JPH08330508A - 半導体集積回路およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08330508A
JPH08330508A JP7131644A JP13164495A JPH08330508A JP H08330508 A JPH08330508 A JP H08330508A JP 7131644 A JP7131644 A JP 7131644A JP 13164495 A JP13164495 A JP 13164495A JP H08330508 A JPH08330508 A JP H08330508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
die pad
integrated circuit
pad portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7131644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007023B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakanishi
宏之 中西
Toshiya Ishio
俊也 石尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7131644A priority Critical patent/JP3007023B2/ja
Priority to US08/637,347 priority patent/US5793108A/en
Publication of JPH08330508A publication Critical patent/JPH08330508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007023B2 publication Critical patent/JP3007023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2個以上の半導体チップ11,12を一体に
組み立てる場合に、各半導体チップの表面がダメージを
受けるのを防止できる上、コストを上昇させることなく
組み立てでき、封止樹脂20の流入によって半導体チッ
プが変位するのを防止できる半導体集積回路およびその
製造方法を提供する。 【構成】 リードフレーム10のダイパッド部1の片面
に、上記ダイパッド部よりも面寸法が大きい半導体チッ
プ11の表面11a側を、弾性を有する絶縁フィルム2
を挟んで接着する。半導体チップ11の裏面11bを治
具面60に接触させた状態で、半導体チップ11のワイ
ヤボンドを行う。ダイパッド部1の下面を治具面55に
接触させた状態で、半導体チップ11の裏面11bに、
半導体チップ12の裏面12bを接着剤71を介して接
着する。そのダイパッド部1の下面を治具面65に接触
させた状態で、半導体チップ12のワイヤボンドを行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、2個以上の半導体チ
ップを1つのパッケージに組み込んだ半導体集積回路お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の高機能化、軽薄短小化
に伴って、2個以上の半導体チップを1つのパッケージ
に組み込んだ半導体集積回路が鋭意開発されている。
【0003】このような半導体集積回路としては、図9
に示すように、リードフレーム110のダイパッド部1
01の両面に半導体チップ111,112を銀ペースト
171,171を介して接着したもの200が知られて
いる(実開昭62−147360号公報)。各半導体チッ
プ111,112の表面111a,112aに設けられ
た電極113,114とリードフレーム110のリード
部105とが金属ワイヤ103,104によって接続さ
れている。120は封止樹脂である。
【0004】この半導体集積回路200は、次のような
幾つかの方法で製造されている。
【0005】第1の製造方法では、まず、図10(a)に
示すように、ダイパッド部101とリード部105とを
有する平板状のリードフレーム110を用意する。同図
(b)に示すように、このリードフレーム110を平坦な
治具170上に載置し、ダイパッド部101の片面にデ
ィスペンサ172を用いて銀ペースト171を塗布す
る。続いて、同図(c)に示すように、リード部105を
治具152で挟んで固定した状態で、この銀ペースト1
71上に第1の半導体チップ111を載せ、ダイパッド
部101を治具150で支えつつ半導体チップ111の
表面111aを上方からコレット151で押圧する。こ
れは、銀ペースト171を面方向に引き伸ばして、ダイ
パッド部101と半導体チップ111との密着性や平行
性を高めるためである。そして、加熱により、この銀ペ
ースト171を硬化させる(半導体チップ111のダイ
ボンド完了)。次に、同図(d)に示すように、リードフ
レーム110の表裏を反転させて、リード部105を治
具175で支えた状態で、ダイパッド部101の上記半
導体チップ111と反対側の面にディスペンサ172を
用いて銀ペースト171を塗布する。続いて、同図(e)
に示すように、この銀ペースト171上に第2の半導体
チップ112を載せ、リード部105を治具152で挟
んで固定した状態で、半導体チップ111の表面111
aを治具155で支えつつ半導体チップ112の表面1
12aを上方からコレット151で押圧する。加熱によ
り、この銀ペースト171を硬化させる(半導体チップ
112のダイボンド完了)。次に、同図(f)に示すよう
に、リードフレーム110の表裏を反転させて、振動防
止のために半導体チップ112の表面112aを治具1
60で支えるとともにリード部105を治具162で押
さえて固定した状態で、半導体チップ111の表面に設
けられた電極(一般に表面の周縁に設けられている)1
13とリード部105とをボンディングツール161を
用いて金ワイヤ103で接続する(半導体チップ111
のワイヤボンド完了)。さらに、同図(g)に示すよう
に、リードフレーム110の表裏を反転させて、半導体
チップ111の表面111aを治具165で支えるとと
もにリード部105を治具162で押さえて固定した状
態で、半導体チップ112の表面に設けられた電極11
4とリード部105とをボンディングツール161を用
いて金ワイヤ104で接続する(半導体チップ112の
ワイヤボンド完了)。次に、同図(h)に示すように、リ
ード部105の先端側(アウターリード)を除く各要素
を樹脂120で封止する(樹脂封止完了)。最後に、同
図(i)に示すように、リード部105を架橋接続してい
るダムバー(図示せず)を切断し、リード部(アウター
リード)105を所定の形状に折り曲げる(素子作製完
了)。
【0006】第2の製造方法として、上述の第1の方法
において、第1の半導体チップ111のワイヤボンド工
程(図10(f))と、第2の半導体チップ112のワイ
ヤボンド工程(同図(g))の順番を逆にして行う方法が
ある。
【0007】第3の製造方法として、図11(a)〜(h)に
示すように、第1の半導体チップ111のダイボンド工
程(同図(b)〜(c))とワイヤボンド工程(同図(d))を
先に行い、続いて第2の半導体チップ112のダイボン
ド工程(同図(e)〜(f))とワイヤボンド工程(同図
(g))を行う方法がある。なお、図11(a),(h),(i)の
工程は図10(a),(h),(i)の工程と同じである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1および第2の製造方法では、第2の半導体チップ11
2をダイボンドする工程(図10(e))で、第1の半導体
チップ111の表面111aが治具155の面と接触し
た状態で、上方からコレット151によって押圧され
る。このため、治具155の面に残留しているシリコン
チップ片等の異物が半導体チップ111の表面パシベー
ション膜を傷つけ、半導体チップ111の表面111a
がダメージを受けるという問題がある。また、第1の半
導体チップ111のワイヤボンド工程(同図(f))、第
2の半導体チップ112のワイヤボンド工程(同図
(g))で、それぞれ第2の半導体チップ112の表面1
12a、第1の半導体チップ111の表面111aが治
具160,165の面と接触するため、同様の問題が起
こる。また、上記第3の製造方法でも、第2の半導体チ
ップ112のダイボンド工程(図11(f))、そのワイ
ヤボンド工程(同図(g))で第1の半導体チップ111
の表面111aが治具155,165の面と接触してダ
メージを受ける。このようなダメージを受けると、半導
体チップ111,112は、破壊されて電気的に動作し
なくなったり、組み立て直後は正常に動作しても、傷か
らしみ込んだ水分によって金属配線が酸化されて断線
し、信頼性が劣化したりする。
【0009】この問題を避けるために、リードフレーム
の一方の面に第1の半導体チップをダイボンドし、イン
ナーリードとその半導体チップとのワイヤーボンドを行
った後、上記リードフレームの第1の半導体チップの側
だけを樹脂で封止する方法が提案されている(特開平5
−121462号公報)。この方法では、その後、上記
リードフレームの第1の半導体チップと反対側の面に第
2の半導体チップをダイボンドし、インナーリードとそ
の半導体チップとのワイヤーボンドを行った後、上記リ
ードフレームの第2の半導体チップ側を樹脂で封止す
る。この方法によれば、第2の半導体チップのダイボン
ド工程、ワイヤボンド工程で第1の半導体チップの表面
が樹脂で保護されるので上述の問題を解消することがで
きる。しかし、樹脂封止工程を2回に分けて行っている
ため、2種類の金型を用意しなければならず、設備コス
トが多くかかる。しかも、樹脂封止工程が1つ増えるた
め、結果として素子当たりのコストが増大するという問
題がある。
【0010】また、TAB(テープ・オートメイテッド
・ボンディング)テープの両面にそれぞれ第1、第2の
半導体チップをバンプ電極を介して取り付け、このTA
Bテープの端子をリードフレームと接続する方法も提案
されている(特開平4−184949号公報)。この方
法では、各半導体チップの寸法や電極配置に対応するT
ABテープを用意する必要があり、汎用性に欠ける。ま
た、樹脂封止工程で、樹脂の流入によってテープが撓ん
で、第1、第2の半導体チップが変位するおそれがあ
る。このように第1、第2の半導体チップが変位した場
合、変位した側で封止樹脂の厚みが相対的に薄くなるた
め、信頼性が損なわれる。
【0011】そこで、この発明の目的は、2個以上の半
導体チップを一体に組み立てる場合に、各半導体チップ
の表面がダメージを受けるのを防止できる上、コストを
上昇させることなく組み立てでき、封止樹脂の流入によ
って半導体チップが変位するのを防止できる半導体集積
回路およびその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の半導体集積回路は、半導体チップ
を取り付けるべきダイパッド部と、このダイパッド部と
離間して設けられたリード部とを有するリードフレーム
と、表面の周縁に電極を有する2個以上の半導体チップ
とを一体に組み立てた半導体集積回路の製造方法であっ
て、上記リードフレームのダイパッド部の片面に、上記
ダイパッド部よりも面積が大きい第1の半導体チップ
ガ、この半導体チップの表面のうち上記電極の内側に存
する領域を上記ダイパッド部に対応させた状態で、弾性
を有する絶縁フィルムを介して接着され、上記第1の半
導体チップの裏面を治具の面に接触させた状態で、上記
第1の半導体チップ表面の電極と上記リード部とが第1
の金属ワイヤで接続され、上記リードフレームのダイパ
ッド部の上記第1の半導体チップと反対側の面を治具の
面に接触させた状態で、上記第1の半導体チップの裏面
に、第2の半導体チップの裏面が接着剤により接着さ
れ、上記リードフレームのダイパッド部の上記第1の半
導体チップと反対側の面を治具の面に接触させた状態
で、上記第2の半導体チップの表面に設けられた電極と
上記リード部とが第2の金属ワイヤで接続されているこ
とを特徴としている。
【0013】また、請求項2に記載の半導体集積回路
は、請求項1に記載の半導体集積回路において、上記第
1、第2の半導体チップの少なくとも一方は、面積が異
なる複数個の予め積層された半導体チップを含み、上記
積層された下側の半導体チップの表面のうち上記電極の
内側に存する領域に、この下側の半導体チップよりも面
積が小さい上側の半導体チップの裏面が、弾性を有する
絶縁フィルムを介して接着されていることを特徴として
いる。
【0014】また、請求項3に記載の半導体集積回路
は、請求項1に記載の半導体集積回路において、上記第
1、第2の半導体チップの少なくとも一方は、同一寸法
を持つ矩形の2個の予め積層された半導体チップを含
み、上記積層された半導体チップのうち下側の半導体チ
ップの表面に、上側の半導体チップが、上記下側の半導
体チップの隣り合う2辺に沿って設けられた電極が露出
するように略対角方向にずれた状態で、弾性を有する絶
縁フィルムを介して接着されていることを特徴としてい
る。
【0015】また、請求項4に記載の半導体集積回路
は、請求項1に記載の半導体集積回路において、上記第
1、第2の半導体チップの少なくとも一方は、同一寸法
を持つ長方形の2個の予め積層された半導体チップを含
み、上記積層された半導体チップのうち下側の半導体チ
ップの表面に、上側の半導体チップが、上記下側の半導
体チップの対向する短辺に沿って設けられた電極が露出
するように長辺が直交した状態で、弾性を有する絶縁フ
ィルムを介して接着されていることを特徴としている。
【0016】また、請求項5に記載の半導体集積回路の
製造方法は、半導体チップを取り付けるべきダイパッド
部と、このダイパッド部と離間して設けられたリード部
とを有するリードフレームと、表面の周縁に電極を有す
る2個以上の半導体チップとを一体に組み立てる半導体
集積回路の製造方法であって、上記リードフレームのダ
イパッド部の片面に、上記ダイパッド部よりも面積が大
きい第1の半導体チップを、この半導体チップの表面の
うち上記電極の内側に存する領域を上記ダイパッド部に
対応させた状態で、弾性を有する絶縁フィルムを挟んで
接着する工程と、上記第1の半導体チップの裏面を治具
の面に接触させた状態で、上記第1の半導体チップ表面
の電極と上記リード部とを第1の金属ワイヤで接続する
工程と、上記リードフレームのダイパッド部の上記第1
の半導体チップと反対側の面を治具の面に接触させた状
態で、上記第1の半導体チップの裏面に、第2の半導体
チップの裏面を接着剤を介して接着する工程と、上記リ
ードフレームのダイパッド部の上記第1の半導体チップ
と反対側の面を治具の面に接触させた状態で、上記第2
の半導体チップの表面に設けられた電極と上記リード部
とを第2の金属ワイヤで接続する工程を有することを特
徴としている。
【0017】
【作用】請求項1の半導体集積回路を製造する場合、リ
ードフレームのダイパッド部の一方の面に第1の半導体
チップを接着する工程(第1の半導体チップのダイボン
ド工程)は、ダイパッド部と第1の半導体チップとの間
に弾性を有する絶縁フィルムを挟んで行われるから、こ
の工程で第1の半導体チップの表面がダメージを受ける
ことはない。また、第1の半導体チップの表面の電極と
リードフレームのリード部とを第1の金属ワイヤで接続
する工程(第1の半導体チップのワイヤボンド工程)
は、第1の半導体チップの裏面を治具の面に接触させた
状態で行われるから、この工程で第1の半導体チップの
表面がダメージを受けることはない。また、上記第1の
半導体チップの裏面に、第2の半導体チップの裏面を接
着剤を介して接着する工程(第2の半導体チップのダイ
ボンド工程)は、上記ダイパッド部の上記第1の半導体
チップの反対側の面を治具の面に接触させた状態で行わ
れるから、この工程で第1の半導体チップの表面がダメ
ージを受けることはない。また、この工程で第2の半導
体チップの表面がダイボンド用コレットによって押圧さ
れるとしても、上記ダイパッド部と第1の半導体チップ
との間の絶縁フィルムが弾性によって荷重を吸収するの
で、第2の半導体チップの表面がダメージを受けること
もない。また、第2の半導体チップの表面に設けられた
電極とリードフレームのリード部とを第2の金属ワイヤ
で接続する工程(第2の半導体チップのワイヤボンド工
程)は、上記ダイパッド部の上記第1の半導体チップの
反対側の面を治具の面に接触させた状態で行われるか
ら、この工程で第1の半導体チップの表面がダメージを
受けることはない。この後、通常は樹脂封止工程、リー
ドフレーム折り曲げ工程が続くが、これらの工程で第
1、第2の半導体チップの表面がダメージを受けること
はない。結果として、この半導体集積回路は、各半導体
チップの表面がダメージを受けることがなく製造され
る。また、樹脂封止工程が1回で済むので、コストが増
大することもない。また、樹脂封止工程では、各半導体
チップはリードフレームのダイパッド部に取り付けられ
ているので、TABテープを介して組み立てを行う場合
と異なり、封止樹脂の流入によって半導体チップが変位
することもない。
【0018】また、請求項2、3、4の半導体集積回路
では、それぞれ第1、第2の半導体チップの少なくとも
一方が、複数又は2個の予め積層された半導体チップを
含むので、高集積化および高機能化を進めることが容易
になる。また、第1の半導体チップや第2の半導体チッ
プとして複数の半導体チップが予め積層されているが、
積層された各半導体チップ表面の周縁に設けられた電極
が露出する構造となっているので、各半導体チップのワ
イヤボンド工程が困難になることはない。
【0019】また、請求項5の半導体集積回路の製造方
法では、リードフレームのダイパッド部の一方の面に第
1の半導体チップを接着する工程(第1の半導体チップ
のダイボンド工程)は、ダイパッド部と第1の半導体チ
ップとの間に弾性を有する絶縁フィルムを挟んで行われ
るから、この工程で第1の半導体チップの表面がダメー
ジを受けることはない。また、第1の半導体チップの表
面の電極とリードフレームのリード部とを第1の金属ワ
イヤで接続する工程(第1の半導体チップのワイヤボン
ド工程)は、第1の半導体チップの裏面を治具の面に接
触させた状態で行われるから、この工程で第1の半導体
チップの表面がダメージを受けることはない。また、上
記第1の半導体チップの裏面に、第2の半導体チップの
裏面を接着剤を介して接着する工程(第2の半導体チッ
プのダイボンド工程)は、上記ダイパッド部の上記第1
の半導体チップの反対側の面を治具の面に接触させた状
態で行われるから、この工程で第1の半導体チップの表
面がダメージを受けることはない。また、この工程で第
2の半導体チップの表面がダイボンド用コレットによっ
て押圧されるとしても、上記ダイパッド部と第1の半導
体チップとの間の絶縁フィルムが弾性によって荷重を吸
収するので、第2の半導体チップの表面がダメージを受
けることもない。また、第2の半導体チップの表面に設
けられた電極とリードフレームのリード部とを第2の金
属ワイヤで接続する工程(第2の半導体チップのワイヤ
ボンド工程)は、上記ダイパッド部の上記第1の半導体
チップの反対側の面を治具の面に接触させた状態で行わ
れるから、この工程で第1の半導体チップの表面がダメ
ージを受けることはない。この後、通常は樹脂封止工
程、リードフレーム折り曲げ工程が続くが、これらの工
程で第1、第2の半導体チップの表面がダメージを受け
ることはない。結果として、この製造方法によれば、各
半導体チップの表面がダメージを受けることがない。ま
た、樹脂封止工程が1回で済むので、コストが増大する
こともない。また、樹脂封止工程では、各半導体チップ
はリードフレームのダイパッド部に取り付けられている
ので、TABテープを介して組み立てを行う場合と異な
り、封止樹脂の流入によって半導体チップが変位するこ
ともない。
【0020】
【実施例】以下、この発明の半導体集積回路およびその
製造方法を実施例により詳細に説明する。
【0021】図2は、一実施例の製造方法により作製さ
れる半導体集積回路90の断面構造を示している。この
半導体集積回路90は、リードフレーム10のダイパッ
ド部1の片面(上面)に、弾性を有する絶縁フィルムと
してのポリイミドテープ2と、第1の半導体チップ11
と、接着剤としての銀ペースト71と、第2の半導体チ
ップ12を順に備えている。20は封止樹脂である。
【0022】この例では、各半導体チップ11,12の
厚さは200μmとなっている。各半導体チップ11,
12の表面11a,12aには、その周縁に沿って電極
13,14が設けられている。
【0023】リードフレーム10は、厚さ125μmの
42アロイや銅アロイ等の金属板材料を用いて形成され
ており、矩形のダイパッド部1とリード部5とはこの図
2の断面以外の箇所で連結されている。その連結箇所に
段差を設けることによって、ダイパッド部1がリード部
5の内端側(インナーリード)よりも図において下方に
位置するように設計されている。この理由は、素子完成
状態でダイパッド部1の下側、第2の半導体チップ12
の上側の封止樹脂20を略同じ厚さにするためである。
リードフレーム10のダイパッド部1の面寸法(面方向
の寸法)は、第1の半導体チップ11表面11aの電極
13,13の内側の領域に対応する寸法に設計されてい
る。
【0024】各半導体チップ11,12の表面11a,
12aに設けられた電極13,14とリードフレーム1
0のリード部5とが金属ワイヤとしての金ワイヤ3,4
によって接続されている。
【0025】この半導体集積回路90は、次のような方
法で製造される。
【0026】 まず、図1(a)に示すようにリードフ
レーム10を用意する。同図(b)に示すように、このリ
ードフレーム10を治具(図示せず)上に載置し、ダイ
パッド部1の上面に、このダイパッド部1の面寸法と等
しい面寸法を持ち、厚さ20μmの矩形のポリイミドテ
ープ2を供給する。この例では、ポリイミドテープ2と
して、両面に厚さ8μmの接着剤がラミネートされた仕
様であって、全体の弾性率が6.8×109Pa、接着
剤のみの弾性率が3.0×109Paのものを用いる。
このようなポリイミドテープ2は、LOC用テープ等と
して実績のあるものを採用することができる。なお、ポ
リイミド自体が熱可塑性を有し、自ら接着剤の役割を果
す1層タイプのテープを用いても良い。
【0027】 続いて、同図(c)に示すように、上記
ポリイミドテープ2の上面に、第1の半導体チップ11
を載置する。このとき、ポリイミドテープ2と、第1の
半導体チップ11の表面11aのうち上記電極の内側に
存する領域とが対応する状態とする。そして、リード部
5を治具52で挟んで固定した状態で、ダイパッド部1
を300℃に熱したヒータプレート治具50で支えつつ
半導体チップ11の表面11aを上方からコレット51
で押圧する。これにより、ダイパッド部1、ポリイミド
テープ2および第1の半導体チップ11を一体に接着す
る(第1の半導体チップ11のダイボンド完了)。この
工程はダイパッド部1と第1の半導体チップ11との間
に弾性を有するポリイミドテープ2を挟んで行われるか
ら、この工程で第1の半導体チップ11の表面11aが
ダメージを受けることはない。
【0028】 次に、同図(d)に示すように、リード
フレーム10の表裏を反転させて、振動防止のために第
1の半導体チップ11の裏面11bを治具60で支える
とともにリード部5を治具162で押さえて固定した状
態で、第1の半導体チップ11の表面11aに設けられ
た電極13とリード部5とをボンディングツール61を
用いて金ワイヤ3で接続する(第1の半導体チップ11
のワイヤボンド完了)。この工程は、第1の半導体チッ
プ11の裏面11bを治具60の面に接触させた状態で
行われるから、この工程で第1の半導体チップ11の表
面11aがダメージを受けることはない。
【0029】 次に、同図(e)に示すように、リード
フレーム10の表裏を反転させて、リード部5を治具7
0で支えた状態で、第1の半導体チップ11の裏面11
bにディスペンサ72を用いて銀ペースト71を塗布す
る。続いて、同図(f)に示すように、リード部5を治具
52で挟んで固定した状態で、この銀ペースト71上に
第2の半導体チップ12を載せ、ダイパッド部1の下面
を治具55で支えつつ半導体チップ12の表面12aを
上方からコレット51で押圧する。そして、180℃程
度の温度に加熱して、銀ペースト71(厚さ5〜10μ
