JPH0831561B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0831561B2
JPH0831561B2 JP3057476A JP5747691A JPH0831561B2 JP H0831561 B2 JPH0831561 B2 JP H0831561B2 JP 3057476 A JP3057476 A JP 3057476A JP 5747691 A JP5747691 A JP 5747691A JP H0831561 B2 JPH0831561 B2 JP H0831561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner lead
semiconductor chip
insulating tape
semiconductor device
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3057476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04318962A (ja
Inventor
リム・シャム・ベン
チャイ・タイ・チョン
正純 雨海
一郎 安生
順一 有田
邦宏 坪崎
昌弘 一谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3057476A priority Critical patent/JPH0831561B2/ja
Priority to KR1019920004046A priority patent/KR100234824B1/ko
Priority to SG1996009076A priority patent/SG55183A1/en
Priority to DE69227334T priority patent/DE69227334T2/de
Priority to EP92104617A priority patent/EP0504821B1/en
Publication of JPH04318962A publication Critical patent/JPH04318962A/ja
Priority to US08/198,389 priority patent/US5406028A/en
Priority to US08/384,836 priority patent/US5466888A/en
Publication of JPH0831561B2 publication Critical patent/JPH0831561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
3.発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕本発明は、半導体装置に関し、特
に、大規模集積回路のLOC(ead n hip)構造の
パッケージに適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体チップを保護するために樹
脂で半導体チップをモールドして封止している。この封
止を行う前に、半導体チップ上にリードを位置決めし、
取り付けるために、いくつかの方法が用いられている。
【0003】例えば、中央にタブを有するリード・フレ
ームを用いるもので、半導体チップを封入前に取付けて
使用する。この従来技術では、半導体チップの周囲近く
にある電極パッドを、それに対応するインナーリードに
ボンディングワイヤで接続する方法が知られている。
【0004】従来技術による半導体パッケージに共通の
問題は、金属リード・フレームのリード線の出口となる
金型のパーティング・ラインに沿って、亀裂を生じるこ
とであった。
【0005】また、他の問題は、外部から半導体チップ
へ、金属リード線に沿って環境中の汚染源が侵入する径
路が比較的短かいことである。
【0006】さらに、他の問題は、インナーリードを半
導体チップの電極パッドに接続するために必要なボンデ
ィングワイヤを交差させることができないことであっ
た。
【0007】そこで、前記問題を解消するために、半導
体チップの回路形成面上に、複数のインナーリードが、
前記半導体チップと絶縁テープを介在させて接着剤で接
着され、該インナーリードと半導体チップとがボンディ
ングワイヤで電気的に接続され、モールド樹脂で封止さ
れた半導体装置において、前記半導体チップの回路形成
面の長手方向の中心線の近傍に共用インナーリード(バ
スバーインナーリード)が設けられた半導体装置が提案
されている(特開平2−246125号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図10に示す
ように、上記半導体装置では、半導体チップ1の回路形
成面上に、インナーリード3Aが絶縁テープ(フィル
ム)4を介在させて接着剤(図示せず)によって接着さ
