JP2007243227A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007243227A
JP2007243227A JP2007165827A JP2007165827A JP2007243227A JP 2007243227 A JP2007243227 A JP 2007243227A JP 2007165827 A JP2007165827 A JP 2007165827A JP 2007165827 A JP2007165827 A JP 2007165827A JP 2007243227 A JP2007243227 A JP 2007243227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead frame
dam bar
semiconductor chip
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007165827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554644B2 (ja
Inventor
Yoichi Kawada
洋一 河田
Koji Koizumi
浩二 小泉
Michiaki Sugiyama
道昭 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007165827A priority Critical patent/JP4554644B2/ja
Publication of JP2007243227A publication Critical patent/JP2007243227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554644B2 publication Critical patent/JP4554644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】2枚のリードフレームを使用して2個の半導体チップを単一のパッケージに樹脂封止する半導体装置の製造において、モールド成形時の樹脂の注入圧によるダムバーの変位を防止する。
【解決手段】第2のリードフレームLF2のダムバー6の側面には、ダムバー6の幅方向に延在する短いダミーリード7が形成されている。ダミーリード7は、リード1のスペース領域の中央部分にのみ形成され、スペース領域の両端部分(リード1の近傍)には形成されていない。これにより、ダムバー6は、リード1のスペース領域の中央部分ではダミーリード7の長さ分だけ幅が広くなっており、スペース領域の両端部分(リード1の近傍)では幅が狭くなっている。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、2個の半導体チップを積層して単一のパッケージに樹脂封止する半導体装置の製造に適用して有効な技術に関するものである。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random AccessMemory)などのメモリLSIを形成した半導体チップの高密度実装を目的とした樹脂封止型半導体装置が、特開平7−58281号公報(特許文献1)に記載されている。
上記公報に記載された樹脂封止型半導体装置は、SOJ(Small Outline J-leaded)型のパッケージで構成され、トランスファ・モールド法によって成形されたパッケージ本体(樹脂封止体)の内部には、同じ記憶容量のメモリLSIを形成した2個の半導体チップが上下に積層された状態で封止されている。
上記パッケージ本体に封止された2個の半導体チップは、それぞれの素子形成面が互いに対向するように配置され、それぞれの素子形成面上には、複数本のリードのインナーリード部が絶縁フィルムを介して配置されている。すなわち、この樹脂封止型半導体装置は、半導体チップの素子形成面上にインナーリード部を配置するLOC(Lead On Chip)構造で構成され、それぞれのインナーリード部は、ワイヤを介して半導体チップの対応するボンディングパッドと電気的に接続されている。
上記2個の半導体チップの一方は、第1のリードフレームのリードに固定された状態でパッケージ本体に封止され、他方は、第2のリードフレームのリードに固定された状態でパッケージ本体に封止される。すなわち、この樹脂封止型半導体装置は、2枚のリードフレームを使って製造される。
上記2個の半導体チップの一方に接続されたリードのインナーリード部と他方に接続されたリードのインナーリード部とは、パッケージ本体の内部で互いに接近する方向に折り曲げられ、レーザによって溶接接合されている。これらのリードのうち、一方の半導体チップに接続されたリードの他端部は、パッケージ本体の側面から外部に引き出されてアウターリード部を構成している。これに対し、もう一方の半導体チップに接続されたリードの他端部は、上記レーザによる溶接接合工程の後、トランスファ・モールド工程に先立ってパッケージ本体の内部で切断されるため、パッケージ本体の外部には引き出されない。すなわち、パッケージ本体から引き出されたアウターリード部は、2個の半導体チップに共通の外部接続端子を構成している。
上記した樹脂封止型半導体装置によれば、メモリLSIを形成した2個の半導体チップを薄型のパッケージに樹脂封止することが可能となるので、1個の半導体チップを樹脂封止したパッケージとほぼ同じサイズで実質的に2倍の記憶容量を有する大容量パッケージを実現することができる。
特開平7−58281号公報
本発明者は、上記のような2個の半導体チップを封止したパッケージをさらに薄型化することのできる新規なパッケージ構造を開発中である。
本発明者が開発中のパッケージは、例えばTSOP(Thin Small Outline Package)型で構成される。トランスファ・モールド法によって成形されるパッケージ本体(樹脂封止体)の内部には、同じ記憶容量のメモリLSI(例えば64メガビットのDRAM)を形成した2個の半導体チップが上下に積層され、それぞれの裏面が互いに接触するように配置された状態で封止される。
また、このパッケージは、LOC(Lead On Chip)構造で構成される。すなわち、2個の半導体チップのそれぞれの素子形成面上には、複数本のリードのインナーリード部が絶縁フィルムを介して配置され、それぞれのインナーリード部は、ワイヤを介して半導体チップの対応するボンディングパッドと電気的に接続される。
このように、上記のパッケージは、2個の半導体チップのそれぞれの素子形成面を互いに対向するように配置してそれらの隙間にリードのインナーリード部を配置する前記公報記載のパッケージとは異なり、2個の半導体チップの裏面同士を互いに接触させて積層する。
これにより、2個の半導体チップの隙間が無くなるので、その分、パッケージ本体の厚さを薄くすることができる。また、半導体チップとリードとの間に形成される浮遊容量のうち、第1の半導体チップの素子形成面上に配置されるリードと第2の半導体チップとの間に形成される浮遊容量、および第2の半導体チップの素子形成面上に配置されるリードと第1の半導体チップとの間に形成される浮遊容量をそれぞれ排除することができるので、その分、リードに付加される浮遊容量を低減してリードの信号伝播遅延を改善することができる。
上記2個の半導体チップの一方は、第1のリードフレームのリードに固定された状態でパッケージ本体に封止され、他方は、第2のリードフレームのリードに固定された状態で上記パッケージ本体に封止される。すなわち、この樹脂封止型半導体装置は、2枚のリードフレームを使って製造される。また、これらの2枚のリードフレームのうち、一方にはアウターリード部が形成されず、インナーリード部のみが形成される。すなわち、この樹脂封止型半導体装置は、パッケージ本体から引き出された他方のリードフレームのアウターリード部が、2個の半導体チップに共通の外部接続端子として使用される。
この樹脂封止型半導体装置の製造工程では、まず第1のリードフレームのリードのインナーリード部を第1の半導体チップの素子形成面上に接着し、第2のリードフレームのリードのインナーリード部を第2の半導体チップの素子形成面上に接着する。
次に、上記第1のリードフレームのリードのインナーリード部と第1の半導体チップの素子形成面に形成されたボンディングパッドとをワイヤで結線し、第2のリードフレームのリードのインナーリード部と第2の半導体チップの素子形成面に形成されたボンディングパッドとをワイヤで結線した後、第1の半導体チップの裏面と第2の半導体チップの裏面とが対向するように2枚のリードフレームを重ね合わせ、これらのリードフレームをモールド金型に装着して第1の半導体チップと第2の半導体チップとを樹脂封止する。
次に、パッケージ本体(樹脂封止体)の外部に露出した第1のリードフレームのダムバーと第2のリードフレームのダムバーとを切断成形金型を使って切断すると共に、一方のリードフレームのアウターリード部の成形を行う。
上記した製造方法によれば、2枚のリードフレームの切断が一度の工程で済むので、モールド工程に先立って一方のリードフレームのアウターリード部を切断する前記公報記載のパッケージの製造方法に比べて工程を短縮することができる。
ところが、上記の製造方法では、半導体チップをそれぞれ搭載した2枚のリードフレームを重ね合わせてモールド金型に装着し、一方のリードフレームのダムバーと他方のリードフレームのダムバーとを上型のクランプ面と下型のクランプ面とで上下方向から締め付けた状態でモールド金型のキャビティに樹脂を圧入する。そのため、上下の金型のクランプ面がダムバーを締め付ける力が不足すると、樹脂の注入圧力によって一方のダムバーがキャビティの外側方向に変位し、このとき生じた一方のダムバーと他方のダムバーとの隙間を通じて樹脂がキャビティの外に漏れ出し、成形不良を引き起こすことがある。
特に、最近のLSI用リードフレームは、リードの幅およびピッチが微細化されているために、ダムバーの幅も狭くなっている。そのため、金型のクランプ面とダムバーとの接触面積を十分に確保することが難しく、クランプ面がダムバーを締め付ける力が不足するために、樹脂の注入圧によるダムバーの変位が生じ易い。
その対策として、リードフレームのダムバー幅を広くすることも考えられるが、このようにすると、重なり合った2本のダムバーを同時に切断する上記の製造方法では、切断金型の負担が大きくなり、その寿命が短くなるなどの問題が生じる。
本発明の目的は、2枚のリードフレームを使用して2個の半導体チップを樹脂封止する半導体装置の製造において、モールド成形時の樹脂の注入圧によるダムバーの変位を防止する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。
表面にボンディングパッドを備えた第1半導体チップと第2半導体チップとを用意する工程と、
複数のリードを備え、前記複数のリードはダムバーによって連結された第1のリードフレームとを準備する工程と、
複数のリードを備え、前記複数のリードはダムバーによって連結され、前記ダムバーは ダミーリードが形成されている第2のリードフレームを準備する工程と、
前記第1の半導体チップの表面を前記第1のリードフレームに接着する工程と、
前記第2の半導体チップの表面を前記第2のリードフレームに接着する工程と、
前記第1の半導体チップの前記ボンディングパッドを前記第1のリードフレームの前記複数のリードと電気的に接続する工程と、
前記第2の半導体チップの前記ボンディングパッドを前記第2のリードフレームの前記複数のリードと電気的に接続する工程と、
前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップの裏面が対向するように配置して樹脂材料で封止する工程と、
前記第1のリードフレームのダムバーと前記第2リードフレームのダムバーを切断する工程。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、樹脂の注入圧によるダムバーの変形によってキャビティの外側に樹脂が漏れ出す成形不良を確実に防止することができるので、2枚のリードフレームを使った樹脂封止型半導体装置の製造歩留まりが向上する。また、これにより、モールド金型の寿命を向上させることができる。
本発明によれば、ダムバーの幅を狭くすることができるので、ダムバー切断成形金型のストレスが低減され、その寿命を向上させることができる。また、ダムバーの切断面の面積が小さくなることにより、この切断面に形成される切断バリの量や半田メッキ屑の量を低減することができるので、2枚のリードフレームを使った樹脂封止型半導体装置の信頼性および製造歩留まりが向上する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本実施形態の半導体装置の製造に用いる第1のリードフレームLF1の平面図、図2は、同じくこの半導体装置の製造に用いる第2のリードフレームLF2の平面図である。