m程度)を硬化させる。これにより、第1の半導体チッ
プ11の裏面11aに、第2の半導体チップ12の裏面
12aを銀ペースト71を介して接着する(第2の半導
体チップ12のダイボンド完了)。この工程は、ダイパ
ッド部1の下面を治具55の面に接触させた状態で行わ
れるから、この工程で第1の半導体チップ11の表面1
1aがダメージを受けることはない。また、この工程で
は第2の半導体チップ12の表面12aがコレット51
によって押圧されるが、ダイパッド部1と第1の半導体
チップ11との間のポリイミドテープ2が弾性によって
荷重を吸収するので、第2の半導体チップ12の表面1
2aがダメージを受けることもない。
【0030】なお、接着剤として銀ペースト71ではな
く、ポリイミド等のワニスを使用してもよい。
【0031】 さらに、同図(g)に示すように、ダイ
パッド部1の下面を治具65で支えるとともにリード部
5を治具62で押さえて固定した状態で、半導体チップ
12の表面に設けられた電極14とリード部5とをボン
ディングツール61を用いて金ワイヤ4で接続する(第
2の半導体チップ12のワイヤボンド完了)。この工程
は、ダイパッド部1の下面を治具65の面に接触させた
状態で行われるから、この工程で第1の半導体チップ1
1の表面11aがダメージを受けることはない。
【0032】 次に、同図(h)に示すように、従来と
同様に、リード部5の先端側(アウターリード)を除く
各要素を樹脂20で封止する(樹脂封止完了)。最後
に、同図(i)に示すように、リード部5を架橋接続して
いるダムバー(図示せず)を切断し、リード部(アウタ
ーリード)5を所定の形状に折り曲げる(素子作製完
了)。これらの工程で第1、第2の半導体チップ11,
12の表面11a,12aがダメージを受けることはな
い。
【0033】結果として、この製造方法によれば、各半
導体チップ11,12の表面11a,12aがダメージ
を受けるのを防止することができる。また、樹脂封止工
程が1回で済むので、コストが増大することもない。ま
た、樹脂封止工程では、各半導体チップ11,12はリ
ードフレーム10(のダイパッド部)に取り付けられて
いるので、TABテープを介して組み立てを行う場合と
異なり、封止樹脂の流入によって半導体チップ11,1
2が変位することもない。
【0034】この例では、アウターリードを封止樹脂2
0の下面側へ折り曲げているが、逆に封止樹脂20の上
面側へ折り曲げても良い。例えば、素子に沿って放熱フ
ィンを設けるような場合は、放熱フィンを設ける側にダ
イパッド部1がくるように、アウターリードの曲げ方向
を決定すれば良い。そのようにした場合、半導体チップ
が発する熱に対する放熱効果を高めることができる。
【0035】上記第1、第2の半導体チップとして、複
数個の半導体チップを積層したものを用いることもでき
る。次に、そのような3つの例について述べる。
【0036】まず、図3(a),(b)に示すように、第1の
半導体チップとして、面寸法が異なる複数個の半導体チ
ップ11A,11B,11Cを予め積層したものを用い
る(同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)におけるL−
L線矢視断面図である。)。この例では、下側の半導体
チップ11Aの表面11Aaのうち電極13A,13A
の内側に存する領域に、この半導体チップ11Aよりも
面寸法が小さい半導体チップ11Bの裏面11Bbが、
ポリイミドテープ2Aを挟んで熱圧着されている。さら
に、この半導体チップ11Bの表面11Baのうち電極
13B,13Bの内側に存する領域に、この半導体チッ
プ11Bよりも面寸法が小さい半導体チップ11Cの裏
面11Cbが、ポリイミドテープ2Bを挟んで熱圧着さ
れている。この第1の半導体チップと全く同様に第2の
半導体チップを複数個の半導体チップ12A,12B,
12Cで構成し、先に述べた手順〜で組み立てを行
った場合、図6に示すような半導体集積回路90Aが得
られる。この半導体集積回路90Aでは、リードフレー
ム10のダイパッド部1の上面にポリイミドテープ2C
を挟んで第1の半導体チップ11Aの表面11Aaが接
着されるとともに、第1の半導体チップ11Cの裏面1
1Cbに銀ペースト71を挟んで第2の半導体チップ1
2Aの裏面12Abが接着されている。14A,14
B,14Cは半導体チップ12A,12B,12Cの表
面の周縁に設けられた電極、3A,3B,3C,4A,
4B,4Cは金ワイヤを示している。このようにした場
合、第1、第2の半導体チップがそれぞれ1個である場
合に比して半導体集積回路の高集積化および高機能化を
進めることができる。なお、第1、第2の半導体チップ
としてそれぞれ複数の半導体チップ11A,11B,1
1C;12A,12B,12Cが積層されているが、積
層された各半導体チップ表面の周縁に設けられた電極1
3A,13B,13C;14A,14B,14Cが露出
する構造となっているので、各半導体チップ11A,1
1B,11C;12A,12B,12Cのワイヤボンド
工程が困難になることはない。また、当然ながら、半導
体チップを積層する個数は3個に限られるものではな
く、積層する個数は2個、4個等であっても良い。
【0037】また、図4(a),(b)に示すように、第1の
半導体チップは、面寸法が同じ2個の半導体チップ11
D,11Eを予め積層したものとしても良い(同図(a)
は平面図、同図(b)は同図(a)におけるM−M線矢視断面
図である。)。この例では、下側の半導体チップ11D
の表面11Daに、上側の半導体チップ11Eの裏面1
1Ebが、上記半導体チップ11Dの隣り合う2辺に沿
って設けられた電極13D,13Dが露出するように略
対角方向にずれた状態で、ポリイミドテープ2Dを挟ん
で熱圧着されている。このようにすれば同一の半導体チ
ップ11D,11Eを用いて積層を構成することができ
る。この第1の半導体チップと全く同様に第2の半導体
チップを2個の半導体チップ12D,12Eで構成し、
先に述べた手順〜で組み立てを行った場合、図7に
示すような半導体集積回路90Bが得られる。この半導
体集積回路90Bでは、リードフレーム10のダイパッ
ド部1の上面にポリイミドテープ2Eを挟んで第1の半
導体チップ11Eの表面11Eaが接着されるととも
に、第1の半導体チップ11Dの裏面11Dbに銀ペー
スト71を挟んで第2の半導体チップ12Dの裏面12
Dbが接着されている。14D,14Eは半導体チップ
12D,12Eの表面の周縁に設けられた電極を示して
いる。このようにした場合、第1、第2の半導体チップ
がそれぞれ1個である場合に比して半導体集積回路の高
集積化および高機能化を進めることができる。なお、第
1、第2の半導体チップとしてそれぞれ複数の半導体チ
ップ11D,11E;12D,12Eが積層されている
が、積層された各半導体チップ表面の周縁に設けられた
電極13D,13E;14D,14Eが露出する構造と
なっているので、各半導体チップ11D,11E;12
D,12Eのワイヤボンド工程が困難になることはな
い。
【0038】また、図5(a),(b)に示すように、第1の
半導体チップは、面寸法が同じ長方形である2個の半導
体チップ11F,11Gを予め積層したものとしても良
い(同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)におけるM−
M線矢視断面図である。)。この例では、下側の半導体
チップ11Fの表面11Faに、上側の半導体チップ1
1Gの裏面11Gbが、上記下側の半導体チップの対向
する短辺に沿って設けられた電極が露出するように長辺
が直交した状態で、ポリイミドテープ2Fを挟んで熱圧
着されている。このようにすれば同一の半導体チップ1
1F,11Gを用いて積層を構成することができる。こ
の第1の半導体チップと全く同様に第2の半導体チップ
を2個の半導体チップ12F,12Gで構成し、先に述
べた手順〜で組み立てを行った場合、図8(a),(b)
に示すような半導体集積回路90Cが得られる(図8
(a)は図5(a)におけるN−N線矢視断面に対応し、図8
(b)は図5(a)におけるO−O線矢視断面に対応してい
る。)。この半導体集積回路90Cでは、リードフレー
ム10のダイパッド部1の上面にポリイミドテープ2G
を挟んで第1の半導体チップ11Gの表面11Gaが接
着されるとともに、第1の半導体チップ11Fの裏面1
1Fbに銀ペースト71を挟んで第2の半導体チップ1
2Fの裏面12Fbが接着されている。14F,14G
は半導体チップ12F,12Gの表面の周縁に設けられ
た電極を示している。このようにした場合、第1、第2
の半導体チップがそれぞれ1個である場合に比して半導
体集積回路の高集積化および高機能化を進めることがで
きる。なお、第1、第2の半導体チップとしてそれぞれ
複数の半導体チップ11F,11G;12F,12Gが
積層されているが、積層された各半導体チップ表面の周
縁に設けられた電極13F,13G;14F,14Gが
露出する構造となっているので、各半導体チップ11
F,11G;12F,12Gのワイヤボンド工程が困難
になることはない。
【0039】なお、この発明の半導体集積回路の製造方
法は、SOP,TSOP,UTSOP,SOJ,QF
P,QFJ,DIP等の様々な定形封止型の半導体集積
回路に応用できるばかりではなく、ポッティング樹脂封
止により作製される不定形な半導体集積回路にも応用で
きる。
【0040】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の半
導体集積回路は、その構成要素である各半導体チップの
表面がダメージを受けることなく製造される。また、製
造にあたって、樹脂封止工程が1回で済むので、コスト
が増大することもない。また、樹脂封止工程では、各半
導体チップはリードフレームのダイパッド部に取り付け
られているので、TABテープを介して組み立てを行う
場合と異なり、封止樹脂の流入によって各半導体チップ
が変位することもない。
【0041】また、請求項2、3、4の半導体集積回路
は、それぞれ第1、第2の半導体チップの少なくとも一
方が、複数又は2個の予め積層された半導体チップを含
むので、高集積化および高機能化を容易に進めることが
できる。
【0042】また、請求項5の半導体集積回路の製造方
法によれば、2個以上の半導体チップを1つのパッケー
ジに組み込む場合に、各半導体チップの表面がダメージ
を受けるのを防止することができる。また、樹脂封止工
程が1回で済むので、コストが増大することもない。ま
た、樹脂封止工程では、各半導体チップはリードフレー
ムのダイパッド部に取り付けられているので、TABテ
ープを介して組み立てを行う場合と異なり、封止樹脂の
流入によって各半導体チップが変位することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例の半導体集積回路の製造
工程を示すフロー図である。
【図2】 上記製造手順によって作製される半導体集積
回路の断面を示す図である。
【図3】 組み立てられるべき第1の半導体チップが複
数個の半導体チップを予め積層したものである1つの例
を示す図である。
【図4】 組み立てられるべき第1の半導体チップが複
数個の半導体チップを予め積層したものである別の例を
示す図である。
【図5】 組み立てられるべき第1の半導体チップが複
数個の半導体チップを予め積層したものであるさらに別
の例を示す図である。
【図6】 図3に示した第1の半導体チップおよび同一
構成の第2の半導体チップを用いて作製された半導体集
積回路を示す図である。
【図7】 図4に示した第1の半導体チップおよび同一
構成の第2の半導体チップを用いて作製された半導体集
積回路を示す図である。
【図8】 図5に示した第1の半導体チップおよび同一
構成の第2の半導体チップを用いて作製された半導体集
積回路を示す図である。
【図9】 従来の製造方法により作製された半導体集積
回路の断面を示す図である。
【図10】 従来の半導体集積回路の製造工程例を示す
フロー図である。
【図11】 従来の半導体集積回路の別の製造工程例を
示すフロー図である。
【符号の説明】
1 ダイパッド部 2,2A,2B,2C,2D,2E,2F,2G ポリ
イミドテープ 3,3A,3B,3C,4,4A,4B,4C 金ワイ
ヤ 5 リード部 10 リードフレーム 11,11A,11B,…,11G 第1の半導体チッ
プ 12,12A,12B,…,12G 第2の半導体チッ
プ 20 封止樹脂 71 銀ペースト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを取り付けるべきダイパッ
    ド部と、このダイパッド部と離間して設けられたリード
    部とを有するリードフレームと、表面の周縁に電極を有
    する2個以上の半導体チップとを一体に組み立てた半導
    体集積回路であって、 上記リードフレームのダイパッド部の片面に、上記ダイ
    パッド部よりも面積が大きい第1の半導体チップが、こ
    の半導体チップの表面のうち上記電極の内側に存する領
    域を上記ダイパッド部に対応させた状態で、弾性を有す
    る絶縁フィルムを介して接着され、 上記第1の半導体チップの裏面を治具の面に接触させた
    状態で、上記第1の半導体チップ表面の電極と上記リー
    ド部とが第1の金属ワイヤで接続され、 上記リードフレームのダイパッド部の上記第1の半導体
    チップと反対側の面を治具の面に接触させた状態で、上
    記第1の半導体チップの裏面に、第2の半導体チップの
    裏面が接着剤により接着され、 上記リードフレームのダイパッド部の上記第1の半導体
    チップと反対側の面を治具の面に接触させた状態で、上
    記第2の半導体チップの表面に設けられた電極と上記リ
    ード部とが第2の金属ワイヤで接続されていることを特
    徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体集積回路におい
    て、 上記第1、第2の半導体チップの少なくとも一方は、面
    積が異なる複数個の予め積層された半導体チップを含
    み、 上記積層された下側の半導体チップの表面のうち上記電
    極の内側に存する領域に、この下側の半導体チップより
    も面積が小さい上側の半導体チップの裏面が、弾性を有
    する絶縁フィルムを介して接着されていることを特徴と
    する半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体集積回路におい
    て、 上記第1、第2の半導体チップの少なくとも一方は、同
    一寸法を持つ矩形の2個の予め積層された半導体チップ
    を含み、 上記積層された半導体チップのうち下側の半導体チップ
    の表面に、上側の半導体チップが、上記下側の半導体チ
    ップの隣り合う2辺に沿って設けられた電極が露出する
    ように略対角方向にずれた状態で、弾性を有する絶縁フ
    ィルムを介して接着されていることを特徴とする半導体
    集積回路。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体集積回路におい
    て、 上記第1、第2の半導体チップの少なくとも一方は、同
    一寸法を持つ長方形の2個の予め積層された半導体チッ
    プを含み、 上記積層された半導体チップのうち下側の半導体チップ
    の表面に、上側の半導体チップが、上記下側の半導体チ
    ップの対向する短辺に沿って設けられた電極が露出する
    ように長辺が直交した状態で、弾性を有する絶縁フィル
    ムを介して接着されていることを特徴とする半導体集積
    回路。
  5. 【請求項5】 半導体チップを取り付けるべきダイパッ
    ド部と、このダイパッド部と離間して設けられたリード
    部とを有するリードフレームと、表面の周縁に電極を有
    する2個以上の半導体チップとを一体に組み立てる半導
    体集積回路の製造方法であって、 上記リードフレームのダイパッド部の片面に、上記ダイ
    パッド部よりも面積が大きい第1の半導体チップを、こ
    の半導体チップの表面のうち上記電極の内側に存する領
    域を上記ダイパッド部に対応させた状態で、弾性を有す
    る絶縁フィルムを挟んで接着する工程と、 上記第1の半導体チップの裏面を治具の面に接触させた
    状態で、上記第1の半導体チップ表面の電極と上記リー
    ド部とを第1の金属ワイヤで接続する工程と、上記リー
    ドフレームのダイパッド部の上記第1の半導体チップと
    反対側の面を治具の面に接触させた状態で、上記第1の
    半導体チップの裏面に、第2の半導体チップの裏面を接
    着剤を介して接着する工程と、 上記リードフレームのダイパッド部の上記第1の半導体
    チップと反対側の面を治具の面に接触させた状態で、上
    記第2の半導体チップの表面に設けられた電極と上記リ
    ード部とを第2の金属ワイヤで接続する工程を有するこ
    とを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
JP7131644A 1995-05-30 1995-05-30 半導体集積回路およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3007023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131644A JP3007023B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 半導体集積回路およびその製造方法
US08/637,347 US5793108A (en) 1995-05-30 1996-04-25 Semiconductor integrated circuit having a plurality of semiconductor chips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131644A JP3007023B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 半導体集積回路およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08330508A true JPH08330508A (ja) 1996-12-13
JP3007023B2 JP3007023B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=15062880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7131644A Expired - Fee Related JP3007023B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 半導体集積回路およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5793108A (ja)
JP (1) JP3007023B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094040A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100391094B1 (ko) * 2001-02-22 2003-07-12 삼성전자주식회사 듀얼 다이 패키지와 그 제조 방법
JP2007220708A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007251202A (ja) * 2007-05-24 2007-09-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7432588B2 (en) 2004-12-28 2008-10-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054764A (en) * 1996-12-20 2000-04-25 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with tightly coupled passive components
JP3545200B2 (ja) * 1997-04-17 2004-07-21 シャープ株式会社 半導体装置
US6175149B1 (en) * 1998-02-13 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Mounting multiple semiconductor dies in a package
US6147411A (en) * 1998-03-31 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Vertical surface mount package utilizing a back-to-back semiconductor device module
JP3077668B2 (ja) * 1998-05-01 2000-08-14 日本電気株式会社 半導体装置、半導体装置用リードフレームおよびその製造方法
TW434756B (en) * 1998-06-01 2001-05-16 Hitachi Ltd Semiconductor device and its manufacturing method
US6291881B1 (en) * 1999-03-04 2001-09-18 United Microelectronics Corp. Dual silicon chip package
US6118176A (en) * 1999-04-26 2000-09-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Stacked chip assembly utilizing a lead frame
TW410452B (en) 1999-04-28 2000-11-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package having dual chips attachment on the backs and the manufacturing method thereof
JP3575001B2 (ja) * 1999-05-07 2004-10-06 アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド 半導体パッケージ及びその製造方法
TW497376B (en) 1999-05-14 2002-08-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Dual-die semiconductor package using lead as die pad
USRE40112E1 (en) 1999-05-20 2008-02-26 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and method for fabricating the same
JP3398721B2 (ja) 1999-05-20 2003-04-21 アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド 半導体パッケージ及びその製造方法
US6355980B1 (en) * 1999-07-15 2002-03-12 Nanoamp Solutions Inc. Dual die memory
WO2001015228A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Seiko Epson Corporation Panneau de cablage, procede de fabrication d'un panneau de cablage, dispositif semiconducteur, procede de fabrication d'un dispositif semiconducteur, carte a circuit imprime et appareil electronique
JP2001077301A (ja) 1999-08-24 2001-03-23 Amkor Technology Korea Inc 半導体パッケージ及びその製造方法
KR20010064907A (ko) * 1999-12-20 2001-07-11 마이클 디. 오브라이언 와이어본딩 방법 및 이를 이용한 반도체패키지
US6559525B2 (en) * 2000-01-13 2003-05-06 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Semiconductor package having heat sink at the outer surface
US6414396B1 (en) 2000-01-24 2002-07-02 Amkor Technology, Inc. Package for stacked integrated circuits
US6265763B1 (en) * 2000-03-14 2001-07-24 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Multi-chip integrated circuit package structure for central pad chip
KR100559664B1 (ko) 2000-03-25 2006-03-10 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지
US6452278B1 (en) 2000-06-30 2002-09-17 Amkor Technology, Inc. Low profile package for plural semiconductor dies
US6359340B1 (en) 2000-07-28 2002-03-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Multichip module having a stacked chip arrangement
TW546789B (en) * 2000-09-06 2003-08-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Dual-chip structure without die pad
US6552416B1 (en) 2000-09-08 2003-04-22 Amkor Technology, Inc. Multiple die lead frame package with enhanced die-to-die interconnect routing using internal lead trace wiring
US6858922B2 (en) * 2001-01-19 2005-02-22 International Rectifier Corporation Back-to-back connected power semiconductor device package
US6388313B1 (en) 2001-01-30 2002-05-14 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Multi-chip module
US6603072B1 (en) 2001-04-06 2003-08-05 Amkor Technology, Inc. Making leadframe semiconductor packages with stacked dies and interconnecting interposer
US6791166B1 (en) 2001-04-09 2004-09-14 Amkor Technology, Inc. Stackable lead frame package using exposed internal lead traces
US6744121B2 (en) * 2001-04-19 2004-06-01 Walton Advanced Electronics Ltd Multi-chip package
TW544901B (en) * 2001-06-13 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US6900528B2 (en) * 2001-06-21 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Stacked mass storage flash memory package
US20030038356A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Derderian James M Semiconductor devices including stacking spacers thereon, assemblies including the semiconductor devices, and methods
US20050156322A1 (en) * 2001-08-31 2005-07-21 Smith Lee J. Thin semiconductor package including stacked dies
TW499743B (en) 2001-09-13 2002-08-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Multi-chip semiconductor package having a die carrier with leads extended downwardly
US6555917B1 (en) 2001-10-09 2003-04-29 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package having stacked semiconductor chips and method of making the same
US6737750B1 (en) 2001-12-07 2004-05-18 Amkor Technology, Inc. Structures for improving heat dissipation in stacked semiconductor packages
JP3838637B2 (ja) * 2002-06-10 2006-10-25 日東電工株式会社 ガラス基板ダイシング用粘着シートおよびガラス基板ダイシング方法
SG120073A1 (en) * 2002-07-18 2006-03-28 United Test & Assembly Ct Ltd Multiple chip semiconductor packages
TWI290365B (en) * 2002-10-15 2007-11-21 United Test Ct Inc Stacked flip-chip package
JP2005150456A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100627006B1 (ko) 2004-04-01 2006-09-25 삼성전자주식회사 인덴트 칩과, 그를 이용한 반도체 패키지와 멀티 칩 패키지
US20070052079A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Macronix International Co., Ltd. Multi-chip stacking package structure
US8242607B2 (en) * 2006-12-20 2012-08-14 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with offset stacked die and method of manufacture thereof
TW200832650A (en) * 2007-01-31 2008-08-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Multi-chip semiconductor package and manufacturing method thereof
US9466545B1 (en) 2007-02-21 2016-10-11 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package in package
TWI348749B (en) * 2007-04-03 2011-09-11 Chipmos Technologies Inc Chip package structure
CN101290918B (zh) * 2007-04-17 2011-02-16 南茂科技股份有限公司 芯片封装结构
US20090051019A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Chih-Feng Huang Multi-chip module package
TWI355068B (en) * 2008-02-18 2011-12-21 Cyntec Co Ltd Electronic package structure
US8824165B2 (en) 2008-02-18 2014-09-02 Cyntec Co. Ltd Electronic package structure
KR101013563B1 (ko) * 2009-02-25 2011-02-14 주식회사 하이닉스반도체 스택 패키지
US20110248391A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Wei Qiang Jin Integrated circuit package stacking system with lead overlap and method of manufacture thereof
KR101297781B1 (ko) * 2011-09-30 2013-08-20 에스티에스반도체통신 주식회사 반도체 패키지
US20150014793A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 Kai Yun Yow Pressure sensor having down-set flag
US9392691B2 (en) 2014-07-16 2016-07-12 International Business Machines Corporation Multi-stacked electronic device with defect-free solder connection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251852A (en) * 1979-06-18 1981-02-17 International Business Machines Corporation Integrated circuit package
JPH0619353B2 (ja) * 1985-12-20 1994-03-16 和光純薬工業株式会社 亜硝酸塩測定用試薬組成物
JPH03165550A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Hitachi Cable Ltd 高実装密度型半導体装置
JPH04155954A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
JPH04184949A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Fujitsu Miyagi Electron:Kk 半導体装置とその製造方法
JPH04302164A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH053284A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Sony Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH05121462A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Mitsui High Tec Inc 半導体装置の製造方法
JPH06177322A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094040A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100391094B1 (ko) * 2001-02-22 2003-07-12 삼성전자주식회사 듀얼 다이 패키지와 그 제조 방법
US7432588B2 (en) 2004-12-28 2008-10-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2007220708A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007251202A (ja) * 2007-05-24 2007-09-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3007023B2 (ja) 2000-02-07
US5793108A (en) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3007023B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2816239B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3521758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4294161B2 (ja) スタックパッケージ及びその製造方法
JP2734463B2 (ja) 半導体装置
JP2001024135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244360A (ja) 半導体装置
JP3540793B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
WO2011030368A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH10335366A (ja) 半導体装置
JP3200488B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP4485210B2 (ja) 半導体デバイス、電子機器、半導体デバイスの製造方法及び電子機器の製造方法
JP3013810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2885786B1 (ja) 半導体装置の製法および半導体装置
JP2002164496A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0525236Y2 (ja)
JP2927066B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3406147B2 (ja) 半導体装置
JP5234703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08279575A (ja) 半導体パッケージ
JP2999639B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2700434B2 (ja) 半導体装置
JPH0574774A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH06216294A (ja) リードフレーム
JP2001257305A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees