JP4993973B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4993973B2
JP4993973B2 JP2006243534A JP2006243534A JP4993973B2 JP 4993973 B2 JP4993973 B2 JP 4993973B2 JP 2006243534 A JP2006243534 A JP 2006243534A JP 2006243534 A JP2006243534 A JP 2006243534A JP 4993973 B2 JP4993973 B2 JP 4993973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
liquid crystal
thickness
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006243534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008065096A (ja
Inventor
節郎 小林
好宏 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2006243534A priority Critical patent/JP4993973B2/ja
Priority to CN200710149216.4A priority patent/CN101140390B/zh
Priority to US11/851,414 priority patent/US7667803B2/en
Publication of JP2008065096A publication Critical patent/JP2008065096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993973B2 publication Critical patent/JP4993973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Description

本発明は、液晶表示装置に関係する、特に配向膜を用いる液晶表示装置に適用して有効な技術に関する。
近年、表示装置として液晶表示装置が多用されている。特に液晶表示装置は、薄型、軽量、省電力であることから、大型テレビや携帯用機器の表示部として用いられている。
しかしながら液晶表示装置は、液晶組成物を使用することから、配向膜を必要とする。また、液晶表示装置は2枚の基板の間に液晶組成物を封入した構造を有する。そのため、基板周辺には液晶組成物を封止するシール材が設けられている。また、狭額縁化の要求により配向膜とシール材とは近接して設けられている。
近年、配向膜をインクジェット法により基板に塗布する方法が開発されている。インクジェット法を用いる場合では、直接描画ができ、非接触プロセスによる低汚染、溶液消費量の低減、段取り時間の短縮等の効果を有する。
インクジェット法により配向膜を形成した液晶表示装置について、特許文献1に記載がある。しかしながら、特許文献1では配向膜の寸法を制御するのに、堤状の構造物を形成する開示にとどまっている。
特開2004−361623号
インクジェット法により形成される配向膜は、その周辺において寸法制御および形状制御が困難であることが指摘されている。すなわち、インクジェット法によって出射される材料はその固形分濃度が低く、粘度が低いことが原因であるとされている。
よって、インクジェット法で用いる樹脂液は、粘度が低く溶剤の量が多いため、塗布後その周辺がたとえば塗布位置に対し濡れ広がってしまう。そして、この濡れ広がりは樹脂膜の周辺の全域にわたって均一になることは少なく、スペース的に無駄な領域の形成を余儀なくされるものである。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、周辺において濡れ広がりのない配向膜を備える液晶表示装置を提供することにある。
第1の基板と、第2の基板とを有する液晶表示装置であって、第1の基板に設けられた表示領域と、表示領域の周囲に設けられたシール材と、第1の基板または第2の基板に形成された保護膜と、該保護膜の上に形成された配向膜とを有し、保護膜はシール材で区画された内側に端部を有し、該端部には保護膜の膜厚が異なった段差部を形成する。
また、段差部には保護膜と比較して、配向膜に対する親和性が低い膜を形成する。
また、段差部近傍に配向膜を滴下する際に、配向膜の粘度が高くなるように調整し、配向膜の広がりを制限する。
本願発明は、液晶表示装置において、シール材に近接して配向膜を形成した構造において、狭額縁化に寄与する辺部において配向膜をシール材の内側に形成するものである。
また、本願発明は、液晶表示装置において、シール材に近接して配向膜を形成した構造において、製造工程の増加を極力抑えて、シール材の形成部まで、配向膜が塗布されることを制限するものである。
本願発明によれば、シール材の形成領域と配向膜とを近接させて、表示部周辺を狭く形成した液晶表示装置を得ることが可能となる。
本願発明によれば、シール材の形成領域に配向膜が塗布されることを容易に制限することが可能であり、ハーフ露光の工程を追加または、配向膜の粘度を調整することで、周辺部に対して表示領域の広い液晶表示装置を得ることが可能となる。
液晶パネルを有する液晶表示装置であって、液晶パネルは、液晶層を挟んで対向する2枚の基板を有し、液晶組成物を封止するように、重ね合せた2枚の基板の周囲にシール材を設け、2枚の基板の液晶層側に保護膜と、該保護膜の上に配向膜を形成し、2枚の基板のすくなくとも一方の基板のシール材が形成される位置の近傍には、保護膜の段差部を形成する。
液晶パネルは4辺を有し、3辺は2枚の基板の端面を揃えて形成し、1辺は一方の辺から他方の辺が外側に向けて延在して外部接続部を形成し、外部接続部の形成される1辺では、シール材の外側の接続端子と、シール材の内側の画素部とを電気的に接続する配線が形成され、該配線を覆って保護膜が形成される。
2枚の基板のすくなくとも一方の基板のシール材が形成される位置の近傍は、配線を覆う保護膜の厚さが、画素部を覆う保護膜の厚さよりも薄くなり段差部を形成し、段差部には配向膜に対して親和性の低い面を形成する。
図1は、本発明による液晶表示装置100を示す平面図である。液晶表示装置100は液晶パネル1と制御回路80とで構成される。制御回路80からは液晶パネル1の表示に必要な信号及び、電源電圧が供給される。制御回路80はフレキシブル基板70に搭載されており、配線71、端子75を介して信号が液晶パネル1に伝達される。
液晶パネル1の画素部8には画素電極12が設けられている。なお、液晶パネル1は多数の画素部8をマトリクス状に備えているが、図が煩雑になることを避けて、図1では画素部8を1つだけ図示している。マトリクス状に配置された画素部8は表示領域9を形成し、各画素部8が表示画像の画素の役割をはたし、表示領域9に画像を表示する。
図1においては、図中x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線(走査線とも呼ぶ)21と、y方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線(映像信号線とも呼ぶ)22とが設けられており、ゲート信号線21とドレイン信号線22とで囲まれる領域に画素部8を形成している。
画素部8にはスイッチング素子10が設けられている。ゲート信号線21からは制御信号が供給され、スイッチング素子10のオン・オフが制御される。スイッチング素子10がオン状態となることで、ドレイン信号線22を介して伝送された映像信号が画素電極12に供給される。画素電極12はITO等の透明導電膜により形成される。
ドレイン信号線22は接続端子51を介して駆動回路5に接続されている。駆動回路5からはドレイン信号線22に映像信号が出力する。他方、ゲート信号線21は駆動回路6に接続されており、駆動回路6からは制御信号が出力する。なお、ゲート信号線21、ドレイン信号線22及び、及び駆動回路6とは同じTFT基板2上に形成されている。駆動回路5はICチップであり、TFT基板2に実装されている。
TFT基板2は微小な間隙を介して対向基板3と重ねられている。また、表示領域9の外周にはシール材7が設けられており、TFT基板2と対向基板3とを接着している。TFT基板2と対向基板3とシール材7とは、微小な間隙を有する容器の形状をなし、内部に液晶組成物が保持される。なお、対向基板3にはカラーフィルタ(図示せず)が設けられる。
次に、図2を用いて液晶パネル1の外観につてい説明する。図2は液晶パネル1の斜視図で、前述したようにTFT基板2に対向基板3が重なっている。TFT基板2と対向基板3とは、3つの辺28で端面が揃った形状をしており、残りの1辺では、TFT基板2が対向基板3よりも外側に突出して端子接続部29を形成している。このTFT基板2が対向基板3の辺より外側に延在している端子接続部29には、接続端子51や接続端子75が設けられており、駆動回路5や、フレキシブル基板70が接続される。
端面が揃った3辺28では、シール材7は端辺近傍に形成されており、シール材7と端辺28との間隔wが狭くなっている。次に図2の切断線A−Aで示す断面図を図3に示し、図2の切断線B−Bで示す断面図を図4に示す。
図3は端子接続部29側のシール材7の近傍を示す断面図である。図3に示すように、TFT基板2と対向基板3とが重ねられて、シール材7によりTFT基板2と対向基板3とが固定されている。また、TFT基板2と対向基板3とシール材7で囲まれた内部に液晶組成物4が保持されている。TFT基板2と対向基板3との間隔はスペーサ27によって保たれている。
TFT基板2には、下地膜41が形成され、下地膜41の上にはゲート信号線と同工程で形成される引き出し配線21が形成されている。引き出し配線21の上にはゲート絶縁膜43が形成されている。図中右側の表示領域からはドレイン信号線22がシール材7の近傍まで伸びている。
ドレイン信号線22はシール材7の内部で、ゲート絶縁膜43に形成されたスルーホール52を介して引き出し配線21に接続され、シール材7の外側でスルーホール53を介してドレイン信号線22に接続されている。
ドレイン信号線22の上には、無機絶縁膜45と有機絶縁膜44とが積層されている。シール材7の外側では、無機絶縁膜45と有機絶縁膜44とにスルーホール54が形成されている。ドレイン信号線22はスルーホール54を介して透明導電膜37と接続して接続端子51を形成している。
図3では、シール材7はTFT基板2側で有機絶縁膜44に接着している。シール材7の接着している有機絶縁膜44の厚さは、段差65で画素領域に形成される有機樹脂膜の厚さより薄くなっている。なお、シール材7との接着部で有機絶縁膜44を除去して、シール材7を無機絶縁膜45に接着することも可能である。無機絶縁膜45を窒化シリコン膜SiNや酸化シリコン膜SiO2で形成すれば、シール材7の接着強度が増加する。
配向膜14と18の端部14aと18aは、シール材7の内部に形成されており、配向膜14、または配向膜18と、シール材7とが重なることにより接着強度が低下する問題を避けることが可能である。なお、端部14aと18aでは配向膜の膜厚が厚くなっており、図3に示すように突起状となっている。
配向膜の端部14aと18aは、有機絶縁膜44の段差65の近傍に形成している。この段差65により、配向膜14、18の濡れ広がりが制限されるため、端部14aと18aとは、段差65の近傍に形成されことになる。
他方、対向基板3側には、不要な光を遮光するブラックマトリクス82と、カラーフィルタ81とが設けられ、ブラックマトリクス82と、カラーフィルタ81とを覆うように有機絶縁膜膜44が設けられている。この有機絶縁膜44はオーバーコートとも呼ばれ、カラーフィルタ81により生じる段差を埋めて平坦化する役割も有している。
また、有機絶縁膜44の液晶側には透明導電膜83が設けられることもある。この透明導電膜83は対向基板3側に設けられた対向電極で、TFT基板2側に設けられる画素電極との間で電界を発生させる。さらに、透明導電膜83の液晶側にはスペーサ27が有機樹脂等により形成されている。