本実施形態の半導体装置は、図1および図2に示す2枚のリードフレームLF1、LF2を使って製造される。図1に示すように、第1のリードフレームLF1は、周囲が枠体10で囲まれた領域内に複数本(例えば32本)のリード1、4本のバスバーリード2、2本の支持リード3、複数枚(例えば8枚)の絶縁フィルム4などを配置した構成になっている。
上記リードフレームLF1に形成された32本のリード1のうち、図の上下方向に沿って延在する枠体10の一方(図の左側)に沿って配列された16本のリード群は、この枠体10と平行に延在する1本のダムバー5によって互いに連結されている。同様に、図の上下方向に沿って延在する枠体10の他方(図の右側)に沿って配列された16本のリード群は、この枠体10と平行に延在する1本のダムバー5によって互いに連結されている。すなわち、このリードフレームLF1は、複数本のリード1を図の上下方向に沿って2列に配列する2方向リード配列構造で構成されている。
上記ダムバー5は、後述する製造工程でパッケージ本体をトランスファ・モールド成形する際に、溶融樹脂がキャビティの外部に漏出するのを防止するための部材であり、上記複数本のリード1のそれぞれは、ダムバー5よりも外側(枠体10側)に位置する部分がアウターリード部1bを構成し、内側に位置する部分がインナーリード部1aを構成している。
上記矩形の枠体10で囲まれた領域の略中央部には、図の上下方向に沿って延在する4本のバスバーリード2が配置されている。これら4本のバスバーリード2のうち、2本のバスバーリード2は、図の上下方向に沿って延在する枠体10の一方(図の左側)に沿って配列された16本のリード群の中の両端部および中央部に配置された3本のリード1に連結され、これらのリード1のインナーリード部1aと一体に構成されている。この2本のバスバーリード2に連結された3本のリード1は、例えば5Vの電源電位(Vcc)に固定される電源電位端子を構成している。
上記4本のバスバーリード2のうち、残りの2本のバスバーリード2は、図の上下方向に沿って延在する枠体10の他方(図の左側)に沿って配列された16本のリード群の中の両端部および中央部に配置された3本のリード1に連結され、これらのリード1のインナーリード部1aと一体に構成されている。この2本のバスバーリード2に連結された3本のリード1は、例えば0Vの基準電位(Vss)に固定される基準電位端子を構成している。
上記バスバーリード2に連結されたリード1(電源電位端子、基準電位端子)以外のリード1は、信号用端子または空き(NC)端子を構成している。信号用端子は、データ入出力端子、アドレス入力端子、ロウアドレスストローブ端子、カラムアドレスストローブ端子、リード/ライトイネーブル端子、出力イネーブル端子などからなる。空き端子のインナーリード部1aは、他の端子のインナーリード部1aに比べて短い長さで構成されている。
上記リード1のインナーリード部1aの裏面には、例えばポリイミド樹脂からなる短冊状の絶縁フィルム4が複数本のリード1に跨って接着されている。これらの絶縁フィルム4の裏面には、後述する製造工程で第1の半導体チップの素子形成面が接合される。すなわち、リードフレームLF1は、半導体チップの素子形成面上にインナーリード部1aを配置するLOC構造で構成されている。
図3は、図1のIII−III 線に沿った第1のリードフレームLF1の断面図である。空き端子以外の端子を構成するリード1のインナーリード部1aは、図示のように、ダムバー5に近い方から順に、リードフレームLF1の表裏面と平行な方向に延在する第1部分1a1、上方に折れ曲がった第2部分1a2、および第1部分1a1と平行な方向に延在する第3部分1a3で構成されている。第3部分1a3は、後述する製造工程で半導体チップの素子形成面上に配置される部分であり、その裏面には前述した絶縁フィルム4が接着されている。
図2に示すように、第2のリードフレームLF2は、周囲が枠体10で囲まれた領域内に複数本(例えば32本)のリード1、4本のバスバーリード2、2本の支持リード3などを配置した構成になっている。このリードフレームLF2は、全てのリード1がインナーリード部1aのみによって構成され、アウターリード部1bを有していない点および以下に述べる特徴を除けば、前記第1のリードフレームLF1と類似した構造になっている。
すなわち、リードフレームLF2に形成された32本のリード1のうち、図の上下方向に沿って延在する枠体10の一方(図の左側)に沿って配列された16本のリード群は、この枠体10と平行に延在する1本のダムバー6によって互いに連結されている。同様に、図の上下方向に沿って延在する枠体10の他方(図の右側)に沿って配列された16本のリード群は、この枠体10と平行に延在する1本のダムバー6によって互いに連結されている。
上記矩形の枠体10で囲まれた領域内の略中央部には、図の上下方向に沿って延在する4本のバスバーリード2が配置されている。これら4本のバスバーリード2のうち、2本のバスバーリード2は、図の上下方向に沿って延在する枠体10の一方(図の左側)に沿って配列された16本のリード群の中の両端部および中央部に配置された3本のリード1に連結され、これらのリード1のインナーリード部1aと一体に構成されている。この2本のバスバーリード2に連結された3本のリード1は、基準電位(Vss)に固定される基準電位端子を構成している。
上記4本のバスバーリード2のうち、残りの2本のバスバーリード2は、図の上下方向に沿って延在する枠体10の他方(図の右側)に沿って配列された16本のリード群の中の両端部および中央部に配置された3本のリード1に連結され、これらのリード1のインナーリード部1aと一体に構成されている。この2本のバスバーリード2に連結された3本のリード1は、電源電位(Vcc)に固定される電源電位端子を構成している。
上記バスバーリード2に連結されたリード1(電源電位端子、基準電位端子)以外のリード1は、信号用端子または空き(NC)端子を構成している。信号用端子は、データ入出力端子、アドレス入力端子、ロウアドレスストローブ端子、カラムアドレスストローブ端子、リード/ライトイネーブル端子、出力イネーブル端子などからなる。空き端子のインナーリード部1aは、他の端子のインナーリード部1aに比べて短い長さで構成されている。
上記リード1のインナーリード部1aの裏面には、例えばポリイミド樹脂からなる短冊状の絶縁フィルム4が複数本のリード1に跨って接着されている。これらの絶縁フィルム4の裏面には、後述する製造工程で第2の半導体チップの素子形成面が接合される。すなわち、リードフレームLF2は、LOC構造で構成されている。
図4は、図2のIV−IV線に沿った第2のリードフレームLF2の断面図である。空き端子以外の端子を構成するリード1のインナーリード部1aは、前記第1のリードフレームLF1と同様、ダムバー6に近い方から順に、リードフレームLF2の表裏面と平行な方向に延在する第1部分1a1、上方に折れ曲がった第2部分1a2、および第1部分1a1と平行な方向に延在する第3部分1a3で構成されている。第3部分1a3は、後述する製造工程で半導体チップの素子形成面上に配置される部分であり、その裏面には前述した絶縁フィルム4が接着されている。
後述するように、第1のリードフレームLF1と第2のリードフレームLF2とは、それらの裏面同士を重ね合わせた状態で使用される。そのため、リードフレームLF1、LF2の裏面同士を重ね合わせたときに、両者の同じ端子同士がダムバー5、6の近傍で重なり合うよう、リードフレームLF1の図1に示す端子配列は、リードフレームLF2の図2に示す端子配列と左右が逆になっている。
図5(a)は、図2に示す第2のリードフレームLF2の一部を拡大して示す平面図、同図(b)は、同図(a)の一部(ダムバー6の近傍)をさらに拡大して示す平面図である。
図示のように、リードフレームLF2のダムバー6の側面には、このダムバー6の幅方向に延在する短いダミーリード7が形成されている。特に限定はされないが、このダミーリード7は、全てのリード1のスペース領域に1本ずつ形成されており、ダムバー6の2つの側面のうち、インナーリード部1aが配置された側面とは反対側の側面に配置されている。図5(b)に拡大して示すように、ダミーリード7は、その幅がリード1のスペースよりも幾分狭くなるように構成されている。すなわち、ダミーリード7は、リード1のスペース領域の中央部分にのみ形成され、スペース領域の両端部分(リード1の近傍)には形成されていない。これにより、ダムバー6は、リード1のスペース領域の中央部分ではダミーリード7の長さ分だけ幅が広くなっており、スペース領域の両端部分(リード1の近傍)では幅が狭くなっている。リード1のスペース領域の両端部分におけるダムバー6の幅は、前記第1のリードフレームLF1のダムバー5の幅よりも狭く、スペース領域の中央部分におけるダムバー6の幅は、第1のリードフレームLF1のダムバー5の幅よりも広い。
上記のように構成された第1のリードフレームLF1および第2のリードフレームLF2を製造するには、42アロイのような鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金あるいは銅(Cu)などからなる薄い板材をエッチング加工してリード1、バスバーリード2、ダムバー5(6)などのパターンを形成し、次いでプレス加工によってリード1のインナーリード部1aを前記図3(図4)に示すように折り曲げた後、インナーリード部1aの裏面に絶縁フィルム4を接着する。なお、実際のリードフレームLF1、LF2は、それぞれ5個程度の半導体チップを搭載できるような多連構造になっているが、前記図1および図2は、それぞれ半導体チップ1個分の領域を示している。
上記リードフレームLF1、LF2の主要部の寸法の一例を示すと、リードフレームLF1、LF2を構成する板材の厚さは0.1mm、ダムバー5(6)の近傍におけるリード1の幅は0.4mm、リード1のピッチは1.27mmである。従って、ダムバー5(6)の近傍におけるリード1のスペース(s)は0.87mmである。また、第1のリードフレームLF1のダムバー5の幅は0.15mm、第2のリードフレームLF2のダムバー6の幅は、リード1のスペース領域の両端部分(リード1の近傍)で0.13mm、スペース領域の中央部分(ダミーリード7が形成された領域)で0.23mmである。ダムバー6の側面に形成されたダミーリード7の長さは0.1mm、幅は0.55mmである。
上記のように、第2のリードフレームLF2は、リード1のスペース領域の両端部分(リード1の近傍)におけるダムバー6の幅が、第1のリードフレームLF1のダムバー5の幅よりも狭くなっている。上記した寸法の一例では、リード1の近傍におけるダムバー6の幅は0.13mmであるのに対し、第1のリードフレームLF1のダムバー5の幅は0.15mmである。このダムバー5、6の幅の差(0.15mm−0.13mm=0.02mm)は、後述するパッケージ本体のトランスファ・モールド工程でリードフレームLF1、LF2を重ね合わせてモールド金型に位置決めする際に、リードフレームLF1のダムバー5とリードフレームLF2のダムバー6との間に生じる幅方向の合わせずれの最大値に等しい。すなわち、第2のリードフレームLF2のダムバー6は、リードフレームLF1、LF2を重ね合わせてモールド金型に位置決めした際、第1のリードフレームLF1のダムバー5よりも外側にはみ出すことがないように、リード1の近傍の幅が規定される。これに対し、リード1のスペース領域の中央部分では、第2のリードフレームLF2のダムバー6にダミーリード7が形成されているので、リードフレームLF1、LF2を重ね合わせてモールド金型に位置決めした際、このダミーリード7の先端部分が第1のリードフレームLF1のダムバー5よりも外側にはみ出す。
次に、上記リードフレームLF1、LF2を使った半導体装置の製造方法を図6〜図19を用いて工程順に説明する。
まず、リードフレームLF1、LF2と2個の半導体チップ8a、8bとを用意し、図6および図8(a)に示すように、第1のリードフレームLF1に第1の半導体チップ8aを搭載すると共に、図7および図8(b)に示すように、第2のリードフレームLF2に第2の半導体チップ8bを搭載する。
単結晶シリコンからなる上記2個の半導体チップ8a、8bは、同一の寸法で構成され、それらの素子形成面には64メガビットのDRAMが形成されている。また、それらの素子形成面の中央部には、アルミニウム(Al)配線の一部を露出させて形成した複数のボンディングパッドBPが形成されている。これらのボンディングパッドBPは、半導体チップ8a(8b)の長手方向に沿って一列に配置されている。上記DRAMの回路パターンおよびボンディングパッドBPの配列は、第1の半導体チップ8aと第2の半導体チップ8bとで同一になっている。すなわち、2個の半導体チップ8a、8bは、同一の寸法および同一の構造で構成されている。
第1のリードフレームLF1に第1の半導体チップ8aを搭載するには、図8(a)に示すように、リード1のインナーリード部1aの第3部分1a3に接合された絶縁フィルム4の裏面に半導体チップ8aの素子形成面を接着固定する。同様に、第2のリードフレームLF2に第2の半導体チップ8bを搭載するには、図8(b)に示すように、リード1のインナーリード部1aの第3部分1a3に接合された絶縁フィルム4の裏面に半導体チップ8bの素子形成面を接着固定することによって行われる。
次に、図9および図11(a)に示すように、リードフレームLF1のリード1と半導体チップ8aのボンディングパッドBPとをワイヤ9で電気的に接続する。また、図10および図11(b)に示すように、リードフレームLF2のリード1と半導体チップ8bのボンディングパッドBPとをワイヤ9で電気的に接続する。ワイヤ9としては、例えば金(Au)ワイヤを用いる。また、ワイヤ9による接続方法としては、例えば熱圧着と超音波振動とを併用したワイヤボンディング方法を用いる。
上記ワイヤボンディング工程では、半導体チップ8aがすでにリードフレームLF1に固定されているので、図11(a)に示すように、半導体チップ8aおよびリードフレームLF1をヒートステージ20に搭載した状態でワイヤ9の接続を安定に行うことができる。同様に、半導体チップ8bもすでにリードフレームLF2に固定されているので、図11(b)に示すように、半導体チップ8bおよびリードフレームLF2をヒートステージ20に搭載した状態でワイヤ9の接続を安定に行うことができる。
半導体チップ8a、8bのそれぞれにおいて、信号用端子を構成するリード1とボンディングパッドBPとのワイヤ9による接続は、図11(a)、(b)に示すように、バスバーリード2を飛び越えて行われる。このとき、ワイヤ9の一端部は、インナーリード部1aの第3部分1a3に接合される。この第3部分1a3の裏面には絶縁フィルム4が接合されているので、素子形成面に与えるボンディングの衝撃を絶縁フィルム4で吸収することができる。
半導体チップ8a、8bのそれぞれにおいて、電源(基準)電位端子を構成するバスバーリード2とボンディングパッドBPとのワイヤ9による接続は、図9および図10に示すように、それぞれのバスバーリード2の一部に形成された分岐リード2aにワイヤ9の一端部を接合することによって行われる。図示のように、分岐リード2aのそれぞれの先端部は、ボンディングパッドBPから離間する方向に延在している。これにより、一端部が分岐リード2aに接続されるワイヤ9と、一端部が信号用端子を構成するリード1のインナーリード部1aに接続されるワイヤ9とは長さがほぼ等しくなるので、ワイヤ9のボンダビリティが良好になる。また、図示のように、分岐リード2aの裏面には絶縁フィルム4が接合されているので、半導体チップ8a(8b)の素子形成面に与えるボンディングの衝撃を絶縁フィルム4で吸収することができる。
次に、図12に示すように、2個の半導体チップ8a、8bの裏面同士が互いに接触するように、2枚のリードフレームLF1、LF2の裏面同士を重ね合わせる。このとき、2個の半導体チップ8a、8bは、中途部(第2部分1a2)を折り曲げたインナーリード部1aの弾性力によって裏面同士の接触が保たれる。またこのとき、リードフレームLF1とリードフレームLF2とは、枠体10同士、インナーリード部1aの第1部分1a1同士およびダムバー5とダムバー6とが互いに接触する。2個の半導体チップ8a、8bは、接着剤を使ってそれらの裏面同士を固定してもよい。
次に、図13に示すように、2枚のリードフレームLF1、LF2の裏面同士を重ね合わせた状態で、それらをモールド金型30の上型30aと下型30bとの間に位置決めする。このとき、上型30aと下型30bとによって形成されるキャビティ31の内部には、半導体チップ8a、8b、リードフレームLF1、LF2のそれぞれのリード1のインナーリード部1a、絶縁フィルム4、ワイヤ9などが配置される。
図14は、上記キャビティ31の端部を拡大して示す断面図であり、同図(a)は、リードフレームLF1に形成されたリード1のアウターリード部1aの中心線に沿った断面を示し、同図(b)は、リード1のスペース領域の中央部分(リードフレームLF2のダムバー6にダミーリード7が形成された領域)に沿った断面を示している。また、図15は、上記キャビティ31の端部におけるダムバー5、6の重なり状態を示す斜視図である。なお、図15は、リードフレームLF1、LF2の上下の配置が図14とは逆になっている。
図示のように、リードフレームLF1、LF2は、ダムバー5、6とそれらの近傍のリード1とが上型30aのクランプ面32aと下型30bのクランプ面32bとで上下両方向から押さえ付けられることによって、モールド金型30に固定される。このとき、リードフレームLF2のダムバー6にダミーリード7が形成されていない領域では、図14(a)に示すように、ダムバー6の幅がダムバー5よりも狭いので、下型30bのクランプ面32bとダムバー6との接触面積が小さくなる。これに対し、ダムバー6の側面にダミーリード7が形成された領域では、同図(b)に示すように、ダムバー6とダミーリード7とが共に下型30bのクランプ面32bと接触する。すなわち、ダムバー6の側壁にダミーリード7を形成することにより、ダムバー6の幅を狭くしても、下型30bのクランプ面32bとダムバー6との接触面積は、ダムバー6の全域では実質的に増加する。
次に、図示は省略するが、モールド金型30のポットからランナーおよびゲートを通じてキャビティ21内に樹脂を加圧注入することによって、パッケージ本体(樹脂封止体)11を成形する。パッケージ本体11を構成する樹脂は、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴムおよびフィラーを添加したエポキシ系樹脂からなる。
このように、樹脂封止型半導体装置の製造に用いる2枚のリードフレームLF1、LF2の一方のダムバー6にダミーリード7を形成する本実施形態によれば、ダムバー6の幅を狭くしても、モールド金型30のクランプ面32bとダムバー6との接触面積を確保することができるので、リードフレームLF1のダムバー5とリードフレームLF2のダムバー6とを上型30aのクランプ面32aと下型30bのクランプ面32bとの間に確実に固定することができる。これにより、モールド金型30のキャビティ21内に樹脂を注入したときの圧力によって、幅の狭いダムバー6がキャビティ21の外側方向に変形する不具合を防止することができるので、ダムバー5とダムバー6との隙間を通じて樹脂がキャビティ21の外側に漏れ出すことによって起こる成形不良を確実に防止することができる。
また、樹脂の注入圧力によるダムバー6の変形が防止されることにより、モールド金型30のクランプ面32a、32bの磨耗が低減され、さらに金型全体のたわみによるダムバー5、6のクランプ力のばらつきも抑えられるので、モールド金型30の修理費用の低減や寿命の延長を図ることができる。
次に、モールド金型30からリードフレームLF1、LF2を取り出した後、図16に示すように、パッケージ本体11の側面から露出したリードフレームLF1のダムバー5とリードフレームLF2のダムバー6との側面同士(図でYの記号を付した個所)を、例えばレーザを用いたシーム溶接によって接合する。
次に、パッケージ本体11の側面から露出したリードフレームLF1、LF2の表面に半田メッキを施した後、リードフレームLF1、LF2の不要個所(ダムバー5、6および枠体10)の切断除去およびパッケージ本体11の側面とダムバー5、6との隙間に残った樹脂の除去(バリ取り)を行い、さらにリード1のアウターリード部1bを、例えばガルウィング状に成形することにより、図17に示すような2個の半導体チップ8a、8bを封止したTSOP40が完成する。
図18(a)、(b)に示すように、リードフレームLF1、LF2の不要個所(ダムバー5、6および枠体10)の切断除去およびアウターリード部1bの成形は、ダムバー5、6の下部を切断成形金型50のアール(R)部で支持した状態で同時に行われる。このとき、リードフレームLF1のアウターリード部1bは、リードフレームLF2のダムバー6の位置する方向に向かって折り曲げられる。これにより、ダムバー6と反対方向に折り曲げた場合に比べてアウターリード部1bの実効長が長くなるので、TSOP40をプリント配線基板に実装したときに、TSOP40とプリント配線基板との熱膨張係数差に起因して半田接続部に加わるストレスがアウターリード部1bの変形によって吸収され易くなり、TSOP40の接続信頼性が向上する。
また、リードフレームLF2のダムバー6の幅をリードフレームLF1のダムバー5の幅よりも狭くしたことにより、図18(a)に示すように、ダムバー6の外側の側面がダムバー5の外側の側面よりも内側に配置されるようになる。このとき、2枚のリードフレームLF1、LF2の間に合わせずれが生じた場合でも、図18(b)に示すように、ダムバー6の外側の側面がダムバー5の外側の側面よりさらに外側に配置されることはない。従って、アウターリード部1bをダムバー6の位置する方向に向かって折り曲げる際、アウターリード部1bの下面は、ダムバー5の外側の側面またはそれよりも内側で折り曲げられる。これに対し、ダムバー6の外側の側面がダムバー5の外側の側面よりもさらに外側に配置された場合には、図18(c)に示すように、アウターリード部1bの下面が、ダムバー5の外側の側面よりもさらに外側で折り曲げられるため、パッケージ本体11の側面からアウターリード部1bの先端までの長さ(L)がTSOPの規格を越えてしまう。
上記切断成形金型50を使ったダムバー5、6の切断は、図19に示すように、ダムバー5の幅が狭い領域(ダミーリード7が形成されていない領域)で行われる。これにより、2本のダムバー5、6を同時に切断する場合でも切断成形金型50のストレスが低減されるので、切断成形金型50の修理費用の低減や寿命の延長を図ることができる。また、ダムバー5、6の切断面に形成される切断バリの量や半田メッキ屑の量が低減されるので、リード間のショートを防止することができ、TSOP40の小型化(リードの狭ピッチ化)を推進することができる。
このように製造された本実施形態のTSOP40は、図20(平面図)および図21(図20のI−I線に沿った断面図)に示すように、プリント配線基板60に複数個実装され、一つの回路システムを構成する電子装置の構成部品などとして使用される。
(実施の形態2)
前記実施形態では、リードフレームLF2のダムバー6に形成されるダミーリード7は、インナーリード部1aが連結される側面と反対側の側面に配置されるが、図22(a)、(b)に示すように、このダミーリード7をインナーリード部1aが連結される側面に配置してもよい。
このようにした場合でも、図23に示すように、モールド金型30の下型30bのクランプ面32bとダムバー6との接触面積が実質的に増加するため、前記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、ダミーリード7をパッケージ本体11に近い方の側面に配置する本実施形態によれば、モールド工程後にパッケージ本体11の側面とダムバー6との隙間に残る樹脂の量が低減されるので、バリ取り作業が容易になる。
また、図24(a)、(b)に示すように、リードフレームLF2のダムバー6の両側面にダミーリード7を形成してもよい。この場合は、図25に示すように、モールド金型30の下型30bのクランプ面32bとダムバー6との接触面積がさらに増加するために、リードフレームLF1のダムバー5とリードフレームLF2のダムバー6とを上型30aのクランプ面32aと下型30bのクランプ面32bとの間により一層確実に固定することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施形態では、リードのインナーリード部と半導体チップとを絶縁フィルムを介して接合したが、リードのインナーリード部と半導体チップとを接着剤で直接接合してもよい。
前記実施形態では、第1のリードフレームのアウターリード部を第2のリードフレームのダムバーの方向に向かって折り曲げたが、それと反対方向に向かって折り曲げてもよい。
前記実施形態では、TSOP型の半導体装置の製造に適用した例を説明したが、本発明は、2枚のリードフレームを使って2個の半導体チップを樹脂封止する半導体装置の製造に広く適用することができる。
本発明は、樹脂封止型半導体装置の製造に広く利用することができる。
本発明の実施の形態1で使用する第1のリードフレームの平面図である。 本発明の実施の形態1で使用する第2のリードフレームの平面図である。 図1のIII−III 線に沿った第1のリードフレームの断面図である。 図2のIV−IV線に沿った第2のリードフレームの断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態1で使用する第2のリードフレームの一部を拡大して示す平面図、(b)は、(a)の一部をさらに拡大して示す平面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す第1のリードフレームの平面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す第2のリードフレームの平面図である。 (a)は、本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す第1のリードフレームの断面図、(b)は、本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す第2のリードフレームの断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す第1のリードフレームの平面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す第2のリードフレームの平面図である。 (a)、(b)は、本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示すモールド金型の要部断面図である。 (a)、(b)は、本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示すモールド金型の要部拡大断面図である。 モールド金型のキャビティ端部におけるダムバーの重なり状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す要部拡大斜視図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の断面図である。 (a)、(b)、(c)は、リードの切断成形方法を示す説明図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す要部拡大斜視図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置をプリント配線基板に実装した状態を示す平面図である。 図20のI−I線に沿った断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態2で使用する第2のリードフレームの一部を拡大して示す平面図、(b)は、(a)の一部をさらに拡大して示す平面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造方法を示すモールド金型の要部拡大断面図である。 (a)は、本発明の他の実施の形態で使用する第2のリードフレームの一部を拡大して示す平面図、(b)は、(a)の一部をさらに拡大して示す平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造方法を示すモールド金型の要部拡大断面図である。
符号の説明
1 リード
1a インナーリード部
1a1 第1部分
1a2 第2部分
1a3 第3部分
1b アウターリード部
2 バスバーリード
2a 分岐リード
3 支持リード
4 絶縁フィルム
5 ダムバー
6 ダムバー
7 ダミーリード
8a、8b 半導体チップ
9 ワイヤ
10 枠体
11 パッケージ本体(樹脂封止体)
20 ヒートステージ
30 モールド金型
30a 上型
30b 下型
31 キャビティ
32a クランプ面
32b クランプ面
40 TSOP
50 切断成形金型
60 プリント配線基板
BP ボンディングパッド
LF1 リードフレーム
LF2 リードフレーム

Claims (10)

  1. 表面にボンディングパッドを備えた第1半導体チップと第2半導体チップとを用意する工程と、
    複数のリードを備え、前記複数のリードはダムバーによって連結された第1のリードフレームとを準備する工程と、
    複数のリードを備え、前記複数のリードはダムバーによって連結され、前記ダムバーは ダミーリードが形成されている第2のリードフレームを準備する工程と、
    前記第1の半導体チップの表面を前記第1のリードフレームに接着する工程と、
    前記第2の半導体チップの表面を前記第2のリードフレームに接着する工程と、
    前記第1の半導体チップの前記ボンディングパッドを前記第1のリードフレームの前記複数のリードと電気的に接続する工程と、
    前記第2の半導体チップの前記ボンディングパッドを前記第2のリードフレームの前記複数のリードと電気的に接続する工程と、
    前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップの裏面が対向するように配置して樹脂材料で封止する工程と、
    前記第1のリードフレームのダムバーと前記第2リードフレームのダムバーを切断する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記第2のリードフレームの第2のダムバーの幅を、前記第1のリードフレームの第1のダムバーの幅よりも狭くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記第1のリードフレームのリードにアウターリード部を設け、前記第2のリードフレームのリードにアウターリード部を設けないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法であって、前記ダムバーを切断する工程で、前記第1のリードフレームのリードのアウターリード部を前記第2のリードフレームの位置する方向に折り曲げることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記ダミーリードを前記第2のダムバーの一方の側面に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記ダミーリードを前記第2のダムバーの両側面に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記ダミーリードの長さを、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップのそれぞれの裏面が対向するように配置して樹脂材料で封止する工程で発生する前記第1のリードフレームと前記第2のリードフレームとを重ね合わせた際の合わせずれ量以下にすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップは、同一の寸法および同一の回路パターンで構成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップには、同一の記憶容量を有するメモリLSIが形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記第1のリードフレームのリードのインナーリード部と前記第1の半導体チップの素子形成面との間、および前記第2のリードフレームのリードのインナーリード部と前記第2の半導体チップの素子形成面との間に、それぞれ絶縁フィルムを介在させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007165827A 2007-06-25 2007-06-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4554644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165827A JP4554644B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165827A JP4554644B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15125498A Division JP4162758B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243227A true JP2007243227A (ja) 2007-09-20
JP4554644B2 JP4554644B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=38588375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165827A Expired - Fee Related JP4554644B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107818963A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350011A (ja) * 1993-06-14 1994-12-22 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法と、この製造方法に用いられる複数の半導体素子を載置するためのリードフレームと、この製造方法によって製造される樹脂封止型半導体装置
JPH0758281A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Hitachi Ltd 半導体装置の形成方法
JPH10125849A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Hitachi Cable Ltd Loc型半導体装置
JPH11163255A (ja) * 1997-09-29 1999-06-18 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350011A (ja) * 1993-06-14 1994-12-22 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法と、この製造方法に用いられる複数の半導体素子を載置するためのリードフレームと、この製造方法によって製造される樹脂封止型半導体装置
JPH0758281A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Hitachi Ltd 半導体装置の形成方法
JPH10125849A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Hitachi Cable Ltd Loc型半導体装置
JPH11163255A (ja) * 1997-09-29 1999-06-18 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107818963A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN107818963B (zh) * 2016-09-14 2023-08-29 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4554644B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100614550B1 (ko) 메모리 시스템
KR100721468B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6433421B2 (en) Semiconductor device
KR101054602B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2001094040A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6576994B2 (en) Semiconductor device
JP2005150647A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4162758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4554644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4206177B2 (ja) 半導体装置
JP3954586B2 (ja) 半導体装置
JP4335203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3954585B2 (ja) 半導体装置
JP3756338B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5184558B2 (ja) 半導体装置
JP2009158978A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3957722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001156232A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009302591A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees