JP3384398B2 - 液晶装置、その製造方法および電子機器 - Google Patents

液晶装置、その製造方法および電子機器

Info

Publication number
JP3384398B2
JP3384398B2 JP2001103496A JP2001103496A JP3384398B2 JP 3384398 B2 JP3384398 B2 JP 3384398B2 JP 2001103496 A JP2001103496 A JP 2001103496A JP 2001103496 A JP2001103496 A JP 2001103496A JP 3384398 B2 JP3384398 B2 JP 3384398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
liquid crystal
wiring
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001103496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002049033A (ja
Inventor
学 花川
章二 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001103496A priority Critical patent/JP3384398B2/ja
Priority to TW090111853A priority patent/TWI232989B/zh
Priority to DE60126866T priority patent/DE60126866T2/de
Priority to EP01304534A priority patent/EP1158345B1/en
Priority to CNA2004100322406A priority patent/CN1529202A/zh
Priority to US09/865,197 priority patent/US6798476B2/en
Priority to KR10-2001-0028659A priority patent/KR100418272B1/ko
Priority to CN01122200A priority patent/CN1326180A/zh
Publication of JP2002049033A publication Critical patent/JP2002049033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384398B2 publication Critical patent/JP3384398B2/ja
Priority to US10/795,745 priority patent/US6831717B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀合金等を用いて
光を反射する反射型または半透過半反射型の液晶装置、
その製造方法、および、該液晶表示装置を表示部に用い
た電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、液晶表示装置は、液晶そ
れ自体が発光するのではなく、単に光の偏光状態を制御
することによって表示を行うものである。このため、液
晶表示装置には、パネルに対して必ず何らかの形で光を
入射させる構成が必要となり、この点において、他の表
示装置、例えば、エレクトロルミネッセンス装置や、プ
ラズマディスプレイなどとは大きく相違する。
【0003】ここで、液晶表示装置は、光源をパネルの
裏側に配置し、その光がパネルを通過して観察者に視認
される透過型と、観察側からの入射光がパネルによって
反射して観察者に視認される反射型との2つのタイプに
大別される。このうち、透過型では、パネルの裏側に配
置される光源(ゆえにバックライトと呼ばれる)から発
せられた光が、導光板によってパネル全体に導かれた
後、偏光板→背面側基板→電極→液晶→電極→観察側基
板→偏光板という経路を辿って、観察者に視認される。
これに対して反射型では、パネルに入射した光が、偏光
板→観察側基板→電極→液晶→電極まで到達すると、反
射膜で反射して、いま来た経路を逆に辿って観察者に視
認される。このように、反射型では、光の入射経路・反
射経路という二重の経路を有するために、各部での光損
失が大きい。このため、透過型と比較すると、環境から
の採光(外光)量が、パネルの裏側に配置される光源ほ
ど多くないので、観察者に視認される光量が少なくなる
結果、表示画面が暗い、という欠点がある。が、反射型
は、日光が当たる屋外でも視認性が高い点や、光源がな
くても表示が可能である点など、透過型と比較して特筆
すべき多くの利点を有する。このため、反射型の液晶表
示装置は、携帯型電子機器などの表示部として広く用い
られている。
【0004】ただ、反射型では、環境からの採光がほと
んどない場合、観察者が、表示を視認することができな
い、という本質的な欠点を有する。そこで、近年では、
パネルの背面にバックライトを設けるとともに、反射膜
を、観察側からの入射光を反射させるだけでなく、背面
からの光を一部透過させる構成とした半透過半反射型な
るものも登場しつつある。この半透過半反射型では、外
光がほとんどない場合には、バックライトを点灯させる
ことで透過型となり、これによって表示の視認性が確保
される一方、外光が十分にある場合には、バックライト
を消灯させることで反射型となり、これによって、低消
費電力が図られる構成となっている。すなわち、外光の
強弱に応じて透過型または反射型を選択することで、表
示の視認性を確保するとともに、低消費電力を図る構成
となっている。
【0005】ところで、反射型や半透過半反射型にあっ
て、反射膜の構成材料には、一般には、アルミニウムが
用いられていたが、近年では、反射率を向上させて明る
い表示を得るために、銀単体または銀を主成分とする銀
合金(以下、「銀合金等」という)を用いることが検討
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶表
示装置において、反射膜を銀合金等から形成した後に、
なんらかの高温処理を施すと、当該反射膜の反射率が低
下してしまう、という問題があった。
【0007】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、反射膜に銀合金等を
用いる場合に、その後の高温処理によって当該反射膜の
反射率が低下するのを防止した液晶装置、その製造方法
及び電子機器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】まず、銀合金等の反射膜
に高温処理を施すと、当該反射膜の反射率が低下する理
由は、当該高温処理により当該反射膜の結晶粒子(グレ
インスケール)が成長するためである、と本件発明者は
考える。そこで、本発明の一つの形態に係る液晶装置
は、第1の基板と第2の基板とが対向して配置され、前
記第1の基板と前記第2の基板との間隙に液晶が封入さ
れた液晶装置であって、前記第1の基板に設けられて、
銀を含む反射膜と、前記反射膜上に形成された保護膜
と、前記保護膜上に設けられた第1の透明電極と、前記
第1の透明電極上に設けられた配向膜とを具備する構成
となっている。この構成によれば、銀合金等から形成さ
れた反射膜には、その全面を覆うように保護膜が形成さ
れる。このため、反射膜の形成後において、配向膜の高
温処理がなされても、反射膜を構成する結晶粒子の成長
が抑えられるので、これによる反射率の低下が防止され
ることとなる。
【0009】この構成において、前記第1の基板に設け
られた第1の配線をさらに有し、前記第1の配線は、金
属膜を有し、該金属膜の結晶粒子は、前記反射膜の結晶
粒子よりも平均粒子径が大きいことが好ましい。第1の
配線では、反射率の低下が問題にはならないので、結晶
粒子を成長させたもの、あるいは、結晶粒子の大きなも
のを用いて、その配線を低抵抗化することができる。ま
た、前記反射膜および前記金属膜は、銀単体または銀を
主成分とする銀合金からなることが好ましい。また、本
発明の液晶装置は、第1の基板と第2の基板とが対向し
て配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙
に液晶が封入された液晶装置であって、前記第1の基板
に設けられ、銀を含む反射膜と、前記反射膜上に形成さ
れた保護膜と、前記保護膜上に設けられた第1の透明電
極と、前記第1の透明電極上に設けられた配向膜と、前
記第1の基板に設けられた第1の配線と、を具備し、前
記第1の配線は、金属膜を有し、前記反射膜および前記
金属膜は、銀単体または銀を主成分とする銀合金からな
り、前記反射膜および前記金属膜は、前記反射膜の反射
率が前記金属膜の反射率よりも高くなるように形成され
てなることを特徴とする。また、本発明の液晶装置は、
第1の基板と第2の基板とが対向して配置され、前記第
1の基板と前記第2の基板との間隙に液晶が封入された
液晶装置であって、前記第1の基板に設けられ、銀を含
む反射膜と、前記反射膜上に形成された保護膜と、前記
保護膜上に設けられた第1の透明電極と、前記第1の透
明電極上に設けられた配向膜と、前記第1の基板に設け
られた第1の配線と、を具備し、前記第1の配線は、金
属膜を有し、前記反射膜および前記金属膜は、銀単体ま
たは銀を主成分とする銀合金からなり、前記反射膜およ
び前記金属膜は、前記金属膜の配線抵抗が前記反射膜の
配線抵抗よりも低くなるように形成されてなることを特
徴とする。また、前記第1の配線は、前記第1の透明電
極が引き出された部分を含み、前記第1の透明電極が引
き出された部分は前記金属膜上に積層されていることが
好ましい。また、前記第2の基板上には第2の透明電極
が設けられ、前記第1の配線は、導通材を介して前記第
2の透明電極に導通していることが好ましい。また、前
記保護膜は、酸化チタンを含むことが好ましい。ここ
で、前記反射膜の結晶粒子の平均粒子径は、0.1nm〜6 .
0nmであり、前記金属膜の結晶粒子の平均粒子径は、2.0
nm〜20nmであることが望ましい。このように反射膜と金
属膜との結晶粒子の平均粒子径をそれぞれ設定すると、
反射膜としての機能と、配線としての機能とを、それぞ
れ適切に発揮させることができる。
【0010】また、第1の配線における金属膜は、前記
反射膜の上に設けられていることが好ましい。すなわ
ち、第1の配線における金属膜を、反射膜の後に設ける
のである。さらに、第1の配線は、前記金属膜に積層さ
れた金属酸化物膜をさらに有することが好ましい。金属
膜には、化学的に、より安定な金属酸化物膜が積層され
るので、その腐食等が防止される。
【0011】一方、液晶装置が第1の配線を有する構成
においては、さらに、前記第2の基板に設けられた第2
の透明電極と、前記第1の配線に出力信号を供給するド
ライバICとを有し、前記第1の配線は、第2の透明電
極と導通材を介して接続されていることが好ましい。第
2の基板に設けられた第2の透明電極は、第1の基板に
設けられる第1の配線に、導通材によって接続されるの
で、配線が第1の基板側に寄せられる。さらに、第1の
配線に出力信号を供給するドライバICを設けると、外
部との接続点数を減らすことが可能となる。ここで、第
1の配線のうち、金属膜は、前記ドライバICとの接続
部分を避けて形成されていることが好ましい。金属膜の
基板密着性が不足している場合に、当該金属膜を、応力
の加わる部分に設けるのを防ぐためである。
【0012】また、液晶装置が第1の配線を有する構成
においては、さらに、前記第1の基板に設けられた第2
の配線と、前記液晶を駆動するドライバICとをさらに
有し、前記第2の配線は、金属膜を有し、前記ドライバ
ICには、前記第2の配線を介して入力信号が供給され
ていても良い。ここで、入力信号がドライバICに第2
の配線を介して供給される場合、第2の配線のうち、金
属膜は、前記ドライバICとの接続部分を避けて形成さ
れていることが好ましい。上述したように、金属膜の基
板密着性が不足していることがあるからである。さら
に、液晶装置が第2の配線を有する場合、ドライバIC
に入力信号を供給する外部回路基板をさらに有し、前記
外部回路基板は、前記第2の配線に接続され、前記金属
膜は、前記外部回路基板との接続部分を避けて形成され
ている構成とするのが好ましい。外部回路基板をリペア
する際に、金属膜も剥離してしまうのを防止するためで
ある。
【0013】ところで、液晶装置においては、前記第1
の透明電極に接続された第1の配線と、前記第1の配線
に接続されたドライバICとをさらに有し、前記第1の
配線は、金属膜を有する構成としても良い。この構成で
は、第1の透明電極には、第1の配線を介したドライバ
ICによって信号が供給されることになる。ここで、第
1の配線のうち、金属膜は、前記ドライバICとの接続
部分を避けて形成されているのが好ましい。上述したよ
うに、金属膜の基板密着性が不足していることがあるか
らである。また、第1の透明電極に第1の配線が接続さ
れる場合に、前記第1の基板に設けられた第2の配線を
さらに有し、前記第2の配線は、金属膜を有し、前記ド
ライバICには、前記第2の配線を介して入力信号が供
給されている構成としても良い。さらに、第2の配線を
有する場合に、前記第2の配線に入力信号を供給する外
部回路基板をさらに有し、前記第2の配線における金属
膜は、前記外部回路基板との接続部分を避けて形成され
ている構成としても良い。そして、本発明の一つの形態
における電子機器は、上記液晶装置を備えるので、反射
膜の反射率の低下が防止されて、明るい表示が可能にな
る。
【0014】ところで、反射膜に銀が含まれる場合、当
該反射膜の波長/反射率の特性は、一般的に用いられる
アルミニウムほどフラットではなく、低波長になるにつ
れて反射率が低下する傾向がある。このため、銀を含む
反射性導電膜による反射光は、青色成分の光が少なる結
果、黄色味を帯びてしまう。そこで、本発明の一つの形
態に係る液晶装置は、第1の基板と第2の基板とが対向
して配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間
隙に液晶が封入された液晶装置であって、前記第1の基
板に設けられて、銀を含む反射膜と、前記反射膜上に設
けられた保護膜とを有し、前記保護膜は、可視光におけ
る短波長側の光(青)に対する反射率が長波長側の光
(緑・赤)に対する反射率よりも高い構成となってい
る。この構成により、青色成分の光は、反射膜により反
射する前に保護膜によって反射する成分が多くなるの
で、該保護膜と銀を含む反射膜とを併せた反射光に黄色
味が帯びるのが防止されることになる。このような保護
膜としては、酸化チタンを含むものが考えられ、その屈
折率が1.8以上であることが望ましい。
【0015】また、反射光に黄色味を帯びるのを防止す
るためには、保護膜によって、青色成分の光が多く反射
させる構成のほか、着色層による補正によっても可能で
ある。すなわち、本発明の一つの形態に係る液晶装置
は、第1の基板と第2の基板とが対向して配置され、前
記第1の基板と前記第2の基板との間隙に液晶が封入さ
れた液晶装置であって、前記第1の基板に設けられて、
銀を含む反射膜と、前記反射膜上に設けられた第1の透
明電極と、前記第2の基板に設けられた第2の透明電極
とを有し、前記第1の透明電極と前記第2の透明電極の
交差に対応してドットが形成されるとともに、該ドット
の複数によって1画素が構成され、前記1画素を構成す
るドットには、互いに異なる着色層が割り当てられ、前
記着色層は、青色系および赤色系の着色層を含み、xy
色度図(CIE1931)において、白色座標点から前
記青色系の着色層を透過した光の座標点までの距離が、
白色座標点から前記赤色系の着色層を透過した光の座標
点までの距離よりも長くなるように規定した構成となっ
ている。この構成によれば、着色層によって赤色よりも
青色が強調されるので、反射光に黄色味を帯びるのが防
止される。
【0016】さらにまた、本発明の一つの形態に係る液
晶装置は、第1の基板と第2の基板とが対向して配置さ
れ、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に液晶が
封入された液晶装置であって、前記第1の基板に設けら
れて、金属を含む反射膜と、前記反射膜に積層された第
1の透明電極と、前記第1の基板に設けられた配線とを
有し、前記配線は、金属膜を有し、前記金属膜の結晶粒
子は、前記反射膜の結晶粒子よりも平均粒子径が大きい
構成となっている。この構成において、前記第1の基板
の一辺側に設けられ、前記第2の基板とは重なり合わな
い第1の張り出し領域と、前記第1の基板にあって、前
記一辺と交差する辺側に設けられ、前記第2の基板とは
重なり合わない第2の張り出し領域とを有し、前記配線
は、前記第1の張り出し領域、および、第2の張り出し
領域の双方にわたって設けられている構成も好ましい。
そして、本発明の一つの形態における電子機器は、上記
液晶装置を備えるので、反射膜の反射率の低下が防止さ
れて、明るい表示が可能になる。
【0017】次に、本発明の一つの形態に係る液晶装置
の製造方法は、第1の基板と第2の基板とが対向して配
置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に液
晶が封入された液晶装置であって、銀を含む反射膜を前
記第1の基板上に形成する工程と、保護膜を前記反射膜
上に設ける工程と、配線を構成する金属膜を前記第1の
基板上に形成する工程と、透明電極を前記保護膜上に設
ける工程と、配向膜を前記透明電極上に設ける工程と、
を具備し、前記金属膜の結晶粒子の平均粒子径を、前記
反射膜の結晶粒子の平均粒子径よりも大きくすることを
特徴とする。この方法によれば、銀を含む反射膜には、
その全面を覆うように保護膜が形成される。このため、
反射膜の形成後において、配向膜の高温処理がなされて
も、反射膜を構成する結晶粒子の成長が抑えられるの
で、これによる反射率の低下が防止されることとなる。
ここで、金属膜を有する第1の配線を、前記第1の基板
に設ける工程をさらに有し、該金属膜の結晶粒子を、前
記反射膜の結晶粒子よりも平均粒子径が大きくすること
が好ましい。また、本発明の液晶装置の製造方法は、第
1の基板と第2の基板とが対向して配置され、前記第1
の基板と前記第2の基板との間隙に液晶が封入された液
晶装置であって、銀単体または銀を主成分とする銀合金
からなる反射膜を前記第1の基板上に形成する工程と、
保護膜を前記反射膜上に設ける工程と、銀単体または銀
を主成分とする銀合金からなるとともに配線を構成する
金属膜を前記第1の基板上に形成する工程と、透明電極
を前記保護膜上に設ける工程と、配向膜を前記透明電極
上に設ける工程と、を具備し、前記反射膜の反射率を、
前記金属膜の反射率よりも高くすることを特徴とする。
また、本発明の液晶装置の製造方法は、第1の基板と第
2の基板とが対向して配置され、前記第1の基板と前記
第2の基板との間隙に液晶が封入された液晶装置であっ
て、銀単体または銀を主成分とする銀合金からなる反射
膜を前記第1の基板上に形成する工程と、保護膜を前記
反射膜上に設ける工程と、銀単体または銀を主成分とす
る銀合金からなるとともに配線を構成する金属膜を前記
第1の基板上に形成する工程と、透明電極を前記保護膜
上に設ける工程と、配向膜を前記透明電極上に設ける工
程と、を具備し、前記金属膜の配線抵抗を、前記反射膜
の配線抵抗よりも低くすることを特徴とする。また、本
発明の液晶装置の製造方法は、第1の基板と第2の基板
とが対向して配置され、前記第1の基板と前記第2の基
板との間隙に液晶が封入された液晶装置であって、銀を
含む反射膜、および配線を構成する金属膜を前記第1の
基板上に形成する工程と、保護膜を前記反射膜上に設け
る工程と、透明電極を前記保護膜上に設ける工程と、配
向膜を前記透明電極上に設ける工程と、を具備し、前記
金属膜の結晶粒子の平均粒子径を、前記反射膜の結晶粒
子の平均粒子径よりも大きくすることを特徴とする。ま
た、本発明の液晶装置の製造方法は、第1の基板と第2
の基板とが対向して配置され、前記第1の基板と前記第
2の基板との間隙に液晶が封入された液晶装置であっ
て、銀単体または銀を主成分とする銀合金からなる反射
膜、および銀単体または銀を主成分とする銀合金からな
るとともに配線を構成する金属膜を前記第1の基板上に
形成する工程と、保護膜を前記反射膜上に設ける工程
と、透明電極を前記保護膜上に設ける工程と、配向膜を
前記透明電極上に設ける工程と、を具備し、前記反射膜
の反射率を、前記金属膜の反射率よりも高くすることを
特徴とする。また、本発明の液晶装置の製造方法は、第
1の基板と第2の基板とが対向して配置され、前記第1
の基板と前記第2の基板との間隙に液晶が封入された液
晶装置であって、銀単体または銀を主成分とする銀合金
からなる反射膜、および銀単体または銀を主成分とする
銀合金からなるとともに配線を構成する金属膜を前記第
1の基板上に形成する工程と、保護膜を前記反射膜上に
設ける工程と、透明電極を前記保護膜上に設ける工程
と、配向膜を前記透明電極上に設ける工程と、を具備
し、前記金属膜の配線抵抗を、前記反射膜の配線抵抗よ
りも低くすることを特徴とする。
【0018】また、本発明の一つの形態に係る液晶装置
の製造方法は、第1の基板と第2の基板とが対向して置
され、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に液晶
が封入された液晶装置であって、銀を含む反射膜を、前
記第1の基板に設ける工程と、保護膜を、前記反射膜上
に設ける工程とを有し、前記保護膜を、可視光における
短波長側の光に対する反射率が長波長側の光に対する反
射率よりも高くしたものである。これにより、青色成分
の光は、反射膜により反射する前に保護膜によって反射
する成分が多くなるので、該保護膜と銀を含む反射膜と
を併せた反射光に黄色味が帯びるのが防止されることに
なる。このような保護膜としては、酸化チタンを含むも
のが考えられ、その屈折率が1.8以上であることが望
ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0020】<第1実施形態>はじめに、本発明の第1
実施形態に係る液晶表示装置について説明する。この液
晶表示装置は、外光が十分である場合には、反射型とし
て機能する一方、外光が不十分である場合には、バック
ライトを点灯させることで、主として透過型として機能
する半透過半反射型のものである。
【0021】<全体構成>図1は、この液晶表示装置の
うち、液晶パネルの全体構成を示す斜視図である。ま
た、図2は、この液晶パネルを、図1におけるX方向に
沿って破断した場合の構成を示す部分断面図であり、図
3は、この液晶パネルを図1におけるY方向に沿って破
断した場合の構成を示す部分断面図である。これらの図
に示されるように、液晶表示装置を構成する液晶パネル
100は、観察者側に位置する観察側基板200と、そ
の背面側に位置する背面側基板300とが、スペーサを
兼ねる導電性粒子114の混入されたシール材110に
よって一定の間隙を保って貼り合わせられるとともに、
この間隙に例えばTN(Twisted Nematic)型の液晶1
60が封入された構成となっている。なお、シール材1
10は、観察側基板200の内周縁に沿っていずれか一
方の基板に枠状に形成されるが、液晶160を封入する
ために、その一部が開口している。このため、液晶の封
入後に、その開口部分が封止材112によって封止され
ている。
【0022】さて、観察側基板200にあって背面側基
板300との対向面には、複数のコモン電極214が、
X方向に延在して形成される一方、背面側基板300に
あって観察側基板200との対向面には、複数のセグメ
ント電極314が、Y方向に延在して形成されている。
したがって、本実施形態では、セグメント電極(第1の
透明電極)314とコモン電極(第2の透明電極)21
4とが互いに交差する領域において、両電極により液晶
160に電圧が印加されるので、この交差領域がサブ画
素として機能することになる。
【0023】また、背面側基板300にあって観察側基
板200から張り出した2辺には、コモン電極214を
駆動するためのドライバIC122、および、セグメン
ト電極314を駆動するためのドライバIC124が、
それぞれ後述するようにCOG(Chip On Glass)技術
により実装されている。さらに、この2辺のうち、ドラ
イバIC124が実装される領域の外側には、FPC
(Flexible Printed Circuit)基板150が接合されて
いる。
【0024】ここで、観察側基板200に形成されたコ
モン電極214は、シール材110に混入された導電性
粒子114を介し、背面側基板300に形成された配線
(第1の配線)350の一端に接続されている。一方、
配線350の他端は、ドライバIC122の出力側バン
プ(突起電極)に接続されている。すなわち、ドライバ
IC122は、配線350、導電性粒子114およびコ
モン電極214という経路でコモン信号を供給する構成
となっている。なお、ドライバIC122の入力側バン
プとFPC基板(外部回路基板)150との間は、配線
(第2の配線)360により接続されている。また、背
面側基板300に形成されたセグメント電極314は、
ドライバIC124の出力側バンプに接続されている。
すなわち、ドライバIC124は、セグメント電極31
4に、セグメント信号を直接供給する構成となってい
る。なお、ドライバIC124の入力側バンプとFPC
基板150との間は、配線(第2の配線)370により
接続されている。
【0025】ここで、液晶パネルには、実際には、図2
または図3に示されるように観察側基板200の手前側
(観察者側)に偏光板121や位相差板123が設けら
れる一方、背面側基板300の背面側(観察者側とは反
対側)に偏光板121や位相差板133などが設けられ
るが、図1においては、図示を省略している。また、背
面側基板300の背面側には、外光が少ない場合に透過
型として用いるためのバックライトが設けられるが、こ
れについても図示を省略している。
【0026】<表示領域>次に、液晶パネル100にお
ける表示領域の詳細について説明する。まず、観察側基
板200の詳細について説明する。図2または図3に示
されるように、基板200の外面には、位相差板123
および偏光板121が貼り付けられる。一方、基板20
0の内面には、遮光膜202が形成されて、サブ画素間
の混色を防止するとともに、表示領域を規定する額縁と
して機能している。さらに、コモン電極214とセグメ
ント電極314とが交差する領域に対応して(遮光膜2
02の開口領域に対応して)、カラーフィルタ(着色
層)204が所定の配列で設けられている。なお、本実
施形態では、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフ
ィルタ204が、データ系の表示に好適なストライプ配
列(図4参照)となっており、R、G、Bのサブ画素の
3個で略正方形状の1画素を構成しているが、本発明を
これに限定する趣旨ではない。
【0027】次に、絶縁材からなる平坦化膜205は、
遮光膜202およびカラーフィルタ204による段差を
平坦化するものであり、この平坦化された面に、ITO
等の透明導電材料からなるコモン電極214がX方向
(図2においては紙面左右方向、図3においては紙面垂
直方向)に延在して帯状に複数形成されている。そし
て、平坦化膜205やコモン電極214の表面には、ポ
リイミド等からなる配向膜208が形成されて、背面側
基板300と貼り合わせる前に、所定の方向にラビング
処理が施される。また、遮光膜202、カラーフィルタ
204および平坦化膜205は、表示領域外では不要で
あるから、シール材110の領域近傍では、設けられて
いない。
【0028】続いて、背面側基板300の構成について
説明する。基板300の外面には、位相差板133およ
び偏光板131が貼り付けられる。一方、基板300の
内面全面には、下地膜301が形成されている。この下
地膜301の表面には、さらに、反射膜302が形成さ
れている。この反射膜302は、低温スパッタリングな
どにより成膜された銀単体または銀を主成分とする銀合
金からなるものであり、観察側基板200の側から入射
した光を反射して、再び観察側基板200に戻すために
用いられる。この際、反射膜302は、完全な鏡面であ
る必要はなく、むしろ適度に乱反射する構成が良い。こ
のためには、反射膜302を、ある程度、起伏のある面
に形成するのが望ましいが、この点については、本出願
と直接関係しないので、その説明を省略することとす
る。
【0029】また、反射膜302には、透過型としても
用いることができるように、バックライトによる光を透
過させるための開口部309が、サブ画素1個あたり2
つ設けられている(図4参照)。なお、基板300の表
面に下地膜301が設けられる理由は、その表面に形成
される反射膜302の基板密着性を向上させるためであ
る。
【0030】次に、開口部309が設けられた反射膜3
02を覆うように、絶縁性の保護膜303が内面全面に
設けられている。この保護膜303は、反射膜302を
保護するほか、反射膜302の反射率の低下を防止し、
さらには、観察側基板200の側から入射した光のう
ち、青色成分の光を多く反射させる膜としての機能を兼
ね備えたものである。さらに、保護膜303表面には、
ITO等の透明導電材料からなるセグメント電極314
がY方向に延在して帯状に複数形成されている。そし
て、セグメント電極314や保護膜303の表面には、
ポリイミド等からなる配向膜308が形成されて、観察
側基板200と貼り合わせる前に、所定の方向にラビン
グ処理が施される。なお、配向膜308や、その下層の
反射膜302は、表示領域外では不要であるから、シー
ル材110の領域近傍およびその外側では設けられてい
ない。また、このような背面側基板300の製造プロセ
スについては、便宜上、各種の配線を説明した後に詳述
することにする。
【0031】<シール材近傍>次に、液晶パネル100
のうち、シール材110が形成される領域近傍につい
て、図2および図3のほか、図4および図5をも参照し
て説明する。ここで、図4は、シール材110が形成さ
れる領域のうち、ドライバIC122が実装される辺の
近傍領域における配線の詳細な構成を、観察側から透視
して示す平面図であり、図5は、そのA−A’の断面図
である。まず、コモン電極214と配線350とについ
て説明する。これらの図に示されるように、観察側基板
200におけるコモン電極214は、シール材110が
形成される領域まで延設される一方、背面側基板300
にあっては、配線350を構成する透明導電膜352
が、コモン電極214に対向するように、シール材11
0が形成される領域まで延設されている。このため、シ
ール材110中に、スペーサを兼ねた球状の導電性粒子
114を適切な割合で分散させると、コモン電極214
と透明導電膜354とが、当該導電性粒子114を介し
て電気的に接続されることになる。
【0032】ここで、配線350は、背面側基板300
の対向面において、コモン電極214とドライバIC1
22の出力端との間を電気的に接続するものであって、
反射性導電膜352と透明導電膜354とが積層された
構成となっている。このうち、反射性導電膜352は、
本実施形態では、高温スパッタリングなどにより成膜さ
れた銀単体または銀を主成分とする銀合金からなる導電
層をパターニングしたものである。すなわち、本実施形
態における反射性導電膜352は、反射膜302とは、
銀合金等からなる導電層をパターニングしたものである
点では共通であるが、導電層それ自体は、成膜工程が相
違したものとなっている。また、透明導電膜354は、
セグメント電極314と同一のITO等からなる導電層
を、反射性導電膜352よりも一回り広くなるように、
詳細には、断面的にみると図5に示されるように、反射
性導電膜352からはみ出したエッジ部分が保護膜30
3に接するように、パターニングしたものである。ただ
し、シール材110が形成される領域には、図2、図3
または図4に示されるように、反射性導電膜352は積
層されずに、透明導電膜354のみが設けられる。
【0033】次に、セグメント電極314の引き出しに
ついて説明する。図3に示されるように、セグメント電
極314は、保護膜303上に形成された状態でシール
材110の枠外に引き出されるとともに、反射性導電膜
352と同一の銀合金等の導電層をパターニングした反
射性導電膜312に積層され、配線310としてドライ
バIC124の出力側バンプまで引き出されている。こ
こで、シール材110の枠外において、セグメント電極
314は、積層関係にある反射性導電膜312よりも一
回り広くなるように、具体的には、断面的にみると、図
5の括弧書に示されるように、反射性導電膜312から
はみ出したエッジ部分が保護膜303に接するように、
パターニングされている。
【0034】なお、本実施形態において、反射膜302
は、シール材110の枠内では電気的に浮いた状態とな
っている。このため、反射膜302とセグメント電極3
14との距離が約2μm程度となるように保護膜303
が形成されて、セグメント電極314の各々が、反射膜
302に対して容量的に結合しないよう構成となってい
る。また、図2または図3における導電性粒子114の
径は、説明の便宜上、実際よりもかなり大きくしてあ
り、このため、シール材110の幅方向に1個だけ設け
られたように見えるが、実際には、図4に示されるよう
に、シール材110の幅方向に多数の導電性粒子114
が配置する構成となる。
【0035】<ドライバICの実装領域、FPC基板の
接合領域の近傍>続いて、背面側基板300のうち、ド
ライバIC122、124が実装される領域や、FPC
基板150が接合される領域の近傍について説明する。
ここで、図6は、これらの領域における構成を、配線を
中心にして示す断面図であり、図7は、このうち、ドラ
イバIC122の実装領域における配線の構成を、観察
側から見て示す平面図である。なお、上述したように、
背面側基板300には、セグメント電極314のほか、
配線350、360、370が設けられるが、ここで
は、ドライバIC122に関連する配線350、360
を例にとって説明する。
【0036】まず、これらの図に示されるように、ドラ
イバIC122によるコモン信号をコモン電極214ま
で供給するための配線350は、上述したように、反射
性導電膜352と透明導電膜354との積層膜からなる
が、ドライバIC122が実装される領域では、シール
材110の形成領域と同様に、反射性導電膜352が設
けられずに、透明導電膜354のみとなっている。
【0037】また、FPC基板150から供給される各
種信号をドライバIC122まで供給するための配線3
60は、配線350と同様に、反射性導電膜362と透
明導電膜364との積層膜から構成されている。このう
ち、反射性導電膜362は、反射性導電膜352と同一
の銀合金等からなる導電層をパターニングしたものであ
り、また、透明導電膜364は、セグメント電極314
や透明導電膜354と同一のITO等からなる導電層
を、反射性導電膜362よりも一回り広くなるように、
詳細には、断面的にみると図5の括弧書に示されるよう
に、反射性導電膜362からはみ出したエッジ部分が保
護膜303に接するように、パターニングしたものであ
る。ただし、配線360のうち、ドライバIC122が
実装される領域、および、FPC基板150が接合され
る領域(図7では図示省略)では、反射性導電膜362
が設けられずに、透明導電膜364のみとなっている。
【0038】そして、このような配線350、360に
対して、ドライバIC122は、例えば次のようにして
COG実装される。まず、直方体形状のドライバIC1
22の一面には、その周縁部分に電極が複数設けられる
が、このような各電極には、例えば金(Au)などからな
るバンプ129aまたは129bを予め個々に形成して
おく。そして、第1に、背面側基板300にあってドラ
イバIC122が実装されるべき領域に、エポキシ等の
接着材130に導電性粒子134を均一に分散させたシ
ート状の異方性導電膜を載置し、第2に、電極形成面を
下側にしたドライバIC122と背面側基板300とで
異方性導電膜を挟持し、第3に、ドライバIC122
を、位置決めした後に、当該異方性導電膜を介して背面
側基板300に加圧・加熱する。
【0039】これにより、ドライバIC122のうち、
コモン信号を供給する出力側バンプ129aは、配線3
50を構成する透明導電膜354に、また、FPC基板
150からの信号を入力する入力側バンプ129bは、
配線360を構成する透明導電膜364に、それぞれ、
接着材130中の導電性粒子134を介して電気的に接
続されることとなる。この際、接着材130は、ドライ
バIC122の電極形成面を、湿気や、汚染、応力など
から保護する封止材を兼ねることになる。
【0040】なお、ここでは、ドライバIC122に関
連する配線350、360を例にとって説明したが、ド
ライバIC124に関連する配線310、および、FP
C基板150から供給される各種信号をドライバIC1
24まで供給するための配線370についても、それぞ
れ図5において括弧書で示されるように、配線350、
360と同様な構成となっている。すなわち、ドライバ
IC124によるセグメント信号をセグメント電極31
4に供給するため配線310は、上述したように、反射
性導電膜312と透明導電膜314との積層膜となって
いるが、ドライバIC124が実装される領域では、反
射性導電膜312が設けられずに、セグメント電極31
4の透明導電膜のみとなっている。換言すれば、反射性
導電膜312は、ドライバIC124との接合部分を避
けて形成されている。
【0041】また、FPC基板150から供給される各
種信号をドライバIC124まで供給するための配線3
70は、同様に、反射性導電膜372と透明導電膜37
4とが積層された構成となっている。このうち、反射性
導電膜372は、反射性導電膜312、352、362
と同一の導電層をパターニングしたものであり、透明導
電膜374は、透明導電膜314、354、364と同
一の導電層を、反射性導電膜372よりも一回り広く、
反射性導電膜372からはみ出したエッジ部分が保護膜
303に接するように、パターニングしたものである
(特に図5参照)。ただし、配線370のうち、ドライ
バIC124が実装される領域、および、FPC基板1
50が接合される領域では、反射性導電膜372が設け
られずに、透明導電膜374のみとなっている。換言す
れば、反射性導電膜372は、ドライバIC124との
接合部分、および、FPC基板150との接合部分を避
けて形成されている。そして、このような積層膜たる配
線310、370に対して、ドライバIC124は、ド
ライバIC122と同様に、異方性導電膜を介して接続
されることになる。
【0042】また、配線360、370に対して、FP
C基板150を接合する場合にも、同様に異方性導電膜
が用いられる。これにより、FPC基板150におい
て、ポリイミド等の基材152に形成された配線154
は、配線360を構成する透明導電膜364、および、
配線370を構成する透明導電膜374に対し、それぞ
れ接着材140中の導電性粒子144を介して電気的に
接続されることとなる。
【0043】<製造プロセス>ここで、上述した液晶表
示装置の製造プロセス、特に、背面側基板の製造プロセ
スについて、図8および図9を参照して説明する。な
お、ここでは、セグメント電極314と配線350とを
中心にして、シールの枠内(表示領域)、シール材およ
びシールの枠外にわけて説明することとする。
【0044】まず、図8(a)に示すように、基板30
0の内面全面に、Ta2O5やSiO2などをスパッタリングな
どにより堆積して、下地膜301を形成する。続いて、
同図(b)に示されるように、銀単体または銀を主成分
とする反射性の導電層302’を、比較的低温度(約2
00℃程度)においてスパッタリングなどにより成膜す
る。この導電層302’としては、本実施形態では、例
えば重量比で98%程度の銀(Ag)に白金(Pt)・銅
(Cu)を含むAPC合金を用いるが、ほかに、銀・銅・
金を含む合金、銀・ルテニウム(Ru)・銅の合金などを
用いても良い。続いて、同図(c)に示すように、導電
層302’を、フォトリソグラフィ技術およびエッチン
グ技術を用いてパターニングして、開口部309ととも
に反射膜302を形成する。
【0045】この後、同図(d)に示すように、反射膜
302を覆うように、例えば酸化チタンを含んだ保護膜
303を基板全面に形成する。そして、同図(e)に示
すように、この保護膜303の上に、銀単体または銀を
主成分とする反射性の導電層352’を、比較的高温度
(約400℃程度)においてスパッタリングなどにより
成膜する。この導電層352’としては、反射膜302
を構成する導電層302’と同様に、銀・パラチウム・
銅のAPC合金や、銀・銅・金の合金、銀・ルテニウム
(Ru)・銅の合金などが望ましい。
【0046】次に、図9(f)に示すように、導電層3
52’を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技
術を用いてパターニングして、配線350を構成する反
射性導電膜352のほか、配線310、360、370
を構成する反射性導電膜312、362、372を形成
する。この後、同図(g)に示すように、ITO等の透
明導電層314’を、スパッタリングやイオンプレーテ
ィング法などを用いて成膜する。
【0047】続いて、同図(h)に示されるように、導
電層314’を、フォトリソグラフィ技術およびエッチ
ング技術を用いて、シール枠内においてはセグメント電
極314を、シール枠外においては透明導電膜354、
364、374を、それぞれパターニングして形成す
る。この際、反射性導電膜312、352、362、3
72が露出しないように、セグメント電極314、透明
導電膜354、364、374の周縁部分が保護膜30
3に接するように残しておく。これにより、導電層31
4’の成膜後には、反射性導電膜312、352、36
2、372の表面が露出することはないので、これらの
腐食・剥離等が防止されることになる。
【0048】そして、例えばポリイミド溶液を塗布・印
刷した後、焼成して、配向膜308を形成する。さら
に、当該配向膜308にラビング処理を施す。以降の製
造プロセスについては図示を省略するが、このような形
成された背面側基板300と、同様に配向膜208にラ
ビング処理を施した観察側基板200とを、導電性粒子
114を適切に分散させたシール材110により貼り合
わせ、次に、真空に近い状態にして、シール材110の
開口部分に液晶160を滴下する。そして、常圧に戻す
ことで、シール枠内に液晶160を浸透させた後、当該
開口部分を封止材112で封止する。この後、上述した
ように、ドライバIC122、124およびFPC基板
150を実装することで、図1に示されるような液晶パ
ネル100となる。
【0049】このような第1実施形態において、反射膜
302になる導電層302’は、図8(b)において低
温度で成膜されるので、その反射率が高い。この後、同
図(e)や、図9(i)において、比較的高い温度で処
理されるが、反射膜302は、保護膜303によって覆
われているので、当該反射膜302における結晶粒子の
成長が抑えられる結果、当該反射膜302における反射
率の低下が防止されることとなる。一方、反射性導電膜
352になる導電層352’は、高い温度で成膜される
ので、さらに、図9(i)において高音処理がなされ
る。このため、導電層352’の結晶粒子が大きくなる
結果、その配線抵抗が低くなる。すなわち、本実施形態
において、反射膜302では、反射率が高い状態が保た
れる一方、反射性導電膜312、352、362、37
2では、その配線抵抗が低減されることとなる。なお、
反射膜302における結晶粒子の平均粒子径は、0.1nm
〜6.0nmであり、反射性導電膜312、352、36
2、372における結晶粒子の平均粒子径は、2.0nm〜2
0nmであることが、本件発明者によって確認されてい
る。また、反射性導電膜312、352、362、37
2の反射率は、結晶粒子が成長により低下するが、これ
らの反射性導電膜は、反射膜としてではなく、配線層と
して用いているため、反射率の低下は問題にならない。
【0050】<表示動作等>次に、このような構成に係
る液晶表示装置の表示動作について簡単に説明する。ま
ず、上述したドライバIC122は、コモン電極214
の各々に対し、水平走査期間毎に所定の順番で選択電圧
を印加する一方、ドライバIC124は、選択電圧が印
加されたコモン電極214に位置するサブ画素1行分の
表示内容に応じたセグメント信号を、対応するセグメン
ト電極314を介してそれぞれ供給する。この際、コモ
ン電極214およびセグメント電極314とで印加され
る電圧差にしたがって、当該領域における液晶160の
配向状態がサブ画素毎に制御される。
【0051】ここで、図2または図3において、観察側
からの外光は、偏光板121および位相差板123を経
ることで、所定の偏光状態となり、さらに、観察側基板
200→カラーフィルタ204→コモン電極214→液
晶160→セグメント電極314→保護膜303→とい
う経路を介して反射膜302に到達し、ここで反射し
て、今来た経路を逆に辿る。したがって、反射型におい
ては、コモン電極214とセグメント電極314との間
に印加された電圧差により液晶160の配向状態が変化
することによって、外光のうち、反射膜302による反
射後、偏光板121を通過して最終的に観察者に視認さ
れる光の量が、サブ画素毎に制御されることになる。
【0052】なお、反射型において、低波長側(青色
側)の光は、反射膜302により反射する成分と比較し
て、その上層に位置する保護膜303で反射する成分が
多くなる。ここで、本実施形態において、このような保
護膜303が設けられる理由は、次の通りである。すな
わち、本実施形態において反射膜302に用いているA
PC合金の反射率は、図10に示されるように、一般に
用いられるアルミニウム(Al)ほどフラットではなく、
低波長になるにつれて反射率が低下する傾向がある。こ
のため、反射膜302により反射した光は、青色成分が
少なくなって、黄色味を帯びる傾向があるので、反射膜
302を単独で用いると、特にカラー表示を行う場合に
は、色再現性に悪影響を与えることになる。そこで、青
色成分の光については、反射膜302で反射される成分
よりも、それ以前に、保護膜303で反射される成分を
多くしているのである。これにより、反射膜312と該
保護膜303とを併せた反射光に黄色味が帯びるのが防
止されることになる。
【0053】ここで、本件発明者は、保護膜303(と
反射膜302との境界面)における屈折率nをパラメー
タとして、(保護膜303とAPC合金たる反射膜30
2とを併せた)反射光の波長/反射率の特性がどのよう
に変化するかを実験した。この実験結果を図10に示
す。この図に示されるように、保護膜303における屈
折率nを1.8以上であれば、アルミニウムと比較して
反射率が高水準に維持された上で、波長/反射率の特性
が実用的にフラットになることが判る。
【0054】一方、背面側基板300の背面側に位置す
るバックライト(図示省略)を点灯させた場合、当該バ
ックライトによる光は、偏光板131および位相差板1
33を経ることで、所定の偏光状態となり、さらに、背
面側基板300→開口部309→保護膜303→セグメ
ント電極314→液晶160→コモン電極214→カラ
ーフィルタ204→観察側基板200→偏光板121と
いう経路を介して観察側に出射する。したがって、透過
型においても、コモン電極214とセグメント電極31
4との間に印加された電圧差により液晶160の配向状
態が変化することによって、開口部309を透過した光
のうち、偏光板を通過して最終的に観察者に視認される
光の量が、サブ画素毎に制御されることになる。
【0055】したがって、本実施形態に係る液晶表示装
置では、外光が十分であれば反射型となり、外光が弱け
れば、バックライトを点灯させることで主として透過型
となるので、いずれの型においても表示が可能となる。
ここで、本実施形態では、光を反射する反射膜302
に、銀を主成分とする銀合金を用いているので、さら
に、この反射膜302が保護膜303で覆われることに
よって、当該反射膜302を構成する銀合金の結晶粒子
の成長が抑えられて、反射率の低下が防止されているの
で、観察側に戻る光が多くなる結果、反射型として機能
する場合に明るい表示が可能となっている。
【0056】一方、配線310、350、360、37
0は、それぞれセグメント電極314、透明導電膜35
4、364、374と、反射膜302と同一導電層から
なる反射性導電膜314、352、362、372とを
積層した構成となっているので、いずれかの単一層で配
線を形成する場合と比較して、低抵抗化が図られてい
る。さらに、反射性導電膜312、352、362、3
72は、高温スパッタリングにより成膜した導電層35
2’をパターニングしたものであるため、その結晶にお
ける平均粒子径は、低音スパッタリングによる導電層3
02’の結晶における平均粒子径よりも大きい。このた
め、反射性導電膜312、352、362、372は、
反射膜302よりも低抵抗化されているので、セグメン
ト電極314における積層部分や、配線350、36
0、370の積層部分では、抵抗値が低く抑えられてい
る。特に、FPC基板150からドライバIC122の
入力側バンプに至るまでの配線360には、コモン信号
を供給するドライバIC122の電源ラインが含まれる
ので、比較的高い電圧が印加され、しかも、その配線距
離は、配線370と比較して長い。このため、配線36
0が高抵抗であると、電圧降下による影響を無視するこ
とができなくなる。これに対して、本実施形態における
配線360では、積層により低抵抗化が図られているの
で、電圧降下の影響が少なくなる。さらに、セグメント
電極314、透明導電膜354、364、374は、そ
れぞれ反射性導電膜312、352、364、374の
表面が露出しないように覆っているので、水分侵入によ
る腐食等が防止される結果、信頼性が高められている。
【0057】また、観察側基板200に設けられるコモ
ン電極214は、導電性粒子114および配線350を
介して背面側基板300に引き出され、さらに、配線3
60によりドライバIC124の実装領域まで引き回さ
れているので、本実施形態では、パッシブマトリクス型
であるにもかかわらず、FPC基板150との接合が片
面の1箇所で済んでいる。このため、実装工程の簡易化
が図られることになる。
【0058】くわえて、セグメント電極314のうち、
ドライバIC124が実装される領域では、透明導電膜
312が積層されていない。また、配線350のうち、
シール材110に含まれることになる領域、および、ド
ライバIC122が実装される領域では、反射性導電膜
352が積層されずに、透明導電膜354のみとなって
いる。同様に、配線360のうち、ドライバIC122
が実装される領域、および、FPC基板150が接合さ
れる領域では、反射性導電膜362が積層されずに、透
明導電膜364のみとなっており、また、配線370の
うち、ドライバIC124が実装される領域、および、
FPC基板150が接合される領域では、反射性導電膜
372が積層されずに、透明導電膜374のみとなって
いる。
【0059】これは、銀合金等は他の材料との密着性に
欠けるので、応力が加わる部分に設けるのは好ましくな
いからである。すなわち、配線の低抵抗化を優先させる
ならば、セグメント電極または透明導電膜の下層全域に
わたって反射性導電膜を形成する構成が望ましいが、こ
のような構成では、例えば、ドライバICの実装工程に
おける接続不良の発生により、当該ドライバICを交換
する際、密着性が低いために当該反射性導電膜が基板か
ら剥離してしまう可能性がある。また、導電性粒子11
4、134、144は、プラスティック等の非導電性粒
子の表面に金(Au)などの金属を被覆したものからなる
が、この被覆金属との密着性は、透明導電膜の単層の方
が良好である。そこで、本実施形態では、シール材11
0に含まれることになる領域、ドライバIC122、1
24が実装される領域、および、FPC基板150が接
合される領域には、銀合金等からなる反射性導電膜を積
層せずに、ITO等からなる透明導電膜のみとして、反
射性導電膜の剥離を未然に防止しているのである。
【0060】<第2実施形態>上述した第1実施形態
は、低温スパッタリングを用いて、反射率の高い反射膜
302(導電層302’)を形成する一方、高温スパッ
タリングを用いて、配線抵抗の低い反射性導電膜31
2、352、362、372(導電層352’)を形成
するものであった。しかしながら、第1実施形態におい
て、銀合金等の成膜には、低温・高温スパッタリングの
2回が必要であるから、製造プロセスがそれだけ複雑化
する、という欠点がある。そこで、反射膜や反射性導電
膜などのようなの銀合金膜の成膜を1回で済ました第2
実施形態について説明する。
【0061】この第2実施形態に係る液晶表示装置のう
ち、液晶パネル100の全体構成については第1実施形
態(図1参照)とほぼ同様であるが、その内面構造にお
いて若干の相違がある。すなわち、X方向およびY方向
のそれぞれに沿って破断した場合の構成については、そ
れぞれ図11および図12に示される通りであり、保護
膜303がシール枠およびシール枠外では設けられてお
らず、シール枠内のみにおいて反射膜302を覆うよう
に形成されている点で、図2および図3に示される第1
実施形態と相違している。このため、配線310、35
0、360、370における積層部分では、図13や、
図14に示される部分断面図のように、保護膜303が
設けられない。このため、反射性導電膜312、35
2、362、372や、透明導電膜314、354、3
64、374の周縁部分は、下地膜301に接するよう
に設けられることになる。ここで、図13は、第2実施
形態における液晶パネルの配線部分の構成を示す断面図
であって、第1実施形態における図5に相当する図であ
り、図14は、第2実施形態の液晶パネルにおいて、ド
ライバICの実装領域近傍を示す部分断面図であって、
第1実施形態における図6に相当する図である。なお、
その他の構成については、第1実施形態と同様であるの
で、その説明を省略することとする。
【0062】<製造プロセス>次に、第2実施形態に係
る液晶表示装置の製造プロセス、特に、背面側基板の製
造プロセスについて、図15および図16を参照して説
明する。なお、ここでも第1実施形態と同様に、セグメ
ント電極314と配線350とを中心にして、シールの
枠内(表示領域)、シール材およびシールの枠外にわけ
て説明することとする。なお、第2実施形態において、
下地膜301に反射膜302となる導電層302’を低
温スパッタリングにより成膜する工程までについては、
第1実施形態(図8(a)、(b)参照)と共通である
ので、以降の工程を中心に説明することとする。
【0063】すなわち、図15(c)に示すように、低
温スパッタリングで成膜された導電層302’をフォト
リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパター
ニングして、シール枠内においては開口部309ととも
に反射膜302を、シール枠外においては反射性導電膜
352のほか、同時に反射性導電膜312、362、3
72を、それぞれ形成する。
【0064】この後、同図(d)に示すように、シール
枠内において、反射膜302を覆うように、例えば酸化
チタンなどから保護膜303を形成する。この後、約4
00℃程度の温度でアニール処理する。この際、反射膜
302を構成する銀合金等の結晶粒子は、保護膜303
によって抑えられるので、当該結晶粒子は成長せず、し
たがって、当該反射膜302の反射率は低下しない。一
方、反射性導電膜312、352、362、372を構
成する銀合金等については、その結晶粒子が成長するの
で、反射率は低下するものの、配線抵抗は低減すること
になる。
【0065】この後については、第1実施形態における
図9(g)、図9(h)、図9(i)と同様である。す
なわち、第1に、図15(f)に示すように、ITO等
の透明導電層314’を、スパッタリングやイオンプレ
ーティング法などを用いて成膜し、第2に、図16
(g)に示すように、反射性導電膜312、352、3
62、372をそれぞれ覆うように、導電層314’を
パターニングしてセグメント電極314および透明導電
膜354、364、374をそれぞれ形成し、第3に、
図16(h)に示すように、シール枠内においてポリイ
ミド等の有機膜からなる配向膜308を形成して、当該
配向膜308にラビング処理を施す。
【0066】そして、第1実施形態と同様に、観察側基
板200と背面側基板300との貼り合わせ、液晶16
0の注入・封止、および、ドライバIC122、124
並びにFPC基板150に実装を経て、第2実施形態に
おける液晶パネル100となる。なお、表示動作につい
ても第1実施形態と同様である。
【0067】この第2実施形態において、反射性導電膜
312、352、362、372は、反射膜302を構
成する銀合金等の導電層302’をパターニングしたも
のであって、その後のアニール処理により結晶粒子を成
長させたものであるから、反射膜302よりも低抵抗と
なる。一方、反射膜302は保護膜303により覆われ
ているので、その結晶粒子の成長が抑えられる結果、反
射率は低下しないことになる。したがって、第2実施形
態によれば、第1実施形態における反射膜302の反射
率低下防止と、反射性導電膜312、352、362、
372の配線抵抗の低減との効果を維持した上で、反射
膜や反射性導電膜などのようなの銀合金膜の成膜が1回
で済むので、製造プロセスの簡略化を図ることが可能と
なる。
【0068】<第1および第2実施形態の応用>ところ
で、第1、第2実施形態において、銀を含む反射膜30
2は、保護膜303によって覆われるために、電気的に
浮いた状態となる。このため、特に相隣接するセグメン
ト電極314同士が反射膜302を介して容量結合し
て、表示品位が低下する可能性がある。このため、実施
形態にあっては、反射膜302とセグメント電極314
との距離が約2μm程度となるように保護膜303を厚
く形成して、両者が容量結合しないような構成とした。
ただし、このような構成において、厚付けした保護膜3
03が均一でないと、セルギャップの乱れによる表示品
位の低下を招くことになる。
【0069】そこで、図17に示されるように反射膜3
02を平面的にみてセグメント電極314と重なるよう
に略同一幅でパターニングする構成とするのが望まし
い。このように構成にすると、保護膜303が多少薄く
ても、ある一のセグメント電極314は、その直下の反
射膜302には容量結合するが、隣接するセグメント電
極314には容量結合しにくくなるので、表示品位の低
下を防止することができる。さらに、このような構成に
おいて、セグメント電極314とその直下の反射膜30
2との接続点を設けて両者を物理的に接続する構成とし
ても良い。
【0070】<第3実施形態>上述した第1、第2実施
形態では、カラーフィルタ204が観察側基板200に
設けられていたが、本発明は、これに限られず、背面側
基板300に設ける構成としても良い。ただし、カラー
フィルタは、反射膜302を形成した後、すなわち、反
射膜302の上面に設けなければならない。ここで、カ
ラーフィルタとして、例えば、着色料を含有するアクリ
ル系樹脂を用いる場合、当該樹脂を乾燥・硬化させるた
めの高音処理によって、反射膜302を組成する銀合金
等の結晶粒子が成長して、反射率が低下する可能性があ
る点に留意しなければならない。そこで、このような点
に留意して、カラーフィルタを背面側基板300に設け
た第3実施形態について説明することにする。
【0071】この第3実施形態に係る液晶表示装置のう
ち、液晶パネル100の全体構成については第1実施形
態(図1参照)と同様であるが、その内面構造について
は相違がある。ここで、図18および図19は、それぞ
れ液晶パネルをX方向およびY方向のそれぞれに沿って
破断した場合の構成を示す部分断面図である。これらの
図に示されるように、カラーフィルタ305は、観察側
基板200ではなく背面側基板300に設けられる。こ
のため、観察側基板200には、遮光膜202や平坦化
膜205(図2、図3参照)が設けられず、コモン電極
214を構成する透明導電膜が図において直接設けられ
ている。また、配向膜208は、観察側基板200の対
向面や、コモン電極214の表面に設けられることにな
る。
【0072】また、観察側基板300にあって保護膜3
03の表面には、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色
のカラーフィルタ305が、コモン電極214とセグメ
ント電極314との交差領域に対応して、ストライプ配
列(図4参照)にて設けられている。さらに、これら各
色のカラーフィルタ305による段差を平坦化するため
に、絶縁材からなる平坦化膜307が設けられ、この平
坦化された面に、ITO等の透明導電材料からなるセグ
メント電極314がY方向に延在して帯状に複数形成さ
れている。そして、セグメント電極314や平坦化膜3
07の表面には、ポリイミド等からなる配向膜308が
形成されて、観察側基板200と貼り合わせる前に、所
定の方向にラビング処理が施される。
【0073】なお、本実施形態において、反射膜302
は、シール材110の枠内では電気的に浮いた状態とな
っている。このため、反射膜302とセグメント電極3
14との距離が約2μm程度となるように、保護膜30
3、カラーフィルタ305および平坦化膜307が形成
されて、セグメント電極314の各々が、反射膜302
に対して容量的に結合しないよう構成となっている。ま
た、本実施形態における保護膜303は、反射膜302
を保護する膜のほか、カラーフィルタ305を形成する
際における高温処理により、反射膜302の反射率が低
下するのを防止する膜、さらには、観察側基板200の
側から入射した光のうち、青色成分の光を多く反射させ
る膜としての機能を兼ね備えたものである。一方、本実
施形態において、配向膜308や、その下層の平坦化膜
307、保護膜303は、表示領域外では不要であるか
ら、シール材110の領域近傍およびその外側では設け
られていない。このため、セグメント電極314は、図
19に示されるように、シール材110の領域近傍で
は、下地膜301の表面に形成されることになる。さら
に、本実施形態における配線310、350、360、
370については、第2実施形態と同様であるので、そ
の断面構成や、ドライバIC周辺の構成については、図
13および図14と同様となる。
【0074】<製造プロセス>次に、第3実施形態に係
る液晶表示装置の製造プロセス、特に、背面側基板の製
造プロセスについて、図20および図21を参照して説
明する。なお、ここでも第1、第2実施形態と同様に、
セグメント電極314と配線350とを中心にして、シ
ールの枠内(表示領域)、シール材およびシールの枠外
にわけて説明することとする。なお、第3実施形態にお
いて、下地膜301に反射膜302となる導電層30
2’を低温スパッタリングにより成膜する工程までにつ
いては、第1、第2実施形態(図8(a)、図8(b)
および図15(a)、図15(b)参照)と共通である
ので、以降の工程を中心に説明することとする。
【0075】すなわち、図20(c)に示すように、低
温スパッタリングで成膜された導電層302’をフォト
リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパター
ニングして、シール枠内においては開口部309ととも
に反射膜302を、シール枠外においては反射性導電膜
352のほか、同時に反射性導電膜312、362、3
72を、それぞれ形成する。
【0076】この後、同図(d)に示すように、シール
枠内において、反射膜302を覆うように、例えば酸化
チタンなどから保護膜303を形成する。そして、同図
(e)に示すように、この保護膜303の上に、R
(赤)、G(緑)、青(B)の各色のカラーフィルタ3
05を、フォトリソグラフィや、印刷、転写等の技術を
用いて、所定の配列で形成する。ここで、カラーフィル
タ305は、赤色、緑色、青色のいずれかの着色料を含
有するアクリル系樹脂からなる。このため、当該樹脂を
保護膜303上に形成した後、乾燥・硬化させるため
に、高音処理が施されるが、反射膜302を組成する銀
合金等の結晶粒子の成長は保護膜303によって抑えら
れるので、当該反射膜302の反射率が低下するのが防
止されることとなる。一方、この高音処理によって、反
射性導電膜312、352、362、372の配線抵抗
は、結晶粒子の成長により低下することになる。なお、
相隣接するサブ画素同士の混色によるコントラストの低
下を防止するために、カラーフィルタ305の隙間に
は、クロム等の遮光層が設けられる場合もあるが、本実
施形態では図示を省略している。
【0077】続いて、図21(f)に示すように、カラ
ーフィルタ305の保護と平坦化のためにアクリル樹脂
やエポキシ樹脂により平坦化(オーバーコート)膜30
7を形成する。この後、同図(g)に示すように、平坦
化膜307により平坦化された面に、ITO等の透明導
電層314’を、スパッタリングなどにより成膜する。
次に、同図(h)に示されるように、導電層314’
を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用
いてパターニングして、シール枠内においてはセグメン
ト電極314を、シール枠外においては透明導電膜35
4、364、374を、それぞれ形成する。この際、反
射性導電膜312、352、362、372が露出しな
いように、セグメント電極314、透明導電膜354、
364、374の周縁部分が下地膜301に接するよう
に残しておく。これにより、導電層314’の成膜後に
は、反射性導電膜312、352、362、372の表
面が露出することはないので、これらの腐食・剥離等が
防止されることになる。
【0078】そして、同図(i)に示すように、ポリイ
ミド等の有機膜からなる配向膜308を形成して、当該
配向膜308にラビング処理を施す。以降の製造プロセ
スについては、第1、第2実施形態と同様に、観察側基
板200と背面側基板300との貼り合わせ、液晶16
0の注入・封止、および、ドライバIC122、124
並びにFPC基板150に実装を経て、第3実施形態に
おける液晶パネル100となる。なお、表示動作につい
ても第1実施形態と同様である。
【0079】この第3実施形態において、反射性導電膜
312、352、362、372は、反射膜302を構
成する銀合金等の導電層302’をパターニングしたも
のであって、その後におけるカラーフィルタ305や配
向膜308の高音処理により結晶粒子を成長させたもの
であるから、反射膜302よりも低抵抗となる。一方、
反射膜302は保護膜302により覆われているので、
その結晶粒子の成長が抑えられる結果、反射率は低下し
ないことになる。したがって、第3実施形態によれば、
第2実施形態と同様に、反射膜302の反射率低下防止
と、反射性導電膜312、352、362、372の配
線抵抗の低減とが達成されることになる。
【0080】<第3実施形態の応用>ところで、第3実
施形態において、銀を含む反射膜302は、保護膜30
3によって覆われるために、電気的に浮いた状態とな
る。このため、特に相隣接するセグメント電極314同
士が反射膜302を介して容量結合して、表示品位が低
下する可能性がある。そこで、実施形態にあっては、反
射膜302とセグメント電極314との距離が約2μm
程度となるように保護膜303、カラーフィルタ305
および平坦化膜307を形成して、両者が容量結合しな
いような構成とした。ただし、このような構成では、カ
ラーフィルタの有無により段差が生じやすくなり、平坦
化膜307によって表面が最終的に均一でなければ、セ
ルギャップの乱れにより表示品位の低下を招くことにな
る。
【0081】そこで、図22に示されるように反射膜3
02を平面的にみてセグメント電極314と重なるよう
に略同一幅でパターニングする構成とするのが望まし
い。このように構成にすると、反射膜302とセグメン
ト電極314との距離が狭くても、ある一のセグメント
電極314は、その直下の反射膜302には容量結合す
るが、隣接するセグメント電極314には容量結合しに
くくなるので、表示品位の低下を防止することができ
る。さらに、セグメント電極314と、パターニングし
た反射膜302とを、図23における接続点CPを設け
て両者を物理的に接続する構成としても良い。
【0082】<第4実施形態>上述した第1、第2およ
び第3実施形態では、反射膜302において青色成分の
光が減衰して反射する点を考慮し、反射膜302の表面
に設けた保護膜303によって、青色成分の光を多く反
射させる構成としたが、本発明は、これに限られない。
すなわち、反射膜302によって減衰する青色成分の光
を、赤色・緑色成分と比較して相対的に高める機能につ
いては、保護膜303以外の層・膜に持たせる構成とし
ても良い。そこで、このような機能を、カラーフィルタ
に持たせた第4実施形態について説明する。
【0083】なお、この第4実施形態における保護膜3
03は、第1、第2および第3実施形態のように、青色
成分の光を多く反射させる膜としての機能を有さず、単
に、反射膜302の保護(および、高音処理による結晶
粒子の成長抑制)の機能しか有さない。このため、第4
実施形態における保護膜303として、SiO2やSiNな
ど、単なる透明性材料を用いることができる。また、第
4実施形態におけるカラーフィルタについては、第1、
第2実施形態のように観察側基板200に設けても良
く、また、第3実施形態のように背面側基板に設けても
良い。要は、次に述べるような特性を持つようにR
(赤)、G(緑)、B(青)の色を設定すれば良いので
ある。
【0084】図24は、本実施形態におけるカラーフィ
ルタのR、G、Bの各色についての透過率/波長の特性
を示す図である。なお、この図においては、透過光の強
度が最大となる透過率を100%として正規化してあ
る。次に、図25は、本実施形態におけるカラーフィル
タの透過光R、G、Bを、CIE(Commission Interna
tionale de l'Eclairage:国際照明委員会)1391標
準表色系において示したxy色度図である。
【0085】この図に示されるように、本実施形態にお
いて、青のカラーフィルタを透過した光の座標Bは、赤
のカラーフィルタを透過した光の座標Rよりも、W(白
色:ここでは、x=0.300、y=0.301として
いる)からみて外側に位置しているので、Bの彩度は、
GやRと比較して高い。すなわち、本実施形態では、B
の座標からWの座標までの距離L1は、Gの座標からW
の座標までの距離L2や、特にRの座標からWの座標ま
での距離L3よりも、長くなるように、カラーフィルタ
の透過光特性が設定されている。このようなBの座標に
設定された色は、具体的には、図26に示されるよう
に、xy色度図における一般的な色区分である青緑(B
G)およぶ青(B)の領域に含まれる。このため、本実
施形態では、カラーフィルタを透過しただけの光につい
てみれば、青色成分が強調されることになる。ただし、
青色成分が強調された光は、銀を含む反射膜302の反
射によって、青色成分が減殺して、観察側に出射するこ
とになる。このため、観察側への反射光(戻り光)は、
強さと量とが程良くバランスした白色になる。
【0086】<液晶パネルの別構成>上述した実施形態
では、コモン電極214をドライバIC122により、
セグメント電極314をドライバIC124により、そ
れぞれ駆動する構成(図1参照)としたが、本発明は、
これに限られず、例えば図27に示されるように、両者
を1チップ化したタイプにも適用可能である。この図に
示される液晶表示装置では、観察側基板200にコモン
電極214がX方向に複数本延在して形成される点にお
いて実施形態と共通であるが、上半分のコモン電極21
4が左側から、下半分のコモン電極214が右側から、
それぞれ配線350を介し引き出されてドライバIC1
26に接続されている点において実施形態と相違してい
る。
【0087】ここで、ドライバIC126は、実施形態
におけるドライバIC122、124を1チップ化した
ものであり、このため、シール材110の枠外において
セグメント電極314とも接続されている。すなわち、
シール枠外では、反射性導電膜312とセグメント電極
314とが積層された配線310であるが、ドライバI
C126と接続される領域では、反射性導電膜312が
積層されていないので、セグメント電極314と接続さ
れることになる。
【0088】そして、FPC基板150は、外部回路
(図示省略)からドライバIC126を制御するための
信号等を、配線360(370)を介して供給すること
になる。なお、図27に示される液晶表示装置におい
て、コモン電極214の本数が少ないのであれば、当該
コモン電極214を片側一方からのみ引き出す構成とし
ても良い。
【0089】一方、図28に示されるように、ドライバ
IC126を液晶パネル100に実装しないタイプにも
適用可能である。すなわち、この図に示される液晶表示
装置では、ドライバIC126がフリップチップ等の技
術によりFPC基板150に実装されている。また、T
AB(Tape Automated Bonding)技術を用いて、ドライ
バIC126をそのインナーリードでボンディングする
一方、液晶パネル100とはそのアウターリードで接合
する構成としても良い。ただし、このような構成では、
画素数が多くなるにつれて、FPC基板150との接続
点数が増加することになる。
【0090】<応用例・変形例>なお、上述した実施形
態では、半透過半反射型の液晶表示装置としたが、開口
部309を設けずに、単なる反射型としても良い。反射
型とする場合には、バックライトに代えて、必要に応じ
て観察者側から光を照射するフロントライトを設けても
良い。また、半透過半反射型とする場合、反射膜302
に、開口部309を必ずしも設ける必要がない。すなわ
ち、背面側基板300側からの入射光の一部が、なんら
かの構成によって、液晶160を介し観察者に視認され
れば良い。例えば、反射膜302の膜厚をごく薄くすれ
ば、開口部309を設けることなく、半透過半反射パタ
ーンとして機能することになる。
【0091】一方、実施形態では、コモン電極214と
配線350との導通を、シール材110に混入された導
電性粒子114により図る構成としたが、シール材11
0の枠外に別途設けられた領域において導通を図る構成
としても良い。さらに、コモン電極214およびセグメ
ント電極314は、互いに相対的な関係にあるため、観
察側基板200にセグメント電極を形成するとともに、
背面側基板300にコモン電極を形成しても良い。くわ
えて、実施形態にあっては、スイッチング素子を用いな
いで液晶を駆動するパッシブマトリクス型としたが、サ
ブ画素毎にTFD(Thin Film Diode:薄膜ダイオー
ド)素子や、TFT(Thin Film Transistor)素子を設
けて、これらにより駆動する構成としても良い。また、
実施形態では、カラー表示を行う液晶表示装置として説
明したが、単に、白黒表示を行う液晶表示装置としても
良いのはもちろんである。
【0092】さらにまた、実施形態では、液晶としてT
N型を用いたが、BTN(Bi-stable Twisted Nemati
c)型・強誘電型などのメモリ性を有する双安定型や、
高分子分散型、さらには、分子の長軸方向と短軸方向と
で可視光の吸収に異方性を有する染料(ゲスト)を一定
の分子配列の液晶(ホスト)に溶解して、染料分子を液
晶分子と平行に配列させたGH(ゲストホスト)型など
の液晶を用いても良い。また、電圧無印加時には液晶分
子が両基板に対して垂直方向に配列する一方、電圧印加
時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する、
という垂直配向(ホメオトロピック配向)の構成として
も良いし、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して
水平方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両
基板に対して垂直方向に配列する、という平行(水平)
配向(ホモジニアス配向)の構成としても良い。このよ
うに、本発明では、液晶や配向方式として、種々のもの
に適用することが可能である。
【0093】<電子機器>次に、上述した液晶表示装置
を具体的な電子機器に用いた例のいくつかについて説明
する。
【0094】<その1:モバイル型コンピュータ>ま
ず、この実施形態に係る液晶表示装置を、モバイル型の
パーソナルコンピュータに適用した例について説明す
る。図29は、このパーソナルコンピュータの構成を示
す斜視図である。図において、パーソナルコンピュータ
1100は、キーボード1102を備えた本体部110
4と、液晶表示ユニット1106とから構成されてい
る。この液晶表示ユニット1106は、先に述べた液晶
パネル100の背面にバックライト(図示省略)を付加
することにより構成されている。これにより、外光があ
れば反射型として、外光が不十分であればバックライト
を点灯させることで透過型として、表示が視認できるよ
うになっている。
【0095】<その2:携帯電話>次に、液晶表示装置
を、携帯電話の表示部に適用した例について説明する。
図30は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図
において、携帯電話1200は、複数の操作ボタン12
02のほか、受話口1204、送話口1206ととも
に、上述した液晶パネル100を備えるものである。な
お、この液晶パネル100の背面にも、視認性を高める
ためのバックライト(図示省略)が必要に応じて設けら
れる。
【0096】<その3:ディジタルスチルカメラ>さら
に、液晶表示装置をファインダに用いたディジタルスチ
ルカメラについて説明する。図31は、このディジタル
スチルカメラの構成を示す斜視図であるが、外部機器と
の接続についても簡易的に示すものである。通常のカメ
ラは、被写体の光像によってフィルムを感光するのに対
し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像
をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子に
より光電変換して撮像信号を生成するものである。ここ
で、ディジタルスチルカメラ1300におけるケース1
302の背面には、上述した液晶パネル100が設けら
れ、CCDによる撮像信号に基づいて、表示を行う構成
となっている。このため、液晶パネル100は、被写体
を表示するファインダとして機能する。また、ケース1
302の前面側(図においては裏面側)には、光学レン
ズやCCDなどを含んだ受光ユニット1304が設けら
れている。
【0097】ここで、撮影者が液晶パネル100に表示
された被写体像を確認して、シャッタボタン1306を
押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、回
路基板1308のメモリに転送・格納される。また、こ
のディジタルスチルカメラ1300にあっては、ケース
1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、デ
ータ通信用の入出力端子1314とが設けられている。
そして、図に示されるように、前者のビデオ信号出力端
子1312にはテレビモニタ1430が、また、後者の
データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコン
ピュータ1440が、それぞれ必要に応じて接続され
る。さらに、所定の操作によって、回路基板1308の
メモリに格納された撮像信号が、テレビモニタ1430
や、パーソナルコンピュータ1440に出力される構成
となっている。
【0098】なお、電子機器としては、図29のパーソ
ナルコンピュータや、図30の携帯電話、図31のディ
ジタルスチルカメラの他にも、液晶テレビや、ビューフ
ァインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カ
ーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワ
ードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、P
OS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられ
る。そして、これらの各種電子機器の表示部として、上
述した表示装置が適用可能なのは言うまでもない。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、反
射型または半透過半反射型の液晶表示装置において反射
膜に銀合金等を用いる場合に、その後の高温処理によっ
て当該反射膜の反射率の低下が防止されるとともに、配
線の抵抗が低く抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の
全体構成を示す斜視図である。
【図2】 同液晶表示装置を構成する液晶パネルをX方
向に沿って破断した場合の構成を示す部分断面図であ
る。
【図3】 同液晶パネルをY方向に沿って破断した場合
の構成を示す部分断面図である。
【図4】 同液晶パネルにおける画素の構成およびシー
ル材近傍の構成を示す平面図である。
【図5】 図4におけるA−A’線の断面図である。
【図6】 同液晶パネルにおいて、ドライバICの実装
領域近傍を示す部分断面図である。
【図7】 同液晶パネルの背面側基板においてドライバ
ICの実装領域近傍を示す部分平面図である。
【図8】 (a)〜(e)は、それぞれ同液晶パネルに
おける背面側基板の製造プロセスを示す断面図である。
【図9】 (f)〜(i)は、それぞれ同液晶パネルに
おける背面側基板の製造プロセスを示す断面図である。
【図10】 銀およびアルミニウムの反射特性を示す図
である。
【図11】 本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置
の液晶パネルをX方向に沿って破断した場合の構成を示
す部分断面図である。
【図12】 同液晶パネルをY方向に沿って破断した場
合の構成を示す部分断面図である。
【図13】 同液晶パネルの配線部分の構成を示す断面
図である。
【図14】 同液晶パネルにおいて、ドライバICの実
装領域近傍を示す部分断面図である。
【図15】 (a)〜(f)は、それぞれ同液晶パネル
における背面側基板の製造プロセスを示す断面図であ
る。
【図16】 (g)および(h)は、それぞれ同液晶パ
ネルにおける背面側基板の製造プロセスを示す断面図で
ある。
【図17】 第1または第2実施形態の応用例に係る液
晶パネルをX方向に沿って破断した場合の構成を示す部
分断面図である。
【図18】 本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置
の液晶パネルをX方向に沿って破断した場合の構成を示
す部分断面図である。
【図19】 同液晶パネルをY方向に沿って破断した場
合の構成を示す部分断面図である。
【図20】 (a)〜(e)は、それぞれ同液晶パネル
における背面側基板の製造プロセスを示す断面図であ
る。
【図21】 (f)〜(i)は、それぞれ同液晶パネル
における背面側基板の製造プロセスを示す断面図であ
る。
【図22】 第3実施形態の応用例に係る液晶パネルを
X方向に沿って破断した場合の構成を示す部分断面図で
ある。
【図23】 別の応用例に係る液晶パネルをY方向に沿
って破断した場合の構成を示す部分断面図である。
【図24】 本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置
の液晶パネルにおけるカラーフィルタの特性を示す図で
ある。
【図25】 同カラーフィルタによる着色光のxy色度
図である。
【図26】 xy色度図において、同カラーフィルタに
よる青色光として適当な領域を示す図である。
【図27】 実施形態に係る液晶パネルの別構成を示す
斜視図である。
【図28】 同液晶パネルの変形例を示す斜視図であ
る。
【図29】 実施形態に係る液晶パネルを適用した電子
機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す斜
視図である。
【図30】 同液晶パネルを適用した電子機器の一例た
る携帯電話の構成を示す斜視図である。
【図31】 同液晶パネルを適用した電子機器の一例た
るディジタルスチルカメラの背面側の構成を示す斜視図
である。
【符号の説明】
100…液晶パネル 110…シール材 112…封止材 114…導電性粒子(導通材) 122、124、126…ドライバIC 129a、129b…バンプ 130、140…接着材 134、144…導電性粒子 150…FPC基板 160…液晶 200…基板(第1の基板) 202…遮光膜 204、305…カラーフィルタ 208…配向膜 214…コモン電極(第2の透明電極) 300…基板(第2の基板) 301…下地膜 302…反射膜 303…保護膜 308…配向膜 309…開口部 312、352、362、372…反射性導電膜 314…セグメント電極(第1の透明電極) 350、360、370…配線 354、364、374…透明導電膜 1100…パーソナルコンピュータ 1200…携帯電話 1300…ディジタルスチルカメラ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−281531(JP,A) 特開 平7−181483(JP,A) 特開 平11−337924(JP,A) 特開 平9−152623(JP,A) 特開 平6−222372(JP,A) 特開 平4−37146(JP,A) 特開 平11−2707(JP,A) 特開 平9−171717(JP,A) 特開 平10−333177(JP,A) 特開 平11−265000(JP,A) 特開 平6−175121(JP,A) 特開2000−47200(JP,A) 特開2001−83502(JP,A) 特開2000−21885(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1345 G02F 1/1343 G02F 1/1335 G02F 1/1333 G02F 1/1362 G02F 1/13 101

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基板と第2の基板とが対向して配
    置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に液
    晶が封入された液晶装置であって、 前記第1の基板に設けられ、銀を含む反射膜と、 前記反射膜上に形成された保護膜と、 前記保護膜上に設けられた第1の透明電極と、 前記第1の透明電極上に設けられた配向膜と、 前記第1の基板に設けられた第1の配線と、 を具備し、 前記第1の配線は、金属膜を有し、 該金属膜の結晶粒子は、前記反射膜の結晶粒子よりも平
    均粒子径が大きいことを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 第1の基板と第2の基板とが対向して配
    置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に液
    晶が封入された液晶装置であって、 前記第1の基板に設けられ、銀を含む反射膜と、 前記反射膜上に形成された保護膜と、 前記保護膜上に設けられた第1の透明電極と、 前記第1の透明電極上に設けられた配向膜と、 前記第1の基板に設けられた第1の配線と、 を具備し、 前記第1の配線は、金属膜を有し、 前記反射膜および前記金属膜は、銀単体または銀を主成
    分とする銀合金からなり、 前記反射膜および前記金属膜は、前記反射膜の反射率が
    前記金属膜の反射率よりも高くなるように形成されてな
    ることを特徴とする液晶装置。
  3. 【請求項3】 第1の基板と第2の基板とが対向して配
    置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に液
    晶が封入された液晶装置であって、 前記第1の基板に設けられ、銀を含む反射膜と、 前記反射膜上に形成された保護膜と、 前記保護膜上に設けられた第1の透明電極と、 前記第1の透明電極上に設けられた配向膜と、 前記第1の基板に設けられた第1の配線と、 を具備し、 前記第1の配線は、金属膜を有し、 前記反射膜および前記金属膜は、銀単体または銀を主成
    分とする銀合金からなり、 前記反射膜および前記金属膜は、前記金属膜の配線抵抗
    が前記反射膜の配線抵抗よりも低くなるように形成され
    てなることを特徴とする液晶装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の配線は、前記第1の透明電極
    が引き出された部分を含み、 前記第1の透明電極が引き出された部分は前記金属膜上
    に積層されていることを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の液晶装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の基板上には第2の透明電極が
    設けられ、 前記第1の配線は、導通材を介して前記第2の透明電極
    に導通していることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れか1項に記載の液晶装置。
  6. 【請求項6】 前記反射膜および前記金属膜は、銀単体
    または銀を主成分とする銀合金からなることを特徴とす
    る請求項1に記載の液晶装置。
  7. 【請求項7】 前記保護膜は、酸化チタンを含むことを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶
    装置。
  8. 【請求項8】 前記反射膜の結晶粒子の平均粒子径は、
    0.1nm〜6.0nmであり、 前記金属膜の結晶粒子の平均粒子径は、2.0nm〜20nmで
    あることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  9. 【請求項9】 前記金属膜は、前記反射膜の上に設けら
    れていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の配線は、前記金属膜に積層
    された金属酸化物膜をさらに有することを特徴とする請
    求項1に記載の液晶装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の基板に設けられた第2の透
    明電極と、 前記第1の配線に出力信号を供給するドライバICとを
    さらに有し、 前記第1の配線は、第2の透明電極と導通材を介して接
    続されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装
    置。
  12. 【請求項12】 前記第1の基板に設けられた第2の配
    線と、 前記液晶を駆動するドライバICとをさらに有し、 前記第2の配線は、金属膜を有し、 前記ドライバICには、前記第2の配線を介して入力信
    号が供給されていることを特徴とする請求項1に記載の
    液晶装置。
  13. 【請求項13】 第1の基板と第2の基板とが対向して
    配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に
    液晶が封入された液晶装置であって、 前記第1の基板に設けられ、金属を含む反射膜と、 前記反射膜に積層された第1の透明電極と、 前記第1の基板に設けられた配線とを有し、 前記配線は、金属膜を有し、 前記金属膜の結晶粒子は、前記反射膜の結晶粒子よりも
    平均粒子径が大きいことを特徴とする液晶装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の基板の一辺側に設けられ、
    前記第2の基板とは重なり合わない第1の張り出し領域
    と、 前記第1の基板にあって、前記一辺と交差する辺側に設
    けられ、前記第2の基板とは重なり合わない第2の張り
    出し領域とを有し、 前記配線は、前記第1の張り出し領域、および、第2の
    張り出し領域の双方にわたって設けられていることを特
    徴とする請求項11に記載の液晶装置。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14のいずれか1項に記
    載の液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
  16. 【請求項16】 第1の基板と第2の基板とが対向して
    配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に
    液晶が封入された液晶装置であって、 銀を含む反射膜を前記第1の基板上に形成する工程と、 保護膜を前記反射膜上に設ける工程と、 配線を構成する金属膜を前記第1の基板上に形成する工
    程と、 透明電極を前記保護膜上に設ける工程と、 配向膜を前記透明電極上に設ける工程と、 を具備し、 前記金属膜の結晶粒子の平均粒子径を、前記反射膜の結
    晶粒子の平均粒子径よりも大きくすることを特徴とする
    液晶装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 第1の基板と第2の基板とが対向して
    配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に
    液晶が封入された液晶装置であって、 銀単体または銀を主成分とする銀合金からなる反射膜を
    前記第1の基板上に形成する工程と、 保護膜を前記反射膜上に設ける工程と、 銀単体または銀を主成分とする銀合金からなるとともに
    配線を構成する金属膜を前記第1の基板上に形成する工
    程と、 透明電極を前記保護膜上に設ける工程と、 配向膜を前記透明電極上に設ける工程と、 を具備し、 前記反射膜の反射率を、前記金属膜の反射率よりも高く
    することを特徴とする液晶装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 第1の基板と第2の基板とが対向して
    配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に
    液晶が封入された液晶装置であって、 銀単体または銀を主成分とする銀合金からなる反射膜を
    前記第1の基板上に形成する工程と、 保護膜を前記反射膜上に設ける工程と、 銀単体または銀を主成分とする銀合金からなるとともに
    配線を構成する金属膜を前記第1の基板上に形成する工
    程と、 透明電極を前記保護膜上に設ける工程と、 配向膜を前記透明電極上に設ける工程と、 を具備し、 前記金属膜の配線抵抗を、前記反射膜の配線抵抗よりも
    低くすることを特徴とする液晶装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 第1の基板と第2の基板とが対向して
    配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に
    液晶が封入された液晶装置であって、 銀を含む反射膜、および配線を構成する金属膜を前記第
    1の基板上に形成する工程と、 保護膜を前記反射膜上に設ける工程と、 透明電極を前記保護膜上に設ける工程と、 配向膜を前記透明電極上に設ける工程と、 を具備し、 前記金属膜の結晶粒子の平均粒子径を、前記反射膜の結
    晶粒子の平均粒子径よりも大きくすることを特徴とする
    液晶装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 第1の基板と第2の基板とが対向して
    配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に
    液晶が封入された液晶装置であって、 銀単体または銀を主成分とする銀合金からなる反射膜、
    および銀単体または銀を主成分とする銀合金からなると
    ともに配線を構成する金属膜を前記第1の基板上に形成
    する工程と、 保護膜を前記反射膜上に設ける工程と、 透明電極を前記保護膜上に設ける工程と、 配向膜を前記透明電極上に設ける工程と、 を具備し、 前記反射膜の反射率を、前記金属膜の反射率よりも高く
    することを特徴とする液晶装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 第1の基板と第2の基板とが対向して
    配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に
    液晶が封入された液晶装置であって、 銀単体または銀を主成分とする銀合金からなる反射膜、
    および銀単体または銀を主成分とする銀合金からなると
    ともに配線を構成する金属膜を前記第1の基板上に形成
    する工程と、 保護膜を前記反射膜上に設ける工程と、 透明電極を前記保護膜上に設ける工程と、 配向膜を前記透明電極上に設ける工程と、 を具備し、 前記金属膜の配線抵抗を、前記反射膜の配線抵抗よりも
    低くすることを特徴とする液晶装置の製造方法。
JP2001103496A 2000-05-25 2001-04-02 液晶装置、その製造方法および電子機器 Expired - Fee Related JP3384398B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103496A JP3384398B2 (ja) 2000-05-25 2001-04-02 液晶装置、その製造方法および電子機器
TW090111853A TWI232989B (en) 2000-05-25 2001-05-17 Liquid crystal display (LCD) and electronic apparatus
EP01304534A EP1158345B1 (en) 2000-05-25 2001-05-23 Liquid crystal device with a reflector and a conductor made of a silver alloy and method of manufacturing
DE60126866T DE60126866T2 (de) 2000-05-25 2001-05-23 Flüssigkristallvorrichtung mit einem Reflektor und einem Leiter aus einer Silberlegierung und Herstellungsverfahren
CNA2004100322406A CN1529202A (zh) 2000-05-25 2001-05-24 液晶装置、其制造方法和电子装置
US09/865,197 US6798476B2 (en) 2000-05-25 2001-05-24 Liquid crystal device, method for making the same, and electronic apparatus
KR10-2001-0028659A KR100418272B1 (ko) 2000-05-25 2001-05-24 액정 장치, 그 제조 방법 및 전자기기
CN01122200A CN1326180A (zh) 2000-05-25 2001-05-24 液晶装置、其制造方法和电子装置
US10/795,745 US6831717B2 (en) 2000-05-25 2004-03-08 Liquid crystal device, method for making the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154699 2000-05-25
JP2000154697 2000-05-25
JP2000-154699 2000-05-25
JP2000-154697 2000-05-25
JP2001103496A JP3384398B2 (ja) 2000-05-25 2001-04-02 液晶装置、その製造方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002049033A JP2002049033A (ja) 2002-02-15
JP3384398B2 true JP3384398B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=27343507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103496A Expired - Fee Related JP3384398B2 (ja) 2000-05-25 2001-04-02 液晶装置、その製造方法および電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6798476B2 (ja)
EP (1) EP1158345B1 (ja)
JP (1) JP3384398B2 (ja)
KR (1) KR100418272B1 (ja)
CN (2) CN1529202A (ja)
DE (1) DE60126866T2 (ja)
TW (1) TWI232989B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100971386B1 (ko) * 2005-10-19 2010-07-21 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010023070A1 (en) * 1998-05-29 2001-09-20 Reinhard Ebner Interleukins-21 and 22
JP3823016B2 (ja) * 2000-07-21 2006-09-20 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2002311449A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP2002258272A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nec Corp 反射板並びに反射型液晶表示装置
TWI227354B (en) * 2001-12-12 2005-02-01 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device, substrate assembly for liquid crystal display device, and electronic apparatus
CN100410752C (zh) * 2002-07-31 2008-08-13 日本电气株式会社 液晶显示装置及其制造方法
JP3841040B2 (ja) 2002-10-25 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004145095A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3657601B2 (ja) * 2002-11-14 2005-06-08 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP3770240B2 (ja) 2003-02-20 2006-04-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR100527189B1 (ko) * 2003-05-28 2005-11-08 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
KR20070001169A (ko) 2004-03-05 2007-01-03 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 반투명ㆍ반사 전극 기판, 그의 제조 방법, 및 이러한반투과ㆍ반반사 전극 기판을 이용한 액정 표시 장치
JP4428698B2 (ja) 2004-03-31 2010-03-10 出光興産株式会社 酸化インジウム−酸化セリウム系スパッタリングターゲット及び透明導電膜及び透明導電膜の製造方法
DE102005059789B4 (de) * 2004-12-23 2010-07-22 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristallanzeigevorrichtung
KR101125252B1 (ko) 2004-12-31 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 폴리 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
WO2006112383A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子回路装置およびその製造方法
US7948586B2 (en) * 2005-07-11 2011-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
CN100399136C (zh) * 2005-09-19 2008-07-02 联诚光电股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法
KR20070059385A (ko) * 2005-12-06 2007-06-12 삼성전자주식회사 표시 장치
KR101256669B1 (ko) * 2005-12-29 2013-04-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP4795127B2 (ja) * 2006-06-06 2011-10-19 三菱電機株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR20080003226A (ko) * 2006-06-30 2008-01-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
JP4993973B2 (ja) * 2006-09-08 2012-08-08 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
KR101350873B1 (ko) * 2007-03-08 2014-01-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2011197015A (ja) * 2008-07-22 2011-10-06 Sharp Corp 表示装置用基板及び液晶表示装置
KR20110020055A (ko) * 2009-08-21 2011-03-02 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛
KR101835155B1 (ko) 2009-10-30 2018-03-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 구동 방법 및 액정 표시 장치를 포함하는 전자 기기
JP2011158888A (ja) * 2010-01-08 2011-08-18 Central Glass Co Ltd 反射体及び該反射体を用いた可視光反射部材
TWI395981B (zh) * 2010-06-04 2013-05-11 Au Optronics Corp 彩色濾光基板及其製造方法
CN101893788B (zh) * 2010-07-09 2012-02-08 昆山龙腾光电有限公司 自动立体显示装置
KR101153389B1 (ko) 2010-09-27 2012-06-07 엘지이노텍 주식회사 터치스크린 패널 및 이를 포함하는 터치스크린 어셈블리
TW201227073A (en) * 2010-12-31 2012-07-01 Au Optronics Corp Color display
JP5573686B2 (ja) * 2011-01-06 2014-08-20 ソニー株式会社 有機el表示装置及び電子機器
CN103185991B (zh) * 2011-12-29 2015-07-22 上海天马微电子有限公司 一种用于液晶显示器的连接装置
US9253892B2 (en) * 2012-04-13 2016-02-02 Wistron Corporation Peripheral circuit of touch panel and manufacturing method thereof
DE102014202424A1 (de) * 2014-02-11 2015-08-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit einer reflektierenden Schichtenfolge und Verfahren zum Erzeugen einer reflektierenden Schichtenfolge
KR102324543B1 (ko) * 2014-12-11 2021-11-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시패널
TWI803287B (zh) 2015-03-27 2023-05-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板
JP6901408B2 (ja) * 2016-01-19 2021-07-14 トクセン工業株式会社 伸縮性配線シート及び伸縮性タッチセンサシート
KR20180070783A (ko) * 2016-12-16 2018-06-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US11353754B2 (en) 2017-02-21 2022-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, and data processing device
US11224131B2 (en) * 2018-04-04 2022-01-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for surface mounting cable connections
US10725334B2 (en) * 2018-04-17 2020-07-28 Innolux Corporation Display device and manufacturing method thereof
CN113805389A (zh) * 2020-06-15 2021-12-17 瀚宇彩晶股份有限公司 像素阵列基板及显示装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437146A (ja) 1990-06-01 1992-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の半導体チップの実装方法
JPH05281531A (ja) 1992-04-03 1993-10-29 Stanley Electric Co Ltd 反射光型カラー液晶表示素子
JPH06175121A (ja) 1992-12-10 1994-06-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH06222372A (ja) 1993-01-26 1994-08-12 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JPH07134300A (ja) 1993-11-10 1995-05-23 Toppan Printing Co Ltd 反射型液晶表示装置
JPH07181483A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス液晶表示素子
JPH07218923A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Toppan Printing Co Ltd 反射型液晶表示装置
JPH08146219A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 反射偏光板
JP3427648B2 (ja) 1995-03-22 2003-07-22 凸版印刷株式会社 電極板およびこれを用いた液晶表示装置
JP3498763B2 (ja) * 1995-03-22 2004-02-16 凸版印刷株式会社 光反射板と反射型液晶表示装置用光反射板並びに反射型液晶表示装置用光反射性電極板
DE69629613T2 (de) * 1995-03-22 2004-06-17 Toppan Printing Co. Ltd. Mehrschichtiger, elektrisch leitender Film, transparentes Elektrodensubstrat und Flüssigkristallanzeige die diesen benutzen
EP0786684A4 (en) * 1995-07-17 1998-04-29 Seiko Epson Corp REFLECTIVE COLOR LIQUID CRYSTAL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING THIS
JPH09152623A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Optrex Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2943679B2 (ja) 1995-12-21 1999-08-30 凸版印刷株式会社 電極基板
JP3684720B2 (ja) 1995-12-27 2005-08-17 旭硝子株式会社 液晶ディスプレイ用透明導電基板および透明電極形成方法
JP3272932B2 (ja) * 1996-01-25 2002-04-08 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH09283866A (ja) 1996-04-10 1997-10-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付き基板
JPH09281516A (ja) 1996-04-15 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
EP0823654A3 (en) * 1996-08-06 1998-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Reflection-type liquid crystal apparatus
JPH10260403A (ja) * 1997-01-20 1998-09-29 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JPH10239697A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付き基板およびその製造方法
JPH10333177A (ja) 1997-06-04 1998-12-18 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH112707A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Sharp Corp 銀の増反射膜及びそれを用いた反射型液晶表示装置
JPH1184415A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Sony Corp 反射型液晶表示装置
JP3410667B2 (ja) * 1997-11-25 2003-05-26 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JPH11282383A (ja) * 1998-01-13 1999-10-15 Toppan Printing Co Ltd 電極基板およびその製造方法
TW409261B (en) * 1998-01-13 2000-10-21 Toppan Printing Co Ltd A electrode plate with transmission-type or reflection-type multilayer electroconductive film, and the process for producing the electrode plate
JPH11224647A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Ushio Inc セラミック製放電ランプ
JPH11265000A (ja) 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP4137233B2 (ja) 1998-05-29 2008-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JPH11337924A (ja) 1998-05-21 1999-12-10 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示パネル
JP2000002872A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
JP3494895B2 (ja) 1998-07-01 2004-02-09 株式会社リコー 基板形成方法
JP2000019507A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Micro Gijutsu Kenkyusho:Kk 半透過型カラー液晶用反射板及びその反射板を用いたカラー液晶表示装置
JP2000047200A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Hitachi Ltd 拡散反射板とそれを用いた液晶表示装置およびその製法
JP3533563B2 (ja) * 1998-11-12 2004-05-31 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2000180848A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 液晶表示素子用基板およびそれを用いた反射型液晶表示素子
JP3139549B2 (ja) * 1999-01-29 2001-03-05 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100805161B1 (ko) * 1999-03-15 2008-02-21 도판 인사츠 가부시키가이샤 반사형 액정표시장치용 전극기판 및 반사형 액정표시장치
JP4116741B2 (ja) 1999-09-16 2008-07-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
US6264336B1 (en) * 1999-10-22 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Display apparatus with corrosion-resistant light directing film
JP3670577B2 (ja) * 2000-01-26 2005-07-13 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3384397B2 (ja) * 2000-05-25 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、その製造方法および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100971386B1 (ko) * 2005-10-19 2010-07-21 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1158345A3 (en) 2003-09-03
US20020008815A1 (en) 2002-01-24
EP1158345B1 (en) 2007-02-28
KR100418272B1 (ko) 2004-02-11
KR20010107724A (ko) 2001-12-07
US6798476B2 (en) 2004-09-28
DE60126866D1 (de) 2007-04-12
DE60126866T2 (de) 2007-12-20
CN1326180A (zh) 2001-12-12
TWI232989B (en) 2005-05-21
US20040169799A1 (en) 2004-09-02
JP2002049033A (ja) 2002-02-15
CN1529202A (zh) 2004-09-15
US6831717B2 (en) 2004-12-14
EP1158345A2 (en) 2001-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384398B2 (ja) 液晶装置、その製造方法および電子機器
KR100449791B1 (ko) 액정 장치, 그 제조 방법 및 전자 기기
KR100404259B1 (ko) 액정 장치 및 전자 기기
KR100486007B1 (ko) 액정 장치, 액정 장치의 제조 방법 및 전자기기
TW573164B (en) Reflective LCD, semi-transmitting reflective LCD and electronic device
JP2002049034A (ja) 液晶装置、その製造方法および電子機器
JP2000267077A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4165165B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
KR100500482B1 (ko) 액정 장치 및 이를 사용한 전자 기기
JP2002049035A (ja) 液晶装置、その製造方法および電子機器
JPWO2004046801A1 (ja) 液晶表示装置
JP2002323865A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2002049054A (ja) 液晶装置、その製造方法および電子機器
JP4254092B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
JP2003255335A (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器
JP3422785B2 (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP2003186415A (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2002258271A (ja) 反射層の形成方法、液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置および電子機器
JP2001350142A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees