JPH0758281A - 半導体装置の形成方法 - Google Patents

半導体装置の形成方法

Info

Publication number
JPH0758281A
JPH0758281A JP5200485A JP20048593A JPH0758281A JP H0758281 A JPH0758281 A JP H0758281A JP 5200485 A JP5200485 A JP 5200485A JP 20048593 A JP20048593 A JP 20048593A JP H0758281 A JPH0758281 A JP H0758281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
inner lead
leads
semiconductor device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5200485A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Iwatani
昭彦 岩谷
Ichiro Anjo
一郎 安生
Junichi Arita
順一 有田
Asao Nishimura
朝雄 西村
Mitsuaki Haneda
光明 羽田
Masahiro Ichitani
昌弘 一谷
Akiro Sumiya
彰朗 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5200485A priority Critical patent/JPH0758281A/ja
Publication of JPH0758281A publication Critical patent/JPH0758281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の2本のリードを容易に接合及び
一方のリードの他端側を容易に切断し除去できる技術を
提供する。また、半導体装置の信頼性を高める。 【構成】 2個の半導体ペレット2A、2Bの夫々の外
部端子2A1 、2B1 に夫々別々に一端側が電気的に接
続された2本のリード4A、5Aを互いに重ね合わせて
接合し、この2本のリードのうち、一方のリード4Aの
他端側を除去する半導体装置の形成方法において、一方
のリード4Aの中央部に、他方のリード5Aの表面が露
出するリード幅寸法を部分的に縮小した接合領域4A1
及び他方のリード5Aの断面積に比べて小さい断面積を
有する切断領域4A2 を形成する段階と、この一方のリ
ード4Aの接合領域4A1 とそれから露出する他方のリ
ード5Aの表面とを接合し、この一方のリード4Aの切
断領域2 からこの一方のリード4Aの他端側を切断して
除去する段階とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
に、2個の半導体ペレットの夫々の外部端子に夫々別々
に一端側が電気的に接続された2本のリードを互いに重
ね合わせて接合し、この2本のリードのうち、一方のリ
ードの他端側を除去する半導体装置に適用して有効な技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置として、例えばDRAM(y
namic andom ccess emory)、SRAM(tatic
RAM)等の記憶回路システムが塔載された半導体ペレ
ットを樹脂封止体で封止する樹脂封止型半導体装置があ
る。この種の樹脂封止型半導体装置においては、実装密
度を高める目的として、例えば同一容量の半導体ペレッ
トを複数個積み重ねて積層し、この複数個の半導体ペレ
ットを同一の樹脂封止体で封止する積層構造の樹脂封止
型半導体装置の開発が行われている。
【0003】本発明者が開発中の樹脂封止型半導体装置
は、図15(断面図)に示すように、例えばSOJ(mal
l ut-line -type)型のパッケージ1で構成される。
この樹脂封止型半導体装置は、例えば2個の半導体ペレ
ット2の夫々の素子形成面を互いに対向させて配置し、
一方の半導体ペレット2A上に他方の半導体ペレット2
Bを積み重ねて積層した積層構造で構成される。
【0004】前記一方の半導体ペレット2Aの素子形成
面上には、絶縁フィルム3を介在してインナーリード4
Aの一端側が接着固定される。このインナーリード4A
はボンディングワイヤ6を介して半導体ペレット2Aの
外部端子2A1 に電気的に接続される。前記他方の半導
体ペレット2Bの素子形成面上には、絶縁フィルム3を
介在してインナーリード5Aの一端側が接着固定され
る。このインナーリード5Aはボンディングワイヤ6を
介して半導体ペレット2Bの外部端子2B1 に電気的に
接続される。つまり、樹脂封止型半導体装置は、一方の
半導体ペレット2Aの素子形成面上にインナーリード4
Aを配置し、他方の半導体ペレット2Bの素子形成面上
にインナーリード5Aを配置した所謂LOC(ead
n hip)構造で構成される。
【0005】前記半導体ペレット2、インナーリード4
A、5A、ボンディングワイヤ6等は同一の樹脂封体1
Aで封止される。
【0006】前記インナーリード4A、インナーリード
5Aの夫々は、互いに重ね合わされて積層される。この
インナーリード4A、5Aの夫々は、その夫々の側面の
接合領域において、例えば半田による固着若しくはレー
ザによる溶融接合により接合される。
【0007】前記インナーリード5Aはアウターリード
5Bと一体に形成される。このアウターリード5Bは、
前述のように半導体ペレット2、インナーリード4A、
5A、ボンディングワイヤ6等をトランスファモールド
法に基づいて樹脂封止体1Aで封止した後、リードフレ
ームから切断され、J型の形状に成形される。前記イン
ナーリード4Aは、前述のように樹脂封止体1Aで封止
した後、この樹脂封止体1Aの側面と面一の位置若しく
はアウターリードの位置において、リードフレームから
切断される。このインナーリード4Aは、樹脂封止体1
Aの側面と面一若しくはアウターリードの位置で切断さ
れるので、その一部の断面が樹脂封止体1Aの外部に露
出する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前述の樹
脂封止型半導体装置について検討した結果、以下の問題
点を見出した。
【0009】前記樹脂封止型半導体装置において、イン
ナーリード4A及びインナーリード5Aのリード配列ピ
ッチは、半導体ペレット2A及び半導体ペレット2Bに
塔載される記憶回路システムの高集積化に伴い微細化の
傾向にある。このため、インナーリード4A、インナー
リード5Aの夫々を重ね合わせて接合する際、一方のイ
ンナーリード4Aの他端側を切断して除去する際、以下
の問題が生じる。
【0010】(1)インナーリード4A、インナーリー
ド5Aの夫々は、既に、ボンディングワイヤ6を介在し
て半導体ペレット2Aの外部端子2A1 、半導体ペレッ
ト2Bの外部端子2B1 の夫々に電気的に接続されてい
るので、高電圧によるスポット溶接を使用することがで
きない。そこで、インナーリード4A、インナーリード
5Aの夫々の側面において、半田による固着若しくはレ
ーザによる溶融接合が考えられる。しかしながら、リー
ド配列ピッチの微細化により、微小エリアでの作業とな
るので、半田による固着若しくはレーザによる溶融接合
は困難である。半田の場合、隣接するリード間に半田ブ
リッジが発生し、リード間が短絡する。レーザの場合、
リードの溶融物が隣接するリードに散乱し、リード間が
短絡する。
【0011】(2)インナーリード4Aの他端側の除去
は、レーザによる溶融切断が考えられる。しかしなが
ら、インナーリード4A、インナーリード5Aの夫々
は、製造プロセス上、同一のリード幅、リード厚で形成
されたものが使用されるので、重ね合わされた一方のイ
ンナーリード4Aの他端側を他方のインナーリード5B
に損傷を与えずにレーザで溶融切断するのは困難であ
る。
【0012】(3)インナーリード4Aは、樹脂封止体
1Aで封止した後、樹脂封止体1Aの側面の面一の位置
若しくはアウターリードの位置において、リードフレー
ムから切断される。このため、樹脂封止体1Aから引き
出されたリードと樹脂封止体1Aとの界面領域が増加
し、水分パス経路の面積が増加するので、樹脂封止型半
導体装置の信頼性が低下する。
【0013】本発明の目的は、少なくとも2個の半導体
ペレットの夫々の外部端子に夫々別々に一端側が電気的
に接接された2本のリードを互いに重ね合わせて接合
し、この2本のリードのうち、一方のリードの他端側を
除去する半導体装置において、2本のリードを容易に接
合できる技術を提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、前記半導体装置にお
いて、一方のリードの他端側を容易に除去できる技術を
提供することにある。
【0015】本発明の他方の目的は、前記半導体装置の
信頼性を高める技術を提供することにある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0018】(1)2個の半導体ペレットの夫々の外部端
子に夫々別々に一端側が電気的に接続された2本のリー
ドを互いに重ね合わせて接合し、この2本のリードのう
ち、一方のリードの他端側を除去する半導体装置の形成
方法において、(イ)前記2本のリードのうち、一方のリ
ードの中央部に、他方のリードと重ね合わせたときにこ
の他方のリードの表面が露出するリード幅寸法を部分的
に縮小した接合領域を形成すると共に、他方のリードと
重ね合わせたときにこの他方のリードの断面積に比べて
小さい断面積を有する切断領域を形成する段階と、(ロ)
前記一方のリードを他方のリードに重ね合わせ、この一
方のリードの接合領域とそれから露出する他方のリード
の表面とを接合し、この一方のリードの切断領域からこ
の一方のリードの他端側を切断して除去する段階とを備
える。
【0019】(2)前記一方のリードの接合領域、切断領
域の夫々は、封止体内に配置される。
【0020】
【作用】上述した手段(1)によれば、一方のリードを他
方のリードに重ね合わせて接合する際、一方のリードの
接合領域とそれから露出する他方のリードの一表面と
を、一方のリードの上方からレーザにより溶融接合する
ことができるので、リード配列ピッチが微細化されても
容易に接合することができる。
【0021】また、一方のリードの他端側を除去する
際、一方のリードの切断領域が他方のリードの断面積に
比べて小さく形成されているので、他方のリードに損傷
を与えることなく一方のリードの他端側を容易に切断し
除去することができる。
【0022】上述した手段(2)によれば、一方のリー
ドの切断領域が封止体内に形成されているので、封止体
から引き出されたリードと封止体との界面領域を低減で
き、これに相当する分、水分パス経路の面積を低減でき
る。この結果、半導体装置の信頼性を高めることができ
る。
【0023】以下、本発明の構成について、半導体装置
である樹脂封止型半導体装置に本発明を適用した実施例
とともに説明する。なお、実施例を説明するための全図
において、同一機能を有するものは同一符号を付け、そ
の繰り返しの説明は省略する。
【0024】
【実施例】(実施例1)本発明の実施例1である樹脂封
止型半導体装置の概略構成を図1(断面図)に示す。図1
に示すように、樹脂封止型半導体装置は、2個の半導体
ペレット2を塔載したSOJ型のパッケージ1で構成さ
れる。この樹脂封止型半導体装置は、2個の半導体ペレ
ット2の夫々の素子形成を互いに対向させて配置し、一
方の半導体ペレット2A上に他方の半導体ペレット2B
を積み重ねて積層した積層構造で構成される。
【0025】前記2個の半導体ペレット2の夫々は例え
ば平面が長方形状に形成された単結晶珪素基板を主体に
して構成され、その夫々の素子形成面には例えばDRA
M、SRAM等の記憶回路システムが塔載される。この
2個の半導体ペレット2のうち、一方の半導体ペレット
2Aの素子形成面上の中央部には、長方形状の長辺に沿
って配列された複数個の外部端子(ボンディングパッド)
2A1 が配置される。また、2個の半導体ペレット2の
うち、一方の半導体ペレット2Bの素子形成面上の中央
部には、長方形状の長辺に沿って配列された複数個の外
部端子(ボンディングパッド)2B1 が配置される。
【0026】前記一方の半導体ペレット2Aに塔載され
る記憶回路システムの回路パターンは、他方の半導体ペ
レット2Bに塔載される記憶回路システムの回路パター
ンに対してミラー反転パターンで構成され、実質的に同
一機能で構成される。また、一方の半導体ペレット2A
の素子形成面上に配置される外部端子2A1 は、他方の
半導体ペレット2Bの素子形成面上に配置される外部端
子2B1 に対してミラー反転パターンで構成され、印加
される信号等が実質的に同一で構成される。
【0027】前記一方の半導体ペレット2Aの素子形成
面(図中、上面)上には、絶縁フィルム3を介在してイン
ナーリード4Aの一端側及び共用インナーリード4Cが
接着固定される。インナーリード4Aの一端側にはボン
ディングワイヤ6の一端が接続され、このボンディング
ワイヤ6の他端は半導体ペレット2Aの外部端子2A1
に接続される。つまり、インナーリード4はボンディン
グワイヤ6を介して半導体ペレット2の外部端子2A1
に電気的に接続される。共用インナーリード4Cにはボ
ンディングワイヤ6の一端が接続され、このボンディン
グワイヤ6の他端は半導体ペレット2Aの外部端子2A
1 に接続される。つまり、共用インナーリード4Cはボ
ンディングワイヤ6を介して半導体ペレット2Aの外部
端子2A1 に電気的に接続される。
【0028】前記他方の半導体ペレット2Bの素子形成
面(図中、下面)上には、絶縁フィルム3を介在してイン
ナーリード5Aの一端側及び共用インナーリード5Cが
接着固定される。インナーリード5Aの一端側にはボン
ディングワイヤ6の一端が接続され、このボンディング
ワイヤ6の他端は半導体ペレット2Bの外部端子2B1
に接続される。つまり、インナーリード5Aはボンディ
ングワイヤ6を介して半導体ペレット2Bの外部端子2
1 に電気的に接続される。共用インナーリード5Cに
はボンディングワイヤ6の一端が接続され、このボンデ
ィングワイヤ6の他端は半導体ペレット2Bの外部端子
2B1 に接続される。つまり、共用インナーリード4C
はボンディングワイヤ6を介して半導体ペレット2Bの
外部端子2B1 電気的に接続される。即ち、本実施例の
樹脂封止型半導体装置は、半導体ペレット2Aの素子形
成面上にインナーリード4A及び共用インナーリード4
Cを配置し、半導体ペレット2Bの素子形成面上にイン
ナーリード5A及び共用インナーリード5Cを配置した
所謂LOC構造で構成される。
【0029】前記絶縁フィルム3は例えばポリイミド系
樹脂で形成される。前記ボンディングワイヤ6は、例え
ば金ワイヤで形成され、熱圧着に超音波振動を併用した
ボンディング法でボンディングされる。前記インナーリ
ード4A、5Aの夫々には、例えばデータ入力信号、デ
ータ出力信号、アドレス信号等の信号が印加される。前
記共用インナーリード4B、5Bの夫々には、例えば電
源電圧Vcc、基準電圧Vss等が印加される。
【0030】前記半導体ペレット2A、2B、インナー
リード4A、5A、共用インナーリード4C、5C及び
ボンディングワイヤ6等は樹脂封止体1Aで封止され
る。この樹脂封止体1Aは、例えば応力化を図るために
フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラーが添
加された絶縁性のエポキシ系樹脂で形成される。
【0031】前記インナーリード5Aの他端側はアウタ
ーリード5Bと一体に形成される。アウターリード5B
は、前述のように半導体ペレット2A、2B、インナー
リード4A、5A、共用インナーリード4C、5C及び
ボンディングワイヤ6等をトランスファモールド法に基
づいて樹脂封止体1Aで封止した後、リードフレームか
ら切断され、J型の形状に成形される。
【0032】前記インナーリード4Aの他端側は樹脂封
止体1A内において除去される。このインナーリード4
Aの他端側は、樹脂封止体1Aで封止する前、インナー
リード4Aの中央部に形成された切断領域4A2 から切
断され除去される。
【0033】前記インナーリード4Aはインナーリード
5Aに重ね合わされて積層され、電気的及び機械的に接
続される。インナーリード4Aは、その中央部に形成さ
れた接合領域4A1 が樹脂封止体1A内においてインナ
ーリード5Aの一表面と接合される。つまり、インナー
リード4Aは、樹脂封止体1A内において、その接合領
域4A1 とインナーリード5Aの一表面とが接合され、
かつその切断領域4A2 からその一端側が切断され除去
された構造で構成される。このインナーリード4Aの接
合領域4A1 、切断領域4A2 は、ほぼ同一個所に形成
される。
【0034】このように構成される樹脂封止型半導体装
置は、一方のインナーリード4Aの他端側が樹脂封止体
1A内において切断され除去されているので、インナー
リード4Aが樹脂封止体1Aの側面の面一若しくはアウ
ターリードの位置において切断され除去される場合に比
べて、樹脂封止体1Aから引き出されたリードの表面と
樹脂封止体1Aとの界面領域を低減でき、水分パス経路
の面積を低減できる。
【0035】前記インナーリード5A、アウターリード
5B、共用インナーリード5Cの夫々は、切断工程前に
おいて、図2(平面図)に示すように、リードフレーム5
に構成される。リードフレーム5は、外枠5Eで周囲を
規定された領域内において、複数本のインナーリード5
A、複数本のアウターリード5B、2本の共用インナー
リード4C及び2本の吊りリード5Fを配置している。
複数本のインナーリード5Aの夫々の一端側は半導体ペ
レット2Bの互いに対向する長辺の夫々の辺に沿って配
列され、その夫々の他端側は内枠5Dを介して複数本の
アウターリード5Bの夫々の一端側と一体に形成され
る。複数本のアウターリード5Bの夫々の他端側は外枠
5Eと一体に形成される。2本の共用インナーリード5
Cの夫々は、インナーリード5Aのリード配列の配列方
向に沿って延在し、リード配列の初段及び終段に配置さ
れたインナーリード5Aと一体に形成される。2本の吊
りリード5Fの夫々は、半導体ペレット2Bの互いに対
向する短辺の夫々の辺側に配置され、外枠5Eと一体に
形成される。
【0036】前記インナーリード4A、共用インナーリ
ード4Cの夫々は、切断工程前において、図3(平面図)
に示すように、リードフレーム4に構成される。リード
フレーム4は、外枠4Eで周囲を規定された領域内にお
いて、複数本のインナーリード4A、複数本のアウター
リード4B、2本の共用インナーリード4C及び2本の
吊りリード4Fを配置している。複数本のインナーリー
ド4Aの夫々の一端側は半導体ペレット2Aの互いに対
向する長辺の夫々の辺に沿って配列され、その夫々の他
端側は内枠4Dを介して複数本のアウターリード4Bの
夫々の一端側と一体に形成される。複数本のアウターリ
ード4Bの夫々の他端側は外枠4Eと一体に形成され
る。2本の共用インナーリード4Cの夫々は、インナー
リード4Aのリード配列の配列方向に沿って延在し、リ
ード配列の初段及び終段に配置されたインナーリード4
Aと一体に形成される。2本の吊りリード4Fの夫々
は、半導体ペレット2Aの互いに対向する短辺の夫々の
辺側に配置され、外枠4Eと一体に形成される。このリ
ードフレーム4は、そのリードパターンが前記リードフ
レーム5のリードパターンに対してミラー反転パターン
で構成され、実質的に同一形状で構成される。リードフ
レーム4、リードフレーム5の夫々は、例えばFe−N
i(例えばNi含有率42又は50[%])合金、Cu等
で形成される。
【0037】前記リードフレーム4において、インナー
リード4Aの中央部分には、インナーリード4Aをイナ
ーリード5Aに重ね合わせたときにこのインナーリード
5Aの一表面(合わせ面)が露出する接合領域4A1 が形
成される。この接合領域4A1 はインナーリード4Aの
リード幅寸法をインナーリード5Aのリード幅寸法に比
べて部分的に縮小した構造で構成される。例えば接合領
域4A1 は、インナーリード4Aの一方の側面側及び他
方の側面側を除去し、このインナーリード4Aの真中領
域を残存させた構造で構成される。つまり、インナーリ
ード4Aの中央部分には2個所の接合領域4A1 が形成
される。また、インナーリード4Aの中央部分には、イ
ンナーリード4Aをインナーリード5Bに重ね合わせた
ときに、同一の位置におけるインナーリード5Bの断面
積に比べて小さい断面積を有する切断領域4A2 が形成
される。この切断領域4A2 は前記2個所の接合領域4
1 で挾み込まれた真中領域に形成される。切断領域4
2 には、インナーリード4Aのリード幅方向に沿って
延在する溝4A3 が形成される。この溝4A2 は、イン
ナーリード4Aをインナーリード5Aに重ね合わせたと
きに、インナーリード5Aの一表面(合わせ面)と対向す
るインナーリード4Aの一表面(合わせ面)に形成され
る。なお、切断領域4A2 、接合領域4A1 の夫々はほ
ぼ同一個所に形成される。
【0038】次に、前記樹脂封止型半導体装置の形成方
法について簡単に説明する。まず、一方の半導体ペレッ
ト2Aの素子形成面上に絶縁フィルム3を介在してイン
ナーリード4A及び共用インナーリード4Cを接着固定
し、半導体ペレット2Aにリードフレーム4を吊りリー
ド4Fで支持すると共に、他方の半導体ペレット2Bの
素子形成面上に絶縁フィルム3を介在してインナーリー
ド5A及び共用インナーリード5Cを接着固定し、半導
体ペレット2Bにリードフレーム5を吊りリード5Fで
支持する。
【0039】次に、一方のリードフレーム4において、
インナーリード4A、共用インナーリード4Cの夫々と
半導体ペレット2Aの外部端子2A1 とをボンディング
ワイヤ6で電気的に接続すると共に、他方のリードフレ
ーム5において、インナーリード5A、共用インナーリ
ード5Cの夫々と半導体ペレット2Bの外部端子2B1
とをボンディングワイヤ6で電気的に接続する。
【0040】次に、一方のリードフレーム4を他方のリ
ードフレーム5に重ね合わせると共に、図4(要部斜視
図)に示すように、一方のインナーリード4Aの一表面
を他方のインナーリード5Aの一表面に重ね合わせる。
この時、インナーリード4Aの中央部分に形成された接
合領域4A1 がリード幅寸法を部分的に縮小した構造で
構成されているので、この接合領域4Aにおいてインナ
ーリード5Aの一表面が部分的に露出する。
【0041】次に、一方のインナーリード4Aの接合領
域4A1 にこのインナーリード4Aの上方からレーザを
照射し、図5(要部斜視図)に示すように、インナーリー
ド4Aの接合領域4A1 とそれから露出するインナーリ
ード5Aの一表面とを溶融接合する。この工程におい
て、インナーリード5Aの上方からレーザを照射し、イ
ンナーリード4Aの接合領域4A1 とインナーリード5
Aの一表面とを接合することができるので、インナーリ
ード4A及びインナーリード5Aのリード配列ピッチが
微細化されても容易に溶融接合することができる。
【0042】次に、一方のインナーリード4Aの切断領
域4A2 にこのインナーリード4Aの上方からレーザを
照射し、この切断領域4A2 からインナーリード4Aの
他端側を溶融切断して除去すると共に、リードフレーム
4を除去する。この工程において、インナーリード4A
の切断領域4A2 の断面が同一の位置におけるインナー
リード5Bの断面積に比べて小さく構成されているの
で、インナーリード4Aの他端側を容易に切断すること
ができる。また、インナーリード4Aの切断領域4A2
には溝4A3 が形成され、この溝4A3 はインナーリー
ド5Aの一表面と対向するインナーリード4Aの一表面
に形成されているので、溝4A3 の領域において、イン
ナーリード4Aとインナーリード5Aとの間に隙間が形
成され、インナーリード5Aに損傷を与えることなくイ
ンナーリード4Aの他端側を切断、除去することができ
る。
【0043】次に、前記半導体ペレット2A、2B、イ
ンナーリード4A、5A、共用インナーリード4C、5
C及びボンディングワイヤ6等をトランスファモールド
法に基づいて樹脂封止体1Aで封止する。
【0044】次に、インナーリード5Aと一体に形成さ
れるアウターリード5Bをリードフレーム5から切断す
る。この後、アウターリード5BをJ型の形状に成形す
ることにより、本実施例の樹脂封止型半導体装置がほぼ
完成する。
【0045】このように、2個の半導体ペレット2A、
2Bの夫々の外部端子2A1 、2B1 に夫々別々に一端
側が電気的に接続された2本のインナリード4A、5A
を互いに重ね合わせて接合し、この2本のインナーリー
ド4A、5Aのうち、一方のインナーリード4Aの他端
側を除去する半導体装置の形成方法において、前記2本
のインナーリード4A、5Aのうち、一方のインナーリ
ード4Aの中央部に、他方のインナーリード5Aと重ね
合わせたときにこの他方のインナーリード5Aの表面が
露出するリード幅寸法を部分的に縮小した接合領域4A
1 を形成すると共に、他方のインナーリード5Aと重ね
合わせたときにこの他方のインナーリード5Aの断面積
に比べて小さい断面積を有する切断領域4A2 を形成す
る段階と、前記一方のインナーリード4Aを他方のイン
ナーリード5Aに重ね合わせ、この一方のインナーリー
ド4Aの接合領域4A1 とそれから露出する他方のイン
ナーリード5Aの表面とを接合し、この一方のインナー
リード4Aの切断領域4A2 からこの一方のインナーリ
ード4Aの他端側を切断して除去する段階とを備える。
これにより、一方のインナーリード4Aを他方のインナ
ーリード5Aに重ね合わせて接合する際、一方のインナ
ーリード4Aの接合領域4A1 とそれから露出する他方
のインナーリード5Aの表面とを、一方のインナーリー
ド4Aの上方からレーザにより溶融接合することができ
るので、リード配列ピッチが微細化されても容易に接合
することができる。
【0046】また、一方のインナーリード4Aの他端側
を除去する際、一方のインナーリード4Aの切断領域4
1 が他方のインナーリード5Aの断面積に比べて小さ
く形成されているので、他方のインナーリード5Aに損
傷を与えることなく一方のインナーリード4Aの他端側
を容易に切断し除去することができる。
【0047】また、前記接合領域4A1 、切断領域4A
2 の夫々は、樹脂封止体1A内に形成される。これによ
り、樹脂封止体1Aから引き出されたリードと樹脂封止
体1Aとの界面領域を低減でき、水分パス経路の面積を
低減することができるので、樹脂封止型半導体装置の信
頼性を高めることができる。
【0048】なお、前記インナーリード4Aは、図6
(斜視図)に示すように、インナーリード4Aの一方の側
面側に接合領域4A1 を形成し、その他方の側面側に切
断領域4A2 を形成してもよい。
【0049】また、インナーリード4Aとインナーリー
ド5Aとの接合は、図7(斜視図)に示すように、接合領
域4A1 及び切断領域4A2 で行ってもよい。
【0050】(実施例2)本発明の実施例2である樹脂
封止型半導体装置の概略構成を図1(断面図)に示す。図
1に示すように、樹脂封止型半導体装置は、前述の実施
例1と同様に、2個の半導体ペレット2の夫々の素子形
成面を互いに対向させて配置し、一方の半導体ペレット
2A上に他方の半導体ペレット2Bを積み重ねて積層し
た積層構造で構成される。また、樹脂封止型半導体装置
は、半導体ペレット2Aの素子形成面上にインナーリー
ド4A及び共用インナーリード4Cを配置し、半導体ペ
レット2Bの素子形成面上にインナーリード5A及び共
用インナーリード5Cを配置した所謂LOC構造で構成
される。
【0051】前記インナーリード5Aの他端側はアウタ
ーリード5Bと一体に形成される。アウターリード5B
は、前述の実施例1と同様に、半導体ペレット2A、2
B、インナーリード4A、5A、共用インナーリード4
C、5C及びボンディングワイヤ6等をトランスファモ
ールド法に基づいて樹脂封止体1Aで封止した後、リー
ドフレームから切断され、J型の形状に成形される。
【0052】前記インナーリード4Aの他端側は樹脂封
止体1A内において除去される。このインナーリード4
Aの他端側は、樹脂封止体1Aで封止する前、インナー
リード4Aの中央部に形成された切断領域4A2 から切
断され除去される。
【0053】前記インナーリード4Aはインナーリード
5Aに重ね合わされて積層され、電気的及び機械的に接
続される。インナーリード4Aは、その中央部に形成さ
れた接合領域4A1 が樹脂封止体1A内においてインナ
ーリード5Aの一表面と接合される。つまり、インナー
リード4Aは、樹脂封止体1A内において、その接合領
域4A1 とインナーリード5Aの一表面とが接合され、
かつその切断領域4A2 からその他端側が切断され除去
された構造で構成される。このインナーリード4Aの接
合領域4A1 、切断領域4A2 は、ほぼ同一個所に形成
される。
【0054】このように構成される樹脂封止型半導体装
置は、前述の実施例1と同様に、一方のインナーリード
4Aの他端側が樹脂封止体1A内において切断され除去
されているので、インナーリード4Aが樹脂封止体1A
の側面の面一若しくはアウターリードの位置において切
断され除去される場合に比べて、樹脂封止体1Aから引
き出されたリードの表面と樹脂封止体1Aとの界面領域
を低減でき、水分パス経路の面積を低減できる。
【0055】前記インナーリード5A、アウターリード
5B、共用インナーリード5Cの夫々は、切断工程前に
おいて、図2(平面図)に示すように、前述の実施例1と
同様に、リードフレーム5に構成される。リードフレー
ム5は、外枠5Eで周囲を規定された領域内において、
複数本のインナーリード5A、複数本のアウターリード
5B、2本の共用インナーリード4C及び2本の吊りリ
ード4Fを配置している。
【0056】前記インナーリード4A、共用インナーリ
ード4Cの夫々は、切断工程前において、図8(平面図)
に示すように、リードフレーム7に構成される。リード
フレーム7は、外枠4Eで周囲を規定された領域内にお
いて、複数本のインナーリード4A、2本の共用インナ
ーリード4C、2本の吊りリード4F及び2本の支持リ
ード7Aを配置している。複数本のインナーリード4A
の夫々の一端側は半導体ペレット2Aの互いに対向する
長辺の夫々の辺に沿って配列され、その夫々の他端側は
2本の支持リード7Aの夫々と一体に形成される。2本
の共用インナーリード4Cの夫々は、インナーリード4
Aのリード配列の配列方向に沿って延在し、リード配列
の初段及び終段に配置されたインナーリード4Aと一体
に形成される。2本の吊りリード4Fの夫々は、半導体
ペレット2Aの互いに対向する短辺の夫々の辺側に配置
され、外枠4Eと一体に形成される。2本の支持リード
7Aの夫々は、外枠4Eと一体に形成される。このリー
ドフレーム7は、インナーリード4A、共用インナーリ
ード4C、吊りリード4Fの夫々のリードパターンが前
記リードフレーム5のリードパターンに対してミラー反
転パターンで構成され、実質的に同一形状で構成され
る。
【0057】前記リードフレーム7において、インナー
リード4Aの中央部分には、前述の実施例1と同様に、
インナーリード4Aをインナーリード5Aに重ね合わせ
たときにこのインナーリード5Aの一表面が露出する接
合領域4A1 が形成される。また、インナーリード4A
の中央部分には、インナーリード4Aをインナーリード
5Aに重ね合わせたときに、同一の位置におけるインナ
ーリード5Aの断面積に比べて小さい断面積を有する切
断領域4A2 が形成され、この切断領域4A2には溝4
3 が形成される。
【0058】前記支持リード7Aは、その両端部が外枠
4Eと一体に形成され、外枠4Eに支持される。この支
持リード7Aの両端部と外枠4Eとの間には切断領域7
2が形成され、この切断領域7A2 にはインナーリー
ド4Aの切断領域4A2 に形成される溝4A3 と同様の
溝4A3 が形成される。このように構成されるリードフ
レーム7は、支持リード7Aを機械的に折り曲げ、切断
領域4A2 からインナーリード4Aの他端側を切断し除
去すると共に、切断領域7A2 から支持リードを切断し
除去することができる。
【0059】次に、前記樹脂封止型半導体装置の形成方
法について、簡単に説明する。まず、前述の実施例1と
同様に、半導体ペレット2Aにリードフレーム7を吊り
リード4Fで支持すると共に、半導体ペレット2Bにリ
ードフレーム5を吊りリード5Fで支持する。
【0060】次に、前述の実施例1と同様に、インナー
リード4A、共用インナーリード4Cの夫々と半導体ペ
レット2Aの外部端子2A1 とをボンディングワイヤ6
で電気的に接続すると共に、インナーリード5A、共用
インナーリード5Cの夫々と半導体ペレット2Bの外部
端子2B1 とをボンディングワイヤ6で電気的に接続す
る。
【0061】次に、一方のリードフレーム7を他方のリ
ードフレーム5に重ね合わせると共に、図9(要部斜視
図)に示すように、一方のインナーリード4Aの一表面
を他方のインナーリード5Aの一表面に重ね合わせる。
この時、インナーリード4Aの中央部分には接合領域4
1 が形成されているので、この接合領域4A1 からイ
ンナーリード5Aの一表面が部分的に露出する。
【0062】次に、一方のインナーリード4Aの接合領
域4A1 にこのインナーリード4Aの上方からレーザを
照射し、図10(要部斜視図)に示すように、インナーリ
ード4Aの接合領域4A1 とそれから露出するインナー
リード5Aの一表面とを溶融接合する。
【0063】次に、一方のインナーリード4Aの切断領
域4A2 にこのインナーリード4Aの上方からレーザを
照射し、この切断領域4A2 からインナーリード4Aの
他端側を溶融切断して除去すると共に、支持リード7A
及びリードフレーム7を除去する。この工程において、
インナーリード4Aの他端側の除去は、支持リード7A
を機械的に折り曲げ、切断領域4A2 からインナーリー
ド4Aの他端側を機械的に切断し除去すると共に、切断
領域7A2 から支持リード7Aを機械的に切断し除去し
てもよい。
【0064】次に、前記半導体ペレット2A、2B、イ
ンナーリード4A、5A、共用インナーリード4C、5
C及びボンディングワイヤ6等をトランスファモールド
法に基づいて樹脂封止体1Aで封止する。
【0065】次に、インナーリード5Aと一体に形成さ
れるアウターリード5Bをリードフレーム5から切断す
る。この後、アウターリード5BをJ型の形状に成形す
ることにより、本実施例の樹脂封止型半導体装置がほぼ
完成する。
【0066】このように、本実施例の樹脂封止型半導体
装置によれば、以下の効果が得られる。一方のインナー
リード4Aを他方のインナーリード5Aに重ね合わせて
接合する際、一方のインナーリード4Aの接合領域4A
1 とそれから露出する他方のインナーリード5Aの表面
とを、一方のインナーリード4Aの上方からレーザによ
り溶融接合することができるので、リード配列ピッチが
微細化されても容易に接合することができる。
【0067】また、一方のインナーリード4Aの他端側
を除去する際、一方のインナーリード4Aの切断領域4
1 が他方のリード5Aの断面積に比べて小さく形成さ
れているので、他方のインナーリード5Aに損傷を与え
ることなく一方のインナリード4Aの他端側を容易に切
断し除去することができる。
【0068】また、支持リード7Aの両端部と外枠4E
との間には切断領域7A1 が形成され、この切断領域7
1 にはインナーリード4Aの切断領域4A2 に形成さ
れる溝2A3 と同様の溝2A3 が形成されるので、イン
ナーリード4Aの一端側を除去する際、支持リード7A
を機械的に折り曲げて切断し除去することができる。
【0069】また、接合領域4A1 、切断領域4A2
樹脂封止体1A内に形成されているので、樹脂封止体1
Aから引き出されたリードと樹脂封止体1Aとの界面領
域を低減でき、水分パス経路の面積を低減できる。この
結果、樹脂封止型半導体装置の信頼性を高めることがで
きる。
【0070】(実施例3)本発明の実施例2である樹脂
封止型半導体装置の概略構成を図11(断面図)に示す。
図11に示すように、樹脂封止型半導体装置は、前述の
実施例1と同様に、2個の半導体ペレット2の夫々の素
子形成面を互いに対向させて配置し、一方の半導体ペレ
ット2A上に他方の半導体ペレット2Bを積み重ねて積
層した積層構造で構成される。また、樹脂封止型半導体
装置は、半導体ペレット2Aの素子形成面上にインナー
リード4A及び共用インナーリード4Cを配置し、半導
体ペレット2Bの素子形成面上にインナーリード5A及
び共用インナーリード5Cを配置した所謂LOC構造で
構成される。
【0071】前記インナーリード5Aの他端側はアウタ
ーリード5Bと一体に形成される。アウターリード5B
は、前述の実施例1と同様に、半導体ペレット2A、2
B、インナーリード4A、5A、共用インナーリード4
C、5C及びボンディングワイヤ6等をトランスファモ
ールド法に基づいて樹脂封止体1Aで封止した後、リー
ドフレームから切断され、J型の形状に成形される。
【0072】前記インナーリード4Aの他端側は樹脂封
止体1A内において除去される。インナーリード4Aの
長さは他方のインナーリード5Aの長さに比べて短く構
成される。インナーリード4Aはインナーリード5Aに
重ね合わされて積層され、電気的及び機械的に接続され
る。インナーリード4Aは、その他端側が除去された領
域4A4 とその領域4A4 から露出する他方のインナー
リード5Aの一表面とが接合される。
【0073】このように構成される樹脂封止型半導体装
置は、一方のインナーリード4Aの他端側が樹脂封止体
1A内において切断され除去されているので、インナー
リード4Aが樹脂封止体1Aの側面の面一若しくはアウ
ターリードの位置において切断され除去される場合に比
べて、樹脂封止体1Aから引き出されたリードの表面と
樹脂封止体1Aとの界面領域を低減でき、水分パス経路
の面積を低減できる。
【0074】前記インナーリード5A、アウターリード
5B、共用インナーリード5Cの夫々は、切断工程前に
おいて、図2(平面図)に示すように、前述の実施例1と
同様に、リードフレーム5に構成される。
【0075】前記インナーリード4A、共用インナーリ
ード4Cの夫々は、切断工程前において、図12(平面
図)に示すように、リードフレーム8に構成される。リ
ードフレーム8は、外枠4Eで周囲を規定された領域内
において、複数本のインナーリード4A、2本の共用イ
ンナーリード4C、2本の吊りリード4F及び2本の支
持リード8Aを配置している。複数本のインナーリード
4Aの一端側は半導体ペレット2Aの互いに対向する長
辺の夫々の辺に沿って配列され、その夫々の他端側は2
本の支持リード7Aの夫々と一体に形成される。このイ
ンナーリード4Aの長さは、インナーリード5Aの長さ
に比べて短く構成され、その他端側が除去されている。
2本の共用インナーリード4Cの夫々は、インナーリー
ド4Aのリード配列の配列方向に沿って延在し、リード
配列の初段及び終段に配置されたインナーリード4Aと
一体に形成される。2本の吊りリード4Fの夫々は、半
導体ペレット2Aの互いに対向する短辺の夫々の辺側に
配置され、外枠4Eと一体に形成される。2本の支持リ
ード8Aの夫々は外枠4Eと一体に形成される。リード
フレーム8は、インナーリード4A、共用インナーリー
ド4C、吊りリード4Fの夫々のリードパターンが前記
リードフレーム5のリードパターンに対してミラー反転
パターンで構成され、実質的に同一形状で構成される。
【0076】前記リードフレーム8において、インナー
リード4Aの他端側は、支持リード8Aと一体に形成さ
れ、夫々が互いに連結されている。この支持リード8A
は、前述のリードフレーム5の内枠5Dの位置に比べて
半導体ペレット2A側に配置され、その両端部が外枠4
Eと一体に形成され支持される。支持リード8Aは、イ
ンナーリード4Aと連結する連結部の断面積がその連結
部でのインナーリード4Aの断面積に比べて小さく構成
される。
【0077】次に、前記樹脂封止型半導体装置の形成方
法について、簡単に説明する。まず、前述の実施例1と
同様に、半導体ペレット2Aにリードフレーム7を吊り
リード4Fで支持すると共に、半導体ペレット2Bにリ
ードフレーム5を吊りリード5Fで支持する。
【0078】次に、前述の実施例1と同様に、インナー
リード4A、共用インナーリード4Cの夫々と半導体ペ
レット2Aの外部端子2A1 とをボンディングワイヤ6
で電気的に接続すると共に、インナーリード5A、共用
インナーリード5Cの夫々と半導体ペレット2Bの外部
端子2B1 とをボンディングワイヤ6で電気的に接続す
る。
【0079】次に、一方のリードフレーム8を他方のリ
ードフレーム5に重ね合わせると共に、図13(要部斜
視図)に示すように、一方のインナーリード4Aの一表
面を他方のインナーリード5Aの一表面に重ね合わせ
る。この時、インナーリード4Aの長さはインナーリー
ド5Aの長さに比べて短く構成され、その他端側が除去
されているので、その他端側が除去された領域4A4
らインナーリード5Aの一表面が部分的に露出する。
【0080】次に、一方のインナーリード4Aの他端側
が除去された領域4A4 とそれから露出するインナーリ
ード5Aの一表面にインナーリード4Aの上方からレー
ザを照射し、図14(要部斜視図)に示すように、インナ
ーリード4Aの他端側が除去された領域4A4 とその領
域4A4 から露出するインナーリード5Aの一表面とを
溶融接合する。
【0081】次に、一方のインナーリード4A間の支持
リード8Aにインナーリード4Aの上方からレーザを照
射し、このインナーリード4A間の支持リード8Aを溶
融切断して除去すると共にリードフレーム8を除去す
る。
【0082】次に、前記半導体ペレット2A、2B、イ
ンナーリード4A、5A、共用インナーリード4C、5
C及びボンディングワイヤ6等をトランスファモールド
法に基づいて樹脂封止体1Aで封止する。
【0083】次に、インナーリード5Aと一体に形成さ
れるアウターリード5Bをリードフレーム5から切断す
る。この後、アウターリード5BをJ型の形状に成形す
ることにより、本実施例の樹脂封止型半導体装置がほぼ
完成する。
【0084】このように、本実施例の樹脂封止型半導体
装置によれば、以下の効果が得られる。一方のインナー
リード4Aを他方のインナーリード5Aに重ね合わせて
接合する際、一方のインナーリード4Aの他端側が除去
された領域4A4 とその領域4A4 から露出する他方の
インナーリード5Aの一表面とを、一方のインナーリー
ド4Aの上方からレーザにより溶融接合することができ
るので、リード配列ピッチが微細化されても容易に接合
することができる。
【0085】また、一方のインナーリード4A間の支持
リード8Aを除去する際、支持リード8Aの下部にはイ
ンナーリード5Aが配置されていないので、他方のリー
ド5Aに損傷を与えることなくインナーリードリード4
A間を容易に切断し除去することができる。
【0086】また、インナーリード4Aの他端側は樹脂
封止体1A内において除去されているので、樹脂封止体
1Aから引き出されたリードと樹脂封止体1Aとの界面
領域を低減でき、水分パス経路の面積を低減できる。こ
の結果、樹脂封止型半導体装置の信頼性を高めることが
できる。
【0087】なお、前記リードフレーム8は、インナー
リード4Aの中央部分に、接合領域4A1 及び切断領域
4A2 を形成し、接合領域4A1 において他方のインナ
ーリード5Aと接合し、切断領域4A2 においてインナ
ーリード4Aの他端側及び支持リード8Aを除去しても
よい。
【0088】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0089】例えば、本発明は、セラミック封止体で半
導体ペレットを封止するセラミック型半導体装置に適用
できる。
【0090】また、半導体ペレットを複数個積層した半
導体装置に適用できる。
【0091】また、複数個の半導体ペレットの夫々の素
子形成面を同一方向に向けて積層した半導体装置に適用
できる。
【0092】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0093】少なくとも2個の半導体ペレットの夫々の
外部端子に夫々別々に一端側が電気的に接続された2本
のリードを互いに重ね合わせて接合し、この2本のリー
ドのうち、一方のリードの他端側を除去する半導体装置
において、2本のリードを容易に接合することができ
る。
【0094】また、前記半導体装置において、一方のリ
ードの他端側を容易に切断し除去することができる。
【0095】また、前記半導体装置の信頼性を高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1である樹脂封止型半導体装
置の概略構成を示す断面図。
【図2】 前記樹脂封止型半導体装置の製造プロセスで
使用されるリードフレームの平面図。
【図3】 前記樹脂封止型半導体装置の製造プロセスで
使用されるリードフレームの平面図。
【図4】 前記樹脂封止型半導体装置の形成方法を説明
するための斜視図。
【図5】 前記樹脂封止型半導体装置の形成方法を説明
するための斜視図。
【図6】 前記樹脂封止型半導体装置の変形例を示す斜
視図。
【図7】 前記樹脂封止型半導体装置の変形例を示す斜
視図。
【図8】 本発明の実施例2である樹脂封止型半導体装
置の製造プロセスで使用されるリードフレームの平面
図。
【図9】 前記樹脂封止型半導体装置の形成方法を説明
するための斜視図。
【図10】前記樹脂封止型半導体装置の形成方法を説明
するための斜視図。
【図11】本発明の実施例3である樹脂封止型半導体装
置の概略構成を示す要部断面図。
【図12】前記樹脂封止型半導体装置の製造プロセスで
使用されるリードフレームの平面図。
【図13】前記樹脂封止型半導体装置の形成方法を説明
するための斜視図。
【図14】前記樹脂封止型半導体装置の形成方法を説明
するための斜視図。
【図15】従来の樹脂封止型半導体装置の概略構成を示
す断面図。
【符号の説明】
1…パッケージ、1A…樹脂封止体、2A,2B…半導
体ペレット、3…絶縁フィルム、4,5,7,8…リー
ドフレーム、4A,5A…インナーリード、4A1…接
合領域、4A2…切断領域、4A3…溝、4B,5B…ア
ウターリード、4C,5C…共用インナーリード、4
D,5D…内枠、4E,5E…外枠、4F,5F…吊り
リード、6…ボンディングワイヤ、7A,8A…支持リ
ード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/50 W S (72)発明者 西村 朝雄 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 羽田 光明 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 一谷 昌弘 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 角谷 彰朗 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2個の半導体ペレットの夫々の外部端子
    に夫々別々に一端側が電気的に接続された2本のリード
    を互いに重ね合わせて接合し、この2本のリードのう
    ち、一方のリードの他端側を除去する半導体装置の形成
    方法において、下記の段階(イ)乃至(ロ)を備えたこ
    とを特徴とする半導体装置の形成方法。 (イ)前記2本のリードのうち、一方のリードの中央部
    に、他方のリードと重ね合わせたときにこの他方のリー
    ドの表面が露出するリード幅寸法を部分的に縮小した接
    合領域を形成すると共に、他方のリードと重ね合わせた
    ときにこの他方のリードの断面積に比べて小さい断面積
    を有する切断領域を形成する段階、 (ロ)前記一方のリードを他方のリードに重ね合わせ、
    この一方のリードの接合領域とそれから露出する他方の
    リードの表面とを接合し、この一方のリードの切断領域
    からこの一方のリードの他端側を切断して除去する段
    階。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の一方のリードの接
    合領域、切断領域はほぼ同一個所に形成されることを特
    徴とする半導体装置の形成方法。
  3. 【請求項3】 2個の半導体ペレットの夫々の外部端子
    に夫々別々に一端側が電気的に接続された2本のリード
    を互いに重ね合わせて接合し、この2本のリードのう
    ち、一方のリードの他端側を除去する半導体装置の形成
    方法において、下記の段階(イ)乃至(ロ)を備えたこ
    とを特徴とする半導体装置の形成方法。 (イ)前記2本のリードのうち、一方のリードの他端側
    を除去し、かつこの一方のリードをその断面積に比べて
    連結部が小さい支持リードで支持する段階、 (ロ)前記一方のリードを他方のリードに重ね合わせ、
    この一方のリードの他端側が除去された領域とその領域
    から露出する他方のリードの表面とを接合し、この一方
    のリードを支持リードから切断し、この支持リードを除
    去する段階。
  4. 【請求項4】 2個の半導体ペレットの夫々の外部端子
    に夫々別々に一端側が電気的に接続された2本のリード
    を互いに重ね合わせて接合し、この2本のリードのう
    ち、一方のリードの他端側を除去する半導体装置の形成
    方法において、下記の段階(イ)乃至(ロ)を備えたこ
    とを特徴とする半導体装置の形成方法。 (イ)前記2本のリードのうち、一方のリードの他端側
    を除去し、この一方のリードをその断面積に比べて連結
    部の断面積が小さい支持リードで支持し、かつ一方のリ
    ードの中央部に、他方のリードと重ね合わせたときにこ
    の他方のリードの表面が露出するリード幅寸法を部分的
    に縮小した接合領域を形成すると共に、他方のリードと
    重ね合わせたときにこの他方のリードの断面積に比べて
    小さい断面積を有する切断領域を形成する段階、 (ロ)前記一方のリードを他方のリードに重ね合わせ、
    この一方のリードの接合領域とそれから露出する他方の
    リードの表面とを接合し、この一方のリードの切断領域
    からこの一方のリードの支持リードを切断して除去する
    段階。
  5. 【請求項5】 前記請求項1乃至請求項4に記載の一方
    のリードの接合領域、切断領域の夫々は、封止体内に配
    置されることを特徴とする半導体装置の形成方法。
JP5200485A 1993-08-12 1993-08-12 半導体装置の形成方法 Pending JPH0758281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200485A JPH0758281A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 半導体装置の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200485A JPH0758281A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 半導体装置の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758281A true JPH0758281A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16425103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5200485A Pending JPH0758281A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 半導体装置の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758281A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726737A (en) * 1995-11-02 1998-03-10 Eastman Kodak Company System for controlling photofinishing of photosensitive material
US6252299B1 (en) 1997-09-29 2001-06-26 Hitachi, Ltd. Stacked semiconductor device including improved lead frame arrangement
US6337521B1 (en) 1999-09-22 2002-01-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6410987B1 (en) 1998-12-02 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same and an electronic device
US6410365B1 (en) 1998-06-01 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device with two stacked chips in one resin body and method of producing
US6433421B2 (en) 2000-04-14 2002-08-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US6552437B1 (en) 1998-10-14 2003-04-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture thereof
US6677181B2 (en) * 1998-05-15 2004-01-13 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating stacked chip package device
US6885092B1 (en) 1997-09-29 2005-04-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and a memory system including a plurality of IC chips in a common package
JP2007243227A (ja) * 2007-06-25 2007-09-20 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7450308B2 (en) 2004-04-27 2008-11-11 Panasonic Corporation Beam shaping lens, lens part, mounting plate, optical head, optical information recording and reproducing apparatus, computer, image recording and reproducing apparatus, image reproducing apparatus, server and car navigation system
JP2011014818A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726737A (en) * 1995-11-02 1998-03-10 Eastman Kodak Company System for controlling photofinishing of photosensitive material
US7122883B2 (en) 1997-09-29 2006-10-17 Hitachi, Ltd. Stacked semiconductor device including improved lead frame arrangement
US6555918B2 (en) 1997-09-29 2003-04-29 Hitachi, Ltd. Stacked semiconductor device including improved lead frame arrangement
US6383845B2 (en) 1997-09-29 2002-05-07 Hitachi, Ltd. Stacked semiconductor device including improved lead frame arrangement
US7012321B2 (en) 1997-09-29 2006-03-14 Hitachi, Ltd. Stacked semiconductor device including improved lead frame arrangement
US6252299B1 (en) 1997-09-29 2001-06-26 Hitachi, Ltd. Stacked semiconductor device including improved lead frame arrangement
SG104307A1 (en) * 1997-09-29 2004-06-21 Hitachi Ulsi Sys Co Ltd Semiconductor device and method of producing the same
US7227251B2 (en) 1997-09-29 2007-06-05 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and a memory system including a plurality of IC chips in a common package
US6885092B1 (en) 1997-09-29 2005-04-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and a memory system including a plurality of IC chips in a common package
US6677181B2 (en) * 1998-05-15 2004-01-13 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating stacked chip package device
US6551858B2 (en) 1998-06-01 2003-04-22 Hitachi, Ltd. Method of producing a semiconductor device having two semiconductor chips sealed by a resin
US6479322B2 (en) 1998-06-01 2002-11-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor device with two stacked chips in one resin body and method of producing
US6410365B1 (en) 1998-06-01 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device with two stacked chips in one resin body and method of producing
US6552437B1 (en) 1998-10-14 2003-04-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture thereof
US6750080B2 (en) 1998-10-14 2004-06-15 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and process for manufacturing the same
US6410987B1 (en) 1998-12-02 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same and an electronic device
US6501183B2 (en) 1998-12-02 2002-12-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same and an electronic device
US6576498B2 (en) 1999-09-22 2003-06-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6337521B1 (en) 1999-09-22 2002-01-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6433421B2 (en) 2000-04-14 2002-08-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US7450308B2 (en) 2004-04-27 2008-11-11 Panasonic Corporation Beam shaping lens, lens part, mounting plate, optical head, optical information recording and reproducing apparatus, computer, image recording and reproducing apparatus, image reproducing apparatus, server and car navigation system
JP2007243227A (ja) * 2007-06-25 2007-09-20 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4554644B2 (ja) * 2007-06-25 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011014818A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100445502B1 (ko) 반도체 장치
JP2816239B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH08330508A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH09260538A (ja) 樹脂封止型半導体装置及び製造方法とその実装構造
JPH05109975A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH11163255A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP2002222889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06209069A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JPH0245969A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980015059A (ko) 리드 프레임을 이용한 칩 스케일 패키지 제조 방법
JPH0758281A (ja) 半導体装置の形成方法
JPH08111491A (ja) 半導体装置
JPH0722454A (ja) 半導体集積回路装置
JP3232698B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JPH07221255A (ja) 半導体装置の形成方法
JPH0582720A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2005167286A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4162758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3406147B2 (ja) 半導体装置
JPH0936300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08279575A (ja) 半導体パッケージ
JP3084919B2 (ja) 半導体装置
JP3957722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63160262A (ja) リ−ドフレ−ムおよびそれを用いた半導体装置
JPH0831561B2 (ja) 半導体装置