れているが、この絶縁テープ4が作業の精度により、イ
ンナーリード3A接着時の熱圧力の影響等によりインナ
ーリード3Aの接着面と等しいか又はそれよりも内側に
位置した場合には、信号用インナーリード3A 1 と半導
体チップ1との間に狭い空間ができてしまい、この空間
にボイドBDが発生することがある。また、図11に示
すように、上記半導体装置では、温度サイクル時に熱応
力が発生し、絶縁テープ4に接着剤4Bによって接着さ
れた共用インナーリード3A 2 の角部にこの応力が集中
する結果、共用インナーリード3A 2 と封止樹脂2Aと
の境界面に隙間を発生させるように作用して、封止樹脂
2AにクラックCKを発生させることがある。このよう
なボイドBD或いはクラックCKの発生によって、半導
体装置の信頼性を劣化させるという問題があった。
【0009】また、図12に示すように、前記接着熱圧
力の影響を受ける範囲の長さよりも外側に位置する程度
に長く突出した絶縁テープ4の寸法では、絶縁テープ4
の前記接着用熱圧力の影響を受けない部分にボイドBD
が発生するため、半導体装置の信頼性を劣化させるとい
う問題があった。
【0010】本発明の目的は、半導体装置の信頼性を向
上することが可能な技術を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかにな
るであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0013】(1)半導体チップの回路形成面のX方向
又はY方向の中心線の近傍に共用インナーリードが前記
半導体チップと電気的に絶縁する絶縁テープを介在して
接着され、かつ前記半導体チップの回路形成面上に、複
数の信号用インナーリードが、前記半導体チップと電気
的に絶縁する絶縁テープを介在して接着され、該インナ
ーリード及び共用インナーリードと半導体チップとがそ
れぞれボンディングワイヤで電気的に接続され、モール
ド樹脂で封止される半導体装置であって、前記共用イン
ナーリード及び複数の信号用インナーリードと前記半導
体チップと電気的に絶縁する絶縁テープは、共用インナ
ーリード及び信号用インナーリードより少しはみ出した
構造になっている半導体装置である。
【0014】(2)前記絶縁テープのはみ出し寸法は、
10μm乃至200μmである。
【0015】(3)前記絶縁テープは、櫛歯状の絶縁テ
ープからなり、その櫛歯方向の寸法は、共用インナーリ
ードの外側にはみ出した点から信号用インナーリードと
半導体チップとの接着端部よりはみ出した点までの長さ
である。
【0016】
【作用】前述の手段によれば、共用インナーリード及び
複数の信号用インナーリードと半導体チップと電気的に
絶縁する絶縁テープは、共用インナーリード及び信号用
インナーリードより少しはみ出した構造にしたことによ
り、封止樹脂(レジン)と接着剤との強力な接着が、封
止樹脂と他の部材間の剥離の進展を防止し、温度サイク
ル時のクラック発生を回避することができる。また、イ
ンナーリードと半導体チップとの狭い空間にボイドを発
生するのを防止することができるので、半導体装置の信
頼性を向上することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体
的に説明する。
【0018】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0019】本発明の実施例であるDRAMを封止する
樹脂封止型半導体装置を図1(部分断面斜視図)、図2
(平面図)及び図3(図2のイ−イ線で切った断面図)で
示す。
【0020】図1、図2及び図3図に示すように、DR
AM(半導体チップ)1は、SOJ(mall ut-line
-bend)型の樹脂封止型パッケージ2で封止されている。
前記DRAM1は、16[Mbit]×1[bit]の大容量で
構成され、15.58[mm]×8.15[mm]の平面長
方形状で構成されている。このDRAM1は、400
[mil]の樹脂封止型パッケージ2に封止される。
【0021】前記本実施例のDRAM(半導体チップ)
1の素子レイアウト及びボンディングパッドBPは、図
4(レイアウト平面図)に示すような配置構成になって
いる。すなわち、DRAM1の表面の略全域にメモリセ
ルアレイMAが配置されている。本実施例のDRAM1
は、これに限定されないが、メモリセルアレイは大きく
4個のメモリセルアレイ11A〜11Dに分割されてい
る。同図4中、DRAM1の上側に2個のメモリセルア
レイ11A,11Bが配置され、下側に2個のメモリセ
ルアレイ11C,11Dが配置されている。この4個に
分割されたメモリセルアレイ11A〜11Dのそれぞれ
は、さらに16個のメモリセルアレイMAに細分化され
ている。つまり、DRAM1は、64個のメモリセルア
レイMAを配置する。この64個に細分化された1個の
メモリセルアレイMAは256[Kbit]の容量で構成
されている。
【0022】前記DRAM1の64個に細分化されたう
ちの2個のメモリセルアレイMAの間にはそれぞれセン
スアンプ回路SAが配置されている。センスアンプ回路
SAは相補型MOSFET(CMOS)で構成されてい
る。DRAM1の4個に分割されたうちのメモリセルア
レイ11A、11Bのそれぞれの下側の一端にはカラム
アドレスデコ−ダ回路YDECが配置されている。同様
に、メモリセルアレイ11C,11Dのそれぞれの上側
の一端にはカラムアドレスデコ−ダ回路YDECが配置
されている。
【0023】前記DRAM1の4個に分割されたうちの
メモリセルアレイ11Aと11Bの間、メモリセルアレ
イ11Cと11Dの間には、それぞれ周辺回路12及び
外部端子(ボンディングパッド)BPが配置されてい
る。また、メモリセルアレイ11A,11Bのそれぞれ
の下側と、メモリセルアレイ11C,11Dのそれぞれ
の上側の領域に、周辺回路13が設けられている。
【0024】周辺回路12としては、主にメインアンプ
回路、出力バッファ回路、基板電位発生回路(VBB:ジ
ェネレ−タ回路)、電源回路等がある。
【0025】前記周辺回路13としては、主にロウアド
レスストロ−ブ(RE)系回路、ライトイネ−ブル(W)系
回路、デ−タ入力バッファ回路、Vcc用リミッタ回路、
Xアドレスドライバ回路(論理段)、X系冗長回路、X
アドレスバッファ回路、カラムアドレスストロ−ブ(C
E)系回路、テスト回路、VDL用リミッタ回路、Yア
ドレスドライバ回路(論理段)、Y系冗長回路、Yアドレ
スバッファ回路、Yアドレスドライバ回路(ドライブ
段)、Xアドレスドライバ回路(ドライブ段)、マット選
択信号回路(ドライブ段)がある。
【0026】前記樹脂封止型半導体装置2は、LOC構
造で構成され、DRAM1の主面のほぼ中心線部分近傍
までインナ−リ−ド3Aを引き伸しているので、前記外
部端子BPは、DRAM1の主面上のほぼ中心線上に、
つまり、メモリセルアレイ11A,11B,11C及び
11Dのそれぞれで規定された領域内に、DRAM1の
中心線部の上端側から下端側に向って一列に配置されて
いる。そして、それぞれの外部端子BPは前記半導体チ
ップ1の主面上に配置されているインナ−リ−ド3Aと
ボンディングワイヤ5で電気的に接続される。
【0027】外部端子BPに印加される信号は、前述の
図1に示す樹脂封止型半導体装置2において説明したの
で、ここでの説明は省略する。
【0028】基本的には、DRAM1の表面上の上端側
から下端側に向って基準電圧(Vss)、電源電圧(Vcc)の
それぞれが印加されたインナ−リ−ド3Aが延在するの
で、DRAM1はその延在方向に沿って基準電圧(Vss)
用、電源電圧(Vcc)用のそれぞれの外部端子BPを複数
配置している。つまり、DRAM1は基準電圧(Vss)、
電源電圧(Vcc)のそれぞれの電源の供給が充分に行える
ように構成されている。
【0029】前記DRAM1の主面、つまり前記メモリ
セルアレイ及び周辺回路を配置した表面上には、インナ
ーリード3Aを配置している。DRAM1とインナーリ
ード3Aとの間には、絶縁テープ4を介在している。絶
縁テープ4は、例えば熱硬化性ポリイミド系樹脂膜で形
成されている(詳細については後で説明する)。この絶
縁テープ4のDRAM1側、インナーリード3A側のそ
れぞれの表面には、接着層(図示しない)が設けられてい
る。接着層としては、例えばポリエーテルアミドイミド
系樹脂やエポキシ系樹脂を使用する。
【0030】この種の樹脂封止型パッケージ2は、DR
AM1上にインナーリード3Aを配置したLOC構造を
採用している。LOC構造を採用する樹脂封止型パッケ
ージ2は、DRAM1の形状に規制されずにインナーリ
ード3Aを自由に引き回せるので、この引き回しに相当
する分、サイズの大きなDRAM1を封止することがで
きる。つまり、LOC構造を採用する樹脂封止型パッケ
ージ2は、大容量化に基づきDRAM1のサイズが大型
化しても、封止サイズ(パッケージサイズ)は小さく抑
えられるので、実装密度を高めることができる。
【0031】前記インナーリード3Aはその一端側をア
ウターリード3Bと一体に構成している。アウターリー
ド3Bは、標準規格に基づき、それぞれに印加される信
号が規定され、番号が付されている。図1中、左端手前
は1番端子、右端手前は14番端子である。右端後側
(端子番号はインナーリード3Aに示す)は15番端
子、左端後側は図示していないが28番端子である。つ
まり、この樹脂封止型パッケージ2は1〜6番端子、9
〜14番端子、15〜20番端子、23〜28番端子の
合計24端子で構成されている。
【0032】前記1番端子は電源電圧Vcc端子である。
前記電源電圧Vccは例えば回路の動作電圧5[V]であ
る。2番端子はデータ入力信号端子(D)、3番端子は空
き端子、4番端子はライトイネーブル信号端子(W)、5
番端子はロウアドレスストローブ信号端子(RE)、6番
端子はアドレス信号端子(A11)である。
【0033】9番端子はアドレス信号端子(A10)、10
番端子はアドレス信号端子(A0 )、11番端子はアドレ
ス信号端子(A1 )、12番端子はアドレス信号端子(A2
)、13番端子はアドレス信号端子(A3 )である。14
番端子は電源電圧Vcc端子である。
【0034】15番端子は基準電圧Vss端子である。前
記基準電圧Vssは例えば回路の基準電圧0[V]である。
16番端子はアドレス信号端子(A4 )、17番端子はア
ドレス信号端子(A5 )、18番端子はアドレス信号端子
(A6 )、19番端子はアドレス信号端子(A7)、20番
端子はアドレス信号端子(A8)である。
【0035】23番端子〜28番端は図示していない
が、23番端子はアドレス信号端子(A9 )、24番端子
は空き端子、25番端子はカラムアドレスストローブ信
号端子(CE)、26番端子は空き端子、27番端子はデ
ータ出力信号端子、28番端子は基準電圧Vss端子であ
る。
【0036】前記インナーリード3Aの他端側は、DR
AM1の長方形状のそれぞれの長辺を横切り、DRAM
1の中央側に引き伸ばされている。インナーリード3A
の他端側の先端はボンディングワイヤ5を介在させてD
RAM1の中央部分に配列されたボンディングパッド
(外部端子)BPに接続されている。前記ボンディングワ
イヤ5は金(Au)ワイヤを使用する。また、ボンディン
グワイヤ5としては、銅(Cu)ワイヤ、金属ワイヤの表
面に絶縁性樹脂を被覆した被覆ワイヤ等を使用してもよ
い。ボンディングワイヤ5は熱圧着に超音波振動を併用
したボンディング法によりボンディングされている。
【0037】前記インナーリード3Aのうち1番端子、
14番端子のそれぞれのインナーリード(Vcc)3Aは、
一体に構成され、DRAM1の中央部分をその長辺に平
行に引き伸ばされている(このインナーリード(Vcc)3
Aは共用インナーリード又はバスバーインナーリードと
言われている)。同様に、15番端子、28番端子のそ
れぞれのインナーリード(Vss)3Aは、一体に構成さ
れ、DRAM1の中央部分をその長辺に平行に引き伸ば
されている(このインナーリード(Vss)3Aは共用イン
ナーリード又はバスバーインナーリードと言われてい
る)。インナーリード(Vcc)3A、インナーリード(Vs
s)3Aのそれぞれは、その他のインナーリード3A(信
号用インナ−リ−ド3A1 )の他端側の先端で規定され
た領域内において平行に延在させている。このインナー
リード(Vcc)3A、インナーリード(Vss)3Aのそれぞ
れはDRAM1の主面のどの位置においても電源電圧V
cc、基準電圧Vssを供給することができるように構成さ
れている。つまり、この樹脂封止型半導体装置は、電源
ノイズを吸収し易く構成され、DRAM1の動作速度の
高速化を図れるように構成されている。
【0038】前記DRAM1の長方形状の短辺側は、リ
ードの切断成形時、樹脂封止型パッケージ自体が落降し
ないように支持する封止樹脂部支持用リード3A21が設
けられている。
【0039】また、前記DRAM1の長方形状の長辺側
の中央部には信号引き出し用でないダミーリード3Cが
設けられている。
【0040】前記アウターリード3B、封止樹脂部支持
用リード3A21のそれぞれはリードフレームから切断さ
れ又は成型されている。リードフレームは例えばFe−
Ni(例えばNi含有率42又は50[%])合金、Cu
等で形成されている。
【0041】前記DRAM1、ボンディングワイヤ5、
インナーリード3A、封止樹脂部支持用リード3A21
びダミーリード3Cはモールド樹脂2Aで封止されてい
る。モールド樹脂2Aは、低応力化を図るために、フェ
ノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラーが添加さ
れたエポキシ系樹脂を使用している。シリコーンゴムは
エポキシ系樹脂の弾性率を低下させる作用がある。フィ
ラーは球形の酸化珪素粒で形成されており、同様に熱膨
張率を低下させる作用がある。また、パッケージ2の所
定位置にインデックスID(図1及び図2の左端に設け
られた切り込み)が設けられている。
【0042】次に、リードフレームの詳細について説明
する。
【0043】本実施例のリードフレームは、図1及び図
5(リードフレーム全体平面図)に示すように、20本
の信号用インナーリード3A1 と2本の共用インナーリ
ード3A2が設けられている。
【0044】前記共用インナーリード3A2 の前記DR
AM1の長方形状の長辺側の中央部に相当する位置には
信号引き出し用でないダミーリード3Cが設けられてい
る。
【0045】また、信号用インナーリード3A1 、共用
インナーリード3A2 及びダミーリード3Cは、それぞ
れ等間隔に配置されている。
【0046】このようにインナーリード3Aを等間隔に
配置することにより、特別に広い空間が形成されないの
で、DRAM1の主面と絶縁テープ4との接着面にボイ
ドの発生を防止することができる。
【0047】また、本実施例では、図5に示すように、
櫛歯状の絶縁テープ4を用いているため、空間の大きさ
によるボイド発生はなくなる。また、DRAM1の主面
と絶縁性テープ4とインナーリード3Aとの接着は、接
着剤で接着する。また、接着剤は、半導体チップ1の主
面と絶縁テープ4との接着には用いないで、絶縁テープ
4とインナーリード3Aとの接着にのみ使用してもよ
い。
【0048】本実施例では、図5に示すように、DRA
M1の主面と絶縁テープ4との接着の前に、櫛歯状の絶
縁テープからなる絶縁テープ4とインナーリード3Aと
はあらかじめ位置合せして接着剤で接着しておく。ある
いは、長方形の絶縁テープ4とインナーリード3Aとは
あらかじめ接着剤で接着し、櫛歯状の絶縁テープ4に切
断してもよい。
【0049】また、前記樹脂封止型パッケージ自体が落
降しないように支持する封止樹脂部支持用リード3A21
は、前記DRAM1の短辺側に位置するようにリードフ
レーム3に設けられている。これを使用することによ
り、DRAM1とインナーリード3Aと接着する際のD
RAM1の位置決めを容易にすることができる。
【0050】次に、リードフレーム3に絶縁テープ4を
介在させて接着剤を用いて半導体チップ1を接着固定す
る方法について簡単に説明する。
【0051】まず、図5に示すように、インナーリード
3A,共用インナーリード3A2,封止樹脂部支持用リ
ード3A21及びダミーリード3Cのそれぞれに対向する
位置の上に、絶縁テープ4をらかじめ接着しておき、
それをDRAM1の主面の保護膜20(後で詳細に説明
する)の所定の位置に位置合せして、ードフレームの
絶縁テープ4側を接着剤により接着固定する。
【0052】前記リードフレーム3には、図6に示すよ
うに、櫛齒状の絶縁テープ4を接着剤により接着されて
いる。この櫛齒状の絶縁テープ4は、共用インナ−リ−
ド3A2及びインナーリード3Aより少しはみ出した寸
法になっている。そのはみ出し寸法は、例えば、10〜
200μmである。好ましい寸法は100μm程度であ
る。このとき、インナーリード3Aの寸法は400μm
程度である。
【0053】絶縁テープ4は、図7に示すように共用イ
ンナーリード3A 2 の先端或いは信号用インナーリード
3A 1 のダウンセット後端からはみ出して設けてある。
その絶縁テープ4の寸法としては、絶縁テープ4の先端
Aからボンディングワイヤ5までの間隔を、絶縁テー
プ4の先端Aから接着剤がはみ出してもボンディングワ
イヤ5に接触しないために300〜2000μm(好ま
しくは700μm程度)とし、共用インナーリード3A
2 の先端から絶縁テープ4の先端Aまでの距離は、前
記間隔及びボンディングの都合から、10〜200μ
m(好ましくは100μm程度)とし、共用インナーリ
ード3A 2 の幅はボンディングの必要性などから20
0〜600μm(好ましくは400μm程度)とし、共
用インナーリード3A 2 と信号用インナーリード3A 1
端との間隔は、リークなどを考慮して100〜500
μm(好ましくは300μm程度)とし、信号用インナ
ーリード3A 1 のダウンセット寸法は、200〜10
00μm(好ましくは500μm程度)とし、信号用イ
ンナーリード3A 1 のダウンセット後端から絶縁テープ
4の後端Bまでの寸法は、10〜200μm(好まし
くは100μm程度)である。絶縁テープ4のインナー
リード3Aと直交する方向の寸法は、個々の半導体装置
によって異なるが、できるだけ小さい(細い)方が応力
を低減できるので好ましい。
【0054】このように、インナーリード3Aから少し
はみ出すように絶縁テープ4を設けることにより、封止
樹脂(レジン)と接着剤との接着が強力なので、封止樹
脂と他の部材間の剥離の進展を防止することができる。
温度サイクル時のクラック発生を回避することができ
る。また、インナーリード3AとDRAM1との狭い空
間にボイドを発生するのを防止することができるので、
半導体装置の信頼性を向上することができる。
【0055】また、図8に示すように、前記DRAM1
の主面上パッシベーション膜(PSiN等)の上にポリ
イミド系樹脂からなる保護膜20が設けられ、その上に
前記絶縁テープ4が設けられている。この保護膜20の
膜厚は10μm程度である。DRAM1のシリコンウエ
ハの熱膨張係数は3×10〜6/℃であり、絶縁テープ
4のポリイミド系樹脂の熱膨張係数は10〜70×10
6/℃である。前記保護膜20の熱膨張係数は、ポリ
イミド系樹脂を用いているので、10〜70×10〜6
/℃である。
【0056】ここで、前記保護膜20は、DRAM1の
熱膨張係数と、絶縁テープ4の熱膨張係数との間の熱膨
張係数の素材が好ましい。また、前記保護膜は、引張り
強度120MPa以上のものが好ましい。
【0057】このように構成することにより、次の効果
を得ることができる。
【0058】DRAM1と絶縁テープ4との熱膨張係
数差に起因する応力を保護膜20が吸収するので、DR
AM1の表面の破壊を防止することができる。例えば、
この保護膜20が介在していない場合、DRAM1と絶
縁テープ4との熱応力差が絶縁テープ4の端部下のパッ
シベーション膜に引張り応力が作用し、DRAM1上の
集積回路部にクラックが発生するが、この保護膜20が
介在すると、前記パッシベーション膜の表面に圧縮応力
を発生させるため、DRAM1の表面にクラックが発生
するのを防ぐことができる。
【0059】封止樹脂(レジン)中のフィラーによる
回路の損傷を防止することができる。
【0060】外部からのα線を遮へい(ソフトエラー
防止)することができる。
【0061】前記絶縁テープ4は、図9に示すように、
ほぼ50μm程度のポリイミド系樹脂からなる基板4A
の両面に、ほぼ25μm程度の接着剤4Bからなってい
る。この絶縁テープ4の厚さが、厚すぎると温度サイク
ルによる応力が大きくなり、封止樹脂(レジン)にクラ
ックを発生する。また、薄いと静電容量が大きくなりす
ぎる。また、DRAM1への影響が大きくなり、最悪の
時はクラック発生する。したがって、絶縁テープ4の厚
さは適切なものとすることが必要である。
【0062】以上の説明からわかるように、本実施例に
よれば、共用インナーリード3A2及び複数の信号用イ
ンナーリード3A1からなるインナーリード3AとDR
AM1と電気的に絶縁する絶縁テープ4は、共用インナ
ーリード3A2及び信号用インナーリード3A1より少し
はみ出した構造にすることにより、封止樹脂(レジン)
このはみ出した部分の接着剤とが強力に接着し、封止
樹脂と他の部材間の剥離の進展を防止し、温度サイクル
時のクラック発生を回避することができる。
【0063】また、インナーリード3AとDRAM1と
の狭い空間にボイドを発生するのを防止することができ
るので、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【0064】以上、本発明を実施例にもとづき具体的に
説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可
能であることは言うまでもない。
【0065】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0066】絶縁テープをインナーリード3Aから少し
はみ出した構造にすることにより、封止樹脂(レジン)
このはみ出した部分の接着剤とが強力に接着し、封止
樹脂と他の部材間の剥離の進展を防止し、温度サイクル
時のクラック発生を回避することができる。
【0067】また、インナーリードと半導体チップとの
狭い空間にボイドを発生するのを防止することができ、
半導体装置の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例であるDRAMを封止する樹
脂封止型半導体装置の部分断面斜視図、
【図2】 図1の平面図、
【図3】 図2のイ−イ線で切った断面図、
【図4】 本実施例のリ−ドフレ−ムの全体平面図、
【図5】 図1に示す半導体チップ,絶縁テープ,リ−
ドフレ−ムの関係を示す組立展開図、
【図6】 図1に示す絶縁テープとリ−ドフレ−ムの寸
法関係を示す一部平面図、
【図7】 図1に示すボンディングワイヤ,絶縁テー
プ,リ−ドフレ−ムの位置関係を示す一部断面図、
【図8】 図2の一部拡大図、
【図9】 本実施例の半導体チップの主面上に設けられ
た保護膜を説明するための図、
【図10】 従来技術の問題点を説明するための図、
【図11】 従来技術の問題点を説明するための図、
【図12】 従来技術の問題点を説明するための図、
【符号の説明】
1…DRAM、2…樹脂封止型パッケージ、2A…封止
樹脂、3…リードフレーム、3A…インナーリード、3
1…信号用インナーリード、3A2…共用インナーリー
ド、3A21…封止樹脂支持用リード、3B…アウターリ
ード、3C…ダミーリード、4…絶縁テープ、5…ボン
ディングワイヤ、11A、11B、11C、11D…メ
モリセルアレイ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャイ・タイ・チョン シンガポール1233,ベンデマーロード990 テキサス・インスツルメンツ・シンガポ ール内 (72)発明者 雨海 正純 茨城県稲敷郡美浦村木原2355 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 安生 一郎 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社 日立製作所 半導体設計開発セン タ内 (72)発明者 有田 順一 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社 日立製作所 半導体設計開発セン タ内 (72)発明者 坪崎 邦宏 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社 日立製作所 半導体設計開発セン タ内 (72)発明者 一谷 昌弘 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社 日立製作所 半導体設計開発セン タ内 (56)参考文献 特開 平2−246125(JP,A) 特開 平4−196349(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの回路形成面のX方向又は
    Y方向の中心線の近傍に共用インナーリードが延在さ
    れ、かつ前記半導体チップの回路形成面上に前記共用イ
    ンナーリードの延在方向に沿って複数の信号用インナー
    リードが配置され、前記共用インナーリード及び複数の
    信号用インナーリードが、前記半導体チップと電気的に
    絶縁された絶縁テープを介在させ半導体チップに接着
    され、該信号用インナーリード及び共用インナーリード
    と半導体チップとがそれぞれボンディングワイヤで電気
    的に接続され、かつそれらが樹脂封止体により封止され
    て成る半導体装置であって、 前記絶縁テープは、その上面全域に接着剤が形成され、
    かつ共用インナーリードの先端から所定の幅はみ出した
    構造となっており、このはみ出した部分の接着剤と前記
    樹脂封止体とが接着されていることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 半導体チップの回路形成面のX方向又は
    Y方向の中心線の近傍に共用インナーリードが延在し、
    かつ前記半導体チップの回路形成面上に前記共用インナ
    ーリードの延在方向に沿って複数の信号用インナーリー
    ドが配置され、前記共用インナーリード及び複数の信号
    用インナーリードが、前記半導体チップと電気的に絶縁
    された絶縁テープを介在させて半導体チップに接着さ
    れ、該信号用インナーリード及び共用インナーリードと
    半導体チップとがそれぞれボンディングワイヤで電気的
    に接続され、かつそれらが樹脂封止体により封止されて
    成る半導体装置であって、 前記絶縁テープは、その上面全域に接着剤が形成され、
    かつ共用インナーリードの先端から所定の幅はみ出した
    構造となっており、このはみ出した部分の接着剤と前記
    樹脂封止体とが接着され、かつ前記絶縁テープは、共用
    インナーリード及び信号用インナーリードの接着面後端
    からはみ出した構造となっていることを特徴とする 半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁テープは、前記信号用インナー
    リード間を除いた櫛齒状を成し、かつ共用インナーリー
    ドの外周及び信号用のインナーリードの側部よりはみ出
    した構造となっていることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記所定の幅は、10μm乃至200μ
    mであることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れ
    か一項に記載の半導体装置。
JP3057476A 1991-03-20 1991-03-20 半導体装置 Expired - Fee Related JPH0831561B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057476A JPH0831561B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 半導体装置
KR1019920004046A KR100234824B1 (ko) 1991-03-20 1992-03-12 반도체 장치
SG1996009076A SG55183A1 (en) 1991-03-20 1992-03-17 Packaged semiconductor device having stress absorbing film
DE69227334T DE69227334T2 (de) 1991-03-20 1992-03-17 Halbleiteranordnung in einer Packung mit spannungsabsorbierender Schicht
EP92104617A EP0504821B1 (en) 1991-03-20 1992-03-17 Packaged semiconductor device having stress absorbing film
US08/198,389 US5406028A (en) 1991-03-20 1994-02-18 Packaged semiconductor device having stress absorbing film
US08/384,836 US5466888A (en) 1991-03-20 1995-02-07 Packaged semiconductor device having stress absorbing film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057476A JPH0831561B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318962A JPH04318962A (ja) 1992-11-10
JPH0831561B2 true JPH0831561B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=13056761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057476A Expired - Fee Related JPH0831561B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0831561B2 (ja)
SG (1) SG55183A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372080B1 (en) 1993-03-29 2002-04-16 Hitachi Chemical Company, Ltd Process for fabricating a crack resistant resin encapsulated semiconductor chip package
US6046072A (en) 1993-03-29 2000-04-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Process for fabricating a crack resistant resin encapsulated semiconductor chip package

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2702219B2 (ja) * 1989-03-20 1998-01-21 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JPH04196349A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04318962A (ja) 1992-11-10
SG55183A1 (en) 1998-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567961B2 (ja) 半導体装置及びリ−ドフレ−ム
KR100234824B1 (ko) 반도체 장치
EP0461639B1 (en) Plastic-molded-type semiconductor device
KR100632327B1 (ko) 리드 프레임 위에 반도체 칩이 탑재되어 있는 반도체 장치
JP2891692B1 (ja) 半導体装置
JP2702219B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2983620B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4080006B2 (ja) 半導体装置
JP3104795B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0485837A (ja) 半導体装置
JP2567998B2 (ja) 半導体装置
JPH0831561B2 (ja) 半導体装置
JP2556628B2 (ja) 半導体装置
JP2801319B2 (ja) 半導体装置
JPH01243441A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2859360B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装構造
JP2585738B2 (ja) 半導体記憶装置
US4974054A (en) Resin molded semiconductor device
JP2556628C (ja)
JP2567998C (ja)
JP2758676B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2758677B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2971594B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0574668A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2698064B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees