JP5234703B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5234703B2
JP5234703B2 JP2006170835A JP2006170835A JP5234703B2 JP 5234703 B2 JP5234703 B2 JP 5234703B2 JP 2006170835 A JP2006170835 A JP 2006170835A JP 2006170835 A JP2006170835 A JP 2006170835A JP 5234703 B2 JP5234703 B2 JP 5234703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
main surface
resin film
semiconductor
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006170835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008004650A (ja
Inventor
広志 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority to JP2006170835A priority Critical patent/JP5234703B2/ja
Publication of JP2008004650A publication Critical patent/JP2008004650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234703B2 publication Critical patent/JP5234703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/85138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造技術に関し、特に、配線基板に多段に積層された複数の半導体チップを有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
近年、集積回路が搭載された複数の半導体チップを高密度に実装し、高機能なシステムを短期間で実現するシステム・イン・パッケージ(System in Package)技術が注目されており、様々なパッケージ構造のものが提案され、実用化されている。特に、複数の半導体チップを3次元的に積層し、大幅な小型化を実現できる積層型パッケージの開発が盛んに進められている。
特開2004−72009号公報には、配線基板に2つの半導体チップを2段重ねで実装した半導体装置が開示されている。また、同公報には、配線基板にワイヤボンディング方式で実装された第1の半導体チップ上に、絶縁性樹脂フィルを介在させて第1の半導体チップと平面サイズが同等の第2の半導体チップを積層する技術も開示されている。
特開2004−72009公報
集積回路が搭載された半導体チップをパッケージングしてなる半導体装置の1つに、例えばBGA(Ball Grid Array)型と呼ばれる半導体装置が知られている。このBGA型半導体装置は、配線基板の主面に半導体チップが実装され、配線基板の主面と反対側の裏面に外部接続用端子としてボール状の半田バンプが複数配置されたパッケージ構造になっているため、半導体チップの電極と電気的に接続されたリードを樹脂封止体の側面から突出させて所定の形状に折り曲げ成形したパッケージ構造、例えばQFP(Quad Flat Package)型やTSOP(Thin Small Outline Package)型と呼ばれる半導体装置と比較して、平面サイズの小型化を図ることができる。
BGA型半導体装置においては、半導体チップの電極パッドと配線基板の電極パッドとを電気的に接続する方法として、主にワイヤボンディング方式が採用されている。ワイヤボンディング方式は、引き回し自由度が高いため、既存の複数の半導体チップの電気的な接続を短時間(短TAT:Turn Around Time)で実現するのに非常に有効な方法である。
一方、複数の半導体チップを3次元的に積層する技術として、例えば第1の半導体チップの主面(電極パッド形成面)上に、この第1の半導体チップよりも平面サイズが小さいスペーサを介在して第2の半導体チップを積層する技術(a)が知られている。この積層技術(a)によれば、第1の半導体チップのワイヤボンディングエリアを確保できるため、ワイヤボンディング方式で実装された第1の半導体チップの主面上に、この第1の半導体チップと平面サイズが同等の第2の半導体チップを容易に積層することができる。
しかしながら、上記積層技術(a)は、スペーサを用いるため、製造コストが増大するという問題がある。また、部品点数が増加するため、信頼性が低下するという問題がある。また、半導体チップの主面に配置される電極パッドの配列形態として、主面の中央に複数の電極パッドが一方向に沿って配置された中央パッド配列の半導体チップにおいては、スペーサを配置することが困難であるため、主面の周辺に複数の電極パッドが配置された周辺パッド配列の半導体チップに制限されるという問題がある。
そこで、本発明者は、第1の半導体チップに接続されたボンディングワイヤの一部を挟むようにして、第2の半導体チップの裏面に貼り付けられた樹脂フィルムを第1の半導体チップの主面に圧着し、その時に加熱ステージ上の基板及び第1の半導体チップを通して加熱され樹脂フィルムを溶融することにより、第1の半導体チップの主面上に第2の半導体チップを積層する技術(b)について検討した。
この積層技術(b)においては、スペーサを用いることなく、ワイヤボンディング方式で実装された第1の半導体チップの主面上に、この第1の半導体チップと平面サイズが同等の第2の半導体チップを積層することができるため、製造コストの増大、部品点数の増加に起因する信頼性低下を抑制することができる。また、中央パッド配列の第1の半導体チップ上に第2の半導体チップを積層することもできる。
しかしながら、上記積層技術(b)においては、以下の問題が懸念される。
第1の半導体チップの主面に圧着される時の樹脂フィルムは、まだ加熱されておらず、流動性が出ていないため、第1の半導体チップの主面の電極パッドに接続されたボンディングワイヤが樹脂フィルムの圧着によって押し潰されてしまい、この影響で第1の半導体チップの主面の周縁にボンディングワイヤが接触してしまう。
第1の半導体チップの主面の周縁とボンディングワイヤとの接触は、場合によっては第1の半導体チップとボンディングワイヤとの短絡を意味し、半導体装置の製造歩留まりが低下する要因となるため、樹脂フィルムの圧着によってボンディングワイヤが押し潰されて変形しても、第1の半導体チップの主面の周縁にボンディングワイヤが接触しないように工夫する必要がある。
本発明の目的は、半導体装置の製造歩留まり向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)上記目的は、チップ搭載部に平面的に重なり合って積層される複数の半導体チップのうち、上下方向において互いに向かい合う(隣り合う)2つの半導体チップにおいて、下段側の半導体チップの主面(電極パッド形成面)の周縁部に、絶縁性の突起体を設けることによって達成される。
(2)また、上記目的は、チップ搭載部に平面的に重なり合って積層される複数の半導体チップのうち、上下方向において互いに向かい合う(隣り合う)2つの半導体チップにおいて、下段側の半導体チップを接着固定するための接着材の一部で下段側の半導体チップの主面(電極パッド形成面)の周縁を覆うことによって達成される。
(3)また、上記目的は、チップ搭載部に平面的に重なり合って積層される複数の半導体チップのうち、上下方向において互いに向かい合う(隣り合う)2つの半導体チップにおいて、下段側の半導体チップを接着固定するための接着材の一部を下段側の半導体チップの主面側にせり上げて、ボンディングワイヤを支持するための厚肉部を形成することによって達成される。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
半導体装置の製造歩留まり向上を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。なお、発明の実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施例1では、配線基板に機能及び平面ザイズが同一の2つの半導体チップを2段重ねで実装した半導体装置に本発明を適用した例について説明する。
図1乃至図14は、本発明の実施例1である半導体装置に係る図であり、
図1は、半導体装置の内部構造を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のa−a線に沿う模式的断面図)、
図2は、図1(b)の一部を拡大した模式的断面図、
図3は、半導体装置において、下段の半導体チップにおけるワイヤ接続状態を示す模式的平面図、
図4は、半導体チップの概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のb−b線に沿う模式的断面図)、
図5は、図4(b)の一部を拡大した模式的断面図、
図6は、半導体装置の製造に使用されるマルチ配線基板の模式的平面図、
図7は、図6のc−c線に沿う模式的断面図、
図8は、半導体装置の製造工程を示すフローチャート、
図9は、半導体装置の製造において、半導体ウエハに複数のチップ形成領域が形成された状態を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のd−d線に沿う模式的断面図)、
図10乃至図14は、半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。
本実施例1の半導体装置1は、図1((a),(b))乃至図3に示すように、インターポーザとも呼称される配線基板2の主面2xに2つの半導体チップ(5a,5b)5が2段重ねで実装され、配線基板2の主面2xと反対側の裏面2yに外部接続用端子(外部との電気的な導通を担う端子)として例えばボール状の半田バンプ9が複数配置されたBGA型パッケージ構造になっている。本実施例1では、これに限定されないが、配線基板2の主面2xのチップ搭載部24に、例えば機能及び平面サイズが同一の2つの半導体チップ(5a,5b)5が平面的に重なり合って実装されている。ここで、半導体チップ5の平面サイズが同一とは、あくまでも設計値であり、実際の平面サイズは加工精度のバラツキ等により若干異なることは言うまでもない。
図4((a),(b))に示すようよに、半導体チップ(5a,5b)5は、その厚さ方向と交差する平面が方形状になっており、本実施例1では例えば長方形になっている。半導体チップ(5a,5b)5は、互いに反対側に位置する主面(回路形成面,素子形成面)5x及び裏面5yを有し、半導体チップ(5a,5b)5の主面5xには、集積回路として例えば記憶回路の一種であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)が搭載されている。EEPROMは、フラッシュメモリとも呼ばれ、電子情報の電気的な書き換えが可能である。
半導体チップ(5a,5b)5の主面5xには、複数の電極パッド(ボンディングパッド)6が配置されている。複数の電極パッド6は、例えば半導体チップ(5a,5b)5の互いに反対側に位置する2つの辺(本実施例1では長辺)側にその2つの辺に沿って配置されている。使用する半導体チップの種類によって電極パッドの位置は4辺全てに配置されることもある。
半導体チップ(5a,5b)5の裏面5yには、接着材として例えば絶縁性の樹脂フィルム15が予め設けられている。樹脂フィルム15は、半導体チップ(5a,5b)5の裏面5yを覆うようにしてその裏面5yに貼り付けられている。樹脂フィルム15としては、これに限定されないが、例えばエポキシ系の熱硬化性樹脂からなるものが用いられている。
図5に示すように、半導体チップ(5a,5b)5は、これに限定されないが、主に、半導体基板10、この半導体基板10の主面上に設けられた薄膜積層体(多層配線層)11、この薄膜積層体11を覆うようにして設けられた保護膜12及び13等を有する構成になっている。
薄膜積層体11は、絶縁層、配線層の夫々を複数段積み重ねた構造になっている。薄膜積層体11の絶縁層は、例えば酸化シリコン膜等の絶縁膜で形成されている。薄膜積層体11の配線層は、例えばアルミニウム(Al)、又はアルミニウム合金、又は銅(Cu)、又は銅合金等の金属膜で形成されている。
保護膜12は、例えば酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜、若しくはこれらの膜を積層した積層膜等の有機系絶縁膜で形成されている。保護膜13は、例えばポリイミド膜等の無機系絶縁膜で形成されている。保護膜12は、主に、薄膜積層体11の最上層の配線層を保護する目的で設けられている。保護膜13は、主に、後述する樹脂封止体8に含まれているフィラー等によって保護膜12に与える損傷等を抑制する目的や、半導体チップ5と樹脂封止体8の樹脂との接着性向上を図る目的で設けられている。
複数の電極パッド6は、薄膜積層体11の最上層の配線層に形成され、保護膜12に形成されたボンディング開口、及び保護膜13に形成されたボンディング開口によって露出されている。半導体基板10の主面には複数のトランジスタ素子が形成され、この複数のトランジスタ素子及び薄膜積層体に形成された配線によって集積回路が構築されている。
半導体チップ(5a,5b)5の主面5xの周縁部には、図4及び図5に示すように、半導体チップ(5a,5b)の主面5xよりも突起する突起体14が設けられている。突起体14は、後述するボンディングワイヤ(7a,7b)が横切る部分に少なくとも設けられている。本実施例1において、突起体14は、半導体チップ5の一方の長辺と、この一方の長辺に沿って配置された複数の電極パッド6からなるパッド列との間に配置され、半導体チップ5の一方の長辺に沿って連続的に形成されている。また、突起体14は、半導体チップ5の他方の長辺と、この他方の長辺に沿って配置された複数の電極パッド6からなるパッド列との間に配置され、半導体チップ5の他方の長辺に沿って連続的に形成されている。突起体14は、例えば、有機質系の絶縁性材料、若しくは無機質系の絶縁性材料で形成されている。
図1((a),(b))に示すように、配線基板2は、その厚さ方向と交差する平面が方形状になっており、本実施例1では例えば正方形になっている。配線基板2は、これに限定されないが、例えば、ガラス繊維にエポキシ系若しくはポリイミド系の樹脂を含浸させた高弾性樹脂基板からなり、その表裏の両面に配線層を有する2層配線構造になっている。
配線基板2の主面2xには、チップ搭載部24が配置され、更にチップ搭載部24の周囲に接続部として複数の電極パッド3a及び複数の電極パッド3bが配置されている。配線基板2の裏面2yには、接続部として複数の電極パッド4が配置され、この複数の電極パッド4には半田バンプ9が夫々固着されている。
2つの半導体チップ(5a,5b)5において、図1(b)及び図2に示すように、下段の半導体チップ5aは、その裏面5yと配線基板2の主面2xのチップ搭載部24との間に樹脂フィルム15を介在して配線基板2の主面2xに接着固定されている。上段の半導体チップ5bは、その裏面5yと半導体チップ5aの主面5xとの間に樹脂フィルム15を介在して半導体チップ5bの主面に接着固定されている。
半導体チップ5a及び5bは、各々の一方の長辺が同一側に位置するように半導体チップ5aの主面5xと半導体チップ5bの裏面5yとを向かい合わせ、半導体チップ5aの全体に半導体チップ5bの全体が平面的に重なる状態(半導体チップ5a及び5bの各々の外周が平面的に重なる状態)で積層されている。
図3に示すように、配線基板2の複数の電極パッド3aは、2つのパッド群に分かれて配置されており、一方のパッド群の電極パッド3aは半導体チップ5aの一方の長辺に沿って配置され、他方のパッド群の電極パッド3aは半導体チップ5aの他方の長辺に沿って配置されている。
配線基板2の複数の電極パッド3bは、2つのパッド群に分かれて配置されており、一方のパッド群の電極パッド3bは半導体チップ5bの一方の長辺に沿って配置され、他方のパッド群の電極パッド3bは半導体チップ5bの他方の長辺に沿って配置されている。一方のパッド群の電極パッド3bは、一方のパッド群の電極パッド3aよりも半導体チップ5の一方の長辺から離れて配置され、他方のパッド群の電極パッド3bは、他方のパッド群の電極パッド3aよりも半導体チップ5の他方の長辺から離れて配置されている。
半導体チップ5aの複数の電極パッド6は、図3に示すように、複数のボンディングワイヤ7aによって配線基板2の複数の電極パッド3aと夫々電気的に接続されている。複数のボンディングワイヤ7aは、半導体チップ5aの主面5xの周縁部に設けられた突起体14を横切って延在し、半導体チップ5aの複数の電極パッド6と配線基板2の複数の電極パッド3aとを夫々電気的に接続している。
半導体チップ5bの複数の電極パッド6は、図1(a)に示すように、複数のボンディングワイヤ7bによって配線基板2の複数の電極パッド3bと夫々電気的に接続されている。複数のボンディングワイヤ7bは、半導体チップ5bの主面5xの周縁部に設けられた突起体14を横切って延在し、半導体チップ5bの複数の電極パッド6と配線基板2の複数の電極パッド3bとを夫々電気的に接続している。配線基板の電極パッドの位置は半導体チップの電極パッドの配置に対応するため、半導体チップの電極パッドが4辺に配置される場合はそれに対応して、配線基板の電極パッドもその外側に配置される。
ボンディングワイヤ(7a,7b)としては、例えば金(Au)ワイヤが用いられている。また、ボンディングワイヤ(7a,7b)の接続方法としては、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング(ボールボンディング)が用いられている。また、ボンディングワイヤ(7a,7b)の接続は、例えば、半導体チップ(5a,5b)の電極パッド6を一次接続、配線基板2の電極パッド(3a,3b)を二次接続とする正ボンディング法で行われている。
図1((a),(b))及び図2に示すように、2つの半導体チップ(5a,5b)5、複数のボンディングワイヤ7a及び複数のボンディングワイヤ7b等は、配線基板2の主面2x側に選択的に形成された樹脂封止体8によって樹脂封止されている。樹脂封止体8は、低応力化を図る目的として、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラー(例えばシリカ)等が添加されたビフェニール系の熱硬化性樹脂で形成されている。
ここで、BGA型半導体装置の製造においては、スクライブ領域によって区画された複数の製品形成領域(個片基板形成領域)を有するマルチ配線基板(多数個取り配線基板)を使用し、各製品形成領域に実装された半導体チップを各製品形成領域毎に樹脂封止する個別方式のトランスファ・モールディング法や、複数の製品形成領域を有するマルチ配線基板を使用し、各製品形成領域に実装された半導体チップを一括して樹脂封止する一括方式のトランスファ・モールディング法が採用されている。本実施例1では、例えば小型化に好適な一括方式のトランスファ・モールディング法を採用している。
一括方式のトランスファ・モールディング法の場合、樹脂封止体を形成した後、マルチ配線基板及び樹脂封止体は、例えばダイシングによって複数の個片に分割される。従って、本実施例1の半導体装置1は、図1((a),(b))に示すように、配線基板2の平面サイズ及び樹脂封止体8の平面サイズがほぼ同一になっている。
図1((a),(b))及び図2に示すように、半導体チップ5aの複数の電極パッド6と配線基板2の複数の電極パッド3aとを夫々電気的に接続する複数のボンディングワイヤ7aは、各々の一部が半導体チップ5aの主面5xと半導体チップ5bの裏面5yとの間に挟まれている。即ち、半導体チップ5bは、その裏面5yと半導体チップ5aの主面5xとの間に、樹脂フィルム15及び複数のボンディングワイヤ7aの各々の一部を挟んで、半導体チップ5aの主面5xに接着固定されている。
複数のボンディングワイヤ7aは、半導体チップ5aと半導体チップ5bとの間において突起体14に支持されており、この突起体14によって半導体チップ5aの主面5xの周縁とボンディングワイヤ7aとの接触が回避されている。
次に、半導体装置1の製造に使用されるマルチ配線基板(多数個取り配線基板)について、図6及び図7を用いて説明する。
図6及び図7に示すように、マルチ配線基板20は、その厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施例1では例えば長方形になっている。マルチ配線基板20は、互いに反対側に位置する主面20x及び裏面20yを有し、その主面20xにはモールド領域21が設けられている。モールド領域21の中には、平面的に並列して配置された複数の製品形成領域(個片基板形成領域)22が設けられ、この各々の製品形成領域22の中にはチップ搭載部24が設けられている。
各製品形成領域22は、スクライブ領域(分離領域)23によって区画され、基本的に図1及び図2に示す配線基板2と同様の構成及び平面形状になっている。配線基板2は、スクライブ領域23に沿ってマルチ配線基板20の各製品形成領域22を個々に個片化することによって形成される。本実施例1において、マルチ配線基板20は、これに限定されないが、例えば6個の製品形成領域22を2×3の行列で配置した構成になっている。
次に、本実施例1の半導体装置1の製造について、図8乃至図14を用いて説明する。
まず、図9((a),(b))に示す半導体ウエハ30を準備する(図8のウエハ準備工程〈100〉)。半導体ウエハ30は、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板を主体に構成されている。半導体ウエハ30の主面には、スクライブ領域(分離領域)32によって区画された複数のチップ形成領域31が行列状に配置されている。各チップ形成領域31は、基本的に図4((a),(b))及び図5に示す半導体チップ5と同様の構成及び平面形状になっている。半導体ウエハ30の主面と反対側の裏面には、この裏面を覆うようにして樹脂フィルム15が予め貼り付けられている。
次に、半導体ウエハ30及び樹脂フィルム15を各チップ形成領域31に対応して複数の個片に分割する(図8のウエハ個片化工程〈101〉)。この分割は、半導体ウエハ30のスクライブ領域32に沿って半導体ウエハ30及び樹脂フィルム15をダイシングブレードでダイシングすることによって行われる。この工程により、図4((a),(b))及び図5に示す半導体チップ(5a,5b)5が形成される。
ここで、半導体チップ(5a,5b)5は、スクライブ領域32で区画された複数のチップ形成領域31を有する半導体ウエハ30をスクライブ領域32に沿ってダイシングすることにより形成されるため、半導体チップ(5a,5b)5の主面5xの周縁においては、薄膜積層体11にクラックや欠けが生じていることがあり、半導体チップ(5a,5b)5の主面5xの周縁に半導体基板10が露出している場合がある。
次に、マルチ配線基板20の各製品形成領域22において、図10(a)に示すように、マルチ配線基板20の主面20xのチップ搭載部24に樹脂フィルム15を介在して半導体チップ5aを接着固定する(チップ搭載工程〈102〉)。半導体チップ5aの接着固定は、半導体チップ5aの裏面5yの樹脂フィルム15をマルチ配線基板20の主面20xのチップ搭載部24に圧着する時に加熱ステージ上の基板を通して加熱され樹脂フィルム15を溶融することによって行われる。本実施例1では、エポキシ系の熱硬化性樹脂からなる樹脂フィルム15が用いられているため、加熱により樹脂フィルム15の溶融及び硬化が行われる。
次に、マルチ配線基板20の各製品形成領域22において、図10(b)に示すように、半導体チップ5aの複数の電極パッド6と製品形成領域22の複数の電極パッド3aとを複数のボンディングワイヤ7aで夫々電気的に接続する(図8のワイヤボンディング工程〈103〉)。この工程において、複数のボンディングワイヤ7aは、半導体チップ5aの主面5xの周縁部に設けられた突起体14を横切り、半導体チップ5aの主面5xからその周囲に亘って延在している。
次に、マルチ配線基板20の各製品形成領域22において、図11(a)に示すように、半導体チップ5aの主面5xに樹脂フィルム15を介在して半導体チップ5bを接着固定する(図8のチップ搭載工程〈104〉)。半導体チップ5bの接着固定は、複数のボンディングワイヤ7aの各々の一部を覆うようにして半導体チップ5aの主面5xに、半導体チップ5bの裏面5yの樹脂フィルム15を圧着する時に加熱ステージ上の基板を通して加熱され樹脂フィルム15を溶融することによって行われる。本実施例1では、エポキシ系の熱硬化性樹脂からなる樹脂フィルム15が用いられているため、加熱により樹脂フィルム15の溶融及び硬化が行われる。
次に、マルチ配線基板20の各製品形成領域22において、図11(b)に示すように、半導体チップ5bの複数の電極パッド6と製品形成領域22の複数の電極パッド3bとを複数のボンディングワイヤ7bで夫々電気的に接続する(図8のワイヤボンディング工程〈105〉)。この工程において、複数のボンディングワイヤ7bは、半導体チップ5bの主面5xの周縁部に設けられた突起体14を横切り、半導体チップ5bの主面5xからその周囲に亘って延在している。
次に、一括方式のトランスファモールディング法を使用して、図12(a)に示すように、マルチ配線基板20の主面20x上に、各製品形成領域22の半導体チップ(5a,5b)、複数のボンディングワイヤ(7a,7b)等を一括して樹脂封止する樹脂封止体8を形成する(図8の樹脂封止工程〈106〉)。
次に、図12(b)に示すように、マルチ配線基板20の主面20xと反対側の裏面20yに、各製品形成領域22に対応して複数の半田バンプ9を形成する(図8のバンプ形成工程〈107〉)。半田バンプ9の形成は、これに限定されないが、例えば、マルチ配線基板20の裏面20yの電極パッド4上にフラックスを供給し、その後、電極パッド4上に半田ボールを供給し、その後、半田ボールを溶融して電極パッド4と接合することによって行われる。
次に、バンプ形成工程において使用したフラックスを洗浄にて除去し、その後、マルチ配線基板20の各製品形成領域22に対応して樹脂封止体8の上面に、例えば品名、社名、品種、製造ロット番号等の識別マークを、インクジェットマーキング法、ダイレクト印刷法、レーザマーキング法等を使用して形成する。
次に、図13に示すように、マルチ配線基板20及び樹脂封止体8を各製品形成領域22に対応して複数の個片に分割する(図8の基板個片化工程〈108〉)。この分割は、例えば、マルチ配線基板20のスクライブ領域23に沿ってマルチ配線基板20及び樹脂封止体8をダイシングブレードでダイシングすることによって行われる。この工程により、図1及び図2に示す半導体装置1がほぼ完成する。
ところで、本実施例1の半導体装置1の製造においては、図11(a)に示すように、半導体チップ5aの主面5xの電極パッド6に接続されたボンディングワイヤ7aの一部を挟むようにして、半導体チップ5bの裏面5yに貼り付けられた樹脂フィルム15を半導体チップ5aの主面5xに圧着する時に加熱ステージ上の基板を通して加熱され樹脂フィルム15を溶融することにより、半導体チップ5aの主面5x上に半導体チップ5bを積層している。
この工程において、半導体チップ5aの主面5xに圧着される時の樹脂フィルム15は、まだ加熱されておらず、流動性が出ていないため、半導体チップ5aの主面5xの電極パッド6に接続されたボンディングワイヤ7aが樹脂フィルム15の圧着によって押し潰されてしまい、この影響で半導体チップ5aの主面5xの周縁にボンディングワイヤ7aが接触してしまう。
半導体チップ5aは、主に、半導体基板(例えばシリコン基板)10と、この半導体基板10の主面上に絶縁層、配線層の夫々を複数段積み重ねて形成された薄膜積層体(多層配線層)11とを有する構成になっている(図5参照)。薄膜積層体11は、半導体基板10の主面全体を覆うようにして形成されているが、半導体チップ5aは、スクライブ領域32で区画された複数のチップ形成領域31を有する半導体ウエハ30をスクライブ領域32に沿ってダイシングすることにより形成されるため(図9参照)、半導体チップ5aの主面5xの周縁においては、薄膜積層体11にクラックや欠けが生じていることがあり、半導体チップ5aの主面5xの周縁に半導体基板10が露出している場合がある。
従って、半導体チップ5aの主面5xの周縁とボンディングワイヤ7aとの接触は、場合によっては半導体チップ5aの半導体基板10とボンディングワイヤ7aとの短絡を意味し、半導体装置1の製造歩留まりが低下する要因となるため、樹脂フィルム15の圧着によってボンディングワイヤ7aが押し潰されて変形しても、半導体チップ5aの主面5xの周縁にボンディングワイヤ7aが接触しないように工夫する必要がある。
そこで、本実施例1では、図3に示すように、半導体チップ5aの主面5xの周縁部であって、ボンディングワイヤ7aが横切る部分に、半導体チップ5aの主面5xよりも突起する突起体14を設けている。本実施例1においても、半導体チップ5aの主面5xの電極パッド6に接続されたボンディングワイヤ7aは、半導体チップ5aの主面5xに圧着される樹脂フィルム15によって押し潰されるが、図14に示すように、押し潰されたボンディングワイヤ7aは突起体14に支持されるため、半導体チップ5aの主面5xの周縁とボンディングワイヤ7aとの接触を回避することができる。この結果、半導体チップ5aの半導体基板10とボンディングワイヤ7aとの短絡を抑制できるため、半導体装置1の製造歩留まり向上を図ることができる。
本実施例1において、突起体14は、図4に示すように、複数の電極パッド6からなるパッド列に沿って連続的に形成されているが、これに限定されるものではなく、少なくともボンディングワイヤ7aが横切る部分に突起体14が設けられていればよい。ただし、ボンディングワイヤ7aは、半導体チップ5aの主面に向かって真っ直ぐ潰されるとは限らず、斜めになって潰されることもあるので、本実施例1のようにパッド列に沿って連続的に突起体14を設けることが望ましい。また、電極パッド6の配列に関係なく、半導体チップ5aの4つの辺に沿って連続的に突起体14を設けてもよい。
なお、本実施例1では、半導体チップ5aの接着固定においても樹脂フィルム15を用いているが、下段の半導体チップ5aの接着においてはペースト状の接着材を用いてもよい。ただし、この場合、機能及び平面サイズが同一であっても2種類の半導体チップ(樹脂フィルムを有するチップと、樹脂フィルムを有さないチップ)が必要となるため、生産性が煩雑になる。
また、本実施例1では、半導体チップ5bの接着に熱硬化性の樹脂フィルム15を用いた例について説明したが、本発明は熱可塑性の樹脂フィルムにおいても適用可能である。
図15及び図16は、本発明の実施例2である半導体装置に係る図であり、
図15は、半導体装置の模式的断面図、
図16は、半導体チップの概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のe−e線に沿う模式的断面図)である。
図15及び図16((a),(b))に示すように、本実施例2の半導体装置1aは、基本的に前述の実施例1と同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。
即ち、半導体チップ(5a,5b)5は、主面5xの中央部に複数の電極パッド6が一方向に沿って配置された中央パッド配列構造になっている。本実施例2において、複数の電極パッド6は、半導体チップ5の長手方向の中心線c1に沿って2列で配置されている。
また、複数のボンディングワイヤ(7a,7b)は、配線基板2の電極パッド(3a,3b)を一次接続、半導体チップ(5a,5b)の電極パッド6を二次接続とする逆ボンディング法で接続されている。
このように構成された本実施例2においても、前述の実施例1と同様の効果が得られる。
また、中央パッド配列の半導体チップ(5a,5b)5の場合、半導体チップ(5a,5b)5の電極パッド6と配線基板2の電極パッド(3a,3b)とを電気的に接続するボンディングワイヤ(7a,7b)の長さが、実施例1のような周辺パッド配列の半導体チップ(5a,5b)5の場合と比較して長くなる。ボンディングワイヤ7aの長さが長くなると、半導体チップ5aの主面5xへの樹脂フィルム15の圧着によってボンディングワイヤ7aが押し潰されて変形した時、半導体チップ5aの主面の周縁にボンディングワイヤ7aが接触し易くなる。従って、本発明は、中央パッド配列の半導体チップ5を多段に積層する場合において特に有効である。
前述の実施例1では、半導体チップの主面の周縁部に突起体を設ける例について説明したが、本実施例3では、半導体チップの主面の周縁を接着材で覆う例について説明する。
図17乃至図19は、本発明の実施例3である半導体装置に係る図であり、
図17は、半導体装置の要部模式的断面図、
図18及び図19は、半導体装置の製造工程(チップ搭載工程)を示す模式的断面図である。
図17に示すように、本実施例3の半導体装置1bは、配線基板2の主面2xのチップ搭載部24に2つの半導体チップが2段重ねで実装されている。2つの半導体チップ(5a,5b)5において、下段の半導体チップ5aは、その裏面5yと配線基板2の主面2xのチップ搭載部24との間に接着材16を介在して配線基板2の主面2xに接着固定されている。上段の半導体チップ5bは、その裏面5yと半導体チップ5aの主面5xとの間に樹脂フィルム15を介在して半導体チップ5bの主面に接着固定されている。
半導体チップ5aの主面5xの周縁は、接着材16で覆われている。複数のボンディングワイヤ7aは、半導体チップ5aの主面5xの周縁を覆った接着材16に支持されており、この接着材16によって半導体チップ5aの主面5xの周縁とボンディングワイヤ7aとの接触が回避されている。
次に、本実施例3の半導体装置1bの製造について、図18及び図19を用いて説明する。
まず、マルチ配線基板20の各製品形成領域22において、図18に示すように、マルチ配線基板20の主面20xのチップ搭載部24に接着材16を介在して半導体チップ5aを接着固定すると共に、接着材16の一部で半導体チップ5aの主面5xの周縁を覆う。半導体チップ5aの接着固定は、例えば、チップ搭載部24にペースト状の接着材16を塗布し、その後、ペースト状の接着材16を介在してチップ搭載部24に半導体チップ5aを圧着することによって行われる。この工程において、接着材16の一部が半導体チップ5aの主面5x側にせり上がるように、接着材16の量や流動性、更に半導体チップ5aの圧着力を調整することによって、接着材16の一部で半導体チップ5aの主面5xの周縁を覆うことができる。接着材16としては、絶縁性であれば熱硬化性でも熱可塑性でもよい。また、ペースト状でもフィルム状でもよい。
次に、マルチ配線基板20の各製品形成領域22において、半導体チップ5aの複数の電極パッド6と製品形成領域22の複数の電極パッド3aとを複数のボンディングワイヤ7aで夫々電気的に接続する。この工程において、複数のボンディングワイヤ7aは、半導体チップ5aの主面5xの周縁を覆う接着材16を横切り、半導体チップ5aの主面5xからその周囲に亘って延在している。
次に、マルチ配線基板20の各製品形成領域22において、図19に示すように、半導体チップ5aの主面5xに樹脂フィルム15を介在して半導体チップ5bを接着固定する。半導体チップ5bの接着固定は、複数のボンディングワイヤ7aの各々の一部を覆うようにして半導体チップ5aの主面5xに、半導体チップ5bの裏面5yの樹脂フィルム15を圧着する時に加熱ステージ上の基板を通して加熱され樹脂フィルム15を溶融することによって行われる。
この工程において、半導体チップ5aの主面5xの電極パッド6に接続されたボンディングワイヤ7aは、半導体チップ5aの主面5xに圧着される樹脂フィルム15によって押し潰されるが、図19に示すように、半導体チップ5aの主面5xの周縁は接着材16で覆われているため、半導体チップ5aの主面5xの周縁とボンディングワイヤ7aとの接触を回避することができる。この結果、半導体チップ5aの半導体基板10とボンディングワイヤ7aとの短絡を抑制できるため、半導体装置1bの製造歩留まり向上を図ることができる。
この後、前述の実施例1と同様の工程(図8の〈105〉〜〈108〉)を施すことにより、図17に示す半導体装置1bがほぼ完成する。
このように本実施例3においても、前述の実施例1と同様に、樹脂フィルム15の圧着でボンディングワイヤ7aが押し潰されて変形しても、半導体チップ5aの主面5xの周縁とボンディングワイヤ7aとの接触を回避できるため、半導体装置1bの製造歩留まり向上を図ることができる。
なお、本実施例3では、周辺パッド配列の半導体チップ5を用いた例について説明したが、本発明は、実施例2のように中央パッド配列の半導体チップ5を用いた場合においても適用することができる。
図20は、本発明の実施例4である半導体装置の要部模式的断面図である。
図20に示すように、本実施例4の半導体装置1cは、基本的に前述の実施例2と同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。
即ち、接着材16は、半導体チップ5aの周囲において、半導体チップ5aの主面5x側にせり上がった厚肉部16aを有し、複数のボンディングワイヤ7aは、接着材16の厚肉部16aに支持されている。接着材16の厚肉部16aは、樹脂フィルム15の圧着でボンディングワイヤ7aが押し潰されて変形した時、ボンディングワイヤ7aが厚肉部16aに支持されることによって半導体チップ5aの主面5xの周縁とボンディングワイヤ7aとの接触を回避する厚さにすることが望ましく、必ずしも厚肉部16aが半導体チップ5aの主面5xよりも突出する必要はない。
このように本実施例4においても、前述の実施例1と同様に、樹脂フィルム15の圧着でボンディングワイヤ7aが押し潰されて変形しても、半導体チップ5aの主面5xの周縁とボンディングワイヤ7aとの接触を回避できるため、半導体装置1bの製造歩留まり向上を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
例えば、前述の実施例1〜4では、2つの半導体チップを2段に積層した半導体装置に本発明を適用した例について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、3つ以上の半導体チップを多段に積層した半導体装置に適用できることは勿論である。
また、前述の実施例1〜4では、配線基板を用いて製造されるBGA型半導体装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばリードフレームを用いて製造される半導体装置に適用することができる。
本発明の実施例1である半導体装置の内部構造を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のa−a線に沿う模式的断面図)である。 図1(b)の一部を拡大した模式的断面図である。 実施例1の半導体装置において、下段の半導体チップにおけるワイヤ接続状態を示す模式的平面図である。 半導体チップの概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のb−b線に沿う模式的断面図)である。 図4(b)の一部を拡大した模式的断面図である。 実施例1の半導体装置の製造に使用されるマルチ配線基板の模式的平面図である。 図6のc−c線に沿う模式的断面図である。 実施例1の半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。 実施例1の半導体装置の製造において、複数のチップ形成領域が形成された半導体ウエハを示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のd−d線に沿う模式的断面図)である。 実施例1の半導体装置の製造工程((a)はチップ搭載工程,(b)はワイヤボンディング工程)を示す模式的断面図である。 実施例1の半導体装置の製造工程((a)はチップ搭載工程,(b)はワイヤボンディング工程)を示す模式的断面図である。 実施例1の半導体装置の製造工程((a)は樹脂封止工程,(b)はバンプ形成工程)を示す模式的断面図である。 実施例1の半導体装置の製造工程(個片化工程)を示す模式的断面図である。 図11(a)の一部を拡大した模式的断面図である。 本発明の実施例2である半導体装置の模式的断面図である。 半導体チップの概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のe−e線に沿う模式的断面図)である。 本発明の実施例3である半導体装置の要部模式的断面図である。 実施例3の半導体装置の製造工程(チップ搭載工程)を示す模式的断面図である。 実施例3の半導体装置の製造工程(チップ搭載工程)を示す模式的断面図である。 本発明の実施例4である半導体装置の要部模式的断面図である。
符号の説明
1…半導体装置、2…配線基板、3(3a,3b)…電極パッド、4…電極パッド、5(5a,5b)…半導体チップ、6…電極パッド(ボンディングパッド)、7(7a,7b)…ボンディングワイヤ、8…樹脂封止体、9…半田バンプ、10…半導体基板、11…薄膜積層体(多層配線層)、12,13…保護膜、14…突起体、15…樹脂フィルム、16…接着材、16a…厚肉部、20…マルチ配線基板、21…モールド領域、22…製品形成領域、23…スクライブ領域(分離領域)、24…チップ搭載部、30…半導体ウエハ、31…チップ形成領域、32…スクライブ領域(分離領域)。

Claims (2)

  1. (a)チップ搭載部と前記チップ搭載部の周囲に沿って配置された複数の接続部とを備えた基板を準備する工程と、
    (b)互いに反対側に位置する主面及び裏面と、前記主面に配置された複数の電極パッドとを有する第1の半導体チップを準備する工程と、
    (c)互いに反対側に位置する主面及び裏面と、前記主面に配置された複数の電極パッドと、前記裏面を覆うようにして前記裏面に設けられた樹脂フィルムとを有する第2の半導体チップを準備する工程と、
    (d)前記チップ搭載部に前記第1の半導体チップを搭載する工程と、
    (e)前記第1の半導体チップの主面の周縁を横切って、前記第1の半導体チップの複数の電極パッドと、前記第1の半導体チップの周囲に配置された複数の接続部とを複数のボンディングワイヤで夫々電気的に接続する工程と、
    (f)加熱ステージ上で前記(e)で得られた基板を加熱しながら前記樹脂フィルムを介して前記複数のボンディングワイヤの各々の一部を覆うようにして前記第1の半導体チップの主面に前記第2の半導体チップを圧着することにより、前記加熱ステージ上の基板を通して加熱された前記樹脂フィルムが溶融し、溶融した前記樹脂フィルムが前記複数のボンディングワイヤの各々の一部を覆い前記第1の半導体チップの主面に達するまで加熱処理することにより、前記第1の半導体チップに前記第2の半導体チップを接着固定する工程と、
    (g)前記工程(e)より前の工程で前記第1の半導体チップの主面の周縁部であって、前記複数のボンディングワイヤが横切る部分に、前記第1の半導体チップの主面よりも突起して設けられた突起体を形成する工程と、
    を有し、
    前記基板は、主面に複数の接続部が配置された配線基板であり、
    前記工程()において、前記第1の半導体チップは前記裏面に設けられた樹脂フィルムを介在して前記配線基板の主面に搭載され、
    (d1)前記工程(d)で得られた基板に対する前記加熱ステージ上で加熱された状態での圧着処理で前記第1の半導体チップを前記配線基板に接着固定する工程と、
    をさらに有し、
    前記第1の半導体チップの主面の周縁は前記工程(d1)における加熱圧着処理で形成された前記裏面から延在した前記樹脂フィルムで覆われ、前記延在部分が前記突起体を構成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (a)主面に複数の接続部が配置された配線基板を準備する工程と、
    (b)互いに反対側に位置する主面及び裏面と、前記主面に配置された複数の電極パッドと、前記裏面に設けられた第1の樹脂フィルムとを有する第1の半導体チップを準備する工程と、
    (c)前記第1の半導体チップを前記第1の樹脂フィルムを介して前記配線基板の前記主面に搭載し、加熱圧接処理により前記基板に接着固定する工程と、
    (d)各々が前記半導体チップの主面の周縁を横切って前記第1の半導体チップの複数の電極パッドと前記配線基板の複数の接続部を複数のボンディングワイヤで夫々電気的に接続する工程と、
    (e)互いに反対側に位置する主面及び裏面と、前記主面に配置された複数の電極パッドと、前記裏面に設けられた第2の樹脂フィルムとを有する第2の半導体チップを準備する工程と、
    (f)前記第2の半導体チップを、第2の樹脂フィルムを介在して前記第1の半導体チップの前記主面上に載置し、溶融した前記第2の樹脂フィルムが前記複数のボンディングワイヤの各々の一部を覆い前記第1の半導体チップの主面に達するまで加熱圧着処理を行うことにより接着固定する工程と、
    を含み、
    前記工程(c)において、加熱圧接処理により溶融した前記第1の樹脂フィルムが前記第1の半導体チップの主面側にせり上がり厚肉部を形成し、前記工程(d)で配設された前記複数のボンディングワイヤは、前記第1の樹脂フィルムの厚肉部に支持されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006170835A 2006-06-21 2006-06-21 半導体装置の製造方法 Active JP5234703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170835A JP5234703B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170835A JP5234703B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004650A JP2008004650A (ja) 2008-01-10
JP5234703B2 true JP5234703B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39008815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170835A Active JP5234703B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5234703B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968713B2 (ja) * 2012-07-30 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064442A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
KR100297451B1 (ko) * 1999-07-06 2001-11-01 윤종용 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
JP3913481B2 (ja) * 2001-01-24 2007-05-09 シャープ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002252325A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004312008A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 半導体マルチチップパッケージ及びその製造方法
JP2005327789A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sharp Corp ダイシング・ダイボンド兼用粘接着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2006040983A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Akita Denshi Systems:Kk 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008004650A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8076770B2 (en) Semiconductor device including a first land on the wiring substrate and a second land on the sealing portion
KR100441532B1 (ko) 반도체장치
JP4097403B2 (ja) 半導体装置
US9583455B2 (en) Semiconductor device
US11239223B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN110718544B (zh) 半导体装置
JP5700927B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010278040A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5673423B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8810047B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8217517B2 (en) Semiconductor device provided with wire that electrically connects printed wiring board and semiconductor chip each other
JP2009194189A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012009655A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
TW201434096A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US9252126B2 (en) Multi Chip Package-type semiconductor device
JP5621712B2 (ja) 半導体チップ
JP5222508B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5234703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN110634880A (zh) 半导体装置及其制造方法
KR20070080324A (ko) 접착력이 있는 폴리이미드층을 이용한 반도체 칩의 접착 및적층 방법
JP2005142452A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4823662B2 (ja) 半導体装置
JP4527105B2 (ja) 半導体装置
JP4797817B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011124604A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5234703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350