次に図4にTFT基板2と対向基板3との端面が揃った辺28近傍の断面図を示す。図4に示すように辺28ではTFT基板2と対向基板3とが揃った位置で切断されている。
ドレイン信号線22、有機絶縁膜44、配向膜14、配向膜18はシール材7に達してないが、近接に形成されている。対してゲート信号線21、ゲート絶縁膜43、無機絶縁膜45とはシール材7に達しており、一部がシール材7と重なっている。
ゲート信号線21、ゲート絶縁膜43、ドレイン信号線22、無機絶縁膜45、有機絶縁膜44はフォトリソ工程により、高い精度で形成することが可能であるが、配向膜14と配向膜18は印刷または、インクジェット法で形成されており、フォトリソ工程より精度が低い。そのため、配向膜14と配向膜18とをシール材7の近傍に形成すると、製造バラツキ等により配向膜14と配向膜18の一部がシール材7と重なってしまうという問題が発生する。
配向膜14、または配向膜18の印刷による位置精度は±0.45mmであり、シール材7を形成するディスペンサや印刷の位置制度は±0.15mm程度である。そのため最大0.70mmのバラツキが生じることになる。よって、配向膜14、または配向膜18の端部とシール材7との距離が0.70mm以下になると配向膜14、または配向膜18とシール材7とが重なる可能性が生じることになる。
すなわち、シール材7の幅をSWとし配向膜とシール材の位置精度をMとすると、TFT基板2と対向基板3との端辺からSW+Mの距離以内に、配向膜の端部を形成する場合に、印刷またはインクジェット法で形成する配向膜の位置精度が劣るために、配向膜14または18がシール材7と重なってしまうことになる。
そのために、有機樹脂膜44に段差65を形成し、段差65の膜厚の厚い部分で、配向膜14、18が広がることを止めている。
次に図5を用いて、有機絶縁膜44に段差65を形成した場合の配向膜が広がる位置について説明する。有機絶縁膜44上には厚さh1の第1の厚さ部分67と、厚さh2の第2の厚さ部分68が形成されており、段差65が形成されている。
この第1の厚さ部分67に配向膜14を塗布した場合に、配向膜14は有機絶縁膜44の面上をぬれ広がる。有機絶縁膜44の表面が平坦な場合には、配向膜14と有機絶縁膜44との接触角θは一定である。なお図5では図を解り易くするため、接線70で接触角θを表している。
対して、配向膜14が有機絶縁膜44の段差65にまで達すると、段差部65において配向膜14と有機絶縁膜44との接触角θが広がることとなる。このとき、配向膜14の表面張力により、接触角が広がらないように力が働く。そのために、段差部65で配向膜のぬれ広がりが減少または停止する。
段差65は、フォトリソ工程により光硬化性の樹脂をハーフ露光することで形成可能であり、露光用マスクの交換や、樹脂を再塗布する等の工程が増加すること無く形成可能である。
有機絶縁膜44の第2の厚さ部分68は、第1の厚さ部分67に比較して露光量を弱くしており、アッシング等により、除去され易くなっている。そのため、有機絶縁膜44の露光・現像およびアッシングにより、第2の厚さ部分68が第1の厚さ部分67に比較して膜の除去される厚さが多くなることから、段差65が形成されることとなる。
次に図6を用いて段差部65の塗膜性をさらに低下させた構造について説明する。図6は端辺28のTFT基板2側を示している。図6に示すように、段差部65に透明導電膜66を形成して、塗膜性を低下させる。透明導電膜66は、画素電極に用いられるものと同様に、ITO(indium tin oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、IZO (Indium Zinc Oxide)、ZnO (Zinc Oxide)、SnO(酸化スズ)、In2O3(酸化インジウム)等の透光性の導電層から構成される。透明導電膜66は、有機樹脂膜44に比較して配向膜に含まれる溶媒との親和性が低いことから塗膜性が低下する。
さらに、段差65を境にして、有機絶縁膜44側には紫外線63が照射される。紫外線63が照射された有機絶縁膜44は配向膜に含まれる溶媒との親和性が良くなり、塗膜性が向上する。
対して透明導電膜66はマスク64で覆われ、紫外線63が照射されない。紫外線63が照射されないため、透明導電膜66から外側の領域では、塗膜性の向上が生じない。そのため、紫外線63が照射されない透明導電膜66は、画素領域の紫外線63が照射された透明導電膜に対しても塗膜性が低下している。
次に、図7に端辺28の対向基板3側を示す。対向基板3側には有機絶縁膜44の略全面に透明導電膜66が対向電極として形成されている場合があり、段差部65にも透明導電膜66が形成されている。ただし、段差65を境にして、透明導電膜66には紫外線63が照射される。紫外線63が照射された透明導電膜66は配向膜に含まれる溶媒との親和性が良くなり、塗膜性が向上している。
なお、図7に示す対向基板3では、シール材7の接着部において有機絶縁膜44を除去した構成を示している。TFT基板2側のシール材7接着部下には、接続端子につながる引き出し配線やゲート配線が設けられるため、薄くとも有機樹脂膜44を形成する方が好ましいが、対向基板3のシール材7の接着部には、接着強度を得るよう有機絶縁膜44を除去することも可能である。
図8は端子接続部29側のシール材7の近傍を示す断面図で、透明導電膜66を段差65の近傍に設けたものである。また、図9はTFT基板2と対向基板3との端面が揃った辺28近傍の断面図で、透明導電膜66を段差65の近傍に設け、配向膜14と18を塗布、焼成した状態を示す。透明導電膜66は配向膜14および18との親和性が低いため、段差65で配向膜14および18は途切れている。
なお、紫外線63を照射しないとシール材7の接着強度も低下するが、シール材7の接着強度は配向膜に比較して2倍程度高いため、配向膜によるはがれ易さに比較して、紫外線63を照射しないことによるシール材7におよぼす接着強度低下の影響は小さい。
図8と図9では、有機樹脂膜44の膜厚の薄い部分をシール材7の接着部近傍まで形成しているが、有機樹脂膜44をシール材7との接着部で除去し、シール材7は無機樹脂膜45または、ガラス基板3に接着している。このように、よりシール材7の接着力を高めようとする場合は、TFT基板2と対向基板3の両方のシール材7との接着部で、有機樹脂膜44を除去することも有効である。
次に図10から図13を用いて配向膜液の粘度を調整する方法について説明する。この説明では、塗布後乾燥・焼成されて配向膜を形成する塗布液をも配向膜14または配向膜液14と呼ぶ。図10はインクジェット法を用いて配向膜液を塗布する場合のノズル90の近傍の構成を示している。ノズル90からは配向膜液が液滴91として対向基板3に塗布される。
インクジェット法で塗布された配向膜14は粘度が低く容易に対向電極83上を塗れ広がる。そのため、ノズル90に近接して送風ノズル92を設け、滴下する配向膜液に温風または冷風を吹きつける。液滴91は送風ノズル92から排出される温風または冷風により、溶媒が揮発して粘度が高くなり対向基板3上に塗布される。
粘度の高い配向膜14aは、段差部65近傍に留まることで、配向膜14の塗れ広がりを抑えることが可能となる。なお、配向膜14aは溶媒が蒸発した後は、周辺部が突起状になるため、粘度の高い配向膜14aと粘度の低い配向膜14との間は突起状となる。また、図10に示すように、粘度の高い配向膜14aの膜厚を他の画素領域に形成される配向膜14の膜厚よりも厚く形成することや、粘度の高い配向膜14aの突起を他の画素領域に形成される配向膜14の突起や膜圧よりも高く形成して、配向膜14の広がりをより確実に防止することも可能である。
図11は配向膜塗布用のノズルを2本形成し、通常の粘度の配向膜液14をノズル90から滴下し、粘度の高い配向膜液14aをノズル93から滴下するようにしたものである。
図12はノズル90にバルブ94と加熱・冷却部95を設け、段差部65近傍では、バルブ94により配向膜液を加熱・冷却部95側に通して加熱または冷却することで粘度を高くして対向基板3に配向膜液14aを滴下するようにしたものである。
図13は基板保持台96の段差部65の近傍に位置に加熱または冷却部97を設けたものである。配向膜の滴下時に対向基板3を過熱または冷却することで、配向膜液14の粘度を調節して、段差部65近傍に塗布される配向膜液14aの粘度を高くすることが可能となる。
本発明の実施の形態である液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態である液晶表示装置の液晶パネルの概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態である液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態である液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態である液晶表示装置の段差部を示す断面図である。 本発明の実施の形態である液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態である液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態である液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態である液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態である液晶表示装置の配向膜の塗布方法を示す概略図である。 本発明の実施の形態である液晶表示装置の配向膜の塗布方法を示す概略図である。 本発明の実施の形態である液晶表示装置の配向膜の塗布方法を示す概略図である。 本発明の実施の形態である液晶表示装置の配向膜の塗布方法を示す概略図である。
符号の説明
1…液晶パネル、2…TFT基板、5…駆動回路、6…駆動回路、8…画素部、9…表示領域、10…スイッチング素子、12…画素電極、21…ゲート配線(走査信号線)、22…映像信号線、28…端部が揃った辺、29…外側に突出た辺、37…透明導電膜、41…下地膜、43…ゲート絶縁膜、44…有機絶縁膜、45…無機絶縁膜、51…接続端子、52…スルーホール、53…スルーホール、54…スルーホール、65…段差部、66…段差部に設けられた透明導電膜、70…FPC、71…配線、72…配向膜を排除する構造物、75…端子、80…制御回路、90…滴下用ノズル。






Claims (6)

  1. 第1の基板と、第2の基板とを有する液晶表示装置であって、
    上記第1の基板に設けられた表示領域と、
    上記表示領域の周囲に設けられたシール材と、
    上記第1の基板または第2の基板に形成された保護膜と、
    該保護膜の上に形成された配向膜とを有し、
    上記保護膜はシール材で区画された内側に段差部が形成され
    上記段差部は第1の厚さ部分と上記第1の厚さ部分より薄い第2の厚さ部分とで形成され、
    上記第1の厚さ部分の保護膜には上記配向膜が接触しており、
    上記第1の厚さ部分から第2の厚さ部分に上記保護膜の厚さが変化する上記第1の厚さ部分の端部に上記配向膜の端部が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 上記段差部の上記第1の厚さ部分の端部に上記保護膜と比較して配向膜との親和性の低い膜が設けられたことを特徴とする特許請求の範囲の請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 上記段差部の上記第1の厚さ部分の端部に透明導電膜が設けられたことを特徴とする特許請求の範囲の請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 第1の基板と、第2の基板とを有する液晶表示装置であって、
    上記第1の基板に設けられた画素部と、
    上記第2の基板に設けられたカラーフィルタ部と、
    上記第1の基板および第2の基板の周囲に設けられたシール材と、
    上記第1の基板または第2の基板に形成された配向膜とを有し、
    上記第1の基板の接続端子が形成された辺では、
    上記シール材の下を通って上記接続端子と上記画素部とを電気的に接続する配線が形成され、
    上記配線の上には有機樹脂膜が設けられ、
    上記有機樹脂膜の上記シール材で区画された内側に形成された端部には、
    第1の膜厚と該第1の膜厚より薄い第2の膜厚とを有する段差部が形成され、
    上記第1の膜厚の有機樹脂膜には上記配向膜が接触しており、
    上記第1の膜厚から第2の膜厚に厚さが変化する上記第1の膜厚の有機樹脂膜の端部に上記配向膜の端部形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 上記段差部の上記第1の膜厚の有機樹脂膜の端部には上記有機樹脂膜と比較して配向膜との親和性が低い膜が設けられたことを特徴とする特許請求の範囲の請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 上記段差部の上記第1の膜厚の有機樹脂膜の端部に透明導電膜が設けられたことを特徴とする特許請求の範囲の請求項4に記載の液晶表示装置。
JP2006243534A 2006-09-08 2006-09-08 液晶表示装置 Active JP4993973B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243534A JP4993973B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 液晶表示装置
CN200710149216.4A CN101140390B (zh) 2006-09-08 2007-09-07 液晶显示装置
US11/851,414 US7667803B2 (en) 2006-09-08 2007-09-07 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243534A JP4993973B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008065096A JP2008065096A (ja) 2008-03-21
JP4993973B2 true JP4993973B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39169238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243534A Active JP4993973B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7667803B2 (ja)
JP (1) JP4993973B2 (ja)
CN (1) CN101140390B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101625470B (zh) * 2008-07-07 2012-12-19 奇美电子股份有限公司 液晶显示面板
US20110255041A1 (en) * 2008-12-17 2011-10-20 Tomohiro Inoue Liquid crystal panel and liquid crystal display device
WO2011058679A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20120242946A1 (en) * 2009-12-08 2012-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing same
EP2525252A4 (en) * 2010-01-12 2014-06-04 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
RU2504811C1 (ru) * 2010-01-14 2014-01-20 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое устройство отображения
CN102939560A (zh) * 2010-06-10 2013-02-20 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
JP5544330B2 (ja) 2011-06-20 2014-07-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20140045505A (ko) * 2011-07-01 2014-04-16 카티바, 인크. 잉크로부터 캐리어 액체 증기를 분리하기 위한 장치 및 방법
US20130141677A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Hongjie Wu LCD, LCD Substrate and LCD Manufacturing Method
CN104160327A (zh) * 2012-03-12 2014-11-19 夏普株式会社 显示面板
JP2015206806A (ja) * 2012-08-30 2015-11-19 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP5726829B2 (ja) * 2012-09-21 2015-06-03 株式会社東芝 成膜方法及び液晶表示装置
WO2014073504A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 シャープ株式会社 表示装置
JP2014238444A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN103439825A (zh) * 2013-09-05 2013-12-11 深圳市华星光电技术有限公司 膜层铺设装置及使用该装置的膜层铺设方法
CN104216189B (zh) * 2014-09-26 2017-04-19 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种液晶显示面板及其制造方法
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
JP6822471B2 (ja) * 2016-05-24 2021-01-27 ソニー株式会社 表示モジュール及び表示モジュールの製造方法
CN106200080A (zh) * 2016-09-22 2016-12-07 昆山龙腾光电有限公司 显示面板及具有其的显示器
CN108508657B (zh) * 2018-04-12 2023-07-25 京东方科技集团股份有限公司 配向膜的制作方法和应用
JP6564919B2 (ja) * 2018-09-05 2019-08-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109581752B (zh) * 2018-12-24 2021-07-27 惠科股份有限公司 配向液的涂布方法及涂布系统
CN110032014B (zh) * 2019-05-31 2022-01-25 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN111007677B (zh) * 2019-12-05 2022-04-26 Tcl华星光电技术有限公司 彩膜基板及其制备方法、显示面板

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267208A (en) * 1979-07-30 1981-05-12 Ireland Jack W Coating of optical lens for blocking purposes
JPS60241236A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置
US4775225A (en) * 1985-05-16 1988-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device having pillar spacers with small base periphery width in direction perpendicular to orientation treatment
JPS6390031A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Hitachi Ltd 磁気記録媒体の製造方法
US5243202A (en) * 1990-04-25 1993-09-07 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor and a liquid crystal matrix display device using thin-film transistors of this type
US5327271A (en) * 1990-08-17 1994-07-05 Dainippon Ink And Chemical, Inc. Liquid crystal device employing polymer network on one substrate and alignment layer or polymer network on other substrate
JP3164321B2 (ja) * 1991-03-26 2001-05-08 キヤノン株式会社 液晶素子および表示装置、それらを用いた表示方法
JPH05303086A (ja) * 1991-05-01 1993-11-16 Canon Inc 液晶素子および表示装置、それを用いた表示方法
JP3119912B2 (ja) * 1991-11-12 2000-12-25 株式会社東芝 液晶表示装置
ATE169125T1 (de) * 1992-04-02 1998-08-15 Canon Kk Flüssigkristalleinrichtung sowie diese verwendende anzeigevorrichtung und darstellungsverfahren
US5796458A (en) * 1992-09-01 1998-08-18 Fujitsu Limited Element division liquid crystal display device and its manufacturing method
TW259845B (ja) * 1993-07-30 1995-10-11 Sharp Kk
JP3077959B2 (ja) * 1993-11-25 2000-08-21 シャープ株式会社 液晶表示素子
KR100267894B1 (ko) * 1994-05-31 2000-10-16 무네유키 가코우 광학 보상 시이트 및 액정 디스플레이
US5667854A (en) * 1995-07-24 1997-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Rectangular optical compensatory sheet, process for preparation of the same, and liquid crystal display
JPH0990365A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Seiko Epson Corp 液晶電気光学素子の製造方法
JP3399760B2 (ja) * 1996-04-19 2003-04-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3399773B2 (ja) * 1997-03-05 2003-04-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3452755B2 (ja) * 1997-04-07 2003-09-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6195147B1 (en) * 1997-08-01 2001-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal substrate with optical modulation region having different alignment control forces
JPH11174465A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Denso Corp 液晶セル
TW438986B (en) * 1998-01-30 2001-06-07 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP4514247B2 (ja) * 1998-11-12 2010-07-28 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
US6066357A (en) * 1998-12-21 2000-05-23 Eastman Kodak Company Methods of making a full-color organic light-emitting display
JP3327246B2 (ja) * 1999-03-25 2002-09-24 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP3472189B2 (ja) * 1999-04-08 2003-12-02 キヤノン株式会社 キャリア輸送素子及び発光素子
WO2001063606A1 (en) * 2000-02-25 2001-08-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a circular optical storage disc and circular optical storage disc
JP3384398B2 (ja) * 2000-05-25 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、その製造方法および電子機器
JP3843700B2 (ja) * 2000-05-26 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 保護膜の形成方法、配向膜の形成方法、液晶装置及び電子機器
JP2002063737A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Tdk Corp 光情報媒体およびその製造方法
JP4043175B2 (ja) * 2000-06-09 2008-02-06 Tdk株式会社 光情報媒体およびその製造方法
TW538275B (en) * 2000-09-18 2003-06-21 Alps Electric Co Ltd Reflective liquid crystal display device
US6764187B2 (en) * 2000-12-22 2004-07-20 The Regents Of The University Of California Universally oriented renewable liquid mirror
TW588178B (en) * 2001-05-16 2004-05-21 Hannstar Display Corp Manufacturing method for liquid crystal panel
JP3984084B2 (ja) * 2002-03-26 2007-09-26 積水化学工業株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4221187B2 (ja) * 2002-03-29 2009-02-12 Jsr株式会社 インクジェット印刷用液晶配向剤
US20050179360A1 (en) * 2002-07-15 2005-08-18 Hisakazu Okamoto Image display device, method of manufacturing image display device, and manufacturing apparatus
KR100480826B1 (ko) * 2002-12-11 2005-04-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 배향막 형성장치
JP2004198585A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Seiko Epson Corp 基板ユニット、電気光学装置および電子機器
KR100606446B1 (ko) * 2002-12-27 2006-07-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조방법
TWI362644B (en) * 2003-01-16 2012-04-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device and manufacturing method therof
KR100960456B1 (ko) * 2003-02-27 2010-05-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 배향막 형성장치 및 이를 이용한 배향막형성방법
JP2004341334A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Seiko Epson Corp 液晶装置用基板及びその製造方法並びに液晶装置
JP4156445B2 (ja) * 2003-06-04 2008-09-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置の製造方法
JP2005121739A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法、表示装置および電子機器
JP4495955B2 (ja) * 2003-12-04 2010-07-07 株式会社 日立ディスプレイズ 膜形成方法、膜形成装置及び素子
JP3891995B2 (ja) * 2004-04-26 2007-03-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI264603B (en) * 2004-07-19 2006-10-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Substrate structure for forming alignment film thereon by ink-jet printing and liquid crystal panel formed by using the same
WO2006076610A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Controlling ink migration during the formation of printable electronic features
JP2006201312A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nec Corp 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP4111195B2 (ja) * 2005-01-26 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 デバイスとその製造方法及び電気光学装置とその製造方法並びに電子機器
JP2006235437A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP4768393B2 (ja) * 2005-10-21 2011-09-07 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007304452A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4354472B2 (ja) * 2006-08-31 2009-10-28 Tdk株式会社 電子部品モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20080062360A1 (en) 2008-03-13
JP2008065096A (ja) 2008-03-21
CN101140390B (zh) 2012-07-11
US7667803B2 (en) 2010-02-23
CN101140390A (zh) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993973B2 (ja) 液晶表示装置
JP5520614B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4181495B2 (ja) 液晶表示パネル
JP6491825B2 (ja) 液晶表示装置
US8325319B2 (en) Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
US8885127B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2007304452A (ja) 液晶表示装置
JP4795127B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
WO2014038159A1 (ja) 液晶表示装置
WO2010070960A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
US20120300163A1 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2009109562A (ja) 液晶表示装置
WO2011058679A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006201312A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
WO2011058796A1 (ja) 表示パネル及び液晶表示装置
US20180203267A1 (en) Sealant, liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP4896905B2 (ja) 液晶表示パネル
WO2011111420A1 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
WO2014083807A1 (ja) 液晶表示装置
JP2017116797A (ja) 液晶表示装置
US20080180610A1 (en) Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
JP2007072457A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006208545A (ja) デバイスとその製造方法及び電気光学装置とその製造方法並びに電子機器
JP2008216966A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
KR20060098585A (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350