装置とそれを用いた半導体モジュール
JP5036409B2 (ja) * 2007-05-31 2012-09-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101557273B1 (ko) 2009-03-17 2015-10-05 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR100881198B1 (ko) * 2007-06-20 2009-02-05 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 실장한 반도체 패키지 모듈
US8299626B2 (en) 2007-08-16 2012-10-30 Tessera, Inc. Microelectronic package
JP4317245B2 (ja) 2007-09-27 2009-08-19 新光電気工業株式会社 電子装置及びその製造方法
KR100886717B1 (ko) * 2007-10-16 2009-03-04 주식회사 하이닉스반도체 적층 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US20090127694A1 (en) 2007-11-14 2009-05-21 Satoshi Noro Semiconductor module and image pickup apparatus
JP5183186B2 (ja) 2007-12-14 2013-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5150242B2 (ja) * 2007-12-27 2013-02-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5150243B2 (ja) * 2007-12-27 2013-02-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR101660430B1 (ko) * 2009-08-14 2016-09-27 삼성전자 주식회사 반도체 패키지
JP5275019B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-28 株式会社東芝 半導体装置
JP2010165984A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toshiba Corp 半導体デバイス
KR20100109243A (ko) 2009-03-31 2010-10-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR20100117977A (ko) 2009-04-27 2010-11-04 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR101713228B1 (ko) 2010-06-24 2017-03-07 삼성전자주식회사 비대칭 워드라인 패드를 갖는 반도체 메모리 소자
JP2015176893A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11887908B2 (en) 2021-12-21 2024-01-30 International Business Machines Corporation Electronic package structure with offset stacked chips and top and bottom side cooling lid

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04302164A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH04302165A (ja) 1991-03-29 1992-10-26 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置
US5479051A (en) * 1992-10-09 1995-12-26 Fujitsu Limited Semiconductor device having a plurality of semiconductor chips
JPH0758281A (ja) 1993-08-12 1995-03-03 Hitachi Ltd 半導体装置の形成方法
JPH1084074A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ
JP3359846B2 (ja) * 1997-07-18 2002-12-24 シャープ株式会社 半導体装置
JP2001127246A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9177900B2 (en) 2007-10-16 2015-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and lead frame used for the same
US9589870B2 (en) 2007-10-16 2017-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and lead frame used for the same
US10199300B2 (en) 2007-10-16 2019-02-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor package including a device and lead frame used for the same
US10777479B2 (en) 2007-10-16 2020-09-15 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US11688659B2 (en) 2007-10-16 2023-06-27 Kioxia Corporation Method for manufacturing a semiconductor device having a semiconductor element mounted on a lead frame

Also Published As

Publication number Publication date
TW527673B (en) 2003-04-11
KR100776451B1 (ko) 2007-11-16
JP2001298150A (ja) 2001-10-26
US6433421B2 (en) 2002-08-13
US20010031513A1 (en) 2001-10-18
KR20010098590A (ko) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813788B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4097403B2 (ja) 半導体装置
JP3937265B2 (ja) 半導体装置
KR100445502B1 (ko) 반도체 장치
JP4195804B2 (ja) デュアルダイパッケージ
US6420783B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP3958522B2 (ja) 半導体装置
KR20050049346A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2002124626A (ja) 半導体装置
JP3638750B2 (ja) 半導体装置
JP2004014823A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4080006B2 (ja) 半導体装置
JP2000156464A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3954586B2 (ja) 半導体装置
JP3954585B2 (ja) 半導体装置
JP4750076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3908412B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031367A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3957722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007180586A (ja) 半導体装置
JPH06163801A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH11135683A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにリードフレーム
JPH10135263A